■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】1円廃棄 "コンビニ会計"に店長たちの反乱 上納金抑える“無料買い取り”★3
- 1 :ままかりφ ★:2006/09/21(木) 08:04:54 ID:???0
- 成長を続けるコンビニエンスストア業界で“反乱”が起きている。商品を売るために
本部から促される「商品廃棄」への反発が、一部の店主の間で広がっているのだ。昨年秋、
ある店主が実行した反旗の印、それは「1円廃棄」と呼ばれるものだった。
昨年11月、福島県いわき市の「ファミリーマートいわき久之浜町店」の店長(当時)、
斎藤泰慎(やすのり)さん(36)は、緊張した面持ちで店内事務所のパソコンに向かった。
画面には仕入れた商品の売価が並ぶ。斎藤さんは十数分後に「販売期限」が迫り、廃棄処分
寸前となった弁当やおにぎりなど約20品目を選んでキーボードを操作した。
売価を「1円」や「5円」に書き換えていったのだ。斎藤さんはすぐにそれらの商品をかき
集め、すべて売価で購入した。そして、その日を境に斎藤さんは来る日も来る日も、この操作
を繰り返したという。
俗に「1円廃棄」と呼ばれるこの手法。数年前、コンビニ会計への痛烈な反対の意思表示と
して、別の大手チェーンで複数のオーナーが始めた方法だ。極端な値引きにみえる。だが、
公正取引委員会は「お客さんに売っているわけではない。周辺地域の店との公正な競争を阻害
しないので、独占禁止法上の不当廉売にはあたらない」との見解を示している。
なぜこれが本部の鼻を明かすことになるのか−。それは、斎藤さんらが反発する「コンビニ
会計」の仕組みを逆手にとっているからだ。コンビニ会計−それは「いくら廃棄が出ても、
店だけが不利益を負う」会計システムを言う。
公取委によると、加盟店から本部に支払われるロイヤルティー(指導料)は一般的に、
「売上総利益」に一定のロイヤルティー率をかけて計算される。この「売上総利益」が一般
の企業会計とコンビニ会計では概念が異なるのだ。 (続く)
■ソース(産経新聞・iza)(山口暢彦)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/20049/
■前スレ(1の立った日時 09/20(水) 13:36)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158751423/
- 2 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:05:11 ID:upj0DiIr0
- 2
- 3 :ままかりφ ★:2006/09/21(木) 08:05:45 ID:???0
- >>1の続き
一般企業の場合、売上総利益とは「売上高−売上原価」のことを指す(1)。しかしコンビニ
では、売上総利益は「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」(2)となる。
廃棄ロスは売れ残った商品、棚卸ロスとは万引などで減った商品のこと。大半のコンビニ
チェーンがこの方式を採用している。
単純化してみよう。原価70円のおにぎりを10個仕入れ、100円で7個売れたとする。
廃棄は3個、ロイヤルティー率を50%として計算した式が表だ。すると(1)と(2)では、
ロイヤルティーの金額が変わることがわかる。
(2)の場合、本部に105円、店に105円の利益が入るが、店は廃棄した商品の原価
210円分も負担しなければならない。このため、店側は「105円−210円」で、105円
の損になる計算だ。
では、廃棄する3個を1円にした場合はどうなるか。すると、売上高は「700円+3円
(1円×3個)」で703円。このため、売上総利益は「703円−700円」で3円。
本部へのロイヤルティーは1・5円ですみ、廃棄分の原価負担もしなくていい。これが、
斎藤さんらのおこなう「1円廃棄」のからくりとなっている。
1円廃棄をファミリーマート本部は認めていない。斎藤さんに対し、1月に送った「警告書」
の中で、「売価変更は商品販売のためなされたものとはいえず」「適正な会計処理を定めたFC
(=フランチャイズ)契約の重大な違反に該当する」と指摘、やめるように指導した。
これに対し、斎藤さんは「法的にも、契約的にも、売価変更行為(値決め行為)は、一事業主
たる当方に最終権限がある」と反論。その結果、契約解除を通告され、商品配送などがストップ
された。
(続く)
- 4 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:06:22 ID:zaie2I5G0
- ほほう
- 5 :ままかりφ ★:2006/09/21(木) 08:06:36 ID:???0
- >>3の続き
斎藤さんは2月、同様に1円廃棄をおこなった元店長らと福島県内に新しいコンビニチェーン
「フレスコ」を設立、現在、郡山市内で3号店の店長を務めている。
「問題は、いろいろなチェーンで書類や口頭による“廃棄のノルマ”があること。食品を
捨てることに我慢ができない」と斎藤さん。これに対し、本部側はこう反論している。
「店の棚をいっぱいにしておかないと、(消費者が逃げて)売り逃しが出る。(廃棄は)
店舗のためでもある」
日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニチェーンは今年2月末現在で13社
4万1493店にのぼる。伸びは鈍化しているとはいえ、依然増加傾向にある。その繁栄の
影で起きている、コンビニ会計をめぐる攻防。実態を追った。(以上)
- 6 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2006/09/21(木) 08:08:24 ID:EkwmkTVv0
- この記事を読んだ我々に出来ることはいったい何なのか?
- 7 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:10:48 ID:rMG8ncvl0
- >>6
オナニーくらいしか思いつかんねえ
- 8 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:12:33 ID:abjLsVZJ0
- コンビニ弁当買わない事
- 9 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:13:44 ID:QzllNQjK0
- コンビニといえば、店長(加害者の友人)に捕まえてと頼まれて、
酒を万引きした犯人を追いかけて暴行して誤って殺してしまった事件で、
裁判では強盗致死にあたると判決を下し、
「たった一本の酒で殺されてしまった被害者の無念を考えると〜」と
一本の酒の損失を補うのにどれだけ他のものを売らねばならんのかを
全く理解していない裁判官はお元気でしょうか?
- 10 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:15:40 ID:b3vzJfxD0
- 相当、変らしいねコンビニ会計
- 11 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:15:55 ID:AWbYMOR90
- TVマスコミはコンビ二の宣伝でお世話になっているので、スルー。
「みのもんた」よ、コンビ二批判してみろよ、見直してやるから。
- 12 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:15:58 ID:4QW2Q3GH0
- バカは死んだらいいよ
- 13 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:16:38 ID:ykcpMtIUP
- 99にしか行かない漏れには関係ないのかな?
あそこ値引き販売してるし
- 14 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:19:23 ID:eosFQJem0
- 値引き販売を許さず、廃棄を命じる本部はまさに外道。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:19:54 ID:sx/PiQ8S0
- 例えば大手のセブンイレブンの経常利益は30%前後あったように思う。この
数字が異常なことは他の産業の会社を見れば一目瞭然。いかにオーナーから
搾取してるかが解るよ。
- 16 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:20:37 ID:w4iQaZ7G0
- ./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i
l l''|~___;;、_y__ lミ;l
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント コンビに店長は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
- 17 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:21:13 ID:keqrlxN20
- 現代の奴隷制度
- 18 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:21:39 ID:wUGf3oac0
- 関係ないけど近くのコンビニ(店舗兼住戸)では俺が物心付いた頃から犬が飼われているが
餌はマジでコンビニの弁当。
4年以上生きたのを知らん。
昔「何でこの缶詰あげないの?」って聞いたら「こっちは長持ちするから犬には
あげない」と言ってた。
それ以来何故か親に近づくなと言われた。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:22:42 ID:eNOwaGXV0
- まぁいいじゃないか、
食べ物を捨てさせて、貧乏外国で暴動が起きればw
- 20 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:25:02 ID:rRrlfN+e0
- 破棄も原価に含めてやればいいだけなのにな
- 21 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:25:25 ID:eNOwaGXV0
- まじめな話、おまいらが大企業様に逆らえると思ってるのか(プ
- 22 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:25:49 ID:CxC10NobO
- 売価変更できることに驚いた
- 23 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:26:18 ID:aw5G69ch0
- 偽装請負と並ぶ、マスゴミにとってのタブーだな
- 24 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:27:04 ID:meinopX90
- この計算式だと全てを廃棄しても0−(700−700)=0で本部はまったく損をしないな。
これで良くFC契約するもんだ。感心した。
- 25 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:27:57 ID:r80cU6c/0
- コンビニは24時間営業と食品の破棄とオーナーの奴隷化をやめないとな。
あと、店舗数大杉。出店規制しろ。
- 26 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:28:13 ID:R/TrQNBh0
- フランチャイズってのは独立起業を夢見る人の心を上手く利用した手法。
店舗物件自体は自分の店なのだが、結局親分の下働く子分にすぎない。
自腹きって店構えた店長より、本部社員の方が収入上だとするとやってらんないねぇ。
よほどの商売基地外でないと_です。
- 27 : :2006/09/21(木) 08:28:47 ID:e54cLOn40
- コンビニいらね 奴隷店長シネ
- 28 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:28:57 ID:2zhsmGzk0
- 消費者契約法の対象外なら、
下請法の対象にしてもらうしかないだろうな。
酒や煙草免許を絡ませて法人化してたら尚可だろうな。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:31:50 ID:7Ls6ZmJJ0
- 711のコンビニの弁当がやばいんだっけ?
- 30 :地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2006/09/21(木) 08:31:57 ID:j3KNI2LnO
- 数学の知識が皆無なオイラの為に、誰か算数で教えて下さいでふ ><
- 31 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:32:21 ID:sWO0NEcB0
- 記事と直接関係ないがコンビニで売れ残った商品ってもったいないよなぁ・・・・・
- 32 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:34:02 ID:eNOwaGXV0
- フランチャイズはサラリーマン同様、
実質「買い手独占」に近い状態。
実際の買い手は客だけど、
店を運営する都合上のもろもろを
買う先は本部以外にない。
かくして上納金を搾り取られるというわけですw
- 33 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:34:04 ID:MuiEQ2cr0
- 奴隷店長は被害者マトモな調査もしないで建てまくる本部が諸悪の根源
- 34 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:34:35 ID:Fwd//8770
- この手の方式を取り入れている企業はかなり多い。
「店の棚をいっぱいにしておかないと、売り逃しが出る。店舗のためでもある。」
それならば、廃棄・返品ロスを本部側が負担すればいいではないか。
セブイレやローソンの場合も緊急レポートし、コンビニ業界の詐欺性を
明白にして、ガイヤあたりで放映してほしいところである。
期限前の安い商品が並んでくれたら、顧客と店は大喜びなのだから。
尤も、そんな勇気のあるTV局があるかどうかは別問題だが。
- 35 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:10 ID:eNOwaGXV0
- おっと間違った、普通の売り手の独占だw
サラリーマンと違って、金をもらってるわけじゃないからな
- 36 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:30 ID:YQiMhBxM0
- >>18
犬猫に塩がはいってる餌を与えつづけたら、
早死にする罠。
- 37 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:40 ID:G1YaJWOw0
- 機会損失 すごい言葉だ
- 38 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:38:52 ID:6PetDn3dO
- コンビニ弁当には身体にイクナイ添加物が大量に入ってるんだよね
弁当屋で作ってもらったほうがよい
- 39 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:39:12 ID:4d+Fz9dv0
- >>34
トヨタのリコール同様葬り去られますw
- 40 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:39:39 ID:+f829rkxO
- 人のフンドシを借りているのに、借りる時に約束した内容が不服だからと言って、契約違反するなよ!
嫌なら個人でコンビニ始めろ!
そもそも契約を何だと思ってるんだ!
- 41 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:40:42 ID:eNOwaGXV0
- まーとにかく、弱小なおまいらが大企業様に逆らおうなどとは
ゆめゆめ考えてはならない。
奴隷は大人しく血を抜かれていればよいのだw
- 42 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:41:40 ID:r6x/kN1B0
- パーになる一歩手前(7)の零細商店主をコンビニ店主にさせ
ジュー(ユダヤ)の上をいく(11)悪徳商法と言われたがな
- 43 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:42:35 ID:eJwRNFK5O
- 店長が集まって組合作ればいいんじゃね?
- 44 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:42:54 ID:stvvGyPU0
- 売り上げの半分も取られるのか
それで良く商売になるな
- 45 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:43:58 ID:2zhsmGzk0
- >>28
の対象条文になりそうなの。この法の監督官庁も公取委だしw
(7)購入・利用強制(法 4 条1項6号)
親事業者が、下請事業者に注文した給付の内容を維持するためなど、正当な
理由がないのに、親事業者の指定する製品・原材料等を強制的に下請事業者
に購入させたり、サービス等を強制的に下請事業者に利用させて対価を支払
わせると購入・利用強制となり、下請法の違反となります。
(9)不当な給付内容の変更及び不当なやり直し(法 4 条2項4号)
親事業者が下請事業者に責任がないのに、発注の取消し若しくは発注内容の
変更を行い、又は受領後にやり直しをさせることにより、下請事業者の利益
を不当に害すると下請法の違反となります。
10)報復措置(法 4 条1項7号) 親事業者が、下請事業者が親事業者の
下請法違法行為を公正取引委員会又は中小企業庁に知らせたことを理由と
して、その下請事業者に対して取引数量を減じたり、取引を停止したり、
その他不利益な取扱いをすると下請法の違反となります。
- 46 :24:2006/09/21(木) 08:44:22 ID:meinopX90
- 訂正)
店舗に卸す商品にも利益をのせているだろから、全てを廃棄しても
本部は損をしないではなく、最低限の利益を確保してるな、きっと
- 47 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:44:53 ID:Rr9yCb70O
- ぶっちゃけネズミ講の手法なのね。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:45:14 ID:PX20s0Gy0
- >>36
うちで飼ってたねこは、みそ汁ぶっかけご飯だけで、17年生きた。
ま、たまにはネズミなどを自分で調達していたようだが...子ネズミ
などを沢山とるとお裾分けに持ってきたもんだ。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:45:13 ID:e1DzRuq+O
- フランチャイズのコンサルタントってインチキ、悪徳が多いね。
何しろ詐欺本部でも騙されちゃうんだから。
- 50 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:46:16 ID:rRrlfN+e0
- この売れた弁当代(売上金)にかかるロイヤルティの計算を問題視してるわけか
↓
1)売れた弁当代(売上金)−仕入た弁当代(仕入値)−(1円とかで買う費用)
2)売れた弁当代(売上金)−仕入た弁当代(仕入値)−破棄した弁当代(仕入値)
本部は2)の計算でロイヤルティを多くとりたい。
店長は1)で、1円で買ってでも破棄せずロイヤルティがかかる元値の売上金を少なくしたい。
こういうことかな
- 51 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:46:23 ID:OjeKBYVQ0
- ここにあればなぁ
というような場所には無い
- 52 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:46:54 ID:LVIRWMGR0
- >>13
99は、利益が低すぎてフランチャイズが集まらないから直営が多いんだと。
- 53 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:46:59 ID:aj/yyASC0
- しかしなぁ、コンビニなんてチェーン店だからこそやっていけるようなところもあるだろ。
大手コンビニと駄菓子屋に毛が生えたような意味不明なコンビニが並んでいたら
やっぱり大手のほうに入っちゃうし。
名前使ってるんだから、ある程度は儲けを取られるのは仕方ないんじゃない?
自分が損しないシステムだと、在庫管理なんかもいい加減になるだろうし。
頭働かしてどのくらい仕入れればいちばん損しないのかを考えるのも店長の仕事のうちだろ。
- 54 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:47:03 ID:2zhsmGzk0
- >>43
fc契約で契約機密を漏らしたと看做されるので、禁則事項ですぅ
- 55 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:47:28 ID:eNOwaGXV0
- しかしいまさら貴様らに自分の暖簾で商売ができるとは思えん。
永久に本部の看板を掲げ続けなければ即座に倒れるのだw
- 56 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:49:42 ID:0+sULoI70
- なーーーーーんも知らない若いのが、ぼそって入って来て
商品の配置をあーだこーだ言ってるだけのロイヤルティ
客が居ても何のその、店の中で一番偉いと思ってるらしい
- 57 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:49:43 ID:LVIRWMGR0
- >>53
本部から仕入れるしか仕入れ方法がない上に
仕入れる量も押しつけられるから問題になってるわけで。
- 58 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:50:49 ID:D1YZuXix0
- 後のカノッサの屈辱である
- 59 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:51:52 ID:stvvGyPU0
- まあ、雑貨とかはともかく
弁当とかはチェーンならではの品揃えだろうからな
- 60 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:51:55 ID:q0AYq+RP0
- ああ、これも小泉内閣のツケか
- 61 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:52:01 ID:eNOwaGXV0
- しかし実際に本部の「若いの」は社会的に身分が上ではないか。
店に来てる客の大半より偉いだろw
- 62 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:52:50 ID:meinopX90
- それにさ、本部の商品企画や商品の質が悪くて商品が売れなくても、
痛みは店舗だけっていうシステムは、変だよな。
- 63 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:54:11 ID:ayeuEvL60
- >>61
2ch脳ktkrwww
- 64 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:54:29 ID:rRrlfN+e0
- コンビニは、ATMorトイレしか使わないなあ最近
- 65 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:55:07 ID:+W5E9yAzO
- ampmは自殺者を数名出してるからなぁ。
ampmとファミマは酷いらしい…。
- 66 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:56:03 ID:2eSJvQAm0
- お前ら勘違いしすぎ
土地も建物も自前のオーナーとたかが数百万の資金で開業した
”ほぼ”サラリーマンオーナーとを混同すんなよ
ほとんどのチェーンは前者と後者で計算式自体が違う
実際に文句を言うのは後者がほとんどだろ
人のふんどしで相撲をとってるわけだからな
そんなんで大きな利益出せるわけないし
>>57
大量ではなければ独自の仕入れも可能だが
- 67 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:56:42 ID:7NxLxALr0
- >>40
その契約上問題のない方法で利益追求した結果、本社のロイヤリティが
減っても、契約だからしょうがないでしょ?
黙って商品卸してりゃいいんだよ、って話。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:57:06 ID:iR+Vsbsr0
- セイコーマートとかはどうなんじゃろ
- 69 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:57:29 ID:y4evh+lO0
- これそのままの価額で自家消費に計上したら問題だよな
ってこれ買うだけであとは捨てるんか?
- 70 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:57:31 ID:1apHFZt80
- 近所のコンビニが潰れたと思ったら、そこにまたコンビニが出来た。
そんな光景を何度も見る。
- 71 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:59:11 ID:e1DzRuq+O
- コンビニ本部ってサラ金よりもえげつない商売してるよな。
- 72 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 08:59:56 ID:keqrlxN20
- ¥100(原価¥70)の物を10個仕入れ ロイヤルティ(50%)
全部売れた場合
売上¥1000−原価¥700=粗利¥300
本部に¥150上納
オーナー¥150利益
7個売れた場合
700−490=210
本部105
オーナー105−210(破棄分)=▲105
1円売りにした場合
703ー700=3
本部1.5
オーナー1.5
破棄分も考慮した計算
700−490=210−210(破棄分)=0
本部0
オーナー0
しかし、本部は売れ残りの買い戻しをしないので、
オーナーへの売上700円分あるので損は無し。
基本的に奴隷制度
- 73 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:00:06 ID:eJwRNFK5O
- >>62
亀田弁当は損害賠償請求できたかも
- 74 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:01:44 ID:U2jhYPEXO
- いつも弁当品薄のコンビニは、客に避けられるようになる。
俺調べ
- 75 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:03:59 ID:LVIRWMGR0
- >>66
独自の仕入れって、元酒屋が地元の酒を入れるぐらいだろ。
田舎の元万屋が竹箒を置きたいって言ったら
本部に反対されて置けなかったって話もあるし。
- 76 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:05:41 ID:rUBdUWpU0
- 昔バイトしてたときはもらって帰ってたけどな
バイトの女子高生もいっしょに持ち帰ったし、主婦も。
- 77 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:05:43 ID:ZDXmKSW10
- 本部=中央(ヘタすると海外)
店舗=地域
店舗だけが損失を引き受けるってことは
損失は地域が引き受けて
利益だけ確実に中央へ吸い上げられ続けるってこと
そもそもコンビニによって昔ながらの地域の小売店は淘汰されてるから
コンビニ店舗が搾取され続けると
地域社会が搾取され続ける構図となる
それを税金で還元するという不健康状態
- 78 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:06:55 ID:dqUiOWiX0
- 廃棄って、本当に廃棄されるの?
乞食の手に渡るシステムはないの?
- 79 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:07:27 ID:dq2+W0xp0
- >>73
いや、亀田はアレだが、弁当は美味かった。
- 80 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:08:12 ID:qQf5w9sG0
- 店頭に一円で出してくれよ
- 81 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:08:33 ID:K6l1ztpx0
- >>72
1円売りといっても、実際は売ってはいけないので
オーナーは▲1.5円の損
- 82 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:09:15 ID:2eSJvQAm0
- >>75
酒だけではなく一般的にコンビニで扱ってる商品ならおk
>田舎の元万屋が竹箒を置きたいって言ったら
それがコンビニのイメージにそぐわないと思われただけかと
- 83 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:09:21 ID:dCZAyC5b0
- コンビニの商品なんて、ほぼ定価なわけだ。
だったら、FCじゃなくて単純な商店をコンビニみたいに改装すれば良いだけじゃないの?
商品の品揃えは悪くなるけど、それでもやっていける。
俺は昔FC展開してる居酒屋にいたけど、
○客が安心して入りやすい
○仕入れ値が安い
ってメリットがあったけどね。
コンビニでFCって、そんなにメリットがあるのかね?
客としては、定価以上に払う必要がなければ大手コンビニチェーンじゃなくても買うと思うんだけど・・・
要は、レジが早ければ良いわけだ。
- 84 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:09:47 ID:DFDOmits0
- >>78
コンビニの店長と親しくなるともらえるよ
- 85 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:10:23 ID:ay5FRQEE0
- >>71
> コンビニ本部ってサラ金よりもえげつない商売してるよな。
というか、FC本部はどれもサラ金よりもえげつない商売だよ。
おまいさんが30台後半なら、「豊田商事事件」ってのを知ってると思うが、その「豊田商事」の残党が
手がけるぐらいだからな。
よっぽどえげつなく、詐欺に近いような商売なんだろうよ。
ちなみに、「豊田商事」の残党がやってるのは、「はなまるうどん」。
お前ら、「はなまるうどん」を利用するということは、「豊田商事の残党に儲けさせる」事と同義だから注意しろよ。
しかも、この豊田商事の残党、はなまるうどんの前にも、色々と詐欺臭いことを沢山やらかしてる、
根本からの「悪党」だからな。
- 86 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:11:06 ID:cVz8XGM+O
- >>75
田舎のコンビニは普通に野菜売ってたりするぞ。
変わった所だと鮎釣りの許可証売ってるコンビニもあったりする。
- 87 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:11:59 ID:HOOH4o7g0
- クルマ買ったらコンビニにはほとんど行かなくなった
- 88 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:12:05 ID:dCZAyC5b0
- 別に健康ヲタじゃないんだけど、
カロリーを確認するつもりで成分表を読むと買う気が失せる。
コンビニ弁当なんて、添加物の塊みたいだしな。
- 89 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:12:14 ID:G5RKN/ol0
- >>62
このシステムがどこで生まれたかを考えれば納得
- 90 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:14:42 ID:QyNHk89b0
- >>89
どこで生まれたの?
- 91 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:14:42 ID:kZRlTraR0
- >>76
弁当を持ち帰ったのか、女子高生持ち帰ったのか
ハッキリしてくれ。w
- 92 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:14:42 ID:dqUiOWiX0
- コンビニオーナー募集(笑)
- 93 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:15:28 ID:ay5FRQEE0
- >>90
> >>89
> どこで生まれたの?
日本。このシステムは、セブンイレブンの鈴木(だっけ?)が開発した方法。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:16:50 ID:meinopX90
- >>76
おいらは、主婦と女子高生一緒かどうか、確認したいw。
- 95 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:17:49 ID:dCZAyC5b0
- 大手コンビニチェーンの場合、店毎に独自色を打ち出しにくいからな。
接客態度や清掃そして陳列をしっかりするくらいだ。
だから、本部の能力で左右されやすい。
居酒屋とかだと、チラシを蒔いたりタイムサービスを企画したりできるもんな。
後は、独自メニューもある程度は置いて良いし・・・
さっきも言ったけど、コンビニのFCって理解不能だ。
- 96 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:18:07 ID:9L3fGXmM0
- コンビ二出荷用のお弁当お惣菜専門店をすれば儲かるよってことか
- 97 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:18:25 ID:Bvf2wq0n0
- 弁当を並べようとしているのはよく見かけるけど
片付けているのには気がつかないな。同時進行なんだろうけど。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:20:18 ID:dCZAyC5b0
- >>97
> 弁当を並べようとしているのはよく見かけるけど
> 片付けているのには気がつかないな。同時進行なんだろうけど。
>
廃棄弁当等は、買い物かごに無造作に投げ入れらているよ。
- 99 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:21:09 ID:rl802KZ70
- 田舎では1円でなく半額で売ってます
- 100 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:21:40 ID:QyNHk89b0
- >>93
ぉありがd。ユダ矢かどっかかと悩んでしまったよ。
FC本部としては良いシステムだよなぁ。店主はたまらんけどw
- 101 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:22:26 ID:eNOwaGXV0
- 貴様ら中央様に文句ばかりつけているが、
中央は中央でそれはそれは大変なのだ。
吸い上げたカネが使い切れなくてw
- 102 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:24:52 ID:m+Iy6Ej10
- ニートを徴農する、っていう話が出てるけど、地方で農作業を
手伝うより、夫婦経営のコンビニの店番にする方が
雇う側(人手不足)、雇われる側(社会性を学習)両方にとって
有益だと思わない?
【政治】"ボランティア必修化、真のエリート育成、「徴農」でニート解決" 安倍政権で教育はこう変わる★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157804705/ (過去スレ)
- 103 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:26:15 ID:3JBoq1kF0
- 今やコンビニ店長の唯一のメリットは女子大生・女子高生・フリーター・幼な妻
を部下にできる事だな
- 104 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:27:18 ID:0GrVja+v0
- >>83
コンビニのブランド力ってのがあって、微妙なコンビニとローソンが並んでたら、
大半の人がローソンに入る。
微妙なコンビニしかなくても、もう少し行けばとスルーされる。
客の入りは全然違うよ
- 105 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:27:33 ID:1mOcegSR0
- スペリングは royalty なのに
「ロイヤルティ」よりも「ロイヤリティ」のカタカナ表記のほうが一般的なのが納得いかない。
勝手に-ityだと思い込んでるんだろうか。
- 106 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:27:51 ID:qu+nkLNuO
- >>103プライスレス
- 107 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:27:52 ID:LVIRWMGR0
- >>82
コンビニのイメージに合って
本部が押しつけてくる商品と被らない商品を探してきたとしても、
店舗全体の商品に占める割合なんて微々たるもんだろ。
- 108 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:30:12 ID:eNOwaGXV0
- まーおまいら貧乏人どもは大人しく金持ちのいうことをきいていたほうがいいと思うよw
- 109 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:30:13 ID:bSf+2XEB0
- そもそもコンビニFCに加盟する時点でアホですなw
もっとFC業界を勉強しろ
- 110 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:31:57 ID:+ECoJlYC0
- >>108
このスレでお前のID抽出してワロタ
- 111 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:32:14 ID:xdk2vODEO
- そういえば「ビデオ安売王」ってFCどうなった?
一時期経済誌でよく広告を見たが
- 112 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:32:18 ID:6Gl6PBZ80
- >>104
営業努力でどうにでもなるけどね。
- 113 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:32:50 ID:kxyGYSpm0
- >>95
おにぎりやパンやお弁当。
これだけで加入する意味はあるんでないの。
かつての個人商店なんかでは、菓子パンくらいしかおいてなかったし。
- 114 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:33:33 ID:eNOwaGXV0
- >>110
おお、サンクス
暇なんで今日はちょっと煽りを楽しんでます。
- 115 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:36:55 ID:eNOwaGXV0
- 貴様らはいくらがんばっても一生逆らえないが
かといって離脱し独立するなどできない相談だ。
そうやって永久に苦しみ続け、
最後は客に見放される運命だ。
- 116 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:38:06 ID:TvEJXDOY0
- >>83
>○仕入れ値が安いってメリットがあったけどね。
>コンビニでFCって、そんなにメリットがあるのかね?
それが面白いことに、そこらのスーパーで買ってくるより、FC本部から仕入れたほうが
仕入値はだんぜん高いんだよ。スーパーで買ってきたほうが安い。
- 117 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:40:32 ID:cA8zrJsn0
- フランチャイズ、ロイヤルティならダスキンがやってるミスドも相当酷いぞ。
ロイヤルティは「利益×○%」ではなくなんと「売上高×○%」。
よって本部(ダスキン)は利益が上がるのではなく売上が上がる、
100円セールや割引チケットを乱発。
閉店時の廃棄も、○種類以上○個以上ないと注意、
それが続くと本部の人間から懇々と諭される。
まあそれ以前に加盟店のオーナーや部長連中から説教。
本部から睨まれることは加盟店にとって死活問題だから。
フランチャイズは奴隷契約と一緒よ。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:41:05 ID:Pdi9FzI10
- これからオーナー募集の年齢制限を引き上げて、
団塊の世代の退職金目当てに大量出店、
引けば違約金数千万円、続けば死ぬまで奴隷
いずれも本部は万々歳!
- 119 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:41:18 ID:LB4FVSKA0
- なるほど、飼い殺しか。
よく解った。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:42:12 ID:Wt/QXnL+0
- まぁのれん貸だからある程度はオーナー不利でも仕方ないけど
あまりに酷いわな、それに廃棄が減るようなシステムにするべきだろ
オーナー判断で柔軟に売変が出来るようにしろよ、
- 121 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:42:29 ID:oRQNdtTvO
- >>103
そのかわり人が集まらない時間帯は
部下にしたくないシナ人を部下にしなければならない
- 122 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:42:32 ID:0XQji+cF0
- コンビニFCのメリットはそのマニュアルだろう。
つまり未経験でも金だせばそれなりの店舗、仕入れルート、運営が学べる。
平たくいやー才覚の無いサラリーマンが起業するときの選択肢ってことだ。
- 123 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:45:54 ID:uB6pmPBE0
- とりあえず張っておくわ。
オーナーも大変だけど就職しても大変よ。
★★セブンイレブンの就職ってどうかな?XI★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1154969661/
- 124 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:46:03 ID:rRrlfN+e0
- 全国的なCMもしてくるんだからいいやん。その影でコンビニに客もってかれる個人商店もあるだろうに
- 125 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:47:41 ID:GbWcpECV0
- そんな条件でオーナーが集まるのが不思議でたまらん
小金を溜めて引退しておけばいいのに
- 126 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:48:39 ID:aeuiMk500
- >>115
このスレに書き込んでるのって、ほとんど客だから。
- 127 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:48:44 ID:2eSJvQAm0
- >>107
だれも割合の話しなんてしてないんだけど
>>57での↓の記述を指摘しただけ
>本部から仕入れるしか仕入れ方法がない上に
あとお前の勘違いは現時点で置いてある商品を仕入れてくることを除外してる点
例)取り扱いのある500mlのお茶を@50円で仕入れ
- 128 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:49:03 ID:QP4hCRNI0
- オーナー 1 [owner]
(1)所有者。持ち主。
「球団の―」
(2)船の所有者ではあるが、自分でその運航にはあたらない人。純船主。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:49:51 ID:Qq+BSFA70
- ttp://ameblo.jp/famimac/
この人のブログ以前あちこちで紹介されてたけど
まだまだ認知度が低かったって事だな。
オーナーになる説明会ではこの計算方法を一切説明しないそうだ。
とうぜんロイヤルティの計算は「売上−原価」から差し引くのが当然だと思うから
特殊な計算方法だという事を知らされないまま契約をしてしまう。
そして脱退には多額の違約金が必要となり、
開業で貯金を使い果たし、糞安い給付金では貯金もままならないので奴隷化。
すこしでも人件費を削る為に夫婦で合わせて20時間以上働き、365日休む事は許されない。
- 130 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:50:02 ID:SAeOHFif0
- 某コンビニに、旧社屋の1階と駐車場を貸してる
うちの会長が、一番楽して儲けてんな。
うらやましいよ土地持ち。
- 131 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:50:19 ID:eNOwaGXV0
- あまり才能ないと思うのだったら、起業独立など考えないほうがよろしいのだ、
脱サラしてFCではいつまでも手先、周囲も迷惑。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:50:39 ID:UpvxHvyyO
- 売上総利益=売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)
って、ロスが出れば出るほど儲かるってこと?
- 133 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:52:07 ID:n3OU16eoO
- 取りあえずファミマを避ければいいの?
- 134 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:53:34 ID:QP4hCRNI0
- 言葉の持つイメージと実態がかけ離れすぎ。
この場合、妥当な言葉は「契約店主」かな。
- 135 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:54:51 ID:oez7uw5d0
- >>127
>例)取り扱いのある500mlのお茶を@50円で仕入れ
こんなのバレても平気なの?
- 136 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:55:43 ID:m+Iy6Ej10
- コンビニ出店成功の条件は、立地7、FC選択1、店員の教育2ってとこ?
