5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】サマータイム導入法案、決定…超党派議連

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★:2005/04/15(金) 19:27:16 ID:??? ?
★サマータイム導入法案、超党派議連が決定

・超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長=平沼赳夫・前経済産業相)は
 15日の役員会で、日照時間の長い3〜10月に時計の針を1時間進めるサマー
 タイムを導入する法案を決定した。

 21日の総会で了承を得た後、各党の了承を求める。議連は5月に国会に提出し、
 成立を図りたい考えで、2007年の実施を目指している。

 法案は、全5条と4項の付則で構成。時刻の切り替えは、3月の最終日曜に
 午前2時から午前3時に進め、10月の最終日曜に午前3時から午前2時に戻す。
 当初は4月の切り替えを検討したが、欧州など多くの国の変更時期に合わせた。

 法案は、労働強化への懸念を踏まえ、政府に「労働時間の増加等の事態が
 生ずることのないよう十分に配慮する」ことを求めた。時刻切り替えの経費に
 ついても「予算に計上する等必要な措置を講ずるよう努める」と定めた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000011-yom-pol

2 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:28:38 ID:wn9+e1d+
空白の1時間

3 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:28:54 ID:PI4JV8mU
どんなメリットがあるのかサパーリわからん

4 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:29:07 ID:SFzJu+jU
やめれや

5 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:29:28 ID:5v5SdF0E
1時間じゃ少ないだろ。やるならもっと大胆にしろよ

6 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:31:02 ID:a6Jqylfx
>>3
IT業界?
毎年2回、Y2Kがあるような感じになるんじゃない?


7 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:31:43 ID:5mh47d0o
>>3
西村京太郎が潤う。

8 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:31:59 ID:eZF93tSZ
また、平沼か!

9 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:32:27 ID:dRV4nV1I
馬鹿らしくて煽る気にも・・  どれだけズレてんだ  

10 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:32:43 ID:UZ1kC85V
>>3
>>どんなメリットがあるのかサパーリわからん

労働者どもを1時間多くこき使うことができる。

断固反対。

11 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:33:17 ID:l5wWiVbI
ふざけんなよ
東証が8時なんかに始まったら寄り付き参加できねー

12 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:34:07 ID:eZF93tSZ
まず、官公庁が試験的にやってみろって
3月なんてありえんだろ

13 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:34:51 ID:RiwFd7pK
サマータイムというのは第2次世界大戦の遺産。
戦後復興のために働かせるために導入。
いまだに戦後か。
平沼は害毒。氏ね。

14 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:35:57 ID:+PaFVB7W
さあ、どうなるでしょうね
おかしいことになったら、超党派なんて言ってるけど、個人名が出てくるでしょう。はてさて

15 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:36:08 ID:osqVmhzH
明るいうちに帰れたところで日本の夏は蒸し風呂状態、外で活動なんてできるか

16 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:36:38 ID:yVV6cVuG
始まるのは9時だろ
わかってないやつ

17 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:36:53 ID:GDLI3zt4
サマタイム導入にこだわる人は
はっきりいって気違いです

18 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:37:38 ID:jVgDnufh
睡眠時間が減るだけだよ。

19 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:37:39 ID:6jNBoIak
平沼がうちに来て全ての時計を合わせろよな。
面倒くさいことを俺にやらすな。ヴォケ。


20 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:38:23 ID:/V3dhqs3
日本は標準時が西に寄り過ぎ
最初に決めたヤツがバカ

21 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:39:22 ID:osqVmhzH
一日は24時間のままです余暇は増えません、余暇の増加、拡大など平気で嘘つ
く推進派は信用できない

22 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:39:25 ID:5mh47d0o
今、朝7時から仕事してる人はキツイな。

23 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:39:33 ID:BSxV7MiF
折れ、時計関係の仕事をしてるが
こんなクズ法案が通っても儲かるところか
逆に余計な仕事が増えて儲からないよ。
大体、サマータイムなんて暗算が出来ない
欧米人の為のものだと思うのだが・・・


24 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:39:55 ID:mFX7+lxY
あの、先進国で日本だけが導入していなくて
海外と時差+夏時間で弊害があるんですけど…

みんな、夏に海外旅行でも行ったないの?

25 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:40:59 ID:DM/7xdGo
こういうので欧州諸国がやってるから〜ってのは、
あまりにも馬鹿馬鹿しいな

26 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:41:04 ID:dRV4nV1I
サービス残業の嵐

27 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/04/15(金) 19:41:05 ID:uHOLsjPy
>サマータイム制度推進議員連盟

こいつらに猫のウンコを食わせたくなってきた。
最近掃除をさぼっていたから、あり余っているのだ。

28 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:41:35 ID:68HK2Kai
>>24
あのなー、中国や韓国はやってねーんだよ、ボケっ!

29 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:41:37 ID:nNvNlaaT
いらん。ややこしい

30 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:41:51 ID:5mh47d0o
>>24
我慢しなきゃいけない人数と日数と回数を計算しろよ(w

31 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:42:44 ID:osqVmhzH
>>24 変わりにアジアとの関係で不便になるが

32 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:43:09 ID:N1UnTxwH
>政府に「労働時間の増加等の事態が
>生ずることのないよう十分に配慮する」ことを求めた。

これを具体的に言わないと全く意味がないな

33 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:43:12 ID:Gor8xScT
あぁぁぁあ。
この国はどこへ行くんでしょうね・・。

34 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:43:16 ID:z8rQ/V51
俺の時計機能付き家電の買い替え費用を全部政府に請求するからな。
拒否したら裁判起こすぞ。

35 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:43:41 ID:6jNBoIak
そもそもメリットがわからん。
デメリットならスグにわかるが。

36 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:44:34 ID:6ydgvAqy
>>24
それこそサマータイムくらい時差の範囲だと考えられれば吸収できるだろうに

37 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:44:51 ID:5mh47d0o
>>33
消費税もその辺で上がりますよね。自殺率さらに上昇。

38 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:45:23 ID:tvgpoUIc
で、これやって誰がどれだけ儲けるんだ?
その内、いくら平沼にいくんだ?

39 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:45:56 ID:Y6wJLd1K
サマタイごときで省エネが達成されるくらいなら、すでに導入してる欧米は苦労せんはヴぉけ

40 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:45:57 ID:WXaLQVTM
ちょっと待て。
これもう決定したのか???

41 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:46:25 ID:76JUtr5T
取りあえず献金と地盤で見え見えだな

42 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:47:11 ID:w7f9QDSK
数百台規模のサーバを持っている会社はDATEをどうやって変えるんだ?

43 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:48:21 ID:8u6uBUIS
くだらね

44 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:48:54 ID:a6Jqylfx
>>24
時差があるのになんで弊害が生まれるか判らん。
旅行にいった時点で時計の時間を合わせるだけじゃないか?


45 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:49:41 ID:pqMxnaQn
漏れ、ヨーロッパの椰子と仕事してるんだが、夕方から夜にかけてあっちとのやりとりが
本格化するんだけど、サマータイムやられると出社時間だけ早くなって、なんのメリットもないよ。

46 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:50:08 ID:l5wWiVbI
>>16
時計の指してる時刻が9時を指してるだけだろ、バカ
おまえみたいなバカがサマータイムで遅刻するんだよ

47 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:50:47 ID:zuUnrInW
>>40
というか法案の内容と提出のj時期が決まっただけだろ

48 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:50:57 ID:Y0fTuqEE
止めてくれええええええええええええええええ

49 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/04/15(金) 19:51:12 ID:uHOLsjPy
アメリカ留学時にサマータイムを経験したが、特に良いとも思わなかった。
サマータイムが終わる日にはちょっとゆっくり起きれるぐらいで、始まる日の朝ほど憂鬱なときもない。

サマータイムで景気が回復するなら、採用している国は不況知らずのはずだがね。

50 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:51:20 ID:/LEoOmbV
>「労働時間の増加等の事態が生ずることのないよう十分に配慮する」
絶対に絶対に絶対に増加する。
明るいうちに日本人のリーマンが帰るわけないし、
みんなが帰らないのに一人だけ帰れる職場も稀。
万一帰れたとしても>>15なのが関の山。

51 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:51:21 ID:V7mdLUab
>>28
中国や韓国が先進国とでも?

52 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:51:50 ID:pgCRK8B4
家中の時計あわせなきゃいけないの?('A`)マンドクセ 
いったいいくつあると思ってんだよ。

53 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:52:07 ID:ozobwph0
早寝早起き週間でいいじゃんか。

54 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:53:27 ID:bN5RmnpO

(゚听)イラネ

55 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:53:30 ID:5mh47d0o
>>51
皮肉だろ。

>>52
10月の最終日曜までそのままにしとけばいいじゃん。

56 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:53:45 ID:X52ctOKb
>>51
日本より先進国じゃないか

57 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:53:52 ID:RiwFd7pK
あれだけの侵略した領土がありながら、時差も設定しない支那。

58 :23:2005/04/15(金) 19:53:53 ID:BSxV7MiF
設備時計メーカーが出している長波受信対応のネットワーク時計で
対応出来るけど・・・・・・・・


59 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:54:10 ID:zuUnrInW
>>51
アイスランドもやってませんが

60 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:54:23 ID:a6Jqylfx
>>42
NTP
てか、NTPじゃなくても時刻同期の仕組みもなく数百台運用してる方が
おかしいぞw


61 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:54:39 ID:z4sDZ/u8
俺はフランスに住んでたがなかなかいいもんだぞ

62 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:55:12 ID:BYfFKW09
>>59
ヒント:白夜

63 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:55:45 ID:d63jK7aR
1時間早く帰れると思ったらその分早く出社かよ
朝起きれんぞ 断固反対!

64 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:56:03 ID:s6Gaky9g

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1113172907/761

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!



65 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:56:24 ID:6jNBoIak
>60
サーバの時間を変えれば全てOKと思ってる馬鹿が1人。

66 :23:2005/04/15(金) 19:56:49 ID:BSxV7MiF


>>58
>>42へのコメントでした。

67 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:56:52 ID:NABzufmk
時計の切り替え誰がやるんだ?

コンピュータとか家電とか電気使ってる製品のほとんどが
どれほどの数になるのか

68 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:57:52 ID:9pEYHs74
>>61
じゃずーっとフランスにいなよ

69 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:58:31 ID:ZKMQhEzY
どうでもいい法案ばっかりとおすのな。他に山ほどすることあるだろ?

70 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 19:59:25 ID:mh7PSOFS
ピンポーン。
「こんにちは、経済産業省のほうから来ました。
こんどサマータイム法案が可決しまして、そこでサマータイム対応のこの時計をですね、
一家に一台備えることが義務づけられました。お支払いは……」

71 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:00:31 ID:9pEYHs74
明るいうちから外でスポーツ、都心じゃ熱中症で突然死するぞ

72 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:01:02 ID:Fq2vGXwd
アニメと被らない時間にしろ。ってかサマータイム(゚听)イラネ

73 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:01:50 ID:M4cIyeCk
早起き&サービス残業しろってか

74 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:02:13 ID:0Dql6mi9
メリットよりデメリットの方が多いシステムに、税金を垂れ流すのか・・・

75 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:02:19 ID:0vIRCbqr
経験あるが、ただ1時間早くポーが鳴るんだよ。

76 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:02:39 ID:a2sh4gPf
ふざけんなよ、、、、、 これ、、、、、、、、
抗議しまくろうぜ

77 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:02:48 ID:SNyJW8gv
余計なことすんじゃねぇよ。

マジで反対だよ。国民生活に土足で足踏み入れるなたわけが。

78 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:06:05 ID:c62iD+QQ
推進派の大本経済産業省の導入したい本当の理由が他の先進諸国に合せたいという
非常にくだらない理由、でもそれじゃあ国民の支持得られないため省エネ効果とか
適当に言ってるだけ

79 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:08:20 ID:Q8YbcE4S
時間の感覚がくるって体調を崩したら 国はどう責任をとってくれるんだ?

80 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:09:33 ID:7PodZmBw
経済産業省のくだらない願望に付き合わされる国民こそ、いい迷惑

81 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:10:42 ID:7G4M7MzG
これ昔やったことあるらしいけど、
いいことが何もなかったらしいな

82 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:11:36 ID:yh5RcZFq

電波時計はどうなるの?

83 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:12:08 ID:t2I8y2RW
こんなくだらない論議をしてたのか

84 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:13:03 ID:4JPEcQj7
>>81
準備も何も無しに突如、命令で実施したのなんか参考にならん
なにしろ社会状況もまったくちがう時代だ

85 :23:2005/04/15(金) 20:13:39 ID:BSxV7MiF
>>82
送信されてくるデータにサマータイムのコードが
乗っかってくるので何もしなくてもOK


86 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:13:59 ID:7PodZmBw
当初は4月中に法案提出の予定だったんだが

87 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:14:01 ID:7G4M7MzG
>>84
詳しくは知らないけど、体調崩した人多かったらしいよ

88 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/04/15(金) 20:15:52 ID:65DPFHxW
これも廃案に汁。

無駄な法案は (゚听)イラネ

89 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:16:30 ID:7PodZmBw
メリットは時計屋が儲かるだけです

90 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:17:00 ID:smVhoEKV
日本くらいの緯度だとメリット薄いんじゃないかな

91 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:17:33 ID:dsvT0Wgd
サービス残業規制法案とセットにしていない時点でこいつ等の意図は見え見え。
奥田!おめーらこれ以上みんなをただ働きさせるつもりか?

92 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:18:44 ID:cG1T5Sp6
親が昔やって失敗したと言ってたが、
そもそもするメリットあるのか

93 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:19:24 ID:7PodZmBw
都会では一晩中クーラーつけてる奴が多いのに省エネ効果もクソもないだろ

94 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:19:33 ID:xPzkfl7t
1時間働く時間が増えるだけとか言ってる奴はサマータイムを理解してない。
ただし、夜の照明ではなく昼間のエアコンが大きな電力需要となっている現在では
逆効果かもしれない。

95 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:19:55 ID:VnAt605C
余計な事するなよ
マンドクセ

96 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:20:10 ID:ZSR8PZih
サマータイムのあるとこ住んでるけど最大の問題は
切り替わったの忘れてると日曜の予定狂う事だな。待ち合わせとかしてたら終わりだ

97 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:20:26 ID:4JPEcQj7
よく高緯度じゃないと、という意見を見かける
これだけでも反対者が馬鹿であることがわかる。
スウェーデン、アイスランド、ノルウェーでサマータイムに意味があると思うか?

98 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:24:38 ID:wpt7Jm82
>>97
確かに緯度だけじゃないはっきり言ってそれは気候だ、日本の夕方は蒸し暑い北欧の
夕方は経験したが結構快適、日本とは全く違う、よって日本で導入の意味なし

99 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:26:07 ID:u5BGm3oZ
残業が一時間増える。

100 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:26:10 ID:VxPfpG90
日本の夏時間のメリット
欧米との時差が一年中一定になる。
まだ暑くなる前に出社。

デメリット
あまりテレビ、新聞を見たりしないような人達の遅刻が多発。
慣れてないお年寄りなんかに被害。
まだ日が出ているうちに退社。
近隣国との時差がずれる(例: 日本と朝鮮は同じ時間だが時差が生じてしまう)。
そもそもメリットが少ない。

101 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:27:51 ID:wpt7Jm82
3月下旬開始だと北海道は朝寒い暖房費かかって省エネ効果はないな

102 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:28:16 ID:YSOOsSxZ
戦後一度導入して、失敗して廃止されたものをなんでまた……
どこの利権と繋がってるか知らないが、迷惑な話だ。

103 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:28:32 ID:NnnqBzVa
いらねぇし、メンドクセ。
サマータイムが何のためにあるのか理解して法案作っているのか?
日本に必要無いだろう。

104 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:29:47 ID:4JPEcQj7
>>98も馬鹿であることが分かった。>>97の意味をまったく理解できていない

105 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:30:27 ID:ofL+mqFj
>>97
さっきから人の意見にケチ付けてるが
デメリットを上回るメリットを挙げてくれた方が話は早いと思うが。

106 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:30:33 ID:LpmQfcor
日本だけじゃなくアジアでは、韓国、中国、フィリピンとやってすぐ廃止

107 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:31:30 ID:ozobwph0
つか、資源の節約がキモな訳だろ?
そこの検証をもっとやってくれんことには

108 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:31:36 ID:5PX9pAwv
夏場の涼しく快適な朝を仕事に捧げ、鬱陶しい熱帯夜をたっぷり味わえ、と。
規則正しい生活を年に二回もぶち壊す、と。

>時刻切り替えの経費についても「予算に計上する等必要な措置を講ずるよう努める」
>と定めた。

不要な法改正に必要な措置も糞もあるかヴォ

109 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:32:12 ID:09O+KMMH
どうせやるなら時計じゃなくて生活時間ずらせよ

110 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:32:37 ID:SV8jJbIC
朝が遅い西日本にはイラネ
東日本に導入すると陸上で時差が発生するからイラネ
せいぜい根室釧路ぐらいだろと思うがそこだけ導入しても意味ナシイラネ
いったいどこにメリットが

111 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:32:39 ID:4JPEcQj7
デメリットは早朝野球がやりにくくなくなること

112 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:33:35 ID:ofL+mqFj
最近はもう早朝からすでに暑いしなぁ

113 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:34:43 ID:G7QPEewL
フランスでは毎年廃止論議がでるも、EUとの関係上やめられず

114 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:34:56 ID:0n2cFHUK
Y2Kで樹液が吸えた兜虫がモゾモゾ? 


115 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:35:11 ID:Hq/hAMX1
省エネ・省エネ言うなら、南北にナガーイ日本で一斉にやる意味がわからん。
桜の咲く時期で明らかじゃないか。最南端と最北端じゃ一ケ月以上の差があるんだぞ。
東北地方と関東と関西以南で時差を作った方がよっぽど理にかなっている。

116 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:35:32 ID:0Dql6mi9
以下に、推進派がいかに感情論だけかってのがよく分かる例。
「こうだからいい」という説明ゼロだしw

>84 名無しさん@5周年 New! 2005/04/15(金) 20:13:03 ID:4JPEcQj7
>>>81
>準備も何も無しに突如、命令で実施したのなんか参考にならん
>なにしろ社会状況もまったくちがう時代だ

>97 名無しさん@5周年 New! 2005/04/15(金) 20:20:26 ID:4JPEcQj7
>よく高緯度じゃないと、という意見を見かける
>これだけでも反対者が馬鹿であることがわかる。
>スウェーデン、アイスランド、ノルウェーでサマータイムに意味があると思うか?

>104 名無しさん@5周年 New! 2005/04/15(金) 20:29:47 ID:4JPEcQj7
>>>98も馬鹿であることが分かった。>>97の意味をまったく理解できていない

117 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:35:34 ID:uxZ9+r0w
くだらねぇ。なんのメリットがあるんだ?
時間だけずらして、みんな従来通りに暮らせばいいんでない?
鉄道は夏ダイヤ、TV・ラジオは夏番組時間、会社は夏勤務時間。
時計もそのままでOK!

118 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:36:06 ID:4JPEcQj7
そもそも日の出後2時間以上も寝ている方がおかしい
これこそが完全に時計の呪縛だ

119 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:37:50 ID:W3Je9RJe
>>81
義母から聞いたが、当時は寝不足で大変たったと聞く。
「あんなもん、ろくなことない。」が結論だそうだ。
なんで中途半端でやめたのか、よ〜く考えてみよう!
隣の韓国でも合わなくて廃止の検討中では?
欧州でも見直しをしてる国が出てきている。
超党派議連さん、
貴方たちの頭の中身の方を
1世紀早めるサマータイムを導入してはいかがでしょうか?

120 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:38:53 ID:G7QPEewL
省エネ効果を強調してるが推進派ですらあったとしても0,1〜0,2パーセントと算定
省エネ効果全くない、増エネになるという説もある

121 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:39:45 ID:0Dql6mi9
>>114
サマータイム導入の場合、信号制御が関わるから土建屋関係に大きく発注しなければならない。
公共事業が全国まんべんなく発生する。

122 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:41:36 ID:G7QPEewL
また税金使って経済刺激策か、財政赤字これ以上増えれば、経済効果もクソも
ないわな

123 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:41:55 ID:4JPEcQj7
まあ、決まった事は仕方が無い。口惜しいかい、反対派?
反対派≒喫煙者
みたいなもの、過去の遺物

124 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:42:20 ID:x8ppCM6Y
というか、サマータイムを導入して
メリットがある業種って何よ?

125 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:42:37 ID:uxZ9+r0w
導入のコストは膨大だよね。
何年やるとペイすることになるの?

126 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:42:54 ID:0n2cFHUK
>121
なるほど。樹液じゅるじゅるデスネ。サンクス。

127 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:43:32 ID:uxZ9+r0w
>>123
法案っていうのはまだ可決されてない状態だから決まってないよ。

128 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:43:38 ID:G7QPEewL
>>123
法案も提出してませんが

129 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:43:50 ID:NdlXx5Ne
くんだらね

130 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:44:15 ID:YsgHgbKO
ゴーグルのロゴが変わってたんだ・・・

131 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:44:43 ID:YRUiFxLQ
「労働時間の増加等の事態が生ずることのないよう十分に配慮する」
って何やるの?今現時点でサービス残業の取り締まりもままならないのに?

132 :23:2005/04/15(金) 20:44:56 ID:BSxV7MiF
時計業界にいる折れから見れば、儲かるのは、
ほんの一時だけ。
大体、設備用親時計がいくらすると思っていることやら。

税金の無駄使いとしか言いようがない!!


133 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:45:18 ID:0J36DPGe
はいはいはい、もうまんどくさいから
TZ=UTC+0
でいいですよー

あーあ、ログ見るのがこれからめんどくせーよ


134 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:45:25 ID:o2tGJhHZ
ふざけんなよー 

135 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:46:05 ID:aHe80PUm
たしか戦後に日本でも導入したけど、あまりにも混乱するということで、
2〜3年で廃止したんじゃなかったっけ?
地図を見るとよくわかるけど、北海道の最北端はイタリアのミラノよりも南、
東京は、アフリカのアルジェリアの首都アルジェよりも南に位置します。
こんなに南にある国の日本にサマータイムを導入する必要があるのでしょうか?

136 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:46:20 ID:4JPEcQj7
>>124
そりゃ公務員とかメリットがある業種はいろあるでしょ

137 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:47:03 ID:uxZ9+r0w
>>136
お前の意見は何も中身がないのな。w

138 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:48:06 ID:VKOH47V2
国民投票にかけるべきだと思うね

139 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:48:43 ID:0Dql6mi9
以前のサマータイム関連のスレに書かれていたことだけど、

「現在特に必要も無く、また導入によって大きなメリットも見込めない新しい社会システムを導入することは、
 社会システムに不要な手続きを増やすだけで、システムの事故率の増加と国力の低下にしかならない」

という意見があって納得したのを覚えている。

140 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:49:23 ID:uOX7hBl8
まあ、俺のような公務員は、定時に登庁なんてしねえから、どうでもいいや。


141 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:49:49 ID:XzOS/5Ws
欧米の真似は日本国家の破壊

142 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:50:28 ID:VxPfpG90
ここに詳しく出てるね。
沖縄なんてメリット全くなしだ。

ttp://www.gene.ne.jp/~lagoon/st/

143 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:54:18 ID:nq63ofrt
国民の大部分が知らずにそして議論も十分になされないまま
どんどん進められる悪法。

144 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:55:48 ID:0Dql6mi9
参考リンク
結構整理されていいんじゃないかな。

猫でも分かる「だまし」のサマータイム
http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/summertime2.htm

145 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:56:17 ID:UphVt0C9
結局、土建屋とその利権に群がる者のための法案かね?

146 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:57:33 ID:8GPFBWjP
サマータイム法案とか人権擁護法案とか今国会は変な法案ばっかしか?

147 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 20:58:22 ID:7k1UOgLw
俺のカーナビ、もちろん、サマータイムになんか対応してないし、手動で時計の調節をする事も出来ないんだけど・・・

148 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:00:28 ID:0Dql6mi9
>>147
『「買い替え需要」が見込めて、サマータイム導入で景気回復が見込める』
ってところだろ。推進派から見れば。

149 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:00:43 ID:8GPFBWjP

明るいうちに帰ってビアガーデンか、真夏の東京でやったひにゃ熱中症でぶっ倒れるな

150 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:00:54 ID:5mh47d0o
>>147
じゃあ普段の時計合わせをどうやってやってると思ってるんだ。

151 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:01:32 ID:+Hpn8h9g
>>1
こういう話を『決定』というのか!??

152 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:02:42 ID:9k7EsEv8
まあ予算問題が出て先送りじゃないかね

153 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:05:18 ID:8GPFBWjP
夏の現在の夕方4時から外で余暇楽しめる分けなかろう、都心では40℃のヒートアイランド
光化学スモックに紫外線、体にいいこと一つもない

154 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:05:34 ID:5mh47d0o
以前、田舎の工場の昼勤で残業が「日が暮れてから、キリのいい所までやった後
さらにもう一つキリのいい所まで」だったんだけど普通に死にそうだった(w

155 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:07:39 ID:VKOH47V2
実際にかかる費用が予算を大幅に超過しても
こいつら絶対に責任取らないだろうな

156 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:08:51 ID:4JPEcQj7
脱亞乳央

157 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:11:35 ID:98Uxm8z/
余暇の拡大とか経済刺激効果とか省エネ効果とかいいことばかりだが、政治家、官僚の
言ううまい話ってのは絶対ろくなことがない、これ常識

158 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:11:42 ID:Gm5afoeA
いまだにこんな法案出してるバカがホントにいるんだなあ。
自分らだけでやってろや、カス。

159 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:12:36 ID:aZt27DK1
公務員は絶対サマータイム手当を作る
朝は早く出勤しなくてはならず千円
昼は早く食事しなくてはならず千円
夕は早く退所しなくてはならず千円


160 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:12:39 ID:0n2cFHUK
表に出てこないバカ法案がまだまだあるんだろうね・・

161 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:14:01 ID:7k1UOgLw
>>150
アメリカが管理してる衛星からの電波だろう?
日本がサマータイムを導入したからって、アメリカがGPSの設定その他を変更してくれんのか?

162 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:16:30 ID:0Dql6mi9
サマータイム推進派の論拠になっている報告書

http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/index.html#No2
作成by
 財 団 法 人 省エネルギーセンター

163 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:18:36 ID:5mh47d0o
>>161
時計そのままでも「一時間前行動」を心がければいいじゃん。

164 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:21:46 ID:uxZ9+r0w
>>161
GPSはGMT/UTC送ってくるだけで、
それに時差を足してくれるのはカーナビ側だわな。

165 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:22:51 ID:0Dql6mi9
>>162補足

省エネルギーセンターは、経済産業省の

 外 郭 団 体

です。

166 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:23:05 ID:5mh47d0o
あ、俺今スゲー商品思いついた!1〜12までの数字がセットになってるシールで
それを時計に貼れば時計の針を進めなくt

167 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:23:09 ID:8UC+0JN8
国民医療費増えるってばさ

168 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:24:44 ID:uxZ9+r0w
これ銀行なんてすごい導入コストだぜ。
各種業界団体が黙ってるとは思えん。

169 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:27:49 ID:IiXsnu13
今反対しても、将来家電のネットワーク化が進んでセイコーアップデートやパナソニックアップデートが
できるようになったらまた蒸し返されるかもしれん。「昔は不便でしたが今は」とか言って。
むしろ、アナログな昔のほうが早く慣れたかもしれないね。

170 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:28:08 ID:6XgIio2Q
もう散々言い尽くされてるとは思うが…サマータイムなんていらない。
さっさと廃案にしてくれ。


171 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:29:44 ID:/PMMayU3
反対デモやらにゃいかんな

172 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:35:24 ID:Hq/hAMX1
今回が3回目の法案提出なんでしょ?
複数回ポシャったクソ法案は永久却下、とかないの?
なんか、しつこくメール送れば、いつかは落とせると信じている
ストーカーおやぢみたい…。

173 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:37:49 ID:iQ1XnUnu
まだ出てないよな?












ポーギーとべス

174 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:43:21 ID:Mckv3baE
サウンド・サーカスのMr.サマータイムとの因果関係は。

175 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:45:36 ID:frJooy9o
>1平沼議員&超党派、下らない法案をだすんじゃない。
3月最終日曜日?
その翌日はまだ3月だろうが年度末で忙しいし、4月になれば学校も始まる。
そんな忙しい時期に家中の時計を全部あわせろと?

糞厚い夏に1時間日が延びても 
外仕事やってる人が明るいうちに家へ帰れるとおもうか?
厚さでぶっ倒れるね。残業増えるし。

サマータイムより ノータイ、ノー上着、この点では小泉を支持するよ。

176 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:49:07 ID:pgD5Zoki
年2回も家中の時計セットしなおすなんて('A`)メンドクセ

177 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:54:48 ID:nq63ofrt
25時まで表示できる時計が無い。
車、ビデオ、炊飯器、携帯の時計を変えるのがめんどくさい。
年に少なくとも2回生活パターンが狂うのは憂鬱だ。


178 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:55:11 ID:0Dql6mi9
>>175
あはは、そうだな。
確かに「省エネ・気分転換」が目的なら、
小泉の「ノータイノー上着」の方が安上がりで効果も確実だ。

179 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:57:19 ID:HbodcZCa
こんなの無理して導入しなくてもいいじゃん

180 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:57:30 ID:frJooy9o
なんかサマータイム法案って 愛知万博並に庶民をバカにしている気がする。


181 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 21:58:14 ID:plfP6Jgg
ここまで政治家共が強硬に推進するのはやはり裏があるんだろーな

182 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:01:42 ID:InM6a8Om
いらない議員、いらない法案

ダメだね、あ〜だめだめ

183 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:08:44 ID:6ydgvAqy
>>60
何も考えずにNTPで時刻同期だけすると,サマータイムになるときに
データのバックアップなどが壊滅するわけだが

184 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:10:24 ID:7k1UOgLw
>>163
い・や
>>164
だから、ソフトウェアのアップデートで対応する事になるんだろうが、絶対100%無料じゃないだろうな
どうせ「地図Disk ver.X(←適当な数字を入れてくれ)で対応してます。お買い上げくださいませ」になるのは目に見えてる
誰が負担してくれるんだ?DVDナビのは2万以上するんだぞ

185 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:13:12 ID:uxZ9+r0w
>>184
もちろんユーザー負担しかないよね。
そんなもん俺だって払いたくないよ。

186 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:17:09 ID:7k1UOgLw
>>181
何をどう考えても、京都議定書の目標が達成できそうにないから、政治家が「ひとまずは努力はしたんですよ」と諸外国に向かって言い訳をするためって言うのが一つ
通産省役人の夢は二つあって、1つが「1$=100円台」の為替レートを「1$=10円」か「1$=1円」にデノミすること
1つがサマータイム
理由が「先進国で、為替レートが3桁なのも、サマータイムがないのも日本だけだから」って言うとても楽しい理由
そう言うわけで、役人と政治家の利害が一致した結果、無駄に推進されているわけよ

187 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:20:26 ID:7k1UOgLw
>>185
俺んち、車が2台あって、どちらにもカーナビをつけてるからな・・・
片方はCDだから、多少は安いだろうけど、それでも1万以上するし、そもそも、いまさらCDカーナビのために新しいプログラムを組んでくれるのか?カロッツェリア

188 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:22:13 ID:hnTVQSiK
イッツァサマータイム♪

189 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:22:31 ID:t1YMcm0d
∧_∧ えー抗議先ぃー抗議先いかがっすかァー
( ´∀`) 
( つ|□□□|  自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
|     |  公明党 http://www.komei.or.jp/  民主党 http://research-dpj.com/
(_____)____)日本共産党 info@jcp.or.jp社民党http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
         【外務省】http://www.mofa.go.jp/mofaj/
          ご意見募集(質問送信フォーム) http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
         【首相官邸】http://www.kantei.go.jp/
          ご意見募集(送信フォーム) http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
         【各府省への政策に関する意見・要望】
          http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

190 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:23:32 ID:5mh47d0o
>>184
そりゃ手動は無いだろ、というノリで乱暴に突っ込んでしまってゴメンね。
実は漏れも正直な所、去年買ったナビどうしてくれるんじゃと思ってるんだ(w

191 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:25:52 ID:xkFcSqU8
サマータイムは百害あって一利なし。
馬鹿な頭の固い爺婆が、この平成の時代にもなってもいまだ
欧米に被れているだけ。


192 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:28:39 ID:VxPfpG90
>>177
25時までって・・・釣りですよね?

