■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】時速360km世界最速目指す新幹線試験車両「ファステック」陸揚げ
- 1 :なべ式φ ★:2005/06/07(火) 18:47:28 ID:???
- 世界最速の360キロ走行を目指すJR東日本の新幹線試験車両「ファステック」が完成し、仙台港に7日、
陸揚げされた。8両編成の車両は順次公道を通って宮城県利府町の車両基地に搬送され、今月下旬から
東北新幹線仙台−北上間で試験走行の予定。
同日午前、1−3両目が山口県の車両メーカーから、午後には4−5両目が神戸市のメーカーからそれぞれ
船で運び込まれ、クレーンでトレーラーに移された。
1両目は東北新幹線の車両より約2メートル長い27・3メートルで、先頭部は丸みを帯びた流線形。上半分
がヒスイ色、下半分は白。
http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20050607/PN2005060701002260.-.-.CI0002.jpg
引用元:共同通信 2005/06/07
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005060701002163
- 2 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:47:48 ID:sMbhILd6
- 2
- 3 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:47:59 ID:REgYQ0+P
- 尖ってるうううううううううううううううううう
- 4 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:48:25 ID:LZe22kgM ?#
- 鼻先ぶつけたのか?
- 5 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:48:34 ID:9cEr1fvd
- http://up.2chan.net/r/src/1118124232105.jpg
こっちのほうがわかりやすいよ
- 6 :なべ式φ ★:2005/06/07(火) 18:48:47 ID:???
- 東奥日報 2005/06/07
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20050607010021631.asp
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/photo/2005060701002260.jpg
- 7 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:49:04 ID:PoS6+875
- 4だたら脱線する
- 8 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:49:46 ID:q7TYtVA3
- どこでとれたんだろう。三陸沖?
- 9 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:50:35 ID:sEEAi3sO
- 列車というより旅客機みたいな先端部だね〜。
- 10 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:51:11 ID:1G3vHuYn
- 500系と700系を足して2で割ったみたいなデザインだな
- 11 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:51:17 ID:+O87SD8W
- そんなスピード出して...飛ばないのだろうか...
- 12 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:51:18 ID:Mu3lWe+V
- 500系じゃん
- 13 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:51:42 ID:A6G8He+R
- 翼が付いたら浮くな
- 14 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:52:11 ID:P3riNSGV
- おれのLogitechのマウスにそっくりな色使いだな
- 15 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:52:16 ID:9cEr1fvd
- >>13
羽は無いけどネコミミつきだよ
- 16 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:53:01 ID:VtOw1XZf
- 神戸市のメーカー ってどこ?
- 17 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:53:07 ID:rZwRMa9n
- 500系みたいだね
- 18 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:53:36 ID:67v4T8V5
- 速いのもいいけど安くしてくれよ。
- 19 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:54:33 ID:A6G8He+R
- >>15
メイド服は着てないんですか?
- 20 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:54:44 ID:OBIxNm96
- コスト高そうだな
実用化されても500系と同じ扱いになりそうな気が
- 21 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:55:54 ID:2Cch1WDu
- 初代の新幹線が一番かっこよかった希ガス。
最近のはデザイン的に
「ぼくがかんがえた みらいのしんかんせん」
臭がする。
いや、実際この形の方が早いんだろうが。
- 22 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:57:10 ID:NlQiXk5I
- >>1
鼻怪我したのか?
- 23 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:57:12 ID:J0UvKv9E
- もう接地して走るの限界だろ
羽付ければ飛ぶぞ
- 24 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:57:23 ID:dQTLLKQp
- >>15
これやね
ttp://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
- 25 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:57:51 ID:sMbhILd6
-
これが艦上攻撃機「銀河」の発展型
- 26 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:59:32 ID:Yljskcvz
- 飛行機
- 27 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:59:33 ID:1G3vHuYn
- 銀河は陸上爆撃機
- 28 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 18:59:47 ID:/igAdr4c
- 超かっきー
- 29 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:00:04 ID:CNu3/hAv
- >>23
羽根の向き変えればダウンフォース
- 30 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:01:17 ID:VtOw1XZf
- 川崎重工かな?合ってる?
- 31 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:01:38 ID:A6G8He+R
- 1両目と8両目で形違うのね。
- 32 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:01:45 ID:WdxKkdd6
-
実験中に風防がピキッ!
- 33 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:02:01 ID:oaTklRDC
- 360`でR300のカーブは曲がれるのか?
- 34 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:02:40 ID:wuvZfdNY
- どんなに技術が進歩しても
埼玉大宮で速度落としてるから意味ない
- 35 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:02:46 ID:RoMH6q8A
- >>30
神戸市で車両メーカーなら多分川崎でしょ。確かにあるし。
- 36 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:05:15 ID:RH/W4a0O
- NHK キャプ
ttp://up.2chan.net/r/src/1118124232105.jpg
ttp://up.2chan.net/r/src/1118121064760.jpg
- 37 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:05:37 ID:Cca8AvfK
- 何故かnaverにうpされてる
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=134571&work=list&st=&sw=&cp=1
- 38 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:06:21 ID:/igAdr4c
- 自家用にして運転したい
- 39 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:07:18 ID:q7TYtVA3
- R300 なんて、華麗に吹っ飛んでくよw
- 40 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:07:37 ID:dqoyLNFv
- >>37
キモイbbs宣伝するなよ
- 41 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:08:40 ID:CHlDb3Jx
- 注目されてるのは先端部だけみたいですね。
- 42 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/06/07(火) 19:08:43 ID:7ip8qrLv
- /\_ _
/み \\ /\
/\ な \\ ┼\
/ \ 鉄/\\ /|
/ \/快 \\
/ /\ 速/\\
/\ / \/地 \|
/ \ / /\ 獄 \
/ へ \|\_/ ̄ ̄\_/| 逝/
|\ へ \_| ▼ ▼ |_/ヽ/
| \ \\ 皿 / /
\ . \ \ ,つ / みな鉄のォォォ
/\ . \ \ ノ / 荒らしはァァァ
\.区\ へ \/ 世界一イィ
\ \ へ / イ
\ \ / ィ
/\ \/ ィ
_エ_____エ_  ̄ ̄
〆"""""""""""""""""""""ヾ、
- 43 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:09:07 ID:JrQRVpOW
- バードストライクならぬベアストライクが怖そうだ
- 44 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:09:13 ID:dQTLLKQp
- >>31
>>24のは検討中の資料で、Stream-lineかArrow-lineのどっちにするか決まってなかったから
両方載せたんじゃないかな?
で、結局Stream-lineにしたと。
- 45 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:10:18 ID:Dl1ymZwS
- F1まちんは空力学的に、速度出てればダウンフォースで天井も
走れるそうだけど、この新幹線はどうなんだろう。
- 46 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:11:26 ID:MWBB1K6k
- >>44
両方の先頭車両に違う形を採用し、比較検討する予定です。
- 47 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:11:54 ID:2sD+D19G ?
- >>1
どうせまた、安全性を全く無視して
車両の軽量化・弱体化をひたすら推し進めただけの代物でしょ。
最早「走る棺桶」、「地獄への超特急」だな。
尼崎の事故があったばかりなのに、いい加減にして欲しいよ。
- 48 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:12:13 ID:fO3Chs0x
- 日立と川重で分け合ってるのか
- 49 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:12:26 ID:CHlDb3Jx
- Stream-lineなら乗りたくなるなあ。
- 50 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:12:39 ID:IyjAZBBa
- 山口県のメーカーは日立ですよ。
- 51 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:12:42 ID:HXeDQzlT
- >>44
いや、1号車がこれで8号車がAllow-Lineなんだが
- 52 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:13:34 ID:PH6N3GRK
- あだ名は、ネコミミモード新幹線
- 53 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:15:32 ID:dQTLLKQp
- >>46
>>51
あぁ…試験車両か。
まだ決まってないんだね。
- 54 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:15:46 ID:g0wDlMpL
- 名前がヲタっぽいのがどうしても気になる
- 55 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:15:52 ID:aLacz9Uq
- >>44
写真には写ってないが、もう一つの先頭車の形は違う。
- 56 :51:2005/06/07(火) 19:15:52 ID:HXeDQzlT
- AllowじゃなくArrowだった・・FASTECHにグモってくる
ってまだ走ってないしw
- 57 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:15:52 ID:S0Yiq71A
- 暗闇でどういう風に目を光らすかによっては500系に並ぶクールさになるかもしれない
- 58 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:17:11 ID:MWBB1K6k
- >>47
新幹線最強のブレーキの採用で、360km/hからの制動距離は現在の車両とほぼ同じです。
車体の軽量化が事故に繋がると言うのはマスコミのデマです。
地震対策も、現在の車両より強化されています。
そもそも鉄道事故というのは、車両を丈夫にすれば解決する問題じゃない。
墜落しても壊れない飛行機を作るのと同じくらい無意味。
事故を起こさないようなシステムを造れば、車両の強度は関係無いんですよ。
- 59 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:17:50 ID:xBomBh/L
- パンタグラフかっけぇ
- 60 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:18:49 ID:fO3Chs0x
- >>47
100km/h以上でマンションにぶつかって
潰れない車両が実現可能だと思ってるの?
バカ?
- 61 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:19:26 ID:gdJB3DKN
- >>47
どんだけの装甲と衝撃吸収構造を組み込んだら時速300キロの脱線に耐えられるのか教えてくれwwwww
- 62 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:19:54 ID:dQTLLKQp
- Stream-lineがいいなぁ…
でもトンネル微気圧波対策としては、くさび形の方が効果あるんだったっけ?
- 63 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:20:11 ID:GPDuzg+l
- フォーミュラーカーのスポイラーや飛行機の補助翼等空力的デバイスの使用により安定化するんだが、
鉄道ではこの手の物はないの?
コンピューターで統合制御すればピッチ・ヨー・ロールが格段に収束し、安定化すると思うんだが。
- 64 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:20:40 ID:HXeDQzlT
- だいたいこの手のスレに異議を唱えるカキコをするのは
カーブでレールの「外側」に脱線防止レールを設けるべきというキモい父ッチャン坊やとその同類と
KTXマンセー(でも本国民から嫌われまくっている)な在日と決まっている
- 65 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:20:43 ID:PH6N3GRK
- たとえ車両が無事でも、中にいる人は…
- 66 :いも@Налоговая Полиция:2005/06/07(火) 19:21:22 ID:OUxjhHud
- まぁ軽量化したほうが制動距離が短い品。しかし肝心の顔が見えないw。
カーボソとか使ってるのか。
- 67 :青森市民:2005/06/07(火) 19:22:21 ID:RH/W4a0O
- これでやっと上野発の夜行列車に乗らねでも済むべ。
霧と大雪だらけの青森空港から解放されるじゃ。
- 68 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:22:47 ID:zPnV8EYb
- >>21
昔の形の方が良かったってのは
永久に言われ続けることだからな
蒸気機関車の方がかっこいい
新幹線よりふつうの列車の方がかっこいい
0系がかっこいい
- 69 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:23:02 ID:AyaV2mjG
- 薬の名前かとおもた。。
- 70 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:23:08 ID:SaCRbZ98
- これはいいオーシャンアローですね。
- 71 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:23:41 ID:TuRJpjhB
- 面構えが F-16 っぽい。
… 軍事転用が狙いか?
- 72 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:24:03 ID:MWBB1K6k
- >>63
騒音の関係から車外に突起物を増やすのは難しいのではないかと。
- 73 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:24:05 ID:OKdcrsa3
- >>65
つぶされなきゃけっこう平気
ちょっと前にあった兵庫だかで起きた事故も圧死がほとんどだった。
- 74 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:26:28 ID:6KCs6+JB
- どこでもドア使え
- 75 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:26:33 ID:BKJy+6uZ
- まんま戦闘機の機首だな。
機銃はドコでつか?って感じの。
- 76 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:26:59 ID:HXeDQzlT
- >>74
じゃぁ作れ
- 77 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:27:26 ID:RdXt9D2a
- ファナティックに見えた
現行新幹線280kmくらいしょ?ずいぶん早いけどダウンフォースだいじょぶなのかなあ
- 78 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:27:44 ID:P3riNSGV
- 函館までくるときは青森、盛岡はスルーしてほしい
- 79 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:27:48 ID:CHlDb3Jx
- ガリバートンネルなら作れるんだが…
- 80 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:28:10 ID:eopO+Pv/
- >>21
むしろ、「未来予想図」に描かれた電車に近づいているような。
- 81 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:29:08 ID:zPnV8EYb
- >>63
邪魔になるし、逆に危ないんじゃないかな。
>>73
それは単に、圧死か激突死かの選択をしてるだけでは。
あそこでガチガチの戦車みたいなのが転覆してたら、衝突の時に衝撃を吸収しないし、
重いから減速もしないはず。
- 82 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:29:29 ID:YBcIqAm6
- イカス
- 83 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:29:36 ID:BNfrsPqc
- ネコミミモード写真まーだー?
- 84 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:29:36 ID:K/RJTMIg
- >>72
でも、うまくやれば130Rを250km/hで走り抜ける新幹線とか、
100mで停止できる新幹線とかいろいろ出来そう。
乗客は大変だけどw
- 85 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:30:01 ID:WdxKkdd6
- >>63
電車と車を一緒にするな!
- 86 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:30:12 ID:rZwRMa9n
- 揺れるんだろうなぁ
500系もそれが嫌い
- 87 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:30:15 ID:MWBB1K6k
- >>81
走行列車が衝突してマンションが崩れたらステーキ代が浮いたなwww
- 88 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:30:53 ID:n7vI3uOA
- 0系のお手本は
B-17
- 89 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:30:55 ID:CHlDb3Jx
- いずれ北陸新幹線にも使われるようになる?
- 90 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:31:43 ID:vH7Mbi7s
- 新幹線の線路の上にマンション建てて、360kmで突っ込むの見て見たい。
- 91 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:32:31 ID:aajxqtE7
-
,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
/ \
/ i スピードアップ♪
ノ ___ノ 加速させろ
(____,,--‐‐'''''"''':::::l.川 アイキャンレディゴー
. |(●), 、(●)、.:|川 ゴーウェイ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ
\ `-=ニ=- ' .::::/(((
彡\ `ニニ´ .:/ミミ 新幹線が、変わるよ。
/ `ー‐―´ \
- 92 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:33:04 ID:xBomBh/L
- レールにつなぎ目のない東北新幹線の本領発揮だね
- 93 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:33:10 ID:cx502snT
- 酔っちまいそうだなおい。
- 94 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:33:10 ID:Aolz8ssZ
- こりゃーどこ走るんだ?
東京ー名古屋ー大阪は何時間でいけるんだ?
- 95 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:33:34 ID:RdXt9D2a
- >>90
銀河鉄道ばりに天に向かってすっ飛んでくとこ見たいなあ
- 96 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:34:00 ID:EiUquRHt
- マンションを走らせれば良いのに
- 97 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:34:28 ID:vH7Mbi7s
- この新幹線はぜひ屋根のないオープン車両にしてほしい。
- 98 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:34:45 ID:MWBB1K6k
- >>95
それはKTXの役目です。
- 99 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:34:45 ID:RH/W4a0O
- 2010年の新青森駅開業と共に運行予定
- 100 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:35:23 ID:HXeDQzlT
- >>90
その時にはあのマンションのカネカネキンコ原住民を中に監禁
- 101 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:35:34 ID:eopO+Pv/
- >>75
大阪を通る時はビーム砲が付いた車両を連結するよ。
- 102 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:36:01 ID:PoS6+875
- 100だたら脱線する!
- 103 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:36:38 ID:IfpUURKc
- 鉄道ヲタじゃないけど、かっこ悪いな。
「こだま」みたいなのはもうでないのか・・・
- 104 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:37:56 ID:2sD+D19G ?
- >>92
>レールにつなぎ目のない東北新幹線の本領発揮だね
熱膨張したら、レールがグニャグニャに曲がるわけ?
- 105 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:38:22 ID:q9sVdJ4k
- うっほ。東海道線はだめなのか?
- 106 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:39:28 ID:lFv2A6KY
- 500系?
- 107 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:39:30 ID:CHlDb3Jx
- >>105
そのうち東京−長野−金沢−京都で結ばれるから大丈夫だよ。
- 108 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:39:40 ID:TuRJpjhB
- >>101
ワロタ
ワルキューレでも出てくんのかよw
- 109 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:39:55 ID:svrbDRFC
- 999より飛びそう
- 110 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:40:04 ID:vH7Mbi7s
- 俺の予想だと100年後、新幹線は時速1000kmで走る。
- 111 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:40:22 ID:y+2q5ms3
- KTXより速いの?
- 112 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:40:43 ID:xRlRsnhh
- これでますますリニアモーターカーがいらないものに
- 113 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:41:18 ID:2Cch1WDu
- やべ。
>>24のarrowlineくそかっけー
これなら懐古趣味の俺でもマンセーできる。
- 114 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:41:59 ID:JjeXIs41
- とうとう、新幹線もシートベルト着用が義務づけられるようになるのか。
- 115 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:42:41 ID:/yIhoWY6
-
お前ら、アッガイって知ってるか? アッガイ。
お前らの言ってることは、ガンダムばかりを重宝して、アッガイを蔑ろにしているに等しい。
ガンダムよりアッガイ。これを痛感する時が必ず来るぞ。覚えておけ。
- 116 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:43:31 ID:MYuWb17r
- だいぶまえにウナギって呼んでた奴だね。
- 117 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:44:01 ID:zIWnbJJb
- 28 名前:猫の耳 :2005/06/07(火) 19:41:27 ID:36WeXeX5
屋根上に猫の耳型の空力ブレーキ板
(通称ネコミミモード)を出すことができる。
ブレーキ板の形状は車内通路を避け車体断面に収まる、
という結果偶発的にネコミミ型になったのだが。
- 118 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:44:53 ID:I20XO/9q
- んー、素直にカコイイな。
- 119 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:45:08 ID:v3sWpo6u
- チャンコロがどんな反応示すかお楽しみ やせ我慢するんだろうな
- 120 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:45:29 ID:0HVoTfuM
- 宮城県には検問がありません。でも5年に一度くらいはお目にかかれます。
宮城県の居酒屋には駐車場があります。
車が無いと行けないような所に居酒屋があります。
宮城県には違法改造車がワンサカいます。
宮城県には普通に暴走族が走っています。
宮城県警の普段の放任主義が犯罪を助長しています。
宮城県警、万歳!!!
