■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アメリカ】「神の下に一つの国家」強制は違憲 国旗忠誠訴訟で米連邦地裁
- 1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/09/15(木) 15:05:33 ID:???0
- 米国の公立学校で星条旗を前に「神の下に一つの国家」と唱えさせるのは
信教の自由を侵害し、憲法に違反していると、米カリフォルニア州在住の
無神論者の男性が訴えた国旗忠誠訴訟で、サンフランシスコの連邦地裁は
14日、訴えを認め違憲との決定を下した。
学校で日常的に行われている儀式に関する判決だけに、米国で大きな論議を
呼ぶのは必至。最終的に連邦最高裁の判断を仰ぐことになるのは確実だ。
「国旗への忠誠の誓い」は公立学校で教室に掲揚された星条旗に向かって起立し、
児童らが胸に手を当て「神の下に」と宣誓の言葉を唱える毎日の儀式。
地裁は決定理由について「子供には神への誓いを学校で強制させられない
権利があり、『神の下』(の儀式)はこれを侵害している」と述べた。
ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005091501000493
- 2 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:05:54 ID:WRKGEi0t0
- それはいけん
- 3 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:06:43 ID:coms5x5k0
- >>2
- 4 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:07:32 ID:ZBytmD3I0
- 日本も「天皇陛下の下に一つの国家」ってやればいいのに。
- 5 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:08:15 ID:mG14qaHK0
- なんか既視感
- 6 :諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/09/15(木) 15:08:39 ID:???0
- アメリカだと、日本の国旗問題よりさらに物議を醸すのは間違いないかと。
大統領も、聖書に宣誓して就任する国ですから。
- 7 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:08:56 ID:r2iyfCMY0
- また、カリフォルニアか、、、
- 8 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:08:58 ID:MXnr0Yfd0
- こんな言われると宗教の自由じゃないだろ、
神=キリスト教の神ってことだろ?
- 9 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:09:38 ID:14CqJeKP0
- 毎日こんな事やってたんか。
日の丸君が代なんてかわいいな。
- 10 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:09:47 ID:Qk8ph6QL0
- アメリカのすごいとろころは、こういう国家の根幹に関わるような
憲法解釈でも、現政権に媚びたりせずにどんどん意欲的な判決
を出す所にある。
タナボタで民主主義を貰った我が国では、そこまで洗練された事
は、到底行えない。
まぁ、肉食ってる奴らの性格も多分に表れてるんだろうけど。
- 11 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:10:36 ID:VaByPHrf0
- デジャブですね♪
- 12 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:10:52 ID:SJto/fpc0
- 東京地裁、大阪地裁の判決と同じだろ。下級審はバカな判決をよく出す。
アメリカのアイデンティティーを自ら否定するような判決を出してどうするつもりなんだろう。
- 13 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:11:19 ID:0/51eiEm0
- インディアン
は、許さないぞ。
- 14 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:11:44 ID:08DPuRCO0
- 別に、慣用句ってことで、いいんじゃね?
「明けましておめでとう」みたいなモノでしょ。
- 15 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:13:12 ID:7ozhwWms0
- 日本も見習うべきだ
- 16 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:13:12 ID:5iujbzDo0
- 米もいい加減政教分離しどきだろ
- 17 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:13:15 ID:DFae/SHO0
- 嫌なら合衆国から出て行けばいい
ただし日本には来るな
- 18 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:13:30 ID:dcfVdIjk0
- アメリカ国籍剥奪してやれよ、めんどくさい
- 19 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:14:16 ID:R908+YxK0
- >>1
>「国旗への忠誠の誓い」は公立学校で教室に掲揚された星条旗に向かって起立し、
>児童らが胸に手を当て「神の下に」と宣誓の言葉を唱える毎日の儀式。
>
なんつーか、中国だけじゃなく、アメリカもちゃんと国民に愛国心を
持たせるように教育してるんじゃねーか
日本もちゃんとやらないといかんよ
- 20 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:14:36 ID:X8t4DvBB0
- 星条旗が問題なのではない。
神が問題なんだろう。
- 21 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:14:47 ID:UhGTjE060
- 日本の君が代斉唱と同じようなもんか。
どこも抱えてる問題同じだな。
- 22 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:14:47 ID:VaByPHrf0
- >>14
宗教によっては新年を祝うということも禁止してるものもある
- 23 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:15:46 ID:8yMSCzFi0
- >>8
向こうじゃ「GOD」だろ。
- 24 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:16:06 ID:90BsLtsx0
- まぁ、どっかの団体が宣伝に使うね、きっと。
- 25 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:16:23 ID:7ozhwWms0
- 日本も君が代とか反対しろよ
- 26 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:16:23 ID:cK0xWDUI0
- まぁ確かに「神なんていないもんねぇ〜」って人からすれば嫌な儀式だよなw
- 27 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:17:01 ID:qZ59uGQa0
- 「無神論者」ってのもポイント棚。
キリスト教信者以外でも「神」を前提にするなら、認められやすい。
外国人子弟も宣誓してるんだっけ?
- 28 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:17:13 ID:DP8XAanp0
- どうせ高裁でひっくり返るよ
- 29 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:18:43 ID:5iujbzDo0
- >>17
たしかに強制違憲になったのが許せないようなキリスト教原理主義者にはきてほしくないな
キリシタンもいらね
- 30 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:19:20 ID:DPrUFnQL0
- >>1
嫌ならアメリカから出ていけばいいのにな。
つか、こいつは何人だ?
- 31 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:20:45 ID:IRprrxkA0
- 忠誠に神様を介在させたらいかんでしょw
- 32 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:21:21 ID:4gNF+EOl0
- アメリカは新興宗教すごいよ。
左翼日教組とはまた違う問題かもね。
- 33 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:22:21 ID:ITfPNuNS0
- 学校給食の時、みんなで合掌して「いただきます」というのは違憲だ。
- 34 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:23:37 ID:XTfYUeqw0
- バイブルベルトの民衆が暴動起こしそうな判決だな
- 35 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:23:48 ID:TNwSri8y0
- は?神?
バカジャネーノ?
