5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 "公務員にボーナス" 国家公68万円・地方公65万円にアップ…小泉首相は610万円★2

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2005/12/09(金) 20:52:05 ID:???O
★公務員に冬のボーナス 前年同期比6千円アップ

・国家公務員に9日、冬のボーナスが支給された。管理職を除く行政職職員(平均年齢
 34.6歳)の平均支給額は約68万2000円。前年同期に比べ約6000円(約0.9%)
 上回った。8月の人事院勧告を受けた給与改定で、12月期の勤勉手当の支給月数が
 0.05月分引き上げられた一方、官民格差解消のための減額調整をした結果、微増と
 なった。

 主な特別職の支給額をみると、小泉首相と町田顕最高裁長官が約610万円。
 河野衆院議長、扇参院議長は約555万円。閣僚は約445万円。国会議員は約331万円
 だった。

 また、地方公務員の一般行政職職員(平均年齢35.9歳)のボーナスは、約65万
 1000円だった。
 http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20051209/K2005120902050.html

※関連スレ
・【ボーナス】本日、公務員に冬のボーナス支給[12/09]
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134083416/

※前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134095301/

2 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:52:31 ID:OyBcr8oI0


3 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:53:07 ID:u0Xg0azx0
3かな

4 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:55:12 ID:iZ/SSYj8O
>>5
ニート頑張れ

5 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:55:54 ID:m0IXM24X0
自称エリートが正直な庶民を見下すスレはここですか?

6 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:58:15 ID:iZ/SSYj8O
>>4
お前が言うな

7 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:58:42 ID:3Ps0AAw+0
ニート・フリータである俺の年収以上だな。

8 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:59:17 ID:62BQOvAx0
ばぐ太さんだ〜! 



9 :すずきのすーさん2号:2005/12/09(金) 21:00:32 ID:LI63ooAL0
公務員が高給取りだからむかついたから
おれは公務員を糾弾する市民団体を発足させて
糞公務員どもを貧困に追いやってやるとともに
社会的地位をさらに低下させてやろう
きめた(笑)

10 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:00:59 ID:uGYkcsrT0
『公務員の待遇に関する基本』

公務員の給与・福利厚生等は、
大企業より多少低いが、中小零細企業よりも多い

公務員の給与等は、人事院によって
大企業や一部優良な中企業を基本にして決められている

大企業に勤めている人は数%程度
つまり、公務員は上位数%の勝ち組!やったね!

11 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:01:17 ID:87641nlI0
鹿児島県の一般職冬のボーナス92万(36歳)って財政赤字でどうしようもない自治体の実態。
フリーター年収が冬の一時金と同じ。

12 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:01:24 ID:9Ch+zcE20
>>9
全然高給取りじゃないじゃんw

13 :http://blog.livedoor.jp/pinhu365/:2005/12/09(金) 21:01:43 ID:Qa7SX5X10

 今、日本を蝕んでいるのは、大雑把に言うと、
1. 中国や半島と密接なつながりのあるBKSのようなサヨク的集団
2. 経団連、官僚などの国内の既得権益層・特権階級
3. 自民党の小泉竹中のようなアメリカに利益誘導している、一見には旧態然とした体質を改善し、
  『改革』を進めているように巧みに印象操作をしている自称改革推進派の売国奴
この3つに大別できると思う。

 それぞれの勢力が密接な関わりがあるし、いっけん相反した主義や利害関係をもつように思える関係
でも意外と裏では蜜月関係であったりと、非常に複雑な関わり合いをもっているし、世間の目を欺くた
めにわざとそのように振る舞っている場合も多々ある。このことが事態を理解するのを困難にさせてい
るし、工作員が右翼だの左翼だのとレッテルを貼りがちなのも、一つには相手の思考を型にはめ真実を
理解し難くするための手段であると思われる。

 これからも政府与党はパチンコ利権も、在日特権も、長銀破綻処理への不透明な巨額公的資金投入も、
もちろん拉致問題も何一つ満足に解決できぬまま ” 国交正常化 = 善 ” という、マスコミの
洗脳により思考停止した今の日本国民には簡単に受け容れられそうな、薄っぺらな図式を手を変え品を
変え繰り返し唱えて、新たな洗脳を行い国民の奴隷化を加速させていくのだろうね。


14 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:04:58 ID:s3xlqZAR0
ボーナスについてアンケートをやっています。
  ↓
http://www.bnn-s.com/gong/multiq.cgi?mode=enquete&number=256

今現在の集計は・・・・
1 昨年並み ◇ 【25.0%】
2 連続無支給 ◇ 【22.7%】
3 少し減少 ◇ 【21.2%】
4 アップ ◇ 【18.9%】
5 今年はなし ◇ 【 9.8%】
6 未定 ◇ 【 1.5%】
7 半減 ◇ 【 0.8%】

15 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:05:14 ID:vamKVJPT0
なんでボーナス増えてるわけ?


16 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:05:42 ID:Rv7Ob5/nO
うちの親父のボーナスは196かと思っていたが実際は117万だった。
むぅ…思っていたよりだいぶ少ないな。手取りは87万か…

17 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:06:13 ID:m0IXM24X0
>>11
うちの地元の松山市も糞馬鹿な市の癖に
賞与平均85万円とか
借金5000億円突破してるのに、笑えるな、いや嘲える

18 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:08:39 ID:uTOuqgf00
地方公務員給与、民間を14%上回る。財務省調べ

財務省は、東京都を除くすべての道府県の地方公務員の平均給与が、その地域の民間企業の
サラリーマンより高くなっているとする調査結果をまとめた。
 最も格差が大きい山形、沖縄では官の給与が民を3割弱上回り、全都道府県の単純平均でも
約14%の格差があったが、監視役の都道府県の人事委員会は官民格差の是正に動いていない。
 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
求める方針だ。
 調査では、人事院と厚生労働省などのデータをもとに、国家公務員と民間企業(従業員100人
以上、男性)の全国平均の給与(月額で約38万1000円)を100として、都道府県ごとに
地方公務員と民間企業の平均給与を指数化して比較。その結果、岩手などを除く42都道府県で
地方公務員給与が国家公務員を上回り、東京都を除く46道府県でその地域の民間企業の平均
給与より高かった。
 一方、今年度の各都道府県の人事委員会勧告では、給与の官民格差は、青森、島根などを除く
43都道府県で1%未満とされ、大阪府を除く全都道府県の人事委が公務員給与の据え置きを
勧告しているなど、財務省調査とはかい離が大きい。
 平均給与は諸手当や職員の年齢構成の取り方などで異なり、人事委勧告とは別に、特例措置
として公務員給与をカットしている都道府県もある。
(読売新聞) - 12月6日10時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000001-yom-bus_all

> 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
> 他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
> 求める方針だ。


19 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:09:16 ID:LoHjOWnU0

なぜ利益を生み出すことのない公務員に賞与があたえられるのか、小一時間問い詰めたい。


20 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:09:30 ID:EyEt6BmW0
公務員って、ボーナス少ないんだな
ラクしてるから当然だな

21 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:10:42 ID:pOG6Iskg0
ボーナス増やすのなら増税するなよ

22 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:12:00 ID:asp7+Z3k0
40歳ぐらいの公務員の1回のボーナスで
月20日、1日10時間ぐらいコンビニでバイトしてる兄ちゃんの年収ぐらいか。

23 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:13:26 ID:K/65gBV2O
公務員には賞与はいらんだろ
市民の為になんか輝かしい貢献をしたとかだったら表彰金与えていいが

24 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:13:36 ID:ZXM1Ycr10
>>18
従業員100人未満を除外するのはなぜだ
やはり公務員は民間より高い

25 :http://blog.livedoor.jp/pinhu365/:2005/12/09(金) 21:18:36 ID:Qa7SX5X10
>>18
>>19
■日本はどういう社会になりつつあるのか

若者向け月刊誌「サーカス」に「都市ゲリラ化するニッポン」という特集記事があった。(中略)
アメリカ追従の小泉・竹中政権下の日本では貧富の格差が開く一方で、
不穏な集団自殺やカルト宗教、詐欺事件、そして凶悪異常犯罪が頻発。
さらにニート、フリーター、失業者700万人が社会への「怨み」を持ち始めている。

その「怨み」の矛先が強者(為政者・富裕層)ではなく、
マイノリティーやさらなる弱者に向い、
ネオナチズムともいうべき人間の良心に反した差別主義となってあらわれ、
あるいは見当違いの排外主義に転化している。

彼らには、複雑な現実を変えるための政策を考える知恵も、気力もないため、
単純な「善悪二元論」「原理主義」に陥りやすい。

そのお粗末な頭脳は、狡猾な為政者たちや詐欺師・カルトから
見透かされ、利用され、操作され、カモにされる対象になっている・・・

結局、搾取される負け組みサラリーマン、フリーターが
犯罪、暴力、差別流布等の反社会的行為の中心になる。

社会の「負け組」が排外主義や人種差別主義を煽る右派カルトや職業右翼に騙されて、
結果的に支配階級に奉仕する被搾取階級になっているという皮肉な構図が透けて見える。


26 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:20:54 ID:RSE/iWyZ0
日本国株式会社は、800兆円を越える借金があるのに
なぜ社員にボーナスを出せるのですか?

債務超過を何とかするのが先じゃないんですか?

それでも出すというのなら、税金以外の金でやってくれませんか?

27 :http://blog.livedoor.jp/pinhu365/:2005/12/09(金) 21:22:16 ID:Qa7SX5X10

アメの走狗小泉、竹中、在日秘書官飯島を支えている連中は
ヒルズ族と呼ばれている在日虚業家達であり
排外、愛国を煽っているのも創価学会、統一協会等の在日カルトというのも皮肉なことだ。

在日の連中は日本ぶっ壊わし日本企業を疲弊させ海外へ売り渡す
小泉路線を歓迎している向きさえ見られる。
現にこのスレにも反日在日が粘着しているし、極東、その他の反日コテ連中も
小泉を叩くそぶりさえ見せない。
靖国参拝問題等、過去にないほどアジア諸国との亀裂を生じさせているのにな。
おかしいと思わないかい?

在日にとって日本の右傾化なんてどうでもいいことであって
本心では同胞である小泉や池田が日本の中枢を握っていることは
決して悪いことではないと思っているよ。
それが極右政権でもね。

朝鮮人が経営する2chが官邸よりなのもそのせいだよ。
選挙期間、ニュー速を中心に官邸の手足となって
成りすましが小泉マンセーし、批判するものを在日認定したり
売国奴扱いしていたしな。
おっと、あんまり妙なことを書くとアク禁になったり
最悪、集団ストーカーのターゲットになるから、これくらいにしとこうかなw

>>26
 政治家も官僚も経団連始め財界人も、国民を奴隷と勘違いしているからな、、、、

28 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:23:14 ID:njE+eVb10
自衛官と警察以外の公務員は必要ないことは皆わかっている
公務員の仕事は民間の派遣社員でできる仕事であるが血税により高い給料が支払われている
専門の知識が必要な自衛官と警察消防以外は誰でも出来る仕事なのだから廃止すべき
公務員の給料の為に増税が行われているが国民は反対すべきだ

29 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:23:43 ID:KNXaICEr0
勝手にボーナス出すなよ

30 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:23:55 ID:TLWa9csf0
ニュースは正確にかけよな。

国家公務員給与引き下げへ

 本年度の国家公務員一般職の給与を年収ベースで平均四千円引き下げる人事院勧告を完全実施する改正給与法が二十八日、参院本会議で可決、成立した。
 本年度の人件費はこれによって、約五十億円削減される。来年度以降は毎月の基本給を平均4・8%引き下げるなど給与の構造改革で、削減額は年間約千五百億円になる見込み。
 改正給与法は、扶養手当などを含めた本年度の月給を前年度比で0・36%引き下げる一方、期末・勤勉手当(ボーナス)を〇・〇五カ月増の四・四五カ月とする。

31 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:25:31 ID:w4PsnkJ40
>>28
とりあえず消防レスキュー隊と海上保安庁レスキュー隊にあやまれ!

32 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:25:41 ID:cVHUtZOj0
所詮朝日に踊らされてるだけ。

33 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:26:19 ID:Np1maW390
>>25のコピペ分析は割りと説得力がある

34 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:27:18 ID:V0yii7Te0
34.6歳で68万2000円多いの?

35 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:29:29 ID:e3mv16DGO
なんでこの状況でアップさせるんだろ
リストラされる人数が増えるだけじゃないの?

36 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:29:54 ID:Np1maW390
>>34
基本給+調整手当+家族手当×2.35ヶ月だから微妙。
安くもないが高くもない。この年齢だと大抵は係長クラスで
ヒラの面倒とバカ課長の板ばさみにあって一番大変な時期。

37 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:31:20 ID:O4Gd0E9e0
ボーナスゼロですが何か?

38 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:31:32 ID:njE+eVb10
>>25
まったくそのとおりだ
これ以上左翼の集まりである公務員の為に血税を無駄にしてはいけない
自衛官と警察消防海上保安庁以外は民間にやらして廃止すべき


39 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:34:17 ID:LK7Yk7/5O
たくさんのボヌスいいな〜。





とりあえず、公務員は

・風俗
・ギャンブル

にボヌス使ってしまえよ

40 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:34:31 ID:TsXjlzpb0
68ってあんま多くねえな

41 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:36:59 ID:2llkF6xj0
>>14
その項目に「大目玉」も加えて欲しかったな。

42 :公務員の漏れが答える!:2005/12/09(金) 21:37:21 ID:Z9O8tGcg0
>>11その数字は間違いです。その年齢なら>>34程度でしょう。
>>17若者が少なく、平均年齢が高いため
>>18財務省の調査は信用性が低いでしょう。
>>19利益を生み出さなくてもサービスを生み出しています。
>>26その800兆とは国債の発行残高ですが、それに相当する資産を形成しています。
>>28わかっていません。学校の先生もいらないのですか?
>>34妥当な線でしょう。


43 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:37:38 ID:BLw/H5lX0
意外と大した事無いな。
てっきり100万は貰っているかと思った。

まぁそれでも貰いすぎとは思うが。特に地方公務員で65は高すぎ。

44 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:40:58 ID:wPW4Ij0y0
まぁ、公務員が高給に見えるというのは、働いたことのない奴か、
大卒の一般的な給料を知らない奴だろ
奴らの給料の、どこらへんが高給なんだか

45 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:42:10 ID:I4xMu60R0
公務員でも月曜に出勤したら金曜まで自宅に帰れずガチガチに拘束され、
職務のミスが死に直結することのある激務を日常としている人間もいる。

46 :名無し:2005/12/09(金) 21:42:25 ID:vvQSW2qv0
うち、ボーナス0やねん。
それよか、今月も給料まともにでるかどうかもわかんねい、、。

47 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:42:36 ID:SyQRNUJO0
2年目国家公務員です
額面45万円でした
今何もほしいものないから困る
時間がほしい

48 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:42:57 ID:m0IXM24X0
>>42
>その800兆とは国債の発行残高ですが、
それに相当する資産を形成しています。

じゃあ、なんでその相当の資産とやらで借金返済しないの?
国民一人当たり借金一億円とかって後ろから脅してても仕方が無いでしょう。
民心を安堵する事が政府に今、求められてるのです。
繰り返しますが、できるならさっさと、債務を償却願いたいものですね。


49 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:43:07 ID:RMVpD73U0

とりあえずボーナスが出ないのは糞すぎるだろ?
転職しる

50 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:43:18 ID:PkjvQUNR0
610万とは。

51 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:43:23 ID:ytY7Kmo00
公務員の給与等は、人事院によって
大企業や一部優良な中企業を基本にして決められている

大企業に勤めている人は数%程度
つまり、公務員は上位数%の勝ち組!やったね!


52 : :2005/12/09(金) 21:44:36 ID:BvAYLm7Q0
それはともかく、国土交通省の責任を早く取れ。
北側なんて茄子受け取らず返還しろよ。


53 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:44:50 ID:0c4YVHw80
これだけダニに支払う金があるというのに、
何故?自民党と財務省は増税したがるのか。

来年の公務員の賞与予算確保の為か?。

54 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:45:51 ID:+o69dwyi0
>>43
そうそう。地方で65ももらえる民間会社ってほんと少ないよ。
多分、地方の平均って3、40くらいじゃね?
ちなみに漏れは島根でつ。

55 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:45:59 ID:BLw/H5lX0
>>48
まて、別に公務員を擁護するわけではないが
国債相当の資産を売却なんてしたら戦争になるぞ。
てかその前に世界経済が吹っ飛ぶかw

56 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:46:02 ID:Bsc4u/fM0
公務員は民間が監視してないと犯罪を平気でやらかすからな

57 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:47:53 ID:RMVpD73U0

文句がある奴は市長になればいい 話しはそれからだww

58 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:48:01 ID:V0yii7Te0
>>36
レスサンクス。

そうだよね。妥当な額だよね。
うちの会社とくらべてもとくに多いとは思えないなーと思って。
公務員のボーナスって文句をいうほど多いわけでもないと思うんだけど。

59 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:48:58 ID:BLw/H5lX0
>>54
漏れは神奈川なんで65よりちょっと少ないくらい。
まぁ年齢も低いんで当然ちゃ当然だけど。
てか地方とそんなに格差あるのか、知らなかった。

60 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:52:07 ID:njE+eVb10
>>58
能力がないのに公務員の給料が高すぎるのである
能力がなければやれない民間の仕事と誰でもできる公務員の仕事を単純にくらべるのは間違いである


61 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:52:13 ID:g5BFDr1k0
今年公務員になりましたが
大学時代の友人たちと比べると給与がダントツでビリ 残業代も出ないしサービス残業バリバリ
そのくせ楽していっぱい貰えるからいいね〜とか言われる 正直腹たつ
マスゴミのネガティブ報道やめてや

62 : :2005/12/09(金) 21:52:43 ID:dkM6UVdY0
役所のクソ共を
全員殺してやりたい

警察やらは現場でがんばってるからいいとして
役所のクソ共は見つけ次第
殺すべきだろ

63 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:52:59 ID:Vy90trG00
>>61
民間で勝負すれば?

64 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:53:18 ID:0c4YVHw80
普通の企業の上司は、横領した部下に責任を取らせる

大阪市交通局の上司は、横領した部下を擁護し、
テレビの前でも嘘を付いて誤魔化そうとする。
「昼休み働いていた分を、付けていた。」と。
もちろん部下は昼休みを取っていた、2時間も。

65 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:53:43 ID:cVHUtZOj0
あぶない民間人が湧いてるようですね。

66 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:53:53 ID:n46B8/U00
>>61
国家だろ?
地上狙えばよかったのに。

67 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:53:57 ID:14wVwizb0
それもこれも増税のおかげです。
ありがとうございます。

68 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:54:46 ID:9KZfVH0j0
東京に住んでいるからかもしれないけど、
都庁の人とか区役所の人とか公務員がそんなに楽そうに思えないんだけど。
一般的に言われているみたいに民間企業より楽なのかな?

69 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:55:35 ID:i8xPjr1/0
>>60
能力なくてもできそうだし、お前でもやれるんじゃね?
がんばってみろよ!
明日本屋さんいって対策本買ってきてさ。

70 :公務印になった理由第一位=早く帰れるから:2005/12/09(金) 21:55:50 ID:W9dbe+wg0
あのさー、おまいら、
俺たちは超難関の公務員試験を突破したからこそ今の待遇があるんだよな。
おまいらは学生時代に大した努力もせず、将来の事も考えずに遊び呆けて妥協に次ぐ
妥協の就活でやっと就職したボンクラだろ。
言っておくけど この不況は昨日今日始まった訳ではないからな。
特殊な才能が有るわけでも無い普通の人間のおよそ考えうる限り最高の就職先が公務員って事は
分かりきった事じゃねーか。
おまいらは履歴書に顔写真貼り付けて提出、マニュアルどおりに適当に志望動機と家族構成しゃべって
合格・採用ってな中小企業で満足したんだろ!?
だったら今更文句言ってないで下向いて生きてろや
満員電車に揺られてな!
俺たちは努力してやっとの事で公務員試験合格・官庁訪問・内々定・本採用を勝ち取った勝者なの
先の全く見えない就職浪人の不安と戦いながらな。
文句言われる筋合いは毛頭無いんだよ。

71 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:56:51 ID:aeIOTBOb0
すっげー楽だよ
E加減に働いてもくいっぱぐれないしさあ
税金払ってるおまいらがバカに見えてしょうがないよ

72 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:57:23 ID:BLw/H5lX0
>>70
解ったから早く割り箸を箸袋に詰める作業に戻れ

73 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:58:42 ID:+o69dwyi0
>>70はただの煽りなので許すが、
県庁に勤めてる人間とか本気でそういうこと思ってるからな〜
こいつらだけは許せん。

74 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:59:41 ID:RMVpD73U0
70は有名なコピペ

75 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:02:16 ID:Z/5X6G0R0
ボーナスは100万円あったけど税金でかなりもっていかれたぞ。
去年75万だったんだが、手取りで10万しか増えてないでやんの。
頭くる!

76 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:04:12 ID:LLvh1UTm0
まあでも中小ブラック企業に就職した奴がどうしようもないへたれの負け組なのは事実だし

77 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:06:33 ID:e3mv16DGO
>>70
そもそも難関になってしまってる事が問題なんだよね
待遇がいいから必要以上の人材が集まり杉てる
有能な奴は民間で能力を発揮してもらった方がいい

78 :70:2005/12/09(金) 22:07:03 ID:W9dbe+wg0
たくさん釣れてうれぴーでつ

ちなみに私の嫌いものは
ちゅうごく、ちょんこー、こーむいんでつ

79 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:07:28 ID:K+K9dx+oO
霞ヶ関の人間へのボーナスなら少なすぎ。彼らの大多数は洒落にならん位過酷な勤務。
その一方で田舎に行けば昼間から新聞読んでる税金泥棒もたくさんいる。
この両者のボーナスが一緒と言う事がおかしい。

80 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:09:33 ID:+N3LFNiZ0
あんまみみっちい事言うなよ。
俺は麻生、安部あたりにもっと出してやりたいくらいだ。

社民は削れ。

81 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:09:53 ID:LZkBp4+l0
ま〜いいんじゃない?
70のような特殊な才能が有るわけでも無い普通の人間は
会社に入ったらすぐ落ちこぼれになるから
税金という名のお金を恵んであげようよ。
貧しい国に金銭面で援助するのと考え方は一緒かな

82 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:10:57 ID:ZzpfXtw60
赤字なのにボーナス出すなよハゲ

83 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:14:35 ID:uGYkcsrT0
俺、高卒で地元の公務員になったけど、
今、気分は最高だ!

同級生のやつらには、公務員は大変だしそれほど給料も大したこと無いよ
なんて言っているけど
実際にはやつらの半分の労力で
やつらの倍は年収もらっているだろうからなwww

84 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:14:59 ID:Mw/v5AvG0
公務員って、貧乏なんだ!!
もっと貰ってると思ってたよ。
セコイ稼ぎで 妬まれて お気の毒様

85 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:15:03 ID:BLw/H5lX0
>>75
ちょww
そりゃ公務員でも変わらんwwww

86 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:16:07 ID:aeIOTBOb0
楽して儲けてお気楽極楽
皆も公務員になれば良いのに〜

87 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:16:22 ID:UKihLT0w0
>>79
なぜ霞ヶ関を特別扱いするのですか?
公務員はみんなうんこでしょう。
霞ヶ関で働いてる奴らよりもコンビニのアルバイトのほうが
接客能力は数段上だと思いますがね?
そんな奴らにボーナスすらあるのがおかしいと思いませんか?

88 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:17:34 ID:LLvh1UTm0
接客能力wwwww

89 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:18:10 ID:WJRtb23V0
公務員は来年夏、冬ボーナスなし。当たり前だろ。

90 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:18:50 ID:Nc6AK7vY0
公務員は誰でも出来る仕事だとみんなが言うが、公務員は誰でも出来る仕事も出来ない
書類を提出しても何日もかかる、民間企業ならば誤字脱字は一分もしないでチェックできる
公務員は優秀と言うが、ほとんどがコネなので優秀ではない、民間だったら首になる
ただテストの問題が難しいだけである、あんな問題では社会人に必要な営業力をチェックできない


91 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:19:28 ID:h8xTInl50
大卒の公務員はもっともらってるんだろ?

92 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:20:23 ID:v8uCkdz40
これ税込み?手取り?

93 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:20:35 ID:b6rZRdSa0
税込み

94 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:21:33 ID:Z+SydolW0
>>89
賛成!!
34歳で68万なんて貰いすぎ。
定時で帰りやがって!

95 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:21:39 ID:LZkBp4+l0
>>87
確かにその通り。
コンビニのアルバイトの方が能力上だよね。
公務員試験なんてクイズだし。
試験合格したからって人間が合格じゃないからね

96 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:22:09 ID:zTqvprmV0
ここで批判されてるのって地方公務員だろ。
市役所なんて殆どコネ入社だよ、下手すりゃ村長、町長、人事に金渡して
入る奴等もいる。
国家公務員も一種以外はたいした事はしてないと思うが。

97 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:23:09 ID:aeIOTBOb0
地方公務員は一種の名誉職だからなあ

98 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:23:28 ID:GAOD/Xtz0
やっぱ仕事も楽しくなきゃな。
公務員ってつまんなそwww

99 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:24:14 ID:LGNHd1z10
なんで文句が出てるんだろ。
(平均年齢34.6歳)の平均支給額なら妥当だろ。。
今不景気だから多少高く感じるかもしれないが、景気良かった頃は
民間のほうがずっとたくさん貰ってたのに。。

100 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:24:19 ID:uTOuqgf00
国土交通省が道路財源でラケットを購入。
CMのあと報道ステーションで。

101 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:24:29 ID:MWg2OqXCO
公務員にボーナスは不要だろ…

102 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:24:44 ID:tumtIiyGO
現職地方公務員だけどなんか質問ある?

103 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:25:44 ID:Y31Yx5wZ0
国の借金がふえてるのに

104 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:25:56 ID:v8uCkdz40
そっか手取り55万てとこかな

105 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:09 ID:7C848TjH0
おまいらが払った税金で週末ソープに行ってくるから

106 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:11 ID:LZkBp4+l0
>>102
地方公務員程度の人間が知ってることは
全部知ってるので質問はございません。

107 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:13 ID:fD6pF+dC0
ID:pogwyTv+0

こいつは真正の馬鹿だなw仕事の価値を自分で空想してるぜw


108 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:23 ID:zTqvprmV0
>>99
>なんで文句が出るんだろ。
なんて思う時点で世間とズレがあるんだよ。

109 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:29 ID:aeIOTBOb0
公務員の楽しみは弱い物いじめレス

110 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:32 ID:k8GrcGi+0
痛いやつがいるな

111 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:33 ID:uTOuqgf00
【社会】"夜間照明もあるよ" 工事費流用し、職員テニスコート造る…大阪の河川事務所
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118987398/l50
【社会】国交省3事務所「作業服」と偽り公費でユニホーム購入
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119562629/l50
【社会】作業服などの名目でユニフォーム購入 全国で22事務所で同様の処理 680万円余り
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119590004/l50
「お前ら偏差値が低いんだ」国土交通省職員、タクシー運転手殴り現行犯逮捕
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1104137625/l50
【厚生労働省】ヤミ特別昇給 職員持ち回りで実施…愛知・宮城・埼玉の労働局
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119056905/l50
【社会】仙台市退職時の役職別に天下りポスト、標準年収について一定の基準まで作っていた
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119569767/l50
【厚生労働省】27億円あまりの不適切な会計処理、厚労省が職員1083人処分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131503189/l50
【厚生労働省】みんなで使えば罪軽い? 労働局の不正経理
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131584048/l50

112 :公務員:2005/12/09(金) 22:26:38 ID:x35Emjra0
学生のとき死ぬほど勉強しておいてよかった

113 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:26:53 ID:yTmM0RwSO
そういやこないだの
えぬえちけいの特集で犯罪被害者のことやってたっけ
今更知ったけど今の世の中って基本的に『ヤッたモン勝ち』なのね。
金も地位も無い公務員バッシング派はさ、



そんなに悔しいならさ



公務員の家族とか狙えばいいんじゃね?民事起こされても『あーわりぃオレ金ないから』で大抵済んじまうらしいぞw

114 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:27:05 ID:JdXo/XZE0
貧乏人同士の罵りあいププ

115 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:27:44 ID:UYVEkZ5Y0
税金納めるのやめた。

116 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:28:03 ID:gYUK2x320
>>91
その通り。34で68万なんて少ないなwって思った奴は愚か者。
これは平均値です。東京〜ど田舎のへっぽこ事務所(国の機関)の中・高卒者も
まぜこぜした数値。霞が関や23区内の国の機関で働く大卒公務員はもっともらってる。
例えば、大卒ノンキャリア(28歳)は61万円。68万なんてあと二年くらいで到達可能。
平均値なんてのでだまされてはいけません。
まあ霞が関の役人は馬車馬のように仕事してるけど。実際、頭良いし。馬鹿が100人
集まったところでできないことを一人で瞬時にこなすし。

117 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:28:46 ID:noh0v+FF0
え、と国家公務員です。30過ぎで手取り42マソ。
少ないとは思わないけど、多いとも思わない。



118 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:29:01 ID:Nc6AK7vY0
人間はだれでもやりがいのある仕事をしたいと思う
バリバリ働きリスクがあっても人から尊敬される仕事に生きがいを求める
しかし公務員は安定といかに楽な仕事かで仕事を決めたやる気の無い人間達である
公務員は官僚と市役所の公務員の2種類いるが官僚はやる気のある者もたまにいるが、
市役所の公務員はテストだけできて民間で使えない人間ばかりである
こうした人間に高い給料を払って血税を無駄ずかいし、増税することに国民は怒るべきだ


119 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:29:15 ID:uGYkcsrT0
>>116
へっぽこ言うなwwwww

120 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:29:51 ID:vgnGflo80
俺たちの税金が無事公務員の方々の手に渡ったってことね。

121 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:30:10 ID:3zy+7Lgk0
>>116
創造してるわけじゃないし、なれりゃ誰でもこなせるだろ
おまえでも

122 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:30:14 ID:Ym4CfkgG0
公務員を皆頃しにせよ

123 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:31:27 ID:cVHUtZOj0
>>121
法律の条文案とか誰でも作れるのか。

124 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:31:35 ID:LZkBp4+l0
頃しちゃだめよ。
最低賃金で飼い頃しにしようよ

125 :116:2005/12/09(金) 22:32:22 ID:gYUK2x320
>>117
三十過ぎで手取り42万なら最低でも月百数十時間超の残業が必要だよね。
しかも残業代青天井で。

126 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:32:26 ID:zTqvprmV0
全ての地方が一つの基準で給料を決めるのってがおかしいと思うんだが。


127 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:33:20 ID:LGNHd1z10
>>108
そうかなぁ。単に世の中の景気の良い時も悪い時も変わらず同じお金の使い方
してるから目立つだけだろう。
バブルの時とか公務員給料低くてもそれで生活してたんだから今多少贅沢しても
いいんじゃないかなー。

128 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:34:51 ID:zWxPGfrT0
>>121
おまえは馬鹿だな。全ての公務員が利潤を追求したらどうなるか考えろ。
そういう職種なんだよ。

129 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:34:55 ID:Nc6AK7vY0
>>123
それは法律家の仕事だろw
法律家が公務員待遇だからといって自分達と一緒にするな
普通の公務員は誰でも出来る仕事、民間では書類整理などは派遣の女子社員がやってるよw
ごまかそうとしても国民はそんなに馬鹿じゃないぞw


130 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:35:35 ID:noh0v+FF0
>>125 42万はボーナスです。月収は手取りで20です。
東京で働いている同僚は+5万以上。一概に言えませんが。

131 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:35:41 ID:EDe0enXS0
いやー、社会の底辺層が集まるイソターネッツでつねpgr

132 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:35:44 ID:ORpu58PV0
俺も以前地方の市役所に非常勤で働いたことがあるが、27歳の女性主事の給料なんか
手取り15万程度だったよ。ボーナスもらっても年収300万超える程度で、
全然たいしたもんじゃない。

今の俺は30歳、手取り38万ぐらい。ボーナス別。




133 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:36:12 ID:Aljy179W0
大学のゼミの中だと公務員の俺は下から2割の水準くらい。年収ランクで。
俺より下って結局フリーターとか家事手伝いとか無職だから、
公務員がどうとか言ってる奴はほんとにどこに勤めてんだよ。
仕事つまんねーし、優秀な人はバカな上司とかのせいで飼い殺し。
でも行き着く先はコンプライアンス的な行政運営だから、
バカとか体育会系とか来られても非常に困るわけだが・・・。

134 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:36:20 ID:3zy+7Lgk0
>>128
でも無駄遣いはダメだよなあ。なあ?

