■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【就職】就活の挫折は ニートの引き金か “一発勝負”是正求める声も(読売新聞2/2)★2
- 1 :試されるだいちっちφ ★:2006/02/06(月) 03:47:34 ID:???0
- ★就活の挫折は ニートの引き金か “一発勝負”是正求める声も
来春卒業の大学生の就職戦線がスタートしているが、新卒者の5人に1人が無業者で
あるなど、若者の雇用は依然、深刻な情勢が続いている。仕事もせず学校にも行かず、
職業訓練も受けない「ニート」が生まれる一因に、“一発勝負”型で既卒者に冷たい企業
の採用方法がありそうだ。 (中略)
一発勝負で短期集中型の新卒募集が巻き返しのチャンスを奪っていることも、学生たち
のやる気をそぐ。同省の調査によると、前年の4月までにほぼすべての企業(5000人以上)
が採用活動をスタートし、翌5月、半数以上が内定のピークを迎えたという。
新卒で正社員になれないと、既卒者として、かつてに比べて広がった「中途採用市場」で
経験者と競うことになる。このため、新卒時以上に仕事探しが難しくなり、不安定な就労状
態を繰り返しがちとなる。
基準のあいまいさや、一発勝負・短期集中型の採用方法は、昔からあるものだ。また、
昔と比べてあきらめやすい、社会性に欠けているなど、学生本人の資質の問題もある。
就職支援会社「ワンバイワン」(東京)の鈴木明社長は、「学生たちに大企業志向が強い
うえ、何度か落ちるとあきらめてしまう」と認めたうえで、就職活動でのつまずきは、後に
尾を引き、卒業後、ニートなどになるケースが多いと警告する。
東大社会科学研究所の本田由紀・助教授は「人口減社会で支え手が減ることを踏まえ、
若者が安定した職に就けるよう、企業の採用活動を見直す必要がある」と強調。〈1〉企業や
国は、卒業後も数年間は『新卒扱い』とするなど、じっくりと取り組める環境を整える
〈2〉職種や配属部門、必要な要件など採用基準を明示する――などを提案している。
(2006年2月2日 読売新聞) ※全文は下記元記事でご覧ください
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06020214.cfm
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06020214-2.cfm
参考リンク:厚生労働省「労働経済白書」(2005年版)
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/05/index.html
前スレ:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139141954/ (2006/02/05(日) 21:19:14)
- 2 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:48:34 ID:xGR8ik1H0
- 一発勝負でババーンバーン♪
- 3 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:48:55 ID:MQq+e9100
- ttp://may.2chan.net/b/src/1139157300700.jpg
- 4 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:49:04 ID:s9sbQyqv0
- これは面白い記事だ
- 5 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:52:01 ID:64v39RNS0
- まさに自分のことだ
- 6 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:54:10 ID:Ik//NuR20
- 『何度か落ちるとあきらめてしまう』
でもこれはよくないですよね
- 7 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:55:29 ID:jaWSJ+YJ0
- 5人に1人て
- 8 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:55:42 ID:tvHZmN5f0
- 運動会で順位を復活させれば解決するよ。
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ) / ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
ヽ 〈 (_ノ_ノ ('(゚∀゚∩ ) /
ヽヽ_) ヽ 〈 (_ノ_ノ
ハ_ハ ヽヽ_)
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ) / ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
ヽ 〈 (_ノ_ノ ('(゚∀゚∩ ) /
ヽヽ_) ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
- 9 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:57:07 ID:wZDreWGU0
- >>8
徒競走するなら順位をつければいいし、
順位つけないんなら徒競走やめればいいのに。
ほんと、中途半端。
- 10 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:57:54 ID:g5yO6Kty0
- 昔と比べる事に意味あるのか?終身雇用時代に石に噛り付くのと
噛り付く物が無いのに必死になるのと?
今の若い者はと同じぐらい内容の無い駄文。
- 11 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:59:07 ID:t3TO+V/n0
- あきらめのよさがこれからの日本を創っていくのだ
- 12 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 03:59:53 ID:y3Zo0xofO
- やっぱ教育だな
- 13 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:01:31 ID:aUG6ssCu0
- 人生トーナメント式。
一度の躓きが一生を棒に振る。
- 14 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:01:50 ID:wYDpxHOE0
- センター試験みたいに統一試験にして
上から企業が取っていくシステムはどうだ?
- 15 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:02:28 ID:Ik//NuR20
- >>14
それはーきつくないかー
- 16 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:02:43 ID:t3TO+V/n0
- >>14
それだっ!
- 17 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:03:23 ID:tvHZmN5f0
- 3社でアルバイトしてれば、1社クビになっても平気
- 18 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:04:16 ID:wZDreWGU0
- 前すれと違ってどこか食いつきがわるいな。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:05:26 ID:0X4WP3Ja0
- >>3
何この悲しいまんがはorz
- 20 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:06:49 ID:ygAwIaQc0
- 就活に失敗した俺は慶應卒業したのにもかかわらず残りの人生は消化試合orz
- 21 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:07:45 ID:EfLllqv60
- >>19
つ ttp://www.imgup.org/iup158896.jpg
- 22 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:07:52 ID:dp3k2KcK0
- うん、新しい日本を創っていこうよお
- 23 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:08:53 ID:gmpQ7zc/0
- 【女教師】お土産の干し鮑が私のアレと極似だとセクハラで訴える【28歳】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139117247/
同校の男性教師が旅行のお土産にと干し鮑を渡したのが事の発端。
翌日、気まずそうにお礼を言ってきた女教師に対して
「鮑は乾燥させた方が味わい深くていいんですよ」と
蘊蓄を述べてたら突然、叫きだしセクハラで訴えられる事態に陥った。
女教師の弁によると鮑の形がそっくりで彼氏の居ない私への当てつけだと思ったそうだ。
日照り女(´・ω・) カワイソス
- 24 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:10:50 ID:pUTnbGy40
- 法律で新入社員の半分は既卒を採用するってっ決めれば良いじゃん
- 25 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:12:55 ID:Gl/PA/GiO
- 企業はより良い人材を求めようとする一方少子化も進んでいるから、
ますます少ないパイの取り合いになるよな。
- 26 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:14:34 ID:EfLllqv60
- 扱いが
卒業保留して籍残して就職浪人>>>>>>超えられない人事の壁>>>>>>>>既卒で就職浪人
とか馬鹿げてるよなぁ。
- 27 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:19:03 ID:9UwGuI/fO
- 派遣会社を!廃止しろ、ピンハネしすぎや!これでは働く気せんわ
- 28 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:23:54 ID:8rX6miXg0
- 日本社会ってたいがいレール一度でも外れたら終わりな社会だからな。
きつわそういう社会は。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:26:43 ID:xGR8ik1H0
- >>24
> 法律で新入社員の半分は既卒を採用するってっ決めれば良いじゃん
国民から支持は得られるかもしれないが、その政党が企業から献金もらえなく
なるし、候補者も後援されなくなる。
- 30 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:29:29 ID:214d4TX70
- >>20
プライドが高すぎるんじゃないのか?
- 31 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:31:09 ID:s9sbQyqv0
- >>21
他ないの?
- 32 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:31:16 ID:QzPR77Uq0
-
最近目立って派遣の犯罪が多い気がする。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:32:21 ID:2QB18cAW0
- >>9
小学生で10キロ完走とかなら順位をつけなくても意味があるんだけどね。
- 34 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:35:28 ID:bDbpVZTg0
- >>26
実際国立やら有名私大の人で就職の為だけに卒業延期する人が結構いるみたいだしね。
そうまでしないと幾らいい大学に行ってても就職できなくなるシステムって病んでるよ。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:40:20 ID:2QB18cAW0
- >>34
休学したら金を払わなくてもいいところとそうでないところがあるよね。
私立だと休学でも年50万とか払わないといけないのが馬鹿げている。
こんなの悪徳商法並みに悪質だよ。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:40:27 ID:H4Sq1c7FO
- >>26
確かにな・・・。人間的には卒業して親に負担かけてない分既卒のが上なのにな
でも人生生きる為にゃ時にはずる賢くなければいけないっていう事も多々あるし、しょうがないような気もするが
- 37 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:43:44 ID:H4Sq1c7FO
- フリーターって一年でもやるとマトモな企業に就職できなくなるってマジ?
- 38 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:48:12 ID:VYEunvGj0
- 既卒を新卒と同様に採用する企業って
新聞とか出版とかのマスコミくらいなんだよね
でもここら辺は就活失敗した人が受ける企業じゃないよな
- 39 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:49:35 ID:rPjrVNnk0
- >>37
新卒と同業経験者以外まともな企業いけないから
- 40 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:49:40 ID:N68qzLA50
- 厳正なる面接を何度も重ね、何十倍の倍率をクリアして入ってくる優秀なる新入社員が
実際には能力も人格もてんで話しにならないなんてよくある事だと思いますが、
入社試験て意味あるの?
学力試験とくじ引きで決めてもあんま変わらない気がw
- 41 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:50:18 ID:xLsUs7D50
-
そもそも「新卒」という言葉をさも当然と書くことに疑問を持てよ、読売。
亀井の見方ばっかしてても経済よくならないぞ。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:50:58 ID:xGR8ik1H0
- >>41
ヒント:ナベツネ
- 43 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:51:41 ID:bDbpVZTg0
- >>37
今の雇用慣例から言うとマジ。
ぷーがその後優良大企業並の一級線に戻るには
@司法試験や会計士試験に合格する
A公務員試験や教員試験に合格して採用される
B医学部に入学する
C起業や職能分野で大成する
とか、常人以上の才能を発揮するかしないと派遣やブラック企業の
餌食になってずたぼろにされるだけ、安易な既卒浪人だけはしちゃ駄目!
- 44 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:55:01 ID:xLsUs7D50
- >>42
渡辺恒雄のことを書くのに、ヒントとかナベツネとか遠慮した書き方するやつがここにもいるね。大笑い
- 45 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:57:46 ID:xGR8ik1H0
- >>44
回答:渡辺恒雄
- 46 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:58:32 ID:xLsUs7D50
- >>45
理由がないね。大笑い
- 47 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 04:59:46 ID:vOkf2kUO0
- 手配師ミニ知識 :ttp://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini17.htm
最近、暴力団の「フロント企業」という言葉を聞いたり目にしたりする機会が多くなりました。
これまでのところ、「フロント企業」が進出している業界は、
金融業、土木・建設業、不動産業、風俗営業・飲食業などが多く、
最近では、人材派遣業、産業廃棄物処理業などの分野にも進出してきています。
^^^^^^^^^^^^^
グループで17億申告漏れ 京都の大手人材派遣会社 クリスタル
ttp://www.sankei.co.jp/news/060202/sha040.htm
【殺人】クリスタルグループ【追い込み】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1137257660/
1 名前:天罰下れ[] 投稿日:2006/01/15(日)
悪名高き会社。少なくとも野々垣勝、加藤康春、品川剛彦の3人は暴力団構成員。
目をつけた人間を徹底的に追い込むのがこの会社。
派遣市場、5年で2倍 04年度の売上高、3兆円に迫る
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200601280152.html
「偽装請負」で是正指導 徳島労働局、メーカーと派遣会社に
ttp://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2006013101000006&gid=G50
派遣労働者からの相談窓口が開設され苦情殺到@NHK 02/02 15時ニュース
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22434.jpg
賃金格差や雇用で3日間電話相談…2日から全国ユニオン
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200602/sha2006020115.html
NHKキャプ
ttp://img420.imageshack.us/img420/9189/haken5xr.jpg
全トヨタ労組の結成宣言
ttp://www.labornetjp.org/news/2006/1138634581018staff01
5月10日 「奴隷廃止記念日」 仏大統領提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000013-san-int
- 48 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:00:04 ID:2QB18cAW0
- >>43
高学歴既卒なんてほとんど司法や会計士、起業失敗組だろうしな
- 49 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:00:22 ID:bNVn5ep3O
- 今仕事辞めて就職活動中で、地元の企業見たけど
JR・・・新卒のみ
三菱マテリアル・・・新卒のみ
新日本製鉄・・・新卒のみ
その他有名企業も新卒のみ
キャリア採用があるのは、自動車販売・マック・保険会社などドキュン企業ばかり
新卒になりたい(`□´)
- 50 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:01:00 ID:xGR8ik1H0
- >>46
理由:渡辺恒雄
- 51 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:03:29 ID:abRkeSGN0
- >>26
去年の俺だ、、、
けどな、自分でも馬鹿げてるとは思いながらも、人事がそう考えている以上
仕方ない部分もあり、就留学生を責められないよ、と自分を擁護してみる
>>37
今のシステムでは最初の職歴がほとんどといっていいんじゃないかな
極端な話、三菱商事や日銀に新卒で入れば、やめてプーが長くても名のあるところには
簡単に入れるはず、まあそういう人は日々の努力を怠らないんだけど
- 52 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:10:16 ID:14BJ6fRR0
- >>1に書いてあるようなことがしっかりと守られればいいけどね
>>24
守れるわけが無いw
守れるならサビ残などこの世に存在しない
- 53 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:18:00 ID:wZDreWGU0
- ふと、おもいついた、
知り合いに会社を経営している人のひとりくらいいるでしょ。
そこで形だけ正社員雇用をしてもらい(実際には働かない)
それを職歴ということにしたらどうだろう。
- 54 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:20:22 ID:ciYCXuEK0
- >>40
入社試験?意味あるよ。
面接も試験も何にもしないで、刑務所の囚人から
前科者を適当に選んで採用してたらどうなると思う?
その人の過去は関係ない、その人の過去に何があろうとも
その人の行いは何ら積み重ならない、という理屈で
強姦殺人犯を好き好んで雇う会社があったらこれをどう思いますか?
刑務所の人を選ぶよりは、いい学校を卒業した人を選んだ方が
会社の立場としては好ましいと思いませんか。
- 55 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:22:00 ID:vP7FKslJ0
- >>53
その知り合いの会社の信用に関わるな。
- 56 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:23:49 ID:pUTnbGy40
- 労働力不足になっても中国や北朝鮮から移民を受け入れるから
ニートやフリーターは大変だorz
- 57 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:24:55 ID:4We20mE20
- ぶっちゃけ今なんて大学名で門前払いされるのが当たり前なんだから
大学入試の時点で既に就職先の範囲が決定されてるんだよな。
- 58 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:27:25 ID:RnB1vQPL0
- 新卒云々より
年齢・性別制限を撤廃しろよ
- 59 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:27:43 ID:wZDreWGU0
- >>55
給料も受け取らないんだけどね。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:31:27 ID:Yta4IvnJ0
- >>53
年金手帳で分かっちゃうんじゃね?
- 61 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:34:20 ID:ciYCXuEK0
- 就職の挫折というより、対人勝負のなんたるかをわかってないんだろうな。
だって、よく考えてみなさいな。あなたの足りない智慧を使って。
あなたが社会に出れば、社会での能力が問われるわけですよ。
学校で能力が問われるように。
学校ではあなたと大体同じぐらいの学力を持った人達の中で勉強して、
次の学校へと進む。そこではまたあなたと大体同じくらいの学力の人がたくさんいるわけです。
ようするに社会というのは自分と互角の能力を持った人達との戦い、
言い換えればいかに自分に勝つかが大事になってくるわけですよ。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:39:54 ID:5lJHXQVL0
- ( 'A`)民間なんてどうでもいいよ、俺は公務員で逃げる
- 63 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:40:00 ID:vfys8loS0
- >>61
ビジネスのためなら売国行為に手を染める、なんてなら働かないほうがマシだ。
- 64 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:42:53 ID:zj/hJmoT0
- 下手に学歴あるとフリーターになるのも躊躇するよね。で高学歴ニート。
- 65 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:43:11 ID:1Odom5Kp0
- まあまあ落ち着いて。
老人のために年金払ってる世代をニートだ低賃金だとか言い争わせている間に
こんな利権団体作ってうまい汁を吸おうとしてるんですよ。
【社会】住宅関連業界、高齢者の住み替え支援へ新法人 国が賃料保証
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139090932/l50
お前等の払った年金は愚か税金まで老人のために使うみたいですw
もっと怒るべき相手がいるんじゃないですか?
- 66 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:44:01 ID:7KU+iQY20
- >>61
よく訓練された奴隷
- 67 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:46:55 ID:7KU+iQY20
- >>65
それを言うなら”PSE法”
きーつけてね。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:47:28 ID:+qBj5dXW0
- 数社落ちて挫折…やる気や粘りに欠ける
数百社落ちて挫折…一つたりとも採用したいと思う企業がない
いずれにせよ余り物に福はない
- 69 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:50:15 ID:abRkeSGN0
- 60万の学生がいて人気企業の採用は数千人分しかないんだから、
高望みさせすぎにした世の風潮にも問題あるといえるんだよな
アメリカの大学みたいに入りやすくさせ首切りしやすくさせると後々問題が生じるから
日本的にかっこいい肉体労働者が主役のドラマをガンガン流せばいいと思うんだよね
- 70 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:51:42 ID:eF+/r4uE0
- いきつくとこまでいけばいいんじゃね?
将来馬鹿経営者のせいで日本沈没〜
ってことで世界史に載せてもらえばええがな
じじばばを大事に雇用して新卒ぜーろー
- 71 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:53:04 ID:wZDreWGU0
- >>60
年金あたりは自己負担で払うしかないでしょうね。
- 72 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 05:58:26 ID:7KU+iQY20
- >>65
あとそれ地上げっぽいから。賃料保証なんてめくらましだから。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:05:49 ID:RUPCwBGX0
- 生まれたときから家族に実社会で使えない価値観を植えつけられて育った挙句
共感能力を持てず友達の一人も維持できずにニートまっしぐら
これだけは言える
サヨクは全人類の敵だ
- 74 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:07:55 ID:fNl/4DEZ0
- 後手後手に回りすぎ。就職できなかった団塊Jr世代はもう30前後だ。
- 75 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:09:54 ID:jeHCCD9s0
- ま た 手 配 師 か !
- 76 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:10:17 ID:1F0Itmt40
- >>73
労組も、今重要な労働問題なんかには、ほとんど取り組まずにサヨク的政治活動ばかりやっているからな。
- 77 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:13:27 ID:AFCB/Rq+0
- あ これ私。
- 78 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:40:11 ID:aeunUhPP0
- 大手企業のコネ入社と男女共同参画の弊害か・・・。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:45:43 ID:ILFF3NxL0
- 言語明瞭、意味不明。
典型的な読売文体だな。
- 80 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:46:18 ID:AFCB/Rq+0
- >>78
男女…は関係ないんじゃない?
- 81 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:49:45 ID:arzDjVxz0
- >>80
関係ありまくり
現在では総合職(男女どちらも)、一般職(女)となっているので、
男が一流企業に入れるチャンスがますます減っている
その上に女は主婦になるという逃げ道があるが、男にはその逃げ道が無いので
男のニートが激増している
さらに折角一流企業に入った女も結婚退職してしまう
- 82 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:49:58 ID:4xG3lN2c0
- ライブドア株で借金まみれ・・・ここの管理人大丈夫か?
細木数子の無責任発言集
http://www.geocities.jp/ayumi8878547/uu.html
- 83 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:53:09 ID:0Fup7QyN0
- >>73
俺もガキの頃、カーチャンに夢を話すと
「あんたには無理」「あなたの言うことは世間では通用しないの」「世の中には色んな人がいるのよ」
で通されました。
それが影響してるかどうかはわからん。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:56:12 ID:RUPCwBGX0
- 自分が言いたいのは、サヨク思想がそれ単独では現実を生きていくのに全く役に立たないということ
ブレーキペダルを踏み続けても前には進めない
単独で機能しない思想など本来存続できるはずはないのだ
20世紀に置き忘れておくべきだった
もう一度言おう
サヨクは全人類の敵だ
- 85 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 06:58:07 ID:+kPGPVuL0
- /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( / _ハ__
/: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
/: : ´: / `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
,゙: . :l : . / `丶ミ、(∧ ヽ二ノ |〔
l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_ _,, ..ム∧ |ノV
!: : :|/ 、ァぅ‐`、ヾ '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
゙,:l :.{ _メ_ノrッc}` '{_ノッ゙vド くこヒ/
ヾ :.! ヽ辷ン ヽこ:シ´ !::〃 動かせ日本!共産党
f⌒ハ ~  ̄´ ! ` ̄ ` ハ⌒i
/ (.. ', r===┐ ,゙..) \
{! \t‐', |´ | た ノ }}
ヾ;、_マ ヽ ヽ、__ ノ メ、__ ノ'
,. -─- 、 r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、 .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
,.-''"´ ̄>-、) |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . . 〔 .}
/ / 〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
/ / / ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
! ´ / }√´ ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、 \
__ヽ / /_{ .
- 86 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:00:17 ID:d3Ma9d0Z0
- 甘えてるだけ。
親が裕福じゃなきゃニートなんてやってられない。
給料は安くて出世もないが、公務員2種や地方公務員ならコネなくても3流大学出でも、高卒枠でも採用試験で点数さえ取れればニート予備軍みたいに使えないやつでも採用してくれる。
- 87 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:08:44 ID:8qdk0xf7O
- 読売も空気が読めていないな。
こんなニートひきこもりを甘やかす様な記事を書くとは。
やはり日本のクオリティペーパーは産経で決まりだ。
この就職難の最大の原因はやはり左翼教育と左翼主義者だ。
これらが若者の精神を破壊し、モヤシみたいにヤワにした。
- 88 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:09:54 ID:Bf03qLLX0
- 〜〜労働者の裏特典〜〜☆ (ニートにはあり得ない世界)
会社の備品、製品を無断で持ち帰る。あるいは横流し。
ひとつ大仕事が終わり、出た不用品をもらい受けて私物化。現金化する。
仕事がヒマ時は、同僚の女の子とお茶でも飲みながら雑談。昼寝。ゲーム。
仕事中に代表で、競馬、競輪、競艇へ。ノミ行為すれば10〜30万の儲け。
数日間出張して、領収書の金額をごまかして懐に。
会社の有料道路、タクシーの回数券、ガソリンチケットを個人的に使用。
慰安旅行、飲み会で同僚の女の子と盛り上がって酔っぱらい……その先。
あと、これは重大犯罪だが、業務上横領。売上金を窃盗。これは掟破り。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:10:32 ID:Hss0g+rh0
- 自分の就職失敗までサヨクのせいにして自己憐憫に浸る頭のかわいそうな人たちが集うスレはここですか?
- 90 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:18:28 ID:RUPCwBGX0
- 残念ながらその甘えを一番享受しているのがサヨクだ
実社会について知ったかぶりをしながら常に都合のいい展開を期待する
そんな親の影響を受けることの無かった>>86はそれだけでも幸せだ
感情と密接にリンクしている価値観はそう関単に変えられない
なにしろ自己防衛機能のついた思想だから対策ソフトを停止させるウィルスみたいなもんだ
>>89
理解できないならそれも幸せだよ
自分が信じてきた、そして実践してきた価値観の矛盾に気づいてしまったらもうどうしようもない
おわりだ
- 91 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:19:02 ID:kvulSOwv0
- >84 であなたはウ○クなんでつね?
- 92 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:19:48 ID:8qdk0xf7O
- 今の若者達は左翼教育によってとことん甘やかされて育っている
のでまずは思想面から再教育を行うべきだ。
そしてみんながみんな大企業に正社員として就職できる訳ではない
事も自覚するべきだ。
再教育は新卒者以外にも平日の昼間からここにいる現役ニートひきこもりも対象だ。
- 93 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:20:37 ID:B/0yqAaw0
- 処女じゃなきゃ嫌だ
- 94 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:24:57 ID:Q/o3BQR60
- 2CHでは、非難される左翼・団塊
でも遠い将来、今の世代が団塊世代よりも評価されるとは
とても思えない。
甘やかされ、気力もなく、ナショナリズムと親の財産・年金にすがるニート世代
それをつくったもの団塊と言われるだろうが
団塊はまだ非難されるだけの何事かをなした世代。
今の世代は、ただ哀れな失敗作の世代と言われる。
- 95 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:25:33 ID:tbP3HEmgP
- もう終身雇用は崩壊したし、職に就ければ月給は低くてもいいんだから、
30才以上のオっさんも雇ってやれよ
新卒しか採らないっていう意味が未だにわからん
- 96 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:26:22 ID:8qdk0xf7O
- 今糾弾されるべきは政府ではなく、本人と甘やかしを続けた左翼だ。
政府は現実を見せてくれたのだからむしろ感謝されるべきだ。
世の中は理想だけでは動かない。
- 97 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:28:38 ID:0Fup7QyN0
- >>95
>>93かと。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:28:51 ID:f3mH6Ea+0
- >>95
後輩が年上だったりするといろいろとやりにくいわけよ。
- 99 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:32:00 ID:ltrHqxRw0
- >96
なんでいきなり左翼?キモい
- 100 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:32:07 ID:OrGS9cKb0
- まずは公務員の年齢制限撤廃から
ただ公務員の採用はそれ以前の問題を多く抱えているけど
- 101 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:32:19 ID:klE54Scy0
- そもそもニートの何が悪いのかがわからん
親も好きで面倒見てるんだから
- 102 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:33:11 ID:QVqT7dCb0
- >>98
大学時代にバイトしたとき高卒年下のフリーターが先輩だったけど
気にしなかったよ。
- 103 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:35:41 ID:SgQ1wutPO
- 戦後民主主義教育の邪悪な結晶体みたいなフリーター、ニートが、戦後民主主義教育を呪っているスレはここでつか?
- 104 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:35:51 ID:8qdk0xf7O
- >>99
左翼の教育者がゆとり教育等で厳しく教育するべきだった
若者を甘やかし、甘ったれた人間にしてしまった。
糾弾されるべきは当然。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:37:57 ID:znU1zpow0
- 「数年」たって、せいぜい2・3年だろうが
6・7年ぐらい見積もらなきゃ本当の意味での救済にはならないよ
- 106 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:38:09 ID:QVqT7dCb0
- 2chは親とか学校教育に恨みのあるやつばかりだから。
- 107 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:38:26 ID:96LvJQqg0
- 左とか右とか早く卒業しろよ
どっちでもいいじゃん
- 108 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:40:28 ID:BHL+iFTmO
- >>99
キモいのはお前だ
日凶組なんか日本の国力を低下させるべく動いてる
連中だろ
- 109 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:44:55 ID:RUPCwBGX0
- 生きていく上で必要なことは旗幟鮮明にすることとその結果に責任を持つこと
サヨクはそれと全く逆のことをやってきた
現実的に結果に責任を持たなければならないなら必然的に主義主張も限られてくるわけだが、
サヨクは主義主張が先にきて結果がそれに従うことを唱えるから現実と乖離していくのだ
その洗脳教育を素直かつ真面目に受けた人間は現実と決別するほかない
現実に回帰するには何をすればいいのかは自明の理である
- 110 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:45:22 ID:BHL+iFTmO
- >>106
だからだからだからだから
一回讀賣がやってみたらいいじゃないかと
あのジジイが健在なうちは無理かな
- 111 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:46:21 ID:y7TxMwL8O
- >>108
日本の国力って何だよ?
曖昧だな。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:49:10 ID:Q/o3BQR60
- >108
戦後日本を統治してきたのは、保守、自民党なのだが。
何で万年野党の責任になるの?
- 113 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:50:32 ID:dphvxF9a0
- 別に最終的な人数が変わらないなら同じだと思うんだが。
一発勝負を避けて複数回や厳正な選抜を行うと
そこから落ちたら者って本当に無能なやつらばかりになって
再出発に不向きな真性ニートばかり残ってしまうという矛盾。
- 114 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:51:19 ID:BHL+iFTmO
- の?
の?
の?
の?
の?
- 115 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:51:59 ID:QVqT7dCb0
- 新卒の就活なんて、能力よりもやる気を見せるところだよ。
- 116 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:52:06 ID:dym8iTrt0
- >>112
地方レベルでみるとそうとも限らない。
- 117 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:52:18 ID:xGR8ik1H0
- >>113
圧倒的な勝ちと圧倒的な負けも減ると思うけど。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:52:25 ID:bzQPip0Q0
- しかし甘やかしすぎだよ。就活の挫折が引き金だと。
脳みそがない羊を育ててんのか、日本の教育は。
- 119 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:53:05 ID:qxZtgI1I0
- おかしな経営者も確実に増加している。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:53:16 ID:gfZfNwkw0
- >>112
戦後日本の文化や言論をリードしてきたのは左翼的思想の集団でしたよね。
- 121 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:54:34 ID:Iig3Flc60
- >>119
人のせいにしてばっか
- 122 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:55:57 ID:ndVj+Smk0
- >>118
何が甘やかしなんだか。
なんでも政策の失敗を若者のせいにすんなよ。
不況でただでさえ雇用がないときに派遣解禁だぞ。
そういうことは同じ条件で就職活動してから言うべき。
実際にこんなに20代の元気な若者が非正規雇用でフルタイムで
奴隷のごとく働かされてる。
おかしい以外のなにものでもない。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:56:58 ID:E5Yffb6TO
- ウヨサヨ論かよまた。まぁ付和雷同はよくないのよ。
- 124 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:58:04 ID:8qdk0xf7O
- 左翼による戦後教育の愚かさは、戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた
団塊以降の世代の実績を見れば一目瞭然。
教育改革は戦前の人間教育と教育勅語の復活から。
もっとも、土台が戦後の甘やかし教育の若者に受け入れる土壌があるか不明だが。
- 125 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:58:26 ID:/n1HTkUX0
- 今更こんなの直しても氷河期世代は救われないんだから
直さなくてもいいよ。むしろ直すな
- 126 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 07:59:19 ID:BHL+iFTmO
- のよのよのよのよ
- 127 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:02:12 ID:TNCLmeG20
- 既卒浪人より留年浪人の方が就職に強いというがそれは公務員でも同じなんだろうか
- 128 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:04:10 ID:Q/o3BQR60
- >120
政府が自民なんだから、マスコミや言論が、それに対する批判機能として
左翼的になるのは、むしろ健全。
責任は、どう考えても政府でしょ。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:06:18 ID:iBE/y2DO0
- むしろ、読売新聞社が率先して雇え。
出来もしねぇ事グダグダ抜かすな。
- 130 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:07:18 ID:Q/o3BQR60
- 結局サヨク嫌いの発言は
「僕がこんななのは、親が悪い、親の世代が悪い」
という典型的な責任転嫁・ひきこもりの発想にみえる。
原因はどこであれ、自分がだれかの失敗作であれ、自分で克服するしかないのだが。
- 131 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:07:55 ID:QVqT7dCb0
- >>129
配達と集金で雇ってくれるそうです。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:08:29 ID:7vRcaqAo0
- で読売新聞の採用は、どうなってるんだ?
- 133 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:08:49 ID:LtWOgcKn0
- >>118
根性論うざい。どの時代にも無気力の奴なんて入るだろ。
気力のある奴も排除する政策の問題の方が大きいんだよ。
- 134 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:09:58 ID:HVhS9QCBO
- ★スクープ!ニートと在日朝鮮人 こんなにある共通点★
・社会の寄生虫である
・宿主が死んでも生きていけると本気で思い込んでいる
・すぐムキになる
・中身がないので言葉で自分を飾り立てて立派に見せようとする
・自己解決をすぐ諦め親や他者にすがる
・努力不足を認めずすぐ社会のせいにし、自らを社会の被害者だと信じて疑わない
・自己主張とわがままを履き違えている
・こんな国いつでも出て行ってやると言うが絶対出て行かない
・親や周囲の人間を不幸にするのが得意
・自分が攻撃されると他者に標的を逸らさせようとする
・都合の悪い話題になると話のすり替えを試みる
・自分の置かれた立場に鈍感である
・コミュニケーション能力が低いのでどんな社会になってもオチコボレの域を脱
せないことがわかっていない
・国民の三大義務を知らない又は果たさない
・社会のオチコボレなのは本能的に感じているので、実は民主主義が嫌い
・労働者を奴隷と呼ぶが自分が怠惰の奴隷であると自覚してない
・アルバイトの経験がない又は乏しい
・同窓会や友人の結婚式には恥ずかしくて出れない
・人生上の過ちを過ちとして受け入れず次に生かそうとしない
・言葉につまると生んだ
- 135 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:10:50 ID:kle1nF+Y0
- まさに漏れのことだ
- 136 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:11:09 ID:RT2B5J9AO
- 「挫折」とは言うが、自分の希望がその職業に必要な適性を満たしていないから落ちているのでは?
だからニートに必要なのは自分の希望と現実に対して折り合いをつける勇気なのでは?
と昔を思い出して言ってみる。
えり好みしなければ今は就職できるくらい、景気は回復したんでしょ?
- 137 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:12:05 ID:bDbpVZTg0
- >>127
公務員の中にも新卒好きな職種(国Tや国Uの特定省庁)はあるから新卒である
にこしたことはないかと。因みに職歴無しなまま25歳を越すと公務員でも面接で凄く
不利になるのは同じみたい。
- 138 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:12:10 ID:QVqT7dCb0
- >>134
まさに俺のことだ。ところで最後は何の書き間違い?
- 139 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:12:22 ID:WR417C4k0
- >>28
終身雇用の時代は、それでもよかったんだけど
今は、そういう時代じゃないからな。
- 140 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:14:03 ID:DmfVIGDp0
- 今年は3流私大文系のオレでも大手企業で内定でまくり。
入学当初はかなり悲観的でしたが、完全な売り手市場でした。
負け組みの皆様私たちのためにありがとうございました。
小泉改革万歳。次回も自民党に投票します。
- 141 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:14:59 ID:bDbpVZTg0
- >>139
確かに脱線しても別のレールに乗っかる事が出来る時代だが、そのレールが
35歳までしか伸びてないのが大問題な罠。
- 142 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:16:07 ID:1TSSiECA0
- まあ甘やかされて育ったというのは確かだけど、新卒にこだわる必要はないわな。
学生も企業側も意識を改めないとね。
- 143 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:16:24 ID:QVqT7dCb0
- >>136
努力すれば適性なんて身につけることができるよ。
あくまで本気で努力すればだけどね。
- 144 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:20:07 ID:red/rOEfO
- >>132
新聞・TV・電通のマスゴミ業界って、まず高卒は取らないだろ。
で、ほとんどが有名大卒か親・親戚関係のコネでしか入れない一番閉鎖的な業界。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:21:40 ID:iBE/y2DO0
- >>142
卒業したのに就職できないヤツ=他の企業が見て見込みの無いヤツ
だからじゃないんだろうか?新卒の方を率先して雇いたいという気持ちは分からんでもないが・・・・・・。
そんなことより、普通に考えて年齢とかに制限を設けていること自体、法の下の平等を違反。
アメリカなら即訴訟。で、会社が潰れる。
- 146 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:23:35 ID:TNCLmeG20
- >>137
そうなのか。
どこもかしこも新卒好きか……。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:25:24 ID:KgmC1Sbb0
- 負け組いじめをする会社はぶっ潰せ
不買運動をして冷たい会社を倒産させろ
- 148 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:25:46 ID:DG6xS78J0
- 勝者敗者がはっきりと分けられてしまうのだな、試験とか面接では。
それ自体は変えられない。敗者は必ず出る。
敗者は、それからどうするのかにかかってる。
負けたからって引きこもって泣いてても、一歩も前に進めない。
負けたら、何で負けたのか分析して再挑戦するとか、挑戦する先を変えるとかして、
前に進まなきゃ。もがけば、浮かぶ瀬もあるもんだよ。
逃げ回っていたら、時だけが過ぎていく。
どんどん不利になっていく。
だからとにかく、戦って、しがみついて、自分に必要なものを手に入れるんだ。
がんばれ。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:26:57 ID:RT2B5J9AO
- >>143
青いな・・・。
努力万能論は信じていたなぁ折れも。
実際、今の職にいるのも「これで落ちたら死んでやる!」くらいまで思った程勉強した、その結果だしな。
でも努力だけでは超えられない壁って世の中にはイパーイあるのさ。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:28:36 ID:JNqb0XdF0
- 無能な文系がすべての元凶
- 151 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:28:43 ID:SYRil3W40
- >>144
閉鎖的じゃないだろ
有名大学に行けばいいだけ。簡単じゃん
程度の低い大学しか行けない奴が閉鎖的って言ってるだけ
- 152 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:29:53 ID:RUPCwBGX0
- >>130
その発想の原典がサヨクなんだよ
もちろん自分で克服しなきゃならないのは百も承知
でもそれができるならサヨクなんてとっくにこの世からいなくなってる
サヨクが未だに存在し続けるということが克服が不可能であることの証になってる
克服したつもりになることはできても所詮人マネ、いずれボロがでる
理解しがたいとは思うが自分の感覚や感性や価値観が信用できないというのは足がかりが無いに等しい
例えるなら色眼鏡をかけて絵の批評をしてきたというところか
自分のやっていることについて自信が全く無くなる
自分の言っていることを自分は全く信じない
自分の意志の所在が分からない
おわりだ
- 153 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:31:12 ID:Do7QUYe90
- >何度か落ちるとあきらめてしまう
あのねえ・・・
今の40代以上の人間には、この辛さを語る資格は無いんだよ・・・
中高年は自分達の就職活動を思い出してみなさいよ・・・
「10社、20社も受けました」なんて稀だよ?
