■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【狂牛病】カナダ産生体牛の輸入解禁 米国内で反発強まる
- 1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:05/01/05 18:15:22 ID:???
- ★カナダ産生体牛の輸入解禁 米国内で反発強まる
米国農務省が昨年末に決めたカナダ産生体牛の輸入解禁に、米国内で反発の声が
出ている。安全性の低下を恐れる消費者団体のほか、消費に水を差されることを懸念する
農業団体の中にも反対論が高まっている。
カナダは2003年5月に牛海綿状脳症(BSE)が発生、米国政府は牛肉と生体牛の
輸入を直ちにストップした。その後、30カ月未満の骨なし牛肉の輸入を解禁し、年末に
なって30カ月未満の生体牛を3月に解禁する方針を表明した。
しかし、直後の2日、カナダで新たな感染が確認された。ロイター通信によると、複数の
消費者団体が「BSE拡大防止策が導入されるまで、議会は輸入に踏み切る米国政府の
決定を認めるべきではない」と反対姿勢を鮮明にしている。
中小農家を中心に組織する全米ファーマーズユニオン(NFU)と畜産農家などで構成する
R―CALFは3日(日本時間4日)、それぞれ声明を発表。
NFUは「農務省はカナダ産の輸入再開を再考し、米国の畜産農家とその市場を第一に
考えるべきだ」と強調。さらに現在進行中の日本向けなどの米国産牛肉再開交渉にも、
カナダ産の輸入が悪影響を与えると懸念している。R―CALFは、米国・ワシントン州で
発見された牛も含めて「過去20カ月間に3頭のカナダ原産のBSE牛が発見された」と指摘。
「従来考えられていたよりもカナダ国内ではBSE感染が進んでいる可能性がある」
「カナダの監視体制は十分ではない」などと、カナダからの生体輸入の決定を強く非難している。
【日本農業新聞提供】 2005年01月05日更新 http://jliadb.lin.go.jp/news/news_2.html
関連スレッド
【狂牛病】カナダ産生牛、輸入解禁の方針変えず…米農務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104814466/
- 42 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:18:08 ID:YIDLFAS/
- >>38
ハンナンは野中関係かな。
街道は民主党支持と会社が取ってる解放新聞orzにあったし、
同和利権なら民主党が政権とっても牛肉輸入推進しそうだ。
>>39
アメリカの言ってることは無理やりすぎるけど、
厳密には全頭検査してもwindow period前のは引っかからないし、
日本の現状も完全に安全という科学的な根拠は無いと思う。
同じ土俵で押し合ってると、うまいこと言いくるめられそうだ。
もっとアメリカの消費者の恐怖を煽ったり、検査が酪農家の利益になるように
仕向けたり、食肉関係者の利害、政府関係者の得票などに関係するようなことを
日本からいろいろpushできればいいのにな。
- 43 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:19:29 ID:ojdmHN4r
- なぜ日本のぜんとう検査した牛肉は輸入禁止処分にしておいて
極めていい加減な検査しかしていないじ国産の牛肉を輸入しろと迫るのか
理解できない
- 44 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:37:31 ID:hDE3sVVN
- >>43
ジャイアン理論からすれば禿げしく正しい訳だが。
理解出来ないのは、他国の科学的に検査された肉は信用出来んでも、自国脳衰省の口車
に簡単に騙されてる米国内の消費者団体だな。
さすがブッシュが再選する国だけの事はある。
- 45 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:50:04 ID:YIDLFAS/
- >>43
消費者は日本の肉なんて食べないから考慮の範囲にないんじゃないかな。
ダディクールのみたいなのばっかだろうしw
アメリカの消費者が関心があるのは、自国の肉をそのままにするか検査するかということで、
もしかしてあまりBSEの知識が無いかもしれない。
そもそもあんなデブになるほど飯食うヤツが安全性を考えてるとは思えないw
業界団体はこのBSEのトラブルをどう利益につなげるか、
他国の肉を輸入禁止にすれば利益があがってウマーってところじゃないかな。
日本に牛肉を輸出できないんだから、アメリカ国内では相当牛肉があまってるはずだし、
他国の肉なんて輸入したくないだろう。
あまって邪魔な肉を早く日本は輸入しろゴルアってところだろうな。
- 46 :多分においおい:05/01/06 01:52:26 ID:ctQF7OxU
-
どの口が言うてるんじゃ、と
激しく罵倒したいものっす。
- 47 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:57:53 ID:/2Wf7Dec
- 生肉とか、食料支援とかに使えるのかな。
もうさ、アメリカの肉買ってさ、ジョン様に贈る、で
いいんじゃないか。丸く収まって。
- 48 :名無しさん@5周年:05/01/06 01:59:21 ID:iBKnFCBF
- あーはいはいこれね
ユダヤの陰謀
プリオン作ったのは米軍の生物兵器研究所
カバラの秘書に予言されてたとおりだな
- 49 :名無しさん@5周年:05/01/06 02:03:11 ID:YIDLFAS/
- >>47
ワラタ
三方一両損 大岡裁きみたいだw
あれ、アメリカは損してないか
- 50 :名無しさん@5周年:05/01/06 03:12:41 ID:m8tnJ6ue
- アメリカのBSE問題といえば
ニュージャージー州のチェリー・ヒル
1万3千人の町でのBSE感染牛による死亡例疑惑
100万人に1人の発症率のヤコブ病で5年間に13〜14人死亡
「競技場に出入りしていた人々がヤコブ病で死んだことが分かった。」
ttp://tanakanews.com/e0706BSE.htm