でも、一時不停止は捕まえる模様。
宮城県警、万世!!!
- 121 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:46:21 ID:MWBB1K6k
- >>116
うなぎはこちら
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~san1014/13-800.jpg
FASTECHはこれより角張った車体形状です。
- 122 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:46:55 ID:CHlDb3Jx
- 東京−札幌が3時間台になるんだった?
- 123 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:47:05 ID:c3WNDRlp
- >>8
うちの親父はインド洋でこいつに襲われて、脚食べられちゃったよ。
まあ、良い思い出だって、笑ってるけど。
- 124 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:47:16 ID:DMQcd7zZ
- >104
バカだなこいつ。新幹線のレールは溶接してるの常識だろ。
- 125 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:47:30 ID:WlLIn0+X
- 東日本が中国新幹線に積極的なんだよね。
- 126 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:47:39 ID:I5nMw3+6
- ファステック
実は列車砲
- 127 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:48:00 ID:RH/W4a0O
- FASTECH360は2010年
東京−大宮−仙台−盛岡−八戸−新青森で営業予定
- 128 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:48:07 ID:CHlDb3Jx
- バカとかゆーな!
- 129 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:48:15 ID:qRASuFf5
- うっひゃぁあああ 萌えたぁ〜っ
このラインがたまらぁぁぁぁん!
- 130 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:49:30 ID:MWBB1K6k
- >>125
絶対に中国には取られたくないね。
- 131 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:50:17 ID:lLN4Bogr
- >>47
まあ、そう心配するな福知山線とは全てに於いて格が違う。
その為に新幹線は専用線を使っている。ATCやCTCを開業以来導入している。
ところで、この360Kmは東北新幹線の曲線半径に耐えられるのかな。
そうでない場合は在来線のスーパー特急の様に振り子式車両でも
使うのかな。誰か詳しい人教えてくれないか。
- 132 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:51:14 ID:cWC3HWkV
- フィストファックか
いい名前だな
- 133 : :2005/06/07(火) 19:51:33 ID:z/jIoPzp
- スピードはもういいから事故がないようにしてくれ。
- 134 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:51:50 ID:/yIhoWY6
- だせえ。
キモいヲタデザインだな。
ってJR倒壊の火災君が言い出しそう。
- 135 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:53:01 ID:5XtnM7hZ
- 103系を350キロで走らせて見たい
- 136 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:53:30 ID:mqvBEBku
- かっこよすぎる車両デザイン、カラーリング共に。
- 137 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:54:36 ID:CHlDb3Jx
- >>134
アッガイをガンダムと較べるとどうなるか分からないけど
ジオン軍の中では最下層じゃない?
- 138 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:54:48 ID:23JhDYkE
- >>131
空気ばね車体傾斜をいれまつ
- 139 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:55:31 ID:vNdt3itd
- JR西の500系じゃん・・・関東がパクッたんか?
- 140 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:55:32 ID:MWBB1K6k
- >>131
車体傾斜装置(傾斜角2°)を使ってR4000のカーブを330km/hで走行できます。
- 141 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:55:46 ID:5XtnM7hZ
- 大宮から先はどうせチンタラ
- 142 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:56:28 ID:RH/W4a0O
- > 地震対策など安全運行のため台車のブレーキを強化したほか、新たに「空気抵抗増加装置」を取り付けた。
> 急ブレーキの際、通常は車体に格納しているアルミ製の板を14枚も車外に押し出し、
> 空気抵抗を増やして停止距離を短くするものだ。
> この「空気抵抗増加装置」は猫の耳のようなかわいらしい形だが、このシステムを使うと、約500メートルも停止距離が短くなる。
> 実用化されれば鉄道車両では世界初となるという。「車輪に頼らない新しいブレーキをと取り入れた。
> 試せるものは出来るだけ付けて試そうということです」と堀内次長は話す。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050413ddm016040073000c.html
↓4ページ目に緊急停止時のネコミミモードの写真があるよ。
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
- 143 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:57:06 ID:TLYiIUZL
- やっと700系のダサダサデザインから、カッチョいいデザインに戻ってきたな。
- 144 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:59:17 ID:2O1Mlicy
- エアブレーキといい顔つきといい軍用機みたいでスパルタンでかっこいいな
突き詰めれば同じとこにたどり着くのかな
- 145 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:59:24 ID:vH7Mbi7s
- この新幹線には福知山線を360kmで走ってもらいたい。
- 146 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 19:59:52 ID:MWBB1K6k
- >>139
デザインだけで言ってる?性能はともかく、システムは2世代は進んでるよ。
デザインだって、はやてとMaxの発展型でしょ。
- 147 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:00:57 ID:Zfcx3d8y
- 500系のパクリにしか見えないんですが
- 148 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:00:58 ID:uA7cC2wy
- 仙台−北上間で試験走行したって
実用化したとき仙台だけなんだろ、停車駅は
また広報に「夜中うるさくてすいません」が載るな
- 149 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:01:21 ID:Eh8jjy/Z
- >>131
思いっきり振り子式搭載してる
http://ime.nu/www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
- 150 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:01:44 ID:u0hAtTyD
- >>142
ネコミミというより
ラクダかイボイノシシって感じ…
- 151 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:02:54 ID:2Cch1WDu
- で、真空チューブの中を走る新幹線はまだですか
- 152 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:03:23 ID:DPA8ytiX
- >>148
何が「仙台だけ」なのかわからん。停車駅か?
試験区間が仙台〜北上なのは距離と配線の関係だろ。
でも仙台に住んでてよかった・・・
今度車両基地に撮りに行くか。
- 153 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:03:33 ID:/yIhoWY6
- >>137
アッガイを馬鹿にするな。
アッガイを讃えろ。
- 154 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:03:34 ID:4JMAzWdQ
- 北海道新幹線用に開発したのかな?
停車駅は大宮-仙台-青森-函館-札幌になると予想してみる。
もしくは東海道新幹線の「のぞみ」みたいな感じで大宮-仙台-札幌だけに停車するとか。
- 155 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:04:16 ID:kMOhFhtf
- >>47
>>104
バカ発見wwwwwっうぇwwwっうぇww
- 156 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:04:55 ID:Rinb4LI+
- >>141
大宮から手前だ。
- 157 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:04:55 ID:zIWnbJJb
- だれか科学雑誌NEWTONに載っていた
ネコミミモード発動時の想像イラスト見たことない?
- 158 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:05:48 ID:DPA8ytiX
- よく見たら書いてあったorz
紛らわしいところで改行するなYO!
- 159 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:06:27 ID:nl5BC5bw
- 船で行かずに陸を走ってけばいいのに。
- 160 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:07:25 ID:sMbhILd6
- 川重と言えば、福知山線
- 161 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:09:49 ID:MWBB1K6k
- >>157
図書館で見てきたよ。
2ページだけしか載ってなかったから速攻帰ったw
- 162 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:10:27 ID:uA7cC2wy
- >152
仙台〜盛岡間のはやての停車しない
取り残された田舎者の悲しみを味わってください
- 163 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:11:15 ID:sMbhILd6
- >>125
東はノー。倒壊がイエスだ
- 164 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:11:24 ID:yhgwsJ4Q
- トリビア
F1マシンはダウンフォースで理論上天井を走れる。
- 165 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:11:54 ID:MWBB1K6k
- >>162
悔しかったら30マソ都市を造れ。
- 166 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:12:50 ID:OVCc/MRp
- 地元化よ
- 167 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:13:25 ID:CHlDb3Jx
- >>153
わかった。一番格好悪いけど、馬鹿にするのはやめるよ。格好が全てじゃないからね。
- 168 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:14:16 ID:A6G8He+R
- >>164
加速中もですか
- 169 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:14:36 ID:QxkanbLd
- かっこいいじゃん
500系と700系の合いの子みたいだな
- 170 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:15:16 ID:MWBB1K6k
- >>163
東海は葛西が反対してるから無理だろう。
東&西が車両メーカーと組んでゴリ押ししてる。
JR東は層化が牛耳ってるという噂もあるし。
- 171 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:17:00 ID:yAX46W2T
- どうして船で運ぶの?
- 172 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:17:23 ID:40W80w1t
- ジャンボの離陸速度を完全に超えてるんだよな
- 173 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:18:10 ID:lLN4Bogr
- 131です
>>138
>>140
>>149
サンクス
- 174 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:18:47 ID:DPA8ytiX
- 神戸から陸送できますか?
- 175 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:20:27 ID:QDQQ2XJG
- >>174
線路の上を走らせちゃダメなのか?
- 176 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:21:00 ID:MWBB1K6k
- >>171
新幹線の車両は大きいから在来線を走らせることはできません。
秋田新幹線や山形新幹線の車両は小さいので在来線で運ばれています。
ttp://tarousait.hp.infoseek.co.jp/i/pic/sabtrain/EF65/65-0-04.jpg
- 177 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:21:14 ID:vjbmYQpN
- こんなこと発表したら中国が益々新幹線欲しがるじゃん。
「腕ずくでも貰うぞ」ってことになったらどうするよ。
- 178 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:21:26 ID:TTNacNFW
- 次はなんて名前になるんだ?
- 179 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:22:36 ID:1S4xCpzt
- ほくと はつかり
が有力
- 180 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:23:20 ID:j5d8+BnY
- 47はともかく>>104は酷過ぎるよなw
同一人物だというのが何とも、47のような発言をする
人間の傾向を示しているようで興味深い。
感情だけで動いているのかな。
- 181 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:24:21 ID:8BTaWuc9
- 360`より、大宮〜新宿に新幹線を引いてくれた方が嬉しい。
- 182 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:24:51 ID:Up5TdTxY
- さっさとリニア実用化させて500km運転をすればこんなの軽く抜き去るのに。
- 183 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:25:03 ID:HXeDQzlT
- >>171,>>175
・倒壊と束の新幹線は線路がつながってない。(FASTECHが50Hz専用なら周波数の問題もある)
・在来線の車両限界を超えているのでE3みたいに台車だけ変えて回送させることができない。
- 184 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:25:22 ID:MWBB1K6k
- >>180
放っておけよ。こういう香具師に間違いを指摘しても修正しようとしない。
- 185 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:25:44 ID:23JhDYkE
- >>154
東はそうはいっていない(青森まで3時間を切る!とはいっている)が、事実上それを見据えているのは公然の秘密かと
- 186 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:25:46 ID:lLN4Bogr
- >>179
「はつかり」いい響きだね。是非、はつかりにしてもらいたもんだ。
- 187 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:26:18 ID:EzA9FNeL
- ↓新幹線でD禁止
- 188 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:27:18 ID:RH/W4a0O
- 新しい新幹線の名前は、青森市鶴ヶ坂にある温泉名にちなんで
「たらポッキ」に決定しました。
http://ch.kitaguni.tv/u/7801/%bc%f1%cc%a3/%a4%a2%a4%c1%a4%b3%a4%c1%a4%c7%a4%ab%a4%b1%a4%eb/0000164071_img.jpeg
- 189 :葵豹馬φ ★:2005/06/07(火) 20:27:32 ID:???
- 新横浜〜博多間をのぞみに乗って往復する飛行機嫌いの葵です。
500系だと300キロ超えると表示が出るからなんだかわくわくしますね。
早く、常時音速で走ってくれる新幹線がほしいですね。
- 190 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:28:23 ID:8BTaWuc9
- >>154
大宮、仙台、札幌…
昔ののぞみ(東京、京都、新大阪)みたいだ。
>>176,183
飯田線で700系の甲種回送やってなかったけ?
- 191 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:28:33 ID:DPA8ytiX
- >>176
700系を豊川の日本車両から浜松工場まで列車で運んだことはあった筈。
今回は距離が長すぎる。
>>179
新青森開業時は「はやて」の延長だろ。
八戸開業のときにわざわざ「はつかり」の名は捨てたんだから。
- 192 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:29:38 ID:3s4AzcSc
- やっぱり速さを強調する疾風を使いましょ。
- 193 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:31:01 ID:MWBB1K6k
- >>181
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20050512010037941.asp
金かかりすぎの割に利益が望めない。無きゃ困るのも確かだけど。
- 194 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:31:17 ID:UmzC5Nre
- さっさと札幌まで繋いでおしまい!
- 195 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:32:40 ID:9S7Dfaay
- JR東が「新型新幹線の試験車両作ります」って発表したのは、
韓国が「4/1にKTXが開業します」と発表した日だったね。
- 196 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:33:41 ID:MWBB1K6k
- ttp://www.japan-railways.com/JPEG04/P0408111.JPG
確かに700系の甲種輸送もあるみたいね。
- 197 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:34:14 ID:lLN4Bogr
- >>191
そう言えば浜松工場へ行く途中に新幹線唯一の踏切があったな。
- 198 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:35:37 ID:NPXOEfxw
- これがあたらしいガオガイガーの肩か
- 199 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:37:27 ID:j5d8+BnY
- 東海道新幹線開業のころは延々と在来線で運んでいたような気がする。
道路のほうが貧弱だったし。
- 200 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:42:18 ID:H2UsEYlF
- >>183
技術的な問題ではなく、会社同士のいがみあい。
まあ、国鉄分割民営化の弊害のひとつだな。
持ち株会社の所有が解禁された時に、NTTのように持ち株会社制に
移行していれば、こんなことにはならなかったと思うが・・・
- 201 :ふぁすてっく (・∀・)イイ!!:2005/06/07(火) 20:43:00 ID:Gx2BebXT
- 360km/hの新感線 (;´Д`)ハァハァ
- 202 :井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/06/07(火) 20:43:17 ID:AZxpBiNc
- むこうのことは良く知らないけど
青森に地下トンネル作る必要あるのか
- 203 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:45:22 ID:MWBB1K6k
- >>202
トンネルにすれば、土地の買収も騒音対策も積雪対策も必要ない。
ただ青森は地盤が良くないんだよね。。。
- 204 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:46:41 ID:SU28lZkO
- 三本木原だったな、そこ。
- 205 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:46:59 ID:/9MtbX5h
- コクピットという言葉が似合う運転席だね
- 206 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:48:30 ID:j5d8+BnY
- >200
いがみ合い以前の問題として需要が無い。
双方とも東京駅を複雑さのピークとする巨大なシステムを組んでいるのに、
その頂点同士を少ない需要のためにつなげて全体を危機に晒してどうする?
- 207 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:49:35 ID:/6vcNeHn
- チョン工作員が置石をしながら一言↓
- 208 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:50:35 ID:MWBB1K6k
- >>206
東京駅をスルーさせた方がたくさん走らせる事ができる。
需要が少ないのはまぁ同意だが。
- 209 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:53:21 ID:LmjfIrWY
- TBSラジオ アクセス 2005年06月07日(火)
小泉総理の靖国参拝問題でバトル。
靖国問題解決のため、
A級戦犯を分祀することに賛成?反対?
A 賛成 19
B 反対 29
C − 8
投票される方はこちらへどうぞ
ttps://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi
- 210 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:54:43 ID:qDrBfWru
- これにもまた日本軍の血が流れてるの?
- 211 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:55:11 ID:n/G1EBgT
- 山口のメーカーとは?神戸のメーカーは川重とか?
- 212 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:55:20 ID:Lgl4oEjo
- >>208
素人考えだと、東京−大宮間がネックになりそうな感じがする。
東海道新幹線が大宮まで来てくれると、かなり楽なんだけどなぁ…
- 213 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:56:20 ID:MWBB1K6k
- >>210
流れまくりって共産党に伝えといてくれwww
- 214 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:56:51 ID:H2UsEYlF
- >>206
いがいみあいをしている会社の言い訳を真に受けてどうする。
新幹線問題に限らず、日本のあちこちで、JR同士の不仲が
利用客の不便を増大させているのは知っているだろ。
- 215 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:56:59 ID:TnfxwiCD
- 500系とちがうのか?これ
- 216 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 20:59:21 ID:Gx2BebXT
- >>211
山口のメーカーは日立だよ
- 217 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:00:32 ID:AcBv85o0
- おれの肛門に突き刺してくださいぃぃぃぃぃぃぃぃーーーーーーーー
- 218 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:00:48 ID:keWEvBp9
- かっこ(・∀・)イイ!
- 219 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:02:02 ID:WLtdWxLt
- 最高速405キロか・・・パンタグラフに雲を引きそうだな。
- 220 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:02:51 ID:vNdt3itd
- おいおい。
空気抵抗と消音を突き詰めていったのがあのダサイあひる口じゃなかったのか?
形が元に戻っとるやんけ!素人やからってなめんな!
- 221 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:03:30 ID:2cOI74oE
- >>211
山口は?だけど、神戸は川重だろうね!
のぞみのノーズ部分の鉄板をプレス機じゃなくて、職人がハンマーで叩いて作ってたのをTVで見たことあるし!
凄い技術もってるよな川重の職人さん!
- 222 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:03:48 ID:j5d8+BnY
- >208
車内は掃除しないのかw そりゃ汚いんじゃないか?
