■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】驚異的な繁殖力のジャンボタニシ、日本で稲をむさぼり食う(動画あり)
- 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @擬古牛φ ★:04/09/01 19:56 ID:???
- ★驚異的な繁殖力のジャンボタニシ
・外来種の生物が、各地で稲を食い荒らしています。
その生物の卵は、ピンク色。驚異的な繁殖力です。
日本には生息しているはずのない南米原産のジャンボタニシ、
その生態をビデオでご覧ください。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1026956.html
※動画URL: http://news.tbs.co.jp/asx/news1026956_12.asx
- 2 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:57 ID:lKOyvqhi
- コレ食えるんだよな
- 3 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:57 ID:pY2LFTft
- タニシは美味しい
- 4 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:57 ID:TstGpcLR
- ぬるぽ
- 5 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:57 ID:plHwm/L7
- ジャンボタニシが俺の股間の稲もむさぼり食ってます
だれか助けてHELP
- 6 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:57 ID:5EWVtOe3
- タニシ( ゚Д゚)ウマー
- 7 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:58 ID:9EqhwPzV
- ピンク色の馬鹿が日本を食い荒らすのはよくある光景です
- 8 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:58 ID:D43hfgoy
- ぬるぽってナンデスカ?
- 9 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:58 ID:c0Q2qRmm
- じゃ〜んぼ〜
たぁ〜に〜しぃは〜♪
み〜あ〜げ〜た
にょうぼだよ〜ぉ〜♪
- 10 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:58 ID:zOVh3u0G
- >>2
>>3
寄生虫で死ぬよ
- 11 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:59 ID:dVqeLKr7
- 昔から問題視されてるが一向に状況に変化ないな。
- 12 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:59 ID:nM0+Ffsm
- ↓ここからジストマについての考察
- 13 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:59 ID:yRk7u39d
- あい ぷれいんぐ たにし
- 14 :名無しさん@5周年:04/09/01 19:59 ID:OzsTtC2Z
- 来週ベトナム旅行行くからタニシを食べてみようと思ってるのだけど
ほんとうに美味いの?グロイちびサザエみたいだったら嫌だな
- 15 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:00 ID:W5o7CXdc
- ピンク色の卵産む奴だろ
学校の課外授業でガキ共にとらせろよ
- 16 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:00 ID:DaQFdk60
- 合鴨農法みたいにして、
タニシを好物にする鳥を放し飼いにして
食わせればいいんだよ。
卵も食わせてね。
- 17 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:00 ID:apAncUCj
- 稲がダメならタニシを食べればいいじゃない・・・
- 18 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:00 ID:SO8qu24O
- これ蛍光ピンクの卵がグロいヤツだろ?
- 19 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:01 ID:A+ReKAuv
- このタニシは寄生虫ついてるから
食ったら脳に達してアヒャって死ぬよ
触るだけでも危険
- 20 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:01 ID:Jrroy9m3
- タニシやバッタは信州人にとってはご馳走らしいじゃないか、信州人に喰わせろ。
- 21 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:02 ID:a4WHY4a+
- //∧_∧
(⌒ :(⌒ミ( //(・∀・#∩
(⌒(⌒(:;;:( ドガッ!!/// ヽ、 _,〈
('⌒;ヾ (⌒"/ li| l ガッガッ!:\从从/ /'ミヽガッ!
(⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`()(,;(´(´⌒;"'
(´⌒ー- ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
(´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
 ̄ ̄(´⌒;,(´, ↑>>4 ゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)
- 22 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:02 ID:1HVKtufz
- 長崎の諫早か島原あたりの馬鹿が持ち込んだんだよな
- 23 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:02 ID:lKOyvqhi
- >>10
誰が生で食うって言ったよ。
どっかの田舎の農家のオバサンたちが、
ジャンボタニシを踏み潰して駆除するだけではもったいないってんで、
郷土料理にしようとしてた、て話を聞いたのだ。
実際はかなり泥臭いもんらしい。
- 24 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:02 ID:W5o7CXdc
- これはもう、あの国の人の出番かな
- 25 :アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/09/01 20:03 ID:1rN/fEwc
- 合鴨は食ってくれないの?
- 26 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:03 ID:Gdnsy3WF
- 昨日やってた毒ガエル異常繁殖も怖かったな。
最初に持ち込んだヤツは死刑でもいいんじゃない?
- 27 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:03 ID:V2BFZyNv
- 林先生出番です
- 28 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:04 ID:+33qA0fq
- こいつの卵は
危険すぎる
ぶちゅって
- 29 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:04 ID:kFhTvtfv
- 養殖業者に損害賠償させろよ
- 30 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:04 ID:6bB+mlH0
- がんっばれ五右衛門
- 31 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:04 ID:G+gdNor7
- うわなんじゃこりゃ
- 32 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:05 ID:HSCYMC8z
- 10年位ほっとったら死ぬんじゃないか?
それか氷を10トン位入れたら死ぬんじゃないか?
- 33 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:05 ID:krFhYNug
- グロ動画じゃねぇか!
- 34 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:05 ID:apAncUCj
- >14
信州料理屋でジャンボタニシの酢味噌和え食べたけど
サザエみたいで普通においしかったよ
ザザムシは御焼香の味がしてまずかった
- 35 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:06 ID:Yy7pLY16
- スクミリンゴガイ
- 36 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:06 ID:q36gCudR
- 管が食べて安全性を証明します
- 37 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:07 ID:lMgfdUE7
- アメリカザリガニやら、外来種のカエルやら、きもいタニシやら
異国情緒、いいですね
- 38 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:08 ID:qTMH6x9H
- かいーよ!!!
