■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【恐竜】フタバスズキリュウは新属新種だった
- 1 :西独逸φ ★:2006/05/15(月) 20:33:34 ID:???0
- 福島県いわき市で1968年に化石が発見された「フタバスズキリュウ」は、新属新種の首長竜である
ことを国立科学博物館や群馬県立自然史博物館の研究チームが突き止め、15日発表した。
発見から38年。最近の研究成果から頭部やひれの骨が特徴的であることが分かり、新属新種と判断
された。学名は「フタバサウルス・スズキイ」と命名され、19日発行の英国の古生物学会誌に掲載され
る。フタバスズキリュウという名前は和名として残る。
この化石は、当時高校生だった鈴木直さん(54)=いわき市在住=が、同市を流れる大久川の河岸で
発見。国立科学博物館が中心となって発掘した結果、頭、胴体、ひれなど全身の約70%の化石が見
つかった。
ソース
共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006051501004474
- 2 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:34:05 ID:jRxmLLoK0
- ↑新種のバカ
↓新種のヲタ
- 3 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:34:24 ID:o7c7iBWY0
- のび太の恐竜
- 4 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:34:26 ID:QvSpfN6I0
- フタバサウルス☆スズキィ
- 5 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:34:49 ID:BpvfZ+JD0
- Pスケ
- 6 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:01 ID:0cMRT6nH0
- マキッ
- 7 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:02 ID:flCeogJo0
- おいィ?スズキィ?
- 8 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:24 ID:GKsHirua0
- すずきい
- 9 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:27 ID:J7MF7wSt0
- フタバスズキ
.|`''---'"\、_______ ,-'-,、
.| l'''''''! .l"l,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,''''''',,,,,,,,,__,,,>
.| | .| | .,/.,/
.| | .| | ,/.,/ ,,ー、、
.| 二こ .| ,,/,,-'-`'i、 .,/ ,,,,,フ
.| | .| ",ン'"` ,,i´.,,..ヽ /_/`
.| | .| |゛ .,/.,,,i´゙l、"ン'′
.| ト-┘ .| .,,/,,/ ./ ヽ
.| l'''''''i、 .l彡-'′.,/.,,‐| .li、ヽ
l゙ .| | .| ,,/_/ | |゙i、`'i、
l .l゙ | | .,/,,/ .| | \ `'、、
l゙ 丿 | |.!/^ .l゙ .| `'、、゙',,
/ 丿 r‐‐" | .,----" ,i´ `'" :
l゙丿 `゙゙!、/ `'''''_,/
- 10 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:33 ID:ANfXakzSO
- 明日>>4の化石発見
- 11 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:33 ID:n2KQKCyKQ
- ロマンだなぁ…
- 12 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:35:54 ID:ll0qbJsr0
- もう少し早ければタイムリーだったな>2006
- 13 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:36:59 ID:I7LxELCB0
- ニッポノサウルスとは違うの?
- 14 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:37:26 ID:SLrg5HXD0
- >>2
↓は良かったけど、↑は外したな。
>>1に謝れ。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:37:47 ID:BpvfZ+JD0
- ふたばスズキ流
- 16 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:37:59 ID:nvgIbLJNO
- 鳴呼、浪漫……♪
- 17 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:39:32 ID:On8ynK+C0
- >当時高校生だった鈴木直さん(54)
どんだけ時間かかってんだよ
- 18 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:39:41 ID:UFypMbe/0
- >>12
いや、ドラえもんの映画公開に合わせてきたと思われる。
本来なら2004〜2005年辺りに記載される筈だったから。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:39:48 ID:TrZUa9er0
- スズキイ
- 20 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:40:05 ID:URt8ujfa0
- のび太にプレシオザウルスの群れに返されたフタバスズキリュウが、群れに適応できなくてドラえもんたちが旅立つのが「のび太の恐竜」なんだよな。
藤子先生完璧に学術的に正しいじゃん。すげえ。
- 21 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:41:43 ID:UFypMbe/0
- >>20
×プレシオサウルス
○エラスモサウルス
ちなみに最初の漫画にはそのシーンは無い。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:42:07 ID:A/1uFOq80
- ピュイ!
- 23 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:43:56 ID:UFypMbe/0
- >>1
×【恐竜】
○【古生物】
- 24 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:44:09 ID:BknvOTco0
- ピー助!
- 25 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:44:54 ID:Zq3uGIvq0
- 首長竜は恐竜じゃないだろ?
- 26 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:45:17 ID:TaZ+UjGS0
- 双刃鈴木流極意
- 27 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:46:24 ID:nByaEVJ30
- >>25
広義での「恐竜」として書いてるんでしょ
- 28 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:46:32 ID:+B4KaGlQ0
- となり町だったんだよな。発見場所の近くの鉱泉によくいったもんだ
- 29 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:46:41 ID:mobAzPnp0
- >>18
さっきNHKのニュースで
骨格模型展示の後ろに思いっきり
ドラえもんのポスターが何枚も貼ってあった。
ところで最後の「イ」って何?
- 30 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:46:58 ID:UFypMbe/0
- >>27
広義でも恐竜じゃない。
- 31 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:48:04 ID:qAyR0nTX0
- ダッシュ村でやった人だろ、>>25らしいな。
- 32 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:48:22 ID:bYvYDq580
- >>30
パンピーは翼竜も首長竜もみーんな恐竜なんだよ
「ウチのファミコンはセガや」と同じ
- 33 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:48:36 ID:Ggy24Eo/0
- フタバス・ズキリュウ
- 34 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:48:47 ID:SF3sptcx0
- >29
イチロー、スズキィと同じだろ。ゲー人の訛を端から計算してるんだよ、なんてねw
- 35 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:10 ID:zsOxIcUu0
- ピー助!
- 36 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:49:22 ID:UFypMbe/0
- >>29
学名とかで人名を扱う場合、男性個人は末尾にiを、
女性個人は末尾にeを、複数名の場合は末尾にoumを付ける。
suzukiにiを付けたからsuzukii(スズキイ)。
>>32
要するに自分は馬鹿ですと言いたいんだなw
- 37 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:26 ID:AtZhDD3H0
- >>29
学名に人物の名前を入れるとき、男性だと最後に i をつけるらしい。
- 38 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:37 ID:Zq3uGIvq0
- >>27
意味がわかりません。
- 39 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:38 ID:NJ5BZnZ30
- 鉄腕ダッシュで化石の回のとき、製麺所のおじさんが出てくるけど
あの人とは関係ないの?
- 40 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:52 ID:J7MF7wSt0
- ワイの父ちゃんは日本一の日雇い人夫や
- 41 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:53 ID:Gwzpw8zx0
- マンモスとかも恐竜です。つーか、どっちでもいい。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:49:56 ID:KHuDhnnT0
- のび太「ピー助ッ!!!」
ピー助「ぴー。」
棒 読 み に も 程 が あ る 。
- 43 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:50:13 ID:giVgmjuz0
- ブロントザウルスは?
ねぇブロントザウルスは?
ブロントザウルスは〜?
小学校のころ、恐竜博士と呼ばれた人間の
成れの果てが来ましたよ。
- 44 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:50:14 ID:Q5bhbJJa0
- 頭から芽が生えてる恐竜を想像してしまった
- 45 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:51:32 ID:h+JE7iCX0
- ウソだったら鼻でスパゲティ食ってやる
- 46 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:52:18 ID:bfaqFYRq0
- 双葉鈴木流?シュールな流派だな。
- 47 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:52:26 ID:UFypMbe/0
- >>41
恐竜と同時代の首長竜ならともかく、
象の1種を恐竜というのはさすがに大馬鹿だな。
>>43
現在ではアパトサウルスと呼ばれている。
あと「ザ」ウルスはやめなさい。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:53:19 ID:bYvYDq580
- 第一疾走者
- 49 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:53:27 ID:KmSqHxQw0
- >>43
ブロントザウルスではないアパトサウルスと呼べ!w
でも40年近くかかって考えた名前がフタバサウルスってまんま過ぎないか?
- 50 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:54:11 ID:99EO0cg30
- >>41
マンモスは両生類だろ?
- 51 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:54:44 ID:KHuDhnnT0
- >>45
http://www.tanteifile.com/baka/2004/09/14_01/
- 52 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:55:06 ID:a2AudZTY0
- >>29
ラテン語で -iをつけると”〜の”って意味になる。
deus(神) dei(神の) agnus dei (神の子羊)
populus(人々) populi(人々の) vox populi vox dei(民の声は神の声)
そこから先は>>36と>>37の説明通りだと思う。
- 53 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:55:25 ID:7KqKCZFr0
- スズキリュウは新種だったとはしらなんだ
あー、恐竜はやっぱカコイイな。男の子の本能をくすぐる何かがある、トリケラトプスとか特に。
- 54 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:55:26 ID:UKyC8S/i0
- 鈴木直
- 55 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:55:28 ID:UFypMbe/0
- >>48
我に続くが良い!
>>49
全然関係無い名前の方が嫌じゃね?
最初はウェルジオサウルス・スズキイになる予定だったらしい。
- 56 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:55:41 ID:mobAzPnp0
- >>36,37
なるほろ。
するとつまり、例えば井伊直弼の名前をつけようとした場合は
「イイイ」になる訳か。
- 57 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:55:57 ID:ZQ4Lw8JNO
- >>39
あの製麺所のおじさんが発見者の鈴木さんです。
- 58 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:56:04 ID:54xAIscO0
- 鉄腕ダッシュで見つけた首長竜の化石はなかったことになってるの?
- 59 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:56:18 ID:CtSly9Ik0
- >>29
suzuki + i(所有格のi) ただし人名がiで終わる場合iをつけなくてもいいけど
付いてるのが多いのでそれに従っただろう。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:56:38 ID:3Z4+Xqfl0
- 宇宙の目
- 61 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:57:00 ID:bYvYDq580
- 春の最初の満月に生まれた最初の息子
- 62 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:57:36 ID:dxSwh7DiO
- ピー助
- 63 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:58:29 ID:giVgmjuz0
- 怪獣王子では
「ブロントザウルス」と言っていた。
- 64 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:58:43 ID:iobVKSz90
- フターバックス・鈴木店 かとおもた(´・ω・`)
- 65 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:58:59 ID:eyRQs5nP0
- 海生爬虫類であって、恐竜ではないんだぁ〜!
とか、野暮なことを声高に叫ばないでね。
一般的には、ど〜〜でもいいことなんだから。
- 66 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 20:59:08 ID:UFypMbe/0
- >>56
中国産恐竜でシュノサウルス・リイ(Shunosaurus lii)ってのがある。
多分李さんにちなんでるんじゃないかと(命名者は別人)思われる。
詳しく知らんけど。
- 67 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:59:24 ID:KVmaeUQZ0
- そっか、ピー助ってフタバスズキリュウだっけ。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 20:59:46 ID:YBXE5ifqO
- はいはい磐城磐城
- 69 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:00:04 ID:CtSly9Ik0
- >>36
女性の所有格はae じゃなかったけ?
- 70 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:00:28 ID:O6TTMn7H0
- 『どうぶつの森』でスズキリュウを寄贈すると、ふーたがこのニュースを
話してくれますか?(゚д゚)
- 71 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:01:11 ID:8XhHOf/p0
- >>31
別人
- 72 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 21:01:29 ID:UFypMbe/0
- >>69
あれ? そうだった? かも知れん。
あまり女性名の献名って見た事無いから分からん。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:01:42 ID:LT/RFHLDO
- 懐かしいなあ、恐竜図鑑を毎日読んでた頃が思い出される。
俺も自分で化石をみつけて自分の名前をつけたいと夢みたな
- 74 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:02:27 ID:qAyR0nTX0
- マンモスのことマスタダムって言うかな?
英語の辞書ひいてもマンモスはマンモスなんだが。
- 75 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:03:22 ID:vs3gTRu8O
- 前に仕事で、某恐竜博士をお招きして子供向け恐竜イベントをした時、
司会(自分)が子供時代にプテラノドンとか憧れましたた〜と場繋ぎで
なんとなくしゃべったら、いや恐竜じゃありませんと冷たく言われた。
まぁそうだけどさ。
虎の捕食シーンを見て、子供の頃テレビでライオンの狩りのシーンとか
恐くて見れなかったんですよ〜と言ったらいや全然違いますから
と言われたようなもん。
まぁそんなところも「博士」らしかったけどね。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:04:18 ID:fGFF9/Ey0
- ナウマンゾウのウンコかもしれない
と、言い放ったシュールなドラえもんが好きです
- 77 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:05:29 ID:8XhHOf/p0
- >>57
ここにもいたか。別人だって。
なげーよ120sec規制。
書き込んだら119秒だってけられるしorz
- 78 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:08:33 ID:OPCwo7X+0
- 懐かしい名だ。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:09:39 ID:+B4KaGlQ0
- 今調べたんだけど、鉄腕ダッシュに出てる人と、発見者の鈴木直さんて、別人でしょ
- 80 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:09:47 ID:fjvsJvpw0
- のび太の恐竜懐かしいなあ。
「地面に穴を掘ってそこに生ごみを埋める」というのに憧れてた。
- 81 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:10:20 ID:ywYVFutgO
- 俺はアロサウルスが好きだったなあ。
なんかNO2のイメージがあってそこにひかれるんだよな。
実際はティラノとは時代違うが。
あと仮面ライダーは2号がすき、霧がくれ才蔵、サゴジョウ、帰ってきたきたウルトラマンが好きだった。
- 82 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:11:37 ID:giVgmjuz0
- いろいろと勉強になる。
つまり男子高校生のスズキくんが
女子高校生のサトウさんのパンツを発見した場合
パンツの学名は
ジョシコウセイサトウァエノ・パンツダゾ・スズキィ
になるということですね。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:13:01 ID:54xAIscO0
- >>82
,.r''´ ; ヽ、
,ri' 、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
r;: r'´ ヽ ヽ
(,;_ 、 l ::::i 'i、
r'´ i' _, _,.:_:::i il!
