■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
税収44兆円のうち、公務員給与に40兆円も使っている
- 1 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:41:40 ID:XnOzVLe50 ?
- 知っていますか?税収44兆円のうち、公務員給与に40兆円も使っていることを!!
- 2 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:41:58 ID:JnVZb2gq0
- arien
- 3 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:41:58 ID:7+JgU8K40
- 5
- 4 :セクシィーショイコ:2005/05/15(日) 12:42:06 ID:EL7nuf7y0 ?##
- これは既婚女性板に立てるべきスレだな
- 5 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:42:37 ID:OQlXmRZ8O
- ↓負け組みの意見
- 6 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:42:45 ID:PRS+0yjP0
- このスレタイの方がインパクトあるよな
- 7 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:42:47 ID:sDsO/nFn0
- そういうものなのです
- 8 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:42:51 ID:nWUj0RW+0
- 増税すれば解決しそうじゃね?
- 9 :1:2005/05/15(日) 12:42:55 ID:oJuC5yZK0 ?
- 自己破産しました
- 10 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:43:23 ID:1Uw/9+iH0
- お札を100兆ぐらい刷ればいいんじゃない?
- 11 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:43:51 ID:9LwK+OjK0
- 公務員には現物支給にしろ!
- 12 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:43:54 ID:rR7+LG4C0
- だから何
- 13 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:43:56 ID:Iq09kZT50
- またまたそんな冗談を
- 14 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:44:06 ID:0+nbDB2M0
- 公務員は税金倍にすればいい
- 15 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:45:08 ID:4jsiQbpN0
- 民間調達の現物支給
- 16 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:45:11 ID:Ukyq5JD70
- そーすは?
- 17 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:45:29 ID:XnOzVLe50
- ◆仮に380万人いる公務員の給与を民間並にするだけで
年間16兆円もの税金を削減できることになる。(民間並にする
ことについて当事者以外誰も反対はしないだろう)さらに特殊法
人31機関に対する国の一般会計からの財政支出は昨年度7兆円強。
両方を合計すると何と1年で23兆円の税金がムダに使われていることになる
- 18 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:45:34 ID:9Kjl5Xgb0
- 向こう100年賞与カット汁。
- 19 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:46:39 ID:r7uDXDy70
- また腐れ評論家がスレ起てて。
- 20 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:49:56 ID:YHkkuJI+0
- そのうち韓国人がいっぱいやってきてきっと良い国にしてくれるよ(w
, -- ∧∧ , -- ∧∧
/ <* `∀´> / <* `∀´>
l フづ つ l フづ つ
ヽ、〜(_⌒ヽ ヽ、〜(_⌒ヽ
)ノ `J )ノ `J
- 21 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:50:08 ID:o1GIhUf80
- 公務員は40で定年にしろ。
歳とったやつなんて金食うだけで仕事しねーし、役に立たん。
もちろん、天下りなんて法律で禁止。
こうすりゃ、自然と志望するやついなくなって半減するだろ。
- 22 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:50:26 ID:8n2+FGi60
- 仕事の7割はバイトでもできる
- 23 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:51:04 ID:MNFeGV250 ?#
- 公務員の仕事にもいろいろあるがな
それぞれが必要不可欠だからこそ存在している
物を作るか売るかしかしたことない低学歴にはわかんないのかな?
- 24 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:51:28 ID:vRHLZlkn0
- >>10
お札をいっぱい刷ってるみたいだけど、
そのお札で国債買われるから
あまり流通しないってきいたぞ。
- 25 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:51:30 ID:AUOcdfT/0
- 独立経営にさせて、収支赤字ならボーナスなし、給与大幅削減、人員削減させればいい。
- 26 :番組の途中ですが名無ιです:2005/05/15(日) 12:51:46 ID:vcwH7hd80 ?##
- 俺らは公務員のために働いてたんだな。
ああ、バイクの年貢を納めに行かないと。。
- 27 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:52:26 ID:0XzP21az0
- 在日の朝鮮銀行への3兆円もの公的資金(日本国民の血税)投入こそ日本史最大の無駄金
- 28 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:53:10 ID:dSf9FjhG0
- 一部の公務員を除いて、公務員なんて
決して勝ち組とは言えませんよ。
- 29 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:53:50 ID:KWCeoTnD0
- レクリエーション活動を時間外にやれなんてひどすぎですぅ(><)
- 30 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:54:10 ID:XnOzVLe50
- 1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
高すぎる公務員給料
多すぎる公務員 380万人!!!
- 31 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:54:11 ID:8yOKxGGE0
- 地方や国Vで入った公務員は給料低いよ
- 32 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:54:31 ID:koQaFK3K0
- 勝ち組だろ。
精神病で2年とか休職しててもクビになんないんだから。
- 33 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:54:36 ID:PcFoaQ0B0
- >>28
5時から飲み会できるじゃん
- 34 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:55:19 ID:K6GIAbxY0
- 【ネット】"責任はどこに" 「Winny」で市民1万人の情報流出、複数回にわたり被害…湯沢
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115809270/
- 35 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:55:31 ID:jszpMAGB0
- ところでお前ら、チョンやフェミ相手に何兆使ってるか知ってるか?
- 36 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:55:33 ID:fag2Qplm0 ?##
- >>28
安定した地位で平均的な暮らしが出来るだけでも勝ち組
- 37 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:56:15 ID:9LwK+OjK0
- >>31
地方や国Vで入った公務員で革命を興すんだ!
あぐらかいてる奴等をやっちまええー!!
- 38 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:56:16 ID:DDdQMf6q0
- 日テレ 39歳 1200万 も高い
- 39 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 12:57:01 ID:cLfLx2uz0
- 公務員の人数に対して40兆円ってのは
明らかに無茶苦茶大きすぎる金額なんだよな
日本の会社員の全部の収入が180兆円なわけだから
- 40 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:06:30 ID:XnOzVLe50
- あげ
- 41 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:08:07 ID:o5u1VYQt0
- >>30
ソースだせや。
あと公務員だけ国家1種ってオチじゃねーよな
- 42 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:09:04 ID:lbEK3NOe0
- 公務員に金を払うことは無駄じゃないだろ。
公務員は遊び好きだから金が回るんじゃねえか。
あほか。
- 43 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:09:51 ID:bLqEgtdL0
- 何でも公務員の責任にしたがるのがゴミのような施設を建てたりする奴らw
- 44 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:10:40 ID:mckEtHYk0
- 公務員っていううか官僚が馬鹿高いんだろ
- 45 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:13:41 ID:5DYJSQ010
- バブルの頃は公務員は馬鹿にされてたな
愛という名のもとへとかいうドラマで公務員のやつが子供できちゃったとき相手の親に公務員の給料でやっていけるの?と言われてた
これも時代だな
- 46 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:14:27 ID:0rX+cuaw0
- ニュー速でこんな話してるおまいらが一番馬鹿
- 47 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:16:05 ID:0hAaCN/f0
- 俺は親戚の外務省に勤めてる伯父に、
「俺は東大出て日が昇る頃から日付けの替わった後まで毎日戦ってる。
お前は日本の将来の為に何かやってるか?」
と落合信彦みたいな事を真顔で言われた。
- 48 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:17:03 ID:5l8AwkUc0 ?###
- >>47
チャイナスクールで日夜売国だろ?
