■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】他自治体からの視察1時間半で5千円也 横浜市が有料化[060308]
- 1 :夏まっさかりφ ★:2006/03/08(水) 21:06:43 ID:???0
-
◇他自治体からの視察1時間半で5千円也 横浜市が有料化
横浜市は、他の自治体からの視察や調査への回答を4月から有料化すると8日発表した。
視察が集中し対応に忙殺されるケースが出ているためで、独自のノウハウがある25項目が
対象。市によると有料化は欧米では例があるが「国内では聞いたことがない」という。
有料化するのは、ごみを10年で3割減らす目標の「G30」計画▽市施設への企業広告掲示
▽職員意識の改革や庁内分権――など全国に先駆けた取り組みで、他の自治体の
関心が高い25項目。
料金は視察者が1人の場合、1時間半5000円。1人増えるごとに1000円を追加する。
調査への回答は1件50項目以内なら3000円で、10項目増えるごとに1000円追加する。
対象の25項目について、昨年4月からこれまで約600件の視察や調査があった。
横浜市が進める先進事例が注目を集めるのはうれしいが、受け入れるとなると
準備や対応に手間もかかる。
このため、問い合わせの数を抑える一方、財政に少しでも足しになるよう
有料化することにした。料金は当該部局の収入になる。
ただ、有料化した後にどれだけ視察があるかは予想がつかない。市は「少なくとも1件はあるだろう」と、
06年度予算案には1件分5000円を計上する一方、好評なら値上げも検討する構えだ。
「視察の有料化も独自開発のビジネスモデルに」という。
中田宏市長は「ノウハウは横浜市民のために作ったもの。自治体同士お互い様という
観点から無料にしてきたが、今後は知恵と工夫を競い合いたい」と話している。
ソース(朝日新聞)http://www.asahi.com/politics/update/0308/008.html
- 2 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 21:07:36 ID:EW7lbFOk0
- 4
- 3 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 21:08:29 ID:1GhgxQca0
- いいかもね 有料ならしっかり学ぼうという気にもなる。
- 4 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 21:08:32 ID:QehpkWJA0
- 亀田興毅が世界前哨戦第2弾を6RKO勝利!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000022-spnavi-spo
- 5 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 21:22:53 ID:7Bxzqhh40
- >>4
氏ね
- 6 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 23:08:12 ID:UeqEHHYN0
- 特亜からの視察は友好のため無料です
- 7 :名無しさん@6周年:2006/03/08(水) 23:57:47 ID:nFMhqD/Y0
- 横浜市も、視察受入れ時は、
それなりに資料の準備、接待など
受け入れ準備、担当者も必要だし実費程度の有料化はやむをえないのではないか。
視察する側も費用払う以上、それ相当収穫のある視察でないと意味が無いが。
- 8 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 00:10:34 ID:pQjtmIhp0
- 少なくとも、地方議会の物見遊山的な視察は減るだろうな。
いいことだ。
- 9 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 00:38:46 ID:L0jxCHL00
- >市は「少なくとも1件はあるだろう」
・・・どこ?
- 10 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 01:02:00 ID:w1wwVgus0
- いいかも知れない。
視察という名の物見遊山が減るかも。
外務省もやって欲しいな。在外公館が地方議員などの視察の世話をするときは、有料にして貰いたいね。
国民の税金で、物見遊山だか視察だか分からんことの世話をやって貰っては困る。
本当に必要な視察なら金を払っても惜しくないはず。
- 11 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 04:50:15 ID:hr0P3jFK0
- 一時間10万円くらいでもいいんじゃない?どうせ税金だし。
で、5万円議員個人にキックバックすれば、視察議員も増えるし。
- 12 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 09:49:55 ID:OAi7xdVi0
- つーか全国一斉に有料化しろよ。
- 13 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 15:05:59 ID:386bIxGS0
- 発祥の地は横浜!!!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1121689897/
- 14 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 15:12:38 ID:5BBfMCo9O
- 器ちっちぇー。
人件費その他で有料化は理解できる。
だが「ただで教えてもらおうなんて甘い考え」って発言がみみっちい。
「有料には致しましたがそれだけの価値があると自負します。どんどん観に来て真似して取り入れてください」
ぐらい言えんのかよ。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 15:16:03 ID:EredF1hC0
- その横浜市独自のノウハウとやらはよその自治体から全くパクってないの?