ヾ ,r -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
! ;、 .:::;! `´' :::. ' .::i: ,i'
`-r,.ィ::i. :' _ :::;:. .::::!´
.l:i. .__`´__,::i:::::l
r-i. 、_,.: .::/
!:::;::! ::.、 .:::r,!
l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
l;::i' l:  ̄,.rt':::::::/ ` -、
,r' ´ ヽr'ヽr'i::::::::;!'´
ソレナンテ=エ=ロゲ[Sorenant et Roage]
(1599〜1664 フランス)
- 84 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:14:08 ID:Gwzpw8zx0
- ブロントザウルスがないことになった今、恐竜なんぞ信じない。
オマエら、頭のいい人達に騙されてんだよ。
- 85 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:14:57 ID:vacm6Ukm0
- 大英自然史博物館の首長竜コレクションは一見の価値あり。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:15:18 ID:BOWKNce7O
- 絶滅したのに新種っておかしくないか?
( ‘ワ‘) (Д´ )
/\ _旦~ーv ノ
Π ̄| | | /| ̄Π
- 87 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:17:22 ID:b/LPeb9GO
- 竜が走る果てしなき大地を、竜が駆ける太陽に向かって、原始少年リュウ、リュウが逝く
- 88 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:18:55 ID:aJhxGKF90
- >>72
aeだな
漏れは今度yokoaeを記載しようかと思っている
- 89 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:19:16 ID:oiHmCWhU0
- >>76
わらた
- 90 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:19:46 ID:PT21DvcL0
- >>80
20年くらい前は普通の事だったからな。
- 91 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:24:03 ID:DwLzIcab0
- だから首長竜は恐竜じゃないと何度言ったら
>>27
むしろ広義の恐竜には鳥が入る…
- 92 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:24:12 ID:L1P4w/xI0
- >>50
マンモスはモグラの一種だぞ。
- 93 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:27:24 ID:v1mu3kBC0
- >>81
そうそう2番目、いいよなあ
アオレンジャー、荒鷲のジョー、島大介・・・
だがサゴジョウは3番目じゃまいか
- 94 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:29:28 ID:VqMzAOeE0
- ナスキュウリどっち?
- 95 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:30:39 ID:cMHSDgye0
- ブラキオレイドスは本当に強かった
- 96 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:30:46 ID:Gwzpw8zx0
- 昔のデカめの生き物は全部恐竜でいいよ、めんどくさい。
- 97 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 21:33:43 ID:UFypMbe/0
- >>96
小さい恐竜もいるわけだが。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:33:58 ID:maUydcBw0
- 結局、恐竜で一番強いのはティラノなの?
- 99 :エゾミカサリュウ:2006/05/15(月) 21:34:03 ID:KmSqHxQw0
- 私のこともたまには思い出して下さい
- 100 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:34:51 ID:3/P8Cymm0
- ドラえもんか
- 101 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:35:48 ID:1shPutf40
- >>84
そんなことは現生生物でも良くあること
- 102 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:35:49 ID:dxSwh7DiO
- 恐竜じゃなくて首長竜って言ってるやつは
実生活でも、相手の間違いをいちいちつっついて疎ましがられている
- 103 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 21:35:50 ID:UFypMbe/0
- >>99
貴様は黒歴史だから。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:38:09 ID:yHi3zYGH0
- >>45
じゃあ俺は目でピーナッツを〜
- 105 :ブロントサウルス:2006/05/15(月) 21:38:59 ID:1RHqM8RI0
- >>103
私の事も思い出してください。
- 106 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:42:26 ID:bbJibblL0
- ブロントザウルスってなんかあったの?
草食で全長30m、アロサウルスのライバルだよね
- 107 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:42:36 ID:e1YuA0K10
- 首長竜なのに、肝心の首部分がみつからないフタバスズキリュウ
- 108 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:42:40 ID:vVx8hYxJ0
- >>93
ジョーはコンドル
- 109 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 21:44:37 ID:UFypMbe/0
- >>106
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/faq/1-06.html
- 110 :ブロントサウルス:2006/05/15(月) 21:45:41 ID:1RHqM8RI0
- >>106
私も黒歴史です。
今は「アパトサウルス」が正統です。
マシューのおじちゃんとコープのおじちゃんのせいです。
- 111 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:45:50 ID:0xJ6Vnch0
- おい!スズキイ!
- 112 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:47:45 ID:J4+22uML0
- なんだよ、中島!
- 113 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:48:03 ID:QHpj2KWb0
- >>36
木城さんや成城さんの名を学名にしたら・・・
- 114 :マキ ◆Hir1GEMZ4. :2006/05/15(月) 21:49:35 ID:abzf2Zyc0
- ある一定の世代の日本男児は、フタバスズキリュウと岩宿遺跡に
「俺も何か見つけてやる!」と心躍らせていたはず。
- 115 :御名仁:2006/05/15(月) 21:51:23 ID:a/vSvtVZ0
- 俺は発見してもスルーしよう・・・
- 116 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:51:51 ID:2OPy3UCt0
- 検索して知ったけど、
発見者の人、古生物の研究者になってるんだな。
喜んでおられるんだろうなあ。
と、そんなこと書いていたらニュースでご本人が嬉しそうにコメントをw
- 117 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:52:43 ID:1RHqM8RI0
- しかし恐竜の定義を知らない人って
結構いるもんなんだな。
ちょっとびっくり。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:53:35 ID:bbJibblL0
- >>109
ほうほう
アパトサウルスってトサカのある二足歩行の恐竜じゃなかったっけ
- 119 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:57:04 ID:knz2wWOVO
- オイ!俺の股間にも
首長竜が…よく見たら頭に襟巻きしてるよ
新種じゃねぇ?
- 120 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 21:57:09 ID:UFypMbe/0
- >>118
姿まで変わるわけねーでしょ。
今やってたNHKニュースに発見者の鈴木さん出てたね。
当時高校生だったのに38年経ったからもうオッサンw
- 121 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:57:10 ID:66L9pnBm0
- 夢のあるニュースですね
- 122 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:57:12 ID:1RHqM8RI0
- >>118
鶏冠あるのでメジャー所は
ディロフォサウルスとかモノフォロサウルスとか。
コレは中型肉食類。
アパトは竜脚類の草食。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 21:59:25 ID:1RHqM8RI0
- >>122
ありゃ、間違えた。
モノフォロ→モノロフォ
- 124 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:03:35 ID:+Tu0oWrTO
- まあ、俺にとってはピースケだな
- 125 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:03:52 ID:0xJ6Vnch0
- 昔の恐竜図鑑を、今の小学生に見せたらどんな反応するんだろうか。
なんか複雑な気分だ。
ティラノサウルスとか、イグアノドンの立ち姿が全然違うだろうしな。
- 126 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:05:37 ID:1RHqM8RI0
- >>125
昔は基本「ゴジラ立ち」だったからね。
※上半身を直立させ、尻尾を地面につけている。
自分が高校生ぐらいの頃から、今の復元姿勢が主流になってきたな。
- 127 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:06:00 ID:/edgPLzT0
- >>1
魚竜は恐竜じゃないぞー
- 128 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:08:56 ID:a2AudZTY0
- >>109
なんだ1903年にはシノニムだってわかってたのか。
てっきりのび恐が出てから同一種だと分かったのかと思ってた。
まあ、藤子大先生は責められないが
- 129 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:10:11 ID:5bmzd32w0
- >>127
魚竜と首長竜も違うと思うんだが
>>125
今じゃTレックスなんて殆ど鳥の仲間になってるよ
- 130 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:10:17 ID:EdxuFBkX0
- >>114
最強の引きを身に着けた ゴッドハンド!
- 131 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:13:34 ID:1RHqM8RI0
- >>129
ここ最近は体毛(羽毛)生やした復元図が
結構メジャーになってきてるよな。
ティラノ含めた獣脚類。
俺は餓鬼の頃から、ティラノよりアベリサウルス系統が好きだった。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:16:18 ID:APu2Zmhk0
- すごいんだろうけど、実際これがわかってどうなのよって漢字で
- 133 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:16:37 ID:z50+bsEf0
- ズル木とのネッシー対決も忘れないであげて下さい
- 134 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:17:15 ID:tG3vIxK9O
- 化石の鑑定はフータさんに頼め
- 135 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:18:55 ID:DGttMfdN0
- >>131
> ここ最近は体毛(羽毛)生やした復元図が
> 結構メジャーになってきてるよな。
どこかHP教えてくれ
- 136 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:20:48 ID:KrGZy8IZ0
- 現在の地球重力では、
あの巨体を支えて動き回ることは不可能
では、なぜあんな巨大生物が
かつては生息できたのか??????
ウルトラマンやガメラやゴジラが
実在したかどうか
その謎を解くには、太古の地球の重力がどうだったのか
良く調査する必要がある
- 137 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:20:54 ID:Xzt23W2q0
- >>133
そう、コウモリだよ!始祖鳥以前にこんなのがいたんだ
- 138 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:21:16 ID:Hnd5kcE40
- スーパーサウルスやウルトラサウルスは、どうなったんだ?
- 139 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:22:07 ID:0xJ6Vnch0
- 小さい恐竜ならともかく、大きい恐竜で羽を生やす意味ってあんまり
無いような気がするんだけどなあ。
体が大きくなれば自然と熱は逃げにくくなるし、むしろ放熱の難しさの
方が問題になるように思うけど。飾り羽とかならともかく。
- 140 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:22:18 ID:MAF8nAZ40
- 戦前樺太で発見された”ニッポンリュウ”は、どうなったんだ?
フタバスズキリュウの発掘・復元の指揮した元国立科学博物館の小畠先生は、
恐竜探検隊ボーンフリーの監修もやっていたけど、当時はゴジラ立ちだったな。
- 141 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:23:31 ID:/+U6Xi+Q0
- それ何てのび太と恐竜?
- 142 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:23:34 ID:1RHqM8RI0
- >>135
まあティラノではないが、ディノニクス(JPに出てたあいつら)なら
ttp://www.luisrey.ndtilda.co.uk/html/deino.htm
こういう感じの復縁図も結構あるよ。
- 143 :大阪人 ◆777hlE1sX2 :2006/05/15(月) 22:25:24 ID:g1v0C8/00
- >>142
こう言うのって、学説と言うよりブームに近いよね
みんな鳥風にしちゃう
- 144 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:28:36 ID:1RHqM8RI0
- >>143
まあ確かにね。
中国で羽毛の印象化石付の小型獣脚類が発見されてからの
ある種「流行」だけどね。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:29:05 ID:d0j9jwAy0
- >>142
もうほとんどダチョウだな
- 146 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:30:08 ID:PMDaEqRC0
- >学名は「フタバサウルス・スズキイ」と命名
なんで鈴木さんが発見者なんだ。
藤本美貴が発見してくれてたら…ミキティ
にならんわなw
- 147 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:30:36 ID:h0P0b0wR0
- 師匠スレと聞いて飛んできました
- 148 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:31:21 ID:Y6urEW5e0
-
- 149 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:31:27 ID:rr00AXFG0
- イいらないだろwwww
- 150 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:32:01 ID:g1v0C8/00
- >>144
結局イメージの世界ですからね、以前は竜のイメージが強すぎたけど
最近は、鳥類のイメージですよね
そう言えば以前、学者が獣脚類の足と鳥類の足は似ているけど、根本が違うので
直接の先祖じゃない、とか何とか言ってませんでしたっけ??
- 151 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:32:06 ID:KrGZy8IZ0
- 大型哺乳類 カバ・ゾウ・キリンetc
別にフサフサの体毛がある訳ぢゃない
なんでもかんでも フサフサの体毛つけりゃあいいってもんぢゃないw
- 152 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:32:34 ID:N7R2tVkv0
- >>126
仮にヒトを含めたサルの仲間が絶滅したあとに、再び高等生物が現れたら
人類の化石をえらい形に復元したりしてw
- 153 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 22:32:45 ID:UFypMbe/0
- >>140
既に学名記載されてます。
ニッポノサウルス・サハリネンシス(Nipponosaurus saharinensis)
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/site/sakhalin.html
- 154 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:32:56 ID:Q4AHG7Gv0
- 国立科学博物館で触って記念チケットもらった覚えが・・・・・・・まだ調査やっていたのかw
- 155 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:33:39 ID:fHDjyBC70
- オイラの町が初めて良ニュースでさらされたよ
いつもろくなニュースでしか上がらなかったからなorz
- 156 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:34:35 ID:0xJ6Vnch0
- 武蔵コガネさんが発見者なら、武蔵小金井になるな。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:37:12 ID:1RHqM8RI0
- >>150
まあ直系ではないんでないの?
近縁ではあるだろうけど。
コレばっかりは専門家の分析や新たなミッシングリンクの発見を待たねばね。
始祖鳥絡みもつい50年前までは「鳥の祖先は確定した」なんていうのが
主流だったけど、今そんな事言うと鼻で笑われちゃうし(まあコレが間違いって保証もないし)
学説なんてそれこそ「昨日の常識、今日の異論」の世界だしね。
ああ、スクラッチしてるアンハングエラ、早く完成させないと。
- 158 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:37:56 ID:6s+64xoy0
- スレタイ見て期待したとおり、
のび太の恐竜だらけですな。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:40:05 ID:4mBAAYKw0
- 見に行きたいなあ。フタバスズキリュウ。でも福島なんだよなあ。
パナソニックセンターの林原自然博物館が閉まったのはショックでかい。
- 160 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 22:40:12 ID:UFypMbe/0
- >>150
それは多分、前足の話だと思う。
鳥は卵内での発生過程で2・3・4指(人差し指・中指・薬指)が残るが、
前足3本指の獣脚類恐竜は1・2・3指(親指・人差し指・中指)である。
それだと前足3本指の獣脚類恐竜が鳥に進化したのはおかしい。
という反論。
この矛盾点はまだ解明されていない筈。
- 161 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:40:42 ID:aJhxGKF90
- >>146
mikiae
hujimotoae
mikityae
あたりかな?
