■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中央アジア】「半年以内に英会話マスターせよ」と閣僚らに大統領命令
- 1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/12/19(月) 13:58:52 ID:???0
- 「政府の幹部は英語ができて当然」。独裁で知られる中央アジア・
トルクメニスタンのニヤゾフ大統領が、閣僚らに対し、半年以内に
英会話をマスターするよう命じた。
タス通信によると、大統領は新任のアタエフ石油・ガス・鉱物資源相に
「教師をつけても、毎晩自宅で勉強してもいい。とにかく英語を話せ。
半年でできなければ大臣はさせない」と厳命。
同相を任命した大統領令にも「6カ月以内に閣僚の義務が履行
できなければ解任する」と明記されているという。
ソース(ZAKZAK・共同通信)
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005121913.html
- 2 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 13:59:19 ID:mKbYhLeM0
- 日本もやれ!!
- 3 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 13:59:53 ID:hwkmOvZ30
-
半年以内にマスターした英会話は、半年以内に忘れるだろうよ。
- 4 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:02:34 ID:pjmolfjh0
- まぁ中央アジアは世界でもっとも英語が通じない地域だからな。
英語が得意だからといって中央アジアに旅行に行ってもえらい目に合う。
ロシア語は必須。
- 5 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:03:00 ID:ybvhEzXRO
- 日本政治家だと
宮澤くらいか?
- 6 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:03:30 ID:6YcQHMRX0
- 日本は取り合えず外務省から
ほんと頼むよ・・・
- 7 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:04:00 ID:LPuD+MqKO
- 8
- 8 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:04:52 ID:K6m6NTJB0
-
ロンドンで回った
Hi!
- 9 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:05:14 ID:K6m6NTJB0
- >>5
私の先輩でつが、何か
- 10 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:07:48 ID:zb/ph58P0
- NOVA、Ashigabat教室ができる予感。
- 11 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:10:36 ID:pUvQw0pk0
- 半年もあれば余裕だと思うが
- 12 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:12:24 ID:du2HIBfW0
- ニヤゾフクオリティ
- 13 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:13:07 ID:/KKE7EyS0
- 他言語習得に熱心なのは、文化的・経済的な影響力が小さい事の証左
日本でいくら煽っても言語教育が進まないのは、良い悪いは別にして、当然のこと
- 14 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:13:44 ID:YY85BXEe0
- 日本だと中、高と6年間勉強させてる
あるいは大学でそれ以上だ
しかしその割にしゃべられる人は非常に少ない
半年ですか、まあ頑張れ
- 15 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:15:54 ID:Yq0E/yAm0
- スレタイに【トルクメニスタン】入れないと、
目を引かない。
- 16 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:16:19 ID:KGZ5flAd0
- >>13
日本の場合は単純に教育方法が悪いだけかと。
- 17 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:16:59 ID:uBk9xNr+0
- 日本だって総理大臣が営業マンとして外国を走り回って笑われた時代があるし
頑張れトルクメ
- 18 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:20:22 ID:9R5nVz3t0
- テキスト毒解が主だから放せるようになるわけないだろボケ
- 19 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:21:09 ID:jyiT8qT+0
-
フィリッピン人は外国語ペラペラだが出稼ぎしないと食っていけない国。
ハワイやブラジルじゃ日系人もペラペラ。窮すれば通ずだよw。
日本人は言葉で困ってないんだろ。
- 20 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:21:25 ID:UpsMhLZUO
- 余裕だろ。。
- 21 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:25:10 ID:SZ+MYYpcO
- スレタイが「マスターアジア」に見えたw
- 22 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:28:45 ID:qNWaIQUa0
- >>5
麻生太郎もだ。
- 23 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:31:10 ID:zZhQn1ZJ0
- >>16
方法はともかく方針は間違ってないと思う。
口語の世界は外国にあまり行かない人には厳しい。
漢文教育の亜流みたいな英語で我慢するのが無難。
- 24 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:31:49 ID:riGiFvfL0
- “政府の幹部に必要な英語”なんて半年じゃ無理だろ
日常会話ならともかく
- 25 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:34:10 ID:zZhQn1ZJ0
- 日本語が少しわかる外人と不完全な外国語で会話する。
案外これが一番安全なコミュニケーションのとり方なのかもしれないw
金額のでかい仕事をやるんならプロの通訳は必要不可欠だしな。
>>21
だからおまえは阿保なのだ。
- 26 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:35:29 ID:ydOzTERzO
- 厳しいな。
せめて1年あればな。
一つの言語を半年でなんて、趣味でいくつも覚えてきたような人の領域。
- 27 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:37:09 ID:uK/y1ppV0
- ヒント「身体言語スキル」
- 28 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:37:36 ID:1YOpGQFu0
- 外国語なんて、正しい方法で効率よく勉強すれば800時間でネイティブ並みになれるよ。
40ヵ国語を話せる人が言ってるんだから間違いない。
- 29 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:38:09 ID:iQ1V/6zh0
- 英語力世界ワースト1は、日本外務省orz
- 30 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:40:09 ID:0StiNJ5d0
- 半年でマスターできるなら、俺は今頃...
