■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】通勤ラッシュの力で発電−JR東日本が東京駅で実験
- 1 :依頼@不思議な生き物 モーラφ ★:2006/10/07(土) 18:50:30 ID:???0 ?PLT(14010)
-
通勤ラッシュのエネルギーで発電―。JR東日本は16日から東京駅で、
乗客が改札を通る際の振動で電気を起こす「発電床」の実験を始める。
「乗客が歩く力だけで自動改札機を動かすのが目標」(同社)といい、
新たなクリーンエネルギー活用の試みとして注目される。
同社によると、発電床は音楽用のスピーカーと同じ原理で、スピーカーとは
逆に乗客が床を踏む振動から電力を取り出す仕組み。
同駅丸の内北口の自動改札の通路6カ所に設置する。
1人が改札を通過するごとに約70―100ミリワットを発電、
改札脇に設けるパネルで実際の発電量を表示する。1日約70万人が
利用する東京駅の全改札に設置したとしても発電量は100ワット電球が
10分程度点灯する約70キロワットにとどまり、発電効率の向上が大きな課題だ。
実験は12月中旬までの2カ月間。将来は乗客が多いターミナル駅で
自動改札機や案内表示、照明などの電力を賄えるよう研究を進める。
JR東日本は「通勤ラッシュという未利用のエネルギーを活用し、
環境にやさしい駅づくりを目指したい」としている。
サンスポ
http://www.sanspo.com/sokuho/1007sokuho043.html
- 2 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:50:44 ID:z78h9Pct0
- 余裕で2げっとw
,ヘ ,:ヘ.
/: : \ /:: !
/::::..... \--―‐'.:.:::... ! >>3 プギャーーーーーーーッ
/:::::: .::::::::::::: ',
,':::: /\ヽ_ヽv /: /\i
.i:::: √___丶 !
!:::. / / tーーー|ヽ !
|::::.. ..: | |ヽ l _,-,.、
i;::::.. | |⊂ニヽ| | ! i´ヽ い {,-ゝ.
':;::::... | | |:::T::::| ! / l ,人 __,!...!_}ゝ l
_ \:::::.... ト--^^^^^┤ / ヽ. '´ ` /
/ `ヽ `ゝ:::::........ ....../_ / ァ-- '
i::..... ;\!..-ー 、 /⌒ヽ 、\ / .:/
` '''''ー- 、::::/ ,.. . `/::: 〉‐ 、 \ \ / ..::ノ
.ソ' : /::. /:: 〉 \\,/ .:/
/i:. :,'::. /:: ./ヽ \! ..:;'
/ |:: |ヽ.:.. :'::/ \ .::/
/ !::. i::.:.:`:‐"ー、_,ノ \:::/
/ ,/ヾ;:.... /:.:.:.:.:/:::.:.. ヽ、
| :i `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:. ':;
- 3 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:51:00 ID:681OUkPh0
- 2げっと
- 4 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:51:11 ID:61SYZwMv0
- これは……オナニーによる自家発電を見据えた実験か?
- 5 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:51:24 ID:eYXA2ECo0
- ついにギャグが現実になる時代が来たか
- 6 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:51:55 ID:ECB0I0do0
- こち亀のネタがついに実用化かよ。
- 7 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:51:59 ID:sznFtXTD0
- マンパワーか
すごいな
- 8 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:52:06 ID:JoPm15bA0
- むしろ回転扉にしたらいいんジャマイカ
- 9 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:52:23 ID:mLXjra3S0
- バスストップを降りるときのタンッって衝撃で
やるんじゃなかったのか。
- 10 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:52:52 ID:yd6BiVnhO
- いいね。こういう事どんどんやればいい。
- 11 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:52:58 ID:65vVZ0Rd0
- そのうち澁谷のハチ公前にも置かれるな
- 12 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:13 ID:xsAla3QK0
- 改札の下に練ったうどん粉を置いて客に踏んでもらうってのはどうよ?
- 13 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:14 ID:AqJ/7BqK0
- 痴漢が女の下半身をまさぐる際に発生する熱で発電、とかも実用化が近そうだw
- 14 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:22 ID:UUkEfo/0O
- つまり、発電量より表示パネルの消費電力が上回るということか
- 15 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:27 ID:NoT3ZZ9s0
- これなんてマトリックス?
- 16 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:32 ID:24/xByWh0
- マッチポンプか
- 17 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:33 ID:TMyorS620
- >100ワット電球が10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
え???
- 18 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:35 ID:I7gQL1yp0
- 改札を通過するためにその場で足踏み100回とか強制されたら
改札大渋滞じゃんwww
- 19 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:53:38 ID:OXNmzRjm0
- 車内のディスプレイでAVを上映→自家発電
- 20 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:08 ID:eRXYw6RtO
- 外人のネタにされそうだ
- 21 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:32 ID:WaZeDw+J0
- 両さんのアイディアが・・・
- 22 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:41 ID:cPqQZkLX0
- 無理やり詰め込んで載せている乗客にどういう形で還元するんですか?
- 23 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:46 ID:q67edjd10
- むしろ階段の下りとかでやったほうがよさそうなのに。
- 24 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:47 ID:RsRwRApF0
- >>6
10年以上前のこち亀のネタがほんとになったな。
あの作者、先見の明があるんだな
- 25 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:54:48 ID:CM6vm7Ox0
- こち亀か・・・
- 26 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:55:00 ID:qL5V3wi80
- 下りエスカレーターのエネルギーを利用して電気を起こすとかはないの?
- 27 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:55:42 ID:abyNJeQN0
- 自動改札機の電力が賄えるとウマーだよね。その分、運賃が安くなると更にウマー。
- 28 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:08 ID:jg+d2koA0
- >>6,21,24,25
俺の他にも覚えていたやつがいたか。
- 29 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:17 ID:D6FyPQ5n0
- 東京はすごいな
- 30 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:21 ID:q67edjd10
- >>27
>その分、運賃が安くなると
それだけは絶対無い。断じて無い。
- 31 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:23 ID:4Cxpsyc60
- >>17
70×1000
−−−−−=700
100
700÷60≒10
という計算らしい。
- 32 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:36 ID:GpV4Dbm+0
- それよりジムの筋トレマシンに発電器つけたほうが良くないか?
- 33 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:46 ID:udcnnLVX0
- そーっと通ってやる!
- 34 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:56:50 ID:0PBafx490
- 電車内でぎゅうぎゅうする力だってエネルギーに変換できてもいいと思う
- 35 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:57:06 ID:xsAla3QK0
- 車内の乗客が吐く二酸化炭素を利用して野菜を栽培するとかどうよ
- 36 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:57:19 ID:PvcAxmUT0
- >>17
何故、そこだけに反応するのだw
>東京駅の全改札に設置したとしても発電量は100ワット電球が
>10分程度点灯する約70キロワット
東京駅の全改札に設置で10分って事だろがw
- 37 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:57:25 ID:qL5V3wi80
- 新幹線の線路脇に風車置いて、風力発電
- 38 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:57:29 ID:2HuFW+Ue0
- その分、運賃安くするんだろうな?
- 39 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:57:53 ID:4ESO3JHb0
- 改札だけでなく、階段にも設置したらいいのに…
- 40 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:01 ID:Xu6pQMG00
- じゃ運動代金払え
- 41 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:05 ID:+Rw8k1Au0
- 新幹線の線路に敷いて発電すればいいんジャマイカ?
- 42 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:18 ID:2vNqb98E0
- >>21それ本当?
まあ、新商品はアイデアの勝負だから。技術は後からついてくる。
- 43 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:27 ID:byLT25270
- 労働力を提供させられる客の権利、従業員の労働力を利用される雇用者の権利、機具を提供するJRの権利、権利関係複雑すぎ。
- 44 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:33 ID:N5AwQrj+0
- 擬似体重計で苦情殺到!禿藁
- 45 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:58:41 ID:Dmovio2y0
- こっちが右手の法則だったか?口が半開きのガキがヨーヨー言ってる例のヤツ
- 46 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:59:10 ID:qGayDJtW0
- 生体エネルギーで発電するようにして欲しい。
ただし、東京駅ではなく、渋谷か池袋でやって欲しい。行かんから。
- 47 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:59:11 ID:5HF8Al0O0
- マウスとキーボードに、発電機つけたら
未来のエネルギーになるぜ
- 48 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:59:35 ID:TmfpH0fs0
- 回転扉というか回転するバーを改札につけといて
70万回回したほうが効率よく発電できんじゃない?
- 49 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 18:59:49 ID:LFT56fM90
- 何事も挑戦
技術屋たちよガンバレ
- 50 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:08 ID:aGeOx0Vh0
- 電車が来るときの線路のほうが振動がすごくね?
- 51 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:18 ID:fXtD/tBj0
- >>42
ディスカバリーチャンネルで女子大生がこのアイデアを披露してたな
同じこと考える奴は多いと思うよ
なんたって、人がやたら多いってのが東京とかの印象だし。
- 52 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:22 ID:mSWV6PpmO
- 新宿が一番だっけ?
- 53 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:34 ID:L/Dw2R+10
-
一方ロシアは手動で動く改札を使った。
- 54 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:32 ID:j2kL9Pmk0
- >>11
ハチ公口は改札を強行突破するやつが結構みるから、
バーを動かすことで発電するやつのほうがよさそう。
- 55 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:45 ID:2HuFW+Ue0
- >>13
クソッ! 先に言われたっ!!
でもこれって、最終的にはマトリックスの人力発電みたいになるん
じゃないのか?
人力エネルギーで電車動かすのが、最終目的なんだよっ!!
- 56 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:45 ID:TMyorS620
- アイデアが欲しいならこち亀かショートショートを読めってことですね。
- 57 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:00:48 ID:nfM0tXck0
- こういう発想できるのってすげぇ
- 58 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:05 ID:ur9WwFRI0
- これ、利用すればギシギシアンアン発電もできるんじゃね!?
少子化問題もエネルギー問題も一気に解決!
- 59 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:10 ID:lIg/b2JY0
- 対費用効果を考えたら大赤字
だもんで、赤字を埋めるために運賃値上げだなw
- 60 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:15 ID:fpgHxthY0
- 秋本治激怒
- 61 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:24 ID:7aUFvNV00
- こんなことせずに値下げしろよw
- 62 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:35 ID:hB50As6r0
- 電子ライターの着火器を敷いたほうが効率的な気が・・・・・
ま、メンテナンス費は知らんけど。
- 63 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:46 ID:w9jJR0sm0
- こち亀で同じようなネタがあったよな。まさか実現するとは。
- 64 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:49 ID:BSo6QImH0
- 高層ビルの間に風力発電でも設置しろ
- 65 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:01:58 ID:+Rw8k1Au0
- 関東大震災の揺れで発電量が許容量オーバーであぼーん
だったら笑える
- 66 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:02:11 ID:dfEwMwAJ0
- >東京駅の全改札に設置したとしても発電量は100ワット電球が
>10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
話にならんな
完全に無駄な投資
- 67 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:02:17 ID:qz9EP9Ch0
- それよりエスカレーター止めればいいと思う
- 68 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:03:09 ID:v+nZwYFZ0
- 836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 18:55:41
通勤ラッシュの力で発電−JR東日本が東京駅で実験
ttp://www.sanspo.com/sokuho/1007sokuho043.html
本来不名誉でしかない通勤地獄を、
「東京には魅力があってたくさんの人が詰め掛ける」
「地球環境をまもる企業だとアピールする」と、両面で美化。
- 69 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:03:18 ID:R4+lEJhf0
- それより通勤ラッシュなくそうよ…(・ε・` )
これで発電成功しちゃったら、余計に通勤ラッシュがなくならなさそう
- 70 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:03:37 ID:IgaUlTu+0
- なんかこういうニュース聞くと毎日痛勤電車に揺られている人が本当に気の毒になる。
ご苦労様です。
- 71 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:04:06 ID:mD/vB6p10
- こち亀か
って書こうとしたらみんな書きすぎ
すげーな
- 72 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:04:19 ID:xsAla3QK0
- 改札に俺の手をおいといて、通る客がみんな100円おいてくってのが最強
- 73 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:04:35 ID:jca9T6jt0
- 70万人の足踏み。すごいだろうなあ。
もっと面積を広げて東京駅全体の床を発電機につなげたら
そらあ大変なものだろうな。
- 74 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:04:59 ID:SV58eS290
- 俺の運動エネルギーの窃盗罪で、警察に告発してやる。
- 75 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:05:10 ID:heiIJBo90
- 558 名前:J ◆nagoyaCBxQ [] 投稿日:2006/10/07(土) 19:02:48 ID:2qs2e/f00
すげええええ
【社会】通勤ラッシュの力で発電−JR東日本が東京駅で実験
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160214630/
- 76 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:05:18 ID:8nmyR0oY0
- これ、両さんの前に、たけしのアイデアで実験してて、
でもあまりに電力が小さくボツになった、という記憶がある
- 77 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:05:27 ID:2HuFW+Ue0
- 改札機の前後に設置すれば、全ての利用客のエナジーを利用できるやんけ
- 78 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:05:35 ID:TMyorS620
- you tubeで日本の通勤ラッシュに爆笑している外人を思い出した
- 79 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:05:53 ID:SV9cCaJK0
-
さっきからこち亀こち亀言ってるアホ共は死んだほうがいいよ!
こんなのずっと昔からアイディアがあって、何度も学習雑誌で紹介されてきたものだ。
それをこち亀の作者が参考にしただけ。
こち亀の手柄にして「漫画文化マンセー」とか言って悦に入るお前らきもすぎ。
- 80 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:06:49 ID:z49st24w0
- デブも社会貢献ができる時代になったってこと?
- 81 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:06:54 ID:ci+xMby/0
- 日本も韓国のようなくだらないことをする国になっちまった。
- 82 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:07:00 ID:bjulVZpB0
- JR東日本は「通勤ラッシュという未利用のエネルギーを活用し、
環境にやさしい駅づくりを目指したい」としている。
人間にとってやさしい通勤環境にして下さい。
奴隷列車じゃないんだから。
- 83 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:07:04 ID:jca9T6jt0
- アスレチックジムの自転車も発電機につなげ
マジで。
- 84 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:07:12 ID:/hnM8e7P0
- >>64
線路脇に小型風車つけたほうが・・・
>>69
グリーーン者をご利用ください
- 85 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:07:59 ID:yE7Rngxb0
- 俺も真っ先にこち亀を思い出した
- 86 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:08:11 ID:zhCaqvig0
- 電力量としてはいくつなんだよ?
70kWhならそこそこでかいぞ
- 87 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:08:16 ID:/QhBEBIk0
- 課長バカ一代のカラオケ付き携帯電話なんてそのままパクられたんだぞ。各社に。
- 88 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:08:45 ID:SY6DlOT50
- 体力の無いお年寄り(´・ω・) カワイソス
- 89 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:08:51 ID:204iNXFsO
- >100ワット電球が10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
は?
- 90 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:09:02 ID:etw0qiAi0
- >>87
大したアイデアとは思えんな。
- 91 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:09:12 ID:lC9z1QeJ0
- >>1
通勤ラッシュをなくせば、自動改札自体、いらないと思うのだが。
- 92 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:09:34 ID:S1hN2EfL0
- 昔、こち亀でこういうネタがあったような・・・
まさか現実になろうとは
- 93 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:09:42 ID:NLBVxSGX0
- 発想はおもしろいけど採算取れないだろうな
- 94 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:09:51 ID:97pFt6Ir0
- >>1
チベットとかの寺院にある
摩尼車(マニグルマ)みたい並べて
通行人に回してもらえばいいじゃまいか
- 95 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:10:07 ID:QzERKk6F0
-
一方中国では偽物に商標登録権を与えた
- 96 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:10:15 ID:+m7xQCsH0
- こち亀はすごい というスレですね
- 97 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:10:30 ID:XrKD8ntO0
- 俺が書くまでもなく、やっぱみんなこち亀を思い出すんだな
- 98 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:10:31 ID:etw0qiAi0
- >>94
それは良い
- 99 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:11:42 ID:q67edjd10
- >>82
このスレの正しい結論だな。
ラッシュをなんとかしてくれ…。
- 100 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:11:45 ID:GpV4Dbm+0
- 確か、あるウェブサイトで、グラフィックスのハンドルをマウスで回すと発電され、その電力を売って募金するというのがあったな。
- 101 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:11:51 ID:jca9T6jt0
- >>94
病院のの待合室にも魔荷車発電機を設置して、
待っている間回してもらったらどうだろ?
- 102 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:11:53 ID:R4+lEJhf0
- >>84
毎日グリーン車なんて使えないよ。
通勤ラッシュで不快な思いをしてる人たちを利用してるようでなんか嫌だなぁ。
- 103 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:11:58 ID:bD+glkNT0
- マトリックスです
- 104 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:12:01 ID:V8hPkJS/O
- ドタドタ歩く奴ほど発電量が多いってことか?
- 105 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:12:42 ID:mvBTv2fz0
- 人を電車に詰め込む工程で電気を生み出すと思ってたのに…(´・ω・`)
- 106 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:12:46 ID:etw0qiAi0
- >>82
> 奴隷列車じゃないんだから。
それは間違い。
奴隷列車です。
- 107 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:12:50 ID:16nJCAvk0
- 中央線の長い下りエスカレーターで発電した方余程効率いいと思うぞ
- 108 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:12:59 ID:204iNXFsO
- しまった途中で書きこんだ
>100ワット電球が10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
は?いつの時代の電球だ?
70Wジャマイカ?
- 109 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:13:04 ID:HDSLRIDX0
- 靴の裏とか通勤客側に仕込んでおいて改札通ったときに回収とかじゃないと無理じゃないのか
- 110 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:13:12 ID:yBeLkc0V0
- 通勤ラッシュを緩和する研究しろよ。通勤ラッシュがあるという前提で研究するなよ。
- 111 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:13:17 ID:etw0qiAi0
- >>105
実は俺もそう思った。
- 112 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:13:33 ID:wnluaA0h0
- 表題の書き方だと誤解を招くよ!
一瞬、電車そのものが人力発電で動くのかと思った。
科学技術もえらく進歩したなあと誤解した!
記者名「依頼@不思議な生き物モーラφ 」ってオイ!
もっと良い名前にしなさい!
- 113 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:14:13 ID:5ZJmJQO/0
- 発電量と乗降客の疲労度が比例するんじゃないかな?
本気で発電したいなら早稲田大学の設計で風力発電やればいいのに。
- 114 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:14:42 ID:NVB1x4pg0
- 中国のマンパワーは世界一ィィィ!
- 115 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:15:20 ID:FYhNjpuG0
- いい事思いついた。
自動改札だから電気使うんだよ。
かわりに駅員置いとけばいいんじゃね?
- 116 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:15:25 ID:zbRli8WR0
- >>アスレチックジムの自転車も発電機につなげ
発電機どころか電源が必要ww
ところで東京駅の場合、ながーい通路全面に敷けば発電量増えるんちやう?
- 117 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:15:51 ID:Dmovio2y0
- アニメ・漫画好きが早々に散った
- 118 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:15:54 ID:4uP9dppNO
- 駅員が手で切符切れば電気いらなくね?
- 119 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:15:55 ID:etw0qiAi0
- >>112
あのCMの子供はドイツ人だったのだらうか。
- 120 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:16:07 ID:jca9T6jt0
- あとねあとね、部屋に引き篭もっている奴に
発電できるルームランナーをすえつけて
電気を起こしてもらう。発電したぶんを買いあげる。
- 121 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:16:35 ID:MxTpBqkP0
- 人類ハツカネズミ化計画
筋少の歌とかにありそうだ
- 122 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:17:11 ID:wnluaA0h0
- マニ車で発電しろと後輩が言ってました。
- 123 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:17:23 ID:0QJmhVycO
- 列車1本間引いたほうが電気節約できるんじゃね?
- 124 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:17:33 ID:mLXjra3S0
- >>102
つ グリーン定期
- 125 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:18:21 ID:etw0qiAi0
- >>121
それっぽいのは「計画」だけじゃね?
- 126 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:18:46 ID:/3LQVFan0
- >>23
位置エネルギーを効率良く利用した方が良さそうだな。
それでエスカレーターが動かせればいいんだが・・・。
- 127 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:19:04 ID:k0dfbsVfO
- 水流で自家発電する自動水栓だって市販されてる。
これもありなんじゃね?
- 128 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:19:45 ID:hMyIoS5KO
- これが実用化できるかどうか分からんが
こういう発想が出てくるのは悪いことじゃないな
- 129 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:19:51 ID:R4+lEJhf0
- >>124
ありがとー。
てか、記事をちゃんと読んでなくて勘違いしてた…。
押し競饅頭状態の電車で発電するんじゃなかったね…(ノω`)
- 130 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:20:11 ID:3On/KjiU0
-
利用者に還元しろよ。泥棒JR
- 131 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:20:44 ID:QzERKk6F0
- 導入されたら東京駅の地面は上下に揺れるのか・・・
- 132 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:21:47 ID:a9b7ovjW0
- 1kwh=22円
100w×10分=0.167Kwh=3.6円
節約できる一日あたりの電気代3.6円
m9(^Д^)プギャー!!
- 133 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:22:11 ID:4NYNphpaO
- セクロス発電
セルフセクロス(オナニー)発電
出産発電
珍走発電
いじめ発電
スポーツ応援発電
ウォーキング大会発電
火葬発電
- 134 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:22:14 ID:xsAla3QK0
- 客席に車輪おいといて、自家発電で電車走らすってのはどう?
いや、客に電車押させた方が早いかな?w
- 135 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:22:38 ID:/3LQVFan0
- >>66
技術と言うのは少しづつ進歩して意味があるものになっていく。
実験にみんなが協力してると思えば通勤も日本の役に立ってる
みたいで夢があっていいじゃないかw
- 136 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:22:41 ID:9g0dB7k/0
- こち亀ってすげえな
- 137 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:24:15 ID:rs62Lv8g0
- >>126
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \ 分かったぞ!
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ >何段上っても二階に上がれない階段…
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ つまり俺たちは下りエスカレータを登れば良いんだ!!!!
'、 `,-_-ュ u /| ∠ これで地球上の消費電力は25%削減される!
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
- 138 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:24:57 ID:OhgDo6zk0
- これを思い出した↓
「Running Bus」
http://dragonflys.img.jugem.jp/20060221_142909.jpg
ホンダのコンセプトカー
ランニングマシンでエクササイズする10名の乗客を動力源とした
人力ハイブリッドバス
- 139 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:24:58 ID:jca9T6jt0
- >>132
発明の最初の頃なんてこんなもんさ。
飛行機だって実際に飛ぶまではへたれな機械が山ほど作られたもんだ。
- 140 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:26:07 ID:h02R3OLr0
- 交通量の多い道路にも使えるのかな?
- 141 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:26:20 ID:qvteFTJH0
- 回転ドアつけろ。
- 142 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:26:43 ID:9BxyHFUv0
- 命名「ギシアン発電」
- 143 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:26:46 ID:wnluaA0h0
- ダイソン球造れば良いと先輩が言ってました。
- 144 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:27:37 ID:etw0qiAi0
- >>139
開発の手順も開発されてきてるのをお忘れか?
- 145 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:29:18 ID:VwPH0FLu0
- >乗客が改札を通る際の振動
電車が通るときの振動を使ったほうがいいんじゃないのか
- 146 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:29:28 ID:X9KMSKIUO
- わざと交通量が増えるようなことはしないでくれよ
- 147 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:31:37 ID:G1SJ7FQs0
- 人様の生み出したエネルギーを勝手に利用するとはどういう料簡だ?
