■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】米ハーバード大、世帯収入700万円以下なら授業料免除-9月から[060330]
- 1 :さいたま名物 ピーターパンまんじゅうφ ★:2006/03/31(金) 14:02:28 ID:???0
- 3月30日(ブルームバーグ):米国で最古の大学であるハーバード大学は
30日、世帯収入が6万ドル(約700万円)以下の家庭の学生の授業料を9月か
ら免除すると発表した。
アイビーリーグを構成する米東部名門大学8校では、最も寛大な措置。世帯
収入が6万−8万ドルの家庭の学生の授業料も減額する計画だ。
ローレンス・サマーズ学長は発表資料で、「今回の学資援助の拡充は、低所
得層出身の学生採用を強化し、ハーバードなどの名門校には手が届かないと感じ
ていた中流家庭に明確なシグナルを送るものだ」と説明した。
調査会社カレッジ・ボードによると、4年生私立大学生の2005-06年の平
均コストは2万1235ドル(約250万円)に値上がりした。米国の大学生の約
6割は何らかの奨学金を得ているという。ハーバード大は先週、授業料や施設
使用料などの年間コストを4万3655ドルに設定した。同校はこの日、9月入
学予定者に合格通知を送付する。
サマーズ学長は2年前に、世帯収入4万ドル未満の家庭の学生の授業料を免
除する制度を開始。アイビーリーグで初めてこうした制度を導入した。その後エ
ール大学やプリンストン大学、ペンシルベニア大学も相次ぎ同様の制度を発表し
ている。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=31bloomberg31a9ne6.nZ9AZQ
- 2 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:04:07 ID:sj5GHxek0
- うただ さんも適用されますか?
- 3 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:05:05 ID:lfbIVIw60
- 留学生からボッタクリ杉!
- 4 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:05:43 ID:fjTQuju/O
- 俺の母校か
- 5 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:07:35 ID:YEvsekXG0 ?
- 4年制
- 6 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:10:10 ID:AWJJFj980
- 700万円以下の家庭育ちでは入れないというオチ。
- 7 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:11:42 ID:gliO5+PU0
- これでも極貧だと厳しいな。
- 8 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:12:02 ID:etWzW3Bj0
- やっぱ収入700万円って低所得層なんだ。
- 9 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:13:33 ID:yCavh8Vp0
- バカルディ学長さすがだな。
- 10 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:14:09 ID:RamlXKUD0
- おおっ凄い低いハードル
ウラヤマスイ
- 11 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:14:46 ID:GET1Mkw60
- ハーバードってたしか教科書代だけで80万くらい取られた希ガス
- 12 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:15:35 ID:KKgFl9vU0
- 日本も宮廷くらいは学費ゼロにすればいいのに。
- 13 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:15:48 ID:AWJJFj980
- アメリカも格差固定化の是正アピールに必死だね。
- 14 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:18:09 ID:XwJQwuF00
- 卒業生からの寄付金が、毎年10億ドルを超える様な大学だからできることだな
- 15 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:20:10 ID:ZIa+bOuMO
- 元々中流でも共働きな上借金しないと大学は絶対無理なんだよなアメ
- 16 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:21:41 ID:m5biV1Ib0
- 年収700万以下の家庭じゃ入れねーよW
- 17 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:22:07 ID:AWJJFj980
- アメリカは大学いけなくとも軍隊があるから良いよな。
そっちで出世という手が使えるし
- 18 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:22:36 ID:ZZsXeLUc0
- >>15
州立なら行けるんじゃない?
アメリカって学校・企業・団体・個人の給与奨学金がかなり多いらしい
- 19 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:24:06 ID:n3HHLwtG0
- 日本でも極貧家庭に生まれるとどんなに勉強してもマーチすら入れん
- 20 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:25:17 ID:lfbIVIw60
- >>19
入ったけど、中退したw
- 21 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:25:48 ID:J2O8lBJp0
- 難易度上がりそうだな
- 22 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:26:15 ID:GET1Mkw60
- アメリカ国籍でカリフォルニア市民だと年に5000ドルまで奨学金出る
州立大学で1年にかかる費用はそれ以下だから、ほとんどタダみたいなもん
- 23 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:26:26 ID:gliO5+PU0
- >>13
日本は固定化維持に必死だけどな
- 24 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:26:37 ID:9ju3j94F0
- こういうのって成績優良者のみに摘要しないと意味なくね?
