■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「派遣法」違反の偽装請負で「コラボレート」に初の事業停止命令へ 大阪労働局[09/30]
- 1 :原子心母φ ★:2006/09/30(土) 03:21:18 ID:???0
- 「派遣法」違反の偽装請負で初の事業停止命令へ
「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態で労働者を派遣していたとして、大阪労働局は、業務請負大手「クリ
スタル」(本社・京都市)グループの「コラボレート」(同・大阪市北区)に対し、労働者派遣法に基づき事業
停止命令を週明けにも出す方向で最終的な検討に入った。
偽装請負を理由に事業停止を命じた場合、全国で初めてとなる。
関係者によると、大阪労働局は立ち入り調査の結果、従業員を指揮しているのは事業者側で、実際にはコラボ
社から事業者への人材派遣にあたり、労働者派遣法違反にあたると判断した。関係者は「警備関係の仕事で偽装
請負が行われていた」と証言している。
本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。
これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており、労務管理や労災発生
時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。
同社は読売新聞の取材に対し、「警備業は行っておらず、お答えできません」としている。
コラボ社は、偽装請負を繰り返し、同労働局から行政指導を受けていたとされ、同労働局は「十分な改善が見
られず、極めて悪質」として、厳しい行政処分が必要と判断した模様だ。事業停止命令は、労働者派遣事業の許
可取り消しに次ぐ重い処分。
民間信用調査機関によると、コラボ社は1986年8月設立のクリスタル100%出資子会社。労働者派遣・
業務請負業として全国に約100の支店と事業所がある。従業員約1600人、登録契約社員約4万5000人
(06年4月現在)。
(2006年9月30日3時1分読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060930i401.htm
- 2 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:21:36 ID:AGcux9Hd0
- m9(^Д^)プギャー
- 3 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:22:33 ID:pOyBvYwl0
- 労働者派遣法と行政指導のコラボレーションか。
- 4 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:22:46 ID:rVcJi6pB0
- いよいよクリスタルの闇に司法のメスが入るか
- 5 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:25:00 ID:rKzDfkRU0
- また大阪か
- 6 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:26:25 ID:FUJ+bD1M0
- 俺は大学生なんだが、コラボで夏休みのアルバイトでリコー御殿場で働いてた。
- 7 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:30:55 ID:l5uMW7RFO
- また栗グループか
- 8 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:32:51 ID:eHCwPfQ30
- クリクリクリクリクリスタル〜ア〜ウトソーシングッポッポ〜
- 9 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:33:17 ID:v2gupRfq0
- 偽装請負の解消を宣言して実行したのはキヤノンだけ。
松下シャープは週刊誌にあれだけ叩かれたのに反省無し。
- 10 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:37:54 ID:cJa9J4CT0
- >>「警備業は行っておらず、お答えできません」としている。
それ、警備業の所に人を貸して偽装請負してました、って言ってるのと同じだろ。
- 11 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:39:24 ID:fJ1AW/ny0
- >本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。
>これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており
誰か判りやすく解説してくれ
- 12 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:39:41 ID:vHGIobaEO
- 在日チョン またまた出ましたニダニダ
- 13 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:40:57 ID:8GWzZnPX0
- クリスタルって京都だけにBか在だよな
- 14 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:42:10 ID:Avd/ibiA0
- これって普通にやってるよな。
パソナ系の会社もそうだったし。
P社と契約したXちゃんはP社からA社へ派遣、
A社がB社社内で請負業務をしているので、業務指示は
B社の管理職、社員がB社社員とXちゃんに行う。
A社の社員もXちゃんへ指示を出すこともある。
給与はA社からP社経由でXちゃんへ。
- 15 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:44:34 ID:fJ1AW/ny0
- >>14
解説サンクス。って言うか、派遣ってそもそもこういうものだと思ってたんだが、違法なのか。
法律を厳密に適用したら派遣会社の大半はヤバイのでは?
- 16 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:44:47 ID:3qxTx8Aa0
- コラボやられたら、次もドンドンやられんじゃないかと思われ・・・
- 17 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:46:12 ID:DIzySeBe0
- スタッ○サービスもサビ残でやられたし、いい気味だwww
- 18 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:46:30 ID:bJfrSqMJ0
- 電気屋の携帯売ってる奴とかメーカー派遣とかも全部摘発しろよ。
現場支持で仕事してるぞ。
- 19 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:48:01 ID:aOnSzIIdO
- PDP尼崎も茨木も業務停止ギボン
デカいだけの売れねえテレビ作ってんじゃねーよ糞下電器
- 20 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:48:05 ID:168Vg9DM0
- 派遣会社の奴らは全員地獄に堕ちろ
- 21 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:48:29 ID:OlJ8PYXh0
- >>14
それは二重派遣だ。
派遣先の指揮命令下にあれば、「労働者派遣」でなければいけないのに、形態だけ「請負」
の形を取ったものが、偽装請負だ。
- 22 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:48:48 ID:fJ1AW/ny0
- でも多重派遣も違法なんだろ?
- 23 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:48:54 ID:nsOQVLVQ0
- やっぱりクリスタルか。つかクリスタルなんて偽装請負しかしてねーじゃん。さっさと潰れろよ
- 24 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:49:12 ID:U8nPPaJp0
- そもそも中間搾取が合法化されてる労働者派遣法自体が問題だろ。
派遣はOKだが偽装請負がNGな理由ってなんだ?
- 25 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:49:35 ID:efWfmFQwO
- 奴隷商人
- 26 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:49:48 ID:XUB3lm0X0
- やっとかよおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwww
偽装請負企業晒せwwwwwwwwwwwwwwww
俺は言えるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3社程だがなwwwwwwwwww
- 27 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:49:49 ID:+ai1m2I60
- >>11
派遣先の会社(つまり依頼主)は「この仕事をやってくれ」と頼むだけ。
「この仕事」を誰にやらせるかとか残業時間とかを勝手に派遣先が決めたり、
「この仕事」以外の仕事をさせたりしちゃダメ…ってことでいいんじゃね?
- 28 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:51:25 ID:9At0tgmp0
- 経験上言えるのは、
偽装請負、多重派遣 >>>>>> 同族ブラック
両方の属性がかさなるのは経験して無いのでなんともいえないが。
- 29 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:52:34 ID:3qxTx8Aa0
- A社から人回してくれねぇ?といわれたZ社が自社のギコを
A社内へ働きにいかせ、ついでに、Z社のしぃをギコの作業指示者として置いた。
ってかんじのケースですかなぁ・・・
- 30 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:55:09 ID:sm8VW7yK0
- さあはじまりました、派遣潰し。
格差社会の象徴として跋扈していた派遣会社は調子に乗りすぎました。
安倍政権では極めて厳格に処理していきますよ。
ちなみに労働法もどんどん厳格化してるので、
一般企業でも阿漕な所はヤバイですよ〜www
- 31 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:57:08 ID:nsOQVLVQ0
- いまウィキペディアで見たら結構グループ企業の統廃合が進んでるんだな。
- 32 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:57:52 ID:fJ1AW/ny0
- 派遣と請負ってどう違う?
- 33 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:58:46 ID:9At0tgmp0
- >>30
同族ブラックのほうも深刻だぞ。
同族経営も規制しパチ・サラ金を規制するなら完全に安倍を支持する。
現段階では支持できないが。
- 34 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 03:59:17 ID:XUB3lm0X0
- 「ナンバーワンになるには違法行為は許される」クリスタルグループ
- 35 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:02:24 ID:U8nPPaJp0
- エアコンの修理を頼む→請負
エアコンの修理のついでにウチの得意先も回って来て。
それでもってお茶汲んできて、この書類も片付けといて。
ああ、6時になったら上がって良いよ→派遣
- 36 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:03:10 ID:YXjqRNl2O
- 潰れたら休眠会社起こして業務引き継がせて終わり。
- 37 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:05:03 ID:U8nPPaJp0
- どう見ても最近の派遣業界は潤ってる。
電車内の広告数を数えてみなよ。
割を食うのはどこの誰だ?
- 38 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:05:19 ID:uLjzgYdm0
- 実際問題として、ほとんどが偽装請け負いなんじゃないの?
2つのケースしか目にしてないんで滅多な事は言えんけど。
- 39 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:06:13 ID:Uj+rd2sM0
- >>34
法律違反でつぶれるとしたらまずはクリスタルだと常々考えていたがとうとう始まったな
- 40 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:09:42 ID:Qw2rFEQX0
-
請負って、仕事を任せるって事だからな会社が会社に仕事を出す
それが人だけ出して、あと指示は現場に従えじゃ請負じゃなく、人材派遣。
人材派遣だと2年以上勤務すると正社員にしなくては、いけない法律あったはず
仕事覚えた頃に、手放すのは、惜しいが正社員だと、負担が大きい 3倍は掛かる。
大企業じゃ入社2年は研修期間で組合未加入、いつでも辞めさせられる状態にして給料は正規、査定は無し
勤まるかどうか、適正みてる期間はある、これの変形が人材派遣の趣旨かな補助金でてるんじゃないの
請負だと、永遠に請負だ(バイト君)
- 41 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:12:38 ID:U62bdqVvO
- 派遣なんてほとんどが偽装請負だよ。派遣会社や現場も解っていながらやってる。
業界大手の日○とかもほとんど偽装請負。
もっと取り締まってほしいもんだが…
自分が偽装請負やらされてるって気付かないクズばっかりってうちは本格的な改善なんかされないだろうな。
働いてるヤツが気付いてないってのが一番の問題だよ。
- 42 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:14:00 ID:XfwvLcUkO
- 偽装請負で実際に仕事をさせている受入側の企業も攻撃するべきだ
ピンはね屋も貧乏工場もまとめて潰せ
- 43 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:14:20 ID:OlJ8PYXh0
- >>41
いや、派遣会社が許認可を得てるかどうかってだけだから。
- 44 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:17:47 ID:inXOQQoA0
- クリスタルのオフィスに入った時はびびったw
事務所はいったら、クリスタルグループの会社が10社くらい仕切りも何も無いところに密集してるのww
すごくね?一般企業じゃありえないよね?別部署じゃないよ、それぞれが別会社なんだよ?
- 45 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:20:13 ID:OlJ8PYXh0
- この記事おかしいな。
派遣の形態自体が偽装請負と断定されるなんて、俺は知らないぞ。
- 46 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:20:40 ID:nsOQVLVQ0
- >>44
2002年ごろに事業所を統合した。
- 47 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:22:10 ID:U62bdqVvO
- >>43
○総は偽装請負でしょ?って問い詰めたら認めたよ。
次に出てきた言葉が
「でも工場なんかほとんどがそうだよ〜!○研はもっとヒドイって聞くし。あの工場ではキミ以外に気付いてる人いないだろうから他の人には言わないで下さい」
呆れて何も言えなかったよ。騒がれるのが嫌だったらしくいろいろ優遇してくれたけど。
- 48 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:23:02 ID:Zs/uZE940
- この前の週間東洋経済の偽装請負特集で
名前の挙がっていた会社だな。
偽装請負発覚したら、正社員との差額を
偽装請負された従業員に支払うようにすべき。
見つかっても指導だけで済むから
企業が付け上がる。
- 49 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:26:39 ID:Zs/uZE940
- >>31
免許取り消し回避の対策じゃね?
- 50 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:28:57 ID:5zjofMTE0
- 行った先の指示にしたがうのは派遣じゃなくて、紹介ってやつだからな
- 51 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:30:41 ID:uHzqEHjZ0
- あのー、IT業界の偽装請負は綺麗な偽装請負ですか?
- 52 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:32:21 ID:v9aR2Eeh0
- 事業停止命令が出されると派遣社員はどうなるの?
- 53 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:32:50 ID:nsOQVLVQ0
- >>49
悪名高いダイテックとか無くなってるし、沿革でもクリスタル系列ってのを
隠してるのが多いし、間違えて入社する新卒がいたら悲惨だな・・・
俺
の
こ
と
だ
け
ど
- 54 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:33:37 ID:OlJ8PYXh0
- >>50
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
- 55 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:34:34 ID:gi/pcGCbO
- うわー、自分の会社じゃん>コラボレート
去年の7月に合併して出来たんだよね。
- 56 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:35:07 ID:kh+l9A8NO
- この前面接に行ってツッコンだらアワアワしてましたよ(笑)さすがコラボ(笑)また、社名変更であぼーん!
- 57 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:35:46 ID:f2/TF7sOO
- 滅びろコラボレート
- 58 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:36:14 ID:N2+RPXUJ0
- みんな、派遣会社の外国人の単純労働は偽装請負だろう
日本では、外国人の単純労働は認められていないんだから
- 59 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:36:21 ID:AGcux9Hd0
- 糞手配師氏ね
- 60 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:36:25 ID:UA/xBPsV0
- 俺朝から仕事なんだけど、行っていいのかwww
- 61 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:38:23 ID:+XAaKdud0
- >60
さぼるとボコラレート。
- 62 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:39:20 ID:pJeXvP0s0
- クリスタルはこのあとこの企業(コラボレート)を速攻清算するよ
クリスタルは子会社で不祥事があるとすぐ社名変更&清算する会社
親会社には行政処分が及ばないことをいいことに子会社はやりたいほうだい
あと京都に本社ある会社は全部つぶれていいよ
某消費者金融とか特に
- 63 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:40:45 ID:WVPiktFSO
- 某A損保会社も偽装請け負いのスクツだったな〜
弱小派遣会社から自社派遣会社に派遣させ、その上で自社に派遣なんてややこしいこともしていたし
- 64 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:40:49 ID:+bfFW5QGO
- 業界で悪名高い栗系か
とうとうメスが入ったんだ
- 65 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:42:09 ID:pKtBo2nO0
- 全員引き上げって事?
- 66 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:44:09 ID:OlJ8PYXh0
- >>65
鉄砲玉が潰れただけだよ。
- 67 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:44:25 ID:Ucr7AWLf0
- 3分でわかる厚労省と派遣業界の関係
昔は、派遣労働は禁止されていた
(ヤクザのピンハネの禁止)
↓
違法承知で、派遣会社ができる
↓
厳格な手続で、派遣会社を認め、
一部業務だけ、派遣労働を認める
派遣法改正
(いわゆるポジティブリスト)
↓
派遣会社が増え、一般労働に広がる
↓
派遣業界と厚労省の癒着で贈収賄事件
↓
派遣法を改正して、
一部業務だけ、派遣労働を禁止する
(いわゆるネガティブリスト)
↓
工場労働は禁止されているが、
偽装請負の形で全国に広がる
↓
派遣業界の偉い人が政府の構造改革委員会?に入る
↓
外国人労働者の派遣を解禁したい経団連←今ココ
サラ金よりヒドい、派遣のピンハネ率。
派遣法を改正して、いくらピンハネしてるか開示すべき。
- 68 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:45:34 ID:UA/xBPsV0
- む、これで辞めれば待機期間なしで失業保険ゲットできる?
再就職の面接で、何で辞めたか聞かれたら、「会社が無くなった」で済むから
スゲー楽だなwww
- 69 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:47:07 ID:Ucr7AWLf0
- >>68
雇用保険に入ってるの?
- 70 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:47:09 ID:3Gbo81WQ0
- >>26
言っちまえ
- 71 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:48:00 ID:OlJ8PYXh0
- >>67
製造業への派遣は解禁されたはず。
- 72 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:48:02 ID:XUB3lm0X0
- 最悪会社畳んで別会社作ればいいだけ。w
- 73 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:48:38 ID:UA/xBPsV0
- >69
入ってる。
- 74 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:49:11 ID:3Gbo81WQ0
- >>67
どっから小泉政治?
- 75 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:49:58 ID:kh+l9A8NO
- >>60給料くれるか微妙なんでいかない方が吉ですよ。むしろバックレするのです!そして
違う派遣に腰掛けするのです!
さぁ、おゆきなさい! 勇気をもってアイ、キャン、フライドポテト!
- 76 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:50:41 ID:Ucr7AWLf0
- >>71
あ、ほんとだ。平成15年から解禁されてる。
やるなぁ、派遣業界!少子化に貢献してるよ。
- 77 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:50:53 ID:+bfFW5QGO
- >72
栗に限らず系列会社くさるほどあるね 派遣会社は
- 78 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:53:03 ID:CYjpK0Tc0
- >>14
偽装派遣ってわかり難いよね。
Pの例だとこんな感じか
P社と契約した派遣を通じてXちゃんはA社へ派遣、
A社は始め業務指示をA社の人間で行っていた上に
雇用促進の国の補助金も受けていた
==此処までのところで偽装派遣の行政指導が入る
↓
派遣2年目でXちゃんは契約解除と契約の刷新と
新しく契約しなおすことを求められる
自給はその際に著しく下がる契約になっている
A社は業務指示を行っていたA社の人間を全て新たに作った
A社出資の請負業者B社へ出向させる
過去にP社から来た契約社員を新たに雇いなおす形で自給もさ下げて
A社で始め業務指示を出していた同じ人物が
B社の人間として業務支持をだすようになり
結果として契約社員の自給は下げられて国の補助金も二重取り
給与はA社から同じP社へ行くが自給は下がりA社は偽装に当らないと言いつつ
国の雇用に関する補助金を懐へ入れる
そしてP社は実はA社の関連企業だったとさめでたしめでたし
- 79 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:58:10 ID:Ucr7AWLf0
- おれが行ってた八王子のパソコン工場も、
実態は偽装請負だったよなぁ。
一応、その会社のフロアで作業してたが、
その会社の社員は作業には口を出さない。
で、フロアを借りた請負業者のベテランが作業を指示。
あちこちの会社から人が来てたけど、
栗はピンハネ率が酷かった。
ま、日曜の新聞広告に入ってる求人広告は、
こんなのばっかりだけどな。
- 80 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 04:58:46 ID:UwRXTdVS0
- クリスタルグループって、確か転職板とかで有名なDQN企業グループだったよな。
これを機会にこの手の企業の悪名が一般にも知れ渡れば、
今後の被害者が少なくなりそうで良いことだ。
- 81 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:01:41 ID:OlJ8PYXh0
- これは警備業が派遣法で解禁されていないのに、業務請負という形で出向させて、実態が
派遣労働だったから、違法だって話じゃないか。
そうだったら、この記事のデタラメさ加減もいいところだ。
- 82 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:02:04 ID:CYjpK0Tc0
- わかりやすく言えば
関連会社同士で一人の人間の雇用を
・事業労働の実質的な雇い主
・支持を出すだけの雇い主
・派遣支持するだけの雇い主
の3つぐらいに分けてそこから出るうまみを全部吸い出す仕組み
それを関連企業で独り占めして本来労働者に渡るべき部分を
全部関連会社で分け合ってしゃぶるわけだよ
- 83 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:05:58 ID:Ucr7AWLf0
- >>81
あんまり記者もわかってない希ガス
- 84 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:20:11 ID:nedtIm7V0
- おお、ついにか
- 85 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:34:37 ID:XfwvLcUkO
- 上げる。
馬鹿企業は覚悟しろ
- 86 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:41:29 ID:LPIcmHVPO
- 登録制のバイトでよく「〇〇から(本当は××から来た)の所属のフリをしてください」
みたいなこと言われるんだけどこれは偽装となんか関係あんの?
- 87 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:47:56 ID:fJ1AW/ny0
- でも、こういう偽装派遣や多重派遣について労働基準監督署にタレ込むと露骨に面倒臭そうな対応をされるんだよな。
挙句の果てに他所の監督署を紹介してきやがったりする。
労働基準監督官は法の守護者でも何でもない、一介の木っ端役人に過ぎないということがよくわかる。
- 88 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 05:53:56 ID:UoBIahfp0
- 他のクリスタルの子会社には酷い目にあわされたよ
訳わからねえ変更加えた上抗議したら「泣き脅し」&「恐喝」
クリスタルグループのトップが滋賀の納税者で一位とかほざいてた癖に金に悪どい
- 89 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:00:55 ID:ZmKwdKu30
- >>87
それなら録画・録音機器持ち込み必須だな。
木っ端役人ならなおのこと言動が記録に残されるのは嫌うだろう。
- 90 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:11:18 ID:58xPivj70
- 俺、まさに偽装請負い社員生活10年の人間だけれど、
偽装請負いやっていない派遣系の会社なんてないw
また、有名大企業で偽装請負いをやっていない会社もないw
みんなやっている
ていうか、正規の法に触れない派遣の方が珍しいくらいだw
- 91 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:18:33 ID:lJs132Iw0
- >>79
いや、それはホンモノの請負だ。
勤め先の職長の指示で働くのが派遣。
請負会社の社員が職長として指示を出し、
勤め先の社員は一切口を出さないのが請負。
- 92 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:19:14 ID:Y13hhRJH0
- 企業には天下りがいるからな
たれ込んでもうざがられるだけで
新聞やテレビも大手スポンサーの関連企業だと何も言えないからこの件はだんまり
ようするに見てみぬ振り
- 93 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:22:56 ID:lJs132Iw0
- あー、もちろん、請負でなく派遣の契約にでもなってたら知らないが。
- 94 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:24:26 ID:e5OqcINj0
- >>44
いつ今回のように、事業停止や免許取り消しになってもいいように別会社の
形態を取ってるんじゃね?
- 95 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:27:32 ID:JXDqEEjN0
- クリスタル本体を解体しろ
- 96 :派遣業 ◆yozstVY6DA :2006/09/30(土) 06:35:14 ID:4BOweag10
- コラボが止まるだけでクリスタル名義でスタッフは運用されますね^^
本当にお疲れ様^^
ウチも同じことしてるけど余裕でしのげそうですね^^;;
- 97 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:48:57 ID:EnRRv87l0
- これよく分からん。
派遣された先で派遣先の人から指示をうけて仕事するのは違法なの?
これほとんどの派遣ってそうじゃないの?
つまりほとんどの会社が違法ってこと?
解説おねがい。
- 98 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:49:10 ID:gi/pcGCbO
- えぇっ!?
これで仕事無くなったりしないよね?
今、休憩中
- 99 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:50:52 ID:xIRDf+6j0
- コラボのスレでも前々から話題になってたようだね。本当に駄目な会社だわw
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155961898/
- 100 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:51:02 ID:2LjayBu+0
- これが序章にすぎないといいけど。派遣の犯罪は蔓延している。
日本の未来にとってもっとも危険なのはこの派遣というシステムだ。
労働者保護が無いとこの国は滅ぶ。50年以内に。
- 101 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:55:29 ID:Iy/sjfHU0
- http://lbss.jp/
偽装請負をやってる糞会社。
派遣の免許を持ってないのにピン羽しまくりの糞会社。
ちなみに業務内容って書いてあるが全部関連会社に仕事丸投げの糞ぶり
- 102 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 06:57:57 ID:fJ1AW/ny0
- 日本は天然資源に乏しいからその代わりにヒト(労働者)を丁寧に育てて、大事にして、自他共に栄える
という手法で世界有数の経済大国にのし上がったはずなのに、今ここに来て
ヒト(労働者)という日本唯一の貴重な資源まで蔑ろにするようになってしまったわけだねw
- 103 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:00:49 ID:2LjayBu+0
- 若者がこれだけ労働をボイコットしている国もほか無いだろう。日本はすでに
滅びつつある。やってよいことと悪いことの区別が法律になくなればそりゃ滅ぶよ。
簡単だよ。人が人を育てる。労働者は有限な資源なんだよ。代わりはいくらでも
いると思うのは間違い。
- 104 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:09:19 ID:mjr21miU0
- >>97
派遣ならそれで良いと思われる。
今回のは偽装請負が問題なんじゃないの?
請負契約なのに実質派遣労働だったという事。
漏れもちゃんと理解している訳ではないが、請負の場合は作業場所が自社区画で
作業者への指示は自社の管理者からなされなければならないはず。
作業者に直接客先からの指示が行われる場合は請負としては違法。
ただ、派遣だと作業時間単位での支払いになるのに対して請負はコストが
契約によって確定するため客側からすれば請負契約で残業をさせたい。
必然、時間超過気味の労働現場では偽装請負が増え、赤字は出せない請負会社は
作業者に対して残業賃金を支払わなくなる。
「お前の能力が足らんからだ。代わりはいくらでも居る。」という決めゼリフと共に。
- 105 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:12:05 ID:XWE84Ooc0
- 人材派遣はとどのつまり奴隷売買だよな
もともと工事現場の人夫出しなんかはヤクザの資金源だったわけだし
それを、日本政府がお墨付きを出してしまったことが間違い。
一時の雇用氷河期に目先の解決策に手を出して大失敗してしまっている
これから悪化してくる少子化問題や格差社会などの根っこの部分になってしまう
経済大国と祭り上げられて、国家を100年単位で見つめる政治家が少なくなった証拠だね
このままいくと100年後には日本も無くなっているかも知れないね
- 106 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:12:06 ID:TEw7B+Tv0
- 大昔、テクシアって所で働いてた。懐かしい。
懐かしいと思ってぐぐったらどこいったんだ?消えとる
- 107 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:12:18 ID:vVecVNSL0
- >>102
人という資源は無限にあるからね
- 108 :79:2006/09/30(土) 07:14:44 ID:o6soPRrN0
- >>91
>請負会社の社員が職長として指示を出し、
>勤め先の社員は一切口を出さないのが請負。
だから、それは建前で、ルーティン作業だから口を出さないだけ。
どこでも、社員→職長→労働者で、直接、社員→労働者はしないのは当然。
- 109 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:15:31 ID:XWE84Ooc0
- >>106
派遣会社は、淘汰が激しいみたいだよ
友達が働いているのだが、この二年で社名が3回変わって系列会社の数が
半分になったそうだ
- 110 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:17:34 ID:TEw7B+Tv0
- >>109
あらら・・・ もう10年も前かぁ・・・ なつかしい。いい思い出はないな・・・
あの時から偽装派遣してたもんなぁ
- 111 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:18:12 ID:EnRRv87l0
- 派遣と請負って別の形態があるってことはおk?
で居間問題になってるのは請負のほうってことでおk?
でも派遣と請負の差がよく分からない。
ばかな僕ちんに分かるように説明して。
あと人材派遣会社とか人材派遣業とかって求人に書いてるのは派遣なの?
- 112 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:18:19 ID:IAZGdofY0
- この問題に関して参考資料代わりになるのはこれ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-08/2006080801_01_0.html
- 113 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:18:25 ID:2LjayBu+0
- >>107
日本人だけなら有限だよ。外国人を入れるなら無限かもしれないけど。
すでに日本人だけでは回らなくなっているよ。この国は。
- 114 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:19:36 ID:mjr21miU0
- メーカーと違って、大手ほどロクな事が無い。
大きくなれる=社員への還元が少ない
それが請負派遣会社の法則。
- 115 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:22:07 ID:EnRRv87l0
- >>111
訂正
×派遣と請負って別の形態があるってことはおk?
○派遣と請負って別の形態があるってことでおk?
- 116 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:26:49 ID:IAZGdofY0
- 派遣は本来その企業に間接的に派遣雇用されている形態
請負はいわば外注形態
違いは派遣で何か起きた時は派遣先の企業に監督指導及び管理責任と義務がある
請負になるとそれは請負会社になるので責任逃れしやすい
>労務管理や労災発生 時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。
これに触れるのが請負
派遣の形で募集したものに応募して
気が付いたら請負に派遣されているのが偽装の大半を占める
言ってみれば保証の詐欺だし
企業は最も低賃金で最も低リスクで労働力を得ることが出来るやりたい放題が可能
- 117 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:28:57 ID:2LjayBu+0
- あまりに酷いなぁ。酷すぎる。
- 118 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:30:24 ID:wWoSOYZJ0
- 派遣業そのものを廃止すりゃおk
- 119 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:31:31 ID:cMZ0CifV0
- 献金と天下り受け入れが足りないという信号だな。
次はこれを合法化するために、ちょっとお金を積まないといけないね。
- 120 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:32:21 ID:scxPScWw0
- クリスタルみたいなどうでもいい会社よりも大手メーカーや大手SIがやっているのはスルーするんですね・・
そっちのほうが問題と思うんだが
- 121 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:33:01 ID:/dscFx5P0
- これ以上国民を痛めつけると国がもたんぞ
- 122 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:34:49 ID:gp70XJgt0
- 本社が京都のクリスタル
京都だけは派遣社員に優しくあれよ
他の地域はどうでもいけど
- 123 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:37:05 ID:IAZGdofY0
- ついでに書くと最近はこの方法に気がついた人が条件の悪い派遣へ行かなくなってる
政府と役人はそれをきつい仕事につけたらやめるくせにと言うが
どんなに努力しても賃金がある日突然下げられたり契約解除だよ
それじゃ真面目な人ほど引きこもりになってしまうよ
それで足りなくなったきつい所への労働力が足りないから
外国人労働者入れましょって役人が言ってる現状
自分らの世代さえよければいいって上の世代の高給取りの役人がね
- 124 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:39:13 ID:EnRRv87l0
- >>116
なんとなくわかってきたけど
実際自分が働いているとして派遣で働いてるか請負で働いているかってわかるものなん?
どこをどう見たら区別できるの?
- 125 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:40:19 ID:mjr21miU0
- 特捜部長が変わってから「真面目に働く者がバカを見るような不公平な経済事件に
焦点を当てる」みたいな事を言っていたから大いに期待して居るんだが。
労基局の処分に止まらず、刑事立件できるヤマがごっそりあるよ、この業界。
- 126 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:41:48 ID:IAZGdofY0
- >>124
偽装で摘発されたケースでは本人達が派遣だと思っていた例が多い
後で考えるとってことが多いんだそう
区別は問い詰めでもしない限りわからないんじゃないの?
自分の雇用形態を教えてくれってさ
- 127 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:44:14 ID:2bociypV0
- 社員研修と言って2年間別会社に行かされてそこの社員のから
直接指揮されてるんですけど、これって違法派遣では?
賃金は時給で安いまま、賞与有、退職金制度有って書いてあったが
いつの間にか無かったことになってるが・・・
- 128 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:44:19 ID:EnRRv87l0
- 前郵便局の小包配達のバイとしてたことあるんだけどこれが請け負いなのかな?
郵便局が運送会社に業務を委託
運送会社のリーダー格がいろいろしきる
郵便局ないに運送業者が仕分けする区画が設けられてる
こんな感じだった。
テレビで宣伝やってるモバイルドットコム(グッドウィル?働いたことないけど)とかは派遣になるの?
おしえてちゃんでごめん。
- 129 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:47:48 ID:pbsap8mZ0
- アルファクトも偽装請負やってます
叩きつぶしてください
そのうえ請負先が暇になったら、来週から仕事ないので来なくていいから
って平気でクビを切る極悪非道の派遣会社です
ぶっつぶしてください
- 130 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:50:14 ID:OIIP3poh0
- この制度推進したのは小泉改革内閣だよ
そして今は阿部政権
当分何も変わらないだろう
サラ金の金利問題の件みてたらわかりそうなもの
>>128
その書き込みだけだと下請けの運送会社へ派遣されたことなるけど
請負労働への派遣だと説明された?
問題はそこ
- 131 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:50:20 ID:bs1QVG9K0
- 簡単に説明すると、実際に働いている労働者に対しての命令権が
どっちにあるかということ。
Aという会社に、Bという派遣/請負会社が人を送ったとする。
派遣の場合は、A社の人間がB社の人間に仕事の指示を出す。
請負の場合は、A社の人間がB社の人間に仕事の指示は出せない。
「人材派遣」と「業務請負」だからね。
- 132 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:51:18 ID:82BcNHG40
- >>124
@自社が労働基準監督所に「派遣業登録」されているか見る。
されてなければ「偽装請負100%」のブラック。労働局へGO!
