■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【教育】 "「主力」を書ける小4、2割以下" ひどい学力低下浮き彫り…都、学力最低基準策定へ
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/07/30(日) 13:19:29 ID:???0
- ★九九・都道府県名、高学年までに習得…都が最低限基準
・小学校高学年までにかけ算の九九をマスターし、都道府県名を覚え、燃焼の仕組みを
理解する――。学力低下に歯止めをかけようと、東京都教委は2008年度をめどに
すべての小中学生に身につけさせる最低限の学習基準「東京ミニマム」(仮称)を策定する。
学校で教えるべき内容の基準としては国の学習指導要領があり、都道府県が教育現場
向けの具体的な基準を作るのは初めて。来年1月に小学5年生と中学2年生を対象に
実施する一斉学力テストで成績下位層の実態を把握したうえで、大学教授などの
専門家や現場の教員の意見も踏まえて、主要教科の基準づくりに着手する。
小中学生の学力低下は、文部科学省の国立教育政策研究所が今月14日に公表した
学力調査結果でも浮かび上がった。それによると、漢字の書き取りでは小4の「チームの
シュリョク(主力)になる」、中2の「輝かしいコウセキ(功績)を残す」の正答率がともに
2割以下。計算問題では足し算とかけ算の交ざった「3+2×4」の正答率が小6で6割を
下回った。
都教委では、一斉学力テストで対象の学年よりも低いレベルの問題を入れるなどして、
基礎学力の定着度を調査。基本的な問題ができない児童・生徒が、ほかの教科ではどの
ような分野を苦手にしているかといった傾向もつかむ。
これと並行して、教員向けにも成績下位層をどう指導するかのマニュアルを作成する。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060730i503.htm
※元ニューススレ
・【調査】 "3+2×4=?"計算、小6の4割が誤答…"改行"は小4の8割が読めず★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152979553/
・【教育】 「小学校卒業までに、九九ができるように」 最低限の学力基準"東京ミニマム"明示…東京都教委★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150987065/
- 2 :田中 ◆lirqr6DwLQ :2006/07/30(日) 13:20:22 ID:5NKeDDMm0
- _,,_
/´o ヽ <圭カ
,.ィゝ l
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
プ プ
- 3 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:20:27 ID:0QRnrrR+0
- 日本オワタ
- 4 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:20:32 ID:fvRKxhb10
- やべ、功績書けない。
- 5 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:21:34 ID:LZFvNmso0
- そこのDQNも勉強しろ!
- 6 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:21:58 ID:3fdMSpuk0
- 空気の読めないヤツが4割もいるとは・・・
ちなみに3+2×4の正解は20
- 7 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:22:04 ID:W+ujQqmD0
- 積とまちがえた。w
- 8 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:01 ID:b+00bCwu0
- 20年後には一億総池沼だな。
国力の低下も避けられまい。
- 9 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:06 ID:G5VCvZ5j0
- こんな日本に誰がした
- 10 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:17 ID:9B3k9TpL0
- このままじゃ社会に出せないな。
- 11 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:29 ID:r6NXroni0
- >>1-10, >>12-1000
お前ら人のこと言えんだろwww
- 12 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:34 ID:XYEYiee/0
- くくはちじゅうはち!
- 13 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:39 ID:2jd5PJew0
- てか、マジでゆとり教育とかDQNな親から馬鹿な子供が生まれる再生産のような、
文部科学省の失策と社会問題のダブルパンチでこの現象が起きていると思う。
- 14 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:23:39 ID:Zu1ECNKc0
- 最近、なんでもない単語が書けないことがある
あと、同じ字をじーっと見てると「ん?なんだこの形は?」ってなるんだが
- 15 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:24:39 ID:EoZJGr530
- おれも
でつ
とかみてるとスヌーピーに見えてきてひどい学力低下
- 16 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:25:07 ID:pEER1cVc0
- 主力戦車
- 17 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:25:48 ID:WjcqB6db0
- 小4はどうして「主力」と書けるようになるんだろうか。
国語の授業で習うからか。
作文で使う機会があるからか。
それとも自宅学習で覚えてくるべきなのか。
このあたりを明確にしてほしい。
なんとなく書けるようになっているはずじゃダメだよ。
- 18 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:25:56 ID:9B3k9TpL0
- >>11
周りがおかしいんじゃないよ。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:05 ID:EwVNnDul0
- M1A1
- 20 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:12 ID:iycDpPQK0
- 文科省 と親の責任だな
ゆとり教育とか子供の自主性に任せるとか甘い事言ってるからこうなる
- 21 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:13 ID:ZDO40fqYO
- >>14
かかかかかかかかかか
かかかかかかかかかか
かかかかかかかかかか
を読むともはや文字ではなく記号に見えるだっけ?
あー、なんだったっけ?
- 22 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:38 ID:W+ujQqmD0
- ゲシュタルト崩壊だっけ?
- 23 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:51 ID:qzog7mkk0
- フランスみたいに小学校でも落第させろ。
ついていけない奴とっても真のゆとり教育だろ。
- 24 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:26:56 ID:7l8fsdg9O
- 俺も九九ができねぇが、最近の若年層は馬鹿だなぁ。
- 25 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:27:17 ID:TaMG6d+50
- >>14
ゲシュタルト崩壊
- 26 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:27:41 ID:CsAfDjim0
- 大卒だけど「コウセキ」は書けなかったと思う。3+2*4=(3+2)*4=20 これは分かる
- 27 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:27:54 ID:N7o6qaFb0
- ゆとりはじめる前の教育に
戻せばいいだけじゃないかな・・・
- 28 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:28:26 ID:AcjfrTGd0
- 主税=ちから
- 29 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:28:55 ID:eRzBTYW0O
- >>23
そうなっても、既に大人な我々には問題無いしなwww
- 30 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:29:01 ID:3ojdJDcz0
- >26
>26
>26
- 31 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:29:20 ID:nYYRRWEj0
- 主水=もんど
- 32 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:29:21 ID:C5K7Qii+0
- >>21
よーくみてると、「か」の字が「や」の字の二画目が吹っ飛んで行った様に見え始めた。
- 33 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:29:30 ID:D/vfMECD0
- この世に生を受けて30年、いまでも佐賀県がどこにあるのかわかりません
- 34 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:29:54 ID:W+ujQqmD0
- 佐賀県は昭和で廃止だからいいんだよ。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:31:36 ID:pEER1cVc0
- 主力空母”赤城”
- 36 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:31:41 ID:Q0IJOYQf0
- コミニュケーション力が上がってる分だけ引きこもりニート世代よりマシだろ
- 37 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:31:56 ID:4DYvmJBY0
- [NHK][ドキュメンタリー] NHKスペシャル 20060723 「ワーキングプア 〜働いても働いても 豊かになれない〜」(704x396 DivX611).avi
96dfb18ef349a41abf928195e7ed7f81
- 38 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:32:00 ID:u2JEhiD/0
- >>14
>あと、同じ字をじーっと見てると「ん?なんだこの形は?」ってなるんだが
それをゲシュタルト崩壊といいます。
- 39 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:32:49 ID:KEVRZoVhO
- だから糞小泉と麻薬小坂文部野郎のせい
死んじまえ
- 40 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:32:51 ID:WJWryveU0
- 漢字の読み書きは読書の習慣をつけさせればある程度何とかなるんだが、
最近じゃそれも難しいか。
- 41 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:32:54 ID:fo/kPRNy0
- テーマと内容 旧課程 新課程
新羅/百済 しらぎ/くだら しんら/ひゃくさい
漢字 読み書き 読めればいいや
無理数 円周率で始めて習う 難しいから約3で、、、
イオン 酸アルカリの次ステップで 難しいから以下略
これで学力が向上したらむしろ調査が必要
- 42 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:33:11 ID:nHG01liC0
- ゲゲゲの鬼太郎でねずみ男が
4×4は・・・・・18 なんてギャグってたけど
笑えない時代になったな。
日本を根本から破壊する事が出来た
反日分子集団の日教組に乾杯!!!
- 43 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:33:27 ID:CsAfDjim0
- 日本地図は社会で覚えるものじゃないと思う。桃鉄で覚えるもの。
主力に関しては過去のカリキュラムに「主力」が出てこなかっただけで学生に問題が有るとは言い切れない。
算数の問題に関してはちゃんと左から解いていく事を教えないといけない。
- 44 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:33:45 ID:qU6qnce50
- >新羅/百済 しらぎ/くだら しんら/ひゃくさい
ほんま?
- 45 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:33:54 ID:P1UC52z00
- ゆとり教育っていうかDQN育成教育だな
- 46 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:34:20 ID:SrXXcKcO0
- ちょwwww!九九は小2までに習得しないと駄目だろ?
この学力低下は特アの力?
- 47 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:34:21 ID:WjcqB6db0
- >>40
読書すれば読めるようになるが、漢字を正確に書けるようにはならない。
なんとなく分かっているが、正確にはかけない。って感じだ。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:34:40 ID:9iXWNrhd0
- 都道府県名を全部言える奴なんて大人でもほとんどいないだろ
- 49 :幹事は特異だ!!!:2006/07/30(日) 13:35:13 ID:WDfQA3Rd0
-
これでは、二本の生来の[主力]は校正に[功績]がのこせん。
- 50 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:35:27 ID:gmbtdhRj0
-
日 本 沈 没 www
- 51 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:35:34 ID:QvP+4wfI0
- [NHK][ドキュメンタリー] NHKスペシャル 20060723 「スタディングフール 〜勉強しても勉強しても 成績上がらないない〜」(704x396 DivX611).avi
- 52 :名無しさん@6周年 :2006/07/30(日) 13:35:36 ID:G2Ls4IP20
- >>26
GJ!
- 53 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:06 ID:gRia0TCb0
- >>48
んなこたねーよwww
- 54 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:14 ID:1Yp+lV0P0
- 受けなくていいから、親が漢検の問題集を買ってやれ
やるかどうかは本人次第だが
- 55 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:20 ID:7aX6RWSH0
- >>43 信長の野望だと、蝦夷は松前までだし、琉球が出てこないものな。
- 56 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:20 ID:qU6qnce50
- 関東人:鳥取と島根
関西人:栃木と群馬
このあたりは鬼門>>48
- 57 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:24 ID:W+ujQqmD0
- 燃焼の仕組みって簡単だったかな?
重力が必要まで教えてるんかなあ???
- 58 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:34 ID:8bcDuv+Z0
- 小学生の時は誰にも教えてもらわないでも
漢字のテストはほぼ100点だったな
算数はてんで駄目だったがw
- 59 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:37 ID:C5K7Qii+0
- >>41
旧課程で80点取れるやつが新課程になったら90点取れるというわけではなく、
やはり同じ80点で満足してしまう事も頻繁にあるだろう。
本当に学力を上げたいなら、ホワイトカラーとブルーカラーの二極化が
小学校レベルで始まる危険があるとしても、授業レベルを上げていくべきだ。
あるいは飛び級を当たり前の制度にして、才能あるやつらに勉強する意欲を与えるべきだ。
- 60 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:36:40 ID:CsAfDjim0
- 算数の問題なんだけど、簡単に解けるところ
つまり 3+2×4 の場合2×4が解きやすいから先にこっち解いて3を足すとかしたら間違えると思う。
ちゃんと左から解いていかないと間違える
- 61 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:37:39 ID:QvP+4wfI0
- >>60
そういう釣りはもう秋田から。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:37:41 ID:unb3s49o0
- まあ、名古屋が何県にあるのか知らない奴もいる国ですから。
もちろん大阪ですよね?
- 63 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:38:18 ID:syRVPadx0
-
「主力」は書けなくても「薔薇」「憂鬱」「魑魅魍魎」は書けるんだよ!
- 64 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:38:21 ID:qU6qnce50
- どうしても釣られてほしい? >CsAfDjim0
- 65 :???:2006/07/30(日) 13:38:26 ID:jtoEp9b80
- 思い当たるが、親も馬鹿なんだよ。中学入試問題、大体答えられないから・・・。(w
- 66 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:38:56 ID:fe0sPxPp0
- アメリカみたいになってきたな・・・
- 67 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:39:04 ID:WJWryveU0
- 俺は割り算の「余り」を理解するのに何故か苦労した。
そして学年が上がったら余りなんて全く使わなくなった。
なんだったんだ。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:39:14 ID:C5K7Qii+0
- >>62
馬鹿にマジレスすると名古屋府
- 69 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:39:27 ID:W+ujQqmD0
- アメリカはエリートは育てるからな。日本は終わり。
- 70 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:39:30 ID:D7A7SExD0
- >>47
画数の少ない感じなんかは結構読書で覚えたけどな。
イメージで記憶するタイプの人なら意味あると思う。
あと、知らない漢字を覚えるだけでなく、漢字の熟語を覚えたりするには読書は役立つんじゃないか。
- 71 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:39:31 ID:XYEYiee/0
- >>61
間違いを誤魔化すためにやってるのさ
- 72 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:01 ID:RPab0vyR0
- 代ゼミ偏差値
93年 06年 93年 06年 93年 06年
慶應総合 70 64 −6 明治政経 65 61 −4 神奈川法 59 53 −6
慶應法 69 66 −3 青学国際 65 60 −5 国学院法 59 53 −6
早大政経 69 66 −3 立命館法 64 62 −2 東海大法 59 51 −8
早大法 68 65 −3 関学法 64 59 −5 亜細亜法 56 48 −8
上智法 68 65 −3 成城法 63 57 −6 大東文化法56 48 −8
ICU教養 66 64 −2 日大法 61 56 −5 神戸学院法56 48 −8
中央法 66 63 −3 獨協法 61 55 −6 関東学院法55 47 −8
同志社法 66 63 −3 甲南法 60 54 −6 愛知学院法55 47 −8
立教法 65 62 −3 駒沢法 59 54 −5 立正大法 55 46 −9
- 73 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:16 ID:qq63Gmvh0
- >>48
- 74 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:22 ID:dIzQTbzW0
- >>62
名古屋と横浜は、もう県を名乗ってもいいと思う
- 75 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:23 ID:u2JEhiD/0
- 関西人は茨城県あたりも苦しいものがある。
「日本で2番目に広い湖は」ってクイズだしたら霞ヶ浦の存在すら認識して
ないもの多数だった。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:30 ID:LRChxIA10
- ところで
自分の名前は書けるんだろうな?
- 77 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:34 ID:I00fCE6a0
- >>56
47都道府県名を言えることと、場所がわかることはちょっと違うんだよ。
- 78 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:40:35 ID:xR98JZXz0
- 今どきの小学生は携帯持ってるからじゃないの?
勿論勉強しないってのはあると思うけど ちょっと深刻すぎ
- 79 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 13:41:12 ID:WDfQA3Rd0
-
俺小学校のとき、漢字ぜんぜん書けなくて算数もダメたったけど、
自分で言うのもなんだけど一流の国立大学卒業して今は医療の現場で働いている。
小学生のころからあーだこーだと騒ぐのはばがげている。
- 80 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:41:29 ID:Xyp5xxkj0
- ヤマトの主力戦艦は地味カッコイイ
- 81 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:41:55 ID:qU6qnce50
- >>67
まだ学生かい?
忘年会の幹事になったら会計の計算で余りの計算するし、
プログラマにとって余りの概念がわからないと致命的。
- 82 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:42:10 ID:W+ujQqmD0
- >>80
再販まだかなあ。。。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:42:11 ID:Vgo1wgV/0
- 化学や物理、数学なんて社会の役に立たないじゃん、と思ってる奴
ちゃんと頭使わないと「頭の固い馬鹿な大人」になるぞ
- 84 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:42:24 ID:fo/kPRNy0
- >67
かたまり+余りという考え方は
整頓された数(2,5、10の倍数など)じゃない数を
簡単に計算する上で必須の考え方。いまでも使ってるはず。
- 85 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:42:43 ID:WjcqB6db0
- >>75
霞ヶ浦は単なる水たまり。
あんな水深の浅い場所は湖じゃない。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:42:55 ID:P6JzokLZ0
- なんだよ最低基準って。
- 87 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:43:38 ID:iXMxs4Q00
- 日本終わったな。
もうみんなひらがなでかくようにしろよ。
- 88 :???:2006/07/30(日) 13:44:55 ID:jtoEp9b80
- そもそも教育方針も変。できないのに合わせるのがゆとり教育だったから。どんどん駄目なのが
大量生産されてきた。そりゃあ学力低いのに合わせれば学力低くなるって。(w
- 89 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:45:02 ID:5a0yNIR0O
- 小学生の間は馬鹿で結構 勉強はじめるのは中3からで十分 それまで取りあえず授業聞いとけ
- 90 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:45:31 ID:Nzi4idss0
- 逆に「主力」を「しゅりょく」以外でどう読んでるのか知りたいね
主は「おも」、「しゅ」、「あるじ」
力は「ちから」、「りょく」、「りき」
くらいしか読みは無いだろ
「おもちから」とか「しゅちから」って読んでるのか?
- 91 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:07 ID:EvVc+8am0
- 明治時代の学校教育を思い出して欲しい
- 92 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:11 ID:8L+Z5QuF0
- 学力よりコミュニケーションスキルだと思うけどなぁ…
つまり空気を読む能力。喧嘩の強そうな雰囲気とか重要。
- 93 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:18 ID:rWeE/IsZ0
- パソコンが普及した時代に、
漢字が書けない、九九が覚えてないのがそんなに問題なのか?
所詮はただの暗記のものだ。
学力の判定基準が、暗記に偏っているのはどうかと思う。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:19 ID:fo/kPRNy0
- >新羅 しらぎ Silla
>古代朝鮮の国名。356‐935年に及ぶ(図)。〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,
>日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。
だから『「しらぎ」をやめて「しんら」読みにあわせよう』というなら判らなくもなかったんだが、、
>「新羅→しらぎ」だと高度な読み方になり生徒が混乱する。
ガ理由なの。 、、、「煙草→けむりぐさ」の日も近いか、、、
- 95 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:24 ID:P6JzokLZ0
- >>85
最大水深
7.1 m
平均水深
4 m
浅いのか?
- 96 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:42 ID:1lHxE5/j0
- 過去の調査と比べて下がったの?
>>1には調査した結果だけしか載ってないのに学力低下ってなんかおかしい気がするが
- 97 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:46:52 ID:jZFKuaNX0
- 漢字は江戸川乱歩の少年探偵団シリーズとか読んで憶えたなあ。
都道府県は親友が都道府県パズル持ってて遊びながら憶えた。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:47:22 ID:VNpxZL9O0
- 貧乏人は勉強はしなくてもいい。
君が代でも歌っていろ。
- 99 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:47:30 ID:TG0DFnqjO
- 主力をしゅか、おもかと読むとか
- 100 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:47:41 ID:PnNj7x8f0
- >>7
(´Д`)人(´Д`) 素でバカーマ
- 101 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:48:16 ID:rTaUsnHr0
- >>1
ちょっと待って。
九九って小学校2年生の時に全部覚える物でしょう。
それとも、現在では小学生の高学年にならないと
全部マスター出来ないのか?
こんなんじゃ、二桁の掛け算なんかどうするんだ?小学生では
不可能ということ?
- 102 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:48:17 ID:4SJzswL60
- 最低基準を定めると「まだ大丈夫」と安心して、結果勉強しなくなる。
- 103 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:48:39 ID:s5ey67e70
- そりゃ叱ったら親が怒鳴り込んで裁判だ訴訟だ唸るんだから、
仕込みようが無いわ。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:48:57 ID:dzJjyTcb0
- 文科省は総合学習なんて夢見てないで責任感じろよ。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:02 ID:JPp4btFP0
- >>98
式子の千曲川の賀歌の方が
我がきみはの歌よりも深みがあるよな。
- 106 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:14 ID:7uoCO/mO0
- 燃焼の仕組み?フロギストンの放出だったっけ?
- 107 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:22 ID:syRVPadx0
- 主水なら読めるぞ
- 108 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:23 ID:NSQXqnnS0
- >>90
「読める」でなく「書ける」のを問題にしてるわけだが。
- 109 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:47 ID:jZFKuaNX0
- つうか、小学校の勉強なんてほぼ全部できて最低レベルなわけだが
- 110 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:49:57 ID:W+ujQqmD0
- ふろぎすとんのはなてんw
- 111 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:50:10 ID:PLJDhTJe0
- 主力なんて軍靴の音が鳴り響くような言葉を小学生に習わせることがないからだろう
- 112 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:50:12 ID:fo/kPRNy0
- 「主力」の正答率が低いことについてなんだが、、、
たぶん白紙で出した子が多いと思う
読書習慣がないと「シュリョク?ってなに??」状態かと、、、
- 113 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:50:49 ID:GAaUmclX0
- しゅとう(←なぜか変換できない)
- 114 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:50:58 ID:IsdhNkxU0
- 教える方の能力が低下しているからだろ
実際、馬鹿教師が多いし
- 115 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:51:15 ID:JPp4btFP0
- >>109
と言いつつ、家庭科で玉子焼き作ったり、ミシンの扱いも出来無さそう。
- 116 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:51:29 ID:RoHM5JUsO
- ユトリがあってええのぅ
- 117 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:51:52 ID:qU6qnce50
- >>112
まぁ同音異義語の問題があるから、前後に文章はあったと思うんだけど。
軍オタとかヤマトオタとかガノタとかの比率が少なくなったのかねぇ。
- 118 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 13:52:09 ID:WDfQA3Rd0
-
>>98
そういう時代がほんとに来るかも。
秋葉原は[あきはばら]ではなく
正確には[あきばはら]って知ってた?先生達。
- 119 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:52:27 ID:WQXEMrSE0
- > 燃焼の仕組み
無理だろ
- 120 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:53:06 ID:sqhbIIIu0
- ゆとり世代はバカというのはすっかり定着した感があるなw
- 121 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:53:28 ID:fo/kPRNy0
- >117
例文は「チームの(シュリョク)になる」
あと、、、つ
【新潟】理科の時間のジャガイモ料理で児童17人食中毒
担任の男性教師は「新ジャガなので(皮付きのままでも)大丈夫だと思っていた」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154131228/
- 122 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:53:39 ID:W+ujQqmD0
- 早くこの国から逃げないとな。。。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:53:52 ID:o2HSCrmD0
- >>119
量子論を学べばなんとかなるんじゃね?
- 124 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:55:45 ID:bQ9GVKz00
- このスレも
「なんで掛け算優先なんだよ!理由を示せよ!」
って奴で溢れそうな予感がするな。
- 125 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:56:55 ID:JPp4btFP0
- >>118
火の神秋葉神社があったのが由来だけど、
やまとことばらしく濁音が入らずに「あきは」の方で良いんじゃないの。
浜松の方もあきはで読んでいるし。
- 126 :???:2006/07/30(日) 13:57:16 ID:jtoEp9b80
- 昔より馬鹿に合わせる同調圧力が強くなっているでしょう。だから学力低下だし、性行為も
低年齢化しているんじゃないか。一度ある地域がDQN化すればなかなか直らないんじゃな
いか?学力テストでどの地域がDQNかこれからはっきりしてくると思うが・・・。(w
- 127 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:57:43 ID:hLinjH4kO
- ゆとり教育を発案した馬鹿は今何を思ってるのか
最近になって韓国の陰謀かと思えてきた
俺病んでるな
- 128 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:59:12 ID:B/Mh17db0
- メイン・パワー(ω^^)
- 129 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 13:59:14 ID:eOg1fNRU0
- 輝かしい鉱石を残す
って書いた奴がいても点数あげたいなw
- 130 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:00:12 ID:myBhcrYP0
- >>101
漏れも2年だと記憶してるけど、今は違うのかな?
つーか小学3年で九九できないヤツいたらヤバイだろ・・・
それを高学年までっていったい学校はどーなってんだ???
- 131 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:00:44 ID:Ezq7PX7/0
- 大人で都道府県よくわかってない奴はヤバいだろ
- 132 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:01:54 ID:W+ujQqmD0
- う〜ん。このままでは馬鹿のすくつになるな。。。
- 133 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:02:54 ID:JPp4btFP0
- >>129
さざれ石の中の思ひのうちつけにの歌を意識しているんじゃないの?
