■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日本】ソニー、FDD7割増産
- 1 :今日の夕食は豚のみそ焼き@茜丸φ ★:2005/11/17(木) 22:29:03 ID:???0
- ソニーはフロッピーディスクドライブ(FDD)を増産し始めた。このほど前年比約7割
増の月産250万台ペースに入った。FDD市場は縮小に歯止めがかからないが、松
下電器産業や韓国サムスン電子の撤退・事業縮小を受け、残存者利益を狙う。単価
下落も激しいが、増産効果で2005年の売上高を前年比横ばいを維持する。
情報源:http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/?boardno=94099 (日経産業新聞 / 証券新報)
■関連リンク■
【セキュリティ】ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表 出荷数470万枚 販売数210万枚★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132157235/
【企業】ソニー「アップルに情報漏れた」と恨み節?…iPod強く、苦境の新ウォークマン★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132220917/
【中国】西安の消費者、「製品に中国語説明書がないのは中国軽視だ」とソニーを提訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132155804/
【セキュリティ】ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用したトロイの木馬「Ryknos」 亜種も登場
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131989530/
【国際】"新製品大賞" ソニー・PSP、東芝・垂直式HDD…ニンテンドーDS、JR東・次世代新幹線は部門賞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132131395/
そのた諸々
- 2 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:29:15 ID:4NRPEE8k0
- ,.-,、
______,,,,,,,,,,,,,....................... _________ _,,_,,..、-‐=ニ'=''゙ヾ)ソ
,ノ^`''=、 >≪´,,フヾ、、` 、 ' : 、 ___}};' ,.-‐、.._゙◎))xニソ
ー≪{`ヾ、.;;''`ヽ,, '^`ゝ、__,,,..) -‐`'''"" ̄ ン;" 〉({ `ー''゙
``ー`''=ニ二二 ̄ ̄ _,.-〃 / ノ,!
`~`'ー‐、二''ー―--―;;:=''}},:/ / //
``}゙;´'''゙ ̄ 〃ノ /,ノ{'-、
,l';! {:{´ {メ、 \ヽ
_,..、-‐''''" ヾ:;、_ ゙ヾ.`ヽ、ヽ}
,r-‐''" ゙ヾ} \,、)^
/ }| ,ソ
,/ !| ,.ノ゙
{!
ヾ;.
゙}
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
- 3 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:29:31 ID:UomKhgXj0
- 日本男ってスポーツでも韓国男にまるっきり勝てないじゃん。
女って強くて権力のある男が好きなのに、こうも日本男の情けない姿を見せ付けられると
日本女性が韓国男に走るのも無理はないんじゃない?
おまけに顔では韓国男に敵うわけないのは明白だし
おちんちんも可哀想になるぐらい小さいし。
もともと外見、体格は韓国男にはるかに劣る上に、
スポーツでも全く敵わずに
惨めな姿を晒す日本男には同情する余地すらないよね。
そのくせに男尊女卑で、自分より弱い女は大切にすると言っても
所詮戦利品を扱うようなものだし。
多くの日本女性が、かっこ良くて逞しくて強くてレディーファーストの
韓国男に身も心も委ねてみたいと思うのは当然の成り行きだと思います。
- 4 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:29:37 ID:mJiXma1/0
- 6ならゲイとせくろす
- 5 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:30:32 ID:mmRvSs0E0
- ある意味、隙間産業w
- 6 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:30:41 ID:rZXli3Bb0
- fddはまーいざってときなかなか重宝するな。
ありがちょーんドクター中松
- 7 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:30:58 ID:EREGHZvT0
- FDまだまだ使うよなあ
- 8 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:04 ID:W60Obvsj0
- FDD・・・
そういえばそんなものもあったなぁ
- 9 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:20 ID:PxDHaJT/0
- ついでにZIPディスクも作ってよTT
- 10 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:24 ID:HVbCdLlY0
- 古いPCとのやりとりに外部FDDも結局必要になるもんな(´・ω・`)
- 11 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:31:38 ID:hk+7XqGh0
- 残存者利益か。
Technicsのアナログプレーヤーと同じだね。
- 12 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:00 ID:4UKw0Ilw0
- いまさら?という感じもするが、会社関係では消滅されても困る機械だろうから誰かが作らなきゃいけないわな。
ソニーは最近何やってもうまくいかないから、こういう地道なところからやり直すのもいいのでは?
- 13 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:06 ID:k/RIF1Lk0
- RAID使ったりするとOSのインストールに必要なんだよね…
- 14 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:10 ID:klJhwnze0
- ファームウェアにウィルス仕込む・・・
ドライバにウィルス仕込む・・・
どっちだよ?糞にー。
- 15 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:17 ID:KZJFA66u0
- >>3
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1132133438/
- 16 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:19 ID:ctzBpDWj0
- 未だにMOとか使ってる奴笑えるw
- 17 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:21 ID:0UNdyEX10
- レコード針ですら残ってるからなあ
- 18 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:32:40 ID:ic6d7goH0
- でも、5インチのFDDはもう作ってくれないよね?
- 19 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:11 ID:V8mPAaWr0
- FDDが7割引ときいてきました。
- 20 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:14 ID:YtVUSzpC0
- ↓は麻生太郎
- 21 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:18 ID:5GFaeHBL0
- よくよく見たらドライブか。
メディアじゃあないのね。
- 22 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:46 ID:22gLZF4x0
- 究極にイラネwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 23 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:33:58 ID:ZyvLfiIF0
- FDはなんだかんだいって生き残っていく希ガス。
- 24 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:34:10 ID:hBbozL9L0
- 俺の新しい(と言ってAthlon1600+だが)にFDD付いてないの今気付いた・・・
会社のPCにはまだ付いてる
- 25 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:34:37 ID:Nhrp7jjf0
- まあ結局必要だからね
- 26 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:34:50 ID:2IsfM3TO0
- 松下が捨てたものを、ソニーが拾う時代になったか。
- 27 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:34:53 ID:HSD5iDuK0
- 500円くらいなら欲しいな
- 28 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:34:55 ID:59ihqec/0
- 昔
アポーのFDはソニー製だった
( ゚Д゚)y─┛~~
- 29 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:04 ID:8YQFmpFj0
- さすが世界の敗残者ソニー
- 30 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:46 ID:7HxBJgon0
- 外付けUSB接続のFDDを5kぐらいで一つ持っておけば十分
- 31 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:48 ID:o90NnC6h0
- 漏れは、今でもFDDを多用しています。
漏れにとって、FDDは必需品です。
- 32 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:51 ID:Rp2Wrfyg0
- ソニーもとうとうニッチ産業に参入ですか
- 33 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:35:53 ID:j+8wt6iE0
- >>16
MOはまだ結構使い出があるんだよなぁ・・・
昔の資産も大量にあるし
- 34 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:36:09 ID:1lLUiVXz0
- βの残存者
- 35 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:36:26 ID:Xi21TYSr0
- ウィンドウズ3.1使ってたころにC++のコンパイラ買って、
インストールしたんだけど、フロッピーディスク26枚入っててびっくりした
記憶がある。
- 36 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:36:47 ID:VKac+p+H0
- ベータを作ったらいいのにww
- 37 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:05 ID:Zp2g894o0
- うわ〜、ソニーがこうなるとは
- 38 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:13 ID:5GFaeHBL0
- FDDは劣化しやすいのが難点。
- 39 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:36 ID:8DJJirRm0
- これは笑いどころなのか?
- 40 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:36 ID:k0ufFKN10
- 中古でいい
- 41 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:37:38 ID:Mx/kxwb/0
- 無くす前に大量生産か
飛びつく人いるかな?
銀塩カメラやフイルムじゃあるまいし
- 42 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:38:07 ID:Uy98avi80
- なんつーか・・・
落ちるところまで落ちたって感じだなぁ
みんなが捨てていったものを拾って歩いているようじゃ、世界のソニーのプライドは最早無いな
- 43 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:38:30 ID:4x1OW9I10
- 最近フロッピーが流行りなのか?
- 44 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:38:51 ID:vTE5RUi40
- 5インチはありますかね。
- 45 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:01 ID:+bkBaVkI0
- >>16
データ記録用のMDを勝った奴が真の負け組。
たしか転送速度が等速CD並だったかと。
- 46 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:39:37 ID:v5j0Lu8I0
- > 韓国サムスン電子の撤退・事業縮小を受け、残存者利益を狙う。
サムスンの子会社らしいへタレぶりw
- 47 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:05 ID:G8G5+tAbO
- 「フロッピーの中松」と同レベルにwww
- 48 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:18 ID:Ba+/5gUC0
- 5インチもお願いします
マジで
- 49 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:19 ID:AgQOsrOq0
- ワープロや旧型PCを使ってる企業とかでは十分必要だからね
うちもPC98使ってるから必要だし
- 50 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:31 ID:NTEk+6bC0
- >>42
ソニーはもはや先端分野ではなにひとつ勝負にならないほど劣化した企業だから、
みんなが捨てていった所や競争相手が少ないお山の大将になれる分野に
「今だ!2ゲット!!!ズサー」
でこれからは生き延びるしか道はない。
- 51 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:35 ID:hEmKPO8p0
- アナログモデムも作ってください。
- 52 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:47 ID:CIWD8QhD0
- いまさら・・・決算が楽しみです
- 53 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:48 ID:aV8qjAV10
- >>16
データ保持力が強いデータ保持メディアなわけだが。>MO
- 54 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:40:58 ID:hk+7XqGh0
- あとは、フロッピー媒体の独占だな。
- 55 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:00 ID:yAhlZSi10
- いい加減、ソニーカワイソス(´・ω・`)
でも、身から出た磁気っす!
- 56 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:17 ID:vTE5RUi40
- 8インチ、クイックディスクもほしいです。
- 57 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:23 ID:D6VhODUg0
- ソニー先生の技術力が見られるのはFDDだけ
- 58 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:52 ID:vk6YlQx60
- 32倍速位のFDD出してよ
- 59 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:41:55 ID:8kl42gzY0
- GK部門切ってブラウン管部門復活させろよ糞ニー
- 60 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:15 ID:hBbozL9L0
- >>38
FDはカメラと同じで防湿庫に保存する事をお勧めする
プラスチックケースに脱酸素剤を入れて保存しても可。
FDが読み取り不可になる原因の殆どはカビが原因です。
- 61 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:22 ID:Wtepk0vw0
- Windows95をFDD50枚以上使ってバックアップした。
死ねよ
- 62 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:23 ID:nOWWxPFV0
- おれ、パソコン買ってから一度もFDD動かして無いや。
- 63 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:42 ID:cX018dnx0
- ソニーのFDはいいよ
ほかのは(ry
- 64 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:43 ID:EREGHZvT0
- テキストデータやり取りするのに普通に使わないのか?
- 65 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:43 ID:YP3gV1po0
- まぁ リストラの一環かと・・・
- 66 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:42:57 ID:GLDXpE+n0
- フロッピーなんて触らなくなって何年経つだろうか
- 67 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:30 ID:tfDGwrbb0
- 型式番号の末尾がSRだのTRだのFRモデル30だった時代は5インチディスクが千円以上して
新しいゲームのセーブ用に苦労してクリアしたRPGのデータが入ってるディスクを
泣く泣くフォーマットしたものじゃよ。ふぉっふぉっふぉっ。
- 68 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:43:42 ID:d7Qb3w7N0
- >>17
これも残存者利得で、オーディオテクニカは結構儲けてるらしいな。
- 69 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:44:00 ID:T/MprAGR0
- おれのは三協だな
- 70 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:44:38 ID:1HcmVrFmO
- フロッピーのような堅実さの必要なデバイスは、頼むから、
ソニー以外の会社が作ってくれ。
- 71 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:44:42 ID:W5Td0f9u0
- >>68
この世は、先行者利益と残存者利益の2つが、儲けどころだからな
- 72 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:44:49 ID:hEmKPO8p0
- カセットテープのCMをしよう!
- 73 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:00 ID:0RjwByRJ0
- 高校1年のとき使ってた学校のマシンが8インチだった。
ソニーのMSX2で始めて3.5FD内蔵型のを買ったが、
当時ソニー製で1枚500円くらいした。
- 74 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:18 ID:3gciI2n80
- 時代はPD
- 75 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:20 ID:f4cI1agDO
- 音響カプラ作って欲しいよね
- 76 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:45:35 ID:2IsfM3TO0
- >>64
フロッピー渡されても困る。ドライブ探さないといけないし。
- 77 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:01 ID:xAF8h+k50
- で、後世にソニー製FDDがウイルスを垂れ流している事が発覚して・・・という続編シナリオですか?
- 78 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:03 ID:AgQOsrOq0
- >>67
千円以上したのはもっと前じゃないか?
その頃だと350円/枚ぐらいだったかと
- 79 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:05 ID:ic6d7goH0
- そうだ、任天堂が作るのをやめてしまったファミコンと
スーパーファミコンもライセンス生産してよ。ソニーさん。
できれば両方のソフトが使えるハイブリッドがいいな。
あと、NECのPC-9800シリーズとかも・・。
- 80 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:25 ID:B8UgjHgf0
- もう少し読み書き速けりゃ良いんだけどな
- 81 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:26 ID:Rp2Wrfyg0
- FDD
ビデオデッキ、テープ
LDプレイヤー、LDソフト
カセットデッキ、テープ・・・
みんなもソニーの為に考えてやろうぜ
- 82 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:46:41 ID:Ss8UjsvI0
- 残存者利益は良いが、誤った投資ではないか?
今やFDDが使えないPCも多いし、
使用できなくても全く不自由しないが…
- 83 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:47:03 ID:MOvYpQML0
- >>64
メールやLAN、USBメモリースティック使ってるわ
- 84 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:47:10 ID:ACxUQ9rF0
- つーかさ、ソニー製FDDの全てにメモステのリーダーつけてメモステの普及に努めるとかさ、
FDD式の超低価格、容量少なめ、FDDで読み込めるポストFDを開発するとかさ、
いろいろあるだろう。
下請け中小企業みたいな仕事してどうするよ・・・ソニー
- 85 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:47:22 ID:mGF75KwO0
- 最近のソニーは気でも狂ったのか?
- 86 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:05 ID:tRYu4Xaq0
- ( ゚д゚) この顔にピンときたら110番か
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 87 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:28 ID:b3ukRKA40
- >>64
仕事でも、もうなんでもネット経由だな〜。
重いファイルでも、渡すならCD-R、移動だけならUSBメモリ。
- 88 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:38 ID:GLDXpE+n0
- >>84
メモリースティックも世間では既にFDDと同じ扱いじゃないのか
- 89 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:46 ID:DtDKM+7M0
- >>79
つPSP
つエミュ
- 90 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:48:54 ID:ho3CizTH0
- .┌┬┬――┬ヽ
//.|..|| ||__,,,_
///) -┴――┘|  ̄`ヽ,
/,.=゙''"/..┌───┐| _,ァ---‐一ヘヽ
i f ,.r='"-‐'つ . アソウ .|│´ リ}
/ _,.-‐''~│................|│ \ ,,/ {! フロッピーよ永遠なれ!!
,i ,二ニー;┴―──┴┘. ‐ー くー |
ノ il゙ ̄ ̄ ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
,イ「ト、 ,!,! ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
/ iトヾヽ_/ィ"___. ゝ i、 ` `二´' 丿
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
/ i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
ノ ヾ、 / i! ! \_ ̄i i l r‐へ__\ー-、
/ ゙''y' l .i 、 l !.j .l l 「,> ゙t.,>‐fi
- 91 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:16 ID:0qx6bFJ80
- テープウォークマンも地味に生産してるよな
業務用定番ヘッドフォンもいきが長い
こういう企業としていいところもあるのに
上がバカとしか言いようがない
- 92 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:18 ID:Ss8UjsvI0
- >>82
>FDDが使えないPC
はヘンだな。FDが使えないPC、が正しい。
- 93 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:19 ID:CgVmuFm00
- 成長市場に必要な先端技術を開発する力がないからって・・・
これは台湾あたりに任せとけばいいと思うのだが。
まともに利益なんか出るのか?
- 94 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:49:19 ID:c8v9lIU50
- ぶっ壊れ始めたなソニー・・自社内でもCDからウィルスでもインスコしたか?
- 95 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:01 ID:AgQOsrOq0
- >>82
残存者利益が見込めるなら増産すべき
ターゲットは無くなると困る人だけ
- 96 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:08 ID:NTEk+6bC0
- >>81
ファジー型家電
ポケベル
二層式洗濯機
蓄音機
すべてリサイクル回収業者ソニーが新規事業でやります。
- 97 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:10 ID:VzQvno490
- sonyの子会社は、本当に良く頑張ってるんですよね!でも、本体があんなのじゃ
誰も振り向かないよ.あふぉらしい。
- 98 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:35 ID:Yf26VpRT0
- ソニーはブラウン管でもそうだけど残存者利益の方針が有るんだろ。
>>82の言う通り投資に値するのか疑問だが、あくまで増産だからライン増設とは書いてないぞ。
- 99 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:43 ID:V8mPAaWr0
- どうしても自作するときにFDDを組み込んでしまう。
FDDさえあれば、トラブル脱出ができると思ってるから。
- 100 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:47 ID:ACxUQ9rF0
- >>88
FDDはデータ入れて人にあげるが、メモステは無理だろう?
要はデータをメディアに入れて他の人に渡せるという利点が欲しいわけよ。
- 101 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:50:52 ID:hEmKPO8p0
- 僕らの望むソニーが見えてきた
ニキシー管も作ろう
- 102 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:51:31 ID:qmCjwXOY0
- ソニーは残存者利益なんか狙う会社じゃなかったのに・・
もうソニー株売っちゃおうかなぁ・・
- 103 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:51:47 ID:01UsC7Ng0
- 似合ってるねえw
- 104 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:51:53 ID:yuVrCuYs0
- 別に何の変哲もないニュースじゃん。
アンチはよくやるよ。
- 105 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:52:28 ID:pKA/n1mT0
- まだ2インチフロッピーって現役なんだよな。マビカとかプロデュース
(ワープロ)とか。秋葉のエフ商会で売ってる。
- 106 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:52:34 ID:m2F3ze3q0
- 買っちゃったw
http://dat.2chan.net/17/src/1132235207445.jpg
- 107 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:52:53 ID:GLDXpE+n0
- >>100
普通の環境じゃ両方無理なんじゃないの
- 108 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:09 ID:2IsfM3TO0
- ついでだから、MSX turboRも作ってくれないかな。
- 109 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:32 ID:ToHVOIFk0
- FDDといえばミツミだったが、もう生産縮小してるのかな
- 110 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:42 ID:kCG2fyqN0
- MOはデザイン系のヤツらがほぼ全員使ってるからはずせん。
FDはオヤジが持ってくるからこれもはずせん。
たまにUSBメモリで持ってくるヤツがいるが、エロファイル抜いとけよw
- 111 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:43 ID:IqUwDMs70
- 残存者利益を狙う
…常に先端を行っていたソニーが…
- 112 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:52 ID:AgQOsrOq0
- 容量と動作速度を上げた
SuperFDとかいうのあったよね
- 113 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:53:55 ID:GXA8S/tn0
- >>106旧ロゴが懐かしい
- 114 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:00 ID:NTEk+6bC0
- メガドライブやゲームギアもソニーが復刻。
- 115 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:31 ID:PzXTUy9x0
- FDD?フロッピーじゃないよなー何の略だろ?と思いつつ見てみたら
本当にフロッピーだった。
ソニー・・・。
- 116 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:54:52 ID:b76sp8hn0
- 迷走しまくってるな糞ニー
- 117 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:00 ID:hEmKPO8p0
- はじめに戻って
オープンリールのテープレコーダから出直そう
- 118 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:03 ID:pKA/n1mT0
- 富士フイルムと共同開発したHiFDってのもあったな。発売直後に終了。
- 119 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:10 ID:CgVmuFm00
- 今後成長する市場では戦えないから他が無視した分野をって・・・
FDなど台湾あたりに任せておけばいいと思うが。
- 120 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:33 ID:0RjwByRJ0
- SHARPはMZ-1500を復活させ、クイックディスクを復活さすべし。
- 121 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:55 ID:Yf26VpRT0
- 5インチFDDと8インチFDDも生産してくれ。
- 122 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:55:57 ID:ToHVOIFk0
- >>117
汎用機じゃいまだにオープンリール使われてるよ
- 123 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:56:14 ID:NTEk+6bC0
- ソニーはどんどん昭和へ戻っていきます。
- 124 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:56:22 ID:vw1UTAJ80
- 基本に立ち返るんだよきっと。
昔のMacのFDDはソニー製だった。
- 125 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:56:53 ID:1WhpRP0A0
- 1985年、88SR買った。
5インチブランクディスク10枚で1万5千円
死ねIBM
- 126 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:57:09 ID:i4qvSalG0
- X1Dの3インチフロッピーディスクも忘れないでください
- 127 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:57:14 ID:FTe3mPux0
- >>13
FDDでRAIDかあ。
100台くらいでストレイピングすれば、HDDにも劣らないスピードが・・・・出ればいいね。
- 128 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:57:35 ID:OWwyLOnM0
- >>82
日本の企業やリースで使われてた古いPCが海外の発展途上国とかに流れてるので
先進国じゃ用途が減ってきてるかもしれんが、世界全体でみればまだまだFDは使うんで無いかな?
- 129 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:58:18 ID:iYZTVGvV0
- FDDが便利だし必要だ。
でもソニーの作ったFDDは怖くて使えない。
- 130 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:58:18 ID:gKssgeLs0
- DATとかも作れよ、ソニーwww
- 131 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:58:58 ID:mO2wBBpW0
- 最近はデータ受け渡しでも相手がFDDもっていないことが多い。
CD−R渡しが増えたな。媒体値段もCD−Rの方が安いしね。
- 132 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:03 ID:ZJWiBLzq0
-
FDDかぁ・・・
なんつーか、ソニー、もうだめぽだな。
- 133 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:15 ID:ToHVOIFk0
- 放置してた3.5"FDを読もうとしたら中身消えてた。
5"のほうが持久性あるんだよな。
- 134 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:16 ID:G8G5+tAbO
- 真空管作ってくれ。
- 135 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:22 ID:pKA/n1mT0
- やっぱ磁気製品がソニーの原点だよな。ベータマックスは失敗したが、
放送業務用のベータカムでは大成功を収めた。地上デジタル放送や
デジタルシネマで使われてるハイビジョンVTRはベータと同じ形状のHDCAM。
- 136 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:43 ID:zS6cWfdG0
- FDDは欲しいな
いまだにUSBメモリー買ったことない
- 137 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 22:59:52 ID:hBbozL9L0
- >>56
前に8インチのFDをヤフオクに出したけど需要無しでしたorz
- 138 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:12 ID:c7c4ANy1O
- 残飯食べていくのか。
堕ちたもんだな、ソニー。
- 139 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:16 ID:ZyvLfiIF0
- ノートPC買うときに、
FDD標準装備かどうかがポイントの漏れが間違っているような気がしてくるスレ・・・。
- 140 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:23 ID:RcFGyf6h0
- 何か、ここ数年、FDD使った記憶が無いんだが。
今時、リカバリーもCD−ROMから直接OS起動してできるしなぁ。
FDDが必要な状況って、計測/制御用とかで、10年ぐらい前のマシンが残ってる
ような場合ぐらいしか思いつかん。
- 141 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:24 ID:kCG2fyqN0
- いまやピーガッガーの音聞いた人も少ないんだろうな。
- 142 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:00:45 ID:NTEk+6bC0
- 超レトロマニア向け企業へ変身するんだ!
