■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【自治体破綻】「債務棒引き」の検討始める…総務省
- 1 :熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★:2006/10/30(月) 09:21:20 ID:???0
- ★<自治体破たん>総務省 債務棒引きの検討始める
総務省は財政状態が悪化した地方自治体に適用する新たな破たん法制について、
金融機関の貸し付けや地方債など債務の棒引きを認める「債務調整」の導入に
向けて本格的な検討に入った。融資にリスクを負う金融機関の自治体財政への
監視が強まり、結果として自治体に財政規律を引き締めさせる狙いがある。
検討の背景には200兆円に上る自治体の債務問題もあり、導入は
「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた同省の従来方針の
大転換となる。総務省は有識者の研究会を通じて慎重に議論し、11月末にも
最終的な方向性を打ち出す考えだ。
北海道夕張市の財政破たん発覚を受け、総務省は8月、自治体の
財政再建の新たな枠組みを整備するため「新しい地方財政再生制度研究会」
(座長・宮脇淳北大教授)を設置した。研究会の最大の焦点が、自治体が
発行する地方債と金融機関からの借り入れを減免する「債務調整」だ。
菅義偉総務相は27日の研究会で、「債務調整に大きな関心を持っている」と発言。
同省はこれを踏まえ、研究会で民間企業の破産制度などを参考に、導入論議を
加速する方針を決めた。
地方債は元利償還金の一部に地方交付税が充てられており、政府が事実上、
償還を保証。こうしたことから総務省は「自治体の債務返済が不履行になる
ことはない」と説明してきたが、結果的に「自治体に安易な資金調達を
許してしまい、財政規律が緩む面があった」と指摘されてきた。
ただ、債務調整の導入に対しては、「企業再建の手法を自治体に導入するのは困難」
「財政力の弱い自治体は貸し渋りや金利上昇に見舞われる」などの慎重論が
同省や自治体に強く、研究会でも一時、結論先送りの空気が強まっていた。
毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000005-mai-pol
- 2 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:21:48 ID:JWtydP4M0
- 2
- 3 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:22:24 ID:D2Orsye40
- 1
- 4 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:23:53 ID:ioaSk/+p0
- おいおい…。またいつもの朝鮮半島お得意の徳政令かと思ったら日本かよ?
- 5 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:25:12 ID:YMKEqTCf0
- 鎌倉幕府?
- 6 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:25:55 ID:TINbGUoX0
- なんだそりゃ
多重債務者も救ってやれよ
- 7 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:26:54 ID:FLFRy09q0
- 個人は首くくって、公務員は借金棒引きかよ
どこまで腐ってるんだ
- 8 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:34 ID:aRFcuzJv0
- なにこの徳政令
- 9 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:34 ID:E2ZOtRj90
- 当たり前だ。
貸し手の責任を厳しく問わないと何回でも同じことを繰り返すぞ!
金融機関は審査のプロなんだから、自治体が破綻したら責任を負え。
- 10 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:42 ID:mZuqN1hA0
- 棒引きはやむえないにしても
過去に遡って関係者全員に責任取らせろ
- 11 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:27:58 ID:1Gejm/ZS0
- 破綻自治体の公務員の退職金もゼロにしろ。議員も市長もだ。
- 12 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:28:52 ID:HDptCYTL0
- とくせい令・・・
- 13 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:29:13 ID:co/b5AqZ0
- デフォルト?
国債もやばいんじゃね?
- 14 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:30:02 ID:7Hrp/Uq/0
- また、土建屋の御殿に代わった公費を税金で補填ですかぁ?
- 15 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:30:20 ID:0E/Nq1ig0
- 誰が借金の肩代わりなんかするかよ。
借りた奴が悪い。
バーカバーカ。
- 16 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:30:46 ID:qRYSoJO10
- こんな国さっさと潰れろよw
- 17 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:30:54 ID:qPi6o7xy0
- 徳政令キタコレwwww
日本終了wwww
てか、その場合は予算権取り上げろよな
- 18 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:31:11 ID:E2ZOtRj90
- 自治体はどんどん借金を踏み倒せ。
そうしないと、返済能力のない自治体の債務が減る方向に向かわない。
貸した側が悪いのだ。
- 19 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:31:42 ID:5AnSn8ju0
- 次は国債ですか?ww
- 20 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:32:01 ID:CjE30J420
- 役人には性善説という 強い味方が居るんじゃ
責任などという制度そのものが 欠落している組織
犯罪認定しない限り こいつ等は無罪と相場が出来ている
- 21 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:32:15 ID:rRk3jKbY0
- ついに徳政令発動か?
日本オワタ の時期も近い?
- 22 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:32:52 ID:uTxkI2eN0
- 公務員同士のデキレースですか。
- 23 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:33:46 ID:ixzp2ROZ0
- しかしこれって、やらなかったら外資がのっとりに来るとか?
- 24 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:34:14 ID:fNT3GpvMO
- 少なくとも退職金は八割カット、契約勤務導入は避けられんだろ。
お役所仕事が進まんように監査システムも導入必要だが。
- 25 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:34:18 ID:FK4WERQA0
- 真面目にやってる所が馬鹿を見る こんな世の中じゃ ポイズン
- 26 : ◆lxiuyer5nk :2006/10/30(月) 09:34:44 ID:ytyuQVb70
- っ【徳政令カード】
※ゲームバランス的に
使いどころとタイミングで大逆転もあるよw
- 27 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:36:26 ID:qPi6o7xy0
- てか、よく読んだらこれやったほうがいいね。
貸し手責任を問うってことだし。
予算の決定責任者を連帯保証人にすればなお良し
- 28 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:37:19 ID:3canLFNp0
- 助かった。
そのときは
給料3割引ぐらいでお茶を濁しておけばいいかな。
それでも退職後のこと考えたらしがみついておくのに越したことはない。
民間より数段いいもんね。
神戸市職員一同
- 29 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:37:53 ID:YqY1iQ5h0
- これって、国も地方自治体も公務員は馬鹿でもできるってこと。
ああ「鬱苦死い国、日本」の実態はこれですか、そうですか。
- 30 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:37:56 ID:56d1cw2z0
- これおるならさ、その自治体の責任者は刑事訴訟にもっていけ。
金使いまくっても責任を問われる人間がいないのが不正の原理。
- 31 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:38:36 ID:2pd+KF5yO
- また、正直者は馬鹿を見るか!
- 32 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:38:48 ID:C9wJJHQ00
- 絶望した。もうこの国はダメだよ。
今からおれ土地財産をぜんぶ中国共産党に寄付して自殺する。
お前らもそうしろ。生きててもいいことないぜ。な?
- 33 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:39:41 ID:g2gy2M3R0
- 公務員の給料を0にしたらいい
- 34 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:41:59 ID:vsGYvfM00
- 民と官の不公平なんかより
自治体の信用がた落ちで金を借りられず行政が停滞することがこわい
絶対必要なサービスができなければ、最悪人が死ぬ
- 35 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:42:48 ID:C9wJJHQ00
- だからもうこの国はダメだって。絶望だ。
今からおれ土地財産をぜんぶ中国共産党に寄付して自殺する。
この先生きててもいいことないぜ。お前らもそうしろ。な?
- 36 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:44:02 ID:l7OsgAu90
- >>31
高校の単位履修の問題といい、この債務棒引きの問題といい・・・・
本当に日本は「美しい国」ですねぇw
- 37 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:45:12 ID:hnBOPjhw0
- 借りた金は返さん!
パチスロDQN的な自治体が
いぱーいあるってことですかね?
- 38 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:45:30 ID:apoFP1h50
- >>35
あれ、お前まだ自殺していないのか?
数日前もまったく同じコピペを東アで見たけど。
- 39 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:45:38 ID:jcINyOb90
- 銀行→税金投入によって破綻を免れる
役所→徳政令によって破綻を免れる
個人→サラ金に借金返済のため(←しかも生活費ごとき)、自殺して生保で返済
日本終わったな
- 40 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:46:18 ID:nFBAFL/80
- 日本の朝鮮化
・自治体の借金棒引き
・単位不足高校生の履修免除
統一教会
- 41 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:47:20 ID:hxKs/P8a0
- さすが貴族階級。
- 42 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:48:07 ID:7jUGIb5+O
- なんだよ!また金融機関が泣きを見るのか!
氏ね!
- 43 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:48:26 ID:C9wJJHQ00
- だからもうこの国はダメなんだって。みんな早いとこ
土地財産をぜんぶ中国共産党に寄付して自殺しようぜ。
国民の1億3千万ぐらいが自殺して国土の98%ぐらいが
中国共産党のものになったら腐り切った日本の支配者層も
さすがに目をさますさ。これは階級闘争なんだ。
やつらにひと泡ふかせてやろうぜ。さあレッツ自殺with寄付。
- 44 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:48:48 ID:jcINyOb90
- >>1
徳政令で助けてやる変わりに、公務員の人員削減+給与20%カット+ボーナス80%カット+退職金50%カットな
↑
この一文が抜けてやしませんか?総務省様
- 45 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:50:41 ID:apoFP1h50
- >>43
数日前も死ぬ死ぬって言ってまだ生きているのかよ。
- 46 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:51:32 ID:maQWhg2X0
- 民主党が政権とったら沖縄が支那の属国のようになり、
日本の主権は一部放棄され反日国家の国籍をもつ外国人たちが
選挙権を持つようになる。
そして警察でも持っていない民事介入の強権を持った人権機関
が誕生して国民の言論を抑圧し、国税は北朝鮮の核開発資金と
して太陽政策を通して北朝鮮に渡るようになる・・・。
これはもう混乱を通り越して日本社会の解体。
- 47 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:51:58 ID:y3jvWn/h0
- 債権を引き受けた銀行が踏み倒される。
株や投資信託を嫌って
こつこつ銀行に貯金している人が泣きを見る。
- 48 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:52:56 ID:0J7+VUKp0
- いや、問題ない。
債務を棒引きする可能性が出てくることで、銀行が自治体に金を貸さなくなる。
そしたら事実上借金が今後できなくなるので、無駄な金を使う余地が全くなくなる。
収入でやりくりせざるを得なくなり、地方公務員の給料も棒引きされるだろう。
徳政令をやった後どうなるか、歴史が証明している。
永仁の徳政令
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BB%81%E3%81%AE%E5%BE%B3%E6%94%BF%E4%BB%A4
棄捐令
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%84%E6%8D%90%E4%BB%A4
どんどんやってくれ。
- 49 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:54:23 ID:mAAPzdUj0
- ルールを無視しても受験に勝った方が勝ち。
借金しても多ければどうせ棒引きしてくれるのが当たり前。
- 50 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:54:46 ID:jcINyOb90
- >>48
それは「日本」での事例だろ。
今の日本は、>>40
- 51 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:55:04 ID:0ORf1k940
- 役所は使いたい放題で、キチガイとしか思えないハコモノ行政、
役人の身内の企業に談合で丸投げしてうまい汁をずるずる吸い続けて、
あげくに破綻で棒引きしてヤリ逃げ、それで丸くおさまりますか?
お さ ま ら ね ー だ ろ 。
- 52 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:55:35 ID:YwIvXyqO0
- 日本滅亡のフラグがたっちゃうのか…
- 53 :いよいよ世も末:2006/10/30(月) 09:55:41 ID:3Zw68Hig0
- 江戸幕府並みになってきたな。
自民党も政府運営能力が無くて、そのうち大政奉還かな。
次は誰が政権を担うことになるのかな。
- 54 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:56:10 ID:0J7+VUKp0
- >>50
何言ってんだか分からんが、商人は世界共通だ。
「金を返さないとこには貸さない」
- 55 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:56:29 ID:2EEqEJ+i0
- >>1
徳政令やるからには、
責任のある奴らが責任を取って貰わなくてはならないよな
高い金貰って税金を運用してきた責任は重い!!
- 56 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:57:38 ID:EmdyXeV40
- これって自治省管理になるだけの話だろ。
- 57 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:57:48 ID:65XDmb7t0
- 債務整理の枠組みを作るのは、いいことなんじゃねーの。
今まで「国が絶対保証」とか言ってたから、
ボロボロのとこまで借金しまくりだったんだろ?
それともコレ叩いてるおめーらは自治体関係者? 土建屋?
- 58 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:57:54 ID:Fhhz1FN/0
- こんな舐めた話しが通用すると思ってんのか糞利権ゴロどもが。
死ね死ね死ね
- 59 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:58:29 ID:ypx1UuzK0
- 赤字施設を建設賛成した議員を訴えれないのか?
- 60 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:58:57 ID:vsGYvfM00
- ある意味プチ自己破産するみたいなもんだな
信用を考えれば、できるだけ踏み倒さず返した方が後々いいに決まってる
債務はそれもできないほどの規模になっちゃったのかな
- 61 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 09:59:37 ID:0ORf1k940
- 責任の所在を明かにしろ。
クソ役人の首を斬って斬って斬って斬って斬って斬って斬って斬って斬りまくれ
- 62 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:00:16 ID:XX/RfjSQO
- このツケは総務省の役人(低脳キャリア組)の保険金で補われるんだよね?
糞務省は1円の税金も使うんじゃねぇぞ!!!
- 63 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:01:30 ID:nFBAFL/80
- >>48
>>収入でやりくりせざるを得なくなり、地方公務員の給料も棒引きされるだろう。
地方税・水道料金の大幅アップ・福祉切捨てなどでやりくりすると思う。
自分達の給与は限りなく据え置きに近い水準の引き下げしかしない予感
- 64 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:02:05 ID:TFel9+fp0
-
国の財政赤字1000兆円債務棒引きの検討始める・・・・・・
時間の問題?w
- 65 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:02:19 ID:OmfYaoYf0
- 岐阜は燃やすほどお金が余っているんだから、
この先地方交付税はいらないし、今回の徳政令も関係ないことだよね。
- 66 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:03:34 ID:Iz2aTD1O0
- ☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★ 公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。 ★★★
- 67 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:04:42 ID:TFel9+fp0
-
まあ地方より国の財政のほうがやばいわけだがwwwwwww
- 68 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:04:53 ID:eojeSYto0
- >>58
いくら貸しまくっても必ず回収できる金貸しの方がなめてるとは
思わないのか?
- 69 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:05:14 ID:0J7+VUKp0
- >>63
それらを全部やったらどうなるか? (市民の不満が高まり、公務員給与削減を標榜する首長が当選するだろう)
収入でやりくりせざるを得ない事実>>結果的にあるべき姿になるのだよ。
- 70 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:05:45 ID:cA95BTz+0
- 公務員の生涯賃金を国民全体で保障するって事だな
- 71 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:05:54 ID:Iz2aTD1O0
- ★★特殊手当の二重払い33億円 地方公務員、厚遇判明★★
「お手盛り」と批判が強い地方公務員の特殊勤務手当について会計検査院が2004年度分を
対象に15道府県の336市町村(合併で今年1月現在170市町村)を検査した結果、
総額33億円の二重払いなど、不適切なケースが 多数あることが18日、分かった。
都道府県と政令指定都市の特殊勤務手当は、総務省の調査で03年度に総額152億円の
二重払いがあったことが 判明しているが、一般市町村の実態が広い範囲で確認されたのは初めて。
検査院は「時代の変化を踏まえ、住民の理解を得られるように見直すことが求められる」と指摘した。
検査院は、336市町村が清掃、危険作業などの業務について04年度に支給した、
総額212億円の特殊勤務手当(3930件)をすべて調査。 その結果、
(1)本来の給料などと重複する二重払い手当33億円(534件)
(2)国家公務員にはなく、妥当かどうか検証する必要がある手当135億円(2539件)
(3)実際の日当などで支給すべきなのに一律月額の手当91億円(1441件)が、それぞれ確認された。
(1)-(3)は互いに一部重複するが、金額、件数とも著しく多い実態が明らかになった。
検査院はこのほか、336市町村だけでなく、15道府県と管内の6政令指定都市も対象に加えた調査を実施。
住宅手当では、国は住宅購入日から最長5年間、月額2500円の支給なのに対し自治体では退職まで
支給したり、月額で最高約2万6000円 という例があった。
自家用車などでの通勤手当は、国が片道5-10キロで月額4100円。
自治体は最高で同約1万5000円など、すべて国以上の支給額だった。
通常は公務員と自治体が半分ずつ負担する健康保険料については、大阪、神戸など17市が6割以上を負担。
冠婚葬祭、レクリエーションなどでの職員互助組合への補助は、大阪市の73億円、大阪府50億円が突出して高かった。
北海道新聞2006/10/19 06:55 ソース↓時間経過によりリンク切れあり
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061018&j=0023&k=200610189791
- 72 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:06:12 ID:YyPAF/co0
- 利用価値ゼロに近い「塩漬けの土地」を購入し、多額の利息を払っていたり
なんの精査もせずに、糞揃いだな。
公務員給与何パーセントカットだなんて云わず、なん割でもカットして
責任をとらせろ(怒)
- 73 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:06:55 ID:p/icBDhO0
- 無駄だろ。地方交付税辞めるならともかく。
- 74 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:08:00 ID:Iz2aTD1O0
- ★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用
週刊現代Online
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html
- 75 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:09:32 ID:wNcajbqn0
- ■究極の勝ち組
慶応義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理
愛車はメルツェデス・ベンツ
色白の美青年
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=425662
- 76 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:09:49 ID:QEiOCwDR0
- はいはい、結局誰も責任取らないんだね
楽でいいな
- 77 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:11:06 ID:Iz2aTD1O0
- ★天下り役人の国賊ぶり -普通の国民の一生分を10年で手にする天下り官僚…高級官僚OBの“おいしい生活”★
「小泉改革は掛け声だけは勇ましいが、現実には何の進展もない」
特殊法人の実態を調査している「特殊法人監視機構」代表の野村吉太郎弁護士が憤る。
「これでは、小泉改革は看板倒れといわれても仕方ありません。…。
世間がいくら不景気になっても、特殊法人ファミリーは倒産やリストラからは無縁。…。
それどころか、全特殊法人の負債総額を貸借対照表などを基に計算すると、
382兆9416億円にものぼる。つまり国民一人当たり300万円の借金を背負っていることになる」
(中略)ところが、その特殊法人トップの報酬が半端な金額ではないのだ。
表をみていただきたい。年収2000万円から3000万円がゾロゾロといった有り様なのだ。
( 中略)高給取りで名高い、ある大手都銀幹部がつぶやく。
「年収2000万円程度なら、都銀の役員クラスならもらっている。
しかし、高級官僚OBの“おいしい生活”は年収じゃない。
天下りを繰り返すたびに受け取る退職金を含めれば、銀行員の報酬などメじゃありませんよ」
前出の堤氏(「巨大省庁天下り腐敗白書」などの著者)もこう語る。
「“渡り鳥”を10年間続けると、高級官僚は多い人でトータルで5億円の報酬を手にする。
例えば、ある省庁の事務次官を58歳で退職すると退職金は約8700万円。
その後、特殊法人トップに8年間いたとする。
年収2500万円で計算すると8年分で2億円。退職金は約5000万円。
残りの2年間を公益法人等で過ごすとして合計の報酬は事務次官クラスは約5億円
局長クラスで約3億円になる。 普通の国民なら一生かかって稼ぐか、稼げないかの金額だ。
それをたった10年で手にするのですよ」 しかも定年退職後、高額の退職金を貰った後にだ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1140256134/
【政治】国家公務員の天下り先団体への補助金交付額は総額5兆5395億円…衆院調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139955512/l50
【政治】天下り禁止期間延長に慎重姿勢 - 安倍官房長官
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140014258/l50
- 78 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:12:30 ID:YqY1iQ5h0
- 資産を貯めて海外の平和な国に移住した方がよさそうだな。
とにかく隠蔽体質で無責任体質のこの国は、自浄作用が全く感じられない。
もう、うんざりだよ。
- 79 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:12:36 ID:oQbVC60/0
- これって良いことだろ?
だって、親方日の丸w取りはぐれナッシングwww
とか思っていた土建屋やら銀行やらのクソどもが痛い目に遭うんだから。
- 80 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:12:43 ID:eojeSYto0
- >>70>>76
貸してくれる人がいないと金は借りられないんだってことを
理解しているか?
債務棒引きで損をするのは貸した方。貸す方にも責任が発生すると
なれば、やばい自治体が金を借りまくることによって延命して
事態がより深刻化することもなくなる。
自治体は真剣に金のやりくりをしないと金を貸してもらえなくなって
すぐに破綻するから、ふざけた公共工事はしにくくなる。
- 81 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:13:16 ID:i76pgMvl0
- 空母3隻運用したら日本は破産する。現実的な安い戦力は戦略原潜&搭載核ミサイルだ。
国、地方、公共の負債合計がおおよそ1100兆円(2003年度末)で、
さらにさらに借金は増えつづけている。
金融資産残高1508兆6760億円(2005年度末)をその借金が超えると
日本経済が末端の国民にまで理解できるほど目に見えてがおかしくなる。
2008年北京オリンピック閉幕、大晦日に小麦粉1キロ:200円
2009年1月元旦
ある朝起きたら正月番組の合間のNHKのニュースで政府が
「日本円から価値が10分の1の民主党円に切り代える。」と発表する。
どこのコンビニ銀行端末でもお金が下ろせない。
民主党円に交換しないと銀行から預金が引き出せない。
小麦粉1キロ:2000民主党円
2009年4月
ある朝起きたら、NHKのニュースで政府が、
「民主党円から価値が10分の1の上海円に切り代える。」と発表する。
上海円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:20000上海円
2009年8月
ある朝起きたら、NHKのニュースで政府が、
「上海円から価値が10分の1の北京円に切り代える。」と発表する。
北京円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:200000北京円
2009年10月
ニュースで政府が「価値が10分の朝鮮円に切り代える。」と発表する。
わら半紙製の朝鮮円に交換しないと銀行から預金が引き出せない、使えない。
小麦粉1キロ:2000000朝鮮円 → 200万円の預金が小麦粉1キロの価値へ暴落する。
- 82 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:14:57 ID:iHPpF6Hz0
- 次は国債だろうな。もうあれだ、廃藩置県ならぬ、廃県置道にしちゃえ
10年後実現させろ
中国道、九州道、北海道、東京都、大阪府、京都府、四国道、中部道、越後道
奥州道 これでいい地方はどんどん分母増やして役人の数へらそうね今まで以上に
大阪府だけは自分らで債務どうにかしてください。大阪だけ治外法権にしてもよろし
- 83 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:16:24 ID:oQbVC60/0
- 夕張市ってところは、
借金でどうにもならなくなっているのに、
「もう決められていることだから」と公共工事をやりつづけていたんだぜ?
つまり土建屋やら銀行は、
「破綻しても大丈V!自治体に取りはぐれ無し!」とか思って、
破綻しても決められた工事を強行していたわけ。
でもこうやって徳政令が出たら、
土建屋やら銀行は、夕張市からは取りはぐれるかもと思って工事止めるだろ?
これのどこが批判されるんだ?
おまえら、この記事よく読んでるのか?