135 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:36:42 ID:cZDdxj8z0
>>(平均年齢 34.6歳)の平均支給額は約68万2000円

自称「年収1000万円以上」「親が金持ちだからNEETで何故悪い」の2ちゃんねらーが
これっぽちの賞与で、批判するのは変だね(w


136 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:37:11 ID:mQ2qSFvWO
十月採用でボーナスが10万円出てしまっている俺。
果たしてこれでいいのか…。

137 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:37:31 ID:gYUK2x320
>>129
お前ほんとに馬鹿だなw
まあ一般国民の感覚ってそういうものなのかも知れないけどな。


138 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:37:37 ID:zTqvprmV0
>>127
公務員は景気に左右されないってのがそもそも変だと思う。


139 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:37:37 ID:cVHUtZOj0
>>129
質問です。
今般、会社法が改正されましたが、どこの省庁で誰が原案を作成したでしょうか。

140 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:38:09 ID:GAOD/Xtz0
公務員は退職金が高いんでねーの?

141 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:38:58 ID:0QT6wR2X0
>>129 ワロス

142 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:39:01 ID:10IeKGiuO
いいなぁ
ノーリスクハイリターンで。
何かあれば国が全力で守ってくれるし
高給も国公認。
庶民は苦しんでるのにさ。
衣食住で一番金のかかる住の心配はいらないし。
しかし日本人はおとなしいよなぁ。
血の気の多いどこぞの国ならとっくに暴動なのにな。

143 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:39:15 ID:BLw/H5lX0
>>129
横レスですまんが、法律関連は関連する分野に関しては国家公務員の大抵がエキスパートだぞ。
無論、条文つくったりまではその中の一部の人間の仕事だが。
ちなみに地方については知らん。

144 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:39:30 ID:Svj8KgOb0
>>138
左右されまくりですが・・・

145 :  :2005/12/09(金) 22:39:41 ID:16xDvagN0
公務員や警察官の給与は、40過ころに急速に上がり

民間に追いつき、それからどんどん良くなる

のが普通。 50歳くらいでほぼ民間大手に追いつく。

146 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:39:54 ID:MEINfJGE0
公務員の給料2割カットはまだか。
公務員改革進んでないぞ。
もっと政治家を叩かないといけないな


147 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:40:02 ID:cZDdxj8z0
>>136
確かに、得な事には間違いないが、逆に言うと、給与・賞与の管理がずさんだから、
長期的な目で見ると、危ないかも・・・


148 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:40:03 ID:LLvh1UTm0
まあ大体>>129みたいに業務内容も全く理解してない奴が公務員叩きしてんだろ

149 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:40:35 ID:KeZd+MIk0
23ですが、ナスちゃん28万しか出ませんでした。
残業するほど仕事もなかとで、生活は苦しくなるばかりです。

150 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:40:35 ID:edZQpvnr0
>>140
そりゃ40年も1割ちょっと積み立てりゃ結構な額になるだろ。

インフレ+経済成長+利率なんだし。





151 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:41:58 ID:aeIOTBOb0
35歳くらいで頭打ちになっても良いかもね、公務員の給料。

152 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:42:35 ID:9KZfVH0j0
べつに高給じゃないと思うけど。
給料は安いが、福利厚生がいいイメージ持ってるけど、間違ってるかな。

153 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:42:39 ID:uGYkcsrT0
学生のころって、周りで就職活動するやつで
地元で案外公務員になろうとするやつが少なかったんだよ
昔から給与待遇党等の面でそこそこおいしい職場だったんだけど
知らないやつが多かったんだよ
今は増えたかもしれないが

社会に出て、後になって官民格差の差が
結構あると知ることになるんだろうけど

人前や2chでもだいたい、
「それほど貰っていないよ、バブルの時は少なかったんだよ」
と優良企業を基準にして話すことにしている

154 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:42:59 ID:Z/5X6G0R0
公務員のボーナスをアップできるほどなら、増税は必要ないんじゃないか?

155 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:43:47 ID:S1GdeSdl0
>>125
普通にそれくらいの残業あるけどな。毎日12時頃退庁して
土日、どちらか出てればそれくらいいくだろ?
忙しいときは土日両方出てるし。でも、貰える残業代は月
10〜20時間とかだしね。

別に良い子ぶるつもりもないけど、公務員に対する批判が
強いのも分かるけどね。おかしいところもたくさんある。

それとともに、民間企業も、ある程度成熟、規模が拡大する
と今ある利益をひたすら守ろうとするから、政治家に金と票
がんがんつぎ込んで「規制」を逆手に取ろうとしてる。

とんでもないことする役人がたくさんいるのは事実だよ。素直に
認める。でも、そのとんでもないことの裏に、政治家に金渡して
うまい汁吸おうとしてる民間企業がゴロゴロいたなんて例も
珍しくもなんともないんだよな。

156 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:44:04 ID:6kUgix1m0
国家財政が危機!
増税しなきゃならん!っていっときながら
公務員のボーナス二年連続アップw

ひっでぇ国

157 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:44:20 ID:10IeKGiuO
いいなぁ
ノーリスクハイリターンで。
何かあれば国が全力で守ってくれるし
高給も国公認。
庶民は苦しんでるのにさ。
衣食住で一番金のかかる住の心配はいらないし。
しかし日本人はおとなしいよなぁ。
血の気の多いどこぞの国ならとっくに暴動なのにな。

158 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:44:22 ID:GAOD/Xtz0
大阪市の一般職員の平均支給額は89万7792円

平均年齢分らんがこれは高いとオモタ


159 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:44:27 ID:Nc6AK7vY0
>>143
一部のエキスパート法律家がいるからといって他の書類整理の公務員が高給取りの理由にはならない
民間だったら派遣がやっているのが常識


160 :普通列車多治見逝き ◆dyfpS2tEe. :2005/12/09(金) 22:45:28 ID:kn5IsTHq0
なんちゃって国家公務員の私にもボーナス出ましたよ

161 :KKK:2005/12/09(金) 22:45:35 ID:geZp1eOM0
公務員嫌いな人たちへ

 勉強して公務員になってください。
 学生時代に,ろくに努力もしなかったくせに
 今になって公務員バッシングなんて見苦しいだけ。
 

162 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:45:56 ID:AHbL2WuT0
>>136
新卒?
それでも10万円は少ないね。
俺は新卒の夏のボーナスで20万円もらったよ。
7年前ね。


163 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:46:00 ID:DCKR0hB00
やったー 一般公務員の平均超えた!

164 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:46:04 ID:LGNHd1z10
>>138 公務員は景気にあまり左右されないものでしょう。
もちろん景気に全く左右されないのはダメだと思うけど。

ていうか、バブルの頃と今との公務員のボーナス額がどれくらい違うかわかんないけど
バブルの頃父親(民間)がすごく貰ってた気がするよ。
ローン組まずに車一台(ワゴン)を買ってたし。←母親も文句言わなかったから
買って、お釣がくるような金額のはず。

165 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:46:14 ID:PoWyv+LxO
相変わらず政治経済を読めない奴が多いな。

バブル崩壊で焦げ付いた赤字を消すために民間は貯蓄に走った。
資金が貯蓄にまわり、冷え込んだ消費を維持するために、政府が国債発行で貯まった資金を集め、消費を支えた。

政府と民間は性格も役割も違う。
デフレ不況脱出には、それぞれの役割がある。

このことは、銀行や大企業の総合職連中はわかってる。
わかってないのは、使い捨ての底辺使用人だけ。
誰が勝ち組で、誰が負け組になったか考えればよくわかるだろ。

マスコミに踊らされるな、といってもオマエらには無理だろうから、せいぜい、テレビでも見ながら自分の首でもしめてな。

166 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:46:52 ID:1kn7u6zy0
役人天国。毎年増税。貧困庶民。大量自殺。


167 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:47:48 ID:F0jh51+C0
公務員よりも稼げない奴が増えている事は憂慮すべき問題だと思われます

168 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:48:35 ID:yTmM0RwSO
そういやこないだの
えぬえちけいの特集で犯罪被害者のことやってたっけ
今更知ったけど今の世の中って基本的に『ヤッたモン勝ち』なのね。
金も地位も無い公務員バッシング派はさ、



そんなに悔しいならさ



公務員の家族とか狙えばいいんじゃね?民事起こされても『あーわりぃオレ金ないから』で大抵済んじまうらしいぞw

まぁこの被害者(光市の親子殺害事件)は気の毒だがそれが現実だ、違うか?この加害者少年の両親は遺族に対して一体いくら払ったんだ?いや、そもそも賠償したのか?

169 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:49:11 ID:b6rZRdSa0
憂慮すべき問題だ。
資本家に搾取されているだけ、株主のためだけに働く世の中・・・・・

その株主が公務員だったりしたらもう・・・・・・

170 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:49:15 ID:Zu26GpRqO
>>155
嘘つけアホが

171 :117:2005/12/09(金) 22:51:10 ID:noh0v+FF0
>>155
そうですね。おっしゃるとおり。
中央に居る友人も相当残業してます。
地方に居る国家公務員でも部署によっては似たような状態のところもありますし。




172 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:51:36 ID:WrWeCb4h0
国の借金もUP、公務員のボーナスもUP
舐められまくりじゃのー

173 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:52:07 ID:1kn7u6zy0
公務員公務員っていうけどさ。注目すべきは

>主な特別職の支給額をみると、小泉首相と町田顕最高裁長官が約610万円。
>河野衆院議長、扇参院議長は約555万円。閣僚は約445万円。国会議員は約331万円
>だった。

だろ。増税決める奴らと、ボーナスアップ決める奴と貰う奴が同一なんだよ。

174 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:53:25 ID:8HXN4Awe0
38才手取り77万


175 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:54:06 ID:XlmUPT6nO
平均支給額だから上がるわな。
能力給じゃないし、採用少ない高齢世帯だから。

176 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:54:36 ID:2kL4L4Uf0
管理職を除く ってのはどういうことだオラ

177 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:54:51 ID:zTqvprmV0
高いと思わないなんて、やっぱズレてると思うよ。
TVで「給料を民間の企業(超優良)を基準にしてるので間題ありません」
って真顔で言ってる人くらい。
そういう企業がどれだけの利益上げてると思ってるんだ。
まあ、でも民間とでは役割は違うからね。サービスから考えても見合って
ないよね。



178 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:55:20 ID:3zy+7Lgk0
で、68万2000円って手取りでいくらなんよ?

179 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:55:40 ID:edZQpvnr0
残業自慢・悪労働環境自慢ってのは、経営者や資本家には

いい社会風潮だよな・・・






180 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:56:41 ID:KeZd+MIk0
サラリーマンにも契約更改がほしくね?

181 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:56:53 ID:+o69dwyi0
>>161は何か勘違いしてないか?
パッシングしてる人は公務員より年収が少ない人ばかりだと
思ってんのか?
別にみんな、公務員がうらやましくて言ってる訳じゃねえよw
単に仕事の対価以上に給与をもらってる公務員がいることに
怒ってる人のほうが多いんじゃねえかな。
税金払ってるんだから文句言うのは当然じゃん。

自意識過剰の勘違い公務員君は芯でいいよw

182 :117:2005/12/09(金) 22:58:59 ID:noh0v+FF0
>>177 以前民間に勤めていましたが、その感覚から言っても不合理だとは思いません。
>>179 私や155でしたら、自慢でなくて実情です。よい実情とは思いませんよ。
体や心を壊す人もいますし、とか言いながら
年度末や国会開会中の中央官庁は酷い労働条件になるのはいつものことですが。


183 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:59:01 ID:UKihLT0w0
>>179
それだけ民間は頑張ってると言うことですよ。
公務員も民間を見習ってサービス残業などで国民への
サービスをすべきでは?
私は闘いますよ!!!!!

184 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:59:40 ID:0jHcgGcO0
なんか昼間よりかなりレベル下がったな


185 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:00:18 ID:zTqvprmV0
資本家に摂取される馬鹿なサラリーマンが僻んでる書き込みが出るけど、
それはこの問題とは別なんじゃないの。
論点ズラしだね。

186 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:00:34 ID:1crvfMNT0
>公務員も民間を見習ってサービス残業などで
afo?


187 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:01:25 ID:S1GdeSdl0
>>181
混ぜ返す訳じゃないけど、同意見だよ。こいつがこの給料かって
思うときあるもの。ただ、とことん厳しくするなら、時間単価以上の
働きをする人間を認めるところも欲しいけどね。

あと、関係ないが、「俺、公務員だけど、官舎の家賃1,000円」
とか、「三十半ばだけどボーナス手取り250万」とか訳分かんない
奴(いるわけ無いジャンそんな奴)が夏のボーナス時は出現してたけど
今回も出てくるのかな。

188 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:01:30 ID:fEtgDNod0
公務員に搾取されても平気な自虐的国民

189 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:02:14 ID:W+qw+YfQ0

中国人窃盗団の皆様、今公務員は金持ってますよ。

190 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:02:54 ID:cZDdxj8z0
>>187

NEETや厨房の脳内ソースだろ・・・・


191 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:03:56 ID:LGNHd1z10
>>187
どうしてそう馬鹿をわかすような書き込みをするかな。。

192 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:04:29 ID:t0dpfGu40
公務員って大卒が多い。比較する対象が高卒だらけの会社じゃ統計に問題ありだね。
でもボーナスは借金なくしてからにしろよ。

193 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:04:49 ID:D+4Hmiek0
大切な税金でそんなに払っちゃっていいのかね?
ま、増税はないってことだと思っていいんだね?

194 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:05:12 ID:zTqvprmV0
公務員って言ってもいろいろいるからな。
やり玉に上がるの役所勤務の奴等だろ。
小さな共産主義社会にいるようなもんだし。頑張っても適当にこなしても
同じだけの給料が入ってくるんだから。


195 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:05:20 ID:4/HXsHB60
ボーナスてのは賞与というんだが
優秀な功労を成したものだけに与えるご褒美なんだ。
最近の公務員がどんな功労を成したというんだ。
国民の血税を湯水のように使う盗っ人としての恩典か。
はたまた財政赤字1000兆円の巨峰を築いた功績か。
国民の安寧と幸福を、陰から支えるべく雇われた公僕が
国民の富と生命を食い物にしてどこ吹く風か馬耳東風
心あるなら今すぐに、全額を返納して貧しき者に分け与えよ。
さもなくば時を経ずして汝らは、地獄の煉獄の炎に焼かれて
阿鼻叫喚。前非を悔いて無限の苦しみを味わうことになるらん

196 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:05:51 ID:oIQ+DtEH0
実体の無い景気回復の兆し病ですか?
日本人が現実逃避をし始めてもう何年になるかなw

197 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:07:27 ID:asp7+Z3k0
てかこれだけの事を官にされて
おとなしい日本人は凄いよな、

他の国だと暴動起きてるぞ。

198 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:07:32 ID:tsmHDD8n0
101→正解
 公務員の給与が高すぎるとか、そうでないとか、額の問題でない。
 1000兆越す借金を、抱えてのことか?ということ。
 国家収入の大半が、公務員の人件費それ自体が、馬鹿げている。
 これじゃアホらしくなるのも、当たり前。
 
 

199 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:07:35 ID:1kwVikgS0
>>188
日本はホロン部とでも言いたいのかな。
矛先が変わって良かったね。

200 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:08:46 ID:6kUgix1m0

公務員は最強の特権身分保障がある代わりに
民間零細企業並みの平均年収でいいと思うけどね

よく給料下げると優秀な人材がいなくなるなんていうアホがいるけど
犯罪起こさない限りクビにならない特権があるなら
安月給でもなりたい奴なんていくらでもいるっての

201 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:09:16 ID:hhaJj2430
5万円現金支給で貰った漏様がきましたよ

202 :117:2005/12/09(金) 23:10:23 ID:noh0v+FF0
>>195 
財政赤字は長年収入以上の支出をしてきたからですが、
それは国民が選出した国会が予算を承認し、政府・自治体が実行してきた結果です。
国民の責任を公務員に押し付ける、理屈がどうも理解できません。

203 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:10:25 ID:YBKO7bPA0
たった、68万かよ
すくねぇーなぁーー
公務員ごとき、それでも多すぎるくらいだ


204 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:11:11 ID:zTqvprmV0
優秀な人材なんて一種と上級にだけいれば十分だろ。
市役所にいる奴等が優秀な必要あるのか、てか今いる奴等が優秀なのか?

205 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:11:36 ID:rW54lpyv0
>>203
どっちだよ(w

206 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:11:54 ID:3zy+7Lgk0
どっかの公務員が試験的に労基の最低賃金生活してたな。10日位で挫折だったけど

月8万だっけか?

207 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:11:56 ID:aeIOTBOb0
まず基本給を下げなきゃ並んでしょ。
俺的に言ったら30歳くらいで頭打ちにしてもらってかまわないすよ。

208 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:12:31 ID:IzHWtlcA0
大切な税金を公務員のボーナスに使うなんて・・・と言う香具師!よーく聞け!
公務員の給料高すぎだのボーナスもらい過ぎだの言ってるけど、
公務員だって税金払ってるんだぞ!
税金を耐震強度偽装したマンションのために使うって方がよほど無駄使いだ!コノヤロー


209 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:14:47 ID:wsB0Dyft0
>>208
ソレは同意。
あと地方公務員と高級官僚を一緒にしてる人大杉

210 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:15:25 ID:k/012pD20
つ チラシの裏

政令市高卒24歳
総支給・・・376000円
所得税・・・27000円
共済掛金・・・40000円

手取り・・・約310000万

211 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:15:23 ID:Svj8KgOb0
>>4
>>6
イマサラデスガワロタ

212 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:16:10 ID:cVHUtZOj0
>>210
手取りすごいっすね。

213 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:17:00 ID:S1GdeSdl0
>>208
半紙を誤魔化したり、逸らすつもりはないけど、偽装マンションと
銀行員の高給だけは納得いきませんね。公的資金の直入に政府系金融機関
を利用した、貸し剥がし(これなんて、国民と中小企業両方をとことん
貶めてる)。
偽装マンションは自助努力で、銀行員は公務員の3倍は貰ってるから、
減額するか、もう少し、収益還元すべきでしょうね。
マスコミは、公務員と、大スポンサーの銀行なら公務員叩きに精を出す
のでしょうが。

214 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:17:19 ID:LLvh1UTm0
地方公務員といっても
上級採用もいれば高卒現業もいるわけで・・・

215 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:17:24 ID:W+qw+YfQ0
ウジ虫は腐敗物を分解するが、コクゾウムシはただ食い尽くすだけだな。

216 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:17:27 ID:UKihLT0w0
>>187
公務員は30ちょっとでボーナスが250万もあるのですか?
ゆるせませんね。民間の大手でもそれほどもらえまえせんよ。
やはり公務員の給料を500%カットするしかないですね!!

217 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:19:00 ID:zTqvprmV0
他の問題ですり替えようとする奴が必ず現れるな。
○○君はもっと悪いことしてますって、小学生かよ。

218 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:19:02 ID:3zy+7Lgk0
>>210
なんかの間違いだな
所得税一桁少ねーぞ!コノヤロー

219 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:19:40 ID:Py3HJ1aa0
そら 破綻 するわな

220 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:20:56 ID:JRHxB8ps0
確かに知り合いの某市職員の金回りの良さには正直、驚愕せずにはいられない・・・

221 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:21:04 ID:k/012pD20
>>212
すまんw貰いすぎだったw
310,000円ね。

222 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:22:33 ID:wsB0Dyft0
>>221
それ見ると普通というか不当に貰いすぎとかじゃないよね。

223 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:24:15 ID:zBUf8AzR0
>210
大卒30代地方公務員だが、その総支給額から16万円引いた額が俺の総支給額。
>216
んなわきゃない、その1/5以下。

224 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:24:29 ID:3zy+7Lgk0
>>221
ほんとは貰ってるくせにぃ〜w

225 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:26:06 ID:S1GdeSdl0
>>217
全くその通りだね。公務員スレなのに。

でも、銀行員と偽装マンション住民はどうにかして欲しいな。

226 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:26:38 ID:1kwVikgS0
派遣社員の話が出ててたけど、
マンションの強度偽装問題で、民間検査機関の在り方が
疑問視されていながら、
各種補助金の検査業務を民間委託にする話が進んでいる。
不正受給が増えるだろうね。補助金の。

まぁ、なんと学習能力のない国民だろうね。
公務員叩きこそ、在日にとって最大の隠れ蓑だというのに。


227 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:26:38 ID:ugylKjRQ0
>>195
> はたまた財政赤字1000兆円の巨峰を築いた功績か。

こういう発言見てて、いつも思うんだけど
なぜ国の借金が膨らんだことを、政治家じゃなく公務員のせいにしてるんだ?

一公務員の身分で,国の公共事業に「NO」と言えるとでも思ってんのか?

228 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:27:49 ID:MzHGGFjN0
    = = = 寄生虫一家のだんらん = = =

パパ「どうだ〜 大画面のプラズマテレビはスゴいだろ〜〜」
ガキ「スゴいね〜 パパ! これもパパがいつも言ってる愚民からのお金で
   買ったの?」
ママ「パパはね、世間がどうなってもたぁ〜くさんお金が貰えるし
   ボーナスで毎年プラズマテレビと車も買えるんだからぁ〜〜」
パパ「しかし最近はさぁ〜 マイッタよ、職場が禁煙になっちゃってさぁ〜
   なにしろ30分おきに入り口の外までタバコ吸いにいかなきゃならない
   んだからなぁ〜、ヘタにそのまま遊びに行くとどこでオンブズマンとか
   いう輩が見てるか解らんからなぁ」
ママ「ほんとにあの連中はウジ虫よね! 自分がなれなかったからって
   人の幸せをねたんで」
パパ「まぁ、うちはおじいちゃんの代から公務員だからな、チョロい1次試験
   さえクリアすれば2次の面接なんて特攻服で行ったって満点合格なんだ
   よ、ハ〜ッハッハッ!」
ママ「ボクもね、大きくなったら公務員になるのよ、一生遊んで暮らせるん
   だから〜〜」
ガキ「ウン、ママ! ボクも公務員になるよ。 ところでさぁ、今年もまた
   あのタダの保養所に遊びに行くんでしょ?」
ママ「ママねぇ〜 あそこ飽きちゃったのよ、休みはいくらでもあるんだから
   今年はパリにでも行ってお買い物したいわぁ〜〜」
パパ「そうだな〜〜ぁ カラ出勤と合わせれば1ヶ月は軽いしな
   よ〜〜し、今年の夏はいっちょう行くかぁ〜〜 ハァ〜、ハッハッハ」
ガキ「ワ〜イ ワ〜イ」

229 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:27:57 ID:f3Sa1GXQ0
まず公務員のボーナスは一般的なボーナスじゃないんじゃないか?
期末手当と勤勉手当
つまり年越し・盆なので金がかかる時期だから、その分少しは手当を出しましょう。>期末手当
仕事に応じて差をつけるための手当て>勤勉手当
企業のように業績が上がったから、ボーナスが出るわけではないので景気に左右されない。
しかし高度成長期においては、民間のボーナスを見て上がった。
これも業績が上がったからではなく、貨幣価値が激変していくのに合わせただけ。



230 :117:2005/12/09(金) 23:28:24 ID:noh0v+FF0

>>30 に書いてある通り

 国家公務員一般職の(中略)本年度の月給を前年度比で0・36%引き下げる一方、
期末・勤勉手当(ボーナス)を〇・〇五カ月増の四・四五カ月とする。

 で実質『削減額は年間約1500億円になる見込み。』

 

231 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:29:39 ID:ptK+O6bf0
公務員もアレだが、政治家とか土建業者とか不動産業者とか銀行員とか犯罪者とかも国の借金を膨らませてる原因になってるのに
なんで叩かないんだろ


232 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:29:46 ID:/BIEibEs0
公務員は特権的地位にのほほんとふんぞり返って許せんと言うなら
そういう仕組みを作った奴を叩くのが筋なんじゃないの。
それにほんとに公務員がそれほどオイシイんだったら
なんでおいちゃん達は公務員にならんかったの?
なれんかったの?

233 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:30:38 ID:eV4brTv90
27歳役職なしのオイラのボーナスは54万円でしたよっと暴露します。

234 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:30:40 ID:3zy+7Lgk0
>>230
隠れ蓑特別会計に比べて少ないですね

235 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:31:16 ID:HYy+Rk3PO
>210
税率8%では?

236 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:31:22 ID:0QT6wR2X0
>>226 同意
公務員叩きが在日、犬作の隠れ蓑。
マスコミの扱いみればわかるだろ。
どっちが税金を食い物にしているか。
宗教法人非課税に、生活保護。

237 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:31:29 ID:zBUf8AzR0
予算を決定するのは議員。
事業を希望するのも議員。
それを望むのは支持者。

238 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:32:26 ID:vkZDYRi+0
>>237
表向きはな


239 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:33:32 ID:zJ4WdvXZ0
>>159
一部なのは法案作るレベルっ言ってる様に見えるが。
そもそも書類整理だけがお仕事って誰が決めたの?

240 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:33:59 ID:uQtf+VzT0
お前ら、小泉マジックに踊らされているのがわかってないな。
ボーナスアップ? ゲラゲラ。%アップなんて書くとすごそうに思えるが
2000円〜6000円程度。
それでも、この財政難に上げるだけすごい無神経だと思えるだろうが
国民感情わざと逆なでしてあとで大幅減額を容認させるための布石にすぎない。
それもだな。人事院勧告はな、実はあわせて今年の給与も減額させてるんだよ。
その額は年間で40才代約35万ほど減少している。
ボーナスで数千円あげたところでトータルで34万も減額してるわけだ。
それならボーナス20万減、給与10万減となった方がまだ得だ。
それも、この場合なら現状より4万得でも、誰もなんも騒がないだろう。
ボーナスアップのイメージをだしてこそ公務員もらいすぎの印象をあたえる。
これこそ小泉マジック。さすがの一言。

241 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:34:33 ID:k/012pD20
>>222
まあ、そうは思いたいが・・・
実際にその支給額に見合った仕事してんの?って言われるとついつい視線を逸らしたくなるw
って笑い事じゃぁねぇな

>>223
ってかボーナスの話だぞ?
まさか、おまいさんのボーナス手取りで20万切ってるとかないよな?w

つ チラシの裏part2

給料・・・170000
調整手当・・・5000
通勤手当・・・12000
住宅手当・・・24000
所得税・・・8600
住民税・・・5000
共済掛金・・・22000
福利会費・・・800
組合費・・・3500
生命保険料・・・12000

手取り・・・160000くらい?

