■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査】独身者が出会う「最高の場」は書店「Barnes Noble」…NY世論調査
- 1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/12/26 09:15:45 ID:???
- ★独身者が出会う「最高の場」は書店、NY世論調査
ニューヨーク――クレジットカード大手、アメリカン・エクスプレスは24日までに、
25歳から35歳までのニューヨーク市民1003人の世論調査結果を発表、独身者
同士が出会う「最高の場所」は、書店チェーン「Barnes & Noble」との回答が首位を
占めた、と報告した。ロイター通信が報じた。
同書店の広報担当はこの結果について、「驚いてはいない」と述べ、「我が書店内で
愛を育んだカップルが電話を掛けてきて、店内で結婚式は挙げられるのだろうか」との
問い合わせがあると指摘。書店側が挙式を主催した例も多数あるという。
世論調査ではまた、42%が、新年の祝いは「自宅で2人きりで過ごしたい」と答えて
いたことが分かった。
- CNN/REUTERS http://cnn.co.jp/usa/CNN200412240022.html
・Barnes & Noble http://www.barnesandnoble.com/
- 2 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:18:02 ID:P4ko8eNm
- お互い同じ本を取ろうとして、手と手が触れ合ってってこんなことがあんのか・・・
早速ブックオフに行こう。
- 3 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:18:41 ID:gsPdCL20
- 紀伊国屋に逝ってきます
- 4 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:18:51 ID:fbvQIdlO
- 都内で女の比率が多い書店はどこですか?
- 5 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:19:34 ID:zIFfa8Dk
- アメリカは書店での盗撮が主流って事ですか。
- 6 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:20:17 ID:qCpjTNlh
- >>2
貧乏人に出会う確立高し
- 7 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:22:51 ID:5ixHmvrC
- >>4
それは「ジュンク堂本店」女の園です!
- 8 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:23:50 ID:sOGROXqC
- 本屋の店主が女優とできちゃうって設定もあったな
- 9 :ニュー速のヒーロー ◆HBYGWOKpAQ :04/12/26 09:27:25 ID:XrVzYLqx
- >>4
おしゃれなパルコじゃないか。
- 10 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:32:05 ID:H8CQ3BdE
- よし、ちょっと本屋で手鏡持ってウロウロしてくるか
- 11 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:33:07 ID:WsAY2USB
- リアル You got a mail か。
- 12 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:34:33 ID:g6D/tL65
- Barnes & Noble
http://barnesandnoble.com/
アメリカ中のいたるところにあるけど落ち着いたいい雰囲気だよ。
もちろんテーブルで本も読めるし、コーヒーショップでコーヒーものめる。
日本の騒がしい書店じゃだめだ。
- 13 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:37:06 ID:XNJheEHs
- バーンズ&ノーブルは、店内にスタバがあって、そこで座り読みOKだからな。
そこでナンパする香具師も多いのだろう。
- 14 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:37:23 ID:r58R8Nd+
- >>12
>落ち着いたいい雰囲気だよ。
>もちろんテーブルで本も読めるし、コーヒーショップでコーヒーものめる。
いいじゃん、そういうの。近所に1軒欲しい。
- 15 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:37:41 ID:VKRu8f6C
- 紀伊国屋新宿南店の洋書フロアは独特な匂いがするな。つーんと脳が引き締まるというか。。。
- 16 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:38:15 ID:IohP8QDi
- 書店男という本の前振りですね
- 17 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:39:01 ID:sOGROXqC
- 本屋でうろうろしてるとウンコしたくなるおれぁダメだな
- 18 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:39:35 ID:QfFNvjPc
- 愛するばぐ太たんへ。
スレタイだけど、「&」を抜かしちゃダメだよ・・・
- 19 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:41:22 ID:XNJheEHs
- >>17
B&Nとか、ボーダーズとかのアメの大手書店は、ウンコ場もちゃんとあるのでお薦めw
かくいう俺も、時々近所のボーダーズでコーヒーすすりながら座り読みしてる。
- 20 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:41:46 ID:demTl2ox
- 日本ではジュンク堂かな。
紀伊国屋は人が多過ぎて今更椅子なんか置けない。
- 21 :名無しさん名無しさん@5周年@5周年:04/12/26 09:45:03 ID:5JoBp+8i
- 本を探している美女をについていって、本に手を伸ばした瞬間に素早く同じ本を先にとって
「失礼、あなたもこの本をお探しでしたか?、、、では、どうぞ。私は別の書店に心当たりがありますので。」
というのをやってみるか。
- 22 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:46:24 ID:Bp3068Xj
- 本屋でナンパするのか?
- 23 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:46:24 ID:okHL+3/g
- 日本の本屋はノーブルじゃないからダメ
- 24 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:51:07 ID:hUiLB1xv
- ◆この並木真人っていうバカがテレビで電波流して工作してるよ。
今日だけでNHKとほかで2回も見ちまった。いまだに従軍慰安婦とか言ってやがる。
新顔のこいつにマークだな。気を付けねえと、あぶねえよ↓しかも参考書が山川出版!!!!
--------------------------------------------------------------------------
並木真人(フェリス女学院大学国際交流学部)
科目名
大学院:韓国朝鮮歴史社会特殊研究「韓国朝鮮近代社会政治研究」
学部:韓国朝鮮文化特殊講義「植民地期朝鮮政治・社会研究」
学期:夏 曜日・時限 火・1
植民地期朝鮮の政治と社会について講義する。当該期について、さほど知識の蓄積が多く
ないと予想される受講者諸氏の便宜を考え、前半の数回を費やし概説を行ない、後半では特
論とでもいうべき個別のテーマに関して検討する。具体的には、「植民地近代化論と植民地
収奪論」、「連続説と断絶説」、「植民地近代性」、「植民地公共性」、「対日協力」など
の問題を採り上げ、内外の学界の研究動向を紹介することになるであろう。
参考書:武田幸男編『新版 世界各国史2 朝鮮史』(山川出版社、2000年)
----------------------------------------------------------------------------
◆そんで、山川出版で検索してみると、南京40万死亡説を削除wwwwwww↓
----------------------------------------------------------------------------
山川出版 南京40万人説を削除
中国は反撥
歴史書や教科書の老舗である山川出版社が、今春から使用される
予定の高校日本史教科書「詳説日本史」において、南京事件の犠牲
者数として記述していた40万人説を自主的に削除する申請を文部
科学省に行い、認められていた。
これに対し中国外務省の章啓月報道官は、
「事実は否定できず、軽くすることもできない」
と強く非難した。
-----------------------------------------------------------------------------
- 25 :名無しさん@5周年:04/12/26 09:56:59 ID:2Ab2Cmc/
- 本屋っつってもコーナーによるよな
俺が直行する株本のとこにゃ女なんぞ一匹もいやしねえ
いるのは死にかけのジジイとしょぼくれたリーマンみたいなのだけだし
かといって女が屯してやがる小説やらのフロアにゃ近寄りたくねえし
- 26 :名無しさん@5周年:04/12/26 10:01:36 ID:DWaoxaOh
- >>25
写真集とかデザインとかのアート系に行くとか。
- 27 :名無しさん@5周年:04/12/26 10:06:55 ID:QMS5244W
- 女子トイレの前とか。
- 28 :名無しさん@5周年:04/12/26 10:22:37 ID:HHjvlYCZ
- 少女漫画大好きオタクの眼鏡ブス子ちゃん(複数形)を投網で捕まえる
- 29 :18:04/12/26 10:28:43 ID:QfFNvjPc
- あ、そうか
スレ立てたのは、ばぐ太じゃなくて擬古牛か?
