■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生活】日本では供給過剰のキャベツ 台風で野菜高騰している台湾で安値販売[050908]
- 1 :さなぎいぬφ ★:2005/09/08(木) 10:52:13 ID:???0
- ■台風:台湾で野菜高騰 日本産キャベツ安値販売、話題に■
【台北・庄司哲也】台湾でこれまで高級品のイメージが強かった日本産キャ
ベツが、台湾産よりも安い値段で売られている。台湾では、台風の被害によ
り野菜が軒並み高騰。一方、日本ではキャベツの供給過剰で価格が暴落して
いるためだ。日本各地で産地廃棄が伝えられているキャベツは、台湾でも安
値が話題を呼んでいる。
台湾では7月から立て続けに四つの台風が上陸し、農作物にも大きな被害が
出た。この影響で、例年1玉50台湾ドル(1台湾ドル=約3.4円)ほど
のキャベツが2倍の約100台湾ドルに跳ね上がるなど野菜が、軒並み高騰
している。
一方、日本ではキャベツの価格が急落。春先の天候不順で生育が遅れ、その
後の好天で収穫が早まったキャベツとの出荷時期が重なり、市場でだぶつい
たため卸売価格は平年の半値ほどで取引され、各地で廃棄処分が行われてい
る。
台湾野菜の高値が伝えられる中、台北市にある日系デパート「太平洋そごう
忠孝店」では、9月から群馬県産のキャベツを目玉商品として1玉69台湾
ドルで販売。デパートで売られる高級品の日本産野菜が、地元産よりも安い
とあって初日の9月1日に200玉がたちまち売り切れてしまった。折から
の野菜高騰もあり、台湾メディアもこの話題を「高くない輸入野菜に殺到」
と報じた。
同店の担当者は「船便を使いコストを抑えてはいるが、輸入コストが上乗せ
される日本産キャベツが地元産よりも安いのは特異な現象」と話している。
毎日新聞:http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050908k0000e040021000c.html
- 2 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:52:32 ID:xO7TpYch0
- にー
- 3 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:52:34 ID:eRbWxSfl0
- うほー
- 4 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:54:21 ID:0k/E0KsS0
- 廃棄野菜のニュース見るたびに勿体ないと思うよ、
何か有効活用できないものかな?
- 5 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:55:00 ID:g1G+Kdt00
- GJ!
破棄して、卸値調整するよりはるかまし。
- 6 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:55:29 ID:xO7TpYch0
- うおっ。2ゲッツ出来た。
一週間分の幸運を使ってしまったかもしれん。
と、思ったら、競争率低かっただけなのね。
キャベツ大好き。
- 7 :4:2005/09/08(木) 10:56:24 ID:0k/E0KsS0
- と思ったら有効活用の話しかorz
- 8 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:56:34 ID:3zyXbceY0
- キャベツにも高級品ってあるのか
- 9 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:57:26 ID:Mat8lG920
-
長野で
ホイコーローに加工して売ればもっと儲かるのに
- 10 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 10:59:33 ID:fC+0Z5Lf0
- >>8
日本製というのは相当のブランド力なんでしょ
だからどっかの国が偽物を大量生産するわけだよ。
- 11 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:03:39 ID:lN0LwRsv0
- これはイイニュースだ
- 12 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:03:42 ID:+7BaDoqr0
- 台湾人の10%近くは菜食者。
だからキャベツ高騰は死活問題。
- 13 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:04:49 ID:0k/E0KsS0
- >>8
< `∀´><偽ブランドは作っちゃ駄目
- 14 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:05:03 ID:MNTJq3WL0
- 台湾ネタはほのぼのするなあ・・・・
- 15 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:05:28 ID:HBU1QGc/0
-
余ったキャベツで、大量にキャベジン作れよ。
- 16 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:05:37 ID:PGWWj5GM0
- 今年のキャベツは安くて美味い。
- 17 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:06:42 ID:mjw5vlZm0
- 台湾のキャベツ農家が謝罪と賠償を求めたりしないのか気になる
- 18 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:07:37 ID:XmHN0fC10
- 中国産のへ泥洗浄野菜よりも、良いよね。
台湾さん、日本のキャベツを買ってください。
- 19 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:09:24 ID:YHrwR4nB0
- 今年は出来もいいらしいね。ミンチにしたキャベツを農家の人が惜しそうに食ってた
- 20 :窓際人権派:2005/09/08(木) 11:09:43 ID:m0ednzOA0
- ( ´db`)ノ< そごうってまだあるんれす?
