■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 「どうしていけないの?」 図書館の本のページ切り取り開き直る人も…各地の図書館で迷惑行為増加
- 1 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★:2006/12/12(火) 16:48:28 ID:???0
- ★図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行
・各地の公立図書館で、雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで
線を引いたりするなど、図書を傷つける行為が増加している。
中には、閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」と
反論する人もいる。
公共の財産を傷つけてはいけないという最低限のルールを破る行為の横行に、
図書館側は「社会全体のモラル低下の表れでは」とため息をついている。
東京都世田谷区の区立中央図書館(同区弦巻)で被害が目立ち始めたのは5年ほど
前から。徐々に悪化し、資料係の越後信子係長は「最近では1日2、3件のペースで
切り取りや書き込みが見つかる」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000508-yom-soci
- 2 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:48:48 ID:EwZ886060
- 知障だろw
- 3 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:48:58 ID:x4wykY5E0
- こいつの家の本をやぶればいい
- 4 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:49:16 ID:JZcNWa4P0
- ニッポンオワタ
- 5 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:49:23 ID:x4wykY5E0
- と思ったけど復讐されちまうのか
- 6 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:49:37 ID:lfW+hO9W0
- あほ
- 7 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:49:50 ID:C3O5Vmhk0
- DQN、支那人、在日朝鮮人、ブラジル人。以上。
- 8 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:50:03 ID:4xc9gKne0
- 借り物に・・
- 9 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:50:17 ID:ShMmd+4u0
- 日本はもう終わりだね
もうすぐ滅びるよ
- 10 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:50:20 ID:x4wykY5E0
- >>7
それで何%カバーできるのか
- 11 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:50:31 ID:P0XLTkrS0
- どうしていけないの?って…まさか本気で言ってるの?
- 12 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:50:53 ID:HCkRKCj70
- >専門書に蛍光ペンで線を引いたりするなど
ウォーリーに全部○つけた奴もこいつかー!
- 13 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:04 ID:PPbCKMlc0
- いるよな〜異世界の人間?て疑いたくなるようなヤツが。
- 14 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:10 ID:z9k2spr00
- 常習者には、出入り禁止にすれば再犯はかなり防げると思うけどな。
注意をしても、聞き入れないのなら、次の行動が必要だ。
- 15 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:16 ID:T44wRb770
- アニメ雑誌が特にひどくてカウンターから貸し出す形式に変えてもやめないから
結局アニメ誌の購入を取りやめちゃったんだって紙面の方
に書いてあったで
- 16 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:30 ID:v6xUVc/r0
- いや 逆に どうして切り取ってもいいって思ってるんだ? まったくわからん
- 17 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:31 ID:BuhIbnL50
- 本さえ買えない貧乏人の民度はやっぱり低いでつねw
- 18 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:36 ID:E07DV/gW0
- 船橋図書館は滝所する図書館なのに
- 19 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:40 ID:/oCM4/59O
- >「どうしていけないの?」
死んだ方がいい。
- 20 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:41 ID:GvyUG0VJ0
- >>12
何それ??
- 21 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:42 ID:sFWv+2EF0
- 反論されたあと、なんて答えているのかを知りたい。
まさかそのまま引き下がらないといけないような相手なのかな??
- 22 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:48 ID:2nVoGulS0
- 【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
重複じゃね?
- 23 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:51:55 ID:na95xTTj0
- 返答例:
「不適切な切り取りがあったとすれば遺憾、内容を精査・調査したのち適正に処分したい」
- 24 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:52:02 ID:zEd5xJys0
- コピーすりゃいいのに切り取るって、キチガイだろ。
- 25 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:52:50 ID:+3/0HWUN0
- あまりにも自分勝手で笑える…
- 26 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:52:54 ID:8UezrH+H0
- ところで、ちょっと聞きたいことがあります。
公共図書館で借りていた、本を布バックの中に入れており
そのまま気づかず洗濯機で洗ってしまいました。
とりあえず、乾かして読める状態にはしました。
しかし、表紙はヨレヨレで「こりゃ弁償だな」と思っていました。
でもわざと破損したわけではないし、予算があるわけだから平気かな?なんて思っていたら、
当たり前のように、「弁償して、同じ物を買ってきてください」と言われました。
もちろん弁償をしますが、これって当たり前なのでしょうか?
- 27 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:52:57 ID:R2dl5nnq0
- 器物損害で訴えたら良いじゃない
- 28 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:03 ID:z8IoSAkx0
- リアルことみちゃんかよ
- 29 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:04 ID:x4wykY5E0
- こりゃ、人殺して「どうしていけないの?」ってやつも出てくるな
- 30 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:11 ID:EmmR54Iv0
- >>1
重複
【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
- 31 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:16 ID:pYqT2XQAO
- >>9
秒読みだよな。
- 32 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:26 ID:jYfR0vAyO
- 袋とじのページは切らないと見られないだろ。
- 33 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:28 ID:GXlVZWx20
- 主婦向け節約雑誌なんかむかしからそうらしいね
切り抜きが激しいから貸し出しNGでカウンターのみ閲覧にしてるとか
- 34 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:31 ID:qNE/Uf4w0
- すいません。
一ノ瀬ことみたんの真似をしますた
- 35 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:57 ID:fpAmd/oT0
- >公共の財産を傷つけてはいけないという最低限のルール
ルールではない、法律があるだろ。
破ればそれは迷惑行為ではなく、犯罪行為だ。
どうしてこういうところで嘘をつくの?
ばかなの?
- 36 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:53:58 ID:ZmpKNWBe0
- 図書館利用法の講習を受けさせて、本を
破損しない旨の誓約書を書かせたらいい。
- 37 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:54:01 ID:6rYcSbTB0
- >>26
当たり前です 以上
- 38 : :2006/12/12(火) 16:54:04 ID:zXe3h0ZO0
- ○
O
o
。
__ __
/: : : : : : : : : : : \
/ . . . . . . . . . . . . : : : ヽ.
/: /: : : i: : : : : : : : : : 、: :.!
|: : {: : {_|_|: l: : リ」_} .ノ: |:|
l: : i从_N-Vレ'ノ=j从,: ノ:/
',: : |.ィhト` 'hハ/: ./
ヽ:ハ  ̄ ,  ̄ l: /
〈`へ、 ー‐' /レ\ と思う斎藤千和であった
_〉 `>y‐‐vイ\. /^¬、
,//\ ⊂|::::::::| /} /ヽ.) l| \_
/ヾく ` 、 y'‐‐、hニノ|/| 、 jj ヽ.
| ヽ\ /" ニX || V/ \_
| ヾヽi | ニニ}ヽ「| l l } _. 〉
/ 〉〉 ノ 厂|'ノ | L.| ! 「`7  ̄ /
(/ ___ノ| { ノl ̄l」 └:' | | l ノ /
/ | ∨| | ..: | | // /
- 39 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:54:24 ID:7Tyg9wIs0
- >>14
注意うんぬんより、弁償させれば良いんじゃね?
(金払わせるか、新しい同じ本を持ってこさせるか)
壊した本の方は、そいつにあげればいいし。
- 40 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:54:31 ID:9BvNzdAX0
- 本を読んでも頭は良くならない見本みたいな奴だな。
- 41 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:54:34 ID:+H4AY1lXO
- 弁償させるか、差し押さえだな。
- 42 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:54:42 ID:A54HP8cEO
- >>1
重複だカス
死んでくれ
- 43 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:55:07 ID:Y66HLJ/N0
- >どうしていけないの
こういう奴は警察を呼んで逮捕させるべき
- 44 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:56:20 ID:L1BEIKuV0
- なぬ!?
こんなウルトラ級のバカが増殖しているのか。
公共の物を損なう行為は全て犯罪として、断罪しろってもんだ。
プンプン!
- 45 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:56:37 ID:P1UgWTNa0
- 世田谷の件を全国的な問題のように扱う件
- 46 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:56:46 ID:FCbyC3Xd0
- どうして童貞じゃいけないの?(´・ω・`)
- 47 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:56:52 ID:nzA+t1le0
- >>1
ああ、最近、地元の図書館で切り抜いたファッション雑誌とか
クレヨンで絵を描いた本なんかが展示されてたな。本好きのおいらは
ああいうのを見るとものすごく悲しくなる。書き込むなら買えよと。
- 48 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:56:53 ID:3EHrtnDpO
- この前、乙一の本借りようとしたら在日だから辞めろと真面目そうな青年に声かけられて、無視してたら在日の悪行について永遠と語り出して怖かったよ。
あれ以来、図書館は恐怖で行ってない。
- 49 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:57:39 ID:spKqyJeH0
-
>>1 わ〜い!
☆ばぐたぁ☆〜〜〜〜♪♠
20 ☆ばぐた☆ ◇JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ◇ 06/10/18 15:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください
顔から火が出るほど恥ずかすいです。
- 50 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:57:43 ID:woI5bCEq0
- これはいいキティですねw
- 51 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:57:49 ID:+ccj0F/UO
- 「話せばわかる」なんて幻想だなほんと
信じられん
- 52 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:58:01 ID:DULJuBQR0
- 今日行った図書館のねーちゃんは横柄だったなぁ。
借りる方もだけど、貸すほうもどうなってんだろ。
- 53 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:58:03 ID:gVbRcBg30
- 日本\(^o^)/オワタ
- 54 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:58:14 ID:jYfR0vAyO
- 雑誌は袋とじのところだけ読む俺はどうしたらいいんだ?
- 55 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:58:18 ID:wr8RufN50
- やべええええ
- 56 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:05 ID:4udWkc2CO
- an・anよんでててむらむらしていろい液をかけてばりばりにしたことはある
- 57 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:16 ID:D4qo54sb0
- >>26
お前から借りてた本さー無くしちゃったわ。
でもお前金持ってるから平気でしょ?
- 58 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:17 ID:sh5+4gSu0
- 指に唾つけて新聞読むのもやめてほしい
よれよれになってて読む着なく巣から
- 59 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:18 ID:u8qw+oFt0
- 今週の週間少年ジャンプには遊戯王カードが付いているんだが、
俺が買ったジャンプはカードだけが抜き取られてた。
カードに興味は無いがめちゃくちゃ不快だったよ。
世も末過ぎ。
だが、便所の落書きである2chにまともな書き込みが多いのも不思議な感じ。
- 60 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:19 ID:JRaxytYB0
- >職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人=>>26でFA?
- 61 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:30 ID:+WjYEqHN0
- 図書館には絶版になった本も結構あるんだぜ・・・。
どれが絶版本かわからないなら全部を丁寧に扱えよな・・・。
- 62 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:38 ID:9A/wirC10
- こういう非常識な人って自分の知らないうちに反感や恨みを持たれて
る可能性が高いよな。
- 63 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:43 ID:2uQQ1LFr0
- 取り急ぎ定価の3倍の罰金を取って
それから後で考えよう
- 64 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:48 ID:MK5Ln4dO0
- 図書館の雑誌や本って気持ち悪くて読む気がしない
折り目やしわ経年劣化による色あせはともかく、
なにかわからないシミや菓子クズみたいなのが張り付いてたりして、とたんに本読む気がうせる
- 65 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 16:59:55 ID:vot4hblN0
- >>26
当たり前の事。手に入りにくい本なら、それを職員に伝えた上で金だけでも払え。
その際職員がそんなお前に「いやいや、いいんですよ。正直に言ってくれて助かります。またこちらで購入しておきます。」
的な事を言ってくれたら、ありがたくその通りにしろ。
その時マナーの真の意味がわかるはず。
- 66 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:00:51 ID:GXlVZWx20
- >45 図書館の切り抜き被害はまえから言われてることだわな
神奈川県の横浜市中央図書館をはじめとする各図書館では本日11月9日までの予定で、
【特別展示 本が泣いています。】と称する展示会を開催している。利用者による切り取りや
書き込みのために、利用できなくなる図書館資料が増えており、図書館側の窮状を訴える催しだ。
秋田市の図書館で、書籍のページが切り取られたり落書きされるなどの被害が続発し、
図書館側は利用者のマナー向上を図る目的で被害書籍を展示する「かわいそうな本」展を開催しています。
アメリカである婦人が,本と雑誌,約4000冊を残して亡くなった。こ
れらはすべて地域の図書館から盗んだものだった。
またある映画作家は2000冊の本を公共図書館から盗んだ罪で捕えられた。
- 67 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:13 ID:GSMXnoK6O
- 国会図書館で朝日新聞の三島由紀夫が割腹自殺した日の紙面を調べに行ったら
その日の1面が破かれていた。
マイクロフィルムで残っていたからみることは出来たけど、
国会図書館ですらあれなんだから大変だろうなぁ。貴重な資料もあるのに。
- 68 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:13 ID:vIkOi8Nn0
- 世も末だなあ(´・ω・`)
子供のころは、21世紀の日本が
こんな馬鹿だらけの国になるとは思ってなかった
- 69 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:14 ID:x4wykY5E0
- 世もまつ
- 70 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:22 ID:C7Dc2OAAO
- DQNお年寄りでしょ
- 71 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:31 ID:aNhOwdVC0
- >>26
あたりまえ
>>予算があるわけだから平気かな?なんて思っていたら
あなたが本を破損する予測まではしていない。
仮に予算があったとしても、あなたが気をつけていれば、
そのお金で別の方を買えばみんなしあわせ。
- 72 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:33 ID:+nxZbGmRO
- 日本だめだ・・・
もうだめだ・・・
- 73 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:51 ID:FPynAz9C0
- どうしてもこうしても
切り抜きたいなら自分の本でやれよ。
- 74 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:01:54 ID:58FA9BXBO
- >61
絶版じゃなければいいよね?
と>26様がおっしゃってまちた
- 75 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:02:05 ID:uYSgAzo00
- 税金使って書店の経営妨害する必要なし
- 76 :26:2006/12/12(火) 17:02:10 ID:8UezrH+H0
- >>37
私企業のレンタル屋だったら常識だけど
図書館の場合に常識とまで言い切れる?
正直私は知らなかった
もちろんいままで破損したことなかっただけですが
返却期限に遅れた時、レンタル屋だったら延滞金を取られるが
図書館なら係員にちょっと注意されるだけで済む
ブックポストのある所なら、こっそり入れて返せばオシマイ
同じように、破損しても注意されてオシマイかなっていう
認識でいる人っているんじゃない?
- 77 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:02:23 ID:oR79Wht3O
- 貧すれば鈍す
- 78 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:02:25 ID:B2Dj4LUu0
- 9秒早い
【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
- 79 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:02:43 ID:PA9faWqJ0
- こういうDQNな奴ってほんと困るよな。
次に借りる人が困るって事のわからないんだよね。
想像力が欠けてるんだろうな。
- 80 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:02:52 ID:GXlVZWx20
- >26のはコピペだとおも ずーっと前に見た憶えがある
- 81 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:04 ID:ij0zR9MP0
- おれが大事にしてたコミックに
カレーの飛び汁を付けて返された時は
本気で泣けた
- 82 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:04 ID:OyZ0SGEyO
- 図書館利用する人って常連客みたいな感じだから同じ人が何度もやるんだろうな
- 83 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:21 ID:FKjEtVyC0
- ちょっとこのスレでがんばってみるか!
って言う人がいるみたいですね
- 84 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:28 ID:X06s+U4B0
- 弁償させてブラックリスト入りで全国の図書館の入館禁止でいいだろ
- 85 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:29 ID:Hx1U8rx8O
- チョンだろ?
- 86 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:03:36 ID:L1BEIKuV0
- >>26
問答無用。当然。
- 87 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:04:19 ID:kCXb7yMH0
- いや、こんなの南アフリカのヨハネスブルクとかだと普通だよ。
むしろ強奪されないだけ日本はまだモラルが高いと言える。
- 88 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:04:23 ID:D4qo54sb0
- >>26
えっ?何?・・・本?
あぁ〜そういえば借りてたね!
また今度返すわwwwWWwW
- 89 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:04:35 ID:mgGlbL1q0
- 日本も段々外国並の底辺モラル化してきたな
- 90 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:04:47 ID:FPynAz9C0
- >>76
むしろレンタル屋なら融通利かせられても
税金でやってる公共の場所では
係員の気まぐれで融通利かせるわけにもいかないんじゃ。
>ブックポストのある所なら、こっそり入れて返せばオシマイ
悪いことだと分かっている証拠だわな。
もっとがんがれ。
- 91 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:04:55 ID:jPf2WVci0
- 図書館を有料化しようぜ
- 92 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:05:27 ID:C7LV+c9r0
- 学生なら親と学校に通達
- 93 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:05:29 ID:KY1h3tkz0
- 犯人のところ印つけてあるのは親切だと思うけど
- 94 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:05:45 ID:pR+0Mkjd0
- >>75
図書館は書店の営業妨害にはならないだろ。客層が違う。
むしろ立ち読み層が減って貢献している部分の方が多いと思われ。
- 95 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:05:45 ID:aNhOwdVC0
- ちなみに、お金で弁償すると、
いろいろと申請だのなんだので時間がかかるので、
できれば同じ本を買って返すのが助かります。
- 96 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:06:28 ID:6rYcSbTB0
- >>76
長い期間返さないと貸出禁止措置取る図書館あるよ
ブックポストに返しても、誰に貸してたか分かってるからひどい場合は
確認取られる
- 97 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:06:31 ID:L1BEIKuV0
- >>91
おっと! 突いてはいけない禁断の部分。
役人に知恵つけちゃ、いや〜ん(´・∀・`)
- 98 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:06:33 ID:vot4hblN0
- >>26=>>1でFAでました。
- 99 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:06:38 ID:mwbdQl/FO
- はしっこのほうが
おいしいの
- 100 :341:2006/12/12(火) 17:06:40 ID:Jrz/m7V70
- 決定的に何か違う資質を感じる。
同じ国で育った同胞とは思えない。
借り物は極力現状維持で返却するのが不文律だ。
違反したうえに、注意に反発する神経が理解不能。
日本の将来が見えた希ガス。
- 101 : :2006/12/12(火) 17:06:54 ID:9xJYNw6P0
- 図書館はいつから大学受験の勉強の場となったんだ?
- 102 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:01 ID:+okiaZXN0
- 日教組が施した教育の素晴らしい成果ですねw
- 103 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:13 ID:xMpVvpuX0
- >26のような考え方から
>1みたいなDQNが生まれてくるんだろ
- 104 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:15 ID:ZNSJQ2sp0
- 古いかも知れないが、本をまたぐだけで親から叱られた経験を持つ身としては
信じられない。
- 105 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:29 ID:eJHU7dmn0
- どうしていけないのだと?
常識も知らん、まるで2chネラーみたいな奴だな。
- 106 : :2006/12/12(火) 17:07:35 ID:zXe3h0ZO0
- 図書館の存在に意義があるのはもちろんなんだけど
雑誌とか娯楽系の本は置かなくてもいいと思う
- 107 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:37 ID:2bG5PIwh0
- 日本語での意思疎通の難しさと文化の違いから来る不幸な事故だろ
もっと日本語と文化を教えて文明開化させればいいと思う
- 108 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:44 ID:OGw6t24QO
- 赤本貸し出しやってほしい
- 109 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:49 ID:GSMXnoK6O
- >>87
そんな世界で一番犯罪の多い都市と比べないで下さい。
だんだんそのレベルになりつつあるとはおもうが………
- 110 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:07:52 ID:LrdKkEiO0
- また狛江市か!
- 111 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:08:04 ID:zXVi2A470
- トンキン、トンキン
- 112 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:08:37 ID:kdRNC5ZE0
- >>76
人の持ち物を傷付けたら弁償するのが当たり前では?
傷つけた程度にもよるけれども。
- 113 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:08:46 ID:V9eevoEg0
- いわゆるサイコパス形質
こういう問題に関してなんでまずいのかマジに体感・直感出来ないらしい
- 114 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:08:57 ID:CUlcXH6c0
- >どうしていけないの
こんな事を言うやつの相手するのは大変そうだな(;´Д`)
- 115 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:00 ID:BdtcK4Wc0
- いやなんで切り取ったらいかんのかマジで分からんのだが。
別に無料だしOKだろう。
- 116 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:04 ID:M3WqCoBrO
- 人様に迷惑をかける馬鹿は氏ねばいい
- 117 : :2006/12/12(火) 17:09:05 ID:9xJYNw6P0
- そもそもなんで図書館に雑誌をおく必要があるの?
雑誌って図書なの?
- 118 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:06 ID:wy1+DBv90
- 防犯カメラを設置して監視しろ 職員は暇をもてあましてる
- 119 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:29 ID:MK5Ln4dO0
- >閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」
この気持ち全然理解できなかったが、きっと>>26みたいに
>予算があるわけだから平気かな?
>係員にちょっと注意されるだけで済む
って思ってるんだろうね
ようやく理解できた!ありがとう>>26
- 120 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:47 ID:GXlVZWx20
- >115
公園の花なんかもごっそり刈り取ってくタイプ?
- 121 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:09:50 ID:ilg84WGF0
- まあバカにモラルを求めても無理だな。
むしろページ1枚でも窃盗だし、見つけ次第警察に突き出せばいい。
本をよれよれにしたバカは器物損壊でこれまた強制的に弁償させればよい。
- 122 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:02 ID:Mf6qhq4F0
- ホームレスがきて臭くて恐いからなんとかして
- 123 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:05 ID:PA9faWqJ0
- >>91
有料化には反対だなぁ。低所得の人がかわいそうだし。
それよりも手間はかかるが、
利用者に貸す際に本の乱丁とかを利用者に調べさせて
申告させてから貸すようにすれば、不正は防げるかもよ。
- 124 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:23 ID:3RRWcBpE0
- 日本人も中国人みたいな思考を持ち始めたな
- 125 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:36 ID:vZ2aS52C0
- 池沼だな
- 126 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:42 ID:mgGlbL1q0
- >>115
無料ならなんでもいいんだ
- 127 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:10:56 ID:8OIaBrsa0
- >>115
釣り乙
- 128 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:11:14 ID:8Tvh7oNgO
- >どうしていけないの
こんな奴は無言で修正していいよ
- 129 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:11:34 ID:AIZZe2kbO
- 器物破損と威力業務妨害とかで起訴してしまえよ、開きなおるDQNは
そんで裁判状況を図書館の1コーナーにして晒してしまえ
勿論、写真つきでな
- 130 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:11:37 ID:SgqST8lW0
- >>67
国会図書館の古い貴重なマンガ雑誌の人気作家のページなんて、
切り取られまくってるらしいね。
- 131 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:11:38 ID:YeflcwwP0
- スキャナーで取り込めばいいのになんで破るの
- 132 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/12/12(火) 17:11:55 ID:foVB5w9v0
- >>128
ウォンさんを派遣せんといかんな。
- 133 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:02 ID:jGuQJI040
- こういう奴は100パー他人の物もボロボロにして返してくる
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
- 134 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:03 ID:aNhOwdVC0
- >>117
最新号の貸し出しはしていませんが、
バックナンバーは貸し出ししています。
雑誌といっても全て取っているわけではなく、
閲覧者が少ない雑誌は購入していません。
- 135 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:10 ID:e2kfEkv00
- 最近ネットで予約とかできるから
図書館利用してるよ。
たしかに汚い本が多いね。
古い本ならしょうがないけど、
数年前に発売されたようなものでも
ヨレヨレになってる。
- 136 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:12 ID:+brfIBD00
- >「どうしていけないの?」
人殺しと同じ思想だなぉぃ
- 137 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:22 ID:Yk+EPArXO
- 弁償させるべきだね。
市民の税金で買った本を切って破損させたのだから。
自分が良くて、他に読む人のことを考えない奴にはお灸をすえないとな。
- 138 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:22 ID:ak7elBvqO
- 開き直ってるやつらって常識とか知らないのか・・・
- 139 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:25 ID:q8Bn06Ib0
- >>131
「どうしていけないの?」なんて言うレベルの人間がそんな事しないよ…。
- 140 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:48 ID:9g5PiQeK0
- >>76
アナタの本を友人に貸したらページが破られたり、
マーカーで印が付けられたりしてもアナタは平気?
- 141 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:12:56 ID:5aWwyrlz0
- なんでP2Pでダウンロードするの?
- 142 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:13:14 ID:DqnuZBfq0
- >>115
もし本気だとしたらお前は低脳だ
図書館のものはおまえのものじゃなく
みんなのものだ
- 143 :115:2006/12/12(火) 17:13:18 ID:BdtcK4Wc0
- >120
禁煙の場所でわざとタバコ吸って注意してきた乳児ずれの親子をしばく
タイプ。
- 144 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:13:30 ID:ij0zR9MP0
- もうさ、図書館があること自体が悪いんじゃね?