- 36 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:24:08 ID:Qk8ph6QL0
- >>30
ホレ、日本ではすぐにこういう他者の個性を認められない
狭量なクズが出て来るんだよなwww
- 37 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:24:50 ID:snqwRWUb0
- 崇高な君国日本と比べるべくもなし
- 38 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:24:53 ID:4gNF+EOl0
- マイノリティー(有色)が、どんどん繁殖していってる。
将来は、キリスト教国と名乗れなくなるかもしれない。
日本の場合は単なる日の丸への反発であり、反日だけど、
アメリカの場合は、宗教vs宗教かもね。
- 39 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:25:45 ID:8yMSCzFi0
- >>30
こっちの在日の話と向こうの話を混同したらいかん。
- 40 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:26:47 ID:W5NLRWnu0
- >>38
>日本の場合は単なる日の丸への反発であり、反日だけど、
こりゃ視野狭すぎだよ
- 41 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:27:27 ID:UhGTjE060
- こっちの在日とはわけが違う。
アメリカはほんとの意味で多国籍国家だからな・・・
同じところに世界中の人間が結構な数で集まってる以上
こういう問題も避けられねぇだろ。
- 42 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:27:42 ID:snqwRWUb0
- 伝統的な君主がいない国は、わけのわからん
くだらん宗教が氾濫するんだよ。
日本でも創価は、うざいけどな
- 43 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:28:28 ID:SZISP+FBO
- 【米国】テロ対策、新段階に 「思想や表現」取り締まりを 人権団体は批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126759677/
- 44 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:28:43 ID:Shgki5TN0
- >>児童らが胸に手を当て「神の下に」と宣誓の言葉を唱える毎日の儀式
日本の場合、国歌「君が代」を年に数回しか歌わないのに、
キチガイ左翼教師は文句を言う。
- 45 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:29:14 ID:W5NLRWnu0
- このアメリカの国旗・宣誓問題も、日本の国旗・国家問題も、問題の本質は一緒。
要するに、強制するのがイカンのよ。
たとえそれがどんなに素晴らしい行為だとしてもね。
- 46 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:29:14 ID:4gNF+EOl0
- この際、アメリカの中で、イスラムvsキリスト やって欲しいよね。
イラクで戦うなよ、と。
あと、ユダヤ教の聖地をアメリカに持ってこい。
アメリカはユダヤ人の国だろ。二つもいらん。
イスラエルは手放せよ、と。
あと、テロとの戦いとか、アメリカの中だけでやれよ、と。
他の国に迷惑かけるなよ、と。
アジアとヨーロッパとアフリカと中東は、仲良くやるから。
- 47 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:29:28 ID:WZU81vUs0
- 合衆国憲法の生い立ちを辿るとキリスト教に行き着くとどこかで聞いた事がある
- 48 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:29:56 ID:eXEYrej60
- 宇宙の下に一つの国家
がこれからのトレンドだと思いまつ( ´∀`)
- 49 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:30:24 ID:Wt2wzadU0
- Pledge of Allegianceか。
留学したとき毎日周りが唱えていたよ。みんな起立して帽子とって。
どんな馬鹿もまじめにやってたな・・・。勿論俺は起立するだけで
聞いているだけだったが。
- 50 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:31:25 ID:yBlRgEvV0
- asahiが食いつくのは必至
- 51 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:32:43 ID:hftLwgwl0
- 日本も神の国だからな。
- 52 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:35:27 ID:FtwV9WCO0
- >>10
アメリカのシステムを知らない馬鹿。
カリフォルニアだからこういう判決が出たんだよ。
アメリカの裁判官は、日本のように不偏不党ではなく、政治色にまみれていて、
カリフォルニアは民主党の牙城だから、こういう判決になる。
- 53 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:35:34 ID:4gNF+EOl0
- 天皇という権威が無かったら結局分裂する。
これがアメリカン自由の本質か。脆いな。
結局、良い部分しか見せてこなかったわけか。
分裂しろ。黒人と白人とイスラムとに。
ついでに、中国も分裂はいはい分裂分裂。
世界は平和になります。
ロシアみたいに弱くなればいいんだよ〜
日本は屁でも分裂しない。
領地剥ぎ取られてるけど 泣
- 54 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:36:22 ID:4XeD49Pf0
- 俺、アメリカ在住だけどさ
日本人の場合、何代も続いた日系人じゃない限り、叩き込まなくても、ほっといても日本人になるんだよな。
アメリカ人の場合、自分がアメリカ人であると叩き込んでナンボ、という感じがする。
- 55 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:36:58 ID:GqiMMVJU0
- レーガン政権当時に、国旗燃やした事件でも、確か無罪ってのがあったな。
- 56 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:37:54 ID:OV/urU8Y0
- 日本ならもともと自国の国旗なら燃やしたい放題だけどね
なんてリベラル
- 57 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:39:25 ID:/3y9aZp+0
-
なんだって? 向こうの将棋師が大統領の園遊会で何かやらかしたのか?
- 58 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:40:19 ID:4gNF+EOl0
- >>54
そうですね。アイデンティティ ワラ 力というのは
強いかもしれませんね。
知らない間に、他人の目を極端に気にする人間になってるコワス
- 59 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:40:52 ID:y07j9cTw0
- 宗教的な面も絡んでるし、君が代で騒いでる馬鹿左翼とはまた違うだろう
- 60 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:41:35 ID:nwJRxAOe0
- わりと高度な内容でガキに理解できる代物じゃないから
リア消なんかは意味もわからず唱えている
かくいう自分も外人なのに毎朝唱えていた一人
- 61 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:41:41 ID:EDdpJ9s+0
- 学校給食の時の”頂きます”も”ごちそうさまでした”も
他国の人間から見れば人権侵害になるんじゃないかな
と考える朝日新聞と日教組であった。
- 62 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:42:20 ID:x7SodFE+0
- 神なんて思考の産物でしょ?本音は?ただひとは存在が何者でもないことの超意味性に絶えられないから宗教作った。創作ゆえ科学的証明できないわな。
BY<マリアが処女のままイエスを懐妊したことがどうしても信じられない教>信徒より
- 63 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:44:38 ID:2aztuQIJ0
- >日本は屁でも分裂しない。
>領地剥ぎ取られてるけど 泣
ぜんぜんダメジャン!