- 49 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:17:56 ID:+nT8mJI30
- 給料低いと嘆く馬鹿公務員がいたら、福利厚生聞いてみると良いよ。あほらしいくらいの充実度w
ほかにもいろいろ特典付き!
大阪市が特別腐ってると思わないほうが良いぞ。
- 50 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:18:10 ID:YHkkuJI+0
- >>47
で、その成果が現在か(w
- 51 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:18:14 ID:cLfLx2uz0 ?
- >>47
いくら働いても実績あげないと無駄ってことを教えてあげましょう
今の外務省の働きでは年収100万くらいが妥当
- 52 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:18:30 ID:ShOwC2hL0 ?##
- おまいら公務員試験受ければいいジャン
- 53 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:20:04 ID:o5u1VYQt0
- ってか44兆=国の税収
40兆=国家・地方・外郭すべての公務員の給与
なんかおかしくね?
- 54 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:21:54 ID:R3sRDUKC0
- 役所は、製品の製造・販売を自らしているわけではなく
企画し、それを実施するための人件費を費やすのがメインだから
原材料費とかはあまりかからんし
交際費・食料費も今はほとんどない。
役所が何かを実施するにしても、結局やるのは民間企業
というわけで、人件費が多いのは当然といえば当然だな。
官から民へ、公共事業の縮減などにより、残ったのが人件費ということだろう。
この人件費を削れば、役所はいらなくなる。
税金を0にする変わりに、全ての公共サービスを民間・自己負担にしたら
困る人も出てくるしね。(福祉、環境、社会資本の整備)
- 55 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:22:18 ID:+nT8mJI30
- >>53
国債発行で40兆くらい上積みで、今は80兆円の予算があると言われている
で、毎年20兆円くらい期限の来た借金を返してる
つまり、すでに借金で借金を返すという糞DQN状態
- 56 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:23:57 ID:FmtDs4en0
- すべてフリーターとかニートのせい
さっさと稼げ糞が
- 57 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:24:06 ID:2i+w7Y9A0
- 国税と地方税を混同している>>1は池沼
- 58 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:24:44 ID:0M1ghS3z0
- つまりは公共サービスに40兆円ですよ
意味わかんねー
そんなにすげーサービス受けた覚えないぞ
- 59 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:26:04 ID:/fP7dI/l0
- 社会主義、共産主義国にありがちな
役人、官僚腐敗とかわらん
- 60 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:26:07 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 民間並みに落としてもそれだけ消費が減るだけで、小売業は余計に自らの首を絞めるだけだな
ばかじゃねーのw
- 61 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:26:23 ID:o5u1VYQt0
- >>58
ニートのおまいが2chできるのも40兆のおかげ
- 62 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:26:41 ID:rbTVX8fa0
- >>56
ごめんよ
死んでお詫びしたい
- 63 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:27:11 ID:zEcr+vHK0
- 公務員が日本を食い尽くすwwwwwwwwww
- 64 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:27:15 ID:FZDmwacz0
- >>55
毎年20兆円借金増えてるわけか
そりゃ750兆なんてアホみたいな数字が出るわな
- 65 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:28:09 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 借金なんてインフレ起こせば良いだけだろ
- 66 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:28:13 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 67 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:28:31 ID:1UbBvlEi0
- >>60
公務員減らして民間を増やして
民間が消費したほうが消費は拡大するだろうボケ
消費するだけの公務員なんか不要なんだよ。
- 68 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:29:04 ID:bFAPFAyX0 ?##
- >>67
どうせ民間の給料は上がらないよw
- 69 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:29:31 ID:BEmLslLm0
- >>60
公務員かな?
公務員じゃなければ釣りか・・
公務員の仕事を選んでる時点で、
安定志向だろ?こういったやつらは、
金を貯め込む事にしか興味ないだろ
- 70 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:29:52 ID:VnWL8+pp0
- うーん・・・
ならお前等も公務員になれば良いだけの気がするんだが・・・
「大したスキルも必要無く、給料はそこそこ高水準で安定する職」
ってのを国や自治体が「国民」の為に門戸開いてるって思えよ
- 71 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:29:58 ID:/fP7dI/l0 ?#
- そこで外国人公務員ですよ
- 72 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:30:20 ID:0M1ghS3z0
- >>60
大学で経済とかとらなかったのか?
理系の俺でも経済とってたから多少はわかるぞ。おまえの言ってることが糞だって事が
- 73 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:31:02 ID:wFLaUHdk0 ?##
- >>70
なれなかったやつや、なり損ねたやつらが今更公務員を叩いているのです。
そんな俺は自営業
- 74 :60:2005/05/15(日) 13:31:08 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 注目してくれてありがとう
- 75 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:31:54 ID:y1Nywndp0
- 公務員の給料の算出方法がおかしくね?
1000人以上の企業の平均が民間の平均って言ってるんだから
しかも足りないとか言って手当てをつけまくるし・・・
1000人以下の民間企業も計算の中に入れろっての!
- 76 :60:2005/05/15(日) 13:32:01 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 注目してくれてありがとう
ま、借金なんて気にすること無いよ。
橋本内閣で緊縮財政に向かった途端、不良債権処理が加速されてどうしようも無くなった訳だが
- 77 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:32:44 ID:SuU2pv4m0
- もういつ破綻してもおかしくない日本経済。
おまえらみたいな引き篭もり、ニートは野垂れ死にするない。
- 78 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:32:50 ID:hNS16pFJ0
- >ならお前等も公務員になれば良いだけの気がするんだが・・・
なにこのウルトラC的結論
- 79 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:33:20 ID:546Xg0O50
- >>71
中国人と韓国人はずすなら賛成
- 80 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:33:31 ID:BcuVGJQ40
- 日本は先進諸国中では一番公務員が少ないんですが?
- 81 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:33:49 ID:H3W6n1XZ0 ?##
- 逆の言い方をすればこんなに安い税金で公務員をアレだけ養ってる国家はすごいね。
- 82 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:33:54 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 83 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:03 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 84 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:09 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 使い込みうぜーとか言ってる割に、東大行ってキャリアにならないと負け組とか言ってる2chって素晴らしい
- 85 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:10 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 86 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:17 ID:cLfLx2uz0 ?
- まあ、地方の歳入なんてゴミみたいなもんだが
>>65
戦争終了直後から現在まで約10000倍のインフレが起きてるから
その規模のインフレが起きれば
1000兆円=実質1000億円くらいになるな
なんか大した金額じゃなさそうな気がするけど
俺らも一億円札とかを持ち歩くことになるな
- 87 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:23 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 88 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:28 ID:YBaaUnLt0
- 44兆=国のみの歳入
40兆=国家公務員+地方公務員
- 89 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:40 ID:1UbBvlEi0
- >「大したスキルも必要無く、給料はそこそこ高水準で安定する職」
>ってのを国や自治体が「国民」の為に門戸開いてるって思えよ
そういう存在がこの世に不要なの。
社会主義国が崩壊した意味が未だに分からない奴が多くて困るな。
- 90 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:34:43 ID:BEmLslLm0
- >ならお前等も公務員になれば良いだけの気がするんだが・・・
なら日本国民総公務員として、日本政府が雇ってしまえば早いのに
- 91 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:35:00 ID:zEcr+vHK0
- >>80
だからその公務員に40兆払ってるっていってんだろバカ
- 92 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:35:25 ID:JLe3AL+Y0 ?
