■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【鉄道】茨城の鹿島鉄道が廃線へ 公募に2社が名乗り上げるも、鉄道事業免許なく「適格性を欠く」と[12/24]
- 1 :試されるだいちっちφ ★:2006/12/24(日) 20:07:11 ID:???0
- ★茨城の鹿島鉄道が廃線へ 引き継ぎ会社公募、採用なし
国内現役最古のディーゼル車が走る茨城県の鹿島鉄道(石岡市―鉾田市)の廃線が24日、
決まった。利用客の減少に歯止めがかからず、11月に今年度限りでの撤退を表明したのを受け、
県と沿線4市が作る鹿島鉄道対策協議会が、「引き継ぎ会社」を公募。2団体がそれぞれの再建
案を提出していたが、審査の結果、採用にはならなかった。
公募は11月末から今月11日まで行われ、地元の市民団体と東京の旅行会社が応募していた。
協議会は不採用の理由として、(1)県と4市は来年から5年間で6億5000万円を限度に支援を
予定しているが、それを超える負担が生じる可能性が高い(2)無償で同鉄道から施設や人員の
移譲を受けるのは困難――などを挙げた。
霞ケ浦湖北を走る同鉄道は、鹿島参宮鉄道として1924(大正13)年に営業を開始した。単線
非電化だが、特色のある車両も多く鉄道ファンに根強い人気がある。
朝日新聞 2006年12月24日19時35分
http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200612240170.html
乗客激減などによる経営難を理由に、同社は3月、国交相に廃止届を提出。資金援助してきた
県と沿線4市は同社に代わる事業者を公募し、都内のイベント会社など2者が名乗りを上げたが、
いずれも鉄道事業の免許を持っておらず、「適格性を欠く」として、24日、存続断念を表明した。
(2006年12月24日18時43分 読売新聞) ※一部抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061224i111.htm
過去スレ
【鉄道】茨城の鹿島鉄道、引き継ぎに意欲 「再生ネット」「トラベルプランニングオフィス」の2団体がプレゼン行う 2006/12/18 12:46:56
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166413616/
【茨城】鹿島鉄道、廃線の危機 継続めざし住民らが新会社「再生ネット」…公募には東京の旅行会社も名乗り上げる 2006/12/12 16:33:33
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165908813/
- 2 :試されるだいちっちφ ★:2006/12/24(日) 20:08:51 ID:???0
- スレタイ微妙にミスってましたね。
「2社」→「2者」または「2団体」の間違いです。
TPOは有限会社だけど再生ネットはまだ会社組織ではなかったはず。
- 3 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:09:41 ID:WnWBRehj0
- 俺様が>>2ゲットしようと思っていたのに。台地がいらんことしてw
- 4 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:11:19 ID:pSKonbcj0
- 通学がきつくなる
- 5 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:12:20 ID:09HMBVS90
- ぬれ煎餅を買ってください。
って言えばよかったのに。
- 6 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:12:30 ID:KnwM4Z8L0
- 地方はさっさとスクールバスにしなよ。これで大部分のローカル線は切れる。
- 7 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:12:43 ID:ZgxXLPUq0
- 7なら存続
- 8 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:13:24 ID:NeunMmHiO
- 何か廃止は最初から決まってたような気がする。
一応公募したけど「やるだけやりました」
ってポーズだけで
結論は最初から決まってた。
- 9 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:14:37 ID:tQqc0del0
- なんだそれ?そもそも意味無い募集だったじゃんそれ
- 10 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:14:53 ID:CoBi+6Tz0
- 借宿前の近くに住んでいます。
近くに神社があるのは御存知でしょうか。あれは私の祖父が建てたものです。
お越しの際は一度参拝して下さい。
- 11 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:17:03 ID:IfI/2BGE0
- しまった・・・遅かったか。
ガランとしたローカル車両に乗って
子供の頃に味わった平日学校を休むあの感覚と
ちょっと田舎の海風の臭いのする風景を楽しみたかったのに・・・
- 12 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:17:39 ID:IAa5TUTP0
- どっちに決まってもTPOが絡んできそうなので、慌てて店じまいしたような希ガス
- 13 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:18:09 ID:QNpRFnSq0
- >>1
何のための公募なんだよw
- 14 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:19:03 ID:CoBi+6Tz0
- >>6
私の住んでいる場所は道が狭く、バスが通りません。
廃線によって買い物すら出来なくなるお年寄りが多数出てきます。
そもそも鹿島鉄道は百里基地へ燃料を届ける事業によって運営をして来ました。
しかしアメリカで起こったテロが原因となり、ルートが固定されている列車での
輸送は禁止されました。そもそも人口も少なく、乗客も少ない地です。
廃線も歴史の流れなのでしょうか。
- 15 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:19:23 ID:IfI/2BGE0
- >>10
テメー何自慢してんだイナカッペ!!!!
俺の親父は元村長だとか言って自慢してんのってお前等イナカッペだけだろうがボケ(ゲラゲラゲラゲラ
てか・・・イナカッペの悪い部分を見ちゃった気がする・・・
- 16 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:19:33 ID:WuYZLCxmO
- 神社、仏閣への参拝路線は、どうしてもねえ…
近頃の日本人は宗教心が無いからなあ…
- 17 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:20:21 ID:5CNd/Kql0
- 知り合いの親父さんはタライ舟で潮来の湿地帯を渡って通学してたとか言ってたなw
- 18 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:21:07 ID:wy2wvNH00
- >>1
ほこたんインしたお
- 19 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:21:34 ID:tQqc0del0
- まあ、かしてつリングとか気持ち悪い活動してたから
さっさと潰れろとは思ったけど
- 20 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:21:54 ID:ZgxXLPUq0
- ジーコ・ショックだな
- 21 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:22:09 ID:5OD+p4/A0
- 鉄オタの団体が押し寄せてくるんだろうね
- 22 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:24:33 ID:CoBi+6Tz0
- >>15
確かに祖父は元村長でした。分断した村の村長です。
村の半分は行方郡、もう半分は鹿島郡へと分かれました。
村を1つにまとめられない村長でした。
幼稚園のときは借宿前付近で遊んでいるとよく写真を撮られました。
今思えば、鉄道ファンの方だったのでしょうね。
- 23 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:25:00 ID:DM5G8IUf0
- 鉄オタには悲しいクリスマスプレゼント・・・・なんですかね?
