■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「サービス残業」横行、厚労省が一斉調査へ…★2
- 1 :さなぎいぬφ ★:04/10/03 23:34:30 ID:???
- 従業員に対して残業代などの割増賃金を適正に支給しない「サービス残業」が横行して
いるとして、厚生労働省は11月を「キャンペーン月間」に指定し、サービス残業解消に
向けた対策に乗り出す方針を決めた。
昨年度、労働基準監督署の是正指導を受けて100万円以上を支払った企業が、2001
―2002年度の合計を上回る1184社に達するなど、深刻な不払いの実態が判明したた
めだ。全国一斉に企業への抜き打ち調査を実施するほか、フリーダイヤルを各地の労働局
に開設するなどして、個々の従業員から情報を集める。
1184社の不払い総額は約238億7000万円。労基署による是正指導で不払いが解消
された労働者は約19万5000人に上った。また、このうち1000万円以上の不払いを是正
指導された企業は236社あり、総額は約210億3000万円に及んだ。
(以下略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041003-00000001-yom-soci
関連
【調査】サービス残業代、約238億円…支払った企業1184社
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096334340/
前スレ
【社会】「サービス残業」横行、厚労省が一斉調査へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096748959/
- 2 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:34:42 ID:5R69q1l/
-
- 3 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:35:09 ID:MGhJ3Y/t
-
- 4 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:36:22 ID:qnOcoZ81
-
- 5 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:36:51 ID:KLd4YHz4
- しかしどうでもいいなあ
今更何を言ってるんだろうって感じ
実にくだらないよ
- 6 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:37:03 ID:hEZj9oHW
- 飯食ったあと眠いから、昼寝の時間が欲しい。
1時間寝たあと5時間働くのと、5時間ウトウトしながら仕事するのとでは効率が違う。
- 7 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:37:16 ID:LWnPSEhr
- このスレのパターン予測
会社に文句言えないいくじなしキモヲタサビ残自慢が始まる
↓
時間内に出来ないヤツは無能と煽る能力ヲタ、脳内経営者の煽りが入る
↓ <-- このへんで「教育が悪い」とひきこもりの
ネットウヨが出てくるが放置される
「ワークシェアしろよ!」と無職の泣きが入るが、しまいには開き直る
↓
公務員たたきが激しくなる
↓
ボッタクリ公務員コピペ、悪徳企業コピペの連発
ドサクサまぎれに在日疑惑経営者コピペが張りまくられる
↓
勝ち組、負け組などと一流企業、年収を自慢する終身雇用崇拝ヲタが登場
↓
自民派 VS 民主派の様相を見せるがヘタレ労組問題から共産派が現れる
↓
結局「政治には期待できない」ということで日本崩壊の論議になる
- 8 : ◆43zps6tMbA :04/10/03 23:37:22 ID:2zt3ppBJ
- 監督署役立たず
- 9 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:38:12 ID:/Yoy28Zd
- サービス残業なんてしねーよバーカ
- 10 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:39:12 ID:VHmE0Po/
- これほど白々しい話は聴いた事がない。
厚生労働省では残業したら残業代額面通り取ってるのか?
どこの国の役所だ?
- 11 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:40:31 ID:hwpLl+Qy
- サービス残業をなくして
かつ会社にいられるようにしてくんないかな(´・ω・`)
年齢的に転職も厳しいんだよね
- 12 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:40:43 ID:KLd4YHz4
- >>10
どうでもいいじゃんそんなの
そんなくだらない事に疑問感じてどうすんの?
- 13 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:40:59 ID:LFdGHqbF
- いつからサービス残業無くすっていいつづけてるんだよ
- 14 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:43:25 ID:hbNCmcIX
- 自分の女友達美容師だったんだが残業酷かったな
今は会社も辞めたが、生理休暇も貰えないって言ってたから内容証明出して労基署に行かせた
残業代とかはたんまり貰えたって喜んでたな
- 15 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:46:33 ID:QsgUQoQ1
- 残業(750円)はでるのですが基本給が最低賃金並の私の会社
うちの社長は残業をだしている自慢しています。
残業代がなければ生活できない会社も取り締まれよなクソ役人。
- 16 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:47:23 ID:VHmE0Po/
- >>11
今時転職したら待遇も仕事も落ちる場合が多い。
独立したらサビ残どころではないし、営業から経理まで
何でも自分で見なきゃいけない。土日もなにもなくなる。(でも
楽しいよ)
なんとか今の仕事にしがみつける間はしがみついといた方が良いよ。
その間に次のステップに向けて良い準備ができると良いね。
- 17 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:49:38 ID:LFdGHqbF
- >>15
残業代って通常の20%増しとかにしなきゃいけないんじゃなかったかな
それとも通常の時給が600円とか?
- 18 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:50:57 ID:KLd4YHz4
- >>17
そんなのどうでもいいじゃん
本当に知りたければ、こんなくだらない場所じゃなくて
ちゃんと調べろよ
- 19 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:51:08 ID:BLqL3BF8
- 頑張らなかったら首を切られる。
頑張りすぎたら、体を壊す。
優しい先輩はノイローゼに。
- 20 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:51:53 ID:LFdGHqbF
- >>18
で、お前は誰だ?
- 21 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:53:53 ID:5Jtq7hAW
- 役所も残業代出していないんでしょ、財務省は関係なし?
- 22 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:54:57 ID:xLJadhEd
- >>7
ワラタ。
- 23 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:56:11 ID:mQb9EX0z
- サービス残業って呼び方変える事から始めろよ
賃金未払い残業とかさ、もっと重罪っぽいの
- 24 :名無しさん@5周年:04/10/03 23:59:33 ID:Tgzdcayh
- >>7
毎回同じだよな
- 25 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:00:37 ID:KUbiDSJu
- 普通のサラリーマンだったら、サービス残業なんて、あたりまえだろう?
毎晩終電直前まで(終電逃してタクシーで帰ろうとするとそれはそれで怒られる)
残業やっても、残業代は10時間分しかでないなんてのが普通の会社だろう?
まぁ、ここにいる無職引き籠もりにはわあkらんだろうけど(w
- 26 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:00:48 ID:feTjpvJ9
- >23
つか、シンプルに「違法残業」にすればよいかと思うくらいだねえ
- 27 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:01:21 ID:6WHpCASF
- 奴隷残業とか?
- 28 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:01:59 ID:bT2dJ1Fg
- ▽それではサービス残業自慢をどうぞ▽
- 29 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:03:32 ID:LbBanC9G
- きょうもまた男はつらいよ午前様
- 30 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:05:14 ID:ylZUU9Sz
- 「キャンペーン月間」ですか
- 31 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:05:15 ID:qP+wSbAr
- 漏れの姉貴はサービス残業、サービス休出やりまくったあげく、
「お前はいくら言ってもやる気が感じられない」という理由で首切られた。
しかも「お前はぶすだから結婚できない」などのセクハラも日常茶飯事。
こんな会社が未だにあることが衝撃だったな。
- 32 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:05:52 ID:M2Inn5po
- サービス残業って働くほうから自主的にやってるっていう語感。
無賃残業とか無給残業とか、わかりやすく言い換えろよ。
カタカナ語を使うから本来の意味からずれる。
- 33 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:06:32 ID:0BlmJvEq
- >>16
歯車の噛み合っていない自営業はツライよ('A`)
・事業主:社保庁並の金銭感覚。モリモリ使いますw。
・子方:給料無しで身銭切ってフォロー('A`)。
2年以内にソフト・ランディングを目標に畳む予定。
- 34 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:07:10 ID:RvXhbAxA
- いかにもお役所仕事だな。
- 35 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:07:16 ID:JYnYcFJL
-
社保庁汚職で贈賄容疑の社長、役員報酬月700万円
信用調査会社によると、カワグチ技研は社員10人前後。
売り上げのほとんどが社保庁発注の事業だった。
関係者によると、川崎社長は毎月、両社から役員報酬として計約700万円を受け取り、
妻も毎月約300万円をもらっているという。
夫婦の年間収入は1億円を超している。事務社員の月給も100万円にのぼるなど破格の待遇だった。
http://www.asahi.com/national/update/0930/016.html
こんな会社が3000以上あるんだから
年金積立金がいくらあっても食い潰されます。
- 36 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:07:32 ID:IhcJbzfB
- うちの会社は残業手当は青天井だが
ボーナス無し、保険無し、退職金無し
不安です・・・
- 37 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:08:10 ID:pBTp7C6T
- 援助交際みたいな言い回しだよな。
援助残業。とでも呼ぶか。
「もっと会社を援助してくれ!」みたいな。
- 38 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:09:08 ID:tY3Zbq3s
- 日本全国犯罪者だらけ
それを誤魔化すために
マスコミを総動員してわけわからん法律とかつくって
民衆の目をそらす
常套手段ですな
- 39 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:09:09 ID:qP+wSbAr
- >>36
保険って何の保険?
てか零細企業には厚生年金払ってない会社とか山ほどあるからなあ。
- 40 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:09:10 ID:oLI5nhpG
- やっぱ月の残業が150時間くらいじゃ
自慢にならんのだろうな
個人的には死ぬかとおもったのだが
- 41 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:09:19 ID:zLvi3Fxy
- >>25
たいへんでつね(プ
- 42 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:09:57 ID:WRob4wJG
- サービスって言うくらいやったら、辞めたらいいやん。
残業=能力なし
ではないんでしょうか?
- 43 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:10:14 ID:e1IZLFxp
- >>36
何保険?
社会保険?雇用保険?
- 44 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:10:48 ID:feTjpvJ9
- >>25
どこぞのブラック企業の経営者さんですか、工作カキコお疲れさん
- 45 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:10:59 ID:qP+wSbAr
- >>40
休出9日×10時間で90時間。あとは一日3時間×20日で150時間か。
俺だったら会社やめるな。
- 46 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:12:32 ID:sSOGVOmN
- >>40
全然足りません。 まぁタクシーが待っててくれるようにならないと..
- 47 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:12:53 ID:IhcJbzfB
- >25
普通じゃねえよw
「サービス残業」じゃなくて「ただ働き」なんだぞ?
頭、そうとうオカシイですね
- 48 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:15:08 ID:qP+wSbAr
- >>47
それが普通と思いたい負け組の方か社員を奴隷と思ってる
糞経営者かどっちかだろ
- 49 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:15:09 ID:yiVJ7TX4
- 等芝多いでつ
- 50 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:15:17 ID:PIGT0sNM
- すべての会社に抜き打ち検査をしてくれ
- 51 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:15:33 ID:cU+VM3vL
- >>31
知らないだけで結構あると思う
- 52 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:15:38 ID:e8beaj2Z
- 「キャンペーン月間」
強化月間って言わないあたりから
やる気の無さがひしひしと感じられるな。
- 53 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:16:47 ID:7hdcHUTG
- 働けない香具師は死ねよ
- 54 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:19:20 ID:qP+wSbAr
- >>50
それやられたらつぶれる会社が山ほど出るだろうな。
実際錆残やってる香具師のほとんどは会社つぶれるより
ましって思ってるからだろうし
- 55 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:21:30 ID:6Bce24bO
- 上司が部下に残業をさせ過ぎないための労使協定のせいで、
その協定できめられた以上の残業をつけることができない。
いくら働いてもその労使協定のせいで残りはサー残。
月20時間って、1日1時間じゃねーか。
毎日6時に帰れってか?
労使協定の目的がわからん。わけわからん。
- 56 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:23:37 ID:zLvi3Fxy
- >>55
毎日6時に帰ってますが何か?
- 57 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:25:42 ID:CPcnpDpI
- アニメ業界とゲーム業界に抜き打ち検査やったら、全ての会社が
潰れると思うよマジで。
- 58 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:25:54 ID:DvVX0+/e
- どっかにちくれないの?
サービス残業が違法なら、匿名でちくればいい。
それをしないなら諦めるしかない。
- 59 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:26:05 ID:WRob4wJG
- >>偉い!
- 60 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:27:23 ID:Vz7jhjFQ
- うちは40時間しか残業がつかない。
でも40時間以上残業しない私には関係無い。
なんて模範的は社員なんだろう。
でも、上司にはもっと残業しろって怒られる…
- 61 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:28:06 ID:Nu7MsDNF
- 厚生労働省管轄の社会保険庁なんて通常業務をやっただけで
”監修費”と言う名のお小遣いを貰えるのになw
- 62 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:28:07 ID:O24B0vxI
- 珍業ちくって会社が潰れたら人生終わり
- 63 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:28:14 ID:WRob4wJG
- 残業だけが能じゃない。
仕事をこなすことだ!
- 64 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:31:51 ID:UqacuVuw
- 残業って工場や炭鉱労働の考え方だよな。
知的労働は残業すれば結果が出るってわけではないのに…
- 65 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:34:10 ID:qP+wSbAr
- >>57
アニメ業界っつうかテレビ製作関係は全部そうだと言って間違いない
>>63
そうなんだがおっさん連中は残業することがすばらしいと思ってるからな。
錆残じゃなくてもやることないのに会社に残ってるのはすごく苦痛なんだが。
- 66 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:36:55 ID:3WedGREG
- 雇われの分際で、文句いうなよ。
嫌なら辞めればいいだけ。会社が辞めるのを妨害したか?
そもそも労働時間が8時間とする根拠は?それ以上働いたからといって金をせびるなど
あつかましいにも程がある。情けない連中ばかりだ。
人罪に払う金は会社にとっては無駄金。こんな連中ウチなら即刻首だよ。
- 67 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:37:07 ID:O24B0vxI
- >>64
工場って残業無いだろ。規定時間でライン止まるし。
知的動労の方が無期限の残業を強いられる場合が多い。
- 68 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:39:08 ID:e1IZLFxp
- >>67
工場でも余裕で残業あるよ。
- 69 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:39:41 ID:sSOGVOmN
- >>67
キミはアホか..
- 70 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:40:23 ID:bEtthL6p
- レスを一切読まずにカキコ
お前ら残業時間自慢はヤメレ
- 71 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:40:47 ID:qP+wSbAr
- >>67
工場は一日何個って絶対作らなきゃならない数がある。
受注が増えれば生産能力以上の数を作らなきゃいけなくなるから
当然残業しなきゃならない。さらに言えば機械の機嫌でラインが止まるなんて
よくあること。
- 72 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:41:34 ID:tY3Zbq3s
- 従業員がストライキした時には凹んだ
我が社で一緒に仕事を楽しんでくれているモノとばかり
思ってたからなぁ
仕事を楽しい雰囲気でやれば、
無給でもがんばってくれた昔と今じゃ
全然違うわけね
と甘く法律違反を勧めてみる
- 73 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:42:44 ID:wI1BbZsK
- >>72
そういう認識は、現在の若者には最も嫌われるみたいだな。
うん、俺も嫌いだ。
- 74 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:43:40 ID:BC54DWhO
- るけぶし
- 75 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:43:43 ID:OaZMBVsB
-
> 厚生労働省は11月を「キャンペーン月間」に指定し、
> サービス残業解消に 向けた対策に乗り出す方針
「経営者のミナサーン
来月、国民向けのポーズとしてちょっとヤリマース
予告しておくから、うまくやってクダサーイ」
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
- 76 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:43:57 ID:3876ACsL
- もう辞めちゃった会社の話なんだけど(違法残業がイヤで辞めた)
ハロワから紹介されて入ってきた新入社員が
違法残業があるのがイヤで辞めちゃって
しかもそれをハロワにチクって行った。
そしたらハロワから来た人には残業させないで
ハロワ外から来た人にだけ残業させるようになった(もちろん手当てなしで)
そんなわけでハロワ外から来た人の負担が重くなり
ハロワから来た人は見かねて「自主的に」「勤務時間外に勝手に」
残業するようになった
- 77 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:45:18 ID:KQzWpA4V
- >>67
印刷・製版業の惨状を知らんな・・・。
- 78 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:45:22 ID:6srDzxE+
- 金稼ぐために仕事してるんだよ、ヴォケ。
- 79 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:46:44 ID:9PiynZU5
- _, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /|
__ |/
ヽ| l l│
┷┷┷
- 80 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:47:59 ID:MLdsoXwe
- つーか、どうやってサビ残かどうか調べるんだ?
うちの会社なんて、出勤簿なんだが。
- 81 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:49:02 ID:+LIB6nZ3
- トータルオーエーシステムズは?
どーなったん?
- 82 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:50:05 ID:6srDzxE+
- ま、うちの会社は100時間だろうがちゃんと出るから良いが。
- 83 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:50:37 ID:1F4gj2sO
- 残業じゃないんだけど社長が独断で営業時間のばすっていいだした。残業代はどれだけやっても(やらなくても)月3000円固定
9:00〜18:00→9:00〜19:00
家族経営の極小株式会社だけどこういうのはあり?
- 84 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:51:51 ID:IhcJbzfB
- オー○事!オー人○!
- 85 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:53:02 ID:ObaSSS8b
- >>77
あの業界は昔からだよ。死人も出てる。
でもマスコミ関係は隠すんだよ。
自分たちに関係のある業界だからね。
- 86 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:55:04 ID:sSOGVOmN
- >>83
アリとかナシとか言ってもしょうがねーだろ(w
選択肢はそんなに沢山ない。
1.受け入れるが業績伸びず潰れる
2.老木にチクって潰れる
3.ほっといて潰れる
4.見切りをつけてやめては見たモノの就職出来ず自己破産
こんなとこだろ。
- 87 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:57:01 ID:G4r8IxbR
- しかし本当にどうでもいいなあ
こんな所で議論してもしょうがないじゃん
- 88 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:57:09 ID:FRBtxV1O
- また社蓄どもの残業自慢大会ですか(w
- 89 :名無しさん@5周年:04/10/04 00:59:40 ID:z2qGQ3ea
- とりあえず光通信とライブドアの強制立ち入り調査希望
- 90 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:00:49 ID:ZD4EwWrJ
- >>85
編集のアルバイトが過労死して会社が裁判に負けて
数千万取った複雑な話ならこないだあったな。
- 91 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:02:51 ID:dhz6wa3j
- 建築設計業は、目も当てられない。
しかし、一番悪いのは「設計なんてタダだろ?」って平気で考える客。
不動産取引のように、最低の率を固定してほしい。
- 92 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:03:20 ID:r6mweKz0
- 一人当たりの給料が高すぎるんだろう。
時間給料ともに半分に減らして2人雇ってくれ。
そうすりゃ馬力は只で2倍になる。
- 93 :77:04/10/04 01:04:45 ID:KQzWpA4V
- >>85
死んではいないが、病院通い一年半な自分。監督署と労働局
に上司を呼びだして説教してもらって、さらに行政指導もして
もらったけど微妙。「就業規則? 見たこと無いですね」と
工場長が監督署に言い放つ構造不況業種さ・・・。訴訟一歩
手前までやって、ようやく怪しげな就業規則が現れる、と。
先日辞めたけどさ。ぶつぶつ。
- 94 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:06:29 ID:sHP8XOyF
- サービス残業してるといっても、正社員なら所定内勤務時間には最低
時給2000円以上の労務費をかけてもらってるから、みな我慢するんだろ。
有給休暇や、社会保険と厚生年金の会社負担、ボーナスも、
退職金もあるわけだし。
これが今はやりの人材派遣なんかになったら、昔の人買いとほとんど
変わらないような待遇しかないからな。労組も守ってくれないし。
- 95 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:07:12 ID:/dX+QHuc
- 材料費以外は考えてくれないんだよね。役所自体が。
人的になら、どんなに余計に時間をかけさせようがお構いなし。
- 96 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:08:58 ID:ZD4EwWrJ
- >>94
有給は取れるとは限らん。
そして休日も取れるとは限らん。
退職金は廃止同然。
- 97 :83:04/10/04 01:09:50 ID:1F4gj2sO
- >>86
やっぱそうかあ・・・_| ̄|○
はー鬱だなあ・・
こんな時間までみんなよっぽどためってるんだなあ・・
- 98 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:12:54 ID:NPMZ7VuT
- サービス残業を行った人物と会社に対して罰則を設けるべき。
法人税3倍とかw
- 99 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:13:45 ID:THMqazP0
- うちの会社にもコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!! >お役人様
- 100 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:13:52 ID:/anKSPVd
- 一斉捜査がどれだけの成果をあげるかが楽しみではあるなw
- 101 :86:04/10/04 01:14:37 ID:sSOGVOmN
- >>97
こらこらマジメに取るなよ(w
だが実際営業時間を延長せざるを得ないなら、危機感は持った方がよい。
どっちにせよなるようにしかならん。
ただ努力は大体事態を好転させるよ。 何もせず社会のせいにしたところで
良くはならん。
- 102 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:16:00 ID:7yCjBPg+
- トヨタとかNTTみたいな大黒字出してる会社でもサビザンってあるの?
てゆーか、サビザンさせてるから大黒(ry
- 103 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:16:50 ID:ZD4EwWrJ
- >>102
トヨタもやられたみたい。
- 104 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:17:21 ID:KQzWpA4V
- >>99
「そのときだけ」労働基準法を守るフリをすればスルー。
そう、三菱自動車のリコール隠しのように・・・。
>>100
強制捜査くらい強引に経理に乗り込んで、タイムカードと
帳簿を見せろやゴルァ!とでもやらないと効果ないと思う。
- 105 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:17:40 ID:sSOGVOmN
- >>102
あるに決まってるだろ? 国会まで呼び出されて謝ってるだろうが。
ニュースぐらい見ろ。
- 106 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:18:57 ID:hCI/h/ZY
- >>105
そんなこと社員しか知らないよ(w
- 107 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:20:07 ID:G4r8IxbR
- 本当にどうでもいい事で白熱してる人がいるなあ
- 108 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:20:15 ID:ZD4EwWrJ
- >>106
トヨタはニュースになってたぞ。
- 109 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:21:07 ID:3876ACsL
- >>102
会社がおっきければいいってもんじゃない
http://www.jlaf.jp/tsushin/2001/1036.html
白木屋とか
- 110 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:21:15 ID:kktlQhlR
- こういうのは罰金じゃなくて懲役刑を持って挑まなければ解決しない。
つまり解決する気はないのだろうな政府は
- 111 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:21:16 ID:KQzWpA4V
- >>106
いや、ニュースになってた。扱いは大きくなかったけど。
トヨタの場合、「サービス残業させてました。賃金払います。
ごめんなさい」と素早く対応。
- 112 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:23:27 ID:3876ACsL
- >>110
罰金のが安く済むならいいって話だもんな。
- 113 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:23:46 ID:sSOGVOmN
- >>106
つーわけでちゃんとニュースぐらい見ろ。
他にも大手とか言われてるところも沢山挙げられてる。
- 114 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:23:51 ID:mUFOOyMc
- >>33
がんがれ〜!
- 115 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:24:13 ID:KPbduqGi
- ばれなきゃOKってのが、T△Y△T□のやり方だべ?
氷山の一角だべさ。
- 116 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:25:11 ID:ZD4EwWrJ
- >>110
中国に負けるからこれ以上賃金上げられないよ。
- 117 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:26:03 ID:KQzWpA4V
- というかさ、「サービス残業」って呼び方やめてくれねーかな。
「援助交際」並にむかつくんだけどー。
「従業員が自主的に「休憩時間」に労働しているから残業ではない」
なんて理屈で言い逃れ出来るのが問題。
- 118 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:26:16 ID:lpyogtOk
- T合成とかは100H超残業は当たり前で、残業代は10H分とか言ってたよ、かつて…
孫受けで仕事してた頃は俺もそりゃー残業漬けだったけど、その話聞いて溜飲が下がった
- 119 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:28:42 ID:dQng8Nsi
- >>116
下げて勝てるわけでもあるまい
- 120 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:29:45 ID:kktlQhlR
- >>117
強制労働とかにしときますか?
- 121 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:29:51 ID:ZyuMVWZE
- 公務員がどうかは知らないけど、2chでもよく叩かれる農協もサービス残業山盛りです。
っていうか休日出勤当たり前、日曜日の休みなんて滅多に貰えません。
実際に使う勤務表は休日出勤、サービス残業込みで作って、
上に提出する勤務表はきっちり休みもとってサービス残業無しのやつとかはざら。
田舎の方は東京と違って職が少ないので
みんな解雇が怖くて文句を言えない有様。
これって誰が悪いんでしょうかね。
- 122 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:30:07 ID:sSOGVOmN
- >>117
定時の日とかあると多分困ると思うよ。
風呂敷残業になるだけ。 家で仕事する事までは規制できねーし(w
- 123 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:31:49 ID:qhDyKTv1
- バブルの時に日本は製造業からこんどは世界における資本家になる転換をしなきゃ
いけなかったんだろ。
なのに投資せず土地ばっか買っちゃった。
だから日本は貧しい。
ずっと黒字だったのに借金700億もつくって
みんな働かないといけない。
わけわからんよ。
- 124 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:34:49 ID:kktlQhlR
- 一生懸命働こうがだらだら働こうが経済への影響なんて微々たる物で。
世界経済の動きはもっと大きなものだ・・どう働こうが絶好調な国は移り変わり行くものさ・
- 125 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:34:54 ID:R8FM+qv1
- 残業してるから仕事してるとは
とてもじゃないが思えないな
むしろ無能に思える
- 126 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:35:00 ID:G4r8IxbR
- どうでもいいんじゃないのかねこんな事
- 127 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:35:53 ID:sSOGVOmN
- >>123
いいとこをついている。
資本家は銀行からしてアレなんで無理かもしれないが、技術立国には
なれたかもしれん。 が、頭脳流出の激しい事。
(製造立国で中国に対抗するのは無理だろ?)
- 128 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:36:09 ID:YVr1PK6/
- まあ役所は現場知らないからな。
是正できるもんならやってみろよ。
- 129 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:36:34 ID:KQzWpA4V
- >>120、122
正直、「思想改造」とか「自己批判」の域。「ああ、定時で帰るのは犯罪
だ」とか思うようになる。
- 130 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:37:14 ID:RgCuTNJl
- 社畜のサビ残自慢スレは実に醜い。
- 131 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:42:42 ID:lpyogtOk
- >>125
優秀な君を欲しがってるサービス残業の多い企業は幾らでもあるぞ
定時で帰っても納期に間に合わせられるんだろうなー。スゴイや。
- 132 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:43:19 ID:/58PGCjf
- ラーション
- 133 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:43:58 ID:FKgAmjO4
- 年俸制にすれば簡単にサビ残が無くなるのに。
- 134 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:44:40 ID:P9F4VVSg
- ま、会社のために死ね、ってこった。
- 135 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:46:02 ID:e1IZLFxp
- >>133
SEやってる知人は年俸制から年俸制+残業手当になったらしい。
どういう過程で残業手当が付いたかはわからないけど。
- 136 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:46:24 ID:xT/tILKu
- 俺も自営で一人で仕事してるんだが、こんなにサビ残やってくれる
アホどもが多いなら、俺も人雇おうかなあ。
- 137 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:46:31 ID:tY3Zbq3s
- お上から下々まで
犯罪者天国日本
犯罪者同士でたたき合い
- 138 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:47:58 ID:kktlQhlR
- 年俸制なんて無制限で残業つける口実にするだけだろ。
- 139 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:48:51 ID:YVr1PK6/
- 残業代を正規に支給するといわゆる給料泥棒が出てくるんだよね。
小金欲しさにする必要の無い残業をする輩が。
かといって半強制的にサビ残やらされてる人間の多い現状も問題。
- 140 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:49:11 ID:NWvtjfrG
- >>138 おっしゃるとおり
- 141 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:49:39 ID:n0v5OLL9
- >>134
嫌だい。
- 142 :ニ━┣:04/10/04 01:50:41 ID:RgCuTNJl
- やはり働いたら負けということだなw
今日からはこのスレに居つくとするか。
- 143 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:52:18 ID:kktlQhlR
- >>142
おまえは勝ち負け以前に人間としてどうかと思うぞ
- 144 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:52:21 ID:n0v5OLL9
- >>138
能力・成果主義もな。全員減俸するための口実にしやがった。
- 145 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:55:21 ID:3PHMB8m+
- これだけ愚痴がある割に、労働組合や、それが支持してる政党の人気が2chで低いのはどういうわけだ…
- 146 :名無しさん@5周年:04/10/04 01:59:41 ID:YVr1PK6/
- >>145
役に立たないから。
- 147 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:05:23 ID:ud68HrRi
- スピーカーだろあれ
- 148 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:07:42 ID:YjAJapRC
- >146
神!
ところでモマイラの残業時間と、もらってる金はどんな感じ?
モレは平均100H/100%
恵まれてるのかな?
- 149 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:13:10 ID:XGaiEPJM
- 俺は平均130h/100%
但し自宅での50h自主残業は含まず
今は週60hにペースアップしてて鬱
- 150 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:13:49 ID:xckau54i
- 残業代を払うと倒産するから我慢してもらってるんじゃなかったのか?
- 151 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:18:47 ID:BeujzqpE
- はやくうちの会社チェックしにこい、と思いつつもちゃんと残業代はらったら
会社つぶれるかもしれんし難しいところだな。
- 152 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/04 02:24:01 ID:G8CdM0r9
- サービス残業ねぇ・・・金もらえないのに働きたくはないねぇ・・・
仕事が出来る人は、短時間でも成果を出せる。
仕事が出来ない人は、長時間でも成果は出ない。
そんなものだけどねぇ。
- 153 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:29:24 ID:xckau54i
- 成果主義ってサービス残業じゃないの?
- 154 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:31:11 ID:/x7u0IWT
- 層化坂口が出した通達、
『少子化対策のため、公務員の方は週二回、定時に帰宅して子作りに励んでください』
てぇのは、その後、着実に遵守されとるんだろうな。
援助交際手当まで出しているのに幼女援交を嫌がる香具師は解雇、とか。 ← これは邪推。(w
- 155 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:31:57 ID:P9F4VVSg
- 違法行為をしないと潰れてしまう、というのもなんだな。
泥棒が盗みを働かないと食っていけないというようなものか。
- 156 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/04 02:36:25 ID:G8CdM0r9
- つまり、サービス残業をやらないとやってゆけない社員をかかえていると会社がやばい。
よって、サービス残業をやらせてでも解雇しないようにしていた会社が
ガンガンリストラするように、仕向けているわけさ。w
- 157 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:36:26 ID:YjAJapRC
- >149
修羅場みたいね……。
お疲れ様ですm(_ _)m
- 158 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:38:24 ID:/x7u0IWT
- >>154 ごめん追加と訂正
層化坂口が出した通達、
『少子化対策のため、公務員の方は週二回、定時に帰宅して子作りに励んでください』
てぇのは、その後、着実に遵守されとるんだろうな。
~~~~~~~
このほうが↓、 適切な表現だろ
層化坂口が出した通達、
『少子化対策のため、公務員の方は週二回、定時に帰宅して子作りに励んでください』
てぇのは、その後、遅漏なく遵守されとるんだろうな。
~~~~~~~~~
- 159 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:40:29 ID:KjkrHkMU
- >>153
成果主義ってサービスしようがしまいが
結果次第で給与がかわることじゃないの?
- 160 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:42:46 ID:DvO1xli6
- 賃金未払い残業
違法残業
奴隷残業
- 161 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:45:04 ID:HcPlmRNd
- 俺、サービス残業とかそういうのあんまよくないと思う
- 162 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:45:18 ID:kktlQhlR
- 強制労働・・・
いい響きだ・・・
- 163 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/04 02:48:01 ID:G8CdM0r9
- 給料は今の半額でもいいから
サービス残業を無くせという
流れなのかな?
- 164 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:49:22 ID:DvO1xli6
- 無賃残業
無給残業
援助残業
- 165 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:50:57 ID:X+WslMcY
- すぐ戻るだろうなぁ うちの兄貴の会社なんか元警視庁の対策班あるし
- 166 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:53:37 ID:DvO1xli6
- >>57
思うじゃなくて確実だよ。
てかそうだし。
>>79やださいてー
- 167 :名無しさん@5周年:04/10/04 02:58:20 ID:xckau54i
- 基本給を下げれば万事解決だろ。
- 168 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:00:34 ID:DvO1xli6
- 基本給が最低賃金かつ残業
- 169 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:01:17 ID:feTjpvJ9
- >>167
それ+経営陣の報酬も相当カットしたら解決しそうな予感
あとは企業献金を禁止にすれば(どうしてもしたければ経営陣の報酬からださせるということで)
- 170 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:02:49 ID:x11o0+W6
- サラリーマンてずいぶんサービスするのが好きなんですね。
- 171 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:05:53 ID:Wv+hO1j7
- 基本給削減+無職者共を雇用して万事解決
定職者の購買意欲は下がるが無職者の購買意欲は上がるのでモーマンタイ
・・・・ワークシェアリングじゃねーか
- 172 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:10:26 ID:P9F4VVSg
- >>170
そのように調教されてしまうから・・・
- 173 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:13:48 ID:xckau54i
- サービス残業なんかよりも減給されたほうがまだ気持ちよく残業できるんじゃなかろうか
- 174 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/04 03:18:23 ID:G8CdM0r9
- サービス残業を仕事ができるやつらにやってもらって
窓際族はなんとか生き延びている。
サービス残業を無くしたら、窓際族はみんなリストラするしかなくなるわけか。
- 175 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:20:19 ID:cnvd84jj
- 厚生省がサービス残業キャンペーン月間に突入したのかと思った。
- 176 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:23:44 ID:KjkrHkMU
- >>174
そうなんだよね。
定時で上がりになったら能力の差を残業で埋められないから
結局リストラにつながる。
- 177 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:23:53 ID:JYnYcFJL
- 強制労働省
- 178 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:25:58 ID:P9F4VVSg
- >>177
ちょっとワロタw
- 179 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:32:08 ID:qxpH2/LG
- ホント残業したくても仕事がないのよ
いい会社だな
- 180 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:36:37 ID:dQng8Nsi
- >>174
今の日本の社会構造のままで、サービス残業が無くなればね
つまり、ヨーロッパあたりの連中と比べて半分の人間が半分の給料で倍の仕事をやる社会で、
給料だけ倍にするには人間を1/4にすることになるだろうね
- 181 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/04 03:41:22 ID:G8CdM0r9
- 人間を4個のパーツに分けて
残りの3個のパーツを捨てるしかない!!
4分身分離だ!!