- 21 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:15:50 ID:EZsO+A+70
- >>17
台湾はそういう国ではない。少なくとも、一緒に仕事して話が通じる。
- 22 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:16:25 ID:RAmBTIYW0
- 野菜って事は空輸するのか?
- 23 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:16:28 ID:fC+0Z5Lf0
- 中国なんかも日本の果物は高級品でみんな欲しがるらしいよね。
中国人の頭の中では中国で作った農薬どっぷりの野菜を日本人に食べさせて
それで儲けた金で日本人の作っ低農薬の安全な果物を中国人が食べるのが理想らしい。
そうすれば一見貿易活性に見えるからね、日本にしてみれば物凄い不平等貿易になるけど。
- 24 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:17:02 ID:7jCAmLHJ0
- >高級品の日本産野菜
いつまでも、まともな台湾でいて欲しい。
- 25 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:17:20 ID:sMVWG8Ea0
- 商品価値の無いキャベツなんて雑草と同じだろ
雑草刈るときにもったいないとか思うのか?
- 26 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:18:44 ID:qhSMQoBJ0
- てか、過剰生産になったときはアジア中の日系デパートで安価で販売したらいいんじゃないのか?
- 27 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:18:56 ID:XmHN0fC10
- >>22
近いし、船便でよいのでは?
- 28 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:20:17 ID:6OFvXPLF0
- これでいいんだよ、これで!
- 29 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:22:54 ID:8wR978tX0
- アホだなあ。廃棄すれば数倍の補助金もらえるのに。
- 30 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:29:01 ID:VrNnNz2w0
- 台湾ではキャベツ、高級野菜なの?
- 31 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:31:34 ID:kkQJAHk50
- >>22
お船でド━(゚Д゚)━ ン !!!ブラ子したらさ、鮮度命の野菜がアボーン(´・ェ・`)
- 32 : :2005/09/08(木) 11:32:54 ID:9YN0pYfT0
- 台湾キャベツは高級じゃないが日本キャベツは高級って事でしょ
それが今年は台湾キャベツが値上がって日本キャベツが値下がって逆転した
- 33 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:33:19 ID:YB70Q64m0
- あーなんかつばめグリルのロールキャベツ食べたくなってきた…
- 34 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:34:40 ID:npnb5uHM0
- 台湾ドルなんて言葉聞かないな。台湾元だろ?
少なくとも台湾国際放送では台湾元オンリー。
- 35 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:38:23 ID:eHfO5FeY0
- ホイコーロー定食を作りまくって安値で売ればいいじゃん。
- 36 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:39:13 ID:npnb5uHM0
- >>22
>>31
>>1に船便って書いてあるよ。
>同店の担当者は「船便を使いコストを抑えてはいるが、輸入コストが上乗せ
>される日本産キャベツが地元産よりも安いのは特異な現象」と話している。
- 37 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:43:16 ID:8wR978tX0
- >>35
そんなことをする理由がないよ。
- 38 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:50:14 ID:oFnqcXf90
- >>22
高級品はね。
日持ちするのは船便もあり。
ただしポストハーベストたっぷり。というのは日本の輸入品のことで、
台湾あたりに出すんだったら冷蔵で充分いけるんじゃないかな。
- 39 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:52:12 ID:EZsO+A+70
- 冷蔵コンテナあるからね。台湾までなんてすぐだよ。
ちなみにお隣までは在来船で1日でついてしまうくらい近い。
- 40 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:56:51 ID:TRpxQLE/0
- 地球経済万歳でつ
- 41 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:59:57 ID:XGj0/vdT0 ?##
- 関係ないけど、なんで日本産の肉はおいしくて外国産の肉はまずいの?
外国産のは一回冷凍にしてあるから?
なんか、食感も味も違う。
- 42 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:13:24 ID:wTF5x3zg0
- でも日本国内ならまだしも海外に輸出する場合、
なんらかの薬剤散布するんじゃないの?違う?
- 43 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:13:55 ID:jmoHLdtO0
- 一玉¥3.4って為替マジックがあるにしてもべらぼうに安いな
- 44 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:16:11 ID:fvIBcztx0
- 台湾て中国だろ?
- 45 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:16:12 ID:H6gGs1K70
- >>41
日本の肉は日本人の嗜好に合うように特化してるからじゃない?