- 143 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:00:57 ID:9ybRBsxW0
- 電卓みたいなもんか。
- 144 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:12 ID:CAfF84dt0
- パンチカードもおながいします。
- 145 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:25 ID:N0yJ/+/l0
- SMC-777まだー?
- 146 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:31 ID:nJRgbsQq0
- >>141
テープすか。
- 147 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:44 ID:CVtLYvez0
- 3.5インチを導入したのがソニーだから責任としてじゃない?
ベータも随分長い間作ってくれていたよ
- 148 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:53 ID:QCokmKtC0
- メモリースティックよりも世の中の役に立ってると思うよ。FDの方が。
- 149 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:01:56 ID:aHl6LoMB0
- ノスタルジックな隙間産業で攻めればまだいけるんじゃないか
ウォークマン時代からのソニーシンパはいまだに多いだろ
- 150 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:11 ID:chqjOpJP0
- FDDは無くても何とかなるが、あった方が何かと便利。特にいざという時には。
最近のソニー見てて、もうだめかと思ったが、10年後にはFDD専業メーカー
として生き残ってるかもね。
- 151 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:32 ID:SrUp5zLP0
- FDは、感性と煌めきで操るんだよ。
- 152 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:38 ID:u+MCTOlL0
- 最近のソニーは、avexよりおもしろい。
- 153 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:54 ID:iYZTVGvV0
- 今使ってるFDDを確かめてみたら、ソニーだったw
- 154 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:02:54 ID:Yf26VpRT0
- >>13
あれ困るよな。インストール用のCD作成時にドライバ内包するやり方もあるけど。どっちも面倒。
Win2Kだけどインストール時の一番始めだけUSBキーボードの入力受け付けなかったり。
レガシーからいいかげん抜けたい。
- 155 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:10 ID:NTEk+6bC0
- >>149
チューブアンプのマーシャルみたいなレトロ神企業を目指すのか?
- 156 :ジュウザ ◆/KANE8/6fc :2005/11/17(木) 23:03:24 ID:1KOEF61d0
- ┌┬┬――┬ヽ
│|| ||
│└┴――┘| 呼んだ?
│┌-(,,゚听)┐|
││..(ノ..........つ|
││................|│
└┴―U''U::┴┘
- 157 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:27 ID:63crwUMc0
- CD起動できるからもう必要ない
そこまでできれば後はネットから引っ張ってこれるし
- 158 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:34 ID:07zTIFDp0
- ソニーのFDDってやっぱり無意味に高いのか?w
テアックで十分だろw
- 159 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:34 ID:2gb9coWf0
- いざという時って、どういう時?
- 160 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:39 ID:xE8FoOOB0
- 5D,5DDを聞かなくなって幾年月
- 161 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:03:59 ID:o90NnC6h0
- ソニー好きのうちでは、ビデオもベータを使っているよ
- 162 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:03 ID:x0qkNooF0
- FDDウォークマン作ってiPodを巻き返そうって腹かな
- 163 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:17 ID:kmbtgugJ0
- FDDまだ動くかどうかを試すために使うぐらいだなぁ
USBメモリ安くなったしなあぁ
- 164 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:22 ID:uZashfcX0
- BIOS入れ替とかに使うものね。
FDD
- 165 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:23 ID:vw1UTAJ80
- 多分そのうち真空管とか作ってくれると思う
- 166 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:04:38 ID:9ybRBsxW0
- っていうか、FDDサイズのメモリーカード作ればいいだけじゃないのか?
- 167 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:57 ID:I8U/JVWe0
- FDDはそれ以上の性能のメディアが数多く消えていく中で最後まで残るあたりが恐ろしい。
- 168 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:04:57 ID:CgVmuFm00
- 俺のPC、フロッピーが使えなくなって4年たつが不便を感じたことが一度もないので直す気がさらさらない
- 169 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:09 ID:J9zWJHpl0
- どうせ、「ベータを復活させろ」なんて言う馬鹿がいるんだろうね。
- 170 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:12 ID:HVbCdLlY0
- >>71
中華キャノン思い出した
- 171 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:23 ID:+yDtz8qO0
- FDDはほとんどどのマシンにもついているからな。
- 172 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:35 ID:AgQOsrOq0
- >>139
FD使ってるのなら気にしなくていいよ
あとUSBメモリも便利なので使ってみるといいよ
- 173 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:38 ID:9zQji22k0
- 落ちた芸能人がヘアヌード写真集出す感じ
- 174 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:44 ID:2D7fgZkZ0
-
これはあれだ、麻生の圧力だな。
一週遅れのトップランナーっちゅうか、残存者利益って
成長する企業はやらないよね
- 175 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:05:49 ID:ToHVOIFk0
- >>143
電卓は電卓でいまも需要は高いでしょ。
理工系学生なら関数電卓は今も必需品では。
- 176 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:08 ID:Xl9nt6ZA0
- >>141
CLOAD
ぴーガガガガガガガガガガビービー
LIST
10 PRINT "HELLO WORLD."
20 GOTO 10
30 END
父親のマイコンで聞いたことある(MSX-BASIC)。ここ数年動かしてないから動くか不明。
- 177 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:15 ID:kCG2fyqN0
- そんなこといったらFDDデジタルマビカを未だに使ってるオレはどうなる。
こないだ運動会に持って行ったらちょっとした人気者になったぞ。
- 178 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:06:30 ID:d850Lxb90
- ここで、フロッピー大臣が一言。
↓
- 179 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:06:56 ID:9ybRBsxW0
- >>167
それもチップセットがAT規格から脱却しない限り無理だろうね
- 180 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:07:07 ID:IqUwDMs70
- ベータを復活させろ
- 181 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:07:23 ID:hEmKPO8p0
- 短波も聞けるラジカセの必要だろ
- 182 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:07:30 ID:2l3szSDf0
- >>176
親父さんがMSXって……もまい幾つよ?
- 183 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:07:31 ID:L/XQIbvk0
- つーか、日本で作ってるわけじゃないんだろ?
どうでもいいや。
- 184 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:09 ID:K98vgU+20
- しかし今更FDだぜ?
最近のソニーは足を踏み外したとしか言いようがない
- 185 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:40 ID:XgwueNJN0
- ボクはPC歴3年ですけど未だにFDD使う人って池沼じゃないですか?
- 186 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:41 ID:HVbCdLlY0
- >>144
昔親父の会社に穴の開いたテープがあったからプチプチやってたら… orz
- 187 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:41 ID:W5Td0f9u0
- >>181
なに?ラテカセだと?
貴様、いつの時代の人間だ?
- 188 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:42 ID:wm8h89rU0
- FDはなんだかんだでまだ使うけどなあ
- 189 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:45 ID:AgQOsrOq0
- >>177
画質ってどんなもん?
FD1枚に何枚くらい入るの?
- 190 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:08:59 ID:QNkxM7CS0
- HD&ブルーの次世代DVDが出て来て、これからと言うのに、
今さら、なんでFDDを!?
ちなみに、やっぱり、無かったら、不便なので、
外付けのFDDを最近、買ったところだが(ティアック製)。
- 191 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:09:03 ID:IgenDaVU0
- >>175
本当はPCでいいのに教授が使えないから電卓使わされてるだけ。
実験科目が終わったら即ゴミ箱行き。
- 192 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:09:41 ID:vTE5RUi40
- データレコーダはさすがに・・・
- 193 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:09:55 ID:2FRQr4uU0
- >>175
きょうび、太陽電池で動かない電卓ってのも
珍しいくらいだしな
っていうか、もうそろそろまったく新しい規格のチップセットが
出てきてもいいのではアルカイダ
- 194 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:09:59 ID:7jMJ1Zkf0
- これなんてコピーコントロールFDD?
- 195 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:10:35 ID:m2F3ze3q0
- これか
http://ranobe.com/up/src/up69956.jpg
- 196 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:10:47 ID:hEmKPO8p0
- >>191
アホ、試験の時に必要だろ
PCの場合カンニングできてしまうので禁止になってる
- 197 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:11:04 ID:ZyvLfiIF0
- >>172
いやUSBメモリもつかってるよ。
でも、FDDがないと不便な気がしてならんのよ。
ごく小さいサイズのファイルを渡すとき以外に、
何に使うのか自分でも不明だが。
- 198 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:11:24 ID:sc5o9Syf0
- 取り合えずシステム関連のファイルをテキトーに放りこんでおけば、
フロッピーだろうがCDROMだろうが外部SCSIだろうが起動してくれるMACは良かった。
- 199 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:11:25 ID:Xl9nt6ZA0
- >>182
20
はじめてやったテレビゲーム=MSX版グラディウス
その後は、メガドライブ→スーパーファミコン→プレイステーション→プレイステーション2→いまあんまりやってない
MSX-BASICのプログラムを意味も分からず打ち込んだ小学校のころの思い出が今の分野に進むことになったのかな
ちなみに、弟は言葉をしゃべる前にWin95のゲームを、勝手にCD入れてやった猛者(CDが傷つきまくったが)
- 200 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:11:57 ID:RW++CBFl0
- >>196
工業高校ではいまだに関数電卓だけによる資格試験ってのがあるんじゃなかったか?
- 201 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:12:56 ID:eGMVhqR00
- FDDを笑う奴はBIOS更新で泣け
- 202 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:06 ID:ZJWiBLzq0
- 内臓5インチドライブとかあったら、ちょっとほしいな。
いやさ、実用的にはアレだけど
なんか、かっこいいやん。
- 203 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:10 ID:GLDXpE+n0
- FDウォークマン作れ
- 204 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:32 ID:d7Qb3w7N0
- OEM版をFDDとのセットで買っているので、外せない。
電源は繋いでなかったりするがw
- 205 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:13:44 ID:pKA/n1mT0
- Macintoshは84年?に3.5"FDDを初めて採用して、97年のG3で撤廃した。
プロッピー始めるのも止めるのも世界初だったような。
- 206 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:14:21 ID:crKzuDHB0
- ソニー製品と相性が悪い漏れだが、ソニーのFDDは安心して使える。
たまに消えるのはご愛嬌。
- 207 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:14:26 ID:sc5o9Syf0
- >>203
ソニー謹製FDデジカメというのは本当にあった。マビカとかいう名前で。
- 208 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:14:33 ID:RW++CBFl0
- >>203
すでにある
- 209 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:14:37 ID:FhCXpqct0
- bios更新の時位だな、使うのは。。
しかし無いと何だか寂しい
- 210 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:14:43 ID:hEmKPO8p0
- カセットテープからMP3に変換できる機能は売れるかもしれない。
- 211 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:14:49 ID:HVbCdLlY0
- スレの伸びの速さからもまだまだ需要は大きいことがわかるな
- 212 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:15:06 ID:/hx1c8JK0
- >>199
そうかもね
20年前、8インチフロッピーが主流だった
マクセルのフロッピーが物置においてある
- 213 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:15:06 ID:SrUp5zLP0
- 漏れが初めて買ったフロッピーは、1DDでした。
- 214 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:15:38 ID:jqkQKMHd0
- FDDにメモリーカード・リーダーが付いたのを使ってるが
FDは使った事無いなぁ…、他のPCからの転送はLANだし
デジカメはリーダーだし…
- 215 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:00 ID:W5Td0f9u0
- 最新技術でラテカセを復活させろ
メディアの融合はソニーの十八番なんだろ?PS3では散々威張り散らしてきた
じゃないか
- 216 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:02 ID:1i04n42c0
- ソニーはいつかの負け犬ゲームハードメーカーみたいに、
PS2、3ボード見たいなの作ったらもう一回持ち直せる気がする。
- 217 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:18 ID:hnNOf9Bk0
- ふろっぴーか。
三日ほど前、
ワープロから持ってきたふろっぴ入れたままなの忘れて
PC再起動したら
”NO SYSTEM”が出てうろたえてしまったぜい。
- 218 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:16:49 ID:RW++CBFl0
- >>210
だから、すでにあるっつーのに。
- 219 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:51 ID:O9WHMouM0
- 今だからこそFDDで起動するお手軽OS希望。
ファミリーベーシックとかさ。
- 220 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:53 ID:pKA/n1mT0
- ラテカセってATOK変換しないもんな。ベルトクイズQ&Qの賞品だった。
- 221 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:16:57 ID:Xl9nt6ZA0
- >>202
未だにWindowsの標準搭載アイコンに5インチフロッピーがあるね。
XPで使ってる人いるのかな。すでに売ってるところ見たこと無いけど
- 222 :d:2005/11/17(木) 23:17:19 ID:O4FeAu0j0
- ソニー様 Lカセットの復活もお願いします。
- 223 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:18:05 ID:hP54/sDI0
- なんか懐かしい話がチラホラと・・・
俺もMSXのデータ保存にカセットテープ使ってたの思い出した。
- 224 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:18:13 ID:W5Td0f9u0
- >>216
PCのPCI ExpressポートにさせるタイプのPS3が出たら俺は買うよ。
あとは、セットでBD-Drive内臓タイプね
でなけりゃ いらねぇ 激しくいらねぇ。
- 225 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:18:43 ID:d/D55wll0
- 最早PC界の長岡になるしか道は無いな
- 226 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:19:14 ID:sc5o9Syf0
- Mac最初の採用FDDはソニー製だったと思う。3.5inchというのは当時ソニーしか作っていなかった
アップル純正モニタもトリニトロンだったし、初代パワーブックもソニー製だった。
今じゃ信じられんが、アポーとソニーは蜜月の時代もあったのだ。
- 227 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:19:48 ID:01UsC7Ng0
- 貯まりに貯まったFDを使う機会がないので、
中身チェック→いるものはPCに移動→FDは廃棄 を先月から100枚近く処理した
- 228 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:19:52 ID:aw08ev6Y0
- いいのか、こんな負け犬産業やってて。
必要なのはわかるが。
- 229 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:21:16 ID:Xl9nt6ZA0
- でも、あと15年もすればVHFアンテナと一緒に滅びる運命なのかもね
ちなみにVHFアンテナはアナログテレビ放映終了と共に不要になる。
- 230 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:21:26 ID:vk6YlQx60
- >>224
無理に決まってんだろ
できたとしても、PC側からは電源供給だけの
意味無しボードくらい
- 231 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:22:14 ID:pKA/n1mT0
- 10年前、ソニーやキヤノンの社内PCはほとんどMacだった。まだWinじゃ
ネット出来なかった時代。
- 232 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:22:32 ID:19oF8+V70
- なんでこんな無意味な事するんだ
そんな低級なこと中国にでもさせとけよ
ソニーは外人がCEOになってさらにおかしくなったね
- 233 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:22:45 ID:FhCXpqct0
- 俺のノートにはFDもCDも標準装備されず。。
THINKPAD 530E
しかし俺はこのパソコンが大好きだ!!
P4マシン組んでから出番はめっきり減ったが・・
- 234 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:23:07 ID:IcSESV4X0
- >>221
ただ思い出話を語ってるだけだよw
- 235 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:23:26 ID:NTEk+6bC0
- >>228
そうでもしなきゃ破綻は目の前。
- 236 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:23:30 ID:hEmKPO8p0
- >>232
利益追求で薄利多売、低価格粗悪品に変わったからね
- 237 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:23:35 ID:sc5o9Syf0
- >>231
観音はアポー代理店だったし。
- 238 : ◆C.Hou68... :2005/11/17(木) 23:23:37 ID:Vp44luYJ0
- 廃れたから他は撤退してるのに増産するほどなのか・・・
- 239 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:00 ID:eDEs8PeH0
- PS3にFDDを搭載する気だな。
- 240 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:09 ID:e+hD/N+a0
- >>30
そのUSBがないPCにFDDが必要になるわけで
- 241 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:20 ID:GXA8S/tn0
- >>202ヤフオクで探せば出てくる
- 242 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:20 ID:GLDXpE+n0
- >>231
10年前ならwinsock Trumpet使って繋げてたけどな
- 243 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:46 ID:yFz6W7Sp0
- >>226
VAIOシリーズ自体が社内のMac好きの連中が(rya
- 244 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:49 ID:10cIEAjf0
- ソニー以外の会社がMD撤退でMDも残存者利益が狙えるぞ
メモリースティックなんて一社独占だし
- 245 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:24:49 ID:RW++CBFl0
- 電卓屋はなぜ潰れない?
- 246 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:24:51 ID:oE+Qoa4k0
- >>221
部門ファイルサーバあるのに使わずにFDでデータを持ってくる年寄り
ばかりで困ってますorz
- 247 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:25:03 ID:MJX2EDfo0
-
オ ネ ガ イ
ヽ( 'A)ノ ヽ('A`)ノ タッチ!! タッチ!!
( ) ( )
/ ノ < \
ヽ( 'A)ノ
( ) ('A`) ココニタッチ!!
/ωメ ( )ヽ
LL
ヽ( 'A)ノ
( ) ('A`) アーナーターカラー!
/ωヽ(人)
LL
タッチ!!
ヽ( 'A)ノ
ヽ ヽ
ノωA`)
彡 (人)
LL
- 248 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:26:17 ID:MV2pPObv0
- ここ10年ほど自作PCだが、FDDを付けなくなってから5年ぐらい。
困ったことは何1つ無い。唯一、LANカード(何故か添付のドライバがFDの場合が多い)のドライバをインスコする際、
メーカーサイトにアクセスする手間があっただk。
- 249 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:26:37 ID:hEmKPO8p0
- >>237
ピクセルだっけ?昇華型のプリンターがあって
当時24ビットフルカラーがMacintoshだけで
PCとしてのMacintoshと印刷側のキヤノンで
利害関係が一致してたからね。
- 250 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:26:42 ID:z6pXf04g0
- 使ったことないんだけどDVDってデータを個別削除出来るの?
CDーRとか全消ししないと、そのデータだけ消すとか出来ないから
FDは未だ現役で使ってるっす。てかテキスト保存するだけなら一番便利。
- 251 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:26:45 ID:1i04n42c0
- >>247
手を伸ばして受け取る必要性があるのか?
- 252 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:26:59 ID:RW++CBFl0
- >>247
君のことが好きだ(w
- 253 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:28:11 ID:sc5o9Syf0
- HDDあぼんしたり、悪質なブラクラ踏んで再インスコしなきゃならんとき、ネットすら繋げない環境でFDDがないと困ることがあるので
仕方なくつけている。
- 254 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:28:57 ID:m5y6bMGy0
- FDD増産するくらいなら、カセットデンスケも復活してくれ。
- 255 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:29:05 ID:9OH+bQx+0
- >>253
それが狙いか?w
- 256 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:29:29 ID:RcFGyf6h0
- >>201
ここ数年ぐらいのASUSのマザーなら、Windows上からBIOS更新できるぞ。
最初は何か不安だったが、今じゃもう元のDOSベースの更新アプリには戻れん。
楽チンだし。
- 257 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:30:13 ID:+81Wrzhr0
- 家じゃ保存やバックアップに円盤焼くし、
仕事じゃ外出しするのは円盤かMO、大小関わらず社内でデータをやり取りするのはLANだし、
フロッピーって、最近じゃ簡単な事務職あたりしか使わないんでは?
- 258 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:30:24 ID:MV2pPObv0
- >>253
その状況でどこにFDDが必要なのかわからない。
OSをCDドライブからブートしてインスコすればいいのでは?
- 259 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:30:54 ID:tSRiztQK0
- 俺はまだEDだよ
- 260 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:31:18 ID:sc5o9Syf0
- >>258
【未だにWin98】
- 261 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:31:36 ID:iYZTVGvV0
- >>258
SATAのHDDのドライバじゃね?
- 262 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:31:59 ID:rIG6Yb3G0
- >>256
あんな危険な機能信用しちゃあかんよ
- 263 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:32:23 ID:GLDXpE+n0
- ドライブの生産は続いてもメディアが先に生産されなくなったりして
- 264 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:32:54 ID:erX9Svmd0
- 「ソニーはFDDをやめません」
がここまで出てないのは意外か。
↓いやむしろこっちが似合ってしまうのか(哀
「FDDを、あきらめない。」
- 265 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:33:09 ID:EA10P36z0
- >>263
なにそのZIPドライブ
- 266 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:33:22 ID:PeV4TO2H0
- 知り合いの高校生が、ダイアルアップのネゴシエーション音を聞いて「なんですかこの騒音?」と言い出して焦ったんだよ。
オレもおじさんになったのかと。
今のガキは光回線とかADSLとかの常時接続環境が当たり前で、ダイアルアップを知らんのが当たり前らしい。
そういえばダイアルアップ専用のプロバイダーってまだあるのかな。オプションサービスとしてローミングとかがあるくらいか。
ダイアルアップモデムだけでなく、FDDもそうなるのかなあ。
でもまだ100円ショップにフロッピー売ってるぞwまだまだ頑張れ。
- 267 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:33:37 ID:NOgVYiON0
- ど こ へ 行 く 気 だ
- 268 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:33:49 ID:pKA/n1mT0
- まだカタログ載ってるんだ
2型データディスク(データ用)PD-1
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/fd/acc/index.cfm?PD=700&KM=PD-1
- 269 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:34:39 ID:rlGGe++90
- >>204が賢い
ソニーはおそらく激安FDDに
高級ソフトのOEMを抱き合わせて売るつもりだろ
これは「買い」でしょうね
- 270 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:35:13 ID:kt6QxOMd0
- ソニーってなんだか豪快な法則の具現者になったな。
- 271 : ◆GAcHAPiInk :2005/11/17(木) 23:35:14 ID:8LkzufDZ0
- >>266
慣れてくると、あのピーガラガラガラ音でだいたいいまなにやってるのかが
分かったりしてたな。
- 272 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:35:21 ID:ekmyuiSG0
- はいはい東芝東芝
- 273 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:35:54 ID:oE+Qoa4k0
- >>260
うちは先週ようやくWin98が駆逐されました。
でも親鯖がIIS OTZ
- 274 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:26 ID:cWtVyXmT0
- ミツミでいいよミツミで
- 275 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:34 ID:r+RCrkNP0
- 創業者利益なら、有名だけど、、、
残存者利益 って、あるのか? 普通に?
- 276 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:37 ID:r3LbGPpc0
- 残存者利益と言えば,アメリカのゲルマニウム・トランジスタ/ダイオードを
作ってた会社はまだ生き残ってるのかな?
