■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】1977年に打ち上げのボイジャー1号、遂に太陽系の最果てに到達:いよいよ未知の星間空間へ[06/09/03]
- 1 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 15:58:07 ID:???0
- ※元タイトル:太陽系の果てに到達したボイジャー1号
NASAは8月15日、ボイジャー1号は米太平洋時間同日午後2時13分(日本時間8月16日午前6時13分)に、
太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5億km)離れたヘリオシース(Helioseath)と呼ばれる
太陽系の果てに到達したことを明らかにした。
ここでは太陽風の力が著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
10年以内にヘリオポーズを通過し、いよいよ未知の星間空間へと進む。
ミッションを運用するジェット推進研究所(JPL)によれば、
2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。
:*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)☆SOURCE☆(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
■日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060823_3.htm
- 2 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 15:58:57 ID:FNConF1y0
- これは楽しみだな
- 3 :ピラニア突撃隊・暴走大佐 ◆6DD7OR2P7I :2006/09/03(日) 15:59:01 ID:/aU8kY100
- 2
- 4 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 15:59:08 ID:3iRzUCYY0
- 宇宙人発見できたの?
- 5 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:00:06 ID:YeaybyHb0
- ジェインウェイ艦長がんばれ
- 6 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:00:17 ID:Z6Xnzqxu0
- 電波ってそんなに届くものなの?
それより電波の動力は太陽電池なのか?
そんなに太陽から離れても動くのか?
- 7 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:01:00 ID:aeHdv5Y90
- ちょっと待て、太陽系の果てはオールトの雲だろ。
まだまだ先だ。
- 8 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:01:13 ID:NVk9Sw6Z0
- >>6
プルトニウム電池
- 9 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:01:27 ID:LOneuXhA0
- 同じ77年生まれの俺は派遣の童貞・・・
- 10 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:01:34 ID:I62Z0f1p0
- >>7
オールトの雲は抜けたんじゃね?
- 11 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:01:39 ID:TTGHNj+k0
- 太陽系内で何も発見することが出来なくて、
そのまま太陽系外に達してしまったということは、太陽系内には
生命体は我々のみ、という事が判明したわけだな。
ちと残念ではあるな。
- 12 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 16:02:00 ID:???0
- ■ボイジャー計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E8%A8%88%E7%94%BB
- 13 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:03:22 ID:Oa7yOlIs0
- ボイジャーを「ボインじゃ!!」と言って喜んでたバカがいたな・・・。
- 14 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:03:31 ID:6BwdgamB0
- ガニメアンとの遭遇はまだですか?
- 15 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:03:42 ID:7QvSrLyi0
- 一日約160万kmの速度って、時速6.67万kmスゲー
- 16 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:03:44 ID:jmvOnoUW0
- >>7
オールトの雲は太陽系に含まれない
- 17 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:03:51 ID:UA510/Ao0
- もうすぐ壁にガンッって当たるから。宇宙ってそんなもん。
- 18 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:05 ID:Nfcj45qV0
- 宇宙それは最後のフロンティア・・・
人類は、ついに太陽系の外に進出したわけか(無人であるが)
- 19 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:12 ID:PXb2s/wm0
- これはあれだろ、太陽系を出たと思ったら反対側から地球に戻ってくるんだろ。
- 20 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:13 ID:Vlof4ow40
- ボイジャー1号とは懐かしい。。。学研の教材でガキのころwktkしてたけど、まだ頑張ってたのか。
- 21 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:25 ID:ZIihAH/WO
- ああ俺も同い年だ。
セクースは月に二回セフレとやってるが、恋人いないし独身のままになりそうだ。
ボイジャー、君も孤高の存在であれ。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:50 ID:ltFoGyn40
- >>19
それはワープw
- 23 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:04:53 ID:2jmwe0XB0
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 ボインじゃ!ボインじゃ!
⊂彡
- 24 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:05:01 ID:7riSxOEz0
- あぁ、なんかオセンチになってしまう。。何故だ
- 25 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:05:04 ID:TUzw0zEm0
- 1977年ってすげえ!俺が1歳の頃じゃねーか
ボイジャー1号が黙々と太陽系の最果てを目指してる時に
俺はあんな事やこんな事を・・
- 26 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:05:47 ID:NMwNrRKR0
- アルファケンタウリに着くまで後何年?
- 27 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:06:00 ID:C7VhGZcg0
- >>11
いやいや、まだ分からんぞ。
エウロパの地下に海があるかもしれんからな。
2008年NASAが打ち上げ予定の「エウロパ・オービター」に期待しようでは内科(`・ω・´)
- 28 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:06:28 ID:m82wKOaXO
- パックマンか?
- 29 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:06:34 ID:ohfUhwtT0
- あーあ行っちゃった、ビジャーの逆襲がきちゃうな
- 30 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:06:45 ID:7bmBPE/J0
- ビジャーていう知性体になって帰ってくるんでそ
- 31 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:06:45 ID:aeHdv5Y90
- 太陽周回軌道の殆どがヘリオポーズの外側になるセドナとかは、太陽系に含まれないのかww
- 32 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:07:27 ID:Z6Xnzqxu0
- しかし途中で彗星や他の星にぶつかる可能性は無いのか?
- 33 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:15 ID:/Gb21whB0
- ボイジャーは29年かけて太陽系の果てに到着したが、
俺は29年かけて派遣童貞とは
- 34 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:22 ID:wV0rgYTt0
- >>32
ここまでくれば、微小天体はほとんど無いでしょう。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:33 ID:lzYgSOSAO
- セブンオブナインは?
- 36 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:37 ID:XSJFcTo30
- ビジンダーとかボインジャーとか
女性差別じゃね?
- 37 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:44 ID:R9Tl42m20
- >>26
光の速さでも4年掛かる
- 38 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:08:46 ID:Tnzyk+NH0
- どうやってエネルギーとか燃料保てるんだろ?他100億キロ以上離れていても通信できることに驚き
- 39 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:09:13 ID:XTBoyS3r0
- ロ マ ン だ!
こ れ ぞ 男 の ロ マ ン だ !!!
- 40 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:09:20 ID:7bmBPE/J0
- >>32
宇宙空間ではぶつかる確率ってものすごく小さい 偶然中の偶然なんじゃないか
- 41 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:09:57 ID:3aWLkJMJ0
- 太陽系のオールトの雲と他の天体のオールトの雲がぶつからないだろうか
しんぱいだ
- 42 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:10:05 ID:Z6Xnzqxu0
- >>34
じゃココに来るまでNASAが操縦してたの?
ぶつかりそうな時はよけてたの?
- 43 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:00 ID:ee4clc6j0
- 29年間も宇宙空間で正常動作する機械を作ったNASAスゲェ
- 44 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:09 ID:LycFTIRD0
- ごらん、あれが赤方偏移だよ
- 45 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:12 ID:y8L76C190
- こういう途方も無い話を聴くと
住宅ローン35年とかは苦にならなくなるな
- 46 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:20 ID:r1sL9OPY0
- >>32
いち個人がLOTO6で一位当たる以上の確率だと思われ。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:22 ID:/t3EuQzeO
- 頑張れボイジャー
まだ旅は始まったばかりだぞ
- 48 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:23 ID:FJRB5wQj0
- >>32
お前が明日、車に轢かれる確率よりも低い。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:36 ID:+K0SrQ2J0
- ンニー製じゃなくてよかった
- 50 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:41 ID:iS/BoWzR0
- こんな速い速度で移動してよく機体が壊れないな。
- 51 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:45 ID:/7kkqDa30
- 乗ってる操縦士は元気なの?
- 52 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:11:57 ID:R9Tl42m20
- >>32
<丶`∀´>こんな顔をした宇宙人の船にぶつかってなぜか日本に謝罪と賠償を求めます。
当然ジョークスレで大量虐殺
- 53 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:01 ID:vH7uMTlY0
- ボイジャーがどこまで行こうと全く意味ない
だって、いづれもっと高速の衛星が後からあっさり抜いちゃうでしょ
- 54 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:07 ID:XTBoyS3r0
- >>19
天才が現れた!!
何で宇宙の構造を知ってるんだ!?誰も知らないはずなのに。
さては宇宙人だな?
- 55 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:09 ID:yaADoHr60
- 2020年まで電池持つんだ
70年代にここまでの電源を開発してるNASAってやっぱスゲーな
- 56 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:09 ID:aSn3enBF0
- 電波とどかなくなるって結構あるけど
等間隔で同じようなの飛ばして中継させたり出来ないのかな
- 57 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:20 ID:m6GnsI8x0
- 学研の学習と科学で特集していたなー(昔を懐かしむ目)
- 58 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:25 ID:jgHnsOpL0
- >>47
ボイジャーは十分頑張ってる
オマエが頑張れ
- 59 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:27 ID:m9xEoHrF0
- 宇宙って小石とかないの?
- 60 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:29 ID:XGyW7vdN0
- これ故障とかしないのか?
しかも地上へデータ送ってくるんだろ?すごい技術だな。
どっかの会社のタイマーも見習ってほしいね
- 61 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:12:51 ID:D3zU/SyE0
- 未知の性感空間へ???
- 62 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:13:08 ID:ZVwpUbdH0
- どうでもいいから火星と月の居住空間化に全力を使えよ
- 63 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:13:20 ID:5blyNeQ90
- 惑星の旅
ttp://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
- 64 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:13:20 ID:EdmOKmoV0
- エネルギーは原子力じゃなかったか?
- 65 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:13:28 ID:aPeZ47nhO
- >>26
そもそも方向が違うけど向かうとしても約7万年
- 66 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:13:41 ID:jmvOnoUW0
-
太陽系【0.0008光年】
○。. ,.;:;:: *
...,.,:;:;:;::; プロキシマ・ケンタウリ(一番近い恒星)
;;:;:;:;::;::;:;:;: 【4.2光年】
オールトの雲【1.6光年】
- 67 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:14:12 ID:/K84fnFN0
- この子ボーグに同化されて地球に帰ってきちゃうんだよね
- 68 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:14:38 ID:wkjJsrJ40
- 松任谷の歌ってこの頃のもの?
- 69 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:14:45 ID:5lQyFMsT0
- 来月いよいよ俺の開発したザクがロールアウトするお
- 70 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:14:53 ID:Z83H/IVQ0
- 打ち上げのころカール・セーガン流行ってたな
- 71 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:15:07 ID:MzuJk2nj0
- 30年もかかって銀河系はおろか太陽系すら脱出できないなんて人類終わったね。
- 72 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:15:19 ID:2wXfM8iN0
- 悪魔艦長の元ネタか
- 73 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:15:34 ID:wcG2IzkQ0
- とうとう、「日付のない墓標」になったな。
- 74 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:09 ID:XTBoyS3r0
- >>56
ガミラスだな。
- 75 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:15 ID:MFsWnqLi0
- ついに太陽系を離れるか。
ここで「真っ赤なスカーフ」の曲を是非。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:20 ID:7bmBPE/J0
- 健気にもこんな遠くに行きながらも必死で地球にアンテナ向けて微かな電波送ってるんだ
- 77 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:21 ID:LycFTIRD0
- で、このボイジャーを回収したエイリアンが大挙して攻めてくると('A`)
- 78 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:23 ID:wYOsVFmd0
- ボイジャーの前に逝ったパイオニア10号はどうした?
- 79 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:16:57 ID:xYhQfz4X0
- 通りがかりの宇宙船に激突したら
「こんなもんぶん投げたのはどこのどいつだ!!!」て
殴りこんでくるのかな?
- 80 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:17:08 ID:vH7uMTlY0
- あと千年もしない内に超高速宇宙船とか作って旅行に出かけて
宇宙船のスチュワーデスに
「あれが20世紀につくられたオンボロ衛星です」
とかって説明聞きながら旅行者に宇宙船の窓から眺められるのがオチ
- 81 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:17:15 ID:NMwNrRKR0
- >>37 >>65 サンクス
そんなに掛かるのか・・・ そりゃ勝利条件になるわな
- 82 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:17:35 ID:7RdSGN5v0
- 77年当時は天王星付近で通信が止まる予定だった。
打ち上げた後で、地上設備の改修とかプログラムの改良で通信距離を延ばしてる。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:17:49 ID:OcRP4D930
- >>6
電波天文学では系外銀河の観測が行われておりますが
要は発信側の強度と受信側の感度次第で、途中さえぎるものが無ければ届きます
- 84 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:17:52 ID:pRbww3XB0
- >>26
Civに飽きた頃
- 85 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:18:25 ID:12twB+B20
- えーっと・・・
ボイジャーが進んでる方向と反対の方には何か無いの?
書いててワケわからんくなってきた
- 86 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:18:27 ID:KGptUOiW0
- 宇宙人に撃墜されるのを希望
- 87 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:18:33 ID:yGjLJjZ2O
- パイオニア号って先行してなかったっけ?
太陽系の外に物体を飛ばせたのは何個目だろう?
しかし、秒速18.5kmとはすごい世界だなぁ
- 88 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:18:56 ID:Z6Xnzqxu0
- アメリカってこんなにも宇宙探査に力入れてるイメージだったけど
太陽系の惑星発見は冥王星だけだったんだな。知らなかった。
だから先日の惑星会議で粘ってたんだな。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:18:55 ID:gpBX5u0A0
- 果てとか最果てとか宇宙戦艦ヤマトじゃねーんだから最後はひとつにしろ
- 90 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:19:13 ID:XSJFcTo30
- ら〜ら〜ら〜 まッッかな〜!!
お〜ちぃ〜〜んぽ〜〜〜!!
- 91 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:19:34 ID:C7VhGZcg0
- |_| |l
┌─┴─‐┐ ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│ /
│|___|│ ♪ あのこぉ〜がふっていたぁ〜
└───‐┘ ∧_∧ まっかなぁ〜すかーふぅ〜
( -∀-)__ __
( つ¶ /\_\. |[l O |
│ │ |\/__/ |┌┐|
(__)_) __ll__ |└┘|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 92 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:19:38 ID:2wXfM8iN0
- マクロスが落ちてくるのはいつ頃ですか?
- 93 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:19:50 ID:UA510/Ao0
- >>79
その宇宙人の皇帝が乗ってる船で
暗殺を狙ったとしてうむをいわさず絶滅させられます
- 94 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:07 ID:pfxuzG0B0
- 伝えてボイジャー
- 95 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:18 ID:5YuOcEel0 ?PLT(10635)
- 既にアメリカは宇宙人と密約して火星に移住してるんだよ
- 96 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:36 ID:92HRwW5WO
- これって、地球の生き物の絵や声や手紙なんか積んでるやつか?
- 97 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:50 ID:EbuMpq3N0
- ボイジャーが打ち上げれれた時は天王星と冥王星の位置が入れ替わり
冥王星が太陽の系惑星から外されようとは思わなかった。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:51 ID:USBzwfHQO
- 宇宙開発においてボイジャーほど貢献した探査機は無いよな!これからも頑張って欲しいよ
- 99 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:20:56 ID:EdmOKmoV0
- たび〜だつ〜おとこのむねに〜わぁ〜
ろま〜んの〜かけらがほしい〜のさ〜
ららら〜ららら〜
ららら〜ららら〜
ら〜ら〜ら〜まっか(ry
- 100 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:21:05 ID:wO0iNz9z0
- ボイジャーの中の人も大変だな。
- 101 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:21:18 ID:FyTnfllg0
- >>19
お前頭良すぎね?
- 102 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:21:29 ID:RaHHfnsF0
- >>32 >>59
小惑星群すら衝突する可能性は理論的に
確か地球上を3匹のハエが飛んでる程度じゃなかったっけ
ぶつかるどころか会える確率すら少ない
- 103 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:04 ID:TJxg4x3o0
- ボイジャーって何てこんな速度出てんの?
慣性の法則?
それか太陽の風とかで加速されてんの?
- 104 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:05 ID:0eYDlkTS0
- >>42
よけられるわけねえだろ。
冥王星付近で往復10時間以上の通信時間が・・・・
- 105 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:24 ID:aBQEo0LP0
- >>67
トランスフェーズ魚雷積んでるから大丈夫
- 106 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:27 ID:sW6VzSI/0
- 通信速度は1BPSとかそのくらいだったはず
- 107 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:29 ID:jgHnsOpL0
- スウィングバイ
- 108 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:58 ID:2FcJBg1X0
- >>50
風圧とかGとか考えると凄い耐久力だよね。流石NASA!
- 109 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:07 ID:mX9UlAdp0
- 1:すごい宇宙人に拾われる
2:知恵をつけられる
3:お土産もって地球に返される。
4:色々ある
5:んでラジオウエーブの信号受けて凄いことになる。
NASAはボイジャーとの通信プロトコルを公開しておくように。
- 110 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:22 ID:PTNqgIdb0
- >>82
どの技術に萌え〜
- 111 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:22 ID:oDNknk4V0
- ボイジャーが最後に太陽系全体を一枚の写真に撮ったのが公開されてたよな。
地球とか火星木星土星全部写ってたやつ。なんか凄く感動したのを覚えてる。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:23 ID:XTBoyS3r0
- >>97
天王星じゃなくて海王星だろ?
- 113 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:36 ID:R9Tl42m20
- >>102
それを思うと日本の「ハヤブサ」は、凄いんだな。
- 114 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:41 ID:tDoIzs4l0
- 昔の電化製品は長持ちするな
- 115 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:23:52 ID:0RfZZiZD0
- > 50 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/03(日) 16:11:41 ID:iS/BoWzR0
> こんな速い速度で移動してよく機体が壊れないな。
ゆとり教育の成果です
- 116 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:03 ID:wV0rgYTt0
- >>108
風圧ワロス! でっかい釣り針だなw
- 117 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:11 ID:WsmGAPPQ0
- またハリウッド映画か
- 118 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:11 ID:5tFI7dVc0
- >>108
無重力空間には風なんてないんじゃなかったっけ?
太陽風あっても太陽から発してるから追い風になるし。
- 119 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:16 ID:jmvOnoUW0
- >>85
今後ボイジャーは銀河周回軌道に入ると思う。
10万光年進んでも恒星に当たらない可能性大。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:19 ID:3SUOJd6K0
- すごい長持君ですね
- 121 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:24:30 ID:/7kkqDa30
- 宇宙だからkskしても外部の抵抗は受けないんじゃね?
- 122 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/09/03(日) 16:25:05 ID:YbLAfzIf0
- 1977年か、ボイジャーが大きく飛翔しているというのに
俺と来たら地を這うような生活だぜ。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:07 ID:7qte8Oxs0
- これだけは言える。
NASAはよいとこ
- 124 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:07 ID:Z6Xnzqxu0
- これって上手くいけば何千年何万年先には銀河系を出て
それからまた数万年かかって他の銀河に入る可能性があるって事?
人類が消滅してもボイジャーは生き続ける可能性があるのか・・・。
- 125 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:19 ID:bSTSEcBXO
- >乗ってないだろ
- 126 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:35 ID:EdmOKmoV0
- つーか、1万年後くらいに回収しに行っちゃうんじゃね?
- 127 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:36 ID:D3zU/SyE0
- 定番のこれ置いておきますね
ttp://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
>>113
小隕石の表面が熱いから1秒くらいだけ着陸して石とって帰ってくるって発想がある意味凄いw
しかも、多分失敗してる
- 128 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:50 ID:jmvOnoUW0
- >>118
ヘリオスフィアで流されるかもしれないし、
太陽系外は宇宙線が吹き荒れているという憶測もある。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:50 ID:ZUZl0Vm60
- パイオニアは3年前に通信が途絶えた。
この間打ち上げた超高速の冥王星探査機がどっちも追い越すけど。
- 130 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:25:57 ID:NFHrzIVe0
- >>70
銅版製レコードに「Hello」と録音したのは、セーガン氏の息子さんじゃなかったっけ?
- 131 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:07 ID:7QvSrLyi0
- >>124
マロンだな
- 132 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:33 ID:y13jR5340
- そんな大昔に作ったものが今でも壊れず
遠くから電波を送ってるなんて凄いなあ
- 133 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:41 ID:Ne89ZHhy0
- These Voyagers, the starship is continuing their mission:
To explore strange, new world...
- 134 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:50 ID:dVOxedIG0
- ボイジャーは惑星の重力利用して加速してるんじゃなかったっけ?
太陽系でたらどうするんだろ?
- 135 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:56 ID:BkBqZQAy0
- >>11
なにか発見されても一般庶民に教えてくれるはずがない
- 136 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:26:59 ID:PTNqgIdb0
- >>110
訂正:
「その技術に萌え〜」
- 137 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:27:12 ID:31TCrm7cO
- >>102
ということはスターウォーズみたいに、ジャガイモみたいな惑星がゴロゴロしてるわけじゃないんだな
- 138 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:27:34 ID:XTBoyS3r0
- >>118
太陽風って風じゃないんだが・・・
これも釣り針か?
- 139 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:27:39 ID:bDBeWlFH0
- >>1
77年と言えば俺様が生まれた年ではないか!
そんな昔に宇宙の果てまで届くロケットを開発していたんだなあ
ナサわ
大したもんだぜぇ〜夢があるな
- 140 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:28:29 ID:UA510/Ao0
- >>131
男のマロン、ボインじゃー!
- 141 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:28:54 ID:LASCUaVq0
- ついにデルタ宇宙域か
- 142 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:28:55 ID:dRFvTZ0I0
-
地球が平坦だと思われていた頃の人々が世界の果てを
夢見ていたように、遥か時を越えて、俺らは宇宙の果てに思いを馳せる・・・・・
- 143 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:29:02 ID:D3zU/SyE0
- >>102
確かに、俺が曲がり角でトーストくわえたかわいい転校生とぶつからないわけだな
- 144 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:29:07 ID:TUzw0zEm0
- >>124
元から生きてねーし、あれか「ボールはまだ生きている」と同じか
- 145 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:29:46 ID:qaZsqSfh0
- スゲー技術だな・・・ さすがNASA
- 146 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:00 ID:v7oO36Hd0
- 108 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:22:58 ID:2FcJBg1X0
>>50
風圧とかGとか考えると凄い耐久力だよね。流石NASA!