- >>69
そういうことは、民間人と公務員の貯蓄に関して
統計とらんと、単なるレッテル貼りになるぜよ
- 93 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:35:32 ID:SuU2pv4m0
- >>76
> 注目してくれてありがとう
> ま、借金なんて気にすること無いよ。
> 橋本内閣で緊縮財政に向かった途端、不良債権処理が加速されてどうしようも無くなった訳だが
↑
こういう馬鹿がいるうちはまだ大丈夫w
こいつみたいな社会の底辺にいる奴が「あれ?日本ってやばくねっ?」って
感じ始めたときが終焉のとき。
もう落ちるところまで落ちろ!糞日本!
- 94 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:35:39 ID:/fP7dI/l0
- 国からの歳出にあたって、どのように個人のフトコロに入るのかと言う点に関しましては
毎日の新聞記事をご覧になっていれば既にある程度ご認識であると考え、細かい
実例の説明は省略致します。ただ私が言っておきたいのは、中央地方合わせて
50兆円の公務員給与関係費が毎年支払われている現実であります。
税収が中央地方合わせて77兆円しかないのに、50兆円が公務員に
支払われているのです。国債発行額は36兆円です。こんなバカな予算が
どこの国にあるんですか?
http://www.taka-watch.com/shot43.htm
- 95 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:36:09 ID:hNS16pFJ0
- >>80
アメリカじゃ、地方公務員的立場の人間は月10万以下とかが普通
これは失業者対策も含んでいるから。
- 96 :名無し募集中。。。:2005/05/15(日) 13:36:46 ID:M5nwkE/R0
- 技術系公務員のほうハ激務ですよ
- 97 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:36:50 ID:bFAPFAyX0 ?##
- >>89
改革したところで、悪賢いそういう不必要な存在のみが残るだけで、まともに働いてる連中は泣きを見る
それが、今の日本ってもんだろ
- 98 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:37:21 ID:JLe3AL+Y0 ?
- けど、税収って基本的に公の施設が使う金っしょ?
どんな組織だって、一番人件費かかるの当たり前じゃない?
そこいらの会社だって、同じような配分で給料でしょ?
- 99 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:38:14 ID:1c0I7+R80
- この時間にこういうスレ立てても公務員がむきになるだけっぽい
- 100 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:39:11 ID:GPSHHSWI0
- 公務員は給料半分にしろよ
たいした仕事もしてないくせに
- 101 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:40:00 ID:ySzoCr/K0
- なんで中卒でもできるようなゴミ仕事してる公務員が
年収1000万とか貰ってんだよ。
- 102 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:40:28 ID:dQIuQvAc0
- TBS 報道特集
http://www.tbs.co.jp/houtoku/2005/050508.html
ヤミ専従!税金無駄遣い、ここまで・・・
大阪市のカラ残業をさらに追跡!
辿りついたのは、市と労働組合の歪な関係。
長年の慣行か、詐欺行為か?
電撃取材で明らかになってきたことは、あまりに・・・。
- 103 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:40:28 ID:QD4uHYsQ0
- どんな仕事してるかも知らないニートが公務員批判
- 104 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:40:37 ID:cR9d9kkx0
- 俺は公務員になるよ
少なくとも最近公務員になったやつは叩かれる理由ないと思うけど
採用人数も少ないし
- 105 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:44:01 ID:vimwkMMRO
- 昔は給料激安だけど安定して楽チンな仕事って待遇だったのに
今は給料高めで安定して楽な仕事になってるんだよな
給料は今の半分程度でちょうどいいだろ
ボーナスなんて財政赤字で出してる方がオカシイ
この国は公務員に滅ぼされる
- 106 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:44:45 ID:bFAPFAyX0 ?##
- 公務員に文句言うのはいいが、まずはてめぇの上司に文句言えよw
- 107 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:44:53 ID:JilvzXuV0
- バブルのころ、目先の金に踊らされて民間いって今泣いている香具師が
負け惜しみですか??
俺たちはね〜そうしたことを見据えて公務員になったんだよ!!
糞負け組みは一生路頭にまよってろm9(^Д^)プギャーッ
- 108 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:45:46 ID:JimNq6VV0
- バブルっていつの時代だよwww
- 109 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:47:07 ID:1c0I7+R80
- >>104
仕事は楽、有給も余裕でとれる、リストラ無し、給料も不満無し
だからな
>>107
良かったな
勝ち組公務員になれて・・・
- 110 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:47:10 ID:qS2hoZKM0
- 日本の国は小役人と朝鮮人によって完全に滅ぼされた。
- 111 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:48:48 ID:CbTlTcxY0
- ____________ノ|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<ノ|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
|;;;;;;;;;;;/三────;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
|;;;;;;;;;;;|∠二二ゝ ヽ二二|
|;;;;;;;;;;;|三く( () ( ()ノ|ヽ
|/⌒ヽ|三 \ ソ
|б三三 _ ̄ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ三/三  ̄ ‐ ̄ /< もう終わりだ…>>1は消されるぞ・・・
/ヽ\ / \____________
ゞ:: \_____/
- 112 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:50:07 ID:fJBlG0eb0
- 平成維新を!!!
薩長同盟の復活を!!!!!!!!!
- 113 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:50:30 ID:/qHUGb9j0
- >>105
ボーナスはいかんと思う。やっぱ公務員給料良すぎ
- 114 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:50:46 ID:SuU2pv4m0
- 公務員の仕事なんて誰でもできる。
誰でもできる簡単な仕事を如何に難しい仕事のように見せるかが重要視される。
つまり、仕事のできないだめ人間ほど出世する。逆に仕事を正確にかつ迅速にこなす人間は
疎ましく思われ虐められる。
某公共機関勤務者より
- 115 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:51:12 ID:OBDobiuA0
- バブルのとき冷遇されていたっつーけどそれ嘘だろ
バブル以前から民間準拠で給料合わせてたし
官舎はやたら安いし各種手当て多いから全体を計算したら全然冷遇じゃない
- 116 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:51:52 ID:/zhsO3WW0
- 国債をなかったことにすればいいんじゃね?