- 16 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 15:29:47 ID:386bIxGS0
- 237 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/03(水) 23:11:07 ID:4SjEzNcK
記念碑建てて、マスコミ使って宣伝しまくって、
やっぱ、横浜人って「発祥」ってのが誇らしいんだろうな。
独自文化でなく経由しただけなのにね。
285 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/26(金) 17:52:43 ID:ovD5CLB2
横浜美術館
ttp://www.minatomirai21.com/entertainment/amusement_001.html
写真日本初は鹿児島
ttp://www.psj.or.jp/gekkan/about/gekkan2003.html
国産カメラ佐賀
ttp://www.sagatokimeki.ne.jp/bakumatsu/schooling/koen/02/koen2-6.html
317 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/16(金) 06:58:11 ID:0aLrgk/t
発祥とかにこだわるのって、まるで朝鮮みたいだね。
やっぱり横浜は朝鮮かw
380 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/10/27(木) 17:12:57 ID:AoyascTI0
横浜は嘘吐きのはじまり。
408 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/11/13(日) 10:11:46 ID:ujzbJgzP0
横浜人ってホント、発祥発祥って言うよな。
467 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/08(木) 17:46:32 ID:2mOgktac0
神奈川県民から見ても横浜がこんなに発祥とかに拘っているのに違和感を覚える
特に神奈川新聞を読んでいるとね…
- 17 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:04:03 ID:sfTGBBFr0
- 結局大事なのはお金なのね
- 18 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:04:24 ID:JDJxvpoE0
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000125-mai-soci
(前略)
◇蓄えるものでない
▽神野(じん・の)直彦・東京大教授(財政学)の話
知識というものは人間社会の発展のために惜しみなく与えるもので蓄えるものではない。
自治体の政策は他の市や国にとって政策実験的な意味合いもある。横浜市は企業ではない。
他の市や国とアイデアを分かち合い、共に高めあえば横浜市民のためにもなる。
有料で独自のノウハウを教えるのならば、横浜市もアイデアを借りた所に料金を払わなくてはならなくなる。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:13:41 ID:/hwoCI3t0
- これはいいかもね。
- 20 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:16:40 ID:DPOy+MLz0
- >>17
やさしさで行政が詰まったら意味無いがな
- 21 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:19:42 ID:s7sXQ2re0
- >18
今回のは単純に視察の手数料だから、
アイデア料云々なんてのは見当外れだな。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:21:23 ID:km09x9Sh0
- 中田氏
- 23 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:23:52 ID:+oZpsR4n0
- これは当然だろ。
視察なんて受け入れる方は迷惑だし、送り出す方は税金浪費だし、
もっと500万円くらい取って実質禁止すべきだ。
- 24 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:33:47 ID:ZZoVVp4N0
- で視察の手数料はともかく、横浜市独自のノウハウって何?
- 25 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:40:07 ID:nEZ2yASG0
- >24
だから、それを知りたければ有料だと何度言ったら・・・・・。
- 26 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:45:22 ID:j7p0T9wu0
- >>14
だから、ウザイんだってば
タダだと
>昨年4月からこれまで約600件の視察や調査があった
雑に考えて、1日2、3来るわけだ
時間調整したり、説明したりしなきゃならない
有料、って言ったら減るんじゃね?
ってとこでしょ
- 27 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:46:14 ID:0HHTQl1H0
- ほかの自治体を視察して
仕事したつもりになっている
バカ公務員
紫ね
- 28 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:51:21 ID:csvFIvEE0
- 相手にされているうちが華なのになww
所詮他人の褌で金を取ろうって魂胆でしょ?
