■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【領土問題】ロシアのプーチン大統領、ラトビアの領土要求を批判
- 1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:2005/05/11(水) 07:25:52 ID:???
- ★ロシア大統領、ラトビアの領土要求を批判
ロシアのプーチン大統領は10日、欧州連合(EU)との首脳会議後の共同記者会見で、
ラトビアの対ロ領土要求に怒りを爆発、「ばかげた要求」を取り下げるまでは
国境協定を結ばないと語った。
かねてEUにビザ(査証)の廃止・緩和を求めてきたロシアは、EU新規加盟の
ラトビア、エストニアとの国境協定が不可欠と判断、いったんは協定締結を目指した。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050511AT2M1002110052005.html
- 2 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:26:37 ID:FZMidYc8
- 2
- 3 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:28:10 ID:gMNLIljT
- ラトビアとも領土問題があるのか
- 4 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:28:59 ID:Jb7/u729
- プーチン強気
- 5 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:39:27 ID:aFkJX4DU
- でかい土地持ってるほどけちんぼが多いな
- 6 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:44:09 ID:GLJPrbEa
- あ〜・・・やっぱりね。他にも火種かかえてっから、北方領土でも妥協なんかできないのよねぇ。
- 7 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 07:49:01 ID:wEaX8WwC
- ラトビアとチェチェンと組んで、三国干渉を希望。
- 8 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:02:43 ID:tX71syow
- 式典でも面白い事言ったりして、最近のプーチンはテンション高いな。
- 9 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:04:27 ID:TJko9D+M
- >>3
http://www.atlas-historique.net/1945-1989/cartes/PaysBaltes1945-90.html
- 10 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:14:09 ID:E3wISPIP
- ラトビアなんてどうでもいいんだろうけど。領土問題で一番揉めそうなのは
対中国。東北地区周辺などで、相当無理矢理分捕った地域が有るからね。
北方領土の場合は、サンフランシスコ平和条約が有るから、日本に譲歩なんて
100%無いよ。
- 11 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:15:50 ID:2ztI7cQB
- ロシアは戦争で領土分捕りすぎて収集つかないだろうなぁ。
北方領土なんてほっといても問題ないだろ?
ほっといても武力侵攻も制裁受けることも無いしな
- 12 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:29:42 ID:42spS8A9
- ラトビア
もしかして旧東プロイセン欲しいって言っちゃった?
そりゃあかんよ あんた
- 13 :ちいさなメダル:2005/05/11(水) 08:38:23 ID:UKpSmKyA
- >>6
2島変換が、実際のところロシアが政策的に認められるギリギリの範囲なんだろうね。
日本の主張とロシアの主張の折衷案ってカンジで。
国内的には相当批判を浴びるだろうけど、これは現実的な落とし所な気がするな。
尖閣諸島・竹島は妥協することに百害あって一利なしなので、なんとしても死守しないといけないけど。
- 14 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:42:58 ID:CWIpzp0e
- プーチンかわええ
http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/stored/up1203.jpg
- 15 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:43:13 ID:5SGxNOu3
- >>13
二島返還はロシアの主張そのものですがなにか?
エストニアとラトビアはソ連に領土を無理矢理奪われた過去がある点で
日本と類似してる。
ブッシュがヤルタ会談を批判したことで、北方領土問題は一挙に日本有利になった。
- 16 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:44:07 ID:NYw3k2zS
- リガかわいいよリガ
- 17 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:46:02 ID:2ztI7cQB
- >>16
能登に(・∀・)カエレ!!
- 18 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:46:42 ID:SJsXc1Fe
- 目の前でプーチンが怒りを爆発させてたりしたら俺は小便漏らすね
- 19 :ちいさなメダル:2005/05/11(水) 08:49:02 ID:UKpSmKyA
- >>13
うん、知ってるけど、「国内的には返還に応じる理由は無いけど、半分だけ返す♪」って主張できるんじゃないかな…っと。
ロシアがエストニアやラトビアの領土返還に応じることは、北方領土解決よりはるかに難しいと思うんだよね。
2島返還で妥協する代わりに、加えて石油供給を…ってのじゃ、外交的には失敗なのかな??