成績が悪かったら授業料を普通に払ってもらうようにしないと
- 25 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:27:09 ID:ZZsXeLUc0
- 日本の奨学金ってただの借金だからな
- 26 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:27:19 ID:Vnn9wJWT0
- バブルの頃だと円高効果で地方から東京の私大にいくならアメリカの大学の方が安いなんて
記事があったな。
もちろんアパート代などの生活費込みの比較で。
- 27 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:27:44 ID:gQNkufgl0
- いや、成績が悪かったら退学だろ
- 28 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:28:33 ID:A5OoxIAC0
- >>19
それは流石に言い訳だ。
公立からでもマーチ合格者は出るし。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:28:42 ID:CIvUwvlr0
- さすがアメリカだな。
- 30 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:28:58 ID:cSWpTCWO0
- 実際はスカーラーシップがあって、卒業生の推薦があれば
比較的簡単に入れる
一見オープンなアメリカ社会ってのは、巧妙な階級社会なんだよ
NYのマンハッタンも島をでる鉄道料金は高く設定されている
貧乏な黒人は、マンハッタンの外にでると通勤費が高くなるので郊外には
住めない
- 31 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:29:09 ID:zpwzJEAW0
- アメリカ人だけだよね?
じゃないと中国人だらけになりそうw
- 32 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:30:36 ID:3Gx1CinA0
- 収入700万以下でコネも地位もない家庭だと本人の能力が無茶苦茶高くなきゃ入れんな。
東大理三以上の難易度。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:31:35 ID:CIvUwvlr0
- まあ、それでも能力があれば道が開けるのなら良いことだ。
- 34 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:31:48 ID:AWJJFj980
- 日本の大学なんて高い金はらって出ても履歴書の埋めぐさくらいにしかならんわ。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:32:02 ID:OukzobKx0
- >>30
> 貧乏な黒人は、マンハッタンの外にでると通勤費が高くなるので郊外には
> 住めない
ほう、環境管理型権力ってやつか。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:32:03 ID:fT3i3s1A0
- 日本はカレー1皿作るのにかかる費用が世界一高い国なんて馬鹿なことをいうマスコミはあっても
このようなアメリカの徹底した衆愚政策を批判した番組なんてついぞみたことない。
いまじゃ子供ひとり大学を出すには大学の学費だけで2000万円もかかるアメリカ。
喰って寝るだけなら最低賃金でも余裕でできるけどだれも子供を大学に入れられやしない。
宝くじの広告が「あなたのお子さん大学に入れたくありませんか」なんてしゃれにならない。
- 37 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:34:16 ID:n3HHLwtG0
- 欧州の一部の大学は授業料無料らしいけどな
- 38 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:34:54 ID:adZCss3U0
- MITとプリンストンは、滅茶苦茶たかいおー。相当の金持ちか、ずば抜けた頭
で奨学金獲得しか入れない。
- 39 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:34:54 ID:WXxIlgk/O
- 俺、年収600万だから中流だと思ってたけど、アメリカじゃ授業料免除になるような
下流なのかぁ・・・
アメリカのほうが物価が安いことを考えれば、アメリカの中流・上流って、すごい金持ちなんだなぁ
- 40 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:34:56 ID:cSWpTCWO0
- アメリカは日本以上に学歴社会なんだよ
アメリカのエリートは日本人以上に長時間働く
しかし、アメリカ人の6〜7割は年収2万〜3万ドルの低所得者
だからウォルマートのような低価格スーパーが30兆円も売上
韓国製自動車が低所得者層に売れる
- 41 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:34:59 ID:yLnhMYWGO
- 東大理三よりも難しいということは、ありえない。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:35:09 ID:2kfZlqxM0
- これで、ハーバードだから金持ち以外は入れないって言い訳が通用しなくなったのかな
- 43 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:35:43 ID:Iz1OM1cS0
- >>22
10年ちょっと前の州立大学でも
もう少しかかったよ レジデントでも。
そのころから がんがん授業料があがってったな
留学生なんて、あれよハーフで五千とかだったからな、、、
USCなんて駐車場の券が半年で400ドルでぶったまげた記憶がある。
- 44 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:37:39 ID:cSWpTCWO0
- ドイツはほとんどが国立大で授業料もない
海外留学でも費用がかからないから、ドイツ留学組は下層階級
- 45 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:37:40 ID:D8rlMV6r0
- ちなみに世帯収入がその程度の家庭だと、コネと金で合格の決まるアイビーリーグでは、
よっぽどの才能じゃないと受からないわけだが。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:37:57 ID:f3wxyYYkO
- エリート教育はやっぱ重要だよな。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:38:55 ID:4xvLbpUA0
- 灘高校→ハーバード大 物理 (現役合格)の人のブログ
ttp://d.hatena.ne.jp/kitagawaphys/
何かを一所懸命やらない人間は嫌いらしいよ。
そういうもんだろうね。
自分を馬鹿にするようなコメントつけたら、馬鹿にしか見えないからやめとけってさ。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:39:12 ID:2Vpa0piO0
- >>41
学力的にと言うより
高校受験みたいに内申点みたいなのが
絡んでくるから難しいんじゃないの?