ま、擬古タンだとしてもね、&を抜かしちゃだめでつよ
- 30 :名無しさん@5周年:04/12/26 10:31:00 ID:c4j60XhQ
- >>25
株屋に似合うのは儲けた金でいくキャバクラにいるような女だってことだ。
- 31 :名無しさん@5周年:04/12/26 10:45:28 ID:Xss8NFyr
- >>25
ニート様あこがれの職業、デイ・トレーダー?wwwwwwwww
さぞかし儲かっているんでしょうね?wwwwwwwwwwwwwwwww
- 32 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:07:26 ID:gyz+ZDiJ
- >>29
スレッドのタイトルで半角の&は消えてしまうからではないですか?
消えないようにするにはどうするんだろう。
全角の&を代わりに使うのかな。
- 33 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:09:45 ID:oBLJ9RUC
- 立ち読み、座り読み、床に寝ころびもできるから
読書したり勉強するなら図書館よりも居心地いいね。
それにBGMもいい感じだし、カフェもあるし。
出会うのは、男女だけじゃなくて、
シリコンバレーの Barnes & Nobleや Bordersなら、起業家やエンジニアが人脈を作ったりもできる。
- 34 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:09:51 ID:QfdC4LG+
- やっぱり日本は後進国だなあ。貧しいな。
- 35 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/12/26 11:18:55 ID:???
- >>32
なるほど
半角の&は消えるのか ..._〆(゚▽゚*)メモメモ
- 36 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:20:20 ID:Y+iYgYOh
- >>32
ttp://special_letters.at.infoseek.co.jp/
ここを参考にすると吉
- 37 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:20:58 ID:jG3KO7dh
- >>1
独裁者に見えた
- 38 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:21:05 ID:6xYiAaDu
- 株屋なら分かってると思うが、タイミングも大事
- 39 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:24:00 ID:gyz+ZDiJ
- >>36
どうもありがとうございます。
特別な文字だから特別な書き方が必要なんですね。
スレ違い失礼しました 。
- 40 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:35:58 ID:dpE2xpum
- >>2
オカルト本とか呪いの本に同時に手が伸びるは・・・怖いぞ
- 41 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:43:02 ID:dpE2xpum
- >>17
お互い同じトイレのドアを回そうとして手が触れ合い・・・愛が芽生えるヨ
ヤラナイカ!
- 42 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:51:42 ID:XfNM1JD1
- わざわざ書店まで出かけて行ってまで女のことばかり考えているような
DQNにはなりたくない
- 43 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:52:38 ID:RxDMKLx3
- 青山あたりにこういう店できたんじゃなかったっけ?
- 44 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:52:53 ID:kLD5+0+8
- 24時間女のことを考えているような男のなりたい
- 45 :名無しさん@5周年:04/12/26 11:56:40 ID:O/Lf3sPY
- 書店の宣伝だろ。アメリカは特に本が高いから売れないんだろ
- 46 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:11:23 ID:RxDMKLx3
- >>44
>>44
>>44
少し反省しろ。
- 47 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:14:46 ID:HHjvlYCZ
- SM写真集の売場とかに行くとその前で
モジモジしている女子中高生とか奥さんがいる
のでさりげなく買ってあげるとよい。
- 48 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:27:49 ID:k8RGYk1W
- >>1
へ〜、
今度BOOK OFFでナンパでもしてみようか
- 49 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:35:02 ID:zMzhYhTn
- >>48
貧乏人同士に出会う確立高し
- 50 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:36:09 ID:EC3C8FQK
- >>48
>>6
- 51 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:37:45 ID:FF+IUEdF
- 本屋でナンパ? どうもピンとこないな
そもそも買い物中の女は難しい、というのは昔からの定説なんだが・・・
まぁ買い物といっても、本屋だけはちょっと違うところはある鴨
- 52 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:38:04 ID:cBj2foP9
- アメリカと日本じゃあらゆる部分で書店っつーのは別モノだからあんま期待すんなよ
- 53 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:41:30 ID:J966zl7j
- YouGotM@ilかよ!?
どっかのASPだかの宣伝映画
- 54 :Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/12/26 12:42:15 ID:ckajZwZu
- 近所の本屋で一人ゲットした。
男子小学生だがなorz
- 55 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:43:27 ID:XfNM1JD1
- >>54
とりあえず通報だけはしとく
- 56 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:46:26 ID:CLfRFOHY
- 信長書店や芳賀書店じゃダメですか?
- 57 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:47:14 ID:0RVOvCdy
- ホモ雑誌を買おうとして店主に食われるといのはよくある妄想
- 58 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:50:33 ID:K+pbeJaA
- いきなり、えろみえみえより、本とか趣味を話題にワンクッションおくと、
きっかけ作りやすいよね!
- 59 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:51:46 ID:/OsSLAwd
- >48
低所得DQファミリー誕生の予感
- 60 :Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/12/26 12:52:10 ID:ckajZwZu
- >>55
まだ手は出してないから大丈夫。
てかガキに手を出せるか!!ヽ(`Д´)ノ
- 61 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:52:55 ID:r/2VGL0E
- >>57
書店全体が巨大なミミックというわけですね!
- 62 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/12/26 12:53:45 ID:qXcYP53c
- 日本にはそういう書店は皆無だからな。www
日本の書店はせまっくるしくていく気がしない。www
- 63 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:53:54 ID:J966zl7j
- >>56
絶望書店も追加しといてくれ。
何気に変な書籍を扱っているオンライン専門書店だ
- 64 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:53:58 ID:injS6tFJ
- >>60
ショタ女かよキモイな
- 65 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:55:33 ID:jPlGJqSK
- 東京だったら、丸の内オアゾ内の丸善とかなら
出会いがありそうな感じがすないでもないが・・・
広いし綺麗・お洒落な場所・座って読めるスペースあり・
洋書や専門書が充実・・・etc
- 66 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:56:35 ID:2eKMA1By
- 前にニューヨークに行った時は
本屋が少なくて困った。
日本って本屋多いね。
- 67 :名無しさん@5周年:04/12/26 12:57:57 ID:Kh71sba4
- とらのあな
- 68 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:00:16 ID:HHjvlYCZ
- レジのところにちょっと離れて立つ。
行列の中から好みのオンナをチェックする。
そのオンナの番が来たら、さっと割って入り
「おじょうさん、ここは僕に払わせてください」
といって本を奪い取り、金を払ってしまう。
- 69 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:01:03 ID:BxqRhqfI
- そうか? アメリカだってみんながみんな、そんなにばかっ広くないぞ。
- 70 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:03:07 ID:JOonC32j
- 書泉
アニメイト
とらのあな
まんだらけ
ブックオフ
- 71 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:03:22 ID:k8RGYk1W
- >>62
記事にあるようなNYのこ洒落た書店とかは、日本の書店よりも
売り場面積は狭いんじゃないか?