ブッシュのヤルタ会談批判にたいして、プーチンは殻に閉じ篭っちゃったし。
- 20 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:50:14 ID:lC7cHVuU
-
ロシア帝国は16世紀からチェチェン侵略を開始し、住民は徹底抗戦していた。
18世紀末からロシアは攻撃を強化し、19世紀前半の50年にわたるカフカス戦争で
チェチェンは人口の半分を失う犠牲を出し、
1861年にロシア帝国に併合された。
帝政時代、ロシア十月革命後もロシアは弾圧を続け、
そのつどチェチェン側が抵抗。
それに対しロシア側は常にジェノサイドで応えた。
とりわけ1944年のスターリンによる民族強制移住では、
わずか2日間でほぼ全民族が貨車に詰め込まれてカザフスタンに移送され、
人口の約60%が失われたという。
http://chechennews.org/hayashi/hayashi20040320.htm
- 21 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:50:39 ID:CWIpzp0e
- プーチンてかわいい名前だけど何人くらい葬ってんのかな?
- 22 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 08:58:27 ID:5SGxNOu3
- >>19
プーチンは既に、ロシア国民に対して「二島は返還に応じる義務がある」と明言してますが何か?
ロシアの石油供給の約束など簡単に破られるものなので全く意味がありませんが何か?
- 23 :ちいさなメダル:2005/05/11(水) 09:07:09 ID:UKpSmKyA
- >>22
なるほどー。
ちなみに、「2島は」返還に応じる義務があるって、どういう理屈なんだろう?
どう考えても4島はセットで返す・返さないの議論になりそうなんだけど…。
勉強不足なもんで、知ってたら教えてください。
>ロシアの石油供給の約束など簡単に破られるものなので全く意味がありませんが何か?
…所詮は、後進国ってことかぁ。
ロシアに進出した外国企業が、軒並み官僚の嫌がらせにあってるっていうしなー。
- 24 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 09:09:51 ID:XT8R9GF6
- >>14
こええよ
闇と同化してんじゃん
- 25 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 09:13:20 ID:pTQqzw5o
- 次期ヒョ−j大統領の誕生はいつ?
- 26 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 09:14:50 ID:M7xDoaFE
- >>24
ガ○ラスに下品な男はいらん。
- 27 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 09:38:22 ID:rtqobouV
- 日本の要求には後ろめたさがあるって事でファイナルアンサー
- 28 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 09:57:26 ID:QoMRYJ8z
- >>27
ロシアの領土そのものが後ろめたいけどな
ロシア固有の領土と言えるのはモスクワ近辺だけ
- 29 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:19:51 ID:d4HakZb+
- 旧共産主義の国などどこも最低極まりないよ
- 30 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:21:27 ID:8WlwTxPN
- http://photo.sohu.com/20041122/Img223112211.jpg
- 31 :国後、択捉を返してもらおう:2005/05/11(水) 11:32:26 ID:I76C0xQs
- 中立条約を破って、日本攻撃したのが旧ソ連だ。
4島が返還されない限り、ロシアとの関係は限定的にすべきだ。
日本は樺太の放棄はしたが、本来千島列島については放棄していないのだ。
日本の金が入らないと、いずれ沿海州などは中国化されたしまう。
ロシアにとっては、4島を返して、沿海州・シベリア開発に日本の資本を
入れることが中国に対する最良の防衛策なのだ。
60年間待っているのだ。焦ることはない。
- 32 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:35:26 ID:zZiXsG1d
- ラス プーチン
- 33 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:39:25 ID:fvOk2WSM
- ロシアと国境問題かかえてる国は
日本、中国、バルト三国
上三つが進展すると俺たちもって言ってきそうな国
フィンランド(カレリア)、ドイツ(東プロイセン)
あとどっかある?
- 34 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:48:36 ID:TG6SLKWt
- >>23
元は鳩山の売国親父が日ソ共同宣言で「ハゴマイ、色丹の二島を返還する」というアホな条約を結んだのが原因
あれで国後択捉はロシアの物として、日本が認めたというのが国際的には常識になった。
で、その後の自民政権が間違いに気付いたが後の祭り。日本が後で四島返還をスローガンとすると
「あ?今更四島かえせだと?話が違うじゃねえか(゚д゚) んじゃあ、二島の方も返さねえよ」とロシアも路線変更。
元をたどれば鳩山が悪いんだが、腐っても自民の創設者。
自民は憚ってこれを失策として認めることが出来なかったから、今もなお四島返還を主張し続けることになった。
でも、最近は小泉含め現実路線の議員が二島返還の交渉に変更しつつあるけどね。
- 35 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:53:27 ID:adIM7wZS
- >34
鳩山一族 ロクでもねぇなー。
その話が、ホントなら4島返還論主張することは、
半島人のレベルに成り下がるってわけだ。
- 36 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:56:02 ID:bahF05Y6
- >>34
×ハゴマイ
○歯舞諸島
- 37 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 11:59:46 ID:tbS8zDjG
- 西から順に
ノルウェー
スウェーデン
フィンランド
さらにフィンランドから南に下って、
エストニア
ラトビア
リトアニア
熨す(のす)フェラーリ、と覚える北欧バルト三国の位置関係
- 38 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 12:15:01 ID:NqLD84hy
- つーか、カリーリングラード問題をどうにかしろ。見苦しいぞ!