上記は
学力の著しい低下が現実の物として分かった書き込みだった。
134
加速が中断され、その時の速度を維持する。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:05 ID:jgHnsOpL0
- 生命体8472
- 148 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:10 ID:Uk+Sduz20
- ボイジャーから地球まで電波でも半日。
今受信した電波は、半日前のボイジャーが発信したもの。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:15 ID:d1wRptfl0
- >>132
バブル時代の製品が壊れにくいのと同じ理由だったりして
金に糸目を付けず作ればそれなりに持つんじゃないか
- 150 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:16 ID:D4h1hAco0
- 1日160万qで移動しても、太陽系出るのに、10年もかかるのか!
やはりワープしかないな。
- 151 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:20 ID:OUxVnAaQ0
- 宇宙は光の速さで膨張してるから
宇宙の最果てに到達することは不可能
- 152 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:29 ID:wYOsVFmd0
- >>78
冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、
ザーザー乱舞する雑音の中に、ある「生命」からのかすかな信号を探し
出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石
帯を無事に通過し、輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星
の近接観測をした。そこで木星の強力な引力を使って時速13万
キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)
の地点にあり、時速約5万キロで太陽系を離れて行く。
パイオニア10号の設計寿命は2年だった。それが30年後の今でも生きている。
- 153 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:31 ID:12twB+B20
- >>123
一度はおいでよNASAの基地
- 154 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:51 ID:RHL83mdb0
- 今も交信可能みたいだけど
具体的になに交信すんの?
「おいらここだよ〜」とか
「宇宙線激し杉。まじヤバス」
とかそんな感じ?
- 155 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:30:53 ID:4QGXRZXq0
- 100万光年かなたの星の光は、100万年前の光。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:31:04 ID:KXG4WeK50
- >>97
ん?海王星と冥王星じゃなかったか?
- 157 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:31:07 ID:5tFI7dVc0
- >>138
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%A2%A8
>毎秒100万トンもの質量が太陽から放射されている。この風が地球の公転軌道に達するときの速さは約300〜900km/s、
>この風
>この風
- 158 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:31:34 ID:dRFvTZ0I0
-
>>150
亜空間航行の技術を手に入れない限り、人が太陽系外に
出ることはなさそうだ。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:31:39 ID:wfDTQfUy0
- もうじき地球から半径1光年以上はCGで、この世界は神の量子コンピュータで
つくられたものでしたって事が判明するですね?
- 160 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:32:00 ID:nBJGTZXQ0
- >>134
木星の周りを楕円状に回転して加速した。
今は加速済み。
- 161 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:32:16 ID:Z6Xnzqxu0
- >>158
それってどうやったら手に入るの?
- 162 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:32:22 ID:vXQUxWV60
- 冥王星がなくなったから太陽系の外縁が狭くなった件について
- 163 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:33:01 ID:lzYgSOSAO
- 宇宙の果ての果て星雲は?
- 164 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:33:06 ID:EdmOKmoV0
- 冥王星は無くなった訳じゃないお
- 165 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:33:48 ID:shoZDV2E0
- いよいよ、太陽風の影響力が弱くなって銀河宇宙線が容赦無く降り注ぐんだが、
ボイジャー1号の回路は耐えられるのか?
- 166 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:33:55 ID:CkKNihDk0
- 凶悪な宇宙人がいるかも知れないのに、
地球の場所・人間の身体等のデータ入りの
ディスクだけは止めてほしかった。
- 167 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:05 ID:HcgHsNU40
- これに俺の友達乗ってるよ
昨日、電話したら元気だったよ
- 168 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:12 ID:DjnWVkhNO
- わが征くは星の大海
- 169 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:19 ID:ZKA5fmUW0
- 今までのレス読んで同じ年の人間が結構いるもんだなぁと。(77年生まれ)
その時35年ローン組んだ人はまだ払い終わってないと思うとガクガクブルブルな
俺住宅ローンあと30年・・・。
- 170 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:25 ID:468aK1VW0
- >>96
同人誌とメイド喫茶のパンフがギッシリ
- 171 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:38 ID:CY+ZVn7G0
- 交信するのに30分以上かかるんでしょ、デスラー総統のメッセージは恒星間なのに瞬時に届いてたな
- 172 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:34:57 ID:Z6Xnzqxu0
- 1)一番近い恒星はどこ?
2)そこまで光で何年掛かるの?
3)そこに生物が居る可能性は?
- 173 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:11 ID:T+N113+b0
-
で、宇宙を一周して帰ってくるのはいつ?
- 174 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:16 ID:vH7uMTlY0
- 冥王星は太陽系の一員じゃない
と
朝鮮人は人類の一員じゃない
は
違います
何故なら
朝鮮人は人間なんですよ
ホントに
混同しないで下さい
- 175 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:25 ID:dVOxedIG0
- ボイジャーが太陽系の外に出るというのに、おまえらときたら部屋から一歩も出ずに・・
- 176 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:31 ID:J9+Jky0I0
- >>63
これおもしろいぞ
- 177 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:40 ID:D3zU/SyE0
- 例えば海王星の資源を採取しようとした時、ペイできるの?
出来ないなら、そんなとこまで調べたって仕方ないと思うんだけど
- 178 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:35:49 ID:tNuxZZYTO
- ピカード艦長の出番だな
- 179 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:04 ID:2PLKMw520
- さよならボイジャー
- 180 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:07 ID:AQrzjpgY0
- >>138
和風ドレッシングみたいなものか
- 181 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:07 ID:cpI6ZLOM0
- ヴィジャーとして帰ってくるのはいつぐらい
- 182 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:15 ID:Er3Pr7Aj0
- こんなに年月かかるのなら宇宙人も気軽に遊びに来れないわけだ。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:19 ID:MCc6+Pbk0
- 日本のはやぶさはどうなったん?
- 184 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:20 ID:ohfUhwtT0
- もう見るものがないから、退屈で引き返してくるよ
- 185 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:40 ID:RlcsMUYD0
- これだけの長期間壊れない機械というのはすごいな。
- 186 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:36:50 ID:aBQEo0LP0
- >>158
トランスネットワークハブでもいいんじゃないか?
あれなら4宇宙域全部に繋がってるんだし
- 187 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:02 ID:jmvOnoUW0
- >>172
1)プロキシマケンタウリ
2)4年ちょっと
3)赤色矮星化しており期待薄。
エリダヌス座イプシロン(10光年)は惑星も見つかっており、可能性あり。
- 188 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:30 ID:TJxg4x3o0
- ボイジャーが真っ直ぐ飛んでって天王星とか海王星とかの軌道に近づいたって
惑星は太陽の逆側にいるかもしんないじゃん
どうやって写真とんの
- 189 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:35 ID:LqRGBooP0
- ボイジャーに搭載の太陽系図間違ってないか?たしか、プー、プー、プーなんだっけ?
宇宙人さんが間違っていると思って帰っていってしまうかもよ。
そして青い地球は、爬虫類型宇宙人の侵略の魔の手から逃れたのでした。ちゃんちゃん。
- 190 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:36 ID:3XeT5AE90
- で スカイラブはどうなった
- 191 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:37 ID:5tFI7dVc0
- ボイジャーってずっとヨコ(X軸)に進んでるんだよね?
上か下(Y軸)にまっすぐ行くと何があるんだろ?
- 192 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:37:59 ID:Z6Xnzqxu0
- >>187 ありがとう。
「エリダヌス座イプシロン」
よく覚えておこう。
- 193 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:05 ID:d1wRptfl0
- >>177
科学探査にペイも糞もない
- 194 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:20 ID:6TT3J1NF0
- ↓このニュースを見たキバヤシが一言
- 195 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:20 ID:xkdDvSzB0
- >>96
世界中の色んな言葉で「友達、トモダチ、ホモダチ」とか録音されています。
- 196 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:36 ID:zW1SyKaV0
- ビッジャーに改修されて、カーク船長が戦うんだよ。
- 197 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:38 ID:dRFvTZ0I0
- >>176
おもしろいなw
探査機って何年くらい耐久性能を想定してんだろ。
まあ、空気がないから金属の腐食もないだろうし、
滅多なことじゃ老朽化しないだろうけど。
- 198 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:45 ID:DjnWVkhNO
- >>170
秋葉原が全宇宙の聖地になる日も近いな
- 199 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:38:48 ID:JeaY4nlO0
- とりあえずこれでも貼っておくか…ボイジャーじゃないがパイオニアの話が泣ける。
ttp://ntd.way-nifty.com/blog/2006/02/post_3c5b.html
- 200 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:39:00 ID:kYQHxnFQO
- この宇宙は人類の夢を形にした場所である
byカールガイン
- 201 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:39:20 ID:l5DdFhf20
- ボイジャーの中の人はどう生活してるんだろうか
- 202 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:39:34 ID:qUncNtbs0
- イベントとEDコンプすると何かいいことあるのかな
百合イベント 69/70
エンディング 1/2
なんかこんなのばっかりになってきたw
後半の調整だけじゃバッドエンド見れない場合が多いし、
無理にEDみても後日談が無いだけってのが多くて、今ひとつやる気がでない・・・
- 203 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:39:41 ID:4UyEDHuZ0
- >>177
>名前:名無しさん@6周年 [] 投稿日:2006/09/03(日) 16:35:40 ID:D3zU/SyE0
>例えば海王星の資源を採取しようとした時、ペイできるの?
>出来ないなら、そんなとこまで調べたって仕方ないと思うんだけど
こんな役にも立たないこと本気でやってるからこそ
アメリカは凄い国ということ。
- 204 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:40:00 ID:vH7uMTlY0
- ボイジャーで地球の位置を特定した異星人に侵略されます
NASAは全人類に謝罪と賠償を・・・
- 205 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:40:01 ID:PrHHDBYw0
- 壮大な金の無駄だな
- 206 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:40:24 ID:+7XQUQ5t0
- ほんとうに昔の話なんだなぁ
ずっとずっと、宇宙を航海し続けたのか…
ロマンだなぁ…
果てしないよ宇宙。
- 207 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:40:50 ID:6o0r6XXn0
- >>133
ok then
plz explore something strange inside my body
Im strange.... i cant get out of my room.... something wrong...
plz.... my mother says you gotta go to hospital.... help
- 208 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:40:58 ID:d1wRptfl0
- >>188
もう2号が大昔に観測し終わってるけど
- 209 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:12 ID:UJ+NLV5t0
- ほうほう
これがビジャーとなって戻ってくるわけね
- 210 :あ:2006/09/03(日) 16:41:14 ID:7naM6qs1O
- …てかよう
この先に別世界があったとして行くのに少なくとも三十年以上かかるんならみつかってもどうしようもないよな(・_・)ノ~ °ポイ
- 211 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:18 ID:D3zU/SyE0
- >>193
>>203
そうじゃなくて、将来的に木星のヘリウム4だか何だかを巨大タンカー宇宙船みたいなので採取して利用しようとした時に
ペイできるのか?ってことですよ。
- 212 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:21 ID:lLEQ1TBh0
- >2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。
って、1号の電波を2号が捉えて、それを再度地球に向けて送ってるってこと?
だったら3号、4号と送り続ければ1号が壊れるまで捕捉できるのかな。
- 213 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:34 ID:0XFIS13M0
- ディオも宇宙を永遠に飛んでんだよな。
あっちは意思があるから大変だ。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:34 ID:JeaY4nlO0
- ボイジャーはもう帰ってくることはなく永遠に宇宙を旅するんだと知って
号泣した20年前が懐かしいな…。
今は新たな旅立ちなんだな、と思えるようになった。
がんばれボイジャー。
- 215 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:41:55 ID:cpI6ZLOM0
- ヴォイジャーに載ってるのってレコード盤だっけ?
せめてipodで送ればよかったのに
- 216 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:42:05 ID:5IToEuPm0
- 同じ1977年に打ち上げられたが未だ家の中です。
- 217 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:42:06 ID:KXG4WeK50
- >>63のナレーターって碇ゲンドウ?
- 218 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:42:19 ID:5tFI7dVc0
- http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index_f.htm
これも貼っとこう。
いいサイトだ
- 219 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:42:53 ID:dVOxedIG0
- >>213
カーズだろ
- 220 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:03 ID:D4h1hAco0
- 冥王星が、太陽系の惑星から外されたアメリカとしては、
ここで冥王星の有人探査計画とか出さないの?
- 221 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:04 ID:V1YLPuBL0
- 質問なんだけどエヴァに出てくる使徒ってどこから来るの?太陽系の外?
- 222 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:05 ID:GAVITB5U0
- 太陽系の果てから撮った「太陽系の家族写真」には感動したな・・
確かそこには冥王星は写ってなかったような・・
>>172
アルファ・ケンタウリって星が一番近い恒星
距離は4.7光年
可能性は極めて低い。ゼロかも。
- 223 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:10 ID:d1wRptfl0
- >>211
知らんがな
- 224 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:26 ID:lvgo/rc20
- そしてカーズは考えるのをやめた
- 225 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:28 ID:IKvZIj4t0
- '77年生まれか。
研究もいいがそろそろ結婚も視野に入れないとな。
- 226 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:32 ID:pYJeEtHb0
-
ボイジャー1号と2号の間で通信が出来りゃ2号経由でまだまだいけるんだろうけどどうなん?
- 227 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:33 ID:gHA9mBEG0
- >>212
単純に考えればそんな感じ。
- 228 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:33 ID:wPCJ11KK0
- 極秘に何回か電池交換に行ってるらしいよ。
- 229 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:43:45 ID:1iiEPKsWO
- 元に戻ってきたらすごくねぇ〜
- 230 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:44:05 ID:7DpAIyPl0
- 太陽系を出た瞬間、光子魚雷で破壊されます
- 231 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:44:38 ID:tcncML+I0
- ボイジャー「地球に帰ってから死にたい」
- 232 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:44:42 ID:d/K6a0nzO
- ディオじゃなくてエシディシだと思う。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:44:44 ID:RSzr5rzE0 ?2BP(1)
- >>216
あぁ俺と一緒だ
- 234 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:03 ID:CkKNihDk0
- >>216
ここで通報されるようなキケンなカキコをすれば
警察署にスイングバイされるよ。マジ・お勧め。
- 235 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:13 ID:d1wRptfl0
- >>220
今探査機が向かってるぞ
もちろん有人じゃないが
- 236 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:16 ID:Snt5G9vX0
- ヴィジャー乙
- 237 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:23 ID:Z6Xnzqxu0
- >>199 いい話だな。
- 238 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:30 ID:vH7uMTlY0
- 後のアリラン1号である。
- 239 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:45:55 ID:SduvNejh0
- >>43
同意
現在のcpuは速いかもしれないけど、放射線には弱いだろうから。
- 240 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:18 ID:aeHdv5Y90
- >>212
ちゃうちゃう。
1号と地球、2号と地球との交信だよ。それぞれ別。
- 241 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:20 ID:jgHnsOpL0
- ボイジャーの金属板に書いてある人類からのメッセージ
██▀██ ▇▆▆▆▆▆▆▆ ▆▆▆▆▆▇▇ :█▃
█ :▒ ▉: ◤▀█▀█▀▆░░ █▀█▀█▀◥: ▒▌ :▌
▌ ◤◥▄▊:: ███ ░▒░ ▐▓ ██: ▓▌░▌
▌▒▌:::▉░: ▀▀▀▀▀░▒▒░: :: ▐▓▒▀▀▀▀ ::▓▌:░▌ やらないか?
▉▒▌:█░:: ::░▒░::: : ▐▓▒: :░▒▒▓▌░▌
█ ▒◥ ▒ .:.:.::░::: ▐▒░:: :▒▒▓▌:::▌
█▅ ░: ..:.:::::░░▅▃▅▒▒:: ::░▒▒█◤
██▅█░ .:.:::::::::::: ▀▓◤▀▒▒:::░▒▒▒▌
- 242 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:25 ID:2hOUqSLV0
- >>213
カーズ
- 243 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:31 ID:R0GUZDr30
- >>80
俺も、超高速宇宙船で旅行に出かける位の時代に生まれたかった。
なんでこんな原始的な時代に生まれたんだろう。
- 244 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:32 ID:JeaY4nlO0
- >>211
シロッコ乙
- 245 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:37 ID:sTLvkolL0
- 時間かかりすぎ宇宙広すぎワロタ
- 246 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:46:44 ID:d7oAf5yH0
- >>239
人口サファイアでCPU作るんだってさ。
- 247 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:36 ID:NFHrzIVe0
- 宇宙…それは人類に残された最後の開拓地である
そこには人類の想像を絶する 新しい文明、新しい生命が
待ち受けているに違いない。
これは人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った
宇宙船USSエンタープライズ号の脅威に満ちた物語である。
スタートレックの有名なナレーションだが、
この番組を見て、宇宙開発を生業にした人も絡んでいるんだろう。
若い頃、自分が関わったプロジェクトがまだ生きていて、
今も新しい驚きを宇宙の果てから届けてくれる。
こういう幸運な技術者は羨ましい。
- 248 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:39 ID:xj+aCVo50
- 宇宙の壁を通り越したら反対側から出てくるって説があるじゃん?
もし、すごい望遠鏡があれば地球から地球が見えるってことにならない?
いま宇宙のはてまで150億光年って言ってということは2倍の300億年前の地球を
見ることができるということじゃね?300億年前には地球はないけどさ。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:40 ID:ZGiecmN40
- >>96
パイオニア10、11号じゃなかった?
- 250 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:41 ID:LUP7LtfI0
- 愛のチャンピオン号
- 251 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:46 ID:MiRH1eADO
- ボイジャーは30年前の最新技術機器だが地上では現在の機器を使用。互換性も合わせれるのか?まあ賢い奴らだから楽勝か。
- 252 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:47:58 ID:0XFIS13M0
- あ、カーズか。
間違えた。
- 253 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:48:49 ID:4UyEDHuZ0
-
>211 名前:名無しさん@6周年 [] 投稿日:2006/09/03(日) 16:41:18 ID:D3zU/SyE0
>>>193
>>>203
>そうじゃなくて、将来的に木星のヘリウム4だか何だかを巨大タンカー宇宙船みたいなので採取して利用しようとした時に
>ペイできるのか?
んなこと誰にもわかんねぇよwwww
ヘリウムの需要がどうなるやら、だいたい核融合発電すら実現してないのに
ただコロンブスがアメリカに到達できたのも西回りのインド航路開拓
という経済的野心があったし、長い目で見れば回収できると考えて
やってる人もいるだろうよ。まあ一種のギャンブルだよな。相当壮大だが
本当に大儲けできることが分かってれば
今頃北朝鮮もが核ミサイルじゃなくて宇宙開発に取り組んでるだろうよ
- 254 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:48:56 ID:EO++H9gqO
- よく電池もつなとも思ったけど、たぶん一日に一回ぐらい
生存報告的な電波飛ばしてるデカイ発信機的な物に
成り果ててるんじゃないの。
探査機としての機能なんてとっくに失ってそう。
- 255 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:02 ID:hEoY4N110
- >>154
「おいら今太陽系の果てだよ〜。 今地球でなに流行ってんの?
ジャンプとか読みたいなー、出発する前に「亀有公園なんとか」って勢いだけの汚いマンガが
始まったけど、どうせあれも打ち切りだろ、プププ」
- 256 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:10 ID:Bmvdxk6S0
- 打ち上げ4日後に生まれた俺が来ましたよ。
太陽系の果てまで行ったボイジャーと違って
部屋から一歩も出ない俺はニート。
でも頭の中だけは宇宙の果てにすっ飛んでるぜ!
- 257 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:17 ID:Xb+hsxW60
- 宇宙空間は摩擦が無いから加速がどんどんついていって、ものすごい速さになる…
って俺の中学生程度の頭での理解は正しい?
- 258 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:32 ID:d7oAf5yH0
- 人工だったぜ orz
- 259 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:58 ID:d1wRptfl0
- >>257
間違い
- 260 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:49:59 ID:6TT3J1NF0
- ボイジャーなんて動かなくなったらゴミ箱にポイじゃー
- 261 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:50:09 ID:YeaybyHb0
- 抵抗は無意味だ
- 262 :セブンオブナイン(;´Д`)ハァハァ:2006/09/03(日) 16:50:19 ID:cpI6ZLOM0
- ジェインウェイ艦長が帰ってくるのか
巨大な機械生命体が帰ってくるのかで
大きく違うな
- 263 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:50:33 ID:XYiJRi8p0
- >>257
> 宇宙空間は摩擦が無いから
おk
> 加速がどんどんついていって、
もう一度小学生からやり直せw
- 264 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:50:59 ID:aeHdv5Y90
- >>257
いつまで燃料残ってんだよww
もう加速してません。等速運動です。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:51:05 ID:/NJzmp+n0
- >>211
アンタ程の壮絶なる馬鹿は久しぶりだ。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:51:39 ID:WvGQ+sd1O
- >>250
はっ!目の前に隕石が飛んで来たぞ!
- 267 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:51:52 ID:xkdDvSzB0
- >>1
これ電気はどうやって作っているの?太陽電池か?
- 268 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:51:52 ID:XTBoyS3r0
- >>172
1・・・アルファケンタウリ
2・・・4年くらい
3・・・たぶんいないだろうね
- 269 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:52:00 ID:Z6Xnzqxu0
- アメリカの宇宙探査計画が100なら
日本は30くらい?
- 270 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:52:33 ID:vH7uMTlY0
- まだ発見されていない極小物質がボイジャーの運動エネルギーを奪い去りいづれ停止します
- 271 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:52:35 ID:XYiJRi8p0
- >>261
ロキュータス発見!