- 117 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:52:16 ID:JilvzXuV0
- 国から与えられる予算をどう使い切るかで悩む。
民間でのコスト削減などとは無縁の話だ。
- 118 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:52:46 ID:td76hJpl0
- そんなにうらやましいのならなればいいじゃん
- 119 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:53:26 ID:yunAwTMH0
- 全ての公務員給与が税収で賄われているわけでもないような(;^ω^)
- 120 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:54:35 ID:4RVThpMD0
- 赤字国債で公務員や利権業者に金をバラ撒いてGDPを水増しして必要以上に大きく見せているのが
日本経済の正体。物価や税率を考慮すれば実態経済は韓国と対して変わらんのよ。
- 121 :釣り堀:2005/05/15(日) 13:54:36 ID:SyjVmqte0
- >>114
出世したければ上司の顔を伺うことなんてどこでも一緒じゃん。
- 122 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:55:15 ID:BcjtROgo0
- 公務員なんて安定してないだろ
これまでは安定していたってだけの話。
いよいよ経済破綻になれば、真っ先に首切られる(ひょっとすると文字通り)
- 123 :○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2005/05/15(日) 13:55:57 ID:bNryam9r0 ?###
- 公務員も競争原理を取り入れればいいんじゃにゃい(´・ω・`)?
東京に住んでいても埼玉県や千葉県の役所に税金を納めることを可能としたり...
- 124 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:57:13 ID:rQ54DiDz0
- なんで破綻するって分かってるのに日本の国債はそれなりに人気なの?
バカが買ってるの?
- 125 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:57:21 ID:fJBlG0eb0
- うらやましいならなればいいじゃん・・とかいうやつ頭悪いのか?そういう問題じゃないだろ
- 126 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:57:43 ID:BcuVGJQ40
- >>95
つまり,もっと公務員を雇えと言うことですか?
- 127 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:58:01 ID:Gyldz0Cu0
- つうかさ
全国民でストみてぇに税金払うのやめようぜ
どんだけ払っても無能なやつらが使ってるんじゃダメだろ
- 128 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:58:25 ID:rQ54DiDz0 ?##
- >>125
学歴スレでもりあがる2chにそういうのを求めてもね
- 129 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:58:34 ID:1UbBvlEi0
- >>126
いや、給料10万以下にしろってことでしょ。
- 130 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:58:39 ID:H3W6n1XZ0
- 無能な国民からいくらでも税金を搾取できるから。
- 131 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:58:51 ID:BcjtROgo0
- >>124
なんかみんな余裕たっぷりだから
ひょっとしたら破綻しないんじゃないかなと
思ったり。。。
- 132 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 13:59:13 ID:N8weKIz00
- 地方公共団体職員の方が、国の職員よりも給料が高いことはあまり知られていない。
って大体>>1の統計むちゃくちゃだしな。
ただ公務員叩きたいだけのニーとの仕業だな
- 133 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:00:00 ID:L9sCNgRA0
- 日本は共産主義にしろ
- 134 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:00:34 ID:Ct231xzk0
- 緊縮財政にしろって最初言い始めたのは誰なんだろうか
もしかしてマスゴミ?
- 135 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:01:08 ID:/fP7dI/l0
- 国債バブルだろ、破綻する希ガス
- 136 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:01:51 ID:VL8SnweZ0 ?#
- 公務員の海外旅行禁止。国内でお金を使いなさい。
- 137 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:01:53 ID:1DjEAlhF0
- 公務員は全員死刑
- 138 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:04:30 ID:Ct231xzk0
- 公務員の海外製品購入禁止。日本製品を買いなさい。
- 139 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:04:31 ID:rfLLZ3qu0
- >>95
アメリカじゃ月4万とかの公務員もあるぞ
ほんと失業者のために一時的に仕事を与えてるって感じ
その間にちゃんとした仕事見つけなさいって事だろうよ
- 140 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:06:19 ID:DMvxbTRa0 ?##
- 小渕が60兆投入したとき株価上がった。
日銀が公定歩合引き上げなきゃそのまま景気上向いた!!!
- 141 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:07:31 ID:yEs2X7dQ0
- 毎年使い切り予算で消化していく無能はさっさと切れよ
砂漠に水撒いてるような
- 142 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:07:59 ID:2ufA1Rkc0 ?#
- 公務員叩きすりゃあいいってもんじゃないんだよ。
俺の親父は地方公務員なんだが今の給料は月20万だ。
元に居た部署が無くなって異動したからなんだが。
それまでは月29日は働いてゴールデンウィークも2日休みがあれば良いほうだった。
大体朝8時ごろに家を出て、帰ってくるのが10時だった。
元日も仕事ということがザラで、親父とどこかへ遊びに行った記憶は余り無い。
残業代もある程度は出るのだが、途中から出なくなりかなりの時間、サービス残業をしていた。
知事、逝ってよし。
こういう公務員がいるということも覚えておいて欲しい。
- 143 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:08:36 ID:G1ptz6Lu0
- >>122
粛清始まる前に、国民が血を流すことになる・・・
どちらにしても面白いことだけど、10000%ないでしょ
日本という国ではね
>>134
歴史が証明しているけど緊縮財政で成功した例は
どこでもない。その後あるのは戦争ですべてなくす
- 144 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:08:44 ID:1DjEAlhF0
- 若い公務員は仕事は楽だが、給料は安いぞ。
あんま上がらんだろうし
- 145 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:10:45 ID:rE7ijqj/O
- 社会保障費、医療費に予算40兆組んだとして
余った分を公務員の給料とする
- 146 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:11:41 ID:AUOcdfT/0
- 破綻した会社は潰れ従業員は解雇。その業務に需要があれば新規に会社を作れる。
同じことを行政機関にも適用すればいい。
- 147 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:11:49 ID:nTE5c8Tg0 ?##
- 役所ってなんで融通が利かないの?馬鹿じゃない?
- 148 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:12:16 ID:/fP7dI/l0 ?#
- 給料は食券だけでいいんじゃないの?
- 149 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:12:28 ID:0tJNnHFy0
- 結局ニートの逆恨みか
俺は昨日皆様の血税から出た給料でソープいってきたぜぇ
お金はちゃんと循環させないとね
- 150 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:14:08 ID:1UbBvlEi0
- >>139
日本もアメリカに倣って、プロパーな公務員を減らして、
その分を失業対策で10万以下の給料で雇えばいいのにね。
誰でも出来る仕事なんだから。
- 151 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:14:50 ID:qbeMphoX0
- 公務員は実質的に税金払ってないからな。
給料の元が税金だから公務員が税金をいくら払っても税収は増えない。
民間が払う税金が増えると税収が増えるけど
公務員が払う税金が増えると、
それ以上に公務員の給料が増えているという事なので実は税収が下がってしまう。
つまり公務員は実質的に税金を払っていないどころかお荷物でしかない。
- 152 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:15:35 ID:+/j7NpnL0
- >>142
個別の例は意味を成さない。
しかも民間だと良く有る話が、頑張ってる話になるような環境が根本的な問題なんだと思うが
労働者の十数人中一人が公務員なんてめちゃくちゃな状況を何とかした方がいいだろうな
- 153 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:15:47 ID:DMvxbTRa0 ?##
- >>150
日本はアメリカと違って月10万じゃ生きていけない
- 154 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:15:51 ID:igaYlT7y0
- なんでサービス業なのに土日休むわけ
- 155 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:16:17 ID:W/244/as0 ?
