■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【産地表示】緑茶飲料の原産国、来年秋にも表示義務化へ…農水省方針
- 1 :丑子φ ★:2005/06/30(木) 07:26:39 ID:???0
- ★緑茶飲料の原産国、来年秋にも表示義務化へ・農水省方針
農林水産省はペットボトルなどで販売する緑茶飲料に使う「お茶」の
原産国の表示を来年秋にも義務付ける方向で検討に入った。
売り上げが急増する緑茶飲料はお茶の原産国や地域で商品の違いを
打ち出す食品メーカーが増えている。表示を義務化して消費者が
安心して商品を選べるようにするのがねらい。
同省によると、原料のお茶には国産が多く使われ、市場で流通する
商品の約8割にはメーカーが自主的にお茶を栽培した原産国や
都道府県を表示しているという。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050630AT1F2402A29062005.html
- 2 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:27:08 ID:XtAl/LI10
- 2
- 3 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:27:19 ID:F4MJrbh70
- 中国産以外ならどこでもいい
- 4 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:27:31 ID:a0nf4GqU0
- /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
|::::::::::| .|ミ|
|::::::::::| .|ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ|
|彡|. '''""" """'' .|/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" |
ヽ,, ヽ .| 原産国の表示義務化って
| ^-^ | 中国様の許しを得たのですか?
._/| -====- | 得てないでしょ。
::;/:::::::|\. "'''''''" /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
- 5 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:28:27 ID:T1lPZRzt0
- 落ちこぼれ省庁だね
- 6 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:31:02 ID:KjBMQN8r0
- ★日本が好きならば選挙へ行こう。そして売国奴政治家を落選させよう。
【都議会議員選挙立候補者(予定)への外国人参政権問題へのアンケートと、その回答】
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/togikaisen/index.html
宣伝おながいします
- 7 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:32:00 ID:DQ6ACYUo0
- まあ別にウーロン茶飲んじゃってるからもう関係ないけどね・・・
- 8 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:32:41 ID:PTA8ZEYl0
- 【国内】緑茶葉輸入が過去最高、大半中国産占める/国内産地、警戒強める 【5/20】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116566552/
1 :スカイキッド@暇じゃない怠け者φ ★ :2005/05/20(金) 14:22:32 ID:???
緑茶葉(リーフ)が過去最高のペースで輸入されている。ペットボトルや缶入り緑茶飲料のヒットで、
飲料メーカーが原料になる安い中国産の輸入を増やしたほか、低価格帯の緑茶葉の不足に困った業者が手当てしたのが要因。
緑茶飲料の需要は依然好調なだけに、国内茶産地では、このまま輸入が増えれば、国産の下位等級茶葉の衰退につながると警戒を強めている。
今年1〜3月の緑茶葉輸入量は3613トン。同期の数量としては過去最高で、年間の輸入数量が過去最高だった2001年(1万7739トン)を
74%上回るペース。大半は中国産が占める。輸入価格は1キロ300円前後で、国産の秋冬番茶の価格と同じ水準。国産の三番茶の生産量は2万8000トンある。
輸入増加の原因について、茶業関係者は「緑茶飲料需要の急増を賄うため」との見方をする。緑茶飲料などの原料や、
緑茶に含まれる健康成分のカテキンなどの抽出用に向けられたとみる。…
- 9 :窓際人権派:2005/06/30(木) 07:35:28 ID:j/BZpb8g0
- ( ´db`)ノ< 緑茶以外の紅茶やその他の茶は?
もうやってるんれすかね?