リストラされた同年代の末路を見れば、答えは明白なのにな・・・
若者だけが弱いわけではない・・・
「昔と比べて諦めやすい」なんて真っ赤な嘘。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:32:20 ID:rlXCADZ30
- 新卒信仰って何で存在するの?
単に若いのがイイって理由なら、1歳や2歳の差なんて無いも同然だし
浪人で24歳の新卒とストレートで24歳の既卒の扱いが分かるのはおかしいよな?
- 155 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:33:22 ID:VvXtS6tq0
- 寄生虫の奴隷化キャンペーンだからなあ。
働いてるほうが少数派では改善は難しいよ。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:33:37 ID:zcVEr/Rl0
- まあ、企業の中には、就職希望者を採用側の立場を悪用してセクハラ
まがいの質問や家族構成・家の家賃とか自分が知りたいだけとしか
思えないような興味本位の質問とか、何か凄い信念を持っていて
その信念を面接者に教えてたくてしようがない頭が少しおかしい
おっさんとか、単にストレス発散がわりにどうでもいい事を
ネチネチ文句をつけたがる阿呆が結構いるからな。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:33:42 ID:iPniUTpB0
- >>26
狂おしく葉外道
就職決まらんから浪人するわ
→大成功
お金もきついしとりあえずきっちり卒業しとこう。
→在学中より資格も増やして挑んでもクソだカスだのオンパレード
これで前者にあまったれんなやる気だせとか言われるんだぜwwww
- 158 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:33:42 ID:SgQ1wutPO
- 「サヨク」の定義がどんどん希釈化されているな。
サヨク=都合の悪いもやもやの総称
くらいになっとる。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:34:02 ID:0KCZ8tvI0
- 【社会】大阪府の53歳主婦「息子がニートになったのは政府のせい」政府相手に訴訟★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1137605333/
挙げ句の果てに全部人の責任にw
- 160 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:36:32 ID:LtWOgcKn0
- >>154
終身雇用の名残りでしょ。
横一列で人事労務管理していくという。
- 161 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:37:10 ID:DmfVIGDp0
- 日本はこれから超少子化で全員売り手市場ですから。
就活で努力しなくても、最低限の常識があれば名前を書くだけで
即採用です。いい時代が来ました。負け組のみなさんお疲れ様。
- 162 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:37:59 ID:QVqT7dCb0
- >>149
青いかな。
努力して越えられない壁なんて、わずかしかない。
超えられなかったのは努力が足りなかったからだと思ってる。
- 163 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:39:16 ID:LtWOgcKn0
- >>162
生まれた環境によって要する努力の量が違う罠。
- 164 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:39:23 ID:AFCB/Rq+0
- >>160
そう、というか終身雇用が確立されたころのが入り口は
もう少しあいまいだったと思う。
今は入り口だけが厳重に残っている。
- 165 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:39:27 ID:red/rOEfO
- >>151
それは、おまいの言う通りだけどマスゴミ業界の奴らがこういう話題になると
決まって他の業界に対して批判とか偉そうな事を言い出すのは、いかがなものかと。
- 166 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:39:39 ID:fNl/4DEZ0
- >>162
うげっ!ほんとにそう思ってるっぽいな・・。
君みたいな人ばかりだと、扱うの楽なんだけど・・。
- 167 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:39:41 ID:SYRil3W40
- >>162
青いんじゃね?
身体能力(視力、身長等)や金は努力次第で乗り越えられないよ
- 168 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:41:38 ID:1/7t5nry0
-
40年前は中卒が普通でしたが、今では大卒が普通になりました。
- 169 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:44:00 ID:zcVEr/Rl0
- 今の日本の悪いところは、受験のテクニックは教えても
就職のテクニックは絶対に教えないところ。
就職にもテクニックはあるのに、そういうのは教えないで
ただ、自分の夢ややる気をだせ。としか言わない。
それだと、人を疑うような事を知らない学生は面接で落ちてしまう。
戦後の日本人はいいところだけを見せて悪いところは見せないようにして
生きてきた。
これが一番の問題点。
- 170 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:44:05 ID:w0aPxG840
- 挫折を時代や社会の所為にするのもいいが、入社したらそれでまた大変だぞ
サービス残業しろと言われた時に、今度は会社の所為にするのか?
- 171 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:44:44 ID:LtWOgcKn0
- >>165
大手マスコミは新卒既卒の区別はないとこ多いよ。
- 172 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:44:55 ID:XjTQNO7L0
- つーかさあ、官庁・役所が率先して中途採用すべきだろ。
もちろん職歴なしのフリーターでもOKということで。
- 173 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:45:07 ID:SgQ1wutPO
- つーか才能の紙一重の差なんて、ケンシロウとかヒョウとかのレベルの話だぞ?
モヒカン共がいったい何を言ってるんだ?
- 174 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:45:38 ID:VvXtS6tq0
- 学歴とか新卒じゃないだろ。コネだよコネ。
- 175 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:46:27 ID:zcVEr/Rl0
- >>172
徴兵制を復活させてニートは自衛隊にぶち込めば解決。
- 176 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:47:00 ID:LtWOgcKn0
- >>172
まともな職場で唯一採用してくれるから倍率高騰してんだよ。
- 177 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:47:06 ID:F2C8ZSey0
- で、小泉が言うように今の世の中本当に能力があって努力した奴が勝ち組になってる?
人材派遣、サラ金、似非IT虚業群、チンピラ芸能人、インチキエステにインチキ化粧品etc
何か違うんじゃねえの?
特定の勢力に後押しされた、特定勢力の連中ばかりじゃねえの?
湯蛇屋資本に資金面とノウハウ面でバックアップ受けてるヒルズ族とか
経団連と政治家、マスゴミのバックアップ受けてる人材派遣とか。
どっちでも良いけど似非エリートや似非勝者のせいで日本が滅ばない&乗っ取られないようにな〜。
- 178 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:47:11 ID:QVqT7dCb0
- >>173
本当に才能があったのはジュウザだけだぞ。
後は厳しい修行で自らを磨いてああなったのだ。
- 179 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:47:53 ID:tYWKO0DH0
- 就職なんかしないで、独立しろ。
- 180 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:48:24 ID:rlXCADZ30
- >>160
横並びマンセーの悪習のみが残ってるってことか・・・
ところで>>175みたいな馬鹿が馬鹿の一つ覚えで馬鹿な事言ってるの馬鹿馬鹿しくね??
- 181 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:49:06 ID:w0aPxG840
- >>178
ハート様は単なる食べすぎであーなったんだと思う
- 182 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:49:47 ID:ywUVVf2V0
- 卒業後、14年間経った俺も、職歴が無いんだから新卒扱いで採用してくれ
- 183 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:49:53 ID:VvXtS6tq0
- アミバは才能だとおもうけどなあ。
- 184 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:51:05 ID:1/7t5nry0
- >>179
経験も技術もある中高年様が独立しないのは何故ですか?
- 185 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:51:46 ID:y46boI920
- ま、これから新卒採用是正なんてなっても、
俺の年齢は陽の目を見ることはないから、いっそう何も手を出さないで欲しい
出来ればもっと不景気になり、仲間が増えて欲しいよ
- 186 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:51:54 ID:rlXCADZ30
- >>178
血統も才能と一緒にしてよくね?
>>183
同意
天才だよな
- 187 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:52:20 ID:WAgEl0nhO
- 客観性を見失ってその場しのぎのネタ売り根性で、マスゴミ共がニートと一括りにフリーターをも叩きまくってるけど、
そもそも企業の現状の雇用枠が手間・ヒマ・金をかけて育てる正社員よりも、即戦力のアルバイトを重視し多量に求めてるのが真実なんだから、フリーターを悪と決めつけ叩きまくっても何の解決にもならんのにな。
仮に究極、雇用枠の全てを正社員しか雇えない法の社会になったとしても、企業はとてもじゃないが人件費、製品の物価維持など全く出来んし、社員の給料をカット、リストラ横行、失業率UP、採算合わず倒産するだけの話しだろ。
その場しのぎのウケ売りだけしか出来ん糞マスゴミ共は死ねよ偽善者どもが!
- 188 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:52:31 ID:c6M6D+vS0
- 挫折なんてしてあたりまえじゃねえの?
それで人それぞれ自分の現在の力と目標の差を知るんだし
「これオレに向いてないな。」と適正も判断できる。
一度や二度の挫折で人生投げてたらなんもできねえよ。
- 189 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:53:00 ID:uIhXVytx0
- >>134
・言葉につまると生んだ ←これが意味わかんない
- 190 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:53:06 ID:oHEB3t/Z0
- もうだめだ
派遣で頑張るわ
- 191 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:53:51 ID:w0aPxG840
- >>184
人其々の理由があるんじゃないかね
現状で満足してたり、守る家庭ができたり、冒険するリスク考えたり
- 192 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:54:17 ID:y46boI920
- >>188
適性判断する前に門前払いされたら?
20代の失業率が10%以上と言う高水準で、
フリーターや派遣を入れると、さらに倍になるというのだから、
少し異常と考えるべきかと
- 193 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:55:20 ID:KTWkvT+IO
- 北斗の権
- 194 :児慰徒:2006/02/06(月) 08:56:02 ID:avrFdU0AO
- ちんちん!!
- 195 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:56:58 ID:VvXtS6tq0
- さて。マーケットから飯代むしってくるかw
- 196 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:57:48 ID:X5pbbZo60
- 美少女趣味
http://blog.livedoor.jp/hesu/?blog_id=1535170
- 197 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:00:11 ID:1/7t5nry0
-
フリーターをやっていてもニートと同列に非難されるなら、働かなくてもいいな。
正社員様だけで頑張ってください。
- 198 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:00:39 ID:txPJ/MX5O
- 朝日新聞と読売新聞の採用試験を同一日にするのをやめてほしい
- 199 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:02:12 ID:w0aPxG840
- >>192
貴方は努力家かもしれないが、その10%には色々な人がいるっしょ
ここ数年でパラサイトとかニートとかネットやゲームに依存する若者とか言われてるじゃん?
俺みたいなおっさん世代でも色々いたけどな
妥協して入った会社で社内の近い席の女に妥協して結婚してく奴って多い
門は狭いからね、一流のペケより二流の上位のが金がよかったりもあるかもなー
- 200 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:02:18 ID:7DMVoSJi0
- 実際、ある程度の学歴以上なら公務員しか残らないんだよな選択肢として
そうして、
結構どうして、使えるのに企業からはじかれたから若手公務員の大卒
地方や中小企業では殺されると、中途採用枠の激戦をくぐり抜けた経験豊富転職組
みたいな、やる気のあるけどチャンス無い人間が公務員に集まってる
まぁ行政が充実して良いんだけど、企業は損してると思うよ
上司にこのこといってたら、わかってるんだけど人事がなぁ・・・ってさ
よくわからんね、日本の企業倫理みたいなのって
- 201 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:04:03 ID:VvXtS6tq0
- アミバは天才で努力家だったが血統家柄には勝てなかった。
利権の外部にいるものはああなるんだよ。
- 202 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:05:25 ID:rlXCADZ30
- >>201
世界の資産家とか富豪も、大抵は資産を相続してるんだっけ?
- 203 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:05:41 ID:qXlKoRxO0
- 半年就職浪人して公務員1次受かって、面接で落ちて
そのまましばらくニートした俺はどうなん?
ちなみに面接落ちたのはコネがなかったせいっぽい。
友達がそこで臨時職員してて、様子聞いたら、人事課のおっさんが採用候補者名簿持って
知り合いがいないか聞いて回ってたそうな。
それにキレて友達も臨時を辞めた。
証拠ないからどうにもならんがな。
- 204 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:07:26 ID:VvXtS6tq0
- >>202
ゼロからは例外に近いんでないかな?
米英では高学歴イコール金持ち。それに人脈が違いすぎるよ。
標的の業界や学部内に人脈があるのとないのとではねえ。
- 205 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:08:29 ID:oHEB3t/Z0
- >>203
そんなもんだよ
田舎なら実家が農家うはwwおkww
だったり
- 206 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:09:25 ID:7DMVoSJi0
- >>203
コネの強くない自治体もあるから、頑張ってみてよ
地域によっては二次名簿に入ってもその中からコネ順に取っていくところも
結構多いよ、自治体の大きさに関わらず
- 207 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:09:51 ID:0KGq4OmK0
- 「21世紀の裕次郎」に応募して二次予選で落選しても、
優勝者より活躍できる、
そんな巻き返しのチャンスがある社会がいいですよね、やっぱり。
- 208 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:11:46 ID:7vRcaqAo0
- >>162
20代以下なら何とかなりそうだが
歳には勝てない
- 209 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:13:17 ID:UwGiSxR90
- >>203
国家公務員ならコネは無いに等しいからガンガレ。
人事院の面接の時に「身内に公務員はいますか?」
って聞かれたけど、合否にあんまり関係なさそうだった。
- 210 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:22:01 ID:hrAL3MiS0
- >>162
>>青いかな。
>>努力して越えられない壁なんて、わずかしかない。
>>超えられなかったのは努力が足りなかったからだと思ってる。
若いねぇ。
就職に関して本当にそう思っているのであれば、本当に若い。
とにかく、新卒で就職できなければ、あとは二流の人生が待っているは確実。
あと、新卒で派遣だなんて自殺行為だからやめとけ。
- 211 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:25:17 ID:w0aPxG840
- 衆議院のサイトのだけど見つけてみた
国家公務員のコネ採用に関する質問主意書と答弁
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b156022.htm
常勤と非常勤職員でコネの影響の差が物凄いみたいだね
- 212 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:27:27 ID:7DMVoSJi0
- >>210
壁って言うより、数キロにわたって向こう岸まで続く、果てしなく深い谷底を自力ジャンプで
飛び越えろって感じだよな
壁だと、つかまるところもあるし、落ちても上るんだって感じで挑戦できるが
谷だと、一機しかないアイスクライマーみたいな極限状態じゃね?
- 213 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:31:11 ID:w0aPxG840
- >>210
>とにかく、新卒で就職できなければ、あとは二流の人生が待っているは確実。
それは大袈裟すぎる
何を二流と言うのか知らないけど、社内でどこまで出世できたら一流の人生なのかな?
年功序列の壁ってそんなに厚いかな??
まあ業種にもよるけど。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:31:35 ID:VvXtS6tq0
- 募集人員のなかで相当な部分は裏口で埋まってるんで一般枠は一部なんだが
その一般枠の割合ですら利権の外の人間には知らされてないわけで。
中の人間はバカな受験者を見てあざ笑ってるわけだが。
就職も進学もね。
- 215 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:32:07 ID:oHEB3t/Z0
- 砂利道を歩く
スペランカ−って感じか
- 216 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:32:09 ID:7vRcaqAo0
- >>212
20代なら実際そこまでじゃないな
そんな事感じたらなにも出来なくなってニートになる
- 217 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:34:16 ID:B8nB+OzM0
- >>175
そして何年か自衛隊にいた香具師を大企業が積極的に中途採用すれば
みんな喜んで自衛隊に入るかもね。
>>203
こんなところもあるからなw
http://www.ukaru.jp/saishin/178/
- 218 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:34:31 ID:b6NODUGF0
- ボス直前でやられる沙羅漫蛇ってとこじゃないか
- 219 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:36:33 ID:VvXtS6tq0
- ロマンシアみたいなもんだw
できるかっつーにw
- 220 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:39:43 ID:7JabOrgr0
- >>64で書かれちゃったけど、
大学に行きたい奴はみんなが大卒になっちゃって、
本来高卒能力の奴が大卒採用の企業を受けるから余るんだよ。
素直に高卒採用無名企業に行けばいいのに。
ま、高卒の新卒には若さという能力に最低4年も負けるから大変なのは変わらんが。
- 221 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:42:38 ID:1/7t5nry0
- これを見る限り、ニートが急増しているとは言えない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04073001/pdf/sanzu10.pdf
景気の変動で多少増減しているが、フリーターの増加とは比較にならない。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3450.html
やり方が汚いと思う。
- 222 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:45:09 ID:8qqdrmRg0
- >東大社会科学研究所の本田由紀・助教授は「人口減社会で支え手が減ることを踏まえ、
>若者が安定した職に就けるよう、企業の採用活動を見直す必要がある」と強調。〈1〉企業や
>国は、卒業後も数年間は『新卒扱い』とするなど、じっくりと取り組める環境を整える
>〈2〉職種や配属部門、必要な要件など採用基準を明示する――などを提案している。
本田由紀チャンちょー頑張れ
- 223 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:45:26 ID:hrAL3MiS0
- >>213
年収とか生涯収入だよ。
新卒で入れなければ、後は、低年収でしかない。
- 224 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:46:03 ID:7vRcaqAo0
- つうかニートが急増したら
労働者不足が浮上する
- 225 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:50:26 ID:xpoF161l0
- そんなにクソ企業共が既卒を嫌うなら開き直って大学入り直してやろうかと思う今日この頃。
しかし人生のレールを外れてしまった以上どのみちもう手詰まりには違いないんだけどなorz
- 226 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:51:15 ID:jTkwH0Rp0
- 「大企業志向が強い上、何度か落ちると諦めてしまう」方に多くの問題があろう。
しかも、若い癖に挫折から、なかなか立ち直れないとは情け無い。
「尾を引く」のは諦めが悪いという事だろう。
では、なぜ現実の行動では簡単に諦めてしまうのか。
気持ちと行動が、かくも乖離している事自体問題だ。
卒業後数年は「新卒扱い」というのは結構だと思うが、
そんな事は、要は、採用側の気持ち次第だ。
採用側に「この人を採りたい」と思わせるだけのものがあれば、
採用側の気持ちなど或る意味、何とでもなる。
逆に、魅力の無い人材は、幾ら(リアル)新卒であっても、やはり魅力が無い。
依存的で、弱い若者が増えてしまったのか…
母親が甘やかして育てている事が一番の問題かも知れない。
- 227 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:56:15 ID:rlXCADZ30
- >>210
それってリーマンになる・なったら続けることを前提としての話だろ
ところで>>226みたいなのってコピペ?
それとも能無しオヤジのオナニー?
- 228 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:56:56 ID:vFtZc6Wg0
- 就職にしても入学試験にしても一発勝負ってのはかなりプレッシャーもきつい。
それがニートを生む土壌になってることは事実。
せめて3回受けて良い一番点数のものを採用とか、平均点とかで評価してほしい。
後、敗者復活試験とかも会社に義務付けるようにして、もう少しグローバルな採用方法にしないと
絶対にニートは減らないぞ・・・
- 229 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:00:26 ID:Obxj9gg/0
- 一回勝負が嫌なら弁護士か公認会計士でも目指せば毎年チャンスあるよ
- 230 :学生:2006/02/06(月) 10:01:28 ID:8qqdrmRg0
- 何の思想哲学もないのに学生運動にのめりこんで、
リビドーを社会に向け発散していた、いわば無責任な団塊世代。
敢え無くして学生運動という祭りが衰退したころから「しらけの時代」が始まった。
結局やってることは今の若者と変わらないアホ団塊
- 231 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:01:43 ID:+kPGPVuL0
- 会計士は就職難のようだが
- 232 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:02:29 ID:1/7t5nry0
- >>226
株価一円まで下落。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:03:19 ID:DEZd1oQyO
- 若い時の苦労は買ってきても経験した方がよい、後々良い経験になるよ
- 234 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:03:39 ID:ppMBxumX0
- >>226
新卒でないと企業に応募もできないのだが…。
経験車載用にも応募できないし。
- 235 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:03:58 ID:jTkwH0Rp0
- >>227
気に入らないかも知れないが、事実だろう。
君らは、ひ弱なんだよ。
もっと強い新しい日本人(移民)の方を歓迎するよ。
- 236 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:05:11 ID:iAvR3M0V0
- やり返しができない国家ジャパン。
レールを降りると二度と乗る事ができない。だからと言ってレールの上が
正しいワケでもない。
- 237 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:05:22 ID:w0aPxG840
- >>223
それも業種次第だね
でも、会社にいるだけで同期で同じように職能給以外の部分が上がるって聞かないけどなぁ
技術職とかも当てはまらないし、組合が弱い会社なんでない?
少なくとも管理職に上がった段階でレール(組合)から抜けるんだから順番で上がるのは無いね
25くらいまでなら中途採用でも問題ないかと
高卒は全くこの限りじゃないけどね
- 238 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:06:05 ID:B8nB+OzM0
- >>234
コネがききそうな中小に潜り込んで職歴を付けたら経験者になれるぞ
- 239 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:12:13 ID:YVqCmyAk0
- >14-16
それじゃ公務員試(ry
- 240 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:13:34 ID:NBWnBvvz0
- マジで大卒の若いヤツにもっともっとチャンスをやれ
40越えたら、管理でマターリすればいいんだよ
- 241 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:15:06 ID:iAvR3M0V0
- >>240
それは過去の話。現在でもマターリポストはあるけど、もうグラグラ。
その中でも金を貯めて海外移住できるのは勝ち組みだが、家のローンとか
あったらマジで下流の中の下流。
- 242 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:16:01 ID:y46boI920
- >>238
>コネがききそうな
コネあるなら苦労しないわな
>中小
中小は実務経験重視だぞ
教育体制なんて皆無だからな
>職歴を付けたら経験者
中小の経験は、職歴としては弱すぎ
として、あんたの話は夢物語
- 243 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:16:04 ID:NBWnBvvz0
- >>241
海外生活経験ある?
海外移住イコールマターリとは全然限らんよ
- 244 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:19:26 ID:1/7t5nry0
- 学生: 就職しないと憲法違反
企業: 自由に選べる
板情報
売
特1500000 603
------------
現値↓ 603
------------
750000 603
買
売買不成立の750000がフリーターかニート。
- 245 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:20:26 ID:01rfMHJk0
- 待ち組スレの5スレ目に、再起のきっかけをつかんで脱ニートした
氷河期世代の人がいたので、参考までに貼っときますね。
最後の一行が特に大事だと思いますよ。
------------------------------------------------------------
896 :751:2006/02/05(日) 11:50:07 ID:6qx+OKmF0
ありがとう。そちらもどうか元気で。
参考までに漏れのこの6年間。
2000 マーチ卒。DQN企業に入るも体を壊し退社。
2001 公務員試験勉強を始める。ことごとく敗退。
2002 国2面接まで進むも、敗退。自暴自棄な日々。
2003 完全ニートな1年間だが、伝統工芸に興味を持つ。
2004 工芸系専門に入る。改めて自身の不器用さを痛感。
2005 2年の後半で進路決定。窯元に弟子入りが決まる。
2006 もうすぐ卒業。春から親方のもとで修行開始。
2015 10年目で独立して窯開きするのが目標。
一旦は燃え尽きた氷河期組だけど、何とかチャンスをつかめた。
大事なのは、一歩踏み出す勇気だと思う。
------------------------------------------------------------
- 246 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:20:52 ID:w0aPxG840
- 大企業とか新卒にこだわる理由って生涯その仕事を続けていく前提での安定を求めてるんだよね?
だから公務員を出すのかなぁと思ったり
仮に大企業よりも年収50万安くてもね、実際は楽しい会社とか同僚の人間性とかがいい会社のが続くと思う
黙々と機械的な仕事を1年続ける苦痛は50万の価値ある筈
有給流しとかサービス残業の有無なんて入社して研修期間を抜けてみないとわからない事かと
- 247 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:23:42 ID:1F0Itmt40
- >>246
上から下に行くのは簡単だけど、下から上に行くのは限りなく不可能に近いほど難しいから。
最初に目指すなら上のレベルって当然でしょ。
- 248 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:25:15 ID:Ee7buKIc0
- たった今年間500万でPC技術者をキャリア採用しろって言われた。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:31:05 ID:Yq/noJzT0
- >>242
言い訳ばかりしてないでとりあえず動けよ
- 250 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:32:12 ID:siwDWphm0
- >>54
屁理屈ならべるな。くだらん極論ならべて正論ぶってるだけだろ
- 251 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:33:39 ID:csS0MCP70
- >>242
日本の殆んどは中小企業
よっと終了だな
- 252 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:34:39 ID:b6NODUGF0
- >>248
俺雇って。10年目。
- 253 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:35:12 ID:y46boI920
- >>249
中小企業で働いてますが何か?
働いた上での実感だよ
- 254 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:37:36 ID:zcVEr/Rl0
- >>253
その中小企業で働いている奴がなんで平日の午前中に2chをやる?
普通の勤め人は仕事をしている時間帯だぞ。
- 255 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:40:08 ID:csS0MCP70
- >>254
その質問、よく社会に出たことが無い
学生がするよなw
- 256 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:40:24 ID:y46boI920
- >>254
仕事の合間に隠れてやってるんだよ
結構、仕事やりながらネットやってる人は多いぞ
- 257 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:42:51 ID:VvXtS6tq0
- ソニーとか富士フイルムとかw
- 258 :来月卒業無い内定:2006/02/06(月) 10:43:50 ID:eLvS6s0r0
- まさに俺のことだ
- 259 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:45:05 ID:erLqTgFj0
- 一発勝負・・・・というか第一次選抜は大学入試な訳で
- 260 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:45:09 ID:Ee7buKIc0
- >>252
てことは30代前半か
年齢的にはちょうどいいなぁ。安定感があるし、まだまだ伸びるし。
ただ説明不足だったけどパソコンのハード設計の経験者が要るんだ
できたらBIOSぐらいは触れるほうがいい
- 261 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:45:20 ID:1/7t5nry0
- >>256
仕事中にネットの私的利用を認めるなんてどうしようもない会社だな。
仕事がないんじゃないか?
- 262 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:48:19 ID:68c99fCD0
- >>242
よく3Kでもいいから働けよ と言われるが
3K職種もそのパターンが多い。
夢の中にいるのは現正社員の方じゃないか
- 263 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:49:37 ID:Ee7buKIc0
- >>256
くだらない会議とかにね
今まさにその状況
来年度予算、大枠で通ったからもういいのに。
- 264 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:50:47 ID:erLqTgFj0
- >>263
カコイイwww
- 265 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:50:52 ID:b6NODUGF0
- >>260
そうか。俺はソフトばっかりなんだよね。自作やるからBIOSくらいは弄るけど。
ハード設計なら機械系の方が覚えいいかもな。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:52:41 ID:zcVEr/Rl0
- >>260
で、なんでお前は、平日の午前中に2chをやっているのだ?
256のように仕事をサボって2chか?w
- 267 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:53:06 ID:rlXCADZ30
- >>235
なんだ、素で公開オナニーしてる爺かw
歳だけ重ねた馬鹿ほど有害な存在は無いなw
- 268 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:56:08 ID:Ee7buKIc0
- >>265
期待させてごめん
ハードはおれもわからないので困ってる
だから上からはわかる奴を採用せいと言われてるんだけど
これまでちょっと探したことあるけど、なかなかいい人いないんだよね
- 269 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:58:08 ID:1/7t5nry0
- >>266
当然w
- 270 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:59:00 ID:Ee7buKIc0
- >>266
>>263 来年度の予算会議で他人のテーマについて議論してるとこ
自分のは終わった
情報共有とかで昼間でつきあわされるらたまらん
- 271 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:01:02 ID:b6NODUGF0
- 無駄な会議が多いのは大企業の証左じゃねーかw
- 272 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:05:49 ID:Ee7buKIc0
- そういや上からは業務委託費(=派遣社員支払い)が多すぎることにチェックがはいった。
なら正社員をまわせよ、と言いたいところだけど、コストが1/3以下だからつらいとこだよ。
- 273 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:12:05 ID:zcVEr/Rl0
- >>272
で、なんで会議中に2chが出来るの?
まさか、ネットにつながったノートPC持ち込んで会議しているとか
言うなよw
そうやってビジネスマンになったつもりでカキコしていても
どっかでボロは出てくるものなんだから
- 274 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:14:39 ID:Ee7buKIc0
- >>273
ネットに繋がったノートPCで会議してる
2ちゃんには個人もちのAIR-EDGEで繋いでるけど
年間340万払って今居る階のネット接続の管理も担当してるからなんでもできるよ
- 275 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:19:09 ID:zcVEr/Rl0
- >>274
はいはい。わかりました
お前は立派なサラリーマンだよ
夢や妄想はいくら見てもタダだからねw
さて、昼飯の準備でもするか・・・・
- 276 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:20:32 ID:DEZd1oQyO
- 無職の苦労より3Kの苦労の方が価値があると思う
- 277 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:22:42 ID:Ee7buKIc0
- >>275
なんだよ。もうちょっとつきあえよ
うちのセクション、社員食堂が3順目なんで12:30まで会議なんだよ
(飯の時間で会議の終了時間が決まるのもどうかしてるな)
ちなみに給料はサラリーマンだから高が知れてるよ
- 278 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:24:28 ID:erLqTgFj0
- >>277
まだ一時間もあるwwwww
カワイソス
- 279 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:34:39 ID:EU0IpOjb0
- 鬱病発症して休職中のおれもニートになるんかな。やっぱり・・・
- 280 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:34:46 ID:Ee7buKIc0
- >>278
おお、哀れんでくれるか?ありがとう。
別にヒマで2ちゃん見てるわけじゃない
メールでの処理もやってるけど、それだけじゃ持て余す状況だよ
前に座ってる同じ境遇のやつとチャットもしてるけどね
- 281 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:38:17 ID:1/7t5nry0
- >>280
それを暇っつうんだろwww
- 282 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:45:09 ID:Ee7buKIc0
- >>281
あ?そうかもな。
このじれったさは伝わらんか
- 283 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:45:29 ID:If1Ffg970
- 就職落ちたら派遣でもいいから2〜3年真面目にやってれば
派遣>正社員なんてゴロゴロいるじゃん、何諦めてんの?
- 284 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:45:36 ID:erLqTgFj0
- >>280
すげーカコイイwwww
- 285 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:47:00 ID:1/7t5nry0
- >>282
おとなしく認めとけよw
給料貰えれば別にいいだろw
- 286 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:47:44 ID:7vRcaqAo0
- 会社いながらにして2ちゃんしてる社員はすげーな
漏れは自宅が事務所だから平気だけど
- 287 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:51:18 ID:Ee7buKIc0
- >>286
就業規則上はまずいけどね
自宅が事務所か、、、うらやましいけど
おれは自己管理が甘いから無理そうだ
- 288 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:56:03 ID:7vRcaqAo0
- >>287
餓鬼の夏休みの宿題状態でつw
- 289 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 12:05:33 ID:Ee7buKIc0
- あ、終わってくれたよ!
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
- 290 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 12:45:46 ID:iPniUTpB0
- >>283
まさに今大半はそれなんじゃないか?
入りたい→入れない→入れる所でやる
普通の流れだよね。
でもその当然の流れ、単純な理由で
派遣が近年膨れ上がってあーだーこーだ
フリーター云々でまた叩かれてるじゃない。
その話のじゃあ何故って事の続きががこの記事なんじゃないかな
- 291 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 13:58:05 ID:qXlKoRxO0
- 将来やりたい仕事のためにがんばれば、きっとその仕事ができる
ていう教育がイクナイw
俺はそれを信じすぎた。今は教員免許持ってるけど、子供にそんなこと教えられん。
今までの馬鹿教員とか親って世間知らずすぎ。
よくあんな大嘘つけるもんだ。
それを信じてがんばってダメだった奴は「なにやってたんだろう」
になるのは当たり前。
とりあえず2,3年社会にもまれた奴を教員にしろ。
- 292 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:10:31 ID:DEZd1oQyO
- 今時の若者が戦後の混乱期に育っていたら皆死んでいまうに違いない
- 293 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:12:49 ID:uM0vkBWOO
- >>292
それ、何時の時代でも使われている台詞
- 294 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:14:15 ID:nuRafjOX0
- >>292
なんじゃそりゃ。
時代に対応しているだけど思うが。
- 295 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:16:40 ID:wPcH64iJ0
- >>292
A.今は戦後の混乱期ではありません。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:19:51 ID:t3sVsKMF0
- 最近のニートはフリーダムに乗れると思ってるから困る。
- 297 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:22:01 ID:DaMtZSo4O
- 俺は外回り中に携帯から。
客に頭を下げる回数とニートを叩く回数が比例している今日このごろ
- 298 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:22:12 ID:jTkwH0Rp0
- 要するに、使えないから、落ちこぼれているだけの事だろ。
落ちこぼれの分際で、「俺たちを落ちこぼす社会が悪い」と、
「コペルニクス的」ルサンチマンを抱いて、社会にブー垂れている訳さ。
ま、落ちこぼれは、ブー垂れるのが関の山、
そして、それが良くお似合いだけどね。
使える奴は世界中にいて、日本企業は世界に展開しているから、
使えない奴が無理して頑張る必要はない。
- 299 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:23:17 ID:ykFn211y0
- >>291
将来やりたい仕事のためにがんばれば、きっとその仕事ができる
+
運がよければ
これを付け加えればばっちり。
>>291の使命は運を引き付ける力を教えることだな
まずはコイコイ!という言葉とスロットをみっちりと。
- 300 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:25:27 ID:/v37Ya5EO
- 文系大卒乙。
36の誕生日に解雇されないように頑張ってねpgr
- 301 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:25:27 ID:juCtFmc20
- 就業者が無業者を叩くのは思い上がりもはなはだしい。
競争率が上がったことでお前も俺も相対的に無能になってんだよ。
- 302 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:27:57 ID:DEZd1oQyO
- 世の中にはマイナスから今の日本を作った人達もいる、ほんの少しだけで良い、自分の力でがんばって
- 303 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:32:12 ID:7tMFPMGJ0
-
ニートってそんなにいるもんなんだろうか、といつも思う。
- 304 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:40:25 ID:gU1wXUn00
- 日本では25歳までにどっかの集団に帰属しないと人生オワタ\(^o^)/
- 305 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:06:50 ID:8t4/eFDF0
- このスレ見てると運良く?まあ努力もしてんだろーけどとにかく現在待遇のいい職についてる奴はここぞとばかりニート無職を罵倒してるよな
努力が足りないとか精神論ばっかだし
現在の情況が社会問題だって気付いてない時点でこいつらの頭の中身が知れるな
厳しい状況でも頑張ればってそれ他人蹴落としてるだけですからー
自分は幸せになれるが結局同じような人間生み出して問題解決してないじゃん
- 306 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:12:21 ID:gU1wXUn00
- >>305
競争社会大賛成でつ
他人を蹴落とさないと自分が浮かび上がれないのは当たり前のことだから
現実社会には弱者救済のゆとりなんてないことを教えるのが本当のゆとり教育
- 307 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:14:44 ID:UTjC3fhn0
- いいか、おまいらよく聞け。
悪いのはおまいらじゃねえ。悪いのは政府・自民党・財界だ。
漏れらは企業の奴隷になるために生まれてきたわけじゃない。
リンク先をよく読んでみろ!そして、もっと権利意識をもって、堂々と行動汁!
