■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【健康】納豆にがんリスク…1日2パックで危険? 予防効果のイソフラボン、取りすぎると逆の働き★2
- 1 :試されるだいちっちφ ★:2005/11/07(月) 18:21:05 ID:???0
- 納豆1日2パック食べると“危険”!? 健康食品として大ブームの大豆食品だが、
美容やがんに効果があるとされる成分「イソフラボン」に、取りすぎると逆にがん発生
リスクを高める恐れがあることが発覚。食品安全委員会が1日の摂取量の目安を検
討したところ、あまりに少ない量となってしまったのだ。国民食・大豆の一体何が問題
なのか。
血液サラサラ効果からボケ防止まで、さまざまな健康効果があるとされる大豆食品。
納豆キナーゼなど、いろいろな栄養素を含み、近年需要が増加している。
中でもイソフラボンは植物エストロゲンとも言われ、加齢に従い分泌量が減る女性
ホルモンのエストロゲンに似た働きをする。更年期障害、乳がんや前立腺(せん)がん
の予防効果、美容効果が期待されている。
このためサプリメントにしたものや成分を強化した食品が相次ぎ発売され、人気商品
に。また特にイソフラボン含有量が多い豆乳は需要が急拡大。豆乳デザートなども
開発され、生産量は5年前の4倍にもなるブームとなっている。
こうした中、食品安全委員会が安全評価をすることになった直接のきっかけは、昨年
3月、イソフラボンの含有量を高めたみそなどが特定保健用食品(トクホ)に申請された
こと。「イソフラボンはがんなどに効くとされる一方、取りすぎると内分泌をかき乱し、
逆にがんリスクを高める恐れがあることから、専門家が1日の摂取量を検討することに
なった」とは、同委員会。
過ぎたるは…とはいえ、正反対の効果がありうるとはどういうことか。健康食品に詳しい
小内亨氏は「植物エストロゲンには、微妙な状況の差により、抗ホルモン作用とホルモン
作用の両方がおき得るのです」と説明する。
(>>2以降へ続きます)
ZAKZAK 2005/11/04
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005110418.html
前スレ(2005/11/06(日) 11:02:14)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131242534/
参考記事:朝日新聞(9/22朝刊)
http://www.sanshiro-net.co.jp/home/topics/20050926/asahi_sinbunkiji_050926.html
- 2 :試されるだいちっちφ ★:2005/11/07(月) 18:21:11 ID:???0
- (>>1つづき)
海外の研究では、イソフラボン摂取量が多いグループではがんのリスクが低下すると
いう報告がある一方で、英国では、イソフラボンの血中濃度が高いと乳がんのリスクが
上昇するとの研究結果も明らかになっている。
そこで、同委員会が日本人が摂取する1日あたりの大豆食品の量や研究データなどを
元に、サプリメントや大豆食品からのイソフラボン摂取目安量を検討したところ、出てきた
数字が男性で70ミリグラム、閉経前の女性で59ミリグラム、閉経後の女性で71ミリグラム。
この量では、たとえば納豆なら100グラム、2パック程度で超えてしまう。また大手飲料
メーカーではイソフラボン入り飲料をこの夏発売。人気商品となっているが、この飲料は
500ミリリットルの製品で20ミリグラムを含む。
このため業界などから「あまりに目安量が少ない」「大豆で健康被害など聞いたことが
ない」などの批判が相次いだ。
同委員会では、今夏、経口避妊薬などに使われるエストロゲン製剤1錠分にあたる量
を上乗せしたものを目安量とする改定案を出したが、今も結論は出ていない。「科学的な
立証が難しい」(同委員会)ためという。
前出の小内氏は「食品の場合は他の栄養素とトータルで摂取され、相互作用があるが、
サプリメントや強化食品はある栄養素だけが強調され効果が違ってくる可能性もある。
サプリメントには目安量を設けるべきだが、食品も一緒に論じるのは暴論では」と話して
いるが。
- 3 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:21:17 ID:HBVTg3lQ0
- 2
- 4 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:22:02 ID:M1nUa1DG0
- 4なら1日Tバック
- 5 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:22:19 ID:1u5P5gt40
- なんでも適切に適種を適量だけ食べろってこった
- 6 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:22:20 ID:nIOmFdaX0
- 5
(; ・`д・´)ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ (`・д´・ ;)
- 7 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:22:21 ID:9K42J8aI0
- 納豆50g4個セット買った。
食うぞ。
- 8 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:23:54 ID:Zz3IROli0
- 納豆って不味いけど、ネギを入れると不思議!美味くなる。
- 9 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:27:30 ID:PiEVaf0o0
- これまで、いろいろな食べ物が
「食べるとガンになる」って
言われてきたけど、今度は納豆か。
水戸にはガン患者ばかりだな。
- 10 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:27:42 ID:FIJGaKFE0
- うはー、1日豆乳1gくらい飲んでるのにこれはヤバイ。はまるとおいしいんだよね、高いけど…
野菜ジュースにするかあ
- 11 :名無しさんG13周年:2005/11/07(月) 18:28:30 ID:Xl7Ra+ua0
- ごはんもドンブリ一杯程度までならいいが、2杯喰うと心臓病
脳卒中などの危険が100倍増する(笑)
- 12 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:29:10 ID:i/HP4k7C0
- あるある大辞典で紹介されるスピードと同等に
危険な食物も紹介されていくわけか
- 13 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:30:08 ID:nIOmFdaX0
- >>8
俺は貝割れ大根を入れるのが好き。
- 14 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:30:19 ID:mTaNI18I0
- 毎日米を食べていますが、毎日一升食べますと死に至ります
DHMOの恐ろしさを知ってますか?
- 15 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:30:33 ID:Cj8AEHaiO
- 上戸彩は危険という事だな。
- 16 :名無しさんG13周年:2005/11/07(月) 18:31:47 ID:Xl7Ra+ua0
- 水も安全だと思われているが、一度に100リットル飲むと死ぬかも。
いや、50リットルでもだめ(笑)
- 17 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:31:48 ID:74nwdZsp0
- どーしろってゆーのさー
- 18 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:32:35 ID:i/HP4k7C0
- 危険もなにもない食い物ってもうないのかね。
こんにゃくとかどうなの?
- 19 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:32:52 ID:opJaDPCl0
- まあ、良薬も程々にってことだな
- 20 :名無しさんG13周年:2005/11/07(月) 18:34:15 ID:Xl7Ra+ua0
- >>18
100個喰ったら腹が裂けると思う。
玉子だと一日1個は良い、2個は大変良い、3個は悪い、4個は大変悪い。
- 21 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:34:40 ID:+1LGi+ce0
- 気にしないのが一番
- 22 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:35:29 ID:Ej8Ekiid0
- いそふらぼん!
- 23 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:35:48 ID:3bY8Kbr10
- 納豆日課だったのに・・・orz
- 24 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:35:57 ID:IWZGKCFd0
- >>16
そのくらいの量だと、外科的意味で死ねるなw
>>18
どんな食い物も食い過ぎたら健康を損ね死にます
安全な食品など存在しません
- 25 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:38:00 ID:xtrtwDUy0
- 日本人って統計的に欧米より乳がんが多いんじゃなかったっけ?
- 26 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:38:26 ID:i/HP4k7C0
- 霞を食べて仙人になりやすか・・・
- 27 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:38:38 ID:57+LhUhB0
- ふぐの肝臓と毒キノコを一緒に食べると死ぬ可能性があります
- 28 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:39:07 ID:uENR6+sk0
- 1日3回以上オナニーすると癌リスク100倍だそうです。
- 29 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:39:19 ID:IWZGKCFd0
- >>23
毎日1パックの納豆は今も変わらず健康にいいと思うけど
なぜにガックリするのか理解に苦しむw
もしかして毎食5パックくらい食ってたのか?
- 30 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:40:35 ID:7k+H7kJ00
- >>28
おなぬーする人の方が前立腺ガンにかかりにくいという
調査結果があるお
- 31 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:41:31 ID:IWZGKCFd0
- >>28
マジレスすると
使わないと前立腺ガンの確立が跳ね上がる
- 32 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:41:41 ID:ZCOOi8AZ0
- 毎日、肉を食べるよりずっといいよ
- 33 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:41:59 ID:0d1eAMJP0
- 超えん財務Q10とかも摂りすぎるとどういう効果がでるか分からんね。
- 34 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:41:59 ID:FEcyALGcO
- 納豆自殺がこれからのトレンド
- 35 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:42:10 ID:u3uBTJls0
- >>14
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
テラワロスwwwwwwwwwww
- 36 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:42:15 ID:pCHKzvL60
- >>2
> このため業界などから「あまりに目安量が少ない」「大豆で健康被害など聞いたことが
>ない」などの批判が相次いだ。
そりゃ、「まだ」何も起こってないってだけかもしれないじゃないか。
なんでそんな強硬な物言いができるのか?