- 10 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:37:22 ID:kvH1OcWp0
- 中国産の農産物は言わずもがな。
例えば、葱の8割近くが農薬多すぎで輸入差し止め食らってる現状があるし、
茶葉は農薬使えば生産量が増やせる…
そもそも反日糞国家の商品は、今時は良識ある奴なら為るべく避けるのが普通だろ。
- 11 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:38:09 ID:EBWrgNaZ0
- 某社の新製品、いかにも国産を強調するようなコピーだけど
国産茶葉かどうかはまったく不明。下手すりゃ詐欺寸前だよな、あれ。
- 12 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:38:35 ID:EgrLAG+J0
- ウーロン茶飲まずに緑茶飲んでも中国産かよ…
- 13 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:40:16 ID:XnHwbfBJ0
- ほぼ100%中国になりそうな悪寒…
- 14 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 07:44:39 ID:c0RUTkJU0
- 中国産の海苔の輸入が始まるから
海苔も表示義務化しろ
今年だけで8000万枚くらい輸入されるらしいからな
- 15 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:02:03 ID:ntXDe6rW0
- ★日本が好きならば選挙へ行こう。そして売国奴政治家を落選させよう。
【都議会議員選挙立候補者(予定)への外国人参政権問題へのアンケートと、その回答】
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/togikaisen/index.html
- 16 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:20:15 ID:QXVwJqiB0
- 中国産は薬品漬けらしいが本当なの
- 17 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:22:02 ID:FPPV7Jqz0
- 中国産の野菜は買わなくなったよ俺
あんな土壌汚染画像とか見せられちゃ怖くて買えない
あと中国人が何か仕込んでるかもしれないシナ
- 18 :黒木香ばしいにゃご:2005/06/30(木) 08:22:26 ID:59cT0i4T0
-
農薬漬け茶
100%
- 19 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:25:48 ID:aYI5L0Wj0
- 私は狭山茶を飲んで健康を回復した。
- 20 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:26:51 ID:4qnQezlW0
- 中国茶は一時期、他国が標準以上の薬物が検出されたというので、受け入れを
拒否して、大量に余ってたのを「安い」っていうので日本が買いまくっていたらしい
ね。ちょうどペットボトル茶が大量に売れていた時期で、原料が足りないのと、安い
のとでメーカーを問わず、かなりの比率で混じっていたらしい。
- 21 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:27:29 ID:ko/itYOT0
- >>11
詳しく
- 22 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:29:22 ID:d5ybu4o50
- 罰則も無いようなザル法だろ・・
意味無いな 信用できんのは日本の法。
全てが出鱈目・・これが真実。
- 23 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:29:25 ID:nu18mGGE0
- 俺さんざん、サントリーのウーロン茶、伊藤園のおーいお茶を飲んできたけど、大丈夫かな。
中国産なんてとんでもないぞ。
- 24 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:32:47 ID:d5ybu4o50
- 原産国ではない 原産国までの仕入先を表示しろ
罰則は死刑まで拡大しろ
- 25 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:32:52 ID:Au2p668r0
- >>22
表示しない事に罰則が無いのならば、表示していない商品を買わなければいい。
逆に『義務なのに表示しない→明らかに出来ない何か→不買運動』と大義名分だってもてる。
むしろ、不買運動祭り万歳。
無論、誤表記に関しては別件で罪に問われるので問題なし。
- 26 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:36:58 ID:IwI9ficC0
- 中国産など農薬たっぷりなんじゃないの
- 27 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:39:10 ID:Myq6DTdo0
- 人民元切り上げれば
野菜も中国茶も衣料もあぼん
- 28 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:40:13 ID:FedQ6uQk0
- made in china
- 29 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:41:25 ID:dLUNVihv0
- >>21
若武者とかかね
- 30 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:42:10 ID:nu18mGGE0
- >>26
今朝の産経新聞によると、成長促進剤をじゃんじゃん使っているみたいだ。
週に1回鶏肉を食い続けた3歳の女児が初潮を迎えた、とかさ。
中国産のうなぎ、鶏肉(スーパーで売ってる安いやきとり)とか、果物とか、じゃんじゃん使ってそう。
- 31 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:43:26 ID:dLUNVihv0
- どうせもいいけど、七色亜茶のCMを見るとなんかもにもにした気持ちになる
ヨンジュンは好きでも嫌いでもないけど、あの間とか、女の子とヨンさまの台詞の語尾が微妙に違うところとか
- 32 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:51:17 ID:qvRPn/730
- なんか農林水産省って地味にがんばってないか?
