■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】 イオン・岡田社長「福島県民が仙台に買物に行くのはなぜか!」…都市計画法改正案を批判
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/01/11(水) 19:17:17 ID:???0 ?
- ★イオン・岡田社長:都市計画法改正案は「暴挙だ」と批判
・イオンの岡田元也社長は毎日新聞のインタビューに答え、大規模商業施設の出店を
規制する方向で国土交通省などが検討している都市計画法改正案について「規制緩和に
逆行する暴挙だ。世界に発信する(マイナスの)イメージは大きい」と語り、激しく批判した。
−−改正案は郊外への大規模店の出店を禁止する方向ですが。
◆旧大規模小売店舗法の規制下では(規制対象外の)500平方メートルの以下の店舗が
乱立し、街が虫食い状態になった。今回の都市計画法改正で、国土の混乱はますます
進むのではないか。無秩序な出店よりも、計画にもとづいた大型ショッピングセンターの
方が、景観上も消費者ニーズも満たされる。
−−法改正は人口減に対応するため、コンパクトなまちづくりをすることが目的といわれます。
◆「まちづくり」といいながら、実際は旧来の商店街を保護するだけの内容だ。いわば、隠れみの
になる法改正だ。消費者のニーズはどんどん変化するので、店舗も変わっていく必要がある。
自由な競争が必要だ。
−−大規模店の出店で道路や下水道の整備などが必要になり、行政コストが上がる、
という批判もあります。
◆まったくの詭弁(きべん)。すでに道路があるところに出店してきた。スーパーのために
道路ができた、なんてことは聞いたことがない。
−−イオンのグループ企業が開発を計画している福島県で、大型店の出店を調整する
条例を制定しました。
◆一つ一つの開発案件を知事が判断するというが、公平性が保たれるのか。福島の
駅前から何十本もバスが出て、福島県民が仙台に買い物に出かけていくのはなぜか。
商店街衰退は、仙台よりも魅力がないからだ。極端なことをいえば(条例によって)
福島全体が衰退するだろう。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060112k0000m020040000c.html
- 126 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:56:28 ID:+2VHW3FS0
- 福島県民言うな
仙台で買い物してんのは福島市民だろ
- 127 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:56:34 ID:6lUNrNm20
- イオンは嫌いだが、
規制はもっと嫌いだ。
- 128 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:56:44 ID:B2pSsAbg0
- 俺も旧商店街を甘やかすのはよくないと思うので、一概にオカラ氏の意見に反対するものではないが、
道路誘導を行っていないというのは明確な嘘だろ?
市街地では土地の値段が高いから、郊外の地目変更が容易な農地のオーナーから土地を借りるなどして
一気に大店舗を建てて、それと同時に自治体に根回しをして店の前までの道路幅をでかくしておく。
こんなのどこの地方でもやってることじゃん。
で、店舗は20年単位の取り壊し設定だろ。家賃とか税金がきつくなってきたところでドロン。後には何も残らん。
こーいう周辺住民の暮らしと町作りを阻害するだけの店作りの弊害が目立つだけになってきた現在においては、
郊外の大型店舗ってのが規制されてもしょうがないとは思うんだけどね。
自治体との取り組みによってはいくらでも建てようがあるけど、規制方向の動きを作ったのはまちがいなくイオンとかの自業自得だと思う。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:57:47 ID:IQQAEOLY0
- 福島県民てちと範囲広いな
県北地方くらいじゃないの
- 130 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:57:51 ID:BV8nSZLSO
- 仙台牛タンウマーにゃりょ(*^_^*)
- 131 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:58:11 ID:CwDtcjqa0
- 民主代表時代の岡田がシャッター街になった商店街で
「小泉政治がこの不況を〜」とか絶叫してたんだが
おまいはそこから200メートルの位置にあるジャスコが潰した商店街だと知ってるのかと(ry
- 132 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:00:46 ID:9Whtm9zv0
- 確かに大型店舗って便利ではあるけど、個人零細店とかそれが集まった商店街なんて、相当離れた
位置にあっても影響がモロに出るからな。
小回り利くメリット生かして個性ある店舗を・・・・なんて寝言言っても、大店舗の物量とそれが可能に
する売価攻勢には絶対勝てん。
今はともかく、30年後はイオンが10キロごとにあるが、この市には何の店舗も商店街も無い。
なんて地域が普通になると思う。
- 133 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:01:06 ID:BV8nSZLSO
- >>131タマ
オカラタマの地元の一号店潰れたみたぃにゃりょ(*^_^*)
跡地にビルが2っ立っらすぃにゃりょ
- 134 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:01:59 ID:lHQRDSly0
- そっか
仙台>八王子+立川なのか。
