■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT/政治】日本政府、「世界最高水準のセキュリティー」の次世代OS開発着手へ:Winny被害に対応[06/04/29]
- 1 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/04/28(金) 22:38:58 ID:???0
- 元タイトル:政府が独自ソフト開発へ ウィニー被害に対応
\政府は28日、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じた情報流出が相次いでいる事態を踏まえ、
コンピューターのウイルス感染、情報流出を防ぐ高度な情報管理機能を備えた次世代基本ソフト(OS)
の独自開発に取り組む方針を決めた。「情報セキュリティー政策会議」(議長・安倍晋三官房長官)が
同日まとめた実施計画「セキュア・ジャパン2006」の原案に盛り込まれた。6月上旬に正式決定する。
ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、来年度から政府機関での利用を目指す。
民間への開放も検討する。内閣官房情報セキュリティーセンターは「世界最高水準のセキュリティーを目指す」としている。
☆ソース☆
共同通信@gooニュース
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20060428/20060428a1440.html
- 2 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:39:16 ID:exDPKOqa0
- あはは
- 3 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:39:39 ID:ZWmhayXP0
- OSかぁ。また、失敗しそう。
- 4 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:39:40 ID:sFdF0aX20
- いいんじゃないの?
MS寡占を打開できるかも。
- 5 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:39:41 ID:lhljW2LK0
- くすくす
- 6 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:24 ID:xElD+gpP0
- あれ?昔国産のOSがあったような
- 7 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:24 ID:Fxt3Qvbq0
- 今からOSつくんの?いつできあがるんだ
ちょっといじったSELinuxというオチじゃないよな
- 8 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:29 ID:mH2HlVd70
- なんかねぇ中韓みたいな匂いがする
- 9 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:30 ID:/baZnZHG0
- お得意の見込みの甘さくるー
- 10 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:41 ID:rF/5ka660
-
誰か、教えてやれよー。
- 11 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:40:56 ID:0xV40x6O0
-
MSへの利益がそっくり日本に来てくれると、消費税分ぐらいにはなるんじゃない?
消費税をゼロになる日が来るかもね。
- 12 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:20 ID:GrM5KO7o0
- ジャイアンにやられるのがオチ。
TRONは「アメリカの白い家」の強権につぶされたようなもの。
- 13 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:23 ID:RKX9S9qA0
- 【Winny】 日本政府、「ウィニー対策ソフト開発」で今年度中に試作品
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146100493/
- 14 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:26 ID:Hba+mZvs0
- 家に仕事持ち帰るの禁止にしたほうがいいじゃん
- 15 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:28 ID:eDqTTqry0
- 元アイドル:政府が独自ソフト開発へ
に見えた
- 16 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:52 ID:skSl3jmD0
- 人材不足の日本じゃ無理
- 17 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:41:56 ID:fvdfwNvb0
- 日本製OSが世界征服する日も近いな
- 18 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:14 ID:GQJavlpx0
-
>安倍晋三
国民に恥かかすな、ボケ。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:17 ID:/3eL/85O0
- やめとけよ。
国がやることじゃないよ。
民間に任せた方がいい。
空振りして恥かくだけ。
- 20 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:32 ID:mkkyufyv0
- スパイへのセキュリティーは?
- 21 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:36 ID:kylfHWZpO
- お上が関わる事業で成功した試しがあるか?
- 22 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:41 ID:fWPb5MBg0
- めちゃくちゃ楽しみ
どんなのを作ってくれるんだろ
- 23 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:47 ID:4TTlHnb80
- 政府専用OSだねwin用アプリ使えなくてあたふたするのかな?
- 24 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:42:52 ID:JHSooFJ70
- 坂なんとか教授の時代やっとキタ?
- 25 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:43:46 ID:baxpVETi0
- 世界最高とか朝鮮お得意の言葉じゃないか
- 26 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:43:54 ID:rF/5ka660
-
国産LinuxのKNOPPIXなら米国は文句いわない。
いまから、何でそんな無駄遣いするのか理解できない!!
ひょっとして発注先が最終的に「在日企業」になっているんじゃないか??
- 27 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:43:58 ID:RKX9S9qA0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
- 28 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:03 ID:ZTOh8aGK0
- 性能は二の次
- 29 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:09 ID:Zcbw8EQc0
- 誰がそんなの使うんだ? os2みたいなのか?
- 30 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:36 ID:eDqTTqry0
- これ用のnyが出来て元の木阿弥
- 31 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:48 ID:kzhZsTu6O
- >ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、来年度から政府機関での利用を目指す。
おいおいW
たった1年でOSを開発・評価・デバグして政府機関で利用って、、
いったいどんなシンプルOSなんだよ!
- 32 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:58 ID:L/7AbrWE0
- まさかnyなんかが動機でOS開発を始めるとはww
アメリカは黙ってねーと思うが、さてどうするつもりかね
日本人としては純粋に喜びたいニュースだが
- 33 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:44:58 ID:OdyBpRl40
- B−TRONみたくワザと失敗させるの?
- 34 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:02 ID:9hDiWZqU0
- どんなOS作ろうが、下々の者はゲイツOSでnyやshareで違法DLやめられないんだから
無駄じゃないの? ny作者にパッチ頼んだ方が安上がりで即効的だよ。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:07 ID:VC/eyBvS0
- スーパーΣプロジェクト(仮)
- 36 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:29 ID:B8cqFN+y0
- 本気で作ってくれるなら嬉しいけど
単なるお遊び的な天下り先を作るだけとかはカンベン
- 37 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:33 ID:N3Ns24Mi0
- TRONじゃだめなの?
- 38 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:45 ID:9qrskOMi0
- せめて公的機関で使うようになればいいな
- 39 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:53 ID:1sOjnPIs0
- Windowsみたいにオールインワンの最大公約数多機能OSじゃなくて、
昨日を限定したOSにすればできるんじゃないか?
- 40 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:45:58 ID:qNNjD8BV0
- え、OS作るの?
期待感より絶対大きいバグ出るかそもそも動かないだろうという予想がつく
政府がITに手を出して成功したためしがない・・・。
- 41 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:04 ID:WJ2Y8oaI0
- そもそも、国家機密を扱う役所が、
外国製のOSを使ってるってのは、危ういわけで。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:07 ID:rF/5ka660
-
TRONを改造しました。なら許す。
- 43 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:13 ID:+cUgXwsR0
- ちょwwwwww
目も当てられないwwwwwww
- 44 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:14 ID:CeHpkOhL0
- 帆場暎一にやらせろ
HOSをほとんど自力で開発した天才プログラマーらしいからな
- 45 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:19 ID:BHy4XVsb0
- 一方ロシアでは(略
- 46 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:20 ID:eyCmvSN40
- 誰も使わねーから誰も狙わねーってやつですか
- 47 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:46:50 ID:1lX/Uq8H0
- >たった1年でOSを開発・評価・デバグして政府機関で利用って、、
>いったいどんなシンプルOSなんだよ!
もうすでに枠組みは出来上がってるてたととこじゃね?
なんかwinnyで世論を操作してた風があったからね
こーゆーことか!!て今思った
- 48 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:47:19 ID:RMGfUS/Y0
- また税金の無駄か!
利用者がクズなのをどうしてOSの所為にするかな。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:47:38 ID:BpusU66b0
- 自由に情報統制できるOSですね
- 50 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:47:40 ID:kzhZsTu6O
- 希望名称:零式電脳制御機
- 51 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:47:41 ID:/3eL/85O0
- 「世界最高水準のセキュリティー」って
言っても、
上に立つ人が
ネットも事もPCセキュリティーの
事も全然知らないキャリアがなるだろうから、
人材を集めても知識のレベル差が大き過ぎて
成果は上げないよ。
- 52 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:05 ID:ysnN66ri0
- シグマふたたび
TRONふたたび
TRONは組み込みで使われているからまだマシ
また、ソフトウェア業界に税金をドブ捨てするのかね。
- 53 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:15 ID:EqlxH+1GO
- 無駄だなぁ
winny対策→winnyするな。 ではだめなのか?
もしやお上は違法ロリ動画の為にwinnyやめらんないのかな?
- 54 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:17 ID:0xV40x6O0
-
> ny作者にパッチ頼んだ方が安上がりで即効的だよ。
真の目的はマイクロソフトの独占を阻止する事じゃない?
アメリカはMSから税金たっぷり取れば良いけどね。
日本人が年間どれだけMSに金を支払う(製品を買っている)か考えれば、
多少高くても日本製のOSの方が、日本経済にはいいかもしれないと思う。
- 55 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:23 ID:rF/5ka660
-
開発情報が漏れて、簡単にウィルスにやられると思うが・・
- 56 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:25 ID:XSWfy8St0
- キタコレ━━(n‘∀‘)n━━!!!!
国産OS待ってますたお。TRONベースで作ってほしいお。
MSとか動作が重いのは勘弁。
- 57 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:32 ID:iO57+VWv0
- それよりサービス残業・持ち帰り残業とか無くしたら、いいんじゃん?
サラリーマンのささやかで恐ろしい自演だったりしてwww
- 58 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:37 ID:Xs9LV3NC0
- Winnyは滅びぬ。何度でもよみがえるさ。無料エロ動画こそ人類の夢だからだ!
- 59 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:48:54 ID:qNNjD8BV0
- >>34
政府で使うの業務内容以外のアプリが動かないOSならいいかも。
住基ネットに特化してたり、データ照会関係をキッチリ作って
公務員の首きりまくって人件費削減するとかなら評価する。
でも多分無理。開発段階で失敗する。
最初に見積もった予算の三倍は金使って、バグだらけでお釈迦になる。
間違いない。
ついでに、政府開発OSがnyやshareに流れてクラック版が出回る気がする
>>41
あのー、国家機密の入ったpcは普通ネットに繋がないと思うんですけど
独立してるんだから外国製だろうが何だろうが関係ないでしょ。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:49:20 ID:0+oYBapU0
- キャプテンシステムを超えられるか
- 61 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:49:35 ID:yXeXVCwo0
- winny入れるような倫理観をどうにかしろw
- 62 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:49:48 ID:Hl6UC1qV0
- 1から10まで民間に投げた方が絶対いいよ
国は金だけ出しておいたほうがいい
誰も文句は言わないさ
だってバカなのは分かっているから
- 63 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:49:53 ID:/ZvRwhah0
- PC-98と互換性はありますか?
- 64 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:50:06 ID:cmBESXOr0
- こんな愚策に税金使われるのかと思うともうね・・・
どうせ開発・販売の外郭団体をどっかの省庁が作って
役員はみんな天下りなんだろ?
おとなしく官庁は皆macかLinax使って
ny出来ないようにすればいいのに
- 65 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:50:19 ID:k0p8SmFH0
- 米国がNOっていってきたら即中止だろう
- 66 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:50:41 ID:Z5SghoS10
- つーか 外交で折れたりやる気ないならやらなくていいよ。
民間にやらせておけ。
- 67 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:50:41 ID:Fxt3Qvbq0
- >>59
>あのー、国家機密の入ったpcは普通ネットに繋がないと思うんですけど
普通そうなんだけどね・・・
家に持って帰る人とかいるから
- 68 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:50:52 ID:9hDiWZqU0
- TRONがどうとか言ってる奴、『超漢字』使ってる?
中国がLinuxベースのOS開発とか言ってたけど、普及した
という話はいまだ聞かないし、国産OSが出てくるのは良い
ことだが政府主導でうまくいくとは到底思えないのよ。
- 69 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:51:21 ID:X012rttf0
- 日本の技術力がここに集う!!
- 70 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:51:24 ID:RoM418nM0
- おそらく、TRONだな。
- 71 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:51:42 ID:7w4t+gZO0
- いやさ、あのさ、OSって・・・・・・セキュリティの基礎から勉強するべきでね?
シグマプロジェクトの悪夢再びか?
- 72 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:17 ID:qNNjD8BV0
- >>51
最強のOSが完成!
↓
配備される
↓
なんだこれ?ウィンドウズじゃないの?え?なんか操作方法違うよ?
↓
魔法の便利な箱は放置され、自前pcを使うようになる
↓
情報流出
だろ?w
>>67
それ外国製とか関係ない。
日本製役人が馬鹿なだけだ。
IT研修を一ヶ月間、一日15時間ぐらい受けさせてようやく一般人レベルになれる気がする。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:22 ID:cXYcL6sX0
- セキュリティホールが一つしかなかった
"OpenBSD"というOSが既にあるんだが…
- 74 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:23 ID:rF/5ka660
-
こんな予算あったら
米国から新型兵器でも買ったほうが、米国に喜ばれるぞ。
- 75 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:23 ID:TdPn9eUu0
- 交通事故にあわない自動車を作ろう
って言ってるようなもんだな
- 76 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:24 ID:aAtEA81i0
- 官公庁専用OSって事なら、たしかに抜本的なセキュリティー対策だけわな
- 77 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:52:43 ID:ejKxjKAd0
- 公共事業
- 78 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:07 ID:oP312/BFO
- で、この腐敗政府は今度は何億ちょろまかす気だい?
ウィルス対策をしたいのであれば何も新たに開発する必要なんてどこにもない。
実際「ウィルスに感染しにくいOS」の種類のほうが多いくらいだからね。
あ、でも民間に委託して金イパーイくれたら嬉しいかも。どうか弊社で引き受けさせてください。。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:15 ID:AI+hirgD0
- じゃあそのOSで使えるnyつくろうぜ
- 80 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:22 ID:RKX9S9qA0
- まあ好景気・金余りってことだよ
- 81 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:25 ID:l2jyMdrv0
- ↓呆れ顔のビル・ゲイツが一言
- 82 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:28 ID:g1F0DGI+0
- >>59
その機密を扱うPCから持ち出すアホが多いからねぇ。スパイもゴロゴロ居るし(w
簡単に使い出せるからといってMSOfficeなんて使っていたら・・・・。
独自OS、独自ファイルフォーマットやらの方がセキュリティレベルは高くなるよ。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:36 ID:OdyBpRl40
- 板村さん泣いてるだろうな。
武力のない政府なぞクソの役にも立たないって。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:43 ID:/3eL/85O0
- 政府官僚のレベルって
アビバのレベルだって?
- 85 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:53:47 ID:/gwuUvlh0
- >ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で
>取り組み、来年度から政府機関での利用を目指す。
ん?こんなにはやく?
OSじゃなくて、例のwinny対策ソフトの事なんじゃないの?記事は、共同
みたいだし。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:17 ID:x61Fbbln0
- さあさあおまいら
政府がパブリックコメントを募集していますよ。
識者ぞろいの2ちゃんねる住人なら、パブコメで意見しない手はないよね?
内閣官房情報セキュリティーセンター
「セキュア・ジャパン2006」(案)に関する意見の募集
つttp://www.bits.go.jp/active/kihon/sj2006.html
- 87 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:31 ID:fU2Pb85mO
- とろん?
俺も参加したいス。
堅牢なインターネットブラウザ作るお!
- 88 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:31 ID:kzhZsTu6O
- 本当に国防や防諜に役立つものを作りたいならOSレベルじゃなくてハードの設計から変えなきゃね。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:37 ID:FyRVtacE0
- シグマ計画かいな。
- 90 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:49 ID:B4KCG3p/0
- そんなに簡単にOSができるわけない
- 91 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:54:57 ID:qniFCusr0
- 政府系PCは独自OSでいいよ。
PL/1 は動くようにしたほうがいいね。
あと、CPUのコピー機能は禁止な
- 92 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:00 ID:2MQoyOQW0
- ΣΣゴッドΣ!
- 93 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:12 ID:7jeAbYuI0
- やっっぱ ジャポニカ とか ジャポニックとかの
名前がいいなぁ
- 94 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:23 ID:vtw58Aqu0
- コマンドを日本語にすればセキュリティは向上するんじゃないか?
俺天才
- 95 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:23 ID:9hDiWZqU0
- >>72
職場で使えるPCがなきゃ、持ち込むしかないという現実がある。
うちの役所はそんなことはないが、警察や自衛隊はあわてて年度末に
買い揃えてたくらいだから、普段はPC関連に予算がほとんど割り当て
られてなかったんだろう。
- 96 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:31 ID:CtmmVe4A0
- 公務員で情報流出させた奴に厳罰で収まるのにな。
あと著作権での賠償ね。
懲戒免職+流出情報被害者への賠償+nyで落とした物の著作権
公務員が一気に懲役無職借金2億円とか。
京都府県さん頼みますよ〜
- 97 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:48 ID:qNNjD8BV0
- >>78
公務員全員にITのお勉強をさせる税金と
OS作って強制的に情報流出を防ぐ方法
どっちがいいかって言ったら後者の方がいいかもね。
つーか、前者の場合は結局馬鹿が情報流出させるし
国家機密がポロポロ流れていくなんて、正常な国だったらありえないよ。
何億かけようが早急な対策が必要なのは事実。
ここケチったら国が潰れるぞ。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:55:56 ID:IA7277s10
- トロンは?
- 99 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:56:19 ID:9A9TCn2z0
- 国産OS開発とセキュリティ対策はまったく別物。
セキュリティ対策は普及してるOSに対してやらないと意味がない。
- 100 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:56:22 ID:MEqN8XGt0
- OSってそんなすぐ作れるものなのだろうか
TRONをベースにするのかのう
- 101 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:56:28 ID:cV/AMjyc0
- まさかOSに話が向くなんて思いもしなかった・・・
- 102 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:56:58 ID:7w4t+gZO0
- >>76
官公庁に提出させるデータの形式に係る件
ってか、既存アプリの保存形式をカスタマイズすりゃいいだけの気が・・・
手間も金も段違いの気が 流出しても使えないデータになってりゃ良いんだから。
OSからアプリから。一体幾ら掛けるつもり何だか。
- 103 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:57:11 ID:Ui1tzzhY0
- >来年度から政府機関での利用を目指す。
え? OSだよな? えええ?
- 104 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:57:16 ID:9dKkD4Et0
- ウィルスが出ることによって喜んでる奴が元凶。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:57:18 ID:F1BBkZ3X0
- ぜえttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttったい無理だっつーの。
ぽち日本がウィンドウズに逆らえんのかコラ
- 106 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:57:20 ID:zuh3zTmK0
- だからPCじゃなくて人間の管理体制に問題があるんだよ
- 107 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:57:31 ID:SXp4LFnW0
- とりあえずスレタイだけで言わせてもらうと
アホか
- 108 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:00 ID:cmBESXOr0
- こんなOS作るより、機密情報漏洩罪を作った方がいいんじゃないか?
罰則強化すればわざわざ自宅のnyパソで仕事しようとする香具師も減るだろ
- 109 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:06 ID:L+bWOhwwO
- OpenBSDだろ
- 110 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:09 ID:IA7277s10
- 来年度までに完成って
そんなに簡単に作れるものなのか?
- 111 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:22 ID:VXXgir/R0
- まぁ、お役所用には確かに独自で作った方がいいかもね。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:22 ID:DAIGSuzkO
- で政府OS版の窓互換のnyが入ってるんだろ?
- 113 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:27 ID:4Oflb5SY0
- winnyってすごいんだー
- 114 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:28 ID:8II4/dci0
- ネットワークやメディアも使えないOSでも作るのか?w
- 115 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:32 ID:rF/5ka660
- >>72
上司「おまっ、なんでノートパソコンを持ち込んでるんだよ。」
担当役人「だって・・新型システムの使い方がよくわからないし・・ほらっ」
上司「・・・なんだ・・とまっているのか?・・」
担当役人「マウスにも キーボードにも反応しないし・・電源が落とせないし・・」
上司 「これじゃ、業務ができないな。。仕方ない。ノートパソコンを使っていいよ。。」
担当役人「はいっ。 これで仕事を家に持ち帰って続きもできます。」
上司 「よしよし、がんばれっ!!」
て・・ (><) なるな、きっと!!
- 116 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:50 ID:qNNjD8BV0
- >>95
お粗末だよな・・・。
業務はIT化が進んでも上が予算を捻出しないんだから
情報流出は一部の馬鹿がやったことじゃなくて、日本の体質が生んだ癌だと思う。
>>102
>流出しても使えないデータ
流出した時点で国単位で解析する奴らとかあるんじゃないの?
敵性国家とか躍起になって中身みようとするだろ。
- 117 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:58:55 ID:kzhZsTu6O
- しかしまぁ空母一隻建造するより、、
その予算で国産OSとアプリケーション群を開発する方が費用対効果が高いかも知れんな。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:06 ID:EwuuGdbD0
- 本気か?
- 119 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:09 ID:3ebeeiUX0
- ウイルスよりバグで日本崩壊。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:18 ID:qniFCusr0
- >>90
リナックスは、フィンランドの大学生が1からUNIXをまねて作ったんだから無理じゃない
- 121 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:21 ID:y6Xge1YK0
- たんに政府に筒抜けなOSを作るだけだろ。w なんせアメ公には全部すでに筒抜けだからな。w
- 122 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:37 ID:RMGfUS/Y0
- 情報持ち出し罪創設で済むべ
安倍は究極の馬鹿か?
- 123 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:39 ID:g+hfxnHLO
- OSをガチガチにして一般ソフトは何一つ動かなくするのか?
確かに効果は最高だがソフトどうするんだ・・。
- 124 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:40 ID:Xiid7uzb0
- 官主導で何年で作るつもり?
0から作るならできた頃には時代遅れなOSってことになりそうだが。
2ch発のOSを元にしる。
- 125 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:47 ID:1WHY+5wE0
- なにそれ、せきゅりてぃーとOSに何の関係が・・・
SELinuxつかえよ・・・
庁内LANから出られないようにしろよ・・
うぃにー対策ならネット上からソフトダウンロードできないようにして、かつ禁止にして罰則つければいいじゃん・・
- 126 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:56 ID:rmTGqFGL0
- 動機は不純だが、評価するよ。
失敗を恐れずチャレンジあるのみ。
- 127 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 22:59:58 ID:OIKlZF0U0
- BTRONでいいじゃん
- 128 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:01 ID:UshQA37p0
- ンニーの入知恵キターーーーーーーー!
政府のお墨付きでPS3を売りまくる作戦だ!!!
おまえら気の毒だなw
- 129 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:04 ID:RKX9S9qA0
- なんかイヤな予感がする。
Knoppix(Linux)をXen(仮想マシン)上で動かすCDを産総研が作ってるわけですよ。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/xen/
OSとかVMとか・・・一致するんですけど
- 130 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:17 ID:PjNAwB5O0
- 座長は金子勇な、そうすりゃ最強のOSできる
- 131 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:40 ID:LAQAbLGi0
- まさか、LINUXベースじゃないだろうな。
もしそうであれば、「敵国のOS」を使うも同然だ。
なにせ、中華人民共和国はあれを使い込んでいるのだから。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:40 ID:lXHLbbio0
- トロンを改良すれば?