ポケット労働法(東京都産業労働局)http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/siryo/panfu/panfu05/index.html
日本共産党http://www.jcp.or.jp/
日本共産党東京都委員会http://www.jcp-tokyo.net/
日本民主青年同盟(民青)http://www.dylj.or.jp/
全労連http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
首都圏青年ユニオンhttp://www.seinen-u.org/
日本国民救援会http://www.kyuuenkai.gr.jp/
- 308 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:17:53 ID:TbAjwiuIO
- 田舎三流次第薬学部→一流企業
リストラ全然恐くない俺は勝ち組
就活も楽チンだったなぁ('A`)
- 309 :っどおおおおヴぃい ◆ddoooooViI :2006/02/06(月) 15:22:43 ID:oRcVZRQZ0
- 5人に1人がニートフリーターってすげえな
- 310 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:22:56 ID:L7Z0r6tgO
- 今くらいの時間帯の実況板はニートだらけだよ。
オレはフリーのプログラマーだからたまに実況板覗く。
ニートは社会経験皆無だから、書き込み内容ですぐ分かる。
- 311 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:33:33 ID:5Ytir3Rq0
- >>301
意味がわからない
- 312 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:36:16 ID:5Ytir3Rq0
- >>305
メーカーに雇用されてる人間だけど
ニートはわるいとか考えたこともない
特に迷惑もかけず親に養われてるからいいんじゃないの?
消費行動はちゃんとするんだから市場にも貢献してるし。
- 313 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:38:55 ID:ED4CQX2t0
- >>312
親は災難だわな。
あと、生産活動を全くしていないので、社会にとってマイナスなのは確か。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:40:34 ID:0mYgnXZb0
- >>299
結局頑張るってのはその運を限りなく高める行為なんだよな
学歴高ければそれだけいい仕事つける確率も増えるし
で、どんなに確率を高めても確定ではないから足すくわれることもあるって話
- 315 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:42:28 ID:MG6NZSbY0
- >>314
コネが一番だよ
就職できない奴は対人が下手なだけ
- 316 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:42:30 ID:bC/Mi26x0
- 雇用における年齢制限上限撤廃希望。
- 317 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:50:20 ID:NIs44Zbh0
- 団塊の世代は学生運動で当時の社会に不満をぶちまけたが失敗した。言い換えれば負けた。
ニート世代は団塊の世代の失敗を踏まえ自らは傷付かず失敗のない方法で
不満をぶちまけている。すなわち働かない、何もしないという行動だ。
法を犯し法に懐柔された団塊の世代とは違い、ニートによる手法は
狡猾でいて隙がなかった。結果社会は感情論に訴えニートを卑下することしか出来なかった。
ニートはひとつのムーブメントなのだ。
これからも継続的に続け社会が変わるその日まで仲間を増やし続けようではないか!
- 318 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:52:59 ID:1/7t5nry0
-
非労働・非服従。
それはガンジーの精神。
- 319 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:54:25 ID:BlfCOztR0
- >>313
貧乏な親はね。
- 320 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:55:16 ID:1/7t5nry0
- >>314
結局それではある人がいい仕事に就けてある人が悪い仕事に就くだけですよ?
正社員の採用数が増えない限り、必ず誰かがフリーターになるってことがわかる?
- 321 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 15:56:47 ID:gU1wXUn00
- >>320
それのどこが悪いのかがサパーリ分かりません
- 322 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:05:19 ID:1/7t5nry0
- >>321
まあねずみの競争を勝手にやっててね。
- 323 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:14:22 ID:5Ytir3Rq0
- >>313
ペットと同じと思えばいいんじゃない?
- 324 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:18:39 ID:Tp3OzBSU0
- ニートなんて親が丈夫なときだけの甘え、
そのうち野垂れ死ぬよ
- 325 : :2006/02/06(月) 16:31:24 ID:hhdwGjPr0
- 団塊世代の引退もあり、今後は就職率もよくなるだろぉ・・・
結局、バカを見たのは98年ー04年の氷河期世代・・・・救い道ないネ・・・
- 326 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:38:20 ID:/KonH4Xx0
- うーん団塊は企業内の在日生活保護だから働いてないよ。。。
欠員はそれほどでもない。
景気動向のほうが重要かも。。。
- 327 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:40:32 ID:nWNizPr60
- 結局、バカを見たのは98年ー04年の氷河期世代・・・・救い道ないネ・・・
- 328 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:40:47 ID:6FHCNRDQO
- うち親が退職すると4億5000万相当の株が売れるから生活楽になるな
- 329 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:42:25 ID:1/7t5nry0
-
中高年が家族のためと必死に会社にしがみつき高給与をむさぼり
奴隷待遇の若者は意欲を失いニートを発生させるという喜劇。
- 330 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:44:42 ID:6FHCNRDQO
- 氷河期に高望みして学歴無駄遣いしたのはアホだったなorz
トヨタのリクとか門前払いしてたしorz
- 331 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:47:49 ID:PoQ0sxVQ0
- 団塊の世代が労働者として居座り、なおかつ退職してからの食い扶持を若い世代に
出させる。こんな社会じゃ働けないし働きたくないという気持ちもわからんでもない。
- 332 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:51:38 ID:rjdQihIL0
- 何度も落ちる
↓
自信を無くす
↓
また落ちる
↓
また自信を無くす
↓
自己否定
↓
こんな自分じゃいくらアピールしても無駄
↓
就活意欲減退
↓
ニート
- 333 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:55:45 ID:1/7t5nry0
-
正社員が簡単に切れる場合
中高年: リストラ→鬱→自殺
若者: 新卒採用→昇進→リストラ→鬱→自殺
正社員が簡単に切れない場合
中高年: 超高給&退職金→悠々自適の老後→海外へ逃亡
若者: 新卒採用漏れ→フリーター・ニート化→絶望・鬱→自殺
- 334 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:47:27 ID:jryBir9K0
- 自営業者の子供は商売の裏側の汚れた部分を知っているから雇いたくない。
逆に公務員の子供は業務に関しては無知で口利きにも使えるので雇いたい。
- 335 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:27:41 ID:DEZd1oQyO
- 農業や林業に興味ない?若い人いないそうだよ、チャンスじゃない?
- 336 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:22:28 ID:wZDreWGU0
- >>214
進学はフェアなんじゃないの?
- 337 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:23:50 ID:i8jCVHF7O
- >>335
外国人が…やるだろうね。
- 338 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:30:09 ID:sBqj9RKI0
- >>335
農業関係の法整備がもうちっと良くなりゃ農業やるのも悪かねぇな
産地偽装の件もあっからこれからは企業が農業引っ張ればいいと思う
そろそろJAいらんだろ
- 339 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:38:51 ID:aLXyGI3I0
- >>335
農業なんて結構重労働だし、一生勉強だし、まともに食おうとしたら初期投資がすごい
かかるし、間違ってもNEETがぱっとできるもんじゃないと思うお。
実家が農家で継ぐとかならまだしも。
>>338
JAは経営だめなところ多いしなぁ。農林中金が過保護なんだよ。
- 340 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:49:54 ID:1/7t5nry0
-
農業は国で保護しないと外国の格安農産物に押されて潰れる。
- 341 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:58:22 ID:3C2TGB2Q0
-
>>339
ノウハウ持っても軽労働にはできないの〜。
- 342 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:01:51 ID:DEZd1oQyO
- 農業は難しそうだけど林業はどうですか?個人的には凄く興味有ります、会社くびになったらこれで生きたい
- 343 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:01:53 ID:IfAL7Cxg0
- 25歳までに職歴がないとアウトということは
1浪1留理系修士はアウトなの?
- 344 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:14:46 ID:bDbpVZTg0
- 理系修士ならセーフ、文系修士なら多くで中途採用扱いつまりアウト
年齢制限は特に文系職に厳しいね、入社時に24歳、つまり二年送れまでが新卒採用の
限界な所が殆ど。
- 345 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:21:18 ID:3pvdem0i0
- >>313
社会にとっては
賃金低下
↓
金を使わない
↓
売れないから需要低下
↓
労働力が余る
↓
労働力が余るから賃金低下
の労働力余りを防ぐ効果が微量に有るからプラス
逆に安い賃金で働き出すとこれがますます進む。
- 346 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:22:48 ID:1wwErDZR0
- まさに今の俺だ。。。
- 347 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:24:02 ID:JEFaFOtL0
- 処女信仰みたいなもんかねぇ。
- 348 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:24:07 ID:Ev7XfyBW0
- >>344
マスゴミは年齢には割と寛容な方じゃね?
- 349 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:33:20 ID:bDbpVZTg0
- と言うか、大卒ニートが発生してしまう全ての原因と言っても過言じゃないよ>新卒信仰
- 350 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 21:09:18 ID:XBAeJziv0
- つーか、最初の選抜で落ちる人間は使い物にならんだろ。
実力不相応なとこに突撃して玉砕ってのがほとんどなんだから
身の程知らずっていうか、希望と現実の摺り合わせが出来てない
から就職出来ないのさ。
そんな自己マネージメントも出来ない人はどこいったって
使い物にならないわな。
希望のとこにあわ良く就職出来たとしても実力不足だし、
実力に見合ったとこだと不満に感じて仕事が投げやりになるだろうしさ。
人生は博打じゃないんだからさ、社会人の最初の一歩を一か八か
みたいな就職活動して玉砕したらその時点で人生終了してもらうのが
社会の損失も少ないというものだろうて。
- 351 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 21:16:48 ID:wULaVXjx0
- >>6
あきらめやすいことは関係ないだろ。
ある人があきらめずに何度も挑戦して就職できたとしたら
かわりに就職できない人がでるわけだからね。
全体のことを考えてるときには一人一人があきらめやすいか
どうかはまったく関係ないよ。
- 352 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 21:45:11 ID:hJq1Jxgk0
- 2000年卒でアルバイト→正社員で今は普通の会社員なんだけど
なんかこう職ってあるところにはマジであるはずだよね。
自分は手先がかなり器用だと思ってるんだけど、羽子板職人とかの方が
向いてんじゃねーかなと思うんだよなあ。後継者少ないっていうし。
そういうのを紹介する機関とかってあるんだろうか。
- 353 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 21:50:30 ID:Zne0Hub70
- >>350が自民党と財界の本音だろう。日本の独占資本は人間のことをまったく考えていない。
- 354 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 23:17:39 ID:Wp69eyzD0
- 中小規模の優良企業に就職するのが一番いいかも
- 355 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 23:23:00 ID:kH5SJnb40
- >>350
「実力不相応なとこに突撃して玉砕ってのがほとんど」の根拠が欲しいとこだね。
もしあるなら。
「希望のとこにあわ良く就職出来たとしても実力不足」っていうのはまずおかしい。
人気があるから人が集まり入るのが難しい、
採用減らしたから入るのが難しい、ただそれだけでは?
受かる能力を実力と言い換えるのには無理がある。
- 356 :名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 23:58:35 ID:rlXCADZ30
- 大学→就職、つまりリーマンになる
って道を、寄り道せず進まないとダメって話?
- 357 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:00:31 ID:S74d7K+60
- 結局は人が余ってるんだから、しょーがねーんだよ
なんらかんらで、人をふるい落とさねーといけねーんだから
人が足りなくなるほど景気が回復すれば、
既卒国籍かんけーなしに仕事なんていくらでも見つかるよ
ただ、そんな時代二度とこないと思うけどね
- 358 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:01:39 ID:5bVX9tHI0
- 俺はちっぽけな会社の採用する側だが、かつてはニート手前までいった経験がある。
だからといって手なんて差し伸べない。
実力をつけて這い上がって来るのが礼儀というものだろ。
社会が甘やかしてどうすんだ。
蹴落とされたら這い上がれよ、みんなやってんだから。
- 359 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:01:54 ID:jgXpheiv0
- >>355
>根拠が欲しいとこだね。
パチンコ屋の店員やゴミ収集業など人が嫌がる仕事の働き口はいくらでもある。
職業を実力不相応に選り好みするから就職出来ないだけだ。
挙げ句の果てにコンビニのバイトをやる気無しでやったりしてな。
「本当の自分はこんなモンじゃない・・・」
「本当の自分を出せばもっといい生活が出来る・・・」
なんて思っているんだろう。
>受かる能力を実力と言い換えるのには無理がある。
じゃあなんて言い換えればいい?
運か?コネか?どっちも実力じゃねーかw
- 360 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:07:19 ID:PWJgfCYz0
- >>358
何思い上がってるんだw
- 361 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:11:46 ID:R+0NIkZZ0
- >>359
言葉が足りなかったかな?
「自己マネージメントも出来ない人はどこいったって使い物にならない」
といった理屈で受かる能力を仕事の実力と言い換えるのには無理がある、
と言っている。
(「実力不相応」とか「身の程知らず」とかいうのは受かる能力のことだろ?
「希望のとこにあわ良く就職出来たとしても実力不足」の
「実力」は仕事をする能力のことだろ?)
- 362 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:18:31 ID:D4xOVR8/0
- 採用されないという事は、仕事をする能力が無いって事。
- 363 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:20:20 ID:Lr/KLd4e0
- つーか、景気を良くして若年失業率を下げろよ。
ニートだの負け組みだのっていうのは単なる不景気の産物だろうが。
- 364 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:22:49 ID:N0/aTs690
- 終身雇用が保証されてない企業に就職するのとフリーターとの差別化が曖昧に
なりつつあるんだよな。特にマーチ未満の私立大学あたりの就職先とか。
馬車馬のように働かされてポイならフリーターでまったりもいいかな、とか言ってるやつ多い。
成果主義の導入が人件費削減の方便だとわかってきてるし。
- 365 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:24:36 ID:R+0NIkZZ0
- >>362
だから、それが乱暴だって言ってる。
例えば「300人受けて3人採用」の時、採用されない残り297人は
その仕事をする能力がないと言うのはいかにもおかしい。
人気があるところだともっとたくさん落ちるぞ。
- 366 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:30:35 ID:D4xOVR8/0
- >>365
その企業で仕事をする能力がなかったって事。
仮に絶対的に見ると同じ能力を持っていたとしても
所謂仕事をする能力は外部環境によって変わる。
例えば、不況だったり、人余りだったらより高い能力が
その会社で仕事をする上で必要な能力となる。
- 367 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:40:53 ID:46wmvGjy0
- そりゃ大学出てりゃどんな怠け者でも簡単にそこそこの企業に就職
出来たおっさんやバブル期に就職活動した人からみれば大学でて
まで就職できないなんてどんな屑野郎だと思ってしまう罠。実際
リストラでもされて再就職先を探したり、息子の就職の際くらいしか
今の就職戦線の厳しさは分かってもらえないんだろう。
採用回復したとか言ってても上場企業の正社員採用人数はバブル期
の半分未満な所が殆どで代わりに派遣やら契約社員やらが激増してる。
地方公務員も採用一桁とかザラで下手な一流企業並に難しい。氷河期に
至っては採用自体が無かったんだしな。能力云々の問題では無いと思うよ。
早稲田や東北大の文系の4割は就職できてないまま卒業するんだが、昔は
ありえなかった事だし、彼らが身の程知らずの無能だとは思わない。
- 368 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:46:06 ID:D4xOVR8/0
- >早稲田や東北大の文系の4割は就職できてないまま卒業するんだが、昔は
>ありえなかった事だし、彼らが身の程知らずの無能だとは思わない。
おいおい、奴らは身のほど知らずの無能だぞ。
能力も無いのに司法試験や公務員試験を目指してるバカばっかり。
自分にそれだけの能力があるなら、就職浪人してもいいかもしれないが、
受かる見込みの少ないバカまで浪人している。
新卒なら、まともな企業に入れたにも関わらずね。
- 369 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:49:18 ID:PWJgfCYz0
- >>368
司法試験や公務員試験を目指してる馬鹿ばっかりってソースあるの?
あと、公務員試験ってそんなに難しいのか?
学力で言えば早稲田や東北卒なら普通に可能じゃないの?
- 370 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:51:38 ID:Wynvz1750
-
;;(⌒〜 ∧∧
(⌒⌒;;(⌒〜 ヽ( ゚∀゚)/ カタワハッハー!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜 ( )
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜
- 371 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:52:34 ID:8q3XPxvv0
- 旧帝一早慶の文系は
かなりの人数が公務員、司法狙いで
就職できないまま卒業していくぞ
法学部だと4割近いかもしれない
- 372 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:56:26 ID:jgXpheiv0
- >>361
新卒には職歴が無い、実績が無い。
当たり前の話だよな。
でも社員は採用しなければならないから、採用試験で
選抜するんだろ。
採用試験は長年の実績があるのだからそれによる選抜は
説得力があるだろう。
そして採用試験を受かる実力→仕事での実力に繋がって
いくのだよ。
>>367
>彼らが身の程知らずの無能だとは思わない。
自分の人生を真剣に考える能力は不足していると言わざるを得ない。
生きるってことは形振り構っていられないんだよ。
現実を見据えた選択・行動こそが正解だ。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:58:13 ID:D4xOVR8/0
- >>369
私立文系の友人いないの?
最近は公務員試験に逃げるバカが多発してるよ。
一流企業にことごとく落とされたり、
採用されそうも無いからって理由で公務員に逃げてる奴がね。
公務員(もちろん彼らが受けるのは上級ね)の採用人数と受験者の数やレベルを冷静に比較すれば、
新卒という最強の資格を使って、入れる民間企業に入っておくのが、もっともコストパフォーマンスがいい。
- 374 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:58:26 ID:c+Bvh6wm0
- 大体身の程知らずというか一生働くのを前提なら中途半端に妥協する方が後で結局止めた場合きつくなると思うが。
日本の場合は辞職経験があると能力以前の問題でアウトだから最初に妥協してステップアップは無理だし。
- 375 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:03:53 ID:46wmvGjy0
- 最近新卒資格を残す為だけに留年したり、院に行く裏技が上位大
でも横行してるもんな。事実そのまま素直に卒業した奴より遥かに
マシな結果になっちゃう事が殆どだし。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:06:49 ID:PWJgfCYz0
- >>373
いや個人の体験じゃなくて統計無いかな?って事
>>375
結局大学ってほとんどの場合はリーマン予備校になっちゃってるのかに?
っつーか、子どもの頃からリーマンコースを進む、進もうとしてる人間大杉
- 377 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:08:38 ID:MpzDvYRE0
- つーか、お前ら本当に大卒か?
民間の採用基準なんてコネ万能で、大学での成績なんて関係ないし、学力試験なんてしないぞ。
そういうわけの分からん基準(人間力やコミュニケーション能力)に嫌気が差した優秀な奴が
公務員試験や国家資格や大学院の道へ進むんだよ。
はっきり言って民間回りしてる連中なんて大学の底辺層だけだ。
- 378 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:08:57 ID:R+0NIkZZ0
- >>368
受かる見込みの少ないバカまで浪人している、っていうのはともかく、
新卒なら、まともな企業に入れたかどうかはかなり疑わしい。
はなから公務員狙いの奴は自分は民間ではやってけない民間は嫌と
思っている奴も多いだろうし。
>>369
学力的には選ばなきゃ可能だろうが、学力だけじゃ決まらない。
>>372
受かる奴は実力はあるのだろう。
しかし落ちた奴が仕事の実力が無いとは言えない。
- 379 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:09:35 ID:ucdg9HyB0
- >>376
学校行ってリーマンになるように教育しているんだから当たり前だわ。
- 380 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:10:38 ID:ivhT0vRy0
- >>379
そうだな。
- 381 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:12:13 ID:5lKaezaQ0
- つか、一発勝負も何も
募集よりも応募の方が多い椅子取りゲームなんだから
椅子に座れないやつがでるのは当たり前。
是正を求められるのは景気・雇用対策にまじめに取り組まず
プロパガンダで好景気を喧伝する小泉。
ちなみにニート(NEET)の正式な定義は
"Not in full-time Employment, Education nor Training"
フルタイム・正規雇用じゃなければニートなんだから
無職はもちろん、フリーターさらには派遣や契約社員も全てNEET。
グローバルスタンダードを無視したオレ流定義でNEETの定義を歪め、
犠牲となった若年層の失業に責任をとらないどころか責任転嫁しようとする
国賊小泉チョン一郎の息の根を速やかに止めるべき。
- 382 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:15:39 ID:PWJgfCYz0
- >>379
だよなぁ・・・
子どもにちゃんとそれを認識させてないのが問題だよな
勉強すれば幸せになれる、未来が明るくなる
とか言ってるけど、結局自分で明確な目標決めないとリーマンの選択肢が広がるだけでしかないんだよな・・・
>>381
あれ?full-timeってあったっけ?
- 383 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:18:14 ID:CZqynsfE0
- Not in Employment, Education or Training
- 384 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:18:47 ID:QT7ANCHv0
- 団塊の大学生の頃って
企業が大学に、名前記入表もってきてドカっと張り出して、学生が名前書き込むと
よほどの事がないかぎり、ハイ採用だったんだよ。
当時の状況しか知らない人たちが、あきらめやすいだのナンだの言っても
説得力なし。
- 385 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:21:05 ID:TZgeUloT0
- 326 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/02/07(火) 01:09:14 ID:RS0lwlD+0
『年収400万』・『完全週休2日』・『残業月20時間以下』・『内勤外勤自由選択可』
これらが保障された職を必要なだけ用意する、という方法以外では、
ニートだのフリーターだのといった問題は解決できない。
なぜなら、ニートやフリーターをやっている人間というのは、
「働く意欲が無い」 「正社員になりたくてもなれない」
のではなく、
『自分の望む条件以外の職場では』 働く意欲が無い
『自分の望む条件の職場では』 正社員になりたくてもなれない
といった、身の程知らずに職の選り好みしてる人が大半だからだ。
そういう人達に、「働け!」と責めたり、職業訓練を施したところで、無駄。
彼らは、ある意味、賢い。周りが思っている以上に、自分の立場を理解している。
『自分では自分の望む条件での就職は不可能』
ということを、挫折の経験か2chでの情報からかはともかく、彼らはよく理解している。
『望む条件での就職は不可能』 と知ってフリーター、ニートになる選択をしているのだから、
『就職しろ』 『正社員を目指せ』 といくら説得したところで、
『就職できるのはブラックだけだし…』 『正社員になれるのはブラックだけだし…』
と冷めた意思を返されるだけで、効果があるはずが無い。
結局のところ、彼らを働かせようとするなら、彼等が望む職場を与えてやる以外の方法は無い。
つまりは、彼等の「我侭」に答えてやるしかないのである。
- 386 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:22:03 ID:MpzDvYRE0
- >>343
理系なら教授推薦が一般的だから、
国公立理系なら全員セーフ。
マンモス私立理系なら半数はアウト。
- 387 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:22:33 ID:DNynaSd/0
- さて、早速1社目に落ちたわけだが
こんなニュースを見たら落ち込んでるわけにもいかんな
- 388 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:24:10 ID:jgXpheiv0
- 団塊の大学生って貴重だろ。
大学がレジャーランド化してないし、
そもそも大学自体が少なかったんだし。
- 389 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:29:49 ID:ucdg9HyB0
-
確かに大学自体が少なかったな。
学生運動で東大は機能してなかったもんな。
- 390 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:29:56 ID:jS7FlbLD0
- >>350
でもその競争を通って内定ゲットしたやつも
入社後使い物にならないことが発覚する
ってことも珍しくない
- 391 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:31:26 ID:QT7ANCHv0
- その頃からすでにレジャーランドだったんだが。
早稲田に行く奴なんて成金のドラ息子ぐらいだって言われていた時代だぞ。
- 392 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:33:01 ID:ivhT0vRy0
- 地方国立2期校は駅弁呼ばわりで蔑まれてたしな。
- 393 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:33:05 ID:8/0EfIVL0
- いわゆる駅弁級地方国公の工科系学生におかれましては、就職活動という名目で
卒業研究をおろそかになさいませぬよう、心よりご忠告申し上げる次第であります。
あと、このランクの学生が有名企業に勤めたいなら、修士くらいは取得しとかないと
上位大の連中とは張り合えない。私立で修士に進むのは金がかかるが、国公なら
まだ辛うじてその後の職業で元が取れる範囲、だと思う。
- 394 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:39:34 ID:jS7FlbLD0
- 新卒で内定もらえても、クビになるかもだし
気卒になったら二流の人生確定だし。
そりゃ働きたくなくなるわな。
- 395 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:42:37 ID:SjKPUUpD0
- >>387
今のうちに落ちることに慣れるべし(精神的耐性を付ける)
MARCHクラスなら5月ぐらいまでに決まるつもりでマターリやる。
あと2,30社は受けて落ちて当たり前と。
- 396 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:45:34 ID:8q3XPxvv0
- >>386
マンモス中堅以下私立でも工学部なら学推定員が100%超えるし
旧帝でも理学部なら学推枠は乏しいぞ
- 397 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:48:28 ID:K47zEX2d0
- >>395
世の中おまいみたいに強がれるヤシばかりではない。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:48:34 ID:f1W7NQQM0
- >>387
100社くらい受けて回れ。
気分転換しながら面接だとか、やって回るといい慣れてこその就職活動。
落ち込むとか焦るのはな、終わってからにした方がいい。
落ちたらおちたで何が悪かったのか、通ったら通ったで何がよかったのかを見て見るべし。
ええ、浮かれてると痛い目見ますよ。面接ですか?質問事項だいたい80〜50種類程度の質問で似たり寄ったりなので慣れですよ。
まぁ、あきらめた瞬間に終わるんですな。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:53:01 ID:TZgeUloT0
- 大学3年間を遊びまわってた奴らに
いきなり就職活動しろといってもね…
特に最近は2chで国政やら大企業の方針やら
でかい話を議論して勘違いしてる奴も多いだろうし、
そういう層に、
「自分の学歴じゃブラック以外は無理」 「週休二日?残業は嫌?無理だww」
みたいな現実を受け入れろというのは流石にきついだろう…
まあ自業自得なんだろうけど…。
- 400 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:56:49 ID:f1W7NQQM0
- >>343
余裕なのが大卒24際まで
少し厳しくなるのが大卒26歳まで
非常に厳しくなるのが27歳以上。
26と27の間はかなりハードルが高くなる。この一年の差がとても大きい。特に文系はその傾向がある。
理系の修士は28・博士は30でも有利といえる場合が多い。
文系は修士はは出ただけで厳しくなる。業種にもよるが博士はでたらあぼーんに近い。
職業訓練学校だけでなく、大学の職安とかも口をそろえて言うのが文系新卒26歳限界説。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:57:34 ID:921za5Kf0
- >>399
妥協は絶対必要だが、最低限守るべきラインは1つは持つべきだ。
給料か時間かそれとも職場環境か。
すべてがそろえばいいがそうもいかない以上譲れないものと
譲れるものを見極める必要がある。
- 402 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:00:01 ID:7Pl0QmNe0
- ハーブで育てられ、ビールで体を洗われ、クラシックを聞かされて
美味しい肉牛として育てられ、
いざ解体したらどこのスーパーでも取り扱ってもらえず廃棄処分。
取り扱ってもらえても生肉としての賞味期限内には売れず、
翌日、惣菜コーナーの牛丼の具として売られ、
それでも売れずに夕方四時からのタイムサービスで50円引きになり
6時のタイムサービスで半額になっても売れず、
結局売れ残り捨てられる。
まるでそんな人生。
- 403 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:00:07 ID:K47zEX2d0
- とりあえず労働者の立場にたった団体・組合・資料を張っておく
ポケット労働法(東京都産業労働局)http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/siryo/panfu/panfu05/index.html
日本共産党http://www.jcp.or.jp/
日本共産党東京都委員会http://www.jcp-tokyo.net/
日本民主青年同盟(民青)http://www.dylj.or.jp/
全労連http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html
首都圏青年ユニオンhttp://www.seinen-u.org/
日本国民救援会http://www.kyuuenkai.gr.jp/
「首都圏青年ユニオン」は一人からでも入れる労働組合で、
団体交渉もちゃんとできる。
「ポケット労働法」は東京都の産業労働局がだしている、
労働法を解説した冊子で、困ったときの相談先ものっている。
共産党や民青、国民救援会も、いろいろ相談に乗ってくれる。
とりあえずリンク先をよく熟読汁!
いいかおまいら、権利意識をもって、堂々と行動汁!
- 404 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:01:15 ID:MpzDvYRE0
- いや、そういう問題じゃないんだよ。
大学のカリキュラムに従ってまじめに勉強してる奴は就活で遅れをとるんだよ。
だからこそ公務員試験に流れていく。
文系でいい所に就職したいなら、いい大学に入ってサボりまくり、成績はオール可で、
選挙のバイトすると良いよ。
- 405 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:03:20 ID:f1W7NQQM0
- >>403
おまえ、ジョブカフェがあることぐらい知ってるよな?
その前にジョブカフェ逝けと言いたい。
- 406 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:03:48 ID:K47zEX2d0
- て、前にもおなじリンクはったヤシいた・・・org
考えることは同じ・・・・か。
>>399
週休二日で残業なしは、本来それが当たり前。
今の情勢のほうが異常だ。
- 407 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:05:32 ID:TZgeUloT0
- >>406
その通りなんだけどね…。
でも、少なくとも学生は、「今は普通じゃない!」と叫んでいても
どうしようもないわけで、目の前の現実と戦うしかない。
- 408 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:10:33 ID:K47zEX2d0
- >>404
とりあえず漏れにはサボりと詐欺師のスキルがないので・・・・・
とりあえず学生も青年ユニオンには入れるから、
転ばぬ先の杖で入っといたほうがいい。
- 409 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:11:27 ID:VT6CJWLTO
- 27歳になっちゃうと大変か。どうしよう。
- 410 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:15:32 ID:K47zEX2d0
- しかし世の中おかしくなったな。
子どものころは「うそをつくな」「人をだますのは最悪だ」
「まじめに勉強しろ」と言われ続けた。
もれは今では難なくその言葉を実践している。
それが負の要因になるのか・・・・・・・・?
「うそ」というものに拒絶反応を示すようになった今、
漏れには共産党しかない。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:17:55 ID:TZgeUloT0
- >>404
大学によるんじゃないか?
就職活動支援に力はいってる大学とかも多いし。
真性サボり魔はそういうのすら逃して
就活でむしろ不利になる場合だってある。
- 412 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:20:14 ID:Kld/Jmpn0
- >>402
・゚・(ノД`;)・゚・
- 413 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:20:46 ID:+61qqJe20
- スレッド違いですが、以前類似のスレでフィギュアオタの引きこもり
が家族と喧嘩したりする漫画のキャプチャーがリンクされていたのですが
元の漫画のタイトル教えてください・
- 414 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:25:47 ID:fXRpphkh0
- 【芸能】ホリエモンの“下半身問題” 眞鍋かをり、深田恭子、小倉優子等の名前も!
http://newstopics.dion.ne.jp/pubnews/story/?nc=Gendai_19086&nd=20060203100000&sc=en&dt=new
「芸能界だけを見ても、正月に堀江とパラオ旅行に行ったタレントの吉川ひなの、
元恋人の西村美保だけじゃなく、巨乳アイドルの大原かおり、
横浜国立大卒のタレント真鍋かをり、深田恭子や小倉優子らも
堀江と交流を持っていた。女子アナでは、フジの高島彩、内田恭子、千野志麻のほか、
TBSのアイドル小林麻耶、久保田智子も堀江の合コンに参加していたことが発覚。
ホリエモン逮捕で下半身の“風説”も飛び交い、迷惑している人が少なくないようだ。
- 415 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:27:03 ID:f1W7NQQM0
- >>411
本当に問題なのは20社以上もそろいもそろって三回以上は試験があるということ。
平均二次まで進めるとして40回も行かねばならないし、面接で非難され足り罵倒されたりもあり、
さらに20社落ちれば進捗期にしなくても、20回も落ち込むことになり、やる気をそがれる人間もいる。
そういう人間が使えないかというとそうでもないという現実。
1次試験(筆記)
二次試験(人事面接)
三次試験(部署面接)
四次試験(役員面接)
これ以上もある所もあるよな。
圧迫面接って駄目だよなと思う今日この頃。落としたりしたならそのことについてちゃんと試験のやり方であってあなたに非はないということを説明しておくべき。
過度になりすぎて訴えるやなんかでてくるんかな・・・。
- 416 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:30:56 ID:DZNpcJa30
- たくさん面接を受けて、面接慣れして受かった会社が
自分の望んでいた会社とは限らない
自分の行きたい業界に入るにはやはりコネが有利
- 417 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:33:14 ID:K47zEX2d0
- >>415
セクハラやパワハラの問題がある。
PTSDで傷害罪が認められる世の中だ。
漏れも嘘をつこうとすると「良心の呵責」で、1,2週間はつぶれる。
- 418 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:34:48 ID:mihq0x0n0
- 他人に評価されるのは嫌だが、就活での評価は、
その会社にとって必要な人材であるかどうかの評価なのであって、
絶対評価ではないから、いちいち気にしてたら疲れるだけだ。
落ちたら単に人事担当と相性が悪かったと思うだけでいい。
いちいち傷ついてたら仕事にもなりゃしない、だから、面接官は、
積極的に圧迫面接を繰り返して、心臓にどれだけ毛が生えてるか、数えてる。
- 419 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:35:29 ID:TZgeUloT0
- 面接と形式を取っている限り、あいまいさとか
不公平感はどうしても付いて回ると思う。
下手にそこの曖昧さをカバーしようとすると、
今度は形式的になりすぎる危険性が出てくる。
ただでさえ面接本とかで受験者の受け答えが画一化してるのに、
その上さらに評価する点をはっきりさせたりしたら、
そもそも面接試験の意味合いが薄れてしまうだろうし。
まあ、今のやり方で悪い面があるのも確かなんだろうけど…
- 420 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:36:01 ID:43DPNbrR0
- >>381
それでもミンスよりはマシ。
去年の選挙でジャスコ岡田が政権取ってたらどうなってたと思うよ?
- 421 :転載:2006/02/07(火) 02:36:18 ID:lLNfSuWH0
- 『アリとキリギリス』
100匹からなるアリの集団はは、仲良く一生懸命働いて食料を集めていました。
しかし、年月が経つにつれ、うまいこと立ち回るアリが増えてきて、アリの社会は1割の勝ち組アリと5割の負け組アリ、中流のアリ4割に分かれました。
その「勝ち組」のアリたちは、美味しい酒を飲んだり、良い雌をゲットしていきました。
並のアリたちは、職は全て勝ち組アリからもらって、その状況に満足している有様です。
いつかはボクも勝ち組アリになってやる!!って思ってはいますが、雇われている状態からどうやって勝ち組になろうと言うのでしょうかね?
