■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【海外】ロシア海軍、取説が読めず潜水艇の救出失敗
- 1 :四苦八苦φ ★:2005/08/18(木) 00:48:30 ID:???0
- ロシア海軍の潜水艇AS28がカムチャツカ沖で浮上不能に陥り、
英海軍チームに救出された事故を巡り、露海軍が自力救出できなかったのは、
高性能の外国製救難装置を持ちながら、使い方が分からず壊してしまったからだ
――という不名誉な内幕が、17日までに明らかになった。
露紙コムソモリスカヤ・プラウダなどによると、AS28が4日、
深さ190メートルの海中で密漁者の網やロープに絡まり動けなくなった際、
露海軍は先に英企業から買い付けた高性能の無人深海救難装置を投入した。
遠隔操作のアームで網などを切断してAS28を救い出すはずだったが、
露海軍総司令官代行、ウラジーミル・マソリン大将によると、
救難装置の遠隔操作を任されたスタッフは
「どのボタンを押せばよいのかも知らない」有り様で、壊してしまった。
救い出されたAS28の乗組員は、同紙に、
「使用説明書が英語なので、誰も読めなかった」と説明した。
大将は「失態」の原因は「ロシア特有の無責任、ズサンさと怠慢にある」と怒り心頭で、
艦隊検察部は、救難装置を搭載した水上艦の艦長を「職務怠慢」容疑で取り調べ中だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000417-yom-int
- 375 :へへ:2005/08/18(木) 20:30:15 ID:QfDTtGyv0
- そんな僕は「川村かおり」のANN聴いてたからロシア語ができる(多分)から大丈夫でスカヤ。
心配イブラヒモビッチ。
- 376 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/08/18(木) 20:34:49 ID:UwZPDf790
- ロシアって識字率は高いのかな。
下手すりゃロシア語で書いてあって・・・・・・・・
- 377 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:00:04 ID:jZVs5u+u0
- 赤軍がベルリンを蹂躙したとき、電灯や水道を見たことがないド田舎出身の兵隊達が
「これはすげぇ文明の利器だ!」と
電球や蛇口を戦利品にしたとかいうエピソードがあったような・・・
- 378 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:00:45 ID:fwnC30C90
- >>376
まじな話、すくなくともブレジネス時代は世界的に見ても高かった。
(ロシア語を母国語としてない民族が半数ぐらいいるから、日本と比べると落ちるが)
なにしろ、1学級20人以下で、徹底した暗記教育だったから。
ソ連崩壊後、学校を今までのように維持できなくなったので日本に援助を求めたんだが、
20人学級を維持できないからって40人学級の日本が援助するっていうのも・・・
と、関係の人の間でちょっと話題になった。
- 379 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:23:23 ID:Yihap7ef0
- 所で海底の潜水艦の中と地上の司令部とはどう
やって通信するのかな?有線のラジオ・ブイを
打ち出すのかな? 鯨なら水中の超音波でスゴ
ク遠くまで仲間と連絡できると言う話も聞いた
が。
- 380 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/08/18(木) 21:26:47 ID:hRVrP1Vk0
- >>378
おお、サンクスコ。
何とも皮肉な流れだね。
流石に軍隊だから全員読み書きぐらいは出来ると信じたいが、
なんというか、ロシア軍と言うだけで、何があってもおかしくない希ガス。
- 381 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:31:54 ID:Da3iDuJp0
- >>371
既に隠蔽するだけの能力も無いのかも…
ってそれはそれで怖い。
- 382 : :2005/08/18(木) 21:36:37 ID:rQhCpFfj0
- >>57
修理技術があるから、ロス毛は修理が出来ないと免許が取れない。
- 383 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:40:15 ID:6UuB6SW40
- >>382
おお、それは素晴らしい!
でも潜水艦に応用できないのはなぜ?(;´・ω・`)
- 384 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:43:13 ID:iS9xaNyy0
- >>153
これは本当に悲惨な事件だった。
当時の埼玉医大は偏差値50そこそこのどら息子専用医大だった。
自由放任主義の文部科学省が医学部だけ強烈に規制かけて
学部人数を絞っているのはこういうDQNを排除するためだな。
さすがに英数理で偏差値60を超えるとこういう馬鹿はいなくなる。
- 385 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 21:44:51 ID:dO7mRlbk0
- >>2
誰か2を褒めてやれよ ww
- 386 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:02:14 ID:doUuEJZO0
- ソ連の工場の話
「俺は仕事に5分遅刻したらサボタージュの容疑で逮捕されたんだ」
「俺は5分早くきたらスパイ扱いだ」
「俺なんか時間通りきたら西側の時計を持っているなって言われたんだ」
- 387 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:16:00 ID:SkHnqGtQ0
- >>144
Linuxにもpdfリーダぐらいありますが何か?
- 388 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:18:46 ID:9jW6WIMo0
- ロシアにNOVAってないの?