- 134 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:03:35 ID:SrMxXd1R0
- 小学校レベルなら家庭で教えてもよさそうなものなんだが。
DQNな親が増えただけだろ。
- 135 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:03:54 ID:KH0Or4yr0
- まともな子達は危機感感じて自分で勉強して
バカにはグングン差を付けてんだろ?
- 136 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:04:25 ID:/IhM6YDg0
- 息子に北海道の場所を聞いて
「うえ」
って言われた時は、コレヤバイと思った
- 137 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:05:05 ID:jZFKuaNX0
- 家庭環境が重要だろうな。
うちは親が教育熱心でよかった。
- 138 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:05:16 ID:C5dwTuWI0
- >>118
なーんか、どっかで聞いたことあるな。
江古田は
「えこだ」と「えごた」のどちらが正しいか?とか。
- 139 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:05:37 ID:DgIF4y0N0
-
寺脇研は頃されたほうがいいと思う
- 140 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:06:05 ID:oD3krmsL0
- 鳥取って変だよな?
- 141 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:06:51 ID:SrXXcKcO0
- どうして朝日新聞はこういうの厳しく非難しないの?
ゆとり教育ってバカ量産じゃん
- 142 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:06:55 ID:yMQDDuczO
- >>131
正直群馬とかの場所よくわからないけど
- 143 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:07:50 ID:kIiI/VHJO
- 学力というか国語力低下だな
そのうち2chも廃れそう
- 144 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:07:56 ID:xR98JZXz0
- 親戚の女の子で高校生なのに掛け算出来ない子いたよ
18歳でデキちゃって、塗装工と結婚したけど
- 145 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:07:59 ID:WjcqB6db0
- むかしから小学校を卒業してもまだ九九ができない奴は
いたと思うよ。
学力低下を嘆く奴は、昔を理想化しすぎ。
- 146 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:08:04 ID:WDfQA3Rd0
-
>>135
以前に塾の講師をやってたとき、
成績のいい子は本当に生来のことを考えていた。
それは、家で親がいつもそういう話をしているからだろう。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:08:13 ID:KDvK5YDd0
- やべ
主力はともかく「功績」は俺書けない
有名大卒なのに・・
パソコンがいかんのだ
俺が悪いんじゃない
- 148 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:08:18 ID:CHAIkMgr0
- >>120
バカはどこにでもいるけど、ゆとり世代では特に多い
これが真実だと思われ
ゆとり教育のお陰で子供の教育に熱心な親はガキに何でもやらせるようになる
金の有る/無しではなく親に危機感とか問題意識があるかどうかの違いだな
バカの拡大再生産は止まらないが一握りのエリート養成システムとしては秀逸だと思われ
- 149 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:09:22 ID:oD3krmsL0
- 九九ができなくても大学入った奴昔からいくらもいたけどな。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:09:28 ID:huflJRus0
- >>96
その通りだと思う。これだけじゃ全然学力低下を示せてない
よな。
- 151 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:10:21 ID:CHAIkMgr0
- >>146
×生来
○将来
だよな?
- 152 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:11:06 ID:Nzi4idss0
- 読みは出来てるのかなぁ?
読みが同レベルなら、他の教科とかも理解出来ないだろ
それなら、小学校中学年くらいまでは国語、算数、体育、図工、音楽
で良いんじゃないか?
まぁ、携帯とかパソコンの普及で読めても書けない人が増えてると思うから、
小学生も同じなのかもしれないけどね
- 153 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:11:31 ID:FJxIthmQ0
- しゅりきってどういういみ?
- 154 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:11:49 ID:WDfQA3Rd0
-
>>151
知らなかった!!
- 155 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:12:25 ID:CfD1lD390
- >>146
揚げ足取りじゃないけど
>生来のことを考えていた。
難しいこと考えてんなぁ(笑)
- 156 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:12:27 ID:AfsiDlVn0
- 本読んでれば、小学校までの勉強なんてなんとかなるんだがなあ。
2〜3歳から本の虫だったおかげか、小学校の勉強なんてちっとも困らなかったぞ。
小4から中学受験のために塾行ったけど、いきなりトップクラスに入れたし。
とりあえず学研かなんかの九九覚え歌みたいなの聞かせておけばいいんジャマイカ。
後、俺は直角の歌w
- 157 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:12:47 ID:fWOb12DkO
- 自分の学生時代美化しすぎ(笑)
- 158 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:12:52 ID:JPp4btFP0
- >>150
漢字の読み書きなんかどうでもよくない?
発音なんか時代によって変わるし、当て字の変体仮名でいかようにも書かれ続けてきたわけだし。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:13:26 ID:C5dwTuWI0
- >>141
まぁ、かつて新聞社は学歴偏重社会を批判的に扱った前科があるからな。
学歴偏重を批判しときながら、朝日新聞社なんか東大卒がゴロゴロ居るわけで
真に受けるやつが馬鹿だったと。
- 160 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:13:48 ID:BDS8Xz9V0
- 突き詰めると家庭の問題になるんだろうが、
それにしてもこれはひどいな。
公教育って破綻してんの?
- 161 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:14:47 ID:MXX4ORJL0
- 社会階層の低い家庭はマスコミや本の知識を真に受けるからなあ。
このへんが大衆のみじめさってやつかもな。
- 162 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:14:55 ID:S8ahKxnm0
- 主力なんて単語
大人になってから嫌でも覚えるから問題ないよ
- 163 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:15:14 ID:qFe+K/3F0
- PCばかり使うようになって、漢字は忘れる、たまに文字を書くと
元々下手だったのが更に下手になっているという・・・
- 164 :???:2006/07/30(日) 14:16:01 ID:jtoEp9b80
- 世界的に競争が厳しくなっているときに昔と変わらないよで満足しているのはゆとりで
取り残される連中。(w
- 165 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:16:23 ID:uzx2Ubls0
- 一体何十年前から同じこと言ってんだ?
まあPCがこれだけ普及すれば、そりゃ漢字の力も落ちるだろなあ
- 166 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:16:48 ID:Ymev7+NS0
- 漏れも正直、かなり漢字を忘れているので
えんぴつ書きするときはパソコンで確認してから書く _| ̄|○
- 167 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:16:57 ID:UBJ6hJylO
- 今の日本の子供って特アの子供よりも馬鹿らしいね
- 168 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:17:20 ID:MXX4ORJL0
- DQN階層の方が繁殖率高いからまあ仕方ないわな。
- 169 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:18:08 ID:jZFKuaNX0
- 確かにPCで書類作りするから、読めても書けないようになったなw
- 170 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:18:21 ID:WDfQA3Rd0
-
>>166
同じく。
- 171 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:18:32 ID:XjYFHLd00
- ティームの主力だろバカが!
- 172 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:18:35 ID:CHAIkMgr0
- >>158
書くことは幾らでも補えるが読む事まで軽んじるのは問題
青年漫画誌まで漢字にルビを振られてる現状を見るとかなりヤバイ
ま、バカには読めない機密文書を漢字だらけにすると言う作戦が通じる時代もすぐそこか
- 173 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:18:35 ID:TvAJlitN0
- このスレで偏差値50以下の人間はこいつらに意見することはできない。
- 174 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:18:39 ID:/IhM6YDg0
- >>163
たまにメモとか取ったりすると
「俺こんなに字、汚かったっけ……」
と愕然とする
- 175 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:19:01 ID:VgQ73q4L0
- 夏休み、ほとんどない小学生がいて、片や宿題しないやつもいて
そりゃ、格差も広がるだろうに、
- 176 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:19:07 ID:I/rbJUcIO
- 名古屋に「主水町」ってあるんだけど「かこまち」と読むんだな
- 177 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:19:33 ID:fWOb12DkO
- 大体昔と違って教師がジジイばっかだって知ってる?やる気ないし体力ないしでダメポ
- 178 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:19:38 ID:MXX4ORJL0
- 名古屋は日本じゃねえw
- 179 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:19:44 ID:Ymev7+NS0
- 「とうとぶ」って漢字で正確に書ける?
正確だぞ?
- 180 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:20:36 ID:uzx2Ubls0
- >>174
同感だ・・。
けどまあ、最近資料作りも何もかもPCで打たないと駄目な時代だしなあ。
漢字の書き取りより、小学校でPCの打ち方やら資料作成の授業でもやったほうが
いいのかもしれんと思う
- 181 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:20:57 ID:WDfQA3Rd0
-
>>174
時々同僚にメモ書き渡すと、
「スイマセンこれ解説お願いします」って言われる。
- 182 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:21:01 ID:tLp6mL030
- 学力は落ちたかも知れないが、ネットアングラの知識や社会的害悪に
対しては昔の子どもの1000倍ぐらい知恵がついてうだろう。
学力低下の実体は学校教育にあるんじゃなく、今の社会のモラルの
低下と親の異常さが、子どもに勉強以外のことで脳をフル回転
させるようにしてるだけのこと。
昔は野菜と肉をほどよく食べて、たまにジャンクフードを食べていた
んだが、今はジャンクフードと肉が大量に出回り、親も社会も
そればかり勧めるから子どもが欲望のままにそれらを貪って
いるんだろう。野菜も昔と変わらずあるんだが、それを勧める
良識人が子どもの周りにいない。カワイソス。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:21:08 ID:HwTKnXIG0
- 九九は小学校2年生だろ。
俺だって間違えるのが悔しくて、泣きながら覚えたのに。
まわりだってみんなそうだった。
今の学校ってひどすぎじゃね?
- 184 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:21:27 ID:jZFKuaNX0
- >>179
ちなみに「たっとぶ」とも読む
- 185 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:22:21 ID:MXX4ORJL0
- だから公教育廃止するべきなんだけどね。
税金でDQNふやされたんではな。
- 186 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:22:36 ID:qFe+K/3F0
- >>174
そうなんだよ。
文字を書く時の指の関節の使い方すら怪しくなって、異常に指が疲れるし。
- 187 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:23:51 ID:wj3k0dS/0
- >>136
道民だが、北海道の位置の認識はある意味それが一番的確じゃないかと思うよwww
- 188 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:24:08 ID:JPp4btFP0
- >>172
読みより書く方が楽だよ。
太政大臣=おほきおほいまうちきみ で俺は読んでいるけど
おおきとか、うちぎみとか、振り仮名の振り方はその人の主義みたいなところもあるし。
- 189 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:24:59 ID:C5dwTuWI0
- >>172
漢字にルビ振るのは、却って読解力の向上につながると思う。
戦前の新聞は総ルビの新聞も珍しくなかった。
2ch語ならともかく、既出を「がいしゅつ」とか、破綻を「はじょう」とか読む
いわゆる百姓読みは、総ルビでかなり無くなると思う。
- 190 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:25:07 ID:MXX4ORJL0
- 北海道の地下に棲んでるのかw
- 191 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:25:13 ID:uzx2Ubls0
- >>185
お前みたいな馬鹿が量産されてるんだから
昔の教育もたいしたことないってことだねw
- 192 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:25:18 ID:CHAIkMgr0
- 本来は
尊ぶ
○たっとぶ
×とつとぶ
だよな
ふいんき(←なぜか変換できない)
これも10年後位にはFEPでふいんきと入れると雰囲気と変換できるようになってるかも
- 193 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:25:26 ID:Nzi4idss0
- まぁ、小学4年って言ったら「あとで後悔する事になる」とか言ってるヤツが
首相になってから小学生になった子供なんだから「主力」が書けないのも当然かもね
- 194 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:26:56 ID:czmhmyLg0
- >>189
ちょwwwwおまwwwwwww
そんなこといったら新聞屋の儲けが減るだろw
- 195 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:27:04 ID:fNYBHMiV0
- >>193
スイマセンこれ解説お願いします
- 196 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:27:14 ID:ceXkeG9X0
- おw馬鹿公務員が一匹釣れたぞ。傾注w
>>191
- 197 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:27:28 ID:gfZMOlQy0
- こりゃ韓国に馬鹿にされてもしょうがないな。
- 198 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:27:37 ID:uzx2Ubls0
- >>195
自分で句読点の位置を推測すべしw
- 199 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:28:05 ID:ehwZlbtC0
- >>156
おすすめ
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4591092062/
- 200 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:28:32 ID:C5dwTuWI0
- >>176
名古屋といえば「泥江町」だろ。地元民以外で読める人はまずいない。
- 201 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:28:44 ID:WDfQA3Rd0
-
>>189
そうかも。
職場のおばはんが、”該当しないんですが”を”かくとうしないんですが”
って言ってた。漢字と戦えおばはん!!
- 202 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:29:04 ID:NsFe9qdm0
- >>193
日本語でおk
- 203 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:29:16 ID:LNli5rJY0
- 日本的教育の良さって小中学校の義務教育による平均的な読み書き計算が出来る事だったと思うけど。
- 204 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:29:44 ID:uzx2Ubls0
- >>196
釣れた宣言とは、なかなか古風だなw
- 205 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:29:53 ID:Ir1BeydC0
- まあ公立学校の馬鹿餓鬼対象の調査じゃ、
こんなもんだよな。
特に公営住宅の住人どもの知能とモラルの低劣さといったらw
- 206 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:29:55 ID:dm184HGq0
- 二十年前のガキと比較すると
算数国語 20%以下
性知識 100倍
といったところか
日本オワタな
- 207 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:30:07 ID:R6Rk8fbv0
- 確かに、PC使うようになってから、漢字は読めても書けなくなったよなぁ。
ただ流石に、「主力」は書ける。 と思う。
- 208 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:13 ID:YJEjTyzb0
- 可燃物
酸素供給体
点火源
- 209 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:28 ID:3iB+O/AY0
- そろばんヤレ
- 210 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:37 ID:ceXkeG9X0
- まあ別にいいんだけどね。手遅れだよ。
- 211 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:41 ID:JPp4btFP0
- >>203
ある種、方言撲滅運動で
文化の画一化や地域民俗の崩壊を招いたけれどもね。
田舎は田舎的に独特の読みを使っていて構わないって。
- 212 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:52 ID:hpv5pxem0
- >>207
俺、功績は書けない。絶対。
偏差値60の私立薬科大いってるけど、国語とか全然やんなかったし
- 213 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:31:55 ID:u2xHEc4AO
- てか、最低基準作って、それをマスターさせようと思っても、底辺の子はその下を行ってしまう
この基準考えた奴、人を教えたことあるんか?
- 214 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:33:11 ID:t4F1yomN0
- ワシントン条約で主力艦の保有制限ができたせいだな
- 215 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:33:25 ID:KkFNYq8X0
- おもりき?
- 216 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:33:55 ID:zO4kpiSX0
- 日教組を潰さないとこの国は滅ぶな。
- 217 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:33:58 ID:syRVPadx0
- このテスト問題書いたヤツの字が汚すぎて、
「チームのツュソョク(主力)になる」とかになってて、
みんな答えられなかったんだよ。
- 218 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:34:07 ID:J7+DezI00
- 主力はかけるが功績は自信がないw
- 219 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:34:46 ID:ceXkeG9X0
- 博と専の点がよくわからんw
- 220 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:34:55 ID:JPp4btFP0
- >>213
都教委だから、指導主事が原案作りしているんじゃないの?
- 221 :???:2006/07/30(日) 14:35:29 ID:jtoEp9b80
- 最低基準をクリアしなければあなたは本当の馬鹿ですよという意味?そういう意味なら
多少の圧力にはなる。(w
- 222 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:35:48 ID:52gyszQU0
- 5 :名無しさん@10周年 :2010/07/30 14:30:07 xxnqdxx
>>.4
お前馬鹿だろ
6 :4 :2010/07/30 14:35:00 yynqdyy
>>.5
かんじつかうなよ よめないだろ
なに いったんだよ
- 223 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:36:19 ID:fWOb12DkO
- 草はやしてる時点でダメポ
- 224 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:36:20 ID:hTUZ1CiD0
- 「大豆戸」を読めない奴はハマッコではない!
- 225 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:36:24 ID:XSYgKf1p0
- テレビでも必要ない字幕(テロップ)入れ過ぎ。
視覚の情報ばかりで聴覚からの情報収集能力を低下させている。
- 226 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:36:39 ID:HvKsLhiFO
- 私も主力は書けるけど功績は自信がない
積って書きそう
- 227 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:37:00 ID:MCqiT+j30
- 衆力 IMEも書けないそうです。
- 228 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:37:00 ID:iPKIkUAu0
- まあ日教組の教員を全て首にできたとしてもだ。
あとの教員も変質者と犯罪者ばかりなんだが。
- 229 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:37:15 ID:bQ9GVKz00
- >>219
「専門家を10人集めても、博士には足りないところが一点ある」
と覚えた。
- 230 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:37:20 ID:Ky70ipy80
- マスゴミ様が提供する、こういった話題でいつも疑問なのは、
過去との比較がゴッソリ抜け落ちていること。
過去のデータと比較しないで、何を根拠に「低下」なんて言ってんだ。
調査してみたら○○という問題が解けない子が8割でした!
学力低下してます!
って馬鹿か。お前の学力が足りないんだろ。ガキの使いかよ。
- 231 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:37:25 ID:nh1SCt8+0
-
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ろくすっぽ、手で文字を書かずに、PCや携帯で
入力・変換ばかりしているとアホになるって本当だったな。
- 232 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:38:52 ID:JPp4btFP0
- マゼランについての話かもしれないし、輝かしい航跡残すでも間違いじゃないよな。
- 233 :名無しさん@6周年 :2006/07/30(日) 14:39:08 ID:+Bd3X0US0
- >>93
なにげに爆弾発言だな。
- 234 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:39:12 ID:ryHrrahV0
- この子たちの いっしょうは もう だいなしですね
- 235 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:39:29 ID:qFe+K/3F0
- 現代の子供は積水ハウスと漢字でかけないだろうし、
積水ハウスとセキスイハイムの違いも知らないのだろう。
- 236 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:39:30 ID:l06BRZ7Z0
- 漏れもおそらく功績は書けないw
- 237 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:39:30 ID:tB9B2gb+0
- ('A`)ゼンカク ヨメネ
- 238 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:40:58 ID:5YoWhUe00
- >>231
インド人の英語みたいなもんだな。
英語は話せるけど単語すらロクに書けないってのが多い。
- 239 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:41:44 ID:dN51yr550
- 空気を読まずにマジレスすれば、
3+2×4=3+8=11
乗算・除算はカッコがない限り加算・減算より先に計算することに決まっている。
本当に分からんやつが相当居そうで怖くなっちゃったもんで。
- 240 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:42:28 ID:jLNqEmnE0
- 映画をもっと学ばせろよ
- 241 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:42:43 ID:PzqrVNf30
- 新聞読んでても以前では考えられないような
誤字が多いもんな。変換ミスだろうけど正確な漢字覚えてません
って言ってるようなもんだよ。
- 242 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:42:45 ID:o2HSCrmD0
- 知識に左右されない読解能力・論理的思考力は落ちているのかどうかが真の問題だろう。
>>238
単語は正確に書けるけど挨拶すらろくにできない
っていう日本人の英語とどっちがましなんだろうw
- 243 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:42:56 ID:C5dwTuWI0
- >>201
う〜む、典型的な百姓読み。
「該」の旁(つくり)の部分「亥」につられて、同じ旁の「核」とごっちゃになるんだな。
ルビ付で一回読めば、次からは大抵間違えない。
未来のFEPは「ふいんき」と入力したら「ひょっとして「ふんいき(雰囲気)」?」と
バルーンが出るGoogle風にしたらいいと思う。
- 244 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:43:00 ID:3YGd2ey20
- だれかゆとり教育を推進した連中をネットでさらしてくれないかな
- 245 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:43:32 ID:tB9B2gb+0
- >>240
映画なんか見てどーすんのさ
- 246 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:43:37 ID:wcrxkmVp0
- 主力支援戦闘機
- 247 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:43:46 ID:jXLHLRCX0
- 3+2×4 を間違えるのは数式記述法の仕様バグのせいだろ。
前から処理していく間違えた小学生の考え方の方が自然。数学の方を変えるべき。
- 248 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:44:44 ID:+BWtI/7Y0
- 教員にも書けないヤツがいるんじゃね?
- 249 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:45:04 ID:iPKIkUAu0
- 当たり前。
- 250 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:45:06 ID:jLNqEmnE0
- >>245
まあ映画と言うより芸術にもっと力を入れて欲しいな
- 251 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:46:21 ID:AhURZYh00
- でも、おまえらだって漢字練習を毎日の宿題で出されたら
「こんなの今時役にたたねぇ」とか「公立中学校の教育はレベル低い」とか
文句だけはいっちょまえにつけてやらないんだろ?
- 252 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 14:46:33 ID:WDfQA3Rd0
-
小学生のころの学力の無さは、後でいくらでも取り返せるが、
後になればなるほど、その取り返しのエネルギーは膨大なものになる。
塾講師をやってたころ、自分の体験からいつも生徒達にそう言ってた。
でも、立場上、俺は君達のころ一所懸命勉強してたともと言ってた。
- 253 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:46:41 ID:tB9B2gb+0
- >>244
え〜っと、
井上成美w?
>>246
読み方は ばいぱーぜろ であってる?
>>250
まず体育会系馬鹿の一掃が目下の課題だな
- 254 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:46:53 ID:BDS8Xz9V0
- 達成度別クラス分けが必要なんだろう。
本人の資質だけでなく家庭環境でも大差がつく時代なんだから、
底辺の子供が最低限の知識を備えて義務教育を終えられるように
するべきなんだよ。
三角関数なんか必要ないが、読み書き九九は必須だ。
誰が考えたってそのくらいわかる。
結果平等にこだわってる馬鹿が一刻も早く目覚めますように。
- 255 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:47:59 ID:wGtZs5Bv0
- 燃焼ってのは「フロギストン」(燃素)ってものが物体から離脱する現象のことだよ。
燃えやすい物ほどフロギストンが一杯入ってるのよ。
- 256 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:48:17 ID:bQ9GVKz00
- >>247
せめて逆ポーランド記法くらい言ってくれないとつまらんよ。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:48:44 ID:jLNqEmnE0
- あれだな,芸術は点数付けられないから今の制度じゃ難しいんだろうな。
- 258 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:49:17 ID:W9j2++N40
- 主力を書けないやつは将来主力戦車について語れないようにしよう。
型遅れの戦車でも語れい
- 259 :???:2006/07/30(日) 14:49:44 ID:jtoEp9b80
- 結果平等にこだわるのは自分の低い能力を正当化するために持ち出されやすい。その方が
能力の低い個人のメリットが大きいからだ。集団には大きいデメリットだが・・・。(w
- 260 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:50:00 ID:Qp+F+wNw0
- 読み書きは大切。筆順くらいはきちんと学校で教えないと
- 261 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:50:03 ID:q69T4O2f0
- 勉強ができると嫌がらせや仲間はずれに遭うんだよな。
ゲームをし、カードを集め、漫画のキャラクターを覚えている。
勉強出来ても、足が速かったり、
戦いごっこで強いほうが偉いという風潮があるために、
勉強をすることが悪であるかのような雰囲気。
それは、教師が勉強出来る子を褒めないことも問題だろ。
そういう状況で勉強しにくいよ。
ほんとうに勉強が好きな子も勉強するのがいやになるんじゃないかな。
悪循環だよな。
- 262 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:50:08 ID:LEfp3kX6O
- 主水
- 263 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:50:59 ID:Egeeqrsi0
- >>262
主水を書ける小4てのもアレだな
- 264 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:50:59 ID:tB9B2gb+0
- >>258
チハかわいいよチハ
- 265 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:51:01 ID:iPKIkUAu0
- 馬鹿にとっては天国なんだな。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:51:12 ID:6lGT+gai0
- >>261
褒めらる方がいじめられやすい気がしないでもない
俺は小学生の頃は勉強できたけど友達もいっぱいいたしいじめられんかったけどなぁ
- 267 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:51:16 ID:jfqQCAF00
- オッケーです!