- 137 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:57:14 ID:uUvgf4Ep0
- コンビニ脳 = 自主・独立を夢想するが、結局自力では何も出来ない人間が、
コンビニ店主になって一時的に自己実現を果たすが、すぐに破綻すること。
- 138 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:58:08 ID:Qq+BSFA70
- >>132
本部からすればそう。
FCからするとロスが出るほど自分の手元に来る給付金が減る。
>>133
7-11もampmもローソンも全部おなじ計算でやってる。
- 139 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:58:09 ID:TvEJXDOY0
- >>132
正解。
しかも本部は、商品を各店舗に卸す段階でも中間マージンをごっそり抜いてる。
だから本部からの仕入れ値は、普通に安売りスーパーで買ってくるより高い。
つまり本部は利益の二重取りでウハウハ。
- 140 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:58:23 ID:LVIRWMGR0
- >>127
だから、本部以外から仕入れる商品が
コンビニの店舗全体に占める割合なんて微々たる量で
無視して良い程度だろ。
>頭働かしてどのくらい仕入れればいちばん損しないのかを考えるのも店長の仕事のうちだろ。
なんてできない本部から押しつけられてくる商品が殆どを占めてる。
- 141 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 09:59:56 ID:HZxugOvL0
- >売上総利益「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」
売上総利益は「売上高−(売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」
が普通ではないのか。すげ〜なw
- 142 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:00:05 ID:7NxLxALr0
- >>136
コンビニで成功するのはそんな感じ。
人生で成功するにはFCに関わらない。これに限る。
- 143 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:02:34 ID:LVIRWMGR0
- あ、途中で送信してしもうた。
>あとお前の勘違いは現時点で置いてある商品を仕入れてくることを除外してる点
>例)取り扱いのある500mlのお茶を@50円で仕入れ
ほとんどのコンビニで禁止されていて
バレて除名させられた店舗もあるわけだが。
そんな本部の儲ける仕組みを壊すようなこと
許すわけねえべ。
そんなもん前提条件だと思ってたよ。
- 144 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:02:55 ID:ObkNJXwh0
- コンビニの論理ってめちゃくちゃだよ。
某チェーン(午前午後)のバイト研修ビデオ:
「陳列棚の補充は常に行いましょう。目当ての品物がなければ、
そのお客様にとって、そこに店がないのと一緒です」
で、たまに本部社員が黙って偵察に来る。スパイみたい。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:03:25 ID:UpvxHvyyO
- >>138、>>139本部の総利益なのか?
>>2が言ってるなは店の総利益なんじゃ…
- 146 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:03:35 ID:Wsk3DT1J0
- お饅頭等の和菓子が一番売れるのは、レジのそばにテーブル等を置いて陳列することなんだけど、
某コンビニではそこに置くと、本部社員に撤去される。
理由はバカ会長の「他のコンビニの真似になるから」だそうな。
早く死んでくれ。
- 147 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:04:30 ID:DjA76bvl0
- >>132そうだよ。まさに悪魔のシステム本質的に洗剤の鼠と変わらん。
おれんとこのコンビニの店長も夫婦合わせて三ヶ月で給料が30万ちょっとだった
筈。因みに俺は月に18万ぐらい。バイトの方が高給というパラドックス。
- 148 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:04:47 ID:ZmvZAiu60
- 店の棚に商品がいっぱいあるより、最後の1つとかのほうが、購買欲がわく。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:06:12 ID:rRrlfN+e0
- >>147
バイトしたほうがマシってのが悲惨だな
- 150 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:06:13 ID:VZX8LQsr0
- これで産経はコンビニの広告掲載はないなw
- 151 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:06:20 ID:Qq+BSFA70
- 大体のFCでは本部からSVとかエリアマネージャーの類がやってきて、
多めに仕入れる様に指導(言い換えれば強要)する。
機会損失を無くす為とか経営努力がどうとかのたまうけど
本当の理由はロスが出た方が本部が儲かるから。
>>145
>>1
>公取委によると、加盟店から本部に支払われるロイヤルティー(指導料)は一般的に、
>「売上総利益」に一定のロイヤルティー率をかけて計算される。
このロイヤルティを多くせしめる為のおかしな計算方法が問題になってるの。
- 152 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:06:45 ID:ObkNJXwh0
- >>78
バイトしてた店では、廃棄は持ち帰り放題。毎回、売価7〜8千円相当を
学校の部室に寄付して山分けしてたw
- 153 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:07:08 ID:m+Iy6Ej10
- >>144
それは正しい思う。というより、無駄足踏まされるぶん店がないより悪い。
- 154 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:08:35 ID:GvWAlZWQ0
- 思いきって弁当を扱わないコンビニを普及させたらいいんじゃね?
餅は餅屋、弁当はほか弁。
- 155 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:09:14 ID:eosFQJem0
- あんまり上手くいってると目の前に直営が来て終了。
失敗も成功も許されない。
素人にはお勧めできない。
- 156 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:09:32 ID:ObkNJXwh0
- >>153
そりゃ、特定の商品目当てがなければ店を出るってこともあるだろうけど、
鮭のおにぎりがなければタラコにするでしょ?野菜生活100の赤が
なければ緑にするでしょ?消費行動なんて、そこまで厳密ではないよ。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:09:37 ID:jrWMaOFr0
- 真夏でも食中毒を騒ぎを起こさないコンビ二の弁当
ご飯にまで防腐剤が、いったい何種類の化学薬品が使われてるんだろうね
- 158 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:09:38 ID:d5S5j4kh0
- >>154
ほか弁は冷えると不味いから作り置きができないんで24時間営業のコンビニじゃあ・・・
- 159 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:11:38 ID:8CHSHg0l0
- FCの利点は、弁当がうまそうだというくらいかな
>>135
確かに、目当ての商品自体が置いてないから
最近コンビニ行かないな
スーパーの方が新製品多いし
- 160 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:12:28 ID:3kOjAKTd0
- >144
それは当然のことじゃないか?
- 161 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:13:23 ID:UpvxHvyyO
- なるほど。つまり商品は売れるより売れないほうが儲かるとw
- 162 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:13:49 ID:sxQQL0Jo0
- 起業バカって本は面白いし参考になるね。
読んでない人にはオススメ。
- 163 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:14:01 ID:KRHczT7B0
- パッケージ変更とか季節物は見切り品で50%オフとかでよく並んでるけどな。
\500くじの残り物なんかもね。
子供がポケモン好きなので、7-11で安売りされていると結構買ってるよ。
- 164 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:15:55 ID:uB6pmPBE0
- >>135
50円のわけないじゃん。
もっとたけーよ。
- 165 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:16:13 ID:3kOjAKTd0
- >156
鮭だけの問題じゃない。
補充できるのに補充もせんと陳列棚を空けるような店じゃ
タラコも緑も無いかもな。
欲しい物がなかったら他のを買えばいい、って意識を持ってる
ようじゃ商売はできんな。
- 166 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:16:33 ID:meinopX90
- >>154
某ハンバーガー屋さんがライバルはコンビ二弁当と言う位の主力商品じゃないの?
- 167 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:17:40 ID:Is8SHgyN0
- >>156
それもあるんだが、目当てのモノが品切れ状態が何度も続くと
その客は店に来なくなるだろ
俺なら行かなくなるな
- 168 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:17:46 ID:9L3fGXmM0
- コンビニの店員ってコンビニに通う客をバカにしてるよね
まともな人間は通わないってわかって商売やってる
- 169 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:18:05 ID:AMIM/0R60
- コンビニの論理ってめちゃめちゃだよ
売れない方が儲かるなら、あんな高値で売らないで
タダで商品くばってくれればいいのに。
なんで金取るんだよ!!
- 170 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:18:06 ID:gGhS/bqM0
- 江戸時代はの百姓は「生かさず殺さず」だったそうだけど、
現代のコンビニ奴隷は「絞りつくして殺す」だもんな。
酷すぎるわ。
- 171 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:18:46 ID:TvEJXDOY0
- 最近はコンビニ弁当も490円とかするしな。
普通にほかほか弁当でも買った方がおいしいし安いんだよな。
- 172 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:19:57 ID:keqrlxN20
- >>161
違う。
ロイヤルティが入るから、売れたほうがいいけれど
店の仕入れは本部の売上で、在庫買い取りは無いから
売れなくても、本部は十分儲かる。
- 173 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:20:22 ID:ObkNJXwh0
- >>165
そういう便利さ追求のエゴの裏で、何万トンもの食品が廃棄されて
いるんだよ。
とはいえ、商品管理がずさんな店が許せないってのは、おれも賛成。
東京下町の赤○堂なんて、夕方以降に行くとまともに野菜を置いて
いない。これで「深夜まで営業します!」はないだろうと思う。
仕入れのローテを少し見直せば防げる事態なのに。
- 174 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:23:22 ID:2eSJvQAm0
- >>135
大量じゃなければおk
ただ現実的にそれを仕入れ→運搬までやらなければならない
脱サラ組には難しい話
出来るのは元々商売やっていて商品の搬入までやってもらえるような問屋と付き合いのあるオーナーだけ
>>143
>>57を声に出して読んでみろ
お前が>>57で何を根拠か知らんが「仕入れは無理」って言い切ってるから指摘してるんだよ
誰でも勘違いや間違いってのはあるんだから気にするな
>>164
例えだから
- 175 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:23:52 ID:ZHKHEynI0
- >132
ロス分については仕入れではなく店が購入した事にするって事。
80円*10個仕入れて100円*7個売れて3個廃棄したら、
700-(800-240)=140で儲けは140円の計算ですよって意味。
売上高が上がるわけではないからロスが多くなっても儲けは増えない。
逆に店にとっては余計な仕入れが増えるわけだから損をする。
ほら、この例でも計算上の利益は140円だけど店は100円損してるのわかる?
本部は当然ロスが増えても仕入れ段階で収入を得ているわけで。
- 176 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:24:01 ID:Qq+BSFA70
- >>164
本部じゃない別の仕入先を見つけて
独自に安く仕入れるって話だろ。
実際はストコンに入力される発注数と仕入れ数と販売数が合わなくなるから
本部にすぐばれて止める様に指導されると思うが。
>>165
過去のデータからその日におそらく売れるであろう数の
平均、最大、最小がある程度割り出せるわけだが
お前さんはかならず最大かそれ以上を仕入れるのか?
すると平均だったり最小だったりした場合はその差がロスになる。
すると例の計算方法により本部の取り分が多くなり、
手元に残る利益が減らされるわけだが。
- 177 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:24:05 ID:8HK6C/VQ0
- コンビニ=奴隷
弁当チェーン=儲かって年収600万以上になれば嫉妬で場所替え
病院前の薬剤チェーン=医者との結託により新規参入難しい
間違った選択すればアウト
某個人指導塾チェーン=教材間違い多発、高卒が作製という噂も
- 178 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:25:02 ID:AMIM/0R60
- っていうか、コンビニ弁当って1日3回も強制破棄するんだろ?
なんで大量の薬を使って腐らないようにするの?
- 179 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:25:05 ID:ObkNJXwh0
- >>168
コンビニの通路って狭いでしょ。そこを店員が「いらっしゃいませ〜」
と言いながら通るときの本音「どけオラァ!」
>>167
どんな商品が品切れかにもよると思う。昼ごはん時を過ぎた後に
コンビ二に行ったとして、その時点で弁当が何種類か売り切れて
いても、仕方ないと思うでしょ?でも、それさえも許さないのが
本部。
- 180 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:27:07 ID:ObkNJXwh0
- >>178
世の中には、常識じゃ考えられないことをする人がいるわけですよ。
買ってから1週間過ぎた弁当を平気で食うとか。たぶん。
- 181 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:27:27 ID:gGhS/bqM0
- 恨ビニは、酒までも自由に販売できるようになったし、もうやりたいほうだいだな。
大スポンサー様だから、マスゴミもスルーだし。
ほんとにね、24時間営業なんて、異常だよ。過剰サービスの極み。
- 182 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:27:49 ID:TvEJXDOY0
- >>174
>出来るのは元々商売やっていて商品の搬入までやってもらえるような問屋と付き合いのあるオーナーだけ
しかし厳しいことを言うなら、問屋とも付き合いすら持たず、いきなり商売始めて
それで儲けようってのが甘いんだよね。だからFC商法に騙される。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:28:51 ID:MVyxeksW0
- >>1-5
たのむ誰か頭の悪い俺に3行にまとめてくれ
- 184 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:29:55 ID:nKVZhDCq0
- 近所のコンビニ、自家製弁当(&オニギリ&パン)売ってる
ちょっと高いけど美味しくて評判
おかげでコンビニ弁当が売れない売れない
- 185 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:30:05 ID:Qq+BSFA70
- >>178
買ってすぐ食べる客ばかりじゃないから。
時間経った弁当食べて食中毒になったとしても
売ったコンビニが非難される。
それなら多少食べる奴の健康をわかりにくい程度で害してでも
食中毒が起こらないように沢山薬を入れましょうって事。
- 186 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:30:23 ID:ObkNJXwh0
- 家族営業の地方店などは、冠婚葬祭のときに大変です。
身内の葬式で休業せざるをえなくても、1日あたり10万円とかの
ペナルティを払わされる。機会ロスの補填として。
この話を読んだとき、これは正真正銘の奴隷だと思った。
- 187 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:30:33 ID:uB6pmPBE0
- >>181
過剰サービスに慣らされた消費者。
もう、戻れません。サービス改悪したら
文句言う人多いきがす
- 188 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:31:10 ID:AMIM/0R60
- >>183
コンビニ本部に一揆起こした店長が見せ
しめに、契約解除されて違約金払わされて、現在プ
ーの立場で裁判中
- 189 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:31:41 ID:K6l1ztpx0
- 【全部売れた場合】
コンビニ店利益:150円
【9個売れた場合】
コンビニ店利益:65円
【8個売れた場合】
コンビニ店利益:▲20円
【半分売れた場合】
コンビニ店利益:▲275円
【まったく売れなかった場合】
コンビニ店利益:▲700円
- 190 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:32:29 ID:Qq+BSFA70
- >>183
コンビニ本部は王様
コンビニ店長は奴隷
奴隷達の一部が反乱中
- 191 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:34:50 ID:ji6Da5Nq0
- 500mlの飲料、新商品だと値入率55%とかですが。
っていうかそもそもケチくせぇなこの1円廃棄も。
米飯もFFも客寄せだよ。廃棄ケチるなよ。
- 192 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:35:02 ID:QP4hCRNI0
- >>183
本部は、売れた分の利益だけにロイヤリティをかける。
廃棄分の原価は利益から引かない。
廃棄で損をするより、1円で売れた事にして利益を圧縮しロイヤリティを減らす方が儲かる。
- 193 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:35:03 ID:LVIRWMGR0
- >>174
>大量じゃなければおk
本部から配送してくる量と売上た量が合わなかったら
直ぐにバレるのがPOSシステムなわけだが。
仮にできたとしても大量じゃなかったら、売上も利益にも影響なくて
やってもやらなくても同じだろ。
事実上、本部から仕入れるしか方法ねえじゃねえかよ。
- 194 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:35:20 ID:ZTFdFRdo0
- >>46
弁当製造する業者、それを運ぶ運送屋、店舗を建てる業者、本部の思うがまま… 絞る。
というか利益を誘導してそうな… フランチャイズの本部強し。。orz
- 195 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:35:31 ID:DCLwbZzBO
- 売り上げの無い店舗の有効利用法は、育成加盟で(開店資金納金)新規開店→潰れる→新しい店主(カモ)育成加盟で(開店資金納金)新規開店→潰れる…エンドレス
最近、新店主減少で伸び悩みて2チャンに出てただろ
- 196 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:35:36 ID:LseW14Yf0
- >>182
実際騙されすぎだよなw
あの程度の開業資金で儲かるっていうならなんで人にやらせんだよって話w
- 197 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:36:00 ID:UpvxHvyyO
- >>175まて、それっておかしい
単純に700円−800円=−100円でいいだろ
ロス分を計算に入れる必要がどこにある?
- 198 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:36:45 ID:xK4KO9Wd0
- この1円廃棄を、全国のコンビニオーナー8割以上が一斉に全てやり出したら。
大元のコンビニ会社はかなり困るわけだよな?
10日以上続けば、廃棄させるという経営方針を変えざるを得なくなるんじゃないかな。
そうすれば、環境にも良くなるし今コンビニオーナーが自殺する等という苦しみを味わう事無くすみそうなんだが。
- 199 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:37:45 ID:AMIM/0R60
- 仕入れたときにすでに商品の代金は払うわけでしょ?
ロスは、損金でしょ?なんでロイヤルティーかけるの??
むしろ売れない商品で棚を埋めて、本来売れる商品を棚にならべる
機会を奪った点で、本部が店主に金払うべきだ。
- 200 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:38:22 ID:3kOjAKTd0
- >176
特定の商品に限らんといっとるんだろうが。
補充できる商品があるのに補充もせんと陳列棚を空にしとるような店じゃ
客が来なくなるのは当然だというの。
- 201 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:38:44 ID:QP4hCRNI0
- >>192の3行目の主語は、「店」
店は、廃棄で損をするより、1円で売れた事にして利益を圧縮しロイヤリティを減らす方が儲かる。
- 202 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:40:04 ID:uAG1k4gW0
- コンビニオーナーガンガレ。
- 203 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:40:34 ID:eosFQJem0
- マスコミは吸血鬼の僕だから、店長の中の人も大変だ。
孤独な戦いです。
- 204 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:41:23 ID:y/q4CIFE0
- 加盟店組合くらい作らないと本当に奴隷になっちまうな。
加盟店が反乱起こしたら、チェンソーで入り口をぶち破ってレジの金を
強奪したのは、どこだっけ?
- 205 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:44:09 ID:P+G6ar3U0
-
みんなで1円廃棄しちゃえばいいのに
なにやってんだ?(・∀・)
- 206 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:44:37 ID:AMIM/0R60
- だいたいよぉ、本部は機会ロスを避けるとかいって
何押しつけてくるかといえば、亀田のメンチ切ってカツ弁当とか
どんなもんじゃ焼きとかだぞ?明らかに売れ残るだろ?
- 207 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:45:28 ID:wKCvxMn40
- >>206
ふいたw
- 208 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:45:45 ID:ObkNJXwh0
- 165 :名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 10:16:13 ID:3kOjAKTd0
>156
鮭だけの問題じゃない。
補充できるのに補充もせんと陳列棚を空けるような店じゃ
タラコも緑も無いかもな。
欲しい物がなかったら他のを買えばいい、って意識を持ってる
ようじゃ商売はできんな。
200 :名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 10:38:22 ID:3kOjAKTd0
>176
特定の商品に限らんといっとるんだろうが。
補充できる商品があるのに補充もせんと陳列棚を空にしとるような店じゃ
客が来なくなるのは当然だというの。
あなたは、店の商品管理が杜撰なことと、見込み販売量が実際の売れ行きを
下回ったこととを混同しているのではないかな?
- 209 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:47:16 ID:XQSFZ99l0
- こんぶおにぎりが食いたいときに、タラコなんか買えるか!
他の店いくわ!
- 210 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:48:13 ID:xK4KO9Wd0
- >>205
そこまで頭の回る奴は、コンビニをやって実質、自身が儲かるかどうかの判断つけずに
コンビニオーナーになろうと思う奴が滅多に居ないってことだろ。
コンビニ会社自体は、コンビニオーナーを増やすために口で丸めこんじまうんだからさ。
この1円廃棄を考えた奴も詰めが甘かったよな。
コンビニの電話番号なんて調べ尽くす事が出来るんだから、かなりのコンビニオーナーを
含め込んで一揆起こせば良かったのにw
- 211 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:48:19 ID:r7OScIiD0
- 日本が訴えられるのはいつ?
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1158801303/
- 212 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:48:20 ID:Qq+BSFA70
- >>197
おかしいだろ?普通そう思うだろ?
けどそういう計算をしてくるのがコンビニ本部。
しかも店舗オーナーとの契約時に本部は一切この事実を伝えない。
そこで一部のオーナーが売価を1円にして自分で買い取る事でロスの分を減らす作戦を取ったが、
本部がそれを許さずに1円廃棄をやりつづけたオーナーを加盟から外した。
そして外されたオーナーが本部を相手取り訴訟って流れ。
- 213 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:48:41 ID:y/q4CIFE0
- ウォルマートの創始者であるサムウォルトンは最初は加盟店だったのだが、
本部を無視して勝手に仕入れて買ってにうる、売価も勝手に下げると
契約無視というか破り放題で儲けてたんだよな。
- 214 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:51:18 ID:y/q4CIFE0
- >>212
> そして外されたオーナーが本部を相手取り訴訟って流れ。
そして裁判所は強いところ大きいところの味方である。
日本で大企業が完全に負けた判例など数えるほどしかない、
99%は個人の泣き寝入り。w
裁判所なんてあてにしてる時点で甘すぎる。
彼らはガス抜き機関に過ぎないからだ。
- 215 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:52:01 ID:nKVZhDCq0
- >>206
それは無理だな
- 216 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:52:08 ID:UpvxHvyyO
- >>212すまん、君の説明がおかしいと言ったんだけど
- 217 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:53:35 ID:2eSJvQAm0
- >>193
あのな最初にオレが書いた>>66のレス読んでるのか?
>>57
大量ではなければ独自の仕入れも可能だが
そんなことは最初からオレが書いてるんだよ
量の問題じゃなく無理って言ってるから指摘したんだよ
そもそも>>75でお前自身が地元の酒屋云々って話しをしてるだろ?
あとな本部にばれないようにやってるんじゃなくて本部も了解の上でやってる店が多数あるんだよ
もちろん大量ではなくってことで
補足として稀な例ではあるんだが店内の在庫、売価ベースで半分以上が独自仕入れっていうお店もあるんだよ
もちろん大手チェーンで長年やっている店でな
- 218 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:54:57 ID:Qq+BSFA70
- >>216
>>175は俺じゃないぞ
俺のレスがどこかおかしいなら正しくアンカーつけて指摘して欲しい。
- 219 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:55:55 ID:WOJNJ2o90
- 俺の実体験
路線バス運転士をしているのだが会社に食堂がないので毎日コンビニ弁当ばかり
それも拘束時間が長いので2食は必ず食べていた。
そんなことを10年続けたら体はボロボロになった。ある日風邪かと思い医者に行くと
肝炎と診断され、医者からコンビニ弁当は止めろと言われ思い切って止めた。
それから3年毎日1時間早く起きて自宅で弁当を作り食べるようになったら健康になった。
ちなみに、10年食べ続け体重は60kg→100kg 糖尿予備軍、肝炎γgpt 98
最高で150(脂肪肝) 血圧 90/180
現在は、体重80kg 糖尿は正常 γgpt 50 80/135
- 220 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:56:54 ID:82t9g+sfO
- また福島か
- 221 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:58:09 ID:UpvxHvyyO
- >>175の説明では
総利益=700−(800−240)=140
って言ってるけど、実際は
700−800=−100なんだろ
よくわからんな
- 222 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:58:26 ID:keqrlxN20
- 150円の500mlのお茶も、スーパーで買えば100円以下だからな。
普段はかわね。
- 223 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 10:59:12 ID:6W3X7hYx0
- >>219
コンビニがどうこうの前に、唐揚げ弁当とか脂っこいもの選んで食ってただけだろ、って感じだなw
- 224 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:00:04 ID:dq2+W0xp0
- >>221
本当は赤字なのに黒字扱いされちゃって、上納金を払わされるってこと(だよな?)
- 225 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:00:32 ID:D/H0mjpS0
- 最近、大学の経営学教室でコンビニ経営の授業を聴講したけど、面白かった。
まあ、「店に物が溢れてないと客を逃しちゃうから、ある程度ロスが出るのが
いい仕入れ」ってのは、仕方ないかな、と。ただそう言うならやっぱロス分は
本社とオーナーで2分すりゃいいのにな。そうやって共存共栄していくからこその
ロイヤリティ(忠誠心)だろうに。
あと覚えてる数字は、「1日1,000人の客が、一人平均\600の買い物(つまり1日の
売り上げ\60万)してくれれば店は成功」ってのが、分かりやすいフレーズだった。
つまり、「少しでもロスを無くす」っていう個人商店的な考えから、「とにかく客を
集める」っていう興行師的な考えが必要なんだろう。1日1000人っつったら、1.5分に
1人はレジしなきゃいけない計算だからな。
- 226 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:00:51 ID:oez7uw5d0
- まあ、なんだ。
弁当・おにぎり・パン類などがリスクが高いわけだな。
コンビニなんて、ほとんどこれらが主力だから厳しいんだろ。
賞味(消費)期限の長いものを、いかに売るか で、
その▲マイナス分を取り返せば、なんとかなるのか。
って、やっぱり厳しいなw
ところで、詳しい方、基本的に仕入れ7掛けって大手では横並びなの?
商品によって利益率の高いものって無いの?
コンビニ親父がかわいそうなんで、高利益率商品を買って上げたいんだが。
- 227 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:01:02 ID:UpvxHvyyO
- >>218そうだった、すまん
- 228 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:01:20 ID:CL79pak+0
- 私のような素人考えでは 利益=売上−仕入−他経費 −ロス なんですけど
コンビニFCでは 利益=売上−仕入−他経費 +ロス なんですね。
これってFC店がいうロスが万引きされたのか、捨てられたのか把握できないので
悪くとらえると、レジを通さずに売られた場合、ロス扱いされると店が儲かり本部が損するので、
それを阻止してるんじゃないんですか?
昔、たこやき屋台でバイトしてたとき伝票つけずに「はい200円」って手渡しで販売してた分は
全部ポケットに入れてこづかいにしてました。
大将に材料やトレーの数が売上と合わねぇと言われたんで、焼くの失敗しました、
冷めたんで捨てました、ってウソついて乗りきってましたが、ある日とうとうバレちゃって、
1ヶ月分給料無しの上、今後はロスの分も給料から引く、って言われちゃいました。
- 229 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:01:42 ID:gGhS/bqM0
- >>219
俺は、コンビニの中の友達から、
「ここだけの話だけど、体に悪いから自分たちは絶対食べないよ♪」
って聞いて以来、何があっても買いません。
べつに健康志向的な理由じゃなく、客に毒売りつける姿勢と、平気で
食いもん破棄する姿勢に、猛烈に腹立つので。
- 230 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:01:55 ID:cuyC8GN30
- 販売期限を一日前に設定して、横流ししよう
- 231 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:03:13 ID:XQSFZ99l0
- オーナーになる時点で仕組みわかっとけよ
ある意味、人生かけてんだから
- 232 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:04:22 ID:s9yP7F8A0
- なんでコンビニのオーナーになるのか全く理解できんのだが
24時間365日休み無し
売上は半分以上もっていかれる
労働基準法もクソも無い
失業保険とかも無し
一国一城の主ゆうても陳列とか全部本部のいいなり
よくやれるねwwwwwww
- 233 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:04:30 ID:dq2+W0xp0
- >>228
ポッケにないないはやりすぎ。
タコを持ち帰るくらいにしとかなきゃ。
- 234 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:04:42 ID:0GrVja+v0
- >>228
なかなかのダメ人間っぷりですな
- 235 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:04:56 ID:kZRlTraR0
- 香辛料と防腐剤を食べやすく加工したのがコンビニ弁当。
- 236 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:07:18 ID:keqrlxN20
- >>226
コンビニには、期限の長い物だけ置いて
コンビニの直ぐ近くに、弁当屋を開業すればいい。
- 237 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:07:32 ID:QP4hCRNI0
- >>228
なるほど、本部はオーナーをはなから信用してない訳だな。
- 238 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:09:05 ID:E/igepWD0
- この問題って去年セブンイレブンが敗訴したヤツか
まだあったんだな、こんな事
- 239 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:09:06 ID:yb1Yx4Qx0
- たしか飴711、そのロスにもロイヤリティってのが訴訟になって、負けたのが
きっかけで傾いたんじゃなかったっけ?
- 240 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:10:34 ID:Sk+2QmJo0
- 廃棄対象の弁当を1円で売って
店長がそれを買って
ホームレスに配れば、
本社の社会貢献度もすごく評価されるのに、
ピンはねの親方思考は淘汰されるべき。
それでなくても弁当屋から協力金もらってるだろうが!
- 241 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:10:42 ID:QP4hCRNI0
- 弁当が売れなくても廃棄で損をするのは店。
売れた時は、利益からロイヤリティを取られる。
本部はノーリスクでリターンを得る仕組みか。
「機会損失だ」と弁当押し込んでくるわけだ。
- 242 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:10:42 ID:UpvxHvyyO
- 廃棄分てバーコード読ませて伝票処理とかしてんの?
じゃないと万引きとか区別できないよね
- 243 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:12:25 ID:Geu3Zs3Q0
- 売れないのに仕入れろって命令して売れなくても責任とらない本部。
- 244 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:13:20 ID:yb1Yx4Qx0
- >>242
ちゃんと読ませてるよ。レジか事務所にある端末にロス処理って項目が
ちゃんとある。
- 245 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:16:05 ID:Qq+BSFA70
- >>242
廃棄ロスだけでなく万引きなどによる不明ロスも
ロイヤリティの計算に組み込まれるがな。
- 246 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:16:38 ID:yb1Yx4Qx0
- ちなみに一世を風靡した裏ビデオシリーズ 新○浜援交シリーズの撮影者は
元某大手コンビニのスーパーバイザーw
- 247 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:17:34 ID:WOJNJ2o90
- コンビニはある種のサラ金に見えるな
- 248 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:19:18 ID:UIC3OVLq0
- >>221
現実の売り上げの確認が難しい
廃棄大量にでたんで損ですー、上納金は払えませんー
って言いながら商品を裏に流したりしてたら…ってのを本部は問題視してるんじゃね?
なもんで、実際に売り上げたもんからロイヤルティを確実にとると
- 249 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:19:24 ID:feiqSBKO0
- これ、数年前から問題になってたよな
いまだに改善されてないんだな
- 250 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:19:40 ID:yb1Yx4Qx0
- サラ金は高利でもとりあえず金貸してくれるけど、コンビにはその前に
一千万近い金巻き上げるからねぇw
- 251 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:20:53 ID:AMIM/0R60
- この人一方的に加盟契約解除された上に仮差し押えされてるらしい
それでもこの元店長は、元の奴隷状態よりマシと自由を満喫してるらしい
- 252 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:21:01 ID:y/q4CIFE0
- 新横浜円光は全部持ってるよ。w
- 253 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:21:42 ID:nIbJ3CAD0
- 独禁法違反だな、これは
セブンイレブンがからんでるから政府はなにもいわないんだな
縁故資本主義
- 254 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:22:54 ID:GvWAlZWQ0
- こんなビジネスモデルはどうだろうか?
コンビニは仕入部門と位置づけて、仕入はするが販売しない店を一店舗持ち、常に赤字運営。
その横に同じ品揃えの店を持ち、先のコンビニから商品を横流し。
これなら仕入れ先を探す必要もないし、マーケティングもいらない。
- 255 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:23:16 ID:Lr1fxp310
- 要するに、本部は問屋なんだからどんどん仕入れて欲しいわけだ。
しかしその本部は同時に仕事上の上司でもあると。
問屋―客
本部―販売店
の二つの関係がごっちゃになっていると。
これめちゃくちゃだろ
上司が部下に、営業努力の為にどんどん仕入れろと命令し、
しかしそれは部下が上司からものを買う形でなされると。
- 256 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:23:20 ID:y/q4CIFE0
- 出版物の版元はアイワイグループが押さえてるから
コンビ二に批判的な本は出せません。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:24:43 ID:b576kCEmO
- 近所のコンビニ廃棄寸前のおにぎりを50円で売ってると思ってたら時間過ぎた廃棄のを50円で売ってた。
別に味とかかわらないけどちょっとくやしい。
- 258 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:24:54 ID:Sk+2QmJo0
- >253
セブンイレブンは荒利の40%持っていくからなぁ〜
フランチャイジーは、借金したり大金だして
鵜飼の鵜状態で
夫婦で寝ずに働きやっと40万しかもらえない。
やってられるか?
- 259 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:25:05 ID:UgbeqFKE0
- 事前に説明があったかどうかだな
あったなら本人承知の上の契約でしょ、嫌ならやらなきゃいいし。誰からも強制されるわけではない。
ないなら悪徳商売に近い気が。
- 260 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:25:31 ID:VEu3POO40
- >>240
消費期限切れの食べ物だから、食中毒をおこした場合の
営業停止のリスクがあるんじゃないかな。
まあ、一応保険には入ってるけど、コンビニが営業停止をくらったら、
立ち直れないだろう。
豚にエサとして与えただけで、かなりのマイナスイメージが出てるんだし。
- 261 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:25:40 ID:CL79pak+0
- >>234
いまや私が大将です。
中卒小僧にポッケないないされとります。(;´Д`)ハァ〜
- 262 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:26:31 ID:AMIM/0R60
- すでに2000人が自殺したんだってな。
まさに人の生き血をすするような本部
- 263 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:26:35 ID:y/q4CIFE0
- つーか、コンビニで買い物してる奴は経済観念のない馬鹿だろ。
更に自堕落でめんどくさがりや。
スーパーで2リットル100円で売ってる水を、500ml120円で買うなんて
考えられん。
- 264 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:27:13 ID:fr1tJMri0
- 最近ヤケにコンビニが作られてんのに「店長募集」の張り紙だけ貼られてるのは
団塊世代を食い物にしようとの罠なんだよな。
最近ようやく開店したが、あの場所じゃ無理だな。きっと。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:28:01 ID:8OBGSsy10
- http://www.chizumaru.com/czm/main.aspx?x=503628.928&y=128404.97&scl=250&memo=0&tab=&lk=&msz=&svp=&ex=503628.928&ey=128404.97
セブンイレブンのマーククリックすると・・・・・・。
ここいつも思うが、良くやっていけるよなと思う
近所のローソンにロッピーで買おうと思ったら
ローソン100に変わってやがって
ロッピーのかけらも無かったw
- 266 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:28:57 ID:fr1tJMri0
- >>263
そもそも、食品を買うやつって経済観念のない馬鹿だろ。
更に自堕落でめんどくさがりや。
自分で作ったり採ったりしてくればほとんどタダなのに。
- 267 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:30:20 ID:XQSFZ99l0
- 「店長」の肩書きが手に入って気分もよかっただろう
いい年して「フリーター」じゃかっこ悪いもんな。
「店長」の肩書きに釣らたんだよオーナーさん達
- 268 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:30:44 ID:draH8CVB0
- 原価70円でFCに卸す時点で原原価XX円から大分抜いてんだよな?