- 272 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:52:36 ID:m7LdaF1o0
- フジツボとか、いっぱい付いてそいだなw
- 273 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:52:58 ID:dRFvTZ0I0
- >>211
千年後の人類の利益の為に莫大な費用を使うほど、アメリカに余裕はないだろ
- 274 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:06 ID:/NJzmp+n0
- >>257
アンタ程に激しくアタマのメデタイ奴も久しぶりだ。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:14 ID:wcG2IzkQ0
- >>124
そのために、人間の画像とか人の声や動物の鳴き声を入れたレコードを積んでる。
地球が滅亡したあと、このレコードを聴く宇宙人がいるかもね。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:30 ID:d1wRptfl0
- >>267
原子力
- 277 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:45 ID:5tFI7dVc0
- >>63
動画が再生されないよ、ロードのバーが貯まったところで固まる。
- 278 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:49 ID:DftxF1sd0
- ヒーチーとの遭遇はまだですか
- 279 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:53:51 ID:ektLoKzJ0
- >>197
放射線でものっそ劣化する。
原子単位でスポンジみたくスカスカになっていく事請け合い
- 280 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:16 ID:NFHrzIVe0
- >>275
リアル「超時空惑星カターン」か・・・
- 281 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:18 ID:wV0rgYTt0
- >>246
サファイア基板のICか。耐アルファ線ICね。
>>254
探査機の軌道経路を測定することで、太陽系外周部の重力や他の力の働きなどを調べているみたい。
前、ボイジャーには若干太陽系中心方向へ押し戻す力が働いているというニュースを見た気がする。
- 282 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:22 ID:fWB4NIh9O
- 動物園仮説によればこの太陽系は宇宙人
には未開拓の自然保護地域なわけだろ?w
だとすると宇宙人に会うなw
それか、パラレルワールドに行っちゃうのかもな
- 283 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:44 ID:vzMibm0L0
- 太陽系からの脱出速度は越えてるのか?
- 284 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:50 ID:1m43x4yB0
- 等速運動どころか太陽その他惑星の重力で減速するわけだが
- 285 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:52 ID:XTBoyS3r0
- もし宇宙人がボイジャーを見つけて、地球にきたら
日本の秋葉原はオリオン湾の聖地になるな。
日本製アニメが銀河系アニメのスタンダードになる!
エライことですよこれは!!!
- 286 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:54:57 ID:92HRwW5WO
- >195
やっぱり!そうだよね!
忘れてたけど、『こんにちは!宇宙人』的なメッセージがテンコ盛りなんだよな。
- 287 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:55:00 ID:ctZ3NvhK0
- おっせー!さっさとワープドライブを開発しろ。
- 288 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:55:00 ID:7Wjy+eVV0
- 30年も何してたのよ
- 289 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:55:31 ID:2pYZOgMJ0
- 発見した異星人が
「デブリ飛ばすな(#゚Д゚) ゴルァ!!」
って地球に軌道を変えて送ってこなきゃいいけど…
- 290 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:55:37 ID:RBpZCwIp0
- 俺が生まれる前に既に、こんなものをこんな遠くに飛ばせる技術があったってのが凄いな
- 291 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:55:42 ID:IGIE5fSH0
- 僕が生まれる一年前に飛び立ったのか・・
- 292 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:05 ID:2qZBH0UX0
- 太陽系の果ては実はお釈迦さまの手のひらの端っこでしかないんだよ。
2500年前からわかっていたことだ。
- 293 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:10 ID:aIsE94Ug0
- そういえば前回、末端衝撃波面を超えたと報じられたのは、いつだったか。
- 294 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:11 ID:Ujo7sC/S0
- 電波のやり取りが往復で丸一日かかるんだもんなあ。
- 295 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:21 ID:dRFvTZ0I0
-
この中におまいらNEETが乗ってけば良かったのにな。
どうせ部屋出ないんだから、一緒だろw
- 296 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:28 ID:aeHdv5Y90
- >>283
超えてるそうです。
- 297 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:36 ID:7QvSrLyi0
- 宇宙の果てに旅立ったボイジャー1号。
第4ヌッコラ星人のコロニーに衝突、人類初の恒星間戦争の起因となったのはまだ先の話である。
- 298 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:38 ID:d1wRptfl0
- >>283
越えてる
- 299 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/09/03(日) 16:56:45 ID:ry6t5j0z0
-
やきそばUFO食べよっと♪
ジャー ____
∧∧ つ /__ o、 |、
( =゚-゚)ノ .ii | ・ \ノ
( \≠/ | ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
( =゚-゚)
___( J⌒J ______
\~υ~ |\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ショボボボボボ・・・・
∧∧
( =゚o゚)Σ ビクッ!
___( J⌒J ______
\~π~ |\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ボンッ!\
- 300 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:56:58 ID:2PLKMw520
- >>217
マダオ
- 301 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:57:19 ID:q9uNUuJCO
- 巨大宇宙船になって帰ってくるのはいつだっけ・・・ヴィジャwwwwwwww
- 302 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:57:30 ID:ektLoKzJ0
- >>299
あるあるw
- 303 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:57:33 ID:ctZ3NvhK0
- >>291
未成年乙
- 304 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:57:48 ID:neBZtJU50
- >>283
太陽系からは脱出できるが、銀河系の脱出速度には達していないはず
ソースは忘れた
- 305 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:57:55 ID:fc/tG0dN0
- ボイジャー(日付のない墓標) 松任谷由実
- 306 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:58:08 ID:wV0rgYTt0
- >>293
2003年
■2003/11/06(thu)
1 ☆ばぐ太☆φ ★ off_go@yahoo.co.jp New! 03/11/06 15:58 ID:???
★ボイジャー1号、太陽系を離れた可能性
・米国の惑星探査機「ボイジャー1号」が5日、太陽系の外に出た可能性が
あることが分かった。
同日の時点で、ボイジャー1号は地球から135億キロ以上離れた空間を
飛行していた。これは、地球と太陽間の距離(約1億5000万キロ)の
90倍に相当する。
米航空宇宙局(NASA)で記者会見したカリフォルニア工科大学の
エドワード・ストーン氏は、ボイジャー1号には十分な電力があり、機体が
破壊されなければ2020年まで観測が続けられると指摘、2020年までに
ボイジャー1号が太陽系の外に出るとの見方を示した。
これに対し、ジョンズホプキンズ大学応用物理研究所のスタマティオス・
クリミギス氏は同じ記者会見で、ボイジャー1号は2002年8月1日頃に
既に太陽系の外に出ていた、と指摘した。
クリミギス氏によると、ボイジャー1号は太陽系の外にある恒星間宇宙の
物質を観測しており、太陽風が急速に弱まる末端衝撃波面を通過して
太陽系を越えたことを示しているという。
ボイジャー1号と姉妹機の2号は、木星と土星探査を目的に製造され、
1977年の打ち上げから5年間にわたり運用される予定だった。
しかしその後も飛行を続け、冥王星や海王星などの惑星を観測するという、
当初の計画を大きく上回る成果を挙げた。
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=06reutersJAPAN129679&cat=17
- 307 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:58:36 ID:dRFvTZ0I0
- >>304
銀河系の脱出・・・・・・・いつの話だ? 今の速度で一万年後か?
- 308 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:58:39 ID:UJI41Ltc0
- >>295
食料と酸素と水の心配がないなら
乗りたい。乗せてくれ。
- 309 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:05 ID:XYiJRi8p0
- >>303
俺の喜寿祝いの前の年に飛び立ったのか?
- 310 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:13 ID:o6kbPW2U0
- >>257
YouのPopularityにShit!
- 311 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:18 ID:gu28GiUIO
- >>288
約束しろ、童貞で無職の三十路すぎの2チャンネラーに同じ質問だけはするな!!!!!!!
- 312 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:27 ID:IP1gfppE0
- >>280
ttp://www.star-voyager.de/sound.html
- 313 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:28 ID:Q5qHt/N80
- あと1000年ぐらい立てば、グーグルアースどころかグーグルギャラクシーなんていうものができたりするんだろうか。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:36 ID:4UyEDHuZ0
- このスレよく伸びるなと思ったら
1977年ってっとこに反応してる奴が多いのね
俺の生まれる2年前か
- 315 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:45 ID:l5DdFhf20
- >>299
濡れも昔,やきそば弁当のお湯切りを失敗して,ボトンと・・・・
- 316 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:48 ID:4jLg9AsC0
- 最終的な行き先というか、おおまかにこの辺の星にって目的地はあるの?
それとも、太陽系の惑星をいくつか観測して、あとは惰性に任せて行けるとこまで
適当に行けって感じなの?
- 317 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:51 ID:43xKlpzN0
- >>6
電波は他の衛星を中継すればなんとでもなるんじゃね?
電源に関しては太陽電池以外も積んでいるから平気っしょ。
- 318 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 16:59:54 ID:syXBZ3DT0
- ボイジャーと通信するのって根気いるんじゃなかった?
あっちが応答するのに1年ぐらい掛かるとかどうとか
- 319 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:00:09 ID:aIsE94Ug0
- >>306
そうか、3年も前になるのか。
- 320 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:00:35 ID:b4V9E48P0
- ボインジャーって延々と進むとどこに辿り着くコースなんだ?
- 321 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:00:55 ID:NviCTEwW0
- 何気に宇宙スレは延びるな
- 322 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:00 ID:7QvSrLyi0
- >>308
+ >>308
;; ゴゴゴー
;;;
(;:)
(;: )
(;;;: )
(;;:: )
(;;;;::⌒ )
∧∧ (;;;;:::: )
(,, )ゝ (;;;;;:::::,,, .. )
i⌒ / ( (;;;;:::::,,..;;:: ) )
- 323 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:20 ID:XTBoyS3r0
- ところでさ、ラ ー メ タ ル は発見されたの?
- 324 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:21 ID:cpI6ZLOM0
- >>316
「向こうだ。あっちのほうさ」
- 325 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:29 ID:dRFvTZ0I0
- >>314
ダメ板の世代ダメスレで一番盛り上がっている、54年生まれスレでお待ちしております。
- 326 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:46 ID:amOLghwN0
- ナサの関係者は確実に私物や個人的なメッセージを隠しいれてるはずだ。
いいなあ・・俺ならなにいれよっかなあ〜
- 327 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:01:52 ID:QnyxdEWZ0
- >159 :もうじき地球から半径1光年以上はCGで、この世界は神の量子コン
>ピュータでつくられたものでしたって事が判明するですね?
宇宙が量子コンピューターによってシミュレートされた物
と言う可能性はゼロじゃないけど、その場合
宇宙だけでなく、人間自体もシミュレートされて
いることになるからね。すべては
- 328 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:02:03 ID:8sDNOfJj0
- 楽しみだな。
- 329 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:02:24 ID:aIsE94Ug0
- >>323
ラーメタルはどうやら、1000年前に太陽系外へ飛び去ってしまったらしい。
- 330 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:02:31 ID:8lKWh4tQ0
- >>304
第四宇宙速度、秒速300kmだな
光速の0.1%
- 331 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:02:50 ID:R/lj6wYJ0
- >>313
1000年後に人類が生き延びていたとしても
無理じゃない?
- 332 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:02:50 ID:7otCKUuo0
- フリーザ様は見つかりましたか?
- 333 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:03:20 ID:th+Yv8rV0
- 中にホログラムドクター乗ってるの?
- 334 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:03:41 ID:+gS/CjGBO
- ボイジャー1号<「実は俺、基地に恋人がいるんスよ」
- 335 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:03:47 ID:lzNVhbeW0
- NASAはよいとこ住みよいところ〜一度はおいでよNASAの基地〜♪
ナッサッ♪ナッサッ♪ (>・∀・)ノ(>'A`)ノ (>'A`)ノ (>・∀・)ノ
ナッサッ♪ナッサッ♪ナッサナサ♪\(・∀・<) \('A`<) \(・∀・<) \('A`<)
NASAはよいとこ一度はおいで〜情け深いよNASAの基地〜♪
ナッサッ♪ナッサッ♪(>'A`)ノ (>・∀・)ノ (>'A`)ノ (>・∀・)ノ
ナッサッ♪ナッサッ♪ナッサナサ♪\(・∀・<) \('A`<) \(・∀・<) \('A`<)
- 336 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:03:57 ID:G2QqZLPx0
- とっとと地球外文明と接触して技術供与受けてくれ。
このままじゃ俺が死ぬ頃になっても地球人はたいした水準に達してなさそうだ。
- 337 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:04:36 ID:XTBoyS3r0
- 誰か早くソードを発見しろよ。
平面宇宙航法を確立しないと外宇宙には行けないよ。
- 338 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:04:41 ID:RaHHfnsF0
- 人間は進歩が早すぎるよなぁ
100年後すらも生きてはいられないのに夢は膨らむ
1億年後を見てみたいよな
様々な説を覆すような発見は必ずあるぜ
もしかしたらボイジャーより超高速の宇宙船ができて
有人飛行で追いつくかもしれない
NHK宇宙中継でそれをやってたりな
50億年後には太陽の死亡
その時に日本という国は存在するのだろうか
悲願を子孫に託したいが、子供が育てられないんだよな・・・
俺、乙
- 339 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:04:48 ID:dRFvTZ0I0
- >>336
良く見たとして、地球から月基地への軌道エレベーターができてれば御の字だな
- 340 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:04:53 ID:xaBZC6JOO
- >>327
あぁ、それでゲームクリアか
- 341 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:05 ID:NFHrzIVe0
- >>312
thx
深夜、この放送を見て号泣したのを良く覚えている。
- 342 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:17 ID:AWGKfbq40
- 消防の時にどうせ途中であぼんするなどと思ったものだが(w
太陽系脱出できたとはーー凄いな
- 343 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:33 ID:SSpcSZ06O
- ボイジャーのキャラ作ってやれよ
独りぼっちでかわいそうだよ
- 344 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:47 ID:4UyEDHuZ0
- >>325
あとで行ってみよう
- 345 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:53 ID:pYJeEtHb0
- また擬人化か!
- 346 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:05:57 ID:D3zU/SyE0
- >>265
馬鹿っていうなよ。宇宙資源の活用は人類千年の計だろうが!無礼者!
- 347 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:06:48 ID:oNQWUk/P0
-
設計者の顔が見たい
- 348 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:06:53 ID:wV0rgYTt0
- >>343
はやぶさタソに続いてぼいじゃータソか!
やっぱ巨乳?
- 349 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:08:48 ID:Z6Xnzqxu0
- 宇宙探査やってるとこって
1)アメリカ
2)欧州
3)日本
ぐらいしか聞かないけど
ロシアや中国はやってるのかな?
特に中国は軍事利用だけか?
- 350 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:08:54 ID:SuicrnJu0
- オールトの雲との位置関係みっけ
http://voyager.jpl.nasa.gov/mission/images/ZankSolarSystem-big.jpg
http://sse.jpl.nasa.gov/multimedia/display.cfm?IM_ID=322
- 351 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:09:02 ID:0RiXQDy40
- 俺もいっそ宇宙の最果てに飛ばされたい。
- 352 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:09:21 ID:KWzhQhYs0
- 原子力電池なんか積んで大丈夫か
宇宙人の人が怒ってやってきたらどうする?
NASAの人
- 353 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:09:26 ID:gwp5GSjQO
- 今、火星探査のカッシーニは何をしてる?
- 354 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:10:19 ID:s14TH1jCO
- 私の生まれた年だ
海王星、綺麗だったなぁ
あの時は小六か
- 355 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:03 ID:SgxukhiOO
- ボインガーがんばれ
- 356 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:03 ID:4UyEDHuZ0
- >>350
横軸が対数かよ!!
- 357 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:16 ID:8lKWh4tQ0
- >>352
全然問題ないぐらい宇宙は広い
- 358 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:19 ID:pRbww3XB0
- 宇宙の果てで進化して地球に戻ってくるんだろ
ボイジャー
- 359 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:28 ID:leeUcf+y0
- >>349
ロシアはいろいろ探査機飛ばしてるだろ。中国のはロシアのコピー。
>>353
ネタか?w
- 360 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:31 ID:L2sLkaOC0
- 銀河の歴史がまた1ページ
- 361 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:33 ID:XTBoyS3r0
- >>350
ヤハウェがないな。
バラン星もないぞ。
- 362 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:37 ID:J6JXgSoe0
- ボイジャーって帰ってこれるの?
- 363 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:11:56 ID:M72UihG50
- せ、1977年って今から29年前!?
自分が生まれてから今までの時間よりも長く飛んでたなんて凄・・。
長くってよりも、自分が92年生まれだから2倍以上じゃん・・、さらに凄。。
- 364 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:12:27 ID:ixxky2m00
- >>357
でもグリーンピースは文句いってたような
- 365 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:12:47 ID:wzXQYevSO
- 太陽系出ても銀河系から出たわけじゃないんだよな
その銀河って数え切れない程宇宙にあるって 宇宙恐ろしす
- 366 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:12:50 ID:k/qpwwC20
- >>354
今の君も綺麗だよ
- 367 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:12:52 ID:wcG2IzkQ0
- >>357
そこは、ネタとして「宇宙のプロ市民の反核団体が地球に抗議に来る」とか
レスしてあげるのがやさしさかと。
- 368 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:12:55 ID:jqZehyJy0
- のりくみいいんのかたがたのけんこうじょうたいがしんぱいです
- 369 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:13:19 ID:8lKWh4tQ0
- >>364
それは笑うところだなw
- 370 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:13:44 ID:b4V9E48P0
- >>352
宇宙の人が放射能に対して貧弱だとは限らないんじゃね?
- 371 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:11 ID:IAVqMziR0
- >>350
その絵は距離の軸が対数になってるから、感覚的に分かりにくいよ。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:17 ID:leeUcf+y0
- >>364
打ち上げに失敗して落ちると、放射性物質をばらまくからな。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:20 ID:hrBum55N0
- 惑星公転面に対して垂直方向に進んだら何がある?
- 374 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:35 ID:q+MbFj8V0
- >>307
銀河の直径が10万光年、太陽系は銀河の中心から3万光年。
もっと桁違いの時間が必要。
- 375 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:56 ID:m39EIv0I0
- おまえらもブラジャーぐらいには到達しろよ
- 376 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:57 ID:LrQRv8rl0
- で、なんて人が乗ってんの?
- 377 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:14:58 ID:wi1P9y9VO
- 太陽風って風じゃないのか?なんなんだ?
あと宇宙線ってなんだ?
無知ですまんが頭いいひと頼む。
- 378 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:07 ID:XTBoyS3r0
- >>370
ガミラス星人は全然問題ないらしいよ。
放射能が少ない清浄な空気の方がダメらしい。
TVで言ってたから間違いない。
- 379 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:33 ID:lgio+RHnO
- なんで地球の公転軌道面と直交する公転軌道面を持つ惑星が存在しないの?
- 380 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:45 ID:kNpawcgW0
- 「なんか飛んでくる!人工物みたいだ!」と宇宙人が判断して
このボイジャーを受け取るときはどう受け止めればいいの?
何かを当てて受け止めるって感じ?
- 381 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:48 ID:VY/EnBIi0
- >>19
たしかドラクエではそうだったな。
わすれてたぜ。
- 382 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:50 ID:UJI41Ltc0
- >>375
家脱出速度に到達できません
- 383 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:55 ID:m7LdaF1o0
- 300mも潜った潜水艦ですら発見しづらい
- 384 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:15:57 ID:s14TH1jCO
- なんか、この頃の技術が一番安定してるのかな?
最近は故障ばかり
- 385 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:00 ID:ixxky2m00
- >>378
ひばく星人は?
- 386 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:03 ID:d1wRptfl0
- >>364
原子力電池積んだ探査機が地球を使ってスイングバイしたことがあった
そのとき「もし失敗して地球にぶつかったらどうすんだ」と反対した人がいた
結果は成功
- 387 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:06 ID:8lKWh4tQ0
- >>373
OBで2罰打を科せられる
- 388 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:09 ID:z1rHE8xYO
- >>376
コリンズ氏じゃないの?月に降りれなかったから
- 389 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:15 ID:BBHalC6n0
- パイオニア10号のことも思い出してあげて下さい。
それとも追い抜かれたのか?
- 390 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:30 ID:iK0D/0/n0
- >>380
相対速度を0にして受け止めたらいいんじゃねぇの?
- 391 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:32 ID:gsyLmox40
- ↓副島隆彦から一言
- 392 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:34 ID:zjUh5fQ70
- テクノボイジャー
- 393 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:38 ID:gwp5GSjQO
- ネタではなくカッシーニはどうなったの?
- 394 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:47 ID:gNliGFp50
- オールとの雲、まーだー。
- 395 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:16:48 ID:Z6Xnzqxu0
- イスカンダルって銀河系の外にあるんだろ?
凄い壮大な話だったんだな。
- 396 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:17:17 ID:iUAWOGkv0
- そろそろ宇宙怪獣が・・!
- 397 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:17:30 ID:tU8bA/5M0
- >>352
どうせ宇宙放射線で大量被爆
- 398 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:17:48 ID:XTBoyS3r0
- >>377
宇宙線ってのは放射線のことだよ。
太陽以外の恒星からでた放射線のこと。
銀河系中から降り注いでくる。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:17:58 ID:4jLg9AsC0
- >>393
この前のサッカーW杯で、イタリア代表のコーチで出てなかったか?
- 400 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:03 ID:SK/+azsF0
- >>339
そんな軌道エレベーター、1階部分をどうするんだ。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:11 ID:leeUcf+y0
- >>393
カッシーニが探査してるのは火星じゃなくて土星だし、まだミッションは
続いてるよ。
- 402 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:17 ID:wPCJ11KK0
- 一応静止画も送ってきてるみたいだが携帯のカメラよりはるかに劣るな・・・
・ボイジャーから地球方向を撮影
http://blog2.fc2.com/d/demasuta/file/mata.jpg
- 403 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:27 ID:d1wRptfl0
- >>389
うん
抜かれた
- 404 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:29 ID:307e7spq0
- >>393
宇宙人に改造されてクジラを求めて24世紀の地球へ向けて航行中
- 405 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:46 ID:pRbww3XB0
- エーテルってほんとにあるの?