Aちなみに派遣法ではピンハネが請負金額のMax9%(リクルートとかだと9%で合法)
70万で請け負って手取りが30万とかなら偽装請負。労働局へGO!
B契約の時点で立会いがない(営業が勝手に契約)時点でブラック。労働局へGO!
工場のラインとか以外の「現地受託」は基本的に有り得ないと見て良し。
労働局へGO!で立ち入りで潰せる。
- 133 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:51:31 ID:n2Qlf75y0
- 派遣や請負で人材確保してるところは問答無用で財産没収すべし
雇用を放棄した企業など存在価値はない
- 134 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:53:21 ID:XUB3lm0X0
- つか逮捕しろよ。責任者をよ
- 135 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:55:50 ID:gat3XCRqO
- >>127
どういう条件で入ったかわからないけど、社員で入ったのなら出向なんじゃないの?
派遣と社員は別だよ
- 136 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:58:53 ID:Sp4Qvaz10
- 派遣業そのものを禁止しろよw
- 137 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 07:58:57 ID:OT7waJSq0
- >>107
そうそう、お隣の国に無尽蔵にな。
- 138 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:00:09 ID:82BcNHG40
- >>135
出向で時給はないな。
賞与と退職金は異動時の条件次第でリセットってケースはできる(法的には可能)だが非人道的だ。
- 139 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:02:04 ID:RaKQYRgj0
- とりあえず、これが全国に広まって監督署がきちんと偽装派遣を取り締まってほしい。
昔、相談したら「訴えますか、時間と金がかかりますよ。」って答えた所があるらしい
- 140 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:03:38 ID:xJyOz/V30
-
つーか2ちゃんで調べれば50社ぐらいすぐ捕まりそうだな
- 141 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:04:44 ID:sN8SOfn/0
- 大阪らしからぬGJ!だな
- 142 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:05:39 ID:NMjAtWE80
- 労働部分だけの請負は禁止すべきだね。直接雇用意外は禁止。
エアコン取り付け業でいえば自社で材料を持って現場で取り付けるのを
その現場に「人間だけ行かせて」さぎょうさせるようなもの。そんなのは請負じゃなくて
雇用されるべき労働者だよ。
- 143 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:05:54 ID:cB/WZfXw0
- >本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。
> これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており、労務管理や労災発生
> 時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。
こんな事があったのですが、法律違反なんでしょうか?↓
A代理店からクライアントであるB企業の請け負いの仕事が来ました。修正をしているうちに
A代理店が「B企業にあなたの連絡先を教えていいですか?その方が話しが早い。直接指事もらって下さい。」
と言われたので、そんなものかな?と了解しました。
問題発生。
B企業が怒って私の家の電話に文句をいってきて、仕事を全部やり直す事を命じました。
A代理店にその事を報告すると「B企業と直接やり取りを了解しましたよね?ですからこちらには責任がない」
と言われました。仕事を一からやり直しました。B企業は場所が遠く、交通費と通信費(バイク便)などがかさみました。
その分の追加経費を請求したのですがA代理店は「あなたとB企業は直接やり取りをしたから」とつっぱねました。
ギャラはA代理店から全額支払われました。法律違反だと分かれば断れた。
これが法律違反なら今後仕事はしない。この代理店はいつもこのやり方らしい。
- 144 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:06:01 ID:OT7waJSq0
- >>125
期待するだけ無駄だ。
現実問題として、派遣業界がなければ社会が回っていかない。
偽装請負できなければ、多くの企業が崩壊する。
結局、おまいら派遣社員を含む下層階級の人間の首を絞めることになる。
- 145 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:09:19 ID:U6ijXwvjO
- コラボだけではなく請負先も営業停止にするのが筋
- 146 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:09:54 ID:UoBIahfp0
- >>144害虫である貴様が死ねば無問題
氏ねやクリスタル社員
- 147 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:10:13 ID:V7nYAnTu0
- ここって毎日の連載でとりあげられたとこだろ
ピンハネしてるってやつ
- 148 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:11:26 ID:EnRRv87l0
- 難しいね…。
でもいろいろきっかけもらえた気がする。
基本的なことぐらいは自分で勉強していてそんないので勉強してみようと思いました。
- 149 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:12:10 ID:MovAfxf/O
- >124
自分がどっちの形態で契約してて、実質の現場の所属長が誰か?じゃないのかな?
俺は、請負契約で○総にいるけど、仕事先のリーダーはソニー社員。これが偽装って事なんでは?
ライン中に請負先社員がいる事自体がおかしいわけだけど。
- 150 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:12:12 ID:PXET6kOX0
- 最近の関西では毎日のようにこの手のWSやニュース特番やってるよ
天下りの企業名公表とかもその流れ
お上に遠いからやりやすいんだろうけど
逆に2では理解が進んでなくて関連スレの閑古鳥に驚くってニュースが多い
関東じゃおおっぴらに放送できないのかと勘ぐると問題のどす黒さをさらに感じる
- 151 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:13:39 ID:n95j7VTq0
- クリスタルって潰せよ。
違法なんて関係無しって言ってた悪徳企業だろ。
- 152 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:13:47 ID:V7nYAnTu0
- こういうスレでよくみかけるが今のような極端な格差を是とする奴が多いのが不思議でしかたない
結局は自分達の首をしめてるのに
- 153 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:14:00 ID:jq/IyBSO0
- やっと仕事にあり付いたんだから、我慢して勤めろよ。お前のお母さんだって
息子がまともになって、喜んでるよ。どうせ次の新人が応募してくれば、首なんだし・・・・
- 154 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:15:15 ID:XUB3lm0X0
- >>144=犯罪者
どういうオツムしてたらそういう都合の良い解釈になるのか
中身割って調べてみたいよ。w
- 155 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:15:53 ID:sCaCwYaC0
- >>149
あからさまな偽装というかピンハネ責任逃れの状態だね
完全に違法行為だよ
- 156 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:18:58 ID:EnRRv87l0
- 天下りがうんたらかんたらいってる人いるけど、
法律って国会議員が作るんじゃないの?
日本ってどういう構図になってるの?
天下りって官僚でしょ?
官僚がどこでどうからんでくるの?
ぼくちゃんわかんね。
まじれすでお願い。
- 157 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:22:16 ID:XUB3lm0X0
- >>153
違法とわかってて都合が悪くなると感情に訴える手口w
ヤクザじゃんwム所で飯食ってろw
- 158 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:22:27 ID:y7D/bzJN0
- 派遣→ウチの社員の指示に従う人をまわして
請負→ウチの社員は口出さないから、お宅の社員(誰でもいい)でこの仕事をやって
これでいいのかな?
なんか兵隊そのものを個人事業主にして実態は派遣のトコもあると聞くが
- 159 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:25:27 ID:FSuveoB30
- ピンハネ業で生きている奴らは人間の屑だから
所得税90%の上、相続税100%で死んだら財産全て没収。
- 160 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:25:37 ID:XUB3lm0X0
- 派遣営業=サラ金営業=人を騙して金をかき集める職業=人間ではない
つまりこういう事ね。OK?
- 161 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:26:25 ID:fNorfEm5O
- >>144
派遣業界の人間ならば、お前も下級階層なのだが・・・
日本人も馬鹿ではないし、少しでも技量をもちあわせている者、または持とうと努力する者は海外流出するよ。
派遣業なんざ所詮は人身売買・犬畜生の稼業だし、人材が枯渇すれば後は共食いが始まるだけだな。
- 162 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:26:40 ID:kh+l9A8NO
- これからも派遣が増えるのかな………
正社員を餌にかなり釣るつもりなんだな………
もう……
俺が死ねばいいんだろ…………!
- 163 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:27:29 ID:vOTGh15C0
- 事業停止キタ━ (゚∀゚) ━ ━ ━ ッ!!
日研、高木も次々逝けー!!
- 164 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:27:54 ID:DhaHEbWP0
- 例えば大阪市が公表した天下り先にも民間企業があるように
役人や官僚は天下り先を見つけることで何度も給与や退職金を得る
見返りに企業は業界団体の意見を通してもらうわけだよ
お互いに甘い汁がたっぷり
極端な例が>>112のリンク先にある補助金独り占めみたいもの
官僚が天下ると天下り先に業界に有利な法案が通ったりしてしまう
それを既得権益とも呼ぶんだがようするに我田引水
国会議員が法律を作るって思ってるようだけど裏にいるのは省庁の官僚サンだよ
- 165 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:28:42 ID:ZmKwdKu30
- >>158
請負→お宅の会社でこの仕事をやって
それなのに派遣同様に請け負い先に行って請け負い先の指示の下で仕事
- 166 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:29:27 ID:XUB3lm0X0
- 弱者を騙して金を掠め取る手口はアイフルとなんら変わらない
まぁこれだけ放置されてきたのならまたやるだろうねw
- 167 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:33:01 ID:EnRRv87l0
- >>164
>国会議員が法律を作るって思ってるようだけど裏にいるのは省庁の官僚サンだよ
これって日本特有?
アメリカ様とかもこうなの?
- 168 :名無しさん@6周年 :2006/09/30(土) 08:33:08 ID:X7yTqaLA0
- 松下プラズマ偽装請負の実態
http://www.youtube.com/watch?v=DQiyJJyvFVI
- 169 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:34:10 ID:F6nHPgQE0
- >>158
昔からよくある手だろ
個人事業主ならば労働者保護からも外れるし
まあ、なんにしろこういうスレででも
労規関連とその周りの事情、労働争議の歴史なんぞについて
学ぶのは悪くない。
>>144
人身売買の奴隷商人の薄汚い豚以下の人間のクズの派遣業界なんざ
なくても日本は回っていたのだが。
汚い政治献金のおかげだわなw
さっさと企業献金は廃止にしろ
それか税金から拠出される政党助成金の廃止だ
これに関してはオルタナティブが許される
政治豚どもの金の二重取りを絶対に許すなよ
別に政治家が肥え太るだけならば、文句は言わん
だが、これだけ社会に悪影響を与えているとならば話は別だ
- 170 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:34:12 ID:U6cj6ybXO
- クリスタル系列なんて何処も同じ。同業者の間でも評判悪いし
- 171 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:34:18 ID:Z+XCQO9c0
- 日本エイム、オールテイク、高木工業、スタッフプラン、
宮城県内某工場に入ってる奴隷商人みな逝け
- 172 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:35:27 ID:V7nYAnTu0
- >>167
まぁどこもそうだろ
国会議員なんて所詮お飾りで専門集団である官僚に勝てるやつなんてまずいない
ちなみに派遣推進したバックにアメリカ様がいます
- 173 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:36:05 ID:kb4Odn2R0
-
クリスタル本体を解体させない辺りが出来レース(w
- 174 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:38:36 ID:EnRRv87l0
- >>169
>労規関連とその周りの事情、労働争議の歴史なんぞについて
学ぶのは悪くない。
勉強してみたいんだけどいい書籍ある?
労働争議の歴史って世界の?日本の?
- 175 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:40:33 ID:oWObfXp40
- 【徳島】ワークスタッフ Part2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1157711041/l50
18年2月21日、徳島労働局の是正指導
潟Rラボレート、及び潟潤[クスッタフに対して各社で契約しているすべての
業務請負について告示37号に基づく点検を行わせ実態として適正な業務請負
として判断されないものがあった場合には労働者の雇用の安定を図るための措置
を講じることを前提に告示37号に示された区分基準を満たす適正な業務請負に
改善するか、適正な労働者派遣に改善するか、または中止するよう指導し、さらに
許可を受けた派遣元事業主として当然に遵守すべき労働者派遣法の規程が守られる
よう全社的に法令遵守を徹底するよう指導。
- 176 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:41:07 ID:oB+hRuaf0
- 21世紀は、奴隷商人が跳梁跋扈する、暗黒の時代になりましたな。
- 177 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:41:23 ID:vOTGh15C0
- GWもソロソロやばいぞ!皆、脱出準備はできてるか!
- 178 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:42:13 ID:i+VVJ2cC0
- 明日辺りコラボレート社は倒産しそうだな
もちろんすぐ次の会社ができる
- 179 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:43:41 ID:V7nYAnTu0
- >>174
最近の状況ならたくさん本でてる
岩波新書の「格差社会」とか毎日新聞の「縦並び社会」とか
一度本屋いってみたら??
- 180 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:43:55 ID:fNorfEm5O
- >>177
GWってグッドウィル?
一部業種以外は悪い噂聞かないが、やばいのか?
擁護じゃないぞwww
- 181 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:44:39 ID:DhaHEbWP0
- >>167
アメリカは議員立法が多いんじゃない?
そのかわりブッシュと石油企業のような関係に取り込まれて
証拠も出ないのに他所の国へ戦争に言ったりしますが
でも今の日本の議員はある種何処かでアメリカの資本の言いなりな所がある
サラ金問題も実は根底でサラ金会社の大株主がアメリカの投資会社だったりと
胡散臭い繋がり方をしてる
市民よ気をつけて目を離すな、権力は腐敗するって言ったのは大昔のアメリカ大統領
- 182 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:46:22 ID:EnRRv87l0
- 俺派遣じゃないからあんまりピンとこなかなかったけど
なんか派遣って酷いんだね?
派遣で働いてる人っていっぱいいそうだし不満もたまってるだろうから
リーダー格投入すればけっこう面白いことになりそうなんだけど
やっぱり日本じゃおとなしく我慢するのかな?
反乱とか一揆とか集団が行動起こすような条件って結構そろってるんだけどなぁ。
- 183 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:47:01 ID:U6cj6ybXO
- 総帥の名は通名
役員に現役のヤー
北鮮送金
行政が及び腰な理由だよ
- 184 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:48:41 ID:oWObfXp40
- 偽装請負で事業停止命令へ 大手コラボレートに厚労省
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200609290407.html
実態は労働者派遣なのに、請負契約を装う違法な「偽装請負」を繰り返していたなどとして、
厚生労働省は来週中にも、製造請負大手の「コラボレート」(大阪市北区)に対し、労働者
派遣法に基づき、事業停止命令を出す方針を固めた。偽装請負に絡んで事業停止命令を出す
のは初めて。
コラボレートは、トヨタ自動車系の部品会社「光洋シーリングテクノ」(徳島県藍住町)で
の偽装請負が発覚し、今年2月に徳島労働局から文書指導を受けるなど、各地の労働局から
職業安定法違反や労働者派遣法違反があったとして行政指導を受けていた。
- 185 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:50:26 ID:mFIryMSb0
- 派遣は労組が作りにくいようになってるし
社員と違って簡単に首にされるからなあ
全国の派遣請負で一斉ゼネストでもしなきゃ存在すら無視続けるだろうな
そもそも偽装が成り立つのも、自分の契約すら確認させて貰えない立場の弱さにあるし。
力のある社員労働者が全部敵に回ってる状況だから。
- 186 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:51:08 ID:OT7waJSq0
- >>169
それはあくまで昔の話だ。
昔はなかったからって、自動車を使用禁止にして世の中が回っていくか?
飛行機を、電話を、PCを使用禁止にしてやっていけるか?
すでに、派遣業は日本社会にとってなくてはならないものになっている。
「下層階級の救済」という、あいまいな目的だけで無くせるものではない。
- 187 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:51:11 ID:DQiO6+sH0
- 多重派遣なんてのもあったな。
派遣会社から派遣会社へ派遣してそこからさらに派遣してと
何重にも繰り返して最終的には松下の請負だったが。
- 188 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:52:41 ID:vOTGh15C0
- >>180
去年行政処分受けてるから、マークされてるよw
- 189 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:52:51 ID:mFIryMSb0
- >>187
>>78
- 190 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:56:57 ID:OT7waJSq0
- >>161
それだけ自分の技能に自信があるなら、何も日本にいる必要ないだろ?
なんだかんだいって、世界で通用するようなスキル持ってないから
大半の人間は日本にしがみつくわけで。
だったら、今の日本のルールにおとなしく従うべきだな。
>>154
そもそも、これだけ需要があるのに「偽装請負」とか呼んで違法認定
するほうがおかしい。
官民一体となって、早急に合法化する方向に動くだろうね。
- 191 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:58:26 ID:RXfSMD2S0
- これまで、全国各地の労働局から行政指導を食らってきた会社。
問題が出るたびに登記を変えたりして違反を繰り返してきたんだよ。
それが、今回、ようやく業務停止まで行った。
でもな、実際には痛くも痒くもないんだよ。
既に派遣されている人間は業務停止の対象外ですから。
それに、日本中の会社がここを利用してるから潰すわけにもいかないんだ。
罰金数十万円払って終わりだし。規制緩和のお陰です。
- 192 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 08:59:15 ID:OT7waJSq0
- >>162
金にならない奴は早く死んでくれ。
生きていても、どうせ日本社会の効率が落ちるだけだからな。
- 193 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:00:47 ID:V7nYAnTu0
- 弱者が弱者を叩くというのはどうにも・・・
- 194 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:02:34 ID:vOTGh15C0
- >>154
合法化はありえないよ。
なぜなら誰も手をつけられない日本国憲法にも抵触する行為だから。
- 195 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:02:50 ID:F6nHPgQE0
- >>186
そもそも派遣業界は自動車とか飛行機、電話でもPCでもないわけだが…
おまえらの特徴って「嘘吐き」これに尽きる
安易なたとえ話は詭弁そのもの
だったら俺もたとえ話で返すぞ
>>190
需要があれば何でも許されるのならば
覚せい剤とて合法化しろという論者なのだな貴様は
さすが人権無視の奴隷商人の人間のクズのユダヤの尻尾の
ゴイム以下の豚だな
- 196 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:03:00 ID:qhhPfTIEO
- 俺はコラボレーター
- 197 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:05:02 ID:mJ4v/rns0
- >官民一体となって、早急に合法化する方向に動くだろうね。
だろうな
まるっきりヤクザの手法になるけどなw
- 198 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:06:14 ID:XUB3lm0X0
- OT7waJSq0
こいつ何言ってんの?法規無視上等発言連発だけどw
法律無視していいのは馬鹿かDQNかヤクザかチョン在日だけだけどw
国に帰れ。
- 199 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:07:55 ID:jxeiPEZPO
- 元タイアップ>コラボレートw
- 200 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:09:04 ID:RXfSMD2S0
- 現状では規制強化はありえないね。
あるとすれば規制緩和による合法化。
サラ金改革と同じで、企業側の要望に逆らえないくらいズブズブなの。
- 201 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:09:43 ID:FSuveoB30
- ボッタクリ業は違法にしよう
- 202 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:10:44 ID:OT7waJSq0
- >>195
>需要があれば何でも許されるのならば
>覚せい剤とて合法化しろという論者なのだな貴様は
それが支配階級の利益、ひいては国の利益に繋がるのなら、解禁するべきだろうな。
パチンコや風俗と同じく、下層階級の人間が安価に享楽を得られるのなら悪くはない案だ。.
>>198
九条を見ればわかるだろうが、法規なんて解釈しだいで何とでもなるよ。
「良識」と呼ばれる物だって、時代によっていとも簡単に変わっていくものだ。
君が「不変の真理」なんていうものを信じているのなら、あまりにもナイーブ過ぎるな。
- 203 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:14:12 ID:q9c013Km0
- しかし酷いねぇ
サラ金銀行損保派遣やりたい放題だな
- 204 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:14:59 ID:OT7waJSq0
- >>195
書き忘れたが、すでに派遣業は自動車やPC、公共インフラと同じ位に
企業にとっては無くてはならないものである。
現実認識が甘すぎるのでは?
- 205 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:15:44 ID:EnRRv87l0
- >>202
>それが支配階級の利益、ひいては国の利益に繋がるのなら、解禁するべきだろうな。
でもこれをした典型的な結果がイギリスからアメリカが独立した例だね。
stamp actとかまさにそれでしょ。
結果イギリスはアメリカと言う侵略のとちとはいえ有益な地をうしなったんだよね。
これは結果的に明らかな損失じゃない?
- 206 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:17:31 ID:NvjXzWb4O
- 名付けセンスが如何にも朝鮮ぽいような
- 207 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:22:10 ID:OT7waJSq0
- >>205
イギリスは植民地をうまくコントロール出来なかったから。
まあ、本国とあれだけ地理的距離が離れていれば、当時の世情では
コントロールなんで出来なかっただろうが。
まあ、幸いこちらの場合は国内問題だし、民衆のコントロールも充分うまく行ってるから
安心して行動できる。
それが証拠に、日本では釜ヶ崎みたいなアウトローの巣窟以外で暴動起きたりしないだろ?
- 208 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:22:16 ID:vOTGh15C0
- >>204
派遣はあってもいいよ。偽装請負がダメだと言ってる。
受入れ企業の人間か?そろそろ年貢の納め時だな。
- 209 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:22:21 ID:SBrogP9k0
- 企業にとっては、無能社員を簡単に解雇できるようにした方が良いな
- 210 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:22:59 ID:F6nHPgQE0
- >>204
君が電波なだけだと思うが
派遣業の豚って、皆君と同じような詭弁で
自分の悪行を糊塗しようとするが無駄なんだよ
ユダヤの金に当てられると皆、人間として劣化するな
- 211 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:25:45 ID:pVwBLh2m0
- 労働局がマジになったら
かのシャープ亀山工場も稼働不能になるな
- 212 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:27:11 ID:OT7waJSq0
- >>208
「派遣」と呼ばれる殆どの実情が「偽装請負」だという事は
理解してくれていると思う。
つまり、現代社会ではそれだけ切迫した需要があるという事。
むしろ、法規が社会事情に追いつけない事の方が明らかに重要な問題だ。
早急に解禁するべきだね。
- 213 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:29:34 ID:OT7waJSq0
- >>210
「ユダヤ陰謀論」なんかを真剣に信じてる、夢想家の君の方が心配だよww
- 214 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:30:51 ID:SBrogP9k0
- ホワイトカラー・エグゼンプションの導入は、必須だな
- 215 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:32:13 ID:/dscFx5P0
- >初の事業停止命令
これだけ醜い業界なのに初とは
- 216 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:33:25 ID:IQj5OP9W0
- 事業停止になったら、今いる従業員は全部転籍にして、事業は続けるようにするからあんまり効果ないね。
やるなら、クリスタルタイアップも事業停止にしなくちゃね。
- 217 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:34:24 ID:VunxCn3mO
- 〈`∀´〉ゥェーハッハ!
安倍先生は朝鮮金融、朝鮮賭博、朝鮮口入屋、朝鮮宗教の味方ニダ!
イルボンから血の一滴残らず搾り取るソヨ!
ゥェーハッハ!ゥェーハッハ!w
- 218 :名無しさん:2006/09/30(土) 09:36:53 ID:6Irxy7DC0
- うわー俺ここに4月に正社員でえ入ったばっかだったのに!!!
えーどうなるの?もう会社いけないの???
せっかく現場に馴染んで楽しくなってきたとこなのに
うう・・・
- 219 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:37:40 ID:OlJ8PYXh0
- ◢◤▆▇▆◣
◢▉■◢▊██◣▃▂
◢▐▅██ ▋██◤◢▅▇◣
◢█▆◥███◤▇█◤██◢▇▀◣
◢██▼▀ ▀▓█◤〓█◣
██▌░: ◥█◤◢▇█▍
▐██:░:: .: ▓█▀▅▇▍
██▍◢〓▅▂ ▂▃▬◣ ◥█◣◥▇█
▀▌ ◢■◣ ▓ .:◢▆▅◣ ▼▀▌▼
▍ :░ ◢█ ▐▀ 景気の頭を叩いてみれば、
▎ :░ .: ◤ ◢◤ 需要、需要の音がする
▍:: ▀◣◢◣ .:░:▂◤ 法科の頭を叩いてみれば、
▐░:: ▄▅▃◢◣▂ :░◤▂ .権利、権利の音がする
▲░░:: .: █◥▋◣
◢░▓◣░:: ◢◤ ▀▓◤ ◥◣▂
▅░░:▓▓◣▓〓◢◤ ▓◤ ◥█▃
◢█░░:: ▓▓▓◣▀▓░:: ▓▓◤.: ██▓
- 220 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:38:20 ID:dS87L16/0
- やべぇ。俺もクリスタル系列だ。早く転職してえ
- 221 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:38:50 ID:EnRRv87l0
- >>207
まじれするとコントロール出来なかったのではなくコントロールしていなかったからだよ。
じっさいイギリスではそれほど独立戦争なんてたいしてさわがれてなかった。
アメリカの価値はないと思っていたんだね。
だから戦争に負けた。
じっさい、当時は北米よりもwest indiesのほうに価値が置かれてた。
その一方でfrench and indian warでかかえた債務とか東インド会社を救済するために
不当な税や関税や制限をもうけたから怒りをかった。
関係ないけどね。
遠いからと言うのもそれはどうにでも出来たんだよね。
それは関係ないからもういわないけど。
あと自分が言ってるのは暴動とか派遣のこととかじゃなくて
支配階級が利益を追求していくとそこのひずみが生じるってこと。
これは必ずそう。それが派遣においてどんなひずみなるかはわからないけどね。
あくまでもさっきの自分書きこみは
「それが支配階級の利益、ひいては国の利益に繋がるのなら、解禁するべきだろうな。」へのれすだから
- 222 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:40:41 ID:XX0RFknRO
- 栗は終わってるよ。
- 223 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:45:37 ID:vOTGh15C0
- >>212
「切迫した需要」に対応する為に、アルバイトを直接採用したらいいんじゃないかな。
偽装請負企業に余計な金を落とすこともないと思うんだけど。
その努力、手間を放棄して「早急に解禁」とは短絡的過ぎるよね。
- 224 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:49:52 ID:F6nHPgQE0
- >>213
サラ金の大株主には米国の金融機関が関わっているんだが
派遣会社も同様
別に「陰謀論」でもなんでもない
むしろ陰謀論と一笑に付しているつもりの態度こそが
誤魔化しだよな
なんにしても話しにならんだろ
- 225 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:52:19 ID:OT7waJSq0
- >>223
バイトであれ直接労働契約を結ぶと、現行法では企業には多大な責任とリスクが
課せられるからね。
だから、派遣業が必要になる。
企業にしてみれば、同じ金額払わなきゃならないならリスクの少ない方を選ぶだろ?
企業の要請があるからこそ、派遣業は存在できる。
- 226 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:55:11 ID:F6nHPgQE0
- 同じ金額ではないが
派遣の方が割高
- 227 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:55:26 ID:OT7waJSq0
- >>221
それは為政者が心配する事で、企業家が心配する事ではない。
商売できなくなれば他所に移るだけのこと。
>>224
はいはいユダヤのせいユダヤのせい
- 228 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:56:30 ID:SBrogP9k0
- 企業のリスク軽減の為にも、簡単に解雇できるよう法改正をして、
一層の雇用の流動化が必要。
- 229 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:57:25 ID:gx9SWH6C0
- 偽装請負は社会のダニ!
- 230 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 09:57:53 ID:OT7waJSq0
- >>226
労働力を比較的自由に調整できるんだから、それくらいは承知の上だよ。
君たちに直接渡して不便な思いするより、理にかなってる。
- 231 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:00:26 ID:OT7waJSq0
- >>229
ダニ扱いは心外だな。
むしろ、「日本企業を支える重要な屋台骨」だと思ってほしいね。
- 232 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:01:24 ID:SBrogP9k0
- 直接雇用のリスク大が全ての原因だべ。
- 233 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:02:09 ID:q5ridGMcO
- >226社会保険、労災、募集広告費、賞与等、年間トータルで考えるとかなり割安。
そんなこともわからないの?
- 234 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:03:02 ID:xJyOz/V30
- なんにせよ 良いニュースだ
無論 偽装派遣がなくなるわけじゃないだろうし
単なるガス抜きかも知れんが
こーゆー事実が残ったことだけは
- 235 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:04:04 ID:EnRRv87l0
- >>227
そうそうなの。
だから目先の利益を求めて「「それが支配階級の利益、ひいては国の利益に繋がるのなら、解禁するべきだろうな。」
とか言う主張はなりたたないの。
「国の利益」ってはっきりかいてるからね。
長い目で見たときそこに国の利益があるのかどうかは疑わしいから。
その例をだしたまで。
それにあなたの言うよそって国外でしょ?
- 236 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:04:51 ID:XLCZfgtU0
- >>OT7waJSq0は人身売買で荒稼ぎしているチョン確定。
- 237 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:06:08 ID:vXaReD/z0
- 派遣で登録してるのに請負で仕事してるのも偽装になるの?
- 238 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:06:12 ID:XfwvLcUkO
- 詐欺罪で逮捕できないのかなぁ
- 239 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:07:44 ID:SpBwt1jy0
- 派遣屋は国賊
- 240 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:09:13 ID:OT7waJSq0
- >>234
行政と現場との一時的な混乱だよ。
じきに合法化されるから、安心して。
>>235
まあ実際問題、いろいろ考慮しても利点が見つからないから薬物は解禁されない訳だ。
>>195の派遣業と薬物を同一視するような乱暴な意見は、勿論論外だが…
- 241 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:10:22 ID:Zz0g1r7W0
- >>231
企業間でいえばそうなるのかもしれないが
一般労働者にとってはダニとしか言いようがない
俺が過去手取り月14万ボーナス無しの給料だった時に80万/月から160万/月に上がってたにも関わらず
給料据え置きが発覚したときは本気で駆除しに行こうかと迷った位だったな
- 242 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:10:25 ID:lJs132Iw0
- また糞会社が掲示板監視会社に工作させてるな。
- 243 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:11:31 ID:OT7waJSq0
- >>236
別に、派遣業は人身を売買している訳ではないが?
従軍慰安婦問題あたりとは、まったく違う話だよ。
- 244 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:12:47 ID:ovfxzwNfO
- この調子でどんどん摘発してやれ
所詮奴隷商売。無くなってかまわん
- 245 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:13:42 ID:oFp4Ivxy0
- 違法を庇うってマヌケだな
- 246 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:14:27 ID:GFE4kWeo0
- 奴隷共は、日本人が持っていた謙虚さと質素さ、純粋で静かな心を忘れずに・・・・・
- 247 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:14:28 ID:OT7waJSq0
- >>241
企業が直接契約しない以上、君が働く為にはそれだけの手数料が必要だって
だけの話でしょ。
何も怒りを覚えるような事じゃない。
いやならば、君が職場と直接契約すればいいだけでしょ?
- 248 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:16:51 ID:XLCZfgtU0
- 派遣や偽装請負で虐待されている労働者は元受企業・派遣会社に憎しみを抱き、
それを放置している日本政府に憎しみを抱いていることを良く覚えておけよ。
その憎しみの矛先がお前らに向けられていることもな。
- 249 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:19:40 ID:OT7waJSq0
- >>248
だから、嫌ならば直接契約結べばいいだけの話。
それを怠ってるんだから、要は君たち自信の選んだ道でしょ?
グタグタ愚痴たれるのはみっともないよ。
- 250 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:20:44 ID:GFE4kWeo0
- >>249
美しい国だね
- 251 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:20:55 ID:2e6Ar5oQ0
- 栗に発言する権利はないんじゃね?