- 49 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:39:15 ID:O6ZuefDq0
- 世帯収入700万円とは、アメリカでもそんなにいないはずだが。。
まあ、アメリカもかなりの格差社会だからな。。
- 50 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:40:12 ID:Iz1OM1cS0
- 成績がいいと 授業料免除なのでうちにきませんか?と
高校のときからスカウトがくる。私がいたホストファミリーの息子が
それでハーバードいったなあ〜元気か〜〜ケビン
- 51 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:40:56 ID:7hfAgU9S0
- >>41
金がない層にとっては難しい。
試験の点で合格が決まるようなシステムじゃないから。
- 52 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:40:56 ID:AWJJFj980
- アメリカじゃ2〜3000万で古い家を買って1億くらいかけてリホームするなんていうのがリッチな人々。
でも、日本じゃ2000万ではまともな家も買えないね。
- 53 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:41:12 ID:2kfZlqxM0
- >>30
それってNJだからじゃね?
地下鉄だったら一律料金じゃん
>>39
アメリカってそんなに物価安くないよ
ましてやNYCなんて・・・
- 54 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:41:16 ID:dAFhbNoe0
- 年収700万なんてうちの3倍もあるよ。
すごいお金持ちなイメージ(・∀・)
- 55 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:41:17 ID:2Vpa0piO0
- >>47
画像が粗くて顔がよく分からんのだが
灘卒だと見える仕様なのかなwww
- 56 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:42:43 ID:nmAqopKB0
- ハーバード…全米で一番古い大学
イェール…全米で三番目に古い大学
二番目に古いのはどこ?
- 57 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:44:05 ID:ii2I3C/20
- てか、日本でも東大生の家庭の9割は1000万円以上だし、
世帯収入で700万以下の奴らは大学なんか行かないだろ?
- 58 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:44:11 ID:qTmJqugQ0
- >>38
そもそもMITなんて奨学金取れるレベルの頭の奴しか欲しがってないんじゃないの
- 59 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:44:53 ID:cSWpTCWO0
- アメリカの不動産は場所によってはここ5年で2倍くらいになってるね
ハワイも広い家だと1億円、すこし小さめでも5000〜6000万円だよ
- 60 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:44:57 ID:O6ZuefDq0
- >>52
アメリカも格差社会だから、スラム街に住んでいるとか路上生活している人間もたくさん居るよ
アメリカの貧困層を占める3割の人間の全所得を足しても、ビル・ゲイツ一人に遠く及ばないのが現実だし
- 61 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:45:46 ID:2Vpa0piO0
- >.38
プリンストンは全寮制で年間480万か・・・。
施設・集まる人間のこと考えればそれが妥当か
- 62 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:46:09 ID:Gx4d9KsE0
- 共働き当たり前の時代に世帯収入700万なら可能だろ
- 63 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:46:16 ID:2kfZlqxM0
- >>59
いまは不動産バブルだから
それで引っ越しを断念してる
- 64 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:46:39 ID:2Ole0ns50
- >>49
向こうの大手企業が使う顧客アンケート用紙は
□500万以下 □1000万以下 □1000-1500万 □1500-2000万
□2000-2500万 □2500-3000万 □3000万以上
みたいに1000万以上が細かく区分けされているのが通常。
1000万未満のほうが遥かに多いはずだけど本当に格差社会だよね。
- 65 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:47:30 ID:r/QjM5BV0
- >>1
すげえ寛大だ。しかし良い処置だ。
東部の私学なんて、金持ちしかいけないもんね。
金持ちのバカボンからは寄付金がっぽりせしめて学歴与えて、
ビンボー人の優秀な学生からは金をとらず学歴を与えるなんて。。
すばらしい。
- 66 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:48:10 ID:wVdux8wy0
- この制度、肌の色は関係ないの?