- 84 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:16:34 ID:ajU4YgAK0
- よし中国共産党に寄付するか。
- 85 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:16:54 ID:BDarOIlA0
- と、ととととりあえず、漏れの個人向け国債500マソ、どうするかな。
始めたばっかりのが多いんだが・・・
10年のやつは4回分の利子返さなきゃ解約できなくなってんだよな。
やっぱ外債辺りにしときゃよかったんか。
- 86 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:17:24 ID:aED1KW2P0
- とりあえず、大阪は日本から切り離せ。
- 87 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:17:30 ID:XQpuzc0NO
- 取りはぐれた銀行は、また国から援助受け…
結局誰も損はしないと…
- 88 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:19:08 ID:oQbVC60/0
- >>87
国民が損をしているだろ
まあ、損したことにも気が付いていないようなバカ国民は絞れるだけ絞れば良いんだけどさ。
- 89 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:19:13 ID:lbdzjdgmO
- 個人にも適用してくれ。
- 90 :夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/10/30(月) 10:20:28 ID:YTvfoGNl0
- 僕の債務も棒引きしてくだサイム・・・
- 91 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:21:32 ID:iHPpF6Hz0
- >>90
にげろおおおおおおおおおおお それしかない
- 92 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:22:02 ID:BDarOIlA0
- >>1
日本国政府がいかにいい加減かはっきり分かるよな。
>導入は「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた
>同省の従来方針の大転換となる。
- 93 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:31 ID:uodcq7wz0
- これはイイ!よ。
自然と実態に見合った金利になって、短期償還になっていくな。
- 94 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:36 ID:2NH8CwXh0
- 日本には莫大な金融資産があるから、借り手がないと駄目なことも
確かなんだが・・・・。
- 95 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:36 ID:QZOShG/M0
-
まずすべきは、自治体幹部への損害賠償と、投獄だろ。
- 96 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:23:51 ID:1YJJpy8e0
- 独立行政法人 都市機構では1兆円の借金棒引きされ、
毎年1000億円を年金・郵貯から注入されていますが、何か?
http://i7.tinypic.com/20t2xpi.jpg
http://img180.imageshack.us/img180/1140/tosikikoumudagc8.jpg
- 97 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:24:09 ID:toudD1ZB0
- その地域のパチンコ店経営者と高利貸しの人達強制送還して、その資金を当てる。一石二鳥だぁ〜。
なんて考える人いないですよね。
- 98 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:28:00 ID:2eb/hgkA0
- 神戸の場合には、国内の銀行より、海外の銀行から外貨建ての地方債で借りている
額の比率が高かったのではないのでしょうか? 国として貸し手責任を主張して
踏み倒すことを推進したら、途上国並みまで落ちていた日本の国債の格付けを
さらに下げることになりそうですね。
まあ、1000円札に、借金踏み倒し魔:野口英世を選んだ時点でもう避けら
れない運命だったのかも知れませんが。
- 99 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:28:45 ID:YHyPMvOw0
- 座長が北大教授かよwww
- 100 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:30:30 ID:34EP7yl70
- 保証は最大でも元本のみにしろよ。
- 101 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:32:44 ID:2NH8CwXh0
- 自治体の金庫が空っぽということは、借りたお金は何らかの
形で民間に還流されているも事実だし・・・。
私も個人営業ながら売り上げの3割ほどは自治体に依存している。
- 102 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:32:45 ID:4v7tIujW0
- さすがに実施は出来ないでしょ。
本当にこんなことしたら、金融機関が赤字自治体から貸しはがしを始めて、
借金苦の自治体はバタバタ倒産しちゃうでしょ。
旧産炭自治体は全て破綻するんじゃないかなぁ。
- 103 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:35:16 ID:rLL7yLJl0
- ついに徳政令ですか
- 104 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:35:49 ID:TFel9+fp0
- 預金封鎖まだ?w
- 105 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:35:54 ID:BDarOIlA0
- >>102
実施しないの分かってて、高い金かけて研究会なんか開くなよ。
そのかねで首吊り1つすくえるかも知らんのに。
- 106 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:36:35 ID:TFel9+fp0
-
税金ばらまき自民党政治の終焉
- 107 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:37:20 ID:jcINyOb90
- デフォルト
↓
預金封鎖
↓
消費税20%
ってシナリオなんだろうな
- 108 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:37:40 ID:2NH8CwXh0
- >>106
民主党の政策を実現するには更に税金をばらまく必要がある。
- 109 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:39:38 ID:4v7tIujW0
- >>105
研究会の面々は勝ち組だからそんなこと関係ないよ。
負け組の首吊り1つ救っても、世の中何も変わらないし。
- 110 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:42:11 ID:I2zgSYNX0
- >>48
あんたの言う通り。
これで、地方が好き勝手に無駄遣いが出来なくなる。
大事な税金は、「効率的に使えよ小役人」。
- 111 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:43:24 ID:wBv8VxmQ0
- 借金棒引きなんて第三セクター破綻の時にさんざ使ってきた手だけど
それを自治体までをもその対象に広げるのか。一種の特別会計である
土地開発公社も先行縁故取得で塩漬けになってる土地を時価評価
すると酷い債務超過のじょうたいだけど、それもこの手で整理して
行くんだろうね。
一方、銀行のほうは何もしなくても大儲けできる体質になってるし
国のほうも今まで助けてきた強みもあるし、"貸し手責任"を強調
することで債務免除の大義名分にするんだろうね。
メガバンクの収益体質強化は株主にも利用者にも全然還元されずに
公務員たちだけが責任を問われることなくのうのうとのさばってく
状態が続くのかな。
- 112 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:44:32 ID:TFel9+fp0
-
誰 も 責 任 は 取 り ま せ ん
- 113 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:44:51 ID:ZwKgG3p+0
- 財政破綻 → 競売
- 114 :夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/10/30(月) 10:47:11 ID:YTvfoGNl0
- >>91
逃げるの面倒w
これ、借金棒引きなら事件扱いじゃないのか?w
- 115 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:47:26 ID:xc5Tcgh+0
- 公務員全員で負担しろ。金の無いやつは肝臓でも腎臓でも売ってもらおうじゃないか!
- 116 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:48:07 ID:AYBm4NYk0
- 銀行も儲けまくってるみたいだしね
平成の徳政令で解決じゃね?
どっかの国みたいに借りた金は返さない
- 117 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:50:33 ID:TFel9+fp0
- まぁ実質はハイパーインフレだろうな
一j=200円にはなるだろう
まぁこれで輸出産業が大儲けできると思っているやつはアホ
原材料も上がりそのた諸経費もあがるのだからドルベースでの
値段は変わらない
- 118 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:51:23 ID:BDarOIlA0
- >>114
日本の裁判所がだめなら、国際司法裁判所に提訴したらどうかね。
要するに、弱いものいじめだよ、いじめ。
学校のいじめは、政府が誘発してるんよ。
- 119 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:52:13 ID:TFel9+fp0
- で、原油、食料、その他の輸入品は暴騰
さらには消費税20%、年金負担倍増!、医療費全額負担
いやー若い人の未来は明るいね
自民党万歳 美しい日本!!!
- 120 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:54:09 ID:SxeH8e5v0
- こうなる事も政府のシナリオどおりのような気がする。わかってて地方分権を
進めたんだよ。目的が地方自治体の緊縮財政誘導で、地方公務員の給与の
大幅削減と垂れ流し行政の終了。
それによって地方の平均給与も下がり、やがて自然に大手も下がる。
緩やかに実体経済に合わせる腹積もりだ。
自然な流れだね。。。
- 121 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:54:14 ID:3LwTfFYd0
- 田舎自治体は財政破綻が見えてきても、地方公務員の給与・賞与・退職金は
減らさないし、新卒のコネ枠採用も止めない。
いざとなったら国が借金の肩代わりしてくれると思ってるからだ。
だったら貰えるときできるだけ貰っとけや、後のことは知らん、がこういう田舎の
デフォ。
- 122 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:55:49 ID:ECiTsl750
- 土地を持ってる俺の勝ち?
- 123 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:56:49 ID:BDarOIlA0
- >>120,121
だから、だれがそのしわ寄せ食らうと思ってんだよ。
貧しい国民にくるんだよ。
- 124 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:58:17 ID:bsspX5OI0
- なんのとりえもない地方自治体までも、借金漬けなのが異常
- 125 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:59:41 ID:TJSXaDko0
-
債務放棄=踏み倒し ⇒ 倫理崩壊
市場はどう反応するかな?
- 126 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:00:17 ID:3LwTfFYd0
- >>122
その土地が都心の土地なら超勝ち組
地方中核都市or23区内の土地ならプチ勝ち組
田舎の土地なら負け組。
日本はこれから人口減少社会になるから人は便利な都心に先を争って
住むようになる。不便な田舎はますます不便さが加速して誰も住まなくなる。
- 127 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:01:01 ID:I2zgSYNX0
- >>123
なら、裕福な国民に成れば?
- 128 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:01:32 ID:+sl/K+a60
- 貸倒れリスクは利息に換算される。
これからは県債の利息が重要になるってことだね。
当然金を借りられなくなる字自体も出てくる。
県債の利息が上がったら、さっさと引っ越すべき。
じっと待っていたら、偉い付けを住民が払わされる。
- 129 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:01:36 ID:K1YedOyQ0
- >>121
ベースアップがあるから、倍倍ゲームで増えていくんだよな。
- 130 :ガムはロッテ:2006/10/30(月) 11:01:54 ID:KwzjlGp/0
- 夕張市の例を見ていると仕方ない気がする。
政府が返すことを前提に、採算を無視してリゾートや娯楽施設を作りまくって破綻。
自治体と銀行がグルになって、国から金を巻き上げるシステムだよ、今のままだと。
- 131 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:02:39 ID:/11Mxrrn0
- 地銀やばいじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
- 132 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:02:49 ID:CZrWlIvn0
- 単に、国債の棒引きの為の布石だろ。
いきなり「国債棒引き」って言い出すと反発が凄い。
地方自治体で先にやっといて、次は、本命の国債でやる。
ただ、それだけの話。
それより問題はその後・・・。
そんな事したら銀行は経営が苦しくなる。当然、税金を銀行に投入になる。
だから、実は銀行には関係ないんだよ。この徳政令は。
個人とかに国債さかんに買わせようと宣伝してるが、そういう層を泣かしたいだけ。
後、これを口実に増税する事ができるから、それも多少狙ってるだろうが・・・。
- 133 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:03:13 ID:TYUGcHP80
- 再び血盟暗殺団が活躍しないとだめだな。
- 134 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:03:19 ID:BDarOIlA0
- >>127
漏れはプチ裕福だがな。藻前には正義感が無いのか倫理観が無いのか。
- 135 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:03:23 ID:SxeH8e5v0
- >>123
それほど、金を先食いしてたって事だ。
団塊世代を含んだ、上の人たちが。団塊Jrのニート・非正規雇用・フリーターの
就職支援に力を入れないのも、親の団塊世代からの金の回収目的があるから。
いろんな形で政府が実体経済に近づけ始めてるんだよ。
負担は日本国民全員にかかる。
- 136 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:03:34 ID:+sl/K+a60
- >>125
金を貸すときには利息を取るか担保を取る。
たとえば県内高校に通う女子高生の初夜権とかを担保に取るようになるだろう。
- 137 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:04:51 ID:NGs7GV3X0
- 地方債買ってる奴死亡か…
- 138 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:07:25 ID:/11Mxrrn0
- 地方債デフォルトの現実が
- 139 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:08:02 ID:I2zgSYNX0
- >>132
破綻した自治体の借金と、破綻前の国債では話が違う。
普通、個人でも法人でも、破綻すれば借金は棒引きだよ。
- 140 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:08:59 ID:3LwTfFYd0
- >>137
国が債務引き継ぐって言ってんだから、地方債買った個人も、地方債売りつけて
それを自分らの利権にしてた地方公務員も地方議員も土建業者も勝ち逃げでつ。
ババを引かされるのはそれらの利権にあずかれなかった納税者。
- 141 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:09:07 ID:CZrWlIvn0
- >>139
布石って意味わかってる?
- 142 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:09:26 ID:wBv8VxmQ0
- 個人が保有してる公募地方債は償還まで持ち切れば問題ないだろ。
国債との流通利回りスプレッドは拡大するかもしれんが。
地銀や都銀が全額引き受けてる縁故(非公募)地方債のほうは
大打撃だろうな。
- 143 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:09:40 ID:my33Bj8B0
- 来年度の地方債は売れない。買う奴がいないな。
よって、予算を組めない自治体が激増します。
助役は自殺、給料カットで早期退職激増。
- 144 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:09:50 ID:y3jvWn/h0
- 債権を引き受けた銀行が踏み倒される。
株や投資信託を嫌って
こつこつ銀行に貯金している人が泣きを見る。
- 145 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:11:38 ID:iM0iQyx50
- 「財政力の弱い自治体は貸し渋りや金利上昇に見舞われる」
どころか、借りられないだろ
- 146 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:11:44 ID:/11Mxrrn0
- 地方債デフォルト→地銀破綻→公的資金導入で結局、国税で処理だろ。
でも、もうペイオフ解禁だから1000万以上の預金は保証されない。
- 147 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:11:45 ID:TYUGcHP80
- 契約社会の崩壊・・
- 148 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:12:27 ID:yKh4Zych0
- 徳政令やったら政府崩壊だよな
- 149 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:12:56 ID:HDbYFkpO0
- これが本来の姿。
自治体の借金の面倒を国が見るなんて異常だったんだよ。
- 150 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:13:30 ID:I2zgSYNX0
- >>141
布石になってない。ケースが違いすぎるだろ。
破産もしないうちに、勝手に「俺の借金棒引きな」は、通用
せんだろ。
- 151 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:13:31 ID:4ayNnVB10
- モラルハザード
- 152 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:14:12 ID:G4F5F88z0
- 節約する気のない指導者は、例えどんな優秀でも指導者としては無能としか言いようがない。
これなら、節約する主婦にやらしたほうがまだましだな。
無駄使いした人間の責任を追求すべき。優秀な人間だと回りは遠慮するから
問題。
- 153 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:15:26 ID:/11Mxrrn0
- 地銀都銀で定期とか投資信託買ってる奴は、死亡だな
もちろん地方債なんて紙くずだ
いままでは預金者も痛めにあってなかったけど、今度は相応の負担くるよ
年金だってほとんど反故にされてるので、預貯金だって政府は奪取する可能性はあるよ
- 154 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:15:40 ID:+sl/K+a60
- >>145
サラ金や闇金から借りるようになる。
- 155 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:17:34 ID:FYnljevu0
- うまい事やるもんだな。国は。
- 156 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:18:06 ID:CZrWlIvn0
- >>150
破産ってのは、もう駄目だ宣言して、それが、正式に認定されれば良い。
で、国の破産の場合。駄目だ宣言と認定(まあ、それなりに国際政治に根回しいるだろうがね)
のどっちも自分でやれる。
まず、20ばかり地方自治体(小さいところなら逝けそうなのがこれくらい今でも有る)を破綻させて、
気運がでてきたら、次は、ぼちぼち本命が・・・って事さ。
- 157 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:20:02 ID:BDarOIlA0
- >>142
>個人が保有してる公募地方債は償還まで持ち切れば問題ないだろ。
なことぁないだろ、どこにも元本保証なんて書いてない。
国債も同じこと。国が破綻すれば、紙くず同然。(債権はペーパーレスだけど。)
- 158 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:21:23 ID:E14XAYux0
- 明治維新前後の藩財政改革真似すればいい
理想は
債務元金を長期で返済。利息は棒引き
これ以降は金は借りられないから地方債発行禁止
専売品を作って利益確保
徴税の徹底
地方税の免税、減免撤廃
地方公務員削減
これで一気に財政再建可能
でもあの当時と比べて地方で一本立ちできるような状況ではないのが残念
- 159 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:22:49 ID:UNvCu1jKO
- これやったら健全な自治体にすら銀行は金貸さなくなるよ
- 160 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:23:53 ID:my33Bj8B0
- 最近部落が叩かれてるのもその一環か。
役人だって自分の給料を減らされるよりは、
マスコミにチクって部落利権を切りたい。
誰でも自分の身が一番大事。
- 161 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:24:33 ID:f6BnJOxb0
- これは良い。
国の後ろ盾失った自治体は、まじめに財務改善するだろう。
- 162 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:24:38 ID:wBv8VxmQ0
- >>157
現実的な対応として言ってるんだよ。仮に債務放棄するにしても
もっと公募債に優先順位の落ちる直接借入や縁故債で処理する
ってこと。
まあ、そんなにもってて心配なら売却すりゃいいんだが。
- 163 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:25:35 ID:HHDbP6H90
- 借金を返さなくていいと国が認めた職種
・建設会社
・銀行
・公務員(予定)
- 164 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:25:50 ID:SxeH8e5v0
- >>158
国の腹積もりは、次に道州制に誘導なんじゃないw?
次々にやってる内に、債務を消していくと。
- 165 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:26:12 ID:I2zgSYNX0
- >>156
国の場合だと、最初から債務保証をしてくれるところ無いから、
地方とは違って破産すれば、国債は紙くずだよ。
地方自治体の地方債が、今回国の保証が無くなって、国債と同じ扱いに
成ったってことでしょ。
- 166 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:26:15 ID:MRaQ4fCbO
- >>17
財政再建団体になれば自治体は予算の策定権限はほぼ無い。全ての予算項目に会計院の査定が入るので。公立学校の補修すら不可能になる。だから、こちらの団体になった時限定で導入とか
- 167 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:29:17 ID:CZrWlIvn0
- >>165
そのとうりなんだが、いきなり国債紙くずにすると、反発がそれなりに予想されるからね。
ある程度、世間をならしておいて「ああ・・・国もやっぱり」って雰囲気にして、多少でも反発を
減らす手を打つ必要がある。
その手の一つがこれなだけ。
- 168 :ガムはロッテ:2006/10/30(月) 11:30:18 ID:KwzjlGp/0
- 今まで、地方自治体(夕張市)などは、無責任に地方債を発行していたんだよな。
というか、「政府保証があるから、どんどん売って」と要求する地方銀行や道の言いなりになって、
採算性の無い娯楽にどんどん金をつぎ込む。
いわば自治体と銀行がグルになって借金を作るシステムだった。
- 169 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:33:56 ID:I2zgSYNX0
- >>167
最初から地方の借金に、国の補償が付いている事自体がおかしいと
考えていた俺が、此処に居る。
- 170 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:34:26 ID:22WtKX7dO
- どうせなら、恩赦みたいなので、国民も企業も自治体も全ての借金をリセットしないかなぁ…会社とか潰れるのが出てくるだろうけどっと無責任な事を言ってみる
- 171 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:35:48 ID:rRk3jKbY0
- で、預金封鎖はマダ?
- 172 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:39:30 ID:I2zgSYNX0
-
最初から地方自治体の借金の保証を、国がしないと分かっていれば、
選挙でいい加減な首長や議員を選んだり出来なかったはずなのに、
今更手遅れかとも思う。
- 173 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:42:49 ID:8q/bJGmL0
- >>163
一応誰にでも破産による免責、個人民事再生、その他
再生法はたいがい債務カットあるんだけどね・・。
- 174 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:45:20 ID:CZrWlIvn0
- >>173
残念ながら、破産しそうな場合、”何故か”政府が金を出してくれる
業種は、銀行とかだけだがな。
個人が破産しそうな場合、政府が金を出してくれるなら・・・どんな
に楽だろうね。
- 175 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:46:05 ID:EoHfX0M90
- 借金棒引きなんてモラルハザードが起こるだろーが!
役人には知恵がないのか。
オレなら代物弁済での返済を認めさせる。
バコバコ作りまくった箱モノを金融機関に押し付けて返済とする。
これなら箱モノの維持費も不要になる。
また、箱モノ建設に安易に融資した金融機関への警告にもなる。
- 176 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:46:08 ID:SiGkOeWY0
- 徳政令
→銀行が自治体に金を貸さない
→無駄遣いをしない
→損失が出にくい
ならいいんだけど、
徳政令
→銀行が自治体に金を貸さない
→無駄遣いはそのまま
→金が足らんので増税
になりそう
- 177 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:54:11 ID:BDarOIlA0
- >>176
>→金が足らんので増税
これは、税金垂れ流ししてきた自治体だけでやってもらいたい。
国の責任は、官僚の給料カットでやってもらいたい。
- 178 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 11:59:39 ID:Pp9/qBAo0
- 「債務棒引き」になると、誰が得して誰が損することになるの?
エロイ人教えて〜
- 179 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:00:31 ID:Aw1TK1om0
- >金融機関の貸し付けや地方債など債務の棒引きを認める「債務調整」の導入に
向けて本格的な検討に入った
これだ。
典型的な日本流のダブルスタンダード。
先刻の単位未修得問題でも同様だが、常に「正直者がバカ…」の国。
少なくとも給料払いすぎてた痴呆公務員に(払いすぎてた分−税金なので)
給与の返還をさせ、自治体幹部には損害賠償の訴訟、その上で以前のカ州、
オレンジ郡のように公務員を一旦全員解雇して、新たな給与で再雇用。
これぐらいはやらなきゃ。
- 180 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:02:27 ID:hxKs/P8a0
- ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、三セク /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`独立行政法人
| 銀行 | |ゼネコン/ (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
- 181 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:05:49 ID:SiGkOeWY0
- >>179
出来ないよ。
この国では本当の意味でのデモクラシーが興っていないから、
特権階級は固定されたまま。
如何に一般市民を騙すかに長けた奴が国政をになってる。
だからといってデモをするというような短絡的な思考は、
今の時代にそぐわないと思うけど、
この時代で歴史を変えたいのであれば何かしないといけないと思う。
要求を突きつけるだけなら野党と一緒。
一般市民がもっと理論武装して国政を脅かすぐらいの監視能力を持たないとね。
- 182 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:06:56 ID:GtYJ8Y/A0
- はあ?職員の給与減らして借金払えやボケが!
- 183 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:06:57 ID:5408etMT0
- 市債が紙切れになっちゃうのすか?
- 184 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:10:16 ID:WwbP6eTh0
- 江戸末期の藩札みたいなものか。
信用のない自治体の債権は暴落する。
- 185 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:18:05 ID:U1AEUS380
- >>178
最終的には金利が上昇して、銀行が丸儲け。
- 186 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:19:44 ID:MpvKe8I50
- 公務員が身体で返せ
- 187 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:20:17 ID:BDarOIlA0
- その後には、大幅な増税があって庶民が丸損。
- 188 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:33:29 ID:Pp9/qBAo0
- さらにその後には、猛烈な円安とインフレで株が大暴落
- 189 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:37:18 ID:5W7seST80
- >>163
そいつらは自己破産した奴らと同じく
ブラックリストにいれるべきだな
- 190 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:46:10 ID:3canLFNp0
- それを一部受けたことのある民間企業出身の者だがね。
潰れて多くのところに迷惑がかかるのなら仕方のないこともあろうが、
それを受けるには債務者(役所)に地獄の日々を与えるべきである。
俺の場合
30〜40代の働き盛りの時期なんだが年間給料は
5年がかりで700万円後半→400万円中ごろにダウン
その間に係長から課長に昇進してだ。
仕事の忙しさは倍増して大幅給料ダウンだが売り上げは落ちなかったよ。
勿論、使い物にならない老害を振りまく退職間近の面々には、ベースが
下がるので大幅な降格、減給は当たり前だ。
社内に混乱が起こるので関連会社に飛ばしてからやってたみたいだ。
自らのローン負担や嫌がらせ人事、転勤、降格で耐えられなくなり
自ら辞表を書く人が激増した。
人件費削減が目的なので増員はない。残りのもので抜けた穴を埋めるという
日々で土日もまともに休めたことはあまり記憶にない。
今の公務員様とは真逆だが
これくらいはやってもらわないと税金は払わん。
- 191 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:48:28 ID:JBeEhIHt0
- 団塊公務員の退職金はどうなるのかな?
- 192 :ガムはロッテ:2006/10/30(月) 12:48:42 ID:KwzjlGp/0
- >>178
最終的には国(納税者)が得して
地方(土建屋)が損をする
- 193 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:49:37 ID:UaV8Uuh10
-
まあ、借金棒引きはおいといて、
北海道の夕張市は、粉飾決算(犯罪)によって、650億円超の借金を
つくったんだろ。
粉飾決算によって、自分達の給料を確保していたんだろ。
犯罪は犯罪として処理しないと
- 194 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:54:04 ID:C60oJ95l0
- これって完全に昔の徳政令だな
で、徳政令を実施した政権は必ず崩壊してる、と
- 195 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:54:59 ID:qw75wuYm0
- こんなのやってたらキリがないじゃん
「なんだ、じゃあどんどんやっちゃえ」
ってなるに決まってるんだから
ほんとダメだよこの国はもう
公務員が日本を滅ぼす
- 196 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 13:09:01 ID:/11Mxrrn0
- もう地銀は貸さないよ。実際、国が保証するという暗黙の了解が崩れたんだから
- 197 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 13:37:00 ID:aiTMeZWo0
- 公務員だだ得かよって言ってるヤシは
論点がずれてる気がするんだが・・・
これはむしろ公務員を締め上げる論議ですよ。
- 198 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 14:09:01 ID:qx9eZ0P50
- 民間が破綻したら当然のようにやってたこと。
今までは、国が破綻自治体のケツの毛までお手入れしてくれたから
金融機関もどんなやばい自治体相手でも平気で貸してた。
リスクを背負い込むからリターン(金利)で稼げる商売と理解してないと。
税金駄々漏れ自治体から資本が引き上げられて、長期的には日本国の財政健全化に繋がるので賛成。
国も金融機関も子守してくれなくなったら、人件費他圧縮に努力するようになるだろうし。
- 199 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 14:45:49 ID:rzXfghba0
- まあこれで大阪、神戸、北海道は終わったなw
- 200 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:13:20 ID:guMH8QV40
- >>199
首都圏・名古屋以外が終了のお知らせだろ?
地方の統廃合は急務だ
- 201 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:15:47 ID:AYBm4NYk0
- 今じゃ、ケツをふく紙にもなりゃしねぇってのによぉ!!
- 202 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:19:34 ID:HxssO/rX0
- 銀行が棒引きしたら、「即、株主訴訟」
- 203 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:22:07 ID:E2ZOtRj90
- 自治体に貸した金は返るだろうという甘い発想を根底から否定しないと。
- 204 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:22:43 ID:kaihksgY0
- オレの住宅ローンも棒引きしてください
- 205 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:23:10 ID:LtndimHZ0
- >>202
で、君は銀行株が一単元いくらか知っている?
少なくとも、平日昼間に2chにカキコミしているような貧乏人では
株を買うことすら出来ないよ。
- 206 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:04:51 ID:a/iNl0fd0
- 大名(自治体)→徳政令によって破綻を免れる
越後屋(銀行)→幕府利権譲渡によって破綻を免れる
百姓(個人)→年貢の強制取立てのため、自殺するか娘の身売りで返済
日本国は江戸時代以来全く変わっておりません
- 207 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:11:30 ID:I9Sxw+wDO
- またオーム活躍の時期かな?
カルト集団が必ず現われるはず。
- 208 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:37:26 ID:SJ2IAt2R0
- >>193
確かに犯罪は犯罪として処罰しなければ次の段階にはいけないな。
粉飾決算なんて、民間企業では結構重大な犯罪だからな。
少なくともそれを指示した市長は懲役刑だろ。
- 209 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:40:32 ID:J0CE8O+c0
- 住基ネットとかを含めて国が事業と出費を強制しているのに
国の債務保証がなくなるとはどういうこと?
意味が分からないんですけど
もしかして恐喝で告訴できるんじゃないの?
- 210 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:42:57 ID:/11Mxrrn0
- 地方交付税削減と地方債保証停止で地方あぼーん
- 211 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:45:23 ID:3GYwoLT00
- >>205
金があるから2chで平日昼間に書き込みできるって人も居るみたいだけどな
つーか高々数十万出せない人はニート出来ないよ?
- 212 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:48:26 ID:t+YVNQpX0
- さー来年からの団塊退職ラッシュに退職金を手当てできない自治体はどーするのかな?(ワクテカ
- 213 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:49:38 ID:Vsv8t8o/0
- >>211
>つーか高々数十万出せない人はニート出来ないよ?