- 64 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:46:51 ID:4gNF+EOl0
- こうなりゃ全部の神様を認めて、そこらじゅうにボコボコ
地蔵たてまくって、神社や寺やタマネギの屋根やら
モスクやら仏像やら置けばいいじゃん。
で、最後に「エホバが全ての神をお作りになりました。」でいいじゃん。
これで解決。
神?それはあなたの神ですよ…アメリカは多神教になって
柔軟になればいい。
- 65 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:47:00 ID:0Ot+kENH0
- >>61
オレが小学校のときは手を合わせて「いただきます」やらされてた。
終戦記念日に黙祷とかいろいろやらされた。
遠足では京都、奈良、伊勢の寺社仏閣なども義務的に行かされた。
12月になればクリスマス会なども授業時間内に行われ授業を受ける権利を奪われた。
宗教の押しつけも甚だしかったよ。
- 66 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:47:25 ID:l1vjtIZ20
- 騙されたなあ。
「アメリカじゃそんなことはないよ! 日本だけだ、学校で国旗に起立するのは」
って言い張ってた香具師出てこい。
ああ、むかつく。マジで工作員としか思えない。
- 67 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:47:48 ID:ftxBmR8q0
- >10
>タナボタ
日本は明治後半から大正にかけて民主主義的な考えが定着しつつあったから、
戦後の民主主義も抵抗無く受け入れたんだよ。
昭和のアレは戦時体制で、当時はアメリカだって大して変わらんことやってたぞ。
日教組的な戦前暗黒史観に乗せられるなよ・・・
- 68 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:48:25 ID:DVMwwuK+0
- 柔道家の木村政彦が戦後アメリカの兵隊に柔道を教えたとき、
「神棚に礼をしろ」
と言ったら
「宗教上の問題でできない」
とかほざくので、神棚にマムコの写真をかざって
毎日マムコに向かって拝礼をさせてたと
マムコだったら人類みな共通でそこから出てきたものだから
文句はないだろうと。
んで、アメリカ兵、みんなおとなしくマムコに向かって
「ははーーっ」
って拝礼してたんだと
- 69 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:49:27 ID:sQfWCIER0
- 既に宣誓で神に誓ってマタイに違反してるからなw
- 70 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:52:27 ID:6eoCc6VvO
- すごいのはアメリカの裁判所の判決はそれが非常に影響力を有してる点だな。
俺は黒人史と宗教に関して学んでるけど、アメリカでは裁判官の一言で歴史の流れががらっと変わってる。
日本の判決は宗教に限らず政治的な面でも「高度に政治的な問題なので言及しない」
だもんな。
- 71 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:54:37 ID:4gNF+EOl0
- >>70
それどころか、裁判に国民引っ張り出して井戸端会議で
判決出そうとしてますが何か?
- 72 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:55:04 ID:DVMwwuK+0
- >>70
そうなっちゃたのは、昔
ロシアの皇帝を剣で切りつけた巡査を
死刑にしないで無期懲役にした裁判官が
左遷されたからいまだに政治家をびびってるから?
- 73 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:55:56 ID:jQnxdY+f0
- >>67
だよな
フランスやイギリスの憲法取り入れて作られた憲法で民主主義は取り入れられてた
女性参政権が得られたのも欧米には遅れたけど、フランスと同じ年だ
戦前から民主主義は取り入れられてたよ
- 74 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:56:18 ID:TNwSri8y0
- >>36
欧米人は、何も信仰を持たない=悪魔って扱いをしてくるぞ
- 75 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:56:50 ID:StRwD2wq0
- これはアメリカという国ができた経緯を考えれば致し方ないのでわ?
まあ時代に合わんのは間違いないが
- 76 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:57:50 ID:4gNF+EOl0
- >>74
それこそ、一神教の悪いところですね。
あいまいを許さない。
- 77 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:57:53 ID:W5NLRWnu0
- >>70
三権分立なんて口先だけだよね
- 78 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:58:13 ID:Yim3y77K0
- アメリカ人止めればいいんじゃね?。
- 79 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:58:39 ID:jPafzF0H0
- 無神論者なら「けっ、神なんかいないのにバカな奴らだ」
と心の中で笑ってりゃいいのに。
こんなにムキになるのは、心の底では神の存在を否定しきれてないんじゃなかろうか?
- 80 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 15:59:42 ID:FXZh6C2T0
- アメリカの「地裁判決」って、どの程度の重みがあるもんなんだろうか
日本だと「また地裁かよ!」って程度にしか受け取られないことが多いと思うんだが
- 81 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:03:26 ID:OaPE8A010
- >>79
というより、この手の人たちは「無神論」という宗教を信仰しているんだよ。
ほんとうにどうでもいい人たちは、長年の習慣として気にしないだろ。
- 82 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:04:32 ID:4gNF+EOl0
- 葬式を仏教でやったら、すでに無神論者では無い。
- 83 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:06:30 ID:OV/urU8Y0
- 神と仏って違うよね?
- 84 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:08:43 ID:x7SodFE+0
- そう、宗教は所詮物語だから好きに各人信じれば良い。
ただ科学と抵触すると苦しいので、科学のテリトリー外で活躍すればいい。
<マリアが処女のままイエスを懐妊したことがどうしても信じられない教>信徒より
- 85 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:08:50 ID:+zWkcIs10
- >>65
皮肉で書いているんだよな?
