■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【情報省】対外情報機関の新設提言/外務省の有識者懇談会
- 1 :TRONφ ★:2005/09/13(火) 12:52:40 ID:???0
- 外務省の情報収集・分析活動強化策を話し合う外部有識者の
「対外情報機能強化に関する懇談会」は13日、同省内で最終会合を開き、
「特殊な対外情報収集活動を行う固有の機関」の新設などを提言する報告書を
町村信孝外相に提出した。
報告書は、対外情報収集に関する日本の体制は「不十分」と判断。
その上で、情報機能強化について
「国家的かつ喫緊の重要課題であり、わが国の安全に直結する問題として、
本格的な取り組みが必要」
と指摘した。
具体的な強化策として、新たな対外情報機関設置を
「政府全体として取り組むべき今後の重要な検討課題」
と位置付け、英国を例に「機関は外相の下に置くのが望ましい」と結論付けた。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2005091301001905&genre=politics
- 139 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 08:48:45 ID:fooJcT2N0
- 商売(経済学?)をやっている人の中には時々変な妄想を実行に移す人がいる。
たとえば「日本のカネでロシアにパイプライン網を建設しよう。」とかね。
「何で敵(大陸国家)に塩を送るんだ?しかも丸腰で。」と思うでしょう。私もそう思う。
日本にはモスクワまで届く核ミサイルがない(中国にはある)。
だから、ロシアは『日本との約束を破りたい』という例の病気に抗いがたい魅力を感じるはずだ。
なのに商売(経済学?)をやっている人は呑気に
「ロ〜シア石油はわ〜たしの物だ♪」と産油国の王子様になったつもりだ。
蓋を開けると、当然のことだが、
ロシアはパイプライン網の出口を、非核の日本には作らなかった。
石油の出口はカネ払いの悪い、核兵器を持つ中国に作ってしまった。
ロシアの立場で言えば、
「中国にパイプラインで石油売って小遣いを稼ごう。
わがままな小中国が大王ロシア様に歯向かったら、
中国との契約を破り(笑う)石油の元栓をしめて中国を乗っ取ってやるわい。」
とか、そんな単純でわかりやすいことしか考えていない。
なのに商売人(経済学?)は例の病気が出たロシアを批判する。
「ロシアは野蛮で知能が低いから、
金払いの良い日本へパイプラインを作れないんだ。」
まるで悪い男へ勝手に処女を捧げて、そして、捨てられた女のようだ。
結局、ロシアを馬鹿者で片付けて、最後までロシアの歴史病を理解できていない。
そもそも、何で、商売(経済学?)をやっている人は
日本のカネでロシアのパイプライン網を建設するんだ?
さらに、なんで外務省に八つ当たりをするんだ?
商売(経済学?)をやっている人はゲームの得点を金銭だけで計算している。
だから、ロシアは商売の『約束を守らない国だ』と言っても話が通じない。
商売(経済学?)をやっている人は欲ボケでその単純な外交の要諦さえ理解できない状態になる。
- 140 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 08:51:23 ID:fooJcT2N0
- 北方領土問題がある限りロシアとは商売をしてはいけない。
ロシアは常任理事国であり核兵器を持つ覇権国家だ。
しかも、当たり前のことだが日本とロシアの間には平和条約がない。
国連では末席、非核の日本がそんなロシアと商売をするとしよう。
日本側がヒーヒー言いながら商売を続ける
(日本企業は身包み剥がされ、捨てられる可能性が常にあるのだが)。
そしてしばらくすると、ロシア政府は日本の外務省にこうくる。
「商売を続けたければ、北方領土問題を忘れろ。」と。
人質作戦だ。
トヨタはロシアで自動車工場を作っている。あれは売国行為だ。
,,,,,,,,,,,,,, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[,|,,,露,,|] | 俺のことがそんなにイヤか?
. ( ´⊇`) < そんなに欧米のことが好きか。
. (""i"":") | じゃ、お前の人生を無茶苦茶にしてやる。
. | | .:. | | どうだ、わかったか?
