■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 「給食費を払ってるから、"いただきます"と言わせないで」 ラジオで大論争★3
- 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/01/22(日) 01:17:54 ID:???O
- ・TBSラジオ「永六輔その新世界」で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に
申し入れた母親がいた」という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」
を考える。
手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、
次のように紹介した。
《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と
言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》
番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は
店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と
言います。立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。
一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』
『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と
答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。
また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、手を
合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。
永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くと
うれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出す
サービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ「大丈夫
です。そんなにいませんから」と言われたという。(一部略)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html
※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137856854/
- 2 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:18:20 ID:4IDuWg1S0 ?
- >■ 変な。 2006年01月07日(土)
> ☆1月10日更新☆
>土曜日でしたっ。
>お正月にいっぱい休んだから
>曜日の感覚が全然ないよぅー。
>それにしても、
>今日は、びっくりなお話を聞いてしまったよ。
>噂って怖いなぁ。。。
>ゆかりがそんな事、言うはずないのに。
>こわいこわい。
>/( ´∧⊂
>■ わらい。 2006年01月11日(水)
>☆1月13日更新☆
>今日は何か疲れちゃった。
>やっぱり私は。
>変な事を口走らなきゃいけないポジションなんだなぁ。
>と、改めて思いました。
>■ 色んな意味で。 2006年01月18日(水)
>☆1月21日更新☆
>とほほです。
>いつから、こんな風なんだろう?
>もしかしたら、気付いていなかっただけで
>私は、手のひらで踊らされていたのかもしれない。
>色んな事がわからなくなってます。
で、↓
- 3 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:18:52 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 4 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:18:50 ID:pEyxBTvM0
- なあにかえって免疫力がつく
- 5 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:18:59 ID:J/BI9sDW0
- 5?
- 6 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/01/22(日) 01:19:49 ID:COj40k2Q0
- 鳥取県湯梨浜町立東郷小学校教諭岩本節子(50)が、ご飯味噌汁おかずを混ぜておにぎり作って食器を片付けハンカチティッシュ素手で喰わせて、
こぼした女児は床掃除、従わない児童は頭や背中を叩いて足で蹴り教科書破り捨て「頭が悪い」「とろい」暴言吐きまくり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)不登校、
倉吉市立西郷小学校から1997年旧花見小学校赴任直後〜2004年7月頃まで7年間、小学1年生も容赦無し、保護者からの人権救済申し立てで鳥取県弁護士会が警告書、
社会体験研修受入登録してない鳥取県三朝町社会福祉協議会で1年間の長期社会体験研修、修了後は職場復帰予定、指摘行為は全否定で匿名報道、
2005年4月1日3校統合湯梨浜町立東郷小学校校長小谷達樹(旧花見小学校長)7月中旬から入院中、同僚教師は問題放置、
前田三郎委員長の湯梨浜町教育委員会は被害児童からの事情聴取やる気無く真相隠蔽、さすが民間とは資質が違う鳥取県の公務員、
事件発覚後騒ぎが大きくなっても湯梨浜町と鳥取県中部教育事務所は対応渋り、
9月6日鳥取県教委が6カ月の停職処分発表で9月7日退職、退職金も共済年金もごちそうさま、町民は事件報道した日本海新聞叩き、
同和利権の給食調理食材調達食器洗浄、同和教育盛んな鳥取で給食巡って人権侵害、保護者も報道も萎縮して、部落民なら絶対解雇されません。
文句がある極悪違法2ちゃんねるメンバーズは鳥取県湯梨浜町方面地区に落ちてる放射性ウラン残土を素手で喰ってろボケ!!!11
|\_/ ̄ ̄\_/| 給食でアリアス!残すな!
\_| ▼ ▼ |_/ 糞喰う韓国人に負けるな!
\ 皿 / 給食のおばちゃん狂死が給わる
/, つ 華麗なる給食が喰えないのか!
勘弁してyo! (_(_, ) さっさと喰え!バカ!とろい!
ブリュブリュ ゚l|li。しし'
∧_ _∧ ____。i||li゚。____
.(,,゚´Д`)/ ,。・=。、l|l|i゚。,;=ゞ../
/つ●/ ,。";゚=⊆゚@※っ゚,/| ビチビチッ
(__/_______//|
し ̄|________|/ ||
|| ||
|| ||
- 7 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:19:53 ID:6zhCTnZs0
- ちょっと待てw
なんでこのネタで3スレ目に突入やねん。
- 8 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:20:03 ID:dSLrJIsy0
- この親の子供は、これでいぢめにあいましたとさ
めでたし、めでたし
- 9 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:20:32 ID:5S1WoNmH0
- 日本の習慣にケチをつける、外国人の話ですか?
- 10 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:21:00 ID:70ADA8Z80
-
国際化したらアーメンとか言いそうだw
脱亜入欧ワロスwwwww
- 11 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:21:56 ID:Jk03jK3h0
- で、結局どうなったんだろうね?
実際。
- 12 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:04 ID:YeOyv9rD0
- みなさん、宴会とかで「カンパーイ」したときはいただきます言ってる?
自分は言ってませんが、いただきますの意味を考えたら言わなきゃダメかな?
- 13 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:28 ID:QD6OT+cG0
- 1000 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/01/22(日) 01:20:49 ID:Fk+62RSz0
1000をいただきます。
- 14 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:37 ID:Yxa/hUH80
- >「お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ」
だから「いただきます」を言わないって?
俺が稼いだ金で、俺が料理を作ったときでも、俺は「いただきます」って言うよ。
ただの非常識な馬鹿だろ、コイツ。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:42 ID:4IDuWg1S0 ?
- 【浅川ブログ】
01/21:
>なんかね… なんだろうね……
>人前に出る仕事ってこんなにも汚いコトしちゃうの?
>イメージ商売ってこんななの…?中学生じゃないんだから。もう成人した社会人なんだから。
>自分かわいさで何も言えない子のありもしない事を吹聴して落としこんで情けなくないのかしら。
>え!?あんないいこなのに!? 信じられない… あれは演技だったのか…
>でも何もしてないのに傷つけられてる人がいて。
>何も知らずにだまされてる人がいて。
>こんなに醜いモノ、見たことない。
・田村が○○○の悪口を言っていたという噂が広まる
・浅川が発信源の声優を突き止める
・浅川、その声優の裏表の激しさに凹む
・被害者はゆかりん?
・加害者は○原 ○里?
- 16 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:43 ID:iHIBCzqK0
- 作った人への感謝 → 金払ってるから → 言い返せない
食べられる命への感謝 → それ宗教の範疇だから → 言い返せない
まぁ言うスジがあるとしたら
金払ってるのとは別の次元で作ってくれた人に感謝する気持ちだろうな
- 17 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:49 ID:0IFYqizu0
- ご臨終です
- 18 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:51 ID:CMxpaMuv0
-
自分が生きていく為に口にする事になった
植物や動物の命に対しての感謝の意味で命を「頂きます。」と言う意味なんだよ。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:59 ID:sZ/4CdpZ0
- 小学校の頃、担任がよく「米一粒にも一年」と言っていた。
この馬鹿親がこの言葉を聞いても、(゚Д゚)ハァ?としか答えないんだろうなぁ。
- 20 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:22:59 ID:Fk+62RSz0
- 前スレ、1000 ご馳走様でした。
- 21 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:14 ID:8eMz4zha0
- 授業料払っているのだから、授業のはじめの礼はやらせないで。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:18 ID:Wx3t12LFO
- 金さえ払えば何でも出来る
小泉
- 23 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:34 ID:GlWXe4Is0
- 授業費払ってるんだから、起立とか礼とかありえんwww
- 24 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:35 ID:6qBviMKt0
- ところで前レスや前々レスで1の母親はチョンかチャンコロという意見が出てたが
実際のところ、中国や韓国では食事の前や後でなにか感謝の仕草をするのか?
- 25 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:42 ID:VnbiELBU0
- 明日、日本が沈没して日本人が世界各国に散り散りばらばらになっても
日本の良き文化は大切に継承してゆきましょう。
- 26 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:49 ID:GXDG6Htz0
- 給食代って給食費でまかなえてんの?
少しは俺らの税金も使われてんだろ?
だったら「いただきます」って言わなきゃいけない。
金の話をするなら。
- 27 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:52 ID:Lv4M+wo90
- こんなDQN親に食べ物を与えないでください
- 28 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:53 ID:3YGtM2aZ0
- >>12
多分、言わないな。
でも、人の家で食べたりする時は絶対言ってるよ。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:53 ID:pK+0LMnN0
- この母親はJOY。
- 30 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:54 ID:7TrVL34x0
- 想像力の欠如。
道徳のない世界は、道徳に縛られた世界よりも息苦しい。
- 31 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:23:59 ID:LMVVYZTE0
- もう生かしておくな。目の前で子供刻んでやれ。
- 32 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:03 ID:CoEaxjjp0
-
ソースをよく読んでみたら、
いただきますを言わせないでって言ってる方が
圧倒的に少数派じゃん。
反対意見のほうをラジオなんかで、
多分1:2くらいの割合で取り上げて紹介するから
凄く多いように見えておかしなことになるんだろ。
つまり俺が伝えたかったのは、
「持ってて良かったPSP」
- 33 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:04 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 34 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:05 ID:hNEwoUl90
- あれだな。これ日テレの「喰い探」のCMだったんだよ。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:16 ID:yfrfmuG60
- 日本は全てのものに神が宿る信仰がある。
頂きますという言葉は、作ってくれた人に
対してでもあるが、本質は糧を与えてくれた
大自然とそれを取り巻く全ての神に感謝の
意を込めて発する詔である事を教育するべき。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:17 ID:qYgDHwYw0
- 日本古来からの心、文化です。
あいさつみたいなもんです。
- 37 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:22 ID:JncqlFmx0
- 前スレ>>975
気づけ・・・それは屁理屈なんだよ・・・・
自分がイタイ事に気づいてくれ・・・
まぁ気づかないからイタイ奴なんだろうけどな。
まぁ将来自分で気づいてくれることを祈るよ。
- 38 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:31 ID:jlwmaJmq0
- いただきますってのは
周りにいる人に「俺はこれから目の前にあるものを食うけど良いか?」
ってのを暗に確認するための常套手段なので
トラブルをさけたい場面で積極的に使いましょう!
- 39 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:48 ID:ezLXGgEH0
- 中国、朝鮮とかほざいてる奴は工作員か?
もし日本人だったらまじで死んだほうがいい。
頭悪すぎる
- 40 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:48 ID:vgL2eSkw0
- >>23
大学とか塾とかだと普通じゃんw
- 41 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:24:56 ID:VSHkhix80
- >>1
これを読んで松本仁志を連想してしまった
- 42 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:11 ID:bIflgsdI0
- ホリエと牛肉のお陰ですっかり寝不足な俺が
また、この祭りで事故を起こしたら
誰が責任とるんだ!!!!
- 43 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:12 ID:7+dS9lHU0
- 日本は狂ったなwwwwww保守wwwwwwwwww4スレでも5スレでも池wwwwww
- 44 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:26 ID:IZZXz1Bp0
- >普通に定食屋で食事して、出る時に美味かったよって意味で
>「ごちそうさん」っていわない?
オレの個人的な違和感。それよ。オレは言う。でもオレの見るところ
5人に3は言わない。それから公衆トイレ使って手を洗わない香具師は
3人に2人はいる。8時だよ全員集合で、トイレ言った後手を洗えよ。
とカトちゃんが言うべきだったな。
- 45 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:29 ID:qhrz9ZzE0
- 細木信者が必死です。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:34 ID:UO3UdJoz0
- 金を払えば食えるのは当たり前、なんてのは人間の思い上がり。
今日も、(金を払っているとはいえ)こうして、食べ物を戴くことができることに感謝します、と、普通に考えればよいと思う。
食べ物を作ったのは食堂のオヤジなり給食センターのオバサンなり、かも知れないけど、それ以前に米が収穫できました、魚が捕れました、肉が手に入りました、って事に感謝するのはなんら間違っていない、と俺は思う。
前スレで誰かが言ってたが、住民票をもらうのとは根本的に違うんだ。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:36 ID:FScbjbtH0
- おんなを抱く時にわ、いただきます、ご馳走様
オンナわ お粗末様でした が基本だろ
- 48 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:38 ID:U+2fG/YH0
- ファミレスとか食堂で頂きますとか言ってるやつ見たことなくね?
ウチの大学にも一人もいねえけど?
- 49 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:52 ID:6mIvqJbp0
- 「いただきます」を
言う派(犠牲となった食物への感謝のため)
言う派(作ってくれた人への感謝のため)
言わない派(金払ってるんだからむしろ感謝しろ)
言わない派(作ってるのは公務員だから感謝する必要はない)
- 50 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:25:54 ID:0IFYqizu0
- 「いただきます」は言うけど
手を合わせるのは違和感あるね
- 51 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:07 ID:iaU3K2HG0
- TBSラジオの仕込みネタってことで結論が出たんじゃなかったっけ?
- 52 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:13 ID:7o5+Di3u0
- 何というか、心の貧しさを感じるな・・・
お金を払ってるとかそう言う問題じゃないだろうに
- 53 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:13 ID:mufso+yV0
- みんな、感謝の気持ちは大事だよ
「いただきます。」「ごちそうさま」って
キレイな日本語だと思いませんか (´・ω・`)
- 54 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:14 ID:uwELBWkX0
- >>28
人が見ていないと言わない
それは信心が足りませんな。
それは見栄からくる言葉で、悪く思われないため。
偽者です。
- 55 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:24 ID:qR8s0ldR0
- 金払ってるからテーブルマナーをまもらなくていいといっしょ。
人の迷惑おかまいなし、団体行動の出来ない親だったんでしょ?
- 56 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:25 ID:G7dyayVyO
- 食べる命にたいする感謝なの?
↑いただきます
- 57 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:28 ID:jbTNamS/0
- あまりにもアホくせえ話題だ
- 58 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:29 ID:iHIBCzqK0
- >>18
キリスト教はじめユダヤ系一神教は、
生物は人間の食物として人間に用意されたものだから
食べられるものに感謝なんて発想がそもそも無いお
命を食うことに感謝を抱くというのがすでに哲学的な問題
- 59 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:30 ID:f9LooD0e0
- 死体は単なる生ゴミって発想に逝くんじゃないのか、この親なら。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:32 ID:HKFezknz0
- >>12
俺普通に言ってる。
それに続いて言う人がちらほらいる。
- 61 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:46 ID:jKQVPGpp0
- >>50
同意。
普通はもみ手で「いただきます」だよな。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:54 ID:QpFsiZwj0
- 1000とったちみは常識人
すごい、びっくりするこの流れ
- 63 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:26:58 ID:nGS2eHo00
- >>43
狂ってるのはこのヴァカ親と、その擁護してる奴ら。
ここを見るだけでも、意外とまともな奴が多い事実。
- 64 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:05 ID:CMxpaMuv0
- 日本人がみんな野菜や米の命に感謝してりゃ殺人事件も起きないんだろうがな。
- 65 :前スレ758:2006/01/22(日) 01:27:12 ID:7WzEksMIO
- そういえば、この件について父と話した事。
俺&父「どう考えてもおかしいよな」
俺「何を『頂きます』のかこの親は100万回考えてくるべきだ」
父「宗教色云々を言い出したら日本文化は存在しえない」
俺「君が代云々と云うのもこれと同じくらい当たり前の事なんだけど何故そこにケチを付けるか…」
父「いや、君が代はそれとは別件だ」
俺「何が別件なんですか?」
父「君が代については戦時の(以下略)」
俺「『頂きます』に関しては古来よりある純粋な風習です。『君が代』はそれに加えて国旗国歌法まであり、それ以前に国歌と云うものは(以下略)。それではあなたは日本から完全に宗教色を排除すべきだとお考えですか?」
父「そこまでは言ってないだろ!そもそもあqwせdrftgyふじこlp;(ファビョる)」
俺「あなたは以前靖国神社の件について『戦犯を排除して参拝すべきだ』と言いましたが、それも含めて神道と日本の文化を否定する発言の様に捉えられます。」
危険を察知して母「闘論終わり。」
俺(20歳大学生)と父(52歳元核マル)の談話でした。
- 66 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:15 ID:fuLPng6x0
- キノコ食ったとき解ったけど
食べ物には精霊が宿ってるよ。
- 67 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:21 ID:3NOd8ey/0
- 金払ってんだから何しても良いって典型だなw
おマンマを頂けるっていう感謝の気持ちなんだよ、
「頂きます」ってのは。
こんなヴァカママこそ社会的害虫なのね。
- 68 : :2006/01/22(日) 01:27:22 ID:XwNXAc0Y0
- 日本人は完全におかしくなったな・・・w
ホリエ豚も小嶋もこのバカ親も、全部同じ思考パターンだぞ・・・ww
「金させあれば・・・」「金払ってるから・・・」
こりゃ、マジに急激に変化してる。
- 69 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:28 ID:q/lN8Efg0
- >>15
俺もそのスレとこのスレ行ったり来たりしてたリロードするとこ間違えたと思った
- 70 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:34 ID:FzQ8HFwo0
- この親はDQN、小学校で頂きますを言わせるのも良い。
俺は言わないけどw
- 71 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:39 ID:VXuv3q210
- 「いただく」は「もらう」の謙譲語だけど「食う」の謙譲語でもあるわけだな。
この母親の馬鹿さ加減がよくわかる。
- 72 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:49 ID:6qBviMKt0
- >47
ヤる前に女が三つ指付いて「お情け戴きとうございます」と言うのが正式。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:50 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 74 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:52 ID:qhrz9ZzE0
- お前らだって、飯食べる時、犬みたいに黙って食って、黙って立ち上がる癖に
この板では偉そうに・・・
本当にネラーは馬鹿ばっか。他人の揚げ足取りに必死すぎ。
- 75 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:55 ID:emwseIu70
- 率直にいって、こういう母親は馬鹿だと思う。
ただ、給食のおばちゃんがとんでもない高給をもらってる事を知ると、
ろくに仕事もせずに税金搾取してる奴等に感謝する気にはならんなぁとは思うw
食材を作ってもらう。料理をしてもらう。膳も用意してもらう。色々してもらう対価として
「お金」で払うことを許してもらってるだけだからね。そこを勘違いしちゃダメ。
お金は万能に思えるかも知れんが、実は一番低い立場にあるもの。
お金をもってる人は無数にいるが、料理の腕をもってる人は少ない。
この需給バランスの偏りを認識すれば、お金と交換してもらえるありがたさがわかるはず。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:27:59 ID:2K/zv6KC0
- これは礼儀の問題ではなく、信念の問題なんだ
つまり、いたただきまという感謝の言葉を強要させることは、
学校や国への忠誠心を強制することになる
子供の精神の自由を奪うことは、許されないんだよ、くそJAP!!
- 77 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:06 ID:YReUN/vp0
- >お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ
馬鹿か、店のサービスの価値と釣り合うからてめえらも金を出すんだろーが
客と店主は基本的に対等
日本じゃ誰ぞの客は神という精神が美徳とされてるがな
民の代わりはいくらでもいると圧政を敷く領主と同じ考えだな
自分が偉いと勘違いしてるよ
見下してるその民が居なきゃ何もできないのに
- 78 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:12 ID:IZZXz1Bp0
- >>47
キミの場合は逆だろ。
キミは最後に一物と何のテクがお粗末さまでした。といいなさいよ。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:34 ID:hNEwoUl90
- >>49
言わない人に聞きたいんだが、
極端な例えだが、金払っても食料売ってくれない時代になったらどうするわけ?
- 80 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:43 ID:FScbjbtH0
- >>65 二人で刺し違えて逝ってくれ それが人類のためだ
- 81 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:45 ID:pK+0LMnN0
- >>68
おれも豚のせいで悪しき風潮が広がりつつあると思う。
- 82 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:46 ID:krd6uCvC0
- 今来た産業。
これって、単に、皆が同時に食べ始めるための合図なんじゃないの?
平等にするための。
給食の時でも、盛り付けられた奴が最初に食べ始めたら、40番目の奴がかわいそうだろ?
家族で食事でも、最後に盛られた奴は、最初に盛られた奴を眺めてなきゃいかん。
ヨーイドンと同じ意味なんじゃないの?
- 83 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:48 ID:RlkgdhbO0
- メシを食えるありがたみを知れ。
先進国日本といえども、皆が皆それなりのメシを普通に食えるようになったのは
せいぜいここ数十年前からだろ。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:28:57 ID:d09vDu9Q0
- まあ、いろんな意味があるんじゃない?
集団でレストラン行って、みんな食べる用意が整いました、さあ食べましょう、の合図で
「いただきます」も使うな。
ごちそうさまは、すごいおいしかったです、これは私にとって御馳走でしたって意味で使ってるな。
だから糞不味かったら言わない。あんまり言う気になれないほど不味い物に会ったこともないが。
- 85 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:04 ID:llbpo6ii0
- 「罰金払ったんだから何で謝る必要はないよな」
「賠償金を払ったんだから謝る必要はないよな」
親がDQNだったら、こう言えたのに・・・
なんで、俺は普通に育ったのだろうか?
- 86 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:08 ID:jKQVPGpp0
- >>79
「いただかれました」じゃね?
- 87 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:10 ID:yfrfmuG60
- 金払ってるんだから、学校教師は生徒の言うことを何でも聞け!
税金払っているんだから、公務員は俺の奴隷になれ!
ライブドアーの株主なんだから、乙部はやらせろ!
- 88 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:11 ID:NHrufNCO0
- 「いただきます」について
☆対象は主に食材に対して。付加的に生産者、調理者に対して。
☆合掌は必須ではない。
☆一人でも恥ずかしがらずにやろう。
☆マックでも吉野家でも励行しよう。
☆「お客様は神様です」を誤解しない。
以下追記よろしく。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:14 ID:WJiUyj6V0
- つうか、口だけで「いただきます」なんて言って意味があるのか?
本当に、感謝の気持ちがあるなら言えば良いし、
無ければ言わなければ良いんじゃないの?
ある程度の年齢になると、
人間関係の潤滑油として使ってるように見える人もいるしね
ぶっちゃけ、全体的に見て金払ってる方が上とか
思ってるヤツがほとんどだろ?
自分の心に、正直になってごらんw
感謝なんかしてないんだろ?wwww
- 90 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:17 ID:fCU3314f0
- >>66
ヒゲのおっさんはキノコくったらでかくなるし。
- 91 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:25 ID:Lv4M+wo90
- 小学生の時の給食の食べる前ってやたら長い言葉
言わされてた記憶あるんだよな・・・
クラスの代表が「」
- 92 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:25 ID:NetCAVq+0
- >>76
「言わせないで」ってのは子供の意思じゃ無かろう
- 93 :噂の珍相 ◆TZribhji6g :2006/01/22(日) 01:29:25 ID:hRAFGsaT0
- この母親は学校に自分の子供を支配されてしまったような感覚になってしまったんだと思う。
家庭毎に生活の習慣は違う訳で、母親が学校に抗議する気持ちも分からなくはない。
これは親と学校の信頼関係の問題でもある。学級単位である以上、画一的な教育は避けられないが、
教諭がいかに生徒に食のありがたさや日本の文化を説得力をもって教えられるかである。
それができたときに生徒はありがとうの意を込めて自主的にいただきますと言うだろう。
学校が信用できない親がいることも残念だし、学校が強制力でしか物事を教育できないことは残念である。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:26 ID:7WzEksMIO
- >>49
3、4番目の主張は2番目に対する反論ですね。
是非1番目に対する反論が聞きたい。
- 95 : :2006/01/22(日) 01:29:38 ID:XwNXAc0Y0
- >>65
団塊付近の親父さんを持って、大変だな・・・・
まぁ日本史上、特殊な世代だと思って、諦めな。
- 96 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:39 ID:FzQ8HFwo0
- >>79
狩猟や農業漁業でもするんじゃね。
- 97 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:54 ID:Ngn4jLWt0
- なぜか、料理にキムチが無いと言って騒いだ韓○人観光客を思い出した
- 98 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:29:55 ID:ezLXGgEH0
- >>74 に超同意。
さっきからこの板に張りついてDQN親氏ねとか感謝できねーなんたらはなんて
ほざいてるゴミはまじでいなくなったほうがいい。頭超わりー
死ね
- 99 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:01 ID:dXMmxlFu0
- 「いただきます」とは本来神に感謝する言葉なのに。
給食の酷い内容には神への感謝は感じられないけどね。
- 100 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:03 ID:vJ27bPvMO
- >>16
八十八の手間をかけて米を創つくてくれた農家の方。いくら金払っても食材が無きゃ料理にならない。
>>48
俺はほぼ無意識にやってる。学食でもちょくちょくそういう人見掛けるのは俺が農学部生だからか?
- 101 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:09 ID:US9YaqEy0 ?
- 漏れの感想
こんな母親で子供がかわいそう。
DQNの子供はかなりの確率でDQNになるからな。
ただ、生まれつきDQNな子供は居ない。親の教育次第でDQNになる。
- 102 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:22 ID:bIflgsdI0
- 強制と教育の違いが分かっていない馬鹿がいるようだな
- 103 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:24 ID:kSR1NOc/0
- オマイらは、状況を勘違いしすぎ。
オマイらが、市役所に住民票を取り行った時、ありがとうを言うか?
言わないだろ?
この親が言いたかったことも、そういうことなのに。。。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:25 ID:U+2fG/YH0
- ファミレスとか食堂で頂きますとか言ってるやつ見たことなくね?
ウチの大学にも一人もいねえけど?
