■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【教科書】講談社の「検定外」教科書、“想定外”の売れ行き 教養の復活?それとも公教育に対する不満の表れ?
- 1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2006/05/03(水) 23:24:25 ID:???0
- 検定外の理科「新しい高校教科書」シリーズ(講談社ブルーバックス)が好評だ。社会人の購
入も目立つこのブーム。教養の復活なのか、公教育に対する不満の表れなのか。
(略)
「新しい高校物理の教科書」は、やや厚めの374ページ。値段も1150円(税抜き)と、ブルー
バックスとしては高めの設定だが、4万部を突破している。
項目は、物体の動き、気体と液体、波動、電磁気、原子、相対論・量子論で検定教科書と大
差ない。検定外といっても“異端”を目指すわけではない。「内容が細切れで、物理の全体像
が把握しにくくなりがち」という検定教科書の弊害を是正するのが狙いだ。
現在の検定教科書では、万有引力、放射線や放射能などは上級の「物理2」で学ぶ。つまり、
社会で触れる機会も多いこれらの事柄は、理系大学を目指す生徒でない限りまず学習しない。
ブルーバックスには、これらの基礎概念も盛り込まれている。
物理以外の3冊も方針は同じ。全体を監修した同志社女子大の左巻(さまき)健男教授は「ど
れも細かな知識や式は省いたが、きわめて普通の教科書だ」という。
「物理」をまとめた神奈川県立湘南高校の山本明利教頭は「反響があるだろうか」と半信半疑
だった。高校では物理の履修者が減っており、一般人まで広げてみても、物理好きが多いと
は思えなかったからだ。
それが売れた。全国の大学生協が3月〜4月前半の書籍売り上げを集計したところ、理工系
の店舗では、「東京タワー」(扶桑社)や「バカの壁」(新潮社)と肩を並べ、4冊すべてが上位
に入った。
人気の原因は何だろう。山本さんは「求めたい『知』が公教育から得られないことへの不満、
不信感の表れではないか」とみる。
「世の中が『体系的な知』を求めている」というのは左巻さん。「先が見えにくい時代には、雑
学よりも体系的なきちんとした知識に目が行く。教科書と銘打った本からは、それが得られる
と思うのではないか」 (以下略。全文は http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060503ur02.htm )
- 21 :全宇宙全生命永久永遠の大天国:2006/05/04(木) 00:07:14 ID:vWevjFtd0
-
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146218446/
↑
日本を愛する安部 vs 中国、韓国に媚びる福田
の2ちゃん 世論調査
↑
みんなも参加して投票してくれ 頼むっ!!!
- 22 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:13:04 ID:g2ZZI98Y0
- おれこれで今勉強中w奇遇だなww
物理Uの範囲も入ってるし、
旧過程の配列 つまり 力学からっていう方針は理にかなってる
ろいうか省の役人が馬鹿なだけだともうが。改悪だよ。
左巻さん一派ってのはニフティフォーラム一派なんだよ。
中学の検定教科書なんかはマジオススメですよ。
フォーラムの質問箱にはほんと世話になった。
- 23 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:16:07 ID:z+/dKSym0
- その昔、久野収(哲学者・故人)や佐高信らが中心になって作った「検定外・公民」
も復刊してほしい。
- 24 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:42:25 ID:cK301WS50
- ページ数に比べてかなり安いのが第一の要因だろうと思われ
- 25 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:44:31 ID:cK301WS50
- >>6
ブルーバックスが売る気で出した本なのでおかしなものではないと思われ
- 26 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:48:22 ID:ijJ9g5dn0
- ブルーバックスは1000円でおつりが来るのがよかったのに。
売れたからっって暴利むさぼりすぎ。講談社も堕ちた。
- 27 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:54:42 ID:shrs9yRv0
- 2006年FIFAワールドカップTMドイツ大会ガイドブック
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1795732
最後のページにこう書いてある。
「日本はアジアの盟主 そんな驕り高ぶり強がりが多くの人々を不幸にした歴史を鑑み、
この話をアジア版公式ガイドブックの結びとする。 」
ファミマでも販売していますので確認してみてください。
- 28 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 00:58:10 ID:h7oo8OYm0
-
重力加速度を高校1年で習わなくなったということを今日初めて知った。
馬鹿になるはずだわ。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:00:16 ID:Zm1868pB0
- >>28
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
単位変換を間違えて「その速度じゃ坂道下る時に摩擦で燃えちゃいますよ」
と突っ込まれたのも懐かしい思い出( ´Д⊂ヽ
- 30 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:03:47 ID:yNz0EbxG0
- >>28
ゆで物理学が日本を制したのか!