- 145 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:13:38 ID:L1BEIKuV0
- ってかさ、こういったどうしようもない人間は、粛正した方がいいと思うので、
「問答無用にぶん殴って大怪我させてもOKよ」条令を作るべきだと思うね。
- 146 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:13:52 ID:6upXQvGbO
- 大阪の旭屋あたりだと
鉄道の雑誌を読みやすい様に折り目つける馬鹿が居るわけだが
- 147 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:13:59 ID:Ff68BIjE0
- 日教組による愚民化プロジェクトの成果じゃないか
- 148 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:12 ID:rGATQ+In0
- 家族ごと差別してやれ
- 149 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:14 ID:IYIZi+k7O
- 破ったやつは弁償。切り抜いたやつは出入り禁止
- 150 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:16 ID:grNzvh8G0
- ★★どうして愛人を税金を使った官舎に住ませちゃいけないの?★★
★本間税調会長、愛人と官舎生活…税トップのモラルは?
政府税制調査会の本間正明会長(62、写真)が、都内の官舎に愛人と同居している
ことが11日、分かった。官舎住まいの公務員などが国民の税金で甘い汁を吸う構図が
問題視されている中、税制調査組織のトップにいる人物としてのモラルが問われそうだ。
本間氏の官舎愛人同居疑惑は、12月11日発売の週刊ポストが報じた。
それによると、本間氏は平成15年1月から、JR原宿駅から徒歩5分の東京神宮前
「東郷台宿舎」に部屋を借りている。部屋は上層階の96平方メートルで、民間の相場で
50万円はくだらないとされるが、本間氏はわずか7万7000円で借りているという。
その格差だけでも噴飯ものだが、大阪大学大学院教授である本間氏がなぜ東京の官舎を
借りられたのか。実際、13年1月から今年10月まで務めた経済財政諮問会議議員としての
東京での会議は、月3回程度しか開かれていないのに。
しかも、同居人の届けが出されているのは本間氏の本妻だというが、実際は、同誌の取材
に愛人関係であることを認め、「奥さんとは離婚調停中。結婚しようと話し合っている」。
本妻も「北新地の女性らしい」と愛人の存在を承知しているが「離婚の話は具体的にはない」と話している。
本間氏本人は「個人的なことで、プライバシー侵害」と話しているというが
官舎を使った愛人との生活は個人的問題では済まないのでは…。
■ソース(夕刊フジ)ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006121101.html
東郷台宿舎(リンク切れあり)→ ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnnsyukusya.jpg
・豪華な官舎で裸の愛人にバイアグラちんぽを入れたまま
・本間「どや、これが栄耀栄華っちゅうもんやで。ワシの言うこときいてよかったやろ」
・愛人「税金上げたら、今度はホンマもんの別荘買うてや、な」
・本間「ホンマもん、って、おまえそれ、オヤジギャグかいな」
・愛人「ホンマやなあw 駄洒落言いやすい名前やよってなあwほいでも私らホンマにおいしい思いしてるわなあw」
・本間「国民なんてのは、ワシらが贅沢するための奴隷やわ」
・愛人「ホンマやなあw」
- 151 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:21 ID:vot4hblN0
- >>115の釣りがミエミエ過ぎてワロスw暇つぶしもほどほどになw
- 152 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:22 ID:Q3PR29Q90
- そう
コピーかスキャンすれば良い話じゃんか
どういう神経してんのこいつらww
これも戦後民主主義の奇形児大量生産ってとこか
- 153 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:41 ID:NTNp1J/M0
- アメリカの大学で中国人留学生が、大学図書館の書籍を大量に借り出し、
自国に送っていたという記事を読んだ事がある。
モラルも中国並みになってしまったのか…。
- 154 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:14:47 ID:80IfDiC00
- ○海に入って貝や魚を捕ることは場所によっては「密漁」になること
○図書館の本を丁寧に扱うこと
おなじ「常識だって知らなかった」でも性質が違う
後者は頭がDQNなんだと思う
- 155 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/12/12(火) 17:15:04 ID:foVB5w9v0
- 本屋の立ち読みで、唾液付けてページめくる中年・老人とかも嫌だな。
- 156 :名無しさん@7周年:2006/12/12(火) 17:15:07 ID:4eYi4ogo0
- >中国人みたいな思考を
こういう犯人は中国人など外国人じゃないかと思う。
中国人の女の子達が集団で働きに来ている工場が近くに歩けど、
この子達、平気で工場周りの畑の物をもって行ってしまう。しかも全く悪びれていない。
- 157 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:07 ID:M0gHwA8jO
- 人のだから何してもいいって考え方する奴最高にむかつく
- 158 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:14 ID:TXoKWJwOO
- >>144
貧乏な俺にあやまれ
- 159 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:15 ID:7wv9i0lD0
- どんなページが切り取られていくんだろう?
週刊誌のグラビアとか?料理のレシピ?
- 160 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:32 ID:Cu6T8hiuO
- 愛国心よりモラルをなんとかしろ
- 161 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:50 ID:y1qg2HeEO
- ゆとり脳にはルールやマナーや公共性という単語は理解出来ません
治らない病気なんですよゆとり脳って
- 162 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:15:54 ID:q8Bn06Ib0
- >>160
両方なんとかしようとしているのでは。
- 163 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:16:02 ID:fzjNdIkL0
- 切り取ってるって事は多分カッターを持ってる
銃刀法違反だよ 市民には通報の義務がある
- 164 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:16:12 ID:UfEpcjGAO
- マナー・モラルまで教育しないとイカンのか…
利用規約にサインさせないとダメなのか…
- 165 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:16:29 ID:1/KVu9fS0
-
家庭崩壊してるからじゃね?
当然じゃんw
躾が無くなってんだからさ
- 166 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:16:30 ID:/+WINje/0
- 器物損壊で片っ端からしょっ引け!
在チョンなら国外追放しろ!
- 167 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:17:00 ID:G2EN4xlwO
- こういったバカ達も読書するんだね。
- 168 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:17:25 ID:0DP5T3tP0
- というか、自分の所有物ではないものに元に戻せない様な事をする事がありえないだろ
- 169 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:17:28 ID:LrdKkEiO0
- DQNが利用しないように、難しい本しか置かなきゃいいんだよ。
もちろん幼児用なんかも要らない。そんなもん欲しけりゃ
古本屋へ行け
- 170 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:17:41 ID:pWaMQuoG0
- あれだよ、本に限らず自分のことしか考えられない奴が増えてるってことでしょ。
電車の中で携帯でぎゃーぎゃーしゃべってる奴なんかと一緒。
社会に出る前に道徳教育(マナー教育でもいいけど)をきちんと家庭と学校で
やるようにすべき。
- 171 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:20 ID:noXlIzTD0
- ↑生活保護リッチな在日が斜め上から目線で一言
- 172 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:23 ID:f/slzqf70
- >>64
本の内容はかわりません。
何のために本読んでるの?
どうせくだらねー本よんでるんだろうな・
- 173 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:27 ID:HxZBrEed0
- 玉縄図書館の国語辞典に「宗雄ハウス」と書いてあったな。
- 174 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:31 ID:sx+Bvm1g0
- 在チョンだろ。
- 175 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:35 ID:7wv9i0lD0
- コピーやスキャンも、微妙なラインだと思う。
- 176 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:52 ID:qxojZLac0
- ★ネットゲーム代を楽して稼いじゃお★
この手順でやればウェブマネーがゲットできます。
はじめの一日目は2000円は確実に稼げます。
@ttp://www.gendama.jp/invitation.php?frid=726450←このサイトにいく
Aそのサイトで無料会員登録します。
Bポイントを稼ぎます。稼ぎ方はログインして左側に「即」と書 いてあるから。そこの懸賞応募をします。応募すればするほど ポイントもらえるよ。1日約20000ポイントはGETできます。
C3000ポイント〜電子マネーに交換できます。
3000ポイント→300円 30000ポイント→3000円
Dポイントバンクにポイントを「交換」してください。
トップの右上に「交換」というところがあるのでそこでやってね。
- 177 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:53 ID:39r/MeXW0
- どうしていけないの?って言ってる奴の家に行って
持ち物に落書きしたりしてこようよ。
- 178 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:18:53 ID:3SccjYrt0
- こいつの家の壁にスプレー落書きしてどうしていけないの?って言ってみたい。
- 179 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:03 ID:UuBrnu6o0
- 公衆電話でタウンページ使おうとしたら
目当てのページが切り取られてて絶望した事ならあるな
まあ10年ほど前の話だが
- 180 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:38 ID:jPf2WVci0
- 手始めに、図書館入館の際には手荷物禁止にしようぜ
- 181 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:40 ID:o8NgamSE0
- 閉架式にしてIDカードでどうだ?
勿論身分証明書が無いと作れないようにして。
- 182 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:43 ID:Ff68BIjE0
- 公共物→みんなの物→なら俺の物でもある
こんな思考かな。ま、親の教育だろうけどね
- 183 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:48 ID:6HiobusR0
- 10年近く前の広告で「この本使えるよね」と女の子同士が喋るパターンがあった。
本は「使う」ものではないと思うが、この辺りから本に対する感覚が変わったのではないか。
- 184 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:19:58 ID:xpDr0ZrW0
- >>179
ホテルに泊まったら、ホテルのページだけない事がよくあるね。
- 185 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:06 ID:q8Bn06Ib0
- >>177
当然、逆上ですよ。
- 186 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:15 ID:KNVF31Pc0
- 栃木の恥 ハゲの詐欺師の増渕さねゆきは周りの人に散々迷惑を掛けた挙句
オーストラリアに逃亡しました。
栃木の恥 ハゲの詐欺師の増渕さねゆきは周りの人に散々迷惑を掛けた挙句
オーストラリアに逃亡しました。
栃木の恥 ハゲの詐欺師の増渕さねゆきは周りの人に散々迷惑を掛けた挙句
オーストラリアに逃亡しました。
栃木の恥 ハゲの詐欺師の増渕さねゆきは周りの人に散々迷惑を掛けた挙句
オーストラリアに逃亡しました。
娘 おのえみ 孫 おのしゅんぺい てつろう
- 187 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:31 ID:FPynAz9C0
- >>172
>>64と同じ理由で大抵の本は自分で買ってる。
どこの誰が指をなめなめ
フケをボリボリ落としながら読んだかわからないような本は
娯楽のためには読みたくない。
- 188 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:34 ID:1JaooDp+0
- >>169
実際、本屋で今買える本が図書館にあるのは変だ。
それも高価な学術書でなく、文庫や新書、雑誌などを置くのは、
著作権の侵害ではないか。図書館は研究調査のための場所であって、
貧乏人用無料貸本屋ではない。今の市立図書館等は役割をはき違えてる。
- 189 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:34 ID:NenuZ04D0
- この図書館、昔よく通ってたな。
- 190 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:42 ID:f/slzqf70
- >>91
有料化するならNHKもスクランブルかけて有料生にすべきだな
- 191 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:44 ID:Cu6T8hiuO
- >>177-178
ほんとそうだよな。
- 192 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:48 ID:j9qia13i0
- 関西芸人のせいでモラルが低下してる
- 193 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:57 ID:WoBjBdho0
- DQN隔離専用図書館と一般人用図書館に分けて欲しいくらいだな
- 194 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:20:59 ID:DSI2lJ6f0
- 小学校で図書室の使い方って習わない?
なんで図書館のページを破ったらいけないのか知らないんだろう
- 195 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:04 ID:swM64r3aO
- ねー、どーしてなのー?
- 196 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:14 ID:7ML3iMhn0
- 家庭にプリンタースキャナーが増えてるはずなのに、なんで切り取るのかな?
- 197 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:24 ID:32bdnaQh0
- 学校の給食費払わない親と同じ臭いがするぞい
- 198 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:26 ID:SgqST8lW0
- モラルうんぬんも有るけど、自分が読もうと楽しみにして借りた本が切り取られてたらどう感じるか
想像したら、なぜいけないかわかるだろうに。
想像力の欠如もユトリ教育の成果なんかいな・・・
- 199 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:40 ID:qUwZUBJp0
- 親に連絡ついても親が逆上してこんなこと言いそうなのが今の日本・・・
- 200 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:21:47 ID:fVqIId+L0
- >115
無料じゃねえよ。税金で買ってんだよ。
誰のものでもない、みんなのものなんだよ
お前一人が勝手にしていいものじゃない
み ん な の も の だ か ら 大 事 に し な き ゃ い け な い ん だ よ
それがすぐに解らないって事は、社会生活不適合者って事だ
- 201 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:22:14 ID:8OIaBrsa0
- >>175
図書館では安値でコピーしてくれる
ただし著作権とかの兼ね合いから、あんまり大量のページは許可されない
普通に資料として手元に置く枚数なら何ら問題なくしてくれるはずだぞ
- 202 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:22:34 ID:lQ5EaiW50
- >>196
切り取るような輩の家にそんなものあるわけないし
そう考える知恵も想像力もない
つまり死んだほうがいいってことさ
- 203 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:22:43 ID:lRvWMWqr0
- この前、オカンが韓国ドラマの番組表が載った雑誌を買ったら
数ページ切り取られていたので交換してもらってた。
その前は料理雑誌でもそういうことがあったらしい。
そういう雑誌見るのってオバチャンが多いよね…
デジタル万引きがまだマシに見えてしまう
- 204 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:23:00 ID:1JaooDp+0
- 現実的には即警察に通報して器物損壊や窃盗で逮捕してもらえばいいんじゃないかな。
バカの取締りのために司書がいるんじゃないし。
まあ船橋あたりじゃ司書が公共の図書を勝手に損壊してるらしいがw
- 205 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:23:12 ID:UNTiMyE70
- なんで通報しないのか、そっちのほうが不思議
- 206 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:23:21 ID:++i+Eu7a0
- >>182
というより、20代前半〜10代で他人の立場を想像できない脳のやつ多いよ。
そんな論理的(といってもDQN論理だがw)思考すらできず、切り取った後の雑誌を利用する他人を想像できずに「俺が持って帰りたい」という動機だけで行動する。
- 207 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:23:28 ID:olG5VX8P0
- なんでも自分中心だからな、世の中の全ては自分の都合のいいようにできてるわけだ
自分の理解できないものは全て否定する
こうなったらもう韓国人以下だな
- 208 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:23:28 ID:FPynAz9C0
- >>199
モラルを説いても
金払えばいいんだろ?いくら?で終わりそうだ。
- 209 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:24:05 ID:DSI2lJ6f0
- こんな香具師らは実名公表して良いんじゃね?
- 210 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:24:27 ID:GYH5stAJ0
- >>208
情けない…
- 211 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:24:33 ID:OjP0bHi70
- あ〜あ、自分のことしか考えない輩が増える、増える。
- 212 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:24:59 ID:6PHwJTrh0
- スレタイにめまいをおこした
日本オワタ orz
- 213 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:00 ID:QoHuUMXn0
- >>208
んで、労務費込みで請求したらキレるんだろう?w
- 214 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:09 ID:T8Y2Oayk0
- >>188
利用率がどうのとか文句云う連中もいるんだよ。
- 215 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:13 ID:0oJgUO6k0
- ヘビ図鑑にヘビの抜け殻仕込んだ奴出てこい
- 216 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:14 ID:6aMiFiJp0
- モラル低下なんて言われているが、ここまで甚だしいのは…
常識の欠落、想像力のなさ、日本の将来がおそろしい。
言われなきゃわからないバカと言われてもわからない大バカ
- 217 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:30 ID:cZAl0gzl0
- これも個性ですか?
- 218 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:40 ID:6HiobusR0
- >>198
想像力の少ない人間は沢山いる。悪い人ではないのに欠如している。
これは資質なのか、親の幼児教育なのか、誰か心理学に詳しい人分析頼む。
- 219 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:25:48 ID:1JaooDp+0
- 俺もどうして無断でチンコ入れたらいけないのかわからなくなってきた。
- 220 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:04 ID:/+nfPuNR0
- 見つけ次第、逮捕したらいい。
- 221 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:06 ID:H1dORNIe0
- 日本終わった・・・・・・・・・・・・・・。
- 222 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:22 ID:nwaKuKmH0
- >>218
心理学ではなく大脳生理学かもしれない。
- 223 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:32 ID:fVqIId+L0
- >215
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 224 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:32 ID:CpGMF7dI0
- >>26 あたりまえだ。
聞くまでもないだろ。聞くとすれば
「どうしても同じ本が見つからなかったので、
同額の現金で弁償してもよろしいでしょうか?」
ダロ?
- 225 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:40 ID:8OIaBrsa0
- >>207
お国が知れますよ
冗談は置いといて、働き蟻の逸話知ってるか?
蟻をじっと観察していると、何割かは熱心に働いているけど、残りはサボっている
で、そのサボってる奴らを取り除くと、今まで働いてた奴らが、除く前と同じ比率で働くのとサボるのに分かれるんだ
要するに、いつの世も屑はいるってこった
最近はネットとかで情報が入りやすくなって、多くなったように錯覚してるだけ
- 226 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:26:40 ID:cPiLrGLE0
- ねぇ、俺も図書館から借りた本に線引いたりしてるけど、
こういう事するのは駄目なん?誰がきめたん?
だって俺が借りたんだから俺の好きなようにやっていいんちゃう?
いやマジでそうされたくないんなら最初から言えよって感じ。
すぐに新刊がでて入れ替える訳だし問題ないだろ?
気にする事でもないと思うんだけどねこのくらい。
- 227 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:27:00 ID:OH+7vtbx0
- >>どうしていけないの?
それはお前の本じゃない
病院行ったら?
ぐらい言えば理解できるだろう
- 228 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:27:01 ID:f8Zk68zI0
- 窃盗で引っ張れないのか?
- 229 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:27:12 ID:GvYWh3cY0
- 日本早く終わりやがれw
- 230 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:27:22 ID:LEQWBwpY0
- 公共の物を自分勝手に傷つけ「何がいけないんですか?」と素で言ってのける精神は凄いな
韓国人や中国人のパクリの何がいけないんですかっていう精神と全く一緒じゃん
- 231 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:27:49 ID:mU/lw3Ew0
- >>226
俺犬が好きだ
- 232 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:01 ID:lgzEtHzQ0
- >>228
器物損壊罪になるって近所の図書館の張り紙にあった
- 233 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:05 ID:LrdKkEiO0
- 図書館に常駐している貧民が「なんで漏れの読みたい本が
無いんだ?」とクレームを付け続けた結果、DQN本の倉庫に
なったんだろ。DQNが読む本を税金で置くな。
- 234 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:15 ID:5phUYVoK0
- >>226
ネタだよね?
本気だったら怖すぎる・・・
- 235 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:21 ID:1JaooDp+0
- 本屋で同じことやればふつうに警察に通報だろ。
図書館だからって何も遠慮する理由がない。
公共の財産を守護するのは公務員の義務。
- 236 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:21 ID:tgpgfCGy0
- ここ誤植 とか書いてあるのでよく見ると誤植なんかじゃなくそいつの計算違い
っていうのは笑えるので許そうかと思いますがどうでしょう
- 237 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:44 ID:39r/MeXW0
- 切っても、また再生されると思ってるかも。
切り取ると、それ以降その本にはそのページが無くなる
ってのが分からないのかも。
- 238 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:49 ID:nDwJeoX+0
- 切り抜いた奴全員北朝鮮に謙譲してもいいよ
用途は自由。ダルマ人間にしても可。
- 239 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:50 ID:vIkOi8Nn0
- >>234
た
て
- 240 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:28:59 ID:FS2Xi9N9O
- これが皆さんの支持する美しい国なんです
もっと酷くなりますよ
いいんですか?
私は嫌です
選挙で結果を出すしかありません!
- 241 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:05 ID:DSI2lJ6f0
- >他人を想像できずに「俺が持って帰りたい」という動機だけで行動する。
動物ですか
>>207
以前バイト先の生徒が自分が理解できない単元や教科を
勉強する理由が分からないと言ってたのを思い出した。
理由を数通り説明してやっても、とにかくおかしいと言い続けるばかり。
確かにおかしいものもあるんだが、あれは単にしたくないことをしないための言い訳でしかないよな。
- 242 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:18 ID:8OIaBrsa0
- >>234
一
本
釣
り
さ
れ
た
な
- 243 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:19 ID:tsOn48Ep0
- >>204
いい考えだが、図書館の人がお巡りさんに「じゃ、調書作るから一緒に来て」って
警察署まで連れて行かれて半日拘束されちゃうぞ(^_^;)
その前に,”忙しいのにくだらんことで警察呼ぶなよな〜”というお巡りさんの
視線にも耐えなきゃならんし。
- 244 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:30 ID:0lVJKfGp0
- 「どうしていけないの?」って訊かれたら、
ぶん殴って、「何で殴るんだ?」
「どうしていけないの?」で丸く収まるでしょ?
暴力で問題を解決するのが一番手っ取り早く、最も効果がある。
低コストだし。
- 245 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:43 ID:QoHuUMXn0
- >>215
粋なしおりじゃんw
- 246 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:29:53 ID:GWB/2Zx8O
- >>226
公共の物だからな
自分の物なら何してもいいが
- 247 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:00 ID:dVRAdJc10
- ここで偉そうにモラルだ何だ言ってるやつもP2Pやってんだろ
おまえらと何が違うってんだ
図書館で切り抜きやってる奴はウィニーやってる奴を非難してるかもしれないぞ
お前等がウィニーの存在知らなければ同じことやってるはずだ
- 248 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/12/12(火) 17:30:08 ID:foVB5w9v0
- 誰だ?近所の図書館のグラビア雑誌で抜いたやつは。
- 249 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:15 ID:/ILMPpDo0
- 逮捕しろよそんなやつ。
- 250 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:16 ID:/K9noRrs0
- 昔図書館にあった保健本の挿絵の胸の部分だけ嘗め回したあとがあって、
ゲボがでそうになりました。
- 251 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:31 ID:1JaooDp+0
- >>233
それ以前に出版社の営業活動を役所が妨害してることになるわけだしな。
正規に本屋で買ってる人間が図書館で借りる奴の編集費用まで負担させられるんじゃ、
万引きのコストが価格に転嫁されるのと何も変わらない。
- 252 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:45 ID:iLl6x/T0O
- >>226
お前が金を出して買え
話はそれからだ
- 253 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:50 ID:vUPJe74Q0
- 推理小説を借りたら
人物紹介の頁に○がついて
↓コイツが犯人だ!
…と書き込まれてました。
- 254 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:50 ID:Dpebp6o/0
- ユトリ教育とは関係ないね。
図書館に篭って勉強することがよくあるが、マナー違反は大抵おっさんと爺。
- 255 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:50 ID:jMAnj5pAO
- 何がいけないのって・・・
じゃあお前、友達から借りた本にも同じことできるのかと
- 256 :115:2006/12/12(火) 17:30:54 ID:BdtcK4Wc0
- どうしていけないのって言う質問に対して論理的に答えられなければ
120%答えられなかった方が悪いよね。
だからページを切り取ってもいいとおもうよ。
- 257 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:55 ID:mU/lw3Ew0
- >>247
コピーという手があるな。
- 258 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:30:56 ID:3AYdFvbS0
- 国会図書館並みの厳重なシステムにしようぜ
- 259 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:01 ID:iKcuHquz0
- >>157
判る。
この前DVD借りたら、傷だらけだった。
- 260 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:37 ID:UfEpcjGAO
- 携帯のカメラで撮るのもどうかと思ったが
これに比べればまだマシだな
デジタル万引きだっけか?
- 261 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:37 ID:FPynAz9C0
- >>256
借りたものは借りたときと同じ状態で返す、じゃだめ?
- 262 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:45 ID:8OIaBrsa0
- >>256
器物破損
糸冬了
- 263 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:51 ID:tx5rLv6l0
- 映画とかで平気で図書館や本屋の本破ってるだろ
馬鹿が真似してるんだよ
- 264 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:55 ID:z/R7C5j50
- >>26
なにその
「ちょっときいてな」Rough and Piece
- 265 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:31:58 ID:Jfm3bWOM0
- >>247
重度1級の2ch脳だな
障害手帳もらえるぞw
- 266 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:01 ID:rX1jA2rV0
- >>251
再販制度を無くしてから言ってくれ
- 267 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:34 ID:DJ0Bd0pI0
- 大事なところにわざわざ線引いておいたのに、褒められこそすれ叱られるとは
- 268 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:34 ID:QskRxvda0
- >>254
同感
新聞に下らない投書するようなジイさんがやってるのはまず間違いない
- 269 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:34 ID:q8Bn06Ib0
- 娯楽本を撤去しちゃいなよ。無くても困らないものだし。
- 270 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:32 ID:8rt3zgeh0
- 滅びよ
- 271 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:56 ID:vHpzrnoY0
- 推理小説のはじめに犯人を書いておいたおいらもアウト?
