■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【海外】感染拡大中 マールブルグ・ウイルスの出血熱で126人死亡…アンゴラ
- 1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:皇紀2665/04/01(金) 22:47:38 ID:???
- ★アンゴラ北部で出血熱126人死亡
【ナイロビ=共同】アフリカ南部アンゴラからの報道によると、同国保健省と
世界保健機関(WHO)は3月31日、同国北部ウイゲ州を中心に昨年10月以降、
エボラウイルスに似たマールブルグ病ウイルスによる出血熱で126人が死亡した
と発表した。同ウイルスによる死者数は過去最悪となった。
同ウイルスにはワクチンや治療法はなく、これまでは隣国コンゴ(旧ザイール)で
123人が死亡した例が最も死者数が多かった。
アンゴラ内戦を逃れてコンゴに避難していた難民数万人が昨年からウイゲ州への
帰還を始めており、感染ルートとして疑う声も出ている。
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20050401/eve_____kok_____004.shtml
・世界保健機関 WHO http://www.who.int/
◆Marburg virus disease in Angola - update 4
http://www.who.int/csr/don/2005_03_31a/en/
・国際感染症学会 Pro-MED Mail http://www.promedmail.org/
◆MARBURG HEMORRHAGIC FEVER - ANGOLA (11): AGE DISTRIBUTION
http://www.promedmail.org/pls/promed/f?p=2400:1001:4011993425565246028::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,28540
◆MARBURG HEMORRHAGIC FEVER - ANGOLA (10)
http://www.promedmail.org/pls/promed/f?p=2400:1001:4011993425565246028::NO::F2400_P1001_BACK_PAGE,F2400_P1001_PUB_MAIL_ID:1000,28539
前スレ
【海外】マールブルグ・ウイルスで96人が死亡 感染拡大の恐れ…アンゴラ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111567548/
- 2 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:48:20 ID:JRg+XvmT
- エボラ出血熱サルぅ〜
- 3 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:48:28 ID:mDq4Lk73
- フランス人死ねよ
- 4 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:48:31 ID:+FXW5CWa
- 2かな
- 5 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:48:36 ID:IpG1z+mN
- で、結論は?
- 6 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:49:24 ID:+NkRf2/4
- 1
- 7 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:56:47 ID:NP2XlQwN
-
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20050401/hl_afp/angolahealthvirusun_050401123114
- 8 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:57:18 ID:0xIpyFlh
- リアル・アウトブレイクか。
洒落にならねぇっすな。
- 9 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 22:58:20 ID:7Yd/0e3S
- >>5
近 づ か な い
- 10 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:02:37 ID:+DP2CUh0
- 拡大してんのかよヽ(`Д´)ノ
- 11 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:03:23 ID:tbIoLgFx
- イッチーもウイルスにやられますた。
- 12 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:04:17 ID:Yl1fDX8E
- 1人に1セット防護服セットが必要だな。
- 13 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:04:18 ID:NP2XlQwN
- >>7より
Suspected Marburg cases hospitalised in Italy, two in DR Congo
GENEVA (AFP) - Italian hospital staff have put nine patients
in isolation, suspected of contact with the Marburg virus,
an Ebola-like killer which has broken out in Angola,
the UN health organisation said. (後略)
- 14 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:05:42 ID:YrJhxEvx
- エイズよりも危険だからな
本当に洒落にな欄
- 15 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:皇紀2665/04/01(金) 23:09:39 ID:???
- WHO warns Zambia of Marburg Viral Hemorrhagic
http://netindia123.com/showdetails.asp?id=75371
WHOはマールブルク・ウイルスの出血熱をザンビアに警告しました
- 16 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:皇紀2665/04/01(金) 23:11:27 ID:???
- Marburg Death Rate Hovering at 100 Percent
http://www.elitestv.com/pub/2005/Mar/EEN424c27ea25b97.html
死亡率は100%近くに上る
- 17 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:皇紀2665/04/01(金) 23:13:04 ID:???
- ◆Marburg fears in Italy
http://www.news24.com/News24/World/News/0,,2-10-1462_1684040,00.html
イタリアでマールブルクの恐れ
- 18 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:13:36 ID:9cNKRdRz
- この手のエマージンウィルスは、生物が多くて開発が進んでいなかったアフリカ諸国で出てくるのがほとんどだ。
それだけに研究が進まないのだよね
だってさ、ウィルス研究とワクチン開発には莫大な金が必要だが、感染する人間がアフリカの最貧国では、はっきり言って作ってもモトが取れない
エボラにしても、そのほかのウィルスにしてもそうだよ
エイズが研究が進んだのは、世界的に広まったからであり、アフリカで留まっていたら研究が進むことは無かっただろうな。
もっともアフリカ諸国のエイズ患者の大半は、薬を買うお金がないから、研究の成果を享受することは出来ないが
- 19 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:16:29 ID:xmuIHt31
- またコンゴか。ま、マーブルグとかエボラは運が良い奴は
熱が出て暫くすれば治る奴とかもいるからな。
- 20 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:19:13 ID:F4c8UBKM
- ところで、中国の深センでエボラってのはガセだったのか?
- 21 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:皇紀2665/04/01(金) 23:25:32 ID:???
- Ebola-like virus reaches Luanda
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/4381629.stm
エボラ状のウィルスは首都ルアンダに到着
- 22 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:31:29 ID:SLOlA4/W
- 人畜共通感染症のひとつ
- 23 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:32:55 ID:lqbT1F0i
- これはまずいねえ
- 24 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:37:24 ID:NP2XlQwN
- >>20
ここ読んで自分で判断しる。
中国でエボラ出血熱?Part3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112193959/
- 25 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/01(金) 23:37:59 ID:fDHbD8CP
- ノートンで検出、削除すれば良いじゃん
- 26 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 00:40:54 ID:Zv9pAeem
- >>25
画面に赤い×がいっぱい出るやつはな。
- 27 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 00:46:37 ID:TpG1qGFG
- .hack
- 28 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 01:16:47 ID:QkhCMl9C
- >>20
ここ、中国語のYHOOのニュース記事に載ってる
エキサイトで、翻訳してみれ!
ttp://tw.news.yahoo.com/050327/4/1myo4.html
- 29 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:21:09 ID:UHr7GDj5
- げ、先週同じ記事でレスがたったが、追加されるごとにドンドン死者数が増えてる・・・。
愛知の弁当報道なんかしてる場合じゃないぞ。
アンゴラでビジネスマンが感染、飛行機に乗ってEUのハブ空港まで行ったら、日本にだって24時間以内で上陸する可能性がある。
潜伏期間は20日前後ということだから、空港ではチェックできない。
まじめな話、人類規模の災厄になる可能性すらあるぞ・・・
- 30 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:33:11 ID:HkJypziQ
- やだ!そんな怖いこといわないでよ!
どんな症状になるの?
- 31 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:36:32 ID:UHr7GDj5
- >>30
本屋に行って、リチャード・プレストン著の『ホット・ゾーン』てノンフィクション買っておいで。
下手なホラー買うより怖いから。
一食抜いても買う価値のあるルポルタージュだ。
- 32 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:41:01 ID:HkJypziQ
- >>31
いまちょっと検索したら超怖い病気っぽい。
怖いけど知っておいたほうがいいよね。
その本明日探してみます。ありがと。
- 33 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:42:14 ID:hnyN4tTs
- アフリカを隔離しろ
- 34 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:44:54 ID:nDHLebGA
- >>31-32
ブックオフで2冊100円とかでよくうってるよ
- 35 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:46:51 ID:UHr7GDj5
- (;゚;Д;゚;)ゲホッゲホッゲホッ
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ
Ο Ο_) ;:゚。o;:,.!