- 148 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:32:01 ID:jPTGfj5+0
- 10分とか言っておきながらhっておかしいよね
単位時間あたりなのに
時間かけてジュールでなきゃへん
hをhで割って時間になるってなんだよ
- 149 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:32:36 ID:5CdzOOCcO
- ラブホのベッドに
- 150 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:32:50 ID:wHQefiic0
- 観光施設なんかの入口に設置してある、押して回して入るバーに発電
機をつければいいんじゃないか。
- 151 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:33:12 ID:rjcAFbF/0
- 投資資金を電気料で回収するのに何千年かかるんだよ
- 152 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:33:18 ID:KT7WZe6M0
- これで自動改札の数が増えることはなくなったな。
増やすと効率よく集中して発電できなくなるから。
ラッシュで発電とかよくいうよ。
通勤ラッシュも緩和させないくせに。
飛行機じゃ安全上パンパンに満員電車の如く飛ばせないが、
電車じゃ死ぬほど詰め込み電車を動かせる。
その方が1回発車当たり売上げが効率よい。
いい加減にしろよクソJR
- 153 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:33:37 ID:/3LQVFan0
- >>130
朝鮮人みたいに夢のない寂しいこと言うな。
ひとり一円づつ返してもらったところで誰も喜びゃしないが
新しい技術に挑戦するなら将来日本国民全体の福祉に役立つ
可能性だって0ではないんだから。
- 154 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:33:54 ID:+a86/Ut30
- とりあえずオナニーでスレ内を検索してみた。2件抽出された。
- 155 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:34:31 ID:G1SJ7FQs0
- だから、懲役の代わりに「発電機の車を回し続ける刑」を制定すればいいんだよ
- 156 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:34:35 ID:vF6Nt4M00
- どうでもいいが
>100ワット電球が10分程度点灯する
これに何億掛けるんだよ
- 157 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:35:14 ID:jca9T6jt0
- >>148
言ってる意味がわかりませんが?
発電量をワットで言うのはふつうじゃん。
ジュールなんて単位使って誰がわかるよ。
- 158 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:35:29 ID:mr1dkpsH0
- これにエネルギーを取られて歩くのがいつもより遅くなったりせんのか?
- 159 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:35:59 ID:UEQdSZ0c0
- >1
この記事書いた奴アホだな。
単位の意味がまるでわかっていない。
>100ワット電球が10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
ってどういう話だよ。
100(W)×約10(分)=100(W)×10×60(s)≒70(kW)
ってどういう計算だよ。
右辺と左辺の単位 (次元)がまるであっていない。
100(W)が10(分)程度なら、約60(kJ)だろうが!!!
J (ジュール)って単位がなじみがなくて使いたくないなら、
Whを使えばいい。(このときは、約17(Wh))になる。
- 160 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:36:11 ID:D0SHWItP0
- 愛称でいいから、JR東は発電方式に「こち亀式昇降発電」とか
名前付けてやれよ。みんな喜んで踏み踏みするぞ。
- 161 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:36:12 ID:/3LQVFan0
- >>151
大事なのは電気料ではなくてそこから得られるかもしれない新技術の方だと思うのだが。
- 162 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:36:15 ID:hbBbt66z0
- 束も意外とやるなw
- 163 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:36:41 ID:/RbHOINt0
-
道 路 に つ け ろ よ
- 164 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:37:24 ID:R4+lEJhf0
- ネズミーランドとかにもね
- 165 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:37:25 ID:a3O4UY0X0
- その内、乗客に発電用自転こげとかいいだすんじゃね?
- 166 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:37:56 ID:DDsgDs3m0
- じゃあ次は下水道を使った水力発電だな。
- 167 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:39:26 ID:/3LQVFan0
- >>166
それも面白そうだな。
- 168 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:39:37 ID:D35QUCs20
- JRすげえじゃん
- 169 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:39:46 ID:UEQdSZ0c0
- >166
かえって、メンテナンスでかかるエネルギーの方が大きい気がする。
- 170 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:40:06 ID:u+51kxuB0
- >>47
マウスは知らないが、キーボードは既に研究してるところが有ったはず
- 171 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:41:30 ID:hbBbt66z0
- あ!いい事考えた!
スポーツジムの運動器具に発電機
一石二鳥
- 172 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:42:57 ID:kkHZRipq0
- 「ワット」(W)は仕事率(あるいは電力)の単位です。
1ワットの仕事率で1秒仕事をさせる仕事は1ジュール(J)。
電力の単位としては、1000ワット×1時間に相当する 1kWh がよく使われます。
これは 3.6 メガ(百万)ジュール に等しくなります。
100ワット電球を 11.7 分点灯させる電力量(仕事)は 70キロジュール。
この仕事を70万人でするのであれば、1人のする仕事は 100ミリ「ジュール」です。
60kg の人が自分の体重を 0.17mm 持ち上げる仕事に相当します。
- 173 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:43:11 ID:CrJiji+k0
- ここまで来ると、錬金術の世界だなwww
原子力発電が無かったら、もう世界のエネルギーは破綻してたな、
大体なんでJRが電力実験なんてやってるんだよw 使う側なのにwww
省電力電車の頭打ちで、技術者余力でこんなどうでもいいことやってるのか、
そんな事やる余力が有るなら、私鉄なみに値下げしろボケ
- 174 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:43:42 ID:FL0AeHVG0
- 人力発電所キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
- 175 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:44:53 ID:mSWV6PpmO
- 冷静に考えて、通勤ラッシュって不名誉な気がするような…
- 176 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:45:05 ID:xsAla3QK0
- 客席の下で漬け物でも漬けろ
- 177 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:45:31 ID:J7EpoW5d0
- こち亀の発電しまくりの回のネタ思い出した
今回は振動を電力変換するようだけど両さんは改札を回転ドア
にして発電しようとしてたな・・・
- 178 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:46:30 ID:jPTGfj5+0
- >>173
JRのお仕事かは知らんが
ブレーキのときは発電してる
- 179 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:47:52 ID:hbBbt66z0
- 回生ブレーキか
- 180 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:48:37 ID:OWqdGSd70
- 東京駅の天井とか外壁に太陽光発電パネルを張り付けまくりでいいんじゃね
- 181 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 19:48:43 ID:tUMH/UIU0
- 帰宅のとき、皆が一駅分だけ歩くようにすればエネルギーの節約になるとおもうけど?
- 182 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:49:07 ID:8b6OfVK70
- なにこの21世紀
- 183 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:49:57 ID:Zdw2y7Lc0
- 外国のやつみたいに棒を押しのけて通るタイプの改札にして
それで発電しろ
- 184 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:51:35 ID:0hTYvDtL0
- >>181
その足元に発電床
- 185 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:51:36 ID:UJNleerN0
- こち亀の作者さんが先見の明があったんじゃない、その逆だ
この装置を開発した人が、こち亀の読者だった、というわけだろ
- 186 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:53:03 ID:Xs0urJSK0
- ジムのトレーニングマシーンに発電機つければいいんじゃね
- 187 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:53:10 ID:jca9T6jt0
- とにかく発電できるところからは発電しとかないとな
全国でいろんな発電に本気出したら原発一基ぶんぐらいは固いと思う。
- 188 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:54:07 ID:FKyrIO0t0
- ラブホテルのベット下に内蔵して売電
- 189 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:54:23 ID:NyIZOFC4O
- マジで進行方向への過重をうまくつかえば、エネルギーを生み出せそう
- 190 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:54:25 ID:MbQoejFL0
- これって枕木に設置すれば電車は永遠に走り続けられるんじゃないの?
- 191 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:55:15 ID:etkJKqUX0
- ラブホのベット
- 192 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:55:39 ID:jca9T6jt0
- >>184
靴の中に発電機を仕込むんだ?
これだな!! 目的地に着いたら靴から線をひいて
蓄電器に電気を放出だ。
- 193 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:55:52 ID:HrE1dFMU0
- これで発電できるとすれば
競馬場で馬が走るとその振動で発電とか、放牧してる牛の地面で牛が踏むたびに発電とか
交通量が多い道路で、車が通るたびに発電とか、結構色々できるんでないか?
- 194 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:56:43 ID:uoD0j4WB0
- すげーー
- 195 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:06 ID:jwE7L5rj0
- 一家に一台自転車型の自家発電機つけようぜ。
これでいつ停電しても安心
ダイエットにもなりママさんパパさん大喜び
- 196 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:16 ID:W5O5x+430
-
クリスマスなんて、ピストン運動のエネルギーだけで新幹線が動きます!
- 197 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:17 ID:Dfeo7NBb0
- こち亀は駅の階段使ってたな
- 198 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:17 ID:8i18QFLQ0
- 中高校生男子のオナニーで発電できないかな?
多分、滋賀県程度の消費電力はまかなえると思うが・・
- 199 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:34 ID:gcC1Fn9W0
- 黒人を鎖でつないでタービン回させれば?
- 200 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:57:48 ID:Hk0n7GbmO
- キーボード叩いて発電してPCの電源にする
- 201 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:58:09 ID:xL78e8hC0
- >>186
コンセントと人力のハイブリッドならもうある。
- 202 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:58:11 ID:KXLbCXBY0
- 奴隷を使えばいいのに
- 203 :番組の途中ですが名無しです:2006/10/07(土) 19:58:18 ID:UPJ0h4CH0
- 電車に風車つけて走ればいいじゃないか・・・
車やバスもまた然り
- 204 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:58:32 ID:xWbPJ1Nk0
- 俺、この発電設備が東京駅全部の電力をまかなう様になったら結婚するんだ・・・
- 205 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:00:05 ID:6BV4wDKR0
- この装置を作るのにかかる電気代のほうが高そう。
まぁ色々面白いことやるのは頑張って欲しいと思う。
- 206 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:00:47 ID:KXLbCXBY0
- >>203
抵抗が増える分エネルギーが多く必要になって意味梨。
- 207 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:00:53 ID:GTo9fIf8O
- ビルの床全てに敷き詰めればかなりの電力量になるんじゃないか
- 208 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:01:38 ID:MbQoejFL0
- これ地震が起きたら超ラッキーじゃね?
原発80個分くらい稼げそう。
- 209 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:01:53 ID:jwE7L5rj0
- のち、この発明が世界のエネルギー危機を救うことになろうとは
このとき誰も予想だにしていなかった
- 210 :名無しさん:2006/10/07(土) 20:03:01 ID:4fYXk4qE0
- 妙な装置を開発するより、ふつうに太陽電池を屋根に敷き詰めた方がいいと思うが。
利用客が居なくても電気が起きるんだよ
- 211 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:03:19 ID:oXUHrD1F0
- これは面白い
最初は損するが大きな利益を生むかもしれない
- 212 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:04:28 ID:BDz+qJv10
- その床をマジックミラーにしたら床の下はパンチランドだな
- 213 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:04:30 ID:3w+pS9NU0
- >>208
後の地震発電である。。。
- 214 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:04:36 ID:LQnQuEvg0
- コミケ会場にも作ろうぜ
- 215 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:05:18 ID:qv3OxWym0
- 昔ぼろアパートに住んでいたときに冬場の隙間風で発電ができないものかと考えたことがあるが
似たような発想だな
- 216 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:05:26 ID:lPtXS3sJ0
- なんでビックサイトに導入しないのかな
- 217 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:05:38 ID:ZkXMlx1Z0
- じゃあ俺は地球が動く力で発電する装置を
- 218 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:05:48 ID:ZuaBzekS0
- スピーカーと一緒にピンホールカメラも床に設置して
大画面でモニタできるようにすれば熱発電もできそうだぞw
- 219 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:06:08 ID:MsOqRtR40
- こち亀、うpして
- 220 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:06:21 ID:jca9T6jt0
- >>210
何でそうしないのか不思議だな。
六本木ヒルズとか、窓と窓の間の桟に太陽電池貼り付けるだけで
ものすごい発電量になりそうなもんだ。
- 221 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:06:48 ID:n6FFa6Ow0
- 詳しいシステム概要図はないのかな?
- 222 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:07:10 ID:7Ml/4tH0O
- >>204
死亡フラグ?
- 223 :名無しさん:2006/10/07(土) 20:07:28 ID:4fYXk4qE0
- 妙な装置を開発するより、ふつうに太陽電池を屋根に敷き詰めた方がいいと思うが。
利用客が居なくても電気が起きるんだよ
- 224 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:08:10 ID:OHB/nCwv0
- ただ実用化されてもこち亀で「公開」されてるから
特許とれないかも
- 225 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:08:10 ID:KXLbCXBY0
- >>220
太陽電池ってメンテが大変らしいよ。
東京なんかじゃ排気ガスですぐ表面汚れるからしょっちゅう掃除してるようになると思う。
金かかりすぎる。
- 226 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 20:08:13 ID:qV8Nd8gg0
- 労働者からエネルギーの搾取か
プロレタリアートよ立ち上がれ
- 227 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:08:27 ID:HrE1dFMU0
- >>220
俺がもっといい方法を教えてやろう
大型気球に太陽熱発電付けて、雲の上に上げるんだよ。
雨だろうが曇りだろうが関係なく発電できる。
- 228 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:08:50 ID:W5O5x+430
- >>220
風力もそうだけど、発電量が不安定だから。
- 229 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:09:03 ID:S38PEZq60
- これは面白い
頑張れ
- 230 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:09:09 ID:LR701OqB0
- 道路も発電所にしちゃえば、信号くらいまかなえそう。
- 231 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:09:14 ID:n6FFa6Ow0
- >>220
光の強さに左右されるんだし、常に必要十分な発電量が期待出来るわけ無いだろ。
現代の最新技術を持ってしても太陽電池は非効率な発電方式に過ぎない。
- 232 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:10:45 ID:3w+pS9NU0
- エコキュートを無料で国民に配れ
- 233 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:11:13 ID:X7tEJK5HO
- 既出だろうが「こち亀」
- 234 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:11:32 ID:Yhx5aJnv0
- >1人が改札を通過するごとに約70―100ミリワットを発電、
>改札脇に設けるパネルで実際の発電量を表示する。1日約70万人が
>利用する東京駅の全改札に設置したとしても発電量は100ワット電球が
>10分程度点灯する約70キロワットにとどまり、発電効率の向上が大きな課題だ。
ワットとワット時の意味の違いがわからない、白痴の文系記者。
- 235 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:12:07 ID:W24Q0zTcO
- 線路の方が揺れると思うが
- 236 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:12:09 ID:UEQdSZ0c0
- >198
滋賀県程度の消費電力をまかなうためには、
いったい
「何亀頭」のエンジンが必要なんだ?
- 237 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:12:31 ID:sJRQZybb0
- それより、改札口を回転式にして、それを手動でまわす力を回収すれば、どうよ?
理系の頭いい人、考えてくれ。
- 238 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:12:34 ID:AVqYjRUHO
- 東京駅を歩くの疲れそうだな
- 239 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:13:26 ID:P61t6Mae0
- 海で波力発電すればもっと手軽だ
- 240 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:13:32 ID:zukrQogJO
- 電車が走る時の力を使って発電すれば最強じゃね?
- 241 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:13:35 ID:C/uxWtgF0
- 電車の床をルームランナーみたいにして客が走る力を電車の推進力に転換すれば電力ゼロの輸送機関になる。
- 242 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:13:41 ID:ddxGikG00
- >>58
そういうキワモノ洋画も昔あったな。
- 243 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:13:48 ID:Hk0n7GbmO
- 発電させてんだから運賃は無料にするべき
- 244 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:14:05 ID:KXLbCXBY0
- >>237
絶対つっかえる奴がいて大混雑になる。
- 245 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:14:29 ID:sUnr7MJb0
- 改札機のすばやい通り抜けは、他のお客様のご迷惑となるだけでなく
改札機故障の原因ともなりますので、改札機はゆっくりとお通りください。
ってマナーアナウンスしたら、床を沢山踏んでくれるよ。
- 246 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:14:39 ID:xTtN/jom0
- ここまでのレスまとめ
「こち亀」98
「オナニー・セックス」34
「痛勤なくせ」21
「発電量計算」11
【建設的なアイデア大賞】
160 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 19:36:11 ID:D0SHWItP0
愛称でいいから、JR東は発電方式に「こち亀式昇降発電」とか
名前付けてやれよ。みんな喜んで踏み踏みするぞ。
- 247 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:15:00 ID:MbQoejFL0
- 太陽電池はひたすらパネル拭き地獄。
そして発電した電力を使えるようにする機器が激しく消耗品。
2年でおじゃん、買い替え買い替えの繰り返し。
もちろん日照不足なんてことになると出力が30%40%は当たり前。
よくこんなもん買うねアンタと近所から言われること請け合い。
- 248 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:15:09 ID:5+lsaA/JO
- ついに半永久機関まで来たか・・・
- 249 :220:2006/10/07(土) 20:15:11 ID:jca9T6jt0
- 皆様ありがとうございました。
太陽電池が却下される理由--まとめ--
1、汚れやすくメンテナンスが大変
2、天候に左右されて常に十分な発電量が期待できるわけではない
計算機にはいいんだがな、太陽電池。
- 250 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:16:15 ID:Y0kAeiQn0
- つり革が引っ張られる力や、壁に客が押し付けられる力などの、
客室内の運動エネルギーは発電に使えないんだろうか?
- 251 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:18:01 ID:tkIWbVp40
- よく切れた若者が電車のドアを蹴っている。あれも発電に使えないか。
- 252 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:18:16 ID:n6FFa6Ow0
- >>240
プリウスよろしくハイブリッド機関は現在研究の真っ最中。
でも、列車の動きが慌しい首都圏の場合は既存の架線方式の方がいい。
- 253 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:18:54 ID:D85x14dc0
- 幹線道路でも振動が起こるよ
- 254 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:18:55 ID:ubqKDjDMO
- 足踏みポイント作って、専用カード入れて足踏み→発電
→ポイントカードになってて運賃値引き
- 255 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:19:14 ID:IbpEp331O
- オナ一回で携帯の充電とかできたらいいのに。
- 256 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:19:16 ID:rjqAiP+a0
- >>247
太陽電池パネルは防汚塗装しているはずだが・・
パネル拭くなんて、どうやって毎度屋根上るんだよw みたことねえぞw
- 257 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:19:26 ID:jPTGfj5+0
- >>249
電卓はだいぶ昔から雨の日も夜も使えるのにね
うまくいかないもんだね
- 258 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:19:35 ID:AVqYjRUHO
- 長い経路を歩いた人にはいくらか安くするか、ポイント付けてくれるかな?
- 259 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:19:38 ID:+je4Y+Ns0
- >>10の人気に嫉妬
- 260 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:20:18 ID:2IyJfP3d0
- それよりもオナニーの力で発電だ!
- 261 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:20:37 ID:E/1R5TQ/0
- トイレの下水管に水車を配置するとかでもよさそう
- 262 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:20:39 ID:n6FFa6Ow0
- >>256
それ以前に発電効率がよくない。
- 263 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:21:20 ID:h74uAwyZ0
- こち亀のパクリw
- 264 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:21:40 ID:UDnPaQ630
- 動く歩道なんかとんでもないな
- 265 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:22:05 ID:MbQoejFL0
- >>256
それはメーカーが「メンテフリーです」ってウソついてるから皆やらないんで
もののわかった人は屋根に上がってダッシュで雑巾がけしてますよ。
- 266 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:22:09 ID:yQRF3r8Q0
- >>26
下りの人が多いとその重量が併設された上りエスカレーターの回転パワーに
- 267 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:22:20 ID:k0dfbsVfO
- 太陽光が汚れやすいというのはガセだな。
住宅用ではかなり普及してるが、掃除してるのを見たことあるのかw
産業用が普及しないのは電気の単価が安いから導入してもペイしないから。
- 268 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:22:28 ID:xQPd/Bjz0
- >>227
これもゆとり教(ry
- 269 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:23:56 ID:d3h7z4kR0
- この方式は、床を踏む人が微妙に疲労するという事を忘れてはならない。
運動エネルギーを盗まれているわけだから。
我々は疲労しないために金を払って交通機関を利用するのだ。
エコの名を借りた泥棒めが。
- 270 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:23:58 ID:udWs0vhK0
- 新発売!環境にやさしい《ネット発電機》
この器具を使ってあなたのチンポをコンセントに接続すると
あなたの発電量が自動的に計測されて貢献量がネット口座に
還元されるようになっております。
次のURLを開くと10分毎に新しいみずみずしいおかずが提供されます。
ttp://www1.ona-power.com/monar/
一人でも多くの方が地球環境問題に取り組んでくださることを期待しております。
オナパワー株式会社
- 271 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:24:26 ID:w0y1LLvw0
- みんなの力をちょっとずつもらって発電
元気玉みたいなもんか
- 272 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:24:32 ID:/wMi3QrS0
- ラッシュを解消してくれよw
- 273 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:25:00 ID:jPTGfj5+0
- >>267
住宅用って結構前からあるよね
20年ぐらい前からあった
不思議と流行らないのはなぜなんだろ?
- 274 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:25:46 ID:n6FFa6Ow0
- >>268
太陽電池パネルで自立飛行する航空機とか実際にNASAが飛ばしているし、
成層圏プラットフォームなんかも太陽電池を使うから、>>227はあながち
「ゆとり教育」の成果ではないかもしれん。
- 275 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:26:12 ID:W5O5x+430
- >>269
むしろ、クッションになって足には良いと思うけど。
実際、靴には床との衝突エネルギーを和らげるためにクッションが入ってるわけだし。
- 276 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:26:29 ID:KXLbCXBY0
- 太陽光は夜間まるでダメだしね。
昼間のを溜めておくとかいうのは蓄電池が必要になってまた大変だ。
- 277 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:27:39 ID:8HU9bR9j0
- >>268
衛星軌道上に太陽発電パネル打ち上げて、地上にマイクロ波として送電する計画とか無かったっけ?
- 278 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:28:08 ID:n6FFa6Ow0
- >>261
すぐ詰まりそう・・・
- 279 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:28:34 ID:jPTGfj5+0
- >>271
元気玉は死にかけのおじいちゃんとか死んじゃうけど
これならそういうこともないしな
- 280 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:28:50 ID:3sRd3sTF0
- >>273
やっぱりなんだかんだで効率悪いんじゃない?
聞いた話では,屋根の上に太陽光発電や湯沸かし?器をのっけている
家は訪問セールスの格好の鴨なんだとか。
何でも,普通の人が買わないようなものを買うぐらい,ガードがユルい
と思われるらしい。
- 281 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:29:18 ID:tkIWbVp40
- ぎゅうぎゅう詰め時の摩擦静電気を集めて発電
- 282 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:29:18 ID:1vzt9q1i0
- 手鏡を使ったソーラー発電はどうでしょう?JR束さん
- 283 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:29:21 ID:MbQoejFL0
- >>273
採算がとれないからに決まってるじゃん。
ぜんぜんエコでもないし。雨の日や夜は屋根の重し。
配電系が故障したらタダのガラクタ。
これさえあれば月々の電気代はかからない?
冗談じゃない。導入時に360万円かかったとして、
月々にならせば毎月1万、30年分の電気代!!
しかも20年もてば御の字のしょぼいマッシーン。
太陽電池なんで計算できない人がノリで買うものですよ。
趣味の域です。
- 284 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:29:50 ID:9L1ykj9f0
- ;;;;
;;; ;;
;;; ;;;
;;;; ;;;
;; ;;;
;;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;;
;;; ;;; <Rocket Fire Test
;;; ;;;
.;;;;;;; ;;;;
..;;; ;;;
..;;;; ;;;;;....