日本の製造業をほぼ壊滅に導いた戦犯なんだし。
モラル低下、品質低下、技術レベルの下への平準化・・・。
- 252 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:21:15 ID:IQj5OP9W0
- 労働力も使い捨て
政治家も使い捨て、
支持者も使い捨て。
- 253 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:23:25 ID:OT7waJSq0
- >>251
それは違うね。
50~60年代、労働者が貪欲に成らなければこんな事は起きなかった。
あの当時の過剰な労働闘争が、今の現状を生んだのさ。
恨むうなら親以上の世代を恨むべき。
- 254 :道民:2006/09/30(土) 10:23:30 ID:rOSGLOXb0
- コラボレートって、こっちの求人雑誌にも広告出してたような…。へー、停止命令か。
でもなんか他所の会社も同じ事やってんだろ、という気もするが。
- 255 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:24:02 ID:SBrogP9k0
- 直接雇用は、企業にとってリスクが高いべ
- 256 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:25:44 ID:OT7waJSq0
- >>250
ああ、ちょっと気が利けば大金がローリスクで儲けられる良い国だよ。
- 257 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:28:01 ID:OT7waJSq0
- >>244
派遣業が無くなったら、君たちの稼ぎ所も一緒に無くなるんだが…
それでも良いのかい?
- 258 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:28:12 ID:IQj5OP9W0
- 労働者供給と変わらんね。
建設でも製造でも寡占化がすすんだらコスト勝負の話になるからしょうがない面もあるけどね。
こんな感じで下請が重層的に支える形式がつづくんなら、
製造も造船も建設業みたいに、売上げ金額について元請が労災責任を負う形にするべきかもしれないね。
まあ、構内下請に限った話になっちゃうけど。
- 259 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:29:10 ID:F6nHPgQE0
- ID:OT7waJSq0ってどうも外国人のようだね
- 260 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:29:33 ID:XLCZfgtU0
- >>257
派遣業が無くなったら、正規雇用になるだけだよ。
お前は国にさっさと帰れ。
これ以上日本のモラルを下げるな。
- 261 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:29:39 ID:kw8uNyya0
- >>257
末端労働者が無くなると社会がなりたたんよ。
派遣業が無くても社会はなりたつが。
- 262 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:31:11 ID:F6nHPgQE0
- >>257
雇用自体はは無くならんだろ
人手不足なんだろ?w
派遣業が成り立たなくなる、それだけの話
なんとも必死な奴隷商人だな
- 263 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:33:58 ID:J8Jx92Po0
- >>257
いつものごとく!!会社名が、変わるだけだよ!!
悪いこと大好きだからこの会社!!
- 264 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:34:07 ID:OT7waJSq0
- >>260
いや、ならないね。
君たちみたいなスキルも無い単純労働者を日本人の高い賃金で雇うなら、
隣国から安い労働力を導入したほうが良いからね。
単に、外国人雇用の認可を加速させるだけ。
>>259
同じ日本国民だけどね。
…まあ、確かに住む世界は別世界かもしれないね。
- 265 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:34:15 ID:Zz0g1r7W0
- OT7waJSq0だけでこのスレの10%を占めてる件について。
お仕事邪魔してごめんなさい。
今は派遣一切入れないところに勤めていて、凄い良い雰囲気で仕事ができていますので
貴方に心配される程困ってませんよ。
- 266 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:35:43 ID:XLCZfgtU0
- >>264
奴隷商人の世界にだけは住みたくないよ。
普通の日本人ならな。
- 267 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:37:30 ID:OT7waJSq0
- >>266
安心して。
住みたくても、君は住めないから。
- 268 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:38:14 ID:F6nHPgQE0
- ちなみに奴隷商人とか、不労所得が大好きなのは
ユダヤとかその物真似の朝鮮人とかだな
まさに寄生虫の表現が正しい連中で
憎悪の対象となり唾棄されていたのは
伊達じゃない
- 269 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:39:23 ID:XLCZfgtU0
- >>267
チョンやヤクザの世界に住めないことは良く知っているよ。
お前らとは人種が違うんだよ。
金のためなら何でも出来るような人間じゃないんでね。
- 270 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:39:45 ID:JjWxv70TO
- 綜合スタッフグループのソニックが超おすすめだよ。
- 271 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:40:15 ID:IwjqXKhj0
- 管理してねーなら、
人じゃなくてコンピュータだけで派遣会社つくればいいんじゃねwwwww
- 272 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:40:38 ID:A0vt0Iv/0
- ID:OT7waJSq0
OT7
- 273 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:40:49 ID:OT7waJSq0
- >>268
いつまでも、不平不満を脳内のユダヤ人に当り散らしていてね。
それで君の心の安静を得られるのなら。
- 274 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:41:34 ID:IQj5OP9W0
- 派遣がなくなったら、請負に変わると思うよ。まあ、現場における実務の違いとなると
・現場に下請の責任者が存在しないと偽装派遣。
・下請業者もその業種に応じた労災番号を取る必要がでる。
・定款に下請する業種を入れないといけない。
こまかいこというと、注文主が下請に作業の命令をだす形式で派遣か下請かにわかれたりするけど。
実際の話、製造の構内下請に常用派遣ってのは無茶がありすぎだと思うね。
製造派遣使い出して1年経過したら人が変わってもダメなんて法令で縛ってるけど、どれだけ守るのやら。
- 275 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:43:10 ID:OT7waJSq0
- >>269
ああ、自分も君のいる場所が君にとって相応しい場所だと思うよ。
向けだす努力もせず、ただただ不満ばかり言ってる君のね。
- 276 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:43:14 ID:NIKZM1eoO
- まぁクリスタルだし……
- 277 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:44:13 ID:GFE4kWeo0
- >>276
クリステル ハァハァ
- 278 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:45:07 ID:y7D/bzJN0
- 派遣会社って馬鹿でも作れるって聞いたぞ
最低資本金もなくなったから金もかからんし
まあ素人の飲食店と一緒で、その後に成長できるかどうかは疑問だがw
- 279 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:45:08 ID:nhUSJjr20
- >>263
もう手遅れ。記事中にもあるけど、親会社の名前晒されちゃったしw
そして親会社側は社名変更が容易にできない。グループ大混乱するしww
- 280 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:45:40 ID:F6nHPgQE0
- 当り散らすというか事実を書いているにすぎないのだが…
並列して朝鮮人も挙げているのに、ユダヤにだけ過剰反応
何かあるねえ…w
人としての話が通じないのだから
こうして遊ぶしかないわなw
なにやらスレに張り付いて必死なようだしw
- 281 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:45:43 ID:XLCZfgtU0
- >>275
俺は日本を昔の様なまっとうな国にしたいんだよ。
お前らにボロボロにされたこの日本をな。
- 282 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:46:03 ID:aQ9NrrfD0
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 283 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:46:33 ID:RFAqoX0k0
- 自分の脳内世界の妄想でかってに他人を
チョン呼ばわりするヤツがでてくるとスレがつまらなくなるな
- 284 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:47:36 ID:nZAjQiACO
- >>9
実際まだやってるよ
派遣業がある限りなくならないな
- 285 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:48:03 ID:nhUSJjr20
- 一応関連スレはっとく。
コラボレートPart9〜また社名変更?〜
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155961898/
■■クリスタル●パート40■■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155362278/
>>274
無理。この会社、請負化できそうなところは請負化を企図してたが、結局完全にできたところは皆無だった模様。
- 286 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:48:44 ID:W62vwk8C0
-
事業停止命令すら守らない気がするのは俺だけか?
- 287 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:49:01 ID:XLCZfgtU0
- 奴隷商人は誇り高い日本男児の職業ではない。
- 288 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:51:13 ID:CTgE4XqQ0
- ID:OT7waJSq0 を抽出してみたが
こっちの方が面白いね。
成長期時代(将来市場が大きくなる)を前提とした常識はもうなくなったんだしね。
- 289 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:52:34 ID:OT7waJSq0
- >>280
>>281
そうやって、妄想に浸ったり、匿名掲示板に鬱憤をぶつける事が何かの足しになるのかい?
自分には、単に現実から逃避してるだけにしか見えないのだが・・・
>>278
その通り。
多少気が利きさえすれば、特に資金が無くても始める事は出来るからね。
抜け出す努力もしない人種にはわからないだろうけど、自分の生きる世界なんて、
ほんの些細な行動を起こすだけで変わるんだから。
- 290 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:54:56 ID:IQj5OP9W0
- >286 やっぱ派遣業のところから請負に転身ってのは無理かね。
- 291 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:55:10 ID:SBrogP9k0
- 一億総フリーターが一番良いべ
- 292 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:55:14 ID:nhUSJjr20
- >>286
さすがにそれは守るだろう。やったら廃止命令下って事業継続が不可能になるから、徹底するはず。
そうでなくとも来年の今頃には下っているのは間違いないだろうがね、「改善されることはないから」。
- 293 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:57:06 ID:IQj5OP9W0
- 昔は派遣業の許可を見る場合に、帳簿調べてその会社に資金力があるかどうかを調査してたけど、
今は届出制だからねえ。
- 294 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:58:45 ID:c42/7+A+0
- 田舎じゃ雇用が失われるとかで役人は何もせず、
この先ずっと派遣や請負が無くなるなんてないだろうな・・・
- 295 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:59:13 ID:DDd4Xq+W0
- >>289
だからといって、労働者派遣事業の許認可すら持たずに、二重派遣や偽装請負を主体としたピンハネ業を正当化する根拠にはならない。
- 296 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:59:20 ID:CTgE4XqQ0
- 数年前に持ち上がっていたワークシェアリングがこういう形になっただけだろう。
給料・保障を減らして仕事を分かち合うという。
もちろんワークシェアリングは建前としては社会主義政策を掲げるべき
社民党がの自党のスタッフを首切りして訴えられているように難しいことだが。
- 297 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 10:59:33 ID:nhUSJjr20
- >>293
いや、それすらやってないところがあるから。ここも基本的にそうだし。
- 298 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:00:07 ID:4e/nH+9L0
- 行政指導無視、事業停止命令…
- 299 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:02:39 ID:F6nHPgQE0
- >>293
一応、資本金は調べるよ
もっとも調査の時だけあればいいので
どうとでも出来るがね
- 300 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:03:11 ID:aQ9NrrfD0
- 偽装請負や多重派遣を強制するのは、クライアントの大企業。
大企業の連中こそが、この国の諸悪の根源なのである。
大企業の中の人には、全員死んでいただきたい。
- 301 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:05:01 ID:DaRc1mAx0
- 経団連・・・
- 302 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:05:42 ID:XLCZfgtU0
- >>300
大企業の経営者も社内のモラル低下と製品の品質劣化でそのうちに目が覚めるよ。
- 303 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:05:52 ID:WiN1LCpt0
- 派遣の現状をみると、
最近の右傾化は仕方ねえな、と思うこのごろ、これも日本にまともな野党が無いため。ミンスしっかりしろ。
- 304 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:08:21 ID:KF2fZsxe0
- だが偽装じゃなくなるとかえって面倒なんだよな。
派遣会社と出向先の企業と2回も面接受けなきゃいかんし。
かといって別に給料がよくなるわけでもないし。
- 305 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:09:11 ID:OT7waJSq0
- >>295
そろそろ暇がなくなってきたから、最後に。
正当性なんて、時勢でどうにでも変わるからね。
少々おせっかいだが、あんまりナイーブな考えは持たないほうが良いと思うよ。
- 306 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:09:25 ID:YtGA8G3J0
- >>304 派遣受入企業が面接で採否を決めることも禁止されているはずだが
- 307 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:10:03 ID:aQ9NrrfD0
- >>304
事前面接は違法ですが何か?
つーか、派遣のネーチャンがかわいいかどうかで採用決めてる
事業所を知っている。 ていうか、どこでもそうだろうけど。
こういう、モラルのかけらもないのが、日本の大企業の実態。
- 308 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:10:45 ID:WiN1LCpt0
- >>302
ソニー福島のことか?
結局中国産の電池には不具合無かったみたいね、
- 309 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:13:04 ID:KF2fZsxe0
- >>306-307
マジで? オイ、聞いたか○ニーwwwwwwwwwwwww
- 310 :1000レスを目指す男:2006/09/30(土) 11:16:22 ID:rmZToRI00
- それにしても、なんで、ピンはね業者が大手を振ってまかり通る世の中になってしまったんだろう。
- 311 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:16:48 ID:DDd4Xq+W0
- >>305
本音が出たな
まぁ、頑張れw
- 312 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:18:29 ID:Oekyme+10
- 人材派遣だと2年以上勤務すると正社員にしなくてはいけないの?( >>40に書いてあった)
うちの会社に3年位派遣で働いている人がいるんだけど。 教えてエロイ人!!
- 313 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:18:39 ID:XLCZfgtU0
- >>310
労働基準監督署の怠慢に決まってんじゃん。
- 314 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:18:42 ID:4pWnvNdn0
- >>304
>だが偽装じゃなくなるとかえって面倒なんだよな。
>派遣会社と出向先の企業と2回も面接受けなきゃいかんし。
意味不明だ偽装請負も契約形態が違うだけで派遣される際の手続きは同じ。
>かといって別に給料がよくなるわけでもないし。
給料は倍以上になる香具師もいるんじゃねの?
派遣は基本的に時間給だしサビ残なんてさせられないから残業代は全額支給だぞ。
漏れIT系だけど仕事の繋ぎに一般派遣にいったら手取りが3倍になった。
給料考えると抜けれなくなりそう orz
- 315 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:19:37 ID:4e/nH+9L0
- 急に派遣会社大きくなったから、あっというまに小さくなるかもな。
- 316 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:21:27 ID:nhUSJjr20
- >>313
一助になったのは否定しないが、そもそも派遣関係は所管じゃないのだが(現在は上位機関の労働局)
- 317 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:23:22 ID:IQj5OP9W0
- >312 専門職なら5年までOKとかなんとかそれなりの除外措置もある。
- 318 :312:2006/09/30(土) 11:24:55 ID:Oekyme+10
- >>317
単純労働なんだけど…
- 319 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:25:26 ID:ZmKwdKu30
- >>317
気が付くとその除外措置が10年20年となっていくのだな。
除外できる範囲も拡大と。
- 320 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:25:39 ID:aQ9NrrfD0
- 風俗嬢とかも派遣社員だったりするのだろうか?
- 321 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:26:57 ID:ZPk7SQyq0
- 派遣と請負のコラボレートに見えた
- 322 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:27:00 ID:IQj5OP9W0
- あ、期限付きの労働契約と間違えた。
専門職とかは派遣期間の定めがないのがあるんですよ。
- 323 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:27:05 ID:q5ridGMcO
- >312正社員にしなくてはいけない。じゃくて正社員に採用にするように、努力しなければならない。
だったと思われ。
義務はないはず
- 324 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:27:26 ID:lywau/LR0
- 偽装請負で事業停止命令へ 大手コラボレートに厚労省
ttp://www.asahi.com/life/update/0930/004.html
- 325 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:27:42 ID:HPuO/L0y0
- >>320
風俗はどうかしらんが
ホステスは自営業扱い。
- 326 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:28:44 ID:kh+l9A8NO
- 何かを得るためなら(金がないなら)
プライドなんか捨てろ金を稼いでから文句言えよ!
こんな感じの糞コラボでつ、そりゃ富士○(SON○のおかけで昨日の新聞に載ってた)から撤退するわな!
あ、今は懐かしのシースタイルもクリスタル系列だよね(笑)たしか無免でユンボだったかな?運転させてソイツが現場の奴をひき殺して業務停止になりかけて社名変更したんだっけ?
詳しく覚えてないけどね(笑)誰か詳しく教えてくらはいm(_ _)m
- 327 :312:2006/09/30(土) 11:29:04 ID:Oekyme+10
- >>323
了解! サンクス!!
違反ならチクってやろうとおもたんよ!
- 328 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:30:05 ID:IQj5OP9W0
- >318 あら、具体的にどんなのか見ないとわからないけど、派遣先台帳みれば違法かどうかは判断できる。
派遣先台帳がないってのなら論外。
結局その人が切られる時にゴタゴタするかもしれないし。しないかもしれない。
- 329 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:31:24 ID:aQ9NrrfD0
- >>327
自分で確認した方がいいよ。
- 330 :312・318・327:2006/09/30(土) 11:34:34 ID:Oekyme+10
- >>328>>327
自分でも調べてみます。 どーもでした。
- 331 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:36:00 ID:/IqbbmzF0
- >>323
違います。
3年を超えて派遣されている場合、派遣先は直接雇用を申し入れる義務があります(労働者派遣法)。
- 332 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:36:56 ID:Jy0dg3xS0
- >>9
宣言したけど実行して無いでしょ。
社員乙
- 333 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:37:09 ID:IQj5OP9W0
- 雇い入れの義務が起こるのは、1年の契約とか決めてるのに、なんも伝えずにだらだらと1年経過とかした場合だね。
1年以上の派遣とかする場合、30日前に派遣元が通知しなくちゃいけない。
で、普通に3年派遣契約が終了したあとに、派遣もおわったからと正社員を入れるときに、
その派遣の人が希望したら、雇い入れるようにとの努力義務がある。
派遣はあくまでも人手不足の臨時とかいう制度の趣旨だから、派遣で2年終わったから、別の人で同一の業務を2年派遣ってのは
法律上だとしちゃいけないからね。守っているところは皆無だけど。
- 334 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:37:20 ID:phLuxSp80
- 他の製造業も、自動車業界みたいに期間工制度導入すればいいだけの話と思うんだが。
コスト削減とかいってて、何で派遣業者に中抜きされて平気なわけ?
直接雇用の期間工の方が遙かにイメージ良いし、中抜き分の半分上乗せしても
受け入れ企業からしたら得だろう。
- 335 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:38:46 ID:XLCZfgtU0
- Good Job! > 大阪労働局
- 336 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:38:51 ID:lywau/LR0
- ID:OT7waJSq0
ぴっくるちゃん乙!w
- 337 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:39:35 ID:l4xZ7Iov0
- おまえら面接時はICレコーダー使え。
言った言わないでのもめごと回避できるからな
あと法務局で登記調べとけ,たったの\1000だ。
‘従業員’なんて相手にしてもしょうがないからなw
あと弁護士見つけとけ。
- 338 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:41:36 ID:Oekyme+10
- >>331
適当なサイトでもあれば紹介して下されm(_ _)m
- 339 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:44:46 ID:l4xZ7Iov0
- >>338
ケンカすんなら慎重にやれよ。
落ち度・嫌がらせ等徹底的やってくる可能性あるからな。
- 340 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:45:08 ID:+7pdPmiF0
- ま、馬鹿国民も規制緩和しろっっって言ってたしな。
公務員の不祥事や談合と規制緩和を結びつけられ
それに乗った国民もよろしくない。
- 341 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:47:31 ID:HBP8pJrv0
- 派遣で働いても大してスキル積めないから
さっさと若いうちに正社員に転職した方がいいよ
- 342 :338:2006/09/30(土) 11:48:13 ID:Oekyme+10
- >>339
おいらけんかしてないす(´・ω・`) ショボーン
- 343 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:48:51 ID:XLCZfgtU0
- >>340
緩和すべき規制とすべきで無い規制の区別も付かない馬鹿が公務員をやっているから
国がおかしくなるんだよ。
- 344 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:50:09 ID:nhUSJjr20
- >>326
> あ、今は懐かしのシースタイルもクリスタル系列だよね(笑)たしか無免でユンボだったかな?
> 運転させてソイツが現場の奴をひき殺して業務停止になりかけて社名変更したんだっけ?
微妙に違うぞ
クリスタルプロダクツが無免でフォークリフト運転させてひっくり返ったかして運転手あぼん、
刑事沙汰になって廃止命令が下る前にシースタイルに吸収合併、
これに愛知労働局ぷっつんして旧プロダクツの事業所が全部1ヶ月強業務停止。
ttp://www2.aichi-rodo.go.jp/topics/docs/05-08-02-1.html
- 345 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:50:51 ID:aQ9NrrfD0
- 小泉人気で、本来なら森政権で滅びるはずだった自民党が
延命してしまったからな。
ここぞとばかりにムチャな法案通しまくったんだよ。
- 346 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:51:09 ID:nBDwNEf30
- >>314
20台のうちは派遣の方が手取りいい場合が多いね。
そっから先は色々と厳しくなるから危険なんだけど
- 347 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:51:49 ID:EnRRv87l0
- >>337
登記って何の登記?
- 348 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:53:25 ID:nhUSJjr20
- おまいら、大阪労働局のサイトは週明けから要チェックですよ
ttp://osaka-rodo.go.jp/
- 349 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:53:26 ID:/IqbbmzF0
- >>338
ググればあるんじゃないかな?わからん…
とりあえず私の知ってるところで
1、1年以上派遣されている場合、派遣先は直接雇用の努力義務が課せられる
2、派遣契約期間を超えて派遣する場合、派遣先には直接雇用申込の義務が課せられる
3、派遣契約期間が3年を超えた場合、派遣先には直接雇用申込の義務が課せられる
1は努力義務だけど、
2と3は明確な義務でして、違反すると行政指導→公表というペナルティが課せられます。
労働者派遣法第40条だったかな?
- 350 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:54:08 ID:iJt3oV0p0
- 「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
- 351 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:55:40 ID:aQ9NrrfD0
- >>347
役員の住所が載ってる登記w
- 352 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:57:12 ID:EnRRv87l0
- >>351
それ何に使うの?
あと役員の住所って知れべられるもんなん?
- 353 :338:2006/09/30(土) 11:57:15 ID:Oekyme+10
- 労働者派遣法第40条探してみます。
どーもでした。
- 354 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:59:25 ID:q9c013Km0
- 誰か裁判おこしてんの?
一斉にやればいいのにね
- 355 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 11:59:42 ID:aQ9NrrfD0
- >>352
役員の住所は、公表しないといけないんじゃないの?
>それ何に使うの?
>>337 に聞いてよw
- 356 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:00:03 ID:6TuvTNIX0
- まあでも使う側がいるからこんな会社があるんだろうし、
第一、登録する労働者も労働者
- 357 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:01:42 ID:aQ9NrrfD0
- >>356
スネカジリ君は、黙ってて下さい。
- 358 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:02:02 ID:EnRRv87l0
- >>355
調べたら登記に役員の住所が載ってるんだね。
2行目は解決。
1行目教えて!
- 359 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:04:22 ID:0/8phxDk0
- >>356
栗って登録者も気が付かないうちに転籍させるんじゃなかったけ?
- 360 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:04:38 ID:O5FkFfpZ0
- 労働基準監督署って役に立ってない役所のトップだな
- 361 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:05:10 ID:l4xZ7Iov0
- >>347
会社・法人の登記簿謄本。
見るだけなら\300だったかな。
いざって時 住所位は把握しときたいね。
霞ヶ関に呼び出す時に口・給与明細ぐらいじゃね....
- 362 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:06:54 ID:QDc3yO/S0
- 思うことをつらつらと書いてみる。
船舶造修とか車の製造とかは、繁盛しているせいか今までそんな作業したことのない人ってのが
請負や派遣とか名目問わずわんさかやってきて大変らしいね。
事故が多い業種について法的な規制が強化されたり、労災の保険料率が上がるのを業界自体が嫌うから、
寡占化が進んだ業種ってのは、どうしても労災隠しが頻発する。
仕事のある業種が下請で人集めるのは今の時代当たり前だけど、下請事業所が建築会社だったりすると、
工場構内で作業してて従業員がケガしても労災の適用がない。ってのでよく問題になる。
(実際の話、労災が受けられないんじゃなくて事業主が事業所成立の届出を怠ったってことで、
事業主に罰則がつくけど。それ食らいたくないから隠すって構図だけど。)
経済界ってのはいつの時代でも受給に応じて雇用の調整弁ってのを求めるね。
以前はサー残だけどちょっと取締りが厳しくなったら、期間雇用や派遣へ。
期間雇用や派遣について取締りが厳しくなったら、多分「解雇を合法化しろ」って言うだろうね。
- 363 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:08:29 ID:/IqbbmzF0
- >>353
うぃっす。
とにかく、数年前の法改正(職業安定法・労働者派遣法)で偽装請負業は絶滅するかと思ったけど
そうでもないみたいね?
合法的な派遣ではリスクが大きいからか?
法改正前なら言い訳も出来ただろうけど(「派遣法で認められてる対象業務が限定されてるから」とか)
改正以後も偽装請負が跋扈し続けてるってのは看過できんな。
メーカーサイドが正当な雇用リスクを、安直で違法な手段で回避し続けてきたってことだろ。
そして、それにつけ込んで利益を上げようとする偽装請負会社…社会犯罪じゃねえか。
まあ厚労省も動き始めたことだし、お手並み拝見ってとこでしょ
- 364 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:10:56 ID:cve0cEWS0
- ざまあw所詮は人の稼ぎを横取りしてる怠慢連中だな!頭悪すぎwww
派遣業界てプwww
- 365 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:14:07 ID:2EFMXWJVO
- ヨドバシカメラも偽装請負や二重派遣なのに何で誰も何も言わないの?
- 366 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:15:03 ID:I1QqCKsP0
- グループ子会社だから、
廃業→新規法人設立→グループ内で顧客・登録者のやりとり
で、何回摘発されようが全く痛くないということか
- 367 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:15:37 ID:areMQDtL0
- softbank219050069055.bbtec.net
- 368 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:17:08 ID:l4xZ7Iov0
- >>358
一行目? ICレコーダーの事か?
こっそり録音すんだよ,説明不足・落ち度があった時に有効。
あとは弁護士に相談して対決だな。
- 369 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:19:02 ID:nhUSJjr20
- >>361
ネット上からならクレカ必須だけどここで調べられるよ
ttp://www1.touki.or.jp/
- 370 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:23:25 ID:nhUSJjr20
- >>366
今回に関してはグループの主力子会社なので廃業はありえない、というよりやりたくてもできないだろう。
以前から別会社への取引先移管はやっていたが、今回の処分でそれが加速するだろうけど、
移管先であるCS社も今回ほどではないが事業停止をくらったことがある。さっきリンク貼ったのがそれ。
せいぜいできるとしたら社名変更程度だが、費用がかかって現実的じゃないかもしれんな、売り上げ激減のようだから。
- 371 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:25:32 ID:l4xZ7Iov0
- >>369
自宅プリントと法務局発行じゃ法的意味合いが違うらしいです。
コロコロ変える会社なら金・時間節約になるね。
- 372 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:30:37 ID:XfwvLcUkO
- 弁護士に相談しなきゃだめだな
- 373 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:31:35 ID:EnRRv87l0
- >>368
>>352の1行めっす。
登記をとってどういうふうに(なんのために)使うの?
- 374 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:32:32 ID:j4iA8Hbe0
- 派遣板見たけど、結構前から停止命令の噂が流れてたのね。。
- 375 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:33:33 ID:QDc3yO/S0
- 派遣法違反の訴えは都道府県労働局まで行かなくちゃいけないところが面倒だね。
所管がちがうから監督署だといまいち話が前に進まない。
- 376 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:44:51 ID:QL1C4pCs0
- 革命でも起こして、北みたいに社会主義国家でもなれば・・
- 377 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:46:07 ID:l4xZ7Iov0
- >>373
代表取締役に裁判する時とか,ま 使い道は人それぞれ。
- 378 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:46:44 ID:aQ9NrrfD0
- >>373
年賀状とかお中元とかお歳暮とか・・・いろいろあるだろw
- 379 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:48:20 ID:XfwvLcUkO
- >375
労働局に行けば良いのですね
勉強になりました。
- 380 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:49:36 ID:jIe0YKeD0
- >本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。
>これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており、労務管理や労災発生
>時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。
ええええ、まじかこれw
俺なんかおもいっきり横柄なクソ正社員に命令されて仕事してるぞw
- 381 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:50:09 ID:EnRRv87l0
- >>378-377
あーあと家に卵投げつたりとか?w
- 382 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:50:28 ID:wVocsdHt0
- クーリス タルー クーリス タルー
クリスタル クリスタル クリスタル
クリスタル クリスタル クリスタル
クリスタルー
クリス タル タル タルー
クリステルって何ですか?
- 383 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:52:00 ID:tVAhzMkeO
- どこでもやってる事やろ
請負先の指示がないなんてアリエナス
- 384 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:53:42 ID:XfwvLcUkO
- 民事でケンカをしてみたいが、難しいでしょうか?
- 385 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:54:19 ID:Ic9cQoeM0
- ハイハイ、キタね。
コラボレートとクリスタル
コラボレートとクリスタル
コラボレートとクリスタル
偽装請負偽装請負偽装請負
- 386 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:54:35 ID:aQ9NrrfD0
- >>383
みんながやってたら法律守らんでもええんかい。 初耳やの。
オマエの程度の低さがよぉ分かるわw 失せろや、ウジムシ君www
- 387 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 12:58:33 ID:Ic9cQoeM0
- 朝日のソース
偽装請負で事業停止命令へ 大手コラボレートに厚労省
http://www.asahi.com/life/update/0930/004.htm
同社の従業員は今年8月現在3万4290人。グループ全体だと年商は国内だけで
5000億円、従業員は11万人を超える。
- 388 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:00:11 ID:QDc3yO/S0
- >384 裁判だと長いよ。労働局のあっせんとか、色々調べるのもいいんじゃね。
新しいので労働審判とかあるけど、これがどんなメリットとデメリットがあるのかわからん。
- 389 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:02:04 ID:dSUgZND+0
- こういう時ってここに勤めてる正社員は休みになるの?
請負はクビだよね?
- 390 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:03:49 ID:kh+l9A8NO
- >>344さんありがとうございますm(_ _)mはっきり思い出しましたm(_ _)mちなみにオイラがいた現場はいきなりシースタイルに変わって1年で撤退そのあとVSNに変わっちゃいました。また、1年で社名変更オア会社の皆を別の会社に売るかのどっちかだ思います。
- 391 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:07:11 ID:fGD07Kql0
-
安倍内閣終了のお知らせです
- 392 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:07:54 ID:EnRRv87l0
- >>344
酷いねこれ…。
- 393 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:08:59 ID:Ic9cQoeM0
- 縦並び社会・格差の現場から:派遣労働の闇
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20051231k0000m040016000c.html
クリスタル子会社での労災死亡事故の記事
- 394 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:11:01 ID:J701WX3bO
- それより家電量販店の二重派遣をどうにかしろっての
- 395 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:23:54 ID:l7FWKa0t0
- でもさ、これだけ派遣=奴隷だってのが常識になってるのに、なんで奴隷を希望するかねw
そんなに仕事ないわけ?
- 396 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:24:44 ID:EnRRv87l0
- >>393
派遣300万人て。
おまえらそろそろ決起する頃だな。
応援します。
- 397 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:26:45 ID:EnRRv87l0
- >>395
>>393の記事によると↓だって。
>初めて公表した有効求人数に占める非正社員の比率は56.7%で、正社員を大幅に上回った。
- 398 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:36:45 ID:qXcHPe1S0
- 派遣や請負のような底辺は放置がいいのにな。
どうせ雇用主に対して自分達から戦う事も出来ないんでしょ?
能力も低くて最低労働賃金分の稼ぎも無いようだしな。
- 399 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:40:33 ID:QrLRWo7S0
- 派遣や請負は規制しないと、将来の災厄に必ず結びつくと思う。
いいかげん、正社員もそのことに気がつかないと。
- 400 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:40:53 ID:2e6Ar5oQ0
- >>398 他人の勤勉さや善良さを利用する連中が栗。
- 401 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:43:04 ID:3DTWBO1u0
- 格差社会を打破するなら、無法地帯となった人材派遣業を規制するべき
安倍総理に期待する!!