まあ、保険やめりゃぁもっと貰えるわな

242 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:35:05 ID:pMSskzou0
よく借金800兆円も作った公務員に某茄子とか言ってる能無しがいるけどさ。
役人は予算案しか作れねーんだよ。
もし役人がとんでもない予算案作ってきたら、いくらでも議会で否決できるわけ。
もしまともな議員先生たちばかりならね。
あんたらが選んだお偉い先生方が道路や橋作れと言ってきたら
予算つけるしかないでしょ。
しかも過去長年に渡って議員先生にリベート渡して税金を食い物にしてきた
ゼネコン連中がこの国の中にうようよいるわけだ。
なんでそれらの責任のすべてが公務員にあると言うんだ?
確かに窓口対応が横柄だとか公務員にも改善すべき点は多々ある。
しかし物事の本質を見ず、論点ずらしで公務員叩きをするアホには
俺は我慢できねーんだよ

243 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:35:45 ID:sydZPZGL0
国家公務員は定数削減すること、地方公務員は加えて地方の民間ベースに合わせること。

244 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:37:24 ID:1kwVikgS0
急にホロン部が大人しくなったなw


245 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:39:20 ID:ugylKjRQ0
>>231
俺の予想

政治家    → 身分(あるいは収入)が高すぎて叩けない。
不動産業者    叩けば叩くほど惨めになるし。

銀行員    → 叩きブームが過ぎた。

犯罪者    → 叩くまでもない。


つーか、不動産業者や銀行員が、どうして財政赤字の原因なの?
頭悪い俺にはわからんのだが。

246 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:39:30 ID:u16zpS120
田舎の公務員っていいなぁ・・・実質6時間勤務。
週休二日。残業なし。月一の自由なお休み有り。
年功序列で退職までには、一応課長になれるもんな。


247 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:39:58 ID:W+qw+YfQ0
明日の新聞には、公務員にボーナス支給の記事が載るんだろうな。
その金額を見て、非2ちゃんねらの方々からも、公務員たたきの嵐が湧き起こると。

248 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:40:08 ID:zBUf8AzR0
>241
ああ、ボーナスの話ね、失礼しました。
今回の手取り…いろいろ引かれてほぼ20万円。

249 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:40:43 ID:ptK+O6bf0
国や地方の議員、土木・建築・不動産・金融なんかの業界のボーナスも公表すべきだな


250 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:42:41 ID:tsmHDD8n0
197→たしかに。
 ただ、日本には、人事院勧告という、公務員のための守護神みたいなものが、あるため。
 だが、それも、今年で終わる。また、それでなければ日本が終わる。
 今まで、この国が、持ちこたえたわけは、日銀のおかげ。
 だが、それも限界にきている。
  例えば、郵貯、簡保が、国債を買い支えてきた。
  だが、もうそれも、できなくなってきた。
  2004年の郵政公社の資産と、負債は、
  総資産  404兆1916億円
  総負債  399兆5841億円
  この差僅か4,6兆円これから、金利上昇すれば、債務超過は、確実
  他の都市銀行、生保も、終わり。
  最後の切り札で、日銀が、国債引受をやるが、100兆以上も国債を、保有
  している、日本銀行株式会社も、債務超過で、ゲームセット。
  まして、借金だらけの自治体、特殊法人なども、アウト。
 結論 来年、公務員の大幅給与削減、特殊法人に、大鉈が、ふるえなければ、
    財政破綻は、確実。
   公務員優遇は、国民、特に若者の将来を、食いつぶす。




251 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:43:53 ID:cVHUtZOj0
結局、2ちゃんねらも自分の主義に反しないことについてはマスコミの報道鵜呑みにして流される奴が多いからな。
それがたとえアサヒであったとしても。

252 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:44:57 ID:/0cwY7Fk0
政令市26歳役職なし。
総支給額55万、手取り45万でしたが、こんなもんじゃないの?

253 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:45:17 ID:zBUf8AzR0
>246
そうでもないよ…うちの場合はここ5年間で50人削減(全体の約25%)
されて、しかも国や県から権限委譲とやらでどんどん事業が増えてい
るから、仕事量は増える一方だ。
残業手当は7月で底をついたから、今は全くのサービス残業中。

254 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:47:29 ID:pMSskzou0
公務員が暇とか言ってるやつは
現実を知らないニートか特殊学級卒業生

255 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:48:10 ID:UKihLT0w0
>>240
公務員は叩いても多々来たりませんからね。
そもそも公務員に給料があること自体がおかしいのですよ。
やっと国民がそれに気づき始めたというべきでしょう。
ついに民間の時代がくるのですよ。働くもの食うべからず野時代が!

256 :117:2005/12/09(金) 23:48:16 ID:noh0v+FF0
>>250  
>>人事院勧告という、公務員のための守護神みたいなものが、あるため。

この数年、それと今回も、人事院勧告で国家公務員の給料は削られているんですけどね・・・。


>>251
そうですね、私も気をつけます。
『人は自分の聞きたい(ことしか)聞かず、見たいものしか見ない』
と言ったのは誰だったか。

257 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:48:19 ID:K4R8nYtE0
新保守主義が支配的であるかぎり
小役人の足をひっぱても下層民に恩恵は無いし社会のためにはならん、
金持ちや大型脱税者からもっと税金とらんとな

>>250
いまの日本国家は少なくとも破産は無い
借金は全て円建てだからな

258 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:48:32 ID:E6tRaxQj0
ボーナス貰ったらさっさと使ってくれや。
間違っても貯金なんかするなよ。

259 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:49:06 ID:0QT6wR2X0
>>250 人事院が国家公務員の守護神wwwww
国家公務員の人はどう思ってのかなwwwww

260 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:49:23 ID:1kwVikgS0
>>250
まぁ、あれだ。
国家財政が破綻して、IMF管理下に置かれれば、
借金返済のために、あらゆる無駄な歳出は問答無用でカットされる。
その結果、税金に食い寄る土建屋等の自称民間人がウヨウヨ炙り出される。

無駄な歳出がなくなれば、国債の格付けのみならず日本株も上がる。
この際、財政破綻させるというのも選択肢だと思うが。

261 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:53:03 ID:ZAroT5040
平均支給額だから上がるわな。

262 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:53:10 ID:PoWyv+LxO
あー、つまんねえ。
もっと気合い入れてやれよコラ

263 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:53:20 ID:ugylKjRQ0
>>250
「人事院勧告」が公務員にとっての「守護神」だって?

一人でもいいから紹介してよ。
人事院勧告を目の敵にしていない公務員をさ。

264 :117:2005/12/09(金) 23:53:55 ID:noh0v+FF0
>>259

人事院勧告で、過去に「給与あげろ」と勧告しても政府は履行しないことが
たびたびありました。
なのに「給与さげろ」は即実行。

・・・大人ってズルイ ○| ̄|_

265 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:54:42 ID:59m2mxko0
想い出を摘んできましょ 花を摘んできましょ
胸の闇に一輪差し飾るの

いつだって行き止まりで 決して逃げられない
空の取りへ哀しみのせ飛ばすの

*ここは仮縫い
私を縛る永遠
行きも帰りも過ぎてゆくは夢

日が暮れて影を隠す 一人泣きたくなる
黒く滲む瞳の中怖くて

ここは仮縫い
世界を編んだ永遠
行きも帰りもついてくるは風

少しだけ寄り道して泣いた・・・・・・

*repeat

266 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:55:44 ID:zBUf8AzR0
人事院は今や目の敵。

267 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:56:17 ID:tsmHDD8n0
195→真に正解

268 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:57:10 ID:FnnIxxEj0
>>242
そういうことが理解できないアホだから公務員にすらなれなかったわけで(笑)。

269 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:57:48 ID:tbT2VOCR0

税金を払う人

税金で食う人

税金を食う人



270 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:58:20 ID:CUjt7Vie0
>>263
「人事院はケシカラン!もっとよこせやヘ(Д´ )ノゴルァ」
↑これが公務員の本音だってことなのかい?

271 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:59:34 ID:OoxhCd7e0
     iii"""i     ┌┐
     |ii;;:;;;;;|.      んvヘゝ
     |i((o):|     i   i        皆さんお待たせいたしました。
     |;(,,゚Д゚)    ノ (,,゚Д゚)  
     (ノ;;;;;;:|) .  / (ノ   |)
     |ii;;;:__|  . |     !
     !!:;;;;;;;!  .  ゙:、..,_,.ノ
      U"U  .   U"U


272 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 23:59:45 ID:2BRHps0I0
支給総額;129.3万円

雇用保険;1万円
健康保険;3.2万円
介護保険;0.5万円
厚生年金;9.2万円
所得税;13.8万円

控除合計;27.7万円

手取り;101.6万円

一部上場の係長です。

273 :117:2005/12/10(土) 00:02:42 ID:9JbTiI3z0
>>271


 お 待 ち し て ま し た




274 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:03:15 ID:9PHUnn280
>>269
税金を払う人 → 概ねほとんどの市民

税金で食う人 → 公務員

税金を食う人 → 生活保護者・障害者・公務員

275 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:03:53 ID:dOkTr7Gb0
テレビと2chしかやらない
下層民はマスゴミの作るステロタイプな
イメージに簡単に染まってしまうんですな。

外貨での借金の無い日本では破産はありえん

276 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:05:20 ID:Q3asyxVE0
>>260
IMF管理下になんかなったらすごいだろうね。特別会計には徹底したメスが入るだろう
から、数年で借金を完済できるんじゃなかろうか?

277 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:05:34 ID:YIRokfrg0
公務員のボーナスはともかく、河野の555万円は全額没収しろよ。
こいつのせいで中国にどれだけむだ金行ってるんだよ。

278 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:05:56 ID:6UWqwTY50
在日であることを隠す人

部落であることを隠す人

創価であることを隠す人

279 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:10:00 ID:OOsS76J10
>>270
「もっとよこせ」?完全に間違ってはいないけど、それよりも
「これ以上減らさんでくれ」っていう感じだな。

(現状のままで)上がらなかったから不満だ、という人はさすがに見たことがない。


280 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:12:34 ID:Q3asyxVE0
>>272
年齢は?

281 :117:2005/12/10(土) 00:12:41 ID:9JbTiI3z0
>>270
毎年毎年削られっぱなしですからね。
いい感情は持ちにくいですよ。
まあ最終判断は政府がしていますから、勧告はあくまで勧告ですけど。

282 :117:2005/12/10(土) 00:15:24 ID:9JbTiI3z0
と、そろそろ失礼します。
            __
    _____(   ()
    |  ∧_∧  |  ̄ ̄
   /\(´・ω・`) |
   //\\    つ  
  //  \\_ ヽ |
  //    //(_)|
  \\  //    |
   \\// ̄ ̄ ̄
     \/

283 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:18:06 ID:wHgLQ/iB0
>>183
思考過程が誤ってるよ。


公務員の労働環境が理想に近い(一部を除く)んだから
ガイドラインなり法規制なり罰則なりで悪労働環境を駆逐、
若しくは減らす努力をしないといけないんだよ。

そしてそれを成すのは政治家であり、公務員なワケだが。

>>260
IMF管理下になどならんよ。

韓国を引き合いに出して言っているのだろうが、経済規模が違いすぎますから。

それにIMF勧告は強制力のあるものでも第一、絶対的に正しいものでもなく
理想論や実験的な政策を押しつけたりするワケでさ。

現在の緊縮財政路線でドンドン経済が疲弊してるのに
超緊縮財政など実施したら本当に日本経済の心臓を止めてしまうよ。


284 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:36:17 ID:oqxgNp780
公務員のボーナスが高いと叩かれるのは仕方が無いが、
せめて、一部では、4月まで遡って月給が下がってボーナスで調整されたので、
額は多くても手取りが実質ダウンの役所もあることだけは伝えてくれ>メディア



285 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:39:35 ID:pjuEy/hW0
>>283
言いたいことは、まぁわかるよ。

>超緊縮財政など実施したら本当に日本経済の心臓を止めてしまうよ。

叩かれ過ぎて発狂寸前な公務員なら、いっそのこと心臓を止めてしまい、
隠れ蓑にしてきたゴキブリやウジ虫共を吐き出し、白日の下に
晒したくなるんじゃないかな。
特にサービス残業月100時間で
今頃終電で帰宅する霞ヶ関のノンキャリなんかはね。

286 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:40:46 ID:m/EOSmeA0
マスゴミはたくさんもろてます。


287 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:44:17 ID:SPFBzvdy0
公務員って給料及びボーナス低くないですか?
私は某医療機器メーカー勤務ですけど、
卒後6年 基本給281000円 ボーナス6ヶ月+査定額/年です
私の場合医療機器だけ扱っていれば良いけど、
公務員は異動した部署によって
税務関係の人が次の年は医療関係だったりと
かなり仕事の内容に幅があるので
もっと給与を上げても良いと思うのですが・・・


288 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:46:33 ID:UhlTdjMT0
>287
どこの公務員の方ですか?


289 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:49:49 ID:c2qnN6Pn0
>>285
どうでもいいが霞はキャリアの方が忙しいぜよ。

290 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:50:16 ID:B4f40pY50
ある意味キックバック!
やっぱり
黒幕はコイツか?

291 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:51:32 ID:OOsS76J10
>>288
メーカー勤務って書いてあるような気が…

292 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:53:34 ID:v8IcVjkE0
今更何を言ってもかわんねーよ。公務員の方々。
2ch=公務員の給料は高い=公務員は悪なんだから。

マスゴミを叩くべきだったね。もう遅い。流れが出来てしまってるんでな。

293 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:54:51 ID:X/7Ss6IG0
>287
公は働いていないので君の負け

294 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 00:58:27 ID:pjuEy/hW0
>>285
忙しいキャリアが、
34歳でボーナス68万円はありえないじゃないでしょ。w
総括補佐か室長・企画官クラスなら7、8級で(ry。

295 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:00:15 ID:Q3asyxVE0
>>287
一流企業や儲かってる企業に比べたら、公務員のボーナスなんて
安い部類でしょ。ここで公務員を叩いてるのは、主に公務員以下の
ボーナスしかもらえてない底辺層ですよ。

296 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:00:59 ID:yMTgg6t40
>>292
マスコミは優秀な人間だから給料が高くても反感はかわない
公務員は霞ヶ関の官僚や自衛官、警察を除いて誰でも出来る仕事しかしてないので反感をかう


297 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:02:27 ID:+EdujVzu0

電波を競争入札にするか。

298 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:04:07 ID:Q3asyxVE0
>>296
なら君も公務員になったらどうかね?一流企業に入れば公務員よりも
いっぱいもらえるよ。

無能な人間は粘土でも食べてれば良いんだよ。

299 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:04:13 ID:dOkTr7Gb0
>>296
マスゴミこそ社会に害悪を撒き散らす張本人だと思うが・・・

300 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:05:15 ID:A3pWyUDP0
財政破綻さらには経済破綻を招くと見る立場でよく用いられるのが、年収600万円の
ところを毎年400万円の借金によって、1000万円の支出を続ける放漫家計のたとえ
である。

確かなことは、日本のような内国債の場合、発行時も、償還時も国内で利用可能な
資源の量に変化があるわけではないということである。マクロ・レベルでは、この意味
での「負担の先送り」は生じえない。

したがって借金を続ける放漫家計のたとえは当たらない。この放漫家計は借金返済
には将来、家計の消費支出を削減せざるを得ないのに対し、内国債の返済の場合、
国民全体の消費支出を減らす必要はないからである。

京都教育大学教授 田岡 文夫 
ttp://www.japanpost.jp/pri/reserch/monthly/2001/151-h13.04/151-POINT.PDF

301 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:06:17 ID:L+HuLMmq0
>誰でも出来る仕事しかしてないので

ほう、民間企業の社員の仕事は、その人しか出来ない特殊な仕事ということですね?

302 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:08:04 ID:sGuy5Nfm0
ま、公僕には民間の仕事は務まらんわなw


303 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:09:35 ID:cFQR3dx10
>>296
コンプレックス丸出しの恥ずべき文章だなw

304 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:10:30 ID:nBwY2Awr0
こんなとこで文句いってないで、フリーターやニートは行動おこせばいいだろ
公務員の子供を拉致して崖から投げ落とせよ、あと子供は作るな、殺すのはOK

305 :301:2005/12/10(土) 01:10:34 ID:L+HuLMmq0
民間(誰でも知ってる一部上場企業)からの転職組ですが。

306 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:13:12 ID:sGuy5Nfm0
は?で?w

307 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:13:39 ID:mqSg4/e40
小泉死ねよ

308 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:15:03 ID:yMTgg6t40
民間企業の人間は公務員の仕事など簡単にこなせるが、
公務員は民間企業では使えないことは常識。

309 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:15:04 ID:+EdujVzu0

優秀な公務員 = 低賃金労働者

無能公務員 = 高額生活保護受給者、高給ニート

310 :301:2005/12/10(土) 01:15:46 ID:L+HuLMmq0
アンカー付け忘れた・・・orz

>>305>>302へのレス。

311 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:16:19 ID:sGuy5Nfm0
>>310
うん、だから、で?w

312 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:17:00 ID:EiGG1T8W0
〔支給〕
表  号俸  期末手当 勤勉手当 合計
行1 4−9  557,817  251,281  809,098
〔控除〕
短期掛金 長期掛金 所得税  合計
27,206   59,210   -39,149  47,267
〔現金支給額〕
761,831

313 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:18:25 ID:PTARhG7d0
まあ、なんだかんだいって羨ましいんだろ


314 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:19:08 ID:bphcLj3L0
公務員の待遇うらやましがってる奴なんて何の能力もない奴が多い。
そういう奴が公務員になっても真面目で単調な勤務すらこなせないと思う。

315 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:19:33 ID:sGuy5Nfm0
間違いは正すべきだと言っているだけだろうに

316 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:19:50 ID:LpV0bqx10
オレ、霞ヶ関の住人なんだが、超過勤務手当は月4万......
時給換算すると目もあてられない額になる。


317 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:20:11 ID:yMTgg6t40
>>311
民間企業では使い物にならないから、しょうがなく公務員になったんだって


318 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:21:03 ID:+EdujVzu0
>>316
それで市役所の窓口とほぼ同じ給料じゃ、やってられん罠。

319 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:22:40 ID:Uc1CwOpO0
まあおまえら愚民は
文句言わねーで
とっとと税金納めろってこった

公務員試験は今やどこもすごい倍率だ
市町村レベルに至るまでな
おまえらがどうこう言ったって
公務員になりたいやつがたくさんいるわけだ
で、受かったやつは当然公務員
で、落ちたやつが優秀な民間様へ行かれるわけですよねw
公務員試験で落ちるやつでも通用する民間
さぞかし使える人たちばかりなんでしょうねwwwwwwwwwww

320 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:23:46 ID:bSH8F4L80
すごいなあ、小泉さん。
かれこれ100兆円はGDP削ってくれてるのに。

321 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:24:23 ID:Qa+iKYxO0
日本の宰相のボーナスが610マンってのも微妙だな

322 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:25:02 ID:sGuy5Nfm0
>>317
そういうことだよねえw
オレにはそうとしか読めないから
問いただしたんだけど
公僕はわかってんのかなぁ?

323 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:27:53 ID:v8IcVjkE0
まぁこれからもっともっと減るでしょ。現行の・・そうだねぇ。
20%減ぐらいかな。

さっさと再建団体に転落する県がでてくりゃいいのにね。そうすりゃ
もっと加速するでしょ。遅い。

324 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:32:15 ID:wwpPpolF0
ttp://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2005120901000002&gid=G50

平均99マソかよ・・・兵隊の漏れは45マソなんだが・・・。
日亜勤めの友人は100マソ超えらしい。景気のいいところは違うわ。

325 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:32:55 ID:1MXfxP1V0
>>312
4ー9ってことは、キャリアじゃねえな。
そうすると、30台半ばの係長か。
バブル入省の癌の世代だな

326 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:34:55 ID:na6G85o90
28歳で今の会社に就職して半年、それ以前は職歴半年の元ニートですが、
ボーナス53万円でした。
これって世代的に多いの、少ないの? 友達がいないからよくわからない。

327 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:37:00 ID:oqxgNp780
>>326
28歳地方公務員。
手取りで36万、たぶん10万くらい引かれてるから支給額は46万くらい。
地方公務員よりは多いと思う。

328 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:37:19 ID:hE8FiPuS0
首相って何をしようが6000万人ぐらいから
悪口言われて610万円じゃ割に合わんよな。


329 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:38:05 ID:M8bS0QAD0
わっほーボーナスでたー!
あー一生懸命勉強してよかった。頑張る時期に頑張らないと後悔するからな
努力もしない使えないクズは一生ゴミでも食ってろってww

330 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:38:40 ID:yMTgg6t40
>>327
あたりまえだ、民間と公務員じゃ仕事の質と量が雲泥の差だろ


331 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:41:19 ID:Uc1CwOpO0
と高卒の平リーマンが言っております

332 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:42:11 ID:WVjXK3Es0
>>330 同意
でもマスゴミだけは公務員と同じく腐ってる。

333 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:44:03 ID:M8bS0QAD0
>>330
てめー使えなさそうだなー
こんなところで公務員にかみついてんなよww
底がしれるぞwwwwww

334 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:44:38 ID:104agfpV0
公務員は公僕なのだから、ボーナス恒久的削除で来年度からは無給として
欲しいもんだ。

335 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:46:19 ID:p1Ss16N30
なるほど財政危機は解決したみたいだな
じゃあ減税頼むわ

336 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:46:32 ID:5mHYXtzl0
ボーナスを国内で消費してくれ、海外とくに特アへの旅行などで使うなよ。
半分は地域でしか使えないようにするのはどうだろう。

337 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:47:13 ID:M8bS0QAD0
この記事にいちいち反応する民間のクズ野郎はろくでもねーってことでOKだなw
有能な奴はてめーの実力で稼いでるんだよ。

338 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:47:32 ID:yMTgg6t40
>>332
内容は一部のサヨクによって腐っているとは思うが優秀な人材が多いのは事実で高給自体は納得できるが
公務員は派遣の女子社員でも誰でも出来る仕事なのに高給なのは国民全体が納得しないのも当然



339 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:49:44 ID:G6c0kmXd0
さっさと公務員削減しろ


340 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:50:02 ID:oqxgNp780
H17人事院勧告
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/pdf/kankokunokossi.pdf
月給を引き下げ、ボーナスを増。トータルで微減。

ボーナスの増は、月給の引き下げ1セットの産物。

なんで意図的にボーナス増だけを取り上げるんだろうね

341 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:52:04 ID:p1Ss16N30
>>340
>ボーナスの増は、月給の引き下げ1セットの産物。

いやー、月給引き下げとセットだったら意味ないと思うぞ
財政赤字減らないじゃん

342 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:53:18 ID:TRourov70
---公務員批判をする人々の正体(完成版)---
・公務員試験不合格者
・DQN民間(民間信者)
・ニート
・無職
・生活保護者
・私怨と逆恨み(基地外)
・リア厨房(精神年齢が子供の者含む)
・リストラリーマン
・小泉純一郎「妄者」(構造改革信者)
・脱税者と過去に査察か差押えくらった奴
・テレ朝(古舘)
・納税困窮者
・東証一部企業のリーマン(30歳で年収1000万)

343 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:54:01 ID:VrP81NIk0
つーかさ、そもそもボーナスつーものは業績給なんだから
業績もなにもない公務員がボーナスを与えること自体本来は
ナンセンスなんだよな


344 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:54:44 ID:qlUfnPxN0
地方の小さな市役所や町役場レベルでは相当暇だそうです。
仕事しようにも与えられる仕事がない(少ない)から
新聞読んだり、雑誌読んだりしてます。
圧巻なのは自分が住んでいた地域の図書館横にある町役場は春、夏など大きいテレビのある冷房の効いた部屋に住民や【勤務時間中の職員】が集まって一緒に甲子園見ていることです。
夏休みとか受験勉強しに図書館とか行ったりして自分の目でも見てるので間違いないです。

平日は相撲がない日であればたいて5時に帰宅のようです。
うちの父親は相撲がある日は役場で相撲を見てから帰ってきてしました。


『日本の借金』時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/

国がこんなに大幅赤字で借金抱えてるのに
公務員がボーナス貰うってことがそもそもおかしい

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto

★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?

345 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:54:51 ID:oqxgNp780
>>341
退職金、減るんじゃねぇの?
月給の○ヶ月分とかじゃなかったっけ? 知らんけど。

うちは、4月まで遡って月給減→ボーナスで調整だから、
ボーナス額は0.05ヶ月分上がっても、手取りは去年より減ったけど。



346 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:54:58 ID:BJR83eo50
>>338
マスコミに優秀な人材が多いってソースはどっから?
学歴とかなら今の公務員はマスコミより上なやつも多いし
利益云々もマスコミは所詮新規参入のない業界だからあてにならん

347 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:56:10 ID:N3C08Vfa0
民間のボーナス増えてるんだから
公務員も増やさなきゃおかしいだろ。政府はいい加減に汁

348 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:56:12 ID:WVjXK3Es0
>>338 
納得できねーよwwwww
公共の電波を独占して市場原理が働かない半民間じゃねーかよ。
その時点で左よりじゃねーかよ。
何にもしなくても巨額広告費が入ってくるじゃん。
しかも、その費用は商品に上乗せ。実際の業務は丸投げ出しwwww
これだったら、優秀じゃなくても儲けること出来るだろ。
しかも、買収されそうになったら「公共性が危ぶまれる」どんな主張だよ。
公共性を使うなら公務員並待遇にしろ。

349 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:56:46 ID:E09uzb5q0
>>342 IQ低くて公務員にしかなれない哀れな人乙w


350 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:57:24 ID:UPlVvS1r0
マスコミは優秀な人間wwwww

351 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 01:58:04 ID:sGuy5Nfm0
>>346
学歴とか出してる時点で終わってるぞw

352 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:01:23 ID:BJR83eo50
>>351
別に学歴と能力が比例するとは思ってないよ
>>338が何を根拠にマスコミ人優秀説を説くのか知りたいだけ

353 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:04:23 ID:WVjXK3Es0
古館はprofitの意味もわかなかったしwwwwww

354 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:06:12 ID:yMTgg6t40
>>352
公務員よりは優秀と常識的なことを言っただけ
やっている内容はともかく公務員より難しい仕事をして働いているのは事実


355 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:08:42 ID:lgZP0EpeO
仕事中2chばっかりして仕事してないやつでも
これだけもらえるのかー
ウマラヤシー
ってか公務員は査定ないんでしょ?


356 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:10:19 ID:a7ptc/U20
派遣の婦女子に生活保護ケースワーカーさせてみてください。

357 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:12:29 ID:WVjXK3Es0
>>354 
あなたの言う公務員って何??
議員?裁判官?検事?キャリア?地方公務員?
幅広すぎるし単純比較不可。
公務員もダメだけどそれ以上の電波だなwwwww
まさかホロン部か?マスコミに保護されているしな。
公務員に批判が行かないと困るしな。
とにかく電波強すぎおまえwwww

358 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:13:10 ID:ptDe1mko0
>>354
公務員とひとくくりにしてる時点で論外。

359 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:14:32 ID:UPlVvS1r0
>>354そりゃあまあ学校の用務員とかよりは難しい仕事をしているかも知れんなwww

360 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:14:57 ID:A3pWyUDP0
財政赤字を減らすべきだという意見は、それを家計の借金と同一視することから
出てくるのだろう。
親が借金をして子供が返済の義務を負う場合には、親の浪費の後始末を子が
行うことになる。財政赤字もこれと同じ結果をもたらすと考えている人達が多い。

しかし、政府の赤字は、家計の借金とは基本的に異なるものだ。公債が発行され
たとき、公債購入者は、支出を削減している。したがって、公債購入主体がなす
はずであった支出が政府の支出に振り変わるだけである。
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/yomiuri/yom34.html

361 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:29:11 ID:pjuEy/hW0
>>354

あはは、ということはカントリーリスクの計算も出来ず
中国に進出した民間も優秀なんだよねw

視野が狭くても給料貰えて羨ましい。

362 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:31:28 ID:M8bS0QAD0
俺が公務員になる前の考え方にそっくりな奴らばっかりだなー
実際公務員になりたいんじゃないか?w
言っとくけどまっとうな公務員になるためには相当な努力必要だからな

363 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:32:03 ID:gCpdl9ziO
公務員のボーナスは国民の税金でできています。

364 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:34:18 ID:c2qnN6Pn0
公務員批判大いに結構。
ただ市役所の窓口でしか公務員知らないで批判するのは辞めた方が良い。

365 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:36:52 ID:yMTgg6t40
公務員のタイムカードを公開すれば貰いすぎであることがはっきりする。

366 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:38:04 ID:PZIkz1ev0
付け届け、賄賂、天下り。
窓口の公務員では出来ない技

367 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:40:11 ID:ptDe1mko0
霞が関にタイムカードを導入したらえらいことになる。

368 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:41:15 ID:BJR83eo50
>>366
全部>>1の内容とは関連がないな


369 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:41:35 ID:Y8z1xRTx0
公務員相手に仕事してるけど、公務員になりたい。

370 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:41:49 ID:WVjXK3Es0
yMTgg6t40 
ホロン部乙
生活保護費切られなくてよかったな。
今度はタイムカードwwww
国会対応とかどーなるのwww

371 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:42:47 ID:rbY8STREO
小泉発言二転三転…議員年金は国が赤字でも不滅です!!やぱ〜り小泉劇場だぬ

372 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:44:46 ID:sGuy5Nfm0
まあ日本が沈没するのは時間の問題だな


373 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:45:00 ID:pjuEy/hW0
公務員批判している連中で忙しい民間気取りのヤシへ

自分の会社が国や自治体、特殊法人からは
公共事業も受注してなければ、物品も納入せず、
税制優遇も受けず、補助金なんて当然貰ってないということだよね。

自分の会社をちゃんと調べてから批判した方がいいと思うよ。
公共事業や補助金の多くは、業界維持、雇用確保のための
捨て金だからね。

それとホロン部は、日本人より生活保護貰ってる連中だから論外ね。w

374 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:48:50 ID:iKk4s1hB0
>>373
>>自分の会社が国や自治体、特殊法人からは
>>公共事業も受注してなければ、物品も納入せず、
>>税制優遇も受けず、補助金なんて当然貰ってないということだよね。

仮にこれらを取得していたとして、公務員を批判する事とは全く関係ないぞ。
公務員のお陰でこれらを取得できる、と考える時点で思考に致命的な欠陥があると認識した方が良い。
お上意識も甚だしい。


375 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:49:03 ID:Y8z1xRTx0
>>373
みんな、仕事の受注元の話ではなく、待遇の話してるんじゃないの?