- 51 :名無しさん@5周年:05/01/06 03:21:50 ID:m8tnJ6ue
- アメリカの牛肉輸入再開に積極的なのは、島村宜伸農水相
諸悪の根源はこいつだろ
ttp://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/370.html
- 52 :名無しさん@5周年:05/01/06 03:43:25 ID:kNn0zKVS
- 米国内で反発が強くなると、その肉は日本に来るわけだが・・・
- 53 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:18:24 ID:wPQ6XWD5
- おいおいアメリカさんよおw
って、まあ消費者と国の言い分が違うのは仕方ないか
で、日本に迂回して入ってきてるアメリカ産の牛肉問題ってどうなったんだろ?
- 54 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:23:16 ID:K5uRr7+O
- えーとつまり、アメリカではいまだもってBSEを発見できる検査体制が
構築できていないが、少なくともカナダはちゃんと検査している、
という理解でよろしい?
- 55 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:38:49 ID:NvvitHBb
- でもアメリカの牛肉は輸入して欲しいのね。
- 56 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:53:55 ID:qcmXBxYJ
- アメリカ人はわがまま。
- 57 :名無しさん@5周年:05/01/06 04:55:39 ID:vXIKjaqp
- まるで米国の狂牛は、カナダで生産されたと言いたいみたいだな。
- 58 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:04:59 ID:McPIlbKE
- まー、よくもよくも、こんな手前勝手な主張ができるもんですのう。
このアメリカ人め。
アメリカ人 = 自分の行動は棚に上げる自分勝手な人をいう言葉
- 59 :名無しさん@5周年:05/01/06 05:05:25 ID:soDolvEh
- ( ゚д゚)ポカーン
を久々に貼りたくなるニュースでつね
- 60 :名無しさん@5周年:05/01/06 07:30:44 ID:nX0SS+r3
- もしかしてあまりBSEの知識が無いかもしれない。
そもそもあんなデブになるほど飯食うヤツが安全性を考えてるとは思えないw
もしかしてあまりBSEの知識が無いかもしれない。
そもそもあんなデブになるほど飯食うヤツが安全性を考えてるとは思えないw
もしかしてあまりBSEの知識が無いかもしれない。
そもそもあんなデブになるほど飯食うヤツが安全性を考えてるとは思えないw
↑言いえて妙と思った
- 61 :名無しさん@5周年:05/01/06 09:02:43 ID:Puhd3e5g
- アメリカっていい加減な国だ!!
- 62 :名無しさん@5周年:05/01/06 09:03:46 ID:BdbQzINs
- アメリカって昔から馬鹿ですね。
- 63 :名無しさん@5周年:05/01/06 09:28:23 ID:JA4qNLCW
- 【狂牛病】牛肉解禁交渉に影響ない カナダ2頭目の牛海綿状脳症(BSE)で農水省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104793189/
自民党工作員ID:jPosqewHがどんなに問いつめられても一切触れない米国のBSE
飼料問題の関連情報をまとめておく。 日本や欧州と比較して杜撰すぎる米国のBSE
飼料問題を無視する 自民党工作員ID:jPosqewHの行動は明らかに異常。
現在の米国の飼料安全規制に大きな問題あり
ttp://www.nougyou-shimbun.ne.jp/special/sp_01/02.html
カナダ、すべての動物飼料・肥料からの牛特定危険部位排除を提案
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04121301.htm
米国からカナダに輸出された純植物飼料の60%が動物蛋白汚染、輸入飼料検査が不可欠
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04122201.htm
米国FDA、BSE感染防止ルール強化を発表、なお抜け穴、実施も何時のことか
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04071001.htm
FDA、BSE飼料規制強化を大統領選後まで延長の観測ーN.Y.タイムズ
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04092801.htm
アイルランド 米国からの配合飼料原料に動物の骨
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04120301.htm
米国から日本に輸入されたアルファルファ乾牧草への哺乳動物の骨の混入
ttp://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20041122press_7.htm
欧州食品安全庁(EFSA)、7ヵ国のBSEリスクを評価 米国のリスク高まる
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04082501.htm
- 64 :名無しさん@5周年:05/01/06 10:46:31 ID:GIQdslEq
- >>21
逆だ。
向こうだと食肉は花形産業。
「カウボーイ」なんかが子供の憧れになる、根っからの食肉民族だしな。
- 65 :名無しさん@5周年:05/01/06 11:06:16 ID:DG5wQmUO
- >安全性の低下を恐れる消費者団体
安全性が気になるんだったら、全頭検査を要求すればぁ? アヒャヒャ!
