■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】年金・地方税、つづりの納付書や高額納付受付やめる方針 コンビニ[01/04]
- 1 :パキュンパキュンパキュンφ ★:05/01/04 16:24:45 ID:???
-
「年金・地方税、コンビニがつづりや高額納付やめる方針」
コンビニエンスストア主要14社は、社会保険庁や地方自治体から委託されている国民年金や
国民健康保険の保険料、地方税などの収納に関して、何枚もの納付書が一つづりになったものや、
1件で30万円を超える納付の取り扱いを原則としてやめる方針を決めた。郵便局や金融機関の
窓口と異なり、不慣れなアルバイト店員のミスが起きやすく、損害が無視できないためで、
近く社保庁や自治体へ正式に伝える。
指定金融機関に限られていた税金や保険料などの公金収納業務は、03年4月からコンビニなどへ
委託できるよう規制が緩和された。04年末時点で横浜、川崎、神戸各市や東京都杉並区、
福岡県など大都市部を中心にのべ36自治体が、国保保険料や地方税の一部を委託。05年度も
新たに数十自治体が予定している。社保庁も若年層などの国民年金保険料の納付率向上を狙って
04年2月に導入、全国の主要コンビニで納付を受け付けている。
納付書は「1月」など支払期ごとに分かれており、通常は1年分が一つづりになっている。
1年分の納付書は国保なら10枚前後、国民年金で17枚。納付の際は、1枚ずつ
切り離すのがルールだ。
ところが、実際にはつづりごと支払窓口に持ち込む人も多く、コンビニではアルバイト店員が
バーコードを読み取る支払期を間違えたり、受領印を押し過ぎたりする事故が多発。ミスの頻度は
5000回に1回で、1枚の場合の200倍という。損害はコンビニ側がかぶることになる。
このため、コンビニ主要14社は、今後は一つづり方式の納付書を受け付けないことを決定。
すでに業務を受託している先についても、早急に使用をやめるよう求める方針だ。また、これまで
99万9999円だった取扱金額の上限も、防犯上の理由から30万円以下に引き下げる。
自治体や社保庁は「納付書をバラにすると、どこまで払ったか分からなくなり利用者に不便」
などと当惑しているが、最終的には求めに応じる公算が大きい。
引用元:朝日新聞 http://www.asahi.com/ (01/04 08:35)
http://www.asahi.com/business/update/0104/028.html
- 2 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:25:19 ID:TIdTEmw1
- 2なら明日会社行く
- 3 :!omikuji:05/01/04 16:25:37 ID:ISe4Sdq2
- 5
- 4 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:26:49 ID:vtjxl2wG
- 4様?
- 5 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:28:52 ID:AQP8kjFA
- 社会保険庁の職員をコンビニに店員として派遣すればいいんだよ
時給850円くらいで
- 6 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:30:06 ID:pTP/+0+1
- 高すぎ
法定最低賃金で十分
- 7 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:30:23 ID:SpxYOwxb
- 納付書を「綴り」にしなければ良いだろ
- 8 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:31:00 ID:R1BsFMv1
- >>5
社会保険庁の職員、給料の他にコンビニからも給料もらえてウハウハだな。
- 9 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:32:16 ID:5669rLly
- てっぺんのカウンターいくら水増しされてるの?
- 10 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:32:33 ID:QdI/RtWY
- 晴れて社会保険庁職員も、コンビニに栄転だな。おめでとう
- 11 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:32:59 ID:BZlQsQrb
- 社会保険庁何様??!
- 12 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:33:32 ID:scHWk2pr
- >受領印を押し過ぎたりする事故が多発
これだ!!
