■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【牛肉】牛肉輸入再開に対して農民団体が農水省前で抗議、座り込み(写真あり)
- 1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/10/20(木) 13:19:54 ID:???0
- 「米国産牛肉の輸入再開反対」を訴えて、農民運動全国連合会(農民連)
などが20日、東京・霞が関の農水省前で座り込みの抗議行動を行った。
笹渡義夫事務局長は約30人を前に「米国では、BSE(牛海綿状脳症)
検査も特定危険部位除去も肉骨粉の隔離も不完全。来月中旬のブッシュ
大統領の訪日までに輸入再開を決めようという日本政府の動きは、日本
国民の食の安全をないがしろにしている」とあいさつした。
ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051020k0000e040057000c.html
写真(厚労省前で米国の牛肉輸入再開反対を訴える人たち)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20051020k0000e040045000p_size6.jpg
- 420 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 05:56:27 ID:KS1CzcNz0
- >>419
おおー、こうして見るとアメリカだけダメじゃん
最初からこういうの見せてくれれば1発納得だよ
日本との比較より良いと思う
- 421 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 05:57:05 ID:iF6jEdja0
- >>418
うさんくせーのは
>BSEのリスクなんてほかの食品全般に存在するリスクから
>比べたらそれほど大きなリスクでもないのにな。
こういうことを根拠もなしに言い出す人じゃないかな。
アルツハイマーとされている人の中に一定数のヤコブ病患者が含まれている
という調査があるので、リスクはかなりのものになると考えていいと思う。
すくなくとも、BSE自体まだ研究段階なのでリスクを過小評価するのは危険。
- 422 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:03:34 ID:g7C/27+M0
- >>409
> 餌が違う。
> 肉骨粉が出回っている時点でアウトだって。
アメで肉骨粉を使ってるとしても、牛への給餌は禁止されてるんだろ?
仮に牛以外のための肉骨粉が牛に給餌されたとしても、20ヶ月以下の牛では
危険なほどにプリオンが蓄積されないんだから問題なかろ?
20ヶ月以下では検出できないけど、危険だなんて言い出すなよw。
- 423 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:04:51 ID:8Ov90HnA0
- 【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。
2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、
日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。
ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。
(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)
日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、
ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。
日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374-
成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-
- 424 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:06:06 ID:wYKu+XRQ0
- >>401
アメリカでは、危険部位を使った肉骨粉を鶏の餌にしており、その餌の
食べ残しや鶏の糞を集めたフェザーミールを肉牛の餌にしているので
事実上危険部位を牛に食わせてるのと同じ事。
一頭のプリオン病牛が肉骨粉になると何百頭もの牛のエサになる。
プリオン病が急激に拡大再生産されていく危険なシステムだ。
日本や欧州や豪州ではこの様な危険な行為は禁止されている。
- 425 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:06:47 ID:NVjKyOTV0
- 「利権」って言葉を覚えたての子かな?
世の中のことに関心を持つのはいいことだよ。
勉強頑張ってね!
- 426 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:07:46 ID:9hAjpivc0
-
21世紀の血液製剤事件のはじまりですね。
この事件の安部被告は、吉野屋社長?
- 427 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:12:26 ID:wYKu+XRQ0
- >>422
>20ヶ月以下の牛では危険なほどにプリオンが蓄積されないんだから問題なかろ?
その20ヶ月という数字は、日本では21ヶ月と23ヶ月の感染牛が最も若かったことから
米国牛を輸入したくてたまらない連中が勝手にでっち上げた数字。
英国では20ヶ月で発病した牛がいることはどう説明する??