- 406 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:18:47 ID:Pee2Vfyi0
- ボイジャーがんばれw
そしてボイジャーがブラジャーに見えたのは俺だけでいい
- 407 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:19:00 ID:dAFZ5e3q0
- 日常生活から考えると1日160万km進むというのも凄いな
- 408 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:19:01 ID:T5nnvCXJ0
- >>375
打ち上げ失敗。
発射台で爆発。。。。。。。。。
- 409 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:19:49 ID:gwp5GSjQO
- >>401
ありがと(´・ω・`)
土星だったんだ。スイングバイは成功してるみたいだね
あとどのくらいで土星につきそうなの?
- 410 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:19:52 ID:5zEDrZiM0
- 地球脱出速度みたく太陽系脱出速度とかないんだろか
と地球脱出速度の理屈が分からないのに言ってみる
- 411 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:19:56 ID:UXxiRkPp0
- 太陽系外に残せた人類文明の痕跡ってボイジャーだけになりそうな。
- 412 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:20:04 ID:XTBoyS3r0
- >>386
土星探査機だな。
ホイヘンス積んだ奴だっけ?
- 413 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:20:27 ID:s14TH1jCO
- 私があなたと知り合えたことを
死ぬまで死ぬまで
誇りにしたいから〜♪
ユーミンで好きな歌のひとつ
- 414 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:20:58 ID:leeUcf+y0
- >>409
今度こそネタだろ?w
- 415 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:21:02 ID:Q5qHt/N80
- ハルヒスレ700日目突破した日、一方では太陽系から突破しようとしているものがあった……
1 名前:ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 15:58:07 ID:???0
※元タイトル:太陽系の果てに到達したボイジャー1号
NASAは8月15日、ボイジャー1号は米太平洋時間同日午後2時13分(日本時間8月16日午前6時13分)に、
太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5億km)離れたヘリオシース(Helioseath)と呼ばれる
太陽系の果てに到達したことを明らかにした。
ここでは太陽風の力が著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
10年以内にヘリオポーズを通過し、いよいよ未知の星間空間へと進む。
ミッションを運用するジェット推進研究所(JPL)によれば、
2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。
:*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)☆SOURCE☆(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
■日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060823_3.htm
- 416 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:21:13 ID:tNgbwoF00
- >>379
原初の太陽の回転運動によって惑星が生まれて太陽系が誕生したから、各惑星の軌道はほぼ同一の円上に有る。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:21:31 ID:wi1P9y9VO
- >>138
太陽風はなんとなくわかった。あとは宇宙線たのむ。マジで頼む。
- 418 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:21:44 ID:gYwyI4Q20
- これUSSエンタープライズが出来たころに
ヴィジャーになって戻ってくるんだよね
- 419 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:15 ID:UW+Hwrdl0
- すげぇなあ
- 420 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:17 ID:iK0D/0/n0
- >>404
ヴィジャーと故郷への長い道が混ざってないかww
- 421 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:19 ID:/9uflHOu0
- 太陽の引力圏って、実はシリウスと干渉するくらいまで広がっているという
学説があったが、実はたかが100天文単位+α程度でおしまいなの?
太陽ショボすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 422 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:21 ID:X+HijW9RO
- >>405
ない。
- 423 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:42 ID:Z6Xnzqxu0
- 土星や木星等でスイングバイして加速するって聞くけど
これって質量の大きなものの重力に引き寄せられることを利用してると思うんだけど
逆に衛星が木星や土星を引き寄せたって考えちゃだめなの?
だったら星の軌道が変わってしまいそうだけど・・・。
- 424 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:52 ID:gwp5GSjQO
- >>414
ネタじゃないぞ(´・ω・`)
本当だよ。
- 425 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:22:55 ID:4jLg9AsC0
- >>407
このスピードでも、地球から火星まで約48日もかかるんだな。
- 426 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:23:03 ID:DJ7ZVx3k0
- >>373
北極星付近に行き着くんじゃね?
そっち向きに飛ばせるとしても、相当遠そうだが。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:23:48 ID:XTBoyS3r0
- >>405
フレイさまにお願いすれば浄化してもらえる。
- 428 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:02 ID:8lKWh4tQ0
- >>405
実はあるんじゃないかという可能性が出てきている
- 429 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:14 ID:5tFI7dVc0
- >>426
ミナミに行けば南十字星ですか?
- 430 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:15 ID:Ir0tcgeV0
- >>390
一緒に飛んでいくだけ、という希ガスw
まあ、相対速度0で受け止めたのちに、逆噴射ロケットで速度を落とさないといけないだろうが。。。。。
- 431 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:18 ID:APv1yR5y0
- ボイジャー凄いな。よくわからんが尊敬してしまう
- 432 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:23 ID:1WR3Zjtq0
- 「月基地への軌道エレベーター」という発想がいいな。
夜空のお月さんが昇ったり沈んだりするのは、どーしてか分かるかな?
- 433 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:27 ID:NFHrzIVe0
- >>417
放射線と同義です。
α線・・・ヘリウム原子核
β線・・・電子
γ線・・・電磁波
- 434 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:24:47 ID:d1wRptfl0
- >>423
探査機のことなら小さすぎて影響ゼロと考えて差し支えない
- 435 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:25:05 ID:iK0D/0/n0
- >>430
それができなかったら自分の星に戻れない気がするんだが気のせいか
- 436 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:25:11 ID:+gP1Vanl0
- 次は2015年のNew Horizon冥王星到達が楽しみだ。
- 437 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:25:29 ID:5Z5kyWKsO
- で、パイオニアは?
あのへんちくりんな絵は、宇宙人にとどいたのか?
- 438 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:26:25 ID:4OSAmGbMO
-
オ、オレの生まれた年だ・・・・・・
- 439 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:26:29 ID:XTBoyS3r0
- >>424
とっくについとるわ!!
ホイヘンスっていう子機を土星の衛生タイタンに投下しただろが。
- 440 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:26:56 ID:uFngnUOz0
- >時速6.67万km
「はやぶさ」搭載のプラズマ噴射型イオンエンジンならば、さらにこの10倍の速度が(理論上)出せるよ。
- 441 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:27:05 ID:/m/sg3230
- こいつはこんなに立派なのに
俺と来たら・・・
- 442 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 17:27:07 ID:QnyxdEWZ0
- >338 :1億年後を見てみたいよな
> 様々な説を覆すような発見は必ずあるぜ
> もしかしたらボイジャーより超高速の宇宙船ができて
> 有人飛行で追いつくかもしれない
> NHK宇宙中継でそれをやってたりな
> 50億年後には太陽の死亡
> その時に日本という国は存在するのだろうか
一億年後はすべての国が滅んで別の物になっているはず。
国なんて単位はなくなっていると思う。
光より早いスピードが実現できないかぎり飛躍的進歩は難しいかも。
それより人類がまともに残っているか判らない。
人類よりも進んだ生物の時代になっている可能性が高い。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:27:58 ID:/SX5MZY50
- なんで動力にタキオン使わんの?
- 444 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:28:10 ID:D4h1hAco0
- エーテルもダークマターもあるよ
- 445 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:28:17 ID:WrnIl+Um0
- そして人類の墓標となる、か
- 446 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:29:05 ID:XTBoyS3r0
- 物体Xに遭遇したらどうするんだ??
- 447 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:29:05 ID:VY/EnBIi0
- >>143
ちゃんと学生服に袖とおしながら走ってるか?
- 448 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:29:20 ID:Z6Xnzqxu0
- >>434
なるほど、探査機じゃ小さすぎて関係ないってわけか。
じゃぁ惑星の軌道が変わるにはどれ位の質量必要なの?
30%くらい?
- 449 :イスカンダルのスターシャ:2006/09/03(日) 17:29:21 ID:k4UlWBfSO
- 放射能除去装置、作りすぎたから取りに来なさいよ!
べ、べ、別に地球のために作ったんじゃないんだからね!!
- 450 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:29:52 ID:KXQISRT70
- 1億年後とかは別の文明が発展してんじゃね。
超古代文明とかは今より科学が発達してたみたいだけど、1億年後にどうなってるかはわからねーな。
- 451 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:30:12 ID:yyycTcJU0
- >>380
速度を合わせる→捕まえる→減速するってな感じ?
- 452 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:33:24 ID:leeUcf+y0
- >>442
50億年後にNHKが残っていたら嫌だな。
- 453 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:33:28 ID:4jLg9AsC0
- 人類が誕生したのが500万年前とかだろ?
1億年後っつたら、人類じゃない別の生きものが地球上を闊歩してる
可能性のほうが大きいんじゃね?
で、人類は「1億年前の化石」として登場。地球上には1億年前に
ある程度の知能を持った「人類という生物」が存在していたと。
- 454 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:33:39 ID:IAVqMziR0
- >>448
質量の比が、1兆:1なら、1兆:1の割合で双方の軌道が変化する。
1:1なら1:1の割合で変化する。
- 455 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:34:00 ID:iK0D/0/n0
- >>452
CHKになってるかもな。
Chikyu Housou Kyoukai
- 456 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:34:31 ID:Kgm2Jr2N0
- つーか、宇宙の壮大さを思うと
自分の悩みなんか何ともないような気がしてくる。
やっぱとてつもない未知の世界ってワクワクするなぁ
- 457 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:35:16 ID:TNHB8cSC0
- 未来を切り裂く〜タフなハートで〜♪
宇宙の果て〜突き抜けるボイジャ〜♪
って歌を思い出した
- 458 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:35:18 ID:4UyEDHuZ0
- >423 名前:名無しさん@6周年 [] 投稿日:2006/09/03(日) 17:22:42 ID:Z6Xnzqxu0
>土星や木星等でスイングバイして加速するって聞くけど
>これって質量の大きなものの重力に引き寄せられることを利用してると思うんだけど
>逆に衛星が木星や土星を引き寄せたって考えちゃだめなの?
>だったら星の軌道が変わってしまいそうだけど・・・。
引き寄せるだけじゃなくて
引き寄せられて惑星の周りを回転することがミソ
回転することによって引力を、回転方向への加速に替えることができる。
理屈の上では星の軌道も僅かに影響を受けるはずだけど
質量差がものすごいから太陽系の大きさに比べて無視できる
- 459 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:35:30 ID:wV0rgYTt0
- >>455
もっと夢をもてよ!
Ginga Housou Kyoukai = GHK とか、
Utyuu Housou Kyoukai = UHK とか。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:35:53 ID:ixxky2m00
- >>423
そんなん言ったら、シューメーカー・レビ彗星が衝突した影響を考えてくれよ。
あれが地球に衝突していたら人類死滅してたぞ。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:36:22 ID:vERS5Hxi0
- ボイジャーはまだ擬人化されていないのか?
残念、せっかくだから誰か擬人化してくれたらいいのに。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:37:04 ID:leeUcf+y0
- >>458
確か、探査機程度の大きさのものが木星でスイングバイすると、
50億年後の木星の位置が数メートルずれるという話だった気がする。
- 463 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:37:16 ID:gwp5GSjQO
- >>439
さんくす!
- 464 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:37:27 ID:l8KgviEM0
- >>124
銀河系の脱出速度に達してないから銀河系を出ることは出来ない
- 465 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:37:49 ID:Z6Xnzqxu0
- >>454>>458そうなんだ。
じゃホンの0.000000000000001mmかどうかわからないけど
ボイジャーが木星や土星の軌道に影響を与えたって思っててもいいの?
- 466 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:37:52 ID:M5t67AI40
- >>411
お前、パイオニアを知らないのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A210%E5%8F%B7
- 467 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:38:15 ID:5UqnHOHP0
- 1977年っておれがNEET2年目のころじゃんwwww
- 468 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:38:41 ID:3NbzFN1t0
- 今の技術なら10年あれば太陽系くらいは脱出できるよな
- 469 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:38:49 ID:IB6H7YBE0
- >>350
なんだ、αケンタウリまで近いじゃん。
太陽−地球間の数倍程か。
- 470 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:00 ID:xAWP4tnpO
- 地味に凄いニュースにあまり人は気付かないんだよな
- 471 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:26 ID:ufZlfWxR0
- このボイジャーから、画像とか送ってくるの?
- 472 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:26 ID:ixxky2m00
- >>469
釣られそう
- 473 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:27 ID:bYL7ma9T0
- >>1
いってらっしゃい
- 474 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:28 ID:AQrzjpgY0
- よく分からんが、
重力と電磁波って違うのか?
重力は何キロ先まで届くんだ?
- 475 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:39 ID:kpJsBgT40
- スイングバイって奴でスピードを増していったんだな。
惑星に近づくときに加速するんなら、離れるときは同様に減速して結局
差し引きゼロにならないの?
- 476 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:39:54 ID:mX9UlAdp0
- 人類はボイジャーを打ち出すためだけに進化したのかもしれない。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:40:23 ID:l8KgviEM0
- なお、銀河系の脱出速度(=第4宇宙速度)は420km/sec
- 478 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:41:12 ID:DpIS0zOC0
- >>469
ちょwおまw
- 479 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:41:21 ID:SHW0dIcHO
- 打ち上げられたとき、俺まだ母親の腹にもいなかったよ
宇宙すげえなあ
- 480 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:41:26 ID:aAcM4v3uO
- 「どこかの異星人に拾われて、修理して貰って帰ってくる
で、母星である地球を攻撃する」
んだったっけ?
- 481 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:41:39 ID:ixxky2m00
- >>477
>>330
どっちが正しい?
- 482 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:41:40 ID:4UyEDHuZ0
- >>474
>重力は何キロ先まで届くんだ?
学生時代に無限遠で重力が0となると仮定した
計算さんざんやらされたから、無限の遠くまでじゃないかな?
- 483 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:42:04 ID:IAVqMziR0
- >>465
そう思っていい。
あなたが、地球を蹴って50cm跳びあがったとしたら、
地球もあなたと地球の質量比に従って、あなたが跳び上がったのと
逆の方向に蹴飛ばされて動いています。
- 484 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:42:08 ID:LYg2SJhg0
- つーか宇宙飛行士は30年も何食べてたんだ?
- 485 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:42:11 ID:m09Ajlni0
- >>124
何らかの重力に捕まらなきゃ永久に飛び続けるだろ
宇宙の終わりまで
もしかしたらブラックホールに飲み込まれるかもしれないし
- 486 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:42:17 ID:iLkE2Bwh0
- 天王星に到達した時は衝撃だった
- 487 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:42:58 ID:/rr7tTce0
- >>484
( ´,_ゝ`)
- 488 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:43:09 ID:l8KgviEM0
- >>485
銀河系から出ることは出来ません
- 489 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:43:18 ID:q6Uiq60C0
- スタートレック1に出て来たアレか
- 490 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:43:46 ID:leeUcf+y0
- >>459
でも、やってることは同じだろ。
「受信料もらいにきました」
「あ、うち、テレビ置いてないから」
>>475
惑星の公転運動のエネルギーをもらうんだよ。
- 491 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:44:41 ID:pYLChFde0
- これ、数万年後に反対側から地球に向かって飛んでくるんだろ?
- 492 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 17:44:45 ID:QnyxdEWZ0
- >443 :なんで動力にタキオン使わんの?
タキオンが発見されたらいいけど。しかし原理的に見つけられる物だろうか。
> 450 :超古代文明とかは今より科学が発達してたみたいだけど、
それを信じている人は世界に何人ぐらいいるのかな・・・・
>452 :50億年後にNHKが残っていたら嫌だな。
NHKもいつの間にか国営放送から公共放送に変わってしまった。これは驚き。
- 493 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:45:29 ID:Z6Xnzqxu0
- >>483 先生ありがとうございました。
でもそれだと中国人が一斉にジャンプしたら地球の軌道変えられそうで嫌だな。
- 494 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:45:32 ID:We7NRAlt0
-
そんなに急いでどこへ行く?
- 495 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:45:46 ID:5tFI7dVc0
- エルトリウムぐらいのもの作らないと銀河出るの無理じゃね?。
70740mという巨大さで衛星軌道に停泊してても大気圏内から目視出来るらしい。
単一の素粒子で出来ているので、理論上傷つくことはない。
アルゴリズムイメージ推進法で周囲の物理法則を書き換えながら推進するんだぜ。
- 496 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:46:04 ID:JrjYYl3T0
- うおおおおお萌えるぜっ!
てわけで、
ヴォイジャーおまいも、太陽系にさよならを言わんか!
さよお〜なら〜 必ず帰ってくるからな〜 さよお〜なら〜
さよ〜なら〜
>>438
オメ
- 497 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:46:24 ID:1WR3Zjtq0
- >>488
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
- 498 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:46:28 ID:l5c7O51f0
- 新スタートレック StarTrek TNG でボイジャーが発見されるエピソードが
あったような気がするが、何話だか知っている人教えてください。
- 499 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:46:38 ID:aAcM4v3uO
- ヴィジャー
- 500 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:46:45 ID:LV1x8fv00
- 太陽風って…宇宙でも風が吹いているものなの?
- 501 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:47:12 ID:XnUsYV8d0
- ボーグに改造されて戻ってこい
- 502 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:47:16 ID:AQrzjpgY0
- >>482
重力って、コンクリや鉄も素通りするよね。
重力で通信すれば地下鉄やトンネル内でもインターネットできそうだな。
- 503 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:47:21 ID:IAVqMziR0
- >>493
軌道は変えられません。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:47:40 ID:7o2w9fci0
- たしかNASAってこういうえらい古い探査機の為にヤフオクでジャンクあさってんだっけ
- 505 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:48:00 ID:fV8PD3yS0
- >>17はアナガチ間違いではない。
多くの科学者が全宇宙だと思って観測している遠方は
実は太陽系の2倍の直径の巨大天球に映写された
CGに過ぎない。
これは7次元の高次元知的生命体が人類を観察する
ために作った装置である。
真実の太陽系は巨大な試験管であり、人類はモルモットなのだ。
- 506 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:48:05 ID:7RMaRKJx0
- ボイジャーに電波をおくる出力ってどのくらいなんだろ?
パラボラつかってるんだろうから、利得で稼いで出力は絞っているんだろうけど、
放送局なみの出力出してるのかな?
すごいなー やっぱボイジャーのシステムはUNIXベースなんだろうな。
Winとかだったらすぐフリーズしそうw
- 507 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:48:51 ID:CM/JLsQP0
- >>450
そのころには地球上の生物は現在とは変わってしまっているだろう。
1億年前と現在を比較してみろ。
- 508 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:48:52 ID:QKEig8xQ0
- 世界はBattleFieldの描画エンジンで動いてるから、
移動速度に限界があるんだってさ。
- 509 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:49:04 ID:uyD+6borO
- 炭素ユニットを排除するためにまた地球に帰ってくるよ
- 510 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:49:19 ID:v3wH/G220
- >>315
これはきっとシンクが「ぼんっ」て鳴ってると
- 511 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:49:27 ID:q6Uiq60C0
- >>498
映画の一作目。傑作だな。
- 512 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:49:30 ID:u4H53ssT0
- >>18
深海は?
- 513 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:50:37 ID:/rr7tTce0
- 深海はシークエストが探索します
- 514 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:50:54 ID:leeUcf+y0
- >>502
重力波は検出が難しい。
- 515 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:51:02 ID:E0Bfwqcc0
- パイオニア10号も泣けるよね。
ボイジャーやはやぶさもそうだけど、機械に
感情移入してしまう。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:51:10 ID:Ne89ZHhy0
- おまいらにプレゼント
カーソル使って小石を投げてごらん
つttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
- 517 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:51:31 ID:oXkK+pCZ0
- ボイヤー
- 518 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:51:34 ID:uQ/OJxeC0
- >>502
それだ!!
- 519 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:24 ID:P/XFl6T30
- ボイジャー何してんだよ
怒ってないから戻ってこいよ
- 520 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:27 ID:IAVqMziR0
- >>514
検出の前に、発生させることの方が難しいな。
- 521 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:33 ID:Z6Xnzqxu0
- 惑星間探査にはスイングバイは欠かせない技術なんだろうけど
「はやぶさ」なぞやってる日本はそこそこの技術持ってるっって思っていいですか?
- 522 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:44 ID:TUzw0zEm0
- >>493
別々の地点から飛んでも力が分散されるので、
中国人を可能な限り、密集させてせーのでジャンプさせればきっと奇跡が起きるはず
と、思わせといて、落とし穴作動。
壮大なドッキリ大成功とかだったら面白いのに。
- 523 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:57 ID:dRFvTZ0I0
- >>502
アフォか。
何者にも干渉されないってことは、制御できないと同意だろ。
- 524 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:52:59 ID:aAcM4v3uO
- アイリーア
マネキンみたいな女性だた
炭素ユニット・・・!
懐かしか〜
久しぶりに読み返してみるかなW
- 525 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:53:01 ID:j6SLTs6Q0
- ボイジャー「なんもないで・・・」
- 526 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:53:07 ID:mSZss9MVO
- 太陽系を出ちまうのか…
すげぇな
想像するとクラクラしちまう
- 527 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:53:25 ID:BU6uwdqd0
- やっぱり巨大な自給自足ができる宇宙船作って
天文学の発展のために犠牲になっても言いという研究者を100人くらい乗せて
旅立たせるべきだよな。
- 528 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:53:41 ID:vmQO2fQD0
- 時速7万キロでぶっとんでも
チリひとつぶつからないのか
宇宙ってスカスカ?