- 133 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:00:54 ID:L+bWOhwwO
-
J-OpenBSD
- 134 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:05 ID:F1BBkZ3X0
- 糞ウィンドウズよりマシなOSなんて簡単に作れるけど
MSが米政府主導が全面的に支援してる以上
ウインドウズを捨てて国産OSに切り替えるなんて芸当
奴隷ジャップにできるわけがない
さっさと憲法9条改正しろ!!核武装しろ!!
- 135 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:06 ID:9SbnMn/00
- また
TORMの亜流持ってきて
ぽしゃるのが落ち
- 136 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:09 ID:bBZAl1+i0
- 国でセキュリティソフト作った方がOS作るより安上がりだと思うが
- 137 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:18 ID:mWKdj0nL0
- MacOS使えばいいじゃんw
- 138 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:19 ID:qblG2cpP0
- 【IT/政治】日本政府、「何もしない」
よりはましではないですか?
- 139 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:19 ID:FHNLpXXl0
- Macで動くの?
- 140 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:35 ID:7w4t+gZO0
- >>116
独自OSにしても同じ事なんじゃないかと、、、パソごと奪われて終了とか(w
そのまえにソーシャルハッキングか(w 先にスパイ防止法制定しろってのな
- 141 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:37 ID:skSl3jmD0
- オープンソース?
- 142 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:44 ID:vgLknSyZ0
- また産官学連携オナニーかよ!?
OS作るのはいいにしても、アプリどうすんの?フォトショとかイラレ動かないんじゃ仕事にならないんだが。
- 143 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:46 ID:vcN7/C5M0
- Neo-Tronキタコレ(゚∀゚)!!!!
で、誰が使うの(゚д゚)?
- 144 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:52 ID:0xV40x6O0
-
ちょっと質問なんだけど、この会議のメンバーに
軍事評論家(頭髪で有名な)の江畑謙介がいて、会議のHPのトップで
意見を述べているんだけど、どうしてこの人が国家機関の議会の中心メンバーなんだ?
そんなに偉い人なのか?
ttp://www.bits.go.jp/conference/seisaku/dai1/pdf/1siryou8.pdf
- 145 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:01:55 ID:wNIMB/ly0
- ネットワークをサポートしなければセキュリティは格段に向上するよ。
- 146 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:00 ID:qNNjD8BV0
- >>121
電波さん?
サムスン製テレビはサブリミナル効果があってね、韓国人に対して友好的(ry
>>125
根本的な解決にならんのでは?
罰則はあくまで対処療法でしょ。出来る時点で不備があるんだよ。
出来なくするのが当たり前なんだよ。
守るものはその辺の個人情報なんかじゃなくて、国家機密とかもだぞ?
- 147 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:02 ID:PiWtHZZX0
- で、誰が使うんだよ。
- 148 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:04 ID:y/ledOZC0
- TRONかLinuxを改造するんだろ。ゼロから構築なんて。。。
あ、でもMONAOSとか作ってる人もいるからやろうと思えば
できないこともないのか。。。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:11 ID:2CREGDv80
- こういうのは予算を分捕りたいだけで、むしろ阻止すべき話だな。
どんだけセキュリティーを考えても、いたちごっこになるのは
どのOSでも同じことだ。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:12 ID:Z8kOpHrH0
- んだんだ、MSも飽きた( ´O)η ファ〜
コードネームは: YAMATO でw
ベースは餅吐露Σ(・ん・;メ)だな 禿w
- 151 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:31 ID:Y/yCXGH70
- >1
Σってのが昔あったな。
- 152 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:41 ID:9dKkD4Et0
- Linuxなんてめちゃくちゃ使いにくい。
プリンターすらまともに起動しない。
- 153 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:42 ID:rPAaKYWa0
- 最高機密はやっぱり専用OSじゃなきゃダメだと思う。
仮に流出してもWindowsじゃ開けないから被害は最小限にとどめられる。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:44 ID:zYybSQAx0
-
組 織 で す る と
い い こ と が な い 。
個 人 に や ら せ ろ 。
- 155 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:50 ID:rF/5ka660
- >>131
いやいや、Linuxのルーツは中国じゃない。
それにオープン・ソースだから、バックドアなんて調べりゃわかる。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:02:52 ID:KpWIweCJ0
- 誰が使うの?
- 157 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:03:46 ID:9SbnMn/00
- 馬鹿役人にリテラシーを徹底するのが先でないかい?
- 158 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:03:48 ID:xu558tv+0
- はいはい天下り天下り
- 159 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:03:53 ID:F9YjdIwV0
- また貿易摩擦になるね
- 160 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:03:54 ID:r8npeu9U0
- 0ベースで開発するよりはtronベースから開発したほうが開発スピードもコストも抜群でしょ。
ただ”産・官・学”の共同開発からまず官は外した方が良い。
それと”産・学”開発にしてもスパイ対策を施した上で開発できるのかが問題だと思う。
- 161 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:00 ID:GwTuDF3m0
- まぁセキュリティーの問題はソフトよりも
使う人間の方が重要だけどな
- 162 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:01 ID:3ebeeiUX0
- 次世代って何だ?
- 163 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:08 ID:k1l/5x9e0
-
超漢字4 BTRON仕様OS
http://www.chokanji.com/
- 164 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:19 ID:6razb5d60
- ウイルス対策ソフトを作ってる会社を全部潰せば、ウイルスの大半はなくなると思う。
- 165 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:26 ID:ajzIovUXO
- 結局政府がwinyを管理して秘密情報ウマ〜って事でしょ
- 166 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:26 ID:8II4/dci0
- 流れとしては
1.OS導入
2.OS持ち出し
3.Winnyで流出
4.ウイルスでOS狙い撃ち
って感じか?
- 167 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:04:38 ID:02vXMfP70
- 日本で発売するハードウェアには、
このOS向けのドライバをつけることを
法律で定めるくらいして欲しい。
1番手OS以外で一番困ってるのはドライバ周りだからね。
- 168 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:05 ID:XSWfy8St0
- たしか自衛隊の軍事コンピューターもOSにトロン使ってんじゃなかったっけ?
中国も軍事用にLinuxで独自のやつこしらえてるとか。
- 169 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:05 ID:L+bWOhwwO
- OpenBSDのハッカーの中に日本人がいたろ
そいつをスカウトだ
- 170 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:09 ID:skSl3jmD0
- そして、このOSの開発者が公安に消されるわけですね
- 171 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:16 ID:dsVtKHJh0
- 世界最高のセキュリティーを実現するには、世界で一番売れないOSを作ればいい
- 172 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:27 ID:2CREGDv80
- あ、安倍ちゃんが絡んでるのか。
安倍ちゃんには申し訳ないが、この話は絶対ボツにすべきだ。
- 173 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:47 ID:rF/5ka660
- >>162
次世代でなく、今までのシステムの改造版と見た!!
- 174 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:50 ID:hutcG3380
- また、超感じ悪い、か!
- 175 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:59 ID:kzhZsTu6O
- わかった!!
金子と堀江の逮捕はこれの布石だったんだ。。
二人を刑務所に収檻すると見せかけて、政府の極秘施設で開発に従事させると。
堀江が統括責任者で金子が開発責任者と。
まぁ、公務員よりは良い仕事をするだろうなW
- 176 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:05:59 ID:JvUDwr7a0
- なんかすげえぞ。
【コモリーVSヨッシー】ヤフオク怖すwww2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146231749/
- 177 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:06:31 ID:7G4785oi0
- いかにも官僚が考えそうなことだな。
- 178 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:06:35 ID:Z8kOpHrH0
- 共同開発などやるよよ、産業スパイはウヨウヨ、ネットウヨじゃねぇよw
あと開発者は終身保守契約で夜路!キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
- 179 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:06:36 ID:ebHBrIex0
- もしかして日本政府にソースコードから全て精査されてビルドされたソフトしか動かないってww
そんなもんだれか使うんだよYO!
- 180 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:06:43 ID:DAIGSuzkO
- ネットワーク接続は不可。
USB端子などは無し。
外部記録メディアも不可。
建物に直接備え付けて持ち出し不可にすれば完璧。
- 181 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:07:04 ID:aM/t2exx0
- >>129
わざわざXen上で動かす意味は何?
- 182 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:07:21 ID:rLOeTsQI0
- あふぉかー。WINNYの為なら、素直にLinuxやUNIXにすれば良いじゃないかー。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:07:43 ID:y/ledOZC0
- >>178
永久就職だな。いいな。
- 184 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:07:44 ID:3N4RWFSj0
- 夢がある話だなやぁ
- 185 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:08:05 ID:9HoNwztx0
- なにこの時代錯誤
- 186 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:08:31 ID:xve3aW100
- これが原因で安倍は失脚したりして
- 187 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:08:35 ID:rF/5ka660
- >>169
聞いたことがある。でもKNOPPIXの線が強いかなぁぁ。
実績があるし、VMを組み込んで終わりなら、早くできるな。
でも、現場では「使い方がわからん」の嵐になるだろーなぁぁ。
- 188 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:08:42 ID:xTkv0maR0
- >ネットワーク接続は不可。
>USB端子などは無し。
>外部記録メディアも不可。
ゲームウォッチか
- 189 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:08:46 ID:YYjUog+u0
- つうか、意味ないだろ
OS自体から、脆弱性を完全に排除するのは不可能に近いだろうし、
その上で走るソフトから排除するのは不可能なんだからさぁ
仮に、出来たとしたらそれはネットワークに接続できない仕様に
なってるだけじゃないか?
- 190 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:09:03 ID:BjBnU3Df0
- 公共機関でWindows禁止にすりゃいいだけ
- 191 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:09:04 ID:+Le21jTe0
- 完成まで、あと20年とか言うんだろうな・・・
- 192 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:09:17 ID:KVXbzLgw0
- 夢物語に税金使うな
- 193 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:09:47 ID:K4SEQN0+O
- アプリは新型一太郎&花子か
国産だし
- 194 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:09:53 ID:7w4t+gZO0
- まぁ、何だ。
無限乱数暗号と過信して、運用でミスった戦中の経験が全然生かされていない気が激しくするわけで。
結局、情報なんてのは人間が使うもんだから。 絶対に排除できない弱点=人間って観点を忘れてる罠。
- 195 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:10:07 ID:Xiid7uzb0
- >>188
ダム端wwww
- 196 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:10:50 ID:9SbnMn/00
- 業務端末は全てダムタンにして
データはサーバ管理にするのが
最初でないの?
- 197 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:11:23 ID:GQJavlpx0
-
僕のツインファミコンでも使えますか?
- 198 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:11:34 ID:CtLenT4y0
- お尻プリンセス逮捕しちゃってからこっち
もう引くに引けないんだな政府もwww
- 199 : :2006/04/28(金) 23:11:40 ID:9AlD8f4j0
- ユキビタス時代にウィンドウズが覇権を握るかどうかの曲がり角。
どーなることやら。
- 200 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:12:10 ID:rF/5ka660
- >>195
タイムシャアリング・システム TTY端末!!
- 201 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:12:30 ID:H1I/y30Z0
- 失敗してもいいからやってみれ。
それでなくとも日本はソフトウェア(ゲーム以外)で弱いんだから。
- 202 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:12:30 ID:/eFnpigf0
- 政府はウィニー対策のため新型OS「V作戦」を発動させる
- 203 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:12:42 ID:Z8kOpHrH0
- ネットワーク接続してもいいじゃん、独自の通信方式と暗号化すりゃ逝くねぇか??
吐露Σ(・ん・;メ)ベースなら家電を一緒にデータリンクも出来る♪つか、すごく逝くw
- 204 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:13:07 ID:b0TL1zDn0
- これなんてエロゲ
- 205 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:13:10 ID:kzhZsTu6O
- 任天堂に作ってもらえばいい。
あの企業の情報管理は国内企業随一だ。
- 206 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:13:28 ID:wmuS+gRa0
- いや、まじでTRONだろ。
国産OSだし、作る前からUnixやWindowsのセキュリティの甘さ指摘してたし。
坂本クループと安部周辺が話を決めれば1年で即切り替え可能だろう。
今ユビキタスの核はi-Tronだし日本の全役所や主要施設のネットワーク端末をB-tronに変えて本物のユビキタス社会を作る構想としか考えられない。
- 207 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:03 ID:RKX9S9qA0
- >>181
意味はないよw
あそこの開発者はいわゆるインストール厨だから。
意味は考えず、とりあえず色々インストールして給料を貰う連中
- 208 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:05 ID:7G4785oi0
- 人を殺したことが発見されなければ完全犯罪になるように、
使用している人間が知識を持ってないために
脆弱性が認識されないOSもまた完全なOSってことだ!!
- 209 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:12 ID:/eqbawlQ0
- めっちゃ楽しみ。
windowsのアプリ互換でお願いします。
すぐ乗り換えます。
- 210 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:13 ID:x61Fbbln0
- >>168
自衛隊がトロン使ってるなど聞いたことがないけど。。??
海自だか情報流出させてたよねえ、winnyで。
中国のことはよくしらないが。
- 211 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:16 ID:k1l/5x9e0
- >>199
ユキビタスの基本OSはトロンだよ。
- 212 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:23 ID:r8npeu9U0
- ATOK・2ch変換ってのが開発されたら敵国も早々簡単に解読できないぞw
- 213 :???:2006/04/28(金) 23:14:50 ID:y26zPD1m0
- まあ、はっきり言ってOSを甘く見すぎている。一つの省が総掛かりで取り組んでも無駄。
最高度の知性は在野に宿る。役人には宿らないことが歴史が証明している。(w
これはどの分野の学問もそう。どこかの省、例えば文科省が手を出せば出すほどその
分野は駄目になる。教育なんかは典型的。(w
- 214 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:14:54 ID:WNux5R1D0
- 基本的にインターネットとメールができればOK
winは通常ネットに接続せずに利用すれば安全も高まる。
- 215 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:02 ID:7VHNAEyh0
- またー
税金の無駄遣いと天下り先の確保したいだけでしょw
- 216 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:05 ID:/Vd/1jr60
- ほんとにwinny分かってんの?
- 217 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:06 ID:rLOeTsQI0
- まぁ、建前は兎も角、本音は、「天下り確保」で「税金無駄遣いウハウハ」を
狙ってるんだろうがなー。
- 218 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:13 ID:/iwJgyuDO
- 超漢字キボンヌ
- 219 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:27 ID:kzhZsTu6O
- 公開された翌日には2chで脆弱性祭りになる悪寒もしたりする。
- 220 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:36 ID:8IK9EiVm0
- 期待できんな
情報系の学会でも日本の存在なんて無きに等しいし
- 221 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:41 ID:twgdeGUh0
- 最近エロゲにも飽きてきたんで、なんか面白いOSに乗り換えようかと考えていたところ
ぜひパーソナル用途でも使える奴を作って欲しい。ロマンあふれる奴を頼むよ。
- 222 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:15:53 ID:+Le21jTe0
- 起動画面には、
General
Unilateral
Neuro - link
Dispersive
Autonomic
M aneuver
と、表示されるんだな。
- 223 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:16:13 ID:dLYjXwUMO
- ダブルクリック禁止。
これを理解出来ない人はパソコン利用禁止。
- 224 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:16:20 ID:BjBnU3Df0
- >>206
で、そのTRONのPCからデータを持ち帰った馬鹿職員が家でウィニーやるんだな
- 225 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:16:35 ID:GQJavlpx0
-
ちゃんとヤッフー!でググったりできるんでしょうね?
- 226 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:16:42 ID:N6jexTyu0
- 金をつぎ込むだけつぎ込んで
結局できずにうやむやで終わるんだろ
- 227 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:05 ID:8USOQorx0
- >>88
このスレの結論
終了。
- 228 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:08 ID:/dw15kMH0
- OSっていうかDOSだろw
- 229 : :2006/04/28(金) 23:17:08 ID:9AlD8f4j0
- >>211
東芝は半分裏切ってるぞ。ウィンドウズと組んだ。
- 230 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:10 ID:NqmyiVON0
- 普通に改変UNIXだろ
既にだいたいは出来上がってるんじゃねえの
- 231 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:36 ID:YYjUog+u0
- WindowsXPSP2でも、キンタマ程度なら防げるし、
オーバーフローのも、権限次第で被害を最小限に出来るじゃん
むしろ、人を教育した方が早いよ
人がダメなら、どんなの作っても一緒じゃん
- 232 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:39 ID:VtUytlRU0
- 山田にしろキンタマにしろ、ウィルスというよりも、
実行したら情報を流出するプログラムのようなものなんだから、
そういうのを防ぐのは不可能に近い。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:42 ID:Xiid7uzb0
- >>168
軍事コンピュータって具体的にどこのなんだろ
私が聞いたことがあるのはでかい機器制御用はうにくすで
個人が使うクライアントはWindowsだという話。
まあ地方の基地の話だけど本部とかは別なのかなー。
- 234 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:17:53 ID:+JPmcZCM0
- その前に、あんだけ煽った
Ipv6を普及させろよ
まぁ無理だろうけど
- 235 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:03 ID:k1l/5x9e0
- >>199
ユキビタスではなく、「ユビキタス」だ。 (湯引き足す)と覚えよ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B9&lr=
- 236 :???:2006/04/28(金) 23:18:22 ID:y26zPD1m0
- あまりはっきり言っちゃあ何だが、政府に近い役人みたいな御用学者ではまず無理。(w
- 237 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:24 ID:kzhZsTu6O
- >>214
おまい公務員か?
おまいみたいな甘い考えの公務員が多いから、、、
- 238 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:28 ID:02vXMfP70
- >>234
まだつかってないの?
- 239 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:39 ID:ZhpPxAIj0
- 日本の技術者が結集しても、Linuxの進化速度を追い越せる筈が無いだろ……
何だ、この奇天烈な発想は。
- 240 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:49 ID:CtLenT4y0
- 新OSとやらでP2Pソフト作ってそれに乗っかってウイルスが広がったら
またP2Pソフト作者逮捕するのw?
モラルの問題をアプリのせいにしても永遠に問題は解決しないよ
- 241 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:18:54 ID:FWFjsZ880
- >>1
よしこれを機にパトレイバーとガンダムと真人がーZで世界を…
- 242 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:20 ID:jC0g8npv0
- どうやって外部ネットワークと通信するんだ?
自分が実行ファイル実行しても何も起きない
すなわち、アプリのインストールも出来ないタダの箱でも作るのかな。
- 243 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:20 ID:BjBnU3Df0
- オマエラ、知ったかもいいが>>224はどうやって解決するんだ
- 244 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:22 ID:7fqUzHaP0
- BTRON厨の悪寒
- 245 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:34 ID:fCx2mIN80
- 誰も使わないだろうなあ。
- 246 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:40 ID:OOc0Y2EX0
- 減益公務員からいわせてもらうと
こんなことするより、パソコンを増やしてくれれば
いいだけじゃないかと・・・
末端には、電子報告もとめるくせにパソコンがないから
報告書をつくるためにはパソコンをどこかで調達しなくては
いけない状況。
いまも、うちの課にある2台のパソコンのうち、1台が壊れてて
1台のパソコンを8人の人間が使ってやれと言われてるし無理だ。
まぁ、壊れてる1台ってのはWin98のメモリ32m・・・復帰しても
役にたたないけどさ。
- 247 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:43 ID:rF/5ka660
- >>231
役人に吹き込まれた安倍に言ってやってよ。
マジ、「自分はバカ」と宣伝しているよーなもんだ。
- 248 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:46 ID:zuh3zTmK0
- Winnyが無くても情報流出しまくってるだろ
道具が問題じゃなくてそれを使う人間の教育や基本的な管理に問題があるっての
- 249 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:55 ID:rLOeTsQI0
- 注ぎ込んだ金がホントにソフトウエア開発に回される保証はない。
ソフト開発は、成果物が「モノ」じゃないだけに、ごまかしが極めて容易…。
よく考えると、なかなか上手い事考えますな。
- 250 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:19:56 ID:j0i5r1Cu0
- >>1
MSXDOSのことか?
- 251 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:05 ID:BcKTmoEJ0
- この国はもうだめだ。
金子を捕まえたのは間違いだったが、
間違いを正すと偉い人の顔に泥を塗る事になるから、
後に引けなくなってるんだと思う。
しかし、これが国内問題だから国民が困るだけでいいが、
例えば国際戦争でも同じ論理で考えていたとすれば、
かならずまた敗戦するだろう。
この国の中枢には、最善策を論理的に判断し実行できる人はいないのか?
- 252 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:18 ID:EOlX0OCI0
- 知らないって恐ろしい
- 253 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:19 ID:NqmyiVON0
- 判った!
外部入出力機能皆無のOSを造れば情報漏洩の心配はなくセキュリティー面は万全!
- 254 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:21 ID:tIajVCus0
- e?ウィニー対策を踏まえてOS作成?まぢすか??
- 255 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:27 ID:H1pbrfwv0
- 独自の暗号化・ファイルシステム・通信プロトコルにして政府機関内だけの
LANにすればいいだけの話。
あと、Winnyで被害が出てるのは運用の問題のほうが大きい。
exe落としてダブルクリックする馬鹿がいなければ被害はなかったはず。
たんに予算取りして一部の人間の利益にするためでは?
- 256 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:46 ID:Lhdmiktf0
- その前に輸出を増やそう。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:48 ID:ckwJv9ay0
- 金子とやねうらおに金やってOS作らせろ。
- 258 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:20:48 ID:smLXgbC20
- 俺がマトリックスを作ってやるよ。
エージェント・スミス無しのな。
- 259 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:03 ID:aAtEA81i0
- >>243
最初から流出させる気でもなかったら、規格の違うデータは読めないけど・・・?
- 260 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:06 ID:/aRgOcH/0
- ほう。OSを作るのか。
てっきりWinnyを削除するだけのソフトを作るものだとばかり。
- 261 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:10 ID:AujrAgaNO
- どこの教授の差し金?
- 262 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:21 ID:T3/k31bd0
- >>222
それなんて
Educational
Real time
Operating system of next
GEneration
?
- 263 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:30 ID:9dKkD4Et0
- サービスパック宛てたらパケット偽造できなくなるよ。
- 264 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:30 ID:k1l/5x9e0
- すでに携帯電話のOSはトロンベースだし。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:44 ID:ayohJrF20
- TRON系なのUNIX系なの?
一から作るわけないよね。ソフト考えるとUNIX系?