- 428 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:13:06 ID:iF6jEdja0
- >>422
肉骨粉を食べた牛がBSEになり、ダウナー牛としてまた肉骨粉の原料になる。
このリサイクルを繰り返すうちに肉骨粉中の異常プリオンの濃度がどんどん
上昇するであろうことは素人が考えてもわかりそうなものなのだが。
20ヶ月(日本)や30ヶ月(EU)というのは肉骨粉を使用していないというのが前提でしょう。
この基準はアメリカには当てはまらないです。
その月齢ですらきちんと管理せずに目視確認だというのだから開いた口がふさがらない。
ところで、20ヶ月以下では異常プリオンの蓄積が危険レベルに達しないというのは
誰の見解ですか?ソース付きでよろしく。
- 429 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:16:16 ID:8Ov90HnA0
- 「どうせモンキーだから危険な牛でも喜んで食うべ!ギャハハハ!」
ナメられてるうえに
すぐ症状が出るわけでもないから売国奴は
「だからアメリカ様の言ったとおりだったろ!」とか擁護するもんだ
- 430 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:30:01 ID:9/qfpRkN0
-
鳥の餌(コップン使用)を常用する様な国が、認めちゃ能無しだわ
何が20ヶ月だ・危ないに決まっちょる。
脳味噌の中に蓄積で増え続けるんじゃない・勝手に増殖していくのです
- 431 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:41:23 ID:g7C/27+M0
- >>427
だから、わざわざ書いてあげたろ?
20ヶ月以下の牛も危険だというなら、日本の現在の流通している肉も危険ということだぞ。
食品安全委員会の結論は、「検出できない」 から検査不要というだけじゃない。
20ヶ月以下では、危険なほどにプリオンが蓄積されないからということだ。
国産牛が原因と見なされるヤコブ病は発見されていないんだから、この判断は問題ないだろう?
イギリスを始め欧州では、30ヶ月以下の基準で、ヤコブ病は抑えられてきているしね。
新検査法が出ればより低い月例牛での発見もあるだろう。
でも、その検査法を適用する理由が無いよ。
危険なほど蓄積がないなら、それを発見してもなんの意味もないからね。
>>428
下らない煽りだね。
アメでもダウナー牛は、検査の対象にされてるはずだよ。
BSE牛なら、焼却処分されてる。
尚、アメでも牛には肉骨粉は使用禁止なのでは?
既に書いたことだけど、20ヶ月以下であることの確認法について疑問があるというなら、
より広く 「適切に管理されてるか」 について疑問があるというなら、
それは諮問された事項を 「科学的に評価する役目」 の食品安全委員会で審議することじゃない。
行政が、確認すべきことだよ。
- 432 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 06:42:19 ID:wYKu+XRQ0
- ★代用乳の中の牛脂と血漿たん白が感染源としてもっと調査会で追究されるべき。
今の感染源評価の基礎となっている報告書に統計的に重大な間違いがある、という指摘があるので、それを調査会で確認すべき。牛脂と血漿たん白が20頭中13頭の感染源となったなら、それらに全く規制がない米国の評価にも大きくかかわる
★米国の牛の脳や脊髄(SRM)から、16万トンの肉骨粉と、16万トンの牛脂が作られ(2004年)飼料化されている件。
★牛の脳&脊髄入り肉骨粉を食べた100万トンの鶏の糞の、牛の飼料リサイクルについて
★鶏糞尿飼料の30%に肉骨粉が混入しているというFDA長官代理の見積もり
★ミンク脳症や狂鹿病(プリオン病)が存在するにもかかわらず、
米国で、ミンクや鹿がレンダリングシステムに混入している件。
★食品安全委員会の中立公正が問われる件。
ttp://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/26465737f0866b47c55ab28b7c393d2c
- 433 :名無しさん@Linuxザウルス:2005/10/25(火) 06:49:11 ID:LH4WaO250
-
農民がやるのはどうかと思うけど
薬害エイズの二の舞いは防ぎたい
- 434 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:01:02 ID:tHQL0cGo0
- 前にニュースでアメリカの牛肉処理工場を実際に取材した放送をみた。
そのインタビューで処理工場のアメリカ人が20ヶ月かどうかの選別している人の
ほとんど経験の浅いアルバイトが選別しているとの事
こんなズサンな選別の仕方なのによく厚生省も認めたな。
竹部糞大臣はわかってないのかい?
血液製剤で何人も亡くなってるのに、また同じ過ちを・・・
アメリカでは、ある地域で集団で脳の異常で亡くなっているはBSEでしょ?
