■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【メキシコ】埋蔵量100億バレルの新油田発見
- 1 :帰社倶楽部φ ★:2006/03/15(水) 16:27:04 ID:???0
- メキシコの国有メキシコ石油公社(ペメックス)は14日、同国東部コアツァコアルコス沖
約100キロのメキシコ湾で推定埋蔵量100億バレルの新たな油田が見つかったと発表した。
同社によると、海面下935メートルを昨年12月から掘削中で、油田はさらに
約4000メートル地下にあるとみられている。商業採掘の開始は8−10年後になるという。
メキシコは世界第6位の原油生産国(2004年)。
ペメックスは昨年、日量333万バレルを生産、うち182万バレルを輸出した。
[共同通信](15:17)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006031501003123
- 591 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 03:25:33 ID:zWMqdOBv0
- 石油が地球の内部から湧き出してる?
そのうちあんまり掘りすぎて地球がしぼんじゃったりしてな
- 592 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 03:37:09 ID:xdIj6W3n0
- >>591
しぼむかもしれないけど、それだって数千万年後とかそんなオーダー
心配する必要なし
- 593 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 03:38:07 ID:ap6LrQRY0
- 空気吹き込めば膨らむから大丈夫
- 594 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 04:48:21 ID:1hRzotsE0
- 類い稀な素人っぽさがにじみ出ている作品
http://www.so-net.ne.jp/BB/pr/01/index.html
- 595 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 04:52:16 ID:QwNvjcx/0
- 埋蔵量って、どれくらいの精度でわかるのかな。
100億って、適当そう。数倍は変わりそうだ。
下手すると10倍とかいくかも?
- 596 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 04:55:20 ID:RRiCbiTM0
- 枯渇した油田も放っておいたら微量だけど復活してくるらしいじゃん
減るどころか増える物質なんじゃねの?
- 597 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:00:24 ID:XZLH+Zhy0
- 石の油って言うぐらいだから、無尽蔵でしょ。
- 598 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:12:06 ID:yQhrzrro0
- 石油がもし鉱物の類なら別の星にも存在しているかもなぁ。
- 599 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:19:43 ID:67SVzAmW0
- メタンハイドレートも使い尽くした場合
最後は泥炭でも掘ってきて必死で燃やすのだろうか
どっかで計算例を見たが、泥炭とメタンハイドレートは
発する熱量換算では同じ程度の桁の埋蔵量らしい
- 600 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:36:53 ID:QwNvjcx/0
- つ「バイオエタノール」
- 601 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:44:43 ID:6YD+6ovd0
- メキシコまでもぐらマシンでトンネル掘れよ
- 602 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:48:19 ID:dRis5Lxp0
- レゲエ系クラブにはまっている俺様が来ましたよw。
>>1
もうね、いまからメキシカーノ、コロビアーノ、ジャマイカーノ、アメリカーノの褐色系女大好きになりましたwwwww。
「肌の色が似てるからメキシコから南は日本帝国固有の領土であるwww。」って今朝にでも宣言してくれ>天皇陛下
- 603 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:53:40 ID:rOzaLpA/0
- 有限だからいつかなくなるといっても、貯蔵量が使用量に比べて仮に莫大だとすれば、
なくなるまでというのは実に気が遠くなる期間で、その頃には人類が滅んでる可能性のほうがずっと
- 604 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 05:58:58 ID:olPGNTWA0
- べ絵リング海を越えたのは、唯一モンゴロイドとアンドロイドと池内さん
- 605 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:00:13 ID:nKMD6kRGO
- きっとWBCで良い事をしたからだな。
メコシキありがとう。
- 606 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:02:00 ID:rZRWA2X90
- もしアメリカがメキシコの油田狙ってきたら、
日本はメキシコ側につけ!!!!
- 607 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:06:50 ID:MHjMb0hDO
- 橋ゆきおが歌いながらメキシコ行けば石油わけてくれるかな
- 608 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:08:05 ID:JgTL+pL20
- 恨めしい
もとい、羨ましい
- 609 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:21:50 ID:E9tCBbh70
- 石油が地球内部から湧き出してるって事は、地球上のどの地点でも
頑張って深く掘れば石油が出るかもっていう事なのかな?