- 39 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:08 ID:JEWXhKkT
- >>10
子供の頃はよくタニシの佃煮を食べたなぁ
結構美味しかった記憶が
- 40 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:09 ID:QWvHGPFq
- >>24
北の国に移植したら、どっちが生き残るのかな?
- 41 :信州男:04/09/01 20:09 ID:wv8IKvU9
- た西は嫌い。イナゴはうまいよー。蚕のサナギもなかなか。
ただイナゴにまぎれて入ってるオンブバッタを食べると
ほんとうにすごいよ。あっちにいける。
- 42 : ◆C.Hou68... :04/09/01 20:10 ID:6u1zfYbi
- 育ててでかくしてフランスへ輸出しよう。
- 43 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:12 ID:m3tx+umE
- スクミリンゴガイ
別名ジャンボタニシ。アルゼンチンのラプラタ川原産。
直径6cmにまで大きくなる。1981年に養殖種として台湾経由で移入されたが、
寄生虫問題などで人気が出ることもなく、4年ほどでほとんどの養殖業者は廃業。
淡路島では野生化したものが生息域を年々広げている。
これ?
卵キモッ
- 44 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:12 ID:tir2ap3X
- かなりショッキングな動画だった。
- 45 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:13 ID:9Ae6N0Ag
- 電気グルーヴスレはここですか?
- 46 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:13 ID:ddbpPy9d
- 魯山人はどうやって食してたんだっけ?
- 47 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:14 ID:VO9ZzN7g
- 手元の雑誌には、このタニシに水田の雑草を食わせて役立ててる、と主張する
有機農法のおっさんの話が載ってる
- 48 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:14 ID:Gdnsy3WF
- 魯山人はタニシの寄生虫で死んだって言われてるけど、
76歳だったからなぁ。普通に寿命じゃないか?
- 49 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:15 ID:2LuqmS6+
- あれー、うちの地元だと
ある程度、稲が成長しちゃえば、雑草のほうを食べてくれるから
駆除しないほうが良いってことになってるけど。
- 50 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:16 ID:anQ95Z0C
- この卵、ご飯にかけてウマー
- 51 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:16 ID:96prsnuR
- なんだよこの産卵は・・・まるでベルトコンベアだ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 52 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:17 ID:0fLNBrtE
- タニシ養殖業者に転職するのが一番だね
- 53 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:18 ID:Ul8JMFa2
- もともと食用で持ち込んだもんだから、工夫すればおいしく食べられるんじゃないの?
- 54 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:19 ID:UEpMEZ3w
- ナイトスクープでジャンボタニシ料理に挑戦していたが
とても食えたものではなかったらしい。
- 55 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:20 ID:ML316vgy
- こんなもん毎日食ってたら寄生虫にやられるよ
- 56 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:21 ID:gR8pFqtA
- 京都で稲作する必要はあるのか?
北陸・東北に任せろや>>稲作
- 57 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:21 ID:6bB+mlH0
- http://www.bcast.co.jp/webevents/yahoo/news/stream/g040852m.asx
これもピンク
- 58 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:22 ID:zZ0V8LDs
- やばい、これはグロ画像の類だ・・・卵キモすぎ
- 59 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:23 ID:+uJH5GY1
- >>52
需要が一部の信州人じゃ駄目だね。
- 60 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:24 ID:DItlzcKR
- お湯をかけてタニシが動き始める時に「ラーメンより早い」と言ってて笑った
- 61 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:24 ID:a/tCH0a6
- 缶詰にして売れよ。
- 62 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:26 ID:muhrb1tj
- 朝鮮タニシ?
- 63 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:26 ID:bXbGPUvl
- 魯山人はカワニナを生で喰ってジストマに当たったと聞いたが違ったか?
- 64 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:26 ID:FBDiUPrP
- 水鳥とか魚とか(もちろん在来種で)これ好物にするようなのはいないのかね?
卵がやたら目立つ色してるって事は、卵には毒があるとか死ぬほど不味いとかで
魚も鳥も食わないのかな?
- 65 :アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/09/01 20:26 ID:1rN/fEwc
- >>61
ドロを抜いて水煮か佃煮にすれば缶詰にして売れるかも(w
- 66 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:26 ID:VO9ZzN7g
- これがアワビとはいかんまでも
ハマグリやサザエだったら良かったのにな
- 67 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:26 ID:DItlzcKR
- >>55
火通してもダメ?
- 68 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:32 ID:X0p1ToxI
- きれいな水で養殖してたら大丈夫かもしれないけど、
これじゃドブ臭くて食えないよ。
- 69 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:33 ID:6bB+mlH0
- タニシはなんでタニシっていうん?