- 162 :大阪人 ◆777hlE1sX2 :2006/05/15(月) 22:40:47 ID:g1v0C8/00
- >>157
なるほど
まぁ・・・実際に見られない物ですからね(^^;
http://www.dino-nakasato.org/club/dinos/gde/anhan.html
アンハングエラと言うとこれですな
- 163 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/15(月) 22:42:26 ID:UFypMbe/0
- >>159
いわきのは復元"模型"。純骨は上野の科学博物館にある。
詳しくはこちら↓
http://www.kahaku.go.jp/event/2006/05hutaba/index.html
- 164 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:42:41 ID:06uSCh+g0
- 首長竜は恐竜じゃないとかやたら言っているやつがいるが...
15、6年位前から、「首長竜」ってのは俗称あつかいになっているはず
学術雑誌では「長頸竜(ちょうけいりゅう)」で統一されているぞ。
- 165 :大阪人 ◆777hlE1sX2 :2006/05/15(月) 22:42:58 ID:g1v0C8/00
- >>160
それです、それ
まだ解明されていないんですか
今から10年立ったらどんな姿で創造されている物やら(^^;
- 166 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:44:24 ID:U8GMgAj80
- 俺もなんか化石見つけたい
- 167 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:44:47 ID:1RHqM8RI0
- >>162
ああ…いいよねぇ、翼竜。
タペジャラとかソルデスとかプテロダウストロとか…
あの「華奢で凶悪」な面構えが堪らんw
- 168 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:46:07 ID:6OP/jesU0
- >>152
小錦と浅田真央の骨が同時に見つかったら、絶対に同じ種族として扱われないだろうなw
それぞれ別の学名が付けられるだろう。
- 169 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:46:25 ID:9zuFEBUuO
- 福島県立博物館って会津若松にあるんじゃなかったっけ?
- 170 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:48:09 ID:9WKQy1i90
- 恐竜も首長竜も翼竜もごっちゃにされてしまうのがお約束だが、
骨だけじゃなく肉や皮の付いた当時の見ためだったら、それぞれ
が全然違う印象なんだろうなぁ。
- 171 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:49:33 ID:6OP/jesU0
- >首長竜は恐竜じゃないとかやたら言っているやつがいるが
そのせいで「恐竜」の本を見ても海生爬虫類が載ってない事多いんだよねえ。
Tレックスなんかより断然首長龍・魚竜好きなこっちとしては、悲しいよ。
- 172 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:51:49 ID:MkFNxsAv0
- 少年王者のブロントゾウルスは無視ですか、あぁそうですか
- 173 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:53:32 ID:1RHqM8RI0
- >>171
自分は海棲爬虫類では魚竜が好物なんだが、
やっぱり「恐竜図鑑」には載らないんだよな。
※あとプリオサウルス類も。
あのミゼット・サブというかSブートの如きスタイリング。
おっきおっきするですよ。
- 174 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:54:21 ID:4mBAAYKw0
- >>163
おおー!これはすごい!
早速観に行きます!!
- 175 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 22:54:50 ID:atyjhxhE0
- ピーーーーーーーーーーー助ぇぇーーーーーーーーーーっ!
- 176 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:00:02 ID:PMDaEqRC0
- >>119
そのうち俺が発見して学名付けてやるよ
学名「結ばれない愛」
- 177 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:00:41 ID:mR6SRtG+O
- 二葉亭四迷ザウルス?
- 178 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:01:01 ID:cHHjmubd0
- 俺も発掘したい。
- 179 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:03:30 ID:/2TVCDWL0
- 恐竜より海棲大型爬虫類のが好きだー!
- 180 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:07:34 ID:1RHqM8RI0
- >>179
何が好き?
俺、ショニサウルスとクロノサウルス。
- 181 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:07:52 ID:KmSqHxQw0
- >>168
それで思い出すのがこの逸話↓
ある寅年の年頭に、国立科学博物館の新年会のアトラクションとして
こんなゲームが行われたそうである。すなわち、トラ、ライオン、ヒョウなど
現生のネコ科の猛獣の頭骨をいくつも集め、どれが本物のトラの頭か当ててみよ、
というわけだ。ところが驚いたことに、動物学・解剖学の権威としてその筋では
鳴らした錚々たる大家の先生方が、ついに誰一人として本物のトラの頭骨を
見分けることができなかったのだそうな。
われわれの感覚では、あれほどまでに外見も生態も違うトラやヒョウやライオンが
一皮むけば相互に見分けもつかないとは信じ難い話だが、実際にはこれが偽らざる
現実なのである。
金子隆一「新恐竜伝説」より引用
- 182 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:26:10 ID:IdNOebJ/0
- 昔、学研の「恐竜のひみつ」か何かで読んだような気がするのだけれど、
この学名って過去にはついて無かったんだろうか。
確か過去に見たような気がするんだけれども。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:29:25 ID:kf3mZ2JrO
- プレシオサウルスだとずっと思ってた
- 184 :名無しさん@6周年:2006/05/15(月) 23:45:00 ID:1shPutf40
- >>182
>発見から38年
- 185 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 00:04:30 ID:gymLo/Hf0
- 鼻からスパゲッティ
- 186 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 00:14:08 ID:PnL0tr5a0
- >>182
学研まんが・ひみつシリーズ「化石のひみつ」では、
ウェルジオサウルス・スズキイという学名が提唱されていた。
が、結局使われなかったらしい。
こちらも参照の事↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6
- 187 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 00:17:34 ID:L3eK//Rq0
- 何で新種とわかるのにこんなに時間がかかったの?
- 188 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 00:22:14 ID:qE8X4flm0
- >>187
誰か回覧板とめてたんだろ
- 189 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 00:23:44 ID:PnL0tr5a0
- >>187
表向きの理由:
フタバスズキリュウが新属であるのを証明するには、これが既存の属とは
異なるという事を証明しなければならないのだが、当時は世界的に首長竜
の研究が盛んではなく、詳しい分類は90年代頃になってから明らかとなり、
それを元にフタバスズキリュウの属としての独自性が確認できたから。
裏の理由:
当時のフタバスズキリュウの研究に大きく関与していた、小畠さんと長谷川
さんの間でいろいろな確執があったらしい。
- 190 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 00:24:45 ID:9NH+nykd0
- >>187
単なる地域変異の可能性があるから
- 191 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 00:25:41 ID:rF4CHUFd0
- >>187
時間がかかったというより放置されっぱなしだったんでない?
あとウェルジオ(サウルス)ってどういう意味なんだろう。
- 192 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 00:26:49 ID:PnL0tr5a0
- >>191
>>186のWikipediaのリンク先見てみ。
- 193 :191:2006/05/16(火) 00:40:16 ID:rF4CHUFd0
- thx
ウェルズさんっていう人名だったのね。
どうせならピー助にあやかった名前つけてくれたら神だったんだが
(ゴジラサウルスやC・ガメラがありなんだし)。
- 194 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 01:12:50 ID:2Vu4rSSW0
- アイゼンボーグ〜
アイゼンボーグ〜
- 195 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 01:26:39 ID:ZW0sxNm30
- 「化石のひみつ」だね
じゃがいもが食いたくなってきた
- 196 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 01:34:22 ID:yZssW3nz0
- こりゃ今夏のいわき石炭化石棺は大賑わいだな
ウッハウハだろう
- 197 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 02:45:05 ID:7IhE4pQu0
- フタゴサウルス・オスギイ
- 198 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 03:01:21 ID:A54C4cHSO
- 次にいわきに帰ったときは石炭化石館行こう!
地下がめちゃくちゃ怖いけど。
- 199 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 03:20:30 ID:nhfPWNbx0
- >>163
なんじゃ、今日からじゃないか。
このタイミングに合わせたんかな、今日早速見に行こう。
- 200 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 04:47:38 ID:GcP0XrXG0
- いまいちイケてない湯本商店街が足湯を六ヶ所ほど設置してるので
いわき市にお越しの際はスパリゾートハワイアンズと共にたまにかまってあげてください
っていうかフラガールといいこれといい今更誰の陰謀だよ
- 201 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 05:59:04 ID:DZV2geDZ0
- 鈴木さんは高校生の時にコレをみつけて、趣味を仕事にすることが
できたんだよね。マニアにとっては垂涎の人生だよな
- 202 :182:2006/05/16(火) 07:22:03 ID:bNCcEvMn0
- >>186さん
詳しい解説ありがとう。
「化石のひみつ」だったのねん。
今夜はジャガイモでも食べます。
- 203 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 08:46:18 ID:AQTMepzd0
- 昔なんとか与一って人の本で読んだことあるけど、
フタバスズキリュウとデスモスチルス(?)の話が
いちばんよかったなあ
- 204 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:12:25 ID:s4DRoyda0
- >>203
あ〜俺もそれ読んだ記憶がある
- 205 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:18:49 ID:td2D1bm70
- のびたが現代で育てたから奇形になったのでは?
- 206 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:20:45 ID:lfRzMdyg0
- あー俺も見た。
元コマンド部隊のリーダーだった男の愛娘が誘拐された。
犯人は彼の元同僚のデスモスチルスで、その命と引き換えに、フタバスズキリュウの暗殺を要求するが…。
どっこいこの映画の主人公は与一、そんな悪の要求にこたえるはずもなく、
単身武装して娘の救出に乗り出していくのであった。
- 207 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:36:48 ID:AiD/HeH+0
- スズキイってなんか響きがいいなw 表記はスズキィの方がカワイイ
- 208 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:41:34 ID:M6rI94hw0
- のびたもいいけど、
どちらかというと「学研漫画ひみつシリーズ」で覚えた私なんですが。
- 209 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:42:06 ID:aa3HSrg90
- フタバスズキ竜か。
小学生の頃、鈴木さんの発見物語を漫画で読んで
オレも恐竜学者になろう、と思ってた。
今はニートですが・・・
- 210 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:46:39 ID:FycSO/rd0
- 恐竜、翼竜、首長竜、魚竜とか、みんなまとめて「怪獣」でいいんじゃない?
- 211 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 10:54:15 ID:zpNOxlNkO
- >>210
中国人、朝鮮人、韓国人とか、みんなまとめて「犯罪者」でいいんじゃない?
- 212 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:00:07 ID:zpNOxlNkO
- >>138
ウルトラサウルスはブロントサウルスのように名前が消えました。
スーパーサウルスはディプロドクス科になりました。
- 213 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:04:09 ID:lDcl29GJ0
- 既に絶滅したのに新種とは、これいかに
- 214 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:06:45 ID:6aAk8kJ50
- ティラノレックスの『レックス』
ブラキオレイドスの『レイドス』ってどういう意味?
前者はティラノサウルスとどう違うの?
後者はFFのモンスター名だが、何でブラキオサウルスという名じゃなかったのかな〜と思って…
- 215 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:08:12 ID:T4bj4rUY0
- >>203
「たかしよいち」ですか?うちの息子も今読んでいます。
- 216 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:09:05 ID:UPtkQ6SL0
- フタバといえば「のび竜」だよな。
ttp://youtube.com/watch?v=G4p_g31VEwA&search=doraemon
- 217 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:11:48 ID:aa3HSrg90
- >>215
そう、それ! 今の子供も読んでるんだ。
ちょっぴり嬉しい気分。
- 218 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:12:58 ID:zpNOxlNkO
- ティラノサウルス=属名
レックス=種名
タルボサウルス=属名
バタール=種名
タルボサウルスがティラノサウルスと同じ恐竜と考える人は
ティラノサウルス=属名
バタール=種名
と呼ぶ。
- 219 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:15:43 ID:l9Hz8JWjO
- ピースケ
- 220 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:16:59 ID:UPtkQ6SL0
- ズル木とカバ田。
- 221 :☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2006/05/16(火) 11:18:52 ID:Faj5F4hUO
- 懐かしいなぁ。フタバスズキリュウか…。
消防の頃、日本にも首長竜がいたんだと感動したもんだ☆
確か発見された場所からは、一緒にメガロドンの牙が幾つか見つかってるはず。
6〜7b級の首長竜と、18b級の大鮫じゃ勝負になんなかったんだろうな。
(-人-)合掌☆
- 222 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:19:00 ID:UPtkQ6SL0
- ゴロサウルスはどうなったんだ?
- 223 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:29:45 ID:hqONLosZ0
- >>222
凱旋門を攻撃中です
- 224 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:31:53 ID:3AjiZe1t0
- 意外とドラえもんスレになっていないことに吃驚
- 225 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:32:40 ID:UPtkQ6SL0
- 猛者サウルス
- 226 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:41:38 ID:wCX8B4Qw0
- 素人の俺に首長竜が恐竜でない理由を教えてくれ
ついでに恐竜の定義も
- 227 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:43:35 ID:Zdgoi6VX0
- スズキイの「イ」ってなんか意味あんの?
- 228 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:44:39 ID:4k/Q9u9P0
- 小学生の頃、学研の化石のひみつで読んだアレか
- 229 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:46:03 ID:0t4BT0mz0
- >>227
なんか、1からずっと読んできて、このレスよんで、ずっこけそうになった。
- 230 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:46:12 ID:UPtkQ6SL0
- >>226
脚が垂直になっているのが恐竜。
トカゲのように横に出ているのが、翼竜、首長竜など。
- 231 :226:2006/05/16(火) 11:47:35 ID:wCX8B4Qw0
- ぐぐって自己解決しますた
ウィキペディアに「海洋性生物の頂点」的に書かれてるんだが、
もしクジラやシャチなんかと戦ったらどっちがつおいの?