. |__| .:._| | 俺はいつでもお前の帰りを待っているぜ。
. |____._:_.| \______________
(____)__) 敵対する覇権国家に戦略物資を握られるとこんな運命になる。
ロシア、親米グルジア向けのガスを7割以上値上げ
【モスクワ=古川英治】ロシアの国営天然ガス会社ガスプロムは7日、
グルジアに対し、来年から天然ガスの輸出価格を7割以上引き上げると通告した。
ロシアはウクライナやモルドバ、バルト3国向けも大幅値上げを表明しており、
エネルギー供給面で旧ソ連圏の親欧米政権に圧力をかける構えを鮮明にしている。
(以下略)NIKKEI NET 2005/09/08
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050908AT2M0702S08092005.html
- 141 :エラ通信 ◆gP4zUfPIfs :2005/09/14(水) 08:54:22 ID:Zmajb6DO0
- 外務省より防衛庁を昇格させた国防省の下のほうが望ましい。
町村氏には悪いけど、害務商のこれまでの実績が実績だから。
まだ媚中賊を駆除できたわけじゃないし。
- 142 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 09:02:10 ID:LWra/m8u0
- >>133
中国から機密情報を貰って親中派が出世とか、大いにありそうだなw
- 143 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 09:25:29 ID:T4xN9lTH0 ?
- \ ┏━━ ┏━━ /
\ ( ・∀・) .┏━━ ( ・ω・) /.
\ ( ´∀`) / _____
┏━━━ \ ┏━━ ┏━━ / |┌───┐| ̄|-、
┣━━┓ \ ( ゚Д゚) ( ´_ゝ`) / .||┏━━|| | |
┃━┏┃ \ / . || | ー ー ||| | |
┃ ┛┃ \∧∧∧∧/ . . . || ヽ - / || | ]
┗━━┛ < 江 > . |└───┘| 」 /
< 予 > [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄] ̄ ̄|
< 畑 > | | |
───────────< 感 >──────────
__,,-ッッッッッッッッ、、 < の > _____
{彡シー'""~~"''-、ミヽ< !!!! > (r───-丶\
ソ; ヾ} ∨∨∨∨ . / ヽ )
/ハ ,へ ,-‐ |l | | 丶、 ヽ /|
|彡 ー<・> i <・>' l! . | | ー、 ーヾ ,||∩
`<l , .::i 、 .ノ . | ( || .||
l` / `ー''ヽ.:/ | ゝ -ィ \_ノノ
ヽ 'ー=='::/l\ | | r── |
/::iヽ、  ̄_ノ }::::: ̄`'' | \____/|
_,..-'''"::::::::ヽ、_  ̄/ |::::::::::::::::::| 人\/江ヽ/\
/:::::::::::::::::::::::::| /Tヽ |::::::::::::::::::::| / \ 畑/ \
- 144 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 12:40:15 ID:ttbHVqIe0
- ちゃんとチョン締め出せよ
- 145 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:16:44 ID:eKlb2ZCK0
- 公安調査庁について、プライドだけ高い税金ドロボウっていう
話しを聞くけど、こんな「諜報機関」なんか付くって大丈夫なのか?
このまえも公安の職員が、電車で50分間女子大生の胸を揉んで
逮捕されてたし。
アメリカの情報機関も、中身は官僚的な無駄そのものの
お役所だっていうよ。
公務員削減とか小さな政府とかいう公約と正反対の動きだ。
- 146 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:28:23 ID:rOIS8kOD0
- 江畑たん(*´д`*)ハァハァ
- 147 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:33:25 ID:jphs9s7F0
- 法条まりな
- 148 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:41:53 ID:BQZevnsQ0
- 軍事情報機関は既にある、防諜機関もある、
足りないのは本格的な対外情報機関と、全体を
効率よく統合運営する仕組み。
- 149 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:49:54 ID:7nV3GLNv0
- ところで、外務省の外局?にするのなら、公安庁はそこに吸収されるの?
そうすると、内調はどうなるの?
内調に全部吸収する案の方がスマートな気がするんだけどな・・・
やっぱり、内調内の警察の影響力が問題なの?
- 150 :TRONφ ★:2005/09/14(水) 14:21:49 ID:???0
- 続報
対外情報機関設置を提言 有識者懇、英MI6「参考」に
http://www.asahi.com/politics/update/0914/006.html
今年4月から協議を続けてきた町村外相の私的懇談会
「対外情報機能強化に関する懇談会」(座長・大森義夫元内閣情報調査室長)が報告書をまとめ、外相に提出した。
英国の秘密情報機関「SIS」を念頭に「特殊な対外情報機関」を外相の下に設置するよう求めている。
現在、外務省では、国際情勢に関する情報の収集と分析、調査のために
国際情報統括官をトップとする組織があり、各地の大使館員らが日々の活動を通じて
情報収集する体制になっている。
報告書は、現状について「不十分と言わざるをえない」と指摘。
専門的な教育や訓練を受けた「情報担当官」を大使館などに配置し、
「情報収集活動に特化した活動を組織的に行っていく必要がある」と提言している。
さらに、「場合によっては通常の外交活動と相いれないものがある」と踏み込み、
「特殊な対外情報収集活動を行う固有の機関」を外相の下に置くのが妥当だとしている。
この中で、英国の秘密情報機関「SIS」にも言及し、「わが国としても参考になる」と位置付けている。
SISは「MI6」とも呼ばれる秘密情報庁で、機構上は外相のもとに置かれている。
海外でのスパイ活動などを展開していると見られるが、活動内容の詳細は不透明な部分が多いとされる。
また、報告書は、国内の法制度についても「秘密保全に関する法体系が未整備」と批判。
「秘密に接する者」を対象に「法的義務を課す制度の確立」などを提言した。
懇談会は、拓殖大海外事情研究所の森本敏所長や江畑謙介客員教授ら5人で構成されている。
- 151 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:10:36 ID:3pwbjlWt0
- 外務省って結構問題あるけどさ…。
外交官って逮捕されないとか色々特権があるんじゃなかったっけ?