- 66 :名無しさん@5周年:05/01/06 11:18:59 ID:LeMorkO9
- >>53
メキシコ経由ってやつ?
原産国表示から先は追跡出来ないから輸入し放題なんでは?
メキシコ入りする時点で密輸品だって話だし。
- 67 :名無しさん@5周年:05/01/06 11:26:39 ID:udy9/cN+
- >「カナダの監視体制は十分ではない」
自爆するつもりか。
- 68 :名無しさん@5周年:05/01/06 15:13:05 ID:YxFwCaPx
-
____ AA
*〜/外国産 ⊂ ・・ P
|未検査牛(_∀)
U U ̄ ̄U U
- 69 :名無しさん@5周年:05/01/06 23:17:21 ID:IKC3I/a1
- >>67
170万頭輸入してるんだよねカナダから年間
- 70 :名無しさん@5周年:05/01/07 00:12:38 ID:kVGT6t3g
- 日本の牛肉は輸入再開したのか?>米国?
- 71 :まこと:05/01/07 00:16:03 ID:/lnGkzM6
- >42
では、米国と日本の牛では、どちらが検査をすり抜けるBSE感染の牛が多いと思う?
- 72 :名無しさん@5周年:05/01/07 00:17:21 ID:8Wk3x3kH
- ていうか、米国が牛肉輸入国という事実に驚いたわけだが・・・・
- 73 :名無しさん@5周年:05/01/07 01:02:54 ID:uFjkTHlq
- >>71
日本の方式のほうが安全なのは一目瞭然。
アメリカの専門家だって当然分かってるが、絶対に口にしない。
食の安全性は関係なく、どうすれば儲かるかだけが関心事。
肉を売れば儲かるが、安全性が低いと訴えられるリスクがあがり
賠償金で損失がでる。
アメリカの食肉業者はおそらく、将来裁判で訴えられる損失より、
今検査する損失の方が大きいとすでに計算済だろう。
自分たちのほうが不利なのがわかりつつ相手に意見を飲ませるには、
普通に交渉してるだけでは勝てない。それでも相手に勝つにはどうすればいいか。
白人たちはそんなシビアなことを、もう何百年も続けてきているように思える。
日本はのんびりと交渉しているだけでは、これからもポチのままだろう。
- 74 :名無しさん@5周年:05/01/07 12:39:38 ID:7TbPZ5Jz
- 【狂牛病】米上院農業委「対日牛肉輸出再開へブッシュ大統領自ら交渉を」 経済制裁も示唆
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105059471/
- 75 :名無しさん@5周年:05/01/07 13:24:43 ID:aYUrQx1j
- 『狂牛病の世界にようこそ』
- 76 :名無しさん@5周年:05/01/07 15:07:58 ID:Z1gvncny
- 輸入してまで輸出する国、アメリカ
- 77 :名無しさん@5周年:05/01/07 17:29:32 ID:VLkYJFNp
- 米食肉最大手が5工場休止 BSE、原料牛不足で
【ワシントン6日共同】米最大の食肉加工・販売会社タイソン・フーズ(アーカンソー州)
は6日、牛海綿状脳症(BSE)問題による牛肉輸出の停止や原料となる牛の不足により、
米国内にある10カ所以上の工場のうち、半数近い5工場での生産を今月10日から、一部
縮小を含め一時休止すると発表した。
2003年12月に発生した米国初のBSE問題が生産大手の操業に影響を及ぼし始めた形
で、禁輸を続けている日本への輸入再開圧力が一段と高まる可能性がある。
操業を休止するのはアイオワ州やネブラスカ州の5拠点で、3−5週間を予定。約2100人
の従業員が一時帰休などの対象となり、1週間当たり2万5000−3万頭の処理減になるという。
(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000039-kyodo-bus_all
アメリカのやることの多くは、自分勝手でしかもいい加減だ・・・。
- 78 :名無しさん@5周年:05/01/07 17:34:57 ID:1SlGjs0M
- 【狂牛病】米上院農業委「対日牛肉輸出再開へブッシュ大統領自ら交渉を」 経済制裁も示唆
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105059471/l50
1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :05/01/07 09:57:51 ID:???