- 67 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:48:11 ID:cSWpTCWO0
- フォートリーのミツワが韓国人の手に落ちたのは、正直
残念だった
- 68 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:48:38 ID:O6ZuefDq0
- 日本の場合も奨学金制度は上手く使うべきだと思うよ
優秀な人間に機会を閉ざすのは国家の損失だ。
たとえ貧困層(日本も資本主義である以上はそういうのが出ても仕方がない)の生まれであっても
一流大学にいける機会を設けるべきだし
- 69 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:48:47 ID:AWJJFj980
- アメリカ人は高額所得者になると寄付とか慈善とかがステータスの一つになってくるけど、
日本の高額所得者はカネ隠すのに必死だね。
- 70 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:48:51 ID:yLnhMYWGO
- 東大色んなランキングでハーバードより下位に置かれるけど、なんか嫌だよね。
- 71 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:49:04 ID:d/zqDSn10
- うわー俺んち余裕で対象外だw
- 72 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:50:32 ID:lBNbCg4W0
- 日本とアメリカの奨学金ってまったく違うよね。
アメリカはスカラーシップだけど日本のはスチューデントローンだよ。
日本もこのあたりを変えていくべき。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:50:58 ID:+Kbb/ogX0
- >>38
年間の学費って幾らくらいなの?
プリンストンは米国の貴族学校と揶揄されてるそうだけど
- 74 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:51:42 ID:cSWpTCWO0
- >>69
アメリカは税金が免除されるから
国に税金を払うより、自分で慈善団体を作り、事実上
そこに金をプールできる
アメリカはなんでも金持ち優先の国
- 75 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:52:13 ID:QQOL+OP80
-
ビンラディンの家族とか鹿島建設の副会長は校舎寄付して入学したよね
流石はゼネコン並みの金持ちとはスケールが違う
- 76 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:52:38 ID:IvM/Zt+40
- 優秀な兵隊は幾らでも欲しいからな・・・
- 77 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:53:19 ID:Gr7QaVuS0
- 世帯収入700万円以上の家なんか殆ど無いだろ!?
ほぼ全ての学生の授業料を免除する気か?
なぜなら向こうはドルを使っているからw
・・・と、言うのは冗談として太っ腹やね。
年間21000ドルというのはそんなモノなのかな。
- 78 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:55:11 ID:PpNnibSZ0
- >>40
韓国車そんなに売れてるの?
もしかして日本車押されてる?
- 79 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:56:08 ID:AWJJFj980
- >>74
日本は税金とって特殊法人にプールされる仕組みだから官僚優先?
- 80 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:56:15 ID:IvM/Zt+40
-
65 移民受け入れはダメ・絶対 ( ・∀・)ノ New! 2005/12/05(月) 03:40:39 ID:0NlVom3G0
貧しいアメリカ:約3,700万人が貧困ライン以下、4年連続上昇
米国勢調査局(Census Bureau)が8月30日付けで発表した最新レポートによると、
2004年度におけるアメリカ合衆国の貧困率は12.7%で、人数にするとおよそ3,700万人が
貧困ライン以下の生活をしている(前年比110万人の増加:AP通信の関連記事)。
ブッシュ政権成立の年から貧困率は継続して上昇しており、ブッシュ大統領就任から
4年間で貧困者の数は約590万人増加したことになる。
人種別でみると、アジア系米国人のみ貧困率が減少しており、2003年度の11.8%から
2004年度は9.8%となっている。最も貧困率が上昇しているのは白人層で、2003年度の
8.2%から2004年度は8.6%に上昇。なお、ヒスパニック系の貧困率は21.9%、黒人の貧困率は
24.7%で、前年に比較して大きな変化はみられない。
また、2004年度における米国民の医療保険未加入率は15.7%で、およそ4,580万人が医療
保険未加入であり、前年から80万人ほど増加している。
州別データから、貧困率の高い州、低い州をみると、以下リストのとおりになる。
ミシシッピ州、ルイジアナ州は、今回のハリケーン(カトリーナ)により壊滅的被害を
受けているので、同地区の貧困層住民にとっては今後さらに困難な生活が待ち受けている
ことになる。(現在、ルイジアナ州ニューオリンズは戒厳令が敷かれている)
全米貧困州ワースト10
1. ミシシッピ 2. アーカンソー
3. ニューメキシコ 4. ルイジアナ
5. コロンビア特別区 6. テキサス
7. ウェストバージニア 8. アラバマ
9. ケンタッキー 10. テネシー
※米国勢調査局による貧困定義基準のサンプル:
4人家族(夫婦+18歳以下の子供二人)の場合、年間世帯収入19,157ドル(約213万円)以下は貧困家庭とされ、貧困者数4人と算定される。
- 81 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:57:09 ID:t+c/VIwl0
- 東大だったら世帯年収700万以下の人って半分もいないと思う。
親御さんが50前で結構な企業に勤めてる人が多いから、年収700万は超えてる人が多い
- 82 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:57:44 ID:CIvUwvlr0
- >>69
そりゃ、日本の金持ちといえばサラ金とかパチンコとかばっかりだもん。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:58:12 ID:SjIeOXOA0
-
貧乏人のお前ら、人生逆転のチャンスだ!!!