193 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:41:18 ID:Bb9K6v6W
反対する椰子は共産党! やーい、赤ども、ほざいてろ!

194 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/04/15(金) 22:42:51 ID:mW/3PjgS
サマータイムブルース

195 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:43:38 ID:uxZ9+r0w
NTT時報の中のお姉さんは年2回緊張するわけだな。

196 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:44:58 ID:UrTsmUkE
サマータイムなんかイラネ

197 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:46:37 ID:0sMmoXJD
余計なことするなよ。もっと他にやることあるだろ。

198 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:46:57 ID:aOauAKrh
めんどーくせーなあ、をい。

199 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:47:32 ID:NPOuEU+v
やめてとめてやめてとめて

200 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:47:34 ID:MxW1CDH4
明るい内に帰れる訳無いだろ
ちょっとは下々の事も考えてくれよ・・・・

201 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:49:39 ID:IeUzt/6Y
しかし、どうでもいいことばっかり議論してんな、この国の政治家は。
もっと大事なこといっぱいあるだろ。
どうなってんだろ、こいつらの頭・・・。泣けるよ。

202 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:49:51 ID:ozobwph0
とにもかくにもコストが馬鹿にならんな。

最近でも、消費税の総額表示、個人情報保護法案で
ウチみたいな零細企業でも、何百万とぶっ飛んでいくんだが
今回はどうなるのやら


203 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:51:11 ID:S8vgSaNn
何のメリットがあるんだろう?
日本の夏は日が没してなお熱いから
仮に本当に就業時間が全体的に1時間縮んだところで
光熱費の削減にもならないだろうし。

もともと残業天国だから、
むしろ1時間速めに始まる分、
光熱費が上がりそうなものだが…。

204 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:51:51 ID:XBrbByt0
サビ残1日1時間以上増やそうとする企業ばかりになる悪寒

205 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/04/15(金) 22:53:49 ID:65DPFHxW
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   サマータイムは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    絶対反対だって、
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' >>1  )   言ったろうが
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)


206 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:55:19 ID:QdbIxnAM
マジで考えて東日本に住んでる人はいいけれど、西日本人
にはいい迷惑だぜ、3月なんて日の昇らないうちに起きだして
寒い思いして出勤だ。せめて5-9月にしろ


207 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 22:57:54 ID:XBrbByt0
サマータイム対応!
の各種時計および電気機器はバカ売れ!

なんてのが狙いか?一過性だろ、そんなの

208 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:04:35 ID:7CmOigN+
>>207
低く見積もっているであろう、推進派の試算では

電力メーター改修費 250億円
交通信号改修費 350億円
農薬散布機材改修費 10億円
政府ソフトウェア改修費 120億円
民間ソフトウェア改修費 300億円

ソフト改修費の根拠は書かれておりません。

http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/atach3.html
ちなみにソース元の表部分、gifファイルです。

209 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:06:42 ID:TqbQyUGl
断固反対!
平沼氏ね
この能無しが

210 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:07:17 ID:iPrE9W7N
メリットはなんですか…かっこいいから
デメリットはなんですか…いっぱい

211 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:08:32 ID:uxZ9+r0w
>>208
民間ソフトウェア300億円?
1人月100万として、3万人月。
これに銀行も携帯もカーナビも入ってるのか?

212 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/04/15(金) 23:08:43 ID:65DPFHxW
古賀と平沼は (゚听)イラネ

次の選挙で絶対落選させろっ!


213 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:08:54 ID:/evtZDHi
人様に迷惑をかけるなと親から教えられなかったのか?
> サマータイム制度推進議員連盟
市にさらせ。
くだらねーこと考えてる暇があったら、道端のゴミ拾いでもしてろ。

214 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:09:05 ID:7CmOigN+
208補足
電力メーター改修費については

>時間帯別料金を選択している需要家の電力メーター(約290万口)の変更に伴うもの。
>これ以外の民間で使用されている機器(コインロッカー、タクシーメーター等)は、
>手動で時計を調整すること等で対応が可能であることから、コストはほとんど発生しない

となっており、手動調整の「人件費」はゼロで計算されている。
おかしい。と言うかメチャクチャ。推進派の頭の中では、電力会社の作業員はタダ働きらしいです。
また、ソフトウェア改修費も、

>切換時にホストコンピュータを止められない、
>2)料金等が時間に依存した契約になっている等の状況にある企業(電力、通信、放送等)についてのソフトウエア改修費。

という特殊な事例のみの計算。
いわゆる通常の切り替え作業は試算に入っていません。
もう言いたい放題の試算。

215 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:11:33 ID:uxZ9+r0w
>>214
すげえ見積もりだな。うちの会社だと主任レビュー通りそうにないわ。w

216 :MCコミヤ:2005/04/15(金) 23:11:45 ID:1k4XM2th
STOP!サマータイム♪

217 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:13:51 ID:1w8h9/rp
ていうか実のところ「コストをかける」のが真の
目的なんだから、そりゃこれを下げると言うのは
滅茶苦茶な算定でもしないと話ができんだろ。

基本的にはバブルの頃の土建屋の発想と同じで、
「穴掘って埋めても景気にプラス」って奴だろ。
まさに亡国の徒。

218 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:16:05 ID:UZ1kC85V
>>213
>>サマータイム制度推進議員連盟

こんな、あえて国民の怒りを一身に浴びようという意図全開のネーミングに、ある意味では
芸人魂を感じる

219 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:17:30 ID:p+NeqsQC
コストをかけるために無理矢理導入するなんて本末転倒も甚だしいぞ。
この法案が通ったら社会が大混乱する上に国民1人1人も大迷惑する。
他に解決すべき課題が山積してるってのに何考えてるんだ一体。

220 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:20:15 ID:9xkaGXUo
めんどくさいことをやらせるな。ばか。

221 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:20:16 ID:JyJuGA7r
相変わらず国会議員の時計は、ずれてますね。

222 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:20:45 ID:7k1UOgLw
>>214
>手動で時計を調整すること等で対応が可能であることから
どう考えても無理だと思うが・・・
コインロッカーだと、何も考えずに、時計を動かしたらサマータイムの始まりと終わりをまたいで預けてる人が
1時間分無料になるか、1時間分余分に払う羽目になるんだが・・・
本当に結論ありきの議論なんだね、これは

223 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:22:48 ID:iLV0inwT
おもしろうそうだから一度やってみようよ
過去にやったことあるらしいけど体験してないし
イギリス住んでた時も別に不便でもなかったし

224 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:22:53 ID:uxZ9+r0w
>>222
タクシーも下道は経過時間が加算?されるから、
切り替え時に乗ってると妙なことになるな。

225 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:23:05 ID:7CmOigN+
サマータイム制度推進議員連盟、略してサギ連幹事長、
自民党・川崎二郎議員サイト
「サマータイム制度導入に向けて議員連盟発足」より
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html

>(2) サマータイム制度導入の効果
>< 自由時間の充実による家庭・地域社会とのふれあい >
>0時刻を1時間早めるサマータイム制度により夕方の明るい時間が増え、
>家族での野外活動などふれあいの機会が増大する。自由時間の充実によりレジャーや地域ボランティアへの機会が増える。

>< 環境にやさしいライフスタイル >
>明るい時間が増える事で照明用エネルギーの節約効果が大きく、
>政府機関の試算では石油換算にして50万キロリットル(約25万世帯)の省エネになると指摘されている(表2)。
>また環境のために削減が叫ばれている地球温暖化ガス(二酸化炭素)を年間7ヶ月の導入で44万トン削減する効果がある。

>< 犯罪・交通事故の防止効果 >
>サマータイムを実施しているアメリカにおいては、サマータイムは明るい時間に
>帰宅ができるので夜間における犯罪の減少や交通事故の防止に役立つという効果が報告されている。
>以上のように、サマータイム制度の導入は諸外国が実施しているように
>国民に「ゆとりのライフスタイル」をもたらし、日本を環境先進国に変える制度であるといえます

ツッコミどころしかない効果予測ですね。

226 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:23:24 ID:07fQ9lTz
この法案は通過確率はほぼ100%なのか?
絶対廃案に追い込んでほしい!
マジで平沼、古賀は逝ってよし!

227 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:23:50 ID:OzFy4KH0
郵政民営化以上のどーでもいい事だな。
こんな議論してる間あるんなら、中韓に制裁する議論せぇや。

228 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:23:59 ID:a6Jqylfx
>>65
・・・
NTPって知ってるか? NTPがサーバの為だけのものと思ってる?
それに、>>42 はサーバと限定してるよ。

>>183
???
サマータイムの切り替え時間が決まってるわけだから影響がない
時刻でスケジューリングすればいいだけだし、タイムスタンプで、
差分を取ってるわけじゃないしな。


229 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:24:57 ID:dfAI7She
まんどくせ〜から止めてくれ。
つうか、なんで政治家は下らないことばかり言い出すんだ?
おまえだけ一時間すすんどけ。

230 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:25:01 ID:uxZ9+r0w
>>223
対応する金は税金も使われるんだが。
面白そうなんだったら北米でも豪州でも
好きなとこいって体験してくれ。

231 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:25:30 ID:4b3JywPW
公立学校・官公庁の始業を1時間ずらすだけでよさそうなんだが。
民間企業も公共交通機関も合わせる必要があれば勝手に合わせるだろうし。
時計を変える必要はなし。

232 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:25:56 ID:/XBW5ZZx
こんな法案、施行されたら国民皆で寝坊(通常通りの生活)してぶっ潰してやろう
じゃないか?諸君!

233 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:26:07 ID:eco2oB60
24時間データ収集してるのだが、
3月は何とかなるとして、10月の2時が2回くるのはどうしたら良いんだ?

234 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:26:52 ID:7CmOigN+
補足

サギ連会長の平沼赳夫氏は、押しも押されぬ亀井派で
川崎二郎氏は「加藤グループ」議員。

亀井派が会長で、土建屋に350億流れる事業。
あーそうですかハイハイって感じかね。

235 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:27:27 ID:7k1UOgLw
>>225
日本の夏の娯楽は、太陽が落ちてからが本番なんだけどな
蛍狩り、花火、夕涼み、ビヤガーデン、日のあるうちからやる物じゃなかろうに・・・

236 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:28:59 ID:07fQ9lTz
>>225
< 環境にやさしいライフスタイル >
日照時間増加→労働強化→企業のクーラー使用時間増加→エネルギー消費増大
照明用エネルギー削減とか言ってるけど、ほとんどのオフィスは日中も電気を
つけてないかい?
結果として環境破壊につながるのさ。

間違ってますかね?

237 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:31:50 ID:Rhg2fEun
>>233
JST捨ててUTCで運用

238 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:33:54 ID:7CmOigN+
一個一個突っ込むか。
>< 自由時間の充実による家庭・地域社会とのふれあい >
>0時刻を1時間早めるサマータイム制度により夕方の明るい時間が増え、
>家族での野外活動などふれあいの機会が増大する。自由時間の充実によりレジャーや地域ボランティアへの機会が増える。

>0時刻を1時間早めるサマータイム制度により夕方の明るい時間が増え、
これは事実。

>家族での野外活動などふれあいの機会が増大する。
>レジャーや地域ボランティアへの機会が増える。
これは妄想。と言ったらトゲがあるか。タダの希望的観測。願望。

>自由時間の充実により
別に一日が25時間になるわけじゃないんだけど。

根本的に「機会が増える」ってのは「かもしれない」の言葉のすり替えに過ぎない。
希望的観測のみが根拠の、
「かもしれない」に莫大な税金と民間の費用と国民の労力をつぎ込むのはアホウ。

239 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:34:11 ID:uxZ9+r0w
>>228
> NTPって知ってるか? NTPがサーバの為だけのものと思ってる?
> それに、>>42 はサーバと限定してるよ。
NTPはGMTベースであわせるだけなんだから、タイムゾーン切り替えの仕組みが
いるのよ。WindowsもSolarisも「日本夏時間」なんてTZは持ってないのよ。
TZ作ってもらったらもらったで、テストし直しなのよ。全システムな。

> サマータイムの切り替え時間が決まってるわけだから影響がない
> 時刻でスケジューリングすればいいだけだし、タイムスタンプで、
> 差分を取ってるわけじゃないしな。
影響が出ないスケジューリングなんてできないシステムもあるんだよ。
ログ内のタイムスタンプで差分だけとるバックアップもあるんだよ。

百歩譲って、仕様上全く影響なくたってテストし直しなんだよ。

原子炉とかどうすんだろうな。w


240 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:34:25 ID:H2e26ZbT
こんな法案を暢気にやってる場合じゃないだろがボケ

241 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:35:26 ID:yoqoWzbc
お願いだから止めてくれ…

余計なことをして国民を苦しめるなよ、
マジで死んでくれ

242 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:36:14 ID:07fQ9lTz
次の選挙でサマータイムに賛成した人を落選させましょう!

243 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:37:14 ID:MGgMGMow
>>205
殴り先が違うぞw

244 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:37:48 ID:JqXuBVMC
終電が1時間早くなって帰宅できない悪寒。

245 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:38:11 ID:KKCvFfZq
サマータイムなんてくだらない。
冬場は労働時間を2時間短縮
夏場は労働時間を2時間延長
これのほうが、日中働けて有効

246 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:38:32 ID:/evtZDHi
人権擁護法案を廃案にするなら賛成してやる。

247 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:38:43 ID:7CmOigN+
>< 環境にやさしいライフスタイル >
>明るい時間が増える事で照明用エネルギーの節約効果が大きく、
>政府機関の試算では石油換算にして50万キロリットル(約25万世帯)の省エネになると指摘されている(表2)。
既出の意見だが、今の日本で「昼間は証明を消して仕事をしています」
って所の方が珍しい。全くの詭弁。
ソースリンクでは政府機関試算が添付されてないし。

>また環境のために削減が叫ばれている地球温暖化ガス(二酸化炭素)を年間7ヶ月の導入で44万トン削減する効果がある。
百歩譲ってソース無いのは我慢するとしても、
「なぜ二酸化炭素が減るのか」すら提示してないペテン師口上。

248 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:39:03 ID:RMeGaaMb
サマータイムは絶対導入したほうがいいと思うけどね
 moreha

249 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:39:35 ID:S3WnlPC1
あーあ、どこの会社も一時間早く素直に終わらせると思ってんのか?
やってらんね。

250 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:41:31 ID:ZWufxM9f
サマータイム賛成派=公務員、税金を無駄に消費している団体職員

251 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:41:49 ID:6237o1If
>248
低血圧で朝つらいので勘弁してください

>249
残業時間が1時間ふえるだけだよな!!



252 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:42:14 ID:rQ8IhiQL
イラネー
メリット無いじゃん。

253 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:42:40 ID:7CmOigN+
>< 犯罪・交通事故の防止効果 >
>サマータイムを実施しているアメリカにおいては、サマータイムは明るい時間に
>帰宅ができるので夜間における犯罪の減少や交通事故の防止に役立つという効果が報告されている。
確かに事実かもしれないけど、ソースは提示しようよ。
「週刊誌に載ってた」と同じレベルだよそれじゃ。

254 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:43:09 ID:S9OMjwcu
>>245
官庁発注の仕事が多い年度末に労働時間を減らせるわけない

255 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:43:27 ID:WxTQOdXZ
  国会には、毎夏に時計の針を1時間早めるサマータイム制を21世紀初頭から
導入しようと画策している超党派グループがあるようだが、この動きは何としても阻止したい。

私がサマータイム制反対を唱える最大の根拠は、現代社会における時計の役割が、
お上の一存で左右できるものではなくなっているという事実である。
今や時計は、ゼンマイによって時を刻み、盤面に時刻を表示するだけではない。
コンピュータや制御機器の中に組み込まれ、システムの一部を構成している。

家庭内だけでも、パソコンや電話だけではなく、ビデオデッキから炊飯器・給湯器に至るまで、
内蔵時計によってタイマー機能を働かせている機器が多数存在する。
ヨーロッパのいくつかの国のように、以前からサマータイムを採用している場合は、
システム設計の段階であらかじめその点が考慮されているが、季節による標準時刻の変更が
想定されていない日本でサマータイムを導入するとなると、改めてシステム全体を見直さねばならない。


高速鉄道や巨大プラントなどでは、事故を防ぐために慎重なシステム変更を行わねばならず、
SEに2000年問題に匹敵する難題を押しつけることになる。


少なくとも、巨大な経済損失を生むことは確実であり、下手をすると、
大規模な社会混乱を引き起こしかねない。


この点を正しく認識して、サマータイム案を撤回するのが妥当だろう。

256 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:43:56 ID:7v+cGb/M
準備期間が何年か無いと、システムの入れ替えなんかで大事になるよ。
省エネ効果も期待できないし、体力は消耗する馬鹿なことは止めにして
くれ。

257 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:44:45 ID:uxZ9+r0w
>>253
朝暗いうちに当校する子供が変質者に襲われた、って話は読んだことある。w
米国の話だけど。

258 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/04/15(金) 23:44:55 ID:65DPFHxW
ここで、小泉が

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  冷静に、慎重に。サマータイムには反対が多い。

と、言ったら、支持率10%UPで、69%。


259 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:45:11 ID:7CmOigN+
また爆笑モノの文書を発見。

『サマータイム法案の実現をめざした「宣言」 』

>本通常国会において、サマータイム法案の成立をめざし、以下の社会が実現するように務めることを誓う。
>@ 国民一人ひとりが自分の「生き方」「暮らし方」「働き方」を見直す契機となり、とりわけ働く人がゆとりと豊かさを実感できるようなライフスタイルの実現を各界の協力のもと推進する。
>A 家庭、地域、職場などが信頼によって結びつき、特に高齢者や若年者が健康で安全安心な社会を享受できるようにする。
>B 年2回、時計を切り替えることによって国民一人ひとりが省エネルギー意識、地球環境保全意識を高め、具体的な実践につながるようにする。

>以上ここに宣言する。

>サマータイム制度推進議員連盟
>平成17年3月18日




260 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:45:21 ID:6ow1++T4
明るいうちに帰れて外でスポーツ、紫外線で肌の汚い女激増の予感

261 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:45:42 ID:ozobwph0
人権擁護法案なんぞ、それこそどうでもいいんだけど
これは実費が確実にいるからなぁ

262 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:46:51 ID:Uy6PGmxB
>>258
そりゃマジでいける。法案を通すのは支持率低下を狙っているからじゃないのかw

いずれにしろ、迷惑な話だ。

263 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:47:12 ID:1JOhx+E6
>251
>残業時間が1時間ふえるだけだよな!!

しかも錆残…

264 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:47:27 ID:7CmOigN+
>>256
サギ連の提言では、法案が可決された場合、
二年の周知期間を持たせるとなっている。

265 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:47:28 ID:eco2oB60
>>237
データはUTCで保存されてるからいいんだけど、
帳票はJSTなんだよ、現場のオヤジが騒ぐのが目に見える

266 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:48:01 ID:MT7YBWKS
>>255
あの〜、サマータイム実施している国では
そういった諸々の問題はどうやってるんでしょうか?

267 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:48:26 ID:5v/Pag/M
>>260
そして皮膚ガンになって、早死にすると。

268 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:49:28 ID:4b3JywPW
反対派の理由としては
1.時計の修正にともなう混乱
2.省エネ効果がない
3.労働強化

3は論外だと思う。
2は少しは省エネ効果があるんじゃないかな?
俺は1の理由で反対する公務員。


269 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:50:01 ID:6am9VBXJ
ある意味、経済テロだな。

270 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:50:35 ID:uxZ9+r0w
>>265
夏時間を示すフィールドが追加なので、全帳票レイアウト変更。
DSECTも切り直しですから、全アプリコンパイルしなおし。
わはは。

271 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:51:03 ID:EFqMjvm/
>>249
仕事を1時間早く終わらせる必要はないだろ?
微妙に勘違いしてないか?

272 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:51:11 ID:6ow1++T4
今の時期明るい時間帰れても花粉が多くて、外で活動なんてできず暗くなって
花粉が減るのを、待たねばならず

273 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:53:06 ID:ozobwph0
>>268
公務員様、かかるコストにもご考慮を

274 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:54:06 ID:S9OMjwcu
システム変更に投入するエネルギーを回収できるだけ省エネになるか?

275 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:54:18 ID:uxZ9+r0w
EPGはサマータイム許容できるような仕様なのか?

276 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:55:24 ID:S3WnlPC1
>>271
どういう事さ?

277 :268:2005/04/15(金) 23:56:24 ID:4b3JywPW
>273
1.時計の修正にともなう混乱
で反対しているんだが。当然混乱によるコストも含んだ意味で。

278 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:57:23 ID:EnnEje+S
もうバカとしか言えんど。平沼とかこんなくだらんことしかできんのか。
国民の敵だこんなの。東西に長い日本でこんなサマータイムなんて
ぜたーい反対にきまあっとローが。ばかか。

279 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:57:29 ID:ozobwph0
あーでも、どうなんだろ。内税表示と違って
ウチに限っては、そんなにかからんかな?

280 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:57:46 ID:JXDL20o0
  ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了     | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / | .     人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //. V`Д´)/
      (_フ彡           /←推進議連

281 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:57:50 ID:rl/FxBEm
しっかし、本当に国会議員ってのは馬鹿だな。

サマータイム対応とやらに、どれだけの人間がどれだけの労力を費やさないといけないと思ってんだ。
てめぇらのくだらない「見栄」のために、なんで大多数の人間が迷惑こうむらないといけないんだ?

勘定系とかどうする気だ。
銀行とか証券会社とか、「時は金なり」の代表みたいな会社の基幹系とかに影響がでたら
冗談抜きで日本の経済が傾きかねんって理解してんのか、この馬鹿どもは。

282 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:58:08 ID:rQ8IhiQL
>>274
その金でエネルギー買ったり省エネ設備に投資したほうが安くつきそうだ。

283 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:58:44 ID:6S/6o1ey
ついでに24時制も辞めてインターネットタイムにすればぁ?

284 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:59:16 ID:f9H2W2YK
成果もあげず、太陽のあるうちに退社しているような社員はクビや。
遅くまでサビ残してくれる人間はいくらでも雇えるんやで。

285 :名無しさん@5周年:2005/04/15(金) 23:59:50 ID:7CmOigN+
主な推進機関・組織

サマータイム制度推進議員連盟
社会経済再生本部「生活構造改革フォーラム」
滋賀県
札幌商工会議所
金属労協
連合
鰹Z環境計画研究所
日本ツーリズム産業団体連合会
東京都子ども会連合会
NPO法人環境文明21

判明しているサギ連議員

平沼赳夫 自民党 亀井派
川崎二郎 自民党 加藤グループ サギ連幹事長
小杉隆  自民党
大畠章宏 民主党 サギ連幹事
田中慶秋 民主党
風間   公明党


286 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:00:10 ID:4b3JywPW
>>284
お前の会社では、夏は残業が多くて冬は早く帰れるのかw

287 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:00:18 ID:iPrE9W7N
今時間11時に寝てる人は導入後は今時間10時に寝ることになるんでしょ?
夏は暑くて寝られないんじゃないの?
である程度涼しくなるのを待ち今時間11時までおきてると睡眠時間1時間減ることになるでしょ?

288 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:00:47 ID:JXDL20o0
新聞のアンケートで明るいうちに仕事が終わるから賛成って意見多かったけど
明るいうち帰れたところで一体何したいんだ


289 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:02:20 ID:7CmOigN+
推進派の意見

>「日本の家族のふれあいをもっと活発にしたい。
  そのために、家族旅行の活発化のため秋休みの実施を考えている。
  その前提としてサマータイム制度導入が必要」

>「子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。
  そういう家族のふれあいを創り出すためにもサマータイム制度を是非実現してほしい」

>「環境問題の面からも是非サマータイム制度の導入は必要だ。
  きっかけがあれば国民の意識も変わる。このきっかけをつくるのがサマータイム制度の導入だ」

あくまで個人的な感想だけど、
どいつもこいつもクソだ。

290 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:02:37 ID:UZ1kC85V
>>19
>>平沼がうちに来て全ての時計を合わせろよな。

そういうことを言うと、本当に押しかけられるぞ。

きみが家に帰って、「ママ〜、今日のごはんなに〜?」と台所に行く。
すると平沼氏がなぜかきみの席に着いていて、「ママ、おかわり!」とか言っている。

そういう事態も想定に入れてから、口を開きなさい。

291 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:03:10 ID:rl/FxBEm
>>255
>SEに2000年問題に匹敵する難題を押しつけることになる。

はっきりいって、2000年問題なんぞ比較にならん。

ていうか、2000年問題ってのは、もう絵に書いたような「杞憂」だったわけ。
心あるSEは「そんなもん杞憂に決まってんだろうがボケ、少なくとも一般市民が
影響を食らうような事態があるわけないだろうが。」っていいつづけてたのだが、
「2000年問題」を叫び続ける、自称「システムに詳しい人間」が、不安をあおり続けただけに過ぎない。

しかし、このサマータイム問題はぜんぜん違う。

SEにとっては、史上最大の悪夢だろうな。
「みずぽ」銀行事件なんか比べ物にならないぐらいの。

# まあ、2043年問題ってのが未来に控えているんだが、それはそれとして。

292 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:04:12 ID:4p9CvDyE
これ以上労働時間延ばしてどうしようっていうんだ?

サマータイム鬱やサマータイム自殺が増えそうだな。
もっともそれでも何も改善されないのが日本なんだが。

293 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/04/16(土) 00:04:24 ID:65DPFHxW
>>285
加藤派は媚中派。
亀井派は郵政改革反対派。

どっちも反小泉系じゃないのか?
加藤自身はYKKだけど、今は謹慎中だっけ? もう引退したっけ?

294 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:04:38 ID:kKyLVC5H
夜遅くまで厨房が出歩いていたら補導される。
花火大会は今までより一時間遅く始まるから、
祭りの夜は大量補導の予感。

295 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:05:16 ID:QGtEc3Lg
中小家庭は年金やら将来の不安からお金は貯めておこうって考え方なのに

レジャーが増えるって官僚の糞発想ですね。

296 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:05:23 ID:eiTnFmGk
推進派の声 その2

「3度目の正直であり、今度こそ何としてもサマータイム法案を今国会で実現させていきたい。
 そのためにも融通の利く議員提案の形でいきたい。条件整備についてもいろいろ要望が出されたが、
 法案成立後、3年間は周知期間があるので、そこで条件整備をすればよい」

「世界70国以上の国でサマータイム制度が導入されており、OECD構成国の中で導入していないのは日本だけである。
 世界の中の日本という立場からも導入すべきだ。また、21世紀を担う子ども達の環境改善のためにも、
 家族のふれあい・遊びを通じたゆとり・豊かさの実現という視点からもサマータイム制の導入は必要」

「サマータイム制の導入によって、不利益を被る人や感覚的に受入れない人への対応も考えながら、
 家族・地域社会のゆとりの実現のために導入することが必要」

もういちど書きたくなったな。
あくまで個人的な感想だけど、どいつもこいつもクソだ。


297 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:05:42 ID:qqXIyaUw
結局、就業開始が一時間早くなるだけだよな
睡眠時間減りそ・・・・

298 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:05:43 ID:H4NGkPNx
花火大会も一時間遅れで開始か
   o   o             
    o \  o  / o    どーん!
   o   o   l   o   o        
     o-   ○  -o           
   o   o   l   o   o        どーん!
    o   / o    o           
     / o   o \    どーん!        
                         
         (      
         )     
         (     ビクトリーファイヤ〜!
         (      
         )     
         (      


299 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:06:11 ID:D+zTIGnB
>>255
再びレスになるが、平沼をはじめとする、これに賛成する国会議員ってのは

>現代社会における時計の役割が、
>お上の一存で左右できるものではなくなっている

このことに、まったく気づいてない。
はっきりいって、IT音痴というレベルの問題ではなく、
「現代先進国に住む人間としての、社会に生きる人間の資質がない」というレベルの問題だ。

300 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:06:42 ID:6S/6o1ey
会議中寝ててもいい議員さんはらくちんでいいですねぇ…

301 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:07:24 ID:pp01//Mk
サマータイムなくても誰も困ってないじゃん

302 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:07:46 ID:S+/TzZbN
反対される方は、各党・各議員等に抗議メールを。
「サマータイム法、反対!」の一言。
「人権擁護法案」にも反対の方は、セットで
「サマータイム法反対、人権擁護法反対!」と一石二鳥メールを。
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/
民主党 http://research-dpj.com/
日本共産党 info@jcp.or.jp
社民党http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
【外務省】http://www.mofa.go.jp/mofaj/
ご意見募集(質問送信フォーム)
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
【首相官邸】http://www.kantei.go.jp/
ご意見募集(送信フォーム)
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
【各府省への政策に関する意見・要望】
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

303 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:08:02 ID:6Gy1Lbzp

> >>183
> ???
> サマータイムの切り替え時間が決まってるわけだから影響がない
> 時刻でスケジューリングすればいいだけだし、

それを新たにしないといけないというのが問題なんだが.
あなたが言ってるのは,全ての時計を人手で切り替えればできるわけだから問題がない
って言ってるのと同レベルだぞ.よく考えてみろ

Webサーバのログを例に挙げるまでもなく,時刻情報を利用して設定されてる
プログラムは山とあるんですが

304 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:08:12 ID:qqXIyaUw
これこそ世論を聞けよ
反対が70%越えるんじゃないかね

305 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:10:20 ID:D+zTIGnB
>>266
欧米は、「最初から、そういう問題があるもんだ」っていう前提で、すべての社会システムが構築されている」。
日本は、「そういう問題が全く存在しないという前提ですべての社会システムが構築されている」。

まさかこの違いが分からないほど馬鹿でもあるまい?

306 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:10:52 ID:QGtEc3Lg
そうか花火大会のときは暗くならないと花火が見えないって物理的問題があるわけか。
すると終了時間が遅くなるから今までは終わってから1時間ぐらいで家に帰ればよかったのに
様タイム後は終わった直後に帰らないと青少年健全育成条例違反で補導ですね。

307 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:13:07 ID:HaUPawXg
間違いなく中学校の部活は長くなる。
今は日が暮れるまでやるってのが普通。
一時間部活の時間を長くして、中学生が塾に行く時間が減りました。

308 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:13:55 ID:Zxr0MjYD
戦後に一時期導入にしてすぐに止めたサマータイムをなんでまた導入しようとしてるんだろう。
どこかから見返りが見込めるのかなぁ、やっぱり。


309 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:14:04 ID:H4NGkPNx
推進派に余暇が増えると宣伝され、1日が25時間になると勘違いしてた若者がいたな


310 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:16:06 ID:2vbjuyFy
今より早起きして余分に働けってか。
どうせサービス残業だから早く始まっても早く帰れないんだよハゲ。
景気回復のためだかなんだかしらねえけど、お前らの無策さを押し付けんなよ糞政治屋ども死ね。


311 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:16:55 ID:XVquaDJA
いらねーよ!!!東日本だけでやれ!