- 70 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:37 ID:EQ7wBqHt
- おまえらあんまりバカにすんなや。
ジャンボタニシは気立てのいい娘なんだよ
俺がりんご畑で見つけた女房だよ
こないだなんかは手袋編んでくれてさ
ホント気立てのいい、まあ姉さん女房さ
- 71 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:38 ID:dRrXVSV6
- 動画みたらナウシカ思い出した
- 72 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:39 ID:EFEKPIL5
- >>69
漢字で書くと田螺。
田に居る螺だから田螺。
螺とは巻き貝の総称。
- 73 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:39 ID:X0p1ToxI
- 新宿にクラゲ発生のニュースも。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20040901/20040901-00000455-fnn-soci.html
- 74 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:41 ID:VO9ZzN7g
- 田んぼのジャンボタニシは泥臭くてまずいが、砂地のジャンボタニシは泥臭くない。
この事を覚えておかないと、美食倶楽部の椀方試験に合格するのは難しい。
- 75 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:45 ID:5wczqTFi
- アメザリとかバスとかの方が
まだ食えそう
- 76 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:51 ID:FBDiUPrP
- >67
加熱調理でジストマは死ぬ。生がやばい。
ただし、調理に使ったまな板等にもジストマが付くから
こっちも熱湯消毒しとかないと、次に使ったとき、
加熱しない刺身とか漬物とか切ったときに感染するおそれあり。
- 77 :名無しさん@5周年:04/09/01 20:59 ID:OzsTtC2Z
- タニシは食ってみたいがこれだけ寄生虫の話されると
ちょっとダメになっちゃうな・・・
- 78 :sage:04/09/01 21:02 ID:UKIntzyP
- ナマズはジャンボタニシをバクバク食うって話を聞いたことがある。
あと私見だけどアカミミガメなんかも食うんじゃなかろうか。
子供の頃に飼っていてよくタニシを餌として与えてた。
大好物だたよ。
- 79 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:02 ID:apAncUCj
- つーか網ですくって駆除するなんて非効率的なことはやめて
農薬まいてころしちゃえばいいのにな
- 80 :アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/09/01 21:03 ID:1rN/fEwc
- >>78
アカミミに駆除させたらアカミミが大繁殖しそうで嫌だな。
- 81 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:05 ID:vc+SNsMM
- アカミミガメって外来種じゃん、野に放されて繁殖して在来種を駆逐したりで問題になってる
毒を以って毒を制す、のか?
- 82 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:05 ID:/1wtdbCN
- ナイトスクープで食ってたよね。卵もジャンボタニシも。
- 83 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:06 ID:c8RaHRxs
- 電気グルーヴ聞こうっと。
- 84 :レ プ ◆eLAWxdFrCo :04/09/01 21:09 ID:06av5Pvh
- っていうか卵つぶすなよ・・気持ち悪い
っつか一言一言テロップに出すなよ。視聴者は小学生じゃないんだから
- 85 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:09 ID:Gdnsy3WF
- 毒ガエルは、害虫駆除に輸入した数匹が大繁殖したって言ってたな。
- 86 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:13 ID:ndfH73tf
- 昔電波少年で松村が食って吐いてたな
- 87 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:14 ID:3ru09Wlb
- アフリカマイマイとかも、戦時中、食糧難解消のため、沖縄あたりに入れられたが、
例の戦争で島民がたくさん死んで、その死体にびっしり集っていたために、
誰も食べようとしなくなった。
なんて話を誰かのエッセイで読んだことがある。
- 88 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:22 ID:hoD3TDSq
- 電波少年を思い出す。 そう言えば最近松村見てないな。
- 89 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:23 ID:/G+rOlBr
- 魯山人がタニシ食って死んだのは生茹でを好んで食ったから。
しっかり火を通せば問題ない。
- 90 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:24 ID:/1wtdbCN
- >>88
猿岩石の有吉の相方よりは出てるよ(w
ナイトスクープなんかレギュラーだし。
- 91 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:25 ID:QvnZ7NWa
- レポーター卵潰して体張ってるな〜と思ったが、
潰し方みてると結構快感みたいだな。
- 92 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:25 ID:DnhMV5uR
- 田螺はさ、ホタルの幼虫のご飯になるよ。
夏はホタルの舞う水田地帯ってどう。
- 93 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:26 ID:V606Octn
- 鯉で解決するんじゃなかったのか
- 94 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:26 ID:VO9ZzN7g
- あの卵を軍艦巻きに乗せて、地元の名物料理にするのはどうだろう
- 95 :アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/09/01 21:28 ID:1rN/fEwc
- >>92
カワニナだろ!( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
- 96 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:29 ID:10B0KWkP
-
人 パクパク ウマー
(__)
(__) 稲
(´・ω・`)ノ 稲稲稲稲稲稲
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 97 :某調査屋 ◆v4M25B.rXk :04/09/01 21:32 ID:8axxKkIw
- >95
カワニナのみを餌にするのはゲンジボタル
ヘイケボタルならタニシだろーがジャンボタニシだろーが食う。貝じゃなくても動物なら食うらしい
- 98 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:36 ID:hGd/pev5
-
実際映像を見たけど、すごいな〜。
あれだけ繁殖力があるんだったら、ほんと、おいしい料理が作れれば有効活用間違いなし。
ただ上にも書いてあるけど泥くさいんだ。
うーん。
- 99 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:54 ID:q0wb70K6
- あんま電グルスレになってないな。
以前のジャンボタニシスレは電グルばっかだったような気がする。
- 100 :名無しさん@5周年:04/09/01 21:55 ID:RpRX53Tj
- タイトル読んで、直感的に浮かんだのは在日。
- 101 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:08 ID:6bB+mlH0
- 電グルってなに?
- 102 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:15 ID:d4wiD3WB
- >>20
信州の人を馬鹿にするでない
辰野町消防団本部
http://www.town.tatsuno.nagano.jp/baren/
- 103 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:21 ID:hxTPnzPM
- 田んぼに穴掘って首だけ出したチャンコロ一匹埋めとけば駆除できるよ。
チョンでも代用可だけど作物が臭くなる。
- 104 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:26 ID:9T6tvrDh
- 稲作地帯にばら撒けばある意味テロだね。
- 105 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:26 ID:1Z8olpsM
- ナイトスク−プで見たが、喰えんかったぞ ありゃ
- 106 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:27 ID:0H8sk9sj
- 卵を眼球の上に置いて潰すと
- 107 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:30 ID:rh+s6rjH
- ジャンボタニシの繁殖が問題視されたのは
15年以上前の話じゃないのか?