- 31 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:04:57 ID:Bf54VtHv0
- 二昔前は、高校の時間割に「文系物理」というコマがあり、
大学の般教にも「文系物理」の授業があったくらいなのにねぇ。
- 32 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:05:29 ID:FYN7Gqp70
- >>30
ゆでたまご先生をなめるなヽ(`Д´)ノ
- 33 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:07:25 ID:HduBKXAE0
- >>6
当方、予備校で物理を教えてる者です
読み物としての性質が大きく、話の持って行き方は工夫されていて、コラムも面白い
反面、意図して数式をあまり使わず公式の導出もほとんど無い
それに加えて纏まりがないので、教科書としては使い物にならない
つまり、この本は「読み物・楽しい物理入門」という捉え方が最も適していると思う
高校の頃に物理が苦手だったけど、もう一度おさらいしたいとか、物理を
高校で学習しなかったけど興味があるという社会人には、敷居も低くお勧めの本
高校生にも読み物として読んでほしいが、読書すらまともに出来ない今の高校生には
効果は薄いと思う
「読書が苦にならない高校生」限定でお勧めの本だと思う
- 34 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:10:54 ID:0jxIUKas0
- >>33
>読書すらまともに出来ない今の高校生
お前生徒から嫌われてね?
- 35 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:12:24 ID:h7oo8OYm0
- >>34
実感じゃないの?最近の高校生はマジでレベル低い。本人の能力の
問題ではなく、教育システムのダメさによるところが大きいのでは
あろうが。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:13:39 ID:LGAsEgXM0
- >>17
同女は昔からあるぉ
俺の母は同女卒だしな
- 37 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:14:23 ID:L2JnNsSz0
- すみません
学研の「まんがサイエンス」も理解できなかった俺は
理系高校に進んで大丈夫でしょうか?
- 38 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:19:37 ID:0jxIUKas0
- >>35
底辺なんて大して変わらんでしょ
>>33が有名予備校の上位層受け持ってるなら別だが
- 39 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:21:52 ID:Ug2fvujc0
- 読書しない学生はゆとり教育以前からいたし、
理科とか数学とか、数式暗記の学習なんて意味無し。
計算問題などで、すごいテクニック的な解法を覚えても
頭はよくはならんだろさ。理系の工学系大学教授なんて、計算ろくにできない。
というか、うちの教授どもは、計算ばかりできる今の大学生を馬鹿にしてるわ。
もっと、数式の意味とか教えるべきだし、だからゆとり教育以前の教育も
改善すべきで、ゆとり教育前後の教育なんて、暗記の量が増えたか減ったか、
だけだから、あんまり違いはないと思われ。
しかし、工学系学生は、ゆとり世代は複素数勉強しないらしいから
困ると思われ。
- 40 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:28:41 ID:h7oo8OYm0
- >>39
テクニック的解法の濫用は今のほうがすごいよ。漏れ、SAPIXで小学生の
ガキ向け講師をやったことがあるけど、中学受験の時点で解法依存の癖が
つきまくってて、思考力崩壊。ニュートン力学を高1でやらないというのは
マジで今日初めて知ったが。漏れが高校生だった時代には、文系の連中
でさえ1年のときに斜方投射や跳ね返りくらいはやってたぞ。
- 41 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:34:30 ID:g2ZZI98Y0
- もう一度書きたくなったので。
とりあえず学校採用の某数研出版の物理教科書なんかよりは
興味もって読めました。うちの学校では旧課程の配列でやっていくそうです。w
それもプリント学習で。教科書は捨てていいと。ww
学校の先生の実力がないのか、予備校の講師のかたが教えてるし。
化学も某有名企業の研究者の方です。学校の先生や教科書て形骸化してますね。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 01:36:30 ID:q4NmwLap0
- 大人買いした感想、
はっきりいって分り易いということは絶対ない
リーマン向け、受験生向け、ということもない
ただ、この本が出た後、理系教科書の内容が五割アップした
文部省は世間の動きは意識してると思う
この本が検定の存在価値を脅かしたことは事実だと思う
- 43 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 02:11:46 ID:Bc3Ks70K0
- >>3
そういう猥談されてそーw
左巻きちんぽ いや右曲がりらしいよ? とか
- 44 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 02:27:03 ID:BvowhijC0
- >>33
予備校講師で読書云々言うのなら「敷居が高い」を一度辞書で引いてみてくれ。
- 45 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:43:30 ID:uVr8PMw50
- >>12
店頭には並んでないけど、取り寄せてもらえれば誰でも買えるはず。
10年くらい前、20さいの時に勉強やり直したくなって買ったことある。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 06:46:28 ID:j7Qcwlyy0
- で、日本史は無いのかね?
講談社の内容だと、かなり不安な出来になりそうだけど。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 08:21:27 ID:PPgAxwle0
- 体系的に書かれてるなら買ってみたいな
バラバラ、ブツブツの知識じゃつながりが無いからわかりにくい
- 48 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 09:32:12 ID:wKu5i7/F0
- 三辺の長さのわかっている三角形の面積を求める場合
ヘロンの公式を使わずに余弦定理を使って解くように言われた高校時代
- 49 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:31:57 ID:5CttZ4oa0
- >>34
今の中高生は「マンガ」も読めないんだぞ
- 50 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:34:00 ID:nvM5+eKa0
- 冗談みたいなんだが,この左巻ってのが
本当に共産党系なんだよね.