- 13 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:35:48 ID:G+uwvLPT
- コンビニで何十万円も支払いしてる奴見たことないけどな〜。
- 14 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:36:21 ID:22x5LoSy
- 社会保険庁は庁内設置の医科にかかる時は完全無料だよ。
その他の定期検診以外の検診も無料。
本当は庁内の医科にかかったら金を払わなきゃいけないらしいんだけど、
実際は無料になってて、全部経費で落としてたらしい。
経費の大元は国民が納めた年金掛け金なんだけどね。。。
- 15 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:37:02 ID:FXRlMoRR
- どれかひとつくらいはまともに運営しろよ。
- 16 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:37:50 ID:6UZ+iOYO
- 原則引き落としにすりゃいいんだよ。
- 17 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:38:09 ID:6klyG7zi
- 納付書をコンビニシステムにあわせるってことは出来ないもんかな。
役所の書類がわかりにくく出来てるから、こういうことが
起きるわけだし。
- 18 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:38:35 ID:Y+hpfIWy
- >>12
やったことあるそれ、公共料金の支払いをしてないのに、受領印を押して控えを渡して
あとになって気づき、自腹で・・・orz
- 19 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:39:06 ID:2XYPEkYX
- >>13
一度だけ、俺はコンビニで任意の自動車保険料(約10万)を
支払ったことがある。
- 20 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:39:23 ID:rL/ooFOF
- 全員口座引き落としにしろ
- 21 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:39:38 ID:7zWV15E9
- ネットで振込みは無理なのか?
- 22 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:40:45 ID:UchnNBdO
- 未払いの助長が・・・
- 23 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:43:37 ID:XZIEcW11
- 都内某地下鉄を出たとこで、毎年、社会保険庁が長机並べて出張相談してるんだけど、いつもは3日はやってるのにこの前は1日だけだった。
不祥事続きで苦情が殺到したためか?
- 24 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:46:09 ID:B0QhjCKp
- じゃーコンビニからスタンプあれして年金のに押せばいいのか
- 25 :名無しさん@5周年:05/01/04 16:48:16 ID:qNFuacOC
- >>13
アイボの代金をコンビニで支払っているヤツを見たことがある。
コンビニの兄ちゃん
「ピ!・・・あれ?・・・・ピ!あれ?」って
見たことのない金額がバーコードレジで出てくるので、焦る、焦る。
- 26 :名無しさん@5周年:05/01/04 17:15:04 ID:i19qI4ib
- >>13
国際電話で10万単位の支払いとかはしょっちゅうじゃないにしてもわりとあるよ
- 27 :名無しさん@5周年:05/01/04 17:16:29 ID:VGv2sUdM
- 詐欺まがいの出品と発送事故多発でこれだけの評価を貰ってる奴。
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=lovecherry777p&filter=-1
が、叩かれ、晒された。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1094665562/l50
と思ったら、出品者光臨で自作自演丸分かりのスレ住人叩き
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1094665562/641
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1094665562/646
現在裁判すると息巻いていますがどうなるんでしょうね。
ただいま祭り中。
- 28 :名無しさん@5周年:05/01/04 17:26:28 ID:n7yg+AcK
- >>5,>>10
ぜひ、そうなってくれ!
- 29 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:09:25 ID:s1EOgahR
- >>21
インターネットバンキングを申しこんでいれば国民年金ネット納付は出来る。
でも10桁以上の長い番号を入力するのは結構面倒。
うちのIE落ちやすくていつもひやひやしながらやってるし。
どう考えても自動引き落としが楽。
- 30 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:11:36 ID:RcrRnFaz
- JCBとか日本信販のカードで引き落とせ
払わないやつはブラック登録
これで解決
- 31 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:12:07 ID:2kEVprlu
- >>16
>>20
Edyでクレカのポイント付けて払えなくなるなら、
もう国民年金保険料は払わない
- 32 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:14:14 ID:2kEVprlu
- >>30
クレカでもOK
- 33 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:38:25 ID:z8/3yV9h
- いいかげん、現金で10万円以上を支払うのやめようよ。
- 34 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:41:52 ID:E8VSR9Gp
- 昔・・・
コンビニで2か月分の携帯代と固定電話代、電気代、ガス代、水道代。
合わせて10マソ近く一気に払った事があるな。
それも夜中1時頃。
バイト店員かなり嫌な顔をしてたな。藁
- 35 :名無しさん@5周年:05/01/04 18:41:59 ID:g+yTLJCF
- 漏れロッピーで取ったチケット代金まとめて
57万払った事がある。
- 36 :名無しさん@5周年:05/01/04 19:04:04 ID:xbW3UckK
- いろんな業者がコンビニ仕様に適応しているのに、
なぜ自治体や社保庁だけが出来ないのか?
- 37 :名無しさん@5周年:05/01/04 19:11:32 ID:HQ3xzqZi
- >損害はコンビニ側がかぶることになる。
納付者は金払ってないのに、年金納めたことになるのか?
これ、どう考えてもおかしいだろ!
