■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【軍事】ロッキードのステルス戦闘機「F/A-22」ラプター 米以外で初のシミュレーター公開 都内のホテルで(画像あり)★3
- 1 :試されるだいちっちφ ★:2005/11/17(木) 20:25:31 ID:???0
- 米航空機大手メーカー、ロッキード・マーチンは十五日、東京都内のホテルで
同社製の最新鋭ステルス戦闘機「F/A−22」ラプターの概要説明会を開き、
米国以外では初めてフライトシミュレーター(操縦訓練装置)を日本の報道陣に
公開した。
ラプターは日本政府が選定中の次期戦闘機として“有力候補”とみられており、
同社は日本での採用・導入に期待を寄せている。
「F/A−22」ラプターは、米空軍が主力戦闘機「F−15C」イーグル(米ボー
イング製)の後継機として採用し、すでに百七機を受注、うち五十三機を納入した。
ラプターは猛禽(もうきん)類の意で、米空軍により名づけられた。
ラプターは、レーダーに鳥やハチほどにしか映らないステルス性能を持ち、敵に
気付かれる前に攻撃が可能。マッハ一・五の速度で飛べる音速巡航能力も大きな
特徴だ。
ロッキードのジム・コンリン担当渉外部長は「ラプターは撃破されるリスク(危険性)
はほとんどない。世界で最も素晴らしい戦闘機だ。四十年は使える」と強調した。
FujiSankei Business i.
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200511160003o.nwc
画像
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200511160003o1.jpg
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200511160003o2.jpg
前スレ(立った日時 2005/11/16(水) 14:57:05)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132146989/
F/A-22 Raptor Team Web Site
ttp://www.f22-raptor.com/
ラプターの販促ビデオギャラリー
ttp://www.f22-raptor.com/media/video_gallery/
- 2 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:26:20 ID:vMjuZCdd0
- 今日病院で糖尿って言われたんだけど糖尿の薬って何?どうやったら治る??
- 3 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:26:30 ID:+24F20gL0
- 2?
- 4 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:27:04 ID:Z0P5BBpl0
- 体感ゲーム?
- 5 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:28:44 ID:QxJPJw98O
- どう見てもラプターです
本当にありがとうございました
- 6 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:29:35 ID:h+wslez90
- よく見るとSEGAのロゴが… なわけないか。
- 7 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:32:34 ID:geC/Tj860
- F-15K is good!!
- 8 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:33:33 ID:FxfT8apP0
- 中「ステルス戦闘機?日本遅れてるアルヨw」
韓「我らの最新技術を見るニダ」
朝「<丶`∀´> ウェーハッハッハ」
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_42/8000/7163.jpg
- 9 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:37:45 ID:VrGJ7egU0
- 伸びすぎ、何で2chってこんなに軍事オタが多いの?
- 10 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:38:06 ID:p1Y/L3A70
- (゚Д゚)ハァ?
- 11 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:39:47 ID:X7niLZAj0
- ラプターいいな。
しかしメーカーが売る気でも、アメリカ議会は大丈夫なのか?
- 12 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:44:12 ID:SHUrgnh+0
- >>8
夢のような世界地図だな。
この地図を見てもの凄くすっきりした。
ぜひホントにステルスしてください。
- 13 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:44:48 ID:BcKtG59g0
- 共和党なら大丈夫だが
- 14 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:44:57 ID:AI6W1egs0
- 日本には売ってくれるだろ
てかパトリオットなんかよりブッシュの間にこれの契約を取り付けろよ
- 15 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:45:37 ID:1VnOEr9q0
- >>8
地名を全部英語にしてそこらじゅうに張り付けろ。
- 16 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:47:02 ID:lfOUf7KN0
- アメリカ議会が反対するなら、日本独自で平成のゼロ戦を
開発するだけ。コストは少々高くつくが。
- 17 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:48:03 ID:5B8FUL3XO
- 滅びの呪文で崩れ落ちたりしうわなにをするやめ
- 18 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:49:27 ID:+uewAT3D0
- >>17
まあ解析されると困るから自爆コマンド付いてるけどな。
- 19 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:50:33 ID:AI6W1egs0
- ラプターなら1機で中国のゴミをミッソーの数だけ打ち落とせるぞ
まあ中国だけじゃないけど
>>16
たしかに日本は技術ならあるけどハイ今から戦闘機つくりまーす
なんて状況でラプタークラスのが作れるなんてことないって
最低でも10年以上はかかるだろう
- 20 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:52:38 ID:MJAPrGOI0
- 平成のゼロ戦とかほざいてるとフランカーが出来そうな気がする
- 21 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:53:57 ID:IrMKMulk0
- >>16
新・零戦要求仕様
ステルスUCAV。
超音速巡航とS/VTOL性能を兼備。
AIにより完全に自律的な作戦行動が可能。(自律・完全エージェント)
基本戦術は敵機の射程外、レーダー圏外からのステルス・パッシブ誘導ミサイル
による一方的な奇襲攻撃。全く危険に晒されることなく敵機を撃破する。
万が一、格闘戦に入った場合、連続10G旋回が可能。(UCAVだから)
推力偏向エンジン搭載により機動力MAX。
航続距離は増槽により最大10,000km。空中給油にて連続数週間作戦行動可能。
- 22 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:54:51 ID:IrMKMulk0
- 新・零戦はレーザー砲を搭載。
数kmの範囲内での格闘戦は格闘戦に入る前に勝利。
- 23 :こけし ◆sujIKoKESI :2005/11/17(木) 20:55:43 ID:oi9Yf6RjO
- |´π`) にほんにばいおらぷたーがはいびされるときいてやってまいりますた
でぃかるとぶこくいくないガクブル
- 24 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:56:05 ID:FxfT8apP0
- 平成のゼロファイターってたしか三菱支援戦闘機F-2(ry
- 25 :R34Nur ◆ARCR34htR6 :2005/11/17(木) 20:57:37 ID:DIzJismO0
- >>21
これならばアメリカ議会文句言っても何もいえまいw
あとあらゆるミサイルのプログラムをインストールできるように上級コンピューターを
入れて貰いたいね。あとラプター並みのエンジンも。
- 26 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 20:57:57 ID:AI6W1egs0
- フランカーでも今すぐ作れるならまだいいんだがなw
てかもう少しで開戦するかもしれんし今出来てるものを
買って揃えたほうがいい、日本にはちんたら作ってる暇なんて
ありません、十数年後の戦争に備えてならいいけどさ
- 27 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:00:24 ID:lfOUf7KN0
- >>21
設計・開発は三菱重工名古屋航空機製作所で、試験飛行は
もちろん空自岐阜基地(各務原飛行場)でお願いしたい。
かってのゼロ戦とまったく同じように。
- 28 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:01:21 ID:MJAPrGOI0
- なんかひどい自演かと思えばそうでもないようなID変えてるような
そんなものを見た
- 29 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:01:50 ID:5B8FUL3XO
- 君のアホ面には心底うんざりさせられるとか言いながら操縦してえ
- 30 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:02:17 ID:IJDbIbTu0
- 自衛隊が2009年導入を検討しているF/A-22は
現在最強と言われているF-15を立った一機で5機以上撃墜できる
その一番の理由は、アウトレンジ
敵の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける
- 31 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:03:11 ID:lYbZ1xNI0
- 自分の実力を過大評価して試そうとする国の紛争の抑止力には欲しい機体だな。
- 32 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:03:52 ID:AI6W1egs0
- 軍事板の住人の数が増えてきてる!
スカウターの数がどんどん上昇していくぞっ!?
- 33 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:05:15 ID:MJAPrGOI0
- 軍板じゃなく極東板のような気がする
- 34 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:06:40 ID:S+QJmyqx0
- イーグルとは違うのだよイーグルとは、って言いながら模擬戦100勝してえ。
- 35 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:07:53 ID:PjoLiBRA0
- つーかホントに評判どおりの性能なのか?
ならばなぜ本国では計画縮小してF−35に振り替えてるの?
そもそも自社商品をけなすセールスマンはいない
- 36 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:09:48 ID:MJAPrGOI0
- 空母で運用できて、性能それなりで、だいぶ安けりゃそっち使うよ
- 37 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:10:06 ID:AI6W1egs0
- >ならばなぜ本国では計画縮小してF−35に振り替えてるの?
初耳なんですが・・・マジで?
てかラプターの性能はたしかなんじゃないの?そこら辺どうなのおまいら
- 38 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:12:20 ID:dffDPhpx0
- 日本に売らないとコスト削減できずにアメリカ国内でも売れない
ってメーカーが泣きつけばいいと思うよ
- 39 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:13:17 ID:rGDc8wal0
- >>16
日本はOH−1の成功に気をよくしたのか、4つローターを積んだティルトローターのVTOLに
開発リソースをぶっ込み中。
去年末に三菱にエンジンを作る準備が出来て、周辺技術もどんどん開発中。
戦闘機はF−2の横やりでうんざりしたから、しばらくは作れないんじゃないかね。
- 40 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:13:25 ID:SvG46+ZV0
- F-35のが安いからっしょ
- 41 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:14:21 ID:IJDbIbTu0
- >>37
F−35が安いから
だけど自衛隊は双発機しか買わない。
F-35は双発じゃないから日本が買うことはない
- 42 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:14:42 ID:LxwcB5YI0
- >>35
値段が高いからだよ
- 43 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:17:08 ID:SvG46+ZV0
- 1000 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/17(木) 21:16:25 ID:3yhzlR7W0
1000ならこの世界地図が現実になる。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_42/8000/7163.jpg
- 44 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:17:30 ID:HHXtDvJ30
- やりやがった・・・・
1000 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/17(木) 21:16:25 ID:3yhzlR7W0
1000ならこの世界地図が現実になる。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_42/8000/7163.jpg
- 45 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:18:13 ID:Q32CRO+NO
- >>35
F/A−22戦闘機は空戦に使用
AMRAAM対空ミサイル6発搭載
F−35戦闘攻撃機は対地、対艦攻撃に使用
誘導爆弾や対艦ミサイルを搭載したら、AMRAAM対空ミサイル6発も搭載出来ない。
自衛隊に例えると
F−15J戦闘機には沢山の爆弾を搭載して、
F−2支援戦闘機にはスパロー対空ミサイル4発搭載したらどうなる?
お互い性能を発揮出来るの?
- 46 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:19:17 ID:McnPcpVq0
- 兵器価格
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/weapon-price-sai-axx.htm
- 47 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:20:37 ID:PgQjtOxm0
- どっかのスレッドにこいつにはロックオンすることができないとかって書いてあったんだがマジ?
- 48 :R34Nur ◆ARCR34htR6 :2005/11/17(木) 21:21:41 ID:DIzJismO0
- >>45
F-15の能力無駄にしてどうするよ。
- 49 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:22:38 ID:yCxQ3Ntu0
- >>45
なんかよくワカランけど、そこに出ている戦闘機が、
オレの好きな、ロッキードF104スターファイターより強いことはよく理解できた....〆(・ω・` )メモメモ
- 50 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:24:38 ID:bc4/VY7t0
- このさい、金の事は考えるな
政府は必要と思われるだけ買え
- 51 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:25:57 ID:iHw2hRvy0
- <ヽ`∀´>つ[F15K]<ホルホルホル、メリケンがようやくF15を売ってくれたニダ
どんどん増やしてチョッパリから制空権を奪ってやるニダ
( ´∀`)・・・
( ´∀`)つ[F22ラプター] <残念!そんな旧式じゃあうちには勝てないよ!
´ ヾ
゛ (⌒) ヽ
((、´゛))
|||||
||||||| ドッカーン!!
/ | ∠|
(゜\./,_ ┴./゜ノ( 「何でチョッパリばかり最新戦闘機が手に入るニダ!?
\ \iii'/ /,!||!ヽ 許せないニダ!謝罪と賠償を(ry」
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
\ヽY~~/~y} `/~,/
| ,k.,.,!,.,.,r| ,! く
/ <ニニニ'ノ \
- 52 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:26:47 ID:FpPI9PxK0
- >>47
思いっきり近づいたらできるだろうけど、
近づく前に撃墜されちゃうんでしょ?
ちなみに、日本でラプター並の戦闘機は30年かかっても
むりぢゃない?
ラプターの開発自体20年くらいかけてるし、
その開発時期の技術力にすら日本はとうたつしてないでしょ?
- 53 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:26:50 ID:cwVTiNi90
- これは買わないと空自に未来は無い。今が買うチャンスじャいか?
- 54 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:28:04 ID:91WaJqBt0
- ラプタン購入できたとしてAMRAAMは売ってくれるのか?
AAM−4が搭載できれば別にいいけど図体がデカイからどうのって話を聞いた
- 55 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:28:27 ID:GRUw/aeE0
- 日本に必要なのは福祉。
こんな最強兵器は必要ない。
- 56 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:28:50 ID:FpPI9PxK0
- 空自には、こいつとハイローミックスで、ローとして
無人戦闘攻撃機を開発して欲しい。
あと、自衛隊法改正してBVR銭湯が可能なようにしてくれ。
じゃないと、いみねー。
- 57 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:30:03 ID:AI6W1egs0
- >>52
兵器ってのはすぐ出来るもんじゃないからな
設計からなにから、ともあれ米がラプター売ってくれるってのは
涙がでるほどうれしいね
これ手に入れたら米ぐらいしかライバルいねえと思うwwwww
- 58 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:30:29 ID:zJpE3O7Q0
- >>41
つF-2
- 59 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:30:36 ID:9Z/wHXLZ0
- >>52
日本が本気で戦闘機を開発したらどの程度のものができるかは見てみたい気はする
確か、はじめて国産で戦艦を造ってから50年後に大和を建造したはずだし
- 60 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:30:58 ID:rGDc8wal0
- >>35>>37
アメリカじゃ、シンクタンクがラプターの費用対効果は150億が妥当って算出されて、
実際には200億以上することから、ラプターの導入はやめてしまえ!って意見が
根強いのです。
で、代わりにあきらかに安価でコストパフォーマンスがいいF−35にしなさいって
言われて議会の都合で切り替えられているのです。
米軍はふてくされてますが、軍縮の世の中でF−22みたいに量産を考慮せずに
ただひたすらに最強を突き詰めた戦闘機は、議会やシンクタンクには理解されない
のかもしれませんね。
- 61 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:31:14 ID:cwVTiNi90
- 日本は”後付け”専門。機材を購入して後付でいろいろ開発するのが好き
とにかく22買え!!
- 62 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:33:14 ID:HblBlaqY0
- まぁ、普通の戦闘機なら、AMRAAMのシーカーがアクティブになった瞬間に終わりだけどな。
逃げ切るにはシーカーがアクティブになる前に、母機のレーダーをブレイクするしか術がない。
その点F-22 はレーダーにロックされにくいから、ロックされる前に先制できるのが強み。
- 63 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:34:56 ID:mFGhtDft0
- >>55
中国軍が軍靴で踏み荒らした後には、福祉も何もないんだが。
- 64 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:34:57 ID:xrt1S0bl0
- 日本に一番不要なのは在日朝鮮人(=利己主義乞食)です
- 65 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:35:26 ID:YMmUhmBj0
- >>60
ガンダムが量産されないのと同じ理由か・・・・
まぁ、日本の場合、政治的理由でF-35は入れられないってのがねぇ。
- 66 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:36:28 ID:FpPI9PxK0
- >>60
シンクタンクがどういっても、実際のコストパフォーマンスって解らないよね?
導入時にあれほど高価すぎるって言われたF15も耐用年数が30年はあるし
トータルで考えると、安かったんじゃない?
F15は余裕のある設計で、電子機器や装備も余裕をもって搭載可能だったのが
第一級の性能を維持できた秘訣でしょ?変わりに、RCSが馬鹿でかいけど。
このRCSの欠点を解決して、スパークルーズ性能を手に入れたラプターは
トータルで安く上がると俺は予想する。
F35は、VTOLや、艦載型まで考慮してるから無駄が多く、
ステルス性能を落とさずに大量の兵装をつめないからねぇ。
日本には向かないと思う。
- 67 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:36:33 ID:S+QJmyqx0
- まず22配備して、すぐそこにある覇権国家に備えるべきだな。
それで確約された数十年の平和を利用して、純国産戦闘機復活を目指してくれ。
21世紀のゼロ戦を見れる頃にはもうジジイだなー
- 68 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:37:26 ID:WPHVObC70
- 俺は明治ミルクチョコが欲しかったけどお金が無かったから
いつもセコイヤミルクチョコで我慢してました。
- 69 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:37:45 ID:AI6W1egs0
- >>65
まあ守るだけだし特にはいらないんじゃない?
でもF−35も欲しいね・・・日本が昔から独自に作ってれば金もかからないんだけど
- 70 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:38:03 ID:McnPcpVq0
- F/A-22 ラプター 次期主力航空支配戦闘機
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/raptor.f22.htm
- 71 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:38:08 ID:fgh5rwjb0
- デュアルショック2で操縦できるようにしたら
俺があっという間に中朝韓の軍事施設を全滅させてきてやるよ。
- 72 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:38:23 ID:LxwcB5YI0
- >>58
F−2は唯一の例外。
- 73 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:39:40 ID:OQ+kJ05g0
- >>60
>軍縮の世の中で〜
アメリカにしたらソ連が消えて冷戦が終わったからそうかもしれないけど、
日本はこれから中国の台頭に備えなければならないから、当てはまらないのでは?
- 74 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:40:12 ID:AI6W1egs0
- >>71
すげー頼もしい日本の英雄が誕生したな
被弾するとやっぱ振動すんのか?w
- 75 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:40:51 ID:rGDc8wal0
- >>66
シンクタンクが判断してるのは費用対効果。
つまり、他を圧倒するほどのスペックを誇るためにかかっている予算は過剰と判断したんでしょう。
- 76 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:41:05 ID:SvG46+ZV0
- アジアではまだ冷戦は終わっていない。
むしろこれからだ。
- 77 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:42:10 ID:xeAc0zbn0
- >>35
まずアメリカでは制空戦闘機の需要がない。
それなりの国でアメリカと敵対しようという国がないからな。
タリバン掃討や中東のアレな国相手では相手が大した戦闘機を持ってないので
F/A-22クラスの出番がない。だから制空権確保のための飛行機より
バクダン落とせる飛行機のほうが米軍のニーズに沿う。
だが日本は状況が違う。それなりの空軍をもつ国で明確な敵対国が存在する。
具体的に名前挙げれば中国とか韓国とか。
- 78 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:42:21 ID:McnPcpVq0
- >>70
F/A-22ラプターの機体設計は、機動性とステルス性、スーパークルーズ(超音速巡航)を
両立する為にバランスを重視した設計となっている。
しかし、その設計思想は妥協を許さないシビアな物で、一方を
重視するあまり一方が犠牲になる事にならない様に細心の注意を払って設計されている。
- 79 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:42:46 ID:YMmUhmBj0
- >>73
米中冷戦開始ってのが認識されれば変わるんだろうけど、なにぶん中国は頭良いから、
アメリカの脅威ではないと言い続けるし、そういう中国を必死に擁護するリベラルも多いからなぁ。
中国が表向き辛く当たってるのは日本だけだし。
- 80 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:42:47 ID:pI4Kg5e80
- >>60
日本は空母持ってないんだから、F-35じゃ困るだろ?
アメリカ本土を空爆する必然性もないし、中国や北朝鮮
への警戒や、本土防衛のみに限定するならF-22でOKじゃね?
多少、高くったってレーダーに捕捉されにくいのは魅力だろ?
国内にいる偽サヨ工作員に騒がれる必要がないしw核ミサイル
を持たない日本のために開発されたような機種だな。航続距離、
高速巡航性能を考えれば、多少高くてもF-22。
- 81 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:42:56 ID:rGDc8wal0
- >>73
もちろん、本当に売ってくれるのなら買うべきかと。
軍需企業が外国に売りに行って止められるなんてのは日常茶飯事なので、ロッキードが
売りに来たから即買える!ということでもなく・・・
- 82 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:43:16 ID:IVV9NZM70
- >>57
値段がどうこう以前に、カネさえ積めばいつでも誰にでも売ってくれる、ってもんでもないしな。
米議会はともかくメーカー側が売り込みに来てくれるってのはチャンスだよな。
- 83 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:43:23 ID:R1GEk9+/0
- スーパークルーズ能力があるから、その分配備数は抑えられる
- 84 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:43:51 ID:FpPI9PxK0
- そうか、韓国にF15Kを売ったのは、ラプターを日本に
購入させる為の作戦だったんだね!
さらに赤化統一すれば、米軍自身もラプターを買う口実が
できる!
さすがUSA!
- 85 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:44:20 ID:SvG46+ZV0
- 普通に輸入かな
さすがにライセンス国産は無理か
- 86 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:45:08 ID:t4r3MkIz0
- ラプターとミサイルで世界を支配できそう。
- 87 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:45:21 ID:YMmUhmBj0
- >>84
元々、韓国はラファールを買いたかったんだってさ。
それをあれこれあってああなったんだってさ。
- 88 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:45:24 ID:cYY8OwGq0
- >>62
AMRAAMは定常的なかわし方があったはず。(当然だが、必ずかわせるわけではない)
まあ使い過ぎたって事ではないかな?使い過ぎれば相手にも情報を与えてしまうわけで、
相手も当然それにそった対策を立てる。(日本はそのデータもって……ないよね?)
AAM-4がAMRAAMより有利だと言われているのは射程や追随性もさることながら、他国に
情報が漏れてないってこと。
- 89 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:49:37 ID:cOLOJhtI0
- 空自の歴代の主力戦闘機。
F104 ・・電子機器搭載量の関係で本国アメリカではいまいちの扱いだったが
西側各国で迎撃戦闘機としてもてはやされる。
F−4 ・・米海・空軍での主力戦闘機。主な西側各国でもベストセラー。
F−15 ・・高性能だが、高価すぎて運用している国は現在世界で4カ国のみ
(米 イスラエル サウジアラビア そして日本)
ほかのヨーロッパ諸国で使用しているアメリカ製戦闘機は
F−16やF−18。
F−22 ・・さて本国アメリカでも高価といわれてるこの期待の運命やいかに?
- 90 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:50:37 ID:U/TVQrBH0
- 買っても在日米軍に盗まれたら困るよ
- 91 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:50:48 ID:4YxRvccy0
- おれのチンコもステルスです。入ってるの?と言われるほどの兵器です( `・ω・´)
- 92 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:51:18 ID:SvG46+ZV0
- >>91
調達数削減
- 93 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:51:56 ID:zJpE3O7Q0
- >>72
つF-86F
つF-104
- 94 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:52:01 ID:TdrmI+EK0
- YF-23ってどうなったの?
- 95 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:52:15 ID:pI4Kg5e80
- 日本はアメリカとは違い、空母も核ミサイルも持ってないんだよ。
日本が多額の開発費かけても必要だと思う機種、機能は
1.日本の基地から飛び立てて相手を迎え撃てる航続距離の長さ
2.ステルス性が高く、敵のレーダーに捕捉されにくい
3.中華が手を出せない、同等機種同士の消耗戦にならないこと
じゃね?原潜持ってて核ミサイル配備してる中国に対抗したり
防衛するには、「今すぐ核配備」のできない日本にとって、F-22
はうってつけにも思えるんだが?まあ、本当に売る気があるかどうか
だね。ブッシュが大統領のうちに小泉が話つけてしまえばあり得るか。
- 96 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:53:06 ID:wtekngEo0
- AAM−4 全長:3.7m
AMRAAM 全長:3.66m
- 97 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:53:53 ID:AI6W1egs0
- ブッシュのうちになんとかしないとなー
あいつは日本に結構優しいし、てか意味不明なパトリオット買ってやったんだから
ラプター売ってくれたっていいじゃな〜い?
- 98 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:54:28 ID:fCYOjhg90
- >>94
性能ではラプターを超えてるが、高価なため採用されなかった。
高速ステルス機23 VS ドッグ・ファイト重視のコンパクトな22(ラプター)
日本にとっては、有事の際の手際の迅速な行動って視点からも、ステルス性の徹底ぶり
からも、23の方がいいんだけどね・・・
ラプターはステルス性が甘いし。
- 99 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:55:19 ID:CLY8QM7/0
- >ラプターは、レーダーに鳥やハチほどにしか映らないステルス性能を持ち、敵に
>気付かれる前に攻撃が可能。
ってそんな早く飛べる動物がいないんならそいつは??ってラプター?
- 100 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:56:14 ID:hnNOf9Bk0
- F−35が本当に安くあがるか?が問題なんだな。
- 101 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:56:17 ID:XK2MwRVM0
- >>99
つまりは「見えない」って事だろw 脳みそあるのか?
- 102 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:56:28 ID:36xVSdl00
- アメリカもこういう軍事ノウハウの詰まった機体を安心して売れる相手は日本しかいなくなったもんな。
もちろん買ってやるよ。中韓相手には金は惜しまん。
- 103 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:57:17 ID:3yhzlR7W0
- ぶっちゃけシナやチョンはすげー弱いと思う。
- 104 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:58:25 ID:FpPI9PxK0
- >>98
見た目のイメージで誤解されているが、
高速巡航性能は、ラプターが上回るそうだよ。
翼面積の関係とかで。
ステルス性とか兵器の搭載性能はYF23の方が
良いらしい、対地銭湯にも向くんだとか。
- 105 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:58:37 ID:RcFGyf6h0
- >>99
単に、ノイズとして処理されちゃうんじゃないか?
- 106 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 21:59:08 ID:TdrmI+EK0
- >>98
じゃぁ日本じゃYF-22じゃなくてYF-23を採用すればいいのに
- 107 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:00:32 ID:+2JVH+cI0
- >>8
爆笑wっうぇうぇwwwwwww
- 108 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:02:31 ID:ax4xgA8W0
- >>46
原子力空母って3兆円超えてるのか・・・・
- 109 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:02:49 ID:Ps7tTXBO0
- )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ウリも最新鋭機が欲しいニダ!>
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ ヽr
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: \ `ヽ) ( ´ / ;;| /
// ///::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ / /::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;\// ////
//:: ( (||||! i: |||! !| |) ) . ;;;;\// ///
/\:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;/ ///
///\::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;/////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
- 110 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:04:40 ID:3yhzlR7W0
- /\___/ヽ
/ノヽ ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ < 戦争や!アジア征服や!
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、 \_______
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:
- 111 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:04:44 ID:iPBletZF0
- >108
しかも空母はローテーションを組むために1隻じゃ無理だから・・・。
艦載機や人件費を考えたら恐ろしいな。
- 112 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:04:59 ID:pI4Kg5e80
- 日本以外のどこにも売れそうにない機種だな。F-22ってw異様に高いし。
イラクやイランに配備は不可能だろうし。サウジかクェートくらいか?
YF-23も開発費どうすんだろ?
空母がなくて、ステルス性の高い機種で、対地戦闘を望んでて、親米
でアメリカ本土を空爆したり、石油施設を攻撃しない国家ってある?
日本以外で売り込む場所って少なそうなんだが。インドかな?
- 113 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:05:04 ID:8thZpEsJ0
- >>106
そんな金は無い
- 114 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:05:54 ID:cYY8OwGq0
- ある程度本気でセールスに来てるんならうれしいが、まさか
見 せ び ら か し に 来 た だ け ♪
なんてことは無いだろうな?
- 115 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:06:13 ID:LxwcB5YI0
- >>93
それは単発が主流だった頃ね。双発が主流になってからは、エンジンが一基停止した場合でも
安全にに帰還できるなどの理由から、練習機も含めて導入したのは全て双発。
- 116 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:06:22 ID:IVV9NZM70
- >>104
生産される可能性はもうないんだよね?>YFー23
評価用の機体も落っこっちゃったような覚えがあるし。
- 117 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:06:57 ID:xyu+l7QC0
- >>99
蜂を感知できるレーダーがあれば映るかもしれんが、あると思う?
- 118 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:07:12 ID:4YxRvccy0
- >109
世界最強のF-15K売ってあげてるだろ。
- 119 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:07:23 ID:MJAPrGOI0
- 白いのと黒いのと、どっちかは野ざらしだったような>YFー23
- 120 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:09:10 ID:6DAb2SLe0
- 結局日本は同じ値段でデ・チューンナップ版買わされるんだろ?
- 121 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:09:19 ID:tfDGwrbb0
- 黒いのはリミッター解除してゴーストに突っ込んだんじゃ?
- 122 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:09:21 ID:LxwcB5YI0
- >>116
ストライクイーグルの後継として、YF−23ベースのFB−23開発の提案が検討されてるらしい。
- 123 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:09:36 ID:Mj3c5Zok0
- とりあえず、50機ほど注文したほうがよいのでわ。
- 124 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:10:34 ID:zJpE3O7Q0
- >>111
おフランスのシャルル・ドゴールとかはどうしてんだろ。
あれって1隻しかないんじゃなかったけか。
- 125 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:11:13 ID:FpPI9PxK0
- >>122
F14の発展型も散々提案されてぽしゃったもんなぁ。
悪あがきでは?と思ってしまう。
ラプター量産して少しでもコスト落とすのが先のような…
- 126 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:12:33 ID:CJFe1zS80
- >>46
「F-2は値段高すぎ」ってよく聞くけど、スーパーホーネットも日本が買うと110億超えそうだな。
足の長さや搭載量考えると、F-2って実は結構お買い得?