それに比べ負け組アリはどうでしょう。巣の隅に追いやられ、悪い雌どころか、雌そのものもゲットできません。
さらに、職も選べなくて、勝ち組アリにこき使われ、ひどい労働条件で働かされます。
並のアリたちは勝ち組のアリたちに搾取されながらも、「負け組アリよりはマシ」などと情けないことを考え、
満足に、疑問も持たずに暮らしています。
あわれな負け組アリは、もう立ち上がる気力さえ失ってしまうでしょう
でも、これは当然なのです。うまいこと立ち回ろうが、勝者になればそれでよいのです。
負け組アリは、脳がないからこき使われて仕方が無いのです。
たとえその子供に罪はなくても、親が無能だったので、仕方が無い。
子供が遠足に行きたくても負け組アリにはそんな余裕はありません。
それなのに、勝ち組アリは世界中を旅行して、最高に人生を満喫しています。
同じアリだというのにね。
資本主義である限り、このような状況は避けられないのです。
それなのに、勝ち組アリが流布した、「共産主義は恐ろしいよ〜資本主義がいいよ〜」
という、勝ち組アリだけにとって都合のいいデマは
見事に効果を発揮し、
並のアリたちを洗脳するに至りました。
- 422 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:36:59 ID:46wmvGjy0
- コネは民間では印籠の如く効く事が多いからな・・・
なんで成城や成蹊の男が超一流企業に沢山行けてるかと言われれば
早い話が安部ちゃんもどきが一杯いるからな訳で。他にも議員や重役
筋のコネとか優良企業でもほみたいにある。コネも何も無い多くの人は
コネで埋まった募集枠の残りの空席をもとめてあがいてるだけなんだよな。
そういうのが無くて真面目な奴が自分の能力が全ての資格や公務員に逃げてる。
- 423 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:37:09 ID:OOQxHi5s0
- 寄 生 虫 ご 一 行 様
俺たちは間違っていない! / ) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧_∧
:: 社会の方が間違ってる!゙ / / 俺たちが日本を変えるぞ! (@∀@ )
:::::::: :: :::∩::今日もネットで::::: / / / 売国奴
∧_∧ . ..| | 吠え続けるニダ( ( /⌒ヽ / 人
< `∀´ >// ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ まずは年金制度の破壊だ!
/電通 .. ∧_∧ヽ`∀´> \\<ヽ`∀´> n ∩
∧_∧ (・∀・ )=> チョン ハ \ ( E) || ∧_∧
( `ハ´ ) /在日 ノ | ニート /ヽ ヽ_// || <ヽ`∀´>
/チャンコロ / , // ヽ | ノ \__/ ||/ プロ市民 ヽ
- 424 :転載:2006/02/07(火) 02:39:33 ID:lLNfSuWH0
- さらに、資本主義のアリの巣では、自然を壊す行為が非常にたくさんあります。
何故なら「たくさん作って、たくさん売ろう」
がもともとの考えだからです。
勝ち組アリは、並〜負け組アリを使って、
木を切り倒し、水を汚し、空気を汚染していきました。
そういう環境の地域が非常に増えてしまった後で、皆
「しまった!!」
と思いました。
でも、もう遅いのです。いえ、遅い早いの問題ではありません。
資本主義であり続ける限り、これは速度を鈍らせることは出来ても、
止めることは絶対に出来ない深刻な問題なのです。
さて、その汚い環境から勝ち組アリはその豊富な資金力を使って、
良い環境の場所へと逃げ、優雅な暮らしを保ちました。
ところがどうでしょう。
負け組アリは、お金などありません。仕方が無いので、
空気が汚染され、水も汚く、家もボロボロ
そういう場所に住むしか出来ませんでした。
並のアリたちはそれを見て同情することもありますが、基本的に何もしません。
ただ「見てるだけ」です。
ひどいですね。醜いですね。信じられませんね。
負け組アリたちはひどい環境に入れられ、安い賃金で働かされ、搾取され続けます。
それで我慢できなくなるアリも当然います。
彼らはお金を泣く泣く「生きるため」に奪ったりします。
が、当然それは犯罪です。これを認めたら秩序なんてあったもんじゃありません。
そんな彼らを見て、並〜勝ち組アリは「負け組アリは嫌いだ!!」
と、自分たちがそういう環境に放り込んだことは棚に上げて、非難、差別を始めるのです
- 425 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:39:41 ID:K47zEX2d0
- >>420
自民党以上に格差拡大が進んでいたかもな。
自民も民巣も、03年の総選挙から、大して変わらなくなっている。
- 426 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:40:51 ID:kmqesqU20
- >>418
早慶の連中が、就職に強いのはそのせいだな。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:42:06 ID:ryJF13g20
- 大学の就活講座とか就活マニュアル本でも真っ先に出るのがOB訪問だしな。
- 428 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:42:12 ID:rgyiXozlO
- 敢えて言わせてもらうが、大学までが、あまりに過保護なんじゃないのか?
高校受験も大学受験も、全部周りがお膳立てしてくれる。
何かあると、勉強しない自分を棚に上げて、全部周りのせいにする。
で、突然、社会の荒波の中に放り出されれば、ついていけないのも無理はない。
塾とか予備校の親切さと効率のよさには頭が下がるが、
世の中には、あんなものは文字通り「有り難い」のに、
それが当たり前と感じる若者が増えてるような気がする。
- 429 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:42:36 ID:43DPNbrR0
- >>425
経済政策で大して変わらないのなら、あとは外交政策で判断するしかないよな。
- 430 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:44:18 ID:LImyoi4e0
- 小泉改革の影の部分:
ホームレス 大半が多重債務者
http://Miniurl.org/27a
www.chunichi.co.jp/00/kur/20050929/ftu_____kur_____001.shtml
消費者金融などに居所が知られてしまうのを恐れる人々
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060204/mng_____tokuho__000.shtml
全国のホームレスの数:平成15年 25,396人
( 厚生労働省資料:www.mhlw.go.jp/houdou/2003/03/h0326-5.html )
生活保護世帯数:約100万2000世帯 2005年
( www.asahi.com/health/aged/TKY200502170231.html )
自己破産件数:平成5年〜16年 計1,449,815人
( 最高裁判所集計:www.zenkinren.or.jp/toukei/img/siryou06.pdf )
自殺者数:平成9年〜16年 計253,119人
( www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm )
- 431 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:45:27 ID:K47zEX2d0
- >>429
主権移譲?だったっけ?あれはめちゃくちゃすぎw
今はどっちも安保依存だしな。
漏れの安保廃棄と合致するのは、共産党しかない。
- 432 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:45:42 ID:nPZlrCdt0
- わざわざアリに例える意味が全く無いな。
- 433 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:46:49 ID:mihq0x0n0
- 就活するまえに、仕事上の別人格をインスコしろって。
この人格では、相手に評価されるように振る舞う、仕事に必要なエージェント人格だ。
仕事は他人のために労働して、その対価としての金をもらうんだからさ。
ホントウの自分(そんなものはないけれど)と、仕事上での人格は、同じじゃなくていい。
同じ部分があるとすれば、法を犯さない、それだけだ。
素の自分を、ありのままの自分を受け入れてくれる企業なんて存在しない。
そんなのは、仕事が終わった後で、萌え妄想の中でやってくれ。
ちなみに、普通の女も、ありのままの男なんて受け入れないからな。チンポ以外は。
- 434 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:47:18 ID:f1W7NQQM0
- >>418
ところが面接官は馴れで過激な圧迫もするようになるよ。
本来は答えにくい質問だというのが前提だが、不機嫌になってみたり、本人を罵倒したりする。
そんな面接官を何度かみかけたが、まぁ、その次は受けなかったな。
特にひどかったものは、『ありがとうごいました。貴社の方針がよくわかりました』と退席したこともある。
- 435 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:47:36 ID:TZgeUloT0
- >>428
>敢えて言わせてもらうが、大学までが、あまりに過保護なんじゃないのか?
同感。高校までは、
学校が願書を用意してくれて、
学校選択に関しても偏差値という分かりやすい指標があって、
やらなければいけないことは全部学校が教えてくれるわけだ品。
で、さらに大学生活も3年次までは天国のような環境だし。
それがいきなり
「さあ就職活動しなさい。
自分で志望企業に登録して、自己分析して、ESを書いて、面接を受けに行きなさい」
といわれても戸惑う罠。
しかも、学生側は理想だけは妙に高かったりするから…
- 436 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:48:16 ID:DZNpcJa30
- 早慶が強いのは、早慶出身者が多くいる会社の話
- 437 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:52:13 ID:mkUGv+7y0
- >>415 >>419
その「落とされたのに本当は使える」学生君が同業他社で活躍してその企業を潰す以外は終わらない。
業績がいいからいい加減な選考がまかり通るということもあるし。
圧迫面接ってのも、キレて帰る「優秀な」学生が続出して人手不足になるまで終わらない。企業側の優秀とは少々無理な要求に従う人間なんだが、そんなこと自ら明言するわけがない。
でも、面接で疲れて立ち寄るコンビニの商品も、いろんな「無理」が凝縮されて出来ている、客の代理で企業が人を安くこき使っている、と考えれば、100円おにぎりの味も変るだろうよ。
決して、みんな心の底からの笑顔で働いてるわけじゃない。
- 438 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:53:32 ID:P0HgTHiQO
- 筆記、面接、それくらいで勘弁してくれよ
何度もテストされたらボロでちゃうよ
- 439 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:54:24 ID:K47zEX2d0
- >>433
おまいの意見はある意味合理性があるな。
ただ前に「結婚=仕事と思え」というスレがあったが、
四六時中「仕事」モードでいられない漏れは喪ケテーイ
- 440 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:55:12 ID:DZNpcJa30
- そりゃ面接やテストは落とすためにやってるんだから
受ける人数の多いところは回数も多くなる
当然だろ
- 441 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:55:27 ID:3CD9iRF70
- 働く=企業に雇用されること なのか?
もっと自営業者とか増えて、必ずしも企業で働くことが全てではない
という風潮が育って欲しいね。
どうも一流企業に就職することが、すなわち働くことという考えが
蔓延しすぎている。
- 442 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:56:11 ID:WT3UpWK60
- 新卒ってどうしてそこまで魅力的なんだ?
単純に考えて無職期間があったとして、仕事に来た以上 やる気はどっちも計り知れないし同じ状況だろ?
年齢なんて5歳差くらいまでならなんともないだろ
- 443 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:57:28 ID:cUgwZ0w60
- >>435
大学で遊んでるヤツの法が圧倒的に多いからなあ
俺の周りを見ても。
学生時代で文学書の一冊も読んでない、新聞も読まない、
読むのは「東京1週刊」だけ、なんてやつゴロゴロいるぞ。
- 444 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:57:49 ID:GEoYfpXQO
- オレは、一回は就職したが痴漢間違いされ転落してホームレスに…。
(後に罪が晴れたからね)
それから派遣でこつこつ働いてたら
『もう一つ仕事しないか?』と引き抜かれたよ。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 02:59:55 ID:FOyae/au0
- >>443
つーか、高校生の頃が学力がピークで
大学に入ると中学生並になるんですかね?
何でそういう学生を企業は採用するんでしょうか?
不思議な国ですね
- 446 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:00:44 ID:cUgwZ0w60
- >>442
それは俺も不思議だな。本当に不思議。
- 447 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:01:56 ID:K47zEX2d0
- 漏れは高校3年のときに、家庭のトラブルと精神的な問題で、
一時ひきこもった。その後「家庭教師→予備校」と、段階をおって外との接点を、
少しずつ回復していった。結果として3狼で大学に合格した。
ひきこもる前から、毎日共産党と2ちゃんを見ていて、
「政治のせいで自分の人生狂わされてたまるか!」と考えるようになって、
共産党に傾斜していった。
- 448 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:02:15 ID:TZgeUloT0
- >>442
既卒=新卒時に怠けていた・仕事の選り好みをした
と企業が考えて切り捨てるのもまあ仕方が無い。
将来性とか能力についても、
大企業はエントリー数も半端じゃないわけで、
能力を詳しく見る試験なんていちいちやってられない。
理想とは程遠いやり方だと思うけど、これが現実。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:02:55 ID:oGJPz1jf0
- 大手企業で勤めるような人間にとっては
学生の間に内定をとって四月から就職という流れが普通で
その流れに乗り切れなかった奴=落伍者という感覚なんだろうなぁ
- 450 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:03:33 ID:DCZcJdQY0
- >>434
録音されて外に出されると考えないのだろうか?
初対面で罵倒で刑務所にぶちこまれる判決が出たばかりなのに。
- 451 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:03:49 ID:46wmvGjy0
- 終身雇用の慣行が最悪の形で残ってるからだろ。
入り口はガチガチの終身雇用前提での新卒重点採用を採ってるが、
一旦入ったら終身雇用とは言い切れない流動性雇用になってる。
新卒だけを採る企業というのは元来定年までその社員の面倒をみなきゃ
いけないんだが、今は企業が面倒見を放棄してるも拘らず新卒大好き
ってやってるだけ。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:04:13 ID:K47zEX2d0
- >>445
脳細胞の減少ジャマイカ?もう20くらいから老化はじわじわと始まってるとか、
保健体育で習ったぞ。
- 453 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:04:16 ID:WMAPR6+S0
- サービス残業やらせてる会社を全部ライブドアみたいに逮捕してくれたら
ニートやめてやってもいい。
ニートをなめんな!
- 454 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:06:04 ID:DZNpcJa30
- 採用した無職経験のある奴の出来が悪かった時に
採用した担当者が困るからだよ
もし自分が採用する側に立った時、何て言い訳する?
「無職だった奴なんて採用するからだ」
と非難されたら、どうやって自分の判断の整合性を示せるのか
仮に示せたとしても、自分自身が悪く査定される可能性もある
- 455 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:07:09 ID:TZgeUloT0
- >>449
>学生の間に内定をとって四月から就職という流れが普通で
>その流れに乗り切れなかった奴=落伍者という感覚なんだろうなぁ
かもね…特に、
学歴を入手するために一生懸命勉強して、
大学時代にも一生懸命に就職活動に励んで、
その結果、大手企業に内定が決まったような人にとっては。
実際、大学で遊んでいる奴って多いし。
甘ったれるな!とか言われても仕方ない奴は確かにいるだろう。
- 456 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:07:09 ID:cUgwZ0w60
- ヨーロッパのどこだっけかでさ、
「働かない運動」ってあったよな。
イタリアだったかな。ニートは静かなる社会改革運動なのかも。
- 457 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:08:40 ID:mkUGv+7y0
- >>442
そうだとしても、敢えてリスキーな属性持つやつを大企業の人事部門は採用したがらない。
なんかあっても有名大学・新卒、なら社内的にも「見抜けませんでした、だまされました」で通るだろ。
既卒無職でも本当に有能なら、起業するか零細企業でも入って大きくして出世するしかない。
- 458 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:09:28 ID:ryJF13g20
- ニートは順調に増えてるみたいだから無理にやる気を出して減るよりも
このまま増えつづけて労働環境を変えていかなければならなくなる位
社会問題になってくれた方がいいよ。ニート歓迎。
ただし生活保護ニートは氏ね。
- 459 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:10:57 ID:DCZcJdQY0
- 改善要求も出していないから改革にはならんべ。
静かなる社会破壊活動ではあるが。
税金は払わんし将来的な社会的不安定要因だから。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:13:14 ID:cUgwZ0w60
- 戦後から一貫して、日本はアメリカの望む社会(労働力)
だったのだと思うけど、
今、ニートの出現とかで、アメリカの思うようには
どんどんいかない方向になってる気がするんだよな。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:13:41 ID:TZgeUloT0
- ニート増加もそのうち歯止めがかかるんじゃないか?
30過ぎてニートやっていられる筋金入りなんてそういないだろう…。
ほっとけばそのうちプライドにしがみついていられなくなって
単純労働者として労働力になってくれると思うぞ。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:13:56 ID:3CD9iRF70
- ニート本人にとっては社会改革してるつもりはないけど、
結果的にニートの人口が増えつづけることで、現在の
雇用携帯や、働くと言うことそのものについての考え方
が変わっていくことになるかもしれませんね。
人が自分の人生のなかでどう生きるかということも含めて
多様なあり方が認められるような社会になればいいと思います。
- 463 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:14:48 ID:IPlG7i3F0
-
ニートはある種
同盟罷業の特異な例とも云える罠・・・
- 464 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:15:46 ID:cUgwZ0w60
- >>462
そうであることを願うよね。声を荒げたり
投石するだけが社会を変えるわけじゃない。
- 465 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:16:19 ID:nPZlrCdt0
- 大抵の学生に、自分はこれができると言う確固たる物が無いのが要因の一つじゃないかな?
誰でもできる事が自分にもできると思います、くらいの自信しか学生についていない。
採る側だって人間的に必要十分な能力を備えていれば良いのだから、基準も曖昧にならざるをえない。
中途半端な就職斡旋所と化した大学の大部分を潰して、
就職を目的とした教育・斡旋機関と知識の探求・習得を目的とした大学校に分けるのはどうだろうか?
前者は実際に仕事に「使える」知識・技術を在籍者に身に付けさせ、適時就職を斡旋(在籍年数に拘らない)。
後者は既存の大学をより密度の高いものとする。
例えば数学的な探求が好きであれば、大学の数学科に属し学ぶ。
それと並行して就職用の機関で、コンピュータ分野の学習や工学分野での実学を学ぶ(事務に関する技術などでも構わないが)。
大学は通常通り単位を満たした段階で卒業し、認定を受ける。
その後、就職に専念し、手に職をつけることができれば、それを売りに就職活動を行う。
大抵の企業は本当の意味での高度な知識を求めない。
ゆえに、今の大学機関からの就職斡旋制度は無駄が過ぎると言わざるをえない。
人間的な評価に不安があるのであれば、いっその事、各種礼儀作法を叩き込み評価・認定する機関を作れば良い。
最低限上っ面だけでも常識を守る事ができる、というのは企業側からすれば有用な指標だろう。
- 466 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:17:53 ID:TZgeUloT0
- >>462
>人が自分の人生のなかでどう生きるかということも含めて
>多様なあり方が認められるような社会になればいいと思います。
就職して働く=正しい
と宇宙の真理として決まってるわけでもないしねぇ。
生活とか、周りにかける心配とか、その辺と折り合いが付くなら、
社会変革の一歩としてニート・ストライキに励むのもありかもしれない。
もしかしたら数十年後には社会を変化させた
行動として教科書に載るかも知れん。
- 467 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:18:07 ID:cUgwZ0w60
- >>654
目的意識と使命感みたいなものが早いうちから
見つかれば良いんだけど、日本はそういう教育を
大学でもしないんだよね。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:18:11 ID:HXMe1wIC0
- >>443
それはお前の大学がFランクなんだろうがwwww
っていう煽りがあたらない場合が多いんだよな。
一流私大ですらそのレベルが多くを占める。
- 469 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:19:13 ID:WrXCH8Cv0
- 本田由紀・内藤朝雄・後藤和智『「ニート」って言うな!』(光文社新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033377/qid%3D1137830586/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F1/249-6520562-9955510
まえがきより
http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060113
「ニート」言説という靄が2000年代半ばの日本社会を覆い、視界を不透明にしている。この靄の中で日本社会は誤った方向に舵を切ろうとしている。
「ニート」言説は、1990年代半ば以降ほぼ10年間の長きにわたり悪化の一途をたどった若年雇用問題の咎を、労働需要側や日本の若年労働市場の特殊性にではなく若者自身とその家族に負わせ、若者に対する治療・矯正に問題解決の道を求めている。
「ニート」は、忌むべき存在、醜く堕落した存在、病んだ弱い存在として丹念に描き出される。「ニート」は、可能な限り水増しされ、互いに異質な存在をすべて放り込んだ形でその人口規模が推計される。
「ニート」は、若者全般に対する違和感や不安をおどろおどろしく煽り立てるための、格好の言葉として用いられる。「ニート」はやがて、本来の定義を離れてあらゆる「駄目なもの」を象徴する言葉として社会に蔓延する。
こうした「ニート」言説のせいで、冷静で客観的な現状分析と、真に有効な対策の構想は立ち後れている。もはやこうした事態を放置することはできない。
靄は払われなければならない。開けた視界のもとで、海図に照らして社会の進路を見定めなければならない時がきている。もう我々を惑わす「ニート」という言葉は使うべきでない。「ニート」って言うな!
- 470 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:21:56 ID:mihq0x0n0
- 良い会社=儲かっている会社に入らないとダメだと思っている人は……
儲かっている会社があったとして、そこに、
ラクに金儲けできると思って入ってきた小賢しい口八丁手八丁のアホ馬鹿が集まったら、
そんな会社は10年待たずに消えていく。実際、9割の会社は10年以内に潰れている。
情報が早く回るようになった今だから、金に集まる馬鹿、むやみに投資する馬鹿が集まって、
潰れる可能性が高まっている。
それにM&Aが活発になれば(法律できるだろ?)、いつだってクビ斬られる可能性がある。
誰もがニートになる可能性がある。入口はどこでも同じなんだよ。
どこで働こうが、自分の人生と仕事を自分なりにハンドリングできない奴は、躓く。
- 471 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:22:08 ID:oGJPz1jf0
- 日本以外の国での大学生の就職活動実態はどうなってるんだろうね
- 472 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:24:11 ID:46wmvGjy0
- 欧米で新卒しか採りませんなんて企業がやったら
裁判で負けて多額の損害賠償を被ります。新卒採用は
日本独特の慣行です。
- 473 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:24:49 ID:TZgeUloT0
- >>465
「外回りは嫌!職人は嫌!屋内で事務やっていたい!!」
な、仕事の選り好みをする学生が多いから問題なわけで、
就職に特化した大学を作ったとしても、失業・ニート・フリーター問題に対する
効果のほどは未知数。
新卒・高卒学生の就職後3年間の離職率とかを見ても、
問題の根っこには企業と学生の要求のミスマッチがあるのは明らかだし。
- 474 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:25:00 ID:izkdqtM2O
- 生きていくためにはやっぱり手に職をってことなのかね?
- 475 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:29:02 ID:DCZcJdQY0
- ニートには最終奥義「労働基準法も守らないような犯罪組織で働く気はない」があるからな。
問題先送り誤魔化し社会が生み出した究極の存在でもある。
- 476 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:29:11 ID:HXMe1wIC0
- >>474
森永卓郎の言うアキバ系最強って言うのはあながち嘘じゃないな。
アキバ系と言っても生産性のあるオタクな。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:30:24 ID:IPlG7i3F0
-
>>466
↓だけどこれが実現したらヤバクネ???
【政治】小泉首相、外資導入「歓迎論へ転換を」
中川政調会長は外国人労働者受け入れ拡大も提案★2 (188)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139210076/
- 478 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:30:42 ID:WrXCH8Cv0
- 『「ニート」って言うな!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033377/qid%3D1137830586/sr%3D1-1/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F1/249-6520562-9955510
あとがきより
http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/
本書の紹介としては、本田が「はじめに」で記すべきことを記している。
わたしがつけ加えようと思うのは、本書の普遍性についてである。
ニートは流行性のイメージ商品であり、いずれ「アプレゲール」や「太陽族」などと同様、人々の記憶から消えていくであろう。しかし本書は、世に残る内容を備えた書物である。
一時のこのような流行はいつの時代にも社会を損なってきた。そのうちの一つ(ニート騒ぎ)を深く掘り下げていくことによって、そこから普遍的なメカニズムが浮き彫りになってくる。
読者はこの本を読了して以後は、ニートに限らず、いろいろな流行性のイメージ商品に対する免疫ができるであろう。
「ニート」が忘れ去られた後でも、本書は版を重ね、多くの人々に有益な視点を提供し続けると確信している。将来、ニート騒ぎは本書によって思い出される歴史的な事象になるだろう。
大衆の中に憎悪が蔓延するしかたが、その社会の根本的なありかたとその欠陥を映し出す。本書では、青少年ネガティヴ・キャンペーンに対する人々の反応をリトマス試験紙のように用いて、われわれの社会の欠陥を明るみに出すことに成功した。
本書はニート問題をきっかけとして、われわれが生きているこの社会の原理的な困難を突きつけるのである。
本田と内藤の執筆分では、このような原理的な困難に対して、新しい社会構想を提出している。後藤は、「あたりまえ」にくるんで世にばらまかれた個々のニート言説を、「あたりまえ」でないものへと異化していく。
世に氾濫する言説を突き通す「目の動かし方」のレッスン集として、ぜひ精読していただきたい。
- 479 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:33:20 ID:AnCDas0S0
- コンビニやめたらニートも自然消滅するような気がする
- 480 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:33:22 ID:TZgeUloT0
- >>472
日本と海外で「大学」という存在に対する捉え方が
違うのも、その辺の差が出る原因なのかもしれない。
半ば遊び場と化した日本の大学だし、
その中で新卒を逃した学生は、
やっぱり厳しい見方をされやすいんじゃないか?
大卒=真面目、みたいなイメージが浸透していれば、
新卒だろうと既卒だろうと関係ないんだろうけど、
実際の既卒は、大学=遊び場、みたいなイメージのせいで、
既卒者=遊んでいた奴、みたいに思われてしまっても
無理もないのかもしれん。
- 481 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:33:26 ID:IPlG7i3F0
-
>>466
↓おいおいマジやばいよコレ???
【政治】小泉首相、外資導入「歓迎論へ転換を」
中川政調会長は外国人労働者受け入れ拡大も提案★2 (188)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139210076/
- 482 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:35:59 ID:izkdqtM2O
- >476
生産性のあるアキバ系の代表をあげるならば?
- 483 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:36:17 ID:DCZcJdQY0
- しかしニートとかいって問題を矮小化していると気が楽だよな。
本当は右肩上がり成長が崩れ税などの負担は増すが所得は下がるという状態の中で、
ニートを含む将来の貧困層候補が数百万〜一千万人いるのをどうするかという問題。
- 484 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:37:58 ID:TZgeUloT0
- >>477
まあ革命は失敗する可能性が高いという事で…
- 485 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:39:00 ID:CyAqW10t0
- >>476
生産性のある連中なんて一握り
その一握りの周りに生産者気取りがうじゃうじゃまとわりついてる構造
- 486 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:40:49 ID:XFmg6lWH0
- >>457
既卒はリスキーではありません。
という認識が拡がればいいんだけど。
- 487 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:40:54 ID:oGJPz1jf0
- インターネットの普及でインドア派の深夜まで2chしているようなダメ人間予備軍の学生の急増は将来の日本転覆の要因となりえる!!!
ということで国家の未来の為に寝る
- 488 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:42:41 ID:TZgeUloT0
- >>486
大学のあり方自体を変えないと難しいだろうな…。
- 489 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:42:42 ID:cUgwZ0w60
- >>476
アキバ系(おたく)は、生産性のないところが
本当は良かったんだよ。
生産一辺倒の社会で、あえて生産せずっていう。
でもそれが増えちゃったら価値は薄らぐしね。
増えたところには生産をもくろむやつも出てくるし、
結局、おたくなんてもういないんじゃないかと思ったり。
- 490 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:43:34 ID:nPZlrCdt0
- >>473
知識も何も持たない人間に高度な事務をやれと言っても苦痛だろう。
箸以上の重いものを持ったことの無い人間にきつい労働をしろと言っても苦痛だろう。
新たなものに挑む時に立ちはだかる未知の壁と必要能力の壁。
それを可能な限り取っ払うだけでも、仕事に就きやすいだろう。
一人一人を100%、絶対的に適応させる必要は無い。
その人間がその仕事に適応できる確率を少しでも上げる。
結果として、若者の何%だかが新たに自信を持って就職に望めればそれで良い。
社会システムがあれこれ補助してなお適応できなければ、ソレはそういう生物だ。
それがある種の人間の限界と諦め、後は煮るなり焼くなり好きにすると良い。
- 491 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:44:41 ID:PWJgfCYz0
- >>468
入試時点の学力だけだしな・・・
- 492 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:44:41 ID:LCDYc4vd0
- 汝等はどぅ?
- 493 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:44:55 ID:DCZcJdQY0
- >>484
食えない人間が数百万出ればそれだけで嫌でも革命に近い状態にはなる。
そしてこのままではその可能性が非常に高い。
現状で非正規就職者1600万弱+無職300万+α。
気づいたら日本社会はかなり危険な状態になっている。
- 494 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:46:46 ID:3CD9iRF70
- >>481
このまえNHKの特集でやってましたが、ドイツなどは優秀な外国人労働者は
積極的に受け入れる姿勢らしいですね。
国連の調査か何かで、日本も将来外国人労働者を受け入れなければ
やっていけないとかいうデータが提示されていたと思います。
結果ドイツではドイツ国民が職にあぶれて、かなり盛んにデモなどが
行われているようです。
ネオナチなどの国粋主義的な団体も外国人排斥のデモをやっているようですし。
外国人労働者の積極的な受入は、受入当初は国内に利益をもたらすでしょうが、
その労働力が必要でなくなったとき、混乱するでしょうね。
- 495 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:48:28 ID:CyAqW10t0
- ニートに行動力なんてあるわけがないから、誰かが扇動する必要があるわけだよね
その扇動者、つまり日本を転覆させて喜ぶ連中といったらアレだよね、ニートが毎日掲示板で飽きもせず叩いてる連中だよね
- 496 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:56:35 ID:HXMe1wIC0
- >>482
プロの造型士とか電子工作マニアで普通に開発できる人。
- 497 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:57:38 ID:mihq0x0n0
- 革命の夜明けが来ちゃったら困るわけで、日本政府としては。
非正規就職者+無職の散発的な暴動は簡単に潰せますが、
問題は、それらが組織化されて、外国と結託した反政府勢力になっちまうことです。
野党は正規就職者の牙城と化してますから、決して組織化されることはないのですけど、
心配になってくれば、叶いそうで叶わない夢でも与え適当にガス抜きしつつ、
成員をさらに細分化して、各層に分化させてお互いに叩かせて、
さらに無力化を推進するでしょう。
政治的には、無職→非正規就職者、正規就職者→非正規就職者を積極的に推進して、
中抜きさせていただきます。
いやだねぇ。こんな世の中は。早く仕事しようよ……今のうちだよ……いやまじで。
- 498 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:01:20 ID:IPlG7i3F0
-
>>487
2ch=駄目人間のレッテル貼りもどうかとおもうが・・・
- 499 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:07:46 ID:mkUGv+7y0
- 株でもやれよ。革命するにも金が必要なんだから。でも金が入れば、世の中許せちゃうんだよな〜。
- 500 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:12:50 ID:/Fl6QqpM0
- ニートって言い方かっこいいからなくならないんだよ
「ヘイ!ニート!」なんて呼ばれたら
なんとなく外人ぽいし
でも一度ニートになったら一生低所得者確定だけどねw
- 501 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:13:15 ID:DCZcJdQY0
- >>497
ガス抜きしても腹は膨らまないから。
100万件程度の生活保護で音を上げているのにその数倍をどうするのかと。
- 502 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:15:38 ID:ryJF13g20
- 何もしないことが革命って話をしたんだがなにか方向が変わってきたようだ
- 503 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:18:20 ID:LImyoi4e0
- ニートを悪の根源と規定し、政府への批判をかわし、
国民の憎悪をニートに集中しぶっ殺そうとしているに1000小泉。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:20:15 ID:lNaE8DXG0
- 外国にばら撒くODAを、こっちにまわせよ・・・。
- 505 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:23:26 ID:DCZcJdQY0
- ニートだけで80万だったか?
仮にニートに憎悪を向けさせたところでそれ以外の貧困・低所得者対象層が2000万いるのだから
危機は相変わらずのままで問題先送りどころか対策を打てる貴重な時間を潰すだけに他ならない。
- 506 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:29:08 ID:8/0EfIVL0
- あと就職活動で100社回れとか言ってる香具師は就職活動の移動費を捻出するために
バイトに忙殺される地方学生の惨状を理解していない
- 507 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:45:12 ID:fXt+cHDo0
- ほんだゆきちゃん結構かわいい
ttp://d.hatena.ne.jp/yukihonda/
- 508 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:47:54 ID:6BLbsiUi0
- >>506
禿同だ、飛行機に何回乗れというのか。
- 509 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:15:08 ID:QX3WgpqU0
- 「よろしい、では解説してやろうハンス。
私が言った未来に現われる「永遠の未成年者集団」というのは、もちろん、死ぬまで大人になりきれない人間たち、ということだ。
そんなことは、厳しい正常な社会ではありえない。
だからそうなる背景には、甘やかされた異常な社会が当然ある。
その中で、同じように大人になりきれない親に、愛玩動物のように育てられるため、子どもも成人しても真の大人になれないのだ。
- 510 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:21:52 ID:wTJfenVw0
- >>479
コンビニ嫌いなニートですが何か?
普通にコンビニは働いてるシングルのが利用する所だろ。
- 511 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:32:35 ID:ruYdckSS0
- >>464
>そうであることを願うよね。声を荒げたり
投石するだけが社会を変えるわけじゃない。
それをやってるのはニートではなく別の集団。
- 512 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:35:54 ID:U3hAkFnx0
- 150社落とされて人間不信になっちゃったよ。
それと同時に自分の無能さに腹がたってきた。
(俺を)殺したい。でもヘタレだからできない・・・orz
- 513 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:37:50 ID:t3aDLNh1O
- 教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
- 514 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:41:15 ID:iLjf4O4q0
- 新卒信仰のリカバリーのしにくい社会なのはたしかだなや
その代わりに多くの人間が横並びでよっぽどの事が無ければ
そう落っこちたりしないから問題にはならんかったが
- 515 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:43:43 ID:Hkrn0bOy0
- >>512
150社受ける根性があればなんとかなりそうだけど、ちょっと受けすぎ。
下手な鉄砲も…てな戦略は就活には通用しないよ。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:49:37 ID:O9C0QcMR0
- 幼稚園や小学校・中学受験に精を出したり
小さい頃から勉強机が友達で何年もかけて開成や灘などの難関に入って勉強するのものもすべて就活が最終目標で
誰も東大へ行くのが最終目標で勉強しているのではないと考えると
生きるという意味、人生の究極目的は新卒就職といえる…
- 517 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:54:45 ID:BAeV9KWB0
- ジュニヤの自作自演乙
- 518 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 05:55:49 ID:CEYg36Rn0
- 人生の目的は公務員の奴隷か。。。いい国だなあ。
- 519 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:02:56 ID:O9C0QcMR0
- 就活用の自己分析本は異常
3年まで何も考えず過ごして秋から突然受験対策のように空欄を埋めて自己分析
入試のノリで効率重視なのかしらないけど今後何十年の自分の人生がかかっているだろうにそれでいいのか…
あれのせいで新卒の数年以内の離職率が高まっているのでは
- 520 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:23:27 ID:PWJgfCYz0
- >>516
新卒でリーマンとして就職しないならハッキリ言ってあまり意味無しじゃん?
- 521 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:28:49 ID:W7QWPYzU0
- バイトもせず、学生時代に親のすね齧りだけで生きてきた
使えない奴にチャンス与えてどうするんだ?