- 389 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:44:24 ID:XVNsHAlTo
- 馬鹿w
- 390 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:51:06 ID:+NH2C9h70
- Linuxは軽いという噂を聞いて
Pentiamu200
メモリ128MB
でFedoraCore動かしてる。
すげークソ
- 391 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 22:56:55 ID:ICjP7j2N0
- エロゲーやるには向いてないかもな
- 392 :名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 23:48:30 ID:tC8nXvbW0
- 夕刊で読んだけど、やっぱりスレがたってたか。
- 393 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:05:08 ID:a0Zy7EYJ0
- 南原うぜぇよ編集でこいつの声カットしろ
- 394 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:17:20 ID:A/ffN5M60
- 日本もロシアのこと、笑っていられないぞ。
- 395 :<:2005/08/19(金) 02:24:57 ID:OzVXfIGi0
- 新聞を辞書を見ながら読める奴でも、専門機械の英文マニュアルはお手上げだろう
な。
ロシアが事前に訓練してなかったのが、最大の失策だが・・・。
- 396 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:27:06 ID:v3LV7no/0
- >>135
私立の中でも下の下みたいなところを出た上に経験も積んでない
ボンクラ医師ならともかく・・・ともかくじゃないな、人が死んでん(ry
- 397 :( ○Д○) ◆6kyVLAmTAk :2005/08/19(金) 02:27:47 ID:9jOZDUrF0
- ちょっwwwwうぇうぇっwwwロスケっっwっっうぇうぇw。
北海方面はしばらく安泰だな。
さて、とりあえず半島と中国が正面ということで。
- 398 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:30:43 ID:FoUo1cB9o
- エーベルバッハ少佐が腹を抱えて笑ってた。
- 399 :q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/08/19(金) 10:47:50 ID:wCXgngXZ0
- >379
浅い水深なら100KHzぐらいの超長波通信つかってトンツートンツー電信でやってるって噂聞いたことある。
アンテナ?600mとか1000mのワイヤーケーブルをダラダラと海中に展開してとかなんとか・・
- 400 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 10:50:43 ID:wCXgngXZ0
- >>395
テクニカルタームって定型文が多いから意外と簡単だったりする。
・・・はずなんだけど、
>153のような大バカ野郎が出てくる不思議。
- 401 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:01:34 ID:fKU5AdBX0
- そこでプーチンですね(^^)/
- 402 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 13:47:52 ID:JReVup6m0
- 露政府は外国への救助要請は拒否したが、露太平洋艦隊司令官は人命優先のために
独断専行で日米英に救助要請したらしい。
- 403 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 13:50:58 ID:qm4BLunb0
- >>400
マニュアルなんて、順番と数字だけチェックすればok。よく出来たマニュアルは
リストと、テーブルで全部理解できるように作ってある。
下手に内容を理解しようなんてするから、間違える。
- 404 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 13:57:59 ID:5eBh2mdZ0
- こういうのあるある。
消火器使い方わからず、とりあえず火の中に投げ込んだりね。
- 405 :379:2005/08/19(金) 13:59:47 ID:4dtTcA/U0
- >>399
thanx 日本ももっと深海、本気で探索すればいいのにね。すこズレだが。
- 406 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:09:23 ID:jCsgNgfc0
- >>399
米軍は深海で運用する原潜向けに45Hzで通信してる。
もっとも通信速度が1時間に10文字程度なので呼び出し用
(浅いところまで浮上して通常の長波で通信する)らしい。
- 407 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:14:12 ID:2M/ErsmFO
- これ続報がなかったから忘れてたが助かったのか。
よかったよかった。
- 408 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:16:46 ID:UvXVRfYi0 ?