- 232 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:48:23 ID:Zdgoi6VX0
- >>229
ごめん、>>36-37が答えなのね。
ひとつ賢くなった
- 233 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:49:38 ID:wCX8B4Qw0
- >>230
おお、詳しくdクス
- 234 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:50:02 ID:zvmjzd1P0
- エゾミカサリュウ
- 235 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:51:25 ID:s4DRoyda0
- 一度でいいから海の中でエラスモサウルスかプレシオサウルス、
もしくはメガロドンかアーケロンに遭遇してみたい。
あ、でかいサソリみたいなやつでもいいや。
- 236 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:53:12 ID:LtIb92yT0
- ひみつシリーズの化石のひみつでフタバスズキリュウ発見話を読み
感動したもんだ>トオイメ
- 237 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:54:04 ID:hqONLosZ0
- >>235
>>あ、でかいサソリみたいなやつでもいいや。
俺はアノマロカリスを見てみたい。
古代生物って想像力を掻き立てる形態が多くて面白いな
- 238 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 11:54:22 ID:wCX8B4Qw0
- >>235
でっかい絶滅動物ってなんかロマンだよな
俺は恐竜とかよくしらんがステラーカイギュウの上に乗ってみたかった
- 239 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:00:24 ID:9fnKFrTB0
- >>235
俺漏れも!
泳いでるリードシクティスなんか見たら失禁するかもw
- 240 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:05:45 ID:eLasSljW0
- >>235
アーケロンなら歓迎だが、チロザウルスみたいのが
スキューバやってる後から大口開けて接近してくるのはイヤだなw
- 241 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:06:49 ID:zpNOxlNkO
- プレシオサウルス
ムラエノサウルス
エラスモサウルス
ヒドロテロサウルス
フタバサウルス←今ここ
- 242 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:08:34 ID:UPtkQ6SL0
- 最強はパシロサウルスだな
- 243 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:10:20 ID:zpNOxlNkO
- >>242
ばか、それは鯨だ!
- 244 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:13:41 ID:tnWxhp+q0
- 漏れはパラサウロロフス好き。
夢の中で遊んだことがあるぞ! どうだいいだろう!!
・・・あ、仕事仕事、、
- 245 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:18:55 ID:s4DRoyda0
- >>237-240
男のロマンだねぇ(´∀`)
どっかで生存が確認されんかなぁ・・・・
- 246 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:24:42 ID:7VB4hroZ0
- >>235
PSのゲーム「アクアノートの休日2」で近い体験ができるよ。
そのゲームの中で、>>239がいうリードシクティス(全長27m、史上最大の魚)に出会ったときは恐怖を感じた。
別に攻撃してくるわけじゃないんだけどさ。
- 247 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:24:53 ID:rGBZzm/R0
- >>245
日本の南極越冬隊が、航海中に
デスモスチルスらしき正体不明の巨大海獣に遭遇したって事件があった。
昭和30年代の話。
- 248 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:25:04 ID:TJt5vPrm0
- 週間 恐竜の世界創刊号は
「ナウマンゾウのウンコかもしれないフタバサウルス・スズキイの卵」
がついて、創刊特別価格590円!!
男のロマン!!布団の中で抱きしめて「おやすみ、ピー助・・・」
でぃっあっごっす○ぃーにっ♪
出たらマジ本屋へすっ飛びます。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:37:17 ID:AKDf0jSX0
- >>236
さいとうたかをみたいな絵のマンガのやつ?なんか自分も読んだ記憶あるよ・・・
- 250 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 12:45:30 ID:yZssW3nz0
- これって名前が名前だから福島県ローカルで有名なだけだと思ってたよ。
そうか、ドラえもんの功績があったのか・・・
- 251 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 12:50:11 ID:PnL0tr5a0
- >>214
>>218のでは、ちょっと分かりにくいと思うので説明すると、
「ティラノサウルス」「トリケラトプス」ってのは、種類の名前ではなくて、
属名というもの。属ってのは種より上で科より下の分類単位。
属には比較的近縁な数種類の動物が収められる。
例えば犬と狼、コヨーテはカニス属、ライオンと虎はパンテラ属。
つまりティラノサウルスは、「ライオンと虎の類」というのと同じ位の
アバウトな表現というわけ。
大半の恐竜は化石が少ないので、1属に1種のみというのが多い。
ただ、化石が大量に見つかっていて研究の進んでいる恐竜には、
属の中に何種類か含んでいるものもある。イグアノドンを例にすると、
イグアノドン・ベル二サールテンシス
イグアノドン・アセルフィルデンシス
等、数種類ある。
ちなみにティラノサウルスはティラノサウルス・レックス1属1種、
トリケラトプスはトリケラトプス・ホリダス1属1種。
(トリケラトプスはかつては15種類とされていたが、今では個体変異と
考えられ、1種から最大でも4種という意見に落ち着いている。)
フタバスズキリュウもフタバサウルス・スズキイのみだから1属1種。
- 252 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:01:02 ID:4AjVPbUw0
- 懐かしいね。
幼稚園入園前後がフタバスズキリュウ発見の余韻で恐竜ブームだったな。
字が読めないのに毎日恐竜の図鑑をながめ恐竜探検隊ボンフリーを毎週必ず観ていたよ。
- 253 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:05:03 ID:LtIb92yT0
- >>249
それそれ。やけにドラマチックなゴルゴっぽい劇画風のやつ。
鈴木さんが二枚目の青年に描いてあった。
今回のニュースで初めて見た本物の鈴木さんは、優しそうなおじさんだった。
- 254 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:15:02 ID:tCPfitcU0
- >>236
ジャガイモばかり食ってなかったっけ?
- 255 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 13:16:10 ID:PnL0tr5a0
- >>254
ジャガイモばかり食ってたのは、スターンバーグ一家が
カモノハシ竜の皮膚跡付き化石を発見した話。
- 256 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:18:41 ID:zpNOxlNkO
- >>236
>>249
>>253
俺もその本を繰り返し読みましたよ。
今の鈴木さんがおっちゃんになっていたorz
実は不細工だった声優や漫画家の顔を見た腐女子の気分になりましたw
- 257 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:29:56 ID:SOV150TM0
- DASHで見つけた首長竜はフタバスズキリュウだったの?
- 258 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:34:18 ID:iY0guaq+0
- どんだけスズキをアピールしたネーミングだよ
- 259 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:36:16 ID:zpNOxlNkO
- >>257
別の種類です。
- 260 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:39:32 ID:L3AC1Qvk0
- フタバスズキリュウ
消防の頃、学研の「恐竜の秘密」で読んだな。
懐かしい・・
- 261 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:42:14 ID:L3AC1Qvk0
- あ、化石の秘密だったのか。ガイシュツだったね。スマン
- 262 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:42:38 ID:EgXq64CH0
- タナカさん、新種を見つけてください。
- 263 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:46:09 ID:aww6I0QK0
- 鉄腕奪取で何か見つけてなかったっけ?
- 264 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:47:49 ID:Zqz9qF6y0
- アサショウリュウも実は新種。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:50:52 ID:FycSO/rd0
- >>246は、田中圭一。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 13:55:05 ID:d3X6thsj0
- 俺ならキンタマンコザウルスって名前つけてやる
- 267 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:07:07 ID:wCPBsLTt0
- はいはいピー助ピー助
- 268 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:17:55 ID:wCPBsLTt0
- >117
広義の(つまりパンピーの)恐竜ってのは
「昔生きてた(大きな)爬虫類」で、恐竜のほかに
首長竜、翼竜、魚竜、トカゲなども含む。
つーか普通獣脚目とか知らなくて当然だろ。
- 269 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:23:34 ID:UN5rTA8f0
- ピー助・・・・いじめられてる・・・種族が違うんだ・・・・。
- 270 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:24:50 ID:2K7xlWv80
- 豚は鈴木
- 271 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:26:39 ID:pdiHXZbBO
- フタバスズキリュウで真っ先に思い出すのは『ドラえもん のび太の恐竜』だな
- 272 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:26:55 ID:D2DI7EZVO
- ピー助
- 273 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:35:03 ID:1ekdrYp90
- 古生物学って科学的な想像であって学問として科学と言うにはあまりにお粗末な気がする
無自覚なSFというか
- 274 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:35:45 ID:VtJX7IVO0
- スズキでなくてスズキイなのが個人的にツボだ。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:40:26 ID:b7C4iP250
- 「スズキ」が「スズキイ」になったのは、なんでや?
- 276 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:43:51 ID:e8hXBxql0
- フタバサウルス・イノキイ
- 277 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:45:20 ID:mFG2d6dd0
- ワゴンRに続く新ヒット商品。フタバサウルス。
- 278 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:45:48 ID:bhhigMrj0
- 今さら判明したところで絶滅してるし
- 279 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:47:20 ID:IRVstBh/0
- 師匠メンバーから外れたと思ったらこんなところにwww
- 280 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:49:05 ID:e8hXBxql0
- 佐藤藍子「10年前から新属新種だと思っていました」
- 281 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:49:50 ID:+Zz2e5ggO
- しかし、38年前っていうと、アポロ11号が月に行ったのよりも前か。
- 282 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:58:59 ID:+Zz2e5ggO
- そういえば、鉄腕DASHで掘ってた首長竜はどうなんだろう?同じフタバサウルスなのかな?
- 283 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 14:59:20 ID:efQET3Aa0
- 目でピーナッツを噛んでやる
- 284 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:02:07 ID:tgk9Yq+9O
- 在日朝鮮竜ニダ
- 285 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:04:49 ID:UPtkQ6SL0
- >>282
ありゃ確か、海トカゲ竜の猛者サウルスだったような。
小学生の頃、漁船に引っ掛かった謎の首長竜らしき死体には
ワクワクしたけどな。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:07:04 ID:UDGfr5ma0
- http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/site/katsuyama1.html
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/site/katsuyama2.html
フクイラプトル、フクイサウルスって名前の恐竜がいるのか。
- 287 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:07:05 ID:e5kc7zjhO
- 目でピーナツ噛み機を出してよ
- 288 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:07:57 ID:Q/u+TvprO
- ウェルジオサウルスじゃなく、特定の属として認められるだけの共有形質あったんだね〜。
鈴木さんヲメ!
>>275
ラテン語(古生物は口語化したギリシャ語)の場合、献名などで名前がつくときは「ィ」、地名がつくときは「エンシス」が付くから。
例)
「デイプロドクス・カーネギィ」
「ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス」
- 289 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:09:14 ID:MdWw8qea0
- >>275
「ハーイ、スズキィ」
とか外国人が呼んでた
- 290 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:09:39 ID:aww6I0QK0
- チョウセンキョウリュウモドキサウロス
- 291 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:14:59 ID:8KZsZi570
- で、発見者の鈴木さんはちゃんと考古学者になれたの?
- 292 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:21:31 ID:OpDmaRJe0
- >>290
サハリンで発見されたのにニッポノサウルスという
名前の恐竜がいるけどね。
当時樺太は日本領土だったので。
- 293 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:23:30 ID:b7C4iP250
- >>288
教養ある人だな〜 ありがとさん!
そーいや北京原人はホモ・エレクトス・ペキネンシスだったな…
>>289
教養のない人よ 面白くない…
- 294 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:28:23 ID:lQmRi+HLO
- >>293
ウパーッ!
- 295 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:29:35 ID:8KZsZi570
- ウィキで調べたら、ちゃんと研究者になってた!鈴木さんオメ!
しかし、骨の周りにサメの歯がたくさんみつかったから、サメに襲われて
死んだとあるけど、じゃあサメはどうして死んだのさ?
実は毒恐竜だったんじゃねーの?(新説)
- 296 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:32:42 ID:8KZsZi570
- 書いたあと自分のバカさ加減に気づいた!
- 297 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 15:36:17 ID:UDGfr5ma0
- >>296
まさかマジボケとはw
- 298 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 15:45:38 ID:PnL0tr5a0
- >>268
自分は馬鹿です、って言いたいんだなw
- 299 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:02:20 ID:TETgRlrq0
- 決まり文句しか言えない低脳よりはマシだけどなw
- 300 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:07:31 ID:MdWw8qea0
- >>293
残念だよ!
- 301 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:19:57 ID:3SkPkz+50
- ナウマンゾウのウンコかもしれない。
- 302 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:32:18 ID:4HCiMceN0
- ふたばチャンネル・スズキィ
- 303 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:43:08 ID:9l5OcauuO
- >>301いやなこと言うなぁ!
- 304 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:44:11 ID:UDGfr5ma0
- ID:b7C4iP250
ID:PnL0tr5a0
おまえらNGな
不愉快
- 305 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:58:59 ID:rGBZzm/R0
- >>298
まあしょうがないよ。
硬骨魚と軟骨魚の区別の意味も知らないのが
「自称一般人」の中では当たり前だから。
無知を恥じることもせず、開き直る知性も好奇心もなき
ただの「人に形が似ているだけ」の階層。
- 306 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 16:59:45 ID:VDB+tJad0
- やっぱりドラえもんスレと化していたか・・
- 307 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:00:43 ID:FoUNR7Sn0
- リアルジュラシックパークを待ち望む俺
- 308 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:01:28 ID:Q2iMIaLZ0
- へードラえもんみてた奴おおいのなw
俺もスレタイみて期待してきたんだが
- 309 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:07:51 ID:xWPcttVX0
- >>1
> 学名は「フタバサウルス・スズキイ」と命名され、19日発行の英国の古生物学会誌に掲載される。フタバスズキリュウという名前は和名として残る。
属名:フタバサウルス
種名:スズキィ
だよな?
