■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】欧州各国でガス供給減少…ドイツ、ロシアに「G8国として責任ある行動」を要求
- 1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/01/02(月) 22:32:45 ID:???0
- ロシアのガスプロムがウクライナ向け天然ガスの供給を停止したことで、
ウクライナ経由でガス供給を受ける欧州各国では二日、供給量が大幅に
低下。ドイツなどはロシアの決定見直しを求めるなど反発を強めている。
天然ガス供給の3分の1以上をロシアから受けているドイツは、シュテーク
報道官が2日の定例会見で「ロシアは責任ある行動を取るべきだ」と述べ、
ロシア政府に見直しを促した。グロス経済技術相もロシアに「G8議長国」に
ふさわしい行動をとるよう求めた。
しかし、報道官はドイツがロシアとウクライナの仲介役を務める考えは
ないと強調、双方の歩み寄りを促した。
年末に大雪と寒波に見舞われた欧州中部では暖房用エネルギー需要
が高まっている。ロイター通信によると、オーストリアのエネルギー大手
OMVは天然ガス供給が通常の約3分の1まで減少したと発表した。
ハンガリーのエネルギー大手MOLもウクライナ経由の供給が四割
以上も減少したと述べ、国内大手企業に燃料をガスから石油へ切り替える
よう呼び掛けた。
ソース(SANSPO) http://www.sanspo.com/sokuho/0102sokuho043.html
関連スレッド
【国際】「エネルギーを政治的圧力のために使うのは問題」 ロシアのウクライナ向けガス供給停止を米国務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136185305/
【国際】ロシアのウクライナへのガス供給削減で、隣接するヨーロッパ諸国にも影響
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136184099/
【国際】ロシア、ウクライナへの天然ガス供給を停止 一層の関係悪化は必至
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136153539/
【国際】クリミア半島の帰属論争が再燃の兆しも…ガス紛争でロシアとウクライナが対立
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135932375/
- 2 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:33:03 ID:CL6sN0OB0
- 2
- 3 :ばぐ太 ◆DLUg7SsaxM :2006/01/02(月) 22:33:10 ID:DVI9r7bM0
-
セックスしたい
- 4 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:34:13 ID:AI9wJVge0
- うわー、エネルギー戦争が近づいてきたw
- 5 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:34:57 ID:FYB8+wNg0
- ↑のニセばぐ太時々見かけるなあ
- 6 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:35:08 ID:hSIJJq+H0
- 【相撲】渡邊恒雄横綱審議委員「琴欧州だか琴露助だか、日本人力士が不甲斐ない。ピアスしないだけましだが」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129429106/l50
- 7 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:37:59 ID:wdKVC+bT0
- 今こそウクライナは旧ソに復讐すべきだ
- 8 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:39:10 ID:YJpyou8r0
- 日本もロシアから天然ガスの供給受けるんだよな?
将来的にはガスの供給を盾に取って無理難題突きつけられそうだ
- 9 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:40:25 ID:NsD1NfGA0
-
おいおい第3次世界大戦かよ。
- 10 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:41:15 ID:CL6sN0OB0
-
今度は、戦争だ!
- 11 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:42:01 ID:qL4hoBD40
- やっぱロシアにエネルギー頼ると、こういうことになるんだな
- 12 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:44:36 ID:aRfUooXs0
- そこで東シナ海のガス田ですよ!
- 13 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:44:53 ID:1fDzn+/n0
- ウクライナへようこそ!
湖をのぞむ静かなリゾートタウン、ウクライナ。
皆様のこの町への 来訪を歓迎します。
騒がしく忙しい日々は忘れて、ゆっくりと休暇をお楽しみください。
落ち着きある素朴な町並み。自然あふれる山々の景観。
そして早朝、昼間、夕暮れと時間の変化と共に、幾つもの美しさを見せる湖。
ウクライナは、きっと皆様に深い感動と、安らぎを与えることでしょう。
この町での滞在が楽しく充実したものになることを、最高に思い出深いものになることを願っております。
編集者:ロジャー・ウィドマーク
- 14 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:45:49 ID:nUAp5EpZ0
- ヨーロッパにとってのDQN国はロシアだが、それでも中朝韓に比べれば100万倍マシ。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:46:32 ID:ECABnfUC0
- 中国が悪い
- 16 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:47:53 ID:Qn68MYIR0
- >>14
微妙だな。下痢便食うか健康便食うかくらいの違いしかない。
- 17 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:47:55 ID:LhjVcrNg0
- 露助はほんとエゲツないねえ
- 18 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:49:14 ID:DfYkOizB0
- ドイツってえらくロシアに肩入れしだしてたのに
- 19 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:49:40 ID:OofeLTtZ0
- トルコがニヤニヤしてますよ。
- 20 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:50:56 ID:bb8kDWFO0
- 味方を大量に獲得した。ウクライナは中々頭が良い。
- 21 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:52:46 ID:MtGxoGgS0
- >>20
味方といっても口は出すけど、金は出さない連中ばかりですよ。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:55:01 ID:Mmoag43o0
- 日本は何してる
- 23 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 22:58:41 ID:A+rRwlsO0
- チェチェンがどーなろーと
ウクライナがどーなろーと
知ったことじゃありませぬ。
- 24 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:01:02 ID:R+d7IIao0
- 日本も消費量よりはるかに多い
天然ガスロシアからきてんだよな
- 25 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:15:23 ID:8hsllQIg0
- これで、第三次大戦の条件がそろってきたな。
- 26 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:17:18 ID:vqvudMGv0
- メタンハイドレートはまだか
- 27 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:18:26 ID:y9dDnnUy0
- ロシアに一番経済で肩入れしてたのドイツですよね?