- 402 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:43:28 ID:qXcHPe1S0
- >>400
善良なものかw
足の引っ張り合い、傷の舐めあいが派遣、請負に沈む奴の共通した特徴。
結局、そこを漬けこまれてワルに利用されて大損。
自業自得やね。
- 403 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:44:41 ID:KgSE0jnA0
- >>402
やたら人が多くて(>>397)
日本自体が自業自得になってる
- 404 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:48:01 ID:1Tjsk7TmO
- またオマイラ
派遣2ちゃんねらーニートウヨネット弁慶ども?w
- 405 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:48:34 ID:LPIcmHVPO
- 俺は偽装請負だろうが別にどうでもいいけど
給料が安いのが一番の問題だと思う
- 406 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:49:11 ID:2e6Ar5oQ0
- >>404 隠れニート学生乙
- 407 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:51:49 ID:fNorfEm5O
- >>190
馬鹿発見。
んじゃあと数年働いたらマリ行くよ。
別に先進国だけが労働の場ではないしね。
まあ象牙海岸付近だから、日本人の漏れにはピッタリだなwwww
- 408 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:52:00 ID:tHUGx4wr0
- なんで派遣は真面目に仕事するわけ?
- 409 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 13:55:20 ID:EnRRv87l0
- >>398
この構図って面白いよね。
派遣される側が文句言う
↓
それをみて雇い主とか正社員が反論と言うよりはむしろ挑発的な発言する
↓
けっか対立構造が強まっていく
↓
ただの口喧嘩
↓
さらに対立
↓
繰り返し
↓
このあと何が起こる?
って感じ。
派遣の人たちはほんと小さいことでいいから行動起こしたほうがいいよ。
条件そろってきが熟すればそれが大きくなる。
どっちが正しいかなんて時代によって変わる。
不満があるならどっちに転ぶかただ見守るのはよくない。
悪魔で第三者意見にすぎない無責任な意見かもしれないけど応援します。
- 410 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:03:01 ID:QrLRWo7S0
- >>409
たまに派遣会社の社長がマスコミで心無い煽りを入れる事があるけど、あいつらは
そのうち殺されると思うよ。
ほんっとにいい度胸している。
- 411 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:09:55 ID:jKVbrPmq0
- 派遣会社の煽り社長って何なんだろうな。
煽っても何一つ得がないと思うのだが。
本音を得意げに語ってしまうほど調子に乗っているバカなのか、
何か深遠な目的のためにわざと憎まれ役をかってでているのか
どちらだと思う?
- 412 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:13:18 ID:uHf0I3iP0
- >>411
「フリーターこそ終身雇用です」だっけか?パソナの社長がいってたような。
ただのバカなのだろう。
こんな事を続けて、いつまでも実際に搾取され続ける側の人間が黙っているとでも
思ってるのかねぇ。
- 413 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:14:05 ID:R0fbKlZ90
- >>186
>すでに、派遣業は日本社会にとってなくてはならないものになっている。
>「下層階級の救済」という、あいまいな目的だけで無くせるものではない。
アホか。
昔はちゃんと会社が人材を育てて社会に富を蓄積して、会社も社会も豊かになってた。
今の派遣業がやってることの大部分は、社会が蓄積してきた富を一方的に
くすねることだぞ。
下層階級云々が問題なんじゃない。みんなで蓄積した富を、一部の業種だけが
くすねて、社会全体を引きずり下ろしてることが問題なんだよ。
- 414 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:19:29 ID:Gx42eM5bO
- >>412
第2の別府先生や佐藤氏も現れるだろうしな。
- 415 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:23:16 ID:XLCZfgtU0
- OT7waJSq0はチョン。
日本を崩壊させるのがOT7waJSq0の目的。
- 416 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:23:39 ID:zF7tEuFx0
- 派遣で得する人たち
・でっかい会社の雇い主
・でっかい会社の組合に入ってる人
・右から左へ人身売買してる会社のトップ
派遣で損する人たち
まぁ、わかるよな。。。
- 417 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:25:49 ID:KZDI165O0
- 派遣会社が派遣先会社から受け取る金額はだいたい派遣社員一人あたり50万から60万。
で、実際に派遣社員が受け取る金額は手取り12万程度。残額はすべて派遣会社に…
派遣会社は労働者の仕事を得たいという思いを利用して、自らに登録させ、自らは何の
努力もなしに、毎月40万円の利益。それで派遣会社経営者は高級料理を食べ続け、海外
旅行に出かけ、豪華な家に住み、家族を持ち、愛人を持ち、一方の派遣社員は将来の夢
も持てず、危険を強いられ、結婚もできず、35歳以降は日雇い労働者に転落しかねない
危うい立場を強いられる。
こんな不正義があっていいのだろうか。
- 418 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:27:16 ID:vHPIkH4i0
- 規制緩和に逆行する行政の暴走だな。
大阪労働局の局長は政治主導で懲戒解雇キボン
- 419 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:29:48 ID:5Go3WbLE0
- クリスタル叩き始まったな
- 420 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:34:17 ID:A6byQ4CJ0
- 派遣はもちろん問題の多い制度ではあるが、前に誰かが言っていたが
なくそうと思ってもまず無理だろう。派遣される側の保障、たとえば
勤務先の会社がひどかったり、給与が著しく低いとか、そういう場合の
フォローを細かくできるような対策を考えるべき。
- 421 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:39:08 ID:vHPIkH4i0
- 偽装請負の労働者が大量解雇されたらどうするんだ。
餓死や凍死するより待遇悪くても働くことを選択しているだけなのにな。
大阪労働局は責任取れないんだから余計なことするな。
- 422 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:41:11 ID:pVwBLh2m0
- 小泉に煽られて左翼の力を削り過ぎた
といっても、売国左翼はまっぴらごめんだし
外交は右、内政左というような俺達のニーズにマッチする政党が無いのも事実
共産党という名の劇薬を試してみる時がいよいよ来たのかも知れないw
- 423 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:41:44 ID:kh9zJuyd0
- >>421
派遣会社の経営陣の私財を没収してから派遣社員に分配でOK
- 424 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:42:21 ID:lGuPHMWNO
- 交通警察にも事業停止命令を出して下さい。
- 425 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:46:21 ID:vHPIkH4i0
- 派遣や偽装請負が嫌なら辞めればいいだろ。
好きでやってるのに行政が介入するなってこった。
- 426 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:46:45 ID:YXYP/deq0
- >>421
工作員乙。
特別法規で栗を国営化すればいいじゃまいか。
- 427 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:46:53 ID:LYRs3oGT0
- うちの会社にもコラボ入ってるんだよな、どうすんだろ・・・
- 428 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:47:49 ID:3oPdNSW40
- もうすぐピックルがやってくるな。
クリスタルもパソナも「偽装請負」の元祖。
散々、職業・転職板で叩かれてきただろ。
人身売買会社に身を預けるヤツの気が知れん。
- 429 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:49:03 ID:58RtsYI60
- 一応、近代民主国家なんだから、事実上の奴隷業はまずいと思うんだけどねぇ。
なくすのが難しければ、結局は派遣でやとうほうが損、というようにすればいい。
欧米なんかはそうしてるし。
- 430 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:50:57 ID:vHPIkH4i0
- 餓死や凍死しているわけでもないし
嫌なら派遣する側になればいいだけ。自由競争だからな!
- 431 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:52:36 ID:A6byQ4CJ0
- でも、無理して「正社員」で心労になってるケースも多いだろうな。
仕事に集中してるとはいっても、無理して「正社員」でいるのと、
期間と責任、ついでに「報酬」も限定的な派遣、どっちがその人に
とっていいのか、というのは微妙なところあると思う。
- 432 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:53:03 ID:58RtsYI60
- >>430
マジレスするけど、この国は自由競争の国じゃないよ。
竹中にだまされんな。米国ですら自由競争ではない。
なんらかの規制がある。
- 433 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:53:13 ID:XLCZfgtU0
- >>422
国家社会主義日本労働者党を結成しろ。
- 434 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:54:54 ID:LgVgDbdo0
- 叩きが大きくなってきて大変だな
あきらかに違法なんだから、
武富士みたいに逮捕者がでるまえに逃げとけよ
- 435 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:56:04 ID:vHPIkH4i0
- >>431
ある程度の規制があるのは当たり前だが、程度と方向性の問題だ。
派遣の規制は自由主義経済に逆行する。
- 436 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:56:32 ID:4ixjXtAA0
- >>425
そりゃ事故責任を誰も負わなければ、好きでするだろうよ。
- 437 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:57:30 ID:XLCZfgtU0
- >>435
奴隷売買の自由は自由主義国家には無いんだよ。>チョン
- 438 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:58:22 ID:fNorfEm5O
- >>431
安定なら正社員
自分に合う環境なら派遣社員
まあ昨今では選択の余地が全くないと言えるのだが・・・
自社で雇っていない人間に技術求めている時点でロクな会社ではない。
- 439 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 14:59:50 ID:dn+v/ZMI0
- >>421
>大阪労働局は責任取れないんだから余計なことするな。
雇用保険とか未払給料の立て替えとか栗がちゃんと責任取って払わないから
怒ってやったんじゃねの?
大阪って景気が回復基調にあるのに税収の増加が見えないから正社員を増やしたんだろう。
- 440 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:00:33 ID:58RtsYI60
- >>435
現実の法にはっきり書いてある派遣が三年続けば正社員にする義務を遵守すべき。
労働基準法をまもり、厳格に派遣関連の法律をまもらせればこんな問題はおきないよ。
企業に法律を守らせるという方向性に反対するのはまさに国賊だろうが。
- 441 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:01:48 ID:J+L9FEgt0
- 派遣社員の交通費に税金がかかっちゃうこととか(正社員はかからん)、
派遣会社の搾取率(平均30%くらい、欧は10%くらい?)とか、
政府はそろそろどうにかしてくれないか?
- 442 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:03:47 ID:W3pQi8Dy0
- そもそも派遣業自体を禁止しなきゃダメだろ
- 443 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:04:04 ID:vHPIkH4i0
- >>437
辞める自由があるんだから奴隷のわけないだろ
単に低賃金低待遇な労働者なだけで自己責任。
>>440
労働基準法が現実に適合していないんだから、守らせる必要はない。
実態に合わない規制が死文化している例なんていくらでもある。
むしろ法改正しない行政の怠慢だ。
- 444 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:04:38 ID:58RtsYI60
- >>441
おいおい、派遣会社の搾取率はそんなもんじゃないぞ。
派遣先会社は派遣会社に60万ほど払い、派遣社員の取り分は12.3万くらいでしかない。
半分以上の搾取率だ。
- 445 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:07:45 ID:q5ridGMcO
- >444あまりにいい加減なことを書くなよ。
ソースでもあるのかよ?
- 446 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:07:58 ID:XUB3lm0X0
- つかいつまで工作員の相手してんだよ。
法治国家で違法労働正当化してる連中に何言っても詭弁で返してくるだけ。
サラ金グレーゾーン肯定派より下種な連中なんだぞ?
あっちは議論の余地があるがこっちは議論する事すら馬鹿。w
まぁ中国人が不法入国して働いてるのに「何故文句言うのか?安くあがるからいいだろ?」
というのとなんら変わらない。w
いい加減気づけよw銭業売国奴w
- 447 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:08:00 ID:A6byQ4CJ0
- >>438
そのレベルのことで憤っていては、社会で暮らしてゆくのは大変だよ…。
>>440
三年も同一箇所で働かせるところはないのでは?
あったとしても、法律ができればそれ以前の契約とするだろう。
>>443
半分はわかるが、あんたの意見は極端だな。
- 448 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:08:40 ID:58RtsYI60
- >>443
法律を守る事を否定するなら日本人でいる資格はない。でていってくれ。
現実にあおうが、あうまいが、法は守ってもらわなくては困る。
- 449 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:08:57 ID:HNmJF/8qO
- >>441
一人月72万払ってる
働いてるソフト屋の人は手取り20万って言ってた
- 450 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:09:07 ID:J+L9FEgt0
- >>441
まじ???
都内の大手とかで30%って聞かされていたんだが。
8割近い搾取なんてひどすぎる・・・。
生活できねえじゃん。
- 451 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:09:08 ID:XLCZfgtU0
- >>443
自分の金儲けの事しか頭に無い馬鹿。
非正規雇用の増大は将来の日本の社会をどん底に突き落とすよ。
- 452 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:09:31 ID:H1v7okFsO
- >>443
そうやってルール破りが当たり前になるんだよな。
それをみた子供たちが、どう考えるかな?
- 453 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:11:10 ID:vHPIkH4i0
- >>441
むしろ派遣や偽装請負にグレーゾーンが多いから待遇が悪いんだよ。
あらゆる規制を撤廃して、完全に自由競争すれば、
業者間の利益の削り合いで、利益率は10%程度に低下する。
- 454 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:11:29 ID:58RtsYI60
- >>445
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060228ddm002040032000c.html
ちょっと書いてあるよ。
- 455 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:12:08 ID:1CUKjHY10
- こんなもんで失業率が下がってたんだとしたら、
景気回復なんて嘘っぱちだな。
- 456 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:13:10 ID:vHPIkH4i0
- >>451
餓死や凍死するのと、雇用が確保されているのと、どっちが地獄なんだ?
- 457 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:13:51 ID:8osxuJAPO
- 前例ができたから、行政にはこれからバンバンやって欲しい(`・ω・´)9m
- 458 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:14:03 ID:MzZF8ged0
- >>456
違法な雇用が確保される方に決まってるでしょ。
- 459 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:14:19 ID:58RtsYI60
- 445の引用
現場の上司に「1人ではとても無理」と訴えると、「頑張ってくれ。あなたは人件費
が月90万円の課長級の待遇で来てもらっているから」と初めて聞かされた。
派遣会社から支払われる給与は手取りで月20万円を切る。グループ会社と派遣会社
から法外な額をピンハネされていることが分かった。それでも解雇を恐れ、身分を伏
せて働き続けた。
>>456
法律を守る気のない奴は出ていってくれ。頼むから。
- 460 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:14:35 ID:XLCZfgtU0
- >>453
派遣会社が増える事によって多重派遣が増え、一社辺りのピンハネ率が10%
になっても労働者の賃金は今よりも低下するよ。
- 461 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:15:20 ID:aQ9NrrfD0
- >>453
死ねよ、工作員が。
民間企業が法律をキッチリ守る訳ねぇだろ。
守るのは、安定した生活が保障されている公務員だけだ。
- 462 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:16:52 ID:rGqUVWNR0
- サラ金といい派遣といい実体のない経済ばかりで「美しい日本」でつねプギャー
- 463 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:16:57 ID:XUB3lm0X0
- 多重派遣も違法なんだよwwwwwwwwwwww
馬鹿ばっかりだなwwwwwwwwwwww
- 464 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:17:11 ID:vHPIkH4i0
- >>460
そんな理屈はないだろ。そもそも利益率が高いというのは、規制産業だからで、
自由競争に任せれば派遣業者の利益は減る。
- 465 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:18:12 ID:PWl4I5kR0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
wikiでクリスタル見ると無茶苦茶だなwwwwwwwwwww
- 466 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:18:35 ID:1CUKjHY10
- 昔は禁止されてたのにね、派遣。
- 467 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:19:53 ID:Hc6AnWus0
- >>454
えええええええええええええええええええ
こんなことが許されるの?
90万のうち、20万以下じゃいったいいくらピンハネされてるんだよ。
- 468 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:20:06 ID:ybu5N+000
- 偽装請負って20年前の円高不況から盛んに行われだしたのに
20年間摘発されなかったってことが異状だ。
- 469 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:20:47 ID:AGcux9Hd0
- >>445
知り合いのSEは100万円で派遣され手取りは30万ほどかな。
7割も抜かれている。手配師ボロ儲け。
- 470 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:21:27 ID:XLCZfgtU0
- >>464
労働局の怠慢で実質的に自由化されてしまった現在の派遣業界を見れば判るだろ?
業者は自由に競争しているが、労働者の賃金は、派遣会社が増えれば増えるほど減って来ている。
- 471 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:23:58 ID:vHPIkH4i0
- 市場価値のある技能を持たない労働者を、高い給料で雇えってのは
国際競争に直面している企業に対する死刑判決と同じ。
一方で派遣業者の利益率が高すぎるってのはまったく別の問題で
規制撤廃で競争原理を持ち込めば解決する。
- 472 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:24:46 ID:WSCDcPca0
- 言い古されていると思うが一言言わせてくれ
それ見たことか!
- 473 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:25:29 ID:1CUKjHY10
- > 労働者の賃金は、派遣会社が増えれば増えるほど減って来ている。
お客様(企業)により安く品物(労働者)を提供した方が勝つ。
えぶりでーろーぷらいす!w
- 474 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:25:54 ID:A6byQ4CJ0
- たぶん、金銭の関係だけで見るからピンハネが許せなく思えるが…。
派遣会社から紹介されて勤務する、というのは、派遣会社の「お墨つき」で
あることを意味する。実際の作業をまかせて、大丈夫だという…。アルバイト
だと、雇うほうは不安だし、求人ひとつでも大変だ。派遣されるほうも、
その期間は休んで能力をもてあましてるだけの状況かもしれんし…。
そういうメリットと、デメリットを総合的にみて、ピンハネ率を下げるとかの
ほうで考えたほうがいいんじゃないかな。失くすのは間違いだと思う。
- 475 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:26:10 ID:Se3ETXv2O
- 「派遣」の場合、労働者の事故等の責任は派遣会社および派遣先にある。
しかし「請負」はその責任はすべて請負元が被る。
責任を被りたくない派遣先が、実質は派遣であるに関わらず
書面上「請負」にするのが偽装請負と言われるもの。
- 476 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:28:21 ID:XLCZfgtU0
- >>471
どの様な労働力にも市場価値はある。適切な賃金で雇用すれば労働者も
雇用者もハッピー。
ピンハネ業者は不要なんだよ。
- 477 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:30:04 ID:1CUKjHY10
-
> 規制撤廃で競争原理を持ち込めば解決する。
HAHAHAHAH!!
えぶりでーろーぷらいす!ww
- 478 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:30:09 ID:NZdDyANR0
- >>454をみて派遣規制派にまわることにするよ。
ちょっと非人道的すぎる。
- 479 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:30:30 ID:rsVE5i9n0
- クリスタル倒産は
- 480 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:30:47 ID:vHPIkH4i0
- >>476
単能ライン工なんて途上国じゃ1万円で雇えるからね。
その程度の価値しかない。
- 481 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:31:17 ID:XLCZfgtU0
- >>474
ところが、派遣会社は労働者に経歴詐称を強要しているんだよ。
- 482 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:31:17 ID:FCnCfviw0
- こういうのが大事なニュースなんだから、ちゃんと報道しろよマスゴミ
- 483 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:32:15 ID:YDQEzwVT0
- 【カネ】クリスタルグループ、17億円申告漏れ・大阪国税局が6億4000万円追徴課税
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138858413/
- 484 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:32:23 ID:MpGM73De0
- とりあえず派遣・フリーターはユニオンなどの労働組合に入って団結しようぜ
団結せずにバラバラだから経営者側の思うがままの政治がなされるんだ
主なユニオンのHPを出しておきますね
全国ユニオン(連合系)
http://www.zenkoku-u.jp/
全国ユニオン傘下の東京ユニオン
http://www.t-union.or.jp/
全国一般東京一般(お助けネット)(連合系・自治労内組織)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otasuke/
サイバーユニオン(東京一般)
http://www.cyber-union.or.jp/
首都圏青年ユニオン(全労連系)
http://www.seinen-u.org/
インターネット労働組合ジャパンユニオン(全労協系)
http://www.jca.apc.org/j-union/
労働組合ネットワークユニオン東京(管理職ユニオン系。元全労協系?)
http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/
その他秋葉原のデモに関わった団体で「フリーター全般労働組合」というのがある
http://a.sanpal.co.jp/paff/index2.html
参考
http://mirrorl.seesaa.net/article/18297310.html
- 485 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:32:45 ID:zx/QsrDy0
- >>454
./ \
| ^ ^ | ,..、
| .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ
ビ リ ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
__,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、 /lトィヘ どうしても私を怒らせたいようだな・・・
ノ ニ、゙リ ,..,, ``''ヽ,,, ''"´ ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i, ,;,, ;;; ,,;; ,frア:.l:.:ヾ
リ:.:.:.{'" ,ィト. ';;;;;;;;;;;' ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l ':;;;;;:' ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、 人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l ' -:十:‐' ゙l, 〃:.:.:/:.リ ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l t,,__,災_,ノl f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
- 486 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:33:55 ID:jxeiPEZPO
- 共産党
- 487 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:36:30 ID:HBP8pJrv0
- http://brown.gazo-ch.net/orz/img_tmp/tmp_34_20060815002319.jpg
- 488 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:36:44 ID:HNmJF/8qO
- 請負契約で実質は常駐(派遣)状態になっている人が沢山いるけど
ソフトウェア関連の人の場合は偽造請負とは言わないよ
ところで何故派遣契約にしないかというと
なんで?
- 489 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:37:12 ID:ibZQvzFs0
- 「警備やってほしい?」
「まあ、おねがいできる?」
「だれにやってほしい?」
「あら、コ●ちゃんがやってくれるんじゃないの?」
「ボクはただのコーディネーター」
「どこでおぼえてくるんだか・・」
- 490 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:37:19 ID:Zn+5rC950
- >>480
企業は途上国でライン工を一万で雇う自由はある
しかしそこには物価差があるし、途上国ということは非常に様々な不安定要素に対応することも要求される
不安定要素のきわめて小さい超先進国日本では、当然そういうわけにはいかない。
- 491 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:38:10 ID:XLCZfgtU0
- >>481
途上国へ工場なんて移設したら、現地人の犯罪に巻き込まれたり、
暴動が起こって生産がストップして損害を蒙るんだよ。
秘密にしたい技術は国外へ流出して、途上国にホングダなんて会社が
出来たりな。
- 492 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:38:45 ID:bmKbvFNkO
- JFE(旧川鉄) 協力会社(請負)大阪富士 その下に 更に偽装請負業者
- 493 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:40:39 ID:1CUKjHY10
- >>492
お?
- 494 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:40:49 ID:Zn+5rC950
- >>464
基本的に派遣業界はやばい業界なんで、
会社のコンプライアンスだとかそういうのは最初から半分捨てている世界。
893に近いような業界を健全化するには、
自由にする部分と規制する部分を非常にデリケートに扱わないと困難で、一筋縄じゃいかないよ。
- 495 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:41:27 ID:A6byQ4CJ0
- >>481
それは一部だと思う。問題を言うなら、勤務先と派遣された人間の
パワハラの問題のほうが大きい。派遣された側の人間が、派遣会社に
問題を訴えても、利益上の関係からなしのつぶて。
派遣される側の人間も、泣き寝入りするケースが多い。
- 496 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:41:29 ID:q5ridGMcO
- 賃金に不満があるなら、働かなきゃいーじゃん。
正社員だと自由に休めないとか、保険に入りたくない(払いたくない)人間が偽装請負に集まってるんだろ?
イヤなら辞めろ。
しょせん低賃金でしか働けないクズがwwww
- 497 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:42:11 ID:XUB3lm0X0
- 美しい日本に再チャレンジね・・・
派遣と若年層とは切っても切り離せない問題だからな
安部は労働問題にメスいれるんじゃね?お手並み拝見w
口だけ総理で終わるか見ものだな
小泉は徹底的に論議避けて「違法なのはいけないと思います」で終わったけどなw
- 498 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:42:53 ID:XLCZfgtU0
- >>488
派遣だと長期間常駐している労働者を元受企業が雇用しなければならない
という法律があるから。
この法律があるから、請負という事にしている。
- 499 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:47:37 ID:z0CEEJI50
- これってめだかが「クリクリクリクリクリスタル〜」とか歌ってるCMのやつ?
- 500 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:48:06 ID:J+y7lgd80
- こんな氷山の一角のうちのちっちゃな氷ひとかけら摘発したからって
一体何が変わるのか?
- 501 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:48:55 ID:XUB3lm0X0
- >>496=火病なよ在日君。君人相変わってるよ。
- 502 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:50:02 ID:DZlpcKHd0
- >>500
明らかに派遣で苦しむ若者たちへのアピールだよな。
この種の摘発は次があれば信用するが、おそらくないだろう。
- 503 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:50:50 ID:92Qh8mct0
- 技術系の派遣ってすごい時給だな。
4000円とかざら
- 504 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:52:19 ID:FCnCfviw0
- 「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
- 505 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 15:55:26 ID:RO6EEQ2C0
- >>503
俺は技術系の偽装入札(実はコネの随契)で某役所に入っている自営だけど、時給換算なら2万以上だよw
- 506 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:01:38 ID:C+8DnSuu0
- 請負から受け入れる企業に厳しくしないと何も変わらん
- 507 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:03:16 ID:hK9QCoNm0
- やっと在日凧部屋業者にも手が入ったか。
これからもガンガン取り締まってくれ。
- 508 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:06:44 ID:AGcux9Hd0
- >>504
朴さん?
- 509 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:08:55 ID:HrU1NOgdO
- なにか立法しないでも法律を遵守させるだけでも
多くの人が救えるってことだ。
法律守ってない企業が大杉
- 510 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:10:31 ID:XLCZfgtU0
- >>509
公務員が仕事していないだけ。
- 511 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:13:37 ID:nhUSJjr20
- >>495
残念ながら栗系はそれが組織的に常態化しているのだけどね
- 512 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:14:13 ID:zF7tEuFx0
- こんな感じだよね。
経営者「人件費おさえたい」
組合「組合員を人員整理させるな」
経営者&組合「そうだ!!!派遣をつかおう♪」
派遣業者「まいど」
- 513 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:15:22 ID:o8QTuPod0
- コラボレートって朝鮮系企業なの?
よくこの業界が朝鮮系が多いって言われるけど地方の中小業者は
元々勤めていた人が独立してやっていることが多く朝鮮系とは言えないよ。
やってくる派遣社員に韓国籍ってあんまりみないでしょ?
- 514 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:17:07 ID:hK9QCoNm0
- >531
朝鮮系経営の企業が
日本人の派遣で膨大なピンはねして儲けてるって話
- 515 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:17:37 ID:o8QTuPod0
- >>511
栗は同業者からも評判が悪い。あれが標準だと思われるとえれぇメイワク
- 516 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:19:22 ID:+3sZ5KKQ0
- 安倍政権、GJ!
- 517 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:21:00 ID:vc8okIwA0
- >>510
あいつらホント社保庁レベルだな
- 518 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:25:41 ID:2LjayBu+0
- 労働問題とサラ金問題は日本の未来を考える上で絶対に避けて通れない道だ。
派遣と上限金利、ちゃんとやらないと日本に未来は無い。まじで50年後には
9000万人とかになってるぞ。3人に一人が60歳以上の老人で。
- 519 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:26:26 ID:vBL8/stT0
- >>510
ていうか、そういうところは財界も規制してほしくないわけ。
そうすると、八代尚宏民間議員のような香具師を使って
規制緩和の圧力をするわけよ。
- 520 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:27:11 ID:nhUSJjr20
- >>513
コラボ、っていうよりはクリスタル系。
で、ここはオーナーの出自がまったく謎なので在日か童話かはたまた架橋なのか・・・の判定が困難を極めている。
まあ在日なんだろうけどね
- 521 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:27:51 ID:A6byQ4CJ0
- >>511
栗がそうだというだけでしょ。経歴詐称が他にあるなら取り締まればいい。
別に残念でもないし。
- 522 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:27:54 ID:WAI/Idud0
- そのうち奴隷制も復活するんじゃないか。
- 523 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:29:47 ID:LMwt/86g0
- 警備?
ん?松下の件での処分じゃないのか?
松下のプラズマテレビの偽装請負問題の松下社員が請負会社に出向って話は
茨木第二工場に入ってるコラボレートでの問題だったんだけどな
当然それまでも偽装請負とか行われまくり
他の請負会社もそう。
- 524 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:38:23 ID:vOTGh15C0
- ついに読売まで大々的に取り上げるようになったか。
日の丸とマスコミと世間を敵にまわした以上、偽装請負もいずれ絶滅させられる運命だな。
もはやオ○ムに準ずる悪徳集団。
- 525 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:40:29 ID:EwbGhBDfO
- 栗を養護するつもりは全くないが、これらの会社は常識じゃ理解出来ない人も扱っているわけ。
ネットやっている人はまだというか全然いい。その日の生活すらわからない人がこの日本にもいる。
決して国が悪いんじゃない、本人らのアタマがまともじゃないんだ。派遣会社も一応信用てもんがあるからそういう人間は避けるもんだけど入れる馬鹿な営業もいるんだよなー
入れられた会社が迷惑。派遣社員に殴られたとか被害にあっている人いるんじゃない?
- 526 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:40:56 ID:AGcux9Hd0
- 偽装請負のコラボ社、1年余りで3回指導・処分受ける
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060930p302.htm
労働者派遣・業務請負大手「コラボレート」(大阪市北区)の偽装請負問題で、同社が前身会社時代を含め、
1年余りの間に計3回の行政処分・指導を受けていたことが、わかった。
大阪労働局が、同社に事業停止命令という厳しい処分を検討する背景には、
十分な改善が見られない同社の経営姿勢があるとみられる。
関係者によると、前身の一つ「タイアップ」(東京)が事業所を新設した際、
労働者派遣法で義務付けられた「届け出」を怠ったとして、
東京労働局の是正指導を受けたが、従わず、昨年6月30日、
同労働局から事業改善命令の行政処分を受けた。
翌日、同社と、同じ親会社の「クリスタル」グループ4社がコラボレートに吸収合併された。
- 527 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:41:34 ID:TYNFVXDhO
- 昔から悪名で噂に聞くクリスタルは派遣会社なんだ。先物かと
- 528 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:44:15 ID:YZ4dBc/B0
- トップに立つためなら違法行為も許されるとかアホ抜かしてた
クリスタルのバカ社長も早く逮捕しろや
- 529 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:44:46 ID:2LjayBu+0
- クリスタルのヤバさ、犯罪性は2ちゃんでは有名だからな。もっとバンバン摘発
されるべき。まじでシャレにならないよ。この会社。
- 530 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:46:43 ID:rhfRW/Fd0
- 去年まで「ダイテック」「アイテック」・・・etc、と呼ばれる
クリスタル系の別会社だったよね。>コラボレート
そんで去年、徳島のトヨタ100%出資会社、KOYOベアリングの
オイルシール工場で、ダイテックが偽装派遣でパクられ、
業務停止になる前に『系列会社で合併』という裏技を用いて
業務停止を逃れた。 これでお上を怒らせちまったわけ・・・
で今回、合併後の会社ごとパクられ、業務停止を喰らったwww
あのときダイテックのまま、おとなしく業務停止を喰らっとけば
今回の 『一斉検挙』 は無かっただろうに・・・・
- 531 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:47:18 ID:YZ4dBc/B0
- くりくりくりくりクリスタルー あーうとそうしんぐー ぽっぽー♪
とか吉本芸人がやってたよな。 アホか死ね
- 532 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:47:46 ID:BhjKkmjH0
- そもそも派遣なんていう酷いピンはねが許されてるのがおかしいよ
- 533 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:48:50 ID:2e6Ar5oQ0
- やりくちがホリエ式なんだよね。
法律の網を何とかして潜り抜けようと常に必死。
- 534 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:50:01 ID:3fqwKym2O
- 俺の好きな
多摩クリスタル
滝川クリステル
クリスタルキング
が関係ないのに、誤解を受けないか心配
- 535 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:50:17 ID:YXjqRNl2O
- ネタで本体の入社試験受けたことあるけど、
簡単なアンケートに答えただけで受かった。
車持ち込みで営業の高速代は自腹とか、業務の説明をされた。
入社する人、いるんだりろうか…
- 536 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:52:54 ID:TQVRl65w0
- ソニーのバッテリー作っている工場も偽装派遣だらけと聞きましたが。
そうそう、コラボレートさんもそのうちの1社でしたっけw
- 537 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:54:03 ID:Jkj4dIlX0
- 新工場が建って、コラボレート社員だった連中を正社員にしたよ。
一定数社員がいないと、続けられないから。
- 538 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:56:22 ID:WaHatHA+0
- >>10
だよな、警備業をやってないのに派遣してたって事は、完璧に偽装請負やってました!!
