■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】ロシアが新型有人宇宙船の共同開発を打診 「クリーペル」
- 1 :なべ式φ ★:2005/10/13(木) 09:35:51 ID:???0
- ロシアが日本の宇宙研究開発機構(宇宙機構)に対し、現在同国が単独で進めている新型有人
宇宙船「クリーペル」開発への参加を打診してきたことが、13日分かった。
宇宙機構は参加の可否を見極めるため、担当理事を中心に開発計画に関する情報収集を始めた。
ロシアが2006年1月から始める基礎的な研究に参加するかどうか、年内をめどに結論を出す方針。
同宇宙船の開発には既に欧州宇宙機関が参加の方向で検討している。日本が参加すれば、
2010年までにスペースシャトルを引退させて宇宙開発の目標を月や火星にシフトする米国に頼らず、
日、ロ、欧の3極だけで国際宇宙ステーションを運用する技術的な道が開けることになる。
引用元:共同通信 2005/10/13
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005101301000326
「クリーペル」
http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20051013/PN2005101301000359.-.-.CI0002.jpg
- 952 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:01:11 ID:R+SbMBJV0
- てか今さら有人飛行に拘る方がよっぽどネットウヨちゃうんかとw
部品屋で成功してるんだから、このままアメとやってりゃいいじゃん。
相手はEU、中央アジアの小国にも声かけてる集金野郎かもしれないのにさ。
日本は企業ごとに参戦するから、技術もダダ漏れ。 米中ロは軍事の上に乗っかってる分野
だからこの点の漏洩対策には国家を挙げて対処している。
結局搾取の果てにロシア製のシャトルが完成して、それにちょろっと日本人が乗り込むだけだろ。
- 953 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:02:12 ID:j/L7wD/M0
- >>942
まてまて。
素材とコンピュータが30年前とは全然違うんだから
ソ連のロケットを丸ごとコピーなんてのは元からやらないぞ。
あきらかに今の方が良くなっている所を
独自に置き換えたのは、中国独自技術と言ってよいのか
かなり疑問だ。
- 954 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:04:30 ID:o7Dd8vNB0
- ロシアとシナ人は似たようなもん
常識は通用しないと思われ
- 955 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:07:38 ID:iUYNa41B0
- >>950
「改良・応用」は日本のお家芸、ってこと。
- 956 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:07:41 ID:nBuBNn400
- クリーベルはH2Aで打ち上げることができるのかな?
できるのなら参加してもいいがロシアからしか、
打ち上げられないのであれば、シャトルへの依存が
クリーベルへの依存に代わるだけだしなぁ。
選択肢が広がるとは言うが、結局外国の都合で
振り回されるのなら、中国みたいに国産にこだわった
ほうがいいんじゃまいか?
- 957 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:09:47 ID:sGRFz5Wu0
- 一兆円(人件費、軍事関係からの流用除く)掛けるなら、日本だってできるんじゃねーの?
- 958 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:12:43 ID:R+SbMBJV0
- >>956
無理とJAXAが既に言っている。
結局、日本には国産で有人ロケットを上げる必要性があまりないからね。
大陸間弾道弾の開発でもすりゃ+5年で保有可能だろ。
スペースシャトル内で毎回慎ましい実験をしているのを見ると泣けてくるね。
目的が科学だけだと本当に慎ましいw
- 959 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:15:22 ID:E16td/Xh0
-
誰のせいでステーション建設遅れてるか判ってるのかよ(w
- 960 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:19:00 ID:iUYNa41B0
- 話は変わるが、下の2枚の絵、似てないか?
クリ-ペル断面図
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt051j/0506_03_feature_articles/200506_fa02/0506fa02chart/chart01.gif
パレンケ、碑銘の神殿のレリーフ
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/samata/paien-zu.gif
わざとか?偶然か?うーん・・・
- 961 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:20:38 ID:m2AZjUU90
- >>958
>>無理とJAXAが既に言っている。
そんな事言ってたっけ?
どこかにソースある?
- 962 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:20:45 ID:46RY8wSV0
- >>959
今はアメリカのせいですが何か?
- 963 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:21:33 ID:hJD1aTlx0
- マリーベルって単語が浮かんだんだけど何の単語だっけ
- 964 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:22:54 ID:iUYNa41B0
- >>961
横レスだけど、以下URLに13トンってあるから可能じゃないのかな。
ttp://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt051j/0506_03_feature_articles/200506_fa02/200506_fa02.html
> クリーペルは全長10m、直径約3m、重量13トンで、搭乗員6名の他に貨物500kg程度を積載可能としている。
- 965 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:26:00 ID:rNTLc4xf0
- >>964
という事は人員貨物込みで14トンってところだな
- 966 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:34:05 ID:hY68CNXp0
- >>960
超古代文明ですか?