日本だと外国に比べて、肉はあくまで「おかず」としての役割が強いとかきくね。
外国人にとっては日本の肉も、「(美味しいけど/まずいし)なんか違う・・・」のかもしれない。
- 46 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:16:42 ID:cPQkzQOU0
- >>43
>>1
例年1玉50台湾ドル(1台湾ドル=約3.4円)
読み直してこい
- 47 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:19:42 ID:ndffkCUp0
- 向こうの生産者には悪いかも試練が 無駄にならなくてよかったな。
- 48 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:23:38 ID:Mat8lG920
- しかし
台北の夜のメシや街はすごいな
みんな家ではメシ食わないのかな?
日本食のレストランだってそこら中にある
おでんだってお好み焼きだってトンカツでも
- 49 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:23:47 ID:sNSGl5Ml0
- よし!日本産キャベツを台湾産キャベツと言ってホンモノの台湾産より
ちょっと安い値段で売るニダ!
↓
アイゴー
- 50 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:24:27 ID:6E8GtHfI0
- 台湾とは仲良くしたい
中国や韓国はかかわりたくない
- 51 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:27:09 ID:FkT26kfW0
- 冷凍餃子や冷凍ロールキャベツにすればいいのに。
- 52 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:31:34 ID:ndffkCUp0
- >49
盗むんか。
- 53 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:31:37 ID:HNzkeX7Z0
- 日本が品種改良した白菜を栽培して漬物を作り、「ウリナラ伝統の味」とか言ってホルホルしてる某国とは違うなぁ..
- 54 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:33:22 ID:OodtcoY/0
- そして百姓は助成金をせしめる
- 55 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:37:37 ID:AWf5rHXb0
- >>51
おまいは餃子にキャベツを入れるのかと。
- 56 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:39:06 ID:sNSGl5Ml0
- >>53
豊臣秀吉「反省している」
- 57 :名無しさん@:2005/09/08(木) 12:45:16 ID:6fIskPyK0
-
よかったよかったw
隣国じゃなくて。
- 58 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:45:49 ID:UDbJO9PqO
- >>48
外食が多いみたいね。朝は粥屋、夜は夜市で食べる。
- 59 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:49:16 ID:/5iRurUW0 ?#
- >>48
日本以外の国では、冷たいご飯を食べるって習慣があんまりないんだって。
だから屋台とかランチの出前とかが盛んなんだって。
でも日本式のコンビニが進出しておにぎりを売り出したら大ヒットしたように
今後日本式の弁当とかも売れるようになるかもしれないね。
- 60 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:09:12 ID:8nuZrUI40
- >>58
>朝は粥屋
日本でもやればいいのに
スープスタンド高いんだよなぁ
朝、和風で胃にやさしい外食がホスイ
- 61 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:10:37 ID:X+z7ZUHF0
- うーむ、これで現地農家の生活を圧迫しないといいが・・・。
- 62 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:12:03 ID:qX1jGkJ50
- おかゆウマー
( ゜Д゜)
でも賛同を得られたことがない・・・・・・・・・・・
orz
- 63 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:13:07 ID:5P+JlHgw0
- >>22 >>27 >>31
ソ ー ス く ら い 読 め よ 低 脳
>36みたいなのに甘えるな!
- 64 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:15:04 ID:8nuZrUI40
- >>61
地元が不作で、日本が大豊作の時だけの現象だろうから
心配イラネじゃない?
- 65 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:21:54 ID:YJLlYb8D0
- >61
偶然が重なっただけだから。普段は高級品として値段が違うからすみ分けが出来ている感じ。
困ったときにはお互い融通し合えばいいんじゃないかい?
- 66 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:24:19 ID:P+WcbKwi0
- 台湾の皆様へ
日本産のキャベツをたくさん食べてください
- 67 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:27:12 ID:dwSL6W9R0
- いいことだ。
供給過剰で廃棄っつーからせっせと買って食べてるが
さすがに1玉でも食いでがあってそうそうなくならんからな
- 68 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:34:36 ID:+AbQHogV0
- >>55
つttp://www.e-recipe.org/regulars/132/010503_1.html
別に珍しくもないよ。白菜が一般的だけど
- 69 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:37:55 ID:vyPGkVao0
- 大陸の成金チャンコロのうんちになるなら
台湾でうんちになった方がいいとキャベツがゆってた
- 70 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:42:27 ID:LCaH5+kf0
- お粥は熱いから、忙しい朝に急いで食うことができない。
台湾の朝は、豆乳と揚げパンのほうがいいよ。
- 71 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:43:52 ID:lGYobqV00
- こういうのもグローバル化っていうの?ちょっと違うような・・・
- 72 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:51:06 ID:Mat8lG920
-
また 台風15号発生? 台湾方向に進行中?