親に寄生しているニートがほとんどでしょ。
で、親に寄生しているニートでは株を買ったり証券口座を開くだけの
金を持っているとは思えない。
あと、銀行株は大手行だと1株百万前後なんですけど。
- 214 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:53:56 ID:R1j12c77O
- ルール守らせる側がルール破ってどうすんの?
- 215 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:55:13 ID:5vO2l6Qd0
- これを認めたら財政基盤が危うい地方自治体の地方債が売れなくなるなw
- 216 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:56:05 ID:HHDbP6H90
- 官僚ご自慢の国Tとやらがいかに無駄な暗記大会かよく分かるなw
こいつら思考力0だ
- 217 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:56:50 ID:zg2WgNHs0
- うちの住宅ローンも棒引きしてくれよ。
- 218 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:04:03 ID:7j+Ep09k0
-
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
地方どころか、国の財政が事実上、破綻してるからね。
国は地方の心配するよりも、、自分の心配しろよ!
国民の総預貯金額が1400兆円(ローンを削除して900兆円)として、
いくら借金してるんだ?w
笑い事じゃないけど、この国の財政は破綻してるよ。
金利が上昇して、国債の価格が暴落するのは時間の問題だね orz
- 219 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:05:51 ID:3LwTfFYd0
- >>215
てか、それが目的だろ。
多重債務者化してる自治体にこれ以上借金させないための政策。
- 220 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:08:42 ID:1SE5ibWOO
- 平日の昼間は破綻論者が多いね
- 221 :鳥肌実(ニセモノ):2006/10/30(月) 17:11:11 ID:WWrPimzy0
- )\( (ヽ ( (\γ/レ//ノlノlノ)__
)\ (ヽ \、,》) 《 ( ノ ノ ノ
ノ / ' 》 》 ミ ゝ
ノ (( 巛 《《 ) lll ゝ
~( ノ (川 ) ) ) ヽ)
ノノ 彡 ノ ヽ )) ノノ )ノ )ノ)ν
ノ ノノ 》)》 νν■■■/
< 川/⌒> ノ <(タ) ,(ゝ
)( )) || | ⊂\ | ヽ
ノ( (( (~ ヽ| ヽ
(( 川 \\ ~、|| , >
ノ |`ー´ (~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ) ノノ (( 」 | ・/ < おまえはもう氏んでいる
< 」 | /) \___________
((( ( (ゝ | <
((ヽ((vV 、_ ヽ
/ :  ̄ー、_)
⌒ 彡ヾ\ ;: : |⌒⌒ー、
彡ヾ\ ;: : | ⌒ヽ
彡彡ヾ\ ;: <⌒⌒ー、_
- 222 : :2006/10/30(月) 17:13:03 ID:a/iNl0fd0
- 国民の総預貯金額が1400兆円
国の総借金額が700兆円
預貯金の半分が残れば良いじゃないか
美しい私の国に乾杯!
- 223 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:14:45 ID:5vO2l6Qd0
- >>219
借金できなくなるどころか地方債の投売りも始まるんじゃないの。
今の地方自治体は資産以上の地方債を発行してるところがほとんどだろ。
- 224 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:14:51 ID:1SE5ibWOO
- >>218
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実。
つーか「金利上昇で国債下落」って何よ。
「国債下落して国債下落!」って言ってるようなもんだよ。
半端な知識で書き込むなよ。
- 225 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:15:55 ID:Aw1TK1om0
- >国民の総預貯金額が1400兆円
これは全部貯金?
もしかして株券・国債など元本割れリスク金融商品が入ってない?
もし入っていると「イザ!」って時は価値が暴落してみんなクズだよ。
土地なんかもそう。だから投資でマンション買ったりしてる連中は大損。
頼りになるのは金と外貨預金ぐらい、かな?
- 226 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:17:01 ID:1SE5ibWOO
- 総預貯金って書いてあるじゃん
- 227 : :2006/10/30(月) 17:19:43 ID:a/iNl0fd0
- 子供(国民)が親(国、自治体)の面倒を見るのは当然
- 228 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:20:20 ID:5vO2l6Qd0
- 夕張市の歳出削減案でも総務省と夕張市は大揉めだからな。
夕張市案→今後5年で職員30%削減、10年で職員半減。
総務省案→本年度中に職員30%削減、数年後に職員60〜70%削減。
そして夕張市は職員の給料を一律30%削減で調整中だ。
- 229 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:20:46 ID:sd1up7il0
- いづれ日本国政府も破綻する。
年金や保険はおさめないほうがいい。
資産は米ドルと純金にかえる。
- 230 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:21:40 ID:1SE5ibWOO
- 単発ID大杉
- 231 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:21:51 ID:8hdzymOv0
- 同和で腐ってる自治体は真っ先に手を挙げるだろうなw
- 232 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:22:17 ID:RldK5ZIz0
- 〔財政破綻のシミレーション・その1〕
日本国債の発行過多により、債券市場での日本国債への需要が飽和する。
つまり、売れなくなる。
国債が売れないから、金利を上げる。
金利を上げると国債の価格が下落するから、投売りが始まる。
で、売りが売りを呼んで、、、金利が急上昇・・・・
日銀は金利の暴走を避けるため、国債を買い取る。
そのため、裏付けもなく日本銀行券を刷りまくる。
結果、ハイパーインフレとなる。
〔財政破綻のシミレーション・その2〕
日本国債の発行過多により、債券市場での日本国債への需要が飽和する。
つまり、売れなくなる。
金利が急上昇を始めたため、政府は「取引停止」の命令を債券市場に発する。
次いで、、政府は金融機関に対し、「預金封鎖」の命令を発する。
国民が預貯金を引き出せないようにするわけ。
そして、、「新円」の発行を宣言する。
「旧一万円札と新百円玉の交換」を宣言する。
いわゆる、デノミだ。
いずりにしても、日本は終わり。。。。。。。。
- 233 : :2006/10/30(月) 17:24:23 ID:a/iNl0fd0
- 国民は、国、自治体の借金の連帯保証人だよ
民主主義とはそういうシステム
- 234 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:24:26 ID:/VjYMNN10
- 棒引き認めたら債権を誰も買ってくれなくなるんじゃないの?
- 235 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:24:39 ID:PfNfYi4e0
- >>232
地銀どうなるんだろうね
もう、ダメなのにイツまで頑張るんだろう
- 236 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:25:00 ID:lGmT69mV0
- どうにもならないことはみんな分かってるから
(1)借金棒引きか
(2)国=税金での肩代わりのどちらかしかない、ということ?
破綻した会社は「消滅」できるけど、自治体は出来ないからなあ。
- 237 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:25:14 ID:1SE5ibWOO
- 30年債でさえ需要が供給の三倍だってのに、国債暴落の心配なんて
単発君は随分気が早いんだね
- 238 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:26:24 ID:XZBFBZ6u0
- 日本、終わりの始まり。
この危機を救えるのは国民新党しかない!
- 239 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:27:23 ID:5vO2l6Qd0
- これは夕張市の財政再建団体が引き金になったな。一般予算が45億円で赤字総額が257億円。
再建計画なんかたてれない。借金棒引きしかないなw
- 240 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:27:56 ID:uNn7rUat0
-
地方の借金は棒引きする時は金融機関が泣くが、、国の借金を棒引きする時は国民が死ぬからね。
まあ、今さら何を言っても、やっても遅いが、、、国の財政も破綻してるから・・・・
- 241 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:28:58 ID:5urf/8lQ0
- 選挙対策に、税金を使いますよって話か・・・
- 242 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:30:32 ID:5vO2l6Qd0
- これで地銀、信金は破綻しそうだな。
- 243 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:30:58 ID:1SE5ibWOO
- 巨大掲示板の素人が破綻破綻と喚き、大銀行や企業は競って国債を買う。
結局博識気取って国叩いてる連中は、お国の増税キャンペーンの道化なんだよ
- 244 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:31:51 ID:XyMVTNDzO
- 徳政令かよw
地方(末端)が壊死したからって頭を打ち抜いて自殺するつもりかよw
- 245 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:33:16 ID:5vO2l6Qd0
- まあ座長の宮脇北大教授が借金棒引き積極派だからな。こういう流れになってきた。
- 246 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:33:56 ID:5urf/8lQ0
- ようは、ズルをした者勝ちなんだね、日本は・・
- 247 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:35:30 ID:xEkIVDn00
- 国と地方の借金は1000兆円を超えた。
日本の国民の総貯蓄高は約1400兆円。
この90%の額まで借金が膨れ上がると長期金利が上昇する。
債券市場で日本国債は投売りされ、円は売られ、株も売られる。
トリプル暴落である。
日本政府に許された国債・地方債の純増額は残り100〜150兆円である。
しかし、2008年には「小渕の呪い」「2008年問題」と称される大量の国債が償還される。
その借款債の額は何と135兆円。 新規国債を含めれば、180兆円に達する。
たった1年間の数字である。
本当に乗り越えることが出来るのか? 見込みはあるのか?
消費税10%引き上げと、定率減税の廃止と、診療報酬の引下げと、公務員の削減だけで
大丈夫なのか?
仮に2008年を乗り超えられたとしても、2009年以降も国債の増発は避けられない。
国債が未達(売れ残り)になれば、その瞬間、日本の財政は破綻。
乞食国家となる。
食料自給率が僅か40%しかない我が国が、国家破綻すれば、たちまち北朝鮮なみの飢餓地獄が
訪れるではないか。 国家破綻した場合の食料対策を政府は講じているのか?
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
- 248 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:35:37 ID:Aw1TK1om0
- >30年債でさえ需要が供給の三倍だってのに
国債に需要が高いってことは良いこと?
お金がじゃぶじゃぶなのに使い道が無い(景気が悪いから資金需要が無い)
ために銀行がしょうがなくて買ってる、って構造は?
- 249 : :2006/10/30(月) 17:37:46 ID:a/iNl0fd0
- >ようは、ズルをした者勝ちなんだね、日本は・・
良い事を教えましょう・・・
実は世界中がそうです
- 250 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:38:04 ID:1SE5ibWOO
- >247
2008年問題は各種借り換え対策で解決済み。
それだけ国債の信用が高いってこと
- 251 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:40:25 ID:3U809WLY0
- 地方の債務を棒引きってw
次は国の債務を棒引きにさせる布石か?
さっさと外貨に両替しましょう!
「円」は近い将来、価値を失い紙屑になる。
- 252 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:42:13 ID:d4/gk+lb0
-
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p140724m.htm
ムーディーズに、日本国債の格付けをアフリカの貧国「 ボツナワ以下」に落とされ
なぜ、経済大国と自負する日本の財務当局が、ここまで激しく反応するのか?
質問状を送り付ける必要があるのか?
自信があるのなら、放置しとけば良いではないか?
上場企業が格付けを落とされて、格付けした会社に抗議するか???????
デノミやハイパーインフレの危惧があるから、必死になって喚くんだろ?
しかも、日本国債の95%は日本国民で消化されており、外国の格付け会社が
何を言おうが関係ないではないか?
財政の敗北を認めたくない気持ちは分かるが、そろそろ国民に本当のことを説明する時期が
来ているのではないか?
- 253 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:42:33 ID:Aw1TK1om0
- >それだけ「国債の信用が高い」ってこと
これが日本政府の自作自演だ、って話があるけど…
- 254 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:44:03 ID:9xM/6TnD0
- >>240
インフレになっても大金持ちは関係有りません。
ひどいめに合うのは庶民だけ。
- 255 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:46:02 ID:1SE5ibWOO
- >247
国の債務は民の貯蓄。
国が借金すれば民の貯蓄が増える。国債買って民間に金払ってるわけだから
>249
景気が悪いんじゃなくて企業が無借金経営だから。
仕方なく買ってるってのもあるかもしれないけど、破綻の可能性のある債権なんて「仕方ない」の選択肢にすら入らないはず
>251
単発ID必死すぎ
>253
1400兆円の巨額の金を国が支配してるの?
じゃあ尚更破綻は有り得ないね
- 256 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:46:36 ID:HHDbP6H90
- 総務省がちゃんと自治体を指導できなかったってことだろ。
棒引きの際は全員懲戒免職だな
- 257 : :2006/10/30(月) 17:46:59 ID:a/iNl0fd0
- 父ちゃんが銀行、サラ金から借金し放題
だが、息子は金持ち
どうする?
- 258 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:51:55 ID:5vO2l6Qd0
- これが実施されれば国債の利回りが大きく上がりそうだなw
- 259 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:52:17 ID:1SE5ibWOO
- 真っ昼間の書き込み。単発ID。
破綻論者がどういう連中かよく分かったよ
イタリアがAプラスに引き下げられたね。
格付けは日本以下。PB黒字化を達成し、GDP比率の借金は均衡している
欧州の先進国<大分改善してはいるが、依然借金は増えてる日本
債務額だけ見て破綻破綻と喚く連中のなんと無知なことか
- 260 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:52:23 ID:Aw1TK1om0
- >デノミやハイパーインフレの危惧があるから、必死になって喚くんだろ?
同意。
BBCは辛口だが、最近あまり日本を叩かなくなった。
良いことかと思っていたら実は違うそうで
「もう、日本はたいして重要じゃないから取り上げないだけ」
だとか。EUの関心も最近は中国一辺倒だし、米国でも比率は逆転している。
この現実は非常にコワイ。
- 261 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:53:07 ID:TCvzMr210
- 無茶したらきっちり破綻させて精算
モラルハザード起きるぞ
- 262 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:55:42 ID:zNXb1qpAO
- これで部落公務員様は安泰
ツケは国民へ
- 263 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:57:20 ID:1SE5ibWOO
- >260
サッチャー以前のイギリスでさえAAAだったんだよ。
- 264 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:58:44 ID:rl8IWEdW0
- 日本が財政破綻したら日本国民は餓死だからな。
食糧自給率が40%なんて、不真面目な食糧政策を採ってる国は先進国には無い!
同じ島国のイギリスでも70%以上の食糧自給率を確保している。
また、GDPの160%の借金を抱えてる国なぞ先進国には無い!!!!!!!
「財政赤字が深刻だ!」と喚いているアメリカでさえ、GDPの70%の借金残高だ。
ユーロ圏では、「EU加盟諸国は国の財政赤字を、対;GDP比 60%以下に抑えろ」と
取り決めをしてる。(守られていない国もあるが・・・)
いずれにしても、対;GDP比 160%の債務を抱えてる日本の財政は既に破綻状態。
約800兆円の長期債務のうち、250兆円は小泉内閣の5年間に作ったもの。
借金をして、国民に馳走を与えてたわけだ。
支持率が高かったのも無理は無いw
しかし、その請求書が、これから国民に回ってくるんよw
- 265 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:01:45 ID:cA95BTz+0
- 地方公務員ってまさに無敵だな 史上最強
- 266 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:03:47 ID:1SE5ibWOO
- >264
アメリカで叫ばれてるのは双子の赤字。
GDP比率の借金は減ってる。
破綻状態?破綻状態の国の債権市場が需要過多?(笑
- 267 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:05:42 ID:NCOWeMiw0
- さーて楽しい公務員狩りの時代がもうじきやってきますよ〜
みんな武器の用意はいいかなぁ〜?
- 268 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:07:49 ID:1SE5ibWOO
- この単発IDは下らんコピペ連発して何がしたいのかね
- 269 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:08:07 ID:w+YpqGFZ0
- これで公務員のボーナスが平均88万だとは。
- 270 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:10:13 ID:WyRRrfsm0
- 日本は終わってるよ。
でも逃げる場所もないから、静かに死を待とう!
日本が特例国債を出したのはS50年、31年も前から不健全な財政、予算編成が組まれてる。
S53年に「消費税導入」の議論が始まってるが、国民の大反対で頓挫。
S63年に、ようやく「消費税」が入ったが、直後の参院選で自民党は大敗。
誰が悪い?
無知な国民が悪いのである。
- 271 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:10:29 ID:NCOWeMiw0
- >>1SE5ibWOO
俺はさっき来たばかりだけどお前が必死なのは良く解った。
- 272 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:13:32 ID:1SE5ibWOO
- >271
普通に無知者叩いてるだけで必死扱いされる理由がわからない
- 273 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:18:04 ID:HHDbP6H90
- 小学生でも分かる破綻のシナリオ。経済の知識とか一切いらんから。
・今後50年で人口4000万人減=税収も4000万人分減
↓
・しかし借金は増え続ける
↓
オワタ
- 274 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:18:11 ID:1SE5ibWOO
- 昼からずっとコピペ連発してる単発IDこそ必死に見えるけど
- 275 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:20:37 ID:1SE5ibWOO
- >273
2050年の人口は一億人になるらしいけど。
因みに2パーセント、一人当たりのGDPが増え続けたら2050年には約三倍
- 276 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:22:33 ID:HHDbP6H90
- たらればはいいよw
- 277 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:24:31 ID:SxeH8e5v0
- どっちにしても日本経済は実勢には合ってないだろ。
為替レートしかり、所得しかり、土地価もだ。
バブル後の清算を10年引き伸ばしたから、ツケが一気に回ってきてる。
本当は、貯蓄の吐き出しを税金で一気にやらないと追いつかない。
貯蓄も減るが、債務も減る。枠を確保してから再建したいのはやまやまなんだろうが
それをやると平成の世に飢饉のような大量餓死者がでてしまう。
そうならないようにゆっくりやってるんだろうが、取り敢えず税金は取りまくらんと
いけないんだろうな。後は団塊世代のJrへの金の移動とかか。
年金制度なんかやってる余裕はないくらいだな。
- 278 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:25:50 ID:gFoHs/T40
- これを即時やると貸し渋りが起きて倒産する自治体が続出するかも。
まあ別にどうでもいいけど。
- 279 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:25:52 ID:1SE5ibWOO
- >277
日本語でおk
- 280 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:27:29 ID:DJ9NkWAz0
- 自治体破綻って今の自治体の何パーセントくらいが現実味を帯びてるんだろうな
- 281 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:29:03 ID:hmpf6Sce0
- まー部落開放同盟なんつうヤクザにがっぽり税金もってかれてるしな〜
- 282 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:29:09 ID:1SE5ibWOO
- 新しい串を探してるんだろうか
- 283 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:29:57 ID:SxeH8e5v0
- >>279
ま、必死なのはワカタから対策でも述べてみろやw 叩き厨が。
- 284 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:30:40 ID:x2Yuy3a20
- 金融機関が厳しくなると
公共施設担保に入れて挙句に取り上げられる自治体とか出るんだろうな
- 285 :('A`):2006/10/30(月) 18:31:23 ID:D/U6KGHv0
- >>1
三位一体改革に続く地域格差肯定の流れでつね。
国の債務保証がなくなれば、地方債の金利上昇や消化不良が起きるのは目に見えていまつ。
さらにそれによる財政悪化の悪循環、と。まあ、確かに、これから全国一定水準を維持するのは
不可能なのも確かでつけどね。。
- 286 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:33:06 ID:1SE5ibWOO
- 自信満々で破綻だの飢饉だの喚く割にはコチラの反論に何一つ反論出来てないんだよね。
大銀行の重役やエコノミストですら想定していない事態を2chの素人が堂々と言ってのけるんだから
余程のファイナルウェポンを隠し持っているのだと予想させてもらったが。
- 287 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:35:21 ID:ooMM67vL0
- デフォルト、第一波来ました
- 288 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:36:44 ID:lyKQh/FuO
- ま、公務員改革しなきゃ日本は破綻する。これは確実。
それを経済学部出の公務員が稚拙な論理でいつも荒らすw
経済学しか学んでいない奴が語る経済学などいつもいつも実行可能性のない理論ばかり。
- 289 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:37:00 ID:HHDbP6H90
- 実質経済成長率予測(2025〜2050)
・財務省 0.6%
・経済企画庁 0.6〜1.4%
・日本経済研究センター 1.6%
まあ日本経済研究センターは置いとくとして(笑)
財務省試算で0.6%
まさかマイナス成長とは言えないから、適当につじつま合わせの数字だろう。
つまり楽観的に見て0.6%
実際にはマイナスだろうな。
- 290 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:38:58 ID:1SE5ibWOO
- >283
何の対策?
>288
公務員削減は賛成だよ。
真っ昼間から単発IDで稚拙な自説を開陳してるバカが気に入らないだけ
- 291 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:41:25 ID:5vO2l6Qd0
- これで地方公務員がよりどころにしてた暗黙の了解がないということだ。
これで地方債発行ができなくなるところも出てくるな。
そうしたらすぐに破綻する。
- 292 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:41:54 ID:1SE5ibWOO
- >289
悲観論で増税キャンペーンやってるのは財務省。大体20年後の予測って(笑
- 293 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:44:44 ID:HHDbP6H90
- 人口減+高齢化で経済が成長し続けるという、その理論が知りたいがまあ無いだろうなw
- 294 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:44:57 ID:1SE5ibWOO
- >289
てかソースは?
- 295 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:46:20 ID:L42SFEc80
- もう地方債なんて怖くて買えないな。
- 296 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:47:25 ID:1SE5ibWOO
- >293
人口増のみで成長なんて戦前じゃあるまいし。
一人当たりのGDPが名目2パーセントの増加を続ければ2050年には約三倍。
- 297 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:48:49 ID:XX/RfjSQO
- >>288
だけど日本を動かしてるのは公務員だから
自分達の不利になるような政策は出さない
そんな自分達に不利になる事をするくらいなら
日本を沈没させる方に今の公務員は動くよ
- 298 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:49:24 ID:5vO2l6Qd0
- いよいよ地方債を国が保証しないということが確定したな。
地方債買ってる人達は悲惨だ。
- 299 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:50:05 ID:HHDbP6H90
- だからタラレバはもういいよw
じゃあ例えば夕張市内の一人当たりGDPが2%ずつ増え続ける理論を示してくれ。
- 300 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:50:24 ID:XC4kwbf80
- 個人向け国債もヤバイの?
- 301 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:50:32 ID:1SE5ibWOO
- 因みに2050年の人口は一億人
>297
安倍は公務員削減を歳出削減の一環として掲げてるよ
- 302 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:51:44 ID:lyKQh/FuO
- 債務残高はどんどん増えていって、将来は格付けをさらに下げられて国債が売れなくなるだろ。
で、買い手がつかなくて利率を高くしなきゃならないがその利率より高い経済成長は人口へってきているわ、理系をないがしろにしているわで無理。
脳内潜在成長率なるものを持ち出して成長率が金利を上回れるから大丈夫とドーマーバカが言うが、
いつもいつも脳内で勝手に決めた数字なので意味はない。金利を上回れる成長率を実際に達成できなきゃ意味ないのに。
いや、できる!インフレターゲットだ!と、できもしないインタゲだのヘリマネだの横文字を略して悦に入るバカばかり。
まあ公務員である自分たちの給料を減らさない為に、経済学部出の実行可能性のない理論は今日も垂れ流されるw
- 303 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:52:47 ID:1SE5ibWOO
- >299
何で夕張?
>300
ヤバい債権は需要過多にはならないよ
- 304 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:53:37 ID:7yf/M5oC0
- いよいよ、日本も断末魔になってきたな。
61年前の8月15日に日本は破綻したんだが、
もう石炭も農地もないぞw
エネルギーも食糧もないのに、どーやって生きろと?
江戸時代に戻るか?
でも、江戸時代の人口は3000万人だから、今とは違うわな。
北朝鮮みたいになる。
いや、北朝鮮より悲惨だわw
- 305 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:53:42 ID:5vO2l6Qd0
- >>300
これからどんどん利回りが上がって価値が激減していくよ。
- 306 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:54:15 ID:Aw1TK1om0
- 政府や役人が誤魔化した統計数値なんてあんまりアテにならない。
あの戦争の時だって原爆が落ちるまでは日本は「勝っている」ことに
なっていた。
グローバル経済で「企業の利益=国の利益」ではなくなっているし、
うつろい易い電子マネーの時代ではアッという間にお金は逃げる。
瞬間最大風速のような統計数値に踊らされている人は賢いとは言えない。
- 307 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:55:32 ID:L42SFEc80
- >>300
国は紙幣を刷る権利をもっているから、額面分の銭は帰ってくるよ。
その額に価値がなくなっているかもしれないがな。
- 308 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:55:54 ID:HHDbP6H90
- 毎年2%ずつ成長し続ける根拠はどうやら無いらしいなw
----------------------解散---------------------
- 309 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:55:57 ID:1SE5ibWOO
- >302
債務の増加スピードは2003年以来大幅に鈍化してますが?
>305
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実。
- 310 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:56:07 ID:5vO2l6Qd0
- 夕張市だけは喜んでいるかもw債務残高632億円を踏み倒せばラッキーだから。
他の地方自治体は地方債の利率がどんどん上がるw
- 311 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:57:44 ID:L42SFEc80
- >>310
しかしそもそも産業がろくなものがないところだから、
借金が棒引きされても将来は明るくないよな
探鉱跡地からウランでもでないかな
- 312 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:57:45 ID:SxeH8e5v0
- >>302
高度経済成長を根底から支えていたのは、紛れもなく理系だからなあ。
それがあるから文系が仕事する事ができたのに、今では文系の為に
理系が駆逐されている始末。
資源のない国で渡り合うには、技術しか方法論はないって事を政府も早くみとめれ。
- 313 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:57:55 ID:PQLCaCxj0
- 90年代後半に財政破綻したアルセンチンやロシアを考察すると、よく分かるよ。
その国の財政が末期的になると、「個人向け国債」を起債し始める。
日本も数年前から、この国債を起債し始めてる。
「個人向け国債」 これを起債し始めたら、その国の財政はカウントダウンってことだ。
- 314 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:58:48 ID:5vO2l6Qd0
- 国債は先物市場があるから欧米の金融機関に空売りをかまされたりしてw
そして価値が減っていく国債を指をくわえて見ている日本国民。
- 315 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:59:21 ID:1SE5ibWOO
- >308
実質成長率の意味わかってる?