- 967 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:34:22 ID:fB3cNyTH0
- ロシア>頭金で二兆円出したら考えてやろうか?
- 968 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:35:06 ID:R+SbMBJV0
- >>961
>>1みたいなHOPE系往還機計画は今ないだろ。 使い捨てが検討されてる。
- 969 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:35:54 ID:m2AZjUU90
- 低軌道打ち上げ能力は、H2A標準型は10トンだがH2Bならば17トンあるはず。
H2Bならば打ち上げることができるのでは?
- 970 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:41:13 ID:LDvOL/No0
- 開発費用は日本が出せ。開発の人員はロシアが出す。
宇宙船に応用できる最新技術は日本が出せ。開発工場用地はロシアが出す。
ロケット打ち上げ費用は日本が出せ。乗務員はロシアが出す。
このように開発の負担をフィフティフィフティにしてこそ、
国際協力の意味がある。
- 971 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:47:21 ID:n8ELNB+s0
- >>944
しかも自国マンセーの根拠がトヨタだもんなw
売国呼ばわりしているのに・・・・
- 972 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 12:48:25 ID:WmQ0XJrr0
- http://www.jaxa.jp/press/archives/nasda/2002/05/h2a_020510_j.html
これをみると、H2Bで16トンぐらいはいけるかも。
- 973 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:20:44 ID:KH4CJgOz0
- パイロットはシャラポワです。
- 974 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:21:51 ID:nBuBNn400
- >>964,965,969,972
ありがと。H2Bなら打ち上げられそうだね。
出資する代わりにロシアと日本で使い回しが
可能な設計にすれば、案外いけるかもね。
- 975 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:27:02 ID:ago9+vaf0
- >>973
仕方ない俺が行こう(-ω-)y-~~
- 976 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:43:11 ID:iUYNa41B0
- >>974
浜松空軍基地あたりに着陸すんのかな。
さすがに成田は無理だろうな。
- 977 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:46:06 ID:YIv4CtcP0
- <丶`∀´>ノいろいろな国と取引するのは良いことです.二の足を踏んでいる関係者はオイルショックから何を学んだのですか?
ということでウリナラのアリラン衛星も載せてください
- 978 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:48:23 ID:NutUbwBB0
-
>>873
野口だっけ?w
- 979 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 13:57:13 ID:WZ+NiXw/0
- うは!
関係ないがJAXA月面軟着陸を検証してたのかよ。
そこまでやったなら60年代のアポロについてのコメント欲しいな。
- 980 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:04:22 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 981 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:07:12 ID:KH+mhEOH0
- >>897
中国が宇宙開発に力を入れていたのは20年前から広く知られた事実。
宇宙開発分野では技術的にも日本より進んでいた。日本は個々の分野では
優れているところもあるが、システム全体ということろではダメだねぇ。
- 982 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:08:14 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 983 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:11:41 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 984 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:13:18 ID:rf05QnhZ0
- シャトルに日本人を乗せるだけで、膨大な金を使っているだろう。
その金にロシアが触手をのばしただけ。日本はダボハゼのように
食いつかなくてイイ。w
技術的なフィードバックがあるなら、検討すればいい。
ただ金をだせというのなら、つまらん選択だ。
- 985 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:14:42 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 986 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:15:27 ID:xAcT25ht0
- >>981
システム全体でうまくいったからH2もH2Aもちゃーんと上がりましたがな。
ローコスト化の時に難儀しただけじゃん。
- 987 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:17:35 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 988 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:19:05 ID:D8waClL30
- 日本って打ち上げの商売もやってるんだよね
・・・んで、今まで客何人付いたの?
- 989 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:19:36 ID:SETdXqZt0
- 中国が力を入れたのは有人ロケット打ち上げ「だけ」で
人工衛星の運用など全体では日本が遥かに先を行ってるわけだが・・・。
ほんとに某国棄国民の方と、科学的意義を理解しない土人が多いね、このスレ
- 990 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:20:24 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 991 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:20:31 ID:jakXvDIH0
- まぁ、火事場泥棒なんざ信用すんなって事ですよ
- 992 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:24:04 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 993 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:28:42 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 994 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:29:08 ID:WmQ0XJrr0
- >>989
無人の分野でも中国はけっこうやってるよ。
連続打ち上げ成功回数も日本よりはるかに多い。
人を土人呼ばわりする前に少し調べたらどうだ?
>>988
以前は1つ顧客がついていました。キャンセルされちゃったけれど。
- 995 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:31:59 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 996 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:34:00 ID:I25q5fbNO
- けいたいから1000
- 997 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:34:49 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 998 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:36:20 ID:FGmBM2zPO
- ホープ
- 999 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:36:30 ID:2IM8pfC90
- 999でアンドロメダに行きたい
- 1000 :名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 14:37:47 ID:juJBoS5/O
- ぬるぽ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)