- 105 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:26 ID:gBR4K6beO
- こんな親達が人や物に感謝しない人間や社会を作るのだね
怖いな
日本は戦前迄は父親的な社会だったが戦後は母親的社会になり
日本は腐敗した
- 106 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:28 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 107 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:34 ID:6mIvqJbp0
- >>94
言わない派(特定の思想・行為を強制するのは人権侵害だから)
- 108 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:43 ID:+mSAOX9a0
- なんでも、かね、かね金。
堀衛門をよーくみろ。
これが金という魔物に支配された人間の末路なり。
さーみんないただきます、ごちそうさまをちゃんといって
人間に戻ろうぜ。
あと、反対する香具師はもういいから早く、半島北に帰れ。
食い物ないだろうが、
援助食糧袋に日の丸が書いてあったら
日本の皆さんいただきます。って言えよな
- 109 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:44 ID:6qBviMKt0
- >103
もうそれはいいから。
- 110 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:46 ID:PLlbiI3D0
- 「『いただきます』を言うやつは田舎者」という釣りスレを思い出したw
- 111 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:46 ID:I4z0av6Z0
- 躾を強制と言ってるやつ。躾は大事だぞ。
社会にでてから人一倍、苦労することになる。
強制でもいいから、親は子供を思うなら躾けるべき。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:56 ID:jAkGWyo50
- 金いらねーから給食食わないでください。
- 113 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:30:58 ID:GiS8i/ZM0
- 銭金の問題じゃないよな
食べ物に対しての感謝の気持ちなんじゃないかと思うのだが
魚にしろ肉にしろ動物の命を奪い、その死骸喰っていきてるのだから
感謝しないとな
失う命があるから残る命があるのだよ
- 114 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:06 ID:3YGtM2aZ0
- >>54
うっ・・・・( ; ω ; )
- 115 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:05 ID:bYFy0aeW0
- いただきますは人に向かっていうんじゃねー
食べる食材にむかっていうもんだ
- 116 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:18 ID:KChAFqut0
- 意外とこのスレ人気
- 117 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:31 ID:uwELBWkX0
- >>103
おせーんだよ ゴラァ
と言いますが。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:32 ID:rASM0BLnO
- >>18
これが正解だろ
金やら作る人とか言ってる奴はただのバカだな
- 119 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:43 ID:Z7C1yLqT0
- 食べ物、残すのには抵抗があるな。
捨てるなんてもってのほか。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:42 ID:Cx65sRjo0
- 言う派だけど、正直、感謝半分、プロトコル半分ってとこかも。
- 121 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:46 ID:7TrVL34x0
- >>41
松本人志の思考パターンは、まさしく馬鹿の典型だからな。
社会通念や道徳を批判しては、「自分は合理的だ」と思索に溺れてる。
個人の合理と、社会全体の合理は別物だと考えたこともないんだろう。
あいつの言い分は、「隣のヤツの顔が気に食わないから殺してOK」ぐらい無茶苦茶。
- 122 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:48 ID:IP+Rx2TB0
- いやでもよ、外食とかでいうか?
大の大人が一人でもいただきますとか言える?
吉野家だのすき屋だのでバイト君相手にいえるか?
- 123 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:52 ID:FzQ8HFwo0
- 食堂を出るときいちいちごっそさんとか叫んでる奴はうざい、
感謝してるのかあれ?自己主張しているようにしか見えない。
- 124 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:53 ID:JzQ8B2Zp0
- 誰だよこんなDQNな母親に飯食わせてたのは?
- 125 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:56 ID:0fb9+WUD0
- 永六輔のTBSラジオ番組を毎日新聞が宣伝‥
というところまで読んだ
- 126 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:56 ID:1VpGYWTy0
- スレ違いだけど
英語で「いただきます」ってなんて言うのかな?
- 127 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:31:59 ID:Jk03jK3h0
- 言っても、言わなくても
個人の自由かもしらんが
それを、集団である学校で
その意見を通そうとすることが
よく解らん。
- 128 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:02 ID:CMxpaMuv0
- ウチの爺さんは芋より甘いものは口が肥えるといって死ぬまで口にしなかったし
婆さんは朝日にさえ頭を下げてたぞ。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:09 ID:c6YBCuao0
- また朝日か
と思ったら違うのか。
凄いところからとんでもない変化球が来たもんだな。
- 130 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:09 ID:HKFezknz0
- 頂きますってのは宗教心だよ。
キリスト教との優劣を示すものでもない。
- 131 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:12 ID:iHIBCzqK0
- まぁ 「生かされている」という認識を持たない限り、
いただきます・ごちそうさま を実感を込めて言うことはできないだろう。
それまではただの習慣。
あと、手を合わせるのは宗教(仏教)だから、
思想を根拠に拒否する者に強制するのは精神的レイプ。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:18 ID:FScbjbtH0
- 俺わカーチャンのあわびにちゃんと手を合わせ、
今日もいただける幸せに感謝するぞ
- 133 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:19 ID:M1JoPiFvO
- 朝、おはようって言うのと同じような物じゃないのか
- 134 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:20 ID:VnbiELBU0
- 地震や台風、火山の噴火などに常にやられて来た日本人は唯物神を信ずる前に
自然や物や道具に神が宿ると信ずる体質になった。
- 135 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:21 ID:MlJhECzi0
- どんな話題でも、日本人を少しでも貶めるものは
「チョン」「在日」「朝鮮人気質の影響」のせいにする。
これが高邁な日本人気質です。
- 136 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:31 ID:JSnxaUir0
- こんなんノリだろノリ。
係「手をあわせて!」
一同(パン!)←重要w
係「いただきます!」
一同「いただきます!!」
この一体感がいいんじゃねえか。空気嫁。
…俺は三十路だが当時はこんなだった。
- 137 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:32 ID:RlkgdhbO0
- まあ、オンナは特にだけど、家で世間を知らずに過ごしてさ、
世の中から置いてかれちゃってさぁ、自分の中で「価値観」のモノサシが
「いくらカネかかったか」
でしか計れなくなっちゃってんだよ。
あわれだとは思うけど、同情はしない。迷惑だから氏んでいいよ。
- 138 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:35 ID:jKQVPGpp0
- 食べる時は「いただきます」
食べ終わったら「ごちそうさま」
寝ているときに「もう食べられないよームニャムニャ」
最低限のマナーだよ
- 139 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:44 ID:0IFYqizu0
- やっぱハナクソ食うときも
「いただきます」って言うべきかな
- 140 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:52 ID:dNgsaGB50
- 俺は、食材の命に対して感謝は忘れないな。
(命を)頂きますだよな。
- 141 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:56 ID:NetCAVq+0
- 夜が更けるにつれて流れが変わってきてるね
- 142 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:32:59 ID:1zsuY5ZN0
- >うちの猫はお座りさせてからしかあげない、ちゃんとやるようになるぞ。
うちのぬこだけかと思ってた。
とてもとてもかしこいぬこだと・・・orz
- 143 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:02 ID:pYT0kpGm0
- >>123
そりゃお前の心が醜いからだよ
勝手にうざがってればいいんじゃねぇかな
- 144 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:03 ID:yfrfmuG60
- 絶対釣りだって!
永六輔の自作自演の釣りネタとしか考えられない。
もう、止めようぜ、無意味だ。
てか、そんな母親は絶対に居ない。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:06 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 146 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:08 ID:fCU3314f0
- >>103
どうも、とはいうな。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:14 ID:LAwh3srk0
- >>89
金払っている方が上、という思考よりも前に、
仕事以外の場所でいちいち上下関係を持ち込んだりしないような・・・
- 148 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:16 ID:llbpo6ii0
- >>139
当然!
- 149 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:19 ID:14KFgtZsO
- >>115
禿同
- 150 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:23 ID:WgXMiCqX0
- >>126
# ちょっとだけいただきます。/なめる程度にしてください。/本当に少しで結構です。
I'll have just a sip.
# いただきます。/食べよう。
Let's eat.◆友達同士・家庭内などで食事を始めるとき。
- 151 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:30 ID:qR8s0ldR0
- >>118
↑
これが正解とかいってるバカ
- 152 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:35 ID:RxZb51vQ0
- 店でも
人と食べるときは
頂きますって普通に言うがなー
- 153 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:38 ID:lBmoVrDSO
- >>126
ゲッツ!!
- 154 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:38 ID:6mIvqJbp0
- >>118
外食して会計したあとに「ごちそうさまでした」
と声をかけるのはバカだったのか・・・。
世の中には俺を含めてバカが多いんですね。
- 155 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:40 ID:d09vDu9Q0
- >>89
習慣で言うから普段はそんなに意識してないが、根底に感謝の意味があるってことは
知ってて使ってるし、作る側になった時も「いただきます」「ごちそうさま」って一言言ってもらえると
なんとなく嬉しいよ。
声の調子だけでも、料理がおいしかったかどうかある程度伝わってくるしね。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:42 ID:1JEZHysW0
- 家庭や個人では「いただきます。」は言わなくてもいい派だけど、
学校や集団にいたら、言わなければダメだよ。しめしがつかないから。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:45 ID:sZ/4CdpZ0
- >>119
俺も無理してでも食べる派。
勿体ないってのもあるけど、俺が食うために犠牲になったんだから、全部食わないと失礼って気持ちがある。
- 158 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:46 ID:iXjTL1/K0
- >126
感謝の祈りがそれに当たるんだろうが
「いただきます」「ごちそうさま」に該当する言葉はないと聞いた。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:46 ID:r0hR0yBW0
- 俺はいただきますとごちそうさまは金とは違う物だと思うから言ってもいいと思うけど、
病院とかで診察してもらった後「ありがとうございました」って言うのが納得出来ない。
金払ってるのはこっちなんだし 医者が「お大事に」と言われたことに対してならいいけど
- 160 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:47 ID:QUqCz0qH0
- レベル低い日本人が増えてきたな
そりゃ、チャンやチュン、アメ公に舐められるわ
- 161 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:51 ID:Wx3t12LFO
- 金金金金金金金金金金金金金金
たわら
- 162 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:52 ID:UGKPuyFO0
- この記事、アエラにも載っていたんだよな。
まっとうな日本人なら普通ありえない。
韓国あたりじゃねえのかな?儒教なら考えられる。
- 163 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:33:58 ID:2nwSOkpl0
- この母親の言ってることよりも、視点がキモくてたまらん。
もし同じ会社にいたら嫌だな。
近視眼的つーか視野狭窄というか、全体から見れば微細な部分にばかり拘って、
仕事が進まないの。実際そういうのが身近にいるから被る。
- 164 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:04 ID:emwseIu70
- ファミレスや吉野家では言わないな。
だって、バイト店員たちって、誠意がないもん。
たまにすごく誠実な接客する店長・店員だと「ごちそうさん」って気持ちにはなる。
- 165 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:16 ID:rZWajiPu0
-
くだらん
- 166 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:22 ID:nGS2eHo00
- >>126
天にましますわれらの神よ(ry
英文は他の人宜しくw
- 167 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:29 ID:6qBviMKt0
- >54
発話するのは人に「俺はこれから飯を食うぞ」と知らせるため。
心の中で思うのは日本古来の素朴な宗教心によるもの。
- 168 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:45 ID:jKQVPGpp0
- >>164
ヒント:時給が安め
- 169 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:45 ID:v9R2vlh+0
- ウチはたとえファミレスで食事をしても
出口を出て車に向かう途中で誰からとも無く
「ご馳走様でした」と言っている、無論世帯主で稼ぎ手の私も、
子供にもそう躾してきた。
食べるって事は命を支えあう事だろ、作ってくれたひとにせよ
食われた動物、植物にしても。
そんな不遜な事を言っちゃいけねーよ。
- 170 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:46 ID:QpFsiZwj0
- >>47オンナは オソソ様でした
- 171 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:47 ID:zc6m7d/U0
- 学校は未来の日本を支える人間を作るところだぞ?
どうして自分はご飯を食べる事が出来るのかという問いに
金を出したからというところまでしか考えられない人間が
増えたら日本は終わりだ。
農作物を作ったり漁をする人がいてそれを育む自然があり
経済活動を保証してくれる国があり自由な貿易があり強い
通貨があって初めてお金を出せばものが食べられるという
状況が作り上げられる。
かつての日本人が他の国の人々と一番違ったのは感謝の心
を知っていたと言うことであり、感謝の心を知っていると
いうのは自分が生きて生活できてる裏でどれだけのものが
犠牲になりまたたくさんの人々の苦労と膨大な時間をかけ
築き上げられてきた社会の中で自分が生きているという事
を自覚していると言うことである。
この自覚があったからこそ日本はシナや朝鮮とは全く違う
高い国民の民度を持ち続ける事が出来た。
日本人は日本人として生まれてくるのではなく、日本人と
して育てられるものであり「いただきます」はその第一歩。
- 172 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:48 ID:RD3Q4f0OO
- レス読まずに書きこむが、
合掌していただきますは牛や豚や鳥自身やそれらを屠殺してくれた人に
感謝をこめて「いただきます」ありがとう ってこったろ
他にも野菜を育ててくれた人や料理をこしらえてくれた人にも向けて。
言って減るもんじゃないし、ちゃんとやっとけってかんじだな
- 173 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:50 ID:7WzEksMIO
- >>88に追記希望。
☆漢字にしてもう一度音読してみましょう。
- 174 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:34:51 ID:srloSLdRO
- >>98
>僕は生きる価値のない虫ケラ以下の腐れ外道。
まで読んだ。
- 175 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:04 ID:7lm1yvXCO
- いただきマンモス
- 176 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:11 ID:ftO1VyaU0
- >>121
野球ファン・サッカーファンをバカにしておいて伸介に格闘技ファンで突っ込まれた時、だんまりだったのはワラタ
- 177 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:12 ID:VnbiELBU0
- いただきます。と言える自分に酔う。
あーまだ俺はまともだ。と。
- 178 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:15 ID:FzQ8HFwo0
- 挨拶にこだわる奴にろくな奴はいない
- 179 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:32 ID:7TrVL34x0
- >>74>>98
おまえらのやってるコトって「揚げ足取りの揚げ足取り」っていう
最も不毛なことだって分かってる?
論点逸らさずにお前らの持論を展開しろよ。
- 180 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:36 ID:AoR4a/IH0
- はっきりいってどうでもいい
- 181 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:39 ID:qhrz9ZzE0
- 偉そうに書いているお前ら
せめて明日から、頂きます。ご馳走様ぐらい言えよ
どうせ言えない癖に
- 182 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:35:52 ID:iHIBCzqK0
- >>169
命は支えあうものだと考えるなら、
イーブンな関係なのだからなおさら感謝する必要性が危うくならないか?
- 183 :あかまあな:2006/01/22(日) 01:35:56 ID:94XuQSOBO
- お金を払ってる親に対して感謝の意味をこめて手を合わせその食べ物や親に対して頂きます!が正解でしょ。
- 184 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:00 ID:b4j34drFO
- うちの祖母はご飯を食べる前に一口分ほど お皿に分けて食べる。なぜかと聞くとそれは神様仏様へのお供えらしい。人間感謝の気持ちを忘れたらダメだ。
- 185 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:03 ID:5ZMfg8Rl0
- 別に頂きますの際に手を合わせる必要までは無いと思うよ。あれは本当にただの風習に過ぎないと思われるから。
ただ頂きますと言うのは別問題。
お金を払ったのだから感謝しなくていいなどと言う論理はありえないし、
社会に出た際の教養を得るためにも学校段階で「いただきます」は言うべきだと思う。
別に社会に出た際に「いただきます」なんて言わないではないか、とかいう問題ではなく、
人や物に「感謝する」、そういう意味での教養を培う必要があるんじゃない?
「感謝する」という行為は、思うことは多々あるだろうが、実際それを口に出して「感謝」できる人は多くは無いと思う。
そういう意味で「言葉として紡ぐ」いただきますという行為は、重要なんじゃないかな?
と、19歳の若造が思ってみたり。
- 186 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:09 ID:FScbjbtH0
- 牛や豚や鳥自身やそれらを屠殺してくれた人
何で東大の俺が、下賎な職業の香具師に礼を言う非地用があるんだ!
- 187 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:10 ID:UL7XfB+q0
- >>142
いいぬこだよ。かわいがってやれ。
今晩は寒いし、朝起きたらきっと足下に入って来てるぞ。
- 188 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:19 ID:ChpPn+k+0
- 金払ってるんだから何やったっていいだろって発想自体がそもそもおかしい
- 189 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:20 ID:GiS8i/ZM0
- 礼に始まり礼に終わると言う事か
いただきますとご馳走様
- 190 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:32 ID:U+2fG/YH0
- ファミレスで頂きますって言ってる奴なんか見たことねぇよww
- 191 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:36 ID:WIFAdNKK0
- 37 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2006/01/21(土) 21:02:00 WsInrm8W0
>> 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
>>「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
>>『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
>>と言われた」との内容だ。
金がありゃなんでもできるみたい感じがするわ何か嫌だ
金があっても作ってくれる人がいなきゃ食べられない。
かといって作る側も客がいなきゃなりたたない。
客と作る側がお互いを支えてできているものなのだから互いに感謝すべきだと思う。
客は「ごちそうさま」、作る側は「ありがとうございます」もしくは、
低価格化やより料理をおいしくする努力が必要だと思う。
それに「ごちそうさま」は日本の習慣だとも思う。
- 192 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:40 ID:nGS2eHo00
- >>178
あいさつすら出来ない奴にロクな奴は居ない
- 193 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:45 ID:fkaEtV+d0
- 日本国内には、日本の美徳・良識を破壊したくて
仕方ない一派が存在すると言う実例。
- 194 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:52 ID:iNeEpURY0
- ご馳走様の意味をしっているものはおるか!!??
- 195 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:54 ID:6qBviMKt0
- 自分で飯つくってるが、頂きますと手は合わせても、ご馳走様とは言わない。
ご馳走様は料理人への感謝の言葉だと思ってるから。
- 196 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:36:56 ID:dhv1t0xSO
- 少なくともこういった女と結婚したくないよ。
- 197 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:00 ID:0dscz0/T0
- カルビはもう食べられないよ〜
- 198 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:02 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 199 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:04 ID:jlwmaJmq0
- >>133
そういやぁ、俺のいる大学院の研究室では
おはようと言わず会釈するだけだったり、
声がめちゃめちゃ小さかったりなんて奴ばかり。
こういうの普通なのかなぁ?
- 200 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:15 ID:vgL2eSkw0
- 2ちゃんねらーは変なトコでマナーがしっかりしてるなw
いままでどうしようもなく民度の低い連中だと思ってたよ
正直すまんかった
- 201 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:15 ID:FzQ8HFwo0
- 感謝なんかしてね−癖に
ご立派な文を書くことばかり上達して何の意味がある。
- 202 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:22 ID:i7bYGQKp0
- 俺はいただきますは言わないけど、吉野家でもごちそうさんとは言う
- 203 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:30 ID:I6flS//k0
- 他人の労力なんてどうでもいいと考える人は
頂きますなんていう必要ないだろう.
対して, 他人の労力を評価する人にとっては, イタダキますというのは
合理的な表現だろう.
利他主義の根拠をどこに置くかという話になるのだろうけど,
合理的利他主義も日本人の美徳じゃねえの?
- 204 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:30 ID:rJZGHFQt0
- >>172
そう。目の前の相手に言ってるんだと思い込んでるバカ母親がおかしいだけ。
目に見えない万物に感謝するのが日本文化だというのが分かってない。
- 205 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:39 ID:fuLPng6x0
- 彼女と食事する時だけは言う>いただきます
- 206 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:39 ID:LAwh3srk0
- >>186
現在東大生ですか? それとも出身?
- 207 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:41 ID:Ut4ACWVl0
- 小泉じゃないけど心の問題だな
なんで「いただきます」って言うの?
なんて疑問が出てくること自体がおかしい
- 208 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:46 ID:rdhkkJYq0
- 「いただきます」とか「ありがとう」とか、感謝する感情って結構高度な感情だよな。
怒りとか悲しみとかの感情とちがって育まれなければ生まれない。
- 209 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:46 ID:emwseIu70
- 無知なおれが思うけど、
命に感謝ってのは違うんじゃない?
意味的でなく、その、風習としては。
昔は食い物は神さまからの授かりもので、それを神さまに感謝してたんだよね?
狩猟・農耕はもはや当たり前すぎて、その命自体を崇める風習って日本にあった?
- 210 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:46 ID:7iIXNytN0
- 板抱きます。
- 211 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:52 ID:uwELBWkX0
- >>126
Ready eat
- 212 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:55 ID:iHIBCzqK0
- >>192
まったくだ
金払えば何してもいいってのは香港鼠園で中国人が晒した醜い感覚と同質
- 213 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:57 ID:yfrfmuG60
- そういえば、オマンコ舐めるときも「頂きます」という。
チンチンしゃぶるときも言われた。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:37:59 ID:3k1ipSdh0
- どうせ日本人じゃねえんだろ。
日本の文化で育ってきてどこを間違ってそんな心無いことを考えられるんだ。
まぁ社会を知らない女、家の中しか知らない女じゃ無理も無いかもしれんが。
- 215 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:00 ID:NetCAVq+0
- >>187
そうだといいなあ。
俺は猫アレルギーだから俺だけ家から隔離されてんだよ・・・
- 216 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:14 ID:L9P+NTKJO
- 感謝の気持ちを教えて何が悪い
- 217 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:19 ID:lhkcVOJX0
- >1の親は心がさもしいな。
- 218 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:39 ID:jKQVPGpp0
- そう思えば自分でやっていればいいんだよな。
他人に強制するこたない。
相手が自分の子供だったら話は別。しっかり躾けたほうがいい。
「よそはよそ、うちはうち」「人の振り見て我が振りなおせ」
これは母親にミニにタコが出来るほど言われたよ。
- 219 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:38 ID:cwxSIcf2O
- とらえ方の違いです
この女はバカ
市ねよw
- 220 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:42 ID:O0osY43/0
- 給食ってほとんど税金だろ
納税者にいただきますと言え
ごくつぶしが
- 221 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:49 ID:zc6m7d/U0
- >>65
元核マルの父・・・・・・親がヤクザというのとはまた違った物悲しさがある。
- 222 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:38:59 ID:yVlaUaAy0
- 結局は「何事にも感謝しいただきます。」ってことだろ。ラジオでVIPPERが釣ったんじゃねーの
- 223 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:05 ID:FScbjbtH0
- >>206 東大じゃねえぞ 東京帝国大学出身だ IQわ今の東大以上だがなww
- 224 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:06 ID:6qBviMKt0
- >209
食材相手に頂きますというのは仏教由来のような気がする。
- 225 :噂の珍相 ◆TZribhji6g :2006/01/22(日) 01:39:12 ID:hRAFGsaT0
- そろそろ秋田
- 226 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:15 ID:3YGtM2aZ0
- あのさー コレってさこの母親の子供が、「いただきます」を
言いたくないって、言ってたの?
自分が子供の時、みんなで一緒に「いただきます」って言う事に対して、
何の違和感や疑問も生じなかったけど・・・・
- 227 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:16 ID:FzQ8HFwo0
- >>199
普通
- 228 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:17 ID:H39gyRmkO
- これガセだろ。ふざけたラジオだ。
- 229 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:23 ID:AHpKMUoQO
- やな世の中ですね
- 230 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:24 ID:b4j34drFO
- ありがとう と言われると人間は またしてあげたい とか 頑張ろう って気になるもの だ 人間ってそういう生き物
- 231 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:28 ID:XnZNNv6A0
- >>199
オレも最近市役所に入って仕事してるんだがそんな奴ばっかり
朝もロクに「おはよう」の挨拶もない
- 232 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:29 ID:r2HpRwrj0
- 周りに払って無い奴がいるのかもな。
それで「うちは金払ってるんだから」って流れな気がする。
この母親も小学校で給食食べてただろうし、こんな思考になる訳ないよ。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:30 ID:IP+Rx2TB0
- >>136
俺は三十路だったがバカらしくてやってらんねーって感じだったぞ
でもコレを親に言ったとしても学校に訴えたりはしないであろう空気読める親の下に
生まれて本当に助かっていた、こんな親の訴えが担任の先生に知られたら
俺はどう先生と付き合えというのか、、、と痛ましい気持ちになろう。
- 234 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:40 ID:WJrutiWB0
- そういえば中国人の留学生に言われたことがある。
おれが定食屋出るときに「ごちそうさま〜」って言ったら、何で金はらってるの
にお礼をいうの?って不思議がられた。
その時、なるほど中国人ってつくづく合理的な国民性やなと思ったんだけどね。
- 235 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:41 ID:HEMrf9Ap0
- いただきますのちゃんとした意味ってあんまり教えられないよな
小学校の先生も、せいぜい作ってくれた人に感謝ぐらいにしか
思ってないんじゃないか
- 236 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:50 ID:2oSLNwYkO
- 屁理屈のゴタク並べてるだけのバカ親だなこりゃ!
- 237 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:39:56 ID:WiHDPkcF0
- この母親はたぶん朝鮮人なんじゃないか?
- 238 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:00 ID:llbpo6ii0
- ボーイスカウトにて・・・
元曲:「線路は続くよどこまでも」
ご飯だご飯ださあ食べよう
風はさわやか心も軽く
みんな元気に感謝して
楽しいご飯ださあたべよう(「いただきまーす!」)
- 239 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:00 ID:1Otjjl0z0
- お約束のDQN家族、TVに出てくる子沢山一家でもいただきますいってたはず
- 240 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:06 ID:Pj5VEOCs0
- 命をいただきます!
動物であれ、植物であれ、その貴重な命をいただくんです。
声に出さずとも、感謝して、残さず喰え!
- 241 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:07 ID:EXYaAdGn0
- ちょっと知恵の付き始めた中学生の考えそうな理屈だが、
親になる頃には、普通「浅い考えだった」となるだろう?