その亡くなった人は調査せずBSEと言われてないが・・・
- 435 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:01:28 ID:iF6jEdja0
- >>431
>20ヶ月以下では、危険なほどにプリオンが蓄積されないからということだ。
食品安全委員会ではそのような結論にはなっていなかったはずですが。
20ヶ月という数字が一人歩きしないようにという委員のコメントもあった。
そもそも、それはアメリカ牛に肉骨粉が使用されていないという前提でしょ?
抜け穴がありすぎるというのが明らかになっているのにそれを考慮しないで
どうして正しい結論が得られるのか。
もう一度言いますが、20ヶ月以下は安全だというソースを提示してください。
食品安全委員会がそう結論付けているならその結論の元となった資料を。
>アメでもダウナー牛は、検査の対象にされてるはずだよ。
検査されている割合はダウナー牛のうちどのくらいになるのでしょうか?
>BSE牛なら、焼却処分されてる。
そもそもBSEが見つからないような検査体制になっているので。
- 436 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:13:33 ID:8XxgEp6l0
- 輸入解禁されたら
どうせ原産地表示は信用できないから
徹底した不買運動で対抗するしかないんだろうな
- 437 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:24:29 ID:KxSgdi6J0
- >>436
それだけではありません、お肉の姿から分解されてエキスに精製してあなたのお口に忍び込みます(・∀・)
- 438 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:26:34 ID:KS1CzcNz0
- >>437
ポテトチップ食って狂牛病になるってことか
- 439 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:39:11 ID:lF8Odmdc0
- >>436
グラム1000円ぐらいの神戸牛なら、大丈夫だろう…。
明らかに見た目から違うから…。
プロ市民+インド人の食生活でもしないとだめだな…
- 440 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 07:53:19 ID:YNfz3ugD0
- これから数十年のうちに異常気象による食用危機が起きるので
国内自給体制整備するべきだな あほ政治家は
獣肉に限らず、アメリカからは危険な食糧いっぱい輸入させられているんじゃ?
日本人は白人からみると豚と変わらないのかもね
- 441 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 08:04:39 ID:Q+Ak0Zk20
- 白人が野蛮粗暴なのも肉食中心だからか?
- 442 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 08:11:28 ID:FzWeI+NY0
- 農民がやっても説得力がない。
- 443 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:02:29 ID:V2mMb4xE0
- ここで必死になって飴牛擁護してる人たちの正体って何者なんだろ。
オージービーフ公式サイト
ttp://www.aussiebeef.jp/b2c/
- 444 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:05:08 ID:9hAjpivc0
- で、10〜20年後、
実際に薬害エイズなみに大問題となったら
誰が責任を取るの?
誰が責任を取って、誰が補償して、誰が自殺するの?
その辺はしっかりと決めておかないとね。
- 445 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:06:17 ID:9HjslBXd0
- アメリカ牛と、国産牛の安全性に大差無いって報告笑った。
そんなに国産牛も♥危険♥だったとは・・・
- 446 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:08:53 ID:9hAjpivc0
- で、10〜20年後、
実際に薬害エイズなみに大問題となったら
誰が責任を取るの?
誰が責任を取って、誰が補償して、誰が自殺するの?