だったら和名もフタバリュウとかスズキフタバリュウに改名せんと、同属新種が出てきたときややくしくならんか?
- 310 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:08:11 ID:hdqZJZxp0
- 突き止めたというか、そういう証拠を集めて、新種だと主張しただけでしょ。
突き止めたってのは、ずいぶん変な表現だね。
- 311 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:09:06 ID:js3U9WC/0
- >>305
>硬骨魚と軟骨魚の区別の意味も知らないのが
俺も知らんが、まったくもってどーでもいい。
- 312 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:10:12 ID:UV52MN6G0
- >>298,305
馬鹿はおまえら。
学術上の分類が、日常語まで定義できると信じている時点で、言葉というものをまるでわかってない。。
アトランティック・サーモンとサケとマスとニジマスの区分けが一般人がつかないことを「無知」なんて言い切る魚類学者がいるか?
- 313 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:11:58 ID:hdqZJZxp0
- >>312
いない。
まったくもって、あなたが正しい。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:14:59 ID:aww6I0QK0
- でも恐竜・翼竜・首長竜・魚竜の区別は小学生の頃の俺でも付いてたから微妙だな。
まぁ全然興味ない人には全部恐竜だろうよ。
- 315 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:15:15 ID:UDGfr5ma0
- >>305
ふーん、すごいねw
- 316 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:16:41 ID:PnL0tr5a0
- >>309
実は双葉層から見つかっている肉食恐竜の部分骨格に、
フタバリュウという仮名称が付いている。
今回の学名記載はちょっと混乱を呼びそうな気もするが、
フタバリュウ≠フタバサウルス=フタバスズキリュウ
って事でいいんじゃね?
>>312>>313
恐竜の定義なんて子供の図鑑にも載ってる。
鮭の分類よりもずっと一般的。
ところで、知識や常識の無い事を棚に上げて、
「自分が馬鹿であること」を偉そうにアピールする奴を
2chで何と呼ばれているか知ってる?
「 D Q N 」
- 317 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:18:05 ID:js3U9WC/0
- >>316
そーいうことでしたらワタクシはDQNで結構でございます。
- 318 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:20:01 ID:bCponfIeO
- 子供の頃、フタバ・スズキ・リュウではなくフタバ・スズ・キリュウだと
勘違いしていたのは遠い日の記憶。
- 319 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:20:41 ID:aww6I0QK0
- 文脈読んで流しゃ良いのに、いちいち定義で突っ込まなきゃ済まない人って日常生活不便そうだな。
- 320 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:22:13 ID:PnL0tr5a0
- >>317
だったらみっともないから黙ってろよ。
知識のある人、正論を言う人を叩く無学の奴程、
恥ずかしい事はないからな。
>>319
最初っから>>268みたいな事言わなきゃいいんだけど。
- 321 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:22:46 ID:1FDZSw1B0
- >>316
お前は世間一般で言うならキモオタだなw
ちなみに2ちゃんでDQNというのは不良、犯罪者、モラルのない非常識な人を指す言葉だ。
キモオタから無知と言われたからといってDQNにはならない。
- 322 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:23:51 ID:1ekdrYp90
- 別に知識なら何でも知ってなけりゃ駄目なもんでもなかろう
まして古生物学みたいな科学的ファンタジーなら尚更
- 323 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:24:17 ID:PnL0tr5a0
- >>321
>不良、犯罪者、モラルのない非常識な人
無知を威張る時点で充分そうでしょ?
- 324 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:25:05 ID:Oa2RCY/10
- >>316
子供のころに見た図鑑の内容を事細かに覚えている大人なんて1%もいないと思うけどな
- 325 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:25:19 ID:aww6I0QK0
- 遠まわしにウザイと言ったのも通じなかったみたいだし ┐(´ー`)┌
- 326 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:25:28 ID:js3U9WC/0
- >>320
俺はさすがにそういう間違いはしなかったな。
いちおう福島の双葉何とかって所で鈴木さんという人が発見した恐竜の化石ということで認識してたから。
- 327 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:26:39 ID:rGBZzm/R0
- >>309
いやいや、そここそが和名の醍醐味w
「○○という種によく似ている」から「○○モドキ」と名づけられた生物が
その後調査・分析で、モドキの方が本種で、先の○○のほうが生物学的には
「モドキ」だったなんて実例があったりする。
そこらへんの「胡散臭さ」が堪らんわけよ。
- 328 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:27:30 ID:aww6I0QK0
- >>327
何だっけそれ、イカだっけか。
- 329 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:28:07 ID:js3U9WC/0
- >>328
イカモドキってどっかのマンガに出てきたような。
- 330 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:28:31 ID:PnL0tr5a0
- 分かった分かった、一般常識じゃないって事でもいいよ。
でもさ、わざわざ古いレスに反応して間違いを正当化してる
>>268はちょっとおかしいだろ。
むしろ「恐竜の定義なんかどーでもいい」なら流すべきで。
- 331 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:30:39 ID:aww6I0QK0
- これか
> ホタルイカ(蛍烏賊、学名Watasenia scintillans)は、 ツツイカ目
> ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%AB
- 332 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:30:53 ID:rGBZzm/R0
- >>328
貝類とか頭足類、節足動物では
いくつも実例あったりするからね。
中には○○と○○モドキ、本種はモドキのほうだーなんて言ってたら、
その後の更なる分析で、また別のニセ○○って種が本種だった
なんてのもあったりw
- 333 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:31:33 ID:Oa2RCY/10
- ガンモドキはどうですか
- 334 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:31:55 ID:js3U9WC/0
- >>330
思うんだけど、ちょっと普通の人とは異なる感性を持った、いわゆるアレな人が出てこなければ
わざわざ「うざい」という意思表明をしなくて済んだという事情があるように思う。
- 335 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:32:58 ID:PnL0tr5a0
- 恐竜の名前に多い「〜ミムス」ってのも、
モドキって意味なんだよな。
- 336 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:33:50 ID:aww6I0QK0
- 韓国では「〜スミダ」ってのも
モドキって意味なんだよな。
- 337 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:34:14 ID:rGBZzm/R0
- >>331
トリビアでも紹介されてましたな、それ。
>>333
昔、海綿類の和名をつける時に「あまりのその姿が鴈擬きそっくり」だったんで、
「ガンモドキモドキ」って名前をつけようとした、
なんて話は本で読んだな。
さすがに周囲・学会で止められたらしいがw
- 338 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:37:32 ID:aww6I0QK0
- >>337
そうそう、トリビアで見たんだ。
> ホタルイカはホタルイカモドキ科
> ホタルイカモドキ科にはニセホタルイカがいる
http://www.oride.net/trivia/trivia801-806.htm
- 339 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:37:37 ID:QKpsg57t0
- 久しぶりにアニオタじゃなく真の「おたく」を見た気がする
- 340 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:37:41 ID:Oa2RCY/10
- >>337
もどきにそっくりかいw
いや面白いわ。ありがと〜
- 341 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:37:41 ID:rGBZzm/R0
- >>335
ガリミムスは「ダチョウもどき」だったよね。
恐竜に限らず、学名の「本当の意味」ってのを紐解くと
結構面白い。
ガス会社が発掘機材に協力してくれたから、その会社に敬意を表して
「ガソサウルス」とか。
一応「恐竜学会(あるのか、そんな物w)」では
「ゴジラ」は「禁句」らしいが。
※ガメラはつけちゃった奴いるからなぁ。
- 342 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:38:22 ID:aa3HSrg90
- もし発見した高校生が田中だったら、フラバタナカ竜だったのね。
- 343 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:40:25 ID:PnL0tr5a0
- >>341
>ガリミムスは「ダチョウもどき」
ガリミムスは「ニワトリもどき」です。
「ダチョウもどき」はストルティオミムス。
>一応「恐竜学会(あるのか、そんな物w)」では
>「ゴジラ」は「禁句」らしいが。
いや、古生物学者は怪獣好きですよ。
ゴジラサウルスとか命名した人もいるし。
- 344 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:41:09 ID:hqONLosZ0
- >>341
ゴジラサウルスって名前消えたの?
- 345 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:42:29 ID:rGBZzm/R0
- >>343
え!そうだっけか、思い違いしてた。
ありがと。
正式に認められちゃったのかね、ゴジラサウルス。
- 346 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:42:32 ID:qlioJb5KO
- 鈴木さんが54歳という事実にびっくり
俺ドラえもんで知ったのに
そんなに時間経ってたんだなぁ
- 347 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:43:53 ID:PnL0tr5a0
- ゴジラサウルス・クエイイ(Gojirasaurus quayi )
http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/gojirasaurusu.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%A4
シネミス・ガメラ(Sinemys gamera )
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sinemisugamera.html
http://www.ne.jp/asahi/dinosaur/araki/im/96.htm
- 348 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:46:11 ID:uyQGsd0T0 ?
- 俺はフタバさんとスズキさんが共同で発見したと、ずーっと思ってた
- 349 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:46:32 ID:rGBZzm/R0
- >>347
コエロフィシス系統か…
5.5m、でかいなオイ。
ありがとさんです。
そうか、他に恐竜名ネタになりそうな日本の怪獣とかキャラとかおらんかね。
ガッパ、ギララ、ギロン…
いかん、どんどんマイナーになっていく。
- 350 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:51:00 ID:3qVFSNRy0
- ゴロザウルスとかキングザウルスIII世とか
- 351 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:51:05 ID:aww6I0QK0
- >>347
何このハリーポッター亀
- 352 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:51:49 ID:uyQGsd0T0 ?
- マリンコング
- 353 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:55:19 ID:Rg4YWEMBO
- >>349
ゼットンとか
確か奴は宇宙恐竜だろ?
- 354 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 17:55:37 ID:PnL0tr5a0
- >>351
いや俺はカッコいいと思うけどな。>シネミス・ガメラ
海外ではガメラという呼称よりも、このB2爆撃機に似たスタイルから
通称「ステルス ボンバー タートル」と呼ばれてる。
- 355 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 17:56:44 ID:rGBZzm/R0
- >>350
ゴロザウルスは「ゴルゴサウルス」のもじりでなかったっけか?
キングザウルス3世!!
俺、子供心に「1世と2世はどこだよ!?」って突っ込んでたなぁw
>>352
…またとんでもなく古いの引っ張ってきたなぁ、オイw
今見ると可愛いよね、マリンコング。
あれ見て悲鳴上げる奴はおらん。
少なくとも、そこらのヘタレ企業マスコットより余程愛らしい。
- 356 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 18:00:11 ID:PnL0tr5a0
- >>355
>子供心に「1世と2世はどこだよ!?」
1世=レッドキング
2世=エレキング
という話です。
キングジョーの立場は・・・。
- 357 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:01:43 ID:rGBZzm/R0
- >>356
となると
ブラックキングが4世かいなw
まあキングジョーは生き物じゃないからねえ。
※エレキングもかなり怪しいと思うんだけどw
- 358 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:06:31 ID:+Zz2e5ggO
- そういえば、ウミウシにいたなあ>エレキング
通称だった気もするが。
- 359 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:09:28 ID:rGBZzm/R0
- >>358
コレですな、モウサンウミウシ。
ttp://www.native-sea.umiushi.info/week/007.html
…似ている。
- 360 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:44:12 ID:zpNOxlNkO
- 日本のモササウルスの全身骨格マダー?
- 361 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 18:53:22 ID:RlIm0CZx0
- 新属新種の首長竜?
頭部やひれの骨が特徴的?・・・
新属はないだろう・・・どーみたって・・・新属はさ...?
それにスズキィなんていわんだろ、スズキでいいんだよ
余ってるiはさ
- 362 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:00:30 ID:ZgmRR9J50
- http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/991116833/18
竜盤目って分類を無くすって話もあるようだな
少なくとも恐竜を骨盤だけで分類ってのは時代後れのようだ
- 363 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:00:39 ID:Nn7vlBYt0
- あの人は今みたいな番組で当時高校生だった鈴木直さんがTVに出て
「今は化石に興味はありません」とか言ったのは笑ロタ
- 364 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:01:13 ID:MV9AzkvT0
- >>361
語尾のiは格変化するから不可
- 365 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:02:57 ID:urfjX5/j0
- 新属とかって基準がわからない
発見者のインスピレーションで決まるのか?
むっこれはなんか新しい感じがする!とか
- 366 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:15:30 ID:RlIm0CZx0
- >>362
一応クビナガは恐竜じゃないというのは知って言ってるだろうと置いといて・・・
あの復元骨格の頭骨見たって新属はどーなんだろうって思うよ
>>364
スズキィのラテン語表記はどんなんなんの?
- 367 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:35:43 ID:9NH+nykd0
- >>366
suzukii
- 368 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:39:34 ID:aww6I0QK0
- Wii
- 369 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:42:00 ID:Nn7vlBYt0
- ドイツ語だとズツキになるのかにゃ?
- 370 :素人 ◆GD..x272/. :2006/05/16(火) 19:45:15 ID:PnL0tr5a0
- >>365
ぶっちゃけその辺は研究者の胸先三寸ですな。
特に骨だけでしか研究できない古生物学では尚の事。
(ある程度の規定はあるのかも知れんがよく分からん)
既定の属の新種とされたものが新しい属になったり、
新属とされたものが既定の属の新種に落とされる事もある。
かつて最大級の恐竜とされたセイスモサウルスも、
最近ではディプロドクス属の新種とする説が強い。
- 371 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 19:54:25 ID:ZgmRR9J50
- >>361
362は361とは別に恐竜って分類の大雑把さが言いたかっただけ
研究者的にはより大きな分類にチャレンジしたい傾向はあるみたいだな。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:29:20 ID:FOrbW94G0
- >>365
A W F
Y /
Y
おそらく、このような系統樹が明らかになったと思われ。
(Fをフタバスズキリュウ、Wを従来フタバ(ryが近いと思われていた首長竜、
Aを第3の首長竜とする)
選択肢は3つ。
1. A、W、Fの3属を置く
2. A+W、Fの2属を置く
3. 全体を1属とする
いちばん近いのはAとWなので、W+Fを1属としてAを別とすることは認められない
ことに注意。
このうちどれを選ぶかは、趣味の問題。
おそらく、AとWが長年別属とされていて、1属にしたくないから、2が選ばれたと思われ。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:29:22 ID:QhcSSyhT0
- ここは二次裏か?