- 277 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:36:55 ID:MV2pPObv0
- >>266
500円札を知らない奴とかに、9600bpsのモデムを4万5千で買った過去を話したら「それ、ぼったくられてるよ」と言われたw
- 278 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:37:08 ID:1i04n42c0
- ガラガラピー音の間によく
「もしもし?」の声が聞こえました
- 279 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:37:25 ID:7wVEA5mX0
- >>256
Windows自体信用の置けないものだからその上で
BIOS更新は怖くて出来ない
- 280 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:37:33 ID:qrGBo83S0
- 俺のノートパソコン、FDDついてないよ。
- 281 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:37:57 ID:S0eYB0eF0
- >>268
それはもしかして、QDやファミコンディスクシステムのご先祖様?
- 282 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:01 ID:+2JVH+cI0
- ┌┬┬――┬┬――┬ヽ
│|| || ||
│└┴――┘┴――┘|
│┌-(,,゚ぺ)┐-(,,゚ぺ)┐| <フロッピーで繋ぐ!
││..(ノ..........つ..(ノ.............つ|
││..................|..................|│
└┴―U''U::┴―U''U::┴┘
- 283 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:08 ID:ZyvLfiIF0
- モデムも黒電話も知ってる世代だけど、
モデムの音が黒電話のダイヤルを回している音に聞こえて、
しょうがなかったw
- 284 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:40 ID:VBWXlJEM0
- >>273
XPなのに起動ディスクを作ってしまう俺・・・
FDが6枚必要です
- 285 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:41 ID:rWgV/3Z00
- 残飯を漁るホームレスのようだ
さすが世界のチョニーは違うな
- 286 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:38:42 ID:pKA/n1mT0
- 先行者利益と残存者利益は普通にいうでしょ。死に筋の携帯型ラジオなんかは
ソニーが圧倒的シェアだったり。
- 287 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:39:05 ID:XUsxko2J0
- 今や、量販店で手に入るS-VHSのテープを出してるのもTDKとソニーだけになってしまった
βで負けたのにS-VHSの終焉を見届けるソニーって、泣くべきなのか笑うべきなのか
- 288 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:39:10 ID:qYU7LxVH0
- 未だにPC98で実験してるので
FDが欠かせない。
- 289 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:39:43 ID:Zo3YiG9M0
- >>266
少しでも速い速度でつながる様に10万近くするクーリエモデムを買ってみたり
工事担任者の資格を持っていないのに送出レベルをいろいろ変更したり
ああ、もはや隔世の感があるなぁ・・・
- 290 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:40:01 ID:S0eYB0eF0
- ソニーって何気にメディアのアフターケアがいいんだよな。Lカセットだって最近まで作ってたらしい
- 291 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:40:03 ID:0WGtnWlr0
-
ソニーよ... こんな事までして小金稼ぐ企業だったのか?
- 292 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:40:06 ID:Xl9nt6ZA0
- しゃれで今年PC-9821にWin95とWin3.1をデュアルブートしてみた。
意味なし
- 293 :俺様 ◆4/ORE/2ozc :2005/11/17(木) 23:40:17 ID:tFzAMGnh0
- >>277
ナツカシス
最初はもらいもんの2400、次が9600だった・・
使ってたのは、カラクラw
- 294 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:40:19 ID:MV2pPObv0
- 熱海の温泉で、カウンタの上のピンク電話にカプラをつなげて98ノート(286かV30だったかな)でパソ通をしてたら、
酔客10人ほどに囲まれたことがある…。
- 295 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:40:54 ID:0ZRVkVcZ0
- Ghost使いの俺にはFDD必要だな。
- 296 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:41:08 ID:VBWXlJEM0
- >>289
今になって考えると
黒電話の受話器に音響カプラー?いでる光景は
ものすごくシュールだよな・・・
- 297 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:41:12 ID:WnD7Sdb10
-
本日、裏2ちゃんの入り口が激重です!!
鯖負荷分散のため、お急ぎの方はこちらの入り口からお願いします!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1132202019/83
- 298 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:41:21 ID:eGMVhqR00
- 短波ラジオもソニーだわな
- 299 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:42:29 ID:FhCXpqct0
- >>WnD7Sdb10
なんかいろんな板に貼ってる件について
- 300 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:43:55 ID:S0eYB0eF0
- 大容量メディア過度期に規格の覇権を狙って参入してきた新参が一つも生き残っていないという現実。
ZIP、JAZZ、EZDrive、etc...
結局ノーパソに標準搭載されているのはSD、MSだったりする。
- 301 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:44:45 ID:01UsC7Ng0
- なんかソニーって、 東京都足立区の個室ビデオ店経営宇賀神昭容疑者(74)に似てる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132225486/
「生活のためにやった。強盗して迷惑を掛けるよりまし」
- 302 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:45:08 ID:jKU5dYjx0
- おいおい、それまで無かった需要を作るのがソニンの仕事じゃないのか?
って、そんなのWMしかなかったか
- 303 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:45:31 ID:wAkOFgOB0
- 「原稿はフロッピーに入れて郵送せよ」ってのが結構あるとおもわれる。
なにより数百キロのデータはCD−Rに焼かないでフロッピーにすべし。
- 304 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:45:37 ID:FhCXpqct0
- テラバイトHDが出てるのに1.44MBとは。。
なかなか粋だね
- 305 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:45:39 ID:ZeMYub0i0
- OSインストール時のRAIDカードのドライバとか、FDからインストールするからな。
- 306 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:46:44 ID:I8U/JVWe0
- FDDは死ぬに死に切れない老兵。老兵は死なず、唯消え去るのみ・・・。
- 307 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:47:21 ID:CMyAq+hX0
- 自作板でも初心者がFDDなしで組もうとするから困る。
- 308 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:47:29 ID:S0eYB0eF0
- オープンリールテープだって未だに残ってるのに、
これだけ普及したFDはあと半世紀は残るだろ
- 309 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:47:33 ID:5z5MO3xHO
- FDD7割象さんって、残りの3割は?
- 310 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:05 ID:pKA/n1mT0
- ソニーはHS(650MB)とHiFD(200MD)で失敗してるね。MD-DATAも。
- 311 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:07 ID:qiDreHQk0
- しょっぺぇな
- 312 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:10 ID:ZyvLfiIF0
- >>309
熊さん
- 313 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:27 ID:b0FkvvoX0
- >>160
>5D,5DDを聞かなくなって幾年月
1S,1D -> 片面
2D,2DD -> 両面
藻前のFDはヘッドが5面についてるか??
そういえば、ハードセクタなんてあったな。
- 314 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:32 ID:MV2pPObv0
- そう言えば98版のランスとかドラナイとか同級生ってFDからインスコしてたな…。
- 315 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:40 ID:ZeMYub0i0
- >>309
>>309
>>309
>>309
- 316 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:48:40 ID:jKU5dYjx0
- >>307
でも最近のOSはCDから直接インスコできるしなー
- 317 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:08 ID:B4HsZQvy0
- ソニーのFDDは動作音が比較的静か。
ミツミとティアックは動作音がうるさい。
- 318 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:24 ID:xAF8h+k50
- >>301
お金を払ったお客様をストーキングして、追い払われそうになるとナイフで刺し殺すのがソニー
【セキュリティ】ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表 出荷数470万枚 販売数210万枚★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132157235/
- 319 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:29 ID:Zo3YiG9M0
- >>304
まだ出てないってば
- 320 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:44 ID:xZjnZq8S0
- どうせ1年後にはFDD事業縮小する予感
- 321 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:45 ID:VBWXlJEM0
- >>314
VIPERのフロッピー版を通販で買いました・・・
確かフロッピー60枚くらいw
- 322 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:49:45 ID:v2ZtcAaSO
- WindowsPEあればフロッピーいらね
- 323 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:50:03 ID:3/13Mk6w0
- ,,,,,,, ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll, .゙゙゙!lllllllllllllll,,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜ .ll!llll゙i、 ゙゙!llllllllllll,
llllllllllllllllllllllllllllllllllll .,!゙'l!ll | .゙lllllllllll
゙lllllllllllllllllllllllllllllllll .,l゙ ,l゙,「.| ゙llllllll°
ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_ .,,llllllll,,,,_
ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
゙l,|, .l!lll、゙l!` ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
'lli,," ゜ !" ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
゙lllii、 .、 '゙!!!!!゙゙° .'i、ノ
!!!!" ゙l ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙ FDDがなければPCにあらず・・
l゙ ゙ヽ .・″____,/
`ヽ `i、 'lll,,,,,゙,,,.l
`ヽ ゙''-、 ゙゙゙゙゙l!° そんなふうに考えていた時期が
\ `゙''-,,,、 .,,″ 俺にもありました
`'i、 丿゙゙゙゙"゙゙`
`'‐,,,-''′
- 324 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:50:10 ID:7wVEA5mX0
- 予めフォーマットしておいたのをストックしておけば
1M以下のファイルならエクスプローラで放り込んで
簡単に渡せるからねぇ
なんだかんだいってもCD焼くのはは手間かかるしね
- 325 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:50:24 ID:S0eYB0eF0
- MACからWinに初めて移行したとき、FDDでDOSを立ち上げないと
インスコ出来ない原始的仕様に呆れたものだった
- 326 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:50:43 ID:06cmRhSc0
- FDウォークマンとかつくれよソニー
- 327 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:50:51 ID:1i04n42c0
- >>321
剣道娘のやつか。
- 328 :266:2005/11/17(木) 23:51:02 ID:PeV4TO2H0
- >>271
隣の部屋からピーガラガラと聞こえてきたりなw
あーやってるなあという感じ。
>>277
>>289
さすがにその領域は漏れもしらん。漏れは288くらいから参入。
56Kの全速に本気で感動していたという恥ずかしい過去w
FDDが無くなり、ダイアルアップモデムが無くなり、次は市販PCから何が外れるんだろうね。
PS/2ポートあたりがそろそろ無くなるかな。
- 329 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:51:15 ID:J8dixM7D0
- >>1
フロッピー大臣、麻生太郎も喜んでますw
- 330 :俺様 ◆4/ORE/2ozc :2005/11/17(木) 23:51:23 ID:tFzAMGnh0
- フリーソフト(PDSって呼ばれることも)集ってムックがあって、
それについてくるフロッピーが目当てだったこともありますた
- 331 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:51:32 ID:V8jBBALD0
- SONYも枯れた技術で落ち穂拾いをするまで落ちぶれてしまったか。。。。。
- 332 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:51:36 ID:H/mRM3Kz0
- サムソンの食い残しに飛びつく企業、それがソニー。
- 333 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:53:49 ID:S0eYB0eF0
- まあ磁性体技術はお手のものだから。
セラミックハーフの蒸着メタルマスターFDDとか無意味に高性能なものを作って欲しい
- 334 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:54:07 ID:RMWheWd+0
- ソニーが3.5インチFDD規格を作ったのを知らんアホが多数おるように見えるが、
安易に見捨てたら見捨てたで叩くんだろうな、ソニーだから
規格の提唱者ならそう簡単に捨てられないだろうし、
利益が見込めるなら企業として増産するのは当たり前だろうが
FDDがないと困るところなんていっぱいあるぞ。特に企業
古いOS使ってるところはFDDないと困る
もともと作る設備はあって需要が見込めるなら作らない方が
どうかしている
- 335 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:54:39 ID:xWQm4zFEO
- 今時フロッピー使うくらいならUSBメモリ使わないか?
- 336 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:54:53 ID:1QVtWrya0
- ずっとカセットテープ使ってて、初めて2DDのフロッピーの
付いたマシン買った時、
「うわー!読み書きスピード滅茶苦茶速えぇぇー!!
容量多くて全然使い切れねえぇぇー!!」
そう思っていた時代が自分にもありました。
- 337 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:55:08 ID:jSEr0OQx0
- スーパーディスクドライブは何故流行らなかったのだろう
- 338 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:55:10 ID:Xl9nt6ZA0
- >>319
1TBのHDDはすでに発売されてるはず
ただし、実態は250GB*4の外付けハードディスクだけど
尚、WindowsはTB表示に対応してます。
- 339 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:55:16 ID:ZeMYub0i0
- SONYならきっと、ヘッドが非接触で、50倍速ぐらいのドライブ作ってくれる。
間 違 い な い 。
- 340 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:55:27 ID:MV2pPObv0
- FDDどころか、シリアルポート、パラレルポートでさえ何も繋げてないしbiosで無効にしてる俺なわけだが。
キボドとマウスもUSBだし、内蔵サウンドカードも殺してSB刺してるし、USB以外使ってないな>背面I/O
- 341 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:55:41 ID:FhCXpqct0
- >>319
パソコンじゃなくてメディアという観点から書いたが。。
分かりにくくてスマン
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/tv_dvd.aspx?i=20050824ea000ec
- 342 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:13 ID:KFyCp3zS0
- でも何気にソニーってメディアはちゃんと作り続けてるよね。
VHSテープだってソニーが一番沢山作ってるんじゃないか?
- 343 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:18 ID:jKU5dYjx0
- >>336
ハゲドウ
ああ、夏カシス
- 344 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:29 ID:I8U/JVWe0
- やっぱ規格は普及させたもん勝ちだというのが良くわかる。
- 345 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:45 ID:G07cDemS0
- この店ソニーのオープンリールまだ売ってるぞ
https://www.f-shokai.co.jp/casette.html
- 346 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:56:50 ID:beKLPKYy0
- ソニーも町工場並みだな・・
- 347 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:57:42 ID:ZeMYub0i0
- >>340
シリアルポートは、UPSで使う時がある。
- 348 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:22 ID:OYg6z2DL0
- 自作PC業界ではFDDといえばTIACかミツミなのだが・・。
- 349 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:23 ID:qvrHIj7R0
- >>346
元々町工場から始まった会社だし
- 350 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:35 ID:nyWj9FX30
- >>335
つかいこんだOSだとUSBメモリ差した直後に青画面とかよくある。
- 351 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:47 ID:rIkOZ1Cn0
- 2ちゃん初心者のものですが、麻生太郎とフロッピーと
どのようなつながりがあるのですか?
なんかよく見かけるのですが
- 352 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:58:47 ID:+yDtz8qO0
- マシンが壊れた時にわかる、FDDの大切さ……
……といいつつ、最近はFDDによるレスキューの体制すら
ないからなあ。
もうそろそろいらないかなあ。
- 353 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:08 ID:jmf0nQsa0
- 会社として将来の展望を描く勇気がないんだな
- 354 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:10 ID:YtVUSzpC0
- ここでフロッピー政治家こと麻生太郎が、グループあげて支援したら面白いのに。w
- 355 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:18 ID:lrlxxUHE0
- これは本気でサムスンをばかにしてる場合じゃなくなったな・・・・
- 356 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:32 ID:S0eYB0eF0
- ここは原点に返って刷毛塗り磁性体FDを・・・・
ソニテープ第一号は、テープを伸ばして、端からかけっこして刷毛で磁性体を塗ってたというのは有名な話。
- 357 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:51 ID:Xl9nt6ZA0
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Floppy_disk8inch.jpg
>>336
いまじゃ、
2DD? なにそれ。え?720kB? MP3一曲も入らないじゃん。プッ
- 358 :名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 23:59:58 ID:B4HsZQvy0
- FD使ってきた人はFDの良さを知っている、
Winの時代でもDOSで作業する事を考えるとFDは保険みたいなもの、
それにFDDは安い、\1500も出せば内臓FDDを買える。
それと、FDDが初期不良は別にして壊れた記憶が無い。
FDDの故障から比べればHDDの故障率の高さ痛切に感じる。
- 359 :わ:2005/11/18(金) 00:01:06 ID:aftx72qt0
- なんか文書はFDでないと保存した気がしない。ヴヴヴ〜ヴ・ヴ…と必死に仕事してる感じ。
- 360 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:01:13 ID:krdL8n+G0
- スニーカーネット時代が懐かしい。
- 361 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:01:29 ID:RMWheWd+0
- >>340
おめー個人はそうかもしれないけど、会社ではないと困る場合があるんだよ
ウチの会社の一部のPCはFDDが逝ったら大変なことになるんだよ
- 362 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:01:43 ID:S0eYB0eF0
- 喫煙者の場合、一番早く壊すのはFDD。
- 363 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:01:48 ID:PeV4TO2H0
- >>349
いや、元々愛知の造り酒屋w
早く悪いビジネスパートナー(鮮人)とは手を切って、堅気の酒屋や町工場からやり直すくらいの覚悟でちょうど良いくらいだな。
あとPSの遺産とかでも食いながら、捲土重来しろ。糞ニー
ドキドキするようなカッコイイハイテクガジェットを見せてくれ。
若かった漏れにPSで見せてくれたような夢を。
- 364 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:02:20 ID:G07cDemS0
- 喫煙者の所有しているPS2は9分9厘壊れる
- 365 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:02:21 ID:Xl9nt6ZA0
- 麻生太郎が壊れたときは、起動フロッピー使って再起動。
- 366 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:02:49 ID:Iyysddwv0
- >>336,>>343
おまいらは漏れか?
- 367 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:02:56 ID:Fmb287mH0
- MD DOS
COPY A: DOS
たったこれだけでOSのインスコができたよね…。
- 368 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:02:57 ID:T4p2JK7w0
- FDD一枚にOS(DOS)とアプリがいくつか入ってたなんて、
冗談だと思う奴も増えてくるんだろうな
- 369 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:03:06 ID:INh81bNf0
- おうい、あの社内はどうなっているの?
まさか寒流で生産する製品の方向性が
安定と過去の資産継承に向かっているのか?
- 370 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:03:39 ID:hJgAoyt80
- 3.5インチFDDはSONYが規格制定から販売までリーダーシップを取った。
発売して数年間は鳴かず飛ばずだったが、初期のIBM PCに採用されてからは大成功だった。
ペラペラで頼りない8インチ/5インチフロッピからすれば、ハードケースにシャッター付きの
媒体は本当に有難いと思った。
何かとダメ出しの多い最近のソニーだが、開発元として最後まで面倒見る姿勢は評価できる。
- 371 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:05:04 ID:T4p2JK7w0
- >>368
FDD一枚だってー
プギャー
orz
- 372 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:05:13 ID:+FGFAKv70
- 酒屋といっても、昔も今も愛知の名門企業、地元の名士だよ。ミツカンの創業にも関わっている。
生まれながらにして上流階級。
井深氏も、会津ではそこそこ有名な武家の出。
- 373 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:05:22 ID:Iyysddwv0
- >>368
その昔はMacOSすらFD一枚に入ってたんだよな……
- 374 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:05:57 ID:GPAMvBKq0
- >>336
8インチのFDD付いた(と言うかFDD付いてないと・・)PC買って太郎ちゃんが
遅くて速攻RAMディスク(絶滅した?)購入。
一々FD入れ替えるのも面倒なので20MBのHDD買った。
今はGhost使いなんでノートPCなのにFDD付いているヤツ使ってる。
- 375 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:06:22 ID:0ZRVkVcZ0
- >>335
たとえばw2kのboot.iniが壊れたとき、BartPEとかも作成していない状況で
修復インスコしようと思ったら、USBメモリで何とかできんのかお前は。
…いや、できるんならいいがな。
他PCにHDくっつけなおすとかめんどいだろ。修復インスコでFDに収めた
正常なboot.iniをコピるほうが楽だろ?
これは一例だがな。
- 376 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:06:26 ID:pF8x0mn70
- 1FD Linuxには、緊急時かなり世話になった。
今はもっぱらknoppix使ってるが。
ディスク一枚で完結するシステムって
なにかと重宝するんだよな。
- 377 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:06:43 ID:7RRC7tDo0
- >>364
9.9%かよw
>>370
あとは、DLTなんかの業務用テープ装置の面倒をいつまでみられるかだなw
- 378 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:06:44 ID:gPZfK+Im0
- >370
SMC-777か。
懐かしいな。
- 379 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:07:52 ID:Fmb287mH0
- >>361
会社で、てのはわかるよ。うちも去年まではFDDが必須だった。本社とFDDで郵送したり仕返したりで酷使してたら
たまにエラーが出るようになったが、まさかコンビニで買える時代が来るとは。
>>374
意外と知られてないが、専用ドライバを使えば今のXPのメモリを普通にRAMディスクにできるw
ただHDDも普通に早くなってるから、再起動で消えるRAMディスクにあまり価値は無いけど。
- 380 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:08:31 ID:WdRpZwiG0
- 今でも、フロッピーディスクは現役です。会社への提出書類もフロッピーで渡す事
も多いです。
- 381 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:09:50 ID:pPrym59g0
- DLTtypeIVってDVDのカッティングマスターでガンガン使われてるよ。
Blu-rayになったらさすがに駄目だろうが。
- 382 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:11:00 ID:LdTjT2000
- >>351
ググればいいと思うんだ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC&lr=
- 383 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:11:07 ID:gPZfK+Im0
- たまには3インチディスクも思い出してやってください。
- 384 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:11:08 ID:+FGFAKv70
- ストーレッジとしてしか生き残れなかった悲惨なDAT
- 385 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:11:45 ID:If2EVUkZ0
-
最近秋葉原でマクセルの5インチFDを100枚も買ったおれは勝ち組
一箱300円だったんでねつい
でも俺の自作のP4 の3.6GのパソコンにもFDDついてる
なんだかFDDは利用する
- 386 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:12:00 ID:95RtsTyB0
- >>336
カセットテープ? 1980年代前半
2DDのFD? 1980年代後半だな、
NEC PC-8801の頃 FDD一基の値段がPC本体と同じくらいした。
- 387 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:12:13 ID:7RRC7tDo0
- >>383
3インチFDDを搭載したPCって、シャープのX1Dくらいしか知らない
- 388 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:13:18 ID:K+/L5j7/0
- CDより雑に扱えて便利
机の上にそのまま放り出しとける
txtデータはやっぱりFDが多いよ。
- 389 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:13:40 ID:M7Ihp2oC0
- フロッピーは出番は少なくなったけどなんだかんだと使う。
無くなったら絶対困るし。
- 390 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:13:48 ID:+FGFAKv70
- ゼルダの伝説がフロッピー1枚に収まった驚くべき時代
- 391 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:14:47 ID:/gvHcl/90
- >>377
>>377
>>377
>>377
- 392 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:15:27 ID:hJgAoyt80
- >>387
つ【ベーシックマスターjr】
- 393 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:15:27 ID:4lCE7yY90
- >>375
そういうときには別パーティションにインストールしてるOSから起動、修復かなぁ。
MBR潰れるとめんどくさいけど。
- 394 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:15:32 ID:84Z8U68o0
- 知ってるヨン。
でも使う気にはならないな。
EMSなんてのもあったな。
懐かしい。
- 395 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:16:09 ID:v+y3epI00
- 松下が開発した、最強の次世代メディア!!
P D
- 396 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:16:29 ID:gPZfK+Im0
- >386
MZ-700
本体→\79,800〜
FDD→\158,000(MZ-1F07)
- 397 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:17:06 ID:T4p2JK7w0
- >>395
つDVD-RAM
- 398 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:17:19 ID:Fmb287mH0
- >>395
そのPDの進化系がDVD-RAMだったりするよね…。
- 399 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:17:24 ID:7RRC7tDo0
- >>391
????
>>392
それって外部増設だよね?
- 400 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:18:14 ID:JiQgjqyL0
- FDも700枚位集めれば1GB!!