- 272 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:32:58 ID:A79nxNlE0
- デポジット制度にすればいい。
返却時に欠損がなければ預かり金も返却。
なにかしらの欠損があれば有無を言わさず金回収。
キレイに使う人には問題ないし、イヤなら使うなと。
1回1000円で良いじゃん。
- 273 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:12 ID:ULyKSMNM0
- >>157
むしろ人のだから大事にすべきなんだが。
やっぱ親検定すべきだって。合格しないやつは妊娠しても全部中絶。
- 274 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:15 ID:nwaKuKmH0
- 逆に「どうしていいのか」という根拠を聞きたい。
- 275 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:26 ID:iSmbhSHm0
- >>230
そう、全く一緒だから困る
話が通じない
- 276 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:29 ID:ib+LTTOk0
- >256
じゃさ図書館の本を持ち帰って古本屋に売ったっていいと思わないか?
- 277 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:29 ID:3AYdFvbS0
- 「どうしていけないの」
これって小学生だよね?まさかいい年した大人じゃないよね?
店のポテトチップスのカードだけをちぎっていくやつと変わらないね。
- 278 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:30 ID:Dpebp6o/0
- 極々一部のキチガイを引き合いに出す意味があるのか?
- 279 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:36 ID:OEpZo38fO
- これって、中国の図書館で普通に起きてた事じゃん。
東京都って、在日中国人だらけなんだろ?
中国の悪習そのまま広まってるじゃん。
- 280 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:45 ID:s0mP17i6O
- 教育テレビでも取り上げてたな
かなり昔から起きてる問題らしいね
- 281 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:33:55 ID:vGmHUIlc0
- >>256
理解できないほうが悪い
- 282 :なまえないよぉ〜:2006/12/12(火) 17:34:03 ID:PPpYrrAH0
- 「正しい反論」はいくらでもいえるが、いちいち説明する必要もねぇだろ。
自分の物じゃないんだから。
見つけたら
「弁償。いやだったら器物破損で告訴」
で よし。
- 283 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:08 ID:39r/MeXW0
- >>272
あ、それいいね。
問題解決。
- 284 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★:2006/12/12(火) 17:34:09 ID:???0
- うあ、9秒差だったのか。
すいません、僅差重複なのでこちらへ移動してください〜。
↓
【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
- 285 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:15 ID:8Gi5YaxT0
- >>226
ねこだいす気w
- 286 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:19 ID:uH4F1FqJ0
- 普通に器物破損で引っ張れよ
というか、本当に日本が朝鮮化してるな
- 287 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:25 ID:LrdKkEiO0
- 家にKDDIのアンテナが設置してあるので
ガンで死にそうです
- 288 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:38 ID:tx5rLv6l0
- >>268
ヒント 最近5年くらいで増えてきた
- 289 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:56 ID:DJ0Bd0pI0
- >>272
あのやる気のねぇ図書館のジジババどもが真面目にチェックするわけねぇ
- 290 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:34:59 ID:8OIaBrsa0
- >>269
いい事を教えてやろう
小説の類はピンからキリまで全て娯楽だ
ラノベや謎ポエムから江戸川乱歩、シェイクスピアに至るまで全てな
- 291 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:35:20 ID:cUoCrR1/O
- 図書館廃止若しくは、規律違反は罰金、出入り禁止にしる!
- 292 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:35:21 ID:ULyKSMNM0
- >>115
切り取っても何しても良いんなら、むしろ有料になるはずなんだが。
どうやって原状回復するんだね?
こういう頭の弱い奴が増えたんだな。
- 293 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:35:23 ID:WAhy4Mgm0
- >>279
確かに多い。というより池袋の小学校なんぞ半分近くが外国籍だったりするみたいだしw
- 294 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:35:54 ID:vIkOi8Nn0
- スレタイはこっちのほうがいいんだけどな〜
- 295 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:35:56 ID:1JaooDp+0
- どうしていけないかなんて説明する必要はないだろ。
人を殺したらいけないのは法律に書いてあるから。そんで十分。
厳密にはいけないとも書いてないわけで、殺したら〜の刑にするって書いてるだけだから、
機械的にその刑を適用したらいい。DQN相手にはそれしかない。
- 296 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:14 ID:QskRxvda0
- >>288
いや昔からあるって
図書館でバイトしたことあるから
- 297 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:18 ID:Gl86AW+/0
- またゆとり世代か
- 298 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:30 ID:FlIWbgZn0
- 借りたもの返さない人もいるよね
- 299 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:43 ID:e2kfEkv00
- >>272
「前から汚れてたんだよ!」とごねる馬鹿が出てくる予感。
- 300 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:48 ID:qc0X67D70
- >どうしていけないの?
これ言ったやつの所蔵してる本全部引きちぎってやればよくわかるんじゃね?
- 301 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:55 ID:tgpgfCGy0
- >>290
小説なんか図書館に置かなくていいと思う
- 302 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:36:55 ID:lJJUFfIP0
- 平日の図書館行くとオヤジが多いよ。
下流社会の作者が書いた本(名前忘れた)によると、
図書館に屯するオヤジは下流らしい。
- 303 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:11 ID:xgUYUWmr0
- モラルハザードなのね〜
- 304 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:15 ID:6yYx5tPE0
- 今までの蔵書から見つかってるんだから最近5年以内に書き込まれたとは限らないんじゃ
- 305 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:23 ID:w/0c6Rxy0
- 「どうしていけないの」
すげぇ・・・マジかよ
- 306 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:28 ID:A79nxNlE0
- >>289
マヌケな民生委員よろしく、権力を与えれば意気に動くよ。
- 307 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:36 ID:FlBN/ugQ0
- 大学の図書館みたいに完全にID制にして
事故のあったやつは貸し出しはもちろん、入館禁止にしろよ
- 308 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:43 ID:PPpYrrAH0
- >>281
ちがうよ。
256は 元いじめっ子だよ。
- 309 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:43 ID:iSmbhSHm0
- >>296
ヒント:増えてきた
^^^^^^^^^^^
- 310 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:44 ID:ywovdKhh0
- なぜいけないのか、なぜ悪いのか、
そういう社会的常識・モラルを持っていない日本人がいるっていう事実
最近、もう日本だめだなと思ってきた
- 311 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:37:56 ID:1JaooDp+0
- >>289
公務員だからだよ。
国会図書館なんて窓口業務の大半は委託になってから、
すこぶるやる気満々にチェックするよ。
- 312 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:14 ID:lCuu3ngv0
- 山田詠美の本にキスマークつけたやつ。
キモすぎ。
- 313 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:17 ID:8OIaBrsa0
- >>301
多分あんたは少数派だ
- 314 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:36 ID:tx5rLv6l0
- >どうしていけないの?
裁判官に言ってもらおうか
- 315 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:44 ID:HBGz7HECO
- ひらがなみっつで、
- 316 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:52 ID:wNPDJocw0
- しかし、よくもここまで日本人の民度が低くなったもんだ。
日教組は、偉大だよまったく。
- 317 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:38:55 ID:QskRxvda0
- >>309
記事を単純に鵜呑みにするなってw
- 318 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:39:02 ID:QoHuUMXn0
- >>251
買うのが嫌で、そして図書館で借りて満足できるなら買わなければいいだけ。
文句たれる必要ゼロ。
- 319 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:39:04 ID:E07DV/gW0
- http://up.nm78.com/old/data/up120059.jpg
- 320 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:39:23 ID:kQkXJ2Xz0
- >>309
発見されてなかった分が蓄積されて、
落書きされたままの本の絶対数が増えた結果、発見の数が増えている可能性
- 321 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:39:45 ID:QjLWdEvE0
- むかし本屋内のテナントでバイトしていた時、コピーコーナがあったんだけど、本屋の売り場の本を持って来てコピーしてくれってヤツはけっこういた。
ま、その頃は外国人中心だったけどねぇ。
- 322 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:39:53 ID:u/f1Jk8/0
- 自分の所有物ではないから、と答えて
問答無用で器物破損罪を適用すれば良い。
こういう質問をする馬鹿には、
説明するだけ無駄なので警察に通報するのが一番手っ取り早い。
- 323 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★:2006/12/12(火) 17:40:17 ID:???0
- >>294さん
どもです〜。
- 324 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:40:17 ID:yGBfv3HF0
- 悪いことをしても悪いと認識できないって重症だろw
病院で完治するまで軟禁しろw
- 325 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:40:28 ID:SuGN1O6s0
- >>289
だったら、欠損時に倍額払わせて、その費用で別に人を雇えばいい。
- 326 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:40:29 ID:qTfRq3UK0
- どうしてシリーズ
どうして給食費を払わなければいけないの?
どうして切り抜いちゃいけないの?
どうしてNHKの受信料を払わなくてはいけないの?
ま、最後のはいいとしても
- 327 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:40:58 ID:A79nxNlE0
- 図書館の運営をブックオフに委託すればいい
公務員はバイナラ
- 328 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:41:29 ID:J0+N7Hzc0
- わたしなんて借りてきたらチラシでカバーを作って
はめてから読んでるのに、信じられないよ(´・ω・`)
- 329 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:41:43 ID:dVRAdJc10
- >>265
いやマジでP2Pどころかようつべ見てる奴らさえあれこれ言う資格はない
本質的には同じことなのにそれに気付いてないバカが多過ぎる
お前の方が2ちゃん脳だよ残念だけど
- 330 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:10 ID:iSmbhSHm0
- >>320
一日2,3件って流石にそれだけじゃ説明できなくね?
まあ昔どれだけあったかは書いてないわけだが、5年前から徐々に上昇って書いてる品
- 331 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:23 ID:NqpfdkMy0
- どうしていけないの?って聞き返すってのは同じ日本人とは思えん。
そいつの親はどんな道徳教育をしてきたんだ。
- 332 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:23 ID:tx5rLv6l0
- >>300
そいつの洋服切り取るとか、マーカーで線引くとか
- 333 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:29 ID:ib+LTTOk0
- >329
でこのスレは何のスレだっけ
- 334 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:44 ID:O7FAXH+6O
- 一番ムカツクのは推理小説で、犯人の名前に○してコイツが犯人と書く奴。
- 335 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:42:47 ID:32bdnaQh0
- レンタルCDやDVDを傷つけても開き直るのかな?このダメ人間たちは?
- 336 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:13 ID:8OIaBrsa0
- >>329
P2Pやyoutubeはむしろ立ち読みが性質的に近い
- 337 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:16 ID:A79nxNlE0
- >>335
キズは元から付いていたと言い訳。
さらに歌詞カードを盗むために営業時間外にポストへ返却です。
- 338 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:19 ID:lGnkRMt4O
- >>328
は偉いなあ。皆が貴方みたいだったらいいのに。
- 339 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:21 ID:A144J9q10
- 日本の教育を大日本帝国時代に戻せ
- 340 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:22 ID:/NuHCLtdO
- スレタイみた時、目を疑ったぞ・・・
こんな奴らには、人の物を大事にするって感覚がないのか?
>>301
小説がなかったら、貧乏人の俺はどうすりゃいいの
- 341 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:44:28 ID:tqayvz/h0
- ふつうに注意すればいいじゃん。
故意に破損すれば貸し出し禁止だろ。
- 342 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 17:44:31 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>201
コピーはその本の総ページの半分が確か規定だったかな。
でも持って帰れば(借りて)、関係ないけど。
- 343 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:15 ID:lCuu3ngv0
- たまに校正しているやつもいる。
しかも文脈から見ると、たいてい意図を汲めていない。
まったく余計なお世話である。
- 344 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:15 ID:MQkzYBfK0
- もう図書館なんていらんだろ
- 345 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:19 ID:ULyKSMNM0
- >>329
2ちゃんねるやってる人間がみなそうだと思ってるお前こそ、一番の2ちゃんねる脳。
勝手に変な連帯感を持たないでくれ。
- 346 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:26 ID:FCbyC3Xd0
- >>329
>本質的には同じことなのにそれに気付いてないバカが多過ぎる
本質的に同じことなの?
それに気づいてないバカにもわかるようになにがどうどういう意味で本質的に同じことなのかおせーてw
- 347 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:38 ID:8Gi5YaxT0
- /\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | <どうしていけないの
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ト‐=‐ァ' .::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
- 348 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:45:59 ID:YDEBLmxs0
- これホントの話じゃなくね?マジ?リアルで?
モラルの低下とかいう問題か?
- 349 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:46:31 ID:DJ0Bd0pI0
- どうして中だししちゃいけないの?
- 350 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:46:48 ID:pbVgNxpG0
- 図書館の本じゃなくても、他人の私物の本借りておいて
赤いボールペンで線引く馬鹿もいる。
- 351 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:46:54 ID:Yxx0kRhf0
- 本のページを切り取った奴に賠償金を要求しる
- 352 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:46:55 ID:HlXpHKuR0
- こういうやつが給食費を払ってなさそうだ。
- 353 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:46:59 ID:JQyuXiUx0
- 警察呼べ警察
- 354 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:03 ID:K9dNIjw00
- 前に借りた本に、読んだところまでの印だと思われる 」 (鍵カッコ)が鉛筆で書かれてた。
200ページ近く、ずっと最後まで 」 が所々に出てくる始末。
途中まで我慢して読んでたが腹が立ってきて、自分がやったわけでもないのに
結局自分家の消しゴム使って本に書かれた 」 を全部消したさ。
なんなんだろうな、こういうことする奴は。
栞をはさむなり、紙切れはさむなり、できるだろ。
てめえの本じゃねえんだよ!
ほんとこういう奴が増えたよな。
- 355 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:28 ID:rK/FDG9Y0
- 図書館で本を借りるにはカードのようなものを作る必要があるが
図書館に入るだけならカード無しでも入れる。
それを改善し、これからはカードが無ければ入れないってことにすればいいんじゃないか?
もちろんマナーの悪い客はカード没収。
問題はコストだけどな。
- 356 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:29 ID:/ILMPpDo0
- 「どうしていけないの?」という質問が許されるのは10歳までだろ・・・
このスレにそんな基地外がいるだけで終わってる。
- 357 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:39 ID:iKcuHquz0
- >>247
全然違うでしょ。アホ?
- 358 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:45 ID:v7FXeSkS0
- >>330
すげぇな。なんで説明できないんだろう。
たとえば秋田県では未返却の図書捜索・貸し出し先問い合わせとセットで
図書の破損汚損を徹底的にチェックする期間を設けるようになったのは4年前
以前は返却時にペラペラとめくるだけだった。
- 359 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:47 ID:mU/lw3Ew0
- >>346
俺も知りたい。
- 360 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:51 ID:eFt4b9pUO
- これはモラルの低下なんかじゃないよ。
発病率が上昇したからだよね。
- 361 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:47:51 ID:KrcwNP3N0
- 料理本は結構前から被害があるんじゃないかな?
よく料理本を図書館で借りてる友達が、切り取られた部分が
何の料理なのかそっちの方が凄く気になるんだけどって笑ってたけどw
- 362 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:48:28 ID:tKEjixkK0
- 確かにP2Pとかやってる人はあれこれ言えないよね
- 363 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:48:43 ID:6BZTpFof0
- 飛行機の雑誌なんかでクイズの答えが書き込んであるとムカッとする
- 364 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:48:50 ID:lCuu3ngv0
- あと、跡に残らないからといって
ツバをつけた指でページをめくるオヤジ。
たいていオヤジ。勘弁して。
- 365 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:48:53 ID:VS4RoVCT0
- はあ?
税金払ってんだから切り取る権利ぐらいあるだろ。
切り抜きに目くじら立てる馬鹿は貧乏人。
- 366 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:18 ID:ib+LTTOk0
- >365
その程度じゃつれないよ
- 367 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:23 ID:atDuDnGj0
- >322
でOK。
- 368 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:24 ID:8OIaBrsa0
- >>362
レス欲しい?
ほら、レスしてあげたよ?
満足だね?バイバイ
- 369 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:29 ID:DSI2lJ6f0
- >>361
なんで切り取るかね
料理本なら必要なのはレシピだけでしょ。
書き取るかコピーすればいいだけじゃん。
ってかあの程度のレシピくらい覚えて帰ればいいのに。
- 370 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:31 ID:q2ZDh9hVO
- これはヒドイ。
この言い分が適用されるなら、乞食は国会議事堂を自分の家にできるなw
- 371 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:39 ID:pbVgNxpG0
- >>363
それ、ミステリー小説で被害にあった奴聞いたことあるぞ。
図書館で借りた本の冒頭に、犯人の名前書いてあったとか。
- 372 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:45 ID:rK/FDG9Y0
-
| ←>>365
|
|
| /  ̄  ̄ \
(=) /、 ヽ
J |・ |―-、 | ・・・・・・・・・・・・・・・
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
- 373 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:49:53 ID:K/qI+ZID0
- >>354
ワロス
- 374 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:12 ID:Cgonop7u0
- そうは言うが、日本を代表する、ちゃねらが大好きな東○大学から
相互貸借で本を借りだしたときも、線引きがひどかったぞ。
新しめの本で、薄めの鉛筆の線だったから、せっせこと消してから返したが。
- 375 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:26 ID:hUDtuBoKO
- 小学校で図書館その他公共施設の使い方を教える授業を組めってことかー!!
何この日本人の急激な支那化は
ていどひくい
- 376 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:31 ID:iSmbhSHm0
- >>358
本当に不思議ですよね
全然説明できない
- 377 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:45 ID:r71fJGFI0
- 図書館も開き直ってメンテナンスをやめるのはどうだろう。
- 378 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:47 ID:O7FAXH+6O
- >>365
ろくに税金を払ってない奴が言うセリフ。
- 379 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:51 ID:lCuu3ngv0
- >>363
それはフライトアテンダントの怠慢。
- 380 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:51 ID:HR3yA02v0
- http://up.spawn.jp/file/up57714.jpg
安田成美の整形前の顔。見つけた。
- 381 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:50:57 ID:dVRAdJc10
- >>346
お前本気でバカだな
他人の所有物に対する侵害だろ
マジでそんなこともわからないの?
- 382 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:51:14 ID:3Y67ZfLh0
- モラル崩壊って分かりきっているじゃないか。
30〜40年前からの教育が間違っているんだよ。
公教育強化+厳罰にすべき。
こういうほころびをほっといたら終わるよ。
- 383 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:51:44 ID:pKar5QwEO
- そういや社会人になってから図書館て行ってないな
入手難しくても密林やら古本屋、オク漁ってりゃ出てくるから
もうあれだ、学生以下と年金生活者あたりに利用者限定しちゃえ
- 384 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:51:46 ID:GAGGCMOf0
- なんかこのニュース見てほんとに日本オワタって実感した
- 385 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:51:48 ID:6WOX6qx20
- あれ、中国のニュースじゃ無いのか…
日本オワタ
- 386 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:51:55 ID:DJ0Bd0pI0
- >>364
気持ちはわかるが、図書館の本なんてもともと汚いもんだよ。
チンカスついてるかもしれないし。
買ったほうがいいよ。
- 387 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:07 ID:NAOxTw9XO
- >365お前ごとき貧乏人の税金じゃ権利どころか図書館に入れねーよバカ
- 388 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:15 ID:gLs4aq4h0
- 図書館なんか無くせよ。どうせろくな本おいてねーんだから。
- 389 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:23 ID:tyI0QUL+O
- どうしてって…
悲しくなるなぁ
- 390 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:24 ID:DSI2lJ6f0
- >>374
どこの学部の本?
ってか線引く人がいることに驚いた。
大学の本なんて専門書や論文が殆んどだから、
ふつうコピーしてそれに書き込みなり何なりするものなのに。
- 391 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:26 ID:1Cv1ogz40
- この前図書館でジャンプ借りたら
ある漫画のところがバッサリなくなってた
もう氏ねってレベルじゃねえぞ
- 392 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:31 ID:HWxEbg8y0
- デジタル化すれば良い。
- 393 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:52:35 ID:ib+LTTOk0
- >383
ウィニーなんか「所有者」は流してる奴じゃないのかw
- 394 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:02 ID:ZEM5Q+oV0
-
これは器物損壊罪になるだろ?
刑ってどれくらいなんだ?
- 395 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:07 ID:9e28Vp/k0
- 今どき切り取るのは年寄りだろ
普通、ケータイで撮影するわな
- 396 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:14 ID:vUPJe74Q0
- >>374
>せっせこと消してから返したが。
借りた状態で返すのが条件だから消してもいけないんじゃないか?
- 397 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:14 ID:1JaooDp+0
- >>365
リアルでこういう発想の人多いんだよな、最近。
だけど、年収500万で嫁子持ちとかなら納税額で道路の白線
数メートル引けるかどうかだぞ。ちったあ考えろよな、本すら買えない
貧乏人は。
- 398 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:15 ID:6ppk9JuMO
- これは新しい検閲か?
サヨク連中が都合の悪い記事を削除してそう。
- 399 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:16 ID:3wBMDvk60
- >>1の図書館は以前よく通ったけど、あまりにもDQNが多くなってきて
行くの止めた。やっぱりなという感じ。
何か日本が特亜化してきたようで恐ろしい。。
- 400 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:20 ID:/nLFBM2F0
- これはかなり酷いなwwwwwwwww
自分が切り取るのがいいなら他の人も切り取ることも問題ないはず。
自分が読もうとしたものが既に他の人に切り取られていた場合を考えれば、
迷惑だって分かるだろうに、その程度の思考力もないのか。
- 401 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:36 ID:hBppAa540
- __ _ ..... _
,. -(",`ヘ´ ! ノ /`> 、 __
./("∠ゝ〜へ/ヽへヘ〜、(" )ヽ、
.// / / ! .iヽ,'ヽヽヽ`、 、ヽ(" ,) ヽ
/ / ,' ,' ! !.! ! l } .} ! l l ヽヽ| l lヽ
〃 l | { { _,./ | \!ヽ!ヽヽヽ | l l lヽ
! ! .! ! ヽ.ヘ _」,,_ヽ ノノ,⊥」,,!└--'l. l l l ヽ
LL⊥ !_ヽヘ.f;;i| |f;;;ソ| | |l. 、 ! l l ! `
! |__//|. `.u‐‐' ` `''゚ | ! !.! ! lヽ!Mノ
// l ヽ ~~~ .ノWレ l l l `、 <真似しないで欲しいの。
././ ,ハW/ ` ‐ .. _ .. l | | | | |.`, `、
/ / / | | ,.f┘- ‐ ' }ヽ、l ! ! ! `、`、
/ ./ / i !, '´ ハヽ−'/ \ | |. l !. ヽ
/ i i < ! ` / , 彡、 l } \
- 402 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:40 ID:lbRjydc/O
- >>374
ちゃねらが大好きな大学というと、東大阪大学か?
- 403 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:53:57 ID:tKEjixkK0
- >>368
イラネ(−ω−)
- 404 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:54:39 ID:XrsfZgg+O
- えーっとプロトタイプが分かっててやってる自己中ヤシ型からただの低能DQN型に!?
- 405 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:04 ID:bsOxjSKo0
- 自由だああああああああああああああああああああああああああ
- 406 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:17 ID:HWxEbg8y0
- ニートの雇用にぴったり。
奴らにデジタル化させろ。慣れてるだろ?
- 407 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:18 ID:DSI2lJ6f0
- >>402
文字数が合わないようなんだが。
東北大学とかじゃね?
- 408 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:22 ID:roR69rQ80
- >>371
犯人はヤス
- 409 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:23 ID:v7FXeSkS0
- 全国で図書館への苦情が増え始めたのが10年ほど前。
その苦情の1位は読みたい本が置いてない、2位貸し出し中。
そして3位が図書の破れ汚れ。
これを受けて全国の都道府県立図書館では平成13年から
年度に一定期間の休館をして総チェックをするようになった。
よって5年前から統計上の数字が増えているのは当然
- 410 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:55:35 ID:pACb38IP0
- ゆとり教育って日本人を朝鮮人化することだったね
- 411 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:56:01 ID:GAGGCMOf0
- どうしていけないのかと聞かれたらとっさに言葉が出ない気がする
あきれてものも言えない
- 412 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:01 ID:tx5rLv6l0
- >>399
そのDQNってどんな連中?