- 135 :福島は北関東:2006/01/11(水) 20:02:41 ID:rw+tEEPF0
- いわき人は水戸に
会津人は新潟に
郡山人と白河人は新幹線で都内に
仙台に行くのは北部のもんだけ
- 136 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:03:21 ID:r3ynfauWO
- >129
仙台行けるのは県北のみ。
しかも、福島市は県内第三の都市だから、商業の中心って訳でもない。
- 137 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:03:29 ID:oNsSjJNmO
- いわき市民だが確かに福島県には仙台のような魅力はないとオモ
- 138 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:03:41 ID:rz7Twulc0
- 仕事で福島に行ったことあるけど良い所じゃねーか
- 139 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:03:50 ID:BQpuXMnN0
- >>129
桧枝岐から相馬まで。
都道府県でも3位の面積だしな。
- 140 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:04:28 ID:hlmxnm3w0
- そもそも地方都市における駅近郊のシャッター街なんざ、
小泉政治と全く関係無いとこで10年以上前からあちこちで
発生してるっつーのにな。
正直、この規制を敷いても中心市街地の衰退は避けられんとは思うが。
- 141 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:04:31 ID:wGDop2k70
- >>24
駅前にイオン系の店が出店したけどあっさり撤退しました。
- 142 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:04:34 ID:7MrJNZCi0
- 福島にはいちいがあるじゃないか!
- 143 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:05:11 ID:7ADxitjN0
- 仙台見たいな田舎には、買い物にいかないよ。
もし行くなら東京に行くよ。
だって新幹線で1時間ちょっとで、東京までいけちゃうよ。
何か勘違いしていない。
- 144 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:05:17 ID:WcqE2FZE0
- >>1
/::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
|::::::::::| |ミ|
|::::::::::| .|ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ|
|彡|. '''""" """'' .|/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" | 都市計画法改正案は
ヽ,, ヽ .|
| ^-^ | アメリカの許可を得たんですか?
_/| -====- |
::;/:::::::|\. "'''''''" / 得てないでしょ!
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
- 145 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:05:58 ID:klr/JxiL0
- 福島はでかすぎる。4つに割れ。
県北は宮城に合併。いわきは茨城に合併。郡山と中通り県南で福島県。
会津は会津県で独立。
- 146 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:06:25 ID:BV8nSZLSO
- 桃スレ人気ぁるにゃりょ(*^_^*)ノシ
- 147 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:06:25 ID:Epg+cTsD0
- 何故福島から仙台に買い物に行くか?
それは数年前に遡る。
当時福島⇔仙台の高速バスは片道1000円だった。
本数もそれほど多い訳ではないし、JRもあるので仙台に買い物に行く人
はそれほど多くなかった。
しかし、あるバス会社の新規参入によって競争が生じた結果、回数券を
使えば、片道500円になったのだ。
これによって、客が爆発的に増え、便数も1日30本を越えた。
ちなみに、新規参入したバス会社は既存のバス会社3社に苛められて
とうとう再生機構入りしてしまい、今では仙台福島便は廃止されてしまった。
そして、まもなくバスの値上げが予告されている。
- 148 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:07:08 ID:T6HYFR220
- いまさら商店街に用は無いなぁ
商店街復活の為ならコンビニ規制した方がいいんじゃないか?
まぁ、コンビニ規制されると超困るわけだが。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:07:19 ID:+74E6b3h0
- そんなモン仙台だけの現象じゃない
福岡、広島、札幌、みんな熊本や松江、旭川からあたりから買い物や遊びに行っている。
また、上記3都市の中からも年に何度か東京まで行く者もいる。
水は高い所から低い所に流れるのと同じ理屈だ。
都市は人口の多いところが集積度が高くなる。
そうなると、自ずと魅力やサ−ビスのグレ−ドが高くなる。
上記の買い物行動を取る者が、自分の街にジャスコのSCがあったら来店するのか?