まだこれから伸びる!!
そうだろ?麻生さん
- 401 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:18:25 ID:zcbWMj970
- これからはFDの時代です
- 402 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:18:46 ID:+FGFAKv70
- >>395
D C C
- 403 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:19 ID:UaKb8Vx60
- NECはFDCの仕様をチップセットメーカーにパクられてるが、なにか補償もらってるの?
- 404 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:21 ID:qYb6ql730
- >>394
あったあった、EMS 64KBの窓をだっけ
- 405 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:19:26 ID:lNZj/mEj0
- 俺が、PC始めたときは穴があいてる(ry
- 406 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:20:57 ID:saOfEMoS0
- FDDは1台10〜30万円くらいして高くて買えなかった。
みんなデータレコーダーという名のカセットレコーダに録音してたよ。
今は2000円程度って原価の何が変わったんだろ?
- 407 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:21:02 ID:Fmb287mH0
- 1Mのメモリを増設するのに1万円以上払ってスロットを1つ埋めるという変な時代があったね…。
- 408 :374:2005/11/18(金) 00:22:08 ID:84Z8U68o0
- ゴメン、間違えた。
8インチじゃなくて5インチだった。
そう言えばHDDが(容量の割に)高かったので圧縮ツール使っていたことも
あるな。
ダイエットとかディスクXとか。
- 409 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:22:12 ID:+4e8bJtV0
- プリント基板の検査装置のステップデーターは、フロッピーが現役。
- 410 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:22:48 ID:+FGFAKv70
- >>406
ヘッド製造コスト低下と、制御回路の1チップ化じゃない?
- 411 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:22:59 ID:/gvHcl/90
- >>399
九分九厘って9.9%の意味でないよ。
もうちょっと国語を勉強しましょう。
- 412 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:23:39 ID:rua8Yyp70
- 洋ゲーを動かすため、コンベンショナル・メモリを1KBでも余分に空けようと血道を
あげてたあの頃は、3.5FDを随分溜め込んでてたっけ。
毎度のことながら、レガシーメディア/デバイスのスレって、伸びがいいよなぁ。
みんな、結構年食ってるんだなw
- 413 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:23:45 ID:jaIP5VCR0
- >>407
たぶん君は10年後
1Gのメモリを増設するのに1万円以上払ってスロットを1つ埋めるという変な時代があったね…。
といっている
- 414 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:24:16 ID:gXKGr/WW0
- トリニトロンもっと頑張ればつきあってやったのにな。
俺の七年前に買ったiMacは最初からついてなかったな。
- 415 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:25 ID:INp1Q6bI0
- 保険のためと思って残してるけど
今じゃwin98のFDから起動してもHDDのNTFSは読めないから意味ないなあ
- 416 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:30 ID:7RRC7tDo0
- >>411
正しい意味がわかったよ。ありがとう。
- 417 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:31 ID:qYb6ql730
- >>412
config.sys 道場で鍛えた口なんですね。
- 418 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:36 ID:tfueVoxY0
- 家にフロッピー300枚くらいある
有効利用法きぼんぬ
- 419 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:25:48 ID:+FGFAKv70
- 1PBのメモリを100万払って数百スロット埋める変な時代だよな
つるぺたを羽賀書店で買えるいい時代もあったね・・・
- 420 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:26:29 ID:ATAjmpga0
- >>418
つ コースターにする
つ 窓から飛ばして遊ぶ
- 421 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:26:52 ID:7YX00q/B0
- 2.8inchを忘れちゃイマイカ
- 422 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:27:14 ID:OU7uwrOH0
- >>336
今やDVDですら「容量足りね〜」ってことがあるもんな…
データ用テープ切らして、音楽用テープでハラハラしながら保存してたあの頃が懐かしい。
- 423 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:27:41 ID:SfC7TZJk0
- えらい堅実な再建策だな
- 424 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:28:33 ID:95RtsTyB0
- 昔、FDDユニットが高価だったのは、8インチだったから、
それが、5インチになってかなり安くなった、
3.5インチになって、誰も振り向かない値段になった。
特にNECのFDDユニットは高価で、それが幸いにも、周辺機器メーカーが乱立した。
ミドリ電子、ロジテック、ICM、東京電子等。
- 425 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:29:44 ID:+FGFAKv70
- NECの1.2MBとかいう半端な独自フォーマットが大嫌いだった。
- 426 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:30:08 ID:4lCE7yY90
- >>403
NEC純正FDC仕様なチップセット自体が存在しないんじゃないか。
- 427 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:31:18 ID:99246sUM0
- ブラウン管とか最近のソニーこんなんばっかじゃん
- 428 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:31:21 ID:kRy+EM6C0
- 向こう10年はまだFDは十分需要は見込めるだろ。
メーカー製のデスクトップには結構FDDついてるし、
企業や学校やなんかは未だに古いデスクトップが現役で頑張ってたりするしな。
今後国内需要は下降の一途かもしれんが、海外需要、それこそ中国とか東南アジアとか、
IT後進国なんかはまだまだ余裕で市場があるよ。
- 429 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:31:34 ID:If2EVUkZ0
- そういえば120MくらいのスーパーFDとやらはどうした?
- 430 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:32:15 ID:95RtsTyB0
- >>418
CD−ROM、DVD−ROM ならヒモを付けベランダに吊るせば、
ハトを威嚇できるが・・・・・。
- 431 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:32:23 ID:/3seZNAO0
- 今時FDDを必死に売らなきゃならないなんてほんと末期だな
- 432 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:32:47 ID:+FGFAKv70
- 案外、まだ日韓台以外はFDD自製が出来ない国が多いんじゃないか?
- 433 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:32:53 ID:84Z8U68o0
- >>424
5インチの出始めは50万と聞いているけど。
>>425
長いこと使っていたけど。
2HCとか色々あったね。
DOS/Vにしてから「こっちのほうがおもろいな。」と思った。
- 434 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:33:28 ID:ATAjmpga0
- >>428
データが必要とする容量は他の国といえども
同じだと思うのだが。
- 435 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:33:53 ID:RmdduFE50
- >>432
とはとても思えないが。枯れた技術だろ?
- 436 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:33:59 ID:4lCE7yY90
- >>428
IT後進国の場合は、日本みたいにFDの遺産が無くて意外とすんなり
FDDレスが受け入れられそうな気がする。
- 437 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:34:27 ID:dI7QFnFm0
- もうあかんなw トリニトロンカラーテレビをまた作ったら?
- 438 :412:2005/11/18(金) 00:35:22 ID:rua8Yyp70
- >>417
DOS/Vマガジンの連載だったっけ?懐かしいなぁ。
最近じゃ、パソコン雑誌買わなくなったよなぁ。
- 439 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:35:32 ID:NR2luaIm0
- そういやちょっと前には、ORBとかJAZZとかよく分からんメディアがたくさんあったな…
一体どこへ消えたのか…
- 440 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:35:41 ID:PCl+avaK0
- >>418
DOS環境のバックアップやDOSゲーのバックアップ
インスコ時に必要なWindows用ドライバのバックアップ
くらいしか思いつかないので200枚以上はフリスビーにする
しなかいかな
オレもRAIDボードのドライバはWindowsインスコ時に
FDDが必要なので捨てられないし、FDDがあるとないとで
安心感が違うな
シリアル・パラレルは(個人的には)USBで代替が効くけど
(会社ではUSBのUSB-シリアル変換を使ったら処理速度が違って
大変なことになったが)
- 441 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:36:05 ID:T4p2JK7w0
- >>428
デスクトップよりも、測定装置についてるPCがFDDしか持っていなかったりするしね
しかも古い装置ならともかく、2-3千万するような最近買った装置だったりね
- 442 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:05 ID:yCouyR630
-
FD32MB機能を搭載したスーパーディスクドライブで、普通FDを
32Mbyteフォーマットして32M32MbyteのFDDとして使える。
(当然、読み書きはFD32MB機能を搭載したスーパーディスクドライブのみ)
もっているけど、ぜんせん使ってないや・・・・
参考商品:LDP-FD32
ttp://www.logitec.co.jp/products/dps/ldpfd32.html
- 443 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:35 ID:/LtPN2Jr0
- たまにFDでデータ渡される事があって困る。
いいかげん消えて欲しい。
- 444 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:37:46 ID:IgeQk7ee0
- 90年代半ばでも、ゲーム・パチンコの開発で
PC-9801を使っていた。
データの保存・受け渡しには5インチフロッピー。
- 445 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:38:08 ID:ZVStGXG/0
- ブラウン管に最後までしがみついて馬鹿を見るSONY
そして今度はFDDに最後までしがみついて馬鹿を見るだろうSONY
そんなSONYは俺は大嫌いだ。
- 446 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:38:16 ID:zIGk1JLO0
- FDはうちの大学では未だに現役です、、。
- 447 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:27 ID:UaKb8Vx60
- >>426
windows XPでは標準フロッピーディスクコントローラーとかになってるな。
昔はgeneric NEC FDCとかだったのに。
- 448 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:33 ID:4lCE7yY90
- >>441
増産するほどの需要があるのかは疑問だな。
まぁ、そのくらいの値段の装置ならFDD一個5万とかでも売れそうだけど。
(故障して交換する場合は技術料込みで10万とかね)
- 449 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:56 ID:CyCJb1R90
- 5インチドライブも作って
- 450 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:39:59 ID:KShsSzMn0
- カラーフロッピーを使うと
なんか気分が良い
- 451 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:41:25 ID:zIGk1JLO0
- FDをザクっと入れる瞬間はちょっと快感。
一回ちょっと拒否られてねじ込むって感覚。
って俺きもいな。
- 452 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:41:45 ID:qdcXDJScO
- MO見ると「ちょっと格好イイ!」と思ってしまうw
形は一番好き
つかえないけど…orz
- 453 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:42:07 ID:PCl+avaK0
- >>445
?
ブラウン管とFDDと一緒にする理由が分からん
ブラウン管に関しては画質はともかくFPDの利便性に飛びつく消費者心理
が見抜けなかったソニーの戦略的ミスだが、FDDは代替が効かないし
確実な需要が見込めるだろうが
これを覆す根拠を示してみろ
- 454 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:42:40 ID:/iQXAW810
- 1メガにも満たないファイルを、CDRに焼いて渡してるな最近。
フロッピーよりコスト低いし、相手がFDD持ってるとも限らないし。
- 455 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:43:33 ID:oSfizBuTO
- そういや、昔SHARPからクイックディスクてのが出てたな。
- 456 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:43:40 ID:CEMfD53v0
- FDDってなによ?という人が今は多いだろうな
- 457 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:23 ID:up30r4uq0
- まず制御チップを作れる半導体技術が必要だし、
ヘッドも厳しい精度を要求する技術
その精度についていける高性能高寿命小型モーター
集積度と信頼性を両立した高密度表面実装技術
1.4MBを安定して読み書き出来る高密度磁性体技術・磨耗に強く耐久性のある磁気テープ技術
これらを全て自前で賄える国は相当限られると思うが
- 458 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:31 ID:OuReA66h0
- SONY必死だな。
- 459 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:44:34 ID:s8Q6MNF/0
- 仕事でリカバリとかやってるんでFDは必須アイテムです。
FDDついてないPCはいざってとき面倒くさいよ・・・
- 460 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:45:38 ID:K8Yb4Xi80
- X1版のサンダーフォース(テープ版)は早送り再生すると
「サンダーフォース」って言ってるよ
持ってる奴は聞いてみ
- 461 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:06 ID:2qPSksDb0
- PCのパーツ買ってドライバがフロッピーに入ってるとちょっと嬉しい俺。
CD-ROMに入ってると無駄なことしやがってと思う俺。
- 462 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:14 ID:sKAfJf/30
- 今の単価、4jくらいか?
- 463 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:33 ID:1qc89Dv40
- SONYのFDDドライブ買った
SONYのロゴちゃんとついてるんだねえ。
- 464 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:39 ID:OuReA66h0
- >>454
USBメモリでいんでない?
- 465 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:46:57 ID:M7vMrOUJ0
- 【日本】ソニー、子会社7割倒産
と、脳内変換したのは俺だけではあるまい。
- 466 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:04 ID:S+wnnVpm0
- よく考えたら、フロッピーに変わるお手軽で使い捨てのそこそのサイズの媒体
ってないな・・・・
そう考えるとまだフロッピーはその地位を持っているといえる。ただ、最近は
FDDないのもあるから、超低コストで数十メガ程度で手軽にファイル受け渡し
のできる小さな媒体がでないかなぁ。
CD-Rはコスト的にはたいしたことはないが、やっぱりなんだかもったいないし
かさばるし。
- 467 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:16 ID:NcEAOUV40
- こんな広い食いみたいな事しなきゃいけなくなったか・・・
- 468 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:49:17 ID:rqAmTaQf0
-
支那チョンさえ作らないものを、SONYが?
- 469 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:50:31 ID:PCl+avaK0
- >>464
部署内でデータを渡すだけならともかくほかの部署や他の会社に
渡す時にUSBメモリを渡すのはコストかかりすぎじゃないか?
そういう意味でCD-Rなら100円以下だからくれてやっても言い訳で
- 470 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:51:02 ID:Nl8XitN90
- 棲み分けして居場所を探して
やっと見つけたんだろ
携帯オーディオから早く退散してくれ
- 471 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:51:03 ID:2iuu/qsAO
- フポッピーと聞いて飛んできますた。
- 472 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:15 ID:knU/Rd250
- 3.5インチFDDを搭載したSMC−777が日本でのFDD時代の幕開けだった。(ガチャガチャうるさかったけど)
昔のソニーは先進性があったのに今の落ちぶれ方はひどいね。
- 473 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:52:57 ID:VjIyFkTi0
- FDDコネクタに接続できるCD型またはFlashメモリ型のドライブが欲しい
複数のディスクイメージから選択できるやつ
さらに求めるなら古いノートPCコネクタにもある程度接続可能なように
1万円までなら思い切って買う
それ以上ならFDD使うけど
- 474 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:53:28 ID:klNxw6/M0
- >336
ていうか、カセットテープも機種ごとで転送速度が違ってたし。
初期の機種は死ぬほど遅かった記憶がある。
ちょっとド忘れしたけど転送の単位はbpsだっけ?、
初期のは300bpsぐらい、しばらくして1200bpsぐらいだったかな?
- 475 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:53:49 ID:EtUXi/fz0
- 細々とやってくぶんには好感がもてるが。
こうやってアナウンスするようなことか?
会社が左前なのをわざわざ言わんでも良かろうに。
- 476 :ACNクルー:2005/11/18(金) 00:54:04 ID:RPDUKCSJ0
- 98DOSフォーマットリード可能の5インチFDD生産してくれれば、少しうれしいところ。
- 477 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:54:09 ID:84Z8U68o0
- CD-RよりCD-RWで貰った方が嬉しいな。
没落の兆候はVAI○だと思う。
癖のあるPCはこれだけだった。(大損こいたわ。)
- 478 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:54:37 ID:7v3elyL50
- MOもオリンパスが脱落した今、富士通がどこまで続けるかだな
- 479 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:54:52 ID:dACz1V5G0
- ドクター中松がまた儲かるの?
それとも特許きれてるの
- 480 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:06 ID:rua8Yyp70
- >>466
1MBぐらいなら、メールに添付して送っちゃうし。
- 481 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:24 ID:yCouyR630
-
日本製FDなら、リード・ライトを10万回ぐらい繰り返しても大丈夫なんだよね。
それと比べて、CD-R, CD-RW,DVD±R, DVD±RWはダメだね・・・・。
>476
3モードFDD
- 482 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:56 ID:EIus01zS0
- FDだと何回も書き込めるからいいんだけど
CD-Rは小さいファイルだと容量が余りまくってなんか勿体無い感じ
パケットで書けばいいのかもしらんがソフトインスコしていないと意味ないし
USBメモリーもなんか今ひつ
MOは高いし
DVD-RAMは読めないドライブ多いし
そういう意味では小さいファイルならまだFDに有利かな
なんかFDの代わりってホントないな
- 483 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:55:59 ID:PCl+avaK0
- >>472
つHDハンディカム
つFeliCa
つBlu-ray Disk
ソニーは大手の部品メーカーでもあるので気づかずに使っていることも多いよ
最近不具合で話題のCCDとか
- 484 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:56:05 ID:1AbTg0Ba0
- FDD買いだめしてきた。
2台買ったら変な顔された。
スーパーディスクが壊れたら使おう。
- 485 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:56:11 ID:f1/NqDK70
- 12センチメディアでの音楽販売はもう止めだ。
これからはFDのみで販売する!
まさに外道!!
- 486 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:58:04 ID:7RRC7tDo0
- >>466
いまはメールやWebがあるだろ。データの受け渡しならUSBメモリでOKだし。
CD-Rでもったいないっていうのなら、そもそも使い捨ての媒体自体がエコロジーじゃないし。
- 487 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:58:04 ID:EIus01zS0
- >>484
ええええスーパーディスク使っている香具師いたのか
もうとっくに消えたのかと思った
- 488 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 00:58:44 ID:84Z8U68o0
- >>481
ドライブの性能も関係するよ。
古いFDを読めなかったのは他でもない・・・。
- 489 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:00:40 ID:S+wnnVpm0
- >>482
でそ?
かといって、なんでもかんでもメールってのはねぇ・・・ 場合によっては
とても怒られるしね。
容量だけドラゴンボールよろしくでかくなっていっているけれど、このクラス
の手ごろなデバイスってのがないんだよなぁ。この世の中だから、なんか、
チップサイズで小容量 すべてのマシンに標準搭載できるようなデバイス
を開発してほしいね。技術的にはそれほど難しいものじゃないでしょ。
下手にでかいデバイスだと逆に、MOや、死んだMD-DATAが復活してもら
っても困るしw
USBメモリの弱点はコストなんだよね。コストさえ1個10円程度になってく
れれば、客先においてゆけるし
- 490 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:01:02 ID:cSdP+HZv0
- 凄いDRM付きFDD売るよ
- 491 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:01:04 ID:7RRC7tDo0
- >>472
日本初のFDD内蔵マシンがSMC-777だったはず。
先進的すぎてまったく売れなかったみたいだけどw
>>474
初期のころの転送単位はボーだったね。=bpsだけど。
- 492 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:01:55 ID:PCl+avaK0
- >>488
2Dのディスクを2DD,2FDしか対応してない
ドライブで読んだとかじゃなくて?
他社のドライブでは読み込めたりするの?
- 493 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:04:12 ID:S+wnnVpm0
- >>486
USBメモリはその場でメモリを返却してもらうのが基本的に原則だろうが。
それにメールに云MBも乗せるのは、いくらこれだけ容量も速度も発達し
たとはいえ、やはり失礼だよ。なにより、怒る人間もいる。
CD-Rは汎用性があるがかさばる上に、重要データのバックアップ受渡
しとかには使えない。FDは容量が小さすぎるし、いまやドライブもないも
のもあるが、やはりその汎用性といろいろな用件を満たしてくれる。
- 494 :488:2005/11/18(金) 01:04:51 ID:84Z8U68o0
- >>492
そんなアフォなことはしてません。
読めたヨン。
みいそドライブで。
- 495 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:04:58 ID:VjIyFkTi0
- >>466
ちびCDか名刺型CDが
1枚20円程度になってくれたらと
俺も結構思う
50円でも買うかも
CDでかいし
- 496 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:06:06 ID:WaDyKd/y0
- >>476
5インチの98DOSフォーマットはAT互換機でも普通に読めたはず。
- 497 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:06:28 ID:PCl+avaK0
- >>482 >>489
データの受け渡しはCD-Rでいいんではないですかね
メディア単価は数十円だし
使い捨てでも構わないでしょ
ただメールだとどういう経路で渡っているか分からないので
いくら暗号化してもだめですね
VPNで通信路を確保してからじゃないと
- 498 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:06:39 ID:tSNYIXyr0
- FDD以降、標準的なリムーバブルメディアがないからね
いまになってやっとUSBディスクという標準メディアが出現した
- 499 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:22 ID:WvwCxgEn0
- ところで、フホッピーはまだ生き残っているのだろうか?
たしかにFDDよりはマイナーとはいえあの性能であの価格
間違いなくFDDの次はフホッピーだと確信したんだが・・・。
- 500 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:30 ID:yCouyR630
-
>>487
スーパーディスクは通常のFDDと比べて、通常FDへのリード・ライトが高速じゃなかったっけ。
使い道があると思うけど。(スーパーディスクじゃない高速FDDもあるのも知っているけど。)
- 501 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:54 ID:OigBp5AB0
- これはもしかするとフロッピーに音楽を入れて売るのかな
CDなんかいらない みたいなキャッチコピーで ソニー独自の超高圧縮規格みたいなのでまた囲い込み...
- 502 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:07:57 ID:klNxw6/M0
- そういえば、昔エプソンのZIPディスクドライブを使ってたなぁ・・・
- 503 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:08:15 ID:3yGF0RKa0
- ソニー哀れなり
落ち穂拾い
過去の財産をカスになるまでしゃぶるのみ
- 504 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:08:43 ID:+4e8bJtV0
- パイオニアも決算ガタガタで個人投資家はえらい目にあってるし、
AV関係のメーカーは在庫調整の影響が特に酷かったのか。
でも、松下はプラズマTV好調で一人勝ち。
OEMの比率下げて極力内製化してるメーカーの方が調子良いぞ。
- 505 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:08:59 ID:Nwhydgfv0
- FDDを接続する専用ポートが、PC98にはあったな。
- 506 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:09:30 ID:S+wnnVpm0
- >>497
おまえは、かさばるという日本語がよめないのか?
- 507 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:09:43 ID:ATAjmpga0
- >>504
パイオニアもソニーに倣ってLDでがんがれ
- 508 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:09:46 ID:7RRC7tDo0
- >>493
大きいファイルなら、メール添付じゃなくてWebサーバ上にアップロードする。
index.html ファイルが置かれたディレクトリ上に、多少複雑なファイル名で固めて置いておけば、
誰かに間違ってダウンロードされる心配はない。専用FTPがあればなお良し。
1MB超えるようなファイル群は、いつもこうやって受け渡ししてる。
- 509 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:10:37 ID:ATAjmpga0
- >>506
かさばらない解決法提示しても受け入れないのはあんただ
- 510 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:10:38 ID:PCl+avaK0
- >>501
高々1.44MBのメディアにはどんなに圧縮しても1曲入るかどうかなので
ありえないでしょ
コピー対策もできないし
スーパーディスクは普及率の点で論外だし
- 511 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:10:54 ID:klNxw6/M0
- >498
容量的にはMDがいいとは思うけど、
ソニー規格(MD-DATAだっけ?)のは秒殺で消えてしまったし。
音楽用のディスクが使えれば、安価でディスクが購入できるんだけどねぇ。
- 512 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:11:50 ID:4ghDsqtw0
- USBメモリ全盛の時代にFDwwwwwwwwwww
SONYもお前らも馬鹿杉wwwwwwwwwww
- 513 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:12:31 ID:7RRC7tDo0
- >>511
MDドライブは遅すぎで論外。ドライブもほとんど普及してないし。
- 514 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:12:32 ID:WaDyKd/y0
- >>511
MD-DATAはMDの楽曲をPCに吸い出せたらもっと売れてただろうな。
- 515 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:12:36 ID:ePgsW4bb0
-
以下、麻生ネタ禁止!
