■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】1977年に打ち上げのボイジャー1号、遂に太陽系の最果てに到達:いよいよ未知の星間空間へ★2[06/09/03]
- 1 :ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 21:25:02 ID:???0
- ※元タイトル:太陽系の果てに到達したボイジャー1号
NASAは8月15日、ボイジャー1号は米太平洋時間同日午後2時13分(日本時間8月16日午前6時13分)に、
太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5億km)離れたヘリオシース(Helioseath)と呼ばれる
太陽系の果てに到達したことを明らかにした。
ここでは太陽風の力が著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
10年以内にヘリオポーズを通過し、いよいよ未知の星間空間へと進む。
ミッションを運用するジェット推進研究所(JPL)によれば、
2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。
:*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)☆SOURCE☆(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
■日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060823_3.htm
前スレ(★1)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157266687/#tag826
- 2 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:27 ID:W+s9jy870
- 2get
- 3 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:29 ID:IswCkxhb0
- こんばんは
- 4 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:37 ID:LxkvdGC40
- 2でごおぱおさ
- 5 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:25:51 ID:CaV11+IiO
- 5かな
- 6 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:35 ID:kdvIeMWuO
- さよならボイジャー
- 7 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:19 ID:Z6Xnzqxu0
- age
- 8 :最終到達点は:2006/09/03(日) 21:27:36 ID:TvjVX+xa0
- お釈迦様の手の中指が見えるところ。
孫悟空の落書きが読めるかな。
- 9 :宗男の秘書 ◆MUNEO/tzu. :2006/09/03(日) 21:27:48 ID:0kSJXebf0
- このごろの速報板は
なぜか宇宙ネタで盛り上がるね
- 10 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:28:17 ID:X0tEFBV2O
- 10カウント
- 11 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:28:32 ID:x+VwMo4o0
- バイバイ、スカイラブ
- 12 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:29:13 ID:rq7yjzS30
- >>9
秋の夜長は月見マック食いながら宇宙談義
- 13 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:29:51 ID:S3LyErPV0
- うちう
- 14 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:29:52 ID:Z6Xnzqxu0
- ヨーロッパの衛星が月に激突したらしいですが
着陸失敗ですか?
- 15 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:30:02 ID:YQ+LKCGy0
- 正直クロードとか十賢人がゲームのなかの存在だとは知りたくなかった
- 16 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:30:05 ID:GAVITB5U0
- ボイジャー探査機を心から愛する俺にとって
このスレが伸びる事は感慨深い・・
- 17 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:30:18 ID:qIfbIHm50
- クライスラー ボイジャー
- 18 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:02 ID:h5B7+zHZ0
-
で、スイッチ入れ忘れの件はどうすんの?
- 19 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:26 ID:mV6BRUkY0
- 一緒に行けばよかった・・・
- 20 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:29 ID:gCYoPdKQ0
- 太陽系って広いんだね
- 21 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:37 ID:SWWe/fOd0
- 普段円安だードル安だーと叫んでる俺に一服の清涼剤となりました。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:46 ID:/9uflHOu0
- >>9
宇宙の話題ってのは、それだけ大衆の関心事だってことじゃないの?冥王星格下げの
直後なんて、新宿の沖縄酒場で飲んでたら、店内至るところで冥王星の話題が沸騰
してたし。
- 23 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:47 ID:rq7yjzS30
- そういやパイオニア1号ってさらに遠くにいってないか?
- 24 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:32:26 ID:zzuBhSzaO
- あれ?
海王星はいつ過ぎたの?
- 25 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:32:37 ID:q6Uiq60C0
- 誰かが貼ってくれたこれ面白ぇ。30年間飛ばし続ける難しさがわかった。
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
- 26 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:33:01 ID:SSHyagwI0
- そのうちボイジャーは考えるのをやめた。
- 27 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:33:21 ID:qT2890Us0
- そもそもボイジャーの目的って何だろう…
遠くへ行きたい?
- 28 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:33:31 ID:WrnIl+Um0
- スッチバイって何?
- 29 :前スレ884:2006/09/03(日) 21:33:41 ID:E3i/KGJy0
- このスレッド書き込んでる人たちってどういう素性の人たちなのか
興味がある。宇宙開発に興味はあるけど宇宙とは関係ない仕事を
してる人とか、若い人で将来宇宙開発を目指してる人とか多いのかな?
宇宙開発に関係ない生活をしていて、これだけ宇宙開発に興味を持っている
人が多いのだとすると、とても嬉しいことです。
- 30 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:33:48 ID:aSuOZ2K10
- >>26
それなんて火の鳥?
- 31 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:33:57 ID:lzwdRU2I0
- これ、人乗ってるの?
- 32 :ZEUS ◆GRKEoofD7c :2006/09/03(日) 21:34:00 ID:Se7jgC1Z0
- 前スレから
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
他の実験も面白いですよー
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/
- 33 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:34:15 ID:mL9ITjC20
- オレの彼女はボインじゃー!!
- 34 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:34:38 ID:VIfn8kj40
- 150億kmっていうと東京大阪間の三千万倍か
しかしまあこんなけ遠くに物をとばしたもんだよね
こんなけ遠くに物を放り投げるのって
室伏何人分くらいの力が要るんだろう
- 35 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:34:40 ID:rugY7wDuO
- 30年前のアメリカのテクノロジーに正直驚き。
- 36 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:35:06 ID:lrWYajRV0
- >>28
宇宙ヤバイ
- 37 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:35:51 ID:HR1ARF5RO
- >>29
ミュータントかもしれない
- 38 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:35:51 ID:mlWdteRB0
- >>29
そのうち5割はニートだと思うよ^^
俺もニート
- 39 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:00 ID:R15Axhyz0
- パイオニアだっけ?例の金属板積んでたの
- 40 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:08 ID:qT2890Us0
- >>29
難しいことは分かんないけど
宇宙に興味があるだけw
一度天文台に行ってみたいんだ。
- 41 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:18 ID:E3i/KGJy0
- ボイジャーのカメラってまだCCDも宇宙に使って無かった頃じゃないかな。
ビジコンだったかな?ちょっとうろ覚え。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:27 ID:PTNqgIdb0
- 「さあ行こう 銀河を超えて USSエンタープライズ号の冒険が始まる」
第1作目の映画宣伝のあおり文句思い出した。
- 43 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:38 ID:MSXXuOIP0
- >>24
俺が小六のとき
- 44 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:37:04 ID:Zdxv4j0y0
- 宇宙を調べるのもいいが、その前に地球の中身を研究してくれよ
- 45 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:37:15 ID:oNuZ1kjq0
- >>34
一度地球から飛び出してしまえば、他の天体からの重力の影響は有るけど
慣性力で進むだけ。 距離は余り関係ない。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:04 ID:PkpYEKBZO
- 気の長い話だなあ…その間壊れないのも凄いが、通信出来る状態というのも驚きだ。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:11 ID:qT2890Us0
- オデッセイだっけかな。宇
宙船のマンガを厨房のころに読まなかったら
興味を持つこともなかったかもしれないな〜。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:14 ID:9Vhg4k6q0
- >>30
「2001年宇宙の旅」のスターチャイルドだろ。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:25 ID:yQILJxfE0
- >>30
志村ージョセフ、ジョセフ!
- 50 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:40 ID:uME/MUcc0
- >>27
ボイジャーには、「太陽系の第三惑星には知的生命体がいますよ。色々な生物もいますよ。
こんな言葉しゃべってますよ。こんな格好してますよ。」ということを太陽系外の知的生命体
に伝えるという崇高な使命があります。
- 51 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:46 ID:/DwU5n3C0
- るー
- 52 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:47 ID:Jjb5CwpgO
- 犬が乗っているんだよな確かw
- 53 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:56 ID:DbxYHw560
- だいたい100レスに1-2くらい、トレッキーが混ざってるな。
- 54 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:39:58 ID:y3/+Vcg/0
- >>50 素朴な質問だけど、そんなことわざわざ伝えたら悪い奴らがやって来ないのかね?
- 55 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:40:26 ID:HR1ARF5RO
- >>34
宇宙空間だから地球から脱出する力と方向転換以外の力はいらない
から力的にはそんなに大したことではないのでは
むしろ無事故?なのがすごいとおもう
- 56 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:40:47 ID:0gVVksi+0
- >>32
うまいタイミングでやると衛星?が出来るんだな。
すげぇはちゃめちゃな軌道の星が出来てハラハラするな(w
>>29
人間ドラマでそ。
- 57 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:40:47 ID:Kw62XL1p0
- もしボイジャーが2ちゃんねらだったら
- 58 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:40:54 ID:ote5iC9Z0
- 馬鹿な俺に教えてください。
スイングバイについてちょっと調べたんだけど、重力に引かれて惑星に墜落したりとかはしないのでしょうか?
- 59 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:05 ID:B0FYygARO
- >>52
それロシアのライカ犬のこと?
- 60 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:07 ID:/bYkpJIA0
- あの日から僕は
自分がどうして旅をしているのだろうって真剣に考え始めたのです
- 61 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:12 ID:6BPiDVkt0
- パイオニア10号もボイジャーも、今の時代だったら
飛ばせなかったかもしれないね…
税金の遣い方を監視する市民団体とかに反対されて。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:17 ID:t7SF9Yrm0
- >>25
画面外に飛んでったやつが、忘れたころに戻ってきて地球を回ってくれるのに
感動した
- 63 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:19 ID:VIfn8kj40
- >>29
この手の話は、天気のはなしと同じでさ、世間話として適してるんだと思う
信条も関係ないし議論が生まれる余地も無いから
マターリ暇つぶししたい人が食いつくんなんじゃないの
政治やスポーツの話題だと熱くなるやつがいて疲れるだろ
とくにこんな板には、息抜きのためにこの手の話題のスレは
必要とされるんだと思う
- 64 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:41:41 ID:gjowmHXQ0
- 男性の行動様式は精子の運動に基づく。
宇宙船が男性原理の象徴ならどうだろう?
「2001年宇宙の旅」の宇宙船は精子の形だった。
ボイジャーも精子、宇宙の果てのまだ見ぬ卵子へ向かって旅を続ける。
- 65 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:05 ID:BwmuKTXhO
- >>52
クドリャフカのことかー!!
- 66 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:19 ID:ir8kQsS20
- 荒木俊馬先生の名作「大宇宙の旅」が復刊されてます
私はこれで天文にハマリました
- 67 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:23 ID:E3i/KGJy0
- >>35
修理できないし、放射線環境も過酷だし、29年間、ミッションとして成立する状態で
動作しているのは驚異的ですね。
衛星や探査機は、ほとんどの機器はバックアップ機器を積んで冗長化されてるけど
それでもうごかなくなるものなんだよね。
あと半導体類は宇宙放射線でどんどん劣化していく。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:24 ID:kq23m7VL0
- >>59
あの犬悲惨だよな。
宇宙に飛び出た途端にショック死だっけ?
- 69 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:25 ID:S6de+/v8O
- ボイジャー、無事で航行してれよ?
いつか必ずおれが回収しに行くからな。
おれが無理でも子供か孫に必ず行かせる!
それまでは無事でいてくれ!(;_;)
- 70 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:43:04 ID:5Be/kVcY0
- ヴィジャー
- 71 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:43:12 ID:GUrAGuja0
- http://commons.wikimedia.org/w/thumb.php?f=Voyager_1_entering_heliosheath_region.jpg&w=800
- 72 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:02 ID:4Au4kI0K0
- >>29
宇宙開発ネタ大好き電子技術者@ハード屋でやんす。
- 73 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:11 ID:s+RZaYz80
- ヴィジャーとなって帰ってくるのは何年後かな
- 74 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:11 ID:/bU81eE/0
- >>63
海外だと角が立つことも・・・
- 75 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:27 ID:0gVVksi+0
- >>62
ドラッグしてやると、勢いも付けられるんだなぁ。。。
ってか、月?に吸い込まれた(w
- 76 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:29 ID:2pVdylAt0
- >>52
そんでアレか?ジャミラになって帰って来るのか?
- 77 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:32 ID:wsZeYSqH0
- これで直径1mmのデブリに衝突して大破したら笑える
- 78 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:44:51 ID:q6Uiq60C0
- >>54
時代的にwe are not aloneを証明したい時代だったんだな。
あれから何も異性物が発見されてないのだから、変わったとしたら俺たちの方。
宇宙人を敵と思うか仲間と思うか。今後も単に地球上の問題だけで価値観が
変遷していくんだろうな。
- 79 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:45:08 ID:Htv6wqi/0
- そろそろ、ボイジャーは黒いベニヤ板に激突する。
神様早く拡張工事しなきゃ、人類に気付かれるお!
- 80 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:45:17 ID:qT2890Us0
- もう、人類に回収は不可能かな。
博物館に展示することもできない…
でも1000年後も1万年後も航海を続けてたら嬉しいな〜。
- 81 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:46:35 ID:7+/BXL7rO
- さて、どこでもドアで様子を見に行くか、
- 82 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:46:48 ID:A9HC56TS0
- レス書いてるうちに1000越えてたから、ここにカキコ
>>974
第4速度なんてないようですが。 Wiki では
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E5%87%BA%E9%80%9F%E5%BA%A6
第1速度 7.9km/s、 第2速度 11.2km/s、
第3速度(太陽系外の宇宙に飛び出していく速度)16.7km/s
となってるよ。
ボイジャーは18.5km/sだから宇宙の果てまで行けるでしょ。
>>989
>金メッキされてるのは、錆びを防止するため。
写真蟻がd どの絵が何を意味してるのか分からないけど頭がいい宇宙人なら
直ぐに分かるのかな?
錆の防止と言うけど宇宙には水はないと思うのですが。水は凍ってるかさびないし。
>>991
>日本の探査機で土星にまで行ったのはないよ。
スマソ 土星じゃなく、イトカワ?とかいう衛星に着陸して土を取ったのが合ったよう
な気がしたのですが... 凄いことだと思うのですが。
- 83 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:46:49 ID:4YQjROhdO
- 今は宇宙ものSFが下火だけどこういうスレはよく伸びるな。
こないだNHKで再放送してた米露の宇宙開発ドラマみたいなのの他の宇宙計画版やらんかな。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:07 ID:E3i/KGJy0
- >>69
いやぁ、それにしてはみんな詳しいなと。(特に宇宙開発の歴史)
ちょっと驚いてます。
- 85 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:11 ID:S6de+/v8O
- >>80
いや、出来るよ!
ダンテなんてもっと遠くで仕事してたんだし。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:24 ID:0hfpBen+O
- ボインジャー1号
南極2号
- 87 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:26 ID:y3/+Vcg/0
- パイオニア10号
パイオニア計画の10号機として、1972年3月2日にケネディ宇宙センターより
アトラス・セントールロケットで打ち上げられた。
後にボイジャー1号に抜かれるまでは、パイオニア10号は人類が製造した物体のなかで地球から最も離れた地点にあった。
ボイジャーやパイオニア11号とは正反対の方向に向かっていて、太陽系の進行方向とは逆向きである。
2005年末時点では、太陽から89.7天文単位の地点にあると推測されている。
パイオニア10号はアルデバランの方向へ移動を続けているが、
もしアルデバランに到着するとしても約200万年かかると予測されている。
また、打ち上げから約30年間に渡ってデータの送信が確認されたが、2003年1月22日の信号を最後に受信は途絶えている。
こんなのも知らなかった…。ちょっと寂しいな…。
- 88 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:48:01 ID:EIivkKqw0
- >>32
地球を爆撃してしまう〜〜
- 89 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:48:40 ID:P86htqLo0
- >>82
第4宇宙速度でぐぐったら中国語版Wikipediaがヒットしたな。
なんか銀河系をどうこうって書いてあったよ
- 90 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:49:55 ID:osTwKn+n0
- テクノボイジャーDVD化 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
- 91 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:01 ID:l9xgg3JL0
- 太陽系抜けるのにまだ10年もかかるのか。なんて宇宙は広いんだ
- 92 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:05 ID:S6de+/v8O
- >>87
(;_;)
誰かパイオニア回収いってくれ!
- 93 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:19 ID:ldO07m9j0
- >>87
ある静かな夜、ささやきが…
冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。
◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:42 ID:lk1n0AgkO
- 「ボインジャー」に見えて一人で笑ってた。
疲れてるのかな…。
- 95 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:48 ID:Qyn0By8u0
- 1日160万kmってことは
一秒間に20キロ近く進んでるってことか?
- 96 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:49 ID:J1E3NhHD0
- ウィダー
- 97 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:51:03 ID:GUrAGuja0
- >>78
人間という極めて同じ共通要素を持つ生物が全く違う島で発達して、
それで外界から来た人間と平和に接触できたことは今まで一度たりともないわけで、
そう考えれば、人間以外の生物がいくら平和主義であろうがなかろうが、
人間と邂逅した時点で殺し合いになるのは目に見えていると思うのだがね。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:51:07 ID:DpIS0zOC0
- 未来世界
http://image.blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/imgs/3/5/35ce624f.jpg
- 99 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:51:11 ID:kEdZCkTf0
- 宇宙、それは人類に残された最後の開拓地。
- 100 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:51:30 ID:YcrD2Wd10
- 宇宙は男のロマンやでえ
- 101 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:52:01 ID:HGLbm1qf0
- ついにボイドに到着したか
- 102 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:52:51 ID:cyooknly0
- >>80
これに追いつくのが人類の目標だなw
本当に回収に行くわけじゃなくても可能な技術がなければ
隣りの星系まで探査にいけない。(アルファケンタウリとか)
延々と加速を続ける原子力エンジンが必要・・・・(−−;
- 103 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:53:08 ID:7BVU6liJ0
- >>70
>>73
トレッキーね、歳バレるよ。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:53:11 ID:LxkvdGC40
- >>25
おもすれーーー。
大量に出したら1個だけもう10分くらいずっと回ってる。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:53:24 ID:he0IKxt5O
- 宇宙好きなら時計はオメガスピードマスターだよな?
- 106 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:13 ID:HR1ARF5RO
- 宇宙戦艦ヤマトの開発は進んでるのだろうか
- 107 :前スレ884:2006/09/03(日) 21:54:14 ID:E3i/KGJy0
- >>87
パイオニア10号ついに途絶えてたのか、しらなんだ。
それにしてもアメリカの探査機は長生きが多いね。
普通の衛星は5〜10年程度の設計寿命にすることが多いですけどね。
通常の衛星は制御用の燃料の量と太陽電池の寿命で全体の寿命が決まるけど、
ボイジャーの場合は電源は原子力電池だものね。
- 108 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:17 ID:x0ao6WN90
- >>105
あ、あの20年前から安売りしだした奴ね。
- 109 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:23 ID:4Au4kI0K0
- >>82
第四宇宙速度=銀河系脱出速度
前スレに数字が二通り出ていたがどっちが本当かまでは知らん。
>土星じゃなく、イトカワ?とかいう衛星に着陸して土を取ったのが合ったよう
それが小惑星(イトカワ)探査機「はやぶさ」
ぶつかったわけじゃなくて軟着陸して再び離陸、今地球に帰ってくる準備中。
- 110 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:30 ID:ybHpfaiB0
- オールトの雲は1万天文単位ぐらい先だっけ?
100天文単位って、すぐそこじゃねーかよw
ましてや隣の恒星まで30万天文単位ぐらいある。
なにチンタラやってんだ?
- 111 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:44 ID:lx4Q/+Ub0
- そういや、他の生命体への手紙に惑星9個って書いちゃったんだよな。
ちょっと書き直してくるか。
- 112 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:54:46 ID:NYRWwK1x0
- >太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5億km)離れたヘリオシース(Helioseath)と呼ばれる
>太陽系の果てに到達したことを明らかにした。
>ここでは太陽風の力が著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
まだ太陽系の最果てにはついてないんだよな?
- 113 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:55:33 ID:q6Uiq60C0
- >>97
黒船の歴史を不幸とみるか飛躍のための通過儀礼とみるか。まぁ鎖国してた方がよかったとも思うけど
価値観は常に変わっていくんじゃないかな?まぁなにしろ未知だから恐いよね。
- 114 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:55:43 ID:l9xgg3JL0
- 人類が未知との遭遇する頃には死んでるだろうな
- 115 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:55:52 ID:m09Ajlni0
- 太陽圏抜けたら未知の物理法則であっという間に隣の星に行ってしまったりしないのか
- 116 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:56:17 ID:S6de+/v8O
- ボイジャーに積んでるコンピュータはファミコン以下ってホント?
- 117 :前スレ884:2006/09/03(日) 21:56:46 ID:E3i/KGJy0
- >>105
職場ではスピードマスターやらゼロハリバートンやら
宇宙関連商品を好んで使ってる人をよく見かけます。
ニコンなんかもそうですね。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:56:59 ID:5vabMe4T0
- ニート脱出までの道のり
第一宇宙速度 2ちゃんを卒業する
第二宇宙速度 ハロワに行く
第三宇宙速度 バイトを始める
- 119 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:08 ID:6TT3J1NF0
- 我はロケット
- 120 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:20 ID:qyV9NsLP0
- ボイジャーには確か、裸の女を刻んだ金の板が積んであるんだよな
- 121 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:23 ID:GUrAGuja0
- >>25
ラグランジュ点に置いたら、ほんとに静止したwwww
- 122 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:27 ID:ZBVfUGVw0
- ココみれ↓
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
- 123 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:32 ID:rq7yjzS30
- >>99
この物語は宇宙船エンタープライry
- 124 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:33 ID:7BVU6liJ0
- >>67
機械惑星がついている
- 125 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:33 ID:lx4Q/+Ub0
- >>115
それなんていう、超空間シャフト?
- 126 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:39 ID:y3/+Vcg/0
- 会う会えないは別として地球外生命体の存在する確率は高いの?
- 127 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:49 ID:0gVVksi+0
- 8の字軌道上手くイカねぇ〜!(w
- 128 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:50 ID:ybHpfaiB0
- >>116
真空管12000本積んでます。
自重700キロのうち半分が真空管の重さ。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:46 ID:BwmuKTXhO
- 宇宙は広いな大きいな〜
- 130 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:58:33 ID:eAbDww8K0
- >>97
もの凄く遠い距離をやってくることができるような生物が、
やっとみつけた生物をいきなり殺すだろうか。
違う太陽系までいって侵略するなんてナンセンスだよ。
- 131 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:58:46 ID:Oq4fbcc10
- 電池がよく持つよな。
発火するどっかのとは大違いだ。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:11 ID:MoMpGEhP0
- >>126
100%に限りなく近い
- 133 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:15 ID:pQD8V3ax0
- 30年かけてやっと太陽系の端・・
人類が太陽系の外へ出て移住なんて夢の夢だったんだねガックシ
- 134 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:28 ID:fO+wQkYY0
- >>116
いつ打ち上げたと思ってるんだよ。
70年代だぞ。
- 135 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:37 ID:lx4Q/+Ub0
- >>130
もの凄く腹が減ってるかもしれないぞw
- 136 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:58 ID:4YQjROhdO
- >>68
ラーイカ(クドリャーフカ)以外にもソ連はヴォストークのテストで犬使ってる。
生きて回収されたのもいるが中には自爆装置が作動して死んだのもいるんだよなあ、カワイソス。
- 137 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:00:24 ID:NYRWwK1x0
- >>130
でも人間だって、かつて大航海時代に遠くの未知なる土地にわざわざでむいては
原住民を虐殺してきたわけだし、そういう宇宙人がいてもおかしくないんじゃね?
