■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】"2007年から" 4月29日は「昭和の日」に、改正祝日法が成立
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★:2005/05/13(金) 13:00:36 ID:??? ?#
- ★4月29日は「昭和の日」に、改正祝日法が成立
・4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に、5月4日の「国民の休日」を「みどりの日」に
それぞれ改める改正祝日法が13日の参院本会議で自民、公明、民主3党などの賛成
多数で可決、成立した。
2007年から施行される。共産、社民両党は反対した。祝日を新たに定めるのは、
1996年の「海の日」以来。
昭和天皇の誕生日である「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の
時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的としている。「自然に親しむとともに
その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」目的の「みどりの日」は、5月4日に移される。
「国民の休日」は、祝日と祝日にはさまれた日を休日とする祝日法の規定に基づく
休日だが、2007年から正式に祝日となる。祝日数は1日増えて15日となるが、
祝休日の総数は変わらない。
改正祝日法は2000年3月、自民党などが議員提案で参院に提出したが、同年6月の
衆院解散で廃案となった。02年7月に自民、旧保守両党が衆院に提出したが、03年
10月の衆院解散で再び廃案となった。今回は昨年3月、自民、公明両党が衆院に
提出した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050513-00000003-yom-pol
- 2 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:01:19 ID:986+IT/v
- 狂おしく5ゲット
- 3 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:01:29 ID:IoSAS6q7
- >>1
人が死んでんねんで
- 4 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:01:33 ID:DKOMLLPr
- 五月みどりの日
- 5 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:02:07 ID:WMhGveG1
- 朝日は猛反発
- 6 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:02:19 ID:NLUDyZ9s
- 3
- 7 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:02:24 ID:q1UQ7Zs9
- また改正か
- 8 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:04:18 ID:+5wSruA+
- もっとほかに話し合うことがあるっぺよ
- 9 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:04:23 ID:UrGyrCkh
- 右翼が泣いて喜びそうな日だな
- 10 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:04:26 ID:beMjYy8G
- おめでとうございまーす \(^▽^)/
- 11 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:04:35 ID:DbHQkSl1
- >共産、社民両党は反対した。
なぜ?
- 12 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:04:51 ID:e2BhnBVi
- 昭和天皇の日。
- 13 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:12 ID:Op59kasr
- 市民団体の皆さん出番ですよ!
- 14 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:13 ID:1jdYmX+l
- ついでだから11月3日も「明治の日」にしてー
- 15 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:32 ID:FtRtXQLS
- GJ
- 16 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:37 ID:7dC5dhs9
- 中国や韓国からの反発はないの?
- 17 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:47 ID:jZHWoXWh
- 大正の日も祝日に!
- 18 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:05:52 ID:Dz2yePRV
- 成立おめ
- 19 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:06:09 ID:s1fp+yWm
- 歴代天皇の誕生日を全て祭日にしてください、おながいします。
- 20 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:06:12 ID:g8mazM/D
- みどりの日は5月1日にすりゃいいだろうが!!!
阿保議員ども!!!!
- 21 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:06:30 ID:2UtOrL4C
- >>1
あ、そう。
- 22 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:06:51 ID:hZSeTuUZ
- もう平成の日も休日にしちゃおう
- 23 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:06:56 ID:3u2pvo81
- >20
漏れもそう思った
- 24 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:07:30 ID:fS4A72xn
- >>4
五月みどりと島倉千代子が頭の中で混同しています
- 25 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:07:31 ID:beMjYy8G
- >>22
天皇誕生日あるだろ
- 26 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:07:33 ID:Y6zGYkl5
- 何の祝日かわかりやすくて良い。
- 27 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:07:51 ID:huNZ8hIN
- 5月1日をみどりの日にした方がいいと思うんだが。
そうすれば祝日と祝日にはさまれた日を休日とする祝日法の規定に基づいて
毎年必ず4月29日から5月5日までをすべて公休日とすることができる。
- 28 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:08:27 ID:1jdYmX+l
- >>11,13
建国記念日並にお祭り騒ぎが出来るのにねーw
- 29 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:08:31 ID:d2/ZNfd/
- 大正の日 明治の日 マダー?
- 30 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:08:39 ID:Dz2yePRV
- >>20
それやると民間はなんやかやで1,2日は休日出勤しなければならないのに
「お役所」は確実に7連休になるという展開になりますが・・・
- 31 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:08:59 ID:uwatp5/z
- >>27
あちこち混むからやめてくれ・・・
- 32 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:08:59 ID:ReGI/w3M
- 当然明治大帝の日も作るべきである。
- 33 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:09:29 ID:oozw6/Zb
- なんだー。休日が増えるわけじゃないのか…。
- 34 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:10:14 ID:/RjpQUj/
- 回顧主義だけで祝日作るのはやめてくれ。
だいたい何するんだろうか。
- 35 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:11:08 ID:Dz2yePRV
- >>33
今までは3日or4日が日曜の時に国民の休日に吸収されてたものが
6日に伸びてくるからちょっとだけお得だよ。
- 36 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:11:15 ID:/yOShRAV
- 社民共産とその支持者は
明治節、天皇誕生日、昭和の日は休まず働け。
- 37 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:11:17 ID:huNZ8hIN
- 休日出勤は官庁も変わらん。
完全に休めるのは地方自治体と国の出先くらい。
- 38 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:11:48 ID:hIOIGol6
- >>20
そうすると銀行や証券市場も休みになって経済に与える影響が大きいかも。
- 39 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:11:59 ID:1hNQQnqg
- 良かった。真にそう思うわたしは普通の国民。
文句を言う極左翼や中国朝鮮に負けちゃダメよ。
- 40 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:12:51 ID:yFvqWSvI
- 明治の日、大正の日もないのに何やってんだか…
中国をたきつけて暴動を起こさせるのが目的とか。
- 41 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:13:05 ID:weCkhb1H
- >>36
民間の中小企業は働いていますが、なにか?
- 42 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:13:08 ID:xXQE34E2
- 天保の日も祝日に!
- 43 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:13:19 ID:YOiJAO6G
- でも憲法9条はんたいーーー
とかいってる人って国民から合わせて5%の支持しかされてない
共産党と社民だろ。なんでマスゴミはそんな政党に味方するような
書き方ばかりするんだろ。
日本のマスコミは赤いのか?
- 44 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:13:48 ID:MVpBG//u
- 祝日が増えるのか!!
なら名前なんてなんでもいいやw
- 45 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:14:13 ID:DKOMLLPr
- まあ元々は昭和の日になるはずだったけど、あそことか、あそことか、あそことかが
反対して、無難なというか意味の分からん「みどりの日」になっちゃてたんだから、
「昭和の日」になってよかったじゃん。
- 46 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:15:11 ID:1jdYmX+l
- 実は「大正の日」は難しい。
大正当時の「天長節」は大正天皇の誕生日ではなかったから。
- 47 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:16:21 ID:AFmkrZQ0
- ちなみに大正天皇は8月31日、明治天皇は11月3日(文化の日)が誕生日。
それはともかく自民党しょーも無い事するようになったな。
そのうち平成生まれが社会人になったら昭和なんて見向きもされなくさるんじゃないか?
- 48 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:17:04 ID:/RjpQUj/
- 昭和の日になるわけだけどみんな何する?
天皇誕生日の時は何してた?
- 49 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:17:11 ID:LzPJsKdm
- しゃざいとほしょうのひをわざわざせっていするなんて、うよってマゾなのか?
あ、そうか!うよのしょうたいはチョーセンジンだから「しゃざいりけんがえいえんにつづくひ」なんだね!
- 50 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:17:36 ID:Brbudz5G
- 主旨はいいとしてもう少しヒネリが欲しかったな
昭和天皇を意識させつつも未来に向かう感じが欲しい
- 51 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:17:39 ID:Vg5VIUmC
- 大化の日とか天明の日とか延喜の日とか嘉吉の日なんてのも作ってくれ。
年間労働時間1300時間の実現を!!!