- 529 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:53:46 ID:/rr7tTce0
- >>527
ブラックホールかよ
- 530 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:54:04 ID:ooUCu5gtO
- ボイラーすげえな
- 531 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:54:08 ID:y7PdhAnP0
- >>80
子供の頃そんなようなSF小説を読んだ気がする・・・
- 532 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:54:32 ID:ohfUhwtT0
- しかしボイジャーさんもしばらくヒマでヒマで仕方ないだろうな。
数独でも送ってやろうよ。
- 533 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:54:42 ID:iLkE2Bwh0
- やはり、冥王星探査のためにボイジャー3号を同時に打ち上げるべきだった。
失った時は戻らないのだよ
- 534 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:55:00 ID:KTIVuBaB0
- 行く先はどれくらい遠いの
もう二度と戻れないの
- 535 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:55:16 ID:Dc7GPsHn0
- >>499
- 536 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:55:37 ID:dRFvTZ0I0
- >>528
スカスカだ。
誰かさっきも言ったけど、隕石等に遭遇する確立は
地球上にハエを2・3匹放ってそいつらが遭遇する程度の率しかない。
- 537 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:55:44 ID:CM/JLsQP0
- クリンゴンが破壊したのはボイジャー?パイオニア?
そんなシーンもあったような気がする。
- 538 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:55:59 ID:W9ZFwzSw0
- 1秒に東京から横浜にも行けない速さか。大したことねえな。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:56:13 ID:fV8PD3yS0
- >>450
それはNASAのシミュレーションで大方の予測はされている。
およそ5000万年後に人類は産業廃棄物の副作用で勢力が衰え、
絶滅の危機にさらされて、火星のテラフォーミング計画に着手。
その後約1万年間で火星を居住可能な地球型惑星に改造し、
厳選され優秀な遺伝種のみで構成された大移住計画を実行。
火星を第二の故郷とすることに成功。
およそ1億年後には地球の公害の中で進化した珪素生物との
太陽系の覇権をかけた星間戦争に勝利し、金星-地球-火星の
ホットラインを握り、ますます繁栄するらしい。
- 540 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:56:17 ID:leeUcf+y0
- >>520
発生自体は、質量のあるものを運動させれば良い。たとえば金属の棒
を高速でぶん回すとか。
- 541 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:56:21 ID:5zEDrZiM0
- 何かすれ違いだけど疑問
秒速7.9km/s以上の速度じゃないと地球の重力をふりきれないと言うけど、
燃料や耐久性を考慮しないで普通の飛行機を垂直上昇させ続けても宇宙には出られない?
だとするとある時点では飛行機は空中停止状態になるってこと?どうなる?
よくわからんちん
- 542 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:56:34 ID:wi1P9y9VO
- >>368
d
それって有害なんじゃね?
- 543 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:56:43 ID:d23oXnOaO
- >>519
そんなこと言ってると、ヴィジャーになって
帰ってくるぞ。
- 544 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:57:09 ID:PTNqgIdb0
- スタートレック2作目「カーンの逆襲」のDVDが
もっと昔の(ボイジャーねたの)1作目のDVD
より画質が悪いのだが、なんでやろ?
- 545 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:57:14 ID:m09Ajlni0
- >>527
絶対精神が持たないと思う。
みんな頭おかしくなって失敗するだろう。
- 546 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:57:15 ID:d1wRptfl0
- >>522
マグニチュード9クラスのスマトラ沖地震ですら
ほんとちょっと自転に影響及ぼしたぐらいだからなぁ
- 547 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:57:21 ID:xUzpgd2T0
- 地球との最後の通信 相原がホームシックで発狂!!
- 548 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:57:38 ID:dRFvTZ0I0
- >>534
時間軸で見ると俺らも同じだぞ。
無限の未来へと飛び続け、後戻りできない。
距離の軸で見たボイジャーと同じようなもんだ。
- 549 :☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2006/09/03(日) 17:57:57 ID:mfR9TFhBO
- 確か世界中の言語が吹き込まれた純金製のレコードが詰まれてるやつだろ。
ジミー・カーター大統領のテキサス訛りも録音されてんだろうな。
(^-^)y-~~どうかいい旅をしてくれ。
あばよヴォイジャー…。
(*^_^)ノ~。・*・…☆
- 550 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:58:16 ID:u82TbCwi0
- >>541
空気が無くなったところで上昇不能
- 551 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:58:42 ID:235jZkwe0
- 100天文単位ってことは、1光年進むにはあと600倍以上ぐらいかかるな。(1光年= 63,240天文単位)・・・18000年かかるのかorz
一番近い恒星まで4.22光年(266,871天文単位)。あと26万6771天文単位あるな。行くまで10万年ぐらいかかるかな?
- 552 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:58:53 ID:5d1QtnRf0
- 元冥王星さんに別れを告げたんですか?
- 553 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:09 ID:q6Uiq60C0
- >>544
1作目は70mmじゃなかったけかな。
- 554 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:17 ID:vmQO2fQD0
- こういうニュースを聞くと
アメリカ人っていいなと思うな
- 555 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:21 ID:yj6mxjkQ0
- ちょっと時間掛かりすぎなんじゃない?
もう少し早く飛んでよ。
- 556 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:36 ID:L5mycDZi0
- >>541
その速度で打ち上げたら、あとは燃料いらずで宇宙に行けるってことだ。
そもそも「空中停止状態」だったら秒速7.9km/sとは言えないだろう。
- 557 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:37 ID:4Au4kI0K0
- >>541
空気があるところまでしか上昇出来ないから宇宙には出られない。
- 558 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:39 ID:d1wRptfl0
- >>533
今、別の探査機が行ってる
>>541
燃料考慮しないのは反則
つうか酸素無いんで飛行機のエンジンじゃ無理
- 559 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 17:59:58 ID:aAcM4v3uO
- >>498
ちなみに、TNGじゃなくてオリジナル(カーク&スポック)の劇場版ね
あの頃からボイジャーは壮大なロマンを背負って飛び続けている
- 560 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:00:53 ID:KeICKowBO
- 同い年の奴が太陽系から出ていくのか
- 561 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:07 ID:b1FCvMuL0
- >>545
選りすぐりの人格者の科学者を集めても
蠱毒みたいなひどい状態になりそうな気にはなるわな
- 562 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:08 ID:R9Tl42m20
- >>531
宇宙じゃ無いが「海底特急マリンエスクプレス」で建設時に見つかった軍艦を集めた船の墓場と言う場所があったな。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:10 ID:iLkE2Bwh0
- しかし、惑星の軌道や重力を計算して何十年もかけたプロジェクトがピッタリ決まるというのは凄いな
逆に言うと宇宙はそれだけスカスカで、状況を変えるような因子が無いんだよな
- 564 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:15 ID:Z6Xnzqxu0
- >>541
映画「ライトスタッフ」の最後でそんなシーンがあったね。
F-104で垂直上昇し宇宙を目指すけど空気が無くなり錐もみ状態で落下してしまう。
パイロットは途中脱出するけど、落下始める寸前に彼が一瞬見たものは宇宙空間だったのだろうか?
てスレ違い失礼。
- 565 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:15 ID:1WcxJ++p0
- The Golden Record
ttp://www.jpl.nasa.gov/multimedia/voyager_record/index_voyager.html
ttp://www.cedmagic.com/featured/voyager/voyager-record.html
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/wakusei-furoku.htm
- 566 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:25 ID:yj6mxjkQ0
- 唱えよ呪文を!
チャックチャックイエガー!
- 567 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:25 ID:ncBxFWPU0
- セブンオブナインのおっぱい
- 568 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:37 ID:VL0WcVH/O
- あー永遠に生きてぇ
- 569 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:37 ID:nxe6svMl0
- >>527
星新一のショートショートにでてきそうな・・
- 570 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:39 ID:IAVqMziR0
- >>540
その程度の重力波だと、重力波の雑音の中に埋もれてしまうだろ?
- 571 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:48 ID:cAFk7fgZ0
- 乗組員は30年も入っててよく発狂しないな
- 572 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:01:55 ID:M72UihG50
- >>467
自分のおとっつぁんの世代やね。。
- 573 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:02:20 ID:m09Ajlni0
- >>534
未知の天体の重力で軌道を変えられて地球に戻ってくる可能性はあるよ
- 574 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:02:33 ID:XTBoyS3r0
- >>486
天王星ってなんかカッコイイよな。
一つだけ縦回転で縦の輪っかを持つ惑星。
- 575 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:02:41 ID:aXm5knlI0
- そこから先は荒波逆巻く外宇宙か・・・無事に航海続けてくれよ。
しかしあれだ、ワープという高度な概念を一般化したという点において、
宇宙戦艦ヤマトの功績は大きいな。
24時間テレビでランナーが「ワープ」しないよう、
監視するぐらいだからな。
- 576 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:02:57 ID:6TT3J1NF0
- >>53
それ星野之宣?
- 577 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:03:31 ID:hhBcH2NR0
- >>505
それ、那由他@佐々木 淳子
- 578 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:03:47 ID:7QvSrLyi0
- >>545
イベントホライゾンみたいだな
名前忘れたけど、密閉した温室?の中で自給自足生活するって実験も失敗したしな。
- 579 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:03:48 ID:q6Uiq60C0
- >>564
いい映画だね、ジョンシェパードにしびれる。
まぁスペースシャトルが宇宙と呼んでる高度もあれと大差ないんだろうな。
- 580 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:01 ID:6TT3J1NF0
- ボイジャーに搭載されてるコンピューターはファミコンレベルだって話だけど
そんなんで大丈夫なん?
- 581 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:01 ID:kOvavrQxO
- へぇー三十年で太陽系の半径を進むのか。
宇宙のスカイラークの超光速度飛行は漫画だったか。ワープ航法もな。宇宙は広い!
- 582 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:03 ID:AeYWAOFCO
- 俺や友達の見解では、宇宙は「シンプル2000シリーズ THE シム宇宙」を俺達より高次元の生物(例えば神的な存在)が高次元PS3を使って遊んでいるだけ、ってのがあるんだけどどうだろ?
何も起こりえないはずの「無」という状態からなぜか起こった「ビックバン」は、ただ単に誰かが高次元PS3の電源をつけただけなのでは?
- 583 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:16 ID:R9Tl42m20
- >>527
ガンダムシリーズのオチが正しくそれ
ただこの場合は、数万単位の人間が住むスペースコロニーを宇宙船に改造したという話だったけど。
- 584 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:47 ID:ixxky2m00
- >>576
冥王星の外側に逆方向に公転している反物質惑星ルシファーがきっと…
- 585 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:04:56 ID:IonfuOPeO
- 実は冷凍された♂と♀が入れられています
- 586 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:05:01 ID:AQrzjpgY0
- >>580
おれファミコンの将棋ゲームに勝てないもん。
ヤツのAIすげーよ。
- 587 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:05:19 ID:BU6uwdqd0
- >>580
ファミコンは頑丈だから大丈夫
- 588 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:05:35 ID:leeUcf+y0
- >>570
だから「検出が難しい」って話になるわけよ。
- 589 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:05:53 ID:d1wRptfl0
- >>580
PS3クラスを積んでたとして…
何に使うんだ?
- 590 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:05:54 ID:We7NRAlt0
- >>582
じゃあその誰かはどこにいるんだ?
- 591 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:06:02 ID:onr3gxtC0
- >>516
だめだ結構難しい
月は無論、地球の衛星すらできないよ
- 592 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:06:10 ID:5lBT+n9cO
- もう30年もたってんだからコレ追い抜くくらいの作れんだろ。
つーかカメラつけろよカメラ。
どこまでいこうが映像がないと話にならん。
今日びケータイにだってついてんだぞ。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:07:11 ID:axaPz6vp0
- >これって上手くいけば何千年何万年先には銀河系を出て
>それからまた数万年かかって他の銀河に入る可能性があるって事?
>人類が消滅してもボイジャーは生き続ける可能性があるのか・・・。
数千年とか数万年とかじゃとなりの恒星すらたどり着かないよ。
銀河系を出るには何億年もかかり
他の銀河に入るには何百億年もかかる。
宇宙をまっすぐ直進すると仮定してだけど
- 594 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:07:21 ID:6TT3J1NF0
- >>587
でもたまにフーフーしないと動かない時あるぞ
- 595 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:07:19 ID:iLkE2Bwh0
- >>558
ググッたら、ニューホライズンというのが出てきた
再接近は2016年か
冥王星の鮮明な姿を見るのが俺の夢であり、あと10年は死ねない
- 596 :579:2006/09/03(日) 18:07:23 ID:q6Uiq60C0
- サムシェパードだwジョンはホクロのカミさんかw
- 597 :541:2006/09/03(日) 18:07:45 ID:5zEDrZiM0
- 燃料を考慮しないとしたのは第一宇宙速度じゃないと重力を抜けられないっての自体が
いまいち納得いかなかったからシンプルにしたかっただけ。
要は地球の外に出るには7.9km/s以下でも出られるのかどうかって疑問。
だったら燃料に酸化剤入れるロケット戦闘機みたいのなら鈍足でも宇宙に出られるのかなぁと。
んでもし出られないなら最高高度はどれくらいでどうなるんかな、と。
- 598 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:07:46 ID:4Au4kI0K0
- >>580
そんなに性能よくない、電卓程度
当時の技術の範囲で、それで大丈夫なように設計してあるから藻前が心配する必要なし
- 599 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:07:47 ID:KTIVuBaB0
- >>586
ザナックなめんな
- 600 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:01 ID:d1wRptfl0
- >>592
カメラ付いてるよ
前に太陽系全体の写メ送ってきたよ
- 601 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:11 ID:ixxky2m00
- >>591
地球すれすれのならいくつか出来るよ。
おまいはきっとラグランジュポイントに置こうとしてるだろ?
- 602 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:16 ID:8PQnMClD0
- オネアミスの翼が見たくなった
はーりぼぉーてはぁりぼてー♪
- 603 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:21 ID:IAVqMziR0
- >>588
十分大きな重力波なら検出できるよ。
- 604 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:31 ID:QKEig8xQ0
- 「2001夜物語」みたいな感じ
- 605 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:08:32 ID:235jZkwe0
- 11.9km/s、地球付近で太陽の重力を振り切るには太陽を基準にして46km/s以上いるらしいよ
ボイジャーは木星とかでスイングバイして再加速してるから18km/sでも太陽系を振り切れる。
(木星付近だと、地球付近より脱出速度のボーダーが低いので)
- 606 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:09:19 ID:dRFvTZ0I0
- >>539
その予測も怪しいもんじゃないかな。
技術の革新なんてどっからどう発生するかわかんないし、
その時その時の政治的な背景でどんな技術にどんだけ力を入れるか、その総量も変わってくる。
あと、人の意識も変わるしな。パラダイムシフトが起こると全てが変わる。
その計算だって、今の時代の人類全体の価値観あるていど割り出して定量化した値で
算出した一要素に過ぎないだろうし。
これからの未来、でかい戦争がいくつおきるか、とか、どの程度の危機がいくつ起こるか、
そういった不確定要素が大きすぎて大まかな未来ってのも予測できんだろ。
産業廃棄物で一度、人類規模の危機に陥れば、有機的に循環しない工業製品の
撤廃なんかもありえる話だし。
遺伝子操作による副作用で人類規模の危機が起これば、そっちに全てが行くだろうし。
- 607 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:09:46 ID:5Sh1nNBi0
- 1号はやろうと思えば冥王星探査もできたらしいがタイタンに向かった。
懸命な判断だったようだ
- 608 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:09:59 ID:XnnJz19V0
- とりあえず貼っとく
ttp://4d2u.nao.ac.jp/
4次元デジタル宇宙ビューワー "Mitaka" (ミタカ)
- 609 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:10:00 ID:aSuOZ2K10
- じゃあ俺が宇宙大学に入学して宇宙パイロットになる!
10人チームで試験するらしい。
_, ._
(;゚ Д゚) あれ!11人いる!
- 610 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:10:04 ID:2VpPgueB0
- スイングバイを繰り返せば光速を越えられるかもな
- 611 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:10:44 ID:Z6Xnzqxu0
- アポロが月行ったときの計算機はファミコン以下
の性能だったってさすがにネタなの?
- 612 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:04 ID:4Au4kI0K0
- >>597
そういう単純化した話なら、歩く速度でも宇宙に出られるよ。
第一宇宙速度っていうのは、その速度にまで加速すれば、
あとは加速しなくても惰性で軌道を回り続けて地球に落ちてこなくなる速度ってこと。
- 613 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:08 ID:iK0D/0/n0
- >>609
美少年かと思ったら美少女とフラグが立っちゃったりするのかよ畜生め!
- 614 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:16 ID:235jZkwe0
- >>589
PS3のCellなんてつむと、消費電力が酷すぎて木星行くまもなく、電池切れの予感
放射線で異常きたす可能性もあるしねw
- 615 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:21 ID:JrjYYl3T0
- >>575
なんだかオラすっげえワクワクしてきたぞ。
- 616 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:12:07 ID:AeYWAOFCO
- >>590
二次元は三次元を感知することができない事を考えると、俺達もその存在を感知することができない。
ただ、三次元的に有り得ない事が起こりえたなら、そこに高次元の何かが干渉したのでは?と推測はできる。
- 617 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:12:27 ID:q6Uiq60C0
- しかしこんな劇速で飛んでたらせっかく出会った異星人も捕獲できないだろうに。
目を反らした隙にビュン!
- 618 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:12:40 ID:BQvwbdqD0
- テラ寒いなかボイジャー乙
- 619 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:16 ID:WrnIl+Um0
- 0次元の話が21エモンにあったよな?
- 620 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:16 ID:eUraZ5uV0
- >>614
ソニータイマー発動してアボン 有償交換となります
- 621 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:45 ID:y7PdhAnP0
- コイツは既出?
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/celestia.html
- 622 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:50 ID:4OSAmGbMO
-
宇宙の外側ってどうなってるの?
まじで。
- 623 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:11 ID:lcoxj0X30
-
100年後<丶`∀´>が、起源を主張する。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:19 ID:XTBoyS3r0
- 重力波がだめならニュートリノがあるじゃない。
- 625 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:55 ID:d1wRptfl0
- >>597
燃料切れた時点で落ちてくる
- 626 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:07 ID:vQ5yD1T20
- 素晴らしい
2020年の最後の更新で
「貴艦の前途に光りあらんことを願う」
とかメッセージ送られそうなキガス
- 627 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:34 ID:aSuOZ2K10
- >>622
外なんてありません。
3次元じゃないんです。
- 628 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:37 ID:Tbfc4RP20
- そろそろ日本もチマチマロケット打ち上げてねぇで、
起動エレベーターかマスドライバーをどーんと建造して、
宇宙開発で諸外国に一発逆転を図って欲しいものだよね。
実際、超巨大建造物建造は日本のお家芸だし、
一発打ち上げ使い捨てのロケットみたいな、いかにも狩猟民族チックなものと違って、
農耕民族である日本人に向いていると思うんだけどなぁ・・・
くだらねぇ箱物作るよりは、遥かに100年後の日本人の為にもなると思うが
如何?
成功すれば、日本は21世紀のベネチアとして、輸送業務で繁栄を謳歌できるだろうに。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:18 ID:S2ChCUi+0
- >>616
お前の仲間が大勢いたぞ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1157128649/
- 630 :541:2006/09/03(日) 18:16:22 ID:5zEDrZiM0
- >>612
なるほど、第一宇宙速度ってのはそういうことですかー
すっきりしますた
- 631 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:23 ID:iK0D/0/n0
- ttp://blogs.dion.ne.jp/drycap/archives/282147.html
(´;ω;`)ブワッ
- 632 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:54 ID:p7xI4slX0
- いよいよ ファ−スト・コンタクトでつね
いい加減 車を反重力で飛ばさせてください
光速とまでは望みませんので
- 633 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:56 ID:4OSAmGbMO
-
このまま突っ切っていくと、宇宙の最果てに行き着くの?
その先はどうなってるの?
- 634 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:17:21 ID:mlhnczII0
- >>213
6部が始まるくらいまでは、カーズの復活編があると思って
楽しみにしていたんだけどね・・・・
波紋と知恵で勝つ ってのが素晴らしかったんだけどな
- 635 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:18:55 ID:XTBoyS3r0
- >>628
せっかくリニアの技術があるんだから、それを宇宙開発に回せばいいのにな。
マスドライバーとかあっさり造れそうだ。
- 636 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:20:36 ID:q6Uiq60C0
- このボイジャーのおしりに糸とつけて飛ばせば途中で見つけた人がたぐりよせられたのにねw
この糸をぐるぐる巻きにしたら地球よりデカい糸巻きになるかね?
- 637 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:05 ID:c+BZ074/0
- >>593
銀河系は出れない。ぐるぐる回るだけ。
- 638 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:34 ID:wTGxZ+5w0
- あれだ・・・
ビジャーと名を変えて、
クリエイターを求め、地球に帰って来るんだろ?
- 639 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:22:30 ID:PTNqgIdb0
- >>553
そうだったかもしれん。
1作目何かと気合入ってたもんね。
2作目のDVD、画質がガサガサしてるんレス。
- 640 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:22:46 ID:IAVqMziR0
- >>635
大気の濃厚な地球上からマスドライバーで、物を宇宙空間に放り投げるなんて
あっさりと作れるわけがない。
- 641 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:23:13 ID:d1wRptfl0
- >>630
スペースシャトルくらい高度が上がれば
だまってても浮いてられると思ってる人がたまにいるけど
そうじゃないよね
- 642 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:23:40 ID:5tFI7dVc0
- >>616
それはスターオーシャン3であったな。
この宇宙は実はフォーディメンジョン人のネットゲームみたいなもので
プレイヤーの操作を逆らうバグ(主人公ら)を駆逐しに来た、抗体みたいなのが敵で
最後はフォーディメンジョン側に次元転移して倒しに行くって話し。
- 643 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:13 ID:Du9y5crE0
- なんでこんなに「スタートレック」のファンが
多いのだ?