- 37 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:43:29 ID:/XiAzg1I0
- 朝 納豆 豆腐のみそ汁
昼 おからの煮物 みそ汁
夜 冷や奴 油揚げのみそ汁
どう見ても致死量です。
ありがとう御座いました。
- 38 :aa:2005/11/07(月) 18:44:27 ID:4t8qD9Nk0
- >>1
当然のことじゃん。
体にいいとか言われて過剰摂取すると、いろいろ不具合が出るに決まってる。
何でも(昔から食べられてきたものを)バランスよく食べなさいってこった。
- 39 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:45:11 ID:XwU8zhaN0
- 154 名前:[] 投稿日:2005/11/07(月) 15:23:01 ID:
マスゴミはこのまま生暖かくスルー。
そして日本の、伝統的な漬物や納豆のネガティブキャンペーンを
やると思うよ。捏造してでも絶対やるね。確信してるわ。
皆さん、キムチ買うなら野沢菜漬けとか奈良漬買おうね。
- 40 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:45:22 ID:rC2tcMUn0
- 致死量の無い食べ物って存在しないから。
- 41 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:45:55 ID:tfw0LB7x0
- 納豆の致死量は一日何万パックですか?
- 42 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:46:41 ID:7k+H7kJ00
- >>36
何も日本人はつい最近大豆を食いだしたわけでもなく、
むしろ昔の人のほうがもっと大豆を食べていたわけだが
- 43 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:47:57 ID:H/Mtz6F90
- 人間は食わないと餓死して死ぬけど
食いすぎたらデブになるってことと同じだな。
何をいまさら?
調味料や運動、仕事、何にしても過ぎたるは及ばざるが如し
- 44 :名無しさんG13周年:2005/11/07(月) 18:48:42 ID:Xl7Ra+ua0
- あるあるなんたらって番組は素人が視ても胡散臭いというか、嘘っぽい
事ばかりやっているが、捕まえなくていいのかな?
あの番組がホントならとっくの昔にガンも撲滅出来ているよ(笑)
- 45 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:48:43 ID:7k+H7kJ00
- ヒント:アメ牛輸入解禁
- 46 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:49:49 ID:/XiAzg1I0
- >たとえば納豆なら100グラム、2パック程度で超えてしまう。
昔ながらの日本の食卓、
朝 納豆 豆腐のみそ汁
昼 おからの煮物 みそ汁
夜 冷や奴 油揚げのみそ汁
なんて、余裕で越えてるだろ。
>男性で70ミリグラム
この計算した香具師は、ガンの死亡率が昔の方が低かった事の説明汁!
- 47 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:50:48 ID:vZJHL4wW0
- ちょ、そんな・・・今更・・・
- 48 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:51:44 ID:7k+H7kJ00
- 大体大豆を食べたらガンになりやすいなら、
大豆しか蛋白源のない坊さんはガンだらけ
- 49 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:51:49 ID:u3uBTJls0
- 大豆を蛋白源にしてた昔の敬虔な僧侶はなぜ長生きだったの?
- 50 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:52:38 ID:NjhyMb5i0
- 過ぎたるは及ばざるが如しって事だろ。
マスゴミに踊らされてないでバランスよく食えよ。
- 51 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:53:01 ID:IWZGKCFd0
- >>41
1パック50グラムとして
600パックくらいで死人が出始める希ガス
幼児なら200パックで即死するかもな
- 52 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:53:24 ID:n77+/zsL0
- マジレスすると、食物繊維もとりすぎれば大腸がんになるし、
ワインも飲みすぎれば肝硬変にも胃がんにもなる。
ビタミンAだって取りすぎれば過剰摂取で死ぬし、
コーヒーも160杯くらい飲めば過剰摂取で死ぬ。
食事は広く浅く。
- 53 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:55:03 ID:SSQ4kvt50
- 納豆はいくら食べても体に影響ないと思ってたが・・・・。
やはり、何でも食べすぎは良くないってことか・・・。
- 54 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:55:25 ID:/XiAzg1I0
- >>50
バランス良く食っても、食品安全委員会発表の適量越えるんだけどな。
- 55 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:57:04 ID:Rq5A6ZnY0
- 俺は気にせずいつも通り納豆食うよ
納豆ウマー
- 56 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:58:24 ID:D4xoU8C00
- 正解は、大豆ノススメ!!by児玉清
- 57 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:59:14 ID:mHigibKz0
- 微量元素や成分についての最新の研究発表は基本的に信用できない
- 58 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 18:59:30 ID:IWZGKCFd0
- >>46
>この計算した香具師は、ガンの死亡率が昔の方が低かった事の説明汁!
その計算した者ではないが
昔の死亡原因でガンの比率が少ないのは、他の原因で死ぬことが多かったから
ケガでも死なない、感染症で死ぬことも少ない、しかも寿命は長くなると来れば、
ガンでの死亡率は上昇する罠
要するにどっちも数字や危険の文字が一人歩きしているだけ
ただ常識範囲の摂取で納豆が危険とかいうつもりはサラサラないので誤解無きよう
- 59 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:00:05 ID:tAcEDbp8O
- 今夜は納豆カレーウマス
- 60 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:00:15 ID:qlKvMN640
- どーせ、彼の国の博士のいやがらせ研究だろ?元は。
結論として、キムチが癌予防には一番良いとかだろ?
- 61 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:01:04 ID:7k+H7kJ00
- 牛肉輸入再開させたい方々の策略に一票
- 62 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:03:08 ID:IWZGKCFd0
- >>59
それには賛成できない
>>60
あんな唐辛子たっぷりの食い物は
どうひいき目に見ても納豆より数倍危険だろ
でも俺は納豆にキムチ混ぜちゃうけどねwwwwwwwwwwwwwwww
- 63 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:04:01 ID:rC2tcMUn0
- 「畑の肉」と言われてると聞いて、叩いてみたに一票。
- 64 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:05:03 ID:7OuLx77Y0
- 豆乳を1〜2週間続けると確かに体調が変わるのがわかる。
「wwwイソフラボンスゴスwwwww」とか思った。 もう飲んでないけど
納豆は一日1パック程度しか食わないから俺は大丈夫。 だと思う。
- 65 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:05:10 ID:8jJjxyzl0
- 納豆2パックってwww
京都名物の湯豆腐定食は致死量超えてるから即刻廃止しろってことかよ?
- 66 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:05:35 ID:/XiAzg1I0
- >>58
まぁそうなんだろうけど、一般的な食生活(納豆+豆腐or油揚げのみそ汁)で
計算上の適量を超えてる段階で、計算が間違ってるとは思わなかったのかな?
- 67 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:15:21 ID:gF+jyVZ00
- 魚の焦げた部分には発ガン性があるから食べないようにするというのは常識だけど、
実は魚の焦げで発ガンのリスクを高めるためには
年間数百キロ以上食べないといけないことを知らない人は結構多い。
- 68 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:19:28 ID:9uH9LDJZ0
- やっこで豆腐一丁は軽く食べる俺が来ましたよ。
- 69 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:20:13 ID:ydE0lp4Y0
- 納豆を守っとかないと、鯨みたいに食うなって
言われて、代わりに牛肉食えとか言われかねないぞ。
- 70 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:21:19 ID:IWZGKCFd0
- >>66
そういう子供でも気がつきそうなあからさまな矛盾があっても
科学的実験結果に従うことが責任回避の上策
もし緩めにしておいて後でマスゴミのネガティブキャンペーンに
イソフラボンが上がったら、実際は問題なくても出世できなくなっちゃうからねw
- 71 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:23:13 ID:Fd3RxpFh0
- あほくさ。
あ、でも使われてる大豆が中国産だと危険かもしれん。
最近は国産大豆使用と明記された豆腐や納豆以外は
なるべく食わないようにしている。
- 72 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:23:40 ID:AG7eMYhpO
- 納豆食って死ねるなら日本人として本望ですので
牛肉は輸入しないでくださいね
- 73 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:24:44 ID:IWZGKCFd0
- >>69
大丈夫
大豆はアメリカ様も中国様も大量に生産してますから
むしろ牛肉輸入再開汁とうるさい米国への嫌がらせの可能すらwww
- 74 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:25:05 ID:Y3uat0GhO
- はいはい、ねばねば。
はいはい、イソフラボンボンボン
- 75 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:27:09 ID:alplFPIa0
- ガンより痛風のほうがはるかにリスクが高い
- 76 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:27:43 ID:lJqWY7EP0
- 納豆1パックで3食食べられる俺が来ましたよ。
しょうゆ多めがコツ
- 77 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:30:08 ID:TjFO1pRs0
- ということはプロテインがかなりヤバイな
- 78 :豆腐 ◆t/M4O7nqKg :2005/11/07(月) 19:31:37 ID:XTX7gULo0
- __________
/ /|
/ / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | │
| | │
| ゜∀゜ | │<納豆料理は、納豆オムレツがいちばん!