ますますキャベツの値段が上がるな
http://www.jma.go.jp/jp/typh/0515.html
- 73 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 13:55:21 ID:8nuZrUI40
- >>72
上陸台風が5個目になるのか
キツイな。
といっても日本も大雨で地盤ゆるゆるだからこられたら困るし。
- 74 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:05:25 ID:rxElS5RY0
- 梅干買いにいったら
日本産120gと中国産600gが同じ値段だった
迷った挙句中国産を買った
- 75 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:06:31 ID:kxgIFPv+0
- 今晩は回鍋肉だ
- 76 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:08:17 ID:LBv1nSR10
- >>55
うちは白菜じゃなくてキャベツ入れるぞ
- 77 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:08:31 ID:yArts8Bp0
- 台湾農家はたまったもんじゃないな。
- 78 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:09:07 ID:8wR978tX0
- 野菜の餃子うまいよね。
- 79 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:10:27 ID:rtbGiPtU0
- >>74
止めとけよ(w
自分は中国産はどんなに安くても手をださなくなった。
ニュースにでてくるだけでも食品のリスク高すぎだ。
- 80 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:12:10 ID:3eDZFkpX0
- 中国の許しを得たんですか? 得てないでしょ。
- 81 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:15:18 ID:BSUmyzUu0
- >>74
そんなバカスカ食べるもんでもないのに・・・
- 82 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:16:08 ID:YJLlYb8D0
- >74
違法な人工着色料とか、保存剤とか痰、唾、フケ、いっぱーいかも。
- 83 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:17:46 ID:cPQkzQOU0
- 親日派の台湾。
こういうときこそ助けてあげなければ。
中国なんかに負けるな!
- 84 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:23:41 ID:QASpGSai0
- 破棄するくらいなら、海外に薄利でもいいから
売ったほうがいい。
- 85 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:31:09 ID:K51cQyp0O
- ねぇねぇ!キャベツを安い時、大量に買って冷蔵庫で長期保存してると風呂場の足拭きマットか雑巾の様なニオイしない?コレってウチだけ?
- 86 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:36:09 ID:XoQjQdoS0
- 台湾のキャベツ農家様にお見舞い申し上げます・・・
- 87 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:46:28 ID:rxElS5RY0
- >>82
いや、梅が中国産なだけで
加工つーか作ってるのは紀州らしい
上に紀州って書いてあって裏見ると中国産って小さく書いてあるw
でも梅は元々中国の木だし
と自分に言い聞かせてカゴに入れた
- 88 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:49:05 ID:8wR978tX0
- >>84
薄利で売るより廃棄した方が市価の数倍の補助金がもらえるのに。
- 89 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:50:52 ID:CipHbjPW0
- >>87
まあ、残留農薬とかいろいろあるだろうが・・・死ぬなよ。
- 90 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:53:58 ID:+AbQHogV0
- >>84
今回はたまたま台湾で高騰してたから売れたけど
普通だったら薄利どころか赤字だがな。
- 91 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:55:19 ID:BmQQhppr0
- 安い日本キャベツで台湾のキャベツ価格を下げて
台湾の農家には死ねというのか?
- 92 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 14:58:12 ID:CXyzNons0
- やっぱ捨てるのは良くないよな。
- 93 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:01:06 ID:YaG3eURs0
- 台湾農家が反日デモとか・・・・・
- 94 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:11:02 ID:raHTLUwS0
- >>63
あのさ〜、今時スレを最初から読むなんて古いんだよね〜^^;
スレの流れから推測するべきなの。
糞メンドクサイ>>1を全部読むこと事自体オカシイの、判る〜?
それにさぁ、ちょっと調べても判らない事聞いても答えられない奴ばっかだろ〜?
そんな事言ってると>>2以降のレスの存在価値0になっちゃうんですけど〜w
- 95 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:11:59 ID:yJ05RU9+0
- あたまの弱い子なんです。
スルーしてあげてください。
- 96 :さなぎいぬ ◆SaNAGIo7jE :2005/09/08(木) 15:12:56 ID:JjtAbFof0
- >>94
>>1をしっかり読むようにー
- 97 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:13:22 ID:raHTLUwS0
- >>95
なんでですか〜(゚ω゚)?