- お前ら肝心な事を忘れたまま叩いてるが
公 務 員 も 税 金 払 っ て る
からね。
- 156 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:16:49 ID:9pyYT2sY0
- もうねトヨタの経営陣に日本を経営してもらっちゃえば?
- 157 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:16:58 ID:o5u1VYQt0
- >>147
根拠法でしか動けないから。議員に文句言ってね。
- 158 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:17:06 ID:O/gIhE470
- >>155
自分のところに戻ってくるから抵抗無いよ。
- 159 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:17:19 ID:nTE5c8Tg0 ?##
- >>149
違う違う。ゴミはゴミ箱へ捨てろと言ってるだけ と釣られてみる
- 160 :155:2005/05/15(日) 14:17:21 ID:W/244/as0 ?
- それをふまえた上で
思いっきり叩こうぜ!
- 161 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:17:25 ID:v239Dvtp0
- サービスを受けてる気がしないってのが問題かもね
まあ、俺がニートだからかも知らんが
- 162 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:17:46 ID:8wVWul7F0
- 公務員給与のキモは各種手当て
最低レベル最若年者の棒給を出して「若い公務員は安月給」などと
ホザいてるのがいるのがいるようだが・・・・ハッキリ言って嘘つきなので。
- 163 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:18:19 ID:1UbBvlEi0
- >>153
生活保護100万世帯もいるんだから、ダブってもOK
- 164 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:19:49 ID:0tJNnHFy0
- 公務員ってのは雇用対策の公共事業なんだよ
- 165 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:21:22 ID:cLfLx2uz0 ?
- >>142
ウソつくな
そりゃ、公務員じゃなくてバイトだろ
役所なんで労働基準法は守るから休みは民間企業以上に取るはず
- 166 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:21:27 ID:Ct231xzk0
- 月10万ってお前らじゃないんだからw
日本でこれ以上二極化が進んでも何も良いことは無いよ
- 167 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:22:35 ID:XSPP71Y+0
- 手当てを原則禁止にするだけで、かなり給与を下げられると思う。
- 168 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:23:04 ID:c2M2fQ6L0
- 若い連中からすれば、公務員になるのは狭き門だと思ってるから多少のやっかみがある程度だが、
バブル世代以上はそれこそ必死で叩いてるんだろうなwwwwwwwww
- 169 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:23:06 ID:+Q6zFjFf0
- 公務員は退職金、手当なし日給550円くらいが適当だろ。そんな仕事しかしてねーし。
- 170 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:23:41 ID:4mHCgt3M0 ?#
- 今時月10万なんておばちゃんの長時間パート位のもんだろ
- 171 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:24:06 ID:cLfLx2uz0 ?
- とりあえずボーナスカットしろ
百兆単位の赤字出てるのにボーナス出るってのがそもそもおかしい
- 172 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:24:12 ID:Ct231xzk0
- 民間民間ってお前らいうけどさ、お前らの状況を少しでも改善しようとは思わないの?
このまま行っても悪循環が続くだけだよ
- 173 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:24:28 ID:4e5TF7Vn0
-
驚愕!これが大阪闇公務員の実態だ!
ttp://www.uploda.org/file/uporg99265.zip
- 174 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:25:44 ID:2ufA1Rkc0
- >>162
そんなのがあったら俺は奨学金なんて使わないで大学に行けるんじゃないかな?
>>165
県庁職員ですが嘘ならどれだけ良かったか・・・
- 175 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:25:44 ID:c2M2fQ6L0
- 若者→国家財政が破綻するから人件費を下げろ。
年寄り→公務員が高給なのはけしからん。民間より下げろ。
- 176 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:26:38 ID:ZScOAtln0
- >>165
1部上場企業は給料も良くて休みも沢山あって、
というのと同等の妄想だな。
- 177 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:26:49 ID:qbeMphoX0
- 公務員が1人死ぬごとに日本国が豊かになる。
- 178 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:27:16 ID:61FXVNIp0 ?###
- 公務員をいきなり給料減らすと選挙のときに痛いからな
だから小泉は民営化 という方法をとって公務員を切り離してる
- 179 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:28:28 ID:1UbBvlEi0
- >>166
すくなくとも公務員のリストラに限って言えば、良いこと尽くしだがな。
公務員だって民間に移って優秀な能力を発揮すればよいだけだよ。
- 180 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:28:46 ID:FfU4+e3N0
- 水準を合わせるのをそこらの企業じゃなくニートに合わせるべきだwww
それによって危機感が生まれ動き回ること間違い無しw
- 181 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:28:48 ID:BcuVGJQ40
- >>129
そしたら公務員を3倍くらいにしなければいけないね.
そうしないと,支出が減ってしまって恐ろしい大不況になる.
- 182 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:29:17 ID:xUKQq1UZ0
- 1は国Tの一次落ちたニート
- 183 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:29:58 ID:cLfLx2uz0 ?
- >>176
いや、それなりの企業ならそうだと思うんだが・・・
労働局の監査が入るし
俺の会社も別に一流ってわけじゃないけどGW10連休くらいなら取れたし
サブロク協定は守られてる
- 184 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:32:10 ID:BcjtROgo0
- >>181
はぁ?
- 185 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:32:38 ID:ZScOAtln0
- >>183
だから民間でも色々あるのに、
公務員だけは一律で同じ待遇だと思うのが妄想だと。
- 186 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:32:46 ID:vpSoh37oO
- 俺の親は公務員。嫁さんの親も公務員
俺無職で嫁さん医者
俺は波乗りにハマり朝から波乗り
そろそろ仕事するかな?
- 187 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:33:38 ID:9CjDM1ouO
- 年間40日休暇とって月の時間外は3時間程度で年収400万もらってます。大企業最高wwwww
- 188 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:34:30 ID:BcuVGJQ40
- >>184
公務員の平均給与を下げて,その分沢山雇うって話だろ.
10 万円なら可処分所得は 1/3 以下になるから,少なくとも 3 倍は雇わないといけない.
- 189 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:35:37 ID:BcjtROgo0
- >>188
君って馬鹿?
- 190 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:35:43 ID:+/j7NpnL0
- >>181
10万は無理だとして平均を800万が400万に下がったとしても
支出を半分には出来ないの大きな問題にはならないと考えることも出来る
- 191 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:36:41 ID:0dhzv3H+0 ?#
- ヒント:在日とB
- 192 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:37:42 ID:OBDobiuA0
- >>188
その前に借金返せよ
まさか搾取しまくった上に国民に押し付ける気か?
時流を読んで公務員になったんだから責任も最後まで取れよな
- 193 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:38:15 ID:c2M2fQ6L0
- GWは民間の方が休みが長い。
盆暮れは同じ。
>>142の父親はおそらく嘱託。休み梨はありえるが、月20万に落ちることはありえない。
- 194 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:41:33 ID:aaVsypav0
- おまいら,公務員,公務員と逝っているが,準公務員の方が問題.
小鼠は,公務員数減らすと逝って,独立行政法人イパ〜イ作って,
余計税金無駄遣いしているという事実.
独立行政法人職員の給料は国からだし,上の方は,公務員トップの事務次官より
貰っている.