376 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:53:48 ID:9rPig3vM0
ブッシュ大統領のボーナスは3000万

377 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:54:32 ID:uTTWXHh00
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  人生いろいろ発言の小泉でも議員賞与は自主返上させる・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

378 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:55:13 ID:pjuEy/hW0
与えられて当然の乞食意識の方が問題だよ。
公務員は減り続ける。
減ればこれらの業務を行う手先がいなくなるということ。

どうぞ競争原理、オウンリスクで頑張ってください。
納税者様。

379 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:55:35 ID:iKk4s1hB0
>>373
ああ、公共事業の費用や補助金って公務員のポケットマネーで支払われてたのか。
そりゃちょっとは感謝しないとな。


380 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:56:14 ID:UUmwgKsN0
公務員いらね

381 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:59:48 ID:O+pSgXA80
俺は地方の市役所勤務なのだが
就職した頃(15年ぐらい前)はまだバブルの全盛期で回りから
「なんで公務員なんかなったの?給料安いのでしょwww」って
散々言われたのを覚えてる

そいつらが今では
「公務員、貰いすぎヽ(`Д´)ノ」
って言ってくる

叩かれるのは慣れちゃったけどね(´・ω・`)

382 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:01:28 ID:Y8z1xRTx0
>>378
>公務員は減り続ける。
>減ればこれらの業務を行う手先がいなくなるということ。
民間としては歓迎です。

383 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:04:18 ID:iKk4s1hB0
>>381
公務員の言い訳の典型例が、「バブルの時は民間が良い思いをしたんだから・・・」
そもそも、公務員の方が民間より給与面でオイシイという状況が間違っている。
大体バブルなんて何年間よ?その後の不況期間と比べたら比較にならないくらい短い。
30代半ばよりも若い連中には全く関係ない話だし。


384 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:18:28 ID:sGuy5Nfm0
>>373
あなたがそれほどのバカになったのは
公務員になってから?
それとも、公務員になる前から?

そこらへん気になるから教えてよwww

385 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:20:53 ID:O+pSgXA80
言い訳と思われたらしょうがないが・・・
そもそも民間よりオイシイ思いをしようなんて思ったことはない
それなら最初から民間を選んでる
1人の人間が内定を10も取れる時代だったし

あの頃は企業の面接を受けるのに
企業の側から交通費から宿泊費から全部持ってくれるという異常な時代だった
ライバル会社の面接に行かないように内定を出した香具師らは海外に連れ出していたりしたし
・・・確かに若い連中には関係ない話だな

景気がいいときも悪いときもよくは思われない仕事だと言いたかっただけ(´・ω・`)


386 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:26:09 ID:Y8z1xRTx0
給与改定でどうなりますやら。
4月に遡及分がドカッときますな。
これはちょっと可哀相かな。

387 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:27:56 ID:Dxz0/EyO0
数年前の2ちゃんねるなら、こういうスレがたつと、
「俺は超一流企業のエリートサラリーマン、たった68万程度で喜ぶなんて
低脳だな。俺様は○百万もらってるぜ、100万未満のボーナスなんてゴミ屑
同然、それ以下しかボーナスもらってない奴は、社会のゴミ、生きてる資格なし」
という類の馬鹿げた書き込みが、必ずといってよいほどあったのだが、最近は全く
見なくなったな…

今の書き込みは、どちらかというと公務員や大企業に勤めて公務員に準ずる
立場や安定した地位の人間に対する僻みとか妬みとか、そういう感じのばかり。

まぁ、それだけみんなの心に余裕がなくなっているという事なんだろうけど…
これで本当に、景気回復してるのかって、疑いたくなるよ。

388 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:27:55 ID:XRzI1AhB0
なぜ民間企業の人間は優秀で、公務員に仕事ができない人間が集まるのか、
ほとんどの人間は社会でチャレンジし、自らリスクを負いながら顧客の満足を得ようとする。
生きる目的は自己実現で、仕事に問題意識をもって常にそれを改善し社会に役立とうと考えている。
競争原理の民間企業には自然とそのような人間が集まる。
しかし、公務員は自らリスクを避けて安定を志向し、社会に貢献しようと言う気力が無い者がなる。
したがって、公務員にはこのような逃避的人間が自然と集まるので、仕事が出来ない人間以前に仕事に興味の無い人間が集まる。
民間企業の人間はサービス残業をしても企業や社会の為に働くが、公務員は本来やるべき仕事もしないのである。
民間企業の人間にとって人生の目的は自己実現であり、チャレンジ精神によって企業や社会に貢献することであるから
公務員が仕事が楽で高給取りであっても、公務員のような誰でも出来る仕事には興味が無いのである。
問題はこのような公務員が価値ある民間人より楽をして高い給料を貰っていることであり、
この給料を払う為に増税が行われていることである。


389 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:29:21 ID:Y8z1xRTx0
>>386訂正
×4月に
○4月までの

期末勤勉から引かれるんでしょうかね。

390 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:36:48 ID:zFx5Ii+oO
何で公務員にボーナスなんだろう?
民間と違って利益追求の仕事じゃないのに。
給与水準は今の民間基準でまぁ良しとして、年俸制でもよくないか?
この方がまだ成果評価が難しいながらも、公務員の成果評価を給与に反映しやすいんじゃない?
わざわざボーナス制で支払うのは何で? 公務員の方教えて。

391 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:39:54 ID:DAaDL7bO0
>>390
ボーナスとはいえ額は最初っから決まってる
日本の賃金形態においてボーナスが一般的だからそういう形で出してるだけ
そうじゃなかったらボーナス払いとかできないでしょ?

392 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:07:29 ID:BJR83eo50
>>390
そもそも日本のボーナスは欧米のそれとは起源が異なる

393 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 04:21:23 ID:OXy+soNh0
去年も似たような記事があったような気がするんだが。
そんときもボーナスは微増だが年収総額は減少って話だった。
公務員を批判するのは良いけど、まるで公務員の収入が増えたみたいに書くのはどうかと思うな。

394 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 05:29:54 ID:JvjWNDq80
>>387
余裕がなくなってきたと言うよりも、2chねらの層が変化してきたんだと思うよ
ニートやフリーター層と思われる書き込みが多くの板で増えているでしょ?

395 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 05:42:36 ID:4EfZ1EeX0
赤字財政のくせに高すぎるんだよ
増税とか言い出さなければ、このくらいの金額でも批判されないんじゃない?
リーマンにとっては定率減税廃止されると、もう妬みとか嫉妬の問題じゃないからね

396 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:00:38 ID:sPznqFS70
何が問題かっていうと、
公務員の給与は民間との格差が指摘されて批判されて、ようやく重い腰を上げて
はじめて、しぶしぶ下げる。
がしかし、景気が良くなると速攻ボーナスとかに反映させる。
これはまるで、税金の不足分は速攻で徴収に来るのに、過払いの場合は知らんぷりの
役所を目の当たりにしているみたいだ。

397 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:09:55 ID:OhHh3iBa0
なんで赤字なのにボーナスが出るの???

公務員を勤め上げると年300万円の年金が貰えます
さあみんなで公務員を目指そう

398 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:11:00 ID:PFfuGG9oO
>>394
2ちゃんねるの層が変わったというより、
その時は皆ネタとして楽しんでたんじゃない?
最近は不祥事や民間を見下すような発言が
公務員に目立って来たから叩かれてるんじゃないかな

399 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:30:48 ID:hjk/RlKZ0
税金を浪費するのが公務員の仕事

400 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:30:54 ID:yXjTAT5V0
木曜日渋谷いったらパチンコ店がみんな改装中だったよ

これだったのね・・

401 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:31:31 ID:keIT4YKF0
公務員のボーナスは、



おれの年収に匹敵するwwwwwwwwwwwwwwww


402 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:33:28 ID:2XPKa0JL0
 ボーナスを借金で出す基地が以下!

 景気回復して税収が増えないならカットしろ!

 民間はもっと貰ってます!!? 何処だそれ!!!
 それなりの努力と仕事をして貰ったのだろう!
 遊んでいる奴の与えたのではないぞ!



403 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:39:39 ID:yXjTAT5V0
いまごろ全国の公務員のみなさんは
フーゾク20回いけるとか考えてるのだろうなぁ・・・

404 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:43:04 ID:uQ/zp/Cd0
昨今の情勢を考えれば、支給は凍結すべきだったんじゃないの?

405 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:44:48 ID:9LwhxUWz0
おまいら!世間では景気が回復してきてるんでつよ。

406 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:56:44 ID:SCfYFgGH0
これだけ法が機能していない世の中に最高裁判所長官のボーナスが610
万円って「やらずぶったくり」の典型だよな〜。少しは犯罪被害者にわけて
やれよ。今の世の中は「法」という名の「無法」がまかり通っている。

407 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:59:36 ID:KXvhzYVp0
おれ年俸制だから良く知らないんだけど、

ボーナスと給料って別物?

408 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:03:24 ID:sX+u9ATZ0
>407
おなじものです。
OK?


409 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:05:36 ID:y4Dh+tC10
 民放は200万は軽くもらってるだろ。そいつらが公務員の
厚待遇批判。

410 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:07:08 ID:Q+X/uZCo0
ボーナス? ('A`)ナンスカソレ

411 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:08:26 ID:uS/pQzHi0
>>406
そういえば憲法で裁判所裁判官は任期中給料減給できないって規定されてたよね?
あれにはボーナスも入るのかな?

412 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:12:51 ID:RGC5qHk90
これが官僚のキチガイ無駄遣いだ! 働くニートと呼ぼう(笑)

国土交通省 整備局と天下り団体の癒着例
http://up.viploader.net/pic/src/viploader29363.jpg

独占契約(随意契約)

平成12年 62億円
   13  58億円
   14  67億円
   15  75億円
   16  83億円
-----------------
 計     345億円


413 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:15:03 ID:ZEZf5iZu0
アップとか言って煽ってるけど、配分が変わってるだけじゃん。
こういう煽りは卑怯だと思う。朝三暮四って諺そのままだ。

414 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:17:05 ID:SaqF9WJG0
>>402
国が借金してるのは、民間の働きが悪いからだろうが
ぼけ

415 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:18:05 ID:vD+4Q8mcO
低学歴のデブ野球とDQNサッカーが数千万とか一億貰ってるのに公務員全然高くないじゃん

416 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:19:52 ID:jQFHx4HF0

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

417 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:23:43 ID:uS/pQzHi0
そうだね。はやく御偉い方々退職してくれないかな。
こっちは難関潜り抜けたのにいつまでたっても
>>416みたいに言われるんだから。

418 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:33:47 ID:u3Tzimjc0
一見、中小企業並の支給額だがそれ以外に特別手当が別にあるよ。騙されるな。

419 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:36:12 ID:0FijSNJP0
>>417
一回の試験で一生たかろうとするその論理をいい加減やめたらどうだ

増税ラッシュだってのになんで公務員のボーナスが上がるんだよw
アホくさ
酷い国だね

420 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:39:55 ID:gxfEfMi20
>>416
なるほど、そういうことだったんですね。とても説得力があります。
だから、小泉構造改革に抵抗して日本の自由主義化を阻止しようとしているんですね。
公務員の目指すのは社会主義なんですね。公務員に民主党支持者が多い理由も説明できますね。


421 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:40:30 ID:LR1RQZT10
>>414
すごひ電波、、、

て、天然ですかあ?


422 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:42:14 ID:uS/pQzHi0
>>419
一生たかるつもりならわざわざ本省勤務なんて選びません。

423 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:44:40 ID:yjB4s7XH0
働けよ、ゴミ公務員が 

424 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:46:09 ID:uS/pQzHi0
休日手当て

425 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:01:37 ID:4EfZ1EeX0
★女児暴行の兵庫県警元巡査長に懲役3年6月…神戸地裁

・小学生女児に乱暴したとして、婦女暴行の罪に問われた元兵庫県警甲子園署地域1課
 巡査長、中村和洋被告(30)(懲戒免職)に対する判決公判が9日、神戸地裁であった。

 佐野哲生裁判長は「女児の受けた心身の苦痛は大きく、警察官への信頼を損ねたことも
 看過できない」として懲役3年6月(求刑・懲役7年)を言い渡した。

 判決によると、中村被告は2003年11月ごろに神戸市内で女児に暴行したのに加え、
 04年7月にも大阪市内のホテルに連れ込み、乱暴した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000305-yom-soci

    /\___/ヽ
   /        :::\
  . | (○),  、(○)、 .:|     すっげ、さすが公務員さまだぁ・・・
  |     |_,     .:::|       キチガイのオールスターだね・・・
.   |    r―-、   .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\


426 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:07:29 ID:LR1RQZT10
いやいやキチガイではないのだよ

公務員の原則の「全国民の利益のために働く」とは

そうようなことをすることなのだよ


427 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:20:20 ID:VMXbdKBX0
>>419
そんなに嫌なら出てけばいいじゃん
お前みたいなゴミはいらねーよ

428 :こぴぺ:2005/12/10(土) 08:22:02 ID:LR1RQZT10
この前の郵政民営化の是可否を問うといったように
すでに国、政府自身が現在起こっている問題、事件を解決する能力がないと自覚しており
責任の追及を逃れるため、最終的には国民の責任だよなどと誤魔化すことに躍起になりはじめた

そもそも選挙で国政を決めるなら、今のような多くの政治家、官僚、役人は不必要で
そもそも財政が赤字だから増税しますといった誰でも考えれるような事しか
出来ないのであれば、今のような多くの政治家、官僚、役人は不必要で

そして最終的に国民の責任なら、国民の責任において国民が直接、政治家、官僚、役人の
責任を追求することになる

それは今まで、政治家、官僚、役人の自己浄化作用が甘かったためで
責任は政治家、官僚、役人にある


429 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:24:52 ID:evPezm5T0
国の借金1,300,000,000,000,000円で数十年後には
このままだと年金もらえなくなりますよ。
数十年後は多くの国民が野たれ死にする。
だって税収30数兆円なのに数百兆円使ってたら借金は膨らむいっぽうだし、
公務員の人件費のために国民は税金を払ってるってあきらかにおかしいでしょ。
国の税収が公務員の給料の支払いだけに消えるなんてさ。
いい加減気がついてよ。その時点で使える税金なんて1円もないの。
今年はちょっとはけいきよかったけど、税収が40兆円以上だったとしても
出費が数百兆円じゃ焼け石に水。

430 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:26:00 ID:u2Oo7XEh0
ここで文句逝っててもしょうがないよ
行動しろよ

431 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:26:43 ID:XbIGcPTO0
このスレ見ると、やっぱ公務員って頭悪いのなということと
ニチャンネラー率が高いのなってこと。
この二点は分かった。

432 :こぴぺ:2005/12/10(土) 08:27:32 ID:LR1RQZT10
あのーう、その、民主主義国家の原則の一つとして、国民が、政府、行政を監視、
監督することがありまして、、、
資本主義国家の原則の一つとして、政府は、民間、官を問わずさまざまな、富、
権利、権限などが一部にかたよるのを、出来るだけ公平にすることでして、、、

まあ、あなたの言うように自己責任で進むなら、いずれは国、自治体が
自己責任(財政破綻などで)をとることになりまして、当然、民はその責任をおうことは
拒否し、官であった人だけに自己責任を取ってもらうことになりますが、、、
まあ、財政破綻さえしなければ問題ないのですが、、、はてはて、、、
どうなることですか、、、


433 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:28:57 ID:2ZJj+luH0
仕事が楽ですとか、それでお金をこんなにもらってますって、
言っている公務員のひとたちは、悲しいね。
人それぞれだと思うってわけじゃないじゃない。税金なんだから。
オレはボーナスはないけど多分、今の生活はそう悪くないと思ってる。
でも、ここでの公務員のひとたちの書き込みは、なんか脱力するね。
なんか、哀れ。人生おもしろくなさそ。
それも税金でさ。いい迷惑だよ。


434 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:30:40 ID:LR1RQZT10
>>430
つまり、
>>425
のような、公務員様をみらなえと、、、


435 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:35:10 ID:u2Oo7XEh0
なんで公務員で仕事しなくても金もらえるという恵まれた環境にいるのに
犯罪に走るのか多いのかがわからん

436 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:43:38 ID:/JlPd7ze0
試しに公務員のいない町をつくって実験すれば、公務員などいらないことが分かるはずだ。

437 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:47:42 ID:EjxAVIsZ0
日本て国は
官が民にたかる構造が基礎

438 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:50:12 ID:N8NfCnGzO
小泉総理のボーナスより俺の年収のほうが安いや

439 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:51:40 ID:FsxlVDHG0
>>436
何か不都合があるとすぐ行政のせいにするくせに

440 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:53:12 ID:TpIx6tIg0
>>435
みんな仕事してるよ
部署によって違うけど、毎日8時過ぎまで残業してる人もいる

景気回復のためには公務員のボーナスをもっと増やせばいい
景気が良くなれば税収が増えて借金も返せる

441 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:00:24 ID:CEHauAzx0
>>438
総理のボーナスがお前の年収より安かったら、総理なんて誰もやらねーよw

442 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:00:42 ID:evPezm5T0
もうさ公務員制度廃止(一部を除く)しないと破綻確実。
公務員って守秘義務あるくらいで、仕事内容は民間でもできるレベルが
ほとんどじゃん。個人情報を外部に持ち出しする公務員も少なくないし、
もう民間でいいよみたいな。

443 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:00:55 ID:Yl49J+8h0
>>436
はいはい民営化民営化

444 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:02:47 ID:wI2IBFBU0
>>440
適性な残業代つけてボーナス廃止でいいじゃん

445 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:05:12 ID:wiUJ0dir0
>>436
レイプ魔・放火魔等云々・・・

446 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:08:17 ID:a+TRosT90
バカと貧乏のひがみはみっともないよ。
そんなにいいなら公務員になればよかったじゃないか。


大阪市京都市の市バスの運転手の平均年収が約850万とは知らなかった。
殆どが童話採用です。
私もなりたい、戸籍移してもだめですか。一生懸命運転しますが。

447 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:08:46 ID:0X7fZtyF0

おいおい、雇い主(納税者)の承諾なしに

勝手にボーナスだすなよ

448 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:08:59 ID:fUMz//gX0
公務員のメリットは、給与の「額」ではなしに
身分保障と社会的な信用度だと思うよ。
それによって、ローンの審査が緩かったり、各種保険の割引があったり。
でもこれって、「民間」がその扱いをすることが妥当でメリットがあると判断してるから
なんだよね。

449 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:12:25 ID:otFW50Dd0
公務員の給料やボーナスなんて中小企業と同程度で良いんじゃあないの?
もっと欲しければ国を良くして中小企業の給与を上げる様にがんばればいい。
北海道の職員のボーナスは下げると職員の志気に関わると言って、知事は
下げさせなかったようだが、下げたボーナスでもOKと言う人はいっぱい居るだろう。
現在無職の人なんかOKだろうし、公務員を辞めたければ辞めたらいい。

450 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:13:08 ID:b48ZYmmW0
景気が回復してるんだから公務員にボーナスくれてやっても良いだろうw
自民党支持者の皆様www

451 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:13:47 ID:aS5lD8xq0
ボーナスが出ない低所得者は結婚しなくて良いし、
子供も作らなくてもいいんじゃない。
稼いだお金は全部自分のもの。
そう割り切れば、面白おかしく楽に生きれるよ。

子作りや、その教育とかは貴族階級の公務員様にまかせて

452 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:14:20 ID:fUMz//gX0
中小企業レベルといっても具体的にどのくらい?
かなり多寡があると思うよ。
そしてその具体的根拠は?

453 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:15:09 ID:W1J3Dqqp0
なんで公務員にボーナス出すの?

454 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:16:47 ID:1c/Gj5+k0
>>453
そうなんだよ。
国が赤字経営なんだから、ボーナスを出す意味がわからん。

455 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:18:18 ID:AQHAnJdWO
33歳で70万ぽっちだ。いいじゃないか貧乏役人くらい。

456 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:19:54 ID:v/57gUTW0

なぜ小泉総理はアメリカ重視?
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea-menu.html

457 :451:2005/12/10(土) 09:20:11 ID:aS5lD8xq0
この国の未来?
そんなん知ったこっちゃない。
破綻寸前の財政大赤字なのに公務員にボーナスを出すような国だよ。
俺も見習って、自分のために好き勝手に生きるよ。

458 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:22:30 ID:4ebfu3DE0
長年重税に苦しんでいる人達や、不作為不労働の
公金横領の容疑は確信に変わってきている現在、
そのボーナスは一律50%徴収返還すべし!!
多くの国民の偽らざる心境を聞け!!



459 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:22:32 ID:u2Oo7XEh0
>>みんな仕事してるよ
部署によって違うけど、毎日8時過ぎまで残業してる人もいる

生活残業だろw8時て( ´,_ゝ`)プッ
居残って湯沢の佐藤みたいにnyやヤフオクとか
やってんだろ
あいつ首になってないんだってな
四国中央の奴なんて幼女レイプだもんな



460 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:22:37 ID:9iBEC5aA0
公務員のボーナスをカットして、マンションの住民への
補償に使うべきでしょう。
いつから日本は無法国家に成り下がったのでしょうか?
こういうときに公務員は自らを犠牲にして国民のために尽くすできでは?
私の怒りはオーバーブレイク寸前ですよ!

461 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:22:54 ID:7FhrNkrp0
これを報道するマスコミにはテメーらのボーナスも併記してほしいな
規制に守られ高給を取ってるのは誰なんだよ?
>>449
現在無職って”公務員”すらなることができなかった無能者だろ?
そいつらには役場の仕事さえ出来ないよ

462 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:22:56 ID:+ACoAr2S0
だからなに?

463 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:25:16 ID:W1J3Dqqp0
>>461
>現在無職って”公務員”すらなることができなかった無能者だろ?

そりゃ違うだろ。
役場の仕事ができたからって、民間で勤まるもんでもないしな。

464 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:26:16 ID:u2Oo7XEh0
親戚の国交省の奴は午前中は道路関係の新聞記事のチェック
午後は道路パトロールでダラダラドライブ
で一日終わりでボーナス100万( ´,_ゝ`)プッ

そりゃ日本人やる気なくすわ

465 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:26:50 ID:4G9NbWQ40



       お前ら
      


    馬鹿(>>461)が詭弁を駆使して論点を逸らそうとしてますよ







466 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:27:56 ID:8XPcxD/l0
金融・証券関係は、今回いくらぐらい出てるんだろう。
400万ぐらいか?

467 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:28:18 ID:Gwc78XX10
行政府は大赤字じゃなかったのかよ?
行政府は大赤字じゃなかったのかよ?
行政府は大赤字じゃなかったのかよ?

一円でもボーナスが出ることがおかしいだろ?
一円でもボーナスが出ることがおかしいだろ?
一円でもボーナスが出ることがおかしいだろ?

雇い主たる全ての納税者にお伺いをたてろよ。



468 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:29:30 ID:0X7fZtyF0
>>461
頭だいじょーぶ??

マスコミは民間

公務員は税金ですよ、ぜ・い・き・ん

小学生でも知ってますが・・・

469 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:30:03 ID:u2Oo7XEh0
自治体赤字でもボーナス支給w
在日より酷いな

470 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:31:32 ID:W1J3Dqqp0
公務員を食わせるための国家体制みたいだな

471 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:32:05 ID:9iBEC5aA0
そう!民間は頑張ってる。
民間企業は自らの力でお金を稼いでいるのですよ。
それに比べて公務員は何ですか?
税金で養ってもらってるくせに態度がでかいのですよ!
うんこみたいな発言をする暇があったら場欄ティアや
休日出勤でもして国民のために働いてもらいたいですね。

472 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:32:14 ID:XbIGcPTO0
実質無限の国民の財布を財源、担保とすることができる国の財政が、
公務員の危機感、緊張感を削がせて、結果として現実的な対応を不可能にしている。
民間なら財政が悪化したら、給料賞与の削減又はカットは当然行なうし、
人員もカットする。じゃないと生残れない。
一方で国の財政は悪化の一途をたどっているにも関らず、
公務員の給与賞与は上がる一方で、且、人員のカットも表面的姿勢を見せるだけで
一向に行う気配はない。
その辺の現実離れした非常識な姿勢が民間からの反感を買うんだろ。
確かに公務員によっては激務の部署もあるが、
それ相応の給料と保障を当然と考えること自体が間違っているしな。

最近は、批判すると負け組みニートのレッテル張りが
2ちゃんねる公務員の中で流行っているみたいだが、
公務員の底の浅さを晒しているだけだと思うがな。

473 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:32:19 ID:ptDe1mko0
国民の代表たる国会議員がOK出してるんだから問題ないだろ

474 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:34:01 ID:otFW50Dd0
>>452
企業の6割か7割は中小企業だったはず。
大企業なんか1割か2割でしょう?
勿論世界に誇れるところもあれば駄目駄目なところもある。
だから平均をとるんでしょう?
嫌なら辞める自由はあるし、無問題。
これからは能力評価主義になるだろうし、いっぱい稼ぎたければいっぱい頑張ればよい。
今公務員に求められているのは国民と一丸になって良くするように頑張ることでは?

475 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:34:02 ID:HQqN9q16O
結局のところ、公務員が羨ましいだけ?

476 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:35:13 ID:cBfyFgAE0
増税しないといけないと言っているのに
ボーナスアップっておかしいだろ
国の収益が改善したとかあるわけじゃないのに・・・

国を企業として考えた場合はボーナス一月削減だろ
サラリーマンも抜け道探してすこしでも税金が返ってくる努力をせんといかんな
まじで今の日本政府に税金を納めたくない

だれか自衛隊にクーデターをおこさせて
今の政府を転覆させろ

477 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:36:16 ID:0X7fZtyF0
>>451
そうそう、
サラリーマン減税したり、消費税UPしようとしたり、若者の雇用環境も改善したないのに
結婚や子育てにまわす金を搾り取っておいて何が少子化対策だよ


478 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:36:26 ID:u2Oo7XEh0
具体的な策を考えようぜ
議員も公務員に丸め込まれてるし
どうやったら公務員の横暴を止められるか

479 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:36:28 ID:mMXMdjhb0
公務員改革はどうなったんだ
まだまだ生温い
公務員20%削減、給料20%カットを要求する。


480 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:37:12 ID:9iBEC5aA0
>>475
わたしは時給700円で日本経済を支えるために頑張ってるのですよ。
それに比べて公務員は何も日本のために貢献してないでしょう。
それなに奴らにボーナスがあるのは不平等ではないですか?
民間はその不合理さを問題視しているのですよ。

481 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:37:16 ID:4ebfu3DE0
>>440

本当のナマケモノの達人は、★仕事をする振りをしない人★

もうすでに達人の域に達していると、なかなか気づけない‥




482 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:37:42 ID:WM3hJ0Fh0
ぶっちゃけ公務員とドカチンに金に与えて経済回してもらわないと、
小売や自営業がバンバン潰れてしまう。

483 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:38:03 ID:aS5lD8xq0
子供を作らないことが、この国に対する最強の抵抗

484 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:38:10 ID:AQHAnJdWO
日本は歴史を反省してだから軍事力は持つなよ不景気に税金の無駄アジアを脅す憲法違反だ。
警察も武力だから減らせ市民外国人の自由を奪うな。



485 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:38:15 ID:ptDe1mko0
>>476
>だれか自衛隊にクーデターをおこさせて

だれか・・・ね。その人任せなところが2ちゃんねら。

486 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:38:53 ID:W1J3Dqqp0
>>475
そう、羨ましい!
だけど一方で、公務員が羨ましがられる国って、どうかしてるとも思うよ。
思わない?

487 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:39:17 ID:u2Oo7XEh0
ネラーってなんだかんだ逝っても行動しない奴らばかり

488 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:39:39 ID:ZeUiAQLt0
>>449
ニート乙ww

489 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:39:55 ID:TogZIziI0
フフフ♪貰ったボーナス130万円、何に使おうかなっ♪

490 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:40:01 ID:pCq58VJv0
今さらグチんなよ
自民党圧勝させちゃったんだから諦めろ

491 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:40:24 ID:0X7fZtyF0
>>475
出ましたね「羨ましいんなら公務員なれよ」

もはや公金横領なんだよ。
オレオレ詐欺やリフォーム詐欺で大儲けしてるのが羨ましかったら
自分もやってみろと言ってるのと同じだね。
それぐらい今の公務員は蔑まれている。
そのへん理解しろよ


492 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:40:48 ID:T/wQNnjk0
>>476
自衛隊員も特別国家公務員なんだが・・・

493 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:41:11 ID:gxfEfMi20
結局、民主党の票田である公務員労働組合にこの国は乗っ取られてしまっているんですよ
つまり、日本は公務員労働組合の独裁による共産主義国家なんだよ
さすがの小泉首相もこれには手が出せないのかな
小泉首相がんばってください


494 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:41:15 ID:jQFHx4HF0
>>482
本気で言ってるのか?
公務員が厚遇されてったから地方民の起業の精神を失って行ったんやで。

495 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:41:56 ID:+ofLJrDV0
公務員も民間企業もサラリーマンだよな。
俺は民間サラリーマン。
自営業、農林水産業にキチンと納税させれ
ば、消費税UPなしに、所得税DOWNが
可能なんだろ?まずそっちからやれよ

496 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:42:32 ID:As4+XEp10
>>480
住之江競艇の常連だろ おまえ

497 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:43:28 ID:WM3hJ0Fh0
>>494
今ある自営業のこと考えてくれよ。
国は経済を回す義務もあるよ。誰も金持ってなかったら、どこから金が出て来るんだよ。

498 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:43:44 ID:W1J3Dqqp0
公務員には所得税の納税義務をなしにしたほうがよいかと。
同時に参政権もなしに。

499 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:43:58 ID:9iBEC5aA0
>>495
自営業者も民間ですよ?
民間は競争原理の中頑張ってる。
むしろ公務員の給料をカットし消費税を下げるべきでしょう。

500 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:44:48 ID:AQHAnJdWO
だからこそ国や公務員打倒し人民民主主義革命だ

501 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:45:09 ID:T/wQNnjk0
ぶっちゃけ日本はエリート独裁の典型的な共産主義国家な訳よね。
構成しているのは支配階級の公務員とそれ以外の奴隷階級人民ですね。

502 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:46:51 ID:WM3hJ0Fh0
第一、バブルの頃は公務員になるヤツはバカ!って言っておいて、そりゃ無いよな。
ってのが公務員の本音だろう。

ちなみに俺は自営業な。

503 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:47:34 ID:jQFHx4HF0
>>497
そもそも公務員相手に商売しようって精神の人間が自営業など辞めた方が良い。
商才の欠片もなにも無い証拠だから。

504 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:47:43 ID:As4+XEp10
オラ ナスボー121万なのに43万も天引き(所得税31万 公的年金、保険料12万)
高けーよ リーマンに対する税金

505 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:49:08 ID:T/wQNnjk0
まさか日本が共産主義大国を実現して、中国が資本主義大国になるとは予想していなかったな。

506 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:49:25 ID:WM3hJ0Fh0
>>503
お前バカだろ?
理由なさすぎ。


507 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:49:41 ID:J44fPuy/0
>>491
プ、どこをどう読んでも公務員への嫉妬にしか聞こえないけどな。
大学の時に努力して公務員試験を受けて、合格した。、
能力があり努力した人間が報われるのは当然だろ。
遊びほうけてたてめえの人生を悔いるんだな。

508 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:50:26 ID:YHtIGbsY0
ぼーなすは株に投資。

509 :117:2005/12/10(土) 09:51:01 ID:h1of2O/00
>365
>>公務員のタイムカードを公開すれば貰いすぎであることがはっきりする。

天文学的な残業代不払いがはっきりしてしまいますね(w

>>388
>>生きる目的は自己実現で、仕事に問題意識をもって常にそれを改善し社会に役立とうと考えている。
公務員がその意識です

>>393
おっしゃるとおり、国家公務員の年収は年々減少しています。
なぜそうだと報道しないんでしょう?不思議ですよ。

>>418
>>一見、中小企業並の支給額だがそれ以外に特別手当が別にあるよ。騙されるな
え〜と、月給とボーナス以外にどうやって支給するのか教えてください。
どこかの自治体で異常な厚遇があったからって全国家公務員に当てはめないでください。


510 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:51:14 ID:W1J3Dqqp0
>>507
だから、羨ましいって。
だけど一方で、公務員が羨ましがられる国って、どうかしてるとも思うよ。
思わない?