ネックは単発なのと実績0か・・・・・・。
- 127 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:14:10 ID:yGkokqYo0
- うーん、YF22を購入すれば、YF23の開発費に当て、またそれを買うにも日本か・・・・・
アメリカが許してくれるんだろうか、こんなことw
- 128 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:14:15 ID:FxfT8apP0
- 制空:F22(精鋭)
制空:F15J改(主力)→F35
対艦:F2改→F35
これで文句なし
- 129 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:14:18 ID:A9/0eRQb0
- F-2を120億も出して調達するような太っ腹な日本にとっては
F-35なんてゴミでF-22しかないですねw
200億円ならなんて安い
- 130 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:15:28 ID:EDEclKuY0
- こんなの買うのは税金の無駄。
F/A18で十分。
昔と違って格闘空中戦やるわけでなし。
敵を視認するよりはるか前にアムラームをぶっ放して終わりだろ。
- 131 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:15:40 ID:HblBlaqY0
- >>126
ASMを4発積めるってのが売りだからなぁ。
ホーネットはハードポイントの関係上2発までだから。
- 132 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:15:56 ID:13emkMvV0
- >>127
?
- 133 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:16:06 ID:McnPcpVq0
- >>119
http://berryz.uh-oh.jp/koharu/source/0242.jpg
- 134 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:16:15 ID:8thZpEsJ0
- >>124
ご本尊にトラブル発生で就役が遅れてるが、
同型艦が建造中。
本来ならクレマンソー級の退役に合せて就役する予定だった。
- 135 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:16:51 ID:pI4Kg5e80
- >>125
アメリカ軍が正式採用して議会が承認しない限り、量産は不可能だろ?
アメリカ議会が「高い」「対費用効果が低過ぎる」つーて反対するから
日本にお鉢が廻ってきたと。
要するに押し付けられそうな訳なんだが、核ミサイルが持てず、隣に
反日国家がある日本にとっても「前向きに検討させていただきます」
とふって沸いたお見合いに乗り気なんでわ?
値引きよりもまず防衛なんだよね。日本は。経済力だけが日本の防波堤。
- 136 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:18:43 ID:A9/0eRQb0
- F/A-18なんて新しく入れるぐらいならF-15JやF-2を増やしたほうが増しだろ
空母に乗せないと役に立たないゴミ
- 137 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:19:26 ID:U7SMktE10
- >>130
だからこそレーダーに捕捉されにくいという点でF-22が圧倒的に有利になるわけだが。
こっちの存在がレーダーにはっきり写ってたら
こっちがぶっ放せすと同時に相手だってぶっ放してくる可能性があるだろ。
- 138 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:19:38 ID:5D+JDzGo0
- ラプターは中共相手にオーバースペックと聞いたけどそのへんどうなの?
教えて、えろい人。
- 139 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:20:09 ID:tfDGwrbb0
- 消防団感覚でご町内に一基ずつ対空砲置いたほうが安くあがんじゃね?
いざって時は必殺水平撃ちな。
- 140 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:21:49 ID:A9/0eRQb0
- >>138
フランカー相手じゃAMRAAM搭載のF15でどうにか対等
圧倒的優位に持ち込める機種は現在F-22しか存在しません
F/A-18なんかF-15以下
- 141 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:22:00 ID:FpPI9PxK0
- 専守防衛の日本にとって、オーバースペックで相手の戦意を
くじけるのはもっとも望むべき状態じゃない?
アメリカは、実際に戦うのが前提だから、使うには高価すぎとか、
高性能だけど数が少ないってのは問題なんでしょ?
- 142 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:24:24 ID:HblBlaqY0
- 昔のバグダッドがそんな感じだったけど、1機でもアメリカ軍の戦闘機を落とせたか?
安もんの対空砲なんてただの飾りにしかならん。
- 143 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:25:15 ID:FxfT8apP0
- F86=ボール
F104=旧ザク
F4=ザク
F5=ジム
F14=グフ
F16=ドム
FA18=ケンプファー
F15=ゲルググ
F15E=ゲルググキャノン
F15J=ゲルググイエーガー
F15K=ギャン
Su30=ジオング
F2=ガンキャノン
AH64=ガンタンク
FA22=Zガンダム
F35=リックディアス
…だいたいこんな感じか
- 144 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:25:28 ID:pI4Kg5e80
- >>138
対空戦闘だけなら、完全なオーバースペックだろ?問題は北朝鮮とかが
核ミサイル攻撃、それも先制攻撃を行おうとして燃料をロケットに充填
し始めた時とかじゃないか?
アメリカのスパイ衛星とかからその情報がもたらされても、日本には
それを防衛するシステムがない。先制攻撃するにも攻撃機が無い。
ステルス性能が高く、航続距離の長い機種を配備しとくとけん制くらい
にはなるんでねぇの?まあ、現実にそういったこが起こるとは思わないが
外交上の圧力とか抑止力くらいのは使える。高めのお守りってことでw
- 145 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:25:37 ID:5hjn23hxO
- >>140
いまさらF-15以下の性能の戦闘機買う意味無いだろうしな
急いで数揃えないといけない訳でもないと
- 146 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:27:03 ID:dffDPhpx0
- >141
それを上回る戦力を保持しようとして軍隊に金かけすぎて潰れてしまってくれるのが一番いいw
米ソでやってた奴を日中でやるんかねえ・・・
- 147 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:27:39 ID:A9/0eRQb0
- F/A-22でだめならSu-30ぐらいしか選択肢ないわな
ものすごーく妥協してタイフーン
- 148 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:27:57 ID:AI6W1egs0
- >>141
そうゆうことやね、最強だけど高価
日本には最強の機体があるってことを世界中に
知らしめるだけでも意味があるんだ
よって買え、政府も男女なんたらとかいうとこに10兆円も
入れるくらいならラプター50ぐらいなんとかして買えるだろ?
- 149 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:28:00 ID:RcFGyf6h0
- >>138
抑止力としては、そのくらいの方が良いんじゃないか。
沖縄に1個航空団配備すれば、ぐうの音も出なくなるだろ。
- 150 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:28:20 ID:Mj3c5Zok0
- コストパフォーマンスを考え出すとろくなことない。
機械モノはハイスペックのモノを購入した方が結局、
お得だと思われる。
- 151 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:28:49 ID:IYtyxUbE0
- >>138
オーバースペックはオーバースペック。
でも、日本の敵は中韓だけじゃないし。
ロシアのことを考えれば買っておきたいし、この機体はメーカーの宣伝通り、40年耐久も100%ハッタリとは言いにくいから買って損は無いと思うよ。
経済が上げ調子で国防意識が高い今、買っておくと将来楽かと。
- 152 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:30:07 ID:jcsakPBr0
- どっちにしろ、早くスパイ防止法制定汁。
今の状態じゃライセンス生産できるなんて到底思えん。
- 153 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:30:42 ID:vJ364YvL0
- >>152
情報機関設立もな
- 154 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:07 ID:ic6d7goH0
- 一機当千のラプター
- 155 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:40 ID:XK2MwRVM0
- >>147
Su-30 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \馬鹿か
- 156 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:28 ID:O8aAIT6a0
- バラして技術を学ぼうぜ
- 157 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:58 ID:pI4Kg5e80
- 日本は空母も原潜も持ってない。海洋国家というか、四方を海に
囲まれてんのに、対人地雷すら人道的でないと放棄してしまってる。
この状態なら航空機に金かけるくらいしか残ってないだろw一応、
核兵器を保有はしないことになってるから。コストパフォーマンス
以前に他に選択肢がないから。イージス艦とセットで。
- 158 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:06 ID:A9/0eRQb0
- Su-30と戦って勝てる戦闘機をどのぐらい上げられますか?
- 159 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:36:01 ID:gO6IvB9z0
- Mig49フルシチョフが最強
- 160 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:36:44 ID:IYtyxUbE0
- >>158
Su-37と間違えてる?
- 161 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:11 ID:AI6W1egs0
- >>156
もちのロンだろそれw
- 162 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:22 ID:5Lenm5gjO
- 1機の値段で2、3万収容のスタジアム造れるな…
- 163 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:27 ID:jcsakPBr0
- >>157 左翼は平和=自国民安保放棄だからな。。ホント平和ボケしてますなぁ。
>>158 F-15 1vs1でSu-30のほうが有利かなって程度。ラプターとは比べ物にもならない。
- 164 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:38:02 ID:6DAb2SLe0
- 自衛隊は今でも周辺諸国圧倒してんじゃないの?
束になって掛かってこられても楽勝でしょ?
- 165 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:21 ID:8thZpEsJ0
- >>158
どのような条件で?
それによって全然違ってくる。
因みに全く同じ条件と言うのを想定する事には意味が無い。
メンテナンス性やパーツの供給、気象、場所、パイロットの体調。
戦場では全てが影響をもたらす。
- 166 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:34 ID:gz2xbgRt0
- ここで「これ売ってくんないと、フランカー輸入しちゃうから!」とだだをこねると、
導入が早まるのでは>F22
- 167 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:39 ID:yGkokqYo0
- マッハ20も出る戦闘機もあったよなwあれもかっとけw F/A22を護衛するためにw
- 168 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:55 ID:A9/0eRQb0
- 少なくても、現状のF-15J+AIM-7でSu-30を相手にするのは特攻に近いな
- 169 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:59 ID:WwedLLVP0
- 医療費をカットして、F22買え。
- 170 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:09 ID:AI6W1egs0
- >>164
戦闘には勝てるし40時間ぐらいは防衛はできるけど3日は持たないって聞くよ
- 171 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:20 ID:qUfdVpsEO
- >>156
ブラックボックスばらして、韓国みたいに怒られるのか?w
- 172 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:49 ID:Mj3c5Zok0
- >>164
その手の驕りで先の大戦に負けた。
- 173 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:45 ID:gz2xbgRt0
- >>170
自衛隊の最大の弱点。
弾薬がすぐに底をつく。
- 174 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:09 ID:IYtyxUbE0
- >>166
フランカー輸入すると逆に金かかるし、そんな夢は自称バランサーに任せておこうよ。
こいつの当て馬はタイフーンだったっけ? ホーネットは別として。
- 175 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:13 ID:fiDMsKRU0
- まぁとりあえずコアファイターから作ってみるか
- 176 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:24 ID:xnvQN3zN0
- >>171
日本とアメリカが共同で、日本でブラックボックス整備する会社作るんだって
日本は信頼あるな
- 177 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:30 ID:jcsakPBr0
- >>164 そうともいえない。中国が予算つぎ込んで物量で押そうとしてるから。
対策は万全じゃないとな。
- 178 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:04 ID:6DAb2SLe0
- 3日も持たないのか。。。
そんな状態なら、何買っても持たないな。。
- 179 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:11 ID:Mj3c5Zok0
- 国や自衛隊は実態を正直に話せば、国民は分かってくれる
はずだ。
- 180 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:26 ID:AI6W1egs0
- >>173
弾薬がないのか・・・強い兵器自体があっても弾がなけりゃ
どうしようもないなおい
>>175
ああ
日 本 は ま ず そ こ か ら だ
- 181 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:30 ID:A9/0eRQb0
- タイフーンは一応フランカーに勝てることを目的とした機体なので
実際のところはどうだかというのはあるが
- 182 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:57 ID:RD11fKJt0
- >>1の画像見た分には、個人でフライトシムに凝りまくってる人に較べると、全然ちゃちいな。
- 183 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:32 ID:TepvJtLe0
- 航空ファンにて
F15・F16混合部隊(6機)がラプターと演習したみたいだけど、
一機のラプター相手に何回やっても全機一瞬の内に撃墜されたってあった。
とにかくレーダーに映らないらしい。
ラプターのパイロットは余裕すぎって感じだった。
とにかくラプターが日本に必要です。
- 184 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:49 ID:13emkMvV0
- 2週間じゃなかった?
- 185 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:05 ID:8thZpEsJ0
- >>173
消防法に引っかかって、弾薬庫いっぱいに矢弾を備蓄できないからね。
かといって今更新たに補給所を作るような金と理解があるわけでなし。
- 186 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:33 ID:nvkWTMRf0
- ストフリ作ればいいんじゃね?
そうすれば負けなし
だよなw?<負債
- 187 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:52 ID:RcFGyf6h0
- F−15Jではもう限界だとか、F/A−18はゴミだとか...なんて贅沢な
議論をしてるんだろうな。戦闘機が無くなっちまった国もあるというのに。
- 188 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:47:03 ID:jcsakPBr0
- >>173 1週間ぐらいと聞いたことがあるが。
まぁでも、備蓄が少ないのはそりゃ。アメリカ任せを前提ですから。あたりまえ。弾薬なんて買おうと思えば買えるが特に貯める必要性もない。
だから置いてないだけ。
- 189 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:16 ID:ic6d7goH0
- >>173
それは韓国軍も同じじゃないの?アメリカ軍が韓国から
たくさん弾薬を引き上げたらしいし。
- 190 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:44 ID:A9/0eRQb0
- F-15Jそのものはまだアジア圏では最強レベルだけどAIM-7積んでるのはAMRAAM搭載した
F-15Cに勝てないよ
今この周辺で最強なのは米軍のF-15Cだから中国方面で何かあったら自衛隊はバックアプで
メインは沖縄のF-15CとF-15E
アメリカに任せちゃうのは楽といえば楽だけど
- 191 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:19 ID:IYtyxUbE0
- >>185
消防法…。
プロフェッショナルが管理してるところに一般人と同じ法が適用されてるの?
- 192 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:20 ID:Mj3c5Zok0
- >>188
なるほど。国内に変なのがウロウロしている状況では
危険極まりないですね。
- 193 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:23 ID:xnvQN3zN0
- ちなみに韓国の場合、空対空ミサイルAMRAAMは米軍基地にあるって、許可がないと
もって来れない
- 194 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:29 ID:AI6W1egs0
- >>191
軍じゃないからじゃね?
どうでもいいけど早く憲法変えて正規の国を守る軍隊にするべきなんだよ
- 195 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:51:02 ID:lIpjgb9UO
- ラプターの最大の問題点は国産AAM-4が積めないことジャマイカ?
つーか日本もAIM-120で統一してりゃ良かったんだよ。
- 196 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:51:21 ID:yGkokqYo0
- >>187
他国に援軍要請するだろw クウェートみたいにw
- 197 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:52:27 ID:A9/0eRQb0
- AAM-4もAIM120Cみたいに小改造するだけだと思われ
それより問題はASMの方だな
- 198 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:07 ID:jcsakPBr0
- >>191 軍じゃないから警察、消防と同列扱い。
早く憲法改正汁。ついでにスパイ防止法も。
- 199 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:14 ID:M+TIU6640
- >>143
F15=ゲルググと例えるなら…
F15E=ゲルググJ
F15J=ゲルググ(性能はほぼ同じで価格高)
F15K=ゲルググJ(元に比べモノアイ等の性能は低、代わりに携行出来る武器の種類は増、という感じ)
Su27=ガンダム
Su30=G-3ガンダム
Su30MK=アレックス
と例える方が良いかも…
- 200 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:00 ID:6DAb2SLe0
- >>191
戦車にもウィンカーがつく国だから。。
- 201 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:03 ID:Ob8p+rDu0
- F-2の利点ってのは、
開発や研究、運用の経験値をどんどん蓄積できるってこともあるね。
それが将来の国産機に繋がるわけで。
まあ次期制空はF/A-22一押しだけど。
- 202 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:14 ID:8thZpEsJ0
- >>191
>>194の言うとおりかと。
同様に、有事の作戦行動中であっても
緊急車両(パトカ)の先導ナシに戦車で赤信号を通過すると
信号無視の道交法違反。
- 203 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:33 ID:A9/0eRQb0
- F-2はベースのF-16がサイズ限界でもう何も内蔵できないんで発展性もほとんどない
AAM-4関連のアビオがおかげでつめないし
- 204 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:52 ID:gz2xbgRt0
- >>175
もう1/1スケールでできてる。
- 205 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:56 ID:nvkWTMRf0
- やっぱ日本の法律って糞だなw
- 206 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:58:28 ID:6DAb2SLe0
- 法律が糞じゃなくて議員、公務員が糞。
- 207 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:07 ID:Mj3c5Zok0
- >>205
心配するな。いざとなれば超法規になるから。
そういう国だ。
- 208 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:32 ID:Ass6M7n90
- >>206
まぁ自衛官も公務員なわけだが
- 209 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:44 ID:u8OJikon0
- 危機感の無い国民ですから
- 210 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:10 ID:FxfT8apP0
- >>199
あ、なるほどね。
しかしSu27ってガンダムほどメチャクチャ強いかなあ?
セイラの乗ってるガンダム程度かも(それでも充分強いが)
- 211 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:46 ID:rELuiRff0
- 人間が乗る最後の戦闘機かな。
- 212 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:59 ID:Mj3c5Zok0
- 知らぬ間に自衛隊の海外派兵すらニュースにもならなくなった。
- 213 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:00 ID:0WSszoPP0
- >>195
AAM-4はでかくてウェポンベイにはいらないんだっけ?
でもまあ小型改良とかやるだけだと思うけど。
- 214 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:26 ID:63crwUMc0
- まだやってんのか
いい加減に軍板に(・∀・)カエレ!!
- 215 :某アジア:2005/11/17(木) 23:01:31 ID:kG4madU+0
- >>209
そのままでいてね・・・
- 216 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:33 ID:Ass6M7n90
- >>211
JSF・・・
- 217 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:45 ID:JosXcZs10
- >>207
そういうのが一番危険なんだな。
有事の行動を法律で管理できなくなる。
誰も責任取れない。
- 218 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:18 ID:SvG46+ZV0
- 超法規で暴走しだすとまずいんですが
- 219 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:27 ID:IYtyxUbE0
- >>210
日本人には馴染み無いけど、ロシアのベストセラーだからな〜。
Su-27/30は。
- 220 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:58 ID:wz5cNuce0
- まあ中台間の領土問題の牽制もあるわけで。
最近、パワーバランス崩れつつあるし。つかもう崩れてるけど
- 221 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:00 ID:A9/0eRQb0
- 今のAAM-4でもラプター側の少しの変更で内部ベイに4発積めるだろうけど
AIM-120Cなら6発つめる訳で、このAIM-120C互換のAAM-4が開発必要だろう
- 222 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:13 ID:3BVjAYVo0
- くっそ〜、もう一度リア厨あたりから勉強しなおして航空学生目指したいな〜
- 223 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:25 ID:Mj3c5Zok0
- 誰も社内規則も保険約款も読まない国民性だ。
どうしようもない。
- 224 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:29 ID:IYtyxUbE0
- >>213
三菱重工名誘の仕事が増えるな。
今から作っても2009年に間に合うのか?
- 225 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:03 ID:AI6W1egs0
- >>220
あの物量はきついよな
しかし戦闘機は世代が違うと一機で数機も落とせるからな
中国もさすがにこれにはびびるだろw
- 226 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:14 ID:mTFJGrge0
- オヤジアクションの決定番
- 227 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:23 ID:gz2xbgRt0
- >>202
例の憂国映画「宣戦布告」の中でも痛烈に指摘されていたけど、
自衛隊を軍隊並みに動かすために整備しなければいけない法律が300ぐらい有るはず。
- 228 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:07:23 ID:fiDMsKRU0
- とりあえず自称:ミサイルよりも強力な歌を持つ「熱気バサラ」でも(ry
- 229 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:31 ID:od4/a3c10
- 本当にアメリカと同じ性能の機体が手に入るの
価格だけ高価で中身はF15以下なんてことになるんじゃない。
- 230 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:35 ID:t7s+F7sG0
- >>205
クソ以前に法が無いんだよ。
自衛隊法は部隊内部に関する規定だし、
イラク特措法とか妙な時限立法みたいなのしかない。
万が一、ドンパチやるはめになってどこかの田んぼに
対空陣地作ろうとしたら、土地の所有者を探してきて
賃貸契約を結ばなきゃならん。
>>212
ゴラン高原のことなんか忘れてる人多そうだよね。
- 231 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:53 ID:0WSszoPP0
- >>228
特亜の連中が文化の力で止まるわきゃない。
- 232 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:09:52 ID:Mj3c5Zok0
- 平時と戦時との違いは日本国民なら心得ているはずだ。
今は平時。
- 233 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:10:08 ID:IYtyxUbE0
- >>227
それ、具体的なソースない?
- 234 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:10:19 ID:PyKt2akA0
- >232
ごめんもう忘れそう
- 235 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:11:23 ID:59ihqec/0
- 雪風 щ(゚Д゚щ)カモォォォン
- 236 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:11:58 ID:lwIu8hMd0
- >>8
チベットとウイグル、満州は残してあげてくれ。
- 237 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:12:17 ID:/gCsREnS0
- >>231
日本産サブカルチャーによるミンメイアタックもまだまだ時間がかかりそうだしな
防ぐためにもまずはバルキリーを買わなきゃ
- 238 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:12:58 ID:Mj3c5Zok0
- 観閲式でラプターの勇姿は果たして見られるものやら。
- 239 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:19 ID:AI6W1egs0
- メイヴちゃん召喚するか
- 240 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:15:54 ID:+uewAT3D0
- >>200
レオパルドにも付いてたはず。
平時にはあった方が便利なんだよ。あんなのがいきなり曲がったら怖いだろ。
- 241 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:18:02 ID:6DAb2SLe0
- 突き詰めると、日本人は希望的観測を基に意思決定し行動するから戦略を立てて行動するのは非常に苦手。
そもそも戦争に向かない質なので装備だけ優秀でもしょうがない気がする。
- 242 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:18:03 ID:fiDMsKRU0
- 普段はお洒落なデザインのナイト・テーブルですが、いざという時、分解すれば、盾とバットになるという画期的な防犯商品です。装着すれば、グラディエーター顔負けの防備が可能。夜、あなたの寝ている隙にもしも不審者が侵入してきたら…パッと飛び起き、サッと装着!
- 243 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:19:37 ID:IYtyxUbE0
- >>241
文官がな…。
- 244 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:19:59 ID:Mj3c5Zok0
- >>241
日本人は戦争に向いているし強い。
最低は米国でわ。
- 245 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:20:49 ID:zkX9I8x/0
- >四十年は使える
俺は、この人の部屋が想像できる。
- 246 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:21:22 ID:u8OJikon0
- 中国の仮想敵国って米と日本かな?
- 247 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:23:42 ID:AI6W1egs0
- 赤の敵は自分以外の全てに決まってるw
- 248 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:25:21 ID:2YnlWGie0
- 戦争に向くか向かないかは「戦意」で決まるんだよ。
すぐに国民的な反戦運動が起こる国と、
死人を笑う日本人、どっちが戦争に向いてるかって言われたら日本人だよ。
- 249 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:26:28 ID:7rjoLtCm0
- >>146
アメはソ連にODAなんかしてなかったからね
それにしてもF/A-22が日本に来たときF-22になってたら嫌だな
- 250 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:27:26 ID:hkHMZa9u0
- >>232
つまり次の防衛戦争への準備期間ということか。
- 251 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:31:01 ID:OyhF1OpC0
- アメリカが売る気満々なんだから、次期主力戦闘機はラプターで当確。
支那にODAやら、化学兵器処理施設作るカネあるなら、ラプター買うのに使え。>政府・議員
- 252 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:35:47 ID:CMyAq+hX0
- ラプたん(*´д`*)ハァハァ
- 253 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:03 ID:M+TIU6640
- >>249
アメリカ政府が売り込みに躊躇している以上、もし日本がF/A-22に決定しても何かしらのダウングレードはやりそうな気がします。
もっとも、ライセンス生産したい日本の本命はおそらくF/A-18Eだと思いますが。
- 254 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:14 ID:XFCgovMQ0
- >251
メーカーが売る気でも、議会が承認して無い。
ブッシュが負けて政権交代すると危ない。
甘い甘い。
- 255 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:01 ID:SvG46+ZV0
- いまさらホーネット買うぐらいなら見送りでいいよ
- 256 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:37 ID:XFCgovMQ0
- >>253
F/A-18Eってアンダーパワーの問題は解決したのかな?
艦載機には充分でも日本本土から、意外と広い日本の行動圏内で活動するには
鈍過ぎるという話を聞いたが。FSXの時に検討から落ちてるでしょ。
- 257 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:39:19 ID:OyhF1OpC0
- >>254
軍産複合体の政治力を甘く見てはねぇ。
彼らがその気なら、議会工作くらいなんのそのですよ。
- 258 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:41:20 ID:5hjn23hxO
- >>228
奴を導入するならまずVF-19と同じ前進翼を採用しているSu-47をどうにかして買ってきて
真っ赤に塗ってスピーカーつけるか
- 259 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:41:43 ID:M+TIU6640
- >>256
FSXの時は日本が「双発だから」との理由でF/A-18からの改造を希望していたのに、アメリカの都合で結局F-16に決まってしまった。
本当かどうかは分からないのでアレですが、そんな話を聞いた事があります。
- 260 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:45:10 ID:CMyAq+hX0
- 軍事研究みたらスホーイ買え、って書いてあってワラタ
- 261 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:47:05 ID:lwIu8hMd0
- F/A-18EはF-2と用途が重なるから不要では? F-15導入時もオーバースペックと
言われたけど、現在このおかげで防空が成り立ってるし。F-22も将来、仮想敵国が
ハイスペックな機体を導入したとき優位が保てるから、今高くても将来のことを考え
ると仕方がない。もともと日本が購入するから、量産効果で価格下がる予定で米
も採用したと、「特定アジア板」で教えてもらったし。
- 262 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:47:14 ID:QG5IoUiw0
- ラプターなんかいらねーよ
オーロラ買おうぜ
- 263 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:05 ID:K++W2f/G0
- >>241
戦略を勉強するなら・・・・・・・・・・・
戦略研究学会第17回定例研究会
講師 太田文雄(防衛大学教授 前防衛庁情報本部長 元海将)
著書『「情報」と国家戦略』(芙蓉書房出版)
テーマ 「戦略的思考を中心として」
日時 平成17年12月9日(金)6時半〜8時半
会場 文京シビックセンター4F(地下鉄後楽園駅、春日駅)
シルバーセンター会議室B
参加費 会員1000円 非会員1500円
(事前申し込み不要)
デュピュイ戦略研究所東アジア代表松村劭(つとむ)のwebサイトです
http://www.dupuy.jp/index.html
戦略情報研究所
http://www.senryaku-jouhou.jp/
- 264 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:22 ID:u8OJikon0
- グリペン
- 265 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:29 ID:wtekngEo0
- 来る将来尖閣諸島をめぐり中国とことを構えるかもしれない。
早急に配備決定を英断して頂きたい!!
それと憲法改正による自衛軍の設立と、
情報機関の育成、スパイ防止法の制定!!
対人地雷を全廃してもクラスター爆弾を配備する自衛隊。
空対地ミサイルが配備できなくても精密誘導爆弾を配備する自衛隊。
このいびつな体制を打破して頂きたい!!
- 266 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:00 ID:91WaJqBt0
- >>254
つーか来年だか来年度には次の機体決まるんじゃなかった?