- 413 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:08 ID:KrcwNP3N0
- >>369
切り取りどころかページそのまま抜き取りもよくあるらしくて
よく行く図書館の料理本は大概がぼろぼろで疑われるのが
嫌だからレシピ覚えて帰るって言ってたよ
- 414 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:21 ID:eFt4b9pUO
- 「壊れた窓」理論から言えば、治安悪化の一因ともなる危険な行為なんだから、実刑にするぐらいの断固たる措置が必要
- 415 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:23 ID:e3HLghXM0
- 東洋だろうが。マジレスさせるな。
- 416 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:43 ID:cwxkpESg0
- >>400
それは確かにそうなんだが
そういうこと以前に「自分の所有物ではない」からなあ・・・・・
所有の概念って小学校低学年までに確立できないと池沼認定なんだよね・・・
- 417 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 17:57:51 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>394
3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料である。 (境界損壊の場合は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
器物損壊罪 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%99%A8%E7%89%A9%E6%90%8D%E5%A3%8A%E7%BD%AA
第四十章 毀棄及び隠匿の罪
(公用文書等毀棄)
第二百五十八条 公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。
(私用文書等毀棄)
第二百五十九条 権利又は義務に関する他人の文書又は電磁的記録を毀棄した者は、五年以下の懲役に処する。
(建造物等損壊及び同致死傷)
第二百六十条 他人の建造物又は艦船を損壊した者は、五年以下の懲役に処する。よって人を死傷させた者は、
傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。
(器物損壊等)
第二百六十一条 前三条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は
三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
刑法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html
- 418 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:52 ID:ZTSPhSpC0
- >>410
残念ながら勝手にペンで線引いたり折り目つけたりするのは尋常小学校卒か
テメェはと思うようなクソ爺が多い。
つか世田谷区の図書館の本の損耗がほんと激しい。ガキもガキだが
高齢者もマナー悪すぎ。
あと、ホームレス。休憩室とかに居座ってるんだけど、風呂ぐらい
はいってからこい。
- 419 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:57:59 ID:Nu0BMLH10
- 絶句の言葉がふさわしいニュース
- 420 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:58:09 ID:2vvYHViKO
- 俺は借りて読んだ推理小説には必ず1ページ目に犯人とトリックを書く事にしてる。
- 421 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:58:11 ID:DO+cEqtX0
- 器物損壊で起訴してやれよ。
しかし、日本人もここまで腐った連中が増えてるのか。
- 422 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:58:52 ID:3wBMDvk60
- >>408
俺小学校の時おもちゃ売り場でリアルにそれ言ったら
周りの奴の顔色が変わってしまった。すまんあの時のヤシ
- 423 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:58:53 ID:hHfy4N35O
- 司書志望の自分としては、これはどうにかしたい問題だな
しかし公共のモノに傷をつけたら、
また税金で買いなおすことになるという発想に行き着かないのだろうか
まぁ消防、厨房、DQNが主なのだろうから、解らないのかなぁ
- 424 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:59:17 ID:19QkyVhS0
- >>420
うぜえw
- 425 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:59:37 ID:ZEM5Q+oV0
- >>417
ありがとん!
貸し出す前に、これ載せて同意させればいいよね。
- 426 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:59:41 ID:5aWwyrlz0
- 朝一に列作って至る所の席を占拠する受験生と紙袋抱えたくせぇ乞食
図書館はまずそこから取り組んでくれ。
- 427 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:59:49 ID:aHiEI/Ts0
- 次に借りる人に迷惑だからだよ
- 428 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 17:59:56 ID:OdtFlJQF0
- 特定の雑誌の特定のページだけ何度も破られるんで、ついに図書館が
その本取らなくなっちゃったこともあるな。
なんかこういうのが日常茶飯事になってきたのは、俺の感覚では
5年ぐらい前からだろうか。
読書家というのはいつからモラル最低のクズの巣窟になったのか。
- 429 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:00:08 ID:NxWDV8Ej0
- すげえええええええええええええwww
- 430 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:00:22 ID:mvKfzQzn0
- 毅然とした態度で対応したのかな
警察に突き出せばいいのに。
本気でそんな事を言ってるんだったら怖い。
- 431 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:00:23 ID:DSI2lJ6f0
- 損害賠償としてその本を原状回復させるのは当然だろうね。
でもさ、まだ売っている本や誰かが所有している本ならともかく、
絶版でどこにもない本を破壊した場合はどう原状回復させるんだろう?
- 432 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:00:30 ID:FCbyC3Xd0
- >>381
本を破損すれば、その本は元の状態が失われてしまうわけだけど、
デジタルデータは複製しても、元のデータが失われてしまうわけではない
というわけで、更なる解説を求むw
- 433 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:01:01 ID:19QkyVhS0
- 日本残念なことになってるな
- 434 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:01:04 ID:gyqMc+V20
- >>76のヒステリー女丸出しの発想がゆるせねぇ
- 435 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:01:58 ID:rOASXO2/0
- 「税金払ってるんだからいいだろ」ってこういう奴らは言うんだよ
- 436 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:02:02 ID:0ST1Xx2D0
- なんでこういうことして開き直る人がいるんだろ
親の顔が(ry
- 437 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:02:05 ID:lbRjydc/O
- 正直、読んでても推理する気はないから書かれててもかまわない。
- 438 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:02:11 ID:lWikpciv0
- >>12
キレる、アレはキレる。
あと推理小説に「こいつ犯人」とか。
- 439 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:02:14 ID:GAGGCMOf0
- 借りたものは借りた状態のまま返す、っていう感覚は
わざわざ学ばなきゃいけないようなものだったか?
もうワカンネ
- 440 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:02:42 ID:rzKUIxI00
- 全面閉架式にして本をいちいち手渡しすればいいじゃない
- 441 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:01 ID:WBxEoRKl0
- ( ゚Д゚)…はぁ?
な、なんだこれ?ジョークスレじゃないのか?
たしかに料理の本を買ったらゴーヤの欄だけ抜きとられていたことがあったが…
- 442 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:04 ID:B9aJJsiHO
- 上から下までいかに金をかけずに物を得るかということしか
考えなくなる。
これが自由経済の本質
- 443 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:27 ID:Dq3KcEWm0
- >被害が目立ち始めたのは5年ほど前から。
最近ひどくなった理由って何だろう
- 444 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:35 ID:GPgtPGiJ0
- つかさ、おっさんは目が悪いのか頭がおかしいのかしんないけど
行を鉛筆でなぞらないと文章が読めないのかね?
経済書のコーナーにある本のそこかしこに鉛筆でなぞった線がついてんぞ。
それとな、本の誤字脱字に勝手にペケつけて隣に正しい熟語なんて
書かなくていいんだよ。
自分の読書力なり熟語力なりをひけらかしたいのかしらないが、
次に読む人間にとっては本の汚れを追加されてむしょうにむかつくだけのことだ。
- 445 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:40 ID:3wBMDvk60
- >>412
一例:
・閲覧席に荷物を置いたまま一旦家に帰ってメシ食ってくる奴
・それならまだしも席でメシ食ってる奴
・席で寝てる奴
・音楽聴きながら勉強してる奴(音が漏れてうるさい)
・ひどい風邪をひいてるのに来る奴
・ホームレスかと思うような身なりで来る奴(臭いのオマケつき)
などなど
正直キリがない
- 446 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:42 ID:0d+pzxKC0
- 公の精神が理解できてないんだろう
- 447 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:03:50 ID:nnrNsEV20
- 図書館を会員制にしてほしい
ホームレス臭すぎ
- 448 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:23 ID:YAR22U3a0
- 朝鮮化する日本
- 449 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:33 ID:f58bkiLs0
- >>443
>>409
- 450 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:34 ID:19QkyVhS0
- 俺も行と行の間に挿絵書こうかな
- 451 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:35 ID:pKXWzULQ0
- 対策としては、貸し出し時・返却時にグラムを測るかw
梅雨時に借りると返すとき軽くなってて引っかかりそうだけどなw
- 452 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:50 ID:gyqMc+V20
- >>445
一番下は「かと思う」じゃなくてまさしくホームレスだろ
- 453 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:04:56 ID:fnTgNeS10
- 教育がなってないんだろう
法律に違反しなければどんなことでも許されると思ってる人間が多すぎ
- 454 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:05:06 ID:iSmbhSHm0
- >>409
総チェックしたのに増えてきてるんですね><
それに記事では毎日一定量調査する中でも増えてきてるように見えるんですが
- 455 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:05:10 ID:dViPMHZQ0
- 図書館の本は他人のものという観念を植え付けるしか
もうやる方法はなさそうだな。
公共のものというから勘違いになるのだ。
他人のものであるという気持ちならばこんなに切り取ったり
マーカーで書いたりしないだろう。
図 書 館 の 本 は 他 人 の
物
- 456 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:05:22 ID:cwxkpESg0
- >>430-431
まあな
サクサク賠償請求か買い取り請求して、警察に器物損壊で通報すりゃいいだけなんだけどな
最初の1-2年は大変だろうが、そのうち減るのに
- 457 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:05:28 ID:E/JdTqgQ0
- ずーっと読んだけど、>>76が一番むかつくな。
どんな教育を受けたらこういう人間に育つんだろう。
学校教育が悪いのか?
親のしつけが悪いのか?
それとも、血のなせるわざなのか?
- 458 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:05:37 ID:Pbfef7AjO
- 本ぐらい買え!
- 459 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:06:07 ID:JJVkOSyr0
- 手に持ったものは、そのときは自分のものなんだから
切り取っていいんじゃないの?
- 460 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:06:44 ID:Tw8fxJoY0
- >>431
そういう絶版になっている貴重本を扱ってる図書館に勤めてたことあるけど、
評価額+修復費用を弁償してもらうことになってる。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の初版本は、今の評価額だと100万円単位だったりする。
人によっては「たかが古本」だと軽んじて、扱い方について説明すると
ブチギレるじいさんばあさんがままいたけど。
- 461 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:06:52 ID:GPgtPGiJ0
- 失われた10年という不況の嵐を経てきたせいか、日本人の精神性が
やたら貧しくなったのはつとに感じるな。
図書館に限ったことではなく、日常のいろんな場面で。
なんかこの国、「貧すれば鈍する」を地で行ってますね。
貧乏人がさらに心根が貧しくなったのはもちろんのこと、
財界連中の金持ち連中は金持ち連中でこれまた業突く張りだし。
- 462 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:07:00 ID:19QkyVhS0
- >>459
意味分かんなくてワロタ
- 463 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:07:29 ID:JW7xs7SM0
- 見せしめで何人か逮捕するしかないだろ。犯人の特定が現行犯以外だと難しいが。
- 464 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:07:30 ID:LEV359AP0
- どうしていけないの?って言ってる奴の家に行って
辞典だろうが電話帳だろうが切り抜きに行くおf
- 465 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:07:45 ID:rgvAXjSeO
- 開き直る奴には警察を呼べ。
- 466 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:07:57 ID:XD6SL3ly0
- この前借りた本なんか最後のページに赤鉛筆で評論が入ってやがった!
しかも夏目金之助とかいうサインまで入れてやがって!!
- 467 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:03 ID:e3HLghXM0
- 血だな
- 468 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:04 ID:BQwsAS4m0
- 地元の図書館も雑誌のパクリや切り取りが多くて
カウンターで貸し出し→購入中止になった。特定の奴だと思うけどちょっとおかしい。
万引きも多いらしいね。そのうち店みたいにゲートができて持ち出すと警報になるんでは。
- 469 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:27 ID:cMzLYqCE0
- >>453
むしろそこまで考えてるわけでもなさそう。
「怒られなければなにしてもいいや。バレても俺がしたのだと確定されなければ問題なし」
親や知人以外の人間がどんだけ迷惑してもかまわないってくらいの考えじゃないかと思う
- 470 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/12/12(火) 18:08:31 ID:foVB5w9v0
- >>374
東邦大学だろ。
- 471 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:32 ID:SgF0ytAF0
- 図書館よく利用するが
確かに線引きされてる本に当たるとキングプチキレスになるな
- 472 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:37 ID:6I18r+sY0
- 公立図書館といえども会員制にして不法利用者は追放すべきだ。
- 473 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:39 ID:Lfn+zQ8g0
- 破るなんて可愛いほうで、盗んでっちゃうやつが増えたから、
今じゃ図書館はどこも盗難防止ゲートが設置されちゃってるよね。
- 474 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:45 ID:qpiwP3sE0
- 今北
>>26の「わざとじゃないから責任取る必要ないよね?」みたいな非常識とか
>>76の「正直私は知らなかった」だから良いよね?みたいな幼稚園児?レベルとか
ここまで日本人の質は低下したのかい?
それともID:8UezrH+H0が特異でド阿呆なだけ?
- 475 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:46 ID:eFt4b9pUO
- ・入館時に写真付きの住基カードの登録義務付け
・館内では監視カメラフル稼働
・器物損壊の犯罪者は容赦なく告訴&損害賠償請求
でおk
- 476 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:55 ID:3wBMDvk60
- >>452
そうなのか?
あんな辺鄙でうら寂しい住宅街にホームレスがいるのか・・と思ったが、
そう言えば駅付近で一度だけ見たことがあったのを思い出した。
はぐれホームレスなのだろうか
- 477 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:08:57 ID:GAGGCMOf0
- >>460
そういう図書館って、貸し出すときにそのへん説明とかしてるんじゃないの?
それとも入場に制限かかってるとか
- 478 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:03 ID:jGOP5egb0
- 日本総ドキュン化
まぁ、図書館自体昼からひまそうにしてる人とかあほには見えない
人と対話できる特殊能力者とかの収容所だったりするからあきらめろ
- 479 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:08 ID:grYTaYhm0
- 我が町では
発売日当日の雑誌は棚にはありません。
図書館職員が自分の席で読んでいました。
- 480 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:14 ID:lbRjydc/O
- てか脳だろ、これ。
- 481 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:14 ID:dVRAdJc10
- >>432
じゃあお前はもとのデータが壊れなければ何してもいいって立場なんだね
その程度のモラルで偉そうに人のことあれこれ批判するなって事だ
- 482 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:15 ID:gyqMc+V20
- >>454
チェックするから図書館員が発見して記録される。
だから増えるのは当然だろw
「徐々に悪化」については知らんが
>>466
DQNな名前だなwwwww
- 483 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:33 ID:Y5C9oAMX0
- > 職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。
団塊か主婦だな
- 484 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:42 ID:DSI2lJ6f0
- >>460
初版本なんてそんな貴重な本を一般人に貸し出すことが間違ってる希ガス。
どうしても貸し出すなら、一通り扱い方の説明をして、
納得できた人にだけ誓約書にサインさせて貸し出した方がいいんじゃないかな。
- 485 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:43 ID:DJ0Bd0pI0
- >>475
もう無料貸し出しじゃ賄えないんじゃね
- 486 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:09:55 ID:cwxkpESg0
- >>439
オサーンの俺は、ガキの頃、学校でも地域でも家でも
「借りたら借りたときよりキレイにして返せ」と教えられたな・・・
今同じように教えたら、有り得ないような「キレイな装飾」された見るも無惨な物体が返却されそうだが
- 487 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:05 ID:GAGGCMOf0
- >>476
図書館は夏は涼しくて冬はあったかいので
一日を乗り切るにはいい場所なんだよ。
座れるし、読むものもあって暇は潰れるし
- 488 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:08 ID:+xTUzCRI0
- 図書館の職員が焚書してもクビにもならないからな。
本を傷つけても問題ないということだ。
- 489 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:11 ID:YYkoORFS0
- 高価な書籍の盗難も頻発してるとか、どっかのニュースでやってたねぇ。
かつては図書館を利用する人なんて、それなりに民度の高い人だった筈なのに
いつから、こんなに荒んだ状態になってきたんだろうね・・・
- 490 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:47 ID:lCuu3ngv0
- >>447
わかる
夏場は冷房効いてるからなんとなく臭いも緩和されりするが、
この季節!暖房とホームレスの臭い、古い本の臭い、ホコリの臭いでたまらん。
本当どうにかならんもんか。
入口で図書館カード提示するだけでもずいぶん変わりそう。
- 491 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:57 ID:pKXWzULQ0
- >>482
「徐々に悪化」ってのはどこに書いてあるの?
5年ほど前から目立ち始めたとは書いてあるけど、あとは1日2、3件としか書いてない
- 492 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:10:56 ID:tyI0QUL+O
- >>459
もちろん返すときは元通りなんだよな?
切れ目とか魔法で消せるんだよな?
それが出来ないなら駄目
- 493 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:11:00 ID:Q2mxTVLV0
- 図書館の司書の採用条件に空手・柔道有段者であることを規定する。
不法行為とみなされたばやい、鼻目掛けて正拳突き若しくは背後から
三角締めで失神させた後、本棚の一番高い所に収納される。
- 494 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:11:04 ID:Lfn+zQ8g0
- 手に取ったビジネス書に
「ただの物は出来る限り利用しろ、ただのモノに金を払うな」
って感じの処世訓が書いてあったw
ああ、なるほどな、と感じたw
- 495 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:11:07 ID:6A9H/nII0
- >>76はなんども晒し上げしたいくらいに腹が立つ
こーゆーやつは公共の場所に出てこないでほしい
身内にいたら二度とこんな口が聞けないくらいに
ボコボコにしてやりたいくらいだ
- 496 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:11:48 ID:DSI2lJ6f0
- >>474
そいつ一人だけじゃないのが辛いトコ。
- 497 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:00 ID:n1KEurtl0
- >>460
絶版古書というものは正直神田みたいなところでさえ
図書館という受け皿があるからこそやっていけてる部分がある。
仮に絶版古書がそういう公的機関で保存しない場合
どうなるか素人でもわかるってもんだ。
- 498 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:02 ID:gyqMc+V20
- 気持ちはわかるがこれで即「監視」とか「見せしめ」ってのもなぁとも。
最終的にはそこにいきつくしか無いんだけどさ。
>>473
大学の図書館と地元の図書館の盗難防止設備が同一のものらしくて困る。
>>489
そもそも図書館って貧乏人も最低限文化的な暮らしができる様に作られるものだから貧乏人が集まるのは仕方ないんだけどな。
昔は良かった、なんてことは無いんじゃないかと思う。
- 499 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:03 ID:cMzLYqCE0
- カメラとか設置しなくていいから、読むスペースを全部書架にして、本自体は全部閉架にしちゃえばいいんじゃない?
- 500 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:06 ID:7NZjRv1o0
- つか、国会図書館とかは大丈夫だろうな?
同じのりで歴史を抹消しようとする輩もいるだろうし。
- 501 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:40 ID:TnnGbNpOO
- うん、終わろう人間を…。ついに、猿の惑星かねぇ。
- 502 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:55 ID:L9A8S3YB0
- これはもう義務教育期間の教科書を貸し出し制にするしかないね。
- 503 :491:2006/12/12(火) 18:12:57 ID:pKXWzULQ0
- レス先まちがた
>>454だた
- 504 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:57 ID:0eX9TBJE0
- 親呼べ、親!
て親もDQNなんだよな、トホホ
- 505 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:12:58 ID:nnrNsEV20
- 後、勝手に持って帰るな
会社四季報とかカウンター貸し出しになってる・・・
- 506 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:13:03 ID:GmCB0Iv/0
- >>459
友達から借りたゲームもお前が持てばお前の物になるのか
どこのジャイアンはお前は
- 507 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:13:04 ID:zgIUf/mj0
- よく分からんが、使用貸借契約とかいうやつじゃないのか
- 508 :460:2006/12/12(火) 18:13:26 ID:Tw8fxJoY0
- >>477
自分が勤めてた図書館は貴重本の館外貸出はなくて閲覧のみで、
閲覧室に入るときは荷物をコインロッカーに預ける制度になってた。
盗難・破損を防止するため。国会図書館もそうだけど。
だけど、荷物をロッカーに預けるように頼むと、
「俺が本を盗むとでも思っているのか?!」と怒りをぶつけられることも度々ですた。
- 509 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:13:26 ID:niIokqkd0
- >>500
それは公安や右翼や左翼がそれぞれの政治団体や政治化のバックアップ
をうけて半分合法的に潰して回ってることだから止めようがない。
- 510 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:13:40 ID:u2v2/fK20
- これだもの、喉乾いた→自販機荒し、なんてのがいても不思議じゃないわけだ。
- 511 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:13:58 ID:+xTUzCRI0
- >>474
役人が裏金を作ったり談合やったりするときの言い分じゃないか。
そして日本人の多くはそれで済ませている。
とっくに質は低くなってるぞ。
- 512 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:01 ID:kDZPnyqzO
- どうしていけないの?とか抜かしてる奴は、チョンではなく中年ババアだと思う
あいつらホント日本語喋る気ないだろ
- 513 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:03 ID:k7dECDca0
- 169,188みたいな連中の耕作と妄想
著作権ブローカーはJASRACやACCSだけじゃなくて、図書館解体論者もいるからね
- 514 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:25 ID:nUJsTC8D0
- >>493
だがちょっと待ってほしい。
その条件では綺麗な女性職員がすべて熊になってしまうのではないだろうか
- 515 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:35 ID:cwxkpESg0
- >>455
いや、マジで図書館の本は図書館(または管理する自治体など)の所有物で、徹頭徹尾「他人の物」なんだが
「公共」というのは利用にかかる形態で、所有の形態じゃないっす
所有の形態としては「共同」です
「みんなで使っていい」と「みんなが持ち主」は別ですだ
まあどっちにしろ「ひとりがどうにかするのは禁止」だけど
- 516 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:38 ID:gyqMc+V20
- >>491
こういうスレでモラル悪化について語るなら1くらいしっかり読んでほしいんだよね。
>>503
え?間違えたの?「悪化」って書いたの俺なんだけど。
- 517 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:43 ID:kdKBL6aF0
- CDの歌詞の冊子もボロボロでセロテープまみれだったりするしなあ
- 518 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:14:56 ID:8Tcf0s3d0
- >>512
どうしていけないの?
- 519 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:15:09 ID:dViPMHZQ0
- これは切抜きやアンダーライン防止のため、
コピーを無料にしなきゃ駄目だな。
- 520 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:15:15 ID:98vEbfl60
- 消防の時、図書室の本を返さないでそのままドブに捨てて親に怒られたことがあるが何か?
- 521 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:15:26 ID:t56S/+TW0
- >>482
>> DQNな名前だなwwwww
何やらかしたんだか知らねえが数年前までこいつの手配写真かなんかが
そりゃもうあちこちにあったな
店で買い物しても渡されるもんだから財布の中はこいつの写真ばっかりだったぜ
ところが今年になったあたりでぱったり見なくなった
死んだか捕まったかしたのかね
- 522 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:15:48 ID:GAGGCMOf0
- >>508
ああ、それで「気をつけて扱ってね」っていうとキレられるのか
国会図書館は通ったことあって、荷物とか面倒だなと思ってたけど
あれで怒ってしまう人もいるのね
- 523 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:15:59 ID:19QkyVhS0
- 人間はどうして生きているの?
- 524 :ななし:2006/12/12(火) 18:16:15 ID:0w+JMpYD0
- なにしろ、本を燃やす図書館職員がいるくらいだものな。
そして、そいつが大した処分も受けない世の中だもの。
無理も無い。
図書を糞書するような職員は、懲戒免職ぐらいにしなければ
- 525 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:16:36 ID:niIokqkd0
- オッサンは唾を指につけて雑誌のページをめくる癖をやめてくれ。
なんかどのページもそこだけふにゃっとなって「ああ、ここが唾液で
濡れた部分か」ってわかり、汚らしいことこの上ない。
- 526 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:16:50 ID:wiCtOwfE0
- こんなの昔からあるだろ
マイコンベーシックって雑誌の投稿プログラムのページが切り取られてごっそり無くなってるなんて日常茶飯事だったよ
- 527 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:16:56 ID:3wBMDvk60
- >>487
そうか、本を借りなきゃ図書カード作る必要もない→住所不定でもおkなんだな。
もう入館時にカードが必要ってシステムに変えるしかない。
俺が通ってた時ですら職員に「本を借りたまま返さない人が多いんですよ」なんて
愚痴られた事あるしなあ。
- 528 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:03 ID:GAGGCMOf0
- >>520
親がまともだったことに感謝するんだね
- 529 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:04 ID:DSI2lJ6f0
- >>508
乙。
利用者全員に行われている規則でも「俺が〜」って言う発想が凄いよな。
よっぽど心にやましいことでもあるのかねぇ。
- 530 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:06 ID:mr+J9LLHO
- 図書館で働いてたけど本当に雑に扱う人が多い。
ゴキブリの生態の本を開いてみたらゴキブリのオナラのページだけ破りとられてた。
- 531 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:14 ID:JG4P2k6d0
- 文化や知識こそが無資源国の真の宝だというのに…
本当にどうしよーもねーな
利用者も司書も
- 532 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:17 ID:E/JdTqgQ0
- >>521
うちにはまだ結構あるぞw
そのうち出世するかもしれんから、ピンとしたのを何枚もとってあるけど・・・無理かね?
- 533 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:39 ID:k9cgb3/C0
- 移動図書館で借りた絵本を自宅で子どもに読ませていたら
いつのまにか、5cmほど破きやがった・・・
あわててセロテープで止めて、そっと返却しました。
ごめんなさい・・・・
- 534 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:41 ID:Z8SPh6lC0
- 図書館にいる薄汚いオッサンってなんとかならないのかな
- 535 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:46 ID:1JaooDp+0
- >>525
ぬおええええ
ヤフオクで落としたエロ本よりキモいじゃん
- 536 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:54 ID:k4jktNTiO
- 劣化リーマンの家族か本人達だろ
リーマンは日本の奴隷なのに図書館に来るとは 生意気だよな
- 537 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:17:59 ID:19QkyVhS0
- 借りたまま返さない→強盗
- 538 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:18:32 ID:cwxkpESg0
- >>459
結構ナイスな釣りだなw
マジレスすると
借りている間は、借りている人の占有物だから
「返却までの間、キッチリルール通りに使用・管理して、汚破損・紛失したら責任取る」という義務が発生する
- 539 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:18:39 ID:w9I88/1jO
- 私も小学校のとき借りパクしたよ
人のせいにしたら二人とも怒られました
安達くんごめん
- 540 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:18:39 ID:YYkoORFS0
- >>498
民度と貧富の差は、必ずしも比例するもんじゃないだろ?