その辺はしっかりと決めておかないとね。
■■ 牛肉輸入再開責任者リスト ■■
【責任倒産】
・吉野屋
・
・
【責任補償】
・吉野屋
・
・
【責任自殺】
・
・
・
- 447 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:12:16 ID:W4+yiAhIo
- 今日から私もベジタリアン。肉類は一切口にしないことを誓いますよ。
- 448 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:45:28 ID:Df/3fPCl0
- ベジタリアンになっても駄目。 加工食品にしのびこんでるしね。
牛肉食わないだけなら誰にでも分かる。
怖いのが菓子や加工食品だって何度言えば分かるんだよ。
- 449 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 09:57:02 ID:0+V0tLWE0
-
アメ牛は吉野家みたいな外食向けが多くて
食肉B利権が絡めなかったので、輸入再開反対工作が激しい
- 450 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:15:11 ID:V2mMb4xE0
- >>449
【赤旗】 牛肉輸入再開求め自民・民主に献金1000万円 日本フードサービス協会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129356038/
外食産業大手が参加する社団法人「日本フードサービス協会」の政治団体が、
農水族議員らに昨年、 一千万円以上の献金をしていることが二〇〇四年の
政治資金収支報告書でわかりました。
ソース:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-10-15/2005101515_01_2.html
【狂牛病】米国食肉輸出連合会の米牛肉「安全」パンフを政府調査会座長代理が監修
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129163175/
ソース
毎日新聞:http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051013k0000m040083000c.html
関連リンク
◆米国食肉輸出連合会 知って安心BSEのホント
http://www.americanmeat.jp/bsebook/
◆食品安全委員会:リスクコミュニケーション専門調査会
http://www.fsc.go.jp/senmon/risk/
【BSE】BSE問題で批判噴出、FDAの飼料規制めぐり - 米国
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128689070/
ソース:http://www.jc-press.com/kaigai/200510/100601.htm
■関連リンク■
地球発24時・海外からのくらしの安全速報
http://www.jc-press.com/24time/top.htm
BSE汚染「米、日本より危険」 - 中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20050913/mng_____kei_____000.shtml
FDA News:FDA Proposes Additional ''Mad Cow'' Safeguards(05.10.4)
http://www.fda.gov/bbs/topics/news/2005/new01240.html
農業情報研究所 - Worldwide Agricultural Policy Information Center(WAPIC)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/index.html
専門委員名簿 http://www.fsc.go.jp/senmon/risk/r-meibo.html
- 451 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:41:33 ID:JbT7J8GS0
- >>450
日本フードサービス協会って食肉Bルートから完全に外れてて大変そうだね
- 452 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:43:11 ID:C+JY0GWV0
- >反対意見の委員は、国内畜産団体の代表なんだろ?
まるっきり違う。
医療関係者らを中心に反対論が強くおこっている。
東大教授で、座長の吉川は化学者としての倫理を捨てて、売国したくて
しょうがないようだけど、さすがの政府の言い訳組織食品安全委員会の
委員もこんなあからさまな倫理放棄はできないという人がいる。
まあ、第二のそして規模としては薬害エイズを何百倍超える人災を引き起こすのが
確実なわけで、のちに裁判沙汰確実だし、天誅くらいかねないからね。
そりゃ慎重にもなるわ。
>審議の空回りを避けるため、食品安全委員会は各委員の氏名と意見を公表すべきだよ。 (してる?)
調べれば判るっしょ。ちなみにHPはここ。
ttp://www.fsc.go.jp/
委員の名前と顔をよ〜く覚えておこう。
10〜20年後にこいつらが金と利権のためにやった売国で日本がどんな目に遭わされてるのか
その状況になる過程で、そして結果としての責任所在をきっちりさせるためにも、この委員会の
存在意味と、実効的な影響力とよく記憶し、記録しておきましょう。
薬害エイズの時の帝京大学の外道教授、安倍元学長以上の存在になるかもしれません。
(薬害エイズ事件で老人性痴呆症という事で裁判を逃れたあの教授。なんか胡散臭い臭いがする
結末でした。)
- 453 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:48:16 ID:IGbZzl6O0
-
お前の書き込みが宗教がかってて一番胡散臭い
- 454 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:48:55 ID:1xyO0RhO0
- <米国産牛肉>輸入再開へ 安全性大丈夫? 消費者ら複雑
国の食品安全委員会が24日、米国産牛肉の輸入再開を容認する内容の答申原案を示した。
これで早ければ年内にも「輸入再開」となりそうだ。輸入停止から2年近く。
消費者からは安全性を心配する声と、牛丼メニューの復活を心待ちにする声が交錯した。
一方、鍋やすき焼きなどで牛肉が最も売れるこれからの時期。
国内のブランド牛生産者たちからは「もし(米国でまた)BSE(牛海綿状脳症)が出たら、
牛肉全体の信頼が壊れてしまう」と懸念する声も上がった
再開されたら、やりたい放題!