- 268 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:51:42 ID:Ir1BeydC0
- >>264
通はチニだな。
- 269 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:51:44 ID:NxYFO+Ja0
- チームの主力は、「チームのおもなちから」と教えてから。
漢字の意味を教えないと。
コウセキも同じで、「積」と書いてしまう子がいたら
それは「積」と「績」の本来の意味をわかってないから。
漢字は小学校の頃に覚え方を習ってないと……。
- 270 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:52:19 ID:e2heIpqn0
- >247
a+bx
としたときにbxを先に計算する。
これが本来の表記
- 271 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:52:34 ID:pHYeXF/d0
- この調査結果って実際のPDFみたらほとんど85%から95%の
正答率なんだよ。一部の解けない問題を肥大化して学力低下に
結び付けているだけ。その個々の問題を解けない原因を考えたほうが
よい。「主力」の場合、この表現が一度も教科書に出ていないとかね。
- 272 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:53:43 ID:C5dwTuWI0
- >>262
早乙女主水之介くらいしか出てこない読みだったのに、今じゃ結構読める人が増えた。
「必殺」の功績は大きい。
- 273 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:55:13 ID:/IhM6YDg0
- 自分から学ぼう、頑張ろうって気持ちが足りない気がするよ、最近の子どもは
- 274 :???:2006/07/30(日) 14:55:43 ID:jtoEp9b80
- 言っては悪いが、教師って同世代で考えても勝ち組とは言えないと思う。つまり考え方に
コンプレックスが混じっているから上昇圧力を意識的に幹部が与えなければ、落ちていく
だけだと思う。じゃあ、その幹部はどうかってなるんだが・・・、これが全く駄目って言うのは
定説だろう?元締めの文科があれじゃあ・・・。(w
- 275 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:56:27 ID:iPKIkUAu0
- 患部だろ。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:56:43 ID:C5dwTuWI0
- >>273
オレは昔の子供だが、昔の子供もそんなもんありゃせんて。
- 277 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:57:48 ID:8yN6VuA50
- 義務教育に単位制を導入しる
18才位まで留年させてもダメな奴は各種権利に制限を加える
バカを量産して野放しにすると国が滅ぶ
- 278 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:57:58 ID:tB9B2gb+0
- >>272
俺は真田太平記の鈴木主水で覚えた
教養は読者から。
まず、子供たちには漫画を読ませるのがいいと思う
- 279 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:58:02 ID:+vUe8Vnm0
- 私の友達で39歳女は「教える」を書けない(><。)
- 280 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:58:38 ID:jLNqEmnE0
- 俺の時代は先生は恐怖の対象だったからな。
今は先生をナメてるから困る
- 281 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 14:59:10 ID:6lGT+gai0
- 学校教育なんてバカに合わせて作ってあるからな
授業で説明してることがわかったから別のことやってるのに
そのことで授業態度が悪いとか言われれるのはいかんと思う
下に合わせるのは良いけど上にもなんかを与えるべき
そういう意味じゃ今の平等ってのは間違ってるかもね
- 282 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:00:20 ID:KkFNYq8X0
- 主水 を書ける小学生は少ないだろうな。
- 283 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:01:27 ID:/piap5vI0
- まって、
九九って、小学校二年生で暗誦させられなかった?
全部出来るまで、居残りさせられた記憶があるんだけど
もしかして、今はぜんぜん違うの?
- 284 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:01:54 ID:r+k798Kw0
- 多分間違えた人は
「輝かしい鉱石を残した」
だったんたろうな
- 285 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:02:07 ID:25K0qcN10
- 原因は親だろ・・・
結婚しているのはDQNぐらいだから、その子供は確実にDQNに成長。
収入も悪いから、勉強にも打ち込めず、社会不適応者も増加。
日本はもう駄目だね・・・。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:03:47 ID:ehLBYb0o0
- >>283
学年は覚えてないけど低学年で覚えたねぇ(覚えさせられた?
- 287 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:03:52 ID:6lGT+gai0
- >>283
いや、最低ランクを設けるってことだよ
大体の人は2年生のはじめ頃に暗記するけど
できないまま3年生になっちゃってそのまま卒業ってのをなくそうとしてるんじゃね
- 288 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:04:03 ID:JPp4btFP0
- >>284
対象の中学生は親から宝石の相続を受ける事が頭に霞めたと思うから、間違いない。
×にする方がおかしい。
- 289 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:04:42 ID:iPKIkUAu0
- かすめたって漢字あったかな??
- 290 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:04:59 ID:JTv+y7cK0
- 子供に妙な当て字の名前つける親が多いからめちゃくちゃになってるのかもね
- 291 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:05:44 ID:MWE2Cb/o0
- 今の若いものは、、、
最近の学生は、、、
昨今の児童学力といえば、、、
と、何百年も前からずっと言われ続けてきてんだよ。
驚くことじゃない。そうやって大人は"安心"してんだ。
やがて俺たちの若い頃はねぇ〜♪。と、こいつらもやがて言い出す。
なぁにいつもの事だ。理解できないやつらばっかりで社会構成
されるので、問題ない。
クソ文句いう大人達が逝ったら天下だよ。後に続くのはもっと馬鹿だし。
- 292 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:05:48 ID:52gyszQU0
- 九九は暗記しておかないと、確実に生活が不便になるからな。
700円の商品が8個、いくらでしょう?
700、1400、2100・・・足し算する羽目になる
どれだけ九九の力が大きいか実感したほうがいいね。7*8=56、5600円也
- 293 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:06:45 ID:bzN/2Grq0
- 漢字なんていくつになっても
完ぺきには覚えられないほどの量があるんだから
あわてて覚えさせなくてもいいんじゃない?
小4で主力なんて言葉使うこともほとんどないだろうし
- 294 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:07:00 ID:VlNxwkQw0
- なんでダメになるかというと、学力が必要ないからなんだよね
- 295 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:07:09 ID:MdVQgcXd0
- 体罰は禁止しても良いが、罰としての漢字や九九の練習というパワーハラスメントは容認すべき。
この罰は、勉強好きには効かないが、大抵勉強嫌いだから良く効く。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:07:23 ID:D/vfMECD0
- 「小鳥遊」←なんて読む?
- 297 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:07:29 ID:/IhM6YDg0
- >>276
向上心というか、危機感というか
なんでこいつら自分でヤバイって思わないのはどうしてだぜ?
って思っちゃうんだよな…
- 298 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:07:35 ID:tB9B2gb+0
- >>293
普通に使う言葉だろ…
お前、どんだけ馬鹿の世界で生きてきたんだ…?
- 299 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:08:15 ID:zEC8/KRR0
- かす・める【×掠める】
「かすめる」を大辞林でも検索する
[動マ下一]かす・む[マ下二]
1 すきをうかがって、すばやく盗む。「財布を―・める」
\2 人の見ていないすきに、こっそり何かをする。「上役の目を―・めてサボる」
3 すれすれに通り過ぎる。かする。「ツバメが軒先を―・めて飛ぶ」
4 思いなどがちょっと現れてすぐ消える。よぎる。「不安が脳裏を―・める」
5 ほのめかす。
・ 「あらはに言ひなさで、―・め愁へ給ふ」〈源・東屋〉
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
- 300 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:08:20 ID:UhxKPg/N0
- 21歳ですが、「功績」を『功積』と書いてしまいました。
生まれ変わった方がいいですか?
- 301 :???:2006/07/30(日) 15:08:57 ID:jtoEp9b80
- 想像で言うが、今は九九の暗記で居残りさせるとか無理にでも覚えさせる方策を全くやっていないと
思う。それをやるとDQN親が怒鳴り込んでくるんだろう?そしてDQNの再生産が・・・。(w
- 302 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:08:57 ID:fvRKxhb10
- >>296
へいわぼけ
- 303 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:09:20 ID:bzN/2Grq0
- >>298
えー最近の小4は主力なんて日常生活で頻繁に使うの??
凄いな
- 304 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:09:33 ID:NlMoRHNj0
- 小学生で「主税」を読めるのもなんだな。
- 305 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:09:45 ID:q69T4O2f0
- 学力低下を指摘されている当人もそうだが、
親も恥ずかしいなどと思ってもいないだろうな。
- 306 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:10:03 ID:52gyszQU0
- >>296
小鳥が遊べると言うことは、「鷹無し」なので
「たかなし」
日本の苗字はこんなのばっかりだよなぁ
- 307 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:10:08 ID:e2heIpqn0
- >296
それは名字だから薬袋とかと同じじゃん
- 308 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:10:14 ID:HqSu/bWU0
- ていうか過去のデータ出せよ。ちゃんと比較してから言え。
- 309 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:10:53 ID:6lGT+gai0
- 小4で使うからじゃなくて今後使ってくから覚えるんじゃねえの?
どの教科でもそうだろ
- 310 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:10:57 ID:zEC8/KRR0
- 辞書を引けば誤用への言及や類似語も判るが
コンピュータの簡易検索/簡易辞書では判らんことも
文面が短い=情報量が少ない ということを忘れずに、、、
- 311 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:11:07 ID:iPKIkUAu0
- 功績はやっぱ多いな。掠めるは盗む場合には使うけど
脳裡を掠めるでもいいのか?違和感あるが。
- 312 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:11:19 ID:HZ3Q3DoL0
- >>278
っ水主
- 313 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:11:49 ID:oFFIFdE40
- 自己判断出来ないアホガキ量産してテレビ(=電通&産業界)のいいなりに
何でも言われるままに金使ってくれるボンクラ消費者というなの奴隷を作ろうとしてるんじゃね?
初めて東京行った時横断歩道の向こうから渡ってくる女7人組みのうち3人が同じ様な格好しててワロタよ。
どこかの雑誌と同じモンまんま買って着てんだろうなアホどもが。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:13:10 ID:MdVQgcXd0
- 特徴を
特微と書いたことありませんか?
そうですか、漏れだけですか...
- 315 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:13:22 ID:lX/L34UP0
- >>313
おまい金使うなYOスレにいそうだな
- 316 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:13:22 ID:O4IvupoDO
- この日本社会そのものが原因だろ。今の子どもは夢などないし、なりたい職業などない。ほとんどの子どもがもう無気力で日本社会をうざがってる。
少年犯罪は減ってるかもしれないが子どもの雰囲気的が悪くなったように思えるのはストレスをためこんでいるからだろう。
- 317 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:13:23 ID:6lGT+gai0
- >>311
翳める
大辞林にはこうあるよ
- 318 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:13:59 ID:9V6EAsH60
- さぁ おまいらは何問出来るのかな?
http://www.vipper.org/vip302903.png.html
- 319 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:14:01 ID:zEC8/KRR0
- 「掠める」の掠は
「盗む」意から「こっそりすばやく」意が派生している
詳しくは漢和辞典ドゾ
- 320 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:14:12 ID:D/vfMECD0
- 完璧を完壁と間違えちゃ、めっ!
- 321 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:14:47 ID:JPp4btFP0
- やまとうた専攻だけと、霞めるって語を使うな。
- 322 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:14:58 ID:iPKIkUAu0
- >>317
あ、それっぽい。死語の世界かもだがw
- 323 :???:2006/07/30(日) 15:15:18 ID:jtoEp9b80
- 個性尊重多様性尊重というのは大体低学力の学校の文句。そこしか逃げるところがないから。(w
CM宣伝のいいなりの消費者になりますよっていうサイン。(w
- 324 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 15:15:34 ID:WDfQA3Rd0
-
教えてほしいんですが。
勤務先の病院で気になってるんですが、患者さんへのお知らせで冒頭に
患者各位って書いてあるんだけど。ふつう職員各位ってなら、
病院長から平職員までって意味だろうが、患者各位だと、患者に格付けが
あるように思えていまう。わかる人教えて。
- 325 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:15:44 ID:zEC8/KRR0
- かす・める【×翳める】
「かすめる」を大辞林でも検索する
[動マ下一]かす・む[マ下二]音や形などを、はっきりしない状態にする。
・ 「―・めた声に力を入れて」〈鴎外・雁〉
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
- 326 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:16:05 ID:C5dwTuWI0
- 一つ恥ずかしい話を書いてみよう。
オレは、かなり最近まで(といっても学生時代だが)「完璧」の「璧」の下の部分を「玉」
ではなく「土」だと思い込んでいた。「土」ならカベだわな。「ぺき」の読みが「へき」に
似てるのもあって、ずっとそう思い込んでいた。「傷一つ無い玉だから完璧」と覚えな
おしたな(><;)。
- 327 :317:2006/07/30(日) 15:16:17 ID:6lGT+gai0
- やべえ本文ちゃんと読んでなかった
俺もひどいな
- 328 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:18:09 ID:iPKIkUAu0
- >>327
どんまいwこの辺はさすがに普段つかわないからなあ。
- 329 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:18:11 ID:52gyszQU0
- 最近笑ったのは、
NHKの実況スレを覗いていた時に
ある一人が「さっきNHKが日本海のことを東海”って呼んだ!!」って
のたまわってて、
そいつがキャプ撮ってたらしくて見せてもらったら
「中部から東海にかけて豪雨」とテロップの入った天気予報だった。
もうスレが失笑の嵐だったからな。
- 330 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:18:58 ID:Oowij4eD0
- >>300
今、「功績」だと分かった事が生まれ変わったって事なんですよ!
- 331 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:19:32 ID:63QTsCOQ0
- >>310
それは現在のハードウェア辞書とソフトウェア辞書がそれぞれそういう仕様だって話で、
それぞれの根本的な長所乃至短所じゃあないよね。
- 332 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:20:22 ID:t5uoKxlT0
- ゆとり教育じゃなくて、ゆとり教育者間違いではないのか?
- 333 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:20:43 ID:Oj1914YWO
- >>320
完璧の中にある「璧」は宝物って意味だからな。
古代中国の「璧を完うして帰らん」から生まれた言葉で、漢字の面白さを表しているよなぁ。
- 334 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:21:33 ID:WhEY+Tix0
- >>90
お前は俺か!
- 335 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:21:40 ID:OAK5XA7kO
- これがゆとり教育を認めた結果だろ。
やる前からわかりきってたことじゃん。
まあ教も育もやってない時点でゆとり『教育』とはちゃんちゃらおかしいが┐(´ー`)┌
- 336 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:21:52 ID:q69T4O2f0
- いい加減能力別で授業すればいいのに。
- 337 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:22:08 ID:iPKIkUAu0
- 和氏の璧だったかな?
- 338 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:22:09 ID:NxYFO+Ja0
- 日本代表の主力選手、とか使うじゃん普通に。
- 339 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:22:37 ID:rEXXLNZmO
- 22歳だが
半月前までずっと成積って書いてました
- 340 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:22:58 ID:zEC8/KRR0
- 生物で「師管」てあるじゃないですか。
植物の、導(道)管と対になってる糖通す管。
「師の管??」って思いませんでしたか?
師管は節にふるい状の膜があるんで
篩(ふるい)管(「ふるいかん」)、略して「しかん」
と読んでいたんです。
でも篩が学習漢字から除外されちゃった時、
じゃあ、「師」を代りに使おうつー無茶苦茶な案が通って
師管(読みは「しかん」)
- 341 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:23:28 ID:O0wQzclE0
- 主力艦艇対米6割とかさ
- 342 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:23:51 ID:52gyszQU0
- >>90
しゅりきなら
呼べない事も無いな。呼ばないけど。
- 343 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:23:59 ID:Qp+F+wNw0
- >>324
どうして格付けがあるように感じるのですか?
- 344 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:12 ID:XQrFz/R20
- ゆとり教育を進めてたんだから当然の結果だよ。
こういう子供を育てたかったんでしょ。
何でニュースになるのかわからん。
- 345 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:28 ID:jLNqEmnE0
- >管(「ふるいかん」)、略して「しかん」
ここがわからない
- 346 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:33 ID:CGzwg2AP0
- 日教組の思惑道理
- 347 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:36 ID:bQ9GVKz00
- 私が藺相如ですが呼びました?
- 348 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:43 ID:syNuUTlz0
- こういう何にでもすぐ「東京」をつけるDQNな言語風潮をまずどうにかしろよ。恥ずかしい。
- 349 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:24:51 ID:WiWJG7C10
- 日本人総阿呆化が計画通りに進んでますね。
こりゃ今世紀もたんわ・・・。
- 350 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:25:04 ID:WzZ/wHJL0
- ガキのときから携帯メールばっかやってりゃ、
漢字変換機能なしでは字が書けなくなるのも無理は無い。
- 351 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:25:09 ID:RQ/vTnpx0
- だって最近の親宿題出すと多いとか抜かしやがるんだもん
漢字かけるようになってたらださねーよ
- 352 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:25:12 ID:rj1XgLun0
- でも、メモに「主力」って言葉が混じったのを書いて渡して、誰かに
この「主力」って間違ってますよって言われ「集力」などと訂正されたら、そうかと思ってしまうかも。
- 353 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 15:25:31 ID:WDfQA3Rd0
-
>>343
て言うのは、患者各位じゃなくて、患者様へでもいいと思うから。
- 354 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:25:57 ID:Sow59jqF0
- 3+2×4=?
って問題を出すなら、+とか×という二項演算間での優先順位を
明示すべきであって、それをせずにこの問題を出しても単に授業でやった
「掛け算が先」というルールの丸暗記の成果を問うているに過ぎず無意味だ。
- 355 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:26:12 ID:FAGaFSfq0
- おちんちんもみこむのだいすき
- 356 :???:2006/07/30(日) 15:26:14 ID:jtoEp9b80
- 電子辞書が普及しつつあるのは、紙の辞書をきちんと使ってきた世代がいるからだと思う。
そういう世代がいなくなると電子辞書さえ使おうとしなくなると思う。(w
何でも便利にすれば何もやらなくなる。ここに後先考えずの便利ツールの導入の危険性
がある。電卓入れれば計算なんてしなくなるよ。で、そうなった。文教政策がやはり低学力
的視野で運営されてきたからじゃないか。(w
- 357 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:27:07 ID:zEC8/KRR0
- 篩(ふるい/シ)
円形・方形の枠の下に、網を張った道具。
粒状のものを入れて振って、網目を通る細かいものをより分ける。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
- 358 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:27:27 ID:sBF2LQY90
- 本を読まない 最近では漫画すら読まない子供が増えてるらしい
- 359 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:27:36 ID:bQ9GVKz00
- >>354
なら「これらの数値は10進表記である」とか、
「+は加算の意味である」とか、
明示しないといけないね。
あほですか?
- 360 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:27:36 ID:O0wQzclE0
- >>347この口舌の徒めが!
- 361 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:28:08 ID:JPp4btFP0
- >>354
これを理解できない方が多いのは、逆に教える方が能力低いって事なんだろうな。
教え方の工夫次第でバカでも自然と頭に入っていけるようになると思うけど。
- 362 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:28:17 ID:n7bExy4I0
- 中村主水がどうしたって?
- 363 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:28:26 ID:AI3Z0vVk0
- 餓鬼の癖に俺より賢いとむかつくから別にいいよ
- 364 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:29:28 ID:bQ9GVKz00
- 私が>>360を避けるのは怖いからではない。
今このスレが保たれているのはひとえに私と>>360がいるからだ。
私が>>360に辱められるくらい、いかほどのことだろうか。
- 365 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:29:50 ID:zEC8/KRR0
- かく‐い〔‐ヰ〕【各位】
大ぜいの人を対象にして、その一人一人を敬って言う語。
皆様。皆様方。多く、改まった席上や書面で用いる。「会員―にお知らせします」
◆「各位殿」という表現は、敬意が重複することになるので、好ましくない。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
各位、自体が敬語である、と実感されておられないから
違和感を感じられるのだと思われます。
使い慣れない言葉は意味を実感していないので
聞いてる方にまで違和感を感じさせてしまいます。
- 366 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:30:02 ID:AdPGhSDk0
- ××年には何割がシュリョクを書けた、ってデータが当然あるんだよな?
- 367 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:30:09 ID:C5dwTuWI0
- >>354
暗記の成果を問うことが、何故、無意味なのか?
- 368 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:30:13 ID:Qp+F+wNw0
- >>350
携帯だけじゃなく、パソコンなどもそうじゃないかな。最近じゃ小学生でもブログだのやってるし。
自分で書かなくても、変換すれば自動的に漢字が出てきて、それを選択するだけだから
筆順も覚えなくていいし、便利は便利なんだけど
そうやって漢字を実際に書く機会が減ったことによって、漢字を覚えない・使わないってことが増えてるんだと思う。「書く」ってのは意外に脳にいいのにね
- 369 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:30:50 ID:o//7GCQKO
- とりあえず常用漢字と旧字、本字と草書くらいは書けてほしいよな
- 370 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:31:13 ID:zYrnrFYn0
- どの世代も7.8割ぐらいの奴は無勉だよ。
- 371 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:31:33 ID:QzYU3RZL0
- 「またゆとりか」という言葉がデータ的に実証されたって事だろ。
ここの皆は分かってたことだ。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:32:15 ID:q69T4O2f0
- 勉強で食べていこうとする子は生まれたときから勉強してる。
勉強で食べることなど目標にしていないなら九九と漢字ぐらいで十分なんだが、
それすらできないという現実はかなり厳しいぞ。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:32:19 ID:e7EcuQId0
- 逆ポーランドで計算させればいいんでねーの?
3と5を足したものを4倍して、それから7引いたもの、がすんなりできるおw
- 374 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:32:21 ID:zEC8/KRR0
- 学力調査に用いられる国語、算数の問題は
毎年尾奈所物が用いられ比較検討されております。
教育研究部会などではそれを基に指導しているはずなのですが、、、
- 375 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:32:32 ID:MdVQgcXd0
- これが、日教組と保護者の一部が求めていた”ゆとり”だったのか?
全ての知識は必要ではなくとも、読み書きそろばんは、絶対手を抜いてはならない科目。
他は知らなくとも困らない。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:32:55 ID:UyDx/BHj0
- 3+2X4は文章で問題を出したら間違うことはない。
「リンゴ4個パックが2つにバラウリのリンゴ3個で合計はいくつ?」
としたら、小学生でも間違いようがない。
ただこの文章を記号化したとき(3+2x4)には
計算順序をはっきり示すべきだね。
記号化して数学が発達したんだから
記号化のおもしろさを教えないとまずいよな。
- 377 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:33:02 ID:6lGT+gai0
- >>354
前者でも結局丸暗記の成果じゃね
どっちかっていうと実際に使えてる方が実になってるような
まあこの問題は中学で数学習い始めたら意味無くなる気がするがね
- 378 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:33:17 ID:UBJ6hJyl0
- >>356
昔に比べて驚くほど便利な検索システムがいくらでもあるのに
ググれって煽られる奴なんていくらでもいるものな。
自分で調べる事の苦労を知っているから検索サイトの便利さが解るのであって
それすら解らなければググる行為すら面倒で理解できない事になるんだろうな
- 379 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:33:53 ID:+N1yeIhB0
- >>354
最低限のルールの確認だろ
言語能力がないと高度な思考が難しいのと同じ
- 380 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:34:40 ID:9FsgJPH+0
- 主力戦車という重要単語が書けなくなるじゃないか。
- 381 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:34:40 ID:mxX3SCP+0
- 少子化だから高校受験で一気にレベルアップっというわけにはいかないな
- 382 :374:2006/07/30(日) 15:34:48 ID:zEC8/KRR0
- あと、
尾奈所→同じ、の誤変換です。すいませんorz
推敲もせずに提出するとこうなります、、
- 383 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:35:19 ID:UBJ6hJylO
- >>202は馬鹿でオケ?
- 384 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:35:57 ID:MWE2Cb/o0
- ひらがな、カタカナ、漢字と習得させられ苦しい。
アルファベットだけなんだろ? > USA
まずはスタートからして違うじゃん。不公平。
文字だけで日本は損してると思わね? 漢字で云々いうのも変だよ。
文字面ばかり数種類を覚えさせられると、狂ってしまう人種が
多いとおもうよ>日本以外では。
ある意味、日本は安泰。
- 385 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:36:13 ID:bQ9GVKz00
- >>376
>ただこの文章を記号化したとき(3+2x4)には
>計算順序をはっきり示すべきだね。
出題文中にか?バカが多いスレだな。
- 386 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:36:21 ID:1lYj2i1n0
- 過去のデータがないのに子供批判して何が楽しいのコイツラ?