なんでバカなんですか〜?
- 98 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:18:05 ID:8wR978tX0
- 犯罪者が「悪いのは俺じゃなくて社会」と言ってるようなものだな。
- 99 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:27:13 ID:gst28XFs0
- >>94
あのさ〜
『今時○○なんて古い』
つう言い回しそのものがもう
使い古され杉なんだよね〜^^;
それってしばらく前に見栄厨が通ぶって
『漏れ2ちゃんの歴史見てきました』的に
使い倒して、今やもうそんなの使うヤツ自体
笑いの対象にしかされないつうのが
共通認識なんだよね〜^^;
実際の所
こんなに人が入れ替わり立ち替わりする
場所に来といて
古いも古くないも無いんだよね〜^^;
他 人 に 余 計 な 手 間 を
取 ら せ る よ う な ヤ ツ は
相 手 に さ れ な く な る だ け
つう、すごく単純な話なんだよね〜^^;
ね〜^^;←ワロス
- 100 :さなぎいぬ ◆SaNAGIo7jE :2005/09/08(木) 15:30:18 ID:JjtAbFof0
- きゃべつの話しよーよ、、
- 101 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 15:35:42 ID:lUeUW6c90
- >>100
(英)cabbage
アブラナ科アブラナ属
毎日の料理にかかせない野菜です。
外で定食など注文しても必ずつけ合わせとして出てきます。
ほんのりしたくせのない甘さやシャキシャキした歯ざわりも
人気の秘密ですが、栄養も抜群で、まさに「万能野菜」です。
- 102 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:14:45 ID:rtbGiPtU0
- トマトとベーコンのスープにキャベツ入れてウマー
- 103 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:28:33 ID:62gDCe9U0
- キャベツざくぎり
ベーコン適当にきる
カゴメトマトジュースで煮る
コンソメと胡椒で適当に味付け。最後にバター
お手軽スープ。
- 104 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:33:00 ID:P+WcbKwi0
- スーパー行ったら
にんにく青森産2個298円
にんにく中国産12個位198円
これってどういう訳?
- 105 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:35:37 ID:NV78CLcs0
- どんなに安くても中国産だけはやめとけ・・・
- 106 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:47:04 ID:bUGDezjQ0
- 【生活】日本では供給過剰のキャベツ 台風で野菜高騰している台湾で安値販売[050908]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126144333/
How about this?
- 107 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:53:35 ID:rtbGiPtU0
- >>103
自分はそれにジャガイモいれてる。ウマー
煮込む時間があったら人参も入れる。
キャベツのかわりにたまねぎ使うことも。
白菜をつかったら水っぽくてウマーじゃなかった(w
トマトジュース使うときは、トマトを別にざく切りにして入れることも。
ホールトマトを使うときはケチャップをちょと追加してる。
夏は酢を入れてちょっとさっぱり系にウマー
- 108 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:54:49 ID:bUGDezjQ0
- 東亜依頼スレと誤爆
- 109 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 16:56:48 ID:74vyIjEEO
- イイじゃな〜い!(・∀・)
- 110 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:01:26 ID:62gDCe9U0
- >>107
ウホ なんかにてる。
ホールトマトとケチャップは入れるときあるなぁ。
ジャガイモと白菜はやったこと無し。にんじんは煮込めればやってる。
普通に水で量をましてもおいしい。
- 111 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:01:45 ID:Ny/wDM/L0
- いいね
- 112 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:08:35 ID:rtbGiPtU0
- >>110
じゃがいもは乱切りじゃなくて
厚めにスライスしたら美味しいお
- 113 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:11:11 ID:tfOFT/CG0
- やずやのにんにく卵黄のCM、女の子と爺が
めっちゃ南方系の顔立ちで萎え萎え。
- 114 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:13:49 ID:TCmdX8LO0
- >>104
青森産はブランド品だからな。
皮付きのままで丸ごと揚げるとウマイ!
- 115 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:21:25 ID:rtbGiPtU0
- >>104
以前だったら、あっという間に日本産が駆逐されるところだけど
最近は日本産が消えることがない。
一時期近所のスーパーで中国産ばっかりになりかかったけど
最近は地場の野菜がメインになってきてる。
そのかわり形の悪いのとか小さいのとか。全然問題なし。
しいたけとか相変わらず中国産があるけど、しっかり日本産も売ってるな。
断然中国産の方がやすいけど。
- 116 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:23:39 ID:34SDRAT70
- 高麗菜、だっけ?