- 28 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:19:14 ID:FWMxbwjR0
- バルバロッサ再びだな
遠慮はいらん、思う存分やれ
- 29 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:19:46 ID:BGTaOdiX0
- 特ア+露ってまさに世界の癌だな。
- 30 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:23:35 ID:8hsllQIg0
- 「国際的信用」に対する価値観が無いんだな。
これで、またロシアはゼロスタートか。
- 31 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:23:54 ID:cTUBtQPl0
- テレビで「親米派であるウクライナに〜」っつってたね。
親米派がいじわるされんなら、日本ももろウクライナsideってことだよね。
人ごとじゃなくね?もしかして。
- 32 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:25:15 ID:B1uD/1fW0
- ロシアは宗教的にもEUには入れない。
ヨーロッパになりきれず、かといってアジアでもない。
ロシアは一国でロシア。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:26:54 ID:nPEedTNW0
- さんざん露助をバカにしといていまさらガス下さいはねえだろうドイツ乞食さんよ
- 34 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:27:43 ID:VKWJRwBK0
- ウクライナはパイプライン止めたら
- 35 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:29:00 ID:hKrOiTeZ0
- そうそう火事場ドロボーを簡単に信用したら痛い目に合うかもよ
- 36 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:31:53 ID:+L3WLxlM0
- ロシアはまだ民主主義とは程遠いからな
やり方は昔の共産主義の時とたいして変わってないね
ああやだやだ
- 37 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:32:16 ID:RemPf6Pk0
- >>32
キュプロス、ギリシャ、ラトビア、エストニア等、他にも正教会の国家はあるが。
- 38 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:32:45 ID:MtGxoGgS0
- ドイツも抜け駆けしてるからなぁw
メルケル独首相:ポーランドを訪問 露直通パイプライン「接続検討」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/deu/news/20051203dde007030024000c.html
「バルト海パイプライン」は、ロシアからドイツまでバルト海底1200キロを結び、
- 39 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:33:16 ID:8odTfk5S0
- ドイツは原発廃止の方針を打ち出してから、エネルギー資源を国外に頼っているからな。
環境保護政策が国難を招いた典型的な例になるかもしれん
- 40 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:38:48 ID:5NhBYA270
- 対等に付き合うならチャント代金払えってことだろ。
別にロシアが変なことしてるわけじゃない。
金は払えない、ガスはほしいなんていっても通じないってこと。
ドイツが文句を言う理由がわからん。
- 41 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:45:15 ID:5Mhj7WXh0
- >>40
ドイツが売り手のロシアに文句つけるのは当たり前のこと。
金払ってるのに供給が減るんだからたまったもんじゃない。
ロシアとしてはウクライナが悪いと言いたいのだろうが、西欧への安定した供給を
維持するためにはロシアはウクライナとの良好な関係を維持する義務がある。
それができない以上、ロシアが批判されるのは当たり前のこと。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:48:35 ID:GUs+/bmX0
- 来週ドイツ旅行なのにテラヤバス
- 43 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:50:44 ID:MtGxoGgS0
- >>41
>ロシアはウクライナとの良好な関係を維持する義務がある。
ウクライナにも同じことが言えるよそれ。
自国のパイプラインで通過料を得ている以上。
- 44 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:51:44 ID:FmjZtDIB0
- どこのドイツだ文句言ってる奴ぁ
- 45 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:53:09 ID:4t43sYiA0
- 通過料金だってロシアはあまり払ってないという噂だよ。
だから、15%ほど抜き取る権利があるとかウクライナはいってるし。
そのあたりを無視して、いきなりバルブを閉めるという行為が批判されてるんだろ。
バルブしめりゃ、そりゃEUへの供給だって影響が出るわな。
英では、これで原発推進派が勢いづくといわれているし、
ドイツだっていろいろ考えることもあるだろうね。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:53:10 ID:P8shjH5W0
- ひゃはは。
空想的平和論者はこの国際社会の現実をしかと見つめるが良い。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/01/02(月) 23:59:49 ID:5Mhj7WXh0
- >>43
ドイツにガスを輸出してるのはロシアであってウクライナではない。
ドイツへのパイプラインの所有国はドイツではない。
輸出国のロシアは確実にドイツにガスを輸出する義務がある。
それを果たせないならば批判されて当然。
あと、ウクライナがロシアとどんな関係を持つかは全くウクライナの自由。
ガスパイプラインを停止して通過料が手に入らなくなっても、それはウクライナの自由。
パイプラインの通過料はウクライナとロシアが交渉して決める問題。
ロシアは確実に交渉を決着させて西欧へ十分な輸出を行う義務がある。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:03:42 ID:4t43sYiA0
- モルドバもやっぱりバルブしめられてガスがこなくなったんだってさ。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:03:53 ID:nia0FQDN0
- うわぁー!