実際に現地に行ったことはないけど、映画とか見てると
そういう印象を受けるんだけど。
- 72 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:04:25 ID:A012YOu0
- 大学の図書館、超おすすめ
- 73 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:12:33 ID:iYiID8kQ
- >>72
うちの秘書さんも大学の図書館でゲットされて(ガトゥンされて?)
そのまま結婚したよ
- 74 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:13:42 ID:FF+IUEdF
- 書店の倒産、増加続く ネット書店・コンビニが影響か
http://www.asahi.com/business/update/1226/001.html
日本の場合:
・零細書店は死の大行進でひたすら潰れる
・ハイソ目の客は都心の少数の大型書店か、Amazonなどしか利用しなくなってる
その結果大型書店は混雑し、ナンパなどする余裕なし
・SC内の書店は客がチュプばかりで、品揃えが糞化し、男の客がいなくなった
・郊外の中型書店は増加してるが、客はDQNばかりで殺伐吉野家状態
ということで書店での出会いなど成立しませんが何か
- 75 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:18:00 ID:O/Idf2AX
- バーンズ&ノーブルはホットスポットも完備されていたはず。
喫茶店でお茶飲みながらレポートやってる学生をよく見かけるよ。
- 76 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:18:16 ID:Jgs5YiaZ
- シリコンバレーにはB&Nだけでなく、Bordersという本屋のチェーン店が
あります。 この店もB&N同様に、店内に椅子が用意されていたり、
コーヒーショップが併設されていたりします。
- 77 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:20:53 ID:cbM1cNCL
- アメリカ、カナダはそこそこの都市でもつまらん本屋しかない。
まともなのはボストンだけ、でも東京以下。
北米人はホント本読まないね。
- 78 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:21:06 ID:O/Idf2AX
- >>71
店舗にもよるけど、本の充実度や総面積では日本の大型書店のほうが上だと思う。
NYやSFとかみたいな街は狭い書店も多いんだけど、郊外のは書棚のサイズの割に
店舗面積が大きいから、かなりくつろいで本を読める。床に座り込んでいる人とかもw
- 79 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:27:06 ID:k8RGYk1W
- >>78
なるほど。
日本の狭い国土の割に書店が大きいのは
日本人がいかに本を大事にしているかという証明になるね。
- 80 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:35:21 ID:vC0hdhf8
- これは変じゃない。
日本の場合、
朝、遅刻しそうな女の子が 『ちこく、ちこくぅ〜!』 と叫びつつ
パンを口にくわえたまま全力疾走する曲がりかど・・・が最高の場とされる。
これもNY在住の者からすれば意味不明だが
そこには民族の歴史という後ろだてがあるのだ。
NYの場合、
メガネのよく似合うチャームで内気な女の子が本に手を伸ばしたら
同じ本をとろうとした男性と手がふれちゃって 『あ、ど、どうぞ』
『あ、いいんだ君こそどうぞ』『・・・うふふふ♪』『・・・えへへへ♪』
『○○○はよく読むの?』『ええ、ワラシのお気に入りよ☆』
・・・という流れが定番化していることを理解したい。
- 81 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:39:38 ID:E7rMbtdt
- 紀伊国屋の店員ってかわいいこ多いよな。
俺がオタク趣味なのかな。
- 82 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:44:48 ID:9qyF9Y5O
- ブクオフ・・・しかも100円コーナーしか逝かないおれは負け組orz
- 83 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:46:23 ID:O/Idf2AX
- >>82
ニューヨークにもブックオフがあるw
- 84 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:46:55 ID:XNJheEHs
- サンフランシスコのボーダーズのカフェで、窓際の席に陣取り、
ユニオンスクウェア付近の人間をボーっと眺めると面白いよ。
- 85 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:51:50 ID:Jgs5YiaZ
- 店舗のある店は、amazonのような店舗なし、価格割引ありの店と競わないと
いけないからなあ。
- 86 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:53:36 ID:IIOOpurF
- 韓流以上の純愛でつね
- 87 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:56:36 ID:O/Idf2AX
- >>85
Amazonには立ち読みできるスペースはないからね。
あらかじめタイトル知ってる本はAmazonでまとめ買いして、
ふだんは書店めぐりするようなスタイルなんだろうね。
アメリカの書店は東京の神田にありそうな、かなり偏ったラインナップの書店とか多い。
あとアメリカには日本みたいな再販制度がないから、
売れない本や必要ないと判断した本は、ガンガン安売りしてる。
- 88 :名無しさん@5周年:04/12/26 13:58:42 ID:Mx8Hoh38
- >>85
そこは仕入れのセンスでカバーするしかないね。でも、取次ぎが
送ってくる本をただ漠然と並べてる本屋が多いのも確か。小さくても
流行ってる本屋は、買う側の心理に同化して仕入れをやってる。
- 89 :Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/12/26 15:10:27 ID:ckajZwZu
- >>64
キモいヲタ男ですが何か?
美人ママンに手を出そうとしたのに……ショボンヌ
次は小学校の教師をねらう!!
- 90 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:19:55 ID:ZeJSSWX1
- みなさん本屋に行きましょう
- 91 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:22:31 ID:fp6zzM3b
- >>80
映画ユー・ゴット・メールを観ろ。
ボロ書店経営のメグライアンと巨大書店経営のトムハンクスの恋愛だが
「どっちの本屋もお洒落でステキ」という仕様だ。
- 92 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:38:13 ID:QpeogTjM
- スレ違いだが、AOLを使ってる香具師に聞きたい。
>>11 You got a mail
>>91 You got mail
どっちなの ? ユーガッタメールってヤツがいるんだが
- 93 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:39:21 ID:XiB3yIr2
- ローソンの雑誌コーナー
- 94 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:40:01 ID:O/Idf2AX
- >>92
「You've Got Mail」が映画の正式名称。
「(いま)メールを受け取りました」ってことだから。
- 95 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:46:12 ID:BHQc0TKn
- >>2
どうなった?
- 96 :名無しさん@5周年:04/12/26 15:57:01 ID:mhuazK1b
- >>59
ブックオフの品揃えの60-70%はマンガ本だよね。
- 97 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:13:28 ID:QfdC4LG+
- >>77
なーこたあない。
アメリカでは階層がはっきりしているのであんたの階層の人が本をよまない
ってだけの話だ。
私は南部の大学にいるが大学人はみなけっこうペーパーバックなどふくめて
週に数冊はよんでるぞ。
- 98 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:15:36 ID:V9QAO1hH
- 日本じゃダメ。
キモヲタとの出会いになってしまう。
- 99 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:17:39 ID:Wq8559EM
- 亜米利加の本って厚い割に内容薄いよな
やっぱ英語は字数多くなるからか?
それとも安い製本だから紙がぶわぶわしてかさ張るから?
- 100 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:20:02 ID:FF+IUEdF
- >>99
最近は日本の本も、密度がものすごく下がってるぞ
マンガだけだな、ページ当たりの情報量が維持されてるのは
ありゃ版組で水増しのしようがないw
- 101 :( o~o)これぁ@ぼくのちんちん ◆PvunkoBUPA :04/12/26 16:24:19 ID:PpELuE7H
- キノコノクニヤ書店と言ってみるテスツ
- 102 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:25:25 ID:kRd1cXvw
- 薔薇族を読んでいれば
ウホッと近づいてくるよ
- 103 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:26:04 ID:hU4ch3fT
- 最近北米院の相手をしてあげる人が激減した気がするのはなぜ?賞味期限切れた?