312 :サマータイム反対派だが:2005/04/16(土) 00:17:50 ID:f0InILJV
1時間始業が早くなれば、1時間終業も早くなるよ。
太陽のあるうちは退社できないという会社は、
現在でも夏は残業が多くて冬は早く帰れるのか?

313 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:17:53 ID:kKyLVC5H
俺の場合、年に2回深夜出勤が増える。
別に、公務員と金融が時計を変えずにやればよろし。
朝のラッシュも減る。
こんなクソ法案より、夏のノー上着ノーネクタイを
法律化してください、総理殿。おねがいします。

314 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:19:05 ID:pp01//Mk
>>305
プログラマとかにはいい仕事の需要じゃないの?
彼ら給料安くて困ってるんでしょ?

315 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:20:07 ID:o+/xbXfe
反対される方は、各党・各議員等に抗議メールを。
「サマータイム法、反対!」の一言でも可。
「人権擁護法案」にも反対の方は、セットで
「サマータイム法反対、人権擁護法反対!」と一石二鳥メールならなお良いと思う。
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.htm
民主党 info@dpj.or.jp
日本共産党 info@jcp.or.jp
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html

316 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:21:13 ID:tIwDuYuV
>>314
そのコストはまわりまわって消費者・納税者が払うわけですよ。
しかも避けようがなかったY2Kと違って、対応する必然性がないから
現場じゃものすごいモラルダウンでしょうな。

317 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:21:33 ID:S+JOW9LD
>>312
いかなる変化があろうとも、サービス残業が長くなる方向に影響する。
これが真実。コストカットのためならチャンスを逃がさない。

318 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:21:56 ID:VJrSrPAX
サマータイムが導入されると、こうなる

(1)何時ものように目覚まし時計が鳴って6時に目覚めました。
テレビに表示された時計を見ると7時過ぎ。寝過ごしたつもりは無い。
4月第一月曜日から時刻が一時間進んでしまってる。
全国民は、その日からずっと一時間早起きを強要される。

(2)自分の生活に必要な時計を見渡したら目覚まし時計、腕時計、携帯電話、
ビデオ、炊飯器、FAX、デジカメ、ビデオムービー、パソコン、自動車。
これらの時計をサマータイムに合わせる。
年に2回修正する。

(3)町に出ると、サマータイムに合わせた時計と、合わせない時計が混在している。
(時計が表示する時刻が信じられなくなる)

(4)早起きさせられるだけだ。
皆が順応しはじめると電車の混雑も同じ。
朝早く出ているのに、帰りが遅くなり勤務時間が増えた。

サマータイムという言葉は余暇を感じさせる上手い呼び名。
政治家に・・・だまされてはいけない。


319 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:22:09 ID:8/cKKoEQ
>>312
公務員さんですか?

320 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:23:29 ID:D+zTIGnB
>>314
給料単価が上がるわけでなく、仕事が増えるだけだ。
しかも、「こんなの、ただ一時間ずらすだけなんだから、変更なんか簡単でしょ?」などという、
平沼レベルの物知らず馬鹿のおかげで、タダに近い価格でやらされるのは目に見えてる。

321 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:25:03 ID:XVquaDJA
>>320
禿同

何のためにやるんだろう。国民の何パーセントにとってよい制度なんだろう。
おかしすぎるよ。

322 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:25:20 ID:AA64QJEU
>>312
日のある内は帰れないだけだから冬に早く帰れるわけではないのでわ?

323 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:26:40 ID:uIdZwiQ7
>>291
2038年では?

324 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:27:36 ID:f0InILJV
>>317
「そろそろ夏至だ。サービス残業を増やせ。」とかお前の上司は言うのか?
時計の理由でだけ反対した方が、反対の意見の説得力が増すと思う。

325 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:28:54 ID:F7AlBTXl
平沼で唯一支持できないところがこれだ。

326 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:30:45 ID:D+zTIGnB
>>316
Y2Kんときは、本当に下らないことに付き合わされてうんざりだったよ。

「2000年問題によって悪影響が発生しないことを証明せよ」

なんていうわけの分からない要求、悪魔の証明に付き合わないといけないんだってね。
そりゃプログラマやSEといえども、ある意味「製造業」だから、自分の関わった製品に
瑕疵があればタダでもなんでも修正してやるのはやぶさかではないが、
「2000年問題が存在しないことを証明しろ」なんていう悪魔の証明をやらされるなんぞ、
普段の2倍の報酬でももらわないとやってられんことをやらせれたしねぇ。

それでも、Y2Kの場合は、いくら一部の無知な連中に煽られた人たちがヒステリー起こしていた
状態とはいえ「大多数の顧客の要望」だからまだ納得できなくもなかったけど、
サマータイムなんて、平沼が自分の「見栄」だけでやってることに付き合うなんざ本当にごめんだよ。

327 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:31:27 ID:f0InILJV
>>322
夏は早く帰れないが、冬は早く帰れる可能性があるということになるのでわ?

328 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:32:48 ID:D+zTIGnB
>>323
>2038年では?

あ、ごめん。それだ。

>>327
なりません。

329 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:33:31 ID:KynEr+gZ
24時間稼動しているシステムがあるなんてこと
議員連中にはわからないんだろうな

330 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:33:44 ID:XVquaDJA
うち九州の西のほうなんだけど、8時ぐらいまで明るいんだよ。
体おかしくなりそう。

331 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:34:02 ID:tIwDuYuV
>>323
Unixのtime_tは2038年、IBMメインフレームのTODは2043年。(TODは拡張済だけれど多くのアプリが未対応)


332 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:35:39 ID:f0InILJV
>>328
「日が高いうちは帰れない」なら「日が沈めば帰ってよいかもしれない」でわ?

333 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:37:15 ID:AA64QJEU
>>330
沖縄はもっと悲惨だぞ

334 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:38:16 ID:D+zTIGnB
>>332
「Aでなければ、Bでない」と等価なのは、「Bであれば、Aである」であって、
「Aであれば、Bである」じゃないって事ぐらい理解してからしゃべれ。

335 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:39:57 ID:uIdZwiQ7
>>331
う、2043年問題ってあったんだ。

336 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:40:29 ID:f0InILJV
>>334
>>332をよく読んでからしゃべれ。「・・・・かもしれない」

337 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:40:40 ID:ON+6gDXL
標準時そのものを2時間繰り上げろ。+サマータイムがいい。



338 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:41:06 ID:EKugjXGV
花火大会、盆踊り、屋外のナイター、コンサートなども明るさと暑さで一時間遅れて
開始の可能性大

339 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:42:31 ID:3RNfF6E4
とりあえず、残業を全面的に禁止しろ。
1日8時間超過の労働完全禁止。

労働力に不足が生じたら雇用を増やせ。

340 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:43:03 ID:UNTBBwU3
>>334
きみの言いたいことは分かるが、>>332は論理的に正しいよ。

341 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:44:11 ID:+l5InWok
明るいうちから屋外スポーツ、紫外線でシミ、シワ、皮膚がん、白内障増加

342 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:44:19 ID:D+zTIGnB
>>336
くだらねぇ突っ込みしてるんじゃねぇよ。
「かもしれない」ですべてが正当化されるなら


>「日が高いうちは帰れない」なら

「日が沈んでも帰れないかもしれない」

ともいえる、ということを考えてからモノをしゃべれ。

343 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:45:04 ID:o+/xbXfe
自分だけ元の時間で勝手に生きる、というわけにはいかないのが、サマータイムの難しいところだ。
余暇の拡大については、疑問を持つ声が大きい部分だ。
就業時間が決められている勤め人にとっては、結局朝早く働かされ、終わりはまだ日が高いからという理由で残業させられ、
結果的に就業時間が延びるだけという危惧は、もっともなところである。後略。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004_2.html

344 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:45:15 ID:tIwDuYuV
>>335
すまん、よく調べたら2042年のようだ。多分俺は生きてない…

345 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:47:02 ID:f0InILJV
>>342
で俺は>>334を理解する必要があるのか?

346 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:47:12 ID:o+/xbXfe
サマータイム法案が5月に提出・可決されると
自分だけ元の時間で勝手に生きる、というわけにはいかないのが、サマータイムの難しいところだ。
余暇の拡大については、疑問を持つ声が大きい部分だ。
就業時間が決められている勤め人にとっては、結局朝早く働かされ、終わりはまだ日が高いからという理由で残業させられ、
結果的に就業時間が延びるだけという危惧は、もっともなところである。後略。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/04/news004_2.html

347 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:47:52 ID:dB+MJOe9
サマータイムなんて切り替えの日だけとまどうだけで
後は、何事もなかったように暮らしてゆけるよ。
みんな怯えるようなもんじゃないよ

348 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:48:30 ID:3RNfF6E4
>>345
論理学の初歩だから、人に騙されない人生を生きたいなら理解しとけ。

349 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:48:36 ID:+NuG6lF4
こんなのサビ残が増えるだけじゃん!!!!!!!!!!!!!!

その前に労基法を先進国並みに改善しろよ〜〜!
断固反対だな。

350 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:48:58 ID:o+/xbXfe
サマータイム法が可決されると、
日本のMS-DOSはサマータイム非対応だから、PCを買い換えるか、
改修する必要がある


コンピュータ関係は、全部プログラムを直す羽目になる
夏時間が終わる日の夜中の十二時の5分過ぎは何月何日か?
こんな時間に電話がかかってきても困らないように、携帯電話・留守電・FAX等の内臓マイコンのプログラムを全部直す

パソコンも同じこと、こんな時刻のファイルで支障が起きないように、MS-DOSを直す
グリニッジ標準時でファイルの時刻を管理しておれば問題ないが、
MS-DOSは日本時間で時刻を管理しているから、修正が大変
何、MS-DOSなんか捨ててWindowsに買い換えろって?

2000年問題以上の大混乱

351 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:49:09 ID:hlHWt2CN
一年中サマータイムで問題なし

352 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:49:51 ID:tIwDuYuV
>>347
その切り替えを可能にするのに途方もない金と時間がかかるんだが。

353 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:50:20 ID:UfspvcPz
サマータイム反対
メリット全然無い。
やるなら夏だけ1時間出勤時間を早めるような
法律を作れ。



354 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:50:59 ID:+l5InWok
財団法人・社会経済生産性本部の試算では、省エネ効果は石油に換算して約九十三万キロリットル。
JRで使用する電力の約四カ月分に相当。CO2(二酸化炭素)の削減効果も四〇・二万トンに上るという。

どっからこんな数字がでてくるのか、その根拠の説明を推進派

355 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:51:12 ID:f0InILJV
>>342
「日が沈んでも帰れないかもしれない」
だったらサマータイム関係ないのでは?

356 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:52:27 ID:KynEr+gZ
賛成した人だけサマータイム勝手に適応してくれない?
普通の人はJSTのまま暮らすからさ

357 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:52:26 ID:D+zTIGnB
>>347
>サマータイムなんて切り替えの日だけとまどうだけ

少しは過去レスの反対派の書き込みに反論してから
そのセリフを吐いたらどうかな。

>>350
>何、MS-DOSなんか捨ててWindowsに買い換えろって?

アメリカやヨーロッパに住んでいるならともかく、日本にすんでるなら
Windowsに乗り換えたってムダ。

358 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:53:29 ID:XVquaDJA
国会議員だけサマータイム導入すりゃいいじゃん。
明るいうちから料亭で酒飲め。

359 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:53:50 ID:pp01//Mk
2通りの時間制度にして、各自好きな方を選ぶことにすれば無問題。

360 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:53:57 ID:FRWrpPpg
アメリカでも中西部ではサマータイム嫌う人いるらしいよ。
北のほうだと日照時間が全然違うんでありがたいらしい。

日本でこれがよろこびになるのは北海道の人だけだな。

361 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:54:03 ID:CFbecQnn
ID:f0InILJV

いつのまにかハンドルの「サマータイム反対派だが」が消えてるし。
「ウリは生粋の日本人ニダが」と同じだしw


362 :345:2005/04/16(土) 00:54:11 ID:f0InILJV
>>348 ありがとう。でも前後関係をよく読んでくれ。

363 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:54:50 ID:dB+MJOe9
>>357
ヨーロッパにでも行って、サマータイムに切り替わるのを経験してから書き込んでくれ

364 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:55:57 ID:imAzKyb9
別に無視していつもどおり出勤すれば良いだけ

何も問題は無い

365 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:56:14 ID:ej1p1Yso
政治屋どもの本音はいつか「これ俺が導入したんだ」と自慢したいだけ。
要するに自分の存在があったことを残したい自己顕示欲。国民のことな
んかこれっぽっちも考えていない。
平沼落選運動したいけど(俺岡山一区)拉致議連代表だから北に変なメッセ
になりそうで難しいな。

366 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:56:23 ID:3RNfF6E4
>>362
前後関係をよく読んであげたよ。

f0InILJVが論理学をよく理解していないことがわかったけど、どうすればいい?

367 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:56:56 ID:f0InILJV
>>361 じゃあ、もう一度書く。
時計の修正による混乱が起こるので、サマータイム導入には反対。

368 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:57:32 ID:kKyLVC5H
まず、体がつらい。
一時間遅くする場合はいいが、
一時間早く起きるのは結構つらい。
多分世の中では遅刻や仮病で休みが増えるだろう。
ただの社会実験ではあまりにコストがかかる。
もし効果がなかったら、現行にすぐもどすとともに、
推進派にその代償を払って欲しい。
そのくらいの覚悟で審議してほしい。

369 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:57:38 ID:ON+6gDXL
アメリカやヨーロッパでできて日本で出来ない訳無い罠。

闇の勢力には打撃だから工作活動が必死なんだろうな。

時間が繰り上がれば、健全系レジャーにはプラス
飲み屋系にはマイナス。日の明るいときから酒を飲む香具師は滅多に居ない。

費用は必要なコストだろ。
いいかげんな対応ではなく根本的なシステム改修更新にいってほしいものだ。


370 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:57:38 ID:h+w0QoBv
まじでしんでくれ。
総額表示とか個人情報保護法とか、好き勝手やって。
どんだけリーマンの仕事が増えてるか。
お前ら役員や公務員はどうせ外注にそういうの丸投げしてんだろ。

おれたちはお前らのおもちゃじゃないぞ。ほんとしね。

371 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:58:04 ID:xI4OVa1H
>「労働時間の増加等の事態が生ずることのないよう十分に配慮する」

こんなのありえねー!

372 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 00:58:56 ID:f0InILJV
>>366
>>332に対して>>334の突っ込みは正しいの?

373 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:00:51 ID:KynEr+gZ
>>369
こんなしょーもないことは必要なコストではない

374 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:00:51 ID:D+zTIGnB
>>363
「サマータイムなんて概念が存在することを前提に、すべての社会システムが構築されている」欧米と
「サマータイムなんて概念が存在しないことを前提に、すべての社会システムが構築されている」日本を
比較してどうする気だ?

>>355
「時間が早くなったところで、日没までは帰れないのが日本の会社社会なんだから、
 サマータイム賛成派が喧伝している根拠なんざ嘘っぱちだ」という話に対してお前が
「日没まで帰れないのなら、日没になったら帰れるかもしれない、ということでは?」っていう
発言をした意味がねぇだろ。自分の発言の論理ぐらい理解したらどうかな。


375 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:01:36 ID:CFbecQnn
推進派議員や団体の意見って、>>289>>296だろ?

「かもしれない」に税金や社会資源を半永久的につぎ込むって、
バカとしか言えないんだけど。



376 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:01:43 ID:AA64QJEU
>>369
日本で出来ないのではなく日本ではやる必要がないの
それに膨大な金や時間をかける体力は今の日本にはないの

377 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:02:26 ID:fbmKxuyW
>>370
総額表示の切り替えは本当に大変だった・・・
手間もコストも半端じゃなかった。
毎晩遅くまで、切り替え作業に追われたよ。

で、そんなに一生懸命総額表示にしたところで、
なんの達成感もないし、やりがいも何もない。
全く意味のない作業。

378 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:04:44 ID:XVquaDJA
週休二日なんだから昔に比べたら十分触れ合えてるのでは。
それに親父が早く帰ってきても子供は塾や習い事でいないだろう。

379 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:04:47 ID:3RNfF6E4
>>372
そもそも>>332が意味のあることを述べていないから、
論理的に意味の有るように書かせようとする>>334の突っ込みは正しいよ。

380 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:05:16 ID:f0InILJV
>>374
>>「日没までは帰れないのが日本の会社社会」
九州の方が東京より残業が多いのか?
日没って本当に就業時間に関係してるのか?

381 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:06:45 ID:tIwDuYuV
>>369
おお、いい燃料が来たようだ!w

382 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:06:47 ID:D+zTIGnB
>>370
総額表示は、それでも消費者にメリットがある。
消費者みんながみんな、暗算名人でもないんだから、「基本が総額表示」なのは、
買い物をする際に「計算が楽」「支払い金額のめぼしをつけやすい」というメリットはある。
そのメリットも、実際にやってみたら、っていう以前に、やる前から明らかなことだった。

だけど、サマータイムって、誰にとってメリットがあるんだ?ってことだよね。
平沼や賛成派議員が「あれは俺が導入したんだぜ〜」っていう自慢のネタでしかねぇし、
それが一般市民に無害なことならまだ許容範囲としても、社会生活に多大な迷惑をかけるような
馬鹿なことを認めるほうがおかしいんだよね。

383 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:06:56 ID:+3sTtKNl
少なくともレジャー産業には1時間延長を迫ると言うことだろ。
それとも1時間遅く始めていいですか?


384 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:08:51 ID:uIdZwiQ7
>>374
稼動しているシステムをいじる、それも時間を変更するなんて
狂気の沙汰としか思えない。
新たにシステム起こす方が100倍マシだしね。



385 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:09:28 ID:CFbecQnn
ID:f0InILJV

命名 「なぜなに坊や」

386 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:10:14 ID:FRWrpPpg
>「子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。
>そういう家族のふれあいを創り出すためにもサマータイム制度を是非実現してほしい」

その子供は学習塾でいっぱいいっぱい

>だけど、サマータイムって、誰にとってメリットがあるんだ?ってことだよね。

陽が高いからもう少し働こうという自主的なサビ残が増えて資本家ウハウハ

>>369は夏の夕方のビアガーデンに行ったことがない子供かヒッキー

387 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:12:35 ID:wkbbC+na
どうしてもやりたけりゃ
運用を変えろ
基準を変えるな

導入したい連中が一時間早く時計を読めばすむことなのだから
現行の時刻システムを変更する理由は何一つ無い

真面目な推進派(いるかどうかしらんが)は、ここらへんごっちゃにしてていいのか?
時刻ごと変えないと効果が無いって言ってるのと同じなんだぜ?
まったく説得力がなくなるよ。


388 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:17:52 ID:tIwDuYuV
ETCの夜間割引はちゃんとやってくれんのかな。

389 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:17:53 ID:+l5InWok
3月18日の推進派の集会にて
昨年県庁職員を対象にサマータイム導入を実験した滋賀県の国松善次知事も「参加した職員
の多くは家族との触れ合いが増えたり、ボランティア参加ができるようになった」と述べた

滋賀も札幌の実験も 、参加したのは役所とか一部の企業のみ期間も夏の1時期だけ
よって全く参考にはならない


390 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:18:52 ID:LxxZc7qp
人間が時を操ろうだなんて浅はかな考えなのだよ。

と、なんかカッコイイ事を言ってみるテスト。

391 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:19:07 ID:1g5feeoH
またふざけた事を・・・
なんで2000年問題を再び起こす様な事を進めるんだよ
議員は決めるだけだから簡単にすむ話しだが
実際にどれだけの労力を必要とするのかちょっとは考えろよ

392 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:20:10 ID:rj0iEw56
議員名簿を公開してください


総選挙で、必ず落ちてもらいます

393 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:20:25 ID:tIwDuYuV
>>391
法律通ってもみんなが無視したら笑えるんだが…

394 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:22:54 ID:pUafjMZs
札幌の実験では賛成意見が多かったというが、内容は、朝電車がすいてた、早く帰れて
バーゲンにいけた、だった。  そんなのフレックスタイムの利点だろヴォケ

395 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:22:59 ID:Vs3yzyIS
>>384
まったくだ。
何が起こるか分からんぜ。
散々既出だけど、既にサマータイムを導入している国は、それを前提にシステムを作っているわけだから
日本とは事情は全く違う。なんで理解できないのかな。

あとSEが日頃どれだけ酷使されているか分かっていない香具師が多すぎ。
こういう作業は誰でも出来るわけではないから、必ず一部の人間にしわ寄せが来る。
そうやって修正されたシステムがマトモに動く保証はどこにも無い。

396 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:23:07 ID:UpURhUcC
労働者必死だな(w

397 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:24:08 ID:3RNfF6E4
>>396
ニート乙

398 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:24:14 ID:KolUPDUH
はぁ?
また糞利権か。
日本システムはサマータイムが考慮されてないんだから
余計なコストがかかるんだよ。

無邪気な妄想元に進めて効果なくても誰も責任取らない
んだろ?

何度も何度も却下されては復活しやがって。

推し進めてる奴はリアルで死ね。

399 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:25:11 ID:xN/9o3NB
またアフォなことを・・・
現場で働いている人間には何のメリットもなく
負担が増すだけなのは目に見えてるんだが

400 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:25:21 ID:pp01//Mk
>>395
このスレで「税金がかかる」というが、
それはSE達に回るんだろう? ならいいじゃないか。
もしSEが無給で酷使されるなら、税金がかからないし、それはそれでいい。

401 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:26:11 ID:D+zTIGnB
>>389
>昨年県庁職員を対象にサマータイム導入を実験した滋賀県の国松善次知事も「参加した職員
>の多くは家族との触れ合いが増えたり、ボランティア参加ができるようになった」と述べた

国松「滋賀県は今月サマータイムを導入する。朝は早くなるが、それだけ早く帰れる
ことなのだから、ぜひ家族の触れ合いやボランティア参加など、浮いた時間を有効に使ってもらいたい」

みたいな号令があったんなら絵に描いた自作自演で笑うんだがな。

っていうか、「県庁だけがサマータイム」やってるんだから、そりゃ周りの学校やなんかは
すべて「通常時間」だったからまだよかったんであって、「みんながみんなサマータイム」
になったら何の意味もない、ってことぐらい、ちょっと知性があったら理解できるんだろうになぁ・・・。

馬鹿なのか、滋賀県は。

402 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:26:40 ID:pUafjMZs
サマータイムは通産時代からの経産省の夢である、その理由は先進諸国にあわ
せたいから、そんなお馬鹿な理由で付き合わされる国民こそいい迷惑



403 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:27:12 ID:RdyhesU+
夏休みの朝のラジオ体操はどうなるの?

404 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:27:27 ID:rj0iEw56
北海道サマータイム(夏時間)導入に疑問

昨今景気の起爆剤として、北海道サマータイム(夏時間)導入が、北海道経済産業局や札幌商工会議所等で検討・提案されています。

日本国内でも 終戦後GHQの指導により
昭和23年(1948年)5月から昭和26年(1951年)4月まで実施され、
国民の反対が多く廃止されました。

導入賛成派の人々はメリットのみ強調して、さほどデメリットが存在しないかの様な提案をされていますので
実際の問題点を挙げて見ました。
http://www2.odn.ne.jp/housendo/daylight_saving_time_001.htm

405 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:27:44 ID:tIwDuYuV
>>400
問題の本質を理解できないみたいだから、
無理に書き込みしなくていいよ。

406 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:27:49 ID:3RNfF6E4
>>401
「みんながみんなサマータイム」 になったら何の意味もない、ってなんで?

お日様も、「みんな」に入ってるのか?w

407 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:28:07 ID:KynEr+gZ
>>401
一部が取り入れたから帰りに買い物できたり
通勤が空いてたり効果が出たのであって
全員が導入したら導入しないのと同じ

だから導入する意味は全くなし

408 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:29:22 ID:pp01//Mk
>>405
本質ってなんだよw
バカじゃねえのw

409 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:29:49 ID:bKsIulas
「コリアン世界の旅」 野村進 1996年 講談社

いま全国に約一万八千軒あるパチンコ店のうち、在日および帰化者二世・三世を含む)が経営する
店の割合は、六割とも七割とも言われる。三軒に二軒は、オーナーが韓国・朝鮮系ということなのである。
パチンコ台の製造メーカーにも、最大手の「平和」を筆頭に、韓国・朝鮮系の経営者が名を連ねている。

パチンコが全国に広まり大衆的な人気を博するのは、明らかに日本の敗戦直後からである。
身近に安価な娯楽がなかったためという理由ばかりではない。
焼け跡闇市の時代の庶民を何よりも魅了したのは、景品に出されるタバコだった。
配給制で常に不足がちなタバコが、強力な呼び水となって、戦後最初のパチンコ・ブームを
巻き起こしたのである。


『こんなことを話す人間は、ほかにおらんだろうね』 と前置きして、キムが語る。


『闇市で儲けて、それからパチンコ(店経営)に走った人が多いんですよ。
じゃあ闇市で何をして儲けたかというと、結局、ヒロポンと贓物故買(ぞうぶつこばい)だよね』 
密造した覚醒剤を売りさばいたり、盗品の横流しをしたりして、短期間のうちに大金を作り、
それをパチンコ店開業に振り向けたというのである。

『そういううしろ暗い過去がなかったら、カネなんていうものはそんなに貯まらんですよ。
うしろ暗い過去があるから、人にも言われんわけでね』
(贓物故買=窃盗、詐欺などの犯罪行為によって不正に得た物品を売買すること)

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2463/sangokuzin.htm

410 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:29:51 ID:gWy57ZFu
>サマータイムを導入します ≒ 日本中のコンピューターを誤動作させるウィルスをばらまきます

サイバーテロだな!

>2007年に実行します。 ≒ 首を洗って待っていろ
>それまでに対策しといてね。 (まにあわねーよ)

予告テロだ!


テロリストの名前は平沼赳夫
合法だからタチが悪い
大きな災害が起きれば、この名前が永遠に語り継がれるだろう

411 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:33:19 ID:rj0iEw56
サマータイムって、要するに1時間早寝早起きしましょうって話でしょ?
それで何故、省エネになるの?

オフィスビルの電灯は昼間もずっと点いてるのに・・・

だいたい、日本中の時計狂わす必要あるのかなあ。
やりたければ1時間早起きすりゃいいだけのような気が。

412 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:34:13 ID:AJ0bP0tw
サマータイム、今年は全道実験 賛否両論 ゆとり実感/早起き苦痛
1 :みゃあψ ★ :2005/04/11(月) 06:54:33 ID:???0 ?###
夏の間だけ、時計の針を一時間進める「サマータイム」の実験が六月二十日から、北海道で実施される。
「北海道経済の起爆剤に」と昨年、札幌市内限定で実験が行われたが、今年は道内全域に拡大させ、
昨夏よりも長い四十二日間行う。「働く人がゆとりと豊かさを実感できる」と、超党派の議員連盟が
導入に向けて法案提出の動きがある一方、「朝一時間早く起きる分だけ寝不足になる」と反対意見も
根強い。旗振り役の札幌商工会議所は「実験データを把握して国民的議論に発展させたい」としている。

ちゃんと3月からやってくれないと無意味、参加も任意だしね



413 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:35:02 ID:D+zTIGnB
>>406
少しは考えたらどうだ。
以下、サマータイム非導入時刻で表記する。

例1(滋賀県庁だけサマータイム)
県庁はサマータイム導入で、「17:00に退社」→j実は16:00
ボランティアサークルは、サマータイム非導入で、17:00までやってる
→ゆえに、1時間だけ、余裕がある。

例2(みんながみんなサマータイム)
県庁:サマータイム導入で、「17:00に退社」→実は16:00
ボランティアサークルも、サマータイム導入で17:00まで→実は16:00
→ゆえに、同時に終わるので余裕がない

このたとえで理解できるよね?

414 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:38:59 ID:tIwDuYuV
>>413
>>406は「明るいうちに帰れるメリット」を言いたいんでないの?
>>401->>>389では誰もそこをメリットとして提唱・評価してないけど。

415 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:39:08 ID:AJ0bP0tw
石水勲 石屋製菓社長  白い恋人製造元

札幌商工会議所の代表サマータイムを北海道だけでなく本州まで強制しようと
たくらむ男
      私はこれで白い恋人は絶対買わないと決めました



416 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:41:23 ID:pp01//Mk
>>415
俺もこれから白い恋人買わないことにする。

417 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:42:24 ID:KynEr+gZ
>>414
暗いうちに家を出なきゃいけないデメリットで相殺されるから

418 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:44:26 ID:3RNfF6E4
>>413
たくさん考えてみたよ。

明るいお外で息子とキャッチボールするのも十分意味があることだよ。

419 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:44:41 ID:W9r7yY2L
1時間余計に働くだけ

420 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:44:47 ID:PZSNNiz5
石水勲 石屋製菓社長  白い恋人製造元

この社長は新聞でもサマータイム推進を力説してた、こんなくだらない傲慢な男
に何でサマータイムを強制されねばならんわけ

421 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:45:09 ID:tIwDuYuV
>>417
すまんすまん、書き方よくなかったね。
俺も「明るいうちに帰れる」ことがメリットだとは全然思ってないよ。
まだ明るいうちに、帰りのラッシュ電車ですか。だったら残業してのんびり帰るかも…

422 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/04/16(土) 01:46:02 ID:UmuDCi+Q
DST賛成。www
睡眠不足になる?。www
ならないよ。www
ど素人がしったかするなよ。www

423 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:46:21 ID:KynEr+gZ
>>418
勝手に早起きしてやれ

424 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:47:11 ID:8/cKKoEQ


フ レ ッ ク ス 制 度 で す べ て 解 決 だ ろ ! !



425 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:47:54 ID:3RNfF6E4
>>423
ま、それでもいいけど。

『「みんながみんなサマータイム」 になったら何の意味もない』に対する反論を書いてるだけだから。

426 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:48:14 ID:lN+hRnJf
>>413

おまえ天才だな。

427 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:48:37 ID:QGtEc3Lg
ナイトパレードとか花火など夜間のイベントをやってるところは暗くならないとできないという物理的問題があるんだから
必然的に労働時間が増えることになると思うが。
その上、今時間19:00〜21:00までのイベントは暗くなるのを待って20:00〜22:00にしないといけない。
すると子供は最後まで参加できなくなるし、帰る時間も遅くなり結果として終身時間が減る。
明るい時間が増えればいいってもんじゃないと思うが。

428 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:49:12 ID:Gs+TJ37R
俺が味わいたいのは、サマータイムから通常タイムに戻る切り替え日の、一日25時間。

いつもよりゆっくり過ごせそう。(w

429 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:49:17 ID:kKyLVC5H
東京23区だったらキャッチボールするにも場所が
なかなか無いわな。
あ、首都を札幌にしたほうが省エネかも。
エアコンいらないし、転勤が嫌な公務員は辞めるだろうし。

430 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:49:24 ID:XVQeZwkR
>>418
真夏の東京じゃ親子そろって熱中症で倒れるのがオチだ

431 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:49:27 ID:KynEr+gZ
>>425
そんな瑣末なことのために社会システムを
根本から変えようというのですか?
狂人だね

432 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:50:11 ID:3RNfF6E4
>>430
ま、そうだけど。

『「みんながみんなサマータイム」 になったら何の意味もない』に対する反論を書いてるだけだから。

433 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:50:26 ID:D+zTIGnB
>>425
>『「みんながみんなサマータイム」 になったら何の意味もない』に対する反論を書いてるだけだから。

滋賀県知事のいうサマータイム恩恵のことを言ってるんだけど。

滋賀県知事のいうサマータイム恩恵に、「明るいうちに帰れる」が主要因のものってないだろ。
「時間の余裕ができた」っていう「メリット」から来る恩恵を主張してるから、
「そんなもん、みんながみんなサマータイムになったら何の恩恵もない」っていってるって分かる?