- 387 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:36:49 ID:rj1XgLun0
- いつまでも「昔は良かった」を百年も二百年も繰り返し言ってることを繰り返しても無意味
「最近の若い者は…」なんて言うやつはバカ丸出しで見苦しい
効果の論証もせず「○○人学級の実現を」なんて言ってるのは能なしの教職員ばかり
本当に効果のある教育を、いかに安く実現するか、考えなきゃいけないだろ
- 388 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:36:53 ID:mi+8XSp80
- 燃焼の仕組みを理解する?
意味不明。
- 389 :???:2006/07/30(日) 15:37:08 ID:jtoEp9b80
- 今はPCを持っていても検索の仕方を知らない奴がごろごろ。それもPCを売りにする学校で。(w
- 390 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:37:14 ID:4GyFazkX0
- >>320
森博嗣乙
- 391 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:37:28 ID:NsFe9qdm0
- うあ、ゆとり世代コワス((;゚Д゚)オレシラナイ
- 392 :鳥肌実(ニセモノ):2006/07/30(日) 15:38:05 ID:qXEuqf170
- ネットで、小学生は
セックスの知識などは豊富なのにな。w
それ以外は、不合格か?
- 393 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:38:23 ID:+N1yeIhB0
- まぁ昔も似たようなものだったけどなw
特に今60辺りの世代
- 394 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:38:38 ID:6lGT+gai0
- >>388
それは理科の問題だから国語の間違い(っつーか言い方か)は許してやれよ
- 395 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:38:41 ID:Qp+F+wNw0
- >>387
主力と集力を間違える人はそうそういないので安心なさい
- 396 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:39:08 ID:aD23Q0gu0
- やべ、勃起って書けない
- 397 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:39:25 ID:gEJonlOV0
- >>358
まてよ。
それじゃ昔の子供は100%必ず漫画を読んでいたのか?
そのソースは何だ。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:39:25 ID:UKevRHGg0
- >>387
「○○人学級の実現を」
共産党が良く言ってるね。というか、教師と共産党が
どれほど繋がってるかって話か。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:39:37 ID:8qR/joOK0
- 頭良い香具師が考えてることは
どこを暗記項目にして、どこを理論で理解するかを
明確にしてること
漢字はモロ暗記項目。知ってるか知らないか。つまり、勉強の量の問題
算数はまず問題を解くパターンの暗記→数をこなしてどのパターンに当てはまるかを
瞬時に理解すること(国語力)
ゆとり教育で、勉強の量を減らしたのが問題
つーか、小学生にゆとりを導入すること自体アホなこと
- 400 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:40:08 ID:q69T4O2f0
- ゆとり世代の就職先は少ないだろうな。
就職試験に基礎学力のテスト入れなきゃマズイな。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:40:08 ID:bXezStHgO
- >>388
あれじゃね?
C+O2→CO2とか
こうせきも功積でも問題なくね
- 402 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:40:35 ID:E0bbcV430
- 今の子供は毎日漢字1ページとか宿題で出されないのかな
- 403 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:40:42 ID:QMGDrntW0
- >>378
苦労を経験しないと、便利なものも便利なものと理解できない。パソコンだって
パソコンのない時代に苦労していた者からみれば、まさに宝物。
- 404 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:41:13 ID:MdVQgcXd0
- >388
確かに。火遊びの危険性を理解するのかね?
- 405 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:41:18 ID:j4w5KsuL0
- >>376
その問題は数学ではない。算数だ。
算数は理屈じゃない。ルールだ。
- 406 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:41:24 ID:Knum1UdY0
- ラノベでも読め
まずはそこからだ
- 407 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:41:55 ID:6lGT+gai0
- >>399
算数は違う
あれで暗記が必要なのは定義だけ
定理と公式は暗記すると解くのは速くなるが
- 408 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 15:41:55 ID:WDfQA3Rd0
-
>>365
有難うございます。
「各位」自体が敬語であるとは知りませんでした。
ただ、もしかしたら「それぞれの位の皆様」がもとだとは思うのですが。
- 409 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:42:25 ID:44ThQd8P0
- 主力が二割以下とかありえねー
まぁ功績は俺も無理だけど
- 410 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:42:55 ID:JPp4btFP0
- >>387
百人一首の清輔の「ながらへば」の歌とか
普通に中学時代に勉強しているじゃん。
昔は良かったって単純な発想ばかりでもないと思うけど。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:43:47 ID:UBJ6hJylO
- 今って国立理系学部なんかでは日本語が必修科目に指定されてんだろ?なんか国立の歯学部か薬学部でPC使ってかな文を漢字混じり文に直すって試験やってるの新聞で見たことある。
「力尽きた学生も…」って寝てる奴の写真載ってた。
しかも日本お得意の理系分野でも、もはや特ア以下のレベルなんでそ?
もう日本だめぽ…
- 412 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:43:57 ID:CtCjOh6h0
- >>17
読書量で本来語彙が増えるところを、今の子は殆ど読まない子も多いので、
語彙が不足するだけ。
授業でやる漢字の熟語の数なんて、元々たかが知れてる。
- 413 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:44:19 ID:Kch6f0Mx0
- 以前の制度に戻せ。
- 414 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:44:31 ID:q69T4O2f0
- 暗記の能力は小学生になる前にほぼ決まってるんだろ。
幼児期にDQN生活している子はもうダメだろーね。
- 415 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:44:35 ID:0ax+OGU60
- >>239
thx 安心した。
- 416 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:44:51 ID:iXMxs4Q00
- もともと日本はこんなもの。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:45:37 ID:R2MNk0Zx0
- >>41
> テーマと内容 旧課程 新課程
> 新羅/百済 しらぎ/くだら しんら/ひゃくさい
間違ってる
新羅/百済 シルラ/ペクチェ
だ!
韓国の言葉はハングル語で読むのが正しいんだよ!
- 418 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:45:44 ID:gEJonlOV0
- >>412
「今の子」って何時の子だよ。
あんたが小学校の時、周囲の子らは本なんか読んでたか?
- 419 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:46:00 ID:j4w5KsuL0
- バカに合わせるな。迷惑だ。
エリート、普通、バカの3通りの学校作れ。
飛び級は3回くらい認めて、15歳で大学入れるようにしろ。
エリートコースは人生経験がどうこういうアホンダラがいるが、
時間は平等なんだ。
勉強に費やす効率が違うんだ。
- 420 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:46:02 ID:UBJ6hJyl0
- そういや今の小学生の図書貸し出し数が過去最高って記事を読んだが
恐ろしいほどの二極化がすすんでるのか?
- 421 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:47:25 ID:Kpp4luFf0
- 功績 書ける自信が無い
主力 小2の頃書けてたとは思えない
だいたいシとツの区別ができたのが中2だったからな
苗字にシの字があったのにこれだった
- 422 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:47:35 ID:HFPONtGS0
- でも読み書きソロバン程度なら
パソコンにやらせりゃ十分とも思うが
- 423 :鳥肌実(ニセモノ):2006/07/30(日) 15:47:49 ID:qXEuqf170
- 移民が正規雇用。
日本の若者は、非正規雇用。
これが結論。w
- 424 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:47:51 ID:q69T4O2f0
- >>419
>時間は平等なんだ。
>勉強に費やす効率が違うんだ。
同意。。DQNとは時間の価値が違いすぎるよな。
- 425 :???:2006/07/30(日) 15:48:12 ID:jtoEp9b80
- 子供には自分の子供時代より厳しく言うくらいがちょうどいいんだよ。そうでないと駄目な自分より駄目になるから。(w
- 426 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:48:14 ID:UBJ6hJylO
- >>420
ヒント:昔の図書館は漫画少なかった
- 427 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:48:49 ID:UKevRHGg0
- >>423
ホントにそうなりそうだね
- 428 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:49:08 ID:Qp+F+wNw0
- >>420
読む子はむちゃくちゃ読んで、全体では読まない子が多いってことかな?
そういえば先日、職場の女性が「夏休みの読書感想文は無意味だ!」と力説していたな
無理に読ませようとしても身にならないから、あれは無駄だとか
- 429 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:49:26 ID:JPp4btFP0
- >>420
図書館に讃岐典侍日記を借りに行ったけど、
書棚に無く書庫にあるっていうので取りに行ってきてもらったら、
「ふじわらながこ」の「さぬきてんさむらいにっき」って読むのかな
お待ちのお客様用意できましたって言われた。
こんな本を借りに行った俺が悪いのかと自分を責めた。
案外、図書館も怖いところだよ。
- 430 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:49:28 ID:m5Au6Lqb0
- 日教組の所為ですか?
- 431 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:49:51 ID:FUBsIBzW0
- ゆとり世代は保健体育は優秀だろうな
- 432 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:49:55 ID:6lGT+gai0
- >>418
俺は子供向けの江戸川乱歩とか変なSFみたいなの読んでたけどなあ
クラスでも流行ったぜ
- 433 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:50:04 ID:XQrFz/R20
- >>426
最近の図書館にはマンガもあるの?
- 434 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:50:33 ID:CfNCmZcvO
- 亀田一家にも書かせてみよう
- 435 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:51:02 ID:0pc1o/Yf0
- ルビの復活だな
アレはいつのまにか読みと漢字も覚えてしまう魔法
- 436 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:51:08 ID:+N1yeIhB0
- >>428
初めは無理にでも読ませた方が良いよ
- 437 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:51:20 ID:0+wJcPX70
- 日教組がこれを狙ってやってたんじゃないのか?
絶 大 な 効 果 を 挙 げ て い る じ ゃ な い か !
- 438 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:51:39 ID:UBJ6hJylO
- >>419
ああ…そうだよなー
激しく同意!
子供の頃、なんで1週間もかけて教科書数ページしか進まないのかずっとイライラしてたよ…。
- 439 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:52:19 ID:cWW68ucI0
- 個人的な意見だけど、俺が漢字が得意になったのは、
漫画含めて読書好きだったのもあるかもだけど
小学校4〜6年のときに定期的にやってた
漢字ドリルによる漢字テストがでかかったと思う
あれで必要最低限の漢字は覚えられたし
漢字を覚えるのが面白くなって何かっていうと
辞書引くくせがついた
- 440 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:52:53 ID:zEC8/KRR0
- 図書館は利用者数の増減が
予算の増減(前年度比)と連動評価される。
町の本屋がつぶれようが
「新着!100冊ハリポタ貸し出し」
「名探偵コOン新刊入荷!!」
とやる方が予算もらえてお得意さんの
リクエストも揃えられる。
それでもやりたがらない司書先生も多いがね、、、
- 441 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:53:19 ID:LcvVX5zcO
- いまゆとりが無くなったら団塊の世代みたいに
ゆとり世代とか言われるのかな。
その子供の世代がゆとりジュニアとかで。
DQNが集まってる日本のゴミクズ
- 442 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:53:22 ID:rKcp96aU0
- 最近は小説ばっかでマンガ読んでないな。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:53:40 ID:iPKIkUAu0
- 漏れは読書量で意味類推してたから辞書は全く使わなかったな。。。
- 444 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:53:47 ID:YSqujlQ7O
- 日教組の工作は大成功だな
- 445 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:54:04 ID:q1Ke9ICL0
- >>429
読み方を間違えても目的の本が出せる
システムを評価すべきだとも思う。
- 446 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:54:36 ID:NxYFO+Ja0
- >>439
俺もそうだなあ。
まったく同じような経緯で漢字をよく
覚えるようになった。
今の子は辞書なんか引くのかなあ?
- 447 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:54:48 ID:SlecIoOC0
- >>431
体育とかも駄目駄目だろ
親が力入れてる子供は英才教育で別次元だろうが
氷河期世代が量がいるだけあって質高いのも多かったが
就職時期に企業が教育しなかったから現在は使い物にならなくなった連中が多い
- 448 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:54:51 ID:C5dwTuWI0
- >>429
さぬきのすけにっき なんて読めません。(Google調べ)
勉強になった。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:55:42 ID:AdPGhSDk0
- ちょっと前のもんだが、漢字に関しちゃこんな結果のもある。
ttp://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2005/sha20050216.html
>正答率は、全学年平均では書き取りが一九八〇年の67%が72%に、
>読みが88%から89%にともに上昇した。
- 450 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:56:58 ID:bQ9GVKz00
- >>428
読書感想文
「読書・・・それは人にとって不可欠な体験。著者の思いを汲み取り・・・」
- 451 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:58:02 ID:NxYFO+Ja0
- >>443
自分の小学生時代を思い出してみれば、
そんなにルビも振ってないような難しい字の出てくる本でも
前後の意味を考えて、とりあえずあてずっぽうで読んで
あとで辞書引いてみるとか……。
そのぐらいはしていた。
今、ルビや平仮名が多すぎるのも問題。
最初から「難しくない誰にでも読めるものを」に
重点が置かれているので、背伸びすることがなくなった。
ある時期までは背伸びするのも大事なことだと思うけど。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:58:31 ID:UBJ6hJylO
- 理系でも子供の頃から本読んでないと論文書くとき苦労するよ
- 453 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 15:59:57 ID:fUa5GijFO
- 社会にでて15年
漢字は読めるが書けなくなったな
あっ足し算と掛け算のまざった計算は出来るぞ
- 454 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:01:29 ID:VieLDY9i0
- >>1
こういうのさ、なんで2chの記者は平気で記事を無断転載すんだろ。
普通に許される「引用」の範囲を明らかに逸脱してるよね。
あまりにも恒常的に著作権侵害しすぎてν速記者のほうも住人のほうも感覚麻痺しがちだけどさ。
ν速記者なんて取材もしなけりゃ、自分で記事を執筆するわけでもない。
ただのうのうと他人の記事を涼しい部屋で無断コピペしてるだけの盗人じゃん(´・ω・`)
- 455 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:02:17 ID:k+qu9zCG0
- 日本終わった
- 456 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:03:31 ID:UyDx/BHj0
- >>417
しかし笑ったな、この新羅、百済が
韓国の言葉とどうしてわかるのよ?
だから鮮人はダメW
- 457 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 16:04:30 ID:WDfQA3Rd0
-
正確でなくて悪いが、なんかの研究で
脳を良くするには難しいことをやるより、
単純なことの繰り返しをしたほうがいいってあった。
- 458 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:05:07 ID:Lr6+y0Iy0
- >>453
ワープロ全盛だからしかたがないと思う。
もっとも、最近の社会人の文章力は上がっているだろうけど。
- 459 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:05:31 ID:q69T4O2f0
- ゆとり教育が抜本的に改革されるなんていうのは夢のまた夢だなコリャ。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:06:02 ID:6DwPNA5TO
- 結局は勉強は小さい頃にどれだけ国に合った内容を詰め込んだかが物を言うんだよな。
英語なんか典型的な例じゃん。
日本人は日本語で思考していて、それを英語なりその他外国語なりに変換して喋るのに、
正しい日本語を知らない、正しい日本語で思考すら出来ない、そんなうちから英語を詰め込んで英語が出来るわけがない。
英語で思考させるなら兎も角、日本人なんだから思考は日本語ありきでやるべき。
これが日本国の教育の最大の欠点。
教育の国際化を提唱するならまず自国の語学を詰め込め。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:06:15 ID:JgsvbuKK0
- >>67
激遅レスだが、「余り」は データベース管理者とか 一部のIT系 経理系につくと
ちょこちょこ付き合わなければならないことが出てくる。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:06:20 ID:UBJ6hJylO
- 大学生でもまともな専門書読むことなく、ただ単位取るための勉強しかせずに卒業していく奴らばっかり…。
学生闘争時代の団塊の方がまだマシ。
今の大学は就職を有利にするための単なる職業訓練学校
- 463 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:07:05 ID:iPKIkUAu0
- 団塊の怖さをしらんなw
- 464 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:07:10 ID:pq3MkBEr0
- 九九なんて小2のころに覚えるまで居残りさせられたもんだが
- 465 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:08:28 ID:q69T4O2f0
- のらりくらりと過ごす集団生活だけの場=託児所>公立小
- 466 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:08:48 ID:Vh2598OT0
- インドは20*20までだっけか。
- 467 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:09:39 ID:JPp4btFP0
- >>462
昔の文書自体、強引な変体仮名と酷い当て字のものがほとんど。
文学専攻だから、まだ楽だったけど、史学とか民俗学系の奴らは大変だったと思うよ。
原文に当たれば当たるほど、この辺の専攻の奴らは現代文の能力が落ちていく気がする。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:09:57 ID:BEph8WIbO
- マジで英語なんぞに時間割いてる場合じゃないんじゃ…
英語習いたい奴には補助金かなんかで十分やろ
日本人として重視すべき国語を大切にー!
- 469 :???:2006/07/30(日) 16:10:08 ID:jtoEp9b80
- 学生逃走時代の団塊って学校で勉強していなかったから今は後悔して学校に通い出しているのがいるけど、
それは良くできた方。(w
- 470 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:10:15 ID:n6ac6Kq20
- 「ゆとり教育」実施前に、小学生の頃から「ゆとり教育」を自ら実践してきた俺が学力低下を嘆くのは筋違いだろうか。
それでも公立大学は出たけどさ…。
- 471 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:10:17 ID:0ax+OGU60
- 俺は嫌いな教師の授業中はずっと小説読んでた
赤川次郎だが。
- 472 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 16:11:01 ID:WDfQA3Rd0
- >>461
そういう世界では、[あまり]はすごく重要な因子なんだなきっと。
ID番号なんかでも[あまり]が活用されてるんでしょ。
- 473 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:11:59 ID:YcrZflek0
- この責任は誰がとるんだ!日本がアホばっかりになってしまった。
- 474 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:12:00 ID:oAFOlZwR0
- >>454
こういうレスコピペしたがる奴って、どこかおかしいのかね?
だれかがレスしただけで釣れた釣れたって喜んでるのかな。哀れ・・・
- 475 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:12:09 ID:dNZrL9nF0
- 先生と生徒タメ口らしいな
- 476 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:12:29 ID:Vh2598OT0
- あまりっていえばキャリーフラグとかあの辺か?
ろーてーとらいととか随分やったけどもう忘れてるなあ。。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:12:40 ID:Lr6+y0Iy0
- >>472
余りは数学では意外と使わないが、実世界では結構使うんだよ。
- 478 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:12:55 ID:3/TwnWkV0
- >>440
そんなことをやるアホ司書が、国会図書館関西館はアジア分館だなんて馬鹿なことをほざきだす始末。
- 479 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:14:50 ID:xlobx4Aj0
- インドのかけ算話はかなり誇張された話らしいな
- 480 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:15:48 ID:/TMouNUL0
- >高学年までにかけ算の九九をマスターし
ありえねえ
かけざんは小学二年じゃないの?
- 481 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:16:22 ID:5A7mnqLDO
- >>44
今20歳のゆとり初期の人間だが、新羅/百済はシルラ/ペクチェまで覚えた。
- 482 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:16:54 ID:ocFfIL3H0
- マジな話これはまずいだろかなり
- 483 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:18:18 ID:WiWJG7C10
- 主水に見えまつた
- 484 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:18:41 ID:RWBLEJRF0
- 消防・厨房の頃は、インターネットなんぞ使えなかったので
国語辞典のページめくってエロい単語を探して遊んでたな。
「せいこう【性交】 男と女の体の交わり合い。」
とか、文字だけでハアハアしていたのが懐かしい。
- 485 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:18:58 ID:9jhXHTa30
- 他人の学力なんかどうでもいいだろ
- 486 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:19:14 ID:Vh2598OT0
- 主力
大
に見えたりもする。
- 487 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:19:20 ID:wHNLU44K0
- 1. あのコテハンはねらーのカガミだ
2. この早さからすると俺が1000を取れるカクリツはあまり高くない
3. あんなにかわいい子がvipperだったとはイガイだ
4. 彼らの必死な工作活動にはある意味カンシンする
5. 2ちゃんねるの書き込み内容の真偽は一切ホショウされていない
パソコン時代だからこそあやしい漢字(消防レベル)
- 488 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:19:35 ID:ZKcfQOBH0
- ゆとり教育って
バカ親に育てられたバカガキに
知識と知性を教え込む気概も能力もない
教師連中の現状追認のためのいいわけだったんじゃね?
- 489 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:20:04 ID:tAsRtDKZ0
- 「主力」なんて普段使わない漢字を覚えさせる必要はないよ。
「主力戦車」「主力戦闘機」とか軍事用語ばかりじゃないか。
これは石原の陰謀だな。
- 490 :???:2006/07/30(日) 16:20:19 ID:jtoEp9b80
- ものが溢れ参考書が溢れているのに勉強できないってどういう世界だろう。要するに馬鹿。(w
- 491 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:20:20 ID:oR6UZWNOO
- うちの会社、オペレーションやってる部署があるんだけど、漢字変換ミスが多いからと漢字テストやってるよ…。
問題見たけど漢検二級くらい?簡単だったが団塊上司は七割前後らしい
馬鹿みたい……
- 492 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:21:22 ID:E1Ey1eR70
- ていうか九九を高学年までにって・・・割り算とかはどうすんだ。
掛け算出来なきゃ方程式も関数も出来ないし。
- 493 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:21:33 ID:YEkfecNd0
- 間違いなくいえることは自分が馬鹿なのに他人批判しても虚しいということだ。
- 494 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:21:36 ID:SlecIoOC0
- >>489
そうだな
将来、社会や企業の主力にはなれそうも無い
子供に覚えさせることはないし、人権の侵害だな
- 495 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 16:22:11 ID:WDfQA3Rd0
- >>485
エリート達にとっては他人の学力は非常に重要。
社会全体のレベルが上がってくれる事が自分達の利益につながるから。
- 496 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:22:14 ID:6LytYU1D0
- ジェンダーフリー教育、ゆとり教育と基本となる義務教育課程から
日本人の能力を低下させるために、大きな力が働いてるから
学力低下の流れは阻止できんよ
- 497 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:22:29 ID:UBJ6hJyl0
- >>488
日本人は詰め込みを強要しなくても優秀だって言う過信が原因じゃないかな
努力をベースに築き上げたものなのに、誰しも日本人ってだけで共有できると勘違いした結果だよ
- 498 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:22:39 ID:Vh2598OT0
- まあ使えねー世代ができましたっと。
- 499 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:22:49 ID:5A7mnqLDO
- >>489
日本代表の主力選手
- 500 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:22:52 ID:dm184HGq0
- 頭のいいガキはともかくアホなガキは授業中なに考えてんだろう。
セクースやお洒落の事だろうか。
いや、それ以前に精神集中が続かないガキが多いのかな。
- 501 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:02 ID:q69T4O2f0
- >>490
そうそう大馬鹿wモチベーションが低すぎて話しにならない。
- 502 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:27 ID:u2JEhiD/0
- 教養としての漢籍がすっかり地位低下しちゃってるから、漢字に対する
意識が社会全体として低くなってる。これはしゃーねえんじゃないの。
算数は・・これは問題多いな・・・
- 503 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:34 ID:E/c24z5n0
- >>446
俺は一日必ず200字一ページ書かされていた漢字の書き取りと
国語の教科書が進んで新しく出てきた漢字の
一文字一文字の意味を調べるのが自動的なノルマになっていたってのがあった。
サヨクかがった結構な問題教師だったが、それだけは奇跡的に良かった点だな。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:39 ID:RWBLEJRF0
- >>487
その5問、2chでも誤変換が結構多いよな。
うっかりだと思いたいが・・・。
- 505 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:43 ID:gQAYZnuO0
- >>1
燃焼の仕組みをまともに説明できる人間なんか、理学部にもほとんど
いねーよ。酸化を手始めに対流や炭化のキーワードこそ思い浮かんでも、
炎の構造であるとか燃焼の連続性について包括的に解説できる一般人
なんているわきゃない。俺も教えて欲しいよ。というか、この話題は小学
校の理科を逸脱しているとしか思えんのだが・・・
- 506 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:23:53 ID:UKevRHGg0
- 主水
- 507 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:24:36 ID:3J2s7wbZ0
- 馬鹿たればっかり
- 508 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:24:43 ID:xLeAqTa80
- http://members.jcom.home.ne.jp/mutumituko/k-top.htm
ゆとり教育を推進したエリート官僚さん
- 509 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:25:20 ID:ZKcfQOBH0
- >>485
部下にすげーバカがくる可能性があるから
勘弁して欲しい
仕事以外でも共同してなんかするときに
頭が悪いうえにそれを自覚もしてない奴が一人いると
すさまじく効率が落ちる
高学年までに九九をっておいおい
4年までに算数て整数の加減算しかしなかったっけ?