- 52 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:17:58 ID:PQr/ggHD
- Q.毎日放送 角淳一 (財)日本食肉流通センターの話題が多い
Q.毎日放送とハンナン浅田満の関係は
Q.土日に 富雄北の小学生の教職員は 天の橋立に慰安旅行 いったの
Q.土建屋よしゆきを テレビで見る?
Q.毎日放送は 辛光洙(シン・ガンス)容疑者ら3人の身柄引き渡しも求めた。
Q.毎日放送は 平和運動通じ 女児殺害事件考える 野田正彰(精神病理学)
A.アナーキスト野田正彰が考える (国家 対 犯罪者) 対 市民の安全
Q.毎日放送は なぜ 天理市長えの手紙を振りかざして 校長を自殺に追い込んだのか
- 53 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:18:25 ID:hIOIGol6
- これからの天皇誕生日は休日になるんだろうな。
今更、12月23日も平日には出来ないし。
- 54 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:19:24 ID:BEVZDsMg
- そんな名称の改正より
6月に祝日入れろ。
何か記念日ないかな…
- 55 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:20:23 ID:h1zaHCcg
- 昭和節
- 56 :緑 ◆3iq.SpwfFA :2005/05/13(金) 13:20:55 ID:P9TC3r5T
- 私には、何の相談もなかったわ(^ー°)ゞ
- 57 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:25:11 ID:QTJZ9iKU
- ときのきねんび 【時の記念日】
時間を尊重し、生活の改善・合理化を進める目的で、
1920年(大正9)設定された記念日。六月一〇日。
671年4月25日(太陽暦の六月一〇日)に天智天皇が初めて漏刻を実用
に供した故事にちなむ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%FE%A4%CE%B5%AD%C7%B0%C6%FC&kind=jn
休日にキボンヌ
- 58 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:25:44 ID:wd0Nui56
- 昭和天皇が植物学者だったからみどりの日になったんじゃなかったっけ?
- 59 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:25:49 ID:wQ2HrvVz
- 昭和の日前後に意味無く街宣車が騒ぎまくりそうでいやだなぁ。
- 60 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:25:49 ID:1jdYmX+l
- >>47
明治に関しては、昭和生まれもそれなりに思い入れがあるだろ。
明治生まれのじーさん達に自慢話を聞かされたせいもあるだろうけど。
昭和生まれの連中が昭和をそういう風に語り継げるかどうか、が問われているわけだ。
- 61 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:26:53 ID:UOJMJ95e
- >>54
雨の日
- 62 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:27:15 ID:GwHiTutr
- 5/4って元々何の日だったっけ?
- 63 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:28:25 ID:oueT2OIF
- おまえらなぁ、日本の祝日は先進国随一の多さなんだぞ。
働き過ぎ?有給休暇を満足にとれない社会が悪いんじゃないか。
東京証券取引所の休みの長さは、ロンドンやニューヨークに比べると
多過ぎるので、国家的な損失になっている。
祝日を増やせ?貴公達は国力の衰退を狙っているのか?
- 64 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:29:36 ID:jILyr+4g
- >>62
コクミンの休日
- 65 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:30:09 ID:UOJMJ95e
- >>63
東証とか金融機関が24時間年中無休で働けばいいだけ。
一般国民・児童・生徒はどんどん休もう。
- 66 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:31:21 ID:W5Jk4E4X
- 安易に日付を変えられちゃうほど存在感が軽い「みどりの日」って一体何よ
なんか日本はいい加減な祝日が多すぎる
- 67 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:31:35 ID:7vJpoWLY
- >>63
毎日が休日の方ですか?
- 68 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:32:15 ID:F8E9hQ2t
- なんで昭和マンセーするのかわかる人いる?
- 69 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:32:25 ID:UOJMJ95e
- >>66
たいくの日の日付を勝手に変えるような国ですから。
- 70 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:34:03 ID:mevUKWUd
- >>65
公務員は?
- 71 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:34:50 ID:V7Yg6Jla
-  ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
/ 中\
ミ ○(#`ハ´)
ヽ ∧_ ○))
ミヘ丿 ∩Д@;)
(ヽ_ノゝ _ノ ・・・
- 72 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:35:43 ID:v5IgUh0+
- せっかくだから、6月にも祝日つくろうぜ。
W杯の日とか、もうなんでもいいから。
- 73 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:36:02 ID:mxguAFHS
-
昭和神宮建立はどうなった?
寄付集めてたみたやけど?
- 74 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:36:06 ID:U6NycwkU
- 6月に祝日がないと、のび太が文句言うぞ。
- 75 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:36:30 ID:1jdYmX+l
- >>65
為替証拠金取引やってみろ。土日以外24時間営業だから、ほんとに寝られんぞw
- 76 :\____________/:2005/05/13(金) 13:37:22 ID:V7Yg6Jla
- .∧_∧ V
∩#`Д´>'') ファビョーソ
ヽ ノ
(,,フ .ノ
.レ'
- 77 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:37:38 ID:oueT2OIF
- 6月に休日?
有給休暇を取ればいいじゃないか。
- 78 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:37:41 ID:GwHiTutr
- >>64
あーそうだった。
国民の休日。
それをいうなら全休日そうだってのw
- 79 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:37:42 ID:UOJMJ95e
- >>68
昭和生まれの人口が最大多数だから。
>>70
公立学校の授業はなし。だから先生は休み。役場の窓口はやるべし。
>>75
そういう人は寝なくてもいいだろ。
- 80 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:39:39 ID:WfYkVfSd
- >>74
つ休日カレンダー
- 81 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:40:37 ID:82GHoidX
- 秋にもGWほしいな
- 82 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:40:51 ID:E0qKkQks
- 5月1日を国民の休日にしてくれ、
そうすれば4月30日と5月2日が休みになり、
4月29日〜5月5日まで休めるのに。
- 83 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:40:58 ID:wQ2HrvVz
- 海の日があるんだし、6月に雨の日があっても良くね?
- 84 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:41:12 ID:mUymVmMO
- 5月6日を黄色の日とかもきぼんぬ。
- 85 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:41:45 ID:Dz2yePRV
- 晴耕雨読ってことで6月は雨の日は休んで読書する日にしようぜ。
ただしガイシュツ禁止な。
- 86 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:42:07 ID:y5DZvG5D
- >>44
名前が変わっただけで増えてないでしょ
- 87 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:45:28 ID:mOUZ3/X5
- >>21
陛下乙でございます
- 88 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:46:11 ID:U5aLxkWN
- 12月8日も記念日にしよう
- 89 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:47:42 ID:iZWeK/xp
- >>35
1日おまけになるんだね。知らなかったよ、ありがとう。
4.29〜5.5まで休みにすればいいのにな。
経済効果テキメンだと思うけど。
- 90 :私だ ◆yot.QUvyn. :2005/05/13(金) 13:48:08 ID:YAkWwJoD
- プロ市民の妄言だけはかんべん
- 91 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:48:51 ID:WHRfudST
- 俺が生きてる間に、あと何日国民の休日が増えるかにゃ〜?