文章だと本気か冗談かわかりにくいもんで。
- 86 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:09:58 ID:4XeD49Pf0
- >>72
児島惟謙か。
確かに花札賭博なんていう、実にあやふやな嫌疑をかけられ辞職したとはいえ、その後貴族院議員まで勤めたんだがな。
- 87 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:10:18 ID:SZISP+FBO
- >>79 >>81
そういえば日本海って本当は東海っていうらしいですね
あと、剣道も柔道も朝鮮半島発祥なんだそうですよ
- 88 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:11:13 ID:W5NLRWnu0
- >>81
「無神論という宗教」なんて言い方はするのは詭弁
この人は単純に宗教行為の強制に反対してるんでしょ
- 89 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:12:15 ID:6eoCc6VvO
- 80 地方裁判の影響力とかはかなーり調べてみないと判らないが。閉鎖性の極めて高かった19世紀初等でも黒人が原告として最高裁まで戦った例があるし、伝統的に裁判は多くの人に開かれている。文句があるなら上へどーぞって感じ
- 90 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:12:42 ID:4XeD49Pf0
- >>81
そ。
そこらが日本人の無宗教とは違う。
単に何も神とか宗教のイメージがないんじゃなくて、
ない=あるという考え方やそれを前提とした行為が受け入れ難い
だからな。
- 91 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:14:38 ID:YGrLVNH30
- >>70
英米法の判例重視スタイルと独仏その他系の違いはあるがね。
政教分離判断にしても、必ずしも日本がヘタレてるわけじゃない。
- 92 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:14:48 ID:Veh4VFke0
- >>83
仏とは「悟りを開いた者」のこと。ようするにすごい人
神とは人知を超えた存在
- 93 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:15:27 ID:6eoCc6VvO
- 改行するの忘れた…
- 94 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:15:47 ID:4XeD49Pf0
- >>89
裁判所に訴える権利はあっても、判決は決して開かれたもんじゃないからね。
第二次大戦終了前の日系人の権利訴訟なんて何度となく棄却されてるし。
- 95 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:19:16 ID:GA/u8W9ZO
- >6
イスラム教信者が大統領になれば、コーランを持って宣誓します。
- 96 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:25:45 ID:HHSruSqe0
- 二千年の皇室を戴く君国日本は、愚かな宗教対立の呪縛とは無縁なのさ
- 97 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:27:00 ID:4XeD49Pf0
- >>95
マジレスするが、イスラム教徒がマジョリティにでもならない限り、そもそも予備選で勝てねぇだろ
- 98 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:29:39 ID:gLDp4Txw0
- 厳密には、国旗の話ではなく政教分離の話
- 99 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:31:27 ID:4gNF+EOl0
- 牛を食ったらいけない教が国教になれば、
日米狂牛病問題は解決するのに。
- 100 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:32:25 ID:AG4dSRj90
- こいつ釣り師じゃないか?
- 101 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:33:58 ID:dGnzGGVT0
- >>98
でも某6chとかでは「国旗掲揚強制は違憲」とかになりそうだな
- 102 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:46:08 ID:4XeD49Pf0
- >>101
お前、近畿地方だな?w
- 103 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:47:23 ID:x7SodFE+0
- 宗教は物語だが、人は自覚的にも無自覚的にもそれを欲する。
ホントの無神論も徹するのは困難。遺骨をゴミだからと捨てられる人は少ないだろうし、墓参りもするでしょう。
人は存在の超(無)意味性には絶えられないゆえに宗教を欲する。科学は存在の現象について説明こそすれ、意義や意味にはノータッチだからね。
- 104 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:51:17 ID:AHamtHK40
- 懐かしいなぁ。
アメリカに住んでたときに現地の小学校に通ってたから平日は毎日やってたよ。
宣誓の言葉は今でも言えるぜ。
日本人が星条旗に宣誓していいのか?って感じは当時でもしてたけどw
- 105 :101:2005/09/15(木) 16:52:38 ID:dGnzGGVT0
- >>102
それが分かるお前モナー。
つか、東京出てきたときにチャンネルがまったく違っててあせったよw
- 106 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:57:16 ID:tIE9XAkU0
- しかし、言い換えるとしてらどうするのが適当なのかねぇ
「大統領の下に一つの国家」
ではなんか独裁国家みたいだし
- 107 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:58:05 ID:TM7Ahj2/0
- 遺体や先祖を敬うことと、神を信じることは必ずしも一致しないだろだろ。
死後の魂やら霊界を否定することと、育ててくれた親の遺骨を粗末に扱うことは結びつかないよ。
それともおまえの親は神様なのか?w
クリスマスパーティーにでたらキリスト教しんじてるんだろ?と同じ屁理屈w
不安ゆえに神を求める心はわかるが、危機に瀕したときに
「神様助けてぇ!みなさん救いをもとめ祈りを!」というか、
「神なんざいねぇ、人間様が自力でなんとかするしかねえだろ!」というか。
無神論者とは、人間賛歌だと思うけど。
- 108 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 16:58:20 ID:cw123ZtY0
- >>46
エルサレムを最初に聖地としたのはユダヤ教でしょ。
そして、ユダヤ教からキリスト教が分派し、さらにイスラム教が分派したから、
それぞれで同じ土地を聖地としているだけ。
だいたい、イスラムにはメッカという聖地もあるんだから、譲るならイスラムのほうになるのでは?
- 109 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:00:55 ID:TM7Ahj2/0
- >>106
法治国家なんだから
「法の下に一つの国家」
は?
さすがに「憲法を強制するのは違憲」とはならないだろw
- 110 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:06:13 ID:nlnXmQHd0
- 中国は「袖の下に一つの国家」だっけ?
- 111 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:08:09 ID:4XeD49Pf0
- >>105
漏れは小学生時分に3年間住んでただけ。丁度テレビ大阪が開局した頃、20年以上前の話だがw
詫間事件のあった某市だった。
- 112 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:11:09 ID:g5BYWwqf0
- >>84
なんかの本で読んだが、
スマタ射精で処女妊娠が実際あったらしい。
- 113 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:29:22 ID:KcRe6Kz2O
- 先の大戦以後、日の丸を見るとPTSDになるニダ( ̄ー ̄)
- 114 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:30:33 ID:lcxLv2Iv0
- これはアメリカ分裂の兆しが
- 115 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:39:33 ID:ju7gOYQB0
- 無神論者とやらは朝鮮系か?
- 116 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 18:18:00 ID:dGnzGGVT0
- >>106
ここはアメリカらしく、「フロンティア精神の下に一つの国家」でいいんジャマイカ?