- 182 :名無しさん@5周年:04/10/04 03:45:10 ID:TBe09Zt7
- 私の会社はどうなんでしょう。詳しい人教えて。
千代田区の会社です。
株式会社 正社員7名 アルバイト数名 人材派遣登録無しで出向いっています。
日給月給制 固定給 10:00〜18:00 休憩1時間
遅刻10分以内3回までok
遅刻10分を越えた場合、半休分給料天引き
半休、勤務3.5時間、拘束4時間(業務が終わっても無駄な居残りが30分あり)
続けて1週間以上の休みが取れない。
有給繰越無し
残業手当無し(裁量制、みなし残業制度との事)←問題じゃないのかと。
※それなもので、激務だった次の日寝坊すると凄くキツイ。
ボーナス考慮無し、むしろ引かれる。ボーナスは10万かそれ以下。
もう4年働いているけど、業績不振という事で昇給はありません。むしろ惹かれ。
労働基準監督署でアドバイスを受けた方がいいのでしょうか。
- 183 :名無しさん@5周年:04/10/04 04:11:29 ID:NKPdtcQ1
- 東京都公務員です。(医療関係業種、病院勤務)
出勤時にIDカードを通しますが
退勤時は何のチェックもありません。
つまりは嘘でも何でも職員の勤務時間を把握してないことになります。
たいがいは1〜3時間程度の残業がありますが
残業手当は上の人が「付けていいよ」と言わなければ付けられません。
それでもって都庁からは残業を付けるなと指導されているため
付けていいよと言う上司はほとんどおらず、毎月残業代はゼロです。
- 184 :名無しさん@5周年:04/10/04 04:42:18 ID:TQBxqsns
- うちの会社は外資系なので営業だが残業手当出るよ。キッチリと。
ただし直行直帰のフレックス制の労働時間自己申告制(要するに数字以外
ほとんど管理されない)なのでできないやつは転勤や配置換えなどで絶対会社に
いられなくなる。給料はかなりいいけど、管理されないのはかなり緊張感あるので
結局かなりサビ残やっている。まあ給料いいから良いかなと。
ちなみにだれでも知っている世界的にかなり有名な会社です。
- 185 :名無しさん@5周年:04/10/04 07:08:58 ID:qyoaFxXb
- 公務員だけど、俺の職種は休日出勤、サービス残業当たり前だよ。
上への提出用勤務表とは別に、「要領」と呼ばれる実際の現場の勤務表がある。
雲の上の人達は公用車で運転手つきなのに、家の玄関でた時間から勤務として処理され、
しっかり時間外手当てもらってる・・・・。
うちの職種が特殊なのか、サービス残業が美徳とされてるところは、
いくら公務員でもひどいもんだよ。過労で倒れても過労として処理してくれないしね。
同期で自殺者も精神錯乱して依願退職した奴も何人かいる。
不満あっても訴え出るところがない。監督署や労組自体ないから。
これから公務員なろうと考えてる人も、甘い妄想膨らませてると、痛い目みるぞ。
職種によっちゃ、甘いところいっぱいあるんだろうけどね。
- 186 :名無しさん@5周年:04/10/04 08:50:10 ID:AQloegfq
- >>185
漏れ院生だけど、2年で3人も職員がぶったおれたって話し聞いたぞ。
うちひとりが元々人の足りない学生課の人(ソレも40ぐらいで脳梗塞らしい)で、
その人が倒れたためにバイトの給料支払いが滞って
多くの学生の生活に直結する影響が出たほど。
とまあこういうふうに長時間残業は組織によってはサービスの低下につながる。
役所のようにやりくりがへたくそなところではしばしば発生する。
- 187 :名無しさん@5周年:04/10/04 09:07:06 ID:gf0mUQEz
- 共産系労組の某損保会社では、サービス残業横行してるよ。
強酸は、あてにならない。見てみぬ振りを続けてるんだよ。
- 188 :名無しさん@5周年:04/10/04 09:17:32 ID:AQloegfq
- >>187
協賛上層部に知れたら粛清されるかも試練。
ためしに通報汁
- 189 :名無しさん@5周年:04/10/04 09:27:33 ID:qyoaFxXb
- >>186
学校も大変みたいだねえ。
彼女が公立大学の保健婦やってるんだけど、
教務課と学生課は試験期とかに、何人も過労で倒れて運び込まれて来るそうだ。
そのまま救急車で搬送されるって。かれらもサービス残業みたいね。
公的機関は甘い、民間は厳しいっていう幻想は捨てたほうがいいね。
俺今仕事中に怪我したからなんとか労災で休みもらったけど、
まともな休日自体4ヶ月ぶりだ。in病院。
- 190 :名無しさん@5周年:04/10/04 09:52:35 ID:xT/tILKu
- そうそう、公務員がいまだに甘い汁すすってると思ったら
大間違い。
- 191 :名無しさん@5周年:04/10/04 09:52:45 ID:nTp3fq9z
- 都会の大型スーパーはサービス残業てんこ盛りだ。
一種の宗教みたいなもんだから。
厚生省が入ったところでもみ消しされるだけなのは目に見えてる
っていうか労働基準局から調査に入ってるからくれぐれも残業の事は言うなって
口止めする始末。
- 192 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:06:49 ID:p77wD8Or
- サラリーマンは違法な賃金で働かされても
文句は言いません。
文句ひとつ言わないのが立派な社会人・大人であるから。
- 193 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:08:31 ID:xT/tILKu
- >文句ひとつ言わないのが立派な社会人・大人であるから。
まさにそうだな。理不尽とわかっていつつも必死に耐えて働く。
それが自殺者増加に一役かってるのにな。
いうなればサビ残する奴は紛れもない犯罪者。
全員死ねカスども。
- 194 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:13:27 ID:tlpZhlN0
- 奴隷(サビ残社畜)とニートどっちがましなんだろうなあ。ワークシェアリングどうしても出来ないものなのかい?
- 195 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:14:59 ID:Pg8ue/h6
- 今の若者はボランティアが好きですね。
- 196 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:18:40 ID:Tcfj8dtu
- >>193
おまえはまず
部屋を出ろ
- 197 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:19:35 ID:p77wD8Or
- >>91
>建築設計業は、目も当てられない。
>しかし、一番悪いのは「設計なんてタダだろ?」って平気で考える客。
>不動産取引のように、最低の率を固定してほしい。
拝金主義の建設業者が、使い回しの詰まらん設計プランで仕事をするから。
(だから日本の汚い景観が一向に解決しない。)
当然、お客さんはタダだと思ってしまう。
賃金不払い残業も経営者の金儲けを第一とした思考から生まれる。
拝金主義は世の中を不幸にする。
潤うのは阿漕な経営者だけ。
- 198 :194:04/10/04 10:25:17 ID:tlpZhlN0
- 正直俺はメンヘルとヒッキーが入ったニートなんだけど、此処に書き込みしている人の話を聞くと
益々就業に関してしりごみを感じざるを得ないなあ。もっと何とかならんもんかねえ。
- 199 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:25:27 ID:GybTJZhj
- 定時で帰れよ。
- 200 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:31:12 ID:tlpZhlN0
- >>192
理不尽なことにはたとえ一時的に自分の立場が悪くなる恐れがあるとしても
声をあげないでいれば事態は一向に悪くなるばかりなんじゃないかな。
それこそ日本は奴隷と貴族だけの社会になったしまうよ。
- 201 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:32:44 ID:QS+b47M/
- 脳無しや労組系の奴ほど定時で帰って、他の人の仕事増やして迷惑かける罠
- 202 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:38:14 ID:p77wD8Or
- >>201
君も定時で帰ってしまえ
- 203 :名無しさん@5周年:04/10/04 10:48:43 ID:GybTJZhj
- 定時で帰っても誰一人いやな顔をしない
そんな会社に勤めろよ。
- 204 :名無しさん@5周年:04/10/04 11:42:03 ID:1A7KeV/p
- 年俸制でも残業代は支払わなければなりません。
大阪地裁でも判例が出ています。
騙されないように!!
- 205 :名無しさん@5周年:04/10/04 11:47:15 ID:DGa6HPy7
- 俺もサービス残業しまくりだが、この事を訴えればクビになるんだろうな。
中小企業は辛いよ。
- 206 :名無しさん@5周年:04/10/04 12:14:11 ID:gZOkUfLz
- 労組が残業代を要求しないのはなんで?
- 207 :名無しさん@5周年:04/10/04 12:25:18 ID:AQloegfq
- >>206
労組の面子維持のためです
そんなの労組じゃない
さっさと消えろ目障りだ>似非労組
- 208 :名無しさん@5周年:04/10/04 13:00:03 ID:UaPF+Huo
- 多くの平社員は違法残業なんてしたくないのに、
多くの平社員は違法残業をしてるんだ。
なぜだろう?興味あるね。
- 209 :名無しさん@5周年:04/10/04 13:33:02 ID:dfcZ1x7n
- もっと国が動いて欲しい、
もっと企業は淘汰されて欲しい
- 210 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:22:52 ID:7fRFAal7
- サビ残業の分を払えるのに払わない大企業とかは、問題だが、
それでも昔からお父さん達は、サビ残してきた。
そうすることで自分の会社の商品を安く押さえることが出来たし、〆切までの工程日数を
減らすことが出来た。
勘違いしてはいけない。日本からサビ残が消えれば、その分商品に跳ね返るし、
この国土が狭くて資産がない自給率も低い日本では、労働力だけしか資産がない。
だからサビ残してまでも働くのだ
昔のお父さんががんばらなかったら今の日本経済は何十年も遅れていたのも事実。
サビ残などしないほうがいい。金を出すか出来れば、定時に帰っても日常の生活が楽な日本で
あるべきだが、現実は、競争に経済問題、いろいろからみあって我々は泣きながら
やってるというのが状態。哀しいね
今の3倍ほど国土が広くて平野が広かったら、自給率もあってもっと日本は楽だったかもしれない。
ところでサビ残。米国ではトップほど当たり前って知ってる?
- 211 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:30:37 ID:gf0mUQEz
- 曾てはサービス残業しても、其れ也の見返り(出世、昇給)があった。
先々の希望が無い中での絶望的なタダ働きが、現在のサービス残業。
- 212 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:34:44 ID:42WMO1HA
- 以前、名ばかりの管理職に祭り上げられて、
雀の涙ほどの手当だけで残業代一切貰えなかった時もあったな。
事務職なのに「所長代理」って…どこの所長かと。
- 213 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:35:32 ID:AQloegfq
- >>210
工程日数を減らしてかつ総労働時間も減らすことはこれからのマネジメントの常識だと思われ。
いまの経営者はやりくりがわかっていない。
「やりくりの学問」といわれるOR(Operations Research)を知るとそれがよくわかる。
太平洋戦争で負けたのはアメリカに当時生まれたてのORを使われたから。
これで弾丸の命中率が飛躍的に向上した。
- 214 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:35:33 ID:dfcZ1x7n
- >>210
昔は人間の手間で計算したり処理したりすることが多かったから、それは
残業が多かったろう。それは確かに認めるべきことである。
しかし、今は、事務系の殆どや単調部分についてはコンピュータやロボットが支配しているから
効率はよくなっている。それよりも、そのコンピュータやロボットに
振り回されすぎて、勘違いで残業をしている香具師の如何に多い事か。
全部とは言わない。しかしツールを使うことで、それを仕事をしているぞという
認識をもっている人も少なくない。エクセル、ワード、データベースソフトなどがそうだ。
企業も人選のあり方を考えた方がいい。SPI試験をやったり、筆記試験をやったり
して採用試験を与えているが、今日日の効率から考えて果たしてこんな方法で優秀な
人材が獲得できるのだろうか?実務試験でワープロ原稿を30分でどれだけこなせるかを
観たほうがよっぽどいい。SPIなんて、パターンなんだから、攻略がある。
全くをもって矛盾している。サボる人間がいっぱい来るようになる。
サービス残業がなぜ発生しているのかは、結局の所、金持ち絶対主義。
仕事のやり方、効率化に貢献した所で、その上司の評価判断能力が
非常に乏しい。年の功は年の功でわきまえる。しかしながら、
若い世代に立った人間をもっと能力分析して、それ相当の評価を
対価で正当に支払ってこそ、最終的にはローコストになると思う。
- 215 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:38:32 ID:FyBiRlcj
- >>208
管理職がそれで評価するからかと。
がんばってるな、がんばってないな。の評価が仕事量と忠誠心。
- 216 : :04/10/04 14:43:28 ID:KgChRdWe
- >>210
釣りか?
アメは年棒制だろうが それこそホワイトカラーと
ブルー以下の差は明確だろうが
残業もクソもあるか
- 217 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:45:04 ID:DxTJuIXi
- 年棒制でも残業代はつけなきゃ違法。
- 218 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:47:09 ID:IAk8iqc1
- >>211
そうそう
昔の会社なら社員は家族のようなものって考えがあったから
会社は定年まで面倒見るのは当然、社宅を用意してあげたりもして
社員はそれに応えてお手伝い(サービス残業)してた
では今はどうか?
赤字社員→イラネ、クビ
新人→イラネ、即戦力クレクレ
挙句の果てに
保険払うのマンドクセで派遣、バイトだろ
そんな中で一方的な自己犠牲強いられる筋合いは無いよな
- 219 :名無しさん@5周年:04/10/04 14:49:54 ID:BWxDhNBP
- このスレは、 >>7 で終了しちまったな。
- 220 :名無しさん@5周年:04/10/04 15:21:14 ID:gZOkUfLz
- 労働局に電話したやつのレポート待ちだな。
- 221 :名無しさん@5周年:04/10/04 15:37:51 ID:BQLk1LfQ
- >>211
>>288
最近、うちの会社で
去年まで会社泊まり込みですごいバリバリ成果あげてた40歳がリストラされた。
人事の判断だと。
死ぬほどサービスしても、出世などの見返りに結びつくのは今やわずかなパイだねえ
- 222 :名無しさん@5周年:04/10/04 16:13:44 ID:c8GTrEWm
- 俺もサビ残毎月100時間超えてて
あほらしくなって辞めたよ
- 223 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:00:02 ID:NGv00GAP
- age
- 224 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:08:34 ID:MT4uLWcF
- 一番下っ端のアニメーターとタコ部屋、どちらの方が稼ぎがいいですか?
- 225 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:08:39 ID:pN6XnHEO
- 思えばサビ残しても記録残らないわけだから人事考課には
余り関係無いよなぁ。
さび残したから昇進とか大っぴらに言えるわけ無いし。
それこそ家族なみ、よほど上司が気を回してくれんと。
- 226 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:14:02 ID:EV3siPBi
- 錆残廃止で日本沈没
- 227 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:20:20 ID:3bVXebOS
- 働いた分の金がもらえないのに
じっと我慢の子の日本人って何者????
- 228 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:20:39 ID:HQMifTBq
- サビ残やってない会社なんてあんのかね
- 229 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:28:47 ID:Tf4cLjws
- 不景気を逆に利用して社員に実力主義だとかもっと収益上げろとか言ってるバカ経営者が多い罠。
- 230 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:31:54 ID:xLnND6s+
- >>228
ウチの会社は、一般職はサビ残ほとんど無いよ。
総合職はしらんが。
- 231 :名無しさん@5周年:04/10/04 17:46:53 ID:lqI1yXL3
- まあ、サビ残払ったら会社が傾くような会社は、あきらかに会社経営がおかしい。
そもそも世の中の会社の99%が中小企業。
で、その中小企業は、いわゆるオーナー社長のエゴで立ち上げた、私有企業にすぎない。
社長+経理妻で、社員を奴隷のようにこき使い、自分たちのたくわえをせっせとふやす。
まあ、このご時世、社員が辞めても辞めても、次から次へ応募がくるので、
まさに社員も使い捨て感覚だ。
忠実な犬社員のみ、会社に残ることができる。
- 232 :名無しさん@5周年:04/10/04 18:02:07 ID:lqI1yXL3
- >仕事が出来る人は、短時間でも成果を出せる。
というが、仕事が出来る人は、さらに残業して会社にたんまり利益をもたらすよう
働かされるという現状。
- 233 : :04/10/04 18:06:15 ID:RxawltWp
- >>232
そうなんだよな。倍やることになる。
でも自分の給料は同じ。
- 234 :名無しさん@5周年:04/10/04 18:06:19 ID:vj2OqvNy
- バカだねぇ
結局一緒なんだよ。
残業つけても賞与で調整されるんだから
年収はかわんねーよ。
それより厚生省内部の無駄をなくす方が世のためではないのか?
- 235 :名無しさん@5周年:04/10/04 18:16:39 ID:lqI1yXL3
- さっきニュースでやってたが、社会保険庁のCM受注で不正したCM会社の社長、
懲役1年半 執行猶予3年 の判決らしいな。
つまりは、裏でたんまり貯めた金は、持ち逃げってわけだ。
あとはハッピーリタイアの楽しい人生が待ってるわけね。
美しい田舎などで居酒屋経営でもすんのかな(ww
- 236 :名無しさん@5周年:04/10/04 18:17:17 ID:CdnGzVRE
- サービス残業の巣窟 株式会社ナガセの実態
株式会社ナガセに関する重要情報をコピペするスレ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1091440225/
- 237 :ニ━┣:04/10/04 18:22:28 ID:Zn2DBepl
- サービス残業をする人間はサービス残業をさせる人間と同程度の悪人。
サビ残自慢している社畜は恥を知れ!
- 238 :名無しさん@5周年:04/10/04 21:39:26 ID:pOI8mBCL
- 中小です。
得意先からの無理な納期の要求->サビ残で何とかする。
その実績を持って、次からサビ残で無理にやり通した納期+金額で
仕事を発注してくる。
以下ループです。
- 239 :名無しさん@5周年:04/10/04 22:33:30 ID:TbcEKp2W
- サービス残業で過労死しても労災認定されるのかなぁ。
↓リンク切れ
【雇用】半数が残業100時間以上 仕事ストレスの自殺者
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086910865/
1 名前:潰れかかった本屋さんφ ★[sage] 投稿日:04/06/11 08:41 ID:???
仕事のストレスによるうつ病などの精神障害で自殺した人の半数が月に
100時間以上の残業をしていたことが、2002年度に労災認定を受けた
自殺者らを対象に、厚生労働省研究班が初めて実施した長時間残業調査で
分かった。東京都港区で開かれる日本産業精神保健学会で11日発表する。
主任研究者の黒木宣夫東邦大佐倉病院助教授は「長時間残業と精神障害発
症は因果関係があると考えられる。企業は専門の医師の診療を受けやすい
環境をつくるなど精神面でも職員の健康に配慮していく必要がある」と
訴えている。
研究班は、仕事が原因の精神障害で自殺したとして02年度に労災認定
されたほぼ全員と、1999−2001年度までに黒木助教授が認定に
かかわった人を合わせた計51人を対象に、残業時間などを調べた。
その結果、自殺した前の月の残業時間が100時間以上だった人が27人で
全体の53%を占めた。44時間以内だった人は7人、45時間から
79時間は11人、80時間から99時間は6人だった。
引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000018-kyodo-soci
- 240 :名無しさん@5周年:04/10/04 22:45:21 ID:0+1Vv7Bc
- 厚生労働省が残業代出せよ。
- 241 :名無しさん@5周年:04/10/04 22:59:24 ID:vNV86WVu
- 社員に払う金がないのなら、経営者ではなく労働者になるべきだろw
- 242 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:01:16 ID:12ibuuW5
- 某キー局外部制作ですがサビ残込みで計算すると時給416円ですが何か?
- 243 :パパラス♂:04/10/04 23:04:38 ID:t6r6/KhB
-
調査したって意味あらへん。
どうせ深く調べることなんて出来ないしな。
明確な基準を作って、それに違反した場合は強烈な罰則が与えられる
ぐらいのことしないとやったもん勝ちだと思われてる。
- 244 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:37:13 ID:r0qYFeT1
- >>57
しかしアニメ業界は働いている人のほとんどが個人事業主だから
どれだけ摘発できるか。正規従業員が多い制作進行のサービス
残業を摘発するだけでも警告にはなるが。
>>65
マスコミ業界自体が残業がデフォルトだから社会に啓発できる存
在がほとんど無い。
- 245 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:41:03 ID:w6QW40LB
- この問題にしても、暴力団追放にしても、ヤミ金問題にしても、
本気で取り締まろうとは思ってないよな。
法律をもっと厳しくすればいいだけなのに。
- 246 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:42:37 ID:7xgx7+M8
- 西の通信最大手の福岡支店では、みんな喜んでやってるよ。
やるきいっぱいの社員ばかりです。
常駐メンンとなると、とくにすさまじくやっています。
徹夜もガンガン!
これで、会社も安心です。
よそが光を始めても、やる気社員で支えるぞ!
- 247 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:44:54 ID:xLJC2Lj3
- /:::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵> 金払え!ブヒ ブヒ ブヒヒー
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\__) ヽ
- 248 :名無しさん@5周年:04/10/04 23:48:46 ID:6Dwok03c
- 全員でサビ残拒否とかできればいいんだが、サビ残が好きなバカが多すぎるから無理。
マジで日本人てのは生まれつき奴隷体質なんじゃないかと思ってしまう
- 249 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:11:29 ID:dLgegMgi
- >>248
こんな意見もある。
日本人の抑圧迎合意識
http://w3sa.netlaputa.com/~gitani/essai/harakiri.htm
- 250 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:25:19 ID:0lbX7SeA
- サビ残したほうが出世の確率はちょっと高いだろ
- 251 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:48:08 ID:ZKYTi/L2
- 残業時間自慢なら、月200時間程ありますが なにか?
- 252 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:49:09 ID:YPpjRxpi
- サービス、たたらたらたた♪
- 253 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:50:51 ID:92wURsLn
- 日本からサビ残がなくなったら寂しくなるぞ(w
- 254 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:51:00 ID:Kx077LW4
- _, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /| .人 ガッ
__ |/ < >__Λ∩
ヽ| l l│ .V`Д´)/
┷┷┷ / ←>>251
- 255 :名無しさん@5周年:04/10/05 00:59:21 ID:lDfSl/qj
- このスレのパターン予測
会社に文句言えないいくじなしキモヲタサビ残自慢が始まる
↓
時間内に出来ないヤツは無能と煽る能力ヲタ、脳内経営者の煽りが入る
↓ <-- このへんで「教育が悪い」とひきこもりの
ネットウヨが出てくるが放置される
「ワークシェアしろよ!」と無職の泣きが入るが、しまいには開き直る
↓
公務員たたきが激しくなる
↓
ボッタクリ公務員コピペ、悪徳企業コピペの連発
ドサクサまぎれに在日疑惑経営者コピペが張りまくられる
↓
勝ち組、負け組などと一流企業、年収を自慢する終身雇用崇拝ヲタが登場
↓
自民派 VS 民主派の様相を見せるがヘタレ労組問題から共産派が現れる
↓
結局「政治には期待できない」ということで日本崩壊の論議になる
で、今どこ?
- 256 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:09:45 ID:NoL0nC+e
- >>255
ダメな奴は何をやってもダメ。
- 257 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:11:27 ID:oHnyICkI
- 対策するするって御前ら言うけど、おらの会社に一回もこねーじゃん。
今日24時間労働だっての。16時間サービス残業してたっての。ボケが。
- 258 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:11:42 ID:PtDjDYlj
- 時給3000円で深夜残業中
早く引退したい・・
- 259 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:13:39 ID:6Uh8mJvV
- なんか可笑しくない?
だってサービスで残業してるんでしょ?w
- 260 :研修医:04/10/05 01:13:45 ID:Hc00BJrK
- 漏れは、睡眠時間の4時間以外は全部仕事だよ。
ネットで文献を読む時だけ、ちょっとホットする。
- 261 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:17:00 ID:x63cavsT
- >>260
そんだけ勉強してるのに、
盲腸もわからん内科医がいるのはなんでだか不思議でならん。
- 262 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:18:19 ID:/DvppqR6
- はやく死ねよw
- 263 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:20:59 ID:j8bFJNHR
- とりあえず残業代全部出るなら、
終了時間をプラスしてつけとけや
- 264 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:21:29 ID:MRktSAet
- 去年合格してれば漏れもこの臨検に参加できてたかも・・・
と思いつつ今年も不合格_| ̄|○
- 265 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:22:07 ID:WZ5ODpoS
- 違法行為が正義の日本
そらーーー犯罪者が減らないのは当たり前
サビ残させるやつなんて、死刑にすればいい
- 266 :元AD:04/10/05 01:23:02 ID:eAJXC5fy
- 24,22,24,24,22,24,10
24,22,24,24,22,24,24
24,22,24,24,22,24,10
24,22,24,24,22,24,24
24,22
労働時間、だいたいこんなもんだった。
たぶん普通の人じゃ理解できないよね。。。
残業 月平均650時間以上 残業代0円
- 267 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:24:14 ID:DRRIP7kX
- もし不払いが見つかっても
本来払うべきであった残業代を払えばそれで済むなら
払わんほうが得だわな。
猿でもわかる
- 268 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:25:13 ID:KRxJUskF
- へんな、番長が居るんだw
俺には関係無いが、それで帰れない人もいる感じ
業務は終ってるからねぇ
残業じゃ無い。
何なんだろう?
- 269 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:26:35 ID:Kx077LW4
- >>267
ついちょーあるぜよ
- 270 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:31:22 ID:kvEnk0lh
- サビ残が無くなったら日本は崩壊するかも?
- 271 :名無しさん@5周年:04/10/05 01:37:04 ID:TF/ojpez
- サビ残やってる香具師は
結局時給にするといくらくらいになっちゃうの?
- 272 :鳥肌実(ニセモノ):04/10/05 03:07:17 ID:tL98J5AB
- >>236
怖いねぇ・・・w
- 273 :名無しさん@5周年:04/10/05 03:25:43 ID:C0Jz0c4r
- リストラの穴埋めがサビ残では何の改革にもなってないからな。
そんなやり方ではいずれ立ち行かなくなるのは目に見えている。
早い内になんとかすべきだ。
それが将来の日本のためになるよ。
- 274 :ニ━┣:04/10/05 03:43:56 ID:5YSJ7QLS
- サビ残したら負けかなと思っている。
- 275 :名無しさん@5周年:04/10/05 03:55:11 ID:MK9NluZK
- そもそも「サービス残業」なんていいかたがおかしい。
勤勉な日本の労働者を賛美しているかのような言い方だ。
本来であれば割増賃金の未払いというのは、労働基準法違反なわけだから
「違法残業」とかいうべきだ
- 276 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:32:01 ID:N2m1/PIH
- >>275
最近そんなふうに言い方変えた言葉があったなぁ
なんだっけか
- 277 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:35:22 ID:7jhmLIii
- サビ残やらしている会社トップを一人死刑にすればなくなるだろう
その一人をどこの企業にするかが問題
- 278 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:37:12 ID:XVZbLHT5
- 現実的には組合を作って対抗するしかないな。
ただし、やりすぎると出世に響くかも…
- 279 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:44:16 ID:sAHwpGIX
- 調査する振りして、残業にもちこんで
残業代稼ぐ気でいるんじゃねーのか?>厚生労働省
- 280 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:45:37 ID:o4CLj0b0
-
援助交際=売春
- 281 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:46:34 ID:nyYdywAy
- お父さんたちは日本高度成長の為に「やる気」を出して働いていたというのに、
今の若者は権利ばかり主張して、愛すべき会社から金を毟り取る事ばかり考えている。
このままでは日本が駄目になってしまう!!
- 282 :名無しさん@5周年:04/10/05 06:51:33 ID:qSQbEViZ
- 厚生労働省自身が残業代ほとんど払ってないしな。。
- 283 :名無しさん@5周年:04/10/05 07:02:50 ID:JkvaBH+g
- 沖電気って度重なる莫大な不払いサービス残業分をこっそり
給与に上乗せして返してたけど、上乗せの名目は前年度の
給与一律カット分の返還だったよな。
てことは、返還すべきカット分を返してないってことにならないか?
- 284 :名無しさん@5周年:04/10/05 07:20:47 ID:5zPCGXYF
- >>282
厚労省管轄の医療センターのサービス残業も恒常化しているね。
そもそも基準人員を満たしていないところもあるのだが、
残業代が予算化されていて、それ以上に要求できないという
変なことになっている。
- 285 :名無しさん@5周年:04/10/05 07:23:51 ID:FAPXd6e/
- >>281
まてまて、世代間格差の話もある時にそういう合理的でない精神論は無意味だろ。
- 286 :名無しさん@5周年:04/10/05 07:29:55 ID:w984Bcj1
- >>266
やってらんねぇな、それ
- 287 :名無しさん@5周年:04/10/05 08:41:40 ID:7TPaHJsB
- >>245
法律を厳しくするのも一手だが、運用面で恐怖を与えるのも重要かと。
当局がなめられているから横行するんだよ。
>>275
過去にも散々外出だが、サービス残業という言葉はマスゴミが広めた言葉。
いってみれば放射能漏れの用語誤用と同一の性質がある。
# ちなみに放射能漏れではなく放射性物質飛散という言葉が正しい。
- 288 : ◆Re0z.4Is5E :04/10/05 08:54:43 ID:23/f8BZu
- 突然すみませーん、格闘板の住民です。
キーワードランキングというのをインフォシークhttp://www.infoseek.co.jp/Keyword?pg=ranking.html&svp=SEEK&svx=100404&sv=KW
が、やって発表していますが、やや怪しいのです。「薔薇族」はランキングにはいるのに、
いつまでも「おまんこ」「オマンコ」がランキングにはいってこないんですぅ〜
お願い実験に協力してね
- 289 :名無しさん@5周年:04/10/05 09:07:29 ID:+LpQhvzV
- サビ残も、作業の効率化で無くなる事もある
サビ残させる企業自体、ここ数年で
経営者はあたりまえ
社員は仕方なし
っていう感じが、もう染み付いてるだろうな。
実際、労働基準局使って、払わせるのが手っ取り早いけど
ただ、そのまま企業に居座る場合は、目つけられて
リストラとかの対象にまでさせられるから、基準局に
チクリ入れる程度しかやっぱ無理だろう。
若い人は、転職したって別に良いんだから
みんな退社する時には、サビ残分を労働基準局とうして
がっちりもらって欲しいな。
やり方は、確か、カバチタレかなにわ金融道のどっちかの
一巻に描いてたはずだ。
中小企業のみんな、頑張れ。
俺は、関係ない話だ。
- 290 :名無しさん@5周年:04/10/05 13:16:56 ID:MkTsQ50S
- うちの勤め先は、下っ端は残業はほぼ満額出るし
管理職は基本給がいいから無問題。問題は
中間管理職。何十時間と決まった分しか
出てないと思う。この支社だけの決まりごとらしいが。
ウワーン。元いたところに戻りたい。
- 291 :名無しさん@5周年:04/10/05 13:41:54 ID:xCucjAbg
- サビ残を会社辞めた後に簡単に請求されるような仕組みが今後は
出来るから、なくなってくるさ。
- 292 :名無しさん@5周年:04/10/05 15:03:11 ID:ap+exNG0
- 厚生労働省内でサビ残があるのに、外部の会社を監査できるのかってーの!
最初から期待してないんだよ。
- 293 :age:04/10/05 23:04:45 ID:HkXE1Rlj
- age
- 294 :名無しさん@5周年:04/10/05 23:28:56 ID:lZWd7equ
- ゆとり教育でも分かったように日本人はゆとりを持っちゃダメなんだ
サビ残やめたら日本は滅びる
- 295 :名無しさん@5周年:04/10/06 05:35:34 ID:KQ1j3Pvj
- 国○局です!あなたがたの行為は利益労働力の贈与の疑いがあります! しっかり申告してください!申告しないとサビ残の45%を国のためにただ働きしてもらいます。
- 296 :名無しさん@5周年:04/10/06 06:20:12 ID:tHx9UUph
-
「QCサークル活動」もサービス残業にならないのか?
業務終了後に会社に残って、会社の業務関連のことについてやっているんだから。
会社側の言い分:「QCサークル活動」は社員の間から『自然発生的にできたもの』・・・だとよ。
- 297 :名無しさん@5周年:04/10/06 08:23:49 ID:L7TNZ3yc
- サービス残業も字面からすれば社員が自主的にやっているのだから問題ないのだろう
- 298 :名無しさん@5周年:04/10/06 12:29:10 ID:JyFT728u
- アメリカ、ヨーロッパというった他先進国には、
残業という概念が薄いって良く聞く話だよね。
それは、こういった国々では、納期を遅らせてもいいという認識があるから。
日本でも納期なんてちょっとぐらい遅れてもいいって風習が出来れば残業自体減ると思う。
実際に、納期を守らない事によるデメリットってあんまり無い訳だし、
そこまで必死に残業までしてこなす必要って無いだろうと思う。
- 299 :名無しさん@5周年:04/10/06 12:42:35 ID:a+OwvHmO
- 納期が遅れる−>検収にダメージ−>社員の給料払えない−>資金ショート−>あボーン
日本人はセカセカしすぎで、セコイ国民性があるよ。
どうせサビ算している会社なんて、ワードエクセルコピーして使っている会社だろ。
- 300 :名無しさん@5周年:04/10/06 12:44:53 ID:vxNH/Lfw
- >>298
それはあなたが納品される部署にいないからでしょw。
- 301 :名無しさん@5周年:04/10/06 12:47:54 ID:DWdMxy0a
- ワークシェアリングで勝ち組、負け組みをなくそう。
夕方6時に電車を止めて、家で飯を食わしてくれ。
- 302 :名無しさん@5周年:04/10/06 12:56:14 ID:wpkqD3ZP
- カテゴリ雑談・既婚女性板
■夫が早く死ぬには・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092318403/
11 :可愛い奥様 :04/08/12 23:06 ID:PDxwW43c
今日はもう寝ます。
みなさん、晴れて夫の葬式の喪主になる日まで頑張りましょう
36 :可愛い奥様 :04/08/14 23:12 ID:UFta9tWS
経験から言うと、タバコはバンバン吸わせる。歩かせない。
酒も沢山。塩分・糖分タップリ・添加物タップリの食事。
これで肺癌・肝臓癌・脳卒中・脳梗塞の確立高まるはず。
タバコの副流煙でやられないように、自分は非難。
一番良いのは、金持ちの車に轢かれて即死かも。
見舞金沢山もらえそうだしw
150 :可愛い奥様 :04/09/23 22:35:45 ID:fqArDXv+
>>140さんGJ!私も旦那の歯ブラシでトイレ掃除してるよ!
お互い頑張ろうね!
■正直、夫に早く氏んでもらいたい人の数×3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092323101/
33 :可愛い奥様 :04/08/14 01:00 ID:XcHBkNWF
クソ旦那とっとと死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あまりにアタマきたから、スーツをザックザックに切り裂いてやった。
ホントはてめぇをぶっ殺したいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
マジ、殺し屋雇ってでも消したい。
508 :可愛い奥様 :04/09/14 11:57:31 ID:HzWNA4Xk
旦那さん早く死んでもらいたいなら
塩化カリ○○をなんとか手に入れて、あと注射器を手に入れる。
注射器は子供の昆虫採集セットでよい。
あとはご想像に任せます。
- 303 :名無しさん@5周年:04/10/06 20:03:06 ID:CVJ9BUe9
- 社員が勤務上必要な物品を買ったり、社用車のガソリン代を立て替えた場合
領収書を提出すれば会社から返金されるはず。
これはどこでもほぼ常識的に行われている。
「サービス残業」も同じく、言いかえれば会社の社員に対する「金銭的な借り」であるはずだ。
なぜなら社員とは、その労働力を賃金と引き換える事のみをその立場としている。
つまり残業をサービスしているという事は、労働に置き換えられるべき金銭を「貸し」にしているという事だ。
会社は明らかに社員に「金銭的な借り」をしていることになる。
なぜこの「立て替え」だけが、納得して支払えないのか?