- 510 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:25:24 ID:UR4WdGdR0
- >>505
可哀相な子
- 511 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:25:26 ID:Xobc07P40
- いまの一部のお子様は「少年ジャンプ」ですら「字が多い」と
敬遠するのだぞ。絵を見てるだけで内容なんて理解してない。
- 512 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:25:31 ID:sytwpWKF0
- 燃焼の仕組みって、酸素があると物が燃えて、二酸化炭素が放出されます、
ってところだけ知ってろ、ってことじゃねえの
- 513 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:25:51 ID:bV9MekeC0
- 冗談抜きで、日本は終わったと思うよ。
小泉政権の2極化政策は、将来を見据えてのことだと理解した。
今後の日本は、一握りの秀才と多くの中国人で成り立つのね。
- 514 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:25:55 ID:SlecIoOC0
- >>491
昼休みに机に突っ伏して寝てたり、PCでソリティアやってる
オッサン連中はそんなもんだよ
- 515 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:26:18 ID:zYrnrFYn0
- ゆとり教育なんて関係ない。
馬鹿はいつでも馬鹿。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:26:20 ID:E/c24z5n0
- >>487
「もえタン」のシリーズじゃないが、こういうドリルとか面白いかもな。
- 517 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:26:32 ID:EWFFDqVX0
- >>505
ここではフロギストン仮説が有力なんだがw
- 518 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:26:38 ID:UKevRHGg0
- >>509
自分の記憶では、小3の時に99を覚えさせられたような
- 519 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:26:49 ID:6DwPNA5TO
- ヤバい。4と5だけあやふやだよ。
1. あのコテハンはねらーの鑑だ
2. この早さからすると俺が1000を取れる確率はあまり高くない
3. あんなにかわいい子がvipperだったとは意外だ
4. 彼らの必死な工作活動にはある意味関心or感心する
5. 2ちゃんねるの書き込み内容の真偽は一切保証or保障されていない
- 520 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:27:21 ID:MBDmjfoi0
- 子供作って育てられるのって、地主とか要するに働かなくても収入がある奴らと
何も考えないDQN位じゃねーか?
年収はあれども毎日忙しすぎて子供作る暇が無い。
嫁もキャリアだから仕事やめる気配無し。
意外とこういう感じの所も多いんじゃないかと。
- 521 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:27:24 ID:ZKcfQOBH0
- >>510
おめえは小学校でならう円周率ってのは
現状わかってる限りの数値を全部教えられるとでも
おもってんのか?
- 522 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:27:30 ID:dc/bO8M30
- のび太君みたいなのばっか
- 523 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:27:44 ID:JxK4xKe30
- >>6 >>60
この人たちはネタなの? 本気なの?
3+2×4=11でしょう?
掛け算から先に計算するのは当然でしょ
- 524 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:28:23 ID:H6PFgnhJ0
- ドリフ全盛期、教室で歌って踊って九九を教える
先生がいたそうな。もちろん皆すぐに九九をマスターとか。
やる気のないやつをいかに振り向かせるか
それもプロ意識のひとつだ。
- 525 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:28:43 ID:gQAYZnuO0
- >>510
うん、そうかも知れんな。こんな可哀相な子に、
「燃焼の仕組み」についてご教授願えんか?
- 526 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:28:44 ID:EWFFDqVX0
- >>523
ここでは左から順番に計算説が有力なんだがw
- 527 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:28:45 ID:RWBLEJRF0
- >>512
うむ。難しい理屈はともかく、
最低限それだけは覚えとけってことでしょ。
そういや以前、実際に、
洞穴の中で火遊びしてたDQNが酸欠死していたような・・・。
- 528 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:29:00 ID:6awqrZ700
- >>519
感心
保証
じゃないかとIMEに意味が載っているのに間違える俺様
- 529 :???:2006/07/30(日) 16:29:00 ID:jtoEp9b80
- 聞いた話だが、漫画の絵が理解できない学生がいるらしい。つまり、絵を絵だと理解できない。曲線の集まりみたいな・・・。(w
- 530 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:29:21 ID:bV9MekeC0
- >>517
誰がそんなべたなネタをふれといったw
というか、燃焼の説明って大人でも難しいと思うぞ。
燃焼の定義だって俺は言えないかも。
- 531 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:13 ID:JPp4btFP0
- >>522
のび太君の家に家狸型傀儡がいるからなぁ。
- 532 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:20 ID:FLLYuJ3d0
- こんなの本読み出したらちゃんと学力はついてくる。
本読む習慣づけしたほうがいい。
- 533 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:22 ID:dm184HGq0
- 高学歴で教育熱心な親の子
・頭もよく対人関係も自然と身につく勝ち組みに育つ
・勉強だけで対人関係が築けず親撲殺
普通の親の子
・本人次第
DQNの子
・親と同じ道を辿る
・少子化問題に貢献しまくり
・稀にトンビからタカが生まれるが金銭面で挫折
- 534 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:23 ID:SlecIoOC0
- >>529
あれは、漫画のコマ割での読み方というか
ストーリーの理解が出来ないって話じゃなかったか?
- 535 :523:2006/07/30(日) 16:30:36 ID:JxK4xKe30
- >>526
そうなんだ、やばいね・・・
- 536 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:39 ID:JHHgH6kw0
- 日本の教育水準を落とす事はアメリカの戦略だよ
ゆとり教育もアメリカに工作された
- 537 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:45 ID:UKevRHGg0
- >>519
漢字の意味を考えたらわかる
自分としては測る、量る、計る、図るがいちばん難しい
- 538 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:51 ID:E/c24z5n0
- >>505
そういえば、昨日だったか
寝る前にちょこっとNHK教育でやってるの見たけど、
ろうそくの炎の燃焼について子供たちが仮説立てたりして研究して
長々とやってたな。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:30:56 ID:2OlcIykc0
- こんなこともあろーかと、自分の子供たちを私学に入学させていた
文科省エリート官僚には、影響なぞじぇんじぇんありましぇ〜ん♪
- 540 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:31:09 ID:NxYFO+Ja0
- >>524
今はそんなことしたら怒られるよ。親に。
「うちはドリフなど見せていないからついていけない。
差別だ、おかげで子どもが不登校になった」などと。
やりにくい世の中なのよ。
- 541 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:31:51 ID:5A7mnqLDO
- >>527
> そういや以前、実際に、
> 洞穴の中で火遊びしてたDQNが酸欠死していたような・・・。
プラトンの洞窟の比喩が頭に浮かんだ
- 542 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:32:03 ID:joBFerlL0
- >>518
Σ(´д`ノ)ノ という反応するとオサーンかな?
俺ん時は小2だったし、
就学前〜小1でも九九覚えてる奴いたが・・・
- 543 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:32:10 ID:EWFFDqVX0
- プラトンだっけ?
- 544 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:33:30 ID:g06QcDK30
- >>525
君に必要なのは、燃焼の仕組みを説明できる知識じゃなく、
文脈の中から意味を読み取る、いわば知恵だな。
- 545 :???:2006/07/30(日) 16:33:37 ID:jtoEp9b80
- おいおい、燃焼がよく理解できないから火事で消防車を呼べないなんてゆとりは無しな。(w
- 546 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:18 ID:AXF7A9/G0
- おおすまん。プラトンだ。イドラ4種類ほどあったか?
- 547 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:28 ID:nuDKh2lK0
- >>542
家で親に強制的に覚えさせられていたような
今はDQNな親が多いからねぇ
- 548 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:28 ID:vGQp2UnP0
- 漫画とゲームやってりゃ普通漢字なんか覚えられるだろうに
- 549 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:34 ID:74fkxw3Z0
- こんなニュースばかりだな。国際数学五輪とかいいニュースだし、あぁいう
ニュースもっと欲しいんだがなぁ。「最近の子供は馬鹿になった」ってのは
もういいよ。
- 550 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:43 ID:SlecIoOC0
- >>533
遺伝子
環境
運
努力
の順が成功の秘訣と昔の書き込みにあって感心したことがあった
- 551 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:47 ID:UKevRHGg0
- >>542
あ、言われたら小2だったかもw。
えーと、そうだ、九九のチェックしてた先生を思い浮かべたら
自分も小2かもしんまい。
就学前に覚えてるかどうかは家庭学習次第で、それは今でも
かわるまい。
- 552 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:34:48 ID:6awqrZ700
- >>537
計測する、計量カップ、物理的なもんと
精神的なもんかね?>>図る
- 553 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:35:14 ID:dm184HGq0
- 昔は小学生で「算数大会」とか「書き取り大会」とかやってたよな。
解けた順に教室出ていって順番競い合うの。
あーいうの今は「差別」「子供を傷つける」とかで中止なんだろうか。
俺はいつも一位だったww
- 554 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:35:49 ID:huflJRus0
- イドラや洞窟はプラトンじゃなくベーコンじゃね?
- 555 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:35:54 ID:o7L7rcG80
- 【低所得層の憩いの場2ちゃん名物、カッペニートの特徴】
・面倒なことから逃げ回ってきたので経験値が非常に少なく人間総合レベルが低い。
・なので、ダメな自分を言い繕うことが習い性になっており、言い訳力ばかりが高い。
・狭い視野と世界で生きているので、知識自慢をしたり、すぐに対立を煽る。
・一般人を知的ではないと見下している割には、自分は他人の与える答えを憶えやすい。
・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
・答えを憶える勉強ばかりしてきた為HQ(前頭連合野知性) が低く、自分で考えたり判断することができない。
・言語IQが低くコミュニケーション能力が無いため人と付き合えず、とんでもなく孤独。
・もはや自分が自力で今より幸福になることはないので、他人の不幸をクローズアップして忘却。
・人と目を合わせて話すことができず、ひとに聞こえるように話すこともできず、促すと怒る。
・断片的知識ばかりで、体験を通じた知恵や情感が無い。
- 556 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:35:57 ID:ZKcfQOBH0
- >>544
こういうのもゆとり教育の成果なのかもしれんね
- 557 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:36:07 ID:q69T4O2f0
- >>553
オマイすごいな!
- 558 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:36:05 ID:bV9MekeC0
- >>548
ファミコン時代ならいざ知らず、今の馬鹿な子はゲームできないよ。
- 559 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:36:39 ID:E/c24z5n0
- >>509
>それを自覚もしてない奴
って言うのがポイントだよな。
変に開き直られるとどうしようもないし、
一人だけだったのが何故か次第にまわりもダラダラしだして
あらゆること低下し始めるから‥‥なんか不思議なんだけどな。
- 560 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:36:52 ID:8iBLXs6b0
- >>95
つーか
唯でさえ狭いんだから埋めちゃえそんなもん
- 561 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:38:36 ID:AXF7A9/G0
- >>554
洞窟の比喩はプラトン。
イドラの方種族とかはベーコン。
すまにゃー。
- 562 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:39:04 ID:JPp4btFP0
- >>558
ファミコンは哲学だから。
レッキングクルーとか何で壁を全部崩すとクリアになるのかとか。
考え込むと、かなり奥深い世界。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:39:27 ID:dc/bO8M30
- どうやって勉強に興味を持たせるかだな・・・
しかし子供のころの考え方なんて覚えてないからわかんねーな
一定の時期まで覚えてた気がするんだが
- 564 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:39:31 ID:pFGduREhO
- お前らクソ虫のごとく頭悪い癖に、頭悪い奴バカにするよな
自分の頭の悪さを体裁だけでも取り繕うために、
わざわざ馴染みのない聞きかじりの難しめの単語を羅列させてる奴の多いこと多いこと
中身がまったくない割に表面だけは取り繕うお前らに未来はないな
- 565 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:39:51 ID:dm184HGq0
- >>550
へえ。遺伝子ってやっぱり大切なんだな。
小学生くらいから明らかに頭悪いやつが出てくるもんな。
ありゃ本人が悪いのではなく遺伝子が悪いってことだろうな。
- 566 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:40:28 ID:4SJzswL60
- もう小学校廃止でよくね?
義務教育っていうけど、あくまで「親が子どもに教育を受けさせる義務」だから
小学校に行く必要はなく、変わりに塾や親自身が子どもに勉強を教えればいいんだよ。
- 567 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:40:42 ID:5A7mnqLDO
- >>562
哲学科の僕が深い感銘を覚えました
- 568 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:40:52 ID:k+qu9zCG0
- 漢字ドリルでもやろうかな
萌えドリルとかないの?
- 569 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:41:00 ID:ikPCOIht0
- 確かに近頃街で見かける少年少女って
見るからにバカっぽいよな。
中身も見たまんまなんだな。
- 570 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:40:59 ID:MnwOTDzI0
- >>28
藤本ファン乙
小学校までに頭の下地が出来ない人生は辛いな。
- 571 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:41:19 ID:rKcp96aU0
- ファミコン時代かあ。
そういえばあのころのゲームは
「これ絶対クリアできねーってwwwwwwwwwwwww」
ってくらい難易度が高いのとかがあって楽しかったな。
- 572 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:41:19 ID:SlecIoOC0
- >>565
身体面と容姿は
遺伝子と環境だしねえ
- 573 :♪某私立中入試問題♪:2006/07/30(日) 16:41:23 ID:N+GkN7zg0
- カタカナの「シ」を書け(本当に出題したさうだ.出題者はイマチョン先生ですな).
- 574 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:41:39 ID:AXF7A9/G0
- 公立の小中学校は廃止するべきだよ。私立に通学義務づけて
学費援助の形でいいとおもうけどな。
- 575 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:41:50 ID:LyTg2vSlO
- 子供は減ってるのに、教師や教育予算はへらない。なのに学力は下がる一方。
日教組は思想活動にのみ忙しいようだな
- 576 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:42:18 ID:lhr6h1aR0
- てゆーか、「しゅりょく」をどう間違うのかにすごい興味ある。
種緑とか?
- 577 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:42:21 ID:dm184HGq0
- >>558
ゲームもバカ向け、短気向けに変わってきたな。
少なくともゲームに興味もてるやつの脳はまだましだと思うよ。
アクションゲームやゲーセンのは例外だけど。
- 578 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:42:30 ID:oV5K9xEj0
- ま、教える側がみだらな行為にしか興味ないからな
- 579 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:42:57 ID:vdubyr1G0
- >>576
間違うんじゃなくって書けないんじゃないの?
- 580 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:42:59 ID:UKevRHGg0
- >>572
書き順が合ってれば、汚い字でも絶対「シ」と「ツ」は
区別できるんだよね。「ン」と「ソ」も。
書き順の大事さを思い知った子供時代。
- 581 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:43:01 ID:ME/TQ5c5O
- 主力←なんて読むの?
- 582 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:43:19 ID:w3Mt64oo0
- エロ教員だからねえ。。。
- 583 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 16:43:50 ID:WDfQA3Rd0
- >>564
そういうなよ。みんな、自分より頭の良くない人を見て安心してんだから。
東大出の人だって自分より頭のいい人見ると落ち込んでるよ。きっと。
- 584 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:44:23 ID:6awqrZ700
- >>562
レッキングクルーとか何で壁を全部崩すとクリアになるのかとか。
梯子も忘れんな。爆弾を使って連鎖崩壊させるんだ!
ワリオに枠を奪われたブッラキーだかグッラキーだかも居るぞ!
- 585 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:44:37 ID:fX6MH2nQ0
- 実際、所得格差と学力格差が拡大してるんでしょ?
- 586 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:44:52 ID:A2oblDYG0
- くく きゅうじゅうきゅう!
- 587 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:45:32 ID:RWBLEJRF0
- >>566
社会学者でデスクーリング(deschooling、脱学校化論)を
唱えている人も実際にいるようだ。
- 588 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:45:44 ID:joBFerlL0
- >>551
俺の兄は親が強制的に就学前に教えたり
お古の珠算教本使ってやらせてたんだが、俺は小2で慌ててやったんで、よく覚えてるw
昔は上の子がそろばん塾に入ると、トイレに九九の表貼ったりして
下の子が何もしないのに就学前に九九ぐらい覚えちゃうって、けっこうあったと思う。
- 589 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:45:57 ID:kKhdhv+/0
- >>581
チューリー
- 590 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:46:40 ID:acZx/DN/0
- >>570
頭の下地なんて言っておきながら、忠臣蔵よりサッカーて
- 591 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 16:46:42 ID:WDfQA3Rd0
- >>566.>>587
段階的にはいいかも。
- 592 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:47:39 ID:w3Mt64oo0
- 学校自体なくすと社会性とか帰属意識がアレするんでなあ。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:47:40 ID:lhr6h1aR0
- >>579
書けないなら書けないで笑いをとる方向にいくとかもできんのかね。
お手上げで終了なのかな。
- 594 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:47:47 ID:gQAYZnuO0
- >>544
文脈の中から意味を読み取るいわば知恵すらない可哀相な子
であることをおもんばかって、燃焼の仕組みを解説してくれる
知恵はないの?
- 595 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:48:09 ID:63QTsCOQ0
- >>585
そりゃあ国家が勉学を強制させなければ馬鹿が増えるでしょ。
馬鹿の子供はほうっておいたら馬鹿にしかならん。
第一に遺伝的におつむが悪く、第二に親が馬鹿故に教育に無関心。
でも国家がそれに介入して頭に叩き込むのを反対する連中がいるw
結果的に所得格差につながり、自由を求めたが故に低所得者は不自由な生活に陥る。
自由の代償って奴だなwww
- 596 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:48:24 ID:SlecIoOC0
- >>585
経済的な面で進学断念するのが多いらしいしな・・
有能な奴が進学できないのは国家レベルでは損失になるんだろが
日本ではままだまだ進学ってのは贅沢もんという意識だろ
そもそも親の援助がないとほぼ進学が不可能って現状もある
社会人になっての勉学もよほど理解のある会社じゃないと無理だし
- 597 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:48:24 ID:dm184HGq0
- 昔の中卒は家庭が貧しいという理由以外無かったはず。
今はそんなの関係なしに中卒がゴロゴロしてる。
ガキを甘やかしすぎるからこうなった。
本当に今のガキは我慢・努力することが苦手だよな。
- 598 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:48:39 ID:bV9MekeC0
- >>583
俺の経験では、東大出は天才と秀才の両極端しかいないなあ。
秀才タイプだって並よりは頭が良いだろうに、自分の頭脳にコンプレックス持ちすぎで
妙に攻撃的になるから付き合うのがうざい。
- 599 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:49:50 ID:aFMfX7Ee0
- >>579
だね。
しかも書けないやつらに限って、自分の名前は難しい漢字だったりするのなw
- 600 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:50:17 ID:Bkj2DG3M0
- 日本にはエリートを育てるための学校なんて無いんだから、
公立をなんとかしなくちゃおしまいだよ。
エリートを育成する学校なんて、外国を見習いながら先生を用意する
(教育する)ところから、始めなくちゃいけないんだから。
ゆとり第一世代が親になる前に、公立を立て直さなくてはいけない。
ゆとりで育った人たちが親になっってしまったら、
その人たちが教育をまともに改革しようとするなんてことは、
期待できないから。
- 601 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:50:26 ID:E/c24z5n0
- >>571
絶対クリアできねって思うんだけど、結局あの手この手考えるんだよな。
それが何故か楽しかったり。
今の子は楽しみが多いから、すぐに他のこと始めたりするのかもしれんが。
- 602 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:51:03 ID:dRXYnLGc0
- >>599
現役学生?どうせ難しい字の奴ってのは酷い当て字でアフォみたいな呼び名なんだろ?
- 603 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:51:36 ID:w3Mt64oo0
- 公立は全廃して私学いく際に学費援助すればいい。
公立は存在してはならないものだよ。
- 604 :♪某私立中入試問題♪:2006/07/30(日) 16:51:52 ID:N+GkN7zg0
- >>580
採点基準.
1) 「シ」の上の点2つの角度は45度よりも傾いてゐてはいけない.また完全に水平なのもいけない.
2) 緩やかに左に凸な形状の仮想の線の上に「シ」の3画の左端が並んでゐること.直線的なのは×
- 605 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:52:52 ID:JPp4btFP0
- >>599
でも、江戸期の文書なんか見ればわかると思うけど、
強引な当て字だらけだよ。変体仮名もオリジナルのを生み出しているし。
単語の意味がわからず、ずっと悩んでいたものが、たんなる当て字だったりすると
当時に奴に殺意を感じるほどにむかつくよ。
- 606 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:53:00 ID:bV9MekeC0
- >>601
つーかね、ソフトなんて滅多なことでは手に入らなかったから
例えクソゲーでも、何ヶ月も飽きずにむしゃぶりつかなきゃならなかった。
今とはゲームに対する執念が違う。
今はファミコンカセットコンプしたけど、10分で飽きて続けられない。
- 607 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:53:05 ID:q69T4O2f0
- >>600
そんな改革は考えるだけでウンザリ・・改革なんて出来るわけないだろw
誰がするの???って漢字。
- 608 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:53:36 ID:gQAYZnuO0
- >>603
逆じゃ何故いかん
- 609 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:54:08 ID:IRY9fvuj0
- 九九って小2だっけ?
もう憶えてないや
- 610 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:54:40 ID:ZnBTaegz0
- 最低基準を作ったところで
クリアできないやつ多発→ああ、問題問題
って言うだけで終わりだろ?
できない奴は間引き、くらいやらないと効き目はありません。
- 611 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:55:10 ID:lhr6h1aR0
- >>609
冗談だろ。オレは全部いえるよ。
ただ、全部言い切るだけの体力が無い。残念ながら。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:55:27 ID:w3Mt64oo0
- やっぱ九九は小二だよな。
カリキュラムは今でもそうなんだろ。
- 613 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:55:32 ID:UBJ6hJylO
- >>519
このバカコめ!
そういう時は英語に直したらわかりやすいよ
- 614 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:55:37 ID:JPp4btFP0
- TBSや毎日や朝日は
この結果を受けて簡体字の導入を推し進める世論作りしないの?
せっかくのチャンスなのに。
- 615 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:56:13 ID:rKcp96aU0
- インドでは20×20まで教えるんだっけ?
- 616 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:56:16 ID:aFMfX7Ee0
- >>609
( ゚д゚)
- 617 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:56:51 ID:DVTy68BZ0
- メールやパソコンばっかいじってると全然漢字書けなくなる
ガキの頃からメールにどっぷりな今の世代が大人になったら漢字どころか平仮名賭けない奴も出てきそうだな
- 618 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:58:08 ID:w3Mt64oo0
- 最近は年賀状とかもアレだし字を書く機会減ったもんなあ。
- 619 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:58:26 ID:EnopBRWA0
- ゆとり教育を推し進めた奴ら、全員腹切って詫びろや。
- 620 :609:2006/07/30(日) 16:58:35 ID:IRY9fvuj0
- >>611
"いつ習ったか"憶えてないって意味だよ!
>>615
100×100だっけ
- 621 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 16:58:49 ID:bV9MekeC0
- >>614
もう手書きの文化は廃れてきているから、今後数百年は
JIS第2水準のまま固定されるんじゃないの?
