■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【金融の量的緩和解除】 政府内に容認論広がる
- 1 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 07:40:07 ID:???0
- ★量的緩和解除、政府内に容認論広がる
政府内で日銀の量的緩和政策の解除を容認する声が広がってきた。
与謝野馨経済財政担当相は26日のNHK番組で「条件が整ったら
日銀の判断で(解除を)やっていただいていいと思う」と発言。
竹中平蔵総務相も同日「(解除後の)目標を示したうえで日銀が
独立して決めればいい」と述べた。日銀は4月までに量的緩和解除を
目指す方向で検討する。
日銀は解除条件に消費者物価指数(CPI)が安定的にゼロ%以上に
なることを挙げる。経財相は条件さえ整えば、早期解除も受け入れる
姿勢をにじませた。経財相は「景気見通しは政府と日銀でほとんど差がない。
(景気の)認識の一致は金融政策にとって大きな要素」と強調。
デフレについても「深刻ではない。デフレスパイラルの危険は立ち去った」と、
物価が再びマイナスに向かう可能性は小さいとの見方を示した。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060227AT1F2600D26022006.html
- 2 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 07:40:44 ID:i9mijT180
- 2
- 3 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 07:40:51 ID:d8UFO/+r0
- 1000
- 4 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 07:52:50 ID:Q/+1ks/S0
- 1001
- 5 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 08:40:12 ID:mN6lsFL20
- GDPデフレーターはどうした?
こいつらは健忘症か?
- 6 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 14:47:50 ID:a/g3xRyJ0
- >>5
日本の国益じゃ無しに米の国益で動いてるとしたら?
新会社法施行や政府系金融の一本化や減損会計導入と併せて日本企業を弱らせて
買収し易くする気なんでしょ?
普通に考えればまだ拙速だと思うがな〜。
速水の失敗を繰り返すだけの気がする。
あの時の速水のブレーンが福井=ゴールドマンサックスだったんだよね。
失敗した時には腹でも切ってくれりゃ文句は無いけどね。
つうかバブル期の窓口指導の失敗の時に腹切れよと。
- 7 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 15:46:52 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】物価動向など慎重に見極め 量的緩和解除で安倍官房長官
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141022785/
- 8 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 15:50:32 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】小泉首相「まだデフレ状況脱却とは言えない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141022960/
- 9 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 15:56:23 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】デフレ脱却などの政策目標共有すれば、時期は日銀の判断で結構…中川自民政調会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141023139/
- 10 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 15:59:47 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】エコノミストや市場関係者は97%が4月末までを予想…時事・ロイター調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141023548/
- 11 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 16:31:20 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】円、1カ月ぶり115円台 量的緩和の早期解除観測で円買い促進
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141025452/
- 12 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 18:22:34 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】インフレ目標見送りで調整 日銀、量的緩和解除で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141032095/
- 13 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 20:01:28 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】依然緩やかなデフレ、政府・日銀一体の努力必要…細川財務次官
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141038004/
- 14 :名無しさん@6周年:2006/02/27(月) 20:08:21 ID:lKoELoPRO
- |ω・`)丑さん落ち着け同じのばっかりだぞ
- 15 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 23:02:37 ID:???0
- ★量的緩和の解除、容認論が拡大=延期請求見送りの公算−政府・与党
日銀が早ければ3月にも量的金融緩和政策を解除するとの観測が強まる中、
政府・与党内で27日、早期解除を容認する意見が拡大した。財務省内には、
企業の3月期決算への影響などを配慮して4月以降への先送りを求める
慎重論も根強いが、景気の持続的回復に関する政府と日銀の認識は一致。
政府が、日銀法で認められた議決延期請求を見送る公算が高まっている。
時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000169-jij-pol
- 16 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/27(月) 23:07:30 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】先物金利急騰、現物の6倍 緩和解除後の利上げ想定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141049173/
- 17 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 00:12:54 ID:VZJndMfsO
- スレッドも量的緩和解除してください><
- 18 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 02:46:29 ID:ztNyeJjb0
- 大変なスレなのになんで伸びないんだ
- 19 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/28(火) 07:26:29 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】自公、量的緩和解除に相次ぎ容認論 解除後の政策に注文
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141079142/
- 20 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 09:23:27 ID:Zd2KZpUY0
- なんだかんだでまだ一年はやらないと見た
- 21 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 10:38:32 ID:l2+JLTmV0
- >>18
板住民の大半がお子様だから。
精神年齢も含めて。
政局に興味があっても、政治には無関心。
政治ニュース+板を作って、政局ニュースと切り離すべきだと思う。
- 22 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/28(火) 14:10:34 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】"数字は一人歩きする" 与謝野経財相、量的緩和解除後の政策に数値目標「慎重に」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141100963/
- 23 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/28(火) 15:12:27 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】谷垣財務相、量的緩和解除で日銀対応静観
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141107005/
- 24 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 15:29:07 ID:LHap6+eB0
- どういうことなのか分からない
- 25 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 15:36:14 ID:it2JrW510
- 不動産株大暴落だな
- 26 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 16:38:48 ID:tIXmSSSV0
- 金利上昇でまた中小脂肪♪
それにしても丑君は落ち着きたまえ
この板では無理だw
- 27 :バッファロー吾郎φ ★:2006/02/28(火) 21:57:00 ID:???0
- 【金融の量的緩和解除】日銀は巧みにメッセージ送りうまくやっている…石政府税調会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141131311/
- 28 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 21:59:21 ID:a0eFAcfB0
- また糞自民か!!!