- 138 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:00:41 ID:E3i/KGJy0
- >>128
おいおい。
- 139 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:00:53 ID:iZzjUk7e0
- >>32
>http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
あああああ!!! 引力、うぜーーー!!!
- 140 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:01:06 ID:ibmsppyr0
- こんなのもあったな
http://eccp.to/eccn/ts7.html
- 141 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:01:11 ID:J1E3NhHD0
- >>122
これ面白いな
- 142 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:01:30 ID:8ijw7Eaq0
- 大気圏外で核爆発で発射させて、さらに惑星の重力も使って、
アルファケンタウリまで50年以内で行けるロケット作れんの?
- 143 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:01:31 ID:ZWBZfvi40
- >>126
いると思うが、俺の家のアリ一匹と
アフリカ大陸のアリ一匹が出会うくらい
確率的にはきびしいと思われ
- 144 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:01:59 ID:rMT5Q01y0
- >>67
日本製パーツもかなり使われていそうだな
- 145 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:02:03 ID:BobB3UMt0
- 前スレからコレも持ってきた。
ttp://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
- 146 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:02:30 ID:bZaiD27T0
- なんか谷甲州の小説みたいだな。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:02:42 ID:4Au4kI0K0
- >>128
嘘を言うなww
1977年当時なら、もう半導体化されとる。
- 148 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:03:21 ID:eAbDww8K0
- >>135
たしかに違う星で生まれたら、人間と昆虫の関係よりも異質なんだろうなー。
でも食いはしないだろw
- 149 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:03:29 ID:E3i/KGJy0
- >>142
今は部分的核実験禁止条約で禁止されてるはず。
とセーガン博士が言っていたような。
条約以前には、大気圏外核実験はアメリカがやったことあるはず。
スターフィッシュ計画だっけ。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:03:53 ID:Xk+KI6RI0
- >>27
ここに一匹のサルがいてね、
木の枝があるかぎり高いところに上ろうとするんだ。
より高くなればより遠くまで見える誘惑に勝てずに。
で、枝が折れて下まで落ちて死んでしまいました。
そしてもう一匹のサルがいてね、こんどは(危険なのに)地面を歩いて
ほんとうに遠くまで見に行ったんだ。
危険を感じながらも行動した多くのサル達のうち、
新たな新天地に無事到達したのが我らのご先祖様。
溢れんばかりの好奇心 は
幼獣には学習の為の必須事項だが、
成獣になっても変わらないのはこのご先祖様のおかげ。
- 151 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:04:42 ID:awt3a0b00
- 太陽風の加護の下を離れたら、外宇宙の金属にも穴を穿つという強烈な
放射線でボコボコにされるんじゃなかったっけ?
- 152 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:04:47 ID:ppVtE0xG0
- ロケットやスペースシャトルなんぞ大航海時代の大海原に浮かぶ帆船に等しい。
- 153 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:05:11 ID:qyV9NsLP0
- >>97
異星文明への干渉は宇宙連邦のプライム・ディレクティブにより禁じられている。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:05:34 ID:We6lTFvxO
- ドラクエみたいにくるっと回って反対から帰ってきたら、どんだけおもしろいかワクワクテカテカ
- 155 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:05:52 ID:eAbDww8K0
- >>137
たしかにおかしくないw
ただそんな攻撃的性質の生物が何光年、何万光年という距離を移動できる科学を獲得できるのかとも思う。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:05:51 ID:S6de+/v8O
- 宇宙いきてー!\(^o^)/
- 157 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:06:00 ID:rMT5Q01y0
- しかし、恒星間航行技術を開発しなければ、人類はこのまま地球に孤立したまま終わるな。
実用化できそうなやつはないのか。
- 158 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:06:20 ID:4Au4kI0K0
- >>149
>条約以前には、大気圏外核実験はアメリカがやったことあるはず。
えええ〜〜それ初耳!
ソースは?
てか、大気圏外でやったら、電磁パルスで世界中えらいことになるんじゃ…。
- 159 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:06:38 ID:YcrD2Wd10
- >>154
ありうるからロマンなのだ ああ宇宙かわいいよ宇宙
- 160 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:06:49 ID:hgW9dh7/0
- いよいよ太陽系出るのか
- 161 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:06:53 ID:E3i/KGJy0
- >>151
放射線とデブリがごっちゃになってるような...
放射線は結構深刻です。有人系はやったことないので比較したこと無いけど
人間の致死量を遙かに超える放射線量で設計してると思う。
- 162 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:07:02 ID:RtX5I8Xs0
- 30年前の探査機なのに日本のはやぶさとは偉い技術差がありそうだな
- 163 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:07:11 ID:gqZDnN8o0
- 男のマロン、ボインジャー
- 164 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:07:12 ID:7NRaJmX/0
- パソコン通信ですか
- 165 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:07:24 ID:ybHpfaiB0
- >>138
混じれ酢すると8ビットCPU、クロックが1.6MHzらしい・・・
当時はRAMとかROMなんて数キロバイトしかなかっただろうし。
記録そのものは磁気テープかな。
- 166 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:07:58 ID:SSHyagwI0
- 一日約160万kmってものすげー早いなー
- 167 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:10 ID:rMT5Q01y0
- >>152
つーか大航海時代にもなってないよ。
丸太をくりぬいて作った小舟で沿岸を見て回ってるようなもんだな。
- 168 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:12 ID:E1XIyAQN0
- >>150
好奇心とかありえん
どうせ突然変異で生まれた奇形が仲間からいじめられて
群れを追い出されたのが人類の祖先
- 169 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:21 ID:S6de+/v8O
- ボイジャー、反対側から戻って来たりしてw
- 170 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:35 ID:FG0wOLrk0
- >>158
オレもMMRで読んだ。
電化製品を全部ダメにしてしまうおそろしい兵器だ。
- 171 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:41 ID:vgcCocBg0
- これから20年で火星くらいまでは行けるだろうか?
あぁ〜宇宙は広いんだな〜
- 172 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:46 ID:/bU81eE/0
- 地球がジャカジャカ騒音電波を派手に撒き散らし始めたのが100年位前だからそろそろ誰か見つけるかもね。
- 173 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:08:50 ID:tDdtC9mx0
- >>159
宇宙は正12面体空間(正12面体を面で適当に張り合わせた空間)かも知れん
- 174 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:09:25 ID:GUrAGuja0
- >>161
確か、外宇宙を飛来してる粒子は
太陽風どころの騒ぎじゃないらしいってのは
聞いたことがある。
- 175 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:09:34 ID:ZWBZfvi40
- とりあえず太陽系を出た瞬間に
数千億単位の宇宙怪獣の群れに
地球の位置がバレてしまいます、
とさっきまでトップを狙えを見ていた俺がレス。
- 176 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:09:35 ID:4Au4kI0K0
- >>162
何を言いたいかしらんが、比較すること自体が無意味
- 177 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:09:54 ID:Img7+4EZO
- たったの150億kmがどうしたwww
太陽系から、いまわかっている宇宙の137億光年先まで
約130,000,000,000,000,000,000,000kmもあるんだぞwwwwwWW
- 178 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:10:15 ID:zVeVHDjT0
- 宇宙人はいるのかな?
- 179 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:10:16 ID:rMT5Q01y0
- >>169
地球のどこかを発掘してたらボイジャーが出土するとか。
- 180 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:10:28 ID:v1WQCXbV0
- 惑星の定義を火星までにすれば、簡単に太陽系の最果てに到達できる
なんなら地球までにすれば太陽と反対側に飛び立つだけでOK
- 181 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:10:55 ID:jGWwZFWE0
- 何だか壮大な話で、心和むスレだな。
身近に迫る中共・在日の脅威を考えてると気が詰まるからw
- 182 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:10 ID:RtX5I8Xs0
- >>176
はやぶさは故障しまくりなんでしょ
- 183 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:11:13 ID:E3i/KGJy0
- >>158
>てか、大気圏外でやったら、電磁パルスで世界中えらいことになるんじゃ…。
実際にエライことになりました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Starfish_Prime
- 184 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:14 ID:N7HTXNuY0
- >>137
逆に言うと大航海時代までは、交易はあっても侵略はほとんどなかったわけでしょ。その最大の理由はコストに見合わないから
何万光年という距離を移動してきてまで侵略するコストと、地球を支配するコストが見合うかどうかだな
到底見合うとは思えないけどね
- 185 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:23 ID:El8eJjHf0
- 将来的にはワープ航法が発明されたら回収されるだろう
- 186 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:27 ID:VL0WcVH/O
- 地球を改造して巨大宇宙船にすれば良いジャマイカ
- 187 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:33 ID:GUrAGuja0
- >>162
ボイジャーの中枢はおまえの持ってる電卓に劣り、
通信インフラはおまえの持ってるテレビのリモコン以下。
メモリは無く、特性の磁気テープ。
さて、技術の進歩がどうないんだ?
- 188 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:35 ID:sM+o00oe0
- カール・セーガンの人類への贈り物だよ。
- 189 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:41 ID:4Au4kI0K0
- >>170
電化製品だけじゃないよ、通信、電力インフラが全滅する。
- 190 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:42 ID:XmgBGmHi0
- 恒星間航法を早く確立して下さい。
やっぱ反物質を見つけないと無理かw
ライデンフロストリングを正反対に2つ合わせて
半永久機関から電力発電してイオン電磁場推進とかw
一番現実的なのは核融合推進だが.......
いつ完成することやら......(p_-)
神様、人類が滅びる前に他の星系の高等生命体と出会えますように!
- 191 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:13 ID:BOASg5Zy0
-
ぼいんじゃー
昔、流行した?
- 192 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:27 ID:rq7yjzS30
- 画面外に出て1分以上で周回する長楕円軌道作ったw
- 193 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:34 ID:LtsXmMlw0
- いや、宇宙を研究してる人や興味がある人ってすげーロマンチストというか
ノーテンキというか…。
コロンブスやコルテスを例に挙げるまでもなく、異なる文明的成熟度の文明が
出会ったら進んでる文明の方がそうでない文明を徹底的に収奪するっていうのは
歴史が証明してると思うのだが…。
なんでわざわざ自分から見つかりに行くようなことするかね。
宇宙人がほんとにいたとして、彼らがみんなETみたいな善玉だとでも
思ってるのか?
- 194 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:48 ID:i9ohBuBD0
- >>116
今でも人工衛星の制御用にZ80とかが搭載されてるといういうしなw
最新のCPUだと、宇宙で不都合が発生すると聞いたことある
- 195 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:59 ID:8ijw7Eaq0
- なーんだ、2020年すぎたら交信できなくなるのか。
すごく夢が消えた。
- 196 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:12:57 ID:BwmuKTXhO
- >>178
いるだろうね
- 197 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:03 ID:ybHpfaiB0
- なんだっけ、ホライズンだかの冥王星探査機。あれ9年で冥王星まで行けるでしょ。
冥王星までの距離は40天文単位ぐらいだから20年ぐらいで100天文単位か。
あまりボイジャーと速度変わらん。本当に人類の科学は進歩しているのか?w
- 198 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:12 ID:gFIONaXS0
- >>175
ボイジャーがつんでる地球を紹介するプレートって、読み方を知らない研究者
はほとんど理解できんかったってヤツだから安心しろ。
- 199 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:22 ID:q6Uiq60C0
- そのうち宇宙連の整備委員会から呼び出しくらうよ。こんなゴミを宇宙に投げ捨てるなって。
- 200 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:35 ID:NFHrzIVe0
- >>194
パターンが微細すぎて、宇宙線によるジュール熱で焼き切れるらしい。
- 201 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:47 ID:lx4Q/+Ub0
- >>162
はやぶさは軽くすることと値段を下げることだけにあらゆる努力を注力してるからな。
ちょっと方向性が違うと思う。
- 202 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:48 ID:iNczPDVN0
-
領宙侵犯で捕獲されてミサイルつけて送り返されるんじゃない?
- 203 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:54 ID:bDRuy7aX0
- >>193
ヒント:地球に一番近い星でも、だいぶ遠いところにある
- 204 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:13:59 ID:4Au4kI0K0
- >>182
故障の根本原因になった部品は、ボイジャーを打ち上げたアメリカ製なんだが。
- 205 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:14:10 ID:0gVVksi+0
- 月の衛星は、月の衛星は無理なのか〜! 目指せ4回転。
2回転+逆回転1もあった(w
そういや来週はH2Aの打ち上げだねぇ
- 206 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:14:13 ID:Zk310ICx0
- >>195
そこから夢が始まるんじゃないか。
- 207 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:14:22 ID:y3/+Vcg/0
- ボイジャーが地球外生命体と接触してる頃には俺ら人類は絶滅してるってことだよね?
- 208 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:14:46 ID:l9xgg3JL0
-
新人類を宇宙で見つけた時、それは悲劇の始まりになるだろう
- 209 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:15:23 ID:uD7jkXgIO
- 外宇宙が強烈な放射線がバシバシ飛んでるなら、外宇宙の生命体は放射線に強いんだそ?
そいつらが地球とコンタクトしようとしたら、手段を相当選ばないと俺ら死ぬね?
- 210 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:15 ID:/bU81eE/0
- >>209
何を言ってるんだ?
- 211 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:28 ID:DpIS0zOC0
- >>194
半導体のパターンが宇宙線で切れる。
- 212 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:34 ID:NYRWwK1x0
- >>209
そういや、ガミラス星人も放射能に強くなかったけ?
- 213 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:46 ID:Htv6wqi/0
- >>155
移動するのに科学が必要とは限らないぞー
歩いて来るかもしれん。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:47 ID:Q/E2XBSr0
- 宇宙と聞いて思いつくものといえば宇宙企画だな
- 215 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:47 ID:Qyn0By8u0
- >>145にある惑星の画像みたいな綺麗な星の壁紙が欲しいんだが
それっぽいサイトないかね
- 216 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:53 ID:4Au4kI0K0
- >>183
げっ!太平洋上で爆発させたのかよっ!
ひでぇ・・・・
ソースありがd
- 217 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:17:04 ID:rMT5Q01y0
- とりあえず近いところに手軽に行ける技術も開発しろよ。
土星とかエネルギー資源の固まりじゃないか。
あそこに手軽に行って帰ってこれるようになれば地球上のエネルギー問題はすべて解決じゃんか。
- 218 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:17:52 ID:wfTBRqoN0
- このボイジャーってもう戻ってこないの?
彗星みたいに太陽の重力から逃げられないということはないの?
- 219 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:17:57 ID:E3i/KGJy0
- >>216
ハワイが大停電になったそうです。
- 220 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:18:00 ID:ppVtE0xG0
- 21世紀中に有人探査船を太陽系外に送れるかな。
- 221 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:18:03 ID:fWB4NIh9O
- >>209
宇宙人は酸素が毒になるんじゃね?
- 222 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:18:47 ID:kEdZCkTf0
- >>213
ボスケテ
- 223 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:19:23 ID:S6de+/v8O
- 月旅行ならもうすぐ出来るよ。
- 224 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:19:37 ID:j9xpq2TK0
- 宇宙の歴史なんて140億年もあるわけだし、空間的な広がりもムチャクチャ。
きっと生命なんてどこかでたくさん発生してる。
でも、物理的な限界である光速の壁を越えないと発見も交流も無理っぽい。
- 225 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:20:06 ID:4Au4kI0K0
- >>215
NASAのサイトに行ったらいっぱいある
- 226 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:20:15 ID:NFHrzIVe0
- >>224
交流は量子テレポーテーション通信で可能になるかも。
- 227 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:20:56 ID:y3/+Vcg/0
- 冷凍した精子と卵子も送ったほうが良かったんじゃない?
万が一地球が滅亡しても宇宙人がいるなら再び人類誕生させるだろうし。
- 228 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:21:05 ID:Ef1GjVvT0
- 確か性器丸出しの男女プレートが入ってんだよな
- 229 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:21:23 ID:v1WQCXbV0
- >>220
そのうち某国が事故を秘密にしていたジャミラが帰ってくる
- 230 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:22:12 ID:6//2BBZ20
- >>221
おじいさんが好きな音楽を聴くと脳が破裂するぜ
- 231 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:22:14 ID:ybHpfaiB0
- >>207
隣の星にいくのさえ10万年かかる。実際は隣の星に向けて進んでいるわけじゃないだろうが。
おまえけにその恒星系に高等生物がいる確率なんて0.00000000000・・・%ぐらいだ。
まあ、1000億年ぐらい飛んでれば0.001%ぐらいの確率で誰かに拾われるかも。
- 232 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:22:20 ID:2W5XvZL80
- 学研「宇宙のひみつ」は永遠の俺のバイブル。
パイオニア10号とかルノホートとか。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:22:48 ID:C3o5k84lO
- 宇宙ってなんだか夢がありますねぇ〜♪
- 234 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:23:28 ID:S6de+/v8O
- 猿の惑星のラスト
自由の女神が海岸に埋まってるシーンを何故か思い出した(;_;)
- 235 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:23:31 ID:ZWBZfvi40
- まぁ仮に地球外生物がいるとしても
科学技術を駆使する生物じゃなくて
本能とかで動く連中がいる方が確率的には高いと思う。
多分わかりあえねーと思われ。
- 236 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:23:31 ID:VL0WcVH/O
- 精神だけを飛ばすとか出来ないのかなぁ〜
光より速いと思うんですよ はい
- 237 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:09 ID:kEdZCkTf0
- >>228
宇宙PTAに突き上げを食らって地球が滅亡するんですね
- 238 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:24:17 ID:E3i/KGJy0
- >>228
当時、かなり話題になりました。
「地球人はみんな裸で生活してる」と宇宙人に誤解されたらどうするんだって。
- 239 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:34 ID:El8eJjHf0
- 地球はプレイン・ヨーグルトなんだよ!
- 240 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:37 ID:Oq4fbcc10
- 秒速18.5kmぐらいで飛んでるんでしょ?
宇宙人が見つけてくれても、キャッチするのに大変だな。
- 241 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:45 ID:tc9mkFc+O
- 「ボイジャー最後の写真」は、見てると何故か涙が出てくる
- 242 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:52 ID:j14Xk0qd0
- 星って勝手に一個くらいもらっても怒られない?w
いっぱいあるんだし。
- 243 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:25:11 ID:ybHpfaiB0
- >>228
女の方は体の構造的に丸出しというわけではないが
やはりプレートにはM字開脚の女をかいgfdl;jkmておくべきdfkl;・・・・・
- 244 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:25:13 ID:HGLbm1qf0
- >>227
こっそりやってる可能性あるな
- 245 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:25:58 ID:y3/+Vcg/0
- いやだなぁ、突然地球に来られて性奴隷にされたら。
いきなり食われるのも嫌だしな。
いきなり来る可能性もゼロじゃないだろ。
- 246 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/03(日) 22:26:12 ID:ww8uEYMq0
- >>207
この間アメリカ議会に提出された報告書によると、50年前後で人類は危機的状況に晒されるらしい。
地球の温暖化の影響で。
- 247 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:26:22 ID:kaUYCNxK0
- ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
↑これ好きな人はこれも好きそうだな↓
ttp://www.bigideafun.com/penguins/arcade/doom_funnel/default.htm
- 248 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:26:52 ID:q6Uiq60C0
- >>224
生命の例なんて結局ごく一例の我々自身しか知らないんだからな。
概念の違う生命がそこらにいてもおかしくない。俺らだけがこんな形態で例外中の例外なのかもしれないし。
たった一例しかサンプルがないのに専門家がよく生命の可能性だとか語っているのをみると鼻で笑ってしまう。
少なくともこんな歴史のある「幽霊」の謎を解き明かしてから言ってもらいたいな。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:27:07 ID:Ms9KUwfCO
- こんだけポイジャーががんばって進んでも、宇宙はものすごい速度で膨張してるんでしょ?
無駄な努力ほど、無駄なものはない
- 250 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:27:34 ID:S6de+/v8O
- >>236
その手があった!!
- 251 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:27:58 ID:ERGUj18s0
- はやぶさのその後の状況はどうなのだろう?
- 252 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:28:11 ID:Htv6wqi/0
- >>232
宇宙人が恒星間旅行してて、地球の宇宙船と衝突する奴かなー
なつかしいなあ〜
- 253 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:28:11 ID:YsuGB28n0
- >>242
月の土地みたいに販売してみれば?アホが買ってくれるかも。
- 254 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:28:40 ID:VckmA3+SO
- 亀田のパンチは相手をベネズエラまで吹っ飛ばす能力があるらしい
初速は地球の重力脱出速度を遥かに凌駕する
- 255 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:29:14 ID:SNDMs5CYO
- ポイッ⊃(^-^)/6
- 256 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:29:33 ID:lNEUkod10
- >> 227 地球を破壊し、他種を絶滅させてしまう人類という種族を
わざわざ再び再生はさせないと思うぞ。
再生させても危険を感じ消滅させると思う。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:29:40 ID:ldO07m9j0
- >>25
難しい。
一度、5分くらい地球の近くを回り続けたんだけど。
で、その時気づいたのだが、何故か軌道の形が周期的?に変化するんだよな。
それがどうやら月の引力らしい。
だから、長時間回り続ける為には、地球のすぐ近くの軌道に載せるか、
月の外側の長周期軌道にする必要が有りそう。
- 258 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:30:05 ID:6BPiDVkt0
- >>250
とりあえず今日は休日出社しなくちゃいけなかったのに
自宅で今までウダウダしてた俺が、会社の自分の席に
これから精神を飛ばしてみますお
ぐう〜zzzz....
- 259 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:30:06 ID:uME/MUcc0
- >>248
「禁止されないものは強制される」のが自然科学ということで。
宇宙のどこかで知的生命体ができるとすれば、それはやっぱり地球と同じような過程で
進化したんじゃないかと思うのだが。
- 260 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:30:23 ID:/c3D1tQo0
- >63
おっしゃるとおりだ。疲れないし、みんなの話を聞いてると笑えて想像力豊かで、
徹夜明けでこういう話題を見るとなんか癒される。俺も宇宙板大好き。
@ゲーム開発者
- 261 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:30:26 ID:CS81n7zJ0
- >>215
NASAの中の、特にハッブル望遠鏡のサイトがいいかも知れぬ。
- 262 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:31:18 ID:fWB4NIh9O
- 太陽系や銀河系だって人間が征服するに
しとも、さして時間かからないんだよ。
宇宙の歴史から見たら。
500万年くらいだったかな?
では、なぜそのような狭い銀河系で
宇宙人と会わないか。
これは、地球の周りは宇宙人にとって
未開拓な地であり自然保護区域に指定
され、あえて放置されてるから。
これを動物園仮説と言う。
- 263 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:32:43 ID:btx+JzO20
- >>14
仕様です
- 264 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:32:52 ID:5YOwYpb60
- おめ、だけど何かないのかよ、ツマンネー。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:01 ID:hEeQRwcN0
- どんなに遠宇宙に思いを馳せても、俺達の殆どは月にすら辿り着けないで死を迎えるんだろうな…
そういえば、以前から作ろうと思っていた
「古今東西SF物で、地球を出発して、それぞれがどれくらい遠くまで到達したか?」
のまとめサイトを、何ひとつ手をつけていない事を思い出した。
意外と、みんな大して遠くまで行ってないんだよな。
ビバップ号は土星程度だし、殴りこみ艦隊は銀河系の中心。
999号がアンドロメダ星雲で、結構遠い方かな?