- 374 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:39:31 ID:Ye20x3RtO
- DNA解析って、恐竜くらい古いとできないもんなの?
トーシロでスマソ
- 375 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:47:00 ID:DK5aAKWb0
- 骨すら別物になっちゃってる恐竜は無理なんでないか。
冷凍マンモスみたいに肉残ってりゃ取れるかもしれんけども。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 20:48:52 ID:aI5zEuLh0
- >>374
ヒント:たんぱく質
- 377 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:00:08 ID:nxVk8qC30
- ところで、あの首はなんであんなに長かったの?
キリンは高いところのハッパを食べるのに便利だよね。
水の中で何に使ったの?
長ーい、空気袋かなんかあったの?
- 378 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:01:08 ID:xWPcttVX0
- >>312
俺はニジマスとアトランティックサーモンを混同する者は無知と言いきるし
その無知につけ込んでニジマスを○○サーモンとして売るのは詐欺だと思う
特に魚類などは名称の混同が激しいので、流通レベルでは標準和名と学名を表記すべき。
- 379 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:17:43 ID:WshIXXs10
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < フタバサウルス・スズキイのスモスって何だ?
\| \_/ / \_____
\____/
- 380 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 21:27:11 ID:AfT26BD/0
- 恐竜とのまぎらわしさ最強はジメトロドン
>>335
アビミムスとオルニトミムスは名前の意味が同じでナ
厳密には違うんだろーけど
>>347
ゴジラの綴りが違うなぁ
>>358
ウミウシにはピカチュウもいるからな
- 381 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 22:26:01 ID:FOrbW94G0
- >>377
ひとことで答えられる
わかってない (マジ)
- 382 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 22:28:36 ID:rXMHhrNg0
- >>379
ウェルジオサウルス・スズキじゃないんか?
- 383 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:03:19 ID:Cioqkr/v0
- 新種だとしても他の化石が出ていない時点で、広い範囲で
分布していなかったということ。
エラスモサウルスの亜種といったところだろう。
ネス湖のネッシーはこれより首が短いのでプレシオサウルスと
考えられるよね。
- 384 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:06:46 ID:+OAPRHIOO
- 僕は、神山満月ちゃん!
∧_∧
◯(´∀`)◯
\ /
_/ __ \_
(_/ \_)
- 385 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:17:44 ID:UYpl8zmC0
- >>383
化石になる時点で奇跡的な確率で
さらに日本は見つかりにくい性質なのに何を・・・
- 386 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:29:44 ID:zpNOxlNkO
- >>383
北海道のホベツアラキリュウは新種でしょうか?
それとも新たなフタバサウルスでしょうか?
- 387 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:31:19 ID:1ekdrYp90
- 能登サウルスっておったやん
- 388 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:31:56 ID:ZgmRR9J50
- キリンは首の骨の数が人間や他の哺乳類と同じ7個だが、首長竜は
76個も首の骨があって、自由に動かしまくれるらしい
アメリカのマンガみたいに獲物を追いかけまくってたら首が蝶々結
びになったりは、多分ならないんだろうが。
- 389 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:36:54 ID:DZV2geDZ0
- >>285
南氷洋で首長竜の死体がでたというニュースですな。
フタバスズキリュウはリアルタイムでは間に合わなかった
(上でもある「ひみつシリーズ」世代)けど、あのニュースは
もの心ついたあとなので鮮明に覚えている
自分も含めてこのスレおじさん多すぎw
- 390 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:43:11 ID:Cioqkr/v0
- >>386
http://www.hokkai.or.jp/hobetsu/kankou/hakubutsukan/hakubutsukan.htm
長頸龍類の中でも最も頸が長いエラスモサウルスの仲間とまでは判っていますが、
それ以上のことはまだ謎です。長頸龍研究の本場ヨーロッパでは白亜紀の化石は
保存が悪いので研究が進まないのです。
ところが、数は少ないものの北海道産の化石は保存がよく、研究の進展に世界的
な期待が寄せられています。残念なことに化石の研究は埋蔵文化財と違い、どこ
からも研究費が出ません。
研究費用は、すべて、穂別町からの持ち出しなのです。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/05/16(火) 23:58:46 ID:YgVmZeFV0
- >>386
新種って誰かが論文かけば新種になっちゃう。
ぶっちゃけ古生物学(特に白亜紀以前の研究者)で、
旧来の分類学をやっている人は殆どいない。
アマチュアが採取したものを、その地域をフィールドに
している研究者か、恐竜くらいインパクトがあるものだと
博物館の研究員が長谷川先生あたりと共著で出す
パターンが多いのではないでしょうか。
新種だと言われても、異論を唱えるだけの材料も興味も
誰にもないのです。
- 392 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 00:09:05 ID:MzcT3OL30
- ttp://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/notosaurusu.html
ノトサウルス
ちょっとグロい
能登とは関係ないようだけど
- 393 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 00:21:25 ID:FTGvRFrc0
- ttp://asakura.co.jp/G_12.php?isbn=ISBN4-254-16252-9
この本なんかいいぞ!
- 394 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 00:33:24 ID:+gc812Hu0
- 現在の見解では首長竜が上陸できないこと、おそらく卵胎生なことから
「のび太の恐竜」のストーリーは成立しないんで、リメイクされると
聞いたときにはピー助はフクイサウルスあたりに変更されるか?
(これなら正真正銘の「恐竜」だし)とも思ったが杞憂だった。
但しティラノ対”ブロントサウルス”はアラモサウルスになってるんだっけ?
- 395 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 00:51:03 ID:nSBWXQXqO
- >>394
のび太の恐竜リメイク版はアラモサウルスになりました。
あの恐竜の卵の数が少なすぎる。
肉食恐竜に食べられたのかな?
- 396 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 01:02:46 ID:9GrsZF1E0
- >>389
鮫だったんだけどな
>>390
さすが理系に厳しい日本
こりゃイパン人は恐竜とその他のトカゲの区別がつかんはずだ
- 397 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 02:59:58 ID:wI20RfXe0
- 一般的には大昔にいた大型爬虫類は
陸のも海のも空のもみんな「恐竜」だけど
詳しい奴は、そういう所うるさいのな。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:01:28 ID:jUuriHRj0
- >>397
馬鹿のくせにしつこいな。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:03:19 ID:GJmPM2ok0
- >>398
そろそろウザがられてる事に気付けよ
- 400 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:06:07 ID:zZ6QPsgW0
- とはいえ恐竜の定義を一応踏まえた俺でも不条理さは感じる
分類学上「恐竜目」ってのがあるならともかく、二つの目の総称が恐竜で、似たような環境で生息していた他の目は別ってのはどうも・・・
- 401 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:07:13 ID:l3LCXg8Y0
- 恐竜なんかは日常であんま話題にならんからさほど気にならない
非電化線の電車を電車って言うといちいちディーゼルカーって突っ込んで話の腰折る奴は手に負えない
- 402 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:08:37 ID:cxckLgoq0
- 「のび太」でスレ内を検索
10件
もっと反応があるかと思ったぞ。まっさきに思い出してスレを覗いたってのに。
- 403 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:11:47 ID:f+K6HLpJ0
- >>400
まあ古生物学、特に恐竜あたりは
基本が骨格(標本)
だからね。まず骨格の分析と同定、それが系統付けの基本になってるから
どれほど生息環境や姿が似てても、骨格の相違点があると「別種扱い」に
なっちゃうのはしょうがない。
- 404 :名無しさんG13周年:2006/05/17(水) 03:12:14 ID:eH0pjZJ+0
- スズキング
- 405 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:17:42 ID:NdwAW7qi0
- >>400
とっくの昔に絶滅した連中で、厳密には化石の分類な訳だしな・・・
- 406 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:19:44 ID:f+K6HLpJ0
- >>405
同じ個体の別々の部分が
「別の生物」として登録されていた
なんて、アホみたいな話も結構ある世界だしねぇ。
逆もあるし。
- 407 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:23:46 ID:z/pFNc+20
- 恐竜のことはほとんど分からないという人たちへ
クビナガ竜(長頸類)とカミナリ竜(竜脚形類)は別物。
長頸類
海生。頸が長い。前脚・後脚がオール状。首が短く顎が大きい「ワニ」型のグループもある。
ノトサウルス属、プレシオサウルス属、エラスモサウルス属、フタバサウルス属(新属)、
プリオサウルス属、リオプレウロドン属 ほか
竜脚形類
陸生。頸が長い。前脚・後脚は重い体を支えるために頑強に。いわゆる「恐竜」に属する。
プラテオサウルス属、カマラサウルス属、ヌオエロサウルス属、ブラキオサウルス属、
ディプロドクス属、アパトサウルス属、ティタノサウルス属、アルゼンティノサウルス属
- 408 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:23:49 ID:wI20RfXe0
- イルカや鯨を魚類と言ってたらおかしいが
昔の大型爬虫類は総称「恐竜」で良いと思うよ。
陸の奴は陸竜とでも呼んで区別すればいいのだし。
- 409 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:26:46 ID:54Pb4tB30
- 恐竜・翼竜・首長竜・魚竜の総称って何て呼ぶのよ?
- 410 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:27:51 ID:f+K6HLpJ0
- >>407
自分はプリオサウルス属が大好きでw
クロノサウルスとかいいよねぇ。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:29:34 ID:zZ6QPsgW0
- >>409
中生代の大型爬虫類
ってやると、小型恐竜がはみ出たり、大型のワニやカメも含むのか?って不条理が出るんだよな・・・
- 412 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:31:05 ID:l3LCXg8Y0
- 英語のdinosaurには首長竜ほかは含まれるの?
恐龍というのは間違い?
- 413 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:32:13 ID:2YHp5I62O
- フタナリミサクラリュウ
- 414 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:34:01 ID:Ug2Xe9Q30
- カッコいい「ブロントサウルス」がダサい「アパトサウルス」になってしまった…
なんだよアパトってアパートみたいじゃねぇか!
- 415 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:36:24 ID:zZ6QPsgW0
- >>403
生息環境や姿(骨格含む)ではなく、進化系統上の分類が必要だと思うのよ
さしあたっては標本が骨の残滓しかないから、目の分類は骨を基準にせねばならいとしても
現生ほ乳類食肉目のアシカ科はイヌ、ネコ、クマなんかと同じカテゴリだろ?
- 416 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:37:57 ID:z/pFNc+20
- >>410
「クロノサウルス」は、模式標本(独チュービンゲン大学蔵)に問題があって、「リオプレウロドン」
として再記載になったとか、ならなかったとか。
>>412
クビナガ竜(長頸類)は、恐竜には含まれない。
恐竜とは、「直立歩行タイプの陸生爬虫類(うち双弓類)3グループをまとめた通称であり、
翼竜、長頸類、ワニ類などは含まれない。
ちなみに、上記3グループは、獣脚類、竜脚(形)類、鳥盤類(これについては異論もある)。
現生鳥類は、獣脚類の1グループ。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:39:36 ID:f+K6HLpJ0
- >>415
現生動物の分類も
DNAの分析が確立されてから、随分書き変わってるしねぇ。
せめて化石からDNAの分析できる技術の開発までは待つしかないのかもしれん。
あとはタイムマシンかw
- 418 :名無しさんG13周年:2006/05/17(水) 03:40:15 ID:eH0pjZJ+0
- カミナリ族か(懐)
絶滅したな(笑)
- 419 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:40:22 ID:54Pb4tB30
- 恐竜って股間に骨が出っ張ってるでしょ。
小さい頃恐竜はチンコに骨があるもんかと思ってた。
- 420 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:42:10 ID:XsZqCkqlO
- フータ、そんな事一言も言ってなかったぞ
- 421 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:44:51 ID:z/pFNc+20
- >>415
ネコ・イヌ・クマ・イタチなどは裂脚亜目、アシカ・アザラシは鰭脚亜目だから、両者の隔たりは大きい。
アシカ類はイヌ起源、アザラシ類はイタチ起源だとする説もあるし。
これが真実だとすれば、「鰭脚亜目」は自然分類群ではなく、ただの寄せ集めになってしまう。
(エドウィン・コルバートあたりはこの説を認めていなかった)
齧歯目とウサギ目を分けたのだから、烈脚類・鰭脚類をそれぞれ「目」に格上げしても問題は
ないのでは、とも思ってしまう。
- 422 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:45:07 ID:1HsSR+B00
- >>330
正当化というより、知ってて当然と勘違いしてる者に指摘してるだけだろ。
- 423 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:46:12 ID:jUuriHRj0
- >>422
あんたもわざわざ古いレスにちょっかいを出してみっともない。
- 424 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:48:15 ID:f+K6HLpJ0
- >>416
その話は知ってる。
でもまだ揉めてるらしいよね。
文献・学者によってもまちまちで。
- 425 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:51:20 ID:z/pFNc+20
- >>424
「リオプレウロドンもクロノサウルスもともに有効!」とする寛大な説もあるな(w
そのうち、ゴルゴサウルス属同様、クロノサウルス属も復活を遂げるかも。
- 426 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:54:23 ID:f+K6HLpJ0
- >>425
そりゃまた太っ腹なw
あの業界じゃ珍しいな。
「わが説こそ神のご信託」状態なのに、殆どは。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:55:44 ID:jUuriHRj0
- >>416
最近では恐竜の定義は、
『トリケラトプスと現生鳥類の、最新の共通の祖先から派生した、全ての子孫。』
というのになってるらしいよ。
これでもクビナガ竜は含まれない。
- 428 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 03:59:58 ID:NdwAW7qi0
- >>427
プロトケラトプスじゃなくてトリケラトプスなのは、そっちのほうが有名だから?