て話だよな。
- 539 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:57:00 ID:ki0xecVwO
- もちれんコラボも悪いが、委託した大手メーカーも違法を承知なのだからもっと糾弾されるべき。こっちを事業停止にしなきゃかわらないよ。麻薬を売る人間も悪いが買う人間を無くさなきゃかわらないのと同じ。
- 540 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 16:57:37 ID:XOGe+64C0
-
ITドカタで疑問があるヤツはここを読んどけ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/
巧妙な技でギリギリ回避してるようなところもあるお
- 541 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:01:26 ID:YZ4dBc/B0
- >>539
そういうことだ。
偽装請負やってるとこも潰さないとだが、
受け入れてるメーカーにも厳しい指導をしないと!!
わかってるのか、キャノン・トヨタ・松下…などなどクズ企業の面々よ
- 542 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:02:13 ID:EwbGhBDfO
- ピンはねだというなら自分で交渉して入社するんだな。
その機会を奪ったのは派遣業界だというが今企業が求めているのは優秀な人材。
いつ辞めさせたり他に異動させられる派遣会社所属の社員より自分の会社で雇いたいと思っている。
嘘だと思うなら人事担当の人に聞いてみるといい。
まぁ中には松下みたく派遣とか請け負いできている人に愛社心を植え付けたい(つまり正規に雇う気はない)なんて馬鹿なとこもあるけどな。
- 543 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:03:50 ID:rhfRW/Fd0
- >>540
巧妙な技 = 各省庁OB天下り
だから堂々と偽装派遣、偽装請負してるだろ(w
パクられないのは、官僚・閣僚に多額の献金してるから。
- 544 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:06:50 ID:c7Y12Vg20
- ピンはね口入れ屋つぶすべきだ!。
つぶす前に口入れ屋をここまで拡大させたコネズミの倅、コータロウを多重派遣・
偽装請負で時給900円で思いっクソのコキ使う事を熱烈きぼんヌ。
- 545 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:07:57 ID:5ZFmTOAG0
- >>305
個人事業者として派遣業者からじゃなく個人を直接雇用するならその論理はわかるが
企業が直接雇用する能力がないからといって,派遣業者から受け入れて直接命令しているから問題なんだよ
それだったら請負で直接雇えばいいじゃないか
帰ったあとにレスをするのもあれですが
- 546 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:08:00 ID:22/N2EpC0
- 中間層の資産・所得を切り崩し大企業・富裕層に移転させ、資本の高度集積を
図ることで、本業をリスクにさらす事なく投資市場を整備し外資を導入する
こうして人材と資産の流動化という偽造ミニバブルが起きた
ベンチャーなどといっても実体は、古臭い高利貸し、不動産屋、請負などに過ぎず
起業家などメッキ剥がせば、ただ仲間や出身階層からむしり取ってのし上がる奴ら
背後にはそいつらに集金させて国際競争などとほざくハゲタカども
- 547 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:08:56 ID:MgJ3EiY+0
- 規制緩和した派遣制度自体が問題
- 548 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:09:22 ID:b1qEFOp50
- クリスタルって経済誌からも軒並み名指しで批判されてるよな。
- 549 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:10:39 ID:rhfRW/Fd0
- >>544
> 偽装請負で時給900円で思いっクソのコキ使う
それ、マジで高待遇すぎないか?(w
派遣でなく請負だし、自給900なら事実上、日給一万円以上。
思いっ糞コキ使われるのはどこも同じだしwwww
- 550 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:11:26 ID:XLCZfgtU0
- 法則
- 551 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:13:01 ID:EwbGhBDfO
- 浮いた人件費で利益が出て、納める税金がアップし国が潤うと考えると
フリーターとニートを一緒にすんなっていいたい
- 552 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:14:02 ID:up2a26pg0
- 時給1200だけど夏休みとかだと給料4分の1になって辛いお
- 553 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:16:17 ID:LuiQDRkX0
- >>549
おいおい、おまえさんはどれだけ低待遇で働いているのかと…
まぁ、小泉が原因の一端を担っているのは確だけどね。
ただ、刃を向ける先は、そこではないと思うよ。現実的な利益のためにも。
一番の敵は、派遣会社でしょ。
例えば大手町にでかいビルを持って、ビルの中で「都心に畑をつくりたかった」と言って
クソみたいなバブル野菜を育てている某社もあるし。(栗系じゃないよ。)
- 554 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:16:33 ID:ZNI3XPG+0
- >>525
ああ、あったあった、
上司の言うこと聞けない子が入ってきて、
ちょっと注意されたら大暴れしたみたい。
他にもサラ金踏み倒している奴とか
とんでもない奴がいたよ。
- 555 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:17:00 ID:vHPIkH4i0
- 狼(派遣会社)と鹿(派遣社員)の関係だから放置でいい。
狼が増える→鹿が減る→狼減る→鹿増える→・・・
俺みたいな公務員には関係ねーよ。
- 556 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:19:29 ID:LuiQDRkX0
- >>555
そういう態度が、実は日本のパイを減らしているということを、
もうちょい理解した方がいいよ。
パイが減るって、実はすごく恐ろしいことだから。
まぁ、公務員やっていたら、一生判らないかも知れないけどね。
しかし、公務員って、日本のことを一番理解しなきゃ行けない人間が
それって、ちょっとイタイと思うよ。
- 557 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:20:13 ID:ZNI3XPG+0
- >>525
うちの場合はそのあと正社員が派遣の子を殴ったけどねw
- 558 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:20:24 ID:srOnVCb50
- 罰金はあるの?
事業停止中に入ってきただろうハネ代やちょろまかし代、
そこに罰金も科して、合計10億円くらいの損害を与えなきゃ甘い。
体質的にそれぐらいの悪質さは備えてるだろ。
元締めからの命令だろ?
- 559 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:23:07 ID:aQ9NrrfD0
- >>555
>俺みたいな公務員には関係ねーよ。
じゃあ、このスレに書き込まないでね(はぁと
- 560 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:23:48 ID:XUB3lm0X0
- 現実問題としてクリスタルという企業を潰すしかない。
トップからして違法行為が許されるだからね。きっと全社員洗脳済なんだろう。
ちょっとでもモラルがあれば耐えられない環境なんじゃない?
使う馬鹿と使われる馬鹿しか居ない会社。それがクリスタル。
- 561 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:24:29 ID:q5ridGMcO
- 業務停止命令って言っても新規営業と募集広告を2週間程度禁止するだけで、取引を停止するわけではない。
よってダメージはほとんどなし!
- 562 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:25:27 ID:A6byQ4CJ0
- 派遣が悪い、のではなくて、その会社自体に問題があることを
「派遣のせい」にしているケースが多い。
派遣同士で集まって会社を語らうと、だいたい評価は一致する。
- 563 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:28:02 ID:XUB3lm0X0
- ここの工作員明らかな反社会的行為を(自己w)正当化しようと必死になってるだろ?
こういうのカルトっていうんだよ。w
そうしないと存在意義がなくなっちゃうんだろうね。
やべwひょっとして可哀想な奴かもしれないw
- 564 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:29:01 ID:HNmJF/8qO
- てか派遣会社で働いていて派遣契約の人間はどのくらいいるんだ?
IT関連の人はほとんど請負になってないか
- 565 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:32:02 ID:XUB3lm0X0
- >>557
どんだけ底辺なんだよwお前の職場
- 566 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:34:02 ID:vmEMMBKx0
- IT系企業は基本的にどこかのIT業務を請け負うのが仕事だし
- 567 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:34:12 ID:83eXsR4MO
- 名称変更でうやむやに!
タイアップ→コラボレート→次は何?もうちょいマシなやつにしてな名札付けてて恥ずかしいし…
- 568 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:34:31 ID:QntHnzcCO
- 正社員も辛い
【違法】労働基準法違反の会社を公表しよう【犯罪】 (297)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1148298465/l50
- 569 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:36:18 ID:nhUSJjr20
- >>523
それも含めてのお仕置きだろ
次やったら確実に廃止か刑事罰という行政側の最終警告だろうな
>>528
逮捕が先か、鬼籍入りが先かって状況といわれている
>>548
そして全部億単位(東洋経済は1億)の訴えを起こしている。毎日が今回の記事書いていないのもおそらくそのため
- 570 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:36:35 ID:7zY93dOK0
- >>558
確かに罰が低いとまたやるね。
受け入れているほうにも罰を与えないとダメだね。
職業安定法違反で司法が動かないとダメなのか
今のままだと、新会社つくって続けるだろうからね。
- 571 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:36:44 ID:BkQpkWJmO
- クリスタルって転職板でも悪名高いあのクリスタルかw
- 572 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:37:11 ID:XLCZfgtU0
- >>567
最近の偽装請負業者の連中が好きな言葉はコンプライアンスだよ。w
- 573 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:37:50 ID:ptt9fNTN0
- 小泉が悪い
- 574 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:39:19 ID:/AjiV9n20
- ニート中に職安の紹介で南森町のなんとかタワーに面接に行ったは、結果は不合格
だったけど、つか正社員雇用とか書いてあったけど中身は思いっきり派遣
- 575 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:39:43 ID:nhUSJjr20
- ところで栗が叩かれるのは結構なんだが、
それ以上に元栗が起こしている劣化コピー会社がかなりたくさんあるので、
そちらも叩かないといけないことを付記しておこう
>>567
それはない。なぜなら大本の親会社が晒されたから、改名自体がもはや意味を成さない。
>>573
それは極論、素地は小泉以前に作られていた
- 576 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:43:11 ID:XLCZfgtU0
- >>573
派遣を解禁したのは中曽根だよ。
- 577 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:43:57 ID:PU25Yuf20
- 実際会社なり立ち上げてみると、人を雇う重さで眩暈がするからな。
派遣使いたくなる罠。
- 578 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:46:50 ID:Nd08Ce2CO
- アクティス
- 579 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:52:14 ID:PNWtBX7X0
- >>576
そうなんだ。
- 580 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:53:09 ID:ZNI3XPG+0
- >>576
規制緩和で工場にも派遣できるようにしたのは
小泉時代だろ?
- 581 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:54:18 ID:PBTDD8Bz0
- しきりとCMやってたテレビ局の責任はどうなんだ?
日本のマスゴミの銭ゲバぶりには脱帽
- 582 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:55:44 ID:F6nHPgQE0
- >>576
派遣そのものはそうだが
実際は>>580のとおりで
しかもデフレの下、最悪の規制改悪をやってのけた
- 583 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:55:49 ID:nhUSJjr20
- >>580
解禁以前から製造業派遣は横行していた。それも小泉よりはるか以前から。
そして解禁しても焼け石に水状態。派遣法に基づく正規の業者を使うメーカーは少ないのが現実。
- 584 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:56:10 ID:ptt9fNTN0
- 本人には意識させずに、いつの間にやら多くの奴隷を作ったのが小泉
そしてその奴隷達を、末代まで奴隷の身分に固定させるのが安倍
- 585 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:56:30 ID:1CUKjHY10
- 日経が褒めてたようなきがすr
- 586 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:57:25 ID:AGcux9Hd0
- >>585
日経は銭儲けが社説。
- 587 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:58:22 ID:YZ4dBc/B0
- >>581
バブル崩壊後、CMが増えたのはサラ金・パチンコ・派遣・保険
- 588 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 17:58:56 ID:nhUSJjr20
- >>585
うるおぼえでスマソなんだが、それたぶん4年以上前の話の出向システムの話じゃなかったかな。
その後それは昨年末に毎日によって叩かれたし。内容からしてたぶんダイエーとみている。
- 589 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:04:17 ID:3xERWV6p0
- コラボレートって元リライアンスだっけ?
- 590 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:04:21 ID:jTiYvBrY0
- 偽装請負なくなったら日本の製造業は成り立たないわな。
かといって偽装請負を正当化してるわけではない。
- 591 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:07:34 ID:DmuShAvw0
- てか、今偽装請負いで請負い先から指示受けて仕事している奴に
指示なしで一人で全部やれって言って出来るんかいな?出来ないだろ
それで、出来なかったら請負い元企業が責任取らなきゃいけないんだが
責任取れないだろ
実質的に今の派遣、請負い企業は厳密に法律適用すればそもそも存在出来ない
てか、そこまで請け負える能力あるなら正社員になってるんだよ
- 592 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:08:02 ID:XLCZfgtU0
- >>590
そんな事は無いよ。
ピンハネで喰っている連中も工場で働けばいいだけ。
- 593 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:09:12 ID:CTgE4XqQ0
- うちでは機械を導入して新規で入ってくる奴がいなくなった。
一部はすでに上海にいっているし。
さてどうなるか。
- 594 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:12:24 ID:aQ9NrrfD0
- >>591
>てか、今偽装請負いで請負い先から指示受けて仕事している奴に
>指示なしで一人で全部やれって言って出来るんかいな?出来ないだろ
IT系なら、出来ると思われ。 疑問点は、メールで問い合わせればよい。
>それで、出来なかったら請負い元企業が責任取らなきゃいけないんだが
元受企業の瑕疵担保責任って、何?
>てか、そこまで請け負える能力あるなら正社員になってるんだよ
請負企業の正社員じゃねぇかよ(プゲラ
- 595 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:15:07 ID:WaHatHA+0
- >>591
指示しなきゃ仕事出来ない奴は、アルバイト雇うか、派遣社員制度を使えって
話だと思う。
なんでアルバイトじゃ駄目なんだろ?アルバイト募集代行業作れば受けるかな?
- 596 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:15:31 ID:A3UaNc5M0
- 年間300万人ずつ増える非正規雇用、そのうち30万ずつ派遣は増え続けてる。
どうやってフリーターを4年間で今の8割に落とすのか安倍内閣が楽しみだね。
フリーターの定義変えて満足しそうだけど。
- 597 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:22:58 ID:DmuShAvw0
- >>594
出来るかなぁ。出来ないと思うけど。
そんなに能力あるなら独立起業するか、請負い先の正社員になればいい。
請け負ったからには納期まで仕事を完了させ納品する義務が生じるに
決まってるだろ。もちろん、請負い元企業にあるのであって社員である
本人に賠償などの責任はないが。
>>595
それが難しいところ。偽装請負いでいわゆるアルバイトじゃないのは
ある程度は専門知識や秘匿性のある仕事だから。
さすがに短期とか、学生アルバイトの出来る仕事ではない。
しかし、それ故に請負先の社員が指導してしまうんだよ。
- 598 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:22:59 ID:XLCZfgtU0
- これで東京の労働局がどう出るかが楽しみだ。
- 599 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:24:21 ID:H0Xdn1rj0
- >>591
指示を出す必要があるなら、請負会社が出せばいい
委託した会社が指示をだす必要があるなら、派遣契約にすればいいだけじゃん
- 600 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:25:28 ID:1CUKjHY10
- こないだの金利規制の時のサラ金みたく、政治家のとこへあわてて陳情行ったりしてんのかな。
- 601 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:26:36 ID:DmuShAvw0
- >>599
実態をわかってない。
コラボみたいな派遣系会社なんてのは
営業所に数人の営業社員が居て、その下に数十人の派遣社員が
ぶら下っているだけの構造だ。
請負い元会社だからといって「指示」なんか出来るわけがない。
そもそも営業は外回りで、事務所に人なんぞ居ないw。
- 602 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:26:44 ID:Zs/uZE940
- >>380
請負契約なのに細かいことまで命令されるから
たまらんよなー。
- 603 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:27:13 ID:XLCZfgtU0
- >>599
実際に既にそういうやり方をしているところもあるが、
それは単に高度化した偽装請負に過ぎないよ。
- 604 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:36:50 ID:Zs/uZE940
- >>488
明らかに偽装請負だろ?
なんで言わないんだ?
俺もその状態で内心では違法だと思っているが
違うのかね?
- 605 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:38:22 ID:pV/Zey3i0
- まさか、クリスタルを擁護する糞議員は出てこないだろうな
- 606 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:38:24 ID:Zs/uZE940
- >>496
偽装請負は実質派遣だからプロパーよりも
休めないよ? プロパーなら自分の裁量で
有給とか取れるけどさ。
- 607 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:39:05 ID:F6nHPgQE0
- >>595
>アルバイト募集代行業作れば受けるかな?
それ広告屋w
リクルートなんかは自前で両方やっているがw
- 608 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:39:32 ID:dyyqMxky0
- いいぞ。どんどん処分しろ。
民営化・独法化、消費者金融、派遣は、現代社会の3大癌だ。
- 609 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:40:22 ID:XLCZfgtU0
- >>604
違法だよ。
但し、それをエンドユーザーに言ったら業界から締め出されてしまうのは
明らかだから誰も知らないフリをしてるだけ。
- 610 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:41:52 ID:96dnmx9E0
- 設備投資も在庫も抱えないノーリスク事業なんだから
儲けさせちゃいけない業界だろうに。
むかつくこと。
- 611 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:42:24 ID:Zs/uZE940
- >>539
良いこというな。
まず大企業から罰しなければこの問題は解決しない。
- 612 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:42:50 ID:KF2fZsxe0
- 確かに偽装請負じゃないと仕事が成り立たないって場所多いよな実際。
高い技能を持つ正社員がついてないとトラブル起きたら単純作業しかできない請負ではどうにもならんし。
- 613 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:47:41 ID:Sn3p20HUO
- 事業認可取り消せよヘタレ
- 614 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:48:40 ID:XLCZfgtU0
- >>611
そうだよな。まずはキヤノンや松下を罰するべき。
そうすれば、偽装請負なんてあっという間にきえちまうよ。
- 615 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:49:42 ID:DmuShAvw0
- >>606
忙しいところだと休めないが、それはプロパーも同じ。
裁量ていったって忙しけりゃ休めんよ。
基本的に社外の人間だけで職場にいるというのは許されないから
(偽装)派遣社員だけがいて、担当プロパーは休みという事はない。
- 616 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:50:40 ID:B0OwbKFi0
- 派遣てチョン多いよな。なんでだろ?
- 617 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:50:57 ID:Zs/uZE940
- >>612
正社員を雇って、ちゃんと教育するのが
正しいあり方じゃねーの?w
- 618 :監督署職員:2006/09/30(土) 18:52:45 ID:S3qBjJ7R0
- マスコミによって職安は潰されようとしている。
そして潰れれば数年後潰した政府をマスコミは叩く。
職安はもっと広告でもっと金を使えば叩かれないと思うのだが
- 619 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:53:46 ID:AGcux9Hd0
- 派遣業界の市場規模は3兆円。
このまま放置すれば数年でサラ金のように拡散し強大化するだろう。
- 620 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:57:45 ID:B9wL4BuT0
- 大阪GJ
口だけゴミ石原は死ねエセウヨが
- 621 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 18:59:28 ID:H0Xdn1rj0
- 請負い側の労働者もバカなんだよな
指示だすのが工場側の社員なら、指示を受ける義務などないんだから、無視してればいいんだよ
損害出ても知らんぷりで、よその請負いに移れば無問題
- 622 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:03:06 ID:ehK6tekW0
- 現場上がりの管理者として、適正請負を切に願う。
今回の件がどう転ぶか・・・。
自社工場推進の話は加速するか、保留になるか。どうなんだ?
- 623 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:06:38 ID:ZcCt2mru0
- で、またやばくなった所は潰して違う名前で同じ事をやるんだろ?
クリスタルグループのいつもの手口。あそこがどれだけ系列会社を作り、頻繁に統廃合をくりかえしているか。
系列会社と言いながら、事務所は雑居ビルの一室に同居。各「会社」に机一つと電話一台があるだけ。
法律逃れに社員として雇用するケースも増えているが、「社員」は派遣先に丸投げ。派遣先はタコ部屋労働。
以前に失業した時、面接を受けに行った先が実はクリスタルグループだった。
雇用・労働条件を何度尋ねても明確な答えを返さない。そりゃそうだ、答えられないもん。即座に採用辞退したよ。
それを知りつつ餌食にならざるを得ない人達が気の毒だ。現代の人身売買に法の裁きを。
- 624 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:12:11 ID:5i0rUIY60
- >>106
僕の先輩なんですね。テクシアとフォースと他何社かと合併して現在はシーテックという
会社になっています。僕は現在一期生として違法請負がんばってます。
- 625 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:16:33 ID:XfwvLcUkO
- みんなでがんばろうよ
騙されないように
- 626 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:17:59 ID:nhUSJjr20
- >>600
もともと栗は政治とのかかわりが薄いし、この報道がとどめになってすでに手遅れ状態だと思う。
>>623
もう子会社の離合集散は不可能。親会社を晒されてしまったからな。
親会社の社名変更など以外に逃れるすべはないわけだが、それをやったらグループ全体大混乱になるのは明白だからなw
- 627 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:18:23 ID:GEfG/mGQ0
- 何である!ザ・アールである! ver0.02a
規制改革・民間開放推進会議議長・オリックス宮内義彦会長:
「規制緩和の前後でどっちが失業率が高いと思うか。パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060403k0000m040022000c.html
http://i6.tinypic.com/1z4fn1u.jpg http://i6.tinypic.com/1zn21b5.jpg
村上ファンドだけでじゃない。オリックス・宮内会長はライブドア関連会社の隠れオーナーだった!?
http://accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=92
奥谷禮子ザ・アール社長(人材派遣会社) 村上ファンドに約2000万円出資
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062102.html
総合規制改革会議委員名簿
http://homepage3.nifty.com/nskk/ronpyo010.htm
議長 宮内義彦 オリックス取締役兼代表執行役会長
委員 奥谷禮子 ザ・アール代表取締役社長
日本郵政社外取締役に ザ・アール奥谷禮子 社長財界遊泳術の真骨頂
生田郵政公社総裁や宮内オリックス会長など自分を高く評価する著名人と連携
http://www.e-themis.net/new/feature/read_0605.php
派遣労働で違反急増・厚労省の指導、5年で10倍
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2006071907997b1
暴力団フロント企業が人材派遣業に進出
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini17.htm
1985年頃までは、人材派遣は手配師と言われ大罪
犯罪調査のために企業への立ち入り捜査も行われていた
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1224.htm
- 628 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:19:19 ID:DmuShAvw0
- >>621
それやってると、頻繁に派遣先が変わるだけで
なんもいいことないんだよな。
てか、指示出さない派遣先会社なんぞない。
そもそも指示出さないなら派遣として自分らの脇に置いておく
意味がないわけで。
- 629 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:33:06 ID:ImnVjr7S0
- さりげなく>>9が嘘を吐いている件について
- 630 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:33:07 ID:NTs21nJg0
- >>572
「コンプライアンスITCソリューション株式会社」とかどうよ。
長いか。
で、会社のキャッチコピーは、
当社独自のオブジェクト指向XMLajax技術により、
日本版SOX法対応コンプライアンスソリューションを提供します。
- 631 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:34:27 ID:eHCwPfQ30
- >>628
作業内容を相談するレベルなら構わないんだよ。
問題は、派遣先が実質上司となり細かい指示や監視、出勤などの管理まですることだろ。
そうなると既に業務委託ではないだろ。
雇い主が脇に置いておきたいのなら、派遣として雇うなり短期雇用として雇うなりすればいいだけ。
- 632 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:34:46 ID:aQ9NrrfD0
- >>597
>出来るかなぁ。出来ないと思うけど。
>そんなに能力あるなら独立起業するか、請負い先の正社員になればいい。
なぜ、その様に両極端の選択肢しかない様な言い方するかねぇ・・・
ていうか、チミはアホの請負・派遣しか見たことないのか? だとすれ
ばチミの職場が、アホの外注しか集まらない、魅力のない職場なんだよ。
あと、請負とか派遣に実質的な作業をさせてるって事は、彼らを使う
側の人達はその業務において、何ら技術も経験も蓄積していかない
って事だよ?
立場が上=職務遂行能力も上とか思ってたら、大きな間違いだから。
- 633 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:36:00 ID:WaHatHA+0
- >>607
リクルートは募集広告かけるだけで、実際に人集め無いじゃん。
実際に人集めるところまでが仕事で、その後は、募集企業と受けた人の
短期雇用契約って事にすれば、企業も本来の目的だし、派遣されるほうも
同じでしょ。
よく分からないんだけど、企業が正社員取るの嫌がるのは、人件費が固定費化するからだと
思うんだけどね。で、なんでアルバイト募集しないで派遣に頼るかっていうと、集めるのがメンドクサイ
からだと思うんだよね。
集めるのがメンドクサイからってんで、派遣会社に10%とか払ってたら、10%分以上集めた人間が働かないのは
道理なんで、最初の募集だけ代行して、その時の手間賃貰った方が、労働者、雇用者は、幸せになれると思う。
まっ、労働者と雇用者が幸せになれるんだけど、派遣会社は何時も働いてなきゃならないので、派遣会社は
不幸になるけどね(w
- 634 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:36:02 ID:bBnEaAsw0
- 「サラ金・朝鮮玉入れ・派遣」日本三大病巣
- 635 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:36:37 ID:6no/mYOy0
- 松下偽装請負
http://www.youtube.com/watch?v=DQiyJJyvFVI
コラボ(栗)もでてる
- 636 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:41:53 ID:XLCZfgtU0
- ヌルキャスポは事業停止にならないのか?
- 637 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:43:20 ID:UcULccUP0
- >>633
つリクルートスタッフィング
- 638 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:44:06 ID:UcdWT17n0
- これ何てフィット(FIT)産業?
全く同一住所、同一電話番号で、
日本テクニカルシステムとか
朋友総合コンツェルンとか
別名義のダミー会社をトンネルして
多重派遣・偽装請負ばっかやって、
社員には給料不払い、経費自腹でサビ残
コキ使いまくって、自社ビル建てまくってるが。
- 639 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:46:16 ID:WaHatHA+0
- >>637
だから、そこは派遣でしょ?派遣は毎日の賃金から抜くから、
その分以上、人件費が無駄になるんだよ。
- 640 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:47:11 ID:srOnVCb50
- 派遣会社の登録スタッフって何人稼動してるのかな。
まずは登録会へどうぞとかで、数だけ増やしてるみたいだし。
ほとんどありもしないような釣り広告とこういう仕事系統ですだけで
具体的な個人情報をかっさらていって、売りでもして平気な顔してんだろ。
おめぇら邪魔なんだよw 邪魔。
同じ釣り広告か騙し広告ばっかじゃん。
ほんと、サラ金屋と同じセンスなんだからな。
邪魔にならないまともな派遣会社は、ほんのひと握りだろ。
全般的に、派遣会社が人を潰しているコトのほうが多いだろし。
- 641 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:48:40 ID:WaHatHA+0
- >>640
昔は派遣のほうが人材の質が高かったんだけどね。
その代わり、賃金も経費も高かった。
- 642 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:49:31 ID:UcdWT17n0
- IT偽装請負 wiki
http://www.wikihouse.com/giso/
- 643 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:49:47 ID:HJebqZZZ0
- 派遣は悪くないだろ
悪いのは法律を破ったことだ
- 644 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:51:00 ID:HV5C21oG0
- \ 見 大 /
\ て ∧_∧ 阪 /
.\ る γ(⌒) ・∀・ ) 人 ./ ぅぉぇっぷ
福岡人↓ \ な .(YYて)ノ ) / 〃⌒ ヽフ
∧_∧ 福岡>大阪.\ っ | | | / / rノ
( ´∀`) .\! (__)_) / Ο Ο_)***
( /,⌒l \ ∧∧∧/ 『これが大阪クオリティ』
| /`(_)∧_0. \ < 大 ま > 深夜、赤信号で停車すると襲われます
(__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←大阪人 \< >追突され、運転席を離れた途端、車が奪われます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ < 阪 た > ちょっと駐車しただけで、車内のものが全てなくなってます
―――――――――――――――< >―――――――――――――――――――――
___ オラッ! < か > ハハハ
ドッカン | | 出て来い大阪人 ∨∨∨\ ∧_∧
∩∩ | | | ∩∩ /\ │ /\ ( ^∀^)<あほか
| | | | | | | | | | | / / ̄\ \ ( つ ⊂ )
..( ,,) .| | | (・x・ ) / ─( ゚ ∀ ゚ )─ \ .) ) )
/ .つ━━ロ|ロ ドカン l |U / .\_/ \ (__)_) (^∀^)ゲラゲラ
〜( / | | |⊂_ |〜./ / │ \ \ 『大阪名物』
し'∪ | | | ∪ /おおさか〜おおさか〜 \ゼニやゼニや(公金横領、税金無駄遣い、贈収賄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ / .∧__∧ ∧__∧ \ひったくり・ぼったくり 、 偽物だらけ
ガッキーン / ( ゚∀゚ )おおさか( ゚∀゚ ) \幼児虐待 、 ひき逃げ
- 645 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:52:29 ID:hmPpctkv0
- >639
実務知ってる?派遣(偽装請け合いも)の募集って
最初に人集めて終わりってわけじゃない。
その後の人のケアとかハンパでなく膨大な手間がかかってる
逆に企業側はその分の人件費が浮いてる
- 646 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:53:12 ID:evrPjlhI0
- 派遣擁護みっともないw
- 647 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:54:55 ID:F6nHPgQE0
- >>641
それはプロフェッショナルな職業のみの
派遣の時代の話だわな
- 648 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:55:35 ID:UcdWT17n0
- 偽装請負問題をスッパ抜いたアカヒ新聞、読み捨て新聞は偉い!
…が、そこに載ってる求人広告は偽装請負会社まみれなのは一体?
- 649 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:56:08 ID:WaHatHA+0
- >>645
昔はまともにケアしてたと思うんだけど、今は、発注者が嘘付くな!!
TOEIC900点とか言ってたのにぃいいいいいと言うトラブルの対処が
中心でしょ。詐欺まがいの事して怒られて謝ってるのが仕事だと思ってるのなら
死ねば良いんだと思う。
- 650 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 19:56:57 ID:F6nHPgQE0
- >>645
何のケアだかw
保険も掛けねーところなんざ、ザラだろ
- 651 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:00:18 ID:hmPpctkv0
- >649
俺の知る限り(大小6社)は派遣者の不平不満を聞いてるような感じ
絶対にやりたくない仕事だ
>650
保険かけないようなところは相手にしない
ザラというのは根拠ある?確かに少数だがないことはない
- 652 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:02:39 ID:F6nHPgQE0
- 座って不平不満を聞いているだけで対処なんざ何もしないんだろ?