(;゚・゚)・゚・。ゥッ
ぉぅ… ぁぁぁぁ…
(Д゚;)
⊂゚:::。っ/ ノ )_
グチャグチャッピチャピチャッ
∧_∧ ウゲゲゲゲゲウゲゲエエエエエーーー
(ill ゚Д゚) ゲロロロロロゲロゲロゲロロロロローーー
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
⊂⌒⊂( _, ,_)⊃ ・・・・・。
- 36 :ARES ◆QCuj8gGVNE :皇紀2665/04/02(土) 02:51:56 ID:9eh7hQuv
- それくらいまでいくと大体脳症状も併発するから昏睡状態になって
身体中の穴から体液だだ漏れでな
- 37 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:55:37 ID:UHr7GDj5
- >>36
最後の『離人化』症状もあるからね・・・
やだなあ、ウィルスに身体を動かされるかのように暴れて感染した体液を撒き散らす・・・
人としての最後の尊厳まで奪いかねないウィルス・・・。何が怖いって、人道に反すると戦時協定すら結べない相手だってことだ。
- 38 :名無しさん@5周年:皇紀2665/04/02(土) 02:56:28 ID:j6Xl11Ar
- , / `ー---─一''"~´ ̄`ヾヽ
i i| ilレ ミミミミ''"`─- 、
, .,i! i !/i i ミミミミヾ ミヾ ゙ヽ
.i ,!i l.| ' i ゞ 彡ミミミヾ ミヾヾ `ヽ
, i!、k ヽ、 ヽ 彡ミミ ミヾヾ ゙
li l ヾ、 ヾ _,,== ミヘベ
, |i、ヽ ヽ、 ヽ ヾ ゙
!ヾ ヽー- _ ー- ,,__ 〃ヾ
ヾヽヾ ‐- ,,___ /ソツ、ヾゞ、ヾヾ
` 、`ー- 、...,,─-- __,, 彡ソソ ヾゞゞミミ
ヽ.、 `ー --- .,,─-- __,, 彡ソソノ,; ,,-弋ミミミミ
\ ゙ー‐- 、..,,,____,,. --彡彡彡'"'",ィ'-====、ヽミミミ
``,.-、-─r,=====、:;;,,::;;::f" ,.'i´ o`i 冫ヽ ]-'´ ∧∧
゙iヾ ニill 〈 (.O)ーi` ̄´i _`_-_'....' li ゙_/ ヽ
゙i ill::::::::;ー-‐γ'i'::l,⌒ヾ`)::::::::::;;'' 〃u \
゙i :ill::::::::;; ソ::::;i,、, ヾ:::::::;''' _,,ノ' ,r-| こ・・・・
゙i、 ゙`‐=='"..::::::;i,, .,,, ゙゙'''''"~´ l_|
ヾ.イ '''"..-一、 u .lヽ これはっ!!!
ヽ :;;l ̄´ _,,,...,.ヽ ,イ_〉
゙i. u ;;iェ'´ i' ヾト! ./:! \
゙!. :;;Fi、 ,,.ツ ./;:;: ゙i
./゙i ヽ ゙;ヽニ二ニ-'´ ./ :;:; / ヘ
/ i ヽ :..,,-‐' /::;' ;:; / /∨\
- 39 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 09:29:59 ID:MSBl8Znm
- なんか見るたびにじわじわふえてるんですが・・・・
- 40 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 09:30:43 ID:fmPepUai
- 僕もローゼン=メイデン病にかかりました
- 41 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 09:46:39 ID:UVmi5bbf
- エボラ焼き肉のタレ
- 42 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:03:16 ID:5nNiJ5su
- コンピューターウィルスかと思った
- 43 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:15:43 ID:TUvCbRsd
- もっと拡大するかも
記念パピコ
- 44 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:24:55 ID:mM6oA+5g
- あれ? 年号が元に戻ってる
- 45 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:27:42 ID:sDwlmwlf
- 引きこもりニートだけが生き残る
- 46 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:28:44 ID:weOoahwU
- 中国のエボラはどうなったの?
誰か詳しい人いない?
- 47 :つーか:2005/04/02(土) 10:30:44 ID:tEFzmCke
- こういうのは、致死率が高く発症までの時間がはやすぎるので
大して怖くない。
逆に、インフルエンザとかエイズとかの方が死者も世界的に見ると
すごいし。
- 48 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 10:54:02 ID:UHr7GDj5
- >>47
記事をよく読め。
今回のこれは発症するまで20日前後。
これまでは拡散する前に周囲一帯を死の土地にするだけだったが、これだけの期間があれば十分周辺地域に伝播する。
しかも、現代には航空機という便利なものまである。
- 49 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 11:03:15 ID:vJHzTtky
- 支那のエボラの方が激しくまずいわけだが、
続報がないな
- 50 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 11:06:56 ID:UHr7GDj5
- 深セン経済特区だもんな・・・>中国エボラ
当局がだんまり決め込んでるところからして、命より経済面を取ったことは明らか。
日本人ビジネスマンも多く居るし、感染した彼らが日本を行き来することを考えたらもう・・・。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 51 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 11:20:39 ID:YeX0+A7e
- http://www.asahi-net.or.jp/~yz1m-krok/meeting/030927no35.html
戸谷真理子さんは、人文系の出身で、米国企業在職中に感染対策の研修を受けた経験から、
現在はフリーの立場で各方面に感染症関連の情報を提供しておられます。
国産牛の無菌血液を持ち歩き実験を見せていた当時からBSE問題に関心を持ち、
日本で感染牛が発見された2年前に、『ニクコップン』というBSE情報サイト
http://bsecjd.hoops.jp/ に、CJD研究者のインタビューほかの情報を提供。
今年3月、SARSが問題になり始めたとき、日本の情報の少なさと危機感覚のなさを憂慮し、
SARS(重症急性呼吸器症候群)の情報源というサイトhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7663/
を立ち上げ、最近は「Q熱」」の情報を収集中。
http://www.rescuenow.net/one_point/new_point.html
戸谷真理子 Kimberly-Clark社 医療用品部門 日本支社の営業推進部在職時、感染対策の研修を受け、
院内感染対策に関わる仕事に従事
- 52 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 11:42:48 ID:zykrf3jo
- 支那 .exe
- 53 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 18:40:28 ID:00ni76YD
- >>52
ctrl+D
- 54 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 18:52:25 ID:/q9++uo0
- 死者増えてるな。
何故テレビのニュースではこの話題をやらないんだ?
近所の本屋で「ホット・ゾーン」を探してるんだが、どこにもない。
また読みたいのに。
- 55 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 18:58:57 ID:pRUCfyY0
- 1 :番組の途中ですが名無しです :2005/03/30(水) 23:45:59 ID:● 0
深センからエボラ出血熱感染の可能性あり―中国の政府関係者、沈黙
ソース
http://tw.news.yahoo.com/050327/4/1myo4.html
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.chinapress.com.my%2Fcontent.asp%3Fdt%3D2005-03-27%26sec%3Dworld%26art%3D0327wf19.txt&wb_submit=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&wb_lp=CHJA
中国「深セン特区」の税関係員がエボラ出血熱に感染していた可能性がある事が判った。
現在4人の死亡が確認されている。4人の症状は激しく嘔吐し、腹痛を訴えた後、全身から出血し
内臓は溶解するという、エボラ出血熱に酷似した症状が見られる。
しかし、現在中国政府からの正式発表は行われておらず、当局はエボラ出血熱に関するニュースを
報道規制し、今後も監視、抑制すると「大紀元」誌で報じられている。
- 56 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:26:20 ID:DN1fuRqZ
- Lv.1 感染拡大
Lv.2 悪性変異
Lv.3 侵食汚染
Lv.4 絶対包囲
- 57 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:27:03 ID:FeKO1eOI
- 深セン続報なしかよ。どうなんだろうね
- 58 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:30:09 ID:8SXMbmQB
- >>54
ブックオフいったほうが 山ずみであるかも
- 59 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:30:55 ID:SUHpbyQ4
- SARSにしても中国は衛生管理の面から生物テロが良く効きそうだな。
てかむしろ国民は実験用かな。
政府もだんまりってのがヤヴァイ。
- 60 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:34:35 ID:8Tk9YJOl
- チャンコロ殲滅のチャンスじゃねえか!