↓
- 516 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:04 ID:HH74/gPB0
- あっそう。
- 517 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:29 ID:4ghDsqtw0
- 馬鹿の一つ覚えみたいに「BIOSアップデートに使う」とかホザいてるヤツいるけどさ、
今売ってるママンなんてOS上からのアップデートが普通だろうがww
お前が持ってるゴミママンや中国製の安ママンの事なんか知らんけどなwwww
- 518 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:33 ID:PCl+avaK0
- >>506
>>482 >>489 にレスするまでにかさばるという意見は>>495しかないし
>>495は >>497を書くまでに見えんかった
- 519 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:14:44 ID:S+wnnVpm0
- >>509
あのさ、君が理解できていないのは
渡す相手
ってこと。その辺の奴や友人程度の受渡しならともかく、客先や知人といっても
友人のような知人ではない人間に ここにあるから落とせ とでもいうのか?
君少し、社会を勉強したほうがいいわ。手段と目的がまったくかみ合っていない。
- 520 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:15:28 ID:/F/ZxepS0
- せこいな・・・
だが仕方ないか
- 521 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:15:28 ID:EIus01zS0
- >>497
でも重要なデータとかだとファイル消す時にCDRだとメディアごと破壊しなければならん
CDRシュレッダーがあればいいがRを処分すんのも結構面倒
がFDならファイル消せばいいだけまた利用できる
復旧ソフトとか使ってサルベージされる可能性もあるが
ある程度上書きとかフォーマットとかすれば一般素人には無理だし
- 522 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:15:42 ID:E5HUv4Ow0
-
∧
/´。 `ーァ コンナモノ ツクッテイルカラ
{ 々 ゚l´ ソニーハ ダメニナルンダ
/ っ□o
- 523 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:15:55 ID:088Pz8LN0
- もうチョニーは何をやってもダメスパイラルに陥ってるなwww
- 524 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:17:20 ID:yzDKC6fZ0
- >>482
最有力のUSBメモリを否定する根拠は「なんか今ひとつ」だけか
- 525 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:17:54 ID:g7uhN3M+0
- 落日のソニーを象徴するようで (-人-)ナム〜
- 526 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:17:56 ID:4CEaAuEC0
- USBメモリの普及でFDDは完全に死んだと思う。
だって2000円ぐらいでFDの64倍はいる奴が買えるぜ。
小さいし、ドライブ不要だし。
- 527 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:04 ID:4A+RoiFz0
- >>511
Hi-MDだったかで、音楽用MDがFATフォーマットで使える様になったみたいだけど。
最初から音楽用/データ用と分けなければ良かったと思うぞ。
- 528 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:48 ID:84Z8U68o0
- >>517
DOSもOSですが?
- 529 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:18:50 ID:4ghDsqtw0
- >>519
お前がどれだけ小さな会社か町役場に勤めてるのか知らんけどさ、
アップロードしたファイルをお客さんにダウンロードしてもらうなんて
普通のIT系企業じゃ当たり前だよw
社会の勉強ねぇ……(・∀・)ニヤニヤ
- 530 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:19:05 ID:yCouyR630
-
>>517
とりあえず、メモリーに異常がないかMemtestを使う時はFDDが必要になる。
CD-ROMでもいいけどな・・・・
ttp://www.memtest86.com/
- 531 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:19:47 ID:h5O9u8XQ0
- 8インチフロッピーをまだつかっているうちの会社には朗報
- 532 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:20:11 ID:OmQzXL5D0
- この調子で家庭用U-maticやED Betaも増産してくれ
- 533 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:20:39 ID:PCl+avaK0
- >>521
FDの上書きやフォーマット程度でいいのならCD-Rを割ればいいのでは?
CD割れない腕力の人はそういないとは思うけど
ちなみにウチの会社では廃棄する場合FDはランダムデータ書き込み3回
CDは物理的破壊の後機密処理BOXで担当部署に送ることになっている
- 534 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:21:41 ID:ZYkqMi4y0
- 内蔵用FDDをUSB外付けFDDにするケースってあるのかな。
一つ余っているので。
- 535 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:21:42 ID:klNxw6/M0
- >513
CD-Rも初期は等倍速で、キャッシュもない状態だったよ。
技術が進歩して、初期とは比較できないくらい高速になった。
- 536 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:21:43 ID:7RRC7tDo0
- >>519
かさばるのがそんなに嫌なら、8cmのCD-Rを使えばいい。再生ドライブを選ぶが。
使い捨て媒体で、これ以上を望むのは無理だろ。いまはFDDさえ搭載してないPCもかなりあるし。
昔は技術カンファレンスとかの会議に参加すると数十枚くらいのCDセットが配られたが、
いまはそういうケースも減ってきてるね。Webに上がってるから個々にダウンロードしてくれと。
CDだとコストや時間がかかるし、直前での変更に対応できない。
いずれにせよ、データ交換の主流は今後インターネット経由になると思うよ。
- 537 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:21:46 ID:4A+RoiFz0
- >>521
つ CD-Poit
ttp://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_poit/index.html
量販店で千円位で売ってます。
- 538 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:22:35 ID:kNNmQKLx0
- フロッピーといえば麻生
- 539 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:22:38 ID:lNZj/mEj0
- >>521
カラスよけにすればおk。
>>529
会社とかじゃなくても、
オンラインゲームやオンラインソフトのデータ更新のたんびにRで送ってたきらすごいしな。
- 540 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:22:42 ID:/LtPN2Jr0
- 8M程度のSDが100円くらいで売っていれば便利かもね。
- 541 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:22:55 ID:84Z8U68o0
- CD-R?
折れはカッターでレーベル側を傷つけて捨ててる。
もっと気を遣うならガムテープで剥がす。
割るのは力入りそうだから遠慮する。
- 542 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:23:51 ID:IlfuZl3b0
- これ新作ウォークマンの敗残印象を緩和するための記事じゃねの?
アカヒには「発売前に負け決定」みたいな記事が載ってたwwww
- 543 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:24:25 ID:ATAjmpga0
- 数十Mバイト程度なら今は普通にメールで送るな。
問題はリプレースが利きにくい組み込みや古い機器への
データの受け渡しとかぐらいだろ。
- 544 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:25:10 ID:7RRC7tDo0
- >>521
電子レンジで3秒。なければ、カッターでラベル面を傷つけるだけで終了
- 545 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:25:12 ID:rFppQxGM0
- 家にまだ花王製5インチディスクあんぞ。
- 546 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:26:14 ID:/I+VDn190
- ソーテックと並ぶ日も近いな
- 547 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:26:26 ID:HHeiow4w0
- 3年ちょっとのパソコンのメモリがいかれてきた。512M。
メモリだけ買い替えようかなあ。ついでに1Gにしたいし
- 548 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:26:30 ID:kRy+EM6C0
- >>524
ひとえに普及率の問題だよ。
ソニーネタでこんなこと言うのもなんだが、DVDだHDDレコーダーだって騒いでる今だって、
未だにVHSビデオデッキって消えないだろ?
普及率や認知度は馬鹿にならない。>>167が言ってる通り。
ワードとメールソフトしか使えないISDNとADSLの違いもわからんようなおっさんや爺さん、
ネットとメールしかしないような女にも受け入れられなきゃ到底代わりは務まらない。
草の根のパソコンユーザーでUSBメモリ使ったことない人いても、フロッピー使ったことないって奴はおらんだろ。
- 549 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:27:36 ID:4ghDsqtw0
- >>543
結局は古い機器用なんだよな。
組込み系の機器でFDを使ってソフトの更新をするとかさ。
最近の機器はどれもこれもフラッシュメモリに移行してるし。
- 550 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:27:43 ID:KShsSzMn0
- >>529
>普通のIT系企業じゃ当たり前だよw
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
>普通のIT系企業
- 551 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:28:40 ID:acEC3iUH0
- >>275
> 残存者利益 って、あるのか? 普通に?
ファンヒーター業界で言うと、コロナとダイニチとか
- 552 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:29:01 ID:4g2oNeLq0
- ソニーがFDDを増産?
頭でもおかしくなったか?
- 553 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:29:23 ID:8SdeGjOp0
- とうとうゴミ拾いまではじめたSONY.
こんなのはアイ・オー・データーとかに任せてりゃいいじゃん。アホ。
- 554 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:30:56 ID:3yGF0RKa0
- ところでミツミやティアックは3.5FDDをまだ造ってるんか?
- 555 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:30:59 ID:Wq17yVlR0
- 残存者利益という言葉を実地で初めて見たんですが、こういうものなん?
なんかすげー空しい話に聞こえるぞ。
- 556 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:31:29 ID:jaIP5VCR0
- >>529
世の中IT系企業だけじゃないわけで
社内セキュリティの都合上、添付ファイルメールもファイルのDLも駄目だから。
っていわれて、FD持参で出向いたこと何度もあるぞ。
- 557 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:31:36 ID:4ghDsqtw0
- >>548
お前は数年前からパソコンメーカーがFDDドライブを別売にしてるのを知らんのかw
普及率?勘違いしてね?
未だにPC-9801を使い続けてるヤツがそんなにいるのか?
未だにWindows95インストール済みのFDD付きパソコンを使い続けてるヤツがいるのか?
メディアは時代に乗り遅れてる連中に合わせる必要なんてないんだよ、ハゲw
- 558 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:31:58 ID:PCl+avaK0
- >数十Mバイト程度なら今は普通にメールで送るな。
社内はともかく社外は抵抗があるな
ちなみにウチの会社のメール容量は受け渡しとも一通2MBだ
>問題はリプレースが利きにくい組み込みや古い機器への
>データの受け渡しとかぐらいだろ。
これは同意
FDD消滅->Win98が再インスコできない->最新OSのPCに置き換え
->Win98前提のソフトが動かない->ソフト再開発
となるのでコストが馬鹿にならない
- 559 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:32:06 ID:VjIyFkTi0
- >>541
>>544
あれ?
俺は色素の見える方を傷つけるんだけど確かに結構丈夫なので
念のためにボンドで2枚貼り付けて捨ててる
レーベル面の方が確実に届くんなら助かる
ちょっと今試してみるけど
- 560 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:32:49 ID:vCMARVIc0
- >>544
CD-Rの色素って毒じゃなかったっけ?
レンジで加熱したら色素層から飛散して汚染されないか心配。
- 561 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:33:06 ID:8Iu8yDDR0
- しかし、そもそもの話しとして、何でソニーはここまで凋落したんだ。
そして、その凋落開始の時期と原因はどこだ?
- 562 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:33:22 ID:9xIY2h9u0
- あの法則って凄いな
- 563 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:33:59 ID:jaIP5VCR0
- >>561
出井。
これからはハードじゃなくソフトの時代だ。って言い出したあたり。
- 564 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:34:11 ID:99246sUM0
- >>561
プレイステーション
- 565 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:34:29 ID:KShsSzMn0
- >>557
無視できるほど少なくないってことすら
理解できない馬鹿
- 566 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:01 ID:vCMARVIc0
- >>559
カッターよりボールペンの先でグリグリやる方が簡単に広範囲をオシャカにできるよ。
- 567 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:11 ID:8Iu8yDDR0
- >>557
某有名銀行はwin95使ってるよ。
全社的に入れ替えるコストが捻出出来ない&度重なる合併でタイミングがつかめないまま
10年間使い続けてるらしい。
- 568 :541:2005/11/18(金) 01:35:13 ID:84Z8U68o0
- レーベル面をカッターでやってみろ。
簡単に剥がれるしガムテープ併用ならほぼ完璧。
読み取り面は傷つけても研磨する機械があるからダメ。<通販で盛んにCMしてるぞ。
- 569 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:19 ID:VjIyFkTi0
- うお
本当だレーベル面だと簡単に届く!
と思ったら
>>560
飛散するとイクナイ程度には毒なの?
どっちがいいんだ〜!
- 570 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:31 ID:3JZ7cRSA0
- 本当に糞ニーに成り下がったな・・・
糞ニー見苦しいぞ
いっそのことメグミルクのように社名変更したらどうだ?
- 571 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:33 ID:klNxw6/M0
- >559
考え方がちょっとおかしいw
CD-Rは印刷してあるレーベルのすぐ下に記録面がある。
その下に透明のプラスチックで保護してる。
レーベル→記録面→保護用プラスチック の三層構造になってる。
- 572 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:57 ID:EtUXi/fz0
- >>561
時期的にはプレステが売れ出した頃だ。
- 573 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:35:57 ID:7RRC7tDo0
- >>556
Webからダウンロードなんて、いまは普通だろ。
デジカメ写真をWebアルバムで友人に見せるってサービスもあるしな。
最近のノートPCとか、FDでデータを持ってこられても困るだけだし。
あと、インターネット経由での重要データ交換ができるかは、その会社のポリシーしだい。
CD-RなりFDなり、TPOで使い分ければいいだけ。それもそのうち変わってくるだろうけど。
- 574 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:36:02 ID:4g2oNeLq0
-
やっぱりプレステが凋落のポイントだね。
「おもちゃ」といわれることにすごいアレルギーを持っていた
企業だったが、そのアレルギー反応が正しかったことが証明された。
アイボとか終わってるだろ。
- 575 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:36:30 ID:tQHFb0wy0
- 未だにOS(Win95)の再インスコする時にFDDの山を机の上に置く俺に一言。
- 576 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:36:52 ID:PCl+avaK0
- >>561
君は何をもってソニーが凋落しているかと聞きたい
赤字っつーことかい?
7兆円売ってるんだけど
まぁエレキ(特にテレビ事業)はかなり危ないことは否めないが
- 577 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:37:04 ID:yCouyR630
-
ふと、任天堂 ファミリーコンピュータ ディスクシステムを思い出した。
- 578 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:37:15 ID:8Iu8yDDR0
- >>572
普通、好調製品が出ると業績はよくなるものなんだがな。
プレステの好調で、経営陣が勘違いしだしたか。
- 579 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:38:26 ID:4g2oNeLq0
-
プレステまでは馬鹿な振りしてるだけだったけど、
プレステ以後は本当に馬鹿になった。
- 580 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:38:26 ID:gXhFqLPD0
- >>560
シアンのこと?電子レンジ内でどう変わるのかな。
それより電子レンジでデータが消せるの?
- 581 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:38:31 ID:klNxw6/M0
- >576
個人的には、安売りとか叩き売りでソニー製品を見かける機会が多くなったこと。
- 582 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:38:36 ID:4ghDsqtw0
- >>567
地方銀行の構内帳票屋なんかも古いマシン使ってるな。
8インチFDやバローズのMTなんかも見たことあるわw
- 583 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:39:45 ID:7RRC7tDo0
- >>559
聞いたところによれば、ラベル面側に反射層があるので、そこを傷つければ一発で逝くとか。
>>560
パンって一瞬で火花が出るから、すぐに取り出す。
色素が広がるのが怖かったら、下に裏紙でも敷いておけばいい。
- 584 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:40:39 ID:8Iu8yDDR0
- >>576
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony3.htm
まあ、癌がエレキ(特にテレビ)であることには同意
- 585 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:40:44 ID:4ghDsqtw0
- >>575
Libretto買った時は必死に大量のFDDバックアップ取ったよ、懐かしいw
- 586 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:41:49 ID:4g2oNeLq0
- >>582
いまだにパピルスを使ってる会社が多数だよ。
- 587 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:42:25 ID:EtUXi/fz0
- >>578
独自規格による囲い込み
消費者軽視
コンテンツ部門の肥大化→技術部門に圧力
なまじ好調製品が出てしまったが為に上記のような流れになってしまった。
- 588 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:42:35 ID:1sANKbU60
- 音響カプラーも作ってください。
- 589 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:42:42 ID:ecYP13Su0
- 麻生太郎の指示です。
- 590 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:11 ID:CBb6QoU80
- CD割ればいいとか言ってる奴は正気か?
実際に割ったこと無いだろう?
どんな状態になるか、ちょっとやってみ?
- 591 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:11 ID:3uf7kfgh0
- ソニーも落穂拾いをやるようになったか。
しみじみ、落ちぶれた名と思うよ!!!
- 592 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:24 ID:OU7uwrOH0
- >>557
職場は8年前のモデルですが何か?
USBは背面にしかないのでFDマンセーですが何か?
- 593 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:32 ID:VjIyFkTi0
- わっすげー!
テープなら一発だ
こりゃ楽だ
って事はぐりぐり君もレーベル面なのか
俺はず〜〜〜と色素見える方だと思ってた
プラスチック面
- 594 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:33 ID:yZlCI3ch0
- ついでにレコードプレーヤー復活させたらどうよ
- 595 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:43:34 ID:klNxw6/M0
- >583
実際にレーベル面を傷つけるとわかるが、
傷あとの部分を中心に塗料を落とすと、透明のプラスチックが見えてくる。
- 596 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:44:24 ID:ATAjmpga0
- >>590
踏んづけたら簡単に割れるよ
- 597 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:44:37 ID:Ay8bMaQc0
- >>547
>3年ちょっとのパソコンのメモリがいかれてきた。512M。
メモリじゃなくてコンデンサだろう?
- 598 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:44:53 ID:M03GiSim0
- >>562
まだまだ
- 599 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:45:19 ID:3yGF0RKa0
- >>591
だが、「落ち穂拾い」を創業以来の社是とする日立製作所は、絶好調な件について
- 600 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:45:23 ID:7RRC7tDo0
- >>597
コンデンサって、いまDellで大問題起こしてるアレか?
- 601 :ACNクルー:2005/11/18(金) 01:46:08 ID:RPDUKCSJ0
- >>481
5インチでできればUSBで3000円以内で希望。
- 602 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:46:29 ID:DmJzQeNj0
- 漏れは相手先でプレゼンするときには俄然FDだな。
USBメモリは本当にちゃんと記録されたのか不安。引っこ抜いたらデータ飛んだことが何度かあった。
相手先のPCがVIAのチップなんか使ってたりすると未だに相性問題を起こす。
CD−Rはリュックの中に入れるのがちょっと不安。割れそう。
- 603 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:46:32 ID:4ghDsqtw0
- >>592
マンセーなんかしてないで業務改善の一環として新しいPC入れてもらうべきだろうがw
効率が変わらないような職種や能力なら何も言わんけどなw
- 604 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:47:01 ID:WaDyKd/y0
- 会社のオシロスコープのFDDもしばらく安泰になった。
- 605 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:47:33 ID:CBb6QoU80
- ちなみに、自分がCDRを割ってみた時には、でかい音と共に
細かくて鋭い破片があたり一体に飛び散って、目やら口にも入って
えらい目に遭いました。
- 606 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:47:55 ID:kRy+EM6C0
- >>557
言いたいことは分からんでもないが、自分と自分の周りだけを見て時代を判断しないことだな。
このスレで一瞬出てすぐに消えた無名媒体の名が無数に出て来てるだろ。
そんな中で現行の記録媒体としては最低以下の容量しか持たないにも関わらず、生き残ってる理由を考えてみろ。
FDDを別売りにしている、ってことは、FDDが標準装備されていないデスクトップでFDDを使わなきゃいけない事態が生じることを想定しているからだろうが。
お前が言うように時代に乗り遅れた人間に合わせる必要がなければさっさと生産打ち切れよ。
企業は官公庁じゃねぇんだから利益にならないことする必要なんかないわけだろ。
大手メーカーならまだしもリベートがあるってわけでもなし、需要があるから供給があるんだろうがボケ。
その需要は何が生み出してるかって言えば、「FDDを使う、使いたい、使わなければならない」っていう意思や状況だろうが。
別にお前みたいな視野狭窄のPCヲタにFD使えなんて言わねぇよ。
でも世の中にはPCヲタ以外の人間や、古いPCをいつまでも使わざるを得ない人間が大勢いるってこと理解しろ。
- 607 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:48:06 ID:VjIyFkTi0
- …
…だめじゃねーか…
…布団が銀粉アゾ粉まみれになっちまった…
…結構粉散るじゃねえか…
- 608 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:49:14 ID:7RRC7tDo0
- >>605
CD-Rを割って破壊しようとするのは、あまりスマートな方法じゃないと思う
- 609 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:49:21 ID:PCl+avaK0
- >>590
ありますよ
ちょっと養生してハンマーでぶっ叩きゃいい
なにも素手で割れとは言ってない
- 610 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:49:29 ID:DmJzQeNj0
- > ファームウェアにウィルス仕込む・・・
> ドライバにウィルス仕込む・・・
> どっちだよ?糞にー。
デバイスにタイマーを仕込む。
- 611 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:50:16 ID:/elUqXVX0
- タイトルの【日本】は
法則を封印したかったのだろうか?
それともトドメを刺したかったのだろうか?
- 612 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:50:45 ID:z5ll5Vo60
- HDD=ハードディスクドライブ
FDD=フレキシブルディスクデバイス
ふろっぴーでぃすくどらいぶ???
- 613 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:50:47 ID:BVLu7mtD0
- 古いPC使ってるとか、RAID組んでる香具師とかはまだFDD捨てらんないんだよねー
- 614 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:52:28 ID:OU7uwrOH0
- >>603
持ち出しすることがあるデータは表計算と文書メイン。せいぜい数百k。
メモリとHDは限界まで増設されてるから、マシンそのものは多少重いだけ。
- 615 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:53:06 ID:3yGF0RKa0
- >>607
イ`
つーか布団の上でやるなぼけ
- 616 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:53:09 ID:7RRC7tDo0
- >>606
基本は、「データを受け渡す前に相手にその方法を確認する」だな。
FDで渡せばそれだけでOKって考えられても、場合によってはすごく困る。
最近、出張中はFDDなんて持ち歩かないしね。
- 617 :ACNクルー:2005/11/18(金) 01:53:45 ID:RPDUKCSJ0
- >>496
え?、どっかのサイトでNGっぽいの見たから、だめかと思ってた。たばかられたか。
>>557
使ってるかは別にして、ある。つい先日出てきた5インチFDの確認のしようが無くてくまってますが、何か?
- 618 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:53:54 ID:CBb6QoU80
- USBメモリは、自分で使う分にはいいだろうけど、
ちょっとしたテキストファイルとかを、外部の人に手渡しする
時なんかには、もったいなくて使えんでしょう。
- 619 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:54:50 ID:4ghDsqtw0
- >>606
お前本当に馬鹿だな……何で未だに8インチFDやらMTやら
無名媒体やらが生産されてるのか理解してるのか?
で、それらを一般のパソコンユーザなんかに向けて作ってないのも理解してるか?
「普及してるから生産してます」なんてどこの企業も考えてないんだよ馬鹿が。
古い機器向けに需要があるから供給をしてるだけで、新規のパソコンに付いてる
FDDを活用して下さいなんてスタンスではないのよ、解る?
