■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【赤旗】「税節約」「税収増」首相選挙でウソ困ります。郵政公社は利益の五割を国庫に納付
- 1 :(ο・ェ・)みっぴぃφ ★:2005/09/03(土) 10:09:03 ID:???0
- 郵政民営化「税節約」「税収増」になりません
税金1円も使わず民間より高額納付
「それ自体に二つのウソがある」――日本共産党の志位和夫委員長は、一日放映の党首討論
(日本テレビ系)で小泉純一郎首相に迫りました。小泉首相のフリップ(図表をボードに張ったもの)には
「常勤公務員26万人 短時間公務員12万人を民間人に 税収増も」の文言。ここにひそむ“二つの大ウソ”こそ、
郵政民営化問題の核心です。
一つ目のウソは、“郵政公務員が三十八万人もいるから税金がどんどん使われる”というもの。
郵便局職員は、身分は国家公務員ですが、その給料には一円の税金も使われていません。
郵政事業は昔から独立採算制で、そこからの収益で賄われているからです。民間の職員にすることで
公務員数を減らしても一円の税金の節約にもならないのです。
二つ目のウソは“民間企業になれば税金を納めるようになり、税収が増える”というもの。
しかし郵政公社は、税金の代わりに利益の五割を国庫に納付することになっています。
民間の法人実効税率(約四割)より高いのです。
政府自身の試算では、二〇一六年の時点で、民営化された場合の法人税などが三千二百四十五億円。
一方、公社の国庫納付金などの負担は三千八百三十六億円です。公社の方が、六百億円近く多く国の
財政に貢献することになります。
しかも、民営化された郵貯銀行が赤字になれば、国に納める税金はゼロになってしまいます。
こんな大ウソをふりまき、国民生活に役立っている郵政事業をズタズタにするのはなぜでしょう。
“郵貯・簡保が自分たちの商売の邪魔になる”といって、アメリカ政府と日米の銀行・保険業界が執ように
小泉内閣に郵政民営化を要求しているからです。全国銀行協会と生命保険協会は郵政民営化法案が
問題になったとき、大手五大新聞に法案支持の全面広告を出したくらいです。郵政民営化で小泉首相がいう
「官から民へ」の「民」は、国民でなく、民間大企業の「民」です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-03/2005090301_01_0.html
- 952 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:52:54 ID:2K73pwvY0
- >>946
公社は今利益がでとる。
そこから国庫納付を免除して積み立てとる。
問題なくクリアできるレベルにある。
- 953 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:54:31 ID:uMZBVMvn0
- >>948
本当に焦げ付いているのなら、
運用を担当した大蔵省・財務省の責任だし
民営化すれば財務省が監督官庁
- 954 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:15 ID:Tds15JJp0
- なんか公衆電話が少なくなったのは民営したからだという奇特な方が居られますね
- 955 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:17 ID:SFNeJmlDO
- えっと
郵政の中の人は民営化したら税金払わなくてすんで得するのに
なんで反対してるの?
- 956 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:28 ID:kOubm1mL0
- ID:JBJyClbd0
釣りだよな!釣りだと言ってくれ!
つーか1000までにオチに期待・・・
- 957 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:29 ID:ycdtiFhY0
- 企業化されても不便になるだけじゃない。メール便など最近まで営業所まで行って登録しなければ個人では使えなかった。
取引で負けてコンビニ取られるとごね出すしタチワルイ。金の入り口ではなく、出口の配分を差配しているのは政治家で君がガンなんだがね。
首相借金を前任者より多い30兆に設定してそれも破って市中から金をかき集め続けたのは小泉だ。
なにを言っているだ。金はパトロンの西武や堤からしぼれや。
- 958 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:30 ID:pkJsONDx0
- >>934
何度も言うが、そういう体質を改革すればいいだけの話であって、
バクチを打ってまで民営化する必要はどこにある?
- 959 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:55:51 ID:W6SvDeCj0
- 断固、志井委員長を支持する。
- 960 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:56:32 ID:l4Xij56l0
- >951
こいつ。。マジ馬鹿だな・・・ 百姓が公務員なのか???
年収が保障されてる身分とそうじゃないのを、いっしょにしてるぜ マジバカっつうかこれが
特定郵便局長の感覚なんだろうなぁ
ま、いいか!! 百姓と局長は同じって言い切ったな
百姓は言うまでも無く民間だ!!
つまり、郵政民営化ってことさ!! 同列に扱ってほしいんだろ!!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
- 961 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:56:35 ID:6UoQojU70
- >>132
民営化により政治路線を作らなくなったんだよ
もちろん赤字路線
で、面白いデータを見たんだがソースは忘れた
人員削減で事故発生件数が上がっているというグラフ
まあ、それは置いておいて
問題は郵貯関連の金が何処に流れているか
旧大蔵省の財投=不良債権が今回も温存されるのか?