駆除方法とか確立されたのか普遍的になったのかしらないけど
いまさらニュース性のある話題じゃないだろ
- 108 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:34 ID:CMXJwJvY
- >>95
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ
|::::::::::( 」
ノノノ ヽ_l <92カワニナだろ!( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
- 109 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:35 ID:hNoComo9
- ジャンボタニシの卵は水中では死ぬので、田植え直後に水を抜き、産卵しまくった時点で
水位を上げてしまえば大繁殖を防止できるらしいが、ここはしなかったんだな。
大繁殖の前に駆除し、卵水攻めで被害をかなり防止できるそうな。
- 110 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:35 ID:CMXJwJvY
- 間違えた
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ
|::::::::::( 」
ノノノ ヽ_l <92カワニナだろ!( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| * |
- 111 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:37 ID:eC3U16nI
- 泥くさいらしいけど鯉とかドジョウみたいに獲ってからしばらくきれいな水で飼っても
だめなのかな
- 112 :名無しさん@5周年:04/09/01 22:37 ID:vi2f+0Bt
- >>49
不耕起農法では、とにかく雑草を食べまくるから重宝すると聞いた。フンは肥料になるとか。
スクミリンゴガイにとっても稲よりも雑草の方がご馳走らしい。
- 113 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:01 ID:D8mz6q3L
- 農薬使えばいいじゃん.
- 114 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:04 ID:zJtng9AI
- 静岡の清水に美味いタニシのコロッケを出す店があるのだが、
あそこの板前さんなら旨く料理できないかな。
- 115 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:06 ID:ZfwjcoRz
- タニシの旨さはエスカルゴの比ではない。
- 116 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:09 ID:fn1YKWDN
- >>99
保存してあります。
しかし以前のスレは30近くまで電グルネタが出なかった。
結局1000までいったよね。
- 117 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:10 ID:+yBUC4/e
- 泥臭さを消す料理方法はどんなのがあるか?
タニシを割って身を取り出し、熱湯に通してから薄切りにして油炒めにして
香辛料を大量に掛ける
あるいはトマトジュースで煮詰める
日本料理風だと、素材を生かす料理法ばかりで癖の強いものには向かない気がする
まずは煮てアクを取れるだけ取ってから身を取り出してスライスか
寄生虫がいるから、捕獲してから搬送中に容器などについた粘液にも気をつけよう
全て要消毒
- 118 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:12 ID:INxjVsHR
- >>115
これにいる寄生虫にやられると発狂して死ぬぞ。
- 119 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:22 ID:J7DbWgq2
- ブラックバス・ジャンボタニシ・アメリカザリガニで
フルコース作ってくれ。
どうせ一山当てようと思ったバカが持ってきたんだろうな。
- 120 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:22 ID:D8mz6q3L
- タニシをそのまま食べなくていいんだよ.
1)用水の水位上げて、コイをかえばよいべ.拡散がふせげる.
2)休耕田にユンボで池掘ってコイを飼い、餌にタニシをやるべ.
コイは、咽頭歯というのがあるから、タニシをバリバリくうよ.
それに2年で40センチになるし.エサダイただじゃん.
ヘルペスは年寄りのコイがかかるんで、それまでに食うか売ればいいよ.
ホタルの養殖も可能性あるんじゃないけっ?
- 121 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:55 ID:QvJ/EOy0
- アイガモは無理だけど、コイを放流すれば食ってくれるぞ。
- 122 :名無しさん@5周年:04/09/01 23:57 ID:ijaLxgsR
- コイ入れとけば、数日で全滅する。
ってオイ、この記事は去年からのもんだぞ(w
- 123 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:02 ID:LEdFvQ0m
- そういえば、鯉だけはジストマに免疫あって、体内でジストマ殺しちゃうんだったな。
一歳以上だっけか?
- 124 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:08 ID:oWKAbSR9
- >>120
そうすると今度はコイが稲を食い荒らすんだよね
それに水を抜かないでいると田んぼが腐る
- 125 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:12 ID:IIfSRDNl
- >>119
アフリカマイマイも加えたら満貫だな
- 126 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:14 ID:vQtToJSv
- >>124
水面の高さと水温で調節するとコイツ簡単に無効化できるんじゃなかった?
去年もスレ立ってどこかで解決方法見たような・・・間鴨併用だとその鴨の肉が固くて不味いんだよネタしか。
- 127 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:17 ID:OOui1i14
- >>126
滋賀作あたりが、補助金捻出の理由をタニシに求めそう。
- 128 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:21 ID:YDa3XtP/
- 寄生虫が居るだろうよ。
- 129 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:25 ID:Nw4dvShe
- グロいよ〜
- 130 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:26 ID:TrPXScD4
- >>107
今年の猛暑で異常繁殖したらしいよ。
- 131 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:27 ID:v/gjn759
- ____
/∵∴∵∴\
/∵/∴∵\∵\
/∵<・>∴∴.<・>∵|
|∵∵/ ●\∵∵|
|∵ /三 | 三|∵ |
|∵ |\_|_/| ∵|
\ | \__ノ |/
\___/:、
/∵━○━∵ヽ
/∵人∵∵∵ \:\
⊂´:_/ )∵∵∵∵ヽ:_`⊃
/∵人∵(
/∵ノ \:\
ノ∵/ ヽ∵ヽ
(__) . (__)
Jumbo Tanisinn
- 132 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:31 ID:xUW0VCrb
- 中国でジャンボじゃないがタニシ食ったよ
魚と一緒に鍋で。
味は特になし。うまくもなんともない
- 133 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:37 ID:erlukYhK
- 俺が消防の頃にも近くの田んぼや川にたくさんいて、
これをつぶして餌にしたら鯉がよく釣れた。
- 134 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:40 ID:ev18E2Re
- ピンクの卵がグロい・・・。蓮乳を思い出しちまった。
- 135 :名無しさん@5周年:04/09/02 00:49 ID:W9NvIT6a
- >>119
ウシガエルとライギョを忘れている。
- 136 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:19 ID:ECkRHWi7
- >>135
その二つは、戦中戦後の食料難の時期に
日本人をいくらか救ったので勘弁しる
- 137 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:26 ID:58mcvxK8
- みのが取り上げればあっという間に絶滅する悪寒
- 138 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:33 ID:58mcvxK8
- >>136
そういえば、同時期に肉と毛皮用にカビバラとかいう1メートルくらいの巨大ネズミの養殖もされてたと
昔どっかで読んだのだがあれはどうなったんだ?野生化したのか?