>310
企業の業績が良くて融資の需要がないから銀行の投資先は限られてる。
余程のド田舎の債権じゃない限り買い手が無くなることはないよ
- 316 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:02:11 ID:1SE5ibWOO
- >313
主要先進国で個人向け国債を発行してない国を教えてほしい。
アメリカ、違う
フランス、違う
- 317 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:02:41 ID:5vO2l6Qd0
- >>315
買い手がなくなるなんていってないだろ。最悪そうなるかのしれないけど。
どんどん発行利率が上がって利回りもどんどん上がる。今の地方債市場を見ればわかるだろ。
- 318 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:02:41 ID:T78BVWtD0
- 日本はタイタニック号だから・・・
1億玉砕もデフォだし、悪くないだろ?
「財政破綻、みんなで死ねば怖くない」 orz
- 319 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:02:45 ID:HHDbP6H90
- 人口が減っても経済が毎年2%ずつ成長し続ける魔法を早く教えてくれよw
- 320 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:03:56 ID:J0CE8O+c0
- >>313
世界最低の金利の日本で破綻リスクなんかあるかボケ
とっとと病院に帰れよ
- 321 :ちびねこ:2006/10/30(月) 19:04:03 ID:LG27z1YT0
- もうあきらめようよ…
臓器提供を条件に、安楽死を認める法案を早く作って欲しい…
- 322 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:04:13 ID:SxeH8e5v0
- >>315
で、経済成長2lの根拠は???
>>308さんの289のレスみたのか?
- 323 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:04:41 ID:1SE5ibWOO
- >319
生産効率を上げれば良い。
- 324 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:06:58 ID:1SE5ibWOO
- 名目2パーセントの成長なら1パーセントちょいのマイルドインフレと1パーセント以下の実質成長で達成可能。
- 325 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:07:00 ID:J0CE8O+c0
- >>319
名目5%も成長すれば人口は増える
- 326 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:07:01 ID:SxeH8e5v0
- >>323
分母が減るだけだろw
その他は失業で生活保護費などの社会保障費はうなぎ上り!!!
空論
- 327 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:11:09 ID:1SE5ibWOO
- >326
言ってる意味がわからない。
人口が減ったからと言って成長が止まる訳じゃない。
人口資源のみに頼って成長してるわけじゃないんだから。
外需も順調に増加している。
いざとなればアジアという無限の人口資源を活用すればいい
- 328 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:11:13 ID:nX8vNZWd0
-
http://www.ihope.jp/post.htm
郵政民営化の本質って、↑ こういう事だよ。
郵便貯金が破綻したって事、 日本の財政破綻の序曲が始まったって事。
- 329 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:13:47 ID:5vO2l6Qd0
- たぶん国は成長率がマイナスになっても2%プラスとか発表してるんだろうねw
- 330 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:14:11 ID:Aw1TK1om0
- >「個人向け国債」これを起債し始めたら、その国の財政は
カウントダウンってことだ
同意!正論だね。
金利が低いのは無理矢理そうさせている(そうせざるを得ない)ためで、
明らかに「(経済が)異常!」な証拠。欧米からは「はやく是正して通常の
状態に」ってせかせれてるんだけど、できない。
そしてそうした実質ゼロの金利が国内経済の低迷で行き場の無いお金を国債購入
へと駆り立てる。つまり水ぶくれしてカラ回りしている状態だろう。
戦争など起きればそっちへ逃がせるが、そうでない限りいつかは破綻する。
- 331 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:15:20 ID:1SE5ibWOO
- また単発IDか
- 332 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:16:47 ID:jv6uh3Os0
- 返す気のない借金続けて
返せなくなったら棒引きか
白痴とよんでいいですか?
- 333 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:17:16 ID:8MPmKmni0
-
日本オワタ
さっさとアメリカの植民地(奴隷)になろう!
金利が暴走して国債の価格が暴落するのは目に見えてるし、
予算が執行できなくなるのも時間の問題w
税収が45兆円で、国債費が20兆円wwwwwwwwwwwwwwww
税収の約半分が借金の利息と元金(借款債分を除く)で消えてる つーのwwwwwwwwwwwwwwwww
みんな仲良く死のうよ!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 334 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:18:01 ID:MRLPIGij0
- ペイオフのことは知っておいたほうがいい。
地銀破綻したら預金者も責任負うことを
- 335 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:19:51 ID:jAdXg3O/O
- せっけー。借りたもん勝ちかよ。それなら俺も借金したいぞ。
- 336 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:21:56 ID:SxeH8e5v0
- >>330
はげど!内需が健全でない限り、生産機械のように海外に物を売りつづけても
金が回らなくなるわな。根本原因は消費人口が逆ピラミッドで減少する事に尽きるとおもう。
だから対処療法で、国に直接金が返るようにしなくなるんだよな。
- 337 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:22:04 ID:1SE5ibWOO
- >329
国の発表=大本営か
都合良いね。国の債務も国の情報なのに
で、反論まだ?
>333
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実。
- 338 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:23:36 ID:ECLxVfUJ0
- 200兆円ていくらですか?
- 339 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:26:50 ID:5vO2l6Qd0
- しかしこの案を財務省が認めるのか?国債の利率が上がるだろ。
総務省の暴走かなw
- 340 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:29:17 ID:I0nKyg4FO
- 無駄遣いして、結果これですか?ウジ虫公務員は死ねばいいのに
- 341 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:30:54 ID:RN96NlMyO
- 棒引きは国民にとってプラス?マイナス?
- 342 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:31:24 ID:MRLPIGij0
- 財務省だってカネ払う必要ないんだからOKだろ
- 343 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:32:32 ID:lyKQh/FuO
- 銀行の不良債権が減ったのだから債務の増加スピードが今は鈍くなるのは当然。
文系のバカのアンケートなどなんの意味もなさない。これだけバカがいますよという現実でしかない。
理系に金を出さないで資源国でもない日が文系に実力の2〜3倍以上の金をだしている。
商学部出で工業簿記がわかりませんとかぬかすクズがいることに唖然とする。なぜ卒業できるのだ?
さらにありえないのはそんなクズに300万以上給料をだす会社が存在すること。
結果理系に金がいかなくなり士気が下がり、成長率下げまくる負のスパイラルに陥っていることがわからない経済学博士が世の中にはごまんといる。
劣等学問たる所以だが、日本にはそれを盲信するバカが多いのも事実。
人口がただでさえ減っていて老人が増え資源国でもないのに文系が勘違いしていて
理系を今の何倍も増やす育てる環境を作らずに脳内潜在成長率が金利を上回るから大丈夫だの正気の沙汰ではない。
インドなどのエンジニアは日本の何倍もでてきているのに。
アメリカみたいにすればいいとか、また軍事、資源の多寡、単一か多民族かなど一切考慮せず、
できもしない理論を振りかざす経済学者などには、もううんざり。
- 344 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:32:51 ID:1SE5ibWOO
- 単発ID君と取り巻きは撤退したようなので、私もこれで。
携帯だと骨が折れる
- 345 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:34:20 ID:5vO2l6Qd0
- 国債の利率が上がれば国の負担がふえる。
- 346 :品種改良が裏目に出て毒性の強い葡萄@ジェミニの佐賀:2006/10/30(月) 19:35:02 ID:IcOgnaki0
- >>345
いま、国債はどれくらい売れ残っているの?
- 347 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:35:03 ID:1SE5ibWOO
- >343
アナタはエコノミスト×32を凌駕する知識をお持ちなんですか?
スゴいですね。ってか経済って文系ですよね
- 348 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:35:26 ID:MRLPIGij0
- だから地方債の保証なんかできないってことでしょ
国債だけで手いっぱいで
- 349 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:36:38 ID:ECLxVfUJ0
- 当然、これから借りる分の話ですよね?
- 350 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:37:29 ID:djGr7L6H0
- >>337
どのエコノミストも長期金利>名目成長率を示唆してるじゃないかw。
ドーマーの定理からしてヤバイぞ?
箱物ばっかり作ってると潜在成長率を押し下げるしな、ケインズバカに言ってもしょうがないか。
- 351 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:37:39 ID:KlOO2Ya/0
- お金 = 日本銀行券 =紙
現在は、金本位制じゃないから、その国の通貨は、その国の経済のファンダメンタルの裏付けだけで
発行されてるわけね。
その国の信用が無くなれば、その国の通貨は「紙屑」になる。
日本でも日本銀行券の獲得を巡って殺し合い、憎しみあい、犯罪を犯し・・・・
本当に馬鹿だと思うw
- 352 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:37:59 ID:MRLPIGij0
- そもそも地方債の保証なんぞ暗黙の了解であって
保証する法律はない
- 353 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:38:01 ID:u7myeGXc0
- ていうか、内閣法制局は憲法違反って言ってなかったか?
- 354 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:38:24 ID:SxeH8e5v0
- >>344
まあ、あんたの言いたい事もわかったよ。海外企業組に属している人間以外が
全部死ねば、確かにそれで少しの間は成り立っていくだろう。
しかしそれはありえないし、目の前に1000兆の債務がある国だ。
税金は上がり続けなければならないし、団塊退職後の5000万人の就労人口を
賄って2lを維持していけるか?
- 355 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:38:26 ID:Aw1TK1om0
- >できもしない理論を振りかざす経済学者などには、もううんざり
あのバブルの破裂の時も、直前まで「経済は絶好調!」だったはず。
国の統計など所詮は大本営発表だし、それを真に受けて机上の空論を
振りかざす経罪学者は確かにどうしようもない○ホ。
- 356 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:39:38 ID:1SE5ibWOO
- >345
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実。
>346
売れ残りどころか需要過多
>348
地方はいい加減身の丈にあった支出をしろってこと
>351
国債市場と為替相場見れば日本の信用なんて一目瞭然。
- 357 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:40:00 ID:5vO2l6Qd0
- >>352
それが明るみになった。これまで地方自治体は国の保証があるような言い方で地方債を乱発していた。
暗黙の了解を指摘したら法律で保証されてると反論されたw
- 358 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:40:05 ID:MRLPIGij0
- ペイオフ解禁したんだから、
預貯金で相殺すればいいだけ
- 359 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:40:21 ID:Ao1I+5Ug0
- 徳政令が現実に行われる可能性が出てくるとしたら、大阪市や大阪府の公債なんて
利率20%でも買手付かなくなるよな。
金が借りられなくなったら今までみたいなめちゃくちゃな箱物行政も出来なくなるんだから、
これってむしろいい政策なんだよな。
- 360 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:40:47 ID:wlAGxxNd0
- 田や畑などの農地への固定資産税の課税を上げれば田舎でも税収は上がる。
代々続く資産家などは、土地も多くもっているだろうから、資産税を増やす。
また、地方の公務員を削減する
さらに、無駄な公共事業を廃止する。
しかし、地方にはバカな役人しかいないので無理か?
- 361 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:42:03 ID:1SE5ibWOO
- >354
内需も拡大を続けるって言ってるでしょ。
外需も伸びてるし、いざとなればアジアの無限の人口資源を活用すればいい。
- 362 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:42:06 ID:MRLPIGij0
- 地方債買ってるのは、銀行や生保とか
そのお金は預けている預金者や契約者
自己責任
- 363 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:42:20 ID:jv6uh3Os0
- 地方公務員が買った債券だけ棒引きにw
- 364 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:42:47 ID:5vO2l6Qd0
- >>356
利率が上がれば償還の時の負担が増えるだろ。そんなの常識だろw
- 365 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:43:54 ID:djGr7L6H0
- >>361
おい、スルーしてないで答えろよ。
おまえの持ってきたソースによると32人のエコノミストの21/32が2015年度の時点で、
長期金利>名目成長率を示唆しており、ドーマーの定理によると財政が発散する事を示唆してるけど、これをどう思う?
- 366 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:45:55 ID:5vO2l6Qd0
- これで地方債の買い手がさらにいなくなる。財政再建団体予備軍の地方自治体は逝きそうだな。
- 367 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:46:20 ID:CTMj+exk0
- >>360
田舎に人を住まわせない事を考えなければ。
いきなり住むな!は財産権の点で不可でしょう
こうなれば、利便性の囲い込みしかない
1.郵便局廃止・・・金融と流通での締め出し
2.コンビニの出店不可・・・若者世代を都会へ出させる、元もと採算性で出店しないだろうけど
3.携帯基地局の規制
4.2011地上波停止にかこつけて、地デジを届かせない
5.地方公務員の運営費を100%地方税にしてしまう。
6.交付金の排除、、、もちろん教育費は地方持ち
これぐらいやらないと、無理だ
- 368 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:46:48 ID:VPAA8dgM0
- >>354 おまえ、本当にバカだな。
特別会計が400兆円も毎年あるんだぜ。
そこからも200兆円ずつ返せばあっという間に返せるじゃん。
法人税は減税しようってほどゆとりがあるんだぜ。
増税するために意図的に不足をあおっているだけって気づけよ。
日本の国家財政ははまだまだお金がだぶついている。
それを関係者がよってたかって食いつぶしてるだけ。
- 369 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:47:08 ID:SxeH8e5v0
- >>361
内需は頭打ちがくる。買う人間が減っていて、地方では去年辺りからはじまった。
ただし、外需に関しては全力でドンドン広げていけば当たるかもしれんな。
・・・あんたの言うとおりのやり方を政府もやろうとしているような気がするわ。
- 370 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:47:37 ID:4uZms7oS0
- >>367
た
て
よ
み
で
は
?
- 371 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:48:23 ID:1SE5ibWOO
- >364
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
字が読めないなら言ってください
>365
超過分PB黒字化を達成すればGDP比率の債務は均衡若しくは減少する。
欧米の財政赤字国のGDP比の債務額が均衡ないし減少してる理由を考えれ。
欧米だって額だけで見れば債務は増えてる。
- 372 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:48:56 ID:5vO2l6Qd0
- 特別会計で思い出したけど特殊法人の不良債権もまたすごそうだなw
- 373 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:49:23 ID:NEDz8oEC0
- 破綻したとこは解体して周辺の自治体に編入が当然だろう。
もちろん破綻したとこの公務員は退職金削減ね(0とは言わないけど)。
- 374 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:49:25 ID:SxeH8e5v0
- >>368
おまえもなw 毎年40兆の赤字が増えてるんだぞ。
子供の貯金箱の話じゃないって。。。
- 375 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:49:39 ID:ftjq0uB10
- %SystemRoot%\system32\cmd.exe
- 376 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:51:21 ID:1SE5ibWOO
- >369
外需だろうが何だろうが経済が拡大すれば所得上がるでしょ。
何度も言うけど日本は人口増加に頼って成長してきたわけじゃない
- 377 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:51:41 ID:MRLPIGij0
- 特別会計はパンドラの箱です
絶対開けてはいけません。
- 378 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:52:47 ID:AIyL0Din0
- 1192つくろう徳政令
でも債権棒引きできるのはこの後の実行融資・債権からにしろや
- 379 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:53:06 ID:JLLZjAS90
- テスト
- 380 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:56:44 ID:1SE5ibWOO
- 何か同じ質問ばかりされてるなぁ
- 381 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:56:58 ID:SxeH8e5v0
- >>377
それを調べようとした記者は死んだらしいしね。
開けたが最後、どんな事実が出てくるやら。海外に出てる金も収支にいれたら
スーパーインフレ状態らしいしね。要は2本立てにして必死にバランスさせてるだけだろ。
- 382 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:57:09 ID:djGr7L6H0
- >>371
GDPの名目成長率が長期金利に及ばない事を示唆してるのに、なんでPBの黒字化の話が出てくるの?
お前の立ち位置が分からない。
つか、成長無しのPB黒字化はありえないと言うのがおまえの立ち位置でしょ?
何当たり前の事言ってるの?
そうじゃなくて、おまえが名目成長率が長期金利を越えるという根拠を教えろと言ってる。
エコノミスト達は名目成長率が長期金利より低くなる事を示唆してるけど、どうなの?
- 383 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:57:55 ID:CTMj+exk0
- >>376
大きく2輪か
1.外需
2.列島改造による土地値上がりでの信用創造効果
んで、
1.外需は効率化のために生産地と都市の選択と集中
2.はOnceAgainなんて無理。結果、地方を廃棄するしかない。
国土に分散し過ぎたのを見直すべき。って選択肢が現実的だろ
- 384 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:01:16 ID:1SE5ibWOO
- >382
以前に君はPBの意味わかってるの?
一般会計と勘違いしてないか
- 385 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:01:17 ID:OZ9BF6BSO
- にっぽんオモシロイ国アルネ
借金たくさん借りたもん勝ちアルネ
借りるだけ借りて後は踏み倒せばオケ
- 386 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:01:34 ID:Aw1TK1om0
- >内需は頭打ちがくる。買う人間が減っていて、
地方では去年辺りからはじまった
都市部でもビルの需要など怪しいもので実需でなく投資的な色合いが非常に
強い。万博の終わった名古屋では一部の土地の値上がり、新築ビルの建設など
あるが、中心部の栄や金山、名駅ですら一寸古くなったビルでは「入居者募集」
「空き室有」がどんどん増えている。これが問題なのは大きな通りに面した一階
部分なんかにもこういう札が目に付くようになってきたことで、これは(特に
繁華街の栄など)以前では全く考えられなかった現象。
銀行が不動産屋を助けていること、又、建設業救済と相続税絡みでマンションや
アパート、ビルの建設が続いているが、金利が上がればこうした部分でのパンク
は不可避かと…。
- 387 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:03:11 ID:XC4kwbf80
- PBって何?
- 388 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:03:55 ID:5vO2l6Qd0
- 地方債も完全に2極化の時代か。ほとんどはやばい方だけどw
- 389 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:04:41 ID:1SE5ibWOO
- >386
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実。
- 390 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:06:33 ID:jZFsZI0p0
- 一番やばいのは国なんだけどね
- 391 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:08:19 ID:Sry9wHIf0
- ええじゃないか祭りStart!!!!
- 392 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:08:46 ID:djGr7L6H0
- >>384
いやいや、供給超過のこの国で、PBを黒字化しつつ名目成長率を押し上げる神業があると断言する、
君には『理解できてる?』なんて言われ方したくないね。
つか、早く俺の質問に答えろよ。
- 393 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:08:52 ID:LxTtzvHW0
- 俺みたいに株の売買をしてると、経済の知識が自然と身に付くわけ。
長期金利は今年3月の「量的緩和の解除」を境に上昇してるし、
特にユーロ円の金利は爆発的に上昇した。
で、4月末から株価が大きく下落したんよ。
結論から言えば、日本(国)の財政は既に破綻してる。
現在、長期金利を1.8%前後に抑制できてるのは、日銀が国債を買い切ってるからだ。
日銀が国債を買い取って、それで得た日本銀行券で市中銀行は再び国債を買ってる。
こういうのを、「その場凌ぎ」とか「自転車操業」って言うんだ。
こういう構図は長続きはしない。 いずれ、表面化して国民に途端の苦しみ(はっきり言うと「死」)を
与えることになる。
原爆を2発も投下され、ソ連が参戦するまでポツダム宣言を受諾しなかった日本の指導者ども。
歴史は繰り返される。
ちなみに俺は不幸にも日本人だから第二の祖国は無い。 だから、逃げ場がない orz
- 394 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:09:13 ID:SxeH8e5v0
- >>386
土地価の暴落は、日本の信用にとって命取りになるから必死で支えているんだろうね。
入居者が少なくなれば、必然的に値を下げていかなくなって・・・・どこに振れるかが問題だね。
高齢者が住んでいた家は空家が目立ちだし、相場で売ろうとするから買い手はつかない。
もう一段進めば間違いなく不動産の価値は下がる。
- 395 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:09:22 ID:5vO2l6Qd0
- しかしドーマーの定理しかよりどころがなくて大丈夫というのもすごいなw
地方なんか財政再建団体の規定があって赤字が増えたらアウトなのにw
- 396 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:11:35 ID:NHLDOHhM0
- >>359
最後に政府が保証してくれるならこれほど良い債券も無い。
絶対にデフォルトが起こることは無いんだから。
- 397 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:12:22 ID:djGr7L6H0
- >>395
いや、>>384みたいな大丈夫厨はドーマーの定理すら理解してない。
ドーマーの定理からするとこの国は間違いなく債務が発散する方向へ行ってるにも関わらず、
ありもしない「突然の高度成長」が来て対GDP比の債務が減ると言ってる。
つまり、ただのバカ。
- 398 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:14:18 ID:1SE5ibWOO
- >392
デフレは今年で終わりだよ。来年からは名目成長率と実質成長率が逆転する。
安倍は景気拡大を主眼においた政策を実施すると思われる。
その上日本は慢性的低金利。名目成長>金利は可能であると考える。
もし金利が超過しても、その分PBを黒字にすれば良い。
グダグダ言わんと計算せ
- 399 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:16:41 ID:SxeH8e5v0
- >>398
ちょっと聞いて良いかな。来年からの円・ドルレートは上がると見てるの?
それとも下がると見てるの?
- 400 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:17:26 ID:jv6uh3Os0
- >>397 経済成長で財政再建といっている安倍もただのバカってことでよろしいですか
地方分権とか財源移譲とか怖すぎるよな
でも、財布の小さな地方の方がまだ安心だけど
- 401 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:17:45 ID:djGr7L6H0
- >>398
だから『財政出動』無しに『景気拡大を主眼においた政策』を実施してみろ!このすっとこどっこい!
自分がどれだけ矛盾した発言してるのか分かって発言してるのか?
- 402 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:19:30 ID:MRLPIGij0
- 国民の金融資産と相殺
それ以外考えられない。
- 403 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:20:07 ID:VPAA8dgM0
- >>367
都市部の事業用の賃貸収入目的の不動産の税金を4倍増くらいにすれば
かなり楽になるぞ。
- 404 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:21:10 ID:gqShRmG+0
- 「2010年には、プライマリー・バランス(基礎的財政収支)を均衡化させる」と安倍は言っている。
しかし、これは不可能に近い。
今年度でも15兆円も歳入不足になっており、今後の社会保障費の増大や金利の上昇を勘案すれば、
「100%不可能」と断言しても良い。
日本は、とてつもない悪性のインフレに襲われるであろう。(ハイパーインフレ)
死ぬ覚悟だけはしとけ!
- 405 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:21:36 ID:5vO2l6Qd0
- ドーマの定理の人は国債の金利が上がれば当然償還額も増えるけど経済成長でそれ以上の税収が増えると考えてるのか?
インフレでチャラになるという考えみたいだけどそんなにうまくインフレになるのか?
- 406 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:22:38 ID:1SE5ibWOO
- >393
また単発IDか
金利上昇がリスクになる 4人/32人
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
コレが現実
>401
落ち着け。
安倍の発言「景気拡大無くして改革なし」そして上げ潮政策派のお仲間の
面々を見るに、安倍は大規模な支出削減はしないと思われる。
まあ昨年度は2兆円も支出減ってるのに景気拡大してるがね
- 407 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:23:25 ID:5Vf0YOGr0
- 「貸したほうが悪い」という意見があるが、
貸し手責任が過大になると、自治体の借金が高金利になるよ。
当然、税金に転嫁されるんだが。
- 408 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:24:40 ID:CTMj+exk0
- >>368
いや、だからソレを実行したら。内需は崩壊なんだよ。
赤字=市中に流れる。特に地方の公共事業なり
この構造があるから特別から捻出は空論ですよ。
やるなら信用収縮で不況覚悟で地方にメスを入れるしか無い
時間が立つ程、取り返しがつきませんよ、、、本当に15年後あたりが心配だ
- 409 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:25:44 ID:1SE5ibWOO
- >404
今年中にPB赤字はひとけた代になる。
因みに昨年末時点のPB赤字は11兆円
- 410 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:26:42 ID:/U0M/DvP0
- なんか最近やけに破綻しない厨が目立つんだけど、なんでだ?
PB黒字化しつつ成長率維持なんてウルトラCだぞ。
というより、仮にその論理が可能だとしても、歳出+利払い<税収にしなきゃ
いかんわけで、まあ無理だよなw
- 411 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:27:06 ID:5vO2l6Qd0
- >>407
既に国債と地方債の金利格差が出てきて地方債は高金利になってきている。
貸し手責任追及ならさらに高金利になるのは同意。地方で増税してもたかがしれている。
- 412 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:27:46 ID:dUbqC2eO0
- >>409
税収は、予測ができんからな。
- 413 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:29:20 ID:1SE5ibWOO
- >410
此処にもPBの意味が分かってない馬鹿が一人…
- 414 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:31:41 ID:Aw1TK1om0
- >結論から言えば、日本(国)の財政は既に破綻してる。
同意。
ま、徐々に@安楽死の方向に持っていくか、Aクラッシュしてハイパーインフレ
になるか、B戦争でもやって特需をつくるか、だろうけど、Bはねぇ。
- 415 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:32:09 ID:uSLnIoYq0
- 国債残高の膨張を止めろ!!!!!!!!!!!!
金利が暴走して破綻するぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
高速道路もダムも造るな!!!!!!!!!!!!!
公共事業(今年度;7兆2000億円)も半減しろ!!!!!!!!!!!!!!!
分かってんのか?
実情を!!!!!!!!!!!!
- 416 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:32:50 ID:CTMj+exk0
- >>415
都市部在住で自民に入れてその意見なら寒いぞw
- 417 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:32:55 ID:djGr7L6H0
- >>410
どうも他の魂胆があるらしい。
意図的にPBの意味を履き違えてるし、累積債務の対GDP比だって何度も言ってるのにやけに額に固執する。
まあ経済学の素人である事は間違いない。
- 418 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:35:59 ID:5vO2l6Qd0
- 結局夕張市発地方債崩壊の流れになってきたなwさすがブサヨ大地は恐ろしいな・・・。
- 419 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:36:20 ID:MRLPIGij0
- 預貯金の奪取と
増税で帳消し以外にない。
100万人死んだところでどってことない
- 420 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:37:07 ID:1SE5ibWOO
- >417
鏡見て言ってんの?