- 242 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:07 ID:vZYPxGe+0
- 拝金親は直接、札やコインを喰って栄養をとれ。
- 243 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:08 ID:zahoH0EpO
- 速いって!2から読んで、やっと追いついた
>>93に同意だな。
- 244 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:09 ID:iHIBCzqK0
- >>224
山の食べ物は山の神のもの、
海の食べ物は(ry
神道の価値観でも不自然は無い。
- 245 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:11 ID:gBR4K6beO
- 金払ってるから頂きますて言わなくて良いとか
ホリエモンでも言ってたぞ
- 246 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:20 ID:c366YZvT0
- 礼儀ってのを教わってないんだな
- 247 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:21 ID:U+2fG/YH0
- ファミレスでご馳走様って手合わせてる奴見てぇーww
絶対超ウケルと思うw
- 248 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:24 ID:LAwh3srk0
- >>223
おお。IQって言うあたりが、結構うまい。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:24 ID:SovaQQnd0
- >『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と
> 答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。
これは、たまたま『作っている人に感謝している』って答えたから、『お金・・・』という答えになったん
だろうな。こういうバカバアアは、悪知恵で生きているようなものだから、何を言っても
DQNな回答をするだけだろ。
- 250 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:26 ID:yoGNw2WOO
- >>194
食事の用意にいろいろ動き回る(馳走)
その事に対する感謝の言葉なんじゃなかったっけ?
- 251 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:31 ID:qhrz9ZzE0
- 細木数子と変わらん。
2ちゃんじゃ偉そうな事言いながら、実際はやってない癖に
お前らだって、恥だよ。恥。
普段、頂きます。ご馳走様なんて言葉を使ってもないくせに、この親を批判できるのかよ?
ご立派な事だよ。
- 252 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:33 ID:GUrI5Hcd0
- クレームつけた母親もこわいけど,
それを叩いて「感謝の気持ち」とか言い出す人らもこわいよ.
なんかの信者さんたちかいな.
- 253 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:41 ID:y6dj+1jP0
- >>211
バトルが始まりそうだな。
- 254 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:44 ID:gf6CAleG0
- いただきますって、作ってくれた人だけじゃなくて
食べ物そのものに対する感謝も含まれてなかった?
- 255 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:44 ID:RlkgdhbO0
- >>167
キリスト圏のやつらは、「上から神様がいつも見てるよ〜」ってのが
どうもあるらしい。
その差だな。
- 256 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:45 ID:iJpEIwiP0
- ガキのころはいきがって言わなかったが、大人になると、
人に感謝する、というのは生きていく上でどれほど心を豊かにしていけるか。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:40:47 ID:atUSrcXt0
- 金がそんなに偉いのか?
- 258 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:00 ID:bKLHO+cp0
- わざわざ給食費「ちゃんと」はらってるんだから、という言葉から、
払ってない奴へのあてつけというのも考えられるな。最近非常に増えてて問題化してるから。
- 259 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:09 ID:M1JoPiFvO
- 学校に学費払ってるから客であって先生にはタメ語で良いってレベルだろ
- 260 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:10 ID:Qbn30d3c0
- そんなの個人の問題だろww
他人が口だすなよwww
- 261 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:17 ID:aLwGbzxtO
- >>171
禿同
特に前半部分
この親は何が気に入らなくて文句垂れてたんだかな
- 262 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:20 ID:jlwmaJmq0
- >>227
>>231
そっか〜
おっし、月曜から一人オアシス運動始めるぞー!
- 263 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:20 ID:X2cUJePR0
- こういう女は、だいたい金と権力しっぽを振る奴が多いよなw
んで、気に入らない奴とか、弱い人間には態度がコロっと変わるんだよ。
言動が安易にイメージできるww
- 264 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:21 ID:v9R2vlh+0
- >>123
そーだな 自己主張だな
ありがとう、美味しかったよ!
ってね
- 265 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:29 ID:FzQ8HFwo0
- おはようなんか言われたくも言いたくも無い、
言われたい世代が強要してるだけ。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:30 ID:O5gh0wCb0
- ホモは黙れ
- 267 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:33 ID:7WzEksMIO
- >>126
キリスト教における食事前のお祈り。
- 268 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:42 ID:yVlaUaAy0
- >>245
豚キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
株主の金いただきます。
- 269 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:44 ID:hFJjq4wyO
- 40言うよ
- 270 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:46 ID:I4z0av6Z0
- >>247
そんなもん見てないで、早く働け。
- 271 : :2006/01/22(日) 01:41:50 ID:XwNXAc0Y0
- 経験なキリスト教徒は、食事の前にキチンと神に感謝する。
この場合は神が自然を創って、そこから恵みを受けている
とう信仰だけど、神=自然と考えれば日本人と同じこと。
キリスト教に感謝祭があるように、日本の各地には
「秋祭り」という感謝祭があるわけだ。
日本人がほとんど農耕をやってたころから、「いただきます」
はあったわけだから、明らかに「自然の恵みへの感謝」。
- 272 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:53 ID:wMZddwuD0
- (命を)いただきますと思って食べれば
食べ物を残すなんてことは出来ない
- 273 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:41:55 ID:o2Yj9fUU0
- >>223
勉強が出来る事と人間が出来ている事が同位では無い典型ですね。
IQと礼節はイコールではありません。馬鹿ですね。
- 274 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:01 ID:54yBJo7q0
- この件の母親みたいな奴が、拝金主義のホリエモン予備軍の
製造元になってくんだろうな。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:08 ID:IP+Rx2TB0
- >>139
鼻くそに生命体はいないからいいのではないかと思ったが
風邪の菌だの沢山の命の塊だろうからやっぱいただきますというべきだ
踊り食いする相手が言葉を解しているとしたらいただきますというだろう?
あるいみ料理を食うよりもいわなければならない状況だ。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:12 ID:H4snANYz0
- つうか、この親常識の無い馬鹿だろ?
子供が可哀想
- 277 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:17 ID:SAec7yx10
-
こんな母親に育てられている子供が不憫でしょうがない。
- 278 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:19 ID:pK+0LMnN0
- なんだか「実際は言ってないくせに」ってレスが目立つが、そんなに珍しいことですか?
常識だと思ってましたが。
- 279 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:24 ID:BbG+JVJy0
- >>238
ご飯の歌、懐かしいwww
- 280 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:26 ID:iHIBCzqK0
- >>247
それ笑ったらお前ダメだわ
俺一人きりで公園でコンビニ食するときも手合わせてイタダキマス言うぞ
- 281 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:26 ID:kstYTw1x0
- 「金払ってるから不要」ってのは、「いただきます」の本来の意味とズレてる気がする。
- 282 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:31 ID:BeBL1Ig40
- こんな、すっとこどっこいな人も母親になれるんだね
- 283 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:32 ID:6vnYHWKVO
- >>214
家の中で生きてる女にとって、自分の食事に感謝の意を示されることはかなり嬉しいことだぞ。
社会と違って自分の仕事を評価される機会がめったにないからな。
- 284 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:34 ID:f/GBS0USO
- 好きにしたらイイにゃりょ(−_−メ)
ぁたぃは言ぅにゃり(*^_^*)
- 285 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:34 ID:GFq08Iw60
- >>213
素晴らしい。その精神を今後まねさせていただきます。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:42 ID:/4Dk/xUk0
- 友達の親父が中国人なんだが 俺が料理をしている店に食べにきたとき
サービスで食前酒出したんだが
そんときオヤジが机を人差し指でコンコンコン
「何いらついとんだコノオヤジ」と思った
最後に感想を聞いたらなにやら中国では机を指でたたくのが感謝の合図らしいが
「ここは日本だ」と思った
- 287 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:43 ID:6mIvqJbp0
- >>247
それで?
- 288 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:46 ID:DppqUMnm0
- 俺は外食の時でも言ってるけど。
っつってもちゃんと言ってるわけじゃなくて、
食い物が届いて、箸を手に取りながら
「いただきまーす(ぼそり)」って感じ。なんか癖になってる。
まぁ、よくよく考えれば、端から見ればきんもー☆なのかも。
>>123
吉野家とか会計が手渡しの時は
普通に言うけど・・・。「ごちそーさまです」って。
なんとなくその方が間が持つというか。
- 289 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:51 ID:Wx3t12LFO
- 金さえ払えば、お世話になってない
小泉
- 290 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:52 ID:jKQVPGpp0
- 元日ハム監督の大沢親分が生きてたら
「喝!」だろうな。
- 291 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:42:58 ID:2nwSOkpl0
- >>231
うちの新卒社員もそうだ。
それについて陰で色々悪く言われているようだけど、注意はしない。
言われるの分かっててそうしてるんだろうし、20歳過ぎの大人に
注意するような事でもないし・・・
- 292 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:07 ID:ubICSrh40
- >>272
食べ物を残すなといわれて強制してきた親の子供ほど肥満率高いという統計が出てる
- 293 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:14 ID:6qBviMKt0
- >234
代金に含まれてない店員の愛想へのお礼とでも言っておけ。
- 294 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:26 ID:U+2fG/YH0
- 学食やファミレスででごちそうさまなんて言ってる奴おまえら見たことあんのか?
ネットだからって良い子ぶってんじゃねーよ。キモ
- 295 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:30 ID:4/x8Pa+o0
- >>252
信者に決まってるじゃん。馬鹿だな。
お前も信者だろ?
無神論者も信者だぞ。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:34 ID:kwSd5pIn0
- >>234
喪前、シナ畜ちゃんと躾けろ。
野良犬なんだから、ちゃんと挨拶できねーんだよ
変に理解するな!
- 297 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:38 ID:L20qUBNE0
- >>65
かーちゃん超COOL
- 298 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:39 ID:emwseIu70
- 学校での皆そろっての「いたーだきーます!」は”おあずけ”みたいなもんだった気がするw
- 299 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:40 ID:4s+3vCpG0
- イスラム教でも食前のお祈りするよね
- 300 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:40 ID:MX1S/n1x0
- 六輔よくとりあげた。。。
この母親は日本から出て行ったほうがいいね。
日本で生きていくには大変だろうに。
日本人は目に見える『モノ』意外にも敬意を表する文化があるんだけどねぇ・・・
- 301 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:40 ID:z900NjlmO
- >>200
ニュース板にいる人たちだからねぇ
vipとは違うさ
- 302 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:48 ID:fuLPng6x0
- >>290
殺すなよw
- 303 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:48 ID:gBR4K6beO
- 俺はファミレでも言うぞ
恥ずかしいとか言うのはおかしいだろ
- 304 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:43:54 ID:3k1ipSdh0
- 今じゃ何でも金で揃う時代だから感謝の気持ちがうすれるのもわかる。
学校だって普通に行ける、食料も困らない。
まったく恵まれた国だわ。
これじゃ内部から崩壊していくな。
- 305 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:03 ID:NetCAVq+0
- >>291
損するのはそいつらだからね
- 306 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:04 ID:GUrI5Hcd0
- >>247
それは漏れでも笑う.てゆかきもい.
- 307 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:08 ID:+mSAOX9a0
- >>164
俺はいうぞ
バイトのかわいい子がニコニコしてくれたら
もう、萌えもえだ。
ふざけたレスのようだが食べることとか、生きるうえで
の人とのつながりって大切だと思う。
たとえあいそ笑いでも無意味じゃない。
明日君は行くべき。さー行くべき。
- 308 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:09 ID:kq5wqFfE0
- 命をいただきます
- 309 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:12 ID:uwELBWkX0
- >>273
ここは 2ちゃんねる ですから
- 310 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:15 ID:FzQ8HFwo0
- >>288
ありがとうございました→うなずく
これで十分間は持つと思うが。。
- 311 :噂の珍相 ◆TZribhji6g :2006/01/22(日) 01:44:33 ID:hRAFGsaT0
- >>243(・∀・)
ちなみにいただきますの英語訳は前スレで誰か答えてくれてたYO>all
- 312 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:35 ID:ChpPn+k+0
- >>257
そうなんじゃない?残念だけど・・・
お金様の為なら肉親だって殺す人もいたりするわけだし
金のためなら非人道的なことでも何でもする人間がたくさんいるわけだし
- 313 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:41 ID:BRIPbIAc0
- 長野では給食の最後に「ごちそうさまでした」でなく「いただきました」と言う。
これが方言と知ったのは上京してからであった・・・・
- 314 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:44 ID:LAwh3srk0
- >>294
あ、学食なら普通にいましたけど。東大のモナミとか。
- 315 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:50 ID:SAec7yx10
-
ID:U+2fG/YH0
ファミレス気違い w
- 316 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:44:53 ID:SovaQQnd0
- >>251
おまえがひねくれているだけ。
- 317 : :2006/01/22(日) 01:45:07 ID:XwNXAc0Y0
-
これだけ想像力の欠如した白雉女が大量発生して、
ガキを育てるわけだから、DQNが増えるのも仕方がないなぁ・・・
- 318 :東京帝国大学卒だが童貞だ:2006/01/22(日) 01:45:10 ID:FScbjbtH0
- >>285 確かにティンコ咥える時に言われるな 生命体だからかw
- 319 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:11 ID:1zsuY5ZN0
- >>187
ありがと。
寝ると後からやってきて、
足の間か腕枕で横にねまふ。
- 320 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:14 ID:bIflgsdI0
- おまいら
学校とファミレスを同じ土俵に上げてるのだが
比較対照が違うと思うのだが
俺が間違ってるのか?
- 321 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:15 ID:z0vAr36w0
- ブスをバネに国立大とかに行ったけど、ろくな就職につけず、
オマケに男にも縁が無かったよーな残りもんが、やっとの思いで
男捕まえ、結婚した結果だろーな、こんな意見言うひねくれ者はw
- 322 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:15 ID:IP+Rx2TB0
- >>156
このしめしがつかないってのは日本人独特の感覚だよなあ
字をみても意味が解らないもの。
- 323 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:21 ID:NP1XQQKS0
- 漏れの場合は定食安いし旨いから
ふつうに「ご馳走様」って言うけどな…
- 324 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:26 ID:wMZddwuD0
- >>292
そりゃ食い物与えすぎ
- 325 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:26 ID:K2/VMu4K0
- 「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と
言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」
個人の道徳観だから一概には言えないが…
まぁ 挨拶みたいな物だよな 一種の慣習
自分のために尽くしてくれた人には感謝をする
お金はあくまで挨拶だけでは支払いきれない対価として渡す と俺は考えてるよ
金しか考えず消費者に感謝しない人も多い世の中だから一概に言えないんだけどね ほんと
- 326 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:36 ID:zJlrlsvu0
- 彼女にオレのものをしゃぶらせるときもいただきますと言わせています。
- 327 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:43 ID:kwSd5pIn0
- >>247
見せてやるよ、
豚糞野郎
- 328 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:46 ID:emwseIu70
- 店長ががんばって料理してて、おいしかったら絶対「ごちそうさんでしたー」って言う。言いたい。
- 329 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:45:52 ID:BeBL1Ig40
- >>315
ほんとだwwwww
- 330 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:01 ID:iHIBCzqK0
- 子供のころから言わせるかは別として、
ある程度大人になった場合、
客としては従業員に敬語を使うべきなのか?タメ口であるべきか?
金を払っている身分としてはどちらが正しいんだ?
- 331 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:03 ID:vZYPxGe+0
- >>209
神様の恵みに感謝することから、宗教的意味を薄めてしまえば
命に直接感謝するということになっても不自然でないのでは?
- 332 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:18 ID:CMxpaMuv0
- >>306
恥ずかしい、とかキモイって言う精神って歪んでるよな。
育ちの悪さってこういう所々に出るんんだよねー。
- 333 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:22 ID:FzQ8HFwo0
- >>303
なにがおかしいの?
調理人が聞いてないんだから独り言と一緒だぞ、
独り言は恥ずかしいだろ。
- 334 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:26 ID:Xtyw4ma40
- >>238
それを出すなら食い終わった時の方出せよ。
箸を置く度に思えよ 報恩の〜ってやつ
- 335 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:37 ID:UgOCfEHj0
- 「いただきます」は何も他人に聞かせるために言うのではない。
自分のためにも言うんだよ。
「いただきます」
そういう感謝の念をこめながら、じっくり味わい租借して食べる事は
食事をおいしく食べることでもあり
食べ物の消化吸収をよくして健康に生きることでもある。
- 336 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:38 ID:Pj5VEOCs0
- >>286
まあ、文化の違いはお互いに擦り寄ろうや。
感謝してくれてるんだからさ。
- 337 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:43 ID:6qBviMKt0
- >330
代金と商品は対等。お前と店員も対等。
- 338 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:45 ID:0Jk15yvU0
- >>291
注意してやれ。
そういうことわかってない奴もいるよ。
1回注意して駄目だったらほっとけばいいんだし。
- 339 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:51 ID:ubICSrh40
- >>324
というより情況でおなか一杯になったら残すという作用が働かないんでしょ。
そういう人間は。
残したらいけないと教育されてるから目の前にあるものは全て食い尽くす。
こわいこわい。
- 340 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:54 ID:6mIvqJbp0
- 朝のあいさつ(おはようございます)に対して、
「別にもう早朝ではないんだから、そんなことを言うのは変」
とか主張する人がそのうち出てくるのだろうか・・・。
- 341 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:57 ID:mCLmoJtH0
-
たまに風俗に逝くんだけど、いくら高い料金を払っていたとしても、
はじめる前には女性に対して、いつも感謝の気持ちを込めて手をあわせて、
「いただきますっ!」と叫んでいるよ。
- 342 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:57 ID:YkjPjhv9O
- わざわざ下らない申し入れをする母親はDQN何だろうな。こういう親は何でも金で解決するのが見えてるよ。挨拶をするのは道徳教育の一貫と言うことが理解できないんだろうな。子供にろくな躾もしてないんだろうwww
- 343 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:46:59 ID:lkzlidRu0
- そのうち
「うちの子供にはいただきますを強要していいから、給食費は払わん」
という親も出てきそうだな・・・
- 344 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:03 ID:zSQrQTk/0
- これなんて日教組?
- 345 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:18 ID:uwELBWkX0
- >>330
丁寧語で接せよ
- 346 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:18 ID:VnbiELBU0
- 子宝を授かったという意識も無いんだろう。この母親は。
生んでやっただけでも有難く思えと言いつつ虐待してそうだ。
- 347 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:31 ID:I4z0av6Z0
- 挨拶が恥ずかしいというのは、そいつがただただ傲慢で臆病なだけだろう。
挨拶は大事。
笑顔がうまれるし、上手くいけばお得な思いをすることもあるんだぞ。
- 348 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:46 ID:NetCAVq+0
- >>333
相手があっての言葉は独り言じゃないだろ
- 349 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:52 ID:M+BqzUiv0
- 馬鹿だから お金払ってる=お客様=神様 てな図式が出来上がって
「頂きます?とんでもないわたしゃ神様だよ!」って言っちゃうのでは?
- 350 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:57 ID:o2Yj9fUU0
- >>333
葬式は死んだ人が見てるんですか?恥ずかしいのは貴方です。
- 351 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:47:59 ID:emwseIu70
- >>330
親しくない他人と話す時は「丁寧語」でしょ、やっぱり。
- 352 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:05 ID:dSLrJIsy0
- よし、もう「いただきます」はやめだ
「いただきま○こ」にしよう
- 353 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:13 ID:WJiUyj6V0
- つうか、人に頭を下げる人間が減ってると思うから、
こういう意見も仕方ないと思うよ
スーパーなんかに行くっても、レジで頭とか下げない人がほとんどじゃん
この母親を育てたオバちゃんの世代が、特にそんな感じじゃないか?
まぁ、こういう人が出てくるのは当然の結果だろ!?
- 354 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:13 ID:iHIBCzqK0
- >>257
なんたって将軍だからな
- 355 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:16 ID:U+2fG/YH0
- 学殖やファミレスで手合わせてご馳走様ーなんて人見たことありまっせーんw
どこの脳内ですかぁ?wそんなんいたらマジウケルしw
- 356 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:17 ID:h3oDw3JrO
- >>319
か、かわいい…
- 357 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:23 ID:H4snANYz0
- >>294
お前は料亭や居酒屋で美味しいもの食べたときも、女将さんになにも
言わずに出て行くのか?
極論言えば、食費を家に入れてる親父は、家族とご飯を食べるときに
いただきますと言わなくていいのか?
学校はしつけの場でもあるんだけど、わからないのかなぁ。
- 358 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:23 ID:mcx98LOYO
- おれ引き籠もってたときあって、ある日役立たずの俺に食わせる為に出されたアジの顔を見て
申し訳なさに涙して感謝したこと有るが。
- 359 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:27 ID:IP+Rx2TB0
- >>163
しかし仕事になるとどの程度の手を抜いていいものかわからなくて困ってしまうぞ、いまだに
一回くらいノーギャラでもいいから時間を気にせずジックリキッチリやりたいものだ
そしたら今以上に仕事理解できて楽しかろうに、とは思う、本気で。
こんな適当でいいのか仕事って。
- 360 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:50 ID:FzQ8HFwo0
- >>348
相手がいても聞いてなければ独り言だよ
- 361 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:55 ID:AhNg9EGf0
- 漏れはマンガのオバQで、トウモロコシをおごってもらったQちゃんが
食べる前に「ごちそうさまー」と言っているのを見て、ひっくり返った事がある。
- 362 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:48:56 ID:v9R2vlh+0
- >>182
あれ? 何かマズかった
二合飲んでますんでチトおかしかったかな m(_ _)m
- 363 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:04 ID:y6dj+1jP0
- >>234 の話を受けて全ての謎が解けました。
>>1の母親は中国人です。間違いありません!
- 364 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:07 ID:Pj5VEOCs0
- >>352
好きにせーや
- 365 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:23 ID:4/Gt3PXp0
- 「いただきます」「ごちそうさま」のいえない奴は
小金持っていきがってるか粉飾決算していて心に余裕のない奴だろ
- 366 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:24 ID:M8CVL/hM0
- レストラン行ったらメチャメチャ食い散らかして帰りそうな母だな
片付けるのもあの人たちの仕事だからとかなんとか
- 367 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:25 ID:kGgM9e770
- 以前同じの職場の女の子から聞いたんだけど
その子の彼氏がちょっとおかしなヤツで
飲食店で注文した物が来たので何の気無しに女の子が「すみません」と言ったら
その彼氏が急に怒り出して
「すみませんは自分が悪い時にいう言葉だ!」と怒り出して
店の人にも「客にそんなことを言わせるとは何事だ!」とキレ出したんだって。
その子は(ウワ〜……、こいつヤバいヤツだったんだ)と思ってすぐ別れたんだってさ。
普通の人が気にもかけないような事をほじくり返して難癖つけるヤツって
893か人権屋か既知外だけだよね?w
- 368 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:33 ID:lwfcnR2p0
- http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200601210263.html
天皇ご夫妻だってwww
- 369 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:38 ID:BCyHB2Ru0
- ファミレスとかならともかく、店主が一生懸命作ってくれてる
ような店では、店主や店員の目を見て「ごちそうさまでした」と
言うのが普通なんでないの?
昔、先輩を見ても挨拶しない後輩がいて、こっちから声かけたら
ぶすーっとした顔でモゴモゴいったっきり、他の退部した後輩は
売店で会っても知らん顔だから挨拶したら「もう関係ないでしょう?」
みたいなこと言われた。人として駄目だよ。こういうのは。
- 370 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:39 ID:pK+0LMnN0
- >>330
私が貴方の近くにいる別の客だとして、敬語で話しかけていると分別のある大人だと思うし、タメ口で話しているのであれば、少々DQN入ってるかな、と思う。
ただし、タメ口といってもいろいろあるからね。
年配者がフレンドリーな感じで話しているのなら気さくな感じに見えるんじゃないかな。
- 371 :噂の珍相 ◆TZribhji6g :2006/01/22(日) 01:49:42 ID:hRAFGsaT0
- そろそろ速度落としたいからレス控えます(・∀・)
ご 馳 走 様 で す た !
- 372 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:40 ID:jlwmaJmq0
- >>358
その前に親に感謝だな。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:48 ID:emwTjX5n0
- いただきますと言うときに箸を親指?にはさんで手を合わせる人を
稀に見るが、あれはマナーとして正しいのか昔から疑問
- 374 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:49:57 ID:RlkgdhbO0
- この件は、単純に母親のモラルも問われるが、
それ以上に「教育の場」でこれをやっちゃってるのが問題なんだよな。
- 375 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:02 ID:zJlrlsvu0
- >>339
おれはそれだよ
みごとに肥満
JRの切符売り場で「おい、こら」って職員に声をかけている関西人を見つけた。
やはり関西はこわいとおもった
- 376 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:05 ID:uwELBWkX0
- >>353
あの〜目が不自由な人が連れている犬でしょう?
それ、もうどう犬じゃないの?
それそれ、どうも〜
- 377 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:06 ID:0IFYqizu0
- 良い朝とは限らないから
Goodmorningとは言わないで!
- 378 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:09 ID:6mIvqJbp0
- >>355
つまらないから無理して書き込まなくていいよ。
- 379 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:20 ID:z900NjlmO
- >>223
君は自分で鳥豚牛を育てて自分で絞めなさいよ。
- 380 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:22 ID:NetCAVq+0
- >>360
さみしい人だな
別に恥ずかしくないけど
- 381 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:28 ID:Tbldd+EY0
- 金さえ払えば〜てな考えは家庭の躾の程度だな
自分は客だから感謝されて当然などと考えるヤツ程
碌な躾すら身に付けてない
身勝手でわがままだって自己宣伝してるようなもんだろ
だからといって店側の殿様商売を肯定する訳でもないが
- 382 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:28 ID:jKQVPGpp0
- >>371
おそまつさまでした。
- 383 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:30 ID:l0eRteV40
-
「いただきます」という言葉は食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
- 384 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:34 ID:iHIBCzqK0
- >>337>>345
たとえばカタい西洋料理店では落としたナイフやフォークを拾うのはホールの人間の仕事だよな。
アレは仕事のうちだから感謝を述べるべきではないと教わったのだが・・・
非常に微妙です
- 385 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:38 ID:IP+Rx2TB0
- >>169
あなたはたぶん子供がいるからそーやってんだ
子供いないときでも本当にやっていたか?
一人でも完璧に同じノリでやってんのか?