- 429 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:03:15 ID:l3LCXg8Y0
- >>416
なるほど、よく考えたら恐竜ってdinosaurに当てた訳語だわな、最初に見つけたのイギリスだし
- 430 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:03:25 ID:f+K6HLpJ0
- まあ実際、恐竜の定義なんて
「興味がない人たち」には
昔いたでっかいトカゲ とでもいっときゃいいんだよ。
それ以上の事言っても興味ないだろうし、わからないだろうし。
何せ小学校あたりで習う知識も「生活に関係ない」っつって
覚えないし、忘れちゃうんだから。
それ以上の説明は詳しい人・知ってる人だけの間で話せばいいわけよ。
- 431 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:04:27 ID:zZ6QPsgW0
- まぁニワトリを恐竜だって主張する教義もあるしな
- 432 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:04:53 ID:SNO8235E0
-
http://www.denternet.jp/link.cgi?mod=urlopn&cliarg=13%3c%3e%c5%ec%b5%fe%c5%d4%bf%f9%ca%c2%b6%e8%3c%3e%c0%d0%c4%cd%bb%f5%b2%ca%b0%e5%b1%a1%3c%3e%3c%3ehttp%3a%2f%2fwww%2eishizukashikaiin%2ecom%2f%3c%3e0%3c%3e2237%3c%3e27%3c%3e0%3c%3e2507%3c%3e1100000000
- 433 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:08:10 ID:z/pFNc+20
- >>426
「神のご神託」ワラタ。
金子隆一氏もある時期、「スピノサウルス類は、リオアリバサウルス〜ディロフォサウルスの
流れを汲む旧式の獣脚類にちがいない!」とか言っていたが、みごとに沈んだな。
それでも俺は、かれのファンだが。
>>427
>>『トリケラトプスと現生鳥類の、最新の共通の祖先から派生した、全ての子孫。』
これはこれでスゴイ定義だ(w
たしかに、トリケラトプスは鳥盤類の最終の種だし、現生鳥類も獣脚類の最終・最新の群だから、
両者の共通祖先は「恐竜」の出発点になり得るな。
(この場合、獣脚類と竜脚(形)類を含む「竜盤類」を認めることになるが、個人的には竜盤類は
認められないw)
まあ、相当古い年代までさかのぼっても、共通祖先がいるか、ちょっと覚束ない…。
エオラプトルあたりをその地位につけるのは厳しすぎるぞ。あれは相当に獣脚類寄り。
- 434 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:11:39 ID:f+K6HLpJ0
- >>433
ある意味「化石ハンター」が金儲けの手段で発掘してた頃の方が、
まっとうな分類してたような気がする。
まあどこの学会の先生方も「何とか原理主義」みたいな感じだしねぇ。
もうちょっと人の意見・研究に耳傾けろよと。
- 435 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:24:37 ID:z/pFNc+20
- >>434
>>ある意味「化石ハンター」が金儲けの手段で発掘してた頃の方が、
>>まっとうな分類してたような気がする。
>>まあどこの学会の先生方も「何とか原理主義」みたいな感じだしねぇ。
100年前は、研究それぞれが、勝手気ままに説を唱えられたのだろうか。
そもそも標本数、知識、情報が少ないから、説と説の間に矛盾が生じることも少なかった
ということも考えられる。
他人の説に文句を付けるにも、反証に足るだけの資料がないわけだし。
骨学的研究には自ずから限界がある。謎は永久に残るし、だから古生物は面白い。
専門家たちには、そういう「楽しみ」は重要ではないのか…。
- 436 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:28:44 ID:z/pFNc+20
- >>429
>>よく考えたら恐竜ってdinosaurに当てた訳語だわな
そう言ったほうが手っ取り早かった。スマソ。
しかし、いまの恐竜人気は、ネーミングと翻訳の勝利だな。訳語「恐竜」は、本当に見事。
- 437 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 04:28:57 ID:f+K6HLpJ0
- >>435
欧米、特に欧州だと
ホラ、リチャード・オーウェン御大の機嫌を
損ねなきゃなんでもありの時代が。
あと発掘者自身が「生物学的には素人同然」ってのが多かったしね、昔は。
古生物学界自体、そういうのの集団だった時代が長かった。
- 438 :大魚 ◆ftxn3D3aTo :2006/05/17(水) 04:50:54 ID:Rz1Lf/VL0
- >>47
昔から素朴な疑問だったんだが、爬虫類って種族差はあれ、基本的に変温動物だよね?
何で海洋生活に特化した爬虫類が凍え死ななかったの?トカゲとかワニなんか水が冷たいと死ぬんだけど、
やっぱり恐竜とか魚竜って恒温だったと思う?
- 439 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 05:18:12 ID:7WpgFbI/0
- カメレススマソ
>>153
発見者がスターダストレヴューだ
- 440 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 06:52:10 ID:GJmPM2ok0
- >>411
やっぱ総称として「恐竜」が一番良いという結論になるよな。
例えば、多くの人は拳銃(ハンドガン)の総称として「ピストル」を使うけど、
ピストルはオートマティック拳銃のことで、リボルバー拳銃とは違う。
その違いを知らない人に「コレだから無知は…w」とか言い出すヤツは、タダの痛いガンオタだし。
しかし、ジュラシックパークからたった10年で、ヴェロキラプトルには羽が生え、
T−REXは俊敏なプレデターから愚鈍な屍肉漁りに逆戻りとは。
- 441 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 07:06:14 ID:zgUVe0Jk0
- たしかに、「ジュースとは、果汁100%のものであって・・・」みたいな
こというやついるよな。
- 442 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 07:45:27 ID:nSBWXQXqO
- >>438
今のウミガメとウミヘビは暖かい地域にしかいないか、
毎年冬になると暖かい海域に移動している。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 07:58:05 ID:nSBWXQXqO
- >>399
イチロー、ボンズ、ローズ、松井、桑田、阿部、清原、新庄、金本、井川、佐々木、松坂、上杉達也、上杉和也、新田、星飛馬、
みんな野球選手じゃん!
- 444 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:04:34 ID:nSBWXQXqO
- >>438
当時の爬虫類は巨大化する事で体温が下がるのを防げるから、
みな巨大化した。
今は哺乳類がいるから、
爬虫類は巨大化しにくい。
今のワニとニシキヘビ、オオトカゲは肉食で、暖かい地域にしかいないし、
ゾウガメは島にしかいない。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:05:48 ID:fL6bzwZZO
- >>438
あれ?恐竜は爬虫類ではないのでは?
それはともかく当時の地球は暖かかったのではないだろうか
- 446 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:14:14 ID:33nN/WWg0
- 恐竜恒温動物説もなかったっけ
- 447 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:17:09 ID:nSBWXQXqO
- >>446
全ての恐竜が恒温だと考える学者は少ないが、
小型の恐竜が恒温だと考える学者は多い。
- 448 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:38:07 ID:CutaMXUsO
- 映画ドラえもんの宣伝だな
- 449 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 08:49:36 ID:p8nqnVWy0
- ピー助だっけ?>どらえもんの恐竜
- 450 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 11:06:06 ID:5A0bJtX90
- >>440
>T−REXは俊敏なプレデターから愚鈍な屍肉漁りに逆戻りとは。
お前の知ったかでにわかな知識には呆れるどころのレベルじゃないな。
【古生物】ティラノサウルスに襲われ生き延びたトリケラトプスの化石を発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124219385/
- 451 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 11:43:30 ID:nSBWXQXqO
- トリケラトプスとトロサウルス、ペンタケラトプス、アンキケラトプス等は
ティラノサウルスに比べて足が遅く、小回りが効く。
角と襟飾りにより、後ろと上が見えにくい、
恐竜界の志村w
敵に全速で突進すると頭骨が複雑骨折してしまうから角は突き上げて刺す事しか使えない。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 11:44:53 ID:z/pFNc+20
- >>450
お、T‐rexファンだな。
>>440の意図は「恐竜学の世界は変遷が激しい」ということであって、暴君竜を貶める気はないはず。
暴君竜については両説があるし、おそらくその中庸が正しい(狩りも漁りもする)のだから、まあ、
そう怒らずに^^
- 453 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 11:49:50 ID:Ff7TXy3W0
- 鉢植えの観葉植物の横に、恐竜の模型を置く。
かわいいぞー
- 454 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 11:59:10 ID:5A0bJtX90
- >>452
ティラノは狩りもしたし腐肉も喰ったっと考えるのが当たり前。
スカベンジャー説を1人で主張してるホーナーは「カモノハシ竜こそ恐竜の中で最高!ティラノ氏ね」
とか言ってるアホだぞ。
あと、
首長竜と恐竜の区別云々言う奴がスカベンジャー説を知ってるのもどうかと思うがな。
一般人の代表面してた癖に。
- 455 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 12:08:17 ID:jUuriHRj0
- >>454
一般人ほど、むしろテレビに騙されてスカベンジャー説を盲信してる。
テレビ的にはこっちの方が面白いのでよく流れるし。
マジレスすれば、肉食動物ってのは、捕食も、腐肉食も、他が仕留めた獲物の略奪も、
どれも一通りこなしてる。大型陸上動物で腐肉食に完全適応したのはハゲワシ程度。
そのハゲワシも、飛行による行動範囲が広いから数少ない死体を見つけられるわけで、
仮にティラノサウルスが鈍足だとしたら、死体だけを探すのは困難になるけどね。
- 456 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 12:37:00 ID:9GrsZF1E0
- >>438
体が大きいので一度温まったらなかなか冷えなかったという
あと、彼らがいたのは温暖期だったから水も温かかったんじゃね?
>>445
恐竜は爬虫類の1グループだお
- 457 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 12:56:35 ID:IpfS/zMW0
- >>427はいわゆる分岐統計学による恐竜の定義だな。
これによると現生の鳥はすべて『恐竜』に分類されてしまうことに現れているように問題も多い。
- 458 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 12:59:22 ID:GJmPM2ok0
- >>454
はいはいゴメンね
- 459 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 13:06:27 ID:uYv8O+87O
- 恐竜といえばモーニングでやってたDINO2は面白かったなぁ
- 460 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 13:21:59 ID:sVgzDKiM0
- 巨大生物の時代はもう来ないんだろうか
地球が暖かくなれば哺乳類がばたばた死滅するんかな
- 461 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 13:23:05 ID:jUuriHRj0
- >>459
あれは恐竜大紀行のパクリだ。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 13:43:25 ID:P8p1ldXX0
- 以前、普段は恐竜に興味のない同僚から
「アンモナイトって恐竜とは違うの?」
などと聞かれた事がある
一瞬からかわれてるのかと思ったが
本当に知らないらしく呆れた記憶がある
- 463 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 13:53:22 ID:f+K6HLpJ0
- >>462
そんなもんだよ、興味のない人ってのは。
ジェット機とプロペラ機の区別がつかない人ってのも、
普通にいるし、麦と米の区別のつかない人ってのもいる。
まさかと思うだろうが、興味のない・知らない人たちにっては
「知っている方がどうかしている」と思ってる。
- 464 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 14:01:58 ID:9GrsZF1E0
- >>463
麦と米の区別がつかないってのは普通に生きていく上で欠陥があるというか…
こーゆーのが韮と水仙を間違えて食っちまうんじゃないのか…
- 465 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 16:02:14 ID:/9vgG/mS0
- >>464
最近はレタスとキャベツの区別が付かないなんてザラだぞw
- 466 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 16:10:41 ID:rf6Vxi1J0
- 小さい頃にフタバスズキリュウの事を知ったときには
高校生が大発見ということですごく興奮したものなんだが、
鈴木直さんは今どんな仕事をしているんだ?
- 467 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 16:47:28 ID:TaGywqyZ0
- >>356
違う
1世=レッドキング
2世=ブラックキング
で、
キングザウルス3世
- 468 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 17:26:03 ID:5A0bJtX90
- >>464-465
それらは生活で困るからただの馬鹿だろw
>>463
ジェット機とプロペラ機も、
プロペラは一般常識でもわかるからかなり微妙だな。
- 469 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 18:56:54 ID:GJmPM2ok0
- >>468
プロペラ機とターボプロップ機の区別はいまだに分からん
- 470 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 19:00:11 ID:l3LCXg8Y0
- プロペラ機のうちタービンエンジン使ってるのがターボプロップ
- 471 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 19:49:05 ID:jUuriHRj0
- >>467
知ったかぶりのヴァ〜カ発見。
キングザウルス3世が登場するのは、帰ってきたウルトラマン4話。
ブラックキング(帰マン37〜38話)より前なんだけど。
- 472 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 21:16:04 ID:+gc812Hu0
- そんなら
T世=レッドキング初代(多々良島棲息)
U世=レッドキング2代目(日本アルプス棲息)
とかでは?