- 92 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:49:37 ID:yFvqWSvI
- >>63
祝日なくしてバカンス法作ってくれた方がいいよね。
- 93 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:50:18 ID:ymQEd8j3
- あぁ俺の誕生日がみどりの日なんて変な名前に…
俺の誕生日だから国民の休日だったのにorz
- 94 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:51:02 ID:oueT2OIF
- >>89
銀行、郵便局、役所だけが休業するだけ。
銀行が長期の休み→サラ金が儲ける、だとか、
学校に行かないガキが増えて知的水準が低下、だとか、
ろくなことにならない。
- 95 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:52:17 ID:J93oU6PC
- 日章旗買います(`・ω・´)ゞ
- 96 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:54:13 ID:oueT2OIF
- >>92
有給休暇取得推進法、だとかね。
零細中小企業には厳しいかな。
↑こういう存在が日本を支えているのだから、
国を挙げて支援策を考えないとね。
個人的には、ゴールデンウィークと盆休みは廃止して、
好きなときに休暇を取れるようにして欲しい。
- 97 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:55:45 ID:mUymVmMO
- 皇太子様の日も作るべきだと思う
- 98 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 13:57:45 ID:FThaF9tN
- 100年後に昭和の日なんて言われたて誰も懐かしまねえって(w
- 99 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:00:03 ID:FThaF9tN
- ついでに「寛永の日」とか「安政の日」とか作られてピンとくるか?
- 100 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:01:08 ID:J93oU6PC
- ID:FThaF9tNは何で必死なんだ?w
- 101 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:05:02 ID:uaWKjSwu
- ちょっとまて、国民の休日が無くなるってことか?
2009年には、敬老の日と秋分の日の間が1日になり
国民の休日になって、日曜から4連休になるはずだったんだが
もしかして、あぼーんですか?(´・ω・`) ショボーン
- 102 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:05:03 ID:hIOIGol6
- 銀行の休みが長期間に及ぶと手形決済とかが出来なくて
資金ショートとか引き起こす企業もでてくるぞ。
- 103 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:05:27 ID:mUymVmMO
- >>99
ピンと来るかなんてどうでもいいんだよ。休めれば。
- 104 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:05:28 ID:dfDpXvcn
- オーストラリアだったか、学校は週5日制なんだが、
祝祭日は休みにはならず、本当にきっちりみっちり5日。
ただでさえ授業時間減っているんだから、
その上祝祭日まで休もうとする日本は怠けすぎ。
- 105 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:09:31 ID:pulTGtAv
-
漏れサービス業だから祝日なんて関係ないからどうでもいい。
まぁサヨは憲法記念日とか建国記念日みたいに騒ぐ日にすればいいじゃん。
好きなだけファビョれ。
- 106 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:14:20 ID:IukXh5DF
- >>4
おもろない
- 107 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:15:37 ID:1jdYmX+l
- 戦前の祝祭日は「休み」ではなく名前の通り祝賀行事や祭事をやる日。
小学生なら学校にいって行事をやって紅白の餅をもらって帰る日。
今の時代だったらテレビが特別番組でも作ればいい。
春分秋分はともかく、昭和の日、文化の日(明治節)、海の日辺りは
いい特番が作れると思うが。
- 108 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:15:51 ID:F8E9hQ2t
- 近い将来、ニホンにちなんで
「毎月2の付く日は国民ラッキーデーで休日」
となります(`・ω・´)
- 109 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:19:29 ID:auy594Dh
- >参院本会議で自民、公明、民主3党などの賛成多数で可決、成立した
へー民主党もたまにはまともなことするんだなw
- 110 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:19:43 ID:XmZuN3HO
- 2008年
5/3(土)憲法記念日
5/4(日)みどりの日
5/5(月)こどもの日
5/6(火)★5/4の振替休日★
2009年
5/3(日)憲法記念日
5/4(月)みどりの日
5/5(火)こどもの日
5/6(水)★5/3の振替休日★
ついでながら
2009年
9/20(日)
9/21(月)敬老の日
9/22(火)★国民の休日★
9/23(水)秋分の日
- 111 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 14:58:10 ID:MZbQxHU0
- やっぱり
1月15日
9月15日
10月10日
に祝日は固定して欲しいよ〜!
月曜が休みでとっても不便。
- 112 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:03:52 ID:b/Edx9s4
- 天保の日、享保の日、大化の日も制定汁!
- 113 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:10:08 ID:KhRyQNjX
- 地久節(10/20)も休日にしろよ
- 114 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:11:11 ID:oST0Qhk2
- つーか だったら最初から昭和の日にしておけば問題なかったのにな。
別にあえて昭和の日にする必要ないんじゃないの?
- 115 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:19:22 ID:wWTwEaL3
- 確かに。
別に一度決まったもん時間かけて話し合ってかえる必要もなかろうに
祝日の名前なんか気にしてないしどうでもいいなこんなの
- 116 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:19:52 ID:7bEX7g5U
- 日付が変わらないならどうでもよい。
わざわざこんなくだらん事をでかい国会で話し合ってんのか
アホの議員どもは。んなことする時間あったら景気よくする
事考えろ。
- 117 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:22:10 ID:gbiB9EnG
- こんなくだらない話し合いのためにどのくらいの金と時間をかけた?
- 118 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:24:00 ID:RhjVeIiE
- いっそ祝日なんて無しでもいいよ。
有休が消化できるならね。
- 119 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:28:06 ID:f860r/ie
- >>98
そりゃそうだ
文化の日(明治天皇誕生日)を懐かしむ人口だってもうほとんどいねえだろ
- 120 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:31:34 ID:JtDT1PtK
- 年号を皇紀にしよう。
中共は反発は必至だが
- 121 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:33:38 ID:RhjVeIiE
- >>119
しかし、どう考えても20〜40代なのに、
「日本軍万歳!」
「日本国憲法を改正して、大日本帝国憲法の施行を!」
と言っている人もいるのだから、多分昭和や明治を懐かしむ人は
大量発生するだろうな、きっと。
- 122 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:39:53 ID:mxguAFHS
- >>114 だったら最初から昭和の日にしておけば問題なかったのにな
知らないのか?
当時、斜怪党なんかが、「昭和」は戦争のイメージが強くて
海外に悪影響を・・・とか言って大反対したことを
- 123 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:42:01 ID:Vg/5/+fA
- 祝日に挟まれた日は休日になります。これは俺ルール。
よって、元旦から天皇誕生日までお休み頂いております。
クリスマスとクリスマスイブは宗教上の理由によりお休みをもらい、
26日からは年末休暇でのんびり過ごしております。
ニートでヒッキーです。まぁ親父が死んだら一生食っていける程度の
資産は入ってくるので、現在それ待ちです。早く死なねぇかな。
- 124 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:42:21 ID:x2uR85EM
- 6月に祝日が無い件
- 125 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:43:00 ID:i/9KSSSI
- 昭和の日に反対した共産党・社民党、プロ市民の方々は、ぜったいに休むなよ!
旅行にも行くな。GWの混雑がほんの少し緩和されて、よいね。
ついでに2月11日紀元節に「建国記念の日に反対する…云々」てひとたちも
仕事休んで集会なんか参加せずに、2月11日は とりあえずしっかり働け。
- 126 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:44:49 ID:4PUskxxz
- 5月1日をメーデーの祝日にする
↓
労組大喜び
↓
GWの連休が増えたので、家族連れはたいがい旅行に
↓
メーデーの集会、参加者激減
↓
(´・ω・`)ショボーン
- 127 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:45:01 ID:i/9KSSSI
- >>121
日本軍万歳ってなにそれ?
大日本陸海軍万歳!だろ。きっちりかけよ。ブサヨ
- 128 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:45:28 ID:rMkOYXMi
- 6月は夏至を休日に!
12月の冬至も。
- 129 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:47:03 ID:i/9KSSSI
- >>126
5月1日は 「防共の日」とでも名付けて休みにすればよい。
- 130 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:47:09 ID:x2uR85EM
- >>123
おまい自身が死んだらお金かからないし年中休暇じゃまいか?