- 304 :名無しさん@5周年:04/10/06 20:14:51 ID:spvUSVjS
- うちの会社もです
はやくしてくれ
- 305 :名無しさん@5周年:04/10/06 20:22:13 ID:o1IFzOx8
- 俺、1000時間ぐらい有るよ・・・
- 306 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:11:05 ID:rfTysEbo
- 本気で助ける気も無いのに・・・
そんなことより、馬鹿みたいな単価のたたき合いを
なんとかしろよ!!馬鹿どもが!
- 307 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:14:51 ID:fzBoGDkN
- >>296
じゃあ帰れば良いじゃん。会社がせっかくそう言ってくれてるんだから。
- 308 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:18:11 ID:C/XhDE8K
- >>307
(゜л゜)
- 309 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:27:06 ID:OkLCyste
- 編集・出版業界なんて
サービス残業なしじゃやってけないぞ。
経営そのものが成り立たないと思うが…
- 310 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:31:43 ID:u4rCSJTa
- サービス残業やめたら潰れる会社おおいんじゃない!
- 311 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:32:38 ID:33jIFUpe
- 売春しなきゃ食っていけない家出少女みたいなもんだな。
- 312 :名無しさん@5周年:04/10/06 21:45:46 ID:zfT3zgE/
- あのね、労働基準監督署でもサビ残が横行してるの。
そんな状況で、民間のサビ残を取り締まるわけない
じゃんw
- 313 :名無しさん@5周年:04/10/06 22:03:22 ID:b0mtpeUR
- 今の仕事やりがいあるから残業も苦で無い。
好きでやってるんだから、ほっといてほしい。
- 314 :名無しさん@5周年:04/10/06 22:51:31 ID:cS6p6qfe
- >>313
お前みたいな香具師が上司に媚びてるから
他の社員が迷惑するんだよ!
残業するなら給料出たほうがいいだろ!
- 315 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:02:49 ID:YWW8RE12
- 10の仕事があったとして、それを10時間で終わらす奴もいれば
20時間かかる(かける)奴もいる。
今の現状がベストとは思わんが、出来の悪い方に足並みを合わさせる
やり方は競争力を衰退させるんじゃない?
- 316 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:13:06 ID:u1ue+LlU
- できる奴に倍の給料出せばいいだけ
- 317 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:31:09 ID:39d21Zzk
- 会社が
「定時後に支那語の勉強会に参加しろ。『自己啓発』であり『業務』ではないので
当然ながら賃金は払いません。皆さんは『自主的に』勉強するんです。」
という『業務命令』を出してきた。
会社(人事)に文句言ってもしゃーないんだけど、
漏れの部署全体が上流の尻拭いさせられてて年中テンテコマイなのに、判っとるんか?
支那語なんてやってる時間が惜しいわっ!
自己啓発とかぬかすんなら、その時間だけ好きなことを勉強させてくれや。
これでも研修担当者は「社員の自主的な資質向上の制度を構築・運用」とか
いって評価の対象になるんだろうなぁ(鬱
人事の糞野郎のマスターベーションの相手してる暇なんてないんだよ。
スレとずれたんでsage
- 318 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:36:58 ID:9zjmDz1+
- パソコン使えないような奴がのろのろタイプしてるのも
サービス残業とか言われるのか。
同じ書類作るのでも30分で終わるものを
2時間も3時間もかけてる奴はどうなの?
- 319 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:40:29 ID:XaOmEMwC
- >317
きちんとした、講師を手配してくれるんならまだよいが、
どうせむさ苦しい野郎がタコ部屋に集まってぶつぶつ輪読
するだけなんだろ?
自分一人で勉強した方がよっぽど早いだろ。
- 320 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:47:06 ID:YWW8RE12
- まずは、労働単価の公平かつ適正な洗い出しが先だな。
それを元に給料が決まる。今の単価はあって無いようなもんだし。
実現できれば、出来る奴・世代間の不公平感も、サビ残も減る。
- 321 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:49:14 ID:2K7vNDWM
- >>318
それが給料に反映されるような管理システムを作ればいいだけじゃん。
- 322 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:55:36 ID:YWW8RE12
- >>321
簡単な事なのに、やってる企業は少ない。
営業系は、数値があるからわかりやすいが、
事務・研究開発系は、ぬるま湯状態。
- 323 :名無しさん@5周年:04/10/06 23:59:36 ID:9zjmDz1+
- >>321
だけじゃんっても、役員でもなんでもないからね。自分。
会社に意見が通るお偉い方ですか?羨ましい。
- 324 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:06:07 ID:0X+rcJsc
- 仕事のスピードで給料に差をつけるのはまた別の問題が発生しそうだけど。
でも少なくとも「年上の誰かがまだ仕事しているから全員残らないと」
という風習のみに関していえば即時撤廃することになんのためらいもない。
にもかかわらず、この風習に縛られて結果的に効率悪化してる会社は多いはず。
- 325 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:09:50 ID:2AbPQyrE
- そうだねえ。
上司が毎日夜遅くまでいる→自分の仕事は終わってるのに帰れない
→どうせ早く帰れないから仕事はゆっくり→効率悪化
うちはこんな感じ。
- 326 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:15:49 ID:0X+rcJsc
- >>325
しかも単にその日の仕事の処理速度のみならず、
各人の生活が仕事に圧迫されてまわりまわって大きな停滞に繋がるという。
でも風習ってのは強いもんだね。
友人はそういう風習に逆らって自分の仕事が終わったら帰る、という
態度を貫いていたんだけど何年それを続けてもそうするのは自分だけで
けっきょく折り合いがつかなくて会社を辞めてしまったわけだが、
仕事ってのはチームプレイでそういう安直な反抗もまた効率低下だしね。
こういうときこそあるある大辞典とか団塊雑誌で扇動してくれるといいんだけど。
週3日はさっさと帰らせたら能率UP!あるある〜、とか。
- 327 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:18:10 ID:dIIP2X/C
- 営業やっているんだけどもみなし営業って事で
全く残業代が出ないよ。労働基準監督署にたれ込んだら
残業代もらえるかな ? 手当無しではバカバカしくて働く気が起きないわ。
- 328 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:19:48 ID:he8xN3L/
- すっげーな
犯罪者集団の民間だ
税金もがっぽり払ってないんだろうな
そりゃ、国家財政は破綻するわな
- 329 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:32:35 ID:hTudvcY5
- 給与の源泉となる売り上げの金額に限りがある以上、その枠内で頭打ちになるのは当然だと思うのだが。
- 330 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:38:40 ID:OQ52jTap
- 編プロ時代は、週1日家に帰れれば良い方だったな。
2週間帰れないくらいはざらだった。
どうせ泊まっても大して効率良くないんだが、
やはり帰れない空気があった。
会社を辞めたのは、そういう部分に嫌気がさしたのも
もちろんあったが、実は上司の飯(&飲み)に
毎晩3時間以上付き合わされるのがイヤだったから…。
せめて、その3時間で仕事させて欲しかった。
- 331 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:41:08 ID:yLPFXDFt
- >>296
殆ど派遣会社の設計会社ですか?
- 332 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:46:15 ID:PK5ll5K0
- 今、仕事から帰ってきました。
紙モノの編集だからいつもこの時間になっちゃうんだけど、
PC立ち上げたらこのニュースだもんなあ…(泣)
- 333 :名無しさん@5周年:04/10/07 00:50:14 ID:NjXS4A3n
- 厚労省ではサービス残業はないのかな。
公務員試験って年齢制限がキビシイよね。
- 334 :名無しさん@5周年:04/10/07 01:01:22 ID:ymv16ENc
- うちの職場は残業・休日という概念がない・・・
- 335 :名無しさん@5周年:04/10/07 01:05:03 ID:6XSz7jyM
- 調査? また無駄金使うだけさ、税金泥棒達が… 役立たずの集まりなんだから!
- 336 :名無しさん@5周年:04/10/07 01:14:01 ID:WZcOhBck
- 一昨日は13時に出社して、次の日の13時半に帰った。残業代は貰えるけどね、殺す気かと
- 337 :名無しさん@5周年:04/10/07 01:18:39 ID:rzucP3dG
- 今日も6時間残業
上司が言うには独身者は好きなだけ働け、と
- 338 :名無しさん@5周年:04/10/07 01:26:47 ID:VKrFkMI4
- ... ___
/: 》:、. パーン
(===○=) )-ω-) >>上司
/ / ⇔ )
⊂彡
- 339 :名無しさん@5周年:04/10/07 07:33:42 ID:A0Kz7ODS
- 百歩ゆずってだ、
ある程度はやっても仕方ない。こっちも社員だし。それをこなすのが会社の業務だからな。
本当はおかしいよ。おかしいけど、そこはホレ、ある程度こっちも融通つけよう。
で も な
それはそこそこの月給と待遇のある会社ならではの話しだ。
手取り14.5万のナスなしで、保険もゴマかすような会社が言うなクソボケ!!!!!!
- 340 :名無しさん@5周年:04/10/07 07:57:01 ID:5UIDvHU1
- サービス残業(無給労働)で本来支払われるべき正当な労働の対価である賃金が経営者のものとなる。
その分、金が消費にまわらないので景気が悪くなる。悪循環そのもの。
また、仕事を求める人の機会を奪っているのも悪である。撲滅するべし。
- 341 :名無しさん@5周年:04/10/07 07:57:15 ID:msdaT963
- 悲惨だ
これだけがんばっても南京すら出ない意だろうな
もとい
年金すら出ないだろうな
公務員様の飲み代に消えるんだろうな
まあみんながんばれ
- 342 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:03:02 ID:ZoPhq8ei
- みなし残業とかいう言葉は、労働法にそんな事は一つも書いていない。
決められた労働者と雇用者との労働契約にサインされた内容以上の労働を
強いられている場合、もしくは雇用者が勝手に解釈した内容があったばあいは
基準監督所へ相談しに行ったほうがいい。
なんだよ、みなし残業ってよ。ふざけんなよ。こういう会社は大抵薄給なんだよ。
- 343 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:05:06 ID:EvwuOvia
- 今度、就業規則が変わり、タイムカードの導入
休日出勤の上司の許可制に変わるんだけど
これについて一部の社員が「○○らしくない」
「自由に仕事できない」・・・云々抜かしています
もともと残業手当もでない、深夜残業、当たり前
土日出勤も普通・・・な会社だったので、会社
洗脳組が多くて困っています
まじ、ウザイです
- 344 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:09:23 ID:Y+OzkcPS
- >>7
>>7
>>7
>>7
>>7
7の書いたとおりのスレになってるねw
- 345 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:11:33 ID:t6EEgcc2
- 所詮雇われ、使われの立場な時点でどうにもならんよ。
不満があるなら起業して自分で会社を運営するしかない。
少佐も言っている
「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と眼を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・」
- 346 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:15:43 ID:Y+OzkcPS
- >>345
少佐ってだれ?wいつの時代の人?おじーさんは出てこないでいいよw
- 347 :名無しさん@5周年:04/10/07 11:20:23 ID:t6EEgcc2
- >>346
ttp://www.kokaku-s.com/
- 348 :名無しさん@5周年:04/10/07 13:03:18 ID:JxrMtnKe
- タイムカードなどの時間記録を法的義務付けしない理由はないだろうに・・・・
- 349 :名無しさん@5周年:04/10/07 13:35:14 ID:jHB/NkLy
- ウチの会社タイムカードだけど、社員一同
定時にタイムカードを通して残業してますがなにか?
- 350 :名無しさん@5周年:04/10/07 14:19:03 ID:JxrMtnKe
- >>349
そういうのも本来はますいだろうがまだましなほうといえる。
中にはタイムカードの機材をおかないところもあるから
いざというときに働いていたという事実すら確認できないこともある。
そうなると泣き寝入りになるからな。
- 351 :名無しさん@5周年:04/10/07 14:26:41 ID:b5MTI0Q9
- オレなんか定時の2時間前に切らされてるよ・・・。
八王子のDQNアパレルだけど・・・。
- 352 :名無しさん@5周年:04/10/07 19:14:05 ID:SQ7Fof+I
- サビ残が、きちっっと支払われる環境の場合、
・定時までにスパッっと仕事が終わる、出来る社員→残業代でない
・定時になってもノロノロ仕事やってる、だめな社員→残業代でまくり
という現象が発生するという矛盾が生じる。
- 353 :名無しさん@5周年 :04/10/07 19:28:10 ID:fZnmJUUM
- こういうインチキやってる限り格付け下げられても文句は言えない罠
- 354 :名無しさん@5周年:04/10/07 19:35:52 ID:Ck9vfDBk
- >>352
だからこういうのは、社員の首を切りやすくして
雇用の流動化と一緒にやんないと駄目なんだよね。
それとワークシェアリング。
サービス残業を生み出してるのは労組なんじゃないの?
- 355 :名無しさん@5周年:04/10/07 22:50:24 ID:tscUHpp8
- 基本給もっと上げてくれたら残業なんかしないよ
- 356 :名無しさん@5周年:04/10/07 22:55:17 ID:HH2iygQJ
- 日雇いとかの場合、タイムカードがないのをいいことに給料すら
支払わないこともある。
- 357 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:27:01 ID:NrLFpbmj
- >>352
それうちの会社だ。
バイト以下の仕事ぶりなのに、給料は課長より多いかも知れない。
たまにノロマの巻き添え食って残業するハメになるのが鬱だ。
- 358 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:31:13 ID:2fa7xuGX
- >>352
うちはこれ。
効率上げて定時内に終わるようにやってるから給料安い。
ダラダラ生活残業やってるやつの給料の方がべらぼうに高い。
ボーナスで査定が付くといってもたいしたことない。
まじめに働くのがバカらしくなる。
- 359 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:36:21 ID:EW5X3dAq
- 最大手コンビニでバイトしてるけど、勤怠改ザンなんて 当たり前。 勤怠登録意味無いモン。 ちなみに本部も。
- 360 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:38:34 ID:eCyPMXJ4
- 奴隷は簡単に買えるけど死体は下取りしてもらえないからねえ
過労死のリスクヘッジをするベンチャー誰か作ってケロ
- 361 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:42:11 ID:oxF+TlGz
- >>324
>仕事のスピードで給料に差をつけるのはまた別の問題が発生しそうだけど。
出来上がった仕事の質による問題が出る。
こなす量が多いが問題だらけだと目も当てられない。
- 362 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:42:39 ID:7cuQYs/P
- >>352
そういって全社員・パート・アルバイトに錆残させる会社がいるわけだが。
まぁ、二、三十分程度なら錆残してもいいんだろうが、一日三時間とかはやりすぎだとおもう。
- 363 :名無しさん@5周年:04/10/07 23:54:11 ID:h/PfumUU
- 今まで残業代カットでも30時間程度まで認めて貰えたが、
裁量労働制になって最大20時間分しか貰えないことになった(´・ω・`)
実際は80時間ぐらいやってるのに。。。
- 364 :名無しさん@5周年:04/10/08 00:30:07 ID:/lt0dfCG
- >>363
なんとか工夫して80時間を20時間以下に減らすべし。
どこかの国の総理みたいに丸投げもよし。
- 365 :名無しさん@5周年:04/10/08 00:42:29 ID:ClL7rXek
- 漏れの9月度の超過勤務時間を集計したら126.5時間だった。
意外と少ないな。
漏れの同僚は漏れよりさらに120時間ほど多い計算になるので
(土日祝祭日も全日8:30〜24:00勤務だから)
そいつらは月250時間も超過勤務状態なのか…。
こんなんでいいんだろうか。ウチは自動車メーカーの安全関係の
製品を開発してる部署なのに、そいつら勤務中も意識朦朧としていて
ミス頻発。しかも上司に報告し切れてない深刻なミスがもチラホラ
あるようだ。
従業員を安くこき使って得した気分になってる経営陣、結局は自分の
首を絞めることになるんじゃないのか?
まあ、そこまで含めて結果責任取るのが経営者だから、そういうものと
思って静観していれば良いような気もするが。
- 366 :名無しさん@5周年:04/10/08 00:59:44 ID:SI27KIiA
- いくらここで騒いでも何も好転しない。
でも別府先生のように直接行動をとる度胸も無いし。
- 367 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:04:37 ID:TAq2trz4
- >>365
>まあ、そこまで含めて結果責任取るのが経営者だから、そういうものと
>思って静観していれば良いような気もするが。
厨房並みの脳天気さだなw
そのミスの責任は、全て藻前が取らされることになる罠。
世の中こういうもん(↓)です。下っ端が責任負わされ、上は知らぬ存ぜぬで済ませる。
--------------------------------------------------------------
三菱自動車製大型車のクラッチ部品欠陥が原因で二〇〇二年十月、
山口県でトラック運転手=当時(39)=が死亡した事故で、 業務上過失致死罪に問われた
同社元社長河添克彦被告(68)ら四人の初公判が六日、横浜地裁(山崎学裁判長)で開かれた。
河添被告と三菱ふそうトラック・バス元会長・宇佐美隆被告(64)は起訴事実を否認し、無罪を主張した。
残る三菱自元取締役、村田有造(67)、元品質・技術副本部長、中神達郎(62)の両被告は大筋で
過失を認めた。
<<<河添被告は「事故で貴い人命が失われたのは痛恨の極みで誠に申し訳ない」と謝罪したが >>>
<<<<「不具合情報は全く聞いていなかった。刑事上の責任はない」と明言。 >>>
<<<宇佐美被告も「意思決定に参画する立場になかった」と全面否認した。>>>
- 368 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:08:29 ID:kshRvpIE
-
サラリーマン一揆まだ!!!
厚生労働省と社会保険庁を狙って欲しい。
- 369 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:11:14 ID:TAq2trz4
- >>368
自分の会社にすら楯突けないのに、
お上に楯突ける訳無いじゃんw
タイーホ&失業コースでつよwww
- 370 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:15:08 ID:ClL7rXek
- >>367
> そのミスの責任は、全て藻前が取らされることになる罠。
えー、なんで?
ミスしてるのは250時間超過勤務してる同僚だよ。漏れではないから
漏れの責任にはならない。
それに、下っ端をいくら責め立てたところで、企業が信用失墜すれば
その結果責任は経営陣にかかる。(対投資家への責任ね。)
- 371 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:17:21 ID:TAq2trz4
- >>370
部署全体の連帯責任で、
降格、減俸等の処分になるってこと。
- 372 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:17:23 ID:SJ2F6Jux
- そもそも、厚労省の官僚自体が残業付けだろうが。
- 373 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:19:53 ID:ClL7rXek
- >>371
それは話のすり替えでは?
>>367
> そのミスの責任は、全て藻前が取らされることになる罠。
漏れが全責任を取らされるというのと、部署全体で減俸等になるのとでは
全然意味が違う。
- 374 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:20:17 ID:XP99+V2c
- 大体サービス残業しないと企業なんて潰れるよ。
公務員みたいにただ毎日過ごしてれば給料がもらえるのとは違うんだ。
公務員は後方庶務で、利益を生み出さないんだから、
企業人より高い給料というのはそもそもおかしいのだ。
なのに、この厚待遇。もっと怒れ!企業人よ!
- 375 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:26:03 ID:cDBnvYbI
- 上司が最近こう言いました。
「これから定時上がり禁止・・」
楽しすぎてヘドがでまふ。上司とかみんな、私語しながらまったり仕事・・。
チャットしているのもいれば、上司本人も新聞や雑誌みてる。
これで、残業とは・・もう、アホかと(笑)
真面目にサクサク仕事した方が損する条件になりました。
ん?勿論サービス残業ですが・・・あほくせ〜
転職考えよう
- 376 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:26:18 ID:whLdjvcJ
- >>210
ごみかよ
トップは金あるからべつにいいじゃん
むかしもちだすなくず
- 377 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:27:51 ID:FQGv8Eby
- 11月に監督署の電話回線がパンクしそうな予感
- 378 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:36:21 ID:FEqzUsdz
- >>374
労使雇用契約に違反してるかどうかなんだよ。
サービス残業でない契約なら問題ないが、働いた分を払う契約になっているなら
払うべきだ。そもそも、その考えおかしくないか?
サービス残業で持っている企業なんて元々存在価値など無い
- 379 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:36:42 ID:H6nMfTy7
- そういやうちの会社今月から勤務時間管理のために
ネットワークのログを取るとかなんとか言ってたな。
メンヘラー続出で自殺者まで出たから目付けられたのかな。
- 380 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:44:19 ID:HqoCZoze
- 昨日もサービス。
今日もサービス。
明日もサービス。
ずーっとサービス。
…深夜残業分だけで生活できそうでつ。
- 381 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:51:14 ID:whLdjvcJ
- もうからだぼそぼろです
- 382 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:55:06 ID:PmNBiB4Q
- 残業は日本人の尊い精神によって支えられています。
- 383 :名無しさん@5周年:04/10/08 01:55:43 ID:zWQFsk1q
- >>375
転職考えるなら仕事はしっかりやって毎日定時上がり。
文句言われても無視して家でお勉強。
それで首にされたら訴訟起こして残業代+αを毟り取る。
ってのはどう?そう上手くはいかんかな。
- 384 :名無しさん@5周年:04/10/08 02:59:34 ID:Ydo5lj4N
- >>383
未だに「いざござを起こす社員は経営者からしたら問題児」的な
見方をする企業(とか人事)がいるからねぇ
・・・ロクな会社は皆無だけど。
- 385 :名無しさん@5周年:04/10/08 03:15:03 ID:O/A4FiET
- 漏れの会社は出退勤時間管理させているので、超過勤務は付く
しかし超過勤務時間が多すぎると上司からプレッシャー入る
超過勤務のさせ過ぎだと(一応名前は伏せているがはっきり言ってわかる)
某外食レストランのはなしですが
- 386 :名無しさん@5周年:04/10/08 05:18:38 ID:6jQ6Vgsx
- 俺の会社、店もやってんだけど、
9時出勤の18時あがりが基本。
で、開店時間は朝10時から夜7時まで。
閉店後の片付けも含めると、夜8時まで強制サビ残。
あほか・・・・。
- 387 :名無しさん@5周年:04/10/08 07:09:00 ID:TWwHxk5w
- >>352
>サビ残が、きちっっと支払われる環境の場合、
>・定時までにスパッっと仕事が終わる、出来る社員→残業代でない
>・定時になってもノロノロ仕事やってる、だめな社員→残業代でまくり
うち大手だけど、まんまこれだよ。
ノロノロのやつなんか、昼間はふらふら歩き回ったり居眠りしたり、
ぜんぜん仕事してねーよ。
そのくせ、6時過ぎると仕事をはじめていつも残業。
んで労組がこいつの首を守ると。
- 388 :名無しさん@5周年:04/10/08 07:26:50 ID:BKsQcoBz
- オラにみんなのサビ残分の賃金分けてくれ!!(即席aa
| ___/
ヽ○/
|
/\
- 389 :名無しさん@5周年:04/10/08 07:56:05 ID:12wLMS7X
- サビ残させて得した気分になってるだろうがな
俺は「どーせサビ残あるんだし」という気持ちで
2〜3件の売上をフイにしてやったよ。
あとちょっとでとれる契約を「メンドクサ」となってヤメた。
結局会社は大損してるんだよバーカ。
- 390 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:00:26 ID:7ygPVve9
- /:::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵> サービス残業じゃなくて強制残業だろ。ブヒ ブヒ ブヒヒー
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\__) ヽ
- 391 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:01:40 ID:nD02x9HM
- スネカジリ君はこのスレに書き込まなくていいんだよ?
- 392 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:04:38 ID:9vl18Gh7
- うちの会社は残業代出ない(笑)
- 393 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:09:01 ID:yEPTMrRn
- 俺は残業なんて、してもしなくても給料変わらないからな。
きつくなってきたら帰る、ノッてる時はドンドン行く、そんな感じだ。
- 394 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:14:00 ID:aC0wjcxl
- 奴隷労働は日本の宝。
死守せよ、サービス残業。
- 395 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:14:31 ID:KkwPNJ3G
- 違法残業を厳しく取り締まれば公務員叩きが少しマシになると思うぞ。
公務員叩きの一因は民間の劣悪な労働条件にあるわけだから。
つーことで厚生労働省はがんばってくれ。
- 396 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:16:16 ID:HFA28LaU
-
サ ー ビ ス っ て 何 だ よ
- 397 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:18:45 ID:vjgYkpYy
- 営業だってだけで今年から手当ても無し、残業代や休日手当てもありませんが・・・
(歩合でもありません。)
最近、経費も出ない。
だから、働きません。
クビになるまで、2ちゃんねるやり続けます。
- 398 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:22:44 ID:7JaPqLnR
- これって、証拠があるぶんだけだろ。タイムカード係が居て、
9時と17時になったら押してくるような会社じゃ、何の証拠もない。
勤務記録には、残業の痕跡がないから。
日本の景気回復は、無報酬労働が支えている。
- 399 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:23:23 ID:2HKakA3y
- AM1時で・・もう帰るのか?と言われた。
何時に帰るんですか?と聞いたら3時頃かな〜ぁ
あの〜AM8時には出勤ですよね?
そうだよ・・。だって
- 400 :名無しさん@5周年:04/10/08 08:27:32 ID:XsNINZNk
- 俺も労基に電話しよっと。
- 401 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:03:55 ID:9SSrvKfQ
- >>367
このケースの場合は知らぬ存ぜぬでは通らないだろ。
- 402 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:06:34 ID:9SSrvKfQ
- >>398
残念ながらそういう実態があっても監査が入ればすぐばれる。
一律残業していないってのはあからさまにおかしいからね。
それに個別に記録をとっていれば蒸気のような実態があれば
これが採用されることもある。
- 403 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:12:19 ID:7JaPqLnR
- >>402
その点ぬかりなし。ローテーションで、「残業カード」も作成しますから。
つまり、3人で考えれば、
1−0−0−0−2
0−1−0−1−0
0−0−2−0−1
という感じでシフトを組んでおきますと、「常に誰かがいるので、事務所は使ってます」
という説明も成り立つ訳です。
実態は、全員が5−5−5−5−5みたいなものですけどね。
だから、監査が入っても大丈夫です。
- 404 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:14:17 ID:9SSrvKfQ
- >>403
個人で記録とっていた場合のことを言っているんだけど。
それでも対策されてアウトってことか・・・終わっているな
- 405 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:16:29 ID:5pvIX+DG
- 調査されると困るとこあるだろ?社員がね。
「サビ残しちゃいけないってさ・・・ じゃあ、おまえいらないから他の課へまわしてもらうよ」
と、雑務にまわったり、下手をすれば東南アジアへGO!
もしくは給料減らされる。サビ残やってたから「技術手当」とか「管理手当」とかいう
あいまいなものがもらえていたけど、それをカットされるかもね。
以上、俺調査。
- 406 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:19:30 ID:Z0gENn0Z
- 丸の内にある会社ですが、彼氏、毎月150時間くらいサビ残。
毎日二時位の帰宅、ひどい時には朝四時ごろ。
同じ会社で働いてるから何をしてるか知ってるけど、
このままじゃ死んじゃうよ。ほんとどうにかしてほしい。
会社名バラしたいよ。
- 407 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:27:46 ID:9SSrvKfQ
- >>406
速やかにやめる&会社名ばらすことを強く薦める。
- 408 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:28:21 ID:5pvIX+DG
- >406
バラしても名誉毀損にも何にもならんとは思うけど、彼氏が職を失う可能性は
あるね。つーか、しょせん自分で選んだ道なんだし、死にたくなければやめれば
いい。しかし、やめて仕事がなくなって「無職」になってしまうことが怖いから
やめれないんでしょ?でも死んだらすべてが終わる。
- 409 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:29:07 ID:if6DvFh4
- >406
貴女がばらせば、その4時まで働いてきた彼氏さんの苦労がすべて水の泡。
頭悪いんだね。
- 410 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:29:25 ID:6t5Tt6y/
- これだけOA化が進んでも、一向に業務は効率化されない。
手書きの昔に比べて、その何倍も処理しているはずなのだが。
- 411 :名無しさん@5周年:04/10/08 09:36:49 ID:5pvIX+DG
- >410
それだけ入力速度とかのろいってことじゃないの?速記できる人はいるけど
会議を直接PCに記録できる人って、そうはいないでしょ?それにソフトが信用
できないからって、出力結果を結局、電卓で検算したりとかアフォなことやってるよ。
それと明らかに人が少ないと思うけど・・・
- 412 :406:04/10/08 09:57:44 ID:Z0gENn0Z
- 正直いって私も頭が下がるほど彼は有能。ベッドハントの声もかかるほど。近年、稀に見る出世の早さだし。
しかもサビ残もいやいややってる訳じゃなく、うちの製品に誇りを持って働いてるから。
辛いけど仕事は楽しいらしい。
だから会社だけでなく彼も大分悪いと思う。
ただ会社も人を増やすなど適切な処置もせず適当な報酬も払わない。
同じフロアでおととし過労死でなくなった人もいるのに会社は何も考えてない。
去年なくなった彼のお父さま私に遺言で、お願いだからあの仕事狂い(彼のこと)を
どうにかしてくれって言ってたのに、なんにも変わってくれない。。。
>>409
それを分かってるから言えないんでしょ。
言ってもないのにあなたに頭悪い呼ばわりされる筋合いは無い。
- 413 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:01:03 ID:nDIe20Wh
- >>412
・・・勝手に彼が働いてるだけに見えるけど・・。
有能なら、残業代きっちり払ってくれるところに転職できるんじゃないの?
- 414 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:03:37 ID:if6DvFh4
- >412
自分に酔ってない?不幸自慢大会に参加してどうするんだ。
しかも、彼氏さんは楽しんでるんでしょ?
若いうちに熱中できる仕事に出会えるのは幸せ。
薄い人生だらだらより、燃え尽きるのも良し。
仕事減らさせて腑抜けになったらどうするよ?
ま、本当に何とかしたいなら2chなんかに書き込まずに行動汁。
- 415 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:04:13 ID:YpUnKhg6
- まあ、機械は進歩しても、昔に比べて競争が激しくなったし、中国との賃金競争も
ある。相変わらず、先進国中最低の生活水準だよ日本は。
- 416 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:04:29 ID:5pvIX+DG
- >412
そこらの零細だったら死人が出たら、地元新聞とかに干されて終わるんだから
それなりにいい会社入ったということでうまくやるしかないと思われ。
- 417 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:05:40 ID:SF13vX88
- ここであのセリフですよ
「仕事と私、どっちが大事なの!?」
- 418 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:06:12 ID:ud29JTq7
- >>411
うちの課長は未だにパソコンのキーボードを指一本(両手で二本w)で打ってる。
それほど仕事が早いわけでもない。
この間入ってきたバイトの子は元々キーパンチャーの仕事をしてたらしく、
ブラインドタッチで書類作成もメチャ早い。
でも、この課長、この仕事が早い子を何故か不用と言って辞めさせてしまった。
こっちも書類作成頼めて&仕事早くて大助かりだったのに。。。
こんなんだから、うちはいつまで経ってもダメ会社なんだろうな。
- 419 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:10:38 ID:5pvIX+DG
- >418
そりゃ「俺の立場が・・・」ってなもんでしょ?俺も我流だけど就職当時から
早打ちができたので、若い上司なんかはあれも入力して、これも入力してと
使ってくれたけど、オサーンは「PCなんか若いやつは誰でもできるんだよ。
お前じゃなくてもな」みたいな嫌味をしょっちゅういってたな。わざと手書きの
仕事をさせたりとかね。まあ人間なんてそんなもん。
- 420 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:10:57 ID:pjffpFLN
- >>412
>ベッドハントの声もかかるほど。
Hのテクニックだけ凄くても・・・。
- 421 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:21:11 ID:BhBiykY7
- >>419
でも、そういう「上司が出来ないこと」「社内で俺しかできないこと」を最初から持ってる人は、
そのことでついつい人を見下しがちになってしまい、本人も気づかないうちに横柄な態度を
とってしまいがち。
ヘコヘコしとけというわけじゃないけど、そこは気をつけておいたほうがいいね。
- 422 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:22:32 ID:YpUnKhg6
- >>421
うちのように、上司が何もできない人だった場合は?w
- 423 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:27:21 ID:5pvIX+DG
- >421
ぜんぜん。へこへこはしてないけど、上には上がいるのでそれに甘んじることなんか
一生ないよ。それにデータ入力は雑仕事だしね。本来はプログラマなんだけど
なにしろ
仕 事 が な い
サビ残やるほど、どんな仕事があるのか正直うらやましいぞ。
- 424 :名無しさん@5周年:04/10/08 10:34:39 ID:BhBiykY7
- >>423
そりゃ何より。余計なお世話だったな。
や、昔俺がそんな状態だったからさ。。
- 425 :名無しさん@5周年:04/10/08 11:17:14 ID:PS6XtzD0
- わざわざ「彼氏が」なんて書き込むヤツってなんか痛いな。
「知り合い」とかでいいじゃん。
べつに見ず知らずの他人なんだからいちいち説明しなくても・・・
- 426 :名無しさん@5周年:04/10/08 12:14:20 ID:6jQ6Vgsx
- パソコンの普及がものすごく早い昨今、
書類作成能力はもちろん、営業力、提案(プレゼン)力、仕事のスピード etc....
すべてにおいて、40代〜50代の親父管理職連中より、20代後半〜30代の若手・中堅のほうが、
何倍も優れた仕事能力を有するようになってしまった。
一点、親父どもが優れているとすれば、指導力とか統率力とかということになるのだろうが、
それも疑問視されるような管理職が増えていることは確か。
最近は、このようなIT化に乗り遅れた(ついていけない)、管理職が、次々抜かれていく若手におびえ、
うつ病になるケースが増えているという。
- 427 :名無しさん@5周年:04/10/08 12:29:14 ID:Yva208Ro
- 日本は完全に行き詰りました。
もう人民蜂起による革命しかないですね。
日本共産党には武力革命路線に戻ってほしいものです。
- 428 :名無しさん@5周年:04/10/08 12:33:02 ID:3gnaKAuY
- >>426
>一点、親父どもが優れているとすれば、指導力とか統率力とかということになるのだろうが、
指導力と言えば、効率の悪いやり方を部下に押し付けて部の推進力を落とす
真似ばかりし、統率力と言えば、誰も付いてこないやり方とつまらない人事で
部を振り回してるだけ。
んで、パソコンは使えないし仕事も遅い。
これが40代以上の現実。
- 429 :名無しさん@5周年:04/10/08 12:48:10 ID:COJGfx2k
- >>427
じゃあ手始めに役立たずの喪前から始末汁ニダ
- 430 :名無しさん@5周年:04/10/08 12:59:08 ID:FUUjeobD
- 0時回らないと帰れないような業種ってやっぱIT系?