- ウオッカの飲みすぎ。酩酊航行潜水艦。
- 409 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:37:35 ID:DyRKygbf0
- >>402
なんだかんだいって、今回の件でロシアのイメージアップに貫徹したよね。
まあ取説読めず、って原因はアレだがw
- 410 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:42:24 ID:/yAyhjKG0
- ――--.、 \ ウ ,,,,,,,,,,,,, |~~|ウ ,,,,,,,,,,,,, |~~| /
リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ \ ラ [,,|,,,★,,|,] | |ラ [,,|,,,★,,|,] │ / ウォッカ マダー
"ミ;;;;:} \ │ ( ・∀・)/ / │ ( ・∀・)/ / ,,,,,,,,,,,,,,,
, _,,,..、 |;;;:| \ /|\/| / /|\/| / ☆ チン 〃 ミ,,,,,,,,,,,,;;ミ
ヒ''tュ_ i;;;;| \ / |~~|:~~ / / |~~|:~~ / ヽ ___\(\´_>`)
` - ト'{ .\ | |: | | |: / \_/⊂ ⊂_)_
_ >、 }〉}・ \ ∧∧∧∧ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|;|||llii;;,>、 .!-' <同志よ \ < 予 ロ > |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
='" | \< .シ > | 毛 蟹 .|/
゙,,, ,, ' { < 感 ア >
――――――――――――――― < の >――――――――――――――――――
NASAの科学者たちは10年の歳月と < ! > | | `ヽ/「ワ,|
120億ドルの開発費をかけて ∨∨∨ \ リ ,,,r==、 ,,r===ュ、 ┐ソ
.どんな状況下でもどんな表面にでも / \ ゙i -=・=-ヽ i -=・=- ` ン }
書けるボールペンを開発した!! /( ━┏)ザンギヘ\i ヽ--‐ .| l `'─‐'" ノ ト‐/
/ \ /l l 、 ,/ ├‐'゙
/ п \.ノr' レ ヽ¬、,,.... -‐ |
一方ロシアは鉛筆を使った / (`Д) 溜めんな クソ ! \ヽ,,,,,r''´ ノ |
- 411 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 14:43:59 ID:wCXgngXZ0
- ロシアも原油景気で歳入うPウハウハなんで
来年以降は軍事費うPして本格的な再編に取り掛かるようですね。
「本格的な再編」何度聞いたことか。。。
- 412 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:43:37 ID:V5UPfepf0
- 大陸らしい大らかな話ですね。
- 413 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 20:35:46 ID:UA1lD1w30
- いくらなんでも酷すぎるだろ、冷戦時代ならこんなミス絶対起きんぞ。
- 414 :名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 20:42:25 ID:UA1lD1w30
- >>359
ま、アメリカも似たような事やってたし。
- 415 :名無しさん@6周年:2005/08/20(土) 01:42:17 ID:f75BC+n00
- 中国だと今でも完全に隠蔽だものな
ロシアもずいぶんオープンになったものだ
- 416 :名無しさん@6周年:2005/08/20(土) 13:08:30 ID:THn4yuup0
- また岡田真澄の国か
- 417 :名無しさん@6周年:2005/08/20(土) 15:51:17 ID:Leub0bFi0
- 先日アクラ級が空撮されてるが、大丈夫なのか・・・
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20050812/m20050812004.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050811i416.htm
http://www.yomiuri.co.jp/img/20050811i416-1-Z20050811235921903L.jpg
- 418 :名無しさん@6周年:2005/08/20(土) 17:06:15 ID:I4QHV3op0
- >>400
言いたいことはの趣旨はわかるし、賛同もするが、でも何か変だぞそれ。(苦笑)
テクニカルタームって、専門用語のことだし。それを言うならテクニカル
ドキュメントだろう。
専門書、取り扱い説明書のたぐいは、専門用語を限定されたバリエーション
の文型、語彙でつないでいるものが多いから、外国語で書かれたものを
読むという点ではかなり読みやすい(専門用語が判ればの話だが)。
と、言いたかったんだよな。うん、わかるわかる。
これが小説になるとさぁ、ボキャブラリの集合が果てしなくデカくなるし、
いわゆる文学的技巧ってヤツ?変な倒置とか強調とか。会話文が入ってきて
口語表現、スラング炸裂だし。読む速度が数分の一になる。(爆死)
>>415
ところで、中国が有人ロケットの打ち上げに成功する前に、人の載せた
ままの機体が何機地上で火の玉になったと思う?多分、片手の指じゃ
足りねぇんじゃねぇ?米露クラスの偵察衛星持ってないとわからんだろうし。
- 419 :名無しさん@6周年:2005/08/20(土) 18:08:21 ID:Dm9K8Po30
- 母国語で書いてあれば済むことだったと思う。
装置を購入したとき、誰も指摘しなかったんだろうか?
たまに外国製の材料を買うことがあるが、日本語の説明書が付いてるけどなあ。
- 420 :名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 02:48:43 ID:UGrivkaw0
- >>419
どうだろう?日本語の説明書がついているのは、国内の代理店を
通った製品だからでは?日本語の説明書なんかありませんなんて
経験、俺は結構あるけど。言われてみれば、最近頻度減ったな。
これ、無人潜水艇(ROV)だよなぁ。高々数台しか配備されてないだろうし、
購入した時に母国語の説明書ついてなくても不思議ではない。
だが、実践配備する前に、ロシア国内で翻訳版の取扱説明書を自前で
作るべきだったというのは同意。
- 421 :名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:52:05 ID:WUYobqlO0
- >>384
あの大学自体の取扱説明書を患者に配布しないと、、、、
- 422 :名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 13:15:38 ID:CQ6Z/z7PO
- Suシリーズの中に機内に休憩スペースがあるやつがあったよな。
次の不祥事はそれが各基地でハッテン場(ry
- 423 :名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 13:27:29 ID:xk+x0DXb0
- こんな惨事、IT業界だったら日常茶飯事だよ。
お客に運用手順書つきで納品しても、ろくすっぽ読まずに
「期待した挙動をしない」「バグだらけ」と非難しまくりみたいな。
ただ、潜水艦と違って人は死なないけどな。
(開発中の蛸部屋労働者が死ぬことはしょっちゅうだが)
- 424 :400:2005/08/21(日) 13:28:48 ID:fpUNPjCQ0
- >>418
おっさる通り、
我ながら変な日本語。hahaha。
94 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)