- 269 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:31:07 ID:BOCKHilZ0
- >>219
昔コンビニ弁当工場で勤めていた時の話だけど、コンビニの弁当や調理パン
なんかには必ず保存剤の「ph調整剤」が入っているのね。
これは本来だったら炊き立てから3時間位で硬くなるごはんなんかを60
時間位まで硬くさせないための保存剤なんだけど、これが体に良くない。
薄めて使うんだけど原液はこぼすとコンクリート床に跡が残るような代物
だった。だから原液の運搬は常に2人で。
その昔ロー○ンで売っていた寿司なんかは本来は常温保存のシャリと
冷蔵保存の寿司ネタを同じ温度(常温保存)で陳列できる、科学薬品漬けの
結晶のような商品。こわい。
- 270 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:31:09 ID:Sk+2QmJo0
- >260
賞味期限当日なら問題ないだろう。
何日も経ったものは棄てるに限るが、
このコンビニの仕入れ環境を一手に賄える問屋を作ったら
コンビニ独立派にバカ売れするだろうな。
なんでだれもやらないんだろ?
やっぱりやくざとか来るのかな?
- 271 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:31:29 ID:CL79pak+0
- >>263
つーか、買い物してる奴は馬鹿だろ。
何も買わなくても生きて行けるのに
考えられん。
- 272 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:31:43 ID:9tSv2R8f0
- うちの近所で言うと
500mlのペットボトル(コカコーラ社のコーラなどメジャーなもの)
コンビニだと定価、スーパーだと98円均一
- 273 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:32:05 ID:GvWAlZWQ0
- >>268
当然です。
卸して一度ヌキ。
ロイヤリティーで二度ヌキ。
- 274 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:32:17 ID:y/q4CIFE0
- http://web1.nazca.co.jp/combinidorei/
FC契約する前にこのサイトを読めと。
しっかしここまで問題化してるのに無視するマスゴミは糞だね。
つーか、もうコンビニFCビジネスは成り立たない段階まできてるのに
ひたすら見ないふりしても問題が深刻化するだけだろ。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:32:38 ID:NRK1GxoK0
- >>263
今の時代は、容器さえ買えばあとはいくら入れてもタダだから。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:32:41 ID:Qq+BSFA70
- >>259
訴えてるオーナーの言い分ではこの計算法について
説明が全くなかったという事になっている。
- 277 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:33:16 ID:LhQskfrsO
- >>266
採るのは地域によっては無理だよ
少人数分なら買う方が数種類入ってるから安いし
- 278 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:33:17 ID:xK4KO9Wd0
- >>255
まぁ、コンビニだけでなく他業種もよくやってることだけどな?
スーパーや百貨店の店員に、お中元やお歳暮を一人最低5点〜10点は売る等という
ノルマを課して、売れなかった分は自分が引き取るという制度。
だから、店員は、知り合いなどにお中元やお歳暮を贈らなくても良いのに、
送る等と言うことになっている。
もちろんその中元やお歳暮は貰った給料から、購入したと言うことになるわけです。
大きくなればなるほど、搾取する事が好きになっていくんだよ。
- 279 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:35:13 ID:EeLLTpyU0
- 独立してコンビニ作っても、大手が問屋に圧力を掛けるんだろうな
- 280 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:36:15 ID:0sqtxX2K0
- >>250
奴隷になってる奴は300万で始めてる奴。
最初に1000満あればもう少しまし。
まあ、仕事量は変わらんけど、一人バイトを余分に入れられるね。
最初から自分の土地・店をもっているのはいいね。
勝ち組になれることも多い。
- 281 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:37:03 ID:eosFQJem0
- スーパーで安い水といったら2L、60円くらいだな。
その他の商品も大体コンビニの半額かそれ以下だし。
コンビニ行く時は○ッピーやファ○ポート使うときだけで良いよ。
- 282 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:38:08 ID:XQSFZ99l0
- 店長になれば、誰でも儲かるって?
そんな簡単な話ないないww
- 283 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:39:12 ID:UgbeqFKE0
- >>276
それじゃ怒るのも無理ないねぇ。
- 284 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:39:28 ID:y/q4CIFE0
- 雑誌・・・・金出して読む気はない。
菓子・・・・健康に悪いので食わない
ソフトドリンク・・・・健康に悪いから絶対飲まない
弁当類・・・・家で食うから必要なし
パン・・・・・釜を持っている個人の店で買ってる。
その他の雑貨・・・・ドラッグストアの方が豊富で安い
コンビで買うものなんてないんだよなぁ。
- 285 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:40:00 ID:AMIM/0R60
- 店長になったら、バイト君が稼いでくれて
若い女性アルバイトにセクハラ三昧できて
ウハウハ生活出来ると思って脱サラしたのになあ
- 286 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:40:27 ID:mzq3KpkB0
- あぁ、売変でやってるのか。
そのまま弁当でやるなんてあほか。
違う商品で数ごまかせばいいのに。
とりあえず、今の時期はやり放題。
- 287 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:42:03 ID:y/q4CIFE0
- POSやオンラインシステムができた時点でFCビジネスは
加盟店が奴隷になるしかないって気が付けよ。
リーマンでも自営でも基本は役得やグレーゾーンが旨みなんだから。
- 288 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:42:33 ID:AMIM/0R60
- 雑誌・・・・立ち読み
菓子・・・・高いのでスーパーで買う
ソフトドリンク・・・・高いのでスーパーで買う
弁当類・・・・自宅か食堂で食べる
パン・・・・・パン屋で焼きたての物を買う
その他の雑貨・・・・ドラッグストアの方が豊富で安い
コンビで買うものなんてないんだよなぁ。
- 289 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:45:26 ID:y/q4CIFE0
- コンビニに残された唯一の戦略商材はおでんくらいか?
あとタイアップ期間限定企画商品。
懐かしのグループサウンズCDだの戦車だのウルトラシリーズだのと
やってるが売れてねーだろ。w
- 290 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:45:30 ID:P+G3kczh0
- 大昔みたいにモノを捨てない、というシステムは無理だろうけど、
食べ物に限らず、モノを簡単にポイポイと捨てて経済発展、
という図式に消費者は反発すべき。
インリンやデヴィが食材をオモチャにしてる番組も虫唾が走るわ。
- 291 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:47:23 ID:sMwYazdD0
- 誰かが極限の無理をしているから成り立つ商売
- 292 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:47:47 ID:meinopX90
- スーパーが営業時間を延ばせばコンビにいらないな。
- 293 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:47:50 ID:oez7uw5d0
- コンビニ業を選んだオーナー叩きするのもわかるが、
それしか転換の余地が見出せなかった
昔ながらの酒屋さんとかカワイソ杉。
俺の会社の近所にそんな、あmpmがある。
酒屋 ⇒ クリーニング斡旋併設 ⇒ あmpm
笑顔の素敵な若奥さんだったのに・・・・・・・・・・
- 294 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:48:13 ID:MfPJD+lW0
- ファミリーマートではもう買い物しない。
で、他のコンビニはどうなの?
- 295 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:48:31 ID:y/q4CIFE0
- 作った人の顔が見えない食い物っては危ないと考えて間違えない。
そう考えると学校で給食のオバちゃんが作るのは良い制度なんだな。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:48:54 ID:AMIM/0R60
- AMPMは冷凍弁当だからロス少ない上に
ロイヤルティー低いから、業界で一番マシと聞くけど?
- 297 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:49:00 ID:+V8ArMXA0
- とりあえず、不買だな。
- 298 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:49:35 ID:yPpx9H1e0
- 酒屋、米やはつぶれろ
規制で甘い汁吸ってきたから自業自得だ。
- 299 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:49:53 ID:GIM34xAI0
- コンビニは立ち読みするところ
食べ物を買うところではない
- 300 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:50:33 ID:y/q4CIFE0
- 禁断のサラ金マシーンを置くという最終手段が残ってるけどな。
すでにエロに手を出してるんだから問題ないか?
- 301 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:51:16 ID:P44HhMAW0
- ジーがアホだと比較的マトモな本部でも訴えられてしまいます。
ピザFC 基地外 (元)オーナー電波日記 4軒目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1158376235/
- 302 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:51:18 ID:pIReMjxU0
- みかじめ料みたいだな
- 303 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:51:29 ID:P+G6ar3U0
- >256
トーハンだけだろ?
日版は大丈夫なんじゃね?
- 304 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:51:30 ID:hyPIncLU0
- 雑誌・・・・立ち読み
菓子・・・・スーパーか薬局で買う
ソフトドリンク・・・・スーパーか薬局で買う
弁当類・・・・自宅か食堂で食べる
パン・・・・・パン屋で買う
その他の雑貨・・・・ホームセンターで買う
コンビで買うものなんてないんだよなぁ。
- 305 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:51:58 ID:keqrlxN20
- >>294
同じだよ
- 306 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:52:42 ID:Qq+BSFA70
- >>289
おでんも実情を知ると食べる気無くすけどな。
- 307 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:52:50 ID:MfPJD+lW0
- >>305
同じか。
でもよく考えたらコンビニで買うったって、たまにトイレ借りた例として
ドリンク類買うくらいだった
- 308 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:52:53 ID:vf72CSsGO
- 某ターミナル駅のニューデイズでは
毎日売価換算で6、7万くらいの廃棄出してる
店に甘くするとこういうことになるから厳しい方が良い
- 309 :175:2006/09/21(木) 11:53:07 ID:ZHKHEynI0
- >216
計算云々ってのは本部側の論理。
実際はその通り、店にとって100円の損。
でも本部側の論理で動いてるのがコンビニの実状。
・・・って事なんだけど、どこおかしかったかな。
- 310 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:53:10 ID:mIOeHdBv0
- スーパーや自販機で買えば数十円安く買えるものを
昼間なのにコンビニで買うヤツの気が知れない。
- 311 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:53:49 ID:y/q4CIFE0
- >>303
そだね。
大袈裟だったかな。w
- 312 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:56:37 ID:y/q4CIFE0
- コンビニ本部もなんら打開策も未来展望もないが、他社に負けてはならじと
出店、出店、また出店、かなり無責任な匂いがプンプンすることだけは確か。
不採算店のオーナーフォローができるとところが生き残るか?
- 313 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:58:11 ID:IQS205VD0
- 現代の小作人か
- 314 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:58:50 ID:xK4KO9Wd0
- >>310
数十円安く買うためだけに10数分を無駄にする奴の気が知れない。
君は、ポイントが付くからと、その為だけに買い物してる口?
- 315 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 11:58:50 ID:ayzi3HcQ0
- まずい少ない体に良くないコンビニ弁当に
500円以上出すならほか弁買ったほうがいいでしょ
- 316 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:00:01 ID:AMIM/0R60
- >>313
小作人←生かさず殺さず
コンビニオーナー←死ぬほど酷使してつぶれたら財産差し押さえ
悲惨度では小作人よりも苛烈
- 317 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:00:25 ID:tN36Mxqb0
- 必死だなコンビニ
- 318 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:00:42 ID:KnPBOJoi0
- 現代の奴隷制度
- 319 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:01:48 ID:y/q4CIFE0
- >>314
そこで水筒ですよ。
- 320 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:01:58 ID:K6l1ztpx0
- >>228
独立店舗オーナー:利益=売上−仕入
コンビニオーナー:利益=(1−ロイヤルティー率)*(売上−仕入−ロス)
ここで言うロスとは通常の損失ではなく、本来売上に加えてはいけない
廃棄された商品の仕入れ値であり、本部による数値の操作である。
したがって単純に利益の半分だけを上納すればいいのではない。
- 321 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:05:35 ID:0kneseu5O
- コンビニてオレは好きな場所だけど、
ここ読んでオーナーが必死なのは分かりました。
イチバン必死なのは店
チョウだけど
- 322 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:07:26 ID:xK4KO9Wd0
- >>319
水筒を持って言っている時はコンビニでは買わないけどな。
稼いでいると十数円の為に時間を無駄にするのは勿体ないと思わないか?
スーパーで、もちろん安く買うこともするが、買い物のついでで寄る。
急いでいるとき等や、必要とするときに、時間を掛けてスーパーを探して
駐車場に止める時間等が馬鹿すぎるぞ?
- 323 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:08:09 ID:6npBs6rW0
- >278
管理を数字と言う形でしかできなくなるからね。
にしても
売上総利益=売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)
って
売上総利益=(売上高−売上原価)+廃棄ロスや棚卸ロスの原価
ってことだろ?
ロスが利益に繋がるなんて考えもしなかった。
どういうトリックなんだ?この計算式は。
- 324 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:08:10 ID:w4zNwM+H0
- >>284
>雑誌・・・・金出して読む気はない。
俺の場合は、グラビア写真が気に入ったときは買う。
それ以外は同じね。
- 325 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:08:49 ID:MfPJD+lW0
- >>321
ココイチの回し者め!
- 326 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:09:18 ID:OVGWPtEw0
- >>289
おでん鍋?を掃除したら、底にゴキブリが沈んでた
というレス読んでから買う気無くした。
- 327 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:09:40 ID:AMIM/0R60
- ココイチって何であんなトッピングが高いの?
ボッタクリすぎやろ
- 328 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:09:43 ID:t+IpjFoQ0
- コンビニ本部は社会のクズ!
コンビには廃止せよ!!
- 329 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:10:12 ID:kgryBVTB0
- 割高とわかっていても、時間がない時に
ついおにぎりとか買っちゃうことはあるな
- 330 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:11:21 ID:X2UwClvc0
- トッピングよりも辛くするのに値段が上がるのがわけわからん
テーブルに辛くする粉もあるし
- 331 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:13:04 ID:WOJNJ2o90
- コンビニおでんだけど、汚くて食べる気がしない
俺の近所のセブンだけどおでん種が水分が飛んでカピカピ状態
それで水を足すときはカウンター脇にある手洗いの水道から補充
あれを見ていたら食べる気がしない。
売れ残ると、レジで会計時 どうですか?美味しいおでん1個○○円ですけど
いらないというと不機嫌な顔をされるんだよな〜
- 332 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:13:11 ID:BOCKHilZ0
- >>327
400円のポークカレーを平均単価850円まで引き上げるための秘策。
- 333 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:13:55 ID:Qq+BSFA70
- >>326
ゴキブリだけじゃなく、おでんの上を通過したハエや羽虫が
熱気でやられて落ちて底に貯まる。
毎日掃除するけど酷い時には10匹くらい沈んでる。
- 334 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:14:19 ID:jytT9RkF0
- 軽自動車の宅配業者もわざわざ新車買わされても見合う仕事も提供してくれない
廃業したら自動車とローンだけが残る、お願いして会社に車を買い取ってもらう
新人が入ってその車を安価で提供すればいいのだがそんな事はしない
結局は、車を売ればロイヤリティーが入るのでお下がりを渡す事は無い
ピンハネ業者は見た目は綺麗でも中はドロドロ
個人事業主が潰れようが借金塗れになろうがのたれ死のうが関係ないわけです
働いた分のローヤリティーだけが目的だし人間としても見ていない
フランテャイズとはそういうもの
- 335 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:14:25 ID:y/q4CIFE0
- >>322
> 稼いでいると十数円の為に時間を無駄にするのは勿体ないと思わないか?
そんな切羽詰ってコンビニ商材が必要になったことがないからわからん。
しいていうなら下痢してトイレを借りるのに悪いからのど飴を買ったくらいだ。
堂々と只でトイレを借りるくらいの猛者にならないとダメかな?
- 336 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:14:38 ID:AMIM/0R60
- とにかく1円廃棄しまくれ。
- 337 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:14:42 ID:MfPJD+lW0
- >>331
うちの近くのローソンは朝から晩までふたあけっぱなし
近くで掃除していても、埃がまっていても開けっ放し。
ハエが浮いているのを客に口やかましく言われてからは
しめるようになったが、衛生管理に気を遣ってないというのは
よくわかった。
- 338 :名無しさん@7周年:2006/09/21(木) 12:15:24 ID:8OBGSsy10
- はままるもトッピングすると
高すぎるし
なんでキツネやコンブ付きうどんだと急騰するんだよ
- 339 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:15:37 ID:6npBs6rW0
- おでんシーズンになるとコンビニには極力入らない
あの臭い+温い室温で頭がくらくらする
ATMは便利なんだけどな
- 340 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:16:57 ID:f9zkyMFM0
- 近くにあったコンビニがどんどん潰れてくんだけど。
- 341 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:17:12 ID:+pp3krc00
- 知り合いのヤクザがコンビニ店長やってたけど
コンビニFC本部の追い込みが激しくてヤクサのしのぎよりキツイってマジ泣きしてたな・・・
- 342 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:17:50 ID:ic5SiTn1O
- これって原価以下で売ったら本部も損する?
- 343 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:18:07 ID:PQ5l6T71O
- >>274
取り上げるとしたら、成功者の例を上げて店長になりたくなるようなミスリードするだろうな
- 344 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:18:20 ID:76ci7SHI0
- 日本の生ごみ生産量は世界一
給食とコンビニを撲滅せよ
- 345 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:19:54 ID:y/q4CIFE0
- >>344
> 給食とコンビニを撲滅せよ
給食制度は良い制度だぞ、少なくとも仲良しのオバちゃんはみんなの
給食に変な物は入れてなかったはず。
- 346 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:20:30 ID:44GkbfBNO
- >>341
あるある
ヤクザじゃないけど金融取り立て屋だった人も、かなりキツイ言ってたな
- 347 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:20:50 ID:m7Ygda7L0
- 俺廃棄弁当くれない店長ケチと思ったけど今は気持ちわかるわ
- 348 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:21:35 ID:DjA76bvl0
- テキヤの方がよっぽど良心的だな。あれは決まった額だけ納めりゃいいし。
- 349 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:22:44 ID:y/q4CIFE0
- ていうか、コンビニ王の伊藤一族や鈴木一族のプライベートが全く出てこないね。
あと豊田一族も。
叶姉妹やデビなんてどうでもいいんだよ。
- 350 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:24:47 ID:UIC3OVLq0
- >>323
過剰な仕入れをしても売上総利益の圧縮ができなくなるってことじゃね?
- 351 :175:2006/09/21(木) 12:26:12 ID:ZHKHEynI0
- >323
廃棄等の売上に上がっていない分は店が消費したと言う考え方。
先のレスにもあったが、本来は横流し等の旨みを減らす目的だった筈。
- 352 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:28:03 ID:LseW14Yf0
- 1円廃棄やるのはオーナー側に裁量権あると思うけど
それで契約更新してもらえなくなるって考えないのかな?
FCで生涯契約なんてそうそうないし
せっかく人生賭けてオーナーになるんだったら
もうちょっとアタマ使えば?と思ったりもする
- 353 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:28:09 ID:jytT9RkF0
- 開店が5分遅れても罰金て言ってた。
当社は7時から11時までやっていると言う宣伝を行っているので
時間を守ってもらわないと全国の店にマイナスイメージになるからとのことです
わからなくも無いけど・・・
どのみち今、出店しても上手くいかない
もし上手くいっても、必ず他社が近くに出店してくるのでもって3年。
年間の出店数と年間の廃業数を公表すれば誰もやらない
- 354 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:29:34 ID:MfPJD+lW0
- コンビニやるくらいならホームレスがまだマシ、ということなのは
よくわかった
こういう締め付けがひどすぎるの、なんとかならんのかねぇ
- 355 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:30:39 ID:SxQYMlNl0
- コンビニのロイヤルティーってどの位?
会社によって違うんだろうけど、売上高?それとも粗利額に対して課せられるの?
- 356 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:31:04 ID:IKk+yRzu0
- 日本のコンビニは遅かれ早かれ消え去っていくシステム。
- 357 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:33:02 ID:PQ5l6T71O
- >>352
だよな 一大バクチなんだし
まぁフランチャイズって時点で甘えがあるんだから仕方ないか
そういう部分も見越した搾取システムなんだよ
本当に覚悟あるなら自前で弁当屋やるとかするだろうし
- 358 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:33:05 ID:OMD2Ks+RO
- いやぶっちゃけ飲食店は本当に環境に激悪だぞ。
知ってるファミレスとかプラスチック容器と紙とかも分別せずまとめて捨てるし、飯や残った食材を大量に廃棄するし、フライヤー洗うときにちょっと油流れるし、油用洗剤も洗浄機洗剤も有害っぽいし。
もう潰したほうがいい
- 359 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:34:04 ID:ZHKHEynI0
- >354
何が何でも利益主義の風潮の中では難しい。
引いて見てみるとコンビニだけじゃ無いんだけどね。
- 360 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:34:18 ID:J25wmp0B0
- >>293
酒屋のままでいればよかっただけじゃん
誰かが強制してクリーニングやコンビニにさせたのか?
- 361 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:34:19 ID:OFD+8AW0O
- >355
売上総利益って書いてあるがな。
- 362 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:34:39 ID:y/q4CIFE0
- 都内では日本語話せない中国人が1人しかいない店まであるし、
領収書の宛名が書けねーし。
- 363 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:35:37 ID:JhNthFVT0
- >>360
個人経営の酒屋の仕入れ価格が、DSの小売価格より高い世の中じゃ。
- 364 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:37:44 ID:Jj9/eyPU0
- まだやってんのかよ
売れ残りロスについてちゃんと考えずに
契約にほいほい乗った馬鹿オーナー
などどうでもいいだろ
- 365 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:37:58 ID:7rRGZLTv0
- どう考えても廃棄のリスクは本部が負うべきだろうな。
それらを全部含めての商品政策だろうしイメージ戦略なんだろうから
売れ残りが出るのは本部の企画が悪いのと指導が糞だから。。。
- 366 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:38:12 ID:J25wmp0B0
- ま、配送業、運送業、コンビニ経営、タクシー運転手だけはやるなってばっちゃも言ってた。
>>296
まぁコンビニ弁当なんざロイヤルティーは低いわなw
>>299
立ち読みは社会のダニ、ゲロ、クズです。
金出して買えよチンカスが。だいたい丁寧に読めよボケナスちんぽっこ野郎!
>>327
嫌なら行かなければいいんじゃないのかと。
それかスティック状のカレーコロッケ食ってろと。
>>355
ロイヤルティーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 367 :名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 12:38:26 ID:NHCtzc1s0
- 聞けば聞くほどひどい話だな。
なんでこんなモンに手を出すの?
儲かる!って思うの?
>>1のことが契約書にちゃんとかいてあるんでしょ?
- 368 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:38:42 ID:MfPJD+lW0
- そういえばローソンの亀田弁当、かなり売れ行き悪かったようだが
オーナーにしてみれば気の毒だったな…
- 369 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:40:57 ID:jePWGShZO
- このスレは勉強になったよ
コンビニオーナー夢見て、去年暮れから200万貯めた俺って・・・
かなり節約して貯金したのにな・・・
生きていく気力が失せましたよ
- 370 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:41:38 ID:usF81mmi0
- >>368
ローソンの不買運動者を数多く出した本部の責任は重いな。
- 371 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:42:14 ID:ruqMbiSz0
- >>368
売り出して速攻であのヤオ試合だったからな。
そもそもすべてのコンビニの中でローソンは一番店員の態度が悪い。ローソンだけは二度と行かない。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:42:25 ID:oez7uw5d0
- >>369
よかったな。気付けて。いやマジで。
- 373 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:42:35 ID:PQ5l6T71O
- >>368
責任者が痛い目に合わないって官僚みたいなシステムだな
- 374 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:43:15 ID:Vyra5jRK0
- フランチャイズの暴利っぷりを考えたら不正経理でも本部の方に同情する気になれない
- 375 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:43:30 ID:J25wmp0B0
- >>363
だったら仕入れを変えるなり、仕入れ価格を調整するなりすりゃいいだろ
馬鹿の一つ覚えみたく一般流通物だけ扱うからいけないんだろ?
生き残ってる酒屋は全国の地酒を取り寄せて販売したり、
海外に出向いて仕入れてる人も多いわけ。何甘えた事ぬかしてんのよ。
>>368
亀田関係無くローソンの弁当って不味くて食えたもんじゃないだろ。
後はファミマの弁当もまじで不味い。セブンは昔はマシだったけど最近ダメ。
結論からすればコンビニ弁当はオリジン弁当にも劣る。
あとコンビニのサンドイッチも不味い。どうしたらあんな不味く作れるのか疑問で仕方ない。
開発担当者の舌はおかしいんじゃないのかと。マックもそうだけど。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:44:04 ID:13MGHomg0
- >355
詳しくはここを読みなさい。
非常に詳しくまとめられています。
http://n39-s.hp.infoseek.co.jp/thesisv2.pdf
- 377 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:44:11 ID:ZHKHEynI0
- >365
指導の仕事はいかに本部が売り出したい物の仕入れを強制するかだから。
- 378 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:44:27 ID:ruqMbiSz0
- >>369
コンビニどころかすべてのフランチャイズはやめたほうがいいな。
フランチャイズって要は、店舗をかまえるマルチ商法だからw
- 379 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:45:46 ID:ic5SiTn1O
- 店舗って本部が用意するんだから売れなかったら本部の責任だな
- 380 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:45:46 ID:OFD+8AW0O
- >366
>355の何がおかしいのかよくわからん。
- 381 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:46:20 ID:XUg3pEXE0
- >>367
契約書の内容ちゃんと読む加盟者がいないから。
ちゃんと読んだとしても素人には非常にわかりにくい。
ttp://frn.jfa-fc.or.jp/kaiji/71-1.pdf
- 382 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:47:25 ID:3mjdJrlT0
- ローソン不買、地道に継続中
- 383 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:47:37 ID:8kdBc46U0
- つーか、儲かるなら普通全部直営するべ
それくらいも思いつかないのかね
- 384 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:47:38 ID:/GKktHyfO
- >>355
総売上の8%
俺の所はね…
- 385 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:48:08 ID:dCZAyC5b0
- >>378
俺がいたFCの大手居酒屋チェーンは、結構良かったみたいだけどね。
居酒屋って、とりあえず安くてほどほどの店は入りやすいし・・・
今思うと、お酒類も安かった。
まあ、その分ブルーカラーと貧乏大学生が多かったけど。
そう○老の滝だ・・
まあ、今はどうなっているんだろうか?
田舎に帰ったんで、全然わからん。
- 386 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:48:47 ID:AMIM/0R60
- ロイヤルティーの何がオカシイ!?
チャージの別名はロイヤルティーだろ?
- 387 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:49:40 ID:J25wmp0B0
- >>380
ttp://www.sus4.co.jp/column/17.html
- 388 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:49:50 ID:ruqMbiSz0
- ロイヤルミルクティーに似てるから
- 389 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:49:51 ID:keqrlxN20
- ローソンの弁当の、やる気なさは異常
女がターゲットなのかな
- 390 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:49:56 ID:ZHKHEynI0
- >375
定常的に売れる大手のビールや酒なんかは、
一気に大量に仕入れてこそ単価を安く売って貰える。
チェーン展開してるからこそDSは安く仕入れられるわけで。
加えて、飲み慣れている人のいない酒を扱い始めるのは、
周辺住民の為の「街の酒屋」にゃ厳しいよ。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:50:05 ID:jVt3VvhkO
- >>369
コンビニはやめて別の店を出せばいいじゃない
- 392 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:50:08 ID:yb1Yx4Qx0
- >>386
本気で言ってるなら医者にいけ
- 393 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:50:18 ID:UkYw/WPE0
- >>375
お前は普段相当良いメシ食ってんだろうな
- 394 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:50:29 ID:e1DzRuq+O
- >378 同意。フランチャイズは詐欺システム。
元締の日本フランチャイズチェーン協会は、官僚の天下り組織。
牛耳ってるのが7の怪鳥。
- 395 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:50:41 ID:MhMTHMTB0
- >>386
ロイヤルティーというと、そんな名前の紅茶みたいだなww
- 396 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:51:59 ID:LB1+8oMWO
- >>369
あと200〜300貯めて服屋でもやれや
500失ったってリスク低いだろ
俺は1000元本で服屋始めて年商1億超(年収は3千万)
コンビニなんかバカらしくて絶対やらない
- 397 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:52:22 ID:6W3X7hYx0
- >>385
ビールはそんなに安くないだろ、チューハイとかいくらでもごまかせる物が安いだけ、
安居酒屋のチューハイになれた女をちゃんとしたバーに連れて行くと「アルコール
強すぎる」って文句言うからすぐ解る。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:52:28 ID:MfPJD+lW0
- >>389
大学生〜20代半ばOLくらいまでの、こじゃれた、スタイルとかを
気にする女性向きというのがターゲットと聞いたことはある
- 399 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:52:31 ID:XUg3pEXE0
- >>369
わかっててやるならそれほど悪くないと思う。今の収入にもよるけど。
何もわからずに本部のいいなりになってしまうような人は危ない。
- 400 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:53:18 ID:8Mjm4Mwy0
- >>396
安い釣り針たらしすぎ
- 401 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:53:22 ID:AMIM/0R60
- じゃあ混同しないようにロワイヤルテーと言えばいいのか?
ロイヤルティーはロイヤルティーだろ?
- 402 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:54:11 ID:Vyra5jRK0
- ローソンの弁当はたまに大当りを出すのであなどれない
2年にいっぺんくらいだけど
あとホルモン鍋
- 403 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:54:15 ID:ruqMbiSz0
- >>399
休み無しで馬車馬のように働いて25万給与に満足できるんならな。
近くにコンビニができて潰れる覚悟もあるならな。
- 404 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:55:56 ID:LseW14Yf0
- >>383
机上の空論ではあるけど全部直営にした方が儲かるよ
そのかわり資産・社員数とも膨大になるけどね
でもコンビニの成り立ちを考えた時にその選択肢はありえないんだよね
- 405 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:56:10 ID:9YgM0LbLO
- 卸で搾取し、ロイヤリティで搾取し、廃棄でも搾取する詐欺まがい商法
他国では規制にひっかかり全く通用しない商法だ
ヤクザFC議員を洗い出せ
オーナー同士一斉に蜂起し、オーナーが株主のコンビニ作れ
コンビニ
仕入れ80円→卸106円→定価150円→利益44円→ロイヤリティ22円
儲け22円
個人
仕入れ80円→定価150円→儲け70円
まさに詐欺紛い商法
- 406 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:56:10 ID:jfiL/lwb0
- FCの経営者とか、やとわれ店長って、ゴールのないマラソンやらされて
いるみたいで可哀想だ。昔は頭下げて酒屋とか商店の親父連中に頭下げて
開拓していったのに、いまや立場は完全に逆転。催眠商法まがいの説明会
やら、バイト洗脳だもんな。
- 407 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:56:34 ID:J25wmp0B0
- >>386
loyalty=ロイヤルティーは忠誠などを意味する。上納金を忠誠の証と取るなら間違いではないけどね。
ただピンハネは本来royalty=ロイヤリティー。ま、日本語読み的にはどっちでもいいんだろうけどな実際は。
>>390
だから・・・大量に仕入れるような商品で戦えないなら独自色を出すなどやりようがあるわけで、
今まで一定エリアにライバル店を開業できないなど、保護されまくった酒屋はほんとぬるいと言える程に馬鹿だって事だろ?
地域だけじゃなくてネットを使った全国販売などやっている所もあるけどね。
いずれにしても酒屋としても独自色を出すなど戦略も練れずに畳んだわけで、
誰かに強制されてコンビニやったわけでもないわけで、
FC契約時に契約書をきちんと読まない馬鹿もそいつ自身なわけで、
オーナーが馬鹿だって事に変わりは無いと思うんだがな。
>>393
少なくともコンビニ弁当よりはマシかな。うちは会社が昼食用意してくれるから。1050円の幕の内弁当。
- 408 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:56:48 ID:Dne3yhnCO
- 立場の強弱があるとまともな契約は無いからな
どうしても弱者が不利になる
- 409 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:56:49 ID:dCZAyC5b0
- >>397
開店4時から6時まで、確かチューハイ100円だったかな。
もう、労働者がそれ目当てに飲みに来てたよ。
1,000円もあれば、チューハイ2〜3杯につまみを2点くらい食えたし・・・
今は知らない。
もう、8年くらい行ってないや。
- 410 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:57:46 ID:OFD+8AW0O
- >366
いやいや、自分のレス見てみなって。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:58:15 ID:b9lcOp8VO
- >>393
いや、コンビニ弁当は確かにマズイよ。
スーパーのは安くても美味しいのが結構あると思う。
- 412 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:58:25 ID:0uzQq3hh0
-
コンビニ弁当食う馬鹿まだいるの?
あんな防腐剤だらけの弁当よく食う気するね。
自殺したいの?
- 413 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:58:30 ID:AMIM/0R60
- >>407
LとRの発音が出来ない奴が、負け惜しみに勝手なこと言ってるだけ
ロイヤルティーはロイヤルティーだ。
- 414 :名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 12:58:40 ID:NHCtzc1s0
- >>381
それって理解できないという時点でもうアカンでしょ?