それを考えると外務省に情報機関作るのもアリなんじゃない?
- 152 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:16:27 ID:CT54RTba0
- 外交官特権
外交官には、任務の能率的な遂行を確保するため、国際法によって
身体の不可侵(拘束されないこと)や裁判権からの免除などの特権を
与えられている。(特権の内容は、大使館員であるか、領事館員で
あるかによって異なる。)これを外交官特権という。
- 153 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:21:46 ID:ThsEsiYk0
- >英国を例に「機関は外相の下に置くのが望ましい」と結論付けた。
↑これはダメ。
外相次第で機能しなくなるか、情報リークの可能性が高い。
英国の場合は女王陛下に忠誠を誓い、また裏切れば死刑まである国です。
その点日本には罰する法律はありませんので、こちらも先に法整備が不可欠。
- 154 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:23:33 ID:3pwbjlWt0
- >>152
分かりやすい解説どうもです。
スパイ防止法とかとセットにすれば外務省に情報機関があっても良さそうですね。
- 155 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:50:46 ID:+JVFGldv0
- 軍事力とともに外交力もつけなければな
- 156 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:00:39 ID:kqDVlCXC0
-
まず創価信者を追い出せ
- 157 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:06:42 ID:mm/VPKb30
- バンコランを招聘しろ
- 158 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:13:08 ID:umSwPm8P0
- 日本が目覚めました
- 159 :名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:20:43 ID:P944/ICv0
- オレがちゃねらー初のスパイになってやる
- 160 :征途読者:2005/09/15(木) 03:29:41 ID:k0/VWhgS0
- 我が国には公安調査情報庁(略称SRI、通称トウキョウ・フーチ)があるではないか。
- 161 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:48:56 ID:aKH8tQW70
- こういうのはおおごとだから、進めるのに時間が掛かるのは致し方がないが確実にやってくれてるねぇ
これは、半年か一年前?ぐらいの発言。国民の声をしっかり聞いてやってくる人は違うね
ttp://viploader.net/index.php
4293.zip
興味深い点は、竹村が米国がOKするのかと聞いてる点と、町村が国民の理解が必要だと言ってる点
- 162 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:56:46 ID:0v9fLSC10
- 新機関の名称はなるべく当たり障りのないもので
- 163 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:11:48 ID:bhHgF6CR0
- >>162
それは言えてるな。わけわかんねぇことにぐだぐだ噛みつく
アホな連中が国会に多いからな。社民とか民主とか。
- 164 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:39:57 ID:oY21+2j80
- イギリスの情報機関の公式解説書
http://www.archive.official-documents.co.uk/document/caboff/nim/0114301808.pdf
- 165 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:42:38 ID:oIaRTxcu0
- ま、当然だな
ついでにスパイ防止法も成立させろよ
- 166 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:48:31 ID:r563ufNm0
- 入管・税関を10倍に増やせ
まずそれからだ
- 167 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:13:54 ID:64jldivl0
- 日本の情報系は警察の影響力がすごく大きいらしい
例:内調⇒言わずもがな
防衛庁⇒警察出向者用の指定幹部ポストがある
公安調査庁⇒同上
だけど、外務省は特別そういう話を聞かないから
警察の影響力を排したいってことかな?