牛もいれないし。
- 33 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:54:41 ID:B4gJ3qLO0
- >>32
農家の問題はかなりシビアなんだよ。
海外の商品と質はあまり変わらないし(味が分かる人にはわかるんだろうが)
そっちのほうが安いなら、簡単に日本産と取って代わってしまう。
こうなると「日本の農業」というものが根本的から意味の無いものになってしまいかねないからな。
これはアメリカとか海外にも言えるが
- 34 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:55:10 ID:hyLd2kzh0
- 農薬ほうれん草が話題になった時も、
某社の「中国緑茶」が大々的に発売になった時とかぶったけど
野菜の農薬は報道しても、お茶に関しては何にもいってなかったな。
- 35 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:57:04 ID:nu18mGGE0
- >>34
普通お茶の木って、肥料とかやらないでもほっとけば育つものだから、まさか農薬や成長促進剤を使ってるとは思わないからな。
- 36 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:58:32 ID:rLR+VkRL0
- 中国茶葉はかなり厳しい検査を受けて検査に合格した者だけが通関が切れて流通しております。
しかし、茶葉をお湯で抽出したとき、おゆで薄まったときを基準に検査をしているため
ちょっとやそっとの残存農薬でもパスしております。
大手清涼飲料水メーカーが、缶やペットボトル入りの中国緑茶を相次いで投入しているのは
抗がん作用や健康を売りとした緑茶人気に乗ってであるがそれだけでもない様だ。
中国緑茶は浙江省や福建省、雲南省など広く出作られている。が、中国国内でも茶を含む
中国農産物の農薬汚染、化学汚染(土壌、水質汚染)について指摘去れている。
こうした複合的な汚染により、中国産農産物は緑茶が基準値を上回る鉛の検出により
欧州市場やアメリカ市場からしめだされ、行き先を失った中国茶が値崩れをおこし、
その結果基準の甘い日本に投げられていると言う状況がある。
実際は基準は厳しいが中国製品について厳しくししすぎると中国から反発を受けるのを
日本政府が嫌がっている、というのが実情だ。
- 37 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 08:59:36 ID:gkHWq+w50
- 97 :可愛い奥様:2005/06/22(水) 18:15:17 ID:t668kmxS
ネットをやってなくて中国野菜の実態を知らない知り合いから情報をもらいました。
その人は某飲料メーカーでパートしています。
ペットボトルの緑茶には少々の日本茶と大部分の中国緑茶が使われているそうです。
(でもCMでは京都のお茶を使っていることが売りになっているとか)
中国緑茶にはゴミや針金などの混入物がものすごくたくさん含まれていて、それを取り除く仕事をしているそうです。
猛烈に汚くてたまらないそうです。全部取り除くのは不可能だと言っていました。
仕事を始めてからはペットボトルのお茶は決して飲まなくなったそうです。
含まれているのは、農薬だけではないのですね。
私もペットボトルのお茶を飲むのはやめようと思いました。
- 38 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:01:32 ID:v30xL4YzO
- 伊藤園のお茶は安全?
- 39 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:02:50 ID:cXbENLcA0
- ドンキで売ってる緑茶原産地表示なかった
たぶん中国製だろうな
- 40 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:04:18 ID:EBWrgNaZ0
- うちで飲んでるお茶は伊右衛門。国産茶葉100%。
サントリーが偽装表示してなければね。
- 41 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:05:37 ID:vzjzGqhd0
- 七色の川の水で育ったお茶は飲みたくねーな
- 42 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:05:55 ID:ntJC+MLs0
- 結局コーラが一番安全なのか?ww
- 43 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:06:14 ID:rl3eL99s0
- というかペットボトルのお茶がお茶の葉100%で作られてる
わけねーじゃん。あの合成的な味!
舌が腐ってるよ、おまいら
- 44 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:06:28 ID:gXIqxbey0
- なぁ>>1
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。
2ちゃんねるを
見ているのは
ひろゆきと
俺と
お前だけだ。
驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。
- 45 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:06:36 ID:rLR+VkRL0
- >>33
農作物は、高い、安い、品質が良い、悪いというのは平時の問題で、
日本政府、農水省が考えているのは、いざと言うとき、例えば戦争などの事態に陥ったときに、
自給できる力は失わせない、と言うものがある。
食品の基準を厳しくしすぎる余り、口に出来るものが少なくなり、けっか国民が植えると言うような
輸入食品政策も、国防上の問題としてある程度の妥協が成されている。
有害物質の蓄積による死亡と寿命とのバランス、つまり寿命一杯一杯まで摂取しても致死量に
至ることはまずないと思われる有害物質などは無視されている。
そうでないと、天然の近海魚なんて食べられない。
- 46 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:08:54 ID:1SFMdB9m0
- なんだよ、CMじゃ各社どこも日本の茶園ばっか映してたじゃんよ。
ありゃ嘘か。
支那産だったのか。
詐欺じゃねーか。
アッタマきた。
もう二度と買わね。
- 47 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:09:22 ID:W6gI16nY0
- 農薬茶
なんか漢方薬みたいだw
- 48 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:09:31 ID:kvH1OcWp0
- >>39
ドンキは知らんが、うちの近所のディスカウント店で売ってるペットボトルの緑茶、
ボトリング自体が中国だったw
中国の水と中国茶葉の超絶汚染コラボ!!…怖くて飲めん
- 49 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:10:02 ID:B4gJ3qLO0
- >>45
んーそうかなぁ
結構あっさり米不足に陥ってたような
- 50 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:10:23 ID:nu18mGGE0
- NHKの教育テレビで、「中国茶の楽しみ方講座」をやってたのを見たことがあるが、
アホカ馬鹿かと思った。
- 51 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:16:35 ID:SRljUpfM0
- >>50
飲める状態でペットボトルに詰められてたら分からないけど、
茶葉の状態から自分で入れる分には、異物が混入してないのも見て分かるし、
それなりの値段もついてるし、まだマシなんじゃないの?