表示上の都合で、時も大分簡略化されたし。
- 622 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:59:01 ID:Zbsml7GD0
- >>615
20×20は400ってすぐ答えられる俺はインド人並み
- 623 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:59:03 ID:6awqrZ700
- スパルタ鬼婆教師だから
死ぬ気(小学生にとってはだが)で九九を覚えたもんだ。
体罰なんて当たり前だったS53年生まれ
- 624 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 16:59:28 ID:JPp4btFP0
- 平仮名が書けないのなら片仮名か変体仮名で書けばいいのに・・・
マリー
- 625 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:00:01 ID:NZuVDOUx0
- 日本完全に終わった → 格差社会へシフト
- 626 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:00:11 ID:xEoVS7oF0
- 100*100ってw
無理だろw
- 627 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:00:27 ID:wHNLU44K0
- >>614
いまの常用漢字がすでに簡体字みたいなものだ
大体、今の子供たちは画数が多いから漢字を覚えられない、というわけではない
その漢字や熟語が持つ意味・概念そのものを知らないから
- 628 :♪:2006/07/30(日) 17:00:42 ID:N+GkN7zg0
- >>605
大本教の「おふでさき」なんかも,ほとんどひらがなばかりなのに,すごいもんね.
出口ナヲは自分の名前書くのに,漢数字の「九」に濁点ふって,「ぐ」だし.
まあ,「なを」って仮名遣ひも,アレな気がするんだが.
- 629 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:01:05 ID:Zbsml7GD0
- >>626
100×100は10000だよ。簡単じゃん
- 630 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:01:25 ID:lhr6h1aR0
- 100*100は10000だろ。
こんなの小4レベルじゃん。おいおい勘弁してよ。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:01:26 ID:RoHM5JUsO
- 友達に2ケタの足算はできないが、中学を出るとともにやりまくり、結婚。優秀なのに童貞な奴等より生物として勝ちだとおもう
- 632 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:01:42 ID:6TqJsEVC0
- 日本の将来はコンゴ並みの学力になるだろう。
文盲で九九すらできない大人が出るのは必至だ。
今でも、テレビに出て来るガキタレントなど、満足に言葉が話せないもんな。
日本はまた三等国に戻るわけだ。
- 633 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:07 ID:FLLYuJ3d0
- 頼むからせめて九九、平仮名カタカナできるように教育してから
社会に送り出して下さい。
お願いします、教職員の皆さん。
あまりにも馬鹿さかげんに仕事教える前に頭抱えちまうよ・・・
おまけに教材ドリル買って教えてやると言ってもやる気ないとか言い出すし・・・
日本だめぽ・・・
- 634 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:07 ID:NZuVDOUx0
- >>631 野生動物じゃんw
- 635 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:30 ID:fX6MH2nQ0
- >>622
19X17=?
- 636 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:32 ID:xEoVS7oF0
- 日本が三等国っていつの時代だ?
- 637 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:39 ID:gQAYZnuO0
- 小二の頃、九九の暗誦テストで合格できなければ居残りさせられていた
人間からみれば、高学年までにマスターなんて話はにわかに信じ難い
な。教師間格差がでかいんじゃないの?
- 638 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:02:53 ID:JPp4btFP0
- >>625
はじめなき夢を夢とも知らずしてこのをはりにや覚めはてぬべき 式子
- 639 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:03:11 ID:Zbsml7GD0
- >>635
計算機持ってくるからちょっと待ってて
- 640 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:03:12 ID:RWBLEJRF0
- まあ、チョン国みたいに漢字廃止にならないことを願うよ・・・。
- 641 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:03:54 ID:PHIG2Im30
- 漢字だけと違うぜ、我が子の暗算力の無さに気がつい
ていない親が多い。2桁など夢の夢、1桁の繰り上がり
や繰り下がりの暗算も出来ない小学生が殆どだ。
恐ろしい事実だ。一度調べてみー
- 642 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:03:56 ID:FfiiVx1D0
- ソロバン復活させなきゃダメかもな。
- 643 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:04:07 ID:DRinNljC0
- 漏れ20代だけど、小4の時そもそも主力なんて言葉習ったかなぁ?w
- 644 :???:2006/07/30(日) 17:04:36 ID:jtoEp9b80
- 勉強以外何がいいか考えてみても、ゆとり世代は社会マナーもなっていないよ。
つまり何も身に付いていないってこと。猿を野に放つようなもの。(w
- 645 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:04:40 ID:yiWZTeFc0
-
ん?掛け算か。
25*25=625を覚えるより簡単なルールを覚えておけば35*35も205*205も簡単で答えられる
25*25
ルール1:結果数字の最後の2桁は必ず25になる
ルール2:25の”2”を抜いて3と掛けて結果は6
ルール3:6と25をあわせて625の結果に至る
35*35
上記のルールで
最後は25
3をとって4と掛けて12
12と25をあわせて1225の結果!!!!!
205*205
最後は25
20をとって21と掛けて420
420と25を合わせて42025の結果!!!
- 646 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:04:49 ID:NZuVDOUx0
- こんな奴らが大学行くのかぁぁぁぁあああ(泣)
- 647 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:01 ID:nRfIXMdE0
- 教師が無能なんだよ
- 648 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:25 ID:IRY9fvuj0
- >>645
ここですね
ttp://blog.livedoor.jp/gai_jin/archives/50122028.html
- 649 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:33 ID:63QTsCOQ0
- >>631
中学時代は普通に恋愛して、高校時代に昂ぶる性欲のままにヤリまくって、
その間勉強もそれなりにして人並みの学力と常識を持ち、
現実的な結婚相手は大学か就職してから探す。
これが一番いいだろ?
早くガキこさえても、そのガキがマトモに生きていけなかったら意味無いぞ。
遺伝子を遺す事が目的なんだからさ。
- 650 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:42 ID:xEoVS7oF0
- 団塊も大学来るってさw
シナ人もだw
- 651 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:45 ID:UKevRHGg0
- >>604
2はともかく、1はいかがなもんか。
- 652 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:05:51 ID:E/c24z5n0
- >>606
つーかね、っつーか俺も貴方の言う所の意味合い含んで
書いたつもりなんだが…まあええけど。
しかし、今の困りごと一般の根底は豊かさの裏返しというか、
何がしかの緊張感があった方が人間も世の中も健全なのかもな。
- 653 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:06:12 ID:c8h7v4jH0
- 燃焼の仕組み?
着火温度が物質によって違う理由は?
混合比が適当でないと燃焼しない理由は?
発生する熱量が物質によって違う理由は?
爆発と燃焼は違うのか?
- 654 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:06:18 ID:UBJ6hJylO
- >>646
名前書ければ誰でも入れるよ。
- 655 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:06:28 ID:lhr6h1aR0
- >>639
計算機て!wふっるーw
もーーーうプンプン(`・ω・´)
- 656 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:06:30 ID:SlecIoOC0
- >>643
学校じゃならってないかもしれんが
ガンダムあたりで「ジオン主力MS」とかで覚えた気がするw
低学年でアニメ→漫画→メカ、軍事と入ったから
同学年より数段、国語、メカと理科、社会系は強かった
- 657 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:06:50 ID:Zbsml7GD0
- >>654
人埋めるあの大学?
- 658 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:06:54 ID:bV9MekeC0
- >>628
昔の日本の平均的な教養レベルは、他の植民地よりはマシレベルだったから。
まあ尋常小学校卒レベルでは、字を何とか読んで書けたレベルだし
昔の新聞は、読みのルビが平気で振ってあったしね。
- 659 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:19 ID:RWBLEJRF0
- >>646
大学全入時代ですから・・・
- 660 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:22 ID:/Mq3sjboO
- 17×20-17=
- 661 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:40 ID:vGQp2UnP0
- >>635
こーいう計算はひっ算や17×(20-1)に頭の中で置き換えてやってたから基本的な安産力があまり身についてない85年生まれ
- 662 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:41 ID:dAtlQYcP0
- とりあえず楽譜の読み方の基礎はスーパーマリオRPGで覚えた。
- 663 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:45 ID:GF6dHyIA0
- ていうかさ、「主力」は何と誤答したんだろう?
- 664 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:52 ID:wHNLU44K0
- >>643
少なくとも教科書には出てこないわな
日常的な会話でもあまり出てこない
同じ理由で「番頭」もたぶんほとんど不正解だろう
漢字自体は小学校2年生レベルなのだが
- 665 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:07:55 ID:xEoVS7oF0
- そういえば酸素魚雷の燃焼もなんか面倒だったなあ。
- 666 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:04 ID:DvZvHTuO0
- 民主主義がいけないんだよw
- 667 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:19 ID:/XJh8o3j0
- 功績を2割も書けるのはむしろスゲェw
- 668 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:29 ID:NZuVDOUx0
- これからの(蔑称:E/Fランク大学)では朝鮮人・中国人で埋めつくされるんだろう
あーもう日本から出て外国に行こうかな...
- 669 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:32 ID:lhr6h1aR0
- >>665
どんな夏の思い出だよ。
- 670 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:32 ID:BkicX8vx0
- インド人の数学はすごいお
- 671 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:08:55 ID:acIpvpaC0
- ふぐり ちから
村主 力
- 672 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:09:02 ID:Zbsml7GD0
- >>655
最近そろばんから計算機にかえたばかりなのに!
- 673 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:09:05 ID:JPp4btFP0
- >>658
国際連盟の常任理事国だった日本を
他の植民地なんかと並列するなよ売国奴。
- 674 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 17:09:07 ID:WDfQA3Rd0
- >>638
意味もそえてね。
- 675 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:09:15 ID:4D1FM70p0
- けいさんなんかははおやはかけいぼをつけてそれちらしのうらでかいてたら
こどもみてそれでなにしてる
それははおやがおしえて
それあそぶようにこどもおぼえるものなり
- 676 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:11:10 ID:llJG4XMHO
- 漢字とか、学校で習うものじゃないよ。学校以外の私生活で多くの文章に触れ、学び覚えていく。
漢字知らんヤツは如何に私生活で呆けて暮らしてきたかを自ら立証している。
- 677 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:11:28 ID:rKcp96aU0
- >>670
インドは初めて数学でゼロの概念を作った国歌だからね。
ムガル帝国ばんざーい。
- 678 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:11:35 ID:lhr6h1aR0
- >>672
電卓っていってよ。
- 679 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:12:40 ID:63QTsCOQ0
- >>667
仕事やってると「実績」という単語をよく使うだろうから、功績も書けると思うが。
- 680 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:13:28 ID:bV9MekeC0
- >>673
売国奴って言われても・・・
国民等しくお利口さんだったら、後に青年学校なんて作らないでしょ。
- 681 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:13:33 ID:tuUeqrW40
- 20年後の日本が楽しみ、腐るほど居る老人を少子化及びゆとり教育世代が養ってる日本
確実に潰れるなw
- 682 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:13:59 ID:PuvE23/d0
- 俺も最近上手く書けない。墨の伸びがいまいちなのか筆が傷んできたのか。
- 683 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:14:33 ID:xEoVS7oF0
- まあ先は見えたし脱出を考えねばw
- 684 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:14:48 ID:acZx/DN/0
- >>679
中2が仕事すんのかよw
- 685 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:15:25 ID:eAxJE2mD0
- 19(10+7)=190+133=323 じゃね
- 686 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:15:34 ID:Zbsml7GD0
- >>678
ごめん。机の上のおけるような小さいやつじゃないんだよ。
- 687 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:15:58 ID:63QTsCOQ0
- >>684
いや、感心してる大人に対してよ。
おめぇさんはかけるだろ、と。
- 688 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:16:38 ID:JTv+y7cK0
- >>534
そう言えば今見た映画の説明できない奴増えたよね
- 689 :♪:2006/07/30(日) 17:17:10 ID:N+GkN7zg0
- そろばんは,さすがに時代錯誤.
そんなものを教へるヒマがあったら筆算を確実にたたきこんだ方がよい.
おもひきって指導要領から排除した方がよいくらゐなのだが,
教材を学校に売る業者が,既得権益を守らうと抵抗するでせう.
なかなか追放できない.
- 690 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:17:52 ID:KJUn/O1xO
- 主水かとヲモタ
- 691 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:17:54 ID:blMW8Vf30
- 酸じゃ無いのになぜ酸素?
- 692 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:17:59 ID:xEoVS7oF0
- 映画のほうが悪いんだよ。ハウルなんか説明できるかw
- 693 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:18:07 ID:HZ3Q3DoL0
- 電子卓上計算機
- 694 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:19:16 ID:NZuVDOUx0
- 限定コードの子どもたち〜
- 695 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:19:29 ID:mXAmkvnG0
- ガキの時分は非人道的と思えるほどひたすら反復練習あるのみ。
理屈じゃないんだよ。
- 696 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:19:39 ID:vGQp2UnP0
- >>691
水素も水じゃないだろ
- 697 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:20:13 ID:wHNLU44K0
- >>689
そろばんを時代錯誤とするやつは素人
その真髄は暗算時に発揮される
まあ現状の小学校のカリキュラムでは珠をはじいて遊ぶ時間でしかないのだが
- 698 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:20:21 ID:rKcp96aU0
- >>691
液体酸素は酸性じゃなかったっけ?
- 699 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:20:23 ID:j3SSjJca0
- これっておかしくないか?
「主」が小3レベル、「力」は小1レベルの漢字と認定されてるだろうけど、
「主力」は小4にはやや難易度高いだろ?
しかも読みじゃなくて書き問題。
さらに、わざわざ正答率が「最も低かった」単語だけ持ち出す。
あほらしすぎる。
- 700 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:20:22 ID:bV9MekeC0
- >>696
窒素も膣ではないなあ
- 701 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:20:51 ID:UBJ6hJylO
- 民主主義は学問を退化させてる。
西洋において、キリスト教が古代ギリシアローマ時代の学問を廃れさせたように。彼らは古代の英知を全て捨て去り、中世になってイスラムからかつて自分達が持ってた科学を逆輸入した。
民主主義も同じ。イエスのかわりに民衆が神になっただけ。全ての人間を神聖視しすぎてる。もはや怪しい宗教レベルだと思うよ…。
- 702 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:21:13 ID:q69T4O2f0
- >>689
算盤は時代錯誤なのか?
子供は1年の終わりで暗算1級を取ったが・・・無意味だったのか?
- 703 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:21:20 ID:blMW8Vf30
- >>696
水素+酸素=水
- 704 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 17:21:29 ID:WDfQA3Rd0
- >>686
むかし小さいころ、蒲田の電気屋で卓上計算機発売とあって置いてあったので、
友達と複雑な計算させたら、ガチャガチャ大きな音をたてて止まらなくなった。
店員が飛んできて、難しい計算はさせないで下さいって言ってたのを思いだした。
- 705 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:22:33 ID:NZuVDOUx0
- もう日本オワタ!
2008年には永遠のデフレに入るから覚悟しておけよ〜(BRICsなんて当てにならん)
ニートは農家になるのがいいと思うよ、いやマジで
- 706 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:22:57 ID:JPp4btFP0
- >>702
500円札が市場に流通していた時代の話?
- 707 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:23:05 ID:k3/t+kxQ0
- 「足し算なんて一度やれば覚えるのだから、
何度も繰り返させるのは非効率的。電卓を使わせよう」
- 708 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:23:13 ID:JTv+y7cK0
- >>697
ローラースケートも出来るよ
- 709 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:23:15 ID:xEoVS7oF0
- デフレはないだろwスタグだお。
- 710 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:23:29 ID:UBJ6hJylO
- >>704
すげー時代…
- 711 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:24:04 ID:HZ3Q3DoL0
- ID:bV9MekeC0も仮想有能者
- 712 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:24:32 ID:6awqrZ700
- >>702
PCで計算するのとさして変わらん。ツールが高いか安いか位か?
CPUとメモリが脳味噌でディスプレイが算盤つーことだろ?
- 713 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:25:22 ID:xEoVS7oF0
- 算盤はぷぎゃ・・いやなんでもないw
- 714 :♪:2006/07/30(日) 17:26:13 ID:N+GkN7zg0
- >>697
そろばんの授業って,3ケタの加減算あたりか,2ケタの乗除算あたりかそのへんの筆算を
やるあたりで,突然割り込んでくるでせう.
算数得意な生徒なら,まあ息抜きの時間になるんだらうけれど,
学力が固まってない生徒は,そのあたりでヘンなものに割り込まれるとせっかく覚えかけて
ゐるのに頭が混乱するでせうね.
これは他のカリキュラムにもいへることなんだけれど,あれも入れましたこれも盛り込みました
といふ単元主義に陥ってゐて,一貫性がないんですよ.
- 715 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:26:23 ID:JPp4btFP0
- >>708
意味を理解するのに時間が掛かった・・・・
- 716 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:26:26 ID:JTv+y7cK0
- >>679
俺がよく使うのは「未達」でつ
- 717 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:26:41 ID:w1CXmQc50
- 万引きの腕は世界水準
- 718 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:27:43 ID:bV9MekeC0
- 算盤って、条件反射で高速に計算が出来るっているのが売りだから
脳の発達には関係ないような。。。
でも、シャドー算盤が出来るって事は、教育によいのかな?
- 719 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:27:49 ID:UBJ6hJylO
- >>689
ソロバンすげぇいいと思うけどなー。もっとキチンと習いたかったよ。
「数」ってものを手足みたいに操れるような能構造になるよね、ソロバンやってると
- 720 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:28:00 ID:ilCoh2k4O
- 進学塾は増えてるって聞いたけど
- 721 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:28:07 ID:tML13B/R0
- 格差社会が教育現場にまで及んできているだけ
小泉を選んだお前らの選択だ
- 722 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:28:16 ID:IRY9fvuj0
- 小学校の算数で電卓を使うようになる日も、そう遠くはないのか。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:28:42 ID:NZuVDOUx0
- ○○な〜りぃ〜
- 724 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:29:29 ID:blMW8Vf30
- 俺も若い頃は計算機グルグル回して摂動計算していたよ。
最近は何でもスーパーコンピュータで計算しようとするから困る。
- 725 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:30:19 ID:xEoVS7oF0
- 年いくつだよwうちの電卓は30年前に買ったやつだが
- 726 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:30:22 ID:GPCh5vUSO
- ますます格差社会
- 727 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:30:40 ID:fvRKxhb10
- 算盤やってると、イメージ脳が出来るんでしょ?
- 728 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:30:44 ID:IRY9fvuj0
- タイガー計算機のことかー!
- 729 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:31:09 ID:9V6EAsH60
- >>724
それなんて教科書に載ってる計算機?
- 730 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:31:12 ID:H6PFgnhJ0
- 習った漢字を応用できないのは
作文をする機会が減ったこととも関係あるのだろう。
- 731 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:31:17 ID:bV9MekeC0
- ふと思ったのだが、、、
5玉の算盤って、どうやって使うんだ?
- 732 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:32:19 ID:vGQp2UnP0
- >>722
既に使ってるみたいよ
- 733 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:32:37 ID:fV0HAPcG0
- もう公立の小学校でも、成績別クラス分けしないと駄目だな
- 734 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:32:47 ID:xEoVS7oF0
- 漏れも電卓使ってるって聞いた。
- 735 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:32:53 ID:wHNLU44K0
- 算盤脳の暗算はアナログな暗算だから人間と親和性が高い
天才は別として、数字を数字のままで暗算するのは桁数が増えていくと限界がくる
- 736 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:33:19 ID:JPp4btFP0
- 正月に田舎に遊びに行ったり、学校で冬休み明けに
百人一首カルタのバトルやるじゃん。
結局、ほとんどの奴が全歌暗記しているから、上の句の読み始めにはみんな反応するから面白かったよな。
作者で覚えていくか、意味で覚えていくか、闇雲に単語の羅列で覚えていくかで
その人なりの覚え方がったのだろうけど、あぁいうのは今やっていないのかな。
20代後半東京公立出身者の回顧録
- 737 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:33:33 ID:VdFWQ8ZU0
- みんな熱いね。
おれは正直なところ、ゆとり教育世代ってのが、
ほっとくとどれぐらいバカになるのか見てみたいなあ。
- 738 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:33:52 ID:q69T4O2f0
- >>727
算盤かピアノの影響かはっきりわからんが、
子供は小1でPCはブラインドタッチできるよ。
右脳にいいらしい。
- 739 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:34:00 ID:NZuVDOUx0
- 読み 書き そろばん...俺の時代
さぁ、やり直そうぜ基本から
- 740 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:34:39 ID:AdPGhSDk0
- マスマジックスのビデオ見せりゃいいじゃん
- 741 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:34:54 ID:IRY9fvuj0
- >>732
マジっすか
- 742 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:35:20 ID:7UwOMvbt0
- >>731
普通に使って計算終わってから
上の桁から繰り上がりの整理をする
- 743 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:35:38 ID:xEoVS7oF0
- ブラインドタッチかいいな。。。漏れはパソ歴22年だが・・・orz
- 744 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 17:35:48 ID:WDfQA3Rd0
- >>731
母親がむかし使ってて教えてもらったが忘れた。
五は繰り上げずにそのまま上がったままだったような気がする。
- 745 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:35:50 ID:fX6MH2nQ0
- >>733
差別といわれます
- 746 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:36:09 ID:PXCCSC/g0
- >>729
タイガー計算機
- 747 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:36:22 ID:acZx/DN/0
- 昔の商店にあったデッカイそろばん、やたらにかっこよく見えたな
- 748 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:36:39 ID:bV9MekeC0
- >>736
百人一首は、単なる暗記を勝負にまで高めたナイスなゲーム。
しかし生活に根ざさないだけに、忘れるのも早かった。
>>742
算盤がいつ発明されたのか知らないけど、長年誰も疑問に思わなかったんだろうか?
- 749 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:36:56 ID:Gw9AWYcZ0
- 九九なんて公文やってたから
幼稚園のときには終ってたよ。
俺は。
- 750 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:36:57 ID:LAVH2Jfg0
- だ〜か〜ら〜公立は全て潰さないとダメなんだって。
- 751 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:37:02 ID:q69T4O2f0
- >>743
俺もだ・・・子供に負けたと分かった時のショックは大きかった。
- 752 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:37:04 ID:m17QdcZf0
- 主力戦車がああああwwww
- 753 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:37:23 ID:JPp4btFP0
- >>743
ローマ字を小一で覚えるってことは、なかなかのレベルだよね。
それでそれなりの漢字変換まで出来ていたら神童扱いだね。
- 754 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:37:53 ID:vGQp2UnP0
- >>741
全ての小学校かは知らないが。携帯の電卓機能もOKらしい
- 755 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:38:08 ID:7UwOMvbt0
- >>748
体で覚えちゃうものだから
なかなか改良されなかったんだろな
- 756 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:38:27 ID:rKcp96aU0
- 数学的に意味深い遊びとしては囲碁も挙げられるね。
- 757 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:39:46 ID:Yf+HaV1nO
- もんどのすけ
- 758 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:40:10 ID:H6PFgnhJ0
- >>753
むずかしめのピアノ曲も暗譜して弾けるなら
ローマ字だって教え方次第だと思う。
- 759 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:41:38 ID:xBrWHDKL0
- 主力重機動メカジグ・マック
- 760 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 17:41:46 ID:WDfQA3Rd0
-
また昔の話ですまんが、近くの文房具店で買い物したとき、
年取ったおやじが電卓を使ってた。
こういう時代になったのかと思っていたら、計算後おやじ算盤取り出して
検算してた。これには、笑った。
- 761 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:41:47 ID:6awqrZ700
- >>752
手力戦車かw
- 762 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:41:59 ID:VwAsQfmy0
- こうして国民はバカになり、考えるチカラも失ってゆくのであった。
- 763 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:42:38 ID:8BFRabuA0
- こんなことでいいんか?