;;;;; ;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
- 285 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:30:01 ID:W5O5x+430
- >>273
単純に費用。
現在でも1kwの発電力の太陽電池の設置にかかる費用は70万円程度。
一般的な住宅で必要な量は4kwくらいだから300万円くらいかかる。
- 286 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:30:03 ID:jca9T6jt0
- >>273
やっぱり故障しやすいんじゃないの?
パネルそのものは壊れなくても雪や嵐で断線とかありそう。
てなことやっているうちに電気を東京電力から買ったほうが安く上がるんでは?
- 287 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:30:25 ID:ScMyPRKL0
- こういうのを発想の転換てやつか
- 288 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:30:34 ID:k0dfbsVfO
- >>273
普及してきたのはここ5〜6年じゃないか。理由は安くなったのと売電できるようになったから。
もっと普及してもいいと思うが補助金なくなったし。スレ違いスマソ
- 289 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:30:42 ID:udWs0vhK0
- これも早稲田大学協賛ではないだろうな?
『なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題』
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
- 290 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:31:42 ID:jPTGfj5+0
- >>280
あー解る気がする
新し物好きというか
なぜか原ヘルス工業のバブルスターを強烈に思い出した
- 291 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:32:04 ID:ph4jTTc3O
- こち亀のパクリじゃん
- 292 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:32:11 ID:I6Ioa2660
- 普通に太陽光発電のパネルで発電した方が効率がいいような、、、
- 293 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:32:35 ID:ySxPtqsl0
- それより、火災の原因の追求と対策は?。
- 294 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:32:49 ID:W5O5x+430
- >>288
売電を計算に入れても、30年以上設置しないと赤字。
30年以上同じ家に住み続けることは難しいし、途中で太陽電池がダメになることもある。
(台風とかね)
- 295 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:33:39 ID:jca9T6jt0
- >>292
キミ10個ぐらい上のレスぐらいは読んだほうがいいよ
- 296 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:33:54 ID:nkKL5sSu0
- 通勤ラッシュの中で自家発電?? そりゃヤバイよ
- 297 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:34:40 ID:aqzZEQb90
- 数年後、いたずらに負荷をかけられ続けたと集団訴訟が起こるに100万h
- 298 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:34:48 ID:RH+zTRk00
- その前に通勤ラッシュをどうにかしろよ。
- 299 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:34:50 ID:o9U+Ljga0
- 約70―100ミリワット→約70―100ミリワット秒
約70キロワット→約70キロワット秒
ということなのかな???
単位は正確に!>サンスポ
- 300 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:35:08 ID:6WmjgCrOO
- >>1
昔のこち亀に描いてあったネタそのまんまじゃねえかW
階段の振動という違いはあったが。
あと回転ドアも使って発電するってなってたな。
- 301 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:35:33 ID:HM+gQKJf0
- >>79
おソースお願いします。
こち亀すげぇ のスレはここですか。
- 302 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:36:08 ID:KXLbCXBY0
- こち亀厨ウザイ
- 303 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:36:16 ID:u784YSxB0
- それより俺がJRの電気代が1/2程度になる革新的なアイデアを出してやろう
エレベーターは滑車が付いているが、その先に重りがついている。
それを列車に応用すればいいのだ!
↑ ↓
■ ■
■ ■
■ ■でんしゃ
■ ■
| |
|◎|
かっしゃ
10年後には、このスレの「こち亀」に変わる代名詞として「302」が挙げられることになるだろう
- 304 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:36:31 ID:K0spP90j0
- やヴぁい
こち亀、1990年ころから読んでないので、こち亀ネタが分からん・・・
- 305 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:36:44 ID:kEVmlF/z0
- 新宿とかの高層ビル街で、ビル風利用して風力発電すれば安定した発電量出そうなもんなんだが。。。
(常に風吹いてる感じするしね)
- 306 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:36:52 ID:EVV+Z/5u0
- >>273
新しいエネルギーに対してはいろんなとこからの圧力がすごいんでない?
- 307 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:37:20 ID:w0y1LLvw0
- >>299
ワット秒という単位はないよ
- 308 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:38:22 ID:jPTGfj5+0
- >>303
- 309 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:38:36 ID:Sw/0yQxE0
- 改札だけではなく駅全体
果ては都内すべてにこの床を設置すればいいのでは?
- 310 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:38:37 ID:9wBrpAuy0
- 設備投資を回収できるわけがないって気がするんだが…
- 311 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:39:32 ID:EVV+Z/5u0
- 電車の上に風車つけて発電すればいいよ!!
- 312 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:39:39 ID:u784YSxB0
- >>303
なるほど!これは目から鱗だ
- 313 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:39:51 ID:929zNlF80
- 通勤ラッシュをどうにかしろとさっきから騒いでる馬鹿どもは
一交通機関のせいで通勤ラッシュが起きてるとでも思ってるのか?
- 314 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:40:49 ID:V9lnm/Pp0
- 無駄に飛び交っている放送や携帯電波からも発電
- 315 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:42:09 ID:LTyPUolT0
- >>303
それって列車が発車しないとエレベータが動かないのか?
- 316 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:43:02 ID:z3UnE1iD0
- ハムスターの遊具みたいな改札にしたらいいんじゃね?
- 317 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:43:06 ID:KXLbCXBY0
- >>315
なんか違うと思う
- 318 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:43:19 ID:Z0wEvPZJ0
- 売電単価は、深夜電力契約をした場合で30円/kWh程度。
太陽電池の発電時間は、平均的な日本の気候で年に1000時間位だから、
太陽電池1kW辺りの売電収入は、年に3万円程度になる。
太陽電池の設置単価が70万/kWとすると、元を取るのに約23年かかる。
- 319 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:43:38 ID:bNG43Dg40
- >>303
それなんてロープウエイ?
- 320 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:43:44 ID:o9U+Ljga0
- >>307
馬鹿?
約70キロワット秒=19ワット時(0.019キロワット時) (70000÷3600)
19ワット時÷100ワット=0.19時間≒11分
で>>1の計算と合うよ。
- 321 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:44:23 ID:w0y1LLvw0
- >>320
釣れたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 322 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:45:15 ID:E/1R5TQ/0
- ↓に発電量は一歩につき約0.5W/sって書いてある
http://www.sfc.keio.ac.jp/visitors/kri/data/igacase2_1.pdf
>>303
停車駅の位置があわねえ
- 323 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:46:06 ID:EbGaOkof0
- へぇ面白い実験やるね
これで耐久性は一気に上がるだろうな
発電量はどうなるか知らんけど(笑)
- 324 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:46:39 ID:n6TfrTZP0
- >>303
もうあるじゃん、ケーブルカー
- 325 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:46:41 ID:o9U+Ljga0
- >>321
何が釣れただ。
馬鹿丸出しで。
- 326 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:47:34 ID:vv0p/3Gt0
- こち亀の何話のネタか詳細キボンヌ
- 327 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:47:43 ID:JM4b1FMo0
- ついでに、つり革をひっぱる力とか
イスの脇のパイプにかかる圧力とかも利用してはどうか。
- 328 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:47:49 ID:MbQoejFL0
- 今年みたいに日照不足の日が連続するかもしれないのに
太陽光発電で売電の計画してるヤツはちょっとした石原良純ですか?
- 329 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:48:36 ID:MTq+kQUv0
- >>6
> こち亀のネタがついに実用化かよ。
どんなやつ?
- 330 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:48:47 ID:EbGaOkof0
- たしかこち亀では階段で発電してたよな、すげー昔の話だよ
- 331 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:48:48 ID:w0y1LLvw0
- >>325
ワット秒がSI単位じゃないこともしらないくせにw
- 332 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:48:54 ID:u784YSxB0
- >>322
改良してみた
↑ ↓
駅 駅
■ ■
■ ■
■ ■でんしゃ
■ ■
| \
| |
| ., Ю-< けーぶるをひっぱるかかり(ろーぷのちょうせい)
| ./
| /
|◎|
かっしゃ
- 333 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:49:50 ID:sbahbUvM0
- >>273
元を取るには20年かかるんだよ。
20年絶った太陽電池は交換です。
- 334 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:50:08 ID:bNG43Dg40
- ラブホのベッドに仕掛ければ新たな生命と電気が同時に誕生する。
- 335 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:50:48 ID:93uD6phS0
- >>322
>停車駅の位置があわねえ
↑
突っ込む場所が違うだろ。ゆとり世代か?
- 336 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:51:50 ID:o9U+Ljga0
- >>331
ほほう、SI単位で無くても単位は単位。
>>1の単位表示が間違って意味不明なのは、キロワット秒で解決する。
それ以外の単位だと数字が違ってくる。
- 337 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:51:56 ID:n6FFa6Ow0
- >>332
っていうか、ドイツには19世紀に作られた水の重しで動くケーブルカーが今だに健在だよ。
つまり貴様の脳味噌は19世紀レベルというわけだ。
- 338 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:52:28 ID:jPTGfj5+0
- >>322
Wsの間違いじゃないの?
実際W/sって書いてあるけど
なんでさらに割るんだろ?
つうかWsなら素直にJって書けよな
- 339 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:52:52 ID:w0y1LLvw0
- >>336
すいませんでした
- 340 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:53:07 ID:u784YSxB0
- >>337
さっきからケーブルカー厨うざいな
こち亀厨が消えたかと思ったら、今度はケーブルカー厨かよwww
- 341 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:53:55 ID:G1SJ7FQs0
- >>337
2〜3日前にテレビでやってたな
- 342 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:54:46 ID:LTyPUolT0
- >>340
オマエが先陣をきってるんじゃねぇかw
- 343 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:54:47 ID:jPTGfj5+0
- >>332
ワロタ
- 344 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:56:17 ID:n6FFa6Ow0
- >>334
ラブホの部屋にいる時間のうち、腰振ってる時間は半分にも満たないんじゃないか?
- 345 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:56:37 ID:xDdfMlkO0
- 住宅用ソーラー発電みたいなのは好きなんだけど、コスト的にまだ手が出ない。
金持ちはどんどん買ってコストダウンに貢献してくれい。
- 346 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:56:47 ID:u784YSxB0
- >>337
よくわからんな。21世紀のエンジンを付けろと言うことか???
↑ ↓
駅 駅
■ ■
◎ ◎←・・・・・・げんしりょくえんじん(21世紀の発明)
■ ■でんしゃ
■ ■
| \
| |
| ., Ю-< けーぶるをひっぱるかかり(ろーぷのちょうせい)
| ./
| /
|◎|
かっしゃ
※これだからケーブルカー厨は困るな・・・
- 347 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:56:57 ID:E/1R5TQ/0
- >>303,322は山手線のよう環状のものをケーブルで繋げるって言ってると勝手に想像してたんだけど違うの?
- 348 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:57:21 ID:UfnwKW9j0
- 折れは自家発電をよくやりますが・・・
- 349 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:57:24 ID:ppmSf3kc0
- こんなのでエコとか言ってるけど、この装置を作る電力さえ
回収出来ないんじゃない?
- 350 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:58:02 ID:tkIWbVp40
- キーボードを押す力で発電。議論が激しくなると急速に発電量が増大する。ただ、やや押しにくくなるのが難点か。
- 351 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:58:05 ID:MbQoejFL0
- そうだ!
地球の裏側まで穴を掘れば重力だけでブラジルに行けるじゃん。
- 352 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:59:03 ID:HSBFmP7u0
- 1のみ読んでカキコ
こんなくだらねえこと考えるヒマがあったらラッシュが起きねえようなシステム作れボケ
- 353 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:59:07 ID:nv+0F+iR0
- 上りの階段に仕込むのが現実的だろうな
1人あたり、12段の高さで13段上る必要があるくらいに回転するトルクにして発電機をまわすとか
- 354 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:59:16 ID:ocNAKEEI0
- 男のアレに磁石をいれ、女のソレには円形に巻いたコイルを入れれば超絶発電
- 355 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 20:59:43 ID:gU1UFuPV0
- このニュースを見て思ったこと。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
ケチと強欲が、ここまできたか・・・。
- 356 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:06 ID:gU1UFuPV0
- このニュースを見て思ったこと。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
ケチと強欲が、ここまできたか・・・。
- 357 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:22 ID:hPknyDEi0
- 人ごみで発電できるなら中国は資源大国になっちゃうだろ
- 358 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:23 ID:gU1UFuPV0
- このニュースを見て思ったこと。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
ケチと強欲が、ここまできたか・・・。
- 359 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:27 ID:MbQoejFL0
- >>354
まあ、そこでオレの右手の法則が効いてくるわけだな。
- 360 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:38 ID:gU1UFuPV0
- このニュースを見て思ったこと。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
ケチと強欲が、ここまできたか・・・。
- 361 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:41 ID:wfPN7whB0
- 圧電素子使ったほうがよくね?100円ライターの奴
- 362 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:41 ID:LTyPUolT0
- 誰かさぁ、地球が自転する運動を利用して発電しろよ。
無尽蔵でクリーンエネルギー
ノーベル賞ものだぜ?
- 363 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:00:56 ID:gU1UFuPV0
- このニュースを見て思ったこと。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
ケチと強欲が、ここまできたか・・・。
- 364 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:01:38 ID:u784YSxB0
- >>332の人気に嫉妬
- 365 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:01:52 ID:KXLbCXBY0
- >>351
そしてエタノールを買ってくれば良いんだな?天才
- 366 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:01:59 ID:iTdzUo4P0
- >>362
自分で考えるんだ
- 367 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:02:38 ID:rNAU/lXm0
- >>362
もしかして禿薬より簡単かもね。
- 368 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:03:16 ID:rsGAW/X80
- 待合室に、暇な人は充電してくださいって張り紙した自転車でも置いたほうが、電池集まるんじゃね?
銀の鈴とかの前にでもおいておけば、これよりは伝記集まるだろ。
- 369 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:03:17 ID:3POJFkkG0
- >>344
早漏乙。
- 370 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:03:31 ID:gU1UFuPV0
- 神も哀れむ、 ケチ と 強欲 の 極地。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
- 371 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:04:13 ID:h8dRbshE0
- 改札口を、遊園地みたいにバーがあるやつにして、
その回転で発電すればよくね?
- 372 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:04:34 ID:MbQoejFL0
- >>365
手ぶらもなんだから、こっちからはサンマでも持っていこう。
- 373 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:04:49 ID:tjMe4XrW0
- 首都高とか明治通り,環7,環8につければ効果アリ
- 374 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:05:02 ID:nv+0F+iR0
- >>362
つ 【風力発電】
- 375 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:05:04 ID:MlBJVG890
- ____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ え?北朝鮮が核実験?
| mj |ー'´ | 失敗して自滅だおwwwwwwwwww
\ 〈__ノ /
ノ ノ
____
/:::::::::: u\
/:::::::::⌒ 三. ⌒\ ttp://robinhood.up.seesaa.net/image/200607070-p5p-000024d.jpg
/:::::::::: ( ○)三(○)\ ・・・・・・・・・・
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________
\:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ::::::::::u \ | | |
/::::::::::::::::: u | | |
|::::::::::::: l u | | |
ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
- 376 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:05:18 ID:EbGaOkof0
- なんなんだよこのコピペ厨は
おまえんちで原子力発電やるぞ馬鹿
- 377 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:05:54 ID:G02NG5rC0
- ロックにジャンピングで発電するとか、フィットネスのバイク
で発電って身近くに 方法あるのに。
- 378 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:06:01 ID:WjH5QUhE0
- 東京駅は通勤で毎日利用するが、こんな実験されてはガレー船の奴隷にされた気分ですよ
- 379 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:06:30 ID:ANO68CBx0
- ラッシュを解消する努力は?
- 380 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:06:55 ID:FKyrIO0t0
- 山手線に輪になって列車をゆっくり走らせて、飛び乗ったり飛び降りたりしたら省エネじゃないかな
- 381 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:07:49 ID:E/1R5TQ/0
- >>380
どこからでも乗り降りできるから
誰も金はらわねー
- 382 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:08:04 ID:EbGaOkof0
- ラッシュの解消、ラッシュの解消ってアホか
そんなのJRの責任じゃねぇだろ
首都機能の分散化とか政府の仕事だろ
- 383 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:08:08 ID:u784YSxB0
- それよりSOHOを普及させた方が省エネじゃないかな
- 384 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:08:32 ID:n6FFa6Ow0
- >>340
貴様が一番張り切っているだろwwwwwwwwwwwwww氏ね!ゆとり教育!
- 385 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:08:40 ID:v0lHpoRr0
- >>351
マジレスすると真ん中らへんで止まる
とか言ってみる
- 386 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:09:23 ID:6v9Q95SH0
- これはもちろん運賃の値下げに繋がるんでよね?
- 387 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 21:09:31 ID:IReM1W/60
- 元取るまでにどれだけの人が通ればいいんだよ
こんな結果が分かり切った実験してる暇あるなら、満員電車対策に使えよ糞JRめ
- 388 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:09:40 ID:MbQoejFL0
- >>385
慣性の法則でピューってブラジルに出るんじゃね?
- 389 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:10:14 ID:u784YSxB0
- >>384
・・・。カルシウム不足か・・・
- 390 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:10:20 ID:gU1UFuPV0
- 経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
あの料金払っても座れないグリーン車といい、サービス悪すぎ。
- 391 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:10:49 ID:yhXfszam0
- 乗 車 費 に 還 元 し て く だ さ い
- 392 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:12:05 ID:gU1UFuPV0
- >>382
ネット対策チームの方ですか。
ご苦労様です。 ところで時給いくら?1000円切ってるんじゃないの?ププッ。
- 393 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:12:12 ID:g3E1MGZm0
- >>240
走行中じゃなくて、減速時なら相当前から回生ブレーキ使ってる。
減速時に速度エネルギーを電気に変えて架線に戻す。
戻ってきた電気は他の編成で使用。
- 394 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:12:39 ID:LTyPUolT0
- 漏れの1回のオナニーは、100KW の発電に相当するよ。
- 395 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:13:38 ID:EbGaOkof0
- >>392
俺はどこのネット対策チームだよ施工
- 396 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:14:39 ID:yQRF3r8Q0
- ラッシュ時間帯に片道だけ混むんだから鉄道会社側はいい迷惑だよな。
- 397 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:14:45 ID:UEQdSZ0c0
- >362
発電にエネルギーを使われて、
だんだん、地球の自転スピードが鈍化
↓
一日の時間がのびる。
↓
気候大変動
↓
人類滅亡
- 398 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:17:13 ID:IWFoZftIO
- 浮いたコスト分運賃安くしろってほざく馬鹿は間違い無く年収300万以下の貧乏人だな。
店で売ってる商品をタダにしろと言ってるのと変わらん、鉄道はあくまで商売であって慈善事業じゃねえんだぞ。
- 399 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:18:01 ID:7stAYZtW0
- >>385
それがマジレスなのか?
アホなのか?
- 400 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:20:20 ID:HSBFmP7u0
- 嫌々乗ってる奴隷を使って実験とはおめでたいな
乗ってる奴隷もいい気はしねえだろ
- 401 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:21:13 ID:LTyPUolT0
- >>397
1日の時間が延びたら色々とやれると思うんだ
- 402 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:22:04 ID:yQRF3r8Q0
- 普段から閏秒の予定が消えたりして地球の自転は不安定だよね。
- 403 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:22:40 ID:akzwXqqx0
- >>6
真鍋博のネタだよ
(70年代から活躍していたイラストレータな)
- 404 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:22:46 ID:V6dNwfzK0
- エネルギー保存の法則あるから
これが客のエネルギーを吸い取るシステムであることは自明。
歩行抵抗が増すことが
健康人にとっては筋力トレーニングの足しにでもなろうが
非健康人にとっては負担になる可能性もある。
- 405 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:23:34 ID:LTyPUolT0
- 例えば、地球の自転が止まったらどうなってしまうの?
- 406 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 21:25:38 ID:IReM1W/60
- >>398言いすぎだが、同意。日本の鉄道料金は他国に比べてかなり安かったはず。
しかし満員電車の混み具合を考えれば、1両あたりの儲けはとんでもない額になってるだろうね
車両数増やしてもらいたいけど、無理だろうな〜。JRさんも乗客を詰め込めば詰め込む程儲けられるし^^
- 407 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:26:16 ID:PXiJax140
- 電車の車両に発電用ダイナモをつけて、発電しながら電車を走らせれば、たくさんの
電力が発電出来るのにね。
- 408 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:26:45 ID:Z4VO0z1T0
- ID:gU1UFuPV0はコピペしか能がないのか?
地方で暮らせば良いだろ。
北海道なんて腐るほど土地あるんだから。
- 409 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:27:07 ID:E/1R5TQ/0
- >>405
http://www.yomiuri.co.jp/junior/yjphall/030603eiga.htm
- 410 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:27:39 ID:S8UkhjTDO
- 元気玉かよ
みんな少しづつげっそりすんのかな
- 411 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:28:12 ID:nCxRGWQU0
- ラッシュ、自家発電…アッー!!
- 412 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:28:57 ID:MOJOPPyt0
- >>407
それはもうやってるよ。
ブレーキ時の余ったエネルギさえ利用しているよ。
- 413 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:29:44 ID:VSBxvO0K0
- >>321
きもい
- 414 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:30:04 ID:8jLH4PF20
- http://cosmotec.ddo.jp/door/index.html
- 415 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:30:35 ID:LTyPUolT0
- >>409
かなり大事なんだな・・・・・
白夜の世界と、そうでない世界が存在するようになると単純に考えていたんだが
- 416 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:31:01 ID:nTsccm6g0
- 太った女の脂肪から油取って、燃料にしたほうが、安上がりじゃない!
ぶた女も喜ぶし。
- 417 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:31:18 ID:0UVohywTO
- >>405
顔を蹴られた地球が怒る
- 418 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:32:04 ID:gU1UFuPV0
- >>408
マニュアル通り、個人攻撃スタートですか(w
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁詭弁
- 419 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:33:14 ID:UEQdSZ0c0
- >405
自転が止まったら、
太陽に面している地球の半分は常に昼、
太陽と逆側の半分は常に夜の状態になる。
太陽側の気温は100℃を越え、
反対側の気温は、-200℃近くにまで冷えるかも。
(大気循環があるから、ここまで酷くはないかもしれないが、
とても人が住めるような世界ではないわな。)
- 420 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:33:15 ID:yzbYpy4Vo
- 朝はともかく夕方〜夜間は増発出来るでしょ
- 421 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 21:34:14 ID:JHTOqHVH0
- トヨタもびっくりの節電方法だなw
- 422 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:34:51 ID:U8wg91Z8O
- 電車にペダルとサドルをつければ電車からモーターを取り外す事が可能だと俺様きづいちゃった♪
- 423 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:36:34 ID:MtB5K0ay0
- よくわからんけど、あれだけ電車が走ってるんだから、
電車のモーターの動力の一部を発電機につなげばいいんじゃない?
- 424 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:36:36 ID:/OStESUh0
- ちょっと違うけど、干潮の差を利用したのはあるな。
- 425 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:38:28 ID:LTyPUolT0
- そうだ!
人間の呼吸を利用して発電すれば良いんだ
- 426 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:39:55 ID:lNKLdWiBO
- 客が仕事して発電するわけか。自転車で言えばペダルが重くなるけどライト点けて、その分の電力はJRにくれてやると言うことだな
- 427 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:40:23 ID:UEQdSZ0c0
- >423
201系にはじまり、
すでに、回生ブレーキを使い始めて久しいが…
(その201系もついに新型車量に置き換えが始まるらしいな。)
- 428 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:40:55 ID:nUskmAHQ0
- Discovery channelのCMでやってたヤツだなw
でも、これで発電できるなら、下りエスカレーターでダイナモ回した方がいいんじゃないか?