| | │
| | │
| | │
| | /
|__________|/
- 79 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:33:51 ID:NjhyMb5i0
- 豆腐と言えば吉幾三だな。
- 80 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:35:00 ID:Ld9aHIjD0
- 日本人の乳糖不耐症の割合をイギリス人に当てはめることができないように
イギリス人のデータを昔から大豆製品を多く摂取してきた日本人に
当てはめることはできないと思われ。
- 81 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:35:25 ID:/S4pOCPBO
- 大豆のス○メ…
- 82 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:36:25 ID:QxMJg7dW0
- <丶`∀´><やっぱり健康にはキムチニダ
- 83 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:37:40 ID:NjhyMb5i0
- >>82
回虫がダイエットに最適ニダ。
- 84 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:38:50 ID:ZlMN0M6M0
- 一時期、コーヒーが悪の象徴の様にメディアが騒いでいたっけ
- 85 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:40:55 ID:z/YGaCIJO
- 納豆、年に数回無性に喰いたくなることがある
- 86 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:41:09 ID:tqWws3Ec0
- www.isoflavone.jp/about04.html
イソフラボンの摂取量は成人女性にとって1日約40mgが理想といわれています。
これは、豆腐約半丁(150g)、納豆1パック強(60g)、きな粉大さじ1杯(50g)に相当します。
しかし、これらはすべて「グリコシド型イソフラボン」を含む大豆食品。
吸収率の高い「アグリコン型」のイソフラボンを含む食品は味噌だけです。
- 87 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:43:28 ID:tqWws3Ec0
- 大豆のイソフラボン含有量は0.2〜0.4%
大豆製品のイソフラボン含有量は各1グラムあたりで、納豆1.3r、豆腐0.5r、油揚げ0.7r、
味噌は製品でばらつきがあり0.4r程度、醤油0.02r
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_daizuisofurabon170428.pdf
3.6.2.1
なお、現在までに入手可能な知見では、
大豆イソフラボンの摂取が女性における乳がんリスクの増加に直接関連しているとの報告はない。
5.3 男性
男性が大豆イソフラボンを摂食した場合については、次に示すとおり、幾つかの報告がされており、
血清ホルモン値の一部が変動したとされているが、臨床的に問題ないとされるものが多い。
摂取量の数値は全てアグリコン換算値で示している。
男性に豆腐、大豆イソフラボン含有錠剤、大豆タンパク飲料(40〜119 r/日)を4週間〜1年摂取させた場合、
ホルモン系の数値に影響がなかった73)74)75)。
男性が大豆イソフラボン含有カプセル(1〜16 r/kg/日)を単回摂取した場合に、
イソフラボン摂取による影響として、食欲不振(4、8 r/kg/日)、浮腫(4 r/kg/日)、腹痛(8 r/kg/日)が観察された。
(r/kg/日)=体重1kgあたりの1日の摂取量
浮腫(4 r/kg/日)の場合は体重50kgの人ならアグリコン換算値(イソフラボン摂取量の場合はさらに多い摂取量)で1日辺りの摂取量が200mg
- 88 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:46:17 ID:/XiAzg1I0
- >>87
>食欲不振(4、8 r/kg/日)
(・∀・)イイ!!
365日、食欲有りまくりorz
- 89 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:53:44 ID:P8PQrtGhO
- 黒豆 マメマメ イソフラ ボン ボン ボン ♪
豆乳で割ったらもっとリスキー♪
唄・氷川きよし
- 90 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:54:39 ID:tqWws3Ec0
- 厚生労働省研究班が行った、「多目的コホート研究(JPHC 研究)」(40〜59 歳の女性を対象にした10 年間の前向き追跡調査)においては、
大豆製品の摂取に関し、分析が行われている。
この結果、みそ汁やイソフラボンを頻繁に摂取した場合、乳がんのリスクが低減されたと結論付けられている94)。
男性がん患者13 名(前立腺がん患者11 名、大腸がん患者2 名)に対して、
大豆イソフラボン(120〜480 r/日*)を単回投与した場合、毒性的影響は認められなかったとする報告がある95)。
大豆イソフラボンアグリコン錠剤150 r/日(179 名)又はプラセボ(197 名)の5年間の摂取試験を行い、
試験開始時、30 ヶ月目、及び試験終了時に子宮内膜を採取し、病理組織学的解析を行った。
その結果、5年間のイソフラボン摂取により、3.8%の被験者に子宮内膜の増殖が認められたが、
がん組織は検出されなかったとの報告がある96)。
- 91 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:55:24 ID:shQWKQ1s0
- ここ最近の朝食のおかず
納豆、おから、豆腐とワカメの味噌汁、しば漬け
ごはん+ごましお
毎日同じでも飽きない。
- 92 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:56:19 ID:OeOUMqPw0
- >>91
あー、お前もうダメだ。
イソフラボンで死ぬわ。
- 93 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:57:35 ID:OEihKaKF0
- 秋味が旨いな
まあ納豆は食っても一日2パックだな
- 94 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:57:51 ID:/XiAzg1I0
- >>91
塩分過多。
ごま塩止めて、スリ胡麻に汁。
- 95 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:58:01 ID:NovRwXmv0
- 彩ちゃんに知らせなきゃ!
- 96 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:58:30 ID:t7Al3Bz80
- 名古屋迷物の赤味噌ラガービールのリスクは……?
- 97 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:59:23 ID:98/DtaFj0
- なにも食えないな
- 98 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 19:59:34 ID:H/fO8Xu+0
- それ以前に納豆に使われている大豆は、ほとんど遺伝子組み換え大豆
- 99 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:02:49 ID:P8PQrtGhO
- みのりかわが悪い。
- 100 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:11:33 ID:rC2tcMUn0
- 豆腐に納豆のせて食べたりしますが。
- 101 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:14:08 ID:BN9gxCVX0
- みの信者の我が家では、納豆にココアの粉末をまぶして食べてますが、なにか
- 102 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:19:24 ID:qnweFlnX0
- 懐石料理が一番健康に良いって事かね。
- 103 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:22:18 ID:4i9/v/Q60
- 大豆のススメを飲みすぎるなってことか
- 104 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:24:11 ID:UBjC3/h30
- 豆知識
毎年11月になると、ミノあたりがココアを話題にするのは、
クリスマスケーキ用のチョコを作った後のカス(=ココア)が大量に出る時期だから。
- 105 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:30:41 ID:ZhJ1Nf2P0
- とりあえず300回は混ぜろ。いいな?
- 106 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:34:15 ID:Fu7L3vfj0
- そう言えば前、朝日の記事でキムチが嫌いな小泉首相に「キムチ食え」ってごり押ししてたな。
- 107 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:37:58 ID:OuGG2UD9P
- 9月22日朝日新聞朝刊記事
(p)ttp://www.sanshiro-net.co.jp/home/topics/20050926/asahi_sinbunkiji_050926.html
これ例外ソースって他にないの?
zakzakの信頼性(略
- 108 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:46:52 ID:vhZD+yJT0
- 空気も摂取しすぎはダメなのでは?
- 109 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:51:56 ID:i6rfVALk0
- 納豆を腐った豆と呼んで、過激に嫌う奴の顔は、
美味しんぼに出てきた底意地の悪そうな関西人のように
捻じ曲がってるに違いない。
納豆好きに悪い人はいない。
納豆を常食する人は美男美女。
嫌う人はブザイクで根性曲がり。
- 110 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:54:40 ID:/jxxrppZ0
- コーヒー10杯、ごはん10杯、味噌汁10杯、食ったら身体に悪い。当たり前だ。
これが、コーヒー2杯、ごはん2杯、味噌汁2杯、食ったら身体に悪いとなったらとんでもないことになる。
それが今、納豆でおきてるわけだ。マスコミはもっと大々的に報道しないと日本人はガンだらけになるぞ
- 111 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:56:24 ID:7LlvGWTH0
- 毎日、納豆2個と豆腐1丁を食べてる俺は脂肪wwwwwwwwwwww
- 112 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:58:20 ID:cSgyC0bh0
- 味噌の方が納豆、豆腐より吸収の良い形態になってるそうで
しかし味噌汁だと15杯飲まなきゃいけないらしいけど(100g)
じゃあ味噌を料理に使っている場合はどうなんだろう。
中国、韓国なんかは料理にふんだんに使ってそうなイメージがあるけど。
あるいは味噌でも種類によって大豆の使用料が違ったりするが
八丁味噌(大豆のみから作る)とかはどうなんだろう。
- 113 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:04:34 ID:fVD0IZ1M0
- キムチよりはずっと安全
- 114 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:07:19 ID:rC2tcMUn0
- 関西人でも納豆食うよ。
- 115 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:07:22 ID:i6rfVALk0
- >>113
キムチのような汚物と比べるなんて全ての食品に失礼
- 116 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:07:53 ID:GOn0cUa80
- 最近こんなのばっかりだね
うんざりする
- 117 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:11:03 ID:s5ZTHeoy0
- 体に良いからと何でも沢山食えばよいわけじゃなかんべ、
- 118 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:12:09 ID:m7HLktn20
- ミノモソタは謝罪しろ!