今日のサンデープロジェクトでもやっていただろ.独立行政法人
労働政策研究・研修機構のトップは,7年間の出張費だけで,
数億円使っていた.これは,公務員では考えられないこと.
おまけに,機構を査員する香具師(政治屋など)に研究費として,
一人数千万円渡している.
準公務員イッパイ作って,今までには使わなかったような金を税金から平気で
垂れ流しているから,国の借金がこれだけ増えても当たりまえ.
- 195 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:41:59 ID:1UbBvlEi0
- 公務員の可処分所得が減ったところで、民間の可処分所得が増えれば問題ない。
公務員が民間に移って収入アップすれば、消費は増えるよ。
その分、減税すれば、更に民間の消費は増えるし、それで国の借金返済にまわすんだよ。
- 196 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:42:27 ID:cbEtzgmf0
- キャリアは本当に頭がいい人が多い。
国内ではトップクラスの人材が、一日20時間労働とかしてるおかげでこの国は成り立っている。
ただ、エリートとしては比較的無能。
世界の三流大学の学部卒がやってるからね。(自然科学の分野では世界レベルでも上位だけど。)
他国の特別に教育された人材に外交ゲームなどで勝てるわけがない。
- 197 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:47:58 ID:c2M2fQ6L0
- >>196
つまりはキャリアはアメリカンスタンダードを身につけて、よりアメリカに追随しろと言いたいのだなwww
- 198 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:50:50 ID:cLfLx2uz0 ?
- 一番の癌細胞は特殊法人、独立法人なんだよな
天下りのためにわざわざ作った組織だから、そもそも存在しなくていいんで仕事もほとんどしてない
なのに給料は超高給
- 199 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:50:58 ID:o5u1VYQt0
- ターラコー ターラコー タープリ ターラコー
⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
l (゚д゚) l (゚д゚)l (゚д゚) l (゚д゚)l (゚д゚) l (゚д゚)
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
l (゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚)
l ( l ( l ( l ( l ( l (
ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ
- 200 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:51:44 ID:BcuVGJQ40
- >>190
メシだの家だのは,どんな仕事についていてもなかなか減らせないモンなんだよ.
つまり,そういった部分を除いた余裕の所が経済には効く.
むろん,年収数億のやつが 1 人居るより 1 千万のやつが 10 人居る方が回る金は大きい.
しかし,余所の仕事につくべきだったヤツを,低賃金で沢山雇っても,回る金は大きくならん.
結局低所得者層の割合を増やしたら,経済は縮小するんだよ.
>>192
経済が縮小すればますます借金が膨らむぞ.
安易に公務員給与を減らすというのはタコが自分の足を食うようなモンだ.
- 201 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:53:59 ID:rfLLZ3qu0
- >>200
意味わからん
公務員が日本経済を支えてやってるんだと言いたそうだなww
- 202 :○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2005/05/15(日) 14:54:49 ID:bNryam9r0 ?###
- >>200 その理屈で言えば、もっと役人を増やせば経済成長するの(´・ω・`)?
- 203 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:55:29 ID:P9HEg0Q50
- それとアメリカ国債に30兆円つかっている
- 204 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:56:22 ID:0tJNnHFy0
- いいか、お前ら
公務員を10人解雇したらその分職安の競争率が上がるんだぞ?
- 205 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:57:29 ID:1UbBvlEi0
- 経済を縮小させるわけじゃないよ。
公務員も、税金を浪費する側から収める側に回れと言ってるだけ。
優秀な公務員なら、民間に移っても平均以上の収入は得られるよ。
- 206 :公務員:2005/05/15(日) 14:57:33 ID:Plc4vYab0
- パンピーどもが調子こいてんじゃねぇよ!
- 207 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:58:03 ID:c2M2fQ6L0
- おまいら、そろそろ気づけよ。
ケインズを現代に当てはめるのは無理があるんだよ。
- 208 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:59:02 ID:935V7Kaj0
- 給与はせめて民間並みに合うよう変動させないといかんな。
公務員以外はそれでやりくりしてるのに、優遇されるのはおかしい。
しかもこいつらは、就業時間にできるだけさぼって
むりやり残業して残業代稼ぐのがアタリマエになってる。
もちろん、真面目に頑張って、勤務超過してるのもいるが
中〜底辺の公務員は、金をかすめ取ることしか考えてない。
- 209 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:59:05 ID:cLfLx2uz0 ?
- >>200
じゃあ、公務員の給料分、東京タワーのてっぺんからばらまけばいいじゃん
奴等貯蓄して消費しない可能性もあるから、このほうが確実だね
- 210 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:59:21 ID:ka6++2c10
- 資本主義の崩壊過程
所得が高い奴が増えても消費は増えない、株とか投資とか金になることにしか金が動かない、金のないやつが増えれば当然消費は増えない
- 211 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 14:59:44 ID:yUf92y/u0
- >>200
税金増やして借金減らそうとしても経済縮小するね
- 212 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:00:59 ID:4mHCgt3M0
- 不況で無職マンが増えてる時は公務員の数を増やして働いてない奴をへした方がいいとか
講義で聞いた
- 213 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:02:14 ID:jvx4J/pX0
- このスレッドに出てくる数字のうち、ソースがあるのが1個もない。
- 214 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:02:52 ID:mrUISkdo0
- 逆にNEETしたい奴にはNEETさせて海外に亡命したい奴はどんどんさせてやればいいと思う。
こんなんじゃ有能なやつほど海外に流れてダメダメだ
- 215 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:03:25 ID:cLfLx2uz0 ?
- まあ、自分に関係なければ公務員の給料がいくらでも構わないんだが
あいつらは、自分の給料のことは置いといて
財政赤字だから消費税を20%に上げるとか言ってるからな
- 216 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:04:04 ID:LKuxdq0e0
- 公務員の給料半分にして採用数を倍にしてくれるならこれでもいい
- 217 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:04:44 ID:yUf92y/u0
- >>196
予算の消化しか考えていないキャリア(゚听)イラネ
- 218 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:05:13 ID:BcuVGJQ40
- >>201
支えては居ない.
単に組み込まれてしまってるだけだ.
だから急にはずすことはできん.
仕組みを換えるには,代替手段を用意しないと駄目だ.
民営化(独立法人化)というのは要は帳簿の付け替えで,
実態は変わらないから比較的安易にできる.
しかし,無くすというのなら,その分の金をきちんと回す手段が必要になる.
>>202
判らん.少なくとも 10 年ほど前まではうまくやっていた.
橋本政権が消費税を上げて,支出を切り大デフレ策を出すまでは.
小渕が一時的に復活させたが,別の理由でぶっ倒れて頓挫した.
その後現れた奴は....