- 429 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:41:24 ID:KretpryY0
- 発電床が故障して
すいません、直るまでお待ち下さい となるに10スイカ
- 430 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:42:11 ID:gU1UFuPV0
- 神も哀れむ、 ケチ と 強欲 の 極地。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
- 431 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:42:19 ID:LTyPUolT0
- そもそも、エアロビニクスの床に配置した方が効率良いだろ。
- 432 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:42:49 ID:U8wg91Z8O
- >>423
それが可能なら永久機関の出来上がりです。
- 433 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:42:56 ID:p+FpMSSDO
- 俺が考えてたことやるな‥
次は下水道の水の勢いを利用して水力発電かな
- 434 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:44:01 ID:daqz1l880
- ラブホにつけるってどうよ
- 435 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:44:41 ID:D0SHWItP0
- >>433
電気足りなくなったら緊急広報出してもっと踏ん張って勢いよく出してもらう?
- 436 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:45:54 ID:yQRF3r8Q0
- もしかしてさ、石油とかのエネルギーを使ってタービンなんかを回したりしたら
相当に効率の良い発電が出来ないかな。
- 437 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:46:23 ID:U8wg91Z8O
- >>433
俺は上水道(自然流下)の水流を利用したいと思ってる。
下水道流れトロ過ぎ。
- 438 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:46:28 ID:PXiJax140
- 電車の外側にたくさんの小型風車をつけて、その風車で発電モーターをたくさん
回して発電すればいいんじゃ?
- 439 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:46:53 ID:Iq1bfeAPO
- 地下鉄とかの電車が興す風で小型の風力発電機を回して並列に繋げないのかい?
- 440 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:48:01 ID:UEQdSZ0c0
- >438
さらに、そのときに発生する廃熱を利用してお湯を沸かせば、
もっとエネルギー効率が上がるぞ。
- 441 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:48:01 ID:wp8I6vU/O
- せんずり人間発電所
- 442 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:49:46 ID:bPCuAQvr0
- フィットネスクラブの筋トレマシーンを全部発電できるようにすればいいのに。
あの無駄なエネルギーはもったいない。
- 443 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:50:11 ID:HrE1dFMU0
- 仕掛けはどうしたらいいかわからんが、画期的な発明のアイデアだ
電車がだな、スピードを落としたいときに、発車したい電車と線でつなげるんだよ
「止まりたい電車」は「発車したい電車」と言う加重で、急激に減速
「動いてるけど止まりたい電車」というブースターで、「発車したい」電車は加速時の電力
がいらなくなるという優れものだ。どうだ?
- 444 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:50:12 ID:0u5lt3j00
- >>434
ウォーターベッドに発電機繋げば、かなり効率よく発電できそうw
- 445 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:50:37 ID:hbBbt66z0
- >>442
>>171
俺がとっくに考えたぞ!
- 446 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:51:46 ID:HN3wx07tO
- おまえら、おもしろいw
- 447 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:52:51 ID:0u5lt3j00
- 腰に風車つけて発電したら良くね?
- 448 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:53:01 ID:hbBbt66z0
- >>438
空気抵抗ができて加速が悪くなり、かえって電気食いそう
- 449 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:53:11 ID:Iq1bfeAPO
- 運賃を重量別にしろよ
カバンの大きさにも制限つけろ
- 450 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:53:44 ID:HrE1dFMU0
- 画期的なアイデアを教えてやろう
新幹線が止まりたいときに、エアブレーキ用の風車を展開し
風車の回転で発電。そしてその空気抵抗で電車は自然と遅くなる。
ブレーキと発電を同時に利用するわけだ
- 451 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:53:49 ID:RTaWjFBz0
- 利用されるだけかな、踏んだり蹴ったりだね
- 452 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:54:05 ID:U8wg91Z8O
- >>438
航空機の非常用発電機がそれだね。
- 453 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:54:14 ID:Ols+Lz680
- ダイナミックマイクロホンと同じ原理か
- 454 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:54:48 ID:A4Ft0wqGO
- こち亀でみた気がする
- 455 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:56:41 ID:U8wg91Z8O
- >>450
それをモーターでやるのが回生ブレーキです。
- 456 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:57:19 ID:zpEJf5o50
- 常磐線とかの在来線車両って、なんで先端が流線型してないの?
常磐線なんて、ピークで120km/hくらいの速度で走ってるんだから、流線型にすれば、空気抵抗減って
節電になるっしょ?
- 457 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:57:52 ID:hbBbt66z0
- >>451
誰がうまいこと言えと(ry
- 458 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 21:59:53 ID:DyDBySzl0
- 東京賎民の糞でメタンガスを作れ
- 459 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:00:22 ID:bPCuAQvr0
- >>445
うむ。あれだけは是非実用化してほしい。
本人も「こんだけ発電できた」と成果を見ればやる気も湧くはず。一石三鳥。
- 460 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:00:29 ID:VDPCVRSK0
- 実験という文字をすっとばしてる人が多いスレですね
- 461 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:01:44 ID:UEQdSZ0c0
- >456
120km/h程度では流線型にしても大して空気抵抗が減らない割りに、
メンテナンスコストが増えるから。
あと、流線型にするとその分、客室に割ける空間がへり、定員が減る。
(つまり、収入が減る。)
- 462 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:02:25 ID:HrE1dFMU0
- これ以上ないアイデアを教えてやろう
宇宙にある岩をだな、発電機を付けて地球にガンガン落とすんだよ!
空気抵抗で真っ赤に燃えるほどの熱量を電気に変えれば
地上に落ちきるまえに。すげー電気が作り出されるという
アイデアだ!
盗むなよ!
- 463 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:03:24 ID:I01onQHR0
- >>443 ネタだろうけど、知らん人は知らんと思うので、つ回生ブレーキ
- 464 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:04:11 ID:hbBbt66z0
- HrE1dFMU0のアイデアって一体www
- 465 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:05:11 ID:ecM1oButO
- >>454
漏れも見たぞ。これは秋本の発明だ。
- 466 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:07:22 ID:zpEJf5o50
- >>461
>120km/h程度では流線型にしても大して空気抵抗が減らない割りに
車でもCd値を下げて流線型にするだけで、かなりの燃費向上するわけだから、高さが高い電車なら、
かなり効果があるだろ。
特急ひたちなんて130km/h運転で流線型にしてあるわけだし。
- 467 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:07:29 ID:HrE1dFMU0
- >>463 >>455
ちっ
なかなかやるな、回生ブレーキめ!
- 468 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:07:30 ID:UEQdSZ0c0
- >462
それ、なんてコロニー落とし?
- 469 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:07:59 ID:I01onQHR0
- >>456 そんな些細な問題よりも、常磐線沿線はもう一路線増やすべきじゃね?
しょっちゅう不通になる常磐線だけが都心への命綱なのに、
千葉の人とか良く平気で住んでるよな。
「他の土地なんて高くて家が買えない」って状態なのかも知れないけど。
- 470 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:08:13 ID:oRejdYGh0
- 100ワット電球が10分程度点灯
全然ダメじゃないか
- 471 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:09:12 ID:CCw+RiJd0
- 通勤ラッシュの解消を目指せよ
それを利用して発電しようって利用者舐めすぎだろ
頭おかしいのか?
- 472 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:09:29 ID:dc3kZR7y0
- その前に、通勤ラッシュを緩和しようとは思わんのか
- 473 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:09:43 ID:5GuST3EI0
- >>462
発電機を岩に付けただけでどうやって発電すんの?
- 474 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:10:12 ID:KqmoLKg60
- 高速道路の壁に取り付けて、その騒音で発電というのも考えられていたな。
太陽電池だって最初は効率は相当悪かったわけだし、今後の研究次第だね。
- 475 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:10:57 ID:7nPNtGUs0
- >>24
無名時代の矢吹健太朗先生の投稿作を
「ありきたりだが絵は綺麗」と評した人だぞ
- 476 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:11:24 ID:ywb0HDfA0
- 囚人に自転車こがせた方がいいよ。
- 477 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:12:06 ID:HrE1dFMU0
- >>473
簡単だ。
空気抵抗で燃える熱で湯を沸かしタービンを回すんだよ。
生まれた電気はマイクロウエーブで、宇宙に送信だ!
- 478 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:12:43 ID:Q2nlxWQ00
- イグノーベル間違いなしだな
- 479 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:12:52 ID:jPTGfj5+0
- vipでやれw
とくにID:u784YSxB0
- 480 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:12:58 ID:33f1Nm2+0
- 電気を使わずにディーゼルにすれば、電気代がかからなくなる。
- 481 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:13:55 ID:TV9kToTc0
- この手のねたは結構好き
- 482 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:14:04 ID:27fXACAZO
- オナニー発電とか考えたやつは真でいいよ
オレオレ
- 483 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:15:03 ID:yEAIeAApO
- >>473
>>462がその岩に乗り、水をかけてタービンを回(ry
- 484 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:16:54 ID:b7T+WIQo0
- ちょwwwwwwwこち亀かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 485 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:17:35 ID:OHB/nCwv0
- >475
(当時の)秋山先生の眼から見たら、
自分アイディア>(当時の)矢吹アイディア
自分の画力<(当時の)矢吹画力
だった、つーことなんでないの?
- 486 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:17:57 ID:KrCyYN8nO
- 発想が面白いな。実現したら年2回ビックサイトにも導入して欲しい。
- 487 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:18:18 ID:hbhzkJS50
- 自動改札のバカバカ閉じたり開いたりしてるアレ(名前分からん)を手動かしたらどうよ?
- 488 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:19:15 ID:bPCuAQvr0
- 筋肉自慢の人を雇ってワシワシ発電させればいいじゃない。
雇用も創出できて一石二鳥だぞ。
- 489 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:19:26 ID:+wR362tE0
- >>479
逆に考えるんだ。
u784YSxB0はvipでは相手にしてもらえない
- 490 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:20:43 ID:yqTRtdyq0
- 中国人1億人に一斉にジャンプさせて
地震兵器として活用させる発想と似たようなもんかな。
- 491 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:21:04 ID:5WFH7txX0
- 車内に入ったら各自、自転車型の自家発電機にまたがり漕げばよくね?
- 492 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:21:19 ID:0Iq1cGAo0
- >>485
秋山かよ
- 493 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:21:35 ID:d3h7z4kR0
- 捨てるエネルギーを無駄なく回収するのは賛成だが、
コレ、結局は歩く力を微妙に盗んでる訳だから。
こんなまどろっこしい事するなら、駅のエスカレーターを一基止めれば良いじゃないか。
- 494 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:22:27 ID:hbhzkJS50
- >>462
熱量を電気に変えるんならさ、太陽に発電機付ければ良くね?
- 495 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:22:42 ID:pP8M6Xu90
- 浮いたお金でラッシュに対応できるよう路線増やしてよ
- 496 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:22:48 ID:0G0u2gjc0
- >>487
キセルし放題になるな
- 497 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:23:19 ID:5WFH7txX0
- >>493
そうだ。発電した分の電気代と、手数料を取れるじゃん。
- 498 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:23:32 ID:SLljsTlo0
- ギブス付けりゃいいやん
クリーンエネルギー養成ギブスw
- 499 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:23:45 ID:oFpoiHYQ0
- スッ、スッ、スッ、スッ
- 500 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:24:03 ID:CXxkYezZ0
- こんな乗客のエネルギーを勝手に搾り取るようなことやってもいいのか?
線路に発電装置を仕込むのとやってることは大して変わらん。
- 501 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:25:18 ID:h13qs4ew0
- その心意気や良し!!!!!
- 502 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:25:20 ID:hbhzkJS50
- >>493
マジレスするとエスカレーターを必要としている人が居る現実。
- 503 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:25:36 ID:I01onQHR0
- >>492 ググッても出てこなかったんだけど、
秋元治って途中で改名したんじゃなかったっけ?
元の名前が秋山とかだったような...何かその類のネタじゃね?
- 504 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:25:36 ID:ZfMHKRdi0
- この床の上を歩くといつもより疲れるんだろうか?
- 505 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:26:08 ID:LWI9ae7e0
- 夏場、車内はあっついのに改札通るとき駅員室からは寒いくらいの冷風がこぼれて
きますよね。
この発電で少しは車内も涼しくしてくれますか?
- 506 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:26:45 ID:lW+WApD30
- 駅じゃなくとも東京の街中に発電床をつけたらどうなんだ?
- 507 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:27:30 ID:U8wg91Z8O
- 一番現実的で効率的な提案→>>493
- 508 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:27:50 ID:/fQ3Yr+b0
- みんな結構こち亀ネタ覚えてんだな。オレもだがw
- 509 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:28:35 ID:g3E1MGZm0
- >>500
いや、人が大量に歩いているだけで建物が揺れる。
通常はその揺れは、勝手に建物の熱となる。
それを熱ではなく電気に変えるのが今回の技術。
揺れを押さえるついでに発電できるっていうことだ。
- 510 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:29:40 ID:bPCuAQvr0
- 小型の風力発電器はどうだろうか? 電車に直接取り付ければ抵抗が増えて×だが、
線路の脇に並べれば無駄に捨ててた風圧を有効利用できると思う。
- 511 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:30:03 ID:SLljsTlo0
- 下りのエスカレータとかエレベータは自重で降下するようにすれば省エネ出来る。
しかも発電機を組み合わせれば発電まで出来る
- 512 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:30:46 ID:W60E1Y0WO
- 大顰蹙食らいそうだが、新宿に原子力発電所作ってそこから直接送電すればいいんじゃない?
送電ケーブルによるロス分、消えるからかなりの効率アップになるよ。
送電ケーブルからの電力ロス、発電所の送電量の2割に達してるそうだ。
- 513 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 22:31:06 ID:n66po+6P0
- コミケ発電で東京23区の電力はまかなえますか?
- 514 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:31:13 ID:/0K0KavlO
- 満員電車の質量を利用して重力発電
- 515 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:31:32 ID:PG6zTjEb0
- >511
……ネタでいってるのだろうか。
それとも釣り?
漏れには神聖莫迦にみえるが。
- 516 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:31:40 ID:ZfMHKRdi0
- 車や電車のサスペンションで発電って出来ないの?
- 517 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:32:11 ID:VzFgc/Wi0
- 赤道にコイルを並べておく。
月に強力な磁石を置く。
自転がだんだん遅くなるかもしれん。
- 518 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:32:25 ID:I/LSZarU0
- >>493はほんと正論
障害者用はエレベータでよろし。
ジジババ用なら10:00〜16:00の
昼間割引時間にエスカレータを作動すればよろし。
- 519 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:33:06 ID:EwSmN3vlO
- これって発電量表示のLEDを1日つけてたら終わりの発電量じゃないの?
- 520 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:35:30 ID:SLljsTlo0
- >515
割と本気なのだが
なんか理論的に間違っているのか?
エレベータはともかく、エスカレータの下りは出来そうじゃね?
- 521 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:36:07 ID:EL+BSZu70
- >>516
次期プリウスには、サスペンションに発電機を付けて発電するシステムの搭載が検討されてるそうだ。
- 522 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:36:14 ID:wO9vysiP0
- 自分、すごい静電気体質で冬になると毎日指先から火花散らしてる
職場で隣の席の人のパソコンに放電して迷惑かけたことも・・・
このエネルギー誰か使って
- 523 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:37:15 ID:NjM2FTwW0
- >>516
出来る。
ただ、今の成熟したサスペンションと比較したら、
乗り心地とか悪くなるかもね
- 524 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:40:45 ID:d3h7z4kR0
- >>520
人が乗ってない時は止まっていて、乗るとニュイーンと落下して行くイメージかな?
回生ブレーキでスピードを制御するんだよね?
- 525 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:41:13 ID:k/Me5Frl0
- あの頃のこち亀は楽しめる漫画だった。
- 526 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:42:35 ID:nrHI1siw0
- >>520
ポンプと形状記憶合金とか?
- 527 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:43:20 ID:xNys1lPI0
- 回生ブレーキは、電気を返すという意味で、別名「返せえブレーキ」ともいう。
- 528 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:43:24 ID:ZfMHKRdi0
- >>521
>>523
おおー、出来るんだ。
発電量はどんなもんだろ?
- 529 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:43:37 ID:rlaBC7el0
- プリウスに太陽光は使われないの?
- 530 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:43:49 ID:9bLAimiK0
- こち亀の階段の振動を発電に利用するネタの朴里か
- 531 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:46:50 ID:xNys1lPI0
- >>1のシステムって、階段につけた方が過重がたくさんかかって、発電量が増すと思うんだが。
- 532 :名無しさん@6周年:2006/10/07(土) 22:47:12 ID:kEy7Lbod0
- これ、こち亀にのってたぞ。
- 533 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:47:51 ID:A9RTGC280
- >>511
それいけるな。
- 534 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:49:43 ID:nrHI1siw0
- 橋みたいな巨大構造物の免震機構を細工したらどうなるのかな?
- 535 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:50:51 ID:d3h7z4kR0
- >>531
下りの階段なら、衝撃吸収に使う筋力の負担を減らすと言う意味で、
捨てるエネルギーを回収するわけなので大賛成。
- 536 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:53:01 ID:qeNzM8iG0
- アルミホイルをかみ締めた時って何ワットだっけ?
- 537 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:53:07 ID:jSluHwsT0
- ハチ公前とか、アルタ前とか待ち合わせ場所に、ハンドルでも設置すれば
ヒマな奴がクルクル回してくれるんじゃねえか。
- 538 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:53:38 ID:YBArwrWH0
- >>520
つーか、実際はカウンターウェイトがついていて
数人程度では自由状態では上がっていく。
確か定員の8割程度で釣りあう。
エレベーターも作ってる某電気メーカーでは
「省エネの為くだりは階段で」と張り紙がしてあるw
- 539 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:55:07 ID:2YQLdN3h0
- この発想はなかったわ
- 540 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:55:27 ID:sGk+ClpQO
- 俺様の自家発電
- 541 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:55:53 ID:d3h7z4kR0
- >>537
クルクル回すとのぞき穴内のエロスライドがカタカタと切り替わるというのはどうだ。
- 542 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:56:44 ID:Nh3R15qw0
- ついにロリータエンジンが実現するのか(w
- 543 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:58:26 ID:HIpg53aNo
- OLのお姉様に発電されちゃった
- 544 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:59:06 ID:bJvl/7kC0
- 改札に回転ドアを付けて、それで発電したらどうかね。
- 545 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 22:59:19 ID:T4bi9Zpe0
- この電気って乗客が発電したから、乗客の物だよね。
勝手にJRが利用するのは問題があるんじゃないか ?
- 546 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:00:28 ID:vyB4mfnw0
- サラリーマンモルモット化ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 547 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:00:41 ID:P0LTDP5D0
- をひをひ70キロワットってスンゲーぞ!
100ワット電球なら700個もつけられるじゃねーかっ!
ん?!
100ワットが10分・・・って 謎
た、単位がめちゃくちゃで真実がつたわってねーーーっ!
技術立国がっ・・・崩壊
ジャーナリズムとやらはいずこへ・・・
- 548 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:00:53 ID:2C/ZUZPX0
- >>545
それで電車賃が安くなればよし
- 549 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:00:56 ID:SnU144hx0
- JR高いとか言ってる奴は節約の為にインターネットも携帯電話も解約するべき
- 550 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:01:02 ID:Epx7U1fw0
- (・∀・)チゴイネ!
- 551 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:01:12 ID:Nh3R15qw0
- >>528
車は、車種によってエアサスを使っているがサスペンションで発生した電力を使ってエアサスの制御&駆動に使うとか。
- 552 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:01:30 ID:aMKNkVVRO
- こち亀でこんな事言ってたな
- 553 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:02:36 ID:W60E1Y0WO
- だから、東京に原子炉作るのが一番の解決策だって。
- 554 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:06:47 ID:wLiHxK0M0
- 電車の座席にペダルつけて発電させる。
発電量に応じてスイカに払い戻せばよろし。
- 555 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:07:04 ID:KqdACVaP0
- >>512
よく言われる話だけど、
1.地盤が弱い場所に原子力発電所は建てられない(圧力容器も駄目だっけ?)
2.その土地は誰が提供して誰がいくらで買い取るんだ。日本の電力会社は
民営なんだから税金で賄ってるわけじゃないぞ。電力会社は都内の一区画を
全力で買い取れるほどリッチじゃない。
3.冷却水採取・温排水の都合から出来るだけきれいな海の近くにあるのが良い。
このあたりのことを忘れてるやつが大抵「東京に原発を!なんだかんだと言い訳
するのは本当は過疎地の連中は原発事故起きて死んでもいいと思ってるのが本音だ、
実は原発の安全運転に自信が無いんだ、そんなやつらにエネルギー政策を任せるな」
とか言ってる気がするよ。そういうやつらこそ本音はただ誰かを叩きたいだけなんじゃ
ねーの?とか思うよ。
- 556 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:07:06 ID:egk/iULn0
- この設備を作るエネルギー換算ってされてるの?
金額のことなにも言わずにクリーンを強調してるから
電気代は、絶対に元が取れないってわかるけど
ほんとうに、クリーンなのか?
- 557 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:07:09 ID:d3h7z4kR0
- 都内のエアコンの廃熱を全部集めてどうにかしたらすごい事になりそうだけどな。
考えてみたら各部屋ごとのエアコンって、ものすごーく効率が悪い代物だよな。
- 558 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:07:09 ID:SLljsTlo0
- >520
そそ そんなイメージ
でも等速降下運動させようと思ったら加速させるのに電動機は必要なのかもね
簡単に出来たらメーカーはもうやってるはずだしw
>538
エスカレータにはウェートはついてないだろ?
- 559 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:07:41 ID:xUosN3sE0
- 装置の出力が約70―100ミリワットで、
その作動継続時間は一人あたり大体1秒程度。
で、70-100ワット秒の電力量が得られる、ってところか。
- 560 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:08:32 ID:gU1UFuPV0
- >>523
逆だ。ダンパーの動作を全て電磁力でコントロールするので良くなる。
でも・・・その技術トヨタが作れたとは聞いてないけど。ライセンス供給かな?それはともかく、
神も哀れむ、 ケチ と 強欲 の 極地。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
全駅ホームに柵つけろ!柵!!! 飛び込みされるたび、電車止めてるのバカか?
- 561 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:08:45 ID:1P9lMm1G0
- 床を太陽光発電パネル敷いて、蛍光灯の光で発電したらどうだよ。
- 562 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:09:10 ID:CoiaPv4U0
- こち亀の何巻の話だっけ?55巻くらい?
- 563 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:10:20 ID:0PAx58Oq0
- この設備を作るのに要する電力>この設備が廃棄されるまでに発電する電力
こんなオチなんだろうな。
- 564 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:13:00 ID:n+xv1ph30
- 人が床とか階段を踏んで、その力で電気を付ける、という特許があって、それはもう保護期間が切れている
- 565 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:13:33 ID:muRiwkAL0
- 電車を電気で走らせるんじゃなくて
乗客にペダルこがせればいいんじゃね?
運動にもなって一石二鳥だぞ。
- 566 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:14:02 ID:qromOBMu0
- 俺の自家発電って、何ワットぐらいあるんだろう?
- 567 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:14:16 ID:sMTr787E0
- これはおもしれーな
- 568 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:15:01 ID:hB50As6r0
- SuicaとかICOCAに磁石でもくっつけて、
自動改札器の受信部にコイルでも巻いておくってのはどうよ?