レガシーデバイスにいつまでも拘る必要なんて全くない、USBメモリという便利で
信頼性のある機器があるんだからそれを使うべきだろうが。
- 620 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:55:29 ID:3yGF0RKa0
- >>617
つ[JAPAN2HD.SYS]
- 621 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:56:49 ID:oudRTTqFO
- 起動ディスク使うかもしれぬもしもの為にFDDは必要
- 622 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:57:52 ID:7RRC7tDo0
- >>618
USBメモリは、一見さん相手なんかだともったいないが、仲間内でのデータ交換や、
お互いがノートPCを手元に持っている状態だと役に立つな。
USBメモリがないときは、SDカードやCF使って渡してるときもある。
デジカメに入ってるからね。
- 623 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:57:56 ID:i5t+7TMv0
- 必要になって先日買いに行ったら
価格が高くて驚いた
- 624 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:58:05 ID:4ghDsqtw0
- >>617
勘違いするな、誰も使うななんて言ってない、
俺だってFM-TOWNSやX68000をたまには起動するさw
俺はただFDをさも主流のように電波撒き散らす馬鹿相手に言ってるだけだからw
- 625 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:58:54 ID:PCl+avaK0
- >>619は >>606をよく読んでから反論しろ
- 626 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:59:02 ID:+bld96En0
- 韓国の残りカスをあさるのか
ソニーはドコまでも落ちるな
- 627 :496:2005/11/18(金) 01:59:03 ID:WaDyKd/y0
- >>617
すまそ、勘違い
逆だった。PC98はATも読めたんだった。
- 628 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:00:04 ID:OU7uwrOH0
- FDを主流と思ってる奴なんているのか?
- 629 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:00:16 ID:DmJzQeNj0
- >>618
フォルダ閉じて、カーソル動かして、右クリックして、デバイスの停止ってやって、それでも
使用中のアプリケーションを終了してくださいとか言われて…。
面倒くさいんだよね。いっそのこと
あのスティック状のデバイスの先っぽに「イジェクトボタン」なるものを付けて
押されたら
「全バッファの書き出し → デバイスの停止」ってOS側でやってくれればいいのに。
俺はあんなもん、21世紀のデバイスとは認めん。レガシィだ。
- 630 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:00:23 ID:7RRC7tDo0
- >>627
AT互換機のFDを読めるのは、PC9821以降のドライブかと
- 631 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:06 ID:KxDBfdpS0
- MITSUMIので十分事足りてるからどうでもいい。
- 632 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:20 ID:70s64IZi0
- マカーだから複雑だよ
いち早く3.5インチFD搭載したけど
FDなくしたのは早かった
- 633 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:33 ID:4ghDsqtw0
- >>621
最近のパソコンはUSBメモリブートやPCMCIAブートに対応してるが
古いパソコン用には必要だな。
>>625
お前は>>606が書いた>>548をよく読んでからレスしろ
- 634 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:54 ID:HdJbqf8I0
- メールで添付がどうのこの…
FTPやHTTPSでの受け渡しというふうにはならんのかね??
ウチはプロジェクトごとにFTPアカウント作ってやりとりしてるが。
最近は、ほんと早いね、数ギガ単位のデータでもネットでやりとりしちゃうし…
- 635 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:01:58 ID:PCl+avaK0
- >>618
オレも部署内で数MBのデータを受け渡しする時には重宝しとるよ
メールで渡すのは面倒だし若干の時間的ロスがある
その場でUSBメモリに入れて目の前の同僚に渡すことはよくある
- 636 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:02:56 ID:7RRC7tDo0
- >>629
Win2k以降は、データ書き込み中以外のタイミング引っこ抜けば、勝手にデバイス停止動作が行われるかと
しかもwinXPなら、差し込むだけで勝手にデバイス認識からドライバのインストールまでやってくれる
- 637 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:03:17 ID:zurP2pfr0
- うちの会社はフラッシュかSDが主流だよ。USBってそんなに普及してたのか。
- 638 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:03:37 ID:4ghDsqtw0
- >>629
WindowsOSはFDDドライブがFDを掴んでるかどうかなんてワカランから
ユーザは自由に抜き差し出来ると思い込んでるだけなんだけどなw
- 639 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:03:47 ID:O9BhWsXP0
- パソコン買ったけど2DDが初期化できねんだよ。どうしてくれるんだ。250枚もあまってるんだぞ。
それもこれもカシオのワープロが壊れたせいだ。
- 640 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:03:52 ID:kr6ih5TF0
- TEAC と MITSUMI の FDD はどうなってるのかな?
- 641 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:06:12 ID:OWN6ez320
- フロッピー開発秘話
http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-12/h4.html
- 642 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:07:40 ID:BVLu7mtD0
- >>624
それって5インチだろ?
- 643 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:07:42 ID:rua8Yyp70
- >>639
昔、2DDを2HDにする道具があったな。
道具と言っても、パンチ穴開けるだけだけどw
- 644 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:08:24 ID:CBb6QoU80
- >>622
仲間内ならいいよ。
CFでデータの受け渡しとかやったことあるし。
でも容量が大きいと、無くした時にはケンカになるかも。
小さいのが余ってたりすればどうでもいいのかも。
USBメモリも、1つ100円ぐらいにまで下がってくれたら
別にそれでも構わないんだが。
- 645 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:09:16 ID:7RRC7tDo0
- >>643
なんで穴あけるだけで、2DD→2HDになるの?
- 646 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:09:34 ID:4lCE7yY90
- つか、USBメモリくらい会社の備品として買ってやれ。
- 647 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:10:42 ID:kRy+EM6C0
- >>619
そりゃ拘る必要はないさ。今さら1Mちょっとの記録媒体なんか、
存在するほうが奇跡だろうし、そんなのに手出したからこそ、ソニーが笑われてるわけだし。
USBメモリが便利で信頼性があって、さらには利用価値も高いことくらい分かってる。
だけど実際問題、一般のパソコンユーザーがPCを簡単に買い換えるのとはワケが違うんだよ。
>>567の某銀行ってのがどこだか知らんが、いくら先端の記録媒体を使うべきだっつったって使えない連中は大勢いるんだ。
誰だって便利なものは使いたい。けど使えない企業や団体がどれほどあると思う。
コストの問題、互換性の問題、個人の知識の問題。プライベートなら「そんなことも分からんお前は馬鹿だろ」で済ませるけど、
仕事でポカやられたら「馬鹿」の一言じゃすまない。
利用価値が高いことと、実際使える状況があるかどうかは別問題だ。
- 648 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:13:26 ID:7RRC7tDo0
- 1000円単位からあるね。重要な客先だったら、これで渡してもいいかも。
http://www.coneco.net/SpecList.asp?CATEGORY1=0120&CATEGORY2=30&CATEGORY3=70&FREE_WORD=&START=1&COM_NAME=&MAKER_NAME=&OP1=&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&SID=CO&LOWPRICE=&HIPRICE=&LIST_KIND=0
- 649 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:14:21 ID:MG1ft0Aa0
- ソニーのFDDはWindowsのOEM版と抱き合わせで買うのにちょうどいいね。
某大手電気量販店でも2000円くらいで売ってるしね。
あと、HDDの回転数を落として静穏化するフロッピー起動用のツールをよく使うから俺は愛用しまくり
- 650 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:15:00 ID:70s64IZi0
- >>645
穴で判別してたから
- 651 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:15:44 ID:RjX6WD020
- ソニーも隙間産業狙いか。落ちぶれたものだ
- 652 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:15:58 ID:Ay8bMaQc0
- 社員にファイル受け渡し用にUSBメモリ使わせるって、
なんか無頓着な会社のような気もするけどな
- 653 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:16:00 ID:DmJzQeNj0
- それになんだかんだ言っても
Windows2000の緊急起動ディスク(EBD)は未だフロッピーなんですけどね。
>>645
カセットテープにも同様の機構がある。ラジカセ側で
ノーマルとハイポジ(死語)とメタル蒸着テープを判別できる。
- 654 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:16:10 ID:7RRC7tDo0
- >>650
それって3.5インチ? 5インチだと完全に一緒だったから
- 655 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:17:24 ID:wT/2EhUV0
- USBメモリとリップスティックがそっくりな件について
- 656 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:17:27 ID:EIus01zS0
- >>654
たしか8インチ
- 657 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:17:47 ID:70s64IZi0
- >>654
3.5インチ
- 658 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:17:57 ID:mXfeIS7v0
- だってチョニーだもん
- 659 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:18:29 ID:P1YN/97O0
- テキストファイルを人に渡すときは
安上がりでCDなどより作りやすい。
でもファイルにはカギを掛けて渡した方がいいね。
- 660 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:19:29 ID:7RRC7tDo0
- >>653
ThinkPadユーザーだけど、最近はフルリカバリも内蔵HDD経由で行う
>>656
8インチって、2HDとかの区別はないだろw
>>657
ケースの外周部とかにノッチがあったとか?
- 661 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:19:30 ID:dPGvz1oY0
- オレの場合、ghostでHDDまるごとバックアップするのにFDは必需品なんだが、
みんなはまるごとバックアップはどうしてるのかな?
- 662 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:19:38 ID:VjIyFkTi0
- >>650
真似して穴あけたら確かにできた記憶があるけど
穴あけなくてもなーんか違う容量で使えたような記憶があるのは
僕の記憶違いでしょうか
2DD->98フォーマットだったかなあ
なーんか違う容量で使えた覚えがあるんだけど忘れちった
- 663 :496:2005/11/18(金) 02:21:05 ID:WaDyKd/y0
- >>647
加えて個人情報保護絡みでさらに面倒くさい状態に。
- 664 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:21:38 ID:hly/O5nt0
- >>660
判別穴と書き込み禁止穴
- 665 :643:2005/11/18(金) 02:22:00 ID:rua8Yyp70
- >>645
2HDには、左側のライトプロテクト用の穴に加えて、右側にドライブに2HDと識別させる
ための穴が開いてるからね。2DDでも中身は一緒だから、穴さえ開ければ問題なく使え
る。
- 666 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:22:16 ID:7RRC7tDo0
- >>662
5インチFDだと、2HD→2DD→2Dは下位互換性があって、使いまわしが可能だった。
フォーマットすれば普通に読み書きできる。2HDからの使いまわしはちょっと怪しかったけどw
3.5インチは2HDしか使ったことないので、よくわからん。
- 667 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:22:20 ID:ZGqx7Y6l0
- ソニーがチョンの力を使ってるのは液晶とメモリくらい。
メモリはもう日本では太刀打ち出来ない。
何でもチョンの力が入ってるかのような書き方はいただけない
- 668 :496:2005/11/18(金) 02:23:05 ID:WaDyKd/y0
- 2HDのFDは穴を塞いで2DDで無理やりフォーマットしても
保磁力の関係でうまく書き込めない。
逆は可能。だけどデータの信頼性が(ry
- 669 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:23:15 ID:cXUuoYH60
- >>9
それより、スーパーディスクを
- 670 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:23:16 ID:4lCE7yY90
- >>652
基本はネットワーク(LAN, VPN)経由だろうけどね。
ネットワークが分断されてたり、出先でネットワークに接続できない
という状況のときにはUSBメモリのようなデバイスが役に立つ。
- 671 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:24:12 ID:hly/O5nt0
- >>667
大量生産で最新設備が勝つ分野は後発メーカーが追い上げやすい
- 672 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:25:30 ID:O9BhWsXP0
- ネットなんかできなくていいし、HDDも8メガくらいでたくさんだから、ワードだけ使えるパソコン作ってくれないかな。
2万円くらいの値段で、それと簡単な印刷機能つけて。感熱紙つかうやつはさすがにかったるいからインクジェットで。
記憶媒体は、もちろんFDD。便利だと思うんだが。
- 673 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:25:39 ID:PCl+avaK0
- >>633
分かった。一言じゃ理解できないようだから全部指摘してやるよ
1.まず>>548は3.5インチFDDは普及率において他に比較にならないほど
普及しているからUSBメモリが置き換えになるのは難しいと言っている
2.それに対するお前の反論>>557はFDDは今や別売りになっていて
時代遅れだとしている
3.それに対して>>606で「FDDには需要があるから供給している」としており、
FDDの需要があるのはFDDを使わねばならない意思や状況の存在を指摘している
(このことは1.と矛盾しない。なぜならばFDDを使わざるを得ない状況を生む理由
の一つはFDDの普及率にあるからだ)
しかも一般PCヲタには使えと言ってないとまで言っている
これはレガシーデバイスを使わざるを得ない企業などの事情を
指しているのは明白だろうが
4.>>606のレスに対して お前は>>619でレガシーデバイスが生産される
状況を「古い機器向けに需要があるから供給している」と書いている
結局4.は3.と同じことを言っているわけで、>>619は>>606をちゃんと読め
と言っている
5.>>606の後半で、前半でレガシーデバイスの需要を認めながら、
USBメモリを使えと訳の分からん主張をしとるからわざわざ指摘してるんだよ
USBメモリの有用性自体はオレは否定しておらん
- 674 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:26:36 ID:hly/O5nt0
- >>672
ワープロ回帰ですか
- 675 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:28:00 ID:mXfeIS7v0
- ヨン様CMは効果はいかがでしたか?
儲かってますかチョニーさん?
- 676 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:28:06 ID:rua8Yyp70
- ワープロ専用機で2DD専用ってのもあったから、手元に2HDしかない時は、テープで
右側の穴塞いで使ってたな。
20代ぐらいでも、ワープロ専用機って知ってるよな?書院とかルポとか。
- 677 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:28:59 ID:ATAjmpga0
- >>672
8メガのハードディスクなんて今流通してるのか?
メモリでいいんじゃないのか
- 678 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:29:33 ID:hly/O5nt0
- >>676
OASYSの親指シフトもなつかしいな
- 679 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:29:35 ID:3yGF0RKa0
- >>672
つ[DOSマシン]
一太郎5専用機なんていいね〜
DOSマシンって絶対落ちない、固まらないしね
Mini-ITXでまた造ろうかな
もしくはこれ↓
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132186034/
- 680 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:31:33 ID:Ay8bMaQc0
- >>670
そりゃ役には立つけどね
いい目的にも悪い目的にも
- 681 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:33:25 ID:O9BhWsXP0
- どうでもいいけど俺のIDカコイイだろ。
- 682 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:34:02 ID:hly/O5nt0
- >>677
最初に買ったMacplus用のHDでさえ20Mだったぞ
- 683 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:35:08 ID:7RRC7tDo0
- >>682
自分の持ってた一番古いHDDも、15MBか18MBくらいだったな。
- 684 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:35:30 ID:sgX+ehpw0
- ソニー哀れ
- 685 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:38:18 ID:PCl+avaK0
- >>633
どうした?お前の煽りに乗ってやったんだから反論ぐらいよこせ
オレはお前と違って9時に出社しないとならないのでそろそろ落ちるぞ
それとも必死に反論を考え中か?
- 686 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:39:39 ID:5lUywIRd0
- 何がどう哀れなのか著しく理解不能。
アンチのいうことはよーわからん。
とりあえずアメリカ様のためにソニーを叩いておけ、ってことかな
- 687 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:42:55 ID:oXVbGZ4P0
- FDってCD-Rより高いんだよな。
- 688 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:44:10 ID:088Pz8LN0
- >>686
んー、まー法則発動で哀れってことだw
- 689 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:44:22 ID:VjIyFkTi0
- なんかこう人肌恋しい夜中だと
エロいFDDが欲しくなるな
- 690 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:44:51 ID:rua8Yyp70
- なんで、そんな熱くなれるんだ?
俺なんか、この手の話題だと、回想モードに入ってまったりしてしまうのに。
- 691 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:45:35 ID:5lUywIRd0
- いろいろ手がけてる一分野が偶然当たりました。
これだけのニュースだろ。
何がだめスパイラルなんだろう。頭がアレなのかな???
- 692 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:46:07 ID:7RRC7tDo0
- >>690
今回の場合、回想モードってか、かわいそうモードだけどなw
- 693 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:47:01 ID:UE5JWz3s0
- CD-Rは削除だの上書きだのが不便だから、結局FDDのが安上がりな希ガス。
- 694 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:47:12 ID:w4a0sD8d0
- やはりアクセス音で演奏ができるドライブの復活をだな、
- 695 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:47:24 ID:ZDbPZV2x0
- 8インチフロッピーをうちわとして売ってホスィ
- 696 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:48:43 ID:PCl+avaK0
- >>690
アンチソニーがアフォだということだろうな
なににつけ単なるアンチはアフォなものだが
オレも必死になってるけど・・・
- 697 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:51:09 ID:7RRC7tDo0
- >>691
> いろいろ手がけてる一分野が偶然当たりました。
いや、それは違うw
- 698 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:52:05 ID:qcFdzaj90
- 今夜は寒い。ホットミルク飲んで、あったかくして寝ることにしよう。
- 699 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:52:11 ID:5lUywIRd0
- >>697
何がどう違うんだい?
- 700 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:52:50 ID:hly/O5nt0
- 一時期草の根BBS運営してたけど
ソニーのBBS開ける電話機買っちゃったよ
おもいろいマシンだった
- 701 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:53:56 ID:kRy+EM6C0
- >>696
俺も必死になってるけど、何で必死になったんだか早くも重い打線。
多分俺が未だにFDD現役バリバリで使ってるからだが
- 702 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:55:21 ID:yTBRPK4JO
- >>693
つ【CD-RW】
- 703 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:56:09 ID:kQ3IMXQ90
- MOドライブがもっと普及すれば良かったけどね。
- 704 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:56:55 ID:gXhFqLPD0
- アンチソニンはかつてのソニンファンが多いと思うよ
少なくとも俺はそう
そもそも、かつてのソニンは
>残存者利益を狙う。単価下落も激しいが、増産効果で2005年の売上高を前年比横ばいを維持する。
こんなこと狙わなかったと思う(勝手な想像だけど)
>>691
>いろいろ手がけてる一分野が偶然当たりました
当たった訳じゃなくて、他社が見捨てたシェアを拾うだけでは
- 705 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:57:16 ID:7RRC7tDo0
- >>699
別に当たったわけじゃないだろ。しかも、これから増産で賭けに出るって状態で。
さらにいえば、出荷数は増えても売上は横ばいみたいだし。
- 706 :690:2005/11/18(金) 02:58:22 ID:rua8Yyp70
- >>692、696
ファンにしろアンチにしろ、それだけSONYには思い入れがあるってことなのかなぁ。
まぁ、落穂拾いなんて天下のSONYがやることかよ、って気持ちはあるな。
ここ数年SONY製品を買ってない俺にしても。
- 707 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 02:59:26 ID:hly/O5nt0
- >>703
DTP業界では普及したらしいけど今はどうなんだろ
- 708 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:01:19 ID:PCl+avaK0
- >>701
オレも個人的に自作2台にそれぞれRAIDボードとLinuxを
組み込んでいるのとPC-98が現役でFDDの呪縛から逃れられない
それと会社でFDD・RS-232Cなどレガシーデバイスを使わざるを得ない
という状況だから必死なんだな
そういう状況があるということを理解できないでFDDは過去の遺物と
レッテル貼りする、社会のことを何も知らないで知ったかする奴が
許せないんだ
またはソニーの話題だと根拠を示さずに批判するだけのアンチソニーとか
「許せないんだ(中略)、みんな、みんなには分かるはずだ」(カミーユ風)
- 709 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:04:56 ID:ZY4lA4jF0
- >>ソニーの話題だと根拠を示さずに批判するだけのアンチソニーとか
これだけ次から次へと燃料が投下されたら理性的な対応も難しくなろうよ。
- 710 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:06:01 ID:5lUywIRd0
- >>709
ふーん。アンチが感情的なのはやっぱり認めるんだねw
正直でよろしいね
- 711 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:06:52 ID:IRZ+VeX00
- >>1
>FDD市場は縮小に歯止めがかからないが、
>(中略)
>残存者利益を狙う。
それをやるならFDDより「トリニトロン」だろうが!
だいたいFDDは、まだMITSUMIやTEACと競合するんじゃないか?
- 712 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:06:52 ID:7RRC7tDo0
- >>710 も十分にキモいがw
- 713 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:07:38 ID:fflQLwGs0
- >706
今までのイメージがね・・
あっという間にサポートもそこそこにモデルチェンジやらを繰り返したり
型番商法やってみたりタイマー仕込んだような欠陥品売りまくって
挙げ句自社規格に囲い込みに命賭けてるような企業が
おこぼれに預かるしか無くなったってのがひっじょぉにダサく感じますな
元々手堅くユーザーを裏切ったりせずマイナーな商品でも細々と作り続けるような企業が
コレやってんなら誰もそんなイメージにはならなかったはず
要は自社が過去にようやく築きあげたブランドイメージにまで足を引っぱられるSONY モウダメポ
- 714 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:12:48 ID:ODDve3Ff0
- >>713
SONYは明らかに出荷前テストやってない機器を売ってるしね。
製品を購入したユーザーにテストをさせて、不具合が出たら
その情報の回収をしてデバッグ・・・トンでもない会社だよホント。
- 715 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:14:41 ID:PCl+avaK0
- >>709
XCPなんかは確かに酷いがどこがどう酷いのか指摘せずに一言レスで
「ソニー終わったな(プゲラ」とか「ソニー哀れ」なんかいうのを見ると
低能なんだなと思うよ
批判でなくて単なる中傷のレベル
別にネットワークウォークマンが売れてないわけじゃないのに
(業界2位であることは間違いない)叩くのとか
PSPのソフトが(DSと比較して日本国内で)売れていないのを叩くとか
PSPはハード単体で黒が出ているんだと言いたい
>>714
具体例を示してみて
オレも必死だな・・・
- 716 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:17:03 ID:sgX+ehpw0
- ┌┬┬――┬ヽ
│|| ||
│└┴――┘| ズドゥーン
│┌-(,,゚(ニ((ニC__△____ ,, '''"´"''';;;- __ ギャー!!
││.........つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''" ・∵・(-@∀@)
~"゙"""""""""""""""""
- 717 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:19:05 ID:ODDve3Ff0
- >>715
AVアンプTA-V55ES
AVアンプの「命」であるサラウンドDSPが機能しないという
トンでもない不具合を持って市場に出された。
…のクセに不具合の事はホムペなどでは一切公表せずに
修理依頼をしてきた人の機器だけに修理をしてた。
ググったらそこそこ情報出るかも?