- 267 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:44 ID:OyhF1OpC0
- >>265
支那と事を構える可能性は、今後増大するのは間違いない。
周辺地域の他国の権益に干渉するには、軍事力による裏づけを以ってしかストーリーは描けない。
軍事近代化と規模拡大を進めるのも、その為。
- 268 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:57:12 ID:RVpau/qY0
- つーか、ラプター以外の機種を選定するくらいなら、F-2を量産したほうがいいだろ。
設計図も製造ラインも確立しているしな。
- 269 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:11 ID:5rSCkGlRO
- 実戦飛行隊二隊{(定数18+在場予備4)×2} +減耗予備10機
+教育飛行隊分10機+術科学校用2機+飛行開発実験団用2機=68機
できればこれも、やっぱ最精鋭には最精鋭な機体キボンヌ
つ飛行教導隊11機
あと、ついでにRF-15飛行隊創設のためにPre1個飛行隊潰してF/A-22にry
つ実戦飛行隊1隊{(定数18+在場予備4) 22機
- 270 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:33 ID:7lBTvNdg0
- >>254
おめー、チョンだべ
- 271 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:01:23 ID:gGC4gsHP0
- そだね。F-2改(コストダウン&高性能化したのを作って欲しいところだね。
ただ、コストダウンのためには輸出解禁と一体で関係省庁に協議して貰わないと。
- 272 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:04:03 ID:RVpau/qY0
- >>269
ぶっちゃけ、飛行教導隊が採用すべきはジュラーブリクの最新型かも。
どこに行ってもDACTが成立するし・・・
- 273 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:04:07 ID:SvG46+ZV0
- 飛行教導隊のラプター・・・燃え
- 274 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:04:24 ID:91WaJqBt0
- 日本が武器輸出を認めていないので
逆にアメリカ等が最新鋭の兵器などを売り易いってのもあるし難しいな
- 275 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:05:13 ID:f1W6hkWu0
- ブラックホーク最強
- 276 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:06:24 ID:INh81bNf0
- いまだだれもマッコイ爺さんについてはふれていないな
- 277 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:07:28 ID:Nwg4Q++WO
- >272
ただ少しだと売ってくれんでしょ
ラプじゃ訓練にならんかもしれんけどw
- 278 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:07:51 ID:7lBTvNdg0
- 議会は共和党多数、日米同盟強化、軍需産業の政治力
どう考えてもラプターなんだが。
スパホがどうのこうの言ってるのは、三国人だべ。
- 279 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:08:20 ID:WvwCxgEn0
- 国民の意識改革←イマココ
法整備
国内の反日勢力を一掃
武器輸出解禁
核+原潜配備
国産戦闘機開発あるいは米と共同開発←夢
日暮れて道は遠し・・・・
- 280 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:09:11 ID:JViEdk3P0
- >>273
いや、萌えるなら飛行教導隊カラーのジュラーブリクだべw
整備側の苦悩は絶えんだろうが・・・
- 281 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:10:02 ID:+ER7i9pl0
- >>279
>国内の反日勢力を一掃
何する気だよ
- 282 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:10:11 ID:7toUtk6x0
- >>199
そして一気に進化して
F22=キュベレイ
- 283 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:12:29 ID:Nwg4Q++WO
- 正直ドクロちゃんマーク付けたラプたんを見たい
日本の技術者がいじり倒してバージョンうぷしたスホイもおもしろいが
- 284 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:12:55 ID:WvwCxgEn0
- >>281
スパイ防止法と五箇条のご誓文撤廃、破防法の創価学会への適用etc・・・
要するに前段の法整備
- 285 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:14:36 ID:FZwwgM6O0
- >>281
スパイ防止法があれば、
大半の連中は動きが取れなくなるかな?
遡及はさすがにできんだろうしw
- 286 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:14:46 ID:CktQbgLG0
- >>278
ウリがせっかく今になってF-15K入手したのに
チョッパリの分際でラプターなんて謝罪と賠償
スパホで十分ニダ
- 287 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:16:12 ID:9jcTzJyp0
- ラプター買えないならいっそ何も買うなとすらいいたい。
艦載機買えとかいってるヤツは本当のバカ。
- 288 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:16:29 ID:M59L/Ope0
- >>279
F22のついでにシーウルフ級原潜も売ってくれんかなあ…無理か。
- 289 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:16:44 ID:x1aPbDJx0
- 日本でいじり倒すなら、YF-23がいい。
YF-23がいい。
YF-23
- 290 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:17:53 ID:DxQw6jyB0
- >>286
しかし、日本はF−15を30年使ってきたからな。
普通に考えてもラプターだべ。
下手な機種導入したら、逆に効率悪いし。
一般人がパソコン買い換えるとき、昔のPCスペックをわざわざ買うバカ
そうは居ないでしょ。
- 291 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:18:30 ID:GAik1dK60
- >>289
無駄に金かかるだけだろ
- 292 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:20 ID:+ER7i9pl0
- >>284
創価に破防法はやりすぎだろw
- 293 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:34 ID:2wCTOyJK0
- >>271
理想は、F-2からライセンス部分を外して新造することだね。
- 294 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:41 ID:AVFe1tGNO
- スパホ買えって香具師は、キティを買取たいのかもなw
スパホがイーグルに対して、どんなメリットがあり、どのくらい第一線を張れるのかと…
- 295 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:20:03 ID:2UNKOZAJ0
- 1回200円程度で、大きなわっかみたいなレールに乗ってるんなら
プレーしてやってもいいぞ>ロキード
- 296 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:20:07 ID:Nwg4Q++WO
- Y取るのに一兆円くらいかかりそうだが・・
- 297 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:20:57 ID:JViEdk3P0
- >>277
いや、訓練にはなる。
最新鋭のステルス機を捕捉する機会などそうはあるまい・・・が・・・
- 298 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:21:32 ID:DcHzM0cj0
- >>294
それなら候補に挙がるのはF-35では。
ところで何で空自は双発にこだわるの?
- 299 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:21:51 ID:eP1VgmpW0
- >>294
>スパホがイーグルに対して、どんなメリットがあり、
対地攻撃 対艦攻撃能力
- 300 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:22:16 ID:x1aPbDJx0
- >291
国の話とか。国防とかはどーでもいいの。
俺が好きなの。
YF-23
>>296
望み薄だが爆撃機にする案がまだ生きてるそうだぞ。
B-2が高価に過ぎるし大きすぎるので、ステルス軽爆撃機として
動態延長したYF-23発展型を考え中らしい。
- 301 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:22:43 ID:2wCTOyJK0
- >>296
男女参画ナントカを取りやめると楽勝で調達可能。
- 302 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:23:17 ID:spGjRLQz0
- >>290
>一般人がパソコン買い換えるとき、昔のPCスペックをわざわざ買うバカ
>そうは居ないでしょ。
いや、多いよ
安いし、今なら一昔前のパソコンでも普通に使えるから
例えにパソコン持ってきたのは失敗だったな
- 303 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:23:44 ID:AVFe1tGNO
- >>298
双発には、たしか理由あったよね…ワスレチマッタ
- 304 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:24:32 ID:vRWoSoh20
- 双発だとエンジン一基壊れても飛べる
単発だと壊れたら即墜落で怖いってことだったかな
- 305 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:24:40 ID:JViEdk3P0
- >>292
何で?
- 306 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:24:45 ID:2wCTOyJK0
- >>302
キミの身の回りはおかしいw
- 307 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:01 ID:WvwCxgEn0
- YF-23
妄想フェーズ:幸せイパイ、夢ひろが゙リンク ( ゜∀゜)=3 ムッハー!
実行フェーズ: ( ゚д゚ )
- 308 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:02 ID:Nwg4Q++WO
- 失礼した
とりあえずアメにYを取ってもらわないとな
- 309 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:25:02 ID:???0
- >>298
> ところで何で空自は双発にこだわるの?
島国
↓
洋上飛行が多い
↓
双発が生存性が高い
て考え。現代では単発でも本当は生存性は変わらない
>>268
>設計図も製造ラインも確立しているしな。
対艦攻撃機のな。
- 310 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:26:09 ID:M59L/Ope0
- >>303
生存性、安全性、信頼性に優れてる…とか?エンジンが1基止まっても
もう1基をふかして帰ってこれるから。
- 311 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:26:33 ID:AVFe1tGNO
- >>299
つ【ストライクイーグル】
つ【F−2】
- 312 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:26:48 ID:oSfizBuTO
- YF-23カコイイ。
- 313 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:27:40 ID:+ER7i9pl0
- >>305
オウムにすら適用できなかったんだぜ?
政治活動をする宗教団体からは税金を取るようするぐらいがいいよ。
- 314 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:27:43 ID:6jYQ3dnW0
- >>230
例の有事法制が通ったおかげで、今は土地の所有者を探して
賃貸契約なんてしなくていいんじゃないのか?
- 315 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:27:43 ID:JViEdk3P0
- >>299
日本にはF-2がございますが。
つーかスパホの再設計などやっている暇はございません。
- 316 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:28:37 ID:x1aPbDJx0
- YF-23
人間の造作とは思えない悪魔的な造形。
左右対称に造れた事自体が不器用な俺から見れば驚異的w
- 317 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:30:15 ID:2wCTOyJK0
- >>298
F-35を入れると、「じゃあ、F-2ってナニ?」ってことになって責任問題になる人が多すぎるから。
F-2の使用用途とF-35は丸かぶり。
その点、F-22は棲み分けも言い訳もばっちり。
- 318 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:32:05 ID:???0
- 事実上ライノとラプターの一騎打ち。タイフーンは当て馬。
KC-767Jの給油方式がプローブ・アンド・ドローグ方式つけない予定だから、
海軍機はまずありえない。となるとラプターかストライクイーグルか。
F-35は代理店商社すらないから、空自の関心外
空自幕僚がラプター工場見学行ってる
つまり、グリペンマンセー
- 319 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:32:15 ID:JViEdk3P0
- >>309
>対艦攻撃機のな。
どこかの国が日本を侵略する場合、兵員は何らかの艦艇に乗らざるを得ないっつーのはわかるか?
- 320 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:33:31 ID:???0
- >>319
今回、F-4の後継機を選定していて、F-4の仕事は洋上阻止だけじゃないってのも分かるよな?
- 321 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:33:46 ID:vRWoSoh20
- F-35は開発参加国に優先的に行くだろうから導入するにしても
相当あとじゃねーの
- 322 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:34:08 ID:DcHzM0cj0
- >>317
F-35はいいかもしれんが、そもそも日本に空母要らないし、国産へのリハーサルということでF-2の価値は一概には語れないからな。
要撃はF-22一本でしょう。
つまり、グリペンマンセー
- 323 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:34:15 ID:Df6TrqVx0
- 中国との軍拡競争に突入だが、ラプターを揃え切れるのか。
中国は10年後には2000機を超えるんでは。
ラプター50機ぐらいじゃ、300機落としても残りに体当たりで落とされかねない。
- 324 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:35:15 ID:INh81bNf0
- そろそろエリア88以上の漫画でこれを描いてほしい。
- 325 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:36:10 ID:???0
- >>323
2000機そろえたとしても全機使えるわけじゃないし全機日本向けの戦力に振り分ける事はできない。
日本の単独防衛は現状の情勢ならここ10年以内はありえない。
- 326 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:36:33 ID:AVFe1tGNO
- >>319
おまいは、ラプターで艦を沈める気か?
F−2を制空に使う気か?
- 327 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:36:53 ID:FZwwgM6O0
- >>322
いや、グリペンマンセー好きだが反対。
スウェーデンとアメリカと日本で後継機
作ろうぜw
>>323
どうやって日本に来るんだ?
- 328 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:22 ID:vhBW7+GF0
- イスラエルだかF15の主翼がもげたにも関わらず基地に帰還したってのがあったな。
やはり強力な双発エンジンのおかげだろうか
- 329 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:48 ID:BdFs+Gzm0
- 新鋭機もいいけど、空自の格納庫を対爆性のあるものに変えてください。
おながいします。>財務省
- 330 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:56 ID:7KT7nN+Q0
- 制空:F22(精鋭)
制空:F15J改(主力)→F35
対艦:F2改→F35
結論は既に出てる。
- 331 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:38:41 ID:H5vX7dPU0
- なんつーか。
戦闘攻撃機ヽ(´ー`)ノマンセ-
と戦闘と攻撃は別けとけ、のどっちの思想に立ってるかかかんと
永遠にスレチガイな希ガス。
- 332 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:20 ID:2wCTOyJK0
- >>323
そもそも空戦は数を集めたり、映画で観るようなドッグファイトはほぼありえなく、
基本的に抑止力。
2000機が来たら、1990機くらいは、ミサイルで撃墜されて、残り10機が空戦に
なると思うよ。
- 333 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:21 ID:9Q/OXc0K0
-
【日韓】日本の高校生、修学旅行で韓国訪問で謝罪「同じ日本人として申し訳ない」[11/17]
「私たちは今日、日本と韓国の間にこのように惨めな過去があったという事実が分かりま
した。同じ日本人として申し訳ない気持ちで身のおき場もありません。」
15日修学旅行のため韓国を訪問した日本の山形市山形学院高等学校学生100人は、京畿道
華城市堤岩里3.1運動殉国墓地に参拜した後このように言った。
日帝は 1919年 4月 15日独立万歳運動をした住民たちを堤岩里教会に追いこんで、鉄砲を
撃った上、礼拜堂に火をつけて 23人が犠牲になった。学生たちはこの日、日帝の蛮行が
描かれた動画も観覧した。
学生代表として廟に献花した永井裕(女・17)さんは「以前には私たちの先祖が、こんなに
血なまぐさいことをしたのを全然しらなかった。韓国人に謝罪して二度とこんな悲劇が
起きないように努力する。」と言った。
安部譲治(17)君は、学生代表として平和宣言文を朗読した。「これから韓国の方たちと
愛をもって交流し、こんな悲劇を二度と繰り返す事がないように、そして世界が戦争の
ない平和で安全な世の中になることができるようにここに集まった私たち一人、一人が
全力をつくして努力することを誓います。」
この学校の校長、北垣俊一さんは「今回の修学旅行の目的は『平和』に対して考え、
学ぼうということだ」と言った。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132238560/l50
- 334 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:37 ID:L45o0YiV0
- 日本の安全保障のためには早く自衛隊を軍にして、防衛庁を省にしないと駄目だな。
とりあえず、独自で予算確保できるようにならないと。
あとスパイ防止法とかの法整備も。
でも、一番の敵は売国マスコミかも。
小泉政権のうちにやれることやっとかないと、20〜30年後には後悔することになるかも。
- 335 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:40:34 ID:sn+KOUfZ0
-
本日、裏2ちゃんの入り口が激重です!!
鯖負荷分散のため、お急ぎの方はこちらの入り口からお願いします!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1132202019/83
- 336 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:40:35 ID:DcHzM0cj0
- >>325
日本の強みは、稼働率と戦線の短さだよな。
日本海・オホーツク海・東シナ海が戦線になるから、太平洋に気を配らなくてもいい。
中国は四方が敵だからな。
まあ、高性能の航空戦力となると東によってくるから、条件は同じかな?
インドとロシアの関係にもよるな。
- 337 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:41:12 ID:JViEdk3P0
- >>320
F-4のお仕事は、本来多目的だからな。
左翼の攻撃を避けるために、空中給油用の機材とか対地爆撃用のアビオを抜いちまったヘタレが・・・
ま、そのせいでこういう不毛な論議になるのかも。
- 338 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:41:22 ID:XZ9h9N250
- ※前スレ鮮やかに決まった、>>998の池沼な日本語も見所。
998 名前:名無し 投稿日:2005/11/17(木) 21:16:18 VWmJh6DfO
ついかおまえら軍人でもねーし開発スタッフでもねーんだよ。
専門家ずらすんなよ。
999 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/17(木) 21:16:25 AnyUH1UIO
↓叶う
1000 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/17(木) 21:16:25 3yhzlR7W0
1000ならこの世界地図が現実になる。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_42/8000/7163.jpg
- 339 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:42:37 ID:???0
- >>328
あれはプレンテッドウィングボディ(だっけ?)のおかげ
- 340 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:42:38 ID:Df6TrqVx0
- >>325
>2000機そろえたとしても全機使えるわけじゃないし
そりゃ日本も一緒だし。50機揃えても、稼動は35機程度かね。
あっちは半分稼動で1000機。
ラプターで一度に落とせるのは5-6機程度。撃ち漏らし分は後方のAWACSや航空基地へ攻撃を仕掛けるわけで。
数の力は結構怖い。
- 341 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:42:41 ID:iaQGICNB0
- 戦闘攻撃機で浮いた予算で何か効率的に防衛が出来るなら、
別に戦闘攻撃機で良いのでは。
F22買いすぎて弾や船が足りませんでしたでは話にならないだろうし。
- 342 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:43:16 ID:4uT5jPLV0
- 今、防衛庁に勤めている知り合いに聞いたんだが、
もうF-104でほぼ決まっているらしいぞ。
- 343 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:12 ID:x1aPbDJx0
- >342
曳航標的か?
- 344 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:13 ID:vRWoSoh20
- ラプター護衛につけて747みたいなでっかいやつ改造してミサイル満杯にして
打ちまくればいいんじゃねw
- 345 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:23 ID:JViEdk3P0
- >>323
ラプターでローテーションを組んで、
戦力比は常に1:5以下になるようにしますが?
- 346 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:39 ID:c+Av42uU0
- 日本の基本は、
要撃=アメの最新型
攻撃=国産
てのが今後も続くのかなー。
っても将来的には攻撃任務は無人機orミサイルになるかも知れんし…。
- 347 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:44:43 ID:???0
- >>340
まず、ラプターだけが防空するわけじゃないし、
自衛隊だけが防衛するわけじゃない。
戦争を始めるにあたって、中国も彼我の戦力の交換比率を計算してから始める。
- 348 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:45 ID:FZwwgM6O0
- >>340
で、どうやって帰るんだ?
特攻?
- 349 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:32 ID:pMVqw26j0
- ラプターってリガズィみたいだなww
- 350 :342:2005/11/18(金) 00:47:11 ID:4uT5jPLV0
- ごめん、聞き間違えてた。
米軍お下がりのF-86だって。
- 351 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:47:15 ID:???0
- >>327
やはりサーブと富士重工だな
- 352 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:47:33 ID:D+rxgz040
- キムチイーグルのことも思い出してやってください。
http://www.boeing.com/defense-space/military/f15/f-15k/f15k.html
- 353 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:48:08 ID:???0
- >>352
はいはいモンキーモデルモンキーモデル
- 354 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:48:50 ID:DcHzM0cj0
- >>344
空のイージス竣工 DDG-747、2009年配備へ
という夢を見たことがある。
- 355 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:04 ID:2wCTOyJK0
- >>342-343
ワロタ
- 356 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:47 ID:AVFe1tGNO
- >>340
一回に、同時進攻出来る数はしれてる
空港の離陸能力に管制能力、間違って2000機飛べたとしたら、着陸までにガス欠で大半がアボンだよ
それに、大陸からの航続距離なんかもあり、現実には無理
イージスとラプターの網を抜けるのは至難の技かと
ラプターに至っては、レーダーロックされるまで気付けないんだし
- 357 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:48 ID:Df6TrqVx0
- >>348
そりゃもちろん、韓国の基地に着陸するんでは。
つーか、今日しげしげ地図を見て俺は読みきったね。
中国は韓国に奇襲をかけるw
米軍撤退したら韓国殺るね、奴らは。
- 358 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:51:45 ID:2pNwxEeZ0
- ああ。なるほどね。
だから米軍の巨大空母の就航をなんだかんだ言って阻止してきた訳ね。
- 359 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 00:52:23 ID:???0
- まあ、漢ならA-10でFAだな
- 360 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:26 ID:fbmUMCWa0
- >>357
北はどうする?地続きなほうがいいが、あの経済が破綻してる国とは深い関係にはなりたくないはずだし。
- 361 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:37 ID:JViEdk3P0
- >>352
キムチイーグルなど問題外じゃん。
有り得ないが、日本がF-15E系列を採用するとしても、
イスラエル、サウジ、シンガポールその他・・・
アビオを選ぶには十分なくらいに仕様がありますが何か。
- 362 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:56 ID:iaQGICNB0
- 「朝鮮半島は歴史的に見ても、中国固有の領土」
って平気で報道官が宣言するイメージって、容易に想像できるよねw
- 363 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:57 ID:3uCMHxRV0
- 実際、戦闘機なんて数はたいした問題じゃなく、
稼働率が重要だしな
稼働率が90%以上の空自は
最強の空軍の一つであることは事実
- 364 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:53:29 ID:2wCTOyJK0
- >>357
あんな資源もなくて汚染された地域を取る価値は、いかに中国といえども見いだせないと思うんだが。
- 365 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:54:26 ID:AVFe1tGNO
- ま、支那が飽和攻撃かけてきたら、一番怖いのはラプターの空戦能力ではなく、備蓄のミサイル切れだろうな…
- 366 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:03 ID:JViEdk3P0
- >>359
禿胴なんだが・・・
萌えはさておき、純然たるCAS専用機っつーのはなぁ・・・
- 367 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:21 ID:vXVckSLW0
- >>364
日本侵略の前線基地に利用
- 368 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:35 ID:DcHzM0cj0
- >>360
陸が無くても、日本海を渡りきるよりは、東シナ海と日本海を同時に見渡せて対馬にも沖縄にも近い
南端の韓国の方が役に立つと思う。
釜山あたりを占拠して、南岸に港湾基地つくればかなりのアドバンテージでは?
- 369 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:38 ID:RBsyVUAP0
- ajy123123 : 韓 - モングキだ !! (11/17 19:07)
an4314 : 韓 - とにかく概念ない日本の人々.. 米議会で F/A-22 2025年まで海外販売禁止?増えたのに, もう実戦配置された自国山最新型気体を外国販売? 好きだね. (11/17 19:52)
an4314 : 韓 - またグラカである? もう F-2A/B 1x~2x台配置されたことで分かっているのにまたそらごとを言うか?
そして和製 J/APG-1は T/Rモジュール 100私の内外に VS 探知距離(通り) 110km内外で,
VS探知距離(通り) 150km, RWS 100kmである KF-16に AWACSを加勢した公衆優勢作戦を広げアンウンイサング, 探知距離(通り)が短くて KF-16に先にばれて, AESAの最大場.. (11/17 20:09)
eillu41 : 韓 - 日本の片思いだったラプタ 22 街日本へ行く? そうなの? 事実ならおめでとう. 誇らしいねくすくす~ (11/17 20:29)
paisen : 韓 - スーパーパワー2なら 2001年にハンガリーが F-22持つのは可能だが-_-; (11/17 20:41)
韓 - モングキだ !! (11/17 19:07)
モングキって何ですか?モンキー?
- 370 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:56:01 ID:7KT7nN+Q0
- ガキみたいな妄想するスレじゃないだろ…
あほかw
- 371 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:56:15 ID:oq0PXI9g0
- FA-22はいける。金閣寺を担保にしてでも買え!
アメリカ防衛の切り札・非売品かと思ったが、売るマンマン
だったのか。
- 372 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:57:32 ID:Df6TrqVx0
- >>360
北?民族浄化だな。なんていっても中国だし。3000万人虐殺ぐらいたいしたことではない。
>>358
台湾侵攻には沖縄が邪魔、沖縄に圧力かけるには斎州島に基地をおきたい。
となれば、韓国侵攻でしょ。なんと言っても、対日攻撃と違って、世界の誰も文句を言わないw
- 373 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:57:45 ID:2pNwxEeZ0
- これも小泉外交のお陰だね。
アメリカから同盟国として信頼された証拠。
あまり表にできないけどwww
TBSとか歪曲報道しそうだしwwwww
- 374 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:58:42 ID:5qNx9/GX0
- >>371
買う事は米議会の承認さえ受けられれば確定事項と言っても良いが、
金閣寺を担保と言うのは流石にやりすぎだろう。
やはり防衛費を一般会計にするのが適当だな。
- 375 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:01:23 ID:7KT7nN+Q0
- アホくさいな…韓国なんか攻めなくたって中国傘下になるってのw
国際情勢しらんのかこいつは…
- 376 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:01:51 ID:AVFe1tGNO
- 制空はラプター、攻撃は艦載型ストラトフォートレスでFA?
- 377 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:04:23 ID:DcHzM0cj0
- >>375
お前、周りから空気読めないとか場がしらけるとかよく言われるだろ
- 378 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:04:44 ID:2wCTOyJK0
- >>376
艦載って、その前に空母ねーw
- 379 : :2005/11/18(金) 01:04:46 ID:jJ1m1L4s0
- 敵性国家のチョンがF15買ったから、日本はF22買えってことか。
糞高いF22をか?
まあ買えや。
- 380 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:06:59 ID:7HddqAmJ0
- この機体がこんなに高いのはなぜ?加工が難しいのかい?
- 381 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:00 ID:JViEdk3P0
- >>379
キルレシオを考慮するなら、むしろ安いな。
- 382 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:07 ID:DxQw6jyB0
- >>302
まあ、お前のようなバカにも分かりやすいように言うと
10年前のスペックのPC買うようなもんだしな、スパホだF−15なんてのは
将来みこして買わないと、それも国防に関するものの重要性はPCとは次元が違う。
- 383 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:27 ID:AVFe1tGNO
- >>379
なるほど、在庫処分とはいえ韓国がイーグルを買えたのには、そんな伏線があったのか…w
- 384 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:08:44 ID:z6WRicaW0
- >>375
釜山辺りから、自衛隊+米軍を相手に中韓(北は役立たず)が
来るのかあw
核で基地潰すしか中国勝ち目ないな。
まあ、そのあとの反撃は恐ろしいものに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 385 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:09:07 ID:+ER7i9pl0
- >>382
>それも国防に関するものの重要性はPCとは次元が違う。
自分から例えに出したのにw
テラヒドスw
- 386 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:10:22 ID:pwvb3TaBO
- >>380
アメリカ軍には使う予定がほとんど無いから生産コストは割高になる。
発注機数見ればわかるが、とうのアメリカはもう戦術空軍を無くす気でいる。
- 387 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:12:17 ID:iaQGICNB0
- >>386
詳しく!
- 388 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:13:20 ID:DxQw6jyB0
- >>385
わからんかなー、チョンには
- 389 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:44 ID:B20EYX8k0
- 中国がロシアから、スホーイを大量輸入する予定らしいが、
パイロットの訓練時間も増すのか?
エネルギー問題が深刻な中国でパイロット要請が十分にできるとはおもえんが。
- 390 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:51 ID:Zi55J1hH0
- 高いから米は配備数を制限して安価な機体、従来の機体で代用
日本は少数精鋭なので金は無いけど最新鋭がほしい
って感じかな?
- 391 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:17:24 ID:DcHzM0cj0
- >>389
軍はエネルギー供給の優先順序が高いんじゃない?
- 392 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:11 ID:DxQw6jyB0
- ま、日本は呑気に防衛費5兆円、なんてことを続けているなんて不可能。
最低でも15兆円の予算にするべきです。
予算は、特別会計の整理だけでも可能。
- 393 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:21 ID:+ER7i9pl0
- >>388
あれだけでチョン扱いかよw
ラプター導入に賛成なんだけどw
- 394 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:35 ID:pwvb3TaBO
- >>387
空軍はともかくラムズフェルドの意向がそうであり、トランスフォーメーションも
予算編成も彼の意向通り動いているから。
彼は今後戦闘機同士の空中戦は有り得ない(少なくともアメリカはやらない)
という考えで、戦術空軍は要らないという意見の持ち主。
- 395 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:37 ID:Rcz77S+F0
- 今,プロジェクトXんお「YS-11」の回みてるけど,
国産飛行機つくってほしい。
ううっ,技術者のみなさん,夢があるのならお願いします。
- 396 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:19:04 ID:i5t+7TMv0
- シナが飛ばしてくるとしたら北チョンか南チョンからとしか思えない
- 397 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:19:13 ID:Df6TrqVx0
- >>389
貧民から冬の灯油奪い取って飛行機飛ばすんだろ。
文句言ったら戦車でひき殺せばいいんだよ。っていうか、中国ならそうする。
- 398 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:19:18 ID:7IcF/2UN0
- >>392
その特別会計の整理が全くもって進まないわけで
ゴミみたいな特殊法人の連中なんか全員横領で豚箱にぶち込み場すっきりするのに
- 399 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:20:05 ID:Zi55J1hH0
- >>391
それでも古い機体はあるけど使えない状況で
飛行時間はj隊の10%程度と聞いたけど違うのかな?
発表されている配備数は単なる数字で運用できる数は
はるかに少ないんじゃないかと思う。
- 400 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:20:27 ID:hRg75SDS0
- アメリカは近隣に強国ないから本土の制空権争いするようなことないもんな
日本は中国って軍事大国が戦闘機飛ばせる範囲にあるから防衛に戦術空軍必須なんだよね
だかららぷたんが欲しいんだよぅ
- 401 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:22:50 ID:iaQGICNB0
- >>394
それは、ミサイル艦みたいなものが遠距離からバカスカ対空ミサイルを
撃てば、それで飛行機は落とせるっていう算段?
それでいいなら、まあでいいとおもうけど。
日本もミサイルを多数搭載したイージス艦(もはやイージス艦じゃないだろうけど)
とF-2改でいけばいいわけでしょ。
- 402 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:23:42 ID:DxQw6jyB0
- >>398
なにがなんでも、特別会計を一般会計に一本化とか、繰り入れとかするべき
あの巨額の特別会計が、利権になっている。
ゴルバチョフが昔、日本はもっとも成功した社会主義国
と言わしめた理由も、この利権構造にある。
- 403 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:23:58 ID:9Q/OXc0K0
-
高校生を土下座させて勲章をもらおう
http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k373.html
現在進行中の関連スレ
【日韓】日本の高校生、修学旅行で韓国訪問で謝罪「同じ日本人として申し訳ない」[11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132238560/l50
- 404 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:25:41 ID:AVFe1tGNO
- 先制攻撃も、敵拠点攻撃も出来ないなら、盾になるもののオーバースペックは無駄ではないと思うが
- 405 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:28:26 ID:FZ5jDbEk0
- 中国やロシアがスホーイ大量採用する予定だと言う事を考慮するとF22が妥当っていうか必要。
キルレシオから考えてもF15より実はお買い得な機体だしね。
- 406 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:31:29 ID:vViClEIK0
- >>8
ワラタ
- 407 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:33:14 ID:0OkFIxRF0
- 馬鹿高くブラックボックス化されたしかもモンキーモデル買わされるより、
北方4島付きでスホイを買ったほうがいいよ
- 408 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:29 ID:iaQGICNB0
- ロシア製を買ってしまうと、整備とか部品の互換性とか大変そうだけど。
- 409 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:36:53 ID:Aq2cLy0U0
- どうみても軍オタは2ちゃんの資産です。
ありがとうございました。
- 410 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:37:19 ID:DxQw6jyB0
- 北海道にラプター配備したら、ロスケちゃん、弱気になって
島返すきっかけになるかもな。
ま、日本が核武装するまで無理だろうけども。
- 411 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:39:40 ID:7KT7nN+Q0
- 台湾は経済的に揺さぶって国民党政権誕生後、統一路線へ。今のところ順調。
韓国は反米煽って中国シフトへ。これは簡単。
沖縄は道州制導入後、本土からの離反を工作。
太平洋への出口であり、大陸棚資源を有する
咽喉から手が出るほど欲しい地域。すでに民間への工作は始まってる。
日中間で紛争が起きるとしたら、
中国バブルはじけて民主化も激化して、
党中央が思い切った外敵を求めた場合。
場所は沖縄近海。時期は2015年前後か。
- 412 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:40:31 ID:cG9zkFy20
- こんなの買うより大陸間地対空ミサイル開発した方が良くね?