比例すると思ってるんなら、それはすごい偏見だと思うが・・・
勿論、昔から破損や紛失は当然あっただろうけど、ソースの女性みたいに
最近はそれを悪い事とさえ認識しない人が増えてきていると思われるから
問題なんじゃないか?
- 541 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:18:44 ID:X3LCefQT0
-
鼻糞をなすり付ける癖のあるオレは心配だ
- 542 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:18:49 ID:pKar5QwEO
- 医療崩壊と同じだよな
利用者のモラルが低下して
今までの社会サービスが運用出来なくなっていく
そしてしわ寄せは弱者へ
- 543 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:19:11 ID:5ugLdUWt0
- 唾をつけながらページめくるのって高齢者特有の癖だよな。
アレはいったいなんなんだろう。
昔の学校では本を読むときは滑り止めとしてツバを利用しなさい
っておしえてたのかね?
- 544 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:19:46 ID:k9cgb3/C0
- >530
>ゴキブリの生態の本を開いてみたらゴキブリのオナラのページだけ破りとられてた
ちょーそこwめちゃくちゃ読みたいんだがwww
- 545 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:20:47 ID:gyqMc+V20
- >>517
ボロボロになるのだけは仕方ないとこあると思う。
特にあんな出し入れしにくい形で入ってる冊子だと。
少しずつボロボロにしていって最後に分解させちゃった人が弁償ってのも変だ。
>>537
「強盗」ではないだろ、窃盗にはなるかもしれないが。
一時期オウム叩きが半端じゃなかった時はオウムの信者が返却期限守らなかっただけで
窃盗扱いで逮捕とか本当にあったらしい。
>>540
必ずしもするもんじゃないけど総体的にみたらすると思うよ
あと昔の人たちが必ずしも素直に悪いことを認めたかっていうとそれも疑問ではある
- 546 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:20:57 ID:A31FJQvO0
- この手の図書館の本未返却・破損は、
別件逮捕の口実で結構使われる
- 547 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:07 ID:FCbyC3Xd0
- >>481
>じゃあお前はもとのデータが壊れなければ何してもいいって立場なんだね
そうだねw本だってそれはいっしょでしょw本をキレイなままで返すなら何をしてもいいじゃない?
>その程度のモラルで偉そうに人のことあれこれ批判するなって事だ
その程度レスでは残念ながらなんの反論にもなってないよねw
- 548 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:11 ID:DSI2lJ6f0
- >>544
どうぞ
http://72.14.235.104/search?q=cache:5wPWgcehmooJ:www.banquet-gp.co.jp/zatugaku.htm+%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%A9&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
●ゴキブリもおならをする!!
地球は少しずつ温暖化している。その原因の1つとして温室効果ガスの増加が指摘
されている。そのガスとしては二酸化炭素、メタンガス、亜酸化窒素などが上げらるが、
メタンガスについて言えば、毎年5億トン位のメタンガスが全世界で大気中に放出されて
いると言われている。ところでゴキブリもメタンガスを放出している。どの様にして放出して
いるかと言えば、オナラを通してである。ということはゴキブリもオナラをするのか?
ある研究によると、ゴキブリは15分おきにオナラをし、また死後18時間にわたってメタンを
放出し続けるそうである。昆虫のオナラは地球上で放出されるメタンガスの総量の20%を
閉めていると言われており、なかでもゴキブリやシロアリのオナラはかなりの割合を
占めているという。ゴキブリのオナラ(メタンガス)は地球温暖化の原因の1つでもある訳
だが、だからと言って、人間が彼らのオナラを止めることなどは、できない。
- 549 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:12 ID:vJxUzQP80
- どうしていけないってことがわからないの?
- 550 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:38 ID:UyInfBjJ0
- おまいらこれ読め
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30570332
図書館警察 S・キング
- 551 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:39 ID:cPiLrGLE0
- >>535
他人の使ったエロ本なんか落札すんなよw
- 552 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:41 ID:0lVJKfGp0
- こういう連中がいるから、クダラナイ規則を明文化しなければならなくなる。
笑い飛ばした米国のエテ公が辿った道を、日本人が踏襲しているから不思議だ。
30年位前の漫画やアニメでは、
「何不自由していない金持ちには、常識が通用しない」
と言ったことを描くものがときどきあった。何不自由ないことが、
そもそもの問題なのだろう。
暴力でカタをつけるのが一番だ。
- 553 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:21:41 ID:eFt4b9pUO
- 敢えて前向きに考えれば。
日本はDQNでさえ、図書館に通うハイソで高度な文明社会に成長したとも言えるのではないか。
- 554 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:22:20 ID:kdKBL6aF0
- あと高齢者の唾付けページめくりだな
雑なんだよ扱い方が
- 555 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:22:28 ID:j9J456VF0
- その場で買い取らせろ
- 556 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:22:39 ID:5ugLdUWt0
- 研修生自給300円働きやホワイトカラーエグゼプションとか見てると、
きっとこの国の人は自分がされたらイヤなことを他人にしてはイケない
ってことが根本的に理解できないのだと思うw
他人の痛みに鈍感なんだろw
- 557 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:22:49 ID:L9A8S3YB0
- >>549
いけない理由を説明できる人間が減ったから。
正解じゃなくても回答は出せるだろうに、それを面倒がって勝手に考えろって言うだけじゃね。
- 558 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:23:08 ID:hcGmORnQ0
-
日本全体の民度が下がってきていると言うより、若い世代の民度が下がってきているように思える。
協調性が無い。自己中心的。周りの人間を思い遣る気概に欠けている。
『自分さえ良ければいい』ってのは本当に愚かな考え方。
- 559 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:23:10 ID:yj2Ogfg20
- >>543
歳を取ると手の水分や皮脂がなくなるので
滑りやすくなるからだよ。
俺の場合、借りた本に線が引いてあるときは
鉛筆の場合には全部消しながら読んでる。
書物を粗末に扱う人間には怒りを覚えるね。
- 560 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:23:11 ID:2uLlQoyH0
- ゴミクズってこういう人間をいうんだな。
- 561 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/12/12(火) 18:23:23 ID:LggWMlSy0
- 各地の公立図書館で、雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで線を
引いたりするなど、図書を傷つける行為が増加している。
中には、閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」と
反論する人もいる。
公共の財産を傷つけてはいけないという最低限のルールを破る行為の横行に、図書館側は
「社会全体のモラル低下の表れでは」とため息をついている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ ウチも近所の図書館から本をちょくちょく借りてるが、
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 書き込みや切り抜きなんかはないようなんだが。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 実際、記事が欲しければ
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l コピーを取ればいいだけですもんね。(・д・ )
06.12.12 Yahoo「図書館の本、傷だらけ…『切り抜き』『線引き』横行」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000508-yom-soci
- 562 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:23:55 ID:DSI2lJ6f0
- 本を普通に扱っててぼろぼろになるのは経年劣化とか自然損耗という類のもので
仕方がないですむことだよ
- 563 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:23:58 ID:8Tcf0s3d0
- 本に、折った谷間のあとをくっきりつけてしまう俺も汚してないか心配だ
姉から漫画本借りた漫画本返すたび、「もっと綺麗に読め」なんて怒られたもんだ・・・
- 564 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:24:10 ID:SS0FcZO10
- ゆとえいパワー全開
- 565 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:24:11 ID:ewq1w5Hr0
- 器物損壊で警察を呼べばいいじゃん。
馬鹿か>図書館員
- 566 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:24:20 ID:5jFcGsZX0
- >>558
大人の背中見てるってことなんじゃないの
今の子はかわいそうだね
- 567 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:05 ID:ure89DB40
- とりあえず流行の雑誌やDVD、CDは図書館に置く必要なし。
官が民を圧迫してどうすんだ。
- 568 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:14 ID:v/8YLeT80
- >>558
いっとくけど、本に線引いたりすんのって若い奴よりジジイが多いぜ?
ひどいときには耳に鉛筆挟んでたオッサンが、俺の見てる目の前で
おもむろに線を引き始めやがったし。
- 569 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:21 ID:SuGN1O6s0
- >>557
うーん、自分で考えてもすぐに回答が出てくるとおもうけどな。。。
- 570 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:22 ID:Tunv92+RO
- ID:8UezrH+H0が只の釣りであることを願います。でないなら、日本は滅びた方が良い
- 571 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:27 ID:rDfZrYQm0
- >>543
中高年になると、指先の水分も脂分も無くなって
カサカサになるから、ページがめくりにくくなるんだよな。
ついペロッとやっちゃうのも分からんではないけど、公共の
ものにやっちゃいかんわな。
年寄りはゴムの指サック携帯すりゃいいのにと思う。
- 572 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:43 ID:k9cgb3/C0
- >昆虫のオナラは地球上で放出されるメタンガスの総量の20%を
閉めていると言われており、なかでもゴキブリやシロアリのオナラはかなりの割合を
占めているという。ゴキブリのオナラ(メタンガス)は地球温暖化の原因の1つでもある訳
だが、だからと言って、人間が彼らのオナラを止めることなどは、できない。
ありがとwwwめちゃッ勉強になったw
- 573 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:25:56 ID:lCuu3ngv0
- >>533
そもそもそっと返すのが間違ってる。
子供は本を破損しやすいし、司書もそのあたりは心得ている。
「子供が破いてしまいました。すみません」これだけ言うことで全然違うのに。
たしかに何もせず破いたままよりマシなのかもしれないけど、
セロテープで貼り付けたのもある意味迷惑である。
修復には修復用のテープがある。
修復は図書館の専門員に頼め。
- 574 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:26:09 ID:3wBMDvk60
- >>559
あれって紙を摘んでめくるからだよな?
なんで角のところからめくらないんだろう。それなら多少
かさかさでも大丈夫だし。
というか、めくれないなら指キャップしてくれという
- 575 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:26:14 ID:FCbyC3Xd0
- >>558
そこで”若い世代”に限定してしまうのはなぜ?
- 576 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:26:22 ID:cwxkpESg0
- >>533
ちゃんと申し出て、子供と一緒に謝れ
故意ではなく事故で、普通に頭下げて謝れば
弁償しろとか、二度と来るなとか、塩撒かれるとか、罰として便所掃除とか無いからw
ところで、そんな些末なことよりも
黙って直して返却するのが、お前の子供の為になったのか?
お前の行為は、子供に「人から借りた物を壊しても黙って誤魔化してOK」と記憶されなかったと言えるか?
折角の教育チャンスを浪費したんじゃないのか?
ちゃんと申し出ていれば、図書館書館じゃ「そういう教育的配慮も想定」して対処してくれる・・・・
- 577 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:26:24 ID:7Gg9obC90
- どっかの図書館じゃ、貴重な歴史資料を古書店に売り払ってた事件があったな
- 578 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:27:02 ID:L9A8S3YB0
- >>569
そうだよ。
いけないことだってわからないから、いけないことじゃないって回答を簡単に出す。
火を見るより明らかって諺は、火を知ってる人間にしか通じないんだよ。
- 579 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:27:16 ID:DccP9Our0
- あなたの家に泥棒が入り、家中の物を持っていかれました。
その後泥棒さんは捕まりましたが、そこで泥棒さんの弁解の一言。
「どうしていけないの?」
めでたく泥棒さんは無罪放免になりました。
もちろんあなたの家の物は戻ってきませんでした。
これでもあなたは納得できますか?
- 580 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:27:28 ID:Dq3KcEWm0
- 強盗して店一軒潰した事を得意気に披露する未成年アイドルとか、
それをそのまま放送するスタッフとか、
なんか人間としてのタガが外れてる。
いま大学講師やってる先輩も図書館の本の余白に書きまくってたもんな。
- 581 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:27:43 ID:CGGen2uA0
- 子供の本以外は全部電子化してモニタで見るようにする。
保存はできないがPrintScreenは可能。
原本の貸し出しは著作権を重視し全面禁止。
どちみち貧乏人が図書館で時間をつぶしているから問題なし。
写真集や画集はマークを入れる。
料金と登録すればマークをはずして特定の部屋で見るようにする。
コピーは今までどおり有料。
デジカメは一律300円。 にして
- 582 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:27:59 ID:n1KEurtl0
- >>567
逆。図書館需要って絶版モノ以外普通新刊。
という事は極太安定顧客な訳。
- 583 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:28:18 ID:XrsfZgg+O
- >>546
本当に?
- 584 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:28:23 ID:qnT8sWOo0
- >>558
本を枕にしてフケだらけのアタマを押し付けて休憩室で寝てる
ホームレスはどう見てもおじさんばかりな気がするんですがw
中高年の民度も相当なもんだろw
- 585 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:28:25 ID:ShLZodYs0
- 電話ボックスのタウンページ切り取りで
罪悪感で心痛めてる私は善人?
- 586 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:28:26 ID:6M2xfyCG0
- 買いとってもらえよ
- 587 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:28:51 ID:goRBWjsV0
- >>508「俺が本を盗むとでも思っているのか?!」
盗む奴の常套句だな
防ぐ為のルールなので協力して下さいという趣旨を非難するというのは
犯す奴の詭弁
- 588 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:29:00 ID:cPiLrGLE0
- >>558
手鏡やわいせつや談合、裏取引きする大人も最近ニュースで出てるのに若い人に限定するとはなんぞや?
- 589 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:29:04 ID:Kwast5FB0
- >>559 電柱に犬が小便してるみたいで不快感だな。やめてほしい。
- 590 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:29:07 ID:E/JdTqgQ0
- >>572
それ、牛のゲップでないの?
- 591 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:29:45 ID:gyqMc+V20
- >>582
図書館価格だし安定はしてるみたいだよね。けど文句言ってる作家けっこう多いぞ。
流行の小説なんかを何十冊も入荷するようなとこ多いから。
- 592 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:29:50 ID:djJ7Gp5O0
- >>76
自分でお金を払って買ったり借りたりした物じゃなく
公共の物だから余計にダメだと思うぞ
利用者が皆あなたと同じ事を考えたらいくら税金使っても足りない
- 593 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:30:03 ID:txGg83Tb0
- 全部スキャンして、ネットで公開すりゃいいじゃん。
図書館なんて人いれなくていいよ。
- 594 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:30:08 ID:A31FJQvO0
- >>583
よくあるのが学校の図書館の未返却
- 595 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:30:30 ID:AIZZe2kbO
- >>513
東野圭吾のことかー!w
>>568
爺さんが本に線引きするのは、各章のポイントとか良いと思ったフレーズを読み進むうちに
覚えてられなくなるかららしいが、「それなら図書館使うな! 買え!!」と言いたい
- 596 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:30:45 ID:7Gg9obC90
- >>585
切り取ってる時点で悪人だろうが
- 597 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:09 ID:tm/2KaDh0
- 儲かりさえすれば何をやってもいいと大人たちがやってるんだから
子供もじきに似てきて当然だろう。
- 598 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:09 ID:XiagQ0tTO
- >どうしていけないの?
見ず知らずの人間に本を貸して、切り抜きだらけで返してもらえれば
ちょっとは理解できるかもな。
- 599 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:20 ID:dVRAdJc10
- >>585
ここにいる奴はその程度の事みんなやってるよ
自分の行動を鑑みれないバカばっかりだけどみんな平然と批判してるだろ?
だからお前のやった事は大したことないよ
- 600 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:24 ID:L37Gkv5k0
- 授業で使う教科書4ヶ月くらいずっと借りてたな。
1冊4800円もしたからさ。
- 601 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:44 ID:SSzHWA0PO
- >>2
本屋でやったら、間違いないねww
- 602 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:49 ID:+nf1IlDNO
- もうこんな所まで来てるのか
まじで日本終了だな…
- 603 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:31:49 ID:ure89DB40
- >>582
図書館に無ければお金を出して借りる、またはお金を出して買う人たちが
小売りに落とすお金よりも、市立図書館などが購入する一冊や一枚の方が
小売りの儲けになるとでも?
- 604 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:02 ID:gMvoZQYw0
- 借りた本にノロウイルスつけて返す罪な奴…
- 605 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:31 ID:n1KEurtl0
- >>591
それいったらブックオフなんざあ、、、
ま、個人的には図書館で流行小説大量入荷はそう悪いと思えないんだが。
小説作家の著作品の入り口という側面もあるしな。
- 606 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:33 ID:YYkoORFS0
- >>545
悪い人では無い様だけど、どうやら貴方の考え方とは議論の余地が
なさそうなんで、これで止めておく。
一応、かつて現場にいた人間としての発言だったんだけどね。
ゆとり教育だ格差社会だとかいうお題目を鵜呑みにする訳じゃないけど
相対として社会のモラルが低下してきているのは、認めざるをえないん
じゃないかな。
- 607 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:47 ID:5aWwyrlz0
- ID:dVRAdJc10 どんどん一人勝手にエキサイトして自然に周りに敵をつくり続けるタイプ?
- 608 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:58 ID:2edwtDz40
- >>519
モラルのない奴は金が有っても切り取る。 メンドクサイから切り取る。
DQNは罰して排除するしかないよ。
- 609 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:32:59 ID:HzoSTZno0
- 図書館の本を大切にできないDQNは図書館にくるなよ。
- 610 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:33:34 ID:adVWAQ/p0
- 金さえあれば勝ち組
っていう世の中だモン当たり前じゃんw
モラルwwwwwwwwwww
- 611 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:33:49 ID:4Y1kTVQXO
- 職員に不愉快な思いをさせられた奴等が嫌がらせしてんだろ。
- 612 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:33:55 ID:k9cgb3/C0
- >573 576
正論だな 反省してます
- 613 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:34:09 ID:cwxkpESg0
- >>584
若いとホームレスでも仕事がある
ていうか、若いうちはあんまりホームレスにならない
年食うと日雇い仕事もなくなる
食い詰め率は年齢と共に上昇する
つまりホームレス=中高年以上が普通なので、図書館で異臭を放ってる連中も当然中高年以上であり
世代とモラルを結びつけることは出来ない
むしろ、こういう簡単な事で思考を短絡できる方がヤバイ
自分の間違った理屈を疑いもなく世界に当てはめるところからモラルが崩壊する
- 614 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:34:13 ID:GAGGCMOf0
- >>611
そっちのほうがなんぼか救われる
- 615 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:34:46 ID:Uv/M7QQG0
- >>556
>他人の痛みに鈍感なんだろw
小泉や阿部なんて手本になるべき存在だったのに、アレだもんな。
日本オワタ。
- 616 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:35:06 ID:gyqMc+V20
- >>606
>一応、かつて現場にいた人間としての発言だったんだけどね。
2chでこの手の発言だけは余計だとは思うが「これで止めておく」ってのは了解した。
「止めておく」と自分から言いだすのなら最後に自分の意見の付けたしなんかをするのはやめておいてくれると助かる。
>>605
新古書店に対しては漫画家が色々言ってるね。
- 617 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:35:19 ID:f+3s+hkC0
- もう図書館なんか閉鎖すればいいさ
コーム員も減るし
- 618 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:35:36 ID:FCbyC3Xd0
-
結局さ、一般に説得ってのは説得しようとする”相手の利己心”に訴えなきゃダメなんだよねw
そういう行為をすることが最終的に君自身の不利益になるという形で説明できなきゃダメw┐(´∀`)┌
- 619 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:35:51 ID:jqKEAsrS0
-
じじぃとかがさ、指紋磨り減ってんのか知らんけど、指に唾つけて雑誌とか新聞めくってるだろ!
あれどうにかいろ!!!!!! 汚ネーヨ!!!!!!!!
- 620 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:10 ID:3biSFfbQO
- 今晩図書館警察が来るるよ
- 621 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:19 ID:tm/2KaDh0
- 下請けいじめや請負イジメの現場に行けば
人は別に他人の気持ちなんか考えなくてもいいと
学習していく。
- 622 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:27 ID:f1H1Lt9r0
- >>611
「騒いでいて注意されたから不愉快な思いをした」
とかだと、かなり救えないけどね
- 623 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:38 ID:cwxkpESg0
- >>607
エキサイトしたいときに2chくる人もいるらしい
ていうか、N速+はそんな人の方が多目
- 624 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:46 ID:hpvzmZoI0
- 日本総DQN化計画
またの名を
ゆとり教育といふ
- 625 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:52 ID:S3QApRLC0
- 給食費払わない馬鹿親に通じるものがあるw
- 626 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:36:57 ID:1/KVu9fS0
- 図書館の本を汚しているのは、
DQN親子と、在日と、浮浪者だよw
浮浪者と在日に関しては図書館自体を悪臭の・・・
- 627 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:17 ID:/17xO4iG0
- ID:qnT8sWOo0
こういうタイプが日本を駄目にしていく先鋒を担う
- 628 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:18 ID:gyqMc+V20
- >>617
図書館は活用すると便利だぞ。
無料ってこと以外にもCDやDVDをネット予約が出来るのがありがたい。
- 629 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:22 ID:85GWB2ew0
- >>617
心配するな。
大部分はただのパートだ。
- 630 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:39 ID:cOXGG/V+0
- バレなければ悪いことしてもいい。
最悪、バレても被害(ペナルティ)が少なければ悪いことしてもいい。
シャープや松下PDPが僕らに教えてくれたこと。
- 631 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:39 ID:fJp5MAGe0
- >>264
ナツカシス
藤田かわいかったよねw
- 632 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:52 ID:KxKWLndX0
- そのうち図書館なくなるな。
教育制度改革は必須。
- 633 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:37:57 ID:66o5KlzX0
- >>1
普通にペナルティを科せばいいんじゃないか。
弁償させるのは当然として、図書貸し出しようカードは即座に没収、
1年間程度は図書館の本を借りるのは禁止、その他の図書館の施設の利用も
一定期間制限するとか。
本屋でこのような行為をすれば、間違いなく警察沙汰になるだろうから、
この程度は当然だと思うが。
- 634 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:04 ID:UhdwIQxq0
- 日本始まったな
- 635 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:16 ID:FCbyC3Xd0
- >>626
とりあえず風呂入れw話はそれからだw
- 636 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:19 ID:NHZ/0vKP0
- 素直に器物破損で警察に突き出してやればよいさ。
- 637 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:43 ID:OBdI3Uy7O
- 器物損壊罪で逮捕しろ。
- 638 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:44 ID:+x0Wpg95O
- >>594
ちょwww「しょうがない奴ばっかりだな、日本馬鹿ばっかり。」と思ってたが、それもマズイ事なの?卒業前に皆で一斉にやったが、恒例行事みたいなもんのハズだが・・?
- 639 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:38:54 ID:XeCS2Ktx0
- 俺の姉貴なんて、自分の本にシワをつけられただけでキレるのに。
- 640 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:07 ID:FMAM6LGe0
- 日本人の劣化は止まらない(´▽`)
- 641 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:11 ID:Ow5Bhzs30
- 逮捕でいいんじゃね?
- 642 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:20 ID:gyqMc+V20
- >>638
夜釣りにはまだ早いぞ
- 643 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:21 ID:XglsD5a60
- >>1
この場合器物損壊?窃盗?
- 644 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:33 ID:85GWB2ew0
- >>620
Sキング乙
- 645 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:41 ID:dViPMHZQ0
- 本の間に細微な電流を流すものをセットできないかと思う。
そして切り抜きやアンダーラインを引こうとするとビリビリ
来るというもの。
コピー機の場合はコピー機の中にセンサーがついていてコピーするときは
ビリビリはしないという方法。
- 646 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:45 ID:HHrxAnE10
- どうしていけないの?ってwwwwwwwwww
- 647 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:39:57 ID:mGLBTHhA0
- 全ての本を電子化すればいいだけだろ
全国の図書館の維持費に比べたら電子化する金なんて屁みたいなもんだろ
さっさとやれ
- 648 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:06 ID:YYkoORFS0
- >ID:gyqMc+V20
貴方を、少し買いかぶっていた様です。
もう少し物事の本質を見抜ける様になって下さいね。
ではノシ
- 649 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:18 ID:fJp5MAGe0
- >>76
2ちゃんは本音より、「建前を本音っぽく書く事」が空気読めてるっていう場所、
もうちょっと書き込み方考えろw
- 650 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:36 ID:n1KEurtl0
- >>603
世の中には初版売り切るのにウン年かかる本もあるわけで。
>>616
流通が良くなる事は利用者にとって有難いが、弊害もあるって事か。
正直俺も本の処分に困って捨てたり売ったりしたが(大した本ではない)
むしろいまこそ「消費する」をあえて選択するのもありなのかな、、
と思ったりもする。(絶版古書とかじゃなくって)
- 651 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:37 ID:Y33SxbP80
- >図書館側は「社会全体のモラル低下の表れでは」とため息をついている。
アホか。
なんで俺ら善良な市民にまで悪の一端を担わせるんだよ。
こんな事するのは極一部のノータリンだけだぞ。
- 652 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:42 ID:OVJBOF7y0
- 先日杉並区の図書館で『失楽園』を借りて読んだが、
性交の描写のページに糊(のり)が付いていて…
よく見たらザーメンが固まったものだった(ゲロゲロ)
- 653 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:45 ID:ZVU22UIq0
- 女はやっぱ馬鹿だ
- 654 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:57 ID:cOXGG/V+0
- まぁ、それで自分が何か困るわけじゃないんだから、「どうしていけないの」
ってことになるわなぁ。
- 655 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:40:57 ID:kilDOO0R0
- いじめる?いじめる?