- 38 :名無しさん@5周年:05/01/04 19:37:24 ID:jQsGUadH
- >>34
それでも公共料金で10万円台に乗せるのは至難の業だけど、
年金や地方税だといとも簡単に乗ってしまうんだよな。高杉
- 39 :名無しさん@5周年:05/01/04 19:39:53 ID:vD6zV5c1
- >コンビニではアルバイト店員が バーコードを読み取る支払期を間違えたり、
受領印を押し過ぎたりする事故が多発。
ミスの頻度は5000回に1回で、1枚の場合の200倍という。
アホな店員多すぎ
- 40 :名無しさん@5周年:05/01/04 22:20:33 ID:5Vsh5+VG
- コンビニの安い時給で完璧を求めるな
- 41 :名無しさん@5周年:05/01/04 22:47:17 ID:UK00HOSl
- 所詮、社保庁が作った納付書なんだから
使い勝手がいいわけがない。
脳天気。
- 42 :名無しさん@5周年:05/01/04 22:50:11 ID:x9lgGwh+
- コンビニで税金とか公共料金払ってるのって
いかにもって感じのDQNばっかし
- 43 :名無しさん@5周年:05/01/04 23:01:46 ID:30r7aiF0
- やっぱ社保職員は優秀やな
逆に、料金収受もろくにできないコンビニ店員はドキソ
- 44 :名無しさん@5周年:05/01/04 23:12:55 ID:4T5J9bAy
- 貧乏人優遇、ってことでんな
- 45 :名無しさん@5周年:05/01/05 00:02:00 ID:RhykarcR
- >>42
DQNでごめんなさい
でもEdyで年金税金払いたいの
無いお金をむしり取られるんだから、せめてクレカのポイント位はもらわないと
- 46 :名無しさん@5周年:05/01/05 00:04:27 ID:Jc9BH2rA
- >>39
ミスして欲しくなければ、時給3500円にして。
- 47 :名無しさん@5周年:05/01/05 00:07:09 ID:I9lLanbT
- 社会保険、納付書バラバラはカネ払う方が困るだろ、無くすぞ。
もう、金融機関だけに戻せばいいよ。
- 48 :名無しさん@5周年:05/01/05 00:12:10 ID:rzJSSBvy
- 昔は訪問徴収してたんだから高給取りの社保庁職員が24時間勤務で働け
- 49 :名無しさん@5周年:05/01/05 11:20:00 ID:RNhXQn6y
- で結局30万円までなら今まで通り払える訳?
- 50 :名無しさん@5周年:05/01/05 11:40:46 ID:ut1bOFi2
- そういや、いっぺんだけコンビニで
社会保険10万超払ったことあるわ。
そしたら収入印紙を貼ってくれてびっくらこいた。
>>16>>20
社会保険料控除をいつの年につけるか、とか調整したいのよ。
- 51 :名無しさん@5周年:05/01/05 11:51:57 ID:qnzJC6qA
- だんだんトーンダウンしてきてるな社保庁さんよぉ
そのうちどっかの通信会社N○Tみたいに
支払い金ごわさんにする気じゃなかろうな
- 52 :名無しさん@5周年:05/01/05 11:52:17 ID:Upo3A+Gw
- 社保を誤解しないで!やればできる子なんです!ただちょっと横領とか窃盗が趣味なだけなんです!
- 53 :名無しさん@5周年:05/01/05 12:07:28 ID:2iCyY8x2
- 要するに口実だな。
いち早く者歩調と手を切りたいのがみえみえ。
- 54 :名無しさん@5周年:05/01/05 12:51:45 ID:CoT53Mx0
- ところでコンビニにはいくら手数料が入るの?
- 55 :名無しさん@5周年:05/01/05 13:36:42 ID:cM9EZ0pU
- だったら納付書の仕様とか変えろよ。
ネット決済とか携帯決済とか方法はいろいろあるだろ。
あいかわらず低脳社呆庁だな
- 56 :名無しさん@5周年:05/01/05 13:40:37 ID:yvt4gaUe
- 納付書の仕様を変えるべきだよね。
ICカードを利用するとか、1枚にするとか。
今の方式は煩雑すぎ。
1年納付とか、半年納付とか毎月納付とか、いろんなシートが
綴じられていて訳分からんよ。
- 57 :名無しさん@5周年:05/01/05 13:42:40 ID:yvt4gaUe
- >>納付の際は、1枚ずつ 切り離すのがルールだ
こんなルール知らなかった。納付者は切り離してはいけないとか、
窓口の人間が切り離すのがルールだと思い込んでいたよ。
このルールってどこかに分かりやすく書いてあるの?