さすがウイルスの坩堝だw
- 61 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:38:04 ID:8SXMbmQB
- よく中国の田舎に仕事でいくのだが、何の病気がはやってても
あまり驚かないな、外人がいけるとこであの状態だから
もっともっと山奥とかだとすごいことになってそうだなあ
- 62 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:40:14 ID:ssRcYCc5
- >>56
.hackかよ
- 63 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:45:29 ID:iTi/aFzy
- >>55
SARSの時もそうだったが、中国が国内での伝染病の大流行を報じるようになるのは
「死者が100人を超し、自国ではどうにもできなくなった時」からだからねぇ。
それ以前の情報を報道どころか、取材できるメディアは
(中国以外では)世界に一つしかないしね。
- 64 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 19:50:46 ID:2hSmHr/q
- もしかして、拡大してる?
- 65 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 20:08:08 ID:wmfbhEsQ
- 読売サイト見たら死者132人になってる
- 66 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 20:50:53 ID:M0zka7o+
- >56
仮に潜伏期間が約20日という情報が正しければ、
すでに悪性変異をしたと考えるべきではないでしょうか。
- 67 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 20:59:11 ID:/q9++uo0
- >>58
サンクス!明日ブックオフ行ってみる。
中国のエボラも不安だ。
その気になれば、感染者を日本に送り込めるよな。
- 68 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:04:56 ID:2XgP2Wrt
- >>67
万博に乗じて
- 69 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:06:46 ID:gYXrNmRE
- >>61
詳しく。
- 70 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:08:29 ID:Gsn0FSK3
- カニクイサルのおっぱいって人間みたいだって言うけど本当?
- 71 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:15:08 ID:y+PMY31L
- >>47
あんたソースが映画じゃないだろうな・・・・・。
しかしヤバイな・・・・・。
- 72 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:18:25 ID:0RIVHZ+U
- ブクオフでホットゾーン買おうと思って立ち読みした。
30分も読んでからそっと本棚に戻して帰ってきた俺を赦して欲しい。
怖すぎる。
- 73 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 21:28:52 ID:wMF1qMMl
- >>68
それなら大丈夫そうな気がするが
- 74 :61:2005/04/02(土) 23:01:43 ID:FFujzyoW
- >>69
SARS のときも騒がれる半年くらいまえから
妙な病気が流行ってる 酢を蒸発させて湿気をたもてば
病気にかからないとかで 酢の値段が高騰してたからな〜
それにしょっちゅうわけわからない病気がはやってるし・・・・
日本だと街中歩いてても手が真黒にならないだろ?
中国は都心でさえも信じられないくらい汚いので
除菌テッシュは手放せない
あー行きたくない・・・出張
- 75 :名無しさん@5周年:2005/04/02(土) 23:08:12 ID:bBRuZSum
- フランクブラックに頼んで何とかしてもらえ。
誰もネタが解らんかったら寂しい。
- 76 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 00:21:25 ID:1SbQU+nq
- >>75
悪い、わからん・・・
- 77 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 02:09:17 ID:SsmqmmWQ
- ミレニアム?
- 78 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 07:28:50 ID:UER06GiD
- スレが全然延びていなくて驚いた。
テレビのニュースじゃまったく見ませんね、これでいいのか?
- 79 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 07:31:24 ID:sIJE3cL6
- さだまさしの曲に、ナイロビの診療所に移住した医者の曲があったが、大丈夫かな?
- 80 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 08:37:37 ID:UER06GiD
- そういえばナイロビ病院で検便を取りに入った
個室が4.5畳くらいの広さがあったな。
女医さんもきれいで・・・ってそれはいいや。
- 81 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:27:52 ID:IEdvCzXP
- 前スレで知ってからずっと探してた文庫のホットゾーン、
どこのブックオフにも無い…。
小学館文庫がそもそもあまり置いてない。
仕方ないから昔のハードカバーの方を買ってきた。
今から読んでみる。
- 82 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:32:43 ID:8IubV7St
- トヨタ万博は検疫のため閉鎖。これでOK。
- 83 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:33:10 ID:Jz7E0lan
- 感染拡大
悪性変異
侵食汚染
絶対包囲
- 84 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:40:15 ID:jXffTP0j
- まずい。やばい。とアタマでは分かっているのに、身近な問題と認識できない。
現実味がないんだろう。
ほんっとにやばいんだが・・・。
- 85 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:44:42 ID:oIJiFGXG
- でもこの病気ってずっと前からあるよね
それなのに未だ世界に広まってないのはなぜ?
- 86 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:45:44 ID:1tOIwF/X
- >>78
続報無さ過ぎ。
日本のメディア、スルーし過ぎ。
中国は感染者を秘密裏に消してそうだな。
SARSの封じ込めも失敗した国だが
人命軽視で徹底的にやれば
まともな国より速いかもしれん・・・・・。
- 87 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 14:45:58 ID:29n3nKNM
- >>79
ナイロビはケニアだから、アンゴラとは相当離れていると思うけど、
キリマンジャロを越えて出血熱が来るのか?
- 88 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 16:29:10 ID:1SbQU+nq
- >>85
これまでは、潜伏期間が3〜4日しかないから[発病⇒死]が早すぎて広がらなかったらしい。
昔からアフリカの田舎では、凶悪な病気が流行りだすと村に通じる道を封鎖、避難民も病人も一緒くたにして一歩も進入を許さず、流行が終わるのを待つ風習が経験的にあったらしい。
現在でも、エボラなんかが流行すると流行地を隔離、戒厳体制が取られるから同じだね。
そうすることで、情報がなかなか入ってこなくなるわけだけど・・・。
- 89 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 16:33:27 ID:1SbQU+nq
- >>81
amazonで腐るほど売ってるのに・・・
久しぶりに旧版のハードカバー出してみた。
一気に上巻読んじまって((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 90 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 16:34:50 ID:LdarX0Ws
- >>78
スレタイに「アンゴラ」って書いてあるしなあ。
「厨国」とでも書いてあれば★10はカタいなw
- 91 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 16:39:30 ID:+9o//kXM
- そういやCarl Craig来るね。
- 92 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 16:54:32 ID:1SbQU+nq
- >>78
中国の出血熱は、大本営発表があったらしい。
あの国のことだから、眉に唾つけて聞いとくけどさ。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112193959/
- 93 :名無しさん@5周年:2005/04/03(日) 17:44:57 ID:Q4xa8Gx+
- >>79
ナイロビいってたのはかなり昔の2年間だけで
もう日本にかえってらっさいますよ先生
- 94 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 00:00:32 ID:mjVgQF3J
- 歯医者で肝炎ウイルスはうつりますか?