- 656 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:02 ID:E/JdTqgQ0
- >>633
目の前でやったらわかるけどな・・
持って帰って、家でやられたら、ちょっと発見できないよな。
見っけても、「私がやった証拠を出せ。前に借りた奴のせいかもしれんだろ」とか平気で言い出すだろうし・・・
もう持ち出し禁止にして、閲覧だけにするべきか。
- 657 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:03 ID:txGg83Tb0
- >>647
そうだそうだ。
そういえば、本のページをめくって自動的にスキャンできる
機械がなかったっけ。
- 658 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:04 ID:nlXWrjad0
- さすが+
コピペにマジレスは標準だぜ
- 659 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:11 ID:aJTPCSNi0
- はあああああああああああああああああああああああああああ?
- 660 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:15 ID:DVYS8OjO0
- 公共の物は他人の物であると同時に自分の物でも
あるんだから、自分の持ち物と同じように
丁寧に扱いましょう、ってのは駄目かな?
「なんでいけないの?」の答えとして。
- 661 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:24 ID:GAGGCMOf0
- >>655
いじめないよぉ
- 662 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:32 ID:gyqMc+V20
- >>648
いや、意見されたからって捨てゼリフで煽るとかやめようよ・・・
先に消えてくれるならこっちも気が楽だが
- 663 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:37 ID:L9A8S3YB0
- 本が貴重品って感覚が無くなったってのもあるだろうね。
昔の人はおいそれと買えなかったから貴重っていうのもあったんだろうけど…
祖母の躾のおかげで、本のページ折り曲げるのも自分の中じゃ禁忌だ。
- 664 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:42 ID:lCuu3ngv0
- >>617
現在、自治体の図書館では
民間委託による運営が実施されているところが増えている。
派遣もある。
- 665 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:41:55 ID:cwxkpESg0
- >>636
そう思うんだけどね
丸く収めよう、格好つけようとし過ぎて、ドツボにはまるのが日本人の悪いところの一つ
- 666 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:42:04 ID:19QkyVhS0
- アンダーライン引こうとするとヒョードルが駆けてきて殴るシステムとか出来ねえかな
- 667 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:42:09 ID:TSBj2GQkO
- どうしていけないなどと言った奴の家行って家財すべて破壊しろ
- 668 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:42:11 ID:Dq3KcEWm0
- >>630
シラを切り通したら勝ちって感じもする
- 669 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:42:16 ID:wFPXrqhhO
- 図書を貸出せなくしたなら威力業務妨害も併合だな。
- 670 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 18:42:19 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- 図書館で下見してから、欲しい本は買うけどな。
まぁ、図書館も蔵書も少なすぎるけど。
ついでに日本の「司書」の人数は極端に少ないらしい。
またその専門的知識も。
フランスあたりじゃ、司書はたしか大学院卒で地位も格段に高いようだ。
パリ国立図書館の閲覧室でミッシェル・フーコーが執筆してたなんて
日本じゃ考えられない。
大学図書館も閉館時間が極端に早いし、「利便性」の問題もあるのかもな。
すぐに行けて、ちゃんとした個人用の閲覧室があって、いつでも開いてるような。
司書の数も少なすぎる。あれはほとんど「コネ」らしいしな。
市役所の一般職員が図書館員のほとんど全員じゃ、「質」も(りゃ
- 671 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:42:55 ID:7Ve7yF2J0
- くだらねえ本を揃えて貸し出し中心でやってるからこういうことになるんだよ。
調査研究のための滞在型図書館だけにして、無料貸し本屋は撲滅しろよ。
- 672 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:14 ID:GAGGCMOf0
- >>663
実際貴重品とは言えなくなってると思うけどね。
ただ貴重かどうかと大事にすべきかどうかは別物だ
俺も本に書き込みとかできない。自分の本でも。
- 673 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:20 ID:IVdGTqjs0
- 自分の物は自分の物。
他人の物も自分の物。
まるで大阪人ですね。
- 674 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:29 ID:zfNJ9G2w0
- 日本の文化を破壊しようとしてる三国人の仕業
- 675 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:37 ID:ks7FGvTCO
- 公費から買ってるんだから発見したら罰金、弁償費用と立ち入り禁止位したほうがいい
- 676 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:39 ID:u4bG5Nz10
- 図書館とはもっと厳粛なものであるべきだな。
夏休みの図書館は特に。
- 677 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:48 ID:SuGN1O6s0
- >>651
そうだな。
今の日本は「悪いことをした人に相当のペナルティが与えられる」という基本がなっていないよな。
- 678 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:43:48 ID:gyqMc+V20
- >>660
自分の持ち物なんて乱暴に扱ってるよ?って答えられたらどうすんだよ
複数人に何百回も読まれる事前提の図書館の本と自分の本を一緒にすんのは変だろ
- 679 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:44:01 ID:8bm+hdE60
- Sを減らしてMを増やすべし
- 680 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:44:05 ID:ubYCctMiO
- 図書館出入り禁止にしてやればいいのに
- 681 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:44:09 ID:cOXGG/V+0
- 司書の質も何も、いまや図書館も民間企業がほとんどの業務を
代行しちゃってるとこがある時代だぞ。
都内の小田急線沿いに今年の夏に新設された協働図書館なんて
ほとんど民間企業。
図書館だって公じゃなくて民なんですよ。
- 682 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:44:12 ID:66o5KlzX0
- >>656
>>633です。
確かに現行犯でないと、無理だよなあ。
>もう持ち出し禁止にして、閲覧だけにするべきか。
それしかないかも。
一時的に貸し出し全面禁止とか・・・
- 683 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:44:20 ID:RNpdWkJA0
- せめて、携帯のカメラで撮影するぐらいにしろよ
- 684 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:45:14 ID:dVRAdJc10
- 釣りの餌にしては正論過ぎてうまくいかなかったな
>>76には勝てなかった
- 685 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:45:36 ID:RxT8oWi70
- >パリ国立図書館の閲覧室でミッシェル・フーコーが執筆してたなんて
>日本じゃ考えられない。
>大学図書館も閉館時間が極端に早いし、「利便性」の問題もあるのかもな。
当時の国立図書館は閉まるの早かったよ。
利用資格の審査も厳しくて、一般人が利用できる場所ではなかったし。
- 686 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:45:48 ID:gyqMc+V20
- >>682
何でそう極端に考えるんだ
そんな機能しかなくなったら利用者へって図書館の存在意義事態がかなーり薄れるぞ
- 687 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:45:48 ID:y2jN79GH0
- 渋谷区の図書館は隣の区からの利用者を受け付けているので
世田谷区と両方利用できるんだけど、渋谷区の方が応対が
キビキビしていて、プロフェッショナルな仕事をしてる印象を受ける。
世田谷区では、図書館の職員に目をつけられて行く度に嫌がらせを
されたことすらあるし。
↓ のように口答えする人がいるというのも、世田谷区の
職員のプロ意識が低いからということもあるんじゃないか。
税金ドロボーに叱り付けられる筋合いはないと。
> 「どうしていけないの」と反論する人もいる
- 688 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:45:51 ID:tdrotAXdO
- >>660
そんな事言ったら、
「だったらどう扱おうが勝手じゃん」
と返されるに決まってる。
- 689 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:00 ID:tccjo1sJ0
- いいたいことはわかる気もするが、
さりとて公務員のモラルとか公共の財産とか述べられたくは無いけどなw
お前らも税金使って業者と癒着したり、本をこっそり売り払ってたり
することあるじゃねぇかw
自分だけイイコぶんなよw
- 690 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:04 ID:85MQOX3p0
- >>60
釣りおつ
- 691 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:09 ID:lH2+0F+V0
- ゆとり教育で道徳の時間を省いた結果だからな
おまけに親からも一般常識を教えられないからDQNが育つに決まってるよ
- 692 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:09 ID:85GWB2ew0
- >>670
あ、ぶさいくタンだー。
図書館司書っつーても、所詮公務員だから数年でローテーションしちゃうのねん。
だから海外みたいな専門職としての地位は、正直認められていないってのが現状だったり。
コネはよくわかんないけど、まあ採用自体が公務員試験だしね。
と、司書資格だけ持ってる会社員がコメントしてみる。
- 693 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:14 ID:Dq3KcEWm0
- >>667
気持ちはわかるがそれをすると
最初に被害を受けたハズの図書館側が最初の加害者に謝罪する羽目になる
- 694 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:36 ID:6A9H/nII0
- >>660
そもそも物を大切にするなんてこれっぽっちも思ってないと思うぞ
- 695 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:42 ID:fJp5MAGe0
- >>670
それは階級社会の名残。
欧米では「本・書物」は金と知識がない階級にはまったく無縁な超贅沢品だったから。
だから、活版印刷によって、聖書が市井の人々にいきわたったのが歴史の転換点になった。
日本は紙が安かったし、江戸期以降の識字率がずば抜けて高かったから、
本・書物に対するハードルがすごく低い。
本の価格も諸外国中もっとも安いってえらいおっちゃんが言ってた。
だからといって本を粗末にするヤツはゆるせん。本を踏むと足が不自由になるぞ!
- 696 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:42 ID:dfy/+Mqm0
- 一ページでも窃盗なんだが、まあ賠償に応じる意志があり
反省もしているなら器物損壊でもいいが。賠償だけで許す
訳には行かない。資力の差が罰に影響するのでは公正を欠
くことになる。
- 697 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:45 ID:ure89DB40
- >>650
あのさ、よく読んでからレスしてくれないかな。
俺が言ってるのは流行の雑誌やDVD、CDのことなんだけど・・・
週刊や月刊の雑誌が何年も売れ残るのかよw
- 698 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:46:48 ID:M7NLe+fg0
- 寒い時代だな
- 699 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:02 ID:u4bG5Nz10
- >>689
>本をこっそり売り払ってたり
あるあるwww
- 700 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:03 ID:mkFe2bGoO
- この前、通常は購読してる雑誌の、買い忘れた号が図書館にあったから借りてきた。
で、普通に本棚に入れてしまった。
数日経って普段はしないくせに、「たまには記事の切り抜きでもするか」なんて思い、作業開始。
気が付いた時には図書館の雑誌も切り抜いてしまってた。
もうすぐ返却日。
正直に謝ったほうが良いよね?
知らん顔して返却ポストに入れたらニダだよね?
- 701 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:27 ID:o8tgSBRB0
- 図書館で暇つぶしに
推理小説借りたら
犯人は○○って落書きを1P目でかいてあったなぁ…。
ちょっと話はずれるが
映画を友達と見に行ったらストーリーを
見る前にことこまかに解説してくれたなぁ。
お前ら市ねw
- 702 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:42 ID:MvXFZFsZO
- 森博の小説の目次に「犯人」っていうメモを書かれてた時はさすがの俺もキレました
- 703 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:51 ID:R+7r3zhW0
- 若い人よりもおっさん、おばさん共がこういうことを
やってたりするんだよな…
ここ数年の間、頭のおかしい人が増えたと思う
一体何が原因なんだろう?
- 704 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:54 ID:gyqMc+V20
- >>687
新宿図書館もひどい
区役所か何かから骨休め感覚できてるんじゃねーの?って人ばっか
- 705 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:47:58 ID:sd6DSVFo0
- 一応、精神障害者手帳を持っている私でさえ、図書館のマナーはわかるのに
どうしていけないの?って図書館の本は市民の税金で買った本で
町の図書館の本は図書館を利用する人々が読むもの。
だから勝手に切り取ったりペンで色塗ったりするのはよくないです。
っていうか、そういうことするぐらいならば自分で買いなさいと言いたい。
- 706 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:10 ID:5jFcGsZX0
- >>700
自分で考えてみればいいんじゃね
- 707 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:12 ID:tx5rLv6l0
- >>445
つまり学生と無職とホームレスか
- 708 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:18 ID:LtdgXdrk0
- こういうのは
社会的制裁を加えても
罪にならないだろ?
- 709 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:21 ID:GAGGCMOf0
- >>700
切り取った部分と合わせて正直にもってけ。
判断は図書館の人に任せるしかない。
- 710 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:30 ID:/17xO4iG0
- 日本人総公務員気質になっていく
- 711 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:33 ID:dViPMHZQ0
- 返却を対面式にしないと駄目だな。
返却ポストの廃止、そして返せない人(仕事をしている人)の為に
土日も図書館を空けておく。
そして対面式で返却してそして帰ってきた書籍を一通り確かめる。
そして無事だったらそのままお引取り願う。
もし何らかの傷や書き込み、切抜きなどがされていたら図書カードを
没収する。そしてデーターに残しておく。図書カードがなければ貸し出し不可だから。
そして図書館も映画館みたいに入り口に人を置いておいて図書カードを提示してもらう。
それがなければ入館不可。
こうしなきゃ駄目だと思う。
- 712 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:40 ID:85MQOX3p0
- >>700
日本人なら弁償しろ。
- 713 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:51 ID:+x0Wpg95O
- >>642
釣り・・?俺が釣りと言ってんのか、俺がレスした奴の言ってるのが釣りなのか?
- 714 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 18:48:52 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>685
そうか(w。スマソ。
でも日本の図書館は開館時間が短すぎる。
その「利用資格の審査」もいいかも。
責任を負える人だけ入れる図書館があってもいいかもな。
- 715 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:48:58 ID:nDQX1pZlO
- 日本人も落ちたな
悲しくなってくるよ
- 716 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:49:00 ID:cwxkpESg0
- >>647
デジタルデバイド
という言い訳はそろそろ通用しないとは思うけどね
ただ、「書架の間を巡り歩く」「図書館という公共空間を体験する」というのは結構素晴らしいことで
その機会が減るのはちょっと惜しいと思うがね
あー、あと出版業界と著作権者の方々が納得して圧力かけるのやめてくれないとダメね
- 717 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:49:01 ID:hpvzmZoI0
- DQNは出入り禁止にしたほうがいい。
公共の本を大事に出来ない奴も
静かに出来ない奴も見つけたら即出入り禁止。
このあいだも図書館で、突然携帯の着信音がうるさく鳴ったんで、
「ウソだろ?なんでマナーモードにしないんだ?池沼か?」
と思ったら、それどころか、その推定20歳過ぎぐらいの長髪のガキは
あろうことか電話に出て普通に話しだした。
みんながジロジロ見ても全然動じず、ずっとしゃべってた。小声ではなく普通の大きい声で。
図書館の人が注意したら、「え〜なんでぇ?」って言って、まだ電話切らない。
どうやら真性DQNだったようだ。
- 718 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:49:34 ID:kcT7sDEv0
- 子どもが図書館で借りてきた本を破ってしまった。
返す時にあやまったんだけど、自分でセロテープで補修されると困るらしい。
書籍専用の修正テープで補修するんだって。そのままにして返してくださいって。
もちろん、子どもは叱ったよ。
あと、「○○を探す本」(ウォーリーを探せチックな本)を借りて
帰ってたら、目的物に全てペンで印がつけてあって楽しみがなくなった。
- 719 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:49:51 ID:tccjo1sJ0
- 公共のものを一番大切にしないのは公務員だったりするわけだが。
どうせ出所が税金と重いかなり好き勝手なことをしてる人種に
こういうせりふを言われてもぜんぜん心にひびかない。
- 720 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:50:26 ID:t7CXDiYd0
- 公立図書館利用する奴30代前後の奴が多いからな
この世代はオワットル
- 721 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:50:33 ID:19QkyVhS0
- 病院に置いてある本なら持ってっちゃったことあるな
- 722 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:50:41 ID:fJp5MAGe0
- >>638
どこのDQN高校だw
工業哀歌バレーボーイズか?
- 723 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:50:50 ID:5XW9GxRKO
- どうしてって窃盗という犯罪だからだよw
図書館に切り取りは犯罪で警察に通報しますって
張り紙しないといかん時代になったのか?w
- 724 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:50:50 ID:57ynzAijO
- 雑誌切り抜いたやつの玉袋を切ってやれ!
そして決め台詞
「どうしていけないの?」
- 725 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:51:00 ID:yPurRaYW0
- >>472
>>475
入会希望者には難しい試験を課す
>>553
有資格者用と無資格者用の図書館を分ける
>>519
話はズレるが、印刷にでなく紙に課金するようにコピー機の課金システムを変えて欲しい。そうすれば持ち込みの紙は無料でコピー可能
>>581
>>593
>>647
だな。電子化するのが一番
- 726 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:51:08 ID:CGGen2uA0
- 道路にコンビニゴミすてるのもここ10年だからな。日本人のマナー低下が
ゆとり教育の結果ということだったんだ。国策だからしょうがないね。図書館
すべて閉鎖して牢屋にしたほうがよいかも。
- 727 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:51:12 ID:fLbrFLnL0
- 日本人のモラル低下が著しい。
この国はどうなるのかと心配になるよ。
- 728 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:51:45 ID:hT55BUWN0
- >>724
同じ理屈だもんな。
じゃあその片方を俺がもらおう。マニアに売るんだ♪
- 729 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:51:45 ID:Ks2ewAml0
- 切り取りはホント腹たつ。借りて帰って、さあ、読んでやろうと思って、
切り取りに会うと、がっかりだ。
- 730 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:11 ID:u4bG5Nz10
- >>720
何で終わってるの?
- 731 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:15 ID:E/JdTqgQ0
- >>727
>この国はどうなるのか
隣みたくなっちゃったら、すんごい困るな
- 732 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:21 ID:WO2JhNHH0
- 電子化にいくらかかると思ってんだ。
ホームページ作るのに7億とかかける奴らだぞ。
- 733 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:33 ID:vBxLxCgW0
- 大学とかの図書館の話だが
数学などの専門書の本だとあまりに間違いが多いので
勝手に間違いを修正したりしたくなるがこれもダメか?
どうしてもわからない、または解けない数式とかがあったりしたとき、
実は数式自体が間違っていたなんてことが頻繁にあるし。
それともあえて間違いを訂正しないで、次の人が読むときも
同じ苦しみを味わった方が勉強になるのだろうか。
- 734 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:41 ID:85MQOX3p0
- >>721
強盗はけーん!
- 735 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:48 ID:4nttLzrg0
- 戦後の教育は間違っていたと思う。
戦前の教育の良い点まで否定すべきではなかった。
36歳より。
- 736 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:51 ID:fJp5MAGe0
- >>725
図書の上に載ってる情報のみが本の価値ではないから、
電子化された本が、本そのものだとは思ってほしくないな。
おおむね賛成だけど。
- 737 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:52:59 ID:za5JSDN/0
- その悪いことをしても自分に大した罰が科せられないなら
してもOKってのは外国人労働者や派遣を使って企業がやってることでもある。
その企業で働いてるリーマンの罪の意識とやらは当然緩かろう。
そのうち日本人の多くがホリエモンや奥田になるな。
- 738 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:35 ID:fpdwecLs0
- 愛国心も結構だが、公共心をまず養わないとダメだな。
法律の知識以前に、他人に迷惑をかけないと言った道徳的な考え方があれば、
犯罪に手を染めることもないわけで。
- 739 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:38 ID:n1KEurtl0
- >>697
、、、雑誌の返品率が50パ割ってるって知ってる?
(俺もこの前不人気雑誌で見かけた話なんだが)
それにもうひとついうと。
現在の開館時間で利用者の年齢層ってそんな低くないぞ。概ね。
(この前某図書館でニュータイプが入っててびびったが)
図書館に因縁つけてもしょうがない気がするんだが、、、その辺は
- 740 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:44 ID:cwxkpESg0
- >>670
その変わりに、日本じゃ書店と古本屋が異常大繁栄してるけどね
概ね海外との差異は、図書館と出版業の図書普及面での貢献割合の問題であって
質的問題ではないかと
- 741 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:46 ID:CgDZWF/30
- コピーじゃだめなのか?
- 742 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:47 ID:RD9krq0AO
- 図書館に十年程勤めてるけど
この手のマナーの悪い利用者はかなり前からいたよ
- 743 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:53:57 ID:R+7r3zhW0
- >>733
メモに書いて挟めば?
- 744 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:12 ID:fVqIId+L0
- >733
出版社にメールしる
間違いは元から断て
- 745 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:15 ID:5jFcGsZX0
- DQNや頭悪いやつが入れないとなると
俺が入れなくなるじゃないか。
俺だって賢い人の書いた本を読みたいぞw
- 746 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:29 ID:RxT8oWi70
- >>714
街の図書館だと平日は8時、土日は5時閉館がデフォルトっぽいけど、
最近は大学が地元住民に図書館公開してるケースも多いよ。
杉並は明大図書館があるので10時まで使える。
- 747 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:31 ID:ahapBawn0
- 大学で専門書貸したら線引っ張ったアホな友人いたなぁw
言い分としては大事なポイント分かるし悪くないやろとかのたまってた。
つか、その線引いてるところが的ズレてたんだがwwwwwwwww
- 748 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:34 ID:TLUQ1NfNO
- >>724
男ばかりとは限らないだろ。
- 749 :700:2006/12/12(火) 18:54:40 ID:mkFe2bGoO
- レスくれたみんな、ありがとう。
正直に謝るよ。
- 750 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:45 ID:XMLT80W00
- >>733
本の記述に間違いは無い。
おまえが間違っているだけだ。
数学くらいちゃんと勉強しろ。
- 751 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:46 ID:u4bG5Nz10
- 図書館の本で袋とじがあった場合、切ってはダメだろうな・・・
問題はどうやって中を見るか。
- 752 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:54:49 ID:txGg83Tb0
- >>736
手に取った感じ、重さとか大きさとか、紙の感触とかですか
- 753 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 18:55:04 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>725
>電子化するのが一番
江戸時代の『江戸名所図会』をぜんぶ見たけど、
コピーして家で見たら「生き生きとした躍動感」がぜんぶ消えてしまったよ。
電子化してもよいものと、いけないものとの峻別が必要かも。
- 754 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:25 ID:djJ7Gp5O0
- >>733
ポストイットにでも書いて付けとけば
たとえ間違いがあっても自分の持ち物以外の本に直に書くのは気が引けるしな
- 755 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:34 ID:Jv0L0zmC0
- ガキの頃から図書館好きでよく行ってるけど、昔からあったよ、こんなの。
どこの依頼か知りませんが、例によって「モラル低下」のネガティヴイメージキャンペーンですか、そうですか。
しかし、書くこと無いときぐらい、明るい話題を報道しようとは思わんのかねー、マスゴミは。
- 756 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:41 ID:hJ1BOIge0
- 大学図書館の本も最近は線だらけだからな。
んで、大学サイドがぶちきれてどこのアホ学生がやってるのかと
調査したら、耄碌してる教授でしたという笑い話。
- 757 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:42 ID:n1KEurtl0
- >>730
ていうか大学図書館の場合、講義の教科書みたいなんしか置いてねえのがなあ。
大学時代色々調べたくても似たりよったりで参った記憶がある。
- 758 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:45 ID:ure89DB40
- >>739
そんなこと知ってるし屁理屈はいいから>>603に対する答えは?
- 759 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:55:47 ID:GAGGCMOf0
- >>751
袋とじは上からのぞいてこそ価値があるとは思わんかねキミ
- 760 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:56:10 ID:fJp5MAGe0
- >>670
あ、そうそう。日本でも図書館で執筆がんばった学者や作家なんてたくさんいるぞ。
国会図書館入り浸りで本書いてる大学の先生なんかすごく多いと思う。
- 761 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:56:36 ID:hpvzmZoI0
- >>745
アタマの悪い人はオッケー
マナー守れないドキュンはアウト
- 762 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:56:56 ID:TgBb6Sct0
- これ最近の話ではないよ。20年ぐらい前に、ドイツで日本人の研究者が図書館
の本を切り取って書士に見つかって、警察に逮捕されて、国外退去にされてた。日
本なら穏便に済ますのに、欧州は公共の財産を傷つけると罰が厳しく大変な事件に
なったと、記事の解説にあった。昔は日本人が立派だった論は間違いだから・・・・
- 763 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:57:09 ID:E/JdTqgQ0
- 電子化もいいけどさ・・・
読みにくいんだよね。
ページのスクロールとか。
でも、検索はしやすいよな。
学術書なんかは電子化が適するだろうね。
- 764 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:57:29 ID:hW1OEWAJ0
-
日本人がやるとは思えない。
- 765 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:57:45 ID:L9A8S3YB0
- >>753
通販生活でつい買ってしまったソフトで、
江戸時代の地図と現代の地図を重ね合わせて見れるってのがあるけど楽しいよ。
使い方、見方次第じゃないかな。
実本のよさを求める人は今までどおり閉鎖書架に足を運んでもらうとして、
肝心なのは読む側の棲み分けだと思う。
- 766 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:57:48 ID:6A9H/nII0
- >>733
そうやって自分で勝手にルールをつくって「自分は間違ってない」と思うところからDQN化が始まるんだぞ
- 767 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:00 ID:Dq3KcEWm0
- >>733
図書館の人に事情を説明すれば?