これなら今やっているイラク戦争も正当化できr(ry
- 117 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 18:18:07 ID:x7SodFE+0
- >>112
マリア氏自体は男を知らないと言ってるし、前後の文脈からスマタもしてないと思われます。
- 118 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 18:23:21 ID:EQXwSEvv0
- そのうち野球場でGOD BLESS AMERICAを歌うのは信教の自由を侵害とか訴えるやつも出てくるのだろうか?
- 119 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 18:42:45 ID:CelLzLrg0
- んもう宗教右派の人達ってワガママ ♥
- 120 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 19:13:39 ID:9k0uDBi80
-
アメリカ建国以来、
キリスト教のプロテスタント、
あとから入ってきたキリスト教のカトリック、
そしてユダヤ教が三つ巴で覇権争いを繰り広げてきましたが、
ここへ来て、超戒律主義のイスラム移民が票を伸ばし、その発言力に対して、
政治的なキリスト優位性を機軸とした「自由の国アメリカ」を維持できなくなりつつある。
そういうアメリカ内部の覇権争いが原因です。
日本のような和の精神を持ち込んでなんとか融和を図ろうとの試みも始まってるけど、
移民文化のなかで言葉の分断が融和を遅らせているようです。
だんだん「どっちの宗教道徳のほうが淫らでないか」という争いになってきてる・・・。
タイヘンだね。
- 121 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 19:30:37 ID:4hwEJisHO
- マリアが処女のままイエスを生んだことを信じられる時点で、我々には理解出来ないキリスト教
- 122 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 19:33:59 ID:qRrMiu7V0
- >>91
いや、日本は相当ヘタレているだろ。
大陸法系のように憲法裁判所があるわけでもないのに
英米の判例理論をわざわざ骨抜きに改変して輸入している。
- 123 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 19:35:59 ID:xjk8RRs30
- アホばっかりだ
外国人も納税してます
きちがいだな、外国人は税金を払ってないとか言うヤツ
- 124 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 19:41:49 ID:oX/qmX6o0
- 国旗じゃなくて信教の自由が争点なんだけど読解力がないやつがスレ立てるとこんなスレタイになるんだな
- 125 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:11:01 ID:4gNF+EOl0
- >>108
出直してきたほうがいいよ。
>>121
キリスト教の主旨は、神の愛であって、人間が
本来持つ罪について説いている。
処女かどうかなど、枝葉末節に拘るのは、
仏教の場合だと、唯我独尊と言ったかどうかと
拘るのと同じ。仏の心を思わずに、マニアぶる
偽信者がやること。
- 126 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:17:06 ID:qRrMiu7V0
- 自分を崇めない人間は皆殺し、自分を崇めない人間にだけ与えられる神の愛。
- 127 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:24:12 ID:SL18Ih+p0
- おれなら迷うことなく「SGI」と答えるね。
- 128 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:24:37 ID:4gNF+EOl0
- 星条旗の縞模様は、正義と真実。
星は州をあらわしている。
あからさまには、宗教的意味は無い。
もちろん、日本の国旗にもねw
要点は神のもとにうんぬんと
唱えさせることであり、それをしては
まずいんじゃないの?ということ。
君が代の、君は本来天皇のことを指しているが、
これは解釈によって、はっきりしないらしい、と
いうことになっている。実は天皇だけども。
さすがに、日の丸の前で、天皇のもとに、と
唱えたらまずい。
ところで、
仏教形式で脱線事故の慰霊祭をしようということになって、
すべての穢れを清めようとすると、
仏教を知らないトンデモ日本人が
反発して、運転士だけは分祀しろとかトンチンカンな
ことを言ってくる。
慣習としての国教の仏教が受け入れられなく
なったのか。日本もバラバラになってきている。
- 129 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:26:01 ID:j7ZOcvyi0
-
日本だと、「八百万の神の下に一つの国家」?
- 130 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:27:01 ID:i8CuU3Zy0
- 「神の下」が争点で「国旗への忠誠」には文句無いようだな
日本とは全く違う
- 131 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:29:48 ID:4gNF+EOl0
- ああ、
穢れを清めるのは神道に訂正。
でも、供養は仏教だし。どっちも使うんでしょう。
そして、地震の原因が神だとか
進化論を否定して神がやったとか、
そういう、取るに足らないところに
神を入れてきて、主張するのも、
マニア偽信者でしょう。
- 132 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:32:15 ID:Twq13Ute0
- >>70
単に歴史の違いだろ。
アメリカは自由主義、民主主義っていうイデオロギー
そのものを神格化しなければ成り立たない国だから。
その基本ルールとして法があり、それの擁護を全面に
押し立てないと国が精神的に潰れてしまう。
俺としては電波な地裁の影響で社会が混乱する様な
状況は願い下げかと。
- 133 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:32:39 ID:4gNF+EOl0
- >>129
八百万の神を管理してるのが天皇です。
神道の代表者だから。
それと、先祖がアマテラスオオミカミだから。
- 134 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:36:03 ID:lX1w99DS0
- >>123
民団系韓国人約60万人のうち、約45万人が無職な件について
- 135 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:49:18 ID:SNGttkx90
- >133
ただの朝鮮移民だろ
- 136 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:53:04 ID:ZQrY9WIR0
- >>129
八百万では耶蘇も仏陀も含まれるから国家の概念そのものが吹っ飛ぶ。
- 137 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:56:34 ID:4gNF+EOl0
- >>135
ttp://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/nihonjinnorutu.htm
関西・関東の人は朝鮮から来てますよ。
- 138 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:01:41 ID:4gNF+EOl0
- 一言で言うと、
キリスト教の白人の支配が緩んだということでしょうか。
喜ぶべきことですね。
- 139 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:41:12 ID:pjy6IBP80
- >>125
>キリスト教の主旨は、神の愛であって、人間が
本来持つ罪について説いている。
処女かどうかなど、枝葉末節に拘るのは、
仏教の場合だと、唯我独尊と言ったかどうかと
拘るのと同じ。仏の心を思わずに、マニアぶる
偽信者がやること。
キリスト教知らない人のセリフ
使途信条にイエスは乙女(処女)マリアから生まれたと謳い、これは重要な教義である。
- 140 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:41:50 ID:OaPE8A010
- >>133
おいおい天皇が最高神かよ。天皇は地上世界を任されてるだけでそ。
- 141 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 22:02:48 ID:tIE9XAkU0
- >>130
そりゃ、国旗への忠誠を否定したら
アメリカという非民族国家をまとめるものがなくなるし
- 142 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/09/15(木) 22:39:20 ID:p6i/eXPk0
- 日本の場合、憲法の記述に従えば、
日の丸の前で、「天皇の下に一つの国家」と唱えても問題ないと思う。
- 143 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 22:59:44 ID:6ZJos5020
- イスラムでもユダヤでも「神の下に」はOK。
多神教でも、「まあいろんな神がいるからその誰かの下に〜」でOK。
無神論者と厳格な政教分離主義者にとってはNGだった。
- 144 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:07:01 ID:f2SYriTD0
- この裁判て馬鹿サヨが国旗に忠誠を尽くすのは禁止されていると、
大恥さらしたニュースだろw
- 145 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:08:18 ID:Vcjhe9tR0
- 犬作神w
- 146 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:09:26 ID:+GWYF/160
- 国家国旗に忠誠を示さないと、アメリカでは市民権(帰化)
貰えないよ、当たり前のことだよね
国家に忠誠を誓うない奴に国民としての権利なんか
ないのはどこの国でも当たり前だよな。
- 147 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:14:47 ID:xjLPHlo30
- 裁判官は職務の中で神に誓ったりしないのかな?