- 764 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:42:56 ID:Ks/tv+Nf0
- 勉強より大切なセックスと恐喝方法とゲームさえやっておけば人生なんとかなる
いやまじでwww
- 765 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:43:43 ID:q69T4O2f0
- >>760
それは笑えるなwww
- 766 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:44:00 ID:vGQp2UnP0
- MTGのパクリだの言われてるが、遊戯王カードみたいな遊びは流行らせたほうがいいのかも知れんね
- 767 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:44:22 ID:VdFWQ8ZU0
- ブラインドタイプはいいけど、いきなりローマ字を打ってるのは問題ありそう。
手で書いて字を覚えた世代は、言葉が漢字かな混じりで頭に浮かぶように思うが、
いきなりローマ字→ひらがな→漢字かな混じりと処理することから覚えたら、
かなり脳の負担になりそうな気がする。
- 768 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:44:24 ID:OIhhWIbY0
- サンチャン今の見たけぇ〜あれがこの沼のヌシだなやぁ〜
おいおいユリッペ!ヌシじゃなくシュだべ〜
うんサンチャンおらのことシュに祈ってけろ
デヘ〜
- 769 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:44:55 ID:KsThkDWZ0
- ほとんど文盲に近い大人が出てきたもんな。
日本の学力は今後も落ちて行く一方だよ。
20年後には、アフリカの最貧国ブルンジなみになるだろう。
日本は明治初めの学力水準に逆戻り。
- 770 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:44:56 ID:blMW8Vf30
- 遊戯王のカードゲームは売り上げでMTG超えたらしいが
- 771 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:45:30 ID:S49r1Zsl0
- 今の子供は主力「もんど」も書けなくなったか、、、、
- 772 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 17:46:43 ID:bV9MekeC0
- 今の40代なら、職場で算盤を弾くのが当たり前だったんじゃないのか?
緑の窓口では未だに算盤を弾いて釣りの計算しているな。
- 773 :♪:2006/07/30(日) 17:47:10 ID:N+GkN7zg0
- --- 「むすめふさほせ」ってなんだったっけ?
さういふ配列のキーボードがあるんですよ.QWERTY配列よりもマイナーだけれど.
この順番に並んでゐると競技では強いですよ.
--- なんの競技だよw
- 774 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:49:15 ID:GhzT3C3W0
- >>773
かるたに決まってるだろ
- 775 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:50:12 ID:uTBRf7Nx0
- 主水
- 776 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:51:39 ID:tGQ8cEq60
- 村主をすぐりとは読めなかった俺が来ましたよ。
- 777 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:51:41 ID:HoovFJy00
- 教科書に計算尺の使い方が載ってたよな。
- 778 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:54:43 ID:nHx5NEZm0
- カテキョーのバイトで中3の子供を持ったらアルファベットが書けなくてびっくりしたぞ。
当然分数の計算も出来ない。割合、パーセントという意味が分からない。どうやって生きていくのかと
- 779 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:54:54 ID:fCPx3UFP0
- 学力は下がっているが、性の知識と技術は上がっている。
しかも体の出来上がりが早くなってきているので、
小5ともなれば体つきは丸みを帯びた女のそれとなり、膣にも余裕で挿入できるぞ。
- 780 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:55:24 ID:63QTsCOQ0
- >>778
女の子なら肉便器
- 781 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:55:34 ID:JPp4btFP0
- >>776
大友村主とかは、園城寺・三井寺絡みで中学校の教科書に載っているんじゃないの?
- 782 :♪:2006/07/30(日) 17:56:24 ID:N+GkN7zg0
- >>774
無粋な人だなあ.正解をいふのが早すぎ.
- 783 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:56:41 ID:oQyIEAh2O
- アメリカの真似などするから、頭が悪くなるのだ。
- 784 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 17:56:43 ID:WDfQA3Rd0
-
職業がら、人の名前を呼ぶことが多いんだけど、
よく、東海林さんっているけど、通常は”しょうじ”だけど
時たま”とうかいりん”っていう人がいる。そういう時
”とうかいりんさん”って呼ぶとまわりから嘲笑の目付きで見られる。
- 785 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:59:21 ID:wHNLU44K0
- >>784
俺が初めて出会った「東海林」は「とうかいりん」だったので
厨房まで「しょうじ」っていう読み方を知らず「とうかいりん」が普通だと思っていた
- 786 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:59:28 ID:BpYtQsVI0
- とうかいりんなんているわけねえ!
- 787 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:59:31 ID:JPp4btFP0
- >>783
中国の真似して
意味さえ通じればいいのだから底辺に合わせて
漢字を簡体字に改めよって言いたいのだろうな。
- 788 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 17:59:56 ID:pWc1NuP60
- 九九(算数)ができない椰子の数→
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1149439367/l50
- 789 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:01:07 ID:NxYFO+Ja0
- >>772
バブル時代の申し子・40代がそろばんはじくわけない。
60代でもあやしい。
- 790 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 18:01:05 ID:bV9MekeC0
- ソニーにパーツの発送を頼んだとき、某会社に気付で送れっていったら
気付様で送られてしまい、いつまでも俺の所に届かないことがありました。
- 791 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:02:15 ID:nHx5NEZm0
- 大学生活板を覗いてみろよ。ゆとり世代がこの世の春を謳歌している。
劣化版VIPみたいなもんで知性のかけらも感じられませんて
- 792 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:03:12 ID:HoovFJy00
- >>786
そう思うのは素人。
いるんだな、これが。
- 793 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:03:33 ID:/4NcVWZv0
- マジで学校で何教えてんだ?
- 794 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:04:19 ID:rKcp96aU0
- >>793
交尾・・・・・・・・とか?
- 795 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:05:33 ID:hxuVO5Q70
- YUTORI教育は誰が始めたの?
責任とれよまったく。
- 796 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:06:52 ID:9V6EAsH60
- >>793
俺の知ってる所だと
先生→雑誌を読んでる
生徒→授業開始時に配られた山のようなプリントを各自解く
自主的にやるような感じだから、まじめな子はしっかりやるが
他はカードゲームなど
- 797 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:06:52 ID:yFiG+xNY0
- 算盤
正直歴史ゲーやるまで平仮名しか知らなかった
- 798 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:06:59 ID:VdFWQ8ZU0
- この状態でそのうち小学校から英語を教えるようになり、
日本語は出来なくても英語ができればいい、という風潮に拍車がかかれば、
アメリカの占領統治も完成だな。
- 799 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:07:52 ID:mpXtp3Rs0
- 自分はローマ字は学校で習う前にプロ野球中継
(選手の背中ね)で覚えた。故に一部間違いもあっ
がw
そんな俺は32....
- 800 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:08:17 ID:7pUQn6SJ0
- 漢字の書き取りは学力なのか?
学力習得のための、基礎的な武器だと思ってたが。
これ以上馬鹿を量産しないためにも、
陰山メソッドとか、公文式とか、子供に苦痛な時間を、ばしばしとるべき。
- 801 :m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2006/07/30(日) 18:08:36 ID:bV9MekeC0
- >>798
日本語で生活してても感じが覚えられない奴が
日本で生活して英語をマスターできるとは思えないのだが。
- 802 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:10:18 ID:IRY9fvuj0
- >>790
「気付」という制度を、いま初めて知った…orz
- 803 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 18:10:44 ID:WDfQA3Rd0
- >>779
そういうのは頭のいい子に多いと思う。
学ぶの基本かも。
- 804 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:10:44 ID:rKcp96aU0
- 英語の学習は日本語に慣れ親しんだ場合は文の構造の違いから3000時間くらいかかるんだったっけ?
- 805 :ガムはロッテ:2006/07/30(日) 18:11:42 ID:ciaEk7M10
- 俺も素で「功績」は書けないわ。
大人が書けないんだから、子供も書けなくなる罠。
実際問題、PCが普及している現代では、書き取りよりは、
漢字は読みと選択、意味を中心にしたほうが実用的でいいんじゃねえの?
- 806 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:11:50 ID:KK9SG8cL0
- 役所に勤めておりまして、窓口業務をしていた時のことです。
「東海林」さんと言う方の書類をお預かりしました。
普通に読めば「しょうじ」さんですよね。
でも、ふりがなには「とうかいりん」と!
お渡しする書類を渡す時に葛藤を感じましたが
ご本人の申請どおり「とうかいりんさーん!」と大声で呼びました。
周囲の人たちは「うわ、東海林も読めねえよこの職員」
と思ったことでしょう。実際そういう顔をされました。バカ扱いです。
でもきっとご本人さまはいたるところでご苦労されているんだと思います。
そして銀行や郵便局や病院で、私のような不当なバカ扱いを
受けた人もたくさんいるんだろうなあ、としみじみ思ったのでした。
- 807 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:12:18 ID:ePE6XRib0
- 俺旧帝だけどたぶん功績かけなかったと思う
- 808 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:12:36 ID:SwXrDAVW0
- 小学校4年生への出題
問題:「しゅりょく」を書きなさい
答え:「こんごう」
- 809 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:12:47 ID:oUQiwf0S0
- 「主」が有れば「従」が有る訳で。
差別に繋がるから「主」なんて一生書けなくても良いよ。
- 810 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:13:06 ID:JPp4btFP0
- >>804
詞中心と辞中心言語の違いとか、そんな感じだっけ。
漢文を書き下し文する時とかに日本語の表現力の多彩さに気づくのと同じものだよな。
- 811 :お前ら言えるか!!:2006/07/30(日) 18:13:08 ID:WDfQA3Rd0
-
>>779じゃなくて>>799
ごめん。
- 812 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:14:13 ID:m17QdcZf0
- >>806
うぉ、、それはつらい。
- 813 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:14:16 ID:zYrnrFYn0
- 「最近の若者は〜」と同じだよ。
今も昔も変わらない。
それに底辺の学力上げて何になる?
- 814 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:14:36 ID:CwIq+/0nO
- 既に2chでも誤字誤変換当たり前な上に、そんな事どうでもいいと開き直る低学歴DQNがのさばる始末。
- 815 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:14:38 ID:IRY9fvuj0
- >>809
ミンス党が困るではないか。
- 816 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:15:28 ID:63QTsCOQ0
- >>805
然し漢字を読めない人間は、他の知識も劣るのが現実。
知識に劣る人間は、結局ツールが少ないので発想においても劣る。
そしてそういう人間は知識は力であると気付いていないから、いつまでたっても学ばない。
- 817 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:16:26 ID:/mqP9MRP0
- 責任持って国の終わりまでゆとり教育を続けろよ
- 818 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:17:08 ID:Sx2nzLj30
- 九九って小2で完全マスターのはずじゃなかったの?
- 819 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:20:48 ID:dxSuCpKc0
- やべ、功績が書けなかった・・・
- 820 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:22:20 ID:7pUQn6SJ0
- >>811
ワラタ
- 821 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:22:32 ID:AvvNX8vT0
- 自分は早稲田卒の超高学歴だが、「主力」と書ける自信がない
- 822 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:23:36 ID:fvRKxhb10
- 結局のところ、上位20%以外は学校で習った事なんて使わないんだから、
もう上位のみにしぼってカリキュラムを考えていいよ。
どうせ「学校で習った事なんて世の中で使わない」なんて言っている親ばかりだろ。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:23:46 ID:nGwNUsJg0
- 別の漢字なら叩けるけど
主力なんて言葉がよく使われるようになったのはごく最近だろ
もとになる概念も小4じゃ理解できないだろ
- 824 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:26:28 ID:JPp4btFP0
- >>821
超高学歴さん「主力」の反対語は?
- 825 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:27:35 ID:+Ho7zTtN0
- >>824
「サポート」
- 826 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:28:09 ID:ePE6XRib0
- 早く外部記憶装置付き電脳を開発して応用力を特化する教育をしよう
そして記憶しかできない文系は氏ね
- 827 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:28:49 ID:63QTsCOQ0
- >>824
シャア少佐率いる別動隊
- 828 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:29:08 ID:yFiG+xNY0
- >>823
ええ?
- 829 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:31:00 ID:9V6EAsH60
- >>823
ΩΩΩ>な(ry
- 830 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:31:45 ID:m17QdcZf0
- >>805
紙の上だと漢字が書けない→PCでも誤変換多発→しまいにゃひらがなカタカナ打ち
漢字力が回復したのは漢検の勉強したから
という笑えない実例があるよ。 俺だ。
- 831 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:33:46 ID:yIVPw1340
- PCの普及で「読めるし意味はわかるけど書けなくなった」って人が
ずいぶん増えたように思うけど、それも子どもの頃に
自分でノートに鉛筆でセッセと漢字を練習して書き連ね、
たくさん本を読んできたから「読めるし意味がわかる」んだと思うが
ゆとり世代はどうなのかな
- 832 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:34:57 ID:ltVpmsPW0
- チームの主力選手 なんて具合に普通にTV見てても出てくる言葉だから意味がわからないってことは無いだろ。
- 833 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:35:49 ID:9V6EAsH60
- >>831
ゆとり開始一年目の俺だと
同じように漢字をせっせと漢字ノートに書かされた
- 834 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:36:28 ID:E9XlAVli0
- ローマ字教わりたての頃グループ発表があって
模造紙に「MEMBER」と書いたら「MENBA-」だろと総突っ込みされた。
センセーが英語だから正しい綴りだと助け舟出してくれてよかったが
大学の頃塾教師をやりながらローマ字と英語の綴りの法則が掴めない人が多くて
合点がいったのを覚えてる。
- 835 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:37:29 ID:dxSuCpKc0
- >>831
>ゆとり世代はどうなのかな
漫画しか読まないし、その漫画も漢字が多ければ読まない
ってとこじゃないか?
- 836 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:37:56 ID:VdFWQ8ZU0
- 中学生の読書感想文をみせてもらったことがあるが、
絵文字のような携帯電話でつかわれる表現が普通に使われているよ。
あれは読んでて泣けたなあ……
- 837 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:40:43 ID:h7sa1XJd0
- 最近、やたらと簡単な漢字もひらがな表記されている事が多い。
難しいと思っても、そのまま載せてルビをふってやれば覚えるのに
子供を馬鹿にした今の教育が間違ってる。
- 838 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:42:10 ID:HoovFJy00
- >>836
詩なんかではいいと思うけどね。
昭和初期の萩原恭次郎「ラスコーリニコフ」は今でも斬新に見える。
- 839 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:42:26 ID:fV0HAPcG0
- >>831
多分最初から(°д°) ポカーン なんじゃないか?
- 840 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:46:09 ID:rKcp96aU0
- で、国外逃亡先は決まった?
- 841 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:46:24 ID:HJ5VATjY0
- こりゃ理系がますます減るな。結局理解せずに覚えるだけの勉強しか
できない世代がゆとり世代かorz
- 842 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:47:00 ID:J3X5WdlrO
- だから、あれほどゆとり教育はやめておけと・・・
- 843 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:47:10 ID:+nioS1jWO
- 漢字を書くことは脳に良いそうだ。
- 844 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:48:59 ID:oVdXCnJ/0
- 輝かしい光跡
輝かしい鉱石
どっちも間違いじゃない…よね?
- 845 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:50:10 ID:cPK6oQRa0
- >>795
元を辿れば中曽根康弘。中曽根前にも時間数削減の流れはあったけれど、
今日につながるゆとり教育の流れを決定付けたのは中曽根康弘だね。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:50:54 ID:M6nmZHyO0
- アメ公の51番目の州にでもなれよ。
- 847 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:51:37 ID:9V6EAsH60
- >>844
この人は輝かしいこうせきを残した
輝かしいこうせきを発見した
前後の文によって変わるから
その内容ならば間違いではない
- 848 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:51:56 ID:dxSuCpKc0
- >>844
おれもよくわからんが
輝かしい鉱石 は
輝いてる鉱石 って言わないかな?
輝かしい鉱石 って使い方するかな?
あ〜わからん。
- 849 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:53:16 ID:LKoqRDfe0
- これは自分の失敗談だ。
受験生は上位大学へ行ったほうがいいぞ。
帝京科学大学の人は否定するが、帝京の理系にはこんな人がいる。
・不良グループの見ている前で、帝京の女たちがセックス、結婚、金を求めてくる。
・不良グループの聞いている場所で、帝京の女たちが金をもらう算段をしている。
→ 嫉妬した不良グループにこっちはいじめられる。
日常生活、勉強実験が妨害される。さまざまな支障が出る。
教授に相談してもラチがあかない。
シモネタを叫ぶキャラになって不良グループから逃げ回る生活になる。
警察を動かし、会心の一撃となる刑事事件に持ち込むには、証人が必要だ。
そこで、言い寄ってくる女を味方につけ、警察で証人になってもらおう。
知らなければ、犯罪現場を目撃させて、警察で証言してもらおうと活動を始める。
民事裁判で重要となる時系列で言うと、
この後で、帝京の女たちがこっちのことを「ストーカー」と教授や不良に言い始める。
それと同時に、不良グループの見ている前で、
帝京の女たちがセックス、結婚、金を求めてくる。
帝京の女たちの行動は、ストーカーと言いつつ金をほしがるなんて、矛盾している。
女が言い寄ってきた。それで、味方が増えたと勘違いしちゃだめだぞ。
こうなったら、帝京に授業料を払っちゃだめだ。親、親戚を説得して退学しよう。
口説き文句は「ここじゃ飯が食えない。」と卒業後の統計数字を見せよう。
縁故採用や家柄就職を割り引いて見る常識もサラッと説明して。
- 850 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:54:24 ID:DbM7kRvx0
- 【教育】 "「主体」を書ける小4、2割以下" ひどい学力低下浮き彫り…日教組、学力最低基準策定へ
- 851 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:54:33 ID:cPK6oQRa0
- >>806
人名ってのが一番読み方が難しいんだけどね。ある程度の常識はあるとはいえ、
個人によって違うことなんてザラでしょ。まともな教育を受けた人間なら、固有名詞
の読み方の難しいのは知ってるから、「うわ」という顔をしたのは高卒でしょうw
- 852 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:55:32 ID:LKoqRDfe0
- 758 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/07/21(金) 04:35:53 ID:pgQJyPdr0
>>826
>助言教員て何ですか?
教授が学生の生活相談を受けアドバイスをする中学校の担任のような制度だ。
帝京科学大学の教務課か何かが、入学学生の名簿を教授ごとに機械的に割り振る。
教授は割り振られた名簿の学生の助言教員にとなり、
割り振られた名簿学生の相談を受ける。そういう相談制度だ。
こっちがトラブルに巻き込まれたとき、助言教員にあたる教授に相談した。
すると、教授はこう言った。
「私は性善説の人間なの。あなたは性悪説の人間なの。
あなたと私の違い、わかる?
この違い、わかる?
あなた、わかる?
あなたはもっと人を信頼しなさい。」
この教授、助言教員が別の教授と雑談しているときだ。
たまたまこっちは書類手続きの承認をバイオの学科長からもらう用事で
実験研究棟の教授の個室部屋が並ぶ階の廊下をテクテク歩いていた。
そのとき、ドアを開放したまま助言教員が実名を挙げてこっちの悪口を言っていた。
学部生は実験研究棟の教授の階なんて用もないのに滅多に行く場所じゃない。
たまたま行った廊下で偶然、こっちの実名悪口が耳に入るのだから、
当時、この助言教員はこっちの悪口を頻繁に言っていたんだろうな。
人を信用しろとお説教しておいて、人の悪口を言うのか。
教授も人の子、聖人君子じゃないよ。
- 853 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:55:41 ID:vf+cUDPV0
- >>792
どんなプロだよ・・・
- 854 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:57:20 ID:3LSDqOnC0
- >>848
輝かしい鉱石は様態や価値が立派なものであって、光沢がある必要はないと思われ。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:57:48 ID:LKoqRDfe0
- 自分の経験から帝京科学大学には
金持ちと見るや、おっぱいを出して人間関係を壊してくる女たちがいる。
カネ目当てで因縁をつけてくる不良グループがいる。
「あんな狂った女や不良連中は相手にしなければ良い。」
というが、そうもいかない。
そんな女たちや不良グループをスルーすると、
不良グループからボコボコにされ、カツ上げされる。
複数の教授にこのことを相談すると、こう答える。
「オマエに因縁をつける学生なんか存在しない。
もし、オマエを攻撃する人がいれば、
我々は教授権限を駆使して、オマエを攻撃する人を支持する。
なぜなら、それはオマエが悪いからだ。」
教授、教授会、帝京科学大学側はこういう立場だ。
もっと簡単に言うと帝京科学大学は「イジメの解決は面倒くさい。」だとさ。
帝京科学大学は犯罪者天国だ。
不良グループや逆セクハラをする女たちをスルーするには弁護士を雇うしかない。
不良グループや逆セクハラをする女たちをスルーして、
逆上した不良グループからボコボコにされたら、
弁護士を通じて警察に不良グループや逆セクハラをする女たちを
逮捕させればいいからね。
教授が犯罪者の肩を持ったら、教授も事情聴取させて逮捕だ。
弁護士を雇って帝京科学大学に居残るよりも、
受験勉強に力を入れて上位大学へ行ったほうが良いぞ。
就職も運動神経の悪い男性には向かない職が多く、
学部生時代、バイオサイエンス入門の聖書「レーニンジャーの生化学」を
都合10ページしかやらないとなると、
帝京科学ルートで大学院へ進学するのも危険だぞ。
- 856 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 18:59:56 ID:KEV4QtYJ0
- あと10年したら東大の入試レベルが上智位にまで落ちてそう
- 857 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:00:15 ID:LKoqRDfe0
- / , − ヽ | /
/ // ヽ ヽ | | 不良「ウマい、ウマい、いいぞ、
| 怖 / /低凶女\ | | その調子でもっとしゃぶれ。
| い | | | | ) ) )` | / あ゙〜、便利な道具だ、極楽だ。」
| 表 | |ノノノノノノ / |
| 情 |ジロリ|-・==-_| | \
ゝ (| |  ̄ 〉 ∩/ |
\ヽ .|| | " ( ̄ ̄/ |
w 从|l |ll ハ /~ ̄フ⊃ |
ヽ/ || / ̄ ̄ /〜| /
/ \ ̄||‐ l | /\_/ /
「ほら、アタシのフェラチオをありがたく見ときなさい。これも大切な社会勉強よ。
アタシは協調性のあるエリートだから、こんなに不良グループと仲がイイのよ。
教えてやるからオマエもアタシのようにマネしなさい
(不良への金品献上だけではなく、男性の私が口でフェラ奉仕をするのか?)。
このままオマエが現状維持を続けると、不良や教授へ依頼しオマエの荷物を
燃やすなどして、大学生活、ひいてはオマエの人生設計すべてを
破壊し続けてやる。それがいやなら、アタシに金を出せ!セックスしろ!
今度からオマエはアタシに対しチヤホヤしろ!」
『不良を信用している女』=『何千、何万種類の常識が欠落している女』
1つか2つ、女っぽい、かわいらしい欠点があるとか、そんなもんじゃない。
バケツの底が抜けている。
こういう疫病神の女に金持ち坊ちゃんがプロポーズされた。
さあ、どうする?傷の浅いうちに上位大学へ逃げよう。
- 858 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:01:56 ID:3LSDqOnC0
- >>851
固有名詞の読みが間々難しい事は、難しくない固有名詞を間違える事の理由にはならんと思うが。
- 859 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:03:31 ID:keYh1BkcO
- うちの言語学の教授に言語は移り変わるものだから
正しい日本語はその時代でもっとも使われている日本語だ。
そんなに変化がいやなら平安時代まで戻れと酔っ払いながら言われた俺がきましたよ
- 860 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:04:06 ID:xkLS3RnT0
- >>851
大学教授でも知らん名前出てきたら音読みでごまかすとか聞いたな
- 861 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:04:12 ID:vgMggby10
- まじ酷くなってんな・・・・・・・・・・
- 862 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:05:31 ID:Nu287ijm0
- QBKを訳してください(><)
- 863 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:05:52 ID:WZpf7b/xO
- ゆとり教育を推進した奴は死刑ものだな…
- 864 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:05:52 ID:KlIhlC0z0
- だって、試験ではパソコン禁止なんだもの。
- 865 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:06:23 ID:q69T4O2f0
- 東大はカンニングしただけで退学になるのにエライ違い。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:06:34 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>862
クイックで バカな キチガイ
- 867 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:06:42 ID:dxSuCpKc0
- >>854
なるほど。
- 868 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:06:53 ID:JPp4btFP0
- >>859
言語学の教授が正しい日本語ってネタだろ?
方言の否定?