黄金海岸の炒青菜うまかったなあ・・・来週食うけど。
- 117 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:24:39 ID:PVo52eTF0
- >>8
http://www.igs-tokyo.co.jp/market/vegetables/savoi.html
- 118 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:24:59 ID:EJomeVRwO
- いい話じゃん
- 119 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:26:13 ID:UdQEF0+E0
- >>104
人間用と家畜用の違い。
- 120 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:27:51 ID:J7WALsX40
- >>55
おまいは世の中知らなすぎ。
- 121 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:28:52 ID:eDDmiy130
- >>104
両方買って食べ比べてみるといい。
中国産買う気が無くなるから。
- 122 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:30:44 ID:CLfzAobB0
- と、言うか地産地消を進めよう
- 123 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 17:34:06 ID:Fs5wBnqb0
- >>104
中国産は小粒が寄せ集まって一つのカタマリになってるんで皮むきが大変。
- 124 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 18:33:17 ID:sdXYodNm0
- テレ朝でキャベツ話ししてたけど、
去年の不作で業者が輸入キャベツに手を出した。
今年豊作だからと、簡単にシフトできないということで輸入物に押されてるのも
だぶつきの原因になってるらすい。
輸入先として中国が出てた。それがどのくらいかは不明。
- 125 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 23:30:58 ID:62gDCe9U0
- よく中国産をかえるよ・・・・
- 126 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 23:34:55 ID:QWhtGsGS0
- >>104
わけなんかわからなくてもいい
中国産はやめとけ
近所のスーパーでも、安い中国産にんにくのほうが売れ残ってるのを見て
嫁と、「ああ、みんなバカじゃないんだなあ」って顔見合わせたよ
- 127 :名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 23:52:32 ID:V1O+dykR0
- 最近種抜き干し梅にはまってる、
これってほとんど中国産なんですよ。
うまいんでやめられないんですが。
キャベツについては、いい買い手がついてよかったなあ
と思います。
- 128 :63:2005/09/09(金) 04:10:10 ID:tObqG42YO
- 何気なく書いた一言でそこそこの大物>>94が釣れてワロスww
- 129 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 04:13:06 ID:xOVabcng0
- 日本でももっと安く売ればいいのに
- 130 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 07:23:26 ID:ykYXH2iE0
- >>129
キャベツは安くしても消費者が買わないんだって。
家族の人数が減って消費する量が限られてるかららすい。
- 131 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 07:53:40 ID:ykYXH2iE0
- 日テレ 辛抱さんのコーナーで記事紹介されたお
- 132 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 08:09:36 ID:ilz6KNHzO
- 毎日食べてもなかなか減らないんだよね
- 133 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 09:59:42 ID:q6BlIOFM0
- 台風15号が台湾に直撃しそうだな・・・
- 134 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:01:46 ID:+6BNX7s80
- 日本が負けたときに台湾では祝いの爆竹が鳴りやまず、日本人兵士への暴行が相次ぎました
- 135 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:03:14 ID:Qkyfp6Mt0
- キャベツ太郎を沢山作ればいいじゃん
- 136 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:13:33 ID:XNAkZwAR0
- >>126
「俺と嫁は利口だけど、世の中のみんなは馬鹿なんだろうな〜」と思ってなきゃ
そんな感想は出てこないよね。
- 137 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:17:18 ID:flx/ea5P0
- キャベツ畑のそばにロールキャベツ工場を作ればいいのに。
冷凍コストがかかるか。
- 138 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:25:28 ID:6FL9P7sM0
- ロールキャベツが喰いたくなった
- 139 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:28:30 ID:ovLs/krc0
- 激安あやしいスーパーのキャベツを食って
我が家のうさぎが2匹同時に翌朝死んでしまった
数年前の悲しい実話
- 140 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:30:42 ID:ZPSgIvy20
- やきそばUFOのキャベツを増量してくれればいいのに
- 141 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:34:10 ID:Z5G8kGMy0
- "アジア"で癒される話題は台湾から
- 142 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 10:53:33 ID:BtMh7CgJ0
-
た っ た 2 0 0 玉 の 話 か よ。
- 143 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 11:50:16 ID:Lv7T5x8c0
- >>94
>>94
>>94
>>94
>>94
- 144 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 11:53:41 ID:xDXLM87b0
- 昼飯は、やきそばにきまり
- 145 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 13:29:33 ID:fHvSQ5+R0
- >>135
キャベツ太郎ってキャベツ使ってるの?