- 962 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:56:57 ID:HLHzks+C0
- 民営化のメリット
1、国家公務員1/3をリストラできる
2、郵貯マネーが無駄な特殊法人に流れないようにして
民間に流して、起業、設備投資を促し、雇用創出、企業の収益UP、国の税収UP
3、郵政も納税するようになるので、財源が増える
4、税金(郵貯の運用益)で補填されていた特定局を採算性にして、潰せる
5、コンビニに郵便の窓口ができるので便利
- 963 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:57:49 ID:IL5HN+ML0
- >>820
亀なんだけどさ、漏れのことのようだから、一応
あまりの 阿呆さに呆れ、メシ食ってたお
賛成論者は、メシ食ったら、逝けないのかい?
そんな、おまえらも メシ食って他ジャマイカ?
しかも、ほんのさっきまで、みんなで、
七時半から十時半まで、漏れなんて一人なのに。
ところで、いま ある人の言葉を思い出したよ。
攻勢が一瞬止んだとき、「あっちにも、いろいろ事情が
あるようね」って、言葉なんだ。
- 964 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:58:19 ID:WOCod9Wf0
- >>958
民営化がバクチと決め付けるのがおかしい。
民間企業は全部バクチか?
- 965 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:58:46 ID:l4Xij56l0
- ID:JBJyClbd0
>特定郵便局長も世襲なら
>百姓も同じ、家を継ぐ気なら百姓は経営者「社長」だ。
>特定郵便局の局長と同じ
ID:JBJyClbd0も、郵政民営化に賛成らしいですよ!!!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
- 966 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:59:21 ID:EUW9gU3p0
- >>962
1と2はひっくり返すべきだと思うよ。
重要性から言えば、郵貯→特殊法人の流れを断ち切るのがはるかに重要。
- 967 :名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:59:49 ID:2K73pwvY0
- >>958
リスクを負わないと体質は変らんのよ。
それが競争社会の基本。
- 968 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:00:43 ID:lJajPEKt0
-
小泉も、よく分かってないんだから、その辺は、ご愛嬌ってことで。
- 969 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:01:34 ID:ol/JLW5d0
- そうだ財投債うっぱらって国債に乗り換えればいいんだ、俺って頭いいな。
- 970 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:01:44 ID:L4u/RxkN0
- 民営化によってチャンスが広がるだあ?
いい加減ペテン師の戯れ言は聞き飽きた。
- 971 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:01:50 ID:+syG1Xjj0
- >>960
日本の百姓にも多額の税金をつぎ込んでいるんだよ。
じゃーまじめに答えてくれ
郵政民営化へのメリットを
世襲の特定郵便局を潰せるってのは分かった
他にどうぞ
- 972 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:03:13 ID:2tPqToxX0
- 「自己資本比率0.3%」っていうふざけた書き込みがあったけど、
故意か過失か知らんが全く間違ってるんだよな。
そろそろスレが終わるので、詳しくかけないのが残念だけど。
- 973 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:03:54 ID:yesUgwSj0
- >>971
その議論では国土保全の観点を忘れずにね。
- 974 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:03:54 ID:l4Xij56l0
- >971
>962
- 975 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:04:07 ID:S8hp9A5b0
- >>971
公務員がいなくなる
これはいいことだ。
- 976 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:05:53 ID:d9En+UIs0
- 小泉が居なかったら
郵政民営化できなかったんだから
本当に小泉は偉い
- 977 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:06:38 ID:N/xD8Uf90
- >>966
いや、2001年の財投改革ですでに郵貯→特殊法人の流れは断ち切られとる(特殊法人は以後市場から資金調達)
今、郵貯が黒字なのは7年満期の高利預託金の残渣があるから、2008年でゼロになると郵貯は赤字転落は確実
赤字になった後で郵貯を政府保証で全額税金投入するのはイヤなので今から断ち切っとこうというのが民営化論
じゃあ民営化後はどうなるの?→知るか経営陣で考えろ。
- 978 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:06:42 ID:l4Xij56l0
- 特定郵便局長も世襲なら
百姓も同じ、家を継ぐ気なら百姓は経営者「社長」だ。
特定郵便局の局長と同じ
これが特定郵便局長さんの感覚です
特定郵便局を潰すなら、公平にするために相続税を100%にしろと
のたまっています!!!!
- 979 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:08:08 ID:gzRWhC1v0
- しょーがねーから共産党にいれることにしたよ。
- 980 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:08:41 ID:wrjc5lT40
- >>970
経営の自由度の拡大だよ。
国際物流事業への進出とか、
コンビニやるとか、
中小企業に融資するとか、
確実にチャンスは広がるよ。
- 981 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:09:06 ID:4V9WKZun0
- >>952
現状で230×4%=9.2兆円(BIS規制国内業務銀行基準)
以上溜め込んでるってこと?
初めて聞いたんですけど。
- 982 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:09:39 ID:+syG1Xjj0
- おー見落としていた
>>962にメリットを書き込んでいる人がいたんだな。
>1、国家公務員1/3をリストラできる
郵政公社の職員は、本当に国家公務員なのか?
本当に削減するべき霞ヶ関の職員の身代わり(ごまかし)ではないのか?