- 95 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 00:01:54 ID:evLH76MB
- >>94
可能性はなきにしもあらず
- 96 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 00:53:08 ID:JeXZcpq6
- 死亡者146人ってほんと?
- 97 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:2005/04/04(月) 11:28:04 ID:???
- ★アンゴラでマールブルグ病の感染広がる、死者132人
【ハラレ=加藤賢治】世界保健機関(WHO)はアフリカ南部アンゴラで
昨年10月から同国北部を中心に致死率の高いウィルス性出血熱
「マールブルグ病」の感染が広がり、3月31日までの死者数が計132人に
なったと発表した。
過去のマールブルグ病の死者は、1998年から2000年にかけて
コンゴ民主共和国で123人が死亡したのが最多だったが、これを上回った。
下痢や発熱などの症状を伴うマールブルグ病はアフリカ中南部で
散発的に流行し、致死率は20%以上とされる。自然感染経路は不明で、
ワクチンや治療法も見つかっていない。
讀賣新聞 http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%83%7D%81%5B%83%8B%83u%83%8B%83O&q=02yomiuri20050402i111&cat=35
また増えた
- 98 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:2005/04/04(月) 11:33:37 ID:???
- 2005年4月2日(土)19時39分
アンゴラでマールブルグ病の感染広がる、死者132人 - 読売新聞 - 海外
2005年4月1日(金)23時1分
マールブルグ病の死者130人に=アンゴラ - 時事通信 - 海外
2005年4月1日(金)10時1分
出血熱で126人死亡 アンゴラ - 共同通信 - 社会
2005年3月26日(土)11時38分
<感染症>マールブルグ出血熱で114人死亡 アンゴラ - 毎日新聞 - 海外
2005年3月23日(水)14時39分
アンゴラ、マールブルグ・ウイルスで96人が死亡 - ロイター - 海外
死者が増えるペース
- 99 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 11:39:08 ID:GrTw+rj2
- やっぱ潜伏期間が長いから感染拡大しちゃってるのかな?
それにしても死亡率高い…ガクブル
- 100 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 15:41:08 ID:PWtCOjsT
- 警鐘age
つっても対策の取りようがない…orz
- 101 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 15:52:52 ID:f83Apew8
- ホットゾーン注文しますた!
書評を読んだだけでもオソロソスイ
今からガクブルで待ってまつ
- 102 :http://chobikouryaku.gozaru.jp/:2005/04/04(月) 15:53:25 ID:9uc56WKq
- アンゴラはバスケが強いよ
- 103 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:01:18 ID:mPlq7ehE
- やばいやばい!本当に増えてる (((( ;゚д゚)))アワワワワ
これは封じ込めに失敗しつつあるってことだろうか!?
封じ込められた中で猛威を振るっているということなら、現地の人には大変お気の毒だが、多少は安心なんだが。
続報、現地の詳細が非常に気になる。
マスゴミどもはなぜこんな大事件をスルーするんだろう。下手すれば人類規模の災厄になりかねないぞ!?
- 104 :/!\要注意情報/!\:2005/04/04(月) 16:10:56 ID:AirhBk/J
- マールブルグ病及びエボラ出血熱は直っても暫く体内に残ります。
特に男性の場合、睾丸に残ります。
しかも残ったウィルスは感染力を持ち続け、セックスで感染します。
ですから、やりチン野郎が患るとえらいことに・・・
- 105 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:15:23 ID:bTBROASZ
- ブレイク ブレイク あなたの街で
感染 感染 感染拡大〜♪
- 106 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:16:26 ID:+Bo/QrL/
- この際、死者数より感染者数が問題だろ。
この致死率からいってイコールといっても
差し支えないかもしれんけど・・・・。
とりあえず発症した人間の数と
分布マップを公開してもらいたいな・・・・.
- 107 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:29:51 ID:mPlq7ehE
- ぱぐ太、続報よろ。ここでだけでも目立つようにしておきたい。
- 108 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:36:46 ID:rI+VaDZi
- 爆発的に増えてる訳でもないんだね。
ネズミ算になったらヤバいけど。
- 109 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:38:10 ID:6Mbyqbe7
- >マールブルグ病及びエボラ出血熱は直っても暫く体内に残ります。
治った、な。
今回の出血熱は致死率が100%に近いから、治った患者のことまで考える必要はないだろ。
コピペにマジレスもアレだが、誤字脱字ある文章をそのままコピペにするな、と。
- 110 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:41:18 ID:ZWY1Atwh
- 宿主はミドリ猿の腎臓だろう。原住民にサル食いの習慣をやめさせないとな。
- 111 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 16:45:25 ID:mPlq7ehE
- >>110
それも本来の宿主ではない。哀れな犠牲の一部でしかない。
本来の宿主がわかっていないがために、ワクチンの研究も進んでいないことを忘れてはならん。
- 112 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 17:08:28 ID:MBcQFlb7
- >>108
致死率高すぎて爆発的に増えないんだよな・・・。
まぁこれが人口過密で衛生の悪い国に伝播したら鼠算だろうけど。
アジアのどことまでは言わんが・・・
- 113 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 17:28:51 ID:Rqj/HgMB
- >>106
それでは、死者数と感染者数の経緯を
3月21日 死者数 95 感染者数 102 生存者 7
3月29日 死者数 117 感染者数 124 生存者 7
3月30日 死者数 127 感染者数 132 生存者 5
3月31日 死者数 132 感染者数 140 生存者 8
ttp://www.who.int/csr/don/archive/disease/marburg_virus_disease/en/
- 114 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 17:34:03 ID:Uy0UbWK7
- 空気注射で人が殺せるほうが怖い、簡単すぎて。
- 115 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 17:37:11 ID:KbA5oZK7
- イタリアで感染の疑いがある者9名を隔離したという報道の続報はありまつか?
- 116 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 17:45:08 ID:PiVzYS1g
- 生存者には後遺症とかないのかな?
治っても重度の障害が残るなら洒落にならんし。
- 117 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 18:21:13 ID:bTBROASZ
- 死者は145人になったそうだ。
ttp://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050404/050403190054.6f31tqu7.html
- 118 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 19:41:48 ID:mPlq7ehE
- >>116
マールブルグを発症して奇跡的に生き残ったアフリカの医師、シェム・ムソキ医師は、その後も大きな後遺症などなく、医師として活動を続けているそうだ。
そういう意味では、後遺症に関してはあまり心配ないらしい。
ただし、やはり睾丸、眼球にはしばらくウィルスが残留、感染力を保っていたそうだ。
はしかや水疱瘡、インフルエンザなどと同様、回復後もしばらく感染させる恐れがあるので引きこもりさせないといけないな。
後遺症に関しては、脳に出血させる症例もあるそうなので、そうなったら後遺症は残るだろうな・・・
- 119 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 19:47:55 ID:mPlq7ehE
- 現地情報、求む。
- 120 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 19:57:08 ID:2JBPLDCh
- Marburg virus toll hits 150 in Angola
http://www.abc.net.au/news/newsitems/200504/s1338013.htm
> "In total we have registered 163 cases, among them 150 dead,"
> Angola's Vice Health Minister Jose Van-Dunem told AFP late
> on Sunday (local time).
日曜日の段階で163人の患者の発生が確認され、そのうち150人が死亡・・・
- 121 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 20:01:39 ID:hD7Mr5iP
- さてここで問題です。
ウイルスに効く抗生物質はいくつありますか?