- 52 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:17:16 ID:q8OkzRnC0
- >>11
え〜知らんかった
- 53 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:19:30 ID:iAsHTEsn0
- 日本茶最強
ウーロン茶で痩せるとか言ってる奴はスカトロマニア
- 54 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 09:48:51 ID:5mDmtkCv0
- 前におーいお茶と伊右衛門以外はダメとか書いてあったの見たけど
- 55 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:05:54 ID:hyLd2kzh0
- >>50
中国茶は一杯目は流すんだよ。
一応香りを聞く為となっているけど、茶葉についている異物を流す意味合いもある。
(その中には農薬もあるだろうね)
家で、烏龍茶をティーバックから煮出す場合も、一度熱湯に浸けたのを
捨ててから煮だした方がいいよ。
烏龍茶は中国産よりも、台湾凍頂烏龍茶が一番美味しい。
あとベトナム産の凍頂烏龍茶もおススメ。
- 56 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:08:55 ID:Y4MqNyRm0
- 有名ブランド緑茶の製品情報より引用
「お〜いお茶(伊藤園)」
国産茶葉100%使用
「伊右衛門(サントリー)」
福寿園の師匠が厳選した国産茶葉のみ使用
「生茶(キリン)」
かぶせ茶・深蒸し茶・玉露を中心の厳選茶葉使用
「茶来(キリン)」
原産国表示見当たらず
「若武者(アサヒ)」
丹野氏が厳選した国産若蒸し茶葉100%使用
「一(コカコーラ)」
原産国表示見当たらず(国産100%と表記してある個人サイトあり)
「冴え緑茶(カルピス)」
国産の緑茶葉と国産の焙じ茶葉をブレンド
「ヘルシア(花王)」
緑茶葉は100%国産茶葉をブレンドして使用
- 57 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:13:15 ID:hyLd2kzh0
- 連続カキコスマソ。
ペットボトルの原材料を見ると、ビタミンCとなっているけど
これは、酸化防止剤の為の人工ビタミン。
また、農薬検査済み、成分分析表などを添付して安全性を表示してあるとこも
あるけど、これも一度サンプルで提出した原材料に対しての事。
実際にその時、口に入るものとは別物だよ。
良心的なところは、入荷するたびに検査に出すかもしれないけど
なんにせよ、お金と時間がかかるために、最初の入荷の時のサンプルで
表示さてることがほとんどでしょうね。
- 58 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:20:05 ID:Y4MqNyRm0
- 連投スマソ。
流通している国産表記の緑茶飲料が全て国内産茶葉で作られているはずがない。
出荷量から考えても茶葉が圧倒的に足りていないはず。
恐らくは、茶葉そのものの原産国に関わらず
「ボトリングが国内ならば国産表記可」
「蒸し茶葉を精製したのが国内ならば国産表記可」
この辺りがミソかなぁ。
- 59 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:37:35 ID:a870BWVi0
- >来年秋にも表示
消費の増える夏を越してから実施かよ・・・と思ったら来年?
遅すぎ!
その頃には、今まで「国産」と銘打って発売してきたお茶が
新製品に取って代わっているだろうから、今飲んでるのが
本当に国産かどうか判らないだろうに。
- 60 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:39:17 ID:1lKhsQv50
- 伊藤園死亡?