- 266 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:20 ID:kwUa/SVuO
- ニュー速+っぽくないネタだけど
このマターリ感がいいな
- 267 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:35 ID:El8eJjHf0
- 段違いに進化してる宇宙人のバイトが「また来たよ・・・」って処理してたら泣ける
- 268 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:53 ID:ZWBZfvi40
- まぁ、いずれは地球上の資源も枯渇するから
人間が宇宙に出なければならないのは必然だな。
俺が生きてるうちに宇宙にいけたら超ラッキーなんだけどなぁ
- 269 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:55 ID:rMT5Q01y0
- >>236
未来少年コナンみたいですね
- 270 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:34:09 ID:/UD1/fVF0
- そろそろナメック星
- 271 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:34:10 ID:q6Uiq60C0
- >>259
まぁ探しているのは地球型の生命体だよね。顔があって目鼻口耳があって体と手足があって。
この要素が知的とどうしていい切れるんだろう?単に自分がそうだというたったひとつのサンプルの
せいじゃないの?もうひとつでもサンプルがあればね。それを探してるんだろうね。
- 272 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:34:41 ID:4Au4kI0K0
- >>251
はやぶさは、来年の帰還開始に向けて準備中。
今のところは何とか戻ってこれる見込みらしい。
- 273 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:34:44 ID:BwmuKTXhO
- 宇宙の果てってどうなってるんだろうな
- 274 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:35:11 ID:S6de+/v8O
- 太陽にこんなに近い星にまさか生命がいるはずない
って宇宙人が思ってるんだよきっと
だから出会わない。
もしそうだとすると
その宇宙人は目が退化してるよ!
- 275 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:35:17 ID:jTjwbGqh0
- >>190
いや、反物質ってのはすでに見つかって医療とかに使われてるのだが。
ポジトロンとか。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:35:22 ID:4YQjROhdO
- >>193
つーか、知性を持った生命体がいるとして、まず地球人類と価値観を同じくする様な文明を持っているであろうというのがそもそもイマジネーションが足らない。
全く異質な生命体ならば意志の疎通が可能かすら疑問。相手はもしかしたら窒素やメタンを呼吸し、無機物を食し、音声言語の代わりに電波信号で情報伝達を行なっているかもしれない。
地球人類からみて生命体と認識できる形態を持っているとも限らない。相手からみても同様かもしれないぞ。
侵略とか支配とかはある程度価値観を共有できるもの同士でないと行なえないんじゃなかろーか。
- 277 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:35:23 ID:lobbfh9h0
- これって、なんで果てに到達したってわかんの?
ボイジャ〜から何か電波が出てるの?
- 278 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:35:38 ID:aBQEo0LP0
- アルファ宇宙域につくのは何年後だ?
- 279 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:36:07 ID:F0cySXlG0
- >>273
果てはない。
果てを目指してどんどんいくと、元の場所にもどってきてしまう。
- 280 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:36:12 ID:a89NPxqG0
- >>227
電波出てなきゃ通信できないだろ
- 281 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:36:40 ID:ZWBZfvi40
- >>265
上遠野耕平の小説「ぼくらは虚空に夜を視る」は
結構遠くまでいってなかったか?
果ての果ての果てまで行ってる内容っぽいんだが。
一撃で太陽系規模を消す兵器とか普通に使うしw
- 282 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:36:46 ID:8ZIZpae00
- おまいら10月か11月に東京国立天文台の一般公開見に行けよ。
ほとんど告知されないが面白いぞ。
一般企業も見本機を持ってくるし三鷹の望遠鏡も見れるよ。
おすすめでつ。
- 283 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:37:22 ID:/oJ/cAle0
- >>265
月どころか海外にも行けずに死ぬ奴多いだろ
- 284 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:37:22 ID:E0oKDC4S0
- あー、同じ年の衛星がんばれー
オレもがんばるからー
- 285 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:37:49 ID:nb84y0Qw0
- >>282
うわー、行ってみたいです。
銀河団とか見れるのかな〜。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:38:10 ID:aXm5knlI0
- >>275
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
反物質はもう見つかっていたのか!!
- 287 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:38:18 ID:NFHrzIVe0
- ttp://www.youtube.com/watch?v=AgyHJb1UULY&mode=related&search=
探している相手は、もうこっちに来てるみたいだが。
- 288 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:38:23 ID:lx4Q/+Ub0
- >>265
「タウ・ゼロ」は宇宙の外側まで行ってるぞw
- 289 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:38:25 ID:kwUa/SVuO
- こんなに夢があるスレもめずらしい
保存しとくかな
- 290 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:39:14 ID:7jx215jA0
- >>286
見つかっているが、利用できるほど量産する方法が見つかっていない
- 291 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:39:30 ID:4Au4kI0K0
- >>277
定期的に通信はしてるよ。
放射線の観測機器を使って太陽風の観測をすることで、太陽系の端っこに到達したことが判る。
- 292 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:39:50 ID:ERGUj18s0
- >>272
おう、そうですか。どもども。
- 293 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:39:59 ID:quPEdKxoO
- ボイジャーだったが忘れたが一応宇宙人と遭遇した時に
地球の生物や鳴き声、植物などの映像を見せるようになってるらしい
地球パンフレットみたいだな
- 294 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:40:23 ID:+sIDW/oU0
- >>287
UFOってこんなステレオタイプなの?w
- 295 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:40:30 ID:J1E3NhHD0
- クエーサーというものを一度でいいから生で見たい
- 296 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:40:43 ID:xfoQ1EfU0
- >>58
スイングバイはカタパルトとなる対象物の移動と
そこに近ずく自身の軌道を計算して
対象に衝突しないコースをとって
対象から運動量を掠め取って加速したり
逆に置いてって減速したりする方法。
どっちも移動してて質量比に圧倒的な差がないと有効ではない。
昔はやったローラースケートゲームのホイップ?に似ている。
(送った人が反動で減速してるのは体重が1:1に近い為)
ぎりぎりまで近ずいたほうが効果は大きいが
軌道計算ミスると激突して元も子もなくなる。
- 297 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:07 ID:Zk310ICx0
- >>292
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
最新情報。
- 298 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:41:12 ID:E3i/KGJy0
- >>293
日本語のあいさつも収録されてたはず。
コンニチハだったかな。
- 299 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:47 ID:EuHJ20O00
- 宇宙人が見つかってもエヴァの使徒みたいだったら嫌だなあ。
正8面体の香具師とか。
- 300 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:51 ID:gjZgxsXTO
- テセラックが一言
↓
- 301 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:52 ID:WDEXH2m+0
- >>230
それなんて火星人?
- 302 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:55 ID:hEeQRwcN0
- >>279
よく言う、「閉じた平面→球面」みたいなもんで、
宇宙は「閉じた3次元空間」ってやつ?
- 303 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:42:33 ID:ZWBZfvi40
- とりあえず宇宙規模でみたら人型ってのは惑星上で
進化する生物の形としては、かなり特殊な部類に
入るのではないだろうか、と思う。
昆虫とか魚類みたいな形の生物が個人的には
一番多そうな気がする。
- 304 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:42:37 ID:rMT5Q01y0
- 実は約600万年ほど前に宇宙のいろんな星に人類と同じ種族がバラ撒かれいて、
真っ先にある特定の星に辿りついた者が勝者という競技なんだよ。
今も投票券を握りしめた高等種族がワクワクしながら見守っているはず。
- 305 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:42:43 ID:kq23m7VL0
- >>288
結局のところ宇宙の外って、どうなっているのかな?
ナンも無い?
- 306 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:43:24 ID:W89HPEZE0
- 「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜」
もしまた再放送するなら見て欲しい
別スレで教えてももらい見たら、とても面白かった
- 307 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:43:35 ID:PTNqgIdb0
- >>252
あの本は何回も読み直したヨ
- 308 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:44:06 ID:t7SF9Yrm0
- >>230
おばあさんじゃね?
- 309 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:44:28 ID:Zdxv4j0y0
- 隕石連打で量産したらみんな地球に激突したw
- 310 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:44:29 ID:7s1nQRhr0
- >>11
亀レスだが、S&G乙!
- 311 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:03 ID:g7cr3cHY0
- 宇宙だけは、どんな想像をしても許されると思う。
だって、わっかんないもんね〜w
宇宙ヤバイ
- 312 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:36 ID:PTNqgIdb0
- >>179
データ少佐の頭部も出土
- 313 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:42 ID:F0cySXlG0
- >>291
Intel8008のころの演算機だから長持ちなんだろうね。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:46 ID:aXm5knlI0
- |‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ <メ>}
. |ヽi | , r.' <メ>|
lV r | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`、 ! ‐‐''''''''"""' ,、 ! < ボイジャーはとんでもない物を載せて行きました
ヽト "" 、夕/ | それはみんなの夢です。
|\ ,.! \________________
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
=--_-/ /''" ヽ / // ゛''‐--、,,,
/  ̄/ / _ノ\ / //、__ /~'=‐-
/ / /⌒ヽ< / //  ̄"''v /
- 315 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:50 ID:z6OZ27TR0
- >>305
>結局のところ宇宙の外って、どうなっているのかな?
>ナンも無い?
なんも無いというよりも
宇宙の内側と外側は 『何の関係もない』 と言ったほうがいい
考える必要すらないほどに関係が無い
- 316 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:46:02 ID:S6de+/v8O
- 宇宙ヤバイ\(^o^)/
- 317 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:46:52 ID:J1E3NhHD0
- 宇宙ヤオイ\(^o^)/
- 318 :ユーミン:2006/09/03(日) 22:47:08 ID:s14TH1jCO
- ボイジャー〜日付のない墓標
傷付いた友達さえ置き去りにできるソルジャー
あなたの苦しみを私だけに
伝えていって欲しい
忘れない
自分のためだけに
生きられなかった
淋しいひと
私があなたと知り合えたことを
私があなたを愛してたことを
死ぬまで死ぬまで
誇りにしたいから♪
ユーミンはアイルトン・セナの死後、この歌を捧げたいと
オールナイトニッポンで言っていた
ナツカシス
- 319 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:47:38 ID:7s1nQRhr0
-
エロ動画(無修正)を積んでおけばよかったのになぁ・・・
- 320 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:47:56 ID:hEeQRwcN0
- >>281
スンマセン…知らんとです…
消防の時に、ひとめぼれした女の子と同じ苗字の作者なので、因縁感じて読んでみます。
>>283
(´;ω;`)ウッ…そういえば、俺も海外に行った事ない…
>>288
ΩΩ Ω <ナンダッテー!
- 321 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:48:13 ID:Ps5tWAGmO
- >304
生物が来ると期待して機械が来たらガッカリするだろなあ
無効扱いにされたりして
- 322 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:48:19 ID:y1KQbZJ00
- M-Vロケット 9月23日(土)早朝 最期の打上げ
今回の荷物は太陽観測衛星SOLAR-B
公式カウントダウンページ
http://www.isas.jaxa.jp/j/countdown/index.shtml
- 323 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:48:23 ID:aeHdv5Y90
- >>25は月が悪さして難易度高めなので、イラつく人にはこれがお勧め。
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/orbits.html
- 324 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:48:40 ID:sM+o00oe0
- >>315
宇宙には外がない。
3次元的には無限だが、4次元的には有限(閉じている)。
他の宇宙に行くにはブラックホールからホワイトホールに
出てください。
- 325 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:49:46 ID:B78i0Lhj0
- 早く、ヴィジャーになって戻ってこられるといいね。
- 326 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:49:49 ID:F0cySXlG0
- >>302
たとえれば風船の内側にいるのが我々。
我々は風船の膜に沿ってしか移動できない。
風船の中心へ進むことは過去へ時間移動することを指す。
また風船の外側へ出ることはできない。出るには高速を超える必要がある。
(高速を超えることができれば外に出られるとは限らないが・・・)
- 327 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:50:01 ID:+sIDW/oU0
- 何でUFOって皆帽子みたいな形なんだろ
- 328 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:50:21 ID:4Au4kI0K0
- >>313
まあ、今のCPUに比べたら単純だからねぇ
シンプル イズ ベストって事か
- 329 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:50:54 ID:t7SF9Yrm0
- >>25
20分ほど回りつづけていたのに終に消えてしまった・・・
- 330 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:51:31 ID:sajMylnU0
- ,,;;;"゙;; ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 地球の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
太陽 :| / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おら太陽!
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの? 太陽を見下しているケンタウロス
V (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
- 331 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:51:51 ID:F0cySXlG0
- 高速→光速ね
- 332 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:52:20 ID:KcBUzWaV0
- 太陽系の果てで見つかったのは
異文明の黒い曲線の宇宙船のどてっぱらに突っ込む形で
突き刺さった超古代の白い流線型の宇宙船。
……だったら、話は面白くなるんだが。
- 333 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:52:22 ID:4Au4kI0K0
- >>322
おお! これは打ち上げライブを見らねば。
しかし、M-Vの後継機はどうなるんかねぇ。。。
- 334 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:52:36 ID:32asSlyY0
- し〜らな〜い〜宇宙を〜♪
旅し〜て〜みぃ〜たぁ〜い〜♪
い〜つ〜か〜遠ぉ〜くぅ〜へ〜♪
い〜きぃ〜たぁ〜い〜♪
- 335 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:52:57 ID:OGuK+QqT0
- 今うちらがいる球体の宇宙が他にもたくさんあるんだっけ。
- 336 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:53:17 ID:ZsTDYGm10
- ttp://www.youtube.com/watch?v=gJYez0qE75Q
- 337 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:53:27 ID:S6de+/v8O
- 光速を体験したい・・
- 338 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:53:33 ID:R+QOblW30
- >>229
___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/´∀`;::::\ < 呼んだ?おいらジャミラ テレホマンに似てるけど違うよ!水はかけないでね
/ /::::::::::| \__________
| ./| /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
- 339 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:53:40 ID:BoRGE1pM0
- >>327
書き込む前にもっと調べておけ
- 340 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:53:58 ID:q6Uiq60C0
- >>329
月の引力までは一般人の想像に及ばないよな。俺もそうだった。
地球のまわりを永遠に回ってる人工衛星ってすげぇよな。ましてや30年飛び続けるヴィジャー
- 341 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:54:19 ID:J1E3NhHD0
- >>326
その風船を爆発させる=ビッグバンなわけね?
- 342 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:54:56 ID:g7cr3cHY0
- HDDVDとかで、宇宙の映像作品をハイビジョンで見たいな〜。
- 343 :前スレ884:2006/09/03(日) 22:55:02 ID:E3i/KGJy0
- >>330
>>330のケンタウロスってどこの星のこと?
ケンタウルス座αなら太陽と同程度の大きさだと思ったのだが。
と、このスレらしくマジレスしておく。
- 344 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:20 ID:XTBoyS3r0
- 日本の宇宙技術はアメリカの30年前にも劣る
- 345 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:29 ID:F0cySXlG0
- >>341
風船を膨らませるきっかけがビックバン
- 346 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:49 ID:JnoTcmzN0
- 自分の仕事してる範囲なんか狭いんだなあと思う。
そういえば小学生のとき、ボイジャーの宇宙人向けメッセージ(男女の裸体の絵)が出てる本のページを男子が喜んで見ていた。
- 347 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:56 ID:Tr+JwgEb0
- 今から遥か未来に、人類がこのボイジャーに追いつく日が来ると思う。
「これが古代21世紀に地球を飛び出したボイジャーです!!」とか
TV記者が言うと思う。
- 348 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:56:25 ID:y1KQbZJ00
- >>333
現場で生で見るのもいいらしいよ。九州在住なら考えたんだが…うーん。
内之浦の打ち上げへと走れ!
http://ammo.jp/monthly/0609/03.html
- 349 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:56:26 ID:4YQjROhdO
- >>327
アダムスキーさんに聞け。w
とゆーか葉巻型とか三角型とか皿型とかいろいろあるぞ。
- 350 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:57:11 ID:uKbHs6qf0
- スタートレックの映画で、オチはボイジャーでしたってのが
あったよな。
- 351 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:57:47 ID:Ne89ZHhy0
- デネブデネブマダー
- 352 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:57:51 ID:S6de+/v8O
- >>347
そうなるよ絶対!
- 353 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:58:01 ID:+FJpLGyoO
- なんつーか宇宙強いじゃん
最強って男だったら誰でも憧れんじゃん
だから俺宇宙好きじゃん
- 354 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:58:12 ID:0T/JUD6fO
- ビジャーが創造主を探しにくるのが楽しみ
- 355 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:58:39 ID:6//2BBZ20
- UFOがみんな似たような形をしてるのは、
宇宙人が「そういうものだという噂を広めろ」って米政府に命令したり、ハリウッドに映画作らせてるからだ…
なんて笑い話があってね
- 356 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:58:53 ID:8ZIZpae00
- ヒージャーは旨いぞ。
- 357 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:59:10 ID:LRVOShIe0
- 太陽デカスギワロタのガイドライン 2太郎
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1154530529/
- 358 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:59:55 ID:4Au4kI0K0
- >>348
九州は九州なんだが、正反対の博多在住。。。
つばめに飛び乗って行ってくるかなぁ
- 359 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:59:57 ID:6BPiDVkt0
- >>341
実際その風船は、さっき夜道で見かけた女の子が
手に持っていた屋台の水風船なのかもしれないね
- 360 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:00:14 ID:fWB4NIh9O
- 宇宙のあらゆるところで発生消滅している
ワームホールに負のエネルギーを注入し
固定すると遥か彼方に移動できるらしい。
- 361 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:02:07 ID:8jo5gOs70
- プレートの写真ってどっかに無い?
- 362 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:02:14 ID:9px11OoSO
- >318
さよならジュピター テラナツカシス
- 363 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:02:35 ID:z6OZ27TR0
- そんな発見もされていないものに怪しげなエネルギー持ち出されて語られてもwwww
- 364 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:02:43 ID:OGuK+QqT0
- ブラックホールに入ると、ミンチにされて霧みたいなのになってホワイトホールから出てくるんだっけ?
- 365 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:02:52 ID:ybHpfaiB0
- >>295
クエーサーって、大きさは太陽程度なのに明るさは銀河系に匹敵するぐらいのエネルギーを放っている謎の物体だっけ?
100億光年近く離れているが、恐ろしく明るいので見ようと思えば光学式の望遠鏡でも見れるらしいが。
- 366 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:03:10 ID:ZjKFqfDl0
- 戻ってきたヴィジャーと合体するのが私の夢ですハァハァ
- 367 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:03:11 ID:g7cr3cHY0
- さて寝るか。田舎は星空も綺麗だぞw
ボイジャーもいるんだよな。
遠すぎて目視できないのがチト寂しい。
- 368 :名無しさん@6周年 :2006/09/03(日) 23:03:44 ID:WFrHddQJ0
- ボイジャーかパイオニアか忘れたけど、いろんな言語のあいさつ
を納めたレコードがのっけてあるんだよね。
日本語のあいさつはちょっと長くて、「こんにちは、お元気ですか?」だ。
でも宇宙人が拾う確率より、恒星間飛行を可能にした人類が拾う確率のほうが高い。
- 369 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:03:44 ID:dbVglIVX0
- >>93
泣ける
- 370 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:03:48 ID:4YQjROhdO
- 300年前
聖ガガーリンは地球人で初めて地球の外に飛び出した
ぼくたちもきっと月に行きそして火星にも行くだろう
- 371 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:04:31 ID:MRZIkj3l0
- 中の人も大変だな。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:04:42 ID:SZpPN11q0
- 前スレ884へ。
良かった、次スレが出来ていて。
どうしても言いたいことがあった。
私は一応理系。いまはエンジニア。宇宙には一応、興味はある。
でも、ガキの頃は、アポロが月へいくまでずーーっと機械船のロケットを
噴射しつづけているものと思いこんでいた。
また、宇宙を飛ぶという事が、けっきょくは高校の物理でやる事の延長上
にあるのだという事とか、人工衛星などが意外と低いところを回っている
事などが、かなり年齢を重ねるまで理解できなかった。
私はおそらく、理系の底辺なのだろう。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:04:43 ID:y33Ya+l00
- >>361
http://www.google.co.jp/
- 374 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:05:13 ID:U/cBLoq20
- ボイジャーは、もうすぐ宇宙の果てにぶつかります。
今見てる太陽以外の恒星、銀河はすべて、太陽系サイズの巨大宇宙船の
内壁に投影された映像なのです。
- 375 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:05:17 ID:GUrAGuja0
- >>93
反吐がでるよ。そういうステレオタイプの
お涙意頂戴は。機械は機械なんだよ。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:05:21 ID:F0cySXlG0
- >>360
手のひらより少し大きめの風船を手で握ると指の間から
ぷくっと膨らむでしょ。今の我々の宇宙はそれ。
(手のひらで握られている)別の・元の宇宙から空気が送り込まれるように
空間移動してきたのが我々の宇宙。
- 377 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:05:40 ID:xpkPqPknO
- >>366
デッカー副長乙
- 378 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:06:17 ID:3pKGiezp0
- 77年って、蓮池さんらが共和国に連れ去られる1年前か、
ボクが高校1年で
- 379 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:06:36 ID:t7nEjFVv0
- 近頃宇宙を扱ったテレビ番組殆どないね
昔はNHKがやってた記憶があるんだけど
NHKは昔のアーカイブで反日ばっかやらずに宇宙もやれつうんだ
あ、それからやるときは「私たちの」って単語はいりませんから
- 380 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:06:48 ID:t7SF9Yrm0
- あんまりSFは知らないんだけれど
ブラッドベリの万華鏡はとても好き
- 381 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:07:05 ID:bggs5MjG0
- いっておくが、古今東西この50億年の間に、太陽系から太陽の重力を逃れ、飛び出た物体は小石一つない。
ボイジャーが初めてだ。
- 382 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:07:14 ID:aXm5knlI0
- >>348
打ち上げ時間帯と天候にもよりますが、
ロケットエンジンの炎が発する光と煙だけなら、鹿児島市内からも見えます。
- 383 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:07:37 ID:Y5odhn1X0
- >>282
10月28日らしい
http://www.nao.ac.jp/open-day/
いってみたいなぁ
- 384 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:07:38 ID:YcV2EWM60
- http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/forcefield.html
ちょwwwこれwww砂鉄wwww
- 385 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:08:00 ID:lqZZdAVo0
- 10年後ぐらいに反対方向から帰ってきたら嫌だなあ。
宇宙意外とちっちゃかった説。
満天の星も、色々な方角から見た太陽だったり。
- 386 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:08:08 ID:9px11OoSO
- ヴィジャーって、Voyeger 10号とか実際には存在しないナンバーが帰還した設定になってるからね
- 387 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:08:20 ID:ctZ3NvhK0
- >>366
ヴィジャーの探査機が選んだ人間がしわくちゃのオッサンでもちゃんと合体するんだぞ。
- 388 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:08:41 ID:F0cySXlG0
- >>379
コスモスかな?