- 139 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:45 ID:A4o4KHB1
- 保育園の頃のトレードマークがタニシなのを思い出しました
- 140 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:46 ID:F8m8gvJM
- >>138
一部野生化している。
東京でも見れるらしいぞ。
- 141 :1000レスを目指す男:04/09/02 01:46 ID:kofuJAld
- やっぱり、不潔にしてると、股間にできるね。
- 142 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:51 ID:2RlBXRiq
- ♪〜なーまーずのひげはグルーメ。by W ホント?
- 143 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:53 ID:xEiEWL/0
- 口がいやらしい。
- 144 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:55 ID:2RlBXRiq
- 昔、(1?年前)に養殖淡水さざえの募集チラシ見た事あるよ。もしかして!?そのタニシか?!
- 145 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:56 ID:1PyXZKx2
- >>138
ぜんぜん関係ないが、以前野良カピバラを目撃したとき、一緒にいた友人が
「お、おいおい、カビラ! カビラだよあれ!」
と、大声で叫びまくって笑死させられたのを思い出した。
- 146 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:56 ID:KLjnONgG
- 水不足に陥っている北京では、淡水の豊富な華南地方から水路を設けて「南水北調」
する計画が施行されているそうだが、水路に乗ってジャンボタニシが北部で大発生したり
体内に抱える「広東住血吸虫」のために”死に至る頭痛”が蔓延する危険は無いのだろうか
・・・
そもそも水を南から北に流すことって「風水」上の意味合いが凶となるんじゃなかったっけ
・・・
- 147 :名無しさん@5周年:04/09/02 01:59 ID:6e5qemOz
- 輸出は出来ないの?
- 148 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:01 ID:JhjvIJDS
- オニヒトデどジャンボタニシはどっちが強いの?
- 149 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:02 ID:xhs4fYyz
- 前に探偵ナイトスクープで、この大量発生したジャンボタニシを無理矢理味噌汁にして
食ってたよ。アサリの味噌汁風にする予定だったが、デカイどんぶりに味噌汁とデカイ貝が1個
入ってた。激マズで食えたもんじゃなかったらしいが。
- 150 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:03 ID:K4zCRVoG
- >>146
ぜひ、実現させてもらいたいな、その計画w
- 151 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:04 ID:4u769e7S
- ニュージーランドなんかアテネ五輪の月桂樹の冠すら
検疫上の理由で持ちこみ禁止だったんだぜ。
一番の問題は何でも持ちこめる日本の制度だろう。
ただし、既得権益(動物商など部落系の権益と言われる)が
強力で、正論を吐こうが政治家官僚は骨抜きにされている。
- 152 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:04 ID:JqyI60/k
- >>36
管は色々と遠征中につき。
- 153 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:05 ID:EvdVrhgc
- 卵が気持ち悪いんだよ。あの色が。
しかも夕方のニュースで潰す映像が流れたんだよ。
飯時だって言うのにちょっとは考えろよな、とおもた。
- 154 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:05 ID:de2tpjzE
- ジャンボタニシは食用として輸入され、当時はアワビに似た味として報道された。
人気も上がり養殖を営む人が増えたが、脳を食い荒らす寄生虫を持つという報道がなされると、
人気は一気低落。破産した養殖業者が河川にジャンボタニシを放つこともあったと聞く。
- 155 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:11 ID:2CksfYFE
- カルガモ農法の出番。
- 156 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:12 ID:58mcvxK8
- >>145
そんなにしょっちゅう見かけるものなのか?やっぱり東京は怖い…
- 157 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:17 ID:ivMmf38M
- >>155
カルガモも寄生虫にやられてアヒャります
- 158 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:18 ID:q+g+37l9
- よく石ぶつけて潰してたなぁ
ピンクの塊がプチャって
- 159 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:22 ID:VK0GtxN6
- これもタニシの卵、ちょいグロです
http://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
- 160 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:25 ID:A/mK8rG9
- 韓国じゃ、日本のウシガエルが生態系を壊しているそうな
- 161 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:26 ID:EvdVrhgc
- >>160
そのウシガエルも元をたどれば北米のものなんだが。
- 162 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:28 ID:rR5gtgWD
- いわゆるドブ貝か?
- 163 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:30 ID:LCmg5uRi
- 元養殖業者が悪い。
- 164 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:30 ID:8WyR0auv
- ジャンボタニシ、アメリカザリガニ、ブラックバス、アライグマ、ワニガメ、朝鮮人・・・
- 165 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:31 ID:P/FduRw1
- ドブ貝(これもナイトスクープで食ってたな)はシジミに似た
やたらでかい二枚貝なので、違うんでないかい
- 166 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:34 ID:h2SHEW9E
- >>165
あ〜見たなそれ、貝が口あけたら物凄い臭さでいつもゲテモノ料理作ってくれるあの人も
おぇぇ〜とか言ってたな〜。あんときはジミーだったな。あんなものちゃんと料理するとは
料理人って凄いと思った。他には何食ってたっけ?フェラガモの靴やらデカい蛞蝓とかも食べてたな
- 167 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:34 ID:LCmg5uRi
- >>164
一番始末が悪いのは?