434 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:50:38 ID:QGtEc3Lg
>>427
訂正
×終身時間
○就寝時間

435 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:50:51 ID:LxxZc7qp
>>429
暖房

436 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:51:27 ID:XVQeZwkR
>>418
真夏は暗くなったら親子で花火する方がいい

437 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:51:50 ID:rj0iEw56
日本国内でも 終戦後GHQの指導により
昭和23年(1948年)5月から昭和26年(1951年)4月まで実施され、
国民の反対が多く廃止されました。

438 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:51:57 ID:f7jP5gzO
なんでわざわざめんどくせー事させようとすんのかなー

439 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:52:43 ID:uIdZwiQ7
脳内サマータイムで勘弁して欲しい。

440 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:54:01 ID:CFbecQnn
推進派議員・団体の意見

「日本の家族のふれあいをもっと活発にしたい。
  そのために、家族旅行の活発化のため秋休みの実施を考えている。
  その前提としてサマータイム制度導入が必要」

「子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。
  そういう家族のふれあいを創り出すためにもサマータイム制度を是非実現してほしい」

「環境問題の面からも是非サマータイム制度の導入は必要だ。
  きっかけがあれば国民の意識も変わる。このきっかけをつくるのがサマータイム制度の導入だ」

「3度目の正直であり、今度こそ何としてもサマータイム法案を今国会で実現させていきたい。
 そのためにも融通の利く議員提案の形でいきたい。条件整備についてもいろいろ要望が出されたが、
 法案成立後、3年間は周知期間があるので、そこで条件整備をすればよい」

「世界70国以上の国でサマータイム制度が導入されており、OECD構成国の中で導入していないのは日本だけである。
 世界の中の日本という立場からも導入すべきだ。また、21世紀を担う子ども達の環境改善のためにも、
 家族のふれあい・遊びを通じたゆとり・豊かさの実現という視点からもサマータイム制の導入は必要」

「サマータイム制の導入によって、不利益を被る人や感覚的に受入れない人への対応も考えながら、
 家族・地域社会のゆとりの実現のために導入することが必要」

441 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:54:02 ID:tIwDuYuV
>>437
今回万が一法律可決されたとしても、
2007年以前にいろんなとこがギブアップして
施行前に廃止になると思う。真剣に。

442 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:55:12 ID:+4KVg2gP
暑い昼を避けて行われる花火は日本の夏夜の風物

           ∧_∧     . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ∧_∧     (・∀・ )      . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;
 (  ´∀)  . |⊂ し )        . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;
 (     つ|   杰く く く       . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;
 (_○___)杰    (_(_)      . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;
     パチパチ


443 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:55:23 ID:Lcn7bLzD
夏場は明るいうちからビールを飲めるからいいじゃん。

444 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:55:33 ID:f0InILJV
>>432
そもそも>>418が大して意味のあることを述べていないから、
論理的に意味の有るように書かせようとする>>431の突っ込みは正しいよ。


445 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:56:05 ID:CFbecQnn
>>438
数千億単位の公共事業発注ができるから。
議員に帰ってくるのが3%としても数十億の利権になる。

446 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:57:12 ID:+4KVg2gP
>>443
真夏の太陽の下ビアガーデンかよ、蒸し暑くてぶっ倒れるな

447 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:57:26 ID:kKyLVC5H
腕時計とかタイマーの入った家電製品は今買うのは
得策ではないみたいだな。

448 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:58:15 ID:3RNfF6E4
>>431
いや、ま、変えない方がいいと思うよ。

『「みんながみんなサマータイム」 になったら何の意味もない』に対する反論を書いてるだけだから。

>>433
>>401
>昨年県庁職員を対象にサマータイム導入を実験した滋賀県の国松善次知事も「参加した職員
>の多くは家族との触れ合いが増えたり、ボランティア参加ができるようになった」と述べた

滋賀県知事のいうサマータイム恩恵に、「明るいうちに帰れる」が主要因のものってバッチリあるでしょ。
「家族との触れ合いが増えたり」って書いてあるよ。息子とのキャッチボールは家族との触れ合いだよ。分かる?

>>444
>>418>>431もどちらも本質であって正しいよ。

449 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:58:26 ID:tIwDuYuV
>>447
今時クロック持ってない家電製品探すほうが難しい。w

450 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:58:28 ID:D+zTIGnB
>>444
>そもそも>>418が大して意味のあることを述べていないから、

>>418は、「主張としては意味があるが、社会的には全く意味がない」
お前の過去発言は「主張としてすら全く意味がない」

知性をちゃんとつけてから書き込め、低脳。

451 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:59:31 ID:Lcn7bLzD
自動でサマータイムに調整してくれる時計は当然発売されるんでしょ?

452 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:59:57 ID:LxxZc7qp
意味無い事書いてみたかったんだろ。
そう必死になるなよ。

453 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:00:01 ID:RFwck/t1
出勤や登校時間もそうだけど、
個人的に痛いのは、
ビデオが予約できなくて全部買い替えになるよ。



454 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:00:10 ID:0MKOCpWC
ねこナベ
ねこナベ
ねこナベ
ねこナベ

ぐつぐつニャーニャー
ぐつぐつニャーニャー

455 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:00:21 ID:3RNfF6E4
>>450
家族との触れ合いが社会的に意味がないなんていうのは
知性の有る発言とは思えないよ、低脳。

456 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:00:47 ID:tIwDuYuV
>>453
> ビデオが予約できなくて全部買い替えになるよ。
なぜ??


457 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:00:49 ID:8/cKKoEQ
年二回1時間ずらすのまんどくさいから
恒久的に30分前倒しにしる

458 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:01:05 ID:D+zTIGnB
>>448
だから・・・。少しは考えたらどうかね。

>「家族との触れ合いが増えたり」って書いてあるよ。

そうだね、「増えたり」って書いてるね。

ところで、その「増える」理由って考えてみたことがある?

あんたが言う「明るいうちにキャッチボールできる」から、「増える」のか、
「(サマータイムを導入してない)周りよりも早く帰れる」から「増える」のか。

さあ、どっち?

459 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:01:28 ID:1iUKyQhI
新サマータイムが導入されます。
これは午前は1時から始まり12時59分まで、午後は0時から始まり11時59分までとなります。
午前、午後とも12時間です。
今まで通りのタイムスケジュールでの生活が可能です。
つまり、9時から5時までと言う勤務時間は変わりません。
昼休みも午後0時から午後1時までと今までと変わらない感覚で生活できます。

なお、これに対応した新しい時計が中国で大量生産されます。
そのために税金が使われます。
作られた時計は所定の店でお買い求め出来ます。

460 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:02:07 ID:Lcn7bLzD
あれ?DVDレコーダーなどの時計は、自動時刻合わせ機能がついてるよね?
じゃ大丈夫じゃん。

461 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:02:52 ID:zolJjDHO
昨年県庁職員を対象にサマータイム導入を実験した滋賀県の国松善次知事も「参加した職員
の多くは家族との触れ合いが増えたり、ボランティア参加ができるようになった」と述べた

というか職員だって知事を気にして無難な答え書くだろう、まさか課長級の奴が、馬鹿馬鹿しかった
くだらねえとは書けまい、そんなこともわからない国松知事はアホ


462 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:03:26 ID:6bnoG/W/
 ミスター・サマータイム
 さがさないで あの頃の私を
 ミスター・サマータイム
 あれは遠い 夏の日の幻〜

463 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:04:46 ID:3RNfF6E4
>>458
「明るいうちにキャッチボールできる」から、「増える」。

464 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:04:52 ID:kKyLVC5H
>>460
俺のビデオは古いから、昼の12時しか
合わせてくれないけどね。

寝台特急の時刻表も複雑になる。
新聞のテレビ欄も。

465 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:06:39 ID:zolJjDHO
石水勲 石屋製菓社長  白い恋人製造元
札幌での実験より

サマータイム実験はおおむね社員の評判は良かったって言うけど、この社長
のこわもての顔で見られたら、 馬鹿馬鹿しかった、などとは書けんだろ、
地方の会社だから誰がどう答えたかすぐバレそうだし


466 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:08:11 ID:D+zTIGnB
>>463
>「明るいうちにキャッチボールできる」から、「増える」。

その間はどういう論理でつながってるのかね?

467 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:08:28 ID:QWBm1W0t
アメリカでは、サマータイムが導入されている
などと知ったような口をたたく奴がいるが、アメリカでも州によって導入しているところとしていないところがある
インディアナ州は導入していない
オレのいる州では導入されているが、1時間早くしなければならないときは憂鬱だ
睡眠時間がそれだけ減る
時間が進んだ時から10日間の交通事故の発生率を知りたいものだ

468 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:08:33 ID:tIwDuYuV
>>464
DVDやビデオのクロックって単純にJSTを持ってるのかな?
GMT+9で持ってたらEPGなんかがおかしくならんのだろうか?
Gコードもどうなってしまうんだか…

469 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:10:28 ID:QWBm1W0t
導入後、1週間の休日付なら、賛成してやってもいいな

470 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:11:09 ID:3RNfF6E4
>>466
「明るいうちにキャッチボールできる」から、

暗い時間に帰ってきてお外でキャッチボールできないときより
キャッチボールした時間分だけ、息子と触れ合う時間が

「増える」。

471 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:12:24 ID:OeQo/jgT
さていまアメリカからアクセスして俺様が来ましたよ。

今年からサマータイム初体験中なわけですが
1時間早起きするぶん、1時間早く寝るから、2、3日で朝は辛くなくなった。
しかし、一気に日が伸びたような形(4月なのに日が暮れるのが6月並)になるから、
体内時計は狂いまくりですよ。
風情とかそんなのはまるで無視。こんなのは日本にはいらない。
アメリカ人もクレージーな制度だっていってたな。

まあ国内需要の刺激のためやってるんだろうな。
あほらし。

472 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:13:41 ID:LnfFzJiR
超党派ということで党議拘束はないと思われるので
賛成する議員は覚えておいてちゃーんと落としてあげる必要があると思うけど。
議員は賛成したらいいかどうか結局は票で決めてるだけでしょ。

473 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:14:55 ID:D+zTIGnB
>>470
>暗い時間に帰ってきてお外でキャッチボールできないときより
>キャッチボールした時間分だけ、息子と触れ合う時間が
>「増える」。

なぜ「キャッチボール」をやってないときには「触れ合ってない」とでも?

474 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:15:57 ID:tIwDuYuV
>>471
質問です。家電製品は自動的に時刻調整してくれるんでしょうか?

475 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:17:03 ID:3RNfF6E4
>>473
明るい時間に帰ることによって、「キャッチボール」という触れ合う手段が一つ増えるわけだよ。

476 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:19:10 ID:zolJjDHO
何度廃案になっても通産の意地で蘇る、サマータイム法案はまさにゾンビ法案

477 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:21:13 ID:zolJjDHO
>>475 暑くて子供もやりたがらんと思うぞ

478 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:22:04 ID:D+zTIGnB
>>475
>明るい時間に帰ることによって、「キャッチボール」という触れ合う手段が一つ増えるわけだよ。

あなたの主張に従うと、「手段」が増えるだけで、「時間」が増えるわけではないって理解してるか?

479 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:23:08 ID:FRWrpPpg
あーそーかー
議員先生たちは寝不足でも国会中に居眠りできるから平気なんだね!

480 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:23:28 ID:3RNfF6E4
>>477
ま、そうだけど。

明るい時間に帰った場合のメリットの一例を挙げているだけだから。

>>478
触れ合う時間を増やす手段が増えるんだよ。理解してる?

481 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:24:51 ID:L79gJfSz
★反対される方は、各党・各議員等に抗議メールを。★
「サマータイム法、反対!」の一言でも可。

自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/
民主党 http://research-dpj.com/
日本共産党 info@jcp.or.jp
社民党http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
【外務省】http://www.mofa.go.jp/mofaj/
ご意見募集(質問送信フォーム)
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
【首相官邸】http://www.kantei.go.jp/
ご意見募集(送信フォーム)
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
【各府省への政策に関する意見・要望】
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
自民党 http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党 info@dpj.or.jp
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.html


482 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:25:15 ID:xN/9o3NB
人権擁護法案、従軍慰安婦法案、そしてこれ
何度も廃案になってるものを再審議するのは国民への冒涜だ

483 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:25:17 ID:eg+drRjs
>>473
今は昭和40年代じゃありませんよ。
子供は帰ったら塾。飯を食うのは夜10時。

484 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:26:20 ID:58VUbYX7
サマータイムより、年間を通して日本の標準時を30分ずらす方が運用楽だと思うけど。

485 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:26:24 ID:8ElRFlPn
一時期2ちゃんでも話題にのぼってそのまま立ち消えてたと思ったら
いつの間にか決まってやがる…( ´Д`)ハァ

486 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:27:16 ID:o8JNzL82
「家族のふれあいが増える」とかあるけど
これは仕事が夕方の6時ぐらいにはきっちり終わり、職場と家の距離が短いことが前提だわな。
この条件を満たしている人ってどのくらい居るんだろう? あたしゃ条件からはずれまくり。

487 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:28:03 ID:pLtFTuA6
サマータイムなんかより
1日25時間にして、
増やした1時間をオナニー時間として
認めてほしい。

488 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:28:35 ID:OeQo/jgT
>>474
当然してくれないよ。
ていうか、うちにある時計、日本製の電池式アナログ時計だしなあ。むりぽ。
職場のMac、携帯電話やPDAにはday light savingってオプションがついてて、
日付(4月の第一日曜)に起動した時に、ダイアログがでてきた。OK押せばそれで設定終了。

ケーブルテレビの受信ユニットにデジタル時計がついているので、
それをわが家の標準時としてる。当然これは自動調節。
ほかの時計は狂いまくりだけど、まあそんなもんだ。
ビデオはどうなってるか知らない(もともと合わせてないので)
そもそも、こっちの生活でそこまで厳密な時間管理が要求されないから出来る技かも。

もし日本で導入するんだったら、あらゆる製品が電波時計に対応にしないとダメだな。

489 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:29:01 ID:L79gJfSz

■平沼先生、ノーネクタイ否定するのは何故? ぜひ国会で説明してください!!

スーツ・ネクタイなんて要らない!ブログ版http://blog.goo.ne.jp/nosuit

これが以前話題になった、当時の国務大臣による
「ノーネクタイはネクタイ業界への妨げになる発言」です。

154回国会 平成14年4月24日 経済産業委員会
○平沼国務大臣 まず、私はそう暑がりではないタイプであります。
 私は、国民のライフスタイルを変えて、そして、その季節季節にあって快適に
過ごすということは必要だと思います。 しかし、それを法制化するということは、
例えば今ネクタイのことをおっしゃいましたけれども、ネクタイをこの前やめよう
と提唱した人がいましたら、たちどころにネクタイ製造メーカーの皆さん方が
大変お困りになる、 こういうことがあります。
 ですから、あくまでも主体主体のライフスタイルに任せる。・・・・・・


490 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:29:03 ID:D+zTIGnB
>>480
>触れ合う時間を増やす手段が増えるんだよ。理解してる?

手段を増やすのか、時間を増やすのか、はっきり主張したらどう?

491 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:29:23 ID:+pbq75ad
>法案は、全5条と4項の付則で構成。時刻の切り替えは、3月の最終日曜に
>午前2時から午前3時に進め、10月の最終日曜に午前3時から午前2時に戻す。

深夜に家の時計全部針を進めたり遅らせたりしないとならんの?

492 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:30:10 ID:3RNfF6E4
>>490
明るい時間に帰ることによって家族と触れ合う時間が増える。

493 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:30:19 ID:tIwDuYuV
>>491
朝起きてからでいいと思います。

494 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:30:27 ID:8ElRFlPn
>>491
半年ぐらいほっておけば正しい時間に戻ってるから安心しる

495 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:30:34 ID:FRWrpPpg
>>480
そういうピントのはずれた話をしていて楽しいか?

楽しそうだな。普段誰からも相手にされてないんだろうなかわいそうに。

>>471
Lostは恐竜島ってほんとか?

496 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:32:23 ID:L79gJfSz
■あまりにも朝が暗いサマータイム

サマータイムでは朝1時間早起きするので朝が暗い時期がたくさん生じます。
東京では3月、4月、9月、10月のサマータイム朝6時はほぼ完全に日の出前です。
この暗い朝6時には照明を使うのだから、むしろエネルギー増加になる。
「サマータイムで照明需要を大幅に削減できる」という議員連盟の主張からは、
正反対の実情に なっています。

★東京都の平成17年(時刻は現在制度で記載した)
3月20日の日の出の時刻:5 時 45 分→サマータイムなら日の出は朝6時45分
4月1日の日の出の時刻: 5 時 28 分→サマータイムなら日の出は朝6時28分
5月1日の日の出の時刻: 4 時 49 分
6月1日の日の出の時刻: 4 時 27 分
7月1日の日の出の時刻: 4 時 29 分
8月1日の日の出の時刻: 4 時 49 分
9月1日の日の出の時刻: 5 時 13 分→サマータイムなら日の出は朝6時13分
10月1日の日の出の時刻: 5 時 36 分→サマータイムなら日の出は朝6時36分
10月30日の日の出の時刻: 6 時 1 分→サマータイムなら日の出は朝7時1分

★全国各地の日の出・南中・日の入り時刻が判るサイト
表形式http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html
検索形式http://www.nao.ac.jp/koyomi/hinode.html


497 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:32:43 ID:tIwDuYuV
>>488
サンクスでした。

498 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:35:49 ID:D+zTIGnB
>>492
>明るい時間に帰ることによって家族と触れ合う時間が増える。

「明るい時間に帰る」と「家族と触れ合う時間が増える」の間の論理はどこだい?

家族と触れ合う時間というのは、「家族のメンバーの”空き時間”が重なり合う時間」が
増えることによって増えるんであって、明るい暗いとは本質的に関係がない。

499 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:35:54 ID:WHYeDQ/p
日本は北海道〜沖縄と東西・南北にそこそこまたがる地形なので
日の出・日の入りの時刻に差があるだろ。
サマータイムの類の時刻調整を導入するなら
津軽海峡以北の白夜タイムと関門海峡以西の南洋タイムみたいに分けないと・・・・

500 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:37:06 ID:KynEr+gZ
>>499
白夜はないだろ、さすがにw

501 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:37:41 ID:uIdZwiQ7
「明るい時間に帰る」ってのはどこのユートピアの話なんだろうと思ってみたり。

502 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:37:55 ID:L79gJfSz
■北海道サマータイム

札幌商工会議所が「サマータイム法推進」。
札幌商工会議所は「GDPが0.4%増える」と主張するが読めば判るとおり空想的な試算です。

●(4月11日)サマータイム、今年は全道実験 札幌商議所「データ把握、国民的議論を」
 賛否両論 ゆとり実感/早起き苦痛
http://www.sankei.co.jp/news/morning/11na1001.htm
五百団体、一万人が一週間以上参加することを目指している。導入実験は三年を予定している。
来年も実施、三年間のデータを分析し、北海道独自のサマータイム導入を目指す。
また、サマータイム法の成立を国会に働きかけることにしている。

●札幌商工会議所 政策委員会設置 サマータイム小委員会名簿
http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/meibo.html

●「北海道サマータイム」導入による効果  札幌商工会議所 サマータイム小委員会 ←どこに根拠が(笑)
http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/kouka.html
一人当りの「レジャー活動」時間が「22分」増加し、その結果、道内の個人消費は
774億円 (同387億円)増加する。 「テレビ」など主に室内の自由時間が、屋外
の「レジャー活動」などに振り替ることにより、新たな消費行動が誘発されると考えた。
道外からの観光客数が2.6%増加することにより、観光の消費額は97億円増加する。
北海道サマータイムの導入で生じる様々な効果によって、北海道の関心や魅力が高まり、
観光の面でも経済効果が期待できる。

●石屋製菓 白い恋人パーク(HP)
http://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/index_j.html
●石水勲 石屋製菓社長(白い恋人製造元)はこんな人 (写真あり)
http://www.mcae.jp/nittan16/p01_01.html


503 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:39:28 ID:1/Rppkn8
やめろーメリットなんてないだろー。
明るいウチに退社できる?
だからなんだ。

504 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:39:39 ID:D+zTIGnB
>>500
「白」い恋人の「夜」ってことでどうだ(w>白夜タイム

505 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:41:04 ID:WHYeDQ/p
>>502
デブ社長の画像を見て、「白い恋人」のイメージが崩れた・・・・・
せめてアゴというか首のたるみをなんとかしろよ

506 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:41:21 ID:JkGUpZfi
九州では禿しくイラネ

507 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:41:29 ID:s/cZBvkf
システム更新&チェックの特需があるな。しかも2年後か。

508 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:41:36 ID:3RNfF6E4
>>498
明るい時間に帰ることによって

明るい時間にのみできることができるようになる。
それまで暗い時間にできることでしか触れ合えなかったときに比べ
触れ合う手段が増えたことにより

家族と触れ合う時間が増える。

509 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:41:46 ID:2jyG3xih
こんな糞法案通すなよ!!!!

510 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:42:11 ID:5vc5cA18
人の迷惑かえりみず、サマータイム実験をゴリ押し導入
    札幌商工会議所のボス
     
    石水勲 石屋製菓社長(白い恋人) 


511 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:42:18 ID:D+zTIGnB
>>505
とりあえず、北海道民つーかコンサドーレファンにとっては
神様みたいな男ではあるんだが・・・>石水
まあ、京セラの稲盛ほどでは全くないにしろ。

512 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:43:01 ID:L79gJfSz
>>505
現実はそんなもんだ。
だまって「白い恋人」買え。そしてサマータイム推進汁! w

513 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:43:14 ID:xGojmoup
朝11時出勤、夜11時半退社が日課のオレには関係ないな

514 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:43:54 ID:KynEr+gZ
>>508
サマータイム導入しなくても朝早起きすればできること

515 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:44:00 ID:8ElRFlPn
>>507
特需になんかなりゃせんよ
システム屋の死人が増えるだけだ

516 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:44:59 ID:+pbq75ad
早く帰れても次の日は早く家をでなきゃならないんだから意味なし。
ましてや年2回も生活のリズムを狂わせる要因ができる。
切り替え時期は事故なんかが確実に増えるだろうな。

517 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:45:25 ID:WHYeDQ/p
>>511
これから「白い恋人」を見るたびに帯広畜産高校とか思い出してしまう予感

518 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:45:29 ID:3RNfF6E4
>>514
早起きしなくてもできるようになることがメリット。

誰もが早起きするわけじゃないのよ。

519 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:46:20 ID:5ipE5EcU
欧米追従は止めてもらいたい

520 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:46:25 ID:KynEr+gZ
>>518
誰もが早起きしなきゃいけないのがサマータイムだ
バカか

521 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:46:44 ID:L79gJfSz
■札幌で「サマータイム」導入、実験に200社以上が参加 - asahi.com : 社会
http://www.asahi.com/national/update/0701/011.html

北海道みやげとして有名な洋菓子「白い恋人」のメーカー石屋製菓(札幌市西区)
も8時から始業式。生産ラインの稼働時間を1時間早めた。
同社では「サマータイムを導入すれば、夕方もたっぷり観光を楽しめる。観光客が
増えれば、みやげの売れ行きも増すはず」と期待する。


1時間強制的に社員を早起きさせて生産を早め、
夕方には観光客にみやげを 売りまくろうという石水社長。


522 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:47:09 ID:JkGUpZfi
>>515
禿同

それに労働に見合うお代を誰が払ってくれんのさ。
それと2000年問題より準備期間が極端に少ないし、システム屋も予期して無い。
危険があぶないかほりがする

523 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:47:20 ID:+pbq75ad
>>518
時間が増えるわけじゃないぞ

524 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:47:44 ID:D+zTIGnB
>>508
>それまで暗い時間にできることでしか触れ合えなかったときに比べ
>触れ合う手段が増えたことにより
>家族と触れ合う時間が増える。

はい、論理の飛躍ありますね。

あなたの論理で主張できる結論は、

「触れ合う”手段が”増える」

または

「”明るい時間に触れ合う時間”が増える」
(「触れ合う時間」のうち、”明るい時間”の割合が増える)

であって、

「触れ合う時間が増える」ではない、って理解したらどうかな。

525 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:48:01 ID:5vc5cA18
>>508
明るいうちから外に出たら、蒸し暑さでイライラしてしまい家族の絆が壊れそう

526 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:48:38 ID:1/Rppkn8
>>520
おおう。

527 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:49:02 ID:CFbecQnn
ここまであからさまに釣ってるんだから、相手しなくていいと思うんだが。

528 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:49:55 ID:FRWrpPpg
>>521
そ れ か !

>「サマータイムを導入すれば、夕方もたっぷり観光を楽しめる。
>観光客が増えれば、みやげの売れ行きも増すはず」と期待する。



529 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:50:04 ID:ESlpp7Zo
一世帯にある時計だけでも数十個じゃ済まないだろ。
それも、一度変更すりゃそれっきりじゃなくて一年に2度切り換えなくちゃならない。
ものぐさで頭ん中だけ一時間ずらすとかって奴もかなり出てくるから絶対トラブルの元にもなる。

やーめーろー

530 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:50:22 ID:L79gJfSz
この官庁がサマータイム推進の親玉です


■エネルギー庁 原子力PRサイトのケタ違いの製作費用「徹底的に調査する」 - 経産相

 中川昭一経済産業相は8日の衆院経済産業委員会で、資源エネルギー庁による原子力への
取り組みを紹介するホームページ(HP)の制作費として年間約3億円の予算をを計上していることに
ついて「経産省(本省)のHP運営費の年間132万円と比べるとケタが違う。きちっとした形で委員会に
報告したい」と述べ、支出の中身を詳しく調査する考えを示した。民主党の細野豪志氏への答弁。

 エネルギー庁は「原子力のページ」など2つのサイトで原子力への取り組みを紹介している。
細野氏は原子力についての相談窓口の委託費が年間1億3000万円にのぼっていることも指摘。
経産相は「こんなにお金がかかるものかと率直に思う。徹底的に調査したい」と述べた。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050408AT1F0800908042005.html


531 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:51:41 ID:3RNfF6E4
>>524
(1)明るい時にできることをして触れ合う
(2)暗い時にできることをして触れ合う
(3)触れ合わない

(1)(2)(3)が仮に等しい割合で選択されるとすれば

(A)暗い時間に帰る場合は(2)と(3)であり、触れ合う時間(2)が選択される割合は1/2
(B)明るい時間に帰る場合は(1)と(2)と(3)であり、触れ合う時間(1)(2)が選択される割合は2/3

即ち、(B)明るい時間に帰る場合の方が、(A)暗い時間に帰る場合よりも
触れ合う時間が多くなる。

532 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:51:55 ID:EF+QMybR
ミスタ〜サマ〜ナ〜イ〜ト

533 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:52:50 ID:1/Rppkn8
たいしたメリットはないな。

534 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:54:58 ID:h2v7CvFX
余暇の時間を増やさせたいのなら、サービス残業禁止&残業しないでも食える
程度の最低賃金を補償しろ。
そしたら、休日に思いっきり余暇を楽しむから(゚д゚)

535 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:55:08 ID:+pbq75ad
>>531
朝触れ合う時間が減るんじゃねーか?

536 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:55:22 ID:+Vcg91jd
>>530
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < エネルギー庁一斉捜査まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/


537 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:55:23 ID:QsHBxeik
どうせ毎日終電尽きるまで働いてるし関係ないや

538 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:56:51 ID:D+zTIGnB
>>531
>(1)(2)(3)が仮に等しい割合で選択されるとすれば

その仮定が正しいとする根拠は?

なおかつ、論議の対象を「時間」から「確率」に摩り替える根拠は?

539 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:57:33 ID:bopHhZV/
>当初は4月の切り替えを検討したが、欧州など多くの国の変更時期に合わせた。

諸悪の根源は、ここだな
世界(みんな)と同じにしないと心配
A型の国らしいよ

日本には衣替えの慣習があるんだから、これに合わせればいいのに
4月じゃ夜明け前に出勤の人も出てくる
議員・役所など9時始業のところの事しか考えてない



540 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:58:06 ID:3RNfF6E4
>>538
確率じゃないよ、割合だよ。分かる?

541 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:58:57 ID:/ke2NmGM
生活習慣が変わって体調を崩したら、謝罪と賠償を要求します

542 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 02:59:05 ID:RD+XPqJK
いま身の回りに時計がいくつあると思ってるんだ。
腕時計以外でも携帯、PC、車に家電にゲームに…それら全部直せってか?

543 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:00:16 ID:3RNfF6E4
>>538
ついでに、簡単のために「等しい割合」と仮定したけど
どういう割合にしても成り立つよ。よく考えてみて。

544 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:00:20 ID:L79gJfSz
■反対メールはどうぞこちらに。 <コピペ推奨>

●平成11年「夏時間国民会議」では夕方の家庭の照明需要が「5割削減」できると
 試算したが、現代生活で5割も減るわけがない。根拠を国民に開示せよ。
●朝が暗い時期・地域が大変多いのに、なぜ照明需要が減ると言えるのか?
 根拠を国民に開示せよ。

●冷房需要は、夕方の暑さが長引くから、家庭・店舗では大幅に増加する。
 冷房需要が減るとは到底思えない。
●残業規制については平成11年「夏時間国民会議」では「労働法規の残業規制の徹底」
 を明記したのに、今回法案はまさしく「ザル法」ではないのか?

●1日が24時間である以上自由時間は1秒も増えない。自由時間が増えるかのような
 宣伝をするのは詐欺的である。
●余暇を充実させようにも6月は雨、7月8月と9月前半は猛暑、10月は秋の長雨だから
 日照利用がほぼ無理で、本当に意味がない

●平成11年「夏時間国民会議」では民間ソフト改修費を300億円と試算したが明らかに
 ケタが違う。本当の莫大な経費を国民に開示せよ。

・・・などを書いてあげると喜ばれると思います。

サマータイム制度推進議員連盟
会長・平沼赳夫自民党議員(前経済産業相) info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)e-mail:info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一自民党議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要民主党議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
経団連メルアド webmaster@keidanren.or.jp
全省庁メルアド http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
自民党メルアド http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党メルアド http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html

545 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:00:24 ID:JkGUpZfi
>>539
緯度全然ちがうのにね。


546 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:00:57 ID:7ygZHxbD
導入するんなら、日本を北にずらして
緯度を欧州と合わせてからにしてほしいな。

547 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:01:18 ID:+Vcg91jd
明るいうちから外でスポーツ、肌の汚い女激増
色白美人は絶滅危惧種に認定されました

548 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:01:50 ID:kKyLVC5H
俺の腹時計も1週間くらいずれる。
で、とんでもないときウンコに行きたくなる。

549 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:02:06 ID:eLzOLquS
そんなものより、ノーネクタイ、サンダルOKが蒸し暑い日本に必要だ

550 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:02:43 ID:QGtEc3Lg
だから明るい時間を使いたいなら
時間は今のままで社会すべてが1時間早くなれば同じこと


551 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:04:55 ID:tc49LkKH
時計の針を進めたり遅らせたりとかいう意味のわからんことをするのやめれ。
単純に勤務時間を変えればいいだろが。

552 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:05:40 ID:8ElRFlPn
>>522
あ、同業者ハケーン
せめて特需になるんならやり甲斐もある程度あるんだけどねw
まぁ死なない程度に頑張りましょうや

553 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:06:28 ID:L79gJfSz
2000年問題のときは
http://www.wombat.zaq.ne.jp/matsumuro/LEC11-9Y2K-2.html
国内で2兆4000億円。

さて今回は・・・・?