- 431 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:01:16 ID:EkDr6GV1
- 楽天を取り締まってください。
サービス残業余裕で100時間越えてます。
- 432 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:03:39 ID:NWCPXvSE
- ニートだが、正直公務員もめんどくさくてやりたくねぇ
- 433 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:15:57 ID:gkzrM/l0
- 金曜の夜10時頃に人材派遣の飛び込み営業が来た。
そんな非常識な時間まで営業に来るとは彼はノルマこなすまで帰れないんだろうか。
自分が幸せ者に感じたひとときですた。
- 434 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:17:39 ID:aRU0T5Xr
- テレビ局も取り締まってくれ。サービス残業100時間なんぞ当たり前。
- 435 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:23:15 ID:5pvIX+DG
- 毎日午前様だよ、とほほ・・・・
って言ってるヤシは大変は大変だが、俺調査だとフレックスで午前11時出勤とか
多い。そりゃ午前様にもなるだろうな、たまには。中には朝8時出勤で帰りが
午前2時ってのもいたけど、なんか自動的に動いていたなあ。
「あ、あのー・・」って呼びかけても、「ん? うーん・・・ ん? なんでしょう?」って
反応するまでに5秒くらいかかってた。ありゃそろそろ死ぬ。
- 436 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:31:05 ID:qdQ4wnYP
- >>426
>一点、親父どもが優れているとすれば、指導力とか統率力とかということになるのだろうが、
その親父どもはバブルの時にラクして今の地位に上がった人たちが多いからな
指導力や統率力なんて不要の時代
他を蹴落として登りつめただけの世代だ
- 437 :名無しさん@5周年:04/10/08 13:58:35 ID:mfQhx/3I
- ■ ■ 呼び方を変えよう ■ ■
さあ、みんなで厚生労働省に提案メールを出そう。
「サービス残業」という言葉には労働者側が好き好んで残業しているという
ニュアンスがありすぎ。
呼び方を変えよう。 リストラ → 首切り
サビ残 → 無給残業 強制労働 不法経営
いい加減横文字でお茶にごすのをやめよう。
きっちりと日本語で表現しろよ。日本人なんだから。
ついでにレイプ→ 強姦だ
どんどん提案あったらメールしてくれ。 呼び方を変えさせよう。
- 438 :名無しさん@5周年:04/10/08 14:21:26 ID:9SSrvKfQ
- >>437
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
- 439 :名無しさん@5周年:04/10/08 14:27:22 ID:ajMJos9D
- ホリエモンがプロ野球界に新規参入を言い出さなかったら、厚生
労働省は今回の調査すらしなかったと思われ。
- 440 :名無しさん@5周年:04/10/08 17:18:40 ID:9SSrvKfQ
- >>439
流石にソレはないと思われ
以前からその真剣さはともかく取り組んでいたのは事実だし。
- 441 :名無しさん@5周年:04/10/08 18:39:33 ID:BUWMqh2F
- >>342
みなし残業の規定はあるよ。
【労基法38条の2@】
労働者が労働時間の全部又は一部について事業場外で
労働した場合において、労働時間を算定し難いときは、所定労働時間
労働したものみなす。
ただし、当該業務を遂行するためには通常所定労働時間を越えて
労働することが必要となる場合においては、当該業務に関しては、
厚生労働省令で定めるところにより、当該業務の遂行に通常必要とされる時間
労働したものとみなす。
>>437
厚生労働省内では既に「賃金不払い残業(いわゆる、サービス残業)」と呼んでる。
サービス残業とは基本的に呼ばない。
- 442 :名無しさん@5周年:04/10/08 18:42:28 ID:dVdUJ7h0
-
サービス残業って名称やめろよ!!!!!!!!!!!!!!
- 443 :名無しさん@5周年:04/10/08 19:47:14 ID:9SSrvKfQ
- >>441-442
だからマスゴミが作った詭弁だっての>錆算名称
- 444 :名無しさん@5周年:04/10/08 19:55:56 ID:Ie4yvLFr
- >>442
残業だけ特別扱いしないで、「給料の未払い」でいいんじゃないの?
経済危機のときのロシアとかを笑ってられないな。
- 445 :名無しさん@5周年:04/10/08 19:59:48 ID:TWwHxk5w
- >>444
そーだそーだ
「残業分給料未払い」だ。
- 446 :名無しさん@5周年:04/10/08 20:01:25 ID:cZG4Oq8E
- バカ丸出しだな、厚労省。どうしようもなくバカ丸出し。
- 447 :名無しさん@5周年:04/10/08 20:05:01 ID:PjU3wsnL
- 『「サービス残業」が横行』ってなんか嫌な表現だな。
企業としては残業して欲しくないのに社員のやつらが勝手に残業するんだよ、みたいな。
- 448 :名無しさん@5周年:04/10/08 20:08:44 ID:3l360E9I
- 正社員のサビ残はいいけどバイトのサビ残はなんとかしてくれよ。
昔、某家電量販店で毎日6時間サビ残させられた。
- 449 :名無しさん@5周年:04/10/08 21:27:28 ID:gIHGA3A5
- いいだべ?残業代でまくり
- 450 :名無しさん@5周年:04/10/09 00:31:04 ID:G5WsnVk1
- このスレを見ていたら月60時間残業なんて、ほとんど働いてないに等しいような
気がしてきた
- 451 :名無しさん@5周年:04/10/09 00:31:30 ID:0HpPOPSY
- え〜、皆さん、個別労働紛争解決促進法ってご存知??
サービス残業は、明らかに労働基準法第24条の賃金全額払いの原則に
違反するので、都道府県労働局長に解決につき援助を求めたら??
まずは、アクション起こさないとね〜
- 452 :名無しさん@5周年:04/10/09 00:53:57 ID:je/BAa2R
- 他人がサービス残業してると思うとなんか得した気分
実際は株を持って搾取してるわけじゃないけど
でも実際は規定の勤労時間で仕事がこなせないだけなんだろうけど
- 453 :名無しさん@5周年:04/10/09 01:06:42 ID:CmU9ipBT
- 沖電気高崎事業所は酷かったなぁ。
朝9時頃から夜2時頃まで仕事。しかも平日のみならず土日までそのペース。
それが正社員だけの話ならまだしも、人材派遣会社から時間幾らで派遣されてる
設計者まで同じ勤務時間だから酷い。派遣会社には残業代未払い。
そんなことしてこき使った上に、人件費削減ということで大きな設計開発のプロジェクト
完了した途端にバッサリ切りやがった。
そんなことするから労基所に垂れ込まれるんだよ。
- 454 :名無しさん@5周年:04/10/09 01:30:31 ID:/Cs/62Gi
- おまえらオオヤブハルヒコという作家の作品よんでくれよ。
- 455 :名無しさん@5周年:04/10/09 01:38:41 ID:FVdsgHRM
- >>453
俺は別会社だが、同じような労働時間で労基署に垂れこんだが「会社とよく話し合って
から来てください」って4回も門前払いされた。
個人で労基署に行っても門前払いされるだけ。
いくならたくさんの証拠揃えて集団で行かなきゃダメだな。
- 456 :名無しさん@5周年:04/10/09 01:45:41 ID:MS4wYiPu
- 漏れは厚生労働省の公務員だが、うちでも残業代出る上限は決まっているよ。
それ以外はサービス残業でし。
- 457 :名無しさん@5周年:04/10/09 01:50:54 ID:je/BAa2R
- >>456
介護事業への天下りの方が問題だろおまえのところは・・・
- 458 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:03:02 ID:eM4TsAxg
- >>456
上限が決まってても、サビ残分は空出張手当てとか施設費流用で補充してるんだから
結局はサビ残分も貰ってんのと同じことだろ?
- 459 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:06:09 ID:IUIATL9a
- >>426
勘違いしてるね。 昔も今も主戦力は40前までだよ。
零戦作った奴は30歳前後だし、アポロ13を帰還させたディレクターは35だった。
(彼の決定には誰も上司すら逆らえない権力を与えられていた)
40過ぎの仕事は責任取ることと、どいつに仕事を任せるとうまくいくか見極めることだよ。
特に生産的な仕事はそう。
逆に職人的な体が覚えるような仕事のピークは経験が物を言うのでもっと年齢
いってからくることが多い。
- 460 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:07:33 ID:hczShG6t
- >>457
まあまあそう言わんと。公務員が皆が皆不正やってるわけでもないんだろうから・・・
- 461 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:20:12 ID:55NVrS9M
- >>458
払える金がないから、上限決めてるの。
不正は論外として、とにかく給料は安い。京大卒2年目が手取り20万円いかない、
そんな世界だ。
- 462 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:22:37 ID:qGjRk6x3
- 入社以来残業代が出たことなんて無いんだけど、
先輩に聞くとバブルがはじける前は結構もらってたらしい。
そのつけだけ払わされてるのかと思うとホントむかつく。
- 463 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:26:23 ID:oTlObCGo
- >>462
日亜みたいにお前が何か偉大な発明して会社を急成長させれば一気に給料上がるだろ。
- 464 :名無しさん@5周年:04/10/09 02:40:05 ID:x2IvT+mD
- 厚労省のいう「サービス残業」の定義は、「厚労省職員なみ」にしか労働者を働かせてはいけない、
それ以上働かせるのは「サービス残業」って意味ではないだろうな。
やつらの仕事ブリを見てると…。
- 465 :名無しさん@5周年:04/10/09 03:57:13 ID:I5BaiB25
- >>7
- 466 :名無しさん@5周年:04/10/09 05:38:37 ID:VAYhFLk7
- 長時間残業しても、その分体力や集中力が落ちて効率が悪くなり、
結局さほど仕事をこなせていないってことになるんだよな。
「勤務中に意識朦朧としていて」なんて、とても仕事をしている状態とはいえないよ。
だから、残業はある一定以上の時間は認めない(強制退社)、
残業代は支払うが、残業が少ないほど評価が高くなる(仕事量が同じ場合)
というシステムが合理的だと思う。
- 467 :名無しさん@5周年:04/10/09 11:03:27 ID:aXO+hwQ+
- 結婚して子供が生まれても、妻子といっしょにいる時間より会社の同僚上司といっしょにいる時間が長いってのは変だな。
これじゃ、子供の教育・しつけもまんぞくにできず、そのあげく、「このおじさん、だれ?」と言われたんでは救われない。
- 468 :名無しさん@5周年:04/10/09 11:26:55 ID:s0F7lQia
- >>467
でも会社が潰れたら、家族養えないけどな。
経営的に苦しい会社のサビ残は、ある程度は大目に見るべきだ。
黒字経営で経営者の収入アップの為のサビ残は訴えてでも、
利益の一部を社員に供給させるべきだ。
俺は前者だから諦めてる。
給与計算と資金管理してるの俺だからサビ残は諦めたが、
その変わり社長と専務の役員報酬を文句言って半分に減らしてやった。
- 469 :名無しさん@5周年:04/10/09 11:46:55 ID:Vecjy/Ls
- 月曜休日出勤だよ。あっちゃ。
- 470 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:10:11 ID:fjayfzVU
- >468
>その変わり社長と専務の役員報酬を文句言って半分に減らしてやった。
グッジョブ。
最悪なのは中小企業で、オーナー社長 + 経理の役員奥さん ってパターン。
もうやりたい放題ですよ。
社員の給料を極限まで減らした挙句、サビ残を暗黙の了解で強要し、
夫婦2人してたっぷり自分たちの給与を確保し、「今季も赤字ですが不景気に負けず頑張ろう」。
あほかと。
- 471 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:12:12 ID:70Vpz/8U
- 6ヶ月間ほど毎月200時間のサビ残が続いてる。
もうマジ切れそうです。
クソクソクソがあーーーーーーー!!!!!!!
- 472 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:29:41 ID:8EmtvWzc
- 自分は残業しない主義。定時から30分以内に帰ることにしている。
サービス残業しまくりの人に比べて、当然上司の評価は低いし、
給料も安い。それは仕方ないと思っている。リストラされないと良いなあ…
- 473 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:34:26 ID:70Vpz/8U
- >>472
度胸はあるが・・・・・
それを裏付けるチカラがなければ、単なる愚か者では?
- 474 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:44:26 ID:gsdZRSHJ
- >>471よく倒れないで済むもんだな。
漏れには多分無理です。たぶん倒れる前に辞めちゃうと思う。
- 475 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:46:06 ID:20tDQ5MC
- >>470
法人が赤字になるということは、単純に、収入よりも支出が多い状
態であるということです。それが何年も続くということは、会社の蓄
えを食いつぶし、資本金を食いつぶし、最後には資金繰りに行き詰まっ
て倒産することになります。
しかし現実には、中小零細企業ほどなかなか倒産しません。これは、
中小零細企業の場合、「自己金融」で資金を調達しているからです。
自己金融とは、簡単に言えば、「役員借入金」、すなわち社長が会社
にお金を貸すということです。
中小零細企業の場合、資金不足になった時にすぐに銀行から借金を
して資金調達をする、などいうことは簡単にはできません。その場合、
社長が会社に資金を提供するしかありません。それが「自己金融」で
す。経理上それは「役員借入金」などの科目で処理されます。銀行な
どからの融資であれば金利を支払う必要がありますが、税務上は、役
員借入金には金利を支払わなくても構いません(支払った場合は、金
利を受け取った側で雑所得の確定申告をしなければなりません)。
従って、会社からみれば、役員借入金ほどお手軽で便利な資金調達方
法はありません。
- 476 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:47:57 ID:70Vpz/8U
- >>474
倒れるほど忙しいのに、ますます飯が旨いです。
頑健な自分の肉体が恨めしい・・・・・・。
あ、精神的には壊れそうですよ。マジで。
職場の先輩も首吊ったし。
- 477 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:48:54 ID:MdgCOIGp
- 厚労省の役人がよくサービス残業なんて言葉知ってたな。
- 478 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:49:52 ID:20tDQ5MC
- では、役員借入金の資金源は一体何でしょうか。それは「役員報酬」
すなわち「社長の給料」です。社長が自分の会社からもらう給料が、
役員借入金の資金源なのです。つまり、会社のお金が、一旦「役員報
酬」として社長に渡り、それが「役員借入金」として、再び会社に戻っ
てきているだけなのです。
ただし、「役員報酬」は経費であるのに対し、「役員借入金」は経
費でも収入にもなりませんので、収支には関係ありません。ですから、
「自己金融」に行き詰まらないうちは、どんなに赤字の企業であって
も潰れることはないのです。
「赤字の法人が多いのは、それら法人が節税目的で作られているか
らだ」などという意見は、中小零細企業の実態を知らないサラリーマ
ン的な意見です。実際は、会社を潰さないための「自己金融」が、多
くの中小零細企業の赤字の原因です。
もちろん、赤字は良いことではありません。いつかは行き詰まって
しまいます。しかしながら、社長はそれでも顧客のために、従業員の
ために会社を潰すわけにはいきません。ですから社長は、自己金融の
原資である役員報酬を高く取り、イザという時に備えなければならな
いのです。社長の給料を高くしなければならない理由の一つがここに
あります。
- 479 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:51:06 ID:VAYhFLk7
- >>472
それで評価が低いってのがおかしいよな。
外資系企業など、残業が多いほど
「定時内に業務をこなす能力がない」
と判断されて評価が下がると聞くが。
- 480 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:51:41 ID:ARwroLGn
- >>472
オレは応援する。
就業時間内にやるべき仕事はしっかり処理してな。
馴れ合い無賃金労働に付き合うことはない。
スポーツジムに行ったり勉強に時間を費やすべし。
自分を磨く事にも貴重な時間を使わないとな。
- 481 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:56:15 ID:pYOBOk1N
- サビ残撲滅しろや
こんあことしないと生き残れない企業は市ね
- 482 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:56:39 ID:MdgCOIGp
- 厚労省の「就業時間内規定時間外有給休憩」を一斉調査してくれ。
- 483 :名無しさん@5周年:04/10/09 12:57:32 ID:PBMm/DEv
- >>481
まったくだ
- 484 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:00:52 ID:WDkPxLhx
- 時短を迫り過ぎなんだよ。
時短を迫るから、手当付けれない→サービス残業になる。
時短は不問にすれば、いくらでも手当付けれてサービス残業は減るよ。
熾烈な価格競争で生き残ってる会社には人増やす余力なんて残ってない。いかに人件費を抑えて販売価格を抑えるかだけが生き残るための全て。
- 485 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:02:18 ID:vw37+n3U
- >>479
外資系にも程度によると思う。オレの勤め先も外資系だがそんなことはない。
トップ(外人)は残業が多い奴は無能という判断を下すかもしれないが、所詮中間管理職は日本人だ。
- 486 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:05:15 ID:20tDQ5MC
- 年棒性、成果主義を根付かせれば簡単に解決すること。
「残業」という概念自体がおかしい。
今日本企業の競争力や生産性が低く、国力が弱まっているのもそれが原因。
今回の厚労省の措置には総論賛成だ。
- 487 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:08:25 ID:20tDQ5MC
- >>479
考え方が根本的に違う。
同じ仕事をするのに人より時間を多く使うのが「無能」とされるだけ。
有能なホワイトカラーは200時間残業(残業なんて言葉すら無いが)なんてざら。
人より仕事できる人間が更に働くことで競争に打ち勝ってるんだ。
甘えてんだよ、日本のホワイトカラーは。
- 488 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:09:11 ID:SYtWpban
- >>484
グローバリゼーションだかなんだかしらんが
人件費バカ安の中国(それも人権弾圧で不当に安い)
とかそういう国と同じ舞台で
価格競争しなきゃいけないんだもんねえ。
みんな恨むなら中国裏目。
中国が民主化して、労働者に正当な賃金が払われ、
人民元が切り上げられれば、だいぶ変わると思うぞ。
- 489 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:11:49 ID:6iyg6I+k
- >>487
>有能なホワイトカラーは200時間残業(残業なんて言葉すら無いが)なんてざら。
こういう人の平均収入はいくら?
出すべきものを最初からたくさん出してくれてる場合と、出すべきものを最初から
少ししか出してない場合を同一比較されても困るんだけど?
- 490 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:11:52 ID:YuWZadqe
- >484
奴隷のように下請けやってると、客や親会社のいいように使われるね。
うちは大した会社じゃないけど、「できないものは、できん!」とつっぱねてるよ。
それでも背に腹は変えられないので、妥協額を出してくる。営業がノルマを
達したいがために激安で仕事をとってくるのも問題。俺は技術やってるから
営業の立場なんかしらね。自分の身は自分の能力で守ってくれって感じだ。
- 491 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:12:14 ID:hqqy1Upm
- >>480の言う様に、長い目で見ると、定時でとっとと帰って
リストラされても問題ないように、副業を始めるとか勉強するとか
したほうが断然良い。
そんな企業に奉仕していても、年とともに状況は悪化するし。
残業が4時間だったら、定時で帰れば4時間も勉強できる。
毎日4時間勉強できればうまくやれば相当結果は出せる。
- 492 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:14:24 ID:20tDQ5MC
- >>489
だから考え方が逆なんだよ。
結果で報酬を与える企業が生き残る社会にならないと駄目だと言ってる。
そうじゃない会社と、そうじゃない会社にしがみつく社員がいる限り変わらない。
愚痴をいってなぐさめあってる事が一番くだらない。
さがせばいくらでも良い会社はあるぞ。
- 493 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:14:29 ID:U3lPXf7F
- 先月は残業40時間を申請。
本当は80時間だけど、半分でも残業代もらえるのは幸せな方なのか。
- 494 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:14:39 ID:YyAZQL4v
- 厚労省、頼むから三協アルミに調査に入ってくれ・・・
- 495 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:15:07 ID:6iyg6I+k
- サービス残業毎日4時間やるくらいなら、メインの仕事が終わった後に
4時間850円/hのコンビニバイトすれば、一日3400円×25日で10万円の収入増。
これで決まりだな(w
- 496 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:18:14 ID:hqqy1Upm
- >>495
しかも弁当タダだしな
ほんと、サビ残やる奴はアホだし犯罪を加担してるということを
もっと認識するべき。
- 497 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:18:42 ID:70Vpz/8U
- >>492
世の中を良くする事と、自分の人生を良くする事が、必ずしも一致しないんだな。
- 498 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:20:11 ID:YuWZadqe
- >493
うちは最初は自己申告だったけど、煩雑になるのでタイムカードになりました。
だから会社としてはごまかすのが難しいようです。今も満額でくれます。つーか
むしろ「残業はあまりしないように」っていうことになっている。社長もちょっと
変わり者で、こういうご時世だからこそ投資に意欲をそそいでいる。逆にバブル
の時なんか、めちゃめちゃ締められてた。今は投資をする時じゃないってね。
20人足らずだけど、人材は常時募集中。
- 499 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:22:30 ID:VAYhFLk7
- >>492
> 結果で報酬を与える企業が生き残る社会にならないと駄目だと言ってる。
俺もそう思っている。ただし、あくまでルールにのっとって競争することが前提だ。
結果を挙げるためだといって一般社員が際限なく働くのはどう考えてもおかしい。
有能な人は、それ相応の契約をすれば何時間でも合法で働けるから問題ないでしょう。
- 500 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:24:20 ID:khHoDZej
- >>478
しかし、現実には、税対策赤字の企業が大半な訳でw
- 501 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:26:04 ID:WwZj1n/f
- >>495
月10万×12ヶ月×40年=4800万円
物価変動率を考えると6000万以上になるかな。
お前ら!サビ残分しないでコンビニバイトすれば家が一軒余裕で建てられるぞ。
- 502 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:28:36 ID:VvaoeaSd
- ノルマで働いてるのに、時間で給料払うから、ダメなんだよ。
時間で給料払うなら、ノルマを課すな。
ノルマで働かすなら、プロジェクト毎の契約で金をくれ。
- 503 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:28:49 ID:ymELVNnc
- >>492
>>結果で報酬を与える企業が生き残る社会にならないと駄目だと言ってる。
日本の企業の多くが年棒制を取るようになって、この制度が逆に悪用されてるんですが?
結果を残しても報酬は減るばかり。
- 504 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:29:45 ID:ORu9jo6b
- >>498
>変わり者で、こういうご時世だからこそ投資に意欲をそそいでいる。逆にバブル
>の時なんか、めちゃめちゃ締められてた。今は投資をする時じゃないってね。
中小企業?創業何年くらい?株式公開してるんなら買いたいくらいだw
経営者でこれ実践できるって結構すごいことなんだよ。
頭で分かっていても、たいがいはバブルの誘惑に負けて最高値での
投資を抑えられず大枚はたく。
で不況で価格が下がってきても、大損した後で、もはや体力なし、
格好の投資期に回せる資金もクレジットもなし。
そういう経営者に出会えるっておまいかなり幸運だよ。
- 505 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:30:11 ID:khHoDZej
- >>501
サビ残分が正当に支払われれば、
その倍の収入は、堅い訳だが。
- 506 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:30:13 ID:hGa6bh7S
- > > 結果で報酬を与える企業が生き残る社会にならないと駄目だと言ってる。
>俺もそう思っている。ただし、あくまでルールにのっとって競争することが前提だ。
で、勝ちと負けに二分でつか?勝つ為に必死にはたらくんでつか?
そんなしんどい思いしながら、人生楽しい?
沖縄のおばぁみたいに、もっとマターリ生きられる世の中がいいなぁ...
- 507 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:31:27 ID:YuWZadqe
- 俺、ケコーン前の3年間にリ-マソ+コンビニバイトやった。残業ゼロ時代だったので。
ただ、大した収入でもないのに確定申告しなくちゃいけないし、もしバイトだから
といって源泉徴収してもらってないと、「げげっ!」ってことになるので気をつけましょう。
俺は店長のいうとおりに源泉徴収してもらってたけど、もうひとりのやつは「もったいない」
とかいって、まともにもらってたので確申で15万くらいとられてたな。
- 508 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:31:40 ID:70Vpz/8U
- >>501
どっちも嫌だっつってんの!
もう働かないで金くれ!
>>503
うちも悪用されてる。
成果主義の制度になってから、一気に地獄のような残業になった。
しかも残業代はゼロ。
俺たちは、うまいこと騙されてるだけ。
- 509 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:31:55 ID:knzcudcS
- >>475
中には設備投資に銀行からの借入でまかない、
倒産寸前まで自己資金入れない社長もいるよ。
うちの会社だけどさ。
役員報酬って時点で、所得税やら保健やら住民税やらで引かれる分、
社長の緊急資金に入る金はどうしても目減りする。
あと経営が成り立たずに、銀行に頭を下げて返済も待ってもらいにいく時も、
財務諸表を提出するから、役員報酬が多いと必ず叩かれる。
役員報酬による資金確保ってのは、有利子負債もある程度返済して、利益分を
今後の資金としてプールすべき物で、赤字気味の中小企業が
役員報酬を増やす事は弊害しか生まないよ。
- 510 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:33:13 ID:PBMm/DEv
- >>501
コンビニバイト40年もやりたくねーよw
つか、4800万で家立つってどこの田舎だよ
- 511 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:37:06 ID:YuWZadqe
- >504
中小っつーか、超零細です。有限会社です。創業18年。平成に入って
めちゃ売上が上がったけど、設備投資から、昇給にいたるまで全部
抑えられた。周りは新卒なのに外車乗ったりしてウハウハだったけど
しょんぼり過ごしていました。まあおかげでこんな時代に生き残れた
のかもしれん。チビ会社だけど、強気の交渉もできる。最低でも時間
5000円で見積だせるからね。
- 512 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:37:34 ID:wQ2K4nyL
- >>506
ニートの論理か。
確かにそんな人生をおくれる奴は神棚。
- 513 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:37:37 ID:VvaoeaSd
- >>510
4000万あれば、関東や大阪でなければ、マンションなら余裕だな。
- 514 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:37:58 ID:Gif5JwRN
- >>510
うちは埼玉草加だけど、周りは4000万台の一戸建てが主流だよ。
6000万出したら4LDKの車庫付き一戸建てが買えるよ。
100mくらい横に立った新築一戸建て3LDKはちいさな車庫付で4500万で売り出し中。
- 515 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:38:59 ID:mU87OQbU
- うーん、俺もそこまで悲惨じゃないにせよサビ残に苦しめられて
いる立場ではある。
でも、それでもいうけど、従業員の賃金なんて十把ひとからげ
で計算すべき物だろう。成果や報酬が客観的にきちんと計算
できるものなら、その仕事だけで独立して会社なり部署なり
作れるんだから。それが出来ない仕事は所詮一山いくらでしょ。
ねじ山のネジひとつ、公差程度の差を取り上げて値切ったり
ふっけたりしてもしょうがない。
- 516 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:40:40 ID:7RKMtdoa
- >>513
つか、一人暮らしなら東京でも十分マンション買えてお釣りが来ますが。1K
- 517 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:40:51 ID:hqqy1Upm
- 群馬県なら2000マンあれば立派な庭付き一戸建てが立ちます。
- 518 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:47:29 ID:VvaoeaSd
- しかし、住宅ローンなんて組んでしまうと、
最悪、辞めてやる、って決断が出来なくなるから、
サービス残業をせざるおえなくなるよな・・・
会社の言いなりになるしかない・・・
- 519 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:49:31 ID:ORu9jo6b
- >>511
おーありがとう。
やっぱり20年近くも続いてるのか。
>平成に入って
>めちゃ売上が上がったけど、設備投資から、昇給にいたるまで全部
>抑えられた。
そういう人っているんだな。正直うらやましい。
- 520 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:52:16 ID:uPj4YHFu
- 大手を抜き打ちで調べれば、すぐに判ることだな。
俺なんざ、休憩なしで半年働かされたことがあるしな。大手と言っても中身は腐ってるさ。
- 521 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:53:42 ID:20tDQ5MC
- >>509
>中には設備投資に銀行からの借入でまかない、
>倒産寸前まで自己資金入れない社長もいるよ。
あたりまえだろ。
銀行が貸してくれなくなった場合の資金が重要なんだよ。
銀行に借りることが一番良いに決まってる。
社長がいざとなったときに換金できる資産にしているのがほとんど。
>今後の資金としてプールすべき物で、赤字気味の中小企業が
>役員報酬を増やす事は弊害しか生まないよ。
なにも知らないくせに根拠も何も無いこんな大嘘よくこけるよな。
じゃあお前、どうプールすれば一番目減りしないか知ってるか?
それを答えたら正解を教えてやる。
- 522 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:53:57 ID:GrKmk0Py
- キャンペーンでなくて、毎月やれよ。
それと、悪質な経営者は親族ともども経営する権利も奪う
くらいの厳しい、そちとかしてくれよ。
マジで社長殺したくなる。
てか、誰か殺せ!
さび算強制するとああなっちゃうんだいうのをもっと
ニュースでながせよ。マスコミ。
- 523 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:54:35 ID:wf5EEYvO
- 法律改正して一日の労働時間を10時間にすれば(・∀・)イイ!
- 524 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:55:01 ID:DhPlceUx
- うちの会社は残業30時間以上で支店長に始末書提出、50時間以上で社長に
理由書と始末書提出です。
でも労組交渉でもみんな諦めて誰も文句言いません。
この不景気じゃ仕方ないかって俺自身も思ってるし・・・・・」 ̄|○
- 525 : :04/10/09 13:55:16 ID:eozw23SU
- まあ、バブル期に好き勝手やっていた連中が経営の中枢にいる限りは
サービス残業なんてなくならないよ。
- 526 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:55:42 ID:Gif5JwRN
- >>521
>どうプールすれば一番目減りしないか知ってるか?
箪笥預金。
これは絶対に目減りすることはない。
- 527 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:55:51 ID:70Vpz/8U
- 半年ほど休暇ゼロですが。で、もちろん残業代はゼロ円なり。
月火水木金土日月火水木金土日月火水木金土日月火水木金土日月火水木金土日・・・・・・・・ァァァ
つうかアフリカ大陸から売られてきた黒人奴隷ですか?俺は。
- 528 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:56:18 ID:20tDQ5MC
- >>522
お前が氏ね。
人間なんてそう変わりない。
社員を愛せずに社長業なんか出来るか!
てめえみたいな猜疑心だらけの馬鹿は、自営業でもやっとれや。
- 529 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:57:24 ID:+ItSf9/N
- すでにつっこまれているが、
>>478
実際に節税(含脱税)目的の子会社やペーパーカンパニーを濫造する輩は後を絶たんが。
>>486
年俸制や成果主義を導入するにしてもソレが長時間残業の正当化であれば問題。
- 530 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:58:27 ID:YuWZadqe
- >519
はっきりいって、社長も俺も低学歴だから経営の知識なんかない。
商売根性だけでやってきた。基本としてはその時一番安いものを
ためて、一番高いものを売る。
バブルの時は、現金<<<株・商品だから現金をためる。今は逆だから
現金を放出する。それだけです。
- 531 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:58:30 ID:5DugBR73
- サビ残ねぇ
仕事不熱心な奴ほどきっちり申請して
頑張ってる奴ほど申請しないからなぁ
単純労働者以外は年棒制の方がいいと思うけどな
- 532 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:58:49 ID:DhPlceUx
- >>527
訴えるなら毎日残業内容記録しとけよ、ほぼ100%勝てるからな。
- 533 :名無しさん@5周年:04/10/09 13:59:55 ID:20tDQ5MC
- >>529
なにが「すでにつっこまれてるが」だ、馬鹿。
だから「中小」の「大半」とことわってるだろうが。
日本の馬鹿マスコミみたいに、悪いヤツだけを見て総論を語るから馬鹿だっていってるんだよ。
- 534 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:03:58 ID:20tDQ5MC
- さいごに1つだけ言って去る。
経営者を「悪」と語るのは簡単だ。
政治家を「悪」といっとけば、四方丸く収まるのと一緒。
もうちょっと想像力を働かせて物事を考えてみようよ。
なにが悪いのか、なにを直せばいいのか。
それは「システム」に行き着くはずだ。
中小経営者を代表して言っておく、
多くの経営者はお前らの何倍も素晴らしい志を持って働いている。
- 535 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:04:47 ID:SBSpwYvr
- 今更なに言ってるんだか・・・・
- 536 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:05:38 ID:5DugBR73
- >>534
>なにが悪いのか、なにを直せばいいのか。
人を満足に使えないような
儲からん仕事はやめろってこった
賃金を対価に時間(=命)を売ってるんだから
- 537 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:08:20 ID:20tDQ5MC
- 転職すれば簡単に生き返る「命」ねぇw へぇ〜・・・
社長は会社がおちれば、本当に命を失う。
つとめにんはおきらくこのうえないね(プ
- 538 : :04/10/09 14:10:27 ID:eozw23SU
- >>536
それだったら、中国人並みの命の値段かもしれないな。w
- 539 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:10:44 ID:5DugBR73
- >社長は会社がおちれば、本当に命を失う。
そりゃ日本だからだろ
とはいえ、経営能力ないなら止めればいいんじゃね?
分不相応なんだろ
- 540 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:18:08 ID:hqqy1Upm
- まあ、所詮使われる身、偉そうなこと言うなということだな。
悔しかったら自分で事業興せと。
4年も親の金で大学行って、合コンして徹夜でマージャンして2chで、
高卒・専門卒市ねと煽ってるような奴が偉そうに言う権利はないよな。
これからは頭を使う奴だけが生き残るのさ。
俺も今は俺一人だけの会社の代表だが、実際人雇うとしたらサビ残たくさん
やってくれる人を採るよ。おまいの代わりはいくらでも居るんだよ!
とはよく言ったもので。
でも俺(起業人)の代わりはできないからな。
ま、今はいいよ使われる身でもそれなりに給料もらえるし。
でも10年20年後はどうだろうかね。
- 541 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:19:47 ID:pKkAwVVs
- >>534
>多くの経営者はお前らの何倍も素晴らしい志を持って働いている。
はぁ?
- 542 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:20:27 ID:hVjUtRjw
- サビ残を前提にして、サビ残が無いとその企業が、日本経済が回っていかないのだとしたら
もうその企業は、日本経済は既に死んでるヒデブ
- 543 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:20:41 ID:5DugBR73
- >実際人雇うとしたらサビ残たくさんやってくれる人を採るよ。
当然、権利ばっか主張して働かないアホよりいい罠
でも”法律違反して”利益を独り占め”ですか?
志が低い事だな
- 544 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:22:08 ID:ORu9jo6b
- >>530
どうしても、高い物に手を出し安く売るに走りがちなんだよね。
やっぱり、基本をどれだけ信念もって実践し続けられるかなんだな。
いやまいりますたw
- 545 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:23:14 ID:1VWBX7Og
- 未来工業っていう会社知ってる?
前に週刊誌に紹介されてたけど、ここの社長は神!