答え:0
- 122 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 20:17:35 ID:B27bsLPJ
- マールブルグとかエボラとか聞くと、ホットゾーンを思い出してゲロゲロ…
- 123 :118:2005/04/04(月) 20:34:52 ID:mPlq7ehE
- 後遺症について。
ウィルス性の炎症で血液中に血栓が流れ出て、脳を詰まらせてしまう症状がでることがあるそうで。
そうなると半身不随、回復は見込めないそうだ。
症状によっては、洒落にならない後遺症が出るんだね ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
とにかく、日本に入ってくることのないよう、心から祈っておく。
- 124 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 21:16:26 ID:bTBROASZ
- これはもう駄目かもわからんね
- 125 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 22:20:20 ID:2JBPLDCh
- マスコミの扱いが小さいなー
- 126 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 22:45:06 ID:mPlq7ehE
- >>125
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
超同感。 おかしな偏向ニュース垂れ流す前に、こういうことの啓蒙をきちんとするべきではないのか?
- 127 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:14:16 ID:GFFJlkbA
- ケイタイさん?
- 128 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:41:02 ID:evLH76MB
- >>125
んだな 全然テレビでこのニュースやらんねえ
- 129 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:43:30 ID:Q+DhqOxB
- もうアフリカ大陸そのものをどうにかしないと
次から次へと新たなウイルスが人類を脅かす
- 130 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:47:34 ID:MtLJIsN+
- ■臨床症状
●発症は突発的で、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛に続き、
発症5 日目より躯幹部に顕著な斑状発疹が認められる。
その後、嘔気、嘔吐、胸痛、腹痛、咽頭痛、下痢が現れ、経過とともに症状は悪化し、
黄疸、膵炎、重度の体重減少、精神錯乱、ショック、肝機能障害、出血、多臓器不全などが認められる。
致死率は23 〜25%で、回復例でも長期にわたって、肝炎、精巣炎、ぶどう膜炎、横断性脊髄炎などが認められることがある。
■合併症・続発症とその対応
●肝障害、精巣炎、ぶどう膜炎、横断性脊髄炎、耳下腺炎。
■2次感染予防・感染の管理
●予防ワクチン、特異的治療法ともない。
- 131 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:48:58 ID:ALbl3uPf
- マーブルチョコレート病って怖いんだね
それで最近売ってないんだ
- 132 :名無しさん@5周年:2005/04/04(月) 23:59:47 ID:c4Msl9PA
- 中国は〜?
- 133 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 00:01:42 ID:Qm7+41Md
- 中国はチャイナマーるブルぐ
- 134 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 00:18:52 ID:/RDSUlAL
- とりあえず封鎖しろ。
対策はそれからだ。
- 135 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 00:29:27 ID:fzrxqOw+
- >>132-133
中国のは中国マールブルグスレがある。そっちへ逝け。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112193959/
- 136 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:01:01 ID:ttxXc03j
- 素人なんですが、これ、日本上陸の可能性ってあるのでしょうか?
- 137 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:05:08 ID:eAL4qX5v
- 朝鮮半島には敵わないぞ
>>129
- 138 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:05:22 ID:XxGg9mMu
- あります
- 139 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:05:26 ID:yuzNyLGi
- >>120
うわああああああああ、死者が増えてる!!
しかも、死亡率90%超を維持してるし・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 140 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:13:46 ID:XxGg9mMu
- >>136
こういう場合、現地での流行が収まるまでは、
海外渡航者との接触を避けるのが賢明です
- 141 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:14:13 ID:L6TdHdvG
- >>136
少なくとも、日本とアメリカは当該地域への渡航および立ち入りを
現在までは何ら制限していないので、日本に上陸する可能性は
否定できません。(最新スポット情報は出ているのですが・・・)
また、日本においては現在のところバイオセーフティーレベル3
までの研究しか行っていないとのことなので、当該ウィルスに
対して有効な検疫体制を確立できるかどうかも疑問です。
- 142 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 01:20:21 ID:D0vnPLMb
- アンゴラ→アンゴルモア
マールブルグ・ウイルス→略してマルス
恐怖の大王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 143 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 02:28:01 ID:ttxXc03j
- >>140 >>141 ありがとうございます。爆発的に広まったら手の打ちようがなさそうですね・・・うああ・・。
- 144 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 02:39:02 ID:/TVQmGK2
- 死者がまた増えてるな。
- 145 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 02:43:41 ID:gbrdtmm4
- 日帝の土中廃棄した生物兵器により
2万余人の市民が死亡の噂───中国・深セン
な予感。 >>142 マルスwwww
- 146 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 02:51:08 ID:Da+EfhFa
- なるほど。謝罪と賠償の材料にするためにある程度放置しているわけだな。ゴミどもは。
- 147 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 03:34:51 ID:G+wIOohm
- 今回の事に関してじゃないけど、
土の中に投棄された昔の生物兵器って。漏れたりしたときに土の中にいる普通の
微生物に食われたりして無くなったりはしない?
それとも生物兵器の菌?ウィルスの方が腕っ節が強いん?
それじゃ土の中で繁殖しちゃうか…
土…といっても場所によっても住んでる微生物の種類は違うんだろうけど。
- 148 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 04:19:59 ID:7v/+JSPu
- テレビ報道されないね
アゲとくか
- 149 :続報:2005/04/05(火) 05:03:11 ID:12mao7Yp
- 下記記事(たぶん南アフリカ共和国のマスコミ)によれば
アンゴラの保健大臣(health minister)が
「患者数が175人に達し、そのうち155人が死亡」と発言したらしい。
http://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=84&art_id=qw1112639580325B252
- 150 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 05:13:47 ID:Cihim9dk
- >>121
ウイルスと細菌の区別できてるか?
- 151 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 05:14:24 ID:rkOXERNA
- そういや国連の職員がコンゴで現地の少女買ってたよね。
- 152 :113:2005/04/05(火) 06:49:09 ID:dZPABg8K
- >>113
死者数と感染者数の経緯 Update
3月21日 死者数 95 感染者数 102 生存者 7
3月29日 死者数 117 感染者数 124 生存者 7
3月30日 死者数 127 感染者数 132 生存者 5
3月31日 死者数 132 感染者数 140 生存者 8
4月2日 死者数 150 感染者数 163 生存者 13
ttp://www.who.int/csr/don/archive/disease/marburg_virus_disease/en/
4月3日 死者数 155 感染者数 175 生存者 20
ttp://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=84&art_id=qw1112639580325B252 (>>149)
- 153 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 06:50:55 ID:rYSYPyJT
- アフリカ人はバカが多いから、どんどん死んでいいよ。
というかバカだからこういうウィルスにかかって死ぬわけ。
自然の摂理ってやつ?
- 154 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 06:59:24 ID:jxfwKmcQ
- どこかのウィルス実験場になっていたり。
- 155 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 08:23:12 ID:tpsqUoXv
- >>152
新感染者数の推移
3/21〜29 1.5人/日
3/30 8人
3/31 8人
4/1 11.5人
4/2 11.5人
4/3 12人
拡大速度が落ちないどころか上がってます…
- 156 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 08:44:15 ID:AdjgoRWS
- アンゴラがどこにあるのか初めて知った。
アフリカの西側って日本との関係が少ないから印象が薄いんだよな。
にしてもヤバイヨー
- 157 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 08:46:52 ID:8lsOpI0D
- >>155
潜伏期間が20日程度なら、20日経過しないと拡大してるか
囲い込みに成功したか判らんのでは?