★米上院農業委「対日牛肉輸出再開へ大統領自ら交渉を」
【ワシントン=吉田透】米上院農林委員会の有力議員らは6日の公聴会で、米国産牛肉の
対日輸出再開の遅れに強い不満を表明し、「ブッシュ大統領自らが直接交渉に乗り出して
日本を説得すべきだ」と相次いで強調した。次期農務長官に指名されたジョハンズ・
ネブラスカ州知事は同公聴会で、「(対日輸出再開を)最優先課題として取り組む」と
証言した。上院農林委は同公聴会の終了後、ジョハンズ氏の次期農務長官就任を承認。
これで同氏の長官就任が内定した。
モンタナ州選出のボーカス議員(民主党)は「長年にわたる農業問題への日本の対応を
考慮すると(閣僚級の交渉でも)不十分だ。大統領自らが小泉純一郎首相との交渉に
乗り出すべきだ」と強調。日本が輸入再開に応じない場合、経済制裁も辞さない構えを
示唆した。共和党のコールマン議員、ロバーツ議員、民主党のリンカーン議員ら、公聴会に
出席した他の10人の上院議員らも軒並み賛同した。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050107AT2M0700O07012005.html
- 79 :名無しさん@5周年:05/01/08 00:55:54 ID:XKv67aBL
- あげ
- 80 :名無しさん@5周年:05/01/08 00:59:33 ID:2yqmNnlM
- >>75
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
- 81 :名無しさん@5周年:05/01/08 02:42:10 ID:+kBPoC2l
- ||| 冷やし中華はじめました |||
- 82 :多分においおい:05/01/08 11:41:41 ID:9r52TQWA
-
よっこい正一。
- 83 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:16:01 ID:gcVDA8mN
- ___ AA
*〜/能なし⊂ ・・ P
| タケベ.(_∀)
U U ̄ ̄U U
- 84 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:18:10 ID:6CIv8pfe
- ___ AA
*〜/脳なし⊂ ・・ P
| ブッシュ.(_∀)
U U ̄ ̄U U
- 85 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:28:00 ID:aGEXr+Od
- TOYATAが車売りすぎてるのが もともとの問題なんだから
TOYOTAが社員用にアメリカ牛肉を買ってやれば 良いんじゃなぁ〜い
- 86 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:29:10 ID:ElEWhuV8
- 奥田が中国に工場作るのが悪い。悪いのは奥田。
- 87 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:29:29 ID:aGEXr+Od
- >>84
新バージョンだね >>83 古すぎ
- 88 :名無しさん@5周年:05/01/08 18:33:36 ID:VBxQn7BR
- まじめに交渉しようとするのは無理。
アメリカの消費者団体やプロ市民に働きかける事が大事。
毎日、パーティーばかりしている領事館職員を総動員して、反BSE運動を起こさせる必要がある。
- 89 :名無しさん@5周年:05/01/10 06:57:09 ID:ykqY83Fu
- age
- 90 :名無しさん@5周年:05/01/10 07:07:27 ID:ykqY83Fu
- ★同じ飼料で141頭飼育か カナダ、1頭は米国出荷
【ニューヨーク7日共同】米、カナダ両国の調査で7日、昨年末にカナダ・アルバータ州で
見つかった牛海綿状脳症(BSE)感染牛と同じ農場で育成された牛は141頭おり、感染牛
以外に少なくとも1頭が米国に出荷されていたことが分かった。感染牛と同じ飼料を
食べていたとみられる。
ロイター通信によると、カナダ食品検査局の調査で、141頭は1995年−97年の間に
生まれたと判明。1頭が2002年2月に米国へ出荷され、食肉用に処理された。
米農務省は「この牛がBSEに感染していた可能性は極めて低い」と強調している。
他の牛について、カナダ食品検査局では「一部は既に(高齢で)死亡し、一部は食肉用に
処理された可能性がある」とみている。
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005010801000699_Economics.html
- 91 :名無しさん@5周年:05/01/10 12:40:39 ID:aIegLbmR
- しかしこれ、志村〜うしろ〜!(笑
じゃなかろうか?
アメリカ国内でもうすでに…
輸入に目を光らすのも大切だが、国内の飼料管理にも
目を向けるべきだぞ、彼らは。
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)