嫌なら働け(´_ゝ`)
- 131 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:49:02 ID:i/9KSSSI
- ちなみにIDに トリプルS 認定を頂戴しますた。
- 132 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:49:36 ID:EihO6Pof
- ぐうたら記念日マーダー
- 133 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:51:03 ID:i/9KSSSI
- 大日本帝国陸海軍てかくつもりが間違えてた。
かくなるうえは、ハラかっさば(ry
- 134 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:51:35 ID:h1phafkG
- なんかいやだね。祝日ひとつみても昔のようにどんどん悪い方向へいってるような
- 135 :121:2005/05/13(金) 15:51:47 ID:RhjVeIiE
- >>127
それを言うなら、「帝国陸海軍」と当時は呼称していたはずですがね。
まぁいいや。
- 136 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2005/05/13(金) 15:54:09 ID:zJ907G9o
- 森の「神の国」発言もきっかけはこの運動だったんだよね。
- 137 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 15:57:44 ID:rMkOYXMi
- 平成の4月29日生まれの女の子で「みどり」って子は居ると思うが立場無しだね。
- 138 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:00:40 ID:KhRyQNjX
- >>137
裕子か裕美に改名すれば無問題
- 139 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:04:04 ID:x2uR85EM
- >>137
どっちにしろそんな安易な理由で名前付けられた子供はたまったもんじゃないな
- 140 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:08:26 ID:0cYiquSP
- 昭和は遠くになりにけり…か
- 141 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:10:30 ID:bxmV1RYi
- >>139
生まれ年別名前ベスト10
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_men/
大正1年 第1位 正一
大正2年 第1位 正二
大正3年 第1位 正三
昭和2年 第1位 昭二
昭和3年 第1位 昭三
- 142 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:11:53 ID:Dz2yePRV
- まあ不要になったら祝日じゃなくすればいいだけだし。
- 143 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:13:52 ID:vgHpYuYY
- 12月23日は「平成の日」になる予定か…
- 144 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:19:22 ID:mxguAFHS
-
ならない
17年やそこらだと大正と変わらない
45年以上やらないと
- 145 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:19:31 ID:Rey+1NZJ
- たぶん俺は生きてはいないだろうが
いつの日か来る愛子が天皇になり次の天皇に世代が交替した頃にはぜひ愛の日制定を
- 146 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:19:47 ID:guM1eyIJ
- 明治の日大正の日もさっさと作れ馬鹿ども
- 147 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:25:28 ID:KhRyQNjX
- >>141
戦前の「三郎」の多さにワロタ
長男・次男は、「太郎」「次郎」か「一郎」「二郎」かで分かれるからなんだろうけど。
- 148 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:26:41 ID:91jsHbHS
- つうか昭和の日なんか作ったら歴代百何十人いる天皇に失礼だろ
歴代の天皇の誕生日も全部休みにしやがれ
- 149 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:32:47 ID:RMiYEg49
- 60年後とかに,「昭和ってなに?」って人が増えてきたときに,
天皇とリンクしちゃうと法改正がしにくいだろうな…
そして,かえって昭和という時代を汚すことになるんだろうな…
- 150 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:35:23 ID:bSoVEqM4
- 日本は確かに他の先進国に比べて祝日が多すぎ。
意味の薄い祝日は廃止でよいと思います。
で、廃止対象は当然ハッピーマンデー指定の祝日
成人の日
海の日
敬老の日
体育の日
- 151 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:36:52 ID:QToajqeA
- ていうかここプロ市民大杉なんで居心地わるい
- 152 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:37:22 ID:uRY58JlC
- >>146
文化の日が明治天皇誕生日な訳だが、、、
因みに、大正天皇の誕生日は祝日ではない。
- 153 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:38:19 ID:ZM11oemC
- >>96
ゴールデンウイークはともかく
盆と正月は日本人である限り休む
- 154 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:40:40 ID:eRC3MlJ5
- >>150
祝日には各省庁の利権が絡んでるのだ。
>意味の薄い祝日
春分の日
秋分の日
土曜と祝日が重なった場合の,金曜振替休日化キボン。
- 155 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:41:19 ID:CotSjUMj
- 昭和の日への改名の意義
1.天皇色が薄まる
何を妄言を、と思うかもしれないが、
法律には「昭和」は「昭和の時代」という「時代区分」を表した言葉として規定されており、
「昭和天皇」を表す意味合いにはしていない。
つまり、少なくとも法律上では、昭和時代に日本で活躍した「国民」をたたえる日なのである。
みどりの日という名前は植物学者でもあった昭和天皇にちなんだ名前で、
天皇誕生日から変わらず、陰に「天皇」をたたえる日であることに比べれば、
天皇色は実は薄まっているのである。
しかも、みどりの日も、昭和天皇誕生日からずらすことで天皇色を失わせることが可能となった。
「昭和の日」としてしまうことで、逆に天皇色を薄めることができるという、逆転の発想なのである。
2.後の命名が楽になる
今の平成天皇誕生日の名前も、崩御されたあとは「平成の日」にできる。
内容は昭和の日と同様に、平成時代をたたえる日にすればよい。
今後命名に費やす時間を削減でき、無駄な時間を費やす必要がなくなる。
- 156 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:42:28 ID:Dz2yePRV
- 慶応以前は天皇の在位中に元号が何回も変わったりしてるからなあ。
昭和の日は昭和時代を省みる日であって、その昭和時代の象徴としての
昭和天皇の生誕日だから意味があるのであって。
孝明天皇の生誕日はどうする。
嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応の日っていうのか。
ていうか昔の天皇は誕生日が不明なのが多いからどうするよ。
- 157 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:43:41 ID:eRC3MlJ5
- > 孝明天皇の生誕日はどうする。
孝明の日
- 158 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:44:00 ID:t5unVCBT
- >>19
誕生日判ってるのは、歴代天皇のうち後半の半分くらいしかないぞw
それでも、50日以上にはなるけどね。
- 159 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:44:07 ID:KerwkdUO
- 歴代天皇の誕生日全部休日にして
ニホンは「ニート国家」を宣言する
- 160 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:44:36 ID:Dz2yePRV
- >>157
だから天皇を祝う日じゃないんだってば。
- 161 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:45:28 ID:bSoVEqM4
- >>154
>>意味の薄い祝日
>春分の日
>秋分の日
春季皇霊祭と秋季皇霊祭ではないですか。
宗教的にも、天文学的にも休みでOKでしょう。
- 162 :⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2005/05/13(金) 16:46:46 ID:k1NUSSF6
- ○明治期
天長節 11/3
○大正期
天長節 8/31→10/31(大正3年以降)
明治天皇祭 7/30
○昭和期(20年まで)
天長節 4/29
大正天皇祭 12/25
明治節 11/3
- 163 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:47:53 ID:uRY58JlC
- >>161
冬至と夏至も休みにすべ(´・∀・`)
- 164 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:49:53 ID:eRC3MlJ5
- >>163
皇室行事に関係ないので却下
- 165 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 16:54:27 ID:bSoVEqM4
- 6月の祝日ですけど、
来年から第二次朝鮮戦争戦勝記念日でOKでは?
- 166 :⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :2005/05/13(金) 17:05:57 ID:k1NUSSF6
- >>162
これらと昭和天皇の命日(1/7)を総合して
1/7 昭和天皇祭(青年の日とか)
7/30 明治天皇祭(山の日とか)
10/31 大正節(芸術の日とか)
12/25 大正天皇祭(望遠鏡の日とか)
を祝日に、ってのはダメかな。
愛国青年の会とか適当に作って、自民党文教族を上手いこと乗せて、
教育基本法改正とセットで提出しれば通らないかなあ。
- 167 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:31:02 ID:Zobk0pcn
- >>155
サヨ共はつまらぬ理屈を考えて自分を納得させようとしているんだろうが事実は違うよ。
どう考えても明らかに昭和大帝を偲ぶ日だ。
帝は間一髪で亡国の瀬戸際から我が国を救ってくれた。
あのタイミングより早くても遅くても成功しなかっただろう。
帝と鈴木貫太郎首相の息の合ったコンビ(鈴木は以前に侍従武官長だった)が戦争を止めた。
我が国が素早く立ち直ったのは帝の全国巡幸による激励が大きく影響している。
この巡幸の感激は当時の人間でなければ実感が湧かないだろう。
みんな実際に意欲が湧いたのだ。
また、帝の物静かな威厳については世界中の多くの元首や超VIPが自伝の中で書いている。
「昭和の日」いいねぇ。祝日の中で一番意義深さを実感するよ。
一時は無理かと思っていたが・・・良かった。
- 168 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:36:17 ID:Zobk0pcn
- >>110
2008年頃にはもう憲法記念日は別に日になっているんじゃないか?