カールセーガンの。
- 389 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:08:45 ID:JWz/1h5s0
- 宇宙スレでも「文系からみた宇宙」みたいなスレになるんだよな結局
- 390 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:09:07 ID:fWB4NIh9O
- >>364
カー・ブラックホールなら特異点避けれる。
だけどホワイトホールから出る時は
超新星爆発クラス爆発がある。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:09:09 ID:bWgltKTq0
- 恒星の大きさの比較
ttp://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/iroiro/ookisa_s.html
- 392 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:09:17 ID:q6Uiq60C0
- >>381
ロマンがあるな。生命体がいるとすれば高速移動する物体自体がめずらしいわけか。ぜひ確保してみて欲しい。
- 393 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:09:37 ID:t7nEjFVv0
- >>389
理系からみた意見、感想書けば良いじゃん
- 394 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:09:51 ID:qys8Ev4O0
- >>25
おもすれーなこれ。
最後の一投がうまく乗ったっぽいが、朝まで持つかな……
- 395 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:10:21 ID:4Au4kI0K0
- >>372
私もエンジニアだが、普通はそんな認識じゃないの?
宇宙関係に限らず、自分の専門分野外の事はそんなに詳しく知らないでしょ?
- 396 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:10:39 ID:A8xajuXi0
- で、今後のボイジャーの軌道は?
- 397 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:10:45 ID:F0cySXlG0
- >>393
理系っといっても専門性が高いから、それ以外のことは
普通の人と大差ないよ。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:11:16 ID:mgTyimsO0
- ウチにガンバスターがあるから、誰か行ってみないか?
・・・・ただし手のひらサイズだがなw
- 399 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:11:44 ID:0Q25yqMd0
- >>326
その風船の壁にボイジャーがぶつかったらどうなるの?
- 400 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:11:46 ID:m09Ajlni0
- >>381
そんなこと分かるもんか
- 401 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:13:13 ID:t7nEjFVv0
- >>388
ガキの頃見たんで覚えてない
>>397
なるほど
- 402 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:13:15 ID:aeHdv5Y90
- >>381
そう言われりゃそうだな。
- 403 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:13:23 ID:nxe6svMl0
- 宇宙の海は俺の海 俺の果てしない憧れさ
- 404 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:13:23 ID:4R3sAeJ70
-
23世紀に「ヴィジャー」として帰還するんだよな?
- 405 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:13:25 ID:5lBT+n9cO
- すごいねえ。誰もいない真っ暗な音もない所を30年ずっと飛んでるんだ。
きっと今の人類には理解できないようなモノとか見てるんだろうな。
そう思うと羨ましいようなかわいそうなような。
- 406 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:14:05 ID:q6Uiq60C0
- >>389
つーか「文系」って「理系」の人しか使わない単語だから。俺ってさて文系かね?なんて会話が常に繰り広げられてる。
つーか理系と文系ってイーブンだと思ってるようだけど、理系って職業比率で言えば5%程度だから。
意見はありがたいがあんまり誇大な自己主張しないでね。
- 407 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:14:15 ID:jgHnsOpL0
- >パイオニア10号は、68光年先の牛座のアルデバラン星を目指して飛行し続けている。
>目的の星までは約200万年を要することになる。
200万年か・・誰もいないのではw
- 408 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:15 ID:A8xajuXi0
- で、いつボイジャー回収プロジェクトを組むんだ?
- 409 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:16 ID:HGLbm1qf0
- 小池栄子ってダダBなのか
- 410 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:21 ID:aZ3e7Qol0
- >>381
オールトの雲あたりじゃ近傍天体の影響受けてはじき飛ばされたりとかありそうだけど
- 411 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:31 ID:M8tihwX80
- ちょっと乗っけてもらって寿命の尽きるまで宇宙を共に見たかった気もするな
- 412 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:34 ID:pBfVvQBl0
- ついにヤマトも太陽系を出たか
- 413 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:34 ID:t7SF9Yrm0
- >>389
だったら、自分がスレをリードするべしだな
- 414 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:38 ID:swD0bkz90
- オレゴン大(?)のスイングバイゲーム、乱射した衛星のうち2つがまだ回っている。
2時間経過。と思ったらあと45分で月曜日だよ。どうするお前ら?
- 415 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:55 ID:ZsOSYBvW0
- >>381
オールトの雲はこのヘリオシースの領域のはるか外、
1万天文単位のとこにあるそうだから
ボイジャー1号もまだ太陽の重力の影響下にあるのでは
- 416 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:15:58 ID:0Q25yqMd0
- >>405
お前の顔ばかり見ているディスプレイのことも考えろよ
- 417 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:16:03 ID:ZWBZfvi40
- >>398
でんでんでんでんでんでんでんでん♪
でっででーででででーででででー♪(あの音楽)
- 418 :タカヤノリコ:2006/09/03(日) 23:16:16 ID:qXjnnnEdO
- >398
稲妻キーック!
- 419 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:16:18 ID:zdSq1Dg/0
- ジャミラ禁止
- 420 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:16:22 ID:yjPYhJYe0
- 何っつうか今
俺の股間がボイジャーになってるのよ。
矢沢的にもボイジャーなのよね。
- 421 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:16:32 ID:u+XqD9oU0
- アンドロ梅田行きのチケットくれ
- 422 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:17:14 ID:F0cySXlG0
- >>399
風船の中にビー球が入っているとする。そのビー球がボイジャー。
ボイジャーは風船の膜に沿って自由に移動できるけれど、膜を破って
外にでることはできない。だから「ぶつからない」っていうのが答えかな。
- 423 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:18:31 ID:ES0MPN2I0
- ああ、俺が6歳のときに飛んだのか・・・
乗せてほしかったな。
今からでも乗せてくれないかなw
- 424 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:19:19 ID:jgHnsOpL0
- >>421
プロキシマ十三からなら150円
- 425 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:19:35 ID:F0cySXlG0
- >>423
人間いつかはお星様になる。
お互い気長に待ちましょう。(w
NHKにいってきます。
- 426 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:19:39 ID:GLR0g4v50
- 宇宙を舞台にした大航海時代はいつ来るんだろう・・・?
その頃に生まれたかったな
- 427 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:20:50 ID:ggeVJDol0
- 寄せ上げブラジャー 禁止
- 428 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:21:21 ID:swD0bkz90
- 太陽系の果てに月曜日ってあるのかな?
- 429 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:21:39 ID:HlzD1bCB0
- >>426
深海でさへ完全に調査できてないから
先に今の人間が絶滅するのが先じゃね?
- 430 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:21:47 ID:JiNrqvrs0
- プラネテス見てから宇宙に興味がすっげーわくようになったなぁ
- 431 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:22:27 ID:VSx07x2N0
- PCでシム宇宙ってゲーム作ってくれないかなw
ビッグバンからスタートw
生物を誕生させたり、ブラックホールを作ったり。
実は既にあったりする?
- 432 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:22:55 ID:CS81n7zJ0
- >>423
まだ太陽系内に居るようなので、
急げば間に合うんじゃないかなw
- 433 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:22:55 ID:60zas7em0
- >>388
亀レスだが、子供の頃この番組と
ボイジャーの撮った土星の写真を新聞で見て
宇宙に興味持ったなぁ・・・
2年ほど前にコスモスのDVD−BOXがリージョンフリーで
売ってるのを知って、amazonで取寄せた。
タンポポの宇宙船や昔断片的に覚えていたシーンが
めちゃくちゃ懐かしかった・・・
- 434 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:23:02 ID:FRcyX27g0
- >>25
これうまくいくと凄いな
もう一時間以上回ってる
ブラウザおとせねww
- 435 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:23:24 ID:swD0bkz90
- | ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄9月4日月曜日  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
- 436 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:24:35 ID:GUrAGuja0
- >>434
そんなの自慢にならん。
おれみたいに
ラグランジュポイント
L1とL2に載せてから
自慢しろよ。
ちなみにL3は微妙すぎてムリw
- 437 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:24:44 ID:sywwiJey0
- もう地球から出たい
飽きた
- 438 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:25:49 ID:GLR0g4v50
- >>429
orz
- 439 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:27:22 ID:8EklHlYs0
- >>64
オースティンパワーズのティムポ型ロケットを思い出した
- 440 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:27:33 ID:ybHpfaiB0
- >>433
俺が餓鬼の頃にワクワクしたのはバイキングだったけどな。
結局隣の惑星も死の星か。孤独だね・・・・
なんて消防の頃の俺は思わなかったがw
- 441 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:27:46 ID:ES0MPN2I0
- >>425
NHKでお星様にはなれんなぁ・・・・w
気長にねぇ・・・・スイッチひとつで冬眠できれば楽なのにw
>>432
ちょっくらNASAに電話してみるわw
1G加速でなんとかなりませんかってw
- 442 :ロード ◆M5J8ttPVtw :2006/09/03(日) 23:27:57 ID:QnyxdEWZ0
- >29 :前スレ884:このスレッド書き込んでる人たちってどういう素性の人
> たちなのか興味がある。宇宙開発に興味はあるけど宇宙とは
> 関係ない仕事をしてる人とか、若い人で将来宇宙開発を目指
> してる人とか多いのかな?
> 宇宙開発に関係ない生活をしていて、これだけ宇宙開発に興味を
> 持っている人が多いのだとすると、とても嬉しいことです。
ここに書き込みをしている人はほとんど
宇宙開発に関係ない生活をしている人だと思います。
もともと宇宙について興味のある人が世の中には多いのです。
カール・セーガン博士が登場したボイジャーが出てくる科学物のTV番組や
そのほかの科学の臭いのする小説や漫画やゲームなども当時は花盛りでした。
そのため、科学関係、宇宙分野などの話題は社会現象のような盛り上がり
だったと思います。
しかし日本のメディアは16年前ぐらいからは、既に科学というものを
従来に比べれば、重要なものとして扱わなくなったと思います。
別のものに重心を移すようになった様に見えます。
- 443 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:28:25 ID:Kw62XL1p0
- >>380
「願い事をしなさい」
- 444 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:28:59 ID:cb1YhUI9O
- そして巨大な雲を従えてヴィージャーとなってクリエーターを捜しに地球に戻る。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:29:29 ID:Ul60cJwM0
- ボイジャー打ち上げられたの俺が生まれる前なんだよなあ・・・
子供の頃宇宙関係の本を読んだり、プラネタリウムとかに行くと
必ずボイジャーの撮影した鮮明な惑星の写真があって「ボイジャーすげー!」と興奮したもんだ。
太陽系探査の後は宇宙人探しに行くんだと信じて疑わなかったあの頃・・・
所で冥王星に行かなかったのは軌道の関係?
- 446 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:29:58 ID:scJMOWZT0
- 出て行くのに30年以上も掛かるなんて、太陽系広すぎwwwww
- 447 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:30:36 ID:ULFQK9Km0
- >>257
月のラグランジュ点 例えばL1/L2の軌道(月の前後60度の位置)
月との共鳴軌道 月の公転周期と2:3の整数比の公転周期を持つ軌道(冥王星みたいな軌道)
共鳴軌道は太陽−海王星に対する冥王星の軌道みたいなもので、月軌道を横切る軌道になる
理屈の上ではこの2つが安定軌道になる・・・はずだ。
俺にはできないorz
- 448 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:30:48 ID:swD0bkz90
- スカイラブとミールの結合は感動できでした。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:30:57 ID:Z60QDka10
- >>436
負けじとL4に置こうとしてみたがむりぽ
微妙杉w
- 450 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:31:29 ID:ZWBZfvi40
- ここで火の鳥が一言
↓
- 451 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:31:42 ID:Gga6UwC40
- ボイジャー見てると、やっぱりプルトニウム電池だよなぁと実感するね。
豊富で尽きない電力は魅力的過ぎる。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:32:11 ID:ybHpfaiB0
- >>445
冥王星はまるっきり反対側にいたんでないの?
というわけで2015年の到着を目指してチンタラと探査機が向かっていますが・・・
全然進歩しとらんな、ボイジャーの頃から人間の科学力は。
冥王星なんて10分で行けるだろ。せめて光の速度の10分の1ぐらいで逝け。
- 453 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:32:23 ID:4Au4kI0K0
- >>445
>所で冥王星に行かなかったのは軌道の関係?
そう、というか最初は天王星海王星も予定になかった。
冥王星探査機は最近になって別のを打ち上げたよ。
2011年到着予定だったかな?
- 454 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:32:51 ID:Ul60cJwM0
- >>451
「プルトニウム」って単語聞いただけで発狂する人達のせいで
日本の探査機は余計な事に頭悩ませなきゃならんからねえ・・・
- 455 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:32:58 ID:Z60QDka10
- >>441
秋水さんなら何とかなるんじゃね?
ひとたび自転車乗れば果てしなく1G加速とか余裕でしょ?
- 456 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:33:24 ID:NbU97fO70
- んで、このペースで飛んでくと次になんかある場所につくのは何万年後?
太平洋横断にたとえると、やっと港から出た程度なのかな?
- 457 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:33:27 ID:gLgxeo160
- >>139
1時間放置してたが7個残ってたぞ
あんまり綺麗な円かいてないが
- 458 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:33:34 ID:QSUVhzmo0
- ボイジャーたんは帰ってこないけど、
はやぶさたんは帰って来てくれるんだヽ( ´▽`)丿
- 459 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:34:03 ID:M8tihwX80
- 将来は宇宙葬なんてのも出てきそうだな。遺体を宇宙に流してさよならする。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:34:10 ID:TSaaLvFo0
- 宇宙は地球の上に張り付いている絵のようなもの。
球形であるとか、太陽系は太陽を中心として惑星が回っているなどというのは大ウソだ。
地動説が正しい。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:34:51 ID:ybHpfaiB0
- >>454
カッシーニの時もかなり反対している人間が多かったんじゃないの。
スイングバイ失敗して地球に落ちればおもしろかったのにw
- 462 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:34:58 ID:qUPPNkYm0
- 一日約160万kmの速度ってことは、時速66666kmじゃんw。
空気抵抗ないっつっても、何でそんなに速いの?
- 463 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:35:31 ID:Gga6UwC40
- >>454
それ以前に、日本のロケット技術では打ち上げ失敗の可能性が高いから・・・
プルトニウムが空中で爆散するのは嫌だろ普通w
- 464 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:36:19 ID:J1E3NhHD0
- >>446
太陽系広すぎてワロタwwwww
- 465 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:36:28 ID:KcBUzWaV0
- >>460
オチが矛盾してないか?
- 466 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:37:05 ID:ES0MPN2I0
- >>455
問題は、どうやって自転車で脱出速度に達するかだなw
- 467 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:37:16 ID:ybHpfaiB0
- >>460
いや、地動説が正しいんだがwww
- 468 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:37:37 ID:6+1WzTyj0
- >>442
日本に限った話じゃ無いと思うよ。
そのカール・セーガン博士自体が20年以上前にすでに
「(アメリカの)新聞や雑誌には星占いのコーナーはあっても、天文に関するコーナーは無い」
と嘆いていたしな。
- 469 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:37:57 ID:7G+IVqMQ0
- 地球と月の中間を、月と反対方向に回りつづけて早2時間。
危なっかしい軌道なのに・・
どうしよう
- 470 :???:2006/09/03(日) 23:38:41 ID:LQliDoZb0
- 光速でも太陽系から出て行くのに10数時間かかるのかあ。とてもじゃないが、宇宙の旅は光速でも
間に合わない。(w
- 471 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:38:52 ID:5ILl5pkF0
-
宇宙人が大挙してやってきたらどうするんだ!!!!!!!!
- 472 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:38:56 ID:swD0bkz90
- >>469
俺も似たようなもの。
寝ることが出来ない。
- 473 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:39:05 ID:Gga6UwC40
- >>462
スイングバイって言って、星の重力を使って何度も加速したから。
- 474 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:39:49 ID:4Au4kI0K0
- >>463
また、どさくさに紛れて嘘ばっかり言うな!
日本のロケット打ち上げの成功率は決して低くない。
ただ、万一の場合を考えたら少しでも環境汚染の可能性があるものは極力使わない。
それが日本の宇宙開発の基本的な考え方。
- 475 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:41:57 ID:+nvZ73vO0
- >>471
挨拶する
- 476 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:42:01 ID:JrjYYl3T0
- さあ、みなさん。
私と一緒に、想像の宇宙船に乗って宇宙を旅してみましょう。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:42:11 ID:0RkZSVfh0
- >>35
ハリウッドのスタジオを中か何かを跳び続けてるんだよ。
- 478 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:42:23 ID:ybHpfaiB0
- >>474
北朝鮮のテポドンよりはCEPは高いだろう。
- 479 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:42:46 ID:QWxHnipz0
- >>470
ワープ5だと木星まで5分で往復できます。
U.S.S voyager はワープ9.9+出ますので、もっと速いです。
銀河の端から端まで、飛び回るにはどうしてもワープエンジンが必要です。
- 480 :ID変わったけど前スレ884:2006/09/03(日) 23:42:58 ID:Y0w8lBbb0
- >>442
>ここに書き込みをしている人はほとんど
>宇宙開発に関係ない生活をしている人だと思います。
>もともと宇宙について興味のある人が世の中には多いのです。
興味を持った人の1/100でも宇宙開発業界を目指したり、サポートしてくれれば
日本の宇宙開発業界は大きく変わっていくかなと思います。
情熱を持った若い皆さんの参加を待っています。
>しかし日本のメディアは16年前ぐらいからは、既に科学というものを
>従来に比べれば、重要なものとして扱わなくなったと思います。
>別のものに重心を移すようになった様に見えます。
私もそのように感じます。小説やアニメでもファンタジーとかの世界も
楽しいのかもしれませんが現実に手に入る科学技術の力をもっと
取り上げてほしいように思います。
- 481 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:43:30 ID:aUkDHscYO
- レコード積んでるけどプレーヤー積んでる話聞いたことない。宇宙人さんはどうやって再生するんだろう
- 482 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:43:41 ID:ctZ3NvhK0
- >>474
有害の固体燃料補助ブースターはしっかり使ってるんだがな
- 483 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:03 ID:rMT5Q01y0
- とはいえ、場末の掲示板においてこういうネタで盛り上がれるのは、日本人の知的好奇心と知的水準の高さを物語っているよな。
- 484 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:06 ID:ybHpfaiB0
- >>481
宇宙人はCDプレイヤーしか持ってないから再生できないよな。
まあ、あの頃はCDなんて存在していなかったから、しょうがないか。
- 485 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:45:14 ID:ES0MPN2I0
- >>481
実は天道虫のレコードプレーヤーがついてる。
- 486 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:16 ID:KcBUzWaV0
- >>481
蓄音機作れるほどの科学力があれば、再生できるんでないの?
- 487 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:29 ID:lNEUkod10
- 実際宇宙人とか物質で移動してるわけではないと思うよ。
本体は母星にあり意識や何やらで他の星に行ってる気がする。
人間は解りやすい物質世界で物事を判断しすぎ。
- 488 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:31 ID:D1EnoI790
- >>480
まだ人類はイオンエンジンをやっと手に入れたくらいですからね。
インパルスエンジンはまだ先だし、ワープエンジンはもっと先。
- 489 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:48 ID:x+VwMo4o0
- ワープ航法は不可能 とかいう論文があったが
そんなものはいずれ打破される
でも俺が生きてるうちは無理なんだろなあ('A`)
- 490 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:00 ID:Ul60cJwM0
- ってボイジャーに搭載された記録媒体ってテープレコーダーかよ!
すんげー時代を感じる・・・
- 491 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:05 ID:NbU97fO70
- >>481
レコードに気づいてくれるといいけど
- 492 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:23 ID:M5t67AI40
- 前スレの奴がまだ見ているかどうかわからんが、とりあえずF-106戦闘機が真空管使用の
コンピューター積んでいるソースは見つかったぞ。
http://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/f106.htm
- 493 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:36 ID:NFHrzIVe0
- ヴィジャーはボーグによって建造されたというシャトナーの小説があってな・・・
- 494 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:48 ID:V/Yskios0
- >>489
それまで、長生きしようね。お互い。
- 495 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:46:57 ID:A8xajuXi0
- 亜空間航法を早く開発しないと。
- 496 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:47:02 ID:6+1WzTyj0
- そういやレコード針が搭載されている話は良く聞くが、
プレーヤーの話は聞かないな。
- 497 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:47:04 ID:C7VhGZcg0
- 衛星3個、ひたすら回り続けてる…
さすがに明日に差し支えるから
涙を飲んで×をクリック(T-T)
でわでわ、皆さんもやしみなさいノシ
- 498 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:47:16 ID:ybHpfaiB0
- >>487
心霊とか幽霊とかオカルトを絡めるのはやめてくれよw
- 499 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:47:36 ID:7G+IVqMQ0
- 逆に、得体の知れない衛星?探査機?のようなものが
地球方向に飛んで来てる可能性もあるのかな?
余裕でスルーしそうだが
- 500 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:47:45 ID:IK5eyL0G0
- 星間風にさらされるんだろ?メモリとか大丈夫なだろうか。
その前に電源が尽きるか。
- 501 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:48:08 ID:rMT5Q01y0
- >>496
レコードプレーヤーなんて針さえあれば紙の組み立て工作でだって作れる。
- 502 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:48:15 ID:riO7aPS80
- アメちゃんに頭抑えられてる日本で宇宙開発に携わってもなぁ。
夢はあるのだがねぇ。
文系が技術屋や理系研究者を牛耳ってるこんな世の中だし。給料安そう。
- 503 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:48:18 ID:QgqdJnM5O
- なんであんな遠くにいるボイジャーと通信ができるの?
- 504 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:48:54 ID:2BkMauSy0
- >>481
たとえプレーヤーを積んでいても使い方わからないだろうな〜w
- 505 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:49:28 ID:ybHpfaiB0
- >>490
データレコーダーなんてあるわけないでしょ。
パンチカードです。
- 506 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:49:35 ID:MWRMyOfc0
- スレは読まずに
鯨は生き残らせとけっ
- 507 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:49:57 ID:UHnydTnE0
- 宇宙開発は停滞してるからな・・・
火星有人探査すら未だにメドが立ってないなんて
- 508 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:50:08 ID:kUZcgNf00
- やっぱり光の速度を超える方法を発見しないことには宇宙には太刀打ちできないな
- 509 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:50:21 ID:q6Uiq60C0
- >>483
結論出すのが速いのも日本人だな。なんで会話途中にそういう結論じみたもの挟むのよ。
会話を楽しまず客観的に見てるのも日本人の特徴かもな。参加しないで遠目から結論出すのも日本人w
- 510 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:50:41 ID:5Tx/aEpZO
- 懐かしの話題
読まずに聞く
何か送られてきたの?