カード近づけたら発電できるじゃん。
- 569 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:16:15 ID:sMTr787E0
- 電車のブレーキで発電できるのでは
あんだけ人が乗ってればすごい運動エネルギーだし
- 570 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:17:44 ID:K8SmyQF+0
- 改札を回転扉みたいにしてぐるぐる回して発電したらどうだろう?
- 571 :名無しさん:2006/10/07(土) 23:17:46 ID:HPbvA3tI0
- >>569
釣り乙。
- 572 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:18:19 ID:1P9lMm1G0
- 靴底に磁石を内蔵するのを義務化して、
通路床にコイル置いて、誘導電流で発電できないかな。
- 573 :名無しさん:2006/10/07(土) 23:19:56 ID:HPbvA3tI0
- 京葉線に乗り換えるときに動く歩道があるけど
あれを逆に使って、歩く人の力でベルトコンベアを回し
その力で発電させればいいよ。
- 574 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:20:37 ID:V8hPkJS/O
- 実用化に向けての実験だから、効率は二の次でいいと思う。
頑張れ、日本の技術者!!
- 575 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:21:18 ID:j6BaWeVv0
- とにかくあれだけ人間が密集する場所で
人間の動きで発電できたらウマーだ。
渋谷のハチ公前の交差点でも、発電できないかな。
青になるたびに怖くなるくらい人が動くよね。
- 576 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:21:51 ID:ZfMHKRdi0
- >>560
>ダンパーの動作を全て電磁力でコントロールするので良くなる。
ttp://www.bose.co.jp/auto/innovations/suspension.html
↑これだね。
- 577 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:22:05 ID:B7mzylsO0
- いっそのこと客全員で電車押しちゃえばいいんじゃね?
地球に優しいだろ
- 578 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:22:21 ID:xLq2IsXM0
- >>503
山止たつひこだったような記憶がある
確か7巻まではこの名前
- 579 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:23:13 ID:G4La+Scn0
- まず駅のエスカレーター止めろよwww
- 580 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:25:05 ID:fX3kJ+070
- 駅のトイレをぼっとん便所にして、ウンコの落下するエネルギーで発電汁。
- 581 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:27:39 ID:SLljsTlo0
- >572
その磁石で足裏のつぼを刺激したら健康にもなって一石二鳥だねw
- 582 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:28:07 ID:d3h7z4kR0
- >>580
高層ビルの下水で水力発電ができると思う。
- 583 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:28:22 ID:JrNaHWvdO
- なんか既出みたいだが
こち亀で両津が自家発電する話で
同じアイデアを披露してた
- 584 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:32:04 ID:BABEMJIWO
- 座席に設置
立つ、座る動作だけで発電できる
座席数の多い路線ならいけそうじゃね?
効率が糞かな……
- 585 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:33:02 ID:ovp1Tys0O
- 逆に駅の床を凹凸にして足ツボマッサージみたくすればイイじゃないww
- 586 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:35:36 ID:BABEMJIWO
- あとはあれだな
下りエスカレーターは、利用者が多い時間は回生ブレーキの応用で発電できるっしょ
少ない時は補助電力で動かせ
- 587 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:38:49 ID:0fflxSx70
- 普通に電気代払ったほうが
開発費かからなくていいとおもう
- 588 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:41:12 ID:R5W1N8g20
- アーーーー!
言っちゃったよ、それは禁句デシ
- 589 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:42:03 ID:eljK801z0
- 電車の中にダイナモ付きルームランナー設置してみんなで走る
- 590 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:42:07 ID:g3JuPNC60
- クリスマスイブの全国ラブホのベットに発電機仕込めばよくね?
俺はその電気を使ってAV鑑賞するの、愛の再分配ってわけ。
これでみんなハッピーじゃね?すごくね?
- 591 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:42:52 ID:SLljsTlo0
- 代替エネルギーと省エネの模索で日本は技術立国になったようなもんだし
- 592 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:47:55 ID:zjH/wrn/0
- つうかさ、電車の座席にペダルをつけて、みんなで漕いで発電しないと
前に進まないようにしたらいいじゃん。
- 593 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:49:09 ID:ntAws0tY0
- >>590
浦安住宅街あたりのクリスマス浮かれ電飾を禁止する方が手っ取り早い。
- 594 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:50:22 ID:OMFNKOJe0
- よくわからんのだが、これって結局、「その分だけ人が歩くときのエネルギーを消費する」んでしょ。
自転車のダイナモみたいに。その分、ほんのちょっとだけ労力がかかる。
体重が平均的に維持されるとすると、その分だけ摂取カロリーを増やさなければならない。
食物を作ったり流通したりする量がその分増える。結局それらにかかる石油エネルギーも増える。
ということでは。
- 595 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:52:24 ID:w95cEpKWO
- その分ラッシュ時の電車賃は安くしてほしい
- 596 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:53:46 ID:OMFNKOJe0
- そういえば何年か前にも、外国で、道路に柔らかいパイプを敷き詰めて中に水を入れ、上を車が通ると
中の水が動いてそれで発電して・・みたいな人がいた。その時も、まるで「無からエネルギーを取り出した!」
みたいな紹介だったんだけど、結局、上を走る車が少しずつガソリンを消費するわけでしょ。走りにくい分。
増してや変な機械でエネルギー変換してんだから、効率も悪い。普通に石油燃やして発電したほうがいい。
- 597 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:54:05 ID:SeLhYxgh0
- 全国のねらーがオナヌーする時の動きを発電に使えないものか
- 598 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:57:29 ID:ntAws0tY0
- >>596
それじゃ永久機関を発明したと言っているのと同じだよね。
捨てるエネルギーを回収したわけではない。
- 599 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:58:17 ID:kYJFtzEiO
- 韓国人の妄想パワーでよくね?
- 600 :名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:59:15 ID:RKeua7o00
- ディスカバリチャンネルかなんかで、
女子高生?がこれのプレゼンみたいなのしてるシーンを見たような記憶。
- 601 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:01:12 ID:Wau1eivJ0
- >>594
今までは無駄に捨てられていたエネルギーを利用するだけだから、
歩行者が床に伝えるエネルギーは今と変わらず、新たな負担になるということは無いと思われ。
- 602 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:03:51 ID:0ID/bEwm0
- 2chの力で発電したらどうか。
ケツ毛、ケツ毛と騒いでるぐらいなら。
- 603 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:03:56 ID:m1SiA4F10
- >>596
単に今まで捨てていたエネルギーを回収してるだけ。
例えば家庭のトイレタンクからトイレへ流した水で発電するシステムが研究されているが、
別にこれにより新しいエネルギーが必要なわけではない(製造時のエネルギーは別だが)。
- 604 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:05:18 ID:qGTKZuRs0
- >>601
前進力を微妙に奪われる。無駄に捨てるエネルギーじゃない。
- 605 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:06:11 ID:1mfQuId20
- >>603
設備設置・保守・回収及びエネルギー効率の観点からみてどうなの?
リサイクルの環境破壊はきれいな環境破壊みたいなことにならないのかな?
- 606 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:06:17 ID:HRlD4ton0
- 電車って人がたくさん乗ると重くなって走るのに使うエネルギーが増えるけど、
その分、止まる時に回生ブレーキで回収できるエネルギーも多くなるんでしょ?
ってことは、満員時も空車時もランニングコストはたいして変わらないわけだから、
人を詰込めば詰込むほど鉄道会社はウハウハやん。
- 607 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:11:23 ID:bXeGefS60
- >>606
彼が脳天気な意見をレスしてる、まさにこの時、凍死数分前でがんばってる人たちが居る。
季節はずれ(台風が低気圧を強化)の天気でね・・・
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part49
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160226282/l50
- 608 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:11:33 ID:Wau1eivJ0
- >>604
振動を利用するんでしょ?
今までは床から壁、そして地面へと伝わっていたエネルギーが、
今度は発電装置へと伝わるようになるんでしょ?
エネルギー保存の法則も守られているんだと思うんだけど?
- 609 :名無しさん:2006/10/08(日) 00:11:58 ID:FGU0zn260
- >>603
いや、水に与えられたエネルギーの分は確実に、
車の運動エネルギーから削られている。
ふかふかしたウォーターベッドの上を歩いている
ようなもの。
- 610 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:12:23 ID:Zike5ykm0
- >>601
そうなのか。本当にそうなのか?
床に、床の微小な上下を電気に変える発電機がついてるってことでしょ?
上下に動かなければ発電できないわけだから、それは避けられない。
人が上に乗る→床がほんのちょっと沈む(発電)→次の一歩は、その面より「わずかに高い位置」にある
ということが、その床の上を歩いているときに繰り返されるんでしょ。反発してそのエネルギーが完全に
足に戻るなら、そもそも発電は出来ないし。そのモノ観てないから、漏れの勘違いかもしれんけどさ。
極端なイメージでは「マットレスが敷き詰められた床」を歩かされるようなもんかなとか。
「人が去った後の残った振動だけ」を発電に使うんならいいのかもしれんけど。そんな感じじゃなさそうだし。
むしろ振動云々なら、完全に捨て去られるようなモノ、前に散々出てるだろうけど、線路沿いにある遮音壁
だとかトンネル内壁に設置して、大きな音の振動を変換させたほうが良いような・・・とか。考え浅いかな。
- 611 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:13:49 ID:7sWd5BLv0
- 植草教授「電車内でのミラーを使った発電実験である」
- 612 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:16:36 ID:J6d4WLaaO
- 70ワットで100ワット電球が10分間ね。
先生、意味がわかりません。
- 613 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:17:05 ID:qGTKZuRs0
- >>610
振動が吸収されるという事は反発が無くなるという事だよな。
- 614 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:19:57 ID:N0mGt/Y20
- 屋根にパネルを敷き詰めて太陽光発電したほうがよくね?
- 615 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:20:20 ID:J6d4WLaaO
- 歩くのが大変になるとかいうあほうがおりますが…
いままで床を振動させるのに使われていたエネルギーの一部を発電に使うの。
おまいらが前進するのに使われてたエネルギーじゃないから安心しる。
- 616 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:20:59 ID:Zike5ykm0
- 水洗トイレの水のはさ、実際に「汚物を流すエネルギー」に寄与しないような部分になら、という
感じでしょ。水洗タンクの上に、手を洗うような蛇口ついててそっから水出てるでしょ。その
「受け皿より下(上だと邪魔)でタンク水面より上」に水車つけときゃいい。けれど、「タンクから
汚物までの間」の経路に水車つけたら、「本来の目的である汚物の洗浄」のエネルギーは
その分減少してしまう。その割合によっては、今までより「たくさん流さないと」汚物も流れなく
なってしまう。
人が上を歩くときのエネルギーを使うのは、前者じゃなくて後者の例でしょ。
- 617 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:23:39 ID:xMv/WY7U0
- 薄っぺらなもんだよ
http://www.sfc.keio.ac.jp/visitors/kri/data/igacase2_1.pdf
- 618 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:23:42 ID:Zike5ykm0
- >>613
そそ。その反発力も使って、足を持ち上げてるわけなんで。それが無いということは、
その分は「自分が供給」せなならんという事だと思うのだ。
- 619 :名無しさん:2006/10/08(日) 00:24:27 ID:FGU0zn260
- 知ってるか。
月の重力により起きる地球の潮汐が摩擦力となり、月の公転周期は長くなっていくんだぞ。
- 620 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:27:05 ID:J6d4WLaaO
- >>618
床が振動しにくくなくなるのでむしろ歩きやすくなる。
- 621 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:27:05 ID:JQn8Z6uM0
-
電車で自家発電は植草先生の特許です
植草被告 前回の第8回公判証人として出廷した同署の巡査部長法廷で証言
植草被告が98年に罰金刑を受けた自身の前歴(神奈川県迷惑防止条例違反)
について「『電車内で女性の向かい側に座り、ポケットに手をいれて陰茎をつかみ
センズリ(自慰行為)をした』と供述していた」と証言した。
↑
法廷での偽証は犯罪であるが、真実なので植草も偽証罪・名誉毀損で訴えなかった。
- 622 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:28:23 ID:Zike5ykm0
- だから「捨てられてた」というのが本質的に勘違いで「実は歩行に寄与していた」ということで。
前述の「車からエネルギーを奪う道路」の例でもさ、レポーターもそのあたりちらっと指摘してたの。
エネルギー云々じゃなく「車は走りにくくないのかな」ってな程度だけど。
その発明家は「管の固さを工夫したり細くすることで走りにくさはなくなると思います」っていうのね。
そら「人間に感じない程度に小さくしてごまかしてる」だけちゃうんかと。
- 623 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:28:43 ID:/bRk4Tb90
- >>617
なんなんだ?0.5W/sって…
0.5J/sか0.5Wならわかるんだが。
無知な漏れに誰か説明していただけないでしょうか…
- 624 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:28:46 ID:AT9umH/R0
- >>615へ
>>610の言い分は分る。(実務的には無意味な意見だが)
>>1の装置の内容はよく分らないが
発電のために、床が振動しやすい素材に変更されたなら、歩くために余計なエネルギーが必要だよ。
今までの床の振動をエネルギーに変えるなら、捨てたエネルギーを回収したと思う。
- 625 :ガムはロッテ:2006/10/08(日) 00:29:19 ID:dbScbOQf0
- これ、改札を通る人間のエネルギーを頂戴するってことだろ。
普通に効率悪いよ・・・エスカレーターやエレベーターで位置エネルギーから発電したほうが、
効率も発電量もいいと思うけどな。
- 626 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:30:42 ID:ZoaOC/Wn0
- マトリックスへの序章
- 627 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:30:57 ID:qGTKZuRs0
- >>620
空気ポンプ内蔵の靴を想像してくれ。歩くたびにシュッシュッシュッ。
振動は吸収されるがとても疲れないか?
とても微小な動きだが、知らずにこれをやられているようなもんだ。
- 628 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:31:02 ID:Wau1eivJ0
- >>616
いや、今回のケースで言えば、滝あるいはダムのようなもんでしょ。
水が滝つぼに落ちたときに、地面へとエネルギーが逃げるでしょ?
滝の途中に水車を付けたら、今までは地面へ逃げていたエネルギーを頂ける分けだよね?
これと同じで、滝のエネルギー=人間が床に伝えたエネルギーだとすると、
滝つぼから地面に逃げたエネルギー=地面へと逃げる振動のエネルギー
これを発電用のエネルギーとして頂戴するわけだよね。
- 629 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:33:04 ID:UHZPFTrc0
- こち亀にこういうネタがあったらしいな。
アメリカでも車に踏ませて発電というアイディアがあったし。
- 630 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:33:08 ID:4rLOTcjY0
- >>612
そりゃ、おまいが電力と電力量の違いを理解してない
・・・と思ったら新聞記事自体が理解してないのか。612すまん。
「1人あたり100mWs→70万人で70kWs=(100×700)Ws→100W電球を700秒程度点灯」
という意味だろうか?
- 631 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:33:12 ID:Zike5ykm0
- >>628
だって、水は上にあげなくていいけど、人は床に「跳ね返って」上にいかなきゃなんないじゃん。
- 632 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:34:20 ID:J6d4WLaaO
- >>627
その靴が疲れるのは足の動くタイミングと空気が出入りするタイミングが違うから。
普段とは違う歩き方すりゃそりゃ疲れるだろう。
- 633 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:34:22 ID:tHGRMXO70
- こりゃいいわw
けど、最近電車のトラブルが多すぎるぞ。
何とかせい。
- 634 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:34:28 ID:+UXUgo/H0
- 満員電車対策には線路の増加しか手はない
線路増加工事は自治体とかの仕事
- 635 :ガムはロッテ:2006/10/08(日) 00:34:34 ID:dbScbOQf0
- 振動のエネルギーって書いてあるけど、
実際は客の位置エネルギーを頂戴するスイッチみたいなものだろ。
アメリカでも発電機を道路に埋めて、車が通るたびに発電しようというアイデアがあったが、
結局車の燃費が悪くなるだけなんだよな、ああいうのって。
- 636 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:35:47 ID:AT9umH/R0
- >>635
下り坂でやればブレキー代わりに発電できたのじゃない?
- 637 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:37:00 ID:/t/ICTf8O
- 改札の板を回転させて発電した方がよくね?
- 638 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:38:09 ID:J6d4WLaaO
- >>630
俺に聞かないでくれ。意味がわからないんだから。まー示量性の単位が抜けてるだけなんだろうが。
えらい違いだ。
- 639 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:38:34 ID:qGTKZuRs0
- >>632
文系かゆとりかどっちだ。
- 640 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:39:20 ID:bXeGefS60
- >>637
スイカが反応ミスで空かなかったとき、蹴っ飛ばされると
発電量表示。
- 641 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:39:57 ID:b3Sr64S10
- 金を取られるうえに発電の動力として利用される客
- 642 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:41:43 ID:vvrHExVW0
- 着眼点が素晴らしい
- 643 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:42:05 ID:bXeGefS60
- 神も哀れむ、 ケチ と 強欲 の 極地。
経営陣、この件関係ない奴も含めて責任取って、全員地獄に堕ちろ。
安全や、ラッシュ解消の為、やるべきことは山ほど有るだろう!!
全駅ホームに柵つけろ!柵!!! 飛び込みされるたび、電車止めてるのバカか?
- 644 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:42:15 ID:SyQ/BhxO0
- こち亀で同じようなネタがあったよな
- 645 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:43:23 ID:J6d4WLaaO
- >>639
残念でした。国立の理系大学でーす。
理論的に考えてもいいが、まず現実に何が起こるのかを考えなきゃ。
君の例では、タイミングの違いによる足腰あたりへの負担による疲労がほぼ100%を占める。そんな例で評価しても仕方がなかろう。
- 646 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:44:28 ID:dXI9b3Q00
- 電車にペダル沢山付けて車輪を回転されればいいんじゃね?
- 647 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:44:34 ID:e3vKuuYZ0
- 電車は客にペダルこがせれば電気自体いらないじゃん。
- 648 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:45:31 ID:ZKI/NQEV0
- でんしゃなんかいらないじゃん、じてんしゃでいいじゃん
- 649 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:45:47 ID:xn7+QdsX0
- 健常者向けのエスカレーターを止めた方がいいんでね?
- 650 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:45:50 ID:fNYngNIK0
- >>1を読んで
頃したくなるぐらい、殺気を覚える。
通勤地獄を当然と思っている態度がむかついて仕方がない。
今は名古屋でケッタ通勤だけど。
- 651 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:46:14 ID:Dk+sxt3u0
- こち亀こち亀っていうけど
今実用化されてる技術のほとんどは
実用化の10年以上前から研究されてたものばかりだよ。
- 652 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:46:40 ID:J6d4WLaaO
- >>646-647
おまいら…w
- 653 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:47:18 ID:MndxcMpO0
- それって客のエネルギー奪い取ってるってことだろ?w
JR東日本はお客様からタダでエネルギー盗む気ですか?
- 654 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:48:07 ID:t3LohEb+0
- つり革を引っ張る力も発電に使えそうじゃね?
- 655 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:48:22 ID:Zike5ykm0
- >>639
歩くたびに空気で「ピーピー」なる子供のサンダルみたいなもんかね。
エアマックスみたいな、空気が抜けないクッションならいいんだろうけどね。
クッションの場合は反発力があるから疲れないというところか。
- 656 :番組の途中ですが名無しです:2006/10/08(日) 00:49:58 ID:FDWcpDZO0
- 10tの貨車を押して動かすのに人間何人必要だと思う?
鉄道は想像以上に摩擦が小さい
- 657 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:50:18 ID:4rLOTcjY0
- >>649
同意。
意味もなく下りエスカレータとエレベータを併設してる場所が多すぎ。
朝ラッシュのことをまるで考えてない。
- 658 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:50:24 ID:qGTKZuRs0
- >>645
俺は三流理系私大出でだが、お前(というか日本は)大丈夫か?
お前さんのやり方は論点ずらし揚げ足取りのディベート術だよ。
俺の言っている事の真意を読めば、あんなセリフは出ないよ。
- 659 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:52:29 ID:e3vKuuYZ0
- 電車って体重で運賃決めるべきだよね?
- 660 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:53:31 ID:1mfQuId20
- 今も昔も、重要度は
揚げ足取りのディベート術>>>>>>>>>>物理計算
- 661 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:54:11 ID:uBXS1p2Q0
- こういう発想って今の日本には必要だよ!
あと、ラブホのベッドの方が発電効率よさそうだよ
- 662 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:54:26 ID:/TN8ZgHE0
- それはzeppとかライブハウスで入れてみるといいんじゃね?
- 663 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:54:48 ID:Zike5ykm0
- >>658
まあまあ・・ だれでも「引っ込みがつかない」ってことはあるでしょ。
- 664 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:56:08 ID:J6d4WLaaO
- >>658
ああ、ディベートは得意だな。
じゃあ聞くが、タイミングのずれによる疲れを除去したとき、それでもなお疲れるといえるのか?言えないのか?
そもそも、同じ体勢をとり続けるだけ(=エネルギーを出さない)で人の身体ってのは疲れる。逆に適度に動いたほうが(=外部に仕事をした方が)疲れない。
疲れるか疲れないかってのは、物理的仕事をするかしないかとはまったく無関係なんだよ。
だから、「疲れるだろう?」とかいってる時点で論外。
- 665 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:56:16 ID:1mfQuId20
- >>659
指標としては、床占有面積の方が重要かと。
トートバッグ所持は二倍運賃とか。
- 666 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:56:55 ID:gVUI8CKM0
- >>1の新聞記者って何でこんなに無知なんだ?
単位が滅茶苦茶ではないか。
- 667 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:57:28 ID:qGTKZuRs0
- >>664
疲れるというのはエネルギーを食われるという意味。寝ろ。
- 668 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:57:40 ID:2xEp24PF0
- 有り余っている東京賎民の腐女子のケツ圧を利用したエネルギー発生方法を考案すれ
- 669 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:57:50 ID:Zike5ykm0
- >>660
そのとおり。それで社会は回ってるんだよなあ実際のところ。
理系はなんぼ頑張っても、それがあるから人の上には立てない。
- 670 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:58:29 ID:MndxcMpO0
- >>667
ワロスw 仕事と関係ないって言ってるのに分かってねえw
- 671 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 00:59:27 ID:A9r0geJ10
- っていうかオナヌーで自家発電っていうのもあながち実現しそうだな
- 672 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:00:13 ID:8/YR/VJN0
- >>657
ここ数年ほとんどムキになって階段を狭めてエスカレータを設置している感じするよね。
あるいは階段の横に新たにエスカレータ作るので、ホームが異常に狭いところができている。
身障者・老人用にはエレベータさえあればいいのに、あんなにエスカレータはいらないよな
- 673 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:00:18 ID:J6d4WLaaO
- >>661
むしろ資源の無駄。
機械作るのに10のエネルギーを投入して、1しか回収できないんならただのごみ。
1も回収できないだろうな。
>>667
あーあふぁびょっちゃった。理論ばっかりで現実をみないから勘違いするのさ。
- 674 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:01:03 ID:qGTKZuRs0
- >>670
歩いている状態というのは同じ体制をとり続けるという事か。
お前、どんな歩き方してんだ。
- 675 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:01:13 ID:TItcNxfu0
- >>336
素直にキロジュールでよくね?
- 676 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:02:52 ID:ztiWgA4v0
- ハイヒールコツコツ言わせるうるせー女の音も
発電に利用しる。
二日酔いで頭痛いとき、階段のあの音はほんとに嫌だww
- 677 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:03:09 ID:XgpyH+Py0
- というか、電車何か乗らずに歩けおめーら。
- 678 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:04:35 ID:f4S4GLty0
- 昔ジャンプで両さんが 同じようなこと言ってたような・・・
- 679 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:05:03 ID:Zike5ykm0
- >>674
ディベートってのは「理系的」な議論とは違って「いかに論点を自分の土俵にずらしていくか」
という技術の戦いだから、乗っかっても無意味だし実りが無いよ。
- 680 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:05:33 ID:J6d4WLaaO
- 仕事と疲れの区別もつかないバカは放置でいいんじゃね?