右から左に聞き流しているだけで体もロクに動かさないで
何が辛いんだかな
- 653 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:02:44 ID:UcdWT17n0
- >>650-651
フィット(FIT)産業
- 654 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:03:06 ID:q4YJClM/0
- アルバイトや期間工など直接雇用は労災が発生した場合直接雇用した会社の責任が問われる、
委託や請負で労災が発生した場合、委託、請負会社の責任問われる、
偽装委託や偽装請負で労災が発生した場合指揮命令関係が違法の為、
委託、請負会社の労災保険は使えません。
- 655 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:05:33 ID:hvaZX0on0
- 派遣も偽装請負にしても社員雇用するのよりはコスト高と思うのだがね
時給4000円なら派遣元は8000円は取る
会社はすでに目の前に止めようとしないでいつまでもお荷物になっている
社員を見ているから 正社員雇用に踏み切れないのではないかね
いくら派遣元が取っているか具体的に広めればいいんだよ
不要になる
反乱は小さなところからできる、俺はいくらで働いているが、派遣元はいくら取っているか
それだけでいい
- 656 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:05:51 ID:XLCZfgtU0
- ヌルキャスポも偽装請負してるだろうが。
ここも業務停止にするべき。
- 657 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:06:17 ID:kr6b4s3R0
- 製造派遣なんて糞ですよ。
会社のロゴの入った送迎バスで工場へ運ばれていく彼らをみると
ドナドナの歌が聞こえてくるようで哀れの一言に尽きます。
- 658 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:06:22 ID:aQ9NrrfD0
- そういやTV版の電車男は、奴隷商人だったよなw
- 659 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:07:25 ID:UcdWT17n0
- ネクスターとかアテストって、どうなってるの?
栗廃る系はコロコロ社名が変わるからさっぱり
分からん。
- 660 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:10:03 ID:HR4u6hf/O
- age
- 661 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:10:39 ID:kr6b4s3R0
- コラボレートPart9〜また社名変更?〜
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155961898/
日総工産part18
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1157536984/
【偽装】日研総業 part31【請負】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1159351775/
■■クリスタル●パート40■■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155362278/
【TVCM】グッドウィル・エンジニアリング【放映中】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1146660026/
テクノサービス Part.12
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1155728493/
【給料】スタッフサービス【2ヶ月待ち】Part.26
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1157888233/
●●● メイテック Part15●●●
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1151566586/
- 662 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:12:19 ID:UcdWT17n0
- >>655
お荷物の団塊バヴル爺を辞めさせられない無能経営者
のせいで、若者に皺寄せが来る。
あと、そもそも偽装派遣・偽装請負会社って無保険・無年金
だよ。22,3の若者でも、コキ使われて過労死しても無保障。
たとえ死ななくても無保障のカタワなので人生終了。
- 663 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:13:07 ID:7Wdu71rn0
-
またまた松下か!!
- 664 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:17:45 ID:UcdWT17n0
- しかし、就職しようと思っても求人は100%こんな偽装請負ばかり。
そりゃ今の若者がヒキコモリに成るのも仕方無いよな。それを
「働け」だの「何故働かない!」って大人が怒鳴り散らすの方が
間違ってるかもな。人のふりみて我がふり直せ!ってな。
NEETの「働いたら負けだと思ってます」って発言は、今振り返る
と正解だな。
- 665 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:20:55 ID:cBsLPNfn0
- こんなとこで働くやつがバカ
そうはいっても、バカが多いのが世の常
公共性という視点から考えると、こんな会社なくしてしまったほうが良い
- 666 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:25:26 ID:kr6b4s3R0
- ヤクザ稼業なこの製造派遣業界の中でも
クリスタルグループ系は頭1つ抜きん出たろくでなし企業というのは本当ですね。
コラボは栗系のほんの一部に過ぎないのでしょうけど。
割と大手の派遣会社さんたちは対策を立てているのでしょうけれど
メーカ子飼いの請負会社は大丈夫でしょうか?
偽装請負→労災発生→偽装ばれないように労災隠し
なんていままでのような人でなしを続けますか?
【労働環境】トヨタ車体精工(TSK):労災隠し内部告発者、採用から除外…直接雇用転換時 [06/09/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158617455/
- 667 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:27:37 ID:bgrbVRdj0
- 労働局も金融庁並に強権発動しろ。
業務停止命令した労働者にも影響を与えるなんて
考えてたら絶対に撲滅できない
- 668 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:28:21 ID:fNorfEm5O
- >>665
まあ若者は時代の波に敏感だからな。
確かにむやみに殺伐とした社会は息苦しいのは分かる。
- 669 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:30:48 ID:hsCJ1Zfh0
- パチンコって、朝鮮玉入れのことだろ?
サラ金は、朝鮮金貸し。
じゃあ、人材派遣はなんていうの?
朝鮮ピンハネ業とか?
- 670 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:30:56 ID:WaHatHA+0
- >>667
労働基準局も、今みたいに産業界の顔色伺ってると、何時まで経っても
3流官庁だと思う。経団連を震え上がらせるほど強権使えば、天下り先も
豪華になるのに(w
文系って馬鹿ばかりだと思う
- 671 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:31:17 ID:fNorfEm5O
- それよりか派遣先の企業、くまなく挙げてみてはどうかな?
「世界の〜」とか言われている企業なんか奴隷買いまくっているんジャマイカ?
- 672 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:41:09 ID:XLCZfgtU0
- >>669
朝鮮人買い業
- 673 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:45:20 ID:kr6b4s3R0
-
ア ウ ト ソ ー シ ン グ
でいいのですよ。
所詮人貸し屋。
- 674 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:49:42 ID:q4YJClM/0
- >>622
偽装委託や偽装請負で労災が発生した場合,注文主の使用従属性が立証できれば
注文主から労災金が受けられます、(注文主の自腹)
- 675 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:50:32 ID:O4ACTS0n0
- >>632
>あと、請負とか派遣に実質的な作業をさせてるって事は、彼らを使う
>側の人達はその業務において、何ら技術も経験も蓄積していかない
>って事だよ?
明らかに間違ってるよw。お前、学生だろ。
企業が、普通に社員として雇わず派遣、(偽装)請け負い
として人を集めるが何故かというと、必要な時だけ人員を確保して、
必要がなくなったら切りたいからだよ。
正社員として雇ったら、一応定年まで雇う事を保障しなくては
ならない。解雇するにはそれ相応の合理的な理由が必要。
しかし、今話題の偽装請負いなら、1〜2ヶ月で必要なくなれば切れる。
派遣社員ですらないからな。
ただ、仕事を依頼している別会社の社員でしかない。
- 676 :674:2006/09/30(土) 20:52:16 ID:q4YJClM/0
- >>662
でしたスマソン
- 677 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:52:56 ID:VnpM+Axx0
- おまえらは嫉妬してるだけやな。
社会は金を稼いで税金を沢山納める奴が偉いんや。
税金さえ納めたら金の稼ぎ方なんて何でもええねん。
偽装でも何でもな。
その認識を誤魔化す奴は生涯地を這う。
- 678 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:54:46 ID:YJyWJoCT0
- ガキだな。
倫理や正義なんて、社会にとっては不要物。
なぜなら、おまんまの食い上げだからだ。
- 679 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 20:59:03 ID:Z2D2+2m30
- しかしこれでやりたい放題の派遣業界に一石を投じる形になった訳だ
真に恐ろしきは人を食い物にできる人の業
- 680 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:00:16 ID:fRdRApek0
- 現場仕事の派遣や請負の平均像なんて知恵遅れとそう変わらんわな。
- 681 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:00:21 ID:HHU8Oc6B0
- >>677
だったら、もっと税金納めてくれよ
最高税率75%に戻すことに異論はないな?
たかだか35%で偉そうに
まぁ、今度リーマン増税されるけどな
- 682 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:03:34 ID:94TO5Z9R0
- >>671
派遣板でも見に行け
- 683 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:04:14 ID:2tLSmK3KO
- クリスタルってチョンぽいよな。
関西某都市のジオンなんて終わっとる。
- 684 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:04:28 ID:99oJT8/Q0
- >>677
>>483
- 685 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:06:28 ID:eMiYRCXU0
- 在日の天下だな。
- 686 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:08:49 ID:XIPJiqFM0
- ついでに栗グループの全ての派遣会社の営業停止キボン
派遣会社がつぶれればその分だけ正社員雇用が増えるわけだし、
皆も派遣会社に登録しないようにしよう
- 687 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:09:12 ID:YJyWJoCT0
- >>680
大企業ほど、その率が高い罠。
- 688 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:09:24 ID:jWvjp6hF0
- タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!
- 689 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:09:26 ID:yN7PXuVx0
- クリスタル系列摘発∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
- 690 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:11:29 ID:XUB3lm0X0
- サラ金派遣に嫉妬?アホかw
高卒中卒しか居ない社会の底辺業界が何言ってるのw
社会悪だから叩いてるだけだよw
- 691 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:11:33 ID:uUm7kAv80
- >>686
同様の派遣会社に人が流れるだけだバカw
- 692 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:11:37 ID:xupQr+n00
- 10月に「偽装請負」の一斉摘発があるって噂が
しばらく前から流れてたな。これのことか。
他社もやってるだろうし、一斉というからには他社にも摘発あるのかな?
- 693 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:13:16 ID:yN7PXuVx0
- >>692
他社もやってるだろうけど、クリスタル系列は「偽装請負が本業」の会社だからな。
そりゃまあ一番最初にやられるよな、って会社だ。
- 694 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:17:47 ID:UCzXO5I50
- 学生さんもいるようなので、簡単にせつめいすると
派遣業を行うには厚生労働大臣の許可(免許)が必要です。
偽装請負とは、
@免許がないから、派遣にすると違法になるので、請負と言う形式にしてた。
A免許があっても、業務によっては派遣できる期間が定められているので
期間が満了した後等を請負と言う形式にした。
etc
などがあります。
請負とは、完成した仕事に対して報酬としてその対価を払うという契約なので、
スタッフが働いた時間分を売上げとして請求したり、
派遣先(という表現は適切ではないが)の社員が、支持すると偽装請負となる。
- 695 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:23:06 ID:VgmNblAk0
- 偽装請負に、見えないように偽装した偽装請負は、どこもやっている。
書類の偽装や、現場に請負業者の看板をわざと吊るして、偽装でないと見せか
ける偽装などは当たり前。
派遣を使っている企業側もグル。徹底的に摘発したら、派遣業者も使っている
企業も、全部潰れる。
- 696 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:24:28 ID:14DwnHrL0
- クリスタルの子会社の一つや二つ、
事業停止にした所でどうなるというのか。
クリスタル本社に対しても何らかの対処を。
しかし、ようやく動いたね。
これ動かないと選挙やられるって危機感、
少しは持ってくれたんだろうか・・・。
日本は労働者の環境悪すぎ。
- 697 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:24:29 ID:JxA5pWXy0
- >>677
犯罪者の行く先は刑務所ときまっとる
犯罪と認識できん奴は捕まるんや
「食べたら死ぬで」捕まらんのはわし21面相だけや
- 698 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:27:28 ID:pcCnk86o0
- 偉い偉い。しかし業務停止になったとはいっても、派遣・請負はサラ金とは違うしなあ。
サラ金ぐらい国民から総スカンを食えば、ちったあ規制もかかるのかもしれんが。
そのうち財界のお偉いさんが、よってたかって規制緩和に走るんだろうよ。
>>677
わざわざ関西弁で釣り、ご苦労さんなこった。
- 699 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:27:44 ID:14DwnHrL0
- >>257
どうせ派遣じゃ将来食っていけないからな。
近い将来、なんの保障もなく働かされていた
派遣社員が生活保護になるからね。
それなら徹底的にやっちまった方が労働者の為だよ。
- 700 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:27:52 ID:kr6b4s3R0
-
製造業にコンプライアンスも糞もないのですよ。
- 701 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:29:56 ID:fNorfEm5O
- >>677
関西弁話す人は低脳という認識でおK?
まあ地這い回ってもいいよ。馬鹿になるよりかはよほどマシ。
- 702 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:30:30 ID:UCzXO5I50
- >>695
おっしゃるとおり。
なんだけど、都道府県の労働局もそのあたりは全部しっていて、
せめて、書類等体裁だけは整えてほしいと思っているんじゃないだろうか。
無視できないくらいにひどいと、見逃せないので指導せざるを得ない。
と思う。
- 703 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:31:49 ID:14DwnHrL0
- >>698
派遣だって相当国民の怒りをかってるじゃん。
野党が揃ってが派遣はイクナイ!
って言うほどだ。票集めに丁度いいと思ったんでしょう。
こういう所から政権批判に繋がるさ。
サラ金然りね。
参院選危ないよ。ちと空気悪すぎ。
- 704 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:34:57 ID:uUm7kAv80
- 派遣はなくならない
大手派遣は厚生労働省の天下り先だから
知るらねーのか?
嘘だと言うなら大手派遣の役員共の前歴を漁ってみろ
まぁ、派遣やってる奴等には国をアテにする前に自分で動けってこったなw
- 705 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:37:14 ID:KJETm4Gq0
- 資本金1000万円で脱栗して建てた派遣会社、
社長の給料月500万ですよ。
うはwwwおkwwww
- 706 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:44:42 ID:JxA5pWXy0
- >>702
厚生労働省及び労働局が実態調査をしたのか?
形式化して責任意識の低下・希薄化を放置することを容認するようには
思えない。今は徹底的に刑罰化したり指導をしっかりやるべきだと思う
どうしようもない産業を守っても国益とはならないからね。
- 707 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:45:07 ID:A7b9J9FOO
- 派遣の中でもクリスタルは悪質な派遣会社のトップグループだから清々するよ!www
- 708 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:45:20 ID:fNorfEm5O
- >>704
そんな退廃国家、マトモに機能すると思う?
頭の良いと言われる官僚さんでも持て余すよ。
- 709 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:46:19 ID:yN7PXuVx0
- >>707
クリスタルは派遣やってたっか?
偽装請負専業会社だろ
- 710 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:48:04 ID:TOiRL8iJ0
- これが、安倍の言う「美しい国」なんですねwwwwwwwwwwwwww
- 711 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:48:41 ID:uUm7kAv80
- >>708
機能しなくなる頃にはお前さんの人生は終了間近だと思うぜ
- 712 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:52:00 ID:pcCnk86o0
- >>709
クリスタル系の会社に偽装請負で雇われてから、
辞めるまでの間「雇用契約書よこせやゴルァ!」と言い続けてたら、
辞める当日出してきた契約書は、「派遣」になってたよw
- 713 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:52:28 ID:fNorfEm5O
- >>711
良い釣りだがNPO法人に勤務している専属スタッフだ。
残念wwwww
あとマリに行くって300位で書いているのも俺。
まあ近視眼のまま生き続けろ、低脳。
- 714 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:54:40 ID:YJyWJoCT0
- >>712
大抵ああいう会社は、『アウトソーシング』を謳っているが、実態は、低脳単純労働者派遣。
- 715 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:55:31 ID:x2rE2o8W0
- と、負け組みの>>713が申しております
- 716 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:56:46 ID:fNorfEm5O
- >>715
ああ、負け組さwwww
- 717 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 21:58:31 ID:JxA5pWXy0
- >>714
確かにね。責任弁識能力がある人は勤めないと思われるし
使う側にもあるとは思えない。どうしようもないなw
- 718 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:00:03 ID:8zmiKC6v0
- 違法な偽装請負は処分されるべきだとは思うが
派遣業など全体にどんどん規制をかけていくと状況が悪くなっていくと思うんだけどな。
派遣を使い人件費絞る手法を覚えた企業が何か規制が入ったからって
正社員を増やしてその仕事をやらせるとは考えにくい。
そのへん気がついているんだろうか・・・。
- 719 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:00:31 ID:96dnmx9E0
- 知っておくべき基礎知識(重要)
安倍晋三のブレーンの八木
規制改革・民間開放推進会議
総括主査 八代 尚宏 国際基督教大学教養学部教授
この委員会の成果:
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2005/1007/item051007_03-05.pdf
製造現場への派遣ができなかったり、派遣期間の上限が1年に限られ
る業務が大部分であったりと、派遣で働きたい労働者にとっての選択
肢には色々制限がありました。
安倍が総理になりました。
今後は華々しい成果を上げていくでしょう(w
- 720 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:04:32 ID:UCzXO5I50
- >>706
都道府県によって、まちまちだけど
数年前は、失業率の高い地域では雇用の確保を優先していたため、
業務停止となると失業者が増えてしまうので、臨検すらしていなかった。
偽装請負が問題化してきたので、今後は現在よりは、きびしくなるだろうとは思う。
ただ、今回のケースは
>「警備関係の仕事で偽装請負が行われていた」
とあるよね。
警備業は派遣法上、禁止されている業種でしょ。
それなのに、派遣をしていて、尚且つ、繰り返し指導したのにもかかわらず
改善していない、悪質中の悪質だから業務停止。
なので、まだまだ徹底的にとはどうなんだろう。
- 721 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:06:26 ID:lRAalqFa0
- 自分が偽装請負ってことに気付いて派遣会社に質問状を送ったら返事が明後日に伸びた
たぶんこの記事のせい
- 722 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:07:59 ID:tsVcl6x60
- ソフト業界にもメス入れろ。
偽装請負のあらしで、2重3重当たり前。どんどん取り締まれ。
- 723 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:09:30 ID:Npz4ejiF0
- この業界、安全費や協会費と名乗って
さらにボッタくる手口が常識化してるな
データ入力の為ってどっかで見たけど
ヤミ金の手数料と一緒じゃねーかい
- 724 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:15:01 ID:lRAalqFa0
- 派遣屋がどんなけぼったくってるか具体的な数字が出れば
多くの人の関心を得られるような気がしないでもない
- 725 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:16:37 ID:A7b9J9FOO
- 格差社会推進=派遣・請負の与党への闇献金賄賂の談合口利き接待の安晋会献金優先利権誘導に原因が集約しているのは事実だからなぁ!
- 726 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:19:08 ID:icAOohgJO
- 派遣連中あっての製造業www
- 727 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:19:36 ID:pTqiJs3K0
- 安倍が総理をやってる間は派遣屋の天下
- 728 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:20:27 ID:AGcux9Hd0
- 手配師を追い詰めろ。
- 729 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:21:10 ID:kcl0LFAx0
- >>724
ネクスト小沢がそれ出してがんがん責めたら見直すけど無理だろうなあ。
政治家で頼りになる奴いねえー
- 730 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:24:43 ID:A7b9J9FOO
- こいつら派遣・請負が我々を中流から蹴落として居る訳だからなぁ…。
そして、こいつら派遣・請負団塊jrらが必死に俺たちを蹴落とした分、自らを勝ち組に必死に押し上げ勝ち組宣伝を電通を通じてマスメディアで必死に宣伝が、甘利にも幼稚でムカムカするんだよね!www
これがァ…
- 731 :名無しさん@6周年:2006/09/30(土) 22:26:10 ID:X7yTqaLA0
- >>730
立ち上がれw
- 732 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:35:45 ID:EenACp//0
- 派遣業なんて消えてなくなってしまえ・・・・
- 733 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:37:01 ID:JxA5pWXy0
- >>720
この国は法治国家なんだよ。悪法は守らなくて良いとかの声はあるだろうが
ルールを知らなければ発展など有りはしないよ。それに行政がやれることにも
限界があるだろう。人員など物理的に不可能なこともある。
社会に促すことで業績のいい企業は守るところも増えるだろうし効果あると思う。
人件費を削るために違法行為をしても赤字が多く、先に希望のない企業などは
どうするこもできないこともある。
どんな理由があろうとも社会とは継続して行くもので
「法律は守らなくても良いのだ」とか「何をしても許される」と言う風潮をつくり
蔓延していくことが、どれほど恐ろしい結果になるかを心配するんだよ。
- 734 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:37:25 ID:A7b9J9FOO
- 本当に派遣・請負の与党自民党支持者ら賄賂献金払う為、我々から賃金60%天引きしている派遣・請負会社員を賞金指名手配し、賞金ハンティングで、奴等を苦しめてやりたいよな!www
半殺し有りきでネ!
- 735 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:47:40 ID:FCnCfviw0
- みんな知ってて支持してるのかしらんが麻生は自前で派遣会社持ってるんだよねwww
麻生太郎オフィシャルサイト - 嘉麻の里 - 2006年4月号 『格差』
ttp://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html
パートや派遣社員が増えたので、正規社員との所得格差は
拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、
社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。
麻生グループ --- 企業一覧 ---
ttp://www.aso-group.co.jp/list/
アソウ・ヒューマニーセンター
ttp://www.ahc-net.co.jp/
君たちもあの麻生グループの派遣会社で
ピンハネ使い捨てされよう!!
- 736 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:49:27 ID:vHPIkH4i0
- >>735
筋が通った正論だ。さすが麻生だな。
そもそも職が無ければ格差も何もないもんね。
- 737 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:49:51 ID:A7b9J9FOO
- もちろん過去に勤めて居た奴等の方が屑度高いから古い社員から順にな!www
- 738 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:54:26 ID:A7b9J9FOO
- 派遣・請負・韓流麻生は帰化人だろ!
祖先は…
- 739 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:57:25 ID:v+nbCYhE0
- 松下工場の現状況を知る者だが、書いても良いか?
- 740 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 22:57:30 ID:vHPIkH4i0
- そもそも正社員になる能力が無いから、
派遣や請負で働いているのに
使ってもらえる仕組みがあるだけ有難いと思わなきゃね。
人間謙虚が一番ですよ。
- 741 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:01:20 ID:nmnmQkP10
-
非正規雇用で働いたら負けですよ。
- 742 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:02:46 ID:kr6b4s3R0
- 謙虚に税金は納めて業務停止命令されてねコラボ
俺はもう駄目ぽ...orz
- 743 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:06:22 ID:p7rXWKgW0
- 辞めといて正解だった
- 744 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:07:53 ID:IqYPiGs+0
- >>739
是非、書いてください〜
- 745 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:08:37 ID:pTqiJs3K0
- >>739
早く書け!
- 746 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:09:39 ID:vHPIkH4i0
- >>739
日本の製造業が復活するために必要な犠牲なんだから
お国のために自負心を持って働いてくれ。
- 747 :クリリン:2006/09/30(土) 23:15:34 ID:Ng1IJo0x0
- 明日この会社廃業させて、新会社を明後日に設立だな。
- 748 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:25:02 ID:0FCGbUUP0
- tttt
- 749 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:26:06 ID:SiDL2w5I0
- >>720
> >>706
> 都道府県によって、まちまちだけど
> 数年前は、失業率の高い地域では雇用の確保を優先していたため、
> 業務停止となると失業者が増えてしまうので、臨検すらしていなかった。
>
> 偽装請負が問題化してきたので、今後は現在よりは、きびしくなるだろうとは思う。
> ただ、今回のケースは
> >「警備関係の仕事で偽装請負が行われていた」
> とあるよね。
> 警備業は派遣法上、禁止されている業種でしょ。
> それなのに、派遣をしていて、尚且つ、繰り返し指導したのにもかかわらず
> 改善していない、悪質中の悪質だから業務停止。
> なので、まだまだ徹底的にとはどうなんだろう。
全国規模でコラボに捜査が入ったら警備業以外にも飛び火するよ、
俺、コラボ統合前から系列に登録していたのが、
去年の統合でコラボ所属の派遣社員になったのが、
今年に入ってCスタイルに転籍させられて、
作業先の構内作業を請け負ってるコラボに派遣って事にさせらてるんだよね。
作業実態は従来と変わらず作業先の会社の正社員の指示で仕事してるから、
それどころか、社員と一緒にラジオ体操やって社訓とか持ち回りで言わされて、
朝礼で社員と一緒くたに一日の指示受けてる。
イロイロ事情があって家に近い職場ってことで応募したんだが、
来週以降どうなるのかねー、
コラボ潰して知らん顔でCスタイルから別会社名義
でそのまま今の勤め先に派遣ってパターンな気がするが・・・
- 750 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:29:27 ID:2S0BfgVa0
- >>733
政府が国民の生命と財産を守るから、国民は法を守るのであって。
政府が国民を守らない以上、国民が法を守る義務は無い。
もうちょっと社会契約論でも勉強しろよ。
今の状況は拙いぞ?
国民には、革命権を主張する権利があり、そうしても何の不思議も無い。
- 751 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:30:15 ID:XLCZfgtU0
- >>749
とにかく労働局にチクれ。
- 752 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:32:11 ID:vHPIkH4i0
- 派遣や請負の業者なんて設備とかあるわけじゃなし、
会社潰しても新しく作りゃいいだけで
痛くもかゆくも無いんだから、処分しても無駄。
派遣先の大企業を叩けば別だが、経団連最強だから無理。
- 753 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:39:58 ID:nMf7Pedv0
- 派遣先の企業にも何らかの罰則を儲けないとな。
偽装関与が明らかな場合は税率上げるとか。
少なくとも1度雇って訓練された派遣を雇用で再解雇してるところを見れば
幾らでも替わりが居るけど訓練する手がかかることは企業が分っててやってるんだろ。
ようするに2年したら責任が重くなる派遣から請負にして、又派遣にして
同じ訓練された人の何割かを使いまわす為の詭弁だろ→幾らでも替わりがいる
実際はそうそう入れ替えてたら訓練や支持の手間で効率が悪い事自覚してやってるから悪質なんだよ。
- 754 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:42:22 ID:bMHiYSVD0
- IT関連の中小なんて、
正社員募集してても、
ほとんど個人事業者契約。
- 755 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:47:09 ID:lRAalqFa0
- 労組に守られた傲慢な社員さま方も悪いよ
こんぴうたぁが分からんからって新しい業務形態の仕事を覚えてくれない
だから派遣で補うしかない
若い女が増えるから個人的にはありがたいけどね
- 756 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:59:09 ID:srOnVCb50
- >>754
そんなの最高じゃんw
- 757 :名無しさん@七周年:2006/09/30(土) 23:59:54 ID:Yos3WgGI0
- 偽装請負っていいよな
派遣労働者にピンハネするだけで俺らに利益が入ってくるんだぜ・
最強最高ですよww
- 758 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:04:35 ID:5s8ylxvK0
- 個人事業主=偽装派遣
http://www.wikihouse.com/giso/index.php?FrontPage
↑ここを見れ
- 759 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:12:19 ID:Ggn6nmg10
- つーかこれ、4万5000人が失業するってことだろ?
- 760 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:21:54 ID:Uj7dUpkW0
- フリーターこそ終身雇用とか人を小馬鹿にするやつが社長やっている
以上、やつらに自浄能力はない。
暴動も必要かもね。
- 761 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:23:28 ID:D8cz9PTb0
- この国の奴隷に暴動なんて起こす元気は無い。
ひっそりと餓死するか従順に働くだけ。
- 762 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:33:32 ID:zw3HyVa+0
- 暴動なんて医らねーよ。
ァン札してやればいいだけ。
- 763 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:38:04 ID:ZaaRHZRY0
- >>759
結果的に違法行為に加わる人もいるのは確か
それに
運送業・タクシーなどにも使用者責任が問われたりしている。
認可を受けて業務をやっているのだから関係法規を守らなければ
処分されるのは当然なことだよ。
>>760
確かにここの社長は可笑しい。関西テレビ系で格差問題の番組に出ていたけど
殆ど発言しなかったよ。最後に「夢を」とか何とか言ってたよ。ペテン師かと感じたね
ここの会社、責任は私達でとりますと言って契約をとってるんだろうね。
結果的に嘘になることを承知でやってる業者が残る筈がないと思わないか?
淘汰されて然るべきだよ。
- 764 :763:2006/10/01(日) 00:41:50 ID:ZaaRHZRY0
- 上記のTVに出ていた会社はパソナだった。
訂正とお詫びします。
- 765 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:47:47 ID:Uj7dUpkW0
- 派遣社員をうけいれている会社が派遣会社に90万円払ってそのうち、派遣社員
には20万円以下の給与。
搾取以外の何者でもない。
派遣会社の経営陣と経団連の連中はロクな死に方しないと思う。
- 766 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:53:44 ID:6qg6+flQ0
- この業界もサラ金パチンコ893と並んでチョンが多い
もうこういう業界は潰した方がいい
- 767 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:54:22 ID:tKTYw4z80
- >>764
厨廃るの社長は、成長には違法行為も必要とかいってたDQNだったとおもう。
- 768 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:56:34 ID:f7bxhz680
- 派遣なんてどこだってこんなんじゃない?
指揮命令は派遣先だろうし、派遣元は100%わかってて偽装請負だろうし
黙認つうか現状放置してる行政がおかしいんじゃないのかこれ
法なんて守ってないよ
- 769 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:57:00 ID:+8m98aJP0
- つうかね、派遣会社なんて社員が一斉に止めればそこで終了だろ?
- 770 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:57:53 ID:+w18IyW50
- とりあえず、
CSK(元祖)、富士ソフトABC、東京コンピュータサービス、クリスタルの4つは
現役4大偽装請負会社(昔はトランスコスモスも入ってたが、、)
20代の未経験者をスカウトして丸投げ偽装派遣、報酬は50%以上ピンハネ(9%以上は違法なのに)して
30代で売れなくなったら使い捨てを繰り返していたが、行政に今まで放置されていた。
今回、その内、クリスタルにメスが入ったのは取り掛かりとしてはGJと言わざるを得ない。
今後は上記全てにメスが入ることを願いたい。頑張れ被害者!
- 771 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 00:58:40 ID:Uj7dUpkW0
- >>769
みんな生活があるからそんなことできんのだろう。
そこにつけこむピンハネ業者がいるから悪循環ができているんだろうが。
- 772 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:00:32 ID:+w18IyW50
- >>769
辞めるだけじゃ代わりなんぞ幾らでもいる。って発想。
経験者一人に未経験者8人とかぶら下げて売りに出すから実質無制限。
日本人じゃなくてもいいし。
- 773 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:03:00 ID:+8m98aJP0
- >>771-772
まさに奴隷!
- 774 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:03:01 ID:slz2QWXL0
- でもこの問題は、根が深いというか出口が見えない問題なんだよなあ
偽装請負とか奴隷契約的な搾取契約で利潤を得ている派遣会社は、たしかに悪に見えるんだけれども、
その悪に対する需要がどこからでているかというと、強くなりすぎた労働者権利への企業の忌避からなんだよなあ
フリーターや万年就職希望者層に、アンケートでも取って欲しいもんだね
正社員になるのは難しいが正社員になれば安穏とできる社会と、
正社員になるのは易しいが正社員になっても努力を求められる社会
どちらが良いですか、とね
- 775 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:03:59 ID:pq6FMI/A0
- ・自分とこで設備持って技術者集めて商品開発しても、
ブランドの無い企業の製品は買ってくれないか二束三文でないと買わない
・労働者がジリヒンでも上はピンハネで確実に儲かる。
マジメに商品売り込むより営業はラク。
しかも、短期的に見てリスクが無い。
※問題は、長期的なリスクとして、その企業の存在意義が消えてしまうことだが
(もっと安いライバルが出てくれば終わり)
- 776 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:05:42 ID:0eyUiqlQ0
- >>774
俺も思ってたんだが正社員の最低賃金低き下げとか
リストラをもっと容易にするだとかすれば正社員はもっと増えるだろうな
相変わらずショッパイ給料でもあからさまにピンハネされない分
派遣やってる人達も納得できるかもなw
- 777 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:09:59 ID:+8m98aJP0
- >>765なんてもうお笑い話だよな
正社員登用は70万ものリスクがあるのはなんで?
- 778 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:10:46 ID:tH8/wpjjO
- お前等は派遣の本当の旨味を何も分かってない!!!!