金と手間の無駄だ
- 522 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:34:56 ID:kdOQyeog0
- ■ 現代の映像「社員改造」
30分/1969年(昭和44年)
競争に勝ち抜くため、やる気を開発すると称して、社員を集団で合宿させ、睡眠時間を削って大声で討論する
研修。高度成長期の期待される社員像を養成する企業研修を描く。
http://www.nhk.or.jp/archives/12nendo/c_shain2.jpg
http://www.nhk.or.jp/archives/12nendo/c_shain1.jpg
http://www.nhk.or.jp/archives/12nendo/back009.htm#Pgm9_24
日本の企業の社員教育ってのは、昔から根本は変わってないだろうな
ま、今や社員教育に金かけてられないからなぁ
大学で3年間遊んでも、昔は企業で社員教育みっちりやったんだろうけど
今や、新卒の社員教育なんて、1〜3ヶ月だろ
- 523 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:39:24 ID:t3aDLNh1O
- みんながんばってニート脱出だ
- 524 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:57:03 ID:8WUxRuro0
- 「新卒」は最強の肩書きだよね
その時点での実際的な職務遂行能力が無くても雇ってもらえるんだから
4回生のころ、それが分からなかったなぁ
今じゃフリーターとニートを繰り返す生活になってしまいました
ゼミ生で就職決まって卒業したのは半分、2003年卒業生です
底辺底辺って言うけど、地べた這い蹲って生きていこうと思っています
- 525 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 06:59:39 ID:x5yvYCJJ0
- 2003年卒だったらなんとでもなるような気が・・
ここの人らは東大行ってて東京海上火災か東京キー局のマスコミじゃないと
イヤとかそんな人ばっかなんだろうか
- 526 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:01:31 ID:CyAqW10t0
- 新卒の間は「新卒なんだからまだ伸びる可能性が」となるけど
落ちた途端に「新卒も落ちたアホ」みたいな扱いになるのが解せん
求人数がどう見てもたりねーんだよ
- 527 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:19:23 ID:uE341V+h0
- >>526
自営業のほうがいいじゃん
- 528 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:48:23 ID:ryJF13g20
- >>515
下手な鉄砲しかもってないやつはそれ使って戦うか自分に引き金引くしかないんだよ!
- 529 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:57:35 ID:TZgeUloT0
- >>525
>東京海上火災か東京キー局のマスコミじゃないとイヤ
2ch、特にν即とかに定住してる人はそういう人多いんじゃない?
普段ソニーやらトヨタやらを売国だなんだと非難しているんだし、
就職に関してはプライドあるだろう。
- 530 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:58:19 ID:YAdjeGDZO
- 採用方法を甘くするんじゃなくて、競争教育を促進するべきだろ。
挫折する理由は負けになれてないから。
採用甘くしたって、ゆとり教育世代が来たらもっと甘くしなきゃならなくなる。
- 531 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:00:49 ID:zdVR7ozV0
- 日経の5面おもしろいぞ。
- 532 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:01:11 ID:VFQMnDR9O
- >>529
順番逆だな。
就職できないから、あそこは売国だなんだと喚き出すんだろ。
- 533 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:01:38 ID:YAdjeGDZO
- てか、今はいい時代なんだよ。
少子化の上、高学歴の連中がこうやって自滅してくれるから、
俺みたいな偏差値50以下レベルが入社一年目で世界を飛び回ったりできるわけよ。
- 534 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:02:45 ID:Das32+g80
- >>33
そんな運動会イヤです・・・
- 535 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:05:40 ID:UTvotdHx0
- >>530
競争教育って何?
なんか検索しても定義がバラバラなんだけど
- 536 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:06:29 ID:HaEVabgz0
- 就職活動しながら、「ダメなら実家でバイトすればいいや」と考える奴もいるだろうしな
そういう奴は、得てして諦めが早い
卵が先か、にわとりが先か。
- 537 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:07:55 ID:ucdg9HyB0
- >>530
単に競争しても何の意味もないよ。
受験戦争世代が派遣社員化しているのはどう考えるわけ?
- 538 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:10:04 ID:RVziez/qO
- >>529
そのプライドを裏付けるだけの中身があるか、が問題だよねw
- 539 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:12:14 ID:CyAqW10t0
- プライドというよりルサンチマンじゃねえのかあれは
- 540 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:13:51 ID:TZgeUloT0
- >>536
>ダメなら実家でバイトすればいいや
『ダメ』とする、そのラインが厳しくなってる気がする。
残業ある ⇒ ダメ
給料安い ⇒ ダメ
ノルマある ⇒ ダメ
休日出勤ある ⇒ ダメ
2chでブラック認定 ⇒ ダメ
まあここまで極端ではないと思うけどさ。
ただ、大学時代にバイトしてた人なんかは
間違いなくこの傾向が強いと思う。
バイトでも生活していける事を知ってるわけだし、
無理して就職する事ないだろうとか思うんだろう、きっと。
- 541 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:16:06 ID:PWJgfCYz0
- 基本的には就職活動=リーマンになる為の行動だよな?
雇用体系ってより、仕事内容的にリーマン以外の香具師ってどれくらいいるん?
- 542 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:19:38 ID:UTvotdHx0
- >>540
>『ダメ』とする、そのラインが厳しくなってる気がする。
親の世代の平均的な待遇を基準に判断してるんじゃないかな?
それより下は一般的な仕事じゃないように見えたり
学生時代の俺がそうだった byニート
- 543 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:26:52 ID:YAdjeGDZO
- 採用枠を増やさない限り、大卒無職は減らないというのはわかってんのか?
この議論は無駄
- 544 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:28:30 ID:TZgeUloT0
- >>542
>親の世代の平均的な待遇を基準に判断してるんじゃないかな?
バブル期と思春期が重なったような年代が
一番ギャップに苦しんでるだろうな…
- 545 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:32:52 ID:ucdg9HyB0
-
昔から、不況になると、新規採用が凍結され、余った奴がニートになっていますよ。
みんな自分さえ良ければいいって考え方だからな。一番立場が弱い奴がダメージを受ける。
- 546 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:33:19 ID:TZgeUloT0
- >>543
リクナビ登録すればメールは山ほど来るらしいけどな。
もちろんブラックばっかりみたいだが…。
- 547 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:34:46 ID:5FPJLWRN0
- 大学までいく必要がないことが大半の人のにはわかったわけだし。
特に団塊jr。
もうまじめに教育なんてやめてしまえ。
ゆとりゆとり。
- 548 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:39:26 ID:9Q4xWfm+0
- 就職さえできないニートに革命なんて無理にきまってんだろ(藁
そういう夢ばかり見ているからいつまでたっても社会に出れないんだよ。
- 549 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:42:18 ID:7qjbei22O
- まぁ今の若いこは贅沢だよ。
サビ残がどうとか有給がどうとかうるせーし。
ろくに働きもしないうちに自分の経験じゃなくて
聞きかじった知識で判断しやがる。
親の世代よりも楽をして親の世代と同じかそれ以上の待遇を求め
親の世代以上の豊かさまで求めやがる。
- 550 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:42:20 ID:l2UytPS10
- >>548
革命の定義を述べよw
- 551 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:45:22 ID:ucdg9HyB0
- >>549
戦争でも経験してこいよ。
親世代と同じ苦労を経験させないときがすまないんだろう?
- 552 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:46:27 ID:UTvotdHx0
- >>549
そっちはどうだか知らんが、うちの親父は結構楽してたからなぁ
今もそうだけど
- 553 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:47:00 ID:1oic1efT0
- >>540
あなたは大学時代にバイトも出来ない引き篭もりですか?
- 554 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:50:20 ID:ucdg9HyB0
- >>553
大学時代にバイト?
別にしなくていいんじゃないの?
- 555 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:51:22 ID:8WUxRuro0
- >>525
全然、そんなのじゃないよ
偏差値60くらいの私大文系でした
新卒時の就職活動は、20社くらい回って
どうしても面接慣れっていうものができなくて、卒論だの単位取得だのも重なり
結局、内定取れないままに卒業しちゃった
なれるものなら正社員になりたかったけど
なんか、もう最近は諦めというか
どうでもいいやみたいな感覚に襲われ始めてる
後悔は何をやったって残るわけだし、もうそういうの疲れてしまった
レールを外れてない人は、これからも義務や競争を頑張っていって欲しいと思います
- 556 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:52:12 ID:6AOjlLlP0
- 別に一発勝負でもないだろ。いくらでも打ち手はあるはず。
- 557 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:55:46 ID:4EBWsR/40
- >>556
派遣とかフランチャイズとかなw
- 558 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:55:57 ID:ucdg9HyB0
-
雇われる側ではなく雇う側になればいいんだよ。
人材派遣会社乱立しまくりんぐwwww
- 559 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:56:00 ID:7qjbei22O
- >>551
お前馬鹿だなぁ…
- 560 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:58:53 ID:ucdg9HyB0
- >>559
馬鹿はお前。
- 561 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:59:51 ID:mAAJFHYA0
- >>559
いや、正論だろ。
- 562 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:03:45 ID:5FPJLWRN0
- >>555
おれもまったく同じ感覚。
でも株やってたおかげで、普通に働くより
かなりの速さで資産ができた。
就職しなくてよかったのかも。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:08:07 ID:8WUxRuro0
- >>562
株か、すごいね
本屋とかで良く見かける「乗り遅れるな」的な本を見て
何か胡散臭いなと(自分が胡散臭いのは置いておいて)思ってしまって
なんだか手が出ない 自分が勝てるとも到底思えないし
感覚は一緒でも、君と俺は随分と違う人間と思う
- 564 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:08:22 ID:TZgeUloT0
- >>562
そういう能力ある人は良いなあ
- 565 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:14:46 ID:Ld5gPtu50
- >>557 大企業や公務員じゃないと嫌なの?
関西の2流大を中退
土方、家庭教師、スーパーのバイト等をやりながら通訳ガイドの勉強
30歳で先輩とオレとオレの彼女(今は嫁)の3人で起業
37歳、業績不振でオレは手を引く
現在は社員500人の会社で物流の管理職(はじめての就職活動)
去年は40日の海外出張
(英語ができる何でも屋だから)
他の特技はプログラミング(C#, C, VB)
会社の連中にちょっとしたツールを作ってやってる
オレなりに満足してるけどなw
(会社に個室持ち、こっそり2chできるw)
- 566 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:19:00 ID:SZ4EcJ+J0
- >>345
インフレが加速するラインの話だっけ。
そう考えると最も巨悪であるのは低賃金奴隷労働者を大量に作り出す機関とそれに帰属する集団ということになるな。
- 567 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:19:23 ID:wTJfenVw0
- 国会で今やってる。
そうそう
現実は機会の平等が与えられていないんだよな。
- 568 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:20:46 ID:9wk1v6k+0
- 今や完全に焼け野原状態だから逆いえばチャンスだぞ
勤め人なんかやらないで企業しろ 売り上げ1000万以下なら税金払わなくてすむしw
勤め人になってなんか恩恵あるか?おれは保険負担が2割から3割になった時点でどっかに勤めるという感覚すてた
同じ苦労するなら自分でやろうぜ いくらでもあるぞ
- 569 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:23:32 ID:2PzpCk8W0
- >>568
「企業バカ」読もうぜ
- 570 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:24:11 ID:46wmvGjy0
- 団塊ジュニア世代の連中ほど努力を強要され、結局無駄になって散っていった
人が多い世代は無いかもな。
- 571 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:27:47 ID:UTvotdHx0
- >>567
平等じゃないって批判はしてたけど、何をすべきかについては何も言わなかったな…
「対策を考えるべき」って言ってるだけじゃどっちもどっちだ
- 572 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:33:03 ID:wlTq/HMTO
- >568-569
どうでもよいのだが、あえて言おう。
×企業
○起業
- 573 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:33:12 ID:AYr2IgWE0
- 【高卒者内定状況】
15年度卒 求職者数 16年度卒 求職者数 今年度卒 求職者数
16年7月 212000人 17年7月 208000人
15年9月 201000人 16年9月 191000人 17年9月 197000人
15年11月 197000人 16年11月 194000人 17年11月 195000人
16年1月 189000人 17年1月 188000人 ↑
16年3月 177000人 17年3月 179000人 今ここ
上記の数字を見ればわかるように、卒業が近づくにつれ求職者が減っていく。
求職者が20万人で内定者が17万5000人なら内定率は87.5%
求職者が18万人で内定者が17万5000人なら内定率は97.2%
見事なもんですね。分母削減マジックです。
もちろん、これは大学でも行われている手法です。高校だけの話ではありません。
- 574 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:33:44 ID:OCEgW8efO
- 今の25〜30って、無職(非正規職員)多すぎ
しねよ
- 575 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:39:52 ID:9wk1v6k+0
- 企業につとめてるやつはいい加減目さましたほうがいいぜ 今やレコード業界は買ってくれるカモすらいない状況
ニート、フリーター叩くのは自由だが 購買層をこけにしてなにかいいことあるのか?
カモは上手に育てましょう 奥田トヨタなんか日本市場あきらめて中国いくみたいだが、中国人の金銭感覚しらないと
えらいめにあうぜ債権放棄が得意な中国相手に商売するなんざw怖くてできないと思うのが普通だがな
- 576 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:44:51 ID:D4xOVR8/0
- >>557
正社員でも一発勝負じゃない。
新卒と言う最強の資格を持った状態で、
最低でも50社の採用試験を受けることが出来る。
それで決まらないのは、運が悪いんじゃなくて
狙ってる企業で働く能力がないって事。
まあ、能力が無ければ、派遣やバイトをやらざるを得ないが・・・
- 577 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:49:56 ID:AYr2IgWE0
- >>575
若者のお酒の消費量もガタ落ちらしいね。
外食産業なんかも中間層が減ると痛いよね。
同じCDを10枚も20枚も買ってくれる金持ちなんて少ないだろうし・・
- 578 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:50:41 ID:8WUxRuro0
- もっと同類がいるかなってちょっと期待したけど、大丈夫みたいだ
日本の若人の将来は明るいのね〜
- 579 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:51:44 ID:4+Hw3ygjO
- 企業もバージンが好きってことだろ
- 580 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 09:52:42 ID:TZgeUloT0
- >>574
今25〜30前後の層って、
70年代半ば〜80年代前半くらいに生まれた層だよね。
で、そういう人達は、幼少期はバブルで苦労知らずに育った世代。
バブル崩壊の瞬間もまだ中学生程度なわけで、まるっきり人事。
ついでに言うと、ファミコンの黄金期も経験してる世代だ。
しかも漫画もTV番組もバブル景気を受けて日本マンセーな様相。
そういう物に囲まれて育った世代が、突然、不景気やらリストラやら、
そういう時期の就職戦線に放り出されたわけだな。
一番豪華な夢を見て育った世代が、一番辛い現実にぶち当たったわけだ。
ある意味、無職率が高くて当然の世代。
- 581 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:03:37 ID:9VJmOapS0
- 旧帝出身だけど内定8割切ってたよ
院に行った奴ら合わせるとかなりやばかった
今頃かなりの人が廃人だと思ふ
- 582 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:05:24 ID:wTJfenVw0
- >>571
対策−雇用口を流動的なものにするだけでもいいじゃん。
低所得でずっと酷使されざる負えない状況にに追いやっといて
その子供の就学援助とか言ってたら、国の負担は増え続けるだけぞ?
取りあえずニートが多いのは低所得層だけではないんだよな。
自分の友達、親は弁護士だけどニートやってるし。
気ままに生きていけたらいいっていう程度で意欲も低い。
世の中の価値観は多様化してるのに、
企業の就職口、ここだけが唯一ガチガチに固定化されてるのが
問題ではないのか?
- 583 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:11:52 ID:TZgeUloT0
- >>582
>企業の就職口、ここだけが唯一ガチガチに固定化されてるのが
>問題ではないのか?
なにか画期的な選考方法でも発明されれば
何とかなると思うが…難しいな。
ただ、ブラックの場合は今でもユルユルだけどなw
- 584 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:12:10 ID:cp/fG0ao0
- 恐慌だからしかなない。景気がよくなれば中途採用もありうるよ。
- 585 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:13:55 ID:TZgeUloT0
- >>584
ていうか最近は一時期に比べてかなり中途募集増えてる。
まあ、だからこそ余計に厳しくなる人達もいるんだろうけど…
- 586 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:15:59 ID:PWJgfCYz0
- こういう話題って基本的にはリーマンか普通の公務員を前提としての話だよな?
- 587 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:16:02 ID:UtpcJMpp0
- 団塊クオリティ主なソース
平成15年(2003)の年齢階層別殺人率
ttp://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
未成年 0.73(1.15)
20〜29歳 1.58
30〜39歳 1.73
40〜49歳 1.34
50〜59歳 1.60 ← 団塊前後
60〜69歳 1.18
70歳〜 0.44
少年の殺人率の低さと、20歳代の殺人率を上回る
50歳代の殺人率の高さが海外では見られない日本の特徴。
ちなみに60〜64歳は1.41で、相対的に驚異的な高さとなっている。
団塊世代が20代のころの方がニートが多いという事実
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04073001/pdf/sanzu10.pdf
年齢別自殺率日米比較(下の図)
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2760.html
10代はアメリカより低く、20代、高齢者の自殺率は日米大差ないのに比べ
日本は圧倒的に団塊世代が高い
日本の自殺率は高いと言われてるが、実際は団塊世代が高水準に引き上げてるのが
判ります
団塊世代のキャンパスライフ
ttp://www.eizokiroku.com/tokyoac-01.jpg
- 588 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:18:16 ID:XKOxn4n20
- >>291
亀レスすいませんが、超同意。
進路相談とか受けてもさ、
大半は
学校で育って学校で学んでまた学校に入って
学校の免許とって学校に就職してる訳で、
ろくに社会経験もない以上、
取りあえず進学しろ
以外に責任持って子供に答える事出来ないんだよな。
- 589 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:18:28 ID:9wk1v6k+0
- 50歳定年制つくればいいだけじゃん そうすれば雇用も増える じじいどもは引退させろ
70も80にもなって欲の権化みたいな連中がケイダン連にいること自体異常
田舎の70,80のじいちゃん ばあちゃんは穏やかな人生おくってるぞ 奥田さんよ〜
- 590 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:19:06 ID:wTJfenVw0
- >>583
新卒の選考方法が必ずしも完璧なわけでも
業績に貢献しやすいわけでもないだろ。
画期的も何もないと思うが?
- 591 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:20:42 ID:LxGPLjAR0
- 年上の部下、年下の上司はやりにくいけど新卒至上主義には反対。
20歳のときに39くらいの新入社員が入って、俺が教育係になった。
ヤツは年下が教育係なのが気に食わないのか俺の言うことを聞かなかった。
何を言ってもあーだこーだ言ってミス連発。怒られるのは俺。
上司に現状を報告してヤツに注意したら言うことを聞くようにはなったが
つまらんプライドのせいか、素直ではない、
仕事では年下でもお前より先輩なんだから、素直に聞け。
年下の上司を持つ新入社員は
コレさえ守れば新卒至上主義の垣根が低くなるんじゃないかね?
- 592 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:25:39 ID:cUgwZ0w60
- 本来は大学に行けない、行く意味もない学力や志のやつらが
大量に大学へ行き4年間、遊んで……。
最後の1年だけ就職就職、といったって。
そんで挫折したからといってニートになるなんて
なんだかわかりやすくてアホの子みたいだなあ。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:26:17 ID:SSk5Os860
- 今は 頭脳 人格 容姿共に優れた人間を求めようとしてるからなー
自分らしさどうこうっていうヘンな教育を受けて
評価される人物像はどうなのかを考えてこなかった人が多いだろうから
苦労するぜー
- 594 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:27:24 ID:cp/fG0ao0
- コネのない奴は駄目。以上。
- 595 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:27:48 ID:TZgeUloT0
- >>590
今が完璧だとは思わんよ。
ただ新卒優遇がそれほど酷いやり方とも思わない。
今の日本の大学の現状を考えれば、新卒優遇は一定レベル以上の
人材を確保するための方法として間違ってはいないと思う。
優秀な既卒者に対しては、中途採用でまた別に選抜できるわけだし。
(もちろん希望者が殺到する優良企業限定の話)
まあ、あくまで企業側の視点での考えです。
- 596 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:32:56 ID:wTJfenVw0
- >>592
いや年下でも仕事が信頼出来れば、仕事の面ではそれに習おうと思える。
ただし人間的な部分でえらそーな態度とられるのはカチンとくる。
逆に年上上司で明らかに仕事面にも人間的にもレベルが低いのに
態度だけ偉そうだとすべてにおいて従いたくなくなる(感情的に)。
- 597 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:37:13 ID:t3aDLNh1O
- 謙虚に現実を受けいれた方が楽、みんな挫折を経験して強くなっていく
- 598 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:41:29 ID:46wmvGjy0
- ざっと見たけど、やっぱり皆新卒採用ってものに釈然としないものは感じてるみたいだな。
なんか変だと分かっていながら、改善しようも今までそうだったし・・・・・・マンドクセってのが
本音なのかも。せめて新卒に拘るならせめてリストラだの派遣だの言わず徹底して終身雇用を
守り通してほしいよ。そうでないなら尚更新卒にこだわる必要なんてなくなるんだから。一番
終身雇用を徹底させてる公務員やマスゴミに限って新卒にはそれ程拘ってないとか訳分からん。
- 599 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:41:30 ID:O4Qi5nOA0
- 若くて部下持つ奴は大体早々に辞めてく。
- 600 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:43:44 ID:wTJfenVw0
- >>595
もちろん新卒枠はあってもいいだろう(優遇というのはそういう意味で)。
他に未経験者枠というのがあってもいいと思うが。
(もちろん学歴、資格は評価対象になるが)
>>595のいう優秀な既卒者というのは、
既に他社でその分野において実績を積んでいる人間だけだろう。
それは最初に就職した職場、そこでの仕事がすべてを決める、というのと
同義であると思うが?
結局、新卒採用にすべてがかかっているってことは何も変わりがない。
- 601 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:47:34 ID:wTJfenVw0
- >>596訂正
>>591
- 602 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:49:49 ID:wTJfenVw0
- >>597
現実は変わっていくのが今の社会の現実
- 603 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:50:28 ID:aLKoIZ/m0
- >>600
大学入試も高校入試も基本的には競争なわけだし、
そこで振るい落とされた奴が愚痴愚痴文句言っていても醜いわけじゃん。
それと同様、新卒就職も競争・勝負なんだから、そこで振るい落とされたらそれはそれまでの話だろ。
- 604 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:51:35 ID:VCAgO0wE0
- 入試は浪人してても点数には影響されない
- 605 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:54:12 ID:wTJfenVw0
- >>603
基本的に高校も大学も何歳でも入学可能。
- 606 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:54:20 ID:TZgeUloT0
- >>600
>他に未経験者枠というのがあってもいいと思うが。
個人的には、未経験者枠はモラトリアムの温床になる危険性が高いと思う。
実際、年齢制限がゆるい公務員試験や司法試験にもそういう面があるしな。
- 607 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:54:51 ID:t3aDLNh1O
- 民間企業に終身雇用は期待出来ないよ、しては駄目
- 608 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:55:19 ID:ucdg9HyB0
-
新卒採用すると
・年功序列賃金を盾に若い間に安くこき使えます。(賃金高くなったらリストラしちゃうのは内緒ダヨ
- 609 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:55:28 ID:aLKoIZ/m0
- >>604
一年分も人より多く勉強してやっと現役の同期と同じレベルってことだろ。
その場の大学入試には影響なくても、
後々の新卒就職時にマイナス評価として現われてくる。
- 610 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:59:22 ID:SZ4EcJ+J0
- >>609
>後々の新卒就職時にマイナス評価として現われてくる。
殆ど無いと思うが。
他の要因のがよっぽど重要だし
- 611 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 10:59:52 ID:aLKoIZ/m0
- 人事側にしてみれば、変なのを間違って採用した時に
言い訳が立つ方が無難なんだよな。
現役新卒高学歴、性格無難に人気が集まるのはしょうがないんじゃないの?
冒険をして奇を狙ったのを選んで失敗した時よりも体面は保たれる。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:00:54 ID:wTJfenVw0
- >>606
ニートを無限に増やす温床になるよりはマシだろ?社会として。
生活を立て直せるという希望さえあれば、
人生を前向きに考えて取り組む奴は多いと思うぞ。
そもそも受験を乗り越えてきるくらいの着実さはあるんだから。
- 613 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:03:06 ID:aLKoIZ/m0
- >>610
女の場合、マイナス評価になるところ結構あるよ。
男でも最近はほとんど現役が主流になりつつあるし。
- 614 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:03:09 ID:Ld5gPtu50
- 国家や会社はおまいらの都合なんか考えてくれませんよ。
- 615 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:03:35 ID:SSk5Os860
- >>611
言い訳が立つというより 単純に使えるヤツがそういうとり方のほうが
確率的に多くなるからだと思う
- 616 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:03:44 ID:4DI4G8dC0
- >>588
元リクルートの営業本部長が校長に転職して
よのなか科だかなんか作って頑張ってるな。
- 617 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:03:55 ID:6QpIlD6W0
- だから就職センター試験でいいじゃん。
どうせ今までの中学〜大学受験だって、多くの奴が偏差値と受験日程で学校を決めてきたんだろ?
就職でも同じ仕組みをつくればいいじゃん。
- 618 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:04:25 ID:9NbUcZEu0
- ごちゃごちゃいってねーで
さっさと
やとえばいいだけ。
どんな人間でも
つかいようはあるんだから。
その駒をつかいこなせない
会社がばかで怠慢なだけ。
- 619 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:06:49 ID:ucdg9HyB0
- 学校に人事の奴を派遣して、どんな学生が欲しいのか話す機会を設けたらどう?
大学3年になってからじゃもう手遅れじゃないの。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:08:38 ID:wTJfenVw0
- >>613
そういう会社は女にどこまで行ってもその程度の仕事しかさせない、
年齢が来たらやめてもらうつもりで使っているという会社と見ていいと思うので、
逆に女にとっては会社の判断基準になっていいのかもしれんが。
- 621 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:09:15 ID:aLKoIZ/m0
- >>619
企業によって欲しい人材が違うからな。
ひたすら電話セールスばかりさせるようなDQN企業なら体力重視だろうし。
- 622 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:10:06 ID:4DI4G8dC0
- >>619
そんなのもうやっとるがな!!
- 623 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:11:36 ID:aLKoIZ/m0
- >>620
そうした選り好み出来る余裕がある状況の人たちなら
あんまり就職で苦労しないと思うけど。
中途半端な立場の奴で選り好みしすぎると就職できないし難しいよな。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:12:24 ID:0lV4TKcxO
- 学校の先生あてにならんからな。
え?就職するの?じゃあしたら?
進学しても専門学校の方が就職率はいいですよとか
とりあえず大学いったら
しか言わない
- 625 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:13:19 ID:8rkQTmFm0
- >>620
女性総合職廃止でいいじゃん
女は全員派遣にすれば家庭に入って子を産み出生率も回復
- 626 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:14:21 ID:ucdg9HyB0
- >>622
やってるの?
大学で初めて聞いたぞ。
- 627 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:14:27 ID:aLKoIZ/m0
- >>624
高校の進路指導って教員の分掌の持ち回りだからなぁ。
そんなもんじゃないの?
高校なんて勉強を学ぶ場所でそれ以上を期待してもなぁ。
- 628 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:16:35 ID:aLKoIZ/m0
- >>625
共働きで無いと将来が不安だからなぁ。
派遣と結婚するような男は、相当収入があるか、先の計画性が無いだけでは。
公務員レベル以下の収入では専業を抱えるのは、まずダメだろうな。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:17:28 ID:TZgeUloT0
- >>612
>ニートを無限に増やす温床になるよりはマシだろ?社会として。
ニート問題に関しては新卒優遇を変えても意味が無いだろう。
結局、大企業志望者の既卒と新卒で限られたパイを奪い合うことになるだけで、
最終的な大企業希望負け組ニートの数は変わらん。
>そもそも受験を乗り越えてきるくらいの着実さはあるんだから。
大学全入学時代が到来するご時世だし…
- 630 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:17:39 ID:SZ4EcJ+J0
- >>619
工業大学系だと企業人から教授転進してやってたりすることがかなり多いから、その関連で
パイプ多いから似たようなことはやってると思われる。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:17:45 ID:nPZlrCdt0
- 新卒狙いは費用対効果で言えば無難、ってことだな。
一流企業ならその勝率も高くなるし、ある程度の失敗も飲み込めるが、
他中小・零細からすればあまり質の良い採り方ではない。
大企業は放っておいても人が集まるので、そこから選抜すれば済む。
中小企業は少しでも有用な人材が欲しいが、
そもそも人事に割ける金が少ないので、結局勝率の少しでも良い新卒を前提に人を探す。
詰まるところ雇用するに当たる人間評価に必要なコストの問題だ。
本当は新卒だろうが既卒だろうが、使えるやつが欲しい。
しかし、あまりに多くの人間を審査する金(つまり人と時間)が無い。
仮に、その人間がその仕事(環境)にどの程度の適正を持っているか評価できるシステムが在るとしよう。
能力・人間性・思想・意欲などなど、曖昧な部分も込みで点数を付けられる。
そういったシステムが在れば、雇用側はリスト上位から探すだけだ。
おそらく、その判断には新卒も既卒も介在しないと思われる。
思想・意欲はともかく、能力・人間性を評価できるシステムがあれば新卒主義は緩和されるだろう。
「企業はもっと頑張れ」ってのは「ニートもっと頑張れ」と変わらない、無意味な言葉だ。
従って、企業にむしろ新たな、効率の良い手段を提供する事が解決の道であると考える。
まあ、その一つが派遣労働だけどね。
企業にとっても労働者にとっても派遣者にとってもある程度の利益が見込まれるシステムだ。
そのツケが不安定労働者の増加による将来的な問題発生率の増加だけど。
- 632 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:20:14 ID:TZgeUloT0
- >>629は前提が間違ってた…。
取り消す。スマソ。
- 633 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:21:07 ID:3uD9TW840
- 浪人ってそこまでマイナスじゃないぞ
一浪ならほぼ関係ない
多浪でも旧帝の理系ならあんま関係ない
文系だと響くが就職できないほどではない
- 634 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:23:36 ID:ucdg9HyB0
- >>630
工業大学なんかそんなに無いと思うのだが・・・。
- 635 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:24:29 ID:NUsLPu/i0
- >>633
浪人って、どこのレスに対してだ?
新卒採用主義が問題だといってるのだが、
何か勘違いしていないか?
- 636 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:24:54 ID:oGgdMIhL0
- 最近テレビでビンボーを売りにした番組が急増していて視聴率
もいいのは、ビンボーはカッコ悪いものではない、社会的に認知
されている、自給自足生活も悪くない生き方だ、という下流層増大
への政府対策の一環ですから
月10万で暮らせという政府からの暗示でもある
- 637 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:25:05 ID:TZgeUloT0
- >>631
>仮に、その人間がその仕事(環境)にどの程度の適正を持っているか評価できるシステムが在るとしよう。
>能力・人間性・思想・意欲などなど、曖昧な部分も込みで点数を付けられる。
>そういったシステムが在れば、雇用側はリスト上位から探すだけだ。
>おそらく、その判断には新卒も既卒も介在しないと思われる。
そういう画期的な選考方法が発明されればねえ…。
- 638 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:26:18 ID:/2aAsLKf0
- 就職活動なんかクソ喰らへ
- 639 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:27:11 ID:PWJgfCYz0
- 入学も卒業も+2年までしかダメっておかしすぎね?
高校卒業の年齢まで待って、基本的にはそのまま進学しないとダメ扱い、アホ扱いって日本だけだろ
- 640 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:29:38 ID:n3UMBHOL0
- まあ、就職試験に落ちたっつーことは、
少なくとも学力と人格に決定的な問題がある
という確固たる証明をもらったことになるからな。
生まれつきの欠陥だから、親を怨むしかないわな。
- 641 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:29:55 ID:NUsLPu/i0
- >>639
入社式とか新卒採用とか、一般化しているのは日本ぐらいだろうね
しかも、雇用の流動化もまったく起きてない
中国ですら、普通にあるというのにね
就業に関しては、中国以下のレベルなのかも
- 642 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:30:34 ID:3uD9TW840
- >>635
>>609
- 643 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:32:09 ID:aLKoIZ/m0
- >>641
中国なんか奴隷労働社会じゃん。何言ってるの?
言論や結社や移動の自由も無い国ってこと理解しているの?
- 644 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:33:35 ID:EoYMqPOm0
- いやそこまで人格否定しなくても、、、
就職試験なんて、最低限の学歴、最低限の説明能力、多少の面接テクがあれば
まあそこそこのところにはいけるはず
新卒という絶対的な資格が必要だけど
- 645 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:34:02 ID:1bvIYyAi0
- モラトリアムが許されないよな
卒業したら1年海外放浪しようと思ってたけど就職考えて結局休学して行ったよ
- 646 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:34:40 ID:uty2gWZv0
- 今の新卒至上主義は旧日本軍のやり方なんだよな。
それが高度経済成長期に定着。
- 647 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:37:03 ID:TlLVXLz40
- >>606
確かに。
おれは卒業後6年間フリーターやってたがすっかりモラトリアム型人間になった。
今は二週間に一度県警に柔道やりにいって勘を取り戻そうと四苦八苦してる。
動きの緩慢さは是正されつつある。
ただやはり就職は無理なようだ。
- 648 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:37:33 ID:NUsLPu/i0
- >>642
さんくす
この時代、浪人はさほど考慮されないよね
問題は年齢であって、新卒時が24歳越えてたりすると、
かなり難しくなってくるんじゃないかな
>>643
それは地方の話しな
しかも、古い話だよ
沿岸部を中心に経済発展は目覚しく、
労働者はより高い待遇や条件を求めて転職に積極的
- 649 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:37:55 ID:EoYMqPOm0
- まあ学生時代がすでにモラトリアムだからな、、、
株やって、前場と後場の間に書きこしている人間がいるんだからな
>>645
選択ミスしないでよかったねw
それで間違いないよ、まあ馬鹿げた話ではあるんだけれど
- 650 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:39:59 ID:cX+aC0ZY0
- 新卒かどうかじゃなく卒業したことに価値があるはずが
- 651 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:40:33 ID:TlLVXLz40
- >>643
中国の流動性の高さを甘く見ちゃいかんぞ。
転職市場は活発化してる。
ちょっとでもスキルを身につけるとすぐ転職。
その代わり挫折する危険性も高いが。
競争とはあああるべき。日本の企業なんて公務員と大差ない。
- 652 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:42:12 ID:NUsLPu/i0
- >>645
大卒からブランクあるだけで企業は敬遠するからね
前厚生労働大臣は、大卒後30歳頃まで海外を放浪していたらしいが、
今の時代同じようなことをしたら、死ねるよねー
ま、層化だから就職先には困らなかったのかもしれないけど
- 653 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:47:15 ID:9VJmOapS0
- 株で月100万稼いでるけど就職せなあかんのかなぁ
- 654 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:47:38 ID:1uy9D0oF0
- >651
そんなこと出来てる中国人は全人口の何%だ?w
- 655 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:47:58 ID:46wmvGjy0
- 新卒でも取り敢えず就職できる限界年齢は26歳というのが通説。
大企業や優良企業なら浪人留年休学込みで24歳まで。
要するに好きな事してて25歳越したらコネでも無けりゃエリートには戻れない。
小泉や安倍やらにコネが無かったら今なら碌に就職も無理だっただろう。
- 656 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:49:04 ID:1bvIYyAi0
- >>650
そう、要領のよさだけを求めるのは疑問だよな
まあ受験制度からしてギャンブルみたいなもんだこの国は
今や平均寿命80年だがそれをたった20年で後の60年が決してしまうのはどうだろうかと思うわけだよ
- 657 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:49:46 ID:TlLVXLz40
- >>654
年齢差別はないぞ。どうも君は制度の瑕疵と個人の能力の問題を意図的に挿げ替えてるようだな。
- 658 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:51:28 ID:wSJS3SnY0
- 競争の活発化の度合い
中国、ソ連といった旧社会主義国>>>>>>>>>>>>>>>>>日本
- 659 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 11:57:09 ID:EoYMqPOm0
- コネがなかったら弁護士資格くらいはとっとけという話だよな、多少の贅沢をしたいなら
現財務大臣も、すごい経歴だったw
>>653
同じ境遇の人間がw
やりたい仕事がないなら機関投資家になっとけば!?