- 386 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:38 ID:kwSd5pIn0
- >>312は
殺人肯定派?
ヤバス
- 387 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:50:41 ID:fuLPng6x0
- 「あけおめ」にも抵抗あるな。
はじめは何て無礼なと思ってたけど
すっかり浸透してるし。
- 388 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:00 ID:FZ4CDPjE0
- >>330
フツー敬語だろ。
友達でもあるまいし、
正しいも何もネーダロ
- 389 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:03 ID:FzQ8HFwo0
- >>350
君は葬式でなくなった方に対して何か言うの?
俺は言わないよ、聞こえないから、口に出さずにいろいろと思うことはあるし、
語りかけるような内容のことを考えても口には出さないよ、聞いてないから。
- 390 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:04 ID:6qBviMKt0
- >373
あーそれ俺もだわ。マナーとして正しいとは全く思ってない。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:08 ID:sVfKP/m+0
- 物買うときでも「じゃあそれ頂きます」って言わないか?
- 392 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:18 ID:4wx0C7te0
-
まんまんちゃん、あん。
- 393 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:22 ID:mGrePlJv0
- ちょっと考え方を変えれば
給食の時に、いただきますを言うのは
「お金を出してくれた、親に感謝」ということでもいいのでは?
- 394 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:26 ID:M3sqvB5H0
- >>355
手を合わせていただきますなら見たことあるが
手を合わせてご馳走様は見たことないかな。
- 395 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:30 ID:u72VDg560
- >>1
確かに税金払って給食費まで支払ってるのにクソ不味い給食を食わされて。
おまけにそのクソ不味い給食を作ってるババアが年収800万円だからな。
「いただきます」はおかしいよな。
言わなくていいよ。
- 396 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:32 ID:VnbiELBU0
- この母親の親が悪い。
- 397 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:33 ID:MX1S/n1x0
- クチャラーもどうにかしてもらいたいな。。
咀嚼時に毎回クチャクチャ・ペチャペチャ音鳴らすやつ。。
一般常識だと思ったら、意外にもそうじゃないらしいね・・・
- 398 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:37 ID:qEqgrSDY0
- そのうち税金払ってるから授業前に先生に礼はしなくていいとか言い出すんだろうな。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:37 ID:4/Gt3PXp0
- >>382
店員がそれ言ってくれたら最高なんだがな
- 400 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:51 ID:rOxW58tJ0
- ファミレスだと、食べる直前じゃなくて持ってきたときにいただきますって言ってしまうな。
しかし一人暮らししてからというもの、全然言わなくなってしまったもんだ。
このスレみて、明日からは言ってみようかなと思った。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:54 ID:qhrz9ZzE0
- お前ら、層化か?立正佼成会か?
気持ち悪いな。
おはようございますを言う? 頂きますを言う?
そんな奴、俺の周りじゃ誰も居ないぞ。
この親も親と思うが、お前らはもっと気持ち悪い。
いったい何処から沸いてきた?
ねらーじゃねえだろ。
- 402 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:51:58 ID:WKet9X3h0
- >>172
同感。
子供の時は両親、祖父母に感謝。
大人になってから、不自由なく食べられる事(社会のシステムも含めて)に感謝。
特にオイラの場合は食料になった動物や植物に対する感謝の気持ちが強いですな。
両親からもそう言われてきた。
- 403 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:07 ID:emwseIu70
- >>369
まったくもって胴衣。おいしい料理食って「ごちそうさま!」って伝えて店出るのは気分がいいw
- 404 :126:2006/01/22(日) 01:52:22 ID:XD9L1sD+0
- レスくれた人dクス
日本みたいに挨拶かつ感謝かつ謙遜(?)みたいな意味合いではないのね。
- 405 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:29 ID:lkzlidRu0
- >>373
手を合わせるのも、箸を挟むのも仏教からきてると聞いたことがある。
- 406 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:31 ID:J0x250iV0
- つか、なんでこれが番組中に大論争になるんだ?
「ばか母親が悪い」一言でお仕舞いだろ
論争になるってことは、ばか母親を擁護した人間が居るってことか?
だったとしたら、本当に世も末だな
- 407 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:39 ID:udvtU3JXO
- 永六輔を釣るなんてすごい釣り師だな
俺もネタ送ろうかな
- 408 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:49 ID:qYgDHwYw0
- 食べる前のいただきますは
脳のスイッチを入れる為だと聞いた事があるなぁ。
習慣化させることで胃が良く動くようになるんだって。
セルフパブロフの犬みたいなもんか。
- 409 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:51 ID:iD05FfzU0
- >>330
確かに難しいね。
- 410 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:52 ID:FScbjbtH0
- >>387 定着してねえよ! 無礼だ!
- 411 :名無しさん@6列目:2006/01/22(日) 01:52:54 ID:EGEK2h+l0
- 何故だか親ばっかり叩かれてるけど、よく考えてみて。
感謝は学校から押付けられるべきモノでは無いと思うよ。
あなた方は親切してあげた相手に形だけの感謝を求める?
強制でいただきますを言わせる事って、それと同じでしょ??
- 412 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:57 ID:GUrI5Hcd0
- ファミレスで独り「いただきます」て……
電車内のセルフ車掌と変わらんと思うぞ.
- 413 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:52:58 ID:ogOQllqq0
- 小学校四年生の時に先生から
少年院では食事の前に言う「頂きます」の意味を教えられると聞かされた。
先生は続けて
では、何を頂くんだ?
と問い掛けてきたので
僕は「食事」を頂くと答えた。
それに対しては先生は
それは違う「命」を頂くんだ
と教えてくれた。
それ以来、どんな時も食事をする前に
手を合わせて「頂きます」と言う習慣が付いた。
因みに自分は無宗教。
母親が死んだ時も仏前で手を合わせることは一切しなかった。
仏教の合掌と普段の生活の手を合わせる動作を
一緒くたに宗教と解釈するのはどうかと思うが
好きにすればいいと思う。
因みに自分は初対面の人と一緒に食事をする時は
少し大げさに手を合わせて「頂きます」と言う。
相手が頂きますと言っていなくて、
慌てて頂きますと言ったりすると
この人は良い人だなと判断する。
一種のバロメータ。
- 414 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:03 ID:vJ27bPvMO
- >>371
よろしゅうおあがり!
- 415 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:12 ID:FzQ8HFwo0
- >>387
型ってのは省略されるのが運命、
イスラム教徒も1000年後には祈りの回数が減ってる、もしくは簡略化されているだろう。
- 416 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:16 ID:6mIvqJbp0
- >>401
日本とあなたの国では文化の違いがあるようですね。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:21 ID:iHIBCzqK0
- >>399
いや、商品を代金もらって提供している店がお粗末さまは客に失礼じゃないか?
- 418 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:38 ID:dhv1t0xSO
- ちょっと待て…このスレ
明らかに>1の申し入れババア混ざってるだろ…
- 419 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:39 ID:uKPkNBwb0
- 家ではちゃんと言う。
店ではみんなと食べに言ったときは「いただきます」言うけど一人の時は「ごちそうさま」しか言わない
- 420 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:40 ID:u72VDg560
- >>402
なるほどwwwww
両親に感謝していただきますねw
これなら納得がいくな。
クソ百姓にも給食のババアにも感謝はしなくていい。
だけど両親のお陰で食えてるんだから感謝しないとね。
- 421 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:48 ID:BRh3CQEbO
- で、このバカは家では「お金を払ってないから」いただきますと言っているのか?
バカがバカとつがってバカを産むバカの連鎖。
- 422 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:48 ID:Pj5VEOCs0
- ゆとり教育とかいう時間を
こういう基本的な礼儀作法に使ったらどうなんだ?
本来家で教わるべきもんなんだろうが、こう礼儀知らずが多いと不安だよ。
- 423 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:49 ID:uwELBWkX0
- 誰かと何処かで
というタイトル自体、なんかどうでもいいと言う感じだけどな。
- 424 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:53:55 ID:v9R2vlh+0
- サービスエリアの皿洗いのオバチャンにも
「ごちそうさま!」って言うぞ。
そん時「頂きます」は言ってないな
- 425 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:00 ID:M3sqvB5H0
- >>402
幼稚園の時に散々言わされたな。
食べる前に必ず
「お父さん、お母さん、美味しいお弁当をありがとうございます。いただきます」
って。
>>411
基本的なしつけという言葉を知らんのか?
- 426 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:14 ID:6qBviMKt0
- >399
店員が言うのは「まいどあり」だろ。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:16 ID:yklPQnRv0
- 逆に言うとこの母親は、金を払わないで食い物貰ったときに、いただきますって言うということか。
例えば災害時に炊き出しで飯を食ったときとか。
やっぱ、それも変だ。この母親はやっぱり狂ってる
- 428 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:17 ID:emwseIu70
- >>397
あー俺も思う。ちょっと不快だよね・・。
うちは小さいときに親がしつこく言ってくれた。今になってその躾に感謝してる。
- 429 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:18 ID:zJlrlsvu0
- >>411
昔は家でそういうしつけをしてたんだよ。
今は馬鹿親がきちんとしないからこういうことになる
- 430 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:18 ID:nGS2eHo00
- >>360
論点ズレてんだろ
食べられる事に感謝しろよ、ってことだろ
独り言云々このスレではどうでもいい話
- 431 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:20 ID:VXLe0+z+0
- 朝は「おはようございます。」
食うときは「いただきます。」
どうみても精子なら「本当にありがとうございました。」
宗教的云々じゃなく、日本人として当たり前の文化的行動だと思っていたのだが
- 432 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:30 ID:qhrz9ZzE0
- ねらーがこんな崇高な道徳心をお持ちだったとは
お釈迦様もびっくりだわ
- 433 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:32 ID:4/x8Pa+o0
- >>171
そもそも金出したのは「親」であって給食喰う子供じゃないわけだしな。
「いただきます」には、当の親への感謝も含まれているって事を忘れてるんだろうな。
- 434 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:33 ID:pK+0LMnN0
- >>406
まったく同感だがスレタイだけでなく>>1を読め。
- 435 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:33 ID:H4snANYz0
- >>401
日本人だよ
いただきますがいえないのは、親のしつけと本人の常識の無さの問題
- 436 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:39 ID:l0eRteV40
-
「いただきます」という言葉は食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
- 437 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:54:44 ID:SovaQQnd0
- >>411
「押し付けれれる」とか「強制」って感じること自体がおかしいな
- 438 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:05 ID:zc6m7d/U0
- それはそうとふと思ったのだが学校の給食で「いただきます」がなかったら
みんな一体どのタイミングで食事をはじめるんだろうな。
先生が「まて」とか「よし」とか犬の調教みたいに合図でもするのかな。
そう言えば昔、授業中に早弁してて食べ終わった時に思わず「ごちそうさま」
と何気なく言ってしまい先生にバレた友達がいた事を思い出したw
- 439 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:06 ID:q56wHieZO
- 誰だよこのバカ女に中田氏した腐れは?
- 440 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:09 ID:1zsuY5ZN0
- >>292
食い物を残すなって話は、
自分で取り分けた分は残さないって風に考えてた。
食える量以上に与えるのはなんだかな。
- 441 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:11 ID:gGJEsB7g0
- 俺は飲み屋の「よろこんで」はなんとなく嫌だ。
- 442 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:16 ID:Q40D2xfa0
- 金さえ払えば、ご飯を無駄にして捨ててもいいのか。
そんな時代ですか、そうですか。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:22 ID:Wx3t12LFO
- ああ〜こんな馬鹿親のために 皆さん乙です
- 444 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:55:33 ID:IP+Rx2TB0
- 会社で朝おはようと言われるのは非常に迷惑、疲れてとてもそんな気分ではない
でも相手が上司ならば3日くらい寝てなかったとしてもいい笑顔でおはようございますというな、、、、。
- 445 :ていていた〜 ◆/TEIX1Xung :2006/01/22(日) 01:56:01 ID:vUwH16WV0
-
子供の内に親が挨拶を「強制」しとかないと、
日本はディズニーランドが立ちションまみれになる某国みたくなるぞ。
- 446 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:03 ID:KTE/S1qV0
- >>403
店側に片付けても良いよって挨拶の意味でごちそうさんって言って店出るね
- 447 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:11 ID:jKQVPGpp0
- >>439
俺は童貞だから違うな。
- 448 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:17 ID:Fl0M0Fbe0
- 永六輔その新世界
ttp://www.tbs.co.jp/radio/rokuchan/
葉書でのお問い合わせ
〒107-8066 TBSラジオ 「土曜ワイド」係
メールでのお問い合わせ
rokuchan@tbs.co.jp
subjectになるべくわかりやすくタイトルをつけてください。
本文には あなたのお名前を必ずお書き下さい。
※番組へのお便りは、おはがきかお手紙でお願いします。
メールではお問い合わせのみ受け付けます。
※添付つきメール、HTMLメールで送るのは避けてください。
※メールは全て目を通させていただきますが、個別にお返事を書くことはできません。
予めご了承下さい。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:25 ID:4/Gt3PXp0
- >>417
そうかい?本来「ごちそうさま」に対して無言もしくは「はい」では失礼に当たるのではないかと。
むしろ謙遜の意味をこめて「おそまつさまでした」と言ってくれた方が好感がもてるのだが。
- 450 : :2006/01/22(日) 01:56:27 ID:XwNXAc0Y0
- 団塊世代の親が敗戦で自信を失い、
団塊世代に日本的精神文化・倫理観、道徳観をしっかり伝えず、
伝えられなかった団塊世代の親は、団塊ジュニア世代を野放し、
躾無し、放牧して育ててしまったので、
その団塊ジュニア世代の典型的な親というのがこのバカ親。
- 451 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:28 ID:MX1S/n1x0
- >428
だよな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
俺も幼稚園のときに直してもらって良かったと心の底から思う。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:29 ID:1Ymgf1Dm0
- >>6
は正論・真実を口に出してしまう基地害
- 453 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:37 ID:u72VDg560
- >>445
クソ田舎者はすでにそれに近いけどねwww
- 454 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:40 ID:4TPwBudx0
- 「いただきます」は神道の行為だよな
神道といえば仏教と融合を果たしたとはいえ日本の伝統
神道を嫌うのは創価(鳥居とか通らないし)
ってことはこのオバハンは創価だな
- 455 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:41 ID:l0eRteV40
-
「いただきます」という言葉は食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
- 456 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:42 ID:zJlrlsvu0
- >>445
もう公道がゴミまみれですが
- 457 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:56:49 ID:srloSLdRO
- >>280
ナカーマw
どこでも、何食べる時でも、いただきます(&ごちそうさま)。
声はやや小さめだが手も合わせてしまうw
子供の頃からの習慣だなw
- 458 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:03 ID:u4SX/V7eO
- >>438
友達ワロス
- 459 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:13 ID:BeBL1Ig40
- >>455
だよねぇ
- 460 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:14 ID:be/2XhBd0
- この親は将来子供に捨てられるな。
そう育てたんだから仕方ない。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:14 ID:pK+0LMnN0
- >>420
釣りにしてもキモすぎる。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:15 ID:6qBviMKt0
- >441
せっくるする時は
男「あなたを犯してもいいですか」
女「よろこんで」
って言うだろ普通。それと同じだよ。
- 463 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:25 ID:Cnj7+P+B0
- 感謝を忘れちゃ、人間オシネーよ。
- 464 :名無しさん@6列目:2006/01/22(日) 01:57:26 ID:EGEK2h+l0
- >>411
同感ですね自分もココの雰囲気はちょっとついてけない。。。
無理矢理に演技で感謝するふりをさせたりするのではなく、
心から感謝できる子供に育ってほしいのが親心ですよね。
子供に命令するだけの方が先生達には楽なんでしょうけど残念。
- 465 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:28 ID:WJiUyj6V0
- ひょっとして、学校で手を合わせ「いただきます」って、
言わせてるんじゃないのか?
それなら、宗教上の理由で拒否する事に何の問題も無いだろ?
- 466 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:34 ID:WbUYHn5j0
- よし俺が決定的な発言をしてやる。
「祭りになる事じゃない」
- 467 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:37 ID:X+Gnw1Dr0
- アホ多くなってきてるね、こういうアホな奴らには何をいっても無駄。
性根が腐ってるから手遅れ。
簡単に分からせようとする方法は無い。
なんで?っていった食堂のババァの言うことを真に受けてどうするよ
自己満足のためにやるんだよ、慣習だ慣習。
宗教的?伝統だろ。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:42 ID:jlwmaJmq0
- >>451
俺は、「うんうんうんうん」言いながら咀嚼してたらしい。
今でも時々言いそうになる。
- 469 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:47 ID:vZYPxGe+0
- >>406
理屈で固めないとダメ、っていう風潮だから
つまらないことでも論争になるのだろう。
現にここがそうだし。
- 470 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:50 ID:wMZddwuD0
- >>389
相手が亡くなっているのに語りかけるような内容のことを考えているんなら
同じことじゃない?
- 471 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:55 ID:FzQ8HFwo0
- >>430
恥ずかしいから言わない派の、恥ずかしい理由を述べたまでだよ。
- 472 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:57:56 ID:0IFYqizu0
- 次エイ六輔を釣るにはどんなネタがいいかな・・・
- 473 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:04 ID:NEYW3tKFO
- 全くどうでもいいけど
吉川ひなのは家で食事をする時「食べます」と言って食べ、
食べ終わると「食べました」と言うらしい。
- 474 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:05 ID:y0Gspmw+O
- 料理人は感謝されて当たり前と思ってるからたちが悪い。
幼い頃から客と料理人どっちが偉いのか教えるのが本当の教育。
- 475 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:07 ID:iHIBCzqK0
- >>449
そこは店側はありがとうございますで返すべきだろう。
お粗末さまでは料金払う気が萎える。
- 476 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:14 ID:6mIvqJbp0
- 常識が通用しなくなったら、法律等で規定するようになるのかな。
タバコポイ捨て禁止が条例になったように、「あいさつ条例」
みたいなのをどこかの自治体が作ったりするかもしれない。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:17 ID:4/x8Pa+o0
- >>401
>おはようございますを言う? 頂きますを言う?
>そんな奴、俺の周りじゃ誰も居ないぞ。
うわあ。
コミュニケーション不全症かよw
挨拶はコミュニケーションの基本中の基本なのに。
そもそもお前の周りには「人が居ない」ってだけないの?
カメぐらいなら居るかい?
- 478 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:26 ID:3YGtM2aZ0
- >>411
頂きますを言うなっていうのも、強制だよね。
- 479 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:29 ID:URmtpAKs0
- 金払ってるから威張ってよくて
いただきますもいわなくていいってのは
生粋の日本人にはなじまない。半島や大陸の起源を持つ
文化であろう。
したがってこの母親は在(ry
- 480 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:35 ID:K2/VMu4K0
- そういや海外で 頂きます ごちそうさまの挨拶ってあるのかな
学校の英語でも習わないんだよね
日本人の感覚では こんにちは おはよう 位言葉としては重要だと思うけど
- 481 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:36 ID:uwELBWkX0
- そういえば、宗教上の理由ということで、
東照宮に行かない奴がいたな
- 482 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:40 ID:IP+Rx2TB0
- >>238
うわー絶対やりたくねえw
- 483 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:41 ID:H4snANYz0
- >>444
誰からも挨拶されずに素通りなんて、ちょっと嫌だと思わない?
- 484 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:51 ID:gGJEsB7g0
- 「いただきます」ってのは当り前に言うもんだと思っていた。
- 485 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:58:57 ID:KTE/S1qV0
- >>481
おまwwwそれwww層化wwwwww
- 486 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:05 ID:vJ27bPvMO
- >>401
家庭科教師を母に持ち、弁天宗系の中高に学んだ浄土宗信者の旧帝農学部学生ですが何か?
- 487 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:08 ID:RlkgdhbO0
- >>411
「いただきます」言わすだけで強制って思う神経が全くワカラン。
教育の場は、いわばスリコミ・空気を読む訓練だよ。
- 488 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:10 ID:bIflgsdI0
- うちの小学校の時は
いた〜〜だき^ます(^でちょっと間がある
だったが
- 489 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:19 ID:7TrVL34x0
- >>401
そーゆー偽悪者装った釣り、つまんねーんだよなぁ
何が「ねらーじゃねーだろ」 ねらーはどっかから選ばれた人間なのかよw
普通の一般人の集まりだろが。
お前の周りにそんなのしかいないのなら、お里が知れるってだけの話。
- 490 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:27 ID:0CIdcgAZ0
- いただきます」と言わなくてもいいが
口に出すのはおかしいだろ
- 491 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:29 ID:ATejj04A0
- いただきます、ごちそうさまは礼儀だろ
起立、礼も同じ
学校は教育現場だから、躾けるために行っている
それに給食費なんて経費のごく一部だ
あのボリューム、あのバリエーションの飯が
あんなはした金では全然まかなえない
ほとんどが税金でできている。
- 492 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:33 ID:M3sqvB5H0
- よっぽど低脳というか家庭環境が悪い奴が
紛れ込んでるな。
頂きます、ごちそうさまの挨拶のしつけなんて
幼稚園レベルだろ。
- 493 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:35 ID:GWw+lGpnO
- >>441 やる気茶屋とがんばりや?さんに、どんなに生き生きしてるんだろって
見たくて初めて行ったときに、店員さんみんなやる気なくて面白かった。
- 494 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:52 ID:vZYPxGe+0
- >>420
>クソ百姓にも給食のババアにも感謝はしなくていい。
なんでこう余計なことをいうかな。
- 495 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 01:59:58 ID:VnbiELBU0
- 日本が大震災に見舞われて、みんなが困っている時に、困窮してる人から優先ですっ
と言われても。この母親は、金払う人間が何で後回しなんだ?と係りに詰め寄り
周りの人たちから袋叩きに合う姿が見える。
- 496 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:00 ID:zJlrlsvu0
- >>464
だから
心から感謝できる子供に育てるのが家庭であり、親なんだよ。
なんでも学校のせいにするなってこと
しつけはしない、勉強は教えないで
家庭は子供になにをするところなの?
- 497 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:02 ID:pK+0LMnN0
- >>464
……ご自分と会話されるのは、どんな気分ですか。
……それとも最近はこへーゆう釣りがはやってるのか……。
- 498 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:05 ID:bsst6LVE0
- 「いただきます」って食べられることへの感謝じゃないのか?
- 499 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:05 ID:FzQ8HFwo0
- >>470
思うことは止められないが、口に出すことは止められる。
同じじゃないよ。
- 500 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:06 ID:bqQ2jHaI0
- 給食のオバちゃんが高給取りだから感謝するに値しないって言ってるヤツ
オバちゃんたちの手を見たことあるか?
確かに仕事だ、給料だってもらってる
でもあの手はそれだけのものなのか考えてみ?
そんな手じゃ辛いだろ?って聞いても
笑顔で「子供に美味しいって言って欲しい」って言うんだぜ?
- 501 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:07 ID:BbG+JVJy0
- >>411
>>464
- 502 :ていていた〜 ◆/TEIX1Xung :2006/01/22(日) 02:00:10 ID:vUwH16WV0
- >>456
´Д⊂ヽ
- 503 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:11 ID:SovaQQnd0
- >>444
自分も、サービス管理職なんで12月休日ゼロ途中徹夜そのまま勤務数日っていう
勤労形態だったんだが、部下が普通に「おは」だったら笑顔で答えるのが上司とい
うものだろ。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:22 ID:fw7wjiYP0
- >>1
ついにはこういうこと言い出す馬鹿が親になりはじめたか
嫌な世の中になってきたもんだよ
- 505 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:24 ID:NetCAVq+0
- 恥ずかしくて言えないって人もいるんだ
視野を広げてくれて「ありがとう」と言いたい
- 506 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:25 ID:M3sqvB5H0
- >>480
英語にはない。
ただ、バリバリのキリスト教は
神様に感謝する言葉を言ってアーメンと祈ってから食べる。
- 507 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:30 ID:4/Gt3PXp0
- >>426
そういや「まいどあり」て言葉最近聞いてないな。
地元の定食屋のおっさんが懐かしくなってきた(´;ω;`)
>>475
なるほど、納得。
- 508 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:35 ID:KvL9za8m0
- >>444
挨拶くらいで迷惑って繊細なんだな
- 509 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:38 ID:YJAVuEoIP
- 給食費を払ってない場合“いただきます”って言わないとダメなのかな?日本人の心が理解できない親もいるもんだね。
俺は高卒だけど、家でもファーストフードでも食堂でも、簡単に手を合わせて「いただきます」とは大きな声は出さなくとも言うことにはしてる。
食べ終わるときはさらに作ってくれた人への感謝も込めて「ごちそうさまです」と言ってる。さすがにマックでは言わないけどな。
- 510 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:41 ID:G+YfJ46H0
- いただきますと言わせない行為に何の意味があるのか解らない。
お礼や挨拶を学費払ってるからさせないでくれと言ってるのと同義、
態々礼節をさせないと言うのは意味があるのかね?
三国人?
- 511 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:46 ID:uwELBWkX0
- >>485
豊臣の遠い血筋らしい
- 512 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:48 ID:Jd1+GEul0
- ただの礼儀作法にケチつけるなんて何が気にくわねえんだ?
まわりの環境が気に入らないなら気に入るように強制させるのか。
クズだ。
- 513 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:00:51 ID:BeBL1Ig40
- いまひどい自演を見た
- 514 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:16 ID:cgGAR1jk0
- こんな手紙出した人間にBSE牛の処理をしてもらってはどうかと
- 515 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:27 ID:4TPwBudx0
- >>467
神道は宗教を超えて、最早日本人の伝統的な慣習になっている
それを「古臭い」と言ってしまうやつもいるが、
もっと古臭い儒教の創始者、孔子の言葉を借りるならば
「古臭いしきたりに従ってる手間が惜しいかもしれんが
俺はその「しきたり」が惜しい」ってことよ
どうせ滅びる
だから守らなくてもいいじゃなくて
だから守ろうぜ
時間に勝とうや
- 516 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:30 ID:tCDqQ/8n0
- 確かに手を合わせるのは理解できない。
なんか、テレビとかでも礼儀正しいぶってるやつが
頂きますと言いながら、手を合わせてる場面を見るが
頭悪いとしか思えない。
- 517 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:31 ID:nGS2eHo00
- >>471
恥ずかしい恥ずかしいって、お前の心意気が日本人として恥ずかしいよ、俺は。
てかホンとに日本人か?w
- 518 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:34 ID:4/x8Pa+o0
- >>411
>あなた方は親切してあげた相手に形だけの感謝を求める?