- 718 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:20:10 ID:P1YN/97O0
- >703
サイズもちょうど良いし
容量も十分あるし
記録面が剥き出しでないので良い。
ファイルの入れ替えがハードディスク並みに簡単。
でも、メディアや本体の値段が安くなるのが
遅すぎたため普及はイマイチ。
- 719 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:25:00 ID:aC+WwK2f0
- MO以外ありえない
- 720 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:25:02 ID:IRZ+VeX00
- >>707
地味にやってる模様。
http://www.mo-forum.gr.jp
「将来展開」では5GBも予定しているようだが・・・?
http://www.mo-forum.gr.jp/feature/index.html
- 721 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:25:45 ID:7RRC7tDo0
- >>718
MOは相性問題もひどかったよ
しかもソニー自身がHS発売したりして規格の混乱に拍車をかけてたし
- 722 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:27:23 ID:PCl+avaK0
- >>717
ttp://www.google.co.jp/search?q=TA-V55ES+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&hl=ja&lr=&start=20&sa=N
によると確かに不具合があったみたいね
しかも懐かしのパイオニアのLD掲示板に載っているとは
オレもTA-VZ555ESを持っているから気をつけないとな
まさか不具合無いよな?今まで聞いたことないし、
これはVA555と違って評判いいし
DSPもちゃんと動作してるし
- 723 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:28:48 ID:jTgdRLvv0
- 3.5インチFDはソニーが築いたって、当時の包装ラベルにも書いてあったっけ
- 724 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:30:18 ID:IRZ+VeX00
- >>721
>しかもソニー自身がHS発売したりして
あー、そんなのあったねえ。640MBのMOに対抗して「650MB」でw
そんなソニーもMOに関しては富士通と提携して、
・富士通→MOドライブ製造担当
・ソニー→MOディスク製造担当
と住み分けて仲良くやってる。
- 725 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:31:30 ID:f9XDEyGS0
- おまいらFDISKを作らないのか!
- 726 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:34:07 ID:ODDve3Ff0
- >>722
良い機種をお持ちですね
V55ESの不具合はセンターSPを左右のSPに振るモードで
センターCHの音が綺麗サッパリ抜けるという不具合だったんですけど
一応チップ交換で修理はしていましたし後続機種では問題ないと思いますよ(^^;
・・・ただ、その修理後にもDSP周りで再び不具合が見つかって、
2度も修理に出す羽目になってます。
音を鳴らしてチェックすれば絶対に解る不具合なので
SONYは出荷前にテストをしていないという結論に至った訳です、はい。
- 727 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:41:31 ID:PCl+avaK0
- >>726
>センターCHの音が綺麗サッパリ抜けるという
アフォだ
スピーカを付けてテストすりゃ一発で分かるだろうそりゃ
2chでしかテストしなかったのだろうか
品質保証責任者出て来いという話だわな
こりゃアンチソニーの言い分も幾分分かるというもの
- 728 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:43:23 ID:sgX+ehpw0
- 確か現在のフロッピー媒体で1GB位記録させる研究とか
どこかがしてなかったっけ?
- 729 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:46:57 ID:OigBp5AB0
- ・・・どうやるの?1GBのデータを1MBに圧縮する研究?
- 730 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:49:57 ID:bdcPVu2M0
- >>721
規格を混乱させるのはソニーのお家芸だからな
- 731 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:53:06 ID:Hg0dyeYIO
- FDDと言えば東芝がやらかして1100億取られたんだよな…
東芝より品質管理が劣るであろうソニーは大丈夫なのか?
それはそうとXPになってからFDDないマシンを見かけるようになったが、個人的には怖くて仕方がない
CDブートできるとはいえFDから起動できる方が安心なんだよな
- 732 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:54:34 ID:2uKyt6G00
- 麻生のえーきょー力は絶大だな
- 733 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:55:00 ID:YqaFQQst0
- フロッピーディスクドライブかと思ったと書こうとしてたら、
本当にそうだった。
- 734 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 03:58:55 ID:wKhS1Cza0
- 時代はスーパーディスク または ZIP
- 735 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:00:29 ID:Nybnn2a/0
- ンゴー ゴッゴッゴッゴッ ゴッ ゴッゴッ ゴッゴッゴッゴッゴッ
- 736 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:02:11 ID:ryT5Ox3k0
- どうせなら5インチ円盤にしてくれよw
- 737 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:06:16 ID:uFX7uY6v0
- >>721
前にMacのMOが読めなくなりやすい理由を知って愕然とした。
HDDと同じつもりで管理エリアを書き換えるから、データ本体は無事でも
その部分だけ書き換え回数をすぐに超えちゃうんだとか。
>>731
自作マシンには必ずFDD付けてるけど、考えてみたら長いこと使ってない。
正直、FDD最後に使ったのがいつだか思い出せんわ。
- 738 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:22:00 ID:fV7CeIgx0
- *
- 739 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:24:01 ID:7RRC7tDo0
- >>737
自分もここ3〜4年、仕事でFD使った記憶がないよ
- 740 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:29:04 ID:HviYvFSK0
- FDなんて使ってない。
今はUSBフラッシュメモリで事足りる。
こんな事してるようじゃ糞ニーって言われても仕方無し
- 741 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:44:20 ID:GcHmAaHT0
- メディアは用途に合わせてなんでも使う。
古いマシンを蘇生させたりする場合に重宝する。
というかFDがないと駄目。
- 742 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:49:47 ID:g3ZQjDOg0
- 今3.5インチFDは幾らぐらい?
5インチFDってもう売ってないよね。
- 743 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:55:00 ID:7RRC7tDo0
- >>742
秋葉に行けば、8インチでも売ってるw
- 744 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:56:36 ID:g3ZQjDOg0
- >>743
マジか!流石アキバだな。
そういうの専門の店だよね?場所わかるなら教えてくれ。
- 745 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:57:13 ID:7RRC7tDo0
- >>744
銀座線末広町駅の近くにある若松通商とか
- 746 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 04:57:48 ID:Ne9b+8Fz0
- 最先端企業らしくない商売だなあ。
- 747 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:01:45 ID:8b4jYj/p0
- ほんとはやすくて使い勝手がいいものなんじゃないか。
まあどうでもいいけど。
- 748 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:02:34 ID:09ct8sVY0
- >>743
8インチはまだ生産してるみたいだね
- 749 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:12:33 ID:RMfC520s0
- >>731
東芝のでかいダイナブック(企業用)はFDD装備。
この間XPがクラッシュした時、用意しておいたブートFDD(7枚)を
使って、DOSプロンプト(CHKDSK)で見事復旧したよ。
久しぶりにFDD様々だと思ったよ。その規格を作ったソニーにも
ちょっぴり感謝。
- 750 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:15:12 ID:7RRC7tDo0
- >>748
いまだに現役で使ってるところがあるからね。
ただ、そんなシステムも遅かれ早かれリプレイスが進むと思うけど。
- 751 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:26:13 ID:rKdYL7wb0
- FDDウォークマン出せばいいのに。
- 752 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:39:51 ID:g3ZQjDOg0
- >>743
トンクス
- 753 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 05:49:09 ID:g3ZQjDOg0
- 最新のマシーンに5インチFDDが付いてるのってカッコよくね?
- 754 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 06:04:48 ID:uuewXAOm0
- ソニーはこのままだと電子制御蓄音機の開発を始めるかもしれんね。
- 755 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:12:06 ID:f0g96KZb0
- FDDレコーダとナビはまだですか?
- 756 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:22:06 ID:T5eZUCIk0
- >>731
メンテ用・非常用としてDOSで立ち上がるFDを用意している。
- 757 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:38:53 ID:WSQ4Zut70
- >>731
俺未だにwindows98だけどFDD壊れてるw
ハードディスクのDドライブにFDISKとか入れてるので再セットアップには不便ないけど
- 758 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 07:45:28 ID:MfT4DiAG0
- >>743
8インチ1Sは探すのに苦労したよ。orz
- 759 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:11:18 ID:YKQ3YBrD0
- いまだにWANGの、銀行ATMぐらいでっかいワープロ専用機を手放せない企業もある。
- 760 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:15:58 ID:TcCCmW/q0
- >>246
まだファイルサーバーがあるのはいいよな。
「うんこ」な会社のある部署はボスが「データをいつでも見られるようにウチのPCにまとめろ」と言って
データを集中させたのはよいが、サーバーに関する理解がなくアクセス数制限でいつも困っています
(既にご承知のとおり、XPproでのワークグループでの同時接続制限はライセンス上自身も含み10代までになっています)。
でもフロッピーの話ではないのでsage。
- 761 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:23:29 ID:g3ZQjDOg0
- フロッピーって差別擁護じゃなかったけ?
- 762 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:24:15 ID:3yGF0RKa0
- 先にFDDウォークマンだろ、糞ニー
- 763 :S ◆KMyTcmL3ws :2005/11/18(金) 08:25:48 ID:k5G8jC+x0
- ちょっと前まで、フロッピー一枚にOSと一太郎、データーが入ってパソコンが動いていた。
- 764 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:36:49 ID:D95N2CJi0
- 次世代FDDはまだですか?
- 765 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:37:13 ID:NOVAAyUA0
- またトロイの木馬が仕掛けてあるんだろ
- 766 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:39:01 ID:UnXNhBmY0
- FDは使わなくなったなぁ
この2年程、全く。
データーの移動は、LAN>USBメモリ>CD-RWが有るし。
相手先にUSB無くても、最低CD-ROMは有るし。
PC外部へのバックアップも、CD-RかDVD-Rだしなぁ。
- 767 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:41:42 ID:a+vdRh5L0
- FDでデータ持っていくと客のところにFDDがなくて無駄足になったことがある
- 768 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:53:55 ID:vf2SGJGBO
- FDなんて役所に申請で使う位だ
確にセキュリティは万全だがW、判子や印紙は打だした紙にしてるし、添付図面なんかは紙だから意味なし
オンライン化汁
- 769 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:54:20 ID:IZrreUvH0
- Win98起動ディスクのFDISKを使うときぐらいしか
FDDなんて使わない
- 770 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:56:09 ID:PE3unlQv0
- FDドライブはTEACだけでいいよ。
- 771 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:56:17 ID:OP5P2EAB0
- >>766
バックアップもCD-R使わなくなった。全部NASに退避してる。
メールとか、ごく一部の重要なやつだけDVD-Rに書き出してる。
- 772 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:57:07 ID:sGxBHXxb0
- 当分ソニーの商品は恐ろしくて変えないずら
- 773 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 08:59:51 ID:oHKEuECx0
- ニッチ産業だなw
最先端走ってた企業がこんなになるとは時代は残酷だ
- 774 :769:2005/11/18(金) 09:05:12 ID:07EKM7lk0
- ヒント 役所への提出指定メディア
- 775 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:07:16 ID:J7EvrPw40
- これはフロッピー大臣の指示か?
- 776 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:08:04 ID:c3TF4Yo30
- 光学メディアは廃棄するのが面倒。カッターナイフでゴリゴリ傷つけたり
へし折るのは大変。その点、磁気メディアはカバーはずしてハサミで
ちょきちょき切ればいい。
- 777 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:14:33 ID:ZZHdYb6j0
-
ロビン電子でフロッピーを安く売っているかな?
- 778 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:16:25 ID:a+vdRh5L0
- ロビン電子ってつぶれたと思っていたが移転だったの?
- 779 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:27:55 ID:UnXNhBmY0
- >>776
家庭用の1980円シュレッダーでも、CDーRの切断出来るよ。
切断後は、リサイクル用ポリとして破棄。
- 780 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:32:05 ID:aoCYoQHJ0
- チップにrootkitの類が入っていたりしてwww
- 781 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 09:42:32 ID:uUTuMaxNO
- 麻生くんも大喜びだろうw
- 782 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:03:20 ID:fCTG0dN60
- 3.5FDを開発したソニーの行き着いた先か。
うちはMacだからFDなんて要らないけど。
Mac OS X の RAID 機能でフロッピーRAIDをやってしまったバカ外人ハケーン!
http://ohlssonvox.8k.com/fdd_raid.htm
- 783 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:18:40 ID:NxdFxI8N0
- え?ソニー製のFDに
XCP組み込み
でつか?
- 784 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:22:46 ID:izsxPktB0
- 一年半ほど前にPCの中身を一新した時にメモリチェックと
RAIDドライバ組み込みに使ったのが最後。。。
まぁまた買い替え時にお世話になるだろうが。
- 785 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:32:36 ID:3y96HxyZ0
- セキュリティ管理の厳しい企業のノートパソは、FDとUSBメモリーでOSを立ち上げて使ってる。
今はHDDレスのパソコンに変わりつつあるから、FDDを見直すのも分かる気がする。
- 786 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:35:23 ID:vE8fvF2A0
- 今は1メガぐらいのデータならメールで送るしねえ
- 787 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:42:19 ID:OP5P2EAB0
- >>786
データを渡す相手がFDDを持ってるとは限らないしねぇ
- 788 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:47:58 ID:JL4vplqY0
- 麻生の指示かこれは。
- 789 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:48:31 ID:9Ii/fGzQ0
- シャットダウンするつもりが誤って再起動させたときに
フロッピーつっこんで起動を止められるから便利だよな!
- 790 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:52:26 ID:YFasAe3t0
- ソニーだめぽ・・・
今度は時代遅れのフロッピーディスクだぽ
もはや過去の攻めの姿勢は全く見られないぽ
このままサムソンの100%子会社ぽ
- 791 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:53:50 ID:YmZqjR1o0
- オートインジェクトのSONY製FDDマンセー!!!!!
- 792 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:55:03 ID:yZr9R82g0
- なんつーか 必死だねソニー
…なんでこうなっちゃったんだろう…
- 793 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:55:21 ID:UnXNhBmY0
- 供給責任も有るし、需要も一応有る訳だから、利益が少しでも出るならやる意味は有るな。
ところで、TEACやアルプスは、既にFDやってないの?
- 794 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:55:51 ID:J8SgN1yM0
- ソニーって、設備がもったいないけど、デザイン事業だけで十分な気がする。
- 795 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:56:48 ID:w8PE7C4u0
- (゚д゚ )
ソニーノヽノ |
< <
(゚д゚ )
ソニ───ノヽノ |
< <
(゚д゚ )
ソニ──────ノヽノ |
< <
パッ (゚д゚ )
リニwww──三 ノヽノ |
< <
( ゚д゚ )
チョニーwwwww ノヽノ |
< <
- 796 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 10:57:47 ID:Gk0CwQWS0
- 1円がないと困るように、FDがないと困る場面は結構ある。
- 797 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:00:12 ID:A63KPbEt0
- 車に例えるとスペアタイヤがなくせないってやつかな
- 798 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:00:33 ID:eSG3Ndv20
- 馬鹿みたいな意見かも知れないけど、
熱転写のワープロ専用機が復活してくれないかな〜と思う事がたまにある。
簡単な文章を打って印刷する時はPC+プリンタよりも使い勝手がいいから。
PCが数万で手に入る現在、2〜3万で売り出しても厳しいだろうが。
- 799 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:03:22 ID:G/hl6zuU0
- 糞ニー必死だなw
- 800 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:05:31 ID:VGdbMOvp0
- サムスンの下請けするようになったのかSONY…
- 801 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:07:03 ID:sW1hVZW+0
- Seatoolとかで使うよな。
うちはHDDがよく壊れるから重宝する。
- 802 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:08:54 ID:aSTz5j/c0
- うちの会社ではまだまだFDは現役バリバリです。
- 803 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:09:10 ID:klzzU37N0
- そういやドットインパクトのリボンも、
同じような事があったなぁ
- 804 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:10:08 ID:L2aQ+bGn0
- 「あの」ソニーが落穂拾いかよww
- 805 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:12:25 ID:nUHU41Ue0
- ハードウェアで見つかりました・・・
インストールしています。
ウイルス導入完了
準備ができますた
- 806 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:14:51 ID:HWPKOJjj0
- >>796
> 1円がないと困るように
1円玉が無くて困った事はない。
- 807 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:16:28 ID:IJbV9Fya0
- 900 円で安かったから SONY の FDD 買ってみたけど カッチャンカッチャン うるさかった。
まぁ動きゃいいけど。
- 808 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:17:35 ID:pJfR2QsU0
- こういう生き残りの道しかないのか。
- 809 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:23:15 ID:zX3ipxmu0
- ソニーは隙間産業を狙うメーカーになっちゃったのか…
元もとアンチだけどこうなると寂しい物があるな。
- 810 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:24:42 ID:P1YN/97O0
- どうせなら
日本産の頑丈な高級FDDを作ってほしい。
テキストだけならこれで問題なし。
- 811 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:27:29 ID:62YdNS7r0
- 他社のこぼした一円玉を拾って歩く乞食企業に成り果てたか、ソニー
- 812 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:28:33 ID:zX3ipxmu0
- >>810
ソニーにそれを期待するのか? 高級を作れと言うと
クオリアFDDとか出してくるぞ、ガワに金をかけて中身は
チョン製で壊れやすくて10万円とか。
- 813 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:28:55 ID:+TzTxHGs0
- 大事なメールを保存するのにいい
ほとんどデータ消失しないし
- 814 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:33:44 ID:uF7cfXHz0
- いまだにPC98が現役のうちの会社
(C−バスの専用ボードでしかデータをPCに取り込めない機械があるもんで)
フロッピーは必需品だな
しかも3モードが
- 815 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:34:06 ID:eIZ7oGNg0
- 音響カプラの時代から知ってるものにとっては今の光とか考えられん速さだ
俺は紙テープ媒体も使った事ある世代・・・
- 816 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:35:08 ID:XTEc84Wl0
- VAIOにFDD3台搭載すんのか?
FDDウォークマンでも出すのか?
- 817 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:35:44 ID:q7plV3Hx0
- フロッピーの信頼性なんて
チラシの裏より劣る
- 818 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:36:39 ID:zX3ipxmu0
- >>817
紙と墨を越える保存性を持つ物はそう無いよ。
- 819 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:37:55 ID:OP5P2EAB0
- >>813
大事なの限定でも、メールが1MBちょっとで収まるの?
せめてCD-Rくらいはほしいと思うのだが。
ちなみに、いまのメールの容量は4GBちょっと。ギリギリDVDに収まる程度。
- 820 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:41:20 ID:1krS+1gGO
- 麻生外務相効果がこんなところまで
- 821 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:41:28 ID:yAOvZKdi0
- FDDない?
そっか、じゃ、USBメモリ使うか。
で済むような。
- 822 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:41:32 ID:vE8fvF2A0
- どんどんやることが半島じみてきたな
- 823 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:42:09 ID:73B0Q3gt0
- フロッピーはCDより高い時代
- 824 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:47:08 ID:9fQNzDfa0
- >>818
石に刻むのはどう?
- 825 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:52:38 ID:J/t5DtR00
- 風化
- 826 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:52:49 ID:9YidTXEZ0
- 先日、売り上げが伸びないで廃止決定となった高級ブランド「QUALIA」
最後の商品として、超高級FDDを出して欲しい。1こ8万円くらいのやつ。
誰も買わないだろうけど。
- 827 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:55:46 ID:NxdFxI8N0
- >>815
まぁ、80年代、いづれ光が企業向けに普及するだろうとは思っていたが、
まさか個人にまでとは考えなかったな。
- 828 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:56:24 ID:3yGF0RKa0
- >>810
つ[スーパーディスク]
- 829 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 11:58:42 ID:1LNxwRBR0
- DSP版のOSを買う人にはFDDは必須アイテムだよな。
- 830 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:00:02 ID:L21ccCHu0
- ソニーのFDって新品でも時間たつとタイマー発動してて、
使えなかったんだが
- 831 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:00:09 ID:AJ/GZpix0
- 何年後かは、レコード針みたいに中小企業が細々と作り続けるのかなぁ。
- 832 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:00:25 ID:8W8uAgD70
- やはり麻生の時代を読む力に間違いは無かったな
- 833 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:40:59 ID:mG6nYBla0
- >824
心に刻んでおけばいいよ
- 834 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:44:08 ID:mdlj4+xE0
- 最近のソニーは後ろ向き過ぎる。
失望する。
- 835 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:51:05 ID:3QdA/2Ck0
- 250Gとか一杯になるより先に俺が死んじまわあ馬鹿
- 836 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:52:14 ID:aaNDIKl80
- 1.25MBや2DDのフロッピーも作ってケロケロ。
8インチや5インチは、さすがにいらない
- 837 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:52:24 ID:T4p2JK7w0
- 結局Dr.中松って凄いんだな、ってことで
- 838 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:54:24 ID:Maxyl7eN0
- >>2って蟷螂だよね?
なんか一見したら、
アゴから上をガッと切断された女性の死体
に見えて凄い怖いので、おまえらも同じように見えるようになって
恐怖感を共有してください(><)
- 839 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:56:21 ID:eIZ7oGNg0
- >>836
1.44を1.25フォーマットすれば使えないか?
- 840 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 12:58:19 ID:Maxyl7eN0
- うちにあるFDDはTEACのばかりだ。
- 841 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:04:03 ID:/L1je1gi0
-
フロッピーなんて時代遅れだろ
これからはZIPディスクの時代なのに
- 842 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:05:21 ID:MTDmpjQ20
- だから、ソニーは莫迦なんだ…!!
- 843 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:05:30 ID:lK3Y68PU0
- 判断ミスった?
- 844 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:09:31 ID:U8vi5d9z0
- ミツミとTEACしか用がない
- 845 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:11:00 ID:+zxsyhfa0
- あした池袋のビックパソコン館で1テラバイトの外付けHDD買います。
なんか犯行予告みたいだな。
- 846 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:11:43 ID:U8RNf7pM0
- とうとう狂いやがったかwwww
- 847 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:13:17 ID:JjevU5Gt0
- 650MのFDD出たらバカ売れ
- 848 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:13:43 ID:H0OGDQG20
- おいおい、そんなのソニーの仕事じゃないだろ。
特アに任せておけよ
- 849 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:13:58 ID:DDhPS2b10
- TEACが素敵なFDD出してるじゃん。
そもそもFDD個人消費分野のパイなんてもう残ってないだろ。
- 850 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:15:11 ID:OdW7ABBb0
- 今時FDD?
- 851 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:17:05 ID:wMyndcK50
- >>838
気配を感じて上を見あげたら、5トンと書かれた鉄の分銅が落ちてきてて
避けきれずに頭がぺちゃんこになった女性
に見えます
- 852 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:17:42 ID:EuI5LgI0O
- FDD市場独占('A`)
- 853 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:21:22 ID:fCQdSDdY0
- 8inch、5inch、3.5inch、2inch、2.5inchのどれだろう。
8inchならエバることができるぞw
- 854 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:22:19 ID:+pNxukDJ0
- マジでソニーには技術がないんだな
- 855 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 13:24:22 ID:dVHqa73z0
- >>849
自作屋のOEM用OS需要
- 856 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:27:59 ID:0OOLCEyd0
- あれは?ミツミの自作向けFDD。
あれにはさすがだと思った。
クソニーに真似は出来ないな。メモリーカードリーダーライターつきFDD
- 857 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:34:47 ID:b5tsBJLh0
- クイックディスクでディスクシステム販売した任天堂は神
- 858 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:41:21 ID:izsxPktB0
- メガドラ用2.5インチFDDとかいうのもあったなぁ。発売されなかったけど。
- 859 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:44:07 ID:/fprynKRO
- >今どきFD
サーバ関連ではFD現役。
Expressとか
- 860 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:44:41 ID:/yIonWRc0
- そこでFDD登載 FDDレコーダー
スゴ録ですよ
アレ?