- 168 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:40 ID:P/FduRw1
- >他には何食ってたっけ?
母乳料理が印象深い
- 169 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:42 ID:nrJaEmhW
-
真面目にミミズなんかを食ってるHP、面白いよ
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
- 170 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:44 ID:CU5pWxds
- 3日くらい泥抜きしてバター炒めしたらメチャ(゚Д゚ )ウマーなんだろうな
- 171 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:44 ID:yAn5XMlo
- カモとかアヒル飼えばいなくなるんだろ
- 172 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:48 ID:EiV6FTOf
- ジャンボタニシの駆除に硫酸銅を投与(違法)>海に流失>貝類死滅>漁民…orz
- 173 :名無しさん@5周年:04/09/02 02:55 ID:eQDwdtHH
- >>169
ざざむしのHP去年の10月で更新と間ってんだよな・・・
すごいもんばっか食ってたし、なんかあったんじゃないかと・・・
- 174 :名無しさん@5周年:04/09/02 03:10 ID:W9NvIT6a
- >>132
タニシとジャンボタニシは形は似ているけどまったく違う種類だよ。
タニシは卵産まない。
>>145
ヌートリアとカピバラの区別ができたらかなりのマニアだと思うぞ。
ttp://csx.jp/~bananamuffin/hakkei009.html
ウチのあたりにいるのはヌートリアらしいが。
- 175 :名無しさん@5周年:04/09/02 03:40 ID:r3MFRVYz
- 20年位前はうちの近所にもぬーとリアいたなぁ
- 176 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:07 ID:4u769e7S
- 159良くみるけどなんなのかな。もしかして流行の植毛とかで肌に合わずに
かぶれちゃったみたいなやつかな。
- 177 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:16 ID:TDK5f1a4
- どうせ米余ってるんだから、稲食われてもいいじゃん
- 178 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:18 ID:3WRqSTL/
- >>177
タワラ!
- 179 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:20 ID:CXGIBzAF
- >>1
それは違うな、おたくが言うほど僕達そんなにオタクじゃないよ
人よりアニメがちょっぴり好きで たまにコスプレするだけさ
- 180 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:23 ID:d41VZ7pM
- 田螺(スクミリンゴガイ)もあれだけいると、気持ち悪いな。
日本の在来種の姫田螺は卵胎生だね。
ttp://oo.spokon.net/yasu/kai/tanishi.htm
- 181 :名無しさん@5周年:04/09/02 04:45 ID:nUnQ9rRy
- 貝殻を割ったジャンボタニシを放り込んでやると
共食いするんだよなコイツ等。
愛〇大学から逃げ出したのが至る所にいてウザイ。
- 182 :名無しさん@5周年:04/09/02 05:27 ID:fG9+sY9q
- じゃんぼぉ〜〜〜たに〜〜〜しはぁ〜〜 いいこだよ〜〜〜
なんかこれ去年も書いた気がする_| ̄|○
- 183 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:13 ID:XzdwKGYC
- こんなことは取り上げて。
日本の金を貪り食う朝鮮中国取り上げろよ
- 184 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:16 ID:4u769e7S
- >>182 「薔薇と牡丹」のテーマに良く合うぞ
- 185 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:19 ID:EjhN5iMN
- うげええええええええ
これ、かなり本気で対策しないとまずいね。
- 186 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:19 ID:qd3sD0/A
-
ジャンボタニシをむさぼり食うカルガモの動画まだ〜?
- 187 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:25 ID:xtU29grI
- 農薬がよく蓄積されて
まず頭がいかれます
- 188 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:26 ID:fuCctDki
- >1
超グロ動画
注意
- 189 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:38 ID:fHsvuLBk
- ピンクのつぶつぶたまらん
>>26の毒カエルの動画みたい
- 190 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:47 ID:hoZ8zs6O
- 鯉を田んぼにはなしておくとジャンボタニシを
バリバリ食ってくれるよ、しかし鯉って水深の
浅い田んぼでも生きて行ける生命力がすごいよな
- 191 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:49 ID:Bji37QNy
- まとめ
タニシ と タニシゲ は似ているが中身はまったく別のものだ
- 192 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:52 ID:0vJChw76
- 持ち込んだやつは死刑。飽きて放流した奴は三親等に至るまで死刑。
- 193 :名無しさん@5周年:04/09/02 08:57 ID:CGD7lMde
- ジャンボタニシを米の生産調整に使おう。減反補助金不要。
- 194 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:09 ID:uUpUzqU9
- >>95
- 195 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:20 ID:ImQHfd3R
- ブラックバスと同じで無害だな。
言い掛かりだ。
- 196 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:36 ID:b1z+ghEG
- アルゼンチンの住民はどうやって駆除しているんだろう
- 197 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:38 ID:hfgGl0/f
- 捕まえて袋に詰めてバックブリーカーかける
- 198 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:40 ID:35lGlaww
- >>196
アルゼンチン国債の償還金の代わりにタニシを現物支給している。
- 199 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:40 ID:suJwJKkE
- ショッキングピンクの卵がキモイ。
田んぼに鴨放すと鴨がタニシを貪り食ってくれるらしいが・・・
- 200 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:42 ID:ko4sUF7Q
- >ジャンボタニシ
喰えるのか?