- 169 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:38:25 ID:k/khrRZr
- こんな無意味な改正するならほかにする事あるだろうがボケ!
- 170 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:43:29 ID:Z7eYgbPv
- 俺の誕生日「みどりの日」
結構気にいってたのに変えやがって・・・(泣)
- 171 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:47:22 ID:4PUskxxz
- 武烈天皇の誕生日とかが祝日になったら、日本にも大昔
暴君がいた(らしい)ことを思い出す為の日になるのかね
- 172 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 17:49:09 ID:0ErrnTS2
- 中朝韓への嫌がらせになるだけでも、成立させた価値がある。
GJ!!
- 173 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 18:31:47 ID:Zobk0pcn
- >>155
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog136.html
- 174 :番組の途中ですが名無しです:2005/05/13(金) 18:41:33 ID:XU4Tj7G3
- こうなったらもっと祝日を増やして、一方で週6日制を復活させたら?
- 175 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/05/13(金) 18:46:52 ID:iQEJgXT9
- |昭和天皇の誕生日を記念日にしたぞ。なんとか言えYO
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゲシ ゲシ∧∧
∧_∧  ̄= ) /支 \ ドカ ドカ
( ・∀・)= ̄) (`ハ´ ;)__
(入 ⌒= ̄_)) ⊃⊃ ./|
ヾヽ / ̄=/ / / |
|| ¬| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
´ | | | |
- 176 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 18:48:16 ID:TOTe1wgE
- 新たな「振り替え休日」について、ちょっと疑問があるんだが、藻前らの考えを
聞かせてくれ。
>>110 のように、5月6日に振り替え休日が移動する、ってのは普通の考え方
だと思うんだが、実は法律は、↓こうなっているんだ。
> 国民の祝日に関する法律
> (昭和二十三年七月二十日法律第百七十八号)
> 第三条 「国民の祝日」は、休日とする。
> 2 「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。
そう、「日曜日」の時に「翌日」が「休日」になるわけだ。
ここから鑑みるに、5月3日が日曜の場合、5月4日が振り替え休日になるが、
休日は日曜日ではないので以降には「振り返らない」のではないかと、思う
わけだ。
- 177 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 19:18:01 ID:bnVO2uFO
- >>176
おまいさん、そこだけ現行条文で考えてどうする。今回の改正にはもちろん振替え方法の改正も含まれているよ。衆参両院のサイトの議案情報で改正法案本文を見れば分かる。
振替日は直後の平日になるのさ。いままでは5月4日が日曜だと損した気分だったが、再来年からはちゃんと振替えになるよ。
- 178 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:00:48 ID:fHy+cArr
- 昭和、大正、慶應とか遡っていったら365日全部休みになるぞ
- 179 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:03:20 ID:NdkMppN0
- 昭和天皇の犯罪について反省する日なんだよ。
一億が中国・朝鮮に土下座するのだ。
∧_∧
(-@∀@)
._φ 朝⊂)
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| |/
- 180 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:05:59 ID:97mhdvCW
- とりあえず明日の朝日が楽しみなのは俺だけではないはずだ。
- 181 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:16:09 ID:6sravCZz
-
【トリビア】11月18日は土木の日。な〜ぜだ?
- 182 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:28:21 ID:mevUKWUd
- 4月29日に授業がある学校って今もあるの?
- 183 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 20:41:29 ID:cs6TlR0L
- >>126
メーデーを祝日にしないのは、現実にこういう理由があるから、労組が反対しているというのは本当みたいだよ。
- 184 :176:2005/05/13(金) 21:16:17 ID:xhSigo8P
- >>177
おお、そうだったのか。悩みが解決したよ。サンクス。
- 185 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 21:25:29 ID:SGnEZGEv
- それよりも独立記念日をプリーズ。
- 186 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 21:43:04 ID:auy594Dh
- >>177
ウホッ!
名称変更よりこっちの振替方法変更の方がうれしい。
- 187 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 22:42:02 ID:MGqISBPx
- もし、今までのままならば、
2008/05/03(土)憲法記念日
2008/05/04(日)国民の休日
2008/05/05(月)こどもの日
2008/05/06(火)平日
だったけど、今回の法改正で、
2008/05/03(土)憲法記念日
2008/05/04(日)みどりの日
2008/05/05(月)こどもの日
2008/05/06(火)みどりの日の振替休日
と、休みが増える。
- 188 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 22:46:15 ID:PkpVDFYJ
- >>181
十十
一八
↓↓
土木
- 189 :α:2005/05/13(金) 22:51:35 ID:APHeWd/t
- 公明は賛成した見返りに何か要求してくるだろうな
- 190 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 22:54:40 ID:6DBarwfk
- 中国で報道規制されるのが見え見えだな。
- 191 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 23:08:38 ID:MGqISBPx
- もし、今までのままならば、
2009/05/03(日)憲法記念日
2009/05/04(月)国民の休日
2009/05/05(火)こどもの日
2009/05/06(水)平日
だったけど、今回の法改正で、
2009/05/03(日)憲法記念日
2009/05/04(月)みどりの日
2009/05/05(火)こどもの日
2009/05/06(水)憲法記念日の振替休日
と、休みが増える。(3段飛び振替)
- 192 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 23:12:14 ID:z2EYzgre
- おそらくここまでの流れは、昭和と右傾化を絡めた話題だったと思う。
が、実際施行されてからの昭和の日、テレビがやたら昭和歌謡をやるだけなんじゃないかと思うのだが。
- 193 :名無しさん@5周年:2005/05/13(金) 23:41:08 ID:6sravCZz
- >>186
今日のトリビア王決定!
- 194 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 00:13:53 ID:xdbWIroQ
- ながーい パリジャンの夏休み〜5週間の有給休暇義務の国〜
http://www.france-cheese.com/pari/no4.html
ヨーロッパ17カ国の労働者のバカンスの平均日数は、フィンランドの37.5日を最高にして
イタリア35日、オランダ32.5日、ドイツ30日…最低のベルギーで20日
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/hideki/mix9.html
- 195 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 01:48:13 ID:OuovBr4e
- >>187こと>>191ことMGqISBPx氏よ。発言は二つとも微妙に間違っているぞ。
正しくはこうだ。
>>187(改正前部分)
2008/05/03(土)憲法記念日
2008/05/04(日)ただの日曜日 <==「国民の休日」じゃない。
2008/05/05(月)こどもの日
2008/05/06(火)平日
>>191(改正前部分)
2009/05/03(日)憲法記念日
2009/05/04(月)振替休日 <==「国民の休日」じゃない。
2009/05/05(火)こどもの日
2009/05/06(水)平日
- 196 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 01:54:43 ID:cljau+Ow
- >>101
国民の祝日に関する法律(祝日法) 第三条(休日)の3
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及
び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。
↑を、廃止する旨が議案に含まれていないため、関係ないでしょう
前後が「敬老の日」と「秋分の日」にはさまれた日があれば、今の法
律で行けば「国民の休日」になります
(2009年9月22日
- 197 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 08:40:30 ID:mE41hDEU
- 成人の日とか敬老の日とか
由来が微妙な祝日はいらんな。
- 198 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 08:45:38 ID:z3cDlamy
- しかしここ最近毎年のように祝日変わるな
それこそ昭和の頃なんて全然変わらなかったような希ガス
- 199 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 08:46:52 ID:qonM2aNu
- >>178
今の天皇は何代目か知ってますか?