- 413 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:42:28 ID:pwvb3TaBO
- >>401
それもあると思うが、基本的には四軍統合の流れの上で必要無いという事らしい。
陸、海、空、海兵を全て統合することでコンパクトな編成にして有事即応体勢に
特化する。
F-35のような万能戦闘機で全てやるから用途が限定された部隊は必要無い、という事だろう。
- 414 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:46:56 ID:7KT7nN+Q0
- 中国がSu30導入しちゃってるんだから
ラプタん入れとかなきゃどうしようもない罠。
少しでいいから牽制にね。
F35を悠長に待ってられないと思うな…
- 415 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:50:43 ID:+SM5aK7G0
- >>8
キルギスタン・・・
- 416 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:52:30 ID:cvM41QST0
- 中露が第五世代機を開発できないうちは強すぎて需要がないのかな
- 417 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:52:47 ID:JLO6kQVA0
- >>276
あんな、敵に命中しても爆発しなかったり、何mも手前で爆発しちゃう
不良品のミサイルしか売ってない奴は信用ならない。
- 418 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:55:55 ID:iaQGICNB0
- 形だけ見ると、F35がSu30に勝てる気がしない。
Su-30かっこいいけど、F35はエアインテークがやたら小さいし、
ずんぐりむっくりしてる。
まあステルスだからって言うのは解るんだけど、
そもそもそんなにステルスって効くの?
レーダーが改良されて一気に意味無くなったりしない?
- 419 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:05:10 ID:FZ5jDbEk0
- >>417
生き残りたければ爺さんから特価のミサイルを買っちゃいけない。
それが常識さ。
- 420 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:09:02 ID:tpJuwfXB0
- >>411
だなあ。
次に紛争が起きるとしたら、朝鮮半島をすっ飛ばして日本と朝鮮半島の海峡かもしれない。
その証拠に朝鮮半島の融和化により、かつて38度線にあった前線は日本海にまで下がってきてる。
エネルギー問題だってある。材料は揃ってんだよな。
武力による「紛争」という状況は日本にとって既に対岸の火事では無くなってきてる。
そんな危機感もった日本人ってどれくらい居るのかね。
日本が勝つから問題ない?
いやいや、戦後初と言って良い本格的な武力衝突が日本国民に与えるインパクトは計り知れない。
平時のいま有事の議論を避けていると、そのツケは必ず来る。
下手するとサヨクが恐れる「極端な方向」に簡単に振れてしまう。
サヨクの夢物語も飽食の時だから受け入れられてるんであって、メシが食えなくなったら
人間必死になるよな。
- 421 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:09:43 ID:emmdtspz0
- ドッグファイトなんて無いんだよ
先に相手を見つけてミサイル打った方が勝ち
- 422 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:12:35 ID:emmdtspz0
- 新型イージス護衛艦「あたご」
こんごう型1〜3番艦は、ベースライン4を採用し、4番艦「ちょうかい」では、
ベースライン5を採用していた。
これに対し、あたご型はベースライン7を採用し、弾道ミサイル防衛などの能力が向上している。
- 423 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:14:22 ID:NH9547ts0
- 問題はF-22を買えるかどうかより、もはやどの武装で売ってもらえるかだ
ASM-2が2発(できれが4発)でも内蔵できるように変更してもらえれば最高でF-2もいらんのだが
- 424 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:14:59 ID:emmdtspz0
- >>422
> 新型イージス護衛艦「あたご」
あたご型イージス護衛艦は、こんごう型に対し、弾道ミサイル防衛能力の向上させ、
ヘリの搭載による柔軟な運用を可能とした護衛艦である。
マスト形状と煙突エッジ形状もこんごう型から変更され、ステルス性をより意識
主砲は、こんごう型のOTOブレダ127mm54口径砲から、
米軍で採用されているMk45Mod4 127mm62口径砲に変更。
Mk45Mod4を採用するメリットとしては、
・ステルスシールドを持ち、OTOブレダのものより小型・軽量化が図られている。
・現在開発中の対地攻撃用誘導砲弾 (ERGM) が実用化されれば、射程を100キロ以上に
延長し、対地攻撃能力が向上する。
- 425 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:17:58 ID:JLO6kQVA0
- >>424
その名を聞くとサザエさんの アナゴくん を思い出すなぁ、、。
- 426 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:18:18 ID:FQ024WrE0
- >>395
>今,プロジェクトXんお「YS-11」の回みてるけど,
>国産飛行機つくってほしい。
>ううっ,技術者のみなさん,夢があるのならお願いします。
「日本はなぜ旅客機をつくれないのか」を読んでみなよ。
日本が国産機を作れない理由がよく分かるよ。
- 427 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:18:25 ID:RZpaC7VA0
- 米軍が高価な最新鋭機同士の制空戦闘やりたくない方向に動いてるのが事実なら
向こうの議会も中国対策として日本に買わせるんじゃないか?
- 428 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:20:03 ID:INh81bNf0
- おまいら、今の戦闘機ばらすのにもお金がかかるんですよ。
そのことも考えてみると(ry
- 429 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:20:50 ID:DxQw6jyB0
- >>426
サクっとP−X作っちゃいますが??
- 430 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:23:03 ID:emmdtspz0
- 米海軍が開発している無人攻撃戦闘機
X-47A
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams07/x47.html
- 431 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:23:33 ID:i5t+7TMv0
- >>429
「本当は作れるけど政治的圧力で作れないんだ!クソなのはあの国と役人なんだ!」
って形にするとプロレタリアートの方々にはウケがいいんだからそんな事いうなよ
- 432 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:26:17 ID:eSG3Ndv20
- >>420
沖縄の左翼の最終目標を日本叩きの日米安全保障条約の破棄と仮定すれば38度線は東シナ海という事にはなりませんか?
- 433 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:29:11 ID:emmdtspz0
- 日本とフランスの調和をめざし、次世代SSTを共同研究
日本航空宇宙工業会とフランス航空宇宙工業会は、次世代超音速旅客機(SST)を
共同研究することに合意しました。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託研究によって、
石川島播磨重工業、川崎重工業、三菱重工業が構成する
超音速輸送機用推進システム技術研究組合(ESPR)が開発したエンジンを、
フランス側が高く評価しているということです。
今後3年間で、機体仕様、複合材料、エンジン騒音対策などについて研究する予定。
事業規模は両国それぞれ1億円/年程度と見込まれている。
- 434 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:31:04 ID:iaQGICNB0
- >>430
コンピュータならどんな機動でも気絶しないわけだから、
鬼のようなドッグファイトができるだろうね。
でも現代戦ではドッグファイトをやらないわけで、
先に敵を発見できる能力さえあれば、別に死亡率も低いわけだから、
高いお金出してソフトウェア開発するのもどうかと思うけど。
- 435 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:31:43 ID:emmdtspz0
- 日仏の航空宇宙工業会が共同研究に合意
日仏の両航空宇宙工業会が 次世代超音速旅客機(SST)の共同研究に調印したのは、
開催中の「第46回パリ航空ショー」(05年6月13〜19日)の場でした。
これまで主に米国航空業界と手を携えてきた日本のメーカーが欧州企業と組むのは、
きわめて異例のこと。フランス側がとくに注目しているのが、三菱重工、川崎重工、
石川島播磨重工の3社と独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
開発・完成させたマッハ5.5のSST向けエンジンです。
コンコルド後継機の共同研究には、
日本側から宇宙航空研究開発機構(JAXA)や重工メーカーなどが参加。
3年間で6億円を投資し、超音速に耐えられる複合材やエンジン騒音を減らす新技術などの
開発を進める計画です。
スピード・経済性・環境性を兼ね備えた次世代型超音速機が実現すれば、
東京−ニューヨーク間の飛行時間を6時間に半減させることも可能とか。
- 436 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:31:43 ID:z6Kby8nN0
- ロッキードが圧力かけて
日本に売ってくれるって事かいな?
機数さばかないとアメも大変だもんな
- 437 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:34:29 ID:i5t+7TMv0
- >>432
沖縄の連中にはビジョンもなんにもないよ
「自分たちは失業してるのにあいつらは基地経済で仕事があって妬ましい!あいつらに仕事よこす米軍もクソむかつく!」
ってだけ
- 438 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:37:35 ID:hRBPhBiA0
- >>435
> 三菱重工、川崎重工、石川島播磨重工の3社と独立行政法人が
> 開発・完成させたマッハ5.5のSST向けエンジンです。
マッハ5.5ってスゲーーーー
日本もなかなかやるじゃん
- 439 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:39:39 ID:dwPJYNtT0
- >>417
プーキーこそ影の黒幕。
- 440 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:40:09 ID:2wCTOyJK0
- >>436
エアバスが新型機に欧州企業のみって原則を破って、大量にボーイングの下請けだった
日本企業の技術を採用したから、焦っているのかもしれないなあ・・・
慌てて、エアバスで使った企業に日参して、787にもエアバスと同じ技術を渡すようにって
頼んで回ってるし。
今まで、日本企業の技術提案を全部蹴ってたのに。
更に超音速機も日仏共同となると、アメリカとしては心中穏やかじゃないのかもしれん。
- 441 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:41:37 ID:7toUtk6x0
- >>434
両者が優れたステルス性を持つようになり機銃によるドッグファイトが重要になる。
↓
30G機動余裕ですが何か?な無人戦闘機開発
- 442 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:41:51 ID:iaQGICNB0
- 戦闘機に向かないくらい、エンジンのガラが大きければ出力は出せるんじゃない?
マッハ5.5って、もし旅客機の乗客としてニューヨークまで乗ってたら、
普通に12時間乗ってるより疲れる気がする。
- 443 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:43:04 ID:DxQw6jyB0
- フランスとやるより、日本単独でやったほうが、変な政治問題も
絡まないでいいよ。
劣等フランスと組んでやっても、なにも得はない。
- 444 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:44:48 ID:iaQGICNB0
- >>441
>両者が優れたステルス性を持つようになり機銃によるドッグファイト
まるでガンダム的な...。
実際ステルスって視認できるくらいまで近づかないとレーダーに映らないくらいの、
すごいものかどうか知らんけど。
- 445 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:45:07 ID:z6Kby8nN0
- 戦闘機・航空機の開発に関しては
日本が一歩劣るんじゃね?
今は裾野を広げる時期かと
- 446 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:48:41 ID:iaQGICNB0
- 昔、TGVとかのフランスの技術はすごいとか言ってた番組見たことあるよ。
ネジとか、日本ならネジを固定する部品がいるけど、フランスのネジは緩まないから
そういうものが必要ないとか。
あとF2作ってる国が、ラファール作れちゃう国に向かって、
劣等って言い方は無いと思われ。
- 447 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:53:55 ID:2wCTOyJK0
- >>445
戦闘機も航空機も日本製じゃないと調達できない部品があるくらい部分的には
すごいんだけどね・・・
昔、京セラを閉め出そうとした米産業界に、軍が「そんなことしたら、戦車も飛行機も
動かなくなるぞ」と制裁を覆した話を思い出した。
- 448 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:59:03 ID:DxQw6jyB0
- 暴動起こしているような国は、やっぱ劣等だろ。
先進国とはいえないね、あれは。
- 449 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:01:27 ID:iaQGICNB0
- うーん、あれは先進国なればこそという言い方もできるのでは?
ぐろ〜ばる経済って下っ端〜中間仕事をどんどん外人で補って、
上層を自国民で占めちゃおうってことでしょ?
- 450 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:02:39 ID:DxQw6jyB0
- >>449
ドイツの状況とか知らんのか?
外人入れて、失業率最悪だぞチョン
- 451 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:04:09 ID:iaQGICNB0
- じゃあ今日からチョンにでもなってみるかニダニダ。
- 452 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:06:22 ID:J9gxbMBO0
- >>444
アイボールセンサのが探知距離が全然長いって説まである。
- 453 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:08:15 ID:iaQGICNB0
- そのドイツやフランスは、自国民をちゃんとマネージャーとして養成する教育が
先ず必要だったんじゃないだろうか。
義務教育で人事評価やコーチングとか教えた方がいいね。
失業してる人達はマネージメントが出来ないから失業してるわけでしょ。
掃除夫とかそんなすぐに出来る仕事なら、そりゃ賃金安くて文句なく働く外人が
雇われるの当たり前じゃん。
日本人だってそんなのやりたくないだろうから、管理する側にちゃんとなれるように、
体制を整えるべきでは。
- 454 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:08:20 ID:DxQw6jyB0
- >>451
ものしらねー三国人だな。
移民の素晴らしい面だけを見せられて弱いオツムが洗脳されちゃったか。
すぐ詐欺にひっかかるタイプだな。
- 455 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:11:47 ID:iaQGICNB0
- 割と香ばしくなってきてちょっと面白い。
- 456 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:17:03 ID:DxQw6jyB0
- 強がるな、不法滞在三国人。
- 457 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:18:35 ID:tWQvxBpk0
- 日本は何作ってるの?
スコープドッグ?
- 458 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:20:29 ID:iaQGICNB0
- バレたか。いつ入管が捜査に来るかと思うと、夜も眠れないよ。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
- 459 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:21:38 ID:DxQw6jyB0
- >>458
まあ、落ち着け。
帰化組の三国人かもしれんが。
- 460 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:21:55 ID:egQW8t0f0
- >>450
ドイツの経済状況はEU間の経済摩擦や
東ドイツの問題等等が絡んでるから
一概に移民のせいとはいえない
犯罪率の増加については
間違いなく移民の責任の%が一番高いけど
- 461 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:24:25 ID:iaQGICNB0
- まあ俺から言わせれば、航空戦力は燃料で決まる。
醤油入れてる日本軍のF15Jは、キムチ入れてるウリナラF15Kには、
全てにおいて劣るニダよ?
- 462 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:25:57 ID:DxQw6jyB0
- BSの、今日の世界、とかかかさず見たほうがいいな。
外国人が安く仕事もっていって、単価安くなるは、ドイツ人の仕事は無くなるはで
散々らしいが。
戦後最大の失業率だぞ。ちゃんとチェックしとけよ、NHK総合だ民放ニュース見ても
しゃーねーぞ。
- 463 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:28:41 ID:iaQGICNB0
- 要するに人間のデフレってことなのね。
100円ショップで喜んでるのと同じってことか。
ハッキリ言って100円ショップ潰すだけで結構、デフレ改善されると前々から思ってるんだが。
2ちゃんねらー的にはパチンコ屋とか総連とかなのかもしれんが。
- 464 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:32:53 ID:egQW8t0f0
- >>iaQGICNB0
自演はほどほどに
>>463
日本の場合、日本人が自ら進んで人間のデフレに協力してる
バイトetcの非正社員の悲惨な話は枚挙に暇がないしな
つーかパチンコ屋とか総連は安価な労働力とは全然つながらないだろw
頭の中で「叩きが先にくる」から
文章が意味不明になってるぞ
- 465 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:41:08 ID:iaQGICNB0
- >>464
ごもっとも。
貧富の格差が出てるなっていうのは肌で感じてる。
俺と同窓で、年収で100〜200万くらい差が出てる奴も居るしな。
あいつらが暴動起こす日もそう遠くないだろう。
- 466 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:46:25 ID:egQW8t0f0
- >>465
そういう負け組み(最早死語か)
の怒りの矛先を日米→中韓にシフトするために
今日も従米ウヨ工作員が2chの板一覧の上のほうで
ハッスルしてますよと
- 467 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:49:58 ID:DxQw6jyB0
- >>466
まあ、米韓同盟破棄したらチョンも終りだろうな
それまで吠えてなさい。
- 468 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:56:13 ID:DxQw6jyB0
- チョンの自作自演あげ
- 469 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:56:45 ID:iaQGICNB0
- 負け組っていう語もなあ。負けさせられた組だよね。
別に自分が、自分より200万収入が低い奴より頭いいとも思わないし、
努力してるとも思えない。
それでお互い月250h〜300も人生の時間を取られて、
命削ってるわけだから、気持ち的にやってられるわきゃないだろうなと思う。
もう6年くらいやってるけど、潰れて消えていった奴も多い。
今流行のニートになってる奴も結構居る。
日本ってホントに大丈夫?韓国と戦争とかすりゃ特需で何とかなるかな。
- 470 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:59:24 ID:iaQGICNB0
- 別にそこしかカードが無いなら、やむなしとは思うけどね。
俺もアビオニクスとかプログラムしてガンガンボーナスもらってるかもしれん。
- 471 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:00:20 ID:egQW8t0f0
- >>467 >>468
何やってるのこいつwww
それとも新手の芸か何かかww?
- 472 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:02:57 ID:DxQw6jyB0
- 図星だったようだ
案の定、チョンが火病おこしてる。
このてのパターンを勉強しておくように。
ネットする上では役に立つ。
- 473 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:05:34 ID:oMdOAET00
- ユーロファイターと、ラファールって
どの辺がライバル機になる?
- 474 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:06:12 ID:iaQGICNB0
- 学生時代にSAPIOとかゴー宣ばかり読んでると、
>>467 >>468みたいになるのかも知れないよ。
ただ、彼みたいな手合いは本物のタカ派にも煙たがられるとは思うけどね。
と思ったが472を読んで、暗に現状を皮肉っている高度なネタフリとも読め、
難しくなってきたな。
- 475 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:10:32 ID:egQW8t0f0
- >>472
自演ってもしかして
iaQGICNB0が俺の別垢とでも思ってるの?www
挙句の果てに意味不明の勝利宣言までしてるし
マジで病院逝ったほうがいいよww
チョンだの火病だのと相手を罵り始めた時点で
そいつは既に負けている
このてのパターンを勉強しておくように。
ネットする上では役に立つ。
- 476 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:11:44 ID:DxQw6jyB0
- だから自作自演バレてるって、チョン。
だから火病起こすな。低能三国人には限界ってもんがある。
- 477 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:15:00 ID:iaQGICNB0
- ここで>>472の書き込みが”遊び”の誘いであったとしたら、
”嫌韓厨”等の言葉を駆使して返していくのがセオリーだと思うが、
ちょっと付き合えない。
申し訳ないけど、あと>>475さんよろしく。
奇妙な夜だったが、味わい深かった。
- 478 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:15:15 ID:DxQw6jyB0
- 自作自演って言葉に過剰に反応するんだよ、あのチョンは。
奴の文章のパターンも記憶しているから、モロにはまってんだよね。
まあ、無理すんな。
- 479 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:17:16 ID:5hxE4PZz0
- 第2次ロッキード事件
- 480 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:18:08 ID:egQW8t0f0
- >>476
>> だから自作自演バレてるって
ということは、お前はegQW8t0f0、iaQGICNB0という文字列から生IPを復号して
さらにそのプロバイダのアカウント情報に不正アクセスって
同一人物であると断定したと
いずれにせよ
世間からは隔離しなきゃいけないことには変わりはない
- 481 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:20:11 ID:7iLEGQX10
- おーい日本、本当にラプターが必要か?
- 482 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:21:03 ID:WshshN7j0
- BAeの研究が元になったキルレシオ
http://users3.cgiforme.com/javad/messages/489.html
ラファール:Su−35 = 1:1
タイフーン:Su−35 = 1:4.5
F−22 :Su−35 = 1:10
F−15F :Su−35 = 1:1.5
- 483 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:21:44 ID:5hxE4PZz0
- >>481
それ、韓国人軍事評論家が書いてた記事だな。
日本がF−22を保有することを阻止したがってることだけは分かったなー
だから日本はF−22にすべきだと思った。
- 484 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:23:03 ID:DxQw6jyB0
- >>480
なにを焦ってんだい?おちつきなよ
ま、ネットが怖い世界ってのは同意だがねw
低能にはワカラン世界だろうよ。
- 485 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:24:17 ID:WshshN7j0
- >>481
ラプター1機でイーグル8機分のキルレート
対費用効果からすりゃ、十分お釣りが来ると思う
- 486 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:25:31 ID:egQW8t0f0
- >>483
その軍事評論家の意志=韓国の国家意志なのかよw
まあ中国との武力衝突が本気で現実味を帯びてきているから
圧倒的な武力による抑止というのには、俺も同意だけど
- 487 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:26:04 ID:z3e6g/IW0
- 中国と北朝鮮と韓国と、朝日新聞がラプターを買うなというなら、
ぜひ、買わせていただきましょう!
彼らの目は確かです。
- 488 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:27:25 ID:P3bqKizn0
- FA22っていうと
≪こちら空中管制指揮官サンダーヘッド、交戦を許可する≫
≪エッジ交戦!≫
≪アーチャー交戦!≫
≪チョッパー交戦≫
これがエースコンバット6か?高そうだな・・
- 489 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:30:21 ID:nEn3KCBc0
- このスレはラプタースレ
それ以外の話題は他でやれ。
- 490 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:30:33 ID:5hxE4PZz0
- F22を超える制空システムを日本が独自に開発出来たらいいのだがな。
取り敢えず主力戦闘機としてではなくて支援機としてUCAVを開発してもらいたいなぁー
ハイ・ロー・ミックスのローの方で。
ドローンみたいなものなわけだが、自動離陸、自動着陸を実現し、例えばミサイル発射母機
として機能する。ステルス性を有し、チャフ、フレア、デコイも射出できるようにしておく。
そしてCAPなどを行う。
EWACSなどから指令を受けて迎撃任務を実行するとか。(但し実戦時)
平時は有人戦闘機が存在を誇示して威圧し追っ払う。
- 491 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:31:36 ID:DxQw6jyB0
- 急に保守的なことを言い出すのも、あいつのパターンだ。
ウリは違うニダ、ということを間接的に主張したいという心理。
幼稚です。
- 492 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:36:04 ID:egQW8t0f0
- >>484
確かにネット世界って怖いね
どんなにいかれポンチな主張でも
論敵より長くスレに張り付いて、レッテル張りまくった方が
「勝てる」わけだからw
リアル世界じゃ絶対通用しないけどなww
まあ、そういうことに人生の喜びを見出すのも生き方のひとつだと思うよ
俺はリアルに備えて眠らせてもらうけどw
- 493 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:39:39 ID:yQkf3iha0
- むう
ブッシュが来たタイミングでこれかよ・・・
- 494 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:40:10 ID:DxQw6jyB0
- 奴はほんと分かりやすい
バレてないと思って、自作自演を得意気にやる癖がある。
ま、三国人ってのはそんなもんだが。遺伝子的にも劣等だしの。
- 495 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:41:33 ID:5hxE4PZz0
- コーチャン氏
- 496 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:43:01 ID:tz9zlNgNO
- おまえらどうでもいいけどスレ違いだ
- 497 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:44:17 ID:2PM3wnLP0
- 丸紅ルート
- 498 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:45:35 ID:P3bqKizn0
- とりあえず北朝鮮向けにはいらないよね。
ほとんどレーダー無いし
基本は戦前と同じ「機械に頼るな、眼と耳で感じろ」だから。
見張りに重要なのは良い目と耳。
恐らく防空検定試験とかあってそれをパスしないと防空任務には就けない
んじゃないかな?
- 499 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:46:36 ID:egQW8t0f0
- >>496
だって真性DxQw6jyB0が寝させてくれないんだもん
無視したらしたで
意味不明な勝利宣言レスでスレ汚しそうだし
- 500 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:49:23 ID:7iLEGQX10
- http://www.spacewar.com/news/radar-05zb.html
日本の防空体制は着々と整備されております。
- 501 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:50:31 ID:tz9zlNgNO
- >>498
主に対中用でしょ、あの国は数だけはかなりあるし
>>499
無視しろよ、いちいち付き合えば余計にスレが荒れるだけだろ
- 502 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:50:38 ID:5hxE4PZz0
- >>498
北に碌な試験などあるはずも無し。
適当にやってんだろ。
レーダーも動いたり動かなかったり、電力が途切れたり。
日本侵略を企てている中国とか韓国、ロシアから日本国土を防衛するためにはやはりF−22だな。
- 503 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:54:18 ID:7toUtk6x0
- >>498
北朝鮮相手ならF4でも…
- 504 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:57:33 ID:GigG+qWi0
- 高性能ステルス機の寿命はレーダーが開発されるまでの間だから意外と短命かもな
- 505 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:57:44 ID:5hxE4PZz0
- 国際興業社長小佐野賢治
- 506 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:58:22 ID:5hxE4PZz0
- 児玉誉士夫
- 507 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:01:22 ID:P3bqKizn0
- 基地の結構近くに住んでてウルセーなと思ってる一人から言わせてもらうと
静かで、滑走距離が短くて、1機で今までの迎撃機数機分の戦闘力があるなら
いいと思うよ。価格以外でケチ付けるやつはいないと思う。
やかましいポンコツは全部退役させて少数精鋭にすればみんなが満足。
- 508 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:07:28 ID:oSfizBuTO
- つ[トムキャット]
- 509 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:09:53 ID:5hxE4PZz0
- >>508
トムキャットはもう古いよ。
米海軍でも引退していく方向だし。
これからの米海軍はF−18スーパーホーネットが主力。
戦闘も攻撃もこなす。
ただ、F−18はちょっと鈍足なんだよね。まぁそんなに問題じゃないけど。
そしてF−18以後はF−35の時代が・・来る予定の筈。
- 510 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:13:22 ID:YUILJ+ti0
- >>504
まぁ、ステルス性能抜きにしても格闘能力はF15より上らしいからな。。。
仮に「対ステルスレーダー」なるものが開発されても、F15より強い戦闘機より
更に強い制空戦闘機の開発ってのはかなりハードル高いかも<敵国にとって
- 511 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:15:22 ID:5hxE4PZz0
- >>510
推力ベクトル偏向ノズル搭載だったっけな。
- 512 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:22:32 ID:Jo8cKNnd0
- こういうのって日本に売るけど技術研究に使われないような仕様に
なってるの?
あと、航空自衛隊はこれを使いこなせるレベルにあるやつがいるのか?
- 513 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:28:56 ID:DxQw6jyB0
- あらま、あのチョンまた自作自演しとる
違うidもってきて。
こまったもんだ。」
- 514 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:13:01 ID:Hx+36WP/0
- Su30、カタログの何カケ落ちのスペックで見れば良いのだろうか
ロシアンカタログはすげーからな。
まあ そんなのはおいといて
アメリカ様 F22は問答無用で押し売りしてください。
- 515 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:15:32 ID:kiVyffUE0
- >>512
本当の核の部分はブラックボックスで開けちゃいけない決まりで取引されるよ。
でも我が国の隣りにある韓国とかいう国では、その決まりを破って米国に怒られて
戦闘機とか最新のは売ってもらえなくなってる。
- 516 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:36:51 ID:0soqHwAV0
- >>515
ブラックボックスを開くより調べるってやったほうがいいよ
- 517 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:38:26 ID:nWtQo70c0
- >>516
また日本語が不自由な方がやって来たようで御座います。
- 518 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:44:22 ID:JAPMzNhD0
- >>515
ププッ、いかにもキムチらしいな、いじったら爆発するように細工しとけば
面白かったのにw
でも、日本向けのやつも、本来の性能が100%出ないようにダウングレード
されてるんでしょ?
- 519 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:54:33 ID:+TzTxHGs0
- お試しといって1機だけ買って、ないしょにあんなことやこんなことを調べ上げて
マル秘最先端技術をゲト、あとはそれを元にもっと割安な次期戦闘機を模索するm9(^Д^)プギャー
- 520 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:57:08 ID:AO9PiohU0
- ブラックボックスが文字通り箱かなんかと思ってるんですか?