- 58 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:22:38 ID:ypt/WVoj
- >57
「切り離してはいけない」と書いてなければ切り離してもよいのだろう。
そう考えたほうがよい。
- 59 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:27:16 ID:ww13r6P9
- つまりコンビニ店員だったら間違えたふりして
自分の税金の受領印押しまくりだったわけか
いいなー
- 60 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:55:09 ID:PzXa7GpX
- そんなことしたら後で自腹切らされるに決まってるだろ
- 61 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:02:19 ID:e/PTE3fn
- さすがにコンビニバイトの兄チャン、姉チャンに郵便局や銀行窓口ばりの業務させるのは酷だろう。。
- 62 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:23:37 ID:XaZs763f
- ちょっと前まで国民年金のは切り離しできない綴りだったよな、切り離しできるようになったのはこうした事情からだったんか。
不慣れな香具師に扱わせるから間違われたく無かったら自分で切ってけと。
しかしなあ、領収書が綴りに残らんようになって無くしそうでイヤだわ、
確定申告に貼る必要は今のところないけどな。
- 63 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:31:24 ID:3lvqV6TU
- 銀行でつづりごと毎回だしてた…
銀行員のねーちゃんは笑顔の裏で「ちゃんと切り離せやカス」とか思ってたのだろうか…
- 64 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:36:40 ID:AlYGsEE3
-
人事で優遇期待、社保庁課長へ監修料から500万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050106-00000101-yom-soci
社会保険庁の監修料を管理していた経理課職員が、
社保庁を巡る汚職事件で起訴された元地方課長・渡辺俊之被告(56)に対し、
経理課にプールされた監修料の中から500万円を渡していたことが5日、
社保庁の内部調査などで明らかになった。
- 65 :名無しさん@5周年:05/01/06 07:25:46 ID:xdrhYJNQ
- 横浜市の中田です。
阿呆庁の巻き添えはごめんです。
- 66 :名無しさん@5周年:05/01/06 07:44:36 ID:uh+m5O5v
- 俺、この前30何万まとめて払ったよ
しかし、コンビニで払えないのは不便だ
公共料金と同じ仕組みにすればいいのに
あと、住民票うつしたら払い込み用紙の送付先も変えて欲しい
めんどくさくてもう払ってないよ
- 67 :名無しさん@5周年:05/01/06 08:54:54 ID:+Ee2wK99
- 最近は住民票うつしたら
国民健康保険、国民年金の住所も変更されるよ。
国民年金基金は変更されないかもしれんけど。
- 68 :名無しさん@5周年:05/01/06 14:46:41 ID:TKinO9LS
- >>62
じゃ、国民年金は今まで通りコンビニで前納も月払いも可能?
- 69 :名無しさん@5周年:05/01/07 20:49:09 ID:tWGcTk+j
- age
- 70 :名無しさん@5周年:05/01/07 20:57:57 ID:N4hsI6i9
- ていうか、国民年金の用紙は使いづらい。
しかも、社会保険庁はいろいろうるさいし。
せめて、郵便局の振込用紙と同じ仕様にすればいいと思う。
あと、公共料金とか。何で自治体ごとに違うんだ?
同じにしたほうがコストも大幅に削減できるだろうに。
受け付けてる側での意見だが。
- 71 :名無しさん@5周年:05/01/07 21:30:26 ID:N4hsI6i9
- http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1070729715/
- 72 :猫煎餅:05/01/07 21:35:36 ID:djZXDj6E
- 去年の国民年金の払込票の綴りは最悪だったな。字がちっちゃくて
納期も把握できない。だからあえて自分で切り離さないでプロにまかせる。
- 73 :名無しさん@5周年:05/01/08 00:15:48 ID:HGHrIWv6
- これって客が店員の目の前でつづり切り離せばいいの?
- 74 :名無しさん@5周年:05/01/08 00:22:53 ID:+6a68lju
- コンビニで生命保険料70万円(前納)ほど支払ったことがあるけど、
バイトさんが「テ、テンチョォー!」とオロオロして、その後奥から店長出てきた。
ほとんど嫌がらせだな…。
- 75 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:45:31 ID:60ZL3jFq
- あげ
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)