- 219 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:05:35 ID:z0Mxt7uVO
- もうニートとかできないように社会主義にして皆公務員にしちまえ
- 220 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:05:55 ID:c2M2fQ6L0
- >>212
それはアリだね。
無職者は放置で公共事業を増やすだけでは単なる愚策。
金がまわって景気回復とかほざく連中はマルクス主義者並に頭がおめでたい。
- 221 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:06:57 ID:TkTSP8G50
- 負け犬どもの溜まり場だな
- 222 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:08:16 ID:1UbBvlEi0
- >>215
そうそう、自称優秀なキャリア国家公務員が出した結論が、消費税率アップっていう、
素人でも思いつくようなソリューションなの。
民間のシンクタンクにマル投げしたほうがマシ。
- 223 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:09:21 ID:veJoJXoS0
- もう愚痴ってないで、公務員と1流企業の社員、実業家、
親の金で働かなくてもいいニート以外は、みんな死のうぜ。
未来なんてないって
- 224 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:10:00 ID:wUrHvuci0
- それは間違い
公務員の給料を全部一般会計でまかなってるわけじゃない
一般会計から給料をもらってるのは国家公務員だ
地方公務員は地方会計からもらってるし
郵便局員は独立採算だし
年金や職安や健康保険部門の職員はそれぞれの保険料からもらってる
まったく意味の無い比較に踊らされないように
- 225 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:10:45 ID:0tJNnHFy0
- >>217
予算の無理やり消化は民間でもやってるぞ。
コピー用紙の決算前大量購入とか
- 226 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:11:52 ID:4jsiQbpN0
- >>223
未来が無いわけじゃないだろ。
真っ暗なだけでw
- 227 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:13:09 ID:BcuVGJQ40
- >>209
そう言う手もある.
地域振興券とか言うヤツが,そう言う種類の話だ.
東京タワーからばらまくより広く撒く事ができるので,優れていた.
アレも出てきたときには笑ったが,今思うと笑えない話だ.
>>211
税金の率を上げればな,そうなる.
しかし,結局金というのはスピードが命だ.
回る速度が速ければ自動的に税金は増える.
なるべく税率を上げずに税金を増やす手段を考えなければならない.
だから,公共投資も公務員の給料も決しておろそかにはできない.
ただ現状では,それでは足らんので,もう一声何か必要になる.
実は借金はあまり気にする必要はないんだが...
どーせカネだし.
- 228 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:14:44 ID:OBDobiuA0
- 公務員を増やせば景気回復するという新理論を目撃しました
- 229 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:16:31 ID:LKuxdq0e0
- 仕事がないならその間職業訓練してるから公務員として雇ってくれ
そうしたらちゃんと消費して景気回復に貢献するよ
- 230 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:19:09 ID:EgZ/fSH80
- >>21
公務員の場合は定年後も、「恩給」が毎月支給され続ける
さらに年金も支給され続ける。全て税金
- 231 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:19:58 ID:vySgpzkf0
- 早く日本は破綻してしまえばいいのに。
- 232 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:20:54 ID:/fP7dI/l0
- そこで朝鮮特需ですよ
- 233 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:22:58 ID:BcuVGJQ40
- >>228
新しくも何ともない.古典的な理論だ.
エジプトのピラミッドを見てみろ.
数千年前からそうやってきたんだ.
- 234 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:24:42 ID:AsIMpLR80
- 儲けが少ないんだから社員の給与・賞与をカットするって理論は通じないの?
- 235 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:24:59 ID:OBDobiuA0
- >>233
日本の不況は構造不況ですよ
公務員なんて増やしたら余計に動脈硬化を起こすだけ
- 236 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:26:05 ID:n/iHdFbl0
- どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知ったら、爆発するよ。
大学に留学する場合です。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円ですよ。
- 237 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:26:41 ID:n/iHdFbl0
- 全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。 奨学金をほしい日本人は
わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思って
全ての人がもらっているのです。 繰り返し、言います。年に380万円ですよ。
4年いたら、1520万円ですよ。血税で養っているのですよ。 貧乏な日本人学生が多くいる中で。
しかも、10万人。いくらでしょう?
3800億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。
それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。居心地よくて不法滞在。
なんで怒らないの?血税ですよ。
- 238 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:27:38 ID:v5+z3l2o0
- >>234
それが筋の通った考え
公務員はヤクザだからな
- 239 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:28:19 ID:OBDobiuA0
- そもそもエジプトのピラミッドは戦争がない時期に兵士などに仕事をさせるために作ってた
日本みたいに公務員が年がら年中ピラミッド作ってりゃ不況にもなるわな
- 240 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:28:38 ID:BcuVGJQ40
- >>235
はて?
何処に構造的な不況があるのか?
- 241 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:29:19 ID:odVAHI+50
- つか、借金したら何が悪いの?
札刷りゃいいじゃん
- 242 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:29:42 ID:dQIuQvAc0
- 驚愕!これが大阪闇公務員の実態だ!
ttp://www.uploda.org/file/uporg99265.zip
- 243 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:33:07 ID:BcuVGJQ40
- >>239
そりゃ,ローマ軍の作った道だ.
エジプトは伝統的に戦争には弱い.
ピラミッドの場合は,農閑期に仕事をするためという話だ.
ナイルが氾濫して何もできなくなるからな.
そして,このために国力が衰えたという話はない.
- 244 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:33:13 ID:1UbBvlEi0
- ID:BcuVGJQ40の理論は、借金が増えてるのに、
更に借金をして返そうという自転車操業師の理論だな。
あと、誰が消費するかという議論になれば、稼いだ民間人が消費するべきだろ。
なんで民間から掠め取った金で消費してるから公務員は減らすなとかいう論理はおかしいよ。
- 245 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:35:38 ID:8BVzvEtK0
- 公務員半分にして、変わりに給料を上げる
ってこの手のスレでは何度も言われてるな
- 246 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:35:40 ID:GoRdE9l0O
- 生活保護ウマー
だんなと偽装離婚してよかったわ
- 247 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:39:27 ID:BcuVGJQ40
- >>244
> 更に借金をして返そうという自転車操業師の理論だな。
それが正統派だよ,達磨宰相の例を見ても解るとおり.
古い理論だが,間違っていると証明された事もない.
むろん,日銀引き受け等の,
うまく借金を帳消しにするための詐術も使わねばならんが.
- 248 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:40:02 ID:0tJNnHFy0
- 金を物と同列のものだと勘違いしてるやつが多いな
- 249 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:40:36 ID:wUrHvuci0
- だから
公務員の給料を全部一般会計でまかなってるわけじゃない
一般会計から給料をもらってるのは国家公務員だ
地方公務員は地方会計からもらってるし
郵便局員は独立採算だし
年金や職安や健康保険部門の職員はそれぞれの保険料からもらってる
まったく意味の無い比較に踊らされないように
無職や低所得者のひがみは見苦しい
- 250 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:41:10 ID:OBDobiuA0
- >>243
それはナイルの氾濫=民間の生産性があった上のでの話
日本みたいに非生産的で効率が悪い公務員のために民間から搾取していたら
ナイルの加護も食い尽くされ国が衰えるのは当たり前すぎるほどに当たり前
- 251 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:43:08 ID:Gz/r0bWy0
- ホリエモンに構造改革してもらいたい
- 252 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:45:42 ID:BcuVGJQ40
- >>250
日本の GDP は人口比で見ても十分高いが?
どの部分で効率が低いのかね?