- 200 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 08:59:19 ID:5NUUysQb
- 確率論で言えば、
365日全てが天皇誕生日で埋め尽くされるのは、
2365代目くらいです。
今上天皇が125代目。
まだまだですね。
(うるう年は無視)
- 201 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 09:51:45 ID:5NUUysQb
- ちなみにだが、125人の天皇がいたから、
今のところたぶん年間105日くらいが既に天皇誕生日。
まームダ知識ってことで。
- 202 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:47:42 ID:bwzxBTTO
- 激動の日々
- 203 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:50:41 ID:tZwfaz30
- っていうか、皇室や天皇自体いらねー
- 204 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:50:43 ID:SMwlxeLc
- 5/4とか勤労感謝の日とか体育の日とか海の日とか
わけわからん休日は廃止にしようよ。
ついでに芯だ天皇の誕生日なんて休みにするこたぁねーだろう。
- 205 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:53:42 ID:+eZaUd5L
- 昭和の日は要らないから明治の日を制定してくれや。
- 206 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:54:49 ID:tZwfaz30
- 名前なんかどうでもいい。
誰も敬意なんか持ってないんだから。
祝日さえ増えりゃいいんだよ。
- 207 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 11:55:10 ID:DoRyDS76
- >>166
大正天皇祭、昭和天皇祭等は命日だから、「祝日」じゃなくて「祭日」だけどね。
漏れ的には、昭和の日を作るなら、昭和天皇祭の1月7日がいいんじゃないかと思う。
(成人の日との兼ね合いが難しいかも知らんが)
「国民の祝日に関する法律」を「国民の祝日および祭日に関する法律」に変えて、
春分・秋分とかとともに祭日に定めればすっきりする。
「祭日」がまずけりゃ、何か他の名称を考えてさ。
昭和天皇祭=平成イヴだから、単なる懐古にはならないし。
もちろん、平成が終われば平成天皇祭(平成の日?)がこれに取って代わる
だろうから、その時点で、4月29日を新・昭和の日として
未来永劫残る祝日にするかどうか決めればよかったのでは。
そもそも、昭和が終わった時点で、4月29日は一旦平日に戻すべきだった(明治節が
制定されたのは昭和になってから)のに、きちんとけじめをつけなかったのが間違い。
平成が終わっても、これを悪しき前例としてむやみやたら祝日が増殖しませんように。
- 208 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 14:08:55 ID:eO5iGMVf
- あーあ、結局成立したのか。
マスコミもほとんど報道しなかったなぁ。
これからこの日は何かと賑やかな日になりそうだなw
日本の行く末が本気で心配だ・・
- 209 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/05/14(土) 20:45:09 ID:EgHxBiEO
-
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 法案は通した。中共を刺激すると背筋に快感が走る。
- 210 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 20:47:23 ID:+FOZuFn8
- >>200
確率的に言えば100万代つづいても埋め尽くされない可能性がある。
閏年は無視ってことは、それなりの計算したんだろうから
是非何を根拠にその数値を出したか教えて欲しい。
- 211 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 20:49:34 ID:E9XN6oEv
- 朝日新聞の記事を読んだ。
この法案に猛反対していたのは、共産・社民・中国だけだということが分かった。
- 212 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 20:52:59 ID:wq+kqTz+
- これで支那がなんか言ってきたら、これこそ内政干渉だから思いっきり非難すべし
- 213 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 21:33:33 ID:rNpuiS3d
- 「確率的にいえば」だから200の主張は間違ってないだろ
計算があってるのかどうかはしらんが
確率的ってのは 実際どうなるかはともかくとして確率から期待値として出すなら
こうだ ってことかと
- 214 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 23:29:45 ID:U/BS5ZWC
- >>204
年がら年中馬車馬のように働け。
ツーか、正体はニートだろ?
- 215 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 23:44:54 ID:5NUUysQb
- >>210
365/365+365/364+365/363+…+365/3+365/2+365/1
最初の1日は1代で埋まるけど(365/365)、
最後の1日が埋まるのに365代かかる見込み(365/1)ってこと。
Excelに放り込んでくれ。
詳細が気になるならおれの名前でググっていけばなんかあるかも。
- 216 :クーポンコレクター:2005/05/14(土) 23:48:41 ID:5NUUysQb
- ↑ 215 名前入れ忘れた
- 217 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 23:50:02 ID:MjmyRXon
- 国民の休日が日曜にあたれば振り替えがない微妙な偽祝日だったから、まぁ嬉しいんだが。
- 218 :名無しさん@5周年:2005/05/14(土) 23:51:27 ID:C8OrLlFd
- 賛成も反対もする気が起きん
・・・というかくだらんことしかしないんだな、政府って
- 219 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 01:02:12 ID:abU9Uz/L
- 五月みどりの日
- 220 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 11:37:49 ID:Mf/taTny
- メーデー作ってよ
そうすれば
04月29日昭和の日
04月30日国民の休日
05月01日メーデー
05月02日国民の休日
05月03日憲法記念日
05月04日みどりの日
05月05日こどもの日
少なくとも7連休
- 221 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 13:26:16 ID:L00BFzSy
- 面白いレスがどっかにあったはずだけど、探してもみつからない
秋の「国民の休日」を回避するように製造業の業界のボスから圧力があって
それが原因で昭和の日が生まれた、って話
スレ落ちちゃったのかな?
過去ログ見れるかた、コピペ希望ん
- 222 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 13:29:08 ID:SjA87u0r
- >>221
そんな与太話どうでもいいだろw
- 223 :小林くんがんばれ:2005/05/15(日) 13:50:51 ID:d39A6qt0
- 【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【
監禁事件
http://bunjoumansion02.hp.infoseek.co.jp/rape_kobayasi_maid.swf
メイド大好きイケメン小林くんのフラッシュ
監禁男が異常執着のアダルト調教ゲーム中身
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005051401.html
【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【【
- 224 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 13:53:17 ID:gdWgCNe3 ?##
- メーデーを「勤労感謝の日」にして、
今の「勤労感謝の日」を「新嘗祭」変じて「お米の日」にしる。
- 225 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 13:54:56 ID:NDcShMk3
- >>9
この日は、「右翼の日」 って呼ぼうぜ。wwww
この日は、「右翼の日」 って呼ぼうぜ。wwww
この日は、「右翼の日」 って呼ぼうぜ。wwww
この日は、「右翼の日」 って呼ぼうぜ。wwww
- 226 :221:2005/05/15(日) 13:55:21 ID:L00BFzSy
- あれ読んで、すべての疑問が解決したような気になってしまった。
嘘を嘘と(ryの能力が、俺にはもっと必要なのかもしれん
- 227 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:04:03 ID:NKP5v3kJ
- >>204
勤労感謝の日はもとは新嘗祭だよ。
新嘗祭ってのは収穫に感謝する日でアメリカで言えば感謝祭みたいなもん。
今じゃ農業以外に従事している人が多いってことで
勤労に感謝する日ってのは悪くないと思うけどな。
11月23日ってのは変えてもいいと思う。
- 228 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:05:10 ID:ZDrbnXSV
- 明治節も復活しろ
手塚治の誕生日
- 229 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:06:11 ID:IsBKv6GB
- 次は11月3日を「明治の日」にしよう。
- 230 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:07:17 ID:293BuDFt
- >>170
あれだな、平成4/29の日に生まれた子供は、お誕生日パーティの時に、
「平成生まれで、昭和の日、オメデトウ!」
って訳の分からないことになるわけだ。w
- 231 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:08:15 ID:4QBrwMd5
- 5月1日がメーデーってのは微妙だ。
外国発祥のものを日本で祝日にするのは変。
5月1日をみどりの日にすれば良かったんじゃないの?