でも返還されたなら、どこの領土になるんだろ?w
- 39 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 12:20:58 ID:tbS8zDjG
- カリーニングラードはバルト海に臨む要衝。
ロシアは100%手放さない
- 40 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 12:22:35 ID:XQhekS4P
- 今、面積的に4島を半分こで妥協する案が水面下で進んでるという噂がある
その案だと旧二島に加え、国後全島と択捉の南側1/5程度が返還される事になるらしい
択捉もしくは4島限定で経済特区にして、日露双方の立ち入り制限を緩和する事で相互経済交流を促進し
相互にメリットを得るという協定も並行して進んでいて、これならプーチンの顔も立つという事らしい
- 41 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 12:24:08 ID:tbS8zDjG
- ロシアの南下思想はもはや病的
- 42 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 13:04:14 ID:Z3UKnSEP
- >>10
中国とはこの前領土問題は片付いたはず。
ちなみに中国はインドとも領土問題を先日解決済み。
- 43 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 13:08:29 ID:ikLwUglR
- >>1
つーか、おまえらこのニュースの別紙記事よんで見ろ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050508k0000m030028000c.html
方、ロシアはブッシュ大統領のラトビア訪問を強くけん制。プーチン大統領は
この問題に対し、旧ソ連時代の89年に最高意思決定機関・最高会議が秘密議
定書を批判し“謝罪”は終わったとの立場で、AP通信によると、独テレビ局
との会見で「我々にどうしろと言うのだ。(謝罪は)毎日か、毎年か?」と反
論したという。
>「我々にどうしろと言うのだ。(謝罪は)毎日か、毎年か?」と反論したという。
>「我々にどうしろと言うのだ。(謝罪は)毎日か、毎年か?」と反論したという。
>「我々にどうしろと言うのだ。(謝罪は)毎日か、毎年か?」と反論したという。
>「我々にどうしろと言うのだ。(謝罪は)毎日か、毎年か?」と反論したという。
だってさw
- 44 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 13:14:17 ID:ByqdukYd
- バルト三国は美人が多いんだよ。
- 45 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 13:18:50 ID:E3wISPIP
- >>34
>で、その後の自民政権が間違いに気付いたが後の祭り。日本が後で四島返還をスローガンとすると
>「あ?今更四島かえせだと?話が違うじゃねえか(゚д゚) んじゃあ、二島の方も返さねえよ」とロシアも路線変更。
違うね。間違いに気付いた云々ではない。正しくは、日本政府は1956年の日ソ共同宣言締結の
時点では、2島返還でソ連と平和条約を締結し、連合国全てと講和して戦後を精算する予定だった。
ところが、共同宣言の内容を知ったアメリカが、極東の反共の砦と考えていた日本がソ連と講和し、
共産圏に接近する事を警戒して、ダレス国務長官を通じて、日本側に、「4島返還ではなく、2島返還
でソ連と妥協し、平和条約を締結しようと言うのなら、アメリカは沖縄を永久に返還しないぞ!」と脅しを
掛けた。ソ連との平和条約締結と、沖縄返還を天秤に掛ければどちらが重要かは言うまでもない。
そこで、日本側は日ソ共同宣言の内容を反故にして、その後4島一括即時返還に固執するようになり、
日ソ間の対話は閉ざされる事になったわけだ。日本側が後で間違いに気付いたなんて有り得んよw
- 46 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 14:08:35 ID:kK0EvcOy
- >>33
中国・カザフ・ベラルーシ・ウクライナ・北朝鮮は既にロシアとの国境が確定してる。
現在不確定なのは日本・ラトビア・エストニア。
確定してるけど流動的なのはフィンランド、ドイツ、モンゴル、カフカス地区。
- 47 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 14:16:56 ID:szO8EfvX
- まずは日本とロシアが最初に領土線引きした日露通好条約の基本原則に戻ろう。
日露通好条約 [1855年(安政元年)2月7日]
・択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は日本領有とする