スッカラカンになる恐れアリ、なのになんでやるの?www
余計にわけわからん。
- 415 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:58:41 ID:Vyra5jRK0
- >>407
空論だなあ
そんな事より近所の酒屋が潰れて困ってんだ
洋酒の品揃えがすごい良かったのに
- 416 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:58:49 ID:oSiOfRoP0
- 弁当を売らなきゃ(・∀・)イイ
- 417 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 12:59:53 ID:JhNthFVT0
- >>415
豊富な洋酒や多彩な地酒があっても、ビール発砲酒その他雑種の安売りに完敗する。
それが酒屋クオリティ
- 418 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:00:22 ID:74xshVwT0
- この前弁当でも食おうかな〜とコンビニ行ったら、『うなぎ弁当』1コ
しか無かった。
仕方無くそれと、飲物1本持って会計したら、1700円!
車の中でレシート見ると・・『うなぎ弁当』が高級らしい。
あのねぇ〜コンビニで『高級うなぎ』なんて、食いたくありませんから!
と叫んだ。
そこで、店長へ一言。
「オレみたいな奴もいるからガンガレ」
- 419 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:00:42 ID:XUg3pEXE0
- >>403
コンビニオーナー夢見て、って言ってるんだから。自分のやりたい仕事なら休みなしでもやれるだろう。
実際儲かってるコンビニオーナーもいるわけだし、ちゃんとリスクをわかった上でチャレンジするならいいんじゃねってこと。
- 420 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:00:47 ID:YEoKX7BxO
- ようは本部の指示で商品おかされてるのに、余ったら加盟店側が負担しろって話だろ
押し売りしといてロイヤリティーも吸い取るんだからひでー話だな
- 421 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:01:32 ID:dCZAyC5b0
- >>397
キャンペーンだけど、安くないのかな?
↓
http://www.yoronotaki.co.jp/top/top02.html
- 422 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:01:59 ID:9YgM0LbLO
- >>404全部直営にしたらぶっちゃけ儲からないよ
直営は廃棄ロスがや仕入がFC店と違うから山積みに出来るし、赤字の店はオーナー候補地だからやってるだけ
- 423 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:03:41 ID:jePWGShZO
- >>399
年収700万以下の個人事業者
先細りの業種だからコンビニやろうかなと・・・
飲み屋でもやろうかな
- 424 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:04:24 ID:SBd2FaALO
- セブンイレブンの弁当にまだ保存料たっぷり入ってるって思ってる人いる?
- 425 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:05:08 ID:OFD+8AW0O
- 366:名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 12:38:12 ID:J25wmp0B0
ま、配送業、運送業、コンビニ経営、タクシー運転手だけはやるなってばっちゃも言ってた。
>>296
まぁコンビニ弁当なんざロイヤルティーは低いわなw
↑↑↑↑↑↑↑
>>299
立ち読みは社会のダニ、ゲロ、クズです。
金出して買えよチンカスが。だいたい丁寧に読めよボケナスちんぽっこ野郎!
>>327
嫌なら行かなければいいんじゃないのかと。
それかスティック状のカレーコロッケ食ってろと。
>>355
ロイヤルティーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑↑↑↑↑↑
- 426 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:05:49 ID:XUg3pEXE0
- >>423
そんだけ年収あるならやめた方がいい。コンビニも余裕で先細りです。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:07:08 ID:9YgM0LbLO
- >>419儲かるのは7割くらいだね
3割は赤字
7割の9割はアルバイト程度の利益だが
リスクの対価に相応しい利益をあげてる店は1%程度だよ
サラリーマンの平均賃金以上稼げるのも数%の世界
- 428 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:07:12 ID:8Mjm4Mwy0
- ロイヤリティーがおかしいとか言ってる馬鹿は言語学を勉強しろ。
- 429 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:07:40 ID:dCZAyC5b0
- まあ、大手のFC加盟店になったからって左うちわで過ごせるわけはない。
そんな楽な商売だったら、それこそ直営店だけになっている。
ただ、コンビニみたいに全国画一的な業界だと、
経営者の努力とかでどうこうならないんだよね。
ところで、うちの近所にあるコンビニができた。
元々パン屋で修行したのか、パン屋+コンビニってパターンだ。
そんな風にある程度融通が利かせられれば、
可能性もあるとは思うんだが・・・・
- 430 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:09:05 ID:J25wmp0B0
- >>410
だからロイヤルティ(忠誠忠義)とロイヤリティ(消費税や○○料などのピンハネ)は違うんだって。
弁当のロイヤルティ(忠誠忠義)って聞くからそんなもんは無いか低いと言ってる。
>>411
不味いというか、食い物じゃない気がするんだよね。
よくオフィスの前とかでお昼時露店いているお弁当屋とか、
オリジン、ほっかほっか亭のがまだマシというか。
同じ価格帯なのになぜにここまで不味く作れるのか疑問で仕方ない。
中には防腐剤のせいかわからんが舌がしびれる等ヤバイのもある(さすがに系列は伏せる)
>>413
だからロイヤルティは忠誠忠義の意なんだってばよ。
>>415
空論?どこが空論?
実際の大型店やチェーン店は大量仕入れによる価格攻勢がすごいわけだろ?
そこをしょぼい仕入れ量で勝負になると思ってる?
だったら別のやり方で攻めなきゃ生き残れないのは当然でしょ?
それを空論というなら、ほんと頭にひまわり咲いてるんじゃねーのか?
で何か?最後は小泉のせいだとか言い出すのか?wハライテー
- 431 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:09:13 ID:AMIM/0R60
- >>423
今なら、介護用具貸し出し業を始めればいいよ。
近所のケアマネジャーにDM出しまくって
注文貰ってから銀行に金借りて、商品仕入れて
バカ高い金で貸し出せばいい。
国が9割負担してくれるから、誰も高いとは思わない。
すげー儲かるよ。
- 432 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:09:18 ID:Q1FImF630
- >>393
毎日、インスタントやレトルト食べてるの?
ぶっちゃけ、一度冷めた飯はどうやっても不味くなる。
コンビニ弁当買うくらいなら、弁当屋行くよ。
- 433 :名無しさん@6周年 :2006/09/21(木) 13:09:34 ID:NHCtzc1s0
- >>429
パン屋の娘は可愛く見えるという不思議発見
- 434 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:09:50 ID:F295ZZft0
- 俺の家の近くの酒屋さんも店をファミリーマートに切り替えて、数年後に辞めちゃったよ
最初はおいしい話ばかり聞かされるんだろうな いざ蓋を開けてみると・・ってやつだろうね
- 435 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:10:09 ID:dCZAyC5b0
- >>433
> >>429
> パン屋の娘は可愛く見えるという不思議発見
そこには、でぶった息子しかいないという悲哀・・
- 436 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:10:09 ID:NcPvvYkKO
- 最近、近所のコンビニは弁当とオニギリがやたらと少ない。
ここのオーナーも廃棄ロス嫌ってるんだな。
- 437 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:10:21 ID:/7y09+x+0
- 初めて知ったけど、コンビに会計ってものすごい搾取だな。
自分たちだけが儲かればいい…が蔓延する社会が正常だとは思えん。
- 438 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:10:40 ID:9YgM0LbLO
- >>423今の業種やっとけ
少子化だからどの業種も先細りだぞ
飲み屋もね
- 439 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:11:12 ID:ic5SiTn1O
- セブンイレブンかわいそうだな
復刻版ヨーヨーつきコーラとか仕入れさせられても売れ残りばっかで値下げだもんな
- 440 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:11:16 ID:8Mjm4Mwy0
- そこが儲かると分かったら直営店を進出させるとかえげつない事やってるよなー
- 441 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:11:22 ID:wz8Azb030
- セブンイレブンとかの営業利益率の高さは異常。
大手チェーン店や、アマゾンなんか比にならないぐらい利益率が高い。
そりゃ、マージンだけ巻き上げてるからボロい商売だよ。
- 442 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:12:28 ID:jePWGShZO
- >>431
なる程
嫁が介護福祉士だから丁度いいかも
サンクス調べてみるよ
- 443 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:12:47 ID:Jj9/eyPU0
- つかいまだにシステム解ってない
10個全部売れたら (1000−700)÷2=150のロイヤルティ
10個全部廃棄したら 700÷2=350のロイヤルティ ??
- 444 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:12:48 ID:J25wmp0B0
- >>425
うん、だからコンビニ弁当に忠誠忠義なんて無いか低いわな。
>>435
しかも動きは緩慢なくせに汗は大量のコンボ。
>>440
そういうのを知らずにオーナーやるのが馬鹿なだけ。
普通の神経ならやりたいと思わないよ。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:13:00 ID:AMIM/0R60
- >>430
ロイヤルティーで問題ないのに、ロイヤルティーと
言わせないと気が済まないお前さんはバカ。
- 446 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:13:22 ID:m92fQs+o0
- 近くのセブンから100メートルも離れてない駅のまん前に、セブンの直営店ができたよ。
やりきれないだろうな、あそこの店長。
- 447 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:13:59 ID:dCZAyC5b0
- >>423
> >>399
> 年収700万以下の個人事業者
> 先細りの業種だからコンビニやろうかなと・・・
> 飲み屋でもやろうかな
FCだと、それこそ寝る間も惜しんで頑張らないといかんぞ。
朝は、駅で通勤客にティッシュや割引券を配る。
それから、仕込みから開店準備。
営業後は、片づけと清掃。
軌道に乗るまでは、本当に死ぬ思いだぞ。
軽い気持ちでやるべきじゃない。
仮にFCを考えているなら、
せめて半年は近くのFC店でバイトとかしてで様子を見るべき。
- 448 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:14:55 ID:jm1KuQb90
- >>369
おいおい、コンビニオーナーを夢見てってお前www
まさに夢wwwペガサス幻想ww
やる前に気付いてよかったじゃん。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:16:21 ID:ZHKHEynI0
- >443
廃棄分は店が買い取った計算。
ロイ茶0だけど仕入れ分は店の赤字。
- 450 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:16:56 ID:LseW14Yf0
- >>422
それって自分の知ってる直営店をアタマに思い浮かべてない?
全店を直営って言ってるんだよ
各社1日の平均売上で50万くらいあるわけだから儲からないわけないでしょ
その平均の中には直営なら確実に閉めるような不採算店も含まれるわけだし
コンビニがなぜFCで展開されることになったのかっていうと元を辿れば大店法対策だからさ
- 451 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:17:32 ID:OFD+8AW0O
- >444
そこまでいくと見苦しいんでもういいです。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:17:35 ID:OB2CFDhu0
- >>440
それをどっかの会長はドミナント方式と名づけているシナ
- 453 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:18:11 ID:dCZAyC5b0
- >>452
> >>440
> それをどっかの会長はドミナント方式と名づけているシナ
kwsk!
- 454 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:19:31 ID:OQEU4a0h0
- 同じビルの同じ1Fにローンンが2店あるとこみたことあるよ。
違う経営だったかどうかは知らないけれど、中でつながってなかったのはびっくりしたわ。
やっぱし直営店だったのだろうか?
そのご1つの店になったけどw
- 455 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:20:33 ID:nIbJ3CAD0
- >>443
ロイヤルティ計算については廃棄分を売上としてカウント、ってことでは
- 456 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:21:31 ID:b9lcOp8VO
- >>432
一度冷めたご飯は再び温めると更に美味しくなるはずなんだが…
(学校で習ったよね、デンプンは一度冷まして温めると何かが変わる)
でもコンビニのは美味しくならないんだよ…なんでだろ…同じ米や芋だと思うんだが…
- 457 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:21:40 ID:XUg3pEXE0
- >>443
10個全部廃棄になった場合は、売上総利益=売上0円-(仕入700円-廃棄原価700円)=0円
なんでロイは0円ってことになりますが、実際は当然700円まるまる赤字なのでロイは-350円じゃないとおかしいわけ。
つまり廃棄原価の分だけ売上総利益が増える→ロイが増えるってこと。
廃棄による店の損失は無視して、売り上げた分の利益だけ積み増し粉飾した「売上総利益」にチャージをかけている。
- 458 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:22:14 ID:2eSJvQAm0
- >>454
ローソンは敵対するようなオーナー店の側に直営をつくったりするよ
あと他チェーンへ鞍替えしたオーナー店のそばにもね
もちろん採算度外視
ちなみにドミナントとは別の話
- 459 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:22:53 ID:c4U3QqAB0
- どうでもいいけど
コンビニの添加弁当食わされる
こっちのほうが余程カワイソウダヨ。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:23:15 ID:1IzOzJ5K0
- >>27
おまえが死ねよ糞野郎
- 461 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:23:39 ID:bQ/OaAWb0
- >店の棚をいっぱいにしておかないと、
なんか誰かが作ったような子供っぽい口調のコメントだな
- 462 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:23:51 ID:F295ZZft0
- 細い道を挟んでファミマとローソンが並んでる(コンビニが横に2軒並んでる)
縄張り争いもひどい所が沢山あるよな
そんな競争して尚且つ元締めの搾取でストレスたまるだろうな
- 463 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:24:22 ID:uy7cZDlI0
- >>433
>パン屋の娘は可愛く見えるという不思議発見
おまえ、帰ってきたウルトラマンの「怪獣使いと少年」見ただろ
- 464 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:24:23 ID:5UepALyIO
- FCするなら携帯販売かな〜
コンビニはする気にならない
- 465 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:24:38 ID:9Vpovc4M0
- 本部になればいいじゃん
- 466 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:24:46 ID:wnH0pbI10
- 近所のサンクスとローソン潰れてたな…
コンビニって儲からないもんなのかなー
- 467 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:25:05 ID:GUQdAqP40
- 自分から契約しといてなに言ってんだこいつらは?
契約したことも守れないアホは何やっても駄目だよ。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:25:56 ID:nIbJ3CAD0
- セブンイレブンとかオリックスとか
マスコミに叩かれない企業ほどあやしい法則
- 469 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:26:34 ID:eQlsd3vv0
- 世の中どこもかしこも腐ってるな
- 470 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:27:39 ID:BbhdrQK10
- 【研究会】コンビニ経営の現状 これは「現代の奴隷契約」「多くの店主が赤字で苦労」「でたらめな資料で店主募集」 盛岡
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1141505100&ls=all
【研究会】コンビニ経営の現状 これは「現代の奴隷契約」…盛岡★2
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1141540213&ls=all
【研究会】コンビニ経営の現状 これは「現代の奴隷契約」「店主夫婦は1日20時間もの労働」…盛岡★3
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1141573190&ls=all
- 471 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:28:10 ID:XUg3pEXE0
- >>468
コンビニは新聞販売のかなりの割合しめてますからね。ファミマで産経扱わなくなる日も近いかなw
- 472 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:30:16 ID:RY2LBgOK0
- 廃棄した商品の原価を利益に入れて計算してるってこと?
- 473 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:30:52 ID:JFKKgWff0
- これ気をつけないと
自殺
もしくは本部担当の刺殺がありえる話に発展するぞ
- 474 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:31:13 ID:LVIRWMGR0
- >>430
日本の酒類販売量の7割を占めるビール類の90%以上は大手4社が造っている。
甲類焼酎の7割、乙類焼酎の4割が上位五社によって造られている。
清酒だって4.5割が上位10社によって造られていている。
ニッチ市場なんて、物凄く小さいんだよ。
十分机上の空論だ。
- 475 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:32:20 ID:XUg3pEXE0
- >>472
That's right
つまり「売上総利益」なんてただの幻想。
- 476 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:32:31 ID:J25wmp0B0
- >>433
無敵看板娘の見すぎ
- 477 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:34:33 ID:9YgM0LbLO
- >>450だから今よりかなり儲からないって
良くてトントン
赤字店は直営でやっても赤字
労働基準法も守らないとダメだしな
夜間店員2人は必須になる
- 478 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:34:37 ID:KV8irNJbO
- 普通の商売は客から搾取する、大勢から薄く広く奪う
もちろんサービスと引き換えだが、より儲ける為には客の足元見て商品のマージンをあげる
コンビニは店主から搾取する、儲けだけ分配してリスクなし
少数からねこそぎ奪い倒れたら補充する
だから安く広くサービスできる
客は店主を回転させる動力でしかない
安い品ぞろえでリピータを掴むだけでよい、店が潰れたらまた店主を募集するだけ
- 479 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:35:28 ID:J25wmp0B0
- >>474
じゃぁどうしろと?酒屋じゃやっていけないからコンビニ?どっちにしても賢くないよね。
- 480 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:35:33 ID:XUg3pEXE0
- >>473
既に自殺してます
悲惨、壮絶!コンビニ経営者が焼身自殺……何が起きたのか
http://www.janjan.jp/area/0511/0510264362/1.php?action=all&msg_id=12252&msg_article=34364
この事件がきっかけで福島県内のファミマ加盟店が集団で自主閉店する騒動に発展した。
- 481 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:36:51 ID:AMIM/0R60
- そういや焼身自殺の9割は他殺の疑いがあるって言うね
わざわざそんな死に方しないよな。普通は睡眠薬飲んで死ぬでしょ。
- 482 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:36:53 ID:OB2CFDhu0
- ドミナント方式
「認知度を高め、効率を高め、地域のシェアを高める。」
フランチャイズ出店戦略の一つです。
本来の意味合いは「支配」ということで、
つまり特定地域の商圏内で集中出店を行い、優位に立ち支配を狙うことです。
そのメリットは、知名度の向上や宣伝広告の効率アップ、配送コストの削減と効率アップ等が挙げられ、
その地域内に参入を計画する同業他チェーンを牽制できます。
---------------
オモテ向きはこうだけど実際はFCオーナー騙しと投資家騙し
地域の総売上は幾分か増えるけど1店あたりの売上げは減る
そうやって全国の売上げを毎年上向きに見せかけて株価操作
その数字だけの見せ掛けで投資を呼びかけ、株価つり上げ
創業一族はガッポガッポ
…というすばらしいシステムのこと
- 483 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:38:55 ID:GUQdAqP40
- やなら辞めればいいじゃん?
なんで文句一点の?
- 484 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:38:56 ID:KV8irNJbO
- >472 {([売れた分の売価]-[売れた分の原価])/2}-[売れなかった分の原価]=店の儲け
- 485 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:40:05 ID:RY2LBgOK0
- 酷いな
コンビニ店長やってる兄の将来が楽しみだ
- 486 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:41:01 ID:PQ5l6T71O
- >>479
小売業から手を引くのがいいんじゃね?
- 487 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:41:24 ID:Jj9/eyPU0
- >>449
なるほど
廃棄二個目から店長が赤字になる計算だな
- 488 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:41:31 ID:jm1KuQb90
- >>479
お前が賢いのはよくわかったからもういいよ。
- 489 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:42:31 ID:J25wmp0B0
- >>483
FC契約って本部からの解約はペナルティ無いらしいんだが、
オーナー側から解約を申し出ると多額の違約金が請求されるらしいよ。
もちろんそういう不利な契約内容だって事を契約時に熟読しなかったオーナーのミスだけどね。
- 490 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:42:44 ID:AMIM/0R60
- >>480
>米国ではセブン・イレブン本部の同様の不正会計が
>司法の場で明らかになり、加盟店に多額の損害賠償をさせられ
>経営危機に陥りましたが、
>いずれわが国においても刻々と同様の結末になる
>可能性が出てきたと言えるのかもしれません。
> 今後、わが国において、米国同様にコンビニ問題の
>中心は以前にも東京高裁判決でも紹介した「不当チャージ」
>問題と上記の「原価ピンはね」問題になることは必定であります。
ロスチャージだけじゃなく、バカ高い仕入れ値も問題ありなんだな
- 491 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:44:54 ID:ewwQ7tNg0
- 最近711の焼きそばがどんどん値上がりしてるんだがこれは客を試してるのか?
- 492 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:45:19 ID:9YgM0LbLO
- >>483辞めるには1年分の利益を収めろとか色々あるからだろ
途中で辞める場合には数千万要求されるよ
- 493 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:45:28 ID:bQ/OaAWb0
- そいや近所にローソンが2店あるんだが
1店は「オーナー」付けてる人がいてもう1店は「店長」付けてる人がいた
この名札の表記って所謂普通の「オーナー>(雇われ)店長」の関係?
- 494 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:47:47 ID:DMv8UNMB0
- ウチの近所にミニストップと711の店舗が1軒づつできたが、半年たってもOPENしない。
711は最近動きがあったようで10月OPENらしい。
しかしミニストップの方はオーナー募集の看板があるだけで、店舗全面が落書きされるしまつ。
どーすんのよイオンさん
- 495 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:48:33 ID:9YgM0LbLO
- >>493オーナー店でも店長いるよ
息子だったり、嫁だったり、オーナーに雇われた社員やバイトだったり
- 496 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:49:30 ID:8Mjm4Mwy0
- >>489
ピックルピックル
お前なんでもオーナーのせいにしようとしているな。しかもしつこく。
契約契約って、勝手に契約して馬鹿を見るのと運動していって契約を変えさせるのは別問題だろ?
馬鹿かお前。
- 497 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:49:56 ID:Zc4bLbdY0
- >293
まぁ酒屋は自由化されちゃって大変だからねぇ
コンビにやるならタバコ免許とるくらいで無いとやってけんわ
- 498 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:50:54 ID:jm1KuQb90
- コンビニ利用しない。
- 499 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:51:11 ID:AMIM/0R60
- セブンイレブン、良い気分♪って、本部はさぞかし良い気分なんだろうな
- 500 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:51:59 ID:Zc4bLbdY0
- >489
いったいどこのチェーン?w
最近は経営不振による撤退は違約金を考えてくれますよっと
- 501 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:52:20 ID:jy3Y8EHN0
- 昔から小売店をやって暮らしていた地域の人間にしてみれば、
いわゆるCタイプの店のオーナーなんて、
パレスチナに無理やり入ってきたユダヤ人の入植者みたいなもんだろ
- 502 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:54:04 ID:Jj9/eyPU0
- これからは多少遠くてもスーパーに行くことにします^^
- 503 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:55:17 ID:jm1KuQb90
- コンビニ弁当なんか食ってると人間ダメになるぜ。
彼女が工場でバイトしてたけど、もう食わない。
- 504 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:55:57 ID:bQ/OaAWb0
- >495
いや、オーナー=持ち主 で 店長=持ち主に雇われてる店の長
てのはわかるんだが
コンビニもその一般的な意味で名札付けてんのかなっておもって
客側かりゃすれば「店長」はまだしも
「オーナー」なんて肩書き見せる必要あるのかなと
- 505 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:56:55 ID:LseW14Yf0
- >>477
一日の売上が全店舗の平均で50万あってトントンなの?
そう思ってるなら議論の余地はないかもな・・
トータルでどれだけの金額がオーナーに渡ってるとか考えたことないでしょ?
オーナー側に渡る金額<直営にして社員を雇う場合の経費
ものすごく単純化するとこんな感じ
ただ机上の空論って書いたのは既存の良い立地を本部が取得することはかなり難しいと思うから
土地を持ってるオーナーがいてはじめて成り立ってるでしょ?
300万出しての開業じゃなくてオーナーが全部出資してる店舗の割合とか知ってる?
それがわかれば俺の言ってる意味も分かってもらえるかも
- 506 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 13:59:48 ID:2eSJvQAm0
- >>501
分かりやすい表現かも
- 507 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:00:46 ID:LseW14Yf0
- ごめん>>505訂正
オーナー側に渡る金額>直営にして社員を雇う場合の経費
- 508 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:01:15 ID:7jI2sgSH0
- >>504
オーナーの自己満足用じゃないの?
店長より偉いのに肩書き無しの名前だけで店に出るのもなんだから。
本部が考えたお客様(=オーナー)対策でしょ。
- 509 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:02:03 ID:9H6hvmfW0
- サラ金やたら叩くのがんばる奴いたのに現代の奴隷はぜんぜん叩かないね
マスコミががんばりたかったからどっかに依頼してたのかそれとも
カードローン増やしたい銀行が依頼したんだろうか
サラ金なんて使いまくって返せなくなったら自己破産ですむのに
自分の会社とか自分が使ってるクレカや銀行でその利益がメリットで戻ってきてたし
普通の層は使わないから同でもいいことだったのに
- 510 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:02:18 ID:R/TrQNBh0
- コンビニマジックなんだろうけど、
ざるそばあたりは法外な価格で売られているよな。400円前後くらいか。
で、美味いのかと思ったら普通。
スーパーに行ったら98円とかで売ってる。
400円も出したら、なんか色々具のはいった豪華なやつ買える。
あと、弁当は長時間経っても食べれるように作ってるだろうからね。
で、その辺が全然クローズアップされないという不思議仕様。
細かい字で書いてる原材料表示を読めば分かるんだろうけどね。
なんかそういう関連のサイトってないんかな?
いずれにしても弁当は
弁当屋とか厨房のあるスーパーとか、目の前で作ってるような店で買う方が安全。
しかもそっちのが安いし。
- 511 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:03:27 ID:ewwQ7tNg0
- コンビニ経営は儲からないって事実がこんなに世間で広まってるのに
それでもどんどんオープンしてるのはなぜ?
経営者は池沼なの?
- 512 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:05:13 ID:PQ5l6T71O
- ATMとしての利用なら激しく便利
常に人居るから安心だしな
新生マンセー
- 513 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:05:59 ID:vb061jlN0
- 「商品廃棄」の条文緩和すれば
優良店を同時に100店ぐらい切り替えできるだろう
- 514 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:06:06 ID:R/TrQNBh0
- >>511
確か711はオーナーの年収を保証してくれる制度があるみたい。
ただ、それに対する但し書きがどれだけあるのかは知らんがな。
- 515 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:06:10 ID:AMIM/0R60
- レンジで暖めると黒ずんで原材料見えなくなるあたりも
わざとやってるのかな?
- 516 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:06:11 ID:bQ/OaAWb0
- >508
あー、そういえば肩書き無しに成るもんなあ。なるほど。
自分の見た「オーナー」はまだ20代に見える若者だったけど
さすがに対応が丁寧だった。
んで他店の「店長」はローソン本部にチクってしまう程の糞野郎だった。
- 517 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:07:56 ID:T7/kGqF8O
- 本部も悪どいけど、自称経営者のオーナーも酷いの多いよ。セブンでいえばCタイプの土地建物本部負担のは特に。
たかが数百万で経営者気取り。システムも人事もわからないし、社会から抜け出してお山の大将になりたいのばっかだし。
- 518 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:08:41 ID:pGbh1ii30
- これだけコンビニの悪徳ぶりが報道されてるのに
どうして何も対処できないのだろうか
- 519 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:08:49 ID:GUQdAqP40
- >>492
何でそんな契約したの?
- 520 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:09:46 ID:bQ/OaAWb0
- >519
契約した方が悪いバカじゃん だろ
- 521 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:11:43 ID:xWMV5Ky10
- 世の中、狂ってるからな・・・。
24時間で営業する事が間違ってる。
夜は寝ろ!って事だな。
- 522 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:12:16 ID:bQ/OaAWb0
- >515
気になったんで聞いてきた
あれ感熱紙なんだってさ 安く済むから感熱紙使ってるんだって
- 523 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:12:50 ID:7d9qJKfJ0
- >>53
ヒント:ある程度じゃない、鼻血が出るほど取られる
>>66
前者は借金で首がまわらずもっと悲惨
まあ一応弁当の廃棄は本部も気にしてて応販やリベート出したりするんだけどね
下請法の強制適用しないと死人の山だぞ
- 524 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:13:00 ID:r5XH3L9K0
- 仕入先が本部に限定されているのに、仕入れ値が一般の販売店の店頭価格より
はるかに高いものがあったりするんだよなw
それでいて販売数じゃなくて仕入れにノルマがあるし。
- 525 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:13:08 ID:GUQdAqP40
- >>520
うん。まったくその通り。
ところで今コンビニで弁当買ってきたんだけど、
割り箸が安物らしく、ささくれだって割れちゃったんだよね。
コンビニにTELしたらもう一本持ってきてくれるかな?
- 526 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:13:22 ID:AMIM/0R60
- >>522
弁当って大半の人は暖めてから食うよな。
有害物質を見つけ憎くさせる悪質な隠蔽じゃないのか?
- 527 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:14:08 ID:T4oC8Qnh0
- 豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」
ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
同記事によると、2002年ごろ、福岡県内の養豚農家である
コンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、
豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、
奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。
与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。期限切れとはいえ、
腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。
当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。
- 528 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:14:13 ID:n8Y4FES30
- >>157
体にほぼ害のない薬品を摂取するリスクと食中毒になるリスクを比べたら、
前者のほうがいいもん。
- 529 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:15:40 ID:RqFdStwZ0
- 10年コンビニ弁当で暮らしているが
ちょっと記憶力が落ちたくらいで、死にはしなかったぞ。
- 530 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:17:08 ID:vb061jlN0
- >>529
おまえ足無いぞ(´∀`*)ウフフ
- 531 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:17:10 ID:7jI2sgSH0
- 本来オーナーは資本家なのだから他者を雇ってウハウハ生活のはずなのに
下手すりゃ自ら奴隷以下の24時間労働。
コンビニ経営は資本家なのに奴隷になる不思議なシステムw
- 532 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:18:43 ID:xK4KO9Wd0
- >>423
コンビニをコレから考えるのは止めておけ。
今丁度、飽和状態の上に激戦になることは目に見えている。
各コンビニ業態の戦略が失敗すれば不幸な目に遭うのはコンビニオーナーである。
年収700あるなら、今は貯蓄に回すべき時。
コレからの商売で考えるのであれば、老人及び小中学生以下をターゲットとした商売にすべし。
といって、養老園などの経営は止めておけ。
これから国からの支援などの打ち止めなどが待っている。
お奨めは、冠婚葬祭の商売や、冠婚葬祭系のマネージメントやアドバイザー等々。
- 533 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:19:31 ID:uUvgf4Ep0
- >>528
汚い害虫やカビの入ってる食い物を食べるぐらいなら、
防腐剤や殺虫剤漬けの食い物を食べつづける。
そう思ってた時期が漏れにもありました。。。
- 534 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:19:49 ID:qvJkaB6B0
- @本部から加盟店へ納品→A加盟店で売却
という流れで、現在のシステムではAの売上げに一定割合をロイヤリティとして徴収しているということだよね。
@の段階では金のやりとりはないので、仮にAのところで加盟店が故意に廃棄処理した場合、売上げが減って本部が損をする。
だから、廃棄処理にもロイヤリティを徴収してリスクを避けているんだよね。
それで正しいのなら、@の段階で実際に金のやり取りをして、加盟店に卸した商品をすべて買い取ってもらって、
あとは値段付けなど加盟店の自由にしては駄目なのかなあ?
本部としては、そこで儲けがでればロイヤリティが得られる訳だし、儲けが出なくても卸した段階で儲けが出ている訳だから、
損はないと思うんだけどな(返品はなし)。
- 535 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:20:05 ID:nIbJ3CAD0
- >>518
全員グル
- 536 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:20:16 ID:P6R0Lo9t0
- >>525
持ってきてはくれないだろ
- 537 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:20:30 ID:jy3Y8EHN0
- >>450
今の店舗が求めるオーナーレベルの忠誠心と管理能力をもったまじめな労働力を
各コンビニの店が競って募集して雇用しなければならない。
さらに個人事業者ではなく、社員であるから
労働基準法を守り、労働組合を承認し、年金や社会保険、福利厚生も充実する必要がある。
シフト制を組んでそれを管理する人間も必要だし、有給休暇も取得させなければならない。
当然、慶弔の休暇や、夏期休暇、年末年始休暇や結婚休暇など考慮する必要がある
夫婦や家族で働く家業ではなく企業に雇用される労働者だから、
(365日x24時間)/(2000時間ー20日x8時間) = 4.8(凡そ)
各店舗あたりにそのスキルの人間が5名は必要になる。
12000店舗で5人としたら、一気に社員数が7万人も増えるなw
ドミナント制で地域集中出店しているから、地域では人材の取りあいとなり、必然賃金レベルは一気に上がる
そして、仮に不採算店となっても本部としては勝手にクビにできないから、
配置転換や退職一時金積み増しなどのコストもかかる。
1店舗あたりのコスト増は、現在の本部が計上している1店舗あたりの経常利益1700万円(セブン)を上回るだろう
- 538 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:20:35 ID:T7/kGqF8O
- >>511
株式上場していて、出店を続けないと数字としての成長が見えない。
特に既存店前年割れが大きいから出店でカバーしてるのもあり。
本部に出店目標数があるから、オーナーの成り手がいなくても直営店でオープンして平行してオーナー募集かけてるよ。
最近の新店は多いよ、奴隷集まらず社員が死にそうな顔してやってるとこ。
この業界、オーナーも本部の平から上層社員までも奴隷だよ。
儲けてるのは中枢部だけじゃね?
メーカー・ベンダーも本部上納金あるし、売れなくなったらすぐ切られるし。
本部管理職ですら次の人事で店勤務になるし。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:21:11 ID:zMMhW6sE0
- >>518
この件は客に対しての悪徳ぶりじゃねーからだろな。
- 540 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:21:40 ID:bQ/OaAWb0
- >526
いや買うときに見るだろシール
>525
そいや国産割り箸は有料になるんだってね 一部だけかな
- 541 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:26:53 ID:50lj+ikZO
- コンビニ弁当、数年食ってねーよ。
あんなもん食えるか!
- 542 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:27:12 ID:QVPs07Lm0
- もっとこの凄惨な現実を多くの人に伝えろよ
- 543 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:28:54 ID:GvWAlZWQ0
- コンビ弁よりほか弁だろ
- 544 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:30:27 ID:JBO3CxNj0
- セブンの日販の全国平均は66万程とか聞いたことあるけどこれだとオーナー厳しいのか?
売れるものやらバイト人数やらによる兼ね合いもあるだろうけど。
- 545 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:31:05 ID:m92fQs+o0
- まあ、世の中犠牲になってくれるヤツがいるおかげで
いい思いできるヤツも存在するわけで。
- 546 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:31:06 ID:AMIM/0R60
- >>543
ホカ弁より、マイハニーの作る料理だな
- 547 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:34:30 ID:KadsZ7mM0
- >>546
おまい、家じゃ、嫁さんの尻にひかれてるだろう?