554 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:08:18 ID:kIW4urh4
サマータイムイラネ。

555 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:09:15 ID:L79gJfSz
■ノーネクタイの省エネ効果

小泉首相が推奨する「ノーネクタイ=冷房温度上げ」の省エネ効果は
環境白書にはっきり書いてある。
これぐらいしっかりした計算をサマータイム推進派もやってもらいたい。
平成11年の夏時間国民会議の試算は、はっきり言って根拠が無さすぎる。

http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=209&bflg=1&serial=10300
業務部門において、暖房温度を全国で1℃下げれば、1年間で原油換算約85万kl分
のエネルギーを節約でき、また、
冷房温度を全国で1℃上げれば、1年間で原油換算約84万kl分のエネルギーを節約
できるという試算(前出の「夏季(冬季)の省エネルギー対策について」に基づく普及
広報資料による)があり、このような取組によるCO2の排出削減への大きな効果が
期待される(この85万klと84万klを合わせた169万klの原油からは、炭素換算約122
万tのCO2が排出される。)。


556 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:09:33 ID:kcE54wuj
ふざけんな。国民の同意を得ずに勝手に進めんなよ。
なにがサマータイムだ朝1時間早く会社に行くなんて
サムタイムで十分だろ。

557 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:09:47 ID:aghhPhNg
また税金使って無駄なことを、国借金膨らむばかり

558 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:09:49 ID:8ElRFlPn
>>531
つっこむのもアホらしいけど…
明るい時間に触れ合う割合が増えるのであって「時間」が増える訳ではないね。
はい、おしまい。

559 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:09:50 ID:3RNfF6E4
まあ、いらんね。

560 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:10:16 ID:D+zTIGnB
>>540
>確率じゃないよ、割合だよ。分かる?

頼むから、寝言は寝てから言ってくれないか。

561 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:10:55 ID:oX0DKl9X
>>531は高校1年
しかも文系。

562 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:12:18 ID:WHYeDQ/p
夏はネクタイとスーツをやめて開襟にした方がずっと快適。
それが夏期の正装になれば儀礼上も問題はないと思うのだが。

563 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:12:19 ID:3RNfF6E4
>>558
いやいや、時間の割合が増えるんだから、当然、時間が増えるよww

義務教育受けた?

>>561
それ、いいね。いただき。

564 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:13:11 ID:aghhPhNg

明るいうちからテニスができたラッキー、紫外線で肌の薄汚い女大量発生の悪寒

565 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:13:21 ID:8ElRFlPn
>>563
まぁこんなレスがつくだろうとは予測していたがw
ということで俺はスルー

566 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:15:39 ID:L79gJfSz
■福岡の10月の朝は、冬至よりも暗くなってしまう

福岡の日の出
10月10日  日の出 の時刻: 6 時 19 分――→サマータイムなら7時19分が日の出 (冬至よりも暗い)
10月20日  日の出 の時刻: 6 時 27 分――→サマータイムなら7時27分が日の出 (冬至よりも暗い)
10月30日  日の出 の時刻: 6 時 37 分――→サマータイムなら7時37分が日の出 (冬至よりも暗い)

12月1日  日の出 の時刻: 7 時 4 分
12月10日 日の出 の時刻: 7 時 12 分
12月20日 日の出 の時刻: 7 時 18 分


567 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:16:59 ID:V7xneD3s
これも人権擁護法案みたいにメールだしまくれば歯止めかかるかもなw

568 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:17:08 ID:+Vcg91jd
旗振り役の札幌商工会議所は「実験データを把握して国民的議論に発展させたい」としている。

北海道の実験しかも強制参加では無く期間もわずか42日間、実際導入するとなれば3月下旬から
10月一杯、本州での導入の際のデーターとしてはほとんど参考にならない


569 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:18:49 ID:3RNfF6E4
>>565
「おしまい」って宣言した後に、わざわざレスありがとうw
いや、あなたの予測はすごいですね。度肝を抜かれました。
じゃ、がんばってね。

570 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:19:14 ID:L79gJfSz
>>568
しかも参加者数千人は、社長の顔色をうかがう従業員が大半。
何のための実験か?ww

571 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:20:27 ID:KWivjzrf
サマータイムイラネ
めんどう、ややこしい、平沼氏ね

572 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:21:40 ID:3RNfF6E4
ややこしくて、実際いらんけど、

明るい時間に帰って家族と触れ合う時間が増える

っていうメリットは確かにあるね。

573 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:22:24 ID:iH8Mwh4R
軍国主義復活を彷彿させる「サマータイム導入」には頑固反対する!


574 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:22:31 ID:h2v7CvFX
基本的に、実働時間はいまと変わらないわけだが、それでも余暇が増えるのだろうか?
漏れなんて家に帰ると基本的に公共および商業私設は閉まっている時間に。
サマータイムが導入されても時計上の時間は代わらないだろうし意味あるのか?

575 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:22:36 ID:D+zTIGnB
>>563
だから、寝言は寝てから言ったらどうかな。
「条件付確率」と「単純確率」をちゃんと学んでから確率をほざけ。

お前の主張の間違いは、

A:123456全部青のサイコロ
B:123が赤、456が青のサイコロ
C:コイントスを行い、表か裏かでサイコロを振るか振らないかを決める

っていう条件で判定すべきところを、

「Aの場合、ありえるのは、「青」と、「振らない」だからそれぞれ1/2」
「Bの場合、ありえるのは、「赤」、「青」、「振らない」、だから、それぞれ1/3」
「わーい、Aでサイコロが振られる確率は1/2、Bは2/3だから、Bの勝ちー」
って言ってるのと同じと気づけ。


576 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:23:14 ID:+Vcg91jd
>>572
暗くても充分触れ合えるよ

577 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:23:51 ID:Wjm7psAv
だから、サマータイムよりもシエスタ導入した方がいいって。

早起きして早く終わらせるよりも長い昼休みの方がありがたいし、

現在の発電所は真夏の昼下がりに消費する電力ピークに
あわせて計画されてるのでそこをずらすのは電気エネルギーに
関する社会的なリソースの節約にもつながる。


578 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:24:10 ID:oX0DKl9X
>>563
ごめん、中学生だったか。
俺は親切だから相手してやるよ。
釣られるの大好き。

割合ってのはパーセンテージのことな。
10割=100パーセントってこと。

1時間の5割(50パーセント)は30分
1時間の2割(20パーセント)は12分
1時間の10割は1時間

2時間の5割(50パーセント)は1時間
2時間の2割(20パーセント)は24分
2時間の100パーセントは2時間

579 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:24:13 ID:L79gJfSz
■反対メールはどうぞこちらに

●賛成議員一覧
[サマータイム制度導入に関する国会議員アンケートより賛成議員名]
http://www.seikatukaikaku.jp/question/a/p5.html
2003年総選挙選出衆議院議員一覧 地域別検索・HPリンクあり
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/
参議院議員情報 選出地域・HPリンクあり
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/joho4.htm

●サマータイム制度推進議員連盟
会長・平沼赳夫自民党議員(前経済産業相) info@hiranuma.org
http://www.hiranuma.org/
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一自民党議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
http://www.netwave.or.jp/~kochan-y/
参加者・田嶋要民主党議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
http://www.k-tajima.net/index.html
http://www.k-tajima.net/diary/040806.html

●政党・政府機関等
全省庁メルアド http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
自民党メルアド http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党メルアド http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
経団連メルアド webmaster@keidanren.or.jp

580 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:25:09 ID:D+zTIGnB
>>572
だから、それは

「家族と触れ合う時間のうち、日が明るい時間」であって、
「家族と触れ合う時間」そのものを増やすものではないと何度言ったら分かる。

581 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:26:19 ID:B6P8+gy6
エネ庁は東シナ海のガス田油田で粛々と業務に励むなら叩かない。
たしかにエネ庁は税金の無駄遣いをかなりやっているが、
道路公団や社会保険庁のように税金を無駄にして赤字の構造を作るまでは
してない。
いわんや外務省のように税金を無駄にして赤字の構造を作ったうえに
近隣諸国の無知な民や政治化の慰撫や篭絡すらできずにミサイルを
献上してしまっているのに比べたらかなりマシ。

582 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:26:25 ID:ZBHNlCXl
>>521
その一時間のしわ寄せはどこに行くのか謎だよね。
睡眠時間が一時間減るのだろうか。

583 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:26:40 ID:+Vcg91jd
嵐は軽く受け流すそれが大人の2チャンネラー ってか

584 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:26:56 ID:3RNfF6E4
>>575
どこがどう同じなのか一つ一つ対応を述べてみてよ。
それっぽく書いてるけど全然違うよ。

>>576
やらしいな、おまい。

>>578
そうそう。
だから、2時間の2割が、2時間の5割に割合が増えれば
24分が1時間に増えるわけでしょ。
「いやいや、時間の割合が増えるんだから、当然、時間が増えるよww」
っていうのはまさにそういうことだよね。

585 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:29:44 ID:oX0DKl9X
>>582
前倒しで「残業」じゃなくなるから残業手当出さずにすむ。

>>584
その3割分の仕事時間が減るわけない。
単に外が明るいかどうかの違いだけで会社が早く終わるわけではない。

586 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:29:47 ID:D+zTIGnB
>>584
>どこがどう同じなのか一つ一つ対応を述べてみてよ。
>それっぽく書いてるけど全然違うよ。

違いません。

お前の間違いは、「触れ合う」「触れ合わない」という2択と、
「触れ合うとして、早い時間か遅い時間か」を意図的に混同していることだと何度言えば分かる?

587 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:30:06 ID:3RNfF6E4
>>580
いや、だから、>>531だってば。

588 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:30:35 ID:bopHhZV/
>家族との触れ合いが増えたり、ボランティア参加ができるようになった

こんなの夜明けの早い朝に早起きしてやればいいだけ
涼しくて快適だし
時間を変える必要全然無い

確かに歳とると外が明るくなると目が覚める
でも出勤までする事が無い→退屈
アフター5の楽しみしかないから馬鹿げた発想になる

朝でもできる趣味持てよ趣味、年寄りどもめ

589 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:34:02 ID:f0InILJV
>>587
こう突っ込むのが正しいと思う。

(1)明るい時にできることをして触れ合う
(2)暗い時にできることをして触れ合う
(3)触れ合わないで明るいときにひとりでできることを楽しむ
(4)触れ合わないで暗いときにひとりでできることを楽しむ

(1)が増えれば(3)も増える。触れ合う時間は増えない。


590 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:34:52 ID:3RNfF6E4
>>584
仕事時間の話なんてしてたっけ?

>>586
いや、だから、>>575>>563の反論になっていることを
>>575と>563を対比して示してみてよ。
よく考えれば>>575と>563が全然関係ないことだって分かるよ。

591 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:35:19 ID:L79gJfSz
■省エネ効果がゼロ

「報告書」の「今回(平成15年)試算」によれば、サマータイムの省エネ直接効果
として93.4万klの石油が削減できるとあるが、その半分(47.5万kl)
を家庭用照明需要が占める。
人口の集中する都会における多くの生活者はコンクリートの箱の中で生活している
のであって、時間帯のズレが照明電力消費の削減に直接結びつくことはない。
サマータイムに最も適すと自負する札幌においてすら、省エネ効果「あり」と
のアンケート回答はわずか9%にすぎない(札幌商工会議所報告書)。


592 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:36:47 ID:QGtEc3Lg
推進派のいんちきは

サマータイムにするとお父さんが早く帰ってくるから触れ合う時間が増える

ような錯覚を与えている




593 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:36:51 ID:w3Y3npWk
省エネ効果については諸説紛々、大げさな宣伝しちゃ詐欺だぞ推進派

594 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:37:31 ID:3RNfF6E4
>>592
まさにそのとおりだな。

595 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:38:19 ID:ZBHNlCXl
1日が25時間になるのか?

596 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:38:32 ID:L79gJfSz
>>593
夏時間国民会議の座長である茅陽一教授ですら
「省エネ効果はあまりない」と認めている。

議論の始まりからすでに無茶苦茶である。w

597 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:39:36 ID:7ygZHxbD
それにしても捕らぬ狸の皮算用に躍起な奴の多いことよな。
地域振興券配るときもこんな感じだったね。

598 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:39:52 ID:D+zTIGnB
>>587
本当に馬鹿なのかお前。

> (1)明るい時にできることをして触れ合う
> (2)暗い時にできることをして触れ合う
> (3)触れ合わない

> (1)(2)(3)が仮に等しい割合で選択されるとすれば

その前提の導入が大間違いだし、その後の確率論計算が間違っていると何度言えば分かるのかね。
お前の言ってることをもう少し分かりやすく言ってやる。

Aの袋:黒玉2個
Bの袋:白玉1個、黒玉1個

さて、Aは「黒玉か、引かないかの2択」、Bは「白玉か、黒玉か、引かないかの3択一」だから、
「Aで”玉を引く”確率は1/2、Bで"玉を引く"確率は2/3、だから、Bの方が"玉を引く"確率は大きい」

と主張するような詭弁を弄しているだけだ。

599 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:41:38 ID:w3Y3npWk
環境省は省エネについてはサマータイムより、環境税重視に移ってきたな

600 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:42:03 ID:oX0DKl9X
>>590
君以外の多くの人が仕事や学校に行ってるから
生活時間で遊ぶ時間に割り当てる部分は限られている。

>>598
バカな奴相手にした俺らが悪い。
いろいろ釣られてきたがこれだけ頭の悪い釣りは久しぶり。
北米院よりひどいかもしれん。

601 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:43:21 ID:bopHhZV/
もう一度書こうっと

明るい時間に家族と触れ合い
サマータイム導入しなくても夏場は 
  
 朝 の 明 る い 時 間 が 長 い

 早 朝 な ら 家 族 も 在 宅 の 確 率 が 高 い 

家族全員、出勤登校前に早起きすればいい!!
キャッチボールも朝できる
誰が蒸し暑い日本の夕方に屋外活動できるかよ!

602 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:44:01 ID:ZBHNlCXl
大体こんな夜中に2chやってる奴にサマータイムなんか関係なくね?

603 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:44:23 ID:L79gJfSz

■これまでの議論の流れ

平成11年「省エネ効果は原油90万キロリットル」政府試算

照明需要がそんなに減るわけが無い。計算やり直せ

平成15年「余暇が増えるのが最大のメリット」

余暇が1秒でも増えるかボケ

平成17年初め「余暇活動の選択肢が広がる」

明るくなったぐらいでレジャーやらボランティアをやる奴がどれだけ増えるか?
それより残業規制をキッチリやれや

平成17年4月「法案提出理由は“欧米にあわせるため”です」

省エネと余暇活用はどこ行った?(禿藁



604 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:45:19 ID:8ElRFlPn
>>602
えっと一応つっこんでおくけど…
今日は土曜日なんで。
また俺釣られちゃった?

605 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:47:00 ID:3RNfF6E4
>>598
いやいや、新しい例えはいらないからさ。

とりあえず、どの言葉とどの言葉が対応するのかきっちり説明してよ。

違う違うって言うだけなら、犬でもできるよ。

606 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:49:58 ID:mdhbi2I7
サマータイムのメリットって机上の空論だなw

607 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:52:06 ID:QGtEc3Lg
明るいからキャッチボールができるとすぐにいうが
明るい時間が増えたからといって親子のコミュニケーションが増えるわけでは無い。
現に今現在日曜日にキャッチボールをしていないのに少し明るいからといって急にやり始めるわけが無い。
キャッチボールくらいなら今の20:00の明るさだってできる。
夜が嫌なら通勤、通学前に5分ぐらいやればいい。

それにたかが1時間明るいからといって明日仕事があるのに家族でどこかに遊びに行く奴はいない。
しかも外でのレジャー(屋内なら外の明るさはまったく関係ない)をやりになど絶対行かない。
じゃあ家の周りでできることになるが何かをする場所など無い。
→家の中での触れ合いになる。
しかも触れ合う時間そのものは1秒も変わっていないので今とまったく変わらない。

608 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:52:19 ID:AnxM8+/i
いや本来なら机上にすら乗らないかと・・

609 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:52:36 ID:D+zTIGnB
>>605
白玉を引く:「明るい時間」に触れ合う確率
黒玉を引く:「暗い時間」に触れ合う確率
引かない:「触れ合わない」確率
玉を引く:「触れ合う」確率

これで分からなければ、お前は馬鹿確定。

610 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:54:14 ID:L79gJfSz

そもそもインドネシアより暑いといわれる酷暑の日本で、
どうして欧米にあわせる義務があるのか?

やりたかったら平沼だけが、1時間早く国会議事堂に行って立ってれば
いいのではないか?

611 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:55:25 ID:T1vRQuPl
こんなもん、仕事と余暇、勤務と私的時間とがきっちりしている、
個人主義の伝統ある文明にしか使えないよ。
そういう社会でさえ、グローバリズムのなかで労働強化(経営者も労働者も)
な傾向にある。

上司が残業してたら居残れとか、
サービス残業が美徳な社会で何言っているのやらw

612 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 03:59:15 ID:Yl1/QiBw
滋賀とか札幌の実験てなんか意味あるの、ほとんど参考にはならん気がするが

613 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:02:37 ID:Wvxc1BT7
俺、ドイツの中でも緯度が比較的低い南ドイツに数年間住んでたけど
それでもあのくらいの緯度になると、夏は夜10時近くまで明るいし、冬は
朝8時でも夜中並に真っ暗。

このくらい夏冬の日照時間に差があるならサマータイムのメリットはあると思う。
日本に帰ってきて夏も冬も確かに多少の日照時間の変動はあるが、大したことはない
と思った。この程度の変化なら時計あわせたりするの面倒なだけでほとんど意味ないだろ。
日本程度の緯度で(北海道の先端とかはともかく)、サマータイムなんかマジイラ
どうせまたなんらかの利権が絡んでるんじゃねーの

614 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:02:58 ID:3RNfF6E4
こうしてみようか。

Aの袋:カレー、カレー
Bの袋:寿司、カレー

さて、Aは「カレーか、カレーの2択」、Bは「寿司か、カレーか2択」だから、
Aはカレーばっかりなので飽きるから、カレーを出されても食べない場合がある。
Bは寿司とカレーが程よく出るので、出された物は全部食べる。

触れ合いなんて、食べ物と同じで飽きが来るものだからね。

暗い時間に触れ合って(カレー)ばかりじゃ飽きちゃうから、明るい時間にも触れ合えれば(寿司)
触れ合う(食べる)時間が増える。

615 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:03:27 ID:9O0VyOkT
3月つーても網走や稚内あたりだと
11月のスターリングラードなみだろ。
サマーじゃないじゃん。

616 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:04:12 ID:L79gJfSz
>>612
滋賀・・・定時で帰れる県庁職員
札幌・・・サマータイム推進派の経営者の顔色をうかがう従業員

これで実験としてまともな結果が出るわけがないのだが、
一応アンケート結果を見てみると滋賀県のほうが「疲れる」「眠い」
など正直な答えだ。

617 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:10:28 ID:L79gJfSz
サマータイムを評価する
■省エネ■
夕方の家庭照明の省エネが全エネルギー消費の0.1%にあたると試算。
わずか「0.1%」の省エネにすぎない上、試算自体が信用性に欠ける。
●家庭照明への疑問
夕方に照明を節約することが省エネ効果の「8割」を稼ぎ出すという。しかし
 ア)朝6時(現在5時)で暗い地域が大量に発生。
   例えば東京の3月・4月・9月・10月の朝6時は日の出前となる。
   この朝の照明の増加は非常に大きいはず。
 イ)夕方の照明節約を過大評価している。夕方6時から8時の照明需要
   が急増する時間帯に、照明が「50%」も削減できるハズがない!!!
●冷房・暖房への疑問
 ア)家庭暖房・・・3月・4月・10月の朝6時(現在の5時)時点で冷えこむ地域が多い。
 イ)家庭冷房・・・暑い夕方の日照が60分のびる。その夕方に在宅するのだから
          冷房費は大幅にアップするはずだ。
 ウ)商業冷房・・・スーパー・飲食業など冷房費大きくアップ (営業時間の日照が60分増)
■導入コスト関係■
政府試算では信号機・ソフト等あわせて1千億円のコストだという。
そのうち民間ソフト改修が300億円というが、そんなに少ないわけがない。
■余暇の活用■
日本の気候では梅雨、真夏日、秋の長雨という夕方自由時間の戸外活動を妨害
する3大要因がある。これだけでサマータイム期間中の夕方時間の活用は半減するはず。
■残業強化■
平成11年国民会議報告書では、労基法の残業規制の徹底を明記したのに
今回の議員法案では、まったくザルである。平成11年より大幅後退したのは何故か?
■ノーネクタイ■
平成14年国会答弁で平沼通産大臣(当時)は、ノーネクタイはネクタイ業界が反対
するので導入できないと答弁した。しかし省エネ効果はノーネクタイのほうがはるかに高い。

618 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:13:45 ID:Av6rs2Pf
この法案って可決されるのはほぼ決定事項なの?

619 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:17:39 ID:P/LhW2vp
中二階から泣かず飛ばずの地階状態の平沼
目立ちたいだけ違うんか、他に重要案件いくらもあるだろが。
ビッグマンデイやったかな、役人が休暇欲しいだけのクソみたいな
法律とかとんでもないな。
日本も過去に実施したことあるんじゃなかったか
実験済み、全くクソ、官僚の思いつきかな
平成大合併の3分の1返すだけで済む特例債で箱ものつくりまくり
その3分の1の返済で大変なことになってる自治体、こんな法律
考えたのも官僚に乗せられた政治家(片山)。
全く亡国のシステム、中国共産党より鉄壁じゃないか。

620 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:20:15 ID:jVgPR1YC
3月のときは4月中の提出を目指すとかいってたが、提出時期が延びたというニュースか

621 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:22:00 ID:L79gJfSz
>>618

■サマータイム法案をめぐる情勢

●経団連・・一応賛成(とゆうか環境税に反対なのでサマータイムでごまかしたい)
●環境省・・反対。環境税導入に執念を燃やすので、サマータイムは邪魔
●経産省・・大賛成。地球温暖化防止ブームに乗って、悲願のサマータイムを実施したい

●与党国対・・冷淡。郵政民営化、反日暴動で大荒れ国会なのに、不人気で何度もつぶれた法案を出すのはイヤ
●推進議連・・目立つのは平沼氏ぐらいで他の議員の真剣度は未知数。いまのところ名簿も公開されていない

●国 民・・朝日世論調査によると勤労者中心に4割が反対。4割が賛成。拮抗。
      ただし「余暇時間が増える」などという初歩的な勘違いが「賛成」の中に多数ある模様。
      勤労者はさすがによく判っていて「これ以上残業増やされてたまるか」という声が多い。GJ。



622 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:24:13 ID:ZxnijP/R
サービス残業が1時間増えるだけですが

623 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:26:21 ID:jVgPR1YC
余暇が増えるるわけないいじゃない(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


624 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:26:58 ID:UPs8+zlF
福岡、すげ〜地震です。

625 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:31:04 ID:QGtEc3Lg
またですか

626 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:32:34 ID:P/LhW2vp
経団連は賛成してるんですか、奥田碩会長には以下の言葉を、
八つ当たりですけど。

>欧州議会は「中国の人権問題や民主化に進展がないなか、
>貿易や経済関係だけを強化するのは遺憾」と表明。
>欧州委員会やEU理事会に禁輸解除を考え直すよう求めた。


627 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:32:39 ID:L79gJfSz
>>621追加

民主党の中でも労組出身(連合支援)の議員は、伝統的に「サマータイム=不法残業強化」
という捉え方が強い。そのため民主党内には一部に強硬な反対論があると思われ。

こういう時ぐらい民主党はしっかり働いてほしいものだ。もちろんサマータイム潰しの方向で。



628 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:35:02 ID:9LYJClE8
どうせ利権でしか動かない連中だから
今回も特別な利権が絡んでるんだろうなあ…

んなことよりも夏場のスーツ上着の非着用と
首絞めネクタイの非着用をとっとと常習化しろ。小鼠じゃないが。
つーか法律作れ。

大の大人が皆でクビ絞め合って
真夏日以上の熱帯のような気候下で
長袖スーツを汗だくで着てるなんてな
ガマン比べ競争なんてもう卒業しようよ。
うんこみたいな慣習に捉われるの辞めようってマジでさ。

629 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:37:08 ID:OYa8GZ5Q
日の出後、2時間も寝ている方がおかしい
おまいら時計に縛られ過ぎている

630 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:37:15 ID:L79gJfSz
>>626

経団連は賛成ですよ。ただし「環境税に反対だからサマータイムに賛成」です。

ちなみに経団連には大手メーカーが多いですから、サマータイムで温暖化防止が不可能
なことぐらい百も承知ですが。

なので温暖化防止議論が本格的に始まったら、サマータイムは土俵外に蹴落とされる運命
です。いわば「ブラフ」としてサマータイム賛成の格好を取っていると思われ。


631 :西国 ◆3mUMzdXnyc :2005/04/16(土) 04:44:25 ID:Lw468x6V
九州では必要ありません。

632 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:46:15 ID:L79gJfSz
>>628
ノーネクタイ軽装に大賛成。
冷房病の撲滅、男性社員の健康にも良い、エネルギーの大きな節約になる。
いいことづくめだ。

ところが「紳士服業界が困るから、そんなことできないだろw」と国会で答弁
した先生がいます。

「あくまで個々人のライフスタイルにゆだねる」などという詭弁を用いて国が責任放棄。
それ以来3年間、ノーネクタイは一歩も進展しなくなった。
その答弁をした先生の名前は(ry


633 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:48:23 ID:QGtEc3Lg
紳士服業界>>>>>>>>>>>>>>>サマータイム導入費用

634 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:50:13 ID:L79gJfSz
>>631
サマータイムになってしまうと、10月中の福岡の日の出は午前7時25分ぐらい。
午前7時頃に起きると真っ暗ですね。w

635 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:54:03 ID:LFvGtrhO
絶対やめろよこんなこと マジぶっ殺す

636 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 04:57:50 ID:9LYJClE8
>>632
そうなんだよ。

営業先に失礼だから、とかってもうマジみてらんないって感じ。
汗だくで来るほうがよっぽど失礼だっての。
そりゃー見た目も大事かもしれないけど
営業なんてな結局は中身勝負だろうが馬鹿がって感じ。

大体スーツとかなんて冠婚葬祭だけでいいんだよ。
正直公務員なんかにだって必要無い。当然民間なんてもっと必要無い。
政府クラスの香具師とか一部のジプシーとかが着てればいいんであって
どんぐりのせいくらべみたいな庶民どもが
わざわざスーツみたいな糞高いもの一式買い揃わなければならない理由など無い。
良くわからない合理的な意味も無いスーツ信仰から早く日本を解き放って欲しい。
なんで皆でそろって馬鹿みたいにスーツ着込んでさ、
スーツ業界等に金落としてやらにゃならんの?マジあほかと。

637 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:01:39 ID:QGtEc3Lg
そもそもスーツもネクタイも日本の物じゃないんだから着る必要は無い
着流しにしろ

638 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:04:50 ID:OeQo/jgT
しかし導入派はなんでここまで必死なんだ?