- 24 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:25:43 ID:OOtRo6ig0
- 若い奴は、車だし、老人は反射神経&視力、注意力低下してるから、車は転がすのは危険
かと言って、外出歩かないし、電車乗って移動なんて、年1−2回だろう
学生、電車のみ可能な観光地とか、都市計画しないと、採算とれん
- 25 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:26:31 ID:M8eoUQEa0
- 廃線になる前に一度のりたいがヲォタがいっぱいなんだろうな
- 26 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:27:33 ID:Yj/6oal10
- おまいら、鹿島鉄道に電車は走ってないぞ
- 27 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:28:51 ID:1IkI3XuP0
- ”ぬれせんべい”作れよ!
- 28 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:28:58 ID:IfI/2BGE0
- >>22
お前キメエ。
それだけ。
お前のカキコでかしません乗るの辞めた。
潮風に晒された寂れた町並みや
昔の風景って凄く魅力のあるものだと思ったし
人気の無い寂れた町並みの昼過ぎって良いかなとか思ってたけど
お前のカキコで見に行くの辞めた(wwwwwwwwwwwwww
- 29 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:29:45 ID:CoBi+6Tz0
- >>26
電車ではないですね^^;
- 30 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:31:13 ID:ZgxXLPUq0
- >>28キモスwwwwww
- 31 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:32:21 ID:M0SA7/Rp0
- 28が一番キモイ。大嫌いです。
- 32 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:32:22 ID:+bQsWXbf0
- これはひどい
- 33 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:33:44 ID:WJTB5DmN0
- 筑波鉄道は80億円でりんりんロードに代わった
あんまりというかほとんど自転車が走っていないけどそんなことはどうでも良い
鹿島も鉄路をはずして舗装して自転車道路にすれば100億円の公共工事が生まれる
- 34 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:33:52 ID:QoGtY9px0
- >>28の大人げの無さに萌え
- 35 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:34:13 ID:IfI/2BGE0
- >>30
貴様誰の土地に草生やしてるの??
>>31
お前に告白される謂れは無い
- 36 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:35:36 ID:bG6nMO3B0
- >>28
キモイなお前。
>お前のカキコでかしません乗るの辞めた。
>潮風に晒された寂れた町並みや
>昔の風景って凄く魅力のあるものだと思ったし
>人気の無い寂れた町並みの昼過ぎって良いかなとか思ってたけど
別にお前が来なくてもカシテツは無くなるし、そこに住む人は
居なくなることなく住み続ける。
人の営みはお前を満足させるために存在してるわけではない。
- 37 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:36:03 ID:WuYZLCxmO
- 地元に、先祖ゆかりの名所、遺跡などが有るのが、地方を愛する一つの大きな理由だよな。
夕張など北海道の連中が、地方を守れだ何だ言いながら、すぐ逃避して、明らかに地方を愛してないのは、
歴史がないからかもしらん。
- 38 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:37:59 ID:FbOkWBjk0
- 鉄道事業の免許ってかんたんに取れないもんなのか
- 39 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:38:33 ID:IfI/2BGE0
- >>36
馬鹿発見
鹿島線乗るの辞めたって言ってるだけじゃん。
沿線の人の生活が何だって???
馬鹿かお前
何で沿線の住人の営みなんて台詞が出てくるんだよボケマヌケ
文盲
もう、脳みそ腐ってるって本気で目の前10cmで罵倒してやりたいくらいに頭悪いお前。
- 40 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:38:36 ID:HF/hcdfa0
-
あぼあぼぼぼ
- 41 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:38:43 ID:Jxio4xGG0
- 使命の終えた鉄道は早急に廃止にすべきです。
無駄使いは許されません。
- 42 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:40:09 ID:hYnFHpA10
- キチガイがひとりいるなw
- 43 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:40:49 ID:x0CnULd+0
- なんか、クリスマスだということを忘れるのに必死な人がいまつね。
- 44 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:40:53 ID:bG6nMO3B0
- 勘違いしてもらうと困るが、
カシテツは鉾田までしか行かないから、正確には
参拝鉄道ではない。確かに鉾田で臨海鉄道に
乗り換えられる(こっちは参拝鉄道)が、その
乗り継ぎも面倒くさく、結局石岡⇔鹿島間のアプローチとしては
不足が多すぎた。百里があったから存続出来ていたがね。
- 45 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:40:54 ID:qiAHUhkZ0
- お前か?
- 46 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:41:33 ID:JN17UED20
- > 鉄道事業免許が無く
だから、切符の代わりに『会員券』を販売して
”同好会の会員による試験運転”という形をとればいい。
・・・・・つーか、必要な免許もねーのに資金ぐりしてたわけ?
- 47 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:42:33 ID:ZgxXLPUq0
- チバラキ+鉄オタ+ネラー=基地外
- 48 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:43:09 ID:qiAHUhkZ0
- そういや、半ズボン氏は行くのだろうか・・
- 49 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:44:03 ID:TYUimkUC0
- >>47
色々付け加えなくても鉄ヲタだけで充分キチガイ比率が高いだろ?