疲れってのは筋肉を働かせるのに使うエネルギーのことなんだろうなあ。
だから無理な力を働かせれば疲れる。
空気ポンプ付きの靴とかその典型だろう…クッション云々関係なく。
- 681 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:06:54 ID:h0qlugOS0
- なんか必死なやつら多くね?
- 682 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:07:40 ID:qGTKZuRs0
- >>680
はいはい。おまえさんの勝ち。よかったですね。疲れにはサロンパスですね。
寝る。あとは任せた。
- 683 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:10:27 ID:J6d4WLaaO
- >>682
ぅぃぅぃ。おやすみ〜。よい夢を。
それでも地球は回ってるくらい言えばいいものを。
- 684 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:14:10 ID:P5WJkigw0
- 地球が自転する力を利用できないものなのか
- 685 :ガムはロッテ:2006/10/08(日) 01:14:12 ID:dbScbOQf0
- 単純なモデル化を行うと、改札にトランポリンをおいた状態。
スキップで改札を抜ける人は、特に違和感が無く、疲れないかもしれないが、
普通に歩いている人や老人にとっては、足腰に負担になる。
実際はスキップで改札を抜ける人はいないので、結局みんな疲れる
- 686 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:15:09 ID:EfAvmrO30
- これってディスカバリーチャンネルでの何かのアイデア賞で
賞取った女子高生だか大学生のアイデアだよな
- 687 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:18:09 ID:J6d4WLaaO
- >>685
とてもいい例えなんだが、実際のところ、東京駅の床は人大杉で常にトランポリン状態。
発電に使うことでそれが緩和できるなら、むしろ楽になる。
重要なのは、人一人で床がたわんでいるんではなくて、それまでに通過したたくさんの人の積分として揺れているという点ですな。
- 688 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:23:04 ID:LUfxPdHc0
- だから陸上部が無駄に走ってるエネルギーを有効利用しろって。
- 689 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:24:52 ID:6s78h4cy0
- ラッシュに揉まれて発毛
これならノーベル賞
- 690 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:27:16 ID:zTJ0K5sB0
-
通勤ラッシュとか満員電車、ってのは本来解消のために努力すべきものであってね、
それを固定化して平行き直るようなこういうものはおかしいんじゃないのか。
道路公団改革が事実上骨抜きになって、9000キロ全線建設と同時にやってる
ETCの普及促進。
似たような構図だが、本来すべきことをほったらかしてコレ。おかしいだろ。
- 691 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:27:25 ID:e3vKuuYZ0
- もしもシリーズ。もし動く歩道がランニングマシーンだったら。
- 692 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:28:06 ID:o60DuY+X0
- こんなの実用化されると思うか?
効率等を考えれば、実 用 化 は 絶 対 に 無 い。
漫画のネタや酒飲み話ならともかく、実際に試作するのに何百万の金がかかってる。
さらに、開発した研究員の給料や、研究員を雇うために会社が負担してる金考えれば、
ひょっとすると億の金が使われてるかもしれない。
似非エコを謳うためにこんな金をかけるなら、ラッシュ緩和のために列車の増発をしろ。
- 693 :ガムはロッテ:2006/10/08(日) 01:28:30 ID:dbScbOQf0
- >>687
言いたいことは分かるが、現実的には普通の固体の持つ振動変位や固有振動数では、実用的な発電は出来ないのでは。
JRが想定しているのは、改札床面に弾力性のゴムを張り、変位を1センチ程度取って発電する類のものだと思う。
まあ、実際どうなのかは分からないが、固体の微小振動で発電するのなら、改札よりいい場所を使うのでは・・・
- 694 :名無しさん:2006/10/08(日) 01:29:11 ID:FGU0zn260
- 女子中高生が携帯電話をプッシュしている力で発電したほうが効率的だよ。
- 695 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:32:46 ID:+I3OWbsM0
- 発電できるオナホールの開発が待たれるスレですね。
- 696 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:35:05 ID:EcK8fbeb0
- 踏み板に対する仕事量は利用客の運動エネルギーがその分使われる
とすると、電力節減効果は運賃とか利用者に還元して欲しいものだ
- 697 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:38:46 ID:uy9824b00
- >>1
> 1人が改札を通過するごとに約70―100ミリワットを発電、
>>1には責任はないが、こういう場合はWh(かなり無理があるがw)表記あるいはエネルギーの単位であるジュールJで表す。
1[W]=1[J/s]でしかない。
例え100mWでも、0.1秒しか発電しなければ0.01J、1秒発電すれば0.1J・・・・
- 698 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:40:00 ID:o60DuY+X0
- >>696
窃盗か?エネルギを勝手に盗まれたり。
強要か?供給の同意を求められて、断れば公共交通機関が利用できなくなったり。
- 699 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:44:58 ID:p8xgcoX10
- >>110
時差通勤、輸送量拡大等で仮にラッシュを解消したとしても
東京駅の乗降客数自体には変化がないから、この発電の発想
自体は成り立つよ。
>>116
圧電で電力取り出すにしても、クッション状のものになるか
知れないので、歩きにくいかと思う。
- 700 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:45:35 ID:J6d4WLaaO
- >>693
そう。そこが俺もよくわからん。
が、ゴム張ったあげく1cmも振動させりゃ苦情どころの騒ぎじゃなかろう。下手したらけが人がでるぞ(君が例示したばあさんとか)。んなあほなことはせんだろ。
ただ、>>687で言った「トランポリン」ってのはふつうにトランポリン。つったってると体感できるくらい揺れてる。隣を大貨が走ったときくらい。
一番揺れてるのが、一番交通量の多い改札ってことなんじゃないかねえ。
多層構造の東京駅だからこそなせる技。
- 701 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:48:08 ID:fRuEgNRO0
- この床の発電量よりも、製造や設置にかかる電力の方が多いってオチか
- 702 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:48:32 ID:RgKfSB9B0
- イタリアかどっかのバカ映画で「セックス発電」てのがあった.
こんなばかなことする暇があったら,ラッシュを緩和しろと
- 703 :アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/10/08(日) 01:53:38 ID:9xwsCVqr0
- はっきりいって無駄
- 704 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:54:03 ID:EcK8fbeb0
- ラッシュの緩和って鉄道会社にとってみたら、効率,コスト,採算の面からすると、
利用者の不満増による収入減とのトレードオフなのかもね
- 705 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:54:45 ID:8/YR/VJN0
- ペダル漕ぎのバイト募って発電した方が効率よさげ。
もちろん出来高制でw
- 706 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 01:56:15 ID:qhyg4nRT0
- 東京駅の大面積全体を発電床にできれば相当なものだが
- 707 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:00:37 ID:hvlB8PIZ0
- 踏み踏み発電なんて、正直メンテ大変だろうなぁ。
皆が踏みまくるから、耐久性をかなり強化しないと故障連発じゃないか?
- 708 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:01:16 ID:AT9umH/R0
- 東京駅、横須賀線ホーム水没は解決したの?
- 709 :名無しさん@7周年:2006/10/08(日) 02:01:19 ID:QQcSV0od0
- 日本人は毎日がスターリングラード
- 710 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:02:03 ID:Lxecf4bm0
- なんかこち亀でみたきがする
- 711 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:02:51 ID:Tjn4KrllO
- ハムスターの回し車の軸にダイナモ付けたら
携帯の充電できるくらいの発電は可能ですか?
- 712 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:02:59 ID:G5KGPjiY0
- これで電車を動かせばついに永久機関の完成だな!
- 713 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:03:25 ID:OWbrD4vg0
- これって、アメリカで盗電だという批判が出てた奴だね。
- 714 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:04:20 ID:lIhr3pTs0
- この糞狭い日本で、ラッシュ解消は正直_だろう。
小田急だって複々線化するのに何年てこずってることか。
だからせめて、その分は料金安くするとかで還元しやがれと思う。
- 715 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:05:19 ID:N2y3AhlJ0
- こんなの踏み踏みサギじゃん。信じる方がバカ。
- 716 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:05:45 ID:o60DuY+X0
- >>697
>>159も書いているが、100W電球が10分間なら0.1kW×10/60h=0.017kWh=61kJじゃねーの?
試算が70万人なら、0.024mWh/人〜90mJ/人で大体合ってるか。地上から1cmの高さにいる
人間が持ってるエネルギは5J程度だから、0.1%くらいは電力に変換できてるってわけだな。
>>700
実用化は全く考えてない(考えてたら気違い)だから、安心しる。
1人を地上10mのホームに持ち上げるには5kJのエネルギを要するわけで、
70万人のうち10人がエスカレータじゃなくて階段を使えば簡単に稼げるエネルギだ。
駅員の階段利用を徹底したほうが遥かに効果が高い。
- 717 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:06:24 ID:xj2+x+R/0
- 発電に利用された分運賃値引きしてくれよ
- 718 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:07:30 ID:8jiUXu+V0
- 下りエスカレーターで発電すればいいだけだろう。
- 719 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:10:26 ID:8/YR/VJN0
- なんか一時期の遷都・分都論議が無くなったね。
このごろの再開発をみるといよいよ東京集中が加速している感。
東京圏人多すぎ
- 720 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:11:34 ID:uy9824b00
- >>716
……単位にhがない。
そりゃ、ミリワット「アワー」になっているなら、(計算があっているかどうかは別にしても)問題ない。
- 721 :&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 02:11:40 ID:ZHkewcZpP
- これを利用して振動や音を吸収出来れば、雑踏の騒音を減らす事が出来る?
- 722 :アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/10/08(日) 02:13:52 ID:9xwsCVqr0
- 永久機関
- 723 :天才現る:2006/10/08(日) 02:26:43 ID:fNYngNIK0
- >>716 を見て思いついたが、降りるエスカレータで発電すれば良くね?
- 724 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:51:57 ID:tqm0BMsF0
- 列車を増発して混雑緩和しろという意見があるが、
資本主義社会で、しかも企業であるJRにそんなことをする義理はない
増発するとしたら、人間を運びきれなくなって
ホームに人がこぼれ落ちるようになったときだ
そもそも、旅客鉄道会社がこんなに隆盛を極めてるのは日本ぐらい
それは何故かというと、もちろんドル箱としての通勤ラッシュのおかげ
ほとんどの国で私鉄は廃業しまくってるのに、日本では生き残れてる
(例えばイギリスは、19世紀に全ての私鉄を国有化している)
(また、お隣韓国は国内の全ての鉄道路線が赤字である)
また、混雑しているからといって別に代替輸送機関があるわけでもないし、
他に条件のいい路線があったからといって簡単に引っ越すこともできないので、
鉄道会社は運賃を下げたり混雑を緩和する理由がないということになる
(かといって競争があれば、JR西日本みたいなことになりかねない)
鉄道会社が合理的思考で動くとすれば、現在ラッシュが起こっていない路線を
どうやったら満員電車(金の卵を産む鶏)にできるか、ということを考えるだろうね
東急や京王、阪急などの沿線開発事業なんか、まさにそれだし
それにそんな微々たる発電にこだわるぐらいだったら、
もっと省エネ車両を作ろうよ・・・
- 725 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:08:24 ID:QyL9qFwi0
- 今すでに運びきれなくてホームに人が零れ落ちてるよ
- 726 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:16:34 ID:aTMeOr+p0
- スピーカーと同じ原理なら音で発電できるはずだな。それこそ電車に取りつければいい。
あと飛行機、野球場、ロックコンサート会場でも発電できそうだ。
- 727 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:31:05 ID:T2G5EN0FO
- おデブさんは運賃割引ですネ(^.^)b
- 728 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:33:19 ID:eP3zMdrA0
- こち亀にこんな話あったよな。
まさか実現するとは・・・
- 729 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:41:23 ID:e1HAJrfR0
- その辺の公園とかにエアロバイク風の発電機をたくさん設置
すればいいじゃん。
で、一定時間以上漕いだら、チャリーンって、金がでてくんの。
ホームレスの方々がわらわら集まって、結構一生懸命
やるかもよ?
- 730 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:45:53 ID:0fyY2kvT0
- JRは振動利用床発電機ができたらラブホテルに売り込むと良いぞ。
- 731 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:49:40 ID:YD4XAIVv0
- ディスカバリーチャンネルのCMでよく放送されてるな
- 732 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:50:11 ID:8IfqMvI90
- 既出かもしれんけど昔このネタこち亀であった。
- 733 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:50:43 ID:2UQlxDX10
- こんなもん開発したって、得られる電力より消費するほうが絶対に多くなるわ。
よっぽど川に水車作ったほうが、手間も効率もいい。
- 734 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:52:59 ID:Jizq8a1S0
- こち亀の何気ない1コマがこんなに広く知れ渡ってたんだな
- 735 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:56:01 ID:aTMeOr+p0
- スポーツセンターのペダル漕ぐやつで発電
- 736 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:26:49 ID:DSZfrwiY0
-
満員の通勤電車は、家畜運搬貨物車 by JR
- 737 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:42:06 ID:ISbBeVpE0
- こういう発電方法おもすれー
ついでに満員電車の中の圧力で発電できないかな
揺れるたびに凄い力かかるし
あと、満員電車の中で人が発する熱とか
- 738 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:49:16 ID:m1SiA4F10
- >>622
振動という言葉が良くないな。
圧電素子を使うわけだから、振動というか圧力をかけることが重要。
普通の駅の床板だって、その素材によっては圧電効果はあるので、
現状でも人が歩行するだけで(語弊はあるが)発電はしてる。
それを回収してやろうという話。
- 739 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:26:38 ID:o60DuY+X0
- >>737
圧力だけじゃ発電はできない。力をかけて動かさなきゃ。
揺れるたびに力が加わったとき、力の方向に動くならエネルギを取り出せる。
つり革に発電機を仕込んで、引っ張れば伸びるようにしておくかい?
支えが動くと支えにならないから怖いぞ。w
人の発熱は400W/人とか言われてるけど、冬場は暖房代わりに利用するという話はあった。
乗客が多くなったら暖房を切るだけのような気もするが。
# 熱としてでなく例えば電気エネルギとして取り出そうとするなら温度差が必要になる。
# この場合、体温と外気温との差程度ではえらく効率が悪いからとても難しいと思う。
# それでも、改札の足踏み発電よりは遥かに実用的な試みだ。www
- 740 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:02:50 ID:UtTmhZo70
- >>26
デブとか困るだろ?w やたら早く降りるエスカレーター
- 741 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:05:08 ID:zpNhdOE90
- >>634
川島冷三は、複々線化せずとも千鳥運転を行えばある程度の効果が
あると主張しているな。
あとは京王みたいにホームを延長して、車両を1〜2両増結すれば
混雑率は、1〜2割緩和される。
確かに複々線化程の効果はないだろうが、なにより費用が少なくてすむ。
費用対効果はむしろ上なんじゃないかね。
>>714
料金安くすれば利用者が多くなり、むしろ混雑は酷くなる。
- 742 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:07:22 ID:THdaytYb0
- >>32
自転車型の奴につけてみるかw
- 743 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:12:17 ID:EcK8fbeb0
- >>727
> おデブさんは運賃割引ですネ(^.^)b
列車を加減速する際のエネルギーや
客車の容積に占める割合を考えると‥
- 744 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:35:58 ID:pdXmKIhbO
- 来年のイグノーベル賞獲得は確実だな
- 745 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:38:31 ID:unqM1MFi0
- >>503
>>578
ガキデカの作者、山上たつひこと散々勘違いされて解明した
- 746 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:39:51 ID:unqM1MFi0
- >>601
マジレスして悪いがお前馬鹿すぎ
- 747 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:24:00 ID:SJOkn5Pq0
- >>724
某情報サイトによると、世界の鉄道輸送の4割は日本が占めるらしいな
- 748 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:47:49 ID:5Qe+Ec2J0
- こういうのはアイデア盗用にならんのか?
- 749 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:53:29 ID:6m8C0D6P0
- 自動改札の閉まるほうで回生発電できないかな?
- 750 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:36:42 ID:3PLuUVOs0
- >>749
先輩こんにちは!!
- 751 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:51:33 ID:SAh+UBK80
- >1人が改札を通過するごとに約70―100ミリワットを発電、
>改札脇に設けるパネルで実際の発電量を表示する。1日約70万人が
>利用する東京駅の全改札に設置したとしても発電量は100ワット電球が
>10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
単位もめちゃくちゃ、計算もめちゃくちゃ
いくらスポーツ新聞とはいえ、記事にするなら工学系の人に少しは聞けばいいのに。
- 752 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:03:08 ID:IRwbvrs2O
- 小細工はいいからデブ料金取れよ
- 753 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:15:29 ID:SAh+UBK80
- >>623
0.5Ws (Wかける秒)って書きたかったんだろうね
つまり0.5J
50kgの質量を1mm持ち上げるのに相当するエネルギだから、まあ妥当な数値じゃない?
しかし、このパンフレット(?)に唯一書いてある定量的な数値の単位を間違えるようじゃ
この企画をやってるやつの技術力も自ずと知れるな...
- 754 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:26:35 ID:ckbmTlV7O
- 昔、こち亀で同じような話があったなw
- 755 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:26:37 ID:f5w6VPok0
- エネルギー変換分野ではエネルギーペイバックタイム(コストの元を取るのに何年?)
よく使われるはずなんだが、これって元が取れるの?
激しく早稲田の風車臭いんだが。
- 756 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:30:10 ID:jw6fEdk5O
- 男性のセンズリやSEXのピストン運動で発電できないかと考える吉原勤務の女です
- 757 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:31:39 ID:DESHWYIy0
- 改札機にグルグル回る板をつけといて
人間がそれを押して通り抜けるようにしたほうがいいんじゃね
- 758 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:37:49 ID:llGVwCL70
- しかしいろんな所からエネルギーが取れる可能性があるんだなー
- 759 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:39:18 ID:596kHhSS0
- イグノーベル賞狙ってないでラッシュ緩和する努力をしろよ
- 760 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:41:21 ID:SAh+UBK80
- 「100ワット電球が 10分程度点灯する」電力量って
電気代にいえば1円にもならないんだよな。
悪い冗談としか思えない。
- 761 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:42:44 ID:596kHhSS0
- >>469
北総線とか東葉高速鉄道とか何かあるよ。
バカ高いけど。
- 762 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:58:55 ID:m1SiA4F10
- >>758
同じような方法で、例えば鉄道や道路の騒音で発電できたりするしな。
こういうのはどうせ現段階では実用化にはまだ遠い技術だから、
むしろ一般人の目に触れる場所に設置して「皆が環境負荷低減に寄与してる」
というイメージを与える事が重要。
- 763 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:01:49 ID:xcFrCmD60
- 皮肉な感じがする
- 764 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:06:36 ID:IHIKcvk/0
- 下りエスカレーターなんて、位置エネルギー捨ててる訳だから、
そっから発電できないかね。
- 765 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:33:37 ID:SAh+UBK80
- >>762
残念ながら、音のエネルギーってかなり小さいもんだよ。
線路の高架下ぐらいの騒音(100dB)でも、1平方メートル当たり0.01Wしかない
つまり10m四方の「吸音パネル」を作っても、やっと1Wしか発電できない。
実用化云々という問題じゃなくて、原理的に成り立たないんだよ。
- 766 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:36:57 ID:Yl/Hb0hc0
- >>744
イグノーベルはこんな稚拙な物には目もくれません。
もしかしたら早稲田開発のつくばの回らない風車ならちょっとは可能性あるかも。
- 767 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:39:03 ID:k3X8vrnK0
- ラブホのベットに付けたら医院ジャマイカ?
かなりの発電量だと思われ
- 768 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:39:51 ID:JQn8Z6uM0
-
電車で自家発電は植草先生の特許です
植草被告 前回の第8回公判証人として出廷した同署の巡査部長法廷で証言
植草被告が98年に罰金刑を受けた自身の前歴(神奈川県迷惑防止条例違反)
について「『電車内で女性の向かい側に座り、ポケットに手をいれて陰茎をつかみ
センズリ(自慰行為)をした』と供述していた」と証言した。
↑
法廷での偽証は犯罪であるが、真実なので植草も偽証罪・名誉毀損で訴えなかった。
- 769 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:39:53 ID:g1x++B3q0
- こち亀で10年くらい前に見たアイデア。
- 770 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:46:23 ID:m1SiA4F10
- >>765
それの使い道を考えるのも、研究の一つだぞ。
1Wでは何も出来ない、他の電力を使った方がマシ、
なんてのは常識的だがつまらない意見で、そこで止まってりゃ何も前に進まん。
- 771 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:52:38 ID:NDT31mw30
- >>751
100mW/人=1e-1(J/人)
70万人=7e5(人)
発電量=1e-1*7e5=7e4=70(kW)
100W電球=100(W・h)=6(W・min)
電球使用時間=70(kW)/6(W・min)≒10分
記事は、合っているが…
- 772 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:54:31 ID:iyv4w7cL0
- >>770
使い道はいくらでもあるだろうけど、
例えば発電機器の研究・開発・生産に100万円かけて、
節約できる電気代が年2万円とかだったら相当な無駄だろう。
それより、今ある機器の省電力化を進めるほうが早いんじゃないか?
- 773 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:54:45 ID:NDT31mw30
- >>771
×100W電球=100(W・h)=6(W・min)
×電球使用時間=70(kW)/6(W・min)≒10分
○100W電球=100(W・h)=6(kW・min)
○電球使用時間=70(kW)/6(kW・min)≒10分
だった。k抜けた。
- 774 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:57:13 ID:iyv4w7cL0
- >>771
うはwwwwwすごいのがいたwwwwwwwww
この記事の記者と同じ思考回路ですかね
- 775 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:57:58 ID:SAh+UBK80
- >>770
たしかに「つまらない意見」だが、実際に効果が期待できないんだからしかたない。
それと「そこで止まってりゃ何も前に進まん。」というのは的外れだと思う。
省エネの研究自体が止まるわけではないし、無駄な研究を止めることでむしろ一層加速する。
ただ、面白いから(無駄を承知で)研究するということ自体は、あってもいいと思うし全く否定しないけどね。
- 776 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:59:15 ID:NDT31mw30
- いやいや、なんか全然単位おかしいな。
100W電球=100W/h=6kW/min
70kWの電力量で100W電球を点灯出来る時間は
70(kW)/6(kW/min)≒10(min)
だな。コレでok。
- 777 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:01:16 ID:SAh+UBK80
- >>771
>100mW/人=1e-1(J/人)
この時点ですでに間違ってるよ。
100mWと0.01Jは全く異なる物理量。すでに何人もが指摘している通り。
いや、記事が本来言いたいことがあなたの書いた通りだと言うのは認めるよ。
でも不正確すぎるってこと。
- 778 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:03:47 ID:SAh+UBK80
- >>777
すまん一桁まちがえた
×100mWと0.01Jは...
○100mWと0.1Jは...
- 779 :名無しさんG13周年:2006/10/08(日) 17:03:58 ID:XwbruEGR0
- 地下鉄に降りるときにさぁ、階段で発電したら良いじゃん(笑)
お客さんはエスカレーターみたいに自動で降りられるから楽チンだし(爆)
- 780 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:04:56 ID:iyv4w7cL0
- >>776
「kW」は電力量=エネルギーそのものではなくて、単位時間当たりのエネルギーだぞ。
一人が改札を通過するときに発生する電力が書いてあるのはいいけど、
何秒で通過するのか書いてないから、記事がおかしなことになってる。
- 781 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:07:16 ID:2+MWOtvv0
- この発想はなかった!