叩けば出てくるホコリが多そうだな。
フリーライターさん、新しいネタが出来そうですぜhehe

639 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:06:46 ID:L79gJfSz
今みたいにスーツを真夏でも着込むようになったのはヤッパリ何かの陰謀だろう。
昔の映画だと、大体帽子に開襟シャツだ。でないと死ぬって。

640 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:09:32 ID:L79gJfSz
>>638
導入に必死な理由。あくまで想像ですが、量販紳士服業界はノーネクタイ軽装
になったら普通に考えて困る企業が多い罠。www

641 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:21:21 ID:L79gJfSz

■これまでの議論の流れ

平成11年「省エネ効果は原油90万キロリットル」政府試算

照明需要がそんなに減るわけが無い。計算やり直せ

平成15年「余暇が増えるのが最大のメリット」

余暇が1秒でも増えるかボケ

平成17年初め「余暇活動の選択肢が広がる」

明るくなったぐらいでレジャーやらボランティアをやる奴がどれだけ増えるか?
それより残業規制をキッチリやれや

平成17年4月「法案提出理由は“欧米にあわせるため”です」

省エネと余暇活用はどこ行った?(禿藁


642 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:23:18 ID:pBWlbBlB
早起き厨と嫌煙厨はこまったものだね

643 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:23:34 ID:NUFqePBX
>「日本の家族のふれあいをもっと活発にしたい。
  そのために、家族旅行の活発化のため秋休みの実施を考えている。
  その前提としてサマータイム制度導入が必要」

家族のふれあいは日々の暮らしで築くもんだ。秋休みのイベントでパパママ大好き?
ゲームのフラグじゃねえっつの、そんな感覚で家族を語るなボケ。

>「子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。
  そういう家族のふれあいを創り出すためにもサマータイム制度を是非実現してほしい」

親子で遊べる場所が近所にあるかボケ。マジで言ってるんなら無駄な公用車用の駐車場
を潰して空き地を作れ。児童公園に金網を整備して安全に玉遊びできる環境を作れ。

>「環境問題の面からも是非サマータイム制度の導入は必要だ。
  きっかけがあれば国民の意識も変わる。このきっかけをつくるのがサマータイム制度の
  導入だ」

テメェの意識を先に変えろ。環境を考えるならゴミ分別の無駄なコストを見直してみろ。
俺の住む自治体じゃ分別したゴミをまとめて焼却炉に放り込んでるぞ?
実利の無いイメージ作りにコストをかけるなボケ。

むかつくからもう一度言う。実利の無いイメージ作りにコストをかけるな糞たわけ。

644 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:24:54 ID:L79gJfSz
ところでスレ立て人様、
次スレもよろしくおながいします。

645 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:27:27 ID:Av6rs2Pf
>>632
ノータイ軽装により夏のスーツの需要がなくなることで浮いたお金で、
たとえば、靴をワンランクアップさせるとか、軽装の服装にもう少し金をかけて
みようかと言った需要が生じるかもしれないって発想をする人は
誰もいないようですな。


646 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:30:10 ID:gaA8TFTG
>>637
風流でいいね^^
つうか月に一回着流しや浴衣で出社おけにしたら良いのにね

647 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:30:35 ID:rJopvGMB
日々の生活にかかわることを
一部の利権のためのオモチャにすんなよ

648 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:30:43 ID:9bjF564e
>>24
暗算の出来ないゆとり世代がここにも一人w

649 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:31:27 ID:g3GmdUYQ
今月は訳ありで5時起きなんだけど、もしサマータイムになったら「4時」に起きなきゃならん。
結局、睡眠時間が減るだけの気がする。

650 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:47:47 ID:h2v7CvFX
>>646
浴衣は浴衣で、着慣れないと着るのに大変だからなあ(;゚Д゚)
って、自分はポロシャツとジーンズを推進したい。
ポロシャツは無地だし、色の違う布地を数種類用意しておけば着るときにとくに悩まず、
ネクタイ締めなくても良いから朝の着替えタイムも短縮されるし、半袖で涼しいから、
がんがんクーラーかけなくてすむし(逆にかけると寒い)サマータイム導入より
メリットがあるかと。
ポロシャツがだめなら、半袖シャツでも。

651 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 05:51:57 ID:L79gJfSz
>>643
>(年2回の時間変更という)きっかけがあれば国民の(省エネ)意識も変わる。

これはサマータイム推進派が使う典型的な詭弁です。
>>641に書いたようにサマータイム推進根拠が年々消滅していくので、
「何の効果も無いが、“意識を変える効果”はある」という詭弁を展開しているのです。
これは過去の推進議員の発言を読めば判るでしょう。

しかし意識を変えるよりも、実際に効果のある省エネ対策をやるのが一番いい。
具体的には例えばノーネクタイの省エネ効果は莫大です。
効果が無いサマータイムをやるぐらいなら、非常に大きな効果があるノーネクタイ等をやるべきだ。
しかしサマータイム推進派議員から、このようなマトモな意見が出たことは一度も無い。


652 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 06:08:30 ID:L79gJfSz
■サマータイム法案をめぐる情勢

●経団連・・一応賛成。とゆうか環境税に反対なので、できることならサマータイムでごまかしたいが駄目なら仕方ない。
●環境省・・反対。環境税導入に執念を燃やすので、サマータイムは邪魔
●経産省・・大賛成。地球温暖化防止ブームに便乗して、かねて悲願のサマータイムを実施したい

●与党国対・・冷淡。郵政民営化、反日暴動で大荒れ国会なのに、不人気で何度もつぶれた法案を出すのはイヤ

●推進議連・・目立つのは平沼氏ぐらいで他の議員の真剣度は未知数。いまのところ名簿も公開されていない
       (3月19日には「4月中法案提出」だったが、今回記事では「5月中法案提出」になっている)

●国 民・・朝日世論調査によると勤労者中心に4割が反対。4割が賛成。拮抗。
      ただし「余暇時間が増える」などという初歩的な勘違いが「賛成」の中に多数ある模様。
      勤労者はさすがによく判っていて「これ以上残業増やされてたまるか」という声が多い。GJ。

      ※そのほか民主党内には「残業強化」という根強い批判がある。

653 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 06:23:12 ID:HZBarC+H
>>1
なに考えてんだよ!!!!
残業が増えるだけだってのがどうしてわかんないのか。

休暇が当然とばかりに大威張りで取れる欧米と、
休暇取るのにも神経使う日本とで一緒にすんだよ。
本当にやんなる。

654 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 06:24:19 ID:t6EzZrzP
一日は24時間で変わらないんだから
一時間早く起きても一時間早く寝なきゃいけないという
単純なことが判らないバカですか
逆に考えれば太陽が一時間遅く出るってだけのことですが
日本内でもそのくらいの時差がありますが
西に行くほど省エネって調査結果でもあるのかな

655 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 06:50:43 ID:00KG7nJn
結局サービス残業に早朝出勤が加わるわけですか、そうですか。

656 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:10:52 ID:Bi8aK6vw
めんどくさいことしないで、
日本標準時を1時間早めてくれ。


657 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:29:24 ID:L79gJfSz
>>1
4月21日の推進議員総会に興味しんしん。

出席して賛成した議員は、全員名前公開してほしい。

658 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:31:51 ID:t6EzZrzP
>>656
そうすると九州では冬の日の出が8時ごろになる

659 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:34:43 ID:hdPuH1pM
早く実現してほしいな
早朝のいつもなら寝ている明るい時間帯が有効に使えてうれしい
真夏の出勤も楽になるし

660 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:35:31 ID:L79gJfSz
>>659
真夏の夕方は地獄だな。ww

661 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:35:56 ID:WYJVYahB
民間人を1時間強制労働させるための法案だって
マスゴミはちゃんと報道するべきだ。
1時間のボランティア活動をしなきゃならない。
不参加者は10万円の罰金と名前の公表。
余暇時間が増えるから、なんて嘘っぱち。
真の目的はボランティア活動と言う強制労働を国民に押し付けること。
おまいら、何も分かってない。

662 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:37:23 ID:aYNbm7Se
どうでもいいけど韓国どうするんだろw
連中は日本より遅れる事を嫌ってわざわざ日本と同じ時間を使ってるけど
サマータイムも導入するつもりなのかなwwww

663 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:37:42 ID:L79gJfSz
>>659
朝の光を活用したければどうぞ散歩でも、早朝出勤でも。
あさってからできるよ。

664 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:41:50 ID:dEZcDa7F
とにかくサマータイム反対。
意志表示するにはどこがいい?

665 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:43:45 ID:L79gJfSz

■最大の取引相手・アジアを無視するサマータイム

東アジア、東南アジア、南アジアには、サマータイム採用国がまったく存在しない。
これらアジアは日本の貿易相手としてここ3年で急激に伸びて、今では一番だ。

日本の輸出の47%がアジア、輸入の45%がアジアからだ。
これはもちろん欧米の合計額よりどちらも大きい。

つまりサマータイムを導入すると欧米に合わせるだろうが
最大の取引先のアジアとは故意にずらす結果になる。



666 : :2005/04/16(土) 07:44:02 ID:rNC/AlJY
うち田舎だから6時30分に出てるんだけど始発電車が無くて間に合わないよ・・・会社やめろってこと?
それとも電車も早くしてくれるの?

667 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:47:52 ID:L79gJfSz

この官庁がサマータイム推進の親玉です


■エネルギー庁 原子力PRサイトのケタ違いの製作費用「徹底的に調査する」 - 経産相

 中川昭一経済産業相は8日の衆院経済産業委員会で、資源エネルギー庁による原子力への
取り組みを紹介するホームページ(HP)の制作費として年間約3億円の予算をを計上していることに
ついて「経産省(本省)のHP運営費の年間132万円と比べるとケタが違う。きちっとした形で委員会に
報告したい」と述べ、支出の中身を詳しく調査する考えを示した。民主党の細野豪志氏への答弁。

 エネルギー庁は「原子力のページ」など2つのサイトで原子力への取り組みを紹介している。
細野氏は原子力についての相談窓口の委託費が年間1億3000万円にのぼっていることも指摘。
経産相は「こんなにお金がかかるものかと率直に思う。徹底的に調査したい」と述べた。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050408AT1F0800908042005.html


668 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:48:27 ID:rNUF4ujS
システム改修が間に合わないから
法案があっても従えないかと
罰則があったら笑える

669 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:49:42 ID:joAC7sTb
止めろや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

毎日、午前6時に起きています。
おおざっぱに言って、一年の半分は起きた時には明るいわけです。
サマータイムとやらが実施されると、当地(@広島)では、
起きた時に明るくなっている(日の出以後)なのは、
5月31日〜6月26日
1年のうち、1ヶ月も無いのです!!!!!!!!!!!!!!!!
1年のうち、11ヶ月は起きた時に暗いんです!!!!!!!!!!
電気代がいります。エネルギーの無駄遣いです。

皆さんも、起きる時間が明るいかどうか確認しましょう。
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html

670 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:50:29 ID:L79gJfSz

■省エネ効果がゼロ

「報告書」の「今回(平成15年)試算」によれば、サマータイムの省エネ直接効果
として93.4万klの石油が削減できるとあるが、その半分(47.5万kl)
を家庭用照明需要が占める。

人口の集中する都会における多くの生活者はコンクリートの箱の中で生活している
のであって、時間帯のズレが照明電力消費の削減に直接結びつくことはない。
サマータイムに最も適すと自負する札幌においてすら、省エネ効果「あり」と
のアンケート回答はわずか9%にすぎない(札幌商工会議所報告書)。


671 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:53:21 ID:Tahlq+1n
サマータイム導入によって当然増えるサービス残業。
それに対してはこう言われるんだろうな。

「そんな不当な労働行為に対して黙って行う、貴方が悪い。
 ちゃんと断るなり訴えればいいだけ」

            そんな事出来りゃ苦労しないよ! 

672 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:56:13 ID:L79gJfSz
>>669

GJです。意外に気付かれていないが、サマータイムの朝は暗い。

福岡では6時以前の日の出は1年のうち殆どないはず。
つまり福岡の人が6時おきならば、殆ど毎日が日の出前になる。

しかもサマータイムは何と「10月最後の日曜まで」やります。
例えば10月30日の福岡では、日の出が「7時35分」になる。

小学生が家を出る時間でもまだ日の出前というわけですね。


673 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:56:29 ID:joAC7sTb
昔からサマータイムを実施していて、
タイマー類がサマータイムに対応している国と違って、
日本の電気製品は全く対応されていない。

時間の変え方が分からない人も多い。

政治家馬鹿大杉!

674 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:57:57 ID:v7GumTjS
役所の行動原理は、「使える予算の拡大」「許認可権の拡大」『天下り先の拡大」。
それ以外は、まったく考えていない。
どうせまた「サマータイム推進センター」とか作って天下る気だろう。
あと、機器の認可でもおいしい思いができる。

675 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 07:58:11 ID:uR+6u+fq
平沼なんててめぇ〜の腕時計だけ直せば済むと思ってるんだろ〜な!
家の中にいくつ時計があるのかさえ知らないだろ?!
で、コンピュータシステムのトラブルはちゃんと補償してくれるんだろうな?

676 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:00:17 ID:L79gJfSz
>>674
>機器の認可

ありえるよ。ものすごくありえる。
いかにも役人の考えそうな美味しい利権だな。

677 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:05:51 ID:L79gJfSz
■反対メールはどうぞこちらに

●賛成議員一覧
[サマータイム制度導入に関する国会議員アンケートより賛成議員名]
http://www.seikatukaikaku.jp/question/a/p5.html
2003年総選挙選出衆議院議員一覧 地域別検索・HPリンクあり
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/
参議院議員情報 選出地域・HPリンクあり
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/joho4.htm

●サマータイム制度推進議員連盟
会長・平沼赳夫自民党議員(前経済産業相) info@hiranuma.org
http://www.hiranuma.org/
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一自民党議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
http://www.netwave.or.jp/~kochan-y/
参加者・田嶋要民主党議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html
http://www.k-tajima.net/index.html
http://www.k-tajima.net/diary/040806.html

●政党・政府機関等
全省庁メルアド http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
自民党メルアド http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党メルアド http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
経団連メルアド webmaster@keidanren.or.jp


678 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:09:38 ID:L79gJfSz
■田嶋要民主党議員の賛成論
http://www.k-tajima.net/diary/040806.html

サマータイム制

臨時国会最終日の今日、サマータイム制度推進議員連盟というのが立ち上がった。自
分で実際に体験してみないとピンと来ず、体験したことのある人には良さが分かる
(あるいは不便は何も無い)ことは世の中に多いが、このサマータイムもその典型例
であろう。私などもアメリカ生活中に体験済みの一人として、どうして導入にこれほ
ど時間がかかるのかしらんと思っている一人で、今日この議員連盟に参加した。

サマータイム制とは、ご存知の方も多いだろうが、夏の日が長い間、時計の針を一時
間進めて、昼の時間を長くする制度である。欧米中心に世界80カ国で導入済みで、
日本もかつてGHQ時代に4年弱導入されていた。OECD加盟の29ヶ国で未だ導入してい
ない国は、日本、韓国、アイスランド。しかし韓国は日本より西に位置し、またアイ
スランドは白夜の国だから、事実上導入メリットが一番大きくて、なお導入していな
い国が日本なのである。

何がメリットか。まず自由時間の充実。さらに防犯。障害者も安心が増す。そして環
境的にも年間原油90万キロリットルの節約になるそうだ。一方反対している団体の理
由は結構具体的だ。どの家でも時計の針を直すのが大変とか、牛の乳搾りが一時間早
まると乳が出ないとか、トラック運転手の労働時間が長くなるとか。まあ、世界80
カ国で導入済みの制度だから、これらには実効上問題はない、あるいは適当な解決策
があると考えてよかろう。先だって北海道と滋賀県でもサマータイムの導入実験が行
われたが、概ね賛成の結果だったという。

今日の議員連盟は、いわゆる超党派というやつで、自民党など他党の議員さんらも大
勢いた。こういう集りもたまには出てみるものだ。他党の議論のまとめかたは、民主
党とはやはり異なる感じもして勉強になる。ちなみに、この制度、来年の通常国会に
議員立法で出していく予定である。

679 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:10:55 ID:P0v3wEFS
寝坊が、続出するぞ ま・無駄だから公務員がやってください

680 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:16:41 ID:z19czWdj
サマータイムは時間内しか働かない馬鹿外人だからこそ受け入れられるのであって、
時間外まで働く日本人には嫌がらせ以外の何物でもない

681 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:17:21 ID:V+tR8541
北ドイツに住んでるけど、
サマータイムはいいもんだよ。
職場は21時で絶対追い出されるんだが、
夏場だったらそのあとでもまだ明るい。
で、冬場は不足する日光を浴びながらテラスでビール、最高!!
起きるのは8時くらいだけど、冬場は真っ暗だからサマータイム切り替え直後に多少暗くてもさほど違和感ないし、
夏場はサマータイムでも6時過ぎには明るくなるし、
採光の良い我が家ではこれ以上明るくなるのが早いと眠りづらくて困るから、実に良い。
日本に帰ると、日の出も日の入りも早すぎて困る。

682 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:20:07 ID:L79gJfSz
>>678

>OECD加盟の29ヶ国で未だ導入していない国は、日本、韓国、アイスランド。
オーストラリアの半分の州も導入してません。ていうか無駄なので辞めましたが?

>韓国は日本より西に位置
同緯度の国なら、夏の昼間を長く、冬の昼間を短くするサマータイムの必要性は同じはず。
つまり韓国でサマータイムが不要なら、日本でも不要。
田嶋さんは基本が判ってない。
ちなみに日本は4年でサマータイムを廃止し、韓国は2年でサマータイムを廃止しているね。


>アイスランドは白夜
それを言うならフィンランドも同程度の高緯度地方ですがサマータイムやってるね。
なんでフィンランドがやってるのか、田嶋さんの「白夜説」では説明できないね。


683 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:27:15 ID:L79gJfSz
>>678

>何がメリットか。まず自由時間の充実。

田嶋要議員が、日光があれば自由時間が充実するというのは余りにも短絡的。
その自由時間に残業(サービス残業含む)をしているようでは充実しようがない。
推進議員連盟は、残業強化の歯止めを全然作ってないね。>>1参照。
これでは全く意味がない法案だ。

>さらに防犯。
余暇が充実して夕方女性が外出すれば、性犯罪被害が増すだろうね。
昼間出歩けば夕暮れに犯罪に遭いやすくなる。当然犯罪は増える。

>障害者も安心が増す。
これも同じことが言える。夕方明るいので出歩けば、夕暮れに障害者は
事故にあいやすくなるはず。

684 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:30:47 ID:L79gJfSz
>>678
>そして環境的にも年間原油90万キロリットルの節約になるそうだ。

この試算がまったく信用できないのはこのスレで再三指摘したとおり。
夕方明るいぐらいで、夕方の電灯使用が5割も削減できるわけがない。
省エネ試算は厳密にやりなおすべき。

685 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:32:49 ID:+Hh3wgod
>>678
>ない国は、日本、韓国、アイスランド。しかし韓国は日本より西に位置し、

なんで経度の差がサマータイム導入のメリットに関係するんだ?
こいつは池沼か?

686 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:35:36 ID:L79gJfSz
>>678
>一方反対している団体の理由は結構具体的だ。
>どの家でも時計の針を直すのが大変とか

田嶋議員はNTT出身なのにこの程度の考えしか浮かばないのか?
ITが発達した現在、莫大なソフト改修費用がかかるのは至極当然。
平成11年に政府の国民会議は民間ソフト改修費が300億円
と試算しているが、ケタが違う。
2000年問題のときは2兆4千億円かかった。


687 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:39:12 ID:UeaBG3Mj
沖縄大丈夫か?真っ暗だろう。>void

688 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:39:39 ID:nUlpj/7Y
>>682
> それを言うならフィンランドも同程度の高緯度地方ですがサマータイムやってるね。
> なんでフィンランドがやってるのか、田嶋さんの「白夜説」では説明できないね。

ヒント:EU

689 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:44:52 ID:L79gJfSz
>>678
>トラック運転手の労働時間が長くなるとか。

平成11年の国民会議報告書は、残業増加を懸念していて
「労働強化の懸念があることから労基法の残業規制を徹底」と明記した。
なのに田嶋議員は、完全スルーですか。

民間企業の残業の実態が全くわかってない。


>まあ、世界80 カ国で導入済みの制度だから、これらには実効上問題はない、
>あるいは適当な解決策 があると考えてよかろう。

きわめつけの台詞ですね。


>北海道と滋賀県でもサマータイムの導入実験が行
>われたが、概ね賛成の結果だったという。

滋賀県では県庁職員が寝不足とか、かなり批判されているね。
北海道は、サマータイムに賛成する経営者とそこの従業員が一緒に参加する方式。
従業員が反対意見をアンケートに書けるでしょうか?

>ちなみに、この制度、来年の通常国会に議員立法で出していく予定である。

軽い書き方だね。w

690 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:48:03 ID:K2ia4+eO
サマータイムが導入されると、中国と時差がなくなるから嫌だ。

691 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:53:19 ID:KynEr+gZ
>>685
今までのスレで出た意見では半島のように経度が西で
日本と同じタイムゾーンを使っているので
既に日本より夏季の日照時間を有効に使っている。
つまりサマータイムを既に導入しているのと同じような
効果が既にあるからとのことのようです。

日本が東西に幅があることは留意していないみたいです。


692 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 08:53:34 ID:HePloG8O
>>678
メリットは障害者とか省エネとか耳ざわりのいい言葉並べて、反対派に対する反論は

>世界80カ国で導入済みの制度だから、これらには実効上問題はない、
>あるいは適当な解決策があると

適当過ぎるw

>>690
逆だっての

693 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:00:45 ID:L79gJfSz
>>691
推進議員がそう言っているのは知ってる。しかし明らかにオカシイ。w

同緯度なのに韓国だけ「サマータイム不要国」と定義するのは
ありえない話。

694 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:04:01 ID:L79gJfSz
>>692
防犯にしろ、障害者の安全にしろ、外出して夕暮れ時に出歩けば
今と同じく危険。

サマータイムで自由時間が充実すると田嶋議員が主張する以上、
女性や障害者ももちろん出歩くはずだ。

防犯や安全を達成するのは、夕方の日光ではなくて、警察や安全設備
の力によるもの。

日光で解決するという単純思考はお粗末そのもの。

695 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:05:32 ID:KsSiKo2X
馬鹿議員だけやってろ。ただでさえ朝早く夜残業で遅いのに、これ以上朝早く起きれるかよ。アホか

696 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:06:43 ID:jH4x5141
いつも朝早く目が覚めて寝られないじじいが、時間があまって暇という理由だけで導入を考えたと思う。夜型の人間なら同じ事を考えでも、冬に一時間遅くするウインタータイムを考える。

697 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:12:37 ID:L79gJfSz
もともと夏の夕方の日照が心地よいイギリスなどの高緯度地方に
向いた制度。
日本のように夏の夕方の日照で日射病になる国とは根本的に違う。

698 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:13:16 ID:WYJVYahB
推進議員の名前、選挙区を教えてくれ
全員落選させろ。


699 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:15:01 ID:L79gJfSz
>>698
推進議連は名簿を公開してない。
なのでとりあえず>>677でもどうぞ。

700 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:15:47 ID:UoMSSVDH
サマータイム導入している国ってあるのか?
あったとして成功している国ってあるのか?

公務員の守られた勤務形態の中でしか成り立つとは思えない
多くの民間企業は勤務時間が1時間長くなる
早番、遅番で対応する企業はまだしも
結局は社員の勤務時間が長くなるだけのような気がする

その結果でサマータイム廃止ってことになれば
ただの時間と金の無駄遣い
導入するならしっかりとシュミレーションしてるんだろう
失敗したら誰が責任取るのかハッキリしてもらってからやってもらいたい

政府の仕事丸抱え、責任丸投げはもうやめれ

701 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:17:44 ID:KynEr+gZ
>>700
導入している国はさすがにいっぱいあるw

702 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:21:02 ID:nUlpj/7Y
>>700
何をもって成功なのかはだれも知らないが、惰性で続いてる面はある。

703 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:21:27 ID:svS4gbeV
やっぱこれで医療事故が増えるんだろうな。
というか、バイタルとかの記録は時間も重要だから3月と10月は
必ずそれで死ぬ人が出るに違いない。合掌。


704 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:23:07 ID:L79gJfSz
>>700
サマータイム導入している国は、EUほぼ全部、中央アジア一帯、
トルコ、エジプト、レバノン、イラン、北米全部、メキシコ、ブラジル
バハマ、キューバ、チリ、パラグアイ、オーストラリア、ニュージーランドなどですね。

一番熱帯に近いのがキューバとブラジル。
逆に高緯度なのが北欧(フィンランドなど)です。

一番国民が嬉しいのは、イギリスのような高緯度地方で夏の日照が
嬉しい国だと思われ。

逆にキューバあたりはやる意味が全然ない。
宗主国の関係で無理矢理やらされたか?

ちなみにアジアではサマータイム採用国は皆無。

705 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:23:34 ID:UoMSSVDH
>>701
そかw
日本の風土にはあわないと思う
日本では定着したとしても
一般サラリーマンからしてみればサビ残が増えるだけで
たいした利益にはならないような気がする


706 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:26:12 ID:L79gJfSz
>>705
日本では絶対に定着しない。真夏の夕方が地獄すぎる。熱帯夜の寝不足で死にそうになる。
昭和20年代にGHQ支配下で4年だけやったが、あっさり廃止した経緯あり。

707 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:35:57 ID:jH4x5141
サービス残業と付き合い残業がひどい国には向いてないだろう。夏が、奉仕活動強制期間になるだけだよな。
そもそも普通の人間は、朝早いほど仕事効率が悪いはず。なぜわざわざ効率を落とすような事をするんだ。

708 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:36:08 ID:L79gJfSz
>>700
少なくともサマータイムの省エネ効果は、世界的に見て報告されて
いないもよう。

そもそも昼間の活動時間が延びるわけだから、エアコンを効かせて
昼間も点灯する現代において、省エネになるわけが無い罠。


709 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:37:40 ID:Gaw4bhji
どうでもいい話だなぁ・・・。
ホントに省エネ・景気対策を考えるのであれば、
ノータイ・ノー上着
有給休暇8割取得・連続休暇1週間以上取得
の2つを法で強制させるほうがまだ効果ありそうな気もするが。

710 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:40:52 ID:L79gJfSz
>>709
小泉首相は「ノーネクタイ・ノー上着」を現在推進中。

ところが若手中二階の平沼元通産大臣は「ノーネクタイは紳士服業界に大打撃」
として「サマータイム推進」に邁進している。

人権擁護法ではいい方向だった平沼氏ではあるが、サマータイムにかける情熱は
もはや異常なものがある。何が何でも法案成立させずには置かないという感じ。
しかし与党は冷淡だと言う。w


711 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:46:46 ID:p3oAMAY+
利権が絡んだ悪意に満ちた法案だな。
断固反対、国民にとってデメリットだらけでメリットなんか何も無い。

712 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:51:52 ID:L79gJfSz
>>711
同意。推進議連は国民のことなんか何も考えてない。

>>1の法案は「労働基準法の残業規制を徹底する」と書いてないだろ。
つまり>>1の法案ではサビ残激増への対策は何も入っていない。

庶民殺しの法案と言っても過言でない。

713 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:51:52 ID:l2Qo4r8s
私は午前中はサマータイム拒絶派、午後はサマータイム推進派になる。
文句あるか、個人の自由だ。

714 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:57:48 ID:PDlGeMbv
>>697
>もともと夏の夕方の日照が心地よいイギリスなどの高緯度地方に
>向いた制度。

その意味では、石屋製菓のある北海道でもギリギリだよなぁ・・・。
北海道だって、初夏はともかく夏はえらい気温になるし。湿度が上がらないだけで。

715 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 09:59:15 ID:L79gJfSz
>>714
なるほど。しかし石屋製菓社長(白い恋人)はものすごい熱心だなあ。w

716 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:11:31 ID:L79gJfSz
■ノーネクタイのはっきりした省エネ効果

http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=209&bflg=1&serial=10300
業務部門において、暖房温度を全国で1℃下げれば、1年間で原油換算約85万kl分
のエネルギーを節約でき、また、
冷房温度を全国で1℃上げれば、1年間で原油換算約84万kl分のエネルギーを節約
できるという試算(前出の「夏季(冬季)の省エネルギー対策について」に基づく普及
広報資料による)があり、このような取組によるCO2の排出削減への大きな効果が
期待される(この85万klと84万klを合わせた169万klの原油からは、炭素換算約122
万tのCO2が排出される。)。


717 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:16:19 ID:TDAw89uS
サマータイム導入されたら仕事やめるべ
サービス残業なんぞ奴隷のやる事だ

718 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:16:37 ID:zEw2RER0
とりあえずノースーツweekを年に1週間つくって
そこから慣れさせていけばいいよ

日本の夏にスーツって、アホすぎだよ

719 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:20:43 ID:FRuffvU1
一時間はやく起きるの嫌だー。
歳とってくると体慣れるのに時間かかるぞ?

720 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:25:31 ID:HnqZAmc9
>>713
いや、俺は単純に1時間の時短を全国でやれば良いだけだと思うんだが。
夏だけ1時間、終業時間を早める方が欧米の猿真似やるよりは今の日本の
実情にあってると思う。

721 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:25:32 ID:VJrSrPAX
>北海道と滋賀県でもサマータイムの導入実験が行
>われたが、概ね賛成の結果だったという。

田嶋要 の 馬鹿め!
あれは時差通勤なの。 時差通勤!


722 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:25:41 ID:+Hh3wgod
要するに平沼とその同調者を落選させれば良いだけの話だな。
何だよこの分かりやす過ぎる利権ゴロ振りは。

723 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:26:27 ID:hCO09J2O
どうせなら4320時間くらい進めればいいのに。

724 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:27:08 ID:gOy1FcQW
これ、どこに反対抗議したらいいの?

725 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:32:36 ID:PDlGeMbv
>>718
とりあえず、リーマンといえども見栄えがちゃんとしてないとだめ、ってのなら
せめて「スラックス+ワイシャツ」のみでも問題ないよな。

営業の人間とか、管理職クラス以上の人間のように、「いろんな人と会うことが仕事」
になってるような人はまだ「身なりをきちんとして夏でもスーツ着てろ」ってのはアリだけど、
そうでもないような人間にスーツ着させるほうが間違ってる。

っていうかよ、もともとスーツの本場って、イタリアやイギリスだろ。
そんな日本よりも緯度が高くて気温が低めか気候が乾燥してるような国や地域だから
「一年中スーツで通す(冬用とか夏用とかのバリエーションはあるにしても)」ってのが可能なんであって、
そんなもん日本みたいな温帯湿潤気候でそのまま導入する方がそもそも間違ってる。

726 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:34:33 ID:7fOq5spi
分かっていないヤシ多すぎ
賛成派の議員の中にもw

727 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:35:44 ID:ntwVf7Eu
>>696

ウィンタータイム賛成!

728 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:41:43 ID:dOtpq5uH
サマータイム導入されると九州では夏至だと
21:00近くまで明るいかも・・・
それこそ生活リズム狂っちゃうって・・・

729 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:44:37 ID:sSCzd9Td
今日、日照時間に併せて生活しているのは御百姓とニートだろ。
リーマンの生活時間を変えたところで、誰も得しない。

730 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:46:30 ID:KKGSQSVi
イラネ

731 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:50:03 ID:QCgj8BIX
もう、日本時間捨てよう。
世界標準時で生活。
どうしても必要なときだけタイムゾーン修正。
これ最強。


732 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:51:57 ID:p3oAMAY+
選挙区の人は次の選挙で平沼赳夫を叩き落とせ。

733 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:54:47 ID:hCO09J2O
>>217
「コストを掛けるのが目的」ってのなら、少なく見積もってどうするんだ。
1京円/年くらい見積もっておけば、毎年ウハウハでいいのに。

734 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:58:17 ID:QqnzUBwr
こないだ間違って開発環境のドメインコントローラの時間ずらしちゃったら
えらいことになったんだよな。認証が時間ベースでやってるからサーバ間の
接続がブチブチきれて、死にそうだった。
これで、帳票やらDBやらの整合性考えるとまじ死亡確定。

735 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 10:59:15 ID:c+hvWL0h
企業によけいな負担かけて、ボーナス無しになるぞ!いいのか?

736 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:00:14 ID:Du0H8Q1E
株式は8時スタートか?


737 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:05:33 ID:7fOq5spi
>>736
藻前も解っとらん
9時スタートは変わらん!

738 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:12:18 ID:nUlpj/7Y
>>728
21:00まで明るいのは、サマータイム導入国では普通のこと。
タイムゾーンの西側だと、絶対にそういう地域が出てくる。

739 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:18:27 ID:ZAgCisrb
朝早く目が覚めるジイサン達が決めてるんだろ?

740 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:19:08 ID:5NoN0aCP
同じ機械を10年から15年は使いたい俺にとっては
サマータイム反対。機械に弱いのでデジタル式時計や携帯の
時刻合わせもできないし。

しかも日本人は「日が暮れるまで」仕事をするという感覚が
身体に染み付いている。だから残業時間が増えて1時間睡眠時間が
減るだけ。子供の塾も同じだろう。
今の日本人の生活に合わないから反対。即刻廃止しろ。
京都議定書なんか破棄してしまえ。

741 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:19:42 ID:wkbbC+na
>>731
こんなのがマジで通ったら
俺は家中の時計を協定世界時にする。
毎度切り替えの度にめちゃくちゃにされる上
役人だのクソ議員だのの都合でいつ勝手に止められるかわからんような
サマータイムなんぞ相手にしてられるか?