- 146 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 13:35:10 ID:4PNBpsSJ0
- この間台風が直撃した時期にちょうど台湾にいたが確かに野菜が大被害うけたといっていたな。
台湾はアジア唯一の親日国だから日本もこういうときはもっと安く供給させてやるべきだな。
- 147 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 13:45:30 ID:XNAkZwAR0
- >>146
> 台湾はアジア唯一の親日国
なんだそりゃ
- 148 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 13:47:54 ID:SYV8rpP40
- 意味和姦ね
なんで中国から毒キャベツ輸入しながら価格調整とかいって高い値段で日本で流通させて
自国で作った安全なキャベツを他国に安く売ってるんだ
ばかじゃねーの
- 149 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 13:59:11 ID:/0PT7H8T0
- こんな安値で売って燃料代も出るのか?大丈夫か?
- 150 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 14:01:48 ID:YGDxFnp30
- 日本の外食産業などは中国産の毒菜を使い日本国民を汚染させ
一方で日本の農家はキャベツを大量廃棄し
更には海外に輸出か。
すげーなw
- 151 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 14:15:37 ID:XNAkZwAR0
- >>148
市場でのキャベツの卸価格は下がっても小売価格は変わらないよ。
- 152 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 15:24:28 ID:jIZeoFfR0
- 船便というと飛龍(爆撃機ではないよ)、飛龍といえば有村産業。
会社は立ち直ったかな。
- 153 :名無しさん@6周年:2005/09/09(金) 15:30:39 ID:agGngjqD0
- 台湾の購買力平価は日本の3分の1だから、経済的にはそれほど強国でもないが弱国でもない。
- 154 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 09:48:23 ID:filSkbEK0
- 焼鳥屋でキャベツ毎回おかわりしてるよ。
- 155 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 09:49:24 ID:WJiQGydH0
- 廃棄するよかよっぽどいいな
- 156 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 10:12:11 ID:filSkbEK0
- >>155
ええ?廃棄した方がよくない?流通させると無駄に石油燃料を使うことになるよ。
畑に還して次のための肥やしにしよう!
- 157 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 10:13:21 ID:3NqjSquw0
- >>149
台湾との関係強化がねらいでは?
- 158 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 10:36:26 ID:filSkbEK0
- 燃料代というか、客寄せのために200玉だけ売ったというニュースでしょ。
- 159 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/09/10(土) 10:45:19 ID:7cF7RKi/0
- いい話だ。
同時に漬物>キムチであることを
キャベツを使って広めてきて欲しい
- 160 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 11:21:40 ID:BYfTbEbA0
- 台湾の農家が損するな。
- 161 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 11:28:04 ID:vvfoQkm/0
- >>160
台湾の農家になら
余剰野菜で得られた利益を投資するなり寄付するなりしてもいいと思える。
- 162 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 11:36:53 ID:7Z+5IMMo0
- >>160
ならんだろ
台湾産の価格の高騰と日本産の価格の暴落が偶然重なっただけだから
- 163 :名無しさん@6周年:2005/09/10(土) 16:25:36 ID:filSkbEK0
- 何言ってるんだ。台湾全土に200玉ものキャベツが流入したんだぞ。もうキャベツ農家は壊滅だ。
- 164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:06:11 ID:tCisIN8s0
- _,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
そのキャベツが荒巻だったら大変だろうな
- 165 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:45:31 ID:BlV9waOh0
- >>145
キャベツ太郎にキャベツは使っていない。
>>154
九州人だろ?