- 104 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:28:42 ID:2NY9jHKj
- アメリカは書店が少ないと聞くが
- 105 :名無しさん@5周年:04/12/26 16:31:26 ID:O/Idf2AX
- >>104
出版業界は日本のほうが栄えていると思うよ。
売上でいうとアメリカのほうが上かもしれないけど。
- 106 :名無しさん@5周年:04/12/26 17:19:15 ID:P4ko8eNm
- >>95
2時間ほど「美味しんぼ」立ち読みしてたら、
店員がやってきて近くの本を整理しだした。
いや、少女漫画のコーナーには中学生っぽい子が結構いたけど、近づきにくくて・・・。
- 107 :名無しさん@5周年:04/12/26 17:19:50 ID:j91k/d85
- やっぱアメリカ人の労働者階級の奴とか下層のクロンボや土人なんかは
本は読まないのか?
インテリしか本は読まないのか?
イギリスやフランスではそうみたいなんだが・・・
- 108 :名無しさん@5周年:04/12/26 17:32:44 ID:Jgs5YiaZ
- >>105
まあ英語の書籍のマーケットと日本語の書籍のマーケットの大きさを比べれば。。。
アメリカ国内での売り上げと日本国内での売り上げを、人口を考慮した上で比較
してほしいな。
- 109 :名無しさん@5周年:04/12/26 17:42:59 ID:DWaoxaOh
- >>107
世界標準でしょ。
- 110 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:00:06 ID:9HECu1ya
- よくハリウッド映画の1シーンに出てくるやつね。
- 111 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:04:32 ID:J62UKtn/
- 本屋ねぇー。まぁ、アバズレ度は低いかとは思うが、
JJ や anan なんてコーナーに巣食ってる女はダメだろうな、と思っている。
では小説コーナーならいいのかというと根暗って感じもあるしな(爆笑
- 112 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:28:47 ID:Q6klATQM
- 本屋の店員が801を買っていく奴を見守るスレ4店目
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1099869169/
- 113 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:28:57 ID:UDfjWbV8
- 出会いの場としては無難だな。
いい家庭を築けそうだ。
- 114 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:31:16 ID:ld5tkc/L
- 出版社の営業やってるんだけどもてない。もっと反響いいとおもったのに::
- 115 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:50:18 ID:ALJ7tp3+
- >>101
高田馬場にあるよな
キノコクニヤ書店
- 116 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:52:04 ID:/bSq2Uy7
- ネカフェで出会うようなものか
ネカフェ行ってくる!
- 117 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:53:33 ID:J62UKtn/
-
あの日 あの時 あの場所で出会わなかったら
僕らはいつまでも 見知らぬ二人のまま
- 118 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:54:47 ID:y8G9NQ86
- You got a mail
- 119 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:59:04 ID:Fj5uBik3
- 冬のソナタ盗作歌曲
実際に聞き比べてみよう!
以下のURLに、音声ファイルが公開されています。是非聞いてみて、ご自分自身で判断してみてください。
同時に再生!:ステレオの左側が「愛はかげろう」、右側が「冬ソナの主題歌」
http://49uper.com:8080/html/img-s/26373.mp3
それぞれ再生:「冬ソナ」と「愛はかげろう」の比較。前半冬ソナ、後半愛かげ。
http://www.yuko2ch.net/up/source/yp0040.mp3
- 120 :名無しさん@5周年:04/12/26 18:59:09 ID:QLuFzz7y
- >>107
大統領を輩出するような家庭でも、読書の習慣が無かったりする。
聖書以外は読む価値無し、ということで。
- 121 :名無しさん@5周年:04/12/26 19:02:49 ID:gF8yfBJ/
- 東京だったら
青山ブックセンター・八重洲ブックセンター
丸善・紀伊國屋・旭屋・三省堂書店
- 122 :名無しさん@5周年:04/12/26 19:04:25 ID:J62UKtn/
-
何から伝えればいいのか分からないまま時は流れて
浮かんでは消えてゆくありふれた言裕だけ
君があんまり素敵だから ただすなおに好きと言えないで
多分もうすぐ雨も止んで二人たそがれ
- 123 :名無しさん@5周年:04/12/26 20:26:40 ID:/Qrh9Rs3
- >>81
制服がかわいいよね。
- 124 :名無しさん@5周年:04/12/26 21:11:36 ID:j91k/d85
- >>120
_| ̄|○
- 125 :名無しさん@5周年:04/12/26 21:31:39 ID:2SkB99hO
- どんなに落ちぶれても、韓流コーナー(どこの本屋にもある)にいるような女と付き合うのは願い下げだ、
と強がってみるテスト。
- 126 :名無しさん@5周年:04/12/27 05:02:23 ID:4jY7/1gc
- でも、B&Nでナンパしてるやつなんて見たことないし。
きっと、うまい具合に出会いがあるんだろうなぁ。
ソファに座って本を読んでるとき、横に若い女の子が座ったりすると、
ドキドキして読書どころではないのだが。
- 127 :名無しさん@5周年:04/12/27 08:49:09 ID:eP8KKyQB
- これは、ネット書店に対するやんわりとしたアンチ広告でしかない。
ネット書店が、WEBのサイトに、書籍からみでの出会い系掲示板を
併設すれば、所詮は勝てない。
- 128 :名無しさん@5周年:04/12/27 09:40:06 ID:XhJbaxEX
- >>117
ジャスラックのものですが
- 129 :名無しさん@5周年:04/12/27 09:42:21 ID:E5vkc9/L
- 本屋での出会いが現実にあるのなら、
遅刻少女と街角でゴッツンコもあるに違いない
- 130 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:13:21 ID:qtGMFvnQ
- アメリカのこの手の本屋って、売り物の本をテーブルでコーヒーすすりながら読めるから
ほとんど図書館感覚なんだよな。
しかも図書館と違っていつも新しい売れ筋の本がそろってるから、貧乏学生から
知識人まで集まる人は幅広い。
日本だとこのスタイルはあんまりないんじゃないかな。
あったらおもしろいんだけど。
- 131 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:18:46 ID:r+HCQsp4
- チェーン店の書店店長になってから7年くらい。
何かの間違いかな、まったく出会いなんかありませんが・・・。
- 132 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:41:21 ID:joUqhzgz
- 福岡のじゅんくはいい。
スタバとつながってる。本は買わないともちこめないけど・・・。
- 133 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:43:22 ID:8jmZBVWw
- Barnes and NobleにくっついてるStarbucksだろ。
- 134 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:46:21 ID:2rUQ2os9
- >独身者同士が出会う「最高の場所」は、
男女が出会う、じゃないんだなw
確かに近所のBarnes & Noble、ウホな出会いを目撃する。
読みかけの本とコーヒーもってしばらくキョロキョロして「この席あいてる?」
しかる後に「なんの本よんでるの?」ってお兄さんどうしがやってるんだわw
- 135 :名無しさん@5周年:04/12/27 15:48:32 ID:jQM7I+ju
- amazonも出会い系書店に改変しる