・これより北の千島列島(占守島〜得撫島)はロシア領有とする
・樺太は両国民の混住の地とする
樺太千島交換条約 [1875年(明治8年)]
・日本は千島列島(占守島〜得撫島の18島)をロシアから譲り受け日本領有とする
・日本は代わりに樺太全島を放棄しロシア領有とする
ポーツマス条約 [1905年(明治38年)]
・北緯50度以南の南樺太を日本領有とする
サンフランシスコ講話条約 [1951年(昭和26年)]
・日本は千島列島および南樺太の権利、権原及び請求権を放棄する
・(これらの帰属先については未決定)
今まで一貫として、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は日本固有の領土。
それ以外の、千島列島および南樺太の帰属先をどうするかが焦点。
まずはこれらの当時者間の条約を元にして、日本とロシアが線引きを決めよう。
・日本は、『ロシアが樺太および北千島(占守島〜得撫島)を領有する』ことを認める
・ロシアは、『日本が択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を領有する』ことを認める
日本としては、樺太と北千島を失うことなり、大きな痛手であるが、
このくらい大きな譲歩するのはやむを得ないことかと思われる。意見求む。
- 48 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 14:22:43 ID:kK0EvcOy
- >>45
日本が1956年に2島返還でやむなしとの考えに一時傾いたのは、
国際法違反の日本軍人数十万人がシベリアに抑留され人質になって
いたから。
ロシアが如何に卑劣な国かということがよくわかる。
現在はそのような人質はいないので、日本は一切譲歩する必要がない。
- 49 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 15:05:18 ID:7qK9lBIT
- 「ばかげた要求」か。
プーチンこえー・・・・・・。
- 50 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 19:09:49 ID:4VWgDwar
- >>49
日本もそれくらいガツンと言えればいいのにな
あの国とあの国とかの国に
- 51 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 22:52:12 ID:OjPsQKax
- >>48
いや現実はもっと残酷
シベリア抑留者の多くは赤化洗脳済みだったため
鳩山としては正直帰ってきてほしくなかった。いいすぎにしてもかなりどうでもよかった。
鳩山が二島を諦めてまでソ連との和解を急いだのは
一つは、日本の国連加入で拒否権を行使し続けるソ連を黙らせるため
二つに、鳩山自身が「自主外交」を推進し、対米従属を嫌い、ソ連に接近することを意図していたため
いずれにせよ。ソ連は汚いことに代わりは無いが
固有の領土すら、外交の失策一つでいともたやすく失ってしまうのが、国際政治の恐ろしいところかも知れんな。
鳩山は売国奴認定でいいと思う。
自民の創始者であっても、孫は売国民主党だし。
- 52 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 22:54:15 ID:KoUlNb0H
-
まあ現実的な話
2100年になってもロシアとの領土問題は解決しそうにもないな
- 53 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 22:59:00 ID:2ZTS34Or
- 強く言えないのはロシアのパイプラインのせいだろ。
これで翻弄されて結局、化石資源も中国ルートになったら・・・
- 54 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 22:59:45 ID:Bpd7aY7w
- プーチン飛ばしてるねー
- 55 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:04:19 ID:SbDqZM9x
- 本名ラスプーチンだけどイメージ悪いからプーチンだって
名は体を表すw
- 56 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:05:54 ID:Q1IzFMhs
- おれも柔道はじめよう
- 57 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:11:56 ID:OjPsQKax
- マジレスして北方領土は二島で妥協したほうがいい。
戻ってこないのをいつまでも主張しても無駄だし。
投資に見合う価値の無い北方領土よりも、今中国と競合中の「極東の北海油田」というべきシベリアパイプラインを確保すべき