742 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:20:17 ID:6mjnKReB
家中の時計を設定する商売を始めたら儲かるかな

743 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:22:51 ID:bguA18wo
サマータイム導入に伴い夏のノー上着・ノーネクタイ推進は廃止します。




マジでこんな流れになりそうで怖い。

744 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:23:05 ID:+ATtdavM
イラネ

745 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:23:13 ID:xMc7pCFO
公・官庁・国会なんかがクーラーも暖房も使わず。
移動は車を使わずチャリにする。

省エネを論じたいならば話はそれからだ。

746 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:23:53 ID:nUlpj/7Y
>>745
トロリーバス復活ってのもアリかもね

747 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:25:19 ID:hCO09J2O
余暇を増やすのが目的なら、祝日をもっと追加すればいいのに。
システム的にもカレンダ調整くらいで済むわけだし、体内時計も狂わないし。
20〜30日くらい増やせば、長期休暇も実現できるかもしれん。
GWが年2〜4回あるような感じで。

まあ、サービス業は仕事増えるかもしれんけど、その分業績アップも見込めるし。
あと、サービス残業というか休日出勤が増えるかもしれんけど。

748 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:26:31 ID:SBJVqp3g
またか。
毎年出ては消えていくアホな法案。
だいたい、日本みたいに緯度低い国にメリットなんかねーんだよ。
まったくなんの利権が絡んでるんだか。
いい加減にしろ。

749 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:28:24 ID:Aa+BBh29
イエーイズバッとサマータイム ぬるぽをガッきぼん

750 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:32:51 ID:+Hh3wgod
>>733
だから「口実」だってのが分かってないのか。
コストをかけるのが目的でも、そんなの出したら
一発で潰されるだろ。

751 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:34:35 ID:TDAw89uS
ついでに役所の受付時間も変わらんだろw

752 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:36:47 ID:azG0Nbxu
しっかし、理解できんことばかりだな。

同じクソ法案でも「人権擁護法案」の話なら、絶対に同意どころか妥協すらしないにしても、
「法案を出そうとするやつにとって、現実的な(または非常に魅力的な)メリットが存在する」
ことは理解できるから、古賀や売国議員どもがこぞって導入しようという「動機」は理解できる。

でも、サマータイム法案っていったいなにを目的にしてるのか、さっぱり分からん。
平沼にしても超党派議員にしても、これを導入することで何の恩恵があるっていうのだ。
本当に理解に苦しむよな。

まあそれでも、賛成派の論拠の詭弁の塊っぷりにはある意味反面教師というか
「敵はこのような詭弁を使ってくる」っていう見本になるっていうのが数少ない収穫かも知れんな。
詭弁のガイドラインに入れたくなるぐらい、見事な詭弁法だ。
中には、いかにも理路整然とした確率論をぶち上げてるように見せて、その実は
言葉の定義のすり替えをする詭弁を弄するやつもいたし。

実際、掲示板の書き込みだからまだだまされるやつは少ないけど、あの変な確率詭弁は
リアルタイムで面と向かってやられたら、絶対だまされるやつ続出するぞ。

753 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:39:22 ID:R7yOYdIB
大阪では、サマータイム手当てがつく予感。

754 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:43:46 ID:7NRwDzQl
こんなアホな法案出すよりも他にすべきことはたくさんあるだろ。
国会議員ってのはどうしてこんなにアホばかりなんだ?
そんなに利権が大事か。本質的な屑どもが。

755 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:44:14 ID:+Hh3wgod
>>753
正確には「大阪市」かな。

756 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:54:05 ID:QGknbEEC
おれは4-9月でやるなら賛成してもいいけど、
3-10だと絶対反対! 太陽に従え!

757 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 11:54:31 ID:azG0Nbxu
>>752
自己レスだが、

>中には、いかにも理路整然とした確率論をぶち上げてるように見せて、その実は
>言葉の定義のすり替えをする詭弁を弄するやつもいたし。

っていうのは、ID:3RNfF6E4の事ね。念のため。

758 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:00:58 ID:a/lu4rl8
不評に終わった半世紀前よりさらに国民の負担は大きい。
だいたい各家庭の中だけでも時計を内蔵した機器が幾つ有ると思うんだ。
法案をデッチあげる連中は時計合わせなんか人にやらせるから良いだろうけど。

759 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:02:05 ID:FxRzBEyK
省エネのためっつーより、サマータイム言い出しっぺのお役人の意地とメンツのためでしょw。

760 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:03:03 ID:wGYsHw0f
サマータイムブルース

761 :てす ◆s1n.9h1SmY :2005/04/16(土) 12:03:16 ID:2Qv79Zs6
いやいや

762 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:03:37 ID:SR/u27A1
日本改革には

【 選挙のネット投票 】

以外にありえない。

763 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:05:13 ID:F9oFyO+Z
一般常識的にありえない法案を通そうとする意図は、
なんらかの利権が発生するからに違いない。

ばかじゃねえの?
もっと報道しろよ。

764 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:07:18 ID:w2Oi40Kt
>>747
全くその通り。休日を増やせば問題無いね
サマータイムなんていらない。
今年の5月2日を休みにするだけでも経済効果あったと思うんだけど

765 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:09:51 ID:xCY0VNHE
>>763
きっとそうだ。地上波デジタルと同じような臭いがするな。
サマータイム導入で誰が儲かるのか?


766 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:10:10 ID:jH4x5141
>696
冬に一時間遅らすウインタータイムのいいところは、@明るい時間が減る事によるサービス残業抑制効果
A寝る時間が増えるので電気暖房節約できる省エネ効果
B疲労回復する事でレジャー等遊び需要が増える経済効果
が期待できます

767 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:12:36 ID:nUlpj/7Y
>>747
日本の祝日は、ほかの国に比べても多い。
それならば、きちんと有給消化できるような法整備をしたほうがいい。

768 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:13:09 ID:svtHJoZ5
10人中9人は反対するよ、サマータイム導入。
国会議員が国民の代表という自覚があれば成立はしないだろ。

769 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:16:37 ID:svtHJoZ5
>>763
サマータイム導入によるメリットは大げさに書いてあるがデメリットや
誰が儲かるかは書いてなかった。
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html

770 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:20:11 ID:UOIWgK1q

1日を25時間にしてくれるのなら、考えてもいい。

771 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:26:31 ID:Aa+BBh29
>>770
そうだ、コリオリの力をどんどんエネルギーとして使って自転を遅くして
しまえばいいんじゃないか・・(たぶん気候変動で大変なことになるが)

772 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:26:52 ID:svtHJoZ5
民間労働者は睡眠時間減らしてサービス残業しなさいって法案だよね。
更に少子化が進む予感。

773 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:29:43 ID:CV12gtGf
残業増えるってのは、全然関係ないんじゃないの?

774 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:30:36 ID:svtHJoZ5

 
「 予 算 に 計 上 す る 等 必 要 な 措 置 を 講 ず る よ う 努 め る 」



                  って言いたいだけちゃうんかと。

775 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:31:32 ID:azG0Nbxu
しかし、国会議員のセンセイも、いまどきはITってやつに詳しくないとやってられないんだろうに、

>時刻の切り替えは、3月の最終日曜に午前2時から午前3時に進め、
>10月の最終日曜に午前3時から午前2時に戻す。

このことがシステムに対してどんな混乱を及ぼすか理解してないのかな。
特に10月最終日曜は、

2:00→2:59→2:00→2:59→3:00→・・・・

っていうことになるってことの重大性とかさ。
「時間の整合性」が非常に重要なところをどうするつもりだ。

776 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:33:06 ID:xCY0VNHE
>>769
健康上、大変よろしくない。
○子供達は夏の間に夜更かしするようになる。 だって、花火や祭りの時間はおのずと開催時刻が遅くなる。
 それで、夜ふかしの習慣化。
○早寝早起きをしていた老人達も暗くなる時間が遅くなるから、床に入る時間が遅くなる。
  その結果、早起きができず、朝の散歩などの健康的な活動をやめてしまう。夏の夕方は
  熱いので、そんな時間に散歩はしない。
○早朝から通勤する人間は4月や10月には真っ暗な時間から出かけなくてはならない。ストレス。


777 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:41:00 ID:PWX1vMC4
一時間進めたい会社が自主的に時計を早めれば、
いいだけじゃないか。
国会議員だけ、サマータイムしてくださいね。


778 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:42:07 ID:HnqZAmc9
切り替え時に混乱が起きれば事態は深刻だろうな。社会全体が数日間マヒ状態
なんて事になれば、その損失をサマータイムのメリットで取り戻すのに
1万年くらいかかりそうだな。w

779 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:44:16 ID:7fOq5spi
時計にならって動く限り、残業時間が多くなるってのは起こりえない事
「今日からサマータイムだから昨日までは9時までだったけど今日からは10時まで残業な」
ってバカな上司(ま、いそうだけどなw)がいない限り平常と変わらんよ。

780 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:48:29 ID:EpfH8CGe
メールでのやり取りが多くなって、1日の就業時間を
考えながら仕事することはなくなったけどなぁ。

案件ごとに具体的に「何時まで」って指定がしてくるし。

自宅労働が増えればサマータイムは意味がなくなるんじゃ。
社会が一斉に仕事を始める意味はあまりなくなってる。

これで儲けるのはまたIT企業でしょ。
「サマータイム対応」とかいってさ。

781 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:49:31 ID:nUlpj/7Y
まぁ、サマータイム導入で発生するような心配事項って、半分くらいはたいした問題にはならないんだけど。

782 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:50:33 ID:f0InILJV
>>776 に関連して、
現在の福岡市ってサマータイム導入後の東京のようなものじゃないかな?
福岡市では、
○花火や祭りの時間はおのずと開催時刻が遅くなり夜ふかしの習慣化。
とかが起きてるのだろうか?
ビアガーデンも東京とは雰囲気が違うのだろうか?






783 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:53:41 ID:nUlpj/7Y
>>780
> 自宅労働が増えればサマータイムは意味がなくなるんじゃ。

そうでもない。サマータイム導入国で、いわゆるSOHO稼業やってるけど、
日中の活動時間が増えるのは嬉しい。

784 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 12:59:46 ID:Es8FFlHl
実際欧米でなんで普通に運用できてるのか経験ない人間にはワカンネ
犯罪が起きたときのニュースは>>775の「夏時間2時」と「通常2時」を
どう区別しているんだろ。日本なら地震発生時刻かな。黙祷する時間も変わるしw

>>782
ビヤガーデンはずいぶん明るい時間から始めるが、
20:00はそこそこ暗いから花火大会は他と変わらんと思う。
家でやる花火は東京より遅いかもな。

785 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:00:52 ID:zAYWqlhC
そう言えば、日本の東と西で、日の出時刻は何分ぐらいずれてんの?

786 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:02:01 ID:a/lu4rl8
>>779
懸念は、日中活動可能な時間が増える事すなわち労働に費やせる時間が
増えること、という事であって、規定の就業時刻は関係ない。
あなたバイトしか経験ない学生さんですか?

787 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:06:42 ID:f0InILJV
>>784
>>786みたいな意見もあるのですが、
福岡では残業が多いのでしょうか?

788 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:07:05 ID:xCY0VNHE
>>784
花火って、9時以降は打ち上げちゃいけないではなかったっけ?
オレの地方は大体、7時から打ち上げがはじまるが。

789 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:07:28 ID:UeaBG3Mj
>>785
こないだ読売新聞で連載してたけど1時間だか2時間だか差があるみたい。
だから沖縄は大変だと。

790 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:08:11 ID:svtHJoZ5
2005年4月16日(土)
根室 日出 4:34 日没 18:01
那覇 日出 6:05 日没 18:53
http://f.lar.jp/hinode/

791 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:09:04 ID:7fOq5spi
>>786
終電も時計どおりだから活動時間は同じなわけですが…

792 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:09:16 ID:p4RLPgf7
日本人には向いてない

アメリカの大学とか平気で狂った時計が放置だし。
日本人もそれでかまわないって民族なら可能だけど。

793 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:09:37 ID:IUZX+kHO
>>789
こんなスレッドがあるよ
沖縄でサマータイム
ttp://okinawa.adam.ne.jp/mibbs.cgi?mo=p&fo=work&tn=0289&rn=30

794 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:11:09 ID:+HfFzvnU
よっぽど予算が引っ張れるんだろうな
ただでさえ増税とか言う前に無駄を減らしてほしいのに、わざわざ無駄を作りますか

795 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:17:22 ID:IUZX+kHO
体の調子が狂うとか言うのは
経済的損出が大きいと思うのだけど?
体の調子が狂ったら交通事故や工場などの事故が多いと思うけど?

796 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:20:40 ID:p4RLPgf7
体調は狂いません

797 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:23:23 ID:nUlpj/7Y
>>795
それが問題になるなら、導入国でとうに問題になってる。
人間よりも機械のほうが問題。

798 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:23:42 ID:8Qu3sDcy
省エネを口実にサマータイムを推進する一方で
ネクタイの廃止には消極的な平沼。
http://www.matsushima-midori.jp/opinion/hatugen/156/150514.html

799 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:26:29 ID:p4RLPgf7
機械は自分で時計を合わせないからな

800 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:27:19 ID:oX0DKl9X
ローマ法王の葬儀は欧米に合わせずサマータイムだけ欧米に迎合かよwwww

801 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:27:28 ID:2+fuIHrR
コイツらは稲作を何と心得とるのか。

802 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:28:00 ID:ZBHNlCXl
俺、絶対サマータイム初日寝坊する。

803 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:29:41 ID:IUZX+kHO
関係ないかもしれないが国会議員の数を減らしたのも
馬鹿な法案が通る原因の一つだよ
この法案は役人側の意見だろ?
役人からするとどんなメリットがあるのか考えてみる必要がある。

804 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:29:53 ID:E/4Hvaru
やめてくれ 迷惑だ

805 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:29:53 ID:ku9iVoLt
 夏が近づくと新興宗教のように導入がここ何年かよく検討
されるけど、議員の皆さんサマータイム導入するとどこからか
お金が入るのかな。権益が無ければ何もやらないのが議員の
常だと俺は認識しているが・・・。

 土日に独自にサマータイム後の生活を実践してみたが、月曜日
体調おかしくなった。体内リズムを政策で狂わせようとするとは
テロですか?。

806 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:31:16 ID:p4RLPgf7
国会議員が提案してるだろ

アホか

807 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:31:48 ID:IUZX+kHO
>>796
そうと言いきれるのか?
>>797
導入国の国民がどう考えているのかまでは
分からないよな?
ところでこの制度が失敗したらお前は責任がとれるのか?


808 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:35:35 ID:p4RLPgf7
体調は狂わないと言い切れる

一時間早く起きたり、遅くおきたりぐらいで体調は変わらない

体調なんても問題じゃない

日本中のコンピュータの時間をいじらなきゃいけないことのほうがよっぽど問題

809 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:37:12 ID:IUZX+kHO
衆議院を解散してくれないかな?
解散したらこの法案どうなるの?

810 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:39:31 ID:ku9iVoLt
 コンピュータ内蔵機器の改修でバックマージン入るんだろうな、たぶん。
酒・タバコの自販機とか。

811 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:40:47 ID:L79gJfSz
>>1
法案の説明の中に「温暖化防止」「省エネ」「余暇活用」という言葉が
一度も出てこない記事。

ついにメリットが存在しないことを自白したか・・・。

812 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:41:05 ID:IUZX+kHO
ここまで国民を無視した行為というのは
日本が崩壊する予兆のような気がするんだけど?

813 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:41:43 ID:xhrjhRj8
時計を一時間ずらす程度で、今の日本でどれ程の効果があるのやら・・・
そもそも、日の出、日の入りを気にして仕事をする会社員なんて少数だろ?
日照に関係なく「時間」で動く人が大半。
農業や漁業は昔からサマータイムだし、今更時計をずらす意義も無いだろ?
24時間営業も多いし、日本人は時間にうるさい・正確という国民性もある。
その重要な「時間」をずらす労力、費用に見合うだけの効果があるとは思えない。

814 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:43:13 ID:jykzQidE
>>70
多分、いや絶対その詐欺はご年配のご家庭を中心に
流行ると思う。
というか、本当に経済産業省の人間も実施して詐欺と
区別が付かないという苦情が生活センターに殺到の悪寒。

815 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:43:30 ID:xfzW+whH
決定なの?

たとえば
町山ブログでも大荒れになってるほど賛否両論なのに・・・

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/   ←4月3日

816 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:44:33 ID:ku9iVoLt
>>813
激しく同意

817 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:44:41 ID:zAYWqlhC
時刻はどうなるの?
開始前日は23時で日付変更して、最終日は25時で日付が変わるの?

導入されても、本当の時間で生活する人が大勢出てきそうだ。

818 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:44:52 ID:ZCqcgkfM
国会議員は、地元回りがメインの仕事だからな。
早い時間に宴会に入ってくれた方が、効率よく何カ所も回れる。
それだけのことだ。

819 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:45:13 ID:L79gJfSz
>>812
法案の元が経済産業省と言うと納得がいく。
万博で、家庭のお弁当を没収廃棄したことにも経済産業省が関与してる。

820 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:45:19 ID:JXgWBHb9
サマータイムを導入済みの諸外国とは緯度が違うことに気が付かない
のだろうか? 現在の17時に仕事が終わって帰っていい、と言われ
ても急に行くところやることなんてできないし、会社にいれば涼しい
から仕事続行だろうよ。

821 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:47:17 ID:JwrKHPqG
電気機器の設定がうざい

822 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:47:29 ID:p4RLPgf7
>>813
時計に従ってうごいているから時計を動かすという論理なのだ。

ただ、北緯が高いところじゃないとそんなにメリットない

アメリカなんて国内に時差があるから時計をいじることを苦にしない。

そのまま日本にもちこんでもそんなにメリットないと思う。

823 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:48:27 ID:L79gJfSz
>>815 こんな感じです↓

■サマータイム法案をめぐる情勢

●経団連・・一応賛成。環境税に反対なので、できることならサマータイムでごまかしたいが、駄目なら仕方ない。
●環境省・・反対。環境税導入に執念を燃やすので、サマータイムは邪魔
●経産省・・大賛成。地球温暖化防止ブームに便乗して、かねて悲願のサマータイムを実施したい

●与党国対・・冷淡。郵政民営化、反日暴動で大荒れ国会なのに、不人気で何度もつぶれた法案を出すのはイヤ

●推進議連・・目立つのは平沼氏ぐらいで他の議員の真剣度は未知数。いまのところ名簿も公開されていない
        (3月19日には「4月中法案提出」だったが、今回記事では「5月中法案提出」になっている)

●国 民・・朝日世論調査によると勤労者中心に4割が反対。4割が賛成。拮抗。
       ただし「余暇時間が増える」などという初歩的な勘違いが「賛成」の中に多数ある模様。
       勤労者はさすがによく判っていて「これ以上残業増やされてたまるか」という声が多い。GJ。

       ※そのほか民主党内には「残業強化になる」という根強いサマータイム反対論がある。


824 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:48:40 ID:jykzQidE
連カキコスマソ。
っていうかあれだよね。
今の社会システムに評価制度やらリストラ論やら
ネット化やら目新しい物をガンガンぶち込んだんだから
少し落ち着くまでは簡単にメリットが分かるような制度、
例えば違法残業○時間させた時点で経営者死刑とか
そういうものじゃない限り、制度自体を導入しないでほしい。
どうも、政治家が「この法案、俺が作ったんだぜw」という
たかが自己満足(政治宣伝効果はあるが)ステータスを作る為に、
さらに色々な制度を社会システムに入れ込もうとしている気がしてならない。

825 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:49:26 ID:KynEr+gZ
>>815
全然荒れてないような
賛成派ばっかり世間様はこんな認識なのね

826 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:51:12 ID:IUZX+kHO
反対派の意見
*体の体調が狂う
*時計あわせが大変
*残業が増える
*3時ぐらいの屋外は暑くて倒れるだろ?
*サマータイム時に起きる時間は暗い
*梅雨がある日本ではほとんどメリットがない
他に何かある?

827 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:51:35 ID:3RNfF6E4
とりあえず、残業の手当ては通常の3倍にしよう。法律でそう決めよう。

そうすれば、雇用の創出にも繋がる。


828 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:53:34 ID:IUZX+kHO
>>823
賛成している議員は半数ほどいるんだよね?
名簿は公開されていないの?

829 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:55:06 ID:L79gJfSz
>>826

●ソフト改修費用が300億と言う政府試算はウソ。ケタが違う。
●サマータイムの温暖化防止効果は存在しない。

●ノーネクタイ軽装を推進することで大きな温暖化防止効果がある
●日本には梅雨、酷暑、秋の長雨があり、戸外活動に適さない日が多すぎる

●推進派は導入コストを過小評価、省エネ試算は大間違い、余暇が増えるかのような偽りの宣伝
 とあまりにも不誠実。国会議員としての見識を疑う。


830 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:56:34 ID:aYNbm7Se
>>827
タイムカードを押させなくしてしまう予感

831 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:56:54 ID:o12cpkGE
マジ困るよ・・・・絶対体調壊す

832 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:58:23 ID:ou94b20o
バカンスを導入してくれたら、サマータイムもOK

サマータイムだけ導入されたら、余計に働かされるだけだろうが。

833 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 13:58:45 ID:3RNfF6E4
>>830
そのときは労働基準監督署の人にきっちり働いてもらおう。

834 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:01:42 ID:dJnf6ECY
>>815のリンク先にこんな事かかれてたけど、日本でも結局こうなるんじゃないの?

『勤務だと、夏時間は地獄です。。アメリカ人って、明るい間は働くんですわ。
9時になっても10時になっても誰も帰らない。。じゃ、朝はゆっくりできるか?
っていうと、9時開始の会議があるからだめ。アメリカには残業代なんてもの
もないから、いろんな意味で地獄です。まぁ、冬時間になると、ハロウィーン
だとか、サンクスギビングだとかでぜんぜん働かないので、いってこいかな?
とにかくこれは、夏場死ぬほど働いて、冬はだらだら、、っていう、アメリカ人の
ライフスタイルにあった制度だと思います。』


835 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:02:00 ID:wUVojNkQ

朝、一時間早めるだなんて、
まさに高血圧のオッサンどもの独善的な発想だな
  

836 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:02:02 ID:L79gJfSz
>>827
サマータイム推進派の残業問題への対応


平成11年国民会議「サマータイムで残業強化の懸念。労基法の残業規制を徹底すべきだ」

平成17年サマータイム法案「残業が増えないように配慮する」

6年前と比べて明らかに後退。サビ残天国で庶民が死んでも平気なようなですね。w


837 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:02:26 ID:2vbjuyFy
スペインみたいにシェスタを導入して、フランスみたいに夏のバカンスを導入してからにしろよ。
じゃないとサマータイムだけ導入しても意味ないだろハゲども。

838 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:04:13 ID:IUZX+kHO
>>834
もしそうなったら
資源のない日本では労働生産が落ちたり、
注文した商品(例えば車を注文したりとか)が
届かなくなって納期が大幅に遅れたり2ヶ月待たされる
とか言う場合があるよな?
そんなことをしたら日本経済が良くならないと思うんだけど?
皆さんどう思いますか?

839 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:04:19 ID:qqXIyaUw
ある意味強制労働法だな

840 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:04:39 ID:xhrjhRj8
結局、一日は24時間しかないんだよね。
明るい午後5時も、暗い午後5時も、同じ午後5時。
「まだ明るいから普段より1時間余計に寄り道をして帰ろう」というわけにはいかない。
1時間遅く帰っても睡眠時間が1時間減るだけ・・・
まぁ、明るい午後5時に仕事が終って、翌日が休みの人には嬉しい制度かもしれないけど・・・

みんな、今まで日本で生活していて「サマータイム必要だよなぁ〜」なんて思ったことあるか?
どう考えても利権が無ければ出てこない話だと思う。

841 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:08:25 ID:IUZX+kHO
>>837
日本は資源もないし無理だと思うよ
品物を注文したら納期に間に合わせるのが日本の国民性だよね?

それともこの法案ってアメリカ側の意見があるのかな
例えば
サマータイム法案施行→アメリカのように夏は死ぬほど働いて
冬は仕事をしない→日本の労働生産が落ちる→給料が下がる
→日本経済が今より落ち込む→移民受け入れをしたりする→
日本文化が崩壊する→日本崩壊
の様な気がする。それとも考え過ぎかな?

842 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:08:26 ID:L79gJfSz
>>1
「配慮」したぐらいで違法残業が規制できるか?
違反したDQN管理職・経営者は即刻告発するぐらいしなければ減るわけがない。

ところが「政府が配慮」でゴマカし通すつもりの推進議員連盟。
もう議員辞めていいよ。


843 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:09:25 ID:kKyLVC5H
タイムカードを押すにしても25時間ある日は狂ってしまう。
サマータイム対応タイムスタンパーを導入しないといけない。

844 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:11:52 ID:IUZX+kHO
サマータイム時にはタイムカードの需要があるかもしれないけど
一時的に良くなるだけであってすぐに元通りになるよ。

845 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:12:53 ID:fvjPfhxv
こんなのができたらOSの2000年問題どころじゃないパニックだぜ?
へたすりゃ日本の金融機関が数日機能しなくなる。
日本の信用まるつぶれ。

846 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:12:55 ID:7fOq5spi
>>840
明るかろうが暗かろうが、
仕事終えたらサッサと家に帰るよな。
結局、何も変わらん。
変わるとすれば、帰ってエアコンのスイッチ入れる頻度が増えるくらい。
省エネを考えてのことであれば本末転倒。

847 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:13:30 ID:zxQ7rnTy
ばかばかしい。一日が25時間になるワケじゃあるまいし

848 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:14:46 ID:L79gJfSz
>>844
同意。それにしてもサマータイム対応機器を買わせるために
サマータイムを導入したいという発想がすでに狂っている。



849 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:16:15 ID:PAdVPcXb
わざわざ日本という国の、時差がなく、
場所にも季節にもよらず時刻の基準が一貫しているという長所をつぶすわけですね。
ナニ考えてるのかわかんねーよ。

移行にともなって特にIT関連で莫大な経済損失が出るのも明らかだし。

850 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:16:23 ID:uM3D2wAY
これ賛成だな
テニスできるようになるし、明るいうちにOFFになるのは歓迎だ。

851 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:17:48 ID:EYN2/b28
どこまでアメリカかぶれすればいいんだろうか
そのうち、アメリカの国旗の星が一個増えて、ニホン州になりそう

852 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:18:14 ID:L79gJfSz
>>850
あまたがテニスするために、他の国民が1時間早く叩き起こされてサビ残すると。


853 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:19:33 ID:jekpC71n
沖縄は冬でも午後五時は明るい。でも日の出は遅いよ。
天然で東京に比べたら夏時間状態。
時計の針を進められたら、3月4月は、起きなきゃいけない時間が真っ暗だわな。
そもそも冬と夏の日照時間の差があまりないし。メリット?なんだよそれ。
泡盛漬けの飲んだくれが増えるだけだと。

エネルギー言うなら、かりゆしウェアでも着たらどうだ?>役人

854 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:19:49 ID:3RNfF6E4
明るいうちに早く帰れれば、出来る事の幅が広がっていいね。

855 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:19:57 ID:xhrjhRj8
>>846
そうだよね。
1時間早まる分、朝は涼しいけど夜は暑いんだよね・・・
結局、エアコンをつけている時間は変わらないって事だし・・・

ある程度時間にルーズな国民性で無いと上手くいかないと思う。

856 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:21:24 ID:7fOq5spi
>>850
やりたきゃナイター設備のあるところでやれば?

857 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:22:33 ID:svtHJoZ5
ドイツでは現在、妻の浮気により夫が種違いの子供を育てさせられ裁判となるという事例が多発している。
その波及により夫による子供の遺伝子調査がブームとなっている。
結果なんと10%前後の子供が母親の浮気によって生まれた「不貞の子」であるという結果が判明した。

しかも驚く事に女性団体の圧力により、父親による遺伝子調査が法的に禁止されようとしている。
夫たちは口々に言う「これでは女たちに安心して浮気をしろと言っている様な物だ!!」
この事件をきっかけとしてドイツでは生涯独身を貫く男性が増加しているという。

ttp://musume80.exblog.jp/1564385/


858 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:22:44 ID:f0InILJV
>>853
天然で東京に比べたら夏時間状態の沖縄ではサビ残多いの?

859 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:23:40 ID:L79gJfSz
■推進派による導入コストの“試算”(平成11年)

推進派の試算では

電力メーター改修費 250億円
交通信号改修費 350億円
農薬散布機材改修費 10億円
政府ソフトウェア改修費 120億円
民間ソフトウェア改修費 300億円
http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/atach3.html

電力メーター改修費については
>時間帯別料金を選択している需要家の電力メーター(約290万口)の変更に伴うもの。
>これ以外の民間で使用されている機器(コインロッカー、タクシーメーター等)は、
>手動で時計を調整すること等で対応が可能であることから、コストはほとんど発生しない

となっており、手動調整の「人件費」はゼロで計算されている。
おかしい。と言うかメチャクチャ。推進派の頭の中では、電力会社の作業員はタダ働きらしいです。

また、ソフトウェア改修費も、
>切換時にホストコンピュータを止められない、
>2)料金等が時間に依存した契約になっている等の状況にある企業(電力、通信、放送等)についてのソフトウエア改修費。

という特殊な事例のみの計算。
いわゆる通常の切り替え作業は試算に入っていません。 もう言いたい放題の試算。

ちなみに信号機だけは具体的だ。予算でキッチリ請求すると思われw

860 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:26:47 ID:L79gJfSz
>>854
地獄のような酷暑の中、現在の午後4時に街に放り出されても迷惑なだけ。


861 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:27:50 ID:uM3D2wAY
>>860
アフター4?に、することないのは、自分の責任だろ?

862 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:28:39 ID:JtDYQgZS
こんなことのために余計な予算使うなよタコ

どうせサービス残業が増えるだけだって


863 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:28:55 ID:CO+4H8LQ
ID:3RNfF6E4がまたディベートの練習に来たようだ。

864 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:29:12 ID:L79gJfSz
>>861
つうか全然分かってないな。冷房施設に入ると省エネ効果の正反対になる。
ゆえに屋外で夕方を過ごすのがサマータイム推進派の推奨。

酷暑の日本でできるわけがない。やったら死ぬよ。


865 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:30:21 ID:aNSgQRJb
夜中にタイマー録画しているアニオタはたいへんだな。

866 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:30:36 ID:o12cpkGE
440 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 01:54:01 ID:CFbecQnn
推進派議員・団体の意見

「日本の家族のふれあいをもっと活発にしたい。
  そのために、家族旅行の活発化のため秋休みの実施を考えている。
  その前提としてサマータイム制度導入が必要」

「子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。
  そういう家族のふれあいを創り出すためにもサマータイム制度を是非実現してほしい」

「環境問題の面からも是非サマータイム制度の導入は必要だ。
  きっかけがあれば国民の意識も変わる。このきっかけをつくるのがサマータイム制度の導入だ」

「3度目の正直であり、今度こそ何としてもサマータイム法案を今国会で実現させていきたい。
 そのためにも融通の利く議員提案の形でいきたい。条件整備についてもいろいろ要望が出されたが、
 法案成立後、3年間は周知期間があるので、そこで条件整備をすればよい」

「世界70国以上の国でサマータイム制度が導入されており、OECD構成国の中で導入していないのは日本だけである。
 世界の中の日本という立場からも導入すべきだ。また、21世紀を担う子ども達の環境改善のためにも、
 家族のふれあい・遊びを通じたゆとり・豊かさの実現という視点からもサマータイム制の導入は必要」

「サマータイム制の導入によって、不利益を被る人や感覚的に受入れない人への対応も考えながら、
 家族・地域社会のゆとりの実現のために導入することが必要」


>>>子どもの声を代弁すると、子どもはお父さんとどろんこになって遊びたい。

  う そ つ け

867 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:31:01 ID:xRCLHUCI
おいらどうせ自宅で仕事しているし、サマータイムが導入されても無視して
時計そのままにしておこうっと。みんなもそうすれば?

868 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:31:13 ID:3RNfF6E4
>>864
すでに冷房されているところに入るのは、別に省エネ効果の正反対にはならないよ。

869 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:32:46 ID:o12cpkGE
まず導入ありきなんだろ

870 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:32:48 ID:L79gJfSz
>>866
子どもは明るい夕方にお父さんと遊びたい
というのが推進派の典型的詭弁。

だったら、「サビ残禁止」も一緒に法案に入れるべきですね。
ところが>>1を見れば判るように残業問題は完全スルー。

二枚舌の推進派です。


871 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:33:17 ID:8/cKKoEQ
腕時計4つ
目覚まし時計3つ
壁掛け時計4つ
風呂場のラジオ時計1つ
テレビ内蔵の時計4つ
車の時計2つ

一大イベントだなおい。
チェックリスト('A`)マンドクセ

872 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:33:24 ID:tMzk7zCh
>802 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:2005/04/16(土) 13:28:00 ID:ZBHNlCXl
>俺、絶対サマータイム初日寝坊する。


初日だけか?
俺は毎日してやるぜ!