たまたま地表近くまで上ってきてた地点が今の産油国なのだ、と。
- 610 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:22:30 ID:sj7RrzMH0
- アメリカ侵攻決定ですね
野球で負けたし
- 611 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:36:22 ID:pNd9GHWG0
- >610
国内に寧ろ侵攻されてる立場だ。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:43:59 ID:sfLm2B5W0
- >>595
石油屋さん達の願望で決まる
- 613 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:45:07 ID:RBTfG4q/0
- せっかく北太平洋は日米で独占状態なんだから
新大陸からももっと石油輸入すればより安全にエネルギーを確保できるのに。
- 614 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 06:45:37 ID:pNd9GHWG0
- >595
値段とコストによる。
- 615 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 07:41:26 ID:Mt2CwvxF0
- オイルピーク論は、商品市場に参加してるファンドや生産国の思惑が絡んで
誇張されてはいるんだろうけど
サンドオイルやオイルシェールや
メタンハイドレートを持ち出しての楽観論よりは説得力を感じる。
- 616 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:01:49 ID:W81ngSSU0
- 石油を合成する微生物が発見されている。
枯渇した油田を放置していたら、長いことたったらまた石油がとれるようになった。
調べてみたら、その微生物がいたそうだ。
これをうまく培養して大量に石油を合成出来れば万々歳では。
あと、かつての恐竜等の死体説は、今では間違っているとされている。
地下に、石油の元となる層があるという説もある。
まあ、石油が高騰しているから、ここいらで下がるファクターがあっていい。
出来ればイラクの石油基地が機能すれば下がるんだろうが。
- 617 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:08:47 ID:yQhrzrro0
- 何処か忘れたが日本のとある地方には
凄まじく質の良い石油が沸くところがあって
そこの石油は100%微生物が作っていた物だそうな。
確かメタンハイドレートか何かを原料にするんだったっけか。
- 618 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:08:59 ID:P3decQfx0
- 石油が地球の血液にあたるもので、人間がそれをガンガン採血してるんだとしたらこの星は・・・
- 619 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:14:45 ID:lKBES7ic0
- >>606
まずチョン一郎を射殺してからな。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:17:42 ID:+sgd/hoj0
- 野球で恩を受けたし素直に喜びたい
- 621 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:20:06 ID:kRgzv5QxO
- 世の埋蔵する石油を全部抜き取ったら
地球全体が歪むんじゃね?
- 622 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 08:35:44 ID:QwNvjcx/0
- くしゃみをすると
地球が太陽系からすっ飛んでくんじゃね?
- 623 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 10:05:22 ID:9sOCx4Cj0
- -──- 、 _____
/_____ \=@ //⌒ヽ ⌒ヽ `\
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ / | ^ |^ |- 、 ヽ
| / | ヽ |─| l // `ー ●ーU′ \ ヽ
/ ー ヘ ー ′ ´^V / ─ | ─ ヽ i
l \ / _丿 i 二 | 二 | |
. \ ` ー ´ / .l \ | / l !
>ー── く ヽ \ | / / /
/ |/\/ \ ヽ  ̄ ̄ ̄ / / 同じスレではこのままだけど
l l | l >━━6━━━━━く 違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
ヽ、| | ノ / く / ヽ に変わる不思議なコピペ
|ー───j l (⌒(⌒) / |
- 624 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 10:08:31 ID:FwM8gkdM0
- >>7
じゃ日本の太平洋側でも油田発見できないのかね?
- 625 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 10:29:40 ID:hWjtp9pU0
- アメリカが!!アメリカが来る、足音が・・・
メキシコ逃げて、、、逃げてー!