露骨には求めないが
「こいつ礼儀が成って無い。常識がないな」という評価を下すよw
一期一会じゃないとしたら、以後そういう人間として付き合う事になる。
「自分は親切をされて当たり前」と思ってる人間が、他人から信頼されますか?
親が子供に礼儀を教えるってのはそういうことだ。
- 519 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:35 ID:4rQ7/szG0
- オカマちゃんが文化人としてそのまま批評家になれたりするのは、
日本だけじゃない?
- 520 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:37 ID:RlkgdhbO0
- EGEK2h+l0
おまえ、いろんな意味でダメダメだな。
- 521 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:40 ID:mjGXqvSu0
- >>1
こんな親って
電車で子供が暴れててても
注意しないんだよな
- 522 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:49 ID:6mIvqJbp0
- 某居酒屋の店員がいう「よろこんで!」に対して
「本当はよろこんでないんだからそんなこと言うのは変」
というのと同じレベルか?
- 523 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:55 ID:be/2XhBd0
- 自分の脳内で完結してるなら挨拶なんかいらんわなw
- 524 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:01:58 ID:M1JoPiFvO
- 海原雄山もいただきますとごちそうさまを言わない
食前は無言か「うむ」
食後は「むっ」「なんだこれは?」「不味い!女将を呼べ!」
- 525 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:18 ID:gGJEsB7g0
- >>480
食前の祈りをするだろ。
十字を切っていたりな。
- 526 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:19 ID:8FT1p2nD0
- >「給食費を払ってるから、"いただきます"と言わせないで」
拝金主義ここに極まれり
何に感謝しているのかも忘れてしまっている
- 527 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:28 ID:6qBviMKt0
- >524
試食だからじゃないか?
- 528 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:35 ID:pK+0LMnN0
- >>509
いや、給食費を払ってない場合、いただいたらイカンと思う。
- 529 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:39 ID:Dpt5+2RP0
- 珍しいことじゃないんでしょ。
- 530 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:40 ID:FzQ8HFwo0
- 頂きますといのは、頂いているときに言うんだよ。
お金と食料をトレードしいる状態で発するのは本来不自然なんだよ。
おごられている人はおごった人に対して言うべきだけどね、何も交換していないならね。
- 531 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:43 ID:K2/VMu4K0
- >>506
って言うことは 頂きます とか食事に感謝する儀を持つ国って
すべての国とは言えないんだね
頂きますなどの感覚は日本の慣習ってことか
教えてくれてサンクス
- 532 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:46 ID:bKLHO+cp0
- 天にましますわれらの父よ、願わくは、み名の尊まれんことを、み国の来たらんことを、
>>506
み旨の天に行わるるごとく地にも行われんことを。
われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人にゆるすごとく、われらの罪をゆるし給え。
われらを試みに引きたまわざれ、われらを悪より救い給え。アーメン。
・・これだけで一仕事だなぁ
- 533 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:02:51 ID:M3sqvB5H0
- >>516
在日の人ですか?
- 534 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:02 ID:0LhKBxnc0
- わざわざ子供を学校へ行かせるのは横暴だ! 学校が来い!
親子といえども個人と個人、親が子の世話をするなんて不公平だ!
せっかく食ってもウンコになるから食うのやめる!
色々考えつく
- 535 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:06 ID:JS9SUakuO
- >>403
俺も同じく。まあぶっちゃけ言うと、店では「いただきます」は言ってない。俺はごちそうさまだけだな
松屋とかで、それまで誰も「ごちそうさま」を言わなかったのが、1人の客が「ごちそうさま」って言うと、次から「ごちそうさま」を言って出ていく人が多くなる。
やっぱ心の奥底に、「ごちそうさま」に対する恥ずかしさってのがあるんじゃないの?
- 536 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:10 ID:wP9X/+dCO
- うん、食べ物に感謝、作ってくれた人に感謝だからお金は関係ないよ。
何か勘違いしてるよね・・・
- 537 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:10 ID:phOnGkQg0
- >>355
笑え!さあ遠慮なく笑え!!
それまさに俺だよ!
- 538 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:27 ID:4X4ZILpi0
- 国によっても習慣の違いはあるからなあ
お礼の言葉は目下の者が目上の者に対してだけって国もある
俺のよく行く川崎の焼肉屋の主人なんか
客に「ごちそうさま」って言われてるうちに
客より自分の方が偉いと勘違いしちゃって
出来上がった料理をカウンターまで取りにこいって
客に命令するようになった。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:28 ID:4/Gt3PXp0
- >>411
>感謝は学校から押付けられるべきモノでは無い
学校で躾を教えていないと頭の悪い発言をするPTAがいるのも事実。
- 540 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:35 ID:rOxW58tJ0
- 「いただきマンモス」は恥ずかしい。
- 541 :ていていた〜 ◆/TEIX1Xung :2006/01/22(日) 02:03:36 ID:vUwH16WV0
- 俺は自分で作った飯を喰う時にも
「いただきマンモス」と言ってるけど、ダメですか?
それにしても、
>>411,464はガチなんだろうか・・・。
- 542 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:42 ID:cfGnDFhW0
- 2chって結構いい奴っていうか常識的な奴多いよな。
- 543 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:45 ID:z1xWFxQrO
- 前にも同じ様な事無かったっけ?
つかメシ食う前に「いただきます」は当たり前
- 544 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:52 ID:qhrz9ZzE0
- >>477
嘘つけお前ら
こっちは毎年新人研修で、200人を超える連中を相手にしてるが
宗教に入っている奴以外で、満足に朝の挨拶すら出来た奴がいねえぞ
食堂でも、頂きますとかご馳走様なんて言ってる奴は数えるほど
朝だって、ろくに挨拶もできない奴ばかりだ。
毎年新人研修の1日目が挨拶の練習から始まる現実を見てるのに
こんな所で、世間から乖離した意見を言われてもな。信じられん。
お前ら全員嘘つき。
屑ばっか。
- 545 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:52 ID:zJlrlsvu0
- >>536
ID変えてまで釣らなくていいよ
- 546 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:03:59 ID:emwseIu70
- 小学生のときは色々やらせて、もう少し考える年頃になったら、色々な背景を教えればいい。
社会にでるまでに一通り経験しとけばいいじゃん。
強制って意味じゃなく、
「手を合わせるのは仏教から来てるそうだよーw」とか
「いただきますってのは命に対してだったり、作ってくれた人に対してだったり、アメリカでは神さまに、かな」とか。
色々教えて、色んな立場・意見を受容できる素地を作っておこうよ。
そうしないと、こういう母親が出てきちゃうからww
- 547 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:09 ID:mjGXqvSu0
- >>537
おれも小声でいうよ
ごちそさま〜って、ぶつぶつと
- 548 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:24 ID:1onm3RJl0
- >>516
頭が悪いのは自分とは違うものを理解できないお前なわけだが。
- 549 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:28 ID:6mNPge2d0
- >>457
(・∀・)人(・∀・)
- 550 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:30 ID:jKQVPGpp0
- 外食する時は大抵彼女のオゴリだから
彼女に「いただきます」「ごちそうさま」をいってる感じ。
俗っぽく言うとヒモです。
本当にありがとうございました。
- 551 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:36 ID:qYgDHwYw0
- >>542
DQNが嫌いなだけだろう
- 552 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:46 ID:LAwh3srk0
- 先生と生徒のどっちが偉いとか、
店と客のどっちが偉いとか、
なんでそういう上下で考えるかなぁ・・・。
カースト制度の人?
- 553 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:47 ID:aW9jIcl20
- このオバサン、金さえ払えば何をしてもいいと思ってるのか。
こどもが万引きしたときも、「お金払うから問題ないでしょ。」って言いそう。
- 554 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:04:56 ID:BzB66ckG0
- 金払っているのに系の話なら
オレはもっと主張したい事があるぞ!
自動車教習所の職員!
おまえら態度でかすぎなんじゃボケ!
- 555 : :2006/01/22(日) 02:04:58 ID:XwNXAc0Y0
- タイの小学校に行ったことがあるが、
お昼のご飯のときは、皆、元気に「いただきます」って手を
合わせていうね。
もちろん日本と同じく、両手を合わせて仏教式にね。
- 556 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:01 ID:MGFpOcNc0
- JOY2世だな
- 557 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:03 ID:M3sqvB5H0
- >>532
えと、こんな美味しい料理を食べる機会を与えてくださってうんぬんとか、
決まった台詞はないんだけど、長いよ〜。
1分以上待たされる。日本の頂きますは、なんて簡単でいい習慣なんだ!
と思う。
- 558 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:13 ID:QUqCz0qH0
- >>536
だよね
人間関係がここまで破壊された日本に再生の道はあるのかだな
拝金主義のおばはん丸出しだな
なんでも金に置き換えてはかる、人間として最低の女だ
- 559 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:14 ID:WJiUyj6V0
- もう、いただきマンモスで良いよ・・・
- 560 :411 464:2006/01/22(日) 02:05:15 ID:EGEK2h+l0
- .._ .......、._ _ /:/l! 皆さん名前くらい読みましょうね
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
- 561 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:17 ID:pK+0LMnN0
- >>544
うっわ、それなんて糞企業?
- 562 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:23 ID:M4mg96Ze0
- 海原雄山・・・とんでもない奴だな。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:24 ID:RIn6qR/80
- おいおいおいおいおいおいお
これ、俺が中学の時先生と言い合ったって2chに書き込んだ内容そのままジャン。みてるかー?小酒井先生。
手を合わせるのが宗教行為、ッてとこまでそのままだ。永六輔は俺に著作権料払え!w
仏教では食われる生き物に感謝するが、キリスト教では糧を与えてくれた神に感謝する。
八百万神信仰では竈の神(つうか飯作ったかーちゃん)に感謝する。感謝という報酬による
物々交換だったわけだが、そういったシステムは現状では金という報酬に取って代わっている。
言うなれば拝金教だ。
生物の根源である「腹が減ったから食う」から少しでも外れたのであれば宗教活動と関わってると見ることができる。
公務員は公務員法で宗教活動政治活動を禁止されている。
これを厳密に解釈するなら、公務員はマキャベリズム的超人並みの半端じゃない
努力によって、純粋に客観的視点から公共の福祉に勤めなければならず
半端じゃなく大変な仕事のはずだが、そんな気配は微塵もないな・・・
学校の先生も公務員なんだがなぁ・・・
- 564 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:28 ID:7lm1yvXCO
- 俺はメイドさんには言うことにしてる。
- 565 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:38 ID:mjGXqvSu0
- 給食費を払ってるから「いただきます」いわなくてよい
どうしてこういう思考になるのか理解にくるしむ
- 566 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:39 ID:58XJP7Du0
- あななぁ、
「給食」の「給」という字を今まで見ててなんも思わんかったんか?
変だと思わないか?
給は「上から下へ与えられる」ていう意味だぞ?
へへ〜って有難がって頂戴するものだぞ?
給食って字だけみると、誰から昼食もらってんだ??ていう感じ?
何スレ目に入っても、そこを誰も突いていないことが、お父さん悲しいぞ。
字を換えるべき。
字を変えたら、自然と「頂きます」もついでに変化してゆく。
源流で対策するのじゃ。
共産●な学校の先生達は、「給」が変だと思っていなかったんだろうかね。
- 567 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:45 ID:G+YfJ46H0
- 俺が行ってた学校は不良も多かったけど、
食堂では不良だろうが、先生だろうが、みんな食器を返しに行って「ごっとさん」「ごちそうさん」とか言う習慣ついてたよ。
習慣化は結構大切な事だね。
- 568 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:45 ID:NetCAVq+0
- >>522
道○堀の「ポンポコポーン(?)」ってのは一寸ムカつくけどw
- 569 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:45 ID:EXYaAdGn0
- 俺はタクシーの雲助だけど、
半分くらいの客は
「近くてすいません」
「ありがとうございました」
って言う罠。
俺は「ああ日本人だなあ」と、その度に思う。
この母親なんかには信じられないだろうが、事実。
- 570 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:49 ID:iHIBCzqK0
- なぜという問いに理路整然と答えられなければ、教師は子供に強制してはいけないな。
- 571 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:50 ID:8iLC1/OU0
- 人間としての最低のルールを忘れたバカ親だね!
たかが給食代くらいのチンケな金で客づらするんじゃないよ。
素直な気持ちで「いただきます」を言えば良いんだよ。
- 572 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:55 ID:UIjwQ+2l0
- いただきますって食品への感謝や供養って意味もあるだろ
だから誰が作ったとか関係無しに食べるときはいただきますって言うものっていうか言え
- 573 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:05:59 ID:If6fIZrz0
- すげぇな
- 574 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:01 ID:MSseRTDq0
- >>544
挨拶返してるか?
返してるのなら、寂しいよな。
- 575 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:03 ID:cfGnDFhW0
- てか、普通に家庭で躾けてたら飯食う前は「いただきます」言うだろ?
投書おばさんはきっとリアが不幸なんだよ。
- 576 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:16 ID:4X4ZILpi0
- 馬鹿は図に乗るから
必ずしも「いただきます」は
必要とは言えないんじゃないかなあ
- 577 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:16 ID:2UE1BMme0
- あ、あほだ・・・・・・
あほすぎる。。
なんなんだこの理由は・・・・・・・・・・・・・
- 578 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:27 ID:l0eRteV40
-
「いただきます」という言葉は食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
- 579 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:30 ID:HYRrt0pm0
- こういう自己主張の強い人のニュースって盛り上がるんだよな
- 580 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:33 ID:MAt46zlF0
- 自分で釣ってきた魚焼いて喰えば
「いただきます」の意味も分かるのにね。
魚に“あなたの命を”いただきます。ってな。
- 581 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:32 ID:6qBviMKt0
- >538
行かなきゃいいじゃん。
- 582 :ていていた〜 ◆/TEIX1Xung :2006/01/22(日) 02:06:33 ID:vUwH16WV0
- >>560
参りました。
- 583 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:39 ID:pQWl8a4NO
- 食べ物に対する感謝の気持ちも込めていただきますと言え!
大体ガキの礼儀作法習得の場を奪うな!
- 584 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:47 ID:gGJEsB7g0
- >>532
そういう祈りの文句じゃないが
「いただきます」よりはずっと長い。
- 585 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:06:58 ID:4/Gt3PXp0
- >>560
ごちそうさまでした。w
- 586 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:07 ID:zKcQWAlv0
-
このおばはんは病院から退院するときも「お世話になりました」って
言わないんだろな。
- 587 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:14 ID:zJlrlsvu0
- >>544
お前の会社に入る奴にろくなやつがいないだけなのでは?
>>553
おそらくいうよ
- 588 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:15 ID:hv87ynDM0
- 金を払ったところで作ってくれる人がいなければ食えない
自分が稼いだお金を使って夜遊びしようが
よる世の中を回している人がいなければできないことだ
いただきます、ごちそうさまだけに限らず
自分ひとりで生きていける訳ではないことに気づかせることが必要だと思う
- 589 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:20 ID:qYgDHwYw0
- >>560
すげえ
- 590 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:26 ID:ezLXGgEH0
- 感謝も礼儀も関係あるか?
殺された肉たちは本当は寿命を全うしたかったんだぞ
感謝したからって超偽善、エゴ。そういう奴は死んだほうがいい
- 591 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:39 ID:FzQ8HFwo0
- >>477
別に挨拶なんかしないけど、仲良く話す相手はたくさんいるよ、
もちろんそいつと朝にあったとしてもおはようとかは言わないけど。
そんなことにこだわらなくてもコミュニケーションは十分取れるよ。
- 592 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:51 ID:F4WGdoXZ0
- おいおい。
いただきますって
他の生き物の生命を戴かせていただきます
って言う意味だろ?
……この母親はDQNか。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:07:54 ID:JJbsvKSJ0
- せっくすの時にはちゃんと言うよ
いただきます、ごちそうさまって
- 594 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:08 ID:NmGcHu/q0
- 躾に文句言うなんて珍しいな
- 595 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:11 ID:G+YfJ46H0
- 礼儀作法の問題とか道徳とかに比較する以前に
拒否する理由が不明、ここが万人に解らないとそもそも答えが出せないw
- 596 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:13 ID:JPCtbbg/0
- >>530
君は鳥や魚に何かを払ったの?
鳥や魚は何かを受け取ったの?
そもそも鳥や魚は取引に応じたのかね?
常識的なことをいちいち説明するのは困難なことだ
知識の本質は知恵の節約
説明できないものが愚かなのではない
説明してもらわなければ察っせないものが愚かなだけ
- 597 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:15 ID:qhrz9ZzE0
- >>574
俺は全員に挨拶してるし、全部やってるし、やってない奴には昔は注意してたからな
このスレコピーして、会社の掲示板に貼ってやろうかと思うぐらい今むかついてる。
- 598 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:17 ID:vZYPxGe+0
- >>557
最初から樽や倉庫にお祈りしとけばいいじゃんと、
幼少時のジョージ・ワシントンも思っていたそうだ。
- 599 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:18 ID:6mIvqJbp0
- >>563
>いつも余計なことばかり考えるので人付き合いが苦手です
まで読んだ。
- 600 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:19 ID:LAwh3srk0
- マンションに暮らしていて、普通に
周囲の住民と挨拶を交わしてますけど・・・
(余談ながら、その方が防犯になるらしい)
これって特殊なのでしょうか?
- 601 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:20 ID:vJ27bPvMO
- >>544
大変ですね…。人事部の人事を一新することをお勧めします。
- 602 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:24 ID:mjGXqvSu0
- >>591
おまえそれじゃ会社ではたらけないぞ?
- 603 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:41 ID:aQEzVX+X0
- もう>>71が結論でよくね?
- 604 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:52 ID:XRoonadi0
- いただきますの意味を親にも教えないとダメな時代なのかあ
こういう親に育てられた子供が親になり教師になりそしてまた子供が・・・
この悪循環はもう断ち切れないのかな
- 605 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:53 ID:AC+N71+f0
- J( 'ー`)し たけし、ご飯ちゃんと食べたの?
- 606 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:08:58 ID:ChpPn+k+0
- >>544の可哀想なこと可哀想なこと・・・
- 607 :細木数男がズバリ言うわよ :2006/01/22(日) 02:08:59 ID:FFYDI4uG0
- なに言ってるんのよ。
金を払っているとか払ってないとか言う問題じゃないの。
今日の食事、ありがたくいただきさせてもらいますていう、
神への感謝の気持ちなのよ。
金さえ払ってりゃ偉そうにしていいなんて思い込む
馬鹿がたくさんいる世の中って嫌ね。
- 608 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:08 ID:jKQVPGpp0
- >>605
うっせーいちいちメールすんな
- 609 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:10 ID:vSAi1lydO
- 食べ物に困ったことない日本人は食事が出来ることに対する感謝なんてなくなって来たんだろな
- 610 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:25 ID:vTolC4uoO
- 俺は農業高校の畜産科だったから、命をいただくというのが痛い程分かったよ…
忘れもしない鶏の解体実習。
さっきまで元気に生きてた鶏を自分の手でさ、絞めてさ、血抜きしてさ…
まだ温かいんだよ…
ごめん…思い出したら書けん…
- 611 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:31 ID:l0eRteV40
-
「いただきます」という言葉は食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:32 ID:zc6m7d/U0
- >>411
武道でも茶道でも何でもそうだけど心を教えるというのは一番難しい。
そこに心がないと意味がないという人間を良く見かけるがそれは本当
に何かを教える事を考えた事がないからそう思う。
理屈で何をいくら教えたところで心など身に付かない。
まずは型であり形式であり、それを教えていく事でその中に宿る心を
言葉で表せる以上の実感を持たせて教えていく。
心がないと意味がないと言ってる人間はまだ心が身に付いてない。
- 613 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:34 ID:emwseIu70
- >>569
言う言う。その方が気持ちいいもん。金は確かに払ってるわけだけど、
やっぱ「乗せて運んでもらってる」て気持ちが強い。日本人的なのかなw
- 614 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:39 ID:DP6UkdZx0
- バス降りるときでも「ありがとうございました」とか皆が言う会津はおかしいのか・・・orz
- 615 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:46 ID:yCgoS3xn0
- 手を合わせるのは創価学会だよね
俺はいただきますを言ったことがないな。
奢って貰ったらっても、お呼ばれになってもごちそうさまだけ。
勿論手は合わせない。
- 616 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:09:51 ID:uwELBWkX0
- この、いただきますって、言葉、
椅子に座るときに言う、よっこいしょういち、と同じくらい大事なものだろ?
- 617 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:06 ID:w/ptWCb60
- >>119
「いただきます」は言ったり言わなかったりな俺だが
感謝という意味では、確かに御飯を残す事の方により抵抗がある
(で、自分で量を調節出来ない盛られ方をしてしまった時には
つい自己負担分を残す事が出来なくて太るのだが…orz)
やっぱり、イイ年こいた大人が食べ終わった後の茶碗が米粒だらけだったりすると
なんかその人の評価が自分の中で微妙に下がっちゃうよ
茶碗に米粒残したら、ばーちゃんにはたかれて育ったからなあ…
- 618 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:06 ID:4TPwBudx0
- >>524
だから主人公じゃねえんだよ
食を真に知る者はマナーを決しておろそかにしない
- 619 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:14 ID:M3sqvB5H0
- >>591
いろんな年代の人がいる職場とか、
そういう経験ないんだろ。
たかがバイトでも、バイト先の開口一番は
あいさつだ。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:20 ID:7KuFgPYr0
- ★3だけど初めて知った。
こんなやつもいるんだね。唖然とした
- 621 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:30 ID:NmGcHu/q0
- >>606
まあ挨拶したくない奴ってどこにでもいるもんだよw
- 622 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:34 ID:iHIBCzqK0
- >>610
親子丼食いたくなった。レトルト温めよ(`・ω・´)
- 623 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:35 ID:FzQ8HFwo0
- >>596
なんだそりゃ、言葉ってのは人間に対して言うんだよ。
頂きますって言えば死んだ鳥が許してくれるのか?
- 624 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:41 ID:4/x8Pa+o0
- >>389
> 語りかけるような内容のことを考えても口には出さないよ、聞いてないから。
葬式ってのはぶっちゃけ死人のためじゃなくて、「残された人」の為にやるもんだよ。
口に出して言うとしたらそれは「死者」にではなく、
残された者たち向けての「アピール」って事になる。
自分は死者についてこういう風に思っているんだよ、って事の表明だ。
そうやって人は、死者を媒介にして絆を深めていくんだ。
葬式ってのは、死者を接点として繋がる者達に、縁を作るシステムなんだよ。
まあ、無言のアピールってのもありはありだけどね。
大事なのは気持ちだから。
しかし無言ってのは誤解されやすい。
- 625 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:51 ID:Feb/kpT70
- ソイレントグリーンみたいなのを食べる時は言わなくてもいいことにすれば
- 626 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:54 ID:AC+N71+f0
- >>608
J( 'ー`)し ごめんね。おかあさんはじめてレスしたから、ごめんね
- 627 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:57 ID:c6YBCuao0
- >>593
「した事ない」って素直に言ってくれればいいのに
見栄なんか張っちゃってw
- 628 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:10:58 ID:DgfvXL5N0
- 金を払ったとか払わないとかのレベルで
何もかも計るような人なんだろうか。
授業料払ってるんだから、先生に挨拶しなくていいとかも言ってそうだな。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:07 ID:BzB66ckG0
- いただきます
↓
おい!この料理を作ったのは誰だ!
給食のおばさんを呼んで来い!!
↓
おまえは父兄からお金を取っておきながら
こんなガチガチのクジラ肉を食べさせるのか!
↓
話にならん!
明日からワシは弁当を持ってくるぞ!
↓
ちょっとまて!(新聞部の山岡くん)
↓
続く
- 630 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:07 ID:4X4ZILpi0
- 団魂世代は自分より所得の低い奴に
「ごちそうさま」って言わないよね
- 631 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:21 ID:qhrz9ZzE0
- >>601
>>606
人事は他の企業との横のつながりも結構あるんだ。
何処も変わらないって嘆いているのに、何ここだけ空中浮遊したような意見で溢れてるんだ。
本当、嘘つきだらけだよ。ここは
- 632 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:23 ID:nWcgdHtr0
- いただきますは食材に対して
「あなたの命を有り難く頂戴します」
って意味も含まれてるんだよ
金を払ってるから子供にいただきますを言わせるな?
霞でも食わせてろ
- 633 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:30 ID:Hx1P06FS0
- 金で物が買えるとしても、物を売る気になるかどうかは相手の気持次第なのだから
相手に感謝するのは売ってもらうために相手の気持に訴える交渉の一つ
売ってくれる人に感謝する事を学ばなければ
将来全然関係ない所で自分に必要な物を手に入れる交渉に失敗し行き詰まるだろう
何故なら礼儀作法とは自分の心象を向上させる武器だからだ
給食だって調理師に感謝すれば頑張って作ってくれて旨いだろうし
感謝しなければやる気のない調理師の作ったマズイ飯を食わされるだろう
つまり食べる側として感謝しない事は不利だ
とか正論吐くとすごい釣られてる気分だなw
- 634 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:49 ID:XeNJLaYA0
- この親は挨拶とか社交辞令とかにも
いちいちケチつけることを子供に刷り込んでるのだろうか
それが処世術だと思ってるなら
ずいぶん独善的な世界に生きてる人だな
- 635 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:11:59 ID:pK+0LMnN0
- >>630
確かに……そんな気がする。
- 636 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:02 ID:IzX7doU70
- もう4時過ぎか
- 637 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:14 ID:vTolC4uoO
- >>622
残さず食べてくれ…
- 638 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:24 ID:k/fgFuSU0
- こんなことわざわざ申し入れる意味が分からない。
なんでそこまでして言わせたくないんだか。
池沼なのか?