- 136 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:11:25 ID:K+mg+lIp
- こんなただのチェーン本屋を出会いの最高の場と考えるアメリカ人て・・
やっぱりださいよな。。。
- 137 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:15:47 ID:lnuC06I4
- 本屋が出会いの場か・・・
本の趣味で相手の趣味もわかるから、案外こういうのっていいかも
- 138 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:19:43 ID:+d2NjbdO
- >>136
でもアメ国内にしてはけっこう雰囲気いいよ。
Barnes & Noble内のスタバ。
- 139 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:25:38 ID:mEyBnsZY
- >>136
あんたの近所の本屋を想像してこんなことかいてもだめだよ。
ちゃんとむこうのブックストアにいってみなければわからない。
- 140 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:29:26 ID:K+mg+lIp
- >>139
ちゃんとわかってるよ・・・
- 141 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:32:15 ID:mEyBnsZY
- アメリカのブックストアは日本みたいに電気が煌々と照ってるのではなく、
やや暗めでかつ天井は高め。店内にはスターバックスもあるがかなり
静粛に保たれている。キッズコーナにはかならず積み木などの遊び場もあるし
ゆったり座れるいすやテーブルが配置されている。
雰囲気はいい。朝日新聞読むだけでアメリカに悪いイメージをもっている人は
ちゃんと上層階級の集う堅いアメリカの一面も知るために行ってみてくるべきだ。
- 142 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:47:44 ID:1qm04j1C
- なんとなく階級や人種によって、店が棲み分けされてるっていうね。
日本で、薄暗くて、飲み物があるというと、漫画喫茶とかか。
- 143 :名無しさん@5周年:04/12/27 16:48:28 ID:K+mg+lIp
- >>141
アメリカの上層階級ね・・
じゃあアメリカの上層階級が集まる本屋にはl'architecture d'aujourdhui
という建築をやる奴なら誰もが手にする一般的な雑誌も置いてないんだな。。
と言うか、俺も在米。
あんな専門的に奥深さがないチェーン店を、上層な奴等が集まるとか言わないで欲しいよ。。
ちなみに上記の本。NYではビレッジの日本の<PANYA>の横の本屋で売ってるよ。
Barnes & Nobleなんてそんなもん。
- 144 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:06:51 ID:7qvIR9BM
- 関連
【調査】"万引き問題も原因?" 潰れる本屋さん、増加続く…ネット書店が影響?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104006016/
ヤバイ… ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 145 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:09:24 ID:W9xR860+
- >>143
アメリカの専門書店って、日本でいうところの田舎の書店や
東京の神田書店街みたいな感じのところだよね。
バーンズ&ノーブルやボーダーズみたいに、リラックスするところとは違うと思う。
会話する余地もないでしょ。最高の出会いの場ってのはアレだけど。
- 146 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:09:50 ID:xG4oMbba
-
【韓国】NYT「ソウルは新東京」と旅行を推薦[12/27]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1104134098/
- 147 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:10:40 ID:8PoJ/SRc
- >店内にはスターバックスもあるがかなり
飯田橋の文教堂みたいなもんか
- 148 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:21:51 ID:4Chf3Cma
- アメリカの上層階級と言っても、
比較すべき下層階級が貧乏すぎるだけで、
実際は日本の中流階級と同程度の人々だろう?
- 149 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:38:42 ID:lnuC06I4
- まぁアメリカも文盲からノーベル賞までずらりとラインナップしてる国だからな
- 150 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:39:32 ID:mEyBnsZY
- 住んでる家の面積は日本の大金持ちより大きいけどな。
- 151 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:42:37 ID:2VNL+WmO
- 本屋に行くと、なぜかウンコがしたくなる
- 152 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:48:21 ID:dKbz7h6Y
- >>151
それは生理学的に証明されてるらしいよ。
本を探そうとして緊張すると誰でもしたくなるんだって。
- 153 :名無しさん@5周年:04/12/27 17:55:04 ID:RznQaIYd
- 本屋で平台にあった本を立ち読みしてたんだけど
それが隣の人が選んで自分の前においてたやつだった
「もうレジ行くのですみませんが・・・」と声かけられて初めて気がついた。
思いっきり可愛く「すみません」と言ったけど発展しなかったぞ。
もっと可愛げがあるか美人だったらあるいは・・・_| ̄|○チクソー
- 154 :名無しさん@5周年:04/12/27 18:15:35 ID:lnuC06I4
- まぁしかし、本の趣味が会う彼氏、ってのはいいな
チクショー
- 155 :名無しさん@5周年:04/12/27 18:16:33 ID:2oUOv9YL
- >>152
ソース希望
- 156 :Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/12/27 19:28:57 ID:XhJbaxEX
- おすすめの出会いの場所
電車
- 157 :名無しさん@5周年:04/12/27 19:31:03 ID:xz6Pk2Y1
- >>152
それは持ってる本の数が少ないヤシばっかじゃないのか?
漏れはどっちかというと興奮して便意なんか忘れる方だ
- 158 :名無しさん@5周年:04/12/27 20:46:42 ID:g2zZq8yy
- アマゾンとかで、同じ本を買った人どうしがプロフ閲覧→メールできて出会いにハテーンできるシステムきぼんぬ
- 159 :名無しさん@5周年:04/12/27 20:49:13 ID:/f/gfWeB
- >>157
俺は底が抜けるほど大量の本を持っているが、書店ではトイレに行きたくなるぞ。
本を探そうとして緊張していないときもだ。
これはたぶん、いつもトイレでは本を読みつつ用を足しているから、
条件反射として結びついているのではないかなと思っているのだが・・・。
- 160 :名無しさん@5周年:04/12/27 20:59:22 ID:sMW39idy
- 立ち読みならともかく、コーヒー飲みながら売り物の本を読むのは抵抗あるな
やっぱり開きグセのついてない、まっさらな本を買いたいしな
- 161 :名無しさん@5周年:04/12/27 21:24:19 ID:73QDL14a
- >>159
インクが便意を誘発するんだよ。
色や印刷方法によって、ウンコーな本とそうでないものの
違いがあるみたいだ。
比較をTVでもやってたよ。
- 162 :名無しさん@5周年:04/12/27 21:29:49 ID:+l2CWhZo
- 大宮そごう内の三省堂にはカフェがくっついていて、
新聞雑誌以外なら何でも持ち込めるが、
あそこでナンパする気にはならんな。おばちゃんばっかりだし。
- 163 :名無しさん@5周年:04/12/28 16:33:10 ID:vX41XTes
- 近所には、ボーダーズしかないんだよね。
- 164 :名無しさん@5周年:04/12/28 16:47:07 ID:6YoMTY9i
- ロリ写真集のコーナーでヲタ仲間と遭遇することなど日常茶飯事だが?