- 148 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:17:25 ID:Ft7EEtZK0
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4264021839/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4264023564/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054026745/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405402744X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198612870/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/426401977X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458273412X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/426401672X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565234/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003380517/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101162026/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902244101/
- 149 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:17:28 ID:PdVoF9zJ0
- 腐ってもキリスト圏だからなぁアメリカ
日本で新道を強制するのと同じか
- 150 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:21:23 ID:XkAkNxet0
- おれ小さいころアメリカに住んでたから言えるよ
I pledge allegiance to the flag of United States of America
and to the republic witch it stands one nation under god
indivisible with liberty and justice to all
子供ながら、「うちはあんまり宗教とか気にしないけど、
他の宗教に入ってそうな子とかはどうなんだろう」
とか思ってた
- 151 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:22:58 ID:6R7rOpTC0
- >>70
アメリカでは判決自体が政治的なものだし、国民もそれが
わかっているからいいんだよ。
日本では裁判は専門家が行う政治的には無色のもの。
- 152 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:25:23 ID:ryvIjeT10
- I pledge allegiance to the Flag
of the United States of America,
and to the Republic for which it stands:
one Nation under God, indivisible,
With Liberty and Justice for all.
June 14, 1954
- 153 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:32:32 ID:E4+MC8aF0
- 国旗への忠誠の誓いは、米国へ帰化するときの、必要条件だ。
「国歌への忠誠」ということを、「星条旗への忠誠」によって象徴しているのだ。
これは、もともと米国が雑多な移民の国であったので、「出身の国よりも、
米国への忠誠を優先する」ということを誓わせる意味があったのだ。
もともと米国生まれの子供に、公立学校で強制はしないと思うが。
- 154 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:35:47 ID:1n8jMtJoO
- キリスト狂信者、とくに原理主義者は撲滅する必要ある
- 155 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:39:21 ID:Ft7EEtZK0
- >154
異常者の好む修辞ですね。
- 156 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:44:42 ID:6R7rOpTC0
- >>153
アメリカの公立学校では毎朝、子供たちを起立させて
教室の星条旗(基本的にすべての教室にある)に向かって
忠誠の誓いを斉唱させるらしいよ。
- 157 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:47:02 ID:Ie+pqHYq0
- 政教分離を唱えながら、大統領就任の宣誓時には聖書に手を乗せるアメリカ…。
- 158 :名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:52:52 ID:8Y7HYfE00
- >>10
連邦地裁がどんな判決を出そうが連邦最高裁がひっくり返す、
日本でもそんな例はゴロゴロあるw
>>95
でそんなことが起きそうな見込みは有るのか?
- 159 :名無しさん@6周年 :2005/09/15(木) 23:55:14 ID:QzzDUVA10
- >>153
宗教的な理由により、国家・国旗に忠誠を誓えない権利もちゃんと認められている。
だから帰化の時にも、そういった条文を省いている宣誓文もきちんと用意されている。
それとガイシュツだが、公立・私立を問わずにフラッグサルトはどこの学校でも行われて
いる朝の行事だよ。
- 160 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:00:59 ID:tI6M2HiI0
- アメリカという国は、常に意識してまとめておかないと崩壊してしまうから
この手の問題は日本よりはるかに重要なんだよな。
言うなれば、日本は+と−の磁石のように、放っておいても一つに
くっつく傾向があるので、意識してまとめる必要性が弱い。
しかしアメリカは、+と+の磁石を強引に一つにまとめているような国。
- 161 :名無しさん@6周年 :2005/09/16(金) 00:01:16 ID:X6fAvOdi0
- >>146
国家・国旗に忠誠を誓うのは帰化の時に必須ではない。
宗教的な理由によって拒否できる権利も保証されている。
良き市民である事は必須だがね。
- 162 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:06:02 ID:z5PBSE5X0
- 今のところありえないけど非キリスト教の人が大統領になったらどうするんだろう
聖書に手なんか置けないだろ・・・
- 163 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:07:46 ID:xHxqf6NA0
- チャべス大統領にもぜひ意見を聞いてみたい。
- 164 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:03:16 ID:ArS7YNTO0
- 私も帰化申請することがあれば、星条旗と国家への忠誠は拒否するな。
- 165 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:08:11 ID:ArS7YNTO0
- 164です。拒否したい理由は宗教上のものではない。
イデオロギー色が強すぎるし、善良な市民となるために必須だと思わないからなんだけど。
- 166 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:28:40 ID:uav2dk2c0
- >>140
どこをどうやって読めば天皇が神だと読めるんですか?