- 266 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:47 ID:y9/cX81g0
- はっきりものを直接的に言えない日本人の国民性が問題だろ。
日本人の民度
- 267 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:21:54 ID:RKX9S9qA0
- >>246
予算はいっぱいついてるだろ。
中間搾取が激しいから末端がそんな状態。
まず調達の仕組みを変えるんだな
- 268 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:00 ID:hFR1w99C0
- まあスピードはいいけど方向性がちょっと違うような・・・
- 269 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:06 ID:3XLDKDYy0
- 自分の性癖を入れておくと、勝手に自分のディスクに
エロ画像や動画が貯まっていくOSキボンヌ
- 270 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:19 ID:kzhZsTu6O
- >>259
エミュレータ
- 271 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:23 ID:Xiid7uzb0
- つまるところ、信用するしかないんだよ。
造った人間、使う人間、手当てする 人間、なんだってそうだろ?
- 272 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:33 ID:4THSfCT90
- 次世代基本ソフト(OS)の独自開発に取り組む方針を
何か無駄な気がする
- 273 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:40 ID:ZqeGMWwI0
- おまいらアフォだな。
Winがユーザーの誤動作を招きやすい構造になっている
↓
ヒューマンセキュリティーへの対策がなされていない
ってことだろう。
ダブルクリックしただけで情報が流出しないようにすれば万事解決。
- 274 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:45 ID:9+FdD1sW0
- 本当に作ったら、安全にWinnyが利用できるOSって事だよな。
まぁ、やる内容は、
プロセスごとにアクセスできるデータ(ファイル領域)を管理して、
各データはユーザーごとにアクセス権限が設定し、
ネットワークは、許可されたポートとプロトコル以外は閉じられる。
ってのは、現状のWindowsでも余裕で出来ることだけどな。
完成したOSは、カーネルを適当にいじってオリジナルと称し、
GNUゴテゴテでのセキュリティ管理して、
デフォルトのセキュリティレベルを上げただけのものだろうな。
セキュリティ向上のために、
OSをどうにかするっていう考え方が古いって気づくのは、
世間から無駄遣いって叩かれるくらいに泥沼になってからだろう。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:22:46 ID:y/ledOZC0
- 日本で成功してるのってRubyくらいじゃん?
- 276 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:01 ID:BaZ6u/zW0
- 秀才君じゃなくて、天才に作らせろよ。いるだろ。そういう奴が、日本にだって。
- 277 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:03 ID:muObHEcq0
- HOSのスレはここでつか?
- 278 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:03 ID:/eFnpigf0
- ここでいうOSは
O=おっさん
S=すげぇ
の略でありつまり
- 279 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:08 ID:xDxAQR4h0
- その前に
防衛庁発注のデル製一万二千台のハードを取り消せよ
- 280 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:11 ID:FWFjsZ880
- まぁ、でも形として何か出来て皆が有用に使えれば
そこらの税金無駄遣いよか有意義なんじゃね?
- 281 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:43 ID:tIajVCus0
- >>262
それはじめて見た。ワロスwwww
- 282 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:23:53 ID:BcKTmoEJ0
- トロンでいいという奴は、明日からトロンを使えよ
ネットを探せば購入方法ぐらい分かるだろ
- 283 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:08 ID:pDWTTgaT0
- Winnyは使いたい人が積極的に使用しているから
その人達だけでネットワークが完成する
そのWinnyを使えないようにOSから政府が主導するのは
絶対無理
マイクロソフトには勝てないとおもう
- 284 :???:2006/04/28(金) 23:24:13 ID:y26zPD1m0
- 役人の最大の問題は誰かにやらせようとしか考えないこと。自分でやる、考えるという発想がないから、
奇妙奇天烈な結論にすぐ飛びつく。アウトソーシング型丸投げ主義。(w
考える役人を生み出すことが先。(w
- 285 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:14 ID:MeEXFNqK0
- 公務員全て駆除すれば済む事。
ソフトに責任を押しつけるのは良くない。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:20 ID:BjBnU3Df0
- >>259
馬鹿の恐ろしさを考慮してない
勝手に変換させるに決まってる
- 287 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:20 ID:YYjUog+u0
- >>273
つうか、それって既にXPのSP2で警告が出るようにしてるじゃん
- 288 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:29 ID:UcfNwyPqO
- HOSマーダー?
レイバーの暴走事故多発マーダー?
- 289 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:32 ID:k1l/5x9e0
- >>260
Winny云々は只の後付理由。
政府は以前(森総理の時代)から国産OS開発をする積りだった。
- 290 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:54 ID:Z8kOpHrH0
- まずい飢えているな、オマイラ!w
・・・
数ではない、機体ではない、鍵は機体中のOSだろw
・・・
やはりコードネームは: YAMATO
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
- 291 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:24:57 ID:rLOeTsQI0
- >>280
>>249
>>182
- 292 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:08 ID:iZs+eesSO
- >>277
ばべるばべる
- 293 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:17 ID:IA7277s10
- 3Dメガネかけたらエロゲのキャラが浮き出てくるようなOS頼む
- 294 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:17 ID:RpXf5rTD0
- 投入資金6000億円くらいか。 完成するのは20年後。 しかも使い道はまったくない無駄なものが出来ますね。
勤労と納税の意欲が四散しますよ。
- 295 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:35 ID:XSWfy8St0
- >>233
ごめん。記憶違いだったみたい。ググったけどそんな記事なかった。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:42 ID:NqmyiVON0
- >>283
Winnyが動くPCでは政府関連のデータが一切扱えず、
政府関連のデータを扱えるPCではWinnyが動かない。
こういう状態にすればよい、別にwinnyを絶滅させなくても隔離すれば十分。
- 297 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:47 ID:7ILPn1QT0
- 国が作ったら失敗するだろうな。
ほぼ確実に。
- 298 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:25:55 ID:Xiid7uzb0
- >>288
>>271
- 299 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:26:42 ID:rF/5ka660
- >>251
ムリ!! 社会保険庁が過去に作った十数億円クラスの施設(沢山ある)を
1000円から1万円くらいで売り払うくらいだもん。
金銭感覚ゼロ。
これを兵隊に置き換えて見ると、全員玉砕しても誰も反省しないのと同じ。
勝つのではなく、戦って死ぬことに意味があるだけ、昔とかわってない!!
- 300 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:27:31 ID:7w4t+gZO0
- てか、そもそもまともな運用をしていたのなら昨今の情報流出は無かったと思うけど。
スパイ防止法なり、国家公務員機密保持法なりの罰則付けりゃいいんだよ。 金も大して掛からんだろ。
税金上げるだの何だのの前に頭を使え。 「セキュリティ」に対する学習不足。
戦中〜シグマプロジェクト ホント、その学習能力の無さが情報流出を招いた事に気づかない様では、
話にならない。
- 301 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:27:32 ID:qKnVvm+K0
- これがスカイネットの始まりだった…
審判の日は避けられない。
- 302 :???:2006/04/28(金) 23:27:49 ID:y26zPD1m0
- あと情報系の学者でも老人はまず無理。(w
- 303 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:27:51 ID:RVtpeWYB0
-
日本政府がマック採用するって本当!?
というのは冗談としても、Knoppixとかだったら指さして笑う。
- 304 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:27:52 ID:X1jMVK9P0
- やっぱりTRONスレかw
- 305 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:28:00 ID:+Le21jTe0
- ソニーと任天堂が組んで、ゲーム専用OSとか作ればいいんじゃね?
- 306 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:28:08 ID:giIHZBMQ0
- <丶`∀´> ウリたちが協力してやるから感謝しる
<丶`∀´> だからウリたちにデータを全てよこすニダ
- 307 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:28:39 ID:mw+z5joW0
- 国がやるような事じゃないような・・・
仮に作ったとしてもソース公開しないと、国が開発主体となってるだけに
ウィンドウズ以上に恐い 警察、防衛庁その他政府業務専用OSとして開発なら
十分意義はあると思うが
- 308 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/04/28(金) 23:28:47 ID:???0
- この速さなら言える
日付間違えたorz
- 309 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:28:59 ID:WNux5R1D0
- 道路を作るか、ソフトを作るかの違いでしかない。
- 310 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:01 ID:NqmyiVON0
- >>303
いや、OS/2らしい
- 311 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:07 ID:Xiid7uzb0
- >>251
理系を駆逐し
科学開発系の予算を削減し
大学での基礎研究もできない今の日本
この>>1の案も、まんま、文系の考え方だよな・・。
もうダメぽ。
- 312 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:20 ID:9+FdD1sW0
- >ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、
ソースコードは学生の使用していたPCから流出したとみられる。
- 313 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:30 ID:HdXB58gm0
-
シグマプロジェクト復活宣言!
- 314 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:34 ID:jpCoRiGt0
- そんなOS作ったって公務員が馬鹿のままじゃ意味ねーぞwwwwwww
- 315 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:45 ID:xve3aW100
- Winyyはネット界のガンダム
- 316 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:48 ID:LsLjLULQ0
- OSを作るのが如何に難しいか解かってないな。
- 317 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:29:56 ID:9cT2GmnU0
- どんだけ、金と時間かかるんだよ。
- 318 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:01 ID:BjBnU3Df0
- >>300
違うな、猿がPCさわってっも安全なようにしないとダメ
- 319 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:12 ID:7ILPn1QT0
- アメリカの会社に首根っこ握られてる状況を変えたいというのも分かるけど、
もうむりぽ。どうせなら経営は堀江にやらせればどうか
- 320 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:27 ID:9SbnMn/00
- サーバにデータおいて
phpで暗号化
保存ファイル持ち帰っても
解凍できないようにすれば?
- 321 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:34 ID:pDWTTgaT0
- >>296
PC/AT互換機上で動く以上絶対無理
基盤から作れよW
- 322 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:41 ID:Gp/8dG4+0
- Webサイトに恥ずかしくもユ「キビ」タスと書いている官公庁一覧
●情報通信研究機構
・ユキビタス環境におけるコンテンツ流通のためのプラットフォーム
●総務省
・ユキビタスネット社会の実現に向けた地域情報化戦略
・ワイヤレスブロードバンド環境によるユキビタスネットワーク社会の実現
・知りたい 近づきたい ふく らむ好奇心 ユキビタス・ジャパン!
・電子タグによるユキビタスネットワーク
・我が国におけるユキビタスネットワーク技術の研究開発の現状
●総理官邸
・新観光立国〜知のユキビタス地域戦略プロジェクト
●農林水産省
・ユキビタスの社会にシフトしていく時期
●文部科学省
・知のユキビタス社会をめざすため
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B9+site%3Ago.jp&lr=
- 323 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:41 ID:TYJb7y2N0
-
予算が余ってしょうがないんだろうな
地震予知みたいで笑える 糞
- 324 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:44 ID:8jH7AXDx0
- やっぱ、TORNでしょ。
- 325 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:50 ID:bCgB6XFi0
-
金の無駄遣い!!!!!!!!!
そんな独自OSを作ったところで誰もユーザーにならない
ユーザーがいなけりゃ、「世界最高水準のセキュリティ」に何の意味があるんだ?
- 326 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:30:53 ID:RpXf5rTD0
- >>62 国内大手(富士通orNEC)に投げる > 開発中のソースがP2Pで流れる というオチ。
- 327 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:31:19 ID:DSManBXL0
- さて…と,国家予算目当ての企画書でも書くかな。
成否無関係のオイシイ仕事なんて久しぶりだよ。
くーくくくく。
- 328 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:31:33 ID:YvmNCG+F0
- 国家主導の国産OSとは面白いw
- 329 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:31:41 ID:7w4t+gZO0
-
独自OSだの何だの言ってるが、独自規格だった帝国軍の暗号がダダ漏れだった件。
役人のレベルってのは戦中から変わってないって事だな。 死ねよ
- 330 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:31:46 ID:YYjUog+u0
- ひょっとして、これは国家機関だけが使う
Windowsやそのソフトと互換性がないOSの事を言ってるのかなぁ?
それなら、分からなくもないけど何でウィニーを絡める必要があるんだ!?
- 331 :???:2006/04/28(金) 23:32:03 ID:y26zPD1m0
- 今の大学の情報系学部って俺ならOSを作れるぞって妄想している馬鹿で溢れかえっているんじゃないか?(w
その影響もあると思われる。(w
- 332 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:07 ID:BjBnU3Df0
- >>320
印刷、画像化されたら?
- 333 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:08 ID:NqmyiVON0
- >>321
通信プロトコルも文字コードもファイルシステムも運用アプリも全部違うモノにすれば同じハードでも互換性なくなる
- 334 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:14 ID:ckwJv9ay0
- ACCESSのガイコツ副社長に作らせろ。
- 335 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:15 ID:DCmloom30
- いまさらOSから作るのかよ・・・。
- 336 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:15 ID:4On1yy+O0
- SUNのセキュアOS使えよ。セキュア以前に誰も使ってないからウィルスを作るやつもいないよ。
前の職場は全部そうだったけどさ
- 337 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:29 ID:9SbnMn/00
- >319
リンドウズはイヤ><
- 338 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:34 ID:rF/5ka660
-
ユビキタスって・・ 指とどう関係があるの??
- 339 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:45 ID:bu4fruYx0
- >>325
役所が使うんじゃね?
- 340 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:55 ID:Z8kOpHrH0
-
ジーク吐露Σ(・ん・;メ)!ジーク吐露Σ(・ん・;メ)!ジーク吐露Σ(・ん・;メ)!
吐露Σ(・ん・;メ)の諸君よ・・・・w
- 341 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:58 ID:HdXB58gm0
- >>322
オーソドックスをオードソックスと書くようなもんだなw
- 342 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:32:58 ID:ZCCJNr9D0
- 圧力で10年棒に振ったけど、いよいよリベンジの時が来ましたか
- 343 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:04 ID:WgcWq03n0
- ごめん、俺にはWinnyと下の関係がどうしても分からない、誰か教えて
>コンピューターのウイルス感染、情報流出を防ぐ高度な情報管理機能を備えた次世代基本ソフト(OS)
- 344 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:06 ID:QoqXuV/D0
- まあムダにはならんだろ
- 345 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:20 ID:JwneIia10
- そういえばライブドアがもってたぞ
堀江に頭さげてもらったら?
- 346 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:37 ID:Xiid7uzb0
- >>333
互換性はなくなってもエミュレートはそれほど難しくなさそうだな。
ファイルシステムくらい変更したってハードが同じなら
ダンプ取り出して解析すればいいし。
- 347 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:38 ID:mw+z5joW0
- たとえば中国政府が開発主体のOSを世界中の人間が使う勇気があるだろうか
- 348 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:44 ID:WNux5R1D0
- 政府のホームページ製作料金も
異常な金額なんだろうなあ・・
- 349 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:33:59 ID:xve3aW100
- Winnyを改良して次世代OSには出来ないの?
- 350 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:34:15 ID:Gp/8dG4+0
- >>338
ラテン語で「いたるところに偏在する」という意味。指とは関係ない。
- 351 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:34:16 ID:RVtpeWYB0
- 紅旗リナックスだっけ?
中国製のOS
- 352 :???:2006/04/28(金) 23:34:31 ID:y26zPD1m0
- ユビキタス?指抜き出すの間違いだろう?(w
- 353 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:34:38 ID:IfSjcvdq0
- OS系研究室出身かつIT業界で働く俺が言う。
作るのは勝手だが誰も使わない、使う理由がない。よって税金の無駄。
役人どもはコンピュータに魔法のような夢を抱きすぎ。
Winnyの被害に対応とか言ってるけど、
「情報流出の本質=出るべきではないデータがコンピュータの外に流れること」
コンピュータから出る情報が、人間が意図して出そうとしたのか、意図しないで出そうなのか
その判断は、コンピュータにはできない。
時には、悪意の流出なのかどうか、人間でさえ判断が微妙な場面がある。
- 354 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:09 ID:BOUV5thu0
- アプリケーションを実行できないOSを作れば
安全性はかなり高まると思う
- 355 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:11 ID:9+FdD1sW0
- >>331
自作OSブームだからね。マジで。
それの影響だろ。
- 356 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:13 ID:TVWZuMxX0
- インターネットから独立したネットワークを作るほうがいいんでないか。
- 357 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:14 ID:NqmyiVON0
- >>346
そこまでしてWinny使う馬鹿はおらん、つうかそこまで出来る奴が馬鹿な情報漏洩はしねえw
- 358 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:15 ID:+Le21jTe0
- 遍在って難しいね^^;
どこでもコンピュータは嫌だし・・・
- 359 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:18 ID:PiWtHZZX0
- OSからその他アプリまでみな作るつもりなんだろうか。
一体どれだけ時間かかるんだろうな。
- 360 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:35 ID:WBodcvwR0 ?
- >349
おぃ〜!
そりゃ、ムリだろ〜!!
- 361 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:39 ID:LO8SSD9S0
- まぁたアメに潰されんぞ、知らんぞな
でもがんがれ、とことんやってみて欲しい
日本産OSが何時の日か持て囃される事を夢見るのも悪くはない
- 362 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:52 ID:0ejsjpmA0
- 携帯のOSってみんなTRONなんじゃなかったっけ
- 363 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:53 ID:MmP4DJtB0
- >>329
陸軍は解読されてないぞ。
海軍と外務省はザル。
- 364 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:35:56 ID:iHMREDmH0
- TRONの時は指をくわえてアメリカにつぶされるがままだったからな>政府
今回もアメリカにつぶされるであろう
- 365 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:13 ID:WgcWq03n0
- OS作っても使えるアプリ作らないとダメだろ
やっぱ候補はリナックスか?
- 366 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:38 ID:9cT2GmnU0
- 文字コードも通信プロトコルも独自にして、仕様を非公開、それに簡単には仕様がばれない仕組みにしないと、
新しいOS作ったって、意味無いぞ。
開発者の中にマヌケが混じってたら、そこから情報が漏れるだろうし。
そうとう難しい事をしようとしてると思うんだけど、出来るのか?
- 367 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:40 ID:1vel6bv+0
- tron
- 368 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:40 ID:k68JukP50
- CP/M みたいなもんか?
- 369 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:50 ID:WuR1EHR50
- どっちかっていうと日本版オレンジブックを作ろうとしてるんじゃないかな?
OSを作るのも、その基準を満たすリファレンスモデル的なものだろうし、
1から作るわけじゃないだろう。
Winny 対策云々は共同が勝手に言ってるだけのような。
- 370 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:54 ID:tIajVCus0
- >>325
「誰も使わない」
最高のセキュリティだと思うのは折れだけか?
- 371 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:36:59 ID:MnlssAfA0
- もっと現実を見据えた発想をしようよと言いたいね。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:37:29 ID:+Le21jTe0
- そして完成する、次世代OS。
Windows JP
- 373 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:37:40 ID:r84aYVFf0
- TRON潰しに 躍起になったなぁ。
反日の孫正義が。w
- 374 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:37:46 ID:9SbnMn/00
- >368
TORNはPL/I系でなかった?
- 375 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:37:56 ID:r8npeu9U0
- 違うんだ!
エロゲやエロ動画専用のOSを作るんだ!
そうすれば兄ユーザーはそっちに流れて窓は使わないようになる。
開発OSは”ERON”にしよう。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:37:59 ID:XM5QNc1B0
- 賛成てか・・お役所なんかハードから専用機でいいよ。
仕事でしか使えないようなものをPCから作ったらいいんじゃね?
- 377 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:38:00 ID:43iRO9VY0
- ゚・*:.。夢. .。.:*・゜を見るのはただだからな。 税金の無駄遣いだけはやめて欲しい
- 378 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:38:04 ID:7w4t+gZO0
- ま、むしろ今の状況が続いていた方が国民の目が届く分、規律が行き届くんじゃないかね。
バカだから全部機械任せにすりゃいいと思ってる。
帝国軍暗号も開発者の意向通りの運用がなされていなければ、解読は更に難航を極めたはずだが。
政府はいい加減観念してスパイ防止法を制定せよ。 話はそれからだ。
- 379 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:38:12 ID:WNux5R1D0
- 国産ターボリナックスならまだ実用的かも?
- 380 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:38:54 ID:b50zdmtIO
- 馬鹿なんじゃないの?
- 381 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:05 ID:ziLNtHwa0
- PCの売り上げは伸びているのに、中身は全部外国製で日本製のパーツはゼロだしな。
コンデンサとかもほとんど使われてない。制御チップとかも安い台湾製のがほとんどを占めてる。
さらにPC価格中30〜10%くらいはMSにもってかれてるからな。
コンテンツも日本で始まったのはネットが始まった頃くらいな旧世代なDRM思考でウンコ。
基本特許から末端製品までコンピュータ関係駄目すぎる。
ソフトは弱いってのはずっとあったけど、製造業ももう死亡間近。
この業界はDogYearな空間軸だが、まさに日本の未来を見ているようだ。
- 382 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:07 ID:Ta6Vbkv60
- えっと・・・・
TRONのことですか?
- 383 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:12 ID:WgcWq03n0
- ワークステーションはどんなOSでもいいかもね
でもサーバーに使用するOSは自前にしてもいいかも
- 384 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:12 ID:wySUEEIP0
- 誰も使ってなければ最高のセキュリティーが保たれるって言いたいんじゃないかな
- 385 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:26 ID:4az7hNEI0
- >>353
お役所がやるっていったら、税金投入で無理やり採用。
- 386 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:39:29 ID:/l6Ki32a0
- ここでぜひTOMOYO Linuxを採用して萌え立国を目指しましょう
http://tomoyo.sourceforge.jp/ja/doc/index.html
- 387 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:40:15 ID:PiWtHZZX0
- オフコンみたいなもんが出来て終わりだろうな。
- 388 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:40:17 ID:JUce3g3o0
-
E-Japanでさんざん金を使いながら出来た電子申請システムの使い勝手といったら・・・。
税金の無駄遣いになることがみえている。
- 389 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:40:19 ID:PpR+ulRY0
- また役人が甘い汁吸いたさに政治家を唆したのか。
- 390 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:40:38 ID:BOUV5thu0
- >>365
アプリ?そんなものいらねーよ。
ブートしてメモリ管理してタスクスイッチする。
そのこと自体に意味があるのさ。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:41:37 ID:RKX9S9qA0
- >>390
なにそのμITRON
- 392 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:41:39 ID:rF/5ka660
- >>388
ICカードが信用できなくて、未だに紙で申請しているなぁぁ。
- 393 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:41:40 ID:9SbnMn/00
- 情報持ち出した公務員は首&懲役10年
って決めれば済む事でしょうねに。
- 394 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:41:53 ID:IkooZ5Em0
- セキュリティーTORNっすか
税金の無駄だな
- 395 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:42:11 ID:iHMREDmH0
- >>379
omoikaneでよくね?
- 396 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:42:33 ID:qBBx1cPh0
- ちょっとホルホルしてみていいですか?