『汚染牛、口に入れば、もうばれない』『子供たち、知らずに食べる、BSE』
- 455 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:51:52 ID:oeRnQpPZ0
- スーパーで肉を切る機械は一台でいろんな肉を切るから、豚肉等を買ってもBSE感染の可能性は生じる。
- 456 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:53:57 ID:aQrDPIOx0
- よく考えると食肉業界ってのは部落問題とたいへん深い関わりがあり、
食肉利権になっているんだよな?
逮捕されたりしていたもんな。
大阪の奴。
- 457 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 10:59:04 ID:8QF2zOAj0
- 記事を読んで、「食い物は大事だから、政府は抗議を真剣に聞けヨ!」と思ったけど、
写真見て、「もうどうでもいいや、、、。」と思った。
- 458 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:00:56 ID:C+JY0GWV0
- >>455
ソレ以前に、米国の解体工場は、背骨を中心に、牛を大型のチェーンソーで
真っ二つにする。
そして個々の切り分けにも肉解体用のモーターチェーンソーでばっさばっさきっていく。
いちいち消毒なんかしてない。
髄液も飛び散るし、脳漿もバチャーとぶちまけている。
チェーンソーの消毒もよくて、始業前、終業時にやるぐらい。
あれで、汚染部の混入感染ありませんって・・・・小学生でもみて嘘だとわかるレベル。
いま入ってこようとしている肉は、そういう“生産性のために安全性を蔑ろにした守銭奴の
工場産”の危険な毒入り牛肉。
それをきっちり認知しておく必要がある。
食肉安全委員会が当初出そうとした答申では、アメリカ側が日本側が提出した約束を
工場などできっちり守らせているという前提で書かれていたが、その実態調査、きちんと
守られていない工場がボロボロと見つかっている状況。
食肉安全委員会は、約束事を守らせるのは行政の責任だから、我々は、「実現されて
ない理想的条件を前提にした結論を出してもOK」という立場。
そんな欺瞞でだされる答申を根拠に、毒入り牛肉の輸入再開をされ、日本人が大勢苦しむ
ことになるような事、売国奴でなければできない。
ま、食品安全委員会は、売国奴になる一歩手前まできて、倫理のある人間がギリギリ踏み
とどまった形だが、今後どうなることやら。
- 459 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:04:31 ID:C+JY0GWV0
- >453 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/10/25(火) 10:48:16 IGbZzl6O0
>お前の書き込みが宗教がかってて一番胡散臭い
こんな寝言書いてないで、米国産牛肉が高い安全性を保つ努力をして、食品として
みとめられるものだという証拠でももってきてみろ。
そうじゃない危険だという証拠はいっくらでもあるぞ。
オレンジ牛丼屋の売国奴に日本をダメにされてたまるか!
- 460 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:05:38 ID:dTKCvchM0
- 安くて柔らかい脂肪肉が食べたいんだよ。早く輸入再開しろ。
- 461 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:08:03 ID:eyfaOQRH0
-
(\___/)
( ̄l▼ _ノ ||||||| ̄)
, / ● ◎|
,| ///l ___\l < 安全ですYO〜
×メl ( 。--。 )Xx
乂/_\_(( ̄))´メX
(二二二二二二二二二二二)
' ◆※※ BSE ※※◆ノ
,◆※※ ( ) ※※◆ノ
.\※※ \/ ※※/
\.※ === ※./
(二二二二二)
\ B / (\___/) \_WW_/
≫ ・ ≪ ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄) ≫ B ≪
≫ S ≪ (二二二二二二二二二二二) ≫ ・ ≪
≫ ・ ≪ ' ◆※※ BSE ※※◆ノ ≫ S ≪
≫ E ≪ ,◆※※ ( ) ※※◆ノ ≫ ・ ≪
≫ ! ≪. \※※ \/ ※※/ ≫ E ≪
≫ ≪ \.※ === ※./ ≫ ! ≪
/MMM\ (二二二二二) ./MMM\
- 462 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:10:43 ID:5NhfPiTL0
- >>459
じゃ、牛肉食うなよwww
- 463 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:17:52 ID:C+JY0GWV0
- >>462
アメリカが現状維持のまま、日本国内基準と同等以上の対策をとらないまま、
いまのように毒入り牛肉垂れ流しの状態で輸入再開するなら
牛肉を食べるという食文化自体を排除する方向で見直すというのも効果的な
対策になるわな。
というか、情報が知れ渡り、偽装表示が横行する食肉流通の実態とあいまって
消費者の当然の反応として拒否反応でるでしょ。
上野の焼肉屋、何軒潰れたんだっけか。>国内でBSE発生した時。
今回は信用できる、可能な限りの安全確保策をしない牛肉、毒入りを垂れ流します
だから、あの時を上回る状況になることも考えられるね。
- 464 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:27:07 ID:bgK9FPhp0
- >>457
いつもご苦労様です
次は人権擁護法案スレですか?