- 167 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:31:53 ID:4SjP1mL20
- >>160
おおむね同意だが、磁石はNとSだ。
- 168 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:32:59 ID:uav2dk2c0
- >>143
アラーのことをgodと呼ばないはずだが。
アラーの意味は、ちょっと忘れたけど、偉大なるの神 ぐらいの
意味。すでに 神 を含んでいる。
しかも、神の言葉であるモハメットの言葉には、
私以外の神の名を口にするな とかあるはず。
つまり、イスラム教徒が神と呼びかけたい場合、そのときは、
アラーという単語そのものを口にしないといけない。
- 169 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:35:09 ID:1hvs8spO0
- >>162
その時はアメリカ崩壊でしょ。
WASPの国でそんなことが起きたら、もうどうにもならない。
- 170 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:30:14 ID:7YiJl/vs0
- 神なんて所詮、
<自分のことを神という私>にすぎない。思考の問題。だから宗教は科学の領域を侵さなければ勝手に生息すればという感じ。
科学を侵しても構わないのだが日常生活に支障きたす。
一般的なクリスチャンだって、神に悔い改めれば救われるという物語を信じてるだけの人が大部分であって、
処女懐胎、奇跡、生身の復活をまともに信じてるひとは少数だろう。
- 171 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:41:20 ID:wi4/N3VS0
- 前も国旗忠誠の誓いは違憲という判決が出てるな。それを議会が非難するというパターンも
いつものこと。まあ、三権分立が機能しているというアピールのようなもんだな。
- 172 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:14:23 ID:7YiJl/vs0
- 国家というのも観念である。アメリカの場合、設立経緯から踏まえて、星条旗・米国の理念に対する支持がないと崩壊してしまうのかもね。観念国家。
キリスト教に関しては米国の理念に含めすぎると危険、イスラーム、メキシカン(カトリック)が増えていくから。
- 173 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:02:19 ID:/70uDj9N0
- これ宗教的な理由とかでこのときだけ退出する権利も認められてるんだよね。
- 174 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:07:56 ID:uWdwUdxJ0
- 袖の下かとオモタ@しな系
- 175 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:24:33 ID:wjCgZzBD0
- 信教の自由が認められているのに、神を崇めるようなことを
強制するなってことでしょ。憲法がそう言っちゃってるんだったら
しゃーないな。訴えられても。憲法改正が必要だな。
- 176 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:31:08 ID:sERmSE+D0
- http://www.asahi.com/international/update/0915/007.html
>マイケル・ニュードーさんが、三つの学区に通う保護者らの代理人として、
>これを「違憲」とする訴えを起こしていた。
マイケル入道GJ。
- 177 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:22:41 ID:jUrWPyW50
- 日本こそ伝統的な意味で神に誓っても委員で内科医。
天皇なんて800万分の一に過ぎないんだし、どの神でもいいから自分の神に
日本への忠誠を誓えと
- 178 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:09:33 ID:m9Yf5WcV0
- 神って言葉は罵る為にあるんだよ。
- 179 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 21:15:46 ID:hu5ignA80
- アメリカでは選挙に有利だからってプロテスタントに改宗する政治家もいるらしいな。
けっこうカソリックの影響力も増大しているらしいけど。
- 180 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 21:29:05 ID:1AQkuLsW0
- アメリカも日本も地裁レベルでは、とんでもない判決が出るもんだ。
ブッシュがこないだやった、連邦最高裁判事の入れ替えを考えると、
最高裁では、当然、合憲の判決が出るだろうに。
この件を、まるで鬼の首でも取ったかのように報道する共同通信も、あれだな。
- 181 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:20:15 ID:k0BT/v950
- 星条旗に敬意を表するだけならいいのでは?信仰するしないに関わらず。じゃあ、アメリカは多国と合併して名称・国旗変更は許されないのかな?
- 182 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:23:12 ID:/ERR/RiuO
- アメリカもいろいろあるんだな…
嬉しくなっちゃう♪
- 183 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 00:04:27 ID:8vilatsb0
- それはアメリカがイスラム並みの
固陋主義に陥らない為の最低必要
条件。
- 184 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 00:09:14 ID:DKuwBCFF0
- >>180
> アメリカも日本も地裁レベルでは、とんでもない判決が出るもんだ。
> ブッシュがこないだやった、連邦最高裁判事の入れ替えを考えると、
> 最高裁では、当然、合憲の判決が出るだろうに。
>
> この件を、まるで鬼の首でも取ったかのように報道する共同通信も、あれだな。
もう何度も聞いてると思うが
「子供に強制させる」のはアメリカだろうと日本だろうと誤りだから。
おまえ、米長か?
- 185 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 00:13:09 ID:fXaW/Krx0
- >>84
処女とは精神的な問題らしいから大丈夫
かどうかはともかく実際は何回も写本するうちに記述ミスしたという説が有力
- 186 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 00:15:12 ID:WhDyaXfa0
- しかしこの問題に対して最初の発言が>>2とはな
- 187 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 06:12:42 ID:OOnhaDFb0
- >>184
なぜ誤りなんだ?
- 188 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 06:33:33 ID:Zb18ToVq0
- そう言えば聖書に手を置いて宣誓証言するんじゃなかった?
- 189 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:29:54 ID:IZckwft/0
- >>158
イスラム教信者が大統領になる可能性は限りなく低いが
ユダヤ教信者が副大統領になるのは、結構現実的だと思うぞ。
- 190 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:35:39 ID:gnljth380
- CAST IN THE NAME OF GOD
- 191 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:52:41 ID:n9G91j6r0
- 無神論者に道を開け。
- 192 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 10:01:39 ID:O+7H9vtu0
- >>1
「俺は悪魔崇拝者だから強制は苦痛だ」とか裁判で言えばいいのに
- 193 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:41:48 ID:ZrxsyLtH0
- >>189
ユダヤ教徒を副大統領候補に指名した大統領候補は、
集計作業がグダグダで結局本当に負けたのかどうかも分からないまま
落選しましたが何か?