これが第二次ものつくり大国ニッポンの始まりであった
-projectX-
- 397 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:42:41 ID:ZnjjCxvB0
- ありものをベースの組み合せにするにきまってるやんこれ
IFもAPも無いOS何年もかけて作っても
無駄なことくらいどんなアホでもわかる
- 398 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:42:53 ID:Sjc350R/0
- バカじゃねーの
また失敗プロジェクトが増えるだけ
- 399 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:43:04 ID:RpKXJ2g60
- 役所/企業向けにワープロ、表計算、メールだけの専用機作れば結構売れたりして
- 400 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:43:08 ID:Xiid7uzb0
- >>353
ちょっとずれてる。
情報流出の本質=出てはいけないデータが、出ては行けない場所に出ること。
コンピュータに限らず、電子情報だろうと磁気媒体だろうと、紙媒体だろうと
情報流出には変わりない。コンピュータを完璧にしたところで、人間がバカだと
情報流出は無くならない。
脳みそを乗っ取られて、紙媒体の名簿を持ち出してしまう・・
それも情報流出の一つだよ。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:43:18 ID:RVtpeWYB0
-
普通に成熟したOSとアプリがそろってる。
日本語化に税金投入してる奴(Knoppix)もある。
ということなら、Linuxが無難ということになるんだろうが……
フリーの標準日本語フォントとかローカライズとかに
年10億も落としてくれれば、それなりに使える環境になると思うんだが。
- 402 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:43:41 ID:t893vx9y0
- TRONが懐かしい
- 403 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:44:15 ID:7954tGmW0
- いったいこの開発でいくら政治家に金が渡るの?
- 404 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:44:21 ID:X3J9GDSq0
- どーせMSに潰される
- 405 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:44:26 ID:Z8kOpHrH0
- 聞こえるか、吐露Σ(・ん・;メ)の諸君よ・・・
このスレの鼓動♪
- 406 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:44:54 ID:TbuhVxVC0
- 国立理系大学の4回生でまともにPC使えない奴が結構いるんだから
使えない奴の多さって多分想像を絶するくらいいるんじゃないの?
- 407 :???:2006/04/28(金) 23:45:00 ID:y26zPD1m0
- どのLinuxでもいいからとにかく資源を集中してくれ。今のままではどれも中途半端。(w
- 408 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:10 ID:pDWTTgaT0
- そのOSがクラックされりP2Pソフト作られたりしたら同じじゃね?
- 409 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:22 ID:xve3aW100
- 安全面を重視するならインターネットに接続しなければいいよな
- 410 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:32 ID:PiWtHZZX0
- どんな神レベルのOSが出来たとしても、最大のセキュリティホールは人間だからな。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:35 ID:F0yM9Hv70
- >>68
赤旗Linuxのことだろ。
それ、実質的なスケープコート。
つまり、「ダミー」として、国産OSのみ入れたPC販売して、
店員が売れた時点で割れモノインスコ。
まあ、ダミーとしてPC-DOS入れたPEN4機売るよりはまだいいが…。
標準でUSB動かんOS入れてどうしろと…。
- 412 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:56 ID:iHMREDmH0
- >>409
スタンドアローン最強
- 413 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:45:59 ID:WWXVcJiv0
- 香ばしいな、軽く検討しただけでも。
1年でつくれるか。
OS作れるプログラマーをどこから雇う?。日本じゃなかなかいないぞ。
アーキテクトやUIデザイナーをどこから雇う? 同様に日本じゃなかなかいないぞ。
アプリはどうする。どうやって普及させる?
- 414 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:46:07 ID:46QbSTgM0
- TRON改造して作るんじゃね?
つーか、もしこれ実用化したら中韓のハカーが攻撃してくるに1000ペリカ
- 415 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:46:29 ID:8bi1ZgAV0
- とりあえずdjbを拉致してきて作らせろ
- 416 :1000レスを目指す男:2006/04/28(金) 23:47:11 ID:EoNtBuiX0
- 日本はもっと謙虚になった方がいいね。
世界最高なんて、無理/\。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:47:26 ID:WNux5R1D0
- 日本語の変換は重要なので
ジャストシステムは、外せないかも。
- 418 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:47:32 ID:Vj2vuw3h0
- ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
- 419 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:47:41 ID:BOUV5thu0
- >>410
!
人間の神経網にセキュアなOSを組み込む研究をすればいいのでは
- 420 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:48:04 ID:bCgB6XFi0
-
まだ「TRONはアメリカのせいで・・・本当なら今頃はTRONが・・・」と言っている
バカがいるのか・・・
本当にTRONが優れているならあの「教育用コンピュータ横ヤリ事件」後に
いくらでも普及するチャンスはあった。
汎用OSとしてはWindowsどころか、Linuxや商用Unixにも追いつけなかったし、
組み込みOSの分野でもどんどんシェアを落としていっている。
そして、そのTRON凋落にアメリカや孫の横ヤリなど存在しない。
単にOSとしての優劣やマーケティング戦略のミスなどの、TRON陣営自身の
問題があるだけだ。
- 421 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:48:29 ID:iHOa1Fnb0
-
ま た 安 倍 か
- 422 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:48:40 ID:A6AoWHyN0
- TORONの二の舞だけは( ・`ω・´)
- 423 :功利主義快楽選択派:2006/04/28(金) 23:48:40 ID:RUpcT+qM0
- アメリカのオレンジブックみたいに、仕様を作れば良いのにと思う。
- 424 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:48:41 ID:MrrWBA1f0
- なんで逆の発想をしないかな
有り余るその金でウィニーでやり取りされるようなファイルを
あらかじめ最初から入れとけ エロげでも何でも入れとけ
- 425 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:48:44 ID:NqmyiVON0
- Solaris10の利用権利を買って日本独自仕様に改良したら良いと思うよ
- 426 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:49:01 ID:rF/5ka660
- >>419
ROBO TRON じゃなかった・・ ロボトミーかぁぁ。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:49:04 ID:Xiid7uzb0
- >>419
この前NHKで脳みそに電極突っ込んで自由自在に操れるマウスの
技術を紹介していたが、それの人間版を作ればいいのか。
公務員全員の脳みそに電極投入しる!
- 428 :(`・c_,・´ ) ◆wjp.AdcIQY :2006/04/28(金) 23:49:16 ID:K7Z3EB7+0 ?
- 対応ソフトが皆無だったりして
- 429 :???:2006/04/28(金) 23:49:23 ID:y26zPD1m0
- 最高のセキュリティはITを使わないことという笑えないジョークになりそうだな。(w
- 430 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:49:39 ID:WNux5R1D0
- PC98シリーズ復活?
- 431 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:49:42 ID:/QiS9EJA0
- セキュアなWinnyを作ったほうがいいんじゃないか?
- 432 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:10 ID:kGjpfdpt0
- 「あの」日立ソフトもLinux系セキュアOSに関わっていた件。
http://www.selinux.hitachi-sk.co.jp/tool/selpe/selpe-top.html
結局、データセキュリティを頑張らないと意味が無い。
- 433 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:18 ID:XM5QNc1B0
- インターネット経由しない独立ネットワーク構築すれば、
情報は一箇所に集めて、あとは記憶媒体も無いPCで閲覧のみとか・・
- 434 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:19 ID:exjvYRM10
- 扱う人間が駄目な限り流出は続くだろうに…
という意見が今までに沢山出た予感
- 435 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:27 ID:nzigJSAj0
- セキュリティ対策にOS開発て・・・。tronだのlinuxだので良いやん。
- 436 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:44 ID:xjFAOwV70
- >>13
バカの為に、国民の税金が使われる。。。
3流のOS作ってもバカは減らないねー。
自己責任って事で何故すませないんだろうか…
会社も流出した奴を首にして、損害賠償を起こせばバカは減るだろう。
羽目とかの写真をばら撒いた奴は、顔を特定されそうもない田舎に身を隠せば良い事。
OS開発する前に税金減らせ!
- 437 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:46 ID:+hqWOuIo0
- OSレベルでセキュリティかけても、ネットワーク組むなら
その時点で、何がしかのセキュリティには穴が開いているわけでそ。
それより、ソフトレベルで、汎用ソフトは止めて企業内でしか使えない
独自ソフト&ファイルを開発しないとダメだろうな。べらぼうなお値段かな?
それなら、家へ持ち帰ってもしょうがないわけで。
万一、nyで流れても、ただの文字化けファイルと。
- 438 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:51 ID:MChtLHJ70
- 書院いいよ書院。
( ゚д゚)
( つi ̄l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワープロ専用機とはいえ、次第に表計算ソフトやはがき作成ソフト、文例作成ソフト(「直子の代筆」)、タイピング練習ソフト、
そしてペン書院にはペン入力を利用したペイントソフトなど、徐々に様々なソフトが内蔵されるようになった。またパソコン通信に
接続するためのソフトやFAXモデムが用意されていたほか、インターネットが普及してからはWebブラウザなども内蔵された。
電子メール作成機として販売された「アイプリメーラ」も書院ベースで開発されている。他にもDOS/Vパソコンを同時搭載した
PCシリーズ(書院パソコン)や、大学生協と共同で企画・開発したSRシリーズ(論文作成支援ディスクが付属、
オプションとして化学構造式作成ソフト「カメドロー」などの大学生協オリジナルソフトに対応)も製造されていた。
もうまさに完璧。
( ゚д゚)
( つi ̄l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しかし家庭におけるパソコンの普及に押され、各メーカーともワープロ専用機の生産中止を決定していく中、
シャープは最後まで生産を続けたが、ついに2001年に書院シリーズも生産中止となった。
( ゚д゚ )
( つi ̄l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 439 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:52 ID:PiWtHZZX0
- >>419
ウィルスやらオーバフローのバグやらでバタバタ倒れそうだな。
- 440 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:50:57 ID:ZN2swAk/0
-
どーせまたアメリカに潰されるんだよ
- 441 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:07 ID:NqmyiVON0
- っていうか情報を全部公開して機密情報自体を存在し無くすれば、情報漏洩の心配はなくなるよ!
- 442 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:09 ID:6CJ8DAyz0
- TRONなんかゴミだろ。
普及できなかったのは完全に力不足故。
マンセーしてる取り巻きだけで良いこぶってたら、
そりゃ普及も進歩もしない罠。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:15 ID:xve3aW100
- とにかく一度は金子に相談しろよ
- 444 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:22 ID:x2K5uVQq0
- 次世代OSってトロン計画はもう…。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:37 ID:EiZBQY+m0
- T-Engine?
- 446 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:48 ID:4CrQr0I60
-
開発中のOSの情報がnyで流れるのを待つスレはここですか?
- 447 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:50 ID:HD/rAZUB0
- 役所専用のOSだな
win、mac用アプリは一切インストールできない
データも互換性無しなので、プライベートなPCに入れられない
- 448 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:53 ID:rF/5ka660
-
VMの話からすればKNOPPIXか・・
- 449 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:51:55 ID:DAIGSuzkO
- >353
夢を抱いてるくせにちょっとでも欠点が見つかると排除しようとする。
無機物を責めても意味ないだろ脳無しどもが。
- 450 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:52:15 ID:ziLNtHwa0
- >>427
操作は結構できることはわかってるみたいね。
放出ではなく、脳神経へ直接情報流入な方式を発見してほすぃね。
人間がすげー動物的に衰退しそうな気がするけどw
- 451 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:52:16 ID:0QNae6sRO
- TRONがどうなったか知らないのかな?政府は。
またアメリカに潰されるだけです。
アメリカのポチたる日本政府は、反撃できません。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:52:38 ID:vsP/5WYf0
- 永瀬2ch来んな。てめえは東亜ラボでのセンズリが関の山なんだよ。
- 453 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:52:42 ID:P/beMfZd0
- 次世代OSって何て言うΣシステム?
- 454 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:52:50 ID:qcQNG9nM0
- また国費濫用か
- 455 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:53:15 ID:LsLjLULQ0
- 上層部の考えている事は良く解からないな。
OSなんてものが簡単に作れると思っているのか。
- 456 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:53:19 ID:ANkkAzJqO
- 著作物の不正な共有を目的とするソフトウェアの利用を禁止する法律
- 457 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:53:38 ID:yKIm0Xpm0
- Windows2000のタスクマネージャーを見た時にOS作る事を諦めた。
- 458 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:53:55 ID:EiZBQY+m0
- 日中韓共同開発とかじゃなくて良かった
- 459 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:16 ID:Xiid7uzb0
- >>451
知ってるだろ・・・潰されるの知ってて見殺しにしたのは日本政府そのものだもん。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:25 ID:BOUV5thu0
- いやいやセキュリティなんて本当は必要ないんだよ。
秘密の無い世界、最高じゃないか。
誰もが誰もの秘密を知っている、それは言い換えれば
人類全体がひとつの精神に融合するということ。
世界にひとつの精神しかないんだから、その精神が
自分自身のことを知って何が問題がある?
自分の裸やトイレの場面を自分で鏡で見たって
なんとも思わないでしょう?
- 461 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:09 ID:MChtLHJ70
- 実際の所、まじで書院ベースでよくね?
- 462 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:32 ID:WWXVcJiv0
- >>434
いうか、民間の人を安くこき使えるからって、体調や負荷を気にせずに仕事を
何から何まで投げた結果じゃない?
んで、不満がたまってWinnyで仕事さぼってアボーンと。
2ch自体も情報漏洩を補助するようなものだし、いろんな会社の暗部が
暴露されているし。
- 463 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:36 ID:8IK9EiVm0
- 持ち帰ったデータを家のパソコンでwinnyで流出させているから
この「セキュアなOS」は家で使ってもらわないと意味ないぞ
- 464 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:40 ID:sJhFvYcM0
- ディストリビューターが日本国のLinux登場ですか。
もしくはPC98000とか?
- 465 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:54:43 ID:q49uRoFy0
- いよいよTRONが巻き返すか。
無理っぽいけどなorz
- 466 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:55:28 ID:b50zdmtIO
- 性病防止の最高の安全策がオナニーだっていうのにかなり近い
- 467 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:56:33 ID:20rRyHkA0
- そんな金があったらオープン系OSのローカライズに金を出せ。そのほうが有意義だ。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:56:44 ID:CNp5csdL0
- >>447
それじゃ個人背番号制で扱いやすいデータベースに特化したOSか
それでもすでにあるし
それほどアメリカ製やEU製は信用出来ないってことか・・・
- 469 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:56:56 ID:F0yM9Hv70
- 発想の逆転はなしか?
ny専用のOS作るって。
ネットワーク機能を中心に、nyに関しては
最高の使い心地のOSを独自開発して普及。
これで、winにny入れる奴は減るはずだ。
- 470 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2006/04/28(金) 23:56:56 ID:1+FNKM5s0
- データを家に持って帰って自分のパソコンで作業してるんだから関係ないんじゃないの。
データをウィンドウズで扱えなくする気?
それじゃ効率悪すぎるし。
もしJavaのような代物でP2Pファイル交換ソフト作られたらどうするわけ?
Javaとかが動かないんじゃ困るだろ?
- 471 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:04 ID:wySUEEIP0
- まあソーシャルハッキングで意味がなくなるのがオチだよな
- 472 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:07 ID:MrrWBA1f0
- WINNY使ったら逮捕にでもしないとどうしても使っちゃうのか?
- 473 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:10 ID:bVu6Ei/G0
- アメリカ政府に潰される予感…
国産OSで日本語ネイティブな開発環境だと最高にうれしいんだけどなぁ
- 474 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:52 ID:BOUV5thu0
- >>439
脳波を検地して秘密を漏らそうとすると体内の爆弾が自動的に爆発したり
血液に毒を流すようなセキュリティーシステムでいいじゃん。
- 475 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:55 ID:roiz04AE0
- がんばってもらいたいが無理だろ?
耐震偽装対策の政府案ですらその場しのぎになってるのに
- 476 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:57:58 ID:mN8oEYfj0
- トロンOS マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
- 477 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:58:23 ID:rF/5ka660
-
VMとかOSはすでにあるとして・・
使えるアプリを作るのが大変だな。 こちらで頓挫しそうだ。
- 478 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:58:44 ID:Yc4ZUs5j0
- 天下り先だろw
- 479 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:58:50 ID:c+MFt/820
- 頑張ってマイクソソフトぶっ潰してください
- 480 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:58:51 ID:YIShTt/z0
- 新OSはWindows資産が使いまわせないと消え行く定め
- 481 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:01 ID:iFN6dC0Y0
- アメリカ様の許可を得ないで作っちゃっていいの?
- 482 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:03 ID:n7kBNbtt0
- セキュアなOSよりも、セキュアな端末にすべき。
ファイルシステムも独自のものにしろ。
自宅のPCにデータ媒体を持ち帰っても転送できないようなものに。
- 483 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:13 ID:WkvY369I0
- 誰も使わないOSが一番安全
- 484 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:22 ID:87yi1rtl0
- 期待したいが政府発かぁ…
トロンの例もあるし無理だな
- 485 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:29 ID:WNux5R1D0
-
天下り先
- 486 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:35 ID:vgLknSyZ0
- BeOSも失敗だったな。いい線行ってたと思ったけど、アプリが付いていかないとダメだ。
- 487 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:48 ID:Z8kOpHrH0
- 窓をアボン〜することは、ユーザーに取って新たになる選択肢の誕生である♪
吐露Σ(・ん・;メ)ベースOS は日本IT技術の NEWTYPE 的存在になる(゚∀゚)神のヨカーン
m9(^Д^)プギャー オマイラ・・・・
- 488 :名無しさん@6周年:2006/04/28(金) 23:59:51 ID:LZ8dby2E0
- 日本にはもっと重要なセキュリティーがあるだろうが。
対 韓 国 の ビ ザ 復 活
- 489 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:18 ID:ZVC27SLyO
- もはやソフトウェアの問題じゃないのではあるまいか?
- 490 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:21 ID:XT8SCAeK0
- 税金使ってOS作ってもそれが普及しなきゃ全く意味ないし・・・
てか、こんなアホなこと誰が言い出しっぺだ
- 491 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:33 ID:gBrbZH9w0
-
安倍晋三は役人の天下り先作りに余念がないなw
- 492 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:39 ID:bEujdCT80
- ポスト小泉に向けて大胆な提案だが
ちょっと壮大すぎるよなw
- 493 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:44 ID:a62ud4eV0
- >>479
マイクロソフトって今じゃアメリカの国策企業じゃね
軍需産業とか日本車叩いてたときのGMみたいな
これを潰すとなると日本が潰れる
- 494 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:45 ID:YNu0eCkm0
- >>420
アメリカのせいでtronの開発やシェアにブレーキがかかったのは事実
- 495 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:46 ID:IqAQsVh00
- どうせなら
韓国人や中国人の遺伝子だけに効く
ウイルス作ってくれないかな
- 496 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:52 ID:H4Gs6kLF0
- あらゆるP2Pソフトが安全に安定して動くCD起動のOS作ろうぜ
- 497 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:00:54 ID:9RnXgp9n0
- ウイルス対策じゃなくてOS開発かよ!
もしかしてアメリカの圧力をさけるために「Winny対策」とかいって
OSまで開発しちゃおうって策略?
そういや竹島騒動時に舞鶴に艦隊集結させたときも
「Winny対策」とかいってたなあ。
- 498 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:01:08 ID:DgN4kV6Y0
- 普及させる気があるならエンターテイメント系のアプリも作らにゃならんと思うんだが
…まあ無理だろうな。
- 499 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:01:15 ID:1ToqPyeC0
- 交通安全みたいにネット安全も小学校から教えるべき
- 500 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:01:22 ID:OgXnfrk10
- >>486
同じ苦労するなら市場が大きいところにリソース投入するのが
自然だからな。
- 501 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:01:25 ID:oqocJauL0
- >>470
トレントだとJavaでしか動かないのがある
別にそれ使わなければいいだけだけど
- 502 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:01:59 ID:FaZbNRJ/0
- >>490
民間で使うことなんて考えてないだろ
要するに保険のおばちゃんが使ってるようなアレだよ
- 503 :名無しさん@非公式ガイド:2006/04/29(土) 00:02:00 ID:tDfD5K6n0
- OSの問題ではありません。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:02:02 ID:y39GlhTZ0
- ITって付くと予算が獲得しやすいからねぇ。
役人の利権確保の為なんだろうな。
そもそも実態は派遣業界でしかない日本のIT産業でOSなんか作れる民間企業が無いだろ。
データあたりが受注して、下請けに丸無げか?
まぁLinuxベースで適当にでっちあげるんだろうな。
税金の無駄だよ。
- 505 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:02:48 ID:IqAQsVh00
- >493
xp以上を使ってれば
ゲイツにパソコンデータ持ってかれてるのを
知らないで使ってるやつが多いから
どんなos使っても無理。
- 506 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:03:02 ID:fQWwqiYy0
- DOS/Vシリーズ!
- 507 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:03:02 ID:MC3FPlwu0
- TRONの発展系でも作るのかな?
超漢字なんかは95の時代で止まってるしな
- 508 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:03:06 ID:9RnXgp9n0
- >>498
ものすごく本末転倒だけど、このOS版の「Winny」が出れば
ものすごい勢いで普及すると思う。
- 509 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:03:30 ID:4b3e12fF0
- >>496
うはっそれだ!!1
総稼働時間だけなら、絶対負けないww
- 510 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:04:07 ID:9+szdLZX0
- トロンが日の目を見るときがようやくきたか。
- 511 :功利主義快楽選択派:2006/04/29(土) 00:04:13 ID:0JwWrRHi0
- 今から開発するなら、カーネルコアはOpenBSDを選択するのが妥当だと思うんだけど。
そーゆう発想は無いんだろうなぁ。
- 512 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:04:41 ID:3YymJ3hE0
- Linuxベースなら普通に共有ソフトが使えるんじゃないの?
- 513 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:04:51 ID:TeZKvqPg0
- Linuxだったら噴く
というか、ウィニーのウイルス対策にOS開発ってのもすごい馬鹿だな。
老人の転倒防止に動く床みたいな発想。
- 514 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:05:11 ID:tip2kXK60
- まあ役人が使うPCはWINソフトなんて動かん方がいいよ。
- 515 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:05:14 ID:euYNVsso0
- 普及にはウハウハ映像ソフトが必要です。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:05:25 ID:VtTQcLQN0
- あくまで民間への開放「も検討する」だから政府機関でしか使わないと見るのが普通でしょ。
たまたま出来が良ければ開放するかも知れないという程度で、
民間には無縁で終わる可能性の方が圧倒的に高いよ。
- 517 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:05:46 ID:uZA6hq+e0
- >>512
Linuxで現行あるかは知らないけど、楽勝で作れるでしょ。
- 518 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:05:53 ID:DlMNpkhP0
- 超漢字!