対岸の火事にあらず、原油にもくる
こりゃマジで1バーレル100ドル超えるぞ
- 50 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:16:09 ID:sx3FTnlN0
- >>41
そんな義務なんてないぞ、ガスがこなければ金を払わなければいいだけ。
ただの買い物なんだから、安定供給だのはセールストークに過ぎない。
パイプラインの故障や、テロ、人災、天災で供給が止まるのと同じ話だ。
- 51 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:20:22 ID:NnMG3tSnO
- だたらサンヨー株久々の好材料かよ
- 52 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:20:29 ID:mTUvlyCX0
- >5Mhj7WXh0
どっかのマスゴミみたいに、
ロシアは批判されて当然という結論から書いてないかい?
- 53 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:24:05 ID:WIhFjwMP0
- ぶっちゃけ、G8議長国としてはふさわしくないだろ。
なんで独裁国家が議長国なんてやるんだ? もともと無理なんでは
といわれていたが、それがあたったわけだ。
サミットは代理を出席させてもいいよw>ブッシュ
- 54 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:25:57 ID:vfLABI4dO
- ロシアの孤立化が進んでるのか、OK牧場
- 55 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:26:53 ID:HWxaefK20
-
ロシアから天然ガスを買うと危険だな
いつ止められることか
- 56 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:30:19 ID:obCI1AOk0
- >>8 >>55
ロシアからの輸入予定量は、心配しなくても全輸入量の1割にも満たない。
それにウクライナが止められたのは金がない、というのが主要因だろ。
たかれる内はロシア人はそういうことをしないと思われ
- 57 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:32:36 ID:diNRd0na0
- 早くロシアもシナもチョンも崩壊しろよ
クズどもで殺し合ってろ
- 58 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:33:58 ID:LvVuXB4d0
- ザンギエフってなにしてんだろうな
- 59 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:34:00 ID:6mHSIfLR0
- ドイツは、フランスの原子力発電所で作った電気を買えばいいじゃん。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:34:46 ID:NLV81gXD0
- ウクライナ:姉歯
ロシア:ヒューザー
ドイツ:山谷の土方
- 61 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:34:54 ID:sx3FTnlN0
- 今、中国と競ってるパイプラインも同じ。
いつ値上げするのか分ったのものじゃない。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:37:55 ID:f6uLujfn0
- >>57
俺はあのヘンの三カ国がドンパチやってくれるのをコタツでみかん食いながら
高みの見物とシャレ込むのが夢なんだが。
そんときは当然報道のTBSや特別なパイプを持つ朝日は人民解放軍に従軍してくれるんでしょうね。
楽しみにしてますよ>自称ジャーナリストの方々
- 63 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:40:36 ID:MzudM8iu0
- フロントミッション4連想したヤシ
手ぇ挙げろ
ノ
- 64 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:41:55 ID:qLc/E0/L0
- 中国もロシアも、国連常任理事国だが醜いな
国連改革で常任理事国も選挙で決めればいいのに
- 65 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:56:59 ID:vU7N2Q8i0
- 国際的盗人のロシアは消滅させないとな。
- 66 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:57:01 ID:kvDNJ64R0
- 同社はウクライナへのガス価格を1000立方メートル当たり50ドルから230ドルに引き上げると通告。
一方で、親ロシアのベラルーシとは今月、従来通り1000立方メートル当たり46・5ドルで契約更改した。
4倍以上値上げwうはwwwwwwwwwwwwwwww
- 67 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 00:58:14 ID:NYrgojpJ0
-
ロシアは約束を守らない
ヨーロッパは同盟を守らない
アメリカはルールを守らない
中国はなんにも守らない
- 68 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:02:54 ID:ymwI0+Sw0
- なにこれ。
ウクライナが貧乏国で値上げしたロシアは悪者だと思ってたら、
ウクライナは欧州各国にパイプライン引いて
仲介料みたいなものも取ってるって事じゃん。
どっちもどっちだな。
- 69 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:06:06 ID:GreOR0U80
- ドイツはもう一回イタリアと組んでウクライナまで遠征してみろよ。
- 70 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:07:10 ID:sx3FTnlN0
- >>66
ロシアは旧ソビエトの国々に対し市場価格の5分の1という値段でガスを供給してきた。
が、欧米寄りの政策に転換したウクライナやグルジアに対し1月1日から市場価格で供給すると通告。
そんで、金払わないから止めただけ。
別にロシアが無法な値上げをしたわけじゃない。
パイプラインが通る国に問題が起これば駄目なのは湾岸戦争と同じ。
ぼーと見てたドイツが間抜けなだけだし、何かしてくれると勝手に期待して裏切られた
ウクライナが貧乏な上に間抜けなといこと。
- 71 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:11:28 ID:mTUvlyCX0
- >>68
ロシアが脅してるとか平気で記事になってるから、
自分も最初は勘違いしてたんだよ。
基本的に日本のマスコミはウクライナ(=アメリカ)視点で、
ウクライナに不利な件は少しずつしか書かない。
特に産経の基本は、ロシアが常に悪役。
でも同じニュースの各社記事をつきあわせると見えてくる。
どっちもどっちだってw
- 72 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:12:40 ID:38J4KO2J0
- >>39
の割には、原発の仏から電気貰ってたり、分からん国だな。
>>50
> そんな義務なんてないぞ、ガスがこなければ金を払わなければいいだけ。
資源ってのは、そんな単純じゃないだろ。
契約文書にもよるが、違約金は発生する。
他の供給源があれば良いが、
将来露からの輸出は安定し、利益なると考えたからこそ、
彼等は金を払わない選択を捨て、>>38で交渉してるのだろ?