- 50 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:44:14 ID:OK+t0F1G0
- こんな民度の低い住民だから・・・・
- 51 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:44:18 ID:CoBi+6Tz0
- 小学生の頃は親からお小遣いを貰ってホコタ座まで映画を見に行ったなぁ。
列車に乗るのが楽しかった。
- 52 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:44:43 ID:FbOkWBjk0
- 百里はいずれ空港化するんだからそのとき必要なんじゃねえの
- 53 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:49:21 ID:M/tGXBRM0
- >39
書けば書くほどドツボにはまってる
- 54 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:49:45 ID:bG6nMO3B0
- >>52
石岡からのアプローチとしては、カシテツ使うより
車の方が速いから。。。
去年、仕事で玉里に行ったとき、役場の人が寂しそう
だったけどね。去年の今頃から既に存廃の話はあったから。
- 55 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:52:37 ID:clueigfbO
- >>8 禿しく同意。
なんか出来レースの臭いが漂うよな。
昔からある業種って
新しい血を受けたがらないことがミエミエだな。
- 56 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:55:22 ID:TYUimkUC0
- てか、何処の主要都市と結ばれているわけでもない昭和の中頃には役割を終えていそうな鉄道が平成も二桁になるまで生き残っていた事が奇跡だな。
何で今まで存続できたんだ?
- 57 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:55:45 ID:AZNNmgJ00
- 湊線もヤバイって話
濡れ煎とか売れよ
- 58 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 20:57:25 ID:LoXIc4eX0
- ID:IfI/2BGE0
↑真性基地外だな。
- 59 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:02:52 ID:bG6nMO3B0
- >>57
湊線も風前の灯だよ。
臨海鉄道だって何処まで持つか。
日立電鉄やカシテツに比べて、まだ条件が
いいから残ってるってだけだよ
(沿線住民が多い・JRとの連結がある・観光地がある等)
- 60 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:03:35 ID:HF/hcdfa0
-
なんで鉄ヲタって廃止がらみの話になるとイキイキしだすんだろw
シッタカぶってグダグダ語ってねーで
乗 れ よ
- 61 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:04:59 ID:clueigfbO
- >>56強いて言えば
・首都圏から比較的近かった(事実石岡南台は開発があった)
・かつて百里基地が存在し貨物輸送があった
だろう。
冷静に考えると貨物で命脈保っていた鉄道は
いざ貨物が無くなると廃止に向かうみたいだ・・・(例:くりはら田園鉄道)
- 62 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:07:33 ID:pT6I4gjJ0
- >>61
つ神岡
- 63 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:10:00 ID:TYUimkUC0
- >>61
首都圏から比較的近いって言っても85キロだろ?
もっと近くて熊谷から出た東武の妻沼線なんてとっくの昔に廃止になったぜ。
- 64 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:10:18 ID:P3aF76QW0
- これから免許を取得するってのは無理なの?
- 65 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:11:15 ID:gO0JNfTt0
- 冬休みだなぁ
- 66 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:15:57 ID:49KO5ZUt0
- まさか過疎化が進んでんのか? 俺も出てきたくちだが故郷がなんか心配になってきた
- 67 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:18:45 ID:WJTB5DmN0
- 大洗港だって船はすっごく少ないけど存続しているのに鹿島廃止は残念だよ
鉾田でつなげて臨海鉄道に相互乗り入れすれば鹿島にもいけるし大洗にもいける
- 68 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:20:14 ID:tQqc0del0
- >>33
昔の支那じゃないんだから自転車渋滞起こるほど需要があるわけ無いだろボケ
朝夕の通勤では結構使ってる生徒多いし土日の晴れの日は結構ジョギングやサイクリングに使われてるぞ
- 69 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:22:13 ID:vH1gdS2h0
- 結局土建屋利権かよ
- 70 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:22:14 ID:LYCN6unj0
- 大量に買ったRambusを廃棄するような心境
- 71 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:24:18 ID:nvmEja6V0
- しかし、鉄道は道路に比べてつくづく政治力がないのが分かるな
道路族みたいなのが欲しい
- 72 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:31:51 ID:XslKzk0G0
- DQNの地にふさわしい鉄道の死に様だ
- 73 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:34:01 ID:aBJWFoA60
- >>14
まぁー選挙目的でここ10年
老人優遇 若者に死を ってやって
若者がどんどん疲弊した結果だね。
あきらめるしかない罠。
- 74 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:35:17 ID:2NcxDzK80
- >>63
熊谷駅の新幹線待合室に掲げてある「高崎線の歴史」にも妻沼線って
書いてあるけど正しくは東武熊谷線。
まあどうでもいいけど。
- 75 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:36:32 ID:WcQjSME40
- 政治力のある鉄道関係って、動労千葉ぐらいしか・・・
- 76 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:36:51 ID:eWgMAM8o0
- >>64
新規事業者だと、正式に譲渡契約が済んでからじゃないと事業免許は下りない。
既存の鉄道会社か、他の路線を具体的に計画が進んでいる業者しか事業免許は
取得出来ていないはずだから、言いがかりと言っても良いかも。
どこか大手の鉄道事業会社に買ってもらいたいのかもね。
- 77 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:49:36 ID:xLTbc/0D0
- 鉾田の駅舎も風情があってよかったし、駅舎内のたい焼き屋さんも
美味しかったのになぁ・・・。
車中から見て霞ヶ浦をバックに撮影できそうなポイントの目星を
つけたまま放置しっぱなしだったし、意地でももう何回か行っとくべ。
- 78 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 21:52:40 ID:mkIa4vz70
- 霞ヶ浦って写真に写ってるだけで臭ってきそう・・・
- 79 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:00:36 ID:n+44tt2+0
- 鉄道廃止王国茨城万歳!!