全部東京駅で止めて乗り換えさせる今の方式が、結局は乗客に一番沢山の選択肢を与える。
東海道新幹線は毎時7本の「のぞみ」の中で最短接続時間の列車が選べる。
逆も同じ。頻発する「のぞみ」にすぐ乗れる。
ところが行き先を固定すると面倒な事になる。大宮で二方向に別れる時点で「直通のぞみ」
の行き先は二つ。大阪や名古屋駅の待合室の混雑は多少増えるだろうね。便利になったか?
「こだまタイプ」の停車駅を含めれば、東京駅における乗換の過半数は依然解消されな
いまま残ると思うのだが。
その一方でシステムは極度に複雑になる。苦労の割りに良い事は少ない。
- 223 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:07:55 ID:04gXxbgF
- 中国新幹線へのアピールだよ。
- 224 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:08:07 ID:zIWnbJJb
- >>220
先頭車両の座席が少なくても構わないなら滑らかな流線型にすればいい
先頭車両にも沢山座席を作りたいならアヒル型にせざるを得ない
- 225 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:09:20 ID:j5d8+BnY
- 山口は日立笠戸事業所じゃないか?
日立と川重はアルミの溶接について、それぞれ独自の先端技術があるんだよなあ。
- 226 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:10:03 ID:vo5Dc/uD
- なんだファンタスティックじゃねーのか。
- 227 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:10:49 ID:vNdt3itd
- >>224
長くしてあひる口にしたらもっと抵抗少なくなるんじゃね?
- 228 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:11:10 ID:S4d2Asmd
- >>63
鉄道の場合はトンネル設備等の兼ね合いがあるので、空力デバイスをつける
スペースが限られているのでしょう。
- 229 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:11:30 ID:DCJOGYKX
- 地面を這う乗り物としては尋常ならざる速度の領域に
突入しつつあるな
- 230 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:12:20 ID:sMbhILd6
- 100系のように頑丈な筐体に汁!
- 231 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:15:32 ID:3Wt8scnQ
- 川重といえば今中国の新幹線プロジェクトに売り込みを図っている。
身のほど知らずの恥知らずだ。
- 232 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:17:16 ID:S4d2Asmd
- カッコイイほうにしてくれとメールを出しておいた。
https://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
- 233 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:22:18 ID:3Wl6U4Nq
- フィストファッ<
と連想して、書き込む前に検索したら 132がすでに!
- 234 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:28:53 ID:oIlYCHq1
- ネコミミモード♥まだー?
- 235 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:34:04 ID:MWBB1K6k
- http://lolip.hp.infoseek.co.jp/list/cap/0505/s050515s.jpg
NEWTONの写真発見。カラーのネコミミ新幹線だよー。
擬人化はまだかなwww
- 236 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:39:24 ID:WLtdWxLt
- ネコミミで空力ブレーキか。
- 237 : ◆86ypxQStZU :2005/06/07(火) 21:39:29 ID:X1AXFiIW
- 東北新幹線に必要なのか?
東北新幹線ってすぐ駅に止まるだろw
- 238 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:41:08 ID:thOAYf+T
- よし 俺が撮ってきてやる
- 239 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:41:19 ID:Sr1WYAit
- >>237
オマエはドコに住んでんだよw
- 240 : ◆GacHaPR1Us :2005/06/07(火) 21:43:01 ID:rEvilVWW
- >>8
太平洋に決まってんだろうが
- 241 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:44:17 ID:99ti8NSy
- ルナ・チタニウム製キボンヌ
- 242 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:46:38 ID:mWIkwL0K
- ttp://show.yomiuri.co.jp/photonews/photo.php?id=6565
- 243 : ◆GacHaPR1Us :2005/06/07(火) 21:49:29 ID:rEvilVWW
- >>242
猫ミミついてないやんけ〜!!
だーまーさーれーたー
- 244 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:51:22 ID:9cfuc1Kh
- 普段は出てないんだよ>ネコミミ
- 245 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:53:24 ID:4ZhBHrvS
- 日本車輌をなめんなよ。
- 246 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:54:58 ID:inXEBBAs
- 先頭が500系で中間が700系?
- 247 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:56:33 ID:vNdt3itd
- 500系にそっくりやん
東はプライドもないのか
- 248 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:57:14 ID:aKukrGML
- 【社会】「ネコミミが見たくて」新幹線線路内へ立ち入った男性29歳逮捕【萌え】
- 249 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 21:57:30 ID:lG+B8RWv
- うおーいいかも。
- 250 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:02:00 ID:PKpxL4IS
- >大宮〜新宿に新幹線を
池袋駅出来るのかな・・・
- 251 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:02:02 ID:lG+B8RWv
- >47
そもそも接触する時点で乗り物は絶対的に負けなんですよ。
そのために接触限界とかハードの安全対策をするんですよね。
じゃあ篭屋ので鉄の棺おけにすればいいのでは。
- 252 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:03:19 ID:165p3iGM
- 飛んでくれてもかまわない(*´Д`)ハァハァ
- 253 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:04:59 ID:staURc3s
- カール・ルイスの10倍の速さ って云うとあんま速く感じない
- 254 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:05:19 ID:lG+B8RWv
- >88
0系は銀河でしょ。
あのビニールシートはかなりの秘密とみた。
車体500系の先頭700系かトータルバランスはE21000番だな。
- 255 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:07:02 ID:rEvilVWW
- いくら強力なブレーキでもレールと車輪の粘着力は変わらないんですが??
ハイグリップタイヤでも履いてるのかなw
- 256 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:08:43 ID:GURkig+A
- なんていうか、イルカだな
- 257 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:10:16 ID:sqwacQHq
- ブラジル人にあたって脱線しそう
- 258 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:10:50 ID:TLe4Sisl
- 深海魚系の2階建てのやつはセンスわるいな
それよりまし
- 259 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:11:53 ID:lG5SKBwk
- 東北新幹線は雪が多いから300系の導入見送ったって話なのにこんなの走れんの?
- 260 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:11:58 ID:lG+B8RWv
- >255
路線や安全設備が備わった上での速度だろ。
通知表1と2が多そうだね君
酉みたく安全性を考えてない人を家畜としか考えていないろくでもないところじゃないから束は。
- 261 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:12:12 ID:Y7LjT+dE
- 鉄ネタで「銀河」ときたら寝台急行じゃけん。
- 262 : ◆GacHaPR1Us :2005/06/07(火) 22:13:14 ID:rEvilVWW
- そんなに空気抵抗が問題なら、いっそ環状線で全部繋げて回転させればいいじゃない
- 263 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:14:49 ID:TLe4Sisl
- >>250
上野、品川に相当する駅として、
池袋があってもいいね。
- 264 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:15:40 ID:lmiZZ0N7
- 先端が包皮に包まれている点について
- 265 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:16:45 ID:MWBB1K6k
- >>253
秒速100mと聞けば驚くでしょ。
- 266 :屑野郎:2005/06/07(火) 22:17:27 ID:japuGHYx
- ファステッカー!
仮面の下の涙とか拭ったり拭わなかったり
- 267 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:21:29 ID:S4d2Asmd
- >>262
>そんなに空気抵抗が問題なら、いっそ環状線で全部繋げて回転させればいいじゃない
熱膨張したら、車両がグニャグニャに曲がるわけ?
- 268 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:22:58 ID:PBmHnDle
- 日本の技術屋さんってすごいや。世界一かっけー。
- 269 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:24:18 ID:PmgE7wAa
- 700系先頭と500系先頭で テストするんでしょ?
やはり個人的には500系スタイルの先頭で中身は700系ってのがいいかなと
思ってみたり ただテストによっては量産は700系タイプになってしまうのか
もしれませんね
- 270 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:35:57 ID:yynFc24S
- ジェット戦闘機型はもう飽きた。
もう一方のウナギ型の方が新しい印象
- 271 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:36:18 ID:1cwPzuYP
- R80を360`で曲がりきったら認可してやる
北側創価大臣
- 272 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:37:50 ID:MWBB1K6k
- >>271
じゃあ北側乗せて試験運転しようぜ。
- 273 : ◆GacHaPR1Us :2005/06/07(火) 22:39:14 ID:rEvilVWW
- >>272
その過程は致死的である、神のお恵みを。
アーメン
- 274 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:40:28 ID:2sD+D19G ?
- >>131
> まあ、そう心配するな福知山線とは全てに於いて格が違う。
>その為に新幹線は専用線を使っている。ATCやCTCを開業以来導入している。
そうじゃなくて、スピードの増加に比例して
安全対策も飛躍的に進歩してるかどうかって事だ。
従来と同じATC・CTCや専用線云々しか無いのなら、
「 安 全 性 の 面 は 全 く 進 歩 し て な い 」って事ではないか。
そんな事では、いずれ尼崎の脱線事故のような惨事を引き起こしかねない。
もういい加減に、安全性を無視したスピード・アップはやめてくれ!!、と言いたい。
>ところで、この360Kmは東北新幹線の曲線半径に耐えられるのかな。
>そうでない場合は在来線のスーパー特急の様に振り子式車両でも
>使うのかな。誰か詳しい人教えてくれないか。
現在の新幹線は全てボルスタレスの台車だから、
車体と台車の間に空気バネが仕込んであります。
これは振動の吸収が容易で車体重量も軽量化し易い反面、
急カーブでは車体全体が遠心力によってカーブの外側に傾斜し易いという
致命的な欠陥が有ります。
その欠陥の最も酷い例が、先の尼崎の脱線事故です。
つまり、現在の新幹線の車体は全てこの欠陥を内在しているという事です。
これでもまだ貴方がたは「新幹線は絶対安全」だと言い切れますか?
- 275 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:41:06 ID:lG+B8RWv
- >261
毎日東京駅で通勤してるからたまに見るよ銀河
- 276 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:44:21 ID:23JhDYkE
- >>274
逆に問いたい。ATCのシステム破綻が直接の引き金になって事故が発生したことが東海道開業から一度でもあった?
あるんなら裏付けソースつきで示していただきたい。
- 277 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:44:56 ID:Z9ZVDfDP
- 360キロ走行を目指す割には風防に凹凸が多いな
- 278 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:46:49 ID:IE26DZIK
- >>274
運転を人間に任せてたのが尼崎事故の最大の原因だろ。
新幹線はATCだから暴走運転なんて起きない。
- 279 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:48:42 ID:TL/z0r4P
- >>47
最高速度は410km/hだっけ?マンションを突き抜けて反対側から出てきそうだな。
- 280 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:49:34 ID:lG+B8RWv
- >274
単純に福知山線の場合は本数に対して適切な安全対策が施されていないということでは?
想定内の使い方をしていれば安全です。自動車のタイヤも限界過ぎれば即地獄です。
絶対は無いけど安心はありますね。それは運用する人次第。
世の中は人で成り立っているわけであり信用できないならご自分でクルマでも運転されては?
まあ特定のクルマも危険すぎて乗れないかもね。
- 281 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:49:44 ID:MWBB1K6k
- >>274
今までよりブレーキが強力だから今の新幹線と同じ距離で安全に停止できる。
空気バネが問題なのは速度超過でカーブに進入した時だ。
新幹線のカーブは、理論上450〜600キロ以上出さないと脱線しない。
空気バネの影響を受けても360km/hで脱線することは無いだろう。
しかも新幹線のATCでは、例え運転士が寝ていても安全に速度を保つ事が出来る。
そもそも速度超過の可能性が在来線に比べて限りなく低いんだよ。
あと、新幹線の車体傾斜装置は、ばねストローク式と言うもので
空気ばねに入っている空気の量を調節する事で車体を傾ける仕組みだ。
福知山線と違って、常に空気バネの状態を監視しているのだから、安全度が違う。
- 282 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:50:25 ID:c/Mhr1II
- 絶対安全か? なんて訊くのはプロ市民団体か共同系列新聞だけだ。
- 283 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:51:07 ID:TL/z0r4P
- >>71
これがF-2の完成形
- 284 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:53:05 ID:57XaXF5Q ?
- >>241
ナル・チタニウム?
- 285 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:53:12 ID:Up5TdTxY
- 安全性を無視したスピードアップだけが目的なら
とっくにリニアが営業運転してると思う。
長時間運行が可能なのかという技術的な問題が残ってるのかもしれないが。
- 286 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:55:12 ID:pVWcDJwg ?#
- ダイヤ組むのがまためんどくさそうだな
既存の新幹線の本数が劇的に減るんじゃ。
- 287 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 22:55:34 ID:WdxKkdd6
- >>274
新幹線という乗り物はカーブのとき外側に傾いて、ひっくり返るか、あるいは
乗り切るか?そんなスリルをみんなで味あうところがいいんじゃないか?
- 288 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:55:35 ID:TL/z0r4P
- >>84
乗客は乗車前にNASAで訓練を受ける。
>>117
ホントにネコミミなのかよ
- 289 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:56:26 ID:VNO7SuJ5
- >>274
>いずれ尼崎の脱線事故のような惨事を引き起こしかねない。
どんな乗り物にも事故の可能性はつきものだ。
今まで一度も大惨事を引き起こしたことの無い新幹線だってそれはありうる。
正直、新幹線を貶めるための台詞としかうつらないよ。
>安全性を無視したスピード・アップはやめてくれ!!
だから具体的にどの程度の問題があるのか説明してくれる?
「 安 全 性 の 面 は 全 く 進 歩 し て な い 」って言うけど
運行速度が300kmから360kmにあげる過程であわせて安全性まで向上させることに
どれほどの意味があるの?そういう次元の問題じゃないよ。
だいたい300でも360でも事故れば大惨事になるって言う点では変わりないでしょ。
>急カーブでは車体全体が遠心力によってカーブの外側に傾斜し易いという
それは新幹線の場合も当てはまるといいたいのw?
てか、新幹線における急カーブって何よ・・・。
- 290 :名無しさん@5周年:2005/06/07(火) 22:58:05 ID:vyB95zmM
- NAVERにこの記事が載ったらチョンがすかさず
「ウリたちのG8は380キロをすでに越えている」だってw
嘘と妄想もここまで来ると、、、
- 291 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:01:49 ID:MWBB1K6k
- 飛行機だって車だって事故のリスクはある。
それでも便益の方が大きいと感じるから使うんだ。
「新幹線だけ絶対」という安全神話は不要。
安全は神話じゃない、日々の努力の積み重ねなんだから。
新幹線において唯一の課題が直下型地震だが、これ自体はリスクとして受け止めるしかない。
飛行機でも乱気流が起きればけが人や死者も出る。これと同じで対応が出来ないものだ。
もちろん被害を最小限に留める対策は怠ってはいけないが、利便性が大きく下がるのは不味い。
- 292 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:02:09 ID:TL/z0r4P
- >>220
そっちのバージョンも作ってあるらしい。
- 293 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:04:12 ID:TL/z0r4P
- >>235
長い靴下の中に猫を何匹も押し込んだ感じか。
- 294 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:04:15 ID:6latrPGo
- 新幹線の通過は何度見ても飽きないなぁ
270kmでもすごい迫力。360kmって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 295 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:04:31 ID:oIlYCHq1
- >>235
ニュートン見逃していたので初めて見れた。うpありがd
- 296 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:10:12 ID:NJhcKNQn
- そういえば台湾新幹線ってどうなったの?
ここ半年、中韓ネタばかり異様な盛り上がりだったから
忘れかけるところだった。
教えてエロい人
- 297 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:10:19 ID:SPvxyPG8
- 俺んとこの駅は退避線なしのオマケ駅だからホームの目の前を360km/hで
通過するのかな。
積雪期に豪快に雪を巻き上げながら構内を駆け抜ける所早く見たいなぁ。
- 298 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:13:25 ID:P1LNX81f
- >>274
要するに、オマイが新幹線に乗らなければいい。
家族親戚友人知人が事故で亡くなるのが嫌なら、周囲にもそう説教すればいい。
たかだか時速100km程度の在来線の列車であれだけの惨事が起こってるんだ。
360kmの列車が事故を起こせば前3両どころか8両全部がスクラップと化すだろうことくらい
一般常識と教養があれば解るだろうよ。それでも新幹線に乗る奴は、360kmの危険性と
360kmがもたらす利便性を天秤にかけて後者を採用した奴だ。いわば自己責任、オマイに
とやかく言われる筋合いはない。
どうせオマイ、尼崎脱線転覆事故でも、寝転んでテレビやら新聞見てただけだろ?
偉そうなこと言いながら、他人事だったんだろ?
つまり、オマイやオマイの周囲でオマイの意見に賛同する寛大な連中が今後新幹線に
乗らなければ、新幹線で死者が出る事故が起きたとしてもオマイにとっては他人事で済むわけだ。
先の脱線転覆で亡くなった方やその遺族の方に喧嘩を売るわけではないが、
「尼崎脱線転覆事故の死者数≒国内で自動車交通事故での『たった』4日分の死者数」でね。
俺としてはむしろ車のほうが信用ならない。それでも乗らなければ食っていけないから乗る。
綺麗事だけで生きていけるほど暇でも裕福でもないからもんでね。
- 299 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:13:34 ID:WdxKkdd6
- >>274
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
の2ページ目に
○曲線通過時の乗り心地向上
曲線を高速で通過する際の遠心力を軽減するために、E954形式では空気ばねストローク式
の車体傾斜装置を搭載して試験を行います。
ってかいてある。
つまり、遠心力に逆らって自動的に内側に向くってことだ。
- 300 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:13:53 ID:UmzC5Nre
- つーか、新幹線だってリニアみたいにほぼ直線な線路だったら、東京-大阪1時間ちょい
で結べるんじゃないか?
- 301 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:14:07 ID:x2vAR9HP
- >>274
>現在の新幹線は全てボルスタレスの台車だから、
>車体と台車の間に空気バネが仕込んであります。
「ボルスタ」って何か知ってますか?
「ボルスタ」が「レス」になるとはどう言うことか知ってますか?
「ボルスタ」と「空気バネ」の関係について知ってますか?