- 51 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:38:47 ID:5CttZ4oa0
- >>39
公文式と同じで、計算の意味を知らずに
機械的に解くからおかしな理系が増える
公文式は良いのだがその先の計算の意味がわからなければ電卓人間となる
まあ暗算は役に立つね。日常生活なら
- 52 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:48:19 ID:JzBGu+SD0
- 同志社女子大の左巻(さまき)健男教授
教科書よりもこの教授のほうに興味がある
- 53 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:55:24 ID:U/NhN0Dz0
- 「物理」の範疇内で数式を出そうとするとワケがわからなくなるよ。
初歩の微積分を物理と関連づけて教えるようなことをしないと。
結局、物理も数学もわからなくなる。
- 54 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:56:54 ID:/em++Zz90
- CGS系の単位力dynも教えろよ
- 55 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 13:58:41 ID:KD8oPbLe0
- 左巻氏は、
実は、右巻き。
- 56 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 14:20:34 ID:h7oo8OYm0
- >>53
あと、難易度は別にして、早い段階で非線形について概念だけでも示して
おいたほうがいいね。数学、物理の両方で。
- 57 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 16:11:26 ID:HYue5+Y00
- 物理の歴史ものってあるのかしら。
こういう風にして発見・発展した、みたいな。
- 58 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 17:35:32 ID:LNChykp2o
- いっそのこと、数学を無くして、物理その他の中で扱えよ。
そうすりゃ意味不明の数式なんて存在しなくなる。
なによりも、本来の学問には「数学」なんて独立項目なんか無かったんだから。
かわりに計算屋を復活させれ。
- 59 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 20:15:29 ID:h7oo8OYm0
- >>58
>本来の学問には「数学」なんて独立項目なんか無かった
何世紀の話ですか?
- 60 :名無しさん@6周年:2006/05/04(木) 23:00:59 ID:/dWin+uA0
- >48
三角関数の加法定理を暗記できず、
回転行列使って導き出して使っていた妙なやつもいたな・・・
- 61 :名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 10:06:30 ID:pInLRkR20
- >>39
複素平面ね。
>>48
ヘロンの公式の証明
>>57
山本義隆著『磁力と重力の発見』全三巻
- 62 :名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 16:02:43 ID:ic+SCaKD0
- >>61
thx 2巻がなんかすごそうだw
- 63 :('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2006/05/05(金) 19:46:35 ID:iDEQvpMS0
- >>61
磁力と重力の発見〈1〉古代・中世
第1章 磁気学の始まり―古代ギリシャ第2章 ヘレニズムの時代第3章 ローマ帝国の時代第4章 中世キリスト教世界
第5章 中世社会の転換と磁石の指向性の発見第6章 トマス・アクィナスの磁力理解第7章 ロジャー・ベーコンと磁力の伝播第8章 ペトロス・ペレグリヌスと『磁気書簡』
磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス
第9章 ニコラウス・クザーヌスと磁力の量化第10章 古代の発見と前期ルネサンスの魔術第11章 大航海時代と偏角の発見第12章 ロバート・ノーマンと『新しい引力』
第13章 鉱業の発展と磁力の特異性第14章 パラケルススと磁気治療第15章 後期ルネサンスの魔術思想とその変貌第16章 デッラ・ポルタの磁力研究
磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり
第17章 ウィリアム・ギルバートの『磁石論』第18章 磁気哲学とヨハネス・ケプラー第19章 一七世紀機械論哲学と力第20章 ロバート・ボイルとイギリスにおける機械論の変質
第21章 磁力と重力―フックとニュートン第22章 エピローグ―磁力法則の測定と確定
- 64 :名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 20:14:09 ID:Fc+3ySw90
- ぶっちゃけ物理とかの理系勉強しても女ウケしないから損。
趣味で勉強するなら文系。女は理系の話題についていけないどころか引かれる
- 65 :名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 21:11:00 ID:eWxc3jiu0
- 文系でも同じだろ。
- 66 :名無しさん@6周年:2006/05/05(金) 23:57:32 ID:QPaRfLVq0
- 要は話の切り口だろ。
まあ文系の方が心理学とか比較文化学とか、
ネタ的にツカみ易いのがあるのは確かだけど。
- 67 :名無しさん@6周年:2006/05/07(日) 07:53:17 ID:7G/9SB/w0
- 物理も化学も、マルチメディアで視覚的に学んだほうが理解が早いと
思うんだけどな
- 68 :名無しさん@6周年:2006/05/07(日) 08:04:15 ID:cS88dTBP0
- >>64
いや、趣味ってのは女受けするためにやるもんじゃないだろ。
女受けする趣味って範囲狭めて楽しいのか?
- 69 :名無しさん@6周年:2006/05/07(日) 08:20:36 ID:exjf8NBTO
- >>63
それ読むとマグニートーになれますか?
- 70 :名無しさん@6周年:2006/05/07(日) 21:43:31 ID:zHwfSYBG0
- >>64
まぁ、ほかのの条件が同じなら理系より文系だな。
年功序列型の人事慣行の弊害がこんなところにも。
>>67
理解は早まるだろうな。
問題はアウトプットする環境が整備されなければ
アウトプットする力はむしろ萎縮すること。
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)