- 519 :功利主義快楽選択派:2006/04/29(土) 00:06:30 ID:0JwWrRHi0
- >>508
お前馬鹿だろう。
Winnyのキンタマは、ユーザが自ら選択して実行してるんだぞ。
セキュアもへったくれも有るかい!!ちゅーの。
- 520 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:06:32 ID:nNwG4KDZ0
- なんか斜め上45度の方向に全速前進してるな
- 521 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:06:43 ID:CgtcjZ2y0
- ん〜。何か方向性が間違っているような気がする。
- 522 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:06:59 ID:wMMz7xji0
- 公務員の情報漏洩を終身刑で、見せしめりゃ開発不要
- 523 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:24 ID:m8I1NbUZ0
- だって文系の考えることだもん
- 524 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:26 ID:y39GlhTZ0
- >>512
Linuxなら「Winny」は動かないだろ。他のP2Pやファイル共有ソフトはもちろん存在するけどさ。
官僚的にはWinnyが動かなければ目的を達したことになる。
- 525 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:27 ID:gnFFBUwa0
- まぁ、自衛隊みたいなにウィニー専用PCを買うよりはマシな発想なんじゃないの?
国家機関専用のOSでソフトも専用でテキストや他のデータも、
全て独自の暗号化をすれば、家にもって帰ろうなんて思わないだろ
- 526 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:30 ID:Npc3+siK0
- それなんて無駄遣い?
- 527 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:41 ID:oqocJauL0
- >>516
ひょっとして、知られていない一般には無縁
ということが最大のセキュアということなのか!
- 528 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:50 ID:qfmgtHhP0
- こういうのは変人エンジニアじゃないと開発不可能
- 529 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:07:56 ID:+xySeRfS0
- ∩
( ゚∀゚)彡 トロン トロン!
⊂彡
- 530 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:08:36 ID:f/3gEn6j0
- ttp://www.bits.go.jp/active/kihon/pdf/sj_2006.pdf
↑読んでみたけど、やっぱこれって日本版オレンジブックだって。
OSを1から作りますなんて一言も書いてない。
記事書いたやつが理解してないだけだって。
- 531 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:09:27 ID:uZA6hq+e0
- >>524
普及したらWindows-Linux互換のP2Pソフトが開発される。
- 532 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:09:51 ID:IqAQsVh00
- 新しいOS開発の下請けにいろんなのが入り込んで
スタート画面にアサハラや菌正日の顔がフラッシュされないだろうな?
- 533 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:10:16 ID:LJoL83OO0
- こんな印象操作したって次の選挙では勝てないよ、国民は自民党が役人をかばっているのわかってる
そんなことするよりも、無駄な独立行政法人なくして天下り廃止を徹底した方が早いし国益につながるよ。
- 534 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:10:17 ID:qWyp4Oju0
- そんなことよりスパイ防止法マダー?
- 535 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:10:31 ID:3nBLy/GM0
- >>525
ソースコードが流出するに図書券10枚
- 536 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:10:49 ID:fk9UE9nk0
- SP-5030があるじゃない
- 537 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:11:24 ID:VtTQcLQN0
- >>527
基本的にはマイナーな方が安全になりやすいとは言えるんじゃないの?
あくまで傾向だしポートご開帳とかしてたら意味ないけど。
- 538 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:11:26 ID:06v3pxMC0
- まぁ多少不便でもネットワークブートが一番安全かなぁ。
WinでもMacでもLinuxでも管理者が構成したもの以外動かせられないようにはなるし。
やるならとことんやって欲しいが、期待するだけ無駄っぽいよねぇ…
>>524
残念ながら動かすことはできる。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:11:36 ID:SvPzuxkM0
- >>6
OS2だっけ
- 540 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:11:39 ID:gnFFBUwa0
- >>535
開発者のボディチェックをしる!
- 541 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:12:06 ID:XLMx9zIv0
- ペンティアムとかインテルとかの技術者引っこ抜け
- 542 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:12:11 ID:Q4kiFjgv0
- >>539
TRON
- 543 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:12:35 ID:LDAr9kEp0
- >>532
OSの評価時にチェックが入るので、そこではねられる。
それどころか組み込んだ奴は首になる。
- 544 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:16 ID:Wffk4lDl0
- Winny被害対策が開発の動機なのか?それなら「バカはパソコン禁止。いじったら死刑」で解決じゃんw
- 545 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:27 ID:oqocJauL0
- ちゅーか分解蒸発したトランスメタを買収して新CPU開発して
それにエンクリプト機能やTCP・IPもハードウエアレベルで監視とか
やったほうが何かとハード重視の日本ぽくていいと思うけど
- 546 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:31 ID:Kqr6zw0k0
- 役人がはんこ押すような新規のOSなんて、
まず何の魅力もないものだと想像する
だって、その役人の想像力の範囲内のものしかその役人には理解できないから
- 547 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:34 ID:8sgFHKBI0
- まあ、目的によるんじゃね?
政府とかセキュアな基幹システムとか、組込み用のOS作るってなら、
まだ分かる。これとてかなりキツイ競争だろうが…。
ただ、一般向けってなら、最低レベルのユーザーインターフェースが
完備してる状況は当然として、どうしてもキラーコンテンツとなるものが必要。
それは主にエログロ。
例えば、VHSとβの雌雄を決したのは、実質アダルトコンテンツの差だったし、
WINとてインターネットで無修正エロ見放題って思った奴らがこぞってネットに
参入したからここまで発展した。
ちなみに2ちゃんねるも、あそこに逝けばおっぱいいっぱい!!とかで入ってきた
奴が、情報密度の高さを「再発見」したことがかなりあると俺は思う。
一般に言われるユーザー数爆発のきっかけである、「東芝クレーマー事件」も、
珍しいモノや珍しい人が見れるって、おる意味見世物小屋的な要素が絡んでるし。
- 548 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:35 ID:MC3FPlwu0
- まあ文系の考えたことだし、どうせ大量の税金をどぶに捨てて形だけで終わるんだろうな、
- 549 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:39 ID:eCQEwzFP0
- ひらがなと数字しかないキーボード作ればいい。
アセンブリコードもひらがなと数字・記号だけ。
16進数は、
0123456789いろはにほへ
プログラム言語は、ひらがなと数字・記号で記述。
いれる 「ふつうだしいれ・あたま」
かんすう 「しゅよう」
かんすう はじめ
へんすう す
がめん に だす 「こんにちは、世界。」
くりかえす 「す が けってい ではない」
くりかえし はじめ
きー から す に にゅうりょく
くりかえし おわり
かんすう おわり
- 550 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:40 ID:m8I1NbUZ0
- 結局ここで言っているOSとはサーバを含めた物なのか
クライアントに限った話なのか。
その違いが分からないバカが考えてることなのか。
- 551 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:43 ID:4CH4K8Za0
-
>>543
チェックできるんだろうか・・ それが心配。
- 552 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:13:52 ID:E3hWvhcY0
- 逆にセキュアな方が危険かもな。
- 553 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:14:00 ID:euYNVsso0
- トロンかリナックスかそれが問題。
- 554 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:14:07 ID:E4ugKQIv0
- 公務員なんかMSDOSで十分だ。
- 555 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:14:20 ID:KRlknvtv0
- >「情報セキュリティー政策会議」(議長・安倍晋三官房長官)
クソワロタ
- 556 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:14:27 ID:UYDCoaLw0
- どーせまたゲイツ様にぶっ潰されるんだろ
- 557 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:14:34 ID:nf0Og1lY0
- >>549
ぴゅうた・・
- 558 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:15:07 ID:GcIRTUBo0
- どうせトロンベースだろ
業務用ソフトウェアだけじっこうできる
- 559 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:15:10 ID:s4zB6wFN0
- >>530
8ページに書いてあるよ
- 560 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:15:15 ID:fCh14gj+0
- >>344
どう考えてもムダになるだろ
- 561 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:15:39 ID:A15kyTP80
- 日本語ベースなのかな。
エヴァみたいに「emergency」が縦書きで「緊急事態」とかって表示されるとか。
- 562 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:15:41 ID:EpyqLql80
- 座長は47氏。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:16:05 ID:gnFFBUwa0
- >>546
大丈夫だよ
一般ユーザーに配布なんかしないはずだからね
おそらく国家機関専用、そうでないなら全く意味がないよ
- 564 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:16:07 ID:B/gg8wUe0
- >>530
何章よんだらいいのか教えてつかあさい
- 565 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:16:27 ID:kC/2dwwV0
- 仮にWinとの互換性があれば、nyも動くんじゃないの?
その上で情報が漏れないっていうのなら神だが。
- 566 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:16:54 ID:1BHpIvy10
- つまらないのでウインドウズをエミュレート。
憂いニーが起動されてやはり流出。ww
- 567 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:16:55 ID:sy3XAWOn0
- 安全神話を作ってはぶち壊す日本政府
今回も大きく出ましたね
- 568 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:17:06 ID:dBTAxe4i0
- >>561
いいなそれ
- 569 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:17:37 ID:8sgFHKBI0
- >>561
それカッチョイイな。
明朝体漢字で全ての状態を通知。
エヴァヲタを中心にシェア伸びるかも。
- 570 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:17:54 ID:VwoFgDRY0
- はいはい、ログインできないOS
- 571 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:17:57 ID:MC3FPlwu0
- 走らせるソフトはどうするんだろう?
Winとかと互換性があったら何の意味もないし、企業に移植させるのか?
- 572 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:18:43 ID:tEhVSJea0
- マイクロソフトって永遠なのか?
嫌だな
- 573 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:19:08 ID:VtTQcLQN0
- どうせならネットのプロトコル1から書き換える!!くらいのこと言ってみて欲しい。
- 574 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:19:21 ID:y39GlhTZ0
- つーかよ。紙と鉛筆で全部業務やるのがいいんじゃね?
- 575 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:19:23 ID:bEujdCT80
- 麻生は漫画ノーベル賞(仮)、安倍は次世代OSか・・・。
ハテサテ
- 576 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:19:36 ID:wMMz7xji0
- 劣化総理大臣秒読み m9(^Д^)プギャー
- 577 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:20:06 ID:teRtI+Rf0
- でも指定フォルダの下にアプリがアクセスすると
パスワード入力が必要とか、そういう仕組みはOSレベルで
あってもいいかもね。
- 578 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:20:08 ID:s4zB6wFN0
- >>571
エミュ。もちろんwinnyも動きます
- 579 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:20:09 ID:B/gg8wUe0
- >>530
あれ書いてあるよ?8ページ。
pdfの通し番号だと10ページ
- 580 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:20:14 ID:gqcViD1SO
- nyで騒いでるが、既に次の問題が発生している。
パッチ当てたりウィルス定義したりの対症療法では国の機密は守れない。
だから独自OSの開発を考えたのだろう、nyは世間に説明しやすいから言ってるだけ。
しかし、、さんざんガイシュツだが公務員自体が最大のセキュリティホールだよなぁ。
機密情報漏洩の罰を最低5年以上(執行猶予無し)の刑にしなくては。
だが、法定刑を死刑のみにしても情報漏洩は無くならないだろう。
単に「馬鹿で無知」ゆえに漏洩させる公務員が多いから。
公務員には年2回、JRの日勤教育並みの服務規定研修を施して欲しい。
もちろん教育は完全独立機関が行なうと。
- 581 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:20:16 ID:RzTKOD8dO
- ネットワークが無いOSなら大丈夫
- 582 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:21:17 ID:KRlknvtv0
- 独自OSなんてどうせ既存データをコンバートせずには使えないんだから、
既存のクローズドアーキテクチャのオフコンにすればいいのにね。
AS/400にダム端末をずらっとくっつけてさ。
変化の止まらないインテルアーキテクチャでOSなんか開発すると、保守にも莫大な金がかかり、
旧ハード用のバグを取りきらないうちに主要チップセットが移行するだろ。
さすが安倍官房長官のお考えになる事は一味違いますなあw
- 583 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:21:25 ID:gnFFBUwa0
- >>574
紙と鉛筆で業務→家のPCでまとめる→情報流出
- 584 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:21:33 ID:rHN9s+9S0
- できたのはワープロ
- 585 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:21:55 ID:YXSczft90
- 社内LANのみ、外部アクセスは決まった端末
って、規則付ければいいだけじゃないの?
WINNYってのは、ヒッピーみたいなもんだろ?
- 586 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:21:59 ID:LfOYFCTG0
- 共同通信か・・・韓国か中国の記事を間違えてるんじゃね?
- 587 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:22:00 ID:ygSY+4E70
- セキュリティーとOSがどう関連するのかさっぱりわからん。
スタンドアロンにしてもユーザーがデータコピーして持ち帰って
家のPCからばら撒くかもしれないのに。
- 588 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:02 ID:tdNo+OCI0
-
なんでUNIX 使わねーんだ????
- 589 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:10 ID:v2zFsEpg0
- 一方ロシアは情報の持ち出しを禁止した。
- 590 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:32 ID:fCh14gj+0
- >>571
Winと互換性>そんなもの作る技術力があるはずないだろ
ていうかOS自体完成しないよ
- 591 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:42 ID:gP/RZuR+0
- >>8
完全にあわくって後追いだな。
囲い込んだ環境でしか使わないオリジナルOSなら無敵とか
考えているんだろうが、甘くないかい? それに
>来年度から政府機関での利用を目指す。
そんなに短納期で完成品のOSって出来ちゃうの?
- 592 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:45 ID:y39GlhTZ0
- >>585
そういう環境で仕事したことあるけど。
全員エアエッジに加入したなぁ
- 593 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:23:51 ID:1BHpIvy10
- 多分メインフレームソフトに独自アプリを載せただけのもの。
表計算、ワープロ、プレゼン、データベースのみ搭載。
てか、それ以外のソフト搭載不可。
之で完璧。
- 594 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:24:22 ID:3YymJ3hE0
- どうせ開発が難航してる間にVistaのカスタム版(セキュリティ的にステキだよ!)みたいなのが出て
うやむやになるのがオチなんだろうな
- 595 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:25:15 ID:oqocJauL0
- でも防衛庁だけで5万台だっけ
OSに不可欠なマスは満たされてはいそう
というか結構、必要に迫られてるのは分かるんだけども
- 596 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:25:35 ID:+4QWaXwl0
- このOSのドキュメントとソースがP2Pネットワークに流出するに100トロン。
- 597 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:25:58 ID:nf0Og1lY0
- 膨大な労力使って、できたのはフリーアンチウイルスソフトに
毛が生えたものができました・・みたいなことになったりして・・w
- 598 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:26:04 ID:TYbDU/Ya0
- 安倍は駄目だな
自民党終了orz
- 599 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:26:11 ID:gnFFBUwa0
- ぶっちゃけ、全データを暗号化するだけで良い
家に持って帰っても作業できないから持って帰らないだろうし、
仮に持って帰って流出しても、復号化できなければ意味ないからね
これで、ウィニー対策はバッチリだね!
- 600 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:26:25 ID:IMUkNyRZ0
- >>587
OSにAIが搭載されてて、データ持ち帰ろうとするとゴルァしてくれるんじゃねえの。
ついでに仕事もかわりにやってくれたり。
- 601 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:26:55 ID:wJAyc8Oq0
- デジャビュかこれ
何度も何度も同じ話を聞いた記憶があるんだが
役人ってのは本当にヒマなんだな
- 602 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:27:26 ID:KRlknvtv0
- NECにPC-98シリーズを復刻してもらってそれを使えばいいのでは?
一太郎とマルチプランと桐があれば大抵の公官庁の事務はできるだろ。
- 603 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:05 ID:y39GlhTZ0
- >>601
横のつながりが皆無だからいろんな所が同じこと検討してるんだよ。
- 604 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:12 ID:aVl5QGpB0
- 実際、使う側の問題をなんとかしなければ意味無い希ガス
そこでスパイ防止法ですよ。
- 605 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:14 ID:gqcViD1SO
- >>598
おまえが終わってるよW
安部は官房長官として政府発表してるだけ。
- 606 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:21 ID:gP/RZuR+0
- いま次期総理大臣候補と呼ばれる連中は、二世のぼっちゃんの
なんか"危機対応"したがりの、アイデアはアメリカか中国か韓国
かのパクリの、だということが良く分かった4月であった。
なんか「きっこ」の言うとおり、堀江ニュースの影でバカバカしい
ことばっかりやっとるのお
- 607 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:35 ID:WMTsH+Ts0
- 基本的な質問で悪いが、OSの開発ってものすごい金かかるよな?
でもって、「世界最高水準のセキュリティーを目指す」ってのは政府機関専用ならともかく、民間にまで開放したら難しいよな?
これ、できんの?
- 608 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:36 ID:eCQEwzFP0
- 手順・一(原文)
「標準入出力(頭)」を包含。「主要」関数を開始。
文字変数「へ」を定義。変数「ヘ」の内容は空白。
「世界よ、今日は。」と文字画面出力。
変数「ヘ」が決定ではない事を条件に以下を繰り返す。
文字入力を変数「へ」に代入。
繰り返し終了。
関数終了。
>「手順・一(原文)」を「手順・一(出力)」に翻訳、「手順・一(機関)」に構築。
>手順・一(機関)を実行。
世界よ、今日は。
- 609 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:37 ID:A2sWNzmI0
- やっと重い腰を上げたわけですね。
遅い罠w
- 610 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:28:43 ID:QTV6CXIc0
- 日本はめちゃめちゃにトロン部。
- 611 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:09 ID:teRtI+Rf0
- だからマイドキュメント下にアプリが勝手にアクセスしたらユーザに
分かるようになってるだけでファイル共有での意図しない情報流出の可能性は
ずいぶんと向上すると思うのだが。
画面のスナップショット盗られるとかキーロガーとかは…うーん
どうすればいいんだろ?
サーバのセキュリティももしかしたらOSレベルから手を入れる
必要があったりするかも、とは思う。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:11 ID:fCh14gj+0
- >>591えっ、来年度かよ。ギャグか?釣られたのか?クマー
- 613 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:16 ID:UO70pKYS0
- キャプテンシステムとか次世代マルチメディアとか、結局何一つモノにならなかった件について
- 614 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:27 ID:QYc8cUEL0
- ヒント1 : 情報を、許可無く職場以外に持ち出した時点で流出!
ヒント2 : 情報流出が「P2Pソフト」内を彷徨う「ウィルス」によって発覚!
ヒント3 : それらを隠すために、あえて混同している!
- 615 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:35 ID:i7aLrP+60
- まともな速度で動いて、実際よく利用されるような環境が作れるかどうか...
サードパーティには対応したら報奨金だすとかしないと無理だろうな。
それ以前にWinny被害とやらはOSのセキュリティの問題なのかね?
- 616 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:37 ID:NM036x1g0
- あれ?日中とどっかで共同でOS開発するって話なかったっけ?
俺の妄想か?
- 617 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:38 ID:wJAyc8Oq0
- ここまでの累計
全部MSのせい 42%
俺Macだから 2%
ウイニーつこうた 25%
実は作者 32%
- 618 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:29:47 ID:uZA6hq+e0
- >>607
下位工程は当然インドと中国に丸投げだよ。
- 619 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:04 ID:ygSY+4E70
- いや、すべての生データは暗号化され、指紋認証つきデコード機能つき
モニタでしか内容を見れないようにする。もちろん印刷も不可。
厳重に警備されたルームないにあるモニタでしか内容を見れない。
かつ、一人一人指紋によってデータの暗号化キーが異なる。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:12 ID:U2fTehS00
- 流出記念館とか作った方が確実に効果あると思うよ。
- 621 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:14 ID:k/2Y/jdF0
- 誰もが失敗するのわかってるのになぜやるかな
- 622 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:27 ID:tEhVSJea0
- アメリカビジネスはあこぎないから怖いし嫌い
- 623 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:30 ID:01kK5Ri60
- 政府がやる商業製品って今までダメな物しか出来なかったと思う。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:37 ID:RycrY4Qn0
- 古くから、一番良いのはハードウエアプロテクト。今はICチップだのあるんだからそれで
- 625 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:46 ID:TYbDU/Ya0
- 安倍駄目じゃん
なんでこーなるのorz
- 626 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:47 ID:gP/RZuR+0
- >>605
発表したことを自ら責任を引き受けるのが閣僚であり、政治家でしょ。
意味分からんけど官僚の作文を読んでるだけ、っつう皮肉
なら分かるが。
- 627 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:30:55 ID:KRlknvtv0
- >>607
無理に決まってるだろ。
ITに疎いボンボン政治家のタワゴトを真に受けるなってw
- 628 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:31:01 ID:IMUkNyRZ0
- >>603
縦割り行政って、何十年前から言われてんだろーね。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:15 ID:uZA6hq+e0
- つーかこのスレ流れはやすぎ
Winny脆弱性関連スレッドは速攻沈むのにさ。
- 630 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:20 ID:m8I1NbUZ0
- >>621
想像力を持てない人たちが考えたことなんだろうね。
技術とかそういうのに疎い人たち・・
OSだけ作ってもその上で動くソフトが無ければどうしようもない。
一通りのソフトを作るのにどれだけの時間が掛かると思っているのだろう。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:28 ID:gqcViD1SO
- 認識言語からアルファベットを排除して、
漢字かな混じり+極度のお役所文体でしかコマンドを受け付けないOSにするだけでも、
かなりの対外防諜にはなるなW
- 632 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:31 ID:VKQGRFrr0
-
誰一人使わないOS=最強のセキュリティ
- 633 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:44 ID:tEhVSJea0
- グローバル化
英語化もぶっ壊せ
- 634 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:45 ID:aVl5QGpB0
- 最強のPCセキュリティはネットに繋がないこと。
- 635 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:49 ID:6hPskR9e0
- 政府がココまでバカだったとは・・・・いや恐れ入った
windowsは軟弱だからセキュリティホールが満載なんだよ とか本気で思っているのか?