「楽して儲ける」が企業理念。公務員より年間休日多いらしい。
一日7時間勤務を徹底だってさ。
けっこうな大企業だったよ。
こういう人がどんどん偉くなってほしいよ。
- 546 : :04/10/09 14:23:46 ID:eozw23SU
- >>540
サービス残業より、生産性だろうな。そのために生産性を高くして行く
システム、組織作りができるかにかかっているからね。
経営者は、こういう観点で物をみるべしだな。
- 547 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:24:08 ID:1V1Dgj/u
- >>540
ソッコーで労基署にお世話になることでしょう。
カバチタレみたいに
労基署のガサ入れ入ったことが取引銀行に知られたら・・・
- 548 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:24:54 ID:hqqy1Upm
- >>543
その発想も少し違うな。
たとえば、君が友達とベンチャーを起こすとして、てめえ俺の方が残業多いのに
なんで給料一緒なんだよ!とは言わないだろ?
つまり信頼関係があればサビ残なんて言葉も無い。
有能ホワイトがアホみたいに働く、っていう話が上で出ていたが、
それも同じことだろう。嫌々じゃないからサビ残が・・なんて発想すら無い。
つまり本来、そういう関係が築ける人間同士が一緒に仕事をするべきなの。
そういう気持ちにならない奴は、採るべきじゃないし、応募もしなくていい、
そういう世の中でしょうこれからは。
- 549 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:24:57 ID:70Vpz/8U
- >>534
おめーの脳内ココロザシなんて知らねーよ馬鹿!
夢の話なんてどうでもいいんだよ!
家族の生活がかかってる現実的にシビアな話だっつってんだよボケ!!!
- 550 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:25:08 ID:hVjUtRjw
- >>534
ちょっと待て
>もうちょっと想像力を働かせて物事を考えてみようよ。
>それは「システム」に行き着くはずだ。
なんて言っておきながら、なんで最後の捨て台詞が
>多くの経営者はお前らの何倍も素晴らしい志を持って働いている。
になるんだ?
結局おまいは経営者側の自分の側の論理でしか見てないじゃんか(ノ∀`)アチャー
- 551 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:25:11 ID:xgNTVkqZ
- 止めときな・・ここに常駐で書き込んでるような類の生き物に
まともに就労して税金払ってるヤツがどのくらい居るとでも・・
サービス残業なんざ限りなく非日常で非現実な事だろうし。w
- 552 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:26:13 ID:+ItSf9/N
- >>539
日本特有のことでもないかと。
>>534
志をもたずに拝金至上主義で動いている輩もいる。
しかもそういうところは大抵問題視されているわけで。
そんな連中を社会が速やかに除去できているか?答えはNOだろ。
- 553 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:28:36 ID:5DugBR73
- >>548
>君が友達とベンチャーを起こすとして
共同経営者と被雇用者は違うだろ・・・
>てめえ俺の方が残業多いのに なんで給料
>一緒なんだよ!とは言わないだろ?
後々揉めたりすると思うぞ
人の好意に期待しすぎ
- 554 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:29:02 ID:QJhkbMIS
- >>548
どんな奇麗事を言おうがサービス残業は違法
不法入国者を低賃金で働かせるDQN土建屋となんら変わりない
- 555 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:30:41 ID:YuWZadqe
- 田舎の零細の経営者の中には、リーマン構造が嫌で独立しちゃった人も多い。
そういう人たちが経営するんだから、知識や資金力が仮にあったとしても
うまくいかないことが多い。リーマソやめるときにどれだけ惜しまれたか、逆にどれだけ
激励、応援をもらったかによって決まるみたい。要するにリーマンを最後まで
耐え切ってこそ、自分のやりたいことができるのかもしれん。
- 556 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:30:56 ID:+ItSf9/N
- >>545
ここのことだな。日本企業の鑑だ。
ttp://www.mirai.co.jp/
- 557 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:31:29 ID:hqqy1Upm
- >>553
まあ、実際にサビ残やらせるかといったらやらせないけどね。
つまり、サビ残になったとしても不満に思わない人を採るってことだ。
言い換えれば、「この仕事をやる気がある人間」ってことになるだろうな。
- 558 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:33:07 ID:lxCqbKVN
- 裁量労働制にすれば「残業」なんて概念はなくなるのに。
「残業」なんて概念があるから、ダラダラ非効率的に仕事をやって
時給を稼ごうというあさましいヤツがいなくならないのだ。
- 559 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:33:31 ID:hVjUtRjw
- >>548
>そういう世の中でしょうこれからは。
ま、おまいらとしてはそういう世の中になってほしいんだろうなw
そりゃあ、都合いいもんなw
でも大半の労働者の返事はNOだw
- 560 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:33:47 ID:mMXGl3YT
- >>540
>俺も今は俺一人だけの会社の代表だが、実際人雇うとしたらサビ残たくさん
>やってくれる人を採るよ。
「サビ残好き集まれ!」と広告を打つも、誰も応募して来ず。
>おまいの代わりはいくらでも居るんだよ!とはよく言ったもので。
やっと入ってきたリストラ組50代の人間は使い物にならず、「おまいの
代わりはいくらでも居るんだよ!」と言った次の日には出社せず。
結局、>>540は一人で会社をキリモリすることに・・・(w
- 561 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:34:14 ID:y7VJeoZX
- >>551
今日は”土曜日”です
一般的な業種では休日です
外は台風だし
- 562 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:35:41 ID:1VWBX7Og
- >>556そう!それ!
なんでも長期休暇中は取引先に在庫管理庫のキーを預け
必要物資を自由に引き取り可能にしたんだって。
そしたら、気軽に物資補給できるとあって、かえって顧客が増加して
売上げUPしたんだってよ。
- 563 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:36:12 ID:70Vpz/8U
- >>558
「概念」を葬り去れば、俺の生活が変わるのか?
変わらねえ!言葉だけじゃなにも変わらねえんだよ!
そういう下らない言葉遊びの話じゃねえんだよ!
家族の生活がかかってる現実的にシビアな話だっつってんだよボケ!!!
- 564 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:36:42 ID:QJhkbMIS
- >>557
わけわからん
仕事にやる気があればサビ残?
残業するのが嫌ではなく、働いた労働の対価を
キチンと払われないのが嫌なわけで
- 565 : :04/10/09 14:37:26 ID:eozw23SU
- まあ、一般的にサービス残業=不払賃金と言っている連中は生産性が低いよ。
この時点で、仕事に対してのやる気が薄れている。
サービス残業≠不払賃金と思っている連中の多い企業は、それなりに
組織、システムに見るべきものがあるところが多い。
- 566 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:37:32 ID:y7VJeoZX
- >>557
心情”だけ”はわかるよ
大企業では責任が明確になりにくいから、
同じ社員から見ても、人として恥ずかしい給料泥棒がのうのうと生息してるからな
- 567 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:38:45 ID:hqqy1Upm
- >>558
そうNoだな。
そしてNooooooo!!!!と言いつつ首をつる羽目になるのだ。
嫌なら、自分で会社興せば?ということだ。つまり自分で仕事取ってこいということ。
この方が健全だろ?
>>560
もちろんそんなことは言わないよw
あくまで現実として、代わりがたくさんいるってことで。
サビ残がどうこうっていうか、何度も腹を割って話合って、採る人を決めるべきってことさ。
この仕事嫌い、って思ってる人を採るわけにはいかんだろ。
今の採用システムは、たった2回の形式的面接だけで人を選別するから
こうなる。多少アホでもその仕事が大好きで何時間やっても苦になりません
って奴を採るべきなんだよ。
サビ残やだなーーって思ってるってことは、その仕事は合ってない。
- 568 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:39:50 ID:QrRx4cru
- >>558
>「残業」なんて概念があるから、ダラダラ非効率的に仕事をやって
>時給を稼ごうというあさましいヤツがいなくならないのだ。
雇い主が元の基本給をもっと出せば多少は遊び残業も減るんだろうが、
基本給が低い以上、遊び残業でもして給料増やすしかない。
- 569 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:41:25 ID:y7VJeoZX
- >サービス残業≠不払賃金と思っている連中の多い企業
カス管理職(無能・横暴・非協力・不公平)と無能社員(無能・無気力・権利主義)
をどれだけ排除できるかでしょう
- 570 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:41:45 ID:hVjUtRjw
-
>>540はちょっと夢見すぎだな(ノ∀`)アチャー
- 571 : :04/10/09 14:42:03 ID:eozw23SU
- >>564
払っても、次には、働いた対価が安いと言い出すに決まっているだろ、
そういう連中は。w
- 572 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:43:21 ID:70Vpz/8U
- >>548>>557
いっそアフリカ大陸から黒人奴隷でも買ってきたらどうだい?w
とか言うとマジで中国人を不法就労させるクソ経営者が横行するけどなw
>>567
>サビ残やだなーーって思ってるってことは、その仕事は合ってない。
トコトン馬鹿か?
残業が嫌だなんて誰も思わないだろうが。
残業しても一切金を払わない会社がイヤだって言ってんだよこのタコが!
猿でも分かるように言えば「タダ働きがイヤだ!」って言ってんだよ!!
この精神薄弱児が!
- 573 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:44:39 ID:gWhGGphL
- まあ今の状況では、経営者を責めるのも
ちと酷な場合が多いんだがな。
なんとか今の貧乏くさいマインドが反転しないものかな。
バブルとまではいかんでも、好況よ、もう一度ってなもんで
- 574 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:46:17 ID:hqqy1Upm
- >>571
確かにな。
マックの女バイトとか見習えよな。
彼ら若いのに文句1つ言わず時給700円のために
アホみたいに働いてるぞ。
レジでDQNの注文受けながらマイクでドライブスルーの
注文受けて自分でバーガー用意していつもスマイル。
いっこく堂もびっくりだ。すごすぎる。
- 575 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:46:27 ID:QJhkbMIS
- 社員はボランティアで仕事している訳ではないんで
働いた分払ってくれよという請求の何が悪い?
初めに契約も交わしてるだろうが
残業代払った方が生産性は上がると思うけどね
サビ残はモチベーション下がりまくり
- 576 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:47:23 ID:inAAkyyb
- サビ残推奨してる経営者は、土日は逆に自分ところの社員の家の掃除とか
家の手伝いを無報酬でやるんだな。
それがイヤならサビ残を要求する権利は無いってことだ。
- 577 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:48:02 ID:ORu9jo6b
- >>562>>556
すごいね。本当にここや511の会社みたいのがもっとクローズアップ
されるようになれば、日本はもう少し夢を持てる住みやすい国に
なるんだろうに。
(556の会社の、唯一の国外関連会社が台湾ってのがまた好感度
高いw)
- 578 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:48:33 ID:hVjUtRjw
-
>自称企業家、経営者
もう少し冷静に考えてね
世の中の大多数は雇われ労働者なわけ
で、この国は民主主義なわけ
みんな平等に投票権持ってるわけ
おまいらのそんな都合のいい論理が通用すると思う?┐(´∀`)┌
あんま調子こいてるとそのうち国家レベルで取り返しのつかないことになるよ(*^ー゚)
- 579 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:48:58 ID:PXVX4EpD
- まあ、会社や個人の将来が約束されない時勢・賃金制度じゃ
時間給はキッチリ払えという主張も仕方ない
高度成長の残業とは意味合いが違う
- 580 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:53:12 ID:inAAkyyb
- サビ残が当たり前って言ってる奴は、当然人のために無報酬で働くのが
当たり前だと思ってるから、休みの日はボランティアなんかビシバシ
やってるんだろうな。
- 581 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:54:56 ID:hqqy1Upm
- 別に誰もが、サビ残をやれとかこの会社につけとか
起業するなとか、何一つ制限はされてないんだからさ、
556の会社が素晴らしいと思うならそういう会社を作れば。
そんなに感銘受けたんなら普通自分でやりたくなるんじゃないの?
結局、自分が面倒見の良い人にはなりたくなくて、
面倒見の良い人にかまってもらいたい、
そういう感じを受けるね。
やだやだ言うんじゃなく、こうしたいああしたい、っていう発想が
先に来るべきだと思うんだが。
- 582 :名無しさん@5周年:04/10/09 14:58:55 ID:QJhkbMIS
- >>581
サビ残は違法という制限はあるわけだが?
- 583 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:00:57 ID:70Vpz/8U
- >>581
そういうぬるい話じゃなくてさあ。
家族の生活がかかってる現実的にシビアな話だっつってんだよボケ!!!
- 584 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:01:17 ID:hqqy1Upm
- 未来工業って会社がどんなだか知らんけどさ、
昭和40資本金50マンで設立。創業者現役。ってことは結構
若いときに会社興したんだろう。
この創業者が、創業したときから公務員より休日が多くて
楽に儲けていた、とでも思うのか?なわけねえ。
この会社を鏡というのは簡単だが、鏡というなら、立派な会社に
いたるまでの経緯も当然無視するなよ?寝食を忘れて仕事しまくってたに
決まってるだろ。
努力して成功したから、良い企業になれたんだろ。
創業したときから、「サビ残くそ食らえ」なんて精神でやってたわけない。
創業者には残業という概念すら無いんだから。
- 585 : :04/10/09 15:01:24 ID:eozw23SU
- 未来はここで文句を言っている連中には勤まらない会社だよ。
ここの社長は結構、細かいらしい。
製品は、だいたいがDQN電工が使うものが多く、DQN電工が
使いたくなるような製品が多いらしい。
自分の視野をDQN電工と合わせていく努力も必要。
ちなみに、ここの社長は出張で高級ホテルには泊まらないらしい。
安宿に泊まれば、DQN電工と話す機会が出来て、商品のヒントが
得られるかららしい。
- 586 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:02:20 ID:PXVX4EpD
- 奴隷使えば儲かるって話はあるけど
外国人受け入れを画策してるよなぁ>某団体
- 587 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:02:59 ID:JfDeNf19
- まぁ、こういうことをちゃんとしないで「ダメな企業は退場してもらう」
なんてやったもんだからちゃんと支払う企業が潰れてサビ残させるような
どうしようもないDQN企業ばかりが生き残ってしまったってことだな
- 588 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:03:48 ID:gWhGGphL
- 利益率最優先
- 589 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:04:07 ID:FO9TRHLo
- >>584
将来的に自分に跳ね返ってくる可能性があれば人はがんばれる。
でも、サビ残は跳ね返ってくる可能性が無い。
その違いがわかるかい?
- 590 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:04:59 ID:KKnMU2HX
- 結局は、自分の結果に対する対価を払ってもらえりゃ良いんだよ。
残業代出ようが基本給少なくて納得できなきゃ転社するっしょ。
残業して力作業で何とかする時代はとっくに終わった。
これからは効率主義だろ。
それができない会社は終了。
といいつつ、効率を高めまくってたら
「君まだ残業時間残ってるよね」と仕事を多く押し付けられる罠。
- 591 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:05:37 ID:PXVX4EpD
- ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/ansin/an2c1001.htm
>日本経団連の奥田碩(ひろし)会長は先月26日の講演で、独自の試算をもとに、
>「外国人労働者の受け入れで、増大する社会保障の負担を抑えられる」との考えを明らかにした。
- 592 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:07:36 ID:pOR7Qi5n
- 20tDQ5MCはさぞかし自分は従業員に愛された経営者だと思ってるんだね。
黒字でボーナスちゃんと出てとか、福利厚生もきちんとしないと、
実際は嫌われてる事がほとんどだから注意してね。
うちの会社は今社長の臨時資金で持ちこたえてる。
ただしその前提として、3億の売上で役員報酬5000万とか取って
その上無茶な借入を繰り返し、2億に売上がさがった時点での負債が、
3億まで膨れ上がった事が根本の原因。
今では既に手遅れで資金をいれても返済だけで飛んでいく。
その間社員の給料は削りまくって、サビ残業で社員のモチベーションは低下、
辞めていく社員も後を絶たない。
資金を銀行借入に頼り、社員の福利厚生を軽視した結果がこれだよ。
俺は今自分の金を会社にいれてるんだぞと社長は威張り、
社員連中はこの会社の状況も理解せず文句ばかりいいおってと愚痴ってるが、
だったら最初から手遅れになる前に手を打っておけと思う。
- 593 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:07:38 ID:wE185GZn
-
自らの能力不足を社員の給料からピンはね。
それを黙認するバカ小泉政府・厚労省。
何? 一斉調査? だから? 結局、調べるだけだろうが。
- 594 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:10:01 ID:ORu9jo6b
- >>587
その通り。
だから、自由競争・利益優先おおいに結構、でも違法行為、
特に労働法違反企業は徹底取り締まりの上、強制退場は
当然。
まともにやって利益上げてる企業救済しないでどうするよって
話しだ。
- 595 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:10:56 ID:70Vpz/8U
- >>590
>「君まだ残業時間残ってるよね」と仕事を多く押し付けられる罠。
俺も数年前、プログラムを駆使して自分の仕事だけムチャクチャ効率化して得意満面だったんだけど、
周囲からの際限ない仕事の押し付けが多くなったんで止めた。
みんなと同じ非効率な俺に戻ったよ。ザマーミロ。
- 596 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:11:54 ID:hqqy1Upm
- >>589
じゃあサビ残の無いとこに転職しようや。
いくら文句言ってもおそらく何も変わらんだろう。
一番会社に打撃与えられるのはサビ残やるなら辞めると
皆が表明することだろ。
辞める度胸も、転職する努力も無いのに、サビ残しっかりやって裏で
文句ってのは無理があるんじゃないか。
- 597 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:12:46 ID:T2HOQ7sn
- すごく幼稚な意見だけど全部の会社が一斉にサービス残業やめたら別に損害出ない気がする
- 598 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:14:03 ID:DhgGwudE
- 強制的ではなくて、自主的にやってるんだからいいじゃん。
強制してないし。
- 599 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:18:29 ID:taWbyLHx
- >>596
それでは何も変わらない。
後から後から被害者が大量に生まれるだけだ。
今居る会社をきちんと給料の出る会社に仕立て上げる。
これが一番重要。
臭い匂いは元から絶たなきゃダメと。
- 600 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:19:24 ID:1VWBX7Og
- >>584 お前はバカか。
今ココで問題にしてることと
その会社が今にいたるまでの経緯を引き合いに出すのと
なんの関係もねーんだよアホ。
サビ残を憂いてるわけで、そのうえでこんな良い会社もあるという例をだしてんだよ。
- 601 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:21:11 ID:1KmvWNvy
-
でも、別に残業しなくて良い奴がやってたりするのも現実
家でクーラー付けるのもったいない、とか子供がうるさいとかいった理由で。
同僚に足元をすくわれない様にしないと・・・
- 602 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:22:25 ID:hqqy1Upm
- 実際さあ、もまいらがどんなけ大変かなんて世の中の人は知らんぞ。
5時過ぎに帰宅するリーマンの多いこと多いこと。
帰れない人は表に出てこないから誰も気に留めない。
定時に帰れる人はそういう人が居ること知ってても自分は関係ないから無視。
つまりだーれも助けてくれないのよ。自分達で何とかしなさい。
はっきり言って、大変な奴が居れば居るほどそうでない人は
喜ぶんだからw
大変だー大変だーと言うほどに定時組みは「俺たち勝ち組wプゲラ」
としか思ってくれないぞ。
- 603 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:23:12 ID:70Vpz/8U
- >>598
自主的にサビ残する馬鹿などいない。
「過酷なノルマ・成果主義」と「全国的に転職困難な状況」のセットでそこに追い込まれてるだけ。
これが「強制」でなくてなんであろうか?
って言うと「じゃあ死ねば?」とかいう極論で攻めてくるのが経営側の人間。
ヤバイ。マジ日本ヤバイ。
>>601
何度も言うが「残業」と「サービス残業」は違う。
そこんとこよろしく。
- 604 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:26:25 ID:+ItSf9/N
- >>562
前に不払い残業関連スレがたったときも話題になったな、ここ。
>>565
そういうことは労働基準法から残業手当て規程を削除させてから言ってくれ。
>>573
酷なケースと当然なケースが半々ぐらいかな。
- 605 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:30:47 ID:Xf6iEE0I
- >>強制してないし。
滅茶苦茶残業やってるの見て見ぬふりして
勤務カードには付けさせません。
これはもう強制。
仕事終わらないなんて許されないし。
- 606 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:31:05 ID:taWbyLHx
- サビ残を当たり前だと思ってる奴ほど、ボランティアは嫌いという現実。
自分の利益になることは一生懸命だが、人の利益になることはしない。
要するに自己中主義を正当化してるだけ。
- 607 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:31:55 ID:70Vpz/8U
- >>602
それが「残業」なら何の問題もない。
それが「サービス残業」なら企業犯罪である。
キチンと法律で決まってる事なんだよ。坊や。
- 608 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:35:06 ID:1KmvWNvy
- どうやっても解決しないじゃん。
良い方法は無いのかよ。
- 609 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:36:26 ID:70Vpz/8U
- >>608
「不払い残業が発覚したら経営者は問答無用で死刑」という法律を作る。
- 610 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:37:12 ID:p8/dbvGc
- 日本は国家公務員が率先してサービス残業
- 611 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:38:46 ID:70Vpz/8U
- タイムカードだけは労働組合が管理するとか。
- 612 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:38:56 ID:nu9cldYS
- >>609
死刑は無理でも、サビ残発覚分は3倍支払いくらいには最低すべきだろう。
- 613 : :04/10/09 15:40:15 ID:eozw23SU
- >>604
アメリカなんかでもサービス残業やっている連中いるな。
ただし、不払賃金とは思っていないぞ。w
- 614 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:42:13 ID:PBMm/DEv
- >>612
そんな法律ができたら経営者のほとんどがガクブルだなw
- 615 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:43:08 ID:1KmvWNvy
- >>611
組合から卒業した管理職の残業はOK?
残業まったく付かないから、
若手より給料が少ないんだけどさw
- 616 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:44:54 ID:lE92oory
- >>613
あいつらは、自分の出世のために自分の判断でやってる。
サービス残業を日本みたいに強制されることは、絶対にない。
日本は、別に出世するつもりがなくても、強制されて、
本人の意思とは無関係にサービス残業させられるから問題。
- 617 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:45:24 ID:70Vpz/8U
- 労働基準局に「サビ残Gメン」を設立する。
各市町村に300人ぐらいの規模で。
>>613
キチガイアメ公のワーカホリックなんかが自分の仕事をどう考えていようが、全然関係ないね。
>>615
管理職はすでに労働者ではない。経営陣側だ。
だから思う存分過労死しなさい。
- 618 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:53:31 ID:ORu9jo6b
- >>608
まず、労働法遵守を徹底させるように取り締まりを強化すること
だから、スレの全国一斉抜き打ち調査は“正しく調査されれば”
有効だろうね。
ただし相手が厚生労働省だから正しく逝くかが問題。
そこで、今までサビ残やら労働環境問題放置してきた責任追求
含めて、厚生労働省自体を突き上げる世論を盛り上げる。
(このスレとか?w)
声を上げるのは大事だよ。たとえ2chでも。
最近、東シナ海の油田からメジャーが撤退したしね。
- 619 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:55:44 ID:l+fFtIRy
- そうだなー、サビ残きっちりやってくれる政治家がいればみんな
結構支持するんじゃね?
漏れにとっては景気よりもなによりもサビ残がいちばん問題。
- 620 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:57:00 ID:rAu59M0e
- 公務員がサービス残業せず、労働基準法守って働いてると、
「社会の厳しさと常識をしらない連中。俺らを見習って働け!」
とサラリーマンに批判され叩きまくられる国民性がある以上、
何を言っても何をやっても、無駄。
- 621 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:57:32 ID:p8/dbvGc
-
まずは労働基準法を改正しろ
完全週休2日制にな
これだけでも変わる
- 622 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:58:28 ID:+ItSf9/N
- >>620
無駄ならこの国は滅亡する。残念。
- 623 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:58:51 ID:mWfXisZU
- >>621
休み増えた分
平日の残業量増えたりして
- 624 :h:04/10/09 15:58:51 ID:/5pD1dC6
- >>618
厚労省は天下りや年金基金の横領などの役得がないと
動かないぞ。
今回はポーズだ。
- 625 :名無しさん@5周年:04/10/09 15:59:39 ID:PBMm/DEv
- >>619
支持するのは都会のサラリーマン
民主党支持層だな
- 626 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:01:12 ID:3yw5grNC
- >>620
そもそも公務員は基準法の適用除外なわけだが、それは知った上で言ってるのか?
- 627 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:01:28 ID:DhgGwudE
- 自主的にやってるのに
それをやめろなんていえないよ。
人にはそれぞれ自由があるからね。
お金が出ないことはわかってやっているんだから、それは強制じゃないでしょ。
- 628 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:02:33 ID:+ItSf9/N
- >>627
それが雇用と引き換えだったら?
脅し恫喝以外の何者でもないぞ
- 629 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:03:53 ID:PBMm/DEv
- >>627
学生さん?
- 630 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:04:59 ID:1KmvWNvy
- まぁ、雇用されてる側がいまより良い条件のところへ
転職すればいいだけの話なんだろうけどね。
いろいろしがらみがあって出来ないんだろうけど。。。
- 631 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:05:13 ID:3yw5grNC
- >>627
フリーター?
- 632 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:05:47 ID:1xN2wM3w
- >>626
どこでそんなデマを聞いた?
- 633 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:08:37 ID:hVjUtRjw
- >>627
よ〜しパパ釣られちゃうぞ!
そうか、おまいは自主的にやってるのか
すばらすぃ理想的な労働者だなヽ(´ー`)ノ
ま、せいぜい死なない程度にがんがってくれ(*^ー゚)/~~
でも漏れはゴメンだ┐(´∀`)┌
- 634 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:08:50 ID:gWhGGphL
- しがらみで辞められないんじゃなくて、雇用自体が買い手市場だからさ。
経営者にしてみれば「お前の代わりはいくらでもいる」
社員側にしてみれば「辞めたいけど、辞めても次の道がない」って状況だ。
終身雇用って制度は、そういった人材流出を恐れた企業が
福利厚生を充実させて、社員を引き留めるために採用した制度だ。
当然、そのころは反対に雇用は売り手市場だったわけ。
社員側にしてみれば「俺が辞めて良いのか?他に会社はいくらでもある」
経営者にしてみれば「辞めないでくれ。ほら、うちはこんなに保障がいっぱい」
ただ、もうこんな時代は二度と来ないと思われ。
- 635 :9 11テロの真相:04/10/09 16:09:14 ID:/mUHtoHE
- http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/final_answer.html
- 636 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:11:42 ID:DhgGwudE
- 雇用と引き換えだの、強制だのって、
勝手に労働者が思っているだけでしょ?
やらなかったら辞めさせられるかも、居辛くなるかもって、想像して勝手に思っているんでしょ?
それ妄想なんですよ。
心の弱い人たちが、勝手に残業やってるだけ。
- 637 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:13:18 ID:PBMm/DEv
- >>636
無職の人?
- 638 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:13:33 ID:DASPkQrh
- つ、つられないぞ!
それにしてもこのままいったら日本は本当にだめになるな
- 639 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:14:01 ID:hqqy1Upm
- 大して能はありません。でも正社員が良いです。
でもバイトのように定時きっかりで帰りたいです、
もちろん福利厚生欲しいです。
リストラ?嫌です。でも年上どもは早く全員首にしてください。
サビ残なんて1分たりとも許しません。そんなの法律違反ですから
絶対やりません。管理職になるつもりありません。残業代出ませんしね。
管理職になったらサビ残当たり前です。すでに経営者側なんですから。
退職はしませんよ。他に仕事ありませんしねえ。
もうね、(ry
- 640 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:15:45 ID:1KmvWNvy
- >>634
社員に能力があればまだまだ売り手市場だろ。
俺の言うしがらみは、例えば田舎に年老いた両親が・・・
とか、妻が病弱で・・・とか思い切った転職が出来ないことを
書いたんだ。
リスクとの兼ね合いの問題だけれども、難しいねぇ。
でも、まだ海外雇用があるぞ。
- 641 : :04/10/09 16:16:15 ID:eozw23SU
- サービス残業を不払い賃金だと思ってない連中には、結果優先主義
の連中が多い。自分の出した結果の評価が一番大事だということ。
それによって、賃金の引き上げを暗に求めたりする。
経営側が、その結果を評価できなければ、他に評価してくれるところに
移る。一番バカなのは、サービス残業しても、結果もでず、不払い賃金だと
騒ぐやつ。自分の無能をまわりにさらけ出すだけ。w
- 642 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:16:57 ID:NlwmVODz
- >>634
「お前の代わりはいくらでもいる」
↑こういう調子にのってる会社も、結局は従業員の労働意欲を根本から
湧き上がらせることが出来ないから、稼動効率が低下してあぼ〜んすると。
- 643 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:19:22 ID:2NQhucfu
- 社員の給与を何が何でもケチって利益を上げたいドキュソ経営者がいますね
- 644 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:19:27 ID:K3Sr02Dc
- >>596
じゃあ、サビ残の無いとこ教えてくれんか?
そこまで言うのなら知ってるだろ、喪前。
- 645 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:19:40 ID:wE185GZn
- >>621 :名無しさん@5周年 :04/10/09 15:57:32 ID:p8/dbvGc
>まずは労働基準法を改正しろ
>完全週休2日制にな
>これだけでも変わる
何が?? サービス残業と同じように企業の好き勝手。政府や監督署は黙認。
- 646 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:20:42 ID:1KmvWNvy
- 殺伐としたスレに、俺から一服の清涼剤のプレゼント
【働いたら負けかなと思ってるのガイドライン】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1096384681/
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' /
- 647 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:21:21 ID:NlwmVODz
- 一番いいのは、仕事が終わろうが終わるまいが定時に帰るのが最強。
- 648 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:23:20 ID:mWfXisZU
- >>647
翌日お前の席が無くなってる。これ最凶。
- 649 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:23:48 ID:OoNuv5fU
- 長い時間働けば金を貰って当然、とする主張に違和感を感じるね。
うまく言えないけど一言で言えば「身の程をわきまえる」ということかな。
文句言い過ぎ。そもそも残業なんて概念を持つこと自体がおこがましい。
ピラミッドの底辺にいるものは、働いてこそ存在意義があることを忘れないように。
組織の中で自分がどのポジションにいるのかそれをよく考えてみてよ。
へんな権利意識を持つ前に、誰の為に仕事しているのか良く考えよう。
会社の為に仕事している社蓄はどんどん定時で帰るだろうし
自分の為に仕事している奴は残業なんて概念もたないはずだし。
ここの奴隷階層の連中には到底理解できないだろうが、助言しておく
- 650 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:24:23 ID:hqqy1Upm
- >>644
俺も俺の回りもサビ残なんて無いよ。
残業すらない。むしろ8時間労働ですらない。まあ歩合だしね。
でも、そんなわざわざおいしい仕事にありつけてるのに
それを人に教えるとでも?
世の中そんなに甘くないよ。俺だって以前まで大変だったけどね。
>>646みたいに思ってたよ。
でも俺がニート(24・男性) と決定的に違うのは、そこで思考が停止
しなかった所だな。
- 651 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:26:06 ID:eyzUkWgh
- ↑と無職が一人前に主張してます。
- 652 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:27:00 ID:gWhGGphL
- 「代わりがいないほどの能力を持つ人」なんか、実際の所、昔も今もほとんどいない。
もちろん、そういう人達は確かに存在するし、この不況下にあっても引く手数多だろうさ。
でも、そうじゃない人の方が圧倒的に多い。
結果、立場も低くなる。法律違反でも何でも、言うことを聞かざるを得ないよ。
悲しいことだし、俺自身いくらでも代わりがいる程度の人材でしかないんで
他人事じゃないが。
- 653 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:28:41 ID:zJ7DUWsC
- お前らリーマンは気楽で良いなあ。
俺も、元リーマンで、サビ残当たり前のあまりの待遇の悪さに嫌気がさして独立したんだけど。
でも、リーマン辞めて、初めて経営者の苦しみが分かったよ。
俺の会社をDQNと呼ぼうが結構。どうせ零細のカス会社さ。
ただ、自分は無給でも従業員の給料は借金しても払わなければならない。
借り入れが返済できなかったり、銀行から融資を引き上げられたら、字刷するしかない。
DQN企業は早々に退場すべきといわれても、従業員ともども食っていかなければならない。
待遇を上げてやりたいのは山々だが、固定費比率を上げれば、倒産の危険度が高まる。
このぎりぎりのところで、営業してるわけだ。従業員にはすまんとは思ってるが、たしか
に劣悪な環境で我慢してもらってる。いつかは業績を上げて、社員に還元してやろうと
思ってるが、それが簡単にいけば苦労はしない。
そんな悩みで夜も眠れない、俺にとっては、リーマンも公務員も五十歩百歩だよ。
- 654 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:29:32 ID:hqqy1Upm
- 「お前の代わりなんていくらでも居るんだよ」
会社も、社会から常にそう言われている、ということを忘れないように。
オンリーワンになるしかないんだよ。
- 655 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:29:35 ID:wE185GZn
- >社会】「サービス残業」横行、厚労省が一斉調査へ…★2
だから? 結局何もしないんだろうが。
バカ小泉政府、厚労省
- 656 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:30:10 ID:NlwmVODz
- >>649
会社に社長一人で従業員が一人も居なくなったらどうする?
その時にも>>646と同じ事が言えるかな?
みんなが仕事をして稼いでくれた金を感謝の意を込めてみんなに分配する。
そういう意識が欠けてるんじゃないのかな?
- 657 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:30:23 ID:3Y4scOAB
- 組織というのは変わりはいくらでもいるということは、今も昔も変わらないでしょ。
給料がすごく安くて(手取り10万に毛が生えた程度)
ボーナスもなく会社は雇ってやっているという認識だから、
サービス残業している従業員を見て上機嫌になるんだよね。
俺なんて朝5時から夜7時まで働いて日給6000円だよ。
時給にしてほしいよ。昼の飯も食う時間ないし。
食う金も無いし。経営者よ。そんな俺からジュースおごってもらおうなんて
あんたは鬼畜か?
- 658 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:34:25 ID:1KmvWNvy
- >>653
いや、自営はハイリスクハイリターンなわけでw
いろんな労働の形態があるからさ。
あんたみたいな社長だったらいいけど、
社員も背に腹は変えられないしね。
いつまで持ちこたえるだろうか。
つか、劣悪な環境で我慢してもらってる
君の所の社員は気楽なのか?