- 861 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:51:38 ID:ISBexnjl0
- もうFDって役所の書類でしか使わないな。
データーのやり取りはメールかUSBメモリーだし。
- 862 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:54:26 ID:DzZsXb7n0
- >>859
サーバでもFD搭載のやつは減ってきてるだろ。特にラックマウントのやつ。
- 863 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 14:57:40 ID:4lCE7yY90
- サーバでFDついてる意味がわかんね。
データの入出力にしても、DDSくらいじゃないとやってられんだろ。
- 864 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:05:15 ID:x0LBj/At0
- 「FDDで保存したデータには、他のストレージにはない暖かみがある」
とか言い出すに100セクタ。
- 865 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:16:08 ID:m2/79jij0
- ソニーのFDDって、三角印が34番ピン側に付いてるのがイヤです。
お陰でよく逆刺ししてしまいます。
- 866 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:18:31 ID:bfs8Dyjs0
- ソニー狂った?
- 867 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:23:59 ID:/m8jiOl/0
- >>862-863
>>13
- 868 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:26:03 ID:drxOT5rO0
- >>857
あれ最初にMZ700に付いたんだっけ
カセットでLOADしていた人間としては感動したもんだ
- 869 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:26:39 ID:vo0STu/v0
- さすがいつでも時代の先端を行く企業だけのことはあるな。
- 870 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:28:27 ID:H5vX7dPU0
- BIOSアップデートにもいらなくなったし
CD起動も普通になったし。さすがにFDいらんな。
- 871 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 15:56:56 ID:tQM8t7U20
- よくみたらー今年夏に自作したパソコンのFDDドライブがソニーだった
- 872 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 16:59:56 ID:Fmb287mH0
- すーぱーふろっぴーてのがあったよね、100Mぐらい入る奴。ファミコンのディスクシステム並みに時代を通り過ぎたけど。
- 873 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:18:10 ID:WgwI1TeR0
- 今時フロッピー使わない人多いと思うけど ここで注意。
ホコリたまった駆動装置を使うと 認識しないくらいならいいけど
フロッピーに傷つけることがある。
使う前に ホコリをとばしてクリーニングFD使うといい。
最近見かけないクリーニングFD。
- 874 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:18:51 ID:H0c4xGB00
- a
- 875 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:20:14 ID:WgwI1TeR0
- ルポとか書院とか文豪とかオアシスとか
現役で使っているお年寄りとか企業あるのかな
- 876 : ◆PpIr3lpKKs :2005/11/18(金) 17:22:24 ID:SzzNolLh0
- 今のうちにポケベル市場も独占
- 877 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:22:53 ID:M7Ihp2oC0
- お前らUSBのマウスやキーボードを使うタイプだろ。
- 878 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:27:34 ID:Fmb287mH0
- >>875
近所の市営住宅の住民向けの伝言板に、自治会が使ってた文豪がとうとう壊れたから自治会費でパソコン買いましたてあったな。
1週間ぐらい前。それまでどうやってインクリボンを手に入れてたんだろう…。
- 879 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:28:54 ID:izsxPktB0
- BIOSレベルで対応しだした段階でマウスもキーボードもUSBに替えた。
RAIDももうそうなるだろうし全く新規のインターフェイス等でドライバを
別途組み込む必要があったりメモリチェック等のハードを直接叩くモノを
使わない限りいらないよな。>FDD
逆に言えばそういうことをしたいのなら必須なワケだが。
- 880 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:36:18 ID:/xrqdWV20
- まさかディスクドライブに挿入すると、
勝手にウイルスを仕込むフロッピーとかじゃないよね?
- 881 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:40:46 ID:WgwI1TeR0
- 8インチとか5インチフロッピーは、どこかのメーカーが保守用につくっているのかな
- 882 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:41:23 ID:Fmb287mH0
- そおいやFDDがないと全く意味をなさないブラクラがあったな…。
- 883 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:44:31 ID:gdH1UrKOO
- >>863
バイオスのログ吐き出し先と、ドライバー
- 884 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:49:45 ID:9gySvWwt0
- >>824
情報の保存方法としては、石に刻み付けるのが最強だとか。
- 885 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:51:54 ID:iGwulTuL0
- フロッピーだと気軽にブートディスクが作れるってのが利点かね。
- 886 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:54:35 ID:NcvoQSo50
- 来年の今頃には、「ソニー、FDDで倒産」にならなきゃいいがw
- 887 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:58:16 ID:3yGF0RKa0
- 中身は花王のFDだったら嫌だな
- 888 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:58:37 ID:8r+wXQ+j0
- まだトップを取れる可能性のある事業が見つかって良かったじゃまいか!
- 889 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 17:59:12 ID:sd0HbCDS0
- しょせんソニーだし。
- 890 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:01:17 ID:/DsnS1I50
- >>868
MZ-700じゃなくて後継機のMZ-1500.
- 891 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:04:16 ID:fovTBpgu0
- どうりで妙に出回ってるとおもった
- 892 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:07:30 ID:G5rbOGXj0
- やっぱね、20年来のPCユーザーとしては、FDDがついてないとなんか落ち着かないんだよ……
- 893 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:10:02 ID:n0YKgMV90
- うまいとこ狙ってるかも試練ねえ。
やっと世間が気付き始めたからね。
オンラインPCにセキュリティは無理だと。
一般的に行われている事務方の業務こなすなんざ
NTレベルのソフト&ハードでよかったわけで。
これからPCは二極化するかもねえ。
ハイスペックPCと、企業内ネットワークワープロと。
- 894 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:14:57 ID:9fQNzDfa0
- >>893
> オンラインPCにセキュリティは無理
まあどこかの会社のせいでセキュリティは大損害ですな
- 895 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:15:19 ID:nMcp+HBR0
- ミツミもがんばれよ〜
- 896 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:18:11 ID:bJ8kcs/70
- これは背後に麻生がいるな
- 897 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:27:01 ID:n0YKgMV90
- たかだか1M程度のデータ保存するのに
USBメモリ使う非効率性に気づいたってことではないだろうかね。
フラッシュの中に200個以上のファイル入れてみ?
フォルダ整理しとけば問題ないだろうけど、実際はごちゃごちゃだろ?
比較的PC苦手な香具師にとっては
PC中でデータ整理するより
フロッピーで物理的に整理するほうが楽。
いくら教えてもデスクトップごちゃごちゃにするような連中には
フロッピーの方が使いやすく、感覚的に理解しやすいってこった。
- 898 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:28:20 ID:Iw/e+sn50
- USBでキーボード使うと帯域をシステムが予約しちゃうので
USBカメラとか帯域を多く使う物は動かなくなったりする事がある。
まだレガシーは必要。
俺のPC98だってCDROMから起動できないから必要なんじゃぁ!!
- 899 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:30:35 ID:vgcbalFP0
- FDDに差し込む、メモステリーダーみたいなものがあった
読み書きは禿しく重かったような…
- 900 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:38:49 ID:RubPoExy0
- copy c:\*.*\a:
- 901 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:49:13 ID:DmJzQeNj0
- 零細企業の社員が多そうなスレですねw
- 902 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:54:27 ID:69N42LcF0
-
たのむから、もう古いシステムは捨ててくれよ。
- 903 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:54:46 ID:npREkgZK0
- http://up.2chan.net/e/src/1132237792175.gif
- 904 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 18:56:20 ID:nMcp+HBR0
- >>903 そのスピードなら逃げ切りも充分
- 905 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:01:40 ID:mZ2MkiLw0
- >>903
そういうのをどうしてつくれるのかなぁ 並みのセンスじゃ思いつかない
- 906 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:01:58 ID:/DY6CYNF0
- >>901
なんでも最新の物にできると思っているニート 乙wwww
- 907 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:08:59 ID:Gk0CwQWS0
- FDはラベルを貼るのが面倒だから、FDの表面に書いたり
消したりするように出来ないものだろうか。
- 908 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:15:54 ID:4lCE7yY90
- >>907
鉛筆で書けばいい。
- 909 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 19:57:38 ID:9fQNzDfa0
- >>907
ナイフで「やまと」って刻め
- 910 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:07:03 ID:Maxyl7eN0
- マジレスすると番号だけ書いてファイルリストは別に記録。
- 911 :ur2 ZE137136.ppp.dion.ne.jp:2005/11/18(金) 20:14:32 ID:mLKqZpeZ0
- guest
- 912 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:16:04 ID:mZ2MkiLw0
- >>911
プ
- 913 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 20:21:44 ID:TiPspxHM0
- >>911 ようこそw
- 914 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:01:50 ID:T4p2JK7w0
- 最近だまされる人が増えた希ガス
- 915 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:07:28 ID:2uKyt6G00
- おれはFDの書込み音を愛している
あの温もりに勝るものは無い
- 916 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:14:43 ID:9fQNzDfa0
- NDS FDD
液晶の明るさ 暗い 黒い(中国製)
解像度 256x192ピクセル ラベル面ご自由に
色数 26万 カラー色々あるよ
メモリ 4MB 1.44MB
ポリゴン 0.12Mポリゴン/s モデリングは20ポリゴン程度だが実在
CPU 66MHz FDCってチップが載ってるはず
値段 15,000円 50円
操作性 悪い(任天堂自ら机上プレイ推奨) 普通 (慣れ親しんでいる)
メモリーカード × これ自体が
アナログパッド × 手で持って
MP3再生 × ○モノラル96Kbpsとかなら1曲ぐらいは
動画再生 × ○十数秒ならOK RAならもっと
USB × ○ 最近多いよ。倍速とか。
ネット閲覧 × ○ FDドライブの上で右クリック→共有
メディア容量 128MB(最大) 1.44MB(標準)
- 917 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:16:27 ID:uJHQ07sf0
- そういやリカバリーするのにFD使ったな〜
>>911
実況板とかで試せばいいのに
- 918 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:21:08 ID:krD/qI3l0
- 今更なんだけど、俺スーパーディスクよく使うんだが何で流行らなかったんだろ
フロッピーで64MB!便利だよ
- 919 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:24:14 ID:HEEiZ/am0
- FDの利点は保管が楽
CDはケースに入れなきゃならんしな
- 920 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:26:05 ID:mZ2MkiLw0
- >>918
あれ?たしか、120MBだったはずだが
- 921 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:31:07 ID:gh8azn+h0
- 計測機器とか、特殊用途の機械には、
はまだまだかなりの数ついてるのよね。
あと十年は確実に残るよ。
- 922 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:31:51 ID:krD/qI3l0
- >>920 ごめんくさい>< 説明不足だな俺
専用ディスクで120MBだけど普通の1.44MBのフロッピーでも64MBで使えるって意味です。
- 923 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:33:18 ID:z5ll5Vo60
- FDD
○フレキシブルディスクデバイス
×フロッピーディスクドライブ
じゃなかったっけ。
- 924 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:35:36 ID:2N/meU2X0
- 100台作っていたのを170台作る事にしたんだな。
- 925 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:36:32 ID:OSnI+juS0
- カビに弱いのが最大の欠点
- 926 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:40:34 ID:tfueVoxY0
- >>922
32MBの間違いでは?
- 927 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:41:15 ID:krD/qI3l0
- >>925 そんなはずは・・・・・・・・・・・・・あるあるwwwwww
MS-DOS6.2 Windows3.1 DOSゲー各種カビで全滅させました。
- 928 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:51:18 ID:krD/qI3l0
- >>926うはwww32MBだった。今、過去ログSDで移してるのに・・・orz吊ってくる
- 929 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 21:54:18 ID:Gk0CwQWS0
- Windows3.1 はFDで15枚くらいあった気がする。13枚目であたりで
インストール失敗すると落ち込んだものだ。
- 930 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:00:05 ID:s0gc2bIY0
- みんなリカバリディスクは作ってないの?
俺も作ってないけど。
- 931 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:02:37 ID:8qxneztd0
- KAO(花王)のフロッピーディスクを持っているぞ。
- 932 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:04:16 ID:vhWsYN9f0
- プライドある王者ライオンから残存者利益を漁るハイエナに成り下がったか。
- 933 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:07:15 ID:ekbLbVd/0
- >>929
あったなー。IBM OS/2 J2.0なんて確か30枚以上あった。パッケージがでかいのなんの。
さすがに限界とみてCD-ROMドライブを買ったんだっけ。
- 934 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:09:18 ID:u189y6yCO
- これはソニーは今度はフロッピーにウイルス入れるっー伏線でつか?
- 935 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:11:58 ID:27cw+Ke10
- lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ F | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l F ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| D l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | D |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
- 936 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:21:01 ID:1IzV63QM0
- HDDのイメージ取ったら200Gになった。HDDのバックアップはHDDか。
- 937 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:24:44 ID:lXvSunKL0
- パンチカード付きVAIO萌え
- 938 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:38:37 ID:krD/qI3l0
- ソニー、FDD生産工場7割が象さん
/ ̄ヽ,--、/ ̄ヽ
{ .:.:: ・ ・ :..:. } _,,,._
{____ .::.ヾ、____,.:´,-、/
/:::: レ' ヽ、::______:./
{:.ヽ州*‘ o‘リ__ パオ〜ン
{:.:.:.|,,,,,l:..:..::._]
ノ ヽ:.:.:::::.:::. /
|,,_l |,,_l
- 939 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:44:02 ID:YTbei90w0
- Ferica以外いいとこなしだからって、自虐に走るのか?>SONY
おまいらはメーカーであって、吉本の芸人じゃないだろうが...
- 940 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:48:48 ID:s0gc2bIY0
- SONYといえばFDDの時代到来。
- 941 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 22:57:55 ID:27cw+Ke10
- ,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────――――――
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' | ソニー、フォーー7割増産!!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────―――――――
` 、_ /::: `w-'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
- 942 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:06:49 ID:c3TF4Yo30
- 3.5インチに宛名書いたラベル貼って切手貼ってポストに入れたら
ちゃんと届いた。
- 943 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:07:03 ID:EYahxRc20
- 2GBぐらいのFDを作ってくれれば買うな!
それもディスク一枚100円ぐらいなら尚よし!!
- 944 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:08:36 ID:8cI9iLYl0
- 時代はフロッピー
- 945 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:12:01 ID:0BNmKft10
- ワイイーデータ(?)の薄型ドライブだけは廃れて欲しくない。
それの供給が終わった時、産業用PCの富士通FMRも終わってしまうから。
- 946 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:14:47 ID:OyHG2rIr0
- >>943
世間ではそれをMOと言う。
- 947 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:17:06 ID:DzZsXb7n0
- >>946
MOって1枚100円で買えるの?
- 948 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:17:33 ID:T4p2JK7w0
- MOはもうちょっとメディアが安くなって欲しい
- 949 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:20:03 ID:5JNEqoP60
- 競争の激しいDVDマルチドライブでも5000円割れなんだから、
ブランド力を活かしてFDDを1500円で売ってる方が儲かりそう。ちょっと情けないけど。
- 950 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:20:41 ID:krD/qI3l0
- MOメディア高すぎる (ウチのは230MBしか無いのでかえって割高
- 951 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:24:45 ID:8qxneztd0
-
LS-120を使っている俺は既に孤高の存在だな。
- 952 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:25:07 ID:UnSoR07w0
- FDDよりもトリニトロン管の国内生産を止めないでくれ
- 953 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:26:41 ID:VjIyFkTi0
- データはバックアップ取ってあるから大丈夫〜!
って言ってFD見せてくれる人には
リカバリ前にさりげなく伏線入れとく必要あるね
バックアップ失敗してたら仕方ないよね〜と
どんな玄人でも失敗してる場合あるし〜と
- 954 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:33:33 ID:oREa+IJ90
- ソニーも第二のサンヨーか。
さようなら。
- 955 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:37:09 ID:tA/o8x2j0
- ミツミのFDD使ってたが読めなくなってもう外した
USBドライブからブートできる時代だ
これからはCDブートオンリーでいいや
- 956 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:39:19 ID:caHcHNt90
- ソニー時代の最後端を走るか・・・・
- 957 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:46:16 ID:DDhPS2b10
- >>955
原因は間違いなく埃の類だな。
- 958 :名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 23:54:52 ID:tA/o8x2j0
- >>957
うん多分ね
自作PCで最近FDDほとんど使ってなかった
昔はLANカードとかのドライバを入れたり
ブラクラでガタガタ言わしてたんだかwww
- 959 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:03:57 ID:js3Xd2e00
- 殻入りDVD-RAMが最強のメディア
- 960 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:35:56 ID:Oo19vWGC0
- >>959
そんなこと言ってるとQが来るぞ
- 961 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 00:49:01 ID:Pfreranp0
- FDD、一時は「もうこんなのいらない!」と自作パソコンに組み込まなくなったが、結局あとになって
家にある3台のパソコンすべてに増設するハメになった。
・・・買い足して「B:ドライブ」でも表示させてみようかな。
(以前やってみたことあるが、実用性はぜんぜんなかった。フロッピー同士のコピーはやたらと遅い!)
- 962 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:40:34 ID:arVG6I6B0
- 最高級ブランドのコリアとかなんとかってのを復活させれば
SONYも盛り返すよ!
- 963 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:46:56 ID:AGy7LcFKO
- 眠らせてある5インチディスクとクイックディスクを再利用してみようかな。。
でもディスケットがなぁ。
- 964 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:48:56 ID:A10zQtL70
- うっわぁ・・・・・・
スッゴイ惨め・・・・・・・他人の捨てた残飯漁る乞食みたい・・・・・
- 965 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:51:32 ID:Ir8NiOrYO
- ソフトをインストロールするのにフロッピーを何度も何度も出し入れしてたのが何だか懐かしいなぁ。
- 966 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:52:49 ID:4qNWQCIo0
- 企業の姿勢としては正しいんだろうが、正直見るに耐えん。
かつては眩いまでに輝いていたのに・・・。
- 967 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:57:08 ID:G1YZe3Xo0
- 残存者利益はいいとしてFDDに関してはまともなSONYが作り続けてくれることはいいことだ・・・
本来なら全日本メーカー撤退してもおかしくない製品だからな
- 968 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 07:58:42 ID:O4b6BhR10
- 5年前のパソコンでFD使ったら読まなかった。
掃除機で吸ったら直った。
- 969 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:00:32 ID:U7U8gGnk0
- 物理攻撃に対しては最強の防御力を誇る殻付きDVD−RAMこそが正義じゃ
- 970 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:09:34 ID:fqgHgNmu0
- 最近の外部記憶メディアは(USBメモリーとか)はずすときに
いちいち、(X:ドライブを安全に取り外します)とかクリックしなきゃいけないのが
めんどくさい。
- 971 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:13:01 ID:arVG6I6B0
- ソニーは脱ハードディスクを目指しているのではないだろうか。
ハードディスクがあるから不正コピーが流行るのだとして。
- 972 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:27:21 ID:TUPuy76j0
- ソニーはもう先進メーカーとしての矜持はないということだな。
出井の後遺症から立ち直れたら、と期待したが無理みたいだ。
ベンチャーとして時代を駆けたあのソニーはもういない。
ブランドを傷つけ破壊し、ファンのプライドも貶めている。
痛い、なんて言葉ではとても表現できない。
- 973 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:31:30 ID:ChLQo3nM0
- 残存者利益狙うなら超高級VHSプレーヤー(録画はなくていい)作って欲しい
- 974 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:43:12 ID:2MdycDdf0
- >>973
残存者利益の意味わかって無い、勉強してからおいで
さいなら〜
- 975 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 08:54:37 ID:z+uPHlK/0
- >>974
はいはいおじいちゃん、このアリセプトっておくすり一日3錠ね。
- 976 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:03:15 ID:3bN1Ahs70
- >>975
ヲイヲイ、FD製造じゃ残存者利益に成らないだろと。
- 977 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:18:51 ID:rH1I6Ud40
- ※大流行がいよいよくる!おまいら望みを捨てるなよ!!生き残るぞ!
■タミフル買わずに狂牛買ってる小泉純一郎総理
一般庶民は特効薬タミフルを投与されることなく隔離され放置される可能性大
医者に知り合いがいるやつは連絡とっとけ
鳥インフルエンザが大流行すれば日本はタイタニック状態になる
日本のタミフル備蓄量はなんと10数%(与党政治家etc選ばれた人間用)
恨むなら小泉首相を恨んでくれ
生死をわけるボート(タミフル)の数は限られている
諸君、幸運を祈る
※このコピペを他のスレや板に3回貼れば、その善行が神に認められ
どんな願いでも一つだけ叶います。
- 978 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:51:46 ID:OTRoyVbb0
- MD-DATAはどこに行ったの?
- 979 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 09:55:11 ID:U5nXEI/M0
- こういう商売もあるかもしれないが。
すごくソニーらしくない。というか、今のソニーはそういう会社なのね・・・・
- 980 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:02:10 ID:T6p55F7H0
- 昔は最先端だったが今や目先の利益欲しさに時代を逆行する会社に・・・・もうチョニーは堕ちるとこまで堕ちた
- 981 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 10:02:21 ID:OTRoyVbb0
- >>973
EDべたきぼん。
- 982 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:24:27 ID:B+i0O07+0
- でもホームラジオなんかソニーが撤退したら終わりだし。中国製は何か違うんだよな、この手の物でも。
技術というものの中には神さんが住んでると思うし、ソニーがFDDを作り続けるのは神さんを祭る意味もあるんじゃないかね。
まだガリ版印刷の機械やリヤカー作り続けてる会社があるくらいだから。いっこも儲からないのにね。
- 983 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:31:00 ID:1tsHKGxz0
- 17
- 984 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:38:04 ID:PGIuDRVP0
-
下町のラムネ屋みたいなもんだな。
- 985 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:38:54 ID:0S7BCwGI0
- これはソニー買いだというメッセージなのだろうか。
いくら材料がないにせよ、苦しすぎはしないか。
- 986 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:39:01 ID:1tsHKGxz0
- 15
- 987 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:39:43 ID:qzm8tDi70
- HiFDはどうなるの?
- 988 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:41:22 ID:1tsHKGxz0
- 12
- 989 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:43:07 ID:QyOAOkUJ0
- つーか、3.5"FDは糞ニーが開発したんだから、意地になってるんだろ(藁
漏れはTEAC信者だから、糞ニー製FDDは買わんが
- 990 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:43:29 ID:1tsHKGxz0
- 11
- 991 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:43:57 ID:pSF1FyLO0
- 30万位でクオリアFD出すんだろ。売れるかも試練。
- 992 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:45:31 ID:1tsHKGxz0
- 8
- 993 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:47:33 ID:1tsHKGxz0
- 7
- 994 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:47:33 ID:UqP8678e0
- データを盗まれないように
FDD一万枚ざしの記録媒体作ってほしいんだけど
よろしくソニーwww
- 995 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:47:41 ID:y0zSO/9j0
- 大容量FDはどうなった?
- 996 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:48:01 ID:ON4xwo1R0
- 食べちゃった
- 997 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:49:36 ID:1tsHKGxz0
- 3
- 998 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:49:55 ID:YZrOWM8j0
- ババァは死ぬまでフロッピーに保存するだろう
高齢化社会を見越した戦略なのです
- 999 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:50:02 ID:QyOAOkUJ0
- 1000なら糞ニー倒産
- 1000 :名無しさん@6周年:2005/11/19(土) 11:50:05 ID:feTy5Njh0
- 1000でβ復活!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★