- 61 :REI KAI TSUSHIN:2005/06/30(木) 10:51:34 ID:MotdO47w0
- 伊藤園ですらお茶の契約栽培は、
原産国:中国
原産国:オーストラリア
原産国:ベトナム
- 62 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 10:58:55 ID:lTUdKfbg0
- >>34
以前ニュースステーションで訴訟問題になった埼玉の農薬農産物は
狭山の茶葉だった
- 63 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:02:25 ID:JcaOo9gq0
- 京都とか地方名を銘したイメージで売ってるお茶は大変だな…(w
京都にそんな大きな茶畑ないからな。
どこで作っても京都で仕上げれば京都のお茶だと言い張ってるから、
原産地表示やられると大打撃受けるよ。
- 64 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:15:46 ID:Y4MqNyRm0
- その後気になって色々調べてみたが、
国産の茶葉の品種苗を海外に持っていって
現地で栽培して「国産茶葉100%」と表記しているようだ…。
1.「海外茶葉を国内でボトリング」→原材料名:緑茶(国産)の表記可
2.「海外茶葉を国内で緑茶精製」→国産緑茶100%、国産○○蒸し葉100%使用の表記可
3.「国産茶葉を海外栽培」→国産茶葉100%使用の表記可
我ながら必死すぎだな。
- 65 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:25:31 ID:pIIJJ8nO0
- すべての元凶は後先考えず軽率な商売ばかりしている商社のような気がしてきた。
- 66 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:36:31 ID:oe1u90At0
- 数年前の緑茶ブームは
もともと欧州に輸出されるはずだった中国産茶葉の
残留農薬が多すぎたので欧州は購入を拒否
そこで日本の商社に話を持ちかけて格安で販売
そして緑茶ブームを焚き付けて在庫処理。
- 67 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:39:47 ID:y+AGoTlY0
- >>61
えええええ
- 68 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 11:53:06 ID:lTUdKfbg0
- このスレ為になるけど、ペットのお茶が飲めなくなる (´・д・`)ーзハァ
- 69 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 12:03:48 ID:B4CHQgiI0
- >>56
「生茶(キリン)」の緑茶には中国茶葉が入ってるよ
あと、イオンの自社ブランド、トップバリュのペット緑茶は中国茶葉を半分使ってる
- 70 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 12:48:03 ID:yWrfHX910
- 中国茶はおまけに強制労働所の囚人が作っているそうだ
- 71 :名無しさん@6周年:2005/06/30(木) 17:20:05 ID:I0N2y8Fb0
- レストラン、弁当屋の原材料表示と原産国表示してほしいな・・・。韓国ゴミ餃子のときわ........
- 72 :名無しさん@6周年:2005/07/01(金) 04:06:50 ID:JB2Bdd7I0
-
日本産の機械でお茶の葉を加工してるから、「国産」だってよw
中国の葉でも日本の機械使ってるから、国産だって・・・w
- 73 :名無しさん@6周年:2005/07/01(金) 06:53:17 ID:AE/MmLJt0
- ■■■ 緑茶は中国産より日本産の方が危険!!!! ■■■
ドイツの商品テスト協会(Stiftung Warentest)は、緑茶のうち農薬残留量がEU基準を満たしていないものが多いと発表した。
同協会は無作為に選んだドイツで販売されている緑茶68品目を対象として、250種の物質の残留量をテストした。
●日本産として販売されている緑茶については22品目中17品目がEU基準を超える物質が含まれているとされた
●中国産の場合は、38品目中15品目
- 74 :名無しさん@6周年:2005/07/01(金) 07:10:37 ID:K/VSIG+u0
- もうさ、中国産に関しては残留農薬とかそういうレベルの話じゃないよね。
七色に光り輝く、中国の美しき河川
赤
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223021.jpg
黄
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223022.jpg
青
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/11/2003110613332.jpg
白
http://www.nissaku.co.jp/geo/geonote/05/img/051803.jpg
緑
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/07/2003070711022.jpg
茶
http://www.people.ne.jp/2004/07/12/0712-1-1-220.jpg
無
http://www8.epochtimes.com/i4/2003-5-16-450-szlz-2d10.jpg
紫(川?)