プライマリーバランスでググれ。
因みに額に固執した覚えはない。一貫してGDP比率の債務の話しかしていない。
旗色が悪いからって議論の内容まで歪曲しないでほしいね
- 421 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:37:30 ID:/8mUfP8q0
- これは…いけないんじゃないかね。
(参考)
関谷かつつぐ元建設大臣(自民・愛媛)のありがたいお言葉
橋の通行料が予想よりも下回っているのは、景気の低迷とそれに伴う観光客の減少で、
橋の利用客が減ったということ、誘致責任などありえない。
そんなことを言えば、国会議員は仕事ができなくなる。
これで正しいってのなら、じゃんじゃんやればいいけど。
- 422 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:37:40 ID:IGoWy2ul0
- 借金の棒引きだけが一人歩きして国民からすごい反発を買うだろうな。
それに夕張市のリストラ案もはっきりしていないし
国民には公務員を守るための政策としかうつらない。
- 423 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:38:06 ID:SxeH8e5v0
- 今の格差社会っていう痛みは経済拡大までのアオリなんだろう。
安倍の景気拡大策がうまくいけば苦しみも雇用も変わりはするだろうが現時点での答えは
出てないしね。
彼の戦略がアジアへの経済拡大に根ざしてて、それ故に経団連の横暴を許しているのか等の
答えもこの1年で出てくるって事なんだろうな。
うまくいってもらわないと内需は崩壊するよ、ほんとに。。。
- 424 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:38:54 ID:rFkby+WH0
-
http://www.ne.jp/asahi/nagaishi/kyoto/komekakaku.html
↑ 敗戦した昭和20年前後を見てほしい。
国が破滅(財政破綻)に陥ると、インフレが起きるw
ハイパーインフレだな。
再び、日本がこうなるのも時間の問題。
- 425 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:39:16 ID:f6y9CTpr0
- つまり、利上げが始まったってことか?
変動住宅ローン組んだ香具師プギャー!!!!!!!
- 426 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:39:55 ID:B31FD2h0O
- 国民はよいって言ってんだから
もっと破綻しても問題ないんじゃないの?
- 427 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:41:36 ID:5vO2l6Qd0
- >>422
夕張市の歳出削減案でも総務省と夕張市は大揉めだからな。
夕張市案→今後5年で職員30%削減、10年で職員半減。
総務省案→本年度中に職員30%削減、数年後に職員60〜70%削減。
そして夕張市は職員の給料を一律30%削減で市職労と調整中だ。
北海道新聞のネット記事に出ていた。
- 428 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:41:41 ID:1SE5ibWOO
- >424
国中焦土にされて債務の返済など出来るわけがない
- 429 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:42:40 ID:djGr7L6H0
- >>420
つまり何の根拠もなくPBは黒字化するし、名目成長率は長期金利を上回るし、対ドル円レートは安定するし、
農家に嫁は来るし、爺ちゃんは幸せな老後を送れるし、宝くじも当たるし、女にもモテモテ、ありがとうPSPって言う話だろ?
在り得ないと散々言っとるが、理解できんのだよね。
信じてるんだもんね、日本の底力を。
本当にありがとうPSP
- 430 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:44:34 ID:1SE5ibWOO
- >429
君は俺のレスの何を見てたんだ。
都合の悪い単語フィルターかけてんじゃないの
- 431 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:44:59 ID:KD3pV/NJ0
- 郵政民営化 = 国の財政破綻 だから・・・・・・・
選挙で自公に入れた馬鹿たちは、小泉詐欺に引っかかっただけ。
もっとも野党は、それ以上に無能だがなw
- 432 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:45:36 ID:VPAA8dgM0
- >>408 内需って言えば内需だが、無駄な特殊法人と関連会社の組織と
構成員、役員削るだけで何十兆円よ? 事業の見直しをはかれば200は
大げさでもかなりはいくよ。
そういうところに群がれる連中って、想像できんほどのゴージャス
ぶりだからね。私生活も、仕事も。
- 433 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:45:42 ID:XPiRB4zn0
- >>422
「地方自治体に金貸しても貸し倒れる可能性がある→金融の調節機能が働く→新しい自浄能力を得て、問題先送り不可になる」
よりも
「地方自治体借金棒引き→ずるい、ずるい、ふざけんなボケ!」
の方が愚民にはわかりやすい
こうして日本は失政を重ねるのであった
- 434 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:46:35 ID:uejgml2+0
- ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、三セク /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`独立行政法人
| 銀行 | |ゼネコン/ (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
- 435 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:48:22 ID:5vO2l6Qd0
- >>433
新しい自浄能力を得て、問題の先億位が付加になる→地方自治体の破綻続出→公務員狩りが始まる
じゃないのかw
- 436 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:48:55 ID:XPiRB4zn0
- >>425
逆
まあこの程度で市中金利が動くことは有り得ないが、
今までじゃぶじゃぶとノーリスクで金を貸せた先が減る事になる
つまり、資金需要減少→金利低下
- 437 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:49:58 ID:p37U+UGO0
- 財政破綻 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ハイパー・インフレか? デノミか?
この目で日本国の滅亡を見れるとは・・・ 徳川幕府の幕僚たちの方が、今の官僚より優秀だねw
さあ、死のう!
大丈夫! 一回死ねば済むからw 人間、二回死ぬことはないw
- 438 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:51:17 ID:5vO2l6Qd0
- 地方債の金利は確実に上がるだろ。国の保証がなくなって貸し倒れのリスクが出たんだから。
各地方自治体で影響の差は出るけど北海道、大阪府、兵庫県あたりは悲惨そうだ。
- 439 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:53:21 ID:h29KHHzr0
- ついに、徳政令か?
日本も終わったなw
- 440 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:53:46 ID:STGNGEkS0
- 棒引きしたって似たようなこと繰り返すだけ
- 441 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:55:10 ID:1SE5ibWOO
- 結局429は何がしたいのかね。「有り得ない!有り得ない!なぜかって?難しいからさ!」
ほんと
- 442 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:55:21 ID:djGr7L6H0
- >>436
その通り!
そしてその楽で確実に儲かる貸し出し先が、本来資金を必要としてる層から貸出金を奪ってたと言う見方も出きる。
本当は貧しい人にも配ればね、需要なんてもっともっと出てくるんだけどね、
楽して儲けたい人達が、政府の金に集り過ぎて本当に金が必要な人に廻ってないよね。
そう言う政府に集ってる人達が声を揃えて言うのが『俺達が需要を創造してる』だ。
どうしようもねえよ。
- 443 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:56:03 ID:XPiRB4zn0
- >>435
そうだよ
非効率な公共セクションが、雑草が刈られるように刈り取られる
そしてそこで刈られるのは、のうのうと惰眠を貪った公務員だけでなく
政治家も含め、それを許した選挙民も刈り取られる
刈られて何も何もかも無くならなければ再生できない程のミスをしたなら
いずれそのツケは払わなければならないという、ただそれだけのこと
無限かつ無責任にツケを繰り越せる今の状態が異常なだけ
- 444 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:56:16 ID:Aw1TK1om0
- >信じてるんだもんね、日本の底力を。
はっはっは、と思わず笑った。
確かに一般の国民生活を犠牲にすればどんな政策でも可能。
それはアノ将軍様の居るお国を見ればわかる。
それが「日本の底力」なら、これはスゴイ。
- 445 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:56:28 ID:+kI2vKMF0
- 例え地方とはいえ一度でも徳政令すれば国債大暴落だぞ
- 446 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:57:37 ID:SxeH8e5v0
- >>432
同時進行で色々な事を今回の棒引きのように行い始めたのはみんな分かってる。
君が言ってる削減もこういった形のプレッシャーで既成化していくんだよ。
ただ、削ればその分流通する金は滞るから一足飛びにはできない。
なぜならそれによって息の根を止められる人も出てくるからだ。
要は、そのスピードと日本の経済状況・人口減少・企業減少がバランスするかどうかを
検証してる。
200はチョトオーバーだよw
- 447 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:00:12 ID:5vO2l6Qd0
- この総務省の案のきっかけになった夕張市が市職員が通常の同規模の市より職員数が2倍いて人件費が2倍だった。
市税収が10億円で人件費が25億円だ。ヤミ起債仲間の歌志内市に関しては市税収2億円で人件費が10億円。
- 448 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:00:17 ID:1SE5ibWOO
- 破綻厨は旗色が悪いと稚拙な罵倒しか出来んのかな。
- 449 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:01:26 ID:eGe390VS0
-
「日本は経済大国」 「日本は金持ち」 この大本営発表に騙されてたわけねw
「日本軍は神の軍隊である」 「日本軍は強い」 似てるねwwwwwwwwwwwwww
- 450 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:01:34 ID:BDarOIlA0
- だから全財産、国債に入れちゃった漏れは、どうすればいいんだよ。
せっかく、退職したら嫁と銀コン旅行行こうと思ってた漏れはよ。
- 451 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:02:29 ID:1SE5ibWOO
- >449
借金も国の情報だね
- 452 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:02:41 ID:I190FjFC0
- 地方は議員多すぎだろ
今の4分の1で丁度いいくらいだろ
- 453 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:03:51 ID:5vO2l6Qd0
- >>450
紙くずにならないうちに売ったらいい。
- 454 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:04:22 ID:djGr7L6H0
- >>448
財政破綻厨と一緒にするなよ。
恐慌にはなりはしないが、真綿で首を絞めるように放漫財政のツケを払うハメにはなる。
これを破綻とは言わないが、庶民にとっては破綻と等しい。
つか、30年間国家による収奪を経験していない国民からすれば晴天の霹靂。
びっくり仰天の塗炭の苦しみだろね。
本当に恐慌になった時に比べれば屁みたいなもんだけど、甘ちゃんになりきった日本人には相当堪えるはず。
根拠無き経済成長厨は財政破綻厨と変わらない。
- 455 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:04:38 ID:CTMj+exk0
- >>446
正論。地方に住むリスクは解かりきってるのに
住む正当性を主張するのが如何かと。
住むだけのコスト負担をしてから言ってくださいってね。
どっちみち、団塊の雇用延長で内需は短期的に救って
中期20年スパンでは壊滅なんだよ。先は暗いな
- 456 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:04:40 ID:XPiRB4zn0
- >>440
債務不履行が起きることを制度的にキッチリ規定すれば
明確な悪意をもって行われる場合を除き、ほぼ不可能になる
単なる急場しのぎや抜け穴だらけでやれば繰り返す
- 457 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:06:06 ID:1SE5ibWOO
- >454
乗数効果でググれ。
- 458 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:06:12 ID:SxeH8e5v0
- >>448
ただ、小泉・安倍の政策でアジア拡大策は分かるが進出企業数や人員が2倍いるわけでも
ないのに、生産性の劣るアジアで単年では収支は上がってはいかないぞ。
10年かけて中国で採算が上がるようになったが、インド・ベトナム・カンボジアにあらたに進出して
成果をあげるにはこれから更に3年はかかるだろう?
- 459 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:08:01 ID:djGr7L6H0
- >>457
だから、その乗数効果の結果、長期金利>名目成長率になってるつうの!
効率が悪すぎるの!今の日本は!
もう相手するの止めようかな…1SE5ibWOOの説は宗教としか思えない。
- 460 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:08:16 ID:5vO2l6Qd0
- 地方債も踏み倒しの時代か。夕張市の財政再建団体転落はすごい影響力だなw
- 461 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:11:22 ID:XPiRB4zn0
- >>450
別にどうもする必要はない
お前さんが買ったのは国債だろ?
今回のは話は、ある意味では地方財政の赤字保証を国が止めるということ
つまり国が実質的に行ってる債務保証額が減り、今より健全度が増すということ
破綻しそうな自治体の債権を購入していたり、その様な自治体に多額の融資をしている金融機関の関係者は
かなりキツイ事になるだろうが、国債持ってるだけの人間ならむしろ喜ぶべき事
それよりもだ
今後金利上昇局面(つまり債権下落)に入るかも知れないのに国債買ったという愚行の方を悔やんだ方がいいw
債券購入は金利下落中に買って、上昇前に売り切るか償還するもんだwwwwwww
- 462 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:12:06 ID:BDarOIlA0
- だから、こんな重大発言するんだから、こそこそやらずに、それなりの
場で発表すべきだろ。何だ、また隠してやってんのか。マスコミは
承知済みでインサイダーか。
>導入は「自治体の債務返済が不履行になることはない」としてきた同省の
>従来方針の大転換となる。
総務省、大臣以下、局長級までは、切腹相当!!!
- 463 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:13:26 ID:SxeH8e5v0
- >>455
もう地方に住む時代ではなくなってきたのかな?とは、最近良く思うようになったよw
戦後の民族大移動みたいに、地方から都市部へ働き口を求めて移動していかないと
いけないのかもと。
それほど地方の人口構成ピラミッドは崩れだした。
- 464 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:14:28 ID:2dY+StoR0
- 鎌倉滅亡ならぬ日本滅亡か
- 465 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:14:35 ID:1SE5ibWOO
- >459
頭悪いね。
上げ潮政策が景気に与える影響について言ってるのだよ。
どうもコイツは人様のレスを勝手に都合よく解釈したり
内容ごと歪曲したりするクセがあるらしい。
破綻厨と議論しようと言うのが無理な試みだったか。
風呂落ち
- 466 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:17:07 ID:Vfoy7AAp0
- 素晴らしい方策だ
これで大阪京都奈良兵庫は破綻確実w
一心同体のブラック&チョンと心中してしまえw
- 467 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:17:37 ID:XPiRB4zn0
- >>462
マスゴミは売れないニュースは流さない
売れないニュースの例
a・流行じゃない → 最近の流行は北朝鮮と自殺ネタ
b・興味ない人が多そう → 部数につながらなきゃ出さない
c・理解できる人が少なそう → 馬鹿に難しい話すると嫌われる
d・スポンサーが付かない → 説明不要
e・自分に都合が悪い → 説明不要
これに関してはac
- 468 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:18:10 ID:djGr7L6H0
- >>465
おまえが頭悪いんだよ
上げ潮政策は長期金利>名目成長率が前提なんだって。
インフレが来るのを待ちマースってバカか。
- 469 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:21:37 ID:1SE5ibWOO
- バカが。
上げ潮は寧ろ低金利だ。ライジングタイドポリシーでググれ
- 470 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:22:26 ID:ouGBeM9l0
- 夕張市も元炭鉱の町で、景気よかったからね。有名な夕張メロンもこの所の
節約ブーム(庶民に金が無い)で、ほんの一寸しかもうからないからね。
ていうか、1ヶ月1万円生活なんて、TVで放映してるから、どこが景気拡大なのかと思うよ。
役人は勝ち組だった筈なんだけど、やっぱり役人全員は勝ち組にはなれないよね。
これで安倍総理は、中国から留学生30万人計画だから、どうなちゃうんだろうね。
- 471 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:24:49 ID:XPiRB4zn0
- >>463
そうではないよ
都市部の自治体でも、断頭台に頭を完全に固定して処刑秒読みのところもあるし
地方自治体でも優れて健全な運営をしているところもある
要は、「自治体そのものはどこでも大差ない」という前提が崩れることになる
田舎か都会かという「地域特性」による単純な二元性判断に加え、
「自治体」という要素が加わることになる
- 472 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:24:51 ID:5vO2l6Qd0
- 夕張市は人件費が高すぎたんだろ。一般予算45億円で人件費が25億円。
職員数は通常の2倍いて人件費が2倍。
夕張市の歳出削減案でも総務省と夕張市は大揉めだからな。
夕張市案→今後5年で職員30%削減、10年で職員半減。
総務省案→本年度中に職員30%削減、数年後に職員60〜70%削減。
そして夕張市は職員の給料を一律30%削減で調整中だ。
- 473 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:26:56 ID:HOlvQpTzO
- 財政破綻や痴呆公務員の税金横領の後始末は、
年間休日180日、平均年収900万円の給食調理員の賃下げではなく、
国民からの増税で行えということだ
- 474 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:27:09 ID:CTMj+exk0
- >>463
言ってしまえば、外需より内需が大きいので都市部に集まらなくても良いというスタンスもある。
しかし、医療費やら何やらで「施設」を使う場合は回転数がモノを言うんだよ。
そこがコレまでと違うって事だよ。カクエイ時代の改造論で土地の資産効果が拡大して
内需に繋がったが、それも崩壊したし手は無いんじゃないかな?
人口減少で維持費の負担を考えると絶対に無理だ。
- 475 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:28:15 ID:CTqY9JpM0
- 国債を紙切れにする為の布石だな。
- 476 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:29:21 ID:XOZrf9PA0
- やっぱり徳政令キタか、まぁこれしかないからな
つーか、本当にやりやがったwwwww
- 477 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:30:03 ID:XPiRB4zn0
- >>470
勝ち負けの問題じゃなくて
失敗したか、しなかったかだけだと思うが
無い袖を無理矢理振り続けたら、いつか破綻するのは当たり前
袖が無くなった時点で振るの止めた自治体は、苦しくても破綻は免れているし
中には分相応に振る舞って均衡を得ているところもある
結局、放漫経営になった馬鹿会社と一緒
地域ぐるみで無能だったか分不相応な妄想を見たから失敗してるだけ
- 478 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:31:46 ID:BDarOIlA0
- >>467
毎日だけか?このニュース取り上げてるの。
平成徳政令の前触れかもしれないのに・・・
そうでなくても毎日、GJだ。
- 479 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:31:48 ID:1SE5ibWOO
- PBの意味は愚か地方債と国債の区別すらつかない者も現れたか
- 480 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:32:33 ID:XPiRB4zn0
- >>475
国債を紙切れにするのに徳政令など不要
もっとスマートに消し去る方法がいくらでもある
よって、将来どうなるか別として、これは前触れではない
- 481 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:32:38 ID:5vO2l6Qd0
- これから地方債の金利上昇で地方自治体の破綻が続出か。北海道も連鎖破綻しそうだしこれからが祭りw
- 482 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:33:38 ID:djGr7L6H0
- >>469
不等号間違った
長期金利<名目成長率だって。
じゃあ現状で長期金利>名目成長率なのに、財政出動無しでこのギャップをどう埋めるの?と言ってる。
それをおまえは自然にギャップが埋まっていくと主張するから宗教と言われるんだよ。
分かる?
- 483 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:34:38 ID:O+6LZuWiO
- 日本は先進国?発展途上国?
先進国の国民であることが自慢?
- 484 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:34:49 ID:XPiRB4zn0
- >>479
その程度の愚か者が有権者の大多数だから、こういうマヌケな事態になてるのさ
ある意味でこのスレの低レベルぶりこそが、何が「本当の原因」であるか如実に物語っていると思う
- 485 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:35:46 ID:5vO2l6Qd0
- 地方債〜国債とだんだん影響が出てくるな。
- 486 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:36:54 ID:BDarOIlA0
- 反政府の(お抱えじゃない)経済評論家が黙っちゃいないと思うが、
植草さんが弁舌をふるえないのがここにきてイタイ。
- 487 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:37:02 ID:Sev65wUU0
- まずは公務員のボーナスと退職金をばっさり切れよ
- 488 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:38:09 ID:Z2lM6ak00
- ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
ええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないかええじゃないか
- 489 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:38:27 ID:1SE5ibWOO
- >482
デフレ脱却したのがつい最近なんだから名目成長が低めに出るのは当然。
つーか今年の名目成長率は2パー越えって言われてるけど
金利、2パー超えてたっけ?
- 490 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:40:06 ID:5vO2l6Qd0
- 夕張市の歳出削減案でも総務省と夕張市は大揉めだからな。
夕張市案→今後5年で職員30%削減、10年で職員半減。
総務省案→本年度中に職員30%削減、数年後に職員60〜70%削減。
そして夕張市は職員の給料を一律30%削減で調整中だ。
夕張市の次はどこの地方自治体かなwこの棒引きでさらに破綻する地方自治体が出てくるw
- 491 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:40:36 ID:PKlnqQGEO
- まあ、地方の借金のかなりの部分は景気回復の為の借金だからな。
地方の公共事業やら、IT投資やらで都会の企業も相当潤ったしな。
企業のバランスシートが改善した今、地方の借金は無くしても無くしてもいいし。
けど、こういう理論はマスコミの間違った世論誘導の為にほとんど理解されないだろうな。
地方の借金で騒ぐことは日本経済の不安定材料なんだが、マスコミは騒ぎ続けるんだろうな。
- 492 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:40:58 ID:djGr7L6H0
- >>489
それって原油価格入りだろ?
新指標で2%越えてるのかい?
- 493 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:41:21 ID:Aw1TK1om0
- いつも変に思うんだけど、もし本当に日本経済がそんなに底堅くって、
将来が明るいんなら、どうして海外市場で国債がガンガン売れないの?
アラブやソ連にはオイルで「お金いっぱい」で投資先探してる人が
いっぱい居るはずなのに、国債の大半は国内消費、って何かおかしくない?
- 494 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:43:30 ID:1SE5ibWOO
- 日銀のゼロ金利解除が大袈裟に扱われ過ぎたってのもあるね。
事実、あれから金利は段々下がって来たわけだが
- 495 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:44:23 ID:PKlnqQGEO
- >>493
外国に売ったら日銀で処理できないから。
- 496 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:44:31 ID:5vO2l6Qd0
- しかし徳政令なんか久しぶりだなwいよいよやばくなってきたw
- 497 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:46:08 ID:1SE5ibWOO
- >493
いくら信用高かろうと、為替リスク負ってまで自国債より低金利の国債買いたがる奴なんて居ないよ
- 498 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:47:05 ID:5vO2l6Qd0
- そういえば国債をイギリスに売りにいって売れなかったなw
- 499 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:48:41 ID:BDarOIlA0
- >>497
信用高くねえし。借金だらけで首が回らないって話は有名だし。
- 500 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:49:09 ID:1SE5ibWOO
- >498
だって、日本国債は円建てオンリーな上イギリス債より金利低いんだもん
- 501 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:51:29 ID:1SE5ibWOO
- >499
信用低くても需要過多だったりするんだね
- 502 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:52:17 ID:Aw1TK1om0
- >だって、日本国債は円建てオンリーな上イギリス債より金利低いんだもん
え〜、じゃ、そんな損な金融債権をこの国の銀行や個人が買いあさってる訳?
それも何かオカシイんじゃ…
- 503 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:53:03 ID:B2J0Ut1X0
- >>117
>原材料も上がりそのた諸経費もあがるのだからドルべースでの
値段は変わらない
禿同。然しそれだけではないだろう。ハイパーインフレになったりすれば
為替が真っ逆さまに一直線に下落する訳ではなく激しい乱高下を間違いなく
伴う筈。そうなれば原材料の輸入なんかは一体幾らで買っていいのか分からなくなり
生産計画すらまともに立てられなくなる。工場の操業停止なんかもあちこちで
起こりそうだな…。
>>493
海外の投資家には日本国債なんか全く相手にもされなかったのは周知の通りである。
事実上財務省による銀行、生保への押し込み販売だろうからな…。
財務省=新聞社、銀行、生保=販売店、国債=押し紙、と考えれば実に分かり易い。
- 504 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:53:06 ID:5vO2l6Qd0
- 郵貯の玉が切れたら国債は暴落するんじゃないのw
- 505 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:53:49 ID:6uvfEVCB0
- これなんて徳政令
- 506 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:54:08 ID:BDarOIlA0
- >>502
国が勧めてるから買っちゃったんだお
ちょっと経済安定してくるかと思っちゃったんだお
- 507 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:54:27 ID:1SE5ibWOO
- >502
円建てだから(自国通過建てだから為替リスクがない)
論敵も落ちたっぽいし、今度こそ落ちるわ
- 508 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:55:04 ID:B2CbM5lU0
- 夕張市は、もともと炭鉱の跡地だから、広い空き地があるわけではなく、
常磐炭鉱のように、首都圏に近く温泉がでて常磐ハワイアンセンターのような設備も
立ち上げることが出来なかった。もうどうしようもない。最終的には夕張市を
解体して付近の市と、合併する位しかない。最終的に国が面倒を見るしかないよ。
- 509 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:55:22 ID:B2J0Ut1X0
- >>504
来年の10月はその意味ではマジでヤマ場だろうな…。
- 510 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:56:34 ID:MRLPIGij0
- 国内は低金利だし
そもそも貸し出し需要がない。
いきおい、
債券を買うしかない。
- 511 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:57:05 ID:5vO2l6Qd0
- 夕張市の財政再建計画も全然まとまらないし地方債の暴落かなw
借金踏み倒し1号は夕張市だねw
- 512 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:57:14 ID:1SE5ibWOO
- >503
経済板からの御来店。
流石に向こうじゃ相手にされなくなったかな
- 513 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:58:48 ID:SxI9IDtj0
- 地銀死亡宣告w
- 514 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:59:11 ID:5vO2l6Qd0
- >>509
そうだね。山場だ。ちなみに地方債は2007年度から郵貯は買うのをやめるよ。
- 515 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:59:52 ID:HHDbP6H90
- 俺がいない間に、人口減少でも毎年2%成長する魔法はもう終わったのかな?