- 636 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:49 ID:f/3gEn6j0
- >559
>579
べつにスクラッチからつくるなんて書いてない。
「イ)高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発(内閣官房、内閣府、総
務省および経済産業省)
2006年度において、ITの信頼性確保のための喫緊な取組みとして、OSにお
いてアプリケーションに依存しない形でセキュリティを確保し、かつ、電子政府で直
近に求められる基盤機能に絞り込んだ技術基盤の開発を推進する。」
この条件が満たせればいいのであって、どの程度オリジナルのものになるの
かは書いてない。
- 637 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:56 ID:QyZAxH1M0
- つうか、マイクロソフトをなめすぎだろ。
- 638 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:58 ID:O+bssZBK0
- linuxでしょ。
- 639 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:32:59 ID:KRlknvtv0
- 620名無しさん@6周年2006/04/29(土) 00:30:12 ID:U2fTehS00
流出記念館とか作った方が確実に効果あると思うよ。
不謹慎だが、俺もそう思うw
- 640 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:33:01 ID:x57DgjTs0
- ・・・あほだな。
ウィンドウズじゃなきゃ仕事できないだろ一般人は。
・・・公務員なんてウィンドウズすらまともに使えないんじゃ・・・
なんにしてもOSだけでセキュリティがどうなるもんでもないんだが。ネットワークがちがちに固めて可搬記憶媒体使えないようにすればよいが・・・まぁ業務時間中にPCで遊んでる公務員からは仕事にならんって苦情が来るだろうな
- 641 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:33:35 ID:TYbDU/Ya0
- 要するに、また天下り機関を作るつもりなんだろう
自民党はまたしてもとんでもない事をしてくれたな
- 642 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:33:52 ID:nf0Og1lY0
- で・・できてみたら、エクセルとかが普通に動くんだろ?w
- 643 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:33:54 ID:tlLR7lgCO
- 特アが躍起になるなw
- 644 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:33:57 ID:YpBhlXsM0
- えーっ、OSまでいっちゃうのかよ…
知財・コンテンツに弱い国にOSなんかつくれないっての
- 645 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:34:22 ID:eCQEwzFP0
- ぷろぐらむ(こーど)
「こんにちは世界。」って書け。
決定キーを押すまで待て。
>命令だ。「ぷろぐらむ(こーど)」を「ぷろぐらむ(ぷろぐらむ)」にしろ。
>命令だ。「ぷろぐらむ」を始めろ。
こんにちは世界。
- 646 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:34:27 ID:WMTsH+Ts0
- >>618
肝心な部分が国産じゃねえのかよw
>>627
だよな
大体、WINNY絡みで起きる情報流出なんてのは
技術的要因よりも人的要因から起こってるものだろう?
私用パソコンにデータを持ち込ませている時点でセキュリティーなんて崩壊してるんじゃね?
- 647 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:34:44 ID:ILpPe7Lh0
- monaの方がマシだなw
- 648 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:34:59 ID:uYsdjW/X0
- OSねぇ、Cコンパイラをうまく作ればすぐにでも追いつけるんじゃないの?
ま、ものすげえ技術者の数必要だけど。
- 649 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:35:01 ID:gqcViD1SO
- >>626
おまえ本当に終わってんなぁ。。
一般の大臣答弁と一緒にするな。
目の前の箱は何だ?官房長官って役割をぐぐって勉強してこい。
- 650 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:35:15 ID:teRtI+Rf0
- >>640
ウィンドウズ以外で仕事できる人間に給料の高い仕事が降ってくるチャンスかもよ?
- 651 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:35:34 ID:zOwGCv1V0
- 南下発想が20年古いね
- 652 :雷息子:2006/04/29(土) 00:35:44 ID:qt3Xt5lj0
- 絶対に普及しない。
- 653 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:35:53 ID:KRlknvtv0
- >>642
そうそう、苦労して作ったはいいけど、アプリがなくて結局Winをエミュレートw
- 654 :1000レスを目指す男:2006/04/29(土) 00:36:21 ID:NvbTLqVQ0
- でも、タダなら使ってもいい。
- 655 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:36:25 ID:ciwhCzoc0
- winnyってスゲー
国にOSまで作らせるんだw
- 656 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:36:33 ID:wJAyc8Oq0
- >>635
政府の無知な人達より、中途半端なヲタクのほうがよっぽど「Windowsは・・・」て思ってる
アンチMSを謳うとカコイイと思ってるらしい。10年くらいずっと。
予定ではとっくにJavaのシン・クライアントがWindowsなんか駆逐して
みんなが幸せになっているはずなんだが・・・
他の予定ではとっくにクライアントベースのOSもLinuxになっていて
Windowsなんて廃れてるはずなんだが・・・
- 657 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:36:42 ID:41cXKPQz0
- 病気があるなら、薬作るより遺伝子を改造しようみたいな発想か?
- 658 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:36:45 ID:wAuPxrxpO
- 忌念魔鬼子
- 659 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:06 ID:eCQEwzFP0
- 既存OSのセキュリティをガチガチに固めるほうが安上がりな件について。
- 660 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:10 ID:SUhbMKqq0
- 研究としてはおもしろだろうな。
普及はしないけど。
- 661 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:16 ID:t4vR98400
- チョンが共同開発とか言って来るに 100万ペソ
- 662 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:17 ID:TYbDU/Ya0
- winnyの為にosを作り出す自民とうw
テラキモスwwwwwwwwww
- 663 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:21 ID:s4zB6wFN0
- こうやって無知な政治家や官僚を騙す輩がいるんですよ。
似非コンサルみたいな糞どもが巣食ってる
- 664 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:24 ID:NoPR1lDD0
- 完成する頃には日本オワタw
- 665 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:26 ID:W2Yx1UKi0
-
LANケーブルを抜くのが最も安全ですよ。
- 666 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:37:52 ID:1czOtz6m0
- 金子ジャパン2006
- 667 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:04 ID:IMUkNyRZ0
- >>615
Winnyが拡大する原動力は人間の欲、それも多くの場合、性欲。
Winnyによる情報流出が際限なく拡大する一因は、
2年前のWinny本体が暴露系ウィルス対策を想定していなかったから。
いたちごっこであろうとも、NGリストの自動拡充やダウンロードファイルの自動検査、
あるいはそれに類する対策を本体側でとれれば、被害の数割は削れるはず。
禁止や開発者復帰や新開発者擁立が無理なら、完全は無理でもよりセキュアでDL効率の良いファイル交換ソフトを用意してそちらに誘導するのも手かと。
- 668 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:14 ID:teRtI+Rf0
- で、どこが仕事請けるの?
またどっかのメーカの救済策?
- 669 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:15 ID:Vfb3fIKa0
- データを扱った人間の氏名が明示されるようなシステムにし、情報漏洩=懲戒解雇とすればいいと思うよ
ファイル共有で漏れた瞬間に、全国的に実名晒されて犯人特定され懲戒解雇確定
- 670 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:16 ID:iTSNhB5L0
- これは安倍晋三のポイント高いんじゃないか?
- 671 :踊るガニメデ星人 ◆VZh84upjtQ :2006/04/29(土) 00:38:18 ID:l3hM4nuC0
- これってたぶんアメリカが横槍を入れてくるんじゃないかな。
例えば、共同開発しようとか言ってくるんじゃないかな。
- 672 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:38:37 ID:x57DgjTs0
- >>656
シンクライアントは広まると思うよ・・・もっとも・・最初に導入するのは企業であって・・・役所はまずやらんだろうな・・
- 673 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:39:18 ID:Tcy4kyYq0
- これはアレだな
金子 勇 氏になすりつけた罪を不問にするのと報奨金だして作らせれば
- 674 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:39:30 ID:xx4X2Vpf0
- 来年って・・・どうみても無理っぽいな
- 675 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:39:40 ID:Vwh13oFE0
- 独自にハンバーガーショップでも作ってみようかな
できそうな気がしてきた
- 676 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:40:03 ID:tEhVSJea0
- アメリカ嫌いになったからつぶれてほしい
- 677 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:40:04 ID:OccIKNUi0
- このニュース、記事によってポイントが違いすぎてわけわかんねぇよ
- 678 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:40:20 ID:wJAyc8Oq0
- >>672
ダム端とどこが違うんだろ
どちらかというとシン・クライアントというよりメタフレームみたいなサーバ管理のWindowsクライアントが普及してるんじゃ?
- 679 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:40:34 ID:NoPR1lDD0
- どうせ天下り先になるだけだろ
- 680 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:40:46 ID:y39GlhTZ0
- >>621
そこに利権があるからだ!
- 681 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:00 ID:gqcViD1SO
- >>667
本当に性欲って強力だよなぁ。
性欲が無かったら技術レベルは500年遅れていたかもしれん。
- 682 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:11 ID:tdNo+OCI0
- まさか、OSが変わってもWordやExcelが動くと思ってるんじゃないよな???
- 683 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:22 ID:B1bzXWyZ0
- あれ?
官から民へじゃなかったのか?
- 684 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:42 ID:Pm49KegJ0
- 帝国甲式制御装置
- 685 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:51 ID:R+2XWrZg0
- 仕事を家に持ち帰らせない
PCは業務で使うものを用意しておく
なんでたったこれだけのことが出来ないんだ?
- 686 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:41:52 ID:KRlknvtv0
- これ、IPAか筑波大学の某がそそのかしたに一票。
騙される安倍もバカだが。
- 687 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:42:00 ID:Vfb3fIKa0
- >>682
123と一太郎が動けば十分です
- 688 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:42:00 ID:W2Yx1UKi0
-
どーせあれだろ。
Linuxのディストリビューションを新しく作るだけだろ。
- 689 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:42:12 ID:2S9LQRYb0
- これからは自作OSの時代だよ
- 690 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:42:39 ID:bYx7QXk10
- 金子と堀江が作る
- 691 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:42:55 ID:QTTkP7t/0
- その独自OSとやらで動作するP2Pソフトが作られる可能性
- 692 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:43:37 ID:B/gg8wUe0
- >>636
ああ、そういう意味ね。
というか、OS環境の開発ってのは、OS自体を作るわけじゃないんじゃ。
他の文書との整合性チェック中。
- 693 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:43:42 ID:eCQEwzFP0
- 中国「日本が無くなればセキュアOS要らないアル」
韓国「日本が滅べばセキュアOS要らないニダ」
北朝鮮「流出結構じゃないか。どんどん流出しろ。」
ロシア「紙と鉛筆を使えばいいじゃないか。」
- 694 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:43:47 ID:oqocJauL0
- あああ、モナOSをコンペに申請すればいいんだよ
これどぞ〜とかいって
- 695 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:43:58 ID:IMUkNyRZ0
- >>656
技術好きだとハマりがちな罠だけど、設計実装のすばらしさに心奪われて、
不意に発生する需要を汲んで実用ソフトが作られ、それすら時間とともに淘汰されてきたという、物の成り立ちを無視しがちになっちゃうことがある。
なりゆきって重要。
互換性が高くて使い勝手も良いソフトが一朝一夕で完成するものかよ。
- 696 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:44:01 ID:ygSY+4E70
- パブリックコメント意見だすよ。
物言わぬ理系諸君!ここで書いたことを
公開されてるフォーマットにコピペしてちょっと手を加えればいいんだよ。
理系も徒党を組まないとだめだ
- 697 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:44:15 ID:Y9I51fH60
- いくら世界最高のセキュリティを持つOSを作ったところで無駄。
Winnyで発覚したセキュリティホールは人間なのだから。
そもそも情報流出をWinnyのせいにしてる時点で何もわかってない。
すでに流出していたのがWinnyのウィルスによって発覚しただけのことだ。
- 698 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:44:42 ID:gqcViD1SO
- どっかの自称科学先進自治体みたいに早稲田大学に開発依頼して、
まったく使い物にならなかったと損害賠償請求すれば笑える。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:45:16 ID:KRlknvtv0
- >>688
もし実現するとしたら、その線が一番濃いな。
カーネルの基本はほぼそのままで、穴が見つかってもオリジナルより後手に回り、
日本政府の馬鹿さ加減を全世界に披露とかw
- 700 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:45:37 ID:ILpPe7Lh0
- Windowsにny検知とny強制停止するソフトを乗っけて
新OSとして発表w
- 701 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:45:43 ID:OBi6OHyL0
- 運用でカバーしろよ
まったく
- 702 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:45:44 ID:eCQEwzFP0
- >>697
公務員や官僚もコンピュータで動くようにすればいいんだよ。
- 703 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:45:56 ID:8sgFHKBI0
- >>689
それ、やれるものならマジやってみたい罠。
機能をモジュール化して、カーネルに必要な機能だけ
付け足していくって。
それこそブロックを組み合わせるような感覚で、OSをカスタマイズ。
まあ、今のOSは複雑すぎて、結局やってもLinuxのカスタマイズ以上に
簡単には出来んか…。
- 704 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:46:04 ID:uZA6hq+e0
- もうお前らそんなに元気がありあまってるなら。
国会前OFFでもやったらどうだ?
ノボリ持って
- 705 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:47:08 ID:xT0tnoGSO
- 一番良いのはネットに繋がないこと
これマジ安全
- 706 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:47:24 ID:lh4SX0XU0
- >>1
日本独自なら
トロンでいいんじゃ?
- 707 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:48:08 ID:s4zB6wFN0
- >>706
次世代じゃなくて旧世代になっちゃう
- 708 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:48:12 ID:tEhVSJea0
- アメリカ倒せ
- 709 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:48:14 ID:wJAyc8Oq0
- >>695
20年程ソフトウェア業界にいるけど
「俺のコードはエレガントだ!」って言ってる奴が
まともに「システム」を組めたためしがない
ときどき天才もいるから必ずしも全員じゃないが・・
- 710 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:48:15 ID:gqcViD1SO
- >>704
OFF厨はOFF板に帰って折り紙でもしてろヴォケW
- 711 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:48:27 ID:IMUkNyRZ0
- >>692
そこそこセキュアな(無知かつスケベな職員がエロ動画落とせない程度の)OS環境を用意するってだけなら、
KNOPPIXに毛が生えたもんで済みそうだ。CDブートじゃ持ち帰り推奨だからそこはオミット。
殲滅が難しくて困ってるんだから、少しでも減らす努力をするのは次善の策かと。
- 712 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:49:14 ID:fk9UE9nk0
- 日本政府渾身のセキュアOS「A−BEN」遂にリリース!!
36時間後、マシンコード埋め込んだモジュール一個で
共 有
- 713 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:49:31 ID:oUOQfD0J0
- osaskやmonaにしようぜ。これらは、若い連中が多いから末永く保守出来る。
トロンは、人間関係がごちゃごちゃしてるし、若い連中いないだろ。
- 714 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:49:54 ID:tdNo+OCI0
- で、新しいOS作ったとして実用アプリはどうするの?
- 715 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:49:54 ID:eCQEwzFP0
- 一つの建物に巨大コンピューターを一台設置し、
数十のモニタとキーボードを繋いで、みんなで囲んで使えばいい。
もちろんネットには繋がない。
- 716 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:12 ID:cJsNezCo0
- >>700
他のP2Pを使うから別に問題ない。
- 717 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:15 ID:wJAyc8Oq0
- >>712
「マンココード埋め込んだモーじゅるじゅる」
に見えたので寝る
- 718 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:25 ID:90D1V3IN0
- >ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、
>来年度から政府機関での利用を目指す。
プロジェクト×(バツ) 失踪者たち キター
- 719 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:32 ID:Yqo95b0/0
- 「Macにしよう」と、何故言ってくれない
- 720 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:35 ID:Vfb3fIKa0
- >>714
新しいOS上でWindowsエミュを動かしてその上でOfficeをw
- 721 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:42 ID:8VhDj1WU0
- マイクロソフトに勝てるの?
- 722 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:48 ID:KRlknvtv0
- 一番のセキュリティホールは公務員のモラルの低さだと言う事に気付かない安倍。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:49 ID:2S9LQRYb0
- >>703
実は自作OSの本が本屋に売ってたので買ってきたんだよ、
スゲー、俺にも作れるかも、と思って。
でも、今は枕になってる。
- 724 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:50:54 ID:4CH4K8Za0
-
もともとは以下の内容から来ている。
http://www.bits.go.jp/active/kihon/sj2006.html
内容を読むと以下のページも参考にされているようだ。
インターネット定点観測:
http://www.netpub.tsuzuki.yokohama.jp/detect/index.html
- 725 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:51:02 ID:4ggpFmJd0
- >>662
NY対策というのは建前に決まってんだろw
今被害が続出して大変だから(ということにして)独自OS開発に着手しますねってことだろ。
文面どおりに読むしか能が無いやつはつかえねーよw
- 726 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:51:38 ID:Rl2N2N0V0
- 完成したら機密保持のために粛清されるんだろw
- 727 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:02 ID:XaFSFQI+0
- 「次世代」とかつけたがるのは、きっとアホ文系なんだろうな。
商売するのならそう名づけたいのもわかるけど。
- 728 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:15 ID:IMUkNyRZ0
- >>702
機械がオラたちから仕事をうばうだよー。
- 729 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:15 ID:H9rWEohY0
-
文部省が導入しようとした国産OSのTRONを潰した 孫 正義。
- 730 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:16 ID:y39GlhTZ0
- >>718
失踪で済めばいいけどな。
たぶん死人出るよ。あと精神を壊す奴が大発生。
公害認定されるかも。
- 731 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:19 ID:gqcViD1SO
- >>715
その建物ひとつ爆破するだけで日本あぼーんだなW
- 732 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:52:24 ID:fk9UE9nk0
- つまり、ちょー漢字に
仮身の公開共有機能を実装すれば
「皆様の期待」に応えることができそうですね
- 733 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:53:04 ID:S5h/ns0vO
- 特定のアプリ以外インストールできなくすれば万事解決
- 734 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:53:09 ID:00Wn/lej0
- この税金をムダに使うだけのプロジェクトを推進しているのはこんなメンツ
・昨今の流出事件を「セキュリティ意識の欠けた公務員が悪い」ではなく
「Winnyやウィルスが悪い」にすり替えたい政府
・「おカミの推奨するスゴいソフトならみんな喜んで使うはずだ」
と思い込んでいる(あるいは思い込まされている)おバカな安倍さん
・予算を獲得することで業者や新たな外郭団体を作って甘い汁を吸いたい役人
・プロジェクトの成否などはどうでもよく、とりあえず政府の
大型開発案件したいだけのベンダー
『Winnyを通じた情報流出が相次いでいる事態を踏まえ、ウイルス感染、
情報流出を防ぐ高度な情報管理機能を備えた次世代OS』というのであれば、
当然このプロジェクトが作ろうとしているのはクライアントOSであるはず。
しかし、業務用、コンシューマ用どちらの世界においても、クライアント/デスク
トップ分野では、あのLinuxやMacでさえも散々セキュリティの高さや
コスト・パフォーマンスを謳いながらもWindowsを圧倒するには程遠い。
利益追求の企業のガンバリと熱心なユーザーの布教活動ですらそんな状況
なのに、政府が「スゴいOSを俺様がわざわざ作ってやったのだから使えや」
で普及などするはずがない。
- 735 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:53:37 ID:acmDBp+E0
- つうかwinnyの開発者に対策やらせればいいじゃん
プログラム3行変えるだけでできるんだろ
- 736 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:53:39 ID:0F/VO0H20
- 最高のセキュリティを必要としている国や機関なんてのは、
日本以外に腐るほどあるはずだが、そこで独自OS作りました、
なんてのは聞いたことないよな。
一から作っても、保守コストが上がってセキュリティ上の問題に
充分対応できなくなる可能性があるのは自明だしね。
しかもこれ政府発表なんで、国際的にもかなり恥ずかしい。
セキュリティのプロが政府にいないことがわかっちゃうんだもん。
- 737 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:53:50 ID:QM9euqnI0
- >>693
それアメリカ政府の無重力で使えるボールペンの話だろ
- 738 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:06 ID:tdNo+OCI0
- >>720
セキュアーで特殊なエミュが動けばいいかも
確かにVMwareライクなら使える!
- 739 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:11 ID:yZcZXuY40
- Win互換にしないで、どれだけのソフトハウスがアプリだすのかねえ?
とりあえず、プレステ並にでもゲーム出してユーザー増やすかw
- 740 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:19 ID:x57DgjTs0
- >>678
あーダム端末っていわれればそのとおりだわ・・・
まぁ。シンクライアントのほうが軟派なんじゃね?
社員の利用できるアプリを管理できる。OS次第で既存のアプリも使えるし。
どういうアプリを使えるようにするかは組織の意向次第で自由度高い。
メタフレームは・・環境をより豊かにするもので、環境に制約を加えるものではないのでわ・・
- 741 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:22 ID:XnUUZBpP0
- 国家がOS作って普及させようとしたらアメリカが許す訳無いじゃん。
わざわざ批判する材料を提供するようなもの。
- 742 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:25 ID:oRwBcoId0
- たかがnyでOSときましたかw
- 743 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:35 ID:OBi6OHyL0
- >>725
みんなわかってるよそれぐらい
でもそれ言ったら話おしまいだろ。。。。。
- 744 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:54:57 ID:VtTQcLQN0
- >>713
monaってまだあるの?
- 745 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:07 ID:f/3gEn6j0
- こっちの記事だとパーソナルファイヤーウォールみたいなこと書いてあるしw
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060419k0000m010042000c.html
- 746 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:13 ID:mhdATWJt0
- ヒューマンミスでアボーンが落ち。
いくら技術が発展したとしても、それを扱う人間はいつもヘマをするからね。
技術力が高ければ高いほど過信してアボーンの度合いも上がるwww
もしかしたら政府の一部がファビョるかもねw
- 747 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:18 ID:6Oazefb60
- あーなんか、「Σ(シグマ)プロジェクト」再びって感じだなぁ。あれも、船頭とかスタッフには、
そこそこ優秀な人が入ったんだけど、お役所主導だったので、蓋を開けると、入札メーカー
の予算の奪い合いの場になって、何一つ利用価値の無い成果をおざなりにこしらえて霧散
したんだよなぁ。
今更、国産OSを作ったって、市場に参加する事は、アメリカとMSが許さないだろう。国内
で普及させようとすれば、貿易障壁と言われるに決まっている。実際、以前にI無償提供だ
った為、国内外の有力企業がこぞって参加してきたTronは、自動車の輸出制限制裁停止と
引き換えに潰されたしね。その時、役人から開発者は、「国賊」呼ばわりされたらしい。つまり、
アメリカの逆鱗に触れるようなことを、一民間人が勝手にやるんじゃないという事だね。
- 748 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:22 ID:H9rWEohY0
-
ノテテニ=ー-、、
,,イ'´ 'kヽ、
// ヾミミ、
〈イ r'''''''<. ノ>'''''~ ミ ヽ.
|| ,=・=) '( '=・=ー' 〉,, }
'リ'~ o、,o , Y/kソ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 〈 〉 ;> / < ウィルスの作り方は、ソフトバンクの雑誌 『PC Japan』
. | '-=三=- , ン \ Winny,shareの使い方は、ソフトバンクの雑誌 『ネットランナー』
| ,::::::,, ,, // \ Winny,shareするなら、ソフトバンクのYahoo!BB
\ `ー― ''' l゛ \______________________
〉 ト、
ネットランナー 2002年11月号 大賞はWinny 開発支援寄付金 100万円
ttp://www.itmedia.co.jp/netlife/runner/0211/sp1/part1b.html
ソフトバンクのPC Japan 2003年12月号
ttp://rebecca.ac/milano/mt/archives/000496.html
- 749 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:38 ID:fk9UE9nk0
- >>736
わかたよ!!