- 869 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:07:34 ID:rgdlH2kN0
- >>1
「主力を欠ける小4」の誤植かと思った。
なんかの世界大会でもあるのかなと。
- 870 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:09:01 ID:LDxO5y6s0
- 本を読まない&アナログで文章を書かないってのもあるんじゃないだろうか
パソコンは自動変換してくれちゃうし
ゲームは文章を垂れ流すだけだし
考えてなにかをしないから頭に入らないってのもあるんじゃないかなぁ?
あと漫画が読めない子もいるって聞いてビビった事がある。
漫画のコマ間を読めないんだと。
- 871 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:09:59 ID:bxnVI9QP0
- こういう頭の悪いガキが、少子化ってだけでちやほやされて、
社会に出て行くと思うとゾッっとするね。
- 872 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:11:17 ID:SlecIoOC0
- >>871
そうなんだよ
新卒ってだけで採用されて
経験がある氷河期世代が年齢で落とされる
実力主義なんて結局、日本には定着しなかったわけだ
- 873 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:12:11 ID:DS28DmIFO
- 最近の小学生は「長州力」すら漢字で書けない。
ゆとり教育推進者は氏ね
- 874 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:13:17 ID:UBJ6hJylO
- 今日たかじんで言ってた。今の学校って先生にタメ口なんだってね。
友達感覚なんだろうな。
- 875 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:14:31 ID:4OLsu5Nn0
- やばい、都道府県全部言えないわ俺
- 876 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:14:41 ID:oVdXCnJ/0
- >>860
教授ではない教員だが…それくらいは許してほしい。
困るのは、音読みすらできない漢字。
まぁ、大概は本人も慣れたもので、自分から名乗ってくれる。
- 877 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:14:41 ID:keYh1BkcO
- >>868
その教授は英語の文法の研究してる。
たまたま飲み会でなぜか日本語どうのこうの話になった時自分の見解を述べていた。
酔っ払いながらだけどなw
- 878 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:14:47 ID:4nmHqIu10
- 漢字は携帯とかパソコンの普及で読めても書けない子が多いのはわかるけど
(にしても「主力」くらいは書けよ・・)
小6で足し算と掛け算の混合計算ができないって
いま学校って何教えてるの?
- 879 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:16:42 ID:joBFerlL0
- >>875
栃木佐賀福井どれが抜ける?w
- 880 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:17:56 ID:15VUAyrx0
- 功績書けねえwww
- 881 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:17:56 ID:VdFWQ8ZU0
- 中学ぐらいになると、テストの答案用紙の名前欄に、
名字名前のフルネームで書く子の方が少ないそうです。
まあこれは書けないから書かないわけじゃないと思うけど。
- 882 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:21:25 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>874
ΩΩΩ>な(ry
先生`様`なんだから 敬語に決まってるのに・・・・
- 883 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:21:28 ID:q69T4O2f0
- >>881
書けない漢字を書かないのならわかる。
しかし、名前ぐらい書けるに決まっている。
それを徹底しないところに問題があると思う。
自分の時は先生が名前もチェックし、
ちゃんと書いてない場合−点が付いた。
- 884 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:21:37 ID:4OLsu5Nn0
- >879 福井=原発で俺の中ではメジャー県。
佐賀=マイナー県の代表ということで印象に残る。
栃木・・・・マジゴメンナサイ
仕事で見た書類に「助手席」が書けないのか本気で外来語と思っているのか
「ジョッセキ」って書いてきた20歳そこそこの女がいた。池沼かと思ったけど違ってた。
- 885 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:25:35 ID:jxEplKxwO
- 月極という字が読めない奴が増えてる可能性…
- 886 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:29:25 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>885
げっきょく
の他に間違うパターンなんだろう?
- 887 :ガッ:2006/07/30(日) 19:31:30 ID:oVdXCnJ/0
- >>885
地球と同様、月にも北極と南極があってだね…
- 888 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:32:19 ID:oVdXCnJ/0
- 違った。
- 889 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:33:10 ID:4nmHqIu10
- 東京・大阪・愛知・北海道・福岡・埼玉・神奈川・千葉・栃木・茨城
長野・青森・岩手・山形・福島・秋田・新潟・富山・石川・滋賀
静岡・山梨・京都・三重・鳥取・山口・広島・高知・島根・愛媛
長崎・沖縄・鹿児島・熊本・大分・岡山・・・・・ダメだもう出てこない。
東京在住。
出てこなかった県の人ごめんよ
- 890 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:40:20 ID:vetBsKND0
- 漏れは「大石主税」をずっと「おおいししゅぜい」と思っていましたがなにか。
- 891 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:41:27 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- 親の名前が主税だから読み間違えたことはないな
- 892 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:42:03 ID:blMW8Vf30
- 四月一日=わたぬき
とかも中々読めないな
- 893 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:42:13 ID:mZqEeso1O
- これマジなの?www
- 894 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:42:34 ID:acZx/DN/0
- 人名とか難読地名が難しいってのは、意味が違う
- 895 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:45:39 ID:bxnVI9QP0
- 月極はまだいいんじゃね?「極」を「きめ(る)」なんて他で読むことないし。
- 896 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:46:24 ID:n1sb/xpU0
- 文字を書くことなんてめったにないから漢字が全然書けなくなった
- 897 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:46:30 ID:acZx/DN/0
- 三角締めを極める
- 898 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:46:46 ID:KlIhlC0z0
- >>878
およそ3
- 899 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:47:07 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>897
志村〜一文字で
- 900 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:48:10 ID:pYS7GKuG0
- ゆとり教育の弊害で、小学生まで格差社会に・・・
俺らは厳しく指導してくれた教師に感謝した方がいいな。
- 901 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:49:50 ID:GJR4TAL/0
- でもバカが増えるのはいいことじゃん
将来安月給でこき使うことが可能になるし
つーかそれが旧文部省の狙いだったわけだしさ
文部官僚は自分の子どもはみんな私立に
行かせてたのはよく知られた事実だしね
- 902 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:50:58 ID:1g2JtQW2O
- サッパリやね、今のガキは。
俺が小4の頃はちゃんと「主力戦艦」って書けたぞ。
- 903 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:53:40 ID:CwIq+/0nO
- 難読語句は仕方無いとしても、○初めて を ×始めて だと素で思ってるような程度の奴結構いるんじゃないの?
- 904 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:55:23 ID:FyuaSYybO
- 実際ゆとり世代を大学で教えてる人に聞くが、ヤバさがハンパではないらしいね。
学力云々もだが、自分で物事を判断する能力も気力もないんだとさ。
自分らの頃も講義中におしゃべりする学生は問題になってたが、それでも今の話を聞くと怖いw
- 905 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:55:57 ID:acZx/DN/0
- >>902
古代君乙
- 906 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:56:22 ID:wHNLU44K0
- ネットを見てると「止める」と「辞める」の使い分けもあやしい気がする
文脈とかを見るとわざとやっているという感じがしない
- 907 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:56:27 ID:TR7vWdE/O
- とりあえず少四にはまだ勝てる...。
- 908 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:57:02 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>904
>自分で物事を判断する能力も気力もないんだとさ。
だから教えてクンが多いのか
- 909 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:57:06 ID:k+qu9zCG0
- 馬鹿は知識がないから歯止めが利かない
何をするかわからない
治安が悪くなる
底辺層の底上げをしないと危険だ
- 910 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:58:56 ID:Ks/tv+Nf0
- よかった・・・俺なんとか主力って書けるよ
読めないけど
- 911 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 19:59:41 ID:CwIq+/0nO
- >>906
間違いを追及されたら、「ワザとだよ」と誤魔化してたりしてw
- 912 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:00:36 ID:SlecIoOC0
- 今回は表彰台はBS独占か!
- 913 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:01:21 ID:z3PdnJn90
- 主水と書いてもんど
- 914 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:01:51 ID:saF6dTQv0
- 馬鹿親が多いのだろうな
家でドリルやらせろ
- 915 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:02:01 ID:vdOhMeEW0
- 婿殿
- 916 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:03:12 ID:bqGvMqQw0
- 授業時間は増やしたほうが良いようだな。決まり!
- 917 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:03:50 ID:Jasagq9O0
- 日本人はもっと馬鹿になれええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
- 918 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:04:00 ID:tOwNIJr10
- 一桁の掛け算足し算出来ない方がヤバイだろ。
漢字を思い出せないとかとは訳が違う。
- 919 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:04:02 ID:vdOhMeEW0
- ハム太郎やめてガンバの冒険放送しろ
- 920 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:04:05 ID:k+qu9zCG0
- 日本はこんなんで将来何するつもりなの?
- 921 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:06:13 ID:ff/dTbaQ0
- 問い:東北楽天イーグルスの主力選手を4人答えよ。(8点)
- 922 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:07:06 ID:k+qu9zCG0
- >>921
激むずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 923 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:08:15 ID:fvRKxhb10
- >>921
野村?
- 924 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:09:08 ID:3LSDqOnC0
- >>921
バトル、ディアー、グリーンウェル、クールボー
- 925 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:09:42 ID:63QTsCOQ0
- >>921
栄養費
ジャーマン
でかちん
殿下
- 926 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:10:19 ID:al4EhXTs0
- それ以前に、中学生が「天国」「地獄」の意味をしらないのには参った
誰も教えないから話が通じないw
悪い事をしたら地獄へ落ちるぞとか言うと、格好良い事と勘違いするしさ
ゴートゥヘブンとか意味も分からず使ってるガキ達w
- 927 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:10:47 ID:4nmHqIu10
- >>924
ポンセ・パチョレック・屋敷・高木
- 928 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:13:24 ID:QipZunYd0
- 語彙も時代とともに変わるんだから特に驚く話でもない
- 929 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:13:27 ID:3LSDqOnC0
- >>927
全然楽天じゃないジャン!強いジャン!(´・ω・`)
- 930 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:15:10 ID:Ir1BeydC0
- >>926
20歳過ぎても、その手の知識がない奴らは
コンビニ前などにゴロゴロしてますよ。
派遣のOL連中(全員20歳過ぎ)など、誰一人として
スマトラ大津波も
9・11テロも
スペースシャトルそのものさえも
知りませんでした。
- 931 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:15:45 ID:E9XlAVli0
- >>921
イチロー
ジロー
サブロー
タロー
- 932 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:15:46 ID:JPp4btFP0
- >>926
ごめん、天国、地獄ってよくわからない。
六道で語ればいいの?
- 933 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:17:14 ID:acZx/DN/0
- >>929
いや強くはw
屋敷や高木は弱小時代に詰め腹切らされた選手だし(´・ω・`)
>>930
テロの時は学生な連中?学校で話題になると思うんだが…
すごいことになってるな
- 934 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:17:39 ID:WFaEHWS0O
- >>928
語彙ってどう意味?≧ω≦
関関同立マーチにもいる時代です
- 935 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:19:22 ID:9V6EAsH60
- >>932
俺もそう思ったwwwww
- 936 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:21:50 ID:Ir1BeydC0
- >>933
ああいう人たちって、バラエティと恋愛ドラマしか見ませんからw
何かの折にニュースや新聞見ても、意味が殆どわからないんだってさ。
よく例えで「アメリカの首都は?」→「ニューヨーク!」なんていうのは、随分とましなほうでして。
今や馬鹿の主流派は「首都」の意味がわかりませんよ。
- 937 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:23:52 ID:uMVxn8t/0
- 「主水」は何年生で書けるの?
- 938 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:25:29 ID:4nmHqIu10
- >>936
>ああいう人たち
屋敷や高木の事か──ッ!!!
- 939 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:25:44 ID:JPp4btFP0
- >>936
「首都」ってよくわからないな。
平安京が今でも続いているとみるかどうか微妙だし。
基本的に日本だと天皇の御所があるところを指して言うのだろうけど、
天皇が旧江戸城に居られるのは行幸中なのか遷都したとみなすのか
議論の分かれているところだよな。
- 940 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:26:54 ID:BEph8WIbO
- 何度でもいう
英語の時間を国語にまわせ
- 941 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:27:11 ID:8xEw4cOx0
- >>926
蜘蛛の糸とか読まないのかね
- 942 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:28:55 ID:0NXqUTwV0
- >>885
どこの駐車場も月極駐車場でしょ。
自分は子供の頃、月極さんって、なんて金持ちなんだろうって思っていたよ。
- 943 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:29:45 ID:4nmHqIu10
- >>941
序盤の壁だよな。シャンパーニの塔
- 944 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:30:04 ID:acZx/DN/0
- >>885
危ない危ない
ガッ
- 945 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:31:02 ID:0NXqUTwV0
- あと、「土屋ビル」って多いんだよね。
この場合は土屋さんのビルなのかな?
- 946 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:32:06 ID:qXX6o9vb0
- 九九覚えるのって、せいぜい小学2年までじゃねーのか?
- 947 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:32:48 ID:knuUat1qO
- 塾講やってる大学生だが、ほとんどの中学生は都道府県完璧に書けないよ。
国の位置も曖昧な子が多いし。
- 948 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:33:32 ID:+wmK263OO
- げっきょくちゅうしゃじょう
- 949 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:33:35 ID:uMVxn8t/0
- >>926
天国とか地獄の概念は、けっこう難しいし別に知らなくても良いじゃん?
死後の世界なんて無いんだしねw
- 950 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:34:23 ID:Ir1BeydC0
- >>941
蜘蛛の糸・坊ちゃん・吾輩は猫であるなどどころか、
桃太郎・浦島太郎・かちかち山などの話さえ
「見たことも聞いたこともない」って人たちは結構いるんですわ。
信じられないかもしれないけど、生まれてこの方、
ただの一度も本を読んだことない(家庭にも1冊もない)って人は
そう珍しくなかったりする現実。
で、こういう特性は「世襲」されていくんだよね。
- 951 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:34:25 ID:RLAl7BTp0
- それはオレら20代後半のやつらでも多い。
- 952 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:34:27 ID:p4q/gVkP0
- 別にいいんじゃね、都知事だってスピードスケートとショートトラックの区別つかないんだし。
- 953 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:34:51 ID:Q7Z5rkC10
- >>947
お前は鳥取と島根が左右どっちか分かるのかと小一時間
- 954 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:36:44 ID:Zh/VxQzX0
- 今の子供をあらわしていますね^^
主力の分野がなにもない子供。
何にも得意じゃないバカなお子様が育っています
我らが神、宅間が残したメッセージはこのことだったのですね
いずれ日本は借金で潰れて終焉を迎えるでしょう^^
- 955 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:36:53 ID:JPp4btFP0
- >>947
逆に、萬葉集の西本願寺本とか軽く読みこなせられる中学生とかいたら尊敬するな。
- 956 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:37:39 ID:eDSx3O660
- 戦前教育世代
団塊世代
・
・
・
ニート世代
DQN世代
若年痴呆世代
こうして日本は沈没していく
- 957 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:37:47 ID:9V6EAsH60
- 学校を卒業して以来本を一冊も読まない人はざらにいるそうな
- 958 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:38:02 ID:UBJ6hJylO
- クモの糸 ぼくちゃん 我輩は猫
くらいならさすがに教科書に出てくるでしょ…
- 959 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:38:20 ID:4nmHqIu10
- >>953
信長の野望とか桃鉄好きには楽勝な問題でないのか
- 960 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:40:51 ID:Ir1BeydC0
- >>958
教科書なんか読みもしない(覚えていない)子達は
ゴマンといますよ。
給食だけ喰いに来るなんて子も、都市部公立小ではいたりするしね。
- 961 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:41:14 ID:uMVxn8t/0
- 俺が教師なら、「全縦深同時打撃」とか教育するんだけどなぁ…
- 962 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:41:45 ID:WFaEHWS0O
- これから学力低下しても平仮名片仮名だけは書けるようにしてやれよ>文部省
片仮名書けない読めないDQNが二十歳過ぎでもいるからなぁ
- 963 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:41:58 ID:PsJORJrp0
- 漢字検定の練習をしている小中学生は、漢字が得意だよ。
ゆとり教育の今は、「勉強する生徒」と「しない生徒」の差が激しい。
東京だと、小学校の上位層がほとんど私立中へ進学してしまう。
公立中は、「勉強しない生徒」の割合が極端に増えた。
- 964 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:43:11 ID:gsOawP+E0
- 寺脇出て来い!!
- 965 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:43:55 ID:cUpHdTzIO
- >>958
小・中の教科書には無かったぞ。
マジで。
- 966 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:44:24 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- 東京とか都心部でこんな現象が起こってて
地方ではそういう比率が少ない希ガス
- 967 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:45:16 ID:Ir1BeydC0
- >>963
しかもしないのは勉強だけじゃなく、
およそ全ての事に対して無気力・無関心だしねぇ。
漫画も読めないし、ゲームも操作が覚えられないから出来ない。
趣味とか好きな事があるって子が殆どいないし…
今何がしたい?ってきくと、「寝たい」としか言わない小1とか普通にいますよ。
- 968 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:46:26 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>965
資料集で見かけるくらいだよな
- 969 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:47:04 ID:acZx/DN/0
- >>967
小1で??どうやって育ったらそんなことになるんだ
低学年のうちなんて、世の中のすべてが興味の対象になったもんだが…
- 970 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:47:47 ID:wHNLU44K0
- 勉強する意欲のある子供にとっては
DQNに合わせた低レベルな学校の授業の時間が削減されるのはむしろ好都合
勉強する意欲のない子供にとっても
嫌いな勉強をする時間が減るので、本人にしてみれば当面は好都合
- 971 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:48:07 ID:paUWPJLZ0
- 日本の国力低下を狙った日教組の「ゆとり教育」大成功じゃないか!w
これで向こう15年は日本の景気と治安は悪いままだ。
- 972 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:48:18 ID:63QTsCOQ0
- >>966
地方の方が痴呆が激しいよ。
都市部なら親がしっかりしてれば多少の投資で学校選べるけど、地方じゃそうもいかんでね。
- 973 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:49:18 ID:S+uXknFa0
- 国債の残高が、秋には900兆円になるそうですね。
でも、この国には隠れ借金があって、それを合わせると総額2000兆円も借金が
あるそうですね。
もうとっくに死んでる国だからどうでもいいや。さて、外貨買うかな。
- 974 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:50:24 ID:rKcp96aU0
- こうなったらいっそ「点数のための勉強」をやめて
完全に出来る奴とそうでないやつを二極化してみればどうだろうか。
- 975 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:50:46 ID:cHJUuZMsO
- しゅりきがどうしたって?
- 976 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:50:56 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>972
そういや、地方は塾とか難しいからな・・・・
- 977 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:51:41 ID:sDJAm9yo0
- 首都と聖地は違うから東京が首都だと思う
その代わり東京は遷都したらただの巨大都市だが
奈良、京都は聖地の座は不動
- 978 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:51:53 ID:UC5AT51wO
- ん?なんて読むの?ぬしりき?
- 979 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:53:38 ID:cUpHdTzIO
- >>978
しゅか
- 980 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:54:32 ID:smgJeyhe0
- アホかおまいら。「王」に「、」が付いてるんだから
たまちから
だろうが。
- 981 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:54:51 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- ここまでひどいと日教組がバラエティー番組にサブリミナル仕組んでるとしか思えん
- 982 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:55:15 ID:rKcp96aU0
- (コピペ)
小学生でも普通にセックスする時代になってきている。
小学生カップルのセックスもどんどん増えてきている。
昔の小学5.6年生はセックスについてあまり知らなかったが、
今の小学5.6年生はインターネットや様々なメディアなどから情報を
得ているため、殆ど知っている。
それに最近の子は成長が早くて小学5.6年生にもなれば十分にセックスが
可能な身体である。
小学6年生であれば殆どの子が既に陰毛が生えている。
小学生サッカーチームの風呂で見ているが、剥けチンで立派なものを
ぶらさげてる小学生も多い。さらに小学女子はこの時期、男子よりも成長が
早い子が多い為、小学5.6年生の女子は陰毛が当然、男子よりも早くから生え
始めている子が多いだろうし、ブラジャーを着け始める時期も昔は中学生以降
からだったが今は小学生の内からブラジャーを着け始める女子が普通になっている。
夏休みが終わって始業式の日の小6女子を見てみると良い。
殆どの子がブラジャー着けているし、着けていなかった一部の子も周りに釣られて
着けるようになる。透けブラやブラ線くっきりな子も多い。CカップやDカップの
小学生も珍しくないし、Fカップ小学生もいる。
小学生でも十分セックスできる身体だし、セックスの情報も多い為、
小学生カップルのセックス事例が増えてる小学校が急増中。
それに小学生とセックスする学生や大人も増え続けている。
ゆえに小学生の性交経験率はどんどん上がっている。
小6で性交経験率10%を超えようとしている。
- 983 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:55:20 ID:PuEcvxVB0
- 小泉並みの知能に
- 984 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:55:57 ID:JPp4btFP0
- >>977
何その電波?何の宗教?
- 985 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:56:15 ID:JSrlmEKs0
- 週休二日制は駄目だろう
怠け者を育てるだけだ
- 986 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:56:15 ID:6MkeqK2w0
- NHKとかも漢字が少なくなったよねぇ
- 987 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:56:34 ID:8gM2/+hdO
- この世代の漢字の理解度は別の方向で優れてかもしれんぞ
まるで珍走のあて字のような名前のクラスメートがわんさと居るわけだし
- 988 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:57:18 ID:rKcp96aU0
- (コピペ)
小学教師(男)で6年生の担任してます。
うちのクラスはエロエロ状態です。
女子は胸が膨らんでてブラジャーしてる子が多い。
夏は透けブラやブラ線くっきりの子が多くてエロエロだった。
ミニスカートを履いてくる子も多くて、座り方が無防備だから
毎日、誰かしら女子のパンツが教壇からも見えてしまう。
そんな中に男子も混ざっているのだから性的刺激を感じているだろう。
林間学校の風呂で男子風呂の監視をやったが、殆どの子が陰毛が生えている。
剥けチンの子も結構いた。立派なものを持っている子も多い。
多くの子がセックスできる状態だなと確信した。
性情報は氾濫しているし、保健の先生による性教育(セックスの方法?)の
授業もやってるし、うちの学校の小6はみんなセックスについて詳しいよ。
好奇心旺盛だし、誰が誰とセックスしたという噂もチラホラ耳に入ってきている。
クラスでの噂話は誰が誰を好きではなく、誰が誰とヤったという噂話が
友達同士のポピュラーな会話になっているようだ。これが普通になっているんだ。
小学生の性交経験率が上昇しているのもうなずける。
- 989 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:57:30 ID:DOsepVZDO
- やっぱり土曜日も授業しなきゃダメだな
- 990 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:57:34 ID:oAFOlZwR0
- なあに、営業3年やっていても、売り上げ前年比の出し方も知らない奴や、偶数奇数がわからない奴もいるよ。
社会の底辺では、それでも立派に生きていけるのさ。
- 991 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:57:40 ID:acZx/DN/0
- >>987
確かに別の方向だが、それは優れているとは言わないw
- 992 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 20:58:32 ID:Zx7YxMiCO
- いや…漢字ドリルしないのか?
- 993 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:00:06 ID:JPp4btFP0
- >>987
文学、史学、民俗学やっていれば、当て字やイレギュラーな変体仮名だらけの文章を読解させられるわけだし。
- 994 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:00:47 ID:IRY9fvuj0
- >>986
それは単に、常用漢字(1945字)のみを使うようにお達しが出てるんじゃ?
- 995 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:01:14 ID:9V6EAsH60 ?BRZ(1020)
- >>992
出されても、やらない
- 996 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:01:17 ID:BcAcbJGRO
- 小六にもなって九九が言えないアホなんか氏ねばいいのに…そうすれば楽になるんだから。
- 997 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:01:30 ID:Q1GKr1HH0
- ろくすっぽ必要でない英語なんかやってる暇ないな。
英語は中学から基礎をやり大学就職などで、
必要になってから必死でやれば十分。
- 998 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:02:51 ID:k+qu9zCG0
- 英語を廃止にしろ
- 999 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:03:44 ID:q69T4O2f0
- 1000げとなるか!
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/07/30(日) 21:03:48 ID:acZx/DN/0
- ゆとりある1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
210 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★