- 548 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:34:32 ID:0lNXauiV0
- 全国平均は実際のところ30万だろ
- 549 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:34:47 ID:LxRlYgYQ0
- >>18
人間の食い物が犬に合うとは限らないよ。
ドッグフードばかり食って早死にした人間を見て
このドッグフードは毒が入っていると早合点してしまうようなもの。
- 550 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:35:30 ID:mIOeHdBv0
- >>544
会計処理したらオーナーの取り分が月10万円以下なんてのはザラ
- 551 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:36:55 ID:GPQYnKL6O
- こんな添加物満載弁当買うな!
実情はひどい。家畜も喰わない。
- 552 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:39:42 ID:92iF0dnC0
- まあ、この勘定を解説すると
「売れたのは本部のおかげ、売れなかったのは店のせい」
ということになるな
宗教みたい
- 553 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:40:31 ID:13MGHomg0
- >>547
馬鹿、546はホモ。
(相手が女ならマイハニーなんて、わざわざ書かない)
男の尻に轢かれている典型的な薔薇族だよ。
- 554 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:41:28 ID:RId5su5C0
- http://www.iza.ne.jp/images/news/20060920/6823_c350.jpg
- 555 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:41:45 ID:f2A8tjBL0
- フランチャイズとか
オーナーとか
やめたほうがいい
奴隷と同義語だよ
- 556 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:45:43 ID:7jI2sgSH0
- >>544
売上げの中にオーナーの自己買いが入ってるのだから売上げで見ても駄目だろ
- 557 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:46:25 ID:jy3Y8EHN0
- >>510
調理麺の製造ベンダーの実態を知らないから言えるんだろうな。調理麺はそれだけの専用工場(会社)になってる
調理麺は夏と冬とでは販売量が極端に違う。10倍くらいの差がある。しかも、忙しいのはほんの短い期間。
各店舗のオーダーはまとめてオンラインでくるが、たとえ何食のオーダーが来ても、絶対欠品は許されない。ペナルティ取られるもんね。
だから、ベンダーは最大規模で専用工場を作り、それに見合う人を雇っているが、
暇な時期にも他の商品を製造することも許されないから、設備も人も遊んでいる。
スーパーなんてのは、それぞれの店のバックヤードで作れば良いんだからね。融通が利く
- 558 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:48:34 ID:m92fQs+o0
- >>557
まあ結論から言えば、スーパーで買うのが正解ってことだな。
- 559 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:49:54 ID:LseW14Yf0
- >>537
ちゃんと読んでね
何でオーナー側へ渡っている金額を無視してるの?
>1店舗あたりのコスト増は、現在の本部が計上している1店舗あたりの経常利益1700万円(セブン)を上回るだろう
こっちだってば
オーナー側に渡る金額>直営にして社員を雇う場合の経費
あとさ必死に計算式出したのはお疲れさんなんだけど
まったくもって根拠がなってない
その計算式通りに直営を運営しているFCがあったらぜひ教えてもらいたい
直営は売上によって変わるが一日の売上が50万なら2-3人いれば十分運営可能だし
本部の社員が全時間にいなければならないってこともないんだけど
あとさ小売業できちんと労働基準法を守ってるとこある?
それらを前提にしたらなかなか商売が成り立たないんじゃないかな
いずれにしろ>>404で書いたように社員・資産とも膨大になるから
経営指標的にはかなりまずくなる
だから机上の空論って書いたんだけどね
たまには違った角度から物事考えてみような
- 560 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:50:25 ID:yb1Yx4Qx0
- しかし、以前なら伏せられてたこういう情報が、お手軽に手に入るネットって
インチキ商売で儲けている連中にとっては邪魔以外の何者でもないだろうなw
- 561 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:52:16 ID:YYOFTiNr0
- 廃棄したものは会計上も損失として扱うべきだが
コンビニ方式の場合、廃棄した金額の半分がなぜか本部の利益に入ることになる。
とんでもない上納金システム。
そういえばコンビニ弁当は廃棄数にノルマがあるってスレがちょっと前に立ってたよな。
- 562 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:52:44 ID:UgbeqFKE0
- >>560
言えてる。そりゃお上も規制したいだろうて。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:53:46 ID:gJgxjMci0
- オーナーになってる人に、なんでそんなことも調べないんだっていう批判レスあるけど、
なかなかわからないよな。こんなスレでもなければ……。非常に有益になった。
- 564 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:54:39 ID:0lNXauiV0
- >>563以前九州のNHKで特集があった
8年位前だったか
- 565 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:55:08 ID:HUtwEo+m0
- >>496
オーナーが馬鹿なのは事実だろ?タクシー運転手も同様
何が「見てくださいこの給与明細!手取りで3万!死ね言うんですか!」だよ
駅待ち2時間3時間してワンメータで舌打ちしてるよーなチンカスには当然の手取りだろが
安易に契約書にサインする馬鹿が多い事にほんと驚くよ
- 566 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:56:16 ID:8Mjm4Mwy0
- >>565
君は日本語が読めないようだな。
誰が馬鹿じゃないって言ったんだ?
- 567 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:56:27 ID:eBSGvMv90
- >>48
お裾分けされた子ネズミの料理法をkwsk
- 568 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:56:49 ID:7jI2sgSH0
- >>562
そしてパソコン上で計算やシミュレーションは簡単にできるから
説が事実かどうかもすぐに分かる。
ここはとても怖いインターネッツですね
- 569 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:56:54 ID:7ySgd7Hh0
- >>565
ピックル乙
- 570 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:57:16 ID:9YgM0LbLO
- >>505
バカ?
オーナーは時給がバイト以下や借金まみれだぞ?
何人破産してるかも知らないのか?
資金力あるのに直営でやらずに何故加盟店募集するのか考えたら?
直営にしたらほとんどの本部は潰れるよ
- 571 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 14:59:01 ID:0lNXauiV0
- コロンバン
- 572 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:00:01 ID:13MGHomg0
- フランチャイズは、家元制度やヤクザの上納金制度とほぼ同じで間違いない?
- 573 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:00:48 ID:LyyB7TIa0
- 駅前で50年位続いてた、酒屋が5年位前にコンビニになったんだよね
それがつい先日閉店した、一日の売り上げが150万位だったらしいが
どうもその半分以下の売り上げだった酒屋時代のほうが、生活が楽だったらしい。
- 574 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:01:49 ID:HGVkCcQCO
- まず契営者とコンビになれよファミリーマート
契営者をほっとさせてくれローソン
経営者も早くいい気分になりたいぜセブンイレブン
倒産すぐそこサークルKサンクス
利益が大ストップミニストップ
成功できないセイコーマート
あとまだなんかある?
- 575 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:05:15 ID:nIbJ3CAD0
- ヤマザキデイリーストア
- 576 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:07:17 ID:Z/PlyWvA0
- 最大手の弁当食わなくなったら体調が良くなったw。
- 577 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:08:24 ID:m92fQs+o0
- 今、テレビでCM垂れ流してる会社って、ひでー会社ばっかだな
サラ金、パチンコ、人材派遣、コンビニ
やっぱ悪は栄えるのね。
- 578 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:08:39 ID:CbApDUr/0
- >>573
あーうちの近くの酒屋もそうだわ。
あいつらだまされてんだろうなぁ。かわいそうに。
うまいことばかり言うからな。
- 579 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:11:47 ID:jy3Y8EHN0
- >573
日販150万で閉店なんてありえない。土地をかなり高額で賃貸していたのか?
>559
オーナーに渡る金額を無視なんてしてないよ。コスト増って書いただけ
「飲酒運転なんてみんなやってるだろ」みたいな事例は良くないね
従業員10万人規模の大企業になるなら、きっちりとコンプライアンス守らなきゃ
- 580 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:12:04 ID:LseW14Yf0
- >>570
だからさ
それは一部の例だって
莫大な利益をあげているオーナーも現実にたくさんいるんだから
もっと大きく物事見ような
1万店で売上が1日平均で50万あります
↓
粗利は平均30%あります
↓
普通に経営します
↓
これで借金まみれ??
ならないだろ普通に
>資金力あるのに直営でやらずに何故加盟店募集するのか考えたら?
コンビニの成り立ちも知らないのか??
あと文章理解できてないようだから書くけど俺が言ってるのは
現在ある店舗がそのまま直営にすべて変わったらっていう前提だからな?
オーナー店全部がバイト以下の時給なんてありえんだろ
- 581 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:12:52 ID:VEu3POO40
- 日販=オーナーの月収らしいね。
- 582 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:13:00 ID:CbApDUr/0
- ここも社員が沸いてるな。
セブンさんかい?あそこネットに執着してて監視部門あるからな。
お疲れ様。
- 583 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:13:31 ID:GN9iv7sq0
- なんかさぁ、コンビニエンスストアって、
お客に便利な店というよりも
本部と本部社員にとって便利な店だよな。
- 584 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:14:21 ID:YFbvWySZ0
- >> 一般企業の場合、売上総利益とは「売上高−売上原価」のことを指す(1)。
>> しかしコンビニでは、売上総利益は「売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)」(2)となる。
なんだか話を複雑にしてないか?
一般企業であれ、店舗経営であれ、売上総利益は「売上高−売上原価」です。
一般的に「廃棄ロス」は商品廃棄損勘定、「棚卸ロス」は棚卸廃棄損勘定(又は棚卸評価損)で計上される。
商品廃棄損勘定も棚卸廃棄損勘定も販売費一般管理費に入るので、売上原価にロスの原価が計上されることはない。
ちなみに、売上総利益から販売費一般管理費を引いた金額が、営業損益勘定の金額となる。
売上原価=販売した商品の原価だから、販売していない商品の原価(廃棄ロスや棚卸ロスの原価)を
売上原価に含めないのは会計上至極当然のこと。
「1円廃棄」と呼ばれるこの手法を正当化するために、いい加減な報道してないか?
- 585 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:15:25 ID:S5uFFJcRO
- 看板貸してもらってるんだから、こんな行為はどうかと思う。いやだったら自分
でコンビニつくればいいのに
- 586 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:16:38 ID:L8f1PFcy0
- コンビニって香具師が多いのにびびったw
何処で飲むの?家呑みなら理解できるが、店前?w車内?w
そんな酒呑んでも旨くないだろw 経済、文化水準低そうだなマジで。
- 587 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:18:04 ID:dv0LqOB8O
- 最近は7番アイアンもピックるのね。
- 588 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:19:17 ID:3arHokFA0
- 出入りの少ないデイリーストア
- 589 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:19:22 ID:Rr9yCb70O
- コンビニを見る目が変わった。アムウェイ以外じゃん。
- 590 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:20:51 ID:3i3+4Pon0
- 本部がこんな暴利を貪っていたとは
酷いやりかた棚
- 591 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:22:10 ID:RSPOtJde0
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.| ロイヤルティーを一つ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...| ̄ ̄ |
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ゚∀゚ ) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ .|::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\:::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \:| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
- 592 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:22:58 ID:LseW14Yf0
- >>579
>>580読んで理解してくれ
ただ飲酒運転と比較されてもね
別次元の話だと思うよ
- 593 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:23:46 ID:P+G6ar3U0
-
光クラブなら三島由紀夫が「青の時代」っていう本をだしてるお (^ω^ )
- 594 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:25:28 ID:LVIRWMGR0
- >>584
この異常なコンビニ会計って方法で本部がロイヤリティを取るから問題になってるわけだが。
ちゃんと読んでるか?
100円で販売してる品物を80円で100個仕入れて90個売れた。
残った商品は廃棄した。
ロイヤリティは粗利益の50%とする。
普通の会計の場合
100*90-80*100=1000 1000*0.5=500
コンビニ会計の場合
100*90-(80*100-80*10)=1800 1800*0.5=900
- 595 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:27:59 ID:nIbJ3CAD0
- 一円廃棄も契約の範囲内なんだからどんどんやるべし
われわれにできることは、次の事項を広く世に知らしめることだ
1、コンビニ経営の悲惨な実態
2、ロイヤリティ計算の方法。文句つけても契約だからで突っぱねられる
3、2みたいなことするやくざと契約してもいいの?
4、だまされてしまったオーナーには1円廃棄という方法もあるよ
- 596 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:29:15 ID:Qxp50dhy0
- 楽をして稼ごうとフランチャイズなんかに手を出すからこうなる。
楽をして稼ごうと思うのは自然なことだが、
本当に楽をしちゃダメなんだよな。
楽をして稼ごうとするってのは苦労して楽して稼ぐノウハウを築くことを言うってこったな。
つまりはコンビニ本部のようなことだ。
- 597 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:29:28 ID:INDTA4M50
- http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1158719852/
285 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/21(木) 15:22:46
【経済】1円廃棄 "コンビニ会計"に店長たちの反乱 上納金抑える“無料買い取り”★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158793494/
小泉さんを惜しむ声がある一方で、まだ盛り上がってます。3スレ目。
アンビヴァレンツだねぇ
286 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/21(木) 15:22:58
乞食め
287 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/21(木) 15:24:06
こういうのに憤りを感じる方が、彼らの「本音」だと信じたいね。
是非をつけるのは難しい問題だけど。
えらそーに論評されてるぜ
- 598 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:30:34 ID:yb1Yx4Qx0
- なんつうか、ねずみ講じゃんw
- 599 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:30:41 ID:CbApDUr/0
- ここでコンビに会計を出さず、一般会計の話にすり変えたり
ロイヤリティのこと話に出さないで店長の責任とかになっちゃってる
話してるやつは
ほぼ全員コンビニ関係者。
お疲れ様。
- 600 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:31:24 ID:KXydWAWY0
- >>570
ちなみに何人破産してんの?
- 601 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:31:32 ID:fMNs2l0P0
- >>527
このコンビニ結局どこかわかったの?
- 602 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:31:57 ID:AMIM/0R60
- 資本主義社会で成立した契約なら
守るのが当然。
哀れとは思うが自己責任。
FC契約しなければ回避できたのだから
- 603 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:33:22 ID:m92fQs+o0
- >>602
ただ契約時に、廃棄分や万引きによる損失からも本部への上納金が生まれることを言わないんでしょ?
普通に詐欺じゃね?
- 604 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:35:17 ID:rlww9IgD0
- >「店の棚をいっぱいにしておかないと、(消費者が逃げて)売り逃しが出る。(廃棄は)
店舗のためでもある」
確かに消費者が逃げて売り逃しが出ない程度には商品が必要だが
本部の利益のために廃棄をたくさん出させるために必要以上に発注
させてたりするだろうが。
- 605 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:35:34 ID:AMIM/0R60
- >>603
そんな重要なこと言わないはず無いでしょ?
あきらかに理解しなかった、もしくは説明聞いてなかった
ってことじゃないのかな?
どんなに説明しても、それを理解するだけの知性がないんじゃ
どうしようもないわ。
- 606 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:35:54 ID:T4oC8Qnh0
- >>601
ググってみてくれ。去年2chでも祭りになってた。
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=%e8%b1%9a%e3%81%ab%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%8b%e5%bc%81%e5%bd%93%e4%b8%8e%e3%81%88
- 607 :584:2006/09/21(木) 15:39:15 ID:YFbvWySZ0
- >>594
だから
普通の会計の場合
100*90-80*100=1000 1000*0.5=500
ではなくて、普通の会社の売上原価は80*90で計算する。
正確には
売上原価=仕入れ勘定残高
仕入れ勘定残高=前期繰越+当期仕入−廃棄評価損−次期繰越
「商品廃棄損」で検索してごらん。
- 608 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:43:08 ID:yxDq67gz0
- >524
全部は知らんが本部限定って訳じゃないぞ
ただ本部仕入れ分とは別に会計しなきゃならんらしいからレジを増やしたり面倒だが
- 609 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:43:30 ID:2eSJvQAm0
- >>603
オーナーへの説明は【契約後】にあったりするんだよ
勉強会みたいな感じでね
ただ契約前でも一般的な売上の店の損益計算書・貸借対照表は見せてもらえるから
知ろうと努力をすれば分からないでもないかな
オーナーになろうとする人は最低限簡単な簿記の知識を身につけてからのほうが良いかもね
- 610 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:43:50 ID:Qq+BSFA70
- ID:YFbvWySZ0
関係者乙
- 611 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:49:30 ID:rRrlfN+e0
- >>607
”普通の会計”とか言っても
視点が違うところで指摘しあってもしかたないな
売上総利益、営業利益、経常利益・・・
なにが普通の会計だって?
- 612 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:52:29 ID:+Pw7c/wr0
- コンビニ本部って儲かるためなら、ごみ問題とか環境問題に消極的なんだなw
- 613 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:53:27 ID:+/uJt+lN0
- 総利益からロイヤリティー取るのに、総利益の元となる肝心の仕入れ値が業者に
支払う仕入値と異なるのは何故ですか?
仕入れ値を好き勝手に弄るには詐欺行為に等しいと思うのですが?
コンビニのような大量仕入れで、仕入れ値がスーパーやホームセンターの売値よりも
高いのは明らかに異常です。
- 614 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:53:27 ID:2eSJvQAm0
- おでんの什器清掃した時どうのって書いてあるけど
>>610はどこのコンビニでバイトor社員してる(た)の?
- 615 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:53:33 ID:gJgxjMci0
- フランチャイズの中でも、コンビニはまだいいほうという意見もあるし。
フランチャイズ全体に法規制必要だよな。
- 616 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:54:19 ID:/ReQA3Oy0
- >>584
企業会計原則では、商品廃棄損(もちろん経常的に発生するもの
限定だけど)を売上原価に含める処理も認められてることは知ってる?
- 617 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:55:08 ID:AMIM/0R60
- >>615
FCとか派遣とか大型店とか、本来規制されるべきものが
自民党政権が全部緩和しちゃってるからな。
- 618 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:55:08 ID:Qxp50dhy0
- >>611
フランチャイズなどに騙されるようなゴミから搾り取ることで
環境に貢献してます(><)
- 619 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:57:16 ID:yb1Yx4Qx0
- ま、保険に入るにしろ、フランチャイズ契約結ぶにしろ、ハンコ押す前に
2ちゃんはきちんと見ておけとw
冗談はさておき、マジで契約する前に専門家に相談しないとヤヴァイよな。
ちょっとまて、その契約が命取り!
- 620 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:57:39 ID:zzW+HNnj0
- >>609
でも契約書には書かれているんだろう?なんで安易のサインするんだ?
俺はマンション借りる際の賃貸借契約書も一度預かって、
隅から隅までチェックし、知り合いの司法書士にも(きちんと代金払って)チェックしてもらい、
借り手に不利益な明記がある点を全て洗い出して、
不動産会社と1件1件潰しこみしてから契約してるぞ?
- 621 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:57:59 ID:Qq+BSFA70
- >>614
昔の話だけどファミマでバイトしてた。
- 622 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 15:59:42 ID:+Pw7c/wr0
- 海外のコンビ二も日本同様のシステムで本部儲けまくりなのだろうか?
- 623 :616:2006/09/21(木) 15:59:56 ID:/ReQA3Oy0
- >>620
それで普通だよ。
ましてやFC契約なんて結ぼうとするときに契約書をノーチェックは
ありえんよ。できれば弁護士、会計士、税理士にでもチェックしてもらってからの
方がいいな。弁護士だけだと会計の知識が不足だからね。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:00:34 ID:GVkfQGWs0
- とにかく大量に食い物を捨てるような仕組みそのものを何とかしろ。
そう遠くない将来にどのみち絶対成り立たなくなるんだから。
- 625 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:03:42 ID:zTuSEb4o0
- >>77
まあ、これが全国民にとっての問題だね
やや勝ち組であろう ID:eNOwaGXV0 は気づいているのだろうか
搾取するべき対象が更に減り続けていることを
日本経済が沈没しても、海外に逃げるから問題ないか
- 626 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:04:05 ID:h14g+2YM0
- >>615
では、コンビにより酷いフランチャイズって何?
- 627 :616:2006/09/21(木) 16:04:24 ID:/ReQA3Oy0
- >>603
言わないんだろうねおそらく。ただ、契約書読んだら、
分かることでしょう。簿記3級程度じゃたぶん分からないけど。
オーナーも専門家に相談しなきゃいけないよ。
日本はサービス業に金払うって感覚が薄いからねホント。
本部に焚き付けられて「よーしやるぞーー」って勝手に熱吹いて、
契約書のチェックがおろそかに。
- 628 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:04:56 ID:kwssU6Im0
- >>620
契約書には、1円にして買ってはいけない、とは書いていない。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:05:02 ID:zMMhW6sE0
- >>620、623
でもな。チェックで不利益が分かったとしても、受け入れる以外の選択肢が
無いんだろう。
- 630 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:05:42 ID:n1R8W2ZR0
- >>619
2ちゃんはひどい事例だけ取り上げるけど、2000人以上のボロ儲けコンビニもいっぱいある訳で。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:07:11 ID:zzW+HNnj0
- >>623
もちろん契約内容の問題点、本部の悪どい汚さなどは叩くべきだろうけどね。
ただそれ以上に性善説なのか知らないけど、余りにも相手を信用しすぎる馬鹿が多いのに驚く。
それ所か>>620みたいに俺がやると「あんたはおかしい」「病的なまでの神経質」と言う奴がいた。
でもそいつ耐震偽装マンション掴まされて今ひーひー言ってるけどな。
あの事件以降俺に対して「あんたはおかしい」「病的なまでの神経質」などといわなくなった。
手のひら返したように「どういう点を注意すればいいか」「誰に相談すればいいか」など聞いてきてギガワロチだったよ。
>>1のオーナーもそういう立場になってから始めて気付くんだろうね。契約時の安易なサインが何を生むのかを。
- 632 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:07:51 ID:2eSJvQAm0
- >>620
契約書自体に「廃棄分は〜」と明確に文章として表記はしてない
少なくともオレの知ってるチェーンではね
会計方法の説明を見れば自ずと分かるということ
どのオーナーにとってもどうやって利益が出るかは一番気になるところなのに
会計に関して知識が乏しいから騙されるんだと思う
マンションに関してはオレも3年前に購入したがそれらは必須だと思う
内覧会で建築士に調査依頼したりとかね
>>621
どもです
おれもファミマあるよ
かなり前の話だけどね
オーナー元酒屋で相当騙された感じで出店させられてたな
予想売上60万→実際30-35万とかだった
- 633 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:08:14 ID:HlsmdHUt0
- もうね、SVと客が満足するように廃棄出しながら弁当スナック麺クール麺
調理パン惣菜を揃えてもね、上納金を御納めした後に人件費出して残りは僅か。
クーリンネスだのS&QCで店を良い状態にしようとすれば自分達だけでは
全く足りない、バイトを多めに雇わないとすぐ汚れる。
DQNが夜中に騒ぐけど、あいつらゴミ箱が1m先にあっても地べたに物を捨てる
食いかけのラーメン捨てる、飲みかけのジュースを捨てる
汚い状態を少しでも放置してはいけない。何がファミリーマートらしさだよ。
- 634 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:08:58 ID:n1R8W2ZR0
- >>620
それが敷金清算の為なら、通常損耗が全部差し引かれますねw
説明義務を尽くしてますから。
馬鹿な振りして業者の説明不十分を突いたほうが、結局はお得です。
- 635 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:08:58 ID:LVIRWMGR0
- >>607
特別損失とかじゃないんだから
普通、売上原価にいれるだろ。
って、先に書かれたか。
>>630
コンビニの損益分岐点が日販50万って言われてるのに
セブンイレブン以外の平均売上高が50万円を下回ってる件について。
- 636 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:09:57 ID:dq2+W0xp0
- >>624
まったくだな。
俺みたいな貧乏性には閉店間際のスーパーに大量に商品が残ってるのを見ると心臓に悪いんだよ。
- 637 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:12:15 ID:JXp/oLKf0
- 品落ち寸前のものは値引き販売するのが普通なんだがコンビにだけは即廃棄、超もったいない。
近所のスーパーや99ショップを見習ったらどうだい?
- 638 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:12:28 ID:EzfNXYa+0
- 普通は、ロイヤルティ分を仕入れ値に足すだけじゃないの?
それで十分、偽装廃棄を防げるし。ロイヤルティを別にとるのはなんで?
足りないのなら、仕入れ値を上げればいいじゃん?
- 639 :616:2006/09/21(木) 16:12:33 ID:/ReQA3Oy0
- >>631
お知り合いの方はお気の毒でしたね。
日本は契約って概念が薄いのでしょう。
そもそも明治維新のときに慌てて外国から輸入した概念ですし。
民法も刑法もそう。憲法からして舶来モンでしたから。
俺も実は昔711でバイトしてたことがあるが、
毎日毎日、廃棄品がてんこ盛りなのよ。
当然もったいないからみんなで持ってかえるんだが、
オーナーの立場では「もって帰っていい」とはいえないのが
苦しそうでしたね。ほんとはオーナーも勿体無いと思ってる。
廃棄問題ってのは、24時間の便利さを追求し始めた時点から
生まれてくる運命ですね。
- 640 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:12:35 ID:zzW+HNnj0
- >>628
本部の指示には従うように記載されているでしょ。
本部の経営方針に従わない場合は仕入れストップするとか、
FC契約を打ち切り違約金を払いなさいとか脅迫じみた内容があるんだろうさ。
汚い経営者サイドもDQNだが、そういう所も事前に見抜けないオーナー側も馬鹿すぎだよ。
>>629
なぜ?FCを結ばないという選択肢が無いわけじゃないでしょ?
コンビニ開業&FC契約は避けれない自体だったの?
悪いけど経営サイドを擁護したいわけじゃないんだけど、あまりにもずさんすぎじゃないの?
世の中美味い話なんてないんだよ。この立地なら売上○万は余裕!なんて甘い言葉に乗るなんて馬鹿だろ。
>>632
書いていない事なら淡々と事務処理すればいいだけでしょ。
本部がそれを理由に圧力なりかけてくるなら訴訟すりゃいい。
そういう勇気も無いなら初めからFCなどで自営するなって事。
馬鹿はリーマンとして人に使われ搾取されているのが幸せだよ、ほんと。
- 641 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:12:53 ID:Z089wAVc0
- >>580
おまいさんの主張は「机上の空論」と言うより、
根拠不明な思い込みにしか見えないけどね。
論の前提になる根拠が全くもって不明だから。
でまぁ「全店直営にした方が儲かる」はともかく、
つまり「300開業→全部を直営」の場合、
この部分に関して「空論」上は儲かりそう?損しそう?
- 642 :584:2006/09/21(木) 16:13:27 ID:YFbvWySZ0
- >>616
>>610
言われると思ったw
ただの税理士見習いです。(何回受験したかは聞かないで)
>>616
>> 企業会計原則では、商品廃棄損(もちろん経常的に発生するもの
>> 限定だけど)を売上原価に含める処理も認められてることは知ってる?
知らない。
企業会計原則のどこに書いてるの? 後学のために教えてください。
それと、「認められている」と書いてるけど、一般的にはにはどうなの?
私が知ってる企業では商品廃棄損は販売費一般管理費に分類してるよ。
ちなみに、このサイトでは商品廃棄損勘定を計上するときは
仕入勘定から廃棄額を相殺してる。
http://samurai.lgear.net/shiwake/index.php?name=1&start=50
- 643 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:13:38 ID:hh5AokxL0
- >>636
スーパーは廃棄しなきゃいけないようなのは閉店1時間くらい前に半額にする。
それ目当てで買いに来る客がいるから、心配するほどじゃあないよ。
- 644 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:18:52 ID:fr88kbLL0
- 大学付近のエヴリワンは決まった時間にならないと弁当とかパンを追加してくれないな…。
大学生が買いにくるから他のコンビニよりは売れ残り少ないけどね。
でも決まった時間に行けば出来たて弁当ゲットできてウマー
- 645 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:19:38 ID:zzW+HNnj0
- >>634
経年の通常損耗は本来貸し手の責任だぞ?
敷金は原状回復の費用じゃなくて、家賃未払いが発生した際の保証金。
>>636 >>643
なーにコンビニ本部同様に経営者ってのは汚い大人しかいないんだよ。
だからスーパーで廃棄はありえない。なぜなら加工品に姿を変えているからさ!
食品関連で例えれば、生肉→ひき肉→加工品→激安惣菜のように、
余裕で1ヶ月は持ちますから!www
- 646 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:21:35 ID:fr88kbLL0
- >>643
そうそう。6時前後から半額にしておくと仕事帰りのOLとかがほぼ全部買っていくよ。
残るどころか早く行かないと買えないくらい売れてる。
- 647 :616:2006/09/21(木) 16:24:37 ID:/ReQA3Oy0
- >>642
財務諸表論受験したことあるなら分かるんじゃない?
企業会計原則・注解〔注10〕
たな卸資産の評価損について(損益計算書原則三のC及び貸借対照表原則五のA)
(3) 品質低下、陳腐化等の原因によって生ずる評価損については、
(略)これらの評価損が原価性を有するものと
認められる場合には、製造原価、売上原価の内訳科目又は販売費として
表示しなければならない。
↑まあこれは評価損の規定だけど、廃棄損も同様だよ。
廃棄損について原則では明確に述べてないですね。この点は訂正します。
ただし、廃棄損は、売上原価の内訳、販売管理費、営業外費用、特別損失、
どれに入れることも会計上認められる。
実際にどれぐらいの企業が売上原価の内訳に含めてるかまでは
知らないけどね。
また、「財務諸表論」(武田隆二著)によると、
「正常減耗損は、原価性を有するから、売上原価の内訳項目か、
販売費の一項目として掲記しなければならない」(要約)とある。
- 648 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:26:58 ID:n1R8W2ZR0
- >>645
前段:通常家主負担の通常損耗が、十分説明を尽くした特約によりあなた負担になるわけで。
後段:敷金の明け渡し説でも主張して最高裁を覆すつもり?
結論:中途半端な法律知識はかえって損します。
- 649 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:27:28 ID:mIOeHdBv0
- >>613
本部は商品配送物流でも儲けてるんだよ
FC店に商品卸した瞬間に利益が出る
そして、その商品の売り上げからもロイヤリティー。
一粒で二度美味しい
本部、(゚д゚)ウマー
- 650 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:30:03 ID:zzW+HNnj0
- >>648
つーか賃貸借契約=敷金問題しか思い浮かばないお前は馬鹿か?
他にも色々あるんだよ。据えつけの物(エアコンや給湯設備など)についても、
修理や交換は借り手が実費でやれって所もある。
そういう細かい点1個1個について責任の所在をはっきりしておかないと痛い目を見るよ。
というか・・・
> 前段:通常家主負担の通常損耗が、十分説明を尽くした特約によりあなた負担になるわけで。
説明したら負担が借り手になるなんて聞いたことありませんが?
過去何度も引越ししてますけど。
- 651 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:30:31 ID:p482boa+0
- コンビニなんてトイレと立ち読みとATMしか利用しないな
同じ商品がスーパーやディスカウントストアじゃ2/3から半額近くで買えるし
- 652 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:30:35 ID:y5wGHiVo0
- 鬱になる
プロジェクト]のコンビニ編が見たくなった
- 653 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:31:21 ID:Dfwst3EW0
- スーパーのように、タイムセールで期限切れに近づいた商品を
安価にして売ればどうなんよ?
- 654 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:31:42 ID:nIbJ3CAD0
- >>640
なんでも本部に従わなければいけないわけではない
契約書にどう買い手あろうとそんな全面的奴隷契約は無効
- 655 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:31:54 ID:LseW14Yf0
- >>641
分かる人にはわかると思うよ
前提も何も売上があって大体の粗利益率も経費も分かってる
そこから計算すれば自ずとね
理解できないならそれでしょうがないかも
何かしらコンビニに関わる仕事してたら理解できたかもね
オレが想定してるのは現存してるコンビニを1社まるごと直営で運営したらってこと
オーナー店を含めてね
だから300開業〜ってのはオレの言うところの「空論」として考えるのは無理
それにその結果ならたいして考えなくても分かるんじゃない?
- 656 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:35:19 ID:rRrlfN+e0
- 起立しないでお金ゲットってなにこの馬鹿判決w
- 657 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:35:54 ID:fPcWhDpt0
- うちの親父コンビニやってるけど毎日深夜働いて死にそうだぜ
- 658 :616:2006/09/21(木) 16:35:55 ID:/ReQA3Oy0
- >>653
俺が昔考えた方法は、賞味期限が近付くに連れて自動で
売価が下がっていくという方法。
これを考えたきっかけは、昔バイトしてたときに、
新しい商品を後ろに並べても、手を伸ばして後ろから取っていく人が
後を絶えなかったから。
賞味期限3時間前なら2割引き、2時間前なら3割引き、1時間前になると
5割引、とかいう風にしたら、公平だと思うんだが。
- 659 :656:2006/09/21(木) 16:37:20 ID:rRrlfN+e0
- >>656
誤爆しましたゴメンw
- 660 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:38:00 ID:Z089wAVc0
- >>655
>前提も何も売上があって大体の粗利益率も経費も分かってる
↑この辺がLseW14Yf0の脳内妄想なのかどうなのか不明だから、
「机上の空論」とかではなく「根拠不明な思い込み」にしか見えないんだよ。
>オレが想定してるのは現存してるコンビニを1社まるごと直営で運営したらってこと
>オーナー店を含めてね
その思い込みについてはともかく「オーナー店」以外の、
「300万円で開業店」に限定すると、
おまいさんの「空論」ではどういう結果が導き出されるの?
やっぱ、
300万円開業組は直営にすると本部にとって大赤字部門になるんかね?