- 511 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:29 ID:KcBUzWaV0
- 「俺はトップガンより、宇宙船の方が良いです」とかいって、
エリートコース放り出す自衛隊パイロットがいないかな。
- 512 :462:2006/09/03(日) 23:51:30 ID:qUPPNkYm0
- >>473
トン楠。
wikiで「スイングバイ」で検索してみた。なるほど。
2chは為になる。
- 513 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:39 ID:iODofp400
- 「ねえメーテル。見てよ、外にクモの死骸みたいなのが飛んでいるよ」
- 514 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:43 ID:HGLbm1qf0
- レコードなど積まずにわかり易いメディアとして漫画とか積めば良かったのに。
ある意味象形文字だ
- 515 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:44 ID:V/Yskios0
- >>499
詳しくは覚えておりませんが、voyagerが宇宙をさまよって、賢くなって帰ってきます。
自分を作った人類を神と信じて帰ってくるのが22世紀か23世紀でした。
そんな話がありました。
- 516 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:55 ID:Zy0ze9CD0
- 宇宙も細胞の一つにすぎない
- 517 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:20 ID:AYdHcIUgO
- のちのホワイトベースである。
- 518 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:25 ID:IyzWYosk0
- >>122
凄い…感動した
- 519 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:30 ID:aXm5knlI0
- 波動エンジンの設計図が届きさえすれば、
外宇宙へ出ていけるので、もう少し待ってほしい。
- 520 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:57 ID:ImkZi4Ll0
- あーあ
これで地球人の存在が知れ渡ってしまい
宇宙戦争時代に突入だ。
バルキリー作るかガンダム作るか迷うな。
- 521 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:58 ID:tvBU+Xj00
- ガソリンとかどこで給油するのかね?
- 522 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:52:59 ID:HlzD1bCB0
- >>507
火星は遠すぎるし行くメリットがないからなぁ・・・
NASAは宇宙飛行士の宇宙線の被爆問題はどう扱ってるんだっけ?
- 523 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:02 ID:dJudJpiT0
- 宇宙ヤバイ
- 524 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:07 ID:ybHpfaiB0
- >>514
成年コミック10冊ぐらい積めば人類のすべてがわかるわな。
- 525 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:20 ID:qnKXggm90
- 1日160万kmっつーと66666km/hだよな
ちっこい塵1つ当たっただけで致命傷になる速度だと思うんだが
30年間1つも当たらなかったのか?
いくら疎な宇宙空間といっても、150億kmもの間無しって・・・
- 526 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:53:27 ID:ES0MPN2I0
- >>510
実はアイリーアって女がおかしくなった。
- 527 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:34 ID:mfQJCbH+0
- VOYAGER〜日付けのない墓標
- 528 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:35 ID:NFHrzIVe0
- >>498
人間は自覚できる理性と感情以外に、別の意識を持っている。
これはオカルトではなく、脳の活動をモニタするツールの性能が上がった効果。
「いつでもそのボタンを押してください」という実験を行った時、
人はいざそのボタンを押そうとする約1秒前に、大脳辺縁系の活動が活発になる。
ここは人の情動を作り出している部分で、この情動がボタンを押してよいかどうか、
独自に判断しているらしい。
この判断を受けて、自覚できる自我や感情が行動に転化させる仕組みだそうだ。
言い換えると、自分が全くアクセスできない別意識の自我が、
約1秒未来の世界に住んでいる。
- 529 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:53 ID:KcBUzWaV0
- >>512
木星・土星・海王星・天王星探査って、加速のためのスイングバイ航法も
兼ねとるからね。そういう芸当ができる惑星配列だったことも重要。
- 530 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:54:05 ID:V/Yskios0
- >>521
確か冥王星にガミラスの基地があったので、そこで給油するんでしょう。
- 531 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:54:58 ID:JtdUNW3s0
- 宇宙の広大さを今しみじみと感じます
- 532 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:55:13 ID:Zy0ze9CD0
- >>527
俺はアルバム「VOYAGER」のほうが好き
- 533 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:55:13 ID:Q5qHt/N80
- 太陽系の果てからの通信ってどのくらい時間がかかるんだ?
電波って、光の速さと同じで良いんだっけ?
- 534 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:55:27 ID:QQBSKYMt0
- ボイジャー... 航海者か
ぴったりのいい名前付けたよな
人類の光を乗せて果てしのない宇宙を行く旅人、それがボイジャー
- 535 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:55:34 ID:ybHpfaiB0
- >>525
ちっこい塵ひとつさえもないほど宇宙は広いんだよ。
それは、そうとお前、たまには部屋掃除しろよ。ホコリだらけだぞw
- 536 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:56:09 ID:V/Yskios0
- >>533
亜空間通信だったら、時間差無しで交信出来ます。
- 537 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:56:09 ID:SZpPN11q0
- >>492
そのページに「コンピュータ」とは書いてないようだが?
コンピュータは地上の基地にあるんだろ?
- 538 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/03(日) 23:56:35 ID:ES0MPN2I0
- >>530
あれ?あそこ氷の墓だった気がするんだけど・・・・。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:56:44 ID:KcBUzWaV0
- >>514
5000年後に開けられる1970大阪万博のタイムカプセルに
当時の漫画週刊紙が収められているよ。
もっとも経年劣化の少ない雁皮紙で製本された特製の漫画
雑誌だ。
- 540 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:56:57 ID:G+NUHq+00
- ここ参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%9D%BF
- 541 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:57:44 ID:2BkMauSy0
- 月と反対方向に20個くらいクルクル廻ってる・・・。
捨てがたい・゚・(ノД`)・゚・。
- 542 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:57:48 ID:IK5eyL0G0
- 第三宇宙速度はクリアしてるんだね。
- 543 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:58:17 ID:niFK8b5d0
- もし宇宙人が地球に来てもハブる
いじめられてもいいなら来いや
しまいにゃボコボコにしちゃる
- 544 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:58:34 ID:alUWyh3I0
- >>59
バンドブームの頃、レ・ピッシュって奴らがいたんだが、
そのメンバーの上田現が「宇宙犬ライカ」って歌出したんだよな。ソロで。
物凄く泣けるいい歌だったのを今思い出した。もう15年位前になるかな。
- 545 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:59:08 ID:Gga6UwC40
- >>533
電波は当然、光の速さだよ。
- 546 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:59:23 ID:/S1UIG5b0
- ウルトラマンに発見されるまで後何年?
- 547 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:59:24 ID:P9HkadHm0
-
やっぱ、原子力電池搭載しないと、宇宙探査は無理だな
- 548 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:59:36 ID:q6Uiq60C0
- 心霊やオカルトをいつまでも拒絶するから心理がいつまでたっても見えないんじゃないの?
って気もしちゃう。心霊やオカルトを科学的にまず駆逐してみなよ。それしないで、馬鹿だなんだって
そんなんじゃ未知の宇宙なんてもんに立ち向かったらパニック状態なんじゃないの?
まず目の前の不可思議な事象をひとつづつ解決していこうよ。
- 549 :名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:59:37 ID:ybHpfaiB0
- >>533
木星まで2時間ぐらだっけ?2001年宇宙の旅によると。
冥王星のさらに倍以上の距離があんだから、まあとんでもない時間がかかるな。
ちょww、おまえwwぶつかるwww
なんて時に回避するための命令飛ばしてたんじゃ駄目ですなw
- 550 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:00:13 ID:irJt/4oq0
- >>538
その次は宇宙の灯台「バラン星」で給油です。
- 551 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:00:40 ID:saz7s/Fx0
- >>540
あ!ちんこでてる
- 552 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:00:42 ID:D2XzVYit0
- >>525
ボイジャー2号は土星の輪の中を突っ切ってるな
それでもその後も天王星や海王星を無事に探査してる
- 553 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:00:51 ID:twLKxQRL0
- >>14
不法投棄なので無問題
- 554 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:01:28 ID:KdbCFREB0
- 原住民に挨拶に行くときに良く似たようなかっこして行くよな。
あの金属板見たら地球外生命体も地球人は裸だと思って裸で右手上げながら挨拶してくるんだろうな。
- 555 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:02 ID:Q/tfnfn10
-
「俺達だってなあ・・・いつジャミラと同じ運命になるか知れないんだぞ!」
- 556 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:25 ID:FM1OENTR0
- >>492
おお、まだ探していたのか、お疲れ様じゃ。
でも折角なんだが、この「MA-1」っての、どこにもコンピューターシステムとは書いてないんだが…
真空管を使った航空機搭載電子機器じゃ、
サブミニチュア管を使ったとしても、そんなに大きなシステムは組めそうもないがなぁ
前スレで誰かが言っていたアナログコンピューターか
プログラム可能なシーケンサーなんじゃ?
- 557 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:26 ID:1YVuuanb0
- そのうち地球に返ってくるんじゃないか?
- 558 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:34 ID:T5aC/SHC0
- >>548
所謂エセ科学だな
アメリカの物理学会の偉い人が本出してたな
- 559 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:35 ID:irJt/4oq0
- 日本語のメッセージも入っていたね。
返事が日本語でくるとうれしい。
- 560 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:57 ID:3cDB2wBH0
- >>545
>>549
サンクス。
それだといまのところ、通信に数年かかるとかにはならないのか。
いけるところまで言ってほしいなぁ。
- 561 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:02:58 ID:8qdY50xt0
- 100AUだと光速度で約800分か
もはや光が速いのか遅いのかわからねえw
- 562 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:03:01 ID:AInwb7vl0
- >>540
女はM字開脚にしろと、あれほど言ったのに。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:03:12 ID:7UViJJ8n0
- 150億kmかなたからの通信は、発信して地球に届くまで丸1日かかるな。
- 564 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:03:27 ID:sDPj/FiZ0
- >>548
先にそういうものの存在を証明しろや。話はそれからだ。
- 565 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:04:12 ID:qw8kZEqW0
- >>549
確か、チャンピオン号もそれで事故ったよね。
「こちら、宇宙ステーション、チャンピオン号どうぞ・・・」
>>538
バラン星まで行くのに、通常飛行で大丈夫ですか?
確か目的地までの中間地点だったような。
- 566 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:04:25 ID:zrKxy6WC0
- >>558
聞きたいなエセ科学論でも。
- 567 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:04:26 ID:Qhc5CnML0
- 海王星とか生で見たら怖いよな
- 568 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:04:45 ID:RK0kH4Dl0
- >>533
150億km/30万km/s=5万秒=13.9時間
- 569 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:04:50 ID:KdbCFREB0
- 心霊やオカルトは脳の病気だろ
- 570 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:05:05 ID:NJxAlc280
- >>554
女性が来たら歓迎します
- 571 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:05:18 ID:T5aC/SHC0
- >>569
つ「信じたがる脳」
- 572 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:05:24 ID:iwXJAx5e0
- 疑問なんだけど・・・
光スピードって越えられないのか?
木星くらいの大きさのロケット作ったら
光なんて軽く越えそうだけど・・・
- 573 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:08 ID:+Nbn7Pgv0
- 実はNASAの本社4階倉庫にこっそり置かれてるボイジャー。
うっかり飛ばし忘れて、それを言い出すタイミングを失った。
送られてくるデータも当然倉庫から。
近年は画像加工の技術がアップしたので、遠くへ行くほどリアルな画像がやってくる。
- 574 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:10 ID:T6KVNQK80
- んー、俺の妄想。
例えば火星は今住めないと思うけど
植物とか窒素ガスを大量に投入するともしかしたら将来住めるようになるんじゃね?
だって、人間が地球環境を破壊(変化)できる時代なんだよね。だったら火星もできるはず。
- 575 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:12 ID:irJt/4oq0
- >>565
通常飛行では無理でしょうね。なんとかバラン星についたら一休み。次はイスカンダル星を
目指します。でも本当の目的地はそこから先です。
- 576 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:23 ID:3cDB2wBH0
- >>561
太陽系の果てまで13時間ちょっとか。
光速の50%が達成できれば、一日ちょっとで移動できるわけか。
太陽系ぐらいなら、人間は気軽に旅行できる時代が来るのかも。
- 577 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:35 ID:v9wt2fWX0
- >>540
恥丘ってリンクがあったから飛んだらびっくりした
- 578 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:51 ID:kPyXnIFt0
- まぁその50%が無理なわけだがw
- 579 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:06:55 ID:c7SQ0KEN0
- ボイジャーってもうM78星雲は越えたの?
- 580 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:07:41 ID:PcgCeX+D0
- >>564
「証明できないから存在しない」というスタンスは間違いだと思う。
人間は理性を発達させた部分しかクローズアップされていないが、
実は情動も強く発達させている。いわゆる勘ってやつ。
人間よりも遥かに理性的な脳を持つのは、実はモグラ。
前頭葉の塊らしい。
だが、彼らは条件反射的にしか活動できない。つまり脳の柔軟性に
極めて乏しい。
「理性的であり、情動的でもある」というのが、人間の脳の理想なのだ。
- 581 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:07:44 ID:0d8ewBvT0
- >>579
ウルトラマンに出会ったのでしょうか?
- 582 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:08:20 ID:Qhc5CnML0
- >>572
光速に近づくほどに質量が無限に増えていく
だったと思う
- 583 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:08:21 ID:qw8kZEqW0
- >>572
質量が無限になるからのう・・・。
>>575
行きに1年近く掛けたもんだから、帰りは一瞬(ry
- 584 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:08:38 ID:sDPj/FiZ0
- >>572
超えられない。
光の速度に近づくにつれて、ロケットの質量が無限大に重くなっていって。
それを加速する為のロケットは、ビッグバン以上のエネルギーが有っても足らない。
- 585 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:08:45 ID:EH6q+2LM0
- 地球は太陽系で孤立してます
- 586 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:08:50 ID:NgbfztvQ0
- >>574
ニュートンに載ってたな、そんな計画
アメリカ発で、詳細は忘れた
なんとかなんとかingって名前がついてたがそれもやっぱり忘れた
- 587 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:09:48 ID:T5aC/SHC0
- >>580
つ「悪魔の証明」
- 588 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:15 ID:k5qcgXJp0
- 光速を超えるには、静止質量が虚数の粒子(タキオン)を使うしかないな・・・
存在するかわからんが
- 589 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:23 ID:3KrBoNKV0
- NASAの食堂に飯盛りとして雇われて
「俺、NASAに勤めてるんだよねえ。」と女をナンパしたい。
当方34歳。
- 590 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:28 ID:0d8ewBvT0
- >>583
それでは、物語がそこで終わってしまうので、、、
イスカンダル星から更に遠くの宇宙へ行ってほしい。
- 591 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:31 ID:v4b7GQhD0
- >>462
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%82%A4
ここでアニメで説明しているよ
- 592 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:42 ID:zrKxy6WC0
- >>569
宇宙もかなりなオカルトだと思うけど。お化け話を説得する方がまだ楽なんじゃね?
ようはまだ何もわからないんだよな。わからないくせにあり得ないだの。何を解ってんのか教えといてくれよ。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:10:56 ID:n6v1lYkV0
- ふと思ったんだけどこれ30年もどうやって飛んでるの?
太陽電池? だったら太陽系離れたら動力系止まってしまうんじゃ?
- 594 :???:2006/09/04(月) 00:11:27 ID:lzOx6R2V0
- そもそも地球上でも1周するのに何時間もかかるのに。東京からNYに旅行で1時間で着くだけでも
すごい技術革新。あと何年先やら。(w
- 595 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:12:09 ID:qw8kZEqW0
- >>588
タキオンつかったら時間が無茶苦茶にw
>>590
そうすると、寝た子を起こすように、次々と新しい敵が地球を発見しちゃうよ・・・
水惑星がいきなりワープしたりw
- 596 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:12:31 ID:HLt2x/QW0
- 30年近く飛び続けてるってすごいな。
その間内部機器メンテ無しなわけだし。
- 597 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:12:39 ID:kPyXnIFt0
- >>593
慣性の法則
- 598 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:02 ID:FOQWqiA+0
- 1977年にこれほどの物を作れるとはさすがアメリカだな
- 599 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:16 ID:SNGSot6A0
- >>593
スイングバイなんかで得た速度を保っているじゃないの
極めて真空に近い宇宙空間を飛んでいるわけだから
減退も少ないだろうし
- 600 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:18 ID:KHw+P6mU0
- >>593
常時燃料使って推進力得てるわけじゃないので。
- 601 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:23 ID:AInwb7vl0
- >>580
存在しないもん証明できるかよw
- 602 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:28 ID:0d8ewBvT0
- >>593
プルトニウムを使っています。つまり、原子力発電所を持っています。
前レスにいくつか書かれています。
プルトニウムバッテリーとしてコンビニで売られるまでは、もう少しかかります。
- 603 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:30 ID:fWKRZseP0
- >>593
スレ内検索
- 604 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:38 ID:T5aC/SHC0
- >>598
あの勢いはもう出ないだろうなぁ・・・・・
- 605 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:42 ID:+Nbn7Pgv0
- NASAは明らかに30年前の方が技術力あるよな。
月には人送っちゃうし。
- 606 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:13:49 ID:aT2jRyUW0
- 頑張れボイジャー君
- 607 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:14:48 ID:FM1OENTR0
- >>593
宇宙空間には抵抗になるものが無きゆえ
30年間、慣性で飛び続けております。
搭載機器の電力には原子力電池を使用しておりますゆえ
太陽光の届かない深宇宙でも大丈夫で御座ります。
- 608 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:14:53 ID:uYz6X0gZ0
- 慣性の法則くらい学校で習わないのか?
- 609 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:15:00 ID:v4b7GQhD0
- >>602
それは観測機器のバッテリーでしょ
- 610 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:15:01 ID:sDPj/FiZ0
- >>592
宇宙はまだ現実に存在することが証明?されているのだよ。
そしてその中で、まだ色々分かっていないことが"存在"することもね。
で、いわゆるオカルトが科学で研究すべきことなのであれば。
まず、そういう現代の科学では解けない不可思議な現象が存在することを
証明しろということだ。
- 611 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:15:16 ID:qw8kZEqW0
- >>605 >>604
カプリコン1・・・w
- 612 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:15:27 ID:T6KVNQK80
- >586
お、dクス。やっぱ同じ発想のやつがいるかー。
同じ理屈がタイタンやエウロパとかにも言えるはず。
例え人類が太陽系を超えられなくてもそういう夢はふくらむよな〜(´д`)
- 613 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:15:33 ID:AInwb7vl0
- >>586
質量がなければ光の速度を超えることが出来る。
それが霊魂らしいがwwwwwwwwwwwwwww
- 614 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:15:40 ID:NgbfztvQ0
- >>604
予算を宇宙関係に割いても利益が出ないからな
また冷戦にならないかなw
- 615 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:16:04 ID:Qhc5CnML0
- いずれ人類は地球を捨てなければならないんだしNASAにはがんばってもらいたい
- 616 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:16:07 ID:k5qcgXJp0
- >>605
今NASAに必要なのは技術より金では
- 617 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:16:18 ID:YV8IJM0/0
-
イメージアルゴリズム推進の実現マダー?
- 618 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:16:36 ID:mqzSskAG0
- >>29
普通の会社勤めのOLだよ。独身25歳。
- 619 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:17:23 ID:0d8ewBvT0
- >>618
きっと美人さんですね。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:17:28 ID:v4b7GQhD0
- >>610
科学では解けない不可思議な現象ってなんだ?
ぶ男が美人と結婚することか?
- 621 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:17:55 ID:fnIM8HoB0
- >>592
解らないんじゃなくて、貴方が理解できないだけでしょ?
精神病院に行けば話し相手に困らないんじゃない?
- 622 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:18:20 ID:k5qcgXJp0
- >>613
光は静止質量ゼロだぞ。
- 623 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:18:32 ID:AInwb7vl0
- >>593
小人さんが人力自転車で頑張っているんだよ。
つーか、慣性で勝手に飛んでるんだし、どうでもいい。
消費する電力なんて通信ぐらいなんでないの。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:18:35 ID:PcgCeX+D0
- >>601
例えば、あなたの「痛み」ってのはどうだ?
痛みとは主観的経験であり、その存在を証明することはできない。
「お化けを見た」ってのと、「頭が痛い」ってのは、あまり大差の無いことと言える。
- 625 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:18:41 ID:41sWf0Kr0
- 慣性の法則は分かっていても、宇宙空間が完全な真空じゃないって事は
知らない人が多そう。
学校の授業だと曖昧だよな
- 626 :???:2006/09/04(月) 00:19:02 ID:lzOx6R2V0
- トータル・リコールではないが、我々は火星に行くべきだ。地球では近々食糧危機が始まる。
いやでも植民地を地球外に求めなければ、戦争で殺し合うしかない。平和団体所属なら、
火星への移住を訴えるべきなのだ。(w
- 627 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:19:29 ID:k5pZSRRq0
- なあ、>>25で長時間軌道を維持できてる奴に聞きたいんだが
おまいらの人工衛星って月の公転方向と同じ向きに回ってる?
それとも逆向きに回ってる?
(ラグランジュポイントに乗せてる奴はそれも明記な)
なんかラグランジュポイントに乗せてる奴以外で長時間回してるのに成功してる奴は
月の公転方向と逆向きに回してる奴が多い気がする。俺のも逆向き。
- 628 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:19:46 ID:R9Rm8M8M0
- >>618
宇宙の話が出来る君に出会うため30年待ってたんだと今気づいたよ
結婚しよう
- 629 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:14 ID:VljayMY4O
- 別惑星のお偉いさんの船に激突して、宇宙戦争の引き金になったら面白いよな
- 630 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:21 ID:T6KVNQK80
- >618
俺と付き合ってくれ!おながいいたします。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:27 ID:EbbnsXrN0
- >>25
地球周回はうまく行くけど月周回は長続きしない
- 632 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:31 ID:0d8ewBvT0
- >>628
おめでとう。美人さんですか?
- 633 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:20:45 ID:qw8kZEqW0
- >>625
単位空間内の水素原子の数の移り変わりで、宇宙が広がってるか、
縮まっているかを計算するんだって話を聞いたなw
- 634 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:56 ID:asRORtwV0
- >2005年5月24日、ボイジャー1号はヘリオポーズに到達した最初の惑星探査機となり、
>同時に1号・2号の観測によってヘリオポーズが、宇宙の磁場の影響を受けて歪んでいることを突き止めた。
今でも宇宙探査に貢献してるのが凄い。
- 635 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:22:04 ID:c7SQ0KEN0
- >>618
私と一緒だwww
独身25歳までwww
彼氏いないんで誰かもらってくれwww
- 636 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:22:04 ID:UDWGIkjc0
- >>586
Terra Forming
- 637 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:22:47 ID:sDPj/FiZ0
- >>627
確かに逆向きにすると軌道が安定するな。
月の引力の影響を受ける時間が短くなるからか。
- 638 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:22:48 ID:wDy3z+qvO
-
オレ、おまいらと朝までこんなとり止めのない話をしていたい・・・。
- 639 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:22:53 ID:elloJICV0
- >>369
続きがある。
255 : 1年前のエピソード :03/02/26 14:10 ID:Iv3a0Nhu
(続き)
◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
その惑星の子供達に見守られながら。
パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
- 640 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:23:27 ID:AInwb7vl0
- >>625
エーテルで満たされているというのは常識w
- 641 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:23:32 ID:Mm5UZlsL0
- 俺が小学生の頃はパノラマ太陽系とかCOSMOSとかもやってたし、
川口浩探検隊やらUFOやらやってて全部信じてたな。夢があった。
月着陸が捏造だとかそんな番組見せられなくてよかた。
- 642 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:23:47 ID:+Nbn7Pgv0
- かたや150億kmの旅をしてるってえのに、かたや日本という小さな国で25歳で独身か。
可愛い?