しない事はバカの岡田でも充分判っている筈だ。
それを自分の金儲けの為、論点をすり替えて論じるなんて、親子共々救いようの無い奴らだ
ジャスコが大型SCで壊滅させた街は、シャッタ−銀座になり、地域コミュニティが崩壊して、
高齢者が従来バスや交通機関を利用して、中心部に買い物していたのに買い物が
出来なくなっている。SCには自前の移動手段で行くしか方法が無いからだ。
ボンクラ息子が弱者切捨ては許せない、なんて息巻いているが、
てめえらが、弱者苛めそれをやっているんだ。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:07:22 ID:gK7mA+tt0
- 仙台市民も福島競馬に行くし
- 151 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:07:24 ID:BQpuXMnN0
- >>135
いわきも東京まで出ちゃうんじゃないかなぁ。
2Hちょいだし。
- 152 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:07:28 ID:NgNV9+Zx0
- >>143
東京みたいにごみごみしてなくて
ちょうど東京と福島の中間くらいの都市だから過ごしやすい
俺は東京と仙台半々くらいでいくけど・・
- 153 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:08:31 ID:EwTSHuHE0
- 駅前開発型の商業モデルは20年で衰退。
郊外型もすでに10年以上経過しているからあと10年で下降線だな。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:10:20 ID:wGDop2k70
- >>145
こんな感じで分割するか。
県北 伊達県
県中、県南 郡山県
会津 会津県
相双 相馬県
いわき 磐木県
- 155 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:10:28 ID:c+fiwdpm0
- 相馬から仙台まで通勤快速走らせてくれりゃいいんだけどな。
一時間は遠いよ。。。
30分で行きたいな。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:10:53 ID:wXPu/oo50
- 福島 仙台に買い物 で検索するといっぱい出てくるな。
福島の田舎者は「大都会」仙台に出てくるな。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:12:15 ID:vW1XcCct0
- 仙台も正直たいしたこと無いと思うが
- 158 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:12:18 ID:Epg+cTsD0
- 仙台なんて糞田舎だよ。
マナーは最悪だし、変人も多い。
あと喫煙者が多くて、歩きタバコ率は50%くらいかな。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:12:20 ID:pwDvNgRz0
- 金ある人は東京行くよ
- 160 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:12:27 ID:DkKx3YJc0
- そうだそうだ
民主岡田 今こそ出番だ
- 161 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:13:11 ID:BQpuXMnN0
- >>154
鳥取以上の過疎県が誕生するぞw
いわきは磐城だな
- 162 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:13:41 ID:Q64txrZG0
- 中畑を知事にしよう
- 163 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:14:19 ID:lLDfmREQ0
- 仙台かぁ、どこで買い物してるの
ダイエーとか駅前のデパート?
- 164 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:14:21 ID:wGDop2k70
- >>161
相馬か?
ただあそこは、原発利権で結構ウハウハ
- 165 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:14:29 ID:BV8nSZLSO
- 商店街に車は仙台だったにゃりか?
- 166 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:15:04 ID:2Ehja9CZ0
- 福島県よりも山形県民はほとんど仙台人
仙台で買い物して遊ぶのがあたりまえ
- 167 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:15:23 ID:lHQRDSly0
- 田舎者ほど東京行きたがるんだよ。
良識ある福島市民は仙台で満足できる。
- 168 :うつくしま福島:2006/01/11(水) 20:15:26 ID:rw+tEEPF0
- >>151 そうだな俺も行ってた
近所にイオンができて思った
食料品ならベニマルやリオンドールにはかなわん
つか、イオンの惣菜は不味い
- 169 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:15:37 ID:wXPu/oo50
- >>163
幸町のジャスコとか。
- 170 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:16:11 ID:vo4XpFM50
- >>161
既に福島県は鳥取より人口密度は低いよwwww
ソース
http://www.glin.jp/rnk/pjam.html
- 171 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:16:28 ID:Epg+cTsD0
- 福島で大店舗条例が出来た理由は、住宅街のど真ん中に24時間営業の
マックスバリューを作ろうとして揉めたから。
あと、ヨークベニマルが強い。
おそらくヨークベニマルはフリーパスだろう。
- 172 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:17:30 ID:b7q0P1VFO
- >sage 勘違い
- 173 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:17:58 ID:IQQAEOLY0
- >>164
たしか火発もあったな
金はありそうだw
- 174 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:18:32 ID:r3ynfauWO
- >161
ベニマルの惣菜に慣れてるからそう思うのだ。
イオンは惣菜も生物も最悪。
近所のジャスコの食料品売場には人がいない。
- 175 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:18:54 ID:rF+A5VFtO