- 201 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:47 ID:sG7iAxvj
- ジャンボタニシは食用として輸入された。
エサ代も安く養殖には適していたようだ。
脳の寄生虫を処理したら安全に食える。
よく熱を身に浸透させれば大丈夫じゃないかな。
- 202 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:50 ID:m3qazm3e
- >>201
数年前のナイトスクープで食ってたけど、マズいみたいだぞ
- 203 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:54 ID:ko4sUF7Q
- >脳の寄生虫
ブラックバス、ブルーギル、に食い尽くされる魚と
じゃんぼタニシで脳障害でにある鳥で日本の自然もボロボロだな。
- 204 :名無しさん@5周年:04/09/02 10:59 ID:YbD1d1yH
- ジャンボタニシ駆除するんじゃなく放置すれば、
生息密度がふえて貝の大きさが小さくなり、
稲への食害がへる。
一方、雑草は片っ端から食べてくれて、
逆にエサとして野菜を投入するくらい。
無農薬で米ができる。
と、どっかのホームページに書いてあったような気がします。
- 205 :名無しさん@5周年:04/09/02 11:33 ID:rK7GFXkM
- 北朝鮮に援助してやれ。
- 206 :名無しさん@5周年:04/09/02 11:34 ID:M3FZqLPB
- バスを放流して卵を食ってもらおう!
- 207 :名無しさん@5周年:04/09/02 11:40 ID:wTsNzm7V
-
∧_∧∩
_ ( ´∀`)/< 先生!大造じいさんとガン!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ̄ ̄ ̄ ̄||
- 208 :名無しさん@5周年:04/09/02 12:17 ID:YGcjwOmT
- >>201
ナイトスクープで色々料理方試してたけど
身そのものの味がえぐくて泥臭いよりもそっちがキツイみたいだよ。
漏れ的にもバター炒めでもダメってあたりかなりダメなんじゃないかなと思った。
ピンクの卵の料理は見てるこっちが吐きそうになった( ´Д`)オェ
- 209 :名無しさん@5周年:04/09/02 12:30 ID:jsi2QJjX
- タニシは加熱したら駄目。生じゃないと味が死んでしまう。
- 210 :名無しさん@5周年:04/09/02 12:34 ID:Snxl2YuN
- 確か、熱帯魚屋にてアップルスネイルって名前で売ってるやつだな
- 211 :名無しさん@5周年:04/09/02 12:51 ID:sG7iAxvj
- 俺の地元じゃ用水路に赤ピンクの卵がびっしりだった。
その後、徹底した駆除でめっきり減ったが、今でも5〜6個は確認できる。
- 212 : ◆65537KeAAA :04/09/02 13:15 ID:M3FZqLPB
- >>208
アレは卵の方だろ?
ジャンボタニシ自体は美味しいらしいぞ。
でも寄生虫が怖いけど。
- 213 :名無しさん@5周年:04/09/02 13:44 ID:QYYIF3xU
- ヘ o , ── / __, / _, /_/_/ __, /
/ \ ´ ── / / ─' / _ /
_/ \ __ / ___/ ___/ / ___/
 ̄ ̄ ̄
_ , ― 、
,−' `  ̄ヽ_
,' ヽ
( `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ )
( ノ '''''' '''''':::::::ヽ )
( . )=[二])=([二]、==( ) +
( ) ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( ) <ウリは卵が大好きニダ
. ヽ) `トェェェイ ' .:::::::: |ノ +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
- 214 :名無しさん@5周年:04/09/03 01:12 ID:QPLCkZqS
- グロ!!!!!
- 215 :名無しさん@5周年:04/09/03 02:04 ID:tAmGbHlo
- おーまたジャンボタニシスレだ
- 216 :名無しさん@5周年:04/09/03 02:34 ID:ldbolNnm
- >>213
グロ画像
- 217 :名無しさん@5周年:04/09/05 02:11 ID:Ahjp997D
- んお
- 218 :名無しさん@5周年:04/09/05 14:33 ID:sNPLd7ZK
- 外出かもしれないけど、このタニシは食えんの?
- 219 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:32 ID:I6OzoGbD
- すげー
- 220 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:33 ID:KOvVPAUQ
- uwaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
- 221 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:34 ID:rH3tBSnL
- /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
.|(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| バカでもぬく ぬくコピペできるダディクール。
.| ´トェェェイ` .:::::::| これでギコナビもJaneもルーペも不要。
\ |,r-r-| .:::::/ 踊るポン ポコリン。
/`ー`ニニ´‐―´\
- 222 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:42 ID:0rhxaZQf
- >>208
ジャンボタニシの料理
タニシ研究家「・・・ドブの味ですね」
続いてジャンボタニシのデザート
タニシ研究家「・・・甘いドブですね」
- 223 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:44 ID:89xZt/IX
- 朝鮮人みたいだね。
- 224 :名無しさん@5周年:04/09/05 20:49 ID:fydWqQ4i
- >>218
きれいなところだったらくえる。
どぶくさくて、田んぼの中はだめ。
- 225 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:03 ID:bD5GSTIn
- >>35
スクリーミングゴカイに見えた。怖かった。
- 226 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:06 ID:fMZlOm+z
- 雑草じゃなく稲食っちゃうんだね。
- 227 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:08 ID:khViQ7/Z
- 今でも普通にタニシは食べる、茹でてワケギと味噌和え。
そんな我が家でも、ジャンボタニシは食わんな。
なんか不味そう。