エイダにキンタマつければいいんだよ!!!
- 750 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:49 ID:niw5YNtZ0
- 素晴らしく期待!!!!
これでアメリカ製のOSを使わずに済むのか!?
中国が先んじて始めててうらやましかったwけど、
これでまたひとつ、国として必要な自立の条件が得られるな。
Winny騒動も、この流れを作りたい裏の策動があったのかもな…。
- 751 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:55:58 ID:oqocJauL0
- 与謝野は自作でPCを組み立てるらすい
- 752 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:12 ID:Rm+PF0m70
- MSだって永遠じゃない きっとその内分裂する。
どっちか貰おう。 MorS
- 753 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:18 ID:egC5G/B10
- また税金が政治家に流れるルートが増えただけです。
他のプロジェクトと同様に、あやふやのままこのプロジェクト
は完遂せずに終わるだろうねwww
政治屋ばんざ〜いwwwwwwwwwwwwwwwww
- 754 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:20 ID:gqcViD1SO
- このスレにいる2大馬鹿主張
・ネットしなきゃいいじゃん
・安倍って馬鹿じゃん
- 755 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:25 ID:ygSY+4E70
- 715が斬新なアイデアを出しました。
後有力なアイデアは扱うデータをすべて暗号化かなー
人間のデータ持ち帰りがおきても情報流出防げないと意味内。
- 756 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:27 ID:Wv6XcDDB0
-
あのなぁ・・・ エロゲ出来なきゃ普及しねぇんだってば・・・
- 757 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:33 ID:S5h/ns0vO
- 外国製OSを使う事の危険性は前々から指摘されてたのにね
窓なんてブラックボックス何仕組まれてるか分からんだろ
国産やるだけやってみろよ
って意見は少数なのな
- 758 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:45 ID:lvwf5srp0
- アフォにも程があるだろが・・('A`)
偉い連中のじいさんたちがIT音痴なのはしょうがないにしても、まともな
ブレインが一人もいないってことなのか?
- 759 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:56:59 ID:teRtI+Rf0
- PCの使用者の席の後ろに全部監視カメラを仕掛ける。
- 760 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:04 ID:IMUkNyRZ0
- >>735
Winny本体に手を加える方法は、(作者がうかつに動けないのはさておき)、完璧じゃない。
うまくやれば被害を平均9割方阻止できる可能性もあるが、完璧じゃない。
次から次へと新しいキンタマが出るからさ。
官僚の肌には合わないのだろう。
中央サーバを認証に使うホワイトリスト方式にすると、
「エロ動画とか無法音楽流れてるけどいいんすかー?」って話になっちゃうし。
- 761 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:23 ID:uZA6hq+e0
- しっかりしたシステム&セキュリティ管理者を各部署にびっしり配備するのが一番なんだけどな。
- 762 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:34 ID:x57DgjTs0
- >>756
いいこというね君
- 763 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:37 ID:z+pRhHY80
- アメリカに反対され、おしゃか。
- 764 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:52 ID:F7tqr5UZ0
- モジュールごとに、企業の入札になる。
- 765 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:57:56 ID:RFBzBLbv0
- シグマ計画再び。
- 766 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:58:04 ID:28dp0Iig0
- なるほど。
国がバックになる大義名分になったか。
Winnyも悪いことばかりではないな。
- 767 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:58:12 ID:OBi6OHyL0
- とりあえず
サーバー用を希望します。
サーバー用アプリもね
全部無料じゃなきゃいやでし
- 768 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:58:34 ID:tEhVSJea0
- アメリカ倒せ
国家目標にしようぜ
- 769 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:58:52 ID:5v0AKjl00
- >>736
なおー、昔は官民限らず大半はワンオフだったんですが
どの道使う人間がウンコだったら何やっても同じだけどね
- 770 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:59:07 ID:R9YAFPH20
- >>757
大丈夫、きちんと中国様向けバックドアは準備しておきます。
- 771 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:59:31 ID:fk9UE9nk0
- つまり、エロ画像の無限共有機能があるフリーのエロゲをこさえて
マシンコードで埋め込みかけりゃOKなのですね!
- 772 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:59:41 ID:ILpPe7Lh0
- >>747
Tronは無償じゃ無いよ、坂村が仕様書を有償で売りつけて
企業がそれを元にシコシココードを書いて
それを税金で更に高く買って学校に配布するって言うビジネスモデルw
- 773 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:59:50 ID:T1WMFP440
- とうとうアルティメットOS開発か
- 774 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 00:59:52 ID:eCQEwzFP0
- ワープロ、表計算、プレゼン、画像処理、ブラウザ、メール機能を
全て兼ね備えたOS。もちろんCUI。
- 775 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:09 ID:KRlknvtv0
- >>762
確かにな。
ビデオが普及したのも、MACが普及したのも、
その原動力はエロだった。
nyが普及したのも理由の8割はエロだと思う。
- 776 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:17 ID:B/gg8wUe0
- これじゃないっすか?
電子政府におけるセキュリティに配慮したOSを活用した情報システム等に関する調査研究
http://www.bits.go.jp/inquiry/pdf/secure_os_2004.pdf
- 777 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:20 ID:28dp0Iig0
- >>756
国産OSが出来た暁には
エロゲが出来るようにエミュが配布されるだろう。
- 778 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:41 ID:h03BsD+J0
- >>8
正直チョンシナ未満のような気がする
これに携わる奴、誰も情報のこと知らないんでね?
PCの穴なんかよりソーシャルハクが厄介だってのに
- 779 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:42 ID:UIAKhqjE0
- 誰が天下るの?
- 780 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:52 ID:ajDf5Yjk0
- >>24
坂口博信だっけ
- 781 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:00:59 ID:dTNg/j2q0
- この新しいソフトでWindowsは動きますか?
- 782 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:01:24 ID:OBi6OHyL0
- 1、無料
2、無料
3、無料
- 783 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:01:26 ID:IMUkNyRZ0
- >>746
少しでもヒューマンエラーを起こしづらいよう、技術を改善していくのが肝要。
お上が限界までタルんでりゃ、どうにもならねえけどな。
Winnyの主な使用目的が仮にエロ画像・動画であれば、
.exeおよび圧縮ファイル内に潜む.exeを排除する標準設定にすれば大分防げそうなものだが。
- 784 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:02:07 ID:eCQEwzFP0
- ゲーム機やワープロみたく、ハードとソフトを固定化させればいいんだよ。
中身はブラックボックスで、他OSとの互換性ゼロ。
- 785 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:02:46 ID:KRlknvtv0
- 一言だけ言わせてくれ
安 倍 は 無 能
- 786 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:07 ID:gqcViD1SO
- まともな日本版NSAを独立機関としてつくらなきゃ何やっても駄目だろ。
- 787 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:14 ID:pYLnQUHy0
- 税金の無駄遣いするなー!!!!!!!!!
10000000000000000%無理。
全額linuxに投資しろ。
- 788 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:31 ID:7cHpd/Vf0
- ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「派遣・委託・アルバイト」
- 789 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:36 ID:Dzgu6XaG0
- スレタイ見て吹いたw
- 790 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:45 ID:g/sSmNph0
- トロンですら、アメリカの圧力で潰されたくせに・・・・・馬鹿なことに税金使うなよ。
- 791 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:03:54 ID:V8HOh+VP0
- winny関連で今回どれだけの政府の情報が漏れたか知らないけど
日本政府の公文書の管理体制は開発途上国以下ですから
どんな情報がどれだけ漏れたかなんて半年後には関連文書ごと消されてますよ♪
- 792 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:05 ID:5v0AKjl00
- >>785
一言じゃ理解出来ないので400字で表現してくれ
- 793 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:08 ID:uZA6hq+e0
- >>788
インドと中国忘れてるぞ
- 794 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:11 ID:ekUjO8Xr0
- >>741
そう言うこと以上に使いものにならないんじゃないかと思ってw
絶対に無理止めとくべき
- 795 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:42 ID:S5h/ns0vO
- 公務専用でいいじゃまいか
なんでわざわざ民間に開放するんだよバカ
互換性無くせば危険はゼロに近づく
即製のOSじゃファイル自体認識しないレベルにしろ
- 796 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:44 ID:8sgFHKBI0
- >>757
そういや、イラク戦争のとき、雨から中東に輸出するプリンタ(hp?)に、
雨の作戦開始直前に時限発火するウィルス仕込んでたんだってね。
それで、作戦当日は、イラク国内はウィルス対処にテンテコマイで、
指揮系統無茶苦茶だったらしい。
(ソースはvladさんの「スーパーハッカー入門」第一章)
まあ、こういう例を考えると、確かに政府がwin使ってるのも何か
想定外の爆弾抱えてるみたいな気もしてきたな。
- 797 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:04:50 ID:bGOMxBS9O
- トロン計画復活ですか
今度はマイクロソフトが横槍ですか
- 798 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:11 ID:JUZ2J/oH0
- なんか違ってねぇか?
そもそもなんでnyつかってんだよ?
- 799 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:14 ID:tdNo+OCI0
- >>1
その予算で公務員にLinux/UNIX 講習会やったほうが効率よくね??
- 800 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:15 ID:ZQvEc+gLO
- 税金の無駄
時間の無駄
- 801 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:28 ID:u843x2lb0
- できあがったらハッシュよろしく。
あとそれ用のP2Pも誰か作ってね。
- 802 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:35 ID:WMr5Wdf40
- 国産OSにて炉画像・動画をPCで表示すると
即座に警視庁のロリコンデータベースに登録されます
なんてのが隠し機能で付いてたらどうしよ
- 803 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:47 ID:JJsVcDTuO
- まさか・・・ホリエモンの再就職先にはならないよな・・・。
- 804 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:49 ID:iSEkcoOZ0
- 日本版SELinuxを作ろうとしているの?
NTTデータのTOMOYOLinuxをつかえばいいじゃね?
- 805 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:52 ID:00Wn/lej0
- >>741
またTRON支持者の「アメリカが許すはずがない」ですか・・・
アメリカ政府機関や軍などがセキュリティ強化Linuxディストリビューションを
作って配ったり、政府入札に「オープンソース」を条件につけてMicrosoftを
規制したりしている。
ヨーロッパ各国の政府や地方自治体での入札でもMSは苦戦中で、しかも
ヨーロッパ各国は独占禁止法などを使ってMSを訴えたり規制したりしているが、
アメリカ政府は別に何も問題にしていない。
中華は堂々と国策Linuxである赤旗Linuxを推進している。
なのに、未だに「アメリカがゆるさない」説を必死に唱えているとは、いったい
いつの時代のTRON信者ですか?
- 806 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:05:57 ID:exL//KU70
- ny用のマシンと
普通に使うマシンは使い分けろ。
- 807 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:06:11 ID:IMUkNyRZ0
- 阿部は好きでも嫌いでもないが、
政府の人間が表向きに発表できる対策として、
どれだけのものが残されているというのだろうか。
巨大ネットワークの実質的な管理者の自由を数年間以上奪ってしまった時点で、
司法取引のない日本では手詰まりも致し方あるまい。
- 808 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:06:22 ID:y39GlhTZ0
- >>784
それなんてマッキントッシュ?
- 809 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:06:45 ID:fCh14gj+0
- 笑い事じゃないよな。もうバカさ加減においては北朝鮮やコスモクリーナーのオウムを
笑えないレベルだろ。20世紀少年のロボットを作らせるともだちレベルの話だよ。
誰も止める奴はいなかったのかよ
- 810 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:07:19 ID:M8ICyqzd0
- また、Σプロジェクトかよ。
- 811 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:07:31 ID:NpS0/lHT0
- 世界最高水準なんて言うとTRONの二の舞になるぞw
- 812 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:07:42 ID:S5h/ns0vO
- >>796
開戦直前には不自然にアップデートが増えるとか。
ちなみに電源に爆弾抱えてるって聞いたことある
- 813 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:07:53 ID:4CH4K8Za0
- >>808
MACも最近、脆弱性が発見されたから安全でないしなぁぁ。
- 814 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:08:09 ID:x57DgjTs0
- そもそも次世代って何世代目のことなんでセう
- 815 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:08:30 ID:jbam4tOu0
- 情報漏洩はWinnyやshareが原因ではないことは、
国も良く分かっているはずだから、
winnyのせいに固執するのは何か裏があるんだろうな。
- 816 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:08:32 ID:Ci+Q7y4H0
- はいはいシグマシグマ
- 817 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:06 ID:cMnm6De50
- ホントにOSなのか?
無理クサ〜
ま、TRONかLinaxの改良位なら出来るなか?
しかし、それの様々な周辺ソフトが無いと全く意味無いから
- 818 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:10 ID:IMUkNyRZ0
- >>804
SAKURA、TOMOYOの次はなんだろね。命名者の生い立ち以外は至極まともなもんに見えるが。
あとは実用ソフト入れまくって使えるディストリビューションにすれば、1年でなんとかなるかなあ?
- 819 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:11 ID:RCAQ3I6K0
- 情報のキンタマをアメリカの一企業に
握られてる現状はやっぱまずいよな
- 820 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:16 ID:BI764/Dh0
- 一言、税金の無駄遣い
そんな事より、警察の分割民営化を先にした方が良い
- 821 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:17 ID:7cHpd/Vf0
- プロジェクトorz
- 822 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:38 ID:H9rWEohY0
-
昔、Windows98が主流だった時代に、MSソフトの未解決バグが3万件あると聞いたことある。
現在、未解決バグが数十万件あるのかな・・・・
オープンソースで高いセキュリティーを確保するとなると、バグを徹底的に潰すことになるけど、
時間,金もかかると思う。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:09:46 ID:JUZ2J/oH0
- 金子さんや「だめぽ」の生みの親はなんでタイーホされたんでしょう・・
- 824 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:02 ID:gqcViD1SO
- >>815
>>766
- 825 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:29 ID:gKASKaHk0
- やることが10年遅いんだよ。
この時期になってOS開発するんなら
10年前にアメの脅しに屈せずに
作っておけばよかったんだよ!
- 826 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:38 ID:exL//KU70
- >>809
バカは死ななきゃ直らない。
日本の政治屋にこれ以上求めるのはムリ。
- 827 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:42 ID:r0oNCHnr0
- >>776
俺のacrobat readerでは読めないのだが
なんか特殊なセキュリティがかかってるのか?
- 828 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:46 ID:VKRcsG+i0
- >>815
うまい具合に身動き取れない人(47氏)がいるから全部香具師のせいにして
自分の意見を通しましょうと
- 829 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:10:54 ID:Y9I51fH60
- 対Winny用政府謹製OSが完成。
その直後、対share用OSの開発を発表。
以下エンドレス。公金じゃぶじゃぶ。
- 830 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:11:36 ID:IMUkNyRZ0
- >>823
Winnyで著作権侵害蔓延→りょう巡査のキンタマ→放置してはおけん!ぶっ潰す!→作者逮捕
違うの?
- 831 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:11:45 ID:O8LRxvf/0
- 官公庁のシステムに市販OS使ってるのが
そもそも間違い
- 832 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:12:00 ID:lpB+xoWJ0
- これはあれですか、将来プロジェクトX化されますか?
- 833 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:12:03 ID:837vIx890
- 全部紙管理にしても、kinkosとかでドキュメントスキャナーにかければ、
電子ファイルに戻せるわけで。。。
- 834 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:12:06 ID:d/fGgAQ80
- UNIXでいいんじゃん
- 835 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:12:24 ID:iSEkcoOZ0
- >>804
TOMOYOLinuxって名前ばっかり注目されているけどね。
セキュリティ機能的にはSELinux以上と思うよ
あとシャオランとかケルベロスとかいろいろ控えているんだよね
- 836 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:13:03 ID:Dzgu6XaG0
- >>832
トホホ列伝
- 837 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:13:15 ID:8sgFHKBI0
- 厨な質問。雨の政府の基幹システムは何使ってるの?
独自システム?
- 838 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:13:19 ID:tdNo+OCI0
- 結局、利権なんだろうな…
馬鹿馬鹿しくなってきた。
- 839 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:13:22 ID:4kQdjO+t0
- どうせトーバルス氏に丸投げ発注だろ。
- 840 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:13:22 ID:1FWobYM00
- 別に開発しても良いんだけど
アメ公が騒ぐから秘密裏にやっておけ
発表しなくていい。
- 841 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:14:04 ID:JUZ2J/oH0
- >>830
で、その後の流出元はなんでターイホされないの?
(被害届けやら同一のキャッシュ云々はおいといてww)
- 842 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:14:20 ID:VKRcsG+i0
- >>837
ADAベース
- 843 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:15:10 ID:zNYJhCoL0
- >>169 まさかitojun?
- 844 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:15:16 ID:nwR9OIEY0
- これまた豪勢な無駄遣いの悪寒
- 845 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:15:41 ID:IMUkNyRZ0
- >>841
作者逮捕→Winnyネットワーク滅亡秒読みなので座して待つのみ!
以来2年が経過しました・・・だったら泣ける。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:16:12 ID:gqcViD1SO
- 2chのセキュリティレベルはBBSとしては世界最高水準だと聞いた。
理由は荒らされまくったから。
それと同じでnyは良い進化要因だったのかもしれん。
- 847 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:18:13 ID:8sgFHKBI0
- >>842
サンクス。
wikipidia読んで北が、これってプログラミング言語?
んじゃ、実相されてるOSは独自仕様?
- 848 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:18:47 ID:iSEkcoOZ0
- >>835は
>>818へでした
- 849 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:19:37 ID:JUZ2J/oH0
- ・・レベル低すぎだな
喪前らじゃなくてな
もう
色々考えるのもヴァ・・Σ(・∀・) コレガモクテキカ !
- 850 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:19:44 ID:gKASKaHk0
- このスレ馬鹿ばっかりwww
- 851 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:20:08 ID:h03BsD+J0
- >>846
どう考えても臭い物に蓋です
本当にありがとうございました
ある程度知ってる奴なら情報倫理の教育を重視するはず
- 852 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:20:20 ID:R+PvW6ro0
- 前に日本と中国と韓国あたりで共同でセキュリティに強いOSを作るなんて
話もあったな。それはLinuxベースだったみたいだが。
頭のおかしいキチガイの発想。
- 853 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:21:23 ID:OBi6OHyL0
- >>776
5章の検討課題が1番問題だね
これ解決できそうに無いのがいたい
- 854 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:22:02 ID:IMUkNyRZ0
- >>835
ケロちゃんのセキュリティは強固そうだ。
Linuxペンギンのかわりにならんかな。
世界中からの温かい反応が楽しみでならない。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:22:05 ID:wMMz7xji0
- へっへっ
実はOSじゃなくて、配布ディスクのRootkitに秘密が(ry
By It's a Chonny
- 856 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:23:16 ID:HzRYx/6z0
- 妄想OSなんかどうでもいいから目茶苦茶な漢字コードを何とかしろよ
- 857 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:24:41 ID:IMUkNyRZ0
- >>856
IPA、C++用の日本語対応強化した正規表現ライブラリ作ってくれよう。
- 858 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:24:52 ID:gqcViD1SO
- >>851
倫理教育だけでは意味なし。
システムはシステムで平行して進化させなければ意味なし。
- 859 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:25:59 ID:LIQJJ0oYO
- 電脳に操られないように日本政府には是非お願いします
- 860 :Mimikamoerer ◆MG64yE6TCE :2006/04/29(土) 01:26:05 ID:by6Im5540 ?
- TRONがとろんと落ちた。
WIIがウィーと鳴いた。
- 861 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:26:20 ID:iH+VOHAf0
- 次世代OS作っても世界的に普及しなきゃなんの意味もない。
- 862 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:26:54 ID:Xb6nfy6k0
- 多分ただのUNIXクローン。そんな気がする今日この頃。
- 863 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:27:13 ID:NpS0/lHT0
- >>838
天下り先を増やしただけでつヽ(´ー`)ノ
- 864 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:28:16 ID:45HQ7hF/0
- がんばれーまけるなー(・∀・)ニヤニヤ
- 865 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:28:56 ID:iSEkcoOZ0
- >>854
シャオランとかケルベロスはOSじゃなかったみたい。
NTTデータでは,TOMOYO Linuxに先立って,
ルート・ファイルシステムを読み取り専用にして
システム・ファイルの改ざんを防止する「SAKURA Linux」
(開発コード名)を開発している。
またデバイス・ファイルの改ざんを防止するため/devを
アクセス制限付きにしたファイル・システム「SYAORAN」(開発コード名),
認証機構の「CERBERUS」(開発コード名)も開発している。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:29:01 ID:mvblZfAB0
- >>861
普及せんほうがいいんじゃないの。役所のセキュリティ強化のために独自OS
開発なんだから。
- 867 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:30:12 ID:aUZZ2++y0
- シグマプロジェクトでまだ懲りてないのか!!
- 868 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:30:26 ID:Dzgu6XaG0
- http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060428i215.htm
こっちだとOSとは書いてないね。
ただのネットワーク監視みたいな印象受ける。
- 869 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:31:43 ID:B/gg8wUe0
- OSとOS環境の使い分けよくわからず。
でも具体的施策のウでOSの評価をしてイでのシステム調達に生かす、というようにも読めるような。
とするとセキュリティ強化ソフトの開発なんじゃないか。SHieldWAREみたいな。
>>853
政府機関で使うためらしいから、別に広く利用されなくてもいいんじゃないの。
- 870 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:31:53 ID:H9rWEohY0
-
情報流出の一番多い要因は、自宅にデータを持って帰って流出したケースが多い。
個人情報の持ち帰りを処罰できるように、データ窃盗の法律を作った方が手っ取り早いと思うけどな。
- 871 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:32:29 ID:tAGfCvWZ0
- > 次世代基本ソフト
> 産・官・学
> 民間への開放
散々聞き飽きた。ウィニーに便乗して天下り先確保してんだけじゃんバーカ「
- 872 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:32:54 ID:YM4rexoB0
- 金子タンにパッチ作ってもらえばそれで終了だと思うんだが
- 873 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:34:07 ID:0EmL7Or40
- そんなことより、スパイ防止法を制定しろよ。そっちの方がセキュリティ上大事だし効果的だろ。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:34:31 ID:IMUkNyRZ0
- >>865
つくづく、名前で損しすぎだよな。
ネタ文章にしか見えん。
NTTデータ(の下請け?)は愉快なところのようだ。
TOMOYO Linux プロジェクト
http://tomoyo.sourceforge.jp/ja/doc/
- 875 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:35:05 ID:B/gg8wUe0
- つーかWinny対策ソフトだってのはマスコミ経由情報のみか?
pdfだと別項目だし、厳格な管理を徹底ぐらいしか書いてないし。
- 876 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:35:12 ID:LqfzGYYo0
- >>1
ユーザーはこういう物を求めてないって問題があるんだよな。
- 877 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:37:46 ID:438yvf7I0
- キャプテンシステムみたいになるんじゃないの?