書き込み日時と自分の名前を書いておけば?
- 768 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:15 ID:pQKBQ9Ae0
- >>391
ジャンプ置いてる図書館なんてあるの?
おばさん、ちょっとびっくり!
- 769 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:18 ID:0/N1gvS40
- 中学のとき友人が図書館の漫画を持ち出そうとして、こっそりシールとテープ
をはずしたのに無断持ち出しシステムの音が鳴った。
友人はダッシュで逃げたが、俺は普通に歩いていたので捕まった。
そして俺の証言が元で後日友人は白と黒の車に乗せられて図書館に行った。
遠い日の思い出だが、それにしても何で音が鳴ったんだろ?
- 770 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:36 ID:Bd1df97I0
- >>753
ま、所詮コピーはコピーなわけでw
コピーしていいのは 音楽CDだけだな。
デジタルだから音質劣化しないし。
デジタル化しとけばネット経由で友人に送ることもできるし。
- 771 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:54 ID:19QkyVhS0
- 挿絵とかって書いたらダメニカ?
- 772 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:56 ID:hHfy4N35O
- もう防犯ゲートと会員制しかないのか
- 773 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:58:59 ID:bXsXQ3U60
- 特定の勢力が知られちゃマズイとこを切り取ったり消したりしてんじゃね?
- 774 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:05 ID:gyqMc+V20
- >>769
ひょっとしてシールとテープを捨てないでポケットに入れちゃってたんじゃね?
- 775 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:24 ID:fbKbWAv70
- どんな家で教育受けたらこうなるんだ
- 776 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:29 ID:FTT6bb9R0
- ジジイのマナーが酷すぎる。
5秒に1度舌打ちスンな。
本にライン引くな。
折るな、唾つけるな。
席を立つときに私物置いて自分の領有権を暗黙に主張すんな。
いじきたないジジイがすごい勢いで繁殖してます。
- 777 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:32 ID:9sFjtytL0
- 関係ないけど書籍へのアンダーラインや
蛍光ペンでのチェックって、やって勉強した気になってるだけで
結構頭に入って無いよな?w
俺は重要な頁に付箋つけるだけ
- 778 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:44 ID:O8uyZ/4e0
- 器物損壊で逮捕できないのかね
- 779 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:49 ID:txGg83Tb0
- >>765
それはいい着眼点だ。
電子化すればアンカーもつけられるし、英語でもロシア語でも
なんでもこいだ。
漢文だって、現代語と対訳で読めるぞ。 ハングルも。
いいじゃん。
- 780 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:56 ID:lbRjydc/O
- >>762
確かに間違いではあるが、二十年前は昔じゃない。
- 781 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:57 ID:mOP6Dag90
-
器物損壊で刑事告発せんか
- 782 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 18:59:57 ID:zAg0M2wp0
- >>760
なかなか置いてない本あるから
論文書くために学生もいるわな自分も行ってたし
それはいいけど本沢山あると幸せな気分になってしまう
- 783 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:12 ID:bXsXQ3U60
- おまえらその報道を素直に読みすぎるのどうにかならんか
- 784 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:22 ID:fJp5MAGe0
- >>752
俺は史学系だから、本の装丁や印刷の質、紙の痛み具合や、はげしく消耗されてる特定のページなんか、
大事な情報なんだよね。
歴史的文献はもちろんそうだけど、ハードカバーの本でもそういうのが大事。
もちろん、本という形態そのものにロマンをかんじる人もいると思う。インクの匂いが好きな人もいるし。
文字情報以外にも価値があるけど、その価値を知るには「上級図書館」にいかんと駄目な時代が来るのかもね。
- 785 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:33 ID:n1KEurtl0
- >>603>>758
ああ、そういう常套手段の仕掛けには乗らん。
いっても俺も屁理屈にとられるかもしれんし無益だからな
- 786 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:34 ID:hpvzmZoI0
- まぁ「日本人オワタ」には同意せざるをえんな。
最近もうムチャクチャだもん。
おかしな人だらけ。
とにかく必要以上の人には関わらず、
自分の生活を守っていくしかない。
- 787 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:37 ID:L9A8S3YB0
- >>769
シールとテープは関係なく、防犯ゲートに反応するのは背表紙とかに入れた(ry
- 788 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:00:53 ID:c6Jzftka0
- キチガイの国ハジマタ\(^o^)/
- 789 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:01:01 ID:gyqMc+V20
- >>758
>>785
統計出てないんだし語るだけ無駄ってことに気付こうぜ二人とも
- 790 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:01:38 ID:GAGGCMOf0
- エンデの「はてしない物語」だけは電子化して読んではいけない
文庫化もしてはいけなかったと思う……ってどうでもいいけど
- 791 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 19:01:42 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>740
いや、オイラの言ってるのは「司書(一般公務員・委託含む)」の『質』な。
「これこれについて調べたい」と言えば、直ぐに書誌を作るなり
この本とこの本、みたいに的確な答えが返ってくるような。
出版業は「ベストセラー」か「タレント本」専門だべ。
専門書(あるいは一般向けでも専門的分野を扱ったもの)は売れないので
まずは取り次がない。
- 792 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:04 ID:RRwKghKA0
- クローズアップ現代で前取り上げられてたぞ。
専門書がきれいに切り取られてたorz
- 793 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:08 ID:6A9H/nII0
- そもそも雑誌なんて図書館にいらなくない?
- 794 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:14 ID:19QkyVhS0
- 映画にはなっちゃってるけどな
- 795 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:30 ID:fJp5MAGe0
- >>765
知ってたらアレだけど、グーグルアースで出来るね>江戸時代の古地図と現在地図の重ね合わせ
- 796 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:30 ID:0/N1gvS40
- >>787
背表紙に入れてるのがあるのか。
漫画ならいいけど、カバーの無いヤツは一回本を壊すのだろうか?
- 797 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:02:37 ID:2tgGuqyN0
- >>776
禿同。
- 798 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:20 ID:D6XNXPvA0
- 世田谷区の図書館はいくつかかけもちで使ってるが、
たしかに梅が丘図書館は最近ついに書架に置かなくなった雑誌が出たなw
経堂図書館は新しく出来たのに浮浪者がたまに来てるせいか座席がすでに
少し汚くなってるw
さすが大東京、カオスだぜw
早く学生時代切り上げて地元に帰りたいw
- 799 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:31 ID:+0gy4nR+O
- 中身を読む読まないじゃなくて「伊達」や「格好」で本を読む椰子が増殖してるんだろうなw
- 800 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:40 ID:0eX9TBJE0
- これをチョンじゃないとか言ってるやつがいるが
ここをざっとよんでみろ
甘い甘い
http://cool.kakiko.com/korea00/index.html
- 801 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:54 ID:Q2ZlpgoY0
- >>1
>「どうしていけないの」
器物破損、窃盗で通報する。
反論されたら「どうしていけないの」でOK
それよりも図書館の裏庭に穴掘っておく方が対応としては適切か。
- 802 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:03:57 ID:GAGGCMOf0
- >>794
映画は映画でいいんですよ。
本を読んでるときに「うわ、これじゃん!!」ってのが大事なんだ
- 803 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:04:21 ID:DVYS8OjO0
- >>776
多分来年以降もっと増えると思う
- 804 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:04:49 ID:L9A8S3YB0
- >>795
鬼平に出てきた地名とかも重ねられるのに惹かれて衝動買いしました。><
- 805 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:04:56 ID:fJp5MAGe0
- >>793
雑誌のほうが後から手に入れにくいから、アーカイブっていう点では一般書籍より重要。
- 806 :( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/12/12(火) 19:04:57 ID:rWQUTsqs0 ?BRZ(5566)
- >>770
いや、コピーと「版木」で刷ったものとはぜんぜん違うぞ。
後期のものは版木が刷り切れて、ちょいと「かすれて」たり。
- 807 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:07 ID:T+vIYIXB0
- 毎日毎日よくこうも新しいマナー問題が取りざたされると関心するよな
しかも斜め上の
- 808 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:11 ID:vk43EN5V0
- 現代版の焚書だなwwwwwww
- 809 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:18 ID:gyqMc+V20
- >>803
あいつらが「老後の人間」として世の中に出てくるからな
まじで詰め合わせにして北朝鮮に送ってやってほしい
- 810 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:37 ID:AuozY3ZsO
- >>793
雑誌も調べものに使うって理由ではないかと
- 811 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:44 ID:cwxkpESg0
- >>755
ネガキャンなのはみんな承知さ
一部本気にしてるお馬鹿もいるけどw
ていうか、一部本気にしているお馬鹿の存在こそが
恐怖や怒りや不安を煽るのが「売れるニュース」の証明
N速+のスレタイ並べて見れば、どんなニュースが「売れてるか」一目瞭然よ
- 812 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:05:44 ID:qoi7nlTx0
- >>792
あきれるな。コピー代すら惜しいのか。
- 813 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:04 ID:1QzMHlb+0
- おいおい関東で起こった事をそのまま日本に当てはめるなよw
- 814 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:32 ID:GPpVhCQY0
- >>796
ハードカバーの場合は大抵背表紙裏に片面の磁気テープをはり付けるんだけど、
簡易製本なんかの場合は本の中央を強めに開いて、両面粘着の磁気テープを仕込む。
或いは奥付前後の目立たないページにこっそりと仕込む。
- 815 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:40 ID:fbKbWAv70
- >>795
どーやるの?
- 816 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:41 ID:bwj7owmFO
- 給食食い逃げや窃盗 器物損壊 罪じゃないと思ってるバカども
お前らさっさと死ね
- 817 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:42 ID:LNyED3aS0
- でも将棋の本とかだとさ。
本文に記載されているよりも、更に深い読み筋が書き込んであったり
する。恐らく高段者が書いたのだと思うけど、すげー参考になりまし
た。っていうか、結果として本文の結論(有利不利)がひっくり返る
訳で、広義のerratumだね。まあ俺の実力では無理だけどさ(w
- 818 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:06:55 ID:s2xr6ES30
- 以前、俺が契約してる月極駐車場に一ヶ月くらい
毎日違法駐車してるヤツがいて、たまたま運転者を発見したとき、
追っかけてったら直ぐ近所の服屋の店員だった。
そいつの店に乗り込んで問い詰めたら
「ああナニ?カネ取りに来たの?カネ?カネ欲しいの?」
「はあ・・・、仕事場まで来るなんて、人の迷惑考えなさいよ・・・
社会の常識ってもんがあんだろ?いい歳して・・・」
「カネが欲しいのは判るけどさあ、罰金15,000円て暴利だよ!?
今時100円パーキングの時代に・・・
(金額は管理会社が看板に書いてるだけなのだが・・・)」
と溜め息をつきながら説教された。
あまりに自信たっぷりに説教してるそいつを見てたら、
脳がクラクラしてきて俺の方が間違ってるような気分になった。
今時の若者になにが悪いことなのかを説明するのは、
ゴリラに手話を教えるより難しい。
ずっと話し続けてたら、自我が崩壊しそうになった。
- 819 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:03 ID:8khgTG1B0
- モラルの低下は今の教育のせいじゃな!
そんな輩は「本」を読む資格なし!!!
- 820 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:21 ID:fJp5MAGe0
- >>804
古地図の重ね合わせ楽しいよね。
俺は時代劇見ながら、江戸時代の日本と、
同時代のヨーロッパのそれぞれの古地図をグーグルアースにはっつけて、地球回してる。
茶色い地球がすっげえロマンを感じるわけですよ。
- 821 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:22 ID:OYOH/lRX0
- 全部中国人の仕業。
- 822 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:23 ID:fOyrZ/Jb0
- 図書館の人も別に損失埋める必要もないし、そもそも利益出す必要すらないんだから
苦情に対応しているポーズは取るだろうけど、解決する気はないと思う。
あるならホームレスくらいは、とうに解決していて良い問題だろう。
ホームレスやDQNに対しては繁華街のマックの方がまだ毅然としてる。
- 823 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:31 ID:TKFcDNvL0
- まじで死んだ方がいいな
- 824 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:37 ID:M5ZkGdsK0
- 最近は公共の場で子供がぎゃーぎゃー騒いでても注意しない親多いしな。
- 825 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:45 ID:R+7r3zhW0
- 本は人間が残した財産だ
すでに亡くなってしまった著者でも、本を読めば会話ができる
本を傷つけるなんて頭がどうかしてるとしか思えない
- 826 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:07:49 ID:gyqMc+V20
- >>818
そりゃあお前が間違ってるよ、そいつに謝らなきゃダメだよ
- 827 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:08:02 ID:6A9H/nII0
- >>805
なるほど
そりゃ気が付かなかった
日経みたいにCDROM化して販売してくれればいいのにな
図書館は閲覧用端末だけ用意すればすむわけだし
- 828 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:08:24 ID:pWH1peFY0
- 貸本屋の国だったのに・・・・日本人だとしたら悲しいな
- 829 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:08:34 ID:22OlKShH0
- いくらなんでもおかしいだろ。
こんなことやるのは朝鮮人じゃねーの?
- 830 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:08:36 ID:+x0Wpg95O
- >>756
それ普通に有り得るなwこっちはどこが重要かなんか分からんから線なんか引かんしw
- 831 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:08:43 ID:RxT8oWi70
- >苦情に対応しているポーズは取るだろうけど、解決する気はないと思う。
窓口の人たちは時給750円とか800円の派遣だから
権限も責任もないお。
- 832 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:09:09 ID:iYXmqxEQ0
- モラルの建て直しは次世代の教育をしっかりするとして。
もう出来上がっちゃったDQNは厳しく警察送りにしちゃえ
- 833 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:09:23 ID:dVRAdJc10
- >>818
その店晒せ
- 834 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:09:26 ID:gbYmBNr60
- >>776
ああ、なるほど。
この記事ではどういった人間が本に悪さしてるのか書いてないから、
ついついバカなガキんちょと思ってしまうけど、
そういや最近、図書館行ってみると定年後のジイさん多いな。
しかもほとんどが雑誌読んでる。
ヤツらなのか?
- 835 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:09:30 ID:cLrz6x8z0
- 自動改札にして身分証明を登録した入館証入れて入館で切るようにすればいいんじゃねの。
ガキの遊び場になってたり、年寄りの居眠り場になってたり、浮浪者の溜まり場になってたり
マジに迷惑。
- 836 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:10:00 ID:gyqMc+V20
- >>824
けど公共の場で子供がギャーギャー騒ぐよりも親がヒステリックにその子供をしかりつける声のほうが迷惑な時とかあるよね
しかるんならもうちょっと人に迷惑にならないしかり方してほしいよね
- 837 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:10:12 ID:19QkyVhS0
- 今のおっさん世代って若者より本に対する執着があるっていうイメージが
- 838 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:10:40 ID:Xwxgqz150
- どうしてって…それ図書館の本だろうが。そんなことも分からん池沼は氏んでくれ。マジで。
- 839 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:10:58 ID:FCbyC3Xd0
- >>818
んで結局どうしたの?w押し黙って帰っちゃったの?w(ノ∀`) アチャー
- 840 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:11:08 ID:fJp5MAGe0
- >>835
国会図書館の関西分館みたいなセキュリティにすりゃいいんだよね。
>>815
「Google Earth」に地図収集家の古地図コレクションなど追加
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/14/13926.html
- 841 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:11:11 ID:txGg83Tb0
- 電子化について、いろいろ意見があって面白いね。
ただパソコンとか閲覧端末を持たない人にはどうしよう。
- 842 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:11:39 ID:Blw+PvCX0
- 友達から借りたエロ本を汚してしまったことがありますねw
どうして汚れたか聞かないねでねw 弁償はしませんでしたよw
- 843 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:11:41 ID:LPYJ3pKt0
- 支那人、在日朝鮮人だろうと思う
そうでなければ日本オワタ
- 844 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:12:05 ID:M5ZkGdsK0
- 古本屋で買った本に線がしてあった。
俺が重要とは思えない所ばかりに波線が引いてあった。
やはり人それぞれだなと思ったよ。
- 845 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:12:33 ID:fYNm96UE0
- こういう奴はブラックリスト載せて、日本中の図書館で利用者登録を出来なくするべき。
- 846 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:12:43 ID:L9A8S3YB0
- >>820
そうそうそう!
気軽にそうやって楽しめるのが電子化書籍の最大の利点だと思う。
年代を追って地形や地名が変わってくあたり見るともう興奮してしょうがない。
それが身近なところだったりするとその晩眠れないぐらいw
- 847 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:13:12 ID:6A9H/nII0
- >>836
叱ってるっていうより自分のうっぷんを晴らしてるだけのようなママも多いな
幼稚園にも行ってないような幼いこどもに「バカヤロー」とか言うのが最近は当たり前なのかとちょっと驚いた
- 848 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:13:52 ID:fbKbWAv70
- >>840
サンクスコ
- 849 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:14:26 ID:Dq3KcEWm0
- >>818
こっちに非があっても相手をトコトン侮辱しながら謝罪するという手だな
- 850 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:14:46 ID:NVCvfDqiO
- >>818
うわ、ヒデェ。
リアルヒートアクションでぼこぼこにしてやれ。
- 851 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:14:52 ID:fJp5MAGe0
- >>841
デジタルインクとかデジタルペーパーの普及前は図書館で閲覧させるしかないかな。
ちょっとがんばれば原本に触れられるのもすごく大事だから、
原本もあわせて収蔵してほしい。各都道府県に大書庫があったらいいかな。
ただ、これだと市町村単位の小規模出版物がおざなりになる恐れがあるし、
戦災・災害時の原本紛失に耐えられないかもしれないが。
- 852 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:15:35 ID:cwxkpESg0
- >>791
ああなるほど
でも、日本の司書の仕事には、「そういう」仕事がそもそも入ってないもの・・・
いや、本来司書はそういう仕事もする人なんだけど
日本じゃ単なる図書館勤めの小役人の呼称でしかないから
人の「質」じゃなくて、図書館の「位置づけ」から根本的に違うからねえ
司書が悪いってより、図書制度からして図書館が「公共貸し本屋」で司書はその「店員」という位置づけだし
司書の学研的な立場なんて、現場じゃ限りなくゼロだもの
- 853 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:15:50 ID:vJXm5cQs0
-
前、処分に困って重要な本を庭に捨てたとかってスレあったなぁ。
- 854 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:16:18 ID:s2xr6ES30
- >>839
取りあえず謝れっつっても、意味ワカンネえばかじゃねアハハ・・・
と店員全員で笑っててどう説明しても何故謝らなきゃならんのか
理解してもらえなかったので、管理会社通じてその店の
経営者に連絡してもらった。
後日そいつは詫びの菓子折りと「謝罪のお手紙」というのを
持ってちゃんと詫びに来た。
その手紙には、「これからはちゃんとおかねおはらってちゅうしゃじょうを
かりようとおもいますたマル」みたいな文章が綴られてて、
俺はそいつの目の前で読みあげて、笑いながら丸めて床に投げといた。
- 855 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:16:33 ID:8iZ9VWyv0
- >職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。
朝鮮人みたいだ
ソニンのこれと似ているし
返品なんて、私の中では当たり前のこと。
昔、買ったゲームソフトをひと通りやってみた後、 あまり面白くなかったので、データ全消去して、返品した事がある。
この前も、バレンタインデーにお菓子を作るため、材料を余分めに買ったが、 使わないものや残ったもの達がいくつかあったので、なんの迷いもなく、 返しに行った。
それを、みんなに言うと、おかしい!と言われた。
「だって、もったいないじゃないですか!?」
と反抗した(笑)
というか、私の中で、《返品は常識。より安く、できれば、まけてもらう》って事が、体に染み付いている。
http://homepage2.nifty.com/ee-jump/profile2.htm
- 856 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:16:43 ID:8ipZcn4r0
- >>818
店長にねじ込め
店員にも店長に話すと示唆してみろ
うまく行けば2重鳥だなwww
- 857 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:16:43 ID:zEjbcygK0
- 図書館でもだが、美術館のロビーでガキを放し飼いにしてる親や
大声でおしゃべりするおばちゃん連中もマジに出入り禁止にしてほしい。
そういうのを注意すると、公共サービスできてないとか逆ギレする始末だし。
図書館や美術館では静かに、というのは、常識であって根本的なマナーの問題。
- 858 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:17:01 ID:UpfOc8iG0
- >>720
30代前後の奴っていうと団塊世代の子供ってことかな?
そして、そのまた子供が…と続き日本はオワットル
- 859 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:17:03 ID:ojoK1S6H0
- 後のマーティーマクフライである。
- 860 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:17:38 ID:Blw+PvCX0
- 本を大事にしないとな・・・
紙使いの読子ちゃんなら 激怒ものだぞ
- 861 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:17:45 ID:fJp5MAGe0
- >>847
口でわかる以前の年頃の子どもに、とうとうと説教してるインテリっぽい母親見ると、
呆れすぎて笑えてくる。
でも、核家族で、そこまで追い詰められてるのかもしれないなと思って切なくなってきた。
- 862 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:18:04 ID:DdR/YMNY0
-
/~~~\
/ \
/~~~~~~~~~~~~~\
/ -‐ '''ー \
/ ‐ー くー \ フッジッサーン!!!
/ ´゚ ..,r(、_>、 ゚' \
/ :: ト‐=‐ァ'::. \
/ ::..`二´'.:: \
- 863 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:18:21 ID:sWXm/FBE0
- テクがなさすぎ、短小包茎だからだ
- 864 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:18:28 ID:OyKZUFD3O
- わかった
釣りだな
- 865 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:18:59 ID:0/N1gvS40
- 語学留学したとき、海外の図書館で2週間DVD延滞したら罰金取られた。
最初1万5000円x3本請求されたが、ものを返したら請求書発行費という
名目で2000円x3本払った。日本は甘いな、と思った。
- 866 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:19:28 ID:Ckz+UIGH0
- ビデオのケースだけ返して、中身を返さなくても
「なんでいけないの?」で許されそうだなwwwwwwwwwwwwww
- 867 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:19:34 ID:uWVKdCrc0
- 日本人がシナ化、ニダー化してることの証明だな。
- 868 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:19:37 ID:fOyrZ/Jb0
- ID:s2xr6ES30
作り話っぽいな。管理会社挟んで駐車場やってる人がとる行動じゃないだろ。
違法駐車車両に対しては、もっと「普通」の対応するだろ(・∀・)ニヤニヤ
- 869 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:20:10 ID:cwxkpESg0
- >>842
その汚れは想定内
- 870 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:20:33 ID:y2jN79GH0
- >>843
支那人在日朝鮮人と、日本人だろ。
世界の名所旧蹟も、日本文字とハングル文字の落書きで埋まって
いるっていうじゃん。 >>762のような書き込みもあるし。
- 871 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:20:58 ID:jW1MUxgXO
- >>818
その後レッカーしてもらったの?
- 872 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:21:03 ID:s2xr6ES30
- >>868
「俺が契約してる」と書いてるんだが・・・
どこに駐車場やってると書いてあったのか・・・
- 873 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:21:49 ID:jccF1LiK0
- BとZ
- 874 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:21:59 ID:J7dQuimw0
- >>466
http://www2.library.tohoku.ac.jp/sdoc/sdoc-dtl.php?datano=sg0115
これのことかw
- 875 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:22:12 ID:txGg83Tb0
- 図書館ネタで、こんなに早くスレが進むなんて、2ちゃんねるも
層が厚くなったのかな。
>>851 さんみたいな博学の人もいるし。
それとも隠れ文系さんが涌いてるのかな。
- 876 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:23:16 ID:s2xr6ES30
- >>868
あ、今すこし判った。
あんときの馬鹿も、868みたいに掛け違った
受け答えをしてあたかもこっちが筋違いであるかのような
話し方をしてた。
そういうことか。>>868よ・・・
- 877 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:24:38 ID:19QkyVhS0
- 本に書き込むってノートかよwwww
- 878 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:24:45 ID:ia7dIYsb0
- 蛍光ペンで線を引いて、その後どうするの。
- 879 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:25:33 ID:71Hhc3ID0
- デスノート
- 880 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:26:36 ID:huXW9Dfy0
- 切られる種類の本は撤去すれば?