- 639 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:33 ID:G+YfJ46H0
- だって道徳の問題とか議論する以前に
この親の意図が意味不明だからな、今の所馬鹿か知的障害しか理由が思い浮かばない。
妄言、狂言に反論しても意味ないし
- 640 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:35 ID:BbG+JVJy0
- >>560
参りました・・・orz
- 641 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:47 ID:FzQ8HFwo0
- >>619
いろんな年代がいるしバイトでもないよ。
挨拶してくる人には会釈だけするか、片手だけ挙げて反応してる。
- 642 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:51 ID:M3sqvB5H0
- あれだな、自分の庭の奉仕作業の人にも
おじぎ一つ出来ない東宮妃といい、世も末っつーかんじ
- 643 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:57 ID:0LhKBxnc0
- それではみんなで
「食ってやるー」
これでいいのか。
- 644 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:12:59 ID:yCgoS3xn0
- 日本人的という側面で考えると、些細なことで嫌われたくないという、
感謝の気持ちとは無縁の風習ですな。
まぁ自然に言ってしまうからそれで良いけど、相手が相手なら
言わない方が良い場合もある。何でも謝るからおかしな事になるのさ。
反対に悪いときに謝らないのにも繋がる。
- 645 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:03 ID:jKQVPGpp0
- 1年前コンビニのバイトしてた時
30代と60代以降は割りと挨拶してくれる人が多かったな。
20代は会釈のみが多目。
40〜50代は完全無視が多かった。
- 646 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:04 ID:NXKFK1M+0
- 小学生が屁理屈こねて給食費を払ってるから云々…とか言うのはわかる。
学級会で論争させて、先生が「食べ物への供養ですよ」とでも〆ればいい。
それを大人が言い出して、ラジオで議論とはw 理屈で縛らんと何もできんのかね。
- 647 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:22 ID:ChpPn+k+0
- >>621
まぁ俺のかつての上司も挨拶だけは何故か絶対しない人だったけどな
しかし、>>544ほどまでいくとヒドイもんだな
- 648 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:23 ID:cJX7AOZU0
-
わかった!!
このDQN親は、 子供を 海原雄山 に育てようとしてるんだ!!
- 649 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:29 ID:emwseIu70
- >>611
l0eRteV40くんには、他の意味で言ってる人もいる事を受け入れる寛容さが必要だねw
とりあえず、 >>料理人に対する言葉「でなく」 を 「だけでなく」 に直すといいかもw
- 650 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:30 ID:TG/ulwca0
- んん?
>>公立の学校は教育機関じゃない。DQNの巣窟。もうちょっと現実を見ろ
>>貧乏人どもが
と言ってさぞご高名な私立の学校に通っていながら
>>澄まし汁(本当の澄まし汁、塩味しかしない)+ぱさぱさのこっぺぱん
という『超まじーもの』しか食べられなかった
ezLXGgEH0君はもうレスしなくなっちゃったのかな?
- 651 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:36 ID:S5Oe02zM0
- 給食を食べている本人が払っているわけではないので、こどもは「いただきます」と言いましょう
- 652 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:37 ID:JPCtbbg/0
- >>623
許さないだろうねえ
それでも感謝するしかないだろう
君は謝れば絶対に許してもらえると思っている中学生か?
- 653 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:39 ID:EG7n4rMbO
- 食べさせてもらいますよ嬉しいぜありがとう、だろ?>いただきます
有難うは食い物自体にも、それを作るのに関わった人にも
またそれを食うことができる幸せにも全部に対して。
- 654 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:42 ID:DP6UkdZx0
- きみがよを歌うな!の次はいただきますを言うな!みたいな感じ?
- 655 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:13:50 ID:aW9jIcl20
- >>614
九州だけど、バス降りるとき「ありがとうございました」って言うよ。
小さい子がちゃんと言ってるのを見て、言うようにした。
- 656 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:07 ID:iHIBCzqK0
- >>613
JRの満員電車とか感謝する気にもならんがw
>>637
(`・ω・´)外食でも残さないのが俺の自慢だお でもパセリだけは残すお
- 657 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:22 ID:JS9SUakuO
- >>464
どう見ても釣りです。夜中に大声出して笑っちまったよ。本当にありがとうございました
- 658 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:24 ID:cfGnDFhW0
- 「いただきますなんて言わせないで」なんて投書するやつ嫌い
- 659 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:27 ID:H4snANYz0
- >>615
あなたが創価学会会員だろうがどうでも良いけど、常識に礼儀作法にと色々大丈夫か?
- 660 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:28 ID:nGS2eHo00
- >>623
なんだそりゃはお前だよ
頂きますってのは、ある意味自分自身に言う言葉だろ
許しを請う為に言う事じゃない
って、一々説明しなきゃ判らないなんて、碌な教育受けてない証拠だな
- 661 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:29 ID:G7dyayVy0
- ID:qhrz9ZzE0
お前の言ってることは正しいよ。
俺はたいてい挨拶はするし、「いただきます」も「ごちそうさま」も言う。
だが、俺以外にそういうことやってるやつは見たこと無い。
特に中高生と大学生。こいつらクズばっか。
どう考えても教育が悪いとしか思えない。
- 662 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:30 ID:mCLmoJtH0
-
個人的な勘違いかもしれないが、背景にはサービス業の過剰な配慮や過度のマニュアル化が
あるかもしれない。
俺もあの「はい、よろこんで」とか大昔の「デ●ーズへようこそ」が不自然というか、
言う方はつらいだろうと思って聞くのがつらかった。
この母親にとっては「いただきます」が客から料金をもらったときの
「ありがとうございました」と同列視されていて、気安くタダで言う言葉ではないと
認識されているのかな?
- 663 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:45 ID:AC+N71+f0
- 「ごちそうさまでした。おいしいでした」って間違いだよね?方言?
- 664 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:14:53 ID:BzB66ckG0
- >>631 厚くなんな。
マジレスすると新卒や若いアルバイト雇ったりするような
職場にいる人間はおまいに同意しているとオモ。
普通の会社はそうでもないけど
オレも人材派遣にいた時は若いやつの非常識さに閉口した。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:00 ID:CDhgkepk0
- 虚礼廃止。
- 666 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:03 ID:eO+igq+d0
- ふと思ったが
こんなことを真に受ける世の中もどうかしてないか?
当たり前のことが当たり前じゃなくなってきてるのかな
- 667 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:04 ID:7KuFgPYr0
- こういうのはなんていうの?
親の顔が見てみたいじゃなく・・・うーん
- 668 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:04 ID:4/x8Pa+o0
- >>544
>こっちは毎年新人研修で、200人を超える連中を相手にしてるが
悪いけど、そりゃアンタに人望がないんだよ。
挨拶するしない云々以前に、嫌われているんだろう。
>世間から乖離した意見
たかだか新人200人程度のマイナー企業一社だけみて
「世間」を悟った気になるあんたも、随分世間から剥離した人間ですな。
- 669 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:09 ID:WcmOIwx90
- 給食費を払っている親に対してなら「いただきます」でもおかしくは無い。
- 670 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:18 ID:MgZFpr9c0
- 「いただきます」って天に向かって言ってんだよ。
日本人の美しい精神の現れの一つだと思ってたけど。
いただきますの意味も分からんこのバカ女はチョンだろ。
- 671 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:30 ID:mjGXqvSu0
- 結論
>>1の親に育てられそだったのが
>>641
- 672 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:31 ID:4X4ZILpi0
- この親は給食費払ってないDQNは「いただきます」といっているんじゃない?
給食費払わないでのうのうと生きてるDQNに腹を立てたんだよ
- 673 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:34 ID:MSseRTDq0
- こういう基地外は、そのうちに「挨拶」は人権侵害だと訴えるよ。
- 674 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:15:49 ID:F4WGdoXZ0
- 純粋に、飯って感謝しながら食うと美味いよ。
かあちゃんメシ作ってくれてありがとう。
仲のいい定食屋のおっちゃん美味い定食つくってくれてありがとう。
自然に、いただきます
ごちそうさま、っていいたくなるな。
- 675 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:06 ID:DP6UkdZx0
- そんなら授業の前と後に教師に礼することなくね??
一応授業料払ってるんだし
>>655
田舎のほうが言うのかな??
- 676 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:15 ID:llbpo6ii0
- 祖国では食前食後に全員感謝しますが、日本人はクズですね
「私が今このように食べられるのも、 偉大なる指導者、金正日様のおかげです。」
とか、言ってみる。
- 677 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:23 ID:cJX7AOZU0
-
いや、違う!!
このDQN親は、 海原雄山 なんだ!!
- 678 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:23 ID:Y58Ik6oz0
- 本家芸スポを越しそうな勢いだなw
さすがN+w
- 679 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:32 ID:4ThI4VPD0
- 作り手・提供・
そして
食材にたいしての感謝の言葉でもあるんだぞ。
いろんな犠牲のもとになりたってるんだい。
っていうと宗教的になっちゃうのか?
まあ おれも食堂で食べるときは小声で 橋を親指にはさんで両手を合わせてやるな。
食べる前の行為、やらんとなんか行儀悪いっていうのがチラって意識しているところもあるな。
んでなんで3巡目?w
- 680 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:41 ID:7yFc/vGU0
- ■■■「朝鮮人元従軍慰安婦の証言ーピョンヤン1992年ー」のお知らせ■■■
昨年は神奈川集会にお越しいただき、ありがとうございました。今年も私たちは
12月の全国証言集会に向けて、数次のプレ学習会を組んでまいります。
日本と朝鮮の国交正常化に向けた交渉と旧日本軍性奴隷をはじめとする被害
者たちとの謝罪と賠償が大きな問題になっています。
60年以上も放置されてきたこの問題をあらためて考える機会にしたいと思います。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/asiaforum3tama/23362344.html
- 681 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:48 ID:0/lgqo040
- 俺は会社で28ぐらいの時いただきますを言ったら
ダセーと言われてむかついたがその後言わなくなってしまった自分にも腹が立った
アノ野郎自分の子供には教えないのか?
- 682 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:52 ID:mwzP/88M0
- >>632
同意です。
こんな事を考えている親がいるとは驚いたよ。
この母親の親も同じ事を言っていたんだろうか?
- 683 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:54 ID:qYgDHwYw0
- いただきますを誰に言うかなんて自由だけどさ、
要するに感謝の気持ちを忘れないようにってゆう
情操教育の一環でそ。
- 684 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:16:55 ID:M3sqvB5H0
- でもこれで会社の人事も楽じゃね?
面接の途中にちょっとした食べ物出して
礼儀作法がどのくらい身についてるかチェックすれば、、、。
- 685 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:10 ID:MGFpOcNc0
- この拝金馬鹿親ってさー
ライブドアの株持ってる気がする
いやなんとなくなんだけどね
追証なんか来ちゃって家計は火の車!どうせDVとか起こしそうだしこの親
少子化っていうけどこんなガキも親も要らない、この親の親だって
この程度のしつけしかできなかったんだろうしね〜
飽食日本だかなんだか知らないけど、「金さえあればいい」ってんじゃホリエモンと同じw
そういえば堀豚いい加減に芯でほしいわ!気になる耐震
偽装疑惑が薄れる!
- 686 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:23 ID:WyV9P0L40
- メシを食うってことは命をいただいてるってことなんだよ。
こんなのこともわからないのか?ホントに日本はどうなってしまったんだろう・・・・・
NHKのみんなの歌でもそう言ってるじゃないか。
- 687 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:25 ID:yCgoS3xn0
- >>659
常識はあるし礼儀も弁えてる。
逆に駄目な奴には叱るしな。
でもいただきますは言わない人が多いし、
言わなくても咎められることではない。
強制することは出来まへん。
- 688 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:26 ID:58XJP7Du0
- しかし、貴様らこの時間だって言うのに
速いな。
- 689 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:26 ID:lfJybJYvO
- 金払ってるからって…客じゃねーだろ、ほんとDQNだなあ
こんな親のいる子はかわいそう。
- 690 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:28 ID:7KuFgPYr0
- 「心の中で思ってるからわざわざ口に出さないでいい」
っていうなら日本人らしいけどw
- 691 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:40 ID:EibRwRbP0
- 掛け声かけた方が盛り上がるから言おうぜ〜!!!!
「いったっだっき、まーーーっす!!」
- 692 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:41 ID:g8txCFRK0
- >>16
問題点?争点?はここに集約されていると思う。
上は、ここまで単純な論理で考えるなら、払った金は純粋に食品の対価なので、
労力に対する感謝をしなければいけなくなる。
ある食事に払ってもよいかと思った側が払う金は食事代なので、
そこで食べることによって得られる時間や手間の節約に関しては十分感謝の対象になるべき。
下は挨拶は文化に根ざした非論理的言葉を投げかけ、コミュニケーションを円滑にするものなので、そちらに従わない方に非がある。
グッドモーニングだって相手のことを思いやっていないし、だからって今日は最悪の朝だ!と主張してもバカにされるだけ。
世界中の言葉を探せばいくつも宗教に語源を持つ挨拶は出てくるはずだが、宗教が違ってしまった現在も現役という例は多いはず。
もう、そう挨拶しない人は「異質」だから。
結局、文化習慣に従わないものの遠吠えでしかない。
「郷に入っては郷に従え」よりも根深い世界の常識、空気嫁ってこと。
- 693 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:46 ID:52vEPPGs0
- このおばはん
医者に
お願いしますとか
ありがとうございましたとか
言わないんだろうな
- 694 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:58 ID:MSseRTDq0
- >>676
それくらいの気概は必要。
「私がこの世に生を受け、生活出来るのも、偉大なる天皇陛下のおかげです。」
でもいいんじゃね?
- 695 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:17:58 ID:iHIBCzqK0
- >>642
ペコペコするロイヤルなんてロイヤル失格だと思うが
>>664
俺の親はよく躾けてくれたんだなっていうのがバイトを始めてよくわかった。
同世代のダメさ加減には正直かなりショックだった
- 696 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:01 ID:ChpPn+k+0
- >>631
まぁ、2ちゃんとはいえ、いや2ちゃんだからこそニュー速+のような内容のものを見るような人材はいるのかい?
- 697 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:02 ID:4/x8Pa+o0
- >>649
>「だけでなく」
l0eRteV40くんが、そういう意味も含めて言ったかもしれない、
と解釈する寛容さも必要だと思わないかい?
- 698 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:02 ID:5gz0kVXP0
- >>684
それ、普通に行われている。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:10 ID:1JoHQMMAO
- 俺は食べ物を粗末にする人間が一番嫌いだ。昔、親が食べ残しをとっておかずに目の前でごみ箱に捨てたのを見て頭にきた。何のために家畜は死んだんだよ。海老は茶碗蒸しの飾りのために死んだんじゃねえ!
- 700 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:11 ID:cgGAR1jk0
- この親は本当においしい物を食べたこと無いんだろうな。
- 701 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:21 ID:b4j34drFO
- ここ見てると まともな人が多いからまだまだニポンもすてたもんじゃないな 明日も感謝の意をこめて頑張りましょう まともな諸君
- 702 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:23 ID:FzQ8HFwo0
- >>660
自分自身に言うなら省略したって一向に構わないだろ。
- 703 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:30 ID:NetCAVq+0
- ふとしたきっかけで変な考えに囚われる事ってあるよね
- 704 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:31 ID:bitNxMIL0
- 「いただきます」ってのは人にいってるんでなくて、
人間の食料となったものに対していってるんでないの?
宗教かどうかはよくしらんが。
- 705 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:40 ID:llbpo6ii0
- >>684
面接来た奴に金払わせて、社食でやらないと普段やらない大嘘つくぞ
- 706 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:40 ID:uOeGoLhx0
- しかしこの母親ヒマでヒマでしょうがないんじゃないか?
もっと他に考える事はないのか?
- 707 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:18:43 ID:vZYPxGe+0
- >>656
オレも残さない。
2人以上で行くと「残ったらオレが喰うぞ」
と行ってしまいそうになる。
- 708 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:02 ID:AhNg9EGf0
- で、これはいつ「アクセス今日の議題」になるの?
- 709 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:03 ID:Wx3t12LFO
- …なくね? ←やめろ
- 710 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:03 ID:cJX7AOZU0
-
海原雄山 は、本当はいい人なんだお。
みんないじめなでね。(*´ω`*)
- 711 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:09 ID:qhrz9ZzE0
- >>684
まあ、理論はご立派なのは判ったから
今年の新人研修はちと趣向を変えるとするか。
このスレはコピーして、他の会社の人事担当者にメールで送ってやろう。
みんな、あまりの立派さに、涙を流して喜ぶ事だろうよ。
さてと、今年の新人が楽しみだ。
- 712 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:10 ID:DP6UkdZx0
- 宗教云々言うならクリスマスも祝うなよ・・・
- 713 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:13 ID:mjGXqvSu0
- >>693
「なんで言う必要あんの?こっちは金払ってんだよ?」
っていうな、間違いない
- 714 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:13 ID:RlkgdhbO0
- >>667
お里が知れる、と言う。
- 715 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:24 ID:cfGnDFhW0
- 俺はガキの時ご飯残そうとしたら
ママンが「お米の神様が可哀想よ」って悲しそうな顔(作りだが)するから残せなかった。
- 716 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/01/22(日) 02:19:28 ID:n2Nh60s40
- 頂きますなんていったことない。www
- 717 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:29 ID:XRoonadi0
- >>656
パセリも食えるんだが
- 718 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:35 ID:rk0H+HoS0
- 作った人以前に生き物の命をいただいているから「いただきます」と言うのだ。
- 719 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:36 ID:MgZFpr9c0
- チョンによって日本が浸食されてるな。
- 720 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:42 ID:Cnj7+P+B0
- 自分が生かされてることへの感謝の言葉として「いただきます」と言う。
「日本人」ならなw
- 721 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:45 ID:KvL9za8m0
- >>641
「声を出して挨拶ができる」って事は別に損なことじゃないとおもうんだけど。
声を出して挨拶するという行為を好ましく思わない人って何が理由なの?
- 722 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:46 ID:EibRwRbP0
- 給食費って、国が援助してくれてるから幾分か安くなってるんだっけ?
いただきます、ありがとう、ごちそうさま、全部言わないとな。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:19:51 ID:c6YBCuao0
- >>673
うわ、嫌だなそれ。でも本当にあるかもね。
- 724 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:05 ID:XDd0kZHs0
- >>717
食えるかどうかじゃなくて、嫌いなんだろ。
- 725 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:09 ID:WyV9P0L40
- >>656
パセリはビタミンCがレモンなんて目じゃないほど含まれてるよ。
まあ、尿結石のもとになるシュウ酸も多く含まれてるんだけどな。
- 726 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/01/22(日) 02:20:22 ID:AUaW56a90
- 美しい文化,風習,ならわしに理由は要らない
それに理由をつけて否定するのは心の美しくない人間のやること
- 727 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:27 ID:BzB66ckG0
- 君が代の斉唱なんかしません!
ってのに比べるとなんかアレ。
言ってる本人には同じぐらい重要なんだろうね。
- 728 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:48 ID:M3sqvB5H0
- >>675
都会でも見かけるよ。
オレの田舎のスキー場では地元の子供たちは
リフトに乗る前に係の人に「おねがいしま〜す」
と挨拶してから乗る。
座席の雪とかの処理してるし、足元危うい子供には
係が補助するからな。
>>695
天皇皇后両陛下は前回ヨーロッパを訪問したとき
警備してくれた全員と握手して感謝の意を表し、
えらく感激されたそうだが。
- 729 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:53 ID:pK+0LMnN0
- >>710
自分のことは棚にあげてマナーとかうるさい話もあったと思う。
- 730 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:20:57 ID:FzQ8HFwo0
- >>721
たいした意味があるとは思えない、めんどくさい、眠いので本来は相手にしたくない。
- 731 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:02 ID:yCgoS3xn0
- >>684
あー、そういう場面なら100%言うよ。
仲間内や家族と違うからね。
お店では絶対に言わない。
言いたいとも思わない。
- 732 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:02 ID:4X4ZILpi0
- おそらく下流層なんだろうな、
給食費払ってるって事で天狗になっちゃったんだな。
- 733 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:03 ID:emwseIu70
- こういうDQN母親が食堂に来て同じような横柄な事言い出したら
「お代はいいから、さっさと出てってくれ!」と言おう。
金を払えなかったら、この母親はどういう行動に出るんだろうw
- 734 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:06 ID:NetCAVq+0
- 話題になってる母親ってFzQ8HFwo0の母親?
- 735 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:08 ID:lkzlidRu0
- >>705
面接なんてそんなもんだろ。
「最近読んだ本は?」って質問対策に普段は読みもしないものを読んでおくわけだし。
- 736 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:14 ID:3h4azE6y0
- いただきます、って言ってる対象ってこの世界そのものだと思ってたんだけど・・・
- 737 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:17 ID:4/Gt3PXp0
- >>713
葬式でお悔やみの言葉も言わなかったりして・・・。
- 738 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:17 ID:CDhgkepk0
- フフ…
合理性はあくまであんたの世界でのルール
大抵の人間にはそれが通用したんだろうが・・・
残念ながらその縄じゃオレは縛れねえよ・・・
- 739 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:19 ID:iHIBCzqK0
- >>692
でも、習慣に自分と相容れない思想や宗教観を見出してしまった場合、
それを拒絶することは思想・信条の自由として許されて然るべきだと思うが
- 740 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:20 ID:0tBOBaPr0
- >>704
それが正解でしょ。
自分が食べる植物や動物等の自然に感謝して言うか、そんなニュアンス。
- 741 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:22 ID:ECDv9IC60
- 食べ物そのものに対する感謝と畏敬の念を理解できないのが最近増えてるのかなぁ…………
- 742 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:21 ID:vJ27bPvMO
- >>631
そうですか。当方、就活もまだはじめていない四回生なもので…世間知らずですみません。
私のバイト先ではたとえ仕事が無くてもそこに買物に行ったらバイト・パート・社員関係なく
挨拶を交わすのが当然になっているので…幾つかの共同研究の場でもそうなので世間一般のものと思ってました。
- 743 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:29 ID:MSseRTDq0
- >>716
食前の祈りでもしてるんじゃろ?
- 744 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:21:36 ID:GUrI5Hcd0
- >>684
漏れが面接担当者なら,受験者が「いただきます」を言おうが言うまいが,
クチャラは無条件に落とす.論点ずらしスマン.