- 228 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:08 ID:/r4yiCRp
- >>210
ぜんぜんちがうぞ。
- 229 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:09 ID:IlstJbN9
- 農薬掛けろ カタツムリ同様死ぬぞ
- 230 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:16 ID:E/gGpXvq
- 硫酸銅で逝ってヨシ。農薬取締法違反だが。
- 231 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:27 ID:njUrOMOo
- なんか鯉を水田に放すとバクバク食ってくれるらしいが
その肝心の鯉もヘルペスで瀕死状態。
これは何か陰謀めいたも
- 232 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:29 ID:pxq63v7p
- よく下校時に石投げてぬっころしてた。
- 233 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:30 ID:Gj8OQ1UA
- tanisinn
- 234 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:33 ID:/EtY/eUZ
- リンゴガイとかヤマサザエの名前で食用に養殖してたんだよな。
ものにならずにこんなことに。
輸入した業者はどう責任とるんだ。
- 235 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:35 ID:BUjWdlI3
- ジャンボタニシの天敵を繁殖させればいいんだよ。
にっぽんの生態系崩壊だけどな。
- 236 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:35 ID:qsnUZG3B
- 日本国内に潜伏し、子を作り、根を張る。
いわゆる「草」と呼ばれる在日の、
- 237 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:42 ID:vNhihQwe
- これエスカルゴの代わりになるという謳い文句で
養殖業者が一儲けしようとしたら不味くてアボーンしたんだよね。
農水省は変なもん持ち込ますなって。
しかし見た目がキモイせいか、ジャンボタニシの駆逐活動には
動物保護団体はなんにも言わんね。
- 238 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:42 ID:tVmJ+cKO
- とりあえず塩かければ小さくなるんでは。
- 239 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:45 ID:6nExYQEO
- 北大路ロサンジンはたにしの生茹でたべて寄生虫に内臓食い破られてグッバイ。
- 240 :名無しさん@5周年:04/09/05 21:53 ID:wkYxn0G5
- 驚異的な繁殖に悩む街の人からの依頼で
2年ぐらい前の探偵ナイトスクープで
取り上げてたなジャンボタニシ
辻料理学校の先生か誰かに
料理してもらってたけど
見た目は高級フランス料理並みで
「うっまそう〜!!!」とか言ってた
出演者、依頼者が口にした途端
「おゥルうるううえッ!!!」
とか言って吐き出してなw
- 241 :名無しさん@5周年:04/09/06 12:58 ID:EfmFovMY
- 品種改良して美味で安全なジャンボタニシを誕生させたら、
脅威的な繁殖力。エサもクズ野菜で十分で安価。
今後の食料問題を解決する存在になるんじゃないかと思うわけですが。
- 242 :名無しさん@5周年:04/09/06 19:38 ID:a0vVihLb
- >>240
どうにもならんのはピンクの卵の方で
ちゃんと下ごしらえして泥吐きもさせるとタニシの方は
おいしく調理できるみたいだよ。
ちなみにナイトスクープのほうは依頼者は「美味しかったら呼んで」で
参加せず。調理した先生と出演者とジャンボタニシ研究者で食べていた。
- 243 :名無しさん@5周年:04/09/06 19:40 ID:vCgg6lCK
- 食料不足のカノ国へ援助してあげて
- 244 :名無しさん@5周年:04/09/06 19:43 ID:0tZyo/z1
- 肺ジストマかかると肺に穴が空くんだよな。
- 245 :名無しさん@5周年:04/09/06 19:43 ID:oCrLMaKG
- >>242
確か食ったら脳にダメージ与える病気になる
可能性があるらしい。
でもフナだかカモだかで駆逐に成功した農家が
あったと思うんだが、情報を回せてないんだな
- 246 :名無しさん@5周年:04/09/06 19:48 ID:vCgg6lCK
- 水田をはい、稲の苗を食い荒らすジャンボタニシ。
農家にとっては悩みの種だが、有効な駆除方法は確立されていない。
被害が深刻な淡路島では、自治体が退治に乗り出しているほか、調理
方法を工夫したアイデア料理まで登場した。あの手この手で知恵を絞
る奮戦記を追った。(淡路総局 松本寿美子)
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-310.html
- 247 :名無しさん@5周年:04/09/06 22:17 ID:ftkwcKLz
- >>245
寄生虫の危険は、日本の在来種であるヒメタニシも同程度。
塩茹ですれば大丈夫。
ただ、ジャンボタニシは不味そう。
- 248 :名無しさん@5周年:04/09/07 05:21 ID:Pb1zfoxc
- 動画見られないんだけど
- 249 :名無しさん@5周年:04/09/07 05:44 ID:VJFowB+0
- これの卵初めて見たときあまりのキモさに鳥肌立つほどびびったよ
暫く地元離れて帰ってきてみたら見たこともねー物体がその辺の
田圃にありまくるし何事かと思った・・・
- 250 :名無しさん@5周年:04/09/07 06:12 ID:CJImNFQ+
- そういえば、昔・・・
養殖業者用に販売していたジャンボタニシの卵って、
お椀一杯で100万円したらしいな。
- 251 :名無しさん@5周年:04/09/07 06:13 ID:HNFYDxa0
- どうせ朝鮮人が広めたんだろ
死ねよチョン
- 252 :名無しさん@5周年:04/09/07 06:21 ID:Sc1a3vod
- ある程度の大きさなら、最下層の居酒屋チェーンで
サザエのつぼ焼き風とかいって出せるんじゃないかな
- 253 :名無しさん@5周年:04/09/07 17:10 ID:J40CljVl
- 5万円くらいで、でけえ鯉何十匹か買ってきて水田に放せば良い。
でもシルバー人材頼むより高くつくが。
水かさも結構いるし。
- 254 :名無しさん@5周年:04/09/07 21:53 ID:zLYJZhl8
- http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1094504437/
【(・∀・)アイタタ】妄想・お花畑・ネカマ【(・∀・)チゴイネ】
祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★