>2、郵貯マネーが無駄な特殊法人に流れないようにして
>民間に流して、起業、設備投資を促し、雇用創出、企業の収益UP、国の税収UP
銀行が、既にあり、貸し出し額が減ってきていると聞くが、郵政公社からだと
借りる人が増えるのか? それとも、郵政公社へ預け入れしているお金が民営化に伴い
銀行へ回り貸し出すお金が増えるのか?
本当に借り手が増えるのか?
>3、郵政も納税するようになるので、財源が増える
黒字なら増えるが、赤字であれば民間でも税金は納めない。
竹中さんは、赤字になると予言しているが・・
>4、税金(郵貯の運用益)で補填されていた特定局を採算性にして、潰せる
まぁーこれは、分かるが、同じように世襲で食っている人にも対処が必要だね。
>5、コンビニに郵便の窓口ができるので便利
コンビニも郵便局もあるほうが便利だと思うが
- 983 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:09:56 ID:2JDn6OLb0
- >>937
結局、そういう抽象的な答えしか返って来ない。
言い回しからして、おまえが小泉信者なのは分かったが
そのチャンスとやらを具体的に話してくれ。突っ込んでやるから。
大体「チャンス」という言葉を使う時点で怪しいが。
- 984 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:10:01 ID:A2tXrhS30
- >>846
だから、何度も言ってるように、そういう
「ねずみ講」状態自体が異常だつーてんの!!!
それから、固定資産税1/2状態を払ってるって言って
鬼の首みたいに言うのは、ヤメレ。なんで、みんな
沈黙するのかというと、普通は、みんな1/1払ってんの!!!
債務の一部履行を全部履行と同列にするのか!!!
もう、バカかと、、、
- 985 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:10:19 ID:qbXWBl7Z0
- 民営化はどうでもいいが
銀行の手数料は高すぎるぞ。
ATM手数料とか下げるべき。
この辺で郵便局と競争して欲しかった
- 986 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:10:22 ID:11+k8qvl0
- >970
そりゃ無能な特定郵便局長では無理だろうな
ま、そんな無能は切ればいいだけ
- 987 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:11:16 ID:Fm8eYZqW0
- >>942
ドイツ
観光地以外にコンビニになんかねえよ!!
- 988 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:11:24 ID:pW3FyrQ20
- >>983
反対者にしても抽象的なことしか言わないからなぁ
公務員がいなくなるのがいいことなんだよ
- 989 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:11:57 ID:fRec+Od80
- >>981
ヒント:旧勘定と公社継承法人について調べる事
- 990 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:12:24 ID:gzRWhC1v0
- 郵便局員ぶぜいがコンビニなんぞ出来るか
ありゃー高度だぞ
- 991 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:12:30 ID:wrjc5lT40
- >>981
自己資本は、あと数年で7兆円になるよ。
あと、230兆円ってのは政府保証がついてるからであって、
民営化すれば減少する。
- 992 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:12:54 ID:rWkTTm/l0
- 民営化しなくてもいいけどな。
でも特定郵便局と簡保、郵貯は廃止にしねーとな。
とどのつまり民営化しかねーわけだ。
- 993 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:13:28 ID:GO/ZBGvzO
- やはり確かな野党は必要だな
- 994 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:14:13 ID:11+k8qvl0
- >>982
民間はね。。基本的に赤字は許されないんですよ
黒字になるように給料下げまくり
効率あげまくり
それができるトップにするだけです
その程度のこともわからない馬鹿ですか?
- 995 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:14:33 ID:NisQzeMm0
- 郵貯に積んである虎の子1000円の運命やいかに。
- 996 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:14:57 ID:d9En+UIs0
- >コンビニも郵便局もあるほうが便利だと思うが
コンビニと郵便局の両方に用事があったとする
一箇所で済んだら便利と思わないか?ww
- 997 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:15:01 ID:2tPqToxX0
- >>981
郵貯の自己資本は5兆2721億円。
総資産は214兆円(2004年度末現在)だから、単純計算だと2.5%くらい。
ただし、BISで自己資本比率を算出する際は公共部門へ出してる額はリスクアセットから除外される。
04年度末現在、国債が106、地方債9、地公体貸付2、預託金79(単位:兆円)
だから、これをすべて除くと18兆円しかリスクアセットが無いことになる。
とすると、BIS規制上の自己資本比率は5.2兆÷18兆円で
最低でも30%前後になるよ。
(実際は、リスクアセット18兆円はないはず)
- 998 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:15:03 ID:qjo5w8hN0
-
郵政民営化は 郵便局の維持、発展、サービスの向上
郵政公社のままだと ジリ貧で税金投入、廃止
- 999 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:15:17 ID:wS3MfNib0
- >>985
民営化されたら手数料徴収されるだろうな
- 1000 :名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 00:15:38 ID:HytTJ0Kl0
- >>990現状
郵政弘済会ってとこは家電のネット通販もやってる
くらいだし可能なんじゃない?
しかも会員制でやってるしw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
322 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★