- 881 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:26:43 ID:8mZqS/7r0
- まぁ、公共心が日本人に無くなっているのは同意だがな
此処に書き込んでいる奴等だって人様に胸張れる奴少ないと思うよ
図書館みたいな判りやすいものは、そんなに酷い事しなくても
例えば、スーパーで一度冷凍食品やアイスをかごに入れてしばらくしてから
戻すババァとか、本屋で汚い手のまま立ち読みする学生とか
昔に比べて公共の中で生きる自分を理解してる奴は少なくなったと思うよ
- 882 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:27:07 ID:gyqMc+V20
- >>876
必死になるなよ
- 883 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:28:19 ID:hpvzmZoI0
- >>818
すごくわかる。
なんかめまいがするんだよね。
- 884 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:28:40 ID:wgzGf6pB0
- 喫茶店で、混んでる時間帯に新聞雑誌を複数独り占めする
オッサンも同類でつか?
読むのが遅く、興味ある記事が少なすぎて、そうなるのは
分かるけど、空気嫁んで馬鹿っぽい。
- 885 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:29:24 ID:+x0Wpg95O
- >>854
せっかく謝りに来てやったのに何なんだお前の態度は。
- 886 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:29:33 ID:0uJQ/Cih0
-
「どうしていけないの」と居直る厨のチンポを切り取ってやりたいな。
- 887 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:29:59 ID:FCbyC3Xd0
- >>854
GJ!w大人の対応だなw
- 888 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:30:18 ID:txGg83Tb0
- >>881
そういやスーパーで魚の干物(まとめ売り)を
かたっぱしから素手でひっくり返して、大きいのを
探し、あげくの果てに買わないって人がいたよ。
- 889 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:30:18 ID:UZt9g6dp0
- winnyでコピーするおまえらより酷いよな。
- 890 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:30:39 ID:diawP0Oc0
- 東大の図書館なんて落書きだらけですが、何か?
- 891 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:31:05 ID:19QkyVhS0
- スルーされてるけどソニンひでえなwwwwwwww
- 892 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:31:06 ID:ZEAeL6B50
- 今読売で見て飛んできたんだが中央図書館が俺のよく行く場所な件
- 893 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:32:09 ID:8KYYFSAH0
- やかましいルールじゃなくても、
どうしたら互いに気分よく生きられるか、もっとモラルを教えるべきだな。
- 894 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:33:02 ID:+x0Wpg95O
- >>881
本屋の本は手を洗ってから読むもんなんですかねww潔癖症の日本人もここまで来たか。
- 895 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:33:14 ID:Mm6FlY0n0
- アイドル関係の載る雑誌や本では80年代からよくあったんだよなぁ
部分的な切り抜きやページごと切り取るの。
落書きは楽譜には以前から多かった気がする。
現行犯なら器物破損ってことで法的に処理した方がいいかも。
「つかまった」ってのが噂になると多少の抑止にはなるし。
- 896 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:33:31 ID:gbYmBNr60
- >>888
他人(社会)に意地悪をしたいってのもあるようだよ。
桃とか潰すと戻らなくなるものを、指で押してまわるとか。
そうしてストレス発散するのだそうだ。
だいぶ前にそんなテレビ見たことがある。
- 897 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:33:48 ID:GqEe78D50
- >閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。
コピーだって怪しいモンなのに、切り取りなんてもろ窃盗じゃねーかwwww
- 898 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:34:31 ID:Dq3KcEWm0
- 正月恒例
売り物の福袋を堂々と開けて中身を調べてるオバチャンw
- 899 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:35:21 ID:19QkyVhS0
- >>896
病気だよねそれ
DQNよりずっとたちが悪い
- 900 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:35:26 ID:KTB5qG2p0
- >>876
こういう場合、その不当利得を得ている人間に不当利得返還請求をできるが
付近の駐車場の相場に照らして、月極め料金を時間割にして計算する
別に、管理会社を間にはさむ必要はない
そう。金の問題だよね
>>854
はいい対応
変なことしたら、逆に負けるからね
- 901 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:35:36 ID:MdfdpFeU0
- 自分の大事な本を切り取るなんてありえないだろ
- 902 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:35:55 ID:ldfp/32MO
- >どうしていけないの
本借りるってレベルじゃねぇぞ!!
- 903 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:36:01 ID:s2xr6ES30
- >>894
ひとんちの売りモンを汚い手で汚すな、
汚すんなら買い取れ、ってことであって、潔癖も糞もないだろ。
じゃあお前はウンコついた手で直に触った
肉まんとか食えるのか。
- 904 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:36:10 ID:mmQU5ePz0
- またトンキン人か
- 905 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:36:27 ID:hpvzmZoI0
- >>884
普通の喫茶店ならまだましです。
俺の行くネットカフェで、3時間とか5時間パックで入って、
ジャンプを帰るまで本棚に返さないおっさんがいる。
パソコン席にジャンプ置いたままパソコンでマージャンやってる。
この前アタマにきたから、「あのーそれ(ジャンプ)もういいですか?」
って直接言いにいったら、「あ、まだ読んでないからダメ」とか言って、
結局また5時間ずーっと持ってたみたい。
この店では月曜にジャンプが読めないのだ。
- 906 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:36:33 ID:ZEAeL6B50
- アニメ雑誌が最近図書館に入ってないのはこういうわけなんですね
- 907 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:36:37 ID:22s9ltm/0
- 俺の所の図書館でエンダーのゲーム借りたら初版だったぞ。
かなり茶色だったが、破かれてないしモラルあるな俺の住んでいるところは。
- 908 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:03 ID:eAnaIDuc0
- チョンと同列だなw
- 909 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:10 ID:Jfm3bWOM0
- >>896
それがこうじて、菓子パンに縫い針仕込むババアとかいるもんな
- 910 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:19 ID:mhzLq8WW0
- > 「どうしていけないの」と反論する人もいる。
幼稚園児?
- 911 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:31 ID:8mZqS/7r0
- >>894
ね、必ずこういう奴が出るw
手を洗うと言う行為じゃなくて、その本を買う人間が後ろにいる事を理解できない
もし君が、本を買う立場であったら汚れた本を買う気になれるかね?
立ち読みと言う行為其のものを非難するつもりは無いが、後ろにその本を買う人間が
いる事が判れば少しでも綺麗に読もうとするのがまともな人間だろ?
まぁ、買うのが一番なんだがw
- 912 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:43 ID:0idHbbApO
- コピーしろクソッカスが
てか買えよクソッカスが
- 913 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:47 ID:Vz1Qlj+g0
- 貸した雑誌切り抜かれて帰ってきたとき有ったな。
その部分が有るからずっと捨てずにいたのに。
二度とそいつには、貸さなくなったけど、今でも腹が立つ。
- 914 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:37:54 ID:pIuQ7Jo90
- 2chって凄いな。人様と言うかみんなの本を
傷つけといて開き直っている奴にもきちんと
コメントを返してるんだからな。世間一般なら
ノーコメントだろ。なんてったって
「呆れてモノも言えない」
って言う位なんだから。
もし2chすらノーコメントになったら本格的に
日本は終わりを告げるだろうね。
- 915 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:38:05 ID:vhwvnplg0
- >>28 >>34
ひらがな三つでことみ。呼ぶときは ことみちゃん。
- 916 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:38:06 ID:NIH7xiRH0
- >>1
ノムヒョン位の異次元生物ならやりかねんな。
- 917 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:38:34 ID:IZ3C9cfa0
- ほんとうにどうしていけないのか分らないのは分らない
- 918 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:38:36 ID:57ynzAijO
- >>907
誰も借りてなかっただけかと
- 919 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:39:05 ID:wj9g7Uhq0
- 「本や雑誌を買いたいのだけれど、リストラや賃金低下の影響で
それもままならない。そんな格差社会を作った小泉・安倍政権は
このような事態をどう考えているのだろう・・・・」
とか何とかいってガイキチマスゴミが煽る。
立派な窃盗・器物損壊だ。さっさと警察へ通報しろ。
- 920 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:39:17 ID:28rn06PLO
- もう、知恵遅れとか精神障害のレベルだよなあ
- 921 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:39:32 ID:23E2l9x10
- >どうしていけないの?
どこの未就学児童ですか?
- 922 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:40:07 ID:gbYmBNr60
- >>899
>>909
うんうん。やっぱり病気だよなあ。
でもそんなのが増えてる気がする。
有料駐車場への無断駐車とかもそうだけどさ、
すごく簡単な法とかの社会ルールが守れない病気なんだろか?
- 923 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:40:19 ID:P0MJxnuZ0
- 70歳近いおっさんが図書館の本に線引いてたのを見たことあるぞ。
年配者にもマナー悪いのが結構いる。
- 924 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:41:25 ID:Tf1R88t0O
- こんな奴らには体でわからせないとわからないんだよ。
- 925 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:41:28 ID:gw5CIXIb0
- やっぱり東京人って脳がおかしい連中が集まってんだなあ
- 926 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:41:44 ID:E5UQI/ip0
- >>923
それは呆けているのでは?
- 927 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:42:23 ID:P0MJxnuZ0
- >>926
あー、そうかもw
- 928 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:42:25 ID:b3enHBjD0
- 自分で買って読んだ本は、線引きまくりだけど、図書館の本はねぇ
ただ理工書の場合、書き込んだ人のレベルによってはけっこう助かることも多いw
- 929 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:43:02 ID:SGfjkT850
- >>925
所詮田舎者の集まる所だから。
- 930 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:43:26 ID:czVDA5t20
- 図書館どころか本屋の本で幼児遊ばせているバカ親とかもどうにかしろよ。
もうamazonで買うけどさ。
- 931 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:43:27 ID:ywEX26MwO
- 日本人のモラルって、中国・朝鮮と対して変わらないのが何とも嘆かわしい…。
- 932 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:43:36 ID:CTdAxnHM0
- 犯罪は厳しく罰しろ!!!!
そう言えば、全国の高校の校長が、世界史履修で公文書偽造した事件はどうなったんだ?
- 933 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:43:40 ID:y2jN79GH0
- >>855
週刊コミックモーニングの欄外に書いてあったけど、アメリカでは
返品が日本より気軽にできるんだそうだ。
パーティーするのに家具一式を買ってきて、終わったら返品した
猛者も著者の友人にいた、と書いてあった。
それとかアメリカのスーパーでは、会計の済んでないお菓子を
食べながら店内をブラブラするのが当たり前だっていうし。
そういう意味では、アメリカナイズされていてると言えるのかも。
あとフランスで売っている カマンベールチーズは、他の人が塾成度を
見るのに指で押した跡がいっぱい付いてるとか。
欧米で、公共財を毀損したりルールを破った罰則が重い(>>865)と
いうのも、そういう行為がまんえんした時代があったからかもね。
- 934 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:44:13 ID:8yXyoEqZ0
- 待合室にある推理小説の7割読み進んだ部分の余白に「犯人は○○」と鉛筆で書いておいた
- 935 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:44:19 ID:XAUJUARVO
- いつから日本はこんな低俗な国になってしまったんだろう(´・ω・`)
- 936 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:44:33 ID:XQj/EyRo0
- 弱気にならずに器物損壊で訴えてしまえよ。
こんな連中ばかりじゃ日本も終わりだな・・・
- 937 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:44:47 ID:ILdeG/ds0
- 開き直るバカは、トヨタの工場で働かせろ(w
- 938 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:45:30 ID:C/JMxu1I0
- >>職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。
警察に手錠されて護送されれば普通の奴なら答えみつかるよなw
男なら職場、主婦なら近所の主婦とのおしゃべり中かな・・
護送中に答え見つけて、娑婆に戻った時に反省すると思うよ^^
ちなみに社会は悪く無いぞ。
悪いのは犯罪者だ^^
- 939 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:45:32 ID:s2xr6ES30
- >>922
守れないというか、「守る理由・守らなければならない理屈が
根本的に判らない・知らない」のではないだろうか。
例えば我々がある日突然、「靴を履いちゃダメですよ!」
と言われたら、その理由をどんなに詳しく説明されても
「でも、今までこれで通してきたし・・・」という感情しか起こらなくて、
理由に筋が通ってるか否かに関わらず、従えないと思う。
そういうことなのではないだろうか。
- 940 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:46:36 ID:81zvyGzE0
- どうしていけないの?なんて台詞が出てくる理由が思いつかない。
犯行現場を押さえられて恥ずかしさのあまり開き直ってるとか?
- 941 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:47:19 ID:ThmeTEHnO
- 氏名公表の上、弁償させろよ!
- 942 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:47:57 ID:wj9g7Uhq0
- >「どうしていけないの」と反論する人もいる。
ウソだよ。開き直っているだけ。
その場で携帯電話から110番すれば、怒るか逃げ出すかのどちらか。
- 943 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:47:59 ID:gbYmBNr60
- >>928
ただそれは書き込み(注釈)であって、アンダーラインや悪戯書きではないんだよね。
容認するわけじゃないけどさw
>>934
すんな!
>>939
だけど、それはどんな社会で生きてきたのよ?と思うw
本当に日本で育ったのか?と。
- 944 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:47:59 ID:pVt3HyFh0
- とっとと器物破損と迷惑防止条例で警察に通報しる
- 945 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:48:43 ID:+x0Wpg95O
- >>913
図書館ならまだしも、友人間でそんな奴いたら二度と貸さないというよりもう縁切りだろ。
- 946 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:48:52 ID:TeO7Rn5l0
- >「どうしていけないの?」
と言いつつ、切り抜こうとしたページが既に
切り抜かれてたら文句言うんだろうな
- 947 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:49:00 ID:1DZW1ejM0
- 俺たちの税金で買ったものなら俺たちが好きに使っていいって事だよな。
納税者は神様なんだから神様に逆らうなよ公僕!
- 948 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:49:37 ID:txGg83Tb0
- >>940
世界にはね、そこらにポンと置いてあって、誰でも持って行ける
モノはすべて、盗っていいという常識の国もあるのですよ。
日本くらいですよ、それを盗らないのは。
- 949 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:50:01 ID:pVt3HyFh0
- >>947
注意するとまじにこうキレて開き直るじいさんがいるんだよなぁ・・・
- 950 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:50:30 ID:Y1yKnuIS0
- >>947
結構まじめに盛り上がってるスレなんだから
釣りはみっともないぞ。
- 951 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:50:44 ID:ILdeG/ds0
- >>935
日本征服を企む秘密結社ニーダによる日本朝鮮化計画の賜物です。
>>947
はいはい病室に戻ろうね
- 952 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:50:56 ID:xR3+wr+V0
- 馬鹿が増えただけ、ゆとり教育の弊害以外の何物でもなし
あと、近所の怖いおじさんとかもいなくなったと言うより、怒ると警察呼ぶ馬鹿おやばっかだしw
- 953 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:51:19 ID:J9dmS5R70
- まあこれがお前ら平素さんざんご自慢になる
「支那人・朝鮮人とは根本的に違う」日本人の「民度」
そのものであるわけだが。
- 954 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:51:23 ID:jJ6VFMAJ0
- >>947
肥溜めに落ちて死ねば?
- 955 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:51:24 ID:nICgwFG20
- 私的な欲望に従って、公共物たる図書館のページを切り取る行為に
罪悪感を感じているなら、まだ救いがあるが、
「どうしていけないの?」と開き直る輩が普通に増殖してるようでは世も末だな・・・
- 956 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:51:43 ID:KTB5qG2p0
- >>948
こないだ傘を取られた
小学校のとき、鍵をつけていた自転車もなくなった
大学で、ちょっと席をはずして戻ったら、グロスのボールペンがなくなっていた
- 957 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:52:02 ID:s2xr6ES30
- >>943
俺も大人になるまで知らなかったけど、
例えば車検や自賠責保険に加入していない自動車しか
乗ったことがない一家や、町内全員が働いてない地域とかが
日本国内に沢山あるそうだ。
そういうグループの中では一般的な道徳は育たないだろうし
衝突もないだろう。だからフツウにスレタイのようなことをやって
育ってきたんだろう。
そういう人たちが、色々な作用によって一般的な色んな社会に
羽ばたいてきてるので、
「ええ、ウチの地元じゃこれが常識ですよ!?アンタの方がおかしいんじゃない?」
と平気で言えるのでないだろうか。
- 958 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:52:35 ID:19QkyVhS0
- そういえば自動販売機って外人から見ると不思議らしいね
- 959 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:53:26 ID:gyqMc+V20
- >>943
>>957
お前らのその精神性は醜い
- 960 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:53:41 ID:Sf4OoNwk0
- ページが切り取られた本を借りて何も思わないのかな?
どちらにしてもどうかと思うが
- 961 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:53:40 ID:P1ZCyUZGO
- 別にいけなくはない
ただし元の状態に戻すか同じ物買ってきて弁償すればいい
反発するなら110番でOK
- 962 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:54:02 ID:4G59PXqe0
- >>956
大学でクロスのボールペンなんてお金持ちだね。
- 963 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:54:37 ID:fYNm96UE0
- _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
/ ,、.l´`!ヽ、 ヽ、
/ イ._ヽ! ,!' _/ヽ ヽ
. / lニニ(ニ)ニ、ニ! l
. ! ヽ'´,イ lヽノ /
. ヽ、  ̄ ̄ _,.ィ´
`ー! ‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐ !´
「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
__K二二二二二二ニ/!
l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
人jj ≡ .._ lrイ_
彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
. / :::::: :::::::: ヽ
,./- ー ...!、 >
ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ 死刑。
ヽ 三三 / _r7-┐
`ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
! '´ ̄ ̄___!´ / ヽ
>--‐ri'´ _,.-'´ ノ
/ / l _,.- '´,r' ,イ
. / /‐ヘ´........_i' r'´
/ / ヽ .!__,......,」
. / _,.. -‐'´ ヽ、..! /
´ ヾ_,!
- 964 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:54:47 ID:6A9H/nII0
- >>948
日本に住んでるんだから日本の常識に従うのがふつうだろ
こーゆー奴がry
- 965 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:54:57 ID:R4nTPTPpO
- >>953
コピペ乙
- 966 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:55:09 ID:KTB5qG2p0
- >>962
入学祝でもらったんだよ
それだけに悔しい
- 967 :947:2006/12/12(火) 19:55:48 ID:1DZW1ejM0
- これで釣りだなんて言ってたら
この世のDQN共の実態を知ったら小便漏らしてショック死するぞ。
DQN共に日本の論理は通用しない。
奴らのマイルールで世界はごり押ししていくんだから。
その際たるものがアメリカの日本に対する核兵器攻撃なんだが。
- 968 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:55:50 ID:xjGRQJqY0
- >>51
「問答無用」と切り捨ててやるしか無いね。
- 969 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:56:14 ID:8mZqS/7r0
- >>960
結局そういう事なんだよね
最終的に自分に帰ってくる事が理解できない奴が多いんだろうな
最もそういう奴に限って、本が破れていたら騒ぐんだろうがw
- 970 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★:2006/12/12(火) 19:56:49 ID:???0
- ※お知らせ
次スレはこちらです。
↓
【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
- 971 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:56:54 ID:GAGGCMOf0
- 最終的に自分に返ってこなくたって
やっちゃいけないこともある
- 972 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:57:08 ID:gbYmBNr60
- >>957
ううむ。なるほど。社会構造かあ。
>>958
最近だと外に放置(?)してある自販機どころか、
コンビニ店内のATMもかっぱらっていくご時世だから。
そういや、このスレにもそうした犯人や
図書破壊したい人間にシンパシー感じてるヤツがいるようだねw
- 973 :sage:2006/12/12(火) 19:57:14 ID:Y2S23R/W0
- >>947
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-21,GGLG:ja&q=%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%97%85%e9%99%a2
どうぞ
- 974 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:57:54 ID:RxT8oWi70
- こういうのを在日の仕業とかに
するレイシストはほんと死んだ方が良いと思う。
日本人でも>>1みたいな想像を絶するDQNはたくさんいるんです。
- 975 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:59:00 ID:4IBCJC7wO
- 今なら言える。
高校の時学校の図書館にあったルノワールの画集借りて
裸婦スケッチ(色つき)のページに出しちゃいました。ごめんなさい。
でもそのページだけ何故か綴じしろから外れてたんだよね。不思議。
- 976 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:59:02 ID:txGg83Tb0
- >>966
うわぁ、それは悲しいですね。
ところが、クロスのペンとか、いまだにわからない漏れは・・・漏れは・・・
- 977 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:59:03 ID:UtLchGdHO
- そろそろ有料にしてもいいかも、公共図書館。
そうすりゃマナーは一気に上がるよ。
有料化が「公共」に反するつうなら、
入館時に払って退館時に返却するようにしたらどうでしょう。
- 978 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 19:59:45 ID:68iCYPew0
- 確かに平気で雑誌切り抜いてたな。女子高校生。
係員にいいつけて注意してもらった。もう4年くらい前。
- 979 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:00:41 ID:kiwDDvBs0
- その前にホームレスをどうにかしろよwwwww
夏は避暑、冬は暖房、もうねあf(ry
- 980 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:01:27 ID:jnsPJ9/X0
- 朝鮮人か
- 981 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:01:29 ID:1DZW1ejM0
- どうしてコンビニの求人雑誌の記事を写真に撮ったらダメなの?
どうして図書館の本は破ったらダメなの?
どうしてお酒を飲んで運転したらダメなの?
どうして北朝鮮が核開発をしたらダメなの?
どうして18才未満とセックスしたらダメなの?
今の大人で答えられる奴なんて誰もいないよ。
- 982 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:02:39 ID:28rn06PLO
- こんなDQNが何の目的もなく図書館へ行くわけがない
雑誌読むだけなら立ち読みで済ます
どーみても切り取る為に図書館へ行っただろw
- 983 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:02:54 ID:ZEAeL6B50
- >>981
工房の俺でも答えられるぞ・・・
- 984 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:03:03 ID:E/JdTqgQ0
- >>979
どっかの市でホムレス対策のために「臭いや服装に気をつけましょう」って書いたら・・
あんのじょう、プロ市民さまに袋叩きにあったそうです。
- 985 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:03:35 ID:nICgwFG20
- >>981
>どうして18才未満とセックスしたらダメなの?
女が16歳で結婚できる時点で、既にこれは無理があるからな
- 986 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:03:38 ID:byeK0IWy0
- ぶっちゃけいいだろこのくらい。
万引きよりはマシ。
- 987 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:03:41 ID:8+DxnWkB0
- >>981
お前が答えられないだけだろうが。バロス
- 988 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:03:42 ID:qleGuSLb0
- >>977
有料化すると「金払ってんだから何やってもいいだろう」
ってやつが出てきそうな気がする
- 989 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:04:06 ID:ustLh0Rc0
- >>981
法律違反だから
後で使う人が迷惑するから
(自分が)危険だから
別にいいんでね?
(俺は童貞だけど)別にいいんでね?
なかなか質問に答えるってのも難しいのな
- 990 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:04:15 ID:gbYmBNr60
- >>974
>>685
> 利用資格の審査も厳しくて、一般人が利用できる場所ではなかったし。
先人の知恵・知識の集大成を集めた社会財だったんだよね。
>>977
有料化じゃなくても、入館にIDを必要とするかでもいいかも。
- 991 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:04:19 ID:txGg83Tb0
- >>983
あっ、あのー・・・
50才の漏れでも答えられますぅ・・
- 992 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:05:14 ID:fIFApZS10
- 警察よべよ
- 993 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:05:32 ID:PCFERecx0
-
自分の事しか考えられない典型的な例。
戦後教育の賜物です。
- 994 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:06:49 ID:nnrNsEV20
- 思ったより
図書館利用者って多いんだな
このスレ見てると
- 995 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:07:10 ID:NIH7xiRH0
- 在日でFA
- 996 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:07:27 ID:1DZW1ejM0
- >どうしてコンビニの求人雑誌の記事を写真に撮ったらダメなの?
それで誰が困るの?いいじゃん。
>どうして図書館の本は破ったらダメなの?
税金で買ってるんだから誰も困らないだろ。
>どうしてお酒を飲んで運転したらダメなの?
そんなの個人の自由だろ。
>どうして北朝鮮が核開発をしたらダメなの?
そんなの北朝鮮の自由だろ。
>どうして18才未満とセックスしたらダメなの?
そんなの俺のチンポの自由だろ。
- 997 :☆ばぐた☆HN変えられ中@2ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★:2006/12/12(火) 20:08:08 ID:???0
- ※お知らせ
次スレはこちらです。
↓
【社会】図書館の本、傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行、数年前から著しく
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165909699/
- 998 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:09:12 ID:8mZqS/7r0
- >>996
みごとなDQNだw
- 999 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:09:15 ID:wj9g7Uhq0
- >>981
そんなんじゃ釣れませんよ。スレも残り少ないし。
- 1000 :名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 20:09:21 ID:ustLh0Rc0
- 1000なら図書館全て有料化
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
224 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)