- 643 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:24:25 ID:7bfcYRnlO
- 太陽系の最果ては分かるのにその途中にある惑星ははっきりしないとは違和感を感じるがまぁ科学なんてそんなもんだろうとも納得してしまう。
- 644 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:24:30 ID:NgbfztvQ0
- >>636
それだ、サンクス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
- 645 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:24:54 ID:T5SYhQSl0
- >>635
ひとまずSEXの相性を調べてみたい。
メールくれ。
- 646 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:25:07 ID:qw8kZEqW0
- >>642
やたら規模のでかい話の割りに「かわいい」って矮小だなw
- 647 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:07 ID:HdxEUe6v0
- >>639
どうせどこかの星に衝突して粉々になるか、
ブラックホールに吸い込まれてペシャンコになるかのどっちかでしょ。
- 648 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:11 ID:T6KVNQK80
- 1977年っていったら俺の生まれた年か・・・同級生の星として
ボイジャー1号くんにはぜひともがんばってもらいたい。
まぁ、もう星のようなものだが。
- 649 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:24 ID:k5qcgXJp0
- >>612
エウロパの氷の下の海は早いとこ探査してほしいよ。
なんかクラゲ程度の生物は居ておかしくない気がする。
- 650 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:28 ID:RHvtVfL9O
- 外の人が慌てて外宇宙のプログラム作り直してるかもね、「やべ…外にでやがったよこいつら」ってさ
- 651 :???:2006/09/04(月) 00:25:45 ID:lzOx6R2V0
- 宇宙にはたくさん生物がいる。独身の方々、期待していいぞ。(w
- 652 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:48 ID:R9Rm8M8M0
- >>632
まだ会ったことが無いので美人かどうかはわからないけど
死んだじいちゃんの遺言で、宇宙好きに悪い人は居ないって言ってたから
きっといい人だと思うよ
- 653 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:52 ID:zRdWRhJm0
- >>627
逆向きでフワフワ。地球に落ちそうで落ちない。
かれこれ3時間
あああぁ
- 654 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:26:17 ID:UxKZ+WPMO
- >>612
「テラ・フォーミング」ってヤツね
金星の大気中に硫黄細菌ぶちまけて
1000年後位に一般細菌放り込んで...ってな感じで
とっても気の長い計画
- 655 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:26:28 ID:H6M8C1Ou0
- 今更だけど>>1の
>ボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号
例えが姉妹なのちょっとかわいい(*^▽^*)
- 656 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:26:29 ID:+Nbn7Pgv0
- >>651
但しそのたくさんの生物がほとんど既婚だったらダメージ倍増。
- 657 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:26:41 ID:Qltpeecl0
- >>443
「ひょっとして誰か見てくれるかもな」
見ててくれてありがとう。
- 658 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:27:16 ID:+VsXsBo5O
- 宇宙て「果てのない有限」て考えたらいい?
へんな日本語だけど…
それにしても こういうの大好きだ
- 659 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:28:18 ID:qw8kZEqW0
- NCC-1701と愛のチャンピオン号。
これがキーワード。
- 660 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:28:48 ID:+Nbn7Pgv0
- >>652
じいちゃん多分騙されてたぞ。気をつけろ。
ソースは日テレがくさい。
- 661 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:28:51 ID:k5pZSRRq0
- >>574
>>586
テラフォーミング。
火星に炭酸ガスやフロンガスなんかの温室効果ガスをブチ込んで温室効果で加熱。
植物が育成できる環境になったら植物を植えて、それで酸素が出来たら移住。
技術的な問題とうまくできても最低数百年はかかるからやれない。
タイムマシンがあれば数千年前の火星に行ってテラフォーミング仕込んで
ついでに「この星全部俺様の土地!予約済み!Reserved!」の立て看板建ててこれるんだけどなぁ・・・。
- 662 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:29:01 ID:T5aC/SHC0
- >>649
火星よりもエウロパの方が興味がある
イオも火山あるから何かしらの微生物はいそうだが・・・・
- 663 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:29:25 ID:wDy3z+qvO
-
このまま突っ切っていくと最果てに行き着くのかな。
その先はどんな世界なんだろう。
- 664 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:30:12 ID:GEPrptoH0
- 打ち上げのとき、まだガキだったけど
ボイジャーが太陽系より遠くへ行く頃には、自分が大嫌いな中年になってるってのがとっても嫌だったことを思い出したよ。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:30:13 ID:nAntxxCE0
- ボイジャー計画を推進したセーガン博士を忘れないでほしい。
彼は稀有なアストローノマー(天文学者)であった。科学と人間
両立を考え、太陽系を研究するなかで、地球の大切さ・そこに
住む人々の大切さに思いをはせた。コスモスでも地球上での
人類のいがみ合いや戦争・宗教的対立を嘆いている。
ある意味でジョン・レノンにつながるとこがありました。
彼はアメリカでもっとも影響力のある科学者と言われ当時のレーガン
やブッシュなど保守派も無視できなかった存在。そのため、嫌がらせ
などされてグランドゼロでのデモでは逮捕されたりしている。でも
それを全く気にかけずますます科学を人殺し兵器に利用する政治家
達を糾弾した。彼の人気は絶大でニューヨークの片田舎のイサカ(Ithaca)
で公演をやると全米中から人が集まったものでした。
そんな信念の彼だったが、病魔には勝てず、96年に亡くなった。
ボイジャーはそんな彼の意思を今も見果てぬ宇宙のはての友人に
送ろうとしているのだろう。ボイジャーは美しい地球の使者なのです。
あと、彼は日本が大好きでした。確か日本賞も受賞しているはず、
日本食が大好物で、イサカのはずれにあった日本食レストランで
何回か見かけました。
禅宗にも関心があり、全米放映の朝の番組でゲスト出演し、日本の
高名な禅僧から彼の名前にちなんで
星願(せーがん)という名前をもらったと思います。ぴったりですね。
今ではめったに見られない、科学者としての責任に目覚め、社会に
対して行動していく、そんなビジョン溢れる科学者でした。
ボイジャーの話を聞くたびにそのようなことを思い出し、昨今の
世界・政治情勢・環境はどうなってしまったのかと思ったりします。
- 666 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:30:32 ID:StFLd/E90
- かっこいいいわ・・・。
- 667 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:30:50 ID:3wdtD0lc0
- >>624
なんか断定口調で書いてるけど何が言いたいんだろこの人
- 668 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:13 ID:FFf5IY4u0
- 動いているのがすごい
- 669 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:32 ID:v4b7GQhD0
- >>627
静止衛星って月の公転方向と同じだろ。
あと、他の人工衛星もだいたい、地球の自転利用してるから、
月の公転方向と同じだな。極軌道は違うけど。
実際の人工衛星は、軌道修正頻繁にしてるのかな。
- 670 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:32 ID:JVoErR/90
- >>122
おもしろいなー、コレ。
もうこんな時刻か。早く寝なきゃw
- 671 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:38 ID:+Nbn7Pgv0
- >>662
火山っつっても氷点下だけどな。
ちなみに生命の発生条件として同じ物質が気相・液相・固相の状態で存在する事が必須。
(地球の場合は水)
エウロパなら、メタンがそれにあたるのかな。
- 672 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:52 ID:k5qcgXJp0
- >>655
乗り物は女性に例える事が多いからね。
空の貴婦人とか言うし。
あぁボイジャーは乗り物じゃなかったか
- 673 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:31:54 ID:sifsyH1PO
- >>640
> >>625
> エーテルで満たされているというのは常識w
おさるのジョージが飲んで酔っぱらうヤツだなwww
- 674 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:32:03 ID:HdxEUe6v0
- >>665
忘れるどころか、今初めて知ったわ。
明日になたらたぶん忘れてる。
- 675 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:32:09 ID:R9Rm8M8M0
- >>660
水戸黄門とNHKしか見ないじいちゃんだったからだいじょび
やべえ結納の準備しなきゃ
- 676 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:32:43 ID:qw8kZEqW0
- 泡状宇宙とかダークマターとかそういうのが楽しみ。
見た感じ、ミクロとマクロってフラクタル。
- 677 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:32:52 ID:qG8Ds/YD0
- 宇宙を認識する人間という生き物がいるからこそ宇宙が存在する。
- 678 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:33:40 ID:r9j5whU90
- 俺の生きてる間に人類はどこまで
宇宙に進出できるだろうかとか考えてしまう
- 679 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:33:52 ID:NgbfztvQ0
- >>667
クオリアでも語りたいんじゃないか
俺はよくわからん
- 680 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:02 ID:wrtofYtz0
- スイマセン、韓国のおかしな集団の長をつとめている自分がキリストの生まれ変わりとかぬかしてるやつの名前を教えてください
- 681 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:13 ID:T5aC/SHC0
- >>677
そして他の可能性があった宇宙を観測によって消してるんだよなw
- 682 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:17 ID:Xy7VG+p10
- >>672
船は女性名詞だろ・・・
- 683 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:41 ID:Gde/FUX00
- 1977年ってすげえ!俺が1歳の頃じゃねーか
ボイジャー1号が黙々と太陽系の最果てを目指してる時に
俺はあんな事やこんな事を・・
- 684 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:45 ID:mqzSskAG0
- >>663
裏返って出発地点に戻るよ!
- 685 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:49 ID:SGKdxctv0
- 54マッハ か・・・速いなぁ
- 686 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:34:56 ID:XdmzVCF50
- すげースケールのでかい話なだ
う通人はいるのかな〜?
- 687 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:35:20 ID:qw8kZEqW0
- >>677
認識物理ねw
>>680
金〜〜か文〜〜でOKw
- 688 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:35:28 ID:i4gEp4ph0
- すごい素人目な質問なんだが・・・
ボイジャーが航行中に隕石とかが激突する危険性って無いの?
これだけ長いこと孝行して隕石とかにニアミスとかしてないというのは
奇跡的なような気がするんだけど・・・
ひょっとして凄いアホなこと書いてるかな?
そうならすんませんです。
- 689 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:35:30 ID:FM1OENTR0
- >>680
統一協会か?
つかスレ違いだろ
- 690 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:35:39 ID:O7aE8Sqb0
- 宇宙、そこは最後のフロンティア。
- 691 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:35:47 ID:2UN7akTh0
- 宇宙人が
身長100mくらいの巨大ゴキブリだったら嫌だなぁ
- 692 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:07 ID:saz7s/Fx0
- >>682
海王丸とかは?
- 693 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:16 ID:H6M8C1Ou0
- >>672
そういえば海なんかも「母なる海」とか言いますね。
宇宙の海は例えるならどっちなのでしょうね。
こういう話はなんとなく男のロマン的世界で羨ましい感じですw
- 694 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:17 ID:0d8ewBvT0
- >>678
イスカンダル星まででしょう。
- 695 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:27 ID:r9j5whU90
- >>690
ナレーションは麦人だな
- 696 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:31 ID:rQbiTDZI0
- >>665
はじめてしったよ。
星見たとき少しだけ思い出してみるね。
- 697 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:31 ID:T6KVNQK80
- >661
へー!テラフォーミングっていうのか〜勉強になるわー。
でも数百年だったらまだ可能性はありそうだよね。それくらいなら人類はまだ生きていそう。
でも・・タイムマシンがあったら数千年前とは言わず、10年位前に戻って俺の人生やりなおし(ry
- 698 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:33 ID:oMnKI5sz0
- 聞けば木星は水素の固まりらしいじゃないか。
水素を燃料にする宇宙船を作れば、水素が取り放題運び放題だぞ。
木星のほぼ無尽蔵な水素を利用して、地球のエネルギー問題なんか解決だな。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:42 ID:mqzSskAG0
- >>665
宇宙のこと考えてると、仏教のこと考えたりしちゃうもんね。
- 700 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:45 ID:wDy3z+qvO
-
おまいら、地球外知的生命体はいると思う派か?
- 701 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:36:59 ID:zrKxy6WC0
- >>610
うっそ、宇宙に対して疑問はないの?矛盾はない?存在すること自体が疑問にはならない?
見えてしまうからこそ、存在を証明するべきだろう。納得する証明を聞いたことがないな。
なぜ宇宙は存在するの?そこにあるから?それは不可思議な現象全てそうだろう。そこにある。見える。
ただ君が見上げる空のように毎日目撃していないだけ。現象としてはまったく同じ不思議な事象。
だって論理的に説明できないのだから。
- 702 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:37:06 ID:qG8Ds/YD0
- 宇宙の海は俺の海〜
- 703 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:37:32 ID:FM1OENTR0
- >>688
スレんなかで散々ガイシュツ
- 704 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:37:55 ID:k5qcgXJp0
- >>677
人間原理という奴かな?
- 705 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:38:09 ID:NJ+eLkGx0
- >>618
今夜は、たったひとりの人に、めぐり逢えたような気がする・・・
- 706 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:38:40 ID:zRdWRhJm0
- 同じモンもう1回作れって言っても出来ないだろうなぁ
オイラ設備関係の仕事してるんだけど
30年前の図面、凄いよ。遺跡みたいで
オール手書き。部分的にはフリーハンドの殴り書き
日焼けして読めない部分多数
- 707 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:38:46 ID:v9wt2fWX0
- >>25
暇人な俺はひたすら同じような軌道に乗せて土星の輪を作りました
- 708 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:38:46 ID:qw8kZEqW0
- >>700
確率的には居てもおかしくないでしょ。
出会う確率は0に等しいけどw
>>701
まぁGPSが使えるし、通信衛星は問題なく使えてるし、気象衛星も使えるし
「宇宙に類するもの」が無きゃこれらの恩恵もないはずでw
- 709 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:38:59 ID:YV8IJM0/0
- >>688
ほとんど何も無い空間だから無問題
接触の可能性なんかゼロに近い
- 710 :???:2006/09/04(月) 00:39:04 ID:lzOx6R2V0
- 独身諸君。宇宙に期待しよう。千手観音様のようなお嫁さんが出来るかも知れない。(w
- 711 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:13 ID:XdmzVCF50
- >>680
統一教会の文鮮明
摂理の鄭明析(チョンミョンソク)
検索したらもっともっと朝鮮人が出てきそうだなw
- 712 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:14 ID:r9j5whU90
- 近い未来また宇宙に挑戦する漢達の勇姿が見れるかも知れんな
- 713 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:27 ID:u+s8vCd10
- ボイジャーと言えばユーミン
- 714 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:35 ID:+Nbn7Pgv0
- >>698
宇宙船建造して、木星まで行って、水素を取り出してってこれだけの手間かけるなら
海水から分解して作った方が何千万倍も安上がりだ。
- 715 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:50 ID:IF60qYwJ0
- >>705
宇宙人かもしれないから、会うとき注意しなさい。
- 716 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:39:50 ID:3wdtD0lc0
- >>701
精神科池よ
まじで。
- 717 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:41:05 ID:kPyXnIFt0
- おばけおばけ言ってる人がいるねw
何が言いたいのかわからん
- 718 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:41:07 ID:tcMIlT7c0
- >>705
間違いの始まりかもな。
- 719 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:41:14 ID:qw8kZEqW0
- >>715
韮澤さんに頼むと、金星人になれるらしいよ。
後、コネクションがあるとすれば、カゼッタ岡か。
- 720 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:41:37 ID:YV8IJM0/0
- >>700
生命体はいても相手が人類に理解可能な
知性をもってるかどうかは難しいな。
人間とは完全に別のロジックで動いてそう
- 721 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:41:57 ID:+Nbn7Pgv0
- >>716
抽象概念だけで考えてるとこういう人間になる。
こういう人間にはこれだけ言えばよろしい。
「はよ寝ろ」
- 722 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:42:13 ID:T6KVNQK80
- >700
いると思うが出会えないんじゃないかなぁ。
なんかのTVで言ってたけど、そういう知的生命体がいるかもってのは、
太平洋のなかで砂粒一個見つけるくらいの確率なんだってさ。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:42:17 ID:qG8Ds/YD0
- ボイジャーって機械の体もらって地球に帰ってくるんだよね。
そういや30年くらい前にNASAってところで、宇宙行きの無料パスもらたとか聞いたな。
一緒に行った金髪の美女も今じゃババァなんだろうなあww
- 724 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:42:29 ID:oMnKI5sz0
- >>700
いるに決まってるだろ。
いまこうしているときも、奴らが宇宙開発を続けていると思うといてもたってもいられん。
地球人も文明を進歩させて、一刻も早く外宇宙に進出し、奴らよりも先に宇宙に版図を築かないと滅ぼされるぞ。
- 725 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:42:48 ID:zASOZV5H0
- ボイジャー1号と交信を維持出来てるのか怪しい
- 726 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:42:51 ID:IF60qYwJ0
- >>705
DNA取られて、玉取られて、毛抜かれたらどうする?
- 727 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:43:07 ID:i4gEp4ph0
- >>703
え、一通り目は通したつもりでしたが
それって惑星への激突じゃなかったでしたっけ・・・
>>709
え、宇宙空間ってほとんど何も無いんですか!?
てっきり岩みたいな隕石が飛び交ってる物だと(子供の時見たアニメのまんまですなw)
勉強になり申した。
- 728 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:43:14 ID:mqzSskAG0
- いまさらながら自分の書き込みにレスが沢山
付いていたことに気づきましたが、お前らときたら。
- 729 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:43:18 ID:r9j5whU90
- >>700
心情的には存在したらいいなとは思う
- 730 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:43:29 ID:Gde/FUX00
- 1977年ってすげえ!俺が生まれる1年前じゃねーか
ボイジャー1号が黙々と太陽系の最果てを目指してる時に
俺のとーちゃんとかーちゃんはあんな事やこんな事を・・
- 731 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:43:44 ID:T5aC/SHC0
- >>723
>ボイジャーって機械の体もらって地球に帰ってくるんだよね。
元ネタ何?
面白そう
- 732 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:43:52 ID:qw8kZEqW0
- 宇宙人が居ないとか断言するってのは、
カゼッタ岡から夢と余生を奪い取る、残酷な行為。
- 733 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:44:05 ID:NJ+eLkGx0
- >>715
なるほど、アキバあたりでは、
エウリアンという、綺麗な異星人につかまれば、
宇宙に連れ去られて行方不明になるというからな。
会うときはスカウターをつけて逝こうか。
- 734 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:44:26 ID:k5qcgXJp0
- 知的の定義はどのへんだろう?
宇宙人の定義からしたら人間は含まれてないかもw
- 735 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:38 ID:4JbooqkQ0
- >>700
地球上にすらこれだけ多種多様な生き物がいるのに・・・。
ましてまったく別の環境で進化した生命体はどれだけ。。。
- 736 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:39 ID:IF60qYwJ0
- >>727
ワープ航法で宇宙船がいっぱい飛び交っています。地球人はまだワープ以前なので
相手にしてもらえていません。スタートレックによると23世紀だったか?
バルカン星人とファーストコンタクトして初めてそれを知ります。
- 737 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:50 ID:v4b7GQhD0
- >>727
まあ、厳密な計算してないけど、
野球場に、パチンコ玉と米粒が数粒あって、ほこりが舞ってるようなもんだろ。
- 738 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:50 ID:f230V6wG0
- >>720
もしいたらだけど、地球の生物とそんな変わらんのじゃないかなあ。
生命が誕生するにはある程度の条件が必要なわけで、いわゆる
「及びもつかないような生物」って訳でもなさそうな気がする。
- 739 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:55 ID:R9Rm8M8M0
- >>728
そんな天然なところもかわいいよ
ところで宇宙っていいよね
僕と二人の星を探しにいかないか?
- 740 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:03 ID:hO2gN+fC0
- 70年代はよかった
- 741 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:04 ID:zrKxy6WC0
- >>731
スタートレックの映画版の一作目かな。面白いよ。夢があって。
- 742 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:15 ID:kPyXnIFt0
- >>700
宇宙が出来てから130億年、人類が生まれて200万年。
こんな時間のスケールの宇宙で、自分たちと同レベルの科学知識をもった生命体に出会うことは無理だと思う。
万が一であったとしてもずっと原始的か、ずっと進んでいるだろうね。
- 743 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:21 ID:mqzSskAG0
- >>690
海底もフロンティアだよ。
- 744 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:26 ID:k4gc6HsAO
- >>734
イチキュッパイチキュッパと言えるかどうか>知的
- 745 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:35 ID:r9j5whU90
- 昔PCゲームのフロンティアユニバース思い出したw
- 746 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:39 ID:tcMIlT7c0
- >>720
蟻とか蜂のみたいなのかも。
そうなら技術革新も凄いだろうし。
人類はバカが混じって妨害しているから進化の度合いが遅い。
- 747 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:40 ID:saz7s/Fx0
- インディペンデンスデーの宇宙船が
地球製コンピュータウイルスで壊れた件について
WIN2003サーバで動いてたってホント??
- 748 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:46:50 ID:T6KVNQK80
- >728
君の瞳はあの空にあるどの星よりも美しい・・・
結婚しる!
- 749 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:47:10 ID:z4nOAYM70
- しっかしいいノリしてるなおまいらw
こんだけ流れが速いのに穏やかなスレってのも最近珍しいんじゃないか?
- 750 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:47:16 ID:Oy4MLvER0
- これってさ、中継基地みたいな機能を備えた探索衛星を数年ごとにポンポン打ち上げて
ボイジャーのリレーみたいなことができるようにしておけば、無限の彼方まで探索可能じゃね?
- 751 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:47:39 ID:wDy3z+qvO
-
お、おまいら・・・・・。
朝まで語り合いたい。
恐ろしいぐらいのスケールをもった宇宙の話を知的生命体の話を、同じ時間に偶然生きてるちっぽけな存在のオレとおまいらでずっと語り明かしたい・・・・・・・。
- 752 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:02 ID:qG8Ds/YD0
- >>750
何その壮大なインターネットww
- 753 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:17 ID:i4gEp4ph0
- >>737
分かりやすい例えどうもです。
そっかー、本当に無の空間みたいなもんなんですねぇ。
これからボイジャーがどこまで飛び続けられるかとても興味深いです。
- 754 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:24 ID:T5aC/SHC0
- >>742
進んだ文明だったらどうやって文明崩壊を免れているのか教えて欲しいよな
不二子F不二夫の短編集でそういった話あったよ
- 755 :???:2006/09/04(月) 00:48:28 ID:lzOx6R2V0
- スタートレックによるとファーストコンタクトの前は核戦争じゃなかったか?(w
- 756 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:35 ID:kPyXnIFt0
- おれもボイジャーみたいに、永遠に宇宙を旅したいな。
すぐ飽きるとおもうけど。
- 757 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:36 ID:2UN7akTh0
- あれだよ
牛とか豚とか人間に家畜として飼われているけど
たぶんそれを認識できていないだろ?