あと30年後には常磐線、水戸線、TX、宇都宮線以外すべて消えていることでしょう。
- 80 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:02:44 ID:LoXIc4eX0
- >>74
昔は妻沼線って言ってたんだよ。
- 81 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:05:41 ID:xLTbc/0D0
- >>78
そーかね?真面目な話、車中から見て霞ヶ浦に沈む夕日の
反射がきれいだった記憶があって、その反対側を走る国道
あたりから列車をシルエットにして写せないもんかと地図と
にらめっこした憶えあり。2005年の1月だったか。
- 82 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:07:42 ID:VQDA39Ak0
- >>79
廃線王国は岐阜県に決まってるだろう
こないだの神岡鉄道始め岐阜市電・谷汲線・関線・美濃線が消滅し
将来的には明知・長良川・樽見鉄道も消滅予定
- 83 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:09:31 ID:eWgMAM8o0
- >>80
利根川に橋架けられなくて断念した奴だっけ、橋架けられていれば小泉線とつながって、
太田あたりから新幹線を利用するのに非常に便利だったのにね。
- 84 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:10:13 ID:Jn96rZto0
- きょろち〜 かわいぃお はむねずみなんだお
は む ね ず み
- 85 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:10:53 ID:VD8Uf2b/0
- 銚子電鉄も茨城の川向こうだからな。(w
先が見えたな。
- 86 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:15:24 ID:HRQr5aed0
- 和歌山の貴志川線は岡山電気軌道が運営してるやってね
- 87 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:22:25 ID:pk13C9WEO
- 最初から条件に事業者免許取得者を加えるべきでないか
理由がふざけすぎる
- 88 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:28:58 ID:O2UcXVgw0
- もったいないから、鹿島鉄道の鉄道施設、
銚子電鉄に寄付できないかな。
枕木からレール、信号まで再利用
できれば無駄にならないよ。
車両は、気動車だから給油施設が整備できれば
譲渡できるけど、難しいかな。
- 89 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:37:31 ID:3uQgJtla0
- >>83
昔子供の頃、足立区に住んでた時東武本線に走っていてビックリした。
乗りたかったな。
- 90 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:49:48 ID:LoXIc4eX0
- >86
>和歌山の貴志川線は岡山電気軌道が運営してるやってね
「してるやってね」だってw
書き言葉まで思いっきりなまってるw
- 91 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 22:54:27 ID:9vz1yUfg0
- 香ばしい香りのするスレはここですか?
- 92 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 23:00:31 ID:41R47I7QO
- 百里が軍民共用化すれば
百里〜石岡〜(常磐線)〜上野って言う空港アクセスラインになりそうな気がするんだけどな…?
電化する必要はあるけれど。
- 93 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 23:00:37 ID:pk13C9WEO
- >>89
妻沼線のと同型車なら鹿島鉄道で乗り心地を経験できる
3月末までなのでお問い合わせのうえどうぞ
- 94 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 23:05:48 ID:Vxz/y6370
- バス(マイクロ、ミニバン)でいいじゃん。
どうせ、ほとんど乗らないとこなど。
- 95 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 23:29:20 ID:3uQgJtla0
- >>93
えっ?亀、鹿島電鉄で走ってるんだ・・・知らなかった。
ありがとう。
- 96 :名無しさん@七周年:2006/12/24(日) 23:39:00 ID:pk13C9WEO
- >>95
東武妻沼線と同じ車両と聞いても混乱を来すかもしれないので
キハ430形と問い合わせると早いでしょう
- 97 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 01:24:37 ID:bUOnqXST0
- 最近は宮地岳線も部分廃止になるし
大都市圏でないと公共交通は厳しいのかもしれない
結局、渋滞や駐車場探しがめんどくさいから電車に乗るわけで
渋滞が全くなくてクルマで余裕なら運転できない学生と
じーさんばあさんしか電車には乗らない
- 98 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 01:26:58 ID:LEBYvM/F0
- 最初から鉄道事業免許所持って条件つけろよ。
- 99 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 01:35:47 ID:bUOnqXST0
- 結局
「やるだけのことはやったから諦めろ」
てガス抜きだからな。
市民団体みたいな怪しげなところにかしてつも貫徹も
社員を託せない罠
- 100 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 01:56:24 ID:LOW++rE90
- 住民が鉄道を捨ててクルマに乗り換えたんでしょう?
- 101 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:06:57 ID:GZV/Whpz0
- >>95
電鉄じゃねぇよ。
- 102 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:09:34 ID:LnpbHctg0
- >>94
バスが電車並みの定時制と低料金だといいがどちらも無理。
都市圏内のバスは安価な均一料金が多いだろうけど田舎のバスは高いってもんじゃない。
- 103 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:16:44 ID:ijl97gxl0
- 紀州鉄道はリゾートやらの不動産事業に箔を付ける為に不動産会社に買収されたけど。
「鉄道会社が営む不動産事業」ってステータス狙いで。
今じゃ○○鉄道って社名じゃもう釣れないのかな。わけの分からない3セクだらけだし。
- 104 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:20:40 ID:3PmZEu0nO
- なんだ、こんなニュースがでるとは、茨城県庁は今日も仕事だったのか?
- 105 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:21:01 ID:lZZJ66J40
- 日立電鉄廃線後、地元の人と話す機会があったとき
電車無くなって、困りませんかと聞いたら
「困らないから電車無くなったんだよ」って言われた
案外地元の人はこういうもんかと思ったよ
- 106 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 02:26:29 ID:hOJXHV8I0
- 鉄オタだから廃線は嫌だけど
地元民が相手にしなきゃ廃線はやむを得ない。
1列車10人が乗車してるのなら、マイクロバスに10人乗せたほうが
環境にはいいんじゃない?燃費も少人数ならバスのほうがいいし。
あと、道路の通行は無料だし、維持管理も役所がやってくれる。
鉄道は自前で投資して維持しなけりゃならない。採算が合わないのも当たり前の話。
- 107 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 04:13:27 ID:z9cCMTw50
- 公募条件を
・鉄道事業者免許を持っていること
・資本金30億円以上
のいずれかを満たすこと
ってしておけばTPOに煩わされることもないのに
- 108 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 04:29:46 ID:87/1Amqe0
- まあ、せんべいがよく売れたから良かったんじゃね?
買った奴無駄買い乙だが
- 109 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 04:30:47 ID:CUoIFQcJ0
- やらせてやれや、チョンでなきゃ
- 110 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 04:44:47 ID:FoHs2v6B0
- >>108
それ違う路線
- 111 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 10:23:48 ID:H/DXbTnN0
- 石岡あたりの県央は緩やかな過疎が進行しているし、無理もないか。
接続先のJRも、土浦以北は露骨な特急誘導のお蔭で、地域輸送は使い物にならない。
車で東京方面に出るにも、常磐道のICが市内に存在しない。
また、広域合併までのごたごたの間に、TX開業等で利便性の向上した県南部への人口流出もある。
- 112 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 10:32:55 ID:WEU2U/mI0
- >>88
賛成!!