- 166 :154:2005/09/10(土) 19:02:14 ID:filSkbEK0
- >>165
ん。福岡出身だよ都内在住だけど。
- 167 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:39:07 ID:FKfe1z/t0
- 台湾の人達に喜ばれてうれしいね。
こういったかたちでも台湾と交流できるのは良いことだよ。
台湾と仲良くしようとすると、すぐ中国が邪魔をするけどね。
- 168 :名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 03:53:38 ID:MFv18jED0
- >>48
台湾では料理自体ほとんどしないんじゃなかったっけ。
外食が当たり前とか。
- 169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:28:33 ID:TMt38gTi0
- トラクターに潰されるよりはマシだな
- 170 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:34:10 ID:vBWOd32UO
-
農協がスリムだったら
もっと野菜が安くできる。
- 171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:36:37 ID:G7WXXOO20
- 農協がスリムだったら
東京都の失業率が上がる
- 172 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:39:21 ID:2wvSx4gm0
- 中国産を食わされるより 日本産のほうが安全
良かったね 台湾。
- 173 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:56:33 ID:6Dgmdb7bo
- >171
`90円で買おうが40円の安値になろうが300〜500円で売ってるのがスーパーなどの小売りだよ。
小売りは売れる値段で売るんだから卸し価格が変わっても売値は変わらないよ。
今回だって小売価格を下げても売れ行きは変わらないから下げないの。
下げればたくさん売れて結果的に売り上げが増えて増益になるなら下げてる。
- 174 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:57:41 ID:5qOkTqJP0
- >>173
食品なんて価格が半分になったからって
消費量が倍になるもんじゃないからね。
基本だけどわかってない香具師大杉。
- 175 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:42:50 ID:rhxO/4v/0
- 台湾はほんとうにすごいよね。
日本以上に台風の被害を受ける苛酷な土地なのに、
一生懸命がんばってあれだけの国に成長したんだから。
日本に金をたかりまくった中国とはえらい違いだ。
- 176 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:45:44 ID:20VQXMdm0
- 日本中の農家の廃棄野菜をもらって回ったら働かないでも食ってけるかな、と思ってる
- 177 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:46:05 ID:SAqFaGiy0
- >>34
台湾の通貨はドルだが、中国語ではあらゆる通過の単位は元と呼ばれる。
日本円→日元
アメリカドル→美元
- 178 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:47:28 ID:d96F6/9q0
- 捨てられるキャベツさんが心配でした。 良かった、良かった。
- 179 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:54:26 ID:Joodc4Z80
- 安定した値段で供給できなければ
野菜の輸出は無理。
今回だけの特例だろうなあ。
- 180 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:59:53 ID:wxvt09BL0
- 地元の八百屋でずっしり重いのが一玉11円で売られていた。大変美味かった。
農業は難しいネ
- 181 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:00:05 ID:JduleXtB0
- なんだかんだ言っても
日本の周りの国で、民度が高くて
過去にいつまでも拘らないサパーリ爽やか民族って
台湾と韓国だけなんだよなぁー(´・ω・`)
- 182 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:10:15 ID:K5rHMQBh0
- (・∀・)ニヤニヤ
- 183 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:12:30 ID:2avzStfC0
- キャベツ100tで経国戦闘機を武装込みで買いたいなあ
- 184 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:19:23 ID:FifUNJxR0
- キャベツといわず、F-2を武装込みで売ってやれ。ちと高い買い物かもしれんが
品から新幹線を守るためだ
- 185 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:56:20 ID:O7v+sR7Z0
- >>181
さっばり釣れませんね
- 186 :http://cat-photo.seesaa.net/:2005/09/11(日) 23:49:50 ID:OxFUDStF0
- >4
料理してホームレスに支給
給食に使う
動物のえさに加工する
- 187 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 00:16:05 ID:R5GzeNqp0
- オラは台湾で数年間暮らしたんだけど、日系デパートの食品売り場のものは本土の
1.5〜2倍するから、和風の自炊はあきらめてもっぱら苦瓜と豚肉の炒め物ばか
り作ってたな。
葉野菜ではレタス・キャベツ・セロリ、果物ではりんごやぶどう、梨など寒冷地の
が米国からの輸入品で、高いうえ貧弱なのばかりだった。
日本の食料品売り場の野菜の見栄えは本当に立派だと思う。
- 188 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 04:16:31 ID:uZLw44au0
- 普段うちの近所じゃ安いスーパーでも157円だよ。高いよ。余ってるならもっと安く売れよ。
- 189 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 10:17:36 ID:ryskTyPC0
- >>188
余って捨ててるのは農家。45円で3つ仕入れて1つ150円で売ってるのはお店の人。
- 190 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 10:47:39 ID:mX7Ei2KU0
- キャベツって腐るとスゲー臭いんだよな
- 191 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 22:50:51 ID:jxwFSuMI0
- そか
- 192 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 22:56:20 ID:E261XkKe0
- ヤサイマシマシマシ
- 193 :名無しさん@6周年:2005/09/12(月) 22:57:47 ID:qkmSgtQB0
- >>187
へー。
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)