- 194 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 16:36:53 ID:Wx2knjEr0
- では、マリアが処女のままイエスを懐妊したことがどうしても信じられないということで、クリスチャンになれません。助けてください。
- 195 :名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 20:38:35 ID:n9G91j6r0
- >>194
隙間から注入したんじゃ無いの、葦のスポイドで。
- 196 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 16:41:55 ID:9uMgverU0
- >>194
これを信じないとクリスチャンと言えないのでしょうか?
- 197 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 16:43:57 ID:SKZs2eIz0
- >>194
やっぱスポイトで注ぎ込んだんじゃないの?
- 198 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 16:45:57 ID:PluFicha0
- 俺らってチンパンジーから進化したんだよな?
進化論言うと、危ないやつから非難くるか
- 199 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 19:24:19 ID:L6fxN01F0
- イエスが<神の子である象徴的表現>と小難しくいう人がいるが、フィクションであると考える人増殖中。
復活も生身ではなく幻覚?集団催眠?と思うひと多い。
カルバンは教えを極限まで詰め、神は原初より、その人が救済されるべきかどうか決めている。
この基準は人間には分からないし、その人間の善業とは関わりないと言った。
カルバンによれば、教義解釈や聖書の内容云々は問題外とされる。
<神に祈り、かつ働け>
イエスはどこか消えている。
その意味ではキリスト教超えている。
- 200 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 21:34:22 ID:yuJNvMy70
- >>196
異端者として火炙りになっても良いならクリスチャンと言ってもいいでつw
- 201 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 09:56:22 ID:NbtM35KZ0
- >>199
つまりは教義や聖書解釈についてつべこべ言わず、<神に祈りかつ働け>ということ。イエスにも祈れとも言ってない。
祈るのは<神>であり、祈り方についても言及してないから各人の祈り方でオーケー。
だから隣人愛しろとか善業積めとかも言わない。<BYカルバン>
ミソなのは<神に祈り勤勉する>のが救済の条件とは言ってはない。そもそも救済の条件は人間には決して知ることできないし、人間がこの神の決定に影響を与えることはできない。
ゆえに彼らはこう考えた。<救済されるかどうかは分からないが、少なくとも神様は不信仰な人間よりも信仰に篤い人間を救われるとだろう>と。
- 202 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 10:51:38 ID:iZaHEvWn0
- 正直イエスが中世に生きてたら教皇とか法王とかいった
グロテスクな存在を認めることは決してなかったろう。
- 203 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:04:00 ID:rRclJIgo0
- CAST IN THE NAME OF GOD.YE NOT GUILTY.
- 204 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:10:20 ID:pVJiX67K0
- 信教の問題じゃなく、学校で国旗や国家に忠誠を誓わせるのは
問題ないんだろうか。アメに生まれなくて良かった……。
- 205 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:19:22 ID:blCD6Ckv0
- >>10
その通だ
裁判所がこびてないところがアメらしい
日本で国家の根幹に関わる憲法を違憲解釈をすると・・・・・
( ,_ノ` )y━・~~~
- 206 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 21:49:37 ID:UTPPWOXm0
- >>202
カトリック教会なんて、国境を超えた政党みたい。保守派、中道派、リベラル派があるそうな。
政治でしょ、コンクラーベなんかも。宗教=政治
- 207 :名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:02:30 ID:cLsSEsCS0
- >>205
日本でも地裁レベルなら自衛隊や靖国、宗教関係で違憲判断した判決なんてゴロゴロあるぞ
全部上級審でひっくり返されるけどな、アメリカも似たようなもんだw
- 208 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:47:05 ID:pVjyxT2h0
- 国旗や国歌に対する忠誠(敬意を表すこと)は構わない。実際その一員だし、税金支払もしてる。
合衆国の場合、市民宗教が道徳の役割果たしている。
- 209 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:54:20 ID:I5Fk7JlQ0
- 日本で使命を達したら、次はアメリカ50州で仕事が待ってますよ
>米長
- 210 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:59:36 ID:Y8H8fW7F0
- 在米朝鮮人と中国人がまたやったか。
- 211 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:13:01 ID:1BLGF7nK0
- 我が国の学校でも、給食を食べるときに「いただきます」というと宗教儀式になるので、
「いただきます」と言わずに「笛」を合図に食べ始めるんだって?
- 212 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:24:29 ID:QndCxWig0
- やっぱりサンフランシスコか。この手の裁判の定番だね
- 213 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:40:13 ID:1BLGF7nK0
- アメリカで問題になっているのはジューディシャル アクティビズムという
裁判官の暴走。
まったく法律を無視して好き勝手な判決を出す。
東京地裁の藤村をもっとひどくしたような奴。
- 214 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:45:29 ID:MR6GlCPS0
- 合衆国は大統領就任の際、新大統領がバイブルの上に手を乗せて宣誓する。なぜ反論でないのだろうか?仏蘭西なら絶対認められないだろうに。
国民の8割方が、マリアが処女のままイエスを懐妊したこと、イエスの生身の復活、世界が7日間で創造されたことを信じてるから有りなのかな?
あとの2割がきちんとしてるから発展していけるのかな?
皆の衆どう思われる??
- 215 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:52:21 ID:uAHW8DBP0
- 神は駄目だろ神は
- 216 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:04:11 ID:f6sD0kii0
- アメリカは日常生活では思ってるより政教分離が進んでるよ
クリスマスに公共の場所ではキリストの名前もクリスマスという言葉も使ってはならないんだよ
キリストの誕生日なのに
一部デパートも使わなくなってきてるし
- 217 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:13:53 ID:f6sD0kii0
- >>207
違うな
アメリカは最高裁判事の任期は終身だ
他からの影響を受けず法の支配を徹底させる
ウォーレンコートの時違憲判決連発して国を変えた
- 218 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:31:05 ID:j9Xpf+Fv0
- >>187
強制されるのは家畜か囚人だけ。一般人と同列に語られては困る。
- 219 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 15:50:02 ID:qw2oMSzd0
- いまどき宗教か。
- 220 :名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 16:00:20 ID:VhTx5qs80
- 不覚にもワロタ・・・ ↓
http://blog.livedoor.jp/duron16/
51 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)