それに、中国はこれまで対立していたロシアとインドの国境問題を整理する一方で、日本との尖閣諸島争い一本に焦点を定めてきた。
尖閣諸島付近に世界一とも推定される豊富な天然ガス資源はこれからの日本の経済発展にも重要だ。天然ガスは石油より二酸化炭素排出量が少なく、クリーンエネルギーとして、石油より重要になる資源かもしれん。
日本も中国と同様に、整理できる部分は妥協し、譲れないところは譲れないようなメリハリの利いた外交をしてほしい
- 58 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:17:41 ID:0OSgHXkV
- 二島返還の利点は全然無い。
あそこはロシアの潜水艦が、
唯一見つからずに、領海から直で太平洋に出られるルート。
ここを抑えられると、日米その他で、出入国管理されてしまう。
ここ以外を返還なんてされても、漁業権以外、意味は全く無い。
大体米が許さないどころか、敵になる。
- 59 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:23:51 ID:5SGxNOu3
- >>52
2100年にロシアという国が存在するかどうかの方が疑問だな。
ロシアは人口激減中だから。シベリアは更に人口激減厨。
半世紀後までに北方領土は日本のものになってるはずだよ。
>>57
いや、日本が強く出れば必ず戻ってくるから日本は断固四島返還でいくべき。
シベリアパイプラインの建設は日本への石油供給を約束するものではないので、
そもそも交換条件にならない。
>>58
ロシアの太平洋〜オホーツク海の核原潜部隊はもうすぐ北大西洋の原潜に統合
されるので、国後択捉のロシアにとっての軍事的価値は消滅する。日本への返還の
障壁がまた一つ消えることになる。
- 60 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:32:28 ID:58yHvk1K
- プーチン大統領 歴史認識質問に逆ギレ
【モスクワ=常盤伸】「これ以上何をすればいいんだね! 毎年、謝れということかね」
モスクワで十日に行われた欧州連合(EU)ロシア首脳会議後の記者会見でプーチン大統領が、バルト諸国との
歴史認識問題で逆ギレし、放言を繰り返す一幕があった。
記者会見は対独戦勝六十年記念式典関連の外交行事の最後を飾る公式行事。余裕たっぷりに質問に応じていた
プーチン大統領だが、エストニアの女性記者が「ロシアはなぜ、(ソ連のバルト諸国併合をドイツと密約した)モロトフ・
リッベントロップ協定について謝罪しないのですか」とロシア語で質問すると、とたんに不機嫌な表情に。
「あなたはロシア語がお上手だから、一九八九年の資料を正確に読めるでしょう」と、同協定に法的根拠がないことを
認めたソ連人民代議員大会の決議を持ち出した。そのうえで、感情がたかぶったのか「この問題は決着済みでこれ以上
取り上げません。(謝罪は)一回言えば十分だ」と言い放った。
さらにロシアと係争中のエストニア、ラトビアとの国境問題について「ばかな領土要求をしなければ、協定調印の用意は
ある」と、上品とはいえないロシア語で応じ、地元記者らを驚かせた。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20050511/eve_____kok_____000.shtml
【国際】プーチン大統領 歴史認識質問に対し、放言を繰り返す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115806105/
- 61 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:36:07 ID:qrk+to+n
- なんかよく知らんが、沖縄返還方式でロシアに交渉すれば、北方領土4島くらい、帰ってくるだろう。
北方領土4島を日本領とする代わりに、現在在住のロシア系住民を無理矢理追い出さないことを約束する、
ここからが重要なんだが、
北方領土にロシア軍を駐留させることを日本側が認める。
これでロシア的には全然問題ないんじゃないのか?
それでもロシアが認めないんだったら、韓国や北海道にロシア軍の駐留を認めればなんとかなるんじゃないか?
ロシア的には不凍港が手に入ってお買い得だろう。
アメリカと韓国が怒り狂いそうなことだけが難点だがw
- 62 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:36:45 ID:0OSgHXkV
- >>59
その危険性があったからこそ、消滅した。
軍は動かない時こそ、本当の威力を発揮してる。
- 63 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:38:25 ID:OjPsQKax
- ロシアは人口激減中とはいうが
社会主義政権が崩壊し、経済的な事情から一時的に人口が抑えられている形になっているだけではないだろうか?