株はお金稼げても虚しくなりはず
たいした企業にいけないなら専業もありだと思うけど
- 660 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:00:21 ID:/t0m0Fjz0
- 俺様の研究室の教官が就職担当なんだが、学校推薦枠があるっちゅーのに推薦枠の説明会に来ない、個別呼出しても来ないガキがいるって嘆いていたぞ。
推薦で行ける所は、大企業ばかりだし、推薦もらって試験うけりゃ100%受かるのにな。
進学もせず、就職もしない、進路の決まってない香具師が年々増えているとかで頭痛いって嘆いている。年度にもよるが、有名大学で学科の10〜30%位は無職になるが、無職になる香具師は無気力、自立心が無い甘えん坊が多いみたい。
個人的に、NEET=根性無しだと思っている。
- 661 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:00:45 ID:PWJgfCYz0
- >>647
県警で柔道を教えてくれる訳?
>>650
だよなぁ
若さに拘るなら入学可能な年齢も引き下げろっつーの
2流3流の偏差値なら中卒時点で充分なんだし
- 662 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:01:01 ID:s17lOy360
- >>659
そうやって生産性のないカスが増えるんだよな。
- 663 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:01:25 ID:1xKMDBaL0
- >>659
このまえ司法試験を受けてみた。
択一には通った。
論文には通らなかった。
難しいというよりめんどくさかった。
俺には知能労働は無理だと思った。
大人しく期間工になろうと思った。
新レイプ大学法学部卒フリーターより。
- 664 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:03:55 ID:wSJS3SnY0
- >>661
参加してる民間人は結構いるぞ。
大学柔道部とか高校柔道部の輩ばっかだが。
俺のようによわっちいくせに個人で参加してる奴はほとんどいない。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:04:18 ID:TZgeUloT0
- 勘違いだったらスマソだけど、
中国とかの流動性云々の話は『転職』に関しての話でしょ?
その点については日本も改善(?)してるっぽい内容が>>1にはあるんだが…
>新卒で正社員になれないと、既卒者として、かつてに比べて広がった「中途採用市場」で
>経験者と競うことになる。このため、新卒時以上に仕事探しが難しくなり、不安定な就労状
>態を繰り返しがちとなる。
問題になってるのは、新卒時に
就職自体をしなかった(できなかった)既卒組の扱いではないかと思うんだが、
この点に関しては中国でも同じだと思うぞ。
実力優先なら直さら、未経験既卒<<<<経験者、だろうし、
未経験の既卒が不利なのはどこも一緒だと思うんだが…
- 666 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:06:36 ID:PWJgfCYz0
- >>664
習い始めたいなら普通の道場の方がイイ?
- 667 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:09:05 ID:dPazv2TS0
- で、今そこにあるニートはどうするの?
- 668 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:11:03 ID:EoYMqPOm0
- 就活をできなかった=病気、ヒッキー、自分探し、その他
企業からしたらとりたくないだろうなw
>>663
京大!?それは致命的かも、まあ今ローいけば一番とりやすい時期なんだろうけど
授業料が高いし、合格率も思われているほど高くないので、リスクはありけどw
期間工でも働くのは立派だと思うけど、営業か経理課なんか探してみたらどうかな
大部分のリーマンなんてソルジャーっぽいので、ガッツがあればまあ乗り切れるかなと
- 669 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:18:04 ID:uty2gWZv0
- >>668
もうすぐ30歳。
誤解がないようにいっておくが司法試験の勉強をやったのは去年の一月から。
それまではフリーターやってふらついていた。
職歴もなく語れるエピソードもない。
したがって大人しく期間工になるしかない。
怠け癖がついてたがそれはここ半年県警で鍛えたり運動やってたりしたからある程度
は動作に機敏さが戻ってきたし期間工もやれると思う。
- 670 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:20:48 ID:PWJgfCYz0
- 期間工で金を少し貯めて何か次のステップに使うってこと?
- 671 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:23:38 ID:EoYMqPOm0
- >>669
そっか。京大いったことあるけど、確かに東京と比べるとメチャクチャのんびりした気が、、
冗談抜きで期間工も立派だと思います。
やっぱりそれぞれにあった仕事があると思うので、頑張ってください。
あ、あと、職歴なくても経済出身で民法・商法に強かったら会計士とれば経理の道も開くのかな
- 672 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:24:00 ID:cUgwZ0w60
- 雇用の流動化がそんなにいいかといったら
そうでもないわけでしょ。
- 673 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:26:03 ID:uty2gWZv0
- >>671
会計士か。いまや食えない資格の一つになりつつあるな。
- 674 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:29:57 ID:EoYMqPOm0
- まあ確かに会計士くらいで一生食おうなんておこがましいわけでw
これだけで独立するのは無理な話で、、、
まあこの資格でリーマン社会には戻れるのかなと思っただけです、ごめんなさい。
もっともリーマン社会がいいかどうかはまったく別の話ですけど
- 675 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:37:00 ID:NUsLPu/i0
- 経理は資格じゃなくて実務経験ですよ
新卒で経理に配属されない限り、
経理職に就くのは至難の業
会計士は年齢が必要だな
公認会計士の資格を取って、会計事務所に入らないとならないからね
友人が資格取ったけど、年齢が25歳
最高でも27歳ぐらいまでじゃないかな
- 676 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:40:34 ID:wSJS3SnY0
- とりあえず期間工やってある程度金ためて行政書士を開業する。
食えない資格の代表格だが何もないよりまし。
- 677 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:43:45 ID:NUsLPu/i0
- >>676
行政書士+αがあるといいお
- 678 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:44:38 ID:EoYMqPOm0
- まあ専門職は実務経験が必須っていうのはわかっていたんですけど
OBの話をきくと新卒で経理採用以外にも企業でローテで財務経理にいった人も多かったもので、、、
社会をよくわからず発言しました、ごめんなさい
まあ今は監査法人だと年齢制限がゆるくなってるみたいですね
それでも上に書いてあるとおり27,8くらいまでらしいですが
- 679 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:44:40 ID:1xKMDBaL0
- >>677
新レイプ大学法学部卒の肩書き
- 680 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:48:06 ID:tShnN+Jg0
- 手当たりしだいネットで資格を検索して、よさそうな現実的なやつを身に着けて
独立って逃し合わせかもしれないと、せつな的に思った。
- 681 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:50:27 ID:NUsLPu/i0
- >>680
資格全般
http://school5.2ch.net/lic/
ここは?
- 682 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:52:09 ID:tShnN+Jg0
- >>681
調べてくる
- 683 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 12:58:39 ID:9VdsVYiG0
- >>656
つ【鉄は熱いうちに打て】
物事を柔軟に把握できるのは20代までなんだよ。
実際、脳細胞は20歳前後がピークでそれ以降は死滅していくだけだ品。
だからそれ以降はその知識を応用するだけになっていく。
アリとキリギリスじゃないけど、若いうちの苦労は自分のためだって
先達の言うことは間違いがないんだなって最近思うようになってきた。
こんな事を思うなんて折れも若くなくなってきたなと近頃思ふ・・・。
- 684 :労働搾取:2006/02/07(火) 12:58:58 ID:O2QMBtYc0
- 自動車絶望工場の中にこんな一節ある、
「いくらやっても疲れる。慣れることはない。ひとつの動作だけみれば、
そうたいして疲れる労働ではない。その長い継続のためのエネルギーの
持続と単調さが疲れさすのだ。」
自動車工場、とりわけライン作業はこの一節に凝縮されていると感じる。
工場に向かう途中、「また今日も、あの単調な作業を500回近くも繰返すのか・・・」
と溜息が出る。ラインが動き始めれば、休憩時間までのカウントに入る、
「あと1時間、あと30分、あと5分」、たまに時計を見るが時間が遅く
感じることはあっても早く感じることはない、ひたすら時間を潰すだけの
行為を延々とラインが停まるまで続けるのは徒労感と嫌悪感に満ち溢れている。
仕事だから疲れるのは当たり前だが、別に身体も脳も疲れているわけではない。
定時終了後に1時間ぐらい軽く走ってこられるし、何なら三角関数で式を変え
ないでsinθ cosθの値を求めることも厭わない。故に、何に何が疲れているのか
が分からなかったが、”6ヵ月もこの単調な作業に従事しなければならない”
との考えが徒労感と嫌悪感を生んだのだと気付く。そういえば初めて現場に
入って、社員の後ろで作業を見学していたときに軽い眩暈を感じたのは
このせいだろうか。
- 685 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:00:13 ID:nPZlrCdt0
- >>660
そりゃ生物的個体差や生育環境で甘ったれや根性無しも発生する。
それを罵倒するのは簡単だし、指摘自体は正しい。
でも、それじゃ何も解決しない。
甘ったれや根性無しが生まれないようにするには?
甘ったれや根性無しでも奮起して就職させるには?
そもそも、どこの誰がニートを問題視してるのか?
ニート本人は無職でも良い。ニートの親は子供を養う気がある。
しかし、社会が、解決を望んでいる。ならば責任の所在を社会に置かざるをえない。
ニートに責任を押し付けては、社会ができることなど何も無いだろう?
更に突き詰めれば、社会とは人の集合だ。従って責任は社会を営む一人一人にある。
「この問題に対して自分自身は何かできるだろうか?」
まあ、方法論を具体的に述べろと言われても難しい話だが、問題者の精神論に責任を転化しては先に進まない。
- 686 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:01:27 ID:PRGi8JvtO
- 母親のパチンコにバイトで稼いだ金を全て盗られて就職活動出来なかった俺も根性無しの駄目人間ですか?
- 687 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:03:46 ID:chM18J0r0
- 団塊世代の方がニートが多かったんだよな
- 688 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:07:43 ID:3+iHNIeE0
- >>686
そういう親からは逃げないと。自分の人生だろ?
- 689 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:07:44 ID:n3UMBHOL0
- 就職試験は学力だけじゃなくて全人格を客観的に完全評価するものだからね。
落ちた人の人格には決定的な欠陥があるんだよ。
- 690 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:08:28 ID:EqivpZgy0
- >>669
去年の一月勉強開始と言うことは4ヶ月で択一合格か
それはそれで凄すぎだろ
- 691 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:13:06 ID:TZgeUloT0
- >>685
といってもなあ。>>385のコピペにあるように、結局は
「俺たちを満足させる職を用意しろwww」
というニートの要求にどう対応するかだけが問題なわけで、
「そういう職を用意する」 「精神的に追い込む」
このどちらかを法整備などで支援するくらいしか方法ないだろう…。
なんか良い解決方法は無いものか…
- 692 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:22:23 ID:WbDMbGnj0
- 意味もわからん縛りが多すぎて生きる自体が面倒くさくなってきた
物事の原点をしらない俺って不幸だな
- 693 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:28:31 ID:KzdL/8WP0
- 別に解決せんでもいいんじゃないのか。
俺就活のとき某企業で会った人になぜか「○○庁に私の先輩がいるのだが・・・」
と持ちかけられて、それ以降就活が何か馬鹿臭く思えるようになったんだ。
ヤケクソで行く先々でかなり失礼なこともいいつつ内定をもらったけどね。
世の中そんなもんなんだから、みんな気にしなければいいんじゃねえの。
- 694 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:34:02 ID:U5+OpFmr0
- >>692
物事の原点を知ろうとした人間は哲学の病に罹る
- 695 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:36:25 ID:sCDrVT7k0
- 敗者復活の道があまりに狭いからな・・・>日本
とにかく年齢差別がある内は、この状況は変わらんだろうな。
階層化してもいいから、せめてアメリカ程度の敗者復活システムは
あっていいと思った。
俺もアメリカに渡ってなければ、今頃ニートかホームレスだったと思うw
- 696 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:05:56 ID:curmNkzZ0
- 要するに職業の供給不足。
就職偏差値75企業@就職板の内定者の見解。
- 697 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:10:23 ID:NUsLPu/i0
- >>693
何がいいたいのか、よく分からないのだが
自分は就職できたから、誰でも簡単に就職できるもんだよ
だから、新卒採用一発勝負なんて解決しなくても問題ない
ということがいいたいのか?
- 698 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:29:10 ID:nPZlrCdt0
- >>691
まず、今後ニートが増えないように教育段階での対策が必要。
既存のニートを荒療治で復活させても、新たに追加されれば泥沼も良い所だろう。
ニートはぬるま湯に浸かっているが、いずれ社会に出ざるをえない。
短期的に見れば精神的に追い込めばどうにかなるかもしれないが、そりゃ社会の都合が過ぎる。
いずれ本人が働かなければならないと考えた時、
胸を張って「俺はこれができる」と言うものを身に付けさせるが正道だろう。
まあ、そのシステムを準備するのは追い込みかけるより大変だけど。
日本全国津々浦々の仕事を知識として集約し、それを事前知識として備えさせておくだけでもずいぶん違う。
(ブラックな仕事の拒否者が増えるかもしれないが、それはそれで正常な仕事、もしくは対価が増える事に繋がる)
誰だって日本の教育システムのおかげで、意識することなく適当に努力し、読み書きそろばんをマスターする。
大事なのは自己責任だと突き放す事より、全体を向上させるためにシステムを改善していくこと。
レールに上手く乗って成功した者が外れた者を蔑むのは、自分が乗ったレールを敷いてくれた先人に対して失礼。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:36:34 ID:1xKMDBaL0
- >>690
俺としては諦めの速さをほめてもらいたい。
- 700 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:44:18 ID:U5+OpFmr0
- >意識することなく適当に努力し、読み書きそろばんをマスターする
それじゃ社会に出てから通用しませんって言ってんだろ(;´д`)
- 701 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:45:01 ID:LxGPLjAR0
- 労働者は大企業思考だの高望みとか言うけれども
○○職、正社員orアルバイト
8:30〜19:00(休憩1時間、残業2時間程度あり)
月給11〜13万(税抜き)or時給800円、日曜休み
要○○資格
要○○資格
正社員希望の場合、既卒者は経験者のみ
試用期間3ヶ月、月給8万or時給645円
こんなのばっかりなんだが、明らかに企業の高望みではないのか?
- 702 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:45:24 ID:aD0jKC3s0
- 一発勝負型が巻き返しのチャンスを減らしている上に、
そこで一度就職で挫折して負け組に転落するという事は、
スタート位置を後方にずらされた形で再スタートって事だから、
運動会で同時ゴールみたいな行き過ぎた平等教育を
受けてきた人間達には絶望的な状況なのだろう。
- 703 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:48:50 ID:TlLVXLz40
- >>702
そういう教育受けてなくても絶望的だな
- 704 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 14:51:19 ID:KghjshVP0
- >>701
本当!?
まぁそれに近い状況だったりするわけだが。
- 705 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:00:10 ID:Vp7g8dNt0
- >>701
確かに。
こんなんばっかで「最近の若者は甘えてる」とかいわれてもな。
- 706 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:00:46 ID:bRxcvhqY0
- >>122
しかも元請けの都合でコロコロ振り回されたら、そりゃやる気も
無くすわ。賃金の安さもさる事ながら、働く人間を駒としか扱って
いない態度丸出しじゃ。
大手の正社員でさえ血も涙も無いリストラを平気でやる辺りから
して、非正社員に対する態度が容易に想像出来るくらい。
- 707 :706:2006/02/07(火) 15:04:50 ID:bRxcvhqY0
- 何だか巨人の金満補強体質って色んな意味で他所でも蔓延している
のを嫌と言うほど感じますわ。人を育てる努力を放棄しているのが
丸見え。これじゃどんなにやる気と根性見せたくても無意味。
ナベツネからしてアメリカニズムマンセーな上に、最近じゃアカヒ
顔負けの自虐史観がかった戦争責任論を平気で出して来る時点で
話にならない。お前が言うな!って感じに。
- 708 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:09:20 ID:PbrqfJp/0
- ≫707
これなのですか?
http://wibo.m78.com/clip/img/100233
- 709 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:25:48 ID:mK0r+BNK0
- >>698
劣悪な労働環境で働く(賃金以上に働く)と消費が伸びないのに生産が上がるから余計に
景気が悪くなる
もしニートまで働き出したら
労働者総数増加
↓
賃金が更に下がる&更に不安定な雇用に
↓
その状況で高品質な国産品は買われない&少子化進行
↓
需要が低下して労働力の必要量も減る
↓
合理化で更に人を減らす
↓
最初に戻る
中国並みの後進国に堕ちるまで続けるつもり?
漁業にしろ農業にしろ収奪するだけではいずれ破綻する。
- 710 :701:2006/02/07(火) 15:28:15 ID:LxGPLjAR0
- >>704
>>705
その条件+
将来的には転勤していただく事を視野に入れています
給料に交通費込みor交通費は1日200円まで
一部シフト制で深夜勤務もあります(深夜手当てはなし)
年俸制ですので残業代はありません
ひどいところで時給800円のアルバイトの条件で
四大卒程度の学力をお持ちの方
という税理士事務所があった。
- 711 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:28:48 ID:TrPEUUis0
- >>705
ま、当然の事ながら、求人自体階層化しているからね。
超一流大学に来る求人と、一般誌やハロワの求人とは違う。
ハイアラーキーの高いところに行くには、
基本的には一定水準の知的水準を「証明」する必要がある。
そして、その「証明」は、学んだ大学/大学院の名前で代えられるのが普通だと言う事。
同世代間では、まずまず公平なシステムではあろう。
勿論、一度就職してからは話は一応別になる。
学校で受けた教育はプラスに働くが、それ以上に、
仕事の成果や、身に付けたキャリアやスキルが重視される。
- 712 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:31:37 ID:PUvyTRPt0
- >>710
なんかもう笑えてきた。
これからMARCH文系既卒フリーター(バイトも決まってないが)を始める俺は、死んだも同然なのかもな……。
- 713 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:34:24 ID:mK0r+BNK0
- >>712
消費を抑えて引き篭もれ!
熊だって冬には引き篭もる。
皆で引き篭もればそのうち暖かくなる。
働くと逆にどんどん寒くなる。
- 714 :701:2006/02/07(火) 15:37:03 ID:LxGPLjAR0
- >>712
生き抜いていくことで一番重要なのは頑張り続けること。
あきらめたら試合終了だって先生が言っていただろ。
クソな会社なんてこっちから願い下げなんだよ。
熱意を持って行けば採ってくれるところを探すんだ。俺も。
テレウェイヴってところは体育会系であれば誰でも採ってくれるとか言う話なんだがどうなんだろうな。
- 715 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 16:07:57 ID:EoYMqPOm0
- >>712
今まで書かれてるけど、まだ卒業してないなら教授に頼んで留年にして就活したらどうかな
- 716 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 16:27:24 ID:46wmvGjy0
- >>712
大学に形だけでも籍を置く事はできんのか?
既卒フリーターは東大卒だろうが京大卒だろうが
厳しい見方をされてしまう風潮だし。
- 717 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 17:07:45 ID:S72PjMjY0
- 結局は日本共産党の提唱する「民主連合政府」だな。
- 718 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 17:16:33 ID:S72PjMjY0
- とりあえず労働基準法を守らせろ!
もし残業や休日出勤させるなら、割増賃金払え!
有給は理由を示さずとらせてもらう。
共産党や組合のコピペ張ったが、まったくそのとおりだ。
漏れたちは奴隷じゃない!と肝に銘じておこう。
- 719 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 17:17:44 ID:ucdg9HyB0
-
法定最低賃金で働きに来るのをお待ちしています。
- 720 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 17:26:37 ID:t3aDLNh1O
- まずは体力作りですね、就職直後はいろいろ体力使います
- 721 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 17:59:18 ID:dPazv2TS0
- 再訂賃金よりちょっと高い時給800円で、政府が労働時間短縮の目標値に
していた年間労働時間1800時間を働いたとする
時給800円×年間1800時間=年収144万円
ここから国民年金や健康保険の支払いがさらに待ってます
きちんと労働しても、生活保護法の定める最低生活水準の
半分にもいかないんですねw
そして、ここに未婚税や子無し税もかけられるということになりそうで
- 722 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 18:05:53 ID:ryJF13g20
- 労働基準法徹底して守らせるだけで平等感でるんだからやりゃいいんだよ。
ブラックには行きたくねーって言ってるニートだってそれなら言い訳できないだろ。
既に働いてるリーマンにとっても労働基準法徹底して守らせることの意義は大きい。
少なくとも俺の生活は大幅に改善されるわ。ニート云々以前に企業にルール守らせろ。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 18:11:49 ID:juHaLn2U0
- 時給1500円もあれば、文化的な生活が出来る。
最低賃金の引き上げが、国家経済正常化の唯一の手段だと思うけど、オマエラどうよ?
- 724 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 18:19:30 ID:ucdg9HyB0
-
そのうち、経済のグローバル化に続いて、賃金のグローバル化とか言い出す余寒。
- 725 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 19:16:30 ID:kvnMIzJs0
- じゃあ俺タクシーの運転手になってくるね。
- 726 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 19:27:55 ID:GLTqpqExO
- ぶっちゃけ、ニートはニートのまま死んでください。
できのいいのが入ると俺がリストラされちゃうだろ
- 727 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 20:16:41 ID:vX8QEKlu0
- 年下上司の話が出ていましたが、
年上新入社員(業界経験・業種経験共に0)を、
いきなり上司としてあてがうアホ企業に在籍した身からすると、
夢のような話だ……。
なお、このアホアホプランですが、
一人目:大失敗もコネで居残り昇進を続ける
二人目:大成功してねたまれ、親会社に引き抜かれる
三人目:成功しかかってねたまれ、自主退社
四人目:入社当初から、わがまま放題。業務の中枢を担う社員が全員退社も居残る。
- 728 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 20:24:11 ID:IN15ZrT80
- やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ
・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了
・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は
許されず人生終了
・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば
人生終了
・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると
未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了
・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく
無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了
・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで
人生終了
・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査
に引っ掛かり転職できず人生終了
・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了
・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了
これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」
と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が
与えられます
現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり
給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである
再起動不可能!
- 729 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:09:42 ID:S72PjMjY0
- とりあえず労働法制の厳守で、ブラックはなくなる。
すべての労働者にとって、有意義な結果を生み出す。
ここで頼れるのは、日本共産党だ。
- 730 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:11:45 ID:TZgeUloT0
- 労働法厳守を法規制すると
新聞社とかゲーム会社は困るだろうな。
徹夜してナンボの世界だし。
- 731 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:16:13 ID:S72PjMjY0
- >>730
重要なのは、全体に適用されることだ。
もし破れば厳罰と信用低下がまっている。
- 732 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:17:39 ID:SiytIuEw0
- >>5
イキロ
- 733 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:17:40 ID:TZgeUloT0
- >>731
わかるよ。
そうなれば理想的だし。
- 734 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:18:42 ID:PuvJLwVn0
- [ サラ金スポンサーで成り立つ民放には絶対不可能の神番組、必見です ]
プロフェッショナル 仕事の流儀 第5回 2月7日(火) 21:15〜放送予定
ttp://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html
ttp://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=42435886&area=tokyo
人生も仕事もやり直せる 〜弁護士・宇都宮健児〜
ヤミ金融と闘う人権派弁護士、宇都宮健児(59歳)。生活苦からヤミ金融に手を出し、
泥沼に陥った人々が最後の救いを求めて掛け込んでくる。
宇都宮は20代の頃、人付き合いが苦手で、顧客を開拓できずに事務所を首になった。
専門学校講師の仕事をしながら食いつないだ。
そんな時、誰も面倒で手がけなかったサラ金問題の仕事に関わる。
「人生はやり直せる」社会の敵に敢然と立ち向かう人権派弁護士の仕事に迫る。
- 735 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:23:54 ID:EGJoJseY0
- 34歳 ニートだからもうだめぽ
- 736 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:29:02 ID:S72PjMjY0
- >>733
粘り強く申告していくしかない。労働基準監督官は労働基準法などの、
労働法制について、特別司法警察職員として、警察官と同様の権限がある。
告訴・告発で強制的に捜査させることもできる。
法律上は労働者のほうが有利だが、それをしらないヤシが多すぎる、
ということだな。使用者の報復も刑法や労働基準法などで封じられてるので、
いまの不十分な法制度の中でも、活用できるカードは多い。
- 737 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:30:36 ID:uSWRJcHSO
- 仲間内でのあだ名は、伝説の撃墜王。
もちろん撃墜される側。
- 738 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:31:42 ID:FZp/DlkV0
- そうだよなーマジ酷いよ。でもこんなとこでクダ巻いてる暇があったら
リクナビでも覗いてたほうがマシか。
- 739 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:38:37 ID:LAsdq0lj0
- >734
>宇都宮は20代の頃、人付き合いが苦手で、顧客を開拓できずに事務所を首になった。
>「人生はやり直せる」社会の敵に敢然と立ち向かう人権派弁護士の仕事に迫る。
20代で司法試験通っておいて「人生はやりなおせる」って、、贅沢だなあ。
- 740 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:39:35 ID:TZgeUloT0
- >>736
牢記か…。
大学事務やってる先輩は結構世話になってるみたいだ。
公務員でなくなって牢記が入ってくるようになったので、
独法化する以前より残業減ったって喜んでたよ。
- 741 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:39:49 ID:xgmX1Bze0
- 専門卒の既卒だが
専門学生さえ採用していない企業が多く
田舎のため都会の説明会に行くのにお金がかかって
行きたくてもお金がない
地元は零細企業でブラックな週休二日ある会社自体職安にもないし
もう地元でバイトしてるほうが良いや
まだ大卒なら受けられる可能性があるからうらやましい
専門は手に職付けられるからって行ったのに
結局就活始めて知ったが専門は採らないとか言う企業が多く
結局大学行かないやつはダメだって社会で決まってるようなもの
ここ見てるやつは専門行かずどの職種就きたいにしても大学行くほうがいい
美容師と調理師は大学あるのかわからんが
- 742 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:43:17 ID:+BUKxyS+0
- 基準のあいまいさや、一発勝負・短期集中型の採用方法 ⇒ 昔からある。
あきらめやすい、社会性に欠けているなど、学生本人の資質の問題 ⇒ 最近のみ
- 743 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:46:49 ID:CyAqW10t0
- 一発勝負でも成り立つだけの受け皿があったのが昔だろ
今は受け皿小さくて一発勝負方式じゃやっていけなくなりつつあるのが問題なんだろ
- 744 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:47:56 ID:EoYMqPOm0
- 頑張れば方法があるんじゃないか
たとえば交通費は青春18切符が使える時期に都内行くとか、知人の家に泊まらせてもらうとか
お金ためてウィークリーマンションを利用するかと
まだ若そうだから十分トライする価値はあるんじゃないかな
最後の2文は同意、まだ日本が職人や専門の人が仕事をみつけるインフラが
十分ではないんだよな、バイタリティがないと厳しいだろうね
- 745 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:48:58 ID:f1W7NQQM0
- >>741
そんな君に・・・
条件っすか?ボーナスなしの15万円/月ですが何か?
ttp://www.isfnet.co.jp/
- 746 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:53:02 ID:RFrHxUyP0
- だってさあ・・・・
新卒でどこかに入らないと
正社員はもうだめぽじゃん。
大卒じゃないと上場企業はいれねえし。
あとは派遣とか倉庫作業とかの糞底辺な仕事しかできねえしw
- 747 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:01:24 ID:S72PjMjY0
- 「学生本人の資質」などというが、そういう資質にしたのが、
自民党と財界というわけだ。終身雇用と労基法遵守さえあれば、
かなり解決するだろう。
- 748 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:01:25 ID:+BUKxyS+0
- 糞底辺な仕事しかとかいって、毛嫌いしているけど
さらにその下の下の底辺がニートだという認識は無いのな?今の若者は・・・
実際、無職はどんなくそ底辺な職業よりも下なんだけどね・・・
バカは自分が下だということが認識できず、自分より上の職業を馬鹿にしたりしている
だからなおさら就職できない。
- 749 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:01:29 ID:IN15ZrT80
- 小泉は・・ 実は
= = = ケ ン シ ロ ウ だ っ た ! = = =
- 750 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:03:49 ID:SBAZrfIR0
- 俺も11年間ニートやってるけど、就活で受けた6社のどれかが受かっていれば
違っていたかなと思う。
35歳になった今ではもう無理だと諦めている。
- 751 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:06:16 ID:S72PjMjY0
- のりこタン妊娠スレにネトウヨが流れて、雇用スレが過疎化してるな。
- 752 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:08:30 ID:xgmX1Bze0
- >>744
青春18切符って俺18歳じゃないけど・・・
都会に友達いないし
ウイークリーマンションって安いのかな?
俺ゲーム業界行きたくて学校行って
でも機材とか揃ってなくて、できるだけ自分ではがんばったんだけど
ゲーム業界で採用されずに既卒になった。その時でさえ10万ほどは交通費で消えた
それでリクナビ載ってる中堅企業を中心に採用有無をメールで聞いても
返事が来なかったり、採用してないところが多く、試験受けられた企業もあるんだが
専門の試験や面接が得意でなく、受けられる企業も限定されてそういうのを練習して慣れることすら難しいのが現状
専門卒なので高望みはしないが、年収が最終的に400万在る所で忙しくても良いから週休完全に2日取れれば良いんだが
県内だと20万以上上がりそうもない上に週休2日すらないのが普通らしい年間休日80日とか多いし
>>745
そこの地域採用の地域にすら自分が住んでる県が記載されてないのだが
orz
- 753 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:11:14 ID:kvnMIzJs0
- とりあえず岡田が三国人であることは
間違いない。
- 754 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:11:14 ID:TZgeUloT0
- この手の議論で、『ゲーム・漫画が原因!』
みたいな主張が出てこないのが不思議。
結構影響あると思うんだけどな。
学生の夢・理想を肥大化させて、現実とのギャップを
大きくするのに一役買ってることは、多分間違いないんだし。
- 755 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:13:21 ID:S72PjMjY0
- >>754
たぶんねた切れジャマイカ?あとウヨにもオタいるからな。
自己否定はしにくいかと。
- 756 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:15:06 ID:o+Tfm6Kp0
- ゲーム・漫画が原因
金になる産業にだれが文句いんだよw
- 757 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:15:40 ID:/knbizmv0
- 俺27歳ニートだけどどんな時代に生まれようとも
ニートになってたと思う。
- 758 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:18:06 ID:TZgeUloT0
- >>755
や、2ch上でじゃなくて、専門家(自称)からの話。
若者の問題の原因は大抵ゲームと漫画に押し付けられるのが
昨今の風潮だったので、不思議だなと。
鬼の首を取ったような
「ゲームが悪いニダ!漫画が悪いニダ!!」
みたいな分析(笑)が、いつ出てくるかなあと
思ってたんだけど、中々でてこないから…
- 759 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:19:18 ID:gv20GwaD0
- 就職してそろそろ3ヶ月なんだがマジやばい。
デスクワークなんだが、椅子の前で書類読んでるとすぐに眠くなってくる。
電話とか打ち合わせの時はばっちり冴えてるのに…orz
- 760 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:20:06 ID:rGj+N6o70
- >>754
たしかに根拠のない自信を持っていて
実際やらせてみると何もできなくて
「えーん」とか言って泣いて帰ってしまい
それっきり出てこなくなるのがいるよね
- 761 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:21:02 ID:/knbizmv0
- >>759
土木作業員とかマジおすすめ
寝たら鉄骨の下敷きになって死んじゃうから目冴えまくり
あとは飛び込み営業とかもおすすめ
人々の軽蔑しきった視線が君を不眠症へと駆り立てるよ
- 762 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:22:17 ID:ajG3r2Oh0
- 最近の新設大学は、学部学科名が長いから、履歴書何枚も書くのが嫌になるんじゃね?
「現代コミュニティ政策学部国際環境マネジメント学科福祉情報ビジネス学専攻」
とか、そんなんばっかりっしょ。
そういう大学って、得てして就職活動も弱そうだしな。
- 763 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:22:36 ID:wZTHSvX/0
- あきらめるって、自分の食い扶持をどうする気しているのかしら?
霞でも食えるってんなら別にいいけどさ。
- 764 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:25:05 ID:S72PjMjY0
- あげてるのにもかかわらず、スレがマターリ進行だな。
- 765 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:27:44 ID:TZgeUloT0
- >>764
ニート問題は別スレの方がにぎわってるからね。
【政治】 「反省すべきは、ニートら"待ち組"」 猪口氏、挑戦せぬ若者批判…小泉首相「待ち組も力発揮できる社会に」★13
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139316854/l50
- 766 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:38:53 ID:WXQHrk800
- >>759
つ【フリスク】
- 767 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:40:02 ID:/3yht6JM0
- 元ニートの漏れ様がきましたよ。
最低ランクの高校を部活もせずビリぐらいの成績で卒業。
卒業時に進学できる大学もなく、就職できる成績もなく部活もやってないので
丸3年ニート。
その後、誰でも入れる専門学校進学し、卒業後はDQN系企業に就職。
DQNさに嫌気が差し転職活動の後、幸運な事に一部上場の金融機関に転職。
専門卒は大卒の2倍働かないと同等レベルに見てくれない所は有ると思う。
みんな、諦めずに頑張れ。今ニートでも決して先が無い訳じゃない。
- 768 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:41:50 ID:EoYMqPOm0
- >>752
そんなあなたに http://www.google.co.jp/ というのはおいといて
青春18切符http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/18kippu.htm
高望みしてなさそうだし、既卒はつらいけど、頑張れば数ヶ月頑張れば大丈夫じゃないか
ゲームに未練あるなら契約社員や下請けからはじめるとか
400万なら都内ならかなり多いし、そっから選考進めればいいんじゃないかな
よくわかんないけどゲーム関係専攻ならSEとかなら説得力ある志望動機は練れそうだし
以下のサイト参考になれば
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00010.jsp?__r=1
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm
- 769 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:52:41 ID:BiSuEHN70
- >>471
フランスの場合、就職活動は卒業後。
一応、就職課みたいなのはあるけど
手取り足取りではなくほぼ放置状態でした。。。
- 770 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:53:58 ID:3FFw3amH0
- 心やしい讀賣新聞様がニートを雇ってくれるそうです。
- 771 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:56:09 ID:TZgeUloT0
- 新聞社は毎年中途採用してるよ。
競争は激しいけど門戸は開かれてる方だな。
- 772 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:58:38 ID:2u8pv2UY0
- >>767
どういう転職活動したんだ?見事だな。前職中に頑張って資格勉強でもしてたとか?