511 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:51:37 ID:T/wQNnjk0
>>507
高卒でも公務員にはなれるんだが・・・

512 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:51:41 ID:jQFHx4HF0
>>506
なんの反論にもなってねえよ。
やっぱおまえは商才がねえタダのタカリ屋だな。

513 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:52:57 ID:YHtIGbsY0
高卒の公務員は勝者。
同じ高卒の就職しているやつで
まともな民間の就職先なんて極わずか

514 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:54:06 ID:WM3hJ0Fh0
>>512
商売の理想はみんなに売れる商品を売ることだ。
それじゃなかったらニッチ産業。

公務員だけには売りませんなんて商品作るバカはいねぇよ。

515 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:54:24 ID:g3MVxgK+0
>>510
あおりじゃなくまじめに聞きたいんだが、公務員がうらやましがられない国
って、具体的にどこなの?


516 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:54:26 ID:WHZNQMy50
公務員だって納税してるんだからな。
お前ら民間人だけの税金でボーナスもらってるわけじゃない。
とんでもない税金天引きされてるんだ。

517 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:54:52 ID:/m6/AAEKO
あー、ムナクソ悪い。
在日とコームインに金吸われて一般人はやる気無くすわなー。
日本終わったな。やったね!

518 :117:2005/12/10(土) 09:55:04 ID:h1of2O/00
>>428
>>そもそも選挙で国政を決めるなら、今のような多くの政治家、官僚、役人は不必要で

膨大な決済事案などをいちいち国民投票で決められるわけないでしょう。

>>そして最終的に国民の責任なら、国民の責任において国民が直接、政治家、官僚、役人の
>>責任を追求することになる

国民が選んだ政治家が公務員を使っているんですよ。
人選を誤った責任はご自身でどうぞ。

>>429
>>国の税収が公務員の給料の支払いだけに消えるなんてさ。

国家公務員の内訳ですが
 特別職(大臣・裁判所・自衛隊他)が30万人
 一般職(当然郵政公社含む)が65万人
 合計95万人に人件費を仮に1000万円掛けても10兆円未満ですが・・・。
 あなたのその知識はどこで仕入れてきましたか?

519 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:55:18 ID:0X7fZtyF0
>>507
はぁ!?
これでも輸入会社役員なんですけど・・・
もちろん公務員なんかよりボーナスも多いよ、霞ヶ関あたりは知らんが
それでもボーナスもらっても世間から叩かれたりしないね
なぜなら公務員のボーナスは俺らの納める税金から出てますから

俺 ら の 納 め た 税 金 か ら

おわかり??

520 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:55:55 ID:W1J3Dqqp0
>>515
日本以外の先進国は全部、そうでしょ。

521 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:56:37 ID:IHWYnU7W0
公務員全体を前提に書き込んでる奴と、
ある特定の公務員を前提に書き込んでる奴が
レスしあって話が通じるわけが無い。

522 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:56:50 ID:XBHD18AZ0
とりあえず公務員のボーナス平均支給額には勝ったよ・・・
しかし毎日遊びみてーな仕事していて平均支給額68万。
こちらは毎日家に帰って疲れて寝るだけ。どうみても割りに合わん。

523 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:14 ID:DhLAgXVeO
親父、兄、俺と三人共に損保勤務だと公務員の給料・ボーナスの少なさに同情してるが。
でも毎日六時に帰れるなら良いかな?

524 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:15 ID:T/wQNnjk0
俺は来年から中国に移住して、日本に税金納めるの止めます。

525 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:22 ID:NTaCHWZv0
低賃金と引き換えに、

安定 首切られない

があるわけで


526 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:22 ID:GeR3YW0Y0
ミクシィで発見!
立川の反日キ●ガイ教師d(^-^)ネ!図公子の友人だってww
入ってるコミュを見れば一目瞭然、非常にわかりやすい57歳w
応援してあげてねw
日記も全公開になってるわよw

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1764762


527 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:38 ID:As4+XEp10
>>522
いやならやめろ っていわれたら 終わりジャマイカ?

528 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:41 ID:jQFHx4HF0
>>514
なに言ってるの?
おまえが最初に自営業の商売を公務員中心に稼ぐ事を定義したんだろうが。

529 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:57:43 ID:Q3asyxVE0
>>504
そんなに引かれるわけないだろ。俺も同じ程度の額だが、税金と厚生年金で
20万円くらいだろ。前は1割くらいだったのが、今は2割抜かれるからなぁ。もっとも、
厚生年金は月給から引かれる額は減ってるんだが。

530 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:14 ID:4ebfu3DE0
>>501

いやこりゃもう本当に冗談抜きで「官僚サロン政治」だよ。
テーブルの上に自民党人形を並べて政治ごっこしてるんだよ‥

で、その人形に声援したり、投票したり‥

いつの間にか国民は、政治の中心から外されちゃってたんだよね。



531 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:15 ID:g3MVxgK+0
>>520
日本以外のG7ってこと?
そんな話聞いたことないんだが、どこかにソースはあるの?

532 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:27 ID:0X7fZtyF0
>>507
赤字自治体が賞与をもらうなんて
民間に置きかえるなら会社の金を横領してるのと同じなんだよ
それって犯罪なんだよ
おわかりか?

533 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:58:57 ID:VSs4u2Hg0
大卒 公安職2年目

132万(4.4か月分) ^-^

534 :117:2005/12/10(土) 09:59:02 ID:h1of2O/00
>>435
>>なんで公務員で仕事しなくても金もらえるという恵まれた環境にいるのに
>>犯罪に走るのか多いのかがわからん

仕事しなくていいなんて、どこですか?教えてください。
犯罪に走る人は90万人もいればどうしても出てくるでしょう。
・・・そんな善人ばかりに見えますか?


>>442
>>仕事内容は民間でもできるレベルが ほとんどじゃん。
現実を知らないって幸せですね。

535 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:59:04 ID:wwNwGLYk0
財政破綻している大阪は平均89万か・・・

536 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:59:38 ID:W1J3Dqqp0
>>531
ソースはないけど。
G7の中で公務員が羨ましがられる国ってどこ?ソースは?

537 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:59:41 ID:ptDe1mko0
>>520
それはあなたの思いこみでは。
失業率の高い国はまずアウトでしょ。

538 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:00:48 ID:W1J3Dqqp0
>>537
失業率の高い国がいいわけ?

539 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:00:50 ID:jjFLI/8J0
いいクマ

540 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:00:53 ID:VSs4u2Hg0
大卒 公安職2年目

132万(4.4か月分) ^-^

541 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:00:55 ID:WM3hJ0Fh0
>>528
風が吹けば桶やが儲かるって言葉しらないのか?
その風が公務員やドカチンの懐なんだよ。


542 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:01:00 ID:sNNb3fO40
>>532
赤字でもボーナス出るほうが多いと思うぞ。まぁ額は少ないだろうが
って言うか民間って括りが広すぎるんだろうけどな。

543 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:01:27 ID:T/wQNnjk0
>>534

求人票出しに行くと、職安の職員が4時半に机片付けて帰り支度してるんですが・・・

544 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:02:38 ID:fT6/H0800
>>515
510じゃないけど米などは公務員の人気ないと聞いたことがある。
教師も激務の割に給料低いらしい。

向こうだと役所の上層部などは大統領が側近とか自分にいっぱい
献金してくれた支援者を任命するから日本に比べて出世も望み薄いし。



545 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:02:59 ID:0pRpAvzS0
>>543
厚生の本省では11時まで残業やってるから安心汁。

546 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:03:11 ID:jQFHx4HF0
>>541
それよりおまえはこの神様の格言を毎日数千回唱えるがよい。

総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。

547 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:03:52 ID:XBHD18AZ0
>>534
普通の人間は仕事に疲れて犯罪に走る気力なんて残ってねーんだよ。
公務員は遊びで仕事してボーナスもたくさんもらって精力ありあまっているから小中学生買ったり痴漢したりしているんだろ。

548 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:04:01 ID:ptDe1mko0
>>538
誰がそんなこと言った?
日本以外の先進国では公務員がうらやましがられないという発言に
対するレスだが。

549 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:04:02 ID:4G9NbWQ40
>>545
つまり、地方公務員が日本の癌だというわけですね

550 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:04:44 ID:As4+XEp10
なんか奴隷自慢のレスが散見されますね。。。
マゾ?

551 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:05:07 ID:0pRpAvzS0
>>549
ハロワは国家公務員だ。独法確定だから安心しる。そのうち民営化だ。

552 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:05:18 ID:IHWYnU7W0
>>543
ある清掃工場では5時が定時にも関わらず事務職の人たちは4時半に帰ってたよw
役所の要請で不法投棄防止用の監視カメラを正門に設置したら
現場の人たちからは「こんなのつけんな」「ナンバーは分かるの?」等
自分たちの勤務実態がバレるのばかり心配してたw

553 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:05:32 ID:Q3asyxVE0
お前らさ、妬み嫉みは人間としてみっともないからやめれ。

554 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:05:54 ID:W1J3Dqqp0
>>548
へー、先進国では日本みたいに公務員が羨ましがれてるの?
初耳ですね。

555 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:06:06 ID:DFwqTUmh0
まあ来年から1800億円の不足金が発生して人件費のなかで給料10%削減で800億円捻出しなければならない北海道ですら人事院勧告を前倒して今回のボーナスを微増させるくらいだからw
今回のボーナスをなくせば797億円捻出できたのにw公務員は他の予算をどんどん削減しても人件費維持をやるよ。
そして財政再建団体に転落するまで住民を苦しめまくる。

556 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:06:35 ID:gxfEfMi20
進んだ自由資本主義国では自衛官と警察以外の公務員はいらないというのは常識である
実際公務員のやっている仕事で必要なものはほとんどない
どうしても必要な公務員がやっている仕事を民間がやれば10分の1以下の人間でできるだろう

557 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:07:11 ID:4G9NbWQ40
>>553という教育を受けて
批判の出来ない日本人が完成しましたとさ。

558 :117:2005/12/10(土) 10:07:39 ID:h1of2O/00
>>547
つまり民間企業にお勤めの方は犯罪を犯さないんですね。

559 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:08:08 ID:WM3hJ0Fh0
>>546
まだ表に出てる金額だけで済むなら健全なほうだよ。
なんでもかんでも民間に任せて天下りのテキトーさが横行してるのが今の日本だろ。(今回のビルの検査機関もそうだ
税金外の部分の是正も平等に考えないとな。石油関連とかスゴイらしいし。

公務員憎しで公務員をひとくくりにして公務員狩りでもしようっての?
お前は建設的じゃないんだよ。

560 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:08:27 ID:otFW50Dd0
公務員が金を使わないと景気が云々言う輩が居るけど
公務員を別の言葉に置き換えてもOKでしょう。
公務員が裕福である必要性が判らん。
国民の生活感を感じて公僕として働くつもりなら、多い給料やボーナスは
百害あって一利なしってとこですね。

561 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:08:32 ID:0X7fZtyF0
>>557
そうだねwよく教育されてるな>>553

562 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:08:35 ID:XBHD18AZ0
>>552
まあ、こちらは現場の仕事なんだが事務職は4時になったらタバコ吸って談話して帰り支度してんだよな。
本当に無駄が多い。公務員は半分毒ガス室送りにするべきだと思う。

563 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:08:56 ID:ptDe1mko0
>>554
そりゃ失業者はそうだろ。

564 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:09:14 ID:DFwqTUmh0
大体田舎の地方公務員まで国家に準じる給料体系にする必要がないじゃない。
地方税収<人件費が2倍くらいになる自治体もある。補助金や地方交付税が地方公務員の人件費になってるw

565 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:09:14 ID:4G9NbWQ40
>>551
職安は国家公務員なのか。これは失礼した。

566 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:09:45 ID:W1J3Dqqp0
>>563
失業者の多い国はいいの?悪いの?


567 :117:2005/12/10(土) 10:10:22 ID:h1of2O/00
>>556
>>進んだ自由資本主義国では自衛官と警察以外の公務員はいらないというのは常識である
はあ、そうですか。どこの常識ですかそれ。

568 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:10:29 ID:Q3asyxVE0
>>554
日本では公務員てそんなに羨ましがられてるのか?ずいぶんと底辺に
暮らしてるんだな。

569 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:11:01 ID:IHWYnU7W0
公務員全体を前提に書き込んでる奴らと、
ある特定の公務員を前提に書き込んでる奴(>>117)が
レスしあって話が通じるわけが無い。

570 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:11:10 ID:cBfyFgAE0
>>486
それなら2ch発のクーデーターをおこそうぜ!

571 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:11:14 ID:+rmCVwwA0
大卒、一年目。公務員。ボーナスの総支給額43万でした。
民間の企業と比べて多いのかな?

572 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:11:43 ID:DFwqTUmh0
アメリカの公務員とかは安月給だからな。日本はアメリカの2倍くらい給料をもらってると前どこかで見たな。

573 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:12:17 ID:T/wQNnjk0
>>570
だから国軍も公務員だから武装蜂起しないって。

574 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:12:46 ID:g3MVxgK+0
>>536
あおってもしょうがないだろうに・・・。
俺が言いたいのは、日本以外の先進国だって低所得者層はいるわけだし、
日本より失業率の高い先進国だってあるわけだから、公務員をうらやましがる
国民がほとんどいない国なんてない、と思うんだけど、どうかな?
たとえば、日本以外の先進国では公務員にボーナスを出す習慣がない、
とかっていうわかりやすい指標でもあれば、君に同意するんだけど。




575 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:13:08 ID:LRbMMlpL0
>>572
民間も日本はアメリカの2倍ですが何か?

576 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:13:17 ID:ptDe1mko0
>>566
キミの発言である「日本以外の先進国には公務員を羨ましがる国はない」の正否と
「失業者の多い国が良いか悪いか」になんの関係があるの?
あおりじゃなく国語大丈夫?

577 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:13:20 ID:Q3asyxVE0
>>557
スレッドを見る限り、「公務員もらいすぎだ」という感情論以外は見られない
ようだが?そういう妬みや嫉みも「批判」と言うのか?お前や561は、まさに
ゆとり教育の賜だな。そんなザマだから公務員にすらなれないんだろw

578 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:13:24 ID:0pRpAvzS0
>>571
民間がピンキリすぎてなんともいえないな。
外資やMRやってるやつらにはとても勝てん。
俺も高身長、イケメンに生まれたかった。

579 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:14:18 ID:W1J3Dqqp0
>>568
そりゃ、羨ましいでしょ。
赤字財政なのにちゃんとボーナスが出るんですから。
収支バランスがとれているのが底辺というなら、公務員は底辺じゃないんでしょう。

580 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:16:01 ID:iKk4s1hB0
これだけは言える
「給料安いのにA4で厚さ5cmにもなる構造計算書なんぞいちいちチェックしていられるかボケ」ってことになると思うんだが

あと、国が赤字なのは、住民が糞政治家をまつり上げて無駄な公共事業や福祉のバラまきを行ったせいなんだがな
予算の議決は議員が行うから、いくら役所の職員は「それは無駄な事業です」と言ったって政治的な理由で
予算が盛り込まれてしまう。盛り込まれた以上はやらないと決算審査の時に職員はつるし上げられる。
公務員の給料が高いから国が赤字になった訳ではない。
てか、職員だって無駄な事業なんぞやりたくねーんだよ。議会や上司、市民団体、DQN市民が命令してくるからやらざるを得ねーんだよ

大体、今の大半の若い職員は給料引き下げられていて民間以下なんだがな。
元凶は団塊以前の糞ども。連中の給与が維持されているのが問題なんだよ
これで連中が大量退職したら一気に平均給与が下がって実態がわかるぞw

まあ、あと2、3年もすれば元凶の糞団塊世代以前の連中がいなくなるからそれまで我慢してくれ
連中のモットーは、
「現状維持(面倒だから変えない)」
「理想・理論(理想や理屈は言うが実際にはなにもしない。)」
「地元第一(視野が狭い。地元の政治的関係を第一に考える。)」
「宴会主義(予算で無駄な食糧費を付ける。又はへ理屈で流用する。」
「年功序列(後輩の言うことは聞かない。自分の思いつきで事業を進める。」
連中のおかげでどれだけの改革案が潰されたことか

とりあえずサービス出勤行ってくるわ。ノシ
今日中に2000人分の提出書類チェックせにゃならん。


>>436
そのかわり利益のためなら不正、サビ残、貧乏人は死ね。どっかの建設業者みたいな町になりますねw
よかったな。

581 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:16:04 ID:mlPBs9jO0
戦争になったら公務員から戦地へ行ってもらおう

582 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:16:14 ID:cBfyFgAE0
>>545
時間なんて関係ないよ
その結果が薬剤エイズ、アスベスト、アメリカ牛肉再開じゃ仕事をしないほうがマシ
大事なのは結果

上記が全部厚生省の管轄じゃないかもしれんが

583 :◆t7C2nDRh3Y :2005/12/10(土) 10:16:20 ID:+rmCVwwA0
>>578
三流私大卒、市役所関係です。外資とかじゃなくて中小の企業と比較してです。
う〜ん、単純に比較は出来ませんよね。
一般的な大学新卒のボーナス平均額っていくらなんだろう?

584 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:16:27 ID:W1J3Dqqp0
>>574
「ほとんどいない」とかハードルを高くして論を否定しようとするパターンですか?



585 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:17:18 ID:Fazjd85C0
税収連動賃金制ならいいのに。

586 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:17:19 ID:T/wQNnjk0
>>581
戦場へ一番乗りは特別国家公務員にきまってるだろ。

587 :117:2005/12/10(土) 10:17:32 ID:h1of2O/00
>>569
逆でしょう。
公務員非難?をしている方が特定の官庁なり部門を言っていますが、
私は全体をいっているつもりです。

588 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:18:30 ID:Q3asyxVE0
>>571
大企業の平均程度か、やや少ないくらいじゃねーの?大卒1年めなら
そんなもんだろ。

>>579
なら公務員になるか、もっともらえる大企業に勤めれば良いんじゃね?

589 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:19:18 ID:iKk4s1hB0


30 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/09(金) 21:23 ID:TLWa9csf0
ニュースは正確にかけよな。

国家公務員給与引き下げへ

 本年度の国家公務員一般職の給与を年収ベースで平均四千円引き下げる人事院勧告を完全実施する改正給与法が二十八日、参院本会議で可決、成立した。
 本年度の人件費はこれによって、約五十億円削減される。来年度以降は毎月の基本給を平均4・8%引き下げるなど給与の構造改革で、削減額は年間約千五百億円になる見込み。
 改正給与法は、扶養手当などを含めた本年度の月給を前年度比で0・36%引き下げる一方、期末・勤勉手当(ボーナス)を〇・〇五カ月増の四・四五カ月とする。

590 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:19:23 ID:W1J3Dqqp0
>>588
公務員ですが、なにか?

591 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:19:44 ID:otFW50Dd0
現職の公務員で多額の給料を欲しいのならば民間へ行くなり一生懸命仕事をして
評価されればいいだけの話。
公務員の話でかみ合わないのは
  公務員ー>安定と楽して高給が欲しい
  民間 ー>公僕として尽くせ
と言う違いによる物が多いのでは?
給与が多いと思う俺でも、警察官・自衛官・高級官僚のが多いとは思っておらん。

592 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:20:08 ID:DFwqTUmh0
>>575
アメリカの民間平均年収が220万くらいなわけないだろw

593 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:20:25 ID:cBfyFgAE0
公務員が羨ましいとか言うよりも
財政が破綻していて、増税が必要といわれているのにボーナスアップが許せない奴の方が多いんじゃないの?

国が上手くやってりゃ公務員の給料やボーナスが多くても文句を言わないよ
羨ましければ自分も公務員になれば良いだけだし

594 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:22:18 ID:NTaCHWZv0
日本は、官僚制社会主義国です。
あなたの教科書が間違っています。
先生に資本主義だと教わりましたか?それも間違いです。

595 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:22:22 ID:T/wQNnjk0
>>591
警察官・自衛官は多くないが、高級官僚は収入多すぎだと思うぞ。

596 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:22:28 ID:jQFHx4HF0
>>559
まあとにかく地方交付金を多く受けとってきたのに人口を減らしだした以上
地方の責任は重大だ。

責任を取らないとならない時期は刻一刻と迫ってるのは確か。

597 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:22:41 ID:wI2IBFBU0
ていうか公務員にスト権やれよ
そうすりゃ給与下げるのも簡単になるわwww

598 :◆t7C2nDRh3Y :2005/12/10(土) 10:23:22 ID:+rmCVwwA0
>>588
大企業ってそんなもんなんですね。割と恵まれてるんだろうか。
年収300万円代って負け組なのかな  orz...

599 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:24:30 ID:l2V57o/+0
俺のボーナス
業種:非IT
社員数:15
入社:2年目
年齢:26
夏ボーナス:110マソ
冬ボーナス:150マソ(基本3.3ヶ月+社長査定80マソ)
社長は俺に辞めないでくれと言うがそろそろ辞めます

600 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:24:40 ID:ZRPqzocv0
お前ら、もしかして役所の窓口が65万もボーナス貰ってると
思ってるの?


601 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:01 ID:cBfyFgAE0
>>598
1年目だろ
自分が会社に対して何をしてるか考えなよ
会社で自分が300万以上しっかり稼いでると思ってる?

602 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:28 ID:Wi781yzn0
おまえら何か勘違いしてないか?
一般行政職は毎年減額されてるぞ。
地方公務員の人件費で減らされて無いのは議員歳費。
で、さらなる人件費削減のため議員歳費を減らす条例案を出せば否決されるし。
地方の人件費で最も費用対効果が悪いのは議員歳費。
つまり、あんたらが選んでる糞議員なんだよ。
特に合併した市町村をみてみろ。
大抵、議員歳費はもっとも高い市などの歳費になっているから。


603 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:34 ID:g3MVxgK+0
>>584
ハードルを低くしてあげたんだけどな。
「羨ましがられない」を「羨ましがる人がほとんどいない」にして。

話を戻して、日本が公務員が羨ましがられる国でも、別に世界的に
恥ずかしいことでもないと俺は思けどね。
そんな国はいやだから改めようってのには賛成だが。

604 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:58 ID:0pRpAvzS0
>>595
キャリアの現役時の薄給は有名なんだがな。
時給に換算するとマックに負けるというあれだ。それをフォローするための天下りは弊害ばっかだがな。

605 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:58 ID:W1J3Dqqp0
>>600
貰ってます、ハイ。

606 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:25:59 ID:Gwc78XX10
>>580
できないものはできない、と言うべきだが、黙って手を抜くのはいけないね。

まぁハッキリいって、ここ見てる位の真面目さや知能がある奴は、ほとんど
被害者側なんだよなw

団塊前後がみんなでやればこわくない、個々じゃ生き延びれないから、馴れ合ってるだけ。
本当に視野が狭い。一本の木の周りであーだこーだ言ってる間に、森自体が腐ったのが
今の日本w

607 :117:2005/12/10(土) 10:26:03 ID:h1of2O/00
>>591
公僕として尽くせしたいから民間から転職しました。
高給は求めていませんし、この数年給与を削られても黙ってました(ストとかできませんからね。
ただこのスレのようにあまりに的外れな誹謗・妬みにはウンザリです。


608 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:26:06 ID:otFW50Dd0
>>597
っていうか公務員イラネ。
民間委託でOKナリ。

609 :◆t7C2nDRh3Y :2005/12/10(土) 10:27:48 ID:+rmCVwwA0
>>601
だね。水商売時代と比べてもしょうがないし。今は1/4以下.... orz
残業無いし週休2日、祝日休み
年末、夏期休暇ありだし。恵まれすぎですね

消えまする 

610 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:04 ID:tObBzIjJ0
公務員関連のスレはいつも負け組の巣窟になるよなw

611 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:05 ID:DFwqTUmh0
>>602
その削減のしかたが生ぬるいと国民に言われてるんだろ。まあ団塊の世代の退職金支払で破綻しそうな財政末期自治体ばかりで生ぬるいと言うことだ。

612 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:09 ID:WM3hJ0Fh0
>>608
つ[イーホームズ]

613 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:44 ID:wI2IBFBU0
>>612
自治体でも見逃してるってw

614 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:28:53 ID:XBHD18AZ0
>>599
脳内ボーナスか?ひきこもりが。

615 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:29:43 ID:Q3asyxVE0
>>589
そういう話はもう何度も出てるけど、感情論でしか話のできない底辺の馬鹿
は読もうとしないんだよ。

616 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:29:50 ID:Fazjd85C0
俺は3年目の公務員だけどあまり貰ってるようには感じないけどなあ。
隣の芝生は青いとか言うじゃない?そういった根拠の無い妬みだと思う。

617 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:30:16 ID:sd1KrVQ60

子や孫の世代に借金をつくる仕事 = 公務員


618 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:30:38 ID:sNNb3fO40
特別採用枠を無くせばいいと思う。あと年齢制限も。
正当な試験に合格できる、一定の水準以上の人間なら誰でも公務員になれるチャンスを与えれば、
こういった批判も減るんじゃないかな?

619 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:30:51 ID:614DJP3Y0
たしかにボーナスは増えたが、その分
月の給料が減ったな。実際は増えてないじゃないか。
「公務員ボーナス増」とだけ報道されると、
たまったもんじゃない。公務員バッシングを
誘発するだけ。ひどいもんだ。

620 :117:2005/12/10(土) 10:31:14 ID:h1of2O/00
>>602
>>議員歳費を減らす条例案を出せば否決されるし。

新聞で知ったときは驚きました・・・。
地元の人はなぜ選挙で落さないんでしょうね。

621 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:31:16 ID:gxfEfMi20
公務員と言うのは民間で使えないような人間がなることは常識だ
民間だったら派遣の女子社員がやるような誰でも出来る仕事をして民間以上の金をもらっているのは明らかにおかしい
しかもそれは国民の血税だ
仕事の内容からいって派遣の女子社員ぐらいの給料が妥当である



622 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:31:41 ID:0pRpAvzS0
>>616
たいていのやつらは普通にはたらいてるんだが
あきらかにおかしいやつがちらほらいるだろ。
出勤簿の病欠が異常に多い奴だ。ああいうのが公務員全体の評価をさげるんだな。

組合つよいからなあ…

623 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:06 ID:NTaCHWZv0
>ていうか公務員にスト権やれよ

自主的にストやっているじゃん
別な言い方すれば、職場放棄だがな。

624 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:11 ID:otFW50Dd0
>>612
確か公の審査期間でもミスがあったはず。

このレスで公務員批判を嫉妬やねたみ云々書く輩が居るが、んなあこたあーない!(タモリ風)

625 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:12 ID:HSKkEy400
今年ボーナス無しなおいらがきましたよ

626 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:14 ID:tObBzIjJ0
>>621
これ以上ないくらいの負け組のコメントですな

627 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:16 ID:l2V57o/+0
>614
マジで150マソもらった。正直焦る

628 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:32:29 ID:DFwqTUmh0
これから団塊の世代の退職金支払で破綻する自治体が出てくるんだろうね。
矢面で批判されて対策のために給料削減されるのは現役公務員たちだけどね。

629 :117:2005/12/10(土) 10:34:35 ID:h1of2O/00
>>624
なら十分な審査ができない人を非難すればいいでしょう。
何人の部署が知りませんが、それだけで900,000人の国家公務員を非難するのは
お門違いですから!残念!切腹!

630 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:35:02 ID:kWNlOkwT0
公務員が勝ち組の国







       日 本 国




631 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:35:25 ID:1jOEIQGw0
正直、民間にいながら公務員の給料を上回れないのは、
単純に能力の問題だと思うぞ。

632 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:35:43 ID:NTaCHWZv0
>>630
財政赤字財政赤字

この責任は?