- 626 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 13:31:05 ID:ftA7YZcY0
- 原油1バレル100ドル時代が来るって予想が出てるけど
仮にそうなると、シベリアの寒冷地で油田を開発してもコスト割れにならない
カナダのオイルサンドも利益が出る様になると言われてる
枯渇しそうでしない原油、コスト高で採算が取れる油田が次々と出てくる
アメリカの原油だって採算が取れる油田が増えてくるとか言われてる
- 627 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 13:43:22 ID:OhoPVofK0
- __ハ__ __ハ__ __ハ__
、____丿 、____丿 、____丿
゙゙( ゚━゚) アミーゴ ゙゙( ゚━゚) アミーゴ ゙゙( ゚━゚) アミーゴ
/゙゙゙○彡° アミーゴ /゙゙゙○彡° アミーゴ /゙゙゙○彡° アミーゴ
__ハ__ __ハ__ __ハ__
、____丿 、____丿 、____丿
゙゙( ゚━゚) アミーゴ ゙゙( ゚━゚) アミーゴ ゙゙( ゚━゚) アミーゴ
/゙゙゙○彡° アミーゴ /゙゙゙○彡° アミーゴ /゙゙゙○彡° アミーゴ
- 628 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 13:48:33 ID:fIhE57eF0
- >>617
新潟県どすな。。。あすこは江戸時代から石油湧いてるから。。。
しかし、石油って、微生物生成説と、マントル生成説があるらしいけど
どっちなんだろうね。。。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 13:50:19 ID:o1N/ncv8O
- これ俺の。
- 630 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 13:52:33 ID:s/UBNfd30
- サンダーバードのジェットモグラタンクはいくらで作れそうだ?
それで日本から掘っていけ。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 14:03:42 ID:xsw3BFGM0
- >>627
ソンブレロ(・∀・)イイ!!!!!
- 632 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 14:33:48 ID:EfLX+F/E0
- 従来、石油は数億年前の動植物の死骸が堆積して化石化し、地熱と地圧の影響を受けて生成されたと説明されてきた。
この化石を多く含む泥岩を根源岩といい、その上に堆積物が厚く累積した堆積盆地と呼ばれる場所で、
さらにいくつかの条件が整って初めて、油田が形成される。これが有機起源説である。
それに対して無機起源説は、もともと地球深部に大量に存在する炭化水素が、地殻の断裂を通じて地表に向けて上昇し、
油田を形成したという。これは19世紀末から存在していた説だが、実際、堆積盆地ではなく、
その下にある基盤岩の内部から油田が発見される例が少なからずある
米国科学アカデミーは2004年9月、実験室内で地球深部を再現し、無機物から炭化水素が容易に生成されたとする論文を発表。
また米国石油地質家協会(AAPG)は今年6月、「石油の起源」と題する研究会議を開催し、無機起源説を初めてテーマとして取り上げた。
無機起源説は、確実に市民権を得つつあるようだ。
もし無機起源説が正しいとすれば、石油はピークどころか地球内に無尽蔵に存在し、なお生成され続けていることになる。
もちろん、その発見・採掘のための投資と技術の確立が大前提になるが、これが世界各国の政治・経済・社会に与えるインパクトは計り知れない。
人類はエネルギーに対する認識のコペルニクス的大転換を迫られることになるだろう。
- 633 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 15:54:09 ID:5Uf1pMoV0
- >>585
石炭はアレ形が残ってて、何億年か前のシダ植物とかの化石の成れの果て、
というのが一目瞭然だった。で、石油も多分そんな感じで何億年か前の
生物の成れの果て、石炭が植物の死骸からだから多分動物の死骸の成れの果て
だろう、という単なる連想で起源を説明していた。
成分分析してもわかんないもんなんだなぁ。
- 634 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 15:56:10 ID:HbWH2p4IO
- 石油にDNAがあるので生物から変化したのが定説です
- 635 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 16:41:47 ID:YYE3g2020
- >>634
それにしては出過ぎる感じがしませんか?
多すぎるとか言われていたよね
マントル説が次第と有力になってきてる
- 636 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 16:43:35 ID:lrD5+oZe0
- >>633
成分分析しても、ただの炭化水素に硫黄分が混じったものだからな。
油田によっても成分が違うし。
>>634
夕まずめに釣りですか?
- 637 :名無しさん@6周年:2006/03/18(土) 16:45:47 ID:go6j9he90
- まぁ地球の石油が枯渇しても、木星のメタンを採掘して持ってくれば無問題だ。
- 638 :名無しさん@6周年:2006/03/19(日) 11:44:35 ID:bhW+IMnQ0
- 隠しておいたのにバレルものなんだな
- 639 :名無しさん@6周年:2006/03/19(日) 11:47:15 ID:c5uFroQ80
- 日本の近海で石油が発見されても、すぐにシナにもっていかれる
頑張って探すだけ無駄だな
- 640 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 16:33:38 ID:XrxIEL+N0
- 石油を人工的に作る機械とかできたら嬉しいけど
それだと産出国に命狙われそうだな
127 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)