- 73 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:17:22 ID:sx3FTnlN0
- >>72
>違約金は発生
どこ探しても違約金を求めてる国なんてないんだけど
発生するって断言してるんだからソースつきで教えてくれ。
それと>将来露からの輸出は安定し、利益なると考えるのは勝手だが、
実際に問題なく供給されるかなんて神のみぞ知るだろ。
- 74 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:17:29 ID:Lij1PIOg0
- 第三次欧州大戦が勃発した場合の日本のとるべき道は親英米路線で鉄板
- 75 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:20:12 ID:LrNQmJ6k0
- ロシアにとって気に食わなければ、ガス供給止めますってやられると、
ロシアの資源なんて宛てにならんな。ロシアと契約しても
ロシアの都合で止められる可能性がある。信頼できないね。
やはり、共産主義体質が相当残っている。
ロシア、中国とは、契約を結んでも信用ならん。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:20:38 ID:WIhFjwMP0
- ロシアが悪役に書かれるのは当然。政治に資源を利用しているのが露骨で
それはそれで別に構わないのだが、ロシアはいざとなったら平気でガスをとめるぞと
西側諸国に示してしまったわけだから。
ロシアへの資源依存が今後も増加するのがEUの見込みだったが、これから
共通エネルギー政策を策定していくようだし、ロシア依存を危険とみるだろうね。
- 77 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:24:10 ID:cIykpLxA0
- ロシアの前身が条約を平気で破るような国だったからねぇ。
- 78 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:26:54 ID:vU7N2Q8i0
- 嘘と裏切りがロシアの信条。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:29:46 ID:4uQNwABa0
- ロシアとウクライナのガス供給紛争 EUは静観姿勢
ますます先鋭化するこの問題をECは両国の内政問題として静観する構えの
ようだ。在ロシアのヨーロッパ委員会のフランコ代表はこの紛争に介入する
考えはないと述べている。同時に、問題は市場に則り解決されるべきで、
ECは両国の合意達成に協力する用意はあるとも述べている。
- 80 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:33:37 ID:HWxaefK20
- ロシアは国際暴力団
- 81 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:36:27 ID:sdUQWnJF0
- やっぱり適正人口で資源を持つ国は強いな。
ロシアがこのように資源好況で強国としてのポテンシャルを維持できるのも
発展し資源需要の増す中国の影響によるもの。
つまり、東側のロシアと中国は、再び結託して世界の脅威と化している。
日本を含む西側は今のうちに対策を打たないと、冷戦以上の地獄を見るかも知れないぞ。
- 82 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:43:19 ID:frb1X5jF0
- 新年早々こういう事をぶつけてくるとはエグイなあ
- 83 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:44:32 ID:sx3FTnlN0
- >>75 >>76
ウクライナがごく普通の価格での取引を断わって「格安じゃなきゃやだ」「金は払わん」
と、言ってきてるんだよ。
そしてパイプラインのシステム上、中継国がそういう態度をとった場合
元を閉める以外の手はないの。
旧ソ連時代のように軍隊を出してウクライナ側の元栓を締めるわけにはいかんだろ。
ロシアからの供給が安定してないだろうということと今回の件は別物で、
ウクライナの選挙で親米世間ができたときに西側で散々憂慮されてた、
旧ソ連圏への特別待遇の打ち切りが現実になっただけ。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:49:47 ID:nUBEpmpDO
- >>74そうしよう。ザーマニーには悪いが
- 85 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:54:58 ID:YSazzFQw0
- ガス管にこっそり穴を開けてチョロまかせばいいんだよ。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:58:47 ID:LWLtcQED0
- ウクライナはソ連時代にチェルノブイリをくらった国だからな。
ロシアとしてはガスくらい格安で売ってやれと思うよ。
- 87 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 01:59:23 ID:QoNFtVJL0
- >>83
独裁国家が一人前に市場原理とか言い出すから嘘くさくなるんだよw
子飼いのベラルーシには格安で突然ウクライナには値上げでは
そりゃあ、政治的意図に資源を利用していることにかわりはない。
つまり、そのやり方とその背景にある価値観、それが今後のビジネスに
必要な信頼感を損ねていることが問題なんだよ。
ロシアはやりたきゃやればいいが、失うモノも相当あるだろうね。
ウクライナは普通に分裂でいいと思うが。
- 88 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:14:24 ID:LWLtcQED0
- まあ、あれだ。
中継国様のご機嫌を損ねたロシアが悪いな。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:15:57 ID:6yrUsQYT0
- 中国といい、ユーラシア大陸の連中は
信用できないでFA?