派遣ならどんなブサイクな童貞君でもそこそこ可愛い彼女をゲット出来る。
- 779 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:13:11 ID:ZqO2+9SU0
- IT土方かと思ったら違った
- 780 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:13:37 ID:D8cz9PTb0
- まあネットでいくら騒いでみても奴隷は奴隷
悔しけりゃ韓国人見習って焼身デモでもやってみろよ
- 781 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:16:42 ID:b+kO/KoW0
- >>765みたいな会社は間違いなく正社員を雇う体力があるってことだよな。
- 782 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:20:16 ID:VVgWQr8l0
- これって自分も偽装請負かもって思ってる人いるでしょ?
どこへ連絡したらいいんだろう?
摘発してほしいよね。
- 783 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:23:02 ID:TOcBhwzH0
- 意外とこのスレの伸びが悪いのは、2cherの中では派遣で働いてる人が少ないからかな?
それとも、そもそもはたら(ry
- 784 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:23:43 ID:b1kDpwVW0
- 漏れの先輩、20過ぎの奥さんもらったんだけど、
その奥さんが派遣で仕事して、派遣先の上司に寝取られてたよ
- 785 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:23:49 ID:+w18IyW50
- >>777
昔は地方で売られる側、引き抜かれて今は買う側の俺(人事権あり)が回答。
@社内や客の需要によって必要な知識を持った人が2〜3年で入れ替わる。
正直、キーマン以外は必要な時しか要らない。
(俺はなるべく派遣会社を使い、1年で引き抜くが、偽装派遣会社のが優秀で安い人材が多いのも事実。)
A兵隊(むしろソルジャークラス)を集めようと、エージェント会社とは密接に打ち合わせをする。
良い人材で使えそうなら正社員として迎えるが、その時エージェント会社に紹介料を払う。
相場はそいつの年収の半分。600万なら300万を渡す。実質900万の支出。
短期ならやっぱ派遣会社か偽装派遣会社になってしまう。予算は無尽蔵じゃないから。
まあ900万どころか社保やら年金やらの負担で+150万ぐらい行くだろうが、会社としては共益費もちなので別枠で省略。
- 786 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:27:06 ID:VP879M7T0
- >>783
この板には、ニートとフリーターばかりだし
- 787 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:27:31 ID:Ekcmkrnm0
- 要は正社員採用に金がかかりすぎる、政治が悪いという
認識でよいのでしょうか。
- 788 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:28:19 ID:cMyK7yL30
- 俺ここのグループ会社の派遣社員。
社名がコロコロ変わって、
クリスタルプロトラッド→クリスタル→コラボレート→技能育成センター
一企業(最大手)に4年勤めてる。
去年まで請負だったが現在派遣扱い。
毎年社名変わるだけでもアヤシイが、以前現場(のそ大手ね)の部長が、
「いろいろと問題があるので、(書類上)1年ごとに配置換えしてることにします」
と言ったことがある。実際は技術系なんで配置換えはありえない。
ま、どこもにたりよったりだと思うけど。
- 789 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:29:41 ID:tH8/wpjjO
- ちなみに俺の担当者のKちゃんはおしゃぶり上手な22歳入社2年目(*´Д`)ハァハァ
派遣会社にとって派遣社員も立派なお客様で大抵のワガママは通る。
『仕事へ行きたくない』とゴネれば担当者が女なら簡単にセクロスに持ち込める。
トラブルになったとしても派遣会社は何もしてくれない…だからKちゃんは家畜のように絶対服従w
ちなみに富士○○○。
- 790 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:31:14 ID:+w18IyW50
- >>787
@短期の契約社員の福利厚生(の決まり)の増強
Aお国で人材バンク業(ピンハネ9%)、もしくはリクルートみたいなちゃんと法律守ってる会社に一任。
が実践できたら全ての偽装派遣業は消滅できる。
- 791 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:31:49 ID:JHfwejbA0
- クリスタルグループ社員の俺様が参上。
まぁ上の方は糞みたいな奴らなんだろうが、現場レベルでは
それなりにまともだからなぁ。
残業代出るし、休みもきっちり取れるし、辞められるもんなら辞めたい会社だが
このご時世、自ら正社員の地位を捨てる気にはならんなぁ。
- 792 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:31:51 ID:+8m98aJP0
- >>785
派遣会社は紹介料までとってるのかw
ここまで来ると法の目をくぐるというか、法がずぼら過ぎるんじゃねえか
- 793 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:33:44 ID:3AfKFgjg0
-
派遣会社の正社員www
- 794 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:34:18 ID:Nvjga15h0
- 「十分な改善が見られず、極めて悪質」
なのに
「許可取り消しに次ぐ処分」
で済んでしまうこのやらせw
- 795 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:34:43 ID:ELVwnbIn0
- >「いろいろと問題があるので、(書類上)1年ごとに配置換え
>してることにします」
めちゃめちゃあからさまだな
- 796 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:34:54 ID:wp8n/vMF0
- >>792
派遣社員にでる交通費すらピンハネしてるんだからな。
- 797 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:35:20 ID:JHfwejbA0
- >>793
福利厚生があるだけで全然違うんよ。
- 798 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:36:42 ID:0Axj5VCF0
- トカゲの尻尾きりみたいなもんで、こんな会社潰れても
同様なの作って繰り返すだけ
本当に解決する気なら派遣先会社(大企業)にも責任を負わせる事だな
未成年の買春が罪になるのと同じような理屈でw
- 799 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:37:58 ID:cMyK7yL30
- >>791
それって、登録社員ってこと?それとも人材を管理する「クリスタルの社員」てこと?
- 800 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:38:44 ID:Nvjga15h0
-
派遣 それは 小泉奴隷制の
セーフティネットですwww
- 801 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:41:23 ID:+w18IyW50
- >>792
派遣会社と人材紹介会社は別業種。
兼ねてるのもあるけど、紹介料を取った挙句に派遣はないw
派遣会社は
こんな資格や経験のある人を4ヶ月欲しい。
→こんな人いますけど。。(リストがドサー)
ふーん、、じゃ、この人とこの人面談で。(※実は写真で選ぶ。)
(こっちの現場担当者とその人面談。)
OKです。じゃ、4ヶ月で。
(気に入ったら1年後に引き抜く)
人材紹介会社は
こんな資格や経験のある人を社員で欲しい。
→こんな人いますけど。。(リストがドサー)
ふーん、、じゃ、この人とこの人面談で。(※実は写真で選ぶ。)
(こっちの現場担当者とその人面談。その後、人事面談、役員面談)
1ヵ月後、、
OKのようです。じゃ、紹介料振り込みますね。
→まいど。またぜひに。
- 802 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:41:31 ID:cMyK7yL30
- >>795
すでに人材派遣に(契約上)なって1年・・・
正社員雇用なんて・・・・・・あるわけないww
キャノングループです。俺のいるところは。
言っちまった
- 803 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:43:52 ID:U8Kz+73e0
- 偽装派遣から正社員に転職して本当に良かったと思う今日この頃。
年収が250万から500万の2倍になってよかった。
残業が飛躍的に増えたけど・・・・orz。
- 804 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:45:07 ID:/RHVR0YfO
- 前はダイテックって名前だった会社?
- 805 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:46:52 ID:2zjtTSYt0
-
もっと調べてください。
実体はとてつもなくむごいですから。
この程度のことどこでもやってますから。
- 806 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 01:52:32 ID:ELVwnbIn0
- こういう立ち入り検査にまでなるのって元社員の告発なんかな
- 807 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:12:23 ID:+w18IyW50
- >>806
告発だったら色々と楽しいことになりそうw
でもまずはクリスタルの行政処分っぷりと罰則とかどうなるのかを注目してからかな?
単に会社が業務停止なら、社員の首切って金もってバイバイだもんな。
- 808 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:18:23 ID:3XYaVBWw0
- >>774
結構核心ついてるよね。
経営側のここ20年来の懸案事項は
「著しい勃興が予期されるアジア諸国に対抗するために、コアな技術開発能力を育成するとともに、
生産における終身雇用・年功序列を解除してコスト上昇を抑える」なわけ。
…まあ最大の障害は労組だわな。
偽装請負初期(80年代後期〜90年代中期)
当初労組側は「スト対策では?」と猛反発する。
しかし、90年のバブル崩壊→長期不況の到来とともに生産調整を余儀なくされると
「定常的な需要が見込めない以上、生産拠点の維持(労組側にとっては雇用確保)のためには安価な臨時労働者が必要」との
経営側の説明に妥協する。
偽装請負中期(90年代中期〜00年代前期)
先の見えない長期不況で労使間における「経営>労組」の力関係が長期化。
「コスト圧縮のために定期採用を抑える」との経営側の姿勢にも、労組側が反発した痕跡はなし(とにかく既得権の維持に必死)。
この結果、経営・労組・請負…さらには政府の四者蜜月状態が出現。
偽装請負後期(00年代前期〜現在)
景気回復にメドがついたために労使間の緊張状態が復活するものの、
定期採用を長期間渋った結果、労組の力は大きく低下。
一方政府は景気回復を踏まえ、「このままでは将来大きな社会問題になる」として
これまで看過してきた偽装請負問題に着手。
経営側は団塊世代の退職を待って本格リストラの着手へ。
まあ合法的な派遣→直接雇用のスライドによって、一番ワリを食うのは現労組(メーカー正社員)だろうな。
そんなことになれば待遇の悪化は免れないし。
連合の動きがいまいち悪いのは、「偽装請負が消滅すると自分達がコスト圧縮の矢面に立たされる」って解ってるからでしょ。
まあこれまでそれを代替してきたのが偽装請負社員だったわけだしね。自業自得。
- 809 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:22:44 ID:rgok6fuP0
- 製造業の派遣請負に来る人って、ごく簡単な作業手順をこなせなかったり
人間としても隙だらけな人いるから直接雇用でも会社や同僚に足下見られるだけでしょ。
かえってその方が逃げ場無くてキツイよ。
こういう会社はさんだほうが何かと楽だろうに。
派遣=悪って風潮は単純すぎるなあ。
- 810 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:28:37 ID:meOhoXZF0
- コラボを切るときはショボい抵抗してたな
いつでも裁判に訴える、みたいな恫喝かましてきて
- 811 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:30:08 ID:eVnava4W0
- >>808
労働者の権利を守る労組が既得権益団体と化してるからな。
- 812 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:31:36 ID:meOhoXZF0
- >>806
告発なんかいらんよ
どこでもやってることだから本気で検査すればすぐ証拠は挙がる
- 813 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:33:50 ID:C8v4jNaq0
- >>806
元社員とか現社員とかの告発だけを待ってても仕方ないw
悪質極まりない。
- 814 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:35:26 ID:Nvjga15h0
- ピンハネし過ぎたり違法行為を見逃してるのが問題なんだよば〜か
日本は法治国家じゃない!
だから小泉奴隷制と言ってるんだよ。
- 815 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:37:18 ID:meOhoXZF0
- クリスタルが労働者をゴミのようにしか思ってないのは事実だが、
それを知ってて、偽装請負にあたることを百も承知の上で、
製造コストを下げるためだけに使い続けてる委託側のほうが
よほど悪質だと思うが
- 816 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:38:17 ID:eXXPJWDM0
- 相互リンク
【労働環境】松下電器系MPDP社員、請負会社に大量出向…「偽装請負」違法性回避策? [06/08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154385650/
- 817 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:47:27 ID:Nvjga15h0
- 国の宝の若者が、真面目に働く若者が、特別秀でた能力が無いからといって
結婚も出来ず、子供の1人もマイホームも持てない様なこの国に未来など
ある訳がない!
- 818 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 02:55:58 ID:Nvjga15h0
- なんで稼いだのかわからない金で、なんの苦労も無く育てられ、
コネで大学まで行き、コネで就職し、コネで秘書になり、
親の地盤で当選し、お人形として担がれ総理になる。
そんな者におまえらの苦しさなんて分かる訳がない。絶対にないから。
- 819 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:06:20 ID:gjWdlZfa0
- >>818
しかし票は欲しいだろ。
これでなんの対策も取らないなら、
自民終了だよ。
- 820 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:08:33 ID:x7RfehPM0
- 派遣や請負会社は悪くないよ。
この国には正社員という選択肢も多数ある。
ではなぜ派遣や請負で働く労働者が多数いるのかというと
正社員のほうがピン撥ねされていることに気づいたからだろ。
終身雇用や安定という餌に振り回されサビ残や実績に見合わない低い給料
上司へのゴマすり、責任の名の下に酷使される正社員の方が搾取されていると思うが。
特に地方の大部分はそうだ。
俺は今派遣で働いているが、みんな今の方がいい、といっている。
- 821 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:11:35 ID:Nvjga15h0
- >>820 で?
- 822 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:16:17 ID:pq6FMI/A0
- 派遣がいいのは20代まで
- 823 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:25:55 ID:Nvjga15h0
- >>820派遣や請負会社は悪くないよ。
人を紹介しただけですごい金額儲けたり、違法行為を行ったりしてるのが
悪くない?
奴隷商人は言う事が違うなぁw
小泉奴隷制のセーフティネットの奴隷商人w
よく考えてみろ現実をだ。君は派遣社員じゃない。
バイトだwセコウ様ののバイトw
- 824 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:26:29 ID:FSHnXK1H0
- >>820
派遣や請負が多いいのは、会社が社員を持つリスクを小さくするためだ。
プログラマーとか企業はいらないのよ。常に仕事があるわけではないしね。
実際派遣とか請負の方が社員より金とる場合が多くあるが、社員を遊ばす時間
を作るよりコストパフォーマンスがいいだけ。
- 825 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 03:58:45 ID:e3MOG66V0
- >>824
確かに短期的に見れば、派遣だけでいいかもね。
という短絡的な経営者にサイドによって、
将来的には、サービスの低下、安全性の低下はまぬがれん。
つーか、もう来てる。
トヨタしかり、原発しかり・・・・日本終わった。
- 826 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 04:03:45 ID:+w18IyW50
- >>824
いいたい事は解るが、例えが悪い。
ガチなプログラマーは超欲しいぜ。
常に人材不足で俺が現場で書いてるくらい。
色んな部隊をガンガン回してやるし、給与も色をつける。
要らないのはナンチャッテSE。特にSEなのにプログラム嫌い。
1000stepくらいの小物を要件なのに2言目には仕様が要件定義書がって
ワープロ打ちや人任せにしたがるクズが多過ぎ。
人前で「画面こんな感じでいいっすか?」「帳票のデザインこんなんでいいですか?」って書けねぇ。
チョロチョロってマクロなりスクリプトなり20分で書いて、「大まかにこんな感じの動きでいいですかね?」ってできねぇ。
それができる奴は即引き抜き体制。たぶんどんな会社でも。
エンジニアなんだから優雅さを持って欲しいよな。って感じ。
言い方に棘があってスマン。
- 827 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 04:04:47 ID:qDW8cM3F0
- 派遣労働者は読んでおくヨロシ。
「派遣労働者」として働くためのチェックリスト
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/haken/index.html
あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/hakenshain/001.html
情報サービス業に於ける請負の適正化のための自主点検表
http://www.roudoukyoku.go.jp/campaign/guide/checklist.html
よく聞かれるご質問集
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/hakenshain/009.html
- 828 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 04:14:39 ID:U7GbP7CD0
- ***本家ヨハネスブルグ − 特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2)***
<本家> <民国>
・カールトンセンター = 通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 = 難波駅〜新今宮駅周辺
・タクシーランク = 天王寺周辺
・ヒルブロウ = OBP〜上町台地
(ポンテ・シティ = 世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル = 心斎橋〜道頓堀〜日本橋〜アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ = USJ
・サントン地区 = 北摂地域
・ローズバンク地区 = 西宮周辺
・アレクサンドラ = 尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア = 神戸
・ソウェト = 西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線
(ムババネ/スワジランド = 高槻・茨木)
(マセル/レソト = 京都)
(ハボローネ/ボツワナ = 奈良)
(マプート/モザンビーク = 和歌山)
- 829 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 04:38:49 ID:pq6FMI/A0
- >>826
その常にガチなプログラマー欲しい企業って、
結局現場は外の会社で半分派遣みたいなもんでしょ。
- 830 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 04:59:42 ID:2/q08Lhc0
- そういえば、派遣に登録してるはずなのに・・・
確定申告に行ったら、「事業主になってますね」って言われたことがあったな・・・
一回だけだったけどね・・・。
- 831 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 05:24:32 ID:+w18IyW50
- >>829
うちは半々かな。扱う業種が広いから専門職の幅が広いんだ。
社員の平均年齢は高いね、、元がベンチャーだから、
話したり纏めたり契約関連も一人でできたりってのが集まったのが元だから。
でも、こんなコンピュータ使いまくりのご時世、
ガチなプログラマーが活躍できない部隊なんてないくらい。
例えば、「〜からこのExcelシート貰ったんだけど、こことこれ関連の数字を抜き出して集計ウンヌン」
とかの需要は常時。そういう定型作業を自動化してくれ。。なんてのも常時。
言われたそばから目の前で軽やかにVBエディッタ開いて5分ぐらいVBSを書き書きして
「ボタンはこれ、出力のシートはこれなんで」ってやったら何処の部隊でも大感激。
ついで教えてって切り口で「今月の営業の売上げランキングを取りたい。」とかオッサンが大好きそうな集計依頼。
そんなのに金掛けてどうするの?とか今まで言われてボツった企画とか思いつきで言ってくる。
「Access入ってますか?」ってまた軽やかにAccessを開いて3分位で副問い合わせのSQLを書いて、
「これが今月で、来月からは、ファイルこれ、ボタンはこれで、ここで印刷で」
超感激された挙句、人事でもってかれた。(実話)
こんなのばっかだよ。
- 832 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 05:26:23 ID:94qe3ntIO
- ところで…結局、どうなるのかな。罰金払って終わり?現時点で身柄拘束されてる人っているの?
- 833 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 05:33:45 ID:+w18IyW50
- >>832
これからでしょ。。
でも行政が入ったからには罰金で以上、はないと思われ。
業務停止を解くには最低でも監査はあるだろうし。
どこまで罪が乗るかだな。
- 834 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 05:45:48 ID:pq6FMI/A0
- 一方で労働法の罰則規定廃止の動きがあり、
その委員が安倍のブレーンの八代
- 835 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:18:03 ID:/Zw2AAYb0
- ここに居る奴らはしらんだろうが派遣ってヤクザだよ?
基本的にまともな人間は居ないし、殴る蹴るは当たり前。
違法じゃないんですか?とか言おうものなら個人情報盾に脅される。
モラルなんて無い。反省する気が無いんだから行政指導なんて無駄。
複数の派遣介したピン撥ねが横行している。=労働者の給与は果てしなく低い。
なにより悲惨なのは無知な若者を騙してタコ部屋に突っ込む事。
サラ金が重要な書類見せずにサインさせるのと一緒。
派遣労働の規制緩和は無いといっていい。
この無法地帯が国で認められるわけが無い。
人間の職業じゃないよ。派遣。
- 836 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:22:47 ID:/Zw2AAYb0
- とりあえずおかしいなと思ったら、近くの警察に駆け込む事を薦める。
労基署は何もしない。それより警察ね。相談に乗ってくれるよ。
■理不尽な暴力や脅しを受けたら「労基署」ではなく「警察」に駆け込め
- 837 :名無しさん@6周年:2006/10/01(日) 06:33:38 ID:hA+kqbi60
- 日本の野党へぼすぎ。
- 838 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:34:28 ID:+w18IyW50
- >>835
ヤクザもいるだろうが、、大抵は普通の成金オヤジな現実。
- 839 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:40:33 ID:94qe3ntIO
- 月曜にならないと全容解明しないのかな。誰がどうなるか知りたいのだけど…。せめて、担当弁護士名だけでも!
- 840 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:43:12 ID:/Zw2AAYb0
- だからさ、脳味噌膿んでるんじゃないのかと思うわけよ。
どんな育ち方したらこんな職業に就くのかと。
このスレで派遣擁護してるヒトモドキも一緒な。
俺は職に就けたから良かったが…派遣労働やってる奴は今すぐ正社員目指せ。
何年か前ならいざ知らず、最近は景気上向きで雇用環境はマシになってきてる。
派遣に就くって事は人間辞めるって事だよ。
- 841 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:45:46 ID:/Zw2AAYb0
- フリーターでもやって勉強してたほうがマシだよ。
派遣なんて辞めろ。将来終わるから。職歴汚すだけ。
- 842 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:48:26 ID:toqnUdp20
- >>841
なんか…Zw2AAYb0は派遣に対してイヤな記憶でもあるの?
- 843 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:55:26 ID:vn2AN/0f0
- >>835
知らんもなんも、カタい社名はヤクザの証っていうじゃないw
- 844 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 06:57:41 ID:/Zw2AAYb0
- だから派遣で正社員なんて人間じゃ無いっての
嫌も何も俺は氷河期にやむにやまれず派遣業入ったから実態はよーく知ってる。
同じフロアーに居る「一応」別会社の人間が保持してる派遣社員をクライアントに繋ぐまで
グループ内で回してカスリ(ピン撥ね)取ってるの。これってヤクザだろ?
3年ほどいたが派遣で事故で死んだ奴がいたけど社員笑ってたよ。
求人媒体からは待遇と実態が違いすぎて掲載不能になった事もあった。
高卒の上司が見習いと称して契約すらせずにただ働きさせてた時には唖然としたもんだ。
モラルリスク背負って体壊して辞めたけどね。
今は大手コンビニでスーパーバイザーやってるから充実してるよ。
とにかく辞めとけ、派遣。ヤクザと一緒。
- 845 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 07:02:11 ID:71ELzUzO0
- 登録してきた人間Aを会社Bに紹介するという、たったそれだけの行為の対価として
AがBで働いてる間、えんえんと給与から搾取できるのか。
すげえ。恥ずかしい職業だ。
- 846 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 07:02:50 ID:+/+N6jKkO
- 朝鮮玉入れ、朝鮮金貸し、朝鮮人貸し。
堂々の日本三大賤業の一つですな。
- 847 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 07:10:35 ID:toqnUdp20
- >>844
なるほど。まっとうな根拠のあるものだったか。
でも、社員でいても諦めることのほうが多かったりする。
俺、実は派遣で働いてる。紹介するほうじゃなく、されるほうな。
ちなみに、IDはA6byQ4CJ0だ。
- 848 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 07:18:34 ID:71ELzUzO0
- なになに、>>844によれば、しかも多重に搾取だって?
こりゃ人間じゃないと言うのもわかる。確かに異常だ。
- 849 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 08:04:53 ID:t6QzFE020
- >>753
税率をあげてその分を政府の雇用対策費用
に当てるとかいいな。
- 850 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 08:13:35 ID:BqAuBb/K0
- >>67
それ判りやすいな。ヤクザ方式に戻せばみんな幸せって事か
- 851 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 08:16:51 ID:lPthw/1y0
- 正社員の社会保険料の企業側負担なんて、
ヨーロッパにゃ8割負担なんて国もあるのに、
5割負担どころか派遣に転化する始末。
新自由主義はロクでもないな。
- 852 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 08:58:04 ID:/Zw2AAYb0
- 派遣規制緩和反対。既に人が死んでいるがこれ以上悪化させるな。
厚労省は規制かけろ。飲酒運転ばりに財源にしてもいいからよ。
せめて若年は救ってやれ。こいつらは社会を知らない分洗脳されやすい。
放置すれば国中アウトローだらけになるぞ。
- 853 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 09:13:34 ID:N5O7doVn0
- 素人ベンチャーに仕事作る能力なんかないから、結局手配師に成り下がるんだよね。
- 854 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 09:22:23 ID:yRf7mU9W0
- ヤクザがフーゾクや賭博経営してるような感覚なんだろうな
ガサ入れ>雇われ店長タイーホ>名前変えて新規開店のループ
逮捕されにくい分こっちのほうがウマ-か?
- 855 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 09:24:51 ID:UbMCT0W+0
- ぶっちゃけ、こんな会社1つ潰したところで何の解決にもならない。
潰す方が悪い影響が大きい。
少なくとも、ここの(偽装)派遣社員は、一時的にせよ路頭に迷う。
体力のあるクリ系企業だから、他のクリ系の会社に自動シフトするとは思うが、
何にしても派遣先からは一時撤退。また、別な(偽装)請負い先を探さなくては
ならない。これは会社側もだが、社員本人にも負担なんだよ。
偽装と分かっていてもいちいち告発しないのは、結局面倒になるのは自分
だって分かってるから。
社会全体が本当に偽装請負いを撲滅してくれるならともかく、こんな見せ掛け
だけの対策じゃ誰も告発しない。自分が疲れるだけだ。
- 856 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 09:33:03 ID:EJX4ceMY0
- >>844
コンビニのスーパーバイザー?
お前、搾取屋から足を洗えなかったのか。悲惨な奴だな
チンピラからヤクザにジョブチェンジしただけじゃないか
- 857 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:09:26 ID:t6QzFE020
- 奴隷売買が仕事に金になるんだから世も末だ。
- 858 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:25:49 ID:0eyUiqlQ0
- 何か勘違いしてないか?
仲人業とか口利き屋ってのは江戸時代からあってこれが派遣のルーツだろ?
要は昔から何も変わってないってこったw
- 859 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:32:05 ID:BbUUuRsL0
- >>844
お前のいたところですべてを語るな。
>>845
そんなの仕事のごくごく一部。つーかそんなもん電話一本でもいいだろ、社長一人で十分出来る事じゃないか?
栗の人はどう思っているか知らんけど、派遣社員って「人間」なのよ。痛ければ痛いというし怪我もするし
無茶な使われかたしたら死んでしまうことだってある。
大手企業から正社員になってくれないかとスカウトされることがあるが本人が断るケースが多々ある。
何でかと聞くと正社員になると「収入が下がるから」とか「責任が出てくるから」というのが多い。
これを聞いて一般の人はどう思うだろうか?俺の感想は「はぁ?アフォか、何考えているの?」だ。
- 860 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:35:43 ID:FaAvMvys0
- >>659
たぶん裁判専用のペーパーカンパニーとして生かされているだけだと思われ
>>666
一部じゃないよ、主力子会社。
>>855
偽装請負の摘発は今後も確実に続くよ。なぜなら年金・医療保険政策が絡んでくるから。
請負会社側の「故意の不作為」で年金積立金や保険料が納められていない実態があったことが
ようやく国のお偉いさんにも認知されたので、納付率を上げるためにもやると思われ。
- 861 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:41:05 ID:4TfLf7sO0
- 手配師、人夫貸しとかいう奴ですな
確かに派遣法は改正してピンハネ率は法規制である率までに抑えるとか
その率は労働者に開示するとかにした方がいいな
とにかく奴隷商人の会社の管理は国が厳格にした方がいい
出来れば潰すのが一番なんだが
- 862 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:43:10 ID:QpUpnIVu0
- >>845
登録することぐらいしか出来ない人間だから搾取されても仕方ないよ。
それが嫌だったら正社員になればいいし、求人が無ければ雇い主になればいい。
どうせ給料分の働きも無い程度の低い人間だから無理かw
- 863 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:43:21 ID:cvpDid3H0
- 今のところマークされてそうなのって
グットウィルとかフルキャストとかでかいところ?
マジでさっさとやってくれないかね
- 864 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:45:28 ID:4TfLf7sO0
- >>862
よお、奴隷商人の手先として悪事を働く
気分はどうだ?気持ちいいか?w
管理なんてろくにしてなくて、事務所でヌクヌクと派遣社員の
愚痴を聞いてなあなあに済ませるだけで
現場の労働環境の改善なんて派遣先に言ったこともないくせに
奴隷商人の搾取豚はプレス機にでも潰されて死ねばいいのにな
- 865 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:47:30 ID:FaAvMvys0
- >>861
完全につぶすことは無理なんだよな。
違法とされてきた時代もアングラでしぶとく生き延びてきているから。
認可免許制に改めてくれるだけでもかなり違うと思うのだがね
- 866 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:47:57 ID:QBO/7vkb0
- 事実上の人身売買で売上っておわっとるな。
- 867 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:50:30 ID:FaAvMvys0
- >>863
グッドウィルは一回処分を食らったことがあります
なので現状でも監視されています
次に事業停止命令を食らうとしたら(栗系を除けば)ここだろうな
ちなみにコラボには同時に改善命令も出るだろうから、改善が見られなければ今度は事業廃止命令ないし刑事沙汰。
- 868 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:51:42 ID:DzzyzzW30
- 派遣会社もそうだが、偽装請負を受け入れる企業にも厳しい罰則が無きゃだめ。
派遣会社と企業が派遣社員を食い潰してる。
- 869 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:52:24 ID:4TfLf7sO0
- >>868
異論はない
- 870 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:52:38 ID:QpUpnIVu0
- >>864
なんか論点ずらしてるな。
ひょっとして論破しちゃったてこと?
ガハハハ。
どうせ派遣に登録する人間なんてヘボばかり。
松下の工場で抗議したのもたった一人だけだろ?
で、他のやつは何してたの?
安い給料分の働きもできないから権利も主張できないんだろ。
こういった観点から派遣法違反は申告罪にすればいい。
申告した人間だけにメリットがあるようにな。
- 871 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:53:14 ID:+5knclP0O
- >864お前を含めみんな負け犬の遠吠えだなww
自分で会社でも経営しない限りみんな搾取される側だよw
ガタガタぬかさずに搾取する側に回れよ!
自分じゃなにもできないカスどもが、せいぜいほざいてろwww
- 872 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:55:22 ID:QpUpnIVu0
- 別に派遣社員は食い潰されてもいいよ。
その分、物やサービスが安くなるならね。
職業選択の自由があるんだから派遣が嫌なら他に行けばいいし。
行く能力もないんだから大人しくしろって事。
ネットでガス抜きぐらいは許可してやるよw
- 873 :名あり七周年:2006/10/01(日) 10:59:47 ID:r4rm1970O
- 派遣ってバイトみたいなもんだがなぁ
そんなに熱くならなくても
- 874 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 10:59:58 ID:cHu+JECa0
- 松下やトヨタもバンバン摘発しろや無能労働局。
利権癒着公務員をガンガン逮捕しろ馬鹿警察。
・・・全部グルだからな。この国終わってる
- 875 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:01:58 ID:+5knclP0O
- >874だから共産圏の国に行けよ!
批判しかできないカス野郎!
- 876 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:02:59 ID:QBO/7vkb0
- なんか香ばしい奴が沸いてるね。
- 877 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:03:07 ID:QpUpnIVu0
- >>874
摘発しろだと。
通報する勇気もない派遣はいつも他人任せだね。
拉致被害者家族の爪の垢でも飲めよw
もっとも給料分の働きも無いんだから仕方無いか。
そう労働局以上に派遣が無能。
せいぜいネットでほざいてろ。
- 878 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:03:31 ID:7XwYVIE2O
- クリスタルいい加減にしろよ さっさとグループごと潰せ
- 879 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:04:06 ID:+8m98aJP0
- >>874
派遣社員1000人くらいで労働局とか経済省に突撃してみたらどうでしょう?
- 880 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:06:10 ID:QpUpnIVu0
- >>879
それができるぐらいの能があれば誰も派遣なんかやってない。
いつも自分からは何もしないで誰かがやってくれるのを待ってる。
それが無能な派遣の身上。
- 881 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:08:16 ID:j+Y+sytWO
- 俺も以前に労基にたれ込みに行ったぜ。
このニュースは気分がいいな。
クソITの営業がみな野垂れ死にしたら笑えるな。
- 882 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:08:31 ID:NKUA05Po0
- >>880
お前派遣だろ?
ここの派遣を煽って決起させることを狙ってるのか?