飛行機に臍はありませんよ。
だから>>516さんが正解です。
ブラックボックス=プログラムですよ。
- 521 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:58:31 ID:WshshN7j0
- >>518
F−15Jが導入された当初はECM装置が付いてなかった
連邦議会が輸出を承認しなかった為だが
仕方ないので日本側でECM装置を独自に開発することにした
んで日本製ECM装置完成し、イザ採用って段になって
連邦議会が輸出を解禁した
ってことはあったので、有る程度のダウングレードは覚悟の範囲内
- 522 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 08:04:16 ID:???0
- >>518
日本の場合は自作能力があるが
- 523 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:05:24 ID:WshshN7j0
- >>520
比喩だろが・・・
- 524 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:17:12 ID:0whqASTz0
- ステルスなんていいからステンレスの戦闘機作ってくれよー。
最近売れなくて困ってるんだよー。
- 525 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:19:21 ID:1LPRR24p0
- ブラックボックスがほんとに黒い箱だったら
アメリカ人って結構お茶目かなって思う
- 526 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:23:13 ID:fhXiyaAcO
- F15、10機とラプター1機で渡り合えると聞いた俺様がきましたよ
- 527 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:23:12 ID:0zulbCbF0
- >>524
ステンレスの超音速爆撃機ならあったよ、XB−70
- 528 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:28:20 ID:sR4ykwgz0
- >>526
弾が足りない。
- 529 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:30:54 ID:rsP2DC19O
- >526
キルレシオの話だろ
実際はF15、四機編隊との模擬戦でラプターは完勝だったってなら聞いたことがある
- 530 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:37:05 ID:ek4Rp2AG0
- >>526
お帰り願おうか。
- 531 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 08:40:33 ID:???0
- 挟まっちまったぜ
- 532 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:43:07 ID:ml2Q+O/KO
- プログラムはブラックボックスって分かるけど、
例えばエンジンとか外装の材質とかは機密じゃないの?
- 533 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:45:55 ID:sR4ykwgz0
- >>531
キースとスノーの区別がつかないのですが、使用ですか?
- 534 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:48:26 ID:3DtFQayS0
- ラプター!!
ラプター!!
- 535 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:48:32 ID:JUQ2YlTf0
- F-22の仮想敵をしてるF-16の編隊長が、
「出てはすぐ打ち落とされて返ってくるだけの日々で退屈」
って感じのコメントしてると言う記事なら読んだ。
- 536 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:50:03 ID:0soqHwAV0
- >>523
前いたんだって、ブラックボックスを黒い箱だとマジで思ってた人が・・・・
- 537 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:52:31 ID:JUQ2YlTf0
- >>532
炭素繊維複合樹脂の一体成型は日本のヒミツでしたなあ。一時期。
FSXン時にアメさんにもってかれて向こうでバンバン使われてるらしいが。
だから外装の主要部材に関しては日本には秘密もヘッタくれもなさそう。
表層コーティングの類は機密があるだろうが。
ちなみにJR東海のリニアの先頭部も同じ材質・工法で、女性二人が巨大な
三次元造型パーツを両側からもって持ち上げてる広報写真を見たような・・・。
- 538 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:00:14 ID:Df6TrqVx0
- >>526
ラプターの兵装は中距離対空ミサイルが6発、昔ながらの赤外線誘導ミサイルが2発、
それと一応付けておきました程度の機関銃。
キルレシオ1:5というのは、中距離ミサイルの信頼性を80-90%で見積った場合の数字だな。
相手が6機以上になると、後ろに回って赤外線ミサイル撃つ昔ながらの格闘戦までやる必要が出てくるから、ステルス性のメリットが減る。
逃げればいいという奴がいるが、制空戦闘機が侵攻機を落とし切れなければ、後方の戦略目標が危険にさらされる。
- 539 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:02:41 ID:kG7duq0I0
- ブラックボックスってものすごい温度で焼かれてもものすごい衝撃を加えてもものすごい大きさの象が何匹も乗っても
びくともしない、そんな箱なんだと今まで信じてきました。
- 540 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:05:00 ID:Hx+36WP/0
- オヤジ! F/A-22 100機注文!!
- 541 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:07:38 ID:E0nMWvfUO
- あいよ!サビとネジを抜いてやるよ!
- 542 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:08:01 ID:EU9S2KFr0
- ラプター買うのがベストだとは思うが、現実的にはF−18になるのでは。
価格的にも、アジアのパワーバランスを考えても無難な気がする。
中国軍の脅威と言っても、今後大量配備予定のスホーイのこと以外は特にないし。
- 543 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:09:37 ID:ml2Q+O/KO
- >>537
例えば90式戦車とかは装甲に必ずカバー掛けられてるし、
潜水艦なんかの見学行っても、これまた必ずハッチとかにカバー掛ってるからさ。(厚みがバレるとヤバイらしいけど)
ラプターはどうなんかなと思って。
- 544 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:12:01 ID:Z2q4q9CL0
- >>538
>逃げればいいという奴がいるが、制空戦闘機が侵攻機を落とし切れなければ、後方の戦略目標が危険にさらされる。
たった一回の攻撃の為に、
何十億もする高価な戦闘機を何機も使い捨てにできる国ってすごいな。
一回攻撃のたびに、何百億円〜千数百億円という損害を気にしないとは、
随分贅沢な国ですな。
- 545 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:16:53 ID:ek4Rp2AG0
- >>542
アジアのパワーバランスは日本が圧倒的戦力を保持することで保たれる。
- 546 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:20:06 ID:C5YnorGP0
- >>543
>厚みがバレるとヤバイ
んなこたぁない。
そもそも最近は最大潜航深度自体がさほど重要視されておらん。
- 547 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:24:49 ID:rvNOGK4N0
- 最近基地問題が取り上げられているが、アメに航空基地を二つ位新たに提供
した方が最新機の国内配備が解決するのでは。
日本側の負担は基地維持の為の思いやり予算だけでいいし。
- 548 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:17:25 ID:ml2Q+O/KO
- >>546
そうなんだ…
一緒に見に行った奴が言ってたからさ。
- 549 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:28:07 ID:hVr4XOY00
- >>542
スホーイの大量配備なんて、それだけで十分な脅威じゃないか。
スホーイは西側の機体と実戦した経験はなく、まだまだ未知数の機体。
F-15が数機撃墜されてでもスホーイを撃退できればいい、ではなく、
日本人の人命を失うことを出来ればゼロにしてスホーイを撃退する、
これが安全保障。
- 550 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:29:58 ID:r+ln7BaMO
- そういや予告見るだけで糞映画だとわかったステルスは予想通り大失敗だったようだな
- 551 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:38:51 ID:amccqqV70
- >>539
半島のミンジュクがf16のを開けてアメさんにしこたま怒られたそうです。
- 552 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:43:00 ID:YUILJ+ti0
- それと、F22なんて困るアル。。。。き、きっとF18が現実ニダよ。って言う人が居るけれど
超蜂は海軍機だから。 ファントム→イーグルと来て「次」を模索してるのは空軍(空自)。
まぁ、海自が空母持てば(持たんだろうけど)お望みのF18も配備されるんじゃね?w
- 553 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:47:32 ID:jyqe9KzX0
- まあ、ラプターが1,000機あろうが2,000機あろうが、
中国軍戦闘機15億機襲来時には完全に無力。
そんなカネがあるなら金融にまわせ。
- 554 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:48:52 ID:OVF2ilwe0
- 中国のMigは危なかった
[ティラナ 1日 ロイター] アルバニアの時代遅れの空軍は、これまで旧ソ連製のミグ戦闘機を使用しており、
戦闘もないのに35人のアルバニア人パイロットが死亡している。
- 555 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:57:23 ID:klzzU37N0
- >>553
老人から女子供まで、パイロットかよ(w
- 556 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:58:15 ID:YUILJ+ti0
- >>555
全員ワイヤーアクションで日本に飛来してきます。
- 557 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:00:36 ID:C5YnorGP0
- >>548
見られてヤヴァイのはスクリュー・プロペラの形状及びシャフト軸受け。
ここ見りゃ判る奴にはみんなバレちまう。
- 558 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:03:12 ID:tpJuwfXB0
- >>553
対中経費減らしたほうが防衛費削るより額は大きい
- 559 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:03:50 ID:PTchjzNf0
- F-35改まで待ってくれよう
ラプターじゃ金がかかりすぎる
- 560 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:10:28 ID:iRt2o6se0
- ラプター高くないだろう、1980年ごろのイーグルの100億と比べれば
2005年度の雨の発注額で150億割ってただろ?
ラ国は無いにしても、輸入なら180億てとこだろ。
それにラプターはシステムが完成されすぎて?、ダウングレージは難しいって話。
- 561 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:12:36 ID:rvNOGK4N0
- F-18、F−22にしろ何機位あればいいんですかね?
200機位?
- 562 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:14:24 ID:YUILJ+ti0
- 今、空自が保有してるイーグルが200機。
仮にF22導入するとしてもF15が即お払い箱になんてならないから、最初は30〜50機
最終的に100機以上くらいになれば問題無いのでは?
- 563 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:20:27 ID:lWz1qDCY0
- ところで中国のスホーイの話が出てくるけど、実際問題スホーイの性能ってどんなもんなの?
- 564 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:22:05 ID:EssAiHmH0
- エースコンバットではお世話になりました。
- 565 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:24:56 ID:ve5xEk2f0
- 実戦やる気満々ならまだしも、単なるパフォーマンスの為の武器に
そこまで金かけんでもとは思うがどうか。
- 566 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:29:24 ID:EssAiHmH0
- 中国がやる気満々なんだからしょうがないんじゃないの?
- 567 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:29:57 ID:r41qTAPe0
- エナジーエアフォースじゃ簡単にロックされまくりでミサイル何発も食らいました。
- 568 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:30:13 ID:lWz1qDCY0
- >>565
普通実践にしないために高性能な兵器を用意するんだと思うが。
核武装論も同じ理屈だろ?w
- 569 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:31:54 ID:hVr4XOY00
- >>563
インドにおいてのF-15との模擬空戦では、F-15を上回った。
これは米議会にラプター導入を認めさせるための過剰報告とも言わているが、
しかし一方でアフリカだかの実戦でスホーイは、湾岸戦争でのF-15と同様に
ミグ29を圧倒している。
- 570 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:35:10 ID:0soqHwAV0
- 核持てば軍拡もとまると思うんだけどなー安いし
- 571 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:35:39 ID:lWz1qDCY0
- >>569
さんきゅ。
現時点ではF−15と同等以上の性能を持っていると判断するべきだと言う事だね。
- 572 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:35:43 ID:ruszPzIaO
- 日本にとって、先制攻撃、つうかアウトレンジ迎撃として、F14の位置付けはどないな扱い?
- 573 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:37:45 ID:PTchjzNf0
- ミグ29って一体…
- 574 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:39:01 ID:O9byhHUw0
- >>560
ラ国ならその価格でもなんとかなるんだけど、FMS輸入の一括払いじゃ正直支払い
能力はかなり厳しい。自衛隊は首までドップリのローン地獄なので。
新戦車中止、大型護衛艦・潜水艦5年間建造凍結とかしないと無理。
- 575 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:41:09 ID:5UKxZHI+0
- >>572
アメリカは革命以前のイランにF14の陸上機型を供与したのだが
旧ソ連はそれを手に入れて解析しSU27の開発ベースとした
という噂はあった
- 576 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:43:22 ID:hVr4XOY00
- >>572
長距離ミサイルであるフェニックスは当たらず
もっぱらアニオタが萌えるため専用の機体F-14。
- 577 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:50:27 ID:6V92zoQXO
- 日本にF22はいらないよ。
そんな税金の無駄は不要だ。
- 578 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:51:47 ID:5UKxZHI+0
- >>574>>577
既に七機分の新戦闘機は予算計上されてたはず
- 579 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:51:50 ID:lWz1qDCY0
- >>577
いらないいらないっていう人はよくいるんだけど、あなたは何でいらないと思うの?
- 580 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:52:25 ID:0rdwIQJa0
- >>577
日本がもっとも危険な空域なんですけど。
日本の空自が今や一番ロートル戦闘機を運用しています。
まわりは、次世代型を納入してるのに、日本だけ旧式戦闘機で我慢。
支援体制でごまかしてるだけ。
- 581 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:54:00 ID:O9byhHUw0
- >>578
予算計上はされてない。この中期防の中で調達予定であるというだけの話。
また本格的な機種選定も来年度以降。
- 582 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:56:23 ID:f4u9iSSF0
- F-35導入は無い。
F-3の純国産開発は絶対必要だからね。
なぜならば、それが出来ない場合は
無人戦闘機時代までもアメリカに尻尾を抑えられてしまうのだよ。
- 583 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:00:51 ID:O9byhHUw0
- >>580
F-15はもはや新鋭機ではないけどロートル機でもないんでは。ましてや近代化改修
機は。
周りっていったって結局は中国と韓国だけでしょ。
- 584 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:02:10 ID:CA5/Jigr0
- >>582
IDがF4Uだ
- 585 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:02:55 ID:GHlLjo9o0
- >>576
戦闘機も狙えるってだけであって、
基本的に対巡航ミサイルだから仕方がないというか
空戦に使うのは使い方間違えてるというか。
- 586 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:03:23 ID:klzzU37N0
- >>583
ロシアだってある。
軽く見るには巨大すぎる。
- 587 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:08:54 ID:L8e+se+60
- ロシアのスホーイ設計局ごと日本が買収
- 588 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:09:07 ID:PTchjzNf0
- こんな金食い虫よりもっと安くて程良い強さの飛行機なんて探せば見つかるんじゃないの?
- 589 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:10:31 ID:lWz1qDCY0
- >>588
具体的な名前を出せない時点で現実を知らんと言っているようなもんだと思うがw
そもそも採算性を考えた最新鋭機なんて矛盾しているわけで。
- 590 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:12:02 ID:f4u9iSSF0
- >>584
こ、コルセアかい!
- 591 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:14:25 ID:CA5/Jigr0
- >>588
ココ30年ぐらい戦闘機開発も尻すぼみで、新規設計で安定した性能となると
殆ど無いのが現実です
- 592 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:18:31 ID:ruszPzIaO
- ズレだが今のドイツはどんな戦闘機つかってるん?
ユーロファイター系?
- 593 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:26:12 ID:rOeBV47f0
- >>588
バカ高いといわれているF15は、
安くて程良い強さといわれているMIGを100機以上撃墜していますが、
被撃墜はゼロです。
安くて程良い強さの戦闘機は、
高くて強い戦闘機に対して、まったく無意味というのが、
残念ながらの現状です。
安物買いの銭失いというのが、最も当てはまる分野の一つです。
- 594 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:26:58 ID:CA5/Jigr0
- ユーロファイター ファントム トーネード だったと思う>ドイツ空軍
- 595 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:27:50 ID:mKctyK2UO
- 弘法筆を選ばず
Mobius1を雇えばF2やF15で十分だろ
- 596 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:28:50 ID:NUDtrlKj0
- >>567
ステルスモードにして低空を這うように飛べば敵のレーダーにはひっかからないぞ
正面から近づいたらアホみたいに攻撃を受けるから、迂回して攻撃すべし
- 597 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:29:52 ID:lWz1qDCY0
- こういうのが高すぎるとかいう奴に限って人の命は地球より重いとかいうんだから笑えないわな。
人命を重く考えるなら、それを守れるだけの性能のある兵器をきちんと購入すべきなのに。
- 598 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:30:27 ID:+TzTxHGs0
- 俺ならゼロ戦でラプター落してやるよ
- 599 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:31:36 ID:HLs/67xA0
- そんなにF-22導入したくないんなら核導入できるようにしろ。
核持たずに国民安保を確固たる物にする為には金が莫大にかかるんだよ。
過剰すぎるくらいがちょうどいい抑止力になるんだよ。
それに新しい機体がバンバン出るわけでもないし。ラプターが今現存する機の中では一番。
- 600 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:33:31 ID:RiUL2k5aO
- 中国は通常兵器で負けても核ミサイルを東京に打ち込めば良いと思っている
一刻も早く核武装
戦闘機などどうでも良い
- 601 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:35:47 ID:Jm0+r4TrO
- TBSかなんかの特集見てたら台湾と中国の軍事バランスはあと数年で変わるらしいから中台戦争の抑止力のためラプターを導入して中国に圧力をかけるべき。
- 602 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:39:03 ID:GHlLjo9o0
- >>600
主要都市が全て核の炎に包まれてもまだ数億いるから大丈夫
みたいなkittyな国家なので、核で対抗するのはいかがなものか。
- 603 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:39:10 ID:9heBInCX0
-
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ステルスだぉ!
| /
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 604 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:40:52 ID:PTchjzNf0
- EF2000はどうよ
- 605 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:41:43 ID:iRt2o6se0
- >>574
ファントムの後継機ならせいぜい60〜70機だろ、ラ国はあり得んわな。
>自衛隊は首までドップリのローン地獄なので。
それが問題だわな F2の調達は終了したけど、イーグルの改修があるし…
防衛費上げるしかないわな 現状で防衛費削減って大丈夫か?な感じだし。
それはそうと、何で陸自は戦車の改修はしないんだ?
- 606 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:44:22 ID:i5TUtLeA0
- >>603
これ何書いてあるの? ステルスだお! とか書いてるけど
もうF-22のAA登場したの?!
- 607 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:46:58 ID:EwvgQcUI0
- 「質より量」で軍拡やってた中国が、湾岸戦争で一方的にやられるイラクを見て
質を重視するようになったからね。
日本が最高品質の兵器を持つことは重要でしょう。
- 608 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:47:35 ID:GHlLjo9o0
- >>604
中途半端。システムに組み込む手間考えるとF-2のが全然いい。
- 609 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:51:37 ID:HLs/67xA0
- ラプターとMDが必要だな。核が基地に突っ込んだらお終いだし。
サッド導入はもちろんの事、レーザー迎撃システムも日米合同で行ってくれないかね。
MDとレーザー迎撃システム併用すれば大分迎撃率向上すると思うんだが。
核ミサイルが効かないかないというシステムを構築できればカナリの抑止力になるのだが。
それが無理ならアメから核をもってこい。
- 610 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:52:05 ID:O9byhHUw0
- >>597
きちんとした防衛力整備をすべきという意見には賛同するが、予算には限度がある
ので無い袖は振れない。
結局予算規模に見合った最も効率的な防衛力を模索しなくてはならないという事で
は。
- 611 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:52:32 ID:OsuKQpzK0
- >>570
世界のどこに核兵器持っていながら軍拡しない国がある?
- 612 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:54:00 ID:PTchjzNf0
- >>611
英仏はあまり目立たないが
- 613 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:55:02 ID:O9byhHUw0
- >>605
ていうかそもそも絶対にアメリカ議会がYESと言わない>ラ国
>何で陸自は戦車の改修はしないんだ
予算がつかないから。
- 614 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:55:29 ID:HLs/67xA0
- >>610 予算上げることはいくらでも出来るんだよ。財源はいくらでもあるからな。
ただ>>597で言っているような、香具師が人命は重い。それは敵味方関わらず同じだとか抜かして
非武装非核化唱えて国民安保破棄の方向に持って行きたがるからだよ。
それだけの国力を持ちながら、日本という国は万全な防衛力を整えられないのが現状。
- 615 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:56:08 ID:rOeBV47f0
- >>610
だからこそ少数精鋭のラプターなんじゃないの?
例えば大雑把な計算で、
100機のフランカーに対抗するには、100機のF15(総額1兆円)が必要だけど、
ラプターなら20機、1機300億として総額6000億で済むという計算が成り立つ。
- 616 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:56:55 ID:PTchjzNf0
- >>613
74式と違って90式は改修を前提に設計されているのでますますもったいないな
- 617 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:58:08 ID:lWz1qDCY0
- >>610
こういう類のものは、目標とすべき能力を前提にして、いかに効率を上げるかを考えなきゃいけないだろ?
1、「近隣諸国の外圧に対抗できるよう」 2、「人命被害を最小に抑える」事が出来なければいけない。
俺は1に人命被害を持ってきている人間に限ってこの兵器が高すぎると言うって言っただけでw
俺だって安く上がるなら安くすればいいと思うよ、スホーイを叩き落せて人命被害が出ないなら。
- 618 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:01:31 ID:lWz1qDCY0
- 大体、無駄なところに使う金はいくらでもあるのに防衛費削るなんて愚の骨頂だろ。
豪邸が警備もつけないで玄関開けてれば在日が押し入ってくるの目に見えてるじゃんw
家にある財産に見合った警備をするのは一般のご家庭でも同じこと。
日本国「家」がそれをしない理由は何もない。
- 619 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:02:24 ID:O9byhHUw0
- >>614
>財源はいくらでもあるからな
無いよ。国民が喜んで消費税増税に賛成したり、国防債を買ってくれるんなら話は別だけど。
それが民主主義ってもん。
>>615
20機じゃまともに機能しない。稼動率ってもんがあるし、質で量をカバーするのにも限界が
ある。
導入するなら最低60機は買わんといけないでしょ。1機300億なら1兆8千億円。6年で導入
するとして、年3千億円。後年度負担は使えない。地獄ですね。
- 620 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:03:46 ID:DDhPS2b10
- ラプターのランニングコストはどうなんだろう。
購入もやっぱり完全パッケージ販売だろうか。
- 621 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:04:09 ID:Hap/MEw80
- >>570
核は核の抑止力にしかならない
軍拡は止まらない
- 622 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:05:06 ID:rOeBV47f0
- >>619
じゃあ具体的にどうすればラプター導入より効率よい防衛が出来るの?
- 623 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:06:25 ID:O9byhHUw0
- >>617
>目標とすべき能力を前提にして、いかに効率を上げるかを考えなきゃいけないだろ
>安く上がるなら安くすればいいと思うよ、スホーイを叩き落せて人命被害が出ないなら
その通りだけど、防衛力整備は空だけの話では無いんで陸海に過剰な負担をかける
訳にもいけない。バランスの問題。ラプターなら達成できてスパホでは達成できな
いという任務は、侵攻制空を除けばあまり存在しない。
- 624 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:07:17 ID:HLs/67xA0
- >>619 つ特別会計、酒税、タバコ税、パチ等賭博税、在日特権、違法賭博。
何で財源となると国民増税の方向に行くのかな。
- 625 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:08:44 ID:O9byhHUw0
- >>622
ラプター導入より効率の良い防衛力整備は恐らくできない。
スパホかF-35か知らんけど、次善の策で周辺国に対する一定のアドバンテージを
獲得する以外の方法しかないでしょ。
- 626 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:10:17 ID:NUDtrlKj0
- >>605
敵が上陸する前に叩くのが自衛隊の考え
90式は北海道に上陸したソ連軍機甲師団と交戦することを想定してたから
仮想敵がロシアから北朝鮮と中国に移ったので、敵が上陸する可能性が低くなった
海と空を優先するのはしょうがないし、陸自はゲリラとの都市部での戦闘の可能性の方が高いと判断してるっぽい
どっちにせよ戦車の優先度は低い、イラク戦争で航空優勢を確保した方が勝ちという事が改めてハッキリしたからね
- 627 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:10:29 ID:GHlLjo9o0
- >>619
例えに対してそれ言い出したら
ジュラーヴリクは300機くらいないと100機も飛ばせないとか
そもそも管制能力が足りないとかミサイル足りないとか
そういう方向に行っちゃうぞ
- 628 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:13:18 ID:O9byhHUw0
- >>624
特別会計も目的税も使い道はちゃんとある。別に無駄金な訳じゃない。
また特別会計の大部分は国民からの借金だよ。他に転用できる金じゃない。
賭博税やその他はやればいいと思うけど、雀の涙だと思うし、また実際でき
るならとっくにやってるはずでは。
そんな上手い手段があるのなら、国がプライマリーバランスの黒字化を目指
してここまで必至になる必要も無い訳で。
- 629 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:16:01 ID:hVr4XOY00
- >>606
携帯からか?
それはラプターのAAではない。
AAキャラ「ブーン( ^ω^)」のAAだ。
本名を内藤ホライゾン
- 630 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:16:34 ID:NNJuHrKI0
- >>625
ふーん、で、実際スパホを何機導入すれば、
予算規模に見合った防衛力整備になるのかな?
で、その戦力は中国フランカーに対してどの程度のアドバンテージを持つ事になるのかな?
現在のF15よりもアドバンテージがなければ、それこそ無意味な整備になるんだけど。
- 631 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:19:00 ID:lWz1qDCY0
- 在日朝鮮人、韓国人の課税権をちゃんと国が取り戻すべきだと思う。
国防を考えるなら、利敵行為はなくさなきゃならん。
パチンコの換金に対してもきちんと課税をする。
不明瞭な会計に対しても調査の手をきちんと入れる。
- 632 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:19:09 ID:esHV96XhO
- >>623
スパホの性能どんなもん?
中共が露の最新鋭揃えてきたら対抗できる?
- 633 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:22:32 ID:ZkMCY96/0
- >>632
F-16と同クラスだと思う。
ダッシュが苦手だからそれ以下かも。
- 634 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:24:43 ID:DDhPS2b10
- >>631
正論なんだけど、それをもってラプター買おうっての結構見るが
それは捕らぬ狸の何とやらだな。
軍費よりもっと金を回すべき分野も多いし。
ただ、換金時課税は絶対やったほうがいい。
それだけでパチンコ人口は減少するし。
- 635 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:24:49 ID:ruszPzIaO
- スパホはトム猫やF15の数が足りないから作った、
どっちつかずの穴埋め代替機のイメージがするんだが?
- 636 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:24:57 ID:NNJuHrKI0
- >>632
いちおうユーロファイター社の予測では、
キルレシオは
ラプター10:F15E0.8:スーパーホーネット0.3になるそうだ。
既存のF15にも劣るスパホを導入するくらいなら、
F15の改修をしたほうがよっぽど良いとおもうんだけど。
- 637 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:25:49 ID:l+ROjePV0
- スーパーホーネットって嫌われ者なのねw
割といい機体なんだけどなぁ
- 638 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:26:45 ID:hVr4XOY00
- >>632
スパホはエースコンバットで乗ったが
大したことなかった
- 639 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:26:54 ID:HLs/67xA0
- >>624 特別会計が全て正当な方向に使われているとでもお思い?
実際無駄使いが多すぎるんだよ。それを適正にするだけでも大分浮く。
酒税、タバコ税にどれだけ税収があると思っているんだか。。君のいう雀の涙と思っているタバコ税だけでも
今現在年2兆円の税収があるんですよ。
>また実際できるならとっくにやってるはずでは。
日本という国がどんな国か分かっているんでしょうかね。
それを出来ないのが日本クオリティなんだよ。
スパイ、左翼、在日が蔓延り、マスゴミまで左翼一辺倒なんですよ?
それを行わないでやろうとするから必死になるわけで。在日特権については年2兆円も使っておきながら誰も何も言わず黙認ですし。
- 640 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:28:20 ID:ZkMCY96/0
- >>637
米空母で全世界どこにでも配達可能なのがいい所であって
地上運用するんだったら劣化F-15E状態だと思う・・・
- 641 :639:2005/11/18(金) 13:28:56 ID:HLs/67xA0
- スマソ。誤爆
>>624 ×
>>628 ○
- 642 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:29:18 ID:NNJuHrKI0
- >>637
エースコンバットの影響なのか、
むしろスーパーホーネットを異常に高評価する人の方が多い気がする。
サイト見てると、
フランカーに勝てるのはライノだけだとかいっちゃってる人までいるし。
- 643 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:29:42 ID:QjTC6h2r0
- この前ディスカバリーチャンネルで
この機体の特集やってた?
- 644 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:30:06 ID:1TdCleaK0
- 黄色いサルは、ライセンス生産で、
一機5000億円で、買うんですか?
- 645 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:30:07 ID:b1gdtOTU0
- そういえば、大金掛けてF-16をデチューンした腐れ戦闘機なF2って何処行ったの?
- 646 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:31:29 ID:Le/D8ZXP0
- >>637
空母とセットで遠方に出かけて対地攻撃やりたいなら
最高クラスの機体ならしいよ。
いかんせん日本が要求する条件と合わなさすぎる。
何事も向き不向きがあるって事で。
スパホ自体はそんなに悪い機体じゃないよ。
- 647 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:31:40 ID:r6Q88UrR0
- >>642
すまんがひとつだけ確認させてくれ
ここで使ってる用語で
ライノってのは
ライ=ライセンス生産
ノ=ノックダウン生産
と思ってたのだが、違うのか?