http://www.lwlsw.com/hhwsw/huaihe004.jpg
【中国】中国、都市の8割で水不足・河川も90%以上が汚染 [06/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118139014/
- 75 :名無しさん@6周年:2005/07/01(金) 20:23:43 ID:+PsfTVuz0
- 国産表示も結構怪しいんだよ
あれね、国産と外国産をミックスしても国産の割合が51%だったら
国産表示OKというすげぇ無茶苦茶ができる
- 76 :名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:56:34 ID:WdXtYIrq0
- _, ,_ パーン
.パーン_, ,_ ( ゜д゜) _, ,_パーン
( ‘д‘) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´(☆ミ⊃
. パーン, ,∩彡 窓 ミ∩,パーン
. ( ) ウワァァァン!!( )
- 77 :多分においおい:2005/07/02(土) 15:28:16 ID:OH0EC3AN0
-
>>75
マジすか。
- 78 :名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 15:33:34 ID:FTdEBrwm0
- やっとか
だいたいペットボトルまかなえるだけの量を国産でできるはずがない
- 79 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:50:12 ID:GR2/2M2w0
- 緑茶味の農薬で万事解決じゃ!
- 80 :age:2005/07/03(日) 20:04:46 ID:xkISjdA00
- お茶は、京都とかにある専門店で100gで5000円からのを選べば
大体、おいしいよ
なんつーか、 まろやか
- 81 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:08:19 ID:WOawpTh80
- イエモンは途中から茶葉を変えたともっぱらの評判だが真偽は如何に?
>>80
そんな一般的じゃない話をされてもどうしようも無い。
- 82 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:30:49 ID:g3oji/4+0
- もうお茶のペットボトルなんて買うのやーめた。
信用できないねっ
- 83 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:32:48 ID:fO7XiUGjO
- 健康系(中国産)カテキン式
- 84 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:45:20 ID:3Ti+doCg0
- 織れはウーロン茶を緑茶に各社が切り替えたのは
ウーロンがかなりやばかったってことを2chで読んだが
どうなん?
あれ以来ウーロン飲んでない
緑茶も同じなのか?
- 85 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:50:22 ID:dFdHZPk50
- >>80
でも、京都はお茶の産地じゃないけどな
- 86 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:08:29 ID:RwmxRwLg0
- >>85
・・・
- 87 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:11:38 ID:C6Y2L+8U0
- 茶の葉はどうなんだろう。
俺の職場の近くにはダイドーと麒麟の自販機しかなくてちと怖いんだが。
- 88 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:42:13 ID:dFdHZPk50
- >>86
宇治茶の事を言いたいのかな?
宇治茶は確かに、すごい量が出回ってるし、京都にいったら山のように
売ってるけど、宇治市のお茶の生産量なんて全国で3%程度だし、ましてや
「宇治茶」とついてるお茶で、宇治で生産されたのはそのうち、0.3%程度だろ?
- 89 : :2005/07/03(日) 21:45:24 ID:jyknLScb0
- 伊藤園はコイズミとのコネで茶葉の生産は全て
中国に移してるらしいね。 日本茶葉だけど、生産地は中国。
これに他のお茶メーカーが怒って、原産国表示明記を要求したんだよ。
- 90 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:49:35 ID:FykXTVtA0
- 国内栽培100%って書いてくれないと、もうペットボトル茶は飲めないな。
中国の汚染土壌で汚染水吸わせて農薬しこたま振りかけて育てた茶葉なんて、
人間の口にできるものじゃないだろ。
- 91 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:51:31 ID:JUyIIg5r0
- >>85
この宇治無視野郎!