5月4日がみどりの日ってのもどうせ根拠がないんだから。
- 232 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:09:12 ID:WzL+7eWv
- 昭和って時代に夢見杉だよな
みっともない
イエスタデイワンスモアじゃあるまいし
- 233 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:11:08 ID:F4sRywft
- 6月に休日を作る話は完全に消えたか
- 234 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:11:12 ID:KSs25P/z
- この際だから夏至と冬至も休日にしてくれ
春分と秋分は休みなのに。これこそ差別だろ
- 235 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:13:10 ID:DfVxHL0J
- ここで昔なら朝日か共同が失言焚き付けて廃案にするんだがなW
- 236 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:14:29 ID:M6N4rvci
- 売国勢力には我慢ならんだろうな
愉快愉快m9(^Д^)プギャー
- 237 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:15:01 ID:ORn2rhOo
- >>233
のび太のせいだな。
- 238 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:15:23 ID:4QBrwMd5
- >>234
春分の日と秋分の日はお彼岸が起源。
- 239 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:21:18 ID:7CBHDmnH
- >>232
思慮が浅く、読む方が恥ずかしい。
捨て台詞の「イエスタデイ…
モウダメポ
- 240 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:23:02 ID:W6+sEcfv
- 陰陽道がどんどんおかしな方向へ行ってしまうな
- 241 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:26:11 ID:ZXnUBO4T
- もともと新嘗祭は冬至頃に行われていたんだよな。
- 242 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 14:31:09 ID:TJZmy24j
- >>155
> 今の平成天皇
には誰も突っ込まんのか。
- 243 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 15:50:02 ID:7LqWcU6C
- >>242
今上とか普通の人にはわからん。
平成天皇にしとけ。
- 244 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:11:47 ID:4Ub6QVuR
- >>234
世界のかなりの国に、なんらかの形で春分に関係する休みがある。
>>231
5月1日を勤労感謝の日にすべき
11月23日の新嘗祭が勤労感謝の日にさせられた事の方がもっと変。アメリカで言うところの感謝祭なのだし。
ここを自然の日とか、みどりの日に変えるのが本来の姿。
- 245 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:15:14 ID:usV27bZv
- 名前なんかどうでもいい
休み増えないかな
- 246 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:15:39 ID:Hc0a3gl7
- メーデーを祝日にしろって議案を出しても
通るとは思わんが・・・
- 247 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:16:55 ID:vEITHkMG
- また、小林かよ
http://www.geocities.jp/sec2chd/mata_kobayashi_kayo.swf
監禁事件の小林のフラッシュ
- 248 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:17:22 ID:t4p/3vSA
- なんでこんのが必要なんだよ
馬鹿ばっかりw
- 249 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:18:59 ID:Hc0a3gl7
- >>245
日曜振替休日が祝日だった場合は、今までは振替が潰されてたが
今回の改正で連休明けの最初平日が振替休日って事になったぞ
- 250 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:30:12 ID:4Ub6QVuR
- >>246
7連休だぞ。支持は集まると思うが。
4/29 昭和の日
4/30 祝日の合間で国民の休日
5/1 労働者の日とか勤労感謝の日とか いわゆるメーデー
5/2 祝日の合間で国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
- 251 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:39:25 ID:nVjyYGwQ
- これはおそらくまた某国が
大反対すると思う
そして某国のデモが加熱(ry
- 252 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:40:46 ID:Hc0a3gl7
- >>251
あれはダライラマ来日期間限定暴動です
- 253 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 18:44:31 ID:AJTf93I5
- >>249
今回、昭和の日制定とみどりの日の移動がセットっていうのが何ともイヤらしいなw
そんなに祝日を減らすのがイヤで、少しでも反対意見が減るようにしたいなら、
みどりの日を5月1日にするとか、
何らかの意味を持たるために八十八夜(5月2日頃か?)の日にするとかして、
「休めればいい」だけの多くの庶民に迎合すれば傑作だったのに
- 254 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 20:00:50 ID:sG3ppZZP
- なんだか最近、名刺の改変とかバッチとかカレンダーの変更とか
無駄に多すぎ。
こういうので印刷屋、はんこ屋、印刷屋が(ry
- 255 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 03:45:50 ID:ICx7JAjH
- >>221
1:数年前,観光業界(他,休日増を望む団体・族議員)が,官僚を刺激した
<敬老の日もハッピーマンデーにせよ>
2:官僚は,製造業界(他,休日増を嫌がる団体・族議員)のボスを説得する
<敬老の日(他ry)を月曜にしたいのです,9月15日が土曜の年は,休日が1日増えます。
約7年で各1日だけです,他には休日数は増えません>
<わかった。既存の祝日のハッピーマンデーは認めよう。ただし,それ以上はダメだぞ>
3:官僚と観光族議員は,観光業界に,口をすべらす
<敬老の日は,9月の"第3"月曜日に変更を確約します>
4:この話を聞いた製造業界の人が気づいた
<9月21日が月曜で,秋分が23日なら,22日が休日になってしまう>
ボスに知らせる。製造業界のボスは刺激を受ける。官僚が怒鳴られる
<休日数を増やさぬというから承諾したのだぞ!>
5:官僚は考える。いまさら"第2"にはできない,どうしよう?
(祝日法第3条第3項を削除できるかな?それも観光業界が気づかぬように言い出さなくちゃ)
(言い出すには,大義名分が必要だ!それが無いと不審に思われる)
(5月4日を正式に祝日にすれば,国民の休日を廃止できる)
(みどりの日なんて,どの日でもいいんだよなぁ,,, 5月4日をみどりの日にすりゃいいじゃん)
(4月29日は昭和の日とか名付ければ,大義名分はそっちの族議員が作ってくれるだろう)
(昭和の日ならば,大激論になるから,本当の理由に誰も気づかないかも?)
(国民の休日削除法案は,敬老の日の改正法案よりも,先に提出しなくては,,,)
6:官僚は与党議員を刺激する
<4月29日は昭和の日にしましょう。国民の休日は廃止>
昭和の日法案が提出される。不成立。
7:敬老の日改正案が後回しなので,観光業界は刺激を受ける
8:観光業界の圧力により,敬老の日改正案成立→施行
秋のゴールデンウイークが話題にのぼる
官僚はつぶやく (国民の休日の条文の削除は,もう無理だろうなぁ,,,) 製造業界のボスは,あきらめる
9:与党議員の刺激は止まらない→法案成立
- 256 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 03:52:28 ID:oEvUPcZV
- >>250
勤労感謝の日が元々なんの日か知ってるのか?
- 257 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 04:50:28 ID:uCsE3+ma
- ついでに「姉の日」「妹の日」も作っちゃえ
- 258 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 04:53:34 ID:PbTsbMz+
- 心情的にはどっちでもいいんだがね。
- 259 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 13:12:33 ID:7pdBUpKd
- >>256
何の日か知ってるから、勤労感謝の日(Labor thanksgiving day)をあの日に持っていくのが
おかしいと思う。
あれはもともと収穫に感謝するイベントでしょ。あんな日にやったって誰か勤労に感謝してるか?
- 260 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 13:14:48 ID:oYYuIQwR
- >>259
日本の伝統なんだからいいじゃないか。
- 261 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 13:16:23 ID:jUCYeCT0
- めんどくさいから毎日日曜日でいいよもう
- 262 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 13:18:17 ID:QR6/F6B2
- >>256
だから勤労感謝には不適切な日なのさ
- 263 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 14:56:05 ID:Frx5Yv5r
- だから,
神武天皇から今上陛下までの誕生日を
全て休みにしろといっているではないか!