大変ですね。
- 465 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:32:31 ID:5NhfPiTL0
- >>463
それならそれでいいんじゃないの?
輸入再会は業界の本望なんだから、それに殉じれる
BSEについて消費者はある程度の知識を持てる程度の報道はあった
が、中国産や韓国産の食品の危険性について報道されない萌芽より重要な問題
- 466 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:33:47 ID:cF66I+lY0
- 薬害エイズよりも、これは決定的だね。
マジで怖いわ。 意図的にBSE牛を選んでその肉を加工して
日本の外食産業に流通させるテロとかやられたりして・・。近未来小説になりそうだw
じわじわと日本人の脳を破壊するひそかなテロかよー。
- 467 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:41:40 ID:EA0/pcSd0
- >>466
汚染された中国からの輸入食品
カドミウムに汚染された国産米
薬剤や環境ホルモンに汚染された養殖魚
重金属に汚染された近海産魚
既に手遅れwww
- 468 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 11:46:49 ID:DfznjXOk0
- どのみち何喰っても寿命は縮む。
惜しがる程値打ちある命でもないしな、おれの場合w
という訳で吉牛喰わせろ!!!
- 469 :名無しさん@6周年:2005/10/25(火) 12:35:39 ID:V2mMb4xE0
- 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病は人から人に感染しますよ。
食いたいバカだけ食えばいい、というわけにはいかない。
1980年から1996年の間にイギリスに1日でも滞在してたら献血ダメってさ。
厚生労働省のホームページ
1980年から1996年の間に英国に1日以上滞在された方からの
献血見合わせ措置に関するQ&A
ttp://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/7m3.html
本年2月に国内において変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の患者が確認されたことを受けて、
6月1日より、1980年から1996年の間に【 英国に1日以上滞在された方 】等からの献血を御遠慮いただくこととなりました。
この措置の背景と趣旨を御理解いただくためのQ&Aを作成いたしましたので、国民の皆様の御協力をお願いいたします。
≪目次≫
Q1: なぜ、今回の献血制限を実施するのですか。
Q2: 過去に英国に滞在したことがある人は、全員献血できないのですか。
Q3: 今回の献血制限は当面の措置とされていますが、いずれは解除されるのでしょうか。
Q4: 飛行機の乗り継ぎで数時間滞在しただけであれば、献血制限の対象にはなりませんか。
Q5: 過去に英国に滞在した人は変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)を発症する可能性があるのですか。
Q6: 英国滞在者の献血により受血者が変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)に感染するリスクはどのくらいですか。
Q7: なぜ、今回の献血制限を6月1日から実施することにしたのですか。
Q8: 今回の献血制限を実施すると、医療に支障が生じませんか。
Q9: 希少血液型の人でも献血制限の対象になりますか。
Q10 :これから英国に行く人は、帰国後献血できなくなるのですか。
Q11 :フランスについても、過去に1日以上滞在歴のある人は献血できなくなるのですか。
164 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★