- 782 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:07:59 ID:SAh+UBK80
- >>776
くだらんレスだとは思うが、突っ込まずにはいられない。
単位があってるとか間違ってるとか言う以前の問題として
>100W電球=100W/h=6kW/min
の「100W電球」ってなによ?
「W電球」って単位か?
- 783 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:09:58 ID:n4a7Hmd80
- で、元祖考案者の山止タツヒコ氏にはきちんと許可とったんだろうな?
こち亀ネタで金稼ごうとするアホが最近大杉
- 784 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:13:09 ID:iyv4w7cL0
- >>779
乗ってる人数に関わらず、速度が大幅に変わらないような制御が必要になるね。
降りる直前に速くなったり遅くなったりしたら、俺なら確実に転ぶw
>>782
エネルギー÷時間を、さらに時間で割ってるあたりも、正直わからん
- 785 :名無しさんG13周年:2006/10/08(日) 17:17:00 ID:XwbruEGR0
- 床下に植草や炭谷みたいなやつをいっぱい配置して発電させたら良いんじゃない?(笑)
- 786 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:17:39 ID:NDT31mw30
- いや、そもそも、、J/s=Wなんだっけ?
とすると、発電量70mワット/人てことは、正確には70mW・s/人
100W電球は、100W/sの電球を1時間で消費するものだから
電力消費量=100(W・s/h)=6000(W・s/min)
70kW・s/(6000W・s/min)=10min
つまり、電力量と電力の単位を両者Wで表す慣習に
いまさら、オカシイ、無教養だと言ってるわけ?
- 787 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:19:14 ID:71eLKfD60
- >>785
なんか臭くなりそうだな、その発電室
- 788 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:20:30 ID:SAh+UBK80
- >>779
下りエスカレータの電力回生は、実用化されてるんじゃないのかな。
下り速度を制限するのにモータのトルクを使うなら、嫌でも勝手に発電してしまうから
至極当然な発想だと思うんだけど。誰か詳しい人いない?
ちなみにエレベータの電力回生は既に普通に使われているみたいだね。
- 789 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:21:22 ID:NDT31mw30
- >>782
家電のWってそういうもんだろ。
正確にはJISにでも定義されてんじゃね?
- 790 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:23:35 ID:Jd4SxCXJ0
- JR東京駅ってから、東海かと思ったら、東日本のほうだったのね。
- 791 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:25:03 ID:IatVlGBE0
- あれだ、ベットを細工してせっくる発電を実用化したほうがマシと思われ
- 792 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:26:16 ID:wBLTvWel0
-
JRは、もっとまともな方法を選べ。
出札口近くに自転車を置き、
自転車発電量に応じて乗車券を割り引くようにする。
たとえば、30分間こいだら、山手線乗り放題とする。
統計調査では客の大半はヒマ人だから、これで十分採算があう。
- 793 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:26:18 ID:oC+VFddm0
- 改札通るのに
手回し発電機を回さないと通れないようにすればいい。
- 794 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:27:41 ID:8Q2a1jEJO
- こち亀のパクり
- 795 :名無しさんG13周年:2006/10/08(日) 17:28:20 ID:XwbruEGR0
- >>788
そうだったのか。
ワシが中学校の時に考えたアイデアだから、とっくに実用化されてて当然かな(笑)
- 796 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:28:24 ID:iyv4w7cL0
- >>786
まず、一時間当たり100J=一分あたり6000Jとしているところがちょっとわからない
- 797 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:31:19 ID:6NASiLN30
- >>793
逆方向に回したら改札を逆に通れそうだな。
- 798 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:31:22 ID:4odjcMsC0
- これなら駅の端っこのほうの電球はずしたほうがいいじゃん
- 799 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:33:11 ID:VAxKzarc0
-
ラブホで、ベッドのきしみを利用して発電し、
発電量に比例して料金を割り引けば、
お二人さんは不眠不休で性愛に励んで、
省エネの一石二鳥になりますな。
- 800 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:34:02 ID:SAh+UBK80
- >>786
おちょくったようなレスしてすまんかった。
あなたは工学系の教育を受けていないんだろうけど
まじめに勉強する意思があるまともな人とみた。
1J/s=1W
です。その通り。
あなたの根本的な勘違いは
>電力量と電力の単位を両者Wで表す慣習に
ここです。電力量をWで表す慣習なんてありません。
電力量は通例Whで表すことが多いです。単位系にうるさい人ならSI単位のJを使うでしょう。
電力量は「エネルギー」であり、電力は「1秒間に使用するエネルギー」です。
この二つはそもそもまったく性質の異なる物理量。
例えて言うなら、「距離」と「速度(1秒間に移動する距離)」の関係に似ています。
距離と速度をどちらもm(メートル)で表したらおかしいでしょ?
みんなが言っているのはそういうことです。
- 801 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:34:05 ID:iyv4w7cL0
- >>786
あー、それなら成り立つね。
一人当たり通過時に発生するエネルギーが0.1J程度として、70万人が通過して作り出せるエネルギーが70kJか。
んで、100Wの電球は1秒に100Jのエネルギーを消費するから、70kJ÷100J/s=700s〜11minってことか。
ようやく理解。JもWもW時も一緒になってちゃわかんね
- 802 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:39:19 ID:NDT31mw30
- >>800
いやしかし、普通、家電でワット言われたら、ワット時だよ
とか突っ込む人いないじゃん。
- 803 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:39:36 ID:K8ArCUW50
- >>354>>359
似たようなのをドクター中松が特許申請
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/134
- 804 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:41:42 ID:iyv4w7cL0
- >>802
家電のワット表示は、電力量を表してはいないよ。
あくまで、1秒間に消費されるエネルギー。100Wの電球は、1秒間点けておくと100J消費しますよ、
と言う意味。
- 805 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:45:18 ID:NDT31mw30
- >>804
そういうことなの?単位時間に消費する電力量かと思ってた。
- 806 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:50:51 ID:f7uO/Nyj0
- 毛深い裸の男たちが、汗をだらだら流しながら、木の棒を持って
ぐるぐる回る発電をすれば、エネルギー問題はすべて解決
- 807 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:50:56 ID:K8ArCUW50
- >>786
えーっと、
そもそも ワット = W・s ってのはこの記事書いた人の勘違い。
この記事場ではそうだけど一般には違うってことで。
>>804-805
明細に書いてある1か月の電力使用量「200kWh」も200キロワットって言っちゃうことはあるかも。
- 808 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:51:03 ID:SAh+UBK80
- >>802
そりゃ「cm」を「センチ」と言ったり、「km/h」を「キロ」と略したりするけどさ
少なくとも数式や計算過程を書くなら、単位もちゃんと書いた方がいいと思うよ。
ワット時(Wh)とワット秒(Ws)では、値も全然違うしね。
それにせめて全部「ワット」で通すならまだ意図を読み取りやすいけど、
あなたのレスは「ワット」「W」「Wh」「W/h」といろんな(まちがった)表記を使ってるでしょ。
これはわけがわからないと言われてもしょうがないと思う。
- 809 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:52:22 ID:iyv4w7cL0
- >>805
うーん、なぜか言ってることは合ってるんだすよ。
電力の単位はW=J/s、つまり1sあたりのエネルギーJ。
で、電力量の単位である「ワット時」っていうのは、1秒あたりのエネルギーJ、
つまりワット数に、出力あるいは消費するのにかかった時間(=3600秒)を乗じたもの。
なので、意味的には電力量っつのはエネルギーそのものを表す。
ただ数値的には、J×3600になってる。秒じゃなくて、時間をかけてるんで。
おそらく、電力量と電力がごっちゃになってるんじゃないかと・・・
- 810 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:52:38 ID:3KJoFxeJ0
- 電気系なのに頭がこんがらがってきた件
とりあえず>1がおかしいこと書くからだ
- 811 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:54:07 ID:GP9naP9a0
- 仕事率と仕事をごっちゃにしてる記事だな。
その点、今日の朝日新聞be on Sunday 1面の
「竹内敬二のどうする」太陽光発電
の記事はちゃんとしてる。
- 812 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:55:26 ID:SAh+UBK80
- >>805
いや、ですから
「単位時間に消費する電力量」と「電力量」は全然違うものなんですって。
家電に「消費電力○○W」と書いてあったら、
それは「単位時間に消費する電力量」で間違ってません。そしてそれは普通「電力」と呼びます。
- 813 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:55:38 ID:iyv4w7cL0
- >>810
とりあえず、>>801のように読み替えればいいと思うんだが。
合ってるかな?査読してみてくれw
- 814 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:59:20 ID:NkvPAVxiO
- 独身男性の 自下発電とか
- 815 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:01:03 ID:iyv4w7cL0
- >>811
この記事書いた人、おそらく取材で得た内容を、電気のこと知ってる人に計算してもらって
それを記事にしようとしたんだろうね。
でも、いざ書く段になって、ジュールとかワットとか言われまくったせいで頭がこんがらがって、
最終手段で全部ワットに統一したんじゃなかろうか。だとしたらちょっと可愛げがあるけど
- 816 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:02:42 ID:uXqKvyX/0
- んで、結局、一日何ワット発電できるの?
- 817 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:05:59 ID:NDUK0sPx0
- 外国人、通勤ラッシュに爆笑
http://www.youtube.com/watch?v=dg3iZXCfSgk
- 818 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:06:56 ID:GP9naP9a0
- 刑法 第二百三十五条
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
第二百四十五条
この章の罪については、電気は、財物とみなす。
- 819 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:09:37 ID:SAh+UBK80
- >>816
たぶん記事の意図としては、一日の電力量が
70kWs(キロワット秒)
別の単位でいうなら
70kJ あるいは 0.019kWh
どれでも同じ。
あと、また話が混乱するから「一日何ワット」じゃなくて「一日何ワット時」と言って欲しい。
- 820 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:11:05 ID:7AlFgfs70
- この場合、電気ではなくエネルギー(電力量)を窃取してるから
刑法には抵触しないんじゃないか???
と強引に解釈してみる
- 821 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:12:54 ID:GP9naP9a0
- 電車内の掃除機用のコンセントで携帯充電しても文句言われなくなるかな。
- 822 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:13:53 ID:r2IXNh+50
- たとえ、どのような形であれ
通勤ラッシュからエネルギーを取出せば
そのぶんエネルギーを奪われ、ラッシュは長くなる。
また、どれだけ高効率にしても100%は超えれない。
よって最高の効率でも実用化が不可能な可能性もある。
- 823 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:13:59 ID:MzMraZ4y0
- ホームにベンチのかわりに自転車式の発電機置いとけば、暇な人が漕いでくれるよ。
- 824 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:14:19 ID:f7+LX6Il0
- ラッシュを改善する努力は棚に上げて何やってんだかねえ。
- 825 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:20:06 ID:XWkLgDPM0
- >>823
発電料として10円くらい出せば健康オタクの乗客や
ダイエット中のOLが毎朝利用しそうだなww
- 826 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:20:20 ID:/NeNQowj0
- スポーツジムはかなりの電力生み出すそう
- 827 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:23:48 ID:XKnL9/NQ0
- 面白すぎだなー
どんどんこういうのはやって欲しい
- 828 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:24:19 ID:w7vBladL0
- 東京の腐女子を奴隷として自転車こぎを死ぬまでやらせろ。反抗したら殴れ
ばいいんだし
- 829 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:24:23 ID:3KJoFxeJ0
- どれだけ偉い人でも300Wくらいしか出ないらしいぞ
- 830 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:25:37 ID:Pm814no60
-
こち亀のネタをパクって我が物顔ですか・・・・ orz
- 831 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:26:34 ID:yB1z3Fnz0
- ニートに人力発電させればいいんじゃね?
- 832 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:29:07 ID:3KJoFxeJ0
- 500Wだったごめん
250Wが20代男だって
- 833 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:29:29 ID:1hXy4/FE0
- 東京に1週間ほど出張にいったとき、朝、座席がない電車がくるんだよな。
驚いたので出社して話のつかみにしたら、それが都会のステータスなんですよ
ってな感じで返された。
俺には家畜運搬車にしか思えないのだが、それを誇る東京人は頭がおかしいと
思ったよ。
- 834 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:30:59 ID:SAh+UBK80
- >>825
10円分の電力量ってすごい量だよ。
普通の人なら、ひたすら自転車漕いでも発電するのに半日かかる。というか、へたばるから一日じゃ無理。
- 835 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:31:16 ID:3LfwoU/H0
- 「王ロバ」のなにわ小吉先生キタコレ
- 836 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:33:44 ID:frlep0DS0
- >>819
第1段階料金 最初の120kWhまで 15円58銭
第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで 20円67銭
第3段階料金 上記超過 22円43銭
ググったら1kWhでの電気料金はこんなもんだったから、1kWhで約20円か。
一日0.019×20=0.38円お得か。一年で0.38×365=138.7円
メンテフリーで10年持たせるとすれば、装置にかけれる金は1400円までだな。
それ以上値段を掛けると、作るだけ無駄使いってことだ。
多分そんな安くは無いはず。作るだけ無駄なエネルギー資源の消費では?
- 837 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:34:07 ID:XWkLgDPM0
- >>834
そうかぁ、そんなになるんだ。
じゃあ無料でいいんじゃない?金を取ったらやる人少ないと思うし
- 838 :エラ通信:2006/10/08(日) 18:34:23 ID:iWXz/R6o0
- 以前、高速道路にコイル巻いて、通り過ぎる自動車からエネルギーを取り出そう、という構想があったんだが、
今の車って昔の機械式と違って、電気仕掛けなもんで、
誤作動が怖くて、実験見送ったってさ。
- 839 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:34:24 ID:lh/GySp30
- こち亀の何巻に出てるの?
- 840 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:37:03 ID:XWkLgDPM0
- >>836
運動不足の日本人を運動させれば
それだけ健康な人が増えて医療費も減少するんじゃね?
だから厚労省の予算で取り付けるとかはダメ?
- 841 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:39:13 ID:GP9naP9a0
- 1馬力=800Wです。
- 842 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:40:00 ID:SAh+UBK80
- >>838
それってまじめな話?
原理的には可能だろうけど、その分だけ自動車が減速するから省エネには全くならないぞ。
- 843 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:40:03 ID:XLZ0lHPt0
- >>32
チャリンコの機械だと自家発電で動く奴あるね
- 844 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:42:10 ID:VxJHoDWC0
- >>836
まあ、無駄とか意味内とか言ってると技術の進歩はない罠。
今は効率悪くても、実証実験などを繰り返して将来的には効率うpするのが目標なんだし。
そうすれば今回かかった費用もいずれはペイできるだろう。できないかもしれないけど。
- 845 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:43:33 ID:XWkLgDPM0
- もうこの際だから誰かダイエット発電と称して
ビジネスやったらどうだ?
電気工学と運動力学と生体化学と経営学に強い奴が集まれば
いいダイエット発電機が作れるんじゃね?
- 846 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:52:24 ID:XWkLgDPM0
- 自転車型のダイエット機具と発電機と携帯の
充電器を付けて見たらどうだ?
一日の充電はダイエットでしましょう見たいな
以外に需要ありそうじゃね?
- 847 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:54:28 ID:3ZM7sMxr0
-
なんかこれ、ディスカバリーチャンネルでやってなかった?
- 848 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:55:23 ID:SAh+UBK80
- >>844
効率云々の話じゃないよ。
仮に経済的に意味のあるものにしようとしたら
少なくともエネルギ回収量を1万倍、おそらくは100万倍は高くしないと駄目。
歩行者からそんなに大きいエネルギを取り出すことはできない。
というか嫌がるに決まってる。(自転車を数10秒間〜数分間こぐ程度の仕事になる)
永久機関なみとは言わないが、原理的にほとんど絶望的に無理がある。
- 849 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:56:05 ID:KNZFQTew0
- …………自動改札をやめたほうが電力の節約になりそうな気がする。
- 850 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:56:41 ID:ZwtZ0b680
- 時計は生活するだけで勝手に充電してくれる機種があるね。(たまに振れば万全)
携帯電話もそういうのあれば電池切れた時に必死に振って
わずかながらも話せるような仕組みにすればいいのにね。
- 851 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:56:59 ID:frlep0DS0
- >>844
そういう目的からすると、無理だろ、液晶単体とか、圧電素子単体の
一般的な部品が値段を支配するから、
液晶とか、圧電素子とかいった、一般的な電子部品製造の
新素材の進歩や製造技術の進歩が問題になるわけで、
そういった電子部品製造分野の研究をJRがやるというなら
経営が気が狂ってるな。
むしろ、環境にやさしい企業って広告費の一環だな。
全然やさしくない無駄使いなのにエコとは笑えるが、みんな馬鹿だからね。
- 852 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:57:22 ID:HTsFhuFI0
- てっきりバーボンかとおもったんだが、マジなのかね?
なんか、発想が間違ってるように感じる。
- 853 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:58:36 ID:BF33aIdG0
-
東京では客は石炭か石油の扱いですか
- 854 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:01:45 ID:ZwtZ0b680
- たしか防災グッズでもネジ巻きをすればラジオが聞けるような
人力発電のものがあったはず。小電力向けには人力発電って
結構有効なんじゃないか?
- 855 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:01:47 ID:3KJoFxeJ0
- だから実験だろうと
- 856 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:05:37 ID:ZwtZ0b680
- 安倍総理が目指してる徴農発電も将来有望だろうな。
オマイらが発電機を回す動力になれば一石二鳥。
- 857 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:07:09 ID:frlep0DS0
- 階段上る人に水の入ったバケツを持って貰って
ついたら水を水槽に入れて貰えばいいよ。
位置エネルギーが結構貯まるんじゃないか?
- 858 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:09:33 ID:SAh+UBK80
- >>854
省エネが目的じゃなければ有効な場合も多いでしょう。
人力ってのは、日常的には一番確実に手に入る動力源だからね。
- 859 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:10:14 ID:g7t42v680
- オナニーしてる時の発熱は半端じゃなくもったいないと思う。
- 860 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:10:56 ID:XspZcU6A0
- このスレきぼん
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061008-00000001-yom-soci
- 861 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:11:19 ID:xn7+QdsX0
- 一方ロシアは改札に駅員を配備した
- 862 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:11:49 ID:kRLjZ3TI0
- >>857
代償に体力のないおっさんの運動エネルギーが増大するぜ
やっぱ位置エネルギーをまかなうために電力で水を運ばせるべきだと思うんだ
- 863 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:14:58 ID:DESHWYIy0
- >>854
発展途上国用にぜんまい充電式のパソコンを
マイクロソフトかなんかが計画してたと思うんだが
- 864 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:15:07 ID:ZwtZ0b680
- トヨタのハイブリッドカーみたいに
下りのエレベーターやエスカレーターで発電して
上りの際に使う電力の一助に出来ないもんかね。
- 865 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:16:27 ID:EXzZU8bD0
- つかレールの下に敷いたほうがいいだろ。電車の方がはるかに重い
- 866 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:17:39 ID:ZwtZ0b680
- 今思いついたが、何でハイブリッドカーはあるのにハイブリッド電車は無いの?
ブレーキかける時のエネルギーを充電させれば、かなりの省エネになる。
- 867 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:19:27 ID:BF33aIdG0
- >>866
ほとんどの電車が回生ブレーキで電気を発電して戻してるって
- 868 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:19:52 ID:ryE0QqU/0
- >>866
そもそもハイブリッドの意味わかってるか?
- 869 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:21:45 ID:n4a7Hmd80
- >>866
素人は引っ込んでろよ 正直見苦しいよおまえ。
うぜぇ
- 870 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:25:20 ID:frlep0DS0
- >>866
ディーゼル機関車がハイブリッド化とか聞いたことあったような。
電線ない区間で回収したエネルギーを電池にため込むんだったけ?
- 871 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:27:19 ID:ZKI/NQEV0
- 何でもかんでも原子力で動かせばいいんだヨ。
電車もクルマも携帯も原子力。
パソコンもみんなみんな原子力。
- 872 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:29:44 ID:+i3KFaXE0
- 俺はいつも右手で自家発電
- 873 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:32:02 ID:+0/bAqmJ0
- 発電量は100ワット電球が10分程度点灯する約70キロワットにとどまり
人が通る風力で風力発電でもするほうがマシじゃね?w
- 874 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:32:47 ID:mUxI2cRPO
- 水郡線か小海線でもう少ししたらハイブリッド気動車が走るお
- 875 :名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 19:42:30 ID:Zxb2/If80
- 冷房止めて満員電車内の熱も利用しよう
- 876 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:54:24 ID:uV9cimgY0
- マトリックスの人間電池の世界まであと50年といったところか
- 877 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:58:48 ID:SAh+UBK80
- おれは某機械メーカーに勤めてんだけどさ
機械設計やってる人ならわかると思うけど
省エネだけを考えるなら、ありきたりの方法でもできることはいくらもある。
でも、なんでそれをやらないかというと、製品価格が高くなると買ってもらえないからなんだよね。
お互い商売だから、それは仕方がないことだと思う。
けど、こういうわけのわからない話を聞くと
「環境に優しい」を目指して金を使うなら、もっと他にやることがあるだろ
と言いたくなるな。
- 878 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:01:39 ID:mPyuwFcG0
- そして今完成した物が目の前にある。
動く歩道のようだが少し違う。
動いてないのだ。
しかし上を歩くと動き出す。
そう!これはまるで、ハムスターのクルクル回るあれだあれ。ええい画像を見た方が早いわっ!
http://www.rakuten.co.jp/e-petyasan/485943/483354/596068/
前進まねぇw
- 879 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:17:01 ID:SAh+UBK80
- >>878
かわいいな
- 880 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:25:02 ID:PEZvZx6q0
- BOSEサスペンションを思い出した
- 881 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:33:00 ID:sQDmhMXI0
- >>772
>今ある機器の省電力化を進めるほうが早いんじゃないか?
それはみんなどの企業でもやってること。
その先を研究着手しないと厳しいのが工学の世界。
- 882 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:42:48 ID:o60DuY+X0
- >>881
そんなご大層なもんじゃないだろ、これ。単なる面白研究だ。
自動改札機を自給自足で動かすのが目標とか言ってるけど、
電力施設の無い無人島で動かすわけでもなし、何の意味も無い。
原理的にも、今まで無駄になっていたエネルギを吸い上げるわけではなく
(確実に人間のエネルギを消費する―現状では取り出すエネルギの1000倍くらい: cf. >>716)
テクノロジー的にも基礎技術は公知なんだから、効率向上を目指せば電力変換の
メカニズムは改札口に特化したものにならざるを得ず、波及効果も高が知れている。
俺は大学とかがやってる分には喜んで見てるけど、乗客を安全・快適・安価に輸送
することが使命であるJRがこんなことをやっているのは、かなり不愉快だ。
安く見積もっても何千万の金がかかってるだろ。こんなことより、もっとラッシュ緩和や
料金値下げにつながるような研究をしろ。
- 883 :名無しさんG13周年:2006/10/08(日) 22:44:20 ID:XwbruEGR0
- ベッドに付けたらやってる最中に発電できるのか(笑)
- 884 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:29:35 ID:3KJoFxeJ0
- ラッシュ緩和して欲しいなら金出せよ
- 885 :名無しさん:2006/10/08(日) 23:32:52 ID:FGU0zn260
- それよりさ。
走行中の列車の前面から空気を取り入れて、電車内全体に吹き込ませる
ようにすれば、冷房いらなくならね??