- 661 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:38:08 ID:zzW+HNnj0
- >>654
うん、だから>>1みたいな事もやりたければやればいいんじゃないの?と思ってるんだけど?
ただ無効を訴えるならきちんと手続きとってやればいいじゃん。
ゲリラ的に>>1みたいなことしたって結局良い事ないと思うんだけど。
普通にそんな関係で経営続けたって良い事ないだろうから、とっととFC解約すべきと思うがね。
FC解約で違約金がある場合が一番問題なんだろうけど、それこそ無効手続きすりゃいいし。
- 662 :616:2006/09/21(木) 16:40:08 ID:/ReQA3Oy0
- >>658
続き。
もちろんこれは人がやらずに、レジが勝手に判断して行う。
1割引き、2割引きっていう階段状じゃなくって、
賞味期限3時間前に入ったら、あとは5分ごとに1円引いていくとか
そんな感じで。
- 663 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:40:40 ID:n1R8W2ZR0
- >>650
第一に、お前の理論デタラメ。
第二に、消費者保護法制はの業者の説明不足に帰責させるため、いちいち説明を求めた消費者には法の保護がない。
第三に、損をしていることに気付かなければ、損を感じない。 お幸せに!
- 664 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:40:45 ID:Wt7SaY1H0
- 何の予備知識も無い頃からセブンイレブンは8●3だということは
あっちこっちから聞いて知ってた。
その後、コンビニ本部と闘ってる店主のHP読んだけど>>1なんてもんじゃない悲惨さだよ。
自殺者の多さも異常。
やめたくてもやめられない。
売上金の全てを本部が一旦回収してそこから配当金のように分配される(コンビニによる)。
働けば働くほど赤字になる。
・・・まさに異常なシステムなのに、コンビニ開業する時には本部から一切そういう説明も無く
騙まし討ちのようにして、とにかく契約書にサインさせてしまえばこっち(本部)のものって感じで。
「現代の小作農(奴隷)」のように馬車馬のように働かされ搾取され続けてるコンビニ経営者。
この実態が分かってから本部のやり方の汚さに憤ってる。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:42:41 ID:zzW+HNnj0
- >>663
お前がでたらめだよ。消費者契約法で説明したら法の保護が無いからって、
「原状回復の負担が借り手に移る」なんてありません。
- 666 :616:2006/09/21(木) 16:44:00 ID:/ReQA3Oy0
- >>664
オープンアカウントシステムのことだな。
売上金やら仕入代金の管理は全部本部が代行してやってくれるってやつね。
でも前スレの誰かによると、人件費の支払いで資金ショートせざるをえず、
そのときは本部が金利とって運転資金を融資するんだとww
俺は、本部の汚さ、契約時のオーナーのうかつさ、両方ダメだと思ってる。
俺のバイトしてた711のオーナーはそれほど窮乏してなかったけど。
- 667 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:45:14 ID:n1R8W2ZR0
- >>664
だから自分が働かない・働いたら負け と言いたい?? w
>>665
本来無効の特約が有効になるわけだが。
- 668 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:46:02 ID:0GrVja+v0
- >>662
賞味期限なんて見ないから、人がシール貼って購買意欲を煽らないと
値引きの意味が無いよ。
- 669 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:46:34 ID:zTs4SgRh0
- >>662
面白いね
- 670 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:47:01 ID:zzW+HNnj0
- >>663
原状回復負担を家賃に上乗せするケースは確かにあるだろうけど、
説明後に家賃をあげてきたらそれこそ契約しなけりゃいいだけ。
また消費者契約法でも説明を尽くしたら保護しなくていいなんて無い。
説明した事に対し同意をしている場合、同意した事項に関してはそうだけど、
全てが非保護対象になるわけじゃない。
君みたいな馬鹿が契約書に即効でサインして、
後でどうにもならなくなってぴーぴー泣き叫ぶんだろうね。あーいやだ。
>>667
ソースだしてよ。説明したら原状回復の負担が借り手に移るってソース。
- 671 :616:2006/09/21(木) 16:49:49 ID:/ReQA3Oy0
- >>668
まあそれが問題だよな。でもみんな結構賞味期限は見てるよ。
後ろから取ってく奴が後を絶えないんだからw
それか店内でアピールすればいいんじゃないか?
「期限3時間前の商品はカウントダウン開始!期限ピッタリには
売価が10円になるように、レジで自動調整が入ります!」とか。
誰もかわねーかな逆にw
- 672 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:51:13 ID:zTs4SgRh0
- >>671
お客さんが商品に触る機会が増えるので物によっては痛みやすくなる
お客さんが一目で値引率を知ることが出来ない
商品を補充する時間帯に売り上げが大きく落ちる可能性
値引き用のシステム開発の初期投資
- 673 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:52:03 ID:n1R8W2ZR0
- >>670
最高裁平成17年12月16日 でもソース出したら「敷金だけじゃない」と言い逃れだろww
- 674 :616:2006/09/21(木) 16:55:24 ID:/ReQA3Oy0
- >>672
でもスーパーでは、やってるよね?
期限近付くにつれて、徐々に、2割引き、3割引、5割引シールが
重ね貼りされていくのって、俺の考えてるシステムと似てると思うんだけど。
確かに一番の問題は一目で値引率がわからないってことだな。
コンビニ利用者はDQNも多い(まあ俺の地域だけだったかもしれんが)から、
たとえ簡便性のため、1次関数的に売価を安くするようにしても、
脳内で計算できない奴も多いだろうし…。
補充する時間帯に大きく落ちるってのは、入荷直後の製品が売れないってこと?
コンビニに来る客は今すぐ欲しいからくるのでその心配はないと思います。
- 675 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:58:09 ID:zTs4SgRh0
- >>674
なるほど。ぱっと思いついたのを列挙しただけですよ
コンビニでアルバイトしたこともないし、思いっきり素人です
入荷直後よりもちょっと待った方がお得かな〜と思ったのです
○○のコンビニは何時に入荷があるから
値引きされるまでちょっと待とうぜーとか
時間帯悪いので他のコンビニ行こうぜ、みたいな?
自分も日常的に後ろから取るけれど、値引きされるとしたら迷うね
こういうアイデアは好きだわ〜
- 676 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 16:58:55 ID:Pdi9FzI10
- >>658
店内を商品もったまま時間を稼ぐババアが出て来きそう。
- 677 :616:2006/09/21(木) 17:00:02 ID:/ReQA3Oy0
- >>673
これですね。俺は議論には首突っ込まないけど。
>そうすると,建物の賃借人にその賃貸借
>において生ずる通常損耗についての原状回復義務を負わせるのは,賃借人に予期しない特別の負担を課
>すことになるから,賃借人に同義務が認められるためには,少なくとも,賃借人が補修費用を負担することに
>なる通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項自体に具体的に明記されているか,仮に賃貸借契約書では明
>らかでない場合には,賃貸人が口頭により説明し,賃借人がその旨を明確に認識し,それを合意の内容とし
>たものと認められるなど,その旨の特約(以下「通常損耗補修特約」という。)が明確に合意されていることが
>必要であると解するのが相当である。
- 678 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:00:34 ID:4Kq6UpPI0
- つうかファミリーマートの弁当旨くないよ。
- 679 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:01:44 ID:AMIM/0R60
- 不味い、高い、体に悪い
- 680 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:04:04 ID:LseW14Yf0
- >>660
即レスできなくてすまん
指摘されてる部分は分かるよ
「脳内妄想」にしか見えないってことね
上でも書いたけど分かる人にはわかればなって思ってる
ここにいる全員に対して理解してもらうってのはいずれにしろ難しいから
ただ一般的なコンビニの売上・粗利益率・経費はちょっと調べれば
大体分かると思うんだけど?
それをいちいちここでソースとか出して書かないとダメなもんなの?
>300万円開業組は直営にすると本部にとって大赤字部門になるんかね?
300万円で開業組が負け組なのは基本的には会計制度の問題だから
土地・店舗持ってやってる人とは計算方式そのものが違う
それに回答しろと言われてもその部分に関しては無理
データが無いから
参考までにそれを区別して考えるのはどんな意図があるの?
- 681 :616:2006/09/21(木) 17:04:22 ID:/ReQA3Oy0
- >>675
>>676
俺も2年程度バイトした程度であんまり偉そうなことは言えないけど。
コンビニが定価販売厳守してるのって、まさに「コンビニエンス」を
提供してるという付加価値があるからだ、って考えるから、らしいです。
この環境問題がやかましいときにくだらねーこと言ってるな、と思うんですがw
俺の考えは、入荷直後からカウントダウンが開始するんじゃなくて、
例えば期限が24時間の商品だったら、3時間前ぐらいからカウントダウンを
開始させるんです。だからカウントダウンをする時間は、それほど多くないです。
>>676
時間稼ぎババアは絶対出てくるでしょうね。間違いない。
期限切れ狙っていつも同じ時間に来る奴とか。
- 682 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:05:35 ID:S+2RtHRN0
- 商売なんだから、契約書の内容のそれぞれの意味は契約時には
わからないと思うよ。
十分に利益があがっていれば多少の経費は納得できるけど、
大して利益も無いのに、費用だけを押し付けられるのが頭にくる
ってことだろ。
- 683 :616:2006/09/21(木) 17:12:02 ID:/ReQA3Oy0
- >>660 俺が思うに、
本部が直営だったら、300万開業店舗も赤字にはならないと思う。
300万開業とかってのは、立地とかじゃなくって、
オーナーが店舗土地持ってるか、借りてやるかの違いであって、
商売上不利なところは300万組……とかで振り分けるってことじゃない
から。
300万開業組みが苦しいのは、家賃払って、売上総利益からロイヤリティ払って……
(しかも廃棄分完全負担で)だからだと思う。
300万組でも、家賃とロイヤリティ考慮せずにPLを引き直したら
純利益は出てるはず。
- 684 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:14:19 ID:kKNGDqcT0
- うし、廃棄切れ直前の弁当を1円で買って、ホームレスに食べていただく、NPOでも作るかな。
ファミマなら、ファミマだけを買い取るとかが、ミソかなぁ。
でも、在日に刺されそうだよ><
- 685 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:15:13 ID:k/yGjm3N0
- >>673
お前が不動産屋が説明を尽くせば特例で原状回復は借手負担って言ったんじゃないの?
- 686 :616:2006/09/21(木) 17:17:52 ID:/ReQA3Oy0
- そもそも本部ってのは株式会社であって、利益を追求する組織体だよな。
利益が少なければ株主から突き上げられて社長は退陣です。
その組織が直営をやらずにフランチャイズをやるってことは、
直営するよりFC方式の方が「本部にとって儲かる」と判断したからに
過ぎない。オーナーの皆様にも独立のチャンスを……とかはもちろん
ビジネス上の建前で、株式会社としては「FCの方が本部にとってもっと
儲かるから」と考えているからに他ならないはず。
ごく稀に直営店抱えていることもあるけど、あれは新米オーナーの
研修に使ってる。マーケットリサーチ目的ってのもあるかもしれんが。
- 687 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:19:06 ID:n1R8W2ZR0
- >>685
中途半端な法律坊は、「飛んで火に入る夏の虫」て言いたい。
- 688 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:19:48 ID:k/yGjm3N0
- >>677
特例も糞も元々法律で原状回復については契約に謳わない限り大家負担だろ?
説明を尽くせば特約で〜とか意味わからんし、法的にもそんなのないぞ?
それに契約書に「原状回復については借手負担」とされていれば契約しなければいいだけなんだが
他にも経年劣化以外でも7年契約した場合は一切負担をする必要は無いよ
- 689 :616:2006/09/21(木) 17:22:50 ID:/ReQA3Oy0
- >>688
俺は、敷金の話でもめてたから、>>673の出してきた判例を
最高裁のサイトからコピペしただけで、議論には参加する気はない、というか
消費者契約法はあんまり知らないから参加できないw
- 690 :616:2006/09/21(木) 17:27:25 ID:/ReQA3Oy0
- でもちょっとだけ参加してみるかw
>>688
民法上、契約ってのは契約書がなくても口頭でもOKです。
「口約束なんか無効だろ」ってのは誤りで、民法上、契約は
成立しています。ただ、裁判になったときに、口約束だと、
本当に契約があったのか立証できないから、その証拠として契約書を
作るわけです。
最高裁の判例はまさにそれで、「大家がちゃんと説明をして、
両者が納得したなら、紙切れには書いてなくても特約は成立しますよ。
民法上の原則だからね」ってことじゃないかな?
あ、でも消費者契約法に「消費者に不利な条項は、契約書を
作らないとダメだ」って条文があるんでしょうか?
ちょっと分からないのでこの辺でw
- 691 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:28:01 ID:n1R8W2ZR0
- >>686
いち早く全国進出を果たすには、既存商店の改装が一番手っ取り早いし一概には言えないような。
>>688
整理すると、
通常損耗を借主負担とする特約がない契約は通常ない
↓
あまりに不平等ゆえ、消費者保護の観点からあらゆる法理で無効とされてきた
↓
最高裁が17年に判断基準を示す。
時系列を誤魔化して、わざと馬鹿なふりですか?
多少は賢くなって来た様だねw
ところで7年契約した場合は一切負担をする必要がないソースをお願いします。
- 692 :616:2006/09/21(木) 17:31:22 ID:/ReQA3Oy0
- >>691
なるほどな。一気に全国シェアとるために、酒屋のオヤジを
いっせいにコンビニへ変身させるってわけですね。
「直営店作りたいから土地店舗売ってくれ」って酒屋のオヤジと
1個1個交渉してたら莫大な費用と手間がかかりますもんね。
- 693 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:32:31 ID:Z089wAVc0
- >>680
>上でも書いたけど分かる人にはわかればなって思ってる
「一般的なコンビニの売上・粗利益率・経費」等を把握してる人なら、
LseW14Yf0の主張を読まなくても知ってる事だよね?
んで「一般的なコンビニの売上・粗利益率・経費」なんか知らない人、
つまりオイラとかには、ソース皆無な主張って脳内妄想と区別がつかないよね?
つまり、どっちにしてもこれまでのおまいさんの意見を読んだ事によって、
「わかった〜♪」ってなる人は理論上いないんじゃないかと。
>それに回答しろと言われてもその部分に関しては無理
300万円で開業組に関してはデータが無いから判断不能なんすか、
だったら、全体についてもデータ欠損により判断不能のはずだけどね。
>参考までにそれを区別して考えるのはどんな意図があるの?
損の場合、300万円開業組がもっとも同情できるケースだからね。
プロ(本部)の口車にのって開業しちゃったバカな一般人って感じで。
- 694 :616:2006/09/21(木) 17:35:42 ID:/ReQA3Oy0
- >>691
ただ、コンビニが土地建物用意して、フランチャイジーを
募ることもある。
711でいわゆるCタイプというやつで、
「本部が建物と土地を用意しますから、賃貸という形で
商売してください」って。
あれの場合、本部が土地建物所有(もしくはさらに大家がいて、
本部が借りてる)してるわけだから、直営でやればいいのに
あえてオーナーを募るってことは、やっぱりFCの方が本部が
儲かるからじゃないのか、なんて思っちゃうんですよ。
- 695 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:35:55 ID:n1R8W2ZR0
- フランチャイズの優等生はケンタッキー
どこのオーナーも4〜5店所有し、どこの地方でも隠れた優良企業
- 696 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:38:56 ID:7bpbvF9D0
- >>694
だって搾取できるもん。
- 697 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:42:47 ID:Z089wAVc0
- >>683
>本部が直営だったら、300万開業店舗も赤字にはならないと思う。
ちと論理的におかしいような。。。
>300万開業組みが苦しいのは、家賃払って、売上総利益からロイヤリティ払って……
>(しかも廃棄分完全負担で)だからだと思う。
家賃は本部でも地主に払わないとダメだよね?
だから、開業組でも本部でもコレは関係無いと思われ。
ロイヤリティは、利益に対してロイヤリティが苦しい金額なら、
本部直営にすると、ロイヤリティよりも儲けは減るんじゃね?
>300万組でも、家賃とロイヤリティ考慮せずにPLを引き直したら
>純利益は出てるはず。
ふむ、300万組全体なら赤字にはならないって主張だね。
では、本部に入る利益は、
「300万円開業組」の時と、本部直営にした時では、
どっちが多いかな、やっぱ本部に入る利益はかなり減るんかね。
現状では、
店が潰れたら「300万開業組」が借金まみれになってる点もままあるわけだけど、
本部直営にしたばあい、その損を本部が全部ひきうける事になるわけで、
論理的に考えれば、直営にするとその分の損害を本部がかぶるわけで、
直営にすると、かえって損しそうに思うんだけどね。
- 698 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:54:48 ID:P44HhMAW0
- 今後の方向性としてはドンキの狙ってる弁当屋併設のコンビニが良いってことか?
- 699 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 17:58:16 ID:AMIM/0R60
-  ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /
l:::::::::::::::::::::::::;;:::ヘ::rv'レ'、::::::::::::::::::ゝ /
|::::::;::vrヘl/''"`"_,, ノ 、;;、 ''ヽ;:::::::::::! |
頼 \'' " _,,..-=、''_ >',=-、 ' i:::::::;! ヽ も し. か
| / ,rニ・L | { ':ニ・i,. |:::::l / て
/ 'i ,''≡' | i`== i i;/l > も く 勘
む /,i | ! r┤ i、 J ,:、!,! |. う れ 弁
ヽ,! ‐=、;、 | l , , ,`',,`''´,', 〃 |i ヽ ・
r‐-`;- 'ヾ;;''、 ,' , ',,;===; ' ,i/ l ‐=、--' ・
|ヽ__,i , i! , /r──-l! i! /;、_ ``i ・
___/'´ i ', ' , ' , | ''" ̄ ̄ ̄ !./ i;;;;;``''-、 ``i
;;;;;;;;;;;;;;/ i `''-、, ', , ; , ' , ', ', ' ,', ' ,/' |;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''-i
;;;;;;;;;;;;/ i ,' , .`''ー- ' ,. ‐'"/ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー
- 700 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:00:00 ID:9hVPJHtM0
- コンビニなんて本の立ち読みにしか使わん
- 701 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:02:42 ID:kKNGDqcT0
- 大手コンビニ会社の詐欺的商法ーー記者会見で告発
●外国特派員協会で、9月27日に会見予定
ttp://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/09/post_57ea.html
近年、猛烈な勢いで店舗を拡大して来たコンビニエンスの抱える経営問題について、(社)日本外国特派員協会(東京都千代田区有楽町1-7-1電気ビル北)で9月27日(火)午後3時より4時半まで、記者会見が行われる。
具体的には、コンビニ最大手の「セブン−イレブン・ジャパン」(東証1部上場)のフランチャイズ契約の詐術的内容についてとのことだ。
会見するのは、北野弘久日本大学法学部名誉教授と中村昌典弁護士の2人。
@請求書・領収書等の非開示による税法違反。
A仕入価格と支払額の差異による不当利得(ピンハネ)の疑惑。
B買掛金から利息を徴収するという商法違反。
C契約の規定に違反するロイヤルティ計算。
D本部側に多額の不当利得が生じている事実、等々……。
北野教授はあの豊田商事事件の際、被害者弁護団の団長を務めた人。「セブンイレブンの“詐欺的商法”(=加盟店を騙して利益を吸い上げる商法)は豊田商事以上に悪質!」と公言して憚らない。
一方の中村弁護士はセブンイレブンに対して、加盟店に不当利得を返せという裁判の代理人を数多く手がけている。
- 702 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:04:27 ID:m92fQs+o0
- http://www7a.biglobe.ne.jp/~cvs-community/
ここにピンハネと廃棄チャージ問題載ってるね。
いや〜スゲー業界だわw
- 703 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:05:16 ID:Fcwz/6qR0
- 300万円組にまずやらせる
破綻→整理の上本部が継続するか中止するかの判断
となれば本部が儲かるんでないか?
- 704 :616:2006/09/21(木) 18:05:52 ID:/ReQA3Oy0
- >>697 例えばこんな感じ。つまりFC方式だと本部が廃棄リスクを被らないのよ。
(FC方式)
売上高 700 ← おにぎり@100×7
売上原価 490 ← おにぎり原価@70×7
−−−−−−−−−ー
売上総利益 210
本部チャージ 126 ← 60% (FC方式での本部の利益)
−−−−−−−−−−
営業利益 84
−−−−−−−−−−
販管費 40
商品廃棄損 210 ← おにぎり原価@70×3
−−−−−−−−−−
純損失 −166 ← FC方式だとオーナーは赤
−−−−−−−−−−
(直営)
売上高 700 ← おにぎり@100×7
売上原価 490 ← おにぎり原価@70×7
−−−−−−−−−ー
売上総利益 210
−−−−−−−−−−
営業利益 210
−−−−−−−−−−
販管費 40
商品廃棄損 210 ← おにぎり原価@70×3
−−−−−−−−−−
純損失 −40 ← 本部は赤
−−−−−−−−−−
- 705 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:08:04 ID:Fcwz/6qR0
- 本部からしてみたらFC方式だと販売、直営店だと仕入れになるのだから当然だな
FC店が仕入れると当然それに対して本部は儲けが発生するし廃棄してもそれはFC店の経理上の話だしな
- 706 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:11:22 ID:WL07HHl0O
- 売上シミュレーションソフトに金かけるセブン、
セブンの横に出店する99。
- 707 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:12:29 ID:etu9IPXo0
- 独占禁止法どこいったー?
- 708 :616:2006/09/21(木) 18:13:08 ID:/ReQA3Oy0
- >>704
ハンカン費の位置がおかしかったわ。すまんこ。
営業利益の上にこなきゃいかん。
結果は同じだが。
上の例はおにぎり10個仕入れて7個売れて3個廃棄した場合。
廃棄リスクがないってのがいかにオイシイかってことだな。
- 709 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:24:31 ID:9STzAIXh0
- だからコンビニの廃墟があちこちにあるわけか・・・
日本は去年から人口減少社会になったし、
全国47都道府県のうち4分の3は以前から人口減少中だし、
コンビニ業界もこれから大変だろうなあ〜
構造改革(リストラ)で若者の雇用環境や賃金が悪化しちゃったから、
子供がどんどん生まれなくなったんだけどねw
まあ産業界の自業自得だねwwww
- 710 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:28:20 ID:9STzAIXh0
- http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/img/05k16-p.gif
↑を見れば分かるけど、これから客はどんどん減っていくよ
このグラフは2年前のものだが、最近はもっと出生数が減ってるからな
なぜかって?
それは第二次ベビーブーム世代の出産が終わっちゃったからだよw
- 711 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:29:23 ID:WIg7U53T0
- コンビニ弁当よりほか弁の方が満足感高いし、ほか弁よりもファミレスの方が
付加価値高いし。ぶっちゃけコンビニに弁当やおにぎりを置いとく意味は
あんまし無いんじゃね?などと思わないでもない九州人であった。
- 712 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:31:00 ID:LVIRWMGR0
- >>709
大変なのはオーナーと下っ端社員で
本部は大変じゃない。
- 713 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:33:04 ID:AMIM/0R60
- オリジン弁当のオニギリ食べると、コンビニのオニギリは
食べる気しなくなるな。
- 714 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:34:37 ID:Jj9/eyPU0
- 契約書を解りやすく解説してあげる商売やれば儲かる?
あ、弁護士資格の独占か?
- 715 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:41:53 ID:AMIM/0R60
- 知る権利だとか、報道の自由とかいうくせにマスゴミは報道しないんだな
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=319
- 716 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:42:38 ID:UgbeqFKE0
- >>714
商売は無理。
- 717 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:43:35 ID:IWOUkLSF0
- コンビニ経営しようとする人は頭おかしいと思う。
よっぽどのバカ。
- 718 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:43:50 ID:LseW14Yf0
- >>693
ここに興味持ってる人の中で理解できる人にだけわかればいいよ
>「一般的なコンビニの売上・粗利益率・経費」等を把握してる人なら、
>LseW14Yf0の主張を読まなくても知ってる事だよね?
普通「チェーン全体を直営化して」なんてことを想定しないだろ
何度も言うけど机上の空論でありえないことだから
だから知ってるかどうかの問題じゃないよ
そもそもオレが何を意図して書いてるかが理解できてないだろ?
>つまり、どっちにしてもこれまでのおまいさんの意見を読んだ事によって、
>「わかった〜♪」ってなる人は理論上いないんじゃないかと。
どっちにしてもじゃなくて「一般的なコンビニの売上・粗利益率・経費」を理解してれば分かる人もいるんだよ
お前は理解してないし自分で調べようともしないんだから一生分からないし分からなくておk
>300万円で開業組に関してはデータが無いから判断不能なんすか、
>だったら、全体についてもデータ欠損により判断不能のはずだけどね。
300万開業組み全体を明確に分けたデータはオレの知る限り存在してない
そもそもそれを分ける意味が無いだろ
ただ地域を絞ったカタチではそういうデータもあるけどな
いずれにしろ全体でなければ判断不能だ
オレが知ってるのはあくまですべてが含まれたデータだ
>損の場合、300万円開業組がもっとも同情できるケースだからね。
>プロ(本部)の口車にのって開業しちゃったバカな一般人って感じで。
何でバカな一般人に同情するの?
ここまでやりとりして思ったんだけど>>693は平均的な売上のコンビニで利益が出ないと思ってるんだな
それはコンビニがどうこうじゃなくて小売業全般に対する知識が乏しすぎだよ
- 719 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 18:45:31 ID:ChY+EucA0
- フランチャイズ(核爆)
- 720 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:01:43 ID:QKlqTCNm0
- >>574
ダスキン
- 721 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:04:25 ID:iRjZSDIM0
- いい立地で土地を持ってる人しかやってはいけない
- 722 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:05:59 ID:nHaAHa120
- もうコンビニで弁当売るの禁止にしちまえよ
- 723 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:07:23 ID:lZjToT3RO
- 簿記2級で勉強した受託販売とは、あまりにも
違うな フランチャイズというのは・・・
そりゃ夜間はバイト一人しか置けないはずだ。
- 724 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:11:28 ID:n1R8W2ZR0
- 普通にノウハウ吸収して、中国とか北朝鮮で搾取する側やればいいだろ。
主義主張と商売は別問題
- 725 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:17:57 ID:6t/HMkEUO
- 以前【コンビニ経営は現代の人身売買か?】というスレがあったよ
- 726 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:19:42 ID:7wAJ7IG80
- フランチャイズ募集情報 | メロンちゃん 移動ベーカリー焼き立てのメロンパン FC募集
ttp://fc.1mylife.com/?eid=144023
シミュレーション
(1日400個×30日=12,000個/月の場合)
月間純利益=655,000円
うまー
- 727 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:20:18 ID:Qq+BSFA70
- >>711
「家や職場から近い」「深夜でもやっている」
コンビニ弁当が売れる理由はこれに尽きる。
- 728 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:22:25 ID:/ReQA3Oy0
- >>727
糞高い売価が成立する最大の要因だな。
まさにコンビニエント
- 729 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:23:40 ID:xhLw7wrc0
- これ何かに似てると思ったらトヨタだよ
取引先に可能な限りリスクを押しつけるやり方
カンバン商法だな
- 730 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:26:42 ID:9V6aZgi3O
- コンビニエンス・ストアとはよく言ったものだ
- 731 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:28:45 ID:zTuSEb4o0
- >>697
> 本部直営にしたばあい、その損を本部が全部ひきうける事になるわけで、
> 論理的に考えれば、直営にするとその分の損害を本部がかぶるわけで、
> 直営にすると、かえって損しそうに思うんだけどね。
その通りです。本部直営店は利益出してませんよ。
あれだけ店員がいればそりゃ、景気良く見えるし、
店内外は綺麗にキープできるし、レジ対応も滞りなくできるよ。
しばしばオーナー研修生(研修費もオーナー研修生負担w)も一緒にいるけど、
彼らを省いて考慮した上で、あの人件費では個人オーナー店は3ヶ月持ちません。
- 732 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:30:42 ID:bwrIg/Kh0
- >>3
- 733 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2006/09/21(木) 19:33:16 ID:J40+k+nU0
- >>727-728
家の近くに24時間のほっかほか亭があって
さらにその近くに来週すき家がオープンする俺は勝ち組
- 734 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:33:55 ID:GvWAlZWQ0
- 弁当だけがコンビニの商品じゃないだろ
ところでコンビニで弁当など賞味期限が短い商材の売上割合を知っている人いますか?
んーと、おでんは日持ちが良さそうなのでのぞきます。
- 735 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:36:40 ID:mIOeHdBv0
- >>726
スーパーの駐車場でやらせてもらって100個売れれば上出来
400個も売れるかよ・・・ってそんだ売れるとしたら焼きっぱなしで接客の時間がないw
- 736 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:52:40 ID:V0clzl3aO
- コンビニスレ見に行くといいよ
本部の香具氏やコンビニ成功者や落ちこぼれオーナーヲタとアンチが楽しく罵り合ってるぜ
- 737 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:58:19 ID:ed9HmSBp0
- >>735
「お一人様5個まで」と書いておくと
何故か売れたり
- 738 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 19:59:59 ID:keDL421U0
- >)574
ニコマート
- 739 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:03:14 ID:OMD2Ks+RO
- とりあえず添加物のっけないと無理なのか?薬弁当、薬ジュース、薬お菓子。
正直それなら松屋いきます。
- 740 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:09:16 ID:X5q/dnpt0
- ロスレシオを学んでいれば誰でも思いつくってw
- 741 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:10:00 ID:fLp6q2eg0
- 本部は、商品が売れないほうが儲かるって言ってる奴がいるけど、
算数ができないのか?
あの計算式だったら、売れたほうが儲かるに決まっているだろう。
廃棄ロスがダメージにならないだけ。
- 742 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:13:07 ID:Rr9yCb70O
- >>741
何がしかのカラクリがあるか、売れても売れなくても変わらないってことじゃね。
- 743 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:14:39 ID:9YgM0LbLO
- 全部直営でやると儲かるというオバかよ
オーナーの平均は500〜600だぞ?
オーナーの労働分をカバーするには1000万近い人件費が増えるの計算してる?
加盟金等オーナー負担分も入らなくなるしオーナーでないから廃棄も増える
オーナーの赤字も負担になるな
自店舗オーナーのとこなら家賃や取得費が必要だな
売上良いとこは家賃や取得費も高いよね
改装費もだな
他にも出店リスクも高いよな
それと今の直営店は売上重視なので廃棄や人件費が多くて赤字店が多いなのも知ってる?
ここで多少売上押し上げてるぞ
全て直営にしたら本部はほとんど利益は出ないんだよ
というかすぐに赤字でアボーンだな
- 744 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:16:07 ID:ifAfvcmw0
- >>726
メロンパン販売訴訟 組合側、請求棄却求める 仙台地裁
--------------------------------------------------------------------------------
仙台市のメロンパン移動販売業「東北フーズショップ企業組合」(山田隆裕代表)と移動販売の会員契約を結んだ仙台、東松島市の30―40歳の男性4人が、
組合から仕入れるパン生地の質が悪くなるなどして売り上げが落ちたと、組合に計約450万円の組合費の返還などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が14日、仙台地裁であり、組合側は請求の棄却を求めた。
組合側は「パン生地が手作りから機械生産に変わったのは事実だが、手作り生地を供給する約束はしていないし、変更前に原告に説明して了承された」と述べた。
- 745 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:16:50 ID:AgOc3d8i0
- 147円のペットボトルなんか近所の安売りスーパーで客として
買ったほうが仕入れ値が安かったりするんだよな・・・
笑えねー
- 746 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:21:42 ID:FhzYBk2/0
- >>739
添加物を乗っけないと、値段が駅弁並みになる。
駅弁とコンビニ弁当を食べ比べてコンビニ弁当の方が旨いと思うようなら舌がヤバイ。
添加物まみれのものじゃないとダメってことだから。
- 747 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:23:39 ID:9YgM0LbLO
- >>734弁当等の中食は約30%だよ
- 748 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:24:50 ID:mIOeHdBv0
- >>745
コンビニFC店は本部という名の問屋を通して仕入れてるからな
本部は問屋業でもウハウハに儲けてる
- 749 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:28:58 ID:9YgM0LbLO
- >>741売れた方が儲かるな
廃棄リスクがないから大量に仕入れとけってことだな
大量に仕入れて少しでも多く売れれば利益増えるからな
- 750 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:33:30 ID:4eZDpoQs0
- 事業部制会計におけるセクショナリズムってやつだわな
>>741
沢山売れて、沢山廃棄が出るのが本部にとっちゃいいんでね?
本部の利益={総売上−(売上原価−廃棄)}/2なんでしょ
総売上・・大きい方がいい
売上原価・・小さい方がいい
廃棄・・大きい方がいい
って感じで。廃棄のところが本部と小売店で大きいべきか小さいべきかで対立してる感じに見える
- 751 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:47:04 ID:pKH48g9cO
- 近所のコンビニ、いつ行っても弁当ないのはそういうことか!
- 752 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:53:10 ID:cVNN7GYJ0
- 金まで積んでオーナー契約するキチガイがいること自体わからん。
- 753 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:54:05 ID:wXKkg/GLO
- 是非とも買いたい。コンビニ弁当
- 754 :しゃな:2006/09/21(木) 20:54:38 ID:XUmkiQLY0
- メロンパンを甘くみたらだめよ!