- 878 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:38:12 ID:jwtTSQyt0
- 金ばかりかけてザルザルのグダグダで終わるいつものパターンか?
今度は誰が濡れ手に粟なのよ?
- 879 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:39:20 ID:IMUkNyRZ0
- >>876
非合法であろうとも求められている事実を認められない潔癖性のおかげで、
表から制御しづらくなり、結果被害が拡大する。
こういうのこそグダグダにしときゃそれなりにどうにかなるだろ。
- 880 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:39:26 ID:tqVkFjk70
- はっきり言ってやれw
エ ロ と コ ピ ー が 出 来 な き ゃ 普 及 し な い
それが事実だ。
- 881 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:40:18 ID:yoe+3xXj0
- 戦車や戦闘機と同じようなもんだから…
普及させる必要な無いでしょ
- 882 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:40:33 ID:y39GlhTZ0
- >>874
データさんは「命名だけ」はかーなーり自由にやらせてくれる。
- 883 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:42:35 ID:JGFhaLWy0
- 人間に組み込むOSです。
- 884 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:43:11 ID:H9rWEohY0
-
特殊OSになるから、人材の育成,保守等の維持費も高コストになりそうだな。
- 885 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:44:04 ID:iSEkcoOZ0
- >>874
開発した人ってデータの中でも超エライ役職の人らしいよ。
セキュリティ機能はすごいんだからこの開発者に税金投入してもいいのに
- 886 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:44:21 ID:agrFWjSJ0
- 導入前にnyで開発情報流失っていう壮大なネタが待ってるんでしょ
ブログ協会みたいな馬鹿な前例があるからねえ
- 887 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:44:36 ID:Vml0ROUmO
- そこまでしてny使いたいのかよ…
- 888 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:44:37 ID:lvwf5srp0 ?
- >>884
それがマジで怖い
- 889 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:44:38 ID:f/3gEn6j0
- >>869
>でも具体的施策のウでOSの評価をしてイでのシステム調達に生かす、というようにも読めるような。
まさにそういうことだと思うよ。というかウの方がメインで、評価基準に満たない
OSは納入しないし、ユーザーにも使わせませんよ、という。
でアメリカでもそうだったように、Sun や HPの人がその基準に合った
Solaris なり HP-UX なりを出す、かも知れないし、出さないかもしれない。
基準に合ってるんだったら、政府で採用するかもしれない。
どっちにしても、OS開発自体はあまり重要じゃない気がする。
>>876
うん、やっぱこれは記事がおかしいよ。マスコミだけが勘違いして
次世代OS = Winny 対策と思い込んでるように見える。
- 890 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:47:21 ID:9XpREapj0
- >>865
CCさくらオタクがNTTの中の人なのか?
あり得なすなネーミングだぞ。
- 891 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:47:44 ID:B/gg8wUe0
- >>889
だいたい納得。よし寝る。
- 892 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:49:27 ID:Dzgu6XaG0
- >>890
じゃあ次はユエかな?
- 893 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:49:47 ID:qRE4q5uG0
- そんなことビルゲイツさんが許しませんよ。
- 894 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:50:16 ID:niw5YNtZ0
- エロはともかく、コピーできないからといってOSが普及しないなんてことは、無い。
- 895 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:50:16 ID:Y/F7s99d0
- >>884
大きな声では言えないが、
某アイテムの実験の際にプライムの香具師から聞いた話では、
「コストダウンのために窓を使っています」
「専用OSなど、論外」
だそうな。
ま、防衛庁も所詮はお役所だしな。
- 896 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:50:25 ID:9NBh49t00
- Linuxの日本政府ディストリ作るんか?
そりゃいいことだが、どうせまた前の電子政府で各省庁で開発したJAVAプログラムのバージョンがそれぞれ違って、
互換性がなくて一台のPCにいくつもランタイム載せなきゃいかんとか、
馬鹿なことになると思うなぁ。
あいつら基本がわかってねぇ。
- 897 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:51:34 ID:umkfB8140
- 当然補助金出るんだろ。
俺はプログラムの事はわかんないけど
バイト集めてコキ使って作ってやるよw
- 898 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:52:33 ID:GdIPzNIk0
- フロッピーに入る大きさで
頼む
- 899 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:52:39 ID:+SGdGLeo0
- MS-DOSにMacOSもどきのMMI載せてWindows作ったときから、基本的に
通信に対応していない、いくら小細工してもセキュリティホールはなくせないって
言われながら、ちょこちょことバージョンアップしてきたWindows。
政治的圧力で世界標準になっちゃったけど、もう限界。てことでしょね。
C-TRONベースにしてデータリンク層あたりでセキュリティ図ったりして。
- 900 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:53:41 ID:IMUkNyRZ0
- >>896
せっかくの中央集権で税金投入なんだから、
統一性だけでもWindows並にバッチリ決めてくれれば、
カスタムできるマニアでなければ真価を発揮できないという、
オープンソースOSの構造的な問題点のひとつを打破できるんだがなあ。
- 901 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:53:50 ID:Y/F7s99d0
- >>897
補助金を積んでまで独自OS用のPGを育成するよりも、
既に存在する窓用のPGを選んだ
- 902 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:54:00 ID:0Fb3reLz0
- どうせまたNECやら富士通やらに高い金払って発注すんだろ。
- 903 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:54:46 ID:Z5xG4mnW0
- >902
だいじょぶ、どうせカーネルはLinuxだ。
- 904 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:54:47 ID:nkzPYTWm0
- まぁた無駄金使いたがり病が出たよ
- 905 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:54:49 ID:H9rWEohY0
-
>>896
言えている。縦割り行政の弊害で各省庁でシステムを構築しているから、
電子政府としての評価が低いのに未だに気づいていない。
- 906 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:55:44 ID:klmZYjHd0
- トロン復活か?まさかリナックスベースってんじゃないだろうな
- 907 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:56:35 ID:sE6OQhcA0
- 超漢字
- 908 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:56:48 ID:16XfJLRQ0
- TRONベースかな。これが成功するとMS激ヤバw
- 909 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:57:16 ID:KNVRo1//0
- ネタか?これ。
ウィルスに強いOS開発は結構だが、どこの分野で、どう使うつもりでこんなの開発するの?
単にOS作ってみたいだけとチガウンカト。
よっぽど使い切らなきゃならん予算が有り余ってるらしいな。
- 910 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:57:33 ID:Yzu2jyIe0
- 伝書ハトにしとけ
情報が流出してもハトのせいにすればいい
問題解決
- 911 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:59:39 ID:Dzgu6XaG0
- >>908
日本独自とか言うんだったらTRONでいいじゃんww
- 912 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 01:59:48 ID:IMUkNyRZ0
- せっかくの国産OSスレなのに、いつものBTRONの人が来ない・・・
- 913 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:00:42 ID:DGSBIY/k0
- 斜め上だったなワロスwww
- 914 :無邪鬼:2006/04/29(土) 02:01:54 ID:+qTERbB9O
- んなことやったらご主人様(もち米)からおしおきだべぇ(笑)宇宙と通信は米が許すもんか(笑)
- 915 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:01:57 ID:HzRYx/6z0
- しかし、これから開発して来年度から使用って
死人がでそうなくらい無茶だな
- 916 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:02:19 ID:4kQdjO+t0
- どのみち、プレステ3のOSの方が普及もすればセキュア性能も高いに、100ガバス
- 917 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:02:57 ID:NehrZ1I50
- 商売度外視で、国主導で作ったOSが成功するとでも?
夢物語に税金使うなタコ。
どうせ天下り先が欲しいだけだろ。
- 918 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:03:14 ID:Y/F7s99d0
- 17年度納入の某システムは、窓2kなんだが。
- 919 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:03:40 ID:JXoiHfLR0
- どんなOSができるんだろう。。。
また無駄な投資か。
- 920 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:03:49 ID:LqfzGYYo0
- >>909
金があるならとりあえず、奨学金チャラあたりからはじめて欲しいやね。
- 921 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:04:28 ID:IMUkNyRZ0
- >>915
しかも公務員の実務で使うんだから、アプリ込みだな。んで官公庁に導入、教育と。
精神と時の部屋の構築が急務である。
- 922 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:04:31 ID:y145MpO/0
- それよかアンチウィルスソフトを無料で提供して
罰則付きでインストール&オートプロテクトを義務化しろよ
- 923 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:04:58 ID:ktHfDS6P0
- OSの名前は「シグマ」で決まりだな。
- 924 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:05:48 ID:lmuQvmp70
- では名前は「真・超漢字」ってことで
- 925 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:05:55 ID:NehrZ1I50
- 周囲のシステムと互換性の無い屑システムが出来て、
仕事がやりづらくなるだけだろうなあ。
- 926 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:07:10 ID:DRFdFmqS0
- エロゲが動かないOSなんて…
どうせなら2chOS monorを進化させろやw
- 927 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:07:33 ID:iSEkcoOZ0
- ターボリナックスにTOMOYOLinux乗せて国産セキュアOSでいいじゃん
まさに国産セキュアOSディストリビューション
- 928 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:07:52 ID:MwJ9VDqz0
- セキュリティ業界にじさくじえんで金を落とすわけですか?w
まあ、もうブラウザとその一つ下のアプリが動く環境だけあれば、
もう十分なきもするし、それを前提としたインフラにしてしまえば、
データとして持って変えられることもないでしょう。
- 929 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:07:54 ID:YM4rexoB0
- えっ?シグマ計画EPISODEUのこと?
- 930 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:08:23 ID:QTTkP7t/0
- 政府がプロバイダ開設すればいいじゃん。ny専用の
- 931 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:08:47 ID:HzRYx/6z0
- 今、BSニュースでやってたけど
OSじゃなくてソフトって言ってたぞ?
- 932 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:08:57 ID:NehrZ1I50
- どうせセキュリティホールだらけなんだろうから、
ある意味では「官公庁を狙った」ハッキングが倍加するだろうね。
商業ベースと違って、限られた予算と人の中でセキュリティ
ホールうめはまず不可能だし、下手すりゃ気づかない可能性も大。
余計危険なのではないだろうか。
こういう意味の無い対策よりも、仕事を家に持ち帰らせない、
私物pcで仕事をやらせないという倫理教育に金を
使うほうがよほどマシだと思う。
- 933 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:09:10 ID:waoeg40y0
- 仮想マシンの上にLinuxとTRON乗せたやつだっけ?
- 934 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:09:48 ID:Y/2qWuik0
- nyの問題は建前だろ
世界各国が次世代の独自OSの開発競争を進めている中で日本も出遅れるわけにはいかないってわけだ
- 935 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:10:20 ID:RbHKS4QD0
- C:\>
しか表示されないというオチでは?
- 936 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:10:23 ID:v+QDDbIW0
- 特定の国へのバックドア付き?
- 937 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:10:52 ID:MddMtJEO0
- 徹底したイントラネット環境&ASP形式のウェブアプリでOKなんじゃないか?
一般向けならOSだけあってもアプリ無いと意味無いし、その為に外部に公開すれば結局同じ事。
キンタマだってウィルスっていうよりも、「データを外部に公開するアプリケーション」だから
使う側になんの認識が無ければ一緒だろ。MacだってMac用なそういうアプリが出回って無いだけ。
で、官公庁専用なら、イントラ環境徹底できるんだから、OSなんて何でもいいだろうし・・・
- 938 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:10:59 ID:NehrZ1I50
- もう出遅れてるし。何十年も前から。
航空・宇宙分野みたいに、出遅れまくって
どうしようもないのに面子だけで続けてる事業ってイタイ。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:11:41 ID:a0yc3od70
- ついでにパソコン用の国産CPUの開発も頼むよ。
- 940 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:11:52 ID:jBPumU220
- OS:Samurai
- 941 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:12:21 ID:DnDfa3ac0
- OSというより単なる多機能ファームじゃねの
- 942 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:13:02 ID:IMUkNyRZ0
- >>939
V30再臨
- 943 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:15:25 ID:RxXU5WKL0
- 作っても、どこでも使われないから、攻撃もされない。
ウイルスも存在しない最強OS。
- 944 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:16:39 ID:uZA6hq+e0
- >>943
だが、プリントアウトして自宅に持って帰る途中電車に置き忘れる。
- 945 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:17:32 ID:H9rWEohY0
-
日本版WindowsのIMEって韓国で、作っているらしいね。
だから、『キムジョンイル』って入力して変換すると、『金正日』になるし、
『キムデジュン』って入力して変換すると、『金大中』になる。
なのに、日本の総理の名を入力して変換しても一発変換できない。
マイ糞ソフトはキムチ臭い。
- 946 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:19:36 ID:RbHKS4QD0
- >>945
ATOKいれとけ
こうなったら免疫力が勝手につくOSを作るしかないな
ウィルスに感染しても「なあに、かえって(ry」
- 947 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:21:21 ID:gwQ7b20U0
- FM-TOWNS復活と聞いて来ました!!!!!!!!!!!!!
- 948 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:21:26 ID:Le2uh7fl0
- 無茶するね
- 949 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:21:44 ID:K8kNNPKv0
- 普通にマイクロソフトに邪魔されます。
- 950 :無邪鬼:2006/04/29(土) 02:22:19 ID:+qTERbB9O
- 笑い男も紙情報しか重要視しなかったろぅが(笑)ネットで繋がったコンピュータは不特定多数と情報を共有できることが最大の目的じゃん(笑)バックドアで特定の者が情報を独占しようとか、ネットに繋ぎながら情報を寡占しようという根性はネットと相反することなんだよ。
- 951 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:22:49 ID:KNVRo1//0
- そんなにウィルスが怖いなら。ポケコン使えばいいじゃん。
あれじゃあ、誰も今時ウィルスなんてつくらんだろw。
- 952 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:24:13 ID:kaHAJH210
- ∩
( ゚∀゚)彡 トロン!トロン!
⊂彡
- 953 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:24:37 ID:+mOx9tdn0
- だからセキュリティ教育しろとなんども
使う人間がだまされたらどうせ何もなんないんだからさ。
あとlinuxを改良して使え。0から作ったら大変すぎ。
- 954 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:24:41 ID:atv0+pATO
- 作る意義はあるが…
単に全ての業務を専用アプリケーションで行い保存は独自形式で暗号化すればよいだけでは…
- 955 :無邪鬼:2006/04/29(土) 02:25:04 ID:+qTERbB9O
- 攻勢防壁を開発したほうが早いな。
- 956 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:25:19 ID:UENGIJqj0
- セキュアなVMを作るって話だったと思うけど・・・。もちろん上で走るのはWindowsだよ。
不正な動きをOS以下で感知して、未然に情報流出やらウイルス感染などを防ぐと。
そんなことできないだろ、と思うけどね。
- 957 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:26:04 ID:jNcZmxF10
- 官製のソフトなんて見込み無いな。
利権と役所の見栄で使い物にならんものが出来そう
- 958 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:29:58 ID:atv0+pATO
- つうかよ
次世代0Sに暗号化する機能をつけるようにマイクロソフトき要求しろ
- 959 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:31:07 ID:k6ux0FWm0
- どうせまた丸投げした民間や特殊法人への
天下りウマーがホンネなんだろ
- 960 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:31:43 ID:Lbiau8rE0
- そんなもん開発しなくても、linux使ってポート閉じればいいだけなんじゃないの?
- 961 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:34:02 ID:/7KP/FHz0
- 安部の頭もついにおかしくなったか。
ローゼン大臣はやく上がって来いや
- 962 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:34:03 ID:v15ynYxr0
- RAMブートよろしく
- 963 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:36:37 ID:w92sizU00
- 官公庁はWindows禁止にすればいいなwwww
- 964 : ◆GacHAPiUUE :2006/04/29(土) 02:38:53 ID:9NN4VH2B0
- ・・・別に今回の理由でOSなんて巨大なもの作れるんなら
もっと前から研究しててもおかしくなかったわけで、
それを今回のny事故だけをもって「OS作ろうぜ!」ってさすが官僚思想。
言えば作れるんだから、これくらい楽なもんもないよな。笑わせるな
- 965 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:38:57 ID:RbHKS4QD0
- ふと思ったが
官公庁がインターネット接続を一切禁止すればすむ話では?
もちろん内部で利用するコンピュータにはUSBも持ち運びできるディスクのドライブも
接続しないと。
- 966 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:38:59 ID:emvfWzMe0
- 事故れない車の開発に着手!みたいな?
- 967 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:42:07 ID:XJuJhJeM0
- OS開発なんかより使う人を教育すべきじゃないの?
- 968 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:42:44 ID:kdSAKGAK0
- 産官学?
47氏、ひろゆき、ホリエモンにやらせたほーがいーんじゃね?
- 969 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:42:45 ID:4Ja68tyu0
- 是非とも3兆円程度はつぎ込んでほしい。
アメ公にくれてやる金くらいの額は屁でもないだろう。
そしてすべての漢字が使える、まさに日本語専用OSを開発してくれ。
そしたら毛唐がウイルス作成しないから、安全だわ。
プログラムの実行には、総理大臣の許可が必要にすれば確実だ。
- 970 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:43:36 ID:tAGfCvWZ0
- 日本で販売するルータやモデム (電話回線用含む) はファイアウォール必須にしときゃ良いじゃん。
電話回線用モデムは層がちょっと違うか。
デフォルト HTTP, HTTPS, FTP, SMTP, POP3 の Outgoing 方向だけ空いてりゃ良いでしょ。
- 971 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:43:36 ID:y39GlhTZ0
- >>967
そういう能力を持った奴を派遣かバイトで雇えばいい。
現在の貴族階級が労働なんてするかよ。
- 972 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:45:44 ID:l7sVuvUZ0
- nyはユーザが自分の意思でポート解放してるんだから、OSのセキュリティとか関係なくね?
- 973 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:47:46 ID:evspLMe20
- トロンはどこいった?
- 974 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:47:54 ID:VoQ9zcGYO
- なんというか。
官製談合が相次いで発覚したことを受け、全都道府県の庁舎を
談合防止会議室を備えた最新のインテリジェントビルに
建て替えます、みたいな。
- 975 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:49:32 ID:uZA6hq+e0
- >>974
つ姉歯
- 976 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:50:32 ID:tAGfCvWZ0
- 不祥事が出れば、それを理由に金の流れを作る。
莫迦の常套手段。
- 977 : ◆GacHAPiUUE :2006/04/29(土) 02:52:00 ID:9NN4VH2B0
- LINUXの改造版であってもカーネルに対する理解やらなにやらかにやら
問題にすべき点が多いにあるわけで、これはあれだ、こないだの
「
- 978 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:53:59 ID:BdtHhNjz0
- ドイツみたいにlinux使えばいいのでは?
なんか金だけ無駄にしそうな気がする。
正直、Σプロジェクトみたいな酷いものしか思い浮かばん。
- 979 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:54:29 ID:eGe+7eLF0
- ゲイツのゴミOSから逃れられるなら、なんでもいいよ。
そろそろおういう時期にきてるだろ。
- 980 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:56:06 ID:jsx/KD5G0
- どんなに利権と官僚主義の化身のような糞OSが現れようと、
「Meたん」には敵うまい。
- 981 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:56:47 ID:ILpPe7Lh0
- >>979
そんなあなたにMacOS
- 982 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:57:54 ID:eGe+7eLF0
- >>981
うぜー、消えろ
- 983 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:59:12 ID:fnZ79rJo0
- TRONでいいじゃん と思うの漏れだけか?
TRON(対応のOS)をただで配ってくれて、アプリが数多く出れば、マジ使うんだが‥
国外ハッカーはTRONなんて攻撃対象にしないだろうし‥。
- 984 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 02:59:39 ID:ILpPe7Lh0
- >>982
何でもいいって言ったじゃん
ウソツキ。
- 985 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:00:07 ID:BdtHhNjz0
- >>120
一人で作ったわけじゃない。しかもカーネルだけだ。
- 986 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:00:12 ID:u/2SPwLU0
-
また天下り先を作るのか。ゴミだな。
まあプライドの高い糞技術者は、税金で土方でもやってりゃいい。
- 987 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:03:14 ID:kdSAKGAK0
- TRONベースに決まってる。しかしTRONの名は封印しとかないと。。。
- 988 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:04:10 ID:eGe+7eLF0
- >>986
日本の土木技術を嘗めてはいけませんぞ、チョンさん
- 989 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:04:59 ID:4Ja68tyu0
- キンタマにやられて情報漏洩は全部、内規違反を日常的に犯していただけの話なのだが。
政府機関はパソコン操作は、免許制にすればいいだろ。
そしたら、みんなまじめにネットワーク教育を受ける。
- 990 : ◆GacHAPiUUE :2006/04/29(土) 03:05:47 ID:9NN4VH2B0
- >>985
正確にはカーネルの基本構造を構築しただけで、
実質カーネル部分も多数の有志の無償協力で改変されていった。
バージョンアップの度にカーネル更改があってめんどうだったんだよな
- 991 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:06:50 ID:A7MxrL460
- P2PなんかOSでは防げないだろう?
OSで特定の通信方法を禁止するってだけなら、単に機能制限だし
OS開発とはレベルが違うと思うけど。
- 992 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:09:16 ID:KzYax/j50
- 日中韓の共同制作のOSはどうなったんだ?
- 993 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:11:07 ID:iSEkcoOZ0
- Asianuxは会社つくるみたい
日本だとミラクルが中心だね
- 994 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:11:40 ID:9n8oVTNM0
- 98ノートユーザ−の俺様にとっては、ぶっちゃけどうでもいいよ
- 995 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:24:54 ID:6j/GIULi0
- TRONで十分
- 996 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:25:38 ID:uZA6hq+e0
- >>976
まあ馬鹿の常套手段といってしまうとあれだけれども
社内のセキュリティ関連の企画・運用・保守やってる自分からするとさ
今までどれだけ危険性や必要性を訴えても予算でなかったものが、
どこぞの不祥事をトリガーに経営陣が慌てだして予算がバンバン降りてきて
まじ有難いもんだよ。
それが社内での不祥事ならなおさら大盤振る舞いでしょ多分。
- 997 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:28:20 ID:Jd+JYNlq0
- 世界最高水準のセキュリティーを目指す(笑)
- 998 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:33:54 ID:QTTkP7t/0
- >>992 気になるね。あの話題。
- 999 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:34:38 ID:r6dpgniy0
- リチャード・ストールマンが一言↓
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/04/29(土) 03:34:46 ID:x9hyUJoX0
- 次スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146246342/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
191 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)