- 113 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:39:32 ID:KTFpHquM0
- >>103
あそこまで短いと赤字も少なそうだな。紀州鉄道。
- 114 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 12:54:18 ID:OyLmDOa70
- でもあの田んぼと荒れ野ばかりが続く茨城県の横断鉄道がなくなると
すさまじく不便だろうなあ
道路は道路で広い幹線道路が整備されているわけでもなし
- 115 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:22:18 ID:naEGMNnk0
- >いずれも鉄道事業の免許を持っておらず、「適格性を欠く」として、24日、存続断念を表明した。
金が足りないならわかるけど、これはおかしくね?
紀州鉄道はどうなるの?
- 116 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:34:48 ID:g88m1i2Z0
- なんで日本人ってこう鉄道にこだわりがあるのかね。気持ち悪い。
テレビは道路公団民営化の時には、孤立線の高速の車のいない所だけテレビで流して
こういう無駄な鉄道には何も言わなかった。
ちほく鉄道の時はテレビじゃ悲しそうな報道しやがって。廃線は必ず報道される。
- 117 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:37:50 ID:pV94qBnC0
- 鉾田といえば・・・
- 118 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:38:24 ID:q+SC1CvH0
- >>116
昔、国鉄がJR化されたときにさんざん報道されたよ。
- 119 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:39:31 ID:4wdW/27n0
- 枕木は銚子電鉄にください。
無償が無理なら濡れ煎餅と交換で。
- 120 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:46:22 ID:g88m1i2Z0
- >>118
そうだったか。当時若かったんで知らなかった。
でもメディアのセンチメンタルな報道の仕方が気に食わないんだよね。
特に「無駄な道路」のときの報道が頭に残ってるから。
このような赤字鉄道は、代行バス、スクールバスで十分だと思う。
それが赤字になっても最低限必要だし、お金も少なくて済むだろう。
- 121 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 13:51:25 ID:naEGMNnk0
- ”無駄な線路”報道なら昭和40年代〜昭和の終わりにかけてずっとやってたよ。
- 122 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 14:34:35 ID:KHUtxPPi0
- ★くりはら田園鉄道 2007年3月31日限りで廃止
★鹿島鉄道 2007年3月31日限りで廃止
★西鉄宮地岳線(西鉄新宮〜津屋崎) 2007年3月31日限りで廃止
つーか、過去の廃線の事例から考えて、
廃止届が提出された時点で廃線は決定的なわけだがw
鹿島鉄道沿線でも相当前から鉄ヲタが撮影しまくってるし。
>>116
>なんで日本人ってこう鉄道にこだわりがあるのかね
マスコミや一部住民がこだわってるだけw
ローカル線の実態=車内ガラガラ、住民の大半はマイカー利用
超少子高齢化と人口減少により廃線はこれからも相次ぐだろう
秋田内陸や三木あたりのニュース記事がそれを匂わせる
>>120
最近は赤字鉄道だけじゃなくて赤字バス路線も次々に廃線になってる
ただ、バスは鉄道に比べてマイナーなせいかあまりニュースにならないし、
住民やマスコミやマニアも余り騒がない
- 123 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 14:42:04 ID:naEGMNnk0
- 鉄道をバス転換はいいけど、バス廃止はどうにもなんないよね。
群馬とか公共交通機関完全壊滅地域があって滅茶苦茶酷いらしい。
足がタクシーしかないんじゃ年寄りとかやばいよね。車の運転やめてくれなくなるし。
- 124 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 14:42:59 ID:6tt5Ot6T0
- >>14
つくばエクスプレスが開通した影響で親会社の関東鉄道の
高速バス事業がメタメタになって支えきれなくなったんですわ
- 125 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 14:54:10 ID:Aj/XeRfk0
- 貨物が絶たれた時点で絶望でしょ
粘らないで予算は道路整備に回したほうが良かった
- 126 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 14:59:30 ID:38jvZocC0
- ぬれ煎餅がないのなら納豆を売ればいいじゃない。
- 127 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 15:03:07 ID:XoYfdXXoO
- >>126
それなんてマリーアントワネット?
- 128 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:10:47 ID:zX9c4ljD0
- いらない道路、新幹線は作るけどね
政府は糞なのがよくわかる
- 129 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:13:13 ID:XFowFW+S0
- 存続活動やってる5年間ずっと利用者減ってるんだからここだっていらないんだろ
- 130 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:13:38 ID:SgdnbNS20
- ぬこ駅長がいたのって鹿島鉄道だったな…
- 131 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:18:54 ID:3i+bfdXu0
- タモさん買ってやれよ!
線路と機関車付いてるぜ
- 132 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:28:04 ID:oMwOJTzu0
- 遠方在住者はこれを見てくれ 鹿島鉄道はこんな感じ
http://encul.impress.tv/host/pj/srt/
- 133 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:28:35 ID:4H0f2dLZ0
- つーか、田舎の鉄道はあほすぎる。
無駄な無人駅をごっそり廃止して車よりも速達運転すればもっと利用者も増えるだろうに。
きっと、あと10年もしたらとなりの鹿島臨海鉄道も無くなるよ。
- 134 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 17:52:13 ID:FBswmYp70
- 鉄っちゃん、出番ッス。
せんべい買ってちょ。
- 135 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 18:29:08 ID:4sCzERreO
- >>122
バスは使いにくいんだよ
- 136 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 18:55:35 ID:hdyJYjkc0
- 廃線決定みたいだよ
- 137 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 18:59:46 ID:eKjy5hmQ0
- >>124
でもその関東鉄道がTXの株主なんだよな
- 138 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 19:12:21 ID:pWOvDzZr0
- 雪国でもないから、
代替バスに自治体が助成すればいいんじゃね?