- 92 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:51:36 ID:FgGVQYMw0
- 中国産の乾燥スライスニンニクに似たような見掛けの陶器の破片が入ってたよ。
もう許せんわ
- 93 : ◆C.Hou68... :2005/07/03(日) 21:52:39 ID:qJDJ/MvY0
- ここ見たらペットボトルのお茶も飲めないのか・・・
水に粉末緑茶入れてシェイクして飲むことにしよう。。
- 94 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:52:54 ID:fkwtEhVFO
- ひとつの工場で各メーカーの飲料を製造してたりします。
- 95 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:56:46 ID:nBnD9OB00
- 魚沼産コシヒカリが果たしてどれだけ本物か、って話に近いですね。
- 96 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:00:25 ID:uQUsinjs0
- 三重、滋賀、奈良、京都の茶葉を、京都に持ち込み仕上げると「宇治茶」になる。
全国的には茶葉が取れた場所を原産地として認めようとしてるんだが、京都は反対している。
取れた場所が原産地として表示されれば、「宇治茶」はほぼなくなってしまうからだ。
- 97 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:01:46 ID:yGO/7zPh0
- >>93
その粉末緑茶もシナ産の悪寒
- 98 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:03:41 ID:uQUsinjs0
- ちなみに静岡は静岡県内で取れた茶葉を100%使用したものに限り、静岡県産と表示できるようにしようとしている。
- 99 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:04:07 ID:RdqiU+OA0
- 国産=安心、と思ってる奴の多いこと。。。
もうアフォかと。
- 100 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:04:15 ID:yVIzn7M40
- 信用できるペットボトルのお茶は、お茶専門店で売ってるような
地場産業の奴ぐらいしかないのか・・(伊勢茶ペットボトルとか・・)
>>61
流石層化系企業・・。もしこれが嘘でもホントっぽく見えるな。(w
- 101 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:04:21 ID:kJzwL/130
- どうせ中国産なんだから中国茶飲めばいい。
運が良ければ台湾茶かもしれないし。
- 102 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:07:06 ID:ROOQl7m30
- で、結局の所 純日本産の緑茶はどこのメーカーのなんつうブランドよ?
- 103 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:07:11 ID:KPzUyOlt0
- つーか日本って単位面積あたりの農薬使用量世界一じゃん
(茶については知らんが農産物全般ではそうでしょ)
中国産も危険だと思うけど国産茶だって充分すぎるくらいに危険じゃないの???
国産茶に良いイメージを持つのは危険じゃないかな
- 104 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:09:19 ID:ROOQl7m30
- >>103
支那の百姓の汚物によってじわじわとヌッ殺されるよりは、
日本人の手にかかりってバッサリとヌッ殺されたく願う。
- 105 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:10:24 ID:xIpyDtOg0
- シナの毒茶が原料ですた〜w
- 106 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:18:57 ID:8gHJ4Uqx0
- >>103
すぐこういうレス付けるやつが居るけど、なにもの?w
未だにディルドリンなんて使ってる基地外どもといっしょにすんなよ。
- 107 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:20:41 ID:jWrA6LcS0
- 茶葉なんてそのまま食うもんじゃないもんな。
輸出する前に抽出液にしちゃえばもう農産物じゃないから残留農薬の検査なんかもないんじゃないの?
それ薄めたり他の茶と混ぜちゃえばもうわかんないもんな。
- 108 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:23:11 ID:uQUsinjs0
- http://ocha-ocha.cool.ne.jp/ocha-8000/PetGr8808.htm#link1
- 109 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:25:44 ID:ntQ/sv840
- ペットボトルの茶葉は、メーカーが各地から買い占めてできたもの。
いわば混合茶葉(その証拠にひとことも「静岡産」「鹿児島産」「京都産」などと表示はない)。
もっと大事なのは、使ってる水ですな。純粋な水を使ってれば問題ないけど…。
- 110 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:32:30 ID:mAPCFjbV0
- クロムグリーンテラコワス
- 111 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:32:40 ID:+RGHD4R5O
- お茶は肥料も農薬もたくさん使うものらしいね。
- 112 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:55:40 ID:xIpyDtOg0
- 麦茶にしなさい。
- 113 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:26:34 ID:dFdHZPk50
- >>91
>88
- 114 : ◆C.Hou68... :2005/07/04(月) 00:52:12 ID:07xZ2LV+0
- >>97
がーーーーーーん!
もう水道水だけ飲むことにしよう。。
不味くてなんか入ってるかもしれんが、
間違いなく国産だ・・・よな?
- 115 :名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:06:04 ID:nxz8CSiQ0
- お茶の原価なんか500mlペットで10円切ってるんじゃねぇの?
まだ下げたいのかよ?
- 116 :名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:39:16 ID:mSsjZolM0
- >>115
ほとんどのドリンク類は10円ていどじゃない?
- 117 :名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 20:51:32 ID:LUrK7dHW0
- カテキンも取れますが
農薬はもっとすごいです。
- 118 :名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 20:54:28 ID:fJ9A4SGt0
- つーか、今すぐ表示しる!
支那の毒茶なんか飲みたくないぞ
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)