残念見逃したかw
- 516 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:00:38 ID:1VvtPaAb0
-
◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日
中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )
〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
似ても似つかない破綻ではないのだろうか。
・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった ・労働ダンピング
・ダンピングの構造 ・非正規雇用化 ・値崩れの連鎖 ・労働は商品ではない
・規制緩和が非正規雇用を襲う ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する
・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて
付録 相談窓口一覧
⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、
NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口
契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
- 517 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:01:20 ID:B2J0Ut1X0
- >>512
破綻寸前自治体の公務員乙w
- 518 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:02:06 ID:1SE5ibWOO
- 為替リスクも知らんと海外じゃ売れないだのグダグダ言ってる馬鹿は経済語らんといて。
ハズいから
>509
企業がほぼ無借金経営で貸し出し需要が低いから国債は今後も売れる。
無論郵貯も例外ではない。
破綻論者が如何に無知な集団かよく分かった
- 519 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:03:30 ID:5vO2l6Qd0
- 公務員は屁理屈が多くて実践力がないからな。そして先送りしすぎて夕張市みたくなるw
しかし夕張市の財政課は粉飾で捕まえろよ。すごく悪質だぞ。
- 520 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:04:20 ID:7NrOgJq50
- 要は借りたものは返さなくてもよいよ、そして貸したものは
悪いんだから責任とれよ政策か?????
うーん良い政策かどうかにわかに判断出来ない。
- 521 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:06:06 ID:BDarOIlA0
- >>518
為替リスクあるけど、ドル、ユーロ、豪ドル、キウイ、皆日本では人気でっせ。
為替リスクの問題と血がウントチャいますか。
もう騙されませんで。これからはむしろ株、特に外国株の時代か。
- 522 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:11:57 ID:HHDbP6H90
- レス遡ったけど、「アジアの無限」とか言うやつか?
その毎年2%成長し続ける魔法は。
www
とんだ経済通だったなkりゃ
- 523 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:13:43 ID:SxI9IDtj0
- >>518
国債も地方債も、これからも売れるに決まってるわな。ただし「妥当な金利で」。
すでに地方債でも金利に差が出てることは知ってる?
都銀はもう動き出してるよ。
これから(これらの)金利が上がらないといってるやつはアホ。
- 524 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:14:39 ID:qKyUJnlyO
- 責務棒引きって具体的にどうなるんだ?
- 525 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:20:52 ID:R6fBRTZ00
- 紙幣を紙くずににするのがええか、
借金棒引きにするのがええか
早いトコ決めとけ
- 526 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:21:32 ID:1SE5ibWOO
- >522
アジアの無限の人口資源は少子化対策最後の手段。
遡ったねぇ。また随分読み飛ばしてくれたみたいだけど(笑
>523
国債金利はピークに比べたら大分下がってますがね
- 527 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:32:17 ID:qRZ5WRBo0
- 昔、メガバンクに資本を注入したことが、あったなあ。倒産と同じなのに、誰も責任を
とらなかったなあ。これはそれと同じ。
- 528 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:36:05 ID:B2J0Ut1X0
- >>527
98年ね…まああの時そうしなければ日本は金融恐慌であの時にマジで終わってた。
然し今考えれば寧ろその方がずっとマシだったんだが…。
- 529 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:39:25 ID:YJ0cAsOH0
- これは国債をデフォルトするためにまずは地方債から徐々に棒引きして、様子をみようと
している日本政府の陰謀なんだよ!
- 530 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:43:48 ID:Aw1TK1om0
- >これは国債をデフォルトするためにまずは地方債から徐々に棒引きして
現行体制を維持するために、そのツケを一般国民に押付ける。
これって、あの「将軍様」の国と同じじゃないの?
- 531 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:47:13 ID:1SE5ibWOO
- 発想の飛躍具合が常人の域を超えてる。やっぱスゴいわ。破綻厨
- 532 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:59:48 ID:cdhnlEqN0
- 郵政民営化ってのは、第2の予算と言われた郵便貯金(国の予算・財政投融資金)が
破綻したって事だから、次は地方の破綻処理、最後に国の破綻って事になるわなw
これで、日本の国としての財政破綻にリーチが掛かったって事になる。
次は「ロン!」だよw
役満を振り込んで、箱ることになるw
日本が財政破綻したら、間違いなく国民は飢え死になるから・・今のうちに食いたい物を食っとけ!w
- 533 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:01:44 ID:5vO2l6Qd0
- アジアの無限とか言ってるやつは大丈夫かwもう欧米に遅れをとってるし中国なんか日本の扱いを落としてるぞw
- 534 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:03:29 ID:1SE5ibWOO
- だから企業がほぼ無借金経営で貸し出し需要が低いのに郵貯が国債買わないってのはどういう理屈よ。
郵便業で細々やってくのか?(笑
- 535 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:07:23 ID:1SE5ibWOO
- >533
は?
狭いコンテナに隠れてわざわざ日本にやってくるアジア人は、じゃあ何なの?
っていうか日本語おかしいよ
- 536 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:07:29 ID:5vO2l6Qd0
- 郵貯頼みの実態w民営化になったらどうなるかわからない。
ちなみに郵貯は地方債は2007年に購入をやめるよ。
- 537 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:10:45 ID:5vO2l6Qd0
- >>535
そりゃあどこの国でも貧乏人はいるだろ。何故それが関係あるのか。
おまえさっきから思想が変だぞ。
- 538 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:15:11 ID:7prShJfS0
- ワロタ!
次は国の財政破綻か?w
内乱、内戦でも起きて、日本人同士で殺し合って、世界の常識を理解しないとな。
平和ボケは治らんわw
- 539 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:17:11 ID:1SE5ibWOO
- >537
日本に来たがってるのは貧乏人だけではない。韓国人が移住したい国ランクでは
アメリカに次いで2位。中国に至っては1位だ。東南アジアでの好感度も良い。
移民受け入れなんて許可したら人口問題なんて吹き飛ぶ
- 540 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:17:40 ID:B2J0Ut1X0
- >>531
発想が常人の域を出る事さえ出来ない…やっぱしょうもないな、井の中の蛙の公務員w
- 541 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:19:40 ID:5vO2l6Qd0
- >>539
移民受け入れをしたら治安問題が大変そうだな。中国マフィアにやりたい放題やられd手いる日本w
お前の考えは移民で人口問題をクリアーすることか。
- 542 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:20:00 ID:1SE5ibWOO
- 飢餓だの戦争だの、破綻厨は自分らが何処へ行っても電波扱いされる理由を今一度考えた方が良い(笑
- 543 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:21:54 ID:5vO2l6Qd0
- しかしドーマの定理だけしか説明できないのがおかしいなw
妄想経済成長率だけが頼りかw
- 544 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:23:49 ID:ULnQXBJ00
- >>1
もちろん、財政再建団体にしてから、棒引き認めるんだろうな?
あと、破産管財人を絶対に立てること。
- 545 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:24:54 ID:RJYSVaBW0
- >>1
なにこれ?「国債紙クズ化計画」の実験?
- 546 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:25:35 ID:1SE5ibWOO
- >540
奇人だって言ってんの(笑
>541
だから最後の手段だ と。
>543
お前等こそ「有り得ない!有り得ない!」の一点張りでロクに反論も出来ていないじゃないか
俺と議論していた論客も財政破綻など考えていないそうだが。
- 547 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:25:38 ID:5vO2l6Qd0
- しかしこの財政破綻法の委員会の座長が北大教授だからな。借金棒引きで行きそうだ。
夕張市はそれが一番楽だからw
- 548 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:26:57 ID:yfnlPF5o0
- 昭和50年台初頭から、「財政再建! 財政再建!」って政府は言ってたのに、
国民は「増税反対! 増税反対!」の連呼だったからな。
30年間も政府は誤魔化して、誤魔化して、誤魔化し続けてきたわけ。
それが、ついに誤魔化し切れなくなったw
判明してるだけでも、国の長期債務は800兆円w
国債の利払い費(利息)だけで、年間10兆円w
完全に日本の財政は破綻してる。
日本人に残された道は、座して餓死を待つか、侵略戦争しかない。
- 549 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:29:03 ID:7NrOgJq50
- >>548
国民の金を収奪すれば簡単だよ、金持ちが財産を海外逃避させる時間稼ぎを
しているのが今の状況。
- 550 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:29:17 ID:TV6v7kMb0
- これから縁故債はどうなるんだろうね。
いままでは指定金融機関が貸してくれてたけど
一財がほとんどない弱小市町村は起債すらできんだろうに。
仮に貸してくれてもプレミアついたりして
だから平成の合併なのか。
- 551 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:29:55 ID:1SE5ibWOO
- 単発IDでコピペ荒らし。
コレが破綻厨の程度だね
- 552 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:32:15 ID:5vO2l6Qd0
- >>550
借金棒引きを認めたら縁故債なんか誰も買わないんじゃない。
地方の指定金融機関なら体力もないから買わないよ。
あなたの言うように地方債の起債をできない自治体がかなり出そうだね。
- 553 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:34:01 ID:1SE5ibWOO
- >549
金持ちが会合開いて、海外逃避の話し合いでもしてるのか。
金持ちがそんなリスクを想定しているのであれば、とっくに円は暴落してる。
実状はーメガバンクぱんぱん
- 554 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:38:35 ID:1SE5ibWOO
- >552
根っからの素人だね。企業の業績が良すぎて、殆ど無借金経営だから貸し出し需要が只でさえ少ないんだよ。
体力が無い?
じゃあ尚更だ
- 555 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:39:54 ID:B2J0Ut1X0
- >>553
だから、国際感覚を持った賢明な金持ちはもうとっくに資産疎開並びに海外移住の
準備なんて終えてるって事。メガバンクなんかに預金した侭でいるのは多くが能天気な
小金持ちの筈。
- 556 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:42:10 ID:hiUdlYHG0
- 徳政令カード
- 557 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:45:06 ID:1SE5ibWOO
- はて、その根拠は。
ジニ係数を見れば分かるとおり、日本の富の多くは一部の金持ちに支配されている。
一部の「賢明な金持ち」だけが資産逃避していとしても、為替や国民貯蓄が全くといって良いほど無変動なのは不自然
- 558 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:46:11 ID:PKlnqQGEO
- 国際感覚w
- 559 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:48:33 ID:djGr7L6H0
- >>557
あんたの論もオカシイけど、なるほどもっとオカシイ破綻厨って奴が居るのね。
まあ、そのなんだ。 ガンバレよ
- 560 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:51:33 ID:1SE5ibWOO
- >559
ゴメン、誰?
- 561 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:51:42 ID:0xmCzBgB0
- デフォルト容認か?
さっさと外貨に両替しといた方が正解だなw
最後に『日本銀行券に価値はありません』ってことに・(ry
- 562 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:53:15 ID:j+nyXq2r0
- どんな状況になろうとも、
結局国の舵取りをしてる連中は
体制の保全だけが重要だと考えているんじゃね。
その中で
人と
虫けら(人民奴隷と賤民)
のどちらに自分が区分されるかの問題になってくるんだろ
- 563 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:54:23 ID:1SE5ibWOO
- >561
経済板にもよく居るよ。
ありもしない脳内資産をカリフォルニア何とかバンクに預けてらっしゃる破綻厨が
- 564 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:55:56 ID:5vO2l6Qd0
- >>552
だから借金棒引きがあったら金融機関は買わないだろ。今の地方債が市場原理を導入してからの金利の格差とかわかってる?
あんたが素人だ。体力がないのに借金棒引きをする可能性のある地方債を買うやつなんかいないよ。
金融機関だって馬鹿じゃないんだから商品は選ぶよ。
そんな自己都合で考えるやつは馬鹿公務員しかいないぞw
- 565 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:58:19 ID:1SE5ibWOO
- >564
聞くが、破綻の可能性が無い債権なんて有るのか。(笑
- 566 :名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:58:26 ID:djGr7L6H0
- >>560
多分、あんたの言う論客(論敵?)w。
少子高齢化という国内問題と中国と言う世界の工場がデフレ圧力になってるのは事実で、
名目成長率を押し下げてるのは歴然とした事実。
PBの健全化に動くなら団塊がまだ年金受給年齢に達してなく、
また元の切り上げ要求で中国からのデフレ圧力が減ずるここ数年が正念場だね。
まず止血として地方債を切り捨てた事は、どちらかと言うと俺の立場からすると高評価。
効率的に貧しい人々に富を分配できる仕組みづくりが求められてると思われる。
清和会系は財界に寄りすぎてるからそこは懸念だが、まず税に寄生する夜郎自大な奴を一掃せねばならないと思う。
- 567 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:02:04 ID:tcs8EYjw0
- >>565
あなたはもういいよ。まともな話になっていない。暗黙の了解があったから地方債が横並びで買われていたんだろ。
今の地方の財政状況や税収を見てまともに考えたら金融機関は危ない自治体の地方債なんか買わないよ。
- 568 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:03:33 ID:15FlaLAF0
- >>563
お前が脳内妄想と思いたい一心なだけだろうがw
- 569 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:06:07 ID:wx/jy5pD0
- >>567
あぁ、>>565さんの意見がオカシイのは地方債の切捨てにかんする是非を論ずるスレで、
通貨発行権を(事実上)持つ国債とごっちゃに論じてるから。
地方にとっては地方債は通貨発行権が無いので外債に等しい。
よって国の保証が外れれば、外貨(円)を調達する地方自治体はすぐに崩壊する。
でもそれは日本国の信用とは別の話、簡単な話。
- 570 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:06:38 ID:tcs8EYjw0
- 今の財政難の地方債の販売状況とか悲惨だよ。200億円の10年債を発行するのに引き受け金融機関が25社とかだからね。
金融機関も引き受け額を少なくしたいからこういう状況になっている。
- 571 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:07:02 ID:h+sSaCTd0
- 大きい市町村はいいかもしれないね
指定金融機関まで「選択できる」立場だ。
資金運用も多数行に比較させることができる。
指定金を2つ持ってる(指定代理じゃないよ)ところもあるし
ところが小さいところは大変なのよ。
地方交付税頼みってところがあるし。
かといって国庫支出金なんて、ひも付き事業もあんまりないし。
もちろん自主財源なんて・・・
銀行側も大きいところにはそれなりに、小さいところには
それ相当の金利で貸すんじゃないかな。
それよか、過去に起こした縁故債の借り換えを認めてくれよ総務省。
もっと低金利がイイヨー
- 572 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:31:25 ID:15FlaLAF0
- >>570
詰まり1行につき僅かな額しか引き受けてくれないって事ね?
- 573 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:33:12 ID:4iIfCAK80
-
まあ、ガキの必修逃れくらいどうでもいいことだな
- 574 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:37:47 ID:WaHYEen50
- アジアにおける日本のプレゼンスが後退しているのは事実。
これはもう否定のしようが無い。
例えばマニラやバンコク、シンガポールなんか歩いてると
家電はもちろん、オートバイや自動車まで中国・韓国製品が
溢れてる。過日、香港から最後の日経デパートが撤退したのは
ニュースで報じられたとおりだが、繁華街のネオンサインでも
韓国語や中国語の看板がやたら目に付くようになってきた。
シャングリラなんかも以前は英語と日本語の案内が貼ってあったのが、
この間泊まったら英語とハングルに変わってし、マニラではもう日本円
のTCは銀行へ行かないと両替不可だった。
- 575 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:42:15 ID:H3upkZmj0
- 実際は棒引きにされたくなければ目先の運転資金は貸し続けろと国が言う一方で
強制的に財政再建団体化が進むだろう。
- 576 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:47:49 ID:8iZU9q2OO
- それは嬉しいが、
村の50億の負債を100億にしただけでは飽きたらず、
合併で村長でもなんでもなくなったのに、
役場の子分どもと共に、やれ3セクは儂のモンだから子分の天下り先だ!
だの、儂の親族は村営観光施設で優遇せえ!
だの未だに要求する元村長をなんとかして欲しい。
- 577 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:49:57 ID:Kpt1+vGsO
- >574
外需伸びりゃそれでおk。
世界経済の成長率に追いつけない国は相対的に衰退する。
成熟した先進国が5パー成長なんて無理。
かといって日本レベルの技術力を全ての国が習得出来るわけもなし。
日本のシェアを奪われているわけじゃない。あくまで需要拡大とともに
新興国が台頭してきてるだけ。日本にデメリットはない。寧ろ
日本の隣に巨大マーケットが出来るのならば好ましいことだ
- 578 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 01:50:05 ID:WaHYEen50
- >かといって日本レベルの技術力を全ての国が習得出来るわけもなし
これは自惚れ?
それとも単なる世間知らず?
- 579 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 02:31:55 ID:1JT1ISF30
- だったら税金いらないだろ??
税金返せよクズ!!
だったら税金いらないだろ??
税金返せよクズ!!
だったら税金いらないだろ??
税金返せよクズ!!
だったら税金いらないだろ??
税金返せよクズ!!
- 580 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 02:55:33 ID:wCTqfyfGO
- 子会社を潰すなら親会社の債務を背負わせて潰してチャラにしようとするのでは?
- 581 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 02:58:15 ID:QfHYR5Fm0
- 結構な方策だが、教科書を勉強しろ。
徳政に応じたら、あとは土一揆、国一揆。
- 582 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:18:03 ID:nXkXFV0F0
- これから 本当の 小泉劇場 が 始まる!!
- 583 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:19:24 ID:gbFlIw4/0
- 外資系は一気にクレデリ市場拡大させそうだな
- 584 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:23:52 ID:JcpNn04o0
- 公共工事等の必要な支出に比べて職員人件費の割合が
高すぎるのが問題。
一日役場を観察しててごらん。仕事してるのは臨時職員ぐらいで、
正職員は仕事してないよ。
- 585 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 04:56:59 ID:nFOBgieh0
- そのうちに、国も始めるんじゃないの?債務棒引き
国債が単なる紙くずにならなければ、いいけど
- 586 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 04:59:15 ID:h0spvIRBO
- 最近、こういうことに甘いよなぁ…
- 587 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 06:30:27 ID:u9rVpfJ10
- 『借りたものは返す』のが世の原理原則だろうが!
ところでなぜ「七周年」?
- 588 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 06:56:10 ID:EqJC26Xp0
- これってターイヘンなニュースなのにぜーんぜん報道だれないのはなぜ?
国の犯罪が目の前で行われているのに見てみぬ振り、マスコミしん出るな。
- 589 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:22:39 ID:waLfptt+0
- いざキャバクラ
- 590 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:24:13 ID:Kpt1+vGsO
- 破綻破綻喚いてる連中が電波だってことでしょ。
実際にこの政策が実質されても、破綻する自治体は極一部だろう。
国は保証する債権の額が減り、自治体は従来のように放漫財政を続けれない。
コレが国家破産の前触れだの言ってる連中は死んでいいよ。
それこそトヨタの子会社が潰れてトヨタも潰れると言ってるようなモノ。
需要過多の国際市場を見れば分かるとおり、国の信用は高い。
若しくは大銀行の幹部が財務官僚に浮気の証拠でも握られてるかだ
- 591 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:24:22 ID:tcs8EYjw0
- >>584
問題の夕張市は人件費25億円で税収10億円。お仲間の歌志内市は人件費10億円で税収2億円。
民主党王国で公務員労組が絶大な力を持てば人件費は膨張する。
そして最後は経済が衰退して財政再建団体に転落。
- 592 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:28:25 ID:LRif6XPHO
- 自治体の借金棒引きにするなら必修ミリ週の高校生も棒引きにしてやれよ。
- 593 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:39:23 ID:yYUDQEDV0
- 公務員の退職金は0円で、ボーナスも0でいいね。
赤字の会社なら、当たり前だし
- 594 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 07:49:40 ID:a9RsbqTe0
- 一度再建団体に転落したらその次から適用って感じいいんじゃね?
ハナから全団体に適用は厳しいだろ。
- 595 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 08:00:10 ID:SHF9ZrXl0
- >>533
アジアの純心とよんでくれたまえ。おかげであちこちからしゃぶられてこのざまだが。
- 596 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 08:19:09 ID:9mF4XCfU0
- >>576
そんなの2ちゃんでさらしてまつりにすればいいじゃん。
どこの村か教えて。
- 597 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 09:25:35 ID:iA0ahGFX0
- これ別の意味で波及するな、地方がOKなら何れ国も・・・・。
- 598 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 11:21:07 ID:tcs8EYjw0
- 地方債には国の保証がないということ。暗黙の了解は妄想。
地方債発行してる自治体では国債と変わらないと募集してるところもあるけど詐欺だろw
- 599 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 11:31:31 ID:IidTHngD0
- 国債のランク格下げまだ?
- 600 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 12:13:29 ID:caLtgM800
- >>590
当然お前は無為無策の侭高を括ってるんだな?
- 601 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 12:16:18 ID:tcs8EYjw0
- 地方債の発行ができなければ人件費も払えないからな。
- 602 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 12:16:26 ID:0i9noDZ40
- 国債無効化
- 603 :天ノ川 創:2006/10/31(火) 12:41:37 ID:LSbQRnhJ0
- 御心配なく 此の国 既に 破たん済み
今わ とんずら 準備中!
空
- 604 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 13:11:43 ID:3YZPdhi90
- 横浜市は地方債の格付けとってるってね。
これからは金利差どんどん出てくる。
夕張市債は、20%以上でも買い手ないとか。
- 605 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 13:50:38 ID:5AtVhlK40
- もし本当にやったら今世紀最大の悪法になるなwww
冗談抜きで、自治体に無駄に借金が増え、
本来は大丈夫なはずの健全自治体もネットの風評被害レベルで簡単に破綻するようになる
これはあまりに酷い悪法だから
ただの脅しだとは思うけどね。。
ただこれやったら金融機関は安全資産で不当に儲けれるぞ
ネットで適当にまた公務員不祥事!!って感じで風評被害をだせば、簡単に地方債利率も上がりそうだし
ちょっと脅せば弱小自治体に利権もつくれるしおいしすぎる
- 606 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 14:00:05 ID:3YZPdhi90
- 地方公務員が必死だな
- 607 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 14:33:00 ID:WBbhmwyB0
- こんな話が出てくると、年金不審もドミノ式に増大。
- 608 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 14:49:04 ID:knpLiWdh0
- >>605
債務棒引きと表現するとお前みたいな馬鹿が釣り上げられる
毎日は爆釣でよろこんでるかもなw
現実には、「ダメな自治体は倒産させてでも整理する」と言っているだけ
国や自治体の信用を元に甘い汁吸いまくって、責任も取らないし破綻もしないかった役所や公務員、
そして利権関係のグダグダに対して、甘い汁が出る蛇口を取り上げるということ
この制度が導入されて困るのは、これから甘い汁吸おうとしていた役人と
今まで甘い汁吸われ過ぎた自治体とそこに金貸した銀行だけ
- 609 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 14:51:11 ID:tcs8EYjw0
- >>604
横浜市の格付け所得で健全な地方自治体は格付け所得に走るだろうね。
言うとおり危ない地方自治体との金利格差はどんどん広がる。
財政再建団体に転落したら地方債は発行できないよ。
もっとも北海道は赤字地方債を発行させてくれと泣きついてるけど地方財政法の改正が必要。
北海道は夕張市との連結問題も想定されるからかなりやばそうだw
- 610 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 14:57:29 ID:3YZPdhi90
- そもそも国の保証がある前提で一律国債と同じ利率の地方債なんておかしい
社債や国債だってそれぞれ違うのに。
危ない会社や国の利率が高いのは当たり前
- 611 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:00:01 ID:5AtVhlK40
- >>608
全く逆ですなw
>>608みたいな奴を釣るためのポピュリズム法案
確かに一見地方公務員を叩けるように見え気分はすっきりするが
よく考えると、ありえない法案。そこに住んでる人にとっちゃ悲惨だよ
自治体の借金取りの金利を返すために、税金を納めるなんてありえんよ
何で住民が金融機関に税金納めにゃならんのよ。。。
- 612 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:00:25 ID:3YZPdhi90
- 地方交付税削減と地方債保証撤廃で地方自治体はその土地の税収に合った生活をする。
今までが恵まれすぎただけ。
- 613 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:07:48 ID:HqfnijkB0
- 鎌倉、室町の言葉で言い換えれば
徳政令だな
- 614 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:09:42 ID:knpLiWdh0
- >>607
年金は既に完全に絞られてる
年金の支給額は、自動的に年0.9%ずつほぼ確実に実質切り下げする仕組みになっている
つまり、30年後には現在の支給水準の約75%まで切り下げられる仕組みに 【既に変更されている】
保険料の値上げと合わせての給付水準でみると、30年後で今の5割程度まで落ち込む
つまり、既に完全に処理が終わっている
この国は国民に詳しく説明することなく、30年後の年金支払負担を半分消去するという超大技をやってのけた
ウソだと思うなら、「マクロ経済スライド」でぐぐって、保険料値上げと合わせて自分で計算してみろ
電卓と中卒程度の頭があれば、10分で計算できる
では何故、処理が終わったと言わないのか
与党が言わない理由は、給付削減という国民負担で処理したと言いたくないだけ
選挙に響くと思ってる
野党がいまだに年金を問題持ち出すのは、本当は終わっているが、大多数は終わってないと思っているから
解決する必要が無く相手は詳しく反論しないから、与党を一方的にサンドバッグに出来ると思っている
そして最悪なのが役人
連中は今まで、年金保険料の余剰という甘い汁に群がる寄生虫だった
しかし、情勢の変化と甘い汁の吸いすぎで年金財政がおかしくなり、甘い汁が無くなってしまった
そこで、既に処理は終わっているが更に絞り込むことで、余剰金という甘い汁の復活を企んでる
更に国民負担を増やせば余剰がでて、余った分をフトコロに突っ込む算段
- 615 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:13:43 ID:D1IqwoMcO
- 箱物一杯作って計画倒産
- 616 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:21:16 ID:3YZPdhi90
- すでに年金で予行演習済み
明らかに契約した内容と違うのに何一つ抵抗しない国民
じゃあ、地方債ひいては国債をチャラにしても大丈夫だろうと
買ってるのは国内だからな
- 617 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:23:01 ID:knpLiWdh0
- >>611
馬鹿はおめーだw
>自治体の借金取りの金利を返すために、税金を納めるなんてありえんよ
借金重ねた自治体は誰によって運営されてんだ?最後の責任は誰が持つんだ?