>お前らリーマンは気楽で良いなあ
- 659 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:34:44 ID:hqqy1Upm
- >>657
ていうか
転 職 し ろ よ
人がサビ残やらされてるの見て、憤慨するんならいい。
でも自分がサビ残やらされて憤慨するのはお門違いだ。
とっとと他に行けばいいだろ。無理?だったら
この社会では生きていけない脱落者だということだ。
この世の中、みんなの分の席は用意されてません。
日給6000円でここまで働いて、こいつアホか?と
思われてるだろうねえ。
- 660 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:34:59 ID:gWhGGphL
- >>654
そうそう。決して経営者と社員の関係だけじゃないんよね。
パイが縮小していく中で、厳しい競争に晒される。>>653の中の人みたいに、
実際の所カツカツでやってるのが大半の経営者だよ。
>お前らリーマンは気楽で良いなあ
でも、これは余計だ
- 661 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:35:39 ID:NRp5qpbB
- ストライキだ。
- 662 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:36:11 ID:615gyY/h
- >>657
14時間働いてるなら、2時間休憩として900円のコンビニで働けば
900円×12hで一万円以上稼げるじゃん。
なんでコンビニに転職しないの?
- 663 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:38:08 ID:wE185GZn
-
資本主義、能力主義、自由主義。
30、40、50になって元気が無くなったら ゴミ廃棄。部品交換。
生活?? 子供教育費?? 住宅ローン?? そんな知らん。
労働者は材料、儲けられなければ儲けられる部品に交換する。
嫌なら他へ行け。労働者は部品。
- 664 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:38:16 ID:1g90Qpvy
- >いつかは業績を上げて、社員に還元してやろうと
儲かったりすると更に社員をこき使って儲けようと
考えるのが漏れのいる会社の経営者のようなw
- 665 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:40:16 ID:eyzUkWgh
- >>654
そういう会社は好景気になったら社員が次々に待遇のいい会社に
移るから、在籍してても今も将来も希望はないわな。
バブルの頃にそういう会社の社員が次々辞めていって
最終的に倒産したり事業が成り立たなくなったりっていうのを数社見てるから、
景気がよくなったらまたそういうことが起きそうな感じ。
- 666 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:40:41 ID:1g90Qpvy
- ところでこんな事をいってる厚生労働省の連中は
サービス残業しまくっていたりしないだろうなw
- 667 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:40:54 ID:wE185GZn
-
>>662
>900円×12hで一万円以上稼げるじゃん。
12H/1万ポッチか、、、、、有る意味、幸せな奴だ。
- 668 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:40:56 ID:DhgGwudE
- わかってねえなあ
- 669 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:40:59 ID:615gyY/h
- >>663
じゃ、デスクで威張ってる脳無し社長も退任と・・・これでOK?
- 670 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:41:49 ID:hqqy1Upm
- しかし、ピッコロ大魔王を思い出すね。
「これから毎年、街を1つづつ爆破する!!」って奴。
今の日本も同じ。
「これから毎年、3万人づつぬっころします」
決定的に違うのは
前者「うぎゃあーーやめてくれーー」
後者「がんばれ純ちゃーん!!」
にっぽんすげえ。
- 671 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:43:17 ID:gWhGGphL
- 自虐的なんだよ
- 672 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:43:20 ID:3Y4scOAB
- >662
世間体だよ。
バイトと正社員は越えられない壁がある。
これでも、前やっていた長距離ドライバーよりかは100倍ましです。
6日間ぶっとうしで拘束されてたから。
- 673 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:46:13 ID:hZyvbInL
- >>657
その仕事にプライド持ってるなら仕方ないが、
ファミレス辺りで仕事するといいと思うが。
- 674 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:48:13 ID:hqqy1Upm
- >>672
世間体ってあんた・・・・・
日給6000円でこき使われてるほうが恥ずかしいよ・・。
自分の好きな職種のバイトを生き生きやってるほうが
世間様に顔向けできると思うが。
私この仕事楽しくて仕方ないんですよー、
って言えば、納得するだろ。
- 675 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:50:02 ID:615gyY/h
- >>667
社員でも時給換算すると900円以下がゴマンといるんだが、何か?
ちなみに君の給料は時給換算するといくら?(w
見栄を張らないで事実を答えてくれや。
俺の給料は時給換算すると1200円くらいだよ(w
- 676 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:51:00 ID:1KmvWNvy
- >>674
いや、世間体も大事だって。
正社員とバイトの差は明確だと思うな。
好きな仕事であっても、だ。
- 677 :名無しさん@5周年:04/10/09 16:57:38 ID:hqqy1Upm
- >>675
最後の一行で胸が熱くなった
つーかみんなどんな仕事してんだ一体。
営業かな。営業とかやるぐらいだったら俺は首を釣るね。
- 678 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:02:22 ID:gWhGGphL
- 新卒〜3,4年目の人や
中小零細で働いてる人なら、時給700円台の正社員なんて
吐いて捨てるほどいると思うよ。
- 679 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:03:58 ID:NXjUKlTU
- いつも思うんだが、残業100時間とか200時間とかって、
それと同じだけ高校大学と勉強していれば、
一流の大学をいい成績で卒業して、使える資格の1つでも
取れているだろ?
もちろん、その上で長時間労働している優秀な人間もいるだろうけれど、
DQN企業でサビ残している奴は若いとき努力しなかった
ツケを払っているだけなんじゃないの。
まったく同情はできんね。自己責任。
- 680 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:04:26 ID:P9o7EKxn
- 郎党帰順署なんてアホの集団だから、
適当に摘発すると脅して、企業から金貰うだけだろ。
- 681 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:08:19 ID:gyIMENoo
- 以前某社に面接行った時、面接官が「何か質問は有りますか?」って言うから
「こちらではサービス残業は有りますか?」って聞いたら
それだけで落とされたヽ(`Д´)ノウワァァァン図星だったか・・
- 682 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:20:08 ID:vUWeQNi3
- >>681
まあ落ちたのはそれだけじゃあるまい
それを聞いたお前の打算的な性格が落としたんじゃねえの?w
- 683 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:25:42 ID:PBMm/DEv
- >>681
よかったじゃないか
そんな糞会社に入らなくて
- 684 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:39:42 ID:hVjUtRjw
- >>679
つか、なんで発想がまずそっちに逝っちゃうかな(´Д`;)
こういう社会のシステムがおかしいという発想は無いわけ?
まず批判すべきはそのDQN企業であり、そのDQN企業を放置してる、容認してる社会、政府だろ?
この国の自称勝ち組エリートて、(おまいがそうかは知らんがw)
おかしな社会システムがあったらそれを改善して行こう考える前に
その社会システムに乗っかって利用して寄生しておいしい思いをしようて方向にしか考えないのなorz
おまいらみたいな発想のヤシがこの国をダメにしてると思うYO(・∀・)
- 685 :名無しさん@5周年:04/10/09 17:46:29 ID:XRGcoS78
- 公務員は濡れてに泡 さぼってもボーナスばっちり ウマー
文句あるやつは来いよ。馬鹿民間人よ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1096988366/l50
- 686 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:15:15 ID:4qHGzb+k
- 近くの公園でボランティアで草むしりをしているおっさんがいた。
しかしその草むしりは、シルバー人材センター(高齢者を雇う所)
の仕事だったのでその町役場に苦情が来た。私たちの仕事を取らないで下さいと。
もちろんボランティアでやって貰った方が行政の負担は軽くなるかもしれないが
その仕事をしてくれている人たちは、少ない年金の足しにして生活費に使っている人も
いるし、孫や子供の援助に使っている人いる。
金持ちは「ボランティアでやってくれる人が居るんならやって貰ったら良いじゃないか。」
と言うかも知れんが、必ずしも滅私奉公が褒めたたえらえる時代でもない。
サビ残も同じ。
雇用を奪い、労働基準法に乗っ取って仕事をしている人を苦しめる事になる。
「新入社員でヤル気満々で夜遅くまでサビ残して居たら、組合の幹部がパソコンの
電源をぶち抜いたので、会社が嫌になり退社した」と言う新聞の投書があったが、
組合の幹部が悪者と言うわけじゃないと思うよ。
- 687 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:25:55 ID:gWhGGphL
- まあ、しかし、なんちゅう時代だ
- 688 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:29:44 ID:THlmFD5/
- サービス残業は、労働力のダンピング(不当廉売)だな。
被害者であると同時に、知らないうちに加害者になっている。
そのことに、ちゃんと気付いて、変えていかないといかん罠。
- 689 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:29:44 ID:gqjUKCI1
- へ〜、いまだにサービス残業させる企業なんてあるんだね
ほんと、下層は底無しですなぁw
- 690 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:30:24 ID:615gyY/h
- >>685
公務員の仕事って楽しい?
自分のやりたい仕事が出来るわけでもなく、仕事は公務でやりがいの無い
仕事ばかり。
安定してると言っても給料は一生簿給で高収入になる確率は完全ゼロ%。
一生、家畜のように飼われてるのと同じ生活で人間らしい生き方が出来るんだろうか???
- 691 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:34:37 ID:fq1ZUL6C
- >>679は学生か?
文章しっかり見直してから
カキコしたほうがいいかと・・・
- 692 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:35:25 ID:bP+50uDO
- >>634
歴史に残る恐慌なんかでは、今よりも凄い事はあったんだろうが、
ここ50年くらいでは今が最悪だよな。
今の新入社員じゃローンも怖いだろ?
35年働くって言われてもピンとこないわな。
明日の変化を恐れて生きてるんだから、そうなって当然。
- 693 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:37:11 ID:ftjVx2qK
- >>690
そう思ってるなら心から感謝くらいしないとな、公務員にw
- 694 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:38:31 ID:PBMm/DEv
- >>693
お前は、家畜である豚に感謝しているのか?
- 695 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:40:52 ID:aicwbUU/
- 係長とか課長とか、チンケな役職につくと、残業手当がつかないけど
これは別にOKなの?
- 696 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:43:23 ID:PBMm/DEv
- >>695
学生さん?
- 697 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:48:45 ID:zJ7DUWsC
- >>695
それは労働基準法がザル法だから。管理職になると、時間外手当の支給対象にならないが、
代わりに労働の裁量権があるとされている。だから、極論を言えば、業務時間内に新聞を
読んでいようが、ゲームをしていようが構わない。ところが実態は、残業手当をなくされ
た上に、ますますこき使われるようになる。だから、最近の小賢しい公務員はなかなか出
世をしたがらない。
- 698 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:49:56 ID:JUZsvkUG
- おれニートだから全然かんけーねぇ。
- 699 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:57:10 ID:VdwrT9v1
-
厚 労 省 は 馬 鹿 か !?
…と言いたい。
- 700 :名無しさん@5周年:04/10/09 18:59:41 ID:l9kSq8q8
- 職場の先輩、出世して裁量労働になったら給料減ったと嘆いていたよ
- 701 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:02:26 ID:hqqy1Upm
- 公務員を叩いてる奴の90%はアホ。
TVタックル見て分った気になっちゃイカンよ。
民間と同じでピンきり。死ぬほどサビ残やってる人も
めちゃくちゃ多いの。
公務員は良いよなあ、なんていってる民間のボケ。
お前は自分が「無能でやりがいのある仕事も見つからなくてダメ人間です」
と言ってるようなもの。
- 702 :679:04/10/09 19:09:34 ID:e9bthR+J
- >>684
社会のシステムが悪いって・・・・おまえはNEETか!w
今だってサビ残しなくていいまっとうな職場もあるの。
でもそういうところで働いている人間はそのための競争を潜り抜けてきている。
それをここの連中はやることもやらんで社会が悪いだの国が悪いだの文句ばかり一人前。
うらむならDQN企業にしか入れなかった自分を恨め。
- 703 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:13:42 ID:IUIATL9a
- >>684
社会のシステムが悪いってオマイは小学生か!!
先進8カ国で常任理事国にすらなろうってまで成功した実績があるってのに
それを全て否定するつもりか? 無論常に問題点はあるし課題はある。
しかし、世界100カ国のうちでは大成功したと言ってイイ。
そんなにイヤなら他の国行けってのよ(w フランスでもドイツでもスウェーデン
でも勝手にしろ!
- 704 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:13:55 ID:EdE6hIMO
- >>702
そりゃごもっともだけど
違法残業を強要するDQN企業を
放置しているという事とはまた別問題では?
- 705 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:18:34 ID:DhgGwudE
- なら立ち上がれ。
社会も社会の一部だ。
- 706 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:18:50 ID:gsdZRSHJ
- つか俺は月200時間以上のサビ残に耐えられん。
だからサビ残が月何十時間で済む公務員志望です。
- 707 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:19:17 ID:e9bthR+J
- >>704
DQN企業が蔓延していることと、
おまえやおれが勝ち組になるために努力することも
また別問題だな。
文句言ってる暇があったら少しでも自分の付加価値を高めろ。
- 708 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:20:56 ID:6B3p/xUI
- >強制的ではなくて、自主的にやってるんだからいいじゃん。
>強制してないし。
女子高生が春を売って、「向こうが買いたいって言ってるんだし、あたしお金欲しいし
お互いのためなんだからいいじゃん」ってのと一緒。
自主的であろうが、例外を許したら「法律」はなし崩しになると思われ。
(労基法はザル法で崩れまくってるだろ、という点は置いておいて)
- 709 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:21:30 ID:hqqy1Upm
- つーか200時間?25日働いて一日8時間?
さすがに嘘だろ?それ自分が勝手に残業してるんじゃないの。
ていうか給料いくらよ。サビ残だけじゃ語れないぞ。
- 710 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:21:35 ID:IUIATL9a
- >>704
誰も放置しとらん。 でかいところは国会まで呼び出して謝罪させとるし
数百億の残業代を支払わせとる。 無論そんな金払っても問題ない企業だけだがな。
支払い能力のない会社に請求してもバンバン潰れて無職が増えるだけだぞ?(w
規制したら就職出来るとでも思ってるのか? まさか次はアホでも就職させない
社会が悪いとか言い出すんじゃないだろうな。
- 711 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:47:08 ID:qZ82T+Ty
- どんな理由をつけようとも違法は違法。
- 712 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:48:45 ID:hVjUtRjw
-
>>702
社会システムを問題視したら即NEET認定かよ(ノ∀`)アチャーw
ほんと既存の社会に埋没しちゃった人間て、それに依存してもはやそれを対象化する視点を持ち得ないんだろうか・・┐(´д`)┌
特に日本人はこの傾向が強すぎ(´Д`;)
なんてことを言うと今度はおまい日本人じゃないだろみたいなこと言われるんだろか(ノ∀`)アチャー
ま、それはそれとして
で、まっとうな企業があるからDQN企業は放置でいいわけでつか
自分は優良企業にいるから知ったこっちゃないわけでつか、そうでつか┐(´д`)┌
世の中って社会ってシステムなわけじゃん。みんな繋がってるわけじゃん。依存しあってるわけじゃん
こういうことって放置してると巡り巡って結局、後々自分に降りかかってくると思われ
というか、こんなことやっててこの国自体がいつまで持つんだろかね┐(´∀`)┌
>>703
なんで常任理事国うんぬんが出てくるのか知らんが
んな一般労働者からしたら常任理事国になれるなれないよりも、サビ残の問題のほうがよっぽど重要
つか、サビ残の問題と常任理事国うんぬんがどんな関係があるんだ?意味不明
とりあえず、もはや下の国よりはマシだろみたいなより下の悲惨なレベルを持ち出してきて
現状を肯定しよう(ごまかそう)という論理を持ち出してくるしかないあたりが、もうなんつうか末期的(´Д`;)
で、極めつけの捨て台詞は・・・
>そんなにイヤなら他の国行けってのよ
あいもかわらずワンパターン、これかよ(ノ∀`)アチャー
- 713 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:55:35 ID:IUIATL9a
- >>712
社会システム云々というなら、能力が同じな彼の国の人間と、日本に生まれた
だけって人間の給料が違う方がおかしいだろ?
当たり前だが年収1.5万円の奴と同じ能力しかないなら、そこまで
下がるのが当然な訳(w わかったかな?
- 714 :名無しさん@5周年:04/10/09 19:56:15 ID:Ts0RXtan
- まぁ、
「俺は、これほど社会の厳しさに耐えられる立派な人間だ!」
と目をギラギラ輝かせてサービス残業してるサラリーマンが沢山いるのは、
事実だからな。耐えることに本気で充実感を感じるヤツは、存在する。
そう言うヤツに限って、自分の価値観を他人に強要し、
また悪いことに、会社内でも出世して、命令する側の人間だったりする。
- 715 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:04:36 ID:IUIATL9a
- 社会の厳しさに耐えられる人間の方が、耐えられない人間より出世してしまうのは
そりゃ当然だろう。 能力が同じで生産性が同じなら長時間働いた方が年間総生産量で
上回るのは当然の事だ。
ここで問題なのは、戦略的には全然間違ってないという事だ。
ギラギラしてる奴がサビ残して多くの利益を会社にもたらして出世したならば、
サビ残の代償として地位を手に入れたわけで、後で回収に成功しとることになる。
- 716 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:10:12 ID:hVjUtRjw
- >>713
いや、ゴメンわかんないや(ノ´∀`*)
物価の違いやもっと根本的な国家システム、経済システムが違うにもかかわらず
そういった背景、文脈も見ずにただ労働能力だけを見て、それが同じなら所得も同じで当然みたいな
そんなシンプル発想はさすがにできないや(ノ∀`)アチャー
その論理で国家が成り立てばいいネ(*^ー゚)
- 717 : :04/10/09 20:15:08 ID:3qhjZjHC
- プッ、自分の省内を調べるのが先ではないのか?
- 718 :名無しさん:04/10/09 20:15:54 ID:JMGTDLIL
- >>715
それはダンピング販売と同じ論理でつねw
- 719 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:23:35 ID:S1acKbDx
- 自動車ディーラーはサービス残業多いよ。
販売に至っては基本給に組み込んでる所もある。
実際、商談して契約とったら店に戻って注文書を作るんだけど
十時、十二時になる。
休日出勤も当たり前だし。
愚痴レスだ。スルーしてくれ。
- 720 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:26:36 ID:mSH2QjUh
- 世間には能力さえあれば、ちゃんとした企業に入れるだと?
それはちゃんとしてない企業はあってもいいって事か?
ここでいってるのは「どの企業もちゃんとしてるべき」ってことだろ。
どこの会社も本来守るべきルールを守ってしかるべきだといってる。
その上で個人個人の能力に見合ったレベルの会社にしか行けないっていうならわかるが。
- 721 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:28:26 ID:PZR4xH2P
- >>720
でも、お前は屑だから「ちゃんとした会社」には入れない。
諦めてサビ残しろ。ほれ、台風も終わったから会社にいきなさいよ。
- 722 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:29:20 ID:hqqy1Upm
- そのルールってのが時代に合ってるかどうかというのも考えんとな。
いや、その前に、職場に居る残業の虫を説得してからにしろよ。
世の中の奴の半数以上は、残業大好きだぞ。遅くまで会社に居た奴が偉い、
と思ってる奴ばかり。まずそっちに文句言うべき。ルール云々は後。
- 723 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:29:55 ID:mSH2QjUh
- >>721
まだ言ってる意味がわかってないな。
小学生なみの読解力だな。
- 724 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:36:42 ID:WMZhxf+N
- サビ残して、出世するのは当たり前
出世できない会社が問題
ただ
そういう会社がほとんどだってさ
給料40万で、残業が週40時間、月160時間
なんてのは、実質給料は20万
それで、給与100万の部長になってもなぁー
サビ残は、うまく人を騙して(おだてて)もうける手法
これに手を貸すやつは、やっぱ、ふつーの人間の敵だな
- 725 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:37:19 ID:S1acKbDx
- >>722
残業の虫ってゆーか、家に居場所が無いお父さんかも
- 726 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:39:56 ID:1KmvWNvy
- >>723
サービス残業なんか押し付けてるような会社は、
優秀な人材が集まらず、淘汰されればいい、
って意味じゃないの?
社員自体がルールを守ってない奴もいるわけだし、
経営側がそういう無能な奴をどんどん切り捨てられるなら、
サービス残業も減るんじゃないかな。
- 727 :名無しさん@5周年:04/10/09 20:42:06 ID:Gz3srhq0
- 724
給料40万で、残業が週40時間、月160時間
なんてのは、実質給料は20万
割増25%してないよ
実質給料は16万
- 728 : :04/10/09 20:50:02 ID:eozw23SU
- >>724
サビ残やったて、結果のでない人間は出世なんかしないよ。
むしろ、経費の無駄だから、サビ残するなと言われるな。w
- 729 :名無しさん@5周年:04/10/09 21:04:18 ID:ZjXFrhee
- 俺事務員だけどきっちり25%つけてくれてるよ。15分単位で。
ゼロサイ企業なのに。しかも簡単な仕事だし。人と接する機会もあまりないから、内向的な俺でもできる。
- 730 :名無しさん@5周年:04/10/09 21:05:45 ID:JYCIbP8a
- >>729
それで給料はいくらなの?
- 731 :名無しさん@5周年:04/10/09 21:06:14 ID:hqqy1Upm
- >>729
いいなその仕事
人と会わないってのは楽でいい。
- 732 :729:04/10/09 21:10:34 ID:ZjXFrhee
- 残業なしで月18万。保険、税を引い的ない状態で
月数日残業あるけど、基本的には6時に帰れる
- 733 :名無しさん@5周年:04/10/09 21:10:52 ID:6bzWXbKl
- 厳しくしてね。
前いた会社では上司が残業しているにもかかわらず、タイムカード帰り押してなかった。
どういう処理してたかは知らんけど。
研磨してた人は残業毎日4時間ぐらいしてた。
NCの人も同じぐらいだったねぇ。
どうなってるんじゃい!
- 734 :名無しさん@5周年:04/10/09 21:12:23 ID:JYCIbP8a
- >>732
給料はそれほどいいとはいえないね
あちらを立てればこちらが立たず
なんつーか、上手くバランスが取れているといいんだけど、
そんなに世の中甘くないかな
- 735 :734:04/10/09 21:18:45 ID:ZjXFrhee
- 俺まだ22才だから十分。1月に上げてくれるらしいし。
人と交わらないのがいい。
一時営業やったけど、もうあの頃には戻れない。
- 736 :名無しさん@5周年:04/10/09 22:17:44 ID:OjBa/vK1
- >>729
いい会社だな。
そういうまともな会社に入りたかった
>>302
コワイヨコワイヨヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 737 :Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/10/09 22:25:02 ID:wQ2K4nyL
- 錆残って作家に例えると急な代原に給金でないってことか?
担当のポケットマネーから飯おごってもらえればやってもいいかもな。
追記:
愛知って錆残天国だと聞いたが本当か?
ト○タとかユ○ーとか
- 738 :名無しさん@5周年:04/10/09 23:06:04 ID:Vecjy/Ls
- >>729
凄くうらやましい。
給料下がっても君と同じ位でもいいから
そういうところにいきたい。
もう手遅れだけど。
- 739 :名無しさん@5周年:04/10/09 23:07:46 ID:EKA5+1qn
- >>732みたいなのが正常。
仕事内容に比べて基本給が高すぎると
サー残で帳尻合わせをしなければいけなくなる。
今の仕事内容にどの程度の価値があるか考えてみると良い。
サー残なくしても給与原資が確保できるほどの仕事をしているのかどうか。
ただ、サー残を容認しているわけではないので、基本給を下げるべきだと思う。
- 740 :名無しさん@5周年:04/10/09 23:51:34 ID:EkIvDZ/V
- 前の会社で課長が書いてた事だが、
売り上げ-経費=利益
ではなく
売り上げ-利益=経費
なるほどと思ったよ。
で、売り上げと、利益が決まっている以上、
経費の一つである、給与に上限があるのは当然と思われ。
- 741 :名無しさん@5周年:04/10/09 23:57:22 ID:IUIATL9a
- >>740
お前そんな事納得するなよ(w
某コンサルがそんなこと抜かしたときにははり倒してやろうかと思ったよ。
そんなこたわかってる。 カンタンに出来るなら倒産する企業はない罠。
- 742 :名無しさん@5周年:04/10/09 23:58:38 ID:JZ5ZOA74
- >>740
納得してんじゃねーよ馬鹿(プゲラ
- 743 :名無しさん:04/10/09 23:59:04 ID:0cSWkqi/
- >>740
>>で、売り上げと、利益が決まっている以上、
この時点で発想がもう駄目だな。
- 744 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:02:05 ID:4sXWGOue
- >>743
いや..740が言っているのは、実際コンサルが経営者に向けて講演した内容なんだよ。
カンタンに言えば、まず利益を確保しろってことだよ。
それまでの経営者は、うまくいったら黒字になりますという経営が多かったんだが
もっとドライになれ経営に徹しよという意味では正解なんだよ。
だからといってリーマンが納得するのはちょっとおかしいけどな(w
- 745 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:03:04 ID:MzlD+8i4
- ここから延々と>>740叩きが始まるのか?
数式の移項で本質が変化したと思い込んじゃう馬鹿者は、数学苦手だったんだろうな。w
じゃあこう↓書いたら本質がわかるかな?
売り上げ-経費-利益=0
- 746 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:04:16 ID:s9jkOuEp
- ボーナス無くしてくれないかな
介護保険がつらい、、、、、、
- 747 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:04:58 ID:F190RjfX
- >>740
なんか、中小企業対象のあやしい経営コンサルタント会社が、
社長(経営者)相手に開くセミナーで言いそうな言葉だな。
- 748 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:05:43 ID:MzlD+8i4
- >>744
「まず利益を確保しろ」って・・・・・・。
利益確保のために従業員にタダ働きさせろ、って意味?(プゲラッキョ
- 749 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:05:43 ID:ATkmKm4W
- >>740
固定経費は削減できないだろ。
利益を先に出して家賃滞納したらまずいし、債務不履行したら破産する罠。
残業分の給料だって債務だろ。
- 750 : :04/10/10 00:07:11 ID:0MnSXyDK
- >>740
サラ金、街金はそういう計算の仕方が原則みたいだな。
その中で貸し倒れが発生すると、取立てはヤクザ以上になるわな。w
- 751 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:08:27 ID:L2YSR5AL
- >>748
>「まず利益を確保しろ」
・損をしてまで義理に付き合うな。
・特に社長が使うロータリーや商工会議所関連費。
・ましてや商売でなら赤字販売するな。
という意味を理解できない経営者もいるし。
- 752 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:11:20 ID:lyoqrzJs
- 社員と雇用契約を結ばずに、請負契約を結べばサービス残業もすべて解決。
- 753 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:11:41 ID:4sXWGOue
- >>748
>利益確保のために従業員にタダ働きさせろ、って意味?
違うよ。 この利益を得るには経費はこれだけしか使えない。
だから、カイゼンカイゼンカイゼン!!!ってことだよ。
今までの中小社長は、必要なモノはしょうがねーだろと言う感覚で
経費の圧縮にはあまり積極的ではなかったってことだよ。
- 754 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:11:54 ID:Z0eecZzG
- >>748そんな企業の場合、社長とその取り巻きだけは
何故か良い給与貰ってるんだよな
- 755 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:14:48 ID:L2YSR5AL
- >>753
カイゼンは、一時的な経費をかけて長期的な経費を削る
のが一般的手法ですが。
- 756 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:14:59 ID:MzlD+8i4
- >>753
その「改善」の中に、リストラとかサビ残が入ってるのは常識なわけだが。
はあ・・・・・・言葉をいくらいじりまわしたって何も良くならないよう・・・・
- 757 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:15:27 ID:1vajQwx2
- サビ残を無くし、かつ、残業代で会社を潰さないようにするには、やはり基本給を下げるしかないと思われ。
結局は給料も労働時間も変わらないが、サビ残から正規の残業扱いになることで、法的には理屈が立つわけだ。
まずは、待遇云々よりも、サビ残という違法行為を無くすことが先だと思いまつ。
- 758 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:17:28 ID:F190RjfX
- >>753
中小企業の場合、カイゼンカイゼンカイゼン!!!、で削れるのは、
人件費だけだったりする。
中小企業の社長(経営者)は、一番高いのが人件費だと思ってるが、
一番融通が利くのも人件費だと思ってる。
- 759 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:18:25 ID:MzlD+8i4
- >>757
それで俺の生活が良くなるのか?
家族の生活がかかってる現実的にシビアな話だっつってんだよボケ!!!
- 760 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:21:14 ID:4sXWGOue
- >>755
別にそれでも良いじゃん。 一時的に経費掛けて長期的に固定経費下がるんなら
実行しない理由は一切ないよ。 銀行だって金貸したくてたまらないよ今は。
(だって7割の企業が赤字なんだぜ。どこに貸すのよ)
>>756
そうだよ。 リストラやサビ残がいやならば効率を上げるしかない。
結局のところ自分の給料稼げて会社に貢献できるならばクビになんかならない。
そうでないからクビになるだけなのだ。
それがいやなら公務員になるしかないが、それこそ無駄の象徴のようなものだがな。
- 761 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:21:44 ID:bwslVoXf
- 残業しないと仕事が進まないので残業する。
↓
残業分の成果を報告しろと言われても、
1日残業しただけで成果が出るわけじゃないんで
報告できないし、残業の申請もできない。
↓
だんまりで勝手に残業をすることになる。
↓
サービス残業をするなと会社と労組に叱られる。
↓
やるべきことをやっているだけなのに叱られて
ヤッテランネーヨ
↓
メンタルへGO
- 762 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:21:48 ID:L2YSR5AL
- >>758
>中小企業の場合、カイゼンカイゼンカイゼン!!!、で削れるのは、
>人件費だけだったりする。
んなこたーないよ。
大抵の会社は、慣習という名の無駄で経費の多くをドブに捨てている。
- 763 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:21:49 ID:c5ZP7baG
- 日本は日本国憲法ですべての国民は文化的
で最低限の生活を保障されているんだから、
サービス残業がバリバリであることが、
文化的な生活を営むことに支障があることは
事実。しかも、違法なんだし、
「サービス残業は当たり前」なんていってるやつは
出資法違反の利率を超えてヤミ金も正当化してるのと同じですよ。
俺も今、給料よりも時間をくれる仕事を探してるけどないねぇ。
このままじゃ死にそうだ。
- 764 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:22:36 ID:ATkmKm4W
- >>759
少なくてもエンドレスな残業はなくなるだろ。
最低賃金と、残業・夜間および夜間の割増賃金もあるし。
残業があるということは36協定もあるはずだし。
- 765 : :04/10/10 00:23:43 ID:0MnSXyDK
- >>753
給料を確保するには、下請けも値切り倒さなきゃダメということだな。
- 766 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:23:52 ID:L2YSR5AL
- >>760
>実行しない理由は一切ないよ。
そのカイゼンの内容を理解できない経営者が多いから
折角のカイゼンも進まないわけです。
従業員がカイゼンを進めるのを嫌う経営者も多いよ。
権限委譲を親の仇のように嫌う。
- 767 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:29:30 ID:4sXWGOue
- >>766
そーだよ。 そういう会社は退場願うしかない。
漏れだって漏れのシステムインストール時には、こんなくだらないモン使えん!
って言われたけど3ヶ月で初期投資回収、その後年間ウン千万のコストダウンに成功したら
にっこにこだよ(w 結果出せば無問題。
自信があるんなら独断専行で勝手にやってみるのも度胸(w
- 768 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:31:00 ID:ZhsILVxg
- じゃ、900越えなので次スレ行ってみようか>一部の方
〓☆☆〓いざゆけ若鷹軍団 ホークススレ135〓☆☆〓
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/base/1097325487/
- 769 :名無しさん:04/10/10 00:31:10 ID:FpRJoZup
- 一例。
セロテープひとつ買うにもなぜか買い先が決まってる。
ほぼ同じもの、百円ショップで売っててそれを買えば安いのにね。
もう一つの例。
マジックペン買うとする。
例えば1万文字書けるのが百円。従来はこれを買っていた。
5千文字しか書けないのが七十円。
安いからと言って七十円のペンに切り替えた。
アホですな。
そういうのが現場無視でどっかで勝手に決まっている。
文句を言ってもなぜか聞いてくれない。
そんな現状で経費削減とはわらわせてくれるわ。
- 770 : :04/10/10 00:32:08 ID:0MnSXyDK
- サラ金なんかは、本社が3%ぐらいで資金を調達して、支店に10%で
貸し付ける。支店は10%で貸し付けられた資金で収益を上げ、支店の
経費(人件費)をまかなうことになっているところが多いみたいだな。
この業種のカイゼンは、普通のカイゼンではなさそうだが。w
- 771 :& ◆ai2zR1049o :04/10/10 00:36:58 ID:eQltj3wD
- 「労働者、下請けに還元してくれ。だれのおかげで、こんなにもうけたんだ」
「アホらしい。われわれには、なんのメリットもない」
“トヨタ初の純利益一兆円超”のニュースが流れた十二日、愛知県豊田市内のトヨ
タ自動車で働く労働者からこんな声がこぼれました。トヨタはこの三年間賃金のベー
スアップをしていません。「非常識への挑戦」こんなスローガンでトヨタはこの数年、
これまでとは、けた外れのコスト削減に労働者・関連企業を駆り立ててきました。
“乾いたタオルを絞る”といわれるほど徹底したコスト削減を行ってきたトヨタが、
従来の延長線ではないコストダウンをするとは、並大抵のことではありません。
その内容は、わずか五、六年間で、コストを半減するというすさまじさです。
2000年に始まった「CCC21」戦略は、三年間で平均三割のコストダウンを目
標とし、実際に七千五百億円の削減を達成。工場の生産性や下請け・関連企業の部
品コストなど、あらゆる分野が対象です。引き続く第二弾「BT2」戦略は、国内
全工場を対象に、〇三年から二、三年間で平均三割近いコスト削減をめざしていま
す。ある職場では今後人員を23%削減し生産台数は23%増やす方針で、
約160%の労働強化にあたります。
トヨタの社員はこの五年間で六千人減少し、かわりに増えているのが期間従業員
(有期雇用)や請負・派遣労働者です。〇三年初めに六千数百人だったのが、現在
約一万人に達しています。
結果、長時間労働が横行し、労働者の健康破壊は深刻です。過労死を訴える遺族
が相次いでいます。
- 772 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:38:49 ID:4sXWGOue
- >>770
本社が3%なんてこたないだろ? もっとずっと安いと思われる。
1%切るんじゃないの?