- 29 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:54:09 ID:csvFIvEE0
- 個人情報漏洩はドコモダケ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1120133392/
- 30 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:54:36 ID:VaBcgCJl0
- >>28
ただでアイディア持って帰る方が他人の褌に頼ってると思うが、、、
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/09(木) 16:55:44 ID:E3zioSbN0
- 視察や調査に来るやつらの99パーセントは自腹じゃないんだから
もっとぼったくればいいのに
- 32 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:55:55 ID:743n9qfS0
- >>28
市庁勤務の友人曰く
毎日視察があって大変過ぎるってさ。
気を使うし、田舎者はそれなりに大変だし、ライバル心メラメラの場所もあるし。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 16:58:53 ID:EGa1lRXa0
- バラバラに視察しなくても代表が視察して結果をネットにうpすれば済む話。
視察したい項目を事前に各自治体から集計しとけばいい。
同じ調査目的の視察団が何組も来るのはアホみたいな無駄。
なんでそんなことになるかというと、観光したいからだろうね。
- 34 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 22:00:06 ID:/ZUnHM+70
- >>21
>中田宏市長は「横浜のビジネスモデルをただで教えてくれというのは甘い考え」と正当性を強調する。
だそうだ。とすればただの手数料ではなく対価性を備えた性質だと言うこと。
少なくとも>>18の東大教授の意見内容の是非は別として、見当はずれではない。
個人的には極めてまっとうな批判だと思う。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 22:23:23 ID:Yz+0W8VT0
- >>34
ノウハウを蓄えたのは、税金で働いている時間なのだから、その自治体のものでしょう。
横浜市は、対価を貰っても良いと思う。
アイデアで儲けようというのは困るが、この程度の金額なら他の自治体と競い合うという意味で良い方向に向かうと思うが。
他の自治体からアイデアを借りたなら、横浜市も料金を払えば良いのでは。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 23:12:53 ID:53DUZao40
- 五千円程度なら、払っても来るよ。安すぎる。
逆に、宣伝効果で視察が増えるのではないかと。
- 37 :名無しさん@6周年:2006/03/09(木) 23:13:17 ID:/L+cdEGR0
- 所詮は虚栄心と自尊心丸出しのゴキハメ市ww
- 38 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:23:13 ID:6/h0sbWu0
- アイデアの使用料じゃなくて講習料だろ。
てか横浜は来年度の収支が黒字化のめどが立ってるらしいな。
大阪市長とトレードしてくれ。
- 39 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:24:02 ID:NKVdeBG/0
-
- 40 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:24:07 ID:snqsK86W0
- 桑田似
- 41 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:35:14 ID:WzBjlH2C0
- >>38
なんでそんな分の悪すぎる取引をwwwww
- 42 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 10:46:13 ID:4uTAbdyN0
- 役所の視察の実態なんて本で読めばわかる知識ばっかりだし、
その後の交流会と称した飲み会を楽しみにしているだけだよ。
単に観光旅行なんだよね。
- 43 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:06:43 ID:2P1zTCFc0
- >市は「少なくとも1件はあるだろう」
なにこの見解?
- 44 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:19:25 ID:11gXOIa30
- >中田宏市長は「横浜のビジネスモデルをただで教えてくれというのは甘い考え」と正当性を強調する。
神戸や京都など他都市の猿真似パクリで成り上がった横浜市がふざけた事を。
分際を弁えろよ>チョンハメ
- 45 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:32:49 ID:j6ZseDi60
- >>44
横浜の歴史も充分古いが。
そもそも今や神戸・京都など都市としては横浜の足元にも及ばない。
パクリだけでそこまで発展できませんからね。
まぁ関西から出た事のない人には分からないでしょうね。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/03/10(金) 11:42:25 ID:snqsK86W0
- >>41
ATCとWTCと大阪ドームを付ける
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★