- 民主岡田といい、この兄弟はバカ揃いだな。
- 176 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:18:57 ID:Epg+cTsD0
- >>164
相馬に原発はなかったはずだが。
双葉だと思う。
- 177 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:20:13 ID:klr/JxiL0
- 福島市;暗い、競馬、公務員
↑
征服
↑
郡山市:ヤクザ、実質県庁所在地、知事
- 178 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:20:22 ID:b/J45Tu70
- 大型店出店はいいけど、イオンはやだな
- 179 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:20:23 ID:BQpuXMnN0
- >>164
いや、会津
- 180 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:20:53 ID:9Cs/1Ox30
- 「福島県民が仙台に買い物に行くのは何故か!」
「中国の許可を得てないからだ!」
- 181 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:21:04 ID:i0mgKV570
- 絶対に撤退しないんならその理屈でも良いけどさ、
地元の商圏食い散らかして小規模店舗を壊滅させたあげく
「採算取れないので撤退します」じゃ地元民が困るんだよ。
- 182 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:22:22 ID:caDTFcwC0
- イオンに限らず大型が出店する
↓
周囲の商店が片っ端から潰れる
↓
思ったより収益が上がらず大型店撤退
↓
店が何もなくなってしまい住民が困る
バブル崩壊後にこういう状況がそこかしこで見られたから、規制ができたんだよな。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:22:25 ID:2Ehja9CZ0
- 仙台は池袋くらい
- 184 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:24:00 ID:0eEVcDvM0
- ヒント
自然調和
市場原理
- 185 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:24:02 ID:wGDop2k70
- >>171
近くにマックス・バリューが出店したが場所が最悪だったよ。
すぐ近くにグリーンマートや生協があるのにやっていけるかな?
- 186 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:24:40 ID:2Ehja9CZ0
- 京都よりは都会
- 187 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:25:06 ID:xwtERKxF0
- イオンが福島駅前を再開発すれば良いだけでしょ
- 188 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:25:09 ID:/81oqmcc0
- 郡山は人口 産業とも県bP
製造業では1兆円突破 福島市の2倍
- 189 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:25:37 ID:2MN1+hkI0
- >>155
直通でも無理だろw
岩沼ー仙台20分弱
- 190 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:26:12 ID:1SVzv4rp0
- 規制緩和と共に地方自治という流れもあるのだから規制緩和より地元利益を優先した
福島の自治という事でいいんじゃないの。
- 191 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:26:39 ID:BQpuXMnN0
- >>170
そりゃそうだ。面積だけはでかいもん。
>>182
エブリアの事かーー!(AA略
ベニマル入るみたいだけど
120sec制限uzeeeeeeeeeeeeeeeeeee
- 192 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:26:58 ID:0gxPLmkf0
- >>18
高岡市民発見
- 193 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:27:15 ID:2Ehja9CZ0
- 福島県北の人は仙台で遊びなれてる
山形県人には負けるがな
- 194 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:27:19 ID:6rCz9q7v0 ?
- >>141
古い店舗でしょ?
佐野とか・・・
- 195 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:27:41 ID:6lwJFQaT0
- 自民党のジャスコ潰しが露骨に始まっただけだろ。
- 196 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:28:15 ID:as7zYfhz0
- >>149
>>高齢者が従来バスや交通機関を利用して、中心部に買い物していたのに買い物が
>>出来なくなっている。SCには自前の移動手段で行くしか方法が無いからだ。
果たしてそうなのか?
うちの地元はイオンのショッピングセンターや、その他大規模SCへの
バスのほうが、いわゆる中心商店街行きのバスよりも頻繁に運行されて
いるが。
うちだけじゃなくそういう地方は多いと思うんだが。
- 197 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:28:36 ID:Epg+cTsD0
- >>185
いっ●いはヤバいかもね。
>>187
再開発は自治体か地権者じゃないと出来ない。
- 198 :うつくしま福島:2006/01/11(水) 20:29:33 ID:rw+tEEPF0
- >>191
さすがにダイエーのことではあるまい
- 199 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:29:44 ID:o2TLKU/I0
- 出店は自由だけど撤退は許認可という法律ばいいじゃん
- 200 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:32:29 ID:klr/JxiL0
- 常磐線の岩沼ー原ノ町間は今時単線。有り得ない。
強風大雨ですぐ運休。
相双地区は沖縄と並ぶ全国屈指の教育荒廃DQN地域だからしかたがないか。
- 201 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:33:08 ID:SE0yXrQi0
- 禿同
ところで夜な夜な騒音を撒き散らす暴走族もとい、珍走団がうざったくないか?