そもそも「空気バネ」はいつから使われているか知っていますか?
頼むから、他人と議論しようと言うときには、対象についてちっとは勉強してらっしゃい!
と、釣られてみるテスト。
- 302 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:14:41 ID:vNdt3itd
- マンションを貫くロンギヌスの槍か・・・
- 303 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:17:25 ID:oBXob9Sa
- うほ、かっこいいやん
- 304 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:17:55 ID:8jhRUT1o
- コレが北海道まで行くのかね?
- 305 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:19:29 ID:Er+9rdUo
- まあ高速鉄道で事故って死人が出てないのはもはや新幹線のみなわけだが
- 306 :74×105:2005/06/07(火) 23:19:31 ID:0RjCjfqc
- >>297
そのときは、美佐島のようにシャットダウン食らってしまうとおもうが
- 307 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:21:38 ID:MWBB1K6k
- >>296
台湾高鐡(台湾新幹線)のCM カッコヨス
http://www.thsrc.com.tw/bulletin/2005cf.wmv
- 308 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:24:44 ID:P/jRQ9RE
- これ、テスト走行真夜中にやるんだよな
1回目試験のトンネル突入時、どれくらい爆音立ててくれるのやら...
西のテスト時に使われる路線沿線にすんでた人間としては気になる
- 309 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:28:12 ID:SPvxyPG8
- >>306
えー。通過新幹線の乗客の顔を認識する、がんばれ元気ごっこが出来ないじゃないか。
- 310 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:29:06 ID:TBHNlI57
- スーツカのダイブブレーキが独特の高音を発したように
次世代新幹線ファステックの猫耳型エアブレーキ作動時には
「ニョニョォー!」という独特の音を奏でるらしい
- 311 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:30:33 ID:P/jRQ9RE
- >>274
新幹線開業時から使われてるATC、名前は同じだがまったく違うものってぐらいに変わってるよ
デジタル制御化したりとか常に改良が加えられてる
- 312 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:34:00 ID:g/NUakn3
- 猫耳というより、ステゴザウルスと言いたいのだが。 ダメ?
- 313 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:39:53 ID:DPA8ytiX
- >>297
くりこま高原、水沢江刺、新花巻、いわて沼宮内、七戸のどこかか・・・
まあ多分ホームドア設置だろう。
- 314 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:40:43 ID:6latrPGo
- >>310
シーメンスのVVVFみたいに遊び心があってもいいなぁ
まあ、日本はお堅いからむりか
- 315 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:45:21 ID:WdxKkdd6
- この猫耳は超かっこいいっす↓
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20050606nt04.htm
- 316 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:47:26 ID:ujyZH8HB
- もう羽を付けたら飛翔するなぁ。
- 317 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:48:56 ID:MWBB1K6k
- >>315
ケンタワロス
- 318 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:51:44 ID:31Scxbm4
- 今まで無事故できたことは奇跡に近いでしょう
更にスピードアップ?危険度が高まるばかりです
狭いニッポン、もうスピードアップは十分ですから
莫大な車両研究開発費は、安全度向上のための研究開発費に
まわしてください
JR西は安全対策費を削減し続けて従来型ATSすら設置して
いませんでした
その分は新幹線に予算を投入していたのです
- 319 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:54:23 ID:+LxSEx7i
- 馬鹿のスピード狂争も大概にしておかんとな。
大事故引き起こすまでわからんのか! ど阿呆どもめが!!
下らんことを企むよりも運賃をもっと安く(現行の50%以下)することを考えんかい!!
- 320 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:57:33 ID:T0zMbx2t
- 今日はじめて東京から仙台へ新幹線で行った。
でもなんで大宮に停まる必要があるのかわからんかった。
- 321 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:58:52 ID:P/jRQ9RE
- >>318
ATSって今何種類あるか知ってる?
従来型ATSってのがどの機能をもつものか知らんが
ただATS言いたいだけちゃうんかと...
- 322 :名無しさん@6周年:2005/06/07(火) 23:59:29 ID:4Iv3KgpQ
- 夏場は運転士は日が当って暑そうだね
- 323 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:00:47 ID:x4dr/SPg
- なんで船で運ぶんだよ
自走すればいいじゃん
- 324 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:01:15 ID:P1LNX81f
- >>320
いや、乗客がすべて東京から東北に行くわけじゃないから。
新潟方面から福島・仙台方面へ、あるいはその逆のルートで新幹線を使う乗客もいるし。
その接続の為でしょ?
- 325 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:08:05 ID:B5nYHAzi
- >>324
大宮から上野、東京まですぐなのにと思っていたが、
正直そこまで頭がまわらんかった。
- 326 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:08:36 ID:LN1LGp9s
- >321
福知山線には新型ATSが設置され昨日から試験運転に入って
います
今日は電車の走行試験でした
6/20頃から通勤通学者が待ちに待った運行再開の予定です
- 327 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:13:01 ID:X7gCk6Df
- >>320
大宮−宇都宮間は、通勤路線でもあるだろ。
宇都宮線のグリーン車よりも新幹線の自由席の方が
座り心地はいいし。
- 328 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:15:50 ID:D9WxCTnJ
- ガン保険ナンバー1のアヒルを思い出すな。
- 329 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:18:01 ID:jHpwKhws
- >>314
そうでもない。仙台ではマンガッタライナーが走ってる。
- 330 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:21:09 ID:v74Gc4+b
- >>318-319
定期的にこういう馬鹿が来るなー。
朝日新聞あたりに騙された馬鹿がwww
>>318
今まで事故が無かったのは、どの辺が奇跡で、スピードアップすると具体的に何が危険なのか教えてくれw
毎年JR東日本が安全投資に1000億円も注ぎ込んでいること、新幹線の高速化がいかに利益の拡大
(強いては安全対策の原資確保)に貢献しているのか、知らないんだろうなぁ。
>>319
新幹線が無ければJRはかなり厳しいですよ。新幹線で競争に勝たないと、運賃が値上がりするでしょうw
利益が確保できなければ、京福電鉄のように安全対策もなおざりにされてしまうのですよ。
- 331 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:21:10 ID:AsoC9S33
- 北側をノーズに縛り付けてやりたい
- 332 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:21:22 ID:VwH+8pWk
- 300キロしか想定してない線路を360キロで走らせれば脱線確実
- 333 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:21:23 ID:lk5gmzgN
- すげ・・
360キロて東京〜名古屋位?
一時間か。。
- 334 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:23:23 ID:rzIbu6vF
- 今度の新幹線は、運転手が運転主席に女子高生を招き入れて、
膝の上に乗せていようものなら外から丸見えだな。
運転手の組合が窓の形状を変更するように申し入れるのじゃないか。
- 335 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:26:50 ID:v74Gc4+b
- >>332
もちろん線路も360km/h対応に改造するんですよwww
と言っても、架線の改造やカーブのレールの調整で済むのですが。
どうしても300km/hしか出せない所は安全に減速して走ればいいじゃない?
なにもJRは危険を冒している訳では無いんだよ。危なかったら客なんか乗せられないでしょwww
- 336 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:29:18 ID:XW8LjnAC
- 新幹線に文句いうなら
なぜ東京駅でつながらないのか
が最優先だろ。
- 337 :Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2005/06/08(水) 00:30:17 ID:UgPiLfMI
- なんだか不安視している方が多いように見受けられますね。
これって鉄道総研で基礎研究をずっとやってきて、JR東日本もあわせて研究を続けてきて、やっと今回日の目を見た車両でっせ。
それにこれまでJR東日本はSTAR21で過去に高速試運転をやったわけですし、このほかにJR東海とJR西日本がそれぞれ試験車両をつくり、試験運転をやってきたわけだ。
これらの基礎データが蓄積していた中で、さらにJR東日本は現在東北新幹線で主に「はやて号」として走らせているE2系を使って高速試運転をやって360km/hを出した。
こういうことを踏まえて、今回の車両がデビューしているのです。
で、走行安定性などの信頼性については、まず大丈夫であることを確認するだけで、研究の対象はどちらかと言えば乗り心地や環境対策などのソフト面に絞られてきているわけ。
昨秋の中越地震や今春の尼崎事故など、鉄道の安全性に疑問視をもつ空気が流れているのは事実ですが、そういうときこそこのような試験専用車両が活躍するときと思いますよ。
試験運転はこれから3ヵ年度にまたがって実施されると思いますが、どんな試験成果がでるか、見守ってゆきたいところですね。
- 338 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:30:38 ID:dkhEuPr0
- 開業1年で既に共食い整備なんつう事態に陥っているどっかの国の棄民は必死だなw
- 339 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:40:04 ID:grLEgT0s
- 線形からして三百六十キロ運転は山陽新幹線内か
上越・東北新幹線内だよね?
東海道はもう速さは上がらないよね?
- 340 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:43:36 ID:alNdnbgI
- 405km/hも出たら、下手なリニアじゃ追いつけないね。
ゼロ戦が登場する前の戦闘機くらいの速さか。
- 341 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:47:44 ID:c3x+ztxd
- 先頭と最後尾の形状が違うけど,折り返し運転のときはどうすんの?
- 342 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:49:41 ID:HM69yjoP
- >>336
JR倒壊は東海道新幹線の大半を品川駅始発にしようと
もくろんでるぐらいだから夢のまた夢だな
- 343 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:51:33 ID:3eT4pWDf
- >>341
ターンテーブル使うんじゃね?
こういうの。
ttp://kagetake.hp.infoseek.co.jp/photo008.htm
- 344 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:57:59 ID:J0M3dQbv
- >>341
多分、試験車両だから。
どっちの形状が、よりトンネル微気圧波軽減に効果あるかテストして、良い方を採用とか。
くさび形に近い方(カコイイ方じゃない方)が効果が大きいというのをどっかで見たこと
あるような気がする(´・ω・`)
- 345 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:59:14 ID:9/8DB4C8
- >>339
> 東海道はもう速さは上がらないよね?
なにしろカーブ等の軌道設計基準が40年前のものなので、
300km/hあたりが限界と思われ
逆に言えば、40年前には、300km/h運転など想定もしていなかったであろうと。
- 346 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:00:47 ID:JFAgthQh
- 最近主流の誘導電動機ではなく永久磁石同期電動機を採用してるようだけど,
どの辺に利点があるのかご存知の方,教えてください。
- 347 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:02:38 ID:c3x+ztxd
- >>344
ああ,なるほど。
最後尾に乱流を作らないために最後尾用のを作ったのかとおもた。
- 348 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:08:46 ID:9/8DB4C8
- >>346
・高効率
・小型化・軽量化できる
という感じでしょうか。
- 349 : ◆86ypxQStZU :2005/06/08(水) 01:10:00 ID:mUCHqPyj
- トウホグ人はめちゃくちゃ近い距離で駅にとまり、しかも在来線と
隣り合わせで走る新幹線をなんでそこまで高速化したいかね?
理解に苦しむよな。
- 350 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:13:48 ID:9/8DB4C8
- >>349
北海道新幹線を見越していると思われ、
現に青函トンネルは新幹線対応になってます。
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20050522214344-GVWYTQBEPL.nwc
- 351 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:16:18 ID:i74yR0+d
- 最後は戦闘機に車輪つけてるような形になったりしてなwwww
- 352 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:20:14 ID:oVwBjcb8
- 長年鉄道技術に関わってきた経験者がいなくなって、
若手がシミュレーションだけで作ったような列車走らせたら、事故もおきるかもな。
- 353 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:24:46 ID:FFuq+h5y
- >352
その言い方だと経験者と若手は
いつも別々に働いているような言い方だな。
- 354 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:29:00 ID:v74Gc4+b
- >>352
その意味不明な仮説、ここで話す必要あるの?
- 355 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:29:19 ID:CyypHwW8
- 新幹線が札幌まで伸延したとして、果たして航空運賃と同レベルの価格設定ができるのだろうか?
羽田から千歳まで20,700円だぞ。
- 356 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:33:58 ID:v74Gc4+b
- >>355
東京都心から羽田空港まで、新千歳空港から札幌市街までの運賃を考慮すれば新幹線の方が安いな。
ところで、明日乗ると\28,700みたいだよ?
新幹線は早割など関係なしで、いつ買っても\22,000前後だね。
- 357 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:36:47 ID:v74Gc4+b
- 夏休み期間中は飛行機30,000円か・・・。
新幹線はいつ乗っても同じ運賃。
- 358 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:40:09 ID:9/8DB4C8
- >>355
その質問そのものには ID:v74Gc4+b氏が具体例を挙げて回答してくれてますが、
新幹線には柔軟なOD設定ができる、つまり拠点都市間輸送という大役を
担っていることをお忘れなく。
在来線との接続もかなりきちっとやってますよ。
- 359 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:04:07 ID:EForZjq0
- >>358
実際、東京〜札幌で新幹線が走るようになれば、JRも、
「東京駅→羽田空港→新千歳空港→札幌駅」の運賃と
東京駅→札幌駅の新幹線運賃を掲げて、
「あなたはコレでも飛行機に乗りますか?」くらいの宣伝はするかもね。
- 360 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:09:22 ID:hO5qCFXM
- 札幌に出張したとき帰りは飛行機に乗りたくなくて(怖い)
上司の了解をとって在来線+盛岡から新幹線で
東京までかえろうとしたことがある。上司はokして
くれたが、雪で断念
速く札幌まで新幹線開通しないかな。
- 361 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:12:07 ID:FFuq+h5y
- 札幌まで新幹線って第二青函トンネルでも掘るのか?
それとも過去に一悶着あった東北北海道大橋?
- 362 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:14:59 ID:hO5qCFXM
- >>361
なにいってんだ。今ある青函トンネルを通すんだろ。
- 363 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:16:07 ID:FFuq+h5y
- >362
今の青函トンネルにそんなスペース的余裕あるの?
- 364 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:18:08 ID:hO5qCFXM
- >>363
今あるスペースでじゅうぶんだろ。
もともと新幹線サイズで掘ってるんだし。
- 365 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:19:45 ID:TlIFfIIO
- 翡翠(ひすい)色ってカッコイイ!
デザインも500系がカムバック!!
700系のかものはしデザインは嫌なんじゃ
- 366 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:23:44 ID:9/8DB4C8
- >>363
>>364さんの通り、最初から新幹線を通すことを前提にした設計ですよ。
まだレールは敷いていませんが……
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/trainqa/trainqa.html
http://www.hakodate.or.jp/JR/tonnel/default.htm
- 367 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:24:31 ID:FFuq+h5y
- >364
在来線と共用か・・・大丈夫かねぇ。
- 368 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:29:29 ID:iJXj1RwI
- >>367
もともと新幹線が通ることを想定して掘っていたから大丈夫
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/trainqa/trainqa.html
- 369 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:31:56 ID:EForZjq0
- >>367
いや、青森〜函館間に限り在来線利用の乗客の新幹線乗車が特例で認められると読んだ。
さもなくば青函連絡船の復活か(これは考えられないか)
- 370 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:32:56 ID:OE8mt+lR
- 新幹線が速くなるとだんだんリニアが色あせてくるな
今のうちに乗っておくか!
- 371 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:35:06 ID:9/8DB4C8
- >>369
要はこれのでっかい版ですから、車輌の乗り換えは必要ないと思われ。
http://www.daiichi-kensetsu.co.jp/contents/report/works/rail/shin/data/002/
- 372 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:47:10 ID:hO5qCFXM
- >>369
ソフト面とハード面での新在共用をごっちゃにしてはいかん。
- 373 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:48:39 ID:EForZjq0
- >>371
いや、トンネル区間内に待避線を設けるスペースを考えると、在来線車両が
53kmもの区間で新幹線車両から逃げ切れるか、という点から考えるとさ。
急行はまなすとかの夜行列車ならともかく、昼間の列車はきつくないかな。
全列車特急にして、160km/hで走らせるとしても、相手がその倍以上の速度で
走ってくるわけだから、相当にダイヤ編成が厳しくなると思う。
それなら最初から青函トンネルは新幹線専用にしたほうが無難でないかなと思うんだけど。
- 374 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:53:00 ID:hO5qCFXM
- >>373
東海道の東京口とはちがうんだし・・・
- 375 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:54:05 ID:GN+Nt2Tv
- 探偵ファイルで陵辱動画がダウソできます【エロエロ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118156428/l50
・簡単なあらすじ
探偵が陵辱サイト運営の男を調査→未成年に陵辱している事実発覚
→探偵突撃→サイト閉鎖→ログを探偵がうp→男が反論文掲載→探偵が訴えられかける
→探偵がエロ動画うp
制服を縛って!
http://www.shibaru.com/index.html
探偵ファイルが作ったミラーサイト
http://movie2.tanteifile.com/shibaru/index.html
http://web.archive.org/web/*/http://www.shibaru.com/
http://www.tanteifile.com/diary/2005/06/07_01/index.html
http://stream.tanteifile.com/download/diary/2005/06/07_01/01a.wmv
http://stream.tanteifile.com/download/diary/2005/06/07_01/02a.wmv
http://stream.tanteifile.com/download/diary/2005/06/07_01/03a.wmv
http://stream.tanteifile.com/download/diary/2005/06/07_01/04a.wmv
http://stream.tanteifile.com/download/diary/2005/06/07_01/05a.wmv
- 376 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:58:20 ID:IV9gB/s8
- 在来線新幹線青函トンネル共用で一番頭が痛いのは貨物
- 377 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 03:00:04 ID:9/8DB4C8
- >>373
おっしゃる危惧は分かります。ただ、現在の列車本数と函館〜青森ODを考えると、
「逃げ切り」に関しては問題ないように見えます。
http://ekikara.jp/newdata/line/0101131/down-1_1.htm
http://ekikara.jp/newdata/line/0101131/up-1_1.htm
……問題はJR貨物ですが、(すみません手元のJR貨物時刻表、2004年のしか
ないんですが)、上下23本+臨時3本の設定があります。これをどう捌くかは
スジ屋さんの腕の見せ所でしょうね。
- 378 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 03:04:20 ID:hO5qCFXM
- 在来線は旅客に関しては数本の夜行を残してすべて新幹線に。
貨物も平均して1時間に1本、荷受けの都合もあるから
全部というわけにはいかんが夜間帯にシフトすれば
それほど問題じゃなかろう
- 379 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 07:57:45 ID:3KisnHeC
- 夜中に仙台港から利府の車両基地にFASTECH360運ばれたようですな。
TBC(東北放送)でついさっき報道されてますた。
- 380 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:34:42 ID:XZjkWpl+
- >369
青函トンネル走る旅客列車は新幹線のみだろ
問題は青函トンネルの区間を特例で18きっぷで新幹線に乗れるかどうかだな
- 381 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:39:53 ID:FFuq+h5y
- >380
>青函トンネル走る旅客列車は新幹線のみ
ソースキボン
- 382 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:53:14 ID:g9EENcbR
- カコ(・∀・)イイ!!