- 773 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 22:59:10 ID:kEqQD38r0
- 俺は100社くらいにはがき出して
10社くらい受けて
6社くらいと面談して
内定出たのは2社ですた
今から5年位前の話です
- 774 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:01:00 ID:xgmX1Bze0
- >>768
d 青春18切符安いけど首都圏行くのにかなり時間がかかりそう
専門時代は船か飛行機で移動してたけど
ゲーム目指してたんだけどSE、PGじゃなくて
サウンドとデザインなんだよorz
サウンドは着メロ製作のバイトでもやる予定だったけど
住宅手当とかでないし、時給も知れたものだから生活できるかどうかこれ以上親に負担かけられないし
デザインもデッサンとか中心でやってたから
イラストとフォトショップは1級持ってるけど使いこなせない
PGはC言語とか理解できなくて基本情報すら取れてない
正直ダメ人間かも知れん。
入社してきちんと教えます的な会社フロムエーナビとかでは見たのだけど
住宅とか無しで給料も安いし何度も掲載されてるところばっかりなんだよね。
入社してきちんと教えてくれるのなら、自分で調べたり聞いたりして理解していけるかもしれないけど
中堅で良さそうな企業だとはじめから能力見るような試験されるから受からないんだよ
甘えかもしれないけど。自分は工業高校出ててPGやるより、機械の設計とか電気、電子の仕事のほうが
興味あるのだけど専門学生は採用すらしてくれるところがない。
- 775 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:13:05 ID:ZbSvnKRiO
- とりあえずマスゴミの学歴社会崩壊説何とかしろ。
- 776 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:13:08 ID:921za5Kf0
- 採用する側の立場にたってどうすれば有利に就職できるか考えた方が
前向きだと思うが。
採用する側の考えは大体こんなところでしょう。
@なるべく優秀な人を多くとれること
A無能な人間をなるべくとらないこと
Bもし失敗した場合でも言い訳ができること
優秀そうな人が多く、無能な人が少ないと
誰もが思うような母集団に所属することが就職では圧倒的に有利です。
このため、他人には見えない隠れた潜在能力といったものよりも
学歴、職歴、資格といった誰の目にも見えるものが評価されるのです。
そうである以上は、これらを地道に積み上げるしかありません。
それが出来ない人は本人がなんと言おうと実力がないのです。
- 777 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:16:03 ID:HaZUcd6T0
- >>776
まあ確かに潜在能力とかは職場の中で発揮するとか
それこそアカデミックな方面でないときついのが日本って国だわなあ。
画一的なものを望むから革命的素質のある人間は企業は発掘できず
結局海外に流れたりしちゃう。
- 778 :767:2006/02/07(火) 23:17:13 ID:/3yht6JM0
- >>772
自分の業務に関連ある資格を独学でたくさん取得したよ。職場はDQNだらけ
なので資格持っている奴なんて皆無だったけど。あとは同僚が面倒がって
嫌がるような新しい仕事も積極的に進んでやりました。
これは一生DQNの巣窟にいるつもりならやる訳ないけど、少しでも新しい
知識を手に入れ、かつ、履歴書を有利に書く為に、内定出るまでの辛抱
だから我慢!と自分に言い聞かせてやってました。
すぐに辞めたかったけど、DQN同僚より良い待遇の会社に転職しないと
負けと思い、結局転職するまでには丸2年ほど掛かってしまいました。
- 779 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:21:50 ID:921za5Kf0
- >>778
おめでとうございます。
やっぱり最後は努力と根性の勝利ですね。
- 780 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:27:58 ID:EoYMqPOm0
- >>774
>専門卒なので高望みはしないが、年収が最終的に400万在る所で忙しくても良いから週休完全に2日取れれば良いんだが
いってたことと違ってるけどw
そりゃ全部要求どおりにはいかないよ、給料が高いところは終電は普通だし
官僚にいたっては安月給で朝8時〜深夜4時の人もいるしね
いろんなことをバランスにかけて一度自分の人生というか生き方の軸をきめてみたらどうかな
機械だったら、よくわかんないけど、高校の先生のつてでそれ系の会社を紹介してもらうとか
色々動いてみたらどうかな
専門だからといってるようだけど、実際にそれもあるのかもしれないけど、
大学生だって相当苦労して就活してるからね、数十社受けて、一つの会社に、
セミナー1、2回、筆記1回、OB訪問2,3人、面接4、5回とかだからね
ずうずうしく色々人に頼んだりして動いてみたら、いい方向にいくんじゃないかな
- 781 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:34:38 ID:921za5Kf0
- 忙しくても良いから週休完全2日ってのは矛盾してるぞ。
週休完全2日はたとえ平日が毎日終電帰りでも普通と思ったほうがいい。
- 782 :名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 23:59:09 ID:f1W7NQQM0
- >>776
△Bもし失敗した場合でも言い訳ができること
↓
Bもし失敗した場合でもなぜ失敗したかの分析が出来、説明できること。
だと思う。
- 783 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:02:33 ID:85ytc/G00
- >>780-781
そうですね。大学生も専門より少し動ける範囲が広がるだけでやっぱり大変なんだよね
平日は深夜になるのも大体わかりますよ。特にSEとかは
自分はそれでもいいですし、その残業代合わせて20数万になると思うし
自分は40歳で400万ほど年収あれば良いって思ってますし。
ただ派遣だとその金額さえも行かない所が多いので
地道に活動するか、派遣に行って知識をつけて転職しかないのかな
- 784 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:03:45 ID:m16NyWSK0
- 大学は1年の頃から就職説明会開くべきだな。
もちろん参加は強制で。
- 785 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:04:19 ID:Ds+70bKE0
- ◎中途採用要領
学歴=マーチ以上
年齢=25歳まで
実務経験=大卒後5年以上
こんなんばっかじゃんw
- 786 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:06:08 ID:X4eKPkEF0
- >>785
ソース
- 787 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:09:37 ID:Ds+70bKE0
- >>786
ネタにマジレスされても・・・
25歳までで大卒後5年以上実務経験だぞ?
- 788 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:12:10 ID:QBJQrDqz0
- 中途は30−40が多いかな。
- 789 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 00:22:15 ID:sEZFn9q10
- 大卒ならニートじゃなくただの無職だろ。しかも就活の結果だし。
間違った「ニート」の定義を平気で使ってるマスゴミをどうにかしろ。
ニートの上限が34歳って、んなワケねーだろ。
- 790 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:17:07 ID:InZwG94R0
- 人気企業がいい人材から取っていくのは問題ないし
使えない奴が後回しになるのも仕方ない。
ただな、労働基準法を守らない犯罪企業を受け皿として放置しておくのは問題だろ。
犯罪企業の求人を受け皿としてカウントすることに問題があるんだよ。
悪い部分に目を瞑ってなぜ求職しないんですか?
ってそんなの質問するまでも無いだろ。
- 791 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 05:15:18 ID:Fr2eCD/Y0
- むしろ労基法の方から「現実的に是正」される罠
- 792 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 05:26:15 ID:XopytfkS0
- 労働貧国日本の実情
例えばILO条約の根幹部分
一日八時間・週四十八時間制
年次有給休暇
強制労働の廃止
雇用及び職業における差別待遇
最悪の形態の児童労働禁止
などは戦前から一切批准していません
こんな国が労働者のために何かをしてくれると
考えるのは底抜けのお人好しですね
簡単な未批准リストは以下参照
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html
あとは ILO 日本 未批准 でぐぐれ
- 793 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:16:56 ID:z8yQdoCK0
- >>725
ガンガレ
■▼● タクシーの現実
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1033150003/
- 794 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:43:43 ID:di9m0cXy0
- >>791
そうされそうだよな。
奥田なんかルールは守るもんじゃない、俺がルールだって示してるし。
ただ、現状にあうように是正されると憲法違反になるとおもうよ。
- 795 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 08:57:07 ID:iP+rCLyp0
- 俺は今年の労働基準監督官の試験受けて世直しするよ。
受かればの話だが。
- 796 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:03:56 ID:CbuEa4dv0
- 世の中、どうしてこうも
甘やかしたがるのか
- 797 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 09:35:42 ID:V+QXciip0
- 一発勝負的な就職のあり方を改めて、
まずは派遣社員として2年以上、社会経験をつんでから正社員として雇用するように
通達を出すんだろ?多分。
- 798 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 10:08:46 ID:P97GjwcG0
- フランス全土で22万人デモ・雇用政策に若者反発
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060208STXKD004208022006.html
- 799 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:17:37 ID:XQFPZDH30
-
就職活動は大変だな。
ま、俺は漫画家になるから関係ないけどな。
- 800 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:19:28 ID:PrrdtJRy0
- なんていうか何度も通わせておいて不採用の通知は勘弁してくれ
こっちだって暇なわけじゃないし交通費だって積み重ねれば結構な額になるんだよ
就職活動のシステムウザス
- 801 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:24:31 ID:6vt3QwtQ0
- 大学卒業後、就職が決まらなくて1年半ニートだった。
ただ住んでるところが人口3万人のド田舎で、周りの声がとにかくうるさくて
とりあえず逃げ込むように就職したところがたまたま水が合ってたのか、もう
10年になる。
ニートはとりあえずどっかバイトでもいいから勤めてみるのがいいんじゃない?
28歳ぐらいまでならいくらでもやり直しがきくんだし。
- 802 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:47:12 ID:m16NyWSK0
- >>795
がんばれ。
- 803 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:26:27 ID:RScQcQVd0
- >>795
がんがれ!もし受かったら予算と人員の増加を、うまく主張すべし。
これは税金の無駄ではない。
- 804 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 13:29:43 ID:gmu5uTSw0
- 【政治】ブチ切れ!小泉首相大放言「格差が出るのは悪くない」「今までが悪平等」★12
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138946222/
【社会】 「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
【調査】 "平均時給1200円台" 「結婚できぬ」「子供育てられない」…派遣社員の多くが不安に★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136806010/
【社会】低所得の若者、少子化に拍車・国民生活白書★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123852582/
【縦並び社会】 「恋愛できない」「自殺図ってみた」「友人減った」…格差社会の若者たち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136971858/
【赤旗】 4-6月の非正規雇用、32.3%と最悪の水準に 7月の失業率は4.4%
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125470226/
【社会】「求人、切ることのできる派遣社員ばかり」…職得た人も「先行き暗い」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126085881/
【経済】「貯蓄なし」世帯が最多の22.8%、富裕層は世界で2番目の多さ…2極化進む★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138060247/
日本で確実に進行中 階級社会の恐怖 ◆貧困率の高い国――日本
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2005/09/02111956.php
国民には痛み 大企業には大もうけ これでなにが「改革」か 小泉政治の4年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-18/2005081803_01_1.html
>《「自殺者数、失業率、倒産件数、生活保護申請数、犯罪件数、
>年間の10万を超える家出人の数……
>国民生活を悲劇的に象徴するこれらのデータはすべて歴代内閣中で一位である。
>
>…… 日本の平等神話はすでに過去のものである。……
>
>国民所得の75%を上位4分の1の人たちが所有し、
>残された25%の富を国民の75%の人たちが分け合っているのが日本の現実である。
>国民の3分の2は「負け組」に帰属している。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0856.HTML
- 805 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:17:49 ID:qlvEjW510
- 中小企業の採用担当をやった経験から言うと、
来るヤツほとんどみんなレベル低すぎ。
専門卒も大卒も中途も一緒。
少しは勉強しろよと・・・
そりゃニートも多くなるわ。
- 806 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:21:52 ID:P97GjwcG0
-
単にレベルが低い奴しか来ていないだけだと思うが。
- 807 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:30:29 ID:X4eKPkEF0
- >>805
どういう香具師が来るんですか
ここに履歴書サンプル書いてみて
- 808 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 17:47:13 ID:qlvEjW510
- >>806
そうだね。
田舎の中小企業にはいい人材はなかなか来ない。
少し規模が大きくなると結構変わるんだけど・・・
ヒトゴトながら来た人たちの就職先あるのかどうか心配になったもんだよ。
自分とこでは絶対採らないけどね。
>>807
自分で履歴書書いてみな。
それがそうだよ。
履歴書は参考程度にしか見てなかったよ。
採るかどうかは話をして決めてたし。
- 809 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:08:26 ID:OyGis3aA0
- どのくらいのレベルを要求しているわけ?
- 810 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:15:51 ID:P97GjwcG0
-
今の50〜60は中卒が半数以上を占めた。
今と比べてレベルが高いはずがない。
- 811 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:30:00 ID:s29y3dfaO
- >>800
ハゲド。
学生には辛いよな。
特に郊外に住んでいると・・・。
漏れも学生時代はそう思った。
- 812 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:33:54 ID:TQ3MSONt0
- >>809
どんな待遇でも文句言わない
壊れない
逃げない
4大卒程度の学歴
- 813 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:35:32 ID:P97GjwcG0
- >>812
そんな会社いきたくねーw
- 814 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:36:15 ID:G4+O+li70
- 地方学生が東京に3回面接に行って
最終で落ちることの悲しみと労力を考えたことがあるのか?
と勝手なこといってる奴に言いたい。
- 815 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:42:14 ID:c9NazNre0
- 地方に就職するほうが難しいし、規模が小さいほど難しいものだ。
こういったところは地場勢力や縁故や出身高校(大学でなく)で人をみる。
- 816 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:43:07 ID:TQ3MSONt0
- >>813
4大卒程度の学歴がある方を対象とした税理士事務所の求人の待遇は
時給800円のアルバイト
実務経験3年以上ある方を対象としたある事務所の待遇は
時給700円のアルバイト
企業の偉い人と仕事を詰めるとても責任のある仕事を務める棚卸のSVは
時給800円のアルバイト
- 817 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:45:32 ID:qlvEjW510
- >>809
・挨拶ができる
・中学生程度の読み書き算数ができる
・基礎知識に対する質問の受け答えが出来る
・就職したい意思をアピールできる
・どのような仕事をしたいのか説明できる
- 818 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:52:20 ID:PYpg+3zJ0
- つーか、実際は募集なんてしてないんだろ
個人情報を集めて売るために履歴書集めてると見た
- 819 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 18:53:51 ID:M2MlroRs0
- >>817
それ新卒向けだよな 新卒失敗したら人生終了ってことだしなあ
- 820 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:01:37 ID:hxE16MKj0
- >>809
ある程度の常識を備えることは間違いなく必須。DQNは論外。
それを踏まえて、最終的には応募者のキャラが採用側の好みに合ってるかどうか。
結局は採用側って「こいつと一緒に仕事がしたいかどうか」ということを
見ようとしてる。謙虚で人当たりが良く、機転の効く奴は採用されやすい。
- 821 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:06:02 ID:P97GjwcG0
- 会社側が雇うかどうかを選べるのに対して、労働者側が労働するかどうかを選べないのは不公平だな。
株だったら間違いなくS安の連続、そして上場廃止。
- 822 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:21:17 ID:qlvEjW510
- >>818
そもそも、集めて売るほど募集がこない。
>>819
新卒も中途も見るところは同じようなもん。
>>821
どこで働きたいかは選べるだろ?
むしろ、企業はそこで働きたくない人を無理やり採用して働かせたりしない。
お互い様。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 19:41:37 ID:NNdNo84m0
- _____
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! あきらめたら そこでニートだよ
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
- 824 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:07:36 ID:sBetj2yG0
- >>821
企業は選べるだろ
気に入らなかったら最初から受けないし,
内定貰っても辞退できる
ただし上司は選べない
- 825 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:30:36 ID:LijnmfKZ0
- 企業は不採用にした人間も消費者になるって事わかってんのかね
あんまり冷たくすると商品買ってもらえないぞ
- 826 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:36:00 ID:Ro4yb0eD0
- >卒業後も数年間は『新卒扱い』とするなど
ずっと新卒扱いにしたらどう。月給安くてすむぞ。
- 827 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:38:28 ID:hrrbdj5q0
- 就活に
失敗すれば
あの世行き
- 828 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:45:33 ID:aKhw1GTQ0
- 昔は大企業は中途採用すらほとんどなかったんだから、
それにくらべりゃ今はかなりチャンスありだろ
- 829 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:56:21 ID:5qCIH/Zm0
- >>825
最近は不遜高慢な面接官減ってきたイメージあるけどな
少なくとも俺は就活したときに先輩に聞いてきたことよりは全然マトモに対応してくれたよ
- 830 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 20:57:49 ID:G4+O+li70
- >>829
消費者向けのメーカーとかだと悪評が流れたらダメージがでかいから
気をつけるけど業務用メーカーとかだとメチャクチャな態度取る人事多いよ・
- 831 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:02:56 ID:y3jovsTO0
- 一発勝負でなければ、採用されたやつは大変だろ。一発だから安心して働いていける点を無視してるぞ。
そうでないなら今より解雇されやすくなるんだぞ。
- 832 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:08:48 ID:/ke0L+a/0
- うちの弟はまさにそうかも。
頭はいいし、努力もしていい学校行ったけど、シャイで社会性がない内弁慶タイプ。
友達の親は結構一流企業に勤めてて受ける前からほぼ内定決まってたり、
先輩からたくさん電話かかってきたけど、ことごとく途中で落ちて、
その際かなり辛らつなこと言われたらしく、プライド傷ついたみたい。
何も言わずにフェードアウトして毎日引きこもって難しそうな本ばかり読んでる。
私と違って甘やかされて育ったからな。母子家庭だったし、頭もいいから母親で気合だったけど、
今では最悪なお荷物だよ
- 833 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:11:49 ID:KodVb2lQ0
- >>832
大学院に進学すればモラトリアムにはなるな。
文系だったら泥沼化するかもしれないが。
- 834 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:18:14 ID:G4+O+li70
- 社会学系の研究者って逆に害になってる奴が多くないか?
電波理論が多すぎる。
- 835 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:21:58 ID:P97GjwcG0
- >>822
求人の数<労働者
なら選ぶことはできませんよ。
余分な労働者は、法定最低賃金もしくはそれ以下で働かざるを得なくなります。
- 836 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:27:09 ID:PK6aFp7AO
- 本人の能力に問題が無いのに就職出来ない場合は出自を確認した方が良い、あってはならない事だが様々な差別は残念ながら存在する
- 837 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:34:46 ID:uhIJ08cG0
- >>14
賛成。
コネやその場限りの志望動機より、よっぽどいいよ。
- 838 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:41:55 ID:Jpph1jQz0
- >>837
どーせニートになるようなやつは
就職しても人間関係とかでお決まりの鬱病に逃げるよ
ロクに挨拶も会話もできないんじゃあねえ
- 839 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:43:58 ID:qlvEjW510
- >>835
そうかもしれないけど、実際求人はある訳だし、
選択肢がないとは言えないでしょ?
改めて >>1 を読むと、
・企業の新卒採用活動は4月に始めて、5月に半分の企業で内定者を決める
・新卒で採用されなかったら中途と比べられるので就職が厳しくなる
・最近は新卒で就職できなかった人がニートになることが多い
ってことだよね。
ただ、やっぱり求人をしている会社としては人が欲しいワケで、
>>820 で言ってるような人は新卒で就職できなくても採用されやすいと思う。
だから、どうせダメだからと諦めるんじゃなくて、
自分の働きたい、働けそうな会社を探して、
その会社で働くために必要なモノを身に付けて勝負して欲しいと思う。
そういう意味で、少しは勉強しろよ・・・と。
- 840 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:16:23 ID:MkuJTvxl0
- 2日ほど前、出張で某所の東横インに泊まったんだけど その次の日の朝、チェックアウトしようと思ったら
フロントの女性が 「おくつろぎいただけましたか?」なんて普段言わないことを聞いてきた。
表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って
「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」 って言ってあげた。
彼女は一瞬間をおき「ぁ……ありがとうございます!」と言いながら急に泣き始めた。
俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。
「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」 他に8人くらいいた客もつられて
拍手を始める。 「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」 フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。
客も何人か泣いていた。 涙と拍手。テレビドラマみたいな光景だった。 気づいたら俺も泣いていた。
信じられないと思うけど、本当に作り話。
- 841 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:20:47 ID:P97GjwcG0
- >>839
力関係を考えろよ。
企業 雇うも雇わないも自由
労働者 絶対に働かなければならない
これで自由に選べるわけがないじゃないかよ。
- 842 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:43:15 ID:yQl/PpJH0
- >>838
ホント、典型的な見下せるモノを見つけた愚民って感じだなw
- 843 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:43:42 ID:jfxrviIr0
- お前呼ばわりする男社会じゃなかったら就職できる
- 844 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:48:23 ID:MkuJTvxl0
- >>842
人間関係が希薄な職場もあるのにね。
俺が前いた部署は一日中ディスプレイとにらめっこ。
ヒッキー体質の俺でも鬱になったw
- 845 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:49:49 ID:Rvf0dXGV0
- まずは読売新聞社から手本を示してもらいましょうか。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:55:42 ID:qlvEjW510
- >>841
え〜っと・・・選ぶのは自由だよ?
- 847 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:02:56 ID:C/QYOJId0
- 動機もないのにサラリーマンなんてしてる方が頭おかしいだろ
他人に見下されたくないって動機ならそれもいいかもしれんが、長続きはしないな
- 848 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:05:29 ID:dHCKvcVG0
- 日本の就職活動は異常。今までの世代はこれが普通だと思ってる異常種なんだろうが、進化した日本人はそうは思わない。
- 849 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:08:46 ID:hzb6yz6p0
- >>846
じゃあお金はあるので仕事いらない。
- 850 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 00:23:50 ID:gxCyHVJz0
- >>844
いいじゃん、それw
>>847
だよな
リーマン目指すのが当然みたいな風潮オカシス
- 851 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:36:26 ID:FKfLhRAg0
- >>848
進化と聞いて、少し前のコアラのニュース思い出した。
そりゃ、地べたで寝る事を覚えたコアラにとっては
木の上で寝るコアラは異常に見えるだろう。
「なに必死に木にしがみついてるのwwww」
みたいな感じで。
まあ、安全な檻の中でなら通用する考えだとは思うけどな。
- 852 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:43:13 ID:UtuMhzg00
- 一発勝負が改められたところで既に出遅れちゃった奴は手遅れだろう
今大学生やってる世代は多少救われるかもしれないが
- 853 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 01:44:20 ID:vS+2qyR50
- 一発勝負ってことはないが、実際一年間の間に決まらないとどうしようもないな
既卒差別撤廃希望
- 854 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:06:28 ID:FKfLhRAg0
- >>853
既卒差別撤廃について思ったことをダラダラと書いてみる。
まあ適当な分析なのでツッコミどころは多いと思うが…。
とりあえず今の採用の基準を三つに分けると、
@新卒 A既卒(職歴なし) B既卒(職歴あり)
と考える事が出来ると思う。
そして今言われてる新卒優遇というのは、【@】 【AB】 というグループ分けになる。
つまり、新卒に対しては 『新卒枠』 が用意され、既卒に対しては、
経験者も未経験者も一括で、『中途採用枠』 が用意されるやり方。
んで、この形式の問題は>>1にあるように、「Aの境遇にある連中が圧倒的に不利」という点にある。
企業からすれば、AとBとであれば当然Bの方を欲しがるわけで、
結果、Aが就職できず、彼等がフリーター・ニート化してしまうというわけだな。
じゃあ別の分け方にすればうまくいくのだろうか?例えば、
【@】 【A】 【B】と全て別々に枠を設ける方法。
つまり、新卒枠・既卒未経験者枠・既卒経験者枠と、採用枠を三つ用意する。
これで確かに差別はなくなる。それぞれ同じ境遇の人達を相手にするわけだし、公平ではある。
ただこれは企業側にとってはともかく、ニート・フリーター問題対策としては、逆効果であると思う。
少し考えれば分かると思うのだけど、このやり方だと、未経験者枠を確保し続けるために
就職浪人を選ぶ人間が増えてしまう。結局、職の選り好みによるニート・フリーター化は止まらないと思う。
あと、もう一つ、【@A】 【B】というわけ方、
つまり、未経験者枠と、経験者枠に分けるという方法が考えられるが
これも未経験者枠狙いのために就職浪人を選ぶ人間が増える危険性が高いと思うんだが…。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:15:27 ID:BBfTDS810
- 新卒(文系だと営業とか営業とか営業とか)逃したら派遣しか無いのにどないせいと?
>>808みたいな高慢不遜なクソ人事のお眼鏡に適える人材(奴隷)なんざいねえよボケ!
どうせ派遣(人間の屑or奴隷)やらされる人間の身になって考えた事もない癖によく言う
- 856 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:17:12 ID:hzb6yz6p0
- >>854
フリーターは経済界の要請だろがw
法を元に戻さない限りフリーターが減るなんてありえん。
- 857 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 02:36:24 ID:Pt2v0hbp0
- >>854
あと、もう一つ、【@A】 【B】というわけ方、
つまり、未経験者枠と、経験者枠に分けるという方法が考えられるが
これも未経験者枠狙いのために就職浪人を選ぶ人間が増える危険性が高いと思うんだが
これをやると最悪の場合企業が【B】しか採用しなくなる恐れあり。
まあでも【@A】を同じにするのが妥当だと思われ。
マスコミ5回落ちたら諦めて他のところ行くだろうし。
それに現状ではここを同じにする以外回復する兆しがない。
あと資格持ってる人間をもっと優遇すべき。
- 858 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 03:24:50 ID:Xfb6BU5s0
- >>855
>>817 を基準にしてんのにお眼鏡に適わないってどないやねん。
まぁ、奴隷のように働かされるっていうのは間違ってないけど。
ところで、人を雇うってことはそれだけ出て行くお金が増えるから
会社にとってリスクが増えるってことは分かってる?
ひと一人を雇うのにはバカにならないコストがかかるんだよ?
将来のためにリスクを背負って即戦力にならない人を雇ってるのに
いつまで経っても使い物にならない人を雇ったら会社が潰れかねない。
だから人を雇うのに慎重になるのは当たり前。
- 859 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:13:57 ID:zXHWVecP0
- 分かってる。だから企業や個人じゃなくて行政が解決しなきゃならん問題なんだよ。
- 860 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:29:18 ID:Rq606n3fO
- 目的もないのにグダグダダラダラ仕事したくないから大学進学して
せっかく大学出たのに大学って言わば執行猶予期間を使いきって
それでも自分のやりたいことが見付からなくて下手な言い訳でニート。
こんなんが多すぎなんだよ。
甘えんぼうの屑人間丸出し。
やりたいことに向かって努力できないなら
とっととリーマンにでもなって働けよ!
やりたいことは向こうから来ちゃくれねんだよ!
- 861 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:31:40 ID:cDdu389P0
- >>860
たまたま運よく就職してそこまで言うのなら、ニートと屑具合は変わらないな。
- 862 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:32:32 ID:D2Oq01hk0
- 納得の就職先を探せる!働きながら自分に合う仕事を探せる!
…………………………………………………………………………
こだわりはゆずらない働き方 『 新 卒 派 遣 』特集号
「派遣」という働き方を選ぶ人が増えていること、知っていましたか?やりたい
仕事がすでに決まっている人にも、働きながら自分に合う仕事を探していきたい
人にも、ピッタリな制度。プロのカウンセリングも受けられて、安心なのです。
リクナビから送られてきたメール
- 863 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:35:22 ID:3cQfZB1xO
- 企業がフリーターふやしてるんだろうが。
若者のせいにするな。
- 864 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:36:16 ID:l0r2A/U+0
- くだらないことをこねくり回すよりも
景気対策をドカーンとやって労働力の売り手市場にしたほうが早い。
- 865 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 04:50:57 ID:nrjPmzAa0
- つーかお前ら就職できないのに生活できてるじゃん。ネットやってるじゃん。
働かないで済んでるじゃん。問題ないじゃん。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:20:42 ID:1YNYc5090
- >>847
動機なんて、金が必要だからに決まってるだろ
親がいつまで生きてるかわからないし
金を稼ぐ必要が無ければサラリーマンになんてならないよ
起業等はリスクが高いからヤダ、ていう連中がサラリーマンになる
- 867 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:24:37 ID:zXHWVecP0
- ニートどもはそのへんの感覚が麻痺してる。金銭感覚が凄く幼稚なんだよね。
働くのはやりたいことをするためでも、目的を達成するためでもなく、生活するため。
- 868 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:49:13 ID:TxknK/g6o
- せめて欧米の大学みたいに、卒業が難しければ良いのに
入るのも楽、出るのも楽ではただのレジャーランド
- 869 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:51:21 ID:gxCyHVJz0
- >>866
ンな事言ったらリーマン以外でも金が必要だからって言えるだろ・・・
>>867
それはリーマンや労働者としてずっと生きていくヤツがそう思いたいだけ
- 870 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 05:52:48 ID:cEEz75JS0
- >>1
はぁ? どっかの読売新聞とかいう会社が
学校歴差別をしているからそういう事になるんじゃねーか。
- 871 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:01:19 ID:1YNYc5090
- >>869
そうだけど、公務員抜かすと一番低リスクなのがリーマンなんだよ
別に安定なんてどうでもいい、ていう人は起業したりトレーダーになったりするけど
特別な才能が必要無くて、誰にでもなるチャンスがあるし
自営より安定してるからね(企業にもよるけど)
- 872 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:07:42 ID:u9w9bmK40
- >>832
明治の文豪みたいだな
とりあえず弟に小説書かせてみれ
- 873 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:15:20 ID:HbgtoVrU0
- 新卒至上主義はなかなか変わらないな。終身雇用、年功序列が
崩れるなか、なかなかしぶといな。
てか、この記事を書いている新聞会社自体は中途採用を積極的に
しているのか?とか思ってしまうが。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:23:12 ID:NCGYKh3y0
- 誰もがプロ野球の選手や医者や弁護士、
社長になれるわけじゃないからねー
- 875 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:40:27 ID:tHL+CK310
- コネと金と情報が必要だわな。
- 876 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 06:52:18 ID:ApKnqKAvO
- >>865
…じゃん。
…じゃん。
…じゃん。
キモい。
- 877 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:04:12 ID:nSviuDj90
- 何かしら仕事はあるじゃん?自分ひとりが生きていくくらいの金は稼げる。
いずれみんな働くでしょ。そこは問題ない。
ただ、金がないから、結婚率は下がるし、少子化し、購買意欲もない、
つまり、いままでと変わりない生活をするだけ。
- 878 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 07:06:21 ID:FKfLhRAg0
- >>873
新聞社はけっこう中途採用に積極的じゃなかったか?
- 879 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:28:30 ID:OLYUFbyO0
- >>878
応募条件だけ見ると、新聞社(特に大手紙)は比較的既卒・第二新卒&年齢制限に緩いです。
しかし、競争が激しい分、半ば公務員試験と同じような側面もある。
公務員にしろ、新聞社にしろ、面接では既卒・第二新卒は新卒に比べ不利になるのは変わりないですし。
- 880 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 10:42:57 ID:wqMjGZha0
- 少子化対策は“負け犬男”の救済にあり
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/o/15/index.html
- 881 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:30:29 ID:w3Sf/2RBO
- プライド高い人多いね、もっと謙虚になれないのかな・・・
- 882 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 11:57:14 ID:CiHQrm5v0
- あたらしく第3新卒ってのはどうだろか
- 883 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:32:01 ID:TAoaH5qB0 ?
- とりあえず経団連どうにかしないと駄目じゃん!
終わりじゃん!
鉄鍋のジャン
- 884 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:34:57 ID:XUNjA+830
- 28歳の職歴なしの俺は読売新聞は受けられないから朝日新聞受けることにしました。
まあどの道受からないが。
国Tには受かったけどマスコミの筆記試験は受かる気しない。
- 885 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:35:02 ID:w3Sf/2RBO
- 大学は学問の場、就職メインなら専門学校がいいよ、いろいろ資格を取れるよ
- 886 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:37:11 ID:fgLtfjQi0
- >>838
正社員の方がろくに挨拶もできない奴が多い気がする。
特に老人正社員。
- 887 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:38:17 ID:qZk22G/z0
- でも名だたる一流企業や一流でなくても中堅のホワイトカラーは
はまだそこそこの大学からしか採用しないだろ。大学だって
学部によって全然違うんだぜ。理系なら理科大立命大レベル以上
なら引き手あまた。超氷河期でさえ
中堅どころだと個人のために会社が面接を開く。経営や商学部で会計士は無理だろうが
税理士科目や会計士未満のちょっとした資格があると抜群に就職は
有利。
逆に人文系は地底や総計でもなかなか決まらないやつも出てくる。
- 888 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:38:57 ID:Xfb6BU5s0
- >>859
行政でなにをしろと?
雇った後は会社が面倒見なきゃなんないでしょ?
雇ったらその人の給料を会社辞めるまで全部税金で払ってもらえと?
一度雇ったら簡単に辞めさせることできないんだよ?
もし、無理やり使えない人を雇わないといけないということになっても、
会社が潰れたんじゃ本末転倒。
なんか、雇わない方が悪いような論調の人がいるけど、
自分が会社側の人間だったら
学生時代に遊んでてろくに勉強もしてない、基礎知識のかけらもない、
常識すらないような人を雇うかどうか考えてみたら?
特に小さい会社で働いてると、
とにかく会社をつぶさないように毎日必死で働いてるんだから、
甘ったれたことを言ってるヤツの相手なんてできない。
- 889 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:42:25 ID:qZk22G/z0
- で、俺の友達はバブル崩壊後の超就職難時
同志社工学部電気系の学部の超劣等生だったが
営業で良いなら日本を代表する家電メーカーなら教授の口利きで
フリーパスだったってさ。有名なメーカーでも営業は
馬鹿のやる仕事って認識だったらしい。早稲一文
で全然決まらず先物いった連れもいる。日当こま船
以上の大学の使える学部で真面目にやってれば就職はあるな。
- 890 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:43:45 ID:qmktjZjV0
- >>889
バブル崩壊後なんて超就職難じゃないじゃん。
一番厳しかったのは1999年。その前後に比べればまだまし。
- 891 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:45:48 ID:cDdu389P0
- >>888
> 学生時代に遊んでてろくに勉強もしてない、基礎知識のかけらもない、
> 常識すらないような人を雇うかどうか考えてみたら?
勉強しない学生とニート問題のどこに関係があるの?
- 892 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:49:08 ID:Zn1yhX4zO
- 漏れも4年になったばっかの頃、初めての面接で不採用になって凹んだな〜。んで就活やめちゃって卒延。なんとか卒業してから受けた今の会社に即採でなんとかなったけど、一人で何社も受けてるやつはほんとタフだねぇ〜
- 893 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:49:31 ID:qZk22G/z0
- >>890
そっか。一番厳しかったのは
99〜2002年ぐらいになるのかな。
- 894 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:49:38 ID:lwmPeYob0
- どっちかというと、学生時代遊んでる奴の方が先に内定貰ってるような気がする。
- 895 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:50:12 ID:qmktjZjV0
- 昔の学生よりは氷河期以降の学生の方がよく勉強してると思う。
勉強しているというよりは行儀がいいといった感じか。その分主体性には欠ける
かもしれんが。
- 896 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:50:14 ID:x2m1L4KQ0
- >>890
後と直後は違うんじゃね?
- 897 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:50:52 ID:9SmqmTXx0
- ゲーム業界は速やかに離職率を公開すべきだ
- 898 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:50:55 ID:tPO718l/0
- ニートは社会に対する無言の抗議者である。
なぜ彼らが静かな抵抗を敢行しているのか、それが問われねばならない。
就職難とか対人関係が面倒くさいという理由は表面的なものに過ぎぬ。
勤労意欲を何故持てないか、心理学的社会学的アプローチが必要である。
- 899 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:53:12 ID:waKYNBEG0
- >>896
95,6年は厳しかった。その後少し回復したと思ったら99年にいきなり戦後最悪に落ち込んだ。
>>894
主体性があるからな。漫然と勉強してとりえもない俺のような小利口なやつよりはましだと思う。
- 900 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:53:43 ID:9SmqmTXx0
- >心理学的社会学的
昨今の大学改革でえらいことになってる学問分野ですね
- 901 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:55:06 ID:1H0iXrQO0
- 父母無職
兄も無職で
俺無職
- 902 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:55:38 ID:qZk22G/z0
- >>894
そういうふうに見えるやつこそカゲで結構努力してるような
もんだぜ。中には遊びまくっていてコミニュケーション能力だけが抜群に
高いやつもいるがなんかいいとこがないと一部上場のまあそれなりと
思われる業種には内定でない。ただ学部によってはそこの学部を
まともに卒業してるだけで「いいところがある」と思われる学部もある。
理系の一部の学部ね。
>>896
俺が言ってたのは大体96年ぐらいの話。直後ではないね。でも本当に
厳しかったのは99〜2002ぐらいだと思う。
>>897
まあねえ。ゲーム業界は花形だけどね。
- 903 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:56:05 ID:+LOMPgM40
- で、この10年ぐらいは優秀と思える労働者を確保できたのかね?