873 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:33:29 ID:JtDYQgZS

こんなくだらないこと考えている暇あるんだったらもっと他にすることあんだろ
チャンやチョン対策をもっとやれクソ政府

民間は暇じゃないんだよ






874 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:33:50 ID:xhrjhRj8
>>864
>ゆえに屋外で夕方を過ごすのがサマータイム推進派の推奨。

現在の真夏で30℃超えの午後4時に屋外で・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


875 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:04 ID:NFiDFZlD
サマータイム理解してない奴多すぎ
始まった日の1時間だけだぞずれるのは

876 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:11 ID:KKFGkej+
>>866
泥んこになって遊ぶ余裕があるのは国会議員と公務員ぐらいだろ。
社員切ってるから 正社員は残業増えてるんだよ。
辞めてくれ。こんな奴らが政治化なのか。こんな法案に賛成してる奴は
次の選挙で落とせ。 

877 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:33 ID:xRCLHUCI
裁判員制度でもなんでもそうだが、民間に迷惑をかけるのが政治だと思っている
バカが多すぎて困るよな… 

878 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:38 ID:L79gJfSz
>>868
冷房施設に人が沢山入れば勿論冷房費がハネ上がりますが?

また家に帰って、西日で汗ダラダラの部屋のクーラーを
入れれば、在宅率上昇で電力需要がハネ上がる。

省エネしたければ、酷暑の屋外にいるしかない。


879 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:47 ID:jekpC71n
>>858
うちの島は本島でなく離島。
働かないな。
役所のやつらも会社の奴等も就業時間かっきりに帰る。昼飯は家で食う。
日本のイタリアだよここは。
今でも夕方は長いよ。
夏はなー、日が落ちるまで暑すぎてなにもしたくないなー
夏時間になったら日没までの時間を持て余すよ。

880 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:35:52 ID:3RNfF6E4
>>874
涼むために会社に居たいなら、冷房費払えよ。

881 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:36:08 ID:8/cKKoEQ
>>851
米の参政権が1億近くも増えることになってしまうので
アメリカが絶対に許しません。日本はあくまで搾取対象。

882 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:36:20 ID:fvjPfhxv
必要な法案は後回しで、不要な法案ほど熱心なのが
国会議員さんなんだよなあ。

883 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:36:59 ID:CO+4H8LQ
>>878
夕べからいる揚げ足厨だ。スルーしる。

884 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:37:54 ID:3RNfF6E4
>>878
跳ね上がりませんよ。もともと冷房しているんですから。

885 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:38:53 ID:NFiDFZlD
>>884
おまえは冷房のシステムを学べ

886 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:39:54 ID:WuoRvTG1
>>884
やっぱバカだ

887 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:39:59 ID:aU/STj/Q
ハイリスクノーリターン

こんなの導入するのはバカ
平沼お前のことだ

888 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:40:32 ID:jekpC71n
なるほど、企業の経費出費を抑え、各ご家庭に肩代わりさせる法案か。

889 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:41:05 ID:VlhgRymg
時間が二つあると必ず交通機関で事故がおこるよ。
そりゃ、ちゃんとやるから問題ないと言い張るだろうけど、
人間は間違いをおかすものなの。

事故がおこった場合は、推進派議員を訴えて責任とって
もらうからね。


890 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:41:09 ID:L79gJfSz
■これまでの議論の流れ

平成11年「省エネ効果は原油90万キロリットル」政府試算

照明需要がそんなに減るわけが無い。計算やり直せ

平成15年「余暇が増えるのが最大のメリット」

余暇が1秒でも増えるかボケ

平成17年初め「余暇活動の選択肢が広がる」

明るくなったぐらいでレジャーやらボランティアをやる奴がどれだけ増えるか?
それより残業規制をキッチリやれや

平成17年4月「法案提出理由は“欧米にあわせるため”です」

省エネと余暇活用はどこ行った?(禿藁


891 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:41:53 ID:3RNfF6E4
>>885
学びました。やっぱり跳ね上がらないという結論に達しました。

892 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:42:30 ID:KKFGkej+
>>259
近頃の若手お笑いよりよっぽど笑わかしてくれるねー。

>>281
うん、
こんな下らないことを討論してるのが国会議員。

そんな議員削減のほうがよっぽど省エネだ。


893 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:42:45 ID:py1XBlfG
どうして役人は真面目に生きてる民間の足をひっぱるの?

894 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:42:55 ID:L79gJfSz
>>891
いっぺん商業冷房を学んで来い。w

895 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:43:51 ID:xhrjhRj8
>>866

明るい夕方と言っても、時間が増えるわけじゃないし・・・
1日が25時間になるのなら時間的な余裕も増えるけど・・・
まるで「サマータイム導入で遊ぶ時間が増える」みたいな言い方だよな。

1日24時間は変わらない。
忙しい人は忙しいまま。
暇な人は暇なまま。
日没時間が遅くなるだけで熱帯夜は変わらない。

896 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:44:04 ID:3RNfF6E4
>>894
学びました。やっぱり跳ね上がらないという結論に達しました。

897 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:45:19 ID:L79gJfSz
>>896
そうか。じゃあその理由をカキコしてよ。w

898 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:46:08 ID:hJNefNbh
法案決定ってマジで導入されるの?>サマータイム

899 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:46:21 ID:7fOq5spi
>>896
ほんまもんのアホや

900 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:46:27 ID:3RNfF6E4
>>897
跳ね上がりませんよ。もともと冷房しているんですから。

901 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:47:22 ID:yIJ4EcaR
みんなかまってあげて優しいなぁ

902 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:48:21 ID:L79gJfSz
>>898
>>823に情勢をかいたので読んでみてください。

法案提出がこれで1月遅れた。
与党が冷ややかだ。
推進議連はまだ100名ぐらいしかいない。
目立つのは平沼氏だけ。
このような状態です。




903 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:48:57 ID:RiZzW1Vh
>>566
長崎は更に悲惨なことに・・・・
福岡で初めて泊まった時、日の出が早いのに感動したよ(w

904 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:49:11 ID:jekpC71n
>>901
ID:3RNfF6E4は
すごい馬鹿か、暇な釣りってとこだろ。

905 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:50:49 ID:VlhgRymg
平沼って次期総理候補って田原が持ち上げていたけど、
無理だね。これじゃ。
永遠に総理なんて無理無理。

906 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:51:02 ID:CO+4H8LQ
平沼、サビ残対策でも考えた方がよっぽど人気でるぞ。

907 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:52:28 ID:KKFGkej+
>>544
メールで質問してみた。
回答は帰ってこないとは思うけど
みんなもメールで 質問、反対しよう。

このままとおっちゃったらしゃれにならない。

しかし平沼議員のHPあまり更新してないのに
しっかり「オンライン献金」というコーナーがあった。
今年やった成果とか載せて欲しい。

あ、サマータイム法案を可決して 載せたいわけね。

908 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:54:34 ID:L79gJfSz
現在の推進派の著名人
平沼元通産大臣と、石屋製菓社長。

909 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:55:07 ID:uM3D2wAY
6〜8月限定で、大賛成。

910 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 14:55:13 ID:xRCLHUCI
平沼の養父の騏一郎も独ソ不可侵条約に驚いて内閣総辞職したんだよね。
世の中の空気を読めない点ではオヤジとよく似ているな。

911 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:01:02 ID:oX0DKl9X
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/

何言ってんだ!
夏時間サイコーだぜ!
なにしろ夜9時過ぎまで外が明るいんだよ。
6時に仕事終わってから毎日三時間も昼間が続くんだよ!
勤め人で忙しいとお日様の出てる時間のデートは土日しかできないけど、
夏時間なら毎日、三時間も公園で散歩したりパティオでお茶したり買い物する余裕があるんだ。
野球もナイターじゃなくて、夕焼けとか見ながら試合が観れて、ガキの頃放課後に野球してた記憶が蘇ってグッスンだ。
会社終わってメシ食うか映画観て外に出てもまだ明るいんだ。
パブに行ってビール飲むと真昼間に飲んでるヤクザな気分で二倍酔いが回って楽しいぜ。
(昼間に飲む酒は夜飲む酒の二倍酔っ払うのだ)。

そもそも夏時間になれば電力消費が減って無駄な電気代が節約できるし、
遊ぶ時間が増えるから、節約した電気代が消費に回って景気がよくなるぞ。
そもそも夏時間にしないと、朝の5時前から無意味に外が明るくて、全然意味がない。
夏時間はいらないなんてえのは、昼間が長くなってもやることがないジジイの戯言だ。
てめえが夏時間がイヤなら勝手に明るいうちから寝ればいいんだ。
そもそも毎日6時まで働いてる人には昼間が一時間長くなることは本当にうれしいはずだ。
アメリカさいこー! 夏時間サイコー!

912 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:02:56 ID:L79gJfSz
>>909

●夕方の戸外活動に向かない時期

3月  ・・・花粉症で国民の3〜4割は外出困難。戸外活動に不適。
4月前半・・・花粉症真っ盛り。戸外活動に不適
6月  ・・・梅雨。雨多く戸外活動に不適
7月  ・・・猛暑開始。戸外活動に不適。
8月  ・・・猛暑本番。太陽を見るのもイヤ。活動したら死にます。
9月前半・・・残暑というか猛暑。戸外活動に不適。
10月  ・・・いつまでも終わらない秋の長雨と台風。戸外活動に向く日が少ない。


913 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:03:21 ID:RiZzW1Vh
>>911
東京だけで夏時間やれってんだ。

日本は南北だけでなく東西にも長いんだ
議員さんはそれを知らんのかな

914 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:04:09 ID:3RNfF6E4
ヒキコモリは年中ずっと屋内にいればいいよ。

915 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:05:34 ID:oX0DKl9X
>>911での俺が感じた突っ込みどころ

>夏時間なら毎日、三時間も公園で散歩したりパティオでお茶したり買い物する余裕があるんだ。
そのパティオで働く奴にはまったく利益がないのに喜んでる貴族野郎

>野球もナイターじゃなくて、夕焼けとか見ながら試合が観れて、ガキの頃放課後に野球してた記憶が蘇ってグッスンだ。
そんな感傷はいらないしそんな思い出がない奴には関係ない

>会社終わってメシ食うか映画観て外に出てもまだ明るいんだ。
へー、家に戻らないんだね、っていうか独身?

>そもそも毎日6時まで働いてる人には昼間が一時間長くなることは本当にうれしいはずだ。
日本じゃ残業あるから午後七時出社なんてザラ。
嬉しいのは公務員と般職女性だけ。

>>914
おはよー。オレモオマエモナー


916 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:06:23 ID:L79gJfSz
>>911
>夏時間になれば電力消費が減って無駄な電気代が節約できるし、


推進派の無茶苦茶な試算を、鵜呑みにしてどうする?
すでに推進派も「省エネ」と言う言葉は使わなくなってるぞ。w


917 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:08:40 ID:xRCLHUCI
西暦200X年夏。
庶民がまだ汗水流して働いている時間、議員の間ではこんな会話が…

「いやー、明るいうちからゴルフができて気持ちがいいですなあ。サマー
タイムを導入したのは大正解でしたな」

918 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:09:47 ID:+W5h1JeX
時計の針を進める必要あるの?会社とかが始業時間、終業時間を早めればいいんじゃないの?

919 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:11:36 ID:tMzk7zCh
>915
ツッコミどころじゃねえよ。ウェイン町山の誉め殺し芸だろ。

920 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:12:48 ID:f0InILJV
>>918
何回も既出の当然の意見だと思うがここではスルー。

921 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:14:12 ID:KKFGkej+
家にいくつ時計があるのかな。
部屋時計が6つ目覚し時計が3つ。腕時計が10。
その他、パソコン、ビデオの時計。
サマータイム前の夜に全部なおすのか?面倒だなー。

サマータイム法案に賛成の奴は夏のロンドンとかアメリカ西海岸のすがすがしい夏を
想像してるんだろうが。夜パブにいったりしてるけど
ロンドンなんて定時にきっかり店がしまりオフィースだって残業少ない。

サマータイムなんて残業多い日本、蒸し暑い日本が真似する必要なし。

922 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:02 ID:xRCLHUCI
永田町の周辺には、裁判員制度とかサマータイムとか欧米のマネをすれば
常任理事国に入れてもらえるとでも思っている連中が多いのかな。

923 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:15 ID:VlhgRymg
>>918
その通りだと思うよ。
賛同する企業は、始業時間と就業時間を1時間早くすればいいだけ。
国を上げて法律をつくって強制する必要はない。
ただでさえ規制緩和が流れなのに、こんな糞な理由で規制をかけて
どうなる?

しかも、時間を規制するということは、社会システムが複雑化してる現在、社会制度を大きく変えることにも匹敵するからね。

30年以上も前の田舎の生活感覚なのかね、平沼クンは。
次ないよ。

924 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:22 ID:DWqxaGZf
馬鹿議員が糞法律作るのも、みんな有権者が馬鹿だから。

文句があるなら投票へ逝け

925 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:30 ID:nUlpj/7Y
>>807
> 導入国の国民がどう考えているのかまでは分からないよな?

アメリカ人の友人たちいわく「時計あわせが面倒」「気分的に早起きがいやだ」ってのを、
イヤな理由に挙げていたな。メリットは、いうまでもなく日中の活動時間が増えること。

> ところでこの制度が失敗したらお前は責任がとれるのか?

別の問題を指摘してるのだが、そっちは読んでないのか?

926 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:38 ID:EpfH8CGe
平沼には期待してたんだけど幻滅。

国内時差がなく時刻調整の必要がないのは
小国日本の長所なのにね。

927 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:48 ID:oX0DKl9X
>>919
褒め殺しも現在のブログ読者層からすれば本物になってしまう罠。
そのブログについたコメントを見るといい。

928 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:16:59 ID:L79gJfSz
>>921
同意。むしろ東京を「亜熱帯」に認定してもらいたいぐらいだ。
新宿高層ビル街の路上の気温を真夏の夕方5時にTVで測定したら
40度をはるかに超えていた。これはもう亜熱帯と言うほかない。



929 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:19:17 ID:EpfH8CGe
>>925
>メリットは、いうまでもなく日中の活動時間が増えること。
日本はそこそこ治安がいいんだから「日中の活動時間」にこだわる必要ないだろ。


930 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:19:32 ID:R4eV0LNm
サマータイムは省エネにはならない
エアコンの廃熱よりコンクリートやアスファルトの日射による蓄熱の方が
何万倍も大きい
サマータイムを導入しても日射時間が減るわけではない

931 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:19:43 ID:CO+4H8LQ
平沼は全国のシステム屋を敵にまわす覚悟ですね?

932 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:20:32 ID:tMzk7zCh
>927
そか。>915みたいなバカには皮肉も通じねえのか・・・

933 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:22:39 ID:EpfH8CGe
>>931
システム屋は仕事ができて大喜び
文系から大量生産した不良SEがだいぶだぶついてきてるんじゃないの?

934 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:23:27 ID:L79gJfSz
>>933
しかし企業のIT開発予算が一定である以上、他の仕事は減る罠。

935 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:23:41 ID:CO+4H8LQ
>>933
大銀行合併にともなうシステム統合でよろこぶのは営業だけです。

936 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:23:57 ID:DWqxaGZf
マジレスすると、導入するとお金が動くから議員も必死なわけだ。

お金のある香具師は導入見込んで株でもかっとけ。

937 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:23:58 ID:nUlpj/7Y
>>929
治安だけとは限らず、夕方過ぎても外が明るいと外出したくなったり、
1日の使える時間が増えた気がして、ちょっと得した気分になる。
みんな平日だけにこだわってるみたいだけど、金曜日や土日祭日なんかの休みでも、
似たようなメリットがある。デメリットばかりじゃない。

938 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:25:10 ID:xRCLHUCI
西暦200X年夏 サマータイム午後5時。退社時間。
新橋のリーマン「あぢー! 外はまだ蒸し風呂じゃねーか。駅まで歩くの嫌だな」

そのころ、永田町の国会議員連中はエアコンの効いた車に乗り込んで早々と
料亭へ向かうのであった…

939 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:25:23 ID:aF5efYqc
というかサマータイム2時間増し+それ以外も1時間増しでいいんじゃない
照明もったいないお

940 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:25:27 ID:WuoRvTG1
>>924
だからサギ連のリストを公開しろと

941 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:27:35 ID:xhrjhRj8
そもそもスタートが不味かったと思う。
最初の段階で省エネや余暇が増えるなどの嘘をついてしまった。
これで胡散臭さが蔓延。

942 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:28:01 ID:EpfH8CGe
>>937
ぶっちゃけ、夏は暗くならないと出かける気しないんだがな。

今までは早起きすればまっさらな自分の時間が持てた。
その時間がこれからは公の時間になっちゃうんでしょ>サマータイム

943 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:28:31 ID:L79gJfSz
>>937

そうした明るい夕方のメリットが発生するには(1)気候が良い(2)残業が非常に少ない
という条件を満たす必要がある。

日本の梅雨・夏・秋の長雨の気候は最悪。また花粉症で外出できない時期がある。
また気候がよい短い季節についても、夕方の明るさを楽しむには残業が非常に少ない
ことが必須。

そのように考えると効果は大変限定されてしまう。
おそらく推進派が想定する効果の4分の1か、それ以下になるだろう。


944 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:29:07 ID:CO+4H8LQ
ラジオ体操第1あたりはまだ暗いかもな。

945 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:30:06 ID:3RNfF6E4
ま、明るい時間に早く帰れるに越したことはないな。

946 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:31:00 ID:oX0DKl9X
>>932
俺がここにあれを貼ったのが
「町山って頭のいい振りしたアホだな」って
意味合いだって部分まで読めない人がいるのと同じ罠。

947 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:31:11 ID:VlhgRymg
>>937
模範的な国民だね。w
誰からから洗脳されても自分の意志でやってるんだから
と思い込むタイプだな。

948 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:33:02 ID:nUlpj/7Y
>>942
そのあたりは個人差あるからね。
ただいえるのは、導入前と後でライフスタイルが変化するだろうということ。

>>943
> (1)気候が良い(2)残業が非常に少ない

気候は場所による。日本は平地や盆地だとつらいだろうね。
あと、残業については、日本と海外でそれほど差はないと思う。
さっきも書いたけど、何も平日だけにこだわる必要もないし。

949 :ジュウザ:2005/04/16(土) 15:34:04 ID:QsEbSc+w
朝は眠いんじゃ!

そんなに早起きしたけりゃ、おまいら全員新聞でも配っとけ

950 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:36:23 ID:Fp1RiKur
同意

951 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:36:29 ID:EpfH8CGe
>>948
変化はするだろな。
わざわざやるメリットはないと思うが。

ラジオ体操とかどうなるんだろう。
暗いうちから小学生がひとりで外出するとそれなりに危険だよね。



952 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:37:09 ID:xhrjhRj8
>>937
>1日の使える時間が増えた気がして、ちょっと得した気分になる。

サマータイム議論で、これは言ってはいけない事だと思うよ。
1日24時間は不変。
「時間は増えない」という部分は、最も重要で理解してもらわなければならない事の一つ。
誤魔化すような説明は、誤解や混乱を生むだけで本当に危険。

953 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:37:18 ID:jekpC71n
>>937
沖縄じゃ、月によっては暗いうちから子供が登校だぞ、

954 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:37:35 ID:L79gJfSz
>>948
平日における余暇活用の増大が消費を生じるという想定は
推進派が繰り返し主張するところ。
しかしこれが「眉唾」なのは先述のとおり。>>943

逆に休日において朝が1時間繰り上がると消費が活発になる
という試算はまだ見たことがないね。
自分が見てないだけかもしれないが。
休日の消費にはもちろん夕食の外食需要もあり、かなりの部分
を占めるわけだが?

ちなみに石屋製菓社長は「夕方が長くなれば土産ものがよく売れる」
と読んでいるようだ(朝日記事)。さすが白い恋人。ww



955 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:38:29 ID:CO+4H8LQ
>>953
PTAの申し合わせで登校には親同伴。

マンドクセー

956 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:38:51 ID:3RNfF6E4
>>952
活動時間の暗い時間を減らして明るい時間を増やしたと思えばいいね。

明るい時間が増えればいろいろできることが増えるわけだし。

957 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:39:55 ID:wGYsHw0f
サマータイムブルース

958 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:40:35 ID:nUlpj/7Y
>>951
8月の早朝って、そんなに暗かったっけ?

>>952
でも、実際のところ、それがメリットなのは事実なんだよね。定量化できないのが難点だけど。
不思議なもので、自由時間があるとき、外が明るいか暗いかで行動が変化するから。
経験者は、だいたいこのあたりを強調すると思う。

959 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:41:22 ID:jekpC71n
>>955
ふざけんなって感じだよな。
真夏の4時から日没まで暑すぎてなにも出来ないしよ。
日が落ちてからが家族の団欒時間だが、
早く寝かさなきゃならないから子供と過ごす時間がへる。

960 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:43:32 ID:nUlpj/7Y
>>954
消費が上向くかは知らないが、屋外(屋内でもいいけど)活動時間は増えると思うぞ。

961 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:43:38 ID:L79gJfSz
>>956
平日の生活において明るいからできる事というのは殆ど無いね。
また明るいから消費が活発化するという行動データもない。

ちなみに韓国では2年間だけやったときは、居酒屋の消費がかなり減ったようだ。
これは逆に消費が減少する一例。


962 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:44:01 ID:kKVu++AL
サイターマ

963 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:44:20 ID:jekpC71n
>>958
長崎とか沖縄の日の出は遅い。夏でも遅いよ。

964 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:44:42 ID:EpfH8CGe
導入最初の月の生産性は落ちると思うんだけどな。
人間の体内時計は25時間で日光によって24時間に調整してるでしょ。
サマータイム移行のレベルで日光調整ができるって調査はやってるの?

体内時計が狂って夜型になったときは早起きするんじゃなくて
遅起きでじっくり調整するのが定石。
急激に起床時間を早めるのって身体的にもきついのよ。

965 :多分においおい:2005/04/16(土) 15:44:49 ID:ppj4MYDZ




   無意味なアホ法案決めてどうするんすか。超ムダ。超面倒。




966 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:46:02 ID:L79gJfSz
>>958
だったら議論開始から6年間も行動データを取らないで
放置したのは致命的だな。

机上の計算ばかりで、日照と消費行動の関係についてのデータ
が全く根拠がない。

推進派の報告書読んでると「これこそお花畑だなー」と実感できるよ。


967 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:46:28 ID:3RNfF6E4
>>961
明るい時間にも活動できるようになれば、暗い時間だけよりはできることが増えるよ。
子供と外で遊ぶもよし。

968 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:48:09 ID:C24qtJbW
ID:3RNfF6E4はほっとけよ。
昨日から無知を装ったループを繰り返してる釣りだ。

969 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:49:11 ID:L79gJfSz
>>967
>子供と外で遊ぶもよし。

これも典型的な詭弁。

子どもが居ること、子どもが塾などに行ってないこと、父親の残業が非常に少ないこと
という3条件を満たす場合にだけ発生する効果。

これを本当に考えるなら、>>1の法案には「違法残業禁止」を入れるべきだが
全く触れていない。推進派の本音が垣間見える。


970 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:49:49 ID:oa/iDjRA
>>961
>>967のIDを午前零時ごろからの全部拾うと
>>967がなにをしたいかよくわかるから。
明け方、何人かが無駄な時間を過ごした。俺もその一人。

>>967
おまえ、人がおはよーって挨拶してんのに無視かよぅ。

971 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:49:54 ID:3RNfF6E4
ほっとけない>>968さん、乙

972 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:50:06 ID:EpfH8CGe
要するに生産性の高い夏の早朝を仕事にあてろってことだよね。
解放される今の15時、16時って1番気温が高い時間帯じゃん。

みんな外に出たがらなくて喫茶店他外食産業うまーってことかな。

973 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:50:07 ID:HD29zRtD
 『ゆとり教育』と同じで施行後『誰がこんなバカなもの決めやがった!』

974 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:51:26 ID:fzyIuNPr
>>923
>賛同する企業は、始業時間と就業時間を1時間早くすればいいだけ。
>国を上げて法律をつくって強制する必要はない。

混雑緩和のオマケもついてきますね

975 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:51:56 ID:L79gJfSz
>>972
おそらく夏は会社に居てサビ残するのが一番ポピュラーなすごし方
になる。間違いない。

976 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:52:16 ID:3RNfF6E4
>>969
その3条件を満たす家庭には、効果アリってことだよね。

やっぱり、明るい時間に帰れるのっていいね。

977 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:53:06 ID:WuoRvTG1
>>972
真夏の8時はすでに暑いだろ

978 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:54:18 ID:xhrjhRj8
>>958

だから・・・不思議だと思う事を強調したらマズイでしょ?議論にならないでしょ?
実施する場合、日本全国例外なく行わなければならない上、莫大な費用も掛かるんだよ?
これを気分的なメリットだけで進めるわけにはいかないでしょ?

979 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:54:46 ID:EpfH8CGe
正直、夏の早朝くらい好きなことさせて欲しい。
早朝野球とかああいう文化は無くなっちゃうよね。

まあ、生産性あげないと日本がやばいってことはわかるんだけどさ。

980 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:55:04 ID:L79gJfSz
>>976
その3条件を満たす僅かな家庭のために、朝1時間早く叩き起こされるのはゴメンだな。

しかもサビ残は増えるのに、推進議員は知らん顔だしな。w

981 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:55:45 ID:jekpC71n
8月の日の出は沖縄だと6時近くなんだよな。
ラジオ体操の時間がサマータイムで実質5時になったら子供は暗い中でラジオ体操かよ。
帰る頃にやっと日の出か。
冬と夏しかないような気候だからよ。
朝が微妙に明るくなって、夏がきたという感覚が奪われるのもな。

982 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:56:13 ID:oa/iDjRA
>>980
>>968>>970読め


983 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:56:20 ID:3RNfF6E4
>>980
謝らなくてもいいよ。君が悪いわけじゃないから。

984 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:56:40 ID:FE5aTE1v
日本は世界でもトップクラスの省エネを実現してるんだが
これ以上進める必要あるんか?
また円が更に高くなるだろう。

985 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:57:18 ID:L79gJfSz
>>983
ついに意味不明のレスになってきたね。いつものパターンだよな。w

986 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:57:26 ID:uM3D2wAY
サビ残増えるって、わからない。
残業したら、当然その分仕事はけるわけだろ。

管理職なら残業なんて概念ないし。


987 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:58:22 ID:3RNfF6E4
>>985
意味が分からないなら、どんどん質問して!

質問しないと、いつまでも分からないままだよ。頑張れ!

988 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:58:59 ID:nUlpj/7Y
>>978
金額を算出するのはできなくても、行動意欲が上がることくらいはメリットで挙げてもいいと思うけど。
逆をいえば、明らかなメリットはそれくらいしかない。

989 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:59:34 ID:jekpC71n
>>985
馬鹿に構うな。喜んでるじゃねーか WW

990 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 15:59:55 ID:L79gJfSz
■平沼元通産大臣、ノーネクタイ否定するのは何故ですか? ぜひ国会で説明してください!!

スーツ・ネクタイなんて要らない!ブログ版http://blog.goo.ne.jp/nosuit

これが以前話題になった、当時の国務大臣による
「ノーネクタイはネクタイ業界への妨げになる発言」です。

154回国会 平成14年4月24日 経済産業委員会
○平沼国務大臣 まず、私はそう暑がりではないタイプであります。
 私は、国民のライフスタイルを変えて、そして、その季節季節にあって快適に
過ごすということは必要だと思います。 しかし、それを法制化するということは、
例えば今ネクタイのことをおっしゃいましたけれども、ネクタイをこの前やめよう
と提唱した人がいましたら、たちどころにネクタイ製造メーカーの皆さん方が
大変お困りになる、 こういうことがあります。
 ですから、あくまでも主体主体のライフスタイルに任せる。・・・・・・


991 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:00:23 ID:3RNfF6E4
明るい時間に帰れれば、明るい時間にしかできないことがたくさんできるようになるよ。

992 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:00:50 ID:CO+4H8LQ
もうすぐスレも終わりだが、これといったメリットが
ない法案だということが再確認できた。

993 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:01:45 ID:OB2KjBVq
>>933
冗談じゃない。

客が見る時計部分だけならともかく
時間刻んでるありとあらゆるチップ、ボードまでどれがどう絡んでくるかワケワカメだ

2000年てのは誰もがいづれくるとわかってたから新規作成や更新分からどんどん
切り替えていくことができたし、それりの準備期間があった。
今度のは時間の変動があるなんて夢にも思ってない作りになってるのが大半だ。
「タイムスタンプが遡及する」これにすべてのシステムが対応するのは簡単じゃない。
リスクは2000年問題をはるかに越える。関わりたくないね。

994 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:02:46 ID:xhrjhRj8
>>988
言いたい事はわかるけどね・・・法律を作る以上はね・・・

995 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:02:50 ID:L79gJfSz

■サマータイム法案をめぐる情勢・・・・・(平沼先生も大変です)

●経団連・・一応賛成。環境税に反対なので、できることならサマータイムでごまかしたいが、駄目なら仕方ない。
●環境省・・反対。環境税導入に執念を燃やすので、サマータイムは邪魔
●経産省・・大賛成。地球温暖化防止ブームに便乗して、かねて悲願のサマータイムを実施したい

●与党国対・・冷ややか。郵政民営化、反日暴動で大荒れ国会なのに、不人気で何度もつぶれた法案を出すのはイヤ

●推進議連・・目立つのは平沼氏ぐらいで他の議員の真剣度は未知数。いまのところ名簿も公開されていない
        (3月19日には「4月中法案提出」だったが、今回記事では「5月中法案提出」になっている)

●国 民・・朝日世論調査によると勤労者中心に4割が反対。4割が賛成。拮抗。
       ただし「余暇時間が増える」などという初歩的な勘違いが「賛成」の中に多数ある模様。
       勤労者はさすがによく判っていて「これ以上残業増やされてたまるか」という声が多い。GJ。

       ※そのほか民主党内には「残業強化になる」という根強いサマータイム反対論がある。


996 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:03:49 ID:EpfH8CGe
『地方振興券』『2000円札』『サマータイム』

導入に金がかからないなら「やってみる」で済むんだけど、
それなりに金が動く話だからねー

かなりうさんくさい。

>>991
暗い時間にしかできないことはあまりできなくなるな。

997 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:04:55 ID:3RNfF6E4
>>996
暗い時間はたくさん有るから。
明るい時間がもう少し増えればいいね。

998 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:05:03 ID:zCHiTqkU

【豆知識】ヌー速+民は、土日より平日にハッスル
●05/1/2〜05/2/5 の約一ヶ月間のレス数を曜日ごとに集計すると・・・
--------------
日  138,328    (352,530)
月  134,898    (351,551)
火  146,427    (408,648)
水  163,417★   (428,611)
木  169,263★   (448,334)
金  177,326★   (428,065)
土  159,796    (390,017)

毎 週、水、木、金、 に増加?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ほぼ大事件とかに関係なく長期に渡って。
アクセス数では無くレス数。()は04/10/24〜05/2/5の集計、参考程度に。
●確認したい方は「各板の1日ごとのレス数」

999 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:05:06 ID:CO+4H8LQ
>>993
金融のバッチスケジュール組んでるところは胃潰瘍続出でしょうな。w

1000 :名無しさん@5周年:2005/04/16(土) 16:05:09 ID:KynEr+gZ
>>993
切り替え前にシステム屋が死んで
切り替え当日に一般人が死ぬと思う

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

285 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★