- 383 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:55:00 ID:qdJPWk8q
- カコ(・∀・)イイヨイイヨー
- 384 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:12:35 ID:9TI2NlUH
- 先端部をナデナデしたい
- 385 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:13:40 ID:dghm2SIf
- 着上陸スレ
- 386 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:17:22 ID:Urs1bgre
- ネコミミ (・∀・)イイ!!
- 387 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:18:51 ID:DrMYC3vc
- ネコミミ???
- 388 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:21:06 ID:Bm8n7bHh
- 狭い日本、そんなに急いでどこへ行く
という言葉はもはや死語か。
- 389 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:26:32 ID:klETotGD
- でっかい家電買った時、お買い上げの印に
箱のカドにカタチだけ包装紙くっつけるが
これもそういう意味なんかな
- 390 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:27:10 ID:3KC9IErj
- ワープすりゃいいんだよ。
- 391 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:33:13 ID:BIdCcUcZ
- >>387
減速用のエアブレーキを展開するとネコミミになるらしいw
- 392 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:33:26 ID:EJ7AgQJf
- E4系タイプでも高速化目指してほすい
- 393 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:35:47 ID:+XtasGhj
- このぐらいなると。車両よりも保線作業が大切なんだけど
もうミクロン単位の正確さで線路引かないといけないから大変
- 394 :名無しさん@5周年:2005/06/08(水) 09:37:11 ID:kkeyXmTq
- 514`以上出してから、なんか言ってください。
- 395 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:40:58 ID:kNhbcbjH
- 川重と日立に発注してたんだ
なるべく日本車輌は避けたいわけかw
- 396 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:42:28 ID:IV9gB/s8
- 鉄道車両も萌えの時代
- 397 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:42:31 ID:KivdmoQ2
- リニアモータカーなんて要らなかったんじゃね
- 398 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:46:24 ID:XaYqoM20 ?
- >>366
しかしアクアライン作る金で新青森から北海道まで新幹線をのばせるっつうのにはワロタ
アクアラインって一体なんだったんだ?
- 399 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:49:20 ID:Urs1bgre
- エライ人には分からないんです。
- 400 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:50:00 ID:N32+L8nx
- >>398
飾りです
- 401 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:50:31 ID:798gNAF9
- 羽田-浜松町間のクソ遅いモノレールっていつまであのままなんだ
- 402 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:52:12 ID:7ttnhzW0
- 線路のガードを完璧にやれないと、ガキやDQNが遊びでちょっとイタズラした
だけで数百人から千単位の死者がでる大惨事になりかねないんじゃいかな?
- 403 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:54:48 ID:brc3PedK
- >>402
東北新幹線はコンクリのブロックを跳ね飛ばすほど強固な排雪機能を有してるから
ガキの置き石程度じゃびくともしないんじゃない?
それ以前に線路への進入も困難だが・・
- 404 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:55:30 ID:kZzbkYTF
- ヨーロッパのどこぞの高速鉄道は500`ぐらい出したと聞いたことがあるが。
これって、営業速度で世界最高速度をねらう高速鉄道なわけ?
- 405 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:57:00 ID:MbyHxzZR
- >>393
それはウソ。
360km/h程度であれば現行の275km/h運転に対応した保線精度で全く問題ない。
軌道のメンテナンスに関してもFASTECHの360km/h運転は、200系の240km/h運転より軌道に掛かる応力が少ないのだ。
- 406 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:57:33 ID:lD2RUGMo
-
380 :名無しさん@4周年 :03/10/07 16:29 ID:OjEBSiAI
北も韓国もなあ
TGVを採用し、車体がトンネルの圧力でぼろぼろ
になり、TGVを採用した国会議員がやり玉に
言い訳
日本は新幹線を強くプッシュしてこなかった
日本はTGVが韓国で使用すると不都合が生じる
と我々に説明しなかった
だから、否は、必死で新幹線を売りつけなかった
日本、TGVの不利を説明しなかった日本
その後、韓国の国会が日本政府に新幹線の設計図
をよこしなさいと要求
日本は拒否
- 407 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:00:32 ID:C12N2qNB
- >>402
それは現状でも同じじゃないかな。
275km/hが360km/hに変わったとしても、DQNが進入する可能性は変わらないでしょ。
- 408 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:02:47 ID:UR5WTaro
- >>404
その通り。
ただしドイツのICEも一部区間で330km/h営業運転なんてのを企んでいるから侮れない。
- 409 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:03:00 ID:EJ7AgQJf
- >>395
なんで日車はダメなの?
- 410 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:05:31 ID:Wlun95rZ
- 尖端恐怖症にはつらいデザインだな、新幹線て。
- 411 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:08:37 ID:UkA0p/0N
- 倒壊に技術が漏れる…
- 412 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:15:06 ID:u2R62MHg
- >>403 中越地震で脱線したときも
排雪装置+雪を落とすための溝?にハマってあれですんだんだよね
- 413 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:25:22 ID:6kzm7Dvh
- 東海道はトンネル多いのだから、全線真空チューブにすれば
空力考えなくて済むのに。真空じゃなくても風を遮断して、
空気薄くするだけでかなり効果あると思うが。常に追い風
状態にするとか。
- 414 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:25:41 ID:pRzc1r9m
- JR1東海とJR西日本で協同開発した方は既に
試験走行してるんだよね、700系の延長みたいなやつ。
- 415 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:31:32 ID:66erHg37
- >94
東京−博多4時間台だろうな
- 416 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:35:42 ID:O25+28v0
- >>412
そう、だからそれも怪我の功名という形?でFASTECHには取り入れられているそうな。
- 417 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:37:40 ID:KwXQIJql
- ファステック
略してファック
- 418 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:41:42 ID:Jg9N6bOf
- >>406
そんな馬鹿な。
- 419 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:42:56 ID:5BSCxby3
- West の 500 系のパクリか?
まぁ俺のチャリンコより少し速いだけだな。
- 420 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:47:47 ID:Urs1bgre
- 早く3600km/hで走るふぁすてっくに乗りたい(・∀・)
- 421 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:49:42 ID:lBda0ACc
- 形がなんか漠然と未来だ。
素敵だ。
- 422 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:52:58 ID:Vm/Nvhg8
- 先頭車両はこれから決めるのか。
かっこいい方でいいだろ。
むしろ発想を転換してトンネルの形状を変えろ。
- 423 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:54:44 ID:EJ7AgQJf
- でも好きなのは、シャークノーズの100系・200系だな
- 424 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:57:58 ID:da0yfw5b
- >>423
一瞬、昔の米軍機みたいにシャークマウスが描かれた100系・200系を
連想したw
- 425 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:59:21 ID:MWvYk1Jt
- 力学とか 空力とか いらないから
デザインの良い方を採用してくれ
外人が新幹線見た時にはやはり500系スタイルがいい
500系スタイルに700系の内装が理想。
- 426 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:17:44 ID:3aSne3mv
- 新型新幹線かっこいいいいいいいいいいい
http://www.asahi.com/photonews/TKY200506070259.html?t
- 427 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:25:29 ID:oF41vShk
- 東海道を400`超でぶっ飛んでた試験車両は今いずこ…
盛り土の砕石軌道でよく走れたもんだ
- 428 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:33:04 ID:da0yfw5b
- >>425
空力は重要だ。
騒音を低減するためにも空力に基づく計算があれこれなされている。
せっかく時速360km/hで走る能力があるのに、近隣の住民やプロ市民の
せいで300km/hに規制されてしまっては意味がないだろ?
- 429 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:37:45 ID:GS1mA18c ?
- まー、最近、F1でもドライバー死んでないから、新幹線も大丈夫だろ。
H2O飲みながら新型新幹線乗りてー。
- 430 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:40:23 ID:p9hNErYQ
- きついカーブの時
外側の羽は/ 内側の羽は\のようなフラップ付ければ
案外すんなり曲がりそうだ。
- 431 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:42:58 ID:2wmb7u7K
- まんま500系じゃん。
色はもうちょっとだな。
N700よりはカッコイイ。
- 432 :エラ通信:2005/06/08(水) 11:45:34 ID:oJ7jODSC
- おお、『兎凪』(仮称)が海路で輸送されたのか。
てっきり、中国に陸揚げされたかと思って少しビビった。
- 433 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:13:52 ID:DUPlHWPa
- >>431 あんなに(500系)丸っこくない。
手元に同じような角度から撮った500系の写真があったら、
よく細部まで見比べてみ? いろいろ違うから。
しかし、日本の走行環境では超300km/hともなると、
500系に代表されるペンシル型か、N700系に代表される
スリッパ型かに集約されてくることは事実だろうな。
そういえば、ドイツでも次世代ICEの構想に入ったそうで、
イラスト見たけど、妙な形だったぞ。
- 434 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:17:11 ID:JnJ1ZH+0
-
そんなに急いで、、、どうするの??
あああ〜〜ぁ、、、まったり生活しようよ。
- 435 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:19:31 ID:KoHcXJyM
- だから
リニアモーターカーはどうした?
移動を快適にする夢の乗り物って壁新聞に書いてあったぞ
- 436 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:24:09 ID:3aSne3mv
- >>435
マジレスすると
これから5年かけて、実用化試験をする
具体的にはまだ敷設費用が高いのでその低減化の研究
この成果を元に中央リニアの着工にGo!サインが出される事になる
- 437 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:25:35 ID:ynPhjWyQ
- 新幹線っていつまで「新」なの?「ケンちゃんラーメン新発売!!」と同じ?
- 438 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:27:45 ID:6+MLez9A
- 通称はファックに決定だな
- 439 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:37:58 ID:VXDtYl+3
- Fastech360SのSってどういう意味?Sex?だから通称ファックなの?
- 440 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:43:40 ID:9/8DB4C8
- >>404
> ヨーロッパのどこぞの高速鉄道は500`ぐらい出したと聞いたことがあるが。
TGV。開業前の新線の下り坂を使って、編成を最小限まで短くして、エアロパーツを
付けまくったスペシャルチューン編成を、営業運転度外視で走らせた。
結果、世界記録は出せたけれども、走ったあとの軌道も架線もガタガタ。
まさに命がけの記録です。営業なんてもってのほか
http://www.trainweb.org/tgvpages/rec-intro.html
http://www.trainweb.org/tgvpages/formations.html#rec
- 441 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:43:57 ID:sztfaGGH
- >>373
本線トンネルの横にある避難・点検用トンネルを待避線に転用できないかなあ・・・
>>439
SHINKANSENの「S」。遅れて登場するE3系(こまち)後継のE955は
FASTECH「Z」・・・ZAIRAISEN・・・在来線のZ・・・それを聞くとカッコ悪杉・・・
JRは説明しない方がいいな・・・
- 442 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:46:37 ID:VpDogcEQ
- 名前が三共の糖尿病治療薬と同じ訳だが。
商標の件は大丈夫か。
- 443 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:55:35 ID:oF41vShk
- スバル360みたいで何かやだな(´・ω・`)
弱そう
- 444 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:56:44 ID:da0yfw5b
- >>443
黒塗りにして、ボンネットに白く「D」と描くんですよw
- 445 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:56:46 ID:8Fr4JCvZ
- >>437
法律が改正されるまで。
>>442
商標はカテゴリー毎に登録される物なので、
同じカテゴリーじゃなければ基本的に大丈夫。
検索したところ治療薬の方は出願してないようですな。
ヤマハ発動機の方がひっかかった。
同じ区分なのでFASTECHでは拒絶されるかな。
出願はFASTECH360で行われていますね。
- 446 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:57:49 ID:8HPULFfj
- ファナティックかと思った
- 447 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 12:59:17 ID:MbyHxzZR
- >>440
はぁ?いい加減な電波撒き散らしてんじゃねーよ。
ハン糞板の電波を鵜呑みにしてるところをお見受けするとハン板の住民か?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115607479/212
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115607479/216
- 448 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:01:49 ID:hO5qCFXM
- >>437
スーツ屋の閉店セール
- 449 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:02:04 ID:YgtTzDmj
- 442 名前:名無しさん@6周年 :2005/06/08(水) 12:46:37 ID:VpDogcEQ
名前が三共の糖尿病治療薬と同じ訳だが。
商標の件は大丈夫か。
糖尿病患者様ですか?
お医者様ですか?
- 450 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:03:21 ID:sztfaGGH
- 車輪の空転を防止するためにセラミックを噴射するそうな。
- 451 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:10:34 ID:/iK4zRC0
- 起源はJR西の500系ニダ
- 452 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:23:45 ID:FxWYURR3
- ネコミミモードイメージイラスト
http://lolip.hp.infoseek.co.jp/list/cap/0505/s050515s.jpg
- 453 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:27:00 ID:V+9/CPWG
- >>437
在来線よりも起源が新しいから新幹線です。
- 454 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:28:05 ID:dYlHEl63
- 色合いが暑苦しい
もっと薄い、新緑の緑の方がいいよ。
- 455 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:34:39 ID:9/8DB4C8
- >>447
2件ごっちゃにしてました。率直にお詫びします。360氏の書き込みは勉強になります。
ご安全にどうぞ。
http://www.railfaneurope.net/tgv/wrecks.html
- 456 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:40:53 ID:HxQC1KyL
- >>452
この耳はCDプレーヤーの様にスライドして出てくるの?
- 457 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:42:52 ID:tT2TZ/Pi
- 鼻先がさらに長く平べったくヘラのようになるのかと思ったが
綺麗な形してるな。
- 458 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:46:57 ID:sdAylXaS
- 旅客機より遅いのか
- 459 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:51:27 ID:iZIgyach
- で、東京駅の東北新幹線と
東海道新幹線を分離するのやめろや
将来の鹿児島〜札幌までの新幹線縦断が
でけへんやんけ。
- 460 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:54:53 ID:V+9/CPWG
- >>456
普段は猫の耳みたいに寝てます。
- 461 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:00:36 ID:hHTvn7SU
- 札幌-東京は飛行機で十分ですよ。これ走っても4時間はかかる訳だし
- 462 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:08:19 ID:Vv+T1HfA
- 飛行機でも4時間弱かかる
大宮あたりだと確実に新幹線の方が便利
状況としては空港の位置などを理由に現状の東京〜広島と似てる
- 463 :¥:2005/06/08(水) 14:16:15 ID:kNhbcbjH
- スペインは350キロ運転の計画
360キロというのは世界一の座を確保したいということだろ
- 464 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:16:34 ID:MbyHxzZR
- 360km/h運転すると東京〜札幌は4時間もかからない。
おそらく3時間40〜50分程度になる。
- 465 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:19:04 ID:rgw1XOgd
- 東京まで秋田の場合、新幹線では4時間、飛行機では1時間。
しかし、新幹線の方が人気があるらしい。
時間だけではないのだよ。
- 466 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:23:24 ID:yPzWP0cM
- >>464
騒音・振動問題・速度制限、全て無視していない?
- 467 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:24:23 ID:c0RGdN1a
- >>465
東北は、高速電車の方が基盤強いから
後、秋田から移住した人の結構な数字が埼玉県っていうのも強いかも
- 468 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:25:18 ID:V+9/CPWG
- >>465
飛行機は酔う人も多いからね。
機内での行動も制限されるし。
- 469 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:28:12 ID:K+sbxfU5
- この新幹線のイメージキャラクターに、ネコミミキャラ採用したらオタにバカウケ
- 470 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:28:12 ID:xHJTi+VD
- >>21
そりゃ、今設計に携わっている人が
「ぼくがかんがえた みらいのしんかんせん」
世代だからだろ?
- 471 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:30:35 ID:MbyHxzZR
- >>466
このスレを読んでみろ。
東京〜札幌が4時間もかからないことは理論的に証明されている。
【東京〜札幌】北海道新幹線41【4時間以内】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1117801324/l50
それからファステックの360km/h走行時の乗り心地(騒音・振動・遠心力など)は、E2系240km/hよりも快適になる。
- 472 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:35:08 ID:oF41vShk
- 多少遅くても構わないから青森鹿児島間ぶっ通しの超豪華寝台新幹線を作ってくれ。
料金は片道25万円くらいでいいから。
- 473 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:36:56 ID:xHJTi+VD
- ますます、リニアモーターカーの価値が・・・
- 474 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:37:18 ID:xxm+pQv5
- 尻の穴に突っ込みたいお
- 475 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:38:38 ID:hHTvn7SU
- >>471
そんな鉄オタの机上計算があてにできるかよw
役人が整備新幹線は採算とれると言うのと同じようなものだぜ
- 476 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:39:18 ID:da0yfw5b
- >>472
名前は「ヴェガ」ですか?w
- 477 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:41:38 ID:yPzWP0cM
- >>471
>それからファステックの360km/h走行時の乗り心地(騒音・振動・遠心力など)は、
E2系240km/hよりも快適になる。
沿線住民の問題は完全無視かよ・・・
ちなみに俺の自宅は、東北新幹線沿線。
約1分程前も新幹線が時速200キロで通過した。
- 478 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:43:55 ID:aWa0komY
- これ中国に輸出すればドイツから勝てるね
- 479 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:45:33 ID:da0yfw5b
- >>478
しなくていいよw
- 480 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:50:09 ID:owBNkA+b
- フィストファック?