- 745 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:21 ID:j1yGUzi60
- 給食費全額とか、他人の授業料まで払う金持ちに言わせるなと言うのは分かる。
でも、金持ちでも偉い人でもそれが命令でも、なんかしてもらったら口先だけでもお礼は言うよね。普通。
- 746 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:22 ID:44Ldr3cM0
- ま た A 6 助 か
- 747 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:24 ID:/kZvmR5B0
- 他の言語を勉強している人にはわかるだろうけど、
「いただきます」と「ご馳走様」っていうのは、結構代替が利かない言葉なんだよな。
- 748 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:26 ID:Gw6rUpq00
- すべて損得勘定でしか考えられない人が増えているんだな。
まあ、いろんな人がいてもいいけれども、ちょっと殺伐としすぎていないか。
- 749 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:28 ID:bqQ2jHaI0
- >>681
あなたは間違ってないです
むしろ正しい
これからは言ってくださいね
- 750 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:46 ID:mjGXqvSu0
- >>717
パセリは食うな、あれは使いまわしだから
だいたい30人くらい回ってる
- 751 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:57 ID:5qBD2Tsc0
- >90
じつはあれ、食っているんじゃないんだ。
もともと「スーパーマリオブラザーズ」は、キノコ王国という
国が舞台で、住人は全員キノコ(キノピオたち参照)。
だけど、ノコノコ(カメの化け物)の首魁「クッパ」が、
キノコの住人をかどわかし、魔力でブロックに変えてしまった。
マリオがブロックを叩くことで、その魔力が解け、
キノコはお礼に、彼に「スーパーマリオ」に変身する力を与える。
ちなみにクリボーは、クッパ側に寝返ったキノコの住人。
- 752 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:22:57 ID:fQVE6IC40
- 感謝の気持ちって大事なことだろ
- 753 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:10 ID:aoiO/U3s0
- 家に母親の友達が来てた時、いつもと同じく
弁当箱を洗い場に置く際に「ごちそうさま」と言ったら
後で聞いた話だとその友達、
「なんて偉い子なんでしょう!うちの子供はそんなの言ったことない」
と関心しきりだったらしい。
当たり前じゃんねえ、そんなの
- 754 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:11 ID:1onm3RJl0
- 金払ってるから感謝しなくていいと。切ない世の中になったものだな。
- 755 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:25 ID:4TPwBudx0
- >>721
俺もバリバリ挨拶するよ
っつーか挨拶できないやつ相手でも関係ねえ
挨拶しないのも勝手だしそれを不快に思うのも勝手だが、
コレは俺の最高の正義
文句あんならかかって来いって感じですわw
悪貨は良貨を駆逐する
ならば俺は自己中の最たる物なんだから、
どんな陰険野郎もぶっ潰せるハズwww
- 756 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:29 ID:OrfP8Gkl0
- 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
- 757 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:44 ID:3I7OFFfa0
- どう考えてもおかしいよな
食い物とは人間以外の生き物の命を貰って生きていく行為
感謝の心を忘れてはならない
金払ったとかいうのは全くの論点違いと思うが・・・
- 758 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:23:56 ID:wxyprHbrO
- この馬鹿親を無人島に放り出してみたくなった。
- 759 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:05 ID:aaVCzurQ0
- 金を払って飯を食う。
それはお互いさまであり、当たり前のことであり、
店が客に感謝することでも、客が店に感謝することでもない。
お互い無言で金を渡し、飯を食えばよいのである。
そんな、世界は真っ平だ
- 760 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:11 ID:58XJP7Du0
- 給食費払っていない家庭が、教室にたくさんおわすアレな地域の住民で。
そこでは、私の家は給食費をきちんと収めており、他の大勢と比べて特別立派なのだ。
教室にいる他のクズと一緒にしないで欲しい。
とか。
- 761 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:11 ID:0tBOBaPr0
- よかった。
2ちゃんだから当然みたいに「いただきますとかフツーいわねーだろ。自然に感謝?馬鹿じゃねーのwww」みたいな意見で溢れるかと思ってた。
- 762 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/01/22(日) 02:24:20 ID:n2Nh60s40
- 日本人ほど挨拶ができない民族はいないな。www
不気味だよ。www
せめて目があったときぐらいにこっとすればいいものを。www
>>743
exactly.。www
- 763 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:28 ID:4/x8Pa+o0
- なんか一部「言葉に出して言う、言わない」でもめてるヤツもいるが、
それは論点ずれてると思う。
「恥ずかしいから言葉に出さないけど感謝の気持ちはある」ってのはアリだと思うけど、
この糞ババアの場合は
「金を払っているから、誰にも感謝する必要がない」って言ってるから
叩かれてるんだと思うが。
おそらくこのババアは宅配の人に「ご苦労様」と言わないタイプの人って事だ。
- 764 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:34 ID:FzQ8HFwo0
- おまえらほんとにポテトチップ喰うときでもジャガイモに感謝して頂きますって言うのかよ、
いい子ぶるのも大概にしろよ。
- 765 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:38 ID:4/Gt3PXp0
- >>751
スゲー。知らなかった(゚Д゚;)
- 766 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:48 ID:ChpPn+k+0
- >>757
そういうのわかってないのが多すぎるってことなんだな
- 767 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:49 ID:7KuFgPYr0
- なるほど。
この母親は命と金を等価交換してるわけか
- 768 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:50 ID:qYgDHwYw0
- >>754
つかスゲー中国的な考えだよな。
金払った方がエライ方っていう。
- 769 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:24:55 ID:6qPNwVzo0
- 米だって、肉だって、野菜だって命が宿っている。
自分のために死んでくれたのだから、感謝のために「いただきます」「ごちそうさま」というのだ。
お金とかは関係ないと思う。
こういうことをいう母子、とりあえず北朝鮮に送ってやりたい。
どんなに金があっても、食べれない状況があるということを知れ。
- 770 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:06 ID:g8txCFRK0
- >>739
それを主張することが空気読めてないといわれるだけってこと。
- 771 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:09 ID:cgGAR1jk0
- あれか、所詮人生は金か、('A`)
- 772 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:15 ID:M3sqvB5H0
- >>747
ハンガリーの友達は
ボンナペチーって言ってから食べてたよ。
- 773 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:19 ID:4S9lY0dJO
- 「頂きます」は別に学校に対して言ってるわけじゃないだろうに。キチガイDQNな母親がいたもんだなw
- 774 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:23 ID:JJbsvKSJ0
- >>711
正直、会社の上司に敬語つかう意味がわからん
同じ目的を共有した仲間なのに
- 775 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:23 ID:emwTjX5n0
- 対価がどうとかじゃないよねまったく
食事であれば、その素材は他の生命を糧にしているわけだし
食べる機会が与えられている己の境遇へもそれなりの感謝を
しなければいけないだろうから、そういった「いただきます」
「ごちそうさま」でもあろうにね。もちろん料理人への賛辞も
時に含まれるだろうが。
何れにせよ、底浅い輩が増えて苗苗、開いた口が渇く
- 776 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:24 ID:nGS2eHo00
- >>702
省略しなくたって構わないだろ
それを見て一方的にキモイだのウザいだの言うお前の神経を疑うって言ってんだよ
- 777 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:25:47 ID:yCgoS3xn0
- 殺生とにたようなものだろな。
とにかく必ず言わない奴をダメとする奴はぶっ飛ばす。
どうせ馬鹿な教育受けて気付いてないアホだからな。
- 778 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:06 ID:VPWeifOv0
- VIPPERが「働いたら負けかなと思ってる」って言うのと同じ思考でしょ?
「挨拶を先にしたら負けかなと思ってる」
つまりは、自分に自信がなくておどおどしてるくせに、
相手になめられたくないって屈折した感情があるんだよw
だから、挨拶をせずに黙って下向いてる香具師が多いw
- 779 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:06 ID:KvL9za8m0
- >>755
損得勘定で考えるならむしろ挨拶する方が
人間関係を構築する上でメリットがあると思うんだよね。
自分も若い頃は「挨拶なんて・・・」思ってたけどw
- 780 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:10 ID:SxqdPhyqO
- さすがにこんな母親がいるとは思えないが…
作り話なんじゃないか?
- 781 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:11 ID:XDd0kZHs0
- >>751
じゃ、ファイアフラワーは何?
あと、コインが出てくるはてなブロックは何?キノコ王国の通貨?
ピーチ姫はキノコ王国とは違う国の姫?
- 782 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:35 ID:DhpwPkG20
-
自分より目下の人間にはあいさつするなとか教育してるのかね
- 783 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:41 ID:kvtOF6rt0
- >>726
そうゆう物の理由を説明するのは困難
故に否定するだけなら中学生にでも出来る
長い間の経験や知恵の蓄積であり実用性に富んでいる
蓄積が浅く不完全な上に強制力だけはある法律なんかよりね
そして、捨ててしまった後になって、その大切さが分かるものでもある。
- 784 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:48 ID:iHIBCzqK0
- >>707
この前サイゼに友達と言った時、マズイって残しそうになりやがったので残ったの食べたよww
隣のテーブルのネーチャンがクスクスしてたような気がしたが (゚ε゚)キニシナイ!!
>>717
以前は食ってたんだが、農薬まみれという話を聞いてやめた。
どうやって作ったかわかってる場合は食べるお
- 785 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:26:58 ID:MX1S/n1x0
- いただきますは言うよ派
- 786 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:27:01 ID:4/x8Pa+o0
- >>711
>みんな、あまりの立派さに、涙を流して喜ぶ事だろうよ。
心にも無いことをw
君がそういう態度でいる以上、おそらく何も変わらないだろうね。
更にうざがられて、来年以後入社する人数が減りそうだ。
- 787 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:27:03 ID:aoiO/U3s0
- >>763
きょうなんか雪降ってんのにアタマ白髪のおばあさんが宅配届けに来たよ。
いつもより言葉多く「寒い中すみません、ありがとうございました」
つっちゃった
- 788 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:27:10 ID:MgZFpr9c0
- どうみてもチョンかアカか創価です。
ありがとうございました。
- 789 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:27:31 ID:emwseIu70
- おれ、命に対しての感謝の意味で言ったことはない。思ったこともない。
やっぱ、作ってもらって食べさせてもらえる事への、人への感謝だな。
意味なんて考えたことなかったけど、
大人になった今、屁理屈をつけるとしたら、「食物連鎖なんて当たり前だし」かなw
- 790 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:14 ID:yCgoS3xn0
- いただきますはどうでも良いが、
日本人って挨拶出来無い奴が多いな。
コイツラ直させた方が世の仲良くなるぜ。
天に感謝してる鬼畜さんw
- 791 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:20 ID:Z68XYYbi0
- この母親日本語が不自由なんだろ
- 792 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:21 ID:4/Gt3PXp0
- >>787
白髪は雪で、実は物凄い老け顔のおねえちゃんてオチですか?
- 793 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:22 ID:CDhgkepk0
- 食べられている食材たちは言うでしょう。
「感謝しなくていいから食べないでください。殺さないでください。
感謝するよりむしろ謝ってください。」
- 794 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:24 ID:uOeGoLhx0
- 食わないなら言わなくてもいいよ
食うなら言え。いただいてるのは事実だ
- 795 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:24 ID:wGk473AvO
- この母親こわいよ。なんなんだ、この空気の読めなさは?
社会人の発言とは思えないな。社会の慣例の中には必ずしも意味はないもの、理由がすり替わったものがたくさんあるはず
挨拶しかり、寺や神社の存在しかり、バレンタインのチョコしかり。
でもそれらがあるから今の世の中が回ってるんだよ。理由がないからって無くしてしまっても、後で戻せるとは限らんぞ
- 796 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:24 ID:FzQ8HFwo0
- >>776
言う派も言わない派を散々けなしてるんだからお互い様だろ、その辺は。
- 797 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:33 ID:5gz0kVXP0
- >>772
Bon apetit! なら、召し上がれ、という感じかな。
いずれにしても、なんか喰うときの挨拶。
- 798 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:44 ID:JS9SUakuO
- >>622
俺にも作ってくれ。
- 799 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:28:51 ID:llbpo6ii0
- >>782
そんな教育方針は立ててないと思う
DQN親は挨拶しない事が ごく普通の世界
子は親の姿を見て育つものだ
- 800 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:05 ID:0tBOBaPr0
- >>781
自分の子供が赤信号を三輪車でわたるのを笑顔でみながら自分も付いていってる母親とかいる。
車とかが全然いないならまだわかるが、普通の交通量。
危うく轢きそうになってクラクションならしたらスゲーふてくされた顔して逆ギレしてた。
常識も何もあったもんじゃないよ。
- 801 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:06 ID:mjGXqvSu0
- >>763
「ご苦労様です」で思い出したが
これ目上に使う人多いこと多いこと
- 802 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:16 ID:aaVCzurQ0
- >>789
俺も屁理屈こねるとしたら。
・当たり前の事に感謝して生きようぜ
- 803 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:18 ID:nGS2eHo00
- >>786
そんな新人ならウチも要らない
人数じゃなく質が重要だからね
- 804 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:18 ID:EG7n4rMbO
- 給食費は必要経費であって、生徒は客じゃないんだがなぁ。
栄養バランスの取れた食事作ってくれて有難うぐらい
思えないもんかね。
いただきますを出し惜しみするような教育された子は混乱しそうだ。
- 805 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:23 ID:NmGcHu/q0
- >>747
まあ部屋の雰囲気がピースフルだとかベラベラ喋ってるけど、そんなのないかもな。
疑問に思ったことなかった。
- 806 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:52 ID:emwTjX5n0
- モノをやり取りするときの礼儀として考えてみたが
NHKの集金に来て払ってえらくありがたそうにありがとうございますと
言われたことはよくあって、逆に居丈高な奴もいたが
学校の給食費払って担任にありがとうと言われた記憶はない
- 807 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:55 ID:ChpPn+k+0
- >>751
じゃあブロックを手当たり次第にバコンバコンと破壊してくのは、
ブロックになってしまったキノコ王国国民をバラバラに破壊してるのと同じってことでFA?
- 808 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:29:59 ID:vTolC4uoO
- vipperでも「いただきます」は言えるだろw
「いただきますお(^ω^)」とか言ってたけど…
- 809 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:02 ID:emwseIu70
- >>787
おまえいいやつ。ついでに「あがって、温かいものでもどうぞ」で帰りにお土産もたせてやれ!
- 810 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:03 ID:c6YBCuao0
- >>681
まぁ、君は正しいと思うけど、一方で「大の大人が」って考えもあるんだろうね。
ま、大人は感謝の心を忘れなければ、口に出さなくても別にいいと思うよ。
君みたいな大人に育てる為にも、子供には「いただきます」「ごちそうさま」は
習慣づけさせておく必要があると思う。
- 811 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:10 ID:mCe6V0xV0
- >>793
だよな、レイプ魔がニヤニヤしながら「はい、ありがとねー、ありがとねー」と言いながら出し入れするようなもんだよな。
- 812 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:43 ID:JW7FeouN0
- 休職を残さず食え
が相当つらかった小学生のころ
- 813 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:44 ID:iHIBCzqK0
- >>728
そうなのか。世の中変わるもんだな
>>770
時々、空気読めという言葉が盲従しろと言ってるようにしか受け取れないことがある。
それは相手の知的活動をないがしろにした態度で思考停止した者の驕りだと思う
- 814 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:46 ID:yCgoS3xn0
- >>794
リアルで実況キモイだろ
つうか本来おかしな風習なんだよ。
日本人的かというとそうでもないだろ。
一部の宗教被れ教育を受けた奴らの妄想。
道徳でも一生やってろw
- 815 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:52 ID:WcmOIwx90
- 「いただきます」なんて、じゃあたべよっかーくらいの意味でしょ普段は
- 816 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:55 ID:Uapa8HMH0
- こういう親って
「給食」が当たり前だと思ってんだろうな。
止めちまえ。
「給食」こそ時代にそぐわないんだよ。
おのおの勝手に食えばいいよ。
- 817 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:56 ID:pK+0LMnN0
- >>801
昔、陸上自衛官だったが、「ご苦労様です」がデフォだった。
驚いたよ。いいの?って思った。
- 818 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:30:56 ID:qYgDHwYw0
- >>811
感謝してるなら無言よりマシだろう
- 819 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:20 ID:MX1S/n1x0
- ―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||V|| /⌒彡
_ ||.I.|| /⌒\ /冫、 )
\ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐'''''"
- 820 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:20 ID:1onm3RJl0
- 「仕事だから感謝なんてする必要ない!」と言って仰げば尊しを排斥した連中の影響かと勝手に想像。
- 821 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:21 ID:4/Gt3PXp0
- >>811
ベジタブルレイパーを思い出した。
- 822 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:24 ID:Hx1P06FS0
- >>692
食事を得る契約は金による
食事の質に対する保証は人間同士の信頼による。つまり気持ち
相手の仕事の質に期待するには友好関係が必要というのは何でも同じ。
子供のうちに相手に感謝する癖を教え込んだ方が社会的に有利。
だから学校では「いただきます」と言わせるように教育するべき。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:28 ID:b4j34drFO
- あす 小学生の息子にこの話をして どう思うか聞いてみよ。ありがとうやいただきますが言えないと言ったら私は間違った子育てをしてると反省します
- 824 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:32 ID:cfGnDFhW0
- こういう親、いずれ子供が何でも損得で物事判断するように成長してしまったら
今度は「子供が言うこと聞かない」って泣き言いうんだろうな。
そん時はもう六輔はこの世にはいn(ry
- 825 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:37 ID:ywbumrYT0
- >>538
> 俺のよく行く川崎の焼肉屋の主人なんか
日本人じゃないんだよ。
- 826 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:31:40 ID:DP6UkdZx0
- 小学生の頃
「なんで皆でいっしょにいただきますとかごちそうさまでしたとかいわなきゃいけねーんだよ!!
ばらばらに言ってもいいじゃん!!体育館とられちゃうよ!!」って言ったことはある
- 827 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:03 ID:CDhgkepk0
- >>794
「いただきます」、ってそもそも感謝の言葉か?
単に今から行おうとしている行動の事実だろ。
「いただきます」ということが感謝なのか?
「食います」でもいいんじゃね?
感謝の言葉なら「ありがとうございます」があるが?
- 828 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:02 ID:PXaVf4OvO
- 挨拶はしないよりはしたほうがいい
そして、なるべくなら残さない事だな
- 829 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:06 ID:FzQ8HFwo0
- 既に死んでいるものを食べているだけなので、頂いているわけではない。
- 830 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:06 ID:qpTGmLQk0
- アホ親死んでいいよ。
アホ子供増産するくらいなら一家心中しろ。
- 831 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:08 ID:7KuFgPYr0
- これから掛け声は
「食べまーす」にしようぜ
- 832 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:13 ID:aaVCzurQ0
- >>813
だがしかし、空気を読めてないからそんな発言をしてしまうのだろう。
発言者にとっちゃ「空気は吸うもんだ」だろうがw
- 833 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:18 ID:v1LkgCVt0
- まさに文化の荒廃
左翼教育の成果だな
- 834 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:30 ID:n7BjqQpz0
- こんな食の感謝忘れた人間には
1億払っても食べ物を食べてもらいたくない。
- 835 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/01/22(日) 02:32:34 ID:AUaW56a90
- >>783
これはしつけの範疇でもありある意味理不尽な押し付けであるかもしれない。
またすでに心を忘れて継承された儀礼なのかもしれない。
しかし,たとえ食事の前後の細かな所作であっても
その姿は美しく感謝をする心持つ日本人もまた美しい民族なのである。
先生や親はためらわず子供にしつけるべきである。
それこそが次の世代の美しい日本人のためになるのだから。
- 836 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:32:38 ID:mjGXqvSu0
- >>817
そうなんだw、自衛隊は特殊なのかね?
ただたんに会社に勤めたことなく自衛官になっちゃった人じゃない?
- 837 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:02 ID:l0eRteV40
-
本来、「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は
食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
しかし、現代に至っては、料理人(提供者)に対するお礼の言葉と混同して使う人が珍しくない。
- 838 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:05 ID:fFR2KLDM0
- いただきますと言ったら、どうなると言うんだろう?
給食費を払ってるとかって問題かなあ。
- 839 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:19 ID:mjGXqvSu0
- >>827
いのちをいただきます、だよ
- 840 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:20 ID:pAbPCVRx0
- >>813
どうでもいい話だが、「空気を読む」という概念は、多分、日本にしかない。
- 841 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:28 ID:vFCoMFjj0
- そもそも自己負担額だけで、
あんだけ立派な飯が食えるわけないで。
納税者全員に「いただきます」行脚する気か?
- 842 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:29 ID:+pEEtkDs0
- 去年法事で和尚さんから「いただきます」の意味をはじめて聞いた。
何気なく、そして習慣となっているこの言葉。
あらゆる動植物の生命に対して、自分は生かさせて頂いてるのだと。
「申し訳ないけど、お前さんの命を『いただきます』」
と。いつもはピンとこない説教だが、この説教は心に響いた。
子供が出来る前に聞いて良かった。
- 843 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:36 ID:Me+RBCSQ0
- こういうのってだいたいマスゴミの作り話なんじゃねーの?
消費税の時の100円ラーメンとかみたいに
- 844 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:44 ID:4/x8Pa+o0
- >>774
敬語使うのは、信頼とか尊敬の表明だ。
アカが噛み付きそうだが、軍隊的に言うなら「忠誠の証」と言うところだろう。
そもそもその上司は君と対等な立場の人間じゃない。
君の目的以外の別の目的も「他の誰か」と共有している。
君は上司にとってコマのひとつでしかないんだ。
だからこそ信頼関係の明確化が大事なんだ。
信頼できない部下、信頼できない上司と一緒にいい仕事が出来るはずが無い。
- 845 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:51 ID:sGdVBWBGO
- 私ピアノ教師だけど、今の親はまじでおかしいよ、ほとんどの人が。
金さえ払ってんだから、って人大杉。
なんに対しても敬意を払えない子って社会でやってけないと思うよ。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:51 ID:dImmsAby0
- >>827
尊敬語とか謙譲語とか知ってるか
- 847 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:33:58 ID:EkYvycW00
- 給食のとき、この子供だけ配膳が終わると同時に
無言で食らいつくのか…
まさに餓鬼だなw
- 848 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:01 ID:crEkIt0XO
- 誰も苦痛を感じずに一部の人が嬉しくなる慣習は大事だと思うけどな
- 849 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:03 ID:IP+Rx2TB0
- >>336
キミは大人でエライなあという思いもあるにはあるが
ここは日本なので誰かがこの中国人に教えてあげる方が
本人の為によいのではないか、イラ付く人は確実にいる。
- 850 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:03 ID:emwseIu70
- >>817
上→下が「ごくろうさん」 だから、 下→上が「ごくろうさまです」 でいいじゃんw
俺も間違ってると知ってながら、でもやっぱこの気持ちのニュアンスを伝えるには「ごくろうさまでーす」しかなくて。
正しく言うなら「お疲れ様です」なの?
- 851 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:04 ID:CDhgkepk0
- >>801
お前は言葉を発した人の気持ちより形の方が大事なのか?
これだから最近のやつらは。
- 852 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:07 ID:0tBOBaPr0
- >>826
みんなで一緒に声を合わせるとかは不要だと思うから、まーいいんじゃない?
重要なのは感謝の気持ちであって、みんなと一緒に言う事ではないから。
それはむしろ規格化・画一化された「組織の中の一員とさせるための教育」の一貫だろうし。
- 853 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:10 ID:NetCAVq+0
- >>829
死ぬ前は生きていたし、誰かが加工してるんだけど。
- 854 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:11 ID:DP6UkdZx0
- 日本文化にけちつけるのが今の流行です!!
君が代 然り 靖国 然り
- 855 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:13 ID:FzQ8HFwo0
- >>836
会社員を経由して自衛官になる法がだいぶ稀だと思うけど。
- 856 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:14 ID:mCe6V0xV0
- >>840
そんなことはないだろw
- 857 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:16 ID:dMu9k+SB0
- いただきますって作ってくれた人の感謝じゃなくて食の神様への敬意じゃなかったのか
- 858 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:21 ID:qpTGmLQk0
- まぁでもクズは淘汰されるのがこの世の中だから、
勝手にやってればいいさ。
- 859 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:22 ID:Vob8aCxp0
- 俺高校生だが大人のモラル低下ひどすぎ
- 860 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:23 ID:7yduEhf3O
- いただくってのは、食材を作ってくれた人や、自分の目の前に料理が出現するまでの間に携わってくれた全ての人達に感謝して「いただきます」って言うのだ。
この親は馬鹿。
- 861 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:39 ID:pK+0LMnN0
- >>836
いやいや、特定の人物じゃなく、少なくとも師団すべてが「ご苦労様です」なの。
海自や空自、もしくは他の師団や方面隊は違うのかもしれんが……。
- 862 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:47 ID:M3sqvB5H0
- >>797
それってフラ語じゃねぇの?とか思ったんだけど、
とにかくヨーロッパにも食べる前に挨拶をする習慣がある
ってのを知った。
>>845
そうみたいだね。オレのピアノの先生も嘆いてたよ。
独りは面倒見切れなくて辞めてもらったそうだ。
- 863 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:34:59 ID:3I7OFFfa0
- >>817
昔の職場で新人が部長に「ご苦労様」って言ってしまった
なぜだか俺が嫌みを言われた 泣きそうだった
俺は教育係じゃねーっつーの
- 864 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:02 ID:nGS2eHo00
- >>796
少なくとも、挨拶できない奴がこんなスレですら叩かれまくる事実だけでも知っておけ
実際の世界では言われることすら無く、陰口叩かまくられてる訳だからな
まあ、お前自身の人生だから、俺にとっちゃ知った事では無い訳だがw
- 865 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:04 ID:5qBD2Tsc0
- >781
ファイアフラワーについては、マニュアルに説明はなかったはず。
コインは、スーマリのもとになった「マリオブラザーズ」から
引き継いでいる重要なフィーチャー。これは外せない。
(ただしゲームにおける合理的な説明は、これもない)
ピーチ姫はキノコ王国の中心人物だが、なぜか人間w
個人的には、キノコ姫でもじゅうぶん可愛くできると思うんだが。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:13 ID:l0eRteV40
-
本来、「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は
食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
しかし、現代に至っては、料理人(提供者)に対するお礼の言葉と混同して使う人が珍しくない。
- 867 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:15 ID:qYgDHwYw0
- ぶっちゃけ、学校のいただきますって
盛り終わったヤツから食べ初めて不公平な感じに
ならないようにするためのモンだよな。
- 868 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:18 ID:llbpo6ii0
- つttp://gogen-allguide.com/i/itadakimasu.html
つttp://gogen-allguide.com/ko/gochisou.html
- 869 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:25 ID:ZNKZFSdY0
- カネさえ払えば何してもいいなら、
カネなかったら何をされても文句言わないってこと?
だよね。この母親。
- 870 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:34 ID:iHIBCzqK0
- >>774
あー、それは俺も思うかも。
あと、仕事をこなして客に感謝されるならまだしも、同僚に感謝されると違和感がある。
あと、感謝の意味で「すみません」と言われても謝罪と受け取っちゃう。
どう見ても非常識です。本当にありがとうございました
>>822が合理性のある説得だと思う
- 871 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:43 ID:LAwh3srk0
- >>869
まさにライブドアクオリティ。
- 872 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:47 ID:cgGAR1jk0
- /____ | | || /
/____/ | | || /
||____||/ | | ||/
|| || | | ______
||__ ∧_∧ .| | /
|| / ( ´Д`) 。oO 世間も寂れたなぁ・・・。
||/ || / /ス ヽ / \______
|| /||/ ヽ/ /// _____
|| / ヘ/ノ / / /|
|| | // / //
|| | // / //
|| // / //
||// / //
||/ / //|
/ .// | |
/ .// | |
- 873 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:53 ID:yCgoS3xn0
- >>854
靖国への産廃なんて文化でも何でもない。勘違いは困るよ。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:55 ID:KvL9za8m0
- >>813
「空気読む」ってのは、その時の状況、情報に基づいてベストな判断をするって意味だと思ってる。
そう考えると、>1の親は空気が読めていないと思う。
- 875 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:35:56 ID:JJbsvKSJ0
- >>844
なるほどね。
俺は上司を信頼してないから違和感を感じているんだな。
- 876 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:03 ID:EGEK2h+l0
- オイラも昔は「残さない方がいい」と思ってた。
でも飲食店でバイトした時、考えが変わった。
残してるのは、キレイなおねぇさん。
残してないのは、ふくよかなおねぇさん。
感謝の心だけでは、乗り切れない現実もあったんだな、と。
あ、これは縦でも釣りでもないから。
- 877 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:31 ID:ChpPn+k+0
- >>851
言葉っていうのは使い方っていうものがあるので、気持ちがどうこうというよりも>>801は教養の部分でバカにしてるだけだと思います
さらにいうと、形にこだわるのは年寄りが多いです
- 878 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:39 ID:NZtOJTC20
- >>384
確か、例えばアフリカとかの現地通貨がめちゃ安で
日本人的にはそんなに高くない料金でリッチな旅行出来る所では
給仕がテーブルごとに付いたりする事が、そういう事に慣れてない日本人には不評で
日本人に限っては、むしろバイキング形式のツアーとかの方が人気があると聞いた事がある
- 879 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:45 ID:GUrI5Hcd0
- このスレ見てると,「外食でも残さない」派が多いのね.これにもびっくり.