今のロシアは、エネルギー産業の活発化と個人消費の急上昇に支えられて、今はイギリス並の好景気。人口も今が底打ちでこれから上がっていくなるのではないだろうか。
ロシアの人口減少は一時的な社会的混乱による要素が多い。
日本のように超高齢化社会による社会構造的な人口減少と必ずしも一緒にすべきではないと思うが
- 64 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:38:33 ID:F/xkrcBy
-
- 65 :名無しさん@5周年:2005/05/11(水) 23:49:52 ID:5SGxNOu3
- >>63
ロシアは日本並の酷い少子化と、発展途上国並の短い寿命と移民の減少で
社会構造的に人口激減中だよ。景気がいいのは石油価格が一時的に上昇
してるだけ。
そのロシアの中でも極東の人口激減は更に強烈。4000キロの陸上国境の
向こうには人口13億の中国が存在するし。
もうどうしようもないね。
- 66 :名無しさん@5周年:2005/05/12(木) 13:31:55 ID:5K8K/+Qj
- ロシアは周辺国全てから嫌われ憎まれている味方のいない国
- 67 :名無しさん@5周年:2005/05/12(木) 13:53:51 ID:QI1gB8n6
- それだけの事をロシアはしてるからな。
馬鹿見たく強い領土欲はなんとかならんのか?
彼奴等の南下に苦しめられた国は多い。
さっさと消滅してしまえ!
- 68 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 18:25:53 ID:7RL7HJPX
- ロシアに賠償請求 ソ連占領でラトビア議会 2005/05/12 22:46
【モスクワ12日共同】ラトビア議会は12日、第2次大戦後のソ連による占領に対し、後継国ロシアに損害賠償を
求める決議を採択した。欧州では、東欧や旧ソ連のバルト3国、ウクライナなどで、過去のソ連支配に批判が強い
が、戦後60年を経て賠償問題に発展するのは極めて異例の事態だ。
賠償問題では、ナチス・ドイツ支配下にあったバルト3国へのソ連軍進攻を「解放」とみるか「新たな占領」ととらえ
るかの歴史認識問題が最大の焦点。ロシアとラトビアは最近の国境交渉で決裂したばかりで、関係悪化が決定的
となった。
決議は、請求額確定のため、占領の被害額を算定する特別委員会を3カ月以内に設置するよう政府に委任した。
ttp://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/00002668kd200506122200.shtml
- 69 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 22:29:28 ID:DRZMGQXg
- くまのプーちん
なんつってw
- 70 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 01:17:50 ID:Y/1BaHEy
- 北方領土の話題になると必ず工作員が現れるな。
2島でいいなら鳩山訪ソ時に決定している。
国後・択捉の交渉余地を残したかわり
歯舞・色丹はその場で返還が決定されて決着ではなく
平和条約締結後ということになった。
- 71 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 01:22:54 ID:yszmp/I7
- 粘り強く交渉しよう。
もうすぐ露西亜という国はなくなるぞ、あと50年くらいで。
- 72 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 01:25:44 ID:NSsjjQOA
- >>63
好景気でも儲かってるのが国民の上位0.1%ぐらいじゃなぁ・・・
一握りの超金持ちと大多数の貧民という、インドみたいな国になりそう。
- 73 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 02:21:06 ID:hFWjn85d
- >>33
現在進行形の領土問題はこれ
・カスピ海の領有問題(アゼルバイジャン・カザフスタン・イラン・トルクメニスタン)
・グルジア領南オセチア自治州のロシアへの帰属替え要求(グルジア)
ロシアはリトアニア(1996年)、ウクライナ(1999年)、
中国とは去年の10月に国境線が完全に画定している。
けどウクライナは今後どうなるかわからないし、中国はアレだしなぁw
- 74 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 02:55:18 ID:Y/1BaHEy
- ラトビアはいかんだろ。
ドイツかポーランドが要求するならともかく。
- 75 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 03:15:05 ID:kELNCP+n
- ソ連に併合されたとき削られた領土を返せと言ってるだけじゃないのか?
戦争のどさくさに紛れてという点では北方四島と同じじゃないか
- 76 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 03:30:41 ID:Ik3Nd3lx
- 広い領土を持つ他民族国家だから、必ず政治的に混乱するときがまた来る。
そのときに自衛隊上陸させて実効支配してしまえばよい。
- 77 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 13:50:58 ID:3o9oa4ol
- >>75
そのとおり
ロシア人は隣国に戦争で勝つor衛星国化すると必ず領土を奪う悪い癖がある。
だから、バルト三国とかフィンランドとか日本とかモンゴルとかポーランドの国民に
激しく憎まれ嫌われる。
- 78 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 06:28:26 ID:dV9gYAG9
- >>51
は?鳩山の孫の一人は自民党(邦夫)、もう一人が民主党(由紀夫)だけど?
- 79 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 21:11:40 ID:pt1ixcF7
- 反ロシア同盟を作れそうだな
米国もロシアが後退するなら応援するし
ロシアの悲劇が迫りつつあるね
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)