633 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:35:50 ID:jQFHx4HF0
ストやりたかったら勝手にやりゃあいいじゃん。
そういえば俺は、つい最近小泉にストした奴等を証拠写真撮ったり監視するよう要望メール出しといたっけな。

634 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:36:17 ID:0pRpAvzS0
公務員ごときを勝ち組と思うのはお前の住んでる世界が低いだけだ。
まあ2chだからな。正直代わってやりたい。

635 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:36:33 ID:Q3asyxVE0
>>598
20代のうちは大企業でもそんなに給料は高くないよ。銀行とか、トヨタみたいな
ごく一部の例外を除けばね。30過ぎるとだいぶ良くなるけどね。

636 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:36:44 ID:wI2IBFBU0
>>629
国家賠償法すら知らない糞公務員は黙ってろよwww

637 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:37:22 ID:otFW50Dd0
公務員の組合が、この財政状況の折、こんなにボーナスを貰って申し訳ないので
全職員、支給額の一部を国なり地方自治体に寄付すると言うのならばイメージが変わるだろうに。
頭悪すぎ。

638 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:37:53 ID:ptDe1mko0
>>633
それ警察公安関係に転送されて終わり。

639 :117:2005/12/10(土) 10:39:01 ID:h1of2O/00
>>630 ぜんっぜん勝ち組ではないですから安心してください。
    くどいようですが30歳過ぎの私は月収20万円ですよ?
    三級だからかも知れませんが(;;

>>632 議員の方々と選出した方々。

640 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:39:21 ID:hm4+Ugkf0
前市長がなかなか有能な独裁者だったが
現市長が浪費家なので前市長の貯金を食いつぶしそうです

641 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:39:38 ID:DFwqTUmh0
>>637
官公労は利益最優先の政治圧力団体だから無理だろ。大阪市や北海道の惨状をみるとこいつらがむしろ財政破綻の原因だよ。
北海道なんて地元ブサヨ新聞までセットで洗脳してるからw

642 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:39:39 ID:/JlPd7ze0
公務員試験は日本人なら誰でも合格できるけど、
親戚に公務員がいないと絶対採用されない。
日本は江戸時代になりつつある。

643 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:40:23 ID:gxfEfMi20
経済学的には公務員が高給を取った為に財政赤字が膨らみ
そのせいで日本は不況になって民間の所得を低くしてしまったのだ
その公務員が今ぬけぬけとボーナスを貰っていることに国民全体が怒っている


644 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:41:27 ID:kWNlOkwT0
>>639
赤字なのにボーナスが出るというのは、勝ち組じゃないとすれば何?
ドロボー?

645 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:42:14 ID:uQXVw24O0
入社3年目の27歳のオレより公務員ってボーナス少ないのか・・・
公務員でも仕事忙しいところは悲惨だな。 楽なところは天国だろうが



646 :117:2005/12/10(土) 10:42:21 ID:h1of2O/00
>>637 
年収そのものを削られて上納してますんで勘弁してください。
くどいようですが月収20万です。
つうか同い歳の同僚で子持ちで20万に届かない人もいるのに。

>>638 ガクブル   

647 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:42:52 ID:pxh8vJ4g0
>>1
基本給を下げて賞与を上げたから退職金は減額になるんでトータルとしては
人件費削減なんだけどなー。

648 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:43:00 ID:PWrXB8Hf0
よくさ、「俺は恥ずかしくて公務員になんかなれねえよ」とか言ってるやついるけど
そいつの職業がなんであれ、こうして2chに書き込みすることのほうがよほど恥ずかしいことだと思う。
まあ俺もそうだから人のこと言えた義理じゃないが、「2chやってる」なんてそれこそ恥ずかしくて人に言えない。
自分たちの底辺の生活ぶりを棚にあげてよくここまで他人を批判できるなと逆に感心するよ。

649 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:44:06 ID:d8zrQUgn0
「小泉選挙」はウソだったのか〜!
騙された〜〜っと。。あ〜あ。

650 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:44:16 ID:Q3asyxVE0
>>639
それだと派遣社員とあまり変わらないね。まぁ、派遣と違ってボーナスが
出るだけマシだろうけど。

>>643
どこの経済学なんだか(笑)。そんなザマだから公務員にすら及ばない程度
の所得しかないんだろw

651 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:45:15 ID:ZRPqzocv0
>>642おれ親戚、親、兄弟に誰一人として公務員なんていなかった
が、採用されたけど?

652 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:45:27 ID:0pRpAvzS0
>>643
つマクロ経済学入門。

653 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:46:21 ID:LRbMMlpL0
>>592
約300万だが、何か?

米国の民間調査団体、公正経済連合(United for a Fair Economy)と政策研究協会(Institute for Policy Studies)が8月30日に発表した
共同調査報告「Executive Excess 2005」によれば、2004年度のCEOの平均年収は1,180万ドル(約13億677万円)、一般労働者の場合2万7,460
ドル(約304万1,934円)で、両者の収入格差は431倍となり、2003年度の301倍から上昇している。



654 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:47:03 ID:Gwc78XX10
まあ年寄り公務員どもに再建意欲がゼロなのだけは分かった。
とにかく逃げ切りたいだけwww

655 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:47:33 ID:DFwqTUmh0
>>632
地方に関しては公務員なんだろうね。知事や議員も官公労が推薦で選んでやりたい放題してるから。
官公労が政治活動を行うのは禁止した方がいい。官公労が推薦して権力を持ってる知事ならまともな運営なんか出来ないだろ。

656 :117:2005/12/10(土) 10:47:47 ID:h1of2O/00
>>642 ソースプリーズ。 国家公務員の話ですよね?

>>643 ソースプリーズ。 財政赤字で不況になったわけじゃないでしょう。
    バブル経済の崩壊やら貸し渋りやら隣の人件費の安価な国の台頭やら。

>>644 景気対策として定率減税など減税してきましたよね。
   つまり国家の経済を守るためには政府は赤字だって何だってやります。
   政府は国庫を黒字にするためにあるんじゃないですから。
   利益を求める企業と同一視されても困ります。

657 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:48:00 ID:0pRpAvzS0
>>642
2chで馬鹿にされる和田大程度の頭脳レベルで2年も寝る間をおしんでやれば
たいてい国家か地上にはひっかかる。簡単だね。

Fランク大は問題外です。ひきこもりは面接でおちます。
いままでさぼってきた自分を恨みましょう。

658 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:48:28 ID:gxfEfMi20
>>642
公務員試験は競争率が何十倍とか言う奴いるけど
これでカラクリがばれたな
つまり公務員試験は誰でも合格するがコネのある奴だけが公務員になっているということだ
何十倍とかいうのは実質インチキだな


659 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:49:29 ID:F7qWz2VlO
29才システムエンジニアでボーナス支給額85万は低い方でしょうか?

660 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:49:31 ID:dFY3Qva00
俺28で50万。給与は手当込みで25万。
妬まれるほど多いとは思えん。

今年は年収400万ちょっと越えくらい、当然残業含むな。

661 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:49:46 ID:7TYEiwUc0
>>654
年金生活に逃げ切っても「悪徳老人ホーム」と「虐待介護」が待ってる。
今の若者は「団塊世代」を尊敬してないしw

662 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:50:35 ID:Q3asyxVE0
>>649
だからちゃんと底辺層にしわ寄せが行ってるだろ?大企業や銀行は、一部を
除けば過去最高レベルの利益をあげてちゃんとボーナス出てるよ。出てないのは、
言わば国に切り捨てられた底辺の負組だけなの。

なんで自民に投票する奴ってこう馬鹿なの?自民党に投票したら底辺層である
お前らが自分の首を絞めるだけだってさんざん言われてだろ?もしかして自分が
底辺だと思っていなかったのか?で、いざボーナスがでなかったら公務員叩き
かよ。馬鹿すぎ。

663 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:51:13 ID:xBIOP5tm0
>>642
親戚中探せば公務員の一人はいるだろうし、いなけりゃ近所の土建屋に市議会議員でも紹介してもえらえば良い
逆に言うとそんな幼稚な対策で乗り切れるとは考えられないので、都市伝説に過ぎない


664 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:51:18 ID:kWNlOkwT0
>>656
>つまり国家の経済を守るためには政府は赤字だって何だってやります。

何だってやるんだったら、ボーナス全額カットすればいいじゃない。
なんでやらないの?
やれないんでしょ?
つまり、国が潰れてもボーナスは出る、公務員は勝ち組。
そうでしょ?
それとも、ドロボー?
どっち?

665 :599:2005/12/10(土) 10:51:37 ID:l2V57o/+0
大学時代の友達にヤリチンのY君が居たが、彼は今埼玉の公務員。
就職活動では歌広場(カラオケ屋)の面接に落ちるくらい御馬鹿。
しかし彼の家は公務員一家。テストは一切無し。即合格。
彼の話によると、呑み会とかでも業者からもらった商品券があるからノーマネー
25歳にして一軒屋を立てた彼。



俺のボーナス
業種:非IT
社員数:15
入社:2年目
年齢:26
夏ボーナス:110マソ
冬ボーナス:150マソ(基本3.3ヶ月+社長査定80マソ)
社長は俺に辞めないでくれと言うがそろそろ辞めます。独立だ

666 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:52:39 ID:ptDe1mko0
>>665
>テストは一切無し

ありえないから。

667 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:52:56 ID:0pRpAvzS0
>>665
脳内乙

668 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:53:36 ID:dFY3Qva00
>>642
ぶっちゃけると、ペーパー試験は自動的に足切り。コネもなにもない。
情報開示あるし、ど田舎の市町村はしらんが、ほとんどそう。

面接とかは多少影響あるのかもね。

669 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:54:54 ID:XbIGcPTO0
>>657
地上通過に寝る間も削っての二年が必要か?ww
ここに巣食う公務員って・・高卒中卒三流大卒が多い気が・・

670 :599:2005/12/10(土) 10:55:03 ID:l2V57o/+0
本当に試験無し。本人が言ってた。おじさんに会って合格って言われたって。

671 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:55:15 ID:uQXVw24O0

 それより公務員はバブル期というかもう昔からの高度経済成長期に一切給料があがらなくて民間の平気の6,7割程度しか
年収がなかった時代があったんだから、 今公務員がボーナスもらってもまだトンドンにもならねーぞ



672 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:55:48 ID:pxh8vJ4g0
>>663
最近はリスクの方が馬鹿でかくなってるからよっぽどのDQNでもない限り
正職員でコネ行使はないね。まあ大抵ばれるわけだが。


・・・臨時職員はコネ大横行だけどな。まあ身元がしっかりしてないとねえ、
という部分もあるけども。

673 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:56:47 ID:ptDe1mko0
>>670
信じたの?

674 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:57:06 ID:0pRpAvzS0
>>670
あるわけねーだろ。馬鹿かおめーは。
いつから人事の好きなように採用できるようになったんだよ。

675 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:57:55 ID:QazSBhYB0
人の仕事や収入をあれこれいうのは下衆なことだと思うけど。

676 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:58:11 ID:vcKEU6tW0
>>663

あほだなあ
公務員になりたがってるのがめちゃくちゃ多いんだから
そんな弱い関係では無理
コネはある。
ただ親戚に公務員がいないと絶対採用されないというものでもない
それは一つの条件に過ぎない
けど必要不可欠だけど


677 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:59:24 ID:kWNlOkwT0
>>675
税金でまかなわれてる、「人の仕事や収入をあれこれい」わなくなったら・・・




素晴らしい世の中になるだろうね。

678 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:59:26 ID:sNNb3fO40
どこかの消防職員採用で、>>670みたいな話があったな
詐欺だったけど

679 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:59:44 ID:xBIOP5tm0
>>670
難関大学とか資格取った人はそんな説明するよ
適当にマークしたら通ったとか
弱者に対するいたわり。 めんどくさいし


680 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 10:59:46 ID:9ugorfdKO
入社3年目25才、ボーナス手取り1037422円
悪徳リフォーム会社勤務

681 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:00:38 ID:XbIGcPTO0
ただ親戚に公務員がいないと絶対採用されないというものでもない
それは一つの条件に過ぎない
けど必要不可欠だけど

↑???


682 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:01:34 ID:0pRpAvzS0
公務員試験板でもいってみればいーじゃん。
コネのせいにしてるやつは完璧に脳なしの負け犬扱い。PCを投げ捨てて勉強しると言われる。

まあ採用数若干名とかの地方役場は地元優先やコネがまかりとおるところもあるんだがな。



683 :117:2005/12/10(土) 11:01:55 ID:h1of2O/00
>>664
あのですね。論点がかわりそうですけど、
政府は国の経済のために赤字国債出すことがあって
当然、財政赤字は起き得るのです。
そこが企業と違う、ということ。

そして国に労働力を提供している国家公務員に給与支払うのは当然でしょう
国の財政が苦しいなら、国の構成員たる全国民が等しく負担しなければ不平等でしょう。
どうして、たかが国家公務員にばかり押し付けるんですか?



684 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:01:55 ID:quCv2d1i0
>>675
公務員は見張ってないと全員で犯罪平気で犯す連中だぞ

685 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:03:55 ID:DFwqTUmh0
>>653
日本の民間の平均給与が438万だから220万と言ったんだけど。
300万なら全然半分じゃないじゃないw

686 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:04:47 ID:cBfyFgAE0
このスレで職業、年齢を書いてボーナスの多い少ないを聞いてる奴が何人かいるけど
大事なのは職業よりも会社の業績だろ

会社名を書けよ、馬鹿

687 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:05:07 ID:gxfEfMi20
コネで公務員になったというのは良く聞く話だな
公務員の80%以上はコネらしいというのは常識だが


688 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:07:16 ID:mX0/I81N0
>>687
コネも実力

事実民間取引もコネだらけ

689 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:07:16 ID:dFY3Qva00
>>687
俺の周りにコネはいないんだが。。。。。。

コネが多いらしいという妬みが多いのは常識かもしれないがな。

690 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:08:31 ID:0pRpAvzS0
>>689
ニートの責任転嫁は常識です。
ぜんぶ他人のせいです。

自分の知能が低いのは教師のせい。就職できないのは社会のせいです。

691 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:08:49 ID:kWNlOkwT0
>>638
赤字だったら自分の懐をしめるのが当然でしょ?
違うの?

>国の財政が苦しいなら、国の構成員たる全国民が等しく負担しなければ不平等でしょう。
等しく負担しないでしょ?
ちゃんとボーナスが出るんだから。
つまり、公務員が勝ち組ですよね?ね?ね?

692 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:09:20 ID:DFwqTUmh0
これから国家公務員も地域格差で地方の給料をどんどん削減していくからな。
人事院勧告の基準の見直しも議論になってきたし中小、零細をいれれば100万以上年収削減になるんじゃないの。
団塊の世代は逃げ切りそうだなw

693 :117:2005/12/10(土) 11:10:07 ID:h1of2O/00
>>687
どこで聞いたんですか?
というか国家公務員のシステム上、ありえませんが。

694 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:10:09 ID:XbIGcPTO0
>そして国に労働力を提供している国家公務員に給与支払うのは当然でしょう

そんな話してないだろ・・・
スレ的にはアップするのが可笑しくないかってことだろ。

695 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:10:45 ID:k1DQSCnu0
>>691
だいじょーぶ。
医療費下げたから。

ということなんだろう。

696 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:11:36 ID:kWNlOkwT0
誤爆謝罪、ごめんなさい

>>683
赤字だったら自分の懐をしめるのが当然でしょ?
違うの?

>国の財政が苦しいなら、国の構成員たる全国民が等しく負担しなければ不平等でしょう。
等しく負担しないでしょ?
ちゃんとボーナスが出るんだから。
つまり、公務員が勝ち組ですよね?ね?ね?

697 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:12:24 ID:xBIOP5tm0
コネなんて、議員の長老クラスの選挙でも手伝えば一発
プラス平均上の実力があって不採用はありえない 俺が保証する。


698 :599:2005/12/10(土) 11:12:32 ID:l2V57o/+0
686>辞めたら会社名書くよw

699 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:13:06 ID:wHgLQ/iB0
>>556
夜警国家かよ。


公安と国防以外の公共サービスは全て利用者負担の社会。
そりゃ法治国家じゃなくて放置国家になるってw

ここ参照
ttp://ac-net.org/dgh/99b29-newzealand.html
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821

700 :117:2005/12/10(土) 11:13:26 ID:h1of2O/00
>>691 等しく負担というのは税金です。たまたま労働力を
国家に提供しているからってなぜ公務員に負担を押し付けますか?

>>694
>>30を見ていただきたいのですが月給ごっそり削って、
ボーナス微増なんですよ。
年収ではこのところ毎年削られています。 

701 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:13:32 ID:AQHAnJdWO
公務員に給料が出ること事態がおかしい。全員俺の奴隷だ

702 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:13:59 ID:wsjsUxCg0
総理大臣は、もっともらっても良いんじゃないかと思う。


703 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:15:05 ID:gxfEfMi20
公務員はコネばかりの採用をするから民間で使えないような人間ばかり集まるんだよ
コネの採用を止めればもう少し民間なみの人材が集められるかもしれないが
いくら楽でもあんな単純労働は仕事できる奴はやりたがらないからなあ


704 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:15:17 ID:DFwqTUmh0
>>700
地方ではボーナスだけ今回前倒しにしてる所もあるぞw月給の削減は来年から行うと言ってw

705 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:15:57 ID:kWNlOkwT0
>>700
>たまたま労働力を国家に提供しているからってなぜ公務員に負担を押し付けますか?

国の財政が苦しいなら、国の構成員たる全国民が等しく負担しなければ不平等だから。
そうでしょ?違う?

706 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:16:42 ID:5ONJf9up0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134097370/


707 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:16:44 ID:Gwc78XX10
人件費率100%になるまで続けたら面白いな。

708 :117:2005/12/10(土) 11:17:12 ID:h1of2O/00
>>704 すごいですね、国家公務員は去年、さかのぼって削られたのに。
   (過去にさかのぼって削った給与分をボーナスから天引きされました)(涙


709 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:18:18 ID:0UIV8DLO0
俺某県警警察学校出たばかりの警察官1年目23歳。総支給額49万だった。


710 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:19:28 ID:wsjsUxCg0
>>34
業種による。保険関係だと、大卒2年目くらいで軽くクリアする金額。

711 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:19:46 ID:AQHAnJdWO
すべては公務員が悪。

香味員の給料は全部民間人に分配しろ

712 :117:2005/12/10(土) 11:20:16 ID:h1of2O/00
>>705
その発言の意図するところが分かりません。
繰り返しますが、なぜ、国家公務員にだけ負担を押し付けますか?
税負担は公平にできる、といっているんですが。

713 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:21:27 ID:DFwqTUmh0
>>708
その地方は2006年に財政再建団体転落危機なのが笑えるw。官公労が強いと言うのはこういうこと。


714 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:21:57 ID:oJi94IfP0
コネ情報工作誘導乙

715 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:22:45 ID:Mur6vc8v0
管理職だらけの公務員から

管理職を除いて平均とってどうするんだ?

716 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:23:21 ID:wsjsUxCg0
>>69
マジレスすると、地方公務員は、能力よりもコネが重要。
消防署なんか、採用試験が有って無きがごとしだよ?

717 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:23:56 ID:5GDfj0f30
公務員へのボーナス支給は不要だな
全公務員へのボーナスを全額カットで問題ないだろ

それは給料遅配がない「安定」と抱き合わせだろ

718 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:24:22 ID:efjC7Wfk0
ちょっと平均低すぎないか。オレでも130万円あったぞ。

719 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:24:24 ID:G1FS3qbs0
何この財政黒字、税金余ってるんだねぇ

720 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:24:26 ID:kWNlOkwT0
>>712
>国家公務員にだけ負担を押し付けますか?

なぜ公務員が負担を逃れるのですか?

721 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:24:39 ID:otFW50Dd0
>>693
あくまでも噂だが
公的病院の職員にコネで入ったのが居た、それも議員のコネで。
でご多分に漏れず働かない。

722 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:25:21 ID:AQHAnJdWO
おれは仕事もないのに

723 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:25:31 ID:pmtdUVrU0
>国の財政が苦しいなら、国の構成員たる全国民が等しく負担しなければ不平等でしょう。

国家財政が苦しいなら支出の大半占めている人件費抑制の為に、税収比率の減少と同じ分だ
け給料低下しないと可笑しい訳だが(無論、成績によって差は付けるのが条件だが)
特に管理職の給料は税収比率と同じだけ減少されても文句言えない筈だが・・・

何で支出の大半に関係していない全国民が等しく負担なんだ?

724 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:26:14 ID:wsjsUxCg0
>>68
姉歯の件をみてもあきらかなように、手を抜こうとすれば幾らでも抜ける。
審査を行う部署で、「性善説に基づいて」中身を見ずに合格判定。
メクラ判、バンバン状態。

725 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:26:34 ID:11ygl1hL0
>>720
もしかして「公務員は税金払っていない」って勘違いしてないか?

726 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:26:38 ID:gCpdl9ziO
公務員のボーナスは国民の税金でできています。


727 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:26:51 ID:0s85WJYf0
公務員は人として終わってるんだから、いくら貰おうがほっとけばいいじゃん

728 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:27:45 ID:otFW50Dd0
>>727
つ 逆も真なり

729 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:28:35 ID:wHgLQ/iB0
>>712
>税負担は公平にできる

税金払ってない国民は多いし、法人でも1/3ほどしか法人税を納めてない。
赤字法人は税金納めなくていいからね。
だからってなんでもかんでも消費税じゃ輸出企業が潤うばかりだしな。

しかし、中小で赤字のとこってどんな人件費払ってるんだろうね?
社長←1000万
奥さん経理←1000万
おばあちゃん電話番←1000万

そんで赤字だから税金払わねー、つーか赤字なんだから補助金よこせ!っていう基地外もいるからなぁ・・・


730 :117:2005/12/10(土) 11:28:39 ID:h1of2O/00
>>720
本当に意味が分かりません、煽りとかでなくて。
不況対策として公共事業したり様々な手当てをして政府が赤字になります。
その赤字を埋めるとき、国に雇われている人間にだけ負担させるのはおかしい、と言っているのです。

まだお話があるようでしたら、申し訳ないのですが分かりやすくお願いできませんか。



731 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:28:45 ID:kWNlOkwT0
>>725
「公務員は税金払っていない」でしょ。
民間人で公務員が税金を払っていると思っている人はいないとおもいますよ。
「公務員は税金を払っている形にしている」だけのこと。

732 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:29:25 ID:WLGEhr+j0
>>725
消費税外は払ってないだろ。
ばかか。

733 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:29:38 ID:0pRpAvzS0
>>721
病院事務は人事院管轄。うわさをまにうけるなっつーの。
ついでにいうと激務薄給サビ算当直ありでブラック公務員代表で志望者がいない。
国U最終合格すれば誰でも入れる。誰でもだ。

どこでコネをつかうんだ?


734 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:30:16 ID:Gwc78XX10
公務員の懐は100%税金でできている、というのが肝でしょう。

735 :117:2005/12/10(土) 11:32:01 ID:h1of2O/00
>>731
スイマセン、やはり意味が分かりません。
今手元に給与明細ないですが市民税とか普通に収めてますよ。
今月給は手取りで20万ですが、民間にいた頃と同じくらいです。
負担している税金も同じくらいです。

給与もらって、税金天引きされて、手元に来ます。
なにか、誤解されてませんか。

736 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:32:50 ID:AQHAnJdWO
公務員に税気を払うな殺せ

737 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:34:02 ID:wHgLQ/iB0
>>723
>税収比率の減少と同じ分だけ給料低下しないと可笑しい訳

税収なんていくらでも上げられるワケだが・・・
なにせ立法出来るんだからさ、政府や自治体は。

税収と俸給が連動してもいいというなら、増税に歯止めが掛からないだろ?
だから民間準拠ってなってるんだよ。

738 :117:2005/12/10(土) 11:34:50 ID:h1of2O/00
>>732 ・・・すいませんがその知識はどこで仕入れてきましたか?
    ボーナスの明細にも課税項目バッチリ記入されていますけど。

>>733 そうですね、病院事務だけは素人にはお勧めできません。
    病院勤務自体、大変だからなのでしょうが。

739 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:35:17 ID:YVSlb9bX0
公務員だが、当然税金は払ってるよ。
つーか、景気がいいときは民間ウマー、景気が悪い時は公務員ウマーでいいじゃん。
バブルの時は公務員の給料は全然増えなかったのに、不景気になったら「世間にあわせて」給料を下げるとかひでーよorz

740 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:35:26 ID:6Esqedds0
ちなみに神奈川教員の平均は111万


741 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:35:46 ID:R/Y0nQxT0
さいふ見たら百円しかねえ
畜生死ねコノヤロー

742 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:36:17 ID:/xZR6aaLO
公務員は公益を追求し、民間というか産業界全体を指導監督せにゃならん
これがどれほど重責か
自分の金ためだけに働く民間よりはるかに重い重責だな
ノルマがあまりないのも公務は世の中に本当に必要なものだからむやみに競争する必要がないというもの

743 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:36:24 ID:kWNlOkwT0
>>730
その赤字を埋めるとき、国に雇われている人間に負担させるのはおかしくない、と言っているのです

>>735
その給料の出どこはどこですか?

744 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:37:12 ID:X5/haaeL0
ざけんな。財政難でこれから増税しようってのに何で役人のボーナス上げんだよ。
もとはといえば、役人の無駄遣いで財政難になったんだろうが。
民間のボーナスが増えるとしても、それは民間の自助努力の結果だろうが。
てめぇら寄生虫役人には関係ねーだろ。増税なしで財政難克服するまでボーナス出すな。

745 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:37:43 ID:DFwqTUmh0
地方は増税なんかできる余裕はないだろうね。そんなに税収が増えないし景気悪化で公務員非難がさらに増えるよ。
昔からの知り合いとか絡んでるからドロドロした争いになりそうw

746 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:38:03 ID:UNCZHSrK0
 ま た 公 務 員 か ! ! 

747 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:38:19 ID:xBIOP5tm0
>>730
別問題だろ
事業投資資金を借り入れた理由で、給与カットする民間企業がどこの世界にあるんだ?


748 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:38:43 ID:xnnIPBa70
財政難の責任をとってボーナスなしが当たり前だ。

749 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:39:41 ID:wHgLQ/iB0
>>739
>景気がいいときは民間ウマー、景気が悪い時は公務員ウマー

景気さえ良くすれば公務員への妬みなど無くなるんだが、
低収入の人は、自分と同じ待遇に他人を引き下げないと気が済まないんだよ。

まぁそれも理解は出来る。
なぜなら低収入の人は好景気になったとしても低収入なままなんだから・・・

750 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:40:22 ID:R/Y0nQxT0
ゴミ公務員供に給料なんてやる必要なし
むしろ財政赤字分を耳そろえて払えや

751 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:41:40 ID:YVSlb9bX0
>>743
>その給料の出どこはどこですか?
ってw
もらった給料の中から税金払ってるのは同じなのに。
もしかして、公務員は税金を自分の小遣いとして貯金してるとでも思ってませんか?w

752 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:42:43 ID:6XJmCErW0
>>748
我々公務員は所詮国、地方を問わず行政府や議員の狗です。
行政府や議員が示した方向、指示に従い、もっとも効率的に行動するのが私達です。
逆に言えば市民がしっかりした首長や議員を選べば良かったのです。
自分の選択のツケを押し付けないで下さい。
ノックや青島、田中を知事にしたのは我々公務員ではありません。

753 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:43:47 ID:pAL1yGSd0
財政赤字なんだから少し削ってもよさそう。
これが民間企業なら、当然ボーナス無しだよね?

754 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:43:48 ID:wHgLQ/iB0
>>748
>財政難の責任

小ネズミ+自民の緊縮財政路線、累進課税緩和、法人税引き下げが原因ですよ。
そして小ネズミ+自民を選挙で選んだのは・・・






755 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:44:03 ID:R/Y0nQxT0
うるせえな世間様にそんな言い訳が通用するわけねえだろ馬鹿

756 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:44:12 ID:dFY3Qva00
まぁ、毎度の話だけど労働の対価としての給与を、税金で食わせていると勘違いするからこうなる、

公務員が税金を負担するのも、社会システムを利用しているのだから当然。
その税金から、自分の給与の一部が出ているのも、また当然。

戦前のお上意識の対抗として、日教組やマスコミが官公庁=悪の図式を作りたいのもある。
まぁ、バカは気がつかないと思うが。

赤字の解消は増税ですむだけの話になってしまう。そもそも収益性のない仕事なんだし。

公務員の賃金を、その職務の必要性から論じるのは意味があるだろうけど。
利益を上げてないからとか、赤字だからとか、次元の低い会話しかしてない。

それが2chクオリィティなんだろうけどな。

757 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:44:40 ID:4wBFjkKX0
公務員だって雇われてるんだから給料貰ったっていいわな。

無給にしろというのは無茶だと思うが、本気なのか?

758 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:44:55 ID:otFW50Dd0
>>733
技術職だ

759 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:45:00 ID:kWNlOkwT0
>>751
>もらった給料の中から税金払ってるのは同じなのに。
これが間違いですね。
もらった給料の中から税金払ってる形にしてるだけのこと。
むしろ、その形にするための徴税コストが無駄。


760 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:45:53 ID:X5/haaeL0
と、自分たちのヌルいコスト意識を棚に上げて>>752が申しております。



おかしいと思ったら内部告発しろや。

761 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:46:40 ID:gxfEfMi20
公務員は税金を払っていない
公務員の給料は全て他人の税金なのだから
その中から税金を払うといっても形だけで
それは民間人が税金を払っていることになる


762 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:46:43 ID:/5LSNNJq0
俺もボーナスでたで、手取りで40万強

763 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:47:00 ID:R/Y0nQxT0
給料をを貴重な税金からだすこたあねえだろ
自分で稼げや

764 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:47:18 ID:DFwqTUmh0
>>752
それを言うなら官公労の政治活動をやめれよ。自分達の組合が強力な政治活動を子行って行政でやりたいほう題してる現実もあるだろ。
大阪市役所などの惨状を見れば公務員の責任もあるぞ。

765 :117:2005/12/10(土) 11:48:15 ID:h1of2O/00
>>743 
繰り返しますが赤字を作ったのは国民が選出した政治家です。
私たち公務員が選んだわけじゃないんです。>>752がおっしゃるとおり。

>>その給料の出どこはどこですか?
当然国庫ですが意図するところが分かりません。
まさか無賃金で労働しろとおっしゃる?