ジェーンウェイ艦長 ご無事でご帰還下さい。
- 644 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:41 ID:SK/+azsF0
- >>611
ネタじゃないよ。
その頃は、ジェット旅客機にもコンピュータが付いていなかった。
それでも迷子にならずに外国まで飛んでいけた。
月まで行くとなると、へぼいやつでいいからコンピュータが必要になった。
…と他板で書いたら、
「コンピュータ無しだって出来なくはない」
というレスがあった。(これはどうかな、とオレは思うが)
- 645 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:42 ID:aXm5knlI0
- >>636
いい加減気付きなさい、
あなたとボイジャー1号は見えない糸で結ばれて、
もうあと数日で糸のたるみが無くなってry
- 646 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:58 ID:lEBXXMBF0
- このボイジャーには微生物が付着しているんだよ
んで、燃料が切れて、数百年後にある惑星に衝突する
付着していた微生物が、惑星の環境に順応し数千年を経て
知的生命体へと進化を遂げる
のちの地球である
- 647 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:25:06 ID:q6Uiq60C0
- >>639
一作目はロバートワイズだからね。従来のトレッキーにはイマイチだったようだけど、
俺は変な異星人の出て来ない一作目だけがSFマインドに溢れてて大好き。
ミクロの決死圏とかあんなマインドだね。
- 648 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:26:05 ID:st3Y6H0U0
- やめろ!
超科学を持つ異星人に我らの居場所が知られてしまうぞ!
- 649 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:26:33 ID:iK0D/0/n0
- >>643
そりゃあ宇宙が好きだからスタトレにハマった奴と、スタトレにハマったから
宇宙が好きになった奴の吹きだまりだからだろう…
そのうえスタトレはヴィジャーも出るから余計な。
- 650 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:01 ID:CU+nc8Us0
- ギエロンが襲ってきませんように・・・
- 651 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:18 ID:AeYWAOFCO
- >>642
誰でも考え付く事だとは思ってたけど、スターオーシャンで表現されてるとは思わなんだ。
- 652 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:49 ID:leeUcf+y0
- >>644
V2ロケットなんかもコンピュータなしだったからな。不可能じゃ
ないのは確かだろうが、コンピュータなしじゃ困難を極めるだろうな。
この手のものは、初期値の微妙な誤差が後々大きな差につながる。
それを補正するシステムが必要だ。
- 653 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:51 ID:iLkE2Bwh0
- >>646
進化はやすぎだろ
- 654 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:01 ID:3Mz/a4QJ0
- 秒速18.5kmか。
東京-大阪間が27秒。
東京-ニューヨーク間が9分40秒。
速ぇ…
- 655 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:07 ID:XA6u+CMv0
- >>648
ttp://www.wakhok.ac.jp/~fujiki/ufores/tv/flyinghuman.html
- 656 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:11 ID:snkN21Qn0
- >>644
可能性1: 目視で月に向かってひたすら進んでれば着くだろう、というアホウ。
可能性2: 計算尺と手回し計算機を手足の如く操る数学技術の求道者。
- 657 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:12 ID:4Au4kI0K0
- >>644
コンピューター無しでも出来るよ。
実際、60年代に月へ送った探査機にはコンピューターは積んで無かったはず。
月程度の距離なら、地球からの遠隔操作が可能だから。
- 658 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:30:08 ID:iK0D/0/n0
- >>642
あーなんかそれ、クリムゾンの同人誌で読んだ気がする…
そういう話だったのか。くやしいっ…!こんなスレで知ることになるなんて…ぶ る ぶ る
- 659 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:30:58 ID:XeHgV56K0
- 同い年なので記念カキコ
- 660 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:31:12 ID:9o6+/BMP0
- 金星と地球は自転の向きが違うのか?
なぜだ?教えて
- 661 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:31:23 ID:ctZ3NvhK0
- >>639
トレックの1作目で金をかけすぎて、2作目の予算は大幅カット、
トレックと縁の無かったニコラス・メイヤーにお呼びがかかって
Uができた。トレック創設者のジーン・ロッデンベリーはUでは
サブプロデューサに降格された。
- 662 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:33:53 ID:cpI6ZLOM0
- >>643
色々コメントがちがうよね
TOSを見ている/VOYを見ていないファン
ヴィジャー
VOYを見ているファン
ジェインウェイ艦長
変態
セブンオブナイン
- 663 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:09 ID:0wDMVwXg0
- また、ビージャースレかw
- 664 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:46 ID:Z6Xnzqxu0
- どうもレス見てるとアポロノコンピューター性能は当時は最先端だった
んだろうが、あまり高性能ではなかったのはホントみたいだな。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:36:09 ID:M5t67AI40
- >>533
元々ボイジャー1号は、木星土星冥王星を探査する計画だったんだが、結局冥王星は中止になった。
というかボイジャー2号も、木星土星探査で終わりにさせられる所を、予算復活折衝を繰り返して、
ようやく天王星海王星探査の予算獲得に成功した。
- 666 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:37:13 ID:dGyV1yLB0
- 加速したボイジャー1号はついに未知の領域へと突入する!
- 667 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:37:35 ID:ctZ3NvhK0
- >>662
ロリコン
ケス
- 668 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:38:18 ID:nCiCHamP0
- >>664
今からみりゃファミコン程度なわけだからね。それでも計算機としてはけっこう役立ったってことですな。
あとは人間がカバーすりゃ良いんだし。
- 669 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:04 ID:JrjYYl3T0
- >>662
あーおれは変態だよ、大きなおっぱい大好きさw
- 670 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:35 ID:T2KbnMVa0
- そして宇宙人が治して地球に帰還
- 671 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:40 ID:DSdUzzyY0
- やっぱりスタートレックとは違って
時間がかかるもんなんだな。
- 672 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:12 ID:8olzoZZz0
- なんかほんとにすごいな
宇宙の果てってあるのかな
- 673 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:54 ID:9u31Rnk80
- >>641
もともと物質の周りをなぜ回ってるかというと落ちてるから
地球も太陽に落ちてる
- 674 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:02 ID:8ila8zYX0
- ずーっと宇宙空間の映像おくってきてんの?
UFOでも写ってないの
- 675 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:33 ID:aXm5knlI0
- さてと、俺もそろそろ出かけるとするか。
外宇宙の荒海に漕ぎ出す夢を抱いている奴は、
少しは勇気というものが残っている奴は一緒に来るがいい。
明日の三時、中央空港まで来い。
- 676 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:55 ID:q6Uiq60C0
- ライト兄弟が飛行機飛ばしてからまだ100年しか経ってないんだもんな。
今や太陽系の果てまで到達したか。
- 677 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:07 ID:4Au4kI0K0
- >>664
そら、マイクロプロセッサが開発される前の話だからな。
アポロの月着陸が1969年、世界初のマイクロプロセッサ4004の発表が1971年。
- 678 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:26 ID:YcrD2Wd10
- 金属板にエロ絵書いたの積んでるってコレか
- 679 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:26 ID:yuvxAlNx0
- そもそも末端衝撃波面を、概念としてどう解釈すればいいのか説明できる奴いる?
- 680 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:41 ID:d1wRptfl0
- >>673
文脈くんでくれ
- 681 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:50 ID:jNyDGXB+0
- >>667
真のロリコンはケスよりナオミだろ。
ケスは年齢的には炉だが外見年齢は炉じゃない。
- 682 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:04 ID:WrnIl+Um0
- おーぃ!車屋さん
http://youtube.com/watch?v=BJsP5u6gLDs
21世紀の恋人
http://youtube.com/watch?v=HqevI3g5WDU&mode=related&search=
ベートーベンだねRock'n Roll
http://youtube.com/watch?v=VbMQaxgz7VM&mode=related&search=
- 683 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:17 ID:M5t67AI40
- >>644
60年代のジェット旅客機にコンピューターがついていないというのは、いくら何でも大嘘だ。
その頃はジェット戦闘機でも、完全コンピューター制御で、パイロットは何もしなくても、
勝手に離陸してミサイル撃って、そして帰還するという技術が確立している。
ただ、そのジェット戦闘機のコンピューターは、真空管を使っているがW
「ファミコン並み」と冗談のように語られるが、単機能に特化すれば、その程度の
コンピューターでも、結構使えるのだ。
ちなみにパップル宇宙望遠鏡のコンピューターは、CPUに486DXを使っている。
それでも高度な画像処理が可能なのだ。
むろん、ちゃんとした画像処理は、最終的には地球上にデーター送信して、そこで
行われるのだが、個人がGHzクラスのCPUのパソコンでやっているよりも、遥かに高度な
画像処理やっているのは事実。
こうやってインターネットとかいろんな事に使う汎用コンピューターと、特定目的の専用
コンピューターとは違うのだ。
- 684 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:22 ID:Ojgn9jAb0
- 太陽系の自転面に対して垂直に移動すれば、
早く簡単に外に出られたんじゃないのか?
- 685 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:23 ID:W1pADQEX0
- >>469
太陽系の端までモニタ上で10cmとして計算してみたけど
アルファケンタウリは約2800km先に位置していることになるな。
- 686 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:34 ID:9u31Rnk80
- >>679
力のつり合い
- 687 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:35 ID:vkP0OcfX0
- スイングバイの原理がわからん。
天体に近づく時に加速するのは分かるが、離れる時に減速しないのか?
- 688 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:12 ID:lEBXXMBF0
- 数万年後の人類が、このボイジャーに付着していた微生物がどこかの惑星で進化して
知的生命体になった生物を発見し
ついに地球外生命体を発見した!
って大喜びする姿が目に浮かぶ
- 689 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:29 ID:d1wRptfl0
- >>684
ボイジャーの目的は惑星探査
- 690 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:01 ID:drututWF0
- 宇宙の果てって、大きな亀とインド象が支えているんじゃなかったっけ?ぶつかっちゃうよ?
- 691 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:28 ID:h730DH/v0
-
日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。
所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。
民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)
日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。
所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。
民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)
(小泉のバカは選挙に大勝した秘訣を教えてほしいとカナダの首相に突然切り出され、
返答に詰まった。こいつの頭の中では愚民をだまして大勝した真実がこだましていたのだろう。
外様に向けて恥ずかしいと思うなら身内で愚民だましをやめりゃいいのにねえ。ププ(冷笑)
- 692 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:30 ID:LBkf5pN50
- みっともない知識を書き込んだプレートが乗ってるんだよね。
恥ずかしいから回収してもっと小難しいことに書き直せ。
- 693 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:29 ID:m09Ajlni0
- >>673
太陽も銀河中心に向かって落ちてるんだよな
銀河もある方向に落ちてるって言うか引っ張られてる。
- 694 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:36 ID:d1wRptfl0
- >>687
ヒント:惑星の公転運動
- 695 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:17 ID:lEBXXMBF0
- >>683
バップルw
>>684
そのまま太陽に向かって一直線ってか?w
- 696 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:04 ID:adMpqh1L0
- >>688
数万年後まで人類持たない気がする。
- 697 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:09 ID:jl6FnlBo0
- 俺も同じ歳・・・
打ち上げた頃と同じ穢れない体のままだよ
- 698 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:49 ID:np/dn9y60
- >>683
当時のコンピュータは、原始的なアナログコンピュータと機械的なフィードバック制御の
組み合わせであって、現在のデジタルコンピュータ制御とは全く別物だが。
アナログコンピュータは、現在のデジタルコンピュータの先駆ではあっても、
概念的には、DNAコンピュータとかの方が近い(CPUに相当する回路そのものが
プログラムコードも兼ねてるので)。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:55 ID:PTNqgIdb0
- >>647
>>661
なるへそ
- 700 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:51:02 ID:4Au4kI0K0
- >>687
離れるときに、対象惑星の公転速度を貰うんだよ。
だから、その分速度が速くなる。
この原理を逆に使って、減速することも出来る。
- 701 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:10 ID:leeUcf+y0
- >>687
公転運動の速度が探査機に乗ると思うべし。
- 702 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:42 ID:lEBXXMBF0
- ゴキブリとかどんな環境でも生きていけそうな気がするが、
そろそろ火星にでも、ゴキブリ数万匹放してみたらどうだ
何か面白い進化を遂げるかもしれん
地球外生命体がいないなら、自ら生み出すしかねーだろ
- 703 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:52 ID:3lwecV4G0
- おお!!これはわくわくするニュースだ
続報が楽しみ
- 704 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:54:22 ID:u5qCciWj0
- >>702
つ クマムシ
- 705 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:03 ID:d1wRptfl0
- >>702
宇宙の巨大昆虫と戦う映画あったよな
- 706 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:06 ID:9u31Rnk80
- >>702そのゴキブリが生きていけるような有機物の痕跡をおぽちゅにてぃーは探してるわけだが
- 707 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:48 ID:4Au4kI0K0
- >>687
ここの図を見たら分かり易いよ。なかなかの秀作。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%A4
加速スイングバイ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Swingby_acc_anim.gif
減速スイングバイ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Swingby_dec_anim.gif
- 708 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2006/09/03(日) 18:56:06 ID:Xx1DjgKG0
- >>68
そう。
- 709 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:57:34 ID:M5t67AI40
- >>702
ゴキブリとは言わないが、細菌・ウイルスが太陽系の別惑星で繁殖というのは、マジで
現在懸念されている事。
故障した火星探査機のぞみが軌道変更を余儀なくされたのは、そのため。
(滅菌消毒をしていない機器は、今後20年以内に火星に衝突する可能性を1%以下に抑える」
という決まりがある)
- 710 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:01 ID:q6Uiq60C0
- あ、小松左京の。ありゃ悪夢だなw
- 711 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:24 ID:GrZLF6i90
- そんな速いスピードで宇宙を跳び続けるのはすごいな
宇宙ゴミにあたらないのが奇跡だね
- 712 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:26 ID:gZtrXxUS0
- ボイジャーの感じている時間と地球上での時間に差はあるのか?
- 713 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:50 ID:6Iv7dJ/Q0
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ボーグテクノロジーまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 米国産牛肉 |/
- 714 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:59:57 ID:0cBiHmUl0
- オーイエー(×3)フライバイ
あばよ(×3)フライバイ
眩しいばかりに輝いて、何にも言わずにフライバイ
めぐる(×4)銀河 めぐるめぐる命
何が(×4)待つのか 彼方
あばよあばよあばよ フライバイ!
- 715 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 19:00:06 ID:QnyxdEWZ0
- >676:ライト兄弟が飛行機飛ばしてからまだ100年しか経ってないんだもん。
> 今や太陽系の果てまで到達したか。
確かにね。しかし21世紀はもっと大発展しているはずという
精神的な期待を持っていた人は世界中に多かったかも。
- 716 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:00:11 ID:SK/+azsF0
- >>683
俺は>>698の言う通りと思う。
>ジェット戦闘機のコンピューターは、真空管を使っているが
ENIAC は18000本の真空管を使っていたが、そのジェット戦闘機のは何本
使っていたのかな? そんな物が戦闘機に載せきれるものかな?
きっとミグ25に真空管が使われていたのが、よっぽど印象的だったんだね。
- 717 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:01:12 ID:9b1RYcgN0
- ナメック星につくまで6000年だっけ?
- 718 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:02:22 ID:pHaCfoVD0
- 負けてらんないな。
誰か俺とブルマ作ろうぜ。
- 719 :ぬこにゃ:2006/09/03(日) 19:03:18 ID:lCJ9glWN0
-
ああ なら 911なんて簡単だ
- 720 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:03:33 ID:mHn+87Lz0
- オレ死んでもいいから宇宙に行ってみたいっす!!
NASAの人連絡待ってマース【`・ω・´】シャキーソ!
- 721 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:04:15 ID:H9KSqIRT0
- ボイジャーが宇宙のゴミに当たらないのに、俺のSTGの腕と来たら・・・
- 722 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:04:19 ID:JrjYYl3T0
- >>675
ドクロか?
やっぱドクロの旗だな?ワクワク
- 723 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:05:24 ID:6Dq9P9yL0
- 打ち上げの時、中学校3年だった。
ボイジャーが科学の面白さを教えてくれ、
僕は、宇宙関係ではないけれど研究者の道に進んだ。
あの頃夢中だった初恋の人と、30年ぶりの同級会で再会した。
全く変わらぬ笑顔で迎えてくれた。
彼女は、科学者になった僕を、とても喜んでくれた。
○君らしいね、よかったね。
荒井由美の卒業写真の一節を思い出し、涙が出そうになった。
ボイジャーに言いたい、ありがとうと。
元気で頑張ってくれ。ボイジャーも、キミも。
僕も、もっと仕事をするから。
- 724 :1or8:2006/09/03(日) 19:06:42 ID:9u31Rnk80
- >>720
つ 十字架に体縛ってロケット花火
- 725 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:06:50 ID:x06O/BcE0
- 77年にはもう大学に行っていたが...
当時には、世界の通信機はほとんどが日本製だったが、さすがにこの設備は
日本製ではないだろう
電波望遠鏡を使って、受信した信号を時間単位でスライスして、信号が
有るか無いかを確率計算してやるのだとか。
当然、信号波形の調整やら何やらやるらしいけど、bit/分とかbit/10分
なんて言うのはざらだとか
こちらからは、当然電波望遠鏡に数キロW〜数十キロWの電力突っ込んで
EIRP(有効輻射電力)メガワット〜ギガワットクラスでパルスを送るのだとか
まぁ 凄い技術と言えば技術ただよな
- 726 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:07:39 ID:q6Uiq60C0
- >>723
由実ね
- 727 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:08:00 ID:qdy05QsT0
- こんだけ長い間壊れず動いてるののは韓国の部品は1個も
使われてないからか?
- 728 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:08:24 ID:obksx0Cl0
- ヴィジャーがXXだといってる
- 729 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:09:09 ID:3D6b29lg0
- 77年の頃は半身は卵母細胞として、もう半身はまだ存在もしてなかった頃だな
- 730 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:09:52 ID:fV8PD3yS0
- ミサイル発射
- 731 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:09:58 ID:FqV4sxNn0
- >>338
日本列島は数万年後には大陸とくっつく予定です(´д`)
非常に欝ですね。
- 732 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:10:53 ID:gaZa5aHVO
- >>685
近いじゃん。
- 733 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:11:02 ID:2pYZOgMJ0
- >>720
/ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ ならまず訓練だな。じっくりかわいがってやる!
| 个 | 泣いたり笑ったり出来なくしてやる! さっさと立て!
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
- 734 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:11:27 ID:ys2UJmEg0
- 今から性能の良い調査機を打ち上げたら追いつくんじゃないの?
30年間の技術向上があればさ。
- 735 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:12:28 ID:IY3PUtOH0
- ボイジャーを拾った宇宙人に、地球の情報が漏れて、
地球は植民地化。
- 736 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:12:58 ID:OOFbz6h0O
- え?ソニータイマーついてないの?
- 737 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/09/03(日) 19:13:09 ID:DPMI2boc0
-
(´ー`).。oO(劇場版スタトレで、巨大メカになって戻ってくるのは、この探査衛星だったっけ?)
- 738 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:13:11 ID:iNcCU9JR0
- オレの心に比べたら宇宙なんてありの巣みたいなもんジャン
- 739 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:13:17 ID:obksx0Cl0
- >>642
>>616
勇者特急マイトガイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
また、最終回「嵐を呼ぶ最終回」において、自らを三次元人を名乗るラスボス「ブラックノワール」が、
主人公以下登場人物すべてが二次元人(つまりアニメのキャラクター)という存在であったと明かすラストは
文字通り嵐を呼んだ。
この最終回が当初からの予定だったであろうことは、監督の高松信司が
第一話から使用しているペンネーム「握乃手紗貴(あくのてさき)」から伺い知る事ができる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%87%E8%80%85%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
- 740 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:13:34 ID:G04PlJrDO
- 自力飛行?
- 741 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:02 ID:obksx0Cl0
- >>651
百億の昼と千億の夜
- 742 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:32 ID:h730DH/v0
-
日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。
所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。
民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)
日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。
所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。
民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)
(小泉のバカは選挙に大勝した秘訣を教えてほしいとカナダの首相に突然切り出され、
返答に詰まった。こいつの頭の中では愚民をだまして大勝した真実がこだましていたのだろう。
外様に向けて恥ずかしいと思うなら身内で愚民だましをやめりゃいいのにねえ。ププ(冷笑)
- 743 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 19:16:42 ID:QnyxdEWZ0
- >720 :オレ死んでもいいから宇宙に行ってみたいっす!!
> NASAの人連絡待ってマース【`・ω・´】シャキーソ!
有人の深宇宙探査はたいがい片道旅行が想定されていて
行ったら最後、帰って来られない物が多い。
大量に積んだ燃料を少しずつ使ってロケットを加速していくが
燃料は使い切るので帰れない。
たぶん食料も目的地までしか積まない。
帰ってこられる計画もあるが現実的でない。
- 744 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:50 ID:9u31Rnk80
- >>720
ここに連絡してください。
http://www.jtb.co.jp/space/
- 745 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:59 ID:mKHP4bj+0
- 俺と同い年だ
- 746 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:18:20 ID:q6Uiq60C0
- >>736
30年後にこんなニュースが流れることになるなら、どこも幾らでも払ってスポンサーに
なってくれただろうなぁ。壊れない証明をこれほどの期間と規模で達成できたら企業にとって
何にも代え難いだろうにな。
ただ当時の企業で今でもある方が少ないか。2001で言えばパンナムもIBMもねぇ。
- 747 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:19:23 ID:6ES4Lp0/0
- これ記念してNHKアーカイブスで昔のボイジャー関連の特別番組放送してくれないかのう
今となってはチープな手書きアニメだけど結構味わいあったよ
- 748 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:19:56 ID:NpWxRi2s0
- >>32
密度から考えると限りなく0
宇宙の果てまで飛ばしても0
宝くじに1億回連続で当選するより確率低いと思う。
- 749 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:01 ID:KU8T75Y20
- てすと
- 750 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:39 ID:fPZqWLJn0
- >>705
スターシップトゥルーパーズだな
- 751 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:40 ID:sywwiJey0
- 単純なシーケンサとオペアンプがあれば大抵のことはできる
- 752 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:58 ID:5OECaHIeO
- ボイジャーって確か、当時最新だったレイザーディスクに
地球の紹介した映像をいろいろ収録して、積んであるんだよな?