- 481 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:50:34 ID:MbyHxzZR
- >>477
ファステックの360km/h走行時の車外騒音は、200系の245km/h走行時以下である。
- 482 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:51:30 ID:ReJBCDM/
- >>401
モノレールでは速いほう。
車内をフラットにした大阪と多摩なんかあきれるほど遅い。
- 483 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:57:04 ID:V+9/CPWG
- この車両もまた試験終わったら仙台と米原に保存かな?
- 484 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:59:19 ID:3DLfbF7U
- >>461
羽田空港の発着枠が2015年にパンクするであろうと言う予測は、
関係各方面からたびたび 指摘されている事実
- 485 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:06:22 ID:LL7y1hN7
- >>477
新幹線車両の騒音は
1.空気力学的要因(風切り音)
2.動揺要因(継ぎ目振動、車体固有振動等の動揺および衝突により発生する音)
3.摩擦要因(線路と車輪、および架線とパンタグラフの摩擦により発生する音)
4.機械要因(モーター、インバーター等走行に関わる機器の騒音)
の四要因にわけられるが、このうち1.以外については増加した場合、車外よりも車内への影響が大きい。
このため車内環境が改善される場合、2,3,4の要因による車外騒音についても同時に改善される。
また1.については、増加するとそもそも速度目標を達成できないおそれがある。
従って、走行上の要求から1も改善される。
よって、ファステック360が実際に開発目標を達成する場合、
たとえ開発陣が車外の騒音についてまったく配慮しないでも、自然と改善される。
- 486 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:18:46 ID:wWO7EfCB
- >鉄オタの机上計算
研究者たちに謝れ。こうして現物も形になってきて立証されつつあるというのに。
>完全無視かよ・・・
「名古屋新幹線訴訟」という言葉は聞いた事があるかな?
名古屋市南部を通過する東海道新幹線の震動騒音を理由に運行差し止めを求めた裁判だ。
この判例で、沿線住民の生活に差し支える震動と騒音とは具体的にどの程度か?が争われた。
そして司法の判断が数値として判決文に明確に出ている。これをクリアーするように速度制限が
かけられたほか、以後のスピードアップについてもこの基準を下回る事が絶対要求事項になった。
同じような裁判を起されたら簡単に敗訴してしまうからね。この枠組みは今も活きている。
この基準が気に喰わないようなら、あなたが新たな裁判を起こせば良い。
- 487 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:18:46 ID:nQISXQ1b
- 結局のところ、何キロ出せば空を飛べるんだ?
- 488 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:24:34 ID:cLfvtmpc
- ジャンボの離陸速度300km/h
- 489 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:31:12 ID:FxWYURR3
- >>497
新幹線の車体構造で空飛ぼうとしたら、約2万8000km/hの速度を出せば
地表に落ちずに飛び続けられます。
- 490 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:31:23 ID:J+FEpCXc
- http://www.asahi.com/photonews/TKY200506070259.html?t
しょせん電車じゃないか
どうしてこんなにかっこ良くする必要があるんだ。
- 491 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:37:42 ID:spP5x37O
- 格好いいね。んで、いつから乗れるの?
- 492 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:39:25 ID:3fqFlql/
- プラレールで出すとき子供達に人気になるようにするため。
トランスフォーマーで限りなくヒーローっぽい脇役として登場させるため。
- 493 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:40:36 ID:iYEm5tk0
- >>491
韓国の許可もらってから
- 494 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:42:25 ID:v74Gc4+b
- >>475
そんなに悔しいなら、新幹線が儲からない、札幌まで4時間で行けないという試算でもしてくれwww
君は鉄ヲタを馬鹿にするほどの知識も持ち合わせていないだろう。
>>466
騒音対策は今までの車両とは一線を画す物となりそうだ。
新幹線初の試みとして、車体側面に吸音材を使用することで騒音の軽減を図るようだ。
その他、新幹線の騒音の一番の原因であるパンタグラフの数を今までの半分に減らすことにより、かなりの騒音を下げることが出来る。
新幹線の高速化により、騒音の継続時間がますます下がる。
360km/hで走行する新幹線の騒音継続時間は今までの4分の3に減少する。
- 495 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:44:01 ID:2wmb7u7K
- なんかZのギャプランみたいだな。おにいちゃん。
- 496 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:48:23 ID:LL7y1hN7
- >>490
必要性からの美かどうかはおいといて、こういう感覚の奴が多いから
日本は都市や公共物のデザインのレベルが低いんだろうなぁと実感。
「しょせん○○、過剰にかっこいい」なんてこと、江戸時代なら言わなかっただろうなぁ。
「粋」はどこへ消えた…
- 497 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:49:31 ID:dYlHEl63
- >>494
>そんなに悔しいなら、新幹線が儲からない、札幌まで4時間で行けないという試算でもしてくれwww
475じゃないが、北海道新幹線は儲からないよ。
建設着工後の総利払い負担がJRへのリース代を上回るのが確実だからね。
- 498 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:51:45 ID:dYlHEl63
- >>490
かっこいいか?
いっそ白無垢の車体にした方が良かったんじゃないかと思うんだが・・・
この色、なんか妙に暑苦しいよ。
- 499 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:52:35 ID:v74Gc4+b
- >>496
http://www.asahi.com/travel/news/image/TKY200503170176.jpg
こっちの方がカッコいいと(頑なに)言う香具師も居るw
>>497
だから、本当に確実なのか試算してみないか?と何度も言ってるんだが。
鉄板では試算の結果、札幌まで開業すれば利益があると判断したの。
- 500 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 15:56:31 ID:EJ7AgQJf
- >>498
雪が多く降る地方を走るから、白無垢は拙いんじゃない?
- 501 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:00:31 ID:J+FEpCXc
- >>496
いや額面通りに受け取ってもらっても困るんだが・・・
本当に「カッコ良くする必要ない」と思ってるわけじゃなくて、俺は「どんどんカッコ良くしてくれ」って立場だから。
>>498
>>1のソースによれば翡翠色というらしいが、この色駄目かなあ
個人的には、今までの東北新幹線のイメージを踏襲してかつ新鮮な色だと思うけど。
- 502 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:02:32 ID:dYlHEl63
- >>499
いや、試算もなにも、国交省から出ている建設費を基にここ10年平均の長期金利をかけただけで、
鉄道板試算の前提となるリース代すら超えちゃうじゃん?
建設推進派が前提とするJRの収益、総建設コストを基にしても赤字になるのに・・・。
- 503 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:03:58 ID:jvX48vLp
- 問題は音速を超える時の事だな。
- 504 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:04:59 ID:dYlHEl63
- >>500-501
なるほど、白無垢はだめか・・・
せめてもうちょい軽い色使いだといいんだけど・・・ここらへんは感覚の違いなんだろなぁ。
- 505 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:06:40 ID:MbyHxzZR
- >>501
マジレスすると、北海道では緯度による光線の加減で緑色が美しく冴え渡るらしい。
その意味からも東北・北海道新幹線の車両としてFASTECHのデザインは最高だと思う
- 506 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:08:08 ID:iYEm5tk0
- PFI方式で、費用は民間銀行、投資家から調達ってのはどう?
施工会社も外資入れて一般競争入札、
構造基準は日本標準ではなく世界標準を使う。
どれだけ安くなるかな。
ネックは財投部分か、民間から調達したら年金制度が崩壊するのかな。
- 507 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:10:58 ID:sPuyBvdY
- 東京から札幌まで新幹線が出来たとして360Km/hで走行出来る区間は全体のうちの何%くらいなんでつか?
- 508 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:11:10 ID:9gotZvq6
- 上野〜大宮間で100キロ以下で以下で走ってるから、全体の所要時間が短縮されないんだよな。
どうにかならないのかね?
あと、大宮〜鬱の宮でも速度制限かかってなかったっけ?
- 509 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:15:49 ID:dYlHEl63
- >>505
なるほど
>>506
PFI方式で募集しても、たぶん期待する投下資本利益率を確保できないことを理由に、入札者は出てこないんじゃないかな。
- 510 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:16:10 ID:8Tll3Rkc
- 愛称は、ファックでつか?
- 511 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:17:44 ID:7HBTuhnj
- >>508
埼玉のプロ市民を皆殺しにすれば解決する。
埼玉にテポドン落ちないかな
- 512 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:19:40 ID:c0RGdN1a
- >>508
東京ー大宮:100
大宮ー宇都宮:200
なんだが、
赤羽ー大宮の東北貨物線は120運転してる罠
埼京線は、95とかその変だったかな。
すべてが曖昧だから正確な情報誰かよろ
- 513 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:21:01 ID:v74Gc4+b
- >>502
長期金利って国債のでしょ?それなら1.5%ぐらいでしょ?
新幹線が札幌まで出来れば、JR東日本・北海道合わせて毎年700億円くらいは増益見込めるよ。
つまりそれだけリース料が入る。
仮に全額国債で建設した場合、建設費は1.6兆円だから利息は200億円くらいか?
実際には、新幹線には特定財源があるので、借金は使われていません。
(と言っても地方交付税や一般税からも支出しているので借金が0ではありませんが)
借金がどうのと言うなら、毎年10兆円の予算を消化している道路工事を10%減らした方がはるかに効果が高い。
- 514 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:21:08 ID:bMQS0DFQ
- >>461 そのコピー古臭すぎるので出入り禁止にするぞ
- 515 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:27:11 ID:v74Gc4+b
- >>512
東京〜上野:70
上野〜大宮:110
大宮〜宇都宮:240
です。
上野〜大宮では、隣を走っている埼京線よりも全然静かなんですけどね。
プロ市民のせいでスピードを出せない。
大宮〜宇都宮は自主規制だったと思いますが、FASTECHの導入で騒音が減れば、多少スピードを出しても平気かもしれないですね。
鉄道板での試算では、大宮〜宇都宮は300km/hで試算しています。
- 516 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:32:08 ID:spP5x37O
- >>513
それより支那に強請られて出す3000億をこっちに回してほしい。
青森県民はもっと怒れ!
- 517 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:37:10 ID:dYlHEl63
- >>513
>長期金利って国債のでしょ?それなら1.5%ぐらいでしょ?
10年で返しきれるわけじゃないから、10年債の利回りを基準にするのはマズいでしょ?
それと、10年債発行で資金調達するとして、10年後借り換え時に金利が今の水準である保証はどこにもないよ。
というか、あくまでも個人的見解だけど、長期金利は10年以内には3.5%以上になってるだろうね。
それからたぶん反射利益云々の議論になるだろうけど、
JR東に反射利益を求められるとは限らない以上、鉄道板の試算同様に国の法人税のみを対象に試算すべきで、
しかも、もし仮に反射利益を要求できたとしても、20年債だと赤字になっちゃうわけで。
まぁ杜撰な資金計画と言うほかないね。
だからって整備新幹線に反対しているわけじゃないけどね。
- 518 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:38:31 ID:JnLJcWzF
- ファステック(笑)
- 519 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:39:12 ID:V+9/CPWG
- >>514
それと、「そんなに速くしてどうするの?」もお忘れなく。
- 520 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:41:39 ID:v74Gc4+b
- >>517
全部借金で造る訳ではないのに。
国債額は多くて建設費の3分の1くらいじゃないでしょうか?
つまり利息額もその程度で考えるべきかと。
- 521 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:43:17 ID:dYlHEl63
- >>513
>実際には、新幹線には特定財源があるので、借金は使われていません。
>(と言っても地方交付税や一般税からも支出しているので借金が0ではありませんが)
確かに特定財源から使っているんだけど、その特定財源の元を辿ると国鉄民営化時の国庫負担。
その分を国庫の方で債券発行して資金調達しているから、まぁノンバンクや住専の迂回融資みたいなもんだね。
- 522 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:47:00 ID:t2ZH81SA
- >>482
大阪モノレールは遅いと言っても80キロで走行しますが何か?
多摩は知らん
- 523 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:48:42 ID:wJZdsIku
- 高速鉄道後進国の倭国は悪あがきしてるNida
ウリナラにKTXが欲しいと、お願いしなさい。
- 524 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 16:52:18 ID:V+9/CPWG
- >>523
TGVの劣化コピーイラネ
- 525 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 17:03:19 ID:v74Gc4+b
- >>521
そこまで行くと本題から外れるな。
国鉄清算事業団が失敗したのは新幹線のせいじゃなく国の無策が原因だから。
(ただ、バブル時代に土地の処分をしてたら銀行がいくつ潰れてたか分からないが)
JRは民営化時に14.1兆円、新幹線買取りで更に9.1兆円も負担している。
- 526 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 17:19:23 ID:SZrflQdG
- TGVって時速500キロ以上でるんだって
すごいよね
- 527 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 17:43:05 ID:V+9/CPWG
- >>526
車両性能が優れているではなく、地理的条件によるものな訳だがry
- 528 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 17:45:38 ID:s3vbwypf
- >>526
凄いってのは確かに凄いんだが、
速度が出るように改造した実験車両で
直線区間を加速させつづけて記録出すだけだからね。
新幹線は営業に使う車両しか作らない。
ものすごい直線区間というのもない。
- 529 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 18:43:00 ID:sdAylXaS
- 真空の透明な筒の中を浮かんで走る夢の列車はまだですか
- 530 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 18:45:19 ID:SaToPmWL
- なぜ世界最速じゃなきゃいけないのか
- 531 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 18:50:50 ID:gGu6qv//
- 沿線騒音と山岳部や海底トンネルの莫大な工事費、
都市部の高額の土地収用を考えれば日本の遠距離交通手段に鉄道は不向き
ポイントツーポイントの飛行機を多用し空港インフラを拡充した方が効率は良い。
- 532 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 18:56:51 ID:3DLfbF7U
- >>531
>海底トンネルの莫大な工事費
これ何?釣り?
- 533 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:03:00 ID:MbyHxzZR
- >>527-528
>速度が出るように改造した実験車両で直線区間を加速させつづけて記録出すだけだからね。
日本の速度記録(300X-443km/h、STAR21-425km/h、WIN350-350.4km/h)はいずれも完全に新規製作された
実験車両で達成したものだが、TGVの515.3km/h達成編成は基本的に車輪径を大きくして客車数を減らしただけ。
新幹線の営業車両による速度記録は、E2-1000改の360km/hが最高だからかなり差を付けられている現状だと思うぞ。
- 534 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:04:37 ID:fyGbmSsX
-
飛びそうだね
- 535 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:05:04 ID:EXGfjIRN
- ファナティックに見えた。
- 536 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:05:20 ID:U7BcoHfq
- >>531 飛行機は燃料が嵩むから……。
あ、「嵩」って「かさむ」なのか。知らんかった。
- 537 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:07:31 ID:7iMGqMB/
- >>533
いや、動力集中式のTGVで客車数少なくしたのはだいぶ違うと思うぞ。
TGVの速度記録は
機関車-客車-客車-機関車 という四両編制でやったはず。
通常が
機関車-客車*8-機関車 だから、
重さでいうと客車6両分軽くしてるわけで、
STAR21やらWIN350やらが客室を備えた完全な電車であることを見ると、
どっちが実験車両だか分からないと思うがね。
- 538 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:08:57 ID:wWO7EfCB
- >533
速度に挑戦すると言う事柄に予算を割くほどの意味を見出すかどうか?
その姿勢の違いとしか言いようが無いよね。
日本は良くも悪くもその時々で求められる速度の何割か増ししか出そう
としない。それ以上を求める意義を見出してない。
試験車両の試験の主眼が騒音と震動の現状維持もしくは改善であること
が象徴的。
- 539 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:11:24 ID:oF41vShk
- 廃車の際は、是非360`での衝突実験を行って欲しい。
実験区間だけ復旧期間含めて1か月くらい運休して、定員相当の砂袋積んで運転は完全に遠隔操縦。
衝突地点には絶対に動かないくらい頑丈で重たくでかいコンクリ文鎮を線路上に設置。
そして最高速度でぶつかるとどうなるかを全国に生中継。
史上最高の超貴重なデータが得られると同時に視聴率も8割は固いと思うがどうよ。
…これは金銭感覚がトチ狂っていたバブル絶頂期にやっておくべきだったと思うが、これからでも遅くはない。
- 540 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:13:03 ID:LL7y1hN7
- >>533
新規作成された実験車両だから…といっても、
電車式である新幹線の場合は客席数を確保する関係上、
実験設計の空力最優先の先頭形状などが使えなかったりする面がある訳で…
だから客席数が現実的でない、という観点から見れば
TGVの515.3km/h編成もまた、「実験用車両(編成)」に過ぎない。
また、日本の場合は「速度」と「騒音」をトレードオフにしないという前提で実験しているが、
TGVはただ記録が欲しくてぶっ飛ばしただけで、結果的に軌道までズタズタにした。
実験で何を得たのかという点で、新幹線の実験の方が遥かに有意義だよ。
- 541 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:13:34 ID:wWO7EfCB
- 飛行機の墜落の再現と同じぐらい無意味。
- 542 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:18:07 ID:wWO7EfCB
- フランスは実験で「国威高揚」を得た。
日本は実験で「旅客営業のためのデータ収集」をした。
同じ高速実験でもこれほどの差がある。
客車を外したデータに営業の上で何の意味があるの?ってことだよね。
むしろ淡々と「静かな360キロ」目指して歩を詰める日本が怖い。
- 543 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:20:37 ID:MbyHxzZR
- >>537
TGVの515.3km/h達成編成は、機関車-客車-客車-客車-機関車という5両編制だよ。
- 544 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:22:11 ID:kwqJ5h6e
- もういっそのこと機関車-機関車の2両編成でやれよ
- 545 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:26:06 ID:gGu6qv//
- 時速360kmといっても全体的な平均速度向上は線形によって制限を受ける訳で
思ったほどの時間短縮にはならない、よってこれは単に技術的なオナニーに過ぎない。
鉄道は都市圏の混雑緩和と飛行場までの時間短縮についてもっと改善努力すべき。
- 546 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:27:40 ID:ink818LZ
- ヒスイ色と言うことは、同じ山口の工場にあったマジョラーカラーの車両とは別物?