- 119 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:16:29 ID:GmaaM3PF0
- 神奈川県民の俺だが、納豆は嫌い。臭い。
- 120 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:18:59 ID:NjhyMb5i0
- マスゴミの煽りに乗るなって。
昔得体の知れない紅茶きのこなんてものが体にいいなんて言って流行ったが、その後ガンになるかもだってさ。
更にその後は毒にも薬にもならんと。
同じような状況だろ。
- 121 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:19:52 ID:y7d56E0Z0
- 2パックって、40g2パックと80g2パックとどっちのことよ。
- 122 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:22:46 ID:GPXGDxwi0
- なんで納豆のパックってプラ容器なんだ?
紙パックにしてくれ!生ごみと一緒に捨ててるので罪悪感が…
- 123 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/11/07(月) 21:26:05 ID:jAsnXFOM0
- 当時はあまり気にしていなかったが、一時期、おかずを増やせ、と言う意見があった。
小鉢に入れた少量のおかずをたくさん、最低三十品目ぐらい作るというもの。
「一人暮らしじゃ、そんなの面倒くさいって」とずっと思っていたのだが、
このスレ読んでいたら、なんか考え方が変わり始めた。
- 124 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:29:11 ID:xK/SLf/hO
- 2pacのスレはここっすか?
- 125 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:30:12 ID:sSQkuYG70
- え?がんリスクなんかあるの?
納豆好きな人間として、”なっとぅく”できないデス! (・∀・)
- 126 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:31:23 ID:ur2MNJOD0
- 納豆なんか食っている奴は死ね。臭いんだよ。
- 127 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:31:36 ID:IdoHpnQI0
- 納豆って貧乏人が食べるものだろ
- 128 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:31:55 ID:Fu7L3vfj0
- >>123
>最低三十品目ぐらい作るというもの。
そんなの信用しなくていいよ。
一週間の中でバランスよく食べれば大丈夫。
- 129 :訪日こりん星人\(∂∇<)/☆ ◆x0IhK4jhSs :2005/11/07(月) 21:35:15 ID:CdkTnXXL0
-
ゆうこりん納豆!
おいしいよ、ですぅ。
(∂∇<)/
- 130 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:37:55 ID:lXlTDrOR0
- イソフラボン殺人事件
- 131 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:38:39 ID:ur2MNJOD0
- >>109
大豆をわざわざ腐らせてから食べる奴の方が、よほど根性がねじ曲がっていると思うがね。
- 132 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:38:45 ID:8vCSSfki0
- 毎日納豆3パック分のニオイを発生させている俺の足はかなり危険ってことか
- 133 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:39:04 ID:UBjC3/h30
- >>125
ヒソヒソ(´д)(´д`)(д`)アラヤダ
- 134 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:39:36 ID:Hdt89Chi0
- 俺は納豆嫌いだけど身体に良いからと納豆キナーゼ飲んでるんだけど・・・止めた方が良いのかな?
- 135 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :2005/11/07(月) 21:41:24 ID:jAsnXFOM0
- >>128
サンクスコ。無理のないように食生活を改善してみる。
- 136 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:43:07 ID:cSgyC0bh0
- >131
つ味噌・醤油
- 137 :サババ:2005/11/07(月) 21:46:08 ID:ObYqxnN8O
- ここは納豆ギライの集うスレですね、
(・∀・)
- 138 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:46:56 ID:LPIqBipf0
- >>122
保温のためじゃね?
あれって菌と一緒に熱いままパック詰めしてあとは放置で腐るの待つんじゃないか?
- 139 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:47:28 ID:wfCUvGTz0
- ハゲにイソフラボンが効くと聞いて大量に摂取しているんだが
- 140 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:47:43 ID:XEDFTQlP0
- なんじゃこりゃ
じゃぁ俺はとっくに癌で死んでるな!wwwwwバカか
- 141 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:49:59 ID:ByEuI6EZ0
- 環境ホルモンかよ!!懐かしいな
- 142 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:57:30 ID:Z9PBbkIm0
- 能登かわいいよ能登がおかめ納豆のCMナレータをやってるから
バカみたく喰いまくってるとこれかよ!
- 143 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:57:39 ID:Lqlcn10v0
- 身体にいいからって よく1日2パックくらい食べているよ
- 144 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:01:59 ID:6Q80mHTr0
- >>4
つhttp://www.rakuten.co.jp/shop-as/391700/
- 145 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:05:48 ID:3W6wjwGa0
- イソフラボンなんか
そんなに簡単に体内に吸収されない希ガス
- 146 :名無しさんG13周年:2005/11/07(月) 22:09:54 ID:Xl7Ra+ua0
- まぁあれだな、大豆と比べたら牛肉の方が何倍も発ガン率高そうだ(笑)
- 147 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:21:52 ID:oWpQ/JNj0
- >>30
>>31
彼女とエッティしても絶対一日一発以上はヌク俺は
がん保険かいらなくてよいですね♪
- 148 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:23:29 ID:B4E6cdkN0
-
米 牛 肉 を 食 わ せ よ う と し て も 無 駄 だ ぞ
- 149 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:41:43 ID:1EkWYw5z0
- たった2パックでか 相当強力なんだな
- 150 :フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2005/11/07(月) 22:50:02 ID:tr3B8VZ60
- 納豆は減らして、大豆にするか・・・・
- 151 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 22:52:00 ID:p/FiZBFc0
-
コカ・コーラは反省と謝罪を!
- 152 :3のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2005/11/07(月) 22:53:01 ID:AKlqca2r0
- フラボノイドにも発ガン性があるよ。
- 153 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:21:47 ID:aOptYZ+o0
- >>28
切実にソースキボンニュ
- 154 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:33:45 ID:aEYeODp60
- 何 食 っ て て も 1 0 0 年 た っ た ら み ん な 死 ぬ
- 155 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:36:15 ID:fz8NDK9W0
- >>154
きんさんぎんさんに誤れ!
頭地面にこすり付けてあやまれ!
- 156 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:36:40 ID:dOd2pgs50
- >>139
まじかよ
!
- 157 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:39:46 ID:TWx9mo300
- こいつらは本当に馬鹿だな
含有量と吸収量は全く別物。含有量で比較している時点でアホ
- 158 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:42:11 ID:TWx9mo300
- さらに言わせてもらえば、他の要素で癌になる可能性のが100万倍高い
添加物・保存料ばんばん喰っている奴らが、納豆の含有成分程度でガタ
ガタほざくあたりが、いかにもなんでも極端に反応する馬鹿日本人ってい
うかなんていうか
足元がお留守になっているんじゃないのか?
- 159 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:48:14 ID:SSQ4kvt50
- ・・・と、おかめ納豆社員が吠えてます。
- 160 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:53:33 ID:9K42J8aI0
- 江戸時代の日本人は常軌を逸した
信じられないほど大量の大豆を食ってきた。
昭和の東北地方岩手県民も常軌を逸した
信じられないほど大量の大豆を食ってきた。
別になんともない。
- 161 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 23:57:40 ID:82N4mWew0
- 大変だ!納豆好きな神木隆之介くんが危ない!
- 162 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:06:34 ID:ieZdIqGl0
- 昭和の岩手県は貧しかった。
主食の米は庶民の口に入らなかった。
それで庶民は飢えをしのぐため
やせた土地に強い大豆を野山に撒き栽培して、
日々の主食にしていた。
岩手県民の昭和世代の中高年はなんともない。
- 163 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:08:09 ID:7SjvQLOF0
-
ソース内ですら、納豆に癌リスクがあるという調査結果が出たわけではないと書いてあるのに
この見出し。
何があったんだ?
- 164 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:08:43 ID:Zc1D5WOY0
-
最近息子の部屋には、イソフラボン入りと書かれた空ペットボトルが
沢山置いてあった。ちょっと心配になってきた。
- 165 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:06:52 ID:IVlNM7Ye0
- 過ぎたるは及ばざるで、バランス良く食べろってこったろ?
健康になる食品たって一品で健康になるわきゃない
- 166 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:22:31 ID:D3Ap+Du0O
- ここでほぼ毎日朝、夜合わせて6パック食ってる俺が来ましたよ
- 167 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:24:17 ID:Jxdqo5R20
- このニュースのおかげか納豆が安くなってるな
3パックセットで65円とか4パック78円とか
- 168 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:27:24 ID:+IrUs6edO
- アイスを食べ過ぎるとお腹が痛くなる
とかそんなレベルの話じゃんねぇ。
- 169 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:32:06 ID:SWPMLPmc0
- 俺は食うよ。豆
一日納豆1パック
- 170 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:32:57 ID:R1IwdVUxO
- ちぃさいちぃさい。 だったら、海外から輸入してるの全て食べられない。ほとんど薬浸けで輸入してるの知っとるン?