この国は選挙により、首長を選び出し、その下に行政が行われている
つまり、最後のケツ持ちは住人なんだよ
住人の代理人が借金こさえたなら、そのツケは最後は住人が負う
ただそれだけだ
言い訳はいくらでもあるだろうさ
選挙が機能してない、利権構造が邪魔して住民の意見が正しく反映されない
役人や国の権力が強すぎて自治が正しく行えない
社会情勢の変化で過疎化や少子化が進みすぎて手に負えない
しかし、言い訳の有無なんざ関係なく、責任を負うのは住人だよ
「お上が助けてくれる、商人はあくどいからババ引かせろ、おれ達下々はいつも一方的に被害者」
なんていう馬鹿げた話は、民主主義では通らない
>>611みたいなのは江戸時代から進歩してない
もちろん金融機関も貸し倒れリスクを抱えれば公平なんだが
今はそうなっていない
だから変えるってことだろ
- 618 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:26:15 ID:5AtVhlK40
- いつからこんなバランスの悪い意見が主流を占めるようになったんだ・・
彼らの「自業自得」という考えは確かに一つの正論だけど
それにしてもあまりにも弊害がありすぎるだろ
とりあえず、北海道、沖縄、神戸市の住民の皆さま
ご愁傷様です。。
- 619 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:27:01 ID:tcs8EYjw0
- 夕張市なんか大幅な人件費削減だからな。地方債が売れなくなれば大掛かりな地方公務員のリストラが始まるぞ。
ひとまず公務員労組王国大地の北海道から血祭りに上げるんだろうねw
- 620 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:28:14 ID:knpLiWdh0
- >>611
さらにもう一つ
金融機関が自治体に貸した金のでもとは
究極的には預金者の金だ
そして自治体が払う金利が、周り回って預金利息として払われてる
預金者とはだれだ?
一部の金持ちだけが預金者か?
仮に金持ちだけとしても、その金持ちが「使う金」が減ればどうなる?
こんな義務教育レベルで理解できる話すら無視して
低俗な主張しかしない馬鹿が多すぎるから、こういう事態が引き起こされてるんだろうが
- 621 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:29:29 ID:3YZPdhi90
- 結局、国は地方の面倒まで見切れないって単純な話
それだけ国力が落ちてるってこと。
- 622 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:30:30 ID:5AtVhlK40
- これじゃ東京一極集中がとまらんくなるよ
唯一の対抗馬、「大阪」もコレで街づくりがストップする。。
中央の予算が無い→贅沢できるお金が無い
地方の予算が無い→本当にお金が無い
地方の2,3兆円をカットし
中央や政治家マスコミ主導の利権団体への数十兆円は垂れ流しかぁ・・
- 623 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:31:59 ID:3YZPdhi90
- 人口は減少するわ、高齢者は増えるわ、団塊が大量退職するわ
いままで税金納めていた層がいっせいに貰う側に回る。
さすがの国も現実を見始めたんだろう。
- 624 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:34:26 ID:5AtVhlK40
- まぁいいや、増税しないなら絶対にどっかを削らなきゃならない
財政再建のための歳出カットには変わらんのだし
とりあえずやってみればいい
- 625 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:35:53 ID:NI9RLSIE0
- >>614
それを分かってるから、年金不払いに走る個人・法人が後を断たないわけでw
処理が終わっているとは言っても、それはあくまで計画であって、未収納分が増えれば、
さらに悲惨な状況になるw
- 626 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:36:58 ID:tcs8EYjw0
- 地方債の暗黙の了解は妄想だったということwそれを主張して地方債を売っていた地方自治体は詐欺師軍団w
- 627 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:37:31 ID:knpLiWdh0
- >>618
バランス欠いてるのはお前だろ
しかも反論できないとレッテル貼り
そうやって思考停止と声の大きさだけで問題先送りにしたツケだ
借金は勝手にできない
金は使わなきゃ減らない
財布のヒモは形式的な意味合いが強かったとしても住人が握っている
行き着くところまで行けばどうなるかなど、容易に想像できる
その想像を拒否し続けて来た結果でしかない
例えば夕張市にしても
炭鉱閉山したその後処理までは国がある程度面倒見てる
もちろん十分ではなかったが、既にそこで一度事実上破綻している
その時点で夢など見ずに現実に沿って路線転換していれば、ここまで酷いことにはなってない
それなのに、馬鹿な観光振興の箱物に金をつぎ込み、雇用対策と称して公務員を激増させた
結果はどうだ?
膨大な借金を更に膨れあがらせて、被害規模を拡大させただけだろうが
15年前に愚行に気づいていれば、超緊縮財政を迫られる程度で引き返せたはずが
完全なデフォルト待ちじゃねえか
今に夕張は人の住める所じゃなくなる
しかし、それは住人が間違いを直視しないで先送りしたせいだ
- 628 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:40:42 ID:3YZPdhi90
- 現実に金利差はついてるし、銀行も闇雲に債券買わない。
そして郵貯もな。
破産自治体住民はのたれ死ぬか移住しかないだろ。
全国均一の発展均衡はもう終わったことを認識しなきゃ。
- 629 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:41:06 ID:tcs8EYjw0
- 夕張市の場合は大掛かりな不正を行っていたからな。2005年度の予算が問題もなく通過して決算時に40億円超の大赤字w
特別会計も入れたら257億円の大赤字だ。
議会は決算を不認定。これで逮捕者が出ないのが北海道や夕張市のすごいところw
- 630 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:43:05 ID:5AtVhlK40
- >>626
それも確かに正しい意見だけども
俺といくら議論しても平行線だよ
俺は
こういった問題なら、北海道に視点がいく
雇用問題なら、非正規雇用と氷河期世代に視点がいく
保守とリベラルの違いと同じ(俺は外交面は保守だけど)
どんなにぶつかりあっても平行線
それと夕張市は別問題、あれは不正
- 631 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:45:10 ID:5AtVhlK40
- 訂正
×>>626→○>>627
- 632 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:47:04 ID:+z4bzcgK0
- >>39
庶民も歴史に学んで、ここらで一揆を起こして
徳政令を勝ち取らないといけないな。
- 633 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:47:13 ID:knpLiWdh0
- >>624
>財政再建のための歳出カットには変わらんのだし
結局それだろうがw
苦しくても安易に金貸してくれるところがあるから、現実逃避に走る所がでる
サラ金のコマーシャル規制や金利規制と根本的な理屈は一緒だ
苦しくなれば無計画に金が借りられなくなる
苦しくなると金借りるにしても条件が厳しくなる
そして一線を越えたら誰も金を貸さなくなるので、自己処理するか、出来ないなら第三者が整理
極めて当たり前の事で、それが導入されるというだけだ
もちろんこれで全てが解決する訳ではないし、良い面ばかりでもない
しかし、片手落ちで全く何の解決策も用意されてない現状よりは遙かにマシ
- 634 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:50:23 ID:tcs8EYjw0
- これで地方債の暗黙の了解がないというのがわかったな。地方馬鹿公務員は経済を無視して法律を自己都合で解釈して地方自治体を破綻させるわけか。
- 635 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:52:39 ID:6k+/03Wl0
- 有り得ねぇw
どう考えても、マトモな金融機関は貸さなくなるだけだろ。
ココまで犯罪者思考を法に反映させるとこまできたら、国の債務も年金も同様にするのは目に
見えてる。
後は滑り落ちるように破滅に一直線だろうな、日本w
- 636 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:54:56 ID:IidTHngD0
- 公務員の共済年金もとりあげでいいよ(マジww
- 637 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 15:58:35 ID:knpLiWdh0
- >>630
平行線は論点を合わせる気がないか、議論する気がないからだろw
俺は制度上の明らかな欠陥の存在と、その欠陥にはまり込んで抜け出せない所が
現実に存在するという事しか言ってない
制度上の欠陥が正しく解決された後には、当然雇用や経済対策の問題になる
当たり前だ
制度を正して救えるのは、制度に引っ掛かる漏れてる所だけだ
自分が、保守だのリベラルだの糞くだらない縛りで思考停止してるからと言って、他人まで一緒だと思うな
人という存在が行う程度の議論には、必ず妥協できる場所、相互解決できる解が存在する
それと、夕張の不正の引き金、不正の目的、不正を許したものはなんだ?
会計処理が甘い事が引き金で、資金調達が目的で、資金調達の甘さと利権の存在が不正を許している
不正の規模を大きくして後戻り出来なくしたの原因が何かは明らかだよ
- 638 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:02:47 ID:tcs8EYjw0
- この引き金は夕張市と北海道だろ。北海道が夕張市の債務処理に赤字地方債を発行させろとごり押ししてきた。
北海道は国の保証で赤字地方債を発行しようとした。
赤字地方債まで暗黙の了解で保証されると思われたら総務省もたまらないなw
だから国は地方債を保証しないよと打ち出す必要があった。
夕張市もあの膨大な負債がなくなれば喜ぶぞw
他の地方自治体は地方債の金利上昇に悩まされるわけだ・・・・。
- 639 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:03:45 ID:knpLiWdh0
- >>635
だったらそうならないような国や自治体にすればいい
馬鹿には理想論にしか聞こえないんだろうが
選挙権持ってるのはこっちだ
不正を不正として、異常を異常として見つけて正す事が出来る組織に
国や自治体を作り替える事が出来るのは、有権者だけだ
すぐに出来る訳でもないし、絶対に可能なわけでもないが
他にそれが可能な者はいない
それが出来ずにもし日本が沈むなら
結局日本人はそこまでだったって事でしかない
自業自得
- 640 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:08:34 ID:zUXBxQBP0
- 倫理の崩壊だな。個人で借金してるやつもふみたおせ
それしか抵抗する術ねーぞ。そのまえに預金封鎖の目もでてきたか
タンスにきりかえるか、そろそろ
- 641 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:09:21 ID:3YZPdhi90
- 踏み倒しが嫌なら大増税。
踏み倒し可能なら預貯金は減額。
どっちしかない。
- 642 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:12:13 ID:knpLiWdh0
- >>638
夕張市は喜びはしないだろw
どうみても
公務員大量削減 → 地域の最大産業壊滅 → 税収減
公共サービス大幅削減 → 人口流出 → 税収減
頼みの綱の起債や融資はどこも引き受けてくれないか暴利
悪循環スパイラルで行くところまでいくだろうな
縮小均衡する前に住人がいなくなると思う
- 643 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:14:43 ID:Eu3koBkFO
- 結局、公務員の懐は痛まない訳だよね。
各種手当カットとか茄子カットとかしないでさ
- 644 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:15:35 ID:6k+/03Wl0
- >>639
民主主義の利点が今まで殆ど機能してこなかった日本で何言ってんの?w
大半の有権者が気付く前にどうにもならない所まで逝く方が断然早いよ。
これや大阪市の詐欺だって知ってる奴自体が少ない、問題視して行動に反映する奴なんざ
1%にも満たないだろ。
- 645 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:22:14 ID:tcs8EYjw0
- >>642
もう既にそうなってるよw踏み倒せなくても同じ。
ただ踏み倒さないと国や道の補助金も負債返済に持っていかれるから使える金は最低限。
負債の返済がなくなれば国や道の補助金と市税収の収入と少量の地方債発行で適正規模の行政ができるわけだ。
- 646 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:25:37 ID:tcs8EYjw0
- >>642
あと書き忘れだけど夕張市の財政再建計画は30年以上になるからその間ずっと最低限の行政が続くわけだ。
- 647 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:25:53 ID:3YZPdhi90
- 自治体破産して困るのは、公務員と高齢住民
若い奴は移住すればいい。それだけの話
- 648 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 16:32:03 ID:3YZPdhi90
- 2007年からの団塊大量退職がさらに拍車をかける
税金払ってた層が貰う側になる。
そもそも自治体公務員の退職金すらない状態なんだから。
- 649 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 17:07:51 ID:/GVM6Oyw0
- >>635
投資先を選り好み出来るような状況じゃないんだよ。
企業が無借金経営で貸付需要が無い。だから国債は売れるし金利も低い。
大不況の田舎や関西の独立国を除けば、地方債は滞りなく売れるだろう。
債権が売れない地方は従来のように放漫財政を続けられなくなり、地方の合併や
歳出削減は加速する。国に至っては保障する債権の額が減少する上、地方の財政を
徹底的に管理させることが出来るため、これが採用されてもマイナス要因にはなりえない。
寧ろプラス。
- 650 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 17:24:13 ID:tcs8EYjw0
- しかしいよいよ地方自治体の修羅場が来るのか。第3セクターや外郭団体の隠れ債務も出てきて悲惨な結末を向かえそうだ。
大不況の田舎が日本でかなりの部分を占めてるから大騒動だな。
- 651 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 17:42:46 ID:KIxN9eqd0
- ただね、田舎はまだ自給自足できるからね
医療は崩壊するけど元気なうちは生きていけるだろ
問題は郊外のリーマン退職高齢者(いわゆる団塊)
こいつらは悲惨な目にあうよ(それなりの預貯金があれば問題ないが)
- 652 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 20:25:44 ID:EqJC26Xp0
- >>590
財務or総務官僚、乙。
まあね、こんなことなくてもあんた死んでいいよ。
- 653 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 21:12:20 ID:/GVM6Oyw0
- >>652
ロクに反論もせず、レッテルと中傷だけでお茶を濁す。
破綻厨の程度が知れたね。
- 654 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 21:51:18 ID:J3h2ntXCO
- あげ。
もっと議論しる!
- 655 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 22:08:34 ID:8GEtlOf80
- 今でもヤバイのは破綻・非破綻組みでも認識してるのに
例の合併特例債権を道州制でも、どうせやるんでしょ?
ますます、決壊する前のダムの水位が上がってるぜ
- 656 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 22:44:52 ID:RzE4Tuxo0
- >>652
ホロン部、死ぬ死ぬ詐欺は財務省なワケだが?
それにうかうかと欺されて、増税やむなしの雰囲気に飲まれてるのが
純粋無知な国民自身なワケだが・・・
- 657 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 22:46:41 ID:8GEtlOf80
- >>604
ダイヤモンドとか東洋経済で自治体の地方債格付けランキング
そんな特集した日にはどうなることやら
- 658 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 22:59:42 ID:iA0ahGFX0
- 経済の先が見えてる以上先が見えてるので落ちるのは仕方ありません。
- 659 :名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 23:45:23 ID:/GVM6Oyw0
- 国債の売れ行きを見ろ
ってことで終了
- 660 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:09:06 ID:y8DdvuKE0
- >>659
国債棒引き=デフォルト見透かされてぜんぜん売れなくなってんだろ。違うの?
- 661 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:36:41 ID:HPWeomqx0
- >>660
20年以上の超長期債でさえ需要が供給の3倍なんだけど
↑って売れてないって言えるの?(笑
- 662 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:55:06 ID:3LwYmWcH0
- 企業がバブル期以上にキャッシュ溜め込んでるからな。
元金保障の金融商品が少ないから勢い国債とかに走るんでしょ。
- 663 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:55:38 ID:y8DdvuKE0
- >>661
そうなんか、騙されてる香具師多いんだ。
官僚なんか誰も個人向け国債買わないって聞いたけど、違うの?
- 664 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 04:17:23 ID:4Rv3j5jE0
- 661 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:36:41 ID:HPWeomqx0
>>660
20年以上の超長期債でさえ需要が供給の3倍なんだけど
↑って売れてないって言えるの?(笑
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
日本人しか買ってないだろーが
完全に自転車操業かあるいはオナニーやってるようなもんだろー
- 665 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 04:20:28 ID:4Rv3j5jE0
- 日本が破綻するだって?!そんなことあるわけないだろ〜
よーく考えてみろよ、おまいら〜
日本は既に破綻してんだよ!!
スキルス性胃ガンみたいに分かりにくいだけで
- 666 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 04:23:40 ID:TYZdwe+C0
-
Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への
貯蓄移転である限り 政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
- 667 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 04:39:25 ID:nNtshRYB0
- >>7
> 個人は首くくって、公務員は借金棒引きかよ
> どこまで腐ってるんだ
はげ同、は外道、はげ同、は外道、はげ同、は外道、・・・・
- 668 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 04:43:30 ID:ltRdtyr40
- 地方自治(笑)
俺の自治体なんか、大卒事務職採用なのに
採用試験が高校のテストレベルw
こんなやつらが予算編成できるわけねえ
- 669 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 05:23:36 ID:ZSdpe1Le0
- そういや先日、テレビで
大阪市・府?
団塊が今後数年間で大量に退職するんで
一兆円以上金が足りなくなるんで
起債するってやってたな
- 670 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 06:11:46 ID:qAsvt/lh0
- 2007年問題のために必死だな
何で公務員の退職金の為に今まで使い込んだ金を棒引きしなくちゃ
なんないのよ?先ずは退職金を支払いませんって言えよ。
- 671 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 08:50:34 ID:6MIIX7KH0
- >国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り 政府に徴税権と
通貨発行権がある以上ありえません
それは統計数字上の問題。
言葉の定義はともかく実質破綻はあり得る。
- 672 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 08:51:52 ID:2V285pB20
- >>447
うわっ、何だその額は?
絶対に破綻するに決まってるじゃないか
- 673 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 08:55:32 ID:2V285pB20
- >>669
99年あたりかな、企業の退職給付積み立てが
前々足りていないと騒いだのは?
その頃から、役所や何やら言い出すと思っていたが
こんな土壇場でやったんだ。
大阪は神奈川で規模抜かれた(実質、それだけ東京が拡大)んで
役目終了だ。ゆるやかに、亡き者に成って欲しいんだが
- 674 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 09:05:13 ID:6MIIX7KH0
- それにしても株価は既に値下り傾向が定着しかけているようにも見える。
大本営発表のWBS(確か年末には2万円台もとか言ってたっけ)はともかく
今後の展望は…?
- 675 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 09:37:11 ID:w32Xuo8I0
- >>673
>大阪は神奈川で規模抜かれた(実質、それだけ東京が拡大)んで
すまんが、日本語で頼む。神奈川在住なもんで気になって眠れん。
- 676 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 10:50:17 ID:+217RwPo0
- 赤字地方債の発行を総務省が認めるんだってw財政再建団体に転落した地方自治体の地方債を誰が保証するんだ?
国が保証するなら財政再建団体の赤字を国が保証するんだな。この借金棒引きの意味がないw
- 677 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 10:51:02 ID:vU5dMqQf0
- 財務省試算 「団塊の世代」全員引退で…現役世代は10万円の負担増
現在57歳から59歳までの「団塊の世代」が将来65歳以上になり、全員が現役を引退すると仮定した場合、
現役世代1人あたりの負担が10万円以上増えることが、財務省が31日に公表した試算などから明らかになった。(産経新聞)
ニュース
- 県:来年度当初予算編成、392億円の財源不足に 人件費削減が改めて焦点 /鹿児島(毎日新聞) (10月31日17時3分)
- 山口市:新年度予算方針 29億円の財源不足に、団塊世代退職などで /山口(毎日新聞) (10月31日17時1分)
- 07年度 県、財源不足392億円 収支見通し初めて公表 退職手当増など響く(西日本新聞) (10月31日10時8分)
- 678 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 10:53:48 ID:vU5dMqQf0
- 団塊退職で軒並み財源不足
じゃあそのために債券発行しようにも制限が
さあどうしましょうね
- 679 :名無しさん@6周年:2006/11/01(水) 10:55:53 ID:BOt7hnFm0
- てことは、痴呆債買った日には
いずれ踏み倒しですか?
- 680 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 10:56:09 ID:ppYRLaiM0
- 債務を棒引きする代償として自治を認めない。
再建が完了するまで直轄領ってことで。
- 681 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:14:33 ID:+217RwPo0
- 今日のニュースで一時借入金→赤字地方債に借り換えを総務省が容認と出ていたけど赤字地方債は国の保証なのか?
赤字地方債は借金を長い期間でも返済するためだろ。
借金棒引きと正反対の処理法だ。総務省は迷走しているな。
- 682 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:17:34 ID:ETJHi+Yy0
- 破綻した自治体は、過去何十年にか遡って職員の退職金を半額召し上げるとか
そういう荒療治が必要ではないのか。
なんか安部政権は教育改革を最重要なんて言っているけど、どうみても公務員の
モラル崩壊の方が重大事だと思う。
- 683 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:24:42 ID:6MIIX7KH0
- >公務員のモラル崩壊の方が重大事だと思う。
モラルの問題なら取り戻せばいいんだろうけど、解っていることから見えて
くる現実は職務(公務)を運営する能力が無い、つまり無能だってこと。
こっちの方が深刻なんじゃないの。だって、何回やりなおしたって結果は
おんなじになるんだよ。
- 684 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:25:54 ID:9TU3iJZg0
- こんな徳政令やってりゃ
地方分権なんてできやしねえよ。
- 685 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:28:14 ID:6PuR36rm0
- 個人だって破産できるんだから、自治体だっていいじゃん
そのかわり全員懲戒免職にすべきだけど
- 686 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:31:03 ID:+217RwPo0
- 地方財政法は勝手に総務省だけで変えられるのか?借金棒引きや財政破綻自治体の赤字地方債も現行法では駄目みたいだが。
- 687 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:40:00 ID:6MIIX7KH0
- >そのかわり全員懲戒免職にすべきだけど
米国はフツーそうだよ。一旦、職員は全員を解雇。そして新しい条件で必要な
人材だけ再雇用。
- 688 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 11:41:36 ID:u5wa9l4f0
- TOPとその周辺は懲戒免職しないと駄目でしょう。
- 689 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 13:23:04 ID:w32Xuo8I0
- この無責任国家、一回、政権交代が必要。
- 690 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 13:40:29 ID:Uf1/H9RR0
- 公務員に、「仕事の不始末は個人で責任取らせるよ?」としたら、
少しは目の色変わるんじゃね?
- 691 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 13:58:05 ID:K6bN482K0
- >>690
責任ったって辞職するだけだからな
- 692 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:10:14 ID:JEhGQOrS0
- >>679
もう100%間違いない
- 693 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:19:13 ID:lgge+XPI0
- >>663
買ってるのは大銀行や大企業だよ。
2chの素人が「騙されやすいバカ」呼ばわりしていい連中じゃないよね。
>>664
アホか。
国内だけで消化できてるのを悲観材料としてあげるヤツ、初めてみたよ。
大体、外人が日本国債を買わないのは信用の問題じゃない。
「為替リスクを負ってまで何故自国債よりも金利の低い外国債を買わなきゃならないんデスカ」
ってコトだよ。
- 694 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:27:30 ID:lrkEh0qM0
-
日銀総裁さえ自国通貨に見切りをつけてドル建て預金しているんだぞwwwwww
- 695 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:49:59 ID:+217RwPo0
- ひとまずブサヨ公務員労組王国大地から破綻市町村が出たのはいいことだ。
こいつらをどんどん締め上げて自治労が抵抗勢力で地方自治体を破綻に追い込んでいる実態を晒せばいい。
しかし総務省は腰抜けの無能だから無理かw
- 696 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:57:38 ID:CiyXcovo0
- 影響あるのはこれだけだな。
自治体が発行する地方債と金融機関からの借り入れを減免する「債務調整」。
金融機関が損するだけだな。あとは変わらん。
- 697 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:06:10 ID:+217RwPo0
- 地方債が発行できなければ人件費を払えるかも怪しいw
- 698 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:07:06 ID:l1j3bOJD0
- 千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家だ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界という考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
【2007年問題】「団塊世代」の退職に備え26市が退職手当を借金でまかなう「退職手当債」発行
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148251925/l50
★26市が退職手当債発行・06年度、「団塊」退職に備え
団塊世代の大量退職がもたらす「2007年問題」に備えて、【【 千葉市 】】など26市が
今年度に退職手当債を発行する。発行を検討している市も北海道北見市など
27市に上り、財政難の中で多くの自治体が退職手当を借金でまかなう。
発行条件の緩和を受けた措置だが、将来の償還負担も増すことになり、
一層の行財政改革が求められそうだ。
日本経済新聞社と日経産業消費研究所が全国764市と東京23区を対象に
実施した06年度の予算調査で明らかになった。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060522AT3S1800K20052006.html
- 699 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:08:41 ID:VFgcoWDBO
- ここまでして、地方を守る価値って何だ?
身の丈+αならまだしも、もう無理だろ。
交付金をゼロ宣言ぐらいしないと存続の資格自体が
疑問視されても不思議じゃない
- 700 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:13:57 ID:tzE17cfb0
- 地方を守る話じゃないんだってば。
デキの悪い地方は見殺しにするってことだよ。
今まではどんなヘボ地方も「国がケツ拭く」ってのがあったから
銀行もホイホイ金貸してたの。
それが「いや財政悪くなりゃ踏み倒すよ」ってことになったら
誰が貸すかよ?