- 547 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:32:44 ID:yPzWP0cM
- >>545
同意。
日本は儲かる新幹線に経営資源を集中投下しすぎ。
その陰で在来線の安全対策はいい加減に。
その結果、30分以上遅延した事故は10年前に比べて倍近くに増えている。
- 548 : ◆Neet/FK0gU :2005/06/08(水) 19:33:25 ID:dNGJA5Gy
- >>545
世界最高速度はあくまで看板だろ。安全性とかも改良されているはず。
- 549 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:37:43 ID:0zOnTXBr
- FASTEC360はマジにカッコイイな。
それに引き替えN700のデザインはキモ過ぎてたまらん。
N700はさっさと廃車にして東か西の技術で新型を作り直せ!
- 550 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:43:59 ID:Urs1bgre
- 猫耳 (;´Д`)ハァハァ
- 551 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:45:25 ID:MbyHxzZR
- >>549
禿同
東海の新幹線はゲテモノ揃いなうえにどんどん酷くなってる。
(300→300X→700→N700)
根本的に美的なセンスが欠落してるんじゃねーのか東海は。
- 552 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:45:54 ID:+gAXxUm3
- 函館開通で時速400キロ運転、札幌開通で時速450キロ運転にしろ!
- 553 : ◆Neet/FK0gU :2005/06/08(水) 19:46:43 ID:dNGJA5Gy
- >>547
新幹線で稼いだ金を他の赤字路線に回すのか?
それは成果主義に反するんだよwww
(´・ω・`)ナンデコンナコトニ・・・
- 554 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:48:14 ID:dsyws9kM
- ブレーキ能力は据え置き
- 555 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 19:50:37 ID:kwqJ5h6e
- N700糞(゚听)イラネ
代わりに倒壊もSuicaやれや
なんだよ東日本のシステムなので
設置しないって
- 556 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:11:21 ID:7iMGqMB/
- ところで、JR西日本が中国や山陰の山の中の
どうみても金喰い虫にしか見えない在来線を切れないのは、
竹下と亀井がいるからというのは本当なのか?
あんな誰が乗ってるかわからんような線はとっとと廃止して、
大都市圏の保安設備を充実汁!
- 557 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:14:42 ID:AEGgtX+z
- 東京⇔大阪に投入しろよ
道民はSLにでも乗ってろ
- 558 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:16:19 ID:gGu6qv//
- >>553
JR東日本の最大の収益源は都市圏の在来線なんだけどね。
まあ遅くても押し込んでも乗ってくれるから何もしないだけ
- 559 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:22:22 ID:4u5ZksoO
- >>539
あなたの考えるような子供じみたことじゃないけど、
300系で試験車輌を1両作って、強度試験で潰していますよ。
- 560 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:24:36 ID:0zJYJGpQ
- これで超伝導リニア新幹線は、600km/h以上出さないと意味無くなっちゃったか?
- 561 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:26:00 ID:da0yfw5b
- >>560
そうとは言い切れない。
同じ速度でもより静か・快適だというならメリット足りえる。
- 562 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:27:07 ID:02p3eTR/
- 時速360kmって言うと秒速に直すと
ちょうどっぽい数字に成るかも知れん
- 563 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:27:39 ID:KHWm3YvD
- sちんぽ
- 564 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:32:55 ID:IR/lgE8Z
- フィストファックに見えた
- 565 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:40:11 ID:Urs1bgre
- >>562
ちょうど秒速100b
- 566 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:53:20 ID:3DLfbF7U
- >>558
ラッシュが厭なら
一時間早起きすりゃいいんだよ
- 567 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 20:56:23 ID:IHbQrpeJ
- 木次線廃止したら暴動起こす
- 568 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 21:01:59 ID:IHbQrpeJ
- つーか木次線は15キロ制限というありえない区間を改善しる
- 569 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 21:03:50 ID:zE+sZRvk
- みんな新幹線だいすきだね!
- 570 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 21:04:20 ID:mqZpjqzv
- よく見ると500系のデザインを基調に
ダブルウイングと客室の角断面構造を取り入れ、性能と居住性も向上させているっぽい。
- 571 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 21:22:02 ID:Urs1bgre
- 通過試合速く再開汁!!
- 572 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 22:12:44 ID:/D9G5BOq
- >>545
>時速360kmといっても全体的な平均速度向上は線形によって制限を受ける訳で
>思ったほどの時間短縮にはならない、よってこれは単に技術的なオナニーに過ぎない。
R2500ばかりの東海道新幹線と違って…なんだ釣りか
- 573 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 22:20:45 ID:dkhEuPr0
- 開業1年足らずで既に共食い整備やってる高速鉄道のある国が祖国の香具師ウザ杉
- 574 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 22:34:49 ID:PUVkXP6+
- なんか新幹線って、進化するほど鼻先が伸びていくよね。
だんだん座席数が減っていって、しまいにはいつか、
全車両鼻先になってしまうんじゃないかと心配だ。
- 575 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 22:57:04 ID:1DF8IT+n
- 世界最速って言っても、レールの上を走ってるんでしょ?
上海行ったことある奴らなら知ってるだろうけど、空港にリニアモーターカー通ってたぞ。
電光表示で、速いときは400km/h位だったかな?
- 576 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 22:59:51 ID:4ccvFYO2
- >>575
確かにそいつが営業速度でダントツ世界最速。
- 577 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:04:23 ID:xNIr1Mm3
- >>575
ドイチェ製のリニアね。今ミュンヘンでも同じ奴作ってるけど
- 578 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:04:35 ID:eWBH39yp
- カナード翼つけれ。
- 579 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:07:38 ID:oStY07QH
- 略してファックWWWWWW
- 580 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:23:42 ID:v74Gc4+b
- >>561
騒音は新幹線と殆どかわらないな。
リニアの利点は、地震の時に脱線しないとか、無接触給電が出来るとかかな。
- 581 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:50:14 ID:MWvYk1Jt
- 新幹線を初めて見た 外人がどのようなリアクションをしていたか
聞きたい。
どうぞ↓
- 582 :名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 23:56:25 ID:DrQw8hLv
- ぬるぽ
- 583 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:15:50 ID:AfECmRQq
- >>558
> JR東日本の最大の収益源は都市圏の在来線なんだけどね。
> まあ遅くても押し込んでも乗ってくれるから何もしないだけ
首都圏輸送の方が額は大きいけど、採算性は新幹線の方が上だよ。
- 584 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:16:37 ID:5NEmgYOl
- >>581
FASTECHや500系なら・・・
ピキ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ン !!!!
N700系なら・・・
ガ━━━━Σ(゚д゚lll)━━━━ン!
- 585 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:22:36 ID:yqINtgo9
- これってエアブレーキ採用してるやつだっけ? ますます戦闘機然としてきたなぁ
- 586 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:25:57 ID:i4tczgh8
- そろそろ飛ぶよね
- 587 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:51:07 ID:UPWGU2On
- >>585
エアーブレーキを採用しようと考えたのは0系以来だろうな。
- 588 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 00:51:34 ID:CQQrVsfv
- >>586
JALやANAと本格的に競合するな
- 589 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:03:53 ID:KTvWwF8j
- 今度も、飛んでゆく先はマンションになるのか?
だとすると、JRも懲りないね
- 590 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:25:41 ID:yavET0Ge
-
中国のために開発乙
- 591 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:35:42 ID:4Cln9I2d
- もう戦闘機だな
デザインも素晴らしい ぜひ500系風のが採用されるといいね
- 592 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:36:45 ID:iFhutl84
- >>575
ttp://nimo5.cool.ne.jp/news/03c30/3-4.jpg
ttp://nimo5.cool.ne.jp/news/03c30/3-6.jpg
ttp://nimo5.cool.ne.jp/news/03c30/3-7.jpg
- 593 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:40:32 ID:mFo2YB+p
- カッコ良過ぎでシビレる
- 594 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:41:46 ID:uVYaKvNm
- 中国には既に旧満鉄と亜細亜号をくれてやったじゃないか。
- 595 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 01:58:25 ID:ms1MLT/l
- >>575
営業`数が30K程度なのに400Kってすげーな
10分かからないんだな
乗りたいとは思わないけど
- 596 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 02:44:35 ID:tLr8w5LJ
- >>589
ATCの新幹線じゃありえない。
尼崎の事故絡みで安全軽視だどーのこーの言う奴多いけど
そいつらは「もう今後一切、速度向上はするな」と言いたい訳?
第一、新幹線はかなり安全だと思う。
中越地震の時も200キロ以上で走行中に地震が来たにも関らず
死者が0人だったのには、改めて技術の高さに驚かされた。
マスゴミの言う「安全神話崩壊」ってのが全く意味不明だった。
- 597 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 03:08:25 ID:qVDq9bsJ
- >>575
でも、もう埋まったんじゃなかったか?
- 598 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 03:54:35 ID:7+ClfLOh
- 陸揚げというから、どっかの国から輸入したのかとおもた。
まあ、そんな試験車両をつくりそうな国が思い当たらないので、おかしいとは思ったんだが。
- 599 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 04:16:45 ID:K/N91j8N
- 700系は横顔美人だな。
正面から見たら幻滅する。
常に客満載の東海道なら死者4桁いくだろうな…
まぁいずれ様々な要因が複合して原因特定困難な大事故か起こるだろう。
世の中はそうなるように出来ている。
- 600 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 06:09:01 ID:yI4HqbAU
- 試験車両だったら日本の新幹線はもう20年以上も前に300キロオーバーしている。
実際に営業速度300キロ以上ののぞみが導入されたのは結構最近だし、
日本の新幹線が安全性を極限まで追求していることの証拠では?
この試験車両も360キロの営業運転を目指しているのなら、
実際には400キロを軽く超えるような性能をすでに持っていると思われ。
- 601 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 06:14:00 ID:ZpJCnTNa
-
中国に負けるな
リニア600キロメートル毎時での営業が日本の義務
- 602 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 06:26:17 ID:Qrh+OebU
- コストや騒音などを無視すれば日本式リニアは理論上mach0.9での営業も可能。
今こそリニアを日本全土に張り巡らせ、新しい国家モデルを創造すべき。
- 603 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 06:31:47 ID:HaP1XIy8
- http://www.asahi.com/photonews/image/gallely/TKY200506070155.jpg
http://www1.harenet.ne.jp/~nishi-da/nagashi2-11/500-881.JPG
http://www2.ocn.ne.jp/~fukusan/photo2/sinkansen/500.jpg
- 604 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 06:49:42 ID:tdjcbQKe
- 乙種回送乙
- 605 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 07:54:04 ID:4Cln9I2d
- お鼻のカバーが取れて 正面と側面から 線路に載せた写真は
まだかな?
- 606 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 08:00:02 ID:hkve2Y5k
- これの量産車って東北新幹線だけの運用?
上越・北陸方面には入らないのかな?
- 607 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:19:51 ID:5NEmgYOl
- 上越新幹線には絶対入らないだろうけど、北陸新幹線は大阪まで全線が完成したら導入されるだろう。
360km/h運転すれば東京→新大阪の所要時間は2時間50分程度。首都圏北部からだと東海道新幹線より速くなるから
東海道新幹線のバイパス路線として完璧に機能することができる。
- 608 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:24:41 ID:yI4HqbAU
- >>607
> 360km/h運転すれば東京→新大阪の所要時間は2時間50分程度。
突っ込むのがかわいそうなくらい間抜けな(ry
- 609 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:28:51 ID:fFcZiPc8
- 500系ファンの俺としては、ちょっとうれしい!
- 610 :REI KAI TSUSHIN:2005/06/09(木) 10:41:32 ID:9JXsWCY7
- カックイイ〜
- 611 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:52:45 ID:4Cln9I2d
- もまいら中国は不採用になるかもよ
嬉しい
- 612 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:53:04 ID:RLuDQxK8
- ファステックへ、先に行ってるね byJAL
- 613 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 10:58:44 ID:eLwYg89W
- >>606 上越はともかく北陸に入れるにはもう一段改良要るんでないの。
60Hz対応とか30‰勾配対応とか。
- 614 :名無しさん@5周年:2005/06/09(木) 10:59:30 ID:SGudMnm+
- おれはF-35あるからそれで移動するね
- 615 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:01:24 ID:wPXt+X6c
- >>614
おぉ、結構よさそうな車体やねw
ttp://item.rakuten.co.jp/worldcycle/762498/
- 616 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:13:05 ID:B9Ay8jve
- >>608
607の所要時間に全く無理はないよ。
安中榛名〜上越の減速を考慮しても360km/hなら3時間は余裕で切ります。
俺の予想だと厳しめに算定して、東京〜新大阪(北陸経由)は2時間58分だな。
>>613
どちらも大した問題でないよ。
二電源対応は技術的に確立されているし、E4系でも30‰勾配を走行できるのだから
FASTECHに出来ないわけがない。
- 617 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:14:49 ID:B8EBpkCS
- >>613
MAXあさま(オール2階建)があの急勾配を200km/hで登るくらいだから
技術的に問題ないだろう
- 618 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:34:48 ID:sNt8PSdJ
- >>142
> 台車と車体の間の空気バネを使って、角度で最大2度、高さで12センチ車体を傾ける。
> この装置によって、東北新幹線の線路で一番きついカーブ(半径4000メートル)も
> 330キロで通過できる。
最高速度360km/hよりも、こっちのほうがすごいと感じる。
- 619 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:45:22 ID:65yPT0mp
- 俺のチャリンコより9倍速いだけ、と考えると
時速360Km/hは大したことないなぁとか思ってみる。
- 620 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:48:55 ID:DCybhede
- あのさ、あのさ、すごく鉄オタの方々にはトンチンカンな質問かもしれないけどいいですか?
漏れ上越出身で、帰省には現状、車か若しくは、上越新幹線を越後湯沢でほくほく線特急に
乗り換え、というコースを使用してるんですが・・・。
ひょっとして、オイラこのギャプランで田舎に帰れるようになるんですか?
あと・・・安全性ですが、中越地震で新幹線がひっくり返ったとき、けが人ゼロということで
ああ新幹線は高速交通手段では最強だな、と思ったんですが・・・あれは偶然なの?
- 621 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:51:30 ID:hkve2Y5k
- 南九州を、健気に今日も走る800系つばめ号 萌え
- 622 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:52:52 ID:wPXt+X6c
- >>620
>中越地震で新幹線がひっくり返ったとき、けが人ゼロということで
>ああ新幹線は高速交通手段では最強だな、と思ったんですが・・・あれは偶然なの?
ひっくり返ってはいませんw
脱線して、幸運にも転倒とかせずにそのままズルズルと滑って止まり、
その際に火災などもおこらなかったということです。
あれが直線の区間ではなくカーブだったら横転していたかもしれませ
んし、たまたますれ違う相手がいなかったけど、もしすれ違う瞬間に
脱線しようものなら正面衝突の危険もありました。
幾重にも幸運な偶然が重なったのだと思っています。
- 623 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 11:55:02 ID:fFcZiPc8
- >>620
偶然といえば、どんなものでも偶然な。
脱線したときに対向車がなかったのも偶然。もし運悪くたままた対向車と
すれ違いざまに脱線していいたら大惨事になっていただろう。
でも、新幹線のルートのほぼ直下で大地震が起きたのいうのも、
非常に運の悪い偶然だ。
あれほど震源に近い場所に走行中の新幹線が差し掛かるというのも
そうそうあり得ることではないと思うし。
- 624 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:03:51 ID:MGqncNb6
- そんなこと言い出したら
「地球が出来たのも偶然だ」
- 625 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:13:54 ID:K/N91j8N
- だからこのハステックとかいう車両が廃車になる時にこれで衝突実験やれと言ってるんだ!
原形が分からないくらいグヂャグヂャに折り重なる新幹線を見たらみんなドン引きだろうよ。
- 626 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:13:57 ID:RLuDQxK8
- マンションに激突したのも非常に運の悪い偶然だったなw
- 627 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:20:50 ID:cjaBS0+M
- 360km/hでエフュージョンに突っ込んだらどーすんだよ
- 628 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:26:17 ID:i4tczgh8
- >>620
帰れるようになるのは間違いないけど、何年後か。
北陸ルートでの東京ー大阪接続は間にJR東海をはさまず
ってのがポイント。当然東日本は大プッシュするだろう。
- 629 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 12:44:20 ID:En11ziRQ
- 素人でもわかる、東海はクソ
- 630 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 13:03:57 ID:B9Ay8jve
- >>628
北陸新幹線が全通すると、東海道新幹線にとって最大のライバルになるな。
とくに今まで天敵がいなかったJR東海にとって北陸新幹線は最強の脅威になるだろう。
東海道新幹線のライバルになりうるのは新幹線だけなのかもしれん。
- 631 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 13:07:26 ID:En11ziRQ
- これ以上スピードアップが望めない東海道。いくらでも余地がある北陸。
東海の殿様商売が終わるのはいつか。20年後か?
ジパング倶楽部にのぞみ適用になるのもその頃か。
- 632 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 13:08:07 ID:y1ntM/5/
- >>629
葛西社長が中国に批判的だからじゃあるまいな?