- 171 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:36:39 ID:OTdwFugL0
- 何かを食ってりゃ健康で安心っていう阿呆な消費者が一番駄目
- 172 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:40:11 ID:LnWgB4Ut0
- 一時期、魚や肉の焦げに発ガン性があることが問題になったけど
結局あれもトラック一杯の焦げを食わないと危険がないほど
微細な発ガン性だったよな、今回のも問題無い気がするんだが。
直感的に。
- 173 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:40:51 ID:f4FNwIQK0
-
まあしかし、寄生虫入りキムチ喰うより、納豆の方が遙かに躰に良さそうだぞ。
っていうか、中韓の食い物なんかは、毒・ウンコ・虫入りばかしだ。
- 174 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:43:57 ID:81mGr+Nj0
- 1日2パック食っても問題ない。
まず、基本から説明しよう。
納豆や豆腐のイソフラボンは、糖があるグリコシド型というイソフラボン。
これは分子量が大きく、人体で吸収されにくい。
一方、アグリコン型というイソフラボンがあって、これは分子が小さく吸収され易い。
グリコシド型のイソフラボンは、腸内細菌の酵素によって糖を外して、アグリコン型にしないと吸収されない。
つまり、グリコシド型イソフラボンというのは、糖40%+アグリコン60%の比率。
吸収率も腸内細菌の個人差でバラツキがある。
納豆のイソフラボン摂取量=イソフラボン吸収量じゃない。
納豆1パック(50g)のイソフラボン量が36.7mg程度で、その60%がアグリコン型になる。
よって、納豆1パックのイソフラボン量は25mg程度が正しい。
- 175 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:49:19 ID:81mGr+Nj0
- さらにちゃんとしたサイトなら、アグリコン型でのイソフラボン摂取量としたうえで、摂取量基準を書いてある。
>>1のように何も説明なしにイソフラボンとしているのは数値的に無意味。
専門委員会が4月に示した摂取量の目安案は、アグリコンの量として、男性1日当たり70mg、閉経前の女性はアグリコンの量として59mg、閉経後の女性は同71mgであった。
- 176 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:55:57 ID:bCIh8y5q0
- 納豆食べない大阪人には福音かな
- 177 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:57:06 ID:s+bmgUuz0
- ZAKZAKあやしいな。納豆をおとしいれて何がしたいんだ
- 178 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:58:11 ID:w6/u+y4y0
- >>172
漬け物と魚の焦げでも発ガン性ですよ。
- 179 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:01:42 ID:81mGr+Nj0
- http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_daizuisofurabon170428.pdf
3.6.2.1
なお、現在までに入手可能な知見では、
大豆イソフラボンの摂取が女性における乳がんリスクの増加に直接関連しているとの報告はない。
5.3 男性
男性が大豆イソフラボンを摂食した場合については、次に示すとおり、幾つかの報告がされており、
血清ホルモン値の一部が変動したとされているが、臨床的に問題ないとされるものが多い。
摂取量の数値は全てアグリコン換算値で示している。
男性に豆腐、大豆イソフラボン含有錠剤、大豆タンパク飲料(40〜119 r/日)を4週間〜1年摂取させた場合、
ホルモン系の数値に影響がなかった73)74)75)。
男性が大豆イソフラボン含有カプセル(1〜16 r/kg/日)を単回摂取した場合に、
イソフラボン摂取による影響として、食欲不振(4、8 r/kg/日)、浮腫(4 r/kg/日)、腹痛(8 r/kg/日)が観察された。
(r/kg/日)=体重1kgあたりの1日の摂取量
浮腫(4 r/kg/日)の場合は体重50kgの人ならアグリコン換算値で1日辺りの摂取量が200mg
1日に納豆8パックほど食ってると、こういう症状が出る場合がある。
- 180 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:10:07 ID:JzRhvFgV0
- >>177
大豆食ってガンになるより、米国産牛肉を食ったほうがリスクが低い
というキャンペーン記事
- 181 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:12:30 ID:KjgTqUK/0
- アメリカはやっぱり好きになれない
- 182 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:17:28 ID:aUodZF2t0
- もう何が体に良くて悪いのかワケワカメなんですが
- 183 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:19:52 ID:KZIA/9lP0
- 牛肉輸入解禁(俺は特に反対というわけではない)に絡んで、
「畑の肉である大豆製品だって危険だから」というイメージを流そうとしている感あり
「納豆にがんリスク」だと?
無理やりつけた見出しに腹が立つ
- 184 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:23:24 ID:R6GfyBbV0
- まあ、何事もほどほどが一番ですよと言いたいのではなかろうか。
これが健康に良い!って言われると、そればかり食ってる方がいらっしゃるからなあ。
- 185 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:34:55 ID:81mGr+Nj0
- zakzakが意図的に文を変えて不安を煽ろうとしたんだろう。
専門委員会が4月に示した摂取量の目安案は、アグリコンの量として、男性1日当たり70mg、閉経前の女性はアグリコンの量として59mg、閉経後の女性は同71mgであった。
↓zakzak変換
そこで、同委員会が日本人が摂取する1日あたりの大豆食品の量や研究データなどを
元に、サプリメントや大豆食品からのイソフラボン摂取目安量を検討したところ、出てきた
数字が男性で70ミリグラム、閉経前の女性で59ミリグラム、閉経後の女性で71ミリグラム。
- 186 :名無しさんG13周年:2005/11/08(火) 02:36:15 ID:cdQqatO60
- 牛肉消費量と消化器系のガン発生率は比例しないのかな(笑)
- 187 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:40:08 ID:LnWgB4Ut0
- 納豆キナーゼは血液をサラサラにするんだっけ?
- 188 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:43:17 ID:imaNd13a0
- つーか、イソフラボンは過剰に摂取された分はそのまま排出されるんだけどね。。。
これで何で体に悪影響があるのか疑問だね。
- 189 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:44:13 ID:g4YGkbxr0
- 1日1パックほぼ毎日食ってる俺の寿命って。。。
- 190 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:45:36 ID:81mGr+Nj0
- http://www.supplerank.com/onai_contents/34.html
http://dir.biglobe.ne.jp/col/health/familymedicine/closeup/CU20040810A/
サラサラ血液=健康=TVは創り出した宗教
血液は常時サラサラですよ。
TVでよくある血の流れの測定器を開発した人も「血液はみんなサラサラ」と言っている。
ナットウキナーゼは血栓を溶かす効果があります。
- 191 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:49:19 ID:81mGr+Nj0
- 納豆などのイソフラボンからアグリコン型イソフラボン換算量は60%
納豆1パックはイソフラボン37mg=アグリコン型イソフラボン換算で23mg
専門委員会が4月に示した摂取量の目安案は、アグリコンの量として、男性1日当たり70mg、閉経前の女性はアグリコンの量として59mg、閉経後の女性は同71mgであった。
↓zakzak変換
そこで、同委員会が日本人が摂取する1日あたりの大豆食品の量や研究データなどを
元に、サプリメントや大豆食品からのイソフラボン摂取目安量を検討したところ、出てきた
数字が男性で70ミリグラム、閉経前の女性で59ミリグラム、閉経後の女性で71ミリグラム。
- 192 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 03:05:14 ID:SrrmhEJR0
- ソースZAKZAKかよwwwww
- 193 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 03:19:58 ID:WiSHFTjX0
- こういう今まで漠然ともってた常識感覚を覆すことで注目集めようとする
本とか発表が多いな
牛乳が体に悪いからやめろとかいってるおっさんもな。
言い出したらなにも食えませんってw
- 194 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 03:28:07 ID:0ekU6dFrO
- ひじきの次は納豆か。
- 195 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 03:52:11 ID:Wjc6DrCX0
- またアメリカの陰謀ですか
- 196 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 03:52:42 ID:mfzYt/0d0
- >>1-2
てかDHMO級の話しか書いてないような。
女性ホルモンが乳ガンを進行させるのは常識だし。
閉経後女性ホルモンが少なくなれば更年期障害になるのも常識。
前立腺ガンの男性を去勢して女性ホルモン投与すれば癌が成長しにくくなる。
男性に女性ホルモン投与すれば女性化乳房にもなるし乳ガンにだってなりうるのも常識。
環境ホルモンにあれだけ大騒ぎしてホルモン様物質を際限なく摂取したがる理由も全く不明。
男性がステロイドを大量に使った反動で女性化してしまうなんてのもよく聞く話だな。
エポキシ補修のポリカ食器でガウクルアの味噌汁でも作って食わせてやれば>>139あたりはきっと大満足なんだろうな。
- 197 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:06:18 ID:5Ia/q3PeP
- 食品安全委員会が一桁間違ってたらテラワロス
- 198 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:10:34 ID:Ys7bMY5y0
- あーマジで?