- 773 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:38:54 ID:aIdbu/qO
- >>767
対価の支払いが、その経営者の微笑みですか。幸せですね(藁
- 774 : :04/10/10 00:42:06 ID:0MnSXyDK
- >>772
上場会社は、調達コストがかなり低いだろうね。でも貸出金利が
10%というのは低いほうかも。
- 775 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:43:42 ID:4sXWGOue
- >>773
済みません。 相応の対価を頂きましたので無問題ですよ?(w
それに漏れの言う事はちゃんと聞くようになりましたので
どのようにでも配分可能です。
- 776 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:50:22 ID:us7OuqZS
- 「援助交際」がただの「売春」であるのと同様、
「サービス残業」なんてのは、ありません。
あるのは、ただの「酷使」です。
- 777 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:53:39 ID:MzlD+8i4
- >>776
だめだそんな弱い言葉じゃあ。
「珍労」とか。
- 778 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:54:40 ID:sbLoJ1wE
- >>769
俺も安いとこで買ってくればいいのにと思ってた時期があったが、
商品自体は安くても、買いに行く奴は無給でいいのか?ということになってしまう。
人件費かけても買いに行くほうがいいのか。(100円ショップで配達してたらゴメン)
ペンの件も、どうせ途中でなくす奴が多いからというのがあるかもしれない。
正直言って、どっちが得なのかよくわからない。
上顧客の関連会社とか、裏金貰ってるとかじゃなければ、
しばらくやってみて経費が増えたら元に戻すでしょう。
- 779 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:56:41 ID:aIdbu/qO
- 華麗に777げとー
>>775
よほど自信があっても、リスクを個人にしている時点で会社組織で無いんだよね。
単に、結果が良いというのは一種のばくち。個人のばくち。
会社というのは連帯責任な訳だから、この場合個人委託で請け負っていたら
別に問題はなく、これがサラリーでやっている場合はやっぱり問題と思うけど。
セオリー通りにやってるから、企画書、稟議書で相当の時間をつぎ込む。
決して一人では振舞えないわけですよ。
- 780 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:57:43 ID:F190RjfX
- >>775
そんな物分りの良い経営者は、少ないのでは?
同じ結果が出たとしても(同じだけ利益を生んでも)やり方が
気に入らなければ納得しない中小企業の経営者を、いっぱい知ってる。
「結果が出たから良いのではないかと・・・」
「そう言う問題ではない!」
- 781 :名無しさん@5周年:04/10/10 00:59:06 ID:8r445gnL
-
アメリカのリストラとの違いは、サービス残業が横行と過労死と自殺者を増やしたこと。
これは、厚生労働省の功績だな。
- 782 : ◆72VHAvdhx6 :04/10/10 01:02:16 ID:n4MMsBYh
- 今週は木曜日に一回家に帰れたからラッキーだと思う。
- 783 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:02:21 ID:4sXWGOue
- >>779
>結果が良いというのは一種のばくち
そうだよ? ってか、元々会社の行為はばくちに過ぎない。
将来の結果がわかってる民間企業なんてないからね。
(だから責任者は高給なのだが)
ご指摘の通り、稟議書回してというのがセオリーであるが、
その組織がなくなってしまっては、是非もない。
>決して一人では振舞えないわけですよ
まぁCVCCや青色LEDなんかは勝手に作る訳ですよ。
そうするもよし、組織に頼るもよし。
所詮自分の人生だ。 良いと思った方法を選択すればよいってだけよ。
結果が良くてもクビにするやつもいるからね(w
- 784 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:03:20 ID:MzlD+8i4
- >>782
そいつはラッキーだったな!
- 785 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:04:14 ID:X3pCyGKf
- 会社に貢献したら負けだと思っている(マジ
- 786 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:05:38 ID:Rq4C3OqQ
- サラリーマンは大変だなぁ・・・。
芸術なんかで飯食っててすみません。
- 787 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:06:19 ID:4sXWGOue
- >>780
それはレベルの問題なのだ。
やり方にこだわっていられるならまだ余裕があるのよ。
そう言う事を言ってられる会社はリストラなどが酷くないのではないかな?
実際やり方というのは重要なのだが、それはまた別の話。
- 788 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:08:21 ID:sbLoJ1wE
- >>786はエウリアン。
- 789 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:08:52 ID:MzlD+8i4
- ヤバそうな仕事の場合は稟議書回して〜とかよりも、
むしろ根回しをしっかりやるのが大事だよ。
これが大人のやり方。
- 790 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:10:54 ID:XfH9PG74
- 厚生労働省がこんなん言ってもポーズだけっぽい
- 791 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:11:43 ID:aIdbu/qO
- >>783
それはそれで、うらやましいね。しかし、大抵は>>783の方が中小の現状を良く知ってるよ。
>>785
それは、後ろ向きな意見だけど、本音は俺もそう思う。
過去に貢献した事は数回あるが、(数字的にもはっきりしている)
一人で合間を縫ってその案件の実現を半年で行ったよ。
結果としては、全体の業績不振で給料は数年据え置き+ボーナスカットだよ。
1年以上の転職時期を見つけていて、ある程度のめどが立ったから、今年の冬で
そこをやめようと思うけどね。
みなし残業とか言っている会社だったし、お茶代なんて取って、お客のお茶代に
当ててるし、会社の飲み会参加させられる割に、赤になったら割り勘なんて
どうかしてるよ。グッバイ、今の会社。意思は固いぜ。
- 792 :名無しさん:04/10/10 01:15:02 ID:FpRJoZup
- >>778
当然いつもより早くなくなるので総務にもらいにいくと元々供給本数が決まって
いるらしく、もう割り当て分が無い、といわれたりする。期末だと。
ないと仕事ができないんですが?じゃあ、仕事しなくていいの?
なんだがそれは総務は与り知らないことらしい。
総務は経費削減に成功しているという数字になっているらしい。
まぁ、そんな感じで一事が万事なんで最近阿呆らしくなっているんだがな。
で、結局個人がホームセンターやら百円ショップやらで買ってきている。
俺は意地になっているんで自分で買ったりせずに太いペンがない場合は
効率悪かろうが多少質が落ちようが細いペンでやる。阿呆らしいが。
無論そんなもんは数字に出てこない。数字なんてそんなもん。
- 793 :名無しさん@5周年:04/10/10 01:28:31 ID:4sXWGOue
- >>792
>元々供給本数が決まって
どのようにして決まったのか聞けばよい。
というか、自分たちに取って適正供給量は何本かは把握しているのだろうか。
そんな細かい事を..というわけだが、大企業はそう言う事は平気でやってる。
昼休みに消灯なんかは「当然」である。
>無論そんなもんは数字に出てこない
数字に出てこないなら効率も落ちてないし、質も下がってないって事じゃないか。
物差しがないのに長さは測れねーよ。
- 794 :名無しさん:04/10/10 01:56:50 ID:FpRJoZup
- >>793
>>というか、自分たちに取って適正供給量は何本かは把握しているのだろうか。
俺らはしてるよ。
仕事の波にもよるが例えば黒でだいたい1月で一本消費するぐらい。
ずっとその程度で安定していた。
それが半月でなくなるんだからおかしいと感じた。
数は知らなかったが今まででちょうど良いくらいで足りていたらしい。
数の根拠は五年ほど前に実績で決めたとのこと。上が変わったのと
経費締め付け号令の時の様子。
品種をかえたんだから数もかえるのが筋だろうと言ったんだが聞きやしない。
いまはうちの部長を通してまで文句をいってるがなしのつぶて。阿呆らし。
言い方悪かったか。ものさしはある。みないように逃げてるだけ。
つまり数をごまかしてるんだよ。でにくい数字(半月/一月)を隠蔽して
でやすい数字(一本あたりの値段)だけみせびらかしてるってこと。
その結果、本数が足りないというのは無視。だからおかしいといってるの。
- 795 :名無しさん@5周年:04/10/10 02:35:14 ID:tJuDBUOI
- 薄給・サビ残で人がすぐ離れていく訳よ。
で、人を補充したくて募集かけるけど、残業のこととか隠して入社させるからすぐに辞めてくのよ。
ある程度続いて経験積んだ奴も馬鹿らしくなって辞めていくし。
悪循環を繰り返してるのに、それに気づかない振りして進もうとしてるんだよな
今居る人間の給料あげて大事に使えばいいのに・・・
俺もそろそろ辞めるから関係無いけどなヽ(´ー`)ノ
冬に半分近く辞めるからその後が見ものだ
- 796 :名無しさん@5周年:04/10/10 04:12:50 ID:7AMam5vk
- >>795
いわゆる「そういう企業は退場していただく」ってやつだな?
- 797 :793:04/10/10 04:13:16 ID:4sXWGOue
- >>794
数が把握されてるなら、次は10%カットが目標になるのが普通の企業。
コピー用紙とかエアコンの電力消費量とか車の燃費とかもそう。
既存の技術でクリア出来なければハイブリッドにしてでも目標性能を目指す。
それが企業。
>>771で書かれている事はあながち間違ってなくて、先端企業はまさに
そういう戦いを行っている訳。
とはいえ、本数が同じで100円->70円で3割カット、で1万文字から5千文字
で効率2倍とは、771のトヨタの例を遙かに上回る改善率なので、そんな事出来るなら
トヨタに転職してますという報告書を出したらどうか?
あたりまえだが出来ませんだけではだめで、これぐらいなら出来ますという計画書と
することが肝要なわけだがな。
- 798 :名無しさん@5周年:04/10/10 04:15:55 ID:PzsjNWx6
- 個人で対応してる限り、サビ残は無くならないね
ご愁傷様
自民の勝利だわ
- 799 :名無しさん@5周年:04/10/10 04:19:24 ID:1wBPjnhP
- 某・車買取専門店に監査入れ
- 800 :名無しさん@5周年:04/10/10 04:28:36 ID:L2YSR5AL
- >>797
ボールペンの購入コスト削減、本当に成功したとしても
月に30円/人にしかならない。
蔑ろにしてはダメだが、力を入れるべき個所ではない。
業務効率そのものから見たら、本当に微々たる物。
ただし、「コスト意識」を植え付けるには、ボールペンの
ような身近で目に見えるものが便利。
(実例では、コスト意識が身につくことは稀で、単に
セコくなるだけだが)
- 801 :名無しさん@5周年:04/10/10 07:38:53 ID:X0xeZmI4
- サビ残をやめて、もっと家族といっしょに過ごす時間を増やそう。
楽しい家族関係を取り戻そう。
- 802 :名無しさん@5周年:04/10/10 08:35:39 ID:uHMT2cW0
- >>663
ナベツネの「たかが選手が」発言に通ずるものがあるぞ。
こんな発想の経営者は高確率で排除される。
>>697
法律がざる法でもあるが、運用もざるなのがここまで問題を肥大化している原因。
ちなみに管理職の割合が多すぎるところはマークされやすくなるかも。
- 803 :名無しさん@5周年:04/10/10 08:55:31 ID:+nI5f1dJ
-
こ ん ど は 、 オ ラ が や る
- 804 :名無しさん@5周年:04/10/10 08:56:33 ID:dvupi5FT
- 自民党が単独で絶対安定多数を取れば事態は改善するだろう
- 805 :名無しさん@5周年:04/10/10 09:11:06 ID:ZXNvTZlB
- >>728
同意。
うちの職場じゃサビ残しまくってた香具師が適当な理由で辞めさせられた。
経費の無駄とサビ残放置が後々問題沙汰になりそうだからさっさと切り捨てたらしい
>>762
>んなこたーないよ。
>大抵の会社は、慣習という名の無駄で経費の多くをドブに捨てている。
確かにそのとおりだが、カイゼンカイゼンカイゼン!!!では慣習は削れないんだよ。
>>802
今の日本では排除する香具師がいない
泣き寝入り
>>804
余計悪化するぞ
- 806 :名無しさん@5周年:04/10/10 09:31:33 ID:uHMT2cW0
- >>805
やはり外圧しかないのかね。アメリカは無理だからEUの圧力が必須か。
- 807 :名無しさん@5周年:04/10/10 09:34:12 ID:rRsIbzpM
- 平社員に、役員の投票権を与えて
選挙で役員を選ぼう!
- 808 :名無しさん@5周年:04/10/10 09:37:40 ID:XqeUJC+o
- >>437
おまいさんは
某研究所で
カタカナ語を無理矢理日本語に汁!
というプロジェクトやってる?
- 809 :名無しさん@5周年:04/10/10 09:46:48 ID:idJ+wqsa
- そもそも、俺の会社には、時間外手当の制度すらないのだが。
ブラック企業と言われるかもしれないが、結構そんな会社多いんじゃないの?
- 810 :名無しさん@5周年:04/10/10 10:44:09 ID:GeCvPV//
-
国が委託してやってる会社(国の下請け会社)は強い。
経営者が国にビビッちゃってるから残業代は全額、休日出勤ももちろん全額でる。
んで、多少残業が多くなると(といっても月に20時間w)経営者が「働き過ぎだ」と言って文句付けてくる。
大体そんなに残業が多くなる月は一年を通して2ヶ月くらいで、ほぼ毎日定時上がりだから
給料は低いかもしれないけど(一年目 20代 手取り20万〜25万くらい 茄子3ヶ月)毎日充実してるよ。
大体上司が労基署に残業の相談して「法律上残業はしてはならないが、する場合は申請書出せ」と言われてから
何故か今の業務態勢が変わったwww
元々育児休暇すらしたこと無い零細で、最近大きくなってきたからいいタイミングだったかも。
- 811 :名無しさん@5周年:04/10/10 10:46:59 ID:+QooKPmY
- 言葉狩りは好きではないが、サービスなんて言葉使ってるマスコミが
無賃強制労働を助長してる一因だ。
従軍慰安婦、大虐殺、強制労働なんか上手く罪悪感刷り込むのに使ってる
のに無賃強制労働はサービスですか。
- 812 :名無しさん@5周年:04/10/10 10:57:54 ID:HZt9HGVW
- 肉奴隷残業、とかどうだろう?
- 813 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:01:42 ID:jv5aIuH9
- 職種を表すサービス業と似ているからな
サービス業も無賃金で働かせればどうだろう
- 814 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:03:33 ID:HZt9HGVW
- >>813
むしろ「ボランティア残業」の方が正しいよな。
別にボランティア精神でやってるわけじゃないけど、「完全無給」って意味で。
- 815 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:25:56 ID:Z8g4qalF
- 小泉は総理でいて既に干されている、小泉は最悪だが森はどこにでもいるような普通の経営者と変わらんから従業員の給料や待遇も森の気分次第とも言えよう。
その気分次第で底上げも期待できる。
- 816 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:26:47 ID:mRlcdWTm
- 『ボランティア』は辞書引くと『志願兵』という意味だ。
兵隊……。
- 817 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:30:14 ID:HZt9HGVW
- 志願兵精神か・・・・・まあ変ではないな。美化し過ぎかも知れんけど。
- 818 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:31:36 ID:E1tUyOai
- >>816
日本の会社の場合はボランティア=特攻隊だな。
赤紙で残業させて死んだらポイ捨て。
- 819 :名無しさん@5周年:04/10/10 11:58:11 ID:jv5aIuH9
- >>816
リクルート=新兵
ベテラン=老兵
みんな兵隊。会社にとっては使い捨てなんですね。
- 820 :あん:04/10/10 12:01:10 ID:K5bO08rs
- 年俸制の人は対象外なのかなあ
どうなんだろ
- 821 :名無しさん@5周年:04/10/10 12:07:46 ID:Z1xWJ2Lf
-
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/overtime_without_pay/?1097377205
- 822 :名無しさん@5周年:04/10/10 12:38:12 ID:uHMT2cW0
- >>821
ほう、GJってところか。
本気で動くみたいだな。キャンペーンって言うのも一種の警告と。
- 823 :名無しさん@5周年:04/10/10 12:49:10 ID:IZvMxeyS
- 4月下旬の事が何故いまニュースとして
報道されるんだろうね?
- 824 :名無しさん@5周年:04/10/10 13:18:57 ID:uHMT2cW0
- >>823
調査に時間がかかったんだろ。
- 825 :名無しさん@5周年:04/10/10 14:16:16 ID:2UwQAAPf
- IT業界、出版・印刷、マスコミ業界だけは例外になりそう。
- 826 :名無しさん@5周年:04/10/10 15:01:43 ID:dvN2RV7e
- とは言え、自分のミスだったり、売り上げが足らないとどうしてもなぁ…
- 827 :名無しさん@5周年:04/10/10 15:17:36 ID:uHMT2cW0
- >>826
前者はともかく、後者は付き合う義務なし。
- 828 :名無しさん@5周年:04/10/10 15:40:48 ID:ExgDmHKs
- 「サビ残当たり前、文句ある奴は辞めろ、代わりはいくらでもいる」などという奴は、
労働者も一面では消費者であったり、家庭の人であることを忘れてるんだろうね。
サビ残で日本経済、社会がホントにいい方向に向かうなら、国も基本的に放置、もしくは奨励するでしょ。
弊害(少子化、消費減退、メンタル、過労死etc)のほうが大きいから、
違法、取り締まれ、ってことになるんだよね。労基にはがんがってほしい。
- 829 :名無しさん@5周年:04/10/10 15:47:01 ID:5W8aj9DQ
- 厚労「キャンペーン終わったら後は知らねえからな
- 830 :名無しさん@5周年:04/10/10 16:28:50 ID:v0xI7KOL
- だから
サービスってのは
ほんらい
有料だっつってるだろ!
- 831 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:28:23 ID:+Ucbg6Lo
- >>830
じゃあ八百屋のおばちゃんが茄子1個余計に袋に入れてくれて
「サンビス・サンビス!」と笑うのは誤用だとでも言うのか????
- 832 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:32:33 ID:v0xI7KOL
- >>831
まさしくその例え話を書こうと思ってたところだ。
八百屋 「よっ奥さん、さんま一匹サービスしちゃうね!」
この場合のサービスを「おまけ」に置き換えてみよう。
まったく違和感ないはずだ。
つまりサビ残といのがこれと同義の「サービス」であるなら、
とうぜん「おまけ」ということになる。
おまけってのは、グリコの箱より大きいか?んなわけない。
おまけはおまけ。その程度であるべきだな。
- 833 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:36:09 ID:+Ucbg6Lo
- 俺の場合正規の労働時間160時間+サビ残200時間だから、
「おまけ」とは言いがたいなw
- 834 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:37:19 ID:v0xI7KOL
- 八百屋がさんまってなんだよ・・・orz
- 835 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:39:32 ID:KDv4Ic8M
- >>833
ビックワンガムのプラモみたなもんだ
- 836 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:41:26 ID:vWLPzHpu
- 最近の食玩ってそんな感じ
- 837 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:41:27 ID:qlpHgWNL
- サービスがダメなら、
マクドのスマイル¥0にちなんで、
スマイル残業と名付けよう。
- 838 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:43:32 ID:PAaQc9IJ
- 不法強制残業でどうだ
- 839 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:45:31 ID:K5bO08rs
- 時は金なり。
金も無しじゃ無駄なだけ。
なんで会社にそこまで尽くせるの?
社長にケツ穴掘られて写真でも握られてんのか?
- 840 :名無しさん@5周年:04/10/10 17:46:22 ID:xzZfpyGa
- 実際問題労基に駆け込んだ場合ちゃんと会社に未払い分の支払いを進言してくれるか疑問だ。
どうにもならない出向いているのに「会社と話し合ってください。」なんていわれて門前払いじゃ労基なんか機能してないってことだ。
- 841 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:16:49 ID:uHMT2cW0
- >>840
証拠が揃っているのに門前払いされたら上位機関の労働局へ駆け込めばすむこと。
- 842 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:28:35 ID:x0B1Lsrh
- トヨタは逮捕されないんですか?
- 843 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:34:05 ID:sbW1nOV5
- 暴走族→珍走団
サービス残業も名称変えて訴えようぜ
- 844 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:37:59 ID:d6z8PZjX
- 日本の企業って最近「世界的にみて日本の賃金水準はまだまた高い。
グローバルスタンダードな賃金水準に持っていくべき」みたいな風潮が
罷り通っていて、賃下げに必死だけど、よくよく考えてみたら、世界的に
みてマネージャクラスに満たない担当レベルの職位の従業員が手当て
無しで長時間残業するなんてかなり異様なことだよな。
グローバルスタンダードに従うというなら、マネージャクラスとワーカー
クラスとで残業の在り方にキチンと差をつけなければならない。
(因みに、デスクワークの仕事はみんなホワイトカラーということで
「アメリカではホワイトカラーはみんな手当て無しで残業も休日勤務も
してるぞ!」的な意見をよく見るが、アメリカでは事務だろうが設計開発
だろうが、マネージャクラスに満たない担当レベルの人達は一律に
ワーカーということになり、タダ残業なんかしないし有給休暇もじゃんじゃん
消化するのが普通。)
- 845 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:39:30 ID:CpTuOc34
- サービス残業させてる企業の労働組合って何してるの?
組合費集めるだけ集めて何もしないってわけじゃないんでしょ?
- 846 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:42:47 ID:d6z8PZjX
- >>843
奴隷労働ということで良いと思う。
アメリカではかつて奴隷制があったが、その奴隷ですら、家族で一緒に
夕食をとる権利は与えられていたのだから、長時間残業が横行する製造業や
サービス業のワーカーは奴隷以下といえる。
そういえば、メーデーってもともと、一日当り16時間働かされていたワーカー
クラス達が「8時間は会社のため、8時間は体のため(睡眠)、そして残る
8時間は自分のため」というスローガンで運動して、8時間労働制を勝ち取った
記念として始まったものなんだよな。
ところが日本では、一日16時間働かされてるような人達を組合が動員力を
誇示するために半強制的に(参加しないことでペナルティを課したりして)
メーデーに動員させたりしている。特に連合系。
- 847 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:47:46 ID:wl6Xb7/2
- そもそも「サービス残業」って概念が
日本人にはそぐわない。
キリスト教は「労働は悪である。そんな暇あるなら祈れ」ってのが基本なんだから。
そんな価値観に合わせる必要なんかないね。
労働に喜びを見いだす日本人にマッカーサーも驚いてるんだ。
日本人は朽ちるまで働いて死ぬのが幸せなんだよ。
有給休暇でバカンスなんて日本人がやるもんじゃない。
どうせバカンスなんつってもブランド物買いあさったり
中田やイチロー追い掛け回して疲れ果てて帰ってくる。
そういう日本固有の労働観がゆがんで
「働いたら負け」とか言い出すキチガイまで発生する始末。
みんな騙されてんだよ。
- 848 :しう:04/10/10 18:47:55 ID:STHDfbf7
- 845 労働組合ない会社はどうすんべ。うちの会社は労組作ろうとしたら、クビになるような会社だし(゚_゚)(。_。)。そんな会社が結構多いと思うけど。
- 849 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:53:54 ID:CpTuOc34
- >>848
学校で習ったけど、組合を作るのは労働者の基本的な権利らしいよ。
それは会社が悪いんだから法に訴えて権利を行使すべきだと思うんだけど。
- 850 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:55:41 ID:bK7nQv/p
- 組合は幹部のために存在している。
- 851 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:56:00 ID:kNzcvviJ
- 日商 不払い残業1000万円、異例の指摘受ける
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041010-00000017-san-soci
- 852 :名無しさん@5周年:04/10/10 18:56:11 ID:9+aevryG
- 1日16時間も働かすなよ>資本家
- 853 :しう:04/10/10 19:01:07 ID:STHDfbf7
- >849 ロト6か宝くじでも当たってくれりゃあ、即座にそうしたいけどねぇ。これがなかなかあたらん(^^ゞ
- 854 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:11:10 ID:qlpHgWNL
- >>849
裁判するのに何百万。
たとえ勝っても何十年も無収入。
資格でもとって転職した方がよさげ。
- 855 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:14:46 ID:TjEyVvIf
-
やるなら抜本的にやれ
- 856 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:18:51 ID:unoAqxmx
- 労働組合あったってダメだよ。
全然使えねー。
サービス残業への不満を言うと会社にいたいのかみたいな
感じで脅されるし。組合の役員やると次は子会社の役員とか
なれるし。しまいにはオレラの組合費でキャバクラ通いだからな
- 857 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:22:34 ID:dCzV5b/A
- 「サービス残業」
って呼び方が悪い
不法無報酬強制労働とかにしろ
- 858 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:30:59 ID:dvupi5FT
- 経営側に都合の良いグローバルスタンダードだけが正しいグローバルスタンダード。
- 859 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:37:41 ID:wl6Xb7/2
- 厚生労働省が財界を敵に廻して
自分の天下り先減らすようなヘマやると思うか?
- 860 :インテリ:04/10/10 19:39:40 ID:pIw5RFYZ
- 俺が思うに、残業してる人達って仕事ができない人達だと思う。
会社側として、だらだら仕事をされて残業代払うなんておかしなことだと
思うのは当然
- 861 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :04/10/10 19:40:18 ID:JZsgAef4
- 他の先進国でサビ残ってあるの?
日本はサビ残無しでは立ちゆかないの?
教えてえらい人!
- 862 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:42:24 ID:dvupi5FT
- こき使われるのが嫌なら自分で経営者になればいいのに
- 863 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:51:01 ID:Cc6rv6bi
- 860→世間しらずの餓鬼。昔運転代行のバイトやったけど、ああいう零細企業
はサビ残どころか難癖理由つけて罰金取ったり、狡い経営者が多い。
車にボールペン忘れただけで罰金。
- 864 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:52:39 ID:5emcRkZa
- 企業がサビ残なんてやるから、就職を控えた学生までやる気をなくしてるみたいですな。
↓
働いたら負け、就職した時点で負け組み決定
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1096166847/l50
- 865 :名無しさん@5周年:04/10/10 19:59:26 ID:rGnCN9hn
- 遅すぎるよね。
- 866 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:14:35 ID:wBMcqjVP
- 俺の会社はサービス残業なんてないけど、一応レスしとく。
給料水準の適正化って難しいんだけど、
大企業であれば、売上の1/3が普通じゃないか?中小企業であれば1/2程度の所もあると思う。
一般的に大企業であれば総売上を総従業員で除算して一人あたりの売上高を決める。
例えば2400万/人で平均年齢40歳の企業であれば
モデル年収として800万−40歳とし40歳以上の社員の実年収の差額は40歳以下の社員の年収から徴収しバランスを取る。
そういう前提で年間の総残業時間の平均を元に基本給を算出するんじゃないの?
個人によっては生産性が高くて給料以上に働く人もいれば生産性が低くて給料に見合った働きをしない人もいる。
また売上自体も年ごとに増減があるから旧来はボーナスで調整してきた。
これは今までの話ね!
経済が右肩上がりの時代であれば売上も右肩上がりとなり当然年収も年々上がり続ける。
微々たる額でもみんな上がっていたから不満もそんなに大きくなかった。
今は企業も勝ち組負け組がはっきり分かれ一部の勝ち組以外は横ばいもしくは売上減の企業がほとんどだ。
そんな中でモチベーションを上げるには年功序列や同期横並びではもはや無理がある。
つまり上の方程式で基本給が算出困難になってきた。
更にボーナスでの調整不能に至った場合には時間外手当の支給は人件費の増大しか意味しない。
つまり生産性の向上を伴わない労働は赤字しか生まないという事。
こんな状況では
@サービス残業の横行
A企業内でも勝ち組と負け組の社員を分け、負け組の社員の生活については保障しない。
しかない。つまり30代でも基本給15万もありうるという事。そこまでドライになれば時間外手当も支給できるだろう。
結局ドライになりきれない日本企業が旧来の給与を保証する代わりにサービス残業させているというのが実情なのではないのか?
つまり今は過渡期だという事。まぁ世間体もあるから大企業では無理してでも時間外手当を払っているけどね。
いつの時代も置いてけぼりを食らうのは中小企業だしね。
年収大幅ダウンのドライな時代を望むのかorサービス残業で補填する事を望むのかは日本の社会が決めるだろう。
- 867 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:34:49 ID:IyRziTuL
- >>860
残業の場合は、そういう例もあるだろうね。
ただ、仕事を効率良くやって、定時に仕事終了->仕事速いね
->じゃ、これもやって->効率良く->これも 以下ループなのも結構ある。
そのくせ、残業代は払わないとか。
後、定時まで通常業務->サビ残で別の業務 というのもある。
- 868 :名無しさん:04/10/10 20:44:57 ID:jZ3BN+Qp
- >>867
あぁ、俺はそのパターンで効率化があほらしくなった部類だな。
そもそも効率よくというか集中すると八時間がいっぱいいっぱいだよ。
残業時間になってまで集中力なんかつづきやしない。
しかも飯も満足になしでそのままだから腹も減って体力が削られる一方。
- 869 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:44:59 ID:wBMcqjVP
- >>867
結局部署の作業量って変わらない訳だから、
生産性の高い社員がサービス残業で生産性の低い社員の2倍の生産性を上げたら。
今後は
作業性の低い社員はリストラで補充要員がなく生産性の高い社員は結局2倍働く事になる。
でも残業代が支給されるだけましだよね?
今は単に生産性の低い社員の給与を生産性の高い社員のサービス残業で賄っているだけの事。
※社員に限定する訳でなく社員=部署に置き換えてもOK
つまり会社全体で言えば、生産性の高い社員のサービス残業で生産性の低い社員を雇用しているといったほうが的確かな?
生産性の低い人間は単に遅い時間まで作業しているだけだし・・
見た目には両者が共にサービス残業をしている風にしか見えないのがみそ!
- 870 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:51:22 ID:rIp1gfOy
- ストップウォッチで8時間計れといった仕事でない限り、仕事なんて6時間もあれば終わる。
- 871 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:55:41 ID:PS6UTxto
- 生産性の高い労働者もサビ残をやってる。仕事の出来高で判断する経営者などいない。
- 872 :名無しさん@5周年:04/10/10 20:57:42 ID:5emcRkZa
- サービス残業をやめたところで、残業時間に合わせて給料をあげたら、
わざとにだらだら仕事をやって給料を増やそうとするやからも増えないか?
サビ残がいいとは言わないけど・・・・
- 873 :名無しさん@5周年:04/10/10 21:00:48 ID:kR5bMqgf
- >7
ここまでで、まぁ大体お前のいったとおりになったな。
- 874 :名無しさん@5周年:04/10/10 21:01:41 ID:haO4Px1w
- ホテルを調べたら一気に出てくるぞ。
- 875 :名無しさん@5周年:04/10/10 21:03:12 ID:4sXWGOue
- >>872
>わざとにだらだら仕事をやって給料を増やそうとするやからも増えないか?
それは生活残業と言って昔からあります。
現在派遣なんかは時間で精算されているので、無能な奴ほど売り上げも手取りも
上がるというアホな仕組みになっています。 もちろんやりすぎれば切られますが。
- 876 :名無しさん:04/10/10 21:11:33 ID:jZ3BN+Qp
- >>870
おぉ、終わったか。さすがだな。じゃあこの仕事も明日の朝1までに頼むわ。
(といってたった今終わった仕事と同量の仕事を渡す)
- 877 :名無しさん@5周年:04/10/10 21:25:04 ID:j8bq6e5I
- ヴァヴリーな頃もサービス残業あったんですか?
- 878 :名無しさん@5周年:04/10/10 21:29:06 ID:v0xI7KOL
- 残業するのは、一人の社員の能力不足とはいちがいに言えないよ。
いくら自分が効率良くやろうとしても、会社の仕事の流れが合わなくて
やむなく自分の仕事が押されてしまう場合だってある。
自分だけで完結してる仕事だけじゃないんだから。
- 879 :名無しさん@5周年:04/10/10 22:00:25 ID:8UqCpqXd
- ゴキブリも残業するの?
- 880 :名無しさん@5周年:04/10/10 22:01:45 ID:IyRziTuL
- >>870
実験系だったけど、仕事開始から安全に止められるまで最低12h
の仕事もあるのだが?(化学屋です)
- 881 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :04/10/10 22:27:38 ID:JZsgAef4
- >>878
職種や部署によって違うだろうな。
場所によっては、5時からが本業開始の所もあるし。
俺なんて、よその都合で今日も明日も休日出勤だよ。
- 882 :名無しさん@5周年:04/10/10 22:43:48 ID:+QooKPmY
- 出勤したら即外廻り、18時頃帰社してそれからレポート作成。
どうやってもサビ残テンコ盛りになる仕事の流れなのに労基所来ないな。
保険関係の下請けなんですが、どこ行っても酷いサビ残地獄なんで調査
してください。お願いします。マジで・・・
- 883 :名無しさん@5周年:04/10/10 22:45:26 ID:5WDrdCly
- あさってから奴隷労働の始まりだよ
労基署は奴隷労働をなんとかしてくれよ。
奴隷労働は金もらえないし酷すぎる・・・
奴隷労働・・・
- 884 :名無しさん@5周年:04/10/10 22:49:25 ID:1/wHOWCU
- 今日、ドラマで田村正和も言ってたよ。
「俺の若い頃は、サビ残して働いたもんだ。最近の若いやつは、
さっさと帰る。ダメだな。だから、俺の仕事がいっぱいなんだ。」
って・・・
- 885 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:02:01 ID:d6z8PZjX
- このスレでも名前が出てる某電気通信系メーカなんて
社長がじきじきに挨拶に訪れて
「最近は無理なお願いも多くなっていますが(タダ残業のこと)、
この度、組合の方とも『(お願いに対して)非協力的な組合員を
リストラ候補とすることについては一切反対しない」という
約束を取り付けました。従いまして、皆さんますます仕事に…」
なんて演説ぶち上げたんだもんな。
明言しちゃう社長も凄いが組合も凄い。
まあ、その組合は当時擁立していたN議員を「(公共絡みの仕事を
取り易くするための)会社の営業として」擁立していると思いっきり
組合員に説明しちゃう体たらくだから驚きはないが。
(会社の営業目的だったら法に触れるし、組合員を動員させるのも
会社業務だということになってしまうのに…。)
- 886 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:04:28 ID:rIp1gfOy
- >>880
だから、それはストップウォッチ系の仕事。
自分の能力云々に関係なく他の要因でどうしても時間を要する。
- 887 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:05:52 ID:MJsUbP2L
- 俺の今行ってる会社は形式上1日20:00位まではつけさせてくれる。
それ以上、つけると怒られるけど・・・
ちなみに俺はいつも終電もしくはタクシー組(深夜のタクシーは無論でない)
仕事量が多すぎるんだな。人も少ないし。
- 888 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:09:17 ID:d6z8PZjX
- >>866
> A企業内でも勝ち組と負け組の社員を分け、負け組の社員の生活については保障しない。
生活できるだけの給与を出さないならば、社員の副業を禁止する就業規則を全廃する必要があります。
あと、給与水準の適正化と称して
「不景気なんだから、収益が減ってるんだから→生活できないレベルまででも減給」
という論理は、好景気時に有り余る程の高額給与を出してた企業でないと
説得力ない話ではある。
現在、成果主義賃金と称して経営不振の責任を社員に全て押し付けてる企業は、
果たして景気回復して自社が驚異的な成長を遂げたとき、成果に見合った高額
給与を払うんだろうか。否、おそらくは給与体系を突如として成果非対応の定額
式に変えるだろう。
- 889 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:16:22 ID:d6z8PZjX
- >>869
> 作業性の低い社員はリストラで補充要員がなく生産性の高い社員は結局2倍働く事になる。
> でも残業代が支給されるだけましだよね?
いや、その場合でも残業代は支給されないでしょう。
何故なら、「作業性の低い社員」をリストラして以降の状態では、かつて「生産性の
高い社員」と言われていた現職者が「平均的な生産性の社員」ということになり、
その生産性を規準に全てが計画されるようになるから。
つまり、かつての規準で見ると2人分働いていることになったとしても、現時点での
規準で1人分の働きならそれは格別生産性が高くもない普通の1人分の働きだ。
従って別途手当てを出すことはない。
- 890 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:18:20 ID:4sXWGOue
- >>889
>かつての規準で見ると2人分働いていることになったとしても
んじゃなんで月給が歳をとると上がるなんて思ってたの?