- 755 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:54:56 ID:tsUakLRa0
- FC形態を取る、新聞店とコンビニの違い
コ:客がやって来たら、売る
新:専門の人員を雇って、戸別訪問して売りつける
- 756 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 20:55:32 ID:qSZHOkEc0
- >>743
オーナー夫妻(2人合わせて)の平均が500〜600でしょ
ちなみに直営店には廃棄チャージがないので帳簿上は儲かってるように見える場合もある
こうゆう店を押し付けられた新規オーナー(カモ)さんは悲惨だわな
- 757 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:00:12 ID:tPiLLXQC0
- >>678
店員の教育も行き届いていない
- 758 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:04:17 ID:gwH2N6L+0
- まともな罵倒と議論がつづけば ニート ひき おたく という便利ワードがでない
良スレだな。。 新規に考えてる馬鹿にこのスレの議論をみせれば考えが
かわるかもしれない。
- 759 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:04:41 ID:cp63wqH9O
- ショップ99は直営店ばかりなのにきっちり黒字。
コンビニ本部は無能。
- 760 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:06:07 ID:XUmkiQLY0
- >>759
そのかわりメイドインシナまみれw
- 761 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:07:23 ID:B8KhF3AL0
- >>1
ぜんぜん意味わかんねぇよバカ
もっとまとめろ
- 762 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:09:39 ID:WqbMmpOT0
- 食料品をいつもは後ろから取る俺。
だけどこのスレ見た今日は前から取りました。
- 763 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:09:52 ID:XUmkiQLY0
- >>761
コンビニ会社は社会のダニ、ゲロ、クズ
コンビニオーナーは馬鹿丸出しちんぽっこ
コンビニで立ち読みはゲロ以下の臭いがぷんぷんする汚物
- 764 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:10:46 ID:dU6wbz4n0
- >>744
メロンちゃん 移動ベーカリー焼きたてパンのメロンパン - 現状 -
ttp://www.tokyofood.net/03_status.html
元ベガルタ仙台(日本代表も経験された)の山田隆裕が代表理事を務める
東北フーズショップ企業組合の会員の(仙台市西友ストアー内)販売風景です。
・・・か
- 765 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:12:53 ID:9YgM0LbLO
- >>756経費は余り見せないよ
売上も余り見せないはず
ロス無視した売上とかでしょ
ゴミ収集代とか色々と細かい経費は計算しないしね
説明会で突っ込んだ質問や儲からない話したら追い出されたよ
- 766 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:19:31 ID:HZxugOvL0
- 売上高−(売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価)じゃ駄目なのか
簿記を勉強中の僕には理解不能です。
- 767 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:22:35 ID:d+uKK8yA0
- >>765
そういうのはちょっとフェアじゃないね。
まあ、潰れた店の店舗事例とか、透明性を高めると
集まらないんだろうけど。
- 768 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:23:23 ID:QP4hCRNI0
- >>761
本部は、売れた分の利益にロイヤリティをかける。
廃棄分の原価はその利益から引かない。
店は、廃棄で処理するとロイヤリティが減らないから、1円で売れた事にして利益を圧縮し、ロイヤリティを減らす方法を取った。
そしたら商品が来なくなった。
- 769 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:23:24 ID:WqbMmpOT0
- >>766
対本部とのロイヤリティーの話だから。本部が儲かればおkシステム。
もちろん、会計は別方法。
- 770 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:24:52 ID:9YgM0LbLO
- >>766コンビニ会計は普通じゃないからなぁ笑
- 771 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:25:56 ID:POU6Wu6V0
- ちょっと思ったんだが、FC本部には最低利益を提示させて
それを達成出来なかったら、違約金を払ってもらう
てのはいかんのかな?
契約なんだから、一方だけの言い分なんて、ありえへんやろ。
- 772 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:30:58 ID:JsSy63s60
- コンビニで何も買わないようにしよう。
スーパーで買おう。
- 773 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:36:46 ID:Zf7XDYLW0
- 売れたら本部の手柄
売れなかったら店長の責任
- 774 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:41:49 ID:9YgM0LbLO
- >>771高い利益出たら本部の手柄
よって近くにさらに出店
儲からなければオーナーの責任
詐欺紛い商法だからな
- 775 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:43:37 ID:/ReQA3Oy0
- http://www.ver-law.ne.jp/topic_seven11_haiso.html
↑東京高裁で敗訴した711は上告中かな?
- 776 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:47:13 ID:e1DzRuq+O
- >766 廃棄ロスは、営業費に入れるのがコンビニ会計だからね。
これを逆手に取って1円で売上立てると売上総利益が減ってロイヤルティも減ってしまうから本部は契約で禁止してる。
- 777 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:51:40 ID:6fiMjEeKO
- この店長の店、見た事あるな。
まんまファミマで、違うのは店の名前だけ。
ところでオーナーが焼身自殺したのとか、本部の人間が略奪の如く商品引き揚げたのとか、一気に何店舗も休業したのって全部福島県のファミマの話?
- 778 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:53:18 ID:WqbMmpOT0
- >>775
今回の判決は、@「売上商品原価」の具体的な定義規定は契約書にはない場合に
「売上商品原価」及び「売上総利益」の意味は、「フランチャイジーになろうとする者が
通常理解する意味内容のもの、すなわち一般用語あるいは専門用語として通常理解される
意味内容のものとして客観的に解釈すべき」
当然すぎる判決だな。
- 779 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:53:40 ID:VEu3POO40
- >>771
ビデオ安売り王かよ。
- 780 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:54:09 ID:9YgM0LbLO
- >>767仕入先は本部又は本部の息のかかった所以外は禁止だってよ
昔バイトしたこともあるから良く分かるよ
スーパーやドラッグストアから仕入れた方が安いのが多数ある
出店1年目100マソ近く
2年目〜4年目50マソ
5年目25マソだったよ
そんで撤退
トドメ刺したのが同チェーンのコンビニ笑
トドメ刺した店のオーナーも4回変わって今は直営中
品揃え良くなりますた
- 781 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:56:33 ID:gJgxjMci0
- >>775,778
判例出ているのか。この種の理論構築した東京高裁の判例は、上告されても覆らないな。
最高裁のほうがもちろん上級だけど、実際の力関係は、東京高裁、大阪高裁のほうが上。
- 782 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:58:13 ID:9YgM0LbLO
- >>777そうみたいだな
ちなみにコンビニ破産者は数千人いるらしいよ
- 783 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 21:59:00 ID:/ReQA3Oy0
- まあ判決が確定したところで、本部としては、廃棄チャージを
契約書に明示&契約時に明瞭に説明するだけなんだろうけどな。
それでもホイホイ乗ってくるオーナーがいたとしたらそれはもう
どうしようもないなw
- 784 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:01:34 ID:d+uKK8yA0
- 要は馬鹿を食い物にするビジネスモデルって事だろ。
アムウェイとかと同じで。
- 785 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:02:23 ID:nk27FXrT0
- セブンイレブンってさ、イトーヨカドーから仕入れたら
今より安く納入できませんか?どこから仕入れてるのでしょうか??
- 786 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:03:27 ID:e1DzRuq+O
- >781 契約書に「廃棄ロスは、売上原価に入れないものとする」と書いてあれば、加盟店の負けと言うことだ。
- 787 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:03:34 ID:9YgM0LbLO
- >>783もう余りいないんじゃない?
追い出した俺のとこにもオーナーやらんかと電話で打診して来るくらいだし笑
- 788 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:03:43 ID:WqbMmpOT0
- 笑ったのはここだ。
>C 契約前の説明でもチャージの計算方法について具体的な説明がなく、
>契約後のマニュアルを交付されていたとしても
> 膨 大 で 読 む 暇 が な い な ど の 事 実 か ら す れ ば
読む暇まで与えないとダメらしい
- 789 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:04:33 ID:z8QTg69N0
- 本部はそんなに儲けて、その金何に使ってんだ?
まともな使い方してるなら賛同する。
- 790 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:06:13 ID:keDL421U0
- >781
そもそも上告理由があるのか疑わしいしな
- 791 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:07:12 ID:9YgM0LbLO
- >>785安く仕入れて上乗せしてるだけだよ
75円で仕入れて105円で加盟店に卸す
- 792 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:08:07 ID:/ReQA3Oy0
- ところでコンビニオーナー募集のとき、
夫婦でないとダメっておかしくないか?
なんで二人でないとダメなんだ?
- 793 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:08:40 ID:nk27FXrT0
- >>791
それが本当だとすると横領にあたると思いますが?
マジですか?証拠有りますか?証拠ないなら
あなたそんなヤバイ書き込みしたら訴えられますよ?
- 794 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:09:35 ID:XMSf4Q/P0
- ファミリーマートはフランチャイズを食い物にする悪徳企業、さらに食べ物を粗末にすることを推奨、でFA。
- 795 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:10:45 ID:/ReQA3Oy0
- >>793
横領罪の構成要件分かってるか?w
>>794
セブンもな。そもそも1円廃棄法って九州の711オーナーが考えたんだと。
- 796 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:11:24 ID:cz4g5t0X0
- >>792
オーナー一人で24時間365日働けないだろ?
- 797 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:12:56 ID:/ReQA3Oy0
- >>796
バイト使ったらダメなん? 正社員の店長雇うとか。
- 798 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:13:31 ID:RrbrjtcdO
- >788
ファミマ本部の中の人でつか?
- 799 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:14:08 ID:gJgxjMci0
- 24時間はきついだろうな。バイト雇うっていったって、穴はあくだろうし。
夫婦でなきゃ、つとまらないってことか。
- 800 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:14:28 ID:9YgM0LbLO
- >>792連帯保証人の意味もある
オーナーはしゃぶりつくせってことだな
1人死んでも徹底的にしゃぶりつくせる
2人で奴隷のように働かないと赤字店舗多数になるしな
- 801 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:14:41 ID:3PIlN/tL0
- >>792
借金を2人で背負わすとか…?
- 802 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:16:23 ID:fh8ns9NM0
- 廃棄処分寸前となった弁当やおにぎりの売価を「1円」や「5円」に変更して
店長がすべて売価で購入すると、結局どうなるの?
これをしない場合とどう違うの?
- 803 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:16:55 ID:9YgM0LbLO
- ちなみにオーナーが店に出て働かないと8割以上の店は赤字になるんでない
- 804 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:17:44 ID:tPiLLXQC0
- コリアンフェアをやったり、韓国味のおにぎりを売っていたりしていたため、
半島の法則が発動した悪寒
- 805 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:18:11 ID:yxDq67gz0
- 本筋とは一切関係ないんだけど詳しい人多そうなんで判る方いたら教えて欲しい
某ゲーム屋にいたんが人気が微妙なソフトとかやばいソフトなんかは新品を中古と称して売ってた。
これってどうやって経理操作するの?まぁ時期が来れば勝手に価値が下がるわけだけど発売3日で中古に回したりとかするひどい出来のソフトとかあったんで気になってるのよ。
- 806 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:19:02 ID:4eZDpoQs0
- 数字を【原価100円】【売価120円】にして【10個仕入れて9個売れて1個廃棄】にした方がよくね?
店長さんが手元にあった1000円を元手に商品@100円×10個仕入れた。
売価は@120円×10個で1200円。
9個売れて総売上1080円。
ここで、もし店長さんが1080円全部ゲットできれば80円の利益。
しかし、1080円のうち幾らかを本部に持っていかれる。
【総売上1080円】−【原価@100×9個の900円】=180円として、
これを折半なら90円を本部に持っていかれるので1080円−90円=990円で赤字。
ここで、もし店長さんが廃棄である1個のオニギリを食ってよければ昼飯代が浮いて救われるかも?
しかし、実態はなぜか以下のような計算式で本部に金を持っていかれる。
【総売上1080】−【原価900円−廃棄原価100円の800円】=280円
これに一定率0.5を乗じて140円が本部に持っていかれる。
1080円−140円=940円、これで60円の赤字。
オニギリ食ったOKでも微妙な赤字。
しかも、廃棄のオニギリは食っちゃダメとの本部のお達し。
しかも、10個中9個もオニギリ売れねえし。
地獄ですな、コンビニフランチャイズって・・
- 807 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:21:28 ID:9YgM0LbLO
- >>801そういうことだな
昔もそうした制度あったろ
2人なら赤字だからと直ぐに辞めにくいだろ
1人ならさっさと辞めて破産しちまうからなぁ
- 808 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:22:30 ID:4hMMLYFB0
- >>789
・とりあえず全国、不採算地域にも店を出してみる (ローソン)
・ヨーカドーを乗っ取る (セブン)
・韓国と北朝鮮(ケソン)にチェーン店を出す (ファミマ)
・新しいスイーツのレシピを作ってみる (ミニストップ)
あたりじゃないのか?
- 809 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:22:58 ID:/ReQA3Oy0
- >>802
おにぎり10個を単価70円で仕入れて、100円で売ったら7個売れた。3個は廃棄。
(普通に捨てた場合)
売上高 700 ←100×7
売上原価 490 ←70×7
----------------------
総利益 210
チャージ 126
----------------------
利益 84
廃棄損 210 ← 70×7
----------------------
純損失 −126
(1円廃棄法)
売上高 703 ←100×7 + 1×3
売上原価 700 ←70×7 + 70×3
----------------------
総利益 3
チャージ 1.8
----------------------
純利益 1.2
↑つまり、1円に値下げして販売(自分が買い取るんだけど)することによって、
会計上の名目を「廃棄損」から「売上原価」に移すことによって、
【「売上高」−「売上原価」】 に対して手数料を取るシステムに対抗するわけだ。
すげえ裏技だよなw
- 810 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:24:45 ID:nk27FXrT0
- 人としてそんなことが出来るとは、にわかには信じがたいのですが?
あなた方のコンビニエンスへの誹謗中傷は事実に基づいてのもとなのですか?
何か裏付けのあるものなんですか?証拠有りますか?
- 811 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:25:31 ID:ArJ9hdHc0
- 24時間営業のスーパの方が社会的に多少なりともまともな存在
店の商品が売れないからって廃棄するのは、やっぱり反社会的
精魂こめて作った米とか食材をごみとして捨てるのは生産者としてもが不愉快だろ
値下げしてでも売り切るように努力しろよ
- 812 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:26:18 ID:Go4rt4Hd0
- 裏技なのはフランチャイズ契約の方だ
- 813 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:27:49 ID:4eZDpoQs0
- >>809
そうやって見ると、純利益が大きく+になってるし思いっきり粉飾だなw
- 814 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:28:40 ID:qSZHOkEc0
- >>797
法人なら友達と2人で開業も可能(7除く)
- 815 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:29:22 ID:keqrlxN20
- 消費期限の短い食料品の破棄損は、通常の営業で発生するものだから
売上原価に加算するものだよ
- 816 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:31:16 ID:4eZDpoQs0
- >>815
それがなぜか売上原価からマイナスされて上納金が計算されるってのがエグいねw
意味が分からないっていうか・・
- 817 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:31:23 ID:/ReQA3Oy0
- >>813
いや、粉飾っていうか、コンビニに払う手数料を削ってるから
利益が多くなるんであって別に粉飾なわけじゃないw
たとえていうなら、法人税を節税するのと似ている。
それにしてもそう考えると法人税なんて易しい税金だよな。
「純利益」に30%かけて持ってくんだから。
売上総利益の段階で60%ももってかれたらそら苦しいわオーナーも。
- 818 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:31:28 ID:Zz0uwHWG0
- 契約書で謳ってるからなぁ・・・ちゃんと加盟希望者に説明してるのかねぇ?
19.本部フィー(ロイヤリティ)の計算方法の特徴
本部フィーの金額
=営業総利益×本部フィー率
={商品総売上高−(売上原価−廃棄ロス原価高±棚卸増減原価高)+営業収入}×本部フィー率
廃棄ロス原価高は、
商品の品質低下、販売期限切れの商品を廃棄することにより発生する損失のことです。
棚卸増減原価高は、
棚卸の結果判明した帳簿在高と実在高の差異高(万引きによる商品の紛失など)のことです。
ファミリーマート本部では、
@実際に売上げた商品に対する売上原価を定めるのが妥当であると考えられること
A加盟者によって数値の異なる商品の廃棄ロス原価高および棚卸増減原価高を
売上原価に算入すると、本部フィーに関し加盟者間の公平を保つことができないこと
などの理由から、売上原価に当たらないものとみなしています。
したがいまして、売上原価を算出する際、
廃棄ロス原価高は、仕入原価高から控除しますので、
廃棄ロス原価高は売上原価に含まれず、廃棄ロスとして、営業費に計上します。
同様に、売上原価を算出する際、
棚卸増原価高は、仕入原価高に加え、
棚卸減原価高は、仕入原価高から控除しますので、
棚卸増減原価高は売上原価に含まれず、棚卸増減として営業費に計上します。
http://frn.jfa-fc.or.jp/kaiji/120-1.pdf
- 819 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:32:00 ID:HK/V/lMJ0
- >人としてそんなことが出来るとは、にわかには信じがたいのですが?
そこにビジネスチャンスを見いだしたんだろ
- 820 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:35:34 ID:2Rf2lLh60
- いわゆる「コンビニ商法」の犠牲者が数多くいるわけね?
- 821 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:36:26 ID:9YgM0LbLO
- >>806
ロイヤリティ50%で仕入値65円なら売値100円で10個仕入れたとすると
10個売れたら1000−650=350×ロイ=175
9個なら900−585=315×ロイ=157.5−65=92.5
こんな感じだよ
ロイヤリティがかかる分は余り減らないけどオーナーの利益は極端に減ってるよね
- 822 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:36:59 ID:/ReQA3Oy0
- >>816
企業会計上、廃棄損について、どう扱うかは複数の考え方がある。つまり、
(1)売上原価に含めるか、(2)売上原価には含めず、販売管理費として
別建てして処理するか。
理論的に考えたら、期限の短い生鮮食品は営業過程に廃棄が生じるのは
不可避だから、売上原価に入れるのが妥当だと思うが、企業会計的には
上記どちらのやり方でも認められてる。
で、本部は(2)を主張し、オーナーは(1)を主張する。
- 823 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:37:51 ID:ZE6BWCgF0
- コンビニ業界、団塊の退職金で開業さそうと必死だが
騙されたらいかんよ。
- 824 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:39:05 ID:QP4hCRNI0
- >>816
>それがなぜか売上原価からマイナスされて
新聞にある売上原価は廃棄分の原価も入っているから、売れた分の原価を算出してるんだよ。
- 825 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:39:20 ID:1ZO/Dv0c0
- >>9
裁判官は、世間に疎いのです。
- 826 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:39:40 ID:5vH+l1qV0
- ファミリーマートいわき久ノ浜店は休日によく利用していた。1月末か2月始めだったか突然閉店した。
今でも店舗はそのままで棚などもそのままになっている。「恵方巻き」のポスターが貼りっぱなしだ。
店長さんとFMの軋轢はまったく知らなかった。このスレをみて事の次第が分かった。
コンビニ「フレスコ」はつい最近新店舗「楢葉店」をオープンしました。店長さんの挑戦を暖かく見守るつもりだ。
- 827 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:40:07 ID:kU+HX8DE0
- 説明しよう!
(中略)
つまり、廃棄ロスが多いほどフランチャイザーは儲かる。
「店の棚をいっぱいにしておかないと、(消費者が逃げて)売り逃しが出る。(廃棄は) 店舗のためでもある」
というのは
「店の棚をいっぱいにしておかないと、廃棄が出ない。フランチャイザーのため。
ガンガン廃棄してフランチャイザーを儲けさせろ」
ということだね。
POSシステム意味ねえw
- 828 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:40:26 ID:4eZDpoQs0
- >>822
その(2)を考え方を採ったらさ、廃棄損は売上総利益じゃなくて営業利益の方で
計算されるわけでしょ。
そしたら売上原価より下の項目だから売上原価からマイナスする意味が分からなくね?
- 829 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:41:20 ID:qSZHOkEc0
- 退職後なんて無理無理
ファミマなんて堂々と「元自衛官大募集」とか言ってるぞw
夫婦共に体力あって、半日以上働いて年収300万でおkな人のみにしとけ
前にフライデーに載ってたコンビニオーナーは年収100万だったがなw
- 830 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:41:36 ID:TVN8yVp70
- 分かりやすく>>3の例で説明
売上高−(売上原価−廃棄ロスや棚卸ロスの原価)
=売上高−売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価 ←この式で
※この計算でわかるのは売上総利益ではなく、ロイヤリティー算出の為のベース金額
【7個売れて3個廃棄した場合】
売上高−売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価
700円− 700円 + 210円 =210円
【7個売れて3個1円廃棄した場合】
売上高 −売上原価+廃棄ロスや棚卸ロスの原価
(700円+3円)− 700円 + 0円 =3円
ロイヤリティー率が50%だから、普通にやると105円。1円廃棄で1.5円本部へロイヤリティーを支払う事になる
つまりこの場合だと、1円廃棄により103.5円支払わないで済むって事
- 831 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:43:04 ID:ngjHH5160
- 売れ残り品で食費浮くな
- 832 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:44:56 ID:J0wT+0Ff0
- ポプラは売り上げそのものに対してロイヤリティかかるから、この作戦はかえって損するんだよな
- 833 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:45:33 ID:eFclgK9K0
- FC本部が大量在庫を指示したなら
廃棄分をもたねば筋が通らんね
- 834 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:48:13 ID:/ReQA3Oy0
- >>828
>その(2)を考え方を採ったらさ、廃棄損は売上総利益じゃなくて営業利益の方で
>計算されるわけでしょ。
そのとおりです。
>そしたら売上原価より下の項目だから売上原価からマイナスする意味が分からなくね?
新聞に書いてある「売上原価」は「売れた分の原価+廃棄した原価」の
意味で書いてあるから、ややこしいってか、専門家でない人には誤解を与える文章だと
思います。
- 835 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:49:07 ID:keqrlxN20
- 普通の問屋は、店主は客。
コンビニの場合、本部が問屋でもあるから、店主の意志に関係なく売りつける。
それが売れ残っても、ロイヤルティが無くなるだけで本部は利益は出る。
ロイヤルティの計算方法が変わっても、基本的に奴隷制度だよ。
- 836 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:49:08 ID:JsSy63s60
- 堀江が残した至言
『勉強しないと ずる賢い人に騙されちゃいますよ』
- 837 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:49:20 ID:fo4BNs8E0
- 不人気商品の押しつけに対しては是非やるべきだな
- 838 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:51:08 ID:qSZHOkEc0
- >>833
たまーに廃棄の原価分だけ出してくれるのよ
ベンダー(メーカー)泣かせてるだけなんだけどね
ま 廃棄チャージはしっかり取るわけだがw
- 839 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:52:06 ID:4eZDpoQs0
- >>834
なるほど。
>>836
ワロタ
そして勉強したらしたでトンだ裏技を編みだしちゃったわけね
- 840 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:52:18 ID:T+heLUOL0
- どっかの大手コンビニは、オーナー契約して
そいつから契約金受け取った時点で
絶対に損しない(儲かった)ことになるって聞いた
- 841 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:52:25 ID:9YgM0LbLO
- FCの発注指示やノルマがある以上廃棄は本当は本部が負わないとダメだよな〜
詐欺紛い商法は潰れてしまえ
- 842 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:52:29 ID:/ReQA3Oy0
- >>833
押し売りはよくある。
俺がバイトしてたときのことで覚えているのは、
何の脈絡もなく、「○月○日はざるうどんの日」とか本部が勝手に
決めて、本部の人間が「キャンペーンやるから売ってください!
いっぱい仕入れてください!」
キャンペーンつったって、1円も値引きせずにだよ。
突然○月○日はザルうどんの日と言われて、しかも普通の売価の
ままで、売上あがる訳ないだろwで結局廃棄でまくりんぐ。
お前のキャンペーンがザルだろ、と言いたいね。
- 843 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:53:35 ID:WqbMmpOT0
- >>842
楽天みたい
- 844 :ゴキブリ渡邊:2006/09/21(木) 22:53:36 ID:4xDJUzR90
- >>333
事実だとしたら凄いことだ。まあ熱湯で消毒されているかもしれないが。
- 845 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:55:10 ID:vBiiLHe30
- ロイヤルティ飲みたくなっちゃった
- 846 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:55:36 ID:dcRVc3UWO
- 原価50円の物を70円で卸し、更に15円のロイヤリティーを科す。
それがコンビニクオリティ
- 847 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:56:19 ID:9YgM0LbLO
- >>838昔はベンダーに1円納品とかもやらせてたからなぁ
そしてオーナーには普通の値で卸すし
まさに汚さはヤクザ以上
- 848 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:56:19 ID:bksXPMvLO
- まさかセブンって、FC開業者に契約時に生命保険まで入らせたりしてないよね
- 849 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:57:04 ID:HK/V/lMJ0
- >>842
業界紙押売が子供に見えるな
- 850 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:58:00 ID:QP4hCRNI0
- >>835
廃棄分のロイヤリティは減らないって。
だから1円廃棄やっているわけ。
- 851 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 22:59:03 ID:SwSHJTOl0
- 弁当やおでんなんて、ウチはイラネー売れないからって言ったらどうなるの?
田舎だと元酒屋がコンビニになる事が多いんで、
賞味期限があるものを売らなければ、そこそこ利益が出ると思うが。
- 852 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:00:50 ID:vBiiLHe30
- >>848
土地を担保に取ってますから・・・
- 853 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:00:55 ID:HK/V/lMJ0
- 向かいに直営店ぶつけて家屋敷までお召し上げになるよ
- 854 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:00:58 ID:QP4hCRNI0
- >>851
それが出来たらこんな問題は起きてないと思う。
- 855 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:02:00 ID:/ReQA3Oy0
- すげえ単純化すると、
本部のチャージは「売上高」−「売れた分の原価」=売上総利益に
チャージ率かけて手数料もってくから、絶対に本部は損しない。
そりゃ当たり前。(売上高−売れた分の原価)にチャージ率かけるんだから、
仕入値未満で商品売らない限り、会計上、売上総利益がマイナスになるはずがない。
よくできた商法だよ。しかも、俺は知らないが店に卸す段階でも
マージン抜いてんだろ?
- 856 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:02:27 ID:sY2koxI50
- 本部は1円廃棄への対策を何も考えてないのかね?
- 857 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:03:11 ID:9YgM0LbLO
- ぶっちゃけオーナーの粗利は7%程度かそれ以下かな
個人商店の1/3以下の利益率
- 858 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:05:30 ID:dU6wbz4n0
- FCコンビニ問題
ttp://www2.ocn.ne.jp/~combini/index.html
大手コンビニ本部群の不正が無くなる日まで!
ttp://ameblo.jp/famimac/
すでにコンビニ加盟店契約を締結してしまった皆さんへ
ttp://www.ver-law.ne.jp/franchise.html
- 859 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:06:34 ID:lzNJxTsg0
- >>857
下手したら時給換算で自分の店で雇ってるアルバイト店員以下だよw
- 860 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:07:09 ID:TVN8yVp70
- >>851
店主の意思を無視されて本部から商品を無理矢理買わされるから無理
- 861 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:07:52 ID:qSZHOkEc0
- >>859
マジでそうだよ
バイトの夜勤君にあっさり負けるw
- 862 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:10:22 ID:/ReQA3Oy0
- 俺のバイトしてたとこのオーナー夫妻は、夫婦で40マソぐらいだったよ。
大卒初任給じゃあるまいし、しかも自営業だからナスもないしな。
えげつないっすよ。
- 863 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:10:23 ID:keqrlxN20
- 店主に仕入れの裁量権が無いところに、
本部が大量廃棄を指導して、その分の損失補填をしないのだから
ロイヤリティの計算方法がどう改善されようと
本部は損をしないし、店主は搾取される構造は同じでしょ
- 864 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:10:57 ID:9YgM0LbLO
- >>851拒否しても勝手に発注されてる
強行手段で拒否したら毎日指導、その内嫌がらせ、さらには契約解除
- 865 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:12:14 ID:Q9JDRiOd0
- このスレ見ていると、これは下請法適用対象になるかも
と思った。
- 866 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:13:05 ID:bksXPMvLO
- 実質買取状態の弁当類にまたロイヤリティをかけて、本部は儲けを2度取りか。何か色んな名目で3度4度本部の方は儲けを抜いてるってことか。ロイヤリティのかけ方がガチガチでおかしいんじゃね。
- 867 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:13:12 ID:dU6wbz4n0
- フランチャイズ・コンビニの裏側
(1)売れ残り、万引き被害にも「チャージ」の怪
http://www.janjan.jp/business/0603/0603271508/1.php
(2)本部が加盟店の「会計帳票」返さぬ怪
http://www.janjan.jp/business/0603/0603281527/1.php
(3)加盟勧誘時に特に気をつけなければならないこと
http://www.janjan.jp/business/0603/0603281537/1.php
- 868 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:15:51 ID:WEBYIFaC0
- 24時間営業をやめましょう
11時までで十分過ぎるほど十分
夜を取り戻しましょう
- 869 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:16:28 ID:PkpXsAmv0
- 知り合いが店長やってるんだが、コンビニで切手買うと利益いいらしいな。
- 870 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:17:36 ID:BuTUK1jC0
- >公正取引委員会は「お客さんに売っているわけではない。周辺地域の店との公正な競争を阻害
>しないので、独占禁止法上の不当廉売にはあたらない」との見解を示している。
むしろ本部を価格拘束で指導しろよ、公取委仕事しろ!
- 871 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:17:47 ID:SwSHJTOl0
- どのみち、本部の売上にはなるんだろ。
いくら、ロイヤリティ削ったところで。
- 872 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:17:51 ID:qSZHOkEc0
- >>868
やめたいよ
でもオーナーが死んでも店を開け続ける契約なんだ
恐ろしい世界だぜw
- 873 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:20:09 ID:4ftYS0Ng0
- 25年前のはなしだが。
飲料、パン、菓子、雑貨を扱う店をやってた人が7-11のフランチャイジーになった。
半年ほどやってみて、フランチャイジーは生かさず殺さずで、本部だけごっつく儲かる仕組みだと分かった。
で、自分の財産のありったけを注ぎ込んで、7-11の株を買ったんですと。
当然のことながら店はかつかつの状態だけど、でも株の値上がりと分割で一財産できたというてました。
- 874 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:20:29 ID:keqrlxN20
- > 疑惑のひとつの例を上げます。N社のカップヌードルは、
> スーパーで1個90円ぐらいで販売されています。
> ところが、コンビニの仕入れ原価は110円程度、といわれます。
> セブンイレブンとイトーヨーカ堂は仕入れ先(ベンダー)が同じはずですし、
> 加盟説明の時にも「コンビニは大量仕入れにより、
> 一般小売店とは比較にならない有利な原価で商品が入る」と説明しています。
> ところが、スーパーの販売価格よりコンビニの仕入れ原価の方が高いということが、
> 現実に起きているのです。
> 取材を通して、以前、本部と取引していたベンダーや裁判で証人となった元本部社員などの話から、
> 本部はベンダーに対して多額のリベートを要求したり、
> 商品原価の一部をキックバックさせることが日常的に行われていた、
つまり本部は、
店主に商品を売る時点、
ロイヤルティ、
ベンダーからのリベート・キックバックで
3度おいしい。
- 875 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:22:03 ID:9YgM0LbLO
- 夜は不採算店舗が9割だもんな
PM11〜AM6時は営業するだけ無駄
この時間店閉めるだくでオーナーの利益増えるよ
- 876 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:23:09 ID:SwSHJTOl0
- プロジェクトXじゃ、こんな事言ってなかったな。
- 877 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:27:33 ID:QP4hCRNI0
- >>876
漫画や本やDVDを売ったり、企業から協賛金を取らなきゃならないからな。
批判はせんでしょ。
- 878 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:28:26 ID:bksXPMvLO
- コンビニ行くとよくパン祭りやらそば祭りとか色々やってるけど、本部の方はキャンペーンスポット料とかいってメーカーからも協賛金みたいの貰ったりしてんのかな。
- 879 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:29:59 ID:ffP1GRI00
- うちのそばに某ソンっていうコンビニがあったんだけど、近所にコンビニが無いことも
あって、そこそこいつ行っても人が入ってる状態だった。
ところがある日、その某ソンのわずか2つ横の交差点になんとかかんとかブンという
コンビニが出来た。
そしてさらに驚くことが起きた。その某ソンからみて、なんとかかんとかブンと反対側
の2つ横の交差点に、もう一軒のコンビニが出来たのだ。
そのもう一軒のコンビニというのが、なんと、同じ某ソンなのだ。
一番最初にあった某ソンは、両脇をコンビニに挟まれる形となり、客は激減。
某ソンのオヤジは別人のように髪が真っ白になり後頭部が禿げて、何より客が買い物
しても虚ろにビニール袋詰めをするばかりでニコリともしなくなった。
ある日、人が変わったようにバイトを怒鳴りつけている様子を見て、その後しばらくして
潰れた。
今は、後から立ったセブンイレブン綱島東6丁目店とローソン綱島東5丁目店が仲良く
商圏を分け合って商売しており、真ん中にかつてローソン綱島東店が入っていた空き
店舗のマンションが残っている。 (´・ω・`)
- 880 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:31:49 ID:9YgM0LbLO
- >>874大量仕入れに他小売りより比較にならない程有利な原価で商品が【本部】に入る
【オマエラには安くはやらねー割高にしてやるよ】って言葉が抜けてるな
- 881 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:33:11 ID:WqbMmpOT0
- >>867
高い仕入れの謎はこれだったわけね
http://www.janjan.jp/business/0603/0603281527/1.php
- 882 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:35:54 ID:I5Y0hvtb0
- >>875
その時間ならスーパーで買うよ。
つうか近所のスーパーは午前1:00までやってるしな。
- 883 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:38:36 ID:nIeUY+IW0
- コンビ本部社員の謝罪書き込みはまだか?