- 648 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:32:46 ID:lWz1qDCY0
- >>644
お前も黄色いから気にすんな。
ところで韓国ではまた徳政令が出たそうですがご存知ですか?w
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132285366/l50
- 649 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:33:26 ID:dNY4GL230
- >>630
F/A-18入れるなら
空母などの整備、補給が同時展開できる設備が必要だよなぁ。
それと支那が装備してる戦闘機を上回る数。
あのスピード、航続距離では
今の日本の現状にあわない。
まあ逆に膨大な費用がかかるわな。
- 650 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:33:27 ID:Hap/MEw80
-
イーグルとストライクイーグルをごっちゃにしてる厨とか
あまつさえゲーム機のアレで評価する奴とか
バカばっかだな
- 651 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:36:38 ID:mxNsiqLX0
-
国民統合の象徴は国際政治のおもちゃにされる。
中国共産党はチベットの大高僧パンチェン・ラマ11世就任式で偽者を仕立てた。
それで、チベットを支配している。チベット人は偽者パンチェン・ラマ11世を崇拝し、
偽者パンチェン・ラマ11世の言う事であれば、どんな無茶な政策でも受け入れる。
胡錦涛のチベット統治時代、パンチェン・ラマ10世は中共批判発言の後で死亡した。
そこで、外国に亡命中のダライ・ラマ14世がチベットの賢い子、ニマ少年を
パンチェン・ラマ11世として認定した。が、胡錦涛がニマ少年を拉致しすり替え、
中共の言う事ならなんでも聞く子供、ノルブ少年で就任儀式を済まさせた。
現在のチベット人は立派な青年になった偽者パンチェン・ラマ11世の命令どおりに動く
ロボットになった。ちなみに、朝鮮人は、日本の皇族娘と結婚した李氏王朝最後の王族を
穢れた人間として扱い→歴史から排除→李氏王朝は終わり→南北分裂した。
後日談として、朝鮮と日本の間で生まれた幼い忘れ形見は、
朝鮮入りのときに朝鮮人に毒殺された。赤ちゃんを殺された旧皇族の母親は
恨み言ひとつ言わず韓国に笑顔で暮らし、韓国で福祉文化を確立し定着(?)させた。
たとえば、中国共産党が日本の男子皇族をすべて殺し、
皇族の女性を正当な儀式で女性天皇として就任させる。
中共から派遣された陳さんが女性天皇と結婚し、中共の陳家が日本の天皇になる。
すると、中共の陳家の嫡男が代々天皇になる。
日本民族は陳家な天皇を崇拝し、永遠に中共天皇の命令どおりに動くようになる。
- 652 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:36:41 ID:NNJuHrKI0
- >>647
ホーネットの現場兵士達の愛称がライノ RHINO
- 653 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:36:41 ID:Hap/MEw80
- しかもラプターの乗せるAIM−9Xを「昔ながらの赤外線誘導ミサイル」って。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
- 654 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:37:59 ID:hVr4XOY00
- >>650
1匹釣れた!
- 655 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:38:55 ID:Le/D8ZXP0
- >>652
動物のサイに似てるからその名がついたと聞くが
どこらへんがサイなのかいまだにわからない('A`)
- 656 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:39:32 ID:mYzI7IOY0
- ラプター100機も買っちゃうと、それだけで中韓(+お情けで朝)の全空軍と渡り合えちゃいますか。そうですか。
- 657 :637:2005/11/18(金) 13:40:46 ID:l+ROjePV0
- そかそか、いやまあ俺は海関連しか知らんので。
CVBGやATFやARGでのF/A18Eの評価(かなりの高評価)と、
こういった次期戦闘機での評価がかけ離れているのが気になってナ。
- 658 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:41:01 ID:esHV96XhO
- >>650
ストライクが対地だっけ?
日本が持ってるのがイーグルで、韓国が買おうとしてるのがストライクイーグル系になるのか?
- 659 :h6nn06n6n64ty4415nn:2005/11/18(金) 13:42:04 ID:2b2q7oFd0
- >>1
「本物の4ty4415nn」n6、2亜5社24n5y6r4t6、
「f22ら−4ター」は、「宇宙人」の軍事技術をn4s4んで、
t424っ田t6s52あ、606恵那5.
「h6ん06n6n6n64ty4415ん」が、げんん5、「この掲示板」に、
「書き込んで」いるのかなああ???
AMERIKA合衆国の「首脳」が、「読んだ」ら。。。
「びっくりぎょうてん」するであろう。。。
- 660 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:42:15 ID:lWz1qDCY0
- >>651
日本人そこまで純朴じゃないし。
そうなったら間違いなく中国人を排斥しようとするし、天皇家も旧宮家から復興させるよ。
- 661 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:43:18 ID:ek4Rp2AG0
- >>658
基本的には。
- 662 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:43:25 ID:O9byhHUw0
- >>639
>全て正当な方向に使われているとでもお思い
思ってないが、目的予算を他方に転用という思想が間違ってるという話をしただけ。
また特別会計の収入源は国民からの借金(主として年金積み立て等)。防衛費に転用
していいものではない。
>酒税、タバコ税にどれだけ税収があると思っているんだか
しっかり読んで。だれが「目的税」が雀の涙と書いてますか?
>それを行わないでやろうとするから必死になるわけで
やるのはいいけど、それは当面防衛費の増額には寄与しないでしょって話。
- 663 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:44:08 ID:mYzI7IOY0
- >658
F-15CのモンキーモデルがF-15J
F-15EのニダーモデルがF-15K
- 664 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:46:33 ID:+D9Q09WB0
- 海上自衛隊主要艦艇一覧
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20051006154135.png
中国海軍主要艦艇一覧
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20050918160530.jpg
台湾海軍主要艦艇一覧
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20051117230819.png
韓国海軍主要艦艇一覧
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20051014133312.png
海上保安庁新型高速艇配置図
ttp://two-ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/16DDH/img-box/img20051001115225.png
- 665 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:47:48 ID:pZh01UQF0
- 無知な俺に、誰か教えて欲しいのだけど、
この戦闘機をまともに買うと、中国はどれくらい嫌なものなのか教えてください
要するに軍備ってどれだけ相手が嫌がることをするかって、ことでしょう
- 666 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:49:07 ID:O9byhHUw0
- >>630
まず基本的に今回のF-XはF-4EJ更新であるということを理解して。退役する
ファントムの代わりに新機種を導入する訳。
スパホが現行のF-15よりどのくらい強いかは何ともいえないが、少なくとも
ARHAAMを運用できて、目はよく、大分ステルス。そして進出速度はF-15J+以
上。
ネックは加速のトロさ、戦闘行動半径の短さかな。
- 667 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:53:12 ID:NiFnfgz70
- >>662
チョンへのODA打ち切ればそれだけでラプター買える。
役人と付き合い長いが・・・あいつらは金隠すことしか考えてない。
- 668 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:54:00 ID:tpJuwfXB0 ?#
- 空母も無いのにスパホ導入してどうすんの?
F15あるのに、それより足が遅いスパホ導入して意味あんの?
中東地域での紛争でテレビ露出が増えたおかげでファンが増した?
- 669 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:54:05 ID:DQZJxGqx0
- >>665
ステルス=レーダーで見つけられないのでいや〜ん
ミサイル=射程外から撃たれていや〜ん
スパークルーズ=作戦空域にスグ飛んでくるのでいや〜ん
こんな感じ
- 670 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:54:07 ID:lWz1qDCY0
- >>665
竹やりで突っ込んでこようとしたら、相手に機関銃で待ち構えられていた、くらい。
- 671 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:54:35 ID:sR4ykwgz0
- >>665
F/A-22は、1対1はもちろんの事、60対10で戦っても絶対に負けない無敵の戦闘機。
- 672 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:55:04 ID:fbmUMCWa0
- >>665
あと10年、20年はロシア、中国はこれに匹敵する(特にステルス)性能の戦闘機を作れない。
戦闘機単独で見たら現状中国が持ってる戦闘機は互角か新しければちょっと上かも?
で、あとは戦力全体をうまく使う体制(アメリカはこれが強い、コンピュータとかの技術も重要)
をしばらくかけて整えれば、日本の軍事的圧力を感じずに済むが、これが来るとまた数十年
それが不可能になる。
- 673 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:55:15 ID:hVr4XOY00
- >>665
例えば、貴方んちに沢山いるゴキブリが、ある日突然透明になって
部屋の中を這い回る、それくらい中国にとっては嫌。
- 674 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:55:39 ID:r6Q88UrR0
- >>652
なるほど、理解した
- 675 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:56:50 ID:an+3+OOu0
- >>665
透明人間に盗撮、痴漢をされるようなもんだな
- 676 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:56:51 ID:NNJuHrKI0
- >>665
日頃ぶん殴ってやろうと思ってる相手が、
喧嘩の時になったら突然透明人間になって、
一方的にぼこって来る事になるくらいイヤ
- 677 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:58:38 ID:h+v+K5o90
- ホーネットて、F-16と競合して負けたやつの再利用だし
- 678 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:59:42 ID:tpJuwfXB0 ?#
- >>665
一説では、ラプタの対スホイのキルレシオが1:10(実際は1:5?)
今、中国が台湾向けに必死でスホイを増強してるが
彼らが100機導入したら、こちらは10機で対応できる
まあ、実際の戦闘では計算通りにはいかんだろうが
それだけ嫌がる状況に持ってけるってことかな。
- 679 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:04:33 ID:lWz1qDCY0
- まぁ、中国と陸戦しないでいられるのは助かってるよな。
空戦と海戦なら人はいても装備がなきゃどうにもならんし金さえかければ何とかなる。
陸戦で「うわはは!人がゴミのようだ!!」とかやられたらきつすぎ。
- 680 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:07:05 ID:esHV96XhO
- >>679
中国が海空でもそれやったらスゴいんだけどな、ある意味w
- 681 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:09:35 ID:PTchjzNf0
- >>665
棺桶を開けたら中にいたのは輪切りにされた自分だった
てくらい
- 682 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:09:41 ID:hVr4XOY00
- 本当は台湾こそがラプターを導入しなくちゃいけないんだけど、
台湾は財力にきついから、日本が代わりに導入して
沖縄に配備しなくちゃいかんな。
- 683 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:10:23 ID:lWz1qDCY0
- >>680
人民服着た人力飛行機1000万が上空から襲い掛かってきた!
標準装備:RPG
海からは遠泳で1億人。
- 684 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:11:03 ID:Hap/MEw80
- >>683
>人力飛行機1000万
マッハ出して飛び回るだけで全員死亡
- 685 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:11:10 ID:MCCEPNQr0
- あの黒い奴に比べてインパクトないな
- 686 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:11:58 ID:4dUSKdqO0
- >>665
中国が保有しているもっとも高性能な戦闘機よりもさらに格段に性能が高いから
日本が導入した数の数倍は保有しないと互角になれない。日の丸ラプター100機に対して300機とか500機でやっと互角くらい?
西側の場合、数カ国共同で開発している次の次世代機F-35とかが数年後に登場する。
日本は開発に参加していないが、主導で開発したアメリカのお仲間だから、なんだかんだで買えない事はないんで、
カネさえ払えばなんとかなる。それに対して中国の場合はロシアから買うしかない。
しかし、そのロシアも本格的に対抗できる戦闘機の開発をできるほどのカネも技術も無い状態。つまり先行きは暗い。
- 687 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:12:04 ID:mYzI7IOY0
- >683
> 人民服着た人力飛行機1000万が上空から襲い掛かってきた!
> 標準装備:RPG
但しRPGは36人に一つづつ
- 688 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:13:17 ID:lWz1qDCY0
- >>684
うわはは、人がゴミのようだ!
- 689 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:13:34 ID:H+E7wQjv0
- おちゃのこ さ い さ い !
- 690 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:13:41 ID:Bstebw1j0
- 予算の問題で上のふうで暴れている三国人がいたが
ま、200兆円にものぼる特別会計の整理、一般会計への一本化でそうとう浮くだろう。
最悪消費税を10%上げたとしても、25兆円の税収がある。
タバコ税は年間2兆円だが、ここも増税したら3兆円くらい入ってくる。
パチンコ税、宗教法人税、ネット税、携帯電話税、なんぼでもある。
将来防衛費を15兆円にする必要がある国ですから、いろいろ今から考えておいたほうがいい。
自衛軍となると、裁判も軍事法廷とか必要になりますから、そういう面を整理したり、人材育成
するだけでも金がかかる、諜報機関にも最低1兆円の金も必要だろう。
- 691 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:14:35 ID:dF9NBj7HO
- >684ていうか、人力でマッハ出るのかと小一時間。
- 692 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:14:44 ID:PTchjzNf0
- >>690
楽観的にも程がある
- 693 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:15:18 ID:hVr4XOY00
- 普通の戦闘機同士では、互いをレーダーで探知できるが
ttp://www.f22-raptor.com/technology/images/stealth_chart1.jpg
ラプターは、先に相手を探知
ttp://www.f22-raptor.com/technology/images/stealth_chart2.jpg
- 694 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:16:36 ID:lWz1qDCY0
- >>691
いや、ソニックブームだけで殺せるって意味だと思うよ?w
つーか、人力で音速出せたら中国人最強だろ。
- 695 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:17:45 ID:DQZJxGqx0
- >>691
人力飛行機の周りをマッハで飛び回るという意味じゃまいか
- 696 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:18:43 ID:1XP6PFk00
- 日本は戦略兵器による抑止力がないんだから、さっさとラプたん買っておくべきだよな
国を守る為に使われる金なら多少多く出てっても文句言わんよ
- 697 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:18:53 ID:Bstebw1j0
- >>692
ま、三国人には理解できんだろう
- 698 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:19:21 ID:tpJuwfXB0 ?#
- >>682
台湾の場合、お金の問題よりも政治的な問題。
アメリカもあからさまに中国との関係悪化させるわけにいかんしな
最近アジア地域でのパワーバランスが崩れてきてたから
アメリカ的にも、その辺のバランス調整の意味もあるのかもしれん。
- 699 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:20:53 ID:ayLDHz4F0
- >>677
これか。
ttp://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/YF-17/Small/EC76-5270.jpg
- 700 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:21:38 ID:dF9NBj7HO
- >686ラプタソに対抗するには千機以上集めて、一斉に飛ばす技術ないと無理。
てか上記の話が無理無理なんだがな。
ラプタソだけじゃないわけだし、フラタソの性能は巷に流布されてるほど良くないし。
実戦じゃ、フルクラムタソとやり合ってどっちもどっちな性能を発揮。
搭載機器、兵装の信頼性低いし。
あまつさえ中国のフラタソはロシア機よりスペックダウンロード機
- 701 :665:2005/11/18(金) 14:25:57 ID:pZh01UQF0
- >>669>>670>>671>>672>>673>>675>>676>>678>>681
乙です、よくわかりました
図に乗って更に教えて欲しいのですが、もしラプタンが半島や大陸でほとんど無傷で墜落したとして
それを手に入れた半島や大陸が分解解析したら自国での生産は可能なものですか?
それともそんなに甘いものではないのですか?
- 702 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:26:03 ID:O9byhHUw0
- >>690
議論でかみ合わなければ三国人認定は止めた方がいいと思います。貴方の論で行けば
緊縮財政で予算縮小を断行している今の政府要人も三国人ということになるんでしょ
うか。
また特別会計に非常な幻想をもっておられるようですが、一度その財源と用途につい
てご自分で精査される事をお勧めします。
防衛費を増額することには個人的には吝かではありませんが、その分我々の負担も重
くなるということは、当たり前ですが認識していた方がいいと思います。少なくとも
他人よりたくさん税金を納めるべく努力はすべきなんじゃないでしょうか。
- 703 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:29:01 ID:hII15KcF0
- マッハ1.5のハチかぁ・・・・。
- 704 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:30:31 ID:hVr4XOY00
- ∧_∧ クワッ!
∩`iWi´∩
ヽ |m| .ノ
|. ̄|
U⌒U
- 705 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:33:01 ID:btL+OSKY0
- F/A-22の特徴と性能
http://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-22
- 706 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:33:56 ID:fbmUMCWa0
- >>701
それはとても痛いことだが、分析して解明できることと作れること、設計できることは別。
まあ、近年でそんな状況が起きた場合自衛隊のみならず米軍も爆撃で機体を粉々にするだろうが
- 707 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:34:51 ID:DqTU0nIZ0
- 今後どんなにがんばっても中国には敵わないのだから
無駄な金使うのは勿体無い
だいたい相手を攻撃できない時点で負け確定だし
こんなの買ったって意味ないな
- 708 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 14:35:55 ID:???0
- >>701
ほとんど無傷で墜落した場合、米軍機は固定翼機も回転翼機も自爆装置が付いている。
イラン大使館事件失敗の時にパイロットが作動させるの忘れたらアウト。
でも遠隔操作で始末できるのかな?よくわからんけど。
分解して解析は可能でしょうが、それを元に再設計するには10年単位の時間が掛かります
実戦配備できた頃には既に・・・・
- 709 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:36:34 ID:hVr4XOY00
- >>701
アメリカですら議会で縮小されてるラプタークラスを
中国ロシアなどがそれなりに意味のある数を生産となったら、
金が必要。
ただ、中国は独裁国家で、軍事費は好きに使えるから
案外簡単にコピーされて、多少劣化したものなら作れちゃうかも。
ステルス形状もコンピュータ計算の結果だけど、コンピュータは
どんどん性能上がってるし。
- 710 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:37:43 ID:btL+OSKY0
- >>707
憲法改正を自民と民主が急いでる
憲法9条の改正で自衛隊は軍になり、戦争が出来る国に
自衛のための敵地ミサイル基地を先制攻撃も可能
- 711 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:37:58 ID:VBqdBuO70
- >>700
ラプターはスペック上凄いだけで実際はそこまでじゃなく
最優秀はロシア製フラタソってこと?
- 712 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:38:06 ID:DBKZsTU40
- 「F/A−22」ラプターてそんなにつおいの?
じゃあ買ってもいいんじゃないだろうか
- 713 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:38:18 ID:4dUSKdqO0
- >>701
難しいと思うが。
パクるにも相応の技術が必要だし、設計図だけ手に入っても、それを量産する工場とか原料の調達とか、
諸々を考えてもコピーを作ることはできないだろうな。機体だけ手に入ってもメンテナンス用の設備はパクれないだろうし。
市販されてるインテルのCPUをパクって、中国独自のCPUを作ったぜ!という話も聞かんでしょ。
とはいえ何も得られないわけじゃないとは思んで、好ましいことでないのは確かだとは思う。
- 714 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:38:28 ID:DQZJxGqx0
- >>701
作るのに必要な技術基盤が足りているとは思えないですね、一応中国も
国産ステルスと称して超7って戦闘機を作ったのですが出来の方はパッと
しなかったようです
ちなみに答えてもらって「乙」ってのは上から見てる感じで嫌われる事も
多いのでせめて「あり」にしておいた方がいいと思う
- 715 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 14:41:09 ID:???0
- >>714
翼端にミサイル載せてステルス性あるってのもインチキ臭いよね
>超7
- 716 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:41:25 ID:btL+OSKY0
- Su-35やSu-30MKIは
F-15などとは別次元の格闘戦能力を持っているとも言われる一方、
その優れた能力は燃料がほぼ空の状態、つまり重量が最も軽い状態でなければ
発揮されないとも言われている。
いずれにせよ、戦場において満タン状態で戦闘に入る可能性は低いと言え、
また、ある程度重量のある状態であったとしてもかなり高度な機動力を有していることは
間違いないであろう。
- 717 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:42:06 ID:Mz4o01mp0
- 今度は戦闘機かよ
スタローンの中の人も大変だな
- 718 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:42:12 ID:JUQ2YlTf0
- >市販されてるインテルのCPUをパクって、中国独自のCPUを作ったぜ!
これ数年前に中国のほうから聞いたような気が・・・w
- 719 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 14:42:42 ID:???0
- >>716
データリンクシステムはF-22のが圧倒的に上
- 720 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:43:09 ID:tpJuwfXB0 ?#
- >>711
運動性能だけ見たら、たぶんスホイ最強。
でも曲芸飛行できるのと実戦で勝つのとはまったく別。
遠くからスホイの曲芸飛行を楽しみつつロックオン
ぽちっとな
- 721 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:44:41 ID:Bstebw1j0
- >>702
特別会計の整理、無駄の整理でそうとう浮くだろうね。
無理無理必死なってるだけだと、やっぱり三国人であることを認めることに
なりますよ??
現在、GDP比率1%の低負担で防衛費負かっていることを認識したほうがいい。
普通の国は3%が妥当なとこだ。
- 722 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:45:51 ID:dF9NBj7HO
- >711いや、逆。
- 723 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:48:33 ID:mhwiFuBn0
- Su-35って整備費がF/A-22 ラプターの倍以上かかるし
部品はロシアから手に入りにくいし
性能を上げるために耐久性を捨てた結果
すぐ故障するし、良いこと無しじゃん
ラプターは整備費がF−15より安くて
故障も少ない
部品もすぐ調達できるし
- 724 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:49:08 ID:4S5mPorR0
- ラプター買ったら運用のためにE767を増やすのかな?
- 725 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:52:11 ID:lWz1qDCY0
- 日本とアメリカが統一して、天皇を国家統合の象徴にしつつ大統領制移行。
世界中の敵だろうなw
- 726 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:54:52 ID:7KT7nN+Q0
- 【ガノタでも分かる能力比較】
F86=ボール
F104=旧ザク
F4=ザク
F5=ジム
F14=グフ
F16=ドム
FA18=ケンプファー
F15=ゲルググ
Su27/30/37=ガンダム/G3/アレックス
F2=ガンキャノン
AH64=ガンタンク
FA22=Zガンダム
F35=リックディアス
FA22は段違いのレベル。FA18は限定用途。F15は汎用性があり未だ健在。
F2は対艦攻撃なら最強。F35は安価なステルスだがまだ完成してない。
- 727 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:55:03 ID:lWz1qDCY0
- 14600維持して今週も乙!www
- 728 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:55:36 ID:1XP6PFk00
- 現代の空中戦ってもうドッグファイトにならんのだっけか
それならどんだけすごい運動性もってても、本当に遠くからポチっとなで終わるよな
- 729 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:57:34 ID:Bstebw1j0
- >>707
敗北主義−−−それは猫なで声で最も崇高な感情に訴える。−−
諸民族の間の協力、世界平和への献身、愛のある秩序の確立、相互扶勤
−−戦争、破壌、殺戮の恐怖……。
そしてその結論は、時代おくれの軍事防衛は放棄しよう、ということになる。
新聞は、崇高な人道的感情によって勇気づけられた記事を書き立てる。
学校は、諸民族との間の友惰の重んずぺきことを教える。
教会は、福音書の慈愛を説く。
この宣伝は、最も尊ぶべき心の動きをも利用して、最も陰険な意図のために役立たせる。
スイス政府 民間防衛232ページ
- 730 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:58:36 ID:8mlmDKOQ0
- >>728
それも相手を打ち落とすのに最低な発射場所を占める必要があるから
ある水準以上の運動性てのも必要でしょ
撃ってから全力で逃げるにしても爆撃機みたいにとろけりゃどうしようもないからねぇ
- 731 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:59:29 ID:PQ+bAupR0
- >>723
嘘か本当か知らないけど、
Su27は西側並みにバリバリ飛行訓練すると、
1年くらいで寿命が来るらしいよね。
で、交換するときのお値段が約13億円×2基
200機のフランカーがめいいっぱい訓練したとすると、
200×26億で5200億/年間
中国のロシアからの武器購入費が年間2000億だから、
中国のフランカーは実際、ほとんど訓練できていないんじゃないか?といわれている。
- 732 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:00:01 ID:ohs/IrJO0
- >>726
F14はドムの方がしっくり来ると思う
- 733 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:00:37 ID:8mlmDKOQ0
- >>730
最適なだった・・・
- 734 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:01:34 ID:PTchjzNf0
- ただしイスラエルその他諸々の国から連れて来た職人に設計させた
「ラビ」もどきの戦闘機には気を付けろ
マジでやばい
フランカーとファルクラムは言うまでも無くやばい
- 735 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/18(金) 15:01:40 ID:gOsBTt0U0
- >>721
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=go03-2&RG=
財政支出にはそれに見合った財源が必要、日本はOECD諸国の中で
比較的『小さな政府』であり、現在の防衛費の割合はそれに見合ったもの。
『普通の国は3%が妥当なことだ』で受け入れられるなら
消費税にも『普通の国なら消費税は15%だ』ってのを
受け入れられる体制が必要になってくる。
防衛費を増やすのがそんなに簡単だったら防衛庁は苦労しないよ。
- 736 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:01:46 ID:jcOmc3G10
- >>728
視界外からミサイル撃つのが常套だけど、万が一ドッグファイトになる展開があるかもしれないので
運動性も大事。保険と考えれば良いと思う
- 737 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:01:53 ID:TSdWNg0f0
- >>726
FA22=フリーダム
- 738 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:05:45 ID:DBKZsTU40
- まじですごいんだな F/A22って
トーシローの俺には最強はF14ってとこでとまってるよ
ドックファイトってもうほとんどないんですね
- 739 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:08:10 ID:Bstebw1j0
- >>735
『普通の国は3%が妥当なことだ』で受け入れられるなら
消費税にも『普通の国なら消費税は15%だ』ってのを
受け入れられる体制が必要になってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15%の消費税はどこよ?米国??
まあしかし、いいんでねーの?15%の消費税は。
反対してねーし。デフレだしな、まだまだ。消費税15%でもいいよ??
15%というこは、10%の上乗せ。
消費税1%につき、2兆5000億の税収、楽勝で25兆円入ってくるな。
楽勝じゃん。
消費税だけでも。
普通の国の、GDP比3%の軍事費も楽勝で達成できそうだな。
- 740 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:10:17 ID:VQfo0++V0
- 戦闘機もいいけど
蚊とかハエサイズの飛行機作ったほうがよくねーか
暗殺とか偵察用に
- 741 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:11:12 ID:O9byhHUw0
- >>721
ですから特別会計は目的税と国民からの預り金で成り立っているという
ことは理解していますよね?
従って特別会計が整理された場合成されることは、目的税の減少、国民
への預り金の返還であって、防衛費の増額ではありません。防衛費はあ
くまで一般会計から支出されるものです。
無論医療費や教育費を減額し、国民皆保険の廃止や負担率の引き上げに
より防衛費増分を捻出することは可能でしょう。私はいやなんで、それ
だったら消費税15%にしてもらったほうがマシだと思います。
また日本のGDPに対する政府予算の比率は諸外国に比べて非常に低く、か
つ国民負担率も先進国中最低レベルです。他の先進国なみの比率にした
けえれば、これらも大幅に増額(=増税)しなければならないのが筋だ
と思いますが。
- 742 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:11:20 ID:PQ+bAupR0
- >>728
いちおう視界外戦闘でも、
命中率を高めるにはレーダーを相手に照射し続ける必要があるらしい。
その時、相手を捕捉し続けたり、相手のミサイルを回避するには、
機動性が必要のようだ。
これは、絶対必要な行動というわけではないらしいが、
するとしないとでは、命中率が大分変わってくるらしい。
ステルスで必要なのかはよくわからん
- 743 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:11:23 ID:7KT7nN+Q0
- >>737
そんなMSあったっけ?
- 744 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:12:10 ID:ZGbbv9PD0
- とりあえず5・6機発注しようぜ。正式採用は動かしてみてからね。
5・6機でも中国は嫌がるだろうし。
- 745 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:13:21 ID:qA6a4sU50
- F-15=シルフィード
F/A22=メイヴ
- 746 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/18(金) 15:14:00 ID:gOsBTt0U0
- >>739
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=go02-1
OECDの23カ国は15%以上だよ。
それに貴方や私が反対しなくても国民が許容するか否かが問題。
楽勝だったら自民党は消費税の増税問題で苦労しないよ。
政治や財政を簡単に見すぎてるんでないの?
- 747 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:14:27 ID:O9byhHUw0
- >>739
他の国は1000兆円近い公債もってませんから。しかも日本は今後労働人口
が急速に落ち込み税収減及び経済規模縮小が懸念されています。
消費税増税の一番の目的はプライマリーバランスの黒字化。これが達成で
きなければいずれの分野の予算も大幅増は不可能でしょう。
若しくは国民に国防への協力を訴え、国防目的債でも発行するかですね。
- 748 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:15:19 ID:PQ+bAupR0
- >>743
F5フリーダムファイター
西側途上国御用達
- 749 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:15:33 ID:Bstebw1j0
- 『普通の国は3%が妥当なことだ』で受け入れられるなら
消費税にも『普通の国なら消費税は15%だ』ってのを
受け入れられる体制が必要になってくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通の国になることに、誰が反対しているの?
平和憲法なんて、米国の占領憲法持ってる国が、普通の国になることは
必用でしょうに。ちゃんと憲法改正して、軍隊の保有を明記するとか。
憲法改正して自衛軍の保持を明記したら、やっぱ金必用になってきますね。
一般国並のGDP比率、3%の軍事費で。
- 750 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:16:08 ID:DBKZsTU40
- ステルス対ステルスの対決はどんな戦闘になるんでしょう?
いかに先に見つけるかに集約されるんでしょうか
そうなると自機だけじゃなくて
その他の(艦隊とか基地とかですか?)能力が問われそうですね
- 751 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:17:26 ID:eewD0QI10
- >>741
日本の防衛予算は国家予算の6%ほど。
これを諸外国並みにすると、防衛予算は2倍くらいには
しないといけないな。
- 752 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:17:27 ID:PQ+bAupR0
- >>750
いや、近接戦闘になるんじゃない?
ようやくモビルスーツの登場ですね
- 753 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:17:57 ID:Hap/MEw80
- >>742
F-22が搭載するのは撃ちっぱなしミサイル
- 754 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:19:47 ID:Bstebw1j0
- >>746
お前が消費税の話もってきたから、答えただけなんだがな
米国でも15%の消費税なんでしょ?米国以外でも
日本に出来ないっていう理由は無いな。
なんで出来ないなんて思うんだ?