- 90 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:21:29 ID:sx3FTnlN0
- >>87
独裁国家だろうがなんだろうが市場価格で売るのが胡散臭いなんてどういう理屈だ?
自国にとってどういう国かで貿易関税を決めたりするのは西側だってやってるぞ。
で、ごく真っ当な資本主義的行為をしてるロシアの失うモノってなによ?
- 91 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:37:12 ID:f2yZAhX10
- ガスが無いなら電気を使えば良いじゃない
- 92 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:45:57 ID:d2Y+v5ey0
- アホ左翼が勝手に原発やめて苦しんでやがる
ドイツは自業自得だな
- 93 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:46:12 ID:lUg6BJ4f0
- EUもロシアの懐に手を突っ込むからこうなる。
ウクラインアの大統領選の時点でこういう話が出てきてもおかしくなかったはず。
彼らからしたらロシアの脅威ってのは相当なトラウマだったのかねえ。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:47:41 ID:sdUQWnJF0
- ドイツは確か今後、原発復活するんじゃなかったか?
- 95 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:51:42 ID:f6uLujfn0
- >>77
そのまた前身が当時から欧州では条約を守らない国として有名だったようです。w>帝政ロシア
- 96 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:53:21 ID:sx3FTnlN0
- アメリカは確実だがドイツはどうかな
選挙後にドタバタしてるし、未定じゃないか。
>93
ドイツも文句いわないでウクライナに金貸してやればいいのにな
- 97 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:55:03 ID:TWSJTKwP0
- >>50
契約を履行できないならば、ロシアからの商取引はリスクが上昇し、リスクプレミアムの
分だけ価格が下落してロシアがダメージを受けるだけのことだが。
安定供給の実績はそれ自体が価値となり、リスクプレミアムを引き下げる効果がある。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:57:22 ID:J+MZHoOY0
- >>92
日本は何とか最近立ち直ってきたか
人権保護法案や外交人参政権など、常に侵略を受けてるが
ドイツはユダヤの力が強いから悲惨だ
- 99 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:57:50 ID:sx3FTnlN0
- >>97
パイプラインの構造上そういう安定供給は不可能なんだが?
中継国で問題があったら大元を閉じるなんて基本中の基本だぞ。
大体、売り手市場になってるエネルギーで価格が下落するなんて本気でいってるの?
- 100 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 02:58:08 ID:TWSJTKwP0
- >>83
いや、ウクライナはパイプライン通過料の値上げで相殺という案も出してるみたいだよ。
だから、一概にウクライナが悪いとは言い切れない。
- 101 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:03:22 ID:LrNQmJ6k0
- >>83
エネルギー供給は安全保障の範疇に入るからね。
価格の問題だけではないね。
- 102 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:04:12 ID:TWSJTKwP0
- >>99
リスクがあればその分値段が下がるのは当たり前だろ?
例えば債券市場では、流通量の多い債券は少ない債券よりも取引不成立リスクが
低く、売りたい時に売れない危険が少ないのでその分値段が高くなってる。
他のエネルギー資源に比べてロシア産ガスの供給が途絶する危険が高いならば、より
安定供給可能な資源に需要がシフトしていくのは当たり前のこと。
- 103 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:08:50 ID:sx3FTnlN0
- >パイプライン通過料の値上げで相殺
こういう無茶なことは通らないってことだろ。
実際に今使ってないように値上げしたら使わないだけ。
こういうのもパイプラインを通した場合のトラブルで予想の範囲内。
日本がロシアからのパイプラインを中国経由でなくロシア国内から直接日本ルートに
拘ってもめてるのもコレが原因。
あと、news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136086081/
これが役人の浅知恵のトンでも案だと反対する理由
圧倒的に売る側のロシアが有利なんだから、素直に金払うしかないだろ。
市場価格より高いならともかく、普通の価格なんだから。
>>102
売り手市場なのか買い手市場なのかくらい判断つかないかな。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:13:58 ID:kE+/3xL50
- ウクライナ政府は、3月に行われる自国内の選挙に反ロシア感情を利用しようとしているだけ。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:18:37 ID:sdUQWnJF0
- 中国の発展を今すぐ阻止するべき。
天然ガス、石油、これらの価格高騰は、全て中国発展に伴う13億人の需要増加のせい。
中国特需で日本景気回復? 馬鹿いえ、中国の発展を止めないと世界がバブル崩壊するぞ。
- 106 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:18:56 ID:cfuhbcZz0
- 流石にこれはウクラナイが悪いし、ロシアを非難すれば事態はこじれるだけ。
ロンドンIPE天然ガス相場:545ドル/千m^3
ロシア→ウクライナ供給価格:50ドル/千m^3
ロシア値上げ提案:230ドル/千m^3
パイプライン通過料金(ガス現物支給):欧州向け輸出量の18%を無償供与
これに対してウクライナ提案は通過料金の数倍増=欧州向け輸出量のほぼ全量相当
これはロシアには絶対に承諾不能であり今回の措置はやむなし。
- 107 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:20:43 ID:MCqenEgI0
- エネルギー危機も近いな。
そろそろ憲法改正かな。
世界中でエネルギーの取り合いになる
可能性大だろ。大人口抱える、印・中が
経済台頭して、世界中がエネルギー不足は
明らかだからなあ。
- 108 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 03:43:26 ID:sdUQWnJF0
- こういうことも想定してロシア離れしたんだから、
なんかしらウクライナは手立てあるんだろ?