- 904 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 12:57:01 ID:gxCyHVJz0
- >>902
ところで「遊び」って何なん?
- 905 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:00:37 ID:qZk22G/z0
- >>901
俺のスペックはこんな感じ。
中央大学法学部97年卒。一浪一留。就職活動は30社ぐらい回るも
アピールポイント皆無でとっつきにくい印象あるため、
ほとんど一次面接落ち。ただこのころってちょうどネットや携帯が
急速に普及し始めたころだろ。詳しくいえないがそこの関係で物を作ってる
メーカーを狙ったら即内定。一部上場大手だよ。ねらい目って
やっぱあると思うぜ。普通のまずまずの大学出てる人は
新卒で即ベンチャーにいっちゃあいけないと思う。週活よりも
離職率の高さが問題だと思う。
- 906 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:01:47 ID:aTzITuhU0
- 家にいる
父年金で
俺ニート
- 907 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:06:22 ID:qZk22G/z0
- >>904
遊びなあ。俺は会社は辞めて小さなベンチャー立ち上げてるから
ちょくちょく面接することもあるんだが、空白期間の多い人は多いよ。
海外旅行とか留学とかしてたっていう子が多いね。そういう人と
かかわるようなことならうまくアピールできればポイントじゃない?
社会性のないやつはちょっと怖いなあ。
- 908 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:08:34 ID:cDdu389P0
- >>907
大学在学期間とその後の無職期間がほぼイコールなっちゃってる俺は
終わっとるが、在学中の留学はいくら一生懸命勉強してもやっぱり「遊学」
になっちゃうの?
- 909 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:08:42 ID:1H0iXrQO0
- >>905
俺は新卒でベンチャー行ったよ。
色々経験もできたけどね
- 910 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:09:21 ID:Xfb6BU5s0
- >>891
>>1 の
> 昔と比べてあきらめやすい、社会性に欠けているなど、学生本人の資質の問題もある。
この学生本人の資質ってとこ。
いい歳して常識のないヤツはいらん。
勉強してるかどうかはその後。
もちろん、勉強してないようなヤツもいらん。
>>894
就職できるヤツは遊びながら自分に合った仕事が何かを考えてたんじゃないかな?
自分でやりたいことが分かってれば意外と就職しやすいと思う。
- 911 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:10:43 ID:MYgrMUtn0
- 今偉そうにマスゴミでくっちゃべって若者非難してる連中の殆どは
これほどの就職難の経験なんて無いのが実情だよ。
戦後の一時期を除いてね。
金の卵なんて言われて引く手数多、セーフティネットも腐るほどあった。
都会で失敗しても田舎に帰れば最低限の受け皿はあったんだよ。
今はそれさえ無い。
チャレンジしろと言われても失敗即ホームレスじゃあな〜。
それに湯蛇屋資本や鮮人層化資本の為に安い給料で使い捨てにされるのも何だかな〜。
儲けても脱税その他で還元しやがらないし。
米の圧力なんぞ無視して持ち合い復活させろや。
とは言ってもニートを弁護するつもりは無いけどね。
まあ今年の9月以降大きく変わるんじゃ無いの?
どっちにしろ市場原理主義、改革厨の影響力がグンと下がる罠。
- 912 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:11:07 ID:cDdu389P0
- ぶっちゃけ会社は不採用にする理由をいくつでも考えられる。
- 913 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:14:08 ID:9TPF+oyw0
- >904
少なくともPCゲームではない。
- 914 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:16:27 ID:cDdu389P0
- ニート・無職相手だとおまえら自信満々でレス書くなあ。
最近の若者の常識批判する以前にたばこのポイ捨てもやめられない
やつがほとんどだろう。
- 915 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:17:58 ID:3r5QWBvU0
- 新卒同様に未経験者として扱って欲しいというのは単なる甘えです。
経験だけならバイト・派遣等でも積めます。
やらないのはどこかに面倒くさい、苦労したくない、安い給料で
こきつかわれたくないという本音があるからでしょう。
我慢が成長に繋がるということを教えられなかった世代ですから。
それはともかく、人材募集の際、性別・年齢制限をかけるのは
違法ということにしませんか。他の諸外国同様に。
- 916 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:21:34 ID:Oxe4uWtr0
- オレは42歳で無職ヒキだよ、もう未来はないと固く信じてるし、
だから大地震や原発事故、隕石の衝突、富士山が大崩壊する
ような噴火が起きて、日本が倒壊すればいいと思ってるよ。
- 917 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:22:03 ID:qZk22G/z0
- >>908
楽しめることなら法律の勉強でも留学でも一生懸命やってても
全部「遊学」じゃないの?目に見える資格とか十分なアピール
できる結果で残ってないとなかなか評価されないでしょ。いくら一生懸命でも
学生の勉強は社会の泥仕合とは一線を画してると思うよ。
もうちょっと社会ものんびりしていたらいいんだけどねえ。
ぎすぎすしすぎてる。早期リタイアして
どっか物価の安いとで島買って暮らしたいなあ。思いやりの
少ない社会に辟易。
>>911
そのとおり。時代や業種によって大きな採用の難度の違いはあるよ。
今っていい会社に入っても本当にコアの社員
にならないと最後まで保証されてないしね。齷齪働いても
途中で首切られてる上の人たち見てたらモチベーションも
わかないでしょ。最低限の保障の大事さがわかるよ。
- 918 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:22:48 ID:aCx3c16j0
- ニートをニュースの話題にするのは日本人の恥の心を
うまく活用したメディア戦略。
官僚が最も懸念しているのはニートはネットを使いこなせること。
ネットで既存のメディアで流れない内容をすぐに調べられる。
これが彼らにとって邪魔な存在。
官僚は働かせることが目的ではなく、どこかに通わせて
一定時間を拘束することでネット上に新しい考え方や生き方が
はびこることを最も恐れているだけ。
つまり、目的は時間拘束して疲れさせ、情報に触れないように
したいだけ。
- 919 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:23:43 ID:w3Sf/2RBO
- ほとんどの若い人は未熟による判断ミスを犯す、世間との乖離を感じたらまずは自分を疑った方が良いかも
- 920 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:33:29 ID:3pu7leeM0
- 労働者のダンピングはいつまで続く
- 921 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:35:38 ID:unyaRwon0
- 俺は失業保険で4月から6ヶ月間、職業訓練校に行くことにした。
内定4つばかり貰ってたけど断った。
今30歳で大学卒業して約7年間派遣でシーケンスやってきたけど、
転職の面接では派遣と言っただけで同情したり見下すような口調にかわる。
これでも7年間上場企業の第一線で奴隷のように働いて経験積んでもこのざまだ。
それでも面接したとこ全て内定はもらえたけど、資格取ってもっと上を目指す。
成績が優秀だと大手の就職先を斡旋してくれるらしいんでこのチャンスに賭けてみる。
- 922 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 13:48:35 ID:aTzITuhU0
- >>921
なにその大手斡旋って・・・
俺が職業訓練受けるときに説明受けたら、
斡旋なんてないって言ってたぞ
最近になって、そういうシステムが出来たのかな?
羨ましい
- 923 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:12:22 ID:mlh+kmQX0
- なぜ、新卒がこれほどの問題に昔ならなかった理由のひとつに
年齢・詐称に寛大だったこともあるのでは?
- 924 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:21:27 ID:aSkk8QWP0
- 結局は勝負できる数が増えれば、普通に優秀であった人から順においしい職に
ありつくことになるんだよね。実力があって運が無くニートになってる人には朗報だ
ろうけど、実際、そんなニートが何割いるやら。
一発勝負の是正をしても一発逆転の機会が生まれるわけではないよね。ニート
が望んでいるのはその一発逆転なのでは?
- 925 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:22:54 ID:gxCyHVJz0
- >>923
昔はほとんどの人が横並び思想に沿ってたとかって事は無いの?
- 926 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:23:24 ID:XVr4XwnX0
- 終身雇用が崩れたなら、
採用後、長く経験を積める若者の方がいいって訳でもないよね。
健康診断で業務に問題ないなら、何歳でも就職できるようにしようよ。
能力格差にすべきなんでしょ?
- 927 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:36:02 ID:WT52u1fI0
- 就職留年しても就職決まらなかった・・・
医者でも目指すか。
- 928 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 14:49:19 ID:DoeaYxvp0
- 使い捨てにしようとしている会社は、独立されると困るから
仕事教えないよ。独学させる暇も与えない。
3年いれば任せるとか嘘ばかり。雑用ばかりして年を食わせて
転職をむずかしくさせる。マジでこういう会社あるから気をつけて
- 929 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:06:03 ID:FKfLhRAg0
- >>924
>一発勝負の是正をしても一発逆転の機会が生まれるわけではないよね。
機会は生まれるでしょ、一応。
ただ、確かに二度目以降の機会が与えられたとしても、
それほど結果が変わる例があるとは思えない。
公務員試験とかなら新卒時とは見違えるような試験結果で
アピールする事とかできるだろうけど…
- 930 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:07:43 ID:hzb6yz6p0
- >>926
採用後、年功序列を盾に低賃金でこき使えるからいいんだよ。
- 931 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:13:19 ID:wqMjGZha0
- >>926
年功序列は大して崩れていないからね
同年齢で平と係長の差があると困るんだと言われたよ・・
- 932 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:14:42 ID:1ISpbS4H0
- >>927
詳しく話をきこうか
初回ぼろぼろ、就留して東証のCORE70あたりに決まった俺でよかったら相談乗るぞ
- 933 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:39:21 ID:512XI4Fm0
- >>911
幾ら根性見せたくても、そのチャンスさえ無いのがなぁ。
行き過ぎた合理化の行く末は先日のおフランスみたいな
惨状かと。
昔だったらミスったら時には殴られる事はあっても、何だかんだで
「お前、その程度で辞めるんだったら、他所逝っても同じだぞ」とか
踏ん張らせる気にさせていたと言われるけど、今じゃ使い捨て平気で
しても心が痛まない、人間の顔した鬼畜が増えすぎ。
ウニクロの柳井とか与太の奥田とか無神経な売国発言平気でして
いる時点で終わってる。
リストラにしても、人を削るだけじゃ意味が無い、人を活かす発想に
転換しないと、状況はますます悪化するばかりかと。
- 934 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 15:46:14 ID:itDvIZhc0
- 何か2ちゃん見てみると、最近、【働くのが怖い】というのが増えてきているような感じだが・・・
ニートって、上記なのが多く占めているような感じもしないが・・・
- 935 :934:2006/02/09(木) 16:04:20 ID:S+d7k0RR0
- × ニートって、上記なのが多く占めているような感じもしないが・・・
○ ニートって、上記なのが多く占めているような感じもしないことはないが・・・
- 936 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 16:19:45 ID:Oozfp8L70
- 神ニートが動き出した
http://www.kangentaro.org/
- 937 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:10:47 ID:RsKWHV8v0
- >>934
ニート研究で有名な玄田有史さんも以前からそんなこと書いてるね。
- 938 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:24:15 ID:XUNjA+830
- 戦前は30近くまで無職な輩でも銀行とかに行ってたんだよな。
今は銀行なんて最も年齢制限に非寛容なとこだが。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:26:46 ID:Pt2v0hbp0
- >>934
サービス残業で朝9時から夜11時まで働かせられるのが怖い、っていうのなら
あってるよ
>>938
テレビ局は創業時落誰でも入れたよ。
広告代理店も同じ。
- 940 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:27:01 ID:23kEJKFW0
- >>934
実際やばいだろうね。
工場派遣なんていったらやくざっぽい独特の世界だから、ひどいところだと通勤中も後ろを振り返る工員(女も)さんがめずらしくないだろう。
- 941 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:35:56 ID:QOTTA0N/0
- このスレのネガティブ思考にワロタ
どんだけ劣悪な環境に身を置いてるんだよw
あー、ちゃんと勉強しといてよかった。
- 942 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:46:44 ID:Ogbw6evfO
- 就活っていう言葉が気持ち悪いんですけど、
割と最近定着したのかな?
自分の時はなかった気がする。
部活動を部活って言うし、仕方ないかという気も…
- 943 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:49:26 ID:bb+23qM30
- >>942
豚のカットレットをとんかつって言うのだから仕方ないな
- 944 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:50:08 ID:yTuVeycc0
- つか、通年採用しろよ。
- 945 :927:2006/02/09(木) 17:52:25 ID:WT52u1fI0
- >>932
ほう、あなたも就留組ですか。
でもちゃんと決まってるんだから大したものです。
自分の場合は留年したお金・・・親に申し訳ないです。
どうしても入りたい企業落ちて、それ以来やる気が下降気味で鬱状態に。
他の企業にはどうしても入りたいとまでは思えなくて。
今はバイトでもしながら医学部目指そうかと考えてます。
- 946 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:52:39 ID:4fd1i6o80
- サービス残業でなくても残業は嫌。
今、フリーターやってるけど、残業2時間やっただけでキレそうになる。
残業を夜の12時までやるなんて基地外沙汰。
- 947 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:54:56 ID:9VoNWLWU0
- >学生たちに大企業志向が強い
当たり前
- 948 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:57:14 ID:qmktjZjV0
- 大企業と小企業に力格差がつきすぎた。
大企業に入ればあとは基本的には丸投げ中抜きで楽できるしな。
桃太郎電鉄60年目で勝ち負けがはっきり決まった状態。
- 949 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:57:45 ID:bb+23qM30
- >>946
フリーターでもサビ残当たり前だし
- 950 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:58:27 ID:539caq1i0
- パチンコ税を作ろうよ!
http://www.geocities.jp/ariradne/ishii.html
朝鮮人だけの特別永住権を廃止し、総連を解体させよう。
http://www.geocities.jp/ariradne/zainichi.html
在日だけの特別保護費を見直そう。
http://www.geocities.jp/ariradne/zainichi_toku.html
宗教法人無課税を撤廃して北朝鮮系カルトを一掃しょう。
http://www.geocities.jp/ariradne/souka.html
無能なシロアリ 公務員の給料を減らそう。
http://www.geocities.jp/ariradne/tottori.html
役所教育現場を汚染してる同和利権・採用枠をなくそう。
http://www.geocities.jp/ariradne/douwa.html
話はそれからだぽ。
- 951 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:59:51 ID:BX7vO18x0
- >>577
酷いな。
- 952 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:00:39 ID:mwppbMKX0
- コネ
- 953 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:02:25 ID:0W6iCv7+0
- 今後10年で、ほぼ移民状態の外国人労働者がガァーーーッと増える。
日本の経済を継続的に支えていくための国策として、
政府がすでに表明している事実なんだけど、
上の階層を支える下層民ピラミッドを完成させようってことなんだ。
職能の低い若年日本人労働者との熾烈な争いが始まるよ。
サービス業とか建築業とかさ、簡単で単純な労働の現場は外国人ばかりになる。
彼らは侮れないよ、本気で働くから、もっと上を目指して、仕事を奪いに来る。
今のうち、というか、今年で決めたほうがいいぞ。。
- 954 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:05:18 ID:cl0kxnva0
- >>948
ちょうど戦後からそのくらい経ってるしな。
- 955 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:05:56 ID:G6GWMLVJ0
- やっぱ公務員か
- 956 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:07:40 ID:RAumSdon0
- >>953
あいつら日本の無気力で従順な若者ほどおとなしくないから、
日本人の代わりをあいつらにしたほうがいい。
下層の日本人は遺伝子を残さず滅ぶべきだ。
こんだけ搾取階級に逆らえない種は淘汰されるべき。闘争能力が足りない。
- 957 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:13:19 ID:23kEJKFW0
- ところがどっこい、流れは意外な方向に進むものだ。
- 958 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:16:53 ID:RsKWHV8v0
- 参政権与えると大変。
- 959 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:24:31 ID:k525jrGP0
- コピペ
猪口大臣は、フリーターやニートは「反省すべき」と言われました。
フリーターやニートは、どんな「罪」を犯したから『反省すべき』と言われたのでしょうか?
別に法的な罪でなくて構いません。
彼らは、どのような「人間として反省するに値すること」をしたから、
フリーターやニートに、あのような言葉で罵られたのでしょうか?
是非、教えて下さい。
フリーターやニートは、何故 猪口大臣から叱責されねばならないのか?
是非、知りたい。
フリーターやニートに対して「反省すべき」と言われるなら、先ず「その根拠」を示して欲しい。
挑戦もせず様子見してるから「反省しなさい!」では、スジは通りません。
親とか親戚、友人が、フリーターやニートに叱責するならともかくとして、
一国の大臣が、言ったのです。
フリーターやニートが、具体的に「何」をしたから、「反省しなさい!」と罵られたのでしょうか?
フリーターやニートに、キチンと「反省すべき根拠」を示し、
彼らに罵声を吐かれたのなら、納得できます。
だから、是非 教えて下さい。
- 960 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:33:06 ID:k525jrGP0
-
親とか家族が、身内の「フリーターやニート」を叱責するのは、よくあることです。
ですが、国務大臣が言われたのです。
フリーターやニートが、具体的に「どのようなこと」をしたから、彼らは「反省しなさい!」と罵られたのか?
法的な罪でなくても構いません。
フリーターやニートが、国務大臣から叱責されるような「何」をしたのか?
先ず「反省すべき行為」が何であるのかを、具体的に示して下さい。
その後で、彼らに対し、あのような罵声を浴びせられるなら、納得もできます。
ですから、是非 教えて下さい。
どうしても知りたいのです。
- 961 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:36:49 ID:k525jrGP0
- 法的な罪でなくて構わないのです。
フリーターやニートが、国務大臣として「叱責」を受けたのです。
だから、「反省すべき行為」が「何」であるのか?
どうしても知りたいのです。
お願いします。
- 962 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:07:33 ID:mlh+kmQX0
- >>921
バイトや派遣・契約は仕事していないという感覚なんだよね。
なんで、こんな勘違いが生まれるんだろう。
仮説 バブル以前のバイトは本当に働いていなかった。
みんな、次スレいる?それとも、経済板か転職板に移動して続きやる?
- 963 :932:2006/02/09(木) 22:15:17 ID:1ISpbS4H0
- >>927
お金は同じ気持ち、10年以内に親に花をつけて返すつもりだけど。
医者になれたらその会社をあきらめられるのかな
俺も宇宙開発ができる企業落ちたときはマジで凹んだからその気持ちはわかるけど
自分の人生の方向性の軸を持った上で動くことが大事だと思う、その方が頑張れるしね。
正直就活はどこまで妥協できるかでもあるんだよね、女との付き合いと同じように。
なんか俺らの世代は甘やかされすぎてその点を見過ごしがちだけど、実際今は生きていけるし。
けど目指しているものがあるみたいなので悔いを残さず頑張るのもありだし、
学歴はあるみたいなので既卒でも人事に直接連絡して選考進めるのもありだど思う。
実体験じゃなく説得力がなくてごめん、何か説教っぽく感じてしまったら悪いw
- 964 :932:2006/02/09(木) 22:19:55 ID:1ISpbS4H0
- 花じゃなくて色だったorz
- 965 :927:2006/02/09(木) 22:52:46 ID:WT52u1fI0
- >>932さん
私もお金はいつか親に色をつけて返すつもりです。
いつになるか分からんがw
妥協も大切ですよね。全員が本命企業に入れるわけじゃないし。
ただ自分にはどうしてもそれができなかった。
本命企業には未練はもちろんあります。たらたらですねw
自分が「ここしかない!!」と思ったところだったから・・・
他の企業にも少しは興味ありましたが、どうもやる気が起きなくて。
(精神カウンセラーに通う羽目になりました。あはは。)
妥協ができなかったのは就活失敗した大きな理由ですよね。
人生どこまで妥協できるか・・・その通りだと思います。
なるほど人事に直接連絡する手もありですか。
考えてみます。既卒でもOKなのかなー・・・(卒業は来月)
あと医者になりたいのは子供の頃の夢でした。
その本命企業と同じくらい「これだ!」と思えるものかも。
今頃思い出して実現しようかなと考えてるわけですが・・・
(医学部受験が超難関なのは充分承知です。はい。)
- 966 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:34 ID:Xfb6BU5s0
- >>965
希望の会社に入ったからといって、希望の仕事が出来るとは限らないんだけど、
そこんとこはどう考えてるの?
- 967 :932:2006/02/09(木) 23:43:19 ID:1ISpbS4H0
- >>927
医者って思っている以上に給料低いよw、開業医以外は。働けるまで6年かかるしね。
それをわかった上での考えなら、思いも熱そうだし、いいんじゃないかな。
俺も資格には全く興味なかった類だけど、今春に金融機関に就職後も並行して司法試験
の勉強をするつもりだからw
あと妥協だけど、本命が宇宙航空研究○発機構だったら、○菱重工とかも受けるとかみたいに
自分の方向性にかすってるところまで広げたらということ。まあ「ここしかない!!」と思うほど
だからよっぽどの思いがあったんだろうね。
バイトより正社員希望なら学校か教授に頼んでもう一年留年してみたら!?
文型だと80万、理系だと100万ちょいだからきついとは思うけど。やっぱ新卒と既卒は全然違うよ。
都内のクラブや居酒屋の夜の仕事なら週5で8時間で20万は超えるしね。
既卒で直接アポとるのは正直学歴が結構重要な気がする、それなりの企業にいきたいなら。
総計は中堅や地元の企業とかだと受けさせてくれることもあるらしい。
マーチ・駅弁だったらOBに聞いてみれば。
バイトでも週5とかなら、まったりした企業に正社員に入ったほうが、全然違うと思うよ。
授業料稼ぐのに。あと転職するときでも。
特に簡単な私大の医学部にいくとなれば、貯金で可否が決まるようなもんだからね。
ちなみにKOに入れば学部時代の4年間の授業料、1200万だったか、は貸費可だけど。むずいよ。
- 968 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:45:45 ID:XQLBA/f80
- やっぱり団塊Jrは見捨てられるんだろうな。就活尾を引いて10年経ったけどな。あれからほとんど働いてないなあ。
- 969 :名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:53:38 ID:H6enF6vw0
- >>963
漏れも三○重工にどうしても行きたかった。文系だから
思い入れは理系に比べると強くないと思うけど。
で、ダメで、落ち込んでだ。他のところ受ける気にならなくて
資格に走った。でも、消極的な理由なので受からず、反ニート状態。
今思えば、他の会社でも良かったんだな。新卒のチャンス逃したのが
そうとうくやまれる
- 970 :932:2006/02/09(木) 23:58:47 ID:1ISpbS4H0
- つけたしね。
妥協といったら響き悪いけど、妥協して就職してその後独立・転職して自分のしたい仕事を
する方法もあるしね。
今でこそ人気企業の電通だって数人の集まりだし
スクエアなんてゲーセンでオタク集めて創り上げた会社だし
ホリエモンなんてああみえてもヒッキーからアルバイトしたあと起業だし
けど、どれも最終的には自分のしたいこと全部じゃないけれどそれに近いくらいのこと
はやってきてるしね。
要は、そんな未練あるんだったら、その後のことも考えた就職先選びも考えたら、ということ
- 971 :932:2006/02/10(金) 00:13:31 ID:IkOL2iB20
- >>969
同士よ・・・
やけにカキコするのは、俺も一歩へましたらニートになってたかもしれないから
みんなの気持ちが痛いほどよくわかるし、頑張ってほしいんだよね。
まあこれから離職→ニートの王道もあるわけだけどw
俺も文系だよw 思い入れは所詮原点はガンダムとかDBとかだよw
レス見ると卒後4、5年くらい・・・!?
それ以上超えると転職も相当厳しいらしいね・・・
学歴と学力はあるみたいだから、とりあえず資格をもうワンランク落として
とった後で自営とかもありじゃないか。もち相当厳しいけど。
もし若ければ十分チャンスあるだろ、積極的に動いていけば。
まああとは妥協の問題だよね。
- 972 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:14:53 ID:Dhc66xdw0
- >>927
たとえ国公立だとしても専門書高いぞ大丈夫か?10万20万ってあるって聞いたが。一冊あたり。
実習とかで金がすごいことにになるんじゃないかと思う。私学はふつうの家の子供じゃいけないよ・・・。
それに卒業する頃に28歳とかだと採用されない恐れもあるぞ。かなり年齢に厳しいと父さまに言われたことがある。
病院経営の家ならいいけどそれ以外はおすすめできないよ。
- 973 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:15:52 ID:aV/oVFiY0
- 残業もサビ残も嫌 なんて言ってつヤツは
移民流入によって淘汰されていく種なんだな
早く気づいてほしい
- 974 :927:2006/02/10(金) 00:27:29 ID:qQX7hPQ80
- >>966
理想と現実ってのは常にギャップがあるからね。
希望の仕事ができなくても、我慢してやるしかないかな、
希望の仕事ができるまで。情熱さえあれば続けられると思う。
それが、いずれ自分の糧になるかもしれないし。
(なんか模範的な回答だなw)
>>932さん
勤務医の給与が低いのは承知です。
でもそれ以上にやりがいがあるから問題はないと思う(たぶん)
6年+αまた親に迷惑かけるかもしれんけど。
もう1度留年かー。大学6年生って事か。
親と留年は1度だけって約束だったので無理っぽいかも。
それに1人暮らしだから家賃や生活費も・・・
そういうバイトすれば何とかなるかも知れんが・・・
直アポは通ってる大学が一応有名な方だから受けさせてくれるとこあるかも。
でも新卒で就活すれば有利なことに違いないよねえ。
(さんざん言われていることだが本当このシステムおかしいと思う)
ちなみに医学部は国立狙ってます。
超難関だけど学費の問題があるからね。
司法試験の勉強するつもりとはすごい!
応援してますぜ。
- 975 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:27:50 ID:Dhc66xdw0
- >>927
つ専門学校
↑最後の砦だ。24・5だと思うからまだまだ大丈夫だと思う。ニーと期間ありでも内定はでる。
要はしっかり自分のことが言えて、さらに反省(分析)できており、目標があるかということ。
26歳だが内定出たぞ。一浪一留C・Dランクの大学出
留年したら何らかの理由がいるよ。
『就職留年しました』って言ってたの?なら採用はない。昨年要らなかったと判断された人間にどこも内定の手を出してくれるなんて甘さはない。
親の病気だとか、お金がなかったのでバイトしてたら単位足りませんでした。ってのが留年のふつうに妥当な理由。
単に活動してる際に上を見すぎたり、下を見すぎたり、業界が偏ってたり、下調べ不足だったりする場合もあるね・・・。
そういう甘さがあると見ると採用側は渋るね。
- 976 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:34:41 ID:ka4fMjHC0
- maji日本やべー
新卒のみ優遇が改善されなきゃ
この失業率は改善しないよ
- 977 :932:2006/02/10(金) 00:38:33 ID:IkOL2iB20
- >>927
そっか、あとは自分の人生なので悔いのないように!!
ちなみに俺が就留することに母と姉がヒス起こして反対したが、半年かけて説得したぞ
- 978 :932:2006/02/10(金) 00:40:35 ID:IkOL2iB20
- 地方の実質若年失業率は凄まじいらしいからな
労働専門の教授の話だと、20%近くとかいう話だったが
ホント理不尽な制度だよ、俺はそれに迎合しちゃったけどw
- 979 :927:2006/02/10(金) 00:42:29 ID:qQX7hPQ80
- >>972
専門書ってそんなに高いの?ぐはっ
家が裕福じゃないので勿論国立ですが、授業料以外にも色々あるのね
医師免許持ってっても採用されないことあるんだあ。
30半ばで医学部卒業して働いてる人知ってるけど
特別だったのかなあ。
ふむふむよく考えます。
>>975
専門学校かあ。
そういう道もあるのね。
どういう専門を身に付けたいのかと、進むべき目標を明確にしないとね。
ニート期間ありでも、内定出るのか。
「就職留年しました」とは言ってないよ。
というか聞かれなかった。
1留くらいなら不問なのかな。
就活中はたしかに上を見すぎてたなー。
業界も偏ってたし。
そういう甘さはあったかもね。
- 980 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:44:45 ID:kYwtWUnW0 ?
- >>973 残業あるのはホワイトカラー
移民が奪っていくのはブルーカラー
ブルーカラーでサービス残業って…
奴隷やん…
- 981 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:44:50 ID:Dhc66xdw0
- >>974
忘れてた。
医学部は本当に時間がないぞ。
バイトは小遣い稼ぎが出来る程度。
*自治医科大学
*産業医科大学
*防衛医科大学校
- 982 :981:2006/02/10(金) 00:47:07 ID:Dhc66xdw0
- 押してしまったorz
下の三つの大学。考え方によってはいいな。
引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*自治医科大学
*産業医科大学
*防衛医科大学校
これらの大学は在学年数の1.5倍、医学部は6年であるから9年間その目的に添って働けば学費
が免除されると言う特徴があります
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7844/2.htm#21
医学部目指すなら本気で死ぬ気にならんといかんぞ。並大抵の努力じゃなぁ・・・・。
- 983 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:51:18 ID:mBPOHsfy0
- まんこパーティー
- 984 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:51:58 ID:fazXpe6H0
- >>974
勤務医ってそんなに給料低いの?
うちの妹も勤務医やってるけどバイトもやってて
悠々自適の生活って感じだけど。
もっとも、年末年始でも突然呼び出されたしていて
きっつい仕事なのは確かだけど。
- 985 :972:2006/02/10(金) 00:52:30 ID:Dhc66xdw0
- >>979
探せば30代でも採用してくれるのはあるんだろう。
『止めておけ』と医学部の教える側の人に言われた。半端な志望動機じゃ駄目だと思われ。そういう人が身近にいるなら話聞いてみた方がいいのでは?
現場で働いている人よりも、それで就職した人の方がすっごいあどばいすに中身があると思う。
>>というか聞かれなかった。
個人面接じゃなかったら聞かれないが、個人面接だった場合は
相手が興味を示していない可能性があるよ。アピール不足だったんじゃないかな?
最後の確認に近い形で唐突に言われることはあった。
俺は神戸の高校(遠い)に行っていた理由を聞かれたこともあったぞ。
興味がある場合にだけそういう質問はするんじゃないかと思う。
- 986 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:55:48 ID:4ur6gqe20
- z=三三三ゝ_ 【お知らせ】 ニー速はチョン速になりました 【松下暖房機】
彡イ/イ/イ/>ゝミト, > 共和国を脱出した“脱北者”らによれば「コッチェビ」は、住む所もなく群れをなして放浪しつつ
ィ彡イ/イ/イ//ノノノミト ,>物乞いやかっぱらいをする20歳以下の青少年を指しており、浮浪者のうち年老いた乞食は
///イ/^ /// y|:|ミ >「ノッチェビ(老燕)」、若い乞食は「チョンチェビ(青燕)」、そして幼い乞食につき「コッチェビ(花燕)」と
||:|:|^ :'ミ|:|:|! >呼称している。特に、中国朝鮮族は「コッチェビ」の「チェビ(=燕)」に“ひったくる”という意味をかけ
!|:|! == r== :!|:ミ >更にツバメが暖かい所を探し渡ることから、放浪する子供を指して「コッチェビ」と称している。
:h| -;tュ '; ;' f彑'' |:!}} >「コッ(=花)」という単語は、中国語で乞食を意味する「花子」に由来していると言われる。
ヽ'!.  ̄ :! .:. |!/
'!i .'-=-' .! 世の中に
!i: ,;.=u=- / 株より楽は無かりけり
\_  ̄ _,ノ |
,.ト、"'===='" ./ }'=.,_ 浮世の馬鹿は起きて働け
- 987 :927:2006/02/10(金) 00:59:00 ID:qQX7hPQ80
- >>932さん
そうですね悔いのないように進みたいですね。
留年して932さんみたいに結果は出なかったけど、
やらずに後悔するよりましだったかも。
就留しなければ、後の人生ずっと悔やんでたかも知れんから。
(あの時就留してれば希望の企業に受かってたかもしれないのにとか・・・)
うちの地元の失業率も最悪ですねえ。
何とかしてよ小泉さんといいたいとこだが。
これじゃ若者が都市に流出するの当たり前じゃん。
>>981さん
らしいですね。
1,2年次以外はバイトもできないとか。
入ってからもハードなのよね。(入るのもハードだが)
単位とるのにも留年者続出の学校もあるようで。
- 988 :927:2006/02/10(金) 01:17:35 ID:qQX7hPQ80
- >>981
そういう大学もあるのですね。
医学部は本当超難関!!センター9割とか取らないとダメだし。
マジで死ぬ気でやらんと。
>>984
勤務医はそんな待遇よくないと、色んな情報聞いてますぜ。
どっちが本当なんだろ。
妹さんは悠々自適名生活かー。うらやましい。
>>972
実際に高齢で入った人に聞いてみたほうがいいよね。
生の声は重要だ。
>>アピール不足・・・
うん、就職アドバイザーの人にPRがちょっと弱いといわれた。
面接は個人面接だった。
アピール不足だったんだろうな恐らく。結構頑張ったんだけど・・・
- 989 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 03:27:00 ID:UsF0lDZm0
- >>956
またオヤジのオナニーかw
- 990 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 04:03:11 ID:c+oPWSyI0
- 2月10日はニートの日
- 991 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 04:13:42 ID:gmIwV3Lh0
- 宗教の本物・偽物の見分け方は簡単。
本物は、信者の心が救われたと、信者自身と信者を知る第三者が確認できたもの。
偽物は、信者の足が掬われたと、信者は気がつかないが第三者が確認できたもの。
本物は、信者の心が軽くなり、懐が重くなるもの。
偽物は、信者の心が重くなり、懐が軽くなるもの。
- 992 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 04:15:24 ID:FTr+JsJP0
- つーか大企業が大企業らしく無いんだよ。
今や目ざとくどんな小さい仕事でも奪いに来る。
中小企業がお金を稼ぐ術がどんどん無くなってる。
まず死んだのは個人事業主だ、今は中小企業が瀕死だ
全て大企業が仕事を寡占したからだよ。
- 993 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 04:24:07 ID:gm9JW49e0
- とりあえず次スレキボンヌ。
- 994 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:46:44 ID:TH6m5I7w0
- >>992
しかも大企業のほとんどは下請けの協力なしに商品なんて作れないところが多い。
職人を持った人間をどんどん辞めさせてきたからね。
今の大企業の多くは自社ブランドで他の会社の作った製品売ってるだけ。
その癖に下請けを叩く叩くw
- 995 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:10:05 ID:+Jl1Ugt70
- 早く死にたいと思ってる
事故でも起きればいいと思ってる
戦争が始まったらいいと思ってる
- 996 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:53:47 ID:1FUWv0o+0
- 9月で内定(正社員)が決まった俺がやってきましたよ。
さて、出勤するか。
- 997 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 07:59:31 ID:8OPmIYW00
- むしろ大企業に対するテロが頻発した方が面白そう
就活に失敗した連中が団結して暴れてニュースになるのを期待している
- 998 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:01:27 ID:52NkyGct0
- 来月から中途で内定(正社員)が決まった俺がやってきましたよ。
人生なにがあるかわからんなーちなみに4年ニートだったんだがね
- 999 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:03:32 ID:iZX3PghF0
- だめな奴は何をやってもだめ
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 08:04:14 ID:4GNIYBJn0
- 使い物にならないガキを生産してる責任は言わないんだよな
格差がどうたら待ち組だの偽善者が
糞のくせに
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
307 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★