納豆と味噌汁は朝飯のデフォなんだが・・・
まぁ、どうせ長生きできないから食い続ける。
- 199 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:15:42 ID:7Vjkh2g90
- >>1
要は、よくわかんねって話?
なんて意味のない記事だ…
- 200 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:19:59 ID:mkKaZTP70
- むしろ量よりも、原料の産地に気を付けたほうが良い
- 201 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 07:42:39 ID:mZGxD0Sv0
- 俺、納豆好きでね・・・朝も食べるけど、夜も揚げ納豆とか
食ってた。
それが勿論直接的な原因では無いと思うが、がんになった。
退院後に再発のリスク軽減になると薦められてイソフラボンや
大豆製品を食べ続けていた俺は・・・虚しい・・・。
- 202 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:02:23 ID:3ISYwpPr0
- >>201
何癌なの?
- 203 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:09:50 ID:XHPdOSdu0
- >>109
・韓国にも、チョングッチャンと言う韓国納豆が有る。
・中国にも、「鼓」(シ)と言う唐納豆が有る。
中国も韓国も、納豆好きで有る。
>納豆好きに悪い人はいない。
>納豆を常食する人は美男美女。
同意出来ないなぁw
- 204 :わろすわろす:2005/11/08(火) 09:12:01 ID:llpLNb0j0
- >>203
どうせなら「納豆くできない」くらい書けよ。
- 205 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:13:37 ID:N7Mf019w0
- いったい何を信じて食っていけばいいんだ!みの!
- 206 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:18:59 ID:TOhwYfct0
- な、なんだってー(AA略
今朝2パック食べたところだよ。
まーがんになってもいいけど。
- 207 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:21:38 ID:6j0q4FPrO
- そんなことより中国産の大豆使ってるほうがやばいような
- 208 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:22:01 ID:YA2e3XLh0
- これじゃ朝は豆乳食っておやつに豆花食う台湾人はガンだらけになるだろ
- 209 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:30:07 ID:biIWPRxs0
- なぜこんなに伸びてるんだ
前から俺が言ってた事じゃん
- 210 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:47:02 ID:jiSMFnMf0
- 昔の人のほうが大豆たくさん食ってたんだろうし、
今のじいちゃんばあちゃんの乳がん率を調べてもらいたい。
大量摂取が原因なら、20〜30の女性の乳がん率と
イソフラボン流行の時期を照らし合わせて調査してもらいたい。
- 211 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 10:03:43 ID:ejFNOOsp0
- うちの親族は茨城周辺に集中していて
親戚宅で飯食えば納豆が出た。
もちろん実家でもでる。
しかしなぜか親類縁者で納豆食べられないのはうちだけ
親類の宴席じゃ毎度のジョーク
「オマエ拾い子だしなアハハ」
ジョークにしても子供心に傷ついたさ。
以来、付き合う奴にも強制的に止めさせるほど反納豆派
今や数b離れた仕出し弁当に納豆仕込まれても感知できる能力まで身に付けた
周囲に居る友人や同僚にも
「そのうち納豆が害になる記事とかでるよ!」
とか虚言工作までした。
そんなうちが救われた記事だった。
- 212 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 10:07:21 ID:tom9e1cI0
- >>205
バランスの取れた食事。
- 213 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 10:09:29 ID:kF29viBb0
- 何事も程々が一番
- 214 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 10:57:30 ID:yINCTY6Q0
- >>112
味噌には塩分が多量に含まれる。
納豆より良いといって味噌食ってると
病気になる。
- 215 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 11:07:10 ID:gZ8pbXnS0
- 乳がんが増えたのはイソフラボンのせいではなくて
食生活が欧米化したためです。
動物性たんぱく質、脂肪の過剰摂取が原因。
つまり納豆より肉を食うな。
- 216 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 11:40:00 ID:AY9wjxwa0
- 納豆が、一般的に食べられるようになったのって、
九州以外の西日本では、ここ10年くらいのことでしょ。
- 217 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 11:47:41 ID:QO6TjzUv0
- ポテチの発ガンレベルだろ、こんなの。
狂牛病のほうがよっぽどリスク高いってのにアメ公はいい加減気づけよw
- 218 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 11:48:32 ID:qmUUZoqB0
- 毎日食べる料理を焦がさないようにして食べるほうがよっぽど効果高いと思う
- 219 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 13:15:46 ID:nlKpAimB0
- ちょっとおまいら納豆1パックには
30g
35g
40g
50g
と色々あるからお徳用4パックに騙されるな・・・・・
- 220 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 13:18:10 ID:kwqqUPeu0
- 食物が危ないなら、何も食わなければ良いじゃん。これでリスクゼロだよ。
- 221 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:17:21 ID:cZ09QfpR0
- 45gが抜けてる
- 222 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:28:26 ID:uKDPCujv0
- >>220
致死率100%だぞ。
- 223 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:34:22 ID:0e7mGyJ20
- 俺、学生の時、金ないから毎日のように納豆4パック食べてました。
納豆×ご飯
納豆×やきそば
納豆×うどん
納豆×カレー
何でもありはあり。
- 224 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:42:06 ID:mNFY/PMl0
- >>216
岡山は納豆の産地です。
- 225 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:44:12 ID:GNw62SCS0
- 佐渡には納豆が無くすべて内地から船便
何も無い頃は納豆ばっか食ってた人多いと思うが
納豆で死んだ人は聞いたことが無い
- 226 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:07:43 ID:QsInEQqr0
- 大豆云々よりどのように育てているかの方が気になるわ。
農薬を大量に使用したり、寄生虫が付いている方が病気になりそう。
何でもそうだが適量に食していたら問題はないだろうが。
- 227 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:21:15 ID:obx+pkIo0
- 大概何食っても大丈夫だろうが、
中国産の野菜とお茶と蕎麦だけはやめとけ。
あ!この納豆の大豆は中国産!?
- 228 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:23:48 ID:ehwtDKhj0
- まあ薬も過ぎれば毒ってやつだろ
程々が一番ってこった
- 229 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:26:57 ID:wEnb/Z3C0
- 抗ガン食品で納豆と胡麻は今でも最有力食品だぞ。
で、どちらも中国産のものが多いのが難点。
- 230 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:29:51 ID:AjpMN8Cc0
- こないだ賞味期限ギリギリの納豆が冷蔵庫にあったのをハケーンして、
「もったいねー」と思って一度に3パック食べちゃったよorz
- 231 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:30:33 ID:AEFi6rss0
- 納豆卵かけご飯
- 232 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:31:12 ID:FvNNPeJB0
- 高濃度のサプリが危ないって話しだ。
通常の食品としての摂取ならメリットのほうが大きい。
- 233 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:50:03 ID:Ke8bQy610
- 要は3食まともにメシ食えってこった。
- 234 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:53:51 ID:kBTw5E620
- 最近はずっと米、小麦粉、芋の炭水化物しか食ってないけど生きていけるもんだな。
- 235 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 15:59:53 ID:L03WMZy20
- 上ドアや シボンヌ
- 236 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:00:28 ID:Q0ZlQt/iO
- あるある大事典を真剣に欠かさず見てる女は
ブス、デブ、行き遅ればかり
- 237 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:10:48 ID:8M9O/uB00
- >>227
Q.3 日本の大豆の輸入相手先は?
A. 平成15年の実績では、
(1)アメリカ(386万トン)、(2)ブラジル(89万トン)、
(3)カナダ(19万トン)、(4)中国(14万トン)。
大豆の輸入について
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/hatashin/daizu/tisiki/yunyu.html#相手
- 238 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:18:25 ID:2Xvj2j+a0
- >>232
サプリも即危険なわけじゃないよ
あくまで摂取量の問題なんだから
ただ、納豆食って豆腐食ってみそ汁飲んでサプリまで飲んだら
ちょっとマテオイってだけ
大豆製品と無縁の食生活をする人が時々飲む分には問題ない
まあ、サプリで補給するよりバランスのいい食事しろ、とは思うけどさ
- 239 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:24:09 ID:qmUUZoqB0
- なんで大豆イソフラボンが問題提起されたか??