- 753 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:24:37 ID:9u31Rnk80
- >>747
http://archives.nhk.or.jp/archives-i/nhk_007.do
- 754 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:11 ID:nVbr7Mmh0
- >>26
>今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
光速換算で 160/24/3600/30=6.17e-5 C
最も近い恒星系Aケンタウリまで約4.3光年なので
4.3/6.17E-5=69692年、
まあ7万年だな。日本ってあるかな〜
ちなみに100天文単位150億`は我々には気の遠くなる距離だが、
150E8/30E4/3600=13.8 h
信号は14時間ぐらいかかってキャッチされるわけだ。
宇宙ひろすぎ!
- 755 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:51 ID:uTgjgsZO0
- >>752
人間の体の構造とか、各国の言葉で挨拶とか吹き込んだディスクを積んでる
- 756 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:57 ID:uR5fjPBUO
- ヴィジャーは炭素ユニットではない。
- 757 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:27:16 ID:lonx3cOr0
- あぁ、宇宙行きたい。
家、職場の繰り返しにもう飽きた。活動範囲が狭すぎる。
どこか行きたくても休みとれないし。給料安いし。
こういう宇宙の話聞くと、人間なんてほんと小さいものだなと思う。
宇宙の全てが知りたい。
どっからどこまであって、いつどのようにできたのか。
あと、地球じゃ絶対に見られないような景色が見たい。
- 758 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:28:29 ID:ekIIM3xz0
- >>755
今後銀河宇宙線でボロボロになりそうだな
- 759 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:28:35 ID:9u31Rnk80
- >>757
休み取れない時点で宇宙はあきらめなw
- 760 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:29:54 ID:UHnydTnE0
- >>595
その頃になっても2ちゃんで実況とか普通にしてそうだな。
- 761 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:30:37 ID:3YjHXcfp0
- お、127億光年のブラックホールに続く宇宙関連スレか。
読んでないが質問厨と物理バナシの応酬とみた。
- 762 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:32:03 ID:hnAlPkWr0
- >>758
金メッキされたアナログレコード
- 763 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:33:53 ID:Xk+KI6RI0
- >>32
未開文明保護観察官の完璧な保護下にあります。
星系外からは何もぶつかりません。
- 764 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:33:58 ID:7nSblOYl0
- ヴィジャーがんばれ
- 765 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:34:26 ID:J7UcyBYe0
- 動力はクエラードライブだっけ???
中性子を撒き散らかすんだよな。
- 766 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:26 ID:vmQO2fQD0
- カタパルトとかマスドライバーに過度の期待をしているようだが、
あれは殆ど意味がない
人工衛星になるには秒速7キロまで「加速」させる必要があるが、
カタパルトではせいぜい秒速300メートルぐらいまでしか加速できない
- 767 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:37:01 ID:XTBoyS3r0
- >>687
室伏のハンマー投げみたいなもんだ。
高重力惑星(木星や土星)=室伏
ボイジャー=ハンマー
こう考えると分かりやすいだろ。
- 768 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:38:49 ID:YhQSSxA80
- ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 769 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:38:50 ID:UW10qPGrO
- ヘリオポーズをwikiで見ただけど、太陽圏の形が不明確なんて今日初めて知った
- 770 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:40:11 ID:6Z98Gev2O
- 2号は?
- 771 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:40:42 ID:34zlTVTK0
- >>635
子供の時に見たなんかだと、超巨大マスドライバーみたいな
リニアカタパルトだけで軌道上まで宇宙船打ち上げてる想像図があった
バブル華やかなりし頃には、地中に巨大トンネル掘ってその中を飛行機飛ばすとか言う
糞馬鹿とか、高さ数千メートルの超巨大建築物(鉄塔みたいな感じで、梁の部分が居住区)とか
オニール博士の宇宙島とか
まあいろいろあった罠
- 772 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:11 ID:9u31Rnk80
- >>770
ジュース買いに行ってる
- 773 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:45 ID:3YjHXcfp0
- コーヤコーヤ星に行ってみたいです。
畳をめくるとそこはうちうの果ての小さな星と知繋がっていたの。
どんなSFより「のび太の宇宙開拓史」がおいらの聖書なのです。
- 774 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:48 ID:QE6hBRfa0
- 通信を受け取るだけで1年以上かかるんだな
- 775 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:51 ID:b15pPgOe0
- >>767
かなり違うだろ
- 776 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:04 ID:UHnydTnE0
- ボイジャーが太陽系最遠から撮った地球
ttp://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/solar_system/family_portraits.jpg
- 777 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 19:42:26 ID:QnyxdEWZ0
- 本物の宇宙人に会うまでに何年かかるか?
1000年 か?
1万年 か?
- 778 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:16 ID:vmQO2fQD0
- まあ実際、秒速300メートル(マッハ1)でも加速できるカタパルトができたら、
安全性とかは飛躍的に良くなるかもしれんな
水平に飛び立てるわけだから
(カタパルトはカタパルトで危険な点があるのだが)
- 779 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:41 ID:9u31Rnk80
- >>777
判るのは宇宙人だけです
- 780 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:45:10 ID:Rcc29kqZ0
- >>776
なんかかっこいいぞ、よく分からんが、かっこいい
- 781 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:46:08 ID:GtE90hW60
- 確か、クジラの鳴き声とか入っているはず。(byカール・セーガン)
- 782 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:46:30 ID:dVOxedIG0
- >>776
ウラヌスなんて学校で習った覚えない!
- 783 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:30 ID:Rcc29kqZ0
- >>781
そのクジラの泣き声がクジラのSOSのメッセージで
んで、タイムワープしてクジラを守るのか・・・
辞めてくれw、あれだ駄作だw
- 784 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:50 ID:34zlTVTK0
- >>705,750
StarCraftというゲームで、人類VS大量発生エイリアンの戦いを再現できるぞ!
You wanna piece of me, boy?
- 785 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:57 ID:OGuK+QqT0
- 結局抜け出せるのか。
果てに近づくにつれてどんどん減速していってるってことが
一時期話題になってた気がするけれど。
- 786 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:50:45 ID:kq23m7VL0
- >>15
案外遅いな。
ワープ9.975くらいは出るのかと思っていた。
こんな速度で、どうやって銀河系を横断するんだ?
- 787 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:51:19 ID:Rcc29kqZ0
- >>782
天王星じゃね?
>>784
犬ラッシュ禁止
>>786
ワープ1=光速な件について
- 788 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:52:18 ID:6VXV19O60
- >>731
その前に日本海溝に沈むんじゃないか?
- 789 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:52:49 ID:MOkntxTs0
- 太陽系って結構狭いんだね
もっと何万年とかかかればロマンがあって面白いのに
ちょっとがっかり
- 790 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 19:53:20 ID:/aDwjoW/0
- >>783
いやいやネクサスとかでカークに会う話の方が駄作だ。qqq
- 791 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:54:55 ID:WLcZZzzB0
- >一日約160万km
この速度で30年かかったのか。
- 792 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:56:03 ID:d1wRptfl0
- >>791
最初からそうだったわけじゃない
- 793 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:56:40 ID:9u31Rnk80
- >>592
ボイジャー探査船が一気に1977年・同じ年に2台打ち上げられたのには、
意味があります。もし、同じような方法で惑星を巡る探査船を打ち上げるとしたら、
次は2166年となります。当時のボイジャー計画のスイングバイ航法に適した惑星配置は、
「189年に1度」のチャンスと言われていた。
- 794 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:56:51 ID:4OSAmGbMO
-
オレ、おまいらとずっとこんなとりとめのない話がしていたい。
- 795 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:57:17 ID:leeUcf+y0
- >>776
有名な、Plae Blue Dotの写真やね。
- 796 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 19:57:24 ID:QnyxdEWZ0
- 光の速さ以上のスピードがあれば良いが、
アインシュタインが許してくれそうも無い。
- 797 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:57:25 ID:g4jVku/DO
- カーク提督「ビジャーとはボイジャーのことだったのか」
スポック「フォッフォッフォッフォッフォッ」
- 798 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:02 ID:swD0bkz90
- なんだか詰まらんことで悩んでいるのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
- 799 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:28 ID:sywwiJey0
- いま太陽系を脱出することだけに特化した探査機を作ったら、何年でヘリオスフィアを出れるんだろ
- 800 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:34 ID:JXCzODjA0
- 懐かしいなーボイジャー
やっぱり宇宙人(?)へのメッセ−ジが積み込まれてるイメージが強いかな
- 801 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:54 ID:0xsvTw/X0
- >>5
俺、ピカード派。
- 802 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:59:12 ID:M5t67AI40
- >>716
アメリカF-106戦闘機の話だから、自分で調べてみ。
59年に部隊配備。
ただし60年代のうちに真空管を一部使ったコンピューターは換装
されている。
ちなみに戦闘機管制システム全般については、Wikiにも解説が載っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%BC%8F%E9%98%B2%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E5%88%B6%E7%B5%84%E7%B9%94
55,000本の真空管を使っているとか
- 803 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:59:36 ID:nis1McIg0
- 暑い残暑の夜、エスカレートした宇宙船は遂に未知の領域へと突き進む。
- 804 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:59:51 ID:53qf58uD0
- 思えば地球の石油がなくなっても、宇宙から取ってくれば良かったんだな。
- 805 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:00:06 ID:SduvNejh0
- >>752
S社製のレーザーディスクプレーヤーだったので、現在では再生できないと思われ。。
- 806 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:01:41 ID:T7iI2HLo0
- >>776
藤子F不二雄の短篇漫画思い出した。
旅人還る、だっけかな
- 807 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:01:52 ID:AGxaWoiT0
- >>767
それじゃ何の説明にもなってないw
スイングバイのとき人工衛星は、惑星の進行方向後方から近づき、
惑星の前をまわって方向を変え、惑星の進行方向後方に遠ざかる。
近づくときは惑星が逃げるので、重力に引かれている時間が
長い。遠ざかる時はその反対。その差が加速のエネルギー。
- 808 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:02:12 ID:dVOxedIG0
- 恒星間航行宇宙船まだ〜?
- 809 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:03 ID:YViKect40
- >>5 >>801
俺はカーク派。
- 810 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:11 ID:IyzWYosk0
- 俺が生まれた年に打ち上げられてたんだな
- 811 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:50 ID:rtmx/smV0
- ビジャーと言われたら、陸軍中野予備校のジェネシス軟膏を思い出したw
- 812 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:04:53 ID:IB6H7YBE0
-
宇宙をあきらめない!(笑)
- 813 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:05:47 ID:Oz/LHcr30
- ヘリオポーズに謎の透明な壁があって、ボイジャーはそこに激突して
旅を終える
- 814 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:06:17 ID:rugY7wDuO
- >>804
石油が存在するには、生物が存在していた事が前提。
- 815 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:07:51 ID:y5uLUi+p0
- ,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! ヴィジャーになって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 帰ってきますように。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
- 816 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:08:44 ID:M5t67AI40
- >>814
現在は異説もあるけどな。
- 817 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:08:51 ID:Z5uhYGyi0
- NTTデータのCMのショートムービーが印象深いなあ。
BGMがガムラン音楽、ボイジャーの視点で話が進んでいく。
地球がどんどん離れていくのが寂しいとか言うもんだから
ちょっとほろりとさせられた。
もう14.5年前の作品だろうか。動画探すんだけど見つかんない(´・ω・`)
- 818 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:08:54 ID:II3JzVax0
- >>814
石油は化石燃料じゃないかも?って説も出てきてるけどね。
- 819 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:08:54 ID:leeUcf+y0
- >>802
> AN/FSQ-7は、55,000本の真空管を使用し
すげえな。こんなに大量の真空管を使ったんじゃ、たとえ高信頼管を
使ったとしても、故障する真空管の数は半端じゃなかっただろう。それでも
稼働率99%を達成してるってすげえな。
- 820 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:09:20 ID:3blDaBhq0
- 30年前の技術で何を観測しようとしてるのだ
- 821 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:09:23 ID:4Au4kI0K0
- >>802
これ地上設備のコンピューターであって、戦闘機に積んでたわけじゃないじゃん。
F-106にコンピューター積んでたっていうソースはあんの?
- 822 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:10:07 ID:XKNnXc+i0
- http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/4/3/43503033.jpg
ボイジャーって裸の絵が描いてあったよな??
- 823 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:10:14 ID:KnSaDJke0
- オ マ ン だ ! !
こ れ ぞ 女 の オ マ ン だ ! !
- 824 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:10:14 ID:SPIkBo9DO
- 宇宙の果てにはレストランがあるんだぜ
- 825 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:10:23 ID:IvFWAftJ0
- アステロイドベルトから資源採掘用の小惑星を運んでくる技術を速く開発しろよ。
- 826 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:11:45 ID:YViKect40
- >>687
ここで練習してみなよ
ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
- 827 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:11:51 ID:IAVqMziR0
- >>818
とはいっても、地球外の環境で石油の存在が証明されたことはないよ。
- 828 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:12:40 ID:9MijlKhP0
- >>813
銀河障壁がどうしたって?
- 829 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:12:44 ID:66UEBUFVO
- 宇宙人ってタコ型じゃないのか?
- 830 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:13:50 ID:j964rCSw0
- ピカードは今日放映される超人達の指令官
だけどカークはただの巡査部長だからな
- 831 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:14:08 ID:3MMK393B0
- >>776
30年前の最高精度のデジカメって今のケータイのカメラくらいか
- 832 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:14:38 ID:efht+Pl80
- これ、いま惰性で進んでんの?
- 833 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:14:57 ID:IAVqMziR0
- >>825
例え技術はあっても、国家安全保障上の問題が解決しない限り、
アステロイドの地球への輸送は難しいんじゃね?
- 834 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:15:21 ID:JrjYYl3T0
- >>815
おいおい!
ヴィジャードライブ!ヴィジャードライヴ!
- 835 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:15:22 ID:z5D49hhi0
- 太陽から離れすぎて、目に見えない大惑星とかないかな・・・・・・・
- 836 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:16:22 ID:PNhmbhXT0
- 写真とか撮れないのかな?
- 837 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:16:23 ID:hiM2tYDg0
- >>548
>>573
ユーミンの「ボイジャー 日付のない墓標」の歌詞なんで、
私があなたと知り合えた事を 死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから
と答えてあげてください。
- 838 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:17:27 ID:8lcau2cw0
- 当時ユーミンのアルバムでこんなタイトルがあったような。
- 839 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:17:28 ID:fPZqWLJn0
- ハロー木星はただいま昼寝中
- 840 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:18:13 ID:y5uLUi+p0
- >>836
撮っても光の点があるだけだろ。
- 841 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:18:15 ID:II3JzVax0
- ってかアステロイドベルトから資源採掘&輸送できるだけの技術が確立されたら、
宇宙空間に太陽光発電作れるだろうから、エネルギー問題は解決しちゃうよな。
- 842 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:18:23 ID:Nxy0AAt1O
- >>833
その為に日本は今のうちに宇宙軍の創設・宇宙用戦闘鑑の研究を
- 843 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:18:49 ID:IT1PWpvgO
- >>829
イカ型だよ
- 844 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:10 ID:UzcJDTo00
- 俺も一緒に行けば良かったよ
- 845 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 20:19:22 ID:QnyxdEWZ0
- > これ、いま惰性で進んでんの?
そう。慣性だけで飛んでる。ロケット出していない。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:24 ID:syUsLvRA0
- これが何かの拍子で壊れたら、また30年かかるのか
- 847 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:59 ID:ugP6aCdIO
- カメラ付いてないの?写真見たい
- 848 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:20:28 ID:vmQO2fQD0
- 土星ぐらいまではイオンエンジンで加速できそうだね
とすると、10年ぐらいで追いつく
- 849 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:21:29 ID:zkeD1HDn0
- 「帰ってこれなくていいから 片道切符でいいから」で宇宙にいってみたい人は山ほどいるだろうね
- 850 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:21:35 ID:55ZW8yf+0
- いっそここ突入しる!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157175142/
- 851 :イーグル:2006/09/03(日) 20:21:49 ID:j09ECO/T0
- 微生物どもめが
- 852 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:21:56 ID:j964rCSw0
- 宇宙戦艦だったら航宙艦でなくて
ヤマモトヨーコかナデシコでおねがいしまつ
- 853 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:22:04 ID:mbiTJ0inO
- ゲタで発進!戻りは気にするな!
- 854 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:22:33 ID:6LhJAVWz0
- >>272
宇宙フジツボか・・・
宇宙フナムシとか、いないのかな。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:25 ID:J4Nd3c0v0
- 光の壁を破るか同速にまで達することができないと、宇宙産業の未来はなさそうだな・・・。
- 856 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:28 ID:d1wRptfl0
- >>847
>>776を見れ
- 857 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:52 ID:LwXbmKg90
- ボイジャー1号はあと数年で実は宇宙を一周して戻ってくるとかいうオチはないよな?
実は凄くせまかったと
- 858 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:26:48 ID:IAVqMziR0
- >>855
静止衛星を打ち上げられる程度でも十分未来はあると思うけど。
- 859 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:27:01 ID:3o47cRWz0
- >>826
面白い面白すぎる
- 860 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:27:17 ID:QWKr7jGZ0
- >>854
そうなると、もうこれは一気に梅津かずおの世界になるなw
- 861 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:29:50 ID:II3JzVax0
- >>842
ここだけの話、長崎県男女群島女島南方176キロの海底で、密かに宇宙戦艦の開発が行われてるらすぃよ。
- 862 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:30:30 ID:Zk310ICx0
- >>826
おもしろいけど、なかなかスイングバイの原理が理解できない。
- 863 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:32:18 ID:Z5uhYGyi0
- >>789 狭いもんだよ銀河系
- 864 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:32:56 ID:3YjHXcfp0
- >>850
6スレ目て。
どんだけみんなブラックホール好きなんだよ。
- 865 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:16 ID:Zk310ICx0
- >>826
当初の目的忘れて、地球周回衛星作って遊んでしまう・・・。
3周以上無理。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:52 ID:g4jVku/DO
- クリンゴン軍に見つからなくてよかったよ
- 867 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:57 ID:IwdA3eCU0
- お釈迦様の手の内でグルグル回ってるだけだというのに
- 868 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:34:14 ID:4OSAmGbMO
-
宇宙のこと考えてると頭がおかしくなる。
果てはどうなってるの?
終わりがあるの?
- 869 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:34:33 ID:4Au4kI0K0
- >>862
>>707でも分かんないかい?
- 870 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:34:45 ID:5ILl5pkF0
-
逆方向から戻ってきたら面白いな。
「宇宙は丸かった」
- 871 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:35:49 ID:aXm5knlI0
- >>825
また小惑星を削ったな、その積荷は頂いてゆく。
地球政府に渡しても猫に小判だ
オレが役立つように使ってやるから気にするな。
ただし・・・変なマネをするとバラバラだぞ!
- 872 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:35:50 ID:II3JzVax0
- >>865
楕円だけど周りつづけてるw
- 873 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:37:01 ID:A9HC56TS0
- >今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
>10年以内にヘリオポーズを通過し、いよいよ未知の星間空間へと進む。
160万km/日 = 6.67万km/h = 18.5km/秒 → マッハ51.4
もの凄いスピードだ。
燃料を補給しなくてもホブということはボイジャーは原子力ロケットなのかな?
エロイ人教えてくらはい。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:37:43 ID:RjPDsfWl0
- 太陽系の外側は絵。
だから星の光り方も不自然なんだよ。
- 875 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:38:15 ID:OCvJId0j0
- いいなぁ新領域への進出
乗っていけば良かった。
- 876 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:38:34 ID:4b39+XId0
- 77年とかスゲー
俺の母ちゃんが生まれた歳じゃん
故障とかしないのかな
- 877 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:38:59 ID:vmQO2fQD0
- 18.5km/秒
意外と遅いんだな
コスト無視すりゃ化学エンジンでももっといける
- 878 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:39:00 ID:Zk310ICx0
- >>869
なんとなく理解できた。
>>872
いいなぁ。4周が最高。
クリックしまくりで、ハエのような数の衛星作ってた。
なんか、戦闘機の群れに襲われる大和みたいで悲しくなってきたのでやめた。
- 879 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:39:11 ID:leeUcf+y0
- >>873
これがゆとり教育の成果って奴?
- 880 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:40:37 ID:imseNoHV0
- >>873
宇宙は摩擦がほとんど無いから勢いだけで飛んでるの
勢いはスイングバイで
- 881 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:40:42 ID:aXm5knlI0
- >>874
大きな黒い袋の中に太陽系があって、
袋の表面に無数の小さな穴があけてあり、
外の光が穴からもれて見えているだけ、という説もある。
- 882 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:34 ID:swD0bkz90
- >>862
このコロラド大(?)のやつで遊ぶと
スイングバイって、車のスローインファーストアウトを思いだすwww
- 883 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:34 ID:HiHugJJ00
- 宇宙レベルで言ったら人間の一生って一瞬なんだな
- 884 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:41 ID:E3i/KGJy0
- >>873
某宇宙開発機関の中の人だが、>>873の書き込みに軽い衝撃を
受けた。世の中の若者の一般的な認識??
- 885 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:55 ID:4Au4kI0K0
- >>873
宇宙空間には摩擦抵抗になるものがなくて減速することが無いから、
慣性で飛び続けているだけ
- 886 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:42:48 ID:Zk310ICx0
- >>873
減速の向きに重力が働かないなら、抵抗となる空気もない宇宙で
「原子力ロケット」やら巨大な出力の装置は不要です。
その速度を作るために、スイングバイがあるのだと思うのですが。
>>826
面白いものありがとうございました。
無数に衛星つくって、1個だけ回り続けてる。
自然に衛星が発生する確率が体感できて面白かった。
- 887 :ドキュソルビシン:2006/09/03(日) 20:43:07 ID:bMaS337K0
- パイオニア、ボイジャー・・・。
なんかおいらの夢だったなり
- 888 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:43:44 ID:HiHugJJ00
- >>873
1
も
萌
え
- 889 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:43:51 ID:swD0bkz90
- 7回まわって月に激突
- 890 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:44:07 ID:4Au4kI0K0
- >>884
理科系に興味のない人間の認識なんてこんなもん。
- 891 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:44:27 ID:E3i/KGJy0
- >>887
あきらめずに頑張りましょう。
- 892 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:44:54 ID:tIYkfe3e0
- >>876
お前何歳だ?