風速1mにつき体感温度1度下がるわけだから、35度の日でも風速7mで十分。
山手線でも秒速20m近くで走るわけだから余裕だな。
- 886 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:34:38 ID:o60DuY+X0
- >>885
天才
- 887 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:47:35 ID:90z4wjEl0
- トロッコでいいよ
- 888 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:50:51 ID:c7OLe3zY0
- http://www.youtube.com/watch?v=HF1r5FwNzK4
- 889 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:58:20 ID:6kIKDRt0O
- この装置を作る為に消費されたエネルギーをペイするのに、この装置を100年ぐらいフル稼働しなければならないのではないか?
まさに本末転倒でおじゃるなw
- 890 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:59:13 ID:WScZLe0c0
- 利用客の力で発電させて電気うかせようって、ズルくね?
- 891 :名無しさんG13周年:2006/10/09(月) 00:12:05 ID:wHP5KQO60
- >>885
屋根の上に席造ったらいいじゃん(笑)
それよりさ、電車の後ろにマクラーレンF1みたいに大きな扇風機付けて
空気の巻き込み防いだら燃費改善するんじゃない?
- 892 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:13:36 ID:9mvUVyLs0
- 今日の原宿駅は凄かった
- 893 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:16:08 ID:+dc/9icp0
- ふにゃふにゃして歩きずらそう
- 894 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:18:18 ID:bBq2GSZy0
- そもそも、通勤ラッシュ自体を減らしてさらに電車の本数を減らした方が省エネになるんじゃない?
- 895 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:20:03 ID:CIQ4JGTd0
- こういうことを研究するのは大事だが
1日で電球10分って現実から
かけ離れすぎてないかい?
まだ実験段階にも来てないような気がする
- 896 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:22:21 ID:QZEkcjIW0
- >885
その風の水滴とか雪とかゴミは落として床の下から吹き出させればもっといいね。
女子中高生の股間が蒸れなくてすむし。
- 897 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:23:15 ID:PoVHWhUF0
- セックス発電もありえるな
- 898 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:24:15 ID:AjhYhzNK0
- 痴漢のエネルギーが置換できたらいいのに
- 899 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:27:31 ID:yRHsA4VjO
- >>898
( ゚Д゚)ハア?
- 900 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:32:26 ID:ShMAkt+l0
- >>1
なんでスピーカーと逆なんて説明するんだろう
マイクと同じ原理でいいじゃん
- 901 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:34:23 ID:08/whMmY0
- 発電床?
ひとりの運転士の1回のマスコンさばきで
すべてがチャラになるわい。
- 902 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:45:01 ID:vd2D6oEnO
- コミケ会場成人向けコーナーの臭いとデブヲタの圧力を利用できないものか
- 903 :名無しさんG13周年:2006/10/09(月) 00:57:00 ID:wHP5KQO60
- 座席にペダル付けておいて漕がなきゃ進まないようにすれば良いんだよ!(笑)
- 904 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:33:14 ID:EYFfi39u0
- 電車の中で乗客がみな足踏みをするのか、そりゃ、たいへんだな。
- 905 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:03:44 ID:McuMG4In0
- >>882
気に食わないならJR東にに文句言えよ。
- 906 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:08:36 ID:/eHbN+tR0
- >882
能書きたれるだけで何も出来ないやつの典型。
- 907 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:10:59 ID:mA5lLI3T0
- >>905
丸投げ下請けのコールセンターか
本社代表(これもどうせ楽天みたいなコールセンタかも)しか
番号が分かりません。
- 908 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:12:22 ID:WWWwTv1y0
- そんな不安定な電力って心配。。
- 909 :名無しさん@6周年:2006/10/09(月) 11:13:27 ID:c798Bu190
- 車内で足踏みして発電、つり革を交互に上げ下げして発電、改札口で回転ドアを
廻して発電、など考慮してもいいな‥
屋根は全部ソーラーパネルな‥
- 910 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:13:52 ID:fULCI/A30
- アウシュビッツ発電所
- 911 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:25:33 ID:Mt9OcDWa0
- 座席の代わりに足こぎ発電自転車でも設置しろよ
乗車率100%くらいなら徐行レベルの電力は出来るだろ
BGMはボカンシリーズの例の奴で
- 912 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:27:13 ID:grIprrNs0
- >>882
君は近視眼的だねえ。
おもしろ研究がブレイクスルーを
もたらすことだってあるんだよ。
- 913 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:43:14 ID:HJTUvt7E0
- >>902
アンモニア発電
- 914 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:51:53 ID:czGFT8/q0
- >>912
これに関してはありそうもない
>>882の言うことは実にもっともだ。
これってディスカバリーチャンネルで見たことあるけど
環境○○コンテストの類で中学生か高校生が提案したやつじゃないのかな。
JRはこれを採用して
「JRは若い人のアイディアを積極的に取り入れる、柔軟で、環境に優しい企業です。」
って宣伝したかったんじゃないかと、おれは思った。
JRの技術者も、2,3分考えただけでエネルギ回収量が非現実的に小さいことには気づいたろう。
でもあえて眼をつぶった。
つまり
単なるジェスチャー
- 915 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:56:57 ID:LW/fIGrCO
- 階段の床やトイレの入り口、ホームの乗車口にも導入しろよ。
- 916 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:08:32 ID:uIlrfURLO
- 100ワットの電球でねくて、
LEDにすれば、点灯時間は長くなる。
- 917 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:11:13 ID:d3kDSKMqO
- そのぶん料金は下げてくれるのかな?
- 918 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:11:20 ID:CZH4g8fa0
- つーか靴の裏に発電機を仕込めばいいんじゃないか?
- 919 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:14:18 ID:Y2SwO9H10
- 豊丸
人間発電所
- 920 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:36:53 ID:czGFT8/q0
- 素直に風車か太陽電池を置けば100倍くらいの電力が
簡単に手に入るのに
- 921 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:37:32 ID:i67246I40
- 何か突然湧いてきたが、JRの工作員か? それとも勘違い研究員の同僚か?
>>912
こういう研究自体は否定しないよ。JRがやってるってことを問題にしてるだけ。
今時、普通の企業なら業務への応用可能性が皆無の研究をさせる余裕は無い。
JRだからこんなことをやらせているんじゃないか? いまだ親方日の丸体質に思える。
>>914
賛同ありがとう。
> 単なるジェスチャー
まさに、世にはびこるイメージ戦略以外の何物でもないと思うが、完全な私企業が
自分の責任でやっているならともかく、国の資本が入って倒産の心配も無いJRが
無駄金使ってるのがムカつく。
俺の目には、まるで、NTTドコモが、女性を大切にするというジェスチャーのために
社長以下全従業員が女性のみの糞ベンチャー(アルシェールとかためタンとか)に
金を突っ込んだのと同様に映る。
まあ、ちょっと煽りすぎたが、JR東海(typeにあらず)を始めとしたJRグループには
普段からムカつくことが多いから(いい人もいるんだが)、つい厳しくあたってしまった。
- 922 :名無しさん:2006/10/09(月) 12:49:07 ID:SLJ5Cqoh0
- >>921
つ「チラシの裏」
- 923 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:52:41 ID:czGFT8/q0
- >>912はこれを「おもしろ研究」と言っているけど
技術的には面白い要素はほとんどないよ。
今までこんなものは存在しなかったという意味では
たしかにおもしろいかもしれないけど
今まで誰も作らなかったのは役に立たないのが明白だから。
子供の思いつきの域を出ていないんだよ。
この手のアイディアは世の中にはいくらもある。
そんなものをいちいち相手にしていたら無駄もいいところだから、
普通はものになりそうなアイディアだけを取捨選択して研究を進める。
これも研究者の重要な能力だと思うよ。
くどくなるけど
「役に立つかどうかわからない」研究を進めるのは大いに結構だと思う。
しかし
「役に立たないことがわかっている」研究を進めるのは批判されてもしかたがない。
- 924 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:54:15 ID:2APyLcsNO
- おっさんのエネルギーか
- 925 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:00:20 ID:7WWdv1OO0
- >>877
そうそう。
基本的にエネルギーを変換するというのは最小限にとどめるべき。
その基本方針の中で省エネを推進しようとなると一番効くのは節電、
特に家庭用電力の軽減。
まあ手をつけやすいのは省エネできる機能を持つ工業用機械への税制面の
優遇などだが、今の時点で控除100%になっちゃたからねw
- 926 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:04:07 ID:4JF1PtVN0
- 駅員がダイナモ付き自転車を漕いでたほうがずっと低コストで済むんじゃマイカ?
- 927 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:12:31 ID:wTy1PkId0
- >>919
人間発電所といえばブルーノ・サンマルチーノじゃなかったのか
- 928 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:24:19 ID:elfH+O920
- 下りのエスカレータって、発電に使えないのか?
満員なら、回生ブレーキになりそうだが。
- 929 :ガムはロッテ:2006/10/09(月) 13:32:32 ID:dxA6EjSw0
- 座席にさ、15センチ程度のクッション機構つけてさ、
その変位からエネルギーをとったほうがモノになりそうじゃん。
- 930 :ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2006/10/09(月) 14:28:47 ID:H8MTc34q0
- 文明の進化を止めようとする思考がこのスレに混じってるようだが
JRのやることに反対するならJRを使わなければ良い話になる。
自動改札口については先陣を切って導入したのはJRではなかった。
当時のJRは自動改札口などシステム的に不可能と導入しなかった。
なので自動改札口を作った会社は後からいっぱい儲けた。
JRと一緒に作っていれば最初の金銭的な苦労は少なかったかもしれないが
後から入った金も少なかったかもしれない。
文明の先端に行くということは国力にも繋がる。
もしもこの発電があれば震災時などにも役立つ機器に発展するかもしれない。
完成品を見る前に笑い飛ばすのは勝手だが誇らしげに語られると少々愚鈍に見える。
- 931 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:38:07 ID:AgtOOUuH0
- >>885
>>891
窓を開ければじゃん。あと風鈴もつければバッチリ。
- 932 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:40:53 ID:0c9Ch/bP0
- >>923
批判するバカがいても、俺は賛同するけどね。こうして技術が進化をするのを知ってるから。
- 933 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:44:15 ID:h+kV87/I0
- こーいうの好き(・∀・)
階段とかに設置できないのかね?
- 934 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:45:12 ID:4JF1PtVN0
- しかし、これって実証実験するレベルに達してるのか?
コスト的に割に合わないとしか思えんのだが。
線路沿いで太陽光発電の方がマシジャマイカ?
- 935 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:55:37 ID:Fes0l+QqO
- 遊園地とかアメリカの改札みたいな、鉄の三つ又のグルグル付ければいいじゃん。
みんなが1/3回転づつおしてけばかなり発電できそう。
- 936 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:56:26 ID:0c9Ch/bP0
- >>934
線路沿いで太陽光発電やってもしょうがない。それは単なる既存の技術。
- 937 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:58:29 ID:GuOCBwzV0
- 通勤ラッシュの中の痴漢パワーで発電
- 938 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:59:15 ID:QWw/jZpM0
- ダイナモ付きオナホの方が良くない?
- 939 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:00:57 ID:U3nV8bP30
- 高速のトールゲート前に付ければもっとすごい発電にならね?
- 940 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:01:49 ID:auDt0VDZ0
- 小水力も地熱も太陽も擁護する俺ですらバーボンかと思ったww
- 941 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:04:55 ID:MRIgWcPs0
- 昔のローマ帝国の奴隷船のイメージだな。
サラリーマンは黙々と歩いてJRに搾取され、
会社では黙々と働いて、株主に搾取される。
哀れ〜
- 942 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:18:57 ID:NBKgCkhj0
- 東京駅の屋根にソーラーパネルを付けたほうが電力が高いと思うのだが、、
- 943 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:38:09 ID:i67246I40
- >>932
単なる煽りだと信じたいが・・こんな見世物が本気で技術の進化につながると
思ってるやつばかりだとすると、日本の科学技術の将来は暗いな・・(´・ω・`)
簡単な試算をしてみるよ。
改札が70箇所あるとすると70万人で10k人/改札機
1歩で10J、10歩で通過するとすると100J/人
1日に改札機を通過する人が与えられる最大エネルギは1MJ
5時から25時まで20時間稼動するとすると使える電力は10W少々
歩数(10歩)や踏み込む高さ(10cm)は目いっぱい多めにとって、
【発電効率100%】で、やっと10Wくらいしか使えないのね。
高低差が1cmなら1W、歩数が5歩なら0.5Wしか発電できない。
発電効率が50%なら0.25W、10%なら0.05W。
今の自動改札機がどれくらい電力を使うかっていうと、ざっと200W。
http://www.fujitaka.com/pub/system/system_1/kousei/sgn-1200.html
もちろん、フルタイムでこれだけの電力を使ってるわけじゃないだろうけど、
10Wで動かすのは相当大変だろうと想像がつく。
それでは、ということで、自動改札機の消費電力を小さくすれば
(これは足踏み発電とは全く関係ない別個の研究開発)、
省エネなんだから足踏み発電機の存在意義がますます薄れる。
技術の発展を言うなら、JRの見世物とは別に大学では振動発電の
基礎研究をしてる(例えば下の例)から、JRがやる必然性は皆無。
ボイスコイルを用いた波浪発電
http://www.naoe.eng.osaka-u.ac.jp/naoe/naoe1/naoe1-2006/mizutani.pdf
自然界に存在する微小振動を電気エネルギとして蓄積する自動発電機構
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/res/now/1998/1998_e.html
- 944 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:40:57 ID:hbmfThOrO
- >>937
植草ミラーパワーか!
- 945 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:44:21 ID:ZbF4mruJ0
- >>1
これディスカバリーチャンネルかなんかのCMでやってたな。
たしかどこかの学生が考案したんでしょ?
- 946 :772:2006/10/09(月) 15:48:26 ID:ruDI0fPb0
- >>881
悪いが、俺も工学の人間として言っている。
- 947 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:56:18 ID:ruDI0fPb0
- >>943
おれも、あなたの意見に大賛成。
まず、自動改札機そのものの消費電力を減らす努力をする方が先だよね。
それに、すでに行われている研究をもう一度やったり、
結果の出るはずがない研究をダラダラと続けることは
技術者倫理でも問題があると言われているしね。
- 948 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 16:17:08 ID:czGFT8/q0
- >>930
おれは愚鈍かもしれないけどさ
こんなものが
「文明の先端」とか
「震災時などにも役立つ機器に発展するかもしれない」
とか思えるようなら 、あなたも人のことは言えないよ
あと、これを自動改札機と同列に語るなんて、オムロンの技術者に対する侮辱だよ。
あなたにはこの二つの技術の価値、レベルが同じに見えるのか?
- 949 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 16:27:28 ID:xQXULpbLO
- ニートの右手に機械付けた方が早いだろ
- 950 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 19:13:16 ID:7kad3gDz0
- >>943
そうそう。これを実用レベルでやる意味がわからんという意味
大体その前に過密どうにかしろよ
- 951 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 20:30:18 ID:7eqZlwI/0
- >>943
これは効率的な発電を目的とする技術ではなくて、電気の得られない場所や
送電線をひくまでもない場所で利用する為の技術だ。
JRがやる必要性が皆無でもJRがやってるのが現実。
- 952 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:14:05 ID:iOWMWJH8O
- スターリングエンジンによる廃熱を利用した発電の方がずっと投資価値が高いとか言っても
目的は宣伝だろうから無視だろうね。
バカバカしいね。
- 953 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 22:29:34 ID:1E3R0ZDE0
- 人間が歩く発電床よりも
枕木の下において電車の振動を利用した方がいいんじゃ無いか?
- 954 :名無しさんG13周年:2006/10/09(月) 22:42:32 ID:jIErzBIQ0
- 猪木の発電機はどうなったの?(笑)
- 955 :ニートジャパン ◆oErA3z1dMw :2006/10/09(月) 22:57:39 ID:LGyGNZmN0
- >>943
世界から日本を見てみ?
日本は見世物のような研究所のような社会で出来てる。
人が働く姿というか理由というか生き様はモルモットのようだろ?
そうやって日本は発展してるんだ。
自動改札機の省電力化はこの技術の進歩とセットになると思うが違うだろうか?
当たり前だよね、「スピーカーの原理vs自動改札機の消費電力」なんだから。
足踏み発電機の存在意義とか言ってるけどそれだけじゃなく
どうすればそれ単体で稼動させられるかのシステムとか人間工学とかやってると
あたらしい発見に出くわすだろ?
素材も当然新素材の開発になるほど煮詰めることになると思う。
>>948
「役に立たないことが分かっている研究」を進めるのと俺のレスをスルーしないのもまた同じ。
- 956 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:15:25 ID:on0MIzfW0
- もっともらしいゴタクを並べたところでコレ、ドクター中松レベルだぜ。
発明と呼べる代物じゃないって事で。
- 957 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:21:43 ID:av1CEbzX0
- こち亀じゃねーか!
- 958 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:22:45 ID:zj8qKNFM0
- 満員電車のぎゅうぎゅうな圧力を
何かに生かせないもんかねえ
- 959 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:26:56 ID:v9QwuzoW0
- 発電する民族・日本人。
すげえええええええええええ
- 960 :名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:54:05 ID:YmxCH45dO
- 要するに、マイクロフォンを集積しただけだろ。
あとアナログレコードのカートリッジも発電器だかんね。
- 961 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 02:28:39 ID:9SlHS1s+0
- これを聞いた両津勘吉がアイデア料を取るために奔走して、
東京のどこかで大惨事が起きることは必至。
- 962 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:50:14 ID:A3JSqi5A0
- >>955
>自動改札機の省電力化はこの技術の進歩とセットになると思うが違うだろうか?
違うだろ。
なんでセットなんだ?
自動改札機を独立電源で動かさなきゃならない理由があるのか?
- 963 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:54:30 ID:A3JSqi5A0
- これって東京駅に何10箇所とある改札口の
その全てに発電装置を取り付けて
東京駅全体の合計で、電気代が一日になんと
0.3円節約できます。
って研究なんだよ。脱力しない?
- 964 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:58:06 ID:E5RE73nY0
- こりゃあ愉快な発想だな
ぎゅうぎゅうづめのエネルギーを電車を動かす
電気エネルギーに変換できないものかのお
今後に期待だなお
- 965 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:03:08 ID:JuJCefZa0
- JRに無断で労働させられていた!
賃金を払え!
というまぬけな裁判きぼん。
- 966 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:06:57 ID:BJcYxYInO
- 回転ドアに発電機だな
- 967 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:09:52 ID:S2ae6zO7O
- さんざんガイシュツだろうが、言わせてくれ。
こ ち 亀 か よ !
- 968 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:16:03 ID:pM/Gl1cjO
- 俺も言わせてくれ!
こ ち 亀 か よ !
- 969 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:30:58 ID:jcPLOMTuO
- 改札口にパンチングボールつりさげて全員一発づつ殴るとかどうよ
- 970 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:48:48 ID:yL/8XXYuO
- つーかよ、ゲートそのもので発電したほうがいいのでは?
振動なんてエネルギーロスが大きすぎるだろ
バカか?
- 971 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 10:44:21 ID:abB6+ckwO
- 俺はすでに20年前に満員電車を利用したおにぎりプレスを開発済み
- 972 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 10:49:09 ID:VBlIcDCI0
- 駅にハンドル設置して、回した分Suicaにチャージされるってのはどうだ
- 973 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 10:51:32 ID:xpePgU2k0
- 100ワット電球が
10分程度点灯する
- 974 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 10:59:55 ID:x80Qx10TO
- JRはまた新たなトラブルの種を作るのか。
- 975 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:05:33 ID:I/Y6+5NJ0
- 20年くらい前に理科大で研究やってたがようやく
陽の目を見るんだね。よかった。
- 976 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:17:34 ID:HNfcaUBH0
- 北朝鮮のマスゲームか軍隊の行進並にみなで足並みそろえて歩けば発電効率UP!
駅構内には、その旨描かれたポスターとメトロノームの刻むリズムが・・・
- 977 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:19:55 ID:zsPgLYDE0
- 満員電車の中で全員で自家発電かと思って、
飛んできました〜。
- 978 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:29:08 ID:fv5bMGIx0
- 電車の屋根に風車を付ければいいじゃない。
- 979 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:30:29 ID:hohP9xf60
- ビバ こち亀w
- 980 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:39:44 ID:hohP9xf60
- えーと、でこれなら植草も役に立つ
- 981 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:40:56 ID:ai4k9G3O0
- 通勤ラッシュで勃起した男の興奮エネルギーで発電する方法はないものか。
- 982 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:03:37 ID:8s4/xlFj0
-
セックル時のピストン運動もエネルギー転換できないものか?
- 983 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:10:12 ID:4gjQvvWL0
- 取り出されたエネルギーは、俗に言うラッシュカレントである。
- 984 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:10:58 ID:9yD4RJXy0
- >>982
>
> セックル時のピストン運動もエネルギー転換できないものか?
っ[オレゴンエネルギー]
- 985 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:12:49 ID:nf+DpsVkO
- ディスカバリーチャンネルでみたな
女性のアイデアだったはず
- 986 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:12:53 ID:k9D368r20
- 蒸気機関車に戻せば電力使用量が大幅に減らね?
- 987 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:14:50 ID:pOYvbGnOO
- 手改札に戻せばいいんじゃね
- 988 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:19:13 ID:axv79Hi3Q
- エコと名が付けば何でも叶う研究開発申請。
投資対効果の「効果」がデカいから通る。
「効果」は「発電効果」ではなく「企業宣伝効果」。
新聞の全面広告で莫大な紙資源を浪費して、
「JRのエコをお知らせします。ラッシュをエネルギーに。」
ラッシュが地球に優しいならしょうがないか、と諦めるサラリーマン。
- 989 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:26:07 ID:HIndnU0CO
- コレ前にディスカバリーチャンネルで一般公募してた企画の優秀作のアイデアだったと思うが。
- 990 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:32:16 ID:njIoj4Fe0
- 行き着く先は人力電車
- 991 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 13:15:55 ID:LdSBeSRb0
- 【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/
- 992 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 13:32:25 ID:kSzZzi6e0
- いいか、まず電車にコイルを取り付けてだな
枕木に磁石を設置するんだ。
そうすれば電車が走れば車上のコイルに電流が発生する。
発車の時ちょこっと架線から電気を貰うだけで
あとは車上コイルの電流で電車を走らせるんだ・・
まさに半永久機関。
どうだ?俺って頭良いだろ??
- 993 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 14:04:20 ID:zQV9yJF10
- 切符を鉄製にして、
階段や通路にコイルを巻いて一方通行にすれば
発電するんじゃん?
- 994 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 14:51:42 ID:0NdkZBLd0
- いくら発電できたところでこれはコストの方が高くつくな
- 995 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:04:23 ID:x80Qx10TO
- 改札を無くしてしまうのが一番エコだべ?
なぜ誰も気付かないんだ?
- 996 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:12:48 ID:2PmgQZIy0
- 通勤電車の床をルームランナーみたいにして
足踏みせざるを得ない状況を作ったらどうだろう
将棋倒し事故発生の悪寒
- 997 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:25:59 ID:zIEXSkhf0
- 下りのエスカレーターを重力落下式にして、フライホイールで発電はどうよ?
- 998 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:29:30 ID:M5RQeowZ0
- タモさんがミュージックステーションのジャニオタ見て
「これで発電かなにか出来ればいいのにね」って言ってるが遂に実現するのか
- 999 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:30:59 ID:WUnjOvGNO
- 999!
- 1000 :名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:31:58 ID:xJMiIv1O0
- 女を発情させて発電
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)