- 168 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:30:46 ID:QYd9/xtL0
- 陸自の特戦群との共同作戦とかあるのかな。ハァハァ
- 169 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:44:50 ID:qP1hehir0
- 日本には公正中立な情報省が必要です。
- 170 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:04:48 ID:+D6dSsae0
- ワクワクする提案ですな。
- 171 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:07:19 ID:9m4hfpWz0
- 公安とは違うのか、
- 172 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:16:27 ID:OaPE8A010
- この機関が作成したAIが暴走、公安とのバトルが発生します。
- 173 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:21:41 ID:trAxhANa0
- 民党「情報収集等検討チーム」の事務局の責任者
http://blog.drecom.jp/1008910/daily/200509/14
>昨日(13日)、外務省の「対外情報機能強化に関する懇談会」の報告書が町村信孝外務大臣に手渡されました。
>報告書は、外務省のホームページで見れます。
- 174 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:25:08 ID:mmGci7bB0
- スパイ防止法が先。話はすべてそれからだ。
- 175 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:32:03 ID:OLtb1Ijn0
- 外務省: 対外情報機能強化に関する懇談会(報告書の提出)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/17/rls_0913a.html
- 176 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:50:40 ID:dKUUzYJ70
- スターリンの身内でも例外ではなかった。彼は、義兄を粛清し、命乞いに来た妻
の前で乾杯までしてみせた(実に10年間に、スターリンの義兄弟とその妻たち、
子供たち10人の身内が逮捕され、2人が銃殺され、2人が獄死している)のである。
秘密警察の「深夜のノック」を、誰も恐れ、政府(スターリン)批判は完全になくなった。
従順な取り巻きに囲まれた完全なるスターリン独裁体制の確立であった。
- 177 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:03:38 ID:fFRFUrQq0
- >>167
そうだね。最近の純減の中ではこれはかなり大きな話だからね。
ただこれが通ったとすると、警察の力が強くなりすぎ。
増す塵と連携すると今以上に日本国民が搾取されることになる。
特に困るのは防衛との協力関係。
有事のときに警察の秘密主義(防衛は機密や秘、一般指定を柔軟に使いこなして
どこに秘情報があるかわかりにくいけど、警察は何でもかんでも教えたがらない)
では困るんだよね。
海上保安庁とも仲良くないけど>防衛庁
カンボジアの文民警察のキャリアが殺されてから、日本の警察は内向きに
なっているのも影響しているのかもしれない。
- 178 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:16:46 ID:0YwjGBnz0
- 統合情報会議 or 内閣情報委員会案は没なのか?
- 179 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:17:30 ID:aqPKpmVo0
- 今までなかった方がおかしい
スパイを死刑にする法律も制定しろ
- 180 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:42:30 ID:0YwjGBnz0
- >>179
>>175の報告書に秘密保全関連法の整備も必要って書いてあるよ。
- 181 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:47:11 ID:0YwjGBnz0
- >>178の続きだけど、今までの関連記事を総合すると、こんな
感じになるのかな?公安調査庁はどうなるんだろ?
統合情報会議(政府方針決定、議長:官房長官)
┃
統合情報本部(統合分析、内調再編)
┏━━━╋━━━┓
警察庁 防衛庁 外務省
(防諜) (軍事) (諜報)
それから、統合情報本部は分析オンリーで実働部隊無しなのか、
それとも有りなのかもすごく気になる。
- 182 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:49:15 ID:o6QZXnoZO
- スパイ防止法も無いのに情報機関?プ
- 183 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 20:37:30 ID:Ic4ASq/S0
- そういや外務省って外局ないよな
- 184 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 03:42:24 ID:l3jvkY620
- 「日本解放第二期工作要綱」
中央学院大学の西内雅教授(故人)が昭和47年にアジア諸国を歴訪した際、偶然、入手した秘密文書。
内容は中国共産党が革命工作員に指示した陰謀で、当時から現在に至る迄、中国の対日謀略は秘密文書の通りに続いているとみられる。
目次
B.工作主点の行動要領
第1.群衆掌握の心理戦
1−1.展示会・演劇・スポーツ
1−2.教育面での奉仕
第2.マスコミ工作
2−1.新聞・雑誌
2−2.テレビとラジオ
2−3.出版(単行本)
2−4.マスコミ部を設置し、諸工作を統轄
第3.政党工作
3−1.連合政府は手段
3−2.議員を個別に掌握
3−3.招待旅行
3−4.対自民党工作
A.基本方針 B.手段
3−5.対社会・公明・民社各党工作
A.基本方針 B.手段
3−6.「政党工作組」で統轄
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/S47/4708/470801china.html
- 185 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 20:07:10 ID:BBAVK85+0
- これが現実化されるなら緊急事態基本法とは別に外務省設置法も改正って事?
- 186 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 20:29:11 ID:2GIi4zkR0
- はやくスパイ防止法制定してほしい。
- 187 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/09/17(土) 21:32:52 ID:eKSWpEpR0
- >>15
自衛隊のトップも首相だから、首相の下に賛成。
外務省内の機関では、機能しないと思います。
- 188 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:12:12 ID:V/ZWiMuJ0
- 人権擁護法案が今国会で提出されるんでそ?
情報機関なんてせっかくつくっても、韓国の情報院だっけ?あれの二の舞では?
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★