- 165 :名無しさん@5周年:04/12/28 16:57:32 ID:4wzWub3p
- パチンコ専門誌を立ち読みしてたら隣から見てた兄ちゃんが
「その台この前やったよ、ぜんぜんダメ」って声かけてきて
その後二人で近所のパチンコ屋に行き彼は70k私は50k儲けて
一緒に焼肉屋へ行こうと言うので行っておなかいっぱい食べて奢ってもらって
そのままさよならしました。あのあと一回も見かけたことない。
なんだったんだろう。ホモくんだったんだろうか。
- 166 :名無しさん@5周年:04/12/28 17:07:51 ID:vX41XTes
- >>165
友人で、パチンコで10万円勝って気をよくして「じゃ、今晩はおごりだ」って
友達数人誘ったら、初めて見るようなのもいつの間にか増えてきて、
気が付いたら30人以上まで友達が増えていたらしい。
- 167 :名無しさん@5周年:04/12/28 17:44:22 ID:TdOSDLKq
- >>84
お前は俺か?
- 168 :名無しさん@5周年:04/12/28 18:17:34 ID:vX41XTes
- >>167
ここは、サンフランシスカンなインターネッツですね。
- 169 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:01:48 ID:MwzcEBwx
- 帰国後間もない帰国子女の人が本屋で面白い本を見つけて、
たまたま隣に立っていた人にこの本は面白いと語りかけたら
驚かれた挙句無視されて彼女は米国とのあまりの違いにショックを受けたそうだ。
日本では習慣が違うから本屋が出会いの場になるなんてとても無理だろう。
- 170 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:04:58 ID:9IVnh615
- >>169
日本でも地域によるね。仲良くなることもあれば警戒されることもあるし。
男女問わずね。
- 171 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:18:50 ID:MqNIADNy
- >>169
いまから読む本をおもしろいといってくる奴程うざいものはない。
映画とかもそうだな。
- 172 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:19:44 ID:PH1HuSrc
- 独身者が独裁者に見えた件について
- 173 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:22:28 ID:ObHr2LP9
- 日本の本屋に出会いがあるとしたらウホッ同士が出会う場だろうよ
- 174 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:25:27 ID:umoWeZ4S
- 虎のあなにあんまり三次元の出会いはないなあ
- 175 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:26:40 ID:YYStBwtq
- ブライトンのボーダーズのスタバで、窓際の席に陣取り、
チャーチルスクエア付近の人間をボーっと眺めると面白いよ。
- 176 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:40:03 ID:y8sGxhw2
- 書店ってトイレが汚いことが多い。書店に勤める奴は、まじめにトイレ掃除しない奴が多い。
- 177 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:41:15 ID:n5qWLBVT
- >>176
丸善やジュンク堂さんはとてもきれいだよ。
いつもおせわになっております。
- 178 :名無しさん@5周年:04/12/29 10:52:22 ID:l/nozKDQ
- >>159
勝手な想像だが、トイレで新聞を読む習慣があると本屋で便意を催すのではないだろうか?
インクの臭いにパブロフの犬と化しているわけだ。
- 179 :名無しさん@5周年:04/12/29 11:34:11 ID:/3j3I+OI
- アメの本屋ってのはカフェを併設してて落ち着いてるんだってな。
神保町にもそういうところはあるが、他の場所では一般的じゃないなぁ。
- 180 :名無しさん@5周年:04/12/29 13:13:34 ID:IXY+aJVl
- 自分でB&Nにおかしを持ち込むと、出会いのチャンスが増えるよ。
特に込んでいるときは、テーブルを相席するからね。
で、コーヒーのみながら、持ち込みのおかしを相席になった人に
「どう?」って言っておすそわけ。
日本製のものとか珍しいとよけい会話がすすむ。
特にひまそうなオバちゃんとか。
- 181 :名無しさん@5周年:04/12/29 13:18:02 ID:IXY+aJVl
- 84, 167, 168, 175
アメリカの日本人の間で流行っているの?
某市の某所のスタバの窓際にいつもヒマそ〜な
某音大の日本人の学生が外の人間を眺めているのが、
とても気になっていたところ。
正直いって、ジロジロ見られるのはいい気分じゃないから。
窓際にずら〜っと、日本人が座っている。
- 182 :名無しさん@5周年:04/12/29 13:21:25 ID:NlNdas6o
- やっぱり知的なマンハッタンは違いますな。
日本の東京といっても、最近はDQNだらけで出会いの場はナンパやら合コンが中心。
バーガーキングと共にB&Nは日本に来て欲しいよ。
- 183 :名無しさん@5周年:04/12/29 13:28:09 ID:NhT5ok9Q
- 食パンくわえ、上着をはおり、走りながら物色。
素敵なお嬢さん見つけたら、同じ本を同時に触る。
これでOKかな?
- 184 :名無しさん@5周年:04/12/29 13:33:23 ID:qnRiMpMo
- >>152
便意じゃなくて尿意じゃないか?
尿意なら何度もあるぞ。
- 185 :名無しさん@5周年:04/12/29 14:40:58 ID:US5D9PZV
- 本好きの書店便意話は、結構あるよ。不思議じゃない
- 186 :無名さん:04/12/30 01:55:06 ID:oe9ECQCg
- というかアメリカの本屋とやらは、
漫画喫茶に漫画以外の本が置いてある様なものなんだろ?
良い出会いかそれ?
- 187 :名無しさん@5周年:04/12/30 01:56:09 ID:NxTlZQfE
- >>182
バーガーキングって昔来たけどすぐ撤退しなかったか?
外資はすぐ撤退するからなぁ。
- 188 :名無しさん@5周年:04/12/30 01:57:49 ID:chetgU10
- >>181
ジュリアーノ??
>>181
>>175はイングランドの話。
- 189 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:11:11 ID:owGTxeYq
- 本屋でさっそく女に「こんにちは」と声をかけたが、
やっぱり嫌な顔されたぞ。無理だろ。
- 190 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:14:33 ID:GJGNpqac
- 日本では知的な出会いの場なんてちょっと無理だろ。外国ならありえるだろうけど。
- 191 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:16:51 ID:IzAB0hCz
- http://www.deandeluca.com/
http://allabout.co.jp/gourmet/stylishrecipe/closeup/CU20030603A/
- 192 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:24:59 ID:gyPgJB7K
- >>152
俺は本屋には3日に2回は行くけど、
尿意も便意も感じたことは無いわけだが。
普通の人は感じるわけ????
- 193 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:39:59 ID:q034UktS
- >>192
俺もしょっちゅう本屋行ってっからその気持ち分かるぞ
俺らは本屋へ行く事が日常化してしまったから、緊張せず尿意をもようさないんだ
でもそんな俺だが、エロ本を選ぶ時はブルッとくる
つまりエロ本を選ぶ時は真剣に取捨選択をしてるってことだ・・・OTZ
- 194 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:45:26 ID:oaNOmMP7
- 本屋の女店員ってたまに信じられんほど可愛い子いるよなぁ…
灘波のジュンク堂なんてヘザー・グラハムと仲間由紀恵足して2で割ったような娘観たことあるし。
- 195 :名無しさん@5周年:04/12/30 02:50:54 ID:pAzowQRg
- 信長書店みたいなとこやったら恥ずかしいのぅ。
- 196 :名無しさん@5周年:04/12/30 21:37:41 ID:sTdslaZP
- >>194
書店は求職者が多いからね。書店員の求人が出れば履歴書が山のように届くとか。
たとえアルバイトで時給が最低賃金に近いとこでもね(元々儲かんない業種だし)。
ましてや大書店なら世間的なイメージがいいからなおさら倍率は高い。
だからそういう人がいたりするんだろう。
- 197 :名無しさん@5周年:04/12/31 05:53:51 ID:BY1A5uof
- >>196
本好きも多いのかも。あとはイメージで。
- 198 :名無しさん@5周年:04/12/31 05:57:04 ID:dUZg9D4u
- アメリカ人は、ホンマ何も考えずに見ず知らずの他人に
声かけてるからなあ。
でも、隠された第一位は「喫煙所」だと思う。
- 199 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:01:12 ID:GYNZablH
- >>198
もはやアメリカで喫煙する女はビッチぐらいですが何か?