- 31 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:41:35 ID:rUvT1DTj0
- >>21
東西南北中央不敗
- 32 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:47:53 ID:zZhQn1ZJ0
- >>26
親父は英語が読み書きできるが話せない。
ドイツ語は英語より苦手でやはり話せず聞けず。
かわりに朝鮮語ができる。一緒に食事をしていた時になぜ
だろうという話になった。そこで心当たりとして出たのが、
「1年間の短期計画を立てて学習をはじめた事」
「ネイティブの友人がいること ( 相手も日本語ができる )」
「使う機会が多いこと ( 友人は取引の相手でもある )」
だらだらやって成果が上がるものでもないのかも知れない。
ただ、確かに半年は短すぎると思うw
- 33 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:48:04 ID:TMcMBpI90
- 田中真紀子は英語できる方では。
- 34 :Mr・厨房:2005/12/19(月) 14:48:22 ID:dNgJrcBZ0
- >>21
見よ 東方は赤く燃えている
- 35 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:49:10 ID:+hVTGtTZ0
- これぐらいとうぜんだろ。
第一、いいとこでてんのに、英語で着ない大臣とか、マジで意味ないじゃん。
- 36 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 14:51:01 ID:QEu5kEnS0
- 【国際】「「日本は外交官が英語ができないから常任理事国入り失敗した」「有能な中国の外交官と大きな差」米誌編集長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134742609/
【国際】「「日本は外交官が英語ができないから常任理事国入り失敗した」「中国の外交官と大きな差」米誌編集長★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134828269/
【外務省】ぜいたく生活に批判の中、在外公館手当を引き上げ…国会でも問題か、批判も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134717666/
- 37 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 15:46:58 ID:A0L7ZV6x0
- ニヤゾフなめんなよ
トルクメニスタン、地方病院を閉鎖 独裁進み深まる孤立
http://www.asahi.com/international/update/0305/010.html
中央アジアのトルクメニスタンのニヤゾフ大統領が、首都アシガバート以外の病
院と図書館の閉鎖を命じた。終身大統領として同国に君臨するニヤゾフ氏は、これ
まで学校の外国語教育や国内のバレエ上演も禁じている。「独裁をほしいままにし
ている」といわれ、国際社会からの孤立を深めている。
ロシア紙の報道によると、大統領は1日の政府関係者との会議で「ちゃんとした
医師は首都にいる。病人は首都に行けばよい」と述べ、地方の病院を閉鎖するよう
指示した。地方には診断の施設を置く考えだが、同国の深刻な医薬品不足が背景に
あると見られる。また、大統領は首都と大学を除く図書館の廃止も命令。「田舎の
人はどちらにしても字が読めないのだから」と説明したという。
旧ソ連共産党幹部だったニヤゾフ氏は99年、終身大統領に就任し、国父を意味
する「トルクメンバシ」の称号を使っている。首都にある高さ14メートルの大統
領の立像は太陽を追って回転する。国内には随所に肖像が掲げられ、個人崇拝も進
んでいる。 大統領は過去にもバレエ「白鳥の湖」の男性ダンサーの衣装が気に入
らない、との理由でバレエ上演を禁止。女性には金歯が似合わない、と金歯も禁じ
た。1月を「トルクメンバシの月」と呼ぶなど、独裁的な政治を続けている。
- 38 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 15:51:22 ID:XaWn+9yX0
- >>14
日本の英語教育は産廃未満。
- 39 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 16:43:17 ID:xzRDov3e0
- 美人のおにゃの子から個人的に教えて貰うと覚えが早いと思うのです。
- 40 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 16:47:55 ID:TeJ8A67Z0
- 別に義務教育程度の英語でも十分じゃん
ロスに2週間いたけど通用したよ
イエスノーセンキューソーリーエクスキューズミーアニョハセヨ
エクスチェンジプリーズジャパニーズカムサハムニダ
現地人は単語の羅列でしゃべってるのに日本人は文法を重視するからねぇ
- 41 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 16:49:54 ID:zBsD4VyS0
- トルクメニスタン (;´д`)ハァハァ
- 42 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 16:51:14 ID:j9edmMPc0
- トルクメニスタンは北朝鮮と同じようなものだからなぁ
- 43 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 16:57:33 ID:XC/tdivT0
- ニヤゾフ大統領は旧ソ連邦崩壊前の90年10月に初の直接選挙において
98.8%の得票率で大統領に選出され、92年6月の大統領選挙においても、
99.5%の支持を得て再選。更に94年1月、同大統領は国民投票で
99.99%の支持を得て2002年まで任期を延長し、
99年12月には憲法を改正し、終身の国家元首となった。
ttp://obiekt.seesaa.net/article/2766082.html
- 44 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 17:09:22 ID:+e6pkJtg0
- 日本の英語教育ほど糞なものはないよなあ。
あれはどう考えても英語使えるようにするための勉強ではないよ。
- 45 :名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 18:25:12 ID:R2cpoqxx0
- >>44
地方公立だと英語教師が英語を話せないのはデフォ。
英語が話せる先生が赴任するとニュースになるくらいだからな。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)