- 109 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 04:07:30 ID:kvDNJ64R0
- 今はロ中友好的だが、資源問題で戦争起きてもおかしくないぞ
今は戦力が、ロシア>中国だからいいものの、ロシア<中国となれば
資源がたんまりあるロシアを中国が狙ってもおかしくはない
日本は資源が無いからそこまで旨みが無いし、アメリカ軍がいるからな
今回の値上げは単純に中国・インドの需要が急増して、それなら少しでも値上げしようという布石にもみえる
アメリカでさえロシアからガス輸入しないといけなくなるらしいし
- 110 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 04:14:28 ID:cfuhbcZz0
- >>108
議会では元々は親ロシア派が優勢だったし、首相の寝返り騒動も起こっている。
ウクライナは全然一枚岩でなくユーシチェンコ大統領はむしろ孤立気味。
そこで今年3月の議会選挙に向けて反ロシア姿勢を強めて議会での多数獲得を
狙っている。
旧東側諸国は天然ガスへの依存度が非常に高い上、供給はロシアに頼りきりな
ので手立てなどありません、選挙にさえ勝てば後は野となれ山となれ状態。
- 111 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 04:47:14 ID:aqFUDiJn0
- 僕のガスでよければ使ってください。 ブッ、ブッ、ぷす〜ぅ。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 10:38:33 ID:Kbp51+VIO
- >>111
泣かすぞ
- 113 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 10:46:44 ID:IuxTZYdg0
- EU全軍動員したとしても
圧倒的な連邦軍の前にはそびえたつクソ同然w
- 114 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 10:49:01 ID:37UaKoRGO
- 500の物を50→230に値上げしたいってのが聞き入れられてないからなあ。
ロシア提示の価格は適正だと思うが。
つかはっきり言ってストライキみたいなもんだろ。
- 115 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 11:23:42 ID:vU7N2Q8i0
- >>92
ドイツは社民党と連立組んでた緑の党が反原発だったので、
連立を組むにあたり、社民党が緑の党の政策を受け入れていた。
今度のキリスト教民主同盟と社民党の大連立で、緑の党は
野党転落。
原発政策の見直しもありそう。
まあ、今回のことはEU・米などによるロシア包囲、孤立戦略で
余裕がなくなってきたロシアが強硬策に出たということだろう。
ウクライナ以外のいくつかの旧ソ連諸国は値上げを受け入れて
ロシア離れを加速しそう。
ウクライナは中継パイプラインとか黒海沿岸の基地とか
ロシアへの対抗手段があるから、素直に値上げを受け入れてないんだろう。
- 116 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 11:26:43 ID:DHVQaiuT0
- ウクライナ人民は「自由」の意味を凍えながら考えるよろし。
- 117 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 11:54:02 ID:YM0BmRFR0
- >>115
そうだったんだ。
当時から、ドイツバカじゃねとかの意見ばっかりだったけど
- 118 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:12:04 ID:A/SvsEwN0
- 関連続報
【国際】ガスプロム、欧州向けガス供給を増量[01/03]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1136231367/
インタファクス通信によると、ロシア政府系天然ガス企業ガスプロムは2日、欧州向けガス
供給を3日夕までに増量すると表明した。
- 119 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:15:38 ID:FKl5ZtTNO
- ウクライナは当然ながらソ連崩壊時に失われた核兵器をいくつか保有しています
- 120 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:17:19 ID:YM0BmRFR0
- >>119
ロシアに移送したんじゃないの。
隠し持ってるなら別だけど、そんなことできないだろ。
- 121 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:18:03 ID:A/SvsEwN0
- こっちのが詳しいや。
欧州へのロシア産ガス供給量が減少
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060102AT3M0200602012006.html
記事にはなにも書いてないが、各国の供給量が減少してるのは、
ウクライナ側が、欧州向けのパイプからガスを抜き取ってるということか?
間違ってたら指摘よろ。
- 122 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:24:03 ID:A/SvsEwN0
- >>120
ウクライナ 戦術核250発 不明に
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20051219/mng_____kok_____003.shtml
>旧ソ連がウクライナに残した兵器の総額は約八百九十億ドル相当で、
>約36%が紛失し、多くが盗まれたり海外へ売却されたとみられる。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 12:43:49 ID:TWSJTKwP0
- >>103
国際市場が成立するには、商品を自由に安価に輸送・貯蔵出来ることが必要。
石油は船で世界中に安く輸送できるし貯蔵も簡単だから国際市場が成立する。
ガスの場合はLNGならば同様の市場が成立しうるが、石油に比べ輸送コストが
極端に高いという欠点があり、世界規模の市場には成り得ない。
パイプラインの場合は、一度建設すると買い手が固定されるので買い手市場になる。
こういう基本的なことを理解できずに石油と同じように国際市場が成立すると思ってる馬鹿は死ねば?