- 633 :620:2005/06/09(木) 15:26:36 ID:DCybhede
- みなさんレスありがとう。
楽しみにかつ「いろんな意味で」どきどきしながら何年か待ちます。
そいえば直江津から西は、JR西なんですよね・・・。
漏れは帰省のときは直江津まで帰れれば問題ないけど、
親不知あたりの難所でグシャグシャになるギャプランは見たくないな・・・。
出張でも使うだろうし。
でも、専用軌道からナイトライダーみたいに飛び出ることはないと信じて乗りますw
- 634 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 16:17:21 ID:4Cln9I2d
- このファステックとやらを東海道山陽新幹線
東京ー博多間でも見たいな。
- 635 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 17:09:50 ID:B8EBpkCS
- >>634
JR東日本車両なのでお目にかかることはないでしょう
東京〜博多間はN700系で我慢してください
- 636 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 17:43:01 ID:4Cln9I2d
- ガピョーン 東海もデザインいいのこないかな
- 637 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:53:50 ID:iyfmmNxW
- >>627
JRで悲惨な事故起してるの西だけなんだよ
- 638 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:30:38 ID:5NEmgYOl
- >>634
安心しろ!
山陽九州新幹線にも350km/h級の新型車両が絶対に登場するから。
2011年春に九州新幹線の博多〜新八代間が完成するが、当然これに合わせて新型車両が
導入されるはず。新大阪〜鹿児島中央間は航空機との対抗上からも速度向上は必須であるし、
少なくても320km/h以上に向上されるのは確実だと思う。
2011年には東北新幹線で360km/h運転が実用化されているから、山陽九州新幹線の速度向上は遥かにハードルが低いだろうな。
- 639 :638:2005/06/09(木) 21:35:38 ID:5NEmgYOl
- ただ最悪の場合には、N700系が導入されることもありえるかも。
- 640 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:43:01 ID:OnDQekEe
- N700ってそんなにかっこわるいかな?
夜間試験中の写真見たらそうひどいもんでもなかったけど
一番ダサイ新幹線はE4かな
- 641 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:55:29 ID:2yUd3PMt
- >>636
でもファステックのデザインもどっちが採用されるか決まってないでしょ。
アローライン採用ならN700と似た形。
ちなみにどっかの研究結果では、アローラインのような形状の方が良い結果となるっていうのを見た事がある。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
- 642 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:59:02 ID:B9Ay8jve
- >>640
幼稚園児に人気のある新幹線は、、、
一位 500系
二位 E4系
三位 E3系
四位 800系 (以上プラレール調べ)
よって、E4>>>>>N700
- 643 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:01:39 ID:wi+BOFTd
- 九州・北陸新幹線が全線開通すると、東京発富山・新大阪・広島・博多経由の
鹿児島中央・長崎行、なんて列車が出てくるかもしれないな。
JR九州と西との相互乗り入れは比較的前向きだけれど、博多から向こうから
来る新幹線を新大阪以東に通すのは倒壊は嫌がっている気配があるし。
- 644 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:03:30 ID:tdlf+wXv
- 俺のハヤブサより速い地上の乗り物なんてあるのかい?
- 645 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:04:17 ID:B9Ay8jve
- ちなみにE4系は二階建で車輌であるうえに、E3系と合体できるところが
人気の秘密らしい。
- 646 :新技術:2005/06/09(木) 22:09:01 ID:Cp9JykK5
- 駅からの発射時のみ、リニアカタパルトで射出
- 647 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:19:14 ID:En11ziRQ
- 東海は自分とこで完結する編成しか興味ないからなぁ
- 648 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:24:05 ID:aavwmww7
- http://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/top/trainjer/main.html
人数増えるんかな?
- 649 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:36:22 ID:xmHt9Ftx
- >>643
東京−博多間を通しで乗る人の割合は、10年前の約30%から
現在は約10%前後に低下している。
さらに航空会社はマイレージや特割で攻勢をかけてきている。
それに、鉄道自体が短・中距離を高頻度で運転する方式に切り替えつつある。
まあ、あきらめろ。
そういう俺も、全日空のマイルが1万マイルたまったから、この前
1万円分のEDYに交換した。
- 650 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:43:59 ID:4YFFDbRt
- 360kmって騒音問題のクリアの目途はあるの?
トンネルの中だけとかのオチじゃないだろうな
- 651 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:54:32 ID:K/N91j8N
- どれも真横から見るとスゲェかっこいいんだけどなぁ(´・ω・`)
真正面から見ると限りなくブサ(ry
- 652 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:56:07 ID:rA/tu1Tz
- いいなぁこういうの
先頭と後尾が形状が違うのが燃える。
でも折り返しがちょっと不便そうだね。
- 653 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 23:03:45 ID:UzWVQW0v
- 日本ってすごい国だよな・・・。
- 654 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 23:24:31 ID:9mfL60Gb
- >>652
あれって、2種類の先頭形状を同時に(行き・帰りで)評価する為に
1編成で前後の先頭形状が違うんじゃなかったっけ?
- 655 :名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 23:32:30 ID:2yUd3PMt
- >>654
そうだったと思う。
これは試験車両だから。
トンネル微気圧波テストで良好な方を採用するんだったと思う。
- 656 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:37:52 ID:ftxHHQ9X
- >>651
トンネルの中ですっ飛ばしたら逆に爆音が発生するって
トンネルの空気を高速で押し出すことになるから
しかし、これ東北新幹線ノンストップで速度記録狙ったら500kmいけるかな?
- 657 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:39:32 ID:w/v0Qlol
- 外人から見れば日本はすごい国だと思うかも
だってJRも各場所で競っていろいろなの出してるし
海外だったらこんなにバリエーション揃わないよな
- 658 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 02:21:16 ID:UZ+wxJVK
- 「TGV-ICE-Shinkansen What is your fav.?」の投票を見ると人気はあるようだ,新幹線。
http://skyscrapercity.com/showthread.php?t=136884
- 659 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 04:32:56 ID:RPINktNd
- >>650
北海道新幹線スレによると、
ちょっと対策した現役のE2ですら360km/hで80dBこえないぐらいらしい
むしろトンネル微気圧波対策のほうが問題なんだとか
もっともこれも緩衝坑を掘れば解消されるとか
- 660 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 07:39:11 ID:XVpERXcq
- 北海道へいくなら新幹線つかうな 多分。
- 661 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 07:41:50 ID:/N6GdGjs
- で、今度は何人ころすきだ?
- 662 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 07:58:02 ID:dHLFHfkk
- >>642
俺が好きなのは0系・100系・800系・E2系・・・・
- 663 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 09:46:24 ID:yFeqAQl4
- ゆくゆくはファステックをベースにして、北陸新幹線用の車両を西日本と
共同で設計・開発するのではないかと思う。量産車が出た時、どんな
ものになるか見物だな。N700よりいい車両になるのを期待してる。
>>556
地元と東京との往復は飛行機ばかり使い、地元に帰っても碌にローカル線を使わず、
運転手付き黒塗り高級車ばかり乗ってるような政治屋連中に、ローカル線云々を
語る資格はないと思うけどな。
- 664 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 09:59:19 ID:tvXncqFU
- 北陸新幹線の高崎〜金沢間はJR東日本の管轄になるから
ファステックベースの新型車両は導入されると思われ
- 665 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 10:15:12 ID:UZ+wxJVK
- 会社境界って上越辺りじゃなかったっけ。
- 666 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 10:44:27 ID:tvXncqFU
- >>665
在来線と新幹線の管轄は別
- 667 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 10:45:30 ID:cPzmtfw6
- 名前がキモい
- 668 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 11:43:22 ID:5KQJVGT5
- >>機関車-客車-客車-客車-機関車 ← プッシュプル運転
最高速度のレスが出ているが、
振り子式車両は列車の各車両の重量がほぼ均等でないとダメな為
日本の様な分散式の列車には使えるが、TGVやICE、ユーロスターの様に
列車の両端だけに動力車があるいわゆるプッシュプル運転の場合には使えない。
日本は制御式振り子でデータを車両にインプットしてカーブの手前から傾けていく。
そうしないと乗客が乗り物酔いしてしまう。
ヨーロッパではイタリアがアルプス越えの列車チザルピノに使用している。
先頭車の先端にセンサーを付けて傾け、先頭車だけは振り遅れるが、他の車両は大丈夫と言う訳だ。
この事から営業路線で考えた場合、路線建設後にスピードアップを図る場合、
日本やイタリア式の方が遥かに有利な訳だ。
そう言う意味では、韓国はTGVを採用したし、中国もICEを採用しようとしている。
その点、台湾は日本式、在来線も同様だ。将来を考えればどっちが得か分かるだろう。
そう、政治的にも鉄道事業も3バカトリオは間抜け、正真正銘のバカだと言う事だ。
- 669 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 12:04:10 ID:3F0vS8WT
- >>668
連中だったら乗り心地なんて気にせず、速度を稼ぐためにとにかく
振り子導入決行! くらいの斜め上はやってくれるとおもうぞ。
- 670 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 12:19:32 ID:XwVGxUI5
- 振り子は乗り心地の為の技術だ。
速度を稼ぐための技術じゃない。
- 671 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 12:56:32 ID:POB40Yuv
- >>670
しかし振り子に乗ると車酔いするという罠
- 672 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 13:10:38 ID:paWltuh8
- >>650
確かにトンネル限定になるかも。ファステック実験は2〜3年しかやらないらしいし。
E2改ですら360km/h走行時の騒音は約82dB(A)で現行環境保全値75dBを7dB
超えている。
- 673 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 13:11:02 ID:6YpPjQ4A
- >>515
103系時代の埼京線なんて200系よりよっぽどうるさかったとで
あっさり205系に置き換えられたくらいだからなぁ。それでも
まだうるさいくらいだけど。
- 674 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 13:26:37 ID:paWltuh8
- もしトンネル内以外の区間で300km/h以上の営業運転をするなら
騒音基準の変更(ピーク値から等価騒音レベルへの変更)が実現してからではないか?
これによる騒音測定は人のうるささ感覚に近いとされているらしい。
- 675 :死ん観選:2005/06/10(金) 14:00:18 ID:EdCR39LL
- 新幹線テロ や事故で 衝突したら 何人死ぬかな 三両目目でも たすからないか
2百 や三百 先頭に事故記録カメラ付けるべきだね
- 676 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 14:04:08 ID:2Lg8oiJY
- そろそろ675のように神経を磨耗させる速度域であることは確かだな。
675は酷ければ入院するか、そうでなくとも生活から新幹線を遠ざけろよ。
そうすればお前は悩まなくて済む。
ちょっと遠方に行くのが大変なだけだ。その分じゃ飛行機も怖かろう?
- 677 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 14:17:37 ID:0GlT3Ygm
- 銀河急行333だな、」これ。
ジャックされて乗客がみんな骸骨になっちゃったやつ。
- 678 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 14:34:10 ID:U5EQQTaZ
- >>677
これ?
http://web1.nazca.co.jp/hp/vipper774/ktx/ktx.html
- 679 :名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 18:14:38 ID:cPzmtfw6
- おまいらが溺愛する模型列車の最高速度を教えれ
- 680 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 08:23:13 ID:azJOC5Ot
- >>668
今はICEも振り子導入してるよ。
ICE専用路線じゃない区間ではまだまだカーブが多いので、
乗ってると振り子の威力を実感できる。
プッシュプル式の旧型もまだあるけど、
そのうちに全部替わるんじゃないかな。
- 681 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 08:33:08 ID:zx3bWlX6
- ICEってこの前脱線してかなり人死ななかったっけ?
- 682 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 12:31:40 ID:q6llp43z
- これって川重製?
バイクだと川崎車は故障しやすくて有名なんだけど、電車は大丈夫なんだろうか?
走行中に車輪脱落とかいやなんだけどw
- 683 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 13:32:35 ID:0phz3fCx
- >>682
この車両で営業運転するわけじゃないから。
- 684 :(・O・):2005/06/11(土) 14:12:38 ID:EsCpYRrR
- 500系は試験最高速443qだって。
- 685 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 14:40:01 ID:eAI5Znpp
- アメリカに新幹線を走らせる話はないの?
- 686 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 17:52:17 ID:6fIz9ftE
- どうして360`なんて中途半端な速度を設定したんだろ。
軽く400`以上出せるんだから400`営業を目指せばいいのに。
とド素人が勝手に思うのであります。
- 687 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 18:13:32 ID:vdMzXl4l
- >>600
ホント???
- 688 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 18:14:05 ID:g3/6MsZD
- ニヤニヤ
- 689 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 18:25:24 ID:HYHmtOtD
- 営業速度360km/h目指してるとなると
実験車両で500km/h超出しそうな予感
- 690 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 19:13:37 ID:YxFTaWhu
- ICEって新型は機関車タイプから新幹線と同じ全動力車タイプにしたんじゃなかったっけ?
- 691 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 19:16:22 ID:AWWPoVLo
- ファックテック360
- 692 :Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2005/06/11(土) 19:51:46 ID:NorQJD15
- >>687 本当です。
とりあえずこれでもご覧ください。
(今回のFASTECH360の最初のプレスリリース)
http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040202.pdf
これの一番最後のページに東北・上越新幹線関連の速度記録が示されています。
国鉄時代の昭和54年に既に319km/hの記録を作ったことがわかります。
(当時の試験車両は仙台の新幹線車両基地に保存されています。)
次にこれをご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
車両性能試験時に405km/hまでのテストをすることが示されています。
その後275〜365km/hでの試験を続けるとのことです。
- 693 :名無しさん@5周年:2005/06/11(土) 23:02:39 ID:RGPmfykf
- >>686
360km/h=100m/s
- 694 :名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:27:28 ID:Wz3lOI+o
- >>684
955型(300X)は試験最高速443q/hだって。
- 695 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 03:01:54 ID:0ew5Ebac
- アローライン
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200506112136060e9d0.jpg
- 696 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:17:53 ID:NkKMCzAU
- >>695
(・∀・)イイ!
- 697 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:24:15 ID:Jo9IYpZ2
- 明らかに500系のパクリ
- 698 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:26:41 ID:wcu1jWhQ
- ファンタスティック かとおもた(´・ω・`)
- 699 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:35:12 ID:OSOnnQwz
- >>695
誰だ鼻を折った奴は!
- 700 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:36:13 ID:9ituxNgr
-
360kmでマンションの駐車場に車庫入れしたら凄いだろうな
- 701 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:40:41 ID:sUREzErN
- >>700
ステーキの料金がすごい
- 702 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:43:11 ID:loX5nWcz
-
マンションを貫くには速度が足りなかったのか・・・
- 703 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:43:34 ID:EUO7v7mS
- 無料登録で、もれなく1000円!!
口座があれば、すぐに登録できます!!
http://sbiz.jp/af/r/?af=001332
- 704 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:43:36 ID:LMO1V+b9
- >アメリカに新幹線を走らせる話はないの?
ニューヨーク⇔ワシントン間にアセラエクスプレスがはしっとる。
赤字経営に苦しんできたアムトラックの救世主。
- 705 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 09:46:54 ID:dq6kXebG
- 東京・五反田にも6万円のステーキを供する店があるよ。
http://www.casarowemo.com/p04.html
- 706 :1000レスを目指す男:2005/06/12(日) 09:48:06 ID:toY0qkCy
- どんどん先頭が平べったくなるんだな。
そんなら、いっそのこと全部平らにしちゃえばいいのに。
- 707 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 10:12:30 ID:srPNQnNl
- >>704
今や金食い虫と化していると聞いてますが?
- 708 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:02:00 ID:hqcu9Vcg
- 時速500kmなら盛岡〜東京間ノンストップなら1時間ちょっとで着くな
- 709 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:51:53 ID:PZMoQTyG
- >今月下旬から東北新幹線仙台−北上間で試験走行の予定。
7日に陸揚げしてから試験走行するまで、10日以上もかかるのか…
- 710 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:56:33 ID:iPXxWr1C
- (字幕)
◇驚異の生還−列車脱線事故の危険◇米国では毎年約千人が鉄道事故で
命を落としている。恐ろしいのは、これらの人々の多くが実際に列車に乗って
いたのではないという事実だ。鉄道事故と聞くと正面衝突事故を真っ先に思い
浮かべるだろう。しかし、踏切事故や脱線、化学物質の漏れ、地下鉄システム
の問題などによる犠牲者が、衝突事故の犠牲者を上回っているのが実情だ。
この番組では列車事故の真の姿をお伝えする。
↑16:00からディスカバリch.でやる番組の番組説明なんだが、
米では年1000人死んでるって本当なんだろうか?
- 711 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:58:50 ID:aMfqrsAB
- 日本で400人程度だからそんなもんじゃね?
- 712 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:08:40 ID:iPXxWr1C
- >>711
げげ、日本でもそんなに死んでるのカー。
- 713 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:14:43 ID:PcoqDJ6Z
- >>712
最近、毎日人身事故が起こってるから、そのくらい行きそうな気がする。
- 714 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:17:41 ID:HHMOqjYa
- 向こうはシステム上の不備、欠陥。
日本は断トツでグモ。
まぁ日本は高見運転士が10人居れば米国を上回るんだな…
本当にそんなに少ないのか?
実際はもっと居るだろ
- 715 :::2005/06/12(日) 14:08:26 ID:s4YBG2I4
- 駄目ジャン。
慶応の作った8輪電気自動車の370KMに負けてるジャン。
- 716 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:14:49 ID:XsTIhHGH
- ファナスティック(狂気)にすればカッコイイのに(´・ω・`)
- 717 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:40:13 ID:SEMrlrxO
- >>715
そいつは500人載せて毎日1000km巡航できるのか?
- 718 :名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:05:09 ID:W2VF9btd
- >>427
「300x 米原」でぐぐれ。
154 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★