- 253 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:46:24 ID:OBDobiuA0
- 郵政って税制上の優遇政策を受けといて独立採算制もなにもあったもんじゃないだろ
- 254 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:48:04 ID:615gwzRH0
- とりあえず公務員は今の3分の1にしろ
普通に可能なはずだ
- 255 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:53:57 ID:1UbBvlEi0
- >>249
氷山の一角だが、公務員共済年金に年間約2兆円の税金を『追加費用』として投入している。
これすぐやめれ。
- 256 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:55:29 ID:aqHSiyjz0
- で、今全国に公務員は何人いるわけ?
俺が40兆から割ってやるよ(w
いくらになるのかなぁ〜
- 257 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:56:48 ID:EgZ/fSH80
- >>241
お札を作るのにも、お金がかかる 一円一個作るのに 3円とかかかる
札を作るお金はどこから来るのか考えると、頭がこんがらがってくる
- 258 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:57:49 ID:OBDobiuA0
- >>256
特殊法人とか民間委託している事業とか天下りとかいっぱいあるぞ
誤魔化して金使いまくり海外に比べて少ないとのたまってるのが公務員
- 259 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:58:55 ID:aqHSiyjz0
- >>258
大丈夫だって
それらごまかしてる人数全部入れても
すごい額だから(w
- 260 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 15:59:50 ID:m6lcpHBp0
- もっとも成功した社会主義の国・・・日本。
もうじき破綻しますよ。ええ、そんときはすごいことになります。
おまえら、2ちゃんねるどころじゃ無いですよw
- 261 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:01:02 ID:JlDQ878o0
- 公務員が儲かることを学生のうちに見ぬけなかったおまいらの負け。
- 262 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:02:29 ID:1UbBvlEi0
- 単純な話なんだよ。
企業が収益が悪化した時、潰さないためにはボーナス減らしたり、給料減らしたり
人を減らすしかない。最近は、派遣社員やらアルバイトでそのリスクを軽減する企業が多い。
国や自治体も同じ事をやれということ。
- 263 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:02:40 ID:Gz/r0bWy0
- >>261
暴動起こすしかないな
日本では多分中国や北朝鮮みたいに粛清とかないから
どんどんデモやるべき棚
- 264 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:05:14 ID:/29l5I9M0
- 不公平感があって不平等というのは問題だが、経済的には公務員が金を使えば問題ない。
ようは金がまわれば良いだけのこと、ただ公務員は貯めこむからなぁ〜。そうなるとただの
害虫に堕してしまう。
金を回すには公務員を減らすのが効果的になってくるんだよね。
- 265 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:06:51 ID:RPYw90sH0
- >>264
公務員なんて元々安定志向の貯蓄型の人間がなるものだしな
そりゃ害虫にもなるわ
- 266 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:08:10 ID:1UbBvlEi0
- >>261
負けでもいいけど、社会悪を放置しとくと、こっちにも腐敗の悪影響があるんでね。
>>264
別に公務員が金使わなくても、その分減税して民間が使えば問題ないんだよ。
稼いだ者が使うほうが筋が通ってるし。
- 267 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:12:50 ID:cLfLx2uz0 ?
- まあ、今後の流れとしては公務員も民間企業よろしく
終身雇用はなくなるだろうな
そうなったら何の技能もない公務員は、解雇されたらさらに悲惨
公務員で安定してて勝ち組とか言ってる香具師は、実は負け組だったことに
あと何年かしたら気が付くだろう
- 268 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:20:11 ID:hbnJeK9Y0
- 国の借金の多さに公務員って不安にならないの?
破産したら給与は大幅カットされるじゃん
- 269 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:20:23 ID:w9cAuDhc0
- 税収の中には、公務員が払った税金も含まれているんです。
国民年金税等滞納しているニートどもに文句付けられるいわれはないんだ。
本当に負け組のひがみは見苦しい。
- 270 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:36:30 ID:Z01GYjU00
- >>236
それほんとうなの?
大学のHPで奨学金のコーナーみても、それらしい記述はないんだよね。
正式な制度名などがわかったらおしえてください。
- 271 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:38:37 ID:vRHLZlkn0
- >>109
有休は自由に取れるんじゃない。
上司から無理矢理消化させられるの。
- 272 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:42:24 ID:kc9eyy4g0
-
公務員←勝ち組
- 273 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:42:56 ID:uyhvexKg0 ?
- 公務員必死だなw
- 274 :あびるU:2005/05/15(日) 16:43:31 ID:CTf7Um+Q0
- >>270
ちゃんころがどうして日本で暮らしてると思ってるんだ
他の国の留学生は、学外の語学教室に通ったりして大変そうだが、
あいつらが集団でいるときの横柄さと来たら
- 275 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:46:19 ID:F/RTalk50
- 公務員の給与40兆円以外にも、
奴等は、いろいろな福利厚生が充実しているから、
40兆円じゃ済まないよ。
たぶん、公務員の為の予算だけで、税収を超えてると思う。
- 276 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:48:45 ID:AsIMpLR80
- 聖域なき構造改革もいまや死語ですか?
- 277 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:49:52 ID:NJfU7TQh0
- TVなんかでも公務員リストラ時代なんて言われ始めてきたからなあ。
来るべき時代の元公務員は悲惨だろうね。
- 278 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:50:20 ID:aWIlmFUe0
- 日本人にとって「何のために」公務員がいるのかワケワカンネー。
- 279 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:51:02 ID:6uA7tNSZ0
- 23区の真ん中辺の3DKに家賃3〜4万で暮らせるんだから
公務員は辞められないw
- 280 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:51:16 ID:DlM9Z8kl0
- 公務員のせいで日本の借金もうなぎのぼりです
ttp://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
- 281 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:54:55 ID:iNcfwzsiO
- 普通レベルの大学出てりゃ誰でもなれるような職業に目くじら立てすぎ
おまいらそんなに低収入なのか?
- 282 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 16:57:21 ID:615gwzRH0
- >>281
コネがありませんw
- 283 :名無し募集中。。。:2005/05/15(日) 17:00:36 ID:KbquBoLU0
- 国民のためになる仕事がしたくて公務員を志望しました、みたいな
- 284 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 17:01:08 ID:H3W6n1XZ0
- >>279
その通り。
給料が手取り50万円人が家賃20万円で住むのと
手取り40万円で同程度のマンションに家賃3万円で住むのでは
当然、校舎の方だな。
- 285 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 17:01:16 ID:F/RTalk50
- >>281
ほとんどの勝ち組の考えってこうなんだろうな。
勝ち組企業だって政治的に優遇されてるんだけどな。
トヨタの純利益が何年連続で1兆円超えてるのだって、
いざとなれば国が、何十兆円も出して為替操作してるからだろ?
- 286 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 17:01:42 ID:eB++OJ1+0
- <丶`∀´>←民営化したらコイツが増えるよ
- 287 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 17:06:08 ID:uCUsQOan0
- 大阪市職員で、30歳ぐらいなら年収1200マソはかたい。
- 288 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/15(日) 17:07:47 ID:1tRtopNF0
- 業績がよくないから職員を辞めさせたとこなかったっけ?
ああいう動きが広まるといいな。
63 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★