どうせプエラリアの問題提起が最近あったからイソフラボンの人気もかねて注目されたいがために発表したんだろ
プエラリアはイソフラボンの数千倍のエストロゲン作用の効力があるからな
それで流れを組む人気のイソフラボンに目が付けられたんだろ
- 240 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:24:43 ID:7rRgsdRdO
- 何故か大豆に中国産のイメージを持ってる人が多いんだな
- 241 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:27:52 ID:qmUUZoqB0
- だいたいエストロゲン作用がにイソフラボンが作用を及ぼすなんて極極微量で到底遠い遠い話
数百ミリ摂ったぐらいで変わらん
- 242 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:28:20 ID:VbyXOome0
- >>108
過呼吸症候群っていう症状があるな
- 243 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:28:44 ID:D7xtJ4jF0
- 茨城危ないな。
- 244 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:29:15 ID:rSPXYJ320
- >>61
>>63
ワロス
- 245 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:32:06 ID:63ubjKNj0
- 人体に影響は無いとお墨付きの寄生虫入り韓国産キムチとどっちが危険ですか?
- 246 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 16:33:15 ID:23iOMkU10
- あれか、環境ホルモンみたいなもん。
- 247 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 17:11:36 ID:yINCTY6Q0
- >>229
にんにくもええらしーな。
中国産が多いけどw
サプリは顎動かさずに、腸動かさずに、
成分だけが肝臓にたまって処理されるんでしょ。
体にいいわけが無い。
じたばたせずに、ブツを食え。
- 248 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 17:13:59 ID:yINCTY6Q0
- >>246
すべての食物はホルモンを動かすだろ。
食物=栄養=薬品
薬品じゃない食品を教えてくれってもんだ。
水を飲んでも脳から指令が出て腎臓が動くっていうのに。
- 249 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 17:16:46 ID:GNw62SCS0
- >>243
ヒント:仙台、水戸、名古屋
- 250 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 17:22:22 ID:U/h8KIsd0
- 朝はマック、昼はコンビニ、夜は居酒屋な生活とどっちが危険だ?
- 251 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 18:37:32 ID:18jVe4wU0
- 1日2パック食っても問題ない。
まず、基本から説明しよう。
納豆や豆腐のイソフラボンは、糖があるグリコシド型というイソフラボン。
これは分子量が大きく、人体で吸収されにくい。
一方、アグリコン型というイソフラボンがあって、これは分子が小さく吸収され易い。
グリコシド型のイソフラボンは、腸内細菌の酵素によって糖を外して、アグリコン型にしないと吸収されない。
つまり、グリコシド型イソフラボンというのは、糖40%+アグリコン60%の比率。
吸収率も腸内細菌の個人差でバラツキがある。
納豆のイソフラボン摂取量=イソフラボン吸収量じゃない。
納豆1パック(50g)のイソフラボン量が36.7mg程度で、その60%がアグリコン型になる。
よって、納豆1パックのイソフラボン量は25mg程度が正しい。
専門委員会が4月に示した摂取量の目安案は、アグリコンの量として、男性1日当たり70mg、閉経前の女性はアグリコンの量として59mg、閉経後の女性は同71mgであった。
↓4月の情報をzakzak流に変換
そこで、同委員会が日本人が摂取する1日あたりの大豆食品の量や研究データなどを
元に、サプリメントや大豆食品からのイソフラボン摂取目安量を検討したところ、出てきた
数字が男性で70ミリグラム、閉経前の女性で59ミリグラム、閉経後の女性で71ミリグラム。
- 252 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 18:39:26 ID:hSfs9WTw0
- 何をしてもなるやつはなるw
- 253 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 19:08:52 ID:FuT7nG4c0
- プエラリアを食用でがんがん食べてる(?)タイの女性は乳癌おおいの?
- 254 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 20:04:54 ID:GHHCDyMe0
- >>249
納豆の消費量が日本一な都市は、福島県福島市な罠。
- 255 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 20:43:47 ID:+fOdl8ln0
- >>35
DHOM=抱いて HOLD ON ME!
- 256 :名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 23:20:13 ID:1jKkAig/0
- 納豆は冷凍が出来るって知ってる?
- 257 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 02:08:52 ID:xyxnSVIJ0
- アメリカからいくら貰ったんだ?>zakzak
- 258 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 02:15:58 ID:Qs8uea+dO
- >>251
その吸収されやすい型のイソフラボンならさらに許容量が少なくなるってことなんじゃないの?
- 259 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 03:16:23 ID:+oDLmFB+0
- 白米にいろいろな味付けをした納豆を食べた。
本当においしい。
- 260 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 04:11:19 ID:zfMDczY40
- なにしろ中国産の毒大豆を、日本の倉庫に数ヶ月寝かせとけば
「遺伝子組み換えされてない国内産の大豆です!」
と法律上表示できてしまうからな・・。
普通にカラダに悪いわな。
- 261 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 04:36:55 ID:e6fQeFEn0
- 納豆は、ある時を境に全く食べなくなったなあ。なぜか分らないが、体が要求しない。
- 262 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 04:50:39 ID:I0u8JkTdO
- 大阪からいくら貰ったんだ?>zakzak
- 263 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 04:52:32 ID:hckYj5BK0
- ちょうど2週間くらい前から大豆にはまっていたんだけど・・・・
- 264 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 05:32:41 ID:V/GqIg+B0
- >>260
マジで?
- 265 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 05:35:36 ID:8VqETJrw0
- そんな法律つくったやつは誰だ
- 266 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 05:52:53 ID:P4JERgdVP
- 食品安全委員会は評価のやり直ししない訳?
なんかすっきりしね〜ヽ(`Д´)ノ
- 267 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 05:54:04 ID:d4/gQuFT0
- ぬるぬるしたものが好きな奴って、ちょっとおかしいよな。
- 268 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 06:02:13 ID:8VqETJrw0
- パサパサぼそぼそしたものよりはいいだろ?
- 269 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 07:39:48 ID:VFb7DmbL0
- >>261
それは、一生分の大豆を食べきってしまった証だよ。
- 270 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 08:06:40 ID:Qs8uea+dO
- これ、正確には通常の平均的な食生活に上乗せした場合の摂取量の上限なんだな
納豆一パックなんて少ないと思ったらそういう事か
どうやら記事を書いた人間が誤解しているようだ
- 271 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 08:08:36 ID:ZJSS2m0v0
- 体に良いからというよくわからない理由でおいしくはないと
感じるものを食べる人がわからない。むかし小便飲むと体に
良いとか言ってる宗教があったけど・・・
- 272 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 08:10:23 ID:VFb7DmbL0
- 納豆は美味しいから体に悪いと言われても食べるよ。
さっき納豆ご飯食べた。
- 273 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 08:17:57 ID:jzOzRBgR0
- さっき2杯も食べちゃった。
たまごかけごはん。
- 274 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 09:27:22 ID:2w06qAep0
- >>260
毒大豆問題は根が深いですからね。
基本的に「買ってはいけない」に関わった連中とか子孫基金(今はもう名称が変わったが…)の連中は、
中国からの輸入食品についてあまり糾弾している姿勢がない。
要するに危険食品をチェックするのを建前にしてるのに、危険食品を見逃してる可能性が高いんだよな。
結局すべての市民運動は「反米・反日・反企業」運動に収斂されてるってのが現実っぽい
- 275 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 16:28:36 ID:NBaAN2f90
- 納豆を常食している日本人成人の大部分は、納豆を食べ始めてから100年以内に
死亡しているという調査結果もあるらしいよ。
やっぱり気を付けないとダメだよ。
- 276 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 17:08:48 ID:VFb7DmbL0
- >>275
パンを常食してる人の大部分は、50年程度で死んでいるという調査結果もある。
- 277 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 17:41:33 ID:Qk7gq9SJ0
- 関西人の正しさが証明されたな。
- 278 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 17:47:16 ID:v/YbKx5N0
- 一日2パックも納豆食う変人が居るのか?
- 279 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 20:04:00 ID:tWkt4BPm0
- >>49
影で肉食ってたから
- 280 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 20:16:34 ID:Ml/Zy5fv0
- >>279
遅レスのうえに憶測で言うなよ.
- 281 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 20:24:25 ID:Kq3Tu9SK0
- 食品で食べてれば無問題でしょ。
濃縮粉末納豆とか、昔だったら絶対摂取できなかったような極端な量を
とるのが問題なんじゃない?
というわけで普通に毎朝美味しく頂いてるさ。
- 282 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 22:25:20 ID:LZUwtbFX0
- 枝豆もなの?
- 283 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 23:47:00 ID:x8sJq9Nl0
- 大豆関連age
- 284 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 03:29:16 ID:Qi+w45R80
- この記事意味わかんないね。2パックならどういう影響あるのか、
全然説明がない。
- 285 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 06:45:49 ID:bNZV+/l30
- >>210
>>215
乳ガンが増えたのは子供が少くなって個体の寿命ものびたから。
昔は脂肪に蓄積された発癌物質が母乳で排出されてたのに
それがなくなって長期間蓄積され続けるようになった。
子供が多く, よく死ぬ環境では世代が更新されるごとに適度に浄化されていたわけだ。
- 286 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 11:04:59 ID:30FEYaP80
- 納豆、豆腐、味噌汁は我が家の御飯三点セットじゃないか〜
ヽ(`Д´;)ノ ウワアアアン
これはきっとアレだな、アメリカの畜産業界の陰謀で
「大豆なんて食ってないでアメリカの牛肉でタンパク質摂れ」って事だな!