- 158 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 08:47:39 ID:ZnKIKPws
- 中国にまで及んで死者が億単位で出ることを激しくきぼんぬ。
いや、こういうの見るとそう思いたくもなるよ、まじで。
↓
【国際】「日本は中国に資源返せ」 大規模デモ、ジャスコなど襲撃…中国政府が後押しか★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112636575/
- 159 : ◆JGSDF.qsK2 :2005/04/05(火) 08:50:56 ID:+BC8Qvk+
- コンピューターウイルスが人に感染したのかと思った。
- 160 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 08:55:54 ID:8lsOpI0D
- >>158
そこまで感染したら、中国人だけ億単位で死亡って事にはならないぞ
中国は嫌いだが、伝染病の感染拡大は望まない
これで、中国政府が対応を誤って人民不満爆発、国際社会での孤立
共産主義崩壊、中国分裂のシナリオなら望むけどね
- 161 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:16:24 ID:tpsqUoXv
- >>157
http://www.who.int/csr/don/archive/disease/marburg_virus_disease/en/
ここの報告によると、3/30に現地にモバイル監視チームが作られ、ウィゲ州
で噂を調査したりしてるらしいが、まだ100件以上の接触したっぽい噂があるらしい。
まだ囲い込みの前段階では。
もひとつ。潜伏期間て3-10日程度じゃないの?
- 162 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:26:14 ID:PyWj/QwE
- なんだかよく分かりませんがとりあえず、フィロウィルスを一匹置いときますね
つ三ttp://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k00-g45/k00_33/0033-2.jpg
- 163 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:35:15 ID:RTEW3wKu
- LEVEL 4
- 164 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:40:47 ID:WeEPoU6N
- 以下アトリエとか錬金術という単語禁止。
- 165 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:41:03 ID:pau2Li2f
- >>159
信じて、行動すれば救世主が現れるぞ・・・
- 166 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:42:04 ID:Ou5k67Bz
- マールブルグの錬金術師
- 167 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 09:57:01 ID:G+wIOohm
- >>162 左上のほう、ミッキー鼠の頭のカタチに
似てないこともないような…。
そういえばどこのスレだっけ?
中国に行ったらガスマスク状の物を装備した人が居た、って書いてたのは。
- 168 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 10:01:27 ID:ba4wqbx2
- >>158
これは中国まで来たらまず日本にも来るが。
構わんのか?
- 169 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 10:02:45 ID:AOgxjAxA
- >>167
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112193959/の221のことかな
- 170 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 10:21:49 ID:L6TdHdvG
- >>161
既知のウィルスの場合潜伏期間は3−10日ですが、この種の病気のでは
予想される潜伏期間かその倍の期間隔離するのが望ましいとされいます。
ただ、以下の情報の詳細が分からないので、何ともいえません。
当局者はロイター通信に、「潜伏期間は21日なので、近隣の州や、
特にルアンダで調査を強化する必要がある」と語った。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000867-reu-int
- 171 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 10:34:00 ID:8lsOpI0D
- >>170
補足ありがとん
潜伏期間がこれまでのウイルスより長いってのはそれだけで脅威だよな・・・
それだけ、感染したのに気付かずに行動できる期間が長い=範囲が広がるって
事だからね。
- 172 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 10:45:06 ID:nc4prS/Y
- ドイツのマールブルグでポリオワクチン製造のためウガンダからの
ミドリ猿の腎臓を解体していたときに初めてこのウイスルが人に感染したような。
あの時は31人感染して死者は7名だった。
生き残った人の血清からワクチンは作れそうだが、この手の
ウイスルはRNAの遺伝子構造だろうから、どんどん変異するので
ワクチンなど作っても無意味なんだろうね。
- 173 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 11:14:33 ID:zIt7ueGo
- >>155
>>152の死亡者数、感染者数というのは、昨年からの累計だから、
何日も前に死んでいて、今になって感染者と判明した人が出てくると、
死亡者数、感染者数ともに増えてしまう。
新しく発病した人の数の推移を知りたい所だが、まだ、それどころではないらしい。
- 174 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 14:13:19 ID:gQOcGyym
- 日本じゃほとんど報道されてないけど、海外だと騒いでる?
ローマ法王死んだけど、アンゴラのカトリック教徒がバチカンへ行って、
そこで感染が広がるなんてことはないのかな・・。
- 175 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 14:18:20 ID:XHfxcpLq
- ホットゾーン面白いよ
ただし、前半のみ
後半はどうでもいいような蛇足的内容
- 176 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 15:11:54 ID:l3DxZHhg
- 俺の勘だけど、放射性物質で汚染されたイモを食ったのが原因だな。
- 177 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 16:12:37 ID:ELMwzeUh
- >>174 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 14:13:19 ID:gQOcGyym
> 日本じゃほとんど報道されてないけど、海外だと騒いでる?
4月に入ってからもCNNやBBCやガーディアン等が報じている。
米国google(ニュース検索)でキーワード「marburg」を試してみるとよい。
- 178 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 16:46:40 ID:zIt7ueGo
- >>177
各国のYAHOO NEWS で検索すると、米国や、欧州だけでなく、
フィリピン、シンガポール、オーストラリアでも、かなり報道されているようだ。
AFPが、かなり力いれて配信してるから、日本にも配信されているはずだが、
日本のマスコミは、黙殺している、と言って良い程、取り上げていない。
- 179 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 17:13:19 ID:ELMwzeUh
- >>178
日本のマスコミは地震その他の自然災害しか興味を示さないのだろうか?
伝染病の蔓延も、こじつければ「自然災害」の内なのに。
- 180 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 17:31:07 ID:8lsOpI0D
- >>178
下手に取り上げると、中国の事を報道しないといけないから
様子見だと思う。
- 181 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 17:34:03 ID:Ohl4D4EO
- >>176
ブラックジャック病(なぜか後編は単行本未収録)
- 182 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 19:28:46 ID:ELMwzeUh
- >>180
それでも、ニュース検索してみると(google.comで試した)、
この(アンゴラの)件を中国のメディアも報道しているんだよな。
記事を詳しく見てはいないけど。
- 183 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 19:40:07 ID:NortYS1m
- [知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界
が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗
ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェック
なく、世論形成の担い手になっていることです」
深川由起子青山学院大学経済学部助教授のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス) 「自身が市場圧力に直面しないため、
構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授は断じています。
北朝鮮問題に関して
153 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/09/09 13:49 ID:lWE7tolr
日本から見れば確かにおかしく感じるが、実際に日本の報道も形は違うが
より巧妙に報道統制は敷かれているわけで。目くそ鼻くそなわけだ。
無知な国民に「知っている」と思い込ませる程度には情報を小出しにして本質的な
問題には触れず、それにマスコミも手を貸している。
権力を持った人間達は利害を媒体に曖昧な協力関係が築かれておりバランスを
崩さないように突っつき合いのパフォーマンスを国民に見せているに過ぎない。
不正献金を受けた橋本が政界を追われることはありえないし、国民の金をかすめ取り
財を成した田中角栄元首相の娘がその権力を駆使して大臣になる国。
異常な事なのだが、マスコミがヤンワリと処理してくれるお陰で国民はさほど疑問も
持たずに、それなりに良い国だと幻想を抱いている。
形の上では叩いてみせるものの幕引きのプロセスまで全て決められた茶番劇に過ぎない。
真実を追求しようとするジャーナリストや政治関係者の不信死など日本でも頻繁に起きている。
- 184 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 20:15:41 ID:NortYS1m
- 情報統制の真っ最中か
マスコミは競争が無いに等しいので、
実質はソ連の赤い貴族と同じような待遇を受けている。
- 185 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 20:33:36 ID:39obepgh
- >>181
なぜあれダメだったん?