まずは、部屋から出ることから初めて、ハーバードを目指せ!!!
- 84 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:58:23 ID:2kfZlqxM0
- >>78
日本車はどちらかといえば高級車なので、中流層以上に人気がある
低所得層は韓国車や中古車を購入するんだけど、日本車って中古でも値段がほとんど落ちないから・・・
- 85 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:58:49 ID:NFTErz840
- なんで親の年収自慢スレになってるんだ?
- 86 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:59:25 ID:gQNkufgl0
- いや、全然なってないから
- 87 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:59:42 ID:y3ZQv/j+0
- でも、このスレにいる80パーセントは年収700万以下なんだよな?
- 88 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 14:59:45 ID:8QgRXihJ0
- おれも私立大学卒業だから母校にそれなりの
寄付をして確定申告で差し引いてる。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:00:08 ID:adZCss3U0
- >>73
上で「寮費」400万というのがあるけど、これに授業料費に学生費も加わるから・・・
わけわからん・・・
- 90 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:00:23 ID:GET1Mkw60
- >>43
ステイトはもうちょい安いよ。
5000でおつりきた・・・はず(実際はお釣りとか無いが
- 91 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:00:42 ID:rCWkzc1F0
- 俺親の年収知らないんだけど自衛隊って年収いくらくらいが普通なの?
- 92 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:00:47 ID:2Ole0ns50
- 絶対額だけで判断してくれるとなると田舎の人は笑いがとまらんなこれ。
東京じゃ700万当たり前、豊かじゃない。でも地方じゃ700万は結構裕福。
アメリカはそうでもないか。都市住民のほうが貧乏だったりするかもな。
- 93 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:01:14 ID:ZWZs+1ix0
- これは日本でもやるべきだな。
日本育英会の奨学金なんて、奨学金じゃないからな。
あれはただの金貸し。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:01:26 ID:vyRj7i+M0
- 努力すればチャンスが与えられるんだから素晴らしい。
日本じゃ、私学との格差是正の名の下に、国立の学費を上げ、
もともと貸付でしかない奨学金の規模さえ縮小するありさま。
死立蚊系dqnの世襲議員政権が続く限り、教育の活性化は無理。
- 95 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:01:59 ID:QQqd/syl0
- >>73
プリンストンは年間4万ドル(約500万円)くらい。
>>77
アイビーリーグは、金持ちの息子や娘が行くんだよ。
- 96 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:03:21 ID:2kfZlqxM0
- >>92
年収700万だと、マンハッタンで生活するのはつらいだろうな
家賃だけで半分以上もっていかれたりするもんな
- 97 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:04:02 ID:flRm/pR00
- 意外と知らない人が多いようなので改めて申し上げますが、
ヨーロッパの国立大学では授業料はタダか、
徴収しても日本円にして年間数万円くらいの場合が多いのです。
授業料を負担するのは学生でも親でもなく、国なのです。
ヨーロッパでは私立の大学はほとんどありませんので、
結局、ほとんどの学生は授業料を払っていないことになります。
授業料がないくせして、なおかつ国の奨学金制度もあります。
ヨーロッパでは奨学金は、おもに生活費や本代としての意味合いで支給されるのです。
奨学金のほとんどが授業料に消えてしまい、生活費にまでまわるはずもない日本とはエライ違いです。
しかもヨーロッパの奨学金には貸与でなく給与のものが多いのです。
もらえちゃうわけです。
日本の奨学金はほとんどが貸与だというのに。
(略)
知れば知るほど、日本社会の狭量さばかりを思い知らされるのです。
そりゃあ、ヨーロッパの若者はこれだけ優遇されていれば愛国心も持てますって。
日本の国家や社会システムは、若者になにもしてやらないくせに、
おまえらは国を愛していないと難癖をつけ、社会が悪くなったのは若者のせいとなじります。
タチが悪いったらありゃしない。
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson14.html
- 98 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:04:20 ID:bGIBroHLO
- >>93
よほど優秀じゃないと返納免除にならないもんね。
まあ無利子で借りれるのは助かってますけど。
- 99 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:04:45 ID:PpNnibSZ0
- 日本の大学は、教員や職員の給与を下げずに、学生に負担を強いてますからね。
むしろいまこそ学生は決起するべきなのに
まあ、ある程度教養のある層は、自分の給与で子供を大学まで出させられないと
確信したら子供なんて作りませんし
知ったこっちゃないですがね
- 100 :名無しさん@6周年:2006/03/31(金) 15:05:18 ID:WC6SIhzS0
- これは良いな。MITとかもしてやれよ。
105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★