人間も何か大きな存在に家畜として飼われているけど
馬鹿だからそれを認識できていないだけかもしらんね
- 758 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:48 ID:oMnKI5sz0
- >>745
あれに出てくるサル型宇宙人ってのの性格が、まんま朝鮮人っぽくて笑った。
- 759 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:48:48 ID:LwrbhlbCO
- >>15え?今スターオーシャン2やってる俺には話がわからない?詳しく教えろハゲ
- 760 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:49:20 ID:v4b7GQhD0
- 今、冥王星に向かってるやつも、元気に太陽系から出られるかな。
二段目のロケットも、太陽系出るくらい加速したんでしょ。
- 761 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:49:21 ID:YV8IJM0/0
- >>750
何気にオモロそうな案だから
NASAに提案しる
- 762 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:49:35 ID:qw8kZEqW0
- >>741
銀河鉄道999にも見えるしStartrek the motion pictureにもw
スタートレックのテレビシリーズでも確かボイジャーが出てくる話あったなぁ。
勝手にエンタープライズ号を改造しちゃうやつ・・w
- 763 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:49:39 ID:d+7tyNW+0
- >>700
遠く離れた場所である期間栄えた確率のほうが多いと思う
- 764 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:49:51 ID:nAntxxCE0
- 2chでばかやってCPU浪費しないでSETIに参加しなさい。
- 765 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:10 ID:IF60qYwJ0
- >>731
スタートレックシリーズにその話はありました。
ヴォエジャーはどんどん成長しながら、宇宙の探索を続けその結果を持って、
創造主を探して地球へ帰ってきます。23世紀頃の話だと思います。
創造主が自分(地球人)であることを、地球人は気づくのに時間がかかりました。
ビージャーがボエジャーのことだとは、創造主たる神が人類とは。
- 766 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:15 ID:5nZdrWdR0
- >ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け
時速6万6千キロまでどうやって加速したの?
現在の技術ならもっと速くまで加速できるの?
- 767 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:18 ID:z4nOAYM70
- >>692
海王丸も彼女。
潜水艦も彼女。
- 768 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:58 ID:KdbCFREB0
- 地球外生命体の存在する可能性は高いが
その生命体に遭遇する可能性は人類が存在している間は無いってことだろ?
縄文時代に日本列島に俺が一人だけ住んでて
アメリカ大陸にも誰か一人存在してるけどどうやっても会えない
会うには人類の飛躍的な科学技術の進歩を待たなきゃならない。
こんなもんか。
- 769 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:24 ID:vAF308BUO
- >>750
資金さえ続くならな。
宇宙開発の話って必ず金の問題でブレーキかかるんだよなあ、超ハイリスク超ローリターンの典型だから。
- 770 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:26 ID:sifsyH1PO
- >>701
「ある」から「在る」で済まさないのが科学。
なぜ、どういう在り方で在るのか?が重要。
それが説明できない、もしくは証明する手段が無い段階で
「無い」もしくは「科学の問題ではない」
とする。
一度、哲学板に逝って見るとよいと思うよ。
- 771 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:29 ID:oMnKI5sz0
- >>757
誰かがこっそりと地球の様子を顕微鏡で覗いているのかもしれないしな。
- 772 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:29 ID:aQdawFH80
- α健太売りはまだなのけ?
- 773 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:37 ID:qG8Ds/YD0
- >>743
見過ごすところだた
こんなところにJAMSTECの回し者がwww
- 774 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:51:59 ID:YV8IJM0/0
- >>756
そこでマトリークスの必要性ですよ
- 775 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:16 ID:jJ0I2cJl0
- ボイジャーって板に男と女の絵を記したのを載せてったやつ?
いつか誰かみるのかね ロマンだなぁ
- 776 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:52:21 ID:qw8kZEqW0
- >>764
Setiは旧バージョンで日本での個人ランク700番まで行ったw
新しいバージョン移行しないで、UDに移ったお。
- 777 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:29 ID:3AsFdYfC0
- 素朴な疑問なんだが光速って一秒間にどれ位進む速さなの??
- 778 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:37 ID:r9j5whU90
- ここのスレ来て、俺らの存在って何だろうとか馬鹿な頭で考えてしまった
- 779 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:40 ID:SbLiOtqN0
- >>764
パスワード制になる前に登録して、放っておいたらアカウントがおじゃんに
- 780 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:47 ID:zASOZV5H0
- ボイジャー売ってるぞ
http://catalogue.carview.co.jp/CHRYSLER/VOYAGER/latest/overview.asp
- 781 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:48 ID:IF60qYwJ0
- >>755
確か、第三次世界大戦(核戦争)の後です。
あれは、いい話でした。ボーグも出てくるし。てんこ盛りで面白かった。
- 782 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:52:54 ID:saz7s/Fx0
- >>767
おおおおおww まさか回答が来るとはww
- 783 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:53:02 ID:v4b7GQhD0
- >>766
>>591
ロケットで地球から出て、木星、土星の重力、公転運動で加速する。
- 784 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:53:16 ID:NJ+eLkGx0
- >>757
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!
確かに、動物は同じ種同志ではコンタクトしてる。
アフリカ象も超低周波で会話してるそうだし。
人間は人間同士会話してるが、飼い主の言葉は理解できない。
しかし、自分の名前程度は呼ばれれば分る、うちの猫と一緒だ。
- 785 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:53:37 ID:mqzSskAG0
- >>750
原始的?だけど面白そうなアイディア。
糸電話か。
- 786 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:53:41 ID:z4nOAYM70
- >>771
で最後は喧嘩した拍子に自分が作った宇宙につっこんで破滅するんだよな。
- 787 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:53:42 ID:i4gEp4ph0
- >>775
それはパイオニア10,11号ですよね。
子供の頃の教科書で載ってたのよく覚えてます。
- 788 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:06 ID:uYz6X0gZ0
- >>777
今の学校ってだいたいの感じも教えたりしないの?
- 789 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:08 ID:c5HejSsR0
- >2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。
これって、ボイジャー2号を中継してボイジャー1号と交信してるってこと?
リレー方式で中継なら距離が伸びそうだよね。
このあと3号つかって、さらに4号飛ばしてってやっていったら結構交信できそうw
- 790 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:26 ID:T5aC/SHC0
- >>757
俺達のうんこがもしかしたら彼らのエネルギー源になってるかもしれないって事か(; ・`д・´)
- 791 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:27 ID:dUz0ktmU0
- 宇宙強すぎ
人間貧弱すぎ
- 792 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:28 ID:tcMIlT7c0
- >>731
スタトレの映画版(第一作?)
>>765
他(星)の探査機と融合したんではなかったかと。
折れにはビジャーに聞こえるけど。
- 793 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:43 ID:O1Jw3FbAO
- >>769
じゃあボイジャーから小型発信機を定期的にウンコみたいに
排出するってのはどうかしら
- 794 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:44 ID:AkQAtqQT0
- おまえらは宇宙とかほんとに好きだな
そういう仕事やればよかったのに
ニートどもが
- 795 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:54:55 ID:oMnKI5sz0
- >>777
地球を七周半すると聞いたことがある。
- 796 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:54:59 ID:qw8kZEqW0
- >>777
なぜググら(TM)ないのか・・・・w
秒速30万キロw
>>750
>無限の彼方まで探索可能
無限の資源が必要になるなw
- 797 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:55:10 ID:saz7s/Fx0
- >>789
そこで、宇宙空間のインターネットですよ
- 798 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:55:13 ID:qG8Ds/YD0
- >>771 >>786
何その藤子SFなネタはww
- 799 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:55:41 ID:PcgCeX+D0
- >>784
ボノボっていう猿のカンジは、ある程度人間と会話できたと思うけど。
- 800 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:01 ID:z4nOAYM70
- >>793
その「ウンコみたいに」って何だw
- 801 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:08 ID:IF60qYwJ0
- >>792
だったですかね?
またむしょうに見たくなった。どっかビデオあったな。探してみよう。
- 802 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:28 ID:dUz0ktmU0
- >>757
それなんてミノタウロスの皿?
- 803 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:49 ID:O7aE8Sqb0
- >>755>>781
人類初のワープ船は核ミサイル改造したやつだし。
- 804 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:52 ID:EVK/v+WY0
- これって米ソ冷戦の名残でNASAの壮大な釣りだったという可能性もあるよな。
JFK暗殺の真相みたいに、100年後には公表されるかもね
- 805 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:55 ID:2UN7akTh0
- でも宇宙関係で仕事するには
ちゃんとそういう分野の専攻をして大学でないと
いけないでしょう。夢ではあるんだけどね。
しがないプログラマーさ
- 806 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:54 ID:wDy3z+qvO
-
あっちの知的生命体も今頃必死こいて探してんだよ。
他の知的生命体を。
頑張ろうよ地球人。
- 807 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:55 ID:mqzSskAG0
- >>773
宇宙よりはスケール小さいけど、深海も神秘的でいいよねw
- 808 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:03 ID:zrKxy6WC0
- >>770
まぁ不思議レベルでは一緒ってことで。そこに理屈つけてもやっぱり不思議は不思議。
>>768
の確率の話とかね。可能性はあっても出会いたくないんだろうね。
なんたってデケーじゃん宇宙。そんな簡単に決めつけるなよ。何もわかっちゃいない今。
- 809 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 00:57:08 ID:3AsFdYfC0
- 皆さん有難う御座いました。
30万キロって地球でいうとドコとドコ位の距離なのかも教えてエロイ人
- 810 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:25 ID:k5qcgXJp0
- >>752
惑星間インターネットの構想はあるぞ。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060315302.html
- 811 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:29 ID:MXhg7741O
- そんな遠くに何を探しに行くのか知らんが、誰か俺のメガネを知らないか?
朝からなくて困ってるんだ。
- 812 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:32 ID:LQB5qo+E0
- 僕の性感も到達しそうです
- 813 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:52 ID:nAntxxCE0
- >>777
秒速30万kmです。ちなみに新幹線は時速300kmと
しても秒速で0.08km程度です。
- 814 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:57:53 ID:+M9cdEzc0
- 「ボイジャー」や「パイオニア」と聞くとNHK「パノラマ太陽系」のテーマ曲「Mr.ブルー」が脳内演奏される俺は小5の娘を持つオヤジだorz
- 815 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:02 ID:v4b7GQhD0
- >>800
そのウンコも金魚の糞のように、一緒に移動するからだめ。
- 816 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:10 ID:7nsDFoqRO
- いつまで人は夢の話を語っていらるのだろう。
ある一定の人は気付いてる事が解って嬉しい。
他の星に移住する?人間だけが移住するのか?今の地球だから生きられるんだぞ。
人間以外の生物が移住した場合どんな変化を起こるかわからない、移住してから全生物を絶滅させてしまうかもしれない。
また運良く星が見つかり定住出来たとしても、その星も死ぬ。何時まで続くんだ。
今人間がやらなくてはいけないのは、地球との共存。
そして精神世界を研究する事。
精神世界の問題を解決するために物質世界が出来た。
世界は0から生まれ、また安定した0に戻ろうとしている。
早く目覚めろ。
- 817 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:15 ID:r9j5whU90
- >>803
コクレーン博士ってただの飲んだくれの技術者
- 818 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 00:58:25 ID:qw8kZEqW0
- グーグルに「光速度」って入れると、光速度 = 299 792 458 m / sって出るのね。
なんか、感動。
>>809
だれかが、1秒で地球を7週半と・・・
そもそも、地球って直径4万キロしかないぞw
- 819 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:34 ID:k5pZSRRq0
- >>809
地球7周半だ。
正確には299792.458km/s
小学校の時覚えてから役に立ったこと全くないけどな!
- 820 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:34 ID:z4nOAYM70
- >>798
藤子ちゃうねん。ハミルトンやねん。
- 821 :???:2006/09/04(月) 00:58:42 ID:lzOx6R2V0
- 最近ゆとり教育がひどいんだなあ。光速は1秒間に299792458メートルジャストって
決められてるんだよ。一般人は皆知っているぜ。(w
- 822 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:46 ID:RBJgryiS0
- > 今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、
これじゃメーター巻き戻しもできないね。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:49 ID:SW+PHg7KO
- ズウィンディの攻撃マダー?
- 824 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:59:13 ID:NJ+eLkGx0
- >>809
地球をまーわれ、七回半まーわーれー
という歌が昔あった。(JASRAC認証取得済)
地球の半径が約6,370km。あとは公式で計算してくれ。
- 825 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:59:17 ID:T6KVNQK80
- >757
俺も似たような考えたことあるw
宇宙ってのはとてつもなく大きな何かの胎内じゃないかって。
俺らの体も元々は小さな小さな単細胞で、それが分裂を続けて何倍にも成長する。
そうとでも説明しないと宇宙が無限に広がりつづけるってありえなくね?みたいなww
- 826 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:59:31 ID:Gl0/74gh0
- >>775
可能性としては人類が滅びた後の地球文明が一番高いのかもね。
- 827 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:59:38 ID:zASOZV5H0
- ボイジャーの電池って何時まで持つの?
- 828 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:05 ID:uYz6X0gZ0
- >>809
自分で調べたり計算しなさい
ここで人に答えだけ聞くより感動が違うから
- 829 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:13 ID:IF60qYwJ0
- まさか、自分達の作った宇宙探査衛星ボエジャーが、巨大な宇宙船となって
着実に宇宙探査の命令を実行し、銀河中の多くの知識を吸収して何百年も後に人類の
所に帰ってくるなんて。
忠犬ハチ公真っ青。
- 830 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:18 ID:wytDHTZG0
- 前スレで
「太陽系って意外と狭いな」
といってるやつがいてびびったよ
- 831 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:34 ID:mls8z7Jr0
- 宇宙ってマジでどうやって誕生したんだろうな?
っていうか誕生するものなのか??
なんで「最初から宇宙は存在した」って事にならないんだ???
ワケワカメだぜ 宇宙
- 832 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:36 ID:vAF308BUO
- >>809
地球の直径が約14000キロ、地球〜月の平均距離が約38万キロ。
- 833 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:37 ID:Mm5UZlsL0
- >>814
娘さんが10歳なら俺が松井孝典ファンになった歳...
俺は今も何も変わらず...
- 834 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:00:43 ID:eNlclHBZO
- ボイジャー1号の打ち上げ成功のニュースを憶えているけど、30年近くかかってまだ太陽系かよ!
- 835 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:01:27 ID:mqzSskAG0
- 宇宙はオカルトではないけど、宇宙のことを考えていると
畏れを感じてしまう。大きなものが怖い生き物の本能かも。
- 836 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:01:29 ID:3wdtD0lc0
- >>808
>まぁ不思議レベルでは一緒ってことで。そこに理屈つけてもやっぱり不思議は不思議。
基準はおまえなのかw
そして宇宙とお化けは一緒じゃないから。
- 837 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:01:30 ID:5nZdrWdR0
- これって一時期電波の送受信打ち切って放置されていなかった?
- 838 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:01:52 ID:qw8kZEqW0
- あ、凄い間違いw
地球の円周が4万キロだよなw
- 839 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:02:02 ID:qG8Ds/YD0
- >>807
なんとなく、知り合いな気がしてきたw
>>810
宇宙果てから2ちゃんにプギャーとか書き込みとか嫌だなあww
- 840 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:02:30 ID:Gl0/74gh0
- >>799
ボノボって争いが起こると男も女も関係なしに乱交始めるんだよな。
でストレスを解消して争いを収める。
- 841 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:02:33 ID:z4nOAYM70
- >>814
娘がいるならまだいい。
婚期逃した35過ぎのOL・・・orz
- 842 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:02:47 ID:IF60qYwJ0
- >>837
パイオニア衛星(何号か忘れた)の話だと思います。
復活しました。
- 843 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:05 ID:Mm5UZlsL0
- >>824
題名がずばり『地球を七回半まわれ』
合唱部で天文ファンだった俺...
- 844 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:05 ID:DUWAiGM00
- 150億km飛んでも
生命体からの接触はなかったのか。
なんか寂しいな。
- 845 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:03:20 ID:3AsFdYfC0
- どうもどうもマジ皆さん感謝でつ。
んでまた幼稚園児並の質問。
光の成分ってなんでしょうか?原子で構成されてるなら空気中を光速で移動すると
なんらかの化学反応が起きそうだけど・・・
厨でスミマセン。全国の幼稚園児を代表して質問しております。
- 846 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:28 ID:NJ+eLkGx0
- そうか、25歳独身OLの正体は、八神純子であったか。
- 847 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:42 ID:oMnKI5sz0
- そもそも宇宙が一つしかないとは限らない。
宇宙の外には別の宇宙があるかもしれないじゃないか。
- 848 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:49 ID:/KS4uOWv0
- 古代に生まれれば自分も夢があったなと思ったりしたが
結局今の時代も同じなんだろうな
古代の人にしたら、誰も行った事のない海の向こうに行くなんて
宇宙に乗り出すのと同じ感覚なんだろう
現代から見れば、同じ地球上じゃんって思うけど
何世紀かあとの子供たちは、宇宙開発創世の現代に
想いを馳せることがあるのだろうか
- 849 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:49 ID:k5qcgXJp0
- >>839
どう頑張っても遅レスになってしまうがな
- 850 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:53 ID:SW+PHg7KO
- アンガールズに追いかけさせれば
2ヵ月ぐらいで追い越すよきっと
- 851 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:03:54 ID:YV8IJM0/0
- >>835
宇宙はその大半が「何も無い虚空」だからねぇ。
そんな中では存在するだけで孤独を感じるのかもしれん。
- 852 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:28 ID:xaTxOCT60
- >>845
幼稚園児の君に便利なもの教えてあげる
http://www.google.co.jp/
- 853 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:30 ID:PcgCeX+D0
- >>840
昔NHKで見たヤツは、いわゆる売春行為をやっていたが。
争いごとを避ける、みたいな崇高な感じじゃなかったよ。
- 854 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:51 ID:O1Jw3FbAO
- >>830
ごめん俺もオモタ
だって光よりずっと遅い物体が三十年で着いちゃうんだもん。
宇宙と言えば〜光年っていう感覚が俺を麻痺させてる。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:53 ID:wDy3z+qvO
-
「未知」か・・・・・。
知りたくなるよな。
オレらの生きている間はちっぽけな発見しかないだろうけど、今後数千年、人類が順調に繁栄を続け、科学も進歩していたら・・・・、
どんな真実が明かされるんだろう。
- 856 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:55 ID:z4nOAYM70
- >>845
光は波であり、粒子でもある。
- 857 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:57 ID:+M9cdEzc0
- >>833
俺は10歳の時に、つか小5の時パノラマ太陽系見てましたよ
娘がその時の俺の歳になった今でもボイジャーが飛んでることになんともいえない感慨があります
- 858 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:04:57 ID:OAyOAevi0
- 艦長!
地球に流星爆弾が大量に降り注ぎます!
- 859 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:05:01 ID:Qq7eXlaG0
- ヘリオシースの外側にも彗星が回っているんだが、
その彗星は太陽系を脱出して、また太陽系内に戻ってくるということなのか?
遠日点がヘリオシースの何百倍も遠い彗星なんていくつもあるぞ
凄い新説だな。
そういや、セドナも遠日点は約900AUだから太陽系外の星と言うことにでもなるのか?
太陽圏と太陽系の違いくらい専門家なら知っとけよ。
日本の理系のレベルって恥ずかしくなるくらい低いな。。
- 860 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:05:20 ID:v4b7GQhD0
- ボイジャーが最後の写真を、太陽系の上から撮ったときのテレビ放送あったな。
(冥王星は写ってなかったけど。)
夕焼け小焼けのBGMでなんか寂しい奴。
もう一回みたいな、あの番組。
- 861 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:05:23 ID:3AsFdYfC0
- >>852
オニーちゃん有難う。
お礼に
つ●(泥団子)
- 862 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:05:32 ID:qG8Ds/YD0
- >>849
それなんて「ほしのこえ」www
- 863 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:10 ID:RHvtVfL9O
- 俺が宇宙の立場なら独りぼっちは暇なんで、自分を崇めてくれるようなコマを作って遊ぶ。…あ、ねらーっぽいorz
- 864 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:15 ID:NxYE/ZX10
- 独身25歳の家事手伝いの私が来ましたよ。
- 865 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:22 ID:NJ+eLkGx0
- >>843
天ちゃんと鉄ちゃんはどっちが凄いんですか?
- 866 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:38 ID:5qRmJxdp0 ?2BP(113)
- ヒュンダイ車じゃ、車が壊れるまで走っても
光が0.5秒間に進む距離も走れないな。
- 867 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:39 ID:LKz5AvrTO
- 宇宙って、どうなっているんだろう?
- 868 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:43 ID:nAntxxCE0
- >>845
よい質問だね。
光は電磁波です。でも電磁波は何かと言われると空間に
備わった歪みとしか言いようがない。
光をまたフォトンという量子として捉えることもできますが、
フォトンは重さのない・実体のない粒子です。
- 869 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:06:48 ID:qw8kZEqW0
- >>845
絶対釣りだろ・・・・釣りだろw
>>841
俺みたいに年気にしない人もいるから、諦めないほうが・・orz
- 870 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:06:53 ID:tcMIlT7c0
- >>841
婚期なんて関係ないんじゃない?
気にすんな。
- 871 :名無しさん@6周年 :2006/09/04(月) 01:06:54 ID:dUd/K87c0
- 宇宙の人口密度は極端に低いん?
- 872 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:00 ID:zrKxy6WC0
- >>836
一例だろう。オバケに反応するのも計算の上だが、ようは知らないことは知らない、
わからないことはわからないと言おうよ。なんか知ったかばかりで何が本当に宇宙に関してわかっていないのか、
疑問なのか、宇宙のオカルトがわからなくてさ。普通に考えたら眠れないぐらいオカルトだろう?宇宙って。
もっと心開いて話そうぜ。
- 873 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:02 ID:PcgCeX+D0
- >>836
主観ってやつを簡単にスポイルする姿勢は、あまり感心できんな。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:13 ID:sWVhcUDf0
- むしろボイジャーのスピードの遅さにおどろいた。
時速6〜7万キロしか出ないのか?
地球一周で4万キロだぞ・・・
スペースシャトルの周回速度より遅いのでは??
減速してるのか??? 太陽の重力ってすごいんだな。
- 875 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:20 ID:mqzSskAG0
- >>825
私も中学生の頃に同じようなことを妄想しました。
興奮して母親に熱く語ったら「フーン」と言われました。
みんなが思うことというのは結構あたっている事が
多いらしいので、マンガみたいだけど、そういう
構造なのかも知れないね。
違うかもしれないしバカにされるかもしれないけど、
こういうことを考えるのは、楽しいね〜
- 876 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:21 ID:T5aC/SHC0
- >>867
きっとこうなってますよ
http://www.youtube.com/watch?v=J9M8ucrhS5E
- 877 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:26 ID:z4nOAYM70
- >>864
ふ、まだまだ甘いわw
- 878 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:56 ID:CYZYNuNP0
- 2ちゃんねらってのは、いつから宇宙科学好きになったんだ?
いや、オレも好きだが。
- 879 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:08:08 ID:3AsFdYfC0
- こんなん発見しましたが光の存在が旧に恐ろしくなりました。
http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/part2/04.html
- 880 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:15 ID:c5HejSsR0
- そのうち、太陽系のはじっこまで昔は29年もかかってたんだよ。
なんて、お父さんが子供にワープしてる宇宙船の中で話をしてそうだw
- 881 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:18 ID:lscZC+Qr0
- >>811
俺が霊視してやる
ベッドの下だ
- 882 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:23 ID:BduqTdNs0
- プルトニウム電池様様だな
- 883 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:26 ID:SbLiOtqN0
- よし、ここで宇宙合コンを催してだな
- 884 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:28 ID:cNVXtd5r0
- そういや小学生の頃、土星に到達していくつも衛星を纏った画像なんかを送って
来てたのを夢中になって見てたよな。
そんな俺も34歳。近頃体力の衰えを感じずにはいられない。
- 885 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:37 ID:zASOZV5H0
- で、2号は何処に居るの?