766 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:48:29 ID:YVSlb9bX0
>>753
ボーナスとは別に給与自体が減らされてます。
あと税率が変わったから、ボーナスもほとんど変化ないくらい。人によってはむしろ下がってるかもしれない。

それでも、
財政難→給料安い→いい人材が来ない→仕事が滞る→日本沈没
っていうスパイラルはまずいと思うんで、公務員の給与水準はある程度維持してないとまずい気がする。

767 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:50:07 ID:IR0/uVAg0
ヤター!公務員のボーナスUP、税金もUP
コイズミに騙されたヤター!

768 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:50:44 ID:v/57gUTW0

なぜ小泉総理はアメリカ重視の本当の真相は?
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea-menu.html

769 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:50:54 ID:Gwc78XX10
>>745
地方は車がひとり一台の勢いなんだから、十分今でも重税だね。
不安定な雇用体系下にいる人はマジ大変だろう。

770 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:51:20 ID:SaqikO9mO
公務員は奉仕の気持ちが大事。

771 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:51:34 ID:6XJmCErW0
>>760
内部告発? バカなことを言わないで下さい。
告発するまでもなく議会は市民にひらかれております。
リコールが起きず、議会や行政府が支持されているのなら、
そのとおりに行動することが我々の役目です。

正直、コストをカットしようと思えばやってやれないことはありません。
例えば「非効率な」過疎地など放置し、人口が一部の都市に集中するように誘導することが
もっとも安上がりであり、商業振興の点でも優れております。
しかしそんなことは住民の理解を得られません。

772 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:51:37 ID:DFwqTUmh0
>>765
官公労も政治活動で選ばれた知事や議員もかなりいるぞ。実際傾いている地方自治体は官公労王国。
それで責任がないと言われてもねw

773 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:51:55 ID:otFW50Dd0
>>765
繰り返しますが赤字を作ったのは国民が選出した政治家です。

正解ではありません、コスト意識が低く前例主義で事なかれ主義のお前らの所為でもあります。

774 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:52:14 ID:4pp0+a+S0
>766
公務員に良い人材はイランだろう?

775 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:52:48 ID:4wBFjkKX0
まあ、借金のもとである莫大な国債公債はぜんぶ民間に流れたわけだが。

776 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:53:08 ID:kWNlOkwT0
>>765
親方が赤字でも、自分が選んだ親方じゃないから、負担はおかしいという論理ですか?
これはスゴイですね。
さすが、公務員じゃないとできない発想とお見受けしました。

>当然国庫ですが意図するところが分かりません。
「公務員は税金払っていない」でしょ。
民間人で公務員が税金を払っていると思っている人はいないとおもいますよ。
「公務員は税金を払っている形にしている」だけのこと。

777 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:53:53 ID:pGbvXyHO0
>>771
それはカットではないし無駄でもない。
ただのちみの詭弁

778 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:54:15 ID:SfDhihsW0
所詮公務員なんて社会における金融機関で言うとことのバックオフィスですよ。
酷1クラスでせいぜいミドルオフィス。

フロントを支え、フロントの稼ぎで給料もらう。
それがバックオフィス。

俺が言いたいのはバックオフィスはバックオフィス並の給料に甘んじろ。
別にバックオフィスである公務員にいい人材が行く必要は全くない。
いい人材なら民間に出て稼げ。

翻って公務員の給料を見ると、
特に地方では公務員給与>全民間平均なんて当たり前。
俺も田舎に帰ろうとしたときに、自分の学歴をcompensateできる
就職先って地銀か公務員しかないということに愕然とした覚えがある。

とりあえず痴呆公務員の給与は30%くらいカットしろ。

779 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:54:30 ID:DFwqTUmh0
>>769
その前に地方公務員の給料削減と分限処分だろうねw北海道と鳥取県では始まったから全国に波及するのも早いだろ。
増税なんかより人件費削減の効率がいいし国家も地域格差導入だから地方公務員の給料削減圧力はすごいねw

780 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:54:47 ID:u2Oo7XEh0
>>財政難→給料安い→いい人材が来ない→仕事が滞る→日本沈没
っていうスパイラルはまずいと思うんで、公務員の給与水準はある程度維持してないとまずい気がする

良い人材なのかね?自分のことしか考えない奴が集まるだけだろ
仕事もせずにぼーっとしてるだけで給料もらってさ

781 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:55:12 ID:p1Bup2+R0
市区町村の職員 って目が死んでる

マジきもい

782 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:56:31 ID:dFY3Qva00
>>773
ほぉ、公務員に政策の決定権と予算の決定権があったのか。
馬鹿議員当選させないで、国民の義務はたして、まともな議員を議会に送れよ。

どいつもこいつも、次の選挙に向けて地元への利益誘導しか考えていない。
そのせいで、どれだけの無駄な政策が実行されていると思うんだ?

国民の皆様がお選びになった議員先生様のせいだよ、現在の失政はな。
そして、選出した国民の責任だ。


わしの地元にこういう物を作りたいから、こういう政策作れとおっしゃる方々だぞ?
言われて公務員は、反抗しろと? 皆様がお選びになった議員先生に。

783 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:56:39 ID:v/57gUTW0

小泉総理が公務員より必要でない人たちとは?
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea-menu.html

784 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:56:44 ID:Wzhl2FPM0
賞与は利益還元が本筋だから営利企業でもない連中がボーナス貰うこと
じたい理解に苦しむ
公務員を期間契約で雇えばいいんだ


785 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:57:13 ID:YVSlb9bX0
>>761
公務員が税金払ってないって本気でいうやつは、ちょっとどうかしてるぞ?

その理屈ならこうもいえる。

民間の給料は、その企業の売り上げからでてる。
その売り上げのなかには公務員の給料や公共施設からの金も入ってるわけだ。
それはもともと税金なんだから、民間の給料の一部は税金だ。
民間人が税金を払っているといっても、形だけで、それは結局国のお金なのだ。

これがおかしいことくらいは分かるよな?

786 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:57:32 ID:gxfEfMi20
ここを読んでみると、やはり公務員と言うのは経済学が全然わかっていないね
民間ならば日々の競争の中で自然と勉強させられるが
経済学がわかっていないので支離滅裂な言い訳ばかりだ


787 :117:2005/12/10(土) 11:57:54 ID:h1of2O/00
>>776 
国民のために、国民が選んだ政治家が赤字を選択したんですよ。
国民が等しく負担すべきと愚考いたしますがいかがか。

税金払っていないという理屈は本当に分かりません。
その理屈ですと人類史上税金納めた公務員はいないと解釈できますがいいですか?

もっとも、あなたがどう思い込もうと私は
「働いて・収入を得て・その中から納税して・手元に残った金額で」暮らしていますけどね。

788 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:58:45 ID:W6UkW+Y90
まあ、ボーナス20万のオレが何を言っても嫉みになるんだが。
正直やる気なくすわな。

789 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:59:09 ID:SfDhihsW0
>>782
話をすり替え続けるな。
(i)バカ議員の選出と(ii)公務員給与並びに官公労の政治活動は別問題だ。


790 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:59:18 ID:otFW50Dd0
おれは公務員が憎くて叩いている訳じゃあ無いんだよ。
こういう批判があるから、反省して改善してねと後押しして居るんだよ。
頭の良い?公務員様なら理解できるでしょ?

しかし自己保身に必死の公務員ワロス。

791 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:59:32 ID:R/Y0nQxT0
まあ公務員なんて仕事も勉強もできないカスだからな

792 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 11:59:48 ID:qEj/yVy90
公務員は本来ならボランティアでいい

793 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:00:43 ID:tObBzIjJ0
>「公務員は税金払っていない」でしょ。
>民間人で公務員が税金を払っていると思っている人はいないとおもいますよ。
>「公務員は税金を払っている形にしている」だけのこと。

こんなバカな発言ができる国民ばかりだから公務員が安泰なわけだ。納得。

794 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:01:24 ID:YD4d5el20
・・・えーと、おれのボーナスのほうが高いわけだが、

俺って勝ち組?(*´∀`)

795 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:01:38 ID:fbPLAg+G0
【裁判】 「生活保護減額は違憲」 広島で32人が集団提訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134095118/

世もまつだな

796 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:01:49 ID:kWNlOkwT0
>>785
税金と、民間の給料と金の動く動機が全く違うでしょ。
だから、その理屈ならこうもいえるというのは間違い。

>>787
>国民が等しく負担すべきと愚考いたしますがいかがか。
ならばなぜ、公務員にボーナスが出るんですか?

>その理屈ですと人類史上税金納めた公務員はいないと解釈できますがいいですか?
いいです。

>「働いて・収入を得て・その中から納税して・手元に残った金額で」暮らしていますけどね。
そういう勘違いをしているだけ。

797 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:02:11 ID:W6UkW+Y90
>>794
本来なら普通の事。

798 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:02:15 ID:DFwqTUmh0
>>786
そんなの常識だよ。地方公務員なんか数字が読めない馬鹿が多いよ。
権利の主張だけ壊れたレコードのように繰り返す連中ばかり。

799 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:02:35 ID:jA2Zgbld0
国全体を平均すればボーナス額は相当下がってるはずなのに
何故上がってるんだ?

800 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:17 ID:wI2IBFBU0
>>787
その通りです
ですから過去の政治家の誤りを見直して、
国庫の支出を是正していこうというのが多くの国民の判断するところです
その一つが公務員給与の問題というだけです

801 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:28 ID:R/Y0nQxT0
無給は可哀相だから公務員は生活保護でいいよ
俺ってやさしいだろ

802 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:30 ID:YVSlb9bX0
>>790
民間でのストライキ権などが公務員には認められていませんよ。
そういうことをすると国民が困るから。

日々の仕事に関することを個人的に改善することは出来るが、
構造自体を批判されても俺にはどうにも出来ないな。

803 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:34 ID:IzfnOowK0
俺一年目大卒国家公務員(2級2号俸)だけど
ボーナスは35万だったよ
夏のボーナスが8万だっただけに、嬉しい

804 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:03:47 ID:otFW50Dd0
>>793

俺は税金分(かそれ以上)給与に上乗せされて支給されていると言う内容だと思っていたから
納得していたがな。
官舎だって年金だって優遇されすぎ。

805 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:04:36 ID:DFwqTUmh0
公務員は自分達が組合活動で選出した政治家の話は無視してるのが面白いねw

806 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:04:55 ID:u2Oo7XEh0
公務員の奴って目つきがおかしい
試験に受かれば仕事なんてせずに金が入ってくるから
とたんにアホになる

807 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:05:14 ID:Olrc8zv30
俺ボーナスゼロ。
地方零細はこんなもんだぜw

808 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:05:29 ID:wI2IBFBU0
>>802
実際スト権付与してもいいと思うよ
そうすりゃ給与削減も正当な方法だし

809 :117:2005/12/10(土) 12:06:06 ID:h1of2O/00
>>788 業績が上向けばUPするんじゃないでしょうか。
>>789 大阪の官公労はすごいですね、驚きました。
>>790 
本職はバカですが、おっしゃることは分かります。
ただ究極的には官庁は政府が、自治体はその長が全責任を負って運用すべきで、
現場レベルではどうしようもないところもご了承ください。
個人レベルですが、もちろん、できるかぎりのことはやってますよ。ささやかですが。

>>792 はぁ。

>>793 こういったご意見ははじめて拝聴しました。

810 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:07:41 ID:YVSlb9bX0
民間の君たちがそんなに優秀なら、公務員なんて目じゃないくらい給料もらってるんじゃないの?
いわゆる「勝ち組」はすごいもんな。公務員じゃ一生かかっても稼げない。

811 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:08:02 ID:Ghc3Vny00
たくままもるチャンも公務員だったね
ノルマもないしスゲー暇だから勤務時間にネット遊びで時間つぶし

812 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:08:54 ID:DFwqTUmh0
>>809
だから自治体の長が組合の政治活動で選ばれて公務員が好き放題した自治体は結構あるよ。
これで政治家の責任と言っても説得力がない。

813 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:09:32 ID:dFY3Qva00
>>786
自分の経済学言ってみろよ?
マクロで見ると、国家の支出抑制に繋がることは、全て悪影響しかでないぞ。

>>789
公務員給与の削減目的はなんだ? 財政赤字でないのか?
職務に対する高給が原因と言っているのなら話は別だが。
借金云々言うから、それの原因はバカ議員だろうと言っているまでだ。

支えているものは、社会システムであって金融機関の様に営利を目的とはしていないのだが。
福祉、社会保障、治安、インフラ、外交、過疎地から大都市までの均一サービスなど。
民間が納税をしているから、公務員で優秀な人材はいらない説は良く聞くが。
収益を上げていないから、優秀な人材がいらないと言うのはありえない。

それこそバカ議員を送るのをやめて、官僚組織を利用せずに政治家が本来の仕事できれば
可能だけどな。現状では無理だけど。

官公労の政治活動は俺も反対。そこは同意。

814 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:09:33 ID:u2Oo7XEh0
公務員の醍醐味は給与保障もあるが
仕事に責任を持たなくて良いと言うことだよな
適当にやっても税金で穴埋め
ストレスとかなくていいだろうな

815 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:09:51 ID:UBryLTsvO
おいおい賞与が増えるって、、、
公務員って姑息な手段で権益を守るんだな。

816 :117:2005/12/10(土) 12:10:35 ID:h1of2O/00
>>804 
>>俺は税金分(かそれ以上)給与に上乗せされて支給されていると言う内容だと思っていたから
>>納得していたがな。
 そんな蝶優遇はぶっちゃけありえません。
 官舎ですが、TVで報道されているようなものはあれだけでしょう。
以前私が使っていた官舎は水道の色が茶色で窓は閉まらないしドアの鍵はかからないし、
巨大ゴキブリは出るし、とすさまじいところでした。
 高給官舎の存在は馬鹿げていると思いますよ。
 年金:勉強不足なので発言はひかえさせていただきます。

817 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:11:00 ID:X5/haaeL0
>>810
は?親分のコスト意識が高いから、簡単には給料あげてもらえませんが?

818 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:11:31 ID:Ghc3Vny00
市バスの運転手とかがサイコーの勝ち組らしい

819 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:12:41 ID:DFwqTUmh0
あと国家公務員も郵政民営化のときに組合がすごい圧力をかけていた。議員に嫌がらせをしていたし組合は圧力団体だ。

820 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:12:54 ID:YD4d5el20
ところでお前らのボーナスいくらなの?

おれ20台だけど、80万超えたぞ!(*´∀`)

821 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:13:57 ID:u2Oo7XEh0
市バスとかすげーよな

結局公務員で給与がいいやつらって
部落採用じゃん

822 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:14:26 ID:4wBFjkKX0
>>796
期末手当は貰えなくても構わないけど、その分月収になるだけで年収は変わらんよ。

公務員に給料を払うなという君の意見はおかしいと思うけど。

あと、確かに公務員の労働の対価としての給与は税金から出ているが、

それは官庁出入りの業者が税金から収入を得るのと本質的に変わらないんだが。


・・・という説明はなんべんも他の人がしてなおかつ分からないんだよね。君は本当に社会人か?


823 :117:2005/12/10(土) 12:14:34 ID:h1of2O/00
>>812 そうですね、おっしゃるとおり。
   そもそも公務員が政治活動するというのが信じられません。

>>814 会計検査官が怖くてメチャクチャコスト意識もってますよ。
   個人的にですが、すごく低コストで仕事しているつもりです。
   日本全体から見れば、塵のようなものですけど。

>>815 >>30を参照ください。年収全体では公務員は削減されてます。

824 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:14:56 ID:bQUvo9c80
公務員を徴税請負人と勘違いしてる人がいるのよね……。
どのみち2007〜2009年にかけて大量退職が起きるんで、
人件費についての支出はドーンと減るでしょうな。
退職金のカットは当然行われるでしょうが、若手には関係なしだから。
給与が下がることは就職前に覚悟完了済みだしね。
少なくともそれを見越した組織再編や俸給表の改定は既に始まってる。
一部除いてシーリングで予算20〜30%カットは当たり前だしな。

てか、皆様がどういう公務員を理想的と考えてるのかよくわかんねえのよね。
フランスみたいに行き着くとこまでイった専門バカの集団望んでるのか、
アメリカみたいな単なる政党の道具を求めてるのか。

825 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:16:40 ID:SYZ80Zcp0
理想なんて考えてないでしょ。
貧乏人が僻みで叩いてるだけだから。
イメージ先行。

826 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:17:38 ID:Eoe4mc3l0
正直、公務員っていっても業種や自治体が違えば全く違うよ。
トヨタが儲かってれば、三菱も儲かってるわけではないし
三菱の不祥事をトヨタ社員に詰め寄ってもしかたないと思うんだが

827 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:18:03 ID:wI2IBFBU0
底辺、貧乏人、僻み、妬みって言葉が好きなんだな

828 :117:2005/12/10(土) 12:18:05 ID:h1of2O/00
>>796 ボーナスは給与の一部だからです。

>>そういう勘違いをしているだけ。
納得できるご説明を求めます。

一例ですが、
会社員 月給22万 税金2万 手取り20万
公務員 月給22万 税金2万 手取り20万

これでも税金を納めていない、と?

829 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:18:22 ID:SfDhihsW0
国家公務員はまだいい。
全国転々とさせられ、そこそこ全国平均の給与。

問題は地方公務員給与だ。
カス痴呆公務員が必死でがんばっている民間以上の給与をもらっている。
地方プライベートセクターのモラルハザードを起こすぞ。


830 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:18:26 ID:y4Dh+tC10
民放とか300万くらいもらってるんじゃないか。

831 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:18:35 ID:u2Oo7XEh0
財政再建団体になるとか言われても公務員にはボーナス支給してるあたりが笑えるw

832 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:19:03 ID:kWNlOkwT0
>>822
あなたの意見がどれなのか知らないので、私の意見がおかしいといわれても言い様がありませんね。

>それは官庁出入りの業者が税金から収入を得るのと本質的に変わらないんだが。
これは間違いですね。
全く違うものです。
そこがわからない公務員が多いのが、公務員の不経済さの要因のひとつでは、ありますね。

833 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:19:57 ID:VSs4u2Hg0
俺の親父市バスで48歳年収約1000万。でも民営化するらしい。
試験は何か推薦みたいな方式で、30倍程度の面接だけだったらしい。


834 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:20:23 ID:DFwqTUmh0
>>826
場所によって差がないのが問題なんじゃないの。実際人事院勧告を基準にして給料を決定してるからあまり差がつかない。
地方公務員なんかその地域の実情に合わせて給料策定するべき。
国家は国全体の基準でいいよ。その基準が適性かどうかの問題があるけど。

835 :117:2005/12/10(土) 12:21:07 ID:h1of2O/00
>>824 
おっしゃるとおりですね。>>徴税請負人と勘違い。

>>826
なかなか的確な表現ですね。


836 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:21:24 ID:qD94Yaj50
>>824
>退職金のカットは当然行われるでしょうが、若手には関係なしだから。

団塊世代を舐めてはいけません。
自分たち「だけ」は、現行の高い退職金が支給されるように死守するはずです。


837 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:22:17 ID:VSs4u2Hg0
んまぁ、皆自分さえよければいいからね。


838 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:22:38 ID:Uc1CwOpO0
よく借金800兆円も作った公務員に某茄子とか言ってる能無しがいるけどさ。
役人は予算案しか作れねーんだよ。
もし役人がとんでもない予算案作ってきたら、いくらでも議会で否決できるわけ。
もしまともな議員先生たちばかりならね。
あんたらが選んだお偉い先生方が道路や橋作れと言ってきたら
予算つけるしかないでしょ。
しかも過去長年に渡って議員先生にリベート渡して税金を食い物にしてきた
ゼネコン連中がこの国の中にうようよいるわけだ。
なんでそれらの責任のすべてが公務員にあると言うんだ?
確かに窓口対応が横柄だとか公務員にも改善すべき点は多々ある。
しかし物事の本質を見ず、論点ずらしで公務員叩きをするアホには
俺は我慢できねーんだよ

839 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:23:24 ID:kWNlOkwT0
>>828
>ボーナスは給与の一部だからです
月給与と性格が違います。
だから、ボーナスなのです。

>これでも税金を納めていない、と?
収めていません。
公務員 月給22万 ←この出どこはなんですか?

840 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:23:49 ID:yY0om65OO
私の両親公務員なんだけど、年だからか大変そう↓
お姉ちゃんもお兄ちゃんももう自立して働いているんだし、私も大学の学費やらはバイト代で極力賄うようにするから、
どうかそろそろ休んで下さい

841 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:23:51 ID:DFwqTUmh0
>>836
彼らは死守するだろうね。頭数が多いし組合好きが多いから削減は大変そうだ。
そして財政再建団体転落する地方自治体も出るかもね。

842 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:24:03 ID:+r6YoFyc0
民間企業を基準としてる割りに大企業ばかりその企業に選ぶのは

 完全に負け

 ヘ タ レ

843 :117:2005/12/10(土) 12:25:36 ID:h1of2O/00
>>829 ありがとうございます!
>>国家公務員はまだいい。
>>全国転々とさせられ、そこそこ全国平均の給与。

転勤の引越し費用+単身赴任で大変です。ほとんど国替えと参勤交代ですよ。
特に単身赴任は辛いので、子供が国家公務員を希望すると上司は反対したそうです。

転勤なのですが、下っ端が同じ地域で10年居たって悪いことなんてできません。
不正防止というなら、もっともっと偉い人だけ対象で転勤してほしいです。


844 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:26:00 ID:4wBFjkKX0
>>832
労働の質に問題のある公務員は確かにいますよね。

そういうところでも生首を切れないシステムは確かに問題がある。

しかし、だから公務員は無給やそれに近い額でやれと、これはおかしい。ありえない。



845 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:26:06 ID:Olrc8zv30
民間平均年収は450万切ったので
その基準していただきたいものですな。

846 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:26:27 ID:HL+HRSEc0
このスレ見ている地方公務員は
「そんなに驚くほど、もらってねーよ!」
ってのが本音だと思う。ボーナスって形でこの時期もらえなきゃ
やっていけねーともね。

ただ、国、地方からお金をもらい行政を担っている意識から
このスレ覗いても反論が少ないだけで。

国や地方自治体はさ、経済の循環ってものをしっかりと考えて
施策するべきだと思うよ。公務員は金で雇われているだけで首
きりゃれりゃ単なる失業者。民間人となんら変わらない。

847 :117:2005/12/10(土) 12:27:40 ID:h1of2O/00
>>839

出所は私の労働の対価です。
何もせずにもらっているものではないです。

848 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:27:48 ID:YD4d5el20
ところでお前らのボーナスいくらなの?

おれ20台だけど、80万超えたぞ!(*´∀`)

849 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:28:33 ID:kWNlOkwT0
>>844
>しかし、だから公務員は無給やそれに近い額でやれと、これはおかしい。ありえない。

そういう意見をひろい読みして、まともに反論しようというのなら、それこそおかしい。ありえない。

>>846
>首きりゃれりゃ

クビ切られない

850 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:29:29 ID:4wBFjkKX0
>>848
あんたみたいな人が増えてくれるといいんだがな。

851 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:30:18 ID:DFwqTUmh0
そういえば天下り公務員がもっと癌だな。入札制度や検査制度は歪めるし政治家に権力もあるしこう見ると公務員はいろんな所にはびこってるカビみたいだ。

852 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:30:31 ID:nxVcN4P60
俺はボーナス15万なのに‥。
なんでこんな奴らが。。

853 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:30:48 ID:YVSlb9bX0
公務員がぬるいとかいってるやつは、ある特定の人の無能な仕事振りを想定してるのか?
どこの職場にも使えないやつくらいいるだろ。
同じ職場で一緒に仕事した人じゃないと公務員全体の雰囲気はわかんないだろうし。
少なくともうちは結構忙しいぞ。休日出勤や残業も普通にあるし。

一部役人が無駄金を使ってることを否定はしないが、そんなもんほんとに一部だってことくらい想像できないのかね?
多くの公務員はつつましく暮らしてるぞ。
むしろ公務員のほうがそういう税金の無駄遣いにはむかつくと思う。

854 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:32:18 ID:DFwqTUmh0
大阪市役所や社会保険庁や北海道は一部なのかwこういう例はどこの地方自治体でも大なり小なりあるんだけどねw

855 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:33:22 ID:wHgLQ/iB0
>>792
では、あなたが率先して何年間か無給で公務に従事したまえ。







856 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:33:27 ID:kWNlOkwT0
>>847
あなたの労働の対価は税金から支払われているんじゃないんですか?
そして、その労働の対価の額がいくらかはどういう仕組みで決められるんですか?

857 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:34:22 ID:vcKEU6tW0
公務員が税金払っていないっていう意見は
極論にせよ分からんでもない
基本的には国民の税金だから
仮に、公務員の税金を>>828の言うようなものの
倍にして4万円払ってると
えらそうにされても所詮は自分は痛まない税金からだし
まあ端的にいえばそれだけ税金は
公務員に都合よく使われてるっていうこと


858 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:34:26 ID:BbVDtWHp0
>>>>>>>>>>853<<<<<<<<<<<<

痴呆公務員の典型

859 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:34:46 ID:DFwqTUmh0
地方公務員のやりたい放題は監督の総務省が仕事をきちんとしていないからなんじゃないの。
地方公務員削減の最大の抵抗勢力の一つだしね。

860 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:34:51 ID:Uc1CwOpO0
本当にニートやブラック民間の多いスレですね

861 :117:2005/12/10(土) 12:34:52 ID:h1of2O/00
>>853 空残業とかのニュースでうちの職場プチ切れでしたよ。
   残業しても全部付かないのはどこも同じだと思ってましたし。 

862 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:10 ID:Iyudl+RqO
公務員にもピンキリあるんだから、
税金泥棒認定受けた公務員と、仕事が過酷なのに給料も安い可哀想な連中を上手く分ける表現ねぇかな?
ピン公務員、キリ公務員とかどうよ?

863 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:40 ID:bQUvo9c80
>>856
人事院か人事委員会の勧告をもとにして、 議 会 で 決定される。

864 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:50 ID:Eoe4mc3l0
>>854
窓口業務なんて暇だと思うよ。
俺もあんなんはバイトにでもやらせればいいと思う。

しかし、政府が戸籍とかを派遣にやらせること検討とかいうスレがたったとき
「個人情報が漏れる!」と反対してた人がほとんどだったが・・・


865 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:54 ID:gCpdl9ziO
公務員にボーナスあるのがおかしいだろ。
給料も時給にするべきだ。

866 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:35:55 ID:u2Oo7XEh0
これからは給与ドンドン下がっていくんだし
今おいしい思いをしているのは団塊の世代だけだろ
今までは一人でできる仕事を3,4人でダラダラしていたんだろうけど
これからはそうは逝かないだろ
でも団塊の世代って汚いよな、てめーの給与はきっちりもらって逃げていく
尻ぬぐいは残された奴らに・・・

867 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:36:28 ID:jQFHx4HF0

まあ公務員はどちらか選べや。

1、低賃金で長期安定雇用、退職金は廃止、年金補償のみ(給付は国民年金並
2、高待遇の短期雇用(退職金無し全ての補償無し


ま、とにかく退職金、年金は廃止の方向で。


868 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:36:33 ID:QDBUWbVb0
たった68万円のボーナスで叩かれる公務員って一体・・・。

また、叩いてる連中って一体・・・。

869 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:36:51 ID:P5SGkjjB0
国家財政が赤字なのにボーナスねぇ…

870 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:39:06 ID:bQUvo9c80
>>864
俺は逆に役所の窓口業務こそプロがやるべきだと思う。新人やバイトじゃダメ。
許認可業務なんかは知識がないやつがやると本当にザルよ?
住民票の交付なんかは非接触でいいと思うんだけどね。そのための住基カード。

871 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:39:21 ID:Uc1CwOpO0
国家財政と公務員ボーナスを絡めて考えるやつは



中卒か特殊学級卒業生

872 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:39:55 ID:uRKSuWV9O
意外だね…68万、勝ったな。
おれよりおーいなら叩きに撤したけどさ。
大した額貰ってないのにチョーシこかないでください。
オレの会社GJ

873 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:40:44 ID:DFwqTUmh0
>>861
あなたが考えてるより地方公務員の民度は低いよ。人事院勧告が基準といっても都合いいところは準拠して都合悪い所は自治体独自で決めたりするから。

874 :117:2005/12/10(土) 12:40:57 ID:h1of2O/00
>>854 それでも極端すぎたでしょう、あの2件は酷すぎでした。

>>856 収入に対して課税されるんですから、同じですよ。
    そして私の給与は政府が決めています、残念ながら私ではなく。

>>857 倍にされたら手取り18万になりますが・・・ orz

875 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:41:01 ID:jiDWjqXU0
日本でトップの首相がもらう給料が
600万ぐらいなら良心的だよな。
年俸が1000万を越える人からは一刻も早く
高所得者税を徴収するシステムを導入してもらいたいな

876 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:41:08 ID:y4Dh+tC10
国と自治体の財政が赤字のうちはボーナスはなしにすべきだ。
こうでもしないと借金減らないよ。

877 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:42:31 ID:Dx0ygAyc0
勝った、勝ったといってもこいつら年3回分の1回分がこれだろ?