- 124 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 13:17:28 ID:sx3FTnlN0
- >>123
君の妄想はいいからさ、現実を見ような。
困ってるのは売ってるロシアではなくて買ってる側のドイツ。
そのくらいは理解できるよね。
君の妄想どうりの歪んだ世界ならならウクライナとの交渉をみてドイツは何ヶ月も前に対応してるだろ。
ところが現実世界では買い手のドイツが悲鳴をあげて、ロシアは知らん振りなんだよ。
- 125 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 13:45:41 ID:AVJMQH2l0
- >>124
ただ今回に関してはやっぱウクライナが悪いっしょ。
ロシアにしてみれば離れて行く国に安価でエネルギー供給してやる義理なんてないわけだし。
言い方が悪いのを承知で言えば、ウクライナのやってる事はまさに図々しいの一言に尽きる。
- 126 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:38:20 ID:JwK0gju90
- >>121
今朝のBS露ニュースを思いだしてみる。
【ロシアの主張・・・ウクライナは欧州向けガスを抜き取っている】
独立した専門調査会社が、ウと露側同席のもと、
供給量を調査した結果、ロシアの欧州向けのガス供給は100%達成していた。
この調書への署名をウクライナ側は拒否。
ウクライナを通過したスロバキア?の測定では、供給量が減っていた。
【ウクライナの主張・・・んなこたあない】
欧州向けのガスを抜き取った事実はなく、
備蓄分とトルクメニスタンからの供給でまかなっている。
ロシアのガスは現在一切使用していない。
露ニュースだから、ロシア視点なのは当たり前なんだが、
ロシアが具体的なデータを並べるのと対照的に、
ウクライナ側は「やってません(゚Д゚)」って会見だけだから、根拠が弱い感じがした。
ウロ覚えなので訂正あったらすまん。
- 127 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:42:51 ID:OzkaVFLw0
- 支那、露西亜、朝鮮に責任ある行動を要求する方が間違っている。
- 128 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:43:45 ID:9hLGtTiR0
- しっかし、状況を普通に判断すれば、100%悪いのはウクライナだろw
北方領土の話でロシアを嫌う気持ちも分からなくも無いけどさ。こういう下らん
反応するから、お前等は低能バカウヨ厨って言われるんだよwww
- 129 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:44:21 ID:1NzdQzY00
- >>85 ガス管にこっそり穴を開けてチョロまかせばいいんだよ。
中国じゃ既にやってるぞ。すっげーおもろい運搬方法です。必見!
中国:天然ガス盗難の被害が深刻、中原油田=人民網 - nikkeibp.jp ...
http://64.233.167.104/search?q=cache:LVSMe-2Xx28J:nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/316217+%E3%82%AC%E3%82%B9+%E7%9B%97%E9%9B%A3+%E4%B8%AD%E5%9B%BD&hl=ja&start=1
- 130 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:46:43 ID:DZa6fgpJ0
-
ドイツは断固ロシアの横暴に対抗するべき。
さしあたり天然ガスの原料になるジャガイモをウクライナに提供してはどうだろう。
- 131 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:48:40 ID:XZo1SUKA0
- >>14
つか欧州ってDQNの塊だろ
- 132 :126:2006/01/03(火) 14:48:46 ID:JwK0gju90
- あと暮れにプーチンが
段階的引き上げ案を提案したけど、ウクライナは一蹴したって。
ウクライナ側がどんな解決案を望んでるのかがわからん。
ここまでこじれたら、従来価格が望めないのは明らかだし。
- 133 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:58:35 ID:u1NZ/afq0
- >>124
ドイツは困ってない。
ロシアはたくさんあるガスの供給元の1つに過ぎない。
都合に合わせてロシアにもウクライナにも与することが出来る。
- 134 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 14:59:16 ID:YM0BmRFR0
- >>129
中国人最強だな。
それにしても、そんな簡単にバルブ開けられるなんてバカじゃないか。
- 135 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 15:03:26 ID:u1NZ/afq0
- >>134
どうせ役人もグルだろ。
- 136 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 15:08:49 ID:TbmSBMWn0
- >129危険じゃないのか?