あのネタ近頃の小説、漫画やアニメ、映画なんかじゃよくあると思うんだけど。
- 186 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 22:14:25 ID:1bSRdYOD
- 一応、首都に日本大使館あるんだな。在留邦人は何人くらいいるんだろう?
この致死率からいって、ドイツの例よりも格段強烈なヤツだな。
ひょっとして、エボラ・ザイールより上かね?
- 187 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 22:21:22 ID:tpsqUoXv
- 中国はアンゴラからの旅客の検疫強化するらしいが
- 188 : :2005/04/05(火) 22:55:56 ID:SnBOCL0K
- 外務省見に行ったけど チョロっと注意が書いてあるくらいだね。
このウイルス レベル4でしょ?
感染拡大中なんだから もうちょっと大きく警告なり何なりしないのかな・・
- 189 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 23:33:12 ID:aIOZ53HU
- >>177
Results 1 - 10 of about 985 for marburg. (0.04 seconds)
( Д ) ゚ ゚
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 190 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 23:50:56 ID:tpsqUoXv
- >>189
panicという単語が見えますが(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
ttp://www.theage.com.au/news/World/Panic-in-Angola-as-virus-kills-150/2005/04/05/1112489483801.html?oneclick=true
- 191 :名無しさん@5周年:2005/04/05(火) 23:51:17 ID:Ohl4D4EO
- >>185
うーん、確かに「原子炉積んだ人工衛星が裏山に墜落」なんてネタはカワイイもんだと思うけどね。
実名とか具体的な症例を出して叩かれた話とかに較べりゃ遥かにマシな方だから、
そのうち日の目を見るんじゃない?
>>188
CDCやらユーサムリッドやらパスツールやらが大音量でサイレン鳴らしても、
外務省ならその警告ですら日本の水際で食い止めるぞ(いやマジでw
- 192 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 00:02:10 ID:bi2whver
- >>191
中国が噂とはいえ関わってるからエボラのェもいわんだろ。
イタリアにも詳細不明とはいえ隔離者が9人もでてるんだからヨーロッパへの旅行も
あぶないぞ。特にフランスはアフリカ諸国と関係が深いから潜在的な危険度は高い。
- 193 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 00:10:18 ID:GPCnNWnE
- 遠くのエボラより近くの何とやら
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/368468
- 194 : :2005/04/06(水) 00:14:05 ID:DIzM06Rr
- >193
うわ・・・H7型・・
- 195 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 00:23:35 ID:1lQmBTMB
- H7型って毒性が強いんだっけ?
まあだいぶ前から騒いではいたが・・・・・。
南挑戦で止まってくらはい。
- 196 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 00:46:19 ID:qd2WD8Z7
- >>175
まあでも、ブックオフで2冊百円なわけで。
百円で楽しめる内容としては激しく価値あり。
- 197 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 01:03:57 ID:cKE1ZvYC
- 燎原の火のように広がりそうな悪寒・・・
昔読んだ、レッド・デスを思い出した。
- 198 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 01:22:22 ID:qd2WD8Z7
- >>197
そんな本あったんすね
早速読んでみよ
図書館にあるかな?
あるといいな。
不謹慎は承知のうえで、他にその手の本、あったら教えて下さい。
- 199 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 01:23:26 ID:GJiBhz4G
- また増えてる・・・なんだよこれ・・・なんで報道してないんだよ!
- 200 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 01:44:06 ID:cKE1ZvYC
- >>197
超既出ですが、エボラ出血熱がテーマのホット・ゾーンですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094028315/
同じく、エボラ出血熱を描いた「アウトブレイク―感染」とか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150404828/
毛色は違いますが、スティーブン・キングの「ザ・スタンド」の1巻あたりも
疫病による人類文明の崩壊を描いていて面白いですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167661624/
他にも色々面白いのがあったのですが、今思い出せるのはこれくらい。
もっと詳しい人、お勧めの本教えてプリーズ。
- 201 :200:2005/04/06(水) 01:48:03 ID:cKE1ZvYC
- 自分にレス付けてどうする・・・orz
200は>>198宛てです。回線切って(ry
- 202 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 02:08:23 ID:UAL+PDtZ
- wWw<本ヌレから来ました
('∀`)<unkunk
■Ragnarok Online EP4.0 Lv2024 漏れDQN■
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1112681157/782
- 203 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 02:29:43 ID:qd2WD8Z7
- >>200
まじありがと!
スティーブン・キングも書いてるんでつか!
キングの作品はほとんど読んだつもりになってたのに
まさかそんなのがあったとはっ
早速さがしてみまつ
- 204 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 02:36:18 ID:OBTgWxoH
- いよいよCDCは海外に住む自国民に対しても告知を出したようです。
[国外に住むアメリカ市民に対するマールブルグ・ウイルス出血熱の
当座の案内]
ttp://www.cdc.gov/ncidod/dvrd/spb/mnpages/dispages/marburg/abroad.htm
伝染病の防疫には啓蒙がとても大切だと思うので、日本の厚生労働省も
外務省も 超 ガ ン ガ レ !
- 205 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 02:56:39 ID:FIsTRDcj
- このスレが動いてるから、感染が沈静化してないって事がやっとわかる。
報道を故意に伏せてるとしか思えないよ
- 206 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 04:02:16 ID:moaAu0wW
- 啓蒙のためにあげとこか。生命に関わる情報だ。
- 207 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 04:27:06 ID:GJiBhz4G
- もし国内で発見されたとしたら・・・
・・・ いや想像もできないわ。 どうなるんだ。
- 208 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 04:30:26 ID:8o/FQMP2
- 京医科歯科大学難治疾患研究所ウイルス免疫疾患部門腫瘍ウイルス分野教授の
(肩書き長っ!)
平井莞二氏の寄稿(でいいのかな?)は良かった。
http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno2/3206/06hp/M3206271.htm
文中で紹介されてる人獣共通感染症に詳しい東大名誉教授の山内一也氏著の
『エマージングウイルスの世紀』(河出書房新社)を読みたくなった。
近所の本屋に無かったらamazonで買うかな。
- 209 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 04:31:54 ID:A1CwJodb
- 阪神大震災が防災対策の契機になったように、
一度犠牲が出ないと日本は動き出さない。
- 210 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 04:55:57 ID:1lQmBTMB
- >>209
マスコミまでそのレベルだから
カウンターバランスが存在しない。
ダメ国家だぞ。こりゃ・・・・。
- 211 :208:2005/04/06(水) 05:02:59 ID:8o/FQMP2
- ×京医科歯科大学
○東京医科歯科大学
もう寝よう…
- 212 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 05:22:24 ID:vnr9hbGA
- >>200
紀元零年の遺物
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576041967/qid=1112732452/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-3322261-4556344
美しい感染症をテーマにしたSF。
レッドデスよりおもろかった。
- 213 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 05:31:35 ID:Ht1hAkE3
- ノストラダムスの恐怖の大王ってこれだったりして。
- 214 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 06:45:36 ID:Ks2f3Z41
- 日本に上陸しないことを祈る。
- 215 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:13:27 ID:OiL2UFPV
- アンゴラ首都ルアンダでの死者は4人になった模様。
ただし、4人ともUige州からルアンダにやってきた人たちである。
"A fourth person has died in Luanda, but all of them came from the province of Uige", the epicentre of the outbreak about 300 kilometres (180 miles) north of the coastal capital.
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20050404/hl_afp/angolahealthvirus_050404111443
Uige 州と首都ルアンダ以外の地域でも発症したらしい。
CACUACO, Angola (AFP) - Angolan health workers in a slum outside Luanda were treating a new suspected case of the Marburg virus as a senior UN official warned that the outbreak of the Ebola-like epidemic was not yet under control.