日本政府に金があつまって、軍事拡張して欲しくないみたいだが
素性がバレるぞ?チョン
- 755 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:20:30 ID:PQ+bAupR0
- >>753
打ちっぱなしにすると命中率が大分下がります。
正確には、撃墜する瞬間までは、
誘導する必要がないって事だと思います。
- 756 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:20:50 ID:XaMK66fm0
- 日本の領空辺縁の長さはすぐ話題になるのだが、
中国のそれは話題にならないのはなぜなのだ?
インド、ベトナム、台湾、韓国、ロシア
日本以外にも警戒しなければならない相手をたんとお持ちの国だで。
>>723
部品がすぐ調達できるってどういうこと?
ラプターなんて機密の塊で、どうなることやらと思ってしまうのだが。
- 757 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:22:18 ID:fbmUMCWa0
- >>738
その頃の中距離ミサイル「スパロー」は3〜4割しか当たらなかったからな。
AMRAAMが登場してから先に撃てたほうが撃墜or向こうが必死に機動し回避(目的はこれでも達成)
というふうに決着が付くからね。長距離ミサイルは大きくて機動性が悪いから今も昔も戦闘機には当たらないし。
ステルス機の登場でそうでない戦闘機は気づかず回り込まれ、ミサイルのほぼ必中距離から
撃たれてアラートが出てもたいした事もできずに終了になる。
まあステルス機同士でやりあう場合交戦距離が短くなる可能性がある。アメリカもソ連機と
そういうことになることも考慮してたんだろ。それでもスホーイなど以上の機動性能がある。
- 758 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:22:56 ID:7EI4ARoW0
- レーダーに鳥やハチほどにしか映らないってんなら、
上空に鳥やハチを感知したらとりあえず全部迎撃する
兵器が開発されるだけじゃないだろうか。
- 759 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:23:21 ID:PQ+bAupR0
- >>756
問題になってますよ。
中国のフランカーは、日本・台湾方面ではなく、
ロシアやインドと対峙する、チベット方面に多くが割かれています。
- 760 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:25:08 ID:Bstebw1j0
- 消費税を他国並みの15%にするだけで、国庫には25兆円の金が入ってくる。
GDP比、3%の軍事費にするには、そのうちの半分以下の10兆円を
防衛にまわせばよい。
のこった15兆円のうち、2兆円くらいは科学と宇宙開発、残った13兆円は福祉にでも。
消費税だけで、もろもろの問題解決できるや。
伊達に世界第二位の経済力じゃねーな。
- 761 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:25:10 ID:jcOmc3G10
- >>753
AMRAAMでも視界外戦闘での命中率高めるのに途中までは母機の誘導が要りますよ。
アクティブ・レーダー誘導方式で撃ちっぱなしでも出来るので、>>753は間違いではないけど一応。
スパロ−みたいに当たる瞬間までレーダー照射しない点では格段にパイロットには優しいと思う
- 762 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:26:03 ID:ul8FTTaQ0
- 模擬戦闘では強いだろうが、実戦になると政府は敵機撃墜命令が出せない。
右往左往して「まず実情を確認して、真剣な議論をいたします」と言うだけ。
国会での議論中に全機が全滅します。だからなるべく安い機体が良い。
- 763 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/18(金) 15:26:25 ID:gOsBTt0U0
- >>754
それで政権が維持できるなら良いですが、反動の軍事費削減派の政党の
連中が息づかれちゃ元の木阿弥になってしまいます。
- 764 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:26:43 ID:PQ+bAupR0
- >>758
比較的足が遅くて、回避行動も満足にできない巡航ミサイル打ち落とすのだって大変なのに、
超音速で飛んで、回避行動もして、しかもハチほどの大きさの標的を打ち落とすなんて、
できるのかな?
- 765 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:27:23 ID:lWz1qDCY0
- >>762
っ【自衛軍】
- 766 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:29:44 ID:XaMK66fm0
- >>759
知ってる。
ただこういうスレだと、日本の南西方面戦力VS中国全戦力の比較になってる気がしてね。
- 767 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:30:07 ID:ml2Q+O/KO
- レーダーで見えないなら赤外線とか使えばいいじゃない(マリー
- 768 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:30:31 ID:mYzI7IOY0
- >723
> 性能を上げるために耐久性を捨てた結果
> すぐ故障するし、良いこと無しじゃん
それがロシアクオリティ
- 769 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:31:18 ID:e+GUtbd+0
- >>767
それも無理なんだよ と 釣られてみる
- 770 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:31:45 ID:O9byhHUw0
- >>754
横レスで。できないとは思いませんが生活は苦しくなりますよって事。
単純に生活費も1割増。給料増える訳じゃないのに。
100万の車買ったら消費税だけで15万ですよ。
>>760
それ使って国債償還しないと国家財政が破綻します。
- 771 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:31:47 ID:iaqlLgc+0
- >>756
中国は人民が殺されようが都市が焼かれようが別に気にしないから。
一時的に軍事空白作って南方の都市が燃えたところで、別に政権が飛ぶわけでもなく。
- 772 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/18(金) 15:33:31 ID:gOsBTt0U0
- >>767
赤外線ステルス機能もあるようで。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/raptor.f22.htm
・赤外線ステルス性能
F/A-22ラプターのステルス能力は、レーダーの被探知だけでは無く、赤外線探知の面からも設計に
取り入れられている。赤外線抑制策は、最も大きい発生源であるエンジン排気では、アフターバーナー
を使用せずにスーパークルーズ(超音速巡航)能力を発揮出来、赤外線放出を最小限に止めている。
また排気ガスの形状は、ベクタード・スラスト・システムの上下のパドルで大気と扁平に混合される為
円形の排気ガス形状より排出ガスの温度低下が早い。
機体内部の電子装置も大きな熱源となっており、冷却システムによって変換された熱は、胴体中央
上部の2ヵ所に設置されたラジエター口より機外に放出される。その他には、太陽光によって熱せられ
た機体や超音速域での空気摩擦熱は、機体表面外皮に赤外線放射コーティング施されており、IR
センサー(赤外線シーカー)に探知されない波長に変換して大気中に放出している。
- 773 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:33:41 ID:Bstebw1j0
- >>770
ま、先進国各国が15%くらいの消費税でもやってんだから
無理だ、という主張はどうもねー
ま、お前が必死なのは分かったが。
お前、東アジア板で暴れてたチョンじゃん。
- 774 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:34:01 ID:ml2Q+O/KO
- >>769
いや、マリーにマジレスされても…
その…なんだ、困る。
- 775 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:34:03 ID:XaMK66fm0
- >>768
ロシアは鉛筆を使った。
日本も三菱鉛筆に頼るべし。
- 776 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:36:07 ID:tpJuwfXB0 ?#
- 三菱≠三菱鉛筆
- 777 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:36:58 ID:DQZJxGqx0
- >>774
王妃らしく余裕の微笑でかえすべし
- 778 :国債 ◆IR/A9hVaoE :2005/11/18(金) 15:37:34 ID:gOsBTt0U0
- >>775
三菱鉛筆じゃないけど「ぺんてる」のサインペンは宇宙に行ったよ。
http://www.pentel.co.jp/pentel-town/monthly-pentel/2003_8/
- 779 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:37:57 ID:l+ROjePV0
- そいやESSMを航空機に載せられないものかね
航空機レベルのイルミネーター能力では駄目か?
- 780 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:40:02 ID:Bstebw1j0
- ま、消費税だけじゃあれだから、違法賭博のパチンコに課税する必要がある。
本来賭博は公営が法律で決まっているが、なぜか、パチンコは放置されている。
これは、法治国家としても見逃せない腐敗構造、矛盾である。
絶対的に管理するべきだろう、公営賭博の競馬だ競輪からはどれくらいの収入が国庫に入っているのか?
それを目安にすれば、パチンコからどれくらい取れるか、大体予想は出来るはずだね。
あと、カルト創価のような宗教からも、課税する必要がある。
やたら景気いいみたいだからな、宗教関係者は。
無税なのは、社会的常識から逸脱している。
- 781 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:50:10 ID:8bcj3+/G0
- パチンコ、宗教、タバコ。
こいつらからまっとうな税金を得るだけでらぷタン何機配備できる?
- 782 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:54:32 ID:iRt2o6se0
- >>781
500機
- 783 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:55:45 ID:Bstebw1j0
- >>781
余裕っしょ。
タバコ税は年2兆円、タバコ税これを値上げして3兆円にするだけで
年間1兆円の金が入ってくる。3年分で楽勝で100機体以上そろうね。
あと、NHKの民営化、NHKは無駄に6500億円もの巨額を国民から集めている。
これを民営化すれば、単純に6500億円の減税となる。
消費税値上げ、タバコ税値上げするかわりに、NHKを代表する特殊法人を整理し
国民負担を減らす努力も必要となってくるだろう。
- 784 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:03:05 ID:O9byhHUw0
- >>773
>お前、東アジア板で暴れてたチョンじゃん。
そんなわけのわからん認定されても困りますが。そんな所覗いた事も無いし。
>無理だ、という主張はどうもねー
無理だとは言ってませんが、国民の理解得るのは大変だって話をしております。
個人的には増税止む無しと思ってますが、私は増税分は財政健全化に使っても
ららわないと困ると考えています。最低でも国債発行残を今の半分にしないと。
>>783
税金増やせば売上は落ちますよ。またNHKの視聴料金は税金ではありませN。
- 785 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:04:05 ID:ek4Rp2AG0
- >>783
そのバカ役人的発想やめてくれないか?w
- 786 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:06:40 ID:Bstebw1j0
- >税金増やせば売上は落ちますよ。またNHKの視聴料金は税金ではありません
ま、減税効果と同じような効果があると、言いたかったんだが。
バカが反応すると思って、訂正するか考えていたとこに、お前が。。。w
税金徴収と同じようなもんだからな、受信料ってのは。
放送法改正し、民営化して自立してやってきなさい、nhk。
JRも20年前に民営化、道路公団も最近民営化、次は、特殊法人の長
NHKのばんだ。
- 787 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:08:09 ID:VBqdBuO70
- >>783
NHK民営化するなら、NHKの存在意義ないだろ
- 788 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:08:16 ID:xbFfD5BfO
- プイマリーバランスの赤字が20兆あるのに気楽だな。
- 789 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:10:58 ID:iRt2o6se0
- ラプターの為ならタバコ400円ぐらいまでなら辛抱汁
- 790 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:11:02 ID:Bstebw1j0
- >>787
元々、肥大したNHKに存在意義などもう無いのです。
教育テレビだけは国営にしてもいいかもね。
- 791 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:11:33 ID:mYzI7IOY0
- 増税なんてしなくても、あの国の国債うっぱらっちゃえばおけ
- 792 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:12:42 ID:tpJuwfXB0 ?#
- つーか対中経費ゼロにすれば良いじゃない
1年程度で100機買えるだけ貯まるでそ
- 793 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:16:44 ID:mYzI7IOY0
- >792
それをするとラプター買うまでもなくなる、というオチが漏れなく付いてきます。
- 794 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:18:01 ID:Bstebw1j0
- ま、どう考えても防衛費10兆円増も無理だという結論は出てこない
日本はまだまだ、違法賭博パチンコを代表するような、税金を取るべきとこから
税金も取ってないし、特殊法人NHKを代表するような無駄な組織も整理してない。
消費税も、他国に比べたらまだまだ低い。タバコ税もまだまだ低い。
未徴収の税収が、たんまりと有り、効率化できるとこを整理しきれていない。
- 795 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:18:19 ID:iRt2o6se0
- 確か、ステルスを探知するレーダーを日米ともに開発してなかったか?
三角測量するみたいなやつ。それも日本やアメリカぐらいしか作れないって話だったような?
- 796 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:20:25 ID:Jq0N7Jzc0
- >>790
教育が一番反日サヨ傾向強いんだぞ
- 797 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:23:02 ID:PTchjzNf0
- >>794
軽いねえ 実に軽い
とりあえず内戦は起こるな あとメディアが暴動煽りそう
- 798 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:25:06 ID:iRt2o6se0
- もうNHKなんかイラネーから、シナか半島に売っちまえって
- 799 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:25:34 ID:XaMK66fm0
- >>795
まともなステルス技術を持たない日本は、さしたる探知能力も無いと思うよ。
- 800 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:26:41 ID:i5t+7TMv0
- うるせーからさっさと在日に支配されてしまえよ
どうせお前らは掲示板の片隅で井戸端会議してるだけで行動なんて何もしないし
喚いてるだけで世論が動かせると思っているんだからうちんとこのネチズンと何にもかわらん
- 801 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:28:31 ID:XaMK66fm0
- >>794
自衛官の待遇改善にも回してあげてください。
- 802 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:29:16 ID:0soqHwAV0
- >>799
軍板いってこーいw
- 803 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:29:43 ID:Bstebw1j0
- >>800
火病ですか
- 804 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:32:14 ID:i5t+7TMv0
- 火病じゃねーよ、俺火病させたら大したもんだよ
- 805 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:32:46 ID:iRt2o6se0
- >>797
誰が内戦や暴動を起こすの
- 806 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:34:16 ID:FRZ4KykU0
- ここは一つ、フランカーを買ってはどうか?
- 807 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:36:53 ID:PTchjzNf0
- >>805
ネイ線起こすのはパチンコ成金とその私兵団
暴動は消費税で すぐには起こらんだろうが報捨て辺りが煽りまくる
- 808 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:38:30 ID:qA6a4sU50
- 日本の誇るガメラレーダー
ttp://blog11.fc2.com/k/kokubou/file/img61d00c08083nnk.jpeg
- 809 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:38:48 ID:Bstebw1j0
- ガメラレーダーでステルス機体も探知できるというのは、常識だが。
しかし、そこまでのレーダーともなれば、重要性は増してきますね。
早急に、スパイ放置法、国家反逆罪の制定が必要です。
国家反逆罪の最高刑は当然死刑、というのが他国では常識です。
日本には、他国では常識的なこれらの法整備がなんらなされていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妨害工作とスパイ
平時のスイスには死刑制度はない。しかし、
戦時のスイスの存立自体が問題となるのであるから、最も峻厳な処置がとられることは、やむを得ない。
わが国の中立を守るために部分的動員令が発せられたら、直ちに連邦内閣の決定によって、
軍事刑法については戦時法規が適用され、スパイや妨害行為によって国の安全を害し、
兵士や民間人の生命を危うくする者は
すべて死刑に処せられる。
●スイス政府 民間防衛 186ページ 原書房
- 810 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:39:03 ID:PTchjzNf0
- ネイ線んじゃなく内戦だった
- 811 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:41:20 ID:iRt2o6se0
- >>807
それこそ軍事力増強のいい口実だろ?
そんなこと起これば >794 が実現しちゃうよ
- 812 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:43:21 ID:2nfj8V5i0
- >>796
サヨ、特に共産系などは、子供を洗脳しやすいところに組織的に浸透してくる。
秘密党員を潜り込ませ、出世した者が仲間を引き揚げて、乗っ取ってしまう。
- 813 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:45:09 ID:PTchjzNf0
- 宗教>日本
特ア>日本
とにかく日本嫌い
そんな奴等を
法務省防衛庁防衛施設庁警察庁警視庁公安調査庁外務省総務省内閣府に残しておくと
下手に強い武器を持った後何が起こるか
F/A22にせよ別の飛行機にせよ画期的な新型機の導入前には大粛清が必要だ
- 814 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:48:49 ID:XaMK66fm0
- >>809
スイスは戦時しか死刑が無いの?
- 815 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:52:33 ID:XaMK66fm0
- >>808-809
ああ、地上配備型の話か。
- 816 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:58:07 ID:7toUtk6x0
- >>758
弾を何発用意するの?
金属片か何かのデコイを大量に撒くだけで大量の弾を無駄遣いさせれるし。
- 817 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:09:59 ID:2iIuPR1F0
- >>816
んなことしないでも放置しとけば
勝手にその辺の鳥とか感知して全弾撃ち尽くすだろw
- 818 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:07:43 ID:iaqlLgc+0
- ガメラレーダーは的がでかいので有事には工作員が真っ先に壊しに来る。
数キロ先から対戦車誘導弾を当てればいいし、ちょっとへこみがつくだけでも簡単には復旧できない。
- 819 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:11:49 ID:iaQGICNB0
- Bstebw1j0まだ頑張ってたのか。
ここまでくると、やっぱり2ちゃん右翼をネタにして皮肉ってるとしか思えなくなるな...。
- 820 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:34:45 ID:fari0jB40
- おまえら中国空軍の増強だけに目を取られてないか?
海軍も凄い勢いで増強している。
因みにまずこれを見てみろ!!
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%B9%D2%B6%F5%CA%EC%B4%CF%B7%D7%B2%E8
- 821 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:40:31 ID:6jathmlK0
- >>784
とか、国内の動向ばかり目を向けても意味がない。
ラプター装備は少しでも急いだ方がいいよ。
一部では、中国やインドがこのまま順調に経済発展したら
十数年後には原油、天然ガス等の、激しい資源争奪戦が起きるだろうと
予測されてる。
最悪、日本も、9条さえもかなぐりすてて大平洋戦争時みたいに
資源獲得にのりださないといけなくなるかも知れない。
自分の生活水準を維持どころか、それが崩壊するような状況になったら、
財源がどうの消費税がどうのとかという問題じゃなくなるんだよ。
最悪、までいかなくても、
アメリカみたいに、経済面だけでなく、安全保障等とかでも
産油国とかに便宜をはかれるようになって資源獲得の確実性を強化しないと、
現状の経済自体が維持できない。
- 822 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:51:19 ID:mT/ozkC50
- >>821がイイ事言った。
- 823 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:54:24 ID:oKu2fGu60
- >>818
そこで、竹島にガメラレーダーですよ
- 824 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:58:33 ID:oKu2fGu60
- >>818
そこで、海上配備型、ガメラレーダーですよ
- 825 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:00:08 ID:Hap/MEw80
- >>818
まず対戦車誘導弾の種類と調達先を教えてくれ
- 826 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:11:38 ID:fari0jB40
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132223747/713-722
- 827 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:48:12 ID:SwMh2+I90
- >>820
その空母、一説には30機程度運用で2008年竣工との話もある。
将来、アメの7艦原子力空母と一戦交えるわけだよw
- 828 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:56:31 ID:EeNZBj+L0
- ラプター って 子持ちシシャモに似てるな
- 829 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:09:06 ID:J9gxbMBO0
- >>827
けど今みたいにバランス無視したままだと
一戦交える前にボカチン食らって魚礁になりそうな・・・
ってアドミラルクズネツォフかよ。あれ空母じゃなく航空巡洋艦だぞ。
- 830 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:09:14 ID:FtPI8mOF0
- みんなラプターを買う予算をどこから捻出するか悩んでいるようだが、心配ない。
ヒント:対中ODAは4兆円。
- 831 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:34:06 ID:rqQiF+ir0
- 中国軍機や、スホーイの新型に対抗するなら、やはりラプターは必須だろう。いくら金がかかっても、国がなくなってしまえば、借金どころの話ではないし。
>>827
空母攻撃グループを中国海軍が建設したら脅威だね。
中国版イージスもすでに就役しているし。
それ+沿岸航空部隊に、弾道ミサイル部隊を考えると、ほとんど日本独力で制空権を維持するのは厳しくなってしまう。
とくに日本の輸送やシーレーンが脅威されたとき、どうやってその危機に対抗したらいいのやら。
とくに台湾がとられてしまうと、日本はその生命線である資源と食糧の輸送を護衛するのがさらに難しくなる。
攻撃のためだけではなく、護衛のためにも日本にも将来的には機動グループが必要になるかもしれないね。
コストはかかるが…。
- 832 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:36:09 ID:cwIxkn8V0
- 模擬戦の感想は、
F/A-22のパイロットが
「何度戦っても簡単に勝ってしまうので退屈」
敵機のパイロットが
「何度戦ってもいつの間にか負けてしまうので退屈」
みたいな感じだったらしいです。
F/A-22は空戦性能に長けるF-15が相手でも3分以内で5機も撃墜出来る能力を持っている様で、
性能(と価格)は文句無しで「世界最高の戦闘機」だと言えそうです。
- 833 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:38:59 ID:iaQGICNB0
- 正直、このスレはF/A-22ライセンス生産でFAかと思われ。
- 834 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:39:01 ID:UPMXgI1W0
- >>832
こういうヨタ話も出始めているが実際にはラプターの性能も大した事はない。
現実的に実戦の場で高性能を発揮しているのはスパホです。
実績が違う。
工作員に騙されるな。
- 835 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:40:58 ID:xNPDvyDK0
- スパホ厨、ニュー速まで進出か
- 836 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:41:11 ID:KtUP+j7i0
- >>8
ごめん。
もの凄い和んだ。大爆笑www
本当にありがとう!!
ありがとう!<<8よ!!
- 837 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:43:05 ID:nOHP3MGO0
- 今更スパホって・・・
FSXの選定段階で落とされた機種じゃんか
- 838 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:43:29 ID:vRWoSoh20
- スパホ(笑)
- 839 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:46:21 ID:OD0E4oxkO
- シュミレーターって…
アフターバーナー?エースコンバット?
- 840 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:47:14 ID:Y1RPGEV00
- >>中国版イージスもすでに就役しているし。
13億人いてもノーベル賞0、トヨタもキャノンといった国際企業も無い
発展途上国が「イージス」ですかw
バカバカしくて書く気力もありませんよ(笑
- 841 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:51:09 ID:Y1RPGEV00
-
日本と支那の技術力は、ASIMOと「先行者」を見れば
バカでも分かりますね。
まあイタリヤと同レベルのGDPの国が「大国」と思っている方々には
無駄でしょうがw
- 842 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:51:15 ID:iaQGICNB0
- 脅威に感じてるふりをするのがやさしさでは。
- 843 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:51:29 ID:75o1dOYX0
- F−35は西側ではアメリカとイギリス以外に導入予定の国はあるの?
また、価格としてはF/A22より安いの?
- 844 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:53:05 ID:lqTuCB+DO
- アメリカと同じじゃ能がないし
アメリカとの戦争も想定してF/A-23をライセンス生産してほしい。
- 845 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:54:00 ID:6CiTFKKv0
- 漏れ名古屋空港の近くの住人だが、三菱が整備した戦闘機いつも飛んでるの見えるのよ。
ラプたんはいつ頃から見えるようになるの?
- 846 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:54:01 ID:iaQGICNB0
- 見た目はものすごい安そうだけどね。
感覚的に、拡張性(改修余地)も全然なさそう。
余りに何でも出来るようにしたため、限界の低い設計に見える。。
- 847 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:59:28 ID:ZSJzXchY0
- >>837
FSX選定時にスパホは無かった
>>833
ライセンスは難しいと思う
- 848 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:00:16 ID:iaQGICNB0
- 関西弁的に言えば、F35は「ドンくさそうな機体」
- 849 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:02:42 ID:gqcTIepo0
- >>827
空母を作っても乗せられる戦闘機はプロペラ機ばかりとか・・・
- 850 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:04:10 ID:jcOmc3G10
- >>833
多分FMSで落ち着くと思う。調達機数がさらに増えるならラ国へ移行な予感
- 851 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:04:38 ID:FtPI8mOF0
- >>843
圧倒的に安い。
ただし、計画に参画している国から優先配備で、英米の配備後に資金のみ参加の国へ配備
予定で、そのレベルのイスラエル、トルコ、シンガポール、デンマーク、ノルウェー、オランダ、
カナダ、イタリアへは2008年以降配備と予想されている。
更に、今欲しいと興味を示しているオーストラリア、フランス、ドイツ、ギリシア、スペイン、
スウェーデンがみんな購入したら、日本へはいつ回ってくるのやら。
去年末に資金参加しないことを明言した時点で、購入は絶望的。
ていうか、自衛隊はハナから買う気がないんだと思う。
- 852 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:07:14 ID:py3+indc0
- もしラプターが導入されたらどうやってアメリカから持ってくるの
空母から飛べないとすると船便??
- 853 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:07:37 ID:xfqbErKw0
- >>847
どのみち単コロのF-2@フル装備よりも戦闘行動半径が短い罠>スパホ
- 854 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:08:37 ID:Y1RPGEV00
-
F35はVSTOLやら色んなversionがあって、どうも怪しい感じがしますね
共同開発なんて口でいうほど簡単ではないです。結局みんなが無責任に
なって駄作ができるだけです、多分。
- 855 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:09:32 ID:gqcTIepo0
- >>852
国内でライセンス生産じゃないの?
- 856 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:10:06 ID:fari0jB40
- >>852
ヒント:空飛ぶガソリンスタンド
- 857 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:13:30 ID:D8cXGnTL0
-
>>852
空中給油する希ガス
- 858 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:14:09 ID:ji/Q+avo0
- ミグ21を2000機なんてどうだ。
- 859 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:14:41 ID:HpXvMD7c0
- 共同開発は音頭を取る国が無いと、トラブル続きで大変なことになるからな。
ユーロファイターとかコンコルドとか。
- 860 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:14:47 ID:FtPI8mOF0
- >>858
何その産業廃棄物w
- 861 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:18:26 ID:XGBCo/i80
- >>856
ブツ運んだパイロットはそのまま教導団に編成されないかなぁ
- 862 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:20:38 ID:iaQGICNB0
- >>858
その選択はあれだね、神風特攻隊二式を生み出すよねw。
とにかく敵のミサイルに当たって弾数減らしてこいっていう。
尽きたところに、生き残りのミグが一方的に攻撃。
- 863 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:21:16 ID:py3+indc0
- >>855
とんでもない値段になりそう
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>856
>>857
今の時代はそれで可能なのかもしれないけど
空中空輸機がない時代とかどうしてたんだろうと思って
- 864 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:21:20 ID:Hap/MEw80
- >>834
まあ、コンバットプルーフはされてるわな
- 865 :妄想族φ ★:2005/11/18(金) 23:22:00 ID:???0
- >>863
増槽か、ハワイ当たり経由?
- 866 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:22:23 ID:UPMXgI1W0
- >>863
船便。
- 867 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:23:12 ID:GoA3QBgO0
- ICBMを5000発とかどうだ。
- 868 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:27:06 ID:8bcj3+/G0
- F/A-22導入、東アジアでの制空権を獲得
↓
中国、日本に対抗してスホーイ大量配備。空母もイパーイ
↓
行き過ぎた軍備拡張により内部アボン。東トルキスタン、チベットなど内乱勃発
↓
中国分裂。東アジアに平穏が訪れる(・∀・)
- 869 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:28:33 ID:KhXz6W/t0
- ラプターカコワルイ
- 870 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:31:43 ID:3C3WvQ5L0
- >>869
漏れも最初はそう思ってたが、見慣れてくるとこれがまたいいんだな。
- 871 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:32:18 ID:rqQiF+ir0
- >>841
日本はロボット技術だけは物凄いからねぇ。
でも、こっちが優越している分野と、相手が苦手な分野をくらべるのに意味はないのでは?
>>868
いまラプターにきめたとしても、戦力になるのはいつかわかってる?
仮に100機(たぶん調達価格的には6、70機が限界)そろえたとして、キルレイシオが1:10をこえたとしても。
相手がそれをうわまわる量の空軍機と、そして弾道ミサイルをもっていたら意味がないのでは?
- 872 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:33:53 ID:D856ADbl0
- >>871
今はF−15がいるからいんでね?
- 873 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:35:17 ID:TL7Nw/co0
- 核爆弾10個ぐらいで防衛できるんじゃないの?
高価な戦闘機を買うよりコストかなり安いと思うのですが
て、ことでTー50かドラケン導入!
- 874 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:37:43 ID:D856ADbl0
- AIM-26スーパーファルコン
こいつをF−15JかF−2で運用出来るようにすればいいじゃん。
対空核ミサイルだ。 ミグが2000機飛んで来ても2,3発テキトーに
放り込めば全滅だよ。
- 875 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:39:00 ID:m3im04Th0
- この国のご主人様である納税者の一人として、早くラブターに決めロッテ意見は
どこに送ったらいいの?
- 876 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:40:49 ID:RZpaC7VA0
- >>873
核は核で相殺される
今は実質アメリカの核借りてる状況かな
どこかが通常兵力で周辺地域に何かしてきた時、
核落とせば済むってことにはならないでしょ
- 877 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:42:15 ID:Hap/MEw80
- >>871
>相手がそれをうわまわる量の空軍機と、
- 878 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:42:59 ID:M59L/Ope0
- >>876
「伝家の宝刀」ってのは抜かないうちが有効に使えるんであって、抜いてしまったら
そこで終わりだからな…。
抜いたらもう後がない、後に引けない。
- 879 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:43:42 ID:rqQiF+ir0
- >>873
ドラケンて…。
グリペンですらなく、さらにひと世代前の戦闘機を??