- 473 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 21:35:26 ID:jUuriHRj0
- Wikipediaだと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E6%80%AA%E7%8D%A3
この怪獣の名前は、本来は未制作脚本「呪われた怪獣伝説」(脚本 伊上勝)に登場
する予定だった怪獣の名称である。その脚本中では「原始怪獣キングザウルスを
古代アトランティス人が品種改良した三世」という設定がなされており、その名称のみ
が実際の第4話に流用されたために、劇中では必然性のない“三世”の称号が残って
いる。なお、レッドキング、エレキングに続く3代目のキングとなるためにキングザウルス
三世と名付けられたというコメントも存在する。
と書いてあるね。
レッドキング、エレキングに続く・・・ってのは公式かも知れんが、
所詮は後付の設定って事かもね。
- 474 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 22:14:51 ID:OJY6AKie0
- 鹿のことを馬と呼ぶのは無知ですかね?
- 475 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 22:49:37 ID:7EZLkapK0
- フタバスズキリュウのライバルはフタバスズキケンでいいのか?
- 476 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 22:58:16 ID:SuJg9kYH0
- >>295
鮫の歯は鋭いけどけっこう簡単に抜けるので、歯が突き刺さったままの骨の化石もよく出土するそうだ。
>>355
哺乳類型爬虫類(現在の哺乳類の先祖にあたる)にゴルゴノプスという種がいる。
ただこれはその凶悪な顔からつけられた「ゴルゴンの顔」という意味だそうでゴルゴとは関係ない。
>>347
発見者がゴジラはやっぱりGodzillaじゃなくてGojiraじゃないとと、わざわざこの綴りにしたらしい。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 23:05:36 ID:+gc812Hu0
- じゃ、サンセさん(♂)がキングという土地で化石を発掘して
ちょっと綴りに凝ってサをザに変えたら
Kingzaurus sanseiという学名がつけられるんだな?
- 478 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 23:11:10 ID:ZVvI42260
- しかし古生物にガメラやゴジラと付けたのが外人さんとは……日本の学者にオタクは居ないのか?
- 479 :名無しさん@6周年:2006/05/17(水) 23:16:31 ID:T9qxI3160
- ここでのび太と竜の騎士ですよ
- 480 :苺の子 ◆15/..hncv. :2006/05/17(水) 23:22:42 ID:C6IWOi9h0
- のび太とハリー・ポッターと不死鳥の恐竜騎士団
科学博物館には「恐竜とゴジラの違いって何ですか」っていう質問がきたらしいよ
- 481 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 00:51:22 ID:t9isarMZ0
- >>478
日本で化石が見つかる事がとても珍しいのだよ
- 482 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 01:04:19 ID:erNcskRf0
- サメは骨が軟骨なので骨格が化石で残りづらいらしい
出るのは歯ばかり
- 483 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 01:16:07 ID:1I1EJE890
- 日本で発見されてる恐竜その他竜のうち新種認定されてるのはどのくらいかね
これの他に福井竜と福井ラプトルはいたよな
- 484 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 02:15:03 ID:7s5iT8Hm0
- >>481
いや、アンモナイトとかならたくさん見つかってるけど
- 485 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:06:09 ID:Lq46GuOw0
- >>82
ワラタ
「パンツダゾ」が亜属名になるのか、「スズキイ」が種名(種小名)になるのか、
ぜひ知りたい(w
>>83
さらにワラタ! 実在の人物じゃないよな?(w
- 486 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:40:52 ID:Lq46GuOw0
- >>251
相当なオタクですね。理系の人? 俺は純正のオタクです(w
>>大半の恐竜は化石が少ないので、1属に1種のみというのが多い。
>>ただ、化石が大量に見つかっていて研究の進んでいる恐竜には、
>>属の中に何種類か含んでいるものもある。
イグアノドン属以外では、
ブラキオサウルス属
ブラキオサウルス(・ブラキオサウルス)・アルティソラックス 〜北米産
ブラキオサウルス(・ギラファティタン)・ブランカイ 〜アフリカ・タンザニア産
マメンチサウルス属
マメンチサウルス・ホチュアネンシス
マメンチサウルス・シノカナドルム 〜巨大種
ステゴサウルス属
ステゴサウルス・ステノプス
ステゴサウルス・アルマトゥス
ステゴサウルス・ロンギピヌス 〜一説では、尾の棘が4対!
などもあるな。お粗末。
- 487 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:48:37 ID:Lq46GuOw0
- 追加
ディプロドクス属
ディプロドクス・ロングス
ディプロドクス・カルネギイ(orカーネギイ)
アパトサウルス属
アパトサウルス・ルイサエ
アパトサウルス・アジャックス
あ、いま気がついた。女性名の所有格は確かに「〜アエ」(〜ae)だな。
「ルイス」→「ルイサエ」が良い例だ。上のほうで誰かさんが言ったとおりだ。
- 488 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:50:20 ID:2qCc0tIP0
- >>17
彼をモチーフにした作品がブラックジャックにある。
- 489 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:51:40 ID:knXB5te40
- スズキは鈴木さんだけどフタバはなにからきてるんだ?
- 490 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:58:27 ID:HHO06cyL0
- 誰か化石を発見して、ヨツバって名前つけてくれ
- 491 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 03:59:39 ID:tinW7Vh40
- >>489
双葉市とかじゃないか
- 492 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:00:24 ID:lpQljRP30
- >>489
福島県の地名・双葉郡(いわき市の隣)
- 493 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:02:05 ID:VCmau5Gj0
- >「双葉鈴木竜」という名は発見者の苗字「鈴木」と、発見された地層群の「双葉」から名付けられている。
だってさ。
- 494 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:09:41 ID:tinW7Vh40
- 上の方を見ると"痛いオタク"が大量にいるな
恐竜の定義とか学術的な事は一般人が知らなくて当然だろうに
学問でいう"恐竜"と日常的に使用する"恐竜"を混同するのはカコワルイ
こういう人はホッチキスと言ってる人を一々ステープラーと言い直したりしないと気がすまないんだろうか
- 495 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:14:22 ID:1I1EJE890
- それ大学勤めしてるうちの親父
- 496 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:14:34 ID:Lq46GuOw0
- 人名にちなむ種小名も多いな。
プロトケラトプス・アンドリュウシ (アンドリュウス探検隊の功績を称えて)
ディプロドクス・カルネギイ(orカーネギイ) (鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの功績を称えて)
ユタラプトル・オストロマイシ (ジョン・オストローム博士に敬意を表して)
ウルトラサウロス・マッキントッシ (ジョン・マッキントッシュ博士に敬意を表して)
- 497 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:15:45 ID:tinW7Vh40
- "犬"であるトイプードルはは"ネコ目"だからネコと言っていいんだ
たとえてみるとこんな感じかね
一般的に使用する"犬""猫"は当然どちらかしか含まない
しかし学問でいうネコはイヌを含むみたいな
- 498 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:18:35 ID:2qCc0tIP0
- >>406
それを言ったらイグアノドンの指先が・・・
- 499 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:21:44 ID:Lq46GuOw0
- >>494
恐竜に限らず、何につけても、「オタク」と「素人」の間には、一種の温度差があるな。
恐竜オタクも、恐竜の知識では素人におおいに勝るが、他ではその素人にまったく敵わないわけで。
上で誰かが言っていた、「銃器マニア」の話が好例だと思う。
「ピストル」と「リボルバー」の区別は、マニアには重大だが、素人にはどうでもいいこと。
だから、恐竜オタクは正しい知識を示しながらも、それを素人に無理強いすることもなかろう、
と思う今日この頃。
まあ、怪獣と恐竜が別物だということが常識になっただけでも、進歩は大きいわけで(w
- 500 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:25:01 ID:1mFlmRRb0
- のびたの恐竜までしか話題についていけん。
キモス
- 501 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:29:03 ID:tinW7Vh40
- >>499
確かに恐竜と怪獣が別物になったのは大きいね
でかいドラゴンの怪物を恐竜と呼ばれちゃタマラン
本読みの俺からすれば
ミステリー・サスペンス・ハードボイルド・ホラー
この辺も結構混同されてるなとオモタ
- 502 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:29:24 ID:2qCc0tIP0
- >>468-469
プロペラ機か。
エンジン形式で分類するとジェット機に対する概念はレシプロ機であってプロペラ機ではない。
だから、ターボプロップ機はターボジェットエンジンなのでジェット機にしてプロペラ機。
- 503 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:35:53 ID:2qCc0tIP0
- >>494
俺的には、そういう話の方がむしろ知りたい。
そのための2ちゃんねるだとすら思っている。
へぇーと思うでしょ。
むしろ、しろーとの便所の落書きはスルーしたい。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:43:32 ID:1I1EJE890
- ターボプロップエンジンとターボジェットエンジンは違う
同じタービン機関だけど
- 505 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 04:50:36 ID:2qCc0tIP0
- >>504
すまん。確かに違うな。
軸出力のジェットエンジンはターボシャフトと呼んだ方が良いのかな。
これもまた微妙だよね。
- 506 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:05:05 ID:t9isarMZ0
- 怪獣と恐竜の区別が出来るのは当たり前だと思うんだけどな。
モスラはどう見ても恐竜じゃないでしょ?
- 507 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 09:31:52 ID:dPuVlFEj0
- >>506
ありゃ恐竜じゃないけど昆虫の怪獣だからな
- 508 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:02:25 ID:Ow6l8iWW0
- フタバスズキリュウは俺もガキのときに読んだ「化石のひみつ」で知ってるぞ
- 509 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 11:57:37 ID:7s5iT8Hm0
- >>499
でも未だにイパン人にとって動物は哺乳類だけなんだよ?
恐竜=爬虫類全部は小学校で卒業すればええと思ってるけど
動物=哺乳類だけってのは幼稚園で卒業すべきダヨネェ〜
- 510 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:01:41 ID:vN3OlV+bO
- 動物園にペンギンもワニもいるわけで
- 511 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:12:08 ID:S2x5iQWY0
- ひみつシリーズ読んでるやつ多いだろ。
世代が違うと岩宿遺跡の人なんかにわくわくしたのかもしんないけど、自分はフタバスズキリュウと鈴木さんだな。
- 512 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:28:19 ID:7s5iT8Hm0
- >>510
酷いのになるとワニには赤い血が流れてないと
そう思ってる人もいるわけで(しかもいい歳して)
ペンギンも「実は」鳥の仲間などとTVで紹介されるわけで
愚民化政策成功しすぎ
- 513 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 13:49:47 ID:2Y4CFjP70
- >>494
家庭用ゲーム機のスレでPS2とかをファミコンと言ったらバカにされる。
歴史関連のスレで明智光秀を武智光秀と言ったらバカにされる。
古生物関連のスレでクビナガ竜を恐竜と言ったらバカにされる。
それだけの事。
- 514 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:00:40 ID:AEN0Nt3m0
- >>513
逆に大歓迎されるんじゃないか?
スレ加速しまくりwww
- 515 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 15:34:32 ID:T3eNnLUA0
- >>512
鯨・海豚を「魚じゃないんですねぇ」とか
コメントする「アナウンサー」とかな。
でそういう「小学校で習うような事」をきちんと説明する人の事を
必ず「○○ヲタク」というように紹介する屑メディア多すぎ。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:19:58 ID:WeRps/dXO
- 大砲とキャタピラを持つ車は戦車
歩兵が持つ武器で筒状のはバズーカ、
連射するのはマシンガン、
狙撃するのはライフル
大砲とミサイルを付けた船は戦艦
甲板が前後に長い船は空母
ミサイルを付けたジェット機は戦闘機
爆弾を落とす大型機は爆撃機
緑で日の丸の飛行機はゼロ戦
ドイツの戦車はタイガー
日本の戦艦は大和
- 517 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 17:25:28 ID:1I1EJE890
- 2ちゃんねるは悪の匿名掲示板
- 518 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:02:21 ID:D9NFjwK00
- だいたいわかってきたぞ。
ゴジラは恐竜だな?
モスラは恐竜ではない(虫だから)
ラドンも恐竜ではない(翼竜だから)
あれ?
ガメラは?
立って地上を歩いているぞ。
ごめん。やっぱわかんないや。
- 519 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:07:21 ID:dPuVlFEj0
- >>518
カメも爬虫類
- 520 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 18:20:47 ID:D9NFjwK00
- >>519
なるほど
つまりガメラも竜脚形類で恐竜だな。
- 521 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:00:10 ID:qzRx0TFS0
- ヨロイ竜が亀型に平行進化した>ガメラ
- 522 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:26:59 ID:D9NFjwK00
- なるほど
アンギラスが進化してガメラになったのか。
納得した。
- 523 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 19:58:38 ID:VlIjCoDG0
- そういやジュラ紀の海生ワニ・ダコサウルスは徒名がゴジラなんだわな。
顔がワニというより肉食恐竜そのものって感じの。
- 524 :523:2006/05/18(木) 20:14:13 ID:VlIjCoDG0
- ×ジュラ紀
○白亜紀前期
- 525 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 21:05:20 ID:dDA0u7nE0
- ゴジラは誰が発見した恐竜だっけ?
- 526 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:14:03 ID:2qCc0tIP0
- >>515
さらにそれをあつめて、トリビアの泉として紹介して、一粒で二度おいしい
というのが屑メディアなのです。
- 527 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:39:31 ID:T3eNnLUA0
- >>526
いや、「集める事」さえしてない。
あの番組のネタの殆どは
唐沢俊一(番組のスーパーバイザー)が元々やっているサイトへの
書き込みを「転載利用」してるだけ。
- 528 :名無しさん@6周年:2006/05/18(木) 23:59:19 ID:yo9yXAuk0
- >>41
ジュウレンジャーではマンモスもサーベルタイガーも恐竜だったな。
プテラノドンなら、まだ気持ちはわからんでもなかったが。
- 529 :名無しさん@6周年:2006/05/19(金) 00:23:20 ID:MzLpR1UF0
- ジュウレンジャーにもアバレンジャーにも、さらにゴウザウラーにも
海生爬虫類型キャラって出てこないんだな。
「ビーストウォーズネオ」のシーサウルスぐらいか?
121 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★