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20050405/hl_afp/angolahealthvirus_050405193812
人数だけでなく、感染地域も拡大した模様。
- 216 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:29:05 ID:tfysPvz4
- 竹島に上陸しないことを祈る。
東京・大阪書籍、いずれも「独島は日本領土」
http://japanese.joins.com/html/2005/0405/20050405183124400.html
日本政府が検定制度を悪用、歴史わい曲を誘導しているのではないか、との疑惑が浮上している。
- 217 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:33:29 ID:FV0HECkC
- 麻布六本木あたりに行かないほうがいいかな?
- 218 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:35:30 ID:OiL2UFPV
- 観光気分でセントレア行く奴の気が知れん。
- 219 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:37:00 ID:Ks2f3Z41
- 朝鮮と中国に上陸して猛威を振るってくれることを祈る。
- 220 :反省汁! ◆zE9d/c1mMc :2005/04/06(水) 07:38:04 ID:jwXGIzLn
- winny厨氏ねとか書いたアワテ者は居なかったか・・・
しかし前このニュース見てから40人くらいしか増えてないから案外、感染力
弱いじゃんと思ったりするんだよな
- 221 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:40:46 ID:WZnRPmM4
- 人類の起源はアフリカからはじまり、人類の終焉をもたらすものもまたアフリカからか…
- 222 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:42:59 ID:YOa5zVKt
- >>220
致死性が高すぎて他人に移ってる時間すらないとウワサに聞いた
- 223 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 07:53:27 ID:RG4cb7xk
- >>222
エボラ・ザイールはな。
合衆国のワシントンで発見されたエボラ・レストンは空気感染も疑われたが
幸いにも人間には感染せずミドリザルを殺して終息した。
変異しやすい、この種のウイルスは潜伏期間や感染の様態も
いつ変わるかわからない。
今日明日にパンデミックになるわけでもないが、
かといって安心できるものじゃない。
- 224 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 08:26:28 ID:QqE5hNNW
- 日本でマッタク報道されないのはこマッタクとだな。
- 225 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 08:55:17 ID:1IksfV5k
- >>31
デッドゾーンとチャーリーシーンが
フュージョンしたようなタイトルだな
- 226 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 09:12:56 ID:q5JWNYMy
- >>18
エイズ研究って特許とかの利権の関係で
近年中に薬をつくることは不可能なんじゃなかったっけ?
- 227 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 09:25:29 ID:aEMwRwuG
- さすがアフリカ人類発祥の地。
あらゆる現代の治療方法のない病原菌もアフリカ発祥なんだな。
隔離隔離。
- 228 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:14:50 ID:LE8eBnkk
- このウイルス、世界中に広まるってことはないの?
- 229 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:19:12 ID:CJ1p3qyH
- トム・クランシーの「合衆国崩壊」は?
エボラによるテロがリアルに恐い。
- 230 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:30:19 ID:wr3T62xI
- エボラ・レストンは数人に感染したが
なぜか発病しなかったんじゃなかったっけ?
- 231 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:31:50 ID:1aVJx0LB
- 今後コンゴには渡航しない方がいいな
- 232 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:32:57 ID:5pdn6mkF
- そういえばSARSは、今年どうだったんだ?
- 233 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:33:52 ID:Ncjkabix
- >>231
予定もないでしょう? 過去に行った事すらないでしょう?
- 234 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:34:38 ID:E0Q+w9MN
- ウイルスって宿主の事も考えて感染、発病するんだよね。
あいつらって本当は地球上の生物では無いんじゃないのか?
頭良すぎ。
- 235 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 10:35:03 ID:Ktib3XXR
- >>200
アンドロメダ病原体
- 236 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 11:37:06 ID:s8BaGc9c
- ニュースではなくコラム記事だが、かなりショッキングな見出しが付いている。
Marburg Fatality Rate Above 99% - Case Count Accelerates to 175
http://www.recombinomics.com/News/04050508/Marburg_Rate_Accelerates.html
- 237 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 11:44:08 ID:TCohhBB0
- モーニングでやっていた「EMARGING」っていう漫画も似たような感じだよ。
- 238 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 11:47:32 ID:s8BaGc9c
- >>195 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 00:23:35 ID:1lQmBTMB
> H7型って毒性が強いんだっけ?
毒性はH5N1より劣るらしいが、オランダでは蔓延の過程で変異して
人間が一人犠牲になっている。
- 239 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 11:58:54 ID:OZ2ux/rm
- >>237
あれは面白かったね。オチは最悪だったけど(^^;
- 240 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 12:08:07 ID:NPWMkto5
- 法王死去やら、ウイルス感染やら、20性世紀少年の世界だな。
あと数年で、ともだち歴くるね。
- 241 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 12:51:20 ID:/wjGttba
- >毛色は違いますが、スティーブン・キングの「ザ・スタンド」の1巻あたりも
>疫病による人類文明の崩壊を描いていて面白いですよ。
キングは、これを1970年代に書いているから凄いね。
後半は、激しく尻すぼみで、ショボーンだが。
ザ・スタンドの面白いところは、文明社会が崩壊した後の世界を、
社会学的な視点から描いているところだと思う。
生活水準の低下は避けられないが、
強力な武器は、依然として使用可能。さて、どうなるか、と言う話。
- 242 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 15:49:55 ID:bVZPasO8
- 巨神兵で焼き払えばいい
- 243 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 17:42:01 ID:QqE5hNNW
- >>189
Results 1 - 10 of about 1,020 for Marburg. (0.06 seconds)
また増えた。
どこか国内の地上波ではニュース流してる?
- 244 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 18:37:45 ID:GPCnNWnE
- じわじわと盛り上がって参りました
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200504040006.html
アンゴラでマールブルグ病の死者146人に
2005.04.04
Webpostedat: 14:18 JST
- CNN/AP/REUTERS
ルアンダ――アフリカ南部アンゴラの保健省は3日、
エボラウイルスに似たマールブルグ病ウイルスによる出血熱で、
157人の感染と146人の死亡が確認されたと発表した。
この病気による集団感染の規模として過去最悪となった。
- 245 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 18:49:11 ID:fvAt9HLw
- 【国内】感染拡大中 新種キンタマウイルスの個人情報流出で126人自殺…京都府警
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112363258/
- 246 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 18:49:36 ID:GPCnNWnE
- もういっちょソース。
ttp://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=84&art_id=qw1112762702113B252
Marburg virus spreads to 5th Angolan province.
>"She is bleeding quite badly"
こえーよお母ちゃん〜
>The situation is serious because we have a mortality rate of 88 percent,
>instead of between 25 and 30 percent.
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 247 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 19:34:13 ID:RfPN3xk/
- 人の移動はどのぐらいあるんだろう。
フランス領?
- 248 :名無しさん@5周年:2005/04/06(水) 20:59:04 ID:kxuwtD6j
- 一週間のうちに日本にも感染者が出るといいなワクワク面白マールブルグランドやね。
щ(゚д゚щ)カモーン マールブルグ
- 249 :200:2005/04/06(水) 22:04:42 ID:GW8Nls4w
- >>208
あ、その本のタイトル聞いたことがある。
読んだらレポきぼんぬ。
>>212
>>229
ありがとん。面白そうだね。早速読んでみる。
>>235
うお、定番中の定番ですな。すっかり忘れてた・・・
>>241
>キングは、これを1970年代に書いているから凄いね。
>後半は、激しく尻すぼみで、ショボーンだが
禿堂です。
63 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★