- 893 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:45:40 ID:fPZqWLJn0
- 太陽系=尖閣諸島
銀河の中心=東京都
ぐらい太陽系は田舎らしい。
- 894 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:46:09 ID:5vabMe4T0
- >>884
そんなもんだよマジで
だからいつもは腰が重い国もこりゃやべえと思ってるわけで
- 895 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:46:27 ID:3o47cRWz0
- 3つの衛星がぐるぐる回りだしたけど、微妙に軌道が変わって面白い
- 896 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:46:36 ID:Zk310ICx0
- >>893
都会の基準がわからんけど・・・。
まぁ、町外れにあることはわかる。
- 897 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:29 ID:leeUcf+y0
- >>878
俺のもどうやら安定な軌道に乗ってしまったらしく、延々地球の周り
を回っている。100周までは数えたが、あとは面倒で数えてない。
- 898 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:43 ID:fPZqWLJn0
- 俺は都会とは一言も書いてなぞ。
ただ辺鄙な場所っていうのを伝えたかったわけで。
- 899 :884:2006/09/03(日) 20:47:44 ID:E3i/KGJy0
- 29年過酷な環境で正常に動作し続けるというのは、驚異的。
たしか2号もまだ正常に動作してるよね。当時のJPLやメーカの
技術力に驚愕。
- 900 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:58 ID:swD0bkz90
- いっぱい発射させるとそのうち2-3はある程度回り続ける。
- 901 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:48:54 ID:OCvJId0j0
- >>884
いや別に宇宙空間の航行に興味があるかないかだけの問題で
それほど大袈裟な話でもないのではw
- 902 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:50:23 ID:Z5uhYGyi0
- スイングバイ
ラーメンどんぶりのふちからビー球転がすような感覚?
どんぶりの深さ=重力みたいな感じで。
勢いよくどんぶりから飛び出るビー球もありゃ、
どんぶりから抜け出せないビー球もある、みたいな…なんか違うな…
- 903 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:50:44 ID:Zk310ICx0
- ああぁぁ・・・。
くるくる変な軌道描いて回り続ける衛星がかわいくて
>>826を止められない・・・。
- 904 :884:2006/09/03(日) 20:51:04 ID:E3i/KGJy0
- 私は子供の頃、ボイジャーやパイオニアの活躍を見て、宇宙開発の道を
志したもういい年したおじさんだけど、最近の若い人ってあんまりこういう話題に
わくわくしないものでしょうか?それとも成果や事象には興味はあっても技術には
興味がわかない?
- 905 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:51:14 ID:34zlTVTK0
- >>884
若者じゃなくて馬鹿者の誤りだと思います
- 906 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:51:41 ID:fzDZfICj0
- >>897
俺も衛星軌道に乗ったみたい。
このシミュレータ使ってみると、月の重力の大きさにびっくりするな。
ところで、白い玉の質量ってどれくらいなんだろう?
あと、月と地球近すぎない?
- 907 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:07 ID:swD0bkz90
- >>826
乱射した自分の衛星のうち6つが上手い具合に定期的に回りだした。
- 908 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:17 ID:szdS92EA0
- >>46
だとすると、結構いい確率じゃないか。だいたい誰かあたってるんだし
- 909 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:36 ID:iYpfqDtQ0
- 自宅を脱出する速度に達するにはどこをスイングバイすればいいですか
- 910 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:50 ID:II3JzVax0
- 月の衛星軌道に挑戦してたけど、無理だったorz
地球の乗せたのはまだ周りつづけてるw
- 911 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:54 ID:C7VhGZcg0
- >>826
俺、地球の軌道上を永久周回(多分)する衛星4つ作ったぜい( ̄^ ̄)
でもさ…自分が乗ってたら嫌だな…
「コブラ」に出てくる軌道周回監獄みたいでorz
- 912 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:59 ID:qT2890Us0
- すげーな。でも広大な宇宙にたった一機か。なんか寂しく思っちゃうな。
とこまでも遠くへ行ってくれ。人類の生きた証として。
- 913 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:53:56 ID:4YQjROhdO
- >>871
わが青春の宇宙海賊乙。
- 914 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:55:16 ID:leeUcf+y0
- ついに月の周りを1周させて地球に帰還させることに成功。
- 915 :884:2006/09/03(日) 20:55:48 ID:E3i/KGJy0
-
太陽電池を基本的には使えないためボイジャーは電源を原子力電池に
依存してる。その意味で>>873の原子力を使ってるという推測は正しいのだが。
ボイジャーで太陽電池を使わない理由は太陽からの距離だけど、もし太陽電池
を使っていたら宇宙空間では30年も持たない。.
- 916 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:01 ID:OCvJId0j0
- >>909
君にとって強い重力場があると思われる施設を目指せばいい
ex) エロゲ関連店舗、石鹸施設
- 917 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:25 ID:rtmKCQKn0
- 何も帰ろうとしなくても もっといい星行けるかも
ちっちゃな地球はごみごみ (それでも大好き、それでも大好き)
あんな星あんな星! (かえりたいよぉー!)
水金地火木土天海冥、通り越しびゅー! お前一人で行けばいい
アンドロメダまで行っちゃうぞ
やめてよゴンゴン
- 918 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:30 ID:A9HC56TS0
- >>880,>>885,>>886
レス蟻がd
宇宙は摩擦がないから飛びつづけるとしたら、ボイジャーは
永久に飛んでいって、100億年くらいしたら宇宙の果てに到達するのかな?
もし宇宙の果てに到達したら、その後飛び続けたらどうなるのだろう?
もしかしたら宇宙の果てに壁があってそこに激突するのかな?
どっかで宇宙人が見つけて捕まえるかもしれないね。
>>884
わ〜ぃ専門家だね? ボイジャーって何年も飛んでいるようだけど
故障しないのは何故? 写真とかビデオを送ってくるの?
- 919 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:57:31 ID:5Be/kVcY0
- ビジャー
- 920 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:57:49 ID:GMUbn4nZ0
- >>531
2001夜物語な
若き女性科学者が息子のようにかわいがってた人工頭脳の宇宙船に乗せて
外宇宙探査へと送り出す。
それから数十年経って、第10番惑星「魔王星」が発見されて、恒星間航行技術
が開発される。
そんな折り、既に通信不能となっていたその宇宙船が偶然発見されて、年老いた
女性科学者が人工頭脳に会いに行くわけだ。
で、その人工頭脳が聞いてくんの
「ずっと地球に話しかけてたけど、だれも答えてくんなかった」
「さびしかったよ」
「ぇ?もう何もしなくてもよいの?」
「なんで?まだぼくがんばれるよ。」
「あなたの言いつけ通りにがんばってきたよ?」
幼心に泣いた覚えが・・・
- 921 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:58:52 ID:/8fIuFnA0
- 我々人間から(地球から)最も遠い位置にある人工物?
- 922 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:58:54 ID:zpyt5CHC0
- 壁があって「ガン」
で終わりw。
- 923 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:59:07 ID:IXTNEqJO0
- >>915
>>873の回答はスイングバイでok
- 924 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:59:38 ID:vBe5VYOJ0
- >>903
うまくやると、月の回りに孫衛生作れるぞw
- 925 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:00:34 ID:UHnydTnE0
- >>915
プルトニウムって半減期が2万6000年くらいあったはずだから、
地球の受信設備さえ強力にすれば今後も半永久的に交信出来そうな気がするんですが。
どうなんでしょう?
- 926 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:01:00 ID:E8DzHcmz0
- 俺ん家の庭に出てきたりしたら嫌だなぁ。
- 927 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:01:44 ID:EaIfo7Ug0
- 30年近く前からこれだけの技術力を誇っていた米国に対して、今になってようやく
無人の物体を猛スピードで月面に衝突させることに成功した欧州とその観測しか
できない日本。日本の宇宙開発技術者なんて存在価値ゼロですね。
- 928 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:01:53 ID:3sRCSKuB0
- >>917
ペンペンコンピュータ乙
- 929 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:01:57 ID:leeUcf+y0
- 月と地球を8の字で4回まで回った。
- 930 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:02:10 ID:C7VhGZcg0
- 月1周→地球1周→月の重力を利用して重力圏離脱に成功w
- 931 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:02:45 ID:ybHpfaiB0
- 30年かかってやっと100天文単位かよ。
2001年頃には海外旅行感覚で冥王星ぐらい行けると思いきや
2006年の現時点でも火星さえ行けない始末。
まあ、この星もそんなに長くないだろうから、他の星に行く技術が成り立つ前に絶滅かなw
- 932 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:02:58 ID:Zk310ICx0
- >>918
また「ゆとり」発言が・・・。
マッハ51が速く感じられることだろうけど、光の速度の何分の一か
計算して見るとよい。
星の距離は、「光年」。光が一年に届く距離。
マッハ51で1光年すすむのに何年かかるか、あと、適当な星座の星までの距離を
調べて、最も遠い星まで何光年あるか。
これらを計算すると、「宇宙の果て」まで何年かって理解できると思います。
あと、宇宙人が見つける可能性を考えて、人体を示した絵など
地球の文明について示したものがボイジャーの中に収納されています。
- 933 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:03:15 ID:BobB3UMt0
- ここまで壮大になると、年齢関係無くみんな子供みたいに
はしゃぐよな。
でも宇宙から見たらこの話すらチッポケな事。ああもうワケワカランw
とにかく行ける所まで行ってくれ。
- 934 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:03:45 ID:E3i/KGJy0
- >>927
う〜む、若い人かもしれないが、きびいしいねぇ。
日本の宇宙開発のどんなところの改善を希望しますか?
- 935 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:03:51 ID:ixxky2m00
- >>531
>>920
星野之宣
- 936 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:04:44 ID:0gJPLfF00
- 太陽系の果てを超えたら猿が支配する惑星に辿り着くんだろ?
- 937 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:05:04 ID:kB2KH2hU0
- レッドドワーフ号がんがれ
- 938 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:05:09 ID:Em8m/Lk00
- 60-80までのアメリカって尊敬するよね。
こういうロマンを体現していた。
アポロ、ボイジャー、シャトル。
2000年ごろから夢もへったくれも無い国。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:05:10 ID:3sRCSKuB0
- >>917
http://www.youtube.com/watch?v=tH5D6dDgljY
- 940 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:05:47 ID:vBe5VYOJ0
- >>935
星野之宣といえば
どっかの惑星に不時着した乗組員がみんな狂ってく話が恐かった
惑星はみんな自転の低周波音が鳴ってるんだけど
地球生物は地球の低周波音を感じないように出来てるって話だっけ?
- 941 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:06:08 ID:daU/KIZy0
- 深海の生物全部把握するのとどっちが先だろうか
- 942 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:06:13 ID:ixxky2m00
- >>934
遠隔操作をちゃんとできるようにしてください。
あとロケット打ち上げの成功率うp。
- 943 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:06:22 ID:5Be/kVcY0
- >>918
宇宙の果てにはレストランがあるらしい
- 944 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:07:21 ID:4VPM0VZD0
- せっかくこういう記事読んで知識はないが興味を持った若者に対して
ゆとりだの馬鹿者だの・・・
そんなんだから理科系は理解されないし、そっち方面に進もうなんてやつもいなくなるんだよ
- 945 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:07:25 ID:aSuOZ2K10
- >>927
いやいや。
軍事産業が発達しないと、ロケット系は無理だお。
日本は戦争負けてから、軍需産業タブーだし・・
そのかわり日本は小型の部品やモジュールがつおいお。
- 946 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:07:40 ID:OCvJId0j0
- >>932
人類の形と大きさを搭載機と比して刻んだプレートを乗っけたのは
パイオニアじゃなかったっけ?
- 947 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 21:07:46 ID:QnyxdEWZ0
- 884さん
今はTVの世界では科学が流行っていないので、情報が少ない。
SFの知識と現実が混ざり合ってしまっている可能性があります。
- 948 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:07:58 ID:Zk310ICx0
- 太陽系から離れていく衛星というのも楽しいものですが
地球に帰ろうとしている「はやぶさ」のことも、時々は思い出してやってください。
>>884
中の人っぽいようですが、知り合いにプロジェクトに関する人がいたら
時々でいいからHP更新してくれと伝えてください。
- 949 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:08:13 ID:B0FYygARO
- >>937
途中でゲルフの船に攻撃されないように
- 950 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:08:40 ID:t7SF9Yrm0
- >>63
いやーおもしろかった。太陽から順に木星まで旅したところで
フリーズしちまったが。
お気に入りにしました。ありがとう。
- 951 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:09:17 ID:ixxky2m00
- >>940
いろんなの描いてるよ。BookOFF行ってみな。
- 952 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:09:39 ID:fEZ9F8bL0
- >>920
漏れの記憶だと、ロケットはそういう泣き言を言ったんじゃなかったと思う
応答して下さいの連呼で、それを聞いた女性科学者が涙してたような
- 953 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:10:06 ID:n6PRZTUK0
- お笑い芸人を一人乗せときゃよかったね
- 954 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:10:14 ID:Zk310ICx0
- >>946
え?そうなん?ボイジャーかと思った。
・・・って調べたら、やっぱりボイジャーでした。
パイオニアにも積んであるのかも知れませんが。
- 955 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:10:57 ID:E3i/KGJy0
- >>942
ロケットは専門ではないので聞きかじりになりますが、打ち上げの成功率は
同種ロケットの打ち上げ数に依存するところが非常に大きいです。
日本の場合数が少く、たまに失敗する。失敗すると暫く衛星含めて計画ストップで
さらに数が少なくなるの悪循環です。
- 956 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:11:36 ID:aSuOZ2K10
- 星野之宣っていう漫画家をなんだかよんでみたくなった・・・
- 957 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:11:40 ID:GMUbn4nZ0
- >>952
なんかそんな気がしてきた
- 958 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:11:51 ID:sM+o00oe0
- ボイジャー計画の推進者だったカール・セーガン博士も亡くなってる。
博士にはイサカの日本料理屋であったことがある。すし大好き人間
の気さくな、アメリカを代表する天文学者だった。
- 959 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:13:18 ID:vBe5VYOJ0
- >>958
80年代の宇宙番組には必ず出てたよなあ
ちなみに90年代になるホーキング博士になるけどw
超ひも理論ナツカシス
- 960 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:13:58 ID:8BNfCN1C0
- 私はノーマッド
- 961 :884:2006/09/03(日) 21:14:16 ID:E3i/KGJy0
- セーガン博士には私もお会いしたことあります。(アメリカでの学会ですが)
あこがれの人でした。
パイオニアのプレートの絵を描いたのはセーガン博士の元奥さんでしたね。
- 962 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:15:01 ID:q6Uiq60C0
- >>903
ゆっくり飛ばすのがコツか。面白いな。
- 963 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:15:35 ID:ixxky2m00
- >>956
面白いよ〜
絵がちょっと今風じゃないけどね。
- 964 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:15:36 ID:aSuOZ2K10
- >>958
そんなすごい話をそんな何気なくレスされても・・・
- 965 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:16:25 ID:lnr7sAyn0
- なんか楽しそうだな
よくわかんねえけど
- 966 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:16:54 ID:tsKosdzk0
- >>826あードラッグすると初速度変えられたのか
- 967 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:17:37 ID:Ufvvb+4TO
- 今更ながら
松任谷由実って凄いな
- 968 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:17:45 ID:4Au4kI0K0
- >>942
日本のロケット打ち上げの成功率は決して低くないよ。
成功してもマスゴミが報道しないから失敗ばかりしているような錯覚をしているだけ。
- 969 :873:2006/09/03(日) 21:17:55 ID:A9HC56TS0
- >>915
えっ、ボイジャーはやっぱり原子力電池で動いてるの?
>>925
2万6000年も未来まで通信できたら凄いね。
人間がいなくなっても宇宙から電波が地球にくるなんてSFチックで凄い。
>>927
>日本の宇宙開発技術者なんて存在価値ゼロですね
そんな事ないでしょ。 日本の人工衛星が土星にぶつかったような気がするよ。
>>932
>宇宙人が見つける可能性を考えて、人体を示した絵など地球の文明について
>示したものがボイジャーの中に収納されています。
ほんと? やるね。 どんな物がボイジャーに乗かってるかどこかにありますか?
- 970 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:18:09 ID:ixxky2m00
- ウーブおせーよ。
- 971 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:18:18 ID:wmhovjNbO
- 俺もつぼ八でよく一緒に飲んだもんだよ
- 972 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:18:33 ID:y7PdhAnP0
- 宇宙でマッハってあり?
- 973 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 21:19:05 ID:QnyxdEWZ0
- >934 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:03:45 ID:E3i/KGJy0
> >>927
> う〜む、若い人かもしれないが、きびいしいねぇ。
> 日本の宇宙開発のどんなところの改善を希望しますか?
ここは「2ちゃんねる掲示板」です。
ある程度の文句は当たり前の場所なのです。
文字通り受け止めすぎるのは疑問です。
日本の宇宙開発に関する知識としては
海外にくらべあまり多額の予算が組めないのではないか、という様な
知識はみんな持っていると思います。
- 974 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:19:46 ID:4Au4kI0K0
- >>918
そもそも第四宇宙速度に達していないから、
仮に永遠に飛び続けていたとしても銀河系から出る事はない。
- 975 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:19:57 ID:hnAlPkWr0
- >>927
「ひてん」でググレカス
- 976 :884:2006/09/03(日) 21:20:11 ID:E3i/KGJy0
- >>947
なんか最近のSFとかアニメとかは、科学ではなく、最後は超能力とか魔法とのたぐいで
説明しちゃうのがすごく違和感あるんですよね。
そのへんも若者の思考に影響与えてるのかも。
- 977 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:20:30 ID:C7VhGZcg0
- 2chでこんなアカデミックだったっけ?
良くも悪くもまさに「何でもあり」だなw
- 978 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:20:57 ID:vBe5VYOJ0
- ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
で、地球を10回まわる小惑星が作れたw
- 979 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:21:14 ID:ixxky2m00
- >>977
鳥越さんですか?
- 980 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:21:18 ID:0V6V3doj0
- 姉妹機?
ボインジャー。女だったのか。
- 981 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:21:26 ID:q6Uiq60C0
- >>967
さよならジュピターの主題歌に使われてしまったことが誤算。名曲なのにな。
- 982 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:21:30 ID:JrjYYl3T0
- >>961
おーすごいですね!
セーガン博士、生で見てみたかったな。
- 983 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:22:26 ID:Z6Xnzqxu0
- 私のスイングバイ理解
加速時 時計の逆回転しながら前に進んでる球の右後方から近づき
球を追い抜きざまに球の左前方に出る。
減速時 時計の逆回転しながら前に進んでいる球の左後方から近づき
球を追い抜きざまに球の右前方に出る。
どうやら間違ってそうだな。
いずれにしても惑星の後方から近づくのが基本?
それとも前方から向かい合って近づく事も可能?
- 984 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:23:02 ID:vBe5VYOJ0
- 「こんにちは、おげんきですか」
金のレコードに入ってる世界の挨拶の日本語音声inボイジャー
- 985 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:23:30 ID:sM+o00oe0
- >>982
billions of billions of ...が口癖でしたwww
- 986 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:23:35 ID:rq7yjzS30
- セーガンのCOSMOSって番組当時はかじりついて見てたっけ
昔は特集ものの良番組が多かった・・・
- 987 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:23:36 ID:CaV11+IiO
- とりあえず記念ぬるぽ
- 988 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:23:47 ID:sSWd2vdo0
- また宇宙か!
- 989 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:24:01 ID:Zk310ICx0
- >>969
一部だけど
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/goldenrec.html
金メッキされてるのは、錆びを防止するため。
- 990 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:24:09 ID:bb48Y3Wf0
- 小泉の現実がりがり路線で心がやせ細ってきてたけど
良いニュースをありがとね
やっぱ、ロマンは人間として生きていく上で必須の糧でもあるな
- 991 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:24:24 ID:4Au4kI0K0
- >>969
日本の探査機で土星にまで行ったのはないよ。
日本の探査機では、
火星に行った「のぞみ」、月に激突させた「ひてん」、小惑星に着陸&離陸した「はやぶさ」
あとは、ハレー彗星に接近観測した「さきがけ」と「すいせい」がある。
- 992 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:21 ID:FZEXTevM0
- 俺が生まれる前から飛んでるんだよなぁ・・・
一人ぼっちで永遠に・・
なんかMeの擬人化思い出したよ
- 993 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:58 ID:T+N113+b0
- 誰か果てを見たのか?
- 994 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 21:26:09 ID:???0
- 次スレです〜
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157286302/
- 995 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:11 ID:ywTG9Yln0
- このスレ読んでるうちにせっかく作った衛星が消えていた・・・
月や地球の引力って思ったよりでかいんだな
ブラックホールなんて想像もつかない凄さなのだろうか
- 996 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:41 ID:EuHJ20O00
- 1000nara彼女が出来る
- 997 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:42 ID:rq7yjzS30
- 1000ならボイジャーがワープ
- 998 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:21 ID:4Au4kI0K0
- 1000なら、はやぶさ無事に帰還!
- 999 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:21 ID:h/EAlI930
- 1000だったら2年後にワープ理論が完成
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:32 ID:Zk310ICx0
- 「はやぶさ」が帰還してくることを祈って1000ゲット。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
210 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★