- 137 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 15:15:32 ID:Dv6Xwbrs0
- >>129
ワロスwwww
ここまで来ると称えたくなるよww
- 138 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 15:22:22 ID:AjTPbOLt0
- ロシアはウクライナに売らないとは言ってないぞ。
それ以上敵対的態度を続けるなら市場価格で買えと言ってるだけだろ。
- 139 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 15:55:15 ID:3ixb2yQq0
- >>129
自国に対してすらモラルがないのか・・・・
いや、もう天晴れと言うか、これじゃ日本なんて
ただのカモにされるわな。
- 140 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 16:19:02 ID:TWSJTKwP0
- >>124
ドイツは大して困ってない。輸入石油も石炭もあるし、別の国からガスを輸入することもできる。
>>125
ウクライナはパイプラインの通過料の引き換えにガスを現物で受け取る資格があると主張してるよ。
ロシアはウクライナを通過するパイプラインを使っている以上、ウクライナには逆らえない。
EUのエネルギー部門担当者も、ウクライナがいきなり4倍の価格を支払うのは無理だと認めている。
つまり、EUは事実上ウクライナを支持していると言うこと。ロシアには誰も味方がいなくなった。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4576534.stm
- 141 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 16:54:08 ID:LWLtcQED0
- >>138
ウクライナは通行料払えと言ってるだけだろ。
嫌なら迂回するパイプラインでも作ればいいのさ。
- 142 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 16:58:23 ID:sx3FTnlN0
- >>133
>天然ガス供給の3分の1以上をロシアから受けているドイツ
困ってないのか、へー
>>134
ガス管や水道管に勝手に穴あけてちょろまかすなんて発展途上国ではデフォ。
アフリカでは原油のパイプラインに穴あけて原油を盗んでる奴らもいる。
- 143 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 19:20:32 ID:vU7N2Q8i0
- シナでは、走行中の貨車から竹ざおで積んである石炭落として
盗んだりもしてるしな。
- 144 :名無しさん@6周年:2006/01/03(火) 23:16:06 ID:YM0BmRFR0
- >>142
ガス管に穴あけたら危ないと思います。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 02:21:52 ID:3/O3SIFz0
- ウクライナに同情していたが、
元おなじ国のよしみ?で安く売ってもらってたガスを
他の国に転売してたそうだから…
ちょっとだけ自業自得な気もする
- 146 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:08:29 ID:hWcSI2Eu0
- >>128
それこそが2chクオリティー
- 147 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:56:54 ID:BZLm3jlJ0
- >>145
転売していただけじゃない。ウクライナは
ガスの抜き取りまでやってました。
- 148 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 14:59:17 ID:NReI2CoT0
- ドイツは毅然としてて立派だよな
それに比べてロシアのセコイこと
まるで中国とセコさを競ってるようだ
- 149 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:09:31 ID:6u7wq5yc0
- >>147
そりゃロシアも怒る罠。
・・・ってかこの事件、探れば探るほど
どーも日本の報道と現実の間には
越えられない壁が存在するように思えてくる。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:14:53 ID:fh6yhpHq0
- 千葉県の無駄に出してる天然ガスを、売ってやれば良いじゃない
- 151 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:18:22 ID:FpRGzRPV0
- >>150
原油も掘りもしないのに湧き出して困ってるんだよな。
石炭、原油、天然ガスが陸上で取れるなんてスゲー国だな。
- 152 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 15:37:47 ID:2detiOZL0
- >151
日本は「鉱物の博物館」って言われているらしい。出ない鉱物はダイアモンドとポーキサイトくらい。
問題は博物館の展示くらいに量が少ないこと。自国の需要を賄えるのは石灰石くらいだと教わった覚えがある。
- 153 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:10:27 ID:6mVxXlTj0
- >>152
×ポーキサイト
○ボーキサイト
突っ込みは置くとして、日本の地下資源といえばヨウ素。
自給どころかがんがん輸出してる。
石炭も価格競争に勝てないだけで埋蔵量はまだまだある。
あと、定山渓の豊羽鉱山はインジウム産出量世界一だけど、
枯渇して閉山が決まっている。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 17:16:31 ID:FpRGzRPV0
- 金銀は江戸時代には輸出してたし、未開発の金鉱もまだあるよ。
海底まで見ればマンガン塊とかメタンとか油田にガス田。
じつは資源大国だったりするんだよな。
まあ、海底からほりあげると高くつくからまだ採掘できんけど
- 155 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:17:41 ID:GDa1nTUM0
- ドイツもやばいらしいね
各家庭にロシアから続くパイプが敷設してあって暖房から給湯
場合によっては発電も兼ねている。
>>149
日本の報道あてにしなくてもネットで外信見るなりBS1でやってる海外ニュースを見れば十分
いつまでも日本のカスゴミを相手にしないほうが良いかもね
- 156 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:26:14 ID:8aApQBy60
- 日本の報道だとロシアが悪者なんだが、君らの様子見るとそうでもないのかな?
日本のマスコミってヤバス?
- 157 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:30:48 ID:Jxz9XQluO
- ロシアはわざとウクライナを通過しないパイプラインを作って燃料絶ちをやろうとしているんだろ?
ウクライナを通してほしけりゃ4倍の金を出すか、EU加盟を放棄しろと迫ってたはず。
- 158 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:32:35 ID:ihI1XHwD0
- ロシアを信じるととんでもないことになるよ
- 159 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:36:25 ID:XVsq6eu/0
- >156
下手だね。書き方が。
- 160 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:50:53 ID:fFQTcAMF0
- >>156
今頃気付いたのかよw
テレビニュースでまともなのは週刊こどもニュースw
- 161 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 18:56:41 ID:XiTcyiEM0
- >>159
× 下手だね。書き方が。
〇 書き方が下手だね。
- 162 :名無しさん@6周年:2006/01/04(水) 22:37:57 ID:V2rFo9zq0
- >>156
日本にとってロシアは敵だからな。
敵の敵は味方で、ウクライナびいき。
42 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)