- 139 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 19:18:54 ID:pv2HbKV5O
- なるほど…この間通りかかったらテツヲタの群れが
写真撮ってたのは等こんな訳があったんだな…
- 140 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 19:24:03 ID:BAtOU2E+0
- >>133
臨海は貨物やってるんじゃないの?
- 141 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 19:57:57 ID:pWOvDzZr0
- >>140
旅客より売り上げ多そうだな
- 142 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 20:19:47 ID:AXcsU7pG0
- やっぱり廃線かよ。
>>8
>>9
だろうね。鉄道がなければ困る人達のために「廃線を回避する努力」を
見せるが、鉄道に金をつぎ込む気がなく、そう言う人達は実は切り捨てる
つもりだった。と。はなからね。岐阜の時と同じ。
>>14
確かにそうだよなあ。でも、百里を軍民共用化するとか言う話を聞いた
ことがあるが。前、それに関しての書き込みをしてた人も言ってたけど、
ここを廃線と言うことは、その「共用化」を地元の方策として拒否・放棄
したものと同じなんだよなあ。今は自衛隊専属でローリー輸送で足りるが
共用化してなおローリー輸送とか言えば、死亡事故激増の悪寒・・・。海岸
からのパイプライン輸送じゃ「テロって下さい」と言ってるようなモンだし。
やはり輸送鉄道は必須でしょう。(内陸空港・軍民共用の場合)
- 143 :橋本昌:2006/12/25(月) 20:27:48 ID:3wzKcjB00
- 茨城県知事・石岡市長の無能さにあきれる
- 144 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 20:29:16 ID:lZZJ66J40
- せんだ→みつお↓
- 145 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 20:36:46 ID:HyCeebJOO
- 今免許なくても引き継げるだろ?
紀州鉄道だって不動産屋が買ったけどやってるやん…
- 146 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 20:40:49 ID:AJXHI1A30
- そもそも閑散地の鉄道を鉄道だけで黒字出そうったって無理な話。
住民の足を確保したければヨーロッパみたいに自治体が予算出して
運営しないと。というか、こういう路線はそうすべきなんだと思うが。
- 147 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 20:41:20 ID:a1uL1TR4O
- 鉄道ではなく、軌道扱いにすれば、免許要件はぐっと低いはずだよ。
DMVが軌道(チンチン電車)だもの
- 148 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 21:04:46 ID:LpBBXX480
- そんなにかけがえがないというなら料金倍増でいいじゃん
ところがアンケート結果を見ると老人無料パス出せとか学割拡大しろとか根本的にわかってないとしか思えない
- 149 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 21:25:37 ID:4sCzERreO
- 鉄板もやたら自動車社会マンセー厨がすごいねw
自動車保有数も人口なみになり日本全国道路は整備されたけど
それでも地方は都会のような活気は戻らない
これを指摘しても車厨は答えないんだなw
- 150 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 21:27:31 ID:hsUdUxLB0
- 小川に架ける橋1本は無駄に装飾して何億も掛けるんだから、
ローカル鉄道の年間数千万程度の赤字なら税金で補填すればいいのに。
あと10年もして団塊が足腰立たなくなると、公共交通の壊滅はヤバイ。
- 151 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 21:59:45 ID:SiZt5LYu0
- なんとか維持できないのかね
- 152 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 22:05:33 ID:4sCzERreO
- 他の鉄道事業者か沿線に工場建設で環境を前面に
押し出し貨物を鉄道に委ねる上場企業しかないかな
- 153 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 22:20:05 ID:NZiVPkqI0
- >>135
同意。
高校とかバス通学した経験があると、せっかく鉄道があるのに廃止してしまうのを非常にもったいなく思う。
バスは定時性がないから、30分以上余裕もって出ても遅れるバスのせいで遅刻することとかあったし、
鉄道で通える同級生が羨ましかった。
まして、冬の夜の寒いバス停で予定時刻になっても一向に来ないバスを待つのは屈辱的だったなぁ。
- 154 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 22:36:43 ID:pvphCnQV0
- 鉄道資産は自社で持つことが条件なのに上下分離で応募したんじゃねえの
- 155 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 22:37:54 ID:sJY1Y4Ou0
- バスって混雑で座席に座れないと、疲れるとか言う前に危険なんだが
- 156 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 23:03:01 ID:lzrCBCVm0
- 輸送密度640人/kmか。。酷いな
鉄道再生は無理。
輸送力はバスで丁度良い。
- 157 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 23:38:24 ID:EQGoO0Nm0
- 支援団体の人の言葉がすべてを物語ってる
破綻するのは、わかり切っていたのに
いつまでも、ズルズルと問題を先延ばしにしていて
すべてが手遅れになった
せめてあと一年早く、引き継いでくれる企業を探せば
間に合ったのに
俺もそう思う
細かい話は分からないが、報道等で駅などの施設の移管を
鉄道会社が拒否していると言っていたが
会社に存続する気が、全然無いようにしか思えなかったのだが
なんで拒否していたのか分かるやるいる?