- 886 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:08:57 ID:r6dwB+7v0
- ボイジャー「あえないときのために、”こんにちは”と”こんばんわ”を」
- 887 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:06 ID:v4b7GQhD0
- http://www.colorado.edu/physics/2000/index.pl
月の回転と逆にすると長持ちするな。
お前らのは元気に回ってるか?
- 888 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:11 ID:0Shs99NK0
- >>830
俺も意外と狭いと思ったよ。
太陽系って感覚として人類が到達し得ない広さをイメージしてたけど
人の一生より短い30年くらいで行けるというのは意外な感じがしたもん。
- 889 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:15 ID:dUz0ktmU0
- DNAの適応能力なら今の生命で不快な星でも世代を重ねれば適応していくかもしれない
- 890 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:19 ID:Mm5UZlsL0
- >>857
一年上の方ですか。お子さんも宇宙に興味持ったりして
- 891 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:22 ID:k5pZSRRq0
- 月って意外に近いよな
例えば俺が持ってるエロファイル
3次元エロ画像8.23GB 88917ファイル
2次元エロ画像8.71GB 42761ファイル
3次元エロ動画139.9GB 387ファイル
2次元エロ動画5.42GB 38ファイル
計162.26GB 132103ファイル
こいつを2DDのフロッピーに入れると
225362枚
2DDのフロッピーをパンチテープに入れると3.6km
225362枚に3.6をかけて811303.2km
俺が持ってるエロファイルのパンチテープで月行って帰ってこれる。
- 892 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:36 ID:z4nOAYM70
- >>869>>870
ありがとう・・・
- 893 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:37 ID:90JKRTZr0
- ボイジャー1号と2号ってお互い反対方向飛んでなかったっけ
- 894 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:09:38 ID:qw8kZEqW0
- >>875
実際宇宙の構造って細胞構造に似てるよ。
泡状宇宙とかヴォイドとか、ダークマターで検索すると面白い。
物質世界ってフラクタルだなぁと感動する。
- 895 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:09:47 ID:3wdtD0lc0
- >>872
宇宙に関しては全体が解明されている訳なんてないよ。
誰もそんな事言ってないと思うが。
>>873
じゃあ俺の主観に対してケチつけないでくれたまえ
- 896 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:10:20 ID:T6KVNQK80
- 人間は誰でも知的探究欲がある。
知らなかったことを知ったとき、とてつもない快感が得られる。
科学者は至高のオナニストだな(´д`)ハァン
- 897 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:10:27 ID:IF60qYwJ0
- >>829
ボエジャーが地球に帰ってくる話は、ここです。
http://www.startrek.com/startrek/view/series/MOV/001/synopsis/81.html
- 898 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:10:53 ID:YV8IJM0/0
- >>876
何故か感動した
- 899 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:11:08 ID:hO2gN+fC0
- ボイジャーがここまで来るのはとてつもなく遠い未来のことだと思ってた
何時の間にかその遠い未来に着ちまった
- 900 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:11:22 ID:v4b7GQhD0
- >>893
軌道面に平行なのと、垂直に近いのじゃなかったヶ。
- 901 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:11:36 ID:i4gEp4ph0
- >>860
↓これじゃないですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gJYez0qE75Q
- 902 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:12:15 ID:qw8kZEqW0
- >>892
いやぁ年上にね、気合入れて人生掛けて体当たりして砕ける人もいるからな。
もうね、どうしようかとorz
- 903 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:12:21 ID:YzTEDkpV0
- >>731
999だ
あれは哲学書だからガキには難しいな・・
- 904 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:12:49 ID:wDy3z+qvO
-
おそらく・・・・・・、今までいろんな知的生命体が他の生命体を探す試みをしたんだろう。この地球人のように。
しかしやはり出会えない。
そのうち、その生命体はなんらかの理由で滅んでしまう。それを何回も繰り返してきたんじゃないのか。
地球人も同じ運命を辿るのか・・・・・・。
- 905 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:12:52 ID:3AsFdYfC0
- >>868
オニーさん有難う。
電磁波が物に反射して人は色として認識する訳ですね?んでそれは物質的に測量は出来ないと・・・
逆に言ったらボクチン達は単なる反射光を見ているわけでリンゴの色が赤ではない可能性もあると・・・
>>869
いやコッソリ教えるけどさ、厨を演じてさ親切な人に手っ取り早く教えて貰おうとしてるんよ。
文系大卒の俺はさマジでバカで無職だけど最近こういうのに興味あるのよ。
という訳で真性DQNと認識してくれ。皆には内緒だぞ
- 906 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:12:59 ID:xaTxOCT60
- >>888
太陽系はもっと広い
ボイジャーは太陽風の範囲を超えつつあるに過ぎない
- 907 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:13:24 ID:YHocfPbV0
- 太陽系の果てかと思ったら、まだ最果てまであと10年くらいかかるのか...
スレタイは宇宙的スケールで「いよいよ」なわけですね。
- 908 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:13:25 ID:vAF308BUO
- 現在のボイジャーの状況もなかなかロマンがあるが、スペオペの物理法則無視っぷりがうらやましくもなるな。
数時間で銀河を端から端まで行ける宇宙船…
- 909 :名無しさん@6周年 :2006/09/04(月) 01:13:45 ID:dUd/K87c0
- 2ちゃんのカキコも1000年残る?
- 910 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:13:54 ID:k5qcgXJp0
- >>893
確かに反対に向かってるな。
ttp://www.astroarts.jp/news/2006/06/05voyager/heliosphere.jpg
- 911 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:13:57 ID:v4b7GQhD0
- >>901
おーそれだそれだ
ありがとう
- 912 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:14:32 ID:z4nOAYM70
- >>891
なぜに2DDフロッピー?
- 913 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:14:52 ID:zrKxy6WC0
- >>895
あたりまえじゃねーかお前バカか。30年もかけて太陽系を脱出したという今なのに。
このままこのビージャーは進み続けるわけだ。どこに辿り着く?なんなんだこの宇宙って。
そんな疑問を持たないならまぁいいや。俺にはものすごいオカルトだ。
- 914 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:15:29 ID:qw8kZEqW0
- >>905
わかった、内緒にしておくよw
赤は赤。赤の波長の光を反射してるからw
光を周波数成分ごとに簡単に分けるのがプリズム。
- 915 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:15:33 ID:bTfCQMcI0
- はての先はやっぱりカベか何かあるのかね?
- 916 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:15:35 ID:pXbCTyYD0
- スターゲイトを使えばこんな場所などすぐに行けるのに
- 917 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:15:47 ID:zRdWRhJm0
- ワープを本気で研究開発してる人とかいるのかな
- 918 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:15:56 ID:wytDHTZG0
- 地球に帰還することを考えなければ、意外と遠くまで行けるんだな
余命10年の病気の人を乗せて木星ぐらいまでなら行けるかな?
- 919 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:16:10 ID:+M9cdEzc0
- >>857
ええ、俺が望遠鏡とか持ってるせいで同年代の子達に比べると興味は強いようで冥王星のこと図書館で調べたり宇宙を「そら」と読んだり
>>841
同年代ですね・・・・諦めたらそこで試(ry
- 920 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:16:30 ID:3Ct5msFI0
- >>876
太陽系が映るシーンに冥王星の軌道がある件 (;TдT)
- 921 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:16:49 ID:Qq7eXlaG0
- >>902
ところで付き合っている女子大学生とどこまで進んだ?
- 922 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:16:53 ID:mojHPQcLO
- >>905
無知でも馬鹿でも厨でもいいから、
働け
人間が視覚している色は、物体が反射した波長だから、実は本当の色ではない
- 923 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:17:33 ID:wDy3z+qvO
-
結局地球人も壮大な「トゥルーマンショー」状態なのか?
- 924 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:17:40 ID:qw8kZEqW0
- >>917
基礎理論はあるよ。
宇宙船の周りに泡状に空間を作る研究してたはず。
理論的には可能って事になったけど、莫大なエネルギーが必要で
とても船一隻囲むほどの泡作れませんってw
>>921
とっくに別れたw
- 925 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:17:59 ID:k5pZSRRq0
- >>909
残るんじゃないかな。
1000年後の考古学者が一生懸命
「うp!うp!」
「kwsk」
「神降臨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 」
とか解読してるの想像すると笑えるw
- 926 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:18:02 ID:3wdtD0lc0
- >>913
君は何を言いたいんだ?
みんな疑問に思ってるからこそ、このスレに書き込んだり
勉強してるんじゃないかw
君はあれだろ?自分よりも物知りがいるのが気に食わないだけだろw
- 927 :天才:2006/09/04(月) 01:18:15 ID:lscZC+Qr0
- >>904
生きているうちに会おうとしてるな
冷凍&半永久発信器さえ作れば遭遇できる可能性が増える
- 928 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:18:15 ID:zASOZV5H0
- ボイジャーが探査した惑星の数も1つ減るのか
- 929 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:18:29 ID:IF60qYwJ0
- >>908
いや、いくらなんでもSFの世界でもそんなに速くは無いと思います。
u.s.s.voyager でも、デルタ宇宙域から地球に帰ってくるのに何十年もかかる
のを工夫して数年で帰ってきたので。
あれでも最大ワープが9.9+ですから。
http://www.startrek.com/startrek/view/series/VOY/
- 930 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:18:49 ID:D4EdQsz40
- http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
いつも月の引力で遠くにに捨てられちゃう。
- 931 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:01 ID:T6KVNQK80
- >875
でわ、キミの胎内にボクのボイジャーで探索させてくだ(ry
- 932 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:06 ID:CYZYNuNP0
- >>901
こりゃまた、懐かしいテレビ番組のキャプだな。
- 933 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:20 ID:z4nOAYM70
- >>902
この世の中、絶対誰かと巡り会うようにできてるんだってさ。
だから焦らずゆっくり探せって。
旅行した先で見知らぬおばちゃんに言われた言葉だけど、おまいにも伝えとくw
- 934 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:36 ID:YJf/0b3A0
- 太陽からの距離
ボイジャー1号 100天文単位
太陽系外縁のオールトの雲 10000〜100000天文単位
太陽系脱出はまだまだ
- 935 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:39 ID:zrKxy6WC0
- >>926
ええ?そういうふうに読む?w
- 936 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:20:03 ID:pnxmcFlh0
- すげええええええええええええ
俺は77年に童貞だったが今でも童貞だ
- 937 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:20:11 ID:nAntxxCE0
- 光速に近づく方法はひとつある。
ブラックホールに自然落下すること。一定の加速度で
どんどん加速してやがて光速に達する。
- 938 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:20:22 ID:Mm5UZlsL0
- >>901
たしか地球は青い小さな点ってことでPale Blue Dotって言われてて、
その地球に光輪がかかってるんだよね。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:20:43 ID:NfcvImd60
- >>930
月の軌道のかなり内側回すなら、月と反対まわりが良いようだ。
- 940 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:20:49 ID:qw8kZEqW0
- >>933
知らない人の言うこと聞いちゃいけませんってばっちゃが(ry
- 941 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:21:24 ID:wytDHTZG0
- >>937
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"
光速で遠ざかるということは、この世から消えるということですか?
この世から消えた物質の重力が存在するのはなぜですか?
- 942 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:21:35 ID:3wdtD0lc0
- >>935
じゃあ君の言いたい事を書いてみれば?
- 943 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:21:39 ID:k5pZSRRq0
- >>930
うあああああああああああああああああああ
今見たら俺の人工衛星いねえええええええええええ
- 944 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:21:49 ID:IF60qYwJ0
- >>916
>スターゲイトを使えばこんな場所などすぐに行けるのに
あれは余りにも非現実的過ぎる話で、スタートレックのほうがまだ現実的。
どっちもどっちだけどね。
スターゲイト・アトランティスを楽しみにしましょう。
- 945 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:22:26 ID:3AsFdYfC0
- >>922
オニーさんありがとう。10月1日から働くお。
オニーさん達はそういう勉強どこで学んだのか教えてお!
>>924
いやスゲーよあんた。詳しすぎるよ。
一緒に酒飲みたいよ。アンタは宇宙科学について語って、俺はAVのブッカケについて語るからさ!
- 946 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:22:30 ID:zrKxy6WC0
- >>942
書いてるじゃん!いいたくないけどバカだろう?
- 947 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:22:32 ID:tcMIlT7c0
- >>940
3人は好きになってくれる人がいると聞いたが。
折れはもう3人になったから死ぬだけだけど。
- 948 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:22:34 ID:ff86oh8xO
- これで太陽系知的生物の存在が否定されまつたね!!
神の存在も!!
- 949 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:22:48 ID:O1Jw3FbAO
- 光より速いものってないん?
仮に光速で飛んでる物体からその進行方向に
光を放射したら光速×2になる… でもならないんだよねたしか…
なぜならないのか詳しい人教えて。
- 950 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:22:58 ID:7gxPWvAn0
- >>885
南極
- 951 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:23:05 ID:Qq7eXlaG0
- >>924
冥王星までというボケを期待していたけど
そうなっていたなんて
_______ _______ ______
〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ (;´Д`) ヾ
∨) ( 八) (´Д`;)、
(( 〉 〉 ノノZ乙
- 952 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:23:06 ID:vAF308BUO
- >>929
いや、俺が言ってるのはSFじゃなくてスペオペ。
スタートレックとかよりもっと荒唐無稽なやつ。
スターウォーズとかフラッシュゴードンとか砂の惑星とかの類。
- 953 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:23:39 ID:v4b7GQhD0
- >>943
うちのはまだ生きてる。
起きた時に、残ってる数だけ願いがかなうようにお祈りして寝る。
ノシ
- 954 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:23:47 ID:SbLiOtqN0
- スタートレックのが現実的だって?
ぇー
- 955 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:24:23 ID:zRdWRhJm0
- まだ回ってる・・・
この人工衛星の質量ってどれぐらいなんだろう。
いろいろ設定変えて遊んでみたい
- 956 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:24:45 ID:zjfGZE1J0
- しかし嘘くせぇニュースだな。30年で太陽系の最果てなんかに行けるものなのか?
- 957 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:24:54 ID:tcMIlT7c0
- >>954
40年も続くと文化みたいなもんですから。
- 958 :777@幼稚園児並ニート:2006/09/04(月) 01:24:54 ID:3AsFdYfC0
- つかこの世で光速より早いもんて存在しない訳でしょ?
光が宇宙の果てに行ったら反射して戻ってくんのかな?
- 959 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:25:11 ID:3wdtD0lc0
- >>947
誰も宇宙の事を決め付けたりしてませんぜ。
これで満足?
- 960 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:25:21 ID:K39kAhuW0
- ラグランジュ点に置こうとしたが難しいな
- 961 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:25:44 ID:qw8kZEqW0
- >>951
いいんだけどさ・・・その後が悲惨なだけでw
>>952
スペオペだと・・・クラッシャージョーかなぁ・・・w
- 962 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:25:45 ID:IF60qYwJ0
- >917
>ワープを本気で研究開発してる人とかいるのかな
national geographic channnel か discovery channel その話をまじめに
している人がいました。詳しくは覚えておりません。
なんでも、ワープに必要な反物質が何処とかの遠い星系に有るとされているんですが、
そこがあまりにも遠いので、ワープしないと到達できないらしいですけど。
で、どうやってとりに行くんだという話で、、、、
- 963 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:26:09 ID:WjHx00WA0
- >>25
やべぇ、楽すぃ。
1周5分くらいかかる衛星ができた。月よりも外側を回ってる。
時々見えるのが可愛いんだが、終われねぇぇぇぇぇ。
- 964 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:26:35 ID:Gl0/74gh0
- >>901
鳥肌立ったーーー
- 965 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:26:38 ID:7nsDFoqRO
- あなた達が言う神は人の想いが作った神。
私達が言う神は今も順調に計算を解いてる神。
- 966 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:27:00 ID:mqzSskAG0
- >>894
そうなんだ。
子供の頃考えたことがそこまで間違っても居ないと思うと、嬉しい。
初めて細胞の構造のことを知ったとき、私の体もまた細胞が集まって
出来てるんだと思ったら、感動して、夜中ずっと細胞のことを考えていた。
細胞の中には更に小さな生き物が居るとかいうし、細胞も1つの宇宙
みたいだな、と。
ひろーい宇宙で、たまたま地球はいい位置にあって、たまたま私は
この時代にものすごい受精競争を勝ち抜いて生まれて、父母に出会って、
友達に出会って、とか考えてたらすごい低い確率に感動してウルっと
してた。若気の至りですが、思春期はいいもんですw
- 967 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:27:00 ID:OkwAipYu0
- >>947
それは「好きになってくれる人が世の中に3人はいる」のか
「好きになってくれる人を一生のうち3人は観測することが出来る」のどちらなのだろう…
- 968 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:27:18 ID:sifsyH1PO
- >>914
厳密には「人間の目は赤いと認識する」
蟻の世界は二次元白黒って昔聞いたことあるけどホントかね?
>オカルトの人
神秘と不思議は違うと思うぞ?俺の主観だがw
お化けに関して言えば、「在る」事を証明する決定的証拠が無い限り、
科学は無視し続けます。お相手は大槻教授で十分。
- 969 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:27:59 ID:ff86oh8xO
- UFOが存在してりゃ!
30年もの間に撃墜されとる
- 970 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:28:05 ID:T6KVNQK80
- なんかむかーし聞いた話だけど、ワープって空間を曲げるんだっけ?
下敷きをぐにゃーって曲げて端と端をくっつけるみたいなことを誰かに言われたが忘れた。
- 971 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:28:10 ID:qw8kZEqW0
- >>947
えっと、人生3人目の本気でほれた人がおそらく打ち止め(ry
これで無理なら後は妥協の産物となるかなw
- 972 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:28:22 ID:tcMIlT7c0
- >>967
折れは前者と理解しているが。
そろそろ寝る。
- 973 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:28:24 ID:r6dwB+7v0
- ボイジャー「ハロー ワールド」
- 974 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:28:37 ID:NJ+eLkGx0
- >>970
真田さんじゃなかった?
- 975 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:28:58 ID:CYZYNuNP0
- 太陽系の集合写真だな。
ttp://the-cosmos.org/2004/02/2004-02-14.html
♪星くずの海の中 漂う夢求めて
時を越えて遙か〜♪
- 976 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:29:02 ID:z4nOAYM70
- >>947
三人か・・・・・
・・・・寝る、おやすみ。
- 977 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:29:29 ID:k5pZSRRq0
- >>968
蟻は知らんがモンシロチョウは紫外線まで見えるし
蜂に至っては変更が見えるらしい。
俺に蜂の目を!
- 978 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:29:31 ID:dmNa6XDd0
- アポロみたいに情報が豊富なことは「ねつ造だ」とかいって
否定するオカルトバカがたくさんいるのに、
こういう情報が少ないことは放置なんだな。
所詮理系性能ゼロだから自分の頭じゃ語れないってことか。
- 979 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:30:35 ID:mqzSskAG0
- >>962
吹いた
- 980 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:30:39 ID:JgBVxT3s0
- ロマンだなあ
- 981 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:30:41 ID:mojHPQcLO
- >>968
これほど色の種類を識別出来るのは人間だけと言われている
猫は白と黒と赤と青しか認識していない
牛は実は赤を認識していない
- 982 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:30:47 ID:qG8Ds/YD0
- >>974
「こんなこともあろかと」www
- 983 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:31:01 ID:rnySH/qR0
- >>25
逆回しにしたら軌道にのった。
2、3分動いてる。
- 984 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:31:09 ID:zRdWRhJm0
- 俺の人工衛星
起きた時にはなくなってますように・・
おやすみ
- 985 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/09/04(月) 01:31:20 ID:qw8kZEqW0
- >>982
結局ロリコンだったけどな・・・・w
- 986 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:31:50 ID:T6KVNQK80
- >974
真田さん?そういう知り合いはいないね・・・orz
- 987 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:32:06 ID:SbLiOtqN0
- >>978
大抵LREの一言で終わるけどな
- 988 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:32:14 ID:tcMIlT7c0
- >>971
惚れたらアカン。
惚れられないと。
- 989 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:32:34 ID:k5pZSRRq0
- さて寝るか。
今夜は楽しかった。みんなありがと。
- 990 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:32:42 ID:/F9kYYPZ0
- 1000なら来年ぐらいには一般人が冥王星まで旅行するのがあたりまえのようになる
- 991 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:18 ID:T5aC/SHC0
- >>977
紫外線かなんかで見ると蝶の雌雄じゃ模様が違うんだよな
- 992 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:20 ID:YJf/0b3A0
- >>981
あくまで脳による可視光線の区別が色という形で表現されてるだけであって
実は動物の方が解像度が高いということだってありうる
- 993 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:21 ID:vT+lPzdl0
- 正直、ボイジャーが打ち上げられた頃には
ボイジャーが太陽系の果てにたどり着くまで生きてられると思ってなかった。
- 994 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:23 ID:K39kAhuW0
- >>964
なんかしらんがそのCDもってる
- 995 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:25 ID:zrKxy6WC0
- >>968
ごめんごめん、オカルトな話をからめると食いつくことをわかって言った例なんだ。
ただわからない事をわからないという真摯姿勢っていうのかな。ともすればこういう宇宙の話でも
常識にとらわれて新しい発想が拒絶されそうな危機をいつも感じるんだよね。
宇宙の話なんていつまで待っても証拠なんて現れないだろう。証拠のない科学は幽霊話と50歩100歩。
それでも追求して欲しいんだな。証明の出来ない存在の証明って奴を。
- 996 :トレッキー:2006/09/04(月) 01:33:38 ID:7dhSvGAn0
- We are the Tribbles.
Resistance is futile.
,.,,,.,.,,, ,.,,,.,.,,,
,.,,,.,.,,, ,,;;"" "";; ,,;;"" "";,,.,,,.,.,
,,;;"" "",.,,,.,.,,, ,.,,,.,.,,, ;;"" "";;
,.,,,.,.,,, ,,;;"" "";; ,,;;"" "";,.,,,.,.,, ミ
,,;;"" "";; ・-・o ミ ・-・o ,,;;"" "";; ミ
ミ ・-・o ミ ミ ミ ・-・o ミ
ミ ミ ,,,,.,.,,,,. ,,,,.,.,,,,. ,,,,.,.,,,,. ,,,,.,.,,,,. ,,,,.,.,,,,.
'';;;;., ,,;;;''' ミ・-・oミ ミ・-・oミ ミ・-・oミ ミ・-・oミ ミ・-・oミ
''''''''''''''' '''''''''' '''''''''' '''''''''' '''''''''' ''''''''''
- 997 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:49 ID:Mm5UZlsL0
- ノシ
- 998 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:52 ID:IF60qYwJ0
- >>952
あ、あれですね。
スペースオペラ、文句無く大好きです。
スターウオーズは9作作ってくれると信じていたのに。
- 999 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:34:00 ID:mqzSskAG0
- 宇宙のこと考えて眠れるなんて、今日はいい日だ。
幸せな日だ。
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:34:04 ID:mojHPQcLO
- 1000ならず!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★