漏れ,一口たべてまずかったときはすぐ「勘定おねがいします」って言うお.
大概の店は気にしてきいてくるから,まずかった理由を具体的に説明する.
ちゃんとした店だったら,次回以降はまともなものを出してくれる.
- 880 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:45 ID:pK+0LMnN0
- >>850
>正しく言うなら「お疲れ様です」なの?
通常は。それが常識だと。
- 881 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:49 ID:+2HI8kVD0
- >1
信じられない!
日本人じゃないひとが増えているせいか?
日本語が理解できない日本人が増えているせいか?
世も末じゃ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 882 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:52 ID:pAbPCVRx0
- >>856
いや、多分そうだよ。
その場の雰囲気で行動したりするのは多分日本人だけ。
論理という概念があまり好まれてないし、都合の悪い論理は
屁理屈といえば済む。
- 883 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:52 ID:mjGXqvSu0
- >>850
そうなんだよね「ご苦労様」を「お疲れ様」にするってのは
ちょっとニュアンス違うんだよね、日本語も変わってきてるのかもしれん
でもまぁおれは目上の人にはいわない
「お疲れ様でございます」っていう
- 884 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:36:54 ID:qpTGmLQk0
- ま、DQN親の学校へのトンデモ文句は他にもたくさんあるからな。
「うちの時計はデジタルなんです、だから学校の時計も全てデジタルにしてくれなきゃ困ります、うちの子が時間がわからなくなるじゃないですか」
↑
実話。
- 885 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:11 ID:vTolC4uoO
- なんか「食」について色々考えさせられる週末だなぁ。
- 886 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:18 ID:l0eRteV40
-
本来、「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は
食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
しかし、現代に至っては、料理人(提供者)に対するお礼の言葉と混同して使う人が珍しくない。
- 887 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:24 ID:mCe6V0xV0
- >>866
少なくともあんたと、この手紙の母親は気色悪いw
- 888 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:26 ID:Ag4Om8dB0
- ラーメン屋なんか逝ったときは最後にどんぶり出して「ごちそうさま」って言って店出るけどな
- 889 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:27 ID:XQbzB3cm0
- オレは誰が観てなくても、小さい声で「いただきます」と言い、
食べ終われば手を合わせて「ごちそうさま」と言う。
食べられることに無条件に感謝してしまうんだよなぁ。
コンビニでも店員に「どうも」と言って少し頭を下げてから出る。
ヒトとの繋がりは大事だと思うから。
- 890 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:32 ID:bFIXsKPr0
- 多分、サバイバルしたことないからかなぁ
金さえあれば何でも手に入ると思ってるんだから・・・
無人島で金やるから食料クレと言っても、誰も相手にしてくれんよなw
- 891 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:34 ID:M3sqvB5H0
- >>850
上から下が「ご苦労様です」
下から上が「お疲れ様です」
だ。
>>851
気持ちがこもってたら上司にもタメ口でいい
とか言う極論になるんだが。
言葉は正しく使って正しく伝わると思うんだが。
- 892 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:37 ID:SovaQQnd0
- >>837
そうだと思うが、荒らしとも取られるような
同じ書き込みを繰り返しているのは、どうして?
君はそれを、ネガティブに印象付けたいということ?
- 893 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:48 ID:DP6UkdZx0
- 子供を産むと親のIQが下がるって話が
ソース
http://amor1029.exblog.jp/1658728/
- 894 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:49 ID:7KuFgPYr0
- 「屁理屈」って言葉は他の言語にあるのだろうかw
- 895 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:37:57 ID:0tBOBaPr0
- >>880
目上には「お疲れ様です」だね。
部下には「おつかれさん」だとか「ご苦労様。」
- 896 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:04 ID:tKkZEg3d0
- 日本人として恥ずかしいな。 ってか世界各国いけば食べる前にお祈りする
国もあるし瞑想する国もある。
今食べようとしてるモノは人間が生きて行く為に犠牲になったモノ。
だからそれらのモノに感謝して 食べる前に「いただきます」って言うの。
まあ宗教によっては神から授かったモノだから感謝ってのもあるな。
この母親はアホなんだろう。いただきますってのを凄い狭い視野でしか考えれてない
金払ってるからいただきますって言う必要ない?つか アホ丸出しだな。
- 897 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:05 ID:Iksu9cBO0
- 全部読んでみたけど
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137852788/
の29が真理では?
永六輔も無駄に年食ってるくせにくだらん煽りに乗ってんじゃねーよと
- 898 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:05 ID:FzQ8HFwo0
- >>882
ムードって英単語は何の為にあるんだ?
- 899 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:12 ID:mjGXqvSu0
- >>861
同じ言葉で返すのが自衛隊の礼儀なのかもしれないな、それ
郷に入れば郷に従えだからそれでいいのかもな
会社いって困ると思うが・・・
- 900 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:21 ID:S6YGuvgA0
- 「いただきます」をいう言わないの問題じゃなく、
言わせないでとかいいだすヤツの神経がおかしい。
どっかの都会に住んでるバカママだろうな。
- 901 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:25 ID:CDhgkepk0
- >>839
だからそれ、感謝の言葉じゃないってw
見知らぬ人に「あなたのお命いただきます」っていわれたら
感謝されたと思うか?
単に行動の事実。
- 902 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:29 ID:wXBg0CCgO
- 子供の頃から普通に「(動植物の命を)いただきます」と言ってるけど
日本人として当然だろ
- 903 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:33 ID:yCgoS3xn0
- >>876
残しちゃいけないという風習は世界中にあるが、現代の添加物満載の料理を
全てたいらげるのは大変危険。
- 904 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:38 ID:XFlBeDdf0
- 3度3度の食事にありつける感謝の意をこめての
いただきます
をいわせるなとかいう親は子供ともども市民権剥奪して
奴隷階級に落としたらいいよ
- 905 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:56 ID:aaVCzurQ0
- >>880
そして、若いもんはそれを知らないのが常識w
- 906 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:38:59 ID:WvtFmqrQ0
-
この頃は何事も一般化した文面で教えてもらわないと理解できない馬鹿が増えている。
しかも、態度はずいぶんと偉そうだときている
- 907 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:02 ID:4/Gt3PXp0
- >>884
小学校1年で時計の針の読み方を教わったのを鮮明に覚えてる。
- 908 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:09 ID:ECDv9IC60
- こりゃ「伝統と作法と礼儀と粋」の御意見番を自認する永ちゃんという根魚を誘き出すエサだよ。
- 909 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:12 ID:H39gyRmkO
- なんか嘘臭い話だな。吉野家ですらゴチソウサマいう人が多いのに。
- 910 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:16 ID:cfGnDFhW0
- >>879グルメ気取りかw
俺はそういう経験ないからわかんね。
- 911 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:19 ID:bqQ2jHaI0
- >>876
結局見た感じだけで女を選ぶと
この母親みたいな女と結婚するってこった
・・・微妙だがな
- 912 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:21 ID:l0eRteV40
-
本来、「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は
食べ物を提供してくれた料理人に対する言葉ではなく、
動植物に対する慈しみや感謝、尊敬の念から生ずる言葉なのである。
しかし、現代に至っては、料理人(提供者)に対するお礼の言葉と混同して使う人が珍しくない。
- 913 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:34 ID:5gz0kVXP0
- >>840
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22read+the+atmosphere%22&lr=
- 914 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/01/22(日) 02:39:46 ID:n2Nh60s40
- 「いただきます」がアニミズム的観点からならば
いわないのも自由。www
そんなことより都会の無愛想な無言の群集をなんとかしろ。www
- 915 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:39:56 ID:MSseRTDq0
-
ファミレス:飯出したんだから、「ありがとうございました」なんて言う必要無い!!
客:わざわざ食べに来てやってるのに、感謝されて当然だ!
ファミレス:オマエに対し、我々が飯食ってくれとお願いした訳でもない!勝手に入ってきて注文したのはオマエだ!
- 916 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:11 ID:FzQ8HFwo0
- >>905
だって日本語的にはたいした差が無くて、
日本の会社社会が勝手に決めた使い分けだからだろ。
- 917 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:18 ID:DP6UkdZx0
- こういうDQN母の夫は結構まともな人のことが多いよな
- 918 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:21 ID:9Uj2lCbA0
- >また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、手を
合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。
朝鮮人みたいな発想。
「いただきます」というのは、今日も食することが出来ることに
対する感謝の気持ちだろうが。
- 919 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:22 ID:emwTjX5n0
- >>845
そうそう契約で約束された対価を払え
それが全てだって人がいるね。
金以外笑みのひとつも返すのが惜しいと
言わんばかりの態度をとる人。
仕事なんだから気持ち良く対価を見合った
ものをご提供しますよ、でも非人間的なやりとり
のなかでは客側も心を潤せないのにね。
- 920 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:39 ID:crEkIt0XO
- そうだよな、給食のおばちゃんと食物を作ってる人に対するいただきますだよな。
作ってる人を無意識にすっ飛ばした自分にびっくりした。
食へのありがたみが薄い証拠だな…
- 921 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:40:52 ID:M3sqvB5H0
- >>916
君は敬語や謙譲語を使いこなせないタイプだろ。
- 922 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:06 ID:JQBbCfUY0
- 1人で飯を食いに行った時は「ご馳走様」と言って出る。
多人数で飯を食ったときは、おごってもらった時はその人に「ご馳走様」と言う。
別会計の時は言わない(上記踏まえて紛らわしいというのもある)。
「ご馳走様」と言う対象は場合によって様々だな。
いただきますは1人の時は言わない。
ただ言う言わない以前に、食わしてもらっていることへの感謝の気持ちを忘れたらダメだと思う。
こういうスレみると考えさせられるわ。みんなありがとうな。
- 923 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:07 ID:hsEWtuyw0
- 別にこれは、最近こうなったという問題ではないだろ?
単にそういう下等な人間がいるってだけのことだ。
上等な人間は、金を自分が貰うときでも、払うときでも
同じように「ありがとう」という。
買い物をした時、サービスを受けたとき、部下が命じた仕事
をしてくれた時、「ありがとう」という一言を忘れない。
逆に下等な人間は、金を貰う時はとことん卑屈に
なるかわりに、金を払う時はとことん威張り散らすもんだ。
いつでもこういう下等な連中は世の中にいる。
社会が平等化して下等な人間も平気で発言をしはじめた
から、そういう人間の存在に気づくようになったという
だけのことだ。
- 924 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:12 ID:VPWeifOv0
- >>850
上から下に仕事を指示して、部下に苦労かけたから、「ご苦労さん」だろ。
下から上に苦労かけたのなら、お前が上司に苦労かけるような指示をしたんかい?w
それとも上司から指示された仕事ができずに、上司に苦労かけたことを謝ってるわけだな?w
- 925 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:14 ID:mWFWRmcTO
- まあなんだ
謙虚さを失ったらそのうち全てを失う。
そんだけのことだ。
- 926 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:16 ID:LAwh3srk0
- >>893
うーん、どうなんだろう・・・
IQって指標そのものにも問題がありますが、
他の要因(子育てのストレス、忙しさ、不眠)なども
コントロールされてるんでしょうか、その調査は?
ま、面白い記事ですけどね。
- 927 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:17 ID:xCvOlr730
- >>884
ひぃぃぃぃ・・・・
学校の先生が精神病むのわかってきた・・・・
- 928 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:23 ID:l0eRteV40
-
こんばんは
おはようございます
永六輔です
- 929 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:23 ID:EGEK2h+l0
- >>850
その辺は諸説が入り乱れてて、
「目下が目上をねぎらう事自体は不遜」
って説もあるよ。
結局は、対象の目上の人に合わせ、
ケースバイケースで対処するしかない。
- 930 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:24 ID:qpTGmLQk0
- >>901
お前バカじゃないの?
詭弁と言うには幼稚過ぎ、小学校からやり直せ。
>>912
だ か ら な に ?
>>917
ンな訳ねぇだろ。
アホに決まってる。
- 931 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:28 ID:iHIBCzqK0
- >>844 おぉ、長年のモヤが晴れた
>>851 形は心の表現だお
>>874 ベストの基準がそもそも違う場合があるんだよ。まぁ俺のことなんだが
- 932 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:29 ID:MAt46zlF0
- >>914
おまえはウンコにいただきますって言ってっか?
- 933 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:29 ID:JW7FeouN0
- >動植物に対する慈しみや感謝
これ思いっきり人間主観の自己満足なんだよな・・・
いただきます ごちそうさま
はみんなに「今から食べるけど、なにかある?」とか「俺はもう食べ終わったよ」
と言う意味で言っている。
- 934 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:35 ID:pAbPCVRx0
- >>898
雰囲気という概念が無いとは言ってない。
それが、行動や思考の根拠にはなっていないのはないかということ。
- 935 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:37 ID:SovaQQnd0
- >>895
「ご苦労様」は、普通目上が目下に使う言葉だと思う。
自分は、目上につい使ってしまうがw
- 936 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:43 ID:Y58Ik6oz0
- 予想通りの展開でワロタw
- 937 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:52 ID:0tBOBaPr0
- >>896
きっとこの人は、自分の親への感謝とか、旦那様への感謝とかないのかもね。
自分の周りにある全てのものは当然の権利として手に入れたもので、感謝する必要ないとか思ってそうだ。
育ててくれた親に「産んでくれてありがとう」
結婚した旦那さまに「見つけてくれてありがとう」
大事な子供に「生まれてきてくれてありがとう」
そんなささやかなありがとうすらも、日常で微塵も感じないのかもしれない。
- 938 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:54 ID:yCgoS3xn0
- >>878
あー、国内のホテルでも日本人はブッフェ形式の夕飯を好む傾向があるね。
朝食ならともかく、なぜそんなに不味いものを大量に喰いたいのか訳わからん。
精神的貧乏と国際マナーを教えない珍しい金のある国。
まぁアジア人は全般にそうだけどね。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:41:58 ID:MgZFpr9c0
- >>914
チョンは黙ってウンコ食ってろ、ゴキブリ野郎。
- 940 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:07 ID:7pMfvO8I0
- 気持ちが入ってないなら言わないほうがいいことはいっぱいあるな。
コンビニのいらっしゃいませこんばんわとかな。
- 941 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:08 ID:R0rEADo+0
- このスレは伸びる
- 942 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:11 ID:qHSqG+GT0
- >>1だけ読んでカキコ
別に食品を提供してる業者に言ってるんじゃないだろうに。
- 943 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:21 ID:CDhgkepk0
- >>846
じゃ、「申し上げます」とかも感謝なの?
これだからゆとり教育の世代はww
- 944 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:23 ID:tKkZEg3d0
- >>お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ
>>手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人
いろいろな考え方があるのですね。
基本的にやりたいようにやらせればいいが、
食事の前の「いただきます」という言葉は
この食事は、いろいろな人たちが努力をしてくれたからこそ
自分の前に出てきたのであり、それを感謝する心の表れだと私は思う。
金を出しているのだから当然だというのは逮捕直前の堀江の浅ましい金の亡者の考え方と同じだし、
なんでも宗教と結びつけるのはいかがなものか?
- 945 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:34 ID:Uapa8HMH0
- 礼儀の無い躾なんて
醤油の無い卵かけご飯のようなもの。
- 946 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:34 ID:sZ/4CdpZ0
- >>884
すげー親だなおい。
- 947 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:36 ID:3I7OFFfa0
- 俺は基本的には上も下もお疲れさまです
めんどくさいんだもん
- 948 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/01/22(日) 02:42:37 ID:n2Nh60s40
-
2chに書き込んでいる時点で下層だがな。www
- 949 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:38 ID:4/Gt3PXp0
- >>899
某コンビニで夜勤バイトしてたが、朝・昼・夜関係なく「おはようございます」だった。
何故だろう?
- 950 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:42 ID:NmGcHu/q0
- >>928
夜か朝かどっちだよw
- 951 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:54 ID:G7dyayVy0
- いまの中高生や大学生はカス以下のカス
調理実習で嫌いなシイタケやピーマンが出たんだよ。
俺の班の連中は、ほとんどそれらが嫌いなやつらばかりだった。
ここまではなんとか許せる。
俺がいない間に、それらを俺の皿に移していた。
これもそろそろ許せなくなってきたがまだ大丈夫。
ただ、肉もついでにいれとけよ。
ただな。
ゴミ箱に捨てているやつを見た瞬間、殴りそうになった。
- 952 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:54 ID:9Uj2lCbA0
- >>914=北米院 ◆CnnrSlp7/M
さすが朝鮮人。
- 953 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:42:59 ID:4/x8Pa+o0
- >>803
挨拶できない段階で質も糞もないだろう。
- 954 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:00 ID:9G4peC570
- そういえば、うちに来ているバイトの子、就職までのつなぎでうちに来ているはずなのに、なかなかやめない。
話し声はやたらとでかいくせに、挨拶はしないor体格にそぐわない小声。
社会でやっていく為には、それなりのものが必要なんだろうなと思う。
- 955 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:04 ID:aaVCzurQ0
- >>921
俺も使いこなせないタイプw
にしても、ご苦労さま、お疲れさまは、
耳にたこができそうな勢いのネタだから食いつきがいいやね。
- 956 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:34 ID:7yduEhf3O
- まぁ気持ちの問題だと思うから声に出して言わなくても良いとは思うけどw
>1の投書はなんか変だなーと思う。
- 957 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:42 ID:pK+0LMnN0
- >>930
まあまあ落ち着きなさいよw
気持ちはわからんでもないがイライラしすぎ。
コーヒーでも飲んで。
- 958 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:43 ID:RK7tOiZM0
- お互い「ありがとう」って言い合う関係か
お互い「無言で対処」が良い関係か
本人が望む方をすれば良いだけだよ。
仕事したら「貴方に感謝します」って言われたい。
だから僕は食堂で「ごちそうさま」って言おうと思う。
- 959 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:43 ID:M3sqvB5H0
- >>919
バイトで店員してたときも、自然と店員の笑顔を引き出す客と
店員が笑顔を無理矢理作らないといけない状況になる客と
いろいろだけど、 笑顔を引き出す客の方が得をする。
そりゃ店員もサービスする気になるから。
ということで、礼儀とや感謝の気持ちとか謙虚さとか
持ち合わせてた方が世の中渡っていくのに断然有利だと思う。
- 960 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:47 ID:DgfvXL5N0
- 育ちの良さげな、上品な、頭良さそうな、金持ちそうな紳士淑女に限って
「いただきます」「ごちそうさま」を言うよな。
買い物しても、店員に「ありがとう」「お世話様」って言うし。
逆に言えば、そういう礼儀をちゃんとしてれば
上流の人っぽく見てもらえる。
ファミレスとかで、DQNそうな若いのが
「いたっきゃ〜す」「ごっつぁんした」って言うの見ると
ああ、人は見かけによらないな、って感心したりする。w
- 961 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:51 ID:lkzlidRu0
- >>940
店員が言う「いらっしゃいませ」は防犯の意味もあるからなぁ
- 962 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:43:55 ID:bFIXsKPr0
- >>937
なんか、お金もだんなの口座から毎月沸いて出てると思ってそうw
- 963 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:00 ID:emwseIu70
- >>905
でもま、もし自分が言われても、顔と文脈で気持ちが汲み取れればスルーするかな。
ただ、そういう言葉尻で気分害する方もいるわけだし、マナーは知るべきだろーねぇ。
- 964 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:01 ID:mCe6V0xV0
- >>898
atmosfearとかなw
- 965 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:03 ID:yCgoS3xn0
- >>882
そういう意味では言えてるね。
外国人も雰囲気は判断はするが、必ずしも合わせないからね。
日本人ははみ出すのを恐れすぎるから。2ちゃんでも思ってもないのに
多数側について有利に展開したい人が多いでしょう。
ダメ民族なんじゃないかな。
- 966 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:09 ID:XDd0kZHs0
- >>949
開店・閉店時間が無いからじゃない?
芸能界も一緒みたいだが。
- 967 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:20 ID:FzQ8HFwo0
- >>921
両方単なる丁寧語だろ
- 968 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:21 ID:LAwh3srk0
- >>949
確か、芸能界もそうですけど・・・
唯一「ございます」が使える挨拶だから、という話でしょうか?
- 969 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:31 ID:DP6UkdZx0
- >>951
おまえがいじめられてるだけじゃね?
- 970 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:39 ID:tKkZEg3d0
- マジでこのアホ母親 ご飯食べずに死ね。
人間ここまで怠慢になったのかなあって思うと凄い悲しくなるね。
食べる物があるから生きていられる。
でも人間が食べるから犠牲になるものもあるしいただきますてのは色んな
感謝の意味があるよね。
当然作ってくれた人にもだけど犠牲になった食材、3食食事を食べられるありがたさ
金だけあっても食材なけりゃお前死ぬのよ?w
- 971 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:44 ID:PdRqhBlX0
- >>949
24時間営業だからじゃないか? 芸能界でもそうらしいからな。
- 972 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:46 ID:MgZFpr9c0
- チョンとアカと創価が日本の癌。
- 973 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:47 ID:d+RmAo/C0
- 極端に変なヤツの言ったタワゴト事を取り上げて騒ぐ永六輔及びお前らがきもす。
何言ってるんだか(へらへら)で無視すりゃ言い程度の話題じゃね?
なんで3までいってるんだかなー。雪で休日前夜で皆ヒマなのか。
- 974 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:44:54 ID:vZYPxGe+0
- >>827
単機能じゃないのよ。言葉って。
- 975 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:15 ID:mcx98LOYO
- ちりめんじゃこ食うときは人一倍気を遣う
そんな自分が間違っているとは思わない
- 976 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:18 ID:ZNKZFSdY0
- 急にスレがうんこ臭くなった
- 977 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:20 ID:NetCAVq+0
- >>967
もう見てるほうが恥ずかしいからやめときなよ
- 978 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:23 ID:CDhgkepk0
- >>880
常識はみんなが共有してはじめて常識。
習慣が変われば常識でなくなる。
>>891
で、そのルールは誰が決めたの?
- 979 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:25 ID:iHIBCzqK0
- >>965
屁理屈って言葉が思考停止の免罪符になってるからな
- 980 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:26 ID:u3rdPee90
- >>1
こういう馬鹿が本当に増えたな。
日教組教育の成果が出てきたわけだ。
嬉しいだろうな、糞バカ売国サヨクのゴミどもは。
切に死んでほしい。
- 981 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:28 ID:mjGXqvSu0
- >>949
それは芸能業界用語からきてるらしい
スタジオとか朝とか夜とか関係ないから
人もどんどん入れ替わるし
だから仕事入りにはおはようという
- 982 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:33 ID:xKcpzGLg0
- いただきますもご馳走様も言って当たり前
できないやつは育ちが悪い
- 983 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:39 ID:5qBD2Tsc0
- >807
じつは俺も当時同じ事オモタ。マリオ酷すぎと。
でも、キノコが出るブロックは決まっているんだから
壊れるブロックはふつうのレンガ製のブロックと納得することにした。
- 984 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:40 ID:MSseRTDq0
- >>948
オマエモナー
- 985 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:47 ID:qpTGmLQk0
- 挨拶もできないようなヤツは、能力に関係なく社会じゃ使われない。
で、挨拶もできないヤツは、得てして能力はない。
- 986 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/01/22(日) 02:45:50 ID:n2Nh60s40
-
だからご苦労様が目下向けなんてのはローカルルールだよ。www
- 987 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:52 ID:F7DyPwBt0
- アメリカじゃ、コンビニの定員にもお礼言うぞw
最初恥ずかしいけどなw
無駄かもしれないがこういうことが大事なんだ。
- 988 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:45:52 ID:PVLvX35lO
- 生きているから感謝できる。そして感謝する。
- 989 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:04 ID:09Qe9Fj80
- 「宗教的行為だ」
それのどこがいけない?
憲法かじって、生意気なこと言うな!
普通の日本人なら当たり前。
神仏に感謝するの当然です。
- 990 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:05 ID:emwTjX5n0
- >>940
同意 w
あと、ルーティン化した「いらっしゃいませ〜」の連呼
ホント馬鹿にしてんのかって感じ w
- 991 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:08 ID:5vR5bwpS0
-
ま た 朝 鮮 人 か !
- 992 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:19 ID:M3sqvB5H0
- >>965
でも挨拶は世界共通の礼儀という印象があるけど。
アメリカに滞在したときなんて知らない人でも笑顔で
「Hi!」って笑顔で挨拶してきて最初びっくりしたよ。
- 993 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:26 ID:UV9/IASO0
- ?(゚д゚;≡;゚д゚)?
- 994 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:26 ID:WtXA6QvE0
- >>949
飲食店もいつでも「おはようございます」
- 995 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:29 ID:58XJP7Du0
- kjっふぉいjれぽいg
- 996 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:34 ID:o+rS3qQ10
- >《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と
> 言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》
こういうのへの対処策はたった一つ。
『特別扱いして欲しいなら、特別料金を払え。おまえは他の家庭と同額しか払っていない』
それで、どう反応するか、と言うこと。どうかな?
- 997 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:40 ID:6mNPge2d0
- 1000ならおまえらをいただきます。
- 998 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:41 ID:MGFpOcNc0
- いただきます(-人-)
- 999 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:43 ID:cfGnDFhW0
- 1000?
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/01/22(日) 02:46:46 ID:Me+RBCSQ0
- 1000ならいただきます廃止
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
237 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★