- 29 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 22:04:03 ID:5NfUtaee0
- 俺のなけなしの貯金は紙くずになっちゃうの?
- 30 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 22:04:53 ID:a0eFAcfB0
- ・・・なんでみんな馬鹿みたいなメール問題で盛り上がって
生活に直結する大変な話はスルーなの?
- 31 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 22:17:55 ID:skkQxBu8O
- オレもそろそろ検討して夏くらいには解除していいんじゃない?
って思っているんだけど見通し甘い?
- 32 :名無しさん@6周年:2006/02/28(火) 22:38:25 ID:69s27kFA0
- >>21
政治ニュース+ 経済ニュース+ 社会ニュース+
国際ニュース+ 芸・スポニュース+
の5つに統廃合するといいんじゃない?ってことを
何年か前に提案したことがあるんだけどね。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:06:08 ID:xPofLDjI0
- 現在の論点は、日銀に物価の数値目標を持たせるか持たせないかであって、
量的緩和を解除すべきかすべきかではない。
量的緩和政策というのは、デフレを脱却するためにやっている。
デフレから脱却できればやめてもよいが、それをどう判断するかが問題になる。
日銀は消費者物価指数(CPIを基準にして判断すると言っている。
ところがCPIには、実際の物価よりも0.5〜1%程度高めに出るバイアスがある。
したがって、現在日銀が量的緩和解除の基準に掲げている
「CPIが安定して0%以上」という基準では、実際にはデフレを脱却して
いないのにデフレ脱却策をやめてしまうおそれがある。
もちろん、「安定して0%以上」という基準には裁量があるので、
きちんとデフレ脱却を果たしてから解除するように、金融政策の
プロである日銀の独立した判断を信頼すればよいのだが、
前回(2000年)の景気回復期に識者の反対を押し切って
ゼロ金利政策を解除し、結果、景気後退を招いたという判断ミスをしている。
日本経済の長期不況はバブルとその崩壊に端を発しているわけだが、
バブルの発生とその崩壊自体が、日銀の政策ミスが大きな要因となっているし、
そこからの復活が遅れたのには、政府と日銀の政策が統一されず、
片方が景気回復策をやっているのに、もう片方が足を引っ張っている
というようなちぐはぐな状況がみられた。過去15年の失敗の徹を踏まないため
に、今度こそ、政府・日銀が協調してデフレ脱却を目指さないといけない。
ところが、日銀総裁の過去の発言を追うと、デフレを軽視する発言がちらほら見られる。
デフレの軽視は日銀に一貫して見られるスタンスだ。これでは日銀の裁量に任せてしまっては、
過去の例と同じく、デフレ脱却に失敗してしまうのではないかという疑念がぬぐえない。
そこで、日銀に具体的な数値目標を挙げ、安定した物価水準に
誘導することを宣言してもらい、きちんとデフレ脱却に責任を持ってもらいたいわけだ。
日銀側にこれを拒否する理由があるとは思わない。たんなる責任逃れを認めてはいけない。
- 34 :名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 00:38:08 ID:xPofLDjI0
- あげ
- 35 :名無しさん@6周年:2006/03/01(水) 02:42:42 ID:fAtHtQzx0
- >>31
まだ分からない
ただこの調子で行けば少し時間がかかりそう
でも今の時期やるよりかはましだろうな
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★