部品不足であるいみ、非常にコストがかかるのでは。
正直ドラケン運用するなら、F-2のほうがだいぶましなわけだが。
>>872
ぶっちゃけ現状だと中国軍機とはパリティが限界。
もうすこし増強されるとしたら、絶対にこちらがわにも優越した
航空機は必要なんだけど、「ラプターがあれば安心!」というような
バランスにはおそらくならないかと。
- 880 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:48:03 ID:0utB1f+F0
- >>871
スレ違いだが、日本のロボット技術って将来どれほど役にたつの?
どうもアトムやガンダム文化でロボット作れれば凄い!って思い込みの20世紀思想の未来展望かも・・
米国の”神経工学”の方が軍事技術をはるか超え凄いと思うんだが
- 881 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:48:51 ID:vUJAeob90
- >856
今度配備されるKC-767、ドローブ方式の空中給油装置を
ワザワザ取り外しているのですが・・・
- 882 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:51:48 ID:7KT7nN+Q0
- /゛ヽ 丿 ゝ、、_ \  ̄\ |\ )、 、 i
/ ヽ | / ヽ||iii';;=、 、 \ \| \丿 \ ||/
/ ,| |/ `"'< `i ゛ヽ`='' 、,___,;--―'ノノ /
| / ヾ || ,-=― ゛` ' ' ノ-,=―--_,/'/ ,i ノ
| | | ; ''~ i ( / ||ii|||""> / / ''
| ヽ ' | |  ̄゛゛ ' / /ノ/
ヽ / , | //i
\_ノ| ` -__i,, __) / /
| | ;__. (" "' / /
ノヽ  ̄`-- 、 // 俺はな、近々Su-30と闘うつもりだ
/ \ ゛―-、_ , ' / |
- 883 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:52:53 ID:RZpaC7VA0
- 日の丸戦闘機は処女のまま30年位頑張ってもらって退役させるのが理想なんですよ
平和主義の人にもそれが理想でしょ?
その為には「もしかしたら食える?」なんて隙を見せたらいけないんです
- 884 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:53:23 ID:JNJm8+0W0
- >>880
もうすでに役立っていると思うが…
- 885 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:55:00 ID:8er69yCB0
- >>869
ラプターが航空雑誌出た頃ってのは、
大体1990年くらいかな。
あの頃から、あの機体には威厳のようなものがあったが。
ステルス機体は独特の美しさがある。
- 886 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:56:09 ID:rqQiF+ir0
- >>880
軍事的な意味でのロボット???
産業的な意味でのロボットなら、これまでの日本の産業発展に非常におおきな役割をはたしてきているんだけど…。
人形のロボットが役に立つかどうかという意味なら、姿勢制御や二足歩行の研究をすることで、基礎的な技術力アップになる…という意味もある。
それが実生活で役立つかどうかはまた別問題。
- 887 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:58:48 ID:5lBsGspf0
- 在日の生活保護を打ち切るだけで100機を一括払いで購入可能
さらにパチンコ税を導入したら200機でも逝ける
生産とパイロットの育成が間に合わないだろうけど
- 888 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:02:18 ID:3ndCVYGy0
- >>871
戦闘機全力出撃でガチですか?お前の頭は大戦略かなにかですか?ww
- 889 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:03:27 ID:eUnWR9/aO
- とりあえず。
どんな塗装になるか凄い気になる。
F-2みたいなブルー系の迷彩にするなら鼻血ものなんだが…
- 890 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:05:02 ID:IuakUK7R0
- 角煮型ステルス戦闘機ラフテー 美味しそうだ。
- 891 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:06:59 ID:Lo4YV19R0
- >>890
嘉手納基地に集中して配備ですか?中韓に睨みをきかせますか?>ラフテー
- 892 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:09:51 ID:MtLvRXEc0
- >>889
飛ぶ高度が違う。F-2は海面上の低空を飛ぶしけど、要撃戦闘機は燃費の良く飛べて
空戦おっぱじめるにも有利な比較的高空を飛ぶ、多分F-15みたいにグレー系。
アメのラプターの迷彩っぽいのも視覚的ステルスも狙ってるみたいだし。
- 893 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:10:57 ID:FWH8ZHk90
- >>888
だれが戦闘機全力出撃というたw
中国軍が将来的にSu-27および殲激10型をこえるタイプのものを700機以上配備する予定。
それにたいして、空自の実勢はたいして変化はしない。
SAMがあるといっても、弾体や防衛態勢には限度がある。
結果として、日本本土をまもるだけならまだしも、シーレーンをはじめとする広大な日本の輸送ラインを防衛するという観点からは、
非常に劣勢といわざるをえない。
という意味なんだが。
- 894 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:11:06 ID:3IMLRT890
- マッコイ商会に頼めば安く手に入るんじゃね?
- 895 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:20:15 ID:4zWgkFiZ0
- 家電と同じような考えで、少しの間古いタイプで我慢すれば
数年後にはより安価で高性能な新型が出るみたいに考えてる人が
もしかしたらいるのかもしれないけど
ラプターは冷戦構造下で構想され、最近ようやく完成した制空戦闘の総決算と言っていい逸品ですよ
これ以上の戦闘機はどの国だって計画する予算すら出ないんだよ
- 896 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:25:21 ID:p1zKLPRS0
- >>893
無知は怖いな
- 897 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:26:16 ID:aGSLUkuh0
- もしラプター買うことになったら、何機ぐらい買うの?
- 898 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:26:51 ID:RBKE8yti0
- ラプターをパチンコ税で買うってのはいいな。
ラプターどころか、イージスも毎年買えるだろw
- 899 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:28:55 ID:eek1jUB90
- >898
公共ギャンブルみたいに、売り上げの25%を
国庫に納付させれば、凄い税収だよね。
- 900 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:29:18 ID:Oo19vWGC0
- >>897
F15並みが理想なんじゃないの?予算が厳しいけど・・・
- 901 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:30:42 ID:6nkXseHw0
- >>898
パチンカスを愛国の士として称えちまうよ
- 902 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:31:09 ID:GFK8y3jJ0
- 激高なんだろうが、当時激高だったF-15も
結果的には丈夫で長持ちのお買い得品だったからなぁ
- 903 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:33:13 ID:yog1jYqv0
- 日本が航空機生産規制されてなかったら
もうバルキリー出来てるのにな
- 904 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:36:51 ID:9TQeZ68d0
- >>897
とりあえず7-80機だと思われ
内訳
実戦飛行隊2隊{(定数18+在場予備4)×2} 44機 +減耗予備10機
+教育飛行隊分10機+術科学校用2機+飛行開発実験団用2機
+飛行教導隊6-10機
あと10年後には調達を考慮する必要があるPreもF/A-22にした場合
150以上か?
- 905 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:38:26 ID:efB6Ib50O
- >>897
7機じゃなかったっけ?
- 906 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:39:46 ID:w51TLlW/O
- 最高の物があり、それを導入するのに反対する理由が理解できない
仮に、ファルコン5機とラプター1機が同価格でもラプターを入れるべき
パイロットの損出を0に近付ける必要がある
したがって、F−14とF−111の導入を…w
- 907 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:40:05 ID:4zWgkFiZ0
- >>904
F15の古い方は爆弾一杯積める奴にしそうだ
- 908 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:40:07 ID:0UG5TYv/0
- F-15が30年保ったと言うのは昔の話。
F/A-22の対抗機種が出てくるまでもなくアンチステルスでF/A-22の優位性はかなりの部分が消える。
それを考えれば安易にF/A-22が40年保つなんて言えない。
しかし現状では、やはりF/A-22以外は考えられないわけだが………
ロッキードがどれ位米議会に根回しをしてくれているか…
- 909 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:41:56 ID:0Lu4WMnX0
- ステルス無しのF22ってSu-30,35,37に対してどうなの?
- 910 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:42:57 ID:6nkXseHw0
- >>908
>アンチステルス
レーダーの感度がいきなり何倍にもなるんかいな?
- 911 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:43:25 ID:eUnWR9/aO
- F111ってか戦略爆撃機も必要じゃないか?
仮に北のミサイル基地が日本にミサイルを撃とうと準備始めたとき、F-2やF-15で阻止出来るの?
- 912 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:47:43 ID:w51TLlW/O
- >>908
アンチステルスが可能になっても、旧型機やミサイル関連に波及するには、かなりの時間が必要と思われ
ラプター自身の機動能力も、特筆ものだし、ラプターを落とせる相手が出てきた場合、イーグルでは話にすらならないかと
- 913 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:47:47 ID:9TQeZ68d0
- >>905
導入初年度の生産数がね>7機
そのご数年間にわかって生産するから
>>907
FB-22か・・・
まあF/A-22もハードポイントに吊るせば問題ない(爆弾投下までステルスはきえるが)
ただPreは純粋な制空だからF/A-22程度の対地能力で十分じゃない?
バージョンうpした超音速でJDAM投下できるし
>>909
ステルスなしでも圧倒的に有利だと思われ
F/A-22は機動性でもF-15より圧倒的に上
- 914 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:48:22 ID:0UG5TYv/0
- >>910
そう言ってる訳じゃないが、40年後にどんな新技術が出来ているか安易に想像できるわけでもないと思う訳で。
まぁ、レーダーの精度が上がらずともカメラレーダーの小型化、或いは画期的な新技術と言うことも考えられる。
何にしてもあいつらは技術力が低いからと過小評価するのは危険と言う話。
言われるまでも無いかも知れないが。
どっちにしろアンチステルスが出回る頃には無人戦闘機の時代か………?
- 915 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:48:23 ID:te/uHr5/0
- >>911
あんまり爆撃能力が高い機は諸外国に遠慮して予算が下りませんw
空中給油機や空母も無理だし・・・
要撃機やヘリは予算が下りやすい。
- 916 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:49:21 ID:FxICuO050
- >>879
ども
ドラケンの形が好きなんです
イントルーダーも個性的な形で好きなんだな〜
Fー2はイイですねブルーの基地近くに住んでいるので
頭の上通過してますw
- 917 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:51:36 ID:9TQeZ68d0
- >>915
空中給油機はすでに導入したと思う
あとC-Xが導入された後
余剰になるC-130を空中給油機に換装する計画もある(らしい)
そうなると給油機の数はかなりのものになる
- 918 :893:2005/11/19(土) 00:51:40 ID:FWH8ZHk90
- >>896
一行レスのあんたほどじゃないけどねw
>>904
どうなるんだろうねぇ。
150を調達するのは財政的に厳しいのではないかな?
とりあえず7、80機を調達しておいて、あとはまたそのときの
状況に応じて考える、というところだろうか。
- 919 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:52:07 ID:MtLvRXEc0
- >>909
推力偏向ノズルと大出力なエンジンにアメリカの最新のアビオニクス、勝てるんじゃない?
フランカーの得意な低速域のフィールドにさえ持ってかれなければ。
このエンジン性能とミサイルその他の総合性能で勝ってるからヒットアンドアウェイに持ち込める。
- 920 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:53:08 ID:w51TLlW/O
- >>911
F−117AかB−2だな
ミサイル基地攻略は、バンカーバスター落とさないと無理くね?
つまり、航空機もさる事ながら有効な弾をもっていないから無理
- 921 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:53:54 ID:te/uHr5/0
- >>914
だろうね。多分、無人機が複数連動して、索敵・一点集中攻撃などが可能な
ハイテク機になっていくんではないかと。
無人偵察機に爆撃機能をどんどん追加中だし、有人機の周囲に無人機を
沢山はべらせて広域索敵するファンネルまがいな偵察機が出てきてるし、
米軍が無人機に随分力を入れているのは、ひしひしと感じる。
- 922 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:56:46 ID:eUnWR9/aO
- >>920
アメリカみたいに自走砲の砲身をぶった切って(ry
- 923 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:57:22 ID:0UG5TYv/0
- >>912
成る程。機体自体にはデータリンクのラインを確立すればどうにかなるかも知れないけれど、
ミサイル関係に反映するのは難しいか………
まさかミサイルにまでリンクする訳にも行かないし…
まぁ、別にF/A-22の優位性が10年そこらで失われると言いたい訳でも無いんだけども。
さて、何年保つかなぁと言いたかっただけであっt(ry
- 924 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:57:38 ID:4zWgkFiZ0
- >>914
アンチステルスとか未来技術に近いがそんな超レーダー戦法使ってくる相手が出てきたら
F22の持つ戦術情報の相互同時リンク機能フル活用してギリギリじゃあるまいか
F15とかF18とか何百機いても相手にならん
- 925 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:57:55 ID:9TQeZ68d0
- >>918
予算の問題だけど、その気になればたいした問題じゃなかったりもする
たとえば3000億程度正面装備費を増やしてその半分ちょっとを空自にまわしただけで予算は確保できる
単価180億×年間導入機数15=2700億円(10年にわたって調達)
単価180億×年間導入機数10=1800億円(15年にわたって調達)
- 926 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:58:24 ID:w51TLlW/O
- >>914
40年もたないには同意だけどね
相手の技術を過小評価しないからこその最新鋭装備が必要という考えなのよ
将来が読めないからこそ、絶対的なアドバンテージを手に入れておきたい
- 927 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:58:27 ID:te/uHr5/0
- >>917
マジか!?と思って調べたら、今年購入して来年末から配備なんだな。
驚いた。 日本でも空中給油の時代が来るのか・・・
- 928 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:59:00 ID:W7py+pfu0
- 制空戦闘機はもういいです。縦深進攻して精密爆撃してください。
- 929 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:59:07 ID:GxL8F2ys0
- アンチステルスの時代になったら、無人戦闘機が主役になっていそう。
- 930 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:00:22 ID:YywFZjM10
- 戦略爆撃機などはむしろアメリカの意向で日本は持てないのだろ。
- 931 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:00:54 ID:4zWgkFiZ0
- >>928
法の整備の後だろそういうのは
それからならコストパフォーマンスでスパホだとかF35だとか話せる
- 932 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:02:28 ID:GxL8F2ys0
- >>930
アメリカ以前に憲法9嬢がある限り無理じゃないの。
- 933 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:02:47 ID:9TQeZ68d0
- >>923
ちなみに中国とかロシアとか韓国だと戦闘機のデータリンクすらぁゃιぃわけでw
つうかぶっちゃけF/A-22とやりあえそうな戦闘機開発計画自体が存在しない以上
10-20年はF/A-22の優位は動かない
まあF/A-22でも危ないのなら、なおさらF-15とかF/A-18じゃあお話にならないね
なおさらF/A-22導入の必要性がある
>>927
4機だったかな?
C-130も空中給油機に転用したら軽く二桁か、、、夢のある話だw
- 934 :908=914=923:2005/11/19(土) 01:05:19 ID:0UG5TYv/0
- あ、とりあえず40年後の技術の先読みなんて無意味なんでスルーして下さい。
>>908に書いた様に特にF/A-22導入に反対って訳でもないんで。
と逃げr(ry
- 935 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:09:10 ID:YywFZjM10
- 中国は宇宙ロケット開発などに力を入れているが、その勢いで国産戦闘機開発に
本腰を入れてくれないかな。
そうすれば、ダメダメ戦闘機が中国の主力になる。
- 936 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:09:28 ID:RBKE8yti0
- >>933
なんぼくらいかかるのかな、空中給油機の換装は。
>>934
お前、想像力が豊かだな。
で、どこの国が、ラプターに対抗できる戦闘機開発しそうなんかね??
そんな片鱗、少しも見えないが。
- 937 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:10:47 ID:w51TLlW/O
- >>934
話は幅のある方が面白いよw
実際、40年前にステルスなんて想像も出来なかった訳だし
先制で敵航空基地を叩ければ、制空機の負担も減るんだろうけどね…
- 938 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:10:53 ID:Omu9VUd/0
- FFR-99は駄目ですか?
- 939 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:11:14 ID:wkToye3L0
- >>935
近年の中国空軍はむしろ国産機志向だと思うが。
- 940 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:15:37 ID:Q4HSIz/70
- 中国が誇る最新戦闘機というのを見たんだが
軍事素人の俺が見てもダメな戦闘機だと思った。
- 941 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:15:55 ID:9TQeZ68d0
- >>936
まだ計画だとうしわからないけど、たぶん開発費込みで1機あたり10億や20億くらいは軽くかかるんじゃないかな
F-15を改にするだけで30億程度かかるし
- 942 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:17:08 ID:GxL8F2ys0
- とりあえずはF104以来、50年ぶりの ”最後の有人戦闘機” だといえる。
- 943 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:18:57 ID:MtLvRXEc0
- >>936
40年後は読めねえなさすがに。しばらくは中国の軍拡でロシアにチャイナマネーが
大量に流れ込んで、今まで滞っていた開発が多少進むかもしれないが
この遅れはとても大きいし、中国の政府自体、或いは中国経済がどうなるかも読めん。
KC-767は固定翼機用。KC-130は回転翼機用かな?たしかC-130のKC化はキットを入れれば
いいとか聞いたような・・・
- 944 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:21:29 ID:w51TLlW/O
- ここの書き込みの仮想敵の主眼が、ほぼ中国なのが面白いな
昔ならソ連、北朝鮮などと言ってたが…
来る環境が整えば、現状で厄介なのはシナフランカーか?
北のミグは論外、南の機体も現状で十分だし
- 945 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:21:34 ID:0UG5TYv/0
- >>936
別にラプターに対抗する必要は無いんでは?
要はF/A-22とてステルスさえ破られればちょっと足の速い戦闘機ってだけな訳で。
ファストルック・ファストシュート・ファストキルが信条の最近の空戦を考えれば、大抵はミサイルで方が付く訳だし。
- 946 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:22:02 ID:4zWgkFiZ0
- ここまで来たら理屈じゃ打ちっ放しのミサイル戦しかねえだろと思うんだが
あくまでバルカンの強化バージョン装備してるってのが油断の無さを感じる
余程格闘戦で何かあったのかと思うが、いかにもアメリカンな思考だと思う
- 947 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:23:19 ID:dj6TDwKU0
- >>939
エンジンと電子機器は相変わらず輸入です。
特にロシア機はエンジンが消耗品かつ機体価格の大半を占めているので
中国軍は戦闘機の戦力化には非常に苦労しております。
- 948 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:23:58 ID:jWExFTZi0
- なにげにE-767も空中給油の為の配管準備されてるんだよな・・・・
- 949 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:26:20 ID:GFK8y3jJ0
- >>946
F-4で、もうミサイルの時代で格闘戦は無いから機関砲なんて必要ないって付けなかったら
ベトナムでミグに格闘戦に持ち込まれてやられまくりって苦い経験があるからね
- 950 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:26:40 ID:4zWgkFiZ0
- >>944
友好友好と表じゃ言いつつもF15kなんざアジアの二流機にしてやるよ
って考え方をするかもよ意外と
- 951 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:27:06 ID:9TQeZ68d0
- >>943
そうか、それなら10億は超えないかな?
>>948
それなら滞空時間が飛躍的に増えるな
でも数日間空中生活はイヤそうw
- 952 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:27:48 ID:jZQYFhhe0
- >>945
高々度+スーパークルーズ に対抗できるミサイルはあまりないよ。
超弩級のSA-10,SA-12でもきつい
- 953 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:29:06 ID:LnVEE3s10
- >>947
ロシアが言うには、中国機はロシアの部品なしでは動かないからロシアの脅威にはならないのだそうだ。
それくらい膨大な部品を消費するんだろうな。
エンジンがカートリッジシステムと化しているな。
- 954 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:29:53 ID:12ySLetI0
- スペックだけで自慢されても困るよな。
実際どうなのか乗ってみないことには何ともいえん。
- 955 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:29:59 ID:MtLvRXEc0
- >>944
長期的に見たらロシアの復活も脅威ではあるよ。中国は今はすでに軍拡フェーズに入ってるが
ロシアも経済がそれなりに回復して、軍の立て直しに入れば大きな脅威だよ。
>>946
あれは先進性が取りざたされるけど、とても保守的だよ。運用とか細かい点も含め
全てを底上げして、全ての面で勝つ。機能としては実質的に犠牲にした物が無いからね。
- 956 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:30:02 ID:W7py+pfu0
- 複葉機にミサイル検知して回避行動とれるようにしたら最強だと思う。
あたらなければいいんだし、運動性能なら複葉機最強だし。
- 957 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:30:08 ID:s6v6uuih0
- あのシミュレーター、日本中のゲーセンに販売すればすぐにラプターの元がとれるだろう
- 958 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:31:32 ID:LnVEE3s10
- >>956
F-2でも運動性能はそれくらいはでるぞ。
- 959 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:31:51 ID:RBKE8yti0
- >>950
そこまで意識してないでしょ、米国は
韓国が劣等なのは、米国もある程度昔から知ってるでしょうし。
まあしかし、韓国にイーグル売るってことは、もう捨てた戦闘機ってことです。
一応米国にとって同盟国だし、ライン閉める前に一稼ぎするには絶好の機体なのです。
- 960 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:33:04 ID:FbIiLtz50
- 台湾は経済的に揺さぶって国民党政権誕生後、統一路線へ。今のところ順調。
韓国は反米煽って中国シフトへ。これは簡単。
沖縄は道州制導入後、本土からの離反を工作。
太平洋への出口であり、大陸棚資源を有する咽喉から手が出るほど欲しい地域。
すでに民間への工作は始まってる。 反米反基地運動で。
日中間で紛争が起きるとしたら、中国バブルはじけて民主化も激化して、
党中央が思い切った外敵を求めた場合。北京五輪以降。
場所は沖縄近海、時期は2010年以降なので今から配備を考えないと間に合わない。
だが、日本への示威行動なので全面戦争ではなく、限定的された遭遇戦にしかならない。
しかし、だからこそ出鼻をくじく必要がある。Su30にはF22がどうしても必要。
日本は量より質の思想で正しい。
量では中国に勝てるわけが無いのだから。
- 961 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:33:41 ID:wkToye3L0
- >>957
「クリア出来ねぇ!」ってファビョる奴続出の悪寒
- 962 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:34:34 ID:rpo44BSD0
- >>956
落とされることはなかろうが、逆に相手を落とすのも無理w
ゴルゴでも乗せれば話は別だが。
- 963 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:35:07 ID:w51TLlW/O
- >>955
ま、ロシアは経済の見通し立たないのが救いだよな
軍港が墓場になってるうちは敵になりえない
>>956
速度差で、回避行動に入る前に直撃だよw
- 964 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:35:14 ID:MtLvRXEc0
- >>961
グラフィックもエースコンバットと比べるまでも無くしょぼいからな。そのくせシビアだし。
- 965 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:35:23 ID:jZQYFhhe0
- >>955
>機能としては実質的に犠牲にした物が無いからね。
日本ではほとんど考えに入れない、耐弾特性なんかチャンと評価して
改善を加えているしね。
- 966 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:37:56 ID:W7py+pfu0
- わかった!
複翼進攻機作ればいいんだ。爆弾なんて別技術でいくらでも精密化可能だし。
布張り木製ならステルスだし。
デハビランド復刻しろよ。
- 967 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:38:01 ID:rpo44BSD0
- >>960
人間の量など、火力の量で逆転だろ@朝鮮戦争
それに質の向上が加われば、言うことなしだが。
- 968 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:38:08 ID:aopFNQB60
- ステルスってどういう原理なの?
素人にもわかるように教えてください大空のエロイ人
- 969 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:38:10 ID:s6v6uuih0
- こないだまでラプターなんか売ってもらえネーヨとか言う奴ばっかだったのに
アメリカ売る気満々じゃん
- 970 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:39:36 ID:0UG5TYv/0
- >>952
成る程。確かに考えてみればミサイルをM4、戦闘機の速度をM1.5とするなら
相対速度はM5.5になるから当てるのも一苦労か
- 971 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:40:13 ID:eUnWR9/aO
- なんかもう、対ステルス機として
マクロスみたいに無数のミサイルばら蒔く(数打ちゃ当たる)戦闘機が現れたりしてね。
- 972 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:41:51 ID:XKUVxewv0
- >>966
最近の研究では、マッハ以上の高速旅客機 SSTには二重翼(昔のプロペラ機みたいなの)
が効果的ということが分かった。燃料節約や、最大の問題 騒音が解消するらしいので
近い未来 二重翼がでることは確実
- 973 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:41:59 ID:w51TLlW/O
- >>966
スティンガーの餌食だなw
ペトリすら必要ない
複葉機なら、攻撃ヘリの方が有効でないか?
- 974 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:42:31 ID:QYoetLGO0
- >>968
ものすごく簡単にいうと形状と材質による。
レーダーってーのは電波飛ばして反射してきたのを受信して位置確認するもんだから
機体が電波を反射しにくい形をしてたりそもそも電波を吸収しちゃったりすればレーダー
に写らないわけだす。
- 975 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:43:09 ID:rpo44BSD0
- >>968
ぶっちゃけ、相手から見えなければステルス。
レーダーだろうが可視光線だろうがね。
- 976 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:43:34 ID:B1QgeUrU0
- >>966
布張り木製はレーダに120%写ります。はい。
- 977 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:43:36 ID:8+Slui7A0
- >>971
重さで離陸できなさそうだなw
- 978 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:43:47 ID:9TQeZ68d0
- >>968
簡単に言うと
レーダー出したところにレーダーを帰ってこなくなるようにする技術
>>969
とりあえず、米軍170機程度の調達だと商売上がったりのLMと
日本向けにラインを温存しつつ将来の復活折衝を狙う国防総省はね
- 979 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:44:24 ID:s6v6uuih0
- 北朝鮮のアントノフ複葉機は超低空で飛ぶからレーダーに写らない
- 980 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:44:26 ID:te/uHr5/0
- >>975
ご家庭で娘や妻に無視されているお父さんは、ステルスお父さんということですな。
- 981 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:44:55 ID:RBKE8yti0
- >>969
三国人の願望か、通を気取りたいバカとか極左の連中だけだろ
そんなこと吠えてたのは。
ラプターなんて、日本くらいしか売るとこないのにね。
- 982 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:45:17 ID:LnVEE3s10
- >>979
今はAWACSがあるからな。
上から見下ろされるから発見されるよ。
- 983 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:45:24 ID:jZQYFhhe0
- >>970
ミサイルが積んでいる燃料のエネルギー以上の位置エネルギー+速度エネルギーは
持ちえないというエネルギー保存則に縛られます。
- 984 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:45:42 ID:QYoetLGO0
- >>980
スレ終盤でうまいことまとまった感じだ。
- 985 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:46:19 ID:aopFNQB60
- >>974
>>975
>>978
サンクス!なるほど!
材質だけじゃなくて形も関係してるのね。
- 986 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:46:29 ID:wyLqDBDn0
- さて、日本の次期主力戦闘機はF22か。
- 987 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:47:13 ID:eUnWR9/aO
- そういや第一次世界大戦付近のドッグファイトって
石やレンガ投げたり、拳銃で撃ったりってのだったらしいね。
ライト兄弟が初めて飛んでからわずか100年でこの進歩かよ…
- 988 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:47:17 ID:s6v6uuih0
- 支那朝鮮露びびりまくり
- 989 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:47:36 ID:0UG5TYv/0
- >>983
エネルギー保存則………理系なんだから気付け自分orz
- 990 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:48:04 ID:B1QgeUrU0
- いつのまにかに試験機として6機購入済みという話だっただが
ラプタン。スホーイも実は研究用で購入済みだとか?
- 991 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:48:55 ID:MtLvRXEc0
- >>987
ベトナム戦争の時代になっても米軍はプロペラ機から便器やキッチンを投下してたけどなw
- 992 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:49:14 ID:4zWgkFiZ0
- >>971
その時は板野空幕長ですか
この機見るに切り替えが早くて過去の教訓は忘れないって言う
アメリカ人の良い所の具現化みたいなものだと思う
素直で少年的な熱情を感じるよ
そのメリケンにして14歳の子供と言わしめた終戦時の日本人は
何か彼等にとってオーソドックスな人間像にあらざる何かを感じさせたのかね?
- 993 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:49:43 ID:72n/y1zp0
- 中国に対しては軍事力で対抗するのではなく、できるだけ軍に
お金を使わせておいて天災や疫病とかの災害で自滅するのを
待つ方がいいと思う。
- 994 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:49:51 ID:w51TLlW/O
- 導入で爆装能力はずせなんてキティが出ない事を祈るばかり
- 995 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:50:54 ID:W7py+pfu0
- 最強AN-2
- 996 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:51:08 ID:jZQYFhhe0
- >>968
レーダーから来た電波を元の方向でなくあさっての方向に確実に反射させる「欺術」ww
- 997 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:51:34 ID:MtLvRXEc0
- >>994
もうF-2に誘導爆弾の運用能力を付ける話だったが。
もうJDAMもの運用も決定したはずだし・・・
- 998 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:52:31 ID:gD1Cu7cE0
- ∩( ・ω・)∩ ラプタンばんじゃーい
- 999 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:52:46 ID:RBKE8yti0
- 1000
- 1000 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 01:52:46 ID:rpo44BSD0
- >>980
その理論だけは認められない・・・w
>>994
高度にシステム化されているので、下手に特定機能をはずすことも出来んわな。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)