- 200 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:02:53 ID:J5ABvAin
- 俺や友人のヲタ連中は本屋には普通の人以上に足しげく行くけど出会いなんかないよ。
- 201 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:03:18 ID:dUZg9D4u
- 日本の本屋って、年齢性別関係なく客が来るけど、
アメリカじゃそれなりのインテリしか本読まないから、
客はかなりマトモな人が多い
(店員は本の題名読み上げたりしてDQNだけど)。
「当店ベストセラー」の棚も、けっこう粒ぞろいってワケだ。
電車男がベストセラーになっちゃうような、どこぞの国の本屋より
ずっと知的。
- 202 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:05:30 ID:dUZg9D4u
- >>199
いい子ぶりっ子よりはビッチの方が正直でいいかな。
- 203 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:08:06 ID:tGjNe+zC
- >>201
まともな古本文化も持たないアメリカの本屋が知的?
笑っちゃうよ。
- 204 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:11:50 ID:J5ABvAin
- >>203
なんで、ここで古本の話?
- 205 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:14:43 ID:tGjNe+zC
- >>204
Barnes & Nobleごときの本屋を知的な場とかいう日本の人がいるのが残念でさ。
日本には神田があるのにな。
- 206 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:15:50 ID:J5ABvAin
- >>204
Barnes & Nobles行ったことあるの?
- 207 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:16:58 ID:tGjNe+zC
- >>206
歩いて20分のところにあるよ。
- 208 :206:04/12/31 06:19:36 ID:J5ABvAin
- >>207
じゃあ、Barnes & Noblesは古本屋じゃないの知ってるでしょ。
なんで、神田の古本屋街と比べるの?
アキバのジャンク屋とBest Buy比べてるみたいだ。
- 209 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:19:48 ID:E87u9H9Q
- 雑誌だったらタワレコの方が面白いのあったりするし
普通の本は流行りのだったらコストコの方が安い
コーヒー飲みながらただ読みする場所がB&N
- 210 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:21:08 ID:t3N+kYjA
- 独身者が出会う最高の場所は半角板じゃないんですか??
- 211 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:22:43 ID:tGjNe+zC
- >>208
もちろん。
電器、コンピューター関係にしたって、日本のほうがずっと奥深い。
まあ、所詮アメリカだかんな・・
- 212 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:23:22 ID:iZZyEiwK
- っつうか、まじで出会いの無いおっさんとかって、休日に本屋行く奴多い。
そんで、本屋で逆ナンされたとか言ってる奴玉にいるよwwwww
本屋で出会いたい願望強い奴って意外に多い。
- 213 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:25:30 ID:E87u9H9Q
- tGjNe+zCのロジックが理解できない
本を読む前に考える力を鍛えた方が良い
- 214 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:26:30 ID:SFP7gIIf
- >>81
紀伊国屋はむかし顔で店員を採用していると叩かれたことがあったが、
懲りてないのか。
そういや田山真美子のビデオに本屋が舞台なのがあったな。
ロケ地の本屋の前はよく通ったのだがずいぶん前に潰れてしまった。
- 215 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:26:30 ID:t3N+kYjA
- >>203
洋書の古本なんてネット上で簡単に手に入りますよ?
アマゾンとかイーベイで。
ちょっと古い本になるとむしろ日本の方が手に入りにくい…。
- 216 :206:04/12/31 06:27:35 ID:J5ABvAin
- >>208
いや、奥の深さを比べてる訳じゃなくて、そもそも比較の対象にならない
だろうと言ってるんだが…
古本屋に行く目的って、
- 安く買う(経済的理由)
- 新刊書店に売ってない古いものや希少なものを買う(博物的理由)
でしょ。
値段や希少価値と、本の内容が知的かどうかって全然関係ないと思うよ。
- 217 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:27:37 ID:JM/zszQE
- >>203
アメリカには日本以上の古本文化があるぞ。背取師もいまだにいるし。
- 218 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:30:23 ID:tGjNe+zC
- >>213
まあアメリカにそんな知的な場所なんて少ないよってことで。
特に日本と比較して、それも<本屋>で、アメリカの方が知的?
という意見に愕然としちゃってさ。
アメリカが本屋の質で、日本と肩を並べるなんて一万年早いよ。
- 219 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:31:12 ID:t3N+kYjA
- 日本にあってアメリカにない本の文化といえば、
おそらく貸本マンガでしょう。
- 220 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:32:11 ID:jlIgXRjr
- アメリカや欧州の本屋は文庫本や専門書を販売する場だからな。そこでの出会いはインテリ系の憧れだろ。日本の本屋の様なエロ雑誌とか漫画はほとんど扱ってないから。エロ雑誌はアダルトショップ、漫画は漫画専門店って感じで棲み分けされてるから。
- 221 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:32:11 ID:VpCht7wK
- >>202
アメリカでは良い子ぶりっこのんがましだよ。
煙草吸ってるビッチどもは
ロウアークラスのロウアーエジケーション女って方が正しい。
18歳過ぎると雪だるまのように太っていくのも
彼女らの特徴。
20歳までに子供を生んで
メリーメイドかモリーメイドで
掃除婦として一生を終える。
- 222 :206:04/12/31 06:35:21 ID:J5ABvAin
- >>218
そうだね。質は分からないけど、アメリカと韓国に行った経験からだと
街の本屋の数は日本が一番多い。
だから、Amazonみたいなネット通販書店がアメリカで発達したとも言える。
日本でもネット書店や大型店に押されて、小さい書店は経営が大変になって
きてるらしいね。
- 223 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:36:23 ID:tGjNe+zC
- >>220
アメリカとヨーロッパを同じにして欲しくないな・・
<本屋>に関して、ヨーロッパは日本と同等かそれ以上だよ。
って、ヨーロッパはよく知らんけどな。
パリのカルチェラタン界隈をぶらついてると、小粋な本屋の登場に感動する。
日本と同じ。
あ、ここには在米の人が多いから、カルチェラタンとは言わないのか。。
- 224 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:37:18 ID:Y4sHwJvt
- 本屋でバイトでもしてみようかな。
- 225 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:38:05 ID:jlIgXRjr
- 日本の本屋の下品さを言ってるだけだ。>>223
- 226 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:38:15 ID:t3N+kYjA
- >>221
そりゃ思いっきり偏見でしょう。
「アメリカでは」って全部の州の全部の町でそうみたいな言い方は…。
院生で時々吸うって女の子はちらほらいますよ。
それにちょっとお嬢様になると教育受けてるのにコカインとかやってたりするし。
あ、コカインは下級層の貧乏人には買えないからね。
- 227 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:38:44 ID:E87u9H9Q
- >>218
tGjNe+zCは本屋の質=量とヴァラエティと主張してる
んでJ5ABvAinは本屋の質=客層と本の知的レベルと主張してる
よって前者はヴァカの求める本屋の質、後者はあたまでっかちの求める本屋の質
であるので話が噛みあわないのですかね
- 228 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:39:06 ID:jqXCl5GL
- >>211
えー、日本のコンピュータの本ってそんなに奥深い??