人でなし集団から早く抜けろ。
- 884 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:40:28 ID:qSZHOkEc0
- >>879
某ブンの話だが
>>1と似たような「反逆オーナー(本部から見て)」に対する制裁措置が
東西南北全て隣の交差点に某ブン直営店を建てられた
当然、即死・・・
その後、何事もなかったのように1件の直営店以外は閉鎖
大企業は恐いよ
- 885 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:40:55 ID:o20yf1+60
- >>879
数分前にうちの近所で観察したことを
書き込もうとしたら、お前は折れかw
近所にコンビニが林立してノルマが果たせなくなった
脱サラ店長ほど痛々しいものはない。
折れの近所の某ソンはバイト代削減で家族を働かせていたが
奥さんが病気になって店にたたなくなり、高校生の娘が
親父に悪態つきながらレジ打ってた。しまいに小学生が
袋詰めを手伝いだした。
始めた頃はリーマンから転身で張りきっていた親父だったが
閉店間際は本部にすっかり財も精魂も吸い取られ
頭も禿げ上がって、ミイラのようだったな。
その小学生も「誰にも言えない」の崩壊家庭の
子供みたいに汚れた服を着ていたし。
店頭には食べ物や日用品はあるが、その店主一家は
日々の商売に追われ、その一部さえ自分の実生活で享受できてない感じだった。
- 886 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:41:29 ID:SwSHJTOl0
- 普通、メーカーや卸元が価格を小売りに強制すると独禁違反なんだが
FCは違うのか?
まして、一方的に商品押しこむなんて出来るモンなの?
- 887 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:42:30 ID:9YgM0LbLO
- >>882実際やる意味ないよ
人件費や水道光熱費と売上とロイヤリティ取られた後の利益を計算すれば赤字
本部は経費は関係なく少しでも売れたら儲かるからやらせる
- 888 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:43:37 ID:Ybfm0XQ+0
- ・FCコンビニは詐欺の一歩手前の商売。
・FCのオーナーはコンビニ本社の甘い説明会にだまされるバカ。
・FCのオーナーは新設店が5件できると、4件つぶれている現実を知らない世間知らず。
・FCのオーナーになると、生活が不規則で家庭生活が破綻しやすくなる。
・コンビニ本社はよほど立地の良いところでないと、直営店を作らない。
・立地が不利な所ではFCを推進し、バカが釣られる。つぶれても本社は傷つかない。
・コンビニ本社とFCは経営リスク分離がされているので、本社は絶対損しない。
・ちょっとしたバイパスができると、旧道にしがみついてたコンビニは全部つぶれる。
・コンビニの立地は今や詰め将棋の状態、セ○ンイレ○ンが、一手打つと、周囲のコンビニが2件はつぶれる。
・コンビニは立地が命なので、深い部分で利権屋とつながっている。
・この前申請書で判らない部分があったので、セ○ンイレ○ン本社に電話した。地区の担当者から電話が来ることになった。
・セ○ンイレ○ンのいう地区担当者とは、エセ童話だった。
・そんなコンビニに建築許可を与えている私は、悪の手先です。
- 889 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:46:01 ID:4ftYS0Ng0
- >>879
>>885
以前住んでいた妙蓮寺でもそれを見た。
今住んでいる久里浜でもそれを見た。
契約でがんじがらめでオーナーは何もできないし、
おそろしいことだわな。
- 890 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:47:31 ID:lzNJxTsg0
- >>885
子供が一番の被害者だよな。
両親は交代で店に出てるか家で寝てるかで食事は廃棄弁当。
それでも経済的に報われるのならば救いはあるが、現実は・・・
- 891 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:47:52 ID:keqrlxN20
-
店主は本部の言いなり。
問屋は、客である本部の言いなり。
物の流れは、問屋→店
金の流れは、店→本部→問屋
本部の言いなり通りに、問屋が動くから、本部が問屋みたいなものだけど
本部が、店主に代わって問屋への発注を代行しているというから、合法ということじゃね。
- 892 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:50:00 ID:WEBYIFaC0
- あんな厳しい風営法がありなら住宅街のコンビニ深夜営業禁止法も作るべき
未成年の深夜徘徊を本気で予防する気があるのか
オーナーの保健状態も行政介入するべきだ
- 893 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:50:33 ID:SwSHJTOl0
- しかし、店主の意向なんてシカトして発注してるんだろ?
- 894 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:52:49 ID:lzNJxTsg0
- >>892
この前テレビに出ていたコンビニオーナーは店の駐車場に止めた車で暮らしてたw
- 895 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:54:31 ID:CLZf0gOO0
- よく深夜に近所のローソンに行くんだけど
いつも店長かオーナーってバッジのおっちゃんがいる。
明け方に行ってもいる。
なんか不憫になって余計に買ってしまう。
そこそこ大通りで近所に競合店がないのが救いかな。
- 896 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:55:29 ID:DLACZpeS0
- おれが昭和時代にセブンでバイトした時には、
おにぎり弁当の原価は55%位だったような
で、廃棄時はオーナが全部定価で買い取りして
一家四人で食ってたような
- 897 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:56:04 ID:9YgM0LbLO
- FCも代理店も派遣も請負もきっちり規制しないとなぁ
- 898 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:59:49 ID:CLZf0gOO0
- >>894
家がなくなったのか,それとも激務なのか。。。
- 899 :名無しさん@6周年:2006/09/21(木) 23:59:56 ID:DLACZpeS0
- >>896
セブンじゃなかった
個人でやってるセブンもどきだった。
- 900 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:02:05 ID:DqGSZjGa0
- DQNが同じ学校だった気の弱い奴でアルバイトしてる奴に万引きを見て見ぬふりさせて万引きしまくってるのを思い出した
- 901 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:02:10 ID:U/rEx8N80
- 893 「うまい棒1000本俺のとこにあるから全部買え」
店 「そんなに売れません。せめて100本ならなんとかなります」
893 「俺が全部買えと言ったら、お前は全部買うか店潰すかの2択しかないんだぞ?」
店 「全部買います(泣)」
「ちなみに1本の単価(原価)はいくらですか?」
893 「8円だ」(本当は5円だけどなw)」
「10円で売れよ」
店 「わかりました」(1個売れたら2円の利益かぁ・・・)
893 「とりあえずそれの代金払わなくていいから」
「そのかわり売上金を1回俺のところに持ってきて、何個売れたかも報告しろよ」
〜数日後
893「売れたのは500個か」
「ほらよ差額の500円だ」
店 「えっ?1000円でしょう?」
893 「ああ? 1個10円で売れと教えてやっただろ」
「教えてやったんだから、1個あたり1円授業料として引いたんだよ」
「納得したか?」
店 「・・・・はい」(そんなバカな)
893「そうそう。売れ残った商品は捨てて、あとで4000円持って来いよ」
店 「なんですか?その4000円って」
893「売れなかった500個は、お前の努力が足らないせいで売れなんだからお前が買うんだよ」
「間違っても店に並べて売るなよ。わかったな」
店 「・・・・はい」ヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 902 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:02:58 ID:fK4Exl8DO
- >>895
午後10〜午前8か9時コースだよ
ちなみに末期だと午後10〜昼12時とか良くあるよ
- 903 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:03:00 ID:9kF/QmKa0
- >>897
ま、ゆくゆくは安倍新総理が火中の栗拾いで大火傷することになるだろうけどな。
- 904 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:03:32 ID:PN2tstqUO
- >>897
派遣はまだマシになったと思うよ。代理店は飽和してない市場ならなんとか。
つか、根本的な収奪のシステムはコンビニが最強っぽ。
- 905 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:03:50 ID:93trWrVk0
- >>898
バイト求人に応募なし
その理由:時給安すぎ・来ても大抵DQN
- 906 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:06:35 ID:9kF/QmKa0
- >>898
家はあるのだが数時間の睡眠時間以外は店に立っていて
家に帰る時間がもったいないからだとか言ってた・・・
- 907 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:09:13 ID:/qKXnU7u0
- 儲かってるっと思われてるサンクスの信号1個隔てた200メートル北にサンクス出店。
只今経営者募集中!
- 908 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:11:15 ID:fK4Exl8DO
- >>906そこまでしなきゃ利益出ないってことだな
- 909 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:12:45 ID:eoT963gh0
- コンビニスレの方で書き込んだらすげえ勢いで罵ってきた奴が
いて面食らったよw
俺は、契約書に書いてあるならオーナーに勝ち目ないって書いてるから、
別にオーナー全面擁護してるわけでもないのにw
今噂のピットクルーってやつか?
- 910 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:15:05 ID:PN2tstqUO
- >>909
リアル本部の中の人
- 911 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:15:21 ID:fK4Exl8DO
- >>909あそこは本部社員が粘着してるよ
- 912 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:15:22 ID:aIHD9Jru0
- 2重帳簿で全商品1円でいいじゃん
- 913 :885:2006/09/22(金) 00:16:10 ID:rGE/bVi80
- >>889
折れの住んでるのは保土ヶ谷だよw
神奈川は指折りのコソビニ林立共食い崩壊地帯だと思う。
バブル期に湘南辺りで売り上げが良かった神話が残ってるのか、
90年代に勘違いして地元で起業し自爆した団塊脱サラリーマンとか多そう。
>契約でがんじがらめでオーナーは何もできないし
ほとんど公開処刑みたいな感じで、つぶれるまでのどうでも良くなった時間を
毎日無策なまま過ごすんだろうな。心中想像しがたい。
店で毎日出くわすから、客もすさんでいっているのがありありと判るしね。
その店は結局親父の方も姿を現さなくなり、廃業まぎわは
本部からきた人間が残務処理していた。
>>890
そういう娘の中には、
親父がコソビニ経営で失敗確定した頃に成人し
AVに出て借金を返したり、なんてのもありそうだ。
コンビニ弁当でさびしく飯を食べて
大きくなると、体を張って親の夢の後始末。いたましい。
- 914 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:17:29 ID:e8Lggc9h0
- >>904 り○ルートの「暗盗れ」って独立開業を煽る雑誌もひどいね。
10月には後楽園でFCフェアがあるらしいが、会場は獲物を狙うハイエナでいっぱいだろうな。
http://entre.yahoo.co.jp/info/fair/index.html
- 915 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:20:55 ID:GErxw+R5O
- ファミリーマートで買い物するのや〜めた
- 916 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:21:36 ID:mRpsWPpU0
- コンビニのオーナー搾取は酷すぎだよね
あんな会社があんなに儲かってるのは
いかに悪辣な搾取をしてる証明だよね
- 917 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:23:11 ID:fK4Exl8DO
- >>913今はどこも崩壊してるから
潰れても損しないから潰しあいが起こる
4回オーナーチェンジで赤字店でもウマ〜とかね
- 918 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:23:31 ID:eoT963gh0
- >>910-911
ああ、ものすごいなあそこはw
東京高裁の敗訴は、説明不足を全面に押し出して闘ったから
勝利した特殊ケースらしいです。
会計システムに言及して裁判起こした加盟店は全敗だと。
確かにそれは理屈に適ってる。契約書に明記されてるなら当然敗訴するから。
結論としては、コンビニオーナーなんてやるもんじゃねえなってこったww
- 919 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:25:18 ID:mRpsWPpU0
- >>915
セブンも酷いよ
- 920 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:28:07 ID:PN2tstqUO
- >>918
勝ち方が一つ出来たわけだ。本部はショックだろな。
- 921 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:29:39 ID:lVAVzPta0
- 緊急出版!!!
「純個人的・小泉純一郎論」
著者:栗本慎一郎
出版社:イプシロン出版企画 判型:B6 発行年月:2006年9月 ISBN:4903145107
価格:1,260円(税込)
>自民党を根本的に変えた小泉がやったのは、露骨な弱者切り捨てである。
>慶應大学のクラスメイトでもあり、自民党のブレーンも務めた著者が、
>同級生“コイズミ”の本質を語る。「週刊現代」で話題の爆弾記事を書籍化。
- 922 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:30:15 ID:CiuofQO90
- うちの近所のコンビニは、駐車場が広いせいか
かなり客入ってると思うが、それでもダメなんかなぁ?
- 923 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:30:23 ID:Dq9KtkSV0
- >>918
最近はこういう極悪制度が一般の人達にも知られるようになってきたので、
新規にコンビニオーナーになる人がいなくて焦っているらしい。
ネット万歳
- 924 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:30:40 ID:fK4Exl8DO
- >>918そう儲からない、赤字が多い、悪徳商法だって広めなきゃならんよね
たまに説明会に行って突っ込んだ質問しておちょくってお土産もらってきな
- 925 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:35:21 ID:KGICAHi/0
- 近所に「メガネのゴトウ」という名前の八百屋さんがあるんだが
滅茶苦茶野菜が安くて凄い人気だったのね。
でも、SHOP99がそばに出来て、そこらに住んでる核家族の客が
そろってSHOP99に流れてしまい
それに正比例して「メガネのゴトウ」は野菜の鮮度も悪く値段も暴騰して
潰れる寸前まできてる。
もしかしたら地方の商店街にとってコンビニの進出は脅威かもしれん。
- 926 :913:2006/09/22(金) 00:35:59 ID:rGE/bVi80
- >>917
本部は濡れ手に粟状態だよね。戦って、死ね。
ただし金置いてけ!って感じで。
2〜3年で3回くらいめまぐるしく店長が変わった店とか、地元にあるよ。
「前の店長がちょっと精神的にまいったので
友人の私が引き受けますた(実態、ばらすなよw)」
とかいってコロコロ店長が変わる。で、立地が悪くクタクタになって消滅、
新オーナー登場。ウマ〜なシロウト起業家ホイホイだね。
一番めまぐるしく変わった頃は
ちょうどエヴァンゲリオンが放映していた頃だったんだが
「今度の店長、3人目」とか「次はダミープラグで」とか
友達とネタにしてたけど、しゃれにならないw
- 927 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:38:24 ID:4sx/DNBQ0
- >>925
そのうち、地方はチェーンやフランチャイズ展開している
有名な店しかなくなるよ。個人じゃ商売きつくなってます。
どこの地方いっても同じ風景になる日も近い。
- 928 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:38:35 ID:L4xi3B7G0
- 923 ネットには万歳しないが世の中のあきらかな不公平な富の分配には
てん中をくださないとあかんwww
- 929 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:41:38 ID:ZcUDGuPf0
- >>910−911
本部社員っつったって、どうせサラ金の社員並じゃないのかねえ
ノルマ達成のために朝から晩までパワハラ受けてる安月給リーマンじゃないの?
何をがんばって本部守ってんだろうね
- 930 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:45:16 ID:eoT963gh0
- >>929
俺が、「オーナー擁護してるわけじゃねえぞ」って言ってるのに、
「もう消えろ」と捨て台詞。本部社員もマジで大変そうだよ。
- 931 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:52:20 ID:fK4Exl8DO
- >>929本部社員はそれなりに大変だが給料はそこそこ良い
オーナーいびりで憂さ晴らし
良心ある奴は辞めてくらしい
結果DQN社員が主に残る
コンビニスレで本部擁護派のDQNぶりも社員がDQN多いからしょうがない
- 932 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 00:57:22 ID:AJX2T3yO0
- 2chは便所の落書きと言い放ちつつ
予算を組んで人材を確保してまで常駐監視、
場合によっては工作までしなければならない世間の世知辛さよ。
- 933 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:05:51 ID:fK4Exl8DO
- 詐欺紛い悪徳FCは2ちゃんを24時間体制で監視してるよ
某店舗の内部告発ブログと言って釣ると良くわかる
- 934 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:14:10 ID:xC36wpGA0
- 鈴木敏○は経営者としては鯖らしい鴨しれんが
地獄に堕ちるな
7の子会社バックマージンは要求するし 支払い遅らすは
サイテーだ
- 935 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:29:33 ID:5aYaWv9R0
- >>858
加盟店は本部の使用人なのかとまがう対応をされていませんか。本部は紛争になれば「加盟店は独立の事業者である」と強調します。
しかし、コンビニ経営の実態は加盟店主も一労働者にすぎず、リスクのみ「独立の事業者」の名の下に押し付けられた無権利の労働者なのです。店長と呼ぶように本部が指示するのは、労働者であることの証です。
オーナーというには程遠い実態があります。
コニビニ・フランチャイズ本部は、加盟店契約を解約されないように、加盟店が容易に解約できない周到な契約条項を盛り込み、中途解約でも初期投資を回収できるように加盟金やチャージを多額にして、中途解約されてもむしろ儲かる仕組みを加盟店契約の中に準備しています。
コンビニ本部は、いかにすれば加盟店主がおとなしく働くかというノウハウのみを発展させてきたということです。
皆さん、止めたいと思うなら、独立事業者なのだからやめればいいのです。儲からない事業を続ける必要はありません。
コンビニのアルバイト従業員のほうが時給単価が高い状態であるなら、別のコンビニで働いたほうがよっぽどましです。
止めるなら早い方がよいでしょう。裁判所は、契約時に本部の説明義務違反があっても長く続けていたから皆さんが容認していたと判断するのです。裁判所は「なぜもっと早くやめなかったのですか」と長く耐えていた加盟店の救済を拒否しているのですから。
- 936 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:36:37 ID:XzGDd/QE0
- なぁモマエラ、FCの説明会に如何にも鴨葱を装って潜入して、この件を
持ち出して総会屋のように暴れたりしたら絶対にダメだからな!
- 937 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:40:20 ID:AlbdW4kyO
- 大手コンビニが潰れた後に99ができた…
もののけ姫で森がなくなった後に雑草が生えた感じだ
- 938 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:41:24 ID:PN9PGcGn0
- 本部が儲かるのが気に食わないって事だろ。
じゃあ、じぶんちの屋号作ればいいじゃん。
それで、客が来るのか?卸のほうも卸してくれるのか?
世間の人が定価で購入するのはファミマとかセブンと
言う名前に払ってるところもあるだろ。特に弁当や
惣菜はCMとかの影響も大きいし。
- 939 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:42:33 ID:Vi1TaNgA0
- どんなことがあっても本部が儲かる仕組みなんだね。
すごい集金システムだわ。
昔の年貢の取り立てに近い。
でも、このビジネスモデルは、右肩上がりの急成長時は、
うまくいくかもしれないが、今みたいにコンピにが飽和状態で、
地域にコンビニが乱立しているようだと、廃棄が多くなり、
確実に破綻するね。
FC加盟店募集とか、コンビニオーナー募集とか、
ダークサイドに誘われる気分になるね。
- 940 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:45:10 ID:4m8zDGl90
- >>9
>コンビニといえば、店長(加害者の友人)に捕まえてと頼まれて、
>酒を万引きした犯人を追いかけて暴行して誤って殺してしまった事件で、
>裁判では強盗致死にあたると判決を下し、
>「たった一本の酒で殺されてしまった被害者の無念を考えると〜」と
kwsk
- 941 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:46:43 ID:CfTE17R+0
- 鈴木みそ「銭」より コンビニ編を抜粋
http://www.vipper.org/vip342913.jpg
ストーリーもぐっと来るので気になった人は買いましょう(宣伝)ということでみそ先生お目こぼしを。
- 942 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:48:01 ID:yOn6PuF30
- この前コンビニの本部社員に当て逃げされた。
幸い怪我はなくて車がちょっと傷ついた程度。
なんで社員とわかったかというと、相手が社用車だったからww
- 943 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:48:06 ID:laxCoWsC0
- なんでコンビニの店舗経営なんてやってるの?
どう考えてもおいしい仕事には見えないんだけど
- 944 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:52:18 ID:XzGDd/QE0
- ひでぇ言い方したら、怠け者でも始められるからだろ。
商材から仕入れルートからなにやかやみんな揃えてくれる訳だからな。
けど、契約の中身は奴隷契約以外の何者でもない。
- 945 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:53:47 ID:9kF/QmKa0
- >>943
おいしい仕事だと洗脳されて契約に至るから。
- 946 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:54:06 ID:SEvqmfJdO
- >>943
おまいが賢いからわからないんだよ。
俺はこのスレを見て実態を知るまではおいしい仕事だと思ってたよ。
全国区で安心だし、オーナーになって、店長を雇えばおk。くらいに。
- 947 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:55:45 ID:VUGjSnxK0
- あんましネットとか見ないある程度年齢行った層が甘言に誘われてオープンしちゃうからなぁ
いまは騙せても、これからの世代は”コンビニの本部は汚いやり口だ”ってのが知れ渡っちゃってるからなどんどん衰退するんじゃねーか?
- 948 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:57:43 ID:VBqHil000
- 近所に同じオーナーのファミマが2軒あるんだけど
2号店出す前にホントはやりたくないんだけど
うちがやらないと本部があの場所に直営店出すって脅すから
と言ってた
- 949 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 01:58:15 ID:p4unS9590
- 完全に特殊な会計
もろに、バレてますね
廃棄を出して儲かる会計
- 950 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:00:28 ID:5aYaWv9R0
- ロスが出ても出なくても儲かる仕組み。
つまり、店側に、一個でも多く商品を卸させたら勝ち。
何れにせよ本部丸儲け。
- 951 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:00:41 ID:s1vpwc9q0
- ttp://www.janjan.jp/business/0603/0603281537/1.php
(2)
・・・
コンビニ本部は契約書でさえ、締結直前まで見せることはありません。
コンビニ本部の契約書など、特段チェーンによって相違することもなく、
公に開示して契約しても何ら問題などないものなのですが、
「企業のノウハウに関するものなので」などという理由で事前開示しません。
・・・これって・・・・?
- 952 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:00:46 ID:VBqHil000
- 948の続きだけどその2号店の向かいに
名も知れぬコンビニが出来たんだけで全然客いなくてつぶれた
おそらくロイヤルティーが安かったんだろうけど・・・
ところが今度はセブンが出来たら混んでるんだよこれが
- 953 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:01:14 ID:XzGDd/QE0
- これからは本部との会話は録音しておきましょうw
うちは親戚が火達磨になって、こっちにまで延焼したからなぁ・・・
- 954 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:02:29 ID:9kF/QmKa0
- >>948
それがやつらの常套手口
商品卸の量さえ増えれば本部はウマー
オーナーの利益が不利になっても関係なし
- 955 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:09:19 ID:m12zKbsH0
- >>953
親戚の方、どんなふうになったんですか?
こちらも親戚がやってるもんで。。
- 956 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:14:36 ID:SEvqmfJdO
- 結局さ、コンビニに限らずチェーン店なんてろくなもんじゃないね。
オーナーだけで無く地域の小売店を潰すし。
遠くで栽培・製造された物が排ガスを撒き散らして輸送されて来るし。
いい事ないな
- 957 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:17:03 ID:8oc+Epc00
- 地方の金を、中央に集約するシステム
- 958 :953:2006/09/22(金) 02:21:16 ID:XzGDd/QE0
- うちの場合はちょっと特殊なんで参考になるかどうかわからんけど。
@母方の爺さん婆さん商店経営→丼勘定で借金増大
A一か八かでコンビニFCに手を出す→銀行で融資受けられずノンバンク→高金利借金
B予定では10年で借金返せるはずがぜんぜん返せず、その間にジジババ他界。母の弟
つまり伯父が引き継ぐ。
C何度か契約更新している間になぜかうちが保証人になってた。ちなみにこの伯父、経
営センス、バイトの使い方などぜんぜんダメ。傍目に見てても良くわかった。
Dついに嫌気がさした伯父、契約更新をしないと宣言。本部、温情で借金の残債をチャラ
にしてくれた。
Eしかし、最後の棚卸しでかなり減耗が出ていることが発覚。その分はきちんと埋めない
と負債全額取り立てるとの事。ほっとくとウチの実家にも二千万だかの借金が押し寄せて
くるというのでオイラが自腹で200マソ出す。←当然踏み倒され状態。実家、伯父とも
現在断絶中。実の親ながらかなりアタマに来たので、公正証書を書けと怒鳴りつけている
最中。
もうちょっと続く
- 959 :953:2006/09/22(金) 02:29:48 ID:XzGDd/QE0
- この騒動で得た俺の教訓
@FC本部の連中のいうことをハイハイ聞いていると、マジでたんなる搾取の
対象になるだけ。本部SVになにか相談事を持ちかけても毒にも薬にならない
事しか言わない。むしろオーナーとっては毒ばかり。
A単純にサラリーマンがいやだ!とか、商店やってるけど売り上げ上がらな
いからコンビニにするなんて連中がやっても結局同じこと。向かないやつは
どんなシステムでやってもダメ。ましてやコンビニなんてw
ま、こんな所です。わしゃそろそろねまふ。
- 960 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:30:21 ID:ugZOOPn30
- コンビニのバイトの時給ってメチャ安だね。
うちの地方だと、高校生は650円くらいだ。
なのに、バイトが集まる。
不思議だ。
- 961 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:30:24 ID:7EHV1JEl0
- >>947
そもそもコンビにだけじゃなくFC商法がかなりあこぎなのは今に始まったことではない(TVでも何度も取り上げられてた)のにも関わらずこの現状。
いつの世も騙される香具師は一杯居るって事だ。
詐欺に掛かる香具師もそうだが、自分だけは・・・・って考えをしてるお人好しが多すぎるんだな。
- 962 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:30:29 ID:KLQ+ECVa0
- メロンパンは、どーなんかなー。
初期投資がいらなさそーなんだが。
- 963 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:33:23 ID:13A+1LGq0
- >>962
目論見通りに売れるなんて有り得ない
そんなにメロンパン好きが多いなら、スーパーのパン売り場はメロンパンで占領されてるだろ
- 964 :953:2006/09/22(金) 02:34:09 ID:XzGDd/QE0
- 寝るといいながらw
あのね、結局自分に都合が悪い情報って見ないんじゃなくて見えないんだよね。
とくに説明会とかで良い話わんさか聞かされて、お脳がドリーム状態になってる
人ってさ。バカの壁とか読んだら良くわかるよ。
- 965 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:35:26 ID:KwTPZXE20
- >>962
元Jリーガーが裁判で争ってるじゃん。
似たようなもんだろ。
- 966 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:36:16 ID:9kF/QmKa0
- >>962
最低でも特別仕様車購入と加盟料で300万円でしょう
それでせいぜい日販1万円
そこからロイヤリティーと経費引いたら・・・
- 967 :953:2006/09/22(金) 02:36:24 ID:XzGDd/QE0
- ちなみに、あんまり儲からなくて、売り上げげどうすれば伸びるかを
相談したら歴代SV口を揃えて
「強気の仕入れです!棚にあふれんばかりに商品並べておけば売れます!」
これしか言ってなかったよw
- 968 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:39:34 ID:1yWWLbeW0
- さらにこういう手をふさがれた不利な契約を結ばされて終了というのがオチだと思う
- 969 :953:2006/09/22(金) 02:42:41 ID:XzGDd/QE0
- しっかし、こんなケッタクソ悪い契約内容で良いだけ毟り取られて
潰れる位なら、自力起業して倒産したほうがぜんぜん気分良いよなw
こんどこそ寝るw
- 970 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:44:00 ID:eIP2DyXE0
- 加盟費とか取られる奴はまず疑ってかかることが重要だね
- 971 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:46:13 ID:m12zKbsH0
- >>969
∧∧
( ・ω・) ありがとう
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ おやすみなさい
- 972 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:46:46 ID:5aYaWv9R0
- 赤帽ビジネスもだね。
- 973 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 02:47:59 ID:y3ZCP/kM0
- >>962
そのメロンパンかどうかは知らんが、うちの近所のスーパーの店先で売ってたな
スーパーの中にもパン屋はある上に値段も中の店が全然安いので、
メロンパン買ってる人は皆無だった
- 974 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:00:33 ID:fPPmqE4t0
- 不二家の果肉入りのネクターが150円で売ってるコンビニのすぐとなりで24時間営業のショッピングセンターで100円で売ってるからなあ
- 975 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:07:44 ID:DPzJRbVL0
- おまえらコンビニ好きだなあ
- 976 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:14:04 ID:952bkJTO0
- >>956
そうそう。他の店全部つぶしても便利になるのならいいけど、
撤退されたら、酷い不便な土地にされちまうもんなぁ。
- 977 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:28:29 ID:eoT963gh0
- 消費者が便利さを追求するからコンビニが増殖するんだよな。
ボンボン廃棄出しまくって。
消費者側も変わらないといけないね。
- 978 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:37:56 ID:55SpGfhF0
- 廃棄の分まで本社が責任とったら
成り立つ分けない
そんなことしたら万引きされ放題、商品着服し放題だろ
- 979 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:40:49 ID:8H5SamvY0
- >>978
廃棄の分までロイヤリティー取るのがおかしい。
- 980 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:41:30 ID:faRSHVLU0
- おめーら持ち箸しろ、袋も断れ、話はそれからだ
- 981 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:47:23 ID:AjvOer2C0
- >>979
正解
本部はおにぎり一個で何度美味しい思いすれば気が済むんだか・・・
- 982 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 03:53:57 ID:55SpGfhF0
- 廃棄の分はとられないでしょ
原価だけとられるだけで
そんなの個人でやったってかわらない
問題は仕入れの個数でしょ
いくらなんでも常に完売してれば儲かるんだから
必要以上の仕入れが強制なのはかなり厳しい
でも大体選べると思うけどね
- 983 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 04:09:54 ID:8H5SamvY0
- > 廃棄の分はとられないでしょ
> 原価だけとられるだけで
それなら、>>1に書いてある「1円廃棄」しなくて良い。
- 984 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 04:23:40 ID:55SpGfhF0
- >>983
1円廃棄がわかってない?
70円*10個=700(仕入れ総額)
100円*7個=700ー(70円*7個)=210(利益)/2=105円←ロイヤリティ
3個は廃棄=70*3=210円←廃棄損(ロイヤリティはかかってない)
1円廃棄をすると(実は1円販売)
100円*7個+1円*3個=703円ー(70円*10個)=3円/2=1.5円←ロイヤリティ
じゃ最初から7個しか仕入れなかったら
100円*7個=700ー(70円*7個)=210(利益)/2=105円←ロイヤリティ
で105円の儲け
- 985 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 04:41:12 ID:8H5SamvY0
- 25分も経ってから、適当に幼稚な数式を並べて無駄な長文レス乙。>>984
55SpGfhF0 は、 >>1 を声を出してあと30回繰り返して読め。
- 986 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 04:56:08 ID:55SpGfhF0
- >>985
わかってないのはおまえだろw
廃棄分にもロイヤリティーがかかってるなら
45円上乗せの150円払わないといけない
それならあこぎだろうけど
人のふんどしで相撲獲ってるのに自分の予測が間違って
必要以上仕入れたのならそいつの所為だろ
何アマちゃんな事言ってるんだよ
そんなのFCとか以前の問題
個人の商売でもいっしょ
FCはそのノルマがきつくなってだけだよ
979 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/09/22(金) 03:40:49 ID:8H5SamvY0
>>978
廃棄の分までロイヤリティー取るのがおかしい。
↑
なんだよこの馬鹿な日本語は
人にいちゃもんつける前に仕組みわかっとけよ
ば〜かw
- 987 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 05:32:27 ID:oICKgyeq0
- >>961
>(TVでも何度も取り上げられてた)
これ、一過性だからね。
記録に残らないし、検索も出来ないから、「そのとき」を見逃したら後では絶対見れない。
だから「知らない」人が多いんだよ。
- 988 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 06:33:44 ID:bvmb3eBe0
- 1円廃棄を考えるなんて頭のいい奴隷ですたね
もっと冷徹な目があれば冷血になれたのに残念
- 989 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 06:44:07 ID:18DPXoxZ0
- 結局大手チェーンからハブられて、最後は集中出店で攻勢かけられて廃業するんだろ?
バカじゃねーの?ww
- 990 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 06:53:52 ID:1NT7P3vfO
- test
- 991 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 07:47:39 ID:sWjZU0ll0
- >>986
発注の裁量権があるなら
そもそもこんなスレはたってないんだが
- 992 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 07:49:24 ID:7+vGmk9E0
- http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/57/44.988&el=136/36/08.647&scl=25000&bid=Mlink
ここもひどい。交差点の左や上や下を見ると・・・
- 993 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:10:21 ID:fK4Exl8DO
- >>986ヒント:仕入れを減らすと本部が勝手発注
それも拒否すると指導で増やさなければ契約違反と脅し、更に拒否すると強行手段で潰される
- 994 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:15:16 ID:fK4Exl8DO
- >>986ちなみに賞味期限が短いのは原価扱いするのが普通だよ
必ず売れ残るしな
だから廃棄がオーナー負担になるのはおかしいんだよ
- 995 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:21:10 ID:CfTE17R+0
- ロス分の強制仕入れ指導がずーっとスレ上で問題になってるのに
スレ3本目のそれも1000間近になって
> じゃ最初から7個しか仕入れなかったら
>100円*7個=700ー(70円*7個)=210(利益)/2=105円←ロイヤリティ
>で105円の儲け
とかロスゼロの話を持ってきている時点で
宇宙規模で見て絶望的にバカ。
- 996 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:22:46 ID:zDULhK4f0
- 結局地元の商店を利用するのが賢い消費者ってことか。
- 997 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:23:01 ID:eo7L8a8q0
- ロイヤルティーください。
- 998 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:26:02 ID:fK4Exl8DO
- ちなみに10個仕入れて9個売るより7個仕入れて完売した方がオーナーは儲かる
本部は1個でも多く仕入れさせて1個でも多く売れれば儲かる
だから売上伸ばす知識はあるが利益出す知識はない
直営店では大量仕入れ大量廃棄で赤字だが売上は良い
- 999 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:26:15 ID:CfTE17R+0
- >>997
本部が飲む分がいるので
カップ4分目でお下げします。
- 1000 :名無しさん@6周年:2006/09/22(金) 08:26:31 ID:eo7L8a8q0
- うちの近所にできたスリーエフも経営者募集中だよ誰か早くだまされろよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
288 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)