- 701 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:15:08 ID:l1j3bOJD0
- 【北海道】道職員の給与削減、労使の溝埋まらず。仮設テントで組合側座り込み [写真]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138060820/l50
【行政】北海道提案、全職員の給与削減、1人平均年115万円⇒全道庁・北教組・自治労道本部は反発 2[05/12/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135749440/l50
【地域】公宅家賃、道営住宅並みなら道財政年40億以上好転-北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127483211/l50
【地方自治】北海道、7億5千万円の赤字決算 道政史上初の赤字
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149142603/l50
【北海道】「日本一の貧乏都市」が17億円のボーナス支給! - 小樽(2005/12/15)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1134661716/
【社会】中学校の水道水に赤さび5年以上 財政厳しい市、管交換に難色〜北海道・小樽
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134919359/
【日本一の貧乏都市】小樽市職員 税金約20万円を着服 で、行方不明 - 北海道
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1135833021/
小樽市長185万円、議員105万円!赤字市役所が夏のボーナス! (2006/6/15)
http://www.webotaru.jp/news/2006/06/0615-4.htm
小樽市など道内53市町村、財政再建団体転落も
2006年6月28日22時58分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060628i115.htm?from=main1
札幌市を除く北海道内179市町村のうち函館市、小樽市など53市町村
(16市36町1村)が、 議会や記者会見などで財政再建団体に陥る可能性を
公表していることが、道の調査で分かった。
また、財政の非常事態宣言をしているのは、30市町村(11市17町2村)。
財政非常事態宣言と 再建団体への転落を共に表明しているのは、24市町
(10市14町)だった。
- 702 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:25:47 ID:H3e3ekfmO
- 公務員の実態知るとつくづく個人事業主が哀れだ。
ローン組むのも家借りるのも一苦労。年金は年間八十万。
仕事ミスれば夜逃げを覚悟。
マトモに商売するのなんて阿保らしいな
- 703 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:28:27 ID:lgge+XPI0
- 夕張や大阪人民共和国みたいに財政破綻しても国に頼ってジャブジャブ税金
使いまくってる地方公共団体が減るんだから別にいいだろ
- 704 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:29:51 ID:omKbxWMS0
- ムダ使いのツケ払わせないでどうすんだよ
- 705 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:45:21 ID:+217RwPo0
- 夕張市がどうしようもない状態だからこういう方針になったんだろうね。
地方債の暗黙の了解はなかったということだ。
- 706 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 17:52:27 ID:50E0+//Q0
- >>703
結局まだ今のとこは親亀である国が最後は何とかしてくれる訳だな…
- 707 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 18:03:23 ID:jyCre8lL0
- なんで身の丈に合った行政や職員の給与にしないんだろ?
- 708 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 18:05:13 ID:xV4ugRc50
- 破綻して、町じゅうで夜逃げしろや。
- 709 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 18:13:44 ID:6AGgoUhvO
- 努力しないやつが得する世の中
- 710 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 18:46:43 ID:EcJdSNH60
- 国は地方債の債務保証はしないことを宣言する。
破綻した自治体の借金を棒引きする代わりに
知事や予算を決定した議員などは刑事処分で刑務所行き。
地方公務員は全員懲戒解雇&退職金は無しで、必要最低限の職員は契約職員。
これくらいしないとダメだな。
- 711 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 18:59:02 ID:sN3zYrUC0
- >>710
まともなら破綻する前にやることなんだけどな。 ('A`)
- 712 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 19:19:13 ID:+217RwPo0
- >>711
地方自治体は自治労が強すぎて職員削減が思うようにできない。だから財政再建団体に転落して強制的にやるしかない。
破綻しなければ何もできない地方自治体の体質が最悪だ。
- 713 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 19:24:23 ID:HZJ5S2+p0
- >>712
つまり、怪しげなとこはどんどん破綻させないと膿は出せないってこった罠
- 714 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 21:08:18 ID:UU3NTSEM0
- >>709
小泉政権も自由化、規制緩和って、その結果を尻拭いしないで
退陣しちゃったな。後任は谷垣あたりの方が現実的でよかったかも。
- 715 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:43:20 ID:w5U05o/V0
- 地方の尻拭いか、ババ抜きどころか徳政令とはね。。。
>>696
おいおい、地銀の原資は何?
地方の住民の預金じゃないのかな
- 716 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:02:06 ID:6MIIX7KH0
- アベは胡散臭い。
- 717 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:08:00 ID:dAGay7Bb0
- 徳政令
歴史は繰り返す
- 718 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:00:43 ID:aoOeKm1c0
- 結局地方自治体は歳出削減したくても自治労が強すぎてて全然できない。
もう財政再建団体転落し手強制的にやるしかないかw
ひとまずブサヨ公務員労働組合王国の北海道から締め上げるわけだw
- 719 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:02:18 ID:VEZNGh9M0
- これで国債が暴落したらどうすんの?
日本みたいに資源ない国が債務国になったらおしまいだぞ
- 720 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:32:15 ID:ScyeqU0i0
- >自治労が強すぎてて全然できない。
そんなに自治労って強いか?????
- 721 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 01:21:48 ID:9KaPjHvW0
- >そんなに自治労って強いか?????
強いも弱いも役所の中は選挙で選ばれた数人除いて上司も部下も皆、公務員。
公務員に不利益になる戦いでどうして対立なんか。
一致団結して「ガンバロー!」になっちまう。
加えて行政の機能が麻痺すれば責任は首長だから、公務員はクビにならずに
首長の方がクビになる。一寸、形式は違うが過日の外務省と真紀子との顛末が
典型的な例。住民が一致団結して公務員と対峙しない限り日本の現行法では
難しい。米国のようにちゃんと不要になった公務員の解雇規定があれば別
だろうけど…。
- 722 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 01:25:51 ID:vq+zVowr0
- 有識者の研究会
御用学者のできレース
- 723 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 01:37:29 ID:NetBRxq00
- >>719
通貨発行件も無く徴税権も無い、その上大不況で破綻しかかってる田舎の債権と
通貨発行件と徴税権があり、国債はバカ売れ、景気拡大で財政の健全化を進めている国の債権とを
何故同等に扱うのかイマイチ理解出来んのですが。
その案が実行されるか否かはともかく、実行されれば実質的に
国が保障する債務の額が減少するわけで。しかも地方は徹底的に
財政を管理することになるため、地方公共団体の赤字も減る。
一石二鳥で日本国債にとって何らマイナス影響は無い、寧ろ+だらけなんですが。
- 724 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 01:43:50 ID:9KaPjHvW0
- >国債はバカ売れ、景気拡大で
国債はバカ売れしてるんじゃない。バカが買わされてるだけ。
景気拡大は数字のまやかし。今回だって国内消費は落ち込んでるし、
貸し部屋、テナント募集は都市部でもどんどん増えている。
- 725 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:12:20 ID:rW0mSQqQ0
- |
|
│
/V\ J >>723
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 726 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:14:52 ID:kIPh691lO
- 徳政令カード発動!!!
- 727 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:24:31 ID:9iSMY23y0
- 自民党が借金1000兆を次の世代の負担にするわけだがwwww
そりゃ高齢者は票につながるからなwwwww
ネットウヨ=自民党工作員=退職まじかの公務員
- 728 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:24:45 ID:WHrp0dNj0
- >>723
結局、不良債権でにっちもさっちも行かなくなった大手銀行を税金で
助けたときと同じで、今度は自治体破産で貸した金を棒引きにされる
地方銀行を税金で救うわけだよ。そこんとこあいまいにしてると君
みたいな妄想が成り立つかな?
- 729 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:36:57 ID:WHrp0dNj0
- こんなのもあるんじゃのう。
From: [607] 名無しさん@お金いっぱい。 <sage>
Date: 2006/11/01(水) 23:28:21.55 ID:lBm8EZCh
http://news.www.infoseek.co.jp/bloomberg/market/story/01bloombergaU74s13l6J6o/
財務省は1日午後、財政等審議会財政投融資分科会(分科会長:本間正明大阪大学大学院教授)を開催した。
会合では、地方公共団体6団体を代弁した形で、総務省から財政負担の軽減を図るため、
金利が高い既発地方債の補償金なしの繰り上げ返済や金利減免などの要望が出された。
これに対し、委員からはそうしたことを認めれば、地方の債務不履行(デフォルト)につながるなどの厳しい批判が相次いだ。
- 730 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:37:56 ID:l79WWnNS0
- さすが再チャレンジ社会
- 731 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:38:03 ID:9iSMY23y0
- まぁ地方銀行より役人天下り銀行の商工中金のほうが中身酷いだろうけどね
役人は責任逃れだけの天才だよww
- 732 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 02:40:07 ID:lneXDK6L0
- 棒引きにするなら、せめて係長以上全員退職。
議会全員辞任解散の上に再出馬禁止を前提にして欲しい。
あまりに無責任すぎる。
だけど、棒引きの財源はまた税金?
どこまでも腐ってるね。
- 733 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 03:15:44 ID:QgfZzsNS0
- 役人がらみには、とことん甘いというか。。
ある意味犯罪の合法化。
- 734 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 05:47:12 ID:9KaPjHvW0
- >ある意味犯罪の合法化
同感。
一寸、内容は違うが最近問題になっている以下も同様。
大学受験のために高校で必修教科をパスしたことについてだが、
「最終責任は卒業認定の権限持つ学校長にある」と伊吹文科相、
しかし、これは教育行政のトップとしての責任放棄であり、
自ら決めたルールを自ら(勝手に)ご破算にして「OK」という
むちゃくちゃな論理。
こういう点一つ見ても、このアベ内閣がいかにいい加減な姿勢で
物事の処理を進める「デタラメ行政内閣」かは明白!
- 735 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 06:16:45 ID:E2tcI/Sf0
- 棒引きしたって指揮棒振ってる奴が変わんなきゃまた同じ局面を迎えるぞ
そん時はまた棒引くか?しくじっても助けてくれるんなら俺でも好き勝手やるぞ
- 736 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 06:40:29 ID:OMGm/nd20
- >>734
いろいろあるが、
「民主信者早朝出勤乙!」とだけ言っておこう。
- 737 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:19:51 ID:9KaPjHvW0
- >736
残念でした。アホめが。
- 738 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:27:18 ID:zLAULcqq0
-
民間の足を引っ張るな ということだ。
民間人の生きていこうとする気持ちを邪魔するな ということだ。
- 739 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:46:32 ID:Qr8dLnJgO
- 俺の住宅ローンもチャラにしてくれ!
- 740 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 08:50:02 ID:AEyK4J880
- 公務員なんてひとりもいらん。殺せ。
- 741 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 09:13:46 ID:aoOeKm1c0
- この案と赤字地方債の容認は全然逆の方向性なんだけど総務省は気が狂ったのか?
- 742 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 10:54:12 ID:oau7Rim40
- それで地方債を買うヤツがいればな……
大阪民国の西成ランドとか見りゃ愕然とするぜ
1.4haの西成ランドに51haのディズニーランド”並み”に”毎日”客が来れば
黒字になります
なんつー計画がまかり通るのが地方債工事だぞ
足下で浮浪者が寝てる西成ランドとディズニーランドが同等ってことだぞ
どう考えても議会が狂っとる
- 743 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 11:26:40 ID:I7DBs4hx0
- 一見関係ないけど、教育基本法の改正なんぞやっている場合じゃないだろうよ。
学校の不祥事の根本は、「公務員の腐敗」が原因だよ。
そこに切り込まない限り、学校の問題は悪化しこそすれ、良くはならない。
- 744 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 12:45:13 ID:PifpYRLB0
- 693 :名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 14:19:13 ID:lgge+XPI0
>>663
買ってるのは大銀行や大企業だよ。
2chの素人が「騙されやすいバカ」呼ばわりしていい連中じゃないよね。
>>664
アホか。
国内だけで消化できてるのを悲観材料としてあげるヤツ、初めてみたよ。
大体、外人が日本国債を買わないのは信用の問題じゃない。
「為替リスクを負ってまで何故自国債よりも金利の低い外国債を買わなきゃならないんデスカ」
ってコトだよ。
これって論理自滅だろw
何故日本国債の金利が低いままに抑えられてているのか?膨大な債務の量だからなw
そして、そんなモノを買うのもまた日本人しかいないという事実を自分でちゃんと説明してるだろw
大銀行が為替リスク恐れてわざわざ日本国債を買ってると言わんばかりだねw
- 745 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 13:00:33 ID:zLAULcqq0
- >>565
>565 :名無しさん@七周年 :2006/10/30(月) 23:58:19 ID:1SE5ibWOO
>564
聞くが、破綻の可能性が無い債権なんて有るのか。(笑
ここで、地方債を擁護してた人が破綻の可能性を認めて、議論を中断してますな。
- 746 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 13:04:25 ID:aoOeKm1c0
- >>744.745
公務員的思考はそういう感じだ。一時的に自分の主張を通すだけで肝心の中身がない。
そういう思想だから地方の借金はどうしようもないレベルまで増えて最後は裏技にすがりつく。
- 747 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 13:13:23 ID:8zhsEkqc0
- 福岡市は潰しても構わない
- 748 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 13:27:19 ID:QnAueU5o0
- >>742
役人の試算は始めに結果があり、それを元に数字を作っていく。
本四架橋もそう。車がたくさん通ることが前提になっている。
そして、現実社会では閑古鳥が鳴いている。大阪や夕張の遊園地のように。
- 749 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 13:42:40 ID:N7pst0XY0
- ニートより性質が悪くみえる。
- 750 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 14:53:30 ID:aoOeKm1c0
- >>748
いいことを言うね。役所は結果ありきりで都合のいいことしか書かないでリスクは全然考えないからな。
財政危機になった地方自治体が続出してるのもそういう理由だろ。
- 751 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 16:50:01 ID:rW0mSQqQ0
- >>748
やつらは手段のためには目的を選ばないからな。
- 752 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 18:43:16 ID:dEZFuEtS0
- >>724
大銀行の幹部がバカ扱いされるなんて、2ちゃんは随分ハイレベルなんですね。
>>744
常識的に考えて為替リスク<<<<破綻リスク でしょ。
- 753 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 18:47:12 ID:cjWYQPCR0
- >>746
ロクに反論も出来ず、挙句議論の途中姿をくらまし
ほとぼりが冷めて人が減ってきた頃にコッソリ書き込み。
(しかも真昼間。内容はレッテル、中傷)
中身が無いのは君らだね。
- 754 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 19:02:40 ID:rW0mSQqQ0
- |
|
│
/V\ J >>753
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|) 単発IDが何か言ってる件について・・・
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 755 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 19:06:55 ID:zNVbC2mv0
- まぁ時代は繰り返されるってことだな。
国債もそろそろ限界か?w
- 756 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 19:22:11 ID:cjWYQPCR0
- >>754
120秒規制がウザかったからDIONの特権を行使しただけだよ。
まぁ実際このスレの破綻厨房の大半は単発だけどね。
AA煽りも見飽きたなーそろそろ一つくらいマトモな反論が欲しいところ。
- 757 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 19:48:32 ID:EIu7tN2q0
- よーし、債務がちゃらになったら、またハコモノ作りまくるぞー。
少し高めに予算を組んで、裏金作って議員様にキックバックだー。
- 758 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:22:53 ID:rkdQaRZa0
- >>724
国債を買わされてるのはバカと云うよりも、財務省との柵で、だろ?
銀行然り、生保然り…。
- 759 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:37:20 ID:fu3Aya070
- YOU 利率無視して発行しチャイナよ
- 760 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:50:09 ID:0gksUDYu0
- こんなのばっかり。
それで国民には増税、増税、増税、
- 761 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:55:31 ID:iUCfYzoDO
- 大阪ヤバス
- 762 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:57:06 ID:HjfVXh0j0
- >>758
違うんだよな。国(財務省)を信用しちゃって絶対安全だからって
買った個人は数知れず、漏れもなーorz
- 763 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 20:58:56 ID:z7doDwb4O
- 部落公務員最強
- 764 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 21:13:35 ID:HjfVXh0j0
- もう何かね。抜き打ち的に借金棒引き、貧民即死、公務員・銀行にっこにこ。
- 765 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 21:15:22 ID:x0G+en540
- いろいろ理由つけて、総務省が地方の支配を強めようとしてるだけじゃね?
そんなことしなくても、もとから地方は総務省の子分でしょうに
- 766 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 22:15:14 ID:zNVbC2mv0
- うーんよく考えたら企業から金取って借金返済に回せばいいんじゃねーの?
一部なんてどこもかしこも過去最高益。
こっから取らない手はないよな。
- 767 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 22:22:08 ID:Pg+5lICq0
- 徳政令
- 768 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:24:53 ID:GbTOc/zR0
- また、自治省
また、京大
また、北野高校
●1952年大阪府池田市出身。
●1969年大阪府立北野高等学校
●1974年京都大学法学部卒業、自治省に入省。
●1993年4月和歌山県総務部長
●1997年4月自治省財政局指導課長
●1999年7月大阪府副知事
●2000年9月和歌山県知事
- 769 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:28:14 ID:hTZudmTG0
- 自治体が破綻して、誰が一番損をしない?
- 770 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:31:08 ID:zLAULcqq0
- 郵政公社、地方債引き受け廃止へ・07年度
総務省が30日まとめた2007年度の地方債計画で、日本郵政公社が07年度から新たに
発行する地方債の引き受けをやめることがわかった。来年10月の民営化をにらんだ措置。
郵便貯金や簡易保険で集めた資金による地方債の引き受けは01年度には全体の16%を占め、
公的資金の一翼を担ってきたが、民営化に伴いその役割を終える。
今年度、郵政公社が引き受ける地方債は4800億円。このうち郵貯の資金が1700億円、
簡保が3100億円を賄う。地方債全体(約13兆7000億円)に占める郵政公社資金の割合は
3.5%と、05年度(7.7%)に比べて大幅に抑制していた。法案成立が遅れて民営化の
時期は来年10月と半年ずれ込んだものの、当初の計画通り07年度から引き受けを廃止する。
(07:01) (日経)
- 771 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:31:12 ID:DvIF2vRs0
- >769
その自治体内に住んでない人。
自治体との取引が撤退できる人。
- 772 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:35:57 ID:3kZRIOXP0
- 徳政令出しても今生きている人は誰も損しないようになってるんだから大丈夫だよ。
ぜーんぶ、まだ生まれてない子供達にツケを背負わせることができる国・日本。
- 773 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:38:37 ID:4sio9E/00
- 履修偽装も徳政令的な解決。
モラルハザードも甚だしい。
- 774 :名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 23:40:19 ID:DVLlsay60
- 地方公務員に支給した給料は回収しよう。
- 775 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 00:50:24 ID:IzaXq6QT0
- 銀行の貸し渋りで自治体が闇金に走るかもしれない
- 776 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 00:53:59 ID:iuRoOFlz0
- 徳政令だしてもいいけどツケ払うの国民だからな
それにたえうるものはもうないよ、それともうまれてない子供たちまでに借金背負わすか?
教育うんぬんするより経済かんがえろ!能無し政府
- 777 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 01:09:09 ID:XzFVUbVr0
- 俺の債務も棒引きしてください
- 778 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 09:55:51 ID:Qa+MVQye0
- 地方自治体の破綻を防ぐためにチェックする立場の議会が、機能していないのが問題。
仕事する気が無いのなら辞めてもらっても結構。
直接民主制でもいいんだよ。
- 779 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:02:05 ID:8NkcT8zc0
- 地方自治体が破綻危機でも自治労をはじめ地方公務員の抵抗勢力が大きすぎて財政再建は出来ない。
だから財政再建団体転落するまでまともな人件費削減は無理だ。
北海道なんか不足金が大量に発生して道当局が削減案を出しても組合員が2500人で道庁まで集会を開いて妥協させる。
借金棒引きは自治労が喜びそうだなw
- 780 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 12:39:26 ID:oKrWM6cB0
- >>778
現実には議会は行政の防波堤として機能してるわな。('A`)
- 781 : ◆YMO/TMcupE :2006/11/03(金) 12:45:50 ID:VRZ9kGF10
- バブル崩壊後の銀行救済も同じ
小渕政権下の地域振興券も同じ
選んだのは国民ですから〜by小泉純一郎
- 782 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:44:05 ID:k5iNoAh40
- 国民全体の日常生活を左右する問題なんだからテレビでもっと取り上げないと。
- 783 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:45:53 ID:MDfpBd2I0
- >>775
>銀行の貸し渋りで自治体が闇金に走るかもしれない
それ良いね。で、闇金が返済を求めてきたら警察(県の組織。警官も殆どが県職員)が逮捕。闇金の債務は踏み倒し、と。
- 784 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:49:57 ID:7v8P6eBRO
- 若い奴はほんと不幸だな。恨むならジジイをうらめよ。
- 785 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 13:52:12 ID:TGtrKhnG0
- >>778
首長、議会は自治労、日教組と妥協してしまうからな。
財政再建団体にさせて、公務員はボーナスなし、退職金は
9割削減くらいまでもってかないと。
- 786 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 15:15:47 ID:BQ4TH9+s0
- 郵政公社が地方債を買わないにしても、
他の金融機関はどうなんだろ?
- 787 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 16:39:23 ID:rqg4hC0i0
- >>766
企業から金とるってことは、その企業に勤めるサラリーマンから取るって事。
給与所得の累進性をキツクすればいい。グッドアイデアねw
- 788 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 16:40:23 ID:ntxTQmLy0
- つーかさー、棒引きはいいけど、これからの赤字はどうするのさ?
給料据え置きなら赤字は増える一方だぞ。
- 789 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 17:09:41 ID:b5PLSzEQ0
- >>787
>企業から金とるってことは、その企業に勤めるサラリーマンから取るって事。
リアルにアフォですか?w
- 790 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 17:34:48 ID:apniA/VN0
- >>788
償還期間10年の地方債を発行して、
給与の一部(なんちゃら手当類)を地方債で支給するようにする。
これで連中の危機意識も高まるだろ。
- 791 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 17:41:03 ID:oKrWM6cB0
- >>790
手当より賞与の方が適当だろ。現物支給ということでw
- 792 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 17:54:46 ID:bGvLtIaf0
- 棒引きってあんた。
根本的な問題を解決しなければ、また同じことを繰り返すだけだろ
- 793 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:49:02 ID:v+YfGUY70
- 根本的解決=結局ハイパーインフレとなるしかない様だな…
- 794 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:03:20 ID:ameR8ime0
- >>793
高齢貧困者大量出現
- 795 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:08:32 ID:GkfhUiOJ0
- 平成の徳政令
- 796 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:09:28 ID:v5WlIFuA0
- 今のうちに横領しまくりってとこか?
- 797 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:16:06 ID:IDruPQJBO
- 法人税非課税の公益法人に勤めてる漏れ様が来ますたよ
- 798 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:19:20 ID:wbuVtMl00
- 大阪救済案でも考え始めたのか?
下手すりゃ国の借金までチャラにしようぜって話になりそうだな
- 799 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:20:47 ID:KrPaSRUN0
-
まあ、借金も履修のがれも大目に見るの美しい日本の文化だろww
- 800 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:21:48 ID:qrZzUwFX0
- 低金利政策で銀行を潤し、その利潤をアホ天下り団体へ寄付か?
そうで無くても、公務員の給与維持の為に増税とサービス低下を強いられてるのに・・・。
- 801 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:22:47 ID:S7wmQH6D0
- >>793
破綻寸前の田舎助けるためにインフレ起こす理由plz
- 802 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:24:41 ID:PdvSvVyn0
- 調所広郷かよ
250年賦無金利w
- 803 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:09:03 ID:BKTgJ7L10
- ふくれあがった国の債務もこういう感じで棒引きできないの?
- 804 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:12:20 ID:HZ9NVz9j0
- おまいら難しいことを考えるのやめ
要は円とドルとユーロとルーブルその他外貨のうち
一番ポシャリそうにないものを選べばいいてことさ
- 805 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:12:28 ID:v+YfGUY70
- >>794
ロシアやアルゼンチンなんかじゃ老人の自殺者が激増したのは周知の通り
- 806 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:19:09 ID:oKrWM6cB0
- >>804
よーし、NZドル買っちゃうぞー!
- 807 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:55:00 ID:v+YfGUY70
- >>804
それよりやっぱ金が最高!
- 808 :名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:04:07 ID:m1Nj7Sgt0
- 将来的に国債の償還停止も視野に入れてるんだろうな。
債権者は国内が圧倒的に多いから、国際問題にはなりにくい。
それに債権者のほとんどは税金で助けてやった金融機関ばかり。
金を返せばよいものではないから、与えた恩は別の形で返してもらっても当然だw
本来貸した側が自腹を切って当然の企業向けの貸し倒れを間接的に税金で補填して
貸出先と金融機関双方を助けたのだから、今度は国や自治体が債務免除してもらった
って罰は当たらない。
- 809 :名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:09:38 ID:duf+Rq3T0
- 銀行は税金で助けてもらったくせに、何だあの横柄な態度は。
高給も直ってないじゃねえか。
今度は、個人向け国債棒引きで国を助けるのか。
一般庶民は、踏んだり蹴ったりだな。
- 810 :名無しさん@6周年:2006/11/04(土) 07:43:41 ID:4c+hcUZB0
- 夕張市に赤字地方債の発行を認めるなどとんでもないことだ。
総務省は一体何を考えているんだ。狂っているのではないか。
夕張市を廃止し、最低限の人員数のみを隣接市に吸収合併させよ。
その際に、旧夕張市からの承継資産・負債を、
吸収市と同程度までに圧縮すべき。
そのためには、旧夕張市について、
・徹底した資産処分
・徹底的な人員処分
で負債圧縮を行う。
以上を行っても吸収市並みにならない部分については、
夕張市地域住民のみに、旧夕張市財政破綻処理特別負担金を課するべき。
旧夕張市の議会・行政員は、吸収市の側から見て必要な人員数以上は全員クビ。
退職金も原則支給しない。
総務省はこれ以上おかしなことをやり続けるなら、国家の敵だ。
覚悟を固めてもらう必要がある。
- 811 :名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:05:14 ID:E/Jzgzq80
- 無駄遣いが決して無くならないのは
国とか官僚、公務員とかが個人的に得する構造が不変だから。
- 812 :名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:31:57 ID:/39LrDl30
- 六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
隣組読本 戦費と国債(昭和16年/大政翼賛会)
216 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)