洋書でしかないものの方が多い気がすんだけど??
特に理工学系(医歯薬は知らん)はもうなんかトホホって感じ・・
- 229 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:40:51 ID:tGjNe+zC
- >>222
そうそう。
ネットが普及するずっと前から、アメリカでは通販が一般的だもんね。
値段が全然違うし。
本屋で本を眺めるだけの行為も楽しいんだけどね。
- 230 :206:04/12/31 06:43:25 ID:J5ABvAin
- >>228
理工系の良書とか定番の本は翻訳ものが多いよね。
アメリカだと郊外のショッピングモールの中に理工系とか
コンピュータ系専門の本屋がポコッとあったりして面白い。
日本だとアキバのLaoxの書籍コーナーくらいしか知らんな。
- 231 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:47:55 ID:jqXCl5GL
- >>230
まああっても三省堂とか大型書店ぐらい?
なんか良い本はどんどん輸入して欲しいね。
日本の書店は高い本は輸入するけど、
ちょっとした本とかがあんまり輸入されてない。
東京の八重洲ブックセンターの洋書売り場の5倍ぐらいの
洋書専門店が都内に欲しいところ。
- 232 :206:04/12/31 06:48:01 ID:J5ABvAin
- >>228
電器、コンピュータ関係って>>211で書いてるのは、本屋の話じゃなくて
アキバの店とBest Buy(家電量販店)の話では?
- 233 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:49:24 ID:tGjNe+zC
- >>227
あら〜俺はヴァカ扱いか・・
俺は量とヴァラエティなんていってないけどな。。
それだったらアメリカの大型本屋が大好きなはずじゃないの?
- 234 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:51:54 ID:tGjNe+zC
- >>232
そう・・理工系の本の話ではなく、電器店の話なんだけどね。
でも、俺はそういうの拘らないけど、好きな人はアメリカの電器屋じゃ
耐えられないでしょ?
- 235 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:52:38 ID:jqXCl5GL
- >>232
ん?どっちにしろアメリカの方が歴史も古いし奥深いと思うんだけど?
電器、コンピュータ関連。
- 236 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:52:39 ID:4Din8FHg
- 独裁者って読んでしまった
- 237 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:55:13 ID:jqXCl5GL
- >>234
電器の見栄えの話?
- 238 :206:04/12/31 06:55:34 ID:J5ABvAin
- >>227
違うんじゃないの?>>204で
>Barnes & Nobleごときの本屋を知的な場とかいう日本の人がいるのが残念でさ。
って書いてあるから、量やバラエティじゃなくて知的な場所かどうかってことでしょ。
俺が理解できなかったのは神田の古本屋街がBarnes&Noblesよりも知的な理由っつーか、
同じ尺度で比べられる理由。
- 239 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:57:14 ID:t3N+kYjA
- 電気製品だったら秋葉原が最強なんじゃないかな
- 240 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:57:51 ID:SPZ3yx9D
- >>1の「最高の場所」って、毒同士が出会う場所として一番いいと思えるところ だよね?
それが本屋って、米国とは文化違うんだなあ。
日本だったらどこの人気が高いかな?
私は桜の木の下がいいなあ・・・「場所」っていうより「シチュエィション」になるのかもしれないけど
- 241 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:58:13 ID:tGjNe+zC
- >>237
これは本屋と違って、その質と量の違いかな。
だけど、オタクの人達にとっては、俺の知らない、あのごちゃごちゃした
独特な世界の有無。
秋葉原みたいな場所ってアメリカには無いでしょ?
- 242 :名無しさん@5周年:04/12/31 06:58:18 ID:jqXCl5GL
- あとそうだ。大型書店の洋書コーナで高いハードカバーの方じゃなくて
ペーパーバックの方を輸入しろヽ(`Д´)ノただでさえ高いのに・・
- 243 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:01:07 ID:J5ABvAin
- >>241
分った。アキバの店と神田の古本屋の共通点=ごちゃごちゃ感だな。
たしかにBarnes&NoblesやBestBuysには、あのごちゃごちゃ感はない。
つまり、ごちゃごちゃしてる店が知的だと?
- 244 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:02:54 ID:tGjNe+zC
- >>238
なんか俺が論理的に語れないから、何人かを惑わせちゃったね。ごめん。
ただただ、アメリカの本屋の少なさ、あってもその大型店、チェーン店での
同じような品揃え。そして店構えも、その店員のプロフェッショナルじゃないとこ。
残念だな・・・と思ってる。
日本にはまだ生き残ってるよね。
小さくても、専門的で、そしてプロの店員がいる本屋。
- 245 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:03:30 ID:Ac38Wyr/
- >>195 >>198ワロタ
- 246 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:03:38 ID:BY1A5uof
- >>223
バーンズ&ノーブルやボーダーズを比較対象にされてもなぁ。専門書店や古書店なんて、
アメリカの大きな街なら普通にいっぱいあるし、それなりに充実してるぞ。
専門書がほしければ、大学やその周辺にある本屋を巡ればいいし。
小さな本屋や大規模書店チェーンなんかの充実度では日本のほうが上だけど、
出版点数でいえばアメリカのほうが上なんだし、専門書にいたっては、
世界中から集まった人が読む本があるし。
- 247 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:04:32 ID:jqXCl5GL
- >>241
秋葉原みたいなところがアメリカにあるのか無いのか知らないけど、
それをもって奥深いといえるかどうかは疑問。
なんか秋葉原は一世代前って感じがする。置いてあるデバイスとかも。
アメリカは通販が栄えてるから。けど通販は日本には向かないかも?
店頭で買うのに比べてやっぱりわずらわしい手続きがあるしね。
- 248 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:05:57 ID:tGjNe+zC
- >>243
言い切っちゃうと、反論ばっかり貰うと思うけど・・
そうね。ごちゃごちゃは文化的かな。
アメリカにはこれが無いな。
ごちゃごちゃしたダラーショップはあるけどね。
アメリカではごちゃごちゃは普通に汚い。
でも、日本や欧州は、その面白さをよく分かってる。
- 249 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:15:44 ID:J5ABvAin
- >>244
>その店員のプロフェッショナルじゃないとこ。
店員の商品知識はちょっとよく分からんけど、アメリカの接客態度はむかつく時があるな。
靴屋でスニーカーを買ったら、奥から出してレジの人に渡す時に、
客の目の前で長距離投げてよこしやがった(゚Д゚#)
でも、アキバの店でも接客中にタバコ指にはさんだままの兄ちゃんとかいたし。
- 250 :名無しさん@5周年:04/12/31 07:21:17 ID:jqXCl5GL
- >>249
その分、安けりゃそれでも良いよ・・
最近(というか前から?)日本も店員の教育が('A`)
58 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)