- 264 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 15:13:19 ID:69cHiIuk
- 収穫を神様に感謝するか
勤労者に感謝するかの違いでしょ。
神様に感謝する日という扱いにしたら
仏教キリスト教その他がうるさいから、
勤労者どうしでお互いに感謝し合う日
ということでいいじゃん。
って、仕事さぼって書き込むレスじゃないな(w
- 265 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 16:40:44 ID:VpC26yL2
- 祝日増やしたい場合は天皇を・・・って考えるやつ出そうな法案だな。
- 266 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 16:51:38 ID:J34rmg0R
- こんなのより、六月に祝日を作ってください…
- 267 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 18:37:41 ID:6eG6y1L0
- そもそも日本には毎年の誕生日を祝う習慣などなかった。
天長節も奈良時代にあったらしいが、ずっと廃れてて、
明治になって欧米の国王誕生日とかを模倣したのが実態なのではと思う。
故人を偲ぶなら普通、命日でしょう、馬鹿ウヨさん達!
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
にも、昭和の終わった日を昭和の日にするのが一番ぴったりじゃん
- 268 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 18:44:29 ID:6eG6y1L0
- age
- 269 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 18:47:44 ID:USN3FZVw
- とりあえずハッピーマンデーをやめてくれ
話はそれからだ
- 270 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 18:56:47 ID:EH8nZB5y
- 勤労感謝の日は日本のクリスマス
- 271 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 19:09:06 ID:2xJIVI+k
- ぐうたら感謝の日を作って下さい。
- 272 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 19:56:42 ID:fyL9FrSa
- 昭和の日に反対です。
明治以降、一天皇一年号で、年号はそれぞれの天皇の御代の象徴です。
明治の日・大正の日が無く、昭和の日を作るということは、それぞれの時代を祝うのか祝わないのか評価したことになります。
また、これ以降、各年号の日を作っていくのか。もし、作らないとしたら、それぞれの年号=天皇の評価をすることになります。こういった評価をすること自体に反対です。
- 273 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 20:04:55 ID:I5mssS3Y
- >>271
ドラえもん・・・
- 274 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 20:06:39 ID:thXffL0y
- ニート感謝の日を作れー
- 275 :名無しさん@5周年:2005/05/16(月) 23:19:03 ID:MUI5R4XC
- >>267
>故人を偲ぶなら普通、命日でしょう、馬鹿ウヨさん達!
戦前まではそうだったからな。
流れとしては
先帝命日、神武天皇命日、今上天皇誕生日が祝日
なので、
明治: 孝明天皇命日1/30 4/3 11/3 が祝日
大正: 明治天皇命日7/31 4/3 8/31→後に10/31 が祝日
昭和: 大正天皇命日12/25 4/3 4/29 が祝日 そして11/3が復活
その他は春分・秋分が供養する日と。
- 276 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 00:43:47 ID:rbF4lFFd
- >>275
祝日と祭日(戦後廃止)を区別しようねw
人の死んだ日を記念して祝うとは、不謹慎でしょ?
- 277 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 13:01:18 ID:koWtqPKs
- >>276
275ではないが一応言っとく。
記念≠お祝い ではないので一応念のため。
たまには辞書を引こうぜ。
- 278 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 13:01:59 ID:koWtqPKs
- >>277
ちょっと表現が変だったな。
記念≠お祝い であり、記念=お祝いではない、に修正だ。
- 279 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 13:09:06 ID:HAuA0nGJ
- だから何故最初から昭和で押し通さないのかと小一時間
重要法案で揉めている時にどさくさ紛れで通過させていると
曲解されかねないじゃん
- 280 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 13:26:00 ID:koWtqPKs
- そういうことは当時の社会党、いまの民主党に言っておくれよ。
- 281 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 15:36:03 ID:kWRnsgom
- あと5年もすれば、「おぢさんたち、昭和生まれ?ダサー」
って若者から蔑まれるようになるから安心汁
- 282 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 16:14:51 ID:VAXmvasq
- 昭和の日に
賛成の国民は休日
反対の国民は平日
でいいと思う
- 283 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 16:25:28 ID:422hdzVI
- >>276
戦後廃止になった以上、わざわざこんなところで拘るほどの違いではないかと。
現実に春分の日は祝日になってしまっているしね。
- 284 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 16:26:27 ID:m+U/wm+6
- >>282
じゃあ公立の学校は休日にならないなw
- 285 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 16:39:05 ID:S1ujBrDq
- >>152
>>文化の日が明治天皇誕生日な訳だが、、、
日本には、何らかの形で皇室に関係している祝日は意外に多い。
2/11 建国記念の日 4/29 みどり(昭和)の日 7/20 海事記念日
11/03 文化の日 12/23 今上天皇誕生日
建国記念の日は、神武天皇が橿原神宮で即位した(とされる)日。
海事記念日は、明治天皇が全国を行幸して横浜港に帰ってきた日。
- 286 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 16:43:50 ID:qYI3i+Qs
- なーんでもない日∩( ・ω・)∩バンジャイ
- 287 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 17:14:19 ID:OvmQiJSc
- なんだ祝日増えないのか。ふーん。
- 288 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 17:21:26 ID:koWtqPKs
- >>287
いや、祝日は一つ増えた。代わりに休日が一つ減った。
- 289 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 18:28:20 ID:WF6C7R8+
- ゴルーデウイクー
- 290 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 19:23:03 ID:rbF4lFFd
- >>277>>278
どう曲解したら、俺が「記念=お祝い」と書いたことになるのかしら?
「祝日」は文字通り、「何らかの祝いの意味をこめた(休)日」だと思ったんで、
普通に?って思っただけなんだけど
>>283
それもそうだね。漏れも戦後の国民の祝日から祭日を区別しろなんて言わないよ
でも、>>275は戦前の「祝祭日」のことについて書いているわけだから、
余計に「命日=祝日」は変に思えたわけ。 ま、俺が悪かったよ
- 291 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 22:08:44 ID:rWEJ93Cw
-
みんな、難しい話は後にして、毎年4月29日は
「昭和ラーメン」を食べてマッタリ過ごそうではないか。
- 292 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 22:10:25 ID:dkfYY91P
- おりょ。成立したんだ。
でも昭和の日はダサいと思うの。
あと昭和の日があるなら明治の日と大正の日もよろしこ。
- 293 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 22:12:33 ID:2D2pgOrT
- 提 供
昭和鉱業
昭和産業
昭和パックス
昭和電工
昭和炭酸
昭和高分子
昭和システムエンジニアリング
昭和化学工業
昭和シェル石油
昭和ゴム
昭和電線電纜
昭和鉄工
昭和真空
昭和情報機器
昭和飛行機工業
丸全昭和運輸
ビジネスブレイン太田昭和
このスレッドはご覧の昭和グループの提供でお送りします
- 294 :名無しさん@5周年:2005/05/17(火) 22:29:29 ID:7YjNavRD
- 大多数の日本人にとってはゴールデンウィークが1日のびる可能性が増えたことが重要だろう
- 295 :名無しさん@5周年:2005/05/18(水) 00:19:28 ID:ojI4brmq
- #################################
監禁事件の小林と、奈良誘拐殺人事件の小林のフラッシュ
http://www.geocities.jp/flash_log/rape_kobayasi_maid.swf
監禁男が異常執着のアダルト調教ゲーム中身
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005051401.html
#################################
- 296 :名無しさん@5周年:2005/05/18(水) 00:47:39 ID:A7Cf7ubd
- >>292
ダサイとかそう言う問題じゃないでしょう。
明治の日=文化の日ならありますが。
- 297 :名無しさん@5周年:2005/05/18(水) 01:03:12 ID:wO8a3+Ba
- >>293
昭和電線電纜は中国進出しようと合弁会社を作ろうとしたら
「昭和という血塗られた名前を使うなんてけしからん!軍国主義者め!」とシナ人民の理不尽な攻撃をくらいますた(つД`)グスン
- 298 :名無しさん@5周年:2005/05/18(水) 12:31:07 ID:QDq01C0x
- >>297
支那なんかに行くから悪い。自業自得だ。
猛省し、インドなどに進出先を変更しなさい。
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)