- 158 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 23:41:26 ID:pQymcDB50
- もともと存続させる気がなかったんだろ
- 159 :名無しさん@七周年:2006/12/25(月) 23:41:40 ID:pvphCnQV0
- タダでよこせって言われりゃ渡さないだろ
清算の段になって訴えられるのが落ち
- 160 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 00:06:02 ID:wp3/4SAU0
- >>116
物を知らないキミのために言うと、
鉄道が無くなると公共交通は加速度的に廃れる
傾向がある。
鉄道だから乗っていた人が、バスだと
離れてしまうことが多いわけ。
鉄道のランドマーク効果が無くなるためかな。
かくしてバスすら存続困難になり、
公共交通空白地帯が、、てことはよくある話。
- 161 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 00:18:58 ID:J+gA5Rr90
- この「トラベルプランニングオフィス」って会社、よっぽど鉄道が
やりたいんだろうなぁ。
南海電鉄の貴志川線のときも手を挙げたけど相手にされなかった
(岡山電軌に負けた) し、たしか神岡や高千穂の時も名前が出たはず…。
- 162 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 00:33:01 ID:cyxJHRvbO
- >>160
>>116は免許取得を夢見る工房だから、生暖かく見てあげてw
- 163 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 01:06:25 ID:aEXSJI4S0
- >>161
そうだとしてもやりたいだけなんだろうね
絵空事な計画ばかり立てて脳内で大盛況の路線いっぱい抱えてるような団体
まあ、旧経営陣達が画期的な営業方法を理解できないのかも知れないけど
それだけ刎ねられ続けたら、さすがにそれは違うだろうし
- 164 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 01:54:38 ID:TiAOPT850
- 「たのしいかしきり」でググれ
- 165 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 02:06:07 ID:R0wCqEpQ0
- 仮に赤字路線を全部清算すると日本の鉄道網はスカスカ。
結局、都市近郊と新幹線しか儲からない。
- 166 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 02:28:16 ID:oV0RWHi00
- 存続向けの市民団体の副代表が取材受けてたけど
あのナリ(宅八郎の髪にウェーブかかったような感じ)じゃあ話も聞いてもらえないぞ
一般常識っつーもんがないのか
- 167 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 12:38:19 ID:Oc7kN+xG0
- >>166
鉄ヲタ、A-boy丸出しならともかく
あの程度で文句言われてもなぁ
(俺がテレビで見たのと違う人なら、なんとも言えんが)
- 168 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 13:59:38 ID:xR5BULQu0
- >>161
トラベルプランニングオフィスというのは、問題ありまくりの旅行代理店なのさ。
現在は取り次ぎだけとなっている鉄道乗車券の販売を、
自前でやりたいかららしい。
あとは売名行為だな。
ちほく高原鉄道の時も手を挙げていたけど、これも相手にされず。
だって引継ぎを受けた時の運行内容が、
・列車は特急列車のみ。普通列車は全廃。
・地上施設(駅の建物とか線路)の保有は沿線自治体。
TPOは列車の運行だけ行い、固定資産税は払わない。
こんなんじゃ、相手にされないのも当然。
普通列車を全廃ってんじゃ、何のための存続だか。
- 169 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 15:22:53 ID:HHPhcCnH0
- >>133
駅が減ったら、更に利用者が減るだろ…。
- 170 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 17:49:04 ID:qOn5uQH70
- >>149
ところがさ、実は車社会にマスコミで一番疑問を持った発言をしているのは
自動車評論家なんだよね。種村なんかじゃなく。下野も徳大寺もLRT推進派。
地方はもう車社会と割りきった方がいいかもしれない。お年寄りの切り捨ては・・
まぁ仕方が無いでしょう。
「わしらのいる場所は、もうどこにも無いのさ・・(by藤子F)」
問題は十代。この間、平成筑豊鉄道で女子高生がえらい目にあったの覚えている?
(あれが銚子で起きたら死亡事故&一発で潰れていただろうなぁ)
いっそのこと、もう地方と都市はまったく違うものと割りきって1000CC以下の
車なら特定の地方なら16歳で免許を取れるようにすれば?そして一般道の最高時速を
80キロに引き上げる。高速道・バイパスなら140キロだ。
で、都市部はもっと地下鉄の料金を下げる代りに、都内では環八より先に入る
他県の車は料金徴収。違法駐車摘発ももっと厳しくし、違反料金も上げる。
で、それで得た金を鉄道の補助金とする。
- 171 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:03:11 ID:HHPhcCnH0
- >>170
一つの高校で車通学が多くなったら大変なことになる。
地方大学は車通学がOKなところが多いが、どこも駐車場問題で頭を抱えている。
- 172 : ◆U.FlFSg2r. :2006/12/26(火) 18:35:07 ID:qOn5uQH70
- 駐車場だってなんとかなるだろう。
新道交法肯定派の中には税制を変えて、駐車場の固定資産税を安くし、店の地下に
駐車場を作れば?と主張する者もいるんだから。
それにまだまだ地方ではバイク通学も御法度が多い。
あとはガッコに行くだけが別に高校生の移動目的では無いだろう?
- 173 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:37:05 ID:t/W6oALA0
- 鹿島鉄道も、新会社に無償で線路を貸すよりも、県にサイリングロードとして、
売却したいのが見え言え 廃止半年前に協議会とは、やらせ教育タウンミーチィング
と同じ。さすが茨城県!
- 174 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:39:59 ID:1FQ/kepR0
- 鹿島鉄道の写真撮影にいかないと・・・
- 175 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:43:11 ID:e+vHwqucO
- >>172
茨城はバイク通学可の高校が多い
- 176 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:44:36 ID:duM3f286O
- 秋頃乗っておいてよかった
- 177 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:48:43 ID:/obJO1DxO
- >>175
最近条件緩くなってるみたいだな。
俺の頃は直線距離10km以上で運動部所属だったが今は4km以上のみらしいし。
まぁ茨城は電車があんまりないからな
- 178 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:54:36 ID:cyxJHRvbO
- >>170
下野は知らんが徳大寺は鉄道交通の発達してる東京育ちで
幼少期はリアルタイムで都電を知ってるし、車も知ってるから
鉄道、車の良し悪しを客観的に見れるんだろうね。
鉄板の煽り厨のバカには真似できない思考だw
昔は四輪も16歳で取れたらしいが、事故率が上がるんで18になった
しかし都市部と区別化しちゃうと、都市部の車好きが可哀想だ
第一なぜ駅から徒歩圏に学校始め公共施設を、集中させなかったのかが問題だろ
自宅が点在してるのはしようがないとしても最寄り駅までなら
いくらど田舎でも負担は軽いだろ
- 179 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 18:58:03 ID:cyxJHRvbO
- >>177
4Km未満の生徒も免許取得は許可してるんだよね
そうでないとクラスメイトに空間ができて可哀想
- 180 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 19:01:11 ID:/obJO1DxO
- そうそう、バイクと言ってもあくまで原付だからな?