ここに集まり、我々の力で珍走団を排斥しよう!
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1136977626/
- 202 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:33:22 ID:wGDop2k70
- >>194
こんな建物
http://www2.mnx.jp/~kdq6108/depart/fukushima/sakurano/sakurano.htm
- 203 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:33:54 ID:QF+zvNLs0
- 仙台に買い物いくような人がジャスコが出来たからといって
ジャスコで買い物するようになるとは思えないけどなあ。
- 204 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:34:40 ID:7k0FIiS00
- >>1
福島県人が仙台に買い物に行くだと?
ぼけぇ!
東京に買い物に行くんじゃあ!
- 205 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:34:57 ID:YmYRoYp10
- >>200
強風大雨で実際に運休になるのは年に数回あるかないかですが何か
単線とは言え各駅に行き違い設備があるのでそんなに条件は悪くありませんが何か
- 206 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:35:14 ID:Epg+cTsD0
- >>203
福島市民が仙台に行くのは、大抵洋服を買いに行くんだよね。
そんな人はイオンでは服は買わないよなあ。
- 207 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:36:44 ID:JjHbGZE90
- 撤退店データって世間に存在するのでしょうか?
- 208 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:36:45 ID:/81oqmcc0
- 正確には福島市民ね、
- 209 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:37:34 ID:Fd2ajxu80
- 郊外型の大型店ばっかりになったら
田舎の年寄りは本当に困るよ。
地域破壊だよ。
- 210 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:37:47 ID:InNxL0y00
- また中国様の了解が必要なのかw
- 211 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:38:04 ID:AMlucRFQ0
- ジャスコもマックスバリューも郡山にあるし
- 212 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:38:33 ID:5xBMz49f0
- 大高が岡田を締め出そうとしてますね
- 213 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:39:07 ID:wGDop2k70
- >>197
母体の福島魚市がやばいからな。
卸は、丸公と福島水産になる予感。
>>206
そうなんだよな、福島てなかなかの田舎街だから。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:39:36 ID:/81oqmcc0
- 日大キャンパスも郡山市にあるし
- 215 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:40:19 ID:+BLVM2fb0
- 山形市内に住んでて仙台中心部で働いてる人は
かなりいる。
行き帰りはみんな高速バス。
- 216 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:40:26 ID:+2BpDWvx0
- ふくすま県民じゃなく市民だろ。
おれはマルトがあれば平気
- 217 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:40:53 ID:BQpuXMnN0
- >>214
工学部だけだけどなー
- 218 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:42:44 ID:bBStvP7V0
- 仙台人に牛タンをけなすと→(´・ω・`)な顔をする。
- 219 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:42:51 ID:AwCz8ycQ0
- ミンス党と商店街。
- 220 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:43:46 ID:+BLVM2fb0
- 仙台はずっと不景気だったけど
楽天の影響なのか駅東口は今、開発ラッシュ。
西口だがパルコもできるらしい。
あとは数年後だが中華街もできるらしいよ。
- 221 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:44:20 ID:rw+tEEPF0
- いわき市民だったけど、離れて一番つらかったのは
マルトの寿司が食えなくなったこと
下手な寿司屋より(゚д゚)ウマーなんだよ
いわきは幸せだな・・・・
- 222 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:44:40 ID:2MN1+hkI0
- 郡山ってなんか威張ってるような発言とかあるよね。
どんな街なのかなと行ってみたら・・・賑わってるのは駅ビルだけだったw
他は塩釜と変わりないって感じかな?石巻より下だなw
これじゃ福島市民は仙台来るわけだわw
- 223 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:44:45 ID:kvhCB0Vm0
- >>218
スレの内容と関係ないんだが
「ω」これは鼻なのか?
割れているような気がするんだが。
- 224 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:44:55 ID:LVMpee9U0
- >すでに道路があるところに出店してきた。スーパーのために
>道路ができた、なんてことは聞いたことがない。
うちの近くのイオンは道がなくても建設していたな。
スーパーの立地が都市計画の一部に組み込まれているのは間違いない。
- 225 :名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:45:19 ID:1/kRUaY2O
- 俺の地元は撤退したジャスコ後が当時のままです。
近くの商店街は殺された。建物の利用価値ゼロ。解体してから撤退しろよ
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★