- 287 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 12:04:05 ID:o1X8EYmT0
- 健康バカほど早死に(笑)
- 288 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 12:14:26 ID:8b32+b2i0
- ただの馬鹿は無駄に長生きw
- 289 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 12:25:26 ID:kwrKC+FeO
- 葱やホウレン草も
食い過ぎると毒
でも需要はある。
大豆もそんなものじゃないかな?
ていうか、納豆って
東北発祥だったはずだよな
と思う水戸在住の俺ガイル
- 290 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 12:28:37 ID:g7LJlKPs0
- 科学的に実験しようぜ。
レス番が偶数なやつは納豆1日10パック毎日10年
レス番が奇数なやつは納豆食っちゃだめ
おれはとりあえずバランスよく
10年後に結果報告汁ノシ
- 291 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 15:11:00 ID:jGea6DPH0
- このページでは1日の目標摂取量は約40mgで
意識して積極的に摂っても、1日約40mgは難しいってなってるよ
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000888.html
- 292 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 15:21:21 ID:NgoWU3m9O
- 確か原油値上げの影響でパックあたりの量が減ってるが
- 293 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 15:26:23 ID:g19pIfn90
- ついつい値段だけ見て買いそうになるが
よく見ると内容量が40g・45g・50gとかあるよな
ティッシュペーパーにも200Wとか160Wとかあるね
買う時は注意して見ないと
- 294 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 15:29:04 ID:g19pIfn90
- 磯富良 凡って名前の奴いそうでね?
- 295 :294:2005/11/10(木) 15:31:25 ID:g19pIfn90
- ・・・スマン、忘れてくれ
あー削除してぇ>294
奇面組思い出しちまった
- 296 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 19:12:59 ID:eIcjKkeu0
- 過ぎたるはなお及ばざるが如し
って、害の度合いでいうと
過ぎたる>及ばざる
過ぎたる<及ばざる
過ぎたる=及ばざる
のどれ?
- 297 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 20:49:10 ID:MZG4LE90P
- >>291
メールで質問汁!
↓小内亨氏のホームページ
ttp://www.page.sannet.ne.jp/onai/front.html
↓ZAKZAKソースより
>小内亨氏は「植物エストロゲンには、微妙な状況の差により、
>抗ホルモン作用とホルモン作用の両方がおき得るのです」と説明する。
マスゴミのやつら業界の反発怖くて全然報道しね〜じゃんw
- 298 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 21:45:00 ID:0o0VbztP0
- >>296
過ぎたる=及ばざる(ていうか、過ぎたる≒及ばざる)。
ちなみに「及ばざるは過ぎたるよりまされり」って徳川家康の言葉(ということになってる)もある。
- 299 :名無しさん@6周年:2005/11/10(木) 23:59:37 ID:bNZV+/l30
- >>292
45gなんて出さずに逆に徳用100gパックとか出せばいいのに。
- 300 :名無しさん@6周年:2005/11/11(金) 05:16:34 ID:Xe0dTUt30
- >>174-175が説明してるようにアグリコン型イソフラボンの量が問題なのに
ZAKZAKはわざとかどうかしらないがアグリコンという文字を使わないで
記事にしている。その時点でダメダメだ
- 301 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 04:30:59 ID:Dl5VF4Fy0
- 要はクリンゴンのデコの皺が問題なんだな。
- 302 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 04:34:29 ID:H8RUrVIcO
- >>301
いや、つまりバルカンとロミュランの関係だろ?
- 303 :眠いな:2005/11/12(土) 04:39:43 ID:Ad7EKhSG0
- 眠いな
- 304 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 05:54:58 ID:hrw7BzLe0
- そりゃ過剰摂取が良くないのは分かるが、「1パックで健康によくて2パックでガン
になりやすくなる」なんて、どう考えてもこっちの説の方がうさんくさいだろw
- 305 : ◆C.Hou68... :2005/11/12(土) 05:56:39 ID:SKDfthy50
- 前スレ見て、ちょっと高い納豆を1日1Pにしてみた。
北海道大豆使用って書いてあるけど、100%とは
どこにも書いてないんだよな。。
- 306 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 06:00:47 ID:m79VHtf20
- これって最近牛乳を脅かしている豆乳や
牛肉を脅かしている良質の植物性たんぱく質への(ry
- 307 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 06:05:32 ID:z4sS8JJo0
- 何か異常に大丈夫だと言ってるのがいっぱいいるけど
研究者でもねーくせに何言ってんだよアホ
- 308 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 06:09:30 ID:jZaEnSZL0
- >>307
おまいは研究者なのか?
じゃなきゃ異常か大丈夫かなんてわからないだろ。
- 309 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 06:13:19 ID:SEcftAem0
- 大抵摂取しすぎるとよくないのは最早一般常識だけどな。
- 310 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 06:25:56 ID:n7nsINFPO
- >>175
アグリコンとしては26mgが目安となっているよ
だから記事的には間違っていない
- 311 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 07:51:11 ID:aCAqqGQt0
- まあ、どんな体に良いとされるもんでも
食いすぎれば何だって悪影響だわな。
- 312 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 12:55:37 ID:vKt8PGzS0
- 納豆2パックが喰い過ぎとは如何に。。。
- 313 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 12:58:19 ID:T00/+FEu0
- っつーか健康食品を過剰摂取するって何だ?
「健康食品」を「おいしいもの」に置き換えただけのデブと何が違うんだ?
- 314 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:00:15 ID:IpL3Rx8d0
- 炊き立てご飯に納豆が大〜好き!2パック超えて、3行きます・・・
- 315 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:11:30 ID:uIUQRzSV0
- まあどんなものでも大量摂取すると、がんリスクになる。
だから、同じメニューを食べ続けるのは危険。
- 316 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:16:33 ID:c+UQ0eOd0
- 納豆終わったな
水戸終わった
設備投資回収できず倒産続出。・゚・(ノД`)・゚・。
- 317 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 14:57:46 ID:h60S1Rhu0
- 大豆のススメ を
今まで沢山飲んでいた漏れは負け組ですか?
- 318 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:03:06 ID:Dl5VF4Fy0
- 普通に納豆4パックとか買った方がいいから負け組だろ。
500mlで納豆1パック分のイソフラボンが入ってるだけだろ。
別に俺らはイソフラボンとるために納豆なんて食ってないし。
そういえばニンジンやトマトが健康にいいからって
ビタミンA(βカロテン)だけ抽出して喫煙者に飲ませたら
肺ガン罹患率・死亡率が有為に上昇したなんてこともあったな。w
- 319 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:24:57 ID:MBmJ6zuC0
- マジっすか?
- 320 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:26:33 ID:vyPJZNb30
- 納豆食い過ぎて死ぬリスクと食わないメリットって,どのくらい違うの
- 321 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:28:39 ID:nVLcAp/u0
- 納豆を食わない大阪は勝ち組
- 322 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:30:22 ID:Dl5VF4Fy0
- 大阪民国人は存在自体が癌だけどな。
- 323 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:30:25 ID:6ZRUF4Nm0
- >>321
納豆を食えない大阪は負け組み
- 324 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:31:47 ID:vyPJZNb30
- 納豆食い過ぎて死ぬ確率と
空から隕石が降ってきて直撃して死ぬ確率って
どっちが高いのよ
- 325 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:32:35 ID:k5FUReR80
- ごはんも食いすぎると、糖尿病になるっていうし
卵を食い居すぎると、なんかしらんけど病気になるって言うよな。
どんなものだろうと程ほどでないとやっぱりダメなのか。
- 326 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:33:07 ID:8D5A+l8t0
- 健康キチガイって、何かが体に良いって聞くと、そればっか食うよね
バランス感覚が決定的に欠如してんじゃね?
- 327 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:36:05 ID:PXBjBlrl0
- 卵は食えって聞いたよ。ビタミンBだったかの吸収がどうのって。
森みつこは毎日3つ食べてるって。最近は何がなんだか。
- 328 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:36:46 ID:6ZRUF4Nm0
- >>324
空から、牛肉が降ってきて、プリオンにやられて死ぬ確率よりは
ずっと低い
- 329 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:38:33 ID:CuDfp5N80
- どうせアレだろ、焦げを食うと癌になるって奴。
あの実験だってマウスに体重の十倍量とか食べさせたんだろ?
そりゃ癌にもなるさな。
- 330 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:46:08 ID:n7nsINFPO
- これは食い過ぎるとリスクがあるというだけで適量ならむしろプラスと言っている
だから適量なら積極的に摂取した方が得
- 331 :名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:47:59 ID:RMPZJRWRO
- なんでも取りすぎは毒
68 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★