- 181 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 19:20:25 ID:O/qXlXSv0
- >第一なぜ駅から徒歩圏に学校始め公共施設を、集中させなかったのかが問題だろ
役所は法律まで作って大学や工場を郊外移転させた時代の発想を引きずっているんだろうか。
郊外や地方の地主と中心部の地主の利害も絡んで政治家の横やりも入るだろうし。
表面上は誰も乗らない鉄道の廃線だけど、実は日本社会経済の全体につながるぐらい根は深いと思う。
- 182 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 19:29:27 ID:SidrUiY10
- >特色のある車両も多く
へんなの走ってるのか?
- 183 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 19:36:35 ID:Fd11V2MNO
- >>145
不動産会社が〇〇鉄道とついた方が社会的に認められやすくホテル経営や不動産開発にプラスになるから鉄道事業で赤字出しまくっても構わないという事で買ったんだよな。
ホテルも不動産も自社鉄道と全く関係ない所ばかりだし。
売名やそんなためだけに買うのをありと認めてたわけだし、やりたい所にやらせれば良かったのに。
- 184 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:46:16 ID:QOPGYfz20
- >>170
ヒント 下宿
- 185 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:50:16 ID:cpgDIRv1O
- >>172
停める場所のない都会こそバイク通学はありえん
- 186 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 20:57:20 ID:Zq1UAkcY0
- 水間鉄道なんてグルメ杵屋に買収されたのに。
新しい会社を作って前の会社から譲渡を受けるのではなく、既存の鉄道会社を買収するほうが無駄がない。
- 187 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:01:44 ID:wp3/4SAU0
- せめて沿線に観光資源でもあったら、SLはしらせるだの
買い手がつくとかあったかもしれないが。。。
ここより過疎と思われる神岡鉄道が観光鉄道として
復活するらしいし
- 188 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:22:28 ID:cyxJHRvbO
- どっかの自動車会社が沿線に工場建設と環境推進派を唱って部品輸送は鉄道、
輸出も視野にDMVの開発に本格化、実験線に鹿島鉄道を買収なんて骨のある
会社が現れたら面白い
- 189 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:26:50 ID:qTDLzbDjO
- 大井川みたいに温泉は無いの?特産品は?(特産品や観光地という面では銚子は恵まれていた)
- 190 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:41:02 ID:cyxJHRvbO
- >>189
坂戸駅近くに温泉センターはある
褐色で湯はそれほど良くはないが・・・・・
- 191 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:42:34 ID:z0l5FJe80
- どこぞの不動産屋が鹿島鉄道を引き受けていたら、
紀州鉄道不動産部の社員みたく、社員証を駆使して、
東京の民鉄各線をただ乗りしまくっていたんだろうか・・・。
って、今は相互乗車もやってないか。
- 192 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 21:53:31 ID:wIgFxrzT0
- 県民だが、まことにこっぱずかしいやらせ公募でアイスマン
- 193 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:04:43 ID:jod+09EO0
- >>189
鹿島鉄道の沿線ガイド。
ttp://www.katetsu.co.jp/ensen/ensen.html
「カード式セルフ洗車場」なんかが載っちゃうくらい観光資源に溢れてる。
玉造という所に逝けば芹沢鴨の生家とか墓とか見られるらしいから、
コアな新撰組マニアにはお勧めできるかも。
- 194 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 22:08:53 ID:JV0JRTDC0
- 鹿島あたりは道路事情がいいから
積極的に存続させる理由はないだろ。
- 195 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:41:36 ID:S3qpEQFG0
- >>193
銚子電鉄HPより洗練されてるね。
- 196 :名無しさん@七周年:2006/12/26(火) 23:45:36 ID:cyxJHRvbO
- 石岡にはダチョウを食わしてくれるところあるんだっけ?
- 197 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 02:59:13 ID:B1xMoYq30
- >>196
ダチョウ牧場あるよ
- 198 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:54:10 ID:YGtaRe110
- >>196
沿線で一番見所が多いのは石岡だと思うけど、
石岡に行くだけなら鹿島鉄道乗る必要ないんだよね。
- 199 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 11:55:09 ID:3O47zzns0
- >>189
茨城は観光資源に恵まれていないとはよく言われていることだ。
温泉といってもちゃんとした温泉とは言いがたいし…。
史跡ぐらいしか見せるものがない。
>>172
生徒数百人のために駐車場を確保するとなると、
グラウンドの一つをつぶさないとならなくなる。
現実的ではない。
>>178
茨城は土地がだだっ広くてどうしても施設が点在しがちなんだよ。
- 200 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:31:20 ID:V6CRJNBe0
- 子供のころ関東なのに非電化なのが不思議という印象しかないな。
しかし参宮鉄道だったのか。
今年は福岡の旧参宮鉄道(西鉄・宮地岳線)の部分廃止も決まったし
鉄道を利用しての参拝客なんて需要ないんだろうね。
- 201 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 12:31:28 ID:6lOMsGXo0
- 鹿島鉄道の線路跡地を全てコインパーキングにしちまったら駄目かな?
便利だと思うのだが
- 202 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 13:18:53 ID:chnc5ZL90
- >>191
結局コンペやったけど会社がまだ設立されてない、資本金4500万ない、上下分離で鉄道の下は自治体が
管理しやがれ固定資産税なんて知らんな、鉄道参入に2億円の事業税なんか払えるか、鉄道免許持って
ないから廃止一年延ばしやがれ、というやつらでは任せないでしょ。
数年たたないうちに尻拭いするのが自治体というのが設立する前からフラグたってるんじゃあな。
- 203 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 13:54:51 ID:S54+2C8f0
- >>201
空き地や無料駐車場があちこちにあるのに、有料駐車場を作る意味無し
- 204 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 16:57:55 ID:3s1yx77hO
- >>200
宮地岳線の廃止は、あの近くの津野崎沖が新福岡空港の建設候補地として上げられていて、
決まればアクセス路線に成るのに廃線は早急すぎる気がする。
- 205 :名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 18:30:08 ID:MnuUuINe0
- 来年3月いっぱいか
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)