878 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:42:43 ID:7fb43rXi0
>>876
公務員が貰ってるのはボーナスじゃなくて年末手当。


879 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:43:01 ID:SfDhihsW0
>>846
おまえらの周りの民間はもっと酷いんだよ。
世間を知れよ。


880 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:43:02 ID:WM3hJ0Fh0
>>854
> 大阪市役所や社会保険庁や北海道は一部なのかwこういう例はどこの地方自治体でも大なり小なりあるんだけどねw
全部突き上げくらってるじゃん。
今後も是正を図るように市民が見張らなきゃならない。

881 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:43:30 ID:VSs4u2Hg0
今は年2回だ

だから年130万

882 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:09 ID:wHgLQ/iB0
>>867
年金は将来は議員年金も含めて一本化の方向だよ。

退職金は積み立てだから。
あなたも40年間、支給額の1割を積み立ててみなよ。
立派な退職金になるぜ。





883 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:11 ID:1qJaxz3U0
公務員の給与批判している奴はニートか、マスコミから洗脳されたDQNだろ。
こんな安給与でよくやってるよwwwwwww
負け組の捌け口のためにこれからも頑張ってくださいwwwww

884 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:19 ID:Uc1CwOpO0
>>877

3回ももらってねーよ
ボケカスチビデブ
いい加減な情報流すな死ね

885 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:25 ID:WwboxTN00
>>210
>>241

↑俺のボーナス+給料

まあ、叩きたい奴っていうのは
「俺、公務員だからボーナス250万出たよ!!w」ってっ書き込みしかみえないんだろうと思うけど・・・

886 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:28 ID:/xZR6aaLO
公務員給与は法律で決められ、その法律は民主的なルールに従って定められている
一部の人は高いと思ってるかもしれんが、国民全体としては妥当と思われているんだよ
本当に高いんならとっくにボーナスなんかなくなってる
高いと思うのは自由だが、それが国民全体の支持するところとならない限り、それは何の力も持たない単なる一個人の考えにすぎん
民間を指導監督し、治安・防災・教育・産業振興・インフラ・環境・医療その他国民の生活分野全般にわたる業務をやってる役所の仕事の重さ複雑さは、一民間企業のそれとはまったく比較にならん
公務員に求められる能力は、一民間人のそれとは天地の差がある
自分は大多数の国民と同じく、公務員給与はけして高くないと思う

887 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:45 ID:xG+k2uiw0
>あなたの労働の対価は税金から支払われているんじゃないんですか?
>そして、その労働の対価の額がいくらかはどういう仕組みで決められるんですか?

公務員は労働者でないといいたいわけかw

まあ、それはおいといて団塊の世代が若かりし頃
公務員は最低の扱いで工場の作業員よりも低い給与で馬鹿にされていた
しかし、格差が是正されてきて1980年代には民間並みになった
そして、バブル崩壊後に苦境に立たされた団塊の世代は気づいた・・・
昔、馬鹿にしていた公務員風情がなんで今は俺らよりも安定してるんだと(ry
公務員叩いてる香具師らは無能な窓際の団塊の親父どもだろw
かつて馬鹿にしていた公務員より下になったのが余程気に食わないんだろうね

888 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:47 ID:vcKEU6tW0
>>868

でも冬のボーナスで
2兆5千億円

889 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:44:52 ID:dTUuupbkO
何か馬鹿なのがいるな
出所が何だろうが給与として支払われた時点で私財、そっから納めてんだから税金だろ
税金から給料もらってるってだけの事がそんなに気に入らないのか?
公の為の仕事をしてるんだから公の金を与えられて当然だろ。

と、一介のフリーターが何か言ってみる。

890 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:45:32 ID:y4Dh+tC10
年末手当なんて言葉の言い換えだな。借金行政はボーナス禁止。

891 :117:2005/12/10(土) 12:45:41 ID:h1of2O/00
>>862 なんだか工具か何かのようですね(w

>>863 その通りですが、なぜかそこを『スルー』される方が多いような・・・。

>>868 どうか私たちを哀れんでください。

>>871 言いすぎですが、どうして絡める人がいるんでしょうね。

>>872 おめでとうございます。お歳はいくつですか、正直うらやましい。


892 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:46:01 ID:NTQe2XAa0
叩くほど多いボーナスではないんじゃないか?
35〜36歳で65マンちょいなら少ないくらいだろ。
まぁ、公務員も問題が多いからここ数年はこのレベルで
我慢してもらうべきかな、とも思うが。

893 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:47:02 ID:YVSlb9bX0
なんかねー。自衛隊に文句つける左翼の人と同じ感じがするんだよね…。
そりゃ正当な批判なら受けるよ。窓口にちゃんと来てくれて、「この職員のここが悪い」って言われたら、その職員に指導もするし、できるだけ無駄はなくすようにしている。
でも一公務員にできることと出来ないことがあるだろ?
構造を批判するんなら公務員にいうのは筋違いだしなぁ。それこそ選挙で決めてくれ。

はっきりいって、自分の給料が少ないからって単なる嫉妬での非難(いちゃもん)なら聞きたくないんだよね。
それでも皆さんのために仕事しないといけないんだけど。

894 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:47:48 ID:VSs4u2Hg0
いやまあ、、、


  2   c   h   だ   か   ら    な

895 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:48:15 ID:8x3DNyPu0
ボーナスって、ほかの企業と比べてどうなのかな?
公表してないとこなんか、もっともらってるかもね。

とくに銀行あたりを知りたいのだが…

896 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:49:45 ID:wHgLQ/iB0
>>876
なぜ赤字かは考えないのですか?


今は不景気で金の循環が悪いから、政府が赤字を出してでも金を強制的に
循環させて経済を支えているのです。

経済を成長し、税収が増えたら赤字幅を縮小して借金も減らせるんです。

政府の税収が減ったからといって支出を減らしていてはいつまでたっても
経済は回復しません。

897 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:50:03 ID:WHvxl+cS0
税金にぶら下がってることに 恥じを感じないのはすごいことだ

898 :117:2005/12/10(土) 12:50:18 ID:h1of2O/00
>>877 三回のボーナス?

>>886>>887 
世間の一部では公務員の給料はイイ!という都市伝説があるようですよ。
一部だとは思いますが。

>>889 ありがとうございます。私よりあなたの表現のほうが、ずっと分かりやすい。

>>892 30歳・手取り年収300万で叩かれてますよ、ハハハ・・・。(;▽;

899 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:50:51 ID:4wBFjkKX0
>>895
業績によるだろうけど、
銀行だったらこの冬1回で200マソとかじゃないの?もっとあるかな?

900 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:51:42 ID:/xZR6aaLO
公務員の給与は労働の対価であり、公務員は立派な納税者だろ
労働の対価を否定するのなら、リーマンの金は会社の金ということになり、リーマンは納税者じゃなくなるだろ
会社の金だから会社はリーマンにいくら渡そうが完全に自由なわけだな
嫌なら辞めて自分が会社起こせばいいだけだし
たまに勘違いしてるリーマンがいるが、競争して金を稼いでいるのは会社であり資本家なんだよ
リーマンであれ公務員であれ、他人に雇われて使われる駒にすぎんのだよ

901 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:51:59 ID:lgZP0Epe0
ほぼ全員税金泥棒のくせに、ピンもキリもないよ。

902 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:52:24 ID:HL+HRSEc0
>>849
まーそうだけどさ。民間委託へ移行、新任まったく不採用となれば地方公務員
削減って事実はリストラしているのも同じって感覚があったもんで。

ぶっちゃけ俺地方公務員だけど、公務員減らしてなんの得があるのか
全くわからない。公務員を採用するってことは民間から一人失業者を
なくすってことで。そのお金はまた民間の企業に還元されるわけだ。
企業が人間を雇わないで黒字増を続けている今、法人税を上昇させ
国民に富を分配する。全く理にかなう経済活動だと思うけどな。

ただ、あまりにも法外な労働対価は論外だが。



903 :117:2005/12/10(土) 12:53:39 ID:h1of2O/00
>>894 それを言われると悲しいです。率直な意見交換の場だと思いたいです。
   意見じゃないものもありますけど・・・。
>>895 民間企業は公開してないような気が。義務もないでしょうし。
   特に接客のある商売ですと、世間の嫉妬を買いそうです。

904 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:53:41 ID:kWNlOkwT0
>>874
>収入に対して課税されるんですから、同じですよ。
違います。
そういう形にしているだけのことです。

>そして私の給与は政府が決めています、残念ながら私ではなく。
つまり、ものすごくグローバルな計画性が決めているのです。
あなたの労働の対価が適性なものかどうか、どうやって言うのですか?
「人事院が決めたから。その人事院を決めた政府を選んだのは国民だから」
この程度の論理です。
民間人の労働の対価はどうやって決められるか?市場ですよね。論理は市場が握っている。
収入を決定する動機付けの意味合いが全て違う。

公務員は税金を納めてはいません。収めた形にしているだけですね。
公務員の所得税の納税義務を無しにしたとしたら。
困ることあります?参政権?公務員は無しにしましょう。
公共サービス?それぐらいは無償利用でいいです。
形だけ収めてることにしている、ということなんですよ。
おわかり?

905 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:53:48 ID:zVZ7Ns5yO
毎日遊んでても給料がでるんだからやめらんないよな公務員。

906 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:54:11 ID:Uc1CwOpO0
まあ馬鹿な民家人には
社会の仕組みなどわからんのだよ
所詮公務員試験に落ちるやつでも
やっていけるくらいなのだから

907 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:54:17 ID:AJI85N410
国T
国U 地上
国V
地中
地初

単なる公務員
臨時公務員

君たちの頭脳で受かるレベルは?

908 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:55:38 ID:HL+HRSEc0
>>879
例えば?君の周りの一例だけでいいから教えてくれ

909 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:55:54 ID:1qJaxz3U0
年収何千万のキャスターが年収400万を叩いている時点でワロスwww
オメーの収入は規制に守られて、競争原理もない自称民間人wwwww
競争ないから公務員と同じwwww
あ、公共性を主張している点も同じwww
でも給与は三倍以上www
しかもその給与は、広告費で商品に上乗せ、消費税と同じwwww
そんなこともわからない公務員叩きもっとあわれww
マスコミに踊らされてるwwww

910 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:56:05 ID:wI2IBFBU0
>>902
そう
公務員の数を減らしたら失業者が増えるだけだ
一人当たりの人件費を抑えたほうが効果的

911 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:58:43 ID:YVSlb9bX0
>>904
つかぬことを聞きますが、あなたの職種(差し支えなければ企業名も)はなんですか?
グローバルの意味も分かってないところをみると学生さんでしょうか?
働くようになれば分かると思いますよ。

912 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 12:59:02 ID:P5SGkjjB0
人事院が、選んだのは国民だから、ふーむ自分的には赤字財政をどうすべきかって主体性はどうなんだろと言ってみるテスト

913 :892:2005/12/10(土) 12:59:39 ID:NTQe2XAa0
>898
30歳で年収300マン・・・貧困一歩手前だな。
本当だとすれば大幅賃上げが必要。
例え公務員の仕事がなってないとしても時間を拘束されてる以上は
適正な賃金が支払われるべき。

・・・ウチの会社に派遣会社から来てる連中の賃金の低さにも
唖然としてるが。派遣会社にはそれなりのカネ払ってるのに。。。

914 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:00:41 ID:/xZR6aaLO
>>904
リーマンの給与を決めるのは市場じゃないよ。会社だよ
会社が儲かってるからって、その分をリーマンに分け与える義務なんてない
会社が儲かれば、会社の恩情としてリーマンの給料を上げてやってる慣行があるだけ
市場に直接左右されるのは会社であって、リーマンではない
すべてのリーマンは、恩情あふれる会社に絶対的な忠誠を誓え
嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる

915 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:01:10 ID:kWNlOkwT0
>>902
全く理にかなう経済活動だと思わない。
経済活動と欲が密接な関係だということを抜かしちゃうと、理にかなわないよ。
あなたのだと、社会主義が成功してたかも。

それよりなにより、あまりにも法外な労働対価なんだよ。

916 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:01:12 ID:jiDWjqXU0
最近は公務員も世間からの批判で大分肩身の狭い思いをするようになったが、
銀行員だけは相変わらず特殊法人のような扱いで理不尽な給料を貰い続けて
大して叩かれもぜず


917 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:01:25 ID:1waxUSMp0
公務員と呼ばずに貴族と呼べ

918 :こぴぺ:2005/12/10(土) 13:02:00 ID:LR1RQZT10
まさか、今の法律が完璧と思ってるの?

過去、現在と数多くの法治国家があるが

はたして今後、時代の流れに対応でき

かつ、人の精神の自由と平和をどこまで保障できるのかな?

北朝鮮にも法律はあると思うが、、、


919 :117:2005/12/10(土) 13:03:34 ID:h1of2O/00
>>904
>>そういう形にしているだけのことです。
すいません、全く理解不能です。
残念ながら、あなたの思い込みをどうこうできるほど、
私は説明がうまくないです。

>>「人事院が決めたから。その人事院を決めた政府を選んだのは国民だから」
>>この程度の論理です。
私は民主主義が欠点を含んでなお最高の政治システムであり、選択の余地はないと思っています。
この程度、というのは心外です。


>>おわかり?
まったく理解できないです。


920 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:03:35 ID:qxhAo02i0
人事院勧告でちゃんと基本給が0.3%マイナスになる事も併せて報道しろよマスゴミ。

921 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:04:01 ID:7Pxhg9Vt0


週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html

922 :892:2005/12/10(土) 13:04:31 ID:NTQe2XAa0
>920
ボーナスは増えるが年収では減るとのことですな。

923 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:05:13 ID:/xZR6aaLO
>>918
完璧じゃないから法律は世情にあわせようと改廃されていくんだろ
ただ、今ある法律は正当な手続を経て制定された以上、一個人にそれを破る権利はない
批判は自由だが、どうしても嫌なら日本から出ていけばいいだけ

924 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:05:57 ID:CbvF8We10
まず、朝日のボーナスがいくらなのか書けよ

925 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:06:12 ID:kWNlOkwT0
>>911
グローバルの意味が違います?
正しいのを教えてもらえれば、うれしいです。

職種は「公務員」といえばよろしいでしょうか?
もっと詳しく知りたければ、まず、あなたからどうぞ。

>>914
30年前の労働環境を経験した方ですか?
まあ、それはいいとして、話の材料が不適格なら、別のを出してもらえればありがたいです。

926 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:06:33 ID:Q3asyxVE0
公務員以下のゴミはの妬み嫉みがみっともないスレッドですね。ゴミはゴミらしく
粘土でも食べていれば良いのですよ。それが小泉自民党の望みです。

927 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:07:20 ID:xG+k2uiw0
>>917
地上31歳 年収300万の貴族様が通りますよ・・・
手取りだと年に240万でつよ

928 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:07:24 ID:AJI85N410
アサピー、最近公務員叩きの論調
コバケイ、コバケイ

929 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:07:25 ID:SfDhihsW0
>>908
オヤジが地銀行員で住宅ローンをやっているから
地域の所得事情なんかよく知ってるよ。
痴呆(四国の某県)40すぎたおっさんでも年収400万なんかざら。
20代のDQNは正社員でも300万あるかないかとかそういうレベル。
そういうバカほど高い車買うために無茶なローンを組もうとしてやってくる…

公務員への住宅ローンなんか無審査に等しい。

で満足か?


930 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:09:00 ID:sqYT51jS0
      ∧_∧
     ( ´∀` )  このゴミ、どこに捨てようかな?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(創価)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/


931 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:09:28 ID:QzcsReo70
31歳SE&プログラマ&ネットワークエンジニア
手取り16万

・・・・・・なにこれ


932 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:10:15 ID:1qJaxz3U0
>>904
>>それよりなにより、あまりにも法外な労働対価なんだよ。
どんだけ貧乏だよwwww絶対おまえは行政サービス以上の税金納めてないだろww
ある程度、所得の配分しないと社会は二極分化するだろwww
しかも今は階層間の移動も少なくなってきたんだぜww
それだと今までのマーケット縮小して困るんだよ。
あと、市場原理が機能しない業種なんて結構あるだろwwww
電波つえーな。

933 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:10:42 ID:kWNlOkwT0
>>919
>あなたの思い込みをどうこうできるほど、 私は説明がうまくないです。
私は、あなたが大きな勘違いをしていると思っています。

>この程度、というのは心外です。
どう、言えばいいんですか?
「こんな素晴らしいシステム」とでも?

934 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:10:45 ID:hXI7kS070
公務員へのボーナスなんて1割カットしても誰も辞めんだろ

935 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:10:46 ID:LR1RQZT10
>>923
なるほど、その結果が今の北朝鮮の実態であると、、、


936 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:11:30 ID:ymSLraqb0
>>13
今、日本を蝕んでいるのは、仕事もせずに2chばかりやってるお前だ。

937 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:12:31 ID:SYZ80Zcp0
>>931
転職すれば?

938 :927:2005/12/10(土) 13:12:52 ID:xG+k2uiw0
>>931
漏れと同じだが・・・叩かれたり批判されたりしないだけまし

939 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:12:57 ID:4wBFjkKX0
>>904

源泉徴収がなかったとしたら、公務員はもらった給料を持って税金を納めに行く。

それだけのことだ。君は何が不満なのだ。

特に地方公務員の場合、給料は地方から出るが所得税は国に納めるのだ。


それに、税金相当額を最初から差し引いて渡したら君は絶対に「公務員は税金を払っていない!」とわけもわからず叩くだろう。

そんな連中の相手などしてられないからな。

940 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:16:19 ID:6PPJVskJ0
>>1
>管理職を除く行政職職員(平均年齢
> 34.6歳)の平均支給額

管理職を除かない平均とか、
管理職だけの平均とかは
公表しないのか?

941 :117:2005/12/10(土) 13:16:45 ID:h1of2O/00
>>910 言われるとおりです、この雇用情勢が厳しいときに採用を抑えるとは。
   逆に新卒時に苦労した世代(年齢)を採用する枠を作るべきです。
   私が民間からの転職だから思うだけかもしれませんが。

>>913 ありがとうございます! >>貧困一歩手前 否応なく自覚してます(涙

>>916 どうしてでしょうね?
>>917 月収20万円の貴族様ですよ! ヽ(`Д´)ノ
>>923 そうですね
>>924 聞いたらショックで死ぬかも (;´Д`) 私が 

942 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:17:02 ID:jQFHx4HF0
そういやあ
公務員給与を例え半額にしても銀行の融資は無審査に等しいままだろうな。
ようするに公務員給与を半額にしても官民格差はまだ開きがあると言う事か。。。

943 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:17:07 ID:/xZR6aaLO
>>935
立憲主義、国民主権、民主主義について少しでも学ぼうという意思があれば、北朝鮮と日本を同じと思うはずがなかったろうに

944 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:18:34 ID:YVSlb9bX0
グローバルってのは世界的なってことでしょう。馬鹿マスコミではグローバルな視点=広い視点くらいで捉えられていますが。

ほんとに公務員?詐称じゃなく?
私は地方公務員ですが、あなたのような考えをもつ公務員に今まで出会ったことがありませんでした。日本も広いですね。
公務員の給与の財源に文句があるなら退職届を出せば良いじゃないですか。
民間に再就職してください。

945 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:19:10 ID:SPFBzvdy0
287です
医療機器メーカーに勤める29歳 女です。
今回のボーナスは133万3500円でした
(基本給281000円 賞与6ヶ月+査定額/年)
1年ほど公立病院で働いていたことがありますけど
その時からは考えられない額です
仕事内容は公立病院にいた時の方がはるかにハードでした
今は仕事は楽なのに給料も賞与もすべて公務員時代を上回ります
就職先によってこんなにも差がでてしまうことに驚いています
公務員の待遇はもう少し良くてもいいと思います
公務員の時は、残業は当たり前
しかもほとんどは超過勤務のつかないサービス残業
割りに合わないので転職しました。
あんなに働いて大手の新卒よりも低い基本給・・・
ほんと働くのがばかばかしくなります
もっと優秀な人材を集め効率よくしたいのであれば
給与 賞与を民間の大卒並みに引き上げるべきだと思います
同期の優秀な人は
早々と民間へ転職していきました



946 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:22:05 ID:xnnIPBa70
税金関係で区役所に行くたびに暇そうなおっさんたちを見て虚しくなる。
公務員はどうみても減らせる。

947 :117:2005/12/10(土) 13:22:34 ID:h1of2O/00
>>940 
なぜか民間企業でも管理職は除かれています。
想像ですけど、大企業ではCEOなどがとんでもない額をもらっているので、
平均値の意味がなくなるからかと。

   

948 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:22:41 ID:jzQu2ez70
結構公務員って、ボーナス少ないんだね。びっくりした。
ちなみに私は、36才男、今冬ボーナス総額125万円。
民間某メーカー(愛知県)だす。

949 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:22:45 ID:wI2IBFBU0
はいはいって感じですね^^;

950 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:23:54 ID:MuVp/xI60
>>947
それは取締役以上を別区分にすればいいだけだから、
理由になっていない気が

951 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:24:08 ID:SfDhihsW0
>>948
おまえらは上から下請けまで絶好調だからだろ!

952 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:24:45 ID:As4+XEp10
>>945
しがない医者だが おまえに殺意が涌いてきた
患者さんにアヤマレ


953 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:25:21 ID:+Z9XMh8tO
>>942
銀行の融資は仕方ないだろ

954 :117:2005/12/10(土) 13:25:34 ID:h1of2O/00
>>945>>948 私と結婚してください!

955 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:25:44 ID:WwboxTN00
>>940
20代、30代、40代、50代別の平均も欲しいな

956 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:25:54 ID:gxfEfMi20
>>945
作り話乙
>仕事内容は公立病院にいた時の方がはるかにハードでした
腹を抱えて笑わせてもらいました



957 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:26:16 ID:MuVp/xI60
公務員って、使える奴はどんどん仕事あたらえられて深夜まで残業、
一方で無能な奴は毎日昼からグダグダしてて定時でさようなら。

この両者が給料一緒ってのが問題なんだよ

958 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:26:31 ID:Q3asyxVE0
>>948
これは公務員の平均だからね。大卒2級公務員なら、お前さんと同じか
少し安い程度の額はもらってるんじゃないの?

959 :948:2005/12/10(土) 13:27:40 ID:jzQu2ez70
>>951
あれ?会社名わかったのかな

960 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:27:57 ID:xG+k2uiw0
諸悪の根源は市町村職員なんだよな・・・
国家と県職はまだいいのだが、役場のイメージが公務員全体のイメージにされたらかなわん

961 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:28:21 ID:L9XOLeGF0
ここの住人は ボーナス貰った?

962 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:28:24 ID:MuVp/xI60
>>959
愛知でその金額もらえるのはTヨタしかねーだろ

963 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:28:31 ID:zI5HrBjC0
公務員にボーナスが支給されること自体不思議なんだけど。
別に利益を出しているわけではないだろうし、もともとは税金だ。

964 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:28:56 ID:4wBFjkKX0
どうみても公務員給与の実態は民間企業の半分です。

本当にありがとうございました。

965 :117:2005/12/10(土) 13:29:07 ID:h1of2O/00
>>957 そして使える人もいつしかこの不条理に耐え切れず、
   暗黒面に魂を引かれてしまうのですよね。




966 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:29:12 ID:DFwqTUmh0
県職員も結構酷いぞ。鳥取県職員なんか最悪だからな。

967 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:30:46 ID:Q3asyxVE0
>>962
Tヨタで36才ならもっともらえるんじゃないの?

968 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:32:42 ID:MuVp/xI60
>>967
メーカーならそんなもんだ

969 :117:2005/12/10(土) 13:32:44 ID:h1of2O/00
>>967 な、なんだってー!(AA略

マジで進路誤ったかも・・・。orz
とつぶやく国家公務員:30歳年収300マソであった。


970 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:33:41 ID:DFwqTUmh0
まあこれから地方公務員の給料は激減していくからな。特に若手公務員は定期昇給とかもなくなるんじゃないのかw

971 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:33:54 ID:vp/7hSrC0
公務員?ぬるい環境で、楽な仕事、高い給料、
安定?はぁ?何それって、みんな笑ってたんだよ、バブルの時は。
公務員試験受けるやつ、みんなバカにしてたもん。
それでさ、今、金と時間でいえば、比較的に公務員のやつのほうが、
条件のいいやつもいるけど、やっぱりどこかでバカにしてるんだよな。
だって、少なくともオレの近くにいる公務員のやつらは、
仕事を若けえときから「安定」とか「老後」とか「貯金」とか、
そんなので選んでるから、話していて、ものすごく哀しいのね。
オレの友達、借金地獄とか放浪癖とかいろいろいるけど、
人生タフでクールに生きてるよ。年収もものすごいのも何人もいる。
女にももてるし、よく笑うよ。
実際はたいへんなんだろうけど、いい意味で生きてるって感じがする。
公務員はね、やっぱり「ひとのため」で仕事選んでないひとがやらないと、
ろくなことにはならないと思うよ。
そういうひとがなれぱ、いいと思う。そういうひともいるだろう?
それがさ、このレスに書いてる公務員のひとたちは、
ほとんど、なんか、ひどいね。吐き気がするよ。



972 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:33:57 ID:xnnIPBa70
もう民間は終身雇用制が崩れてるんだから公務員を民間と比較するのは間違いだ。

973 :948:2005/12/10(土) 13:34:40 ID:jzQu2ez70
でも結構残業あって、きついよ。

974 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:34:44 ID:4wBFjkKX0
>>969
4Gになるまで耐えれ

975 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:35:20 ID:UPlVvS1r0
>オレの友達、借金地獄とか放浪癖とかいろいろいるけど

ただのDQNじゃん、ちゃんと働いて税金納めましょうよwww

976 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:35:54 ID:HL+HRSEc0
>>915
>それよりなにより、あまりにも法外な労働対価なんだよ。

法外ってのは間違いだった。非常識な労働対価。大阪のみたいな?

公務員の人件費を市場と同じ原理で考えるのはおかしいのではないか?
公務員の人件費が多いのか少ないのか、ミクロの視点では税収(収入)で
決定されるとは思うけれど。(そんな小さな視点から経済を考えていいのか?)

 今現在企業が人を雇わない時代になり、経済が先細っている時に
売れないから人を減らそうっていう論理を国が持ってはならないって考えた
だけ。人は金がなければ生きられない。経済循環を促し、好景気を国が作り
出す。
今現在の施策は俺は間違ってると思っている。(人件費減らせば減らすほど
国の税収減らすでは?人件費ごときで国債なんとかなるのか?しらんけど)

それと民間になれば俺たちの支出が減るというのも幻想だと思う。
企業は利益をだすのが宿命だし。効率化されるとは思うが。





977 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:35:56 ID:DFwqTUmh0
しかし今の若手地方公務員は見ていて面白いな。団塊の世代の退職金で給料大幅削減が待ってるし給料水準も40%削減とか行くんじゃないの

978 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:36:04 ID:MuVp/xI60
>>971
仕事の量的にはハードなとこもあるけど、
確かに質的にはヌルヌルだね

失敗しても責任とらされることもないし

979 :117:2005/12/10(土) 13:37:45 ID:h1of2O/00
>>473 ご苦労様です。
>>474 4級?ですか?がんばります。

そろそろ1000ですね、
みなさん色々ありがとうございました。
ヽ(´▽`)ノ失礼します。

980 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:39:38 ID:ru0qDMMI0
公務員のボーナスなんて現金じゃなくて、振興券みたいなものにしろよ。
そうすりゃ、民間への還元みたいな建前ができていいじゃないか。

981 :948:2005/12/10(土) 13:39:43 ID:jzQu2ez70
公務員さんも大変な時代になりましたね。
少ない給料でも批判されるしね。


982 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:40:17 ID:Q3asyxVE0
>>961
公務員を叩いている人:もらっていない、または安かった人。
公務員を叩いていない人:公務員と同等またはそれ以上にもらった人。

>>968
そうか。うちもメーカーだが、俺とあまり変わらなかったもんでな。
トヨタの業績から言ったらもっともらえるかと思ってた。

>>969
お金が欲しいなら、公務員になんかなるよりも一流企業に入るべき
なのは当然だよ。

983 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:40:40 ID:eU85EP+z0
>956
病院の看護士さんも公務員だったりする。
作り話とはいいきれない

984 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:41:55 ID:y2LyJl1DO
公務員なんて全給与所得者の平均でいいよ

985 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:42:25 ID:DFwqTUmh0
公務員の人件費削減のためにいろんな予算を削減してるから叩かれてるんじゃないの?
別に公務員人件費のために税金払ってるわけじゃないから。

986 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:44:50 ID:fgfZzu8l0
官民 "格差" "解消"のための"減額"調整をした結果 "微増" www

987 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:44:55 ID:C6xpKZ1uO
ぼーなちゅ欲しぃ

988 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:45:25 ID:UPlVvS1r0
>>985つまり土建屋等が公務員切ってもっと公共事業やれと喚いているわけか

989 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:45:49 ID:WM3hJ0Fh0
>>986
>>30

990 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:46:45 ID:mX0/I81N0
公務員にボーナスやる予算があるなら

医療費値上げするなよ

991 :948:2005/12/10(土) 13:47:33 ID:jzQu2ez70
それとこれとは話が違うのでは?

992 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:48:02 ID:DFwqTUmh0
>>988
お前は公共事業=土建屋と言う考えしかないのかw

993 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:48:04 ID:HL+HRSEc0
>>929
そか、ありがとう
「俺」という地方公務員の一例もさらしておこう。
年齢は30
月給手取り17 期末手当は47万だった。




994 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:49:15 ID:twMzvvUB0
100000000000

995 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:49:40 ID:C6xpKZ1uO
999で我慢するずら
(*^ё^W)

996 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:51:16 ID:UPlVvS1r0
>>992土建屋乙

997 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:52:12 ID:C6xpKZ1uO

コングラッッチュゥレーショーン!

998 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:52:25 ID:mX0/I81N0
公務員にボーナスやる予算があるなら

医療費値上げするなよ

999 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:53:05 ID:ZpeSNdl/0
1000

1000 :名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 13:53:07 ID:DFwqTUmh0
>>996
土建屋じゃないってw公共事業を削減するなら職員も削減しろよ。予算削減したら職員が余るだろ。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

270 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★