- 891 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:19:18 ID:IkARQ1Qu
- 家に持ち帰ってやるのもサービス残業?
- 892 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:25:34 ID:4sXWGOue
- >>891
それは風呂敷残業といって昔から(w
- 893 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:27:19 ID:SnNNGvwP
- 嫌なら断ればいい。
- 894 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:28:28 ID:VFAe45yB
- 「会社側」に打ち出の小槌があるわけじゃないからな。
経営がマズくて規定の給与を払えないというのはどうにもならない。
まともに払えば潰れるだけ。
- 895 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:30:10 ID:d6z8PZjX
- >>890
> んじゃなんで月給が歳をとると上がるなんて思ってたの?
といわれましても、そんなこと思っていないので…。
月給が年々上がっていたのは形式的には年功序列制で、高度成長期には
物価も年々上がり…の複合効果でしょう。
- 896 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:30:53 ID:c5ZP7baG
- 田中角栄さんのおかげで農業から工業に日本の労働は変わった。
次はITに変貌する予定だけど、そんなものは見せ掛けだし、
普通のおっさんがIT業界に転職できるわけはない。
新しい雇用の形(誰もが労働に参加できる)ものを作り出さない限り、
効率重視で日本国民のほとんどは結局フリーターか無職になるよ。
ウォルマートなんて社員はたった1%なんですよ。
もうみんな農業しようよ。といってみる。
- 897 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:38:15 ID:d6z8PZjX
- >>896
雇用の形より先に、新しい「儲かる輸出産業」を創出しないとダメでしょう。
現行の産業構造でやってる限り、グローバル規模で経営を再構築して
いくと、事業所や従業員が日本に存在する必要がなくなるだけでなく、
経営陣が日本に存在する必要すらなくなっていく筈です。
少なくとも資本家から見て、ボトムアップ式の組織で稟議書ベースの
連帯無責任体制に馴れてきた日本の多くの経営者はトップダウン式で
責任能力を常に問われる他国の多くの経営者と比較して魅力ある存在
には見えないので。
日本がもう少し真の意味でグローバルスタンダードに近づいていけば
投資家視点がより一層重視されるようになり、経営陣も容易に取り替え
可能だということに皆が気付いていくでしょう。でも、そうなったら終わりです。
- 898 :名無しさん@5周年:04/10/10 23:50:51 ID:4sXWGOue
- >>897
5年ぐらい前の話だね。 トップが外人になって回復した実例の後に言われても困る。
- 899 :名無しさん@5周年:04/10/11 00:00:37 ID:Ej9mIbf9
- 「効率悪いから残業」ってのは
個々の事例だからなんともいえないが・・・。
物理的にこなすのが不可能な仕事量を
やらされてる人も多いと思う。
極端な例だが、名刺500枚渡されて、
「これを明日までに入力しろ」って
言われたら、たとえ単調な作業でも大変だろ。
「できないのは効率が悪いから」の一言で
片付けられる問題じゃない。
- 900 :名無しさん@5周年:04/10/11 00:14:01 ID:M1nTj+hw
- >>878
確かに全体の流れの中で残業をせざるおえないこともあるが、
無給でやらなければいけないのとは違う。
- 901 :名無しさん@5周年:04/10/11 00:41:04 ID:sgsFasnk
- >>899
「効率悪いから残業」ってのは、同様の職位にある同僚達の大半が
早くに帰っている中で一部の人だけが毎晩毎晩遅いとかそういう
ケースにしかあてはまらない話なんだと思う。
開発部署丸ごと毎日午前様とか営業は皆夕方戻ってから事務処理を
何時間かやるのが職務上決まったルーチンワークだとかいう場合、
それは仕組みとして残業させるようなものになってるんじゃないかと。
で、それについて不払いというのは社員の無能のせいではない。
実際問題、ある会社の開発部門全体が不夜城と化しているケースですが、
・一人当り12時間/日くらいのペースでこなす業務量だったが管理上は
8時間/日(つまり超過分は奴隷労働)。
↓
・本社からは残業実態は見えないので、「この状態なら12時間/日くらいは
働いてもらわないと」と従業員を減らす。仕事量もツールもルールも
何も変えず。
↓
・社員は切り詰めて効率化を図りながらも14時間/日ペース。しかし管理上は
8時間/日。
↓
・本社からは実態が見えないので「なんだ、現場も簡単に効率化できるんじゃないか」
とsらに社員を減らす。
↓
・社員は切り詰めて効率化を図りながらも16時間/日ベース。しかし管理上は(以下省略)
という感じで、2〜3年前の4人分(奴隷労働分込み)を一人でこなす体制になってしまったり
している。それでも管理上は…。
- 902 :名無しさん@5周年:04/10/11 00:47:42 ID:sX/wSGof
- 残業させるのを前提として少数の社員しか採ってないんだよ。
みんなが定時に終わるようであれば何人か減らして
残りの社員にサビ残やらせて人件費を削る。
>>894
末端の社員に薄給で5時間以上サビ残させておいて
社長や役員がとっとと先に帰ってるようじゃそんな仏のような考えはできないな
- 903 :名無しさん@5周年:04/10/11 00:52:38 ID:jXzKCLBP
- 事務系の仕事も、建設物価に載せれるようにすればいいじゃん。
単価の割出なんて、どっかのシンクタンクにやらせば簡単だろ。
- 904 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:00:45 ID:Ig+dLv3e
- >>901
何かと話題のクロネコヤマトがまさにそれ。
短時間で配達が完了しないのは個人のレベルが低い、と言う事にされ基本給を減らされる。
だが実際は到着した荷物の仕分けを6:30から行い、それ以降夜の9時まで時間指定の荷物がビッチリ埋まっているので帰れるわけがない。
事務所に帰って事務処理をすれば帰りは毎日夜10:30〜11:00。
基本給を下げられたくないので仕方なくみんな早く帰った事にしている。
だが朝の7:30まで出勤のタイムカードを押させないのは本社指示によるもの。早く厚生労働省は強制捜査でもやってくれ
- 905 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:04:30 ID:So2VOXJM
- そんなに厚労省がサービス残業止めさせたいなら
サービス残業させた企業に、サビ残従業員1人につき
1000万円の税金強制徴収それを厚生年金にあてる
法律作ればいいんだよ。
国民年金の強制徴収はすぐ法案通すくせに(w
厚労省が言いたいことはつまりこういうことだ
俺 達 が ん ば っ て る 風 だ か ら お 前 ら も サ ビ 残 し ろ よ!!
騒 ぐ な !! 黙 っ て サ ビ 残 し て ろ っ !!!
俺 達 の 仕 事 が 増 え る だ ろ !!! っ て こ と (w
- 906 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:09:57 ID:jXzKCLBP
- >>905
興奮してるところに悪いが、法律作るのは厚労省じゃないだろ。
ちょっと冷静になれ。
- 907 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:11:54 ID:FGZEwfMn
- >>906
法律の元になる提案書を提出して、それに基づいて検討して法律を作ると
いうことじゃ?
- 908 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:15:25 ID:ZAVUvdVb
- 法律作るのは国会。
国会は唯一の立法機関である。
- 909 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:20:43 ID:jXzKCLBP
- >>907
法律の元になる提案書を作る・提出するのはそうかもしれんが、
提案書の元ネタは他にあるんじゃないの?よく知らんけど。
俺の中では、役人は他の何かの力によって提案書を書かされてるって感じ。
- 910 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:21:48 ID:aQaGrfGC
- サビ残させたら、懲役刑にしろや。
- 911 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:35:44 ID:sgsFasnk
- 901の続き
で、管理上は常に残業もなく職場は効率化が進んでいる体裁になっていて、
実態はひたすら長時間労働という、すさまじい乖離が発生してくると、結局は
経営も破綻する。
先の実例の続きは、
・相変わらず管理上はスムーズに合理化、高効率化が進んでいることになっているので
経営サイドはさらに人員削減を進める。
↓
・社員が切り詰めてももはやどうにもならず、20時間/日ペースでどいつもこいつも
勤務中に意識は朦朧、結局効率は落ちて納期にも遅れてしまう。
↓
・ところが、報告内容と実態をここまで乖離させた中間管理層は今更「実は効率化
なんて何にもしていません、残業時間を増やしてただけなんです」とは上層部に
言える筈もなく、とにかく納期遅れを力技で乗り切るしかなくなる。
↓
・設計が途中でも何でも形だけでも完了ということにして、図面を製造部門に回して
しまう。あとから改修改造の体裁で何とかしよう。
↓
- 912 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:38:09 ID:j8Yhuk4b
- >>908
現場の省庁の意見や提案、状況も考慮せずに国会だけで法律作るんですか?
- 913 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:38:13 ID:sgsFasnk
- ・改修改造で工数が増え、従業員は連日徹夜となり、病気や突発的な退社も相次いで
仕事に穴が空いてくる。
↓
・製品品質下がりクレームも激増するが、上層部は理由がわからない。
従業員の気のたるみが原因だと推定。
↓
・調査すると、フレックスを利用して遅い時間に出社する社員が多いことがわかる。
残業徹夜続きで朝が遅くなる悪循環なのだが、その実態を知らない上層部には
単なる弛みにしか見えない。結果、「フレックス利用の遅い出社を自粛せよ」と
指示する。
↓
・従業員は睡眠時間もロクに取れず…。(以下省略)
ある会社で本当に起こっていることですが、似たケースは多々あるのではないかと思う。
もともとの原因は違うが某銀行達の統合時にシステムトラブルが起きたときも、似たような
仕組みで現場の深刻なプロジェクト遅延が上層部に伝わらず大失態を演じた。
長時間残業が横行するケースでも最終的には仕事の質の低下やプロジェクト遅延を
招くので、同様に大失態に至る危険性は高い。特に大企業の場合。
- 914 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:38:57 ID:EyP0R3To
- コカコーラのCMで
「サービス残業,がんばれ,缶コーヒー」
にはおどろいた。
こんな程度なんだろうなコカコーラ
- 915 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:44:48 ID:j0g9hPsx
- 帰り際に「明日までに...」
とかクライアントに泣きつかれたら逆らえないよなぁ...。
で朝まで残業ってこともある。
- 916 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:48:54 ID:jXzKCLBP
- >>901
管理上は8時間/日が変わらず、実質的に8時間/日→20時間/日は
どう考えてもおかしい。証拠集めてチクって戦えば?
勝てるかどうかは知らなんが、戦いもせずに愚痴こぼすだけなら
負け組みと言われてもしょうがないだろ。
負けて散っても問題提起にはなるし、はでに争った例がなければ
今後もサビ残は横行するよ。
- 917 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:49:40 ID:Gr759KxC
- んで、逆らったら首だしなー。
- 918 : :04/10/11 01:52:19 ID:EjQHZ4vX
- タイムカード出口に導入すればすぐ解決する
あえてやらない会社が多すぎる
- 919 :名無しさん@5周年:04/10/11 01:56:23 ID:awlmxlNA
- >>901
建築設計でありそうな
パターンだな
- 920 :名無しさん@5周年:04/10/11 02:05:15 ID:q3k6RxLJ
- 俺は勝手にサビ残無くしたけどな。
営業の人に頼まれても「今の人数じゃ無理っすよ。
大至急人を増やさないクライアントに迷惑かかるばかりですよ」
って言ってマジで営業が持ってくる仕事を断ってた。
社長直々にクビを宣告されたけどな。
まぁどうでも良かったんだが。
- 921 :名無しさん@5周年:04/10/11 02:14:08 ID:jXzKCLBP
- >>920
あんたは潔いかもしれんが、本来はクビにするにも法的な理由がいると思う。
理屈が通らない理由でクビにされたんなら、争っても面白かったんじゃない?
- 922 :905:04/10/11 03:05:02 ID:So2VOXJM
- >>907
代弁してくれてありがとう。そういうこと
>>909
書かされてわけないだろ
政治家・官僚・企業で囲い込んでるだけ
いうなれば黒幕は支配階級で
被害者は労働者
住民税も払わないといけなくなったことだし
そろそろ、フリーターという名の正社員が誕生するとみた!!
- 923 :名無しさん@5周年:04/10/11 03:21:08 ID:0rpQ57O6
- 年功序列・終身雇用がなくなった以上、
経営者側にのみ有利な正社員なんて雇用形態は、
絶滅すると思うな。
- 924 :名無しさん@5周年:04/10/11 07:20:14 ID:CZ6Ydbka
- サービス残業を無くすためには
サービス残業した従業員を逮捕するようにすべき
- 925 :名無しさん@5周年:04/10/11 07:27:32 ID:/IHCzfDI
- >885
富士通のことかな?
- 926 :名無しさん@5周年:04/10/11 07:31:50 ID:MAWgz1Xo
- >>924
管理職から順にやらないと意味ないわな。
- 927 :901:04/10/11 08:04:27 ID:sgsFasnk
- >>916
いや、私がそこに勤めてないんで。
以前は勤めていましたが、辞めてしまったんです。
そういや、自分が辞めるとき、実は同じセクションの同僚も
全員辞める計画だったことが判明。まるで申し合わせたように
数ヶ月の間に立て続けに辞めて、あっという間にセクション丸ごと
誰も居なくなってしまった。
その後、仕事の質はガタガタになったというのは人づてに聞きましたが…。
- 928 :名無しさん@5周年:04/10/11 09:36:53 ID:XzxB9ffI
- デフレで騒がれてるのに“社員の基本給だけは”まず下がらない
(下げられない)のが一番の原因だしょ。
会社の収支で考えれば、今みたいに物価が極端に下がり、商品価格も
下げざるを得ない→売上が大幅低下する中で、社員の基本給だけは
絶対下げられないのであれば人件費が会社の経費を極端に圧迫する
のは当然。
だから、それを防ぐために大量リストラと派遣バイトへ会社はシフト、
労働法で手厚く保護されている正社員については、基本給も下げる
とか出来ないので、法の網の目を潜り、2人〜3人分の仕事与え
時間外ただ働きさせるという、事実上の基本給削減で埋め合わせ
させる。
物やサービスの値段みたいに、物価とともに基本給も自由に調整され
るのが理想だと思うけど、ほとんどの社員はそんなこと認められないだしょ?
(バイトパートや派遣はやられるんだけどね)
- 929 :名無しさん:04/10/11 09:40:47 ID:NAcFniM2
- >>918
うちのとこは建屋出入り口管理からパソコンからの入力になって退行した。
同時にセキュリティで敷地内への立ち入りがIDカードになったにもかかわらず
(つまりそれで勤怠管理が可能なのにもかかわらず)だ。
組合幹部につっこんだら回答はグダグダだったw
こういう見え見えのセコイ真似するから人心が離反するんだよなw
>>915
別に年数回ぐらいならそういうことがあっても構わない。
ちゃんと客から特急料金をいただいて深夜手当込みで金いただければ問題ない。
そうでないから困るんだよ。
- 930 :名無しさん@5周年:04/10/11 09:50:43 ID:TFchxaXB
- そろそろ公務員批判が出てきてもいい頃かな
- 931 :名無しさん@5周年:04/10/11 09:50:54 ID:sgsFasnk
- >>928
> デフレで騒がれてるのに“社員の基本給だけは”まず下がらない
> (下げられない)のが一番の原因だしょ。
日本の多くの企業の場合「基本給」は新人でも実際の給与額の
半分にも満たないような小額で、いろいろと手当てや補正をかけて
給与額を決めています。
で、昨今では年功序列型→成果能力主義 といった風に制度を
変えることで、それにともなって職位を下げて→給与を下げる、
という形で結局は減給になっている企業が多いです。
組合が形式的に闘争して問うているのは、同等の職位で比較した
場合のベースアップor据え置きなので、職位の変更に伴う減給に
ついては不問です。
- 932 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:01:10 ID:sgsFasnk
- 私が前勤めていた企業も、セキュリティ上カードパスシステムを
使っていて、出退勤もそこで入力する形式だったのに、途中から
パソコンからの事後申請式に変わってしまった。
で、面白いのはここからで、実はそれと並行して業務効率化を
目指した全社的なプロジェクトとして、勤務実態調査/記録という
のを始めた。
これは、全従業員が毎日、何時間どの製品向けのどういう階層の
仕事をしたか、逐一まとめてパソコン上で報告するというもので、
このデータを集計して、仕事量のバランスを見極めて適性な人材
再配置を行い効率化するという狙い。
ところが、この勤務実態調査結果と出退勤データとの間で深刻な
不整合が出てしまった。そう、強制労働の分だけ勤務時間にズレが
生じたのだ。
- 933 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:05:28 ID:sgsFasnk
- 以前、労貴書にたれ込まれて指導されたこともあるだけに、社は
予防策を徹底することにした。それは
「勤務実態調査は、出退勤記録と勤務時間がピッタリ合うようにせよ」
という通達だった。
実態を調査する目的なのに実態を記録してはいけない!?この驚きの
決定に多くの社員はしぶしぶながら従い、毎日8時間を越える強制労働
分の勤務実態をどのように記録に反映させるか苦慮した挙句、次第に
「ハナッから嘘を入力する」という結果に落ち着いてしまう。
毎日定刻上がりの嘘みたいな勤務実態のコピペ用テンプレートが各
職場毎にひっそりと出来上がり、全員それを貼り付けて登録するだけの
毎日。
連日睡眠時間も削っての激務の中、当初の目的を捨て去って形骸化した
こんな調査のために時間を割くのは効率的でないのだから、そうなって
当然だが。
結局、勤務実態調査は現実と乖離したおとぎ話のようなシロモノにしか
ならず、それでも疑いなくそれを信じて人材の不適正再配置が実行され
ようとする最中、私は退社しましたので、その後の顛末は知りません。
かつての同僚の少なくない数が心療内科通いになって休職中(実は転職
準備中)だったりと散々な状況については耳にしたことがあります。
- 934 :WILL ◆uXDxUEzCbc :04/10/11 10:08:04 ID:/tzvynC1
- >>913
なんかF通みたいだな。
しかし、経営者諸君にはエリヤフ・ゴールドラットの「ザ・ゴール」
シリーズを熟読してもらいたい感があるな・・・。
- 935 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:08:47 ID:XzxB9ffI
- >>931
>変えることで、それにともなって職位を下げて→給与を下げる、
>という形で結局は減給になっている企業が多いです。
物価下落の際には、企業が法的にも社会的にも非難されることなく、
正当に社員の基本給減額が出来る風土があるならば、むしろ会社は
そういう陰湿な小細工をする必要がなくなる、とも言えるっす。
- 936 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:12:42 ID:JjTrBMxy
- 最近デスマはプログラマだけじゃないんだな
体に気をつけねば
- 937 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:36:58 ID:E5Skl4Eu
- >>929
>組合幹部につっこんだら回答はグダグダだったw
そういう突っ込みを、もっと言うべきなんだよ。
(ただし、建設的な意見をね! ここが重要!)
オレも組合執行部やっているけど、組合員の意識が低くて
意見もほとんど同じ人からしか出ないし、アンケートの回収
率も低くて、会社との交渉の資料に使えないのが実態。
組合は執行部の一部の人間が行動すればいいものではない
し、執行部は組合員の 「代弁者」 でも 「サービス提供者」
でもない。執行部自体も組合員が自主的に運営しているので
あって、執行部だけではなく全ての組合員が積極的に動かな
いと、何も変わらない。
今は、何も変わらないことを 「組合が悪い」 と他人事のように
言う人が多すぎる。組合を構成しているのは執行部ではなくて
組合員なのにね・・・。
- 938 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:45:48 ID:rpkKMsHA
- いつも定時1分前にはタイムレコーダーの前で待機している俺は勝ち組。
- 939 :現場監督:04/10/11 10:46:47 ID:zq83Gw+O
- うちの会社は、監督署が来て残業代を貰ってないのが無いのがばれました。
今日も、現場やってるぞ。ただ働きで。
手入れしてくれ。
- 940 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:48:14 ID:La/7lv0I
- 3742 デュオシステム
週明けはこの銘柄がおもしろそう
ウォッチだけでもしておけ(−。−)y−゚゚゚
- 941 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:50:14 ID:CZ6Ydbka
- サービス残業の多い会社に就職したのも
それに大して抵抗しないのも自己責任だ
- 942 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:55:00 ID:rpkKMsHA
- >>939
自分が匿名で通報すればいい。
監督署が通報した人が誰かを開かすことはないと聞いたが。
- 943 :名無しさん@5周年:04/10/11 10:56:56 ID:VsLR1I28
- ま、懲罰金とるしかないだろ。サビ残1件摘発につき1億円くらい。
大手企業はどこもキャッシュを溜め込みすぎ。
金が回らないと景気も良くならないんだから、取りまくれ。
もっともその罰金で国の借金を減らしてたら憤死だけどな。
- 944 :名無しさん@5周年:04/10/11 11:01:54 ID:sX/wSGof
- >>938
そういえば俺もバイトの頃は5分前で待機して仲間と喋ってたなー
正社員の時なんて平均5時間サビ残やらされて
時給換算すると500円切ってたし大卒フリーターが増えるわけだよ。
- 945 :名無しさん@5周年:04/10/11 11:24:59 ID:WXHoaP/P
- 給与にあてられる総額は決まっているわけだし、
サービス残業を減らすには、月給を減らして残業代にあてるしかないだろうな
- 946 :名無しさん@5周年:04/10/11 11:30:36 ID:mp16sGi3
- 厚生労働省の本省では朝3〜4時までサービス残業させてるくせによくいうよ
呆れて言葉もないわ
- 947 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:01:15 ID:AoO+DRAo
- >>934
ザゴールは一冊目読んであまりのレベルの低さにもう読まなくなった。
あれは経営者向けじゃなくって労働者向けでしょ?(w
- 948 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:04:29 ID:n+UcIr9E
- サービス残業なんてひどい表現だな。
ここは止めてるね。↓
tp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041010&j=0022&k=200410107649
- 949 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:13:29 ID:zivn7g/w
- >>948
所詮、経営者にとって労働者は使い捨て部品なんだな。
1000万払える力あるなら、とっとと払っときゃいいのに。
- 950 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:18:30 ID:iwCilUbJ
- >>942
監督署は開かさなくても、経営者とそのコバンザメは
あの手この手で通報者を特定しようとするよ
ひどい場合は”連帯責任”
- 951 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:21:22 ID:G5kdozup
- >>950
ほれ、新聞の見出しの切り貼りで手紙の文章を作るんじゃよ。
んで沖縄から投函する。これ。
- 952 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:28:01 ID:G5kdozup
- あと「建国義勇軍」とかを名乗れば、捜査を撹乱できるんじゃないかな?
- 953 :名無しさん:04/10/11 12:29:40 ID:NAcFniM2
- >>937
その時は組合の行動指針に沿っての話の中で、その指針からみて明らかに
逆行しているという趣旨でつっこんだ。
回答の論理的矛盾をもちろんついて、結果として幹部の失態をさらけだした。
それも膿だしだと思ってるから気にしていないが快く思っていない人もいるみたい。
この件は明らかにおかしいのでその後も何度かことあるごとに話を持ち出しているよ。
もし出入時のIDカード管理になれば錆残は必然と皆無にならざるを得ないからね。
本来は組合としてはその方向で会社に交渉すべきなんだから。
確かに他の人達の意識は低い訳でまったくその通りだと思う。
ただ、なかなか普通の人は動かないのも事実。
俺自身、寮の自治会長をやったり、高校の委員会で長や補佐をやったりした
経験からそう実感はしている。意識をもっていてもあきらめている人も多い。
ただ、誰かがジャンヌダルクかドンキホーテかどちらになるかわからんがw
喚かないと何も変わらないだろうからね。動かないと思っていた大木も僅かでも
動き出すと手を貸す人がちらほら出てくるのも事実なんだよね。
ごめん、なんか自己陶酔してるな、俺。
- 954 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:30:31 ID:crCPLgeq
- 自分の生活を犠牲にして残業してやるから、とりあえず残業代は出せ
- 955 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:34:49 ID:lGi/RFkW
- 俺のとこは就業台帳に月残業20時間以上書くと
役員どもからネチネチ文句言われる挙句、
翌月以降は、事細かに日記書かされるらしいから、
泣く泣く毎月19時間と書いて提出してるんだ(´・ω:;.:...
- 956 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:38:35 ID:2oDQsgAb
- >>945
出せないところなら仕方ないが、出せるところは出すべきだろ。
有給まで返上して、残業までして会社に尽くしているんだから。
- 957 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:40:30 ID:zm3phUJT
- 俺NECで派遣として働いてるけど
サービス残業凄いよ。
こういう大企業でもそうなんだから中小企業なんて
とんでもない事になってそうだな。
- 958 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:47:45 ID:5fnvBohD
- >>927
話の内容とは直接関係ないけど、以前にやはり労働環境の
激しいところで、同僚どうし「辞めるときは一緒に辞めよう」って
言ってました。仲間がいると心強いとかでは全くなく、
出社して自分だけになってたら、引き留め工作やら
辞めるまでの間の仕事の集中やらでさらにボロボロになるのが
分かってたからね。
- 959 :名無しさん@5周年:04/10/11 12:52:32 ID:5fnvBohD
- もうひとつ思い出したな。自分、ある病気で手術したあと
会社の産業医が「1月に○○時間以上残業してはならない」って
お達しを職場に出したのさ。その後は想像つくと思うけれど、
○○時間以上の残業は全部つけられなくなって
時間外常習者対象の健診からももれて(申告されてないからな)
前よりもっと体をこわしたよ。
辞めたからどうでもいいけどね。
- 960 :名無しさん@5周年:04/10/11 13:11:01 ID:ydPIVeCi
- >>952
激しく藁田
- 961 :名無しさん@5周年:04/10/11 13:43:09 ID:r1qqpWVi
- 後輩を指導してもさっぱり育ってくれなくて、難しい仕事は全部漏れに回ってくる、っていうか営業が回してくる。
他にやる人いないから一人で黙々と残業。
こんなのはサビ残じゃなくて単なる負け組みなんだろうなぁ、と最近ようやく気が付き始めた。
- 962 :名無しさん@5周年:04/10/11 13:56:45 ID:tKOWCdeH
- 特定派遣のWeb系マで月25固定+査定でナスなしなんだが、残業は月30くらいやってる。
でも、残ってやった分だけ査定が伸びるってもんじゃない。
しかも偽装でハネられまくり。
残業は勤勉さをアピールして仕事やりやすくするためだと割りきってる。
あと、お呼びがかからねえかなとか妄想抱いてないとハッキリいって偽装はやってられん。
これは錆にあたるよな
- 963 :名無しさん@5周年:04/10/11 13:58:06 ID:ldqmkKPd
- >>945
その考えは経営者に洗脳されている気がする。
原資がないわけないんだ。昔から日本の企業はいくら利益を上げても
労働者に還元することをしなかった。絶対に経営者は金を溜め込んで
いるはずだよ。
もしも本当に原資が不足しているのであれば、それは経営者の責任。
労働者にはしっかりと支払う義務がある。
>>961
指導してもなかなか向上してくれないダメな若手も増えた。(ゆとり教育
の産物かな?)
でも、そもそも中堅層にも後輩を指導しているゆとりがないのも事実。
やっぱり、中長期的な視野で会社を育てようとしない経営者の責任だと
思う。
- 964 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:10:09 ID:+GnYNZ+d
- 辞めても今は就職難で仕事ないからなあ
これが怪傑できれば辞める人ボロボロ出てくるんだろうなあ
そうしたら企業は引き留めに必死になってサービス残業させなくなるんだろうな
従業員数や資本金に対する割合で
年間の採用人数を法化した方が
サービス残業の調査するより早いんじゃないか?
- 965 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:22:14 ID:u99RmQ2w
- 無能な人たちは大変だなぁ
- 966 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:37:09 ID:NAcFniM2
- 無能な(上司のいる)人たちは大変だなぁ
- 967 : :04/10/11 14:41:55 ID:YCEDtWMV
- >>964
永久に就職難になりそうだな。w
- 968 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:49:02 ID:+GnYNZ+d
- やっぱりダメかorz
- 969 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:53:44 ID:tT/tSjtv
- ということは永久に、サビ算はなくならんということか・・・
- 970 :名無しさん@5周年:04/10/11 14:54:50 ID:tMFlGSzX
- サビ残はますます増えていくでしょ
これから不景気になるんだから
- 971 :名無しさん@5周年:04/10/11 15:00:16 ID:N4StQ2Hp
- 面接に行ったら人事が
「みんな遅くまで帰りません。強制はしてないんですよ。結局みんな仕事が好きなんですね。」
と誇らしげに嬉しそうに語ってた。社員に好かれるすばらしい会社らしい。
人が帰らないと自分だけ帰れない最悪な状態では?そんなんに給料払ってるんですか?
って聞きたかったけど新卒だし生意気になるから聞けなかった。
落ちたけど
- 972 :名無しさん@5周年:04/10/11 15:25:02 ID:aZP9LBBW
- 1、残業代には上限があるので目一杯サビ残してもムダ
2、雰囲気的に正社員は早く帰れない(派遣社員より先に帰ってトラブル起きても困るし)
上記の状況から、定時前後とも労働を薄めてダラダラやることにした。
仕事の総量としては問題ないので特に文句も言われん。
- 973 :名無しさん@5周年:04/10/11 15:29:41 ID:ydPIVeCi
- さて、次スレはいるのか?
立てるとしてもどこにする。
候補はN速、N議、N実況
- 974 :名無しさん@5周年:04/10/11 16:19:22 ID:S7E8LRYr
- >>938
定時3分前に糞しにいって、トイレから帰ってきたら誰もいなかった俺は負け組。
- 975 : :04/10/11 16:21:41 ID:YCEDtWMV
- >>970
景気はわからんな。ただ、バブル期のようなことは二度とないだろう。
サビ残もある企業、ない企業とバラバラになるのじゃない?
- 976 :名無しさん@5周年:04/10/11 16:22:11 ID:IdNBZxd+
- 一斉調査より一斉検挙しろよ抜き打ちで
- 977 :名無しさん@5周年:04/10/11 16:28:28 ID:sjKUn43p
- 会社の弱味を握ってるから、キチンと働いたぶんは頂いてますわよ。
- 978 : :04/10/11 16:31:32 ID:YCEDtWMV
- サビ残を厳格に取り締まったら、今度は査定の方がかなり厳しくなるだろうな。
サビ残でお情けで、働けた連中も首切りが待っている。
まあ、一長一短だ。
- 979 :名無しさん@5周年:04/10/11 16:32:21 ID:lZM235rt
- ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' /
- 980 :名無しさん@5周年:04/10/11 16:43:19 ID:sgsFasnk
- >>978
いや、現実問題として企業側も必要な工数はさばいてもらわないと困るんで
そう簡単に従業員を切ることはできない。
就職難といっても、即戦力で使えるような職務経験者が多数求職してる
わけではないんで。
- 981 :名無しさん@5周年:04/10/11 17:17:04 ID:vBPJ5czv
- 奴隷残業
- 982 :名無しさん@5周年:04/10/11 17:18:26 ID:ydPIVeCi
- 次スレ立てました。以後こちらでどうぞ
【社会】「サービス残業」横行、厚労省が一斉調査へ…★3
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1097482667/l50
- 983 :名無しさん@5周年:04/10/11 18:57:00 ID:eNyqOojz
- どうぞ厳しく調査してやってください。
- 984 :名無しさん@5周年:04/10/11 19:42:07 ID:8AT8bkrc
-
- 985 :名無しさん@5周年:04/10/11 21:31:58 ID:DbPrihEE
- >>951
経営者は社内の人間を真っ先に疑うだろ。この手の告発は内部からだと確信してるはずだから。
見つからない場合は延々と全員にペナルティ
>>952
無理無理
- 986 :名無しさん@5周年:04/10/12 10:30:52 ID:0IHvcYF0
-
- 987 :名無しさん@5周年:04/10/12 21:41:43 ID:swFuCzw6
- こういうことは組織内の士気とか統率が高くなければできないんだよ。
イヤだイヤだと言いながらやってしまうのは
やっぱり組織全体の団結力だろうな。
- 988 :名無しさん@5周年:04/10/12 22:49:24 ID:BVA6MgDg
-
- 989 :名無しさん@5周年:04/10/13 17:21:37 ID:wcOY7uE5
- ああ、そうだな
- 990 :名無しさん@5周年:04/10/13 21:42:56 ID:hlVERwCE
- >>955
20時間?
200時間じゃなくて?
- 991 :名無しさん@5週年:04/10/13 23:52:53 ID:aeu84/3V
- 予算の決まっている公務員は、意外と残業代の制限があり、結構必死。
それこそ、「みんなの残業代予算を俺に分けてくれ」って具合。
んで、労基署なんかが調査入って「サビ残代を清算しろ」なんて事が
言われると「予算の無いものは払えません」って事になる。
でも、それだと不味いので一律ボーナスカットで予算振り分けを
行う事になる。結局、ボーナスの能力査定を導入しても
「残業=努力」と評価されると得するのはダラダラ族。
年額が変わらない程度に調整されて終わるのかも。
- 992 :名無しさん@5周年:04/10/13 23:55:04 ID:cei7g/ud
- スレの消化がはやいってことが
この問題の根深さを物語っている・・・。
- 993 :名無しさん@5周年:04/10/14 00:04:11 ID:bTO+W4pZ
- 政府がリストラ推奨してるクセに、、、、、
- 994 :名無しさん@5周年:04/10/14 01:22:22 ID:HkbNrmpu
- ようやくちょっと
改善されそうだ
ちょっとだけ
- 995 :名無しさん@5周年:04/10/14 01:28:08 ID:iL5DCxs6
- サー残させたら、社長は死刑!
そうすればいいんだよ、したらサー残業させる会社は
なくなるジャン。
罰則強化すればいいだけ、死刑はまあ極論だが
懲役も含む厳罰にすれば一発でなくなります。
本気で取り組んでいないだけ、見え見え。
そりゃ、ニートになるっちゅうねん。
- 996 : ◆43zps6tMbA :04/10/14 06:23:07 ID:YBCAufiy
- 年俸制はどうなりますか
- 997 :名無しさん@5周年:04/10/14 06:36:32 ID:b2EEDyNC
- 997か998か999か1000なら今日は五時半に帰る
- 998 :名無しさん@5周年:04/10/14 06:38:22 ID:5gduYIEy
- 抜け道み無くして欲しい。
役職つこうが何しようが残業代発生させれば
なくなると思う。
- 999 :名無しさん@5周年:04/10/14 06:40:01 ID:2VNPUX4b
- 勝ち組みの僕チンが999ゲット
- 1000 :名無しさん@5周年:04/10/14 06:41:36 ID:uIwkqe2n
- 負け組の俺様が1000ゲット
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
281 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★