- 883 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:08:31 ID:UbMCT0W+0
- クリスタル系はみんな悪者みたいに言われているけど、
さすがにデカイ企業だけあって福利厚生は派遣会社にしては良い方だよ。
有給休暇はあるし、残業代もほぼ全支給、一応は正社員雇用なので、
派遣先をクビになっても次の派遣先が決まるまでの給料も出る(一部手当ては制限されるが)
これだけ大規模な会社になったのにはそれなりに良いところもあったから。
本当に全然駄目なら人は集まらない。
まぁ、これも、大企業が正社員雇用を控えるようになったという前提で
成り立っているわけだけど。
- 884 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:08:57 ID:HQm9cNPr0
- いつもの「トカゲの尻尾切り」。クリスタルには何の影響もありません。
何のために子会社が異様に多いと思っているんだ? こういうときの為にだろ(w
- 885 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:09:57 ID:6huxE+wt0
- 大阪やるじゃん
元はといえば東京から始まったが
- 886 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:09:59 ID:k2FMAsVY0
- まぁ明日には不自然な会社精算が行われるだろうな>コラボ
- 887 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:10:04 ID:BbUUuRsL0
- 組合のような団体を結成すればいいのだろうけどオピニオンリーダーになるような人は現れなかったということだな。
メーデーも変に思想のかかったものの集会的要素を帯びてきておかしくなってきているしな。
- 888 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:10:05 ID:4ul9FxiQ0
- コストバスターズと称して、社員の懐にまで手を突っ込んで
セコく小銭を稼いでいる。でもこのコスト・・・・のホントに怖いのは
松下グループ全体に渡って中国部材の採用を強行させていることだろう。
とある工場では、日本製より(いくらかは)安い中国製部材を採用
していたが、突然サイズ違いの部材が入ってきて生産がストップ〜大混乱に。
日本製では到底考えられないようなことだが、中国系商社を経由しての
買い入れだったので中国現地会社の状況がよくわからずに、解決に相当
の時間を要して被害が拡大したらしい。(中国のことだから、知らない
間に勝手に別の会社に変わっていたりしたのかもしれない。)
日本の購入先ならば直に改善対応出来ただろうに、結局余計にコストアップに
なったことだろう。
これでもまだ市場に製品が出る前にわかったし、重要な製品性能に
係わる部分ではなかったからよかったようなものの、一つ間違えば
大市場クレームが起こって、コストバスターズどころか、コストビルダーズ
になりそうだ。
- 889 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:11:43 ID:QpUpnIVu0
- >>882
派遣は決起なんか絶対しない。
そのくらいの根性があれば起業できる。
少なくとも派遣なんかやってない。
なにも出来ないやつが搾取され続けてる。
馬鹿が損をするのは良い事じゃないか。
- 890 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:12:04 ID:4TfLf7sO0
- >>876
俺の「奴隷商人の”手先”は奴隷商人ともども
肉塊に姿を変えて死ね!」
「搾取しか能の無い、努力とは無関係の豚野郎が!」というのが
スイッチを入れちまったみたいだな
まあ、許してやってくれ
こうして反応するというのは、こいつの中で罪悪感があったということ。
それを覆い隠したくて他人を煽っているんだろうな
自己欺瞞って奴だが
生暖かく見守ろう
- 891 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:12:53 ID:pfuEGD4M0
- 停止なんて生温い
取り消せよ
- 892 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:12:54 ID:WiwdnsbJ0
- どうせ名前が変わっただけの中身がまったく同じな会社が新しく設立されるだけの話。つまり、今までといっしょ(w
- 893 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:13:23 ID:3+UdT+uC0
- 前にアクティスっていう派遣会社で働いてたんだけど
この会社もコラボレートと関係してる?
- 894 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:13:25 ID:NKUA05Po0
- >>889
煽り続け、それで他人の決起を待つなんて…
気の毒だなお前、派遣会社に搾取されつづけるなんて同情するよ。
- 895 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:14:27 ID:u9KhtDXf0
- ただのスケープゴートにならんとよいがね。
この業務請負・人材派遣業ってのは、隙間産業だから存在していて良い事は無い。
逆に日本の製造業をダメにする社会悪と思う今日この頃。
結局のところ今までの政府の方針がこんな脱法企業を蔓延させたんとちゃう?
- 896 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:17:34 ID:QpUpnIVu0
- >>887
組合結成したって組合費でぶうたれるのが派遣。
明日の大金より今日の小銭が大切なのが派遣だから。
>>890
>生暖かく見守ろう
職業選択の自由があるにも関らず搾取される身に甘んじてる馬鹿。
なるほど反論も出来ないって事か。
- 897 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:20:17 ID:DMApjhcX0
- このままじゃ、たしかにいかんと思う。
まずは派遣・契約・請負の組合を作り、お役所の前でデモやるか。
- 898 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:21:39 ID:E3dnh2cU0
- 普通の受発注関係にたとえると、こうなる。
クライアント → 会社Aが受注 → 会社Bに丸投げ → 会社Cに丸投げ → 個人
個人 → Cに納品 → 何もせずにBに納品 → 何もせずにAに納品 → 何もせずに
クライアントに納品
クライアントの発注額を100万とすると、A、B、Cがそれぞれ5割搾取するから
個人の取り分は12万5千円程度となる*。
*マージンは業界ごとに異なる。
昔から紹介業は存在したなどという寝言レスもあるが、昔の紹介業は
紹介料を受け取ると、それ以降は関与しないのだから全く違う。
- 899 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:22:04 ID:QpUpnIVu0
- >>894
他人の決起あるいは行政の指導を待ってるだけで何もしないのがお前達、派遣自身w
俺は派遣とは無関係だが派遣を馬鹿にするのが好き。
このニュースは嬉しいだろ。
働き以上の金銭を施して貰えるかもよw
- 900 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:23:33 ID:BbUUuRsL0
- 派遣とか請負などの外部業者の人を使っていたせいで社員の年齢層に大きなムラができてしまい
特に製造業で弊害が出た。コストダウンだけではダメって気がついたみたい、つーかはじめから解れよなぁ。
それがあって「いい人」を正社員で欲しがる企業は多い。紹介予定派遣で様子を見て採用というのがあるけど
これって人身売買みたいでどうもなぁ。本人にも会社を知るってメリットがあるから抵抗ないのかもしれないけど。
- 901 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:25:37 ID:QpUpnIVu0
- >>897
だから何度も書いてるように派遣になるような人間じゃ無理。
仕事もできなきゃ団結力もない。損することが大好きなダメ人間。
どうせなら最低賃金引下げの陳情にでも行け。
中国にでも労力として輸出するのもいいなw
- 902 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:25:45 ID:bm7H3gVV0
- >>899
もういいんだって。派遣社員は別に悪い事をしているんじゃない。そんなにおちこむな。
お前も自分ができないから、他人を煽って決起させようとしてるんだろ?
もう認めようよ、自分が派遣ってこと。
かわいそうだな。
- 903 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:29:28 ID:Rm6ku0O4O
- ニートのお前らの方が恥ずかしいよw
- 904 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:29:29 ID:QpUpnIVu0
- >>902
個人攻撃に切り替えても無駄。
派遣をいくら煽っても決起はしない。所詮ダメ人間なんだから。
派遣なお前が良く知ってるだろw
永久に冷や飯でも食ってろ。
- 905 :898:2006/10/01(日) 11:29:48 ID:E3dnh2cU0
- おっと、肝心なことを書く忘れていた。
>>898に追加。
B社、C社はA社の子会社。
- 906 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:32:09 ID:w4n/UfbNO
- >>893 友達が去年アクティス受けて採用された。今年の入社前に『コラボレートのグループに入りました』ってゆう手紙がきたみたいだよ。
- 907 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:32:32 ID:bm7H3gVV0
- >>904
>派遣をいくら煽っても決起はしない。所詮ダメ人間なんだから。
そっかぁ〜 おまえがその派遣だもんなw
ネットで煽って他人を煽るよりも自分も行動したら?
- 908 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:32:33 ID:QpUpnIVu0
- 無能な派遣がいるかぎり派遣会社は無くならない。
必要悪。
- 909 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:32:49 ID:bo5Q0m9L0
- 検討っていうけど、本当に命令でるのか、これ?
以前、一発逆転されて、結局命令だせなかったじゃん。
- 910 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:35:04 ID:QpUpnIVu0
- >>907
>ネットで煽って他人を煽るよりも自分も行動したら?
なんだこの文章w
ディスプレイの前の真っ赤なお前の顔が見えてくるようだw
- 911 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:38:14 ID:I+8xUrZq0
- 派遣なくなったら
クリぐらいしかいくところがない営業の底辺文系人間が大量に失業することになるな
底辺の人間化からピンはねして食ってたのに
自分が警備員ぐらいしか職業がなくなるとはw
といってるオレは元クリ社員なわけだが
半年で辞めてまともな会社に転職できてよかった
やっぱ営業にもおかしい人間が多かった
- 912 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:39:39 ID:FaAvMvys0
- >>884
今回は主要子会社が叩かれたのだが。
子会社が多いといってもこれでもピーク時の半分以下。
>>886
それやったら確実に栗本家にお咎めがいくことになると思われw
コラボ側にもその辺はお達しがいっているはず
- 913 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:55:21 ID:E3dnh2cU0
- 解決手段はいたって簡単で、昔ながらの口利き料を取るだけの会社に
戻せばいいのだが、いったん利権を手に入れた派遣会社の極悪人たちが
献金、裏金、あるいは暴力で抵抗すると。
いつもの図式なわけだ。
- 914 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 11:56:10 ID:QpUpnIVu0
- >>911
ま、そういうこと。
底辺の底辺による底辺の為の業界、派遣w
まともな人間は関っちゃダメ。
- 915 :-(..".)-:2006/10/01(日) 12:01:44 ID:95CA7ST20
- クリスタルグループ企業の
ほとんどの社員が契約社員で
賞与・退職金無しだから・・・・
残業しないとやって行けない
請負(派遣)先契約が切れて次が中々決まらないと
契約社員は契約解除されます
正社員に切り替わっても
賞与は半年先から支給になります
入社後半年は試用期間として契約社員の契約ですので
実質賞与は1年後からの支給になります
正社員の基本給も契約社員時の基本給から
賞与積み立て分として 約1/15(賞与年3ヶ月分)引かれた金額が
基本給となります
年収としては、ほとんど変わりません
給与設定時(面接時)にはこの事が余りハッキリ説明がありません
正社員になる為には請負(派遣)先企業からの
評価が上がらないと中々なれません
半年契約の請負(派遣)先企業の場合
中々正社員になれない事もあります
- 916 :-(..".)-:2006/10/01(日) 12:04:10 ID:95CA7ST20
- クリスタルグループ企業の年休にしても
クリスタルの年休と
請負(派遣)先企業の年休が
違うので、請負(派遣)先企業によっては
多くなったり少なくなったりします
請負(派遣)先企業の年休が多い場合は、
事務所(営業所)に出勤して相殺します
請負(派遣)先企業の年休が少ない場合は
事務所(営業所)によってまちまちです
休日出勤扱いされ年休は同じ数に揃える事務所(営業所)は
良い方ですが
年休が少ないまま処理される事務所(営業所)の場合は損します
クリスタルグループ企業は
結合・分裂が数年毎に来るので中々統一されません(営業所独立採算制)
クリスタルグループ企業の社長も好く変わります
社長が変わるたびに社則も変更になるので
事務所(営業所)も大変そうです
クリスタルグループのほとんどの企業は
請負業務から派遣業務に変えているので
問題は少ないとは思いますが・・・
- 917 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:15:52 ID:JjFHG22K0
- 派遣もサラ金も岐阜労組も
味を占めるのは上位のクズどもだろ。
- 918 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:17:34 ID:09TI9y1O0
- 大阪と派遣のコラボレートかwww
- 919 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:18:16 ID:Nvjga15h0
-
小泉奴隷制のセーフティネットの奴隷商人w
- 920 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:27:30 ID:7XYvgwQM0
- この不自然な労働形態を正すには、共産主義革命しかありません。
- 921 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:54:29 ID:RXhPCT2H0
- リクルートとかインテリジェンス(旧学生援護会)とかも業務停止命令
しろよな。求人広告が大学とかに設置してあるから学生が路頭に迷う
人生を送るということをまだ分からないのかね。
- 922 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:05:19 ID:XSqvjq3E0
- >>914
自分責めるなよ。派遣でもいいじゃないか。
- 923 :!omikuji:2006/10/01(日) 13:07:26 ID:Jt+CLkqp0
-
- 924 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:10:18 ID:lznfJgRI0
- 美しい国へ
- 925 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:21:45 ID:fjYm3Fnr0
- 「偽装請負」 ―ニュース特集
http://www.asahi.com/special/060801/
- 926 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:23:41 ID:vd4yT36j0
- ある意味派遣はセーフティネットだよ。
50歳以下で5体満足で健康なら製造派遣で食っていける。
そんなセーフティネットだからこそ
スタッフの扱いが適当すぎたり平気で法令に違反したりする
会社は早く消えて欲しいと思う。
いくら底辺でもそんな会社の利益の元になるために働きたくない。
- 927 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:24:18 ID:fjYm3Fnr0
- 「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607300428.html
- 928 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:28:52 ID:3Bu8BqSOO
- 派遣会社なんかに行くなよw
- 929 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 13:31:43 ID:fjYm3Fnr0
- 好況、置き去りの世代 「偽装請負」担う20〜30代半ば
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607300428.html
生活費数万円、突然の解雇予告 偽装請負のメーカー工場
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607300432.html
- 930 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 14:05:32 ID:VhTLPBLT0
- >>926
「50歳以下で5体満足で健康な人」
がパートで働くにしても、派遣がハネる必要がどこにあるのかと
直接雇用すればいいだけの話
- 931 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 14:39:21 ID:ur/18ssh0
- そろそろ雇用・労働板が要るな。
- 932 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 14:40:53 ID:SoV6O68T0
- >>893
俺もアクティスで働いてて去年の7月ぐらいにコラボに合併したよ。
- 933 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 14:43:48 ID:dbwZ7KyK0
- >>931
派遣板なら既にあるけど。
http://money4.2ch.net/haken/
- 934 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 14:57:21 ID:03at/JqYO
- 直接雇用は企業にとってリスクが高い
じゃねえよ 本来直接雇用であるべきなんだよ
- 935 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:01:08 ID:2+mfT65d0
- >>934
お茶汲みのお姉ちゃんまで一々性器雇用してられんだろ。
殆ど皆が性器雇用というのは、高度成長期にのみ許された贅沢だ。
無いもの強請りをしても仕方ない。
- 936 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:10:22 ID:VhTLPBLT0
- >>935
直接雇用ってあるだけでお茶くみとも正規雇用とも書いてないと思うぞ
悪意で見え見え低レベルのすり替えやってる訳じゃないだろうけどw
- 937 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:15:33 ID:2+mfT65d0
- >>936
非正規雇用なら、不安定であると言う意味では、大して変りは無いだろ。
それに、全ての企業が、お茶汲み姉ちゃんに至るまで、
自分でバイトを募集して、直接雇用しないといかんのか?
有り得んな。
- 938 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:16:03 ID:+pXcaGWR0
- >>454
「頑張ってくれ。あなたは人件費が月90万円の課長級の待遇で来てもらっているから」
シーテック社員だが俺も外勤先から同じようなこと言われてる。
100万払っているなんていわれても俺は30万ももらってねえ・・
- 939 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:38:04 ID:ur/18ssh0
- >>933
雇用・労働問題全般を扱う板ということで。法律問題も絡めるといいな。
- 940 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:46:03 ID:FaAvMvys0
- そのネタで近いのは派遣板に加えてこの3つかな。
社会・世評 http://society3.2ch.net/soc/
就職 http://money4.2ch.net/recruit/
転職 http://school5.2ch.net/job/
- 941 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 15:51:19 ID:jkVmLpDb0
- 元・クリの営業だけど月の売上げに対する支給額の割合は
技術を持ちチャージの高い人ほど低くなります。
よって高い技術者ほど会社の利益は多くなります。
コラボなど技能職でチャージが安い人は5割〜7割
シーテックやバンテクノなど技術職でチャージが高い人は3割〜4割。
またチャージが高低は支給される給与は全く影響されません。
どちらかというとゴネる人が多く、素直な人は少なくなります。
残業が多い人のほうが多く、残業しない人は少なくなります。
チャージ4000で176H働いたAさんのの売上げは70.4万
チャージ3000で176H+(残業チャージ4000)で20H働いたBさんの売上げは52.8万+8万=60.8万
Aさんの方が売上げは多いのですが、支給額は残業の付くBさんのほうが多くなります。
- 942 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:08:55 ID:I+8xUrZq0
- >>937
そのあたりはさじ加減の問題だからな
別にありえなくはない
法律で規制すれば企業はそうする
絶対無理ってほどのものでもないし
- 943 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:13:47 ID:2+mfT65d0
- >>942
直接雇用のバイトでも、バイトはバイト。
本質的な解決にはなっていないな。
その為に、各企業に採用コストを負担させる意味は乏しかろう。
> 法律で規制すれば企業はそうする
> 絶対無理ってほどのものでもないし
で、その法律とやらは、誰が、どういう理由で制定するのかな?w
- 944 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:15:00 ID:QpUpnIVu0
- >>915
>正社員になる為には請負(派遣)先企業からの
評価が上がらないと中々なれません
それはそうだ、安く使えて切捨て自由なやつはそのままで居て欲しい。
でもやる気をなくされると困るから馬人参作戦にでる。
馬人参とはサボり癖についた馬の鼻先に馬車から竿で人参を吊るす。
馬は人参を食いたくて必死に走るが走った分だけ馬車も前に出るから人参を食べれないって事。
馬鹿な派遣にはこの方法がよく効くw
>>917
>味を占めるのは上位のクズどもだろ。
上位がクズじゃなくて上位の為に生きてる派遣連中がクズ。
>>919
奴隷商人って一体なんだ?
職業選択の自由が無く強制的に働かされるのが奴隷なんだが。
すき好んで損してる派遣社員は違うだろw
- 945 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:17:04 ID:QpUpnIVu0
- >>921
>求人広告が大学とかに設置してあるから学生が路頭に迷う
人生を送るということをまだ分からないのかね。
大学職員が怠慢だから右から左に設置する。
>>926
>いくら底辺でもそんな会社の利益の元になるために働きたくない。
そう、利益は資本家と顧客のためにある。
たとえ派遣会社の利益にならなくてもその金は派遣社員の元には回ってこない。
>>934
>じゃねえよ 本来直接雇用であるべきなんだよ
構わんよ。直接雇用もじゃんじゃん首切ればいいだけの話。
- 946 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:18:57 ID:0IB+WP5N0
- 普通にどこも偽装請負だと思う
最初から完全なスキル持った人材を送り込んで「請負」業務をやらせるような優良会社
なんかごくわずかだと思うんだが・・・
俺も知らずに派遣やってたことあるけど今考えると偽装請負なんだな
- 947 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:27:57 ID:I+8xUrZq0
- >>943
以前は国が職業安定法で禁止してたけどな
- 948 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:30:40 ID:W+UoMJEN0
- こんな業態を許しておくと、まっとうな人間は嫌気がさしてやめていく。
派遣会社の社員が893と変わらんようになり、結局は893の資金源になるわけな。
- 949 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:32:18 ID:2+mfT65d0
- >>947
じゃ、君が気の済むように是正してくれたまえ。
- 950 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:32:52 ID:I+8xUrZq0
- >>943
あと採用コストの負担といっても
採用に関する広告費、人件費は
ピンハネ分から捻出してるわけだから
負担はかわらない
そのぐらいわかるだろ?
ただ紹介制度(紹介だけしてあとは直接雇用。今の正社員募集でやってる人材紹介会社だな)
は残しても良い
合理的だ
- 951 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:35:13 ID:I+8xUrZq0
- >>949
個人でやれることは
派遣の規制をする政党に票いれることぐらいだ
個人で気が済むように是正できるわけないだろ
- 952 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:36:08 ID:2+mfT65d0
- >>950
はいはい。w
分かったから、君の気の済むように法を是正してくれ給え。
- 953 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:41:42 ID:3XYaVBWw0
- >>947
正確にはGHQ指令ね。
戦前の日本は世界最大の「労働者供給事業(請負・派遣・人材紹介業を一括してこう言う)」大国で、
GHQは民主化政策の重点目標として、日本政府にこれらの解体・禁止を厳命したのよ。
日本の政官財は大ショックを受けて、「それでは建設業務とかの請負も一切禁止か?」と泣きついた。
そこでGHQは、「請負の四原則」というのを起草して、これを厳格に守らない限り認めないとしたわけ。
(これは今でも使われてます)
日本人のオリジナリティなんて微塵もない。
新鮮味もない…戦前に先祖がえりしてるだけだし。
それが業務請負業
- 954 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:44:40 ID:jJJMzQLt0
- 求人の多くを占めていて、安定性が無くて大問題だな。
日本の若者50パーセント以上の非正規社員は結婚しないほうがいいな。
- 955 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:50:09 ID:I+8xUrZq0
- >>952
企業も内部保留ジャブジャブで株やらなんやらに投資しはじめたみたいだしな
企業が死にそうなときに是正するのは良くないだろうけど
最高利益をあげてる企業が多い今なら企業利益を労働者賃金に反映させて
消費指数をあげて内需拡大を目指してもいいころだと思うぞ
今の景気も中国需要に支えられてる部分が多いし
それがはじけたとき内需が強いのはいいことだ
- 956 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:50:21 ID:TkJewiAr0
- クリスタル関係者多すぎで話になんねw
論破とか言ってる真性は美しい日本語の使い方から覚えたほうがいいw
サラ金も派遣も底辺業種は本当にやばいと感じさせるスレですね。
会社内だけにしとけよw派遣屋の詭弁なんて誰も相手にしないからw
むしろ嫌悪されるぞw
- 957 :名無しさん@6周年:2006/10/01(日) 16:50:46 ID:GbB4ZDnS0
- 俺もここの前身のタイアップで働いてた
もちろん偽装請負
- 958 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:53:36 ID:2+mfT65d0
- >>955
俺に、そんな事を言っても全く無意味だ。
俺は法を変える権限を持った王ではないからな。w
君は手段を完全に誤っているようだ。
- 959 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:54:45 ID:hhuWWk7U0
- 汚い業界でNo1の会社。
いかにも槍玉にあげられそうでヤバイな。
- 960 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 16:57:23 ID:TkJewiAr0
- 職業病かなんかしらんけど文全体から詐欺臭さ出てて本当に笑えるよ。
派遣業ってこえーなw
- 961 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:00:20 ID:TkJewiAr0
- 2+mfT65d0
あとこいつ頭悪すぎ。王ってなんだよw
- 962 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:01:50 ID:2+mfT65d0
- >>961
何だ、この愚か者は?w
- 963 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:09:09 ID:762FpEIM0
- >>955
企業側も今の現場のヤバイ状況の是正の為に正社員採り始めてるよ。
ってか漏れもそれで正社員になった口だが、正直現状は(品質問題で)ヤバイ。
建て直しを図ってる状態だけど、忙しさはハンパじゃない・・・・・
一連の自動化で安心してたようだけど、同じモノ作ってるわけじゃないしね。
業態が変わったら工場はガタガタ・・・w
んで生産技術は寝る暇も無いくらいだ_| ̄|○
- 964 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:22:14 ID:SoV6O68T0
- コラボで働いてた俺が言うのもなんだけど、ひどい人間しかいないよ。
まさに底辺って感じ。だから奴らに同情する人ってあんまりいないと思う。
で、実態はというと工場の社員がやりたくないような肉体労働を指示されてやってた。
ほんと都合のいい存在だったと思う。
- 965 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:23:13 ID:3AfKFgjg0
-
爺婆が年金が心配、老後が心配とか言っているレベルじゃないよな。
非正規の奴らは明日生きているかどうかが心配w
- 966 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:26:18 ID:E8Tn3/etO
- ブラジル人がいればOK
- 967 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:31:34 ID:e3MOG66V0
- クリスタルグループ「1つ潰れても、2つ起業すれば問題ない!!」
「人間は、そっちに移せ!!」
こんな感じかw
- 968 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:31:47 ID:vaIKnMf20
- 俺も以前派遣やってたけど
特に派遣の営業なんてやってる奴等は893と一緒
あんなものは真っ当な職ではない
結局のとこ口利き程度でしか仕事を持って来れない
生産性皆無のDQN文系が増えすぎたんじゃないかと
まぁ、ここでゴネてる暇あったら転職活動でもした方がいいぞw
- 969 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:33:57 ID:zDX8VYA00
- どうせまた名前変わるだけだろ
- 970 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 17:35:26 ID:96zrb2oAO
- 週刊プレイボーイ 10月16日号
本当に泣ける!
派遣業界リアル残酷物語
年収150万円以下「下流社会」拡大の元凶はココにあった。
- 971 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 18:18:17 ID:C8v4jNaq0
- IT系もひどいもんだろw
大手ほど企業とグルになってやりたい放題かもね。
マンパワーとかアデコとかパソナとかはどうなの?
極めて巧妙に、悪質性を帯びている話もよく聞くけどね。
やがて返ってくるものも大きいかもねw それは悪質だなぁw
- 972 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 18:22:22 ID:TkJewiAr0
- 派遣=特ア=寄生虫
あら不思議。驚くほど類似
- 973 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 18:29:53 ID:4TfLf7sO0
- アデコはモロに外資だわな
- 974 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 18:51:43 ID:/eNlKTQ+0
- 数年前、正社員になれず、かといって
アルバイトじゃ時給が安いという理由で
時給としては比較的高い金額に釣られて
製造業の業務請負の奴隷になった。
職場の雰囲気最悪だしなかなか辞めさせてくれなくて辛かった。
1ヶ月半ぐらいだったけど、あれは人生の汚点だったなぁ・・・
- 975 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 19:28:26 ID:igoowZ9f0
- 自民党は、派遣業者からタンマリと企業献金もらってるから、
絶対にこの構図を無くそうとしないはず。
自民党=国民の敵
- 976 :名無しさん@6周年:2006/10/01(日) 19:37:08 ID:pcI+F3S40
- 最近、派遣先でうるさくなったのは、子ラボがいけないのか
急に新人の派遣が指導してきたが、まじで分からん
業務請負の場合、勤続年数がないと業務が・・・
- 977 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 19:39:15 ID:GhbiaKHR0
- >>976
頭大丈夫ですか?
- 978 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 20:26:38 ID:Lzbl394j0
- まぁ、ぶっちゃけ労災云々よりも偽装請負いはピンハネ問題が一番大きいな
あくまで請負いであるので、請負い先からいくら高額で請け負っていても
請負い者本人には、請負い元で決められた給料しか支払われない。
そりゃ営業の力というのもあるだろうけど、数回電話して1回面接に
付き合っただけで、毎月何十万もピンハネする権利があるとは到底思えない。
労働法で、人買い業を禁止したのはまさにこの状況を作らないが為なんだけど、
派遣法がその突破口を作ってしまった。
このままでは労働者の質は下がる一方だから、日本経済もやばいんじゃないかねぇ。
- 979 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 20:35:05 ID:pq6FMI/A0
- 派遣同士で組合を作るとかしないといけないんだけどね。
その辺りのノウハウあるのは共産だよね。
私は派遣ではないけど警告しとく。
このまま放置してたら殺されるぞ。
- 980 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 20:50:12 ID:3k2xFhXM0
- >>979
関西には有るらしい。
アルバイト・派遣・パート関西労働組合
http://www.ahp-union.or.jp/
- 981 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 21:10:31 ID:hR2kcMUL0
- 栗廃る工作員、大杉。
次スレは?
- 982 :名無しさん@6周年:2006/10/01(日) 21:30:18 ID:pcI+F3S40
- 柳澤大臣厚生労働殿
まーよろしく頼むよ派遣のおれより
いろいろかき回すと、現場が混乱するよまじで。
- 983 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 21:55:01 ID:RwFeEcG2O
- まさかとは思うが
派遣のさばらせるために請負叩く計画じゃ
- 984 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:00:22 ID:8WQctOvY0
- 搾取野郎はいいかげんにしないと死ぬことになるよ?
- 985 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:06:40 ID:f7bxhz680
- 仕事が見つからなくて、仕方なく派遣会社に登録してる人らって
結構いるんじゃないの?
再挑戦できる社会もへったくれも無いなw
- 986 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:08:59 ID:Z101Y2MG0
- 俺は昔から共産に入れてるぞ。
発言に電波が混じることも多いが
貧乏人の味方はここしかね。
- 987 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:13:19 ID:9rZwgjFj0
- かなり前からこの問題を取り上げたのは共産党しかない
- 988 :居間木田興業合名会社:2006/10/01(日) 22:13:34 ID:EnCKSVYf0
- 民間の口入屋を認めちゃったから結局こうなるんだ。
これは、元をただせば穴のある法律を施行したお役所が悪い。
以前のように、民間の労働派遣業を禁止すればいいんだよ。
労働者を食い物にする法律は、廃止すべきだ。
- 989 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:17:47 ID:xSLwFQbD0
- 派遣法に違反してない会社なんてあったら教えて欲しいくらいなんだが
請負で契約して実質派遣って言うのがほとんどだろ
- 990 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:23:37 ID:BKYL3+Az0
- 行政が意図的に偽装派遣見逃してんだから
実質、合法同然ってことだろ?
- 991 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:25:37 ID:xj+lr6zY0
- >>963
>企業側も今の現場のヤバイ状況の是正の為に正社員採り始めてるよ。
>ってか漏れもそれで正社員になった口だが、正直現状は(品質問題で)ヤバイ。
「派遣や麻薬だと、」とある著名なソフト開発コンサルがいってたがまさに
その通りだね。
とあるメーカーの開発部署なんかノウハウ蓄積が全然できてなくて、その分野
から手を引かざる状況に追い込まれている。
- 992 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:31:27 ID:hR2kcMUL0
- 三菱も、派遣が居ないと仕事が回らなく成ってしまってる。
プロパーは実務を知らないのばかりに成ってしまった。
- 993 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:33:55 ID:s8WUpxhm0
- 得意な部門に資源を集中させて、あとは、適当にやっていけばいいや。
- 994 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 22:48:30 ID:izXWKuOM0
- 日総降参
- 995 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:18:50 ID:yutTiKe/0
- 以前派遣業の社長から聞いたんだけど
派遣は法律で1割しかピンハネできないけど
請負だといくらでもピンハネ出来るから
請負が多くなったんだって、本当?
- 996 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:30:23 ID:8WQctOvY0
- >>995
ピンハネ率に法的決まりはないよ。
派遣先会社が90万円くらい派遣会社に払ってるけど、だいたい20万以下くらいが
派遣社員の取り分になって、あとはピンハネされてる。
請負にするのは派遣先会社の都合による事が多い。
派遣にしておくと、正社員にしなければならない義務がでてくるからそれから
のがれるため。
- 997 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:35:42 ID:yutTiKe/0
- レストンクス
はったりだったか ^^;
- 998 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:42:50 ID:YL8uP4t10
- >>996
いくらなんでも6掛けくらいは払ってます。
- 999 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:44:42 ID:zw3HyVa+0
-
>いくらなんでも6掛けくらいは払ってます。
多重派遣の場合
0.6 x 0.6 x 0.6 ...
- 